JP2020013163A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013163A
JP2020013163A JP2019186874A JP2019186874A JP2020013163A JP 2020013163 A JP2020013163 A JP 2020013163A JP 2019186874 A JP2019186874 A JP 2019186874A JP 2019186874 A JP2019186874 A JP 2019186874A JP 2020013163 A JP2020013163 A JP 2020013163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display
light
display device
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019186874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932754B2 (ja
Inventor
江口 晋吾
Shingo Eguchi
晋吾 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020013163A publication Critical patent/JP2020013163A/ja
Priority to JP2021133352A priority Critical patent/JP2021185426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932754B2 publication Critical patent/JP6932754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】素早く折り畳み可能な表示装置を提供する。【解決手段】表示パネルと、部材と、第1の固定部と、第2の固定部と、巻き取り部と、を有する表示装置。表示装置は、表示パネルを折り曲げない状態で画像を表示する第1の状態と、表示パネルを折り曲げた状態で画像を表示する第2の状態と、を選択することができる機能を有する。表示パネルは第1の固定部及び第2の固定部に固定される。部材の一端は第1の固定部に固定される。部材の他端は巻き取り部と接続される。巻き取り部は部材の他端から部材を巻き取ることができる機能を有する。部材が巻き取られることによって表示パネルが折り曲げられる。巻き取られた部材を巻き取り部から引き出すことによって表示パネルが広げられる。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、それらの
駆動方法、または、それらの製造方法に関する。
携帯可能な表示装置が盛んに開発されている。
例えば、携帯可能な表示装置は屋外で使用されることが多く、落下により思わぬ力が表示
装置に加わることがある。破壊されにくい表示装置の一例として、発光層を分離する構造
体と第2の電極層との密着性が高められた構成が知られている(特許文献1)。
特開2012−190794号公報
本発明の一態様は、折り畳み可能な表示装置を提供することを課題の一とする。または、
展開可能な表示装置を提供することを課題の一とする。または、新規な表示装置を提供す
ることを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の表示装置の一態様は、表示パネルと、部材と、第1の固定部と、第2の固定部と
、巻き取り部と、を有する。表示装置は、表示パネルを折り曲げない状態で画像を表示す
る第1の状態と、表示パネルを折り曲げた状態で画像を表示する第2の状態と、を選択す
ることができる機能を有する。表示パネルは第1の固定部及び第2の固定部に固定される
。部材の一端は第1の固定部に固定される。部材の他端は巻き取り部と接続される。巻き
取り部は部材の他端から部材を巻き取ることができる機能を有する。部材が巻き取られる
ことによって表示パネルが折り曲げられる。巻き取られた部材を巻き取り部から引き出す
ことによって表示パネルが広げられる。
巻き取り部は、部材の一部を収納する機能を有する。巻き取り部は、部材の一部を巻き取
って(roll up、reel)、収納する機能を有する。
本発明の表示装置の一態様は、表示パネルを折り曲げない状態で画像を表示する第1の状
態と、表示パネルを3つに折り曲げた状態で画像を表示する第2の状態と、を選択するこ
とができる機能を有していてもよい。本発明の表示装置の一態様は、表示パネルを折り曲
げない状態で画像を表示する第1の状態と、表示パネルを1回以上折り曲げた状態で画像
を表示する第2の状態と、を選択することができる機能を有していてもよい。
表示パネルは、エレクトロルミネッセンス素子を用いた画素を有していてもよい。表示パ
ネルは、タッチパネルとしての機能を有していてもよい。表示パネルは、トランジスタを
用いて構成されていてもよい。トランジスタは、シリコンを用いたトランジスタであって
もよい。トランジスタは、酸化物半導体を用いたトランジスタであってもよい。酸化物半
導体は、インジウムとガリウムと亜鉛とを含む酸化物であってもよい。
部材は、タッチパネルとしての機能を有していてもよい。部材は、表示パネルを保護する
機能を有していてもよい。部材は、面状であってもよいし、帯状であってもよいし、線状
であってもよい。
本発明の一態様によれば、折り畳み可能な表示装置を提供できる。または、展開可能な表
示装置を提供できる。本発明の一態様によれば、素早く折り畳み可能な表示装置を提供で
きる。
実施の形態に係る表示装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置に適用することができる入出力装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置に適用することができる入出力装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置に適用することができる入出力装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る表示装置に適用することができる入出力装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る電子機器の構成を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成について説明する。説明には図1及
び図2を用いる。
表示装置の斜視図を図1に示す。図1(A)は表示装置を折り畳まない状態を示し、図1
(C)は、表示装置を3つに折り畳んだ状態を示し、図1(B)は表示装置を折り畳む過
程を示している。表示装置の断面図を図2に示す。図2(A)は、図1(A)において白
矢印の方向からみた断面図に対応し、図2(B)は、図1(B)において白矢印の方向か
らみた断面図に対応し、図2(C)は、図1(C)において白矢印の方向からみた断面図
に対応する。
図1(A)及び図2(A)において、表示装置は、表示パネル100と、部材200と、
固定部30aと、固定部30bと、巻き取り部31と、を有する。表示パネル100はフ
レキシブルな構成とする。また、部材200もフレキシブルな構成とする。
表示パネル100は、図1(A)及び図2(A)の状態で画像等を表示する第1の状態と
、図1(C)及び図2(C)の状態で画像等を表示する第2の状態とを選択することがで
きる。なお、表示パネル100は、図1(A)及び図2(A)の状態で画像等を表示する
第1の状態と、図1(C)及び図2(C)の状態で画像等を表示する第2の状態と、図1
(B)及び図2(B)の状態で画像等を表示する第3の状態とを選択することができる機
能を有していてもよい。
第2の状態において、部材200を介して表示パネル100が視認される領域(約1/3
の領域)においてのみ表示パネル100は画像表示を行い、表示パネル100の他の領域
は、画像表示を行わない構成とすることができる。こうして、第2の状態において、表示
パネル100のうち画像表示が不要な部分(約2/3の領域に対応)の表示を行わないよ
うにして、表示装置の消費電力を低減することが可能である。
表示装置は、表示装置の状態が第2の状態(折り畳まれた状態)であるか否かを検知する
手段を有していてもよい。検知手段としては、例えば、近接センサや光センサを用いるこ
とができる。
近接センサを用いる場合、アームやヒンジにおいて、第1の状態や第3の状態では他のア
ームや他のヒンジと離れた領域であって、第2の状態のときに他のアームや他のヒンジと
の距離が所定の距離以下となる領域に、近接センサを設けて第2の状態を検知してもよい
光センサを用いる場合、部材200において、第1の状態や第3の状態では巻き取り部3
1に巻き取られない領域であって、第2の状態のときに巻き取り部31に巻き取られる領
域に、光センサを設けて第2の状態を検知してもよい。光センサにおける検出光の有無ま
たは強弱によって、表示装置が第2の状態であるか否かを検知することができる。または
、アームやヒンジにおいて、第1の状態や第3の状態では他のアームや他のヒンジと重な
らない領域であって、第2の状態のときに他のアームや他のヒンジと重なる領域に、光セ
ンサを設けて第2の状態を検知してもよい。光センサにおける検出光の有無または強弱に
よって、表示装置が第2の状態であるか否かを検知することができる。
表示パネル100は固定部30a及び固定部30bに固定される。部材200の一端は固
定部30aに固定される。部材200の他端は巻き取り部31と接続される。巻き取り部
31は部材200の他端から部材200を巻き取ることができる機能を有する。ボタン操
作やハンドル操作によって、巻き取り部31が部材200を巻き取る構成とすることがで
きる。図1(A)及び図2(A)から図1(B)及び図2(B)を経て図1(C)及び図
2(C)に至るように、部材200が巻き取られることによって表示パネル100が3つ
に折り曲げられて、表示装置が折り畳まれる。図1(C)及び図2(C)から図1(B)
及び図2(B)を経て図1(A)及び図2(A)に至るように、巻き取られた部材200
を巻き取り部31から引き出すことによって表示パネル100が広げられて、表示装置が
展開される。表示装置は、部材200を巻き取ることによって折り畳むので、素早く表示
装置を折り畳むことができる。
図1や図2において、表示パネル100と部材200の一端とは、共に固定部30aに固
定されているが、これに限定されない。表示パネル100と部材200の一端とは、異な
る固定部に固定されていてもよい。
図1や図2では、表示パネル100を3つに折り曲げる構成を示したが、本発明はこれに
限定されない。表示装置は、表示パネルを折り曲げない状態で画像を表示する第1の状態
と、表示パネルを1回以上折り曲げた状態で画像を表示する第2の状態と、を選択するこ
とができる機能を有していてもよい。
部材200は、タッチパネルとしての機能を有していてもよい。部材200は、表示パネ
ル100を保護する機能を有していてもよい。部材200は、図1や図2に示すように、
面状であってもよいし、図8に示すように、帯状であってもよいし、線状であってもよい
。帯状や線状の部材200とする場合には、表示パネル100の画像表示を行わない領域
と重なるように、部材200を配置することが好ましい。例えば、表示パネル100の画
素が設けられた領域(以下、画素部ともいう。表示領域ともいう。表示部ともいう。)の
周辺(以下、表示パネルの周縁領域ともいう。)に設けられる駆動回路と重なるように、
部材200を設けることが好ましい。
表示パネル100は、エレクトロルミネッセンス素子を用いた画素を有していてもよい。
表示パネル100は、タッチパネルとしての機能を有していてもよい。表示パネル100
は、トランジスタを用いて構成されていてもよい。トランジスタは、シリコンを用いたト
ランジスタであってもよい。トランジスタは、酸化物半導体を用いたトランジスタであっ
てもよい。酸化物半導体は、インジウムとガリウムと亜鉛とを含む酸化物であってもよい
図1及び図2において、表示パネル100の折り曲げを補助する部材として、アーム1a
、アーム1b、アーム2a、アーム2b、アーム3a、アーム3b、屈折部10a、屈折
部10b、屈折部11a、屈折部11bが設けられている。屈折部10aは、ヒンジ20
aを有する。屈折部10bは、ヒンジ20bを有する。屈折部11aは、ヒンジ20cを
有する。屈折部11bは、ヒンジ20dを有する。
ここでヒンジは、2つのアームを接続し、両アームをその長軸方向を含む面内で回転させ
ることができる機能を有する部材ということもできる。
アーム1aの一端は固定部30aと接続され、他端は屈折部10aと接続されている。ア
ーム2aの一端は屈折部10aと接続され、他端は屈折部11aと接続されている。アー
ム3aの一端は屈折部11aと接続され、他端は固定部30bと接続されている。アーム
1bの一端は固定部30aと接続され、他端は屈折部10bと接続されている。アーム2
bの一端は屈折部10bと接続され、他端は屈折部11bと接続されている。アーム3b
の一端は屈折部11bと接続され、他端は固定部30bと接続されている。
アーム1aと屈折部10aとアーム2aと屈折部11aとアーム3aとでなる構造は、表
示パネル100の第1の辺に沿って設けられる。アーム1bと屈折部10bとアーム2b
と屈折部11bとアーム3bとでなる構造は、表示パネル100の第2の辺に沿って設け
られる。第1の辺と第2の辺は、対向する辺である。言い換えると、アーム1aと屈折部
10aとアーム2aと屈折部11aとアーム3aとでなる構造と、アーム1bと屈折部1
0bとアーム2bと屈折部11bとアーム3bとでなる構造と、によって表示パネル10
0が挟まれた構成となっている。アーム1aの長軸方向の長さとアーム1bの長軸方向の
長さとは概略同じとし、アーム2aの長軸方向の長さとアーム2bの長軸方向の長さとは
概略同じとし、アーム3aの長軸方向の長さとアーム3bの長軸方向の長さとは概略同じ
とする。屈折部10aと屈折部10bとは表示パネル100を挟んで対向する位置に設け
られ、屈折部11aと屈折部11bとは表示パネル100を挟んで対向する位置に設けら
れる。ヒンジ20aとヒンジ20bとは表示パネル100を挟んで対向する位置に設けら
れ、ヒンジ20cとヒンジ20dとは表示パネル100を挟んで対向する位置に設けられ
る。
なお、アーム1a、アーム1b、アーム2a、アーム2b、アーム3a、アーム3bの形
状は、図1や図2に示したものに限定されない。アームの形状は細長く平らな形状であっ
てもよいし、棒状であってもよいし、筒状であってもよい。また、一部が枠状または曲面
状であってもよい。アームの形状を一部が枠状または曲面状となったものとする場合には
、屈折部の動きを妨げないように、屈折部周辺を除く領域を枠状または曲面状とすること
が好ましい。アームの形状を一部が枠状または曲面状となったものとすることによって、
表示パネル100の周縁領域の保護や、遮光、水やごみ等の不純物からの遮蔽をすること
ができる。また、表示パネル100の下方において、対向するアーム同士がつながってい
てもよい。但し、屈折部の動きを妨げないように、屈折部周辺を除いた領域で対向するア
ーム同士がつながった構成とする。対向するアーム同士をつなげることによって、表示パ
ネル100の背面の保護や、遮光、水やごみ等の不純物からの遮蔽をすることが可能とな
る。
表示パネル100が上に凸となるように折り曲げられる位置に対応して設けられるヒンジ
20a及び20bは、表示パネル100が逆方向に折り曲げられることを防ぐ機能を有し
ていてもよい。つまり、ヒンジ20a及び20bは、表示パネル100が下に凸となるよ
うに折り曲げられることを防ぐ機能を有していてもよい。表示パネル100が下に凸とな
るように折り曲げられる位置に対応して設けられるヒンジ20c及び20dは、表示パネ
ル100が上に凸となるように折り曲げられることを防ぐ機能を有していてもよい。例え
ば、ヒンジ20aは、アーム1aがヒンジ20aを中心として、図2(A)の状態から左
方向(反時計まわり)にしか回らないようにする機能を有していてもよい。ヒンジ20b
も同様の機能を有することができる。ヒンジ20cは、アーム3aがヒンジ20cを中心
として、図2(A)の状態から、左方向(反時計まわり)にしか回らないようにする機能
を有していてもよい。ヒンジ20dも同様の機能を有することができる。このように、ヒ
ンジの回転を一部制御する等によって、フレキシブルな表示パネル100を用いた場合に
おいても、展開した状態(図1(A)及び図2(A))における表示パネル100の形状
を安定にすることが可能となる。
なお表示装置は、表示パネル100などに信号を出力する制御回路や、蓄電装置、メモリ
等を更に有していてもよい。例えば、図7に示すように、表示装置は制御回路700を有
していてもよい。制御回路700はFPC等を介して表示パネル100と電気的に接続さ
れる構成とすることができる。制御回路700は画像表示の妨げとならないように、表示
パネル100の背面に設けられる。更に、表示パネル100の折り曲げの妨げとならない
ように、巻き取り部31と、巻き取り部31に一番近い屈折部11a及び屈折部11bと
の間の領域に配置される。
以上のとおり、本発明の一態様により折り畳み可能な表示装置を提供できる。展開可能な
表示装置を提供できる。素早く折り畳み可能な表示装置を提供できる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態2)
本実施の形態では、表示パネル100の折り曲げを補助する部材の一態様を示す。説明に
は、図3及び図4を用いる。図3及び図4において、図1、図2と同じ部分は説明を省略
する。
表示パネル100を折り曲げるのを補助するため、アームやヒンジに、表示パネル100
を支持する機能を有する構造(以下、支持部とも言う。)を設けることができる。例えば
、支持部は、表示パネル100と接する、突起とすることができる。突起は、円柱状とす
ることができる。支持部は、円形外周をもち、円の中心を軸として回転可能な構造とする
ことができる。支持部は、表示パネル100の折り曲げ時に、表示パネル100の断面に
垂直な方向の軸を中心として回転可能な構造とすることができる。
図3(A)は図2(A)において、表示パネル100を折り曲げるのを補助するため、ア
ーム1aに支持部33aを設け、アーム3aに支持部33bを設けた例である。なお、実
際には、対向する側のアームにも、同様に支持部を設ける。つまり、アーム1bに支持部
を設け、アーム3bに支持部を設ける。
図3(A)において、表示パネル100が上に凸となるように折り曲げられる領域の周辺
において、表示パネル100の下方に支持部33aが設けられる。また、表示パネル10
0が下に凸となるように折り曲げられる領域の周辺において、表示パネル100の上方に
支持部33bが設けられる。このように、支持部を設けることによって、表示パネル10
0の折り曲げを補助することができる。
図3(A)では、アーム1aに支持部33aを設け、アーム3aに支持部33bを設けた
例を示したが、これに限定されない。例えば、図3(B)のように、アーム2aに支持部
34a、支持部34bを設けてもよい。なお、実際には、対向する側のアーム2bにも、
同様に支持部を設ける。支持部は、屈折部に対して少なくとも1つずつ配置することがで
きる。支持部は、ヒンジに対して少なくとも1つずつ配置することもできる。なお、支持
部は、ヒンジの上に配置することも可能である。
屈折部(または、ヒンジ)に対して2つずつ支持部を設けることもできる。例えば、図3
(C)に示すように、アーム1aに支持部35aを設け、アーム2aに支持部35bと支
持部35cを設け、アーム3aに支持部35dを設けることもできる。なお、実際には、
対向する側のアームにも、同様に支持部を設ける。ここで、表示パネル100が上に凸に
なるように折り曲げる部分に対応した屈折部10aの周辺に設けられた2つの支持部(支
持部35aと支持部35b)の間隔36aと、表示パネル100が下に凸になるように折
り曲げる部分に対応した屈折部11aの周辺に設けられた2つの支持部(支持部35cと
支持部35d)の間隔36bとを、異ならせてもよい。表示パネル100を折り曲げる場
合に、表示パネル100の構造によって、上に凸になるように折り曲げる場合と、下に凸
になるように折り曲げる場合とで、表示パネル100の耐久性が異なることがある。そし
て、表示パネル100を折り曲げる場合に曲げ部の曲率半径が小さい程、局所的に大きな
力が加わるため、表示パネル100が劣化や破損する危険性が高い。そこで、より耐久性
の低い折り曲げ方の場合に、曲げ部の曲率半径が大きくなるようにすることが好ましい。
例えば、上に凸になるように表示パネル100を折り曲げる場合に、下に凸になるように
表示パネル100を折り曲げる場合よりも不良等が発生しやすいとき、間隔36aを間隔
36bよりも大きくすることが好ましい。それによって、表示パネル100を折り曲げた
際に、支持部35aと支持部35bとの間における表示パネル100の曲率半径を、支持
部35cと支持部35dとの間における表示パネル100の曲率半径よりも大きくするこ
とが可能となる。こうして、表示パネル100の不良を抑制しつつ、表示装置をできるだ
けコンパクトに折り畳むことが可能となる。
なお、表示パネル100の折り曲げを補助する支持部のみでなく、部材200と表示パネ
ル100とが擦れあうのを抑制するための支持部を設けることができる。例えば、表示パ
ネル100を折り曲げない状態において、表示パネル100と部材200との間に配置さ
れるように支持部を設けることができる。支持部は、突起とすることができる。突起は、
円柱状とすることができる。支持部は、円形外周をもち、円の中心を軸として回転可能な
構造とすることができる。支持部は、表示パネル100の折り曲げ時に、表示パネル10
0の断面に垂直な方向の軸を中心として回転可能な構造とすることができる。例えば、図
3(D)のように、支持部34a、支持部34b、支持部37aを設けることができる。
なお、実際には、対向する側のアームにも、同様に支持部を設ける。図3(D)は、図3
(B)において、支持部37aを追加した構成に相当する。支持部37aは、部材200
と表示パネル100とが擦れあうのを抑制する機能を有する。支持部34bは、表示パネ
ル100が下に凸となるように曲がるのを補助する機能と共に、部材200と表示パネル
100とが擦れあうのを抑制する機能を有する。
ここで、表示パネル100を折り曲げない状態において、表示パネル100と部材200
とはできるだけ近接して配置されることが好ましい。また、表示パネル100を折り曲げ
た状態においても、表示パネル100と部材200とが概略平行に設けられる領域(例え
ば、図2においてアーム1aに対応する領域等)では、表示パネル100と部材200と
はできるだけ近接して配置されることが好ましい。特に、部材200がタッチパネルの機
能を有する場合、表示パネル100と部材200とはできるだけ近接して配置されること
が好ましい。しかしながら、図3(D)等のように、表示パネル100を折り曲げない状
態において、表示パネル100と部材200との間に配置されるように支持部を設ける場
合、支持部の分、表示パネル100と部材200との間隔がひらく。そこで、部材200
の支持部と接する領域を他の領域よりも薄くしてもよい。図3(D)の表示装置の断面図
に対応する、表示装置の上面図を図4(A)に示す。図4(A)において、図1や図3(
D)と同じ部分は同じ符号を用いて示す。なお、支持部37bは、支持部37aに対向す
る支持部である。支持部34cは、支持部34aに対向する支持部である。支持部34d
は、支持部34bに対向する支持部である。図4(A)のように、部材200において、
固定部30aや巻き取り部31に接続されていない2辺に沿った領域400aと領域40
0bとを、他の領域よりも薄くしてもよい。例えば、支持部37a、支持部37b、支持
部34a、支持部34b、支持部34c、支持部34dの厚さ分、領域400aと領域4
00bとを、他の領域よりも薄くしてもよい。また例えば、図3(A)の表示装置の断面
図に対応する、表示装置の上面図である図4(B)のように、部材200において、支持
部33aの周辺の領域401aと、支持部33bの周辺の領域401bと、支持部33c
の周辺の領域401cと、支持部33dの周辺の領域401dとを、他の領域よりも薄く
してもよい。領域400a、領域400b、領域401a、領域401b、領域401c
、領域401dは、表示パネル100の周縁領域と重なるように設けることができる。こ
うして、表示パネル100の表示領域(画素部)と、部材200とをできるだけ近接して
配置させつつ、部材200と表示パネル100とが擦れあうことによる不良を低減するこ
とができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態3)
本実施の形態では、表示パネル100の折り曲げを補助する部材の一態様を示す。説明に
は、図5及び図6を用いる。図5及び図6において、図1、図2と同じ部分は説明を省略
する。
図1や図2等において、各屈折部に1つずつヒンジを設ける例を示したがこれに限定され
ない。各屈折部において複数のヒンジを配置してもよい。例えば、図5(A)に示すよう
に、各屈折部に2つずつヒンジを配置することができる。図5(A)において、屈折部1
0aには、ヒンジ21aとヒンジ21bとが設けられている。屈折部11aには、ヒンジ
22aとヒンジ22bとが設けられている。例えば、図5(C)に示すように、各屈折部
に3つずつヒンジを配置することができる。図5(C)において、屈折部10aには、ヒ
ンジ23aとヒンジ23bとヒンジ23cとが設けられている。屈折部11aには、ヒン
ジ24aとヒンジ24bとヒンジ24cとが設けられている。
このように、各屈折部において複数のヒンジを配置する場合、複数のヒンジの間隔を制御
する等して、図5(B)や図5(D)のように表示装置を折り畳んだ際に、表示パネル1
00の折り曲げ部分の曲率半径をより制御しやすくすることができる。こうして、表示パ
ネル100の不良を抑制しつつ、表示装置をできるだけコンパクトに折り畳むことが可能
となる。
なお、各屈折部において複数のヒンジを配置する構成と、実施の形態2で示した支持部を
設ける構成とを組み合わせることができる。図6(A)及び図6(B)は、図5(A)及
び図5(B)において、支持部35a、支持部35b、支持部35c、支持部35dを設
けた構成に相当する。なお、実際には、対向する側のアームにも、同様に支持部を設ける
。各屈折部に設けられた複数のヒンジの間隔を制御し、更に、各屈折部や各ヒンジに設け
られた支持部の間隔を制御することによって、表示パネル100の折り曲げ部分の曲率半
径をより制御しやすくすることができる。こうして、表示パネル100の不良を抑制しつ
つ、表示装置をできるだけコンパクトに折り畳むことが可能となる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に適用することができる折り曲げ可能な(
フレキシブルな)表示パネル100の構成について、図9を参照しながら説明する。
なお、本実施の形態で説明する表示パネル100は、発光素子と撮像素子を有し、画像情
報を表示する表示パネルとして機能するだけでなく、情報の入力手段として用いることが
できる。そのため、本実施の形態では、表示パネル100を入出力装置と言い換えて説明
する。
図9(A)は本発明の一態様の表示装置に適用可能な入出力装置の構造を説明する上面図
である。
図9(B)は図9(A)の切断線A−Bおよび切断線C−Dにおける断面図である。
図9(C)は図9(A)の切断線E−Fにおける断面図である。
<上面図の説明>
本実施の形態で例示する入出力装置300は表示部301を有する(図9(A)参照)。
表示部301は、複数の画素302と複数の撮像画素308を備える。撮像画素308は
表示部301に触れる指等を検知することができる。この機能により、撮像画素308を
用いてタッチセンサを構成することができる。
画素302は、複数の副画素(例えば副画素302R)を備え、副画素は発光素子および
発光素子を駆動する電力を供給することができる画素回路を備える。
画素回路は、選択信号を供給することができる配線および画像信号を供給することができ
る配線と、電気的に接続される。
また、入出力装置300は選択信号を画素302に供給することができる走査線駆動回路
303gと、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回路303s
を備える。
撮像画素308は、光電変換素子および光電変換素子を駆動する撮像画素回路を備える。
撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線および電源電位を供給することが
できる配線と電気的に接続される。
制御信号としては、例えば記録された撮像信号を読み出す撮像画素回路を選択することが
できる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、および撮像画素回路が光を検
知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
入出力装置300は制御信号を撮像画素308に供給することができる撮像画素駆動回路
303gpと、撮像信号を読み出す撮像信号線駆動回路303spを備える。
<断面図の説明>
入出力装置300は、基板310および基板310に対向する対向基板370を有する(
図9(B)参照)。
基板310は、可撓性を有する基板310b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防
ぐバリア膜310aおよび基板310bとバリア膜310aを貼り合わせる接着層310
cが積層された積層体である。
対向基板370は、可撓性を有する基板370b、意図しない不純物の発光素子への拡散
を防ぐバリア膜370aおよび基板370bとバリア膜370aを貼り合わせる接着層3
70cの積層体である(図9(B)参照)。
封止材360は対向基板370と基板310を貼り合わせている。また、封止材360は
空気より大きい屈折率を備え、光学接合層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば発
光素子350R)は基板310と対向基板370の間にある。
《画素の構成》
画素302は、副画素302R、副画素302Gおよび副画素302Bを有する(図9(
C)参照)。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302Gは
発光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
例えば副画素302Rは、発光素子350Rおよび発光素子350Rに電力を供給するこ
とができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図9(B)参照)。また、発
光モジュール380Rは発光素子350Rおよび光学素子(例えば着色層367R)を備
える。
発光素子350Rは、下部電極351R、上部電極352、下部電極351Rと上部電極
352の間に発光性の有機化合物を含む層353を有する(図9(C)参照)。
発光性の有機化合物を含む層353は、発光ユニット353a、発光ユニット353bお
よび発光ユニット353aと発光ユニット353bの間に中間層354を備える。
発光モジュール380Rは、着色層367Rを対向基板370上に有する。着色層は特定
の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する
光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそのま
ま透過する領域を設けてもよい。例えば、図12に示すように、着色層を設けず、各画素
の発光素子がそれぞれ異なる色で発光してもよい。
例えば、発光モジュール380Rは、発光素子350Rと着色層367Rに接する封止材
360を有する。
着色層367Rは発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、発光素子350R
が発する光の一部は、光学接合層を兼ねる封止材360および着色層367Rを透過して
、図中の矢印に示すように発光モジュール380Rの外部に射出される。
《表示パネルの構成》
入出力装置300は、遮光層367BMを対向基板370に有する。遮光層367BMは
、着色層(例えば着色層367R)を囲むように設けられている。
入出力装置300は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に備える。反射防
止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
入出力装置300は、絶縁膜321を備える。絶縁膜321はトランジスタ302tを覆
っている。なお、絶縁膜321は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用
いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を抑制することがで
きる層が積層された絶縁膜を、絶縁膜321に適用することができる。
入出力装置300は、発光素子(例えば発光素子350R)を絶縁膜321上に有する。
入出力装置300は、下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を絶縁膜321上に有
する(図9(C)参照)。また、基板310と対向基板370の間隔を制御するスペーサ
329を、隔壁328上に有する。
《画像信号線駆動回路の構成》
画像信号線駆動回路303sは、トランジスタ303tおよび容量303cを含む。なお
、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
《撮像画素の構成》
撮像画素308は、光電変換素子308pおよび光電変換素子308pに照射された光を
検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308tを
含む。
例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
《他の構成》
入出力装置300は、信号を供給することができる配線311を備え、端子319が配線
311に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができ
るFPC309が端子319に電気的に接続されている。
なお、FPC309にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に適用することができる折り曲げ可能な表
示パネル100(フレキシブルな表示パネル100、可撓性を有する表示パネル100、
ともいう。)の構成について、図10及び図11を参照しながら説明する。
なお、本実施の形態で説明する表示パネル100は、画像情報を表示する表示パネルとし
て機能するだけでなく、情報の入力手段として用いることができる。そのため、本実施の
形態では、表示パネル100をタッチパネルと言い換えて説明する。
図10(A)は、本実施の形態で例示するタッチパネル500の斜視図である。なお明瞭
化のため、代表的な構成要素を図10に示す。図10(B)は、タッチパネル500を展
開した斜視図である。
図11は、図10(A)に示すタッチパネル500のX1−X2における断面図である。
タッチパネル500は、表示部501とタッチセンサ595を備える(図10(B)参照
)。また、タッチパネル500は、基板510、基板570および基板590を有する。
なお、基板510、基板570および基板590はいずれも可撓性を有する。
表示部501は、基板510、基板510上に複数の画素および当該画素に信号を供給す
ることができる複数の配線511を備える。複数の配線511は、基板510の外周部に
まで引き回され、その一部が端子519を構成している。端子519はFPC509aと
電気的に接続する。
<タッチセンサ>
基板590には、タッチセンサ595と、タッチセンサ595と電気的に接続する複数の
配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部は
端子を構成する。そして、当該端子はFPC509bと電気的に接続される。なお、図1
0(B)では明瞭化のため、基板590の裏面側(紙面奥側)に設けられるタッチセンサ
595の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量
方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式など
がある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について、図10(B)を
用いて説明する。
なお、指等の検知対象の近接または接触を検知することができるさまざまなセンサを適用
することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ595は、第1の電極591と第2の電極592を有
する。第1の電極591は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、第2の電極5
92は複数の配線598の他のいずれかと電気的に接続する。
第2の電極592は、図10(A)、(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された
複数の四辺形が角部で接続された形状を有する。
第1の電極591は四辺形であり、第2の電極592が延在する方向と交差する方向に繰
り返し配置されている。
配線594は、第2の電極592の1つを挟む2つの第1の電極591を電気的に接続す
る。このとき、第2の電極592と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形
状が好ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のム
ラを低減できる。その結果、タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減すること
ができる。
なお、第1の電極591、第2の電極592の形状はこれに限られず、様々な形状を取り
うる。例えば、帯状の複数の第1の電極をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁
層を介して帯状の複数の第2の電極を第1の電極と交差するよう配置する。このとき、隣
接する2つの第2の電極は離間して設ける構成としてもよい。さらに、隣接する2つの第
2の電極の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる
領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチセンサ595の構成を、図11を用いて説明する。
タッチセンサ595は、基板590、基板590上に千鳥状に配置された第1の電極59
1及び第2の電極592、第1の電極591及び第2の電極592を覆う絶縁層593並
びに隣り合う第1の電極591を電気的に接続する配線594を備える。
接着層597は、図10(B)に示すようにタッチセンサ595が表示部501に重なる
ように、基板590を基板570に貼り合わせている。
第1の電極591及び第2の電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。
透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム
亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることが
できる。
透光性を有する導電性材料を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォト
リソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、第1の電極
591及び第2の電極592を形成することができる。
また、絶縁層593は第1の電極591及び第2の電極592を覆う。絶縁層593に用
いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹
脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用い
ることもできる。
また、第1の電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する
第1の電極591を電気的に接続する。透光性の導電性材料を用いて形成された配線59
4は、タッチパネルの開口率を高めることができるため好ましい。また、第1の電極59
1及び第2の電極592より導電性の高い材料を配線594に用いることが好ましい。
第2の電極592のそれぞれは一方向に延在し、複数の第2の電極592がストライプ状
に設けられている。
配線594は第2の電極592の1つと交差して設けられている。
一対の第1の電極591が第2の電極592の1つを挟んで設けられ、配線594に電気
的に接続されている。
なお、複数の第1の電極591は、第2の電極592の1つと必ずしも直交する方向に配
置される必要はない。
配線598は、第1の電極591又は第2の電極592と電気的に接続される。配線59
8の一部は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白
金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又
はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護す
ることができる。
また、接続層599は、配線598とFPC509bを電気的に接続する。
接続層599としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic
Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotro
pic Conductive Paste)などを用いることができる。
接着層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いること
ができ、具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹
脂などの樹脂を用いることができる。
<表示部>
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子と表示
素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子に適用する場合
について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、表示素子として、有機エレクトロルミネッセンス素子の他、電気泳動方式や電子
粉流体方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のM
EMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子など、様々な表示素子を用いることがで
きる。なお、適用する表示素子に好適な画素回路を、様々な構成から選択して用いること
ができる。
基板510は、可撓性を有する基板510b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防
ぐバリア膜510aおよび基板510bとバリア膜510aを貼り合わせる接着層510
cが積層された積層体である。
基板570は、可撓性を有する基板570b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防
ぐバリア膜570aおよび基板570bとバリア膜570aを貼り合わせる接着層570
cの積層体である。
封止材560は基板570と基板510を貼り合わせている。また、封止材560は空気
より大きい屈折率を備え、光学接合層を兼ねる。画素回路および発光素子(例えば発光素
子550R)は基板510と基板570の間にある。
《画素の構成》
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、発光素子550Rおよび発光素子550Rに電力を供給することがで
きるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール580Rは発
光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層567R)を備える。
発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合
物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、着色層567Rを基板570に有する。着色層は特定の波長
を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選
択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそのまま透過
する領域を設けてもよい。
発光モジュール580Rは、発光素子550Rと着色層567Rに接する封止材560を
有する。
着色層567Rは発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子550R
が発する光の一部は、光学接合層を兼ねる封止材560および着色層567Rを透過して
、図中の矢印に示すように発光モジュール580Rの外部に射出される。
《表示部の構成》
表示部501は、遮光層567BMを基板570に有する。遮光層567BMは、着色層
(例えば着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防止層567p
として、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆って
いる。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いる
ことができる。また、不純物のトランジスタ502t等への拡散を抑制することができる
層が積層された絶縁膜を、絶縁膜521に適用することができる。
表示部501は、発光素子(例えば発光素子550R)を絶縁膜521上に有する。
表示部501は、下部電極の端部に重なる隔壁528を絶縁膜521上に有する。また、
基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
《画像信号線駆動回路の構成》
画像信号線駆動回路503sは、トランジスタ503tおよび容量503cを含む。なお
、駆動回路は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
《他の構成》
表示部501は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線51
1に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるF
PC509aが端子519に電気的に接続されている。
なお、FPC509aにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
なお、画素部において、トランジスタを有さない構成とすることも可能である。つまり、
パッシブマトリクス型の表示装置を用いることも可能である。また、画素を有しておらず
、全面で発光するような照明装置を用いることも可能である。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を有する電子機器について、例を示す。
図13(A)および図13(B)は、折り畳み可能なタブレット型端末9600を例示し
ている。なお、ここでは、2つ折りの例を示したが、3つ折りや4つ折りなど、折り数の
多いものに対しても適用できる。図13(A)は、タブレット型端末9600を開いた状
態であり、タブレット型端末9600は、筐体9630、表示部9631、表示モード切
り替えスイッチ9626、電源スイッチ9627、省電力モード切り替えスイッチ962
5、留め具9629、操作スイッチ9628、を有する。
筐体9630は、筐体9630aと筐体9630bを有し、筐体9630aと筐体963
0bは、ヒンジ部9639により結合されている。また、筐体9630は、ヒンジ部96
39により2つ折り可能となっている。
また、表示部9631、筐体9630a、筐体9630b、およびヒンジ部9639とし
て、本明細書等に開示した表示装置を用いることにより、折り畳み可能で、信頼性の高い
タブレット型端末とすることが可能となる。
表示部9631は、一部をタッチパネルの領域9632とすることができ、表示された操
作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631は
、例えば、半分の領域が表示のみの機能を有する構成とし、もう半分の領域をタッチパネ
ルの機能を有する構成とすることができる。また、表示部9631全ての領域がタッチパ
ネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631の全面にキーボードボタ
ン表示させて、データ入力端末とすることもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9626は、縦表示又は横表示などの表示の向きの切
り替えや、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9625は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光
の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セン
サだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を
内蔵させてもよい。
図13(B)は、タブレット型端末9600を閉じた状態であり、タブレット型端末96
00は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634を有する。なお、図
13(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコン
バータ9636を有する構成について示している。
本明細書等に開示した表示装置を用いることにより、表示部9631を折りたたむことが
できる。例えば、タブレット型端末9600は2つ折り可能なため、未使用時に筐体96
30を閉じた状態にすることができる。従って、筐体9630を閉じることで表示部96
31を保護できるため、耐久性及び可搬性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れた
タブレット型端末とすることができる。
また、この他にも図13(A)及び図13(B)に示したタブレット型端末は、様々な情
報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻など
を表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入
力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有するこ
とができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、
表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐
体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行
う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用
いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図13(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図13(C
)にブロック図を示し説明する。図13(C)には、太陽電池9633、バッテリー96
35、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、
表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636
、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図13(B)に示す充放電制御回
路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。
太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCD
Cコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽
電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ96
37で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部96
31での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー96
35の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧
電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッ
テリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受
信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成
としてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
1a アーム
1b アーム
2a アーム
2b アーム
3a アーム
3b アーム
10a 屈折部
10b 屈折部
11a 屈折部
11b 屈折部
20a ヒンジ
20b ヒンジ
20c ヒンジ
20d ヒンジ
21a ヒンジ
21b ヒンジ
22a ヒンジ
22b ヒンジ
23a ヒンジ
23b ヒンジ
23c ヒンジ
24a ヒンジ
24b ヒンジ
24c ヒンジ
30a 固定部
30b 固定部
31 巻き取り部
33a 支持部
33b 支持部
33c 支持部
33d 支持部
34a 支持部
34b 支持部
34c 支持部
34d 支持部
35a 支持部
35b 支持部
35c 支持部
35d 支持部
36a 間隔
36b 間隔
37a 支持部
37b 支持部
100 表示パネル
200 部材
300 入出力装置
301 表示部
302 画素
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303gp 撮像画素駆動回路
303g 走査線駆動回路
303s 画像信号線駆動回路
303sp 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
308 撮像画素
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
309 FPC
310 基板
310a バリア膜
310b 基板
310c 接着層
311 配線
319 端子
321 絶縁膜
328 隔壁
329 スペーサ
350R 発光素子
351R 下部電極
352 上部電極
353 層
353a 発光ユニット
353b 発光ユニット
354 中間層
360 封止材
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
370 対向基板
370a バリア膜
370b 基板
370c 接着層
380B 発光モジュール
380G 発光モジュール
380R 発光モジュール
400a 領域
400b 領域
401a 領域
401b 領域
401c 領域
401d 領域
500 タッチパネル
501 表示部
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503s 画像信号線駆動回路
503t トランジスタ
509a FPC
509b FPC
510 基板
510a バリア膜
510b 基板
510c 接着層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止材
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570 基板
570a バリア膜
570b 基板
570c 接着層
580R 発光モジュール
590 基板
591 第1の電極
592 第2の電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 接着層
598 配線
599 接続層
700 制御回路
9600 タブレット型端末
9625 スイッチ
9626 スイッチ
9627 電源スイッチ
9628 操作スイッチ
9629 留め具
9630 筐体
9630a 筐体
9630b 筐体
9631 表示部
9632 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ヒンジ部

Claims (3)

  1. 表示パネルと、部材と、第1の固定部と、第2の固定部と、巻き取り部と、を有し、
    前記部材は、前記表示パネルを保護する機能を有し、
    前記部材は、面状、帯状、または、線状であり、
    前記表示パネルは、折り曲げない状態で画像を表示する第1の状態と、折り曲げた状態で画像を表示する第2の状態と、を選択することができる機能を有し、
    前記表示パネルは、前記第1の固定部及び前記第2の固定部に固定され、
    前記部材の一端は、前記第1の固定部に固定され、
    前記部材の他端は、前記巻き取り部と接続され、
    前記巻き取り部は、前記部材の他端から前記部材を巻き取ることができる機能を有し、
    前記部材が巻き取られることによって、前記表示パネルが折り曲げられ、
    巻き取られた前記部材を前記巻き取り部から引き出すことによって、前記表示パネルを広げる表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記表示パネルは、エレクトロルミネッセンス素子を用いた画素を有する表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記表示パネルは、トランジスタを用いて構成され、
    前記トランジスタは、酸化物半導体を有する表示装置。
JP2019186874A 2013-08-20 2019-10-10 表示装置 Active JP6932754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133352A JP2021185426A (ja) 2013-08-20 2021-08-18 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170208 2013-08-20
JP2013170208 2013-08-20
JP2014165921A JP6603015B2 (ja) 2013-08-20 2014-08-18 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165921A Division JP6603015B2 (ja) 2013-08-20 2014-08-18 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133352A Division JP2021185426A (ja) 2013-08-20 2021-08-18 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013163A true JP2020013163A (ja) 2020-01-23
JP6932754B2 JP6932754B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=52480187

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165921A Active JP6603015B2 (ja) 2013-08-20 2014-08-18 表示装置
JP2019186874A Active JP6932754B2 (ja) 2013-08-20 2019-10-10 表示装置
JP2021133352A Withdrawn JP2021185426A (ja) 2013-08-20 2021-08-18 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165921A Active JP6603015B2 (ja) 2013-08-20 2014-08-18 表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133352A Withdrawn JP2021185426A (ja) 2013-08-20 2021-08-18 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9377817B2 (ja)
JP (3) JP6603015B2 (ja)
KR (1) KR102303081B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9588549B2 (en) 2014-02-28 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
CN112965640A (zh) 2014-02-28 2021-06-15 株式会社半导体能源研究所 电子设备
KR102341879B1 (ko) * 2015-01-14 2021-12-23 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시장치
USD790537S1 (en) * 2015-01-16 2017-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable electronic device
USD789925S1 (en) * 2015-06-26 2017-06-20 Intel Corporation Electronic device with foldable display panels
US9917266B2 (en) * 2015-08-17 2018-03-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Bendable device with a window top layer and a body having extendable bending region
USD833431S1 (en) * 2015-12-23 2018-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
CN106206613B (zh) * 2016-08-24 2020-12-29 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种柔性显示基板及其制备方法
KR102568386B1 (ko) * 2016-09-30 2023-08-21 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치
CN109844684B (zh) * 2016-10-27 2023-11-17 株式会社半导体能源研究所 数据处理装置、显示装置以及电子设备
CN106847094B (zh) * 2017-03-31 2019-09-17 上海天马微电子有限公司 一种柔性显示装置
US10571962B2 (en) 2017-04-28 2020-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile terminal with flexible display
WO2019028708A1 (zh) * 2017-08-09 2019-02-14 深圳市柔宇科技有限公司 一种展开机构
JP7198220B2 (ja) 2017-11-30 2022-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
CN108682302B (zh) * 2018-04-28 2020-05-12 上海天马微电子有限公司 一种显示装置
USD945993S1 (en) * 2018-05-29 2022-03-15 Intel Corporation Hinged electronic device
CN108878486A (zh) * 2018-06-26 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
CN112309245B (zh) * 2019-07-26 2022-08-23 群创光电股份有限公司 可折叠式显示设备
CN110360431B (zh) * 2019-08-23 2020-12-04 上海摩软通讯技术有限公司 一种柔性显示屏支撑装置及柔性显示器
JP7143499B2 (ja) * 2019-09-17 2022-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2022127311A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 キヤノン株式会社 電子機器
JP2022170037A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 キヤノン株式会社 電子機器
TW202300809A (zh) * 2021-06-25 2023-01-01 仁寶電腦工業股份有限公司 可攜式電子裝置
CN115695597A (zh) * 2021-07-27 2023-02-03 北京小米移动软件有限公司 折叠式屏幕及电子设备
CN117058981B (zh) * 2023-10-10 2023-12-19 宜宾佳信电子科技有限公司 一种曲面液晶显示器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195973A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004279867A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toshiba Corp 表示装置
KR100867608B1 (ko) * 2007-08-21 2008-11-10 한국과학기술원 접이식 휴대용 단말기
US7558057B1 (en) * 2005-06-06 2009-07-07 Alex Naksen Personal digital device with adjustable interface
JP2010010186A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブル有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2010256660A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011034066A (ja) * 2009-07-07 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2011091129A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Sony Corp 半導体装置および表示装置
JP2011215380A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toppan Printing Co Ltd 表示パネル、この表示パネルを利用した大型表示パネル
JP2012113048A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Aisin Aw Co Ltd 表示装置、及び画面サイズの変更制限方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444154A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Toshiba Corp 折畳み型電子装置
JP3029852U (ja) * 1996-04-05 1996-10-11 ヒビノ株式会社 吊り下げ式映像表示装置
US6667738B2 (en) 1998-01-07 2003-12-23 Vtech Communications, Ltd. Touch screen overlay apparatus
WO2002033685A1 (fr) * 2000-09-18 2002-04-25 Peifang Zhu Dispositif d'affichage pliant et son appareil de connexion
US20030047659A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-13 Evans David E. Article foldable into an easel
KR20080035709A (ko) * 2006-10-20 2008-04-24 김종억 플렉시블 디스플레이를 구비한 3단 폴더형 휴대폰
US8863038B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8803816B2 (en) 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
US8933874B2 (en) 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device
US9009984B2 (en) 2008-09-08 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
US8836611B2 (en) 2008-09-08 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8866840B2 (en) 2008-09-08 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Sending a parameter based on screen size or screen resolution of a multi-panel electronic device to a server
US8860632B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8860765B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Mobile device with an inclinometer
US9459656B2 (en) * 2008-10-12 2016-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible devices and related methods of use
JP2012508402A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 ピックス2オー コーポレイション 大画面携帯型ledディスプレイ
KR20110084219A (ko) 2008-11-10 2011-07-21 픽스투오 코포레이션 이동 가능한 대형 led 디스플레이 스크린
KR101521219B1 (ko) * 2008-11-10 2015-05-18 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP2010212405A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Taisei Corp 太陽発電システム
KR101240060B1 (ko) * 2009-09-03 2013-03-06 퀄컴 인코포레이티드 경사계를 갖는 모바일 디바이스
KR102109009B1 (ko) 2011-02-25 2020-05-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
KR101832958B1 (ko) * 2011-06-01 2018-02-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 3d영상 표시방법
US8787016B2 (en) * 2011-07-06 2014-07-22 Apple Inc. Flexible display devices
US20140333563A1 (en) * 2011-09-21 2014-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and display system
KR101911047B1 (ko) * 2012-07-25 2018-10-24 삼성디스플레이 주식회사 케이스 및 표시 장치
KR20140044227A (ko) * 2012-10-04 2014-04-14 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법
TWI647559B (zh) 2013-04-24 2019-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
DE112014003233T5 (de) 2013-07-12 2016-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierende Vorrichtung
US9356049B2 (en) 2013-07-26 2016-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with a transistor on an outer side of a bent portion
KR102039496B1 (ko) * 2013-08-19 2019-11-04 삼성디스플레이 주식회사 접이식 표시 장치
KR102288238B1 (ko) 2013-09-03 2021-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR102138753B1 (ko) * 2013-11-22 2020-07-29 삼성디스플레이 주식회사 접이식 표시장치
KR102178951B1 (ko) * 2014-04-28 2020-11-16 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195973A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004279867A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toshiba Corp 表示装置
US7558057B1 (en) * 2005-06-06 2009-07-07 Alex Naksen Personal digital device with adjustable interface
KR100867608B1 (ko) * 2007-08-21 2008-11-10 한국과학기술원 접이식 휴대용 단말기
JP2010010186A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Kyodo Printing Co Ltd フレキシブル有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2010256660A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011034066A (ja) * 2009-07-07 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2011091129A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Sony Corp 半導体装置および表示装置
JP2011215380A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toppan Printing Co Ltd 表示パネル、この表示パネルを利用した大型表示パネル
JP2012113048A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Aisin Aw Co Ltd 表示装置、及び画面サイズの変更制限方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160307969A1 (en) 2016-10-20
JP6932754B2 (ja) 2021-09-08
US9377817B2 (en) 2016-06-28
JP2015062059A (ja) 2015-04-02
KR102303081B1 (ko) 2021-09-15
JP2021185426A (ja) 2021-12-09
US20150055286A1 (en) 2015-02-26
JP6603015B2 (ja) 2019-11-06
US10170524B2 (en) 2019-01-01
KR20150021467A (ko) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932754B2 (ja) 表示装置
JP7482289B2 (ja) 情報処理装置
JP6698915B2 (ja) 情報処理装置
TWI679575B (zh) 驅動可攜式資料處理裝置的方法
TWI712943B (zh) 使用資訊處理裝置顯示的方法、程式
JP2020106846A (ja) 情報処理装置
WO2022007152A1 (zh) 柔性显示面板、显示装置及控制显示装置显示的方法
JP6566668B2 (ja) 電子機器
US20230269890A1 (en) Support structure and display device having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150