JP2020012319A - セグメントピース把持装置 - Google Patents

セグメントピース把持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020012319A
JP2020012319A JP2018135853A JP2018135853A JP2020012319A JP 2020012319 A JP2020012319 A JP 2020012319A JP 2018135853 A JP2018135853 A JP 2018135853A JP 2018135853 A JP2018135853 A JP 2018135853A JP 2020012319 A JP2020012319 A JP 2020012319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
diameter
segment piece
piece
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018135853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074601B2 (ja
Inventor
吉隆 紀伊
Yoshitaka Kii
吉隆 紀伊
琢郎 小坂
Takuro Kosaka
琢郎 小坂
初太郎 梶川
Hatsutaro Kajikawa
初太郎 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2018135853A priority Critical patent/JP7074601B2/ja
Publication of JP2020012319A publication Critical patent/JP2020012319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074601B2 publication Critical patent/JP7074601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 セグメントピース側の把持穴のサイズダウンを図る。【解決手段】 セグメントピース把持装置10は、移動体8に伸縮用ジャッキ15を介して支持され、該ジャッキ15によりトンネル径方向に伸縮移動可能な心棒14と、移動体8に支持されて心棒14回りに配置され、心棒14の移動により心棒14(膨出部14a)と係合して拡径可能な拡径部材16(スリーブ片16c)と、を含んで構成される。拡径部材16は、非拡径状態でセグメントピース101側の把持穴103に挿入でき、拡径状態で把持穴103に係合する。【選択図】 図3

Description

本発明は、道路トンネルや地下河川トンネルなどのシールドトンネルの構築中にシールドトンネル内でトンネル覆工用のセグメントピースを把持して移動させる装置(例えば、セグメントリング組立用のエレクタ、又はエレクタ近傍へのセグメントピース供給用の搬送装置)の移動体に装備され、セグメントピース側に設けられた把持穴を介してセグメントピースを把持するセグメントピース把持装置に関する。
従来のセグメントピース把持装置としては、特許文献1に記載されているような、ツイストロック式の把持装置がよく知られている。
ツイストロック式の把持装置では、セグメントピース側に壺形状の把持穴が設けられ、把持穴の入口側は長孔状に狭められている。
把持装置側には、逆T字状で、自軸回りに90°回転可能な金物が設けられる。従って、把持装置側の金物をセグメントピース側の把持穴に角度を合わせて挿入した後、90°回転させることで、セグメントピースを吊上げ可能に把持することができる。
特開平09−144494号公報
しかしながら、ツイストロック式の把持装置は、把持装置側の金物をセグメントピース側の把持穴に挿入してから、90°回転させてロックする方式であるため、セグメントピース側の把持穴の径が大きくなり、把持穴を形成するためにセグメントピースに埋込む金物のサイズも大となる。
従って、セグメントピース側の金物のサイズが大きいことで、金物コストが大となる。
また、セグメントリングの完成後、セグメントリングの内周側に把持穴が露出し、トンネルの仕様によっては把持穴の穴埋めが求められる。この場合に、穴サイズが大きいことで、穴埋めに手間がかかる。
本発明は、このような実状に鑑み、ワンパス方式として、セグメントピース側の把持穴のサイズダウンを図ることができるセグメントピース把持装置を提供することを課題とする。
本発明に係るセグメントピース把持装置は、
移動体に伸縮用ジャッキを介して支持され、該ジャッキによりトンネル径方向に伸縮移動可能な心棒と、
前記移動体に支持されて前記心棒回りに配置され、前記心棒の移動により前記心棒と係合して拡径可能な拡径部材と、
を含んで構成され、
前記拡径部材は、非拡径状態でセグメントピース側の把持穴に挿入でき、拡径状態で前記把持穴に係合することを特徴とする。
本発明によれば、前記拡径部材を非拡径状態(縮径状態)でセグメントピース側の把持穴に挿入し、前記拡径部材に対し前記心棒を相対移動させることで、前記拡径部材を拡径して前記把持穴に係合させることができ、ワンパス方式で把持することができる。
従って、セグメントピース側の把持穴(及び把持穴を形成する金物)のサイズダウンを図り、金物コスト及び穴埋手間の抑制を図ることができるという効果を奏する。
セグメントリング組立用のエレクタの説明図 本発明の一実施形態として示すセグメントピース把持装置の正面図 同上のセグメントピース把持装置の異なる作動状態での正面図 把持位置決め工程の説明図 挿入工程の説明図 拡径・把持工程の説明図 心棒ロック工程の説明図 吊上げ工程の説明図 心棒及び拡径部材の他の実施形態の説明図
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1はシールドトンネルでのセグメントリング組立用のエレクタの説明図であり、シールドマシン1を後方(坑口側)から見ている。
シールドマシン1は、その前端面のカッターヘッドにより、地山を掘進しつつ、シールドマシン1内(円筒状のシールドフレーム2内)の後方部で、エレクタ(組立装置)3により、セグメントピース101を1つずつ所定位置に設置することで、複数のセグメントピース101をトンネル周方向に組み合わせて、円筒状のセグメントリング100を組み立てる。
前記セグメントピース101及びこれにより組み立てられるセグメントリング100は、トンネル軸方向に所定の単位長さを有し、複数のセグメントリング100がトンネル軸方向に連結されることで、トンネル覆工体が構築される。
従って、セグメントピース101は、「トンネル軸方向に所定の単位長さを有する円筒状のトンネル構造体を周方向に複数に分割してなる湾曲形状の分割体」をなす。
次に本実施形態のエレクタ3について説明する。尚、以下のエレクタ3の説明で「上下」、「左右」というときは、図1の状態を基準としている。
エレクタ3は、旋回輪4を有し、この旋回輪4は、シールドマシン1内に旋回可能に支持されていて、図示しない旋回モータにより駆動されることでシールドマシン1の中心軸回りに回転することができる。そして、旋回輪4には円筒状の旋回ドラム5が中心軸を合わせて固定されている。従って、旋回ドラム5は旋回輪4と一体に回転する(図示θ方向)。
旋回ドラム5の外周側の側部には、旋回ドラム5を挟むように、左右一対のアーム6が取付けられている。これらのアーム6は、図示しない前後方向ジャッキにより、旋回ドラム5の側部に沿ってトンネル軸方向(旋回ドラム5の軸線方向;図示Z軸方向)に、少なくともセグメントリング100の単位長さ分(1リング分)、移動可能となっている。
アーム6は、テーブル7を支持している。このテーブル7は、図示しない上下方向ジャッキにより、アーム6に対し、トンネル径方向(図示Y軸方向)に移動可能となっている。
テーブル7は、スライダ8を支持している。このスライダ8は、図示しない左右方向ジャッキにより、テーブル7に対し、トンネル幅方向(図示X軸方向)に移動可能となっている。
従って、スライダ8は、旋回ドラム5と共にトンネル周方向(θ方向)に、アーム6と共にトンネル軸方向(Z軸方向)に、テーブル7と共にトンネル径方向(Y軸方向)に、及び、テーブル7との相対移動によりトンネル幅方向(X軸方向)に、移動可能である。
従って、本実施形態のエレクタ3では、スライダ8がエレクタ3の移動体に相当し、このスライダ8に、セグメントピース101側に設けられた把持穴103を介してセグメントピース101を把持するセグメントピース把持装置10が装備される。
一方、エレクタ3が把持するセグメントピース101は、構築済みのセグメントリング100内の底部若しくは底部上方に設定された置き場50に、把持穴103が開口するトンネル内周側の面を上向きにして、置かれている。
従って、本実施形態のエレクタ3は、スライダ8を前記θ方向、及び、Z、Y、X軸方向に適宜移動させ、図1のようにセグメントピース把持装置10を下向きにして、置き場50上のセグメントピース101に対峙させる。そして、セグメントピース把持装置10により置き場50上のセグメントピース101を把持して吊上げた後、セグメントピース101を前記θ方向、及び、Z、Y、X軸方向に適宜移動させ、構築するセグメントリング100の所定位置にセットする。
次に本実施形態でのセグメントピース101側の把持穴103について図2により説明する。
セグメントピース101は鉄筋コンクリート製で、トンネル内周側の面(凹面)の中央に、壺状の金物(鋳造品)102が埋設されており、この壺状の金物102によって把持穴103が形成される。把持穴103は、セグメントピース101のトンネル内周側の面に開口し、奥側でテーパ状に拡径するテーパ穴である。
次に本実施形態でのセグメントピース把持装置10について図2及び図3により説明する。尚、図2は、セグメントピース把持装置10を、これが所定の置き場上に置かれたセグメントピース101を上側から把持に行く際の姿勢で、描いており、図2の説明で「上」、「下」又は「水平」というときは、この姿勢を基準としている。
セグメントピース把持装置10は、エレクタ3の移動体であるスライダ8の下面にサポート部材11を介して水平に取付けられるベースプレート12を備える。ベースプレート12にはその中央に貫通孔13が設けられている。
セグメントピース把持装置10は、また、ベースプレート12の貫通孔13を貫通して上下方向に配置される心棒14を備える。心棒14の基端部(上端部)は、エレクタ3の移動体であるスライダ8に取付けられた心棒伸縮用ジャッキ15の可動部先端に連結されている。
心棒14は、先端部(下端部)の外周に下方に向かって拡径するポペット形(円形の傘型又はキノコ型)の膨出部14aを有している。心棒14はまた、基端部(上端部)の外周に上方に向かって拡径するロック用のテーパ部14bを有している。
心棒14の回りには、心棒14の引き上げ方向の移動により心棒14の先端側の膨出部14aと係合して拡径する拡径部材16が配置される。
拡径部材16は、心棒14回りの円周方向に複数に分割(例えば45°ピッチで8分割)されたスリーブ片16cを含んで構成される。
各スリーブ片16cは、基端側(上端側)を支点として、先端側(下端側)が心棒14から離れる方向に揺動可能に支持されている。
より具体的には、各スリーブ片16cは蝶番(蝶番片)により構成されている。
すなわち、一対の蝶番片16a、16cと、これらを折れ曲がり可能に連結する支軸ピン16bとがあり、一方の蝶番片16aを上側にして、これを心棒14の案内部を兼ねるサポート部材17を介してベースプレート12に固定してある。これにより、他方の蝶番片(スリーブ片)16cがその上端側の支軸ピン16b回りに揺動可能に支持される。
ここにおいて、心棒14が心棒伸縮用ジャッキ15により伸長位置(最下方位置)にあるときには(図2の状態)、心棒14の先端側の膨出部14aがスリーブ片16cより下方にあって、心棒14のステム部(中間の軸部)がスリーブ片16cに相対している。このとき、拡径部材16(スリーブ片16c)は自重あるいは後述する付勢手段により縮径している。
これに対し、心棒14が心棒伸縮用ジャッキ15により短縮位置(最上方位置)にあるときには(図3の状態)、心棒14の先端側の膨出部14aがスリーブ片16cに係合して、スリーブ片16cをその上側の支軸ピン16b回りに心棒14から離れる方向に揺動させて、拡径部材16(スリーブ片16c)を拡径することができる。
心棒14の膨出部14aによる拡径部材16(スリーブ片16c)の拡径後、膨出部14aが移動してスリーブ片16cから離れた場合、スリーブ片16cは自重により縮径することができる。このとき、スリーブ片16cが自重により縮径するのを補助するように、あるいは自重が縮径方向に作用しない姿勢の場合でも縮径するように、複数のスリーブ片16cの先端側が心棒14に近づく方向に複数のスリーブ片16cを付勢する付勢手段を設けるとよい。
この付勢手段として、本実施形態では、複数のスリーブ片16cの外周に嵌合させたゴム等の弾性リング18を設けている。この他、蝶番の支軸ピン16bの部分に捻りコイルバネを設けるなどしてもよい。
ベースプレート12の上面には、心棒14を左右から挟むように、一対のロック用ジャッキ19が配置される。ロック用ジャッキ19は、心棒14が上方へ移動して拡径部材16(スリーブ片16c)を拡径させたときに、心棒14に対しその軸線と交差するようにロック部材20を係合させる。すなわち、心棒14のテーパ部14bにロック部材20を係合させることで、心棒14をロックすることができる。ロック用ジャッキ19とロック部材20とでロック機構が構成される。
ベースプレート12の下面には、心棒14(及び拡径部材16)の左右に位置させて、一対の押付けパッド22が配置される。これらの押付けパッド22は、セグメントピース101のトンネル内周側の面に相対する。
次に図4〜図8を参照して本実施形態のセグメントピース把持装置10の把持動作について説明する。尚、図4〜図8には、セグメントピース把持装置10の平面図(A−A矢視図)及び底面図(B−B矢視図)を併記している。
先ず図4に示すように、セグメントピース把持装置10を下向きにして、置き場50上のセグメントピース101の把持穴103の上方に位置させる(把持位置決め工程)。
このとき、心棒伸縮用ジャッキ15により心棒14は最下方位置にあり、拡径部材16(スリーブ片16c)は縮径状態にある。
また、ロック用ジャッキ19はロック部材20を心棒14から離間させている。
次に図5に示すように、セグメントピース把持装置10全体を下方に移動させて、心棒14及び拡径部材16(スリーブ片16c)を縮径状態のままセグメントピース101側の把持穴103に挿入する(挿入工程)。
このとき、押付けパッド22はセグメントピース101のトンネル内周側の面に押付けられる。
次に図6に示すように、心棒伸縮用ジャッキ15により心棒14を引き上げ、心棒14の先端側の膨出部14aを拡径部材16(スリーブ片16c)に係合させて、拡径部材16(スリーブ片16c)を把持穴103内で拡径させる。これにより、拡径部材16(スリーブ片16c)が把持穴103に係合し、把持状態となる(拡径・把持工程)。
次に図7に示すように、一対のロック用ジャッキ19を伸長作動させて、一対のロック部材20を心棒14のテーパ部14bに係合させ、心棒14をロックする(心棒ロック工程)。
次に図8に示すように、セグメントピース把持装置10全体を上方に移動させる。これにより、心棒14及び拡径部材16により、セグメントピース101が置き場50から吊上げられる(吊上げ工程)。
以降は、エレクタ3の移動機構により、セグメントピース把持装置10によりセグメントピース101を把持して吊上げた状態で、構築するセグメントリング100の所定の設置位置へ移動させる。このときの設置位置に応じ、セグメントピース把持装置10は、上向き、横向き、下向きなどに姿勢が変化する。
そして、セグメントピース101を所定の設置位置へ移動させ、位置合わせしてセットした後、セグメントピース把持装置10による把持を解除する。すなわち、ロック用ジャッキ19を戻して心棒14のロックを解除し、次いで心棒伸縮用ジャッキ15を戻し、心棒14を移動させて、拡径部材16(スリーブ片16c)を縮径可能とする(言い換えれば拡径方向の力を解除する)。これにより、セグメントピース101の把持穴103から心棒14及び拡径部材16を引き抜いて、セグメントピース把持装置10をセグメントピース101から切り離すことが可能となる。
次のセグメントピース101を把持する際は、そのセグメントピース101は把持穴103を上にして置かれているので、セグメントピース把持装置10は下向きとなる。従って、拡径部材16(スリーブ片16c)は自重により縮径状態となる。このとき、弾性リング18等の付勢手段があれば、スリーブ片16cが自重により縮径するのを補助することができ、また自重が縮径方向に作用しない姿勢の場合でも強制的に縮径させることができる。
本実施形態によれば、エレクタ3の移動体(スライダ8)に伸縮用ジャッキ15を介して支持され、該ジャッキ15によりトンネル径方向に伸縮移動可能な心棒14と、前記移動体に支持されて心棒14回りに配置され、心棒14の移動により心棒14と係合して拡径可能な拡径部材16と、を備え、拡径部材16は、非拡径状態でセグメントピース101の把持穴103に挿入でき、拡径状態で把持穴103に係合する。従って、非拡径状態(縮径状態)で挿入した後の心棒14の移動操作により、ワンパス方式で把持することができる。
また、ワンパス方式で、かつ拡径により全周で係合する方式であるので、セグメントピース101側の把持穴103(及び把持穴を形成する金物102)の大幅なサイズダウンを図ることができる。よって、金物コスト及び穴埋手間の抑制を図ることができる。また、セグメントピース101において把持穴103(及び把持穴を形成する金物102)の占める部分を小さくできるので、セグメントピース101の設計上も効率的な設計が可能となる。尚、穴埋処理のため、把持穴形成用の壺状の金物102の入口部に予めメネジを形成しておき、オネジ付きのプラグ(キャップ)で蓋をする方式とすることもできる。
また、本実施形態によれば、セグメントピース101側の把持穴103は、セグメントピース101のトンネル内周側の面に開口し奥側で拡径するテーパ穴である。これにより、把持装置10側の挿入・拡径動作により、確実な把持が可能となる。
また、本実施形態によれば、拡径部材16は、心棒14回りに複数に分割されたスリーブ片16cを含んで構成され、各スリーブ片16cは、基端側を支点として、先端側が心棒14から離れる方向に揺動可能に支持されている。このような機構、特に蝶番方式とすることで、塑性変形することなく、繰り返し使用できる。
また、本実施形態によれば、複数のスリーブ片16cの先端側が心棒14に近づく方向に複数のスリーブ片16cを付勢する付勢手段(複数のスリーブ片16cの外周に嵌合させた弾性リング18など)を備える。これにより、拡径方向の力を解除したときに、縮径状態に素早く戻り、操作性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、心棒14は、その先端側に膨出部14aを有し、心棒14の引き上げ動作により拡径部材16を拡径する。これにより、拡径部材16側は単純な形状とすることができる。
また、本実施形態によれば、心棒14が移動して拡径部材16を拡径させたときに、心棒14に対しその軸線と交差する方向にロック部材20を係合させるロック用ジャッキ19を備える。このようなロック機構を備えることで、確実かつ安全な把持機構とすることができる。
上記実施形態では、図9(A)に示すように、心棒14は、その先端側に膨出部14aを有し、心棒14の引き上げ動作により拡径部材16(スリーブ片16c)を拡径する構成としている。
これに対し、図9(B)に示すように、拡径部材16(スリーブ片16c)の内面側に膨出部16dを設け、心棒14の押し下げ動作により拡径部材16(スリーブ片16c)を拡径する構成とすることもできる。
また、上記実施形態では、セグメントピース把持装置10を図1に示したエレクタ3の移動体(スライダ8)に装備させたが、セグメントピース把持装置10を装備させるエレクタは、図1に示した形式のものに限定されるものでなく、シールドトンネル内でトンネル覆工用のセグメントピースを把持してセグメントリングの所定の組立位置に移動させるものであれば、移動体及び移動機構の形式を問うものではない。
また、上記実施形態では、本発明に係るセグメントピース把持装置をセグメントリング組立用のエレクタ3の移動体に装備させたが、これに加え、あるいは、これに代えて、エレクタ近傍へのセグメントピース供給用の搬送装置の移動体に装備させることも可能である。
尚、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、特許請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
1 シールドマシン
2 シールドフレーム
3 エレクタ
4 旋回輪
5 旋回ドラム
6 アーム
7 テーブル
8 スライダ(エレクタの移動体)
10 セグメントピース把持装置
11 サポート部材
12 ベースプレート
13 貫通孔
14 心棒
14a 膨出部
14b テーパ部
15 心棒伸縮用ジャッキ
16 拡径部材
16a 固定側の蝶番片
16b 支軸ピン
16c スリーブ片(可動側の蝶番片)
16d 膨出部
17 サポート部材
18 弾性リング
19 ロック用ジャッキ
20 ロック部材
22 押付けパッド
50 セグメントピースの置き場
100 セグメントリング
101 セグメントピース
102 把持穴形成用の金物
103 把持穴

Claims (7)

  1. シールドトンネル内でトンネル覆工用のセグメントピースを把持して移動させる装置の移動体に装備され、セグメントピース側に設けられた把持穴を介してセグメントピースを把持するセグメントピース把持装置であって、
    前記移動体に伸縮用ジャッキを介して支持され、該ジャッキによりトンネル径方向に伸縮移動可能な心棒と、
    前記移動体に支持されて前記心棒回りに配置され、前記心棒の移動により前記心棒と係合して拡径可能な拡径部材と、
    を含んで構成され、
    前記拡径部材は、非拡径状態で前記把持穴に挿入でき、拡径状態で前記把持穴に係合することを特徴とする、セグメントピース把持装置。
  2. 前記セグメントピース側の把持穴は、セグメントピースのトンネル内周側の面に開口し奥側で拡径するテーパ穴であることを特徴とする、請求項1記載のセグメントピース把持装置。
  3. 前記拡径部材は、前記心棒回りに複数に分割されたスリーブ片を含んで構成され、
    各スリーブ片は、基端側を支点として、先端側が前記心棒から離れる方向に揺動可能に支持されていることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のセグメントピース把持装置。
  4. 前記複数のスリーブ片の先端側が前記心棒に近づく方向に前記複数のスリーブ片を付勢する付勢手段を更に含んで構成されることを特徴とする、請求項3記載のセグメントピース把持装置。
  5. 前記心棒は、その先端側に膨出部を有し、前記心棒の引き上げ動作により前記拡径部材を拡径することを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のセグメントピース把持装置。
  6. 前記拡径部材は、その内面側に膨出部を有し、前記心棒の押し下げ動作により前記拡径部材を拡径することを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のセグメントピース把持装置。
  7. 前記心棒が移動して前記拡径部材を拡径させたときに、前記心棒に対しその軸線と交差する方向にロック部材を係合させるロック機構を更に含んで構成されることを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のセグメントピース把持装置。
JP2018135853A 2018-07-19 2018-07-19 セグメントピース把持装置 Active JP7074601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135853A JP7074601B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 セグメントピース把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135853A JP7074601B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 セグメントピース把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020012319A true JP2020012319A (ja) 2020-01-23
JP7074601B2 JP7074601B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=69170436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135853A Active JP7074601B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 セグメントピース把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7074601B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314008U (ja) * 1986-07-11 1988-01-29
JPH0447098A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Taisei Corp エレクターの把持機構
JPH09165998A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Maeda Corp セグメント把持装置
JPH11223098A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セグメント及びセグメント把持装置
JPH11324592A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd セグメント組立装置
JP3098256U (ja) * 2003-06-02 2004-02-26 日本クランプ株式会社 吊り具
JP2005214334A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Lobtex Co Ltd 構造物へのワンサイド施工方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314008U (ja) * 1986-07-11 1988-01-29
JPH0447098A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Taisei Corp エレクターの把持機構
JPH09165998A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Maeda Corp セグメント把持装置
JPH11223098A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セグメント及びセグメント把持装置
JPH11324592A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd セグメント組立装置
JP3098256U (ja) * 2003-06-02 2004-02-26 日本クランプ株式会社 吊り具
JP2005214334A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Lobtex Co Ltd 構造物へのワンサイド施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7074601B2 (ja) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150023385A (ko) 굴착장치 및 굴착장치에서 굴착 파이프 구성요소의 핸들링 하는 장치 및 방법
NO346153B1 (no) Forbedret tilpasning av nedihulls rørstrenger
WO2009027934A2 (en) A wrench for use with drilling apparatus
CN107635867A (zh) 用于将系泊绳连接至浮动结构的系泊绳连接器组件
EP3195996A1 (en) Tire-mounting machine
JP2020012319A (ja) セグメントピース把持装置
CN112008657B (zh) 可伸缩式线束拆卸钳
JP2018176376A (ja) 連結装置、ホーニング装置およびホーニングツール
JP6499789B1 (ja) 電柱元穴建替用装置、電柱元穴建替作業用車両および電柱元穴建替工法
JPH08296388A (ja) ロッド着脱装置
CN214499677U (zh) 一种伸缩件掰扣结构
US2254275A (en) Machine or apparatus for shaping metal tubes, containers, and the like
CN202732585U (zh) 一种折叠床底框架中心连接杆的锁定结构
CN214334566U (zh) 一种混凝土回弹仪
CN107542748A (zh) 拉索接头组件
TWM549675U (zh) 伸縮扳手改良結構
CN210683005U (zh) 带旋转式吊钩的吊机
JPH072594U (ja) 削孔機
JP5075072B2 (ja) セグメント及びトンネル構築方法
CN206349487U (zh) 一种北斗天线
JP4225394B2 (ja) クランプ
JP7421714B2 (ja) 削孔装置
CN103321595B (zh) 铁钻工钳组偏摆装置
JP2004124640A (ja) 杭打ち機の杭チャック装置
CN110394762A (zh) 一种通用型梅花触头拆卸工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150