JP2020011227A - 正浸透性能が改善されたメンブレン装置及びそれを用いる溶液分離方法 - Google Patents

正浸透性能が改善されたメンブレン装置及びそれを用いる溶液分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020011227A
JP2020011227A JP2018233624A JP2018233624A JP2020011227A JP 2020011227 A JP2020011227 A JP 2020011227A JP 2018233624 A JP2018233624 A JP 2018233624A JP 2018233624 A JP2018233624 A JP 2018233624A JP 2020011227 A JP2020011227 A JP 2020011227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
mixed solution
permeate
forward osmosis
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018233624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724124B2 (ja
Inventor
キジュン カン
Ki Joon Kang
キジュン カン
ハービアント グレゴリウス リオヌグロホ
Gregorius Rionugroho Harvianto
ハービアント グレゴリウス リオヌグロホ
カンヒョン キム
Kwang Hyun Kim
カンヒョン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Benit M Co Ltd
Original Assignee
Benit M Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Benit M Co Ltd filed Critical Benit M Co Ltd
Publication of JP2020011227A publication Critical patent/JP2020011227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724124B2 publication Critical patent/JP6724124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • B01D61/005Osmotic agents; Draw solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/006Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with evaporation or distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • B01D61/0022Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/445Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by forward osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/448Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/06Specific process operations in the permeate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/10Temperature control
    • B01D2311/103Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/14Pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/24Quality control
    • B01D2311/246Concentration control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • B01D2313/243Pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/32Intermediate chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/02Elements in series
    • B01D2319/025Permeate series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/06Use of membranes of different materials or properties within one module
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】正浸透性能が改善されたメンブレン装置及びそれを用いる溶液分離方法を提供する。【解決手段】メンブレン装置は、ハウジング;ハウジングの内部空間を流入領域及び混合領域に分ける正浸透膜;及びハウジングの内部空間を混合領域及び排出領域に分ける透過蒸発膜;を含み、正浸透膜は、予備透過液を流入領域内に提供された流入液から分離して、混合領域に提供し、予備透過液は、混合領域で正浸透誘導溶液と混合されて混合溶液を生成し、透過蒸発膜は、混合溶液から最終透過液を分離して、排出領域に提供し、最終透過液は、排出領域で蒸発して、蒸気を生成する。【選択図】図1

Description

本開示は、メンブレン分離装置及び溶液分離方法に関する。
一般的に、石油、精油、化学、精密化学、シェールガス工程、有害ガスの除去や廃水処理、海水淡水化のように化学物質や水の分離に使われているメンブレンは、正浸透、逆浸透、選択的ガス分離、透過蒸発(PERVAPORATION)などの機能を有する選択的分離メンブレン(Semipermeable membrane)である。
このようなメンブレンは、それぞれ親水性(HYDROPHILIC)、疎水性(HYDROPHOBIC)、親有機性(ORGANOPHILIC)、疎有機性(ORGANOPHOBIC)などの性質を有しており、各化学物質を濃度差による分子間拡散率、電荷反発力の差、分子のサイズ差のような性質の差によって選択的に分離するのに使われる。
メンブレンを使用して化学物質を分離する方法には、独立した機能を有するメンブレン装置を用いるものがある。例えば、正浸透メンブレンを用いる場合、浸透液と透過液とを分離するために、独立した正浸透メンブレン装置及び逆浸透メンブレン装置が用いられうる。前記のように、独立したメンブレン装置を利用すれば、装置費が高くなり、広い空間が要求されるという問題がある。
正浸透メンブレン装置は、分離しようとする物質が混合された流体が供給される供給側空間(FEED SECTION)及び浸透液(DRAW SOLUTION)が供給されて、正浸透膜を通過した物質が浸透液と混ぜる浸透液側空間(DRAW SOLUTION SECTION、あるいはPERMEATE SECTION)を含みうる。この際、正浸透膜を選択的に通過した化学物質(PERMEATE)は、浸透液側溶液内で分子の拡散によって徐々に拡散するが、化学物質が正浸透膜付近で正浸透膜から遠い所に拡散される速度が遅いので、メンブレンに隣接した両側間の浸透圧差が小さくなって、正浸透膜を通じる分離速度が減少する。
それを解消するために、正浸透膜の浸透液側表面に通過物質を排斥する性質を有するメンブレンを接着して拡散速度を増加させようとする場合があるが、拡散速度が顕著に増加するものではないので、正浸透性能の向上に十分な効果がない。また、化学物質の拡散効果を増加させるために、浸透液が浸透液側空間で乱流を形成できるように、浸透液を迅速に通過させる方法が使われる。しかし、このために、浸透液を過度に循環させなければならないという問題があり、浸透液を迅速に通過させても、装置を通過する間に化学物質によって浸透液の濃度が希釈されるしかないために、正浸透性能が低下するという問題が解消されない。
図17は、正浸透膜装置でNaCl濃度が0.6mol/Lである海水を淡水化するために、NaCl溶液を浸透液として使用する場合、浸透液のうち、NaCl濃度による淡水能力を示す。理論的には、浸透液のうち、NaCl濃度が高いほど淡水能力が増加しなければならないが、実際の運転では、海水から正浸透膜を通過した水が浸透液に混ぜられて浸透膜付近で迅速に拡散されないために、淡水能力が顕著に減少する現象を示す。
このような問題を解決するための方便として、正浸透膜と膜蒸留(Membrane distillation)膜とを複合(Integrate)して正浸透−膜蒸留(Forward Osmosis−Membrane distillation)ユニットを構成する。しかし、膜蒸留膜は、気孔(pore)を有する膜であって、浸透液を蒸発させて気相の物質を膜蒸留膜にある気孔を通じて排出するために、エネルギー消耗が多いという問題がある。また、膜蒸留膜は、水が気孔を塞いでウェット(wet)状態にすれば、蒸発させて分離しようとする物質が気孔を通じて容易には抜け出ることができず、疎水性膜(Hydrophobic membrane)を使用するに当って、分離膜の親水性の性質を用いて物質を分離しようとする場合、使用上の制限がある。このような理由のために、正浸透膜を通じて通過された透過液によって希釈された正浸透誘導液の濃度を一定に保持するのに難点がある。
このような問題を解決するためのさらに他の方便として、正浸透膜とマイクロフィルター(Micro filter)あるいはナノフィルターあるいはウルトラフィルターを複合して、正浸透−フィルター(Forward Osmosis−filter)ユニットを構成する。しかし、前記フィルターを使用して水を濾過するためには、分子サイズが小さな物質を誘導溶液として使用すれば、フィルターを通過して誘導溶液が遺失されることができるために、高分子物質溶液を誘導溶液として使用しなければならない制限がある。ところで、高分子物質溶液を誘導溶液として使用すれば、浸透圧差が小さいために、正浸透膜を通過する水の量(Water flux)が少なくなるという問題がある。
大韓民国公開特許公報第10−2017−0047090号:高分子誘導物質を使用したエネルギー低減型正浸透膜−濾過膜結合水処理と海水淡水化システム及び方法 米国公開特許公報第2010/0224476号:COMBINED MEMBRANE−DISTILLATION−FORWARD−OSMOSIS SYSTEMS AND METHODS OF USE
本発明が解決しようとする課題は、正浸透性能が改善されたメンブレン装置を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、小型化されたメンブレン装置を提供するところにある。
本発明が解決しようとするさらに他の課題は、正浸透性能が向上した溶液分離方法を提供するところにある。
但し、本発明が解決しようとする課題は、前記開示に限定されるものではない。
一側面において、ハウジング;前記ハウジングの内部空間を流入領域及び混合領域に分ける正浸透膜;及び前記ハウジングの前記内部空間を前記混合領域及び排出領域に分ける透過蒸発膜;を含み、前記正浸透膜は、予備透過液を前記流入領域内に提供された流入液から分離して、前記混合領域に提供し、前記予備透過液は、前記混合領域で正浸透誘導溶液と混合されて混合溶液を生成し、前記透過蒸発膜は、前記混合溶液から最終透過液を分離して、前記排出領域に提供し、前記最終透過液は、前記排出領域で蒸発して、蒸気を生成するメンブレン装置が提供されうる。
前記混合溶液の温度及び前記排出領域の真空度のうち少なくとも1つを調節する制御部をさらに含み、前記蒸気の量は、前記混合溶液の前記温度及び前記排出領域の前記真空度のうち少なくとも1つによって調節されるメンブレン装置が提供されうる。
前記正浸透誘導溶液は、無機塩を含むが、前記無機塩は、塩化ナトリウム(NaCl)溶液を含むメンブレン装置が提供されうる。
前記排出領域の前記真空度と前記混合溶液の温度は、前記混合溶液の溶質濃度に対応して調節されるメンブレン装置が提供されうる。
前記流入領域に前記流入液を提供する流入液提供部;前記蒸気を凝縮して最終透過液を再生成する凝縮器;及び前記排出領域の真空度を調節する真空ポンプ;をさらに含むメンブレン装置が提供されうる。
前記正浸透膜は、平板状を有し、前記透過蒸発膜は、前記正浸透膜に平行に配された平板状を有するメンブレン装置が提供されうる。
前記正浸透膜及び前記透過蒸発膜は、チューブ状またはホローファイバー状を有するメンブレン装置が提供されうる。
前記正浸透膜または前記透過蒸発膜は、複数個で提供されるメンブレン装置が提供されうる。
前記メンブレンチャンバは、混合領域を第1混合領域及び第2混合領域に分ける逆浸透用メンブレンをさらに含むメンブレン装置が提供されうる。
一側面において、ハウジング;前記ハウジングの内部空間を流入領域及び混合領域に分ける正浸透膜;及び前記ハウジングの前記内部空間を前記混合領域及び排出領域に分ける透過蒸発膜;を準備すること;流入液及び正浸透誘導溶液をそれぞれ前記流入領域及び前記混合領域に提供すること;前記正浸透膜を用いて前記流入液から予備透過液を分離すること;前記予備透過液を前記正浸透誘導溶液と混合して、混合溶液を生成すること;前記透過蒸発膜を用いて前記混合溶液から最終透過液を分離すること;前記最終透過液を前記排出領域に提供して、前記排出領域で前記最終透過液を蒸発させること;を含むメンブレン装置を用いる溶液分離方法が提供されうる。
前記混合溶液の前記溶質濃度に対応して、前記混合溶液の温度及び前記排出領域の真空度のうち少なくとも1つを制御することをさらに含むが、前記最終透過液の前記蒸発量は、前記混合溶液の前記温度及び前記排出領域の前記真空度のうち少なくとも1つによって調節されるメンブレン装置を用いる溶液分離方法が提供されうる。
前記最終透過液が蒸発して形成された蒸気を凝縮させて、前記最終透過液を再生成することをさらに含むメンブレン装置を用いる溶液分離方法が提供されうる。
前記混合溶液の浸透圧は、一定に保持されるメンブレン装置を用いる溶液分離方法が提供されうる。
本発明によれば、正浸透性能が改善されたメンブレン装置が提供されうる。
本発明によれば、小型化されたメンブレン装置が提供されうる。
本発明によれば、正浸透性能が向上した溶液分離方法が提供されうる。
但し、本発明の効果は、前記開示に限定されるものではない。
例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。 図1のメンブレン装置の駆動を説明するフローチャートである。 例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。 図3のメンブレンチャンバの断面図である。 例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。 例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。 図6のメンブレンチャンバの断面図である。 例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。 例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。 図9のメンブレンチャンバの断面図である。 例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。 例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。 図12のメンブレンチャンバの断面図である。 例示的な実施形態によるメンブレンチャンバのブロック構成図である。 例示的な実施形態によるメンブレンチャンバのブロック構成図である。 例示的な実施形態によるメンブレンチャンバのブロック構成図である。 正浸透膜装置でNaCl濃度が0.6mol/Lである海水を淡水化するために、NaCl溶液を浸透液として使用する場合、浸透液のうち、NaCl濃度による淡水能力を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳しく説明する。以下の図面で同じ参照符号は、同じ構成要素を称し、図面上で各構成要素の大きさは、説明の明瞭性と便宜上、誇張されている。一方、後術する実施形態は、単に例示的なものに過ぎず、このような実施形態から多様な変形が可能である。
以下、「上部」や「上」と記載されたものは、接触して真上にあるものだけではなく、非接触で上にあるものも含みうる。
単数の表現は、文脈上、取り立てて明示しない限り、複数の表現を含む。また、ある部分が、ある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対される記載のない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含みうることを意味する。
また、明細書に記載の「..部」などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェアまたはソフトウェアとして具現されるか、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで具現可能である。
図1は、例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。
図1を参照すれば、メンブレンチャンバ10、流入液供給部210、残余物処理部220、凝縮器230、真空ポンプ240、透過液貯蔵部250、及び集液チャンバ300を含むメンブレン装置1が提供されうる。
メンブレンチャンバ10は、ハウジング102、流入領域(IR)、混合領域(MR)、排出領域(DR)、正浸透メンブレン110、及び透過蒸発メンブレン120を含みうる。ハウジング102は、ハウジング102の内部の圧力を耐える材質を含みうる。
流入領域(IR)は、流入液142を収容することができる。流入液142は、流入液供給部210から流入領域(IR)に供給されうる。流入液供給部210とメンブレンチャンバ10との間に弁(図示せず)及びポンプ(図示せず)が提供されて、流入液142の流れを制御することができる。流入液142は、予備透過液(PFL)及び残余物が混合された溶液であり得る。予備透過液(PFL)は、流入液142の溶媒を含みうる。例えば、流入液142は、海水(sea water)または廃水(waste water)であり、予備透過液(PFL)は、水であり得る。
後述する正浸透現象によって予備透過液(PFL)と流入液142は、互いに分離される。予備透過液(PFL)から分離された流入液142は、メンブレンチャンバ10から残余物処理部220に提供されうる。残余物処理部220は、予備透過液(PFL)から分離された前記流入液142を廃棄することができる。
混合領域(MR)は、混合溶液144を収容することができる。混合溶液144は、予備透過液(PFL)と正浸透誘導溶液とを含みうる。正浸透誘導溶液は、水溶液でイオン状態を有する物質を含みうる。例えば、正浸透誘導溶液は、SO、MgCl、CaCl、NaCl、KCl、MgSO、KNO、NHHCO、NaHCO、硫酸アルミニウムのような無機塩、脂肪族アルコール、グルコース、フルクトース、スクロース(Sucrose)のような高分子化学物質、またはこれらの組合わせを含みうる。正浸透誘導溶液内の溶質濃度は、流入液142内の溶質濃度よりも高い。混合溶液144内の溶質濃度は、流入液142内の溶質濃度よりも高い。混合溶液144は、分離対象物質を含みうる。例えば、分離対象物質は、純水であり得る。
混合溶液144は、混合ポンプ(MRP)によって循環されうる。例えば、混合溶液144は、混合ポンプ(MRP)によって混合領域(MR)から排出された後、再び混合領域(MR)に注入されうる。
混合領域(MR)から排出された混合溶液144は、混合溶液加熱部144hによって加熱されうる。例えば、混合溶液144の温度は、混合溶液加熱部144hによって15℃〜150℃に保持されうる。混合溶液144の温度が150℃以上である場合、メンブレンの選択が制限され、エネルギー消費が増加する。混合溶液144の温度が15℃以下であれば、透過蒸発現象が円滑に発生しないこともある。前記ヒーターは、電気、オイル、及び/または温水を熱源として使用する装置であり得る。望ましくは、約170℃以下、さらに望ましくは、約120℃以下の廃熱が活用されうる。本開示によるメンブレン装置は、廃熱を活用できるという長所を有しうる。
また、混合溶液加熱部144hは、メンブレンチャンバ10の外部に設置する代わりに、混合領域(MR)の内部に板状あるいは棒状に設けられることもある。
正浸透メンブレン110は、流入領域(IR)と混合領域(MR)との間に配されて、流入領域(IR)と混合領域(MR)とを分離させることができる。例えば、正浸透メンブレン110は、一方向に延長する平板状を有しうる。正浸透メンブレン110は、正浸透用メンブレンであり得る。例えば、正浸透メンブレン110は、流入領域(IR)内の流入液142と混合領域(MR)内の正浸透誘導溶液との間で正浸透現象(forward osmosis)が起こる時、半透過膜の役割を行うことができる。正浸透メンブレン110は、高分子、セラミック、炭素、またはこれらの組合わせを含みうる。例えば、正浸透メンブレン110は、セルロース系膜、ポリアミド系膜、ポリアリーレン系膜、またはこれらの組合わせを含みうる。
排出領域(DR)は、蒸気146を収容することができる。蒸気146は、混合溶液144から分離された最終透過液(FFL)が蒸発されたものであり得る。最終透過液(FFL)は、混合溶液144の分離対象物質を含みうる。例えば、最終透過液(FFL)は、純水であり、蒸気146は、水蒸気であり得る。排出領域(DR)は、真空状態を有しうる。最終透過液(FFL)が混合溶液144から分離されて排出領域(DR)で蒸発することは、透過蒸発現象(Pervaporation)と称される。排出領域(DR)は、蒸気146をメンブレンチャンバ10の外部に排出することができる。蒸気146は、メンブレンチャンバ10から凝縮器230に移動することができる。
透過蒸発メンブレン120は、混合領域(MR)と排出領域(DR)との間に配されて、混合領域(MR)と排出領域(DR)とを分離させることができる。例えば、透過蒸発メンブレン120は、一方向に延長する平板状を有しうる。透過蒸発メンブレン120は、正浸透メンブレン110と対向することができる。透過蒸発メンブレン120は、混合溶液144から最終透過液(FFL)を分離させることができる。例えば、分離膜は、親水性膜を含みうる。他の例示的な実施形態において、最終透過液(FFL)が水ではない場合、分離膜は、疎水性膜を含みうる。
凝縮器230は、蒸気146を凝縮して、最終透過液(FFL)を再生成することができる。例えば、凝縮器230は、冷媒を用いるコンデンサー(condenser)を含みうる。前記冷媒は、例えば、水、ブライン(brine)、またはオイル(oil)を含みうる。凝縮器230は、再生成された最終透過液(FFL)を集液チャンバ300に提供することができる。
集液チャンバ300は、凝縮器230から提供された最終透過液(FFL)を収容することができる。集液チャンバ300は、最終透過液(FFL)を透過液貯蔵部250に提供することができる。
集液チャンバ300の一側に真空ポンプ240が提供されうる。真空ポンプ240は、多様な形態の真空ポンプであるか、バロメトリックコンデンサーであり、集液チャンバ300の内部の気圧を減少させることができる。集液チャンバ300の内部と排出領域(DR)の内部は、互いに連結されうる。排出領域(DR)内の気圧は、真空ポンプ240によって減少しうる。例えば、集液チャンバ300の内部及び排出領域(DR)は、実質的に真空状態を有しうる。真空ポンプ240は、混合溶液144の溶質濃度に対応して排出領域(DR)の真空度を調節することができる。例えば、真空ポンプ240は、混合溶液144の溶質濃度が低くなれば、排出領域(DR)の真空度を高めることにより、最終透過液(FFL)の量を増加させて混合溶液144の溶質の濃度を高めて、混合溶液の溶質の濃度を一定に保持することができる。排出領域(DR)の真空度は、絶対圧1Torr〜660Torrであることが望ましい。真空度が絶対圧661Torr〜759Torrに低ければ、混合溶液の温度を150℃以上過度に高めると最終透過液(FFL)を蒸気に排出させうる。
制御部144cが提供されうる。制御部144cは、真空ポンプ240及び混合溶液加熱部144hを制御して、混合溶液144の濃度を調節することができる。例えば、制御部144cは、排出領域(DR)が要求される真空度を有するように真空ポンプ240を制御し、混合溶液144が要求される温度を有するように混合溶液加熱部144hを制御することができる。混合溶液144の濃度は、制御部144cによって測定されうる。例示的な実施形態において、排出領域(DR)の真空度及び混合溶液144の温度のうち少なくとも1つが、制御部144cによって制御されて、混合溶液144の濃度を一定に保持することができる。蒸気146の量は、混合溶液144の濃度及び排出領域(DR)の真空度のうち少なくとも1つによって調節される。
一般的に、正浸透工程が行われることによって、正浸透誘導溶液の濃度が低くなる。正浸透誘導溶液の濃度が低くなる場合、正浸透現象が円滑に発生しないことがある。本開示によれば、混合溶液144に予備透過液(PFL)が流入されると共に最終透過液(FFL)が混合溶液144から分離されるので、混合溶液144の濃度が一定に保持されうる。これにより、正浸透現象が円滑に発生しうる。結果的に、正浸透性能が改善されたメンブレン装置1が提供されうる。
透過液貯蔵部250は、最終透過液(FFL)を貯蔵することができる。透過液貯蔵部250と集液チャンバ300との間に弁(図示せず)及びポンプ(図示せず)が提供されて、最終透過液(FFL)の流れを制御することができる。
図2は、図1のメンブレン装置の駆動を説明するフローチャートである。説明の便宜上、図1の説明と実質的に同じ内容の説明は省略される。
図1及び図2を参照すれば、流入液142が流入領域(IR)に提供されうる(ステップS10)。流入液142は、流入液供給部210から流入領域(IR)内に提供されうる。例えば、流入液142は、海水または廃水であり得る。
流入液142が流入領域(IR)に提供される前、混合領域(MR)は、正浸透誘導溶液(未表記)で満たされうる。正浸透誘導溶液は、水溶液でイオン状態を有する物質を含みうる。例えば、正浸透誘導溶液は、SO、MgCl、CaCl、NaCl、KCl、MgSO、KNO、NHHCO、NaHCO、硫酸アルミニウムのような無機塩、脂肪族アルコール、グルコース、フルクトース、スクロースのような高分子化学物質、またはこれらの組合わせを含みうる。正浸透誘導溶液内の溶質濃度は、流入液142内の溶質濃度よりも高い。これにより、流入液142と正浸透誘導溶液との間に浸透圧差が発生することができる。
浸透圧は、下記式として表現される。
π=icRT
(π:浸透圧(osmotic pressure)、i:溶液内の浸透性活性粒子の数(the number of osmotically active particles in the solution)、c:mol濃度(the molar concentration)、R:気体定数(the universal gas constant)、T:絶対温度(the absolute temperature))
前記iは、下記のように表現される。
i=1+α(v−1)
(α:解離度(the degree of dissociation)、v:解離反応の化学量論的係数(the stoichiometric coefficient of dissociation reaction))
予備透過液(PFL)が純水である場合、正浸透現象による予備透過液(PFL)の透過フラックス(water flux)は、下記のように表現される。
=A(π−π
(J:予備透過液の透過フラックス、A:透水性(water permeability)、π:正浸透誘導溶液の浸透圧、π:流入液の浸透圧)
流入液142は、正浸透誘導溶液よりも低い溶質濃度を有しうる。これにより、流入液142の浸透圧は、正浸透誘導溶液の浸透圧よりも小さい。流入液142と正浸透誘導溶液との間の浸透圧差によって正浸透現象が発生することができる。すなわち、流入液142内の予備透過液(PFL)は、流入液142から分離されて、正浸透誘導溶液に移動することができる(ステップS20)。予備透過液(PFL)は、正浸透メンブレン110を通過して混合領域(MR)に提供されうる。予備透過液(PFL)は、流入液142の溶媒を含みうる。例えば、予備透過液(PFL)は、水であり得る。予備透過液(PFL)と正浸透誘導溶液とが混合されて、混合溶液144を生成することができる。
混合溶液144の温度は、15℃〜150℃であり得る。混合溶液144の温度が150℃よりも高い場合、利用されるメンブレンが制限されうる。混合溶液144の温度が15℃よりも低い場合、透過蒸発現象が円滑に発生しないこともある。
予備透過液(PFL)が混合領域(MR)に提供されることによって、混合溶液144内の溶質濃度は低くなる。これにより、混合溶液144の浸透圧が小さくなる。流入液142の浸透圧は、一定なので、流入液142と混合溶液144との間の浸透圧差が減少する。一般的に、流入液142と混合溶液144との間の浸透圧差が減少する場合、予備透過液(PFL)が流入領域(IR)から混合領域(MR)に移動する速度が減らしうる。
透過蒸発メンブレン120で透過蒸発現象が発生して、混合溶液144から最終透過液(FFL)が分離される。最終透過液(FFL)は、混合溶液144の溶媒を含みうる。例えば、最終透過液(FFL)は、純水であり得る。最終透過液(FFL)は、排出領域(DR)で蒸発して、蒸気146に変換されうる(ステップS30)。例えば、蒸気146は、水蒸気であり得る。蒸気146は、排出領域(DR)からメンブレンチャンバ10の外部に排出されうる。
排出領域(DR)は、真空ポンプ240によって真空状態を有しうる。排出領域(DR)の真空度によって最終透過液(FFL)の蒸発量が決定されうる。例えば、排出領域(DR)の真空度が低い時の最終透過液(FFL)の蒸発量よりも排出領域(DR)の真空度が高い時の最終透過液(FFL)の蒸発量がさらに多い。混合溶液144から最終透過液(FFL)が分離される量は、最終透過液(FFL)の蒸発量に比例することができる。最終透過液(FFL)が混合溶液144から分離される量は、最終透過液(FFL)の蒸発量に比例することができる。したがって、排出領域(DR)の真空度が制御されて、最終透過液(FFL)が混合溶液144から分離される量を調節することができる。排出領域(DR)の真空度は、絶対圧1Torr〜660Torrであることが望ましい。真空度が絶対圧661Torr〜759Torrに低ければ、混合溶液の温度を150℃以上過度に高めると最終透過液(FFL)を蒸気に排出させうる。
最終透過液(FFL)が混合溶液144から分離されることによって、混合溶液144内の溶質濃度は高くなる。最終透過液(FFL)が混合溶液144から分離される量は、排出領域(DR)の真空度によって調節されるので、排出領域(DR)の真空度が制御されて、混合溶液144内の溶質濃度を調節することができる。混合溶液144内の溶質濃度は、混合溶液144が要求される浸透圧を有するように調節される。混合溶液144の浸透圧を一定に保持させる場合、予備透過液(PFL)の正浸透メンブレン110に対する透過フラックスは、一定に保持されうる。
蒸気146は、凝縮器230に移動することができる。蒸気146は、凝縮器230によって凝縮されて、最終透過液(FFL)を再生成することができる(ステップS40)。再生成された最終透過液(FFL)は、凝縮器230から集液チャンバ300内に提供されうる。最終透過液(FFL)は、集液チャンバ300から透過液貯蔵部250に提供されて、透過液貯蔵部250内に収容されうる。
前記開示によれば、互いに異なる機能を有するメンブレン110、120が1つのメンブレンチャンバ10内に提供されうる。これにより、メンブレン装置1を小型化させることができる。
前記開示によれば、排出領域(DR)の真空度と混合溶液144の温度のうち少なくとも1つが、制御部144cによって制御されて、混合溶液144の浸透圧を一定に保持させることができる。蒸気146の量は、混合溶液144の濃度及び排出領域(DR)の真空度のうち少なくとも1つによって調節される。これにより、予備透過液(PFL)の透過フラックスは、一定に保持されうる。
図3は、例示的な実施形態による複合メンブレン装置のブロック構成図である。図4は、図3のメンブレンチャンバの断面図である。説明の便宜上、図1及び図2の説明と実質的に同じ内容の説明は省略される。
図3及び図4を参照すれば、メンブレンチャンバ11、混合ポンプ(MRP)、混合溶液加熱部144h、制御部144c、流入液供給部210、残余物処理部220、凝縮器230、真空ポンプ240、透過液貯蔵部250、及び集液チャンバ300を含むメンブレン装置2が提供されうる。混合ポンプ(MRP)、混合溶液加熱部144h、制御部144c、流入液供給部210、残余物処理部220、凝縮器230、真空ポンプ240、透過液貯蔵部250、及び集液チャンバ300は、図1の説明と実質的に同一である。メンブレンチャンバ11は、その形状を除けば、図1を参照して説明されたメンブレンチャンバ10と実質的に同一である。以下、メンブレンチャンバ11の形状について説明される。
メンブレンチャンバ11は、ハウジング102、流入領域(IR)、混合領域(MR)、排出領域(DR)、正浸透メンブレン110、及び透過蒸発メンブレン120を含みうる。ハウジング102は、メンブレンチャンバ10内の圧力を耐える材質を含みうる。ハウジング102は、円筒状であると示されているが、これは、例示的なものである。
図1に示されたものとは異なって、正浸透メンブレン110と透過蒸発メンブレン120は、チューブ(tube)状またはホローファイバー(hollow fiber)状を有しうる。正浸透メンブレン110は、透過蒸発メンブレン120によって取り囲まれる。すなわち、正浸透メンブレン110の直径は、透過蒸発メンブレン120の直径よりも小さい。正浸透メンブレン110と透過蒸発メンブレン120は、互いに離隔する。
流入領域(IR)は、正浸透メンブレン110の内側面によって定義される。混合領域は、正浸透メンブレン110の外側面と透過蒸発メンブレン120の内側面とによって定義される。排出領域(DR)は、透過蒸発メンブレン120の外側面とハウジング102の内側面とによって定義される。
予備透過液(PFL)は、正浸透メンブレン110によって流入液142から分離されて、混合領域(MR)に提供されうる。例えば、予備透過液(PFL)は、正浸透メンブレン110の直径方向に沿って放射状に流動することができる。混合領域(MR)で予備透過液(PFL)は、正浸透誘導溶液と混合されて、混合溶液144を生成することができる。混合溶液144に予備透過液(PFL)が混合されることによって、混合溶液144内の溶質濃度が低くなる。これにより、混合溶液144の浸透圧が低くなる。
例示的な実施形態において、混合溶液144の温度は、混合溶液加熱部144hによって15℃〜150℃に保持されうる。混合溶液144の温度が150℃以上である場合、メンブレンの選択が制限され、エネルギー消費が増加する。混合溶液144の温度が15℃以下であれば、透過蒸発現象が円滑に発生しないこともある。
最終透過液(FFL)は、透過蒸発メンブレン120によって混合溶液144から分離される。最終透過液(FFL)は、排出領域(DR)内で蒸発して、蒸気146を生成することができる。蒸気146は、排出領域(DR)からメンブレンチャンバ11の外部に排出されて、凝縮器230に移動することができる。最終透過液(FFL)が混合溶液144から分離されることによって、混合溶液144内の溶質濃度が高くなる。これにより、混合溶液144の浸透圧が高くなる。
図2を参照して説明されたように、前記メンブレン装置2は、排出領域(DR)の真空度及び混合溶液144の温度のうち少なくとも1つを制御して、混合溶液144が要求される浸透圧を有するように混合溶液144内の溶質濃度を調節することができる。蒸気146の量は、混合溶液144の濃度及び排出領域(DR)の真空度のうち少なくとも1つによって調節される。これにより、予備透過液(PFL)の正浸透メンブレン110に対する透過フラックスは、一定に保持されうる。排出領域(DR)の真空度は、絶対圧1Torr〜660Torrであることが望ましい。真空度が絶対圧661Torr〜759Torrに低ければ、混合溶液の温度を150℃以上過度に高めると最終透過液(FFL)を蒸気に排出させうる。
図5は、例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。説明の便宜上、図1及び図2の説明と実質的に同じ内容の説明は省略される。
図5を参照すれば、メンブレンチャンバ12、混合ポンプ(MRP)、圧力調節弁(MRV)、混合溶液貯蔵部(MRT)、制御部144c、流入液供給部210、残余物処理部220、ポンプ260、及び透過液貯蔵部250を含むメンブレン装置3が提供されうる。混合ポンプ(MRP)、制御部144c、流入液供給部210及び残余物処理部220は、図1の説明と実質的に同一である。
メンブレンチャンバ12は、ハウジング102、流入領域(IR)、混合領域(MR)、排出領域(DR)、正浸透メンブレン110、及び逆浸透メンブレン130を含みうる。図1の説明とは異なって、排出領域(DR)は、最終透過液(FFL)が提供されうる。例示的な実施形態において、最終透過液(FFL)は、排出領域(DR)の一部に提供されうる。すなわち、排出領域(DR)に図1及び図2を参照して説明された蒸気が提供されないこともある。逆浸透メンブレン130は、逆浸透用メンブレンであり得る。例えば、逆浸透メンブレン130は、混合領域(MR)と排出領域(DR)との間で逆浸透現象(Reverse osmosis)が起こる時、半透過膜の役割を行うことができる。逆浸透メンブレン130は、高分子、セラミック、炭素、またはこれらの組合わせを含みうる。例えば、逆浸透メンブレン130は、セルロースアセテート(Cellulose Acetate、CA)膜、ポリアミド(Polyamide、PA)膜、ポリスルホン酸塩(Polysulfonate)膜、またはこれらの組合わせを含みうる。
予備透過液(PFL)は、正浸透メンブレン110によって流入液142から分離される。予備透過液(PFL)は、混合領域(MR)で正浸透誘導溶液と混合されて、混合溶液144を生成することができる。例えば、混合溶液144に予備透過液(PFL)が混合されることによって、混合溶液144内の溶質濃度が低くなる。これにより、混合溶液144の浸透圧が低くなる。
最終透過液(FFL)は、逆浸透メンブレン130によって混合溶液144から分離される。混合溶液144から最終透過液(FFL)が分離されるように、混合溶液144は、圧力を有しうる。例えば、混合溶液144の圧力は、20bar〜80barであり得る。この際、流入液142の圧力は、混合溶液144の圧力と実質的に同一である。混合溶液144の圧力が20barよりも小さな場合、最終透過液(FFL)が混合溶液から円滑に分離されないこともある。混合溶液の圧力を80bar以上にすることは、エネルギー消耗が多いので、望ましくない。
例えば、最終透過液(FFL)が混合溶液144から分離されることによって、混合溶液144内の溶質濃度が高くなる。これにより、混合溶液144の浸透圧が大きくなる。
最終透過液(FFL)が混合溶液144から分離される量は、混合溶液144の圧力が増加するにつれて増加する。したがって、前記混合溶液144の圧力が制御されて、混合溶液144が要求される浸透圧を有するように混合溶液144内の溶質濃度を調節することができる。混合溶液144が一定の浸透圧を有するように混合溶液144の圧力を調節する場合、予備透過液(PFL)の正浸透メンブレン110に対する透過フラックスは、一定に保持されうる。
最終透過液(FFL)は、ポンプ260によって排出領域(DR)から透過液貯蔵部250に移動することができる。
図1の説明とは異なって、制御部144cは、混合ポンプ(MRP)及び圧力調節弁(MRV)を制御して、混合溶液144の濃度を調節することができる。例えば、制御部144cは、混合溶液144が要求される圧力を有するように混合ポンプ(MRP)及び圧力調節弁(MRV)を制御することができる。例示的な実施形態において、混合溶液144の圧力が制御部144cによって制御されて、混合溶液144の濃度を一定に保持することができる。混合ポンプ(MRP)と混合領域(MR)との間に混合溶液貯蔵部(MRT)が提供されうる。すなわち、混合ポンプ(MRP)から排出された混合溶液144は、混合溶液貯蔵部(MRT)を経て混合領域(MR)に提供されうる。
図6は、例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。図7は、図6のメンブレンチャンバの断面図である。説明の便宜上、図5の説明と実質的に同じ内容の説明は省略される。
図6及び図7を参照すれば、メンブレンチャンバ13、混合ポンプ(MRP)、圧力調節弁(MRV)、混合溶液貯蔵部(MRT)、制御部144c、流入液供給部210、残余物処理部220、ポンプ260、及び透過液貯蔵部250を含むメンブレン装置4が提供されうる。混合ポンプ(MRP)、圧力調節弁(MRV)、混合溶液貯蔵部(MRT)、制御部144c、流入液供給部210、残余物処理部220、ポンプ260、及び透過液貯蔵部250は、図5の説明と実質的に同一である。メンブレンチャンバ13は、その形状を除けば、図5を参照して説明されたメンブレンチャンバ12と実質的に同一である。以下、メンブレンチャンバ13の形状について説明される。
メンブレンチャンバ13は、ハウジング102、流入領域(IR)、混合領域(MR)、排出領域(DR)、正浸透メンブレン110、及び逆浸透メンブレン130を含みうる。ハウジング102は、円筒状であると示されているが、これは、例示的なものである。
図5に示されたものとは異なって、正浸透メンブレン110と逆浸透メンブレン130は、チューブ状またはホローファイバー状を有しうる。正浸透メンブレン110は、逆浸透メンブレン130によって取り囲まれる。すなわち、正浸透メンブレン110の直径は、逆浸透メンブレン130の直径よりも小さい。正浸透メンブレン110と逆浸透メンブレン130は、互いに離隔する。
流入領域(IR)は、正浸透メンブレン110の内側面によって定義される。混合領域は、正浸透メンブレン110の外側面と逆浸透メンブレン130の内側面とによって定義される。排出領域(DR)は、逆浸透メンブレン130の外側面とハウジング102の内側面とによって定義される。
予備透過液(PFL)は、正浸透メンブレン110によって流入液142から分離されて、混合領域(MR)に提供されうる。例えば、予備透過液(PFL)は、正浸透メンブレン110の直径方向に沿って放射形に移動することができる。混合領域(MR)で予備透過液(PFL)は、正浸透誘導溶液と混合されて、混合溶液144を生成することができる。例えば、混合溶液144に予備透過液(PFL)が混合されることによって、混合溶液144内の溶質濃度が低くなる。これにより、混合溶液144の浸透圧が小さくなる。
最終透過液(FFL)は、逆浸透メンブレン130によって混合溶液144から分離される。混合溶液144から分離された最終透過液(FFL)は、排出領域(DR)内に満たされた最終透過液(FFL)と混合されうる。例えば、最終透過液(FFL)が混合溶液144から分離されることによって、混合溶液144内の溶質濃度が高くなる。これにより、混合溶液144の浸透圧が大きくなる。
前記メンブレン装置4は、混合溶液144の圧力を制御して、混合溶液144が要求される浸透圧を有するように混合溶液144内の溶質濃度を調節することができる。混合溶液144が一定の浸透圧を有するように混合溶液144の圧力を調節する場合、予備透過液(PFL)の正浸透メンブレン110に対する透過フラックスは、一定に保持されうる。例えば、混合溶液144の圧力は、20bar〜80barであり得る。混合溶液144の圧力が20barよりも小さな場合、最終透過液(FFL)が混合溶液から円滑に分離されないこともある。混合溶液の圧力を80bar以上にすることは、エネルギー消耗が多いので、望ましくない。
図8は、例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。説明の便宜上、図1、図2、及び図5の説明と実質的に同じ内容の説明は省略される。
図8を参照すれば、メンブレンチャンバ14、第1及び第2混合ポンプ(MRP1、MRP2)、圧力調節弁(MRV)、混合溶液貯蔵部(MRT)、混合溶液加熱部144h、制御部144c、流入液供給部210、残余物処理部220、凝縮器230、真空ポンプ240、透過液貯蔵部250、及び集液チャンバ300を含むメンブレン装置5が提供されうる。流入液供給部210、残余物処理部220、凝縮器230、真空ポンプ240、透過液貯蔵部250、及び集液チャンバ300は、図1の説明と実質的に同一である。第1混合ポンプ(MPR1)、混合溶液加熱部144h、及び制御部144cは、図1の説明と実質的に同一である。第2混合ポンプ(MRP2)、圧力調節弁(MRV)、及び混合溶液貯蔵部(MRT)は、図5の説明と実質的に同一である。制御部144cは、後述する第1混合溶液144aの濃度を調節することができる。
メンブレンチャンバ14は、図1の説明とは異なって、正浸透メンブレン110と透過蒸発メンブレン120との間に逆浸透メンブレン130をさらに含みうる。逆浸透メンブレン130は、図5を参照して説明された逆浸透メンブレン130と実質的に同一である。
混合領域は、逆浸透メンブレン130によって互いに分離された第1混合領域(MR1)及び第2混合領域(MR2)を含みうる。第1混合領域(MR1)は、正浸透メンブレン110と逆浸透メンブレン130との間に配され、第2混合領域(MR2)は、逆浸透メンブレン130と透過蒸発メンブレン120との間に配置される。
正浸透誘導溶液が第1混合領域(MR1)に提供されうる。正浸透誘導溶液は、流入液142よりも高い溶質濃度を有しうる。正浸透現象によって流入液142から第1透過液(FL1)が分離されて、第1混合領域(MR1)に提供されうる。第1透過液(FL1)は、図3を参照して説明された予備透過液(PFL)と実質的に同一である。
第1混合領域(MR1)で第1透過液(FL1)は、正浸透誘導溶液と混合されて、第1混合溶液144aを生成することができる。第1混合溶液144aは、図1を参照して説明された混合溶液144と実質的に同一である。第1混合溶液144aの圧力は、流入液142の圧力と実質的に同一である。例えば、第1混合溶液144aの圧力及び流入液142の圧力は、20bar〜80barであり得る。これにより、流入液142と第1混合溶液144aとの間で逆浸透現象が発生することが防止されうる。すなわち、第1透過液(FL1)が、第1混合溶液144aで再び流入液142に移動することが防止されうる。第1混合溶液144aに第1透過液(FL1)が混合されることによって、第1混合溶液144a内の溶質濃度が低くなる。これにより、第1混合溶液144aの浸透圧が小さくなる。
第1混合溶液144aから第2透過液(FL2)が分離される。第2透過液(FL2)は、第1混合溶液144aの透過対象物質を含みうる。例えば、第2透過液(FL2)は、純水と第1混合溶液144aとの一部が逆浸透膜130を通過したものであり得る。第2透過液(FL2)は、第2混合領域(MR2)で集液されて、第2混合溶液144bを生成することができる。第1混合溶液144aの圧力は、第2透過液(FL2)が第1混合溶液144aから分離されるように十分に大きい。例えば、第1混合溶液144aの圧力は、20bar〜80barであり得る。第1混合溶液144aの圧力が20barよりも小さな場合、第2透過液(FL2)が第1混合溶液144aから円滑に分離されないこともある。第1混合溶液144aの圧力を80bar以上にすることは、エネルギー消耗が多いので、望ましくない。例えば、第2透過液(FL2)が第1混合溶液144aから分離されることによって、第1混合溶液144a内の溶質濃度が高くなる。これにより、第1混合溶液144aの浸透圧が大きくなる。
第2混合溶液144bから最終透過液(FFL)が分離される。最終透過液(FFL)は、透過蒸発メンブレン130によって蒸気146に変換されうる。例示的な実施形態において、第2混合溶液144bの温度は、混合溶液加熱部144hによって15℃〜150℃に保持されうる。第2混合溶液144bの温度が150℃以上である場合、メンブレンの選択が制限され、エネルギー消費が増加する。第2混合溶液144bの温度が15℃以下であれば、透過蒸発現象が円滑に発生しないこともある。
排出領域(DR)は、真空状態を有しうる。例えば、排出領域(DR)の真空度は、絶対圧1Torr〜660Torrであることが望ましい。真空度が絶対圧661Torr〜759Torrに低ければ、混合溶液の温度を150℃以上過度に高めると最終透過液(FFL)を蒸気に排出させうる。排出領域(DR)は、蒸気146を収容することができる。透過蒸発メンブレン130、排出領域(DR)、及び最終透過液(FFL)は、図1の説明と実質的に同一である。
第1混合溶液144aの圧力、第2混合溶液144bの温度、及び排出領域(DR)の真空度のうち少なくとも1つが制御されて、第1混合溶液144a内の溶質濃度を調節することができる。蒸気146の量は、第1混合溶液144aの圧力、第2混合溶液144bの温度、及び排出領域(DR)の真空度のうち少なくとも1つによって調節される。このような方法で第1透過液(FL1)の正浸透メンブレン110に対する透過フラックスが一定に保持されうる。
図9は、例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。図10は、図9のメンブレンチャンバの断面図である。説明の便宜上、図3、図4、及び図5の説明と実質的に同じ内容の説明は省略される。
図9及び図10を参照すれば、メンブレンチャンバ15、第1及び第2混合ポンプ(MRP1、MRP2)、圧力調節弁(MRV)、混合溶液貯蔵部(MRT)、混合溶液加熱部144h、制御部144c、流入液供給部210、残余物処理部220、凝縮器230、真空ポンプ240、透過液貯蔵部250、及び集液チャンバ300を含むメンブレン装置6が提供されうる。第1及び第2混合ポンプ(MRP1、MRP2)、圧力調節弁(MRV)、混合溶液貯蔵部(MRT)、混合溶液加熱部144h、制御部144c、流入液供給部210、残余物処理部220、凝縮器230、真空ポンプ240、透過液貯蔵部250、及び集液チャンバ300は、図8の説明と実質的に同一である。
メンブレンチャンバ15は、図3及び図4の説明とは異なって、正浸透メンブレン110と透過蒸発メンブレン120との間に逆浸透メンブレン130をさらに含みうる。逆浸透メンブレン130は、図8を参照して説明された逆浸透メンブレン130と実質的に同一である。
混合領域(MR)は、逆浸透メンブレン130によって互いに分離された第1混合領域(MR1)及び第2混合領域(MR2)を含みうる。第1混合領域(MR1)は、正浸透メンブレン110と逆浸透メンブレン130との間に配され、第2混合領域(MR2)は、逆浸透メンブレン130と透過蒸発メンブレン120との間に配置される。
正浸透誘導溶液が第1混合領域(MR1)に提供されうる。正浸透誘導溶液は、流入液142よりも高い溶質濃度を有しうる。正浸透現象によって流入液142から第1透過液(FL1)が分離されて、第1混合領域(MR1)に移動することができる。第1透過液(FL1)は、図3を参照して説明された予備透過液(PFL)と実質的に同一である。
第1混合領域(MR1)で第1透過液(FL1)は、正浸透誘導溶液と混合されて、第1混合溶液144aを生成することができる。第1混合溶液144aは、図1を参照して説明された混合溶液144と実質的に同一である。第1混合溶液144aの圧力は、流入液142の圧力と実質的に同一である。例えば、第1混合溶液144aの圧力及び流入液142の圧力は、20bar〜80barであり得る。これにより、流入液142と第1混合溶液144aとの間で逆浸透現象が発生することが防止されうる。すなわち、第1透過液(FL1)が第1混合溶液144aで再び流入液142に移動することが防止されうる。例えば、第1混合溶液144aに第1透過液(FL1)が混合されることによって、第1混合溶液144a内の溶質濃度が低くなる。これにより、第1混合溶液144aの浸透圧が低くなる。
第1混合溶液144aの圧力を80bar以上にすることは、エネルギー消耗が多いので、望ましくない。第1混合溶液144aから第2透過液(FL2)が分離されて、第2混合領域(MR2)に移動することができる。例えば、第2透過液(FL2)は、第1混合溶液144aの溶媒を含みうる。例えば、第2透過液(FL2)は、純水と第1混合溶液144aとの一部が逆浸透膜130を通過したものであり得る。第2透過液(FL2)は、第2混合領域(MR2)で集液されて、第2混合溶液144bを生成することができる。第1混合溶液144aの圧力は、第2透過液(FL2)が第1混合溶液144aから分離されるように十分に大きい。例えば、第1混合溶液144aの圧力及び流入液142の圧力は、20bar〜80barであり得る。第1混合溶液144aの圧力が20barよりも小さな場合、第2透過液(FL2)が第1混合溶液144aから円滑に分離されないこともある。
例えば、第2透過液(FL2)が第1混合溶液144aから分離されることによって、第1混合溶液144a内の溶質濃度が高くなる。これにより、第1混合溶液144aの浸透圧が高くなる。
第2混合溶液144bから最終透過液(FFL)が分離される。例示的な実施形態において、第2混合溶液144bの温度は、混合溶液加熱部144hによって15℃〜150℃に保持されうる。第2混合溶液144bの温度が150℃以上である場合、メンブレンの選択が制限され、エネルギー消費が増加する。第2混合溶液144bの温度が15℃以下であれば、透過蒸発現象が円滑に発生しないこともある。
最終透過液(FFL)は、透過蒸発メンブレン130によって蒸気146に変換されうる。排出領域(DR)は、蒸気146を収容することができる。透過蒸発メンブレン130、排出領域(DR)、及び最終透過液(FFL)は、図3の説明と実質的に同一である。排出領域(DR)は、真空状態を有しうる。例えば、排出領域(DR)の真空度は、絶対圧1Torr〜660Torrであることが望ましい。真空度が絶対圧661Torr〜759Torrに低ければ、混合溶液の温度を150℃以上過度に高めると最終透過液(FFL)を蒸気に排出させうる。
第1混合溶液144aの圧力、第2混合溶液144bの温度、及び排出領域(DR)の真空度のうち少なくとも1つが制御されて、第1混合溶液144a内の溶質濃度を調節することができる。蒸気146の量は、第1混合溶液144aの圧力、第2混合溶液144bの温度、及び排出領域(DR)の真空度のうち少なくとも1つによって調節される。このような方法で第1透過液(FL1)の正浸透メンブレン110に対する透過フラックスが一定に保持されうる。
図11は、例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。説明の便宜上、図1、図2、及び図5の説明と実質的に同じ内容の説明は省略される。
図11を参照すれば、メンブレンチャンバ16、混合ポンプ(MRP)、混合溶液加熱部144h、制御部144c、流入液供給部210、残余物処理部220、凝縮器230、真空ポンプ240、透過液貯蔵部250、及び集液チャンバ300を含むメンブレン装置7が提供されうる。混合ポンプ(MRP)、混合溶液加熱部144h、制御部144c、流入液供給部210、残余物処理部220、凝縮器230、真空ポンプ240、透過液貯蔵部250、及び集液チャンバ300は、図1の説明と実質的に同一である。
メンブレンチャンバ16は、図1の説明とは異なって、排出領域(DR)を中心に一対の混合領域(MR)及び一対の流入領域(IR)が配置される。一対の混合領域(MR)は、排出領域(DR)を挟んで互いに離隔する。一対の流入領域(IR)は、一対の混合領域(MR)を挟んで流入領域(DR)からそれぞれ離隔する。
一対の流入領域(IR)と一対の混合領域(MR)との間に一対の正浸透メンブレン110がそれぞれ提供されうる。一対の混合領域(MR)と排出領域(DR)との間に一対の透過蒸発メンブレン120がそれぞれ提供されうる。一対の流入領域(IR)、一対の混合領域(MR)、排出領域(DR)、一対の正浸透メンブレン110、及び一対の透過蒸発メンブレン120のそれぞれは、図1の説明と実質的に同一である。
一対の流入領域(IR)内に流入液142がそれぞれ提供されうる。予備透過液(PFL)は、正浸透現象によって流入液142から分離されて一対の混合領域(MR)にそれぞれ移動することができる。予備透過液(PFL)は、一対の混合領域(MR)で正浸透誘導溶液と混合されて、混合溶液144を生成することができる。最終透過液(FFL)は、透過蒸発現象によって混合溶液144から分離されて、排出領域(DR)で蒸気146に変換されうる。蒸気146は、図1及び図2を参照して説明されたように、再び最終透過液(FFL)に変換されて、透過液貯蔵部250に収容されうる。
最終透過液(FFL)が混合溶液144から分離される量は、排出領域(DR)の真空度及び混合溶液144の温度のうち少なくとも1つによって調節されるので、排出領域(DR)の真空度及び混合溶液144の温度のうち少なくとも1つが制御されて、混合溶液144内の溶質濃度を調節することができる。蒸気146の量は、混合溶液144の濃度及び排出領域(DR)の真空度のうち少なくとも1つによって調節される。混合溶液144の浸透圧を一定に保持させる場合、予備透過液(PFL)の正浸透メンブレン110に対する透過フラックスは、一定に保持されうる。
排出領域(DR)の真空度は、絶対圧1Torr〜660Torrであることが望ましい。真空度が絶対圧661Torr〜759Torrに低ければ、混合溶液の温度を150℃以上過度に高めると最終透過液(FFL)を蒸気に排出させうる。
例示的な実施形態において、混合溶液144の温度は、混合溶液加熱部144hによって15℃〜150℃に保持されうる。混合溶液144の温度が150℃以上である場合、メンブレンの選択が制限され、エネルギー消費が増加する。混合溶液144の温度が15℃以下であれば、透過蒸発現象が円滑に発生しないこともある。
他の例示的な実施形態において、正浸透メンブレン110と透過蒸発メンブレン120との位置が変わりうる。これにより、排出領域(DR)と流入領域(IR)との位置が変わりうる。
図12は、例示的な実施形態によるメンブレン装置のブロック構成図である。図13は、図12のメンブレンチャンバの断面図である。説明の便宜上、図3、図4、及び図5の説明と実質的に同じ内容の説明は省略される。
図12及び図13を参照すれば、メンブレンチャンバ17、混合ポンプ(MRP)、混合溶液加熱部144h、制御部144c、流入液供給部210、残余物処理部220、凝縮器230、真空ポンプ240、透過液貯蔵部250、及び集液チャンバ300を含むメンブレン装置8が提供されうる。混合ポンプ(MRP)、混合溶液加熱部144h、制御部144c、流入液供給部210、残余物処理部220、凝縮器230、真空ポンプ240、透過液貯蔵部250、及び集液チャンバ300は、図3の説明と実質的に同一である。
メンブレンチャンバ17は、図3の説明とは異なって、一対の流入領域(IR)、一対の混合領域(MR)、及び排出領域(DR)を含みうる。一対の流入領域(IR)は、メンブレンチャンバ17の最も内側及び最も外側にそれぞれ提供されうる。排出領域(DR)は、一対の流入領域(IR)の間に配置される。一対の混合領域(MR)は、一対の流入領域(IR)と排出領域(DR)との間にそれぞれ配置される。
一対の流入領域(IR)と一対の混合領域(MR)との間に一対の正浸透メンブレン110がそれぞれ提供されうる。一対の混合領域(MR)と排出領域(DR)との間に一対の透過蒸発メンブレン120がそれぞれ提供されうる。一対の流入領域(IR)、一対の混合領域(MR)、排出領域(DR)、一対の正浸透メンブレン110、及び一対の透過蒸発メンブレン120のそれぞれは、図1の説明と実質的に同一である。
一対の流入領域(IR)内に流入液142がそれぞれ提供されうる。予備透過液(PFL)は、正浸透現象によって流入液142から分離されて一対の混合領域(MR)にそれぞれ移動することができる。予備透過液(PFL)は、一対の混合領域(MR)で正浸透誘導溶液と混合されて、混合溶液144を生成することができる。最終透過液(FFL)は、透過蒸発現象によって混合溶液144から分離されて、排出領域(DR)で蒸気146に変換されうる。蒸気146は、図1及び図2を参照して説明されたように、再び最終透過液(FFL)に変換されて、透過液貯蔵部250に収容されうる。
最終透過液(FFL)が混合溶液144から分離される量は、排出領域(DR)の真空度及び混合溶液144の温度のうち少なくとも1つによって調節されるので、排出領域(DR)の真空度及び混合溶液144の温度のうち少なくとも1つが制御されて、混合溶液144内の溶質濃度を調節することができる。蒸気146の量は、混合溶液144の濃度及び排出領域(DR)の真空度のうち少なくとも1つによって調節される。混合溶液144内の溶質濃度は、混合溶液144が要求される浸透圧を有するように調節される。混合溶液144の浸透圧を一定に保持させる場合、予備透過液(PFL)の正浸透メンブレン110に対する透過フラックスは、一定に保持されうる。
排出領域(DR)の真空度は、絶対圧1Torr〜660Torrであることが望ましい。真空度が絶対圧661Torr〜759Torrに低ければ、混合溶液の温度を150℃以上過度に高めると最終透過液(FFL)を蒸気に排出させうる。
例示的な実施形態において、混合溶液144の温度は、混合溶液加熱部144hによって15℃〜150℃に保持されうる。混合溶液144の温度が150℃以上である場合、メンブレンの選択が制限され、エネルギー消費が増加する。混合溶液144の温度が15℃以下であれば、透過蒸発現象が円滑に発生しないこともある。
他の例示的な実施形態において、正浸透メンブレン110と透過蒸発メンブレン120との位置が変わりうる。これにより、排出領域(DR)と流入領域(IR)との位置が変わりうる。一般的に、正浸透工程が行われることによって、正浸透誘導溶液の濃度が低くなる。正浸透誘導溶液の濃度が低くなる場合、正浸透現象が円滑に発生しないことがある。本開示によれば、混合溶液144に予備透過液(PFL)が流入されると共に最終透過液(FFL)が混合溶液144から分離されるので、混合溶液144の濃度が一定に保持されうる。これにより、正浸透現象が円滑に発生しうる。結果的に、正浸透性能が改善されたメンブレン装置8が提供されうる。
図14は、例示的な実施形態によるメンブレンチャンバの断面図である。説明の便宜上、図3及び図4の説明と実質的に同じ内容の説明は省略される。
図14を参照すれば、メンブレンチャンバ18は、ハウジング102、複数の正浸透メンブレン110、透過蒸発メンブレン120、複数の流入領域(IR)、混合領域(MR)、及び排出領域(DR)を含みうる。ハウジング102は、図3及び図4の説明と実質的に同一である。
透過蒸発メンブレン120は、ハウジング102の内側面によって定義される領域に提供されうる。透過蒸発メンブレン120は、チューブ状またはホローファイバー状を有しうる。透過蒸発メンブレン120の外径は、ハウジング102の内径よりも小さい。透過蒸発メンブレン120の外側面とハウジング102の内側面は、互いに対向することができる。
排出領域(DR)は、透過蒸発メンブレン120とハウジング102との間に提供されうる。すなわち、排出領域(DR)は、透過蒸発メンブレン120の外側面とハウジング102の内側面とによって定義される。
複数の正浸透メンブレン110は、透過蒸発メンブレン120の内側面によって定義される領域に提供されうる。
混合領域(MR)は、複数の正浸透メンブレン110と透過蒸発メンブレン120との間に提供されうる。すなわち、混合領域(MR)は、複数の正浸透メンブレン110の外側面と透過蒸発メンブレン120の内側面とによって定義される。
複数の流入領域(IR)は、複数の正浸透メンブレン110の内側面によってそれぞれ定義される。
複数の流入領域(IR)内に流入液142がそれぞれ提供されうる。予備透過液(PFL)は、正浸透現象によって流入液142から分離されて混合領域(MR)に移動することができる。予備透過液(PFL)は、混合領域(MR)で正浸透誘導溶液と混合されて、混合溶液144を生成することができる。
例示的な実施形態において、混合溶液144の温度は、混合溶液加熱部144hによって15℃〜150℃に保持されうる。混合溶液144の温度が150℃以上である場合、メンブレンの選択が制限され、エネルギー消費が増加する。混合溶液144の温度が15℃以下であれば、透過蒸発現象が円滑に発生しないこともある。
最終透過液(FFL)は、透過蒸発現象によって混合溶液144から分離されて、排出領域(DR)で蒸気146に変換されうる。排出領域(DR)は、真空状態を有しうる。排出領域(DR)の真空度は、絶対圧1Torr〜660Torrであることが望ましい。真空度が絶対圧661Torr〜759Torrに低ければ、混合溶液の温度を150℃以上過度に高めると最終透過液(FFL)を蒸気に排出させうる。
前記開示によれば、予備透過液(PFL)の複数の正浸透メンブレン110に対する透過フラックスが一定に保持されるメンブレンチャンバ18が提供されうる。
排出領域(DR)の真空度及び混合溶液144の温度のうち少なくとも1つが制御されて、混合溶液144内の溶質濃度を調節することができる。蒸気146の量は、混合溶液144の濃度及び排出領域(DR)の真空度のうち少なくとも1つによって調節される。
図15は、例示的な実施形態によるメンブレンチャンバの断面図である。説明の便宜上、図3及び図4の説明と実質的に同じ内容の説明は省略される。
図15を参照すれば、メンブレンチャンバ19は、ハウジング102、複数の正浸透メンブレン110、一対の透過蒸発メンブレン120、複数の流入領域(IR)、混合領域(MR)、及び一対の排出領域(DR)を含みうる。ハウジング102は、図3及び図4の説明と実質的に同一である。
一対の透過蒸発メンブレン120は、ハウジング102の内側面によって定義される領域に提供されうる。透過蒸発メンブレン120は、チューブ状またはホローファイバー状を有しうる。透過蒸発メンブレン120の外径は、ハウジング102の内径よりも小さい。透過蒸発メンブレン120の外側面とハウジング102の内側面は、互いに対向することができる。
排出領域(DR)は、透過蒸発メンブレン120とハウジング102との間に提供されうる。すなわち、排出領域(DR)は、透過蒸発メンブレン120の外側面とハウジング102の内側面とによって定義される。
複数の正浸透メンブレン110は、チューブ状あるいはホローファイバー状に透過蒸発メンブレン120の内側面によって定義される領域に提供されうる。
混合領域(MR)は、複数の正浸透メンブレン110と透過蒸発メンブレン120との間に提供されうる。すなわち、混合領域(MR)は、複数の正浸透メンブレン110の外側面と透過蒸発メンブレン120の内側面とによって定義される。
複数の流入領域(IR)は、複数の正浸透メンブレン110の内側面によってそれぞれ定義される。
複数の流入領域(IR)内に流入液142がそれぞれ提供されうる。予備透過液(PFL)は、正浸透現象によって流入液142から分離されて混合領域(MR)に移動することができる。予備透過液(PFL)は、混合領域(MR)で正浸透誘導溶液と混合されて、混合溶液144を生成することができる。
例示的な実施形態において、混合溶液144の温度は、混合溶液加熱部144hによって15℃〜150℃に保持されうる。混合溶液144の温度が150℃以上である場合、メンブレンの選択が制限され、エネルギー消費が増加する。混合溶液144の温度が15℃以下であれば、透過蒸発現象が円滑に発生しないこともある。
最終透過液(FFL)は、透過蒸発現象によって混合溶液144から分離されて、排出領域(DR)で蒸気146に変換されうる。排出領域(DR)は、真空状態を有しうる。排出領域(DR)の真空度は、絶対圧1Torr〜660Torrであることが望ましい。真空度が絶対圧661Torr〜759Torrに低ければ、混合溶液の温度を150℃以上過度に高めると最終透過液(FFL)を蒸気に排出させうる。
前記開示によれば、予備透過液(PFL)の複数の正浸透メンブレン110に対する透過フラックスが一定に保持されるメンブレンチャンバ18が提供されうる。
排出領域(DR)の真空度及び混合溶液144の温度のうち少なくとも1つが制御されて、混合溶液144内の溶質濃度を調節することができる。蒸気146の量は、混合溶液144の濃度及び排出領域(DR)の真空度のうち少なくとも1つによって調節される。
図16は、例示的な実施形態によるメンブレンチャンバの断面図である。説明の便宜上、図3及び図4の説明と実質的に同じ内容の説明は省略される。
図16を参照すれば、メンブレンチャンバ20は、ハウジング102、複数の正浸透メンブレン110、複数の透過蒸発メンブレン120、複数の流入領域(IR)、混合領域(MR)、及び複数の排出領域(DR)を含みうる。ハウジング102は、図3及び図4の説明と実質的に同一である。
複数の正浸透メンブレン110及び複数の透過蒸発メンブレン120は、ハウジング102の内側面によって定義される領域に提供されうる。複数の正浸透メンブレン110及び複数の透過蒸発メンブレン120は、ホローファイバーあるいはチューブ状を有しうる。ハウジング102の内側面によって定義される領域のうち、複数の正浸透メンブレン110及び複数の透過蒸発メンブレン120以外の領域は、混合領域(MR)であり得る。
複数の流入領域(IR)内に流入液142がそれぞれ提供されうる。予備透過液(PFL)は、正浸透現象によって流入液142から分離されて混合領域(MR)に移動することができる。予備透過液(PFL)は、混合領域(MR)で正浸透誘導溶液と混合されて、混合溶液144を生成することができる。混合溶液144は、混合ポンプ(MRP)によって循環されうる。他の例示的な実施形態において、加熱チューブまたは加熱板がハウジング102の内部に設けられて、混合溶液144は循環されないこともある。
例示的な実施形態において、混合溶液144の温度は、混合溶液加熱部144hによって15℃〜150℃に保持されうる。混合溶液144の温度が150℃以上である場合、メンブレンの選択が制限され、エネルギー消費が増加する。混合溶液144の温度が15℃以下であれば、透過蒸発現象が円滑に発生しないこともある。
最終透過液(FFL)は、透過蒸発現象によって混合溶液144から分離されて、排出領域(DR)で蒸気146に変換されうる。排出領域(DR)は、真空状態を有しうる。排出領域(DR)の真空度は、絶対圧1Torr〜660Torrであることが望ましい。真空度が絶対圧661Torr〜759Torrに低ければ、混合溶液の温度を150℃以上過度に高めると最終透過液(FFL)を蒸気に排出させうる。
前記開示によれば、予備透過液(PFL)の複数の正浸透メンブレン110に対する透過フラックスが一定に保持されるメンブレンチャンバ18が提供されうる。
他の例示的な実施形態において、透過蒸発メンブレン120の代わりに、図5を参照して説明された逆浸透メンブレン130が提供されうる。排出領域(DR)に蒸気146の代わりに、透過対象物質が提供されうる。混合溶液144は、混合ポンプ(MRP)によって循環されうる。他の例示的な実施形態において、正浸透圧によって混合溶液144は加圧されるか、ポンプなどの加圧装置によって加圧されるので、循環されないこともある。
また、正浸透膜の性能をさらに向上するために、正浸透膜と正浸透膜との間に正浸透誘導溶液として第1混合溶液を使用し、正浸透膜と透過蒸発膜あるいは正浸透膜と逆浸透膜との間に第2混合溶液を用いるが、第1混合溶液の溶質の濃度は、第2混合溶液の溶質の濃度よりも低くすることもできる。
排出領域(DR)の真空度及び混合溶液144の温度のうち少なくとも1つが制御されて、混合溶液144内の溶質濃度を調節することができる。蒸気146の量は、混合溶液144の濃度及び排出領域(DR)の真空度のうち少なくとも1つによって調節される。
本発明の技術的思想の実施形態についての以上の説明は、本発明の技術的思想の説明のための例示を提供する。したがって、本発明の技術的思想は、以上の実施形態に限定されず、本発明の技術的思想内で当業者によって、前記実施形態を組み合わせて実施するなどさまざまな多くの修正及び変更が可能であることは明白である。
本発明は、正浸透性能が改善されたメンブレン装置及びそれを用いる溶液分離方法関連の技術分野に適用可能である。
1、2、3、4、5、6、7、8:メンブレン装置
10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20:メンブレンチャンバ
102 : ハウジング
110 : 正浸透メンブレン
120 : 透過蒸発メンブレン
130 : 逆浸透メンブレン
IR : 流入領域
MR : 混合領域
DR : 排出領域
210:流入液供給部
220:残余物処理部
230:凝縮器
240:真空ポンプ
250:透過液貯蔵部
260:ポンプ
300:集液チャンバ

Claims (13)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングの内部空間を流入領域及び混合領域に分ける正浸透膜と、
    前記ハウジングの前記内部空間を前記混合領域及び排出領域に分ける透過蒸発膜と、を含み、
    前記正浸透膜は、予備透過液を前記流入領域内に提供された流入液から分離して、前記混合領域に提供し、
    前記予備透過液は、前記混合領域で正浸透誘導溶液と混合されて混合溶液を生成し、
    前記透過蒸発膜は、前記混合溶液から最終透過液を分離して、前記排出領域に提供し、
    前記最終透過液は、前記排出領域で蒸発して、蒸気を生成するメンブレン装置。
  2. 前記混合溶液の温度及び前記排出領域の真空度のうち少なくとも1つを調節する制御部をさらに含み、
    前記蒸気の量は、前記混合溶液の前記温度及び前記排出領域の前記真空度のうち少なくとも1つによって調節される請求項1に記載のメンブレン装置。
  3. 前記正浸透誘導溶液は、無機塩を含むが、
    前記無機塩は、塩化ナトリウム(NaCl)溶液を含む請求項1に記載のメンブレン装置。
  4. 前記排出領域の前記真空度と前記混合溶液の前記温度は、前記混合溶液の溶質濃度に対応して調節される請求項2に記載のメンブレン装置。
  5. 前記流入領域に前記流入液を提供する流入液提供部と、
    前記蒸気を凝縮して最終透過液を再生成する凝縮器と、
    前記排出領域の前記真空度を調節する真空ポンプと、
    をさらに含む請求項2に記載のメンブレン装置。
  6. 前記正浸透膜は、平板状を有し、
    前記透過蒸発膜は、前記正浸透膜に平行に配された平板状を有する請求項1に記載のメンブレン装置。
  7. 前記正浸透膜及び前記透過蒸発膜は、チューブ状またはホローファイバー状を有する請求項1に記載のメンブレン装置。
  8. 前記正浸透膜または前記透過蒸発膜は、複数個で提供される請求項7に記載のメンブレン装置。
  9. 前記メンブレンチャンバは、混合領域を第1混合領域及び第2混合領域に分ける逆浸透用メンブレンをさらに含む請求項1に記載のメンブレン装置。
  10. ハウジングと、前記ハウジングの内部空間を流入領域及び混合領域に分ける正浸透膜と、及び前記ハウジングの前記内部空間を前記混合領域及び排出領域に分ける透過蒸発膜を 準備すること;
    流入液及び正浸透誘導溶液をそれぞれ前記流入領域及び前記混合領域に提供すること;
    前記正浸透膜を用いて前記流入液から予備透過液を分離すること;
    前記予備透過液を前記正浸透誘導溶液と混合して、混合溶液を生成すること;
    前記透過蒸発膜を用いて前記混合溶液から最終透過液を分離すること;
    前記最終透過液を前記排出領域に提供して、前記排出領域で前記最終透過液を蒸発させること;を含むメンブレン装置を用いる溶液分離方法。
  11. 前記混合溶液の前記溶質濃度に対応して、前記混合溶液の温度及び前記排出領域の真空度のうち少なくとも1つを制御することをさらに含むが、
    前記最終透過液の前記蒸発量は、前記混合溶液の前記温度及び前記排出領域の前記真空度のうち少なくとも1つによって調節される請求項10に記載のメンブレン装置を用いる溶液分離方法。
  12. 前記最終透過液が蒸発して形成された蒸気を凝縮させて、前記最終透過液を再生成することをさらに含む請求項10に記載のメンブレン装置を用いる溶液分離方法。
  13. 前記混合溶液の浸透圧は、一定に保持される請求項10に記載のメンブレン装置を用いる溶液分離方法。
JP2018233624A 2018-07-20 2018-12-13 正浸透性能が改善されたメンブレン装置及びそれを用いる溶液分離方法 Active JP6724124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180084959A KR101971244B1 (ko) 2018-07-20 2018-07-20 정삼투 성능이 개선된 멤브레인 장치 및 이를 이용하는 용액 분리 방법
KR10-2018-0084959 2018-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011227A true JP2020011227A (ja) 2020-01-23
JP6724124B2 JP6724124B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=66283047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233624A Active JP6724124B2 (ja) 2018-07-20 2018-12-13 正浸透性能が改善されたメンブレン装置及びそれを用いる溶液分離方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11090609B2 (ja)
EP (1) EP3804840A4 (ja)
JP (1) JP6724124B2 (ja)
KR (1) KR101971244B1 (ja)
CN (1) CN110732245B (ja)
AU (1) AU2019306733B2 (ja)
CA (1) CA3095479A1 (ja)
MX (1) MX2020010256A (ja)
MY (1) MY194666A (ja)
SG (1) SG11202009435WA (ja)
TW (1) TWI714147B (ja)
WO (1) WO2020017729A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176565A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 日東電工株式会社 膜分離システム、及び膜分離装置の運転方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102078056B1 (ko) * 2019-03-29 2020-02-17 한국화학연구원 식물 재배용 양액 공급 시스템
US11577973B2 (en) * 2020-06-16 2023-02-14 City University Of Hong Kong Fluid treatment apparatus
KR102463595B1 (ko) * 2021-02-16 2022-11-03 부산대학교 산학협력단 액체건조제를 이용한 저에너지 담수화 시스템 및 이를 이용한 담수화 방법
WO2023192421A1 (en) 2022-03-30 2023-10-05 Donaldson Company, Inc. System and method for reclaiming solvent

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100224476A1 (en) * 2006-06-13 2010-09-09 Cath Tzahi Y Combined membrane-distillation-forward-osmosis systems and methods of use
JP2013537850A (ja) * 2010-09-22 2013-10-07 オアシス ウォーター,インコーポレーテッド 浸透圧駆動膜プロセス及びシステム、並びに引出溶質回収方法
JP2016506867A (ja) * 2013-02-08 2016-03-07 オアシス ウォーター,インコーポレーテッド 浸透分離システム及び方法
WO2016072461A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社 東芝 水処理方法、水処理システムおよび水処理装置
CN205252907U (zh) * 2014-10-10 2016-05-25 Oasys水有限公司 渗透分离系统
JP2018083189A (ja) * 2016-05-24 2018-05-31 旭化成株式会社 膜蒸留装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009155596A2 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Yale University Forward osmosis separation processes
WO2004020189A1 (en) 2002-08-30 2004-03-11 Alza Corporation Embossable and writable multilaminate backing construction
WO2005089913A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Sri International Membrane purification system
JP4805201B2 (ja) * 2007-03-22 2011-11-02 月島環境エンジニアリング株式会社 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置
KR101020316B1 (ko) * 2010-04-28 2011-03-08 에스티엑스중공업 주식회사 막증류 방식을 이용한 정삼투 담수화 장치
US8752714B2 (en) * 2011-03-01 2014-06-17 Dow Global Technologies Llc Sulfonated poly (aryl ether) membrane including blend with phenyl amine compound
EP2686081A4 (en) * 2011-04-25 2014-12-10 Trevi Systems Inc RECOVERING RETROGRADE SOLUBILITY SOLUTION FOR DIRECT OSMOSIS WATER TREATMENT
US9714183B1 (en) * 2011-06-28 2017-07-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Water walls for life support
KR101256037B1 (ko) 2011-07-18 2013-04-23 덕성여자대학교 산학협력단 이중질량분석기를 이용한 소변중 Lyso-Gb3의 분석 방법 및 이를 이용한 파브리병 진단 방법
KR101184787B1 (ko) * 2012-04-16 2012-09-20 김경성 히트펌프를 이용한 막여과 장치
CN103663821B (zh) * 2012-09-04 2017-12-22 宁波莲华环保科技股份有限公司 一种海水淡化方法和系统
WO2015013358A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Hydration Systems, Llc Method to improve forward osmosis membrane performance
CN103551036B (zh) * 2013-11-21 2016-03-02 洪梅 一种陶瓷分子筛膜高效渗透蒸发装置及工艺
CN103922530B (zh) * 2014-04-25 2015-04-22 哈尔滨工业大学 一种循环式正渗透与渗透汽化一体化的水处理方法
CN104326616B (zh) * 2014-11-28 2016-07-20 山东省环科院环境工程有限公司 一种节能精细化工废水深度处理系统及其处理方法
EP3261752A1 (en) * 2015-02-26 2018-01-03 King Abdullah University Of Science And Technology Osmotically and thermally isolated forward osmosis-membrane distillation (fo-md) integrated module for water treatment applications
CN104803451B (zh) * 2015-04-23 2016-07-27 童成双 正渗透和反渗透技术相结合的海水淡化处理方法及装置
KR101732811B1 (ko) 2015-10-22 2017-05-24 성균관대학교산학협력단 고분자 유도물질을 사용한 에너지 저감형 정삼투막-여과막 결합 수처리와 해수담수화 시스템 및 방법
CN106186190A (zh) * 2016-08-09 2016-12-07 叶剑 一种高效环保的海水淡化处理工艺
CN205974138U (zh) * 2016-08-25 2017-02-22 黑龙江省环境科学研究院 一种一体化循环渗透水处理系统
CN106277537A (zh) * 2016-11-02 2017-01-04 中国石油大学(华东) 一种用于高盐溶液连续脱水处理的新型组合工艺

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100224476A1 (en) * 2006-06-13 2010-09-09 Cath Tzahi Y Combined membrane-distillation-forward-osmosis systems and methods of use
JP2013537850A (ja) * 2010-09-22 2013-10-07 オアシス ウォーター,インコーポレーテッド 浸透圧駆動膜プロセス及びシステム、並びに引出溶質回収方法
JP2016506867A (ja) * 2013-02-08 2016-03-07 オアシス ウォーター,インコーポレーテッド 浸透分離システム及び方法
CN205252907U (zh) * 2014-10-10 2016-05-25 Oasys水有限公司 渗透分离系统
WO2016072461A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社 東芝 水処理方法、水処理システムおよび水処理装置
JP2018083189A (ja) * 2016-05-24 2018-05-31 旭化成株式会社 膜蒸留装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176565A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 日東電工株式会社 膜分離システム、及び膜分離装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202009435WA (en) 2020-10-29
WO2020017729A1 (ko) 2020-01-23
US20210046424A1 (en) 2021-02-18
TWI714147B (zh) 2020-12-21
TW202012035A (zh) 2020-04-01
AU2019306733B2 (en) 2021-07-15
US11090609B2 (en) 2021-08-17
CA3095479A1 (en) 2020-01-23
MY194666A (en) 2022-12-12
JP6724124B2 (ja) 2020-07-15
KR101971244B1 (ko) 2019-04-22
EP3804840A1 (en) 2021-04-14
CN110732245B (zh) 2022-04-08
AU2019306733A1 (en) 2021-01-07
MX2020010256A (es) 2020-10-22
CN110732245A (zh) 2020-01-31
EP3804840A4 (en) 2022-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724124B2 (ja) 正浸透性能が改善されたメンブレン装置及びそれを用いる溶液分離方法
Han et al. Hybrid pressure retarded osmosis–membrane distillation (PRO–MD) process for osmotic power and clean water generation
US20130112603A1 (en) Forward osmotic desalination device using membrane distillation method
KR101924531B1 (ko) 삼투압 구동 멤브레인 공정들, 시스템들 및 유도 용질 복구 방법들
US20150218018A1 (en) Wastewater treatment module using membrane distillation and wastewater treatment apparatus including the same
JP7133429B2 (ja) 水処理システム及び水処理方法
KR101675417B1 (ko) 해양선박용 담수 생산을 위한 다단형 진공막증류 시스템 및 그 방법
KR101298724B1 (ko) 유도용액의 일부가 정삼투 분리기로 직접 재공급되는 막증류 방식의 정삼투 담수화 장치
Yarlagadda et al. Membrane distillation for desalination and other separations
KR101551450B1 (ko) 막 젖음지수를 모니터링 및 제어할 수 있는 진공 막증류 시스템 및 그 방법
KR101525408B1 (ko) 와류 발생 막 증류 여과 장치
JP2008542002A (ja) 脱塩のための改善された方法
Xu et al. Air-sweep vacuum membrane distillation using fine silicone, rubber, hollow-fiber membranes
JPH0347521A (ja) 分離膜及びその使用方法
US11247177B1 (en) Swirling flow generator for membrane distillation
KR20160133253A (ko) 배플을 포함하는 막증류용 분리막 모듈
RU2737524C1 (ru) Дистилляционный модуль для концентрирования и опреснения водного раствора и способ концентрирования и опреснения водного раствора с его применением
JPH03118A (ja) 多孔性分離膜の製造方法
WO2024106098A1 (ja) 膜分離装置
KR101625274B1 (ko) 막 증발 모듈, 및 이를 이용한 담수화 시스템
JP2023092086A (ja) 膜蒸留装置の運転方法
CN118105838A (zh) 一种液体膜蒸馏分离方法、装置及系统
JPH04187218A (ja) 塩類を含む溶液の処理方法及びその装置
JPH07100133B2 (ja) 膜蒸留装置
ALSALHY et al. Seawater desalination by vacuum membrane distillation (VMD)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250