JP2020009980A - 撮像装置およびスペクトル解析装置 - Google Patents

撮像装置およびスペクトル解析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009980A
JP2020009980A JP2018132139A JP2018132139A JP2020009980A JP 2020009980 A JP2020009980 A JP 2020009980A JP 2018132139 A JP2018132139 A JP 2018132139A JP 2018132139 A JP2018132139 A JP 2018132139A JP 2020009980 A JP2020009980 A JP 2020009980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
pixel
light receiving
light
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018132139A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 三佐男
Misao Suzuki
三佐男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018132139A priority Critical patent/JP2020009980A/ja
Priority to PCT/JP2019/023198 priority patent/WO2020012854A1/ja
Priority to US17/250,319 priority patent/US11237055B2/en
Publication of JP2020009980A publication Critical patent/JP2020009980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/14Generating the spectrum; Monochromators using refracting elements, e.g. prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/583Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • G01J2003/28132D-array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】検出精度を高めることができる撮像装置を得る。【解決手段】本開示の撮像装置は、第1の方向および第2の方向に並設され、それぞれが受光素子を有する複数の画素と、複数の画素を駆動可能な駆動部とを備える。複数の画素のうちの、第1の方向に並設された複数の画素は、互いに同じ受光感度を有し、複数の画素のうちの、第2の方向に並設された複数の画素は、互いに異なる受光感度を有する第1の画素および第2の画素を含む。【選択図】図4

Description

本開示は、スペクトル解析に用いられる撮像装置、およびスペクトル解析装置に関する。
撮像装置には、複数の画素のうちの一部の画素の露光時間を、他の画素の露光時間と異ならせることができるものがある。例えば、特許文献1には、任意の領域でシャッタスピードを選択可能な固体撮像装置が開示されている。
特開2003−143485号公報
ところで、スペクトル解析では、例えばプリズムにより分光された光のスペクトルが、撮像装置により検出される。スペクトル解析に用いられる撮像装置は、光の検出精度が高いことが望まれる。
検出精度を高めることができる撮像装置およびスペクトル解析装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態における撮像装置は、複数の画素と、駆動部とを備えている。複数の画素は、第1の方向および第2の方向に並設され、それぞれが受光素子を有する。駆動部は、複数の画素を駆動可能である。複数の画素のうちの、第1の方向に並設された複数の画素は、互いに同じ受光感度を有する。複数の画素のうちの、第2の方向に並設された複数の画素は、互いに異なる受光感度を有する第1の画素および第2の画素を含んでいる。
本開示の一実施の形態におけるスペクトル解析装置は、分光器と、複数の画素と、駆動部とを備えている。複数の画素は、分光器が出射した光が入射可能に配置され、第1の方向および第2の方向に並設され、それぞれが受光素子を有する。駆動部は、複数の画素を駆動可能である。第1の方向に並設された複数の画素には、分光器が出射した、波長が異なる光が入射可能であり、第2の方向に並設された複数の画素には、分光器が出射した、波長が同じ光が入射可能である。複数の画素のうちの、第1の方向に並設された複数の画素は、互いに同じ受光感度を有する。複数の画素のうちの、第2の方向に並設された複数の画素は、互いに異なる受光感度を有する第1の画素および第2の画素を含んでいる。
本開示の一実施の形態における撮像装置およびスペクトル解析装置では、第1の方向および第2の方向に並設され、それぞれが受光素子を有する複数の画素において、光が検出される。複数の画素のうちの、第1の方向に並設された複数の画素は、互いに同じ受光感度を有する。複数の画素のうちの、第2の方向に並設された複数の画素は、互いに異なる受光感度を有する第1の画素および第2の画素を含んでいる。
本開示の一実施の形態における撮像装置およびスペクトル解析装置によれば、複数の画素のうちの、第1の方向に並設された複数の画素は、互いに同じ受光感度を有し、第2の方向に並設された複数の画素は、互いに異なる受光感度を有する第1の画素および第2の画素を含むようにしたので、検出精度を高めることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果があってもよい。
本開示の一実施の形態に係るスペクトル解析装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した撮像部の一構成例を表す説明図である。 図1に示した撮像部の一構成例を表す回路図である。 第1の実施の形態に係る駆動部の一動作例を表す説明図である。 第1の実施の形態に係る撮像部の一動作例を表すタイミング図である。 第1の実施の形態に係る撮像部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の変形例に係る撮像部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る撮像部の一構成例を表す回路図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る駆動部の一動作例を表す説明図である。 一実施の形態に係るスペクトル解析装置の一構成例を表すブロック図である。 図10に示した撮像部の一構成例を表す説明図である。 図10に示した撮像部の一構成例を表す回路図である。 第2の実施の形態に係る駆動部の一動作例を表す説明図である。 第3の実施の形態に係る撮像部の一構成例を表す説明図である。 第3の実施の形態に係る撮像部の一動作例を表すタイミング図である。 第3の実施の形態に係る撮像部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第3の実施の形態の変形例に係る撮像部の一構成例を表す説明図である。 変形例に係る撮像部の一構成例を表す説明図である。 図18に示した撮像部の一構成例を表す説明図である。 図18に示した撮像部の一動作例を表す説明図である。 他の変形例に係るスペクトル解析装置の一構成例を表すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(露光時間を用いて受光感度を設定する例)
2.第2の実施の形態(露光時間を用いて受光感度を設定する例)
3.第3の実施の形態(光透過膜の透過率を用いて受光感度を設定する例)
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、一実施の形態に係るスペクトル解析装置(スペクトル解析装置1)の一構成例を表すものである。スペクトル解析装置1は、光源11と、プリズム12と、撮像部20と、解析部13とを備えている。
光源11は、測定対象物OBJに向かって、赤外光を含む白色光を出射するものである。赤外光は、例えば、短波赤外(SWIR;Short Wave Infra Red)光を含む。測定対象物OBJは、スペクトル解析の測定対象であり、例えば、その測定対象物OBJを構成する物質に応じて、1または複数の波長域の光を吸収する。そして、残りの光が、透過光として、プリズム12に入射するようになっている。
プリズム12は、測定対象物OBJを透過した光を分光することにより、連続スペクトル光を波長に応じた方向に出射するものである。そして、この連続スペクトル光は、撮像部20に入射するようになっている。
撮像部20は、プリズム12が出射した連続スペクトル光を検出するものである。撮像部20は、赤外光を検出可能なセンサであり、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサや、化合物を用いた赤外線センサなどを用いて構成される。撮像部20は、グローバルシャッタ方式で撮像動作を行うものである。
図2(A)は、撮像部20の一構成例を模式的に表すものであり、図2(B)は、撮像部20において得られる画素値VALの一例を表すものである。撮像部20は、画素アレイ21を有している。画素アレイ21は、マトリクス状に配置された複数の画素Pを有している。図2(B)は、図2(A)に示した1行分の画素Pにより得られた画素値VALを示している。
図2(A)において、横方向はH方向であり、縦方向はV方向である。図1に示したように、このH方向に並設された複数の画素Pには、プリズム12が出射した連続スペクトル光に含まれる、波長が異なる光がそれぞれ入射する。また、V方向に並設された複数の画素Pには、波長が同じ光がそれぞれ入射する。これにより、撮像部20は、H方向に並設された複数の画素Pにおける検出結果に基づいて、図2(B)に示したように、測定対象物OBJに応じたスペクトルを得ることができるようになっている。
図3は、撮像部20の一構成例を表すものである。撮像部20は、画素アレイ21に加え、駆動部22と、読出部23とを有している。
画素アレイ21は、複数のリセット制御線OFGLと、複数のシャッタ制御線TRXLと、複数の転送制御線TRGLと、複数のリセット制御線RSTLと、複数の選択制御線SELLと、複数の信号線SIGLとを有している。複数のリセット制御線OFGLのそれぞれは、図3における横方向に延伸するものであり、一端は駆動部22に接続される。このリセット制御線OFGLには、駆動部22により、リセット制御信号SOFGが印加される。複数のシャッタ制御線TRXLのそれぞれは、図3における横方向に延伸するものであり、一端は駆動部22に接続される。このシャッタ制御線TRXLには、駆動部22により、シャッタ制御信号STRXが印加される。複数の転送制御線TRGLのそれぞれは、図3における横方向に延伸するものであり、一端は駆動部22に接続される。この転送制御線TRGLには、駆動部22により、転送制御信号STRGが印加される。複数のリセット制御線RSTLのそれぞれは、図3における横方向に延伸するものであり、一端は駆動部22に接続される。このリセット制御線RSTLには、駆動部22により、リセット制御信号SRSTが印加される。複数の選択制御線SELLのそれぞれは、図3における横方向に延伸するものであり、一端は駆動部22に接続される。この複数の選択制御線SELLには、駆動部22により、選択制御信号SSELが印加される。複数の信号線SIGLのそれぞれは、図3における縦方向に延伸するものであり、一端は読出部23に接続される。図2,3において横方向(H方向)に並設された1行分の複数の画素Pは、画素ラインL1を構成する。
画素Pは、受光量に応じた画素電圧を生成するものである。画素Pは、受光素子PDと、トランジスタOFG,TRXと、容量素子CAPと、トランジスタTRGと、フローティングディフュージョンFDと、トランジスタRST,AMP,SELとを有している。トランジスタOFG,TRX,TRG,RST,AMP,SELは、N型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。
受光素子PDは、受光量に応じた量の電荷を生成し蓄積する光電変換素子であり、例えばフォトダイオードを用いて構成される。受光素子PDのアノードは接地され、カソードはトランジスタOFG,TRXのソースに接続される。
トランジスタOFGのドレインには電圧V1が供給され、ゲートはリセット制御線OFGLに接続され、ソースは受光素子PDのカソードおよびトランジスタTRXのソースに接続される。
トランジスタTRXのソースはトランジスタOFGのソースおよび受光素子PDのカソードに接続され、ゲートはシャッタ制御線TRXLに接続され、ドレインは容量素子CAPの一端およびトランジスタTRGのソースに接続される。
容量素子CAPは、受光素子PDからトランジスタTRXを介して転送された電荷を蓄積するものである。容量素子CAPの一端はトランジスタTRXのドレインおよびトランジスタTRGのソースに接続され、他端は接地される。
トランジスタTRGのソースはトランジスタTRXのドレインおよび容量素子CAPの一端に接続され、ゲートは転送制御線TRGLに接続され、ドレインはフローティングディフュージョンFD、トランジスタRSTのソース、およびトランジスタAMPのゲートに接続される。
フローティングディフュージョンFDは、受光素子PDからトランジスタTRX,TRGを介して転送された電荷を蓄積するものであり、例えば、半導体基板の表面に形成された拡散層を用いて構成される。図3では、フローティングディフュージョンFDを、容量素子のシンボルを用いて示している。
トランジスタRSTのドレインには電圧V1が供給され、ゲートはリセット制御線RSTLに接続され、ソースはトランジスタTRGのドレイン、フローティングディフュージョンFD、およびトランジスタAMPのゲートに接続される。
トランジスタAMPのドレインには電圧V1が供給され、ゲートはトランジスタTRGのドレイン、フローティングディフュージョンFD、およびトランジスタRSTのソースに接続され、ソースはトランジスタSELのドレインに接続される。
トランジスタSELのドレインはトランジスタAMPのソースに接続され、ゲートは選択制御線SELLに接続され、ソースは信号線SIGLに接続される。
この構成により、画素Pでは、露光動作において、受光素子PDが受光量に応じた量の電荷を生成し蓄積する。そして、トランジスタTRXがオン状態になることにより、受光素子PDが生成した電荷が、容量素子CAPに転送される。その後、読出動作において、トランジスタTRGがオン状態になることにより、容量素子CAPにおける電荷がフローティングディフュージョンFDに転送されるとともに、トランジスタSELがオン状態になることにより、画素Pが信号線SIGLに電気的に接続される。これにより、トランジスタAMPは、読出部23に接続され、いわゆるソースフォロワとして動作する。そして、画素Pは、フローティングディフュージョンFDにおける電圧に応じた画素電圧を、信号SIGとして、信号線SIGLに出力するようになっている。
駆動部22は、画素アレイ21における画素Pを駆動するものである。具体的には、駆動部22は、画素アレイ21における複数のリセット制御線OFGLに複数のリセット制御信号SOFGをそれぞれ印加し、複数のシャッタ制御線TRXLに複数のシャッタ制御信号STRXをそれぞれ印加し、複数の転送制御線TRGLに複数の転送制御信号STRGをそれぞれ印加し、複数のリセット制御線RSTLに複数のリセット制御信号SRSTをそれぞれ印加し、複数の選択制御線SELLに複数の選択制御信号SSELをそれぞれ印加することにより、画素ラインL1単位で画素アレイ21を駆動する。駆動部22は、画素アレイ21に対して露光駆動D1および読出駆動D2を行う。
駆動部22が露光駆動D1を行うことにより、画素アレイ21における複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を行い、受光量に応じた電荷を蓄積する。駆動部22は、露光駆動D1において、以下に説明するように、画素ラインL1単位で露光時間Texpを設定することができるようになっている。
図4は、露光時間Texpの設定例を表すものである。この例では、画素アレイ21は、V方向に並設された5つの領域R(領域RA〜RE)に区分されている。領域RA、領域RB、領域RC、領域RD、および領域REは、図4において上からこの順に配置されている。画素アレイ21は、複数の領域Rのそれぞれにおいて、複数の画素ラインL1を含んでいる。5つの領域Rのそれぞれにおける画素ラインL1の数は、領域R間で、互いに等しくてもよいし、互いに異なっていてもよい。
駆動部22は、この例では、領域RAに属する画素Pにおける露光時間Texpを時間α(=2×α)に設定する。この時間αは、所定の長さの時間である。また、駆動部22は、領域RBに属する画素Pにおける露光時間Texpを時間2α(=2×α)に設定し、領域RCに属する画素Pにおける露光時間Texpを時間4α(=2×α)に設定し、領域RDに属する画素Pにおける露光時間Texpを時間8α(=2×α)に設定し、領域RDに属する画素Pにおける露光時間Texpを時間16α(=2×α)に設定する。すなわち、駆動部22は、5つの領域RA〜REにおける画素Pの露光時間Texpを、2のべき乗に比例する時間に設定する。この結果、5つの領域RA〜REに属する画素Pの受光感度もまた、2のべき乗に比例する。すなわち、領域RAに属する画素Pの受光感度が一番低く、領域REに属する画素Pの受光感度が一番高い。これにより、スペクトル解析装置1では、広いダイナミックレンジを実現することができるようになっている。
駆動部22は、時間αを変更することができるとともに、領域Rの数を変更することができるようになっている。例えば、駆動部22は、2〜4つの領域Rを設定することができ、あるいは6つ以上の領域Rを設定することができる。この場合にも、駆動部22は、これらの複数の領域Rにおける露光時間Texpを、2のべき乗に比例する時間に設定するようになっている。
また、駆動部22が読出駆動D2を行うことにより、画素アレイ21における複数の画素Pは、読出動作を行い、受光量に応じた画素電圧を読出部23に供給するようになっている。
読出部23(図3)は、画素アレイ21から信号線SIGLを介して供給された信号SIGに基づいて、画像信号Spicを生成するものである。読出部23は、複数のAD変換部24を有している。複数のAD変換部24は、複数の信号線SIGLにそれぞれ対応して設けられている。複数のAD変換部24のそれぞれは、対応する信号線SIGLを介して供給された信号SIGに基づいて、AD変換を行うことにより、各画素Pから供給された画素電圧を、デジタル値である画素値VALに変換する。その際、AD変換部24は、例えば、相関2重サンプリング(CDS;Correlated double sampling)を利用して、AD変換を行うようにしてもよい。そして、読出部23は、これらの画素値VALに基づいて画像信号Spicを生成するようになっている。
解析部13は、画像信号Spicに基づいて解析処理を行うものである。具体的には、解析部13は、まず、5つの領域R(領域RA〜RE)において得られた画素値VALに基づいて、5つのスペクトルS(スペクトルSA〜SE)をそれぞれ求める。例えば、解析部13は、領域RAに含まれる複数の画素ラインL1のそれぞれから得られた画素値VALに基づいて、その画素ラインL1に対応するスペクトルを生成する。そして、解析部13は、領域RAに含まれる複数の画素ラインL1にそれぞれ対応する複数のスペクトルに基づいて、例えば平均化処理を行うことにより、スペクトルSAを生成する。このように、スペクトル解析装置1では、複数のスペクトルに基づいて平均化処理を行うことにより、スペクトルSAにおけるノイズを減らすことができる。同様に、解析部13は、領域RBにおける画素値VALに基づいてスペクトルSBを生成し、領域RCにおける画素値VALに基づいてスペクトルSCを生成し、領域RDにおける画素値VALに基づいてスペクトルSDを生成し、領域REにおける画素値VALに基づいてスペクトルSEを生成する。そして、解析部13は、これらの5つのスペクトルSA〜SEに基づいて、所定の解析処理を行うようになっている。
ここで、プリズム12は、本開示における「分光器」の一具体例に対応する。画素Pは、本開示における「画素」の一具体例に対応する。H方向は、本開示における「第1の方向」の一具体例に対応する。V方向は、本開示における「第2の方向」の一具体例に対応する。駆動部22は、本開示における「駆動部」の一具体例に対応する。シャッタ制御信号STRXは、本開示における「第1の制御信号」の一具体例に対応する。選択制御信号SSELは、本開示における「第2の制御信号」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態のスペクトル解析装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1〜3を参照して、スペクトル解析装置1の全体動作概要を説明する。光源11(図1)は、測定対象物OBJに向かって赤外光を含む白色光を出射する。そして、測定対象物OBJにおける透過光がプリズム12に入射する。プリズム12は、測定対象物OBJを透過した光を分光する。撮像部20は、プリズム12が出射した連続スペクトル光を検出する。撮像部20の画素アレイ21(図2)において、H方向に並設された複数の画素Pには、波長が異なる光がそれぞれ入射し、V方向に並設された複数の画素Pには、波長が同じ光がそれぞれ入射する。画素Pは、受光量に応じた画素電圧を生成する。駆動部22(図3)は、画素アレイ21に対して露光駆動D1および読出駆動D2を行う。駆動部22が露光駆動D1を行うことにより、画素アレイ21における複数の画素Pのそれぞれは露光動作を行い、受光量に応じた電荷を蓄積する。その際、駆動部22は、画素ラインL1単位で露光時間Texpを設定する。また、駆動部22が読出駆動D2を行うことにより、画素アレイ21における複数の画素Pは、読出動作を行い、受光量に応じた画素電圧を信号SIGとして読出部23に供給する。読出部23は、画素アレイ21から信号線SIGLを介して供給された信号SIGに基づいて、画像信号Spicを生成する。解析部13(図1)は、画像信号Spicに基づいて解析処理を行う。
(詳細動作)
スペクトル解析装置1の撮像部20において、駆動部22は、画素アレイ21に対して露光駆動D1および読出駆動D2を行う。駆動部22が露光駆動D1を行うことにより、画素アレイ21における複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を行い、受光量に応じた電荷を蓄積する。駆動部22が読出駆動D2を行うことにより、画素アレイ21における複数の画素Pは、読出動作を行い、受光量に応じた画素電圧を読出部23に供給する。以下に、この動作について詳細に説明する。
図5は、フレーム期間Fにおける撮像部20の動作を模式的に表すものである。駆動部22は、タイミングt1〜t7(フレーム期間F)において、画素アレイ21に対して露光駆動D1および読出駆動D2を行う。以下に、この動作について詳細に説明する。
まず、駆動部22は、タイミングt1〜t6の期間において、画素アレイ21に対して露光駆動D1を行う。具体的には、駆動部22は、複数のリセット制御線OFGLおよび複数のシャッタ制御信号STRXを用いて、画素アレイ21に対して露光駆動D1を行う。
駆動部22は、画素アレイ21の領域RAにおける画素Pがタイミングt1〜t2の期間において露光動作を行うように、領域RAにおける画素Pを駆動する。これにより、領域RAにおける画素Pは、時間αの間露光される。同様に、駆動部22は、画素アレイ21の領域RBにおける画素Pがタイミングt1〜t3の期間において露光動作を行うように、領域RBにおける画素Pを駆動する。これにより、領域RBにおける画素Pは、時間2αの間露光される。駆動部22は、画素アレイ21の領域RCにおける画素Pがタイミングt1〜t4の期間において露光動作を行うように、領域RCにおける画素Pを駆動する。これにより、領域RCにおける画素Pは、時間4αの間露光される。駆動部22は、画素アレイ21の領域RDにおける画素Pがタイミングt1〜t5の期間において露光動作を行うように、領域RDにおける画素Pを駆動する。これにより、領域RDにおける画素Pは、時間8αの間露光される。駆動部22は、画素アレイ21の領域REにおける画素Pがタイミングt1〜t6の期間において露光動作を行うように、領域REにおける画素Pを駆動する。これにより、領域REにおける画素Pは、時間16αの間露光される。
次に、駆動部22は、タイミングt6〜t7の期間において、画素アレイ21に対して、V方向において上から順に線順次走査を行うことにより、読出駆動D2を行う。具体的には、駆動部22は、複数の転送制御信号STRG、複数のリセット制御信号SRST、および複数の選択制御信号SSELを用いて、画素アレイ21に対して、読出駆動D2を行う。これにより、画素Pが、画素ラインL1単位で順次選択され、選択された画素Pは、受光量に応じた画素電圧を信号SIGとして、信号線SIGLを介して読出部23に供給する。
具体的には、各画素Pでは、トランジスタTRGがオン状態になることにより、容量素子CAPにおける電荷がフローティングディフュージョンFDに転送されるとともに、トランジスタSELがオン状態になることにより、画素Pが信号線SIGLに電気的に接続される。これにより、画素Pは、フローティングディフュージョンFDにおける電圧に応じた画素電圧を、信号SIGとして、信号線SIGLに出力する。そして、画素電圧を出力した画素Pでは、トランジスタRSTがオン状態になることにより、フローティングディフュージョンFDに電圧V1が印加され、フローティングディフュージョンFDがリセットされる。
読出部23は、画素アレイ21から信号線SIGLを介して供給された信号SIGに基づいて、画像信号Spicを生成する。そして、解析部13は、画像信号Spicに基づいて解析処理を行う。
(露光駆動D1について)
次に、撮像部20における露光駆動D1について、詳細に説明する。
図6は、露光駆動D1の一例を表すものであり、(A)は領域RAに係るリセット制御信号SOFG(リセット制御信号SOFG_A)の波形を示し、(B)は領域RAに係るシャッタ制御信号STRX(シャッタ制御信号STRX_A)の波形を示し、(C)は領域RBに係るリセット制御信号SOFG(リセット制御信号SOFG_B)の波形を示し、(D)は領域RBに係るシャッタ制御信号STRX(シャッタ制御信号STRX_B)の波形を示し、(E)は領域RCに係るリセット制御信号SOFG(リセット制御信号SOFG_C)の波形を示し、(F)は領域RCに係るシャッタ制御信号STRX(シャッタ制御信号STRX_C)の波形を示し、(G)は領域RDに係るリセット制御信号SOFG(リセット制御信号SOFG_D)の波形を示し、(H)は領域RDに係るシャッタ制御信号STRX(シャッタ制御信号STRX_D)の波形を示し、(I)は領域REに係るリセット制御信号SOFG(リセット制御信号SOFG_E)の波形を示し、(J)は領域REに係るシャッタ制御信号STRX(シャッタ制御信号STRX_E)の波形を示す。この露光駆動D1において、駆動部22は、複数の転送制御信号STRGを低レベルに維持し、複数のリセット制御信号SRSTを低レベルに維持し、複数の選択制御信号SSELを低レベルに維持する。
駆動部22は、5つの領域RA〜REに係る複数のリセット制御線OFGLに、5つのリセット制御信号SOFG_A〜SOFG_Eをそれぞれ印加するとともに、5つの領域RA〜REに係る複数のシャッタ制御線TRXLに、5つのシャッタ制御信号STRX_A〜STRX_Eをそれぞれ印加することにより、露光駆動D1を行う。これにより、画素アレイ21における複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を行い、受光量に応じた電荷を蓄積する。以下に、この動作について詳細に説明する。
まず、タイミングt10以前において、駆動部22は、リセット制御信号SOFG_Aを高レベルにする(図6(A))。これにより、領域RAにおける複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタOFGがオン状態になる。その結果、受光素子PDのカソードに電圧V1が印加され、受光素子PDがリセットされる。
そして、タイミングt10において、駆動部22は、リセット制御信号SOFG_Aを高レベルから低レベルに変化させる(図6(A))。これにより、領域RAにおける複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタOFGがオフ状態になる。これにより、領域RAにおける複数の画素Pのそれぞれが露光動作を開始する。
同様に、タイミングt10において、駆動部22がリセット制御信号SOFG_Bを高レベルから低レベルに変化させることにより(図6(C))、領域RBにおける複数の画素Pのそれぞれが露光動作を開始し、駆動部22がリセット制御信号SOFG_Cを高レベルから低レベルに変化させることにより(図6(E))、領域RCにおける複数の画素Pのそれぞれが露光動作を開始し、駆動部22がリセット制御信号SOFG_Dを高レベルから低レベルに変化させることにより(図6(G))、領域RDにおける複数の画素Pのそれぞれが露光動作を開始し、駆動部22がリセット制御信号SOFG_Eを高レベルから低レベルに変化させることにより(図6(I))、領域REにおける複数の画素Pのそれぞれが露光動作を開始する。
次に、タイミングt11において、駆動部22は、シャッタ制御信号STRX_Aを低レベルから高レベルに変化させる(図6(B))。これにより、領域RAにおける複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタTRXがオン状態になり、受光素子PDが生成した電荷が、トランジスタTRXを介して容量素子CAPに転送される。その結果、領域RAにおける複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を終了する。このようにして、領域RAにおける画素Pは、タイミングt10〜t11の期間において露光される。すなわち、露光時間Texpは時間αに設定される。
次に、タイミングt12において、駆動部22は、シャッタ制御信号STRX_Aを高レベルから低レベルに変化させる(図6(B))。これにより、領域RAにおける複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタTRXがオフ状態になる。
次に、タイミングt13において、駆動部22は、リセット制御信号SOFG_Aを低レベルから高レベルに変化させる(図6(A))。これにより、領域RBにおける複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタOFGがオン状態になる。その結果、受光素子PDのカソードに電圧V1が印加され、受光素子PDがリセットされる。これにより、この画素Pでは、受光素子PDが電荷を生成し蓄積し続けないので、この画素Pから、その画素Pの周辺の画素Pへの電荷の漏れを防ぐことができる。
同様に、タイミングt21において、駆動部22が、シャッタ制御信号STRX_Bを低レベルから高レベルに変化させることにより(図6(D))、領域RBにおける複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を終了する。このようにして、領域RBにおける画素Pは、タイミングt10〜t21の期間において露光される。すなわち、露光時間Texpは時間2αに設定される。そして、駆動部22は、タイミングt22において、シャッタ制御信号STRX_Bを高レベルから低レベルに変化させ(図6(D))、タイミングt23において、リセット制御信号SOFG_Bを低レベルから高レベルに変化させる(図6(C))。
同様に、タイミングt31において、駆動部22が、シャッタ制御信号STRX_Cを低レベルから高レベルに変化させることにより(図6(F))、領域RCにおける複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を終了する。このようにして、領域RCにおける画素Pは、タイミングt10〜t31の期間において露光される。すなわち、露光時間Texpは時間4αに設定される。そして、駆動部22は、タイミングt32において、シャッタ制御信号STRX_Cを高レベルから低レベルに変化させ(図6(F))、タイミングt33において、リセット制御信号SOFG_Cを低レベルから高レベルに変化させる(図6(E))。
同様に、タイミングt41において、駆動部22が、シャッタ制御信号STRX_Dを低レベルから高レベルに変化させることにより(図6(H))、領域RDにおける複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を終了する。このようにして、領域RDにおける画素Pは、タイミングt10〜t41の期間において露光される。すなわち、露光時間Texpは時間8αに設定される。そして、駆動部22は、タイミングt42において、シャッタ制御信号STRX_Dを高レベルから低レベルに変化させ(図6(H))、タイミングt43において、リセット制御信号SOFG_Dを低レベルから高レベルに変化させる(図6(G))。
同様に、タイミングt51において、駆動部22が、シャッタ制御信号STRX_Eを低レベルから高レベルに変化させることにより(図6(J))、領域REにおける複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を終了する。このようにして、領域REにおける画素Pは、タイミングt10〜t51の期間において露光される。すなわち、露光時間Texpは時間16αに設定される。そして、駆動部22は、タイミングt52において、シャッタ制御信号STRX_Eを高レベルから低レベルに変化させ(図6(J))、タイミングt53において、リセット制御信号SOFG_Eを低レベルから高レベルに変化させる(図6(I))。
このようにして、撮像部20では、領域RA,RB,RC,RD,REに属する画素Pにおける露光時間Texpが、それぞれ、時間α,2α,4α,8α,16αに設定される。
以上のように、スペクトル解析装置1では、複数の領域R(この例では5つの領域RA〜RE)に属する画素Pの受光感度が、領域R間で互いに異なるようにした。具体的には、この例では、複数の領域Rにおける露光時間Texpが、領域R間で互いに異なるようにした。これにより、スペクトル解析装置1では、広いダイナミックレンジを実現することができる。すなわち、例えば、撮像部20の代わりに、複数の画素PがH方向に並設されたいわゆるラインセンサを用いてスペクトル解析装置を構成した場合には、1回の動作で得られるダイナミックレンジには限界があるため、ダイナミックレンジが狭くなるおそれがある。一方、本実施の形態に係るスペクトル解析装置1では、複数の領域Rにおける露光時間Texpが、領域R間で互いに異なるようにしたので、1回の動作で、露光時間Texpが異なる5つのスペクトルSを得ることができる。例えば、連続スペクトル光における弱い光成分を詳細に解析する場合には長い露光時間Texpにより得られたデータを用い、連続スペクトル光における強い光成分を詳細に解析する場合には短い露光時間Texpにより得られたデータを用いることができる。これにより、スペクトル解析装置1では、広いダイナミックレンジを実現することができる。特に、スペクトル解析装置1では、複数の領域Rにおける画素Pの露光時間Texpを、2のべき乗に比例する時間に設定したので、ダイナミックレンジを効果的に広げることができる。その結果、スペクトル解析装置1では、スペクトル解析の精度を高めることができる。
このような広いダイナミックレンジは、いくつかのアプリケーションで有効である。例えば、果実の選別を行う際に、スペクトル解析装置1を用いることができる。果実の選別では、しばしば、果実の糖度や、果実のみずみずしさに基づいて選別が行われる。糖分は、例えば、900nmの波長の光を吸収し、水分は、例えば、1450nmの波長の光を吸収する。よって、スペクトル解析装置1は、例えば、連続スペクトル光におけるこれらの2つの波長域での光成分を、高い精度で検出することが望まれる。これらの2つの波長域での光の強さは一般的に互いに異なるので、900nmの波長の光を精度よく検出できる露光時間Texpと、1450nmの波長の光を精度よく検出できる露光時間Texpは、互いに異なる。スペクトル解析装置1では、複数の領域Rにおける露光時間Texpが、領域R間で互いに異なるようにしたので、900nmの波長の光、および1450nmの波長の光を、高い精度で検出することができる。これにより、選別の精度を高めることができる。
また、スペクトル解析装置1では、複数の領域R(この例では5つの領域RA〜RE)のそれぞれが複数の画素ラインL1を含むようにした。そして、解析部13が、例えば、領域RAに含まれる複数の画素ラインL1にそれぞれ対応する複数のスペクトルに基づいて、例えば平均化処理を行うことにより、スペクトルSAを生成するようにした。スペクトルSB〜SEについても同様である。これにより、スペクトル解析装置1では、スペクトルSA〜SEにおけるノイズを減らすことができるので、スペクトル解析の精度を高めることができる。すなわち、例えば、撮像部20の代わりに、ラインセンサを用いてスペクトル解析装置を構成した場合には、複数回の動作により複数のスペクトルを生成し、それらの複数のスペクトルに基づいて、例えば平均化処理を行う方法が考えられる。しかしながら、この場合には、複数回の動作により時間がかかってしまうので、例えば、光源11が出射する光の強度の時間変化など、時間に起因する様々な外的要因により、ノイズが生じるおそれがある。一方、本実施の形態に係るスペクトル解析装置1では、複数の領域Rのそれぞれが複数の画素ラインL1を含むようにしたので、1回の動作で、例えば、領域RAに含まれる複数の画素ラインL1にそれぞれ対応する複数のスペクトルを生成することができ、これらの複数のスペクトルに基づいて、例えば平均化処理を行うことができる。これにより、スペクトル解析装置1では、短い時間で動作するため、時間に起因するノイズを抑えることができるので、スペクトルSA〜SEにおけるノイズを減らすことができる。その結果、スペクトル解析装置1では、スペクトル解析の精度を高めることができる。
また、スペクトル解析装置1では、複数の領域R(この例では5つの領域RA〜RE)における画素Pの露光時間Texpを設定することにより、これらの領域Rに属する画素Pの受光感度を設定するようにした。また、スペクトル解析装置1では、時間αを変更することができるとともに、領域Rの数を変更することができるようにした。このように、スペクトル解析装置1では、駆動方法を変更することにより、画素Pの受光感度の設定を変更することができるので、スペクトル解析の自由度を高めることができる。その結果、例えば、様々な測定対象物OBJについて、より望ましい条件を設定してスペクトル解析を行うことができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、複数の領域に属する画素の受光感度が、領域間で互いに異なるようにしたので、広いダイナミックレンジを実現することができるため、スペクトル解析の精度を高めることができる。
本実施の形態では、複数の領域のそれぞれが複数の画素ラインを含むようにしたので、スペクトルにおけるノイズを減らすことができるため、スペクトル解析の精度を高めることができる。
本実施の形態では、複数の領域における画素の露光時間を設定することにより、これらの領域に属する画素の受光感度を設定するようにしたので、スペクトル解析の自由度を高めることができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、画素アレイ21に対して、V方向において上から順に線順次走査を行うことにより、読出駆動D2を行うようにしたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、5つの領域RA〜REのうちの1つの領域に対してのみ線順次走査を行うことにより、読出駆動D2を行うようにしてもよい。これにより、ある露光時間Texpでのデータのみを効率的に取得することができる。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、駆動部22は、図6に示したように、5つの領域RA〜REに係る複数のリセット制御線OFGLに、5つのリセット制御信号SOFG_A〜SOFG_Eをそれぞれ印加したが、これに限定されるものではない。例えば、画素Pからその画素Pの周辺の画素Pへの電荷の漏れが少ない場合には、画素アレイ21における全てのリセット制御線OFGLに、同じリセット制御信号SOFGを印加してもよい。以下に、本変形例に係る撮像部20Bについて、詳細に説明する。撮像部20Bは、駆動部22Bを有している。
図7は、駆動部22Bにおける露光駆動D1の一例を表すものであり、(A)は画素アレイ21における全てのリセット制御線OFGLに印加するリセット制御信号SOFGの波形を示し、(B)は領域RAに係るシャッタ制御信号STRX(シャッタ制御信号STRX_A)の波形を示し、(C)は領域RBに係るシャッタ制御信号STRX(シャッタ制御信号STRX_B)の波形を示し、(D)は領域RCに係るシャッタ制御信号STRX(シャッタ制御信号STRX_C)の波形を示し、(E)は領域RDに係るシャッタ制御信号STRX(シャッタ制御信号STRX_D)の波形を示し、(F)は領域REに係るシャッタ制御信号STRX(シャッタ制御信号STRX_E)の波形を示す。
この例では、まず、タイミングt10以前において、駆動部22Bは、リセット制御信号SOFGを高レベルにする(図7(A))。これにより、画素アレイ21における複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタOFGがオン状態になる。その結果、受光素子PDのカソードに電圧V1が印加され、受光素子PDがリセットされる。
そして、タイミングt10において、駆動部22Bは、リセット制御信号SOFGを高レベルから低レベルに変化させる(図7(A))。これにより、画素アレイ21における複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタOFGがオフ状態になる。これにより、画素アレイ21における複数の画素Pのそれぞれが露光動作を開始する。
次に、タイミングt11において、駆動部22Bは、シャッタ制御信号STRX_Aを低レベルから高レベルに変化させる(図7(B))。これにより、領域RAにおける複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタTRXがオン状態になり、受光素子PDが生成した電荷が、トランジスタTRXを介して容量素子CAPに転送される。その結果、領域RAにおける複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を終了する。
次に、タイミングt12において、駆動部22Bは、シャッタ制御信号STRX_Aを高レベルから低レベルに変化させる(図7(B))。これにより、領域RAにおける複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタTRXがオフ状態になる。
同様に、タイミングt21において、駆動部22Bが、シャッタ制御信号STRX_Bを低レベルから高レベルに変化させることにより(図7(C))、領域RBにおける複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を終了する。そして、駆動部22Bは、タイミングt22において、シャッタ制御信号STRX_Bを高レベルから低レベルに変化させる。
同様に、タイミングt31において、駆動部22Bが、シャッタ制御信号STRX_Cを低レベルから高レベルに変化させることにより(図7(D))、領域RCにおける複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を終了する。そして、駆動部22Bは、タイミングt32において、シャッタ制御信号STRX_Cを高レベルから低レベルに変化させる。
同様に、タイミングt41において、駆動部22Bが、シャッタ制御信号STRX_Dを低レベルから高レベルに変化させることにより(図7(E))、領域RDにおける複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を終了する。そして、駆動部22Bは、タイミングt42において、シャッタ制御信号STRX_Dを高レベルから低レベルに変化させる。
同様に、タイミングt51において、駆動部22Bが、シャッタ制御信号STRX_Eを低レベルから高レベルに変化させることにより(図7(F))、領域REにおける複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を終了する。そして、駆動部22Bは、タイミングt52において、シャッタ制御信号STRX_Eを高レベルから低レベルに変化させる。
そして、タイミングt19において、駆動部22Bは、リセット制御信号SOFGを低レベルから高レベルに変化させる(図7(A))。これにより、画素アレイ21における複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタOFGがオン状態になる。その結果、受光素子PDのカソードに電圧V1が印加され、受光素子PDがリセットされる。
このように、本変形例に係る撮像部20Bでは、画素アレイ21における全てのリセット制御線OFGLに、同じリセット制御信号SOFGを印加するので、上記の実施の形態の場合(図6)に比べ、駆動方法をシンプルにすることができる。
[変形例1−3]
上記の実施の形態では、グローバルシャッタ方式で撮像動作を行う撮像部20を用いてスペクトル解析装置1を構成したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、ローリングシャッタ方式で撮像動作を行う撮像部を用いてスペクトル解析装置を構成してもよい。図8は、本変形例に係る撮像部20Cの一構成例を表すものである。撮像部20Cは、画素アレイ21Cと、駆動部22Cと、読出部23とを有している。画素アレイ21Cは、複数のリセット制御線OFGLと、複数のシャッタ制御線TRXLと、複数のリセット制御線RSTLと、複数の選択制御線SELLと、複数の信号線SIGLと、複数の画素PCとを有している。画素PCは、受光素子PDと、トランジスタOFGと、トランジスタTRGと、フローティングディフュージョンFDと、トランジスタRST,AMP,SELとを有している。トランジスタTRXのドレインはフローティングディフュージョンFD、トランジスタRSTのソース、およびトランジスタAMPのゲートに接続される。この画素アレイ21Cは、上記実施の形態に係る画素アレイ21(図3)において、複数の転送制御線TRGLを省くとともに、各画素Pにおいて、容量素子CAPおよびトランジスタTRGを省いたものである。駆動部22Cは、画素アレイ21Cにおける画素PCを駆動するものである。
[変形例1−4]
上記の実施の形態では、画素アレイ21に5つの領域Rを設定したが、これらの5つの領域Rのそれぞれにおける画素ラインL1の数は、領域R間で、互いに等しくてもよいし、互いに異なっていてもよい。例えば、領域RAにおける画素ラインL1の数を多くすることにより、領域RAにおける画素値VALに基づいて生成したスペクトルSAの精度を高めることができる。
[変形例1−5]
上記の実施の形態では、画素アレイ21に5つの領域Rを設けたが、これに限定されるものではなく、2〜4つの領域Rを設けてもよいし、6つ以上の領域Rを設けてもよい。また、例えば、図9に示すように、露光時間Texpが互いに同じである複数の領域Rを設けてもよい。この例では、画素アレイ21を、V方向に並設された6つの領域R(領域RA1,RB1,RC1,RA2,RB2,RC2)に区分している。領域RA1,RB1,RC1,RA2,RB2,RC2は、図9において上からこの順に配置されている。駆動部22は、この例では、領域RA1,RA2に属する画素Pにおける露光時間Texpを時間α(=2×α)に設定し、領域RB1,RB2に属する画素Pにおける露光時間Texpを時間2α(=2×α)に設定し、領域RC1,RC2に属する画素Pにおける露光時間Texpを時間4α(=2×α)に設定する。解析部13は、例えば、領域RA1,RA2に含まれる複数の画素ラインL1のそれぞれから得られた画素値VALに基づいて、その画素ラインL1に対応するスペクトルを生成する。そして、解析部13は、領域RA1,RA2に含まれる複数の画素ラインL1にそれぞれ対応する複数のスペクトルに基づいて、例えば平均化処理を行うことにより、スペクトルSAを生成することができる。領域RB1,RB2についても同様であり、領域RC1,RC2についても同様である。
[その他の変形例]
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係るスペクトル解析装置2について説明する。本実施の形態は、撮像部に入射する連続スペクトル光の向きが、第1の実施の形態の場合と異なるものである。なお、第1の実施の形態に係るスペクトル解析装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図10は、スペクトル解析装置2の一構成例を表すものである。スペクトル解析装置2は、撮像部30を備えている。
図11(A)は、撮像部30の一構成例を模式的に表すものであり、図11(B)は、撮像部30において得られる画素値VALの一例を表すものである。撮像部30は、画素アレイ31を有している。画素アレイ31は、マトリクス状に配置された複数の画素Pを有している。図11(B)は、図11(A)に示した1列分の画素Pにより得られた画素値VALを示している。
図11(A)において、横方向はH方向であり、縦方向はV方向である。図10に示したように、このV方向に並設された複数の画素Pには、プリズム12が出射した連続スペクトル光に含まれる、波長が異なる光がそれぞれ入射する。また、H方向に並設された複数の画素Pには、波長が同じ光がそれぞれ入射する。これにより、撮像部30は、V方向に並設された複数の画素Pにおける検出結果に基づいて、図11(B)に示したように、測定対象物OBJに応じたスペクトルを得ることができるようになっている。
図12は、撮像部30の一構成例を表すものである。撮像部30は、画素アレイ31に加え、駆動部32と、読出駆動部33と、読出部23とを有している。
画素アレイ31は、複数のリセット制御線OFGLと、複数のシャッタ制御線TRXLと、複数の転送制御線TRGLと、複数のリセット制御線RSTLと、複数の選択制御線SELLと、複数の信号線SIGLとを有している。複数のリセット制御線OFGLのそれぞれは、図12における縦方向に延伸するものであり、一端は駆動部32に接続される。このリセット制御線OFGLには、駆動部32により、リセット制御信号SOFGが印加される。複数のシャッタ制御線TRXLのそれぞれは、図12における縦方向に延伸するものであり、一端は駆動部32に接続される。このシャッタ制御線TRXLには、駆動部32により、シャッタ制御信号STRXが印加される。複数の転送制御線TRGLのそれぞれは、図12における横方向に延伸するものであり、一端は読出駆動部33に接続される。この転送制御線TRGLには、読出駆動部33により、転送制御信号STRGが印加される。複数のリセット制御線RSTLのそれぞれは、図12における横方向に延伸するものであり、一端は読出駆動部33に接続される。このリセット制御線RSTLには、読出駆動部33により、リセット制御信号SRSTが印加される。複数の選択制御線SELLのそれぞれは、図12における横方向に延伸するものであり、一端は読出駆動部33に接続される。この複数の選択制御線SELLには、読出駆動部33により、選択制御信号SSELが印加される。図11,12において縦方向(V方向)に並設された1列分の複数の画素Pは、画素ラインL2を構成する。
画素Pにおいて、トランジスタOFGのゲートはリセット制御線OFGLに接続され、トランジスタTRXのゲートはシャッタ制御線TRXLに接続され、トランジスタTRGのゲートは転送制御線TRGLに接続され、トランジスタRSTのゲートはリセット制御線RSTLに接続され、トランジスタSELのゲートは選択制御線SELLに接続される。
駆動部32は、画素アレイ31に対して露光駆動D1を行うものである。具体的には、駆動部32は、画素アレイ31における複数のリセット制御線OFGLに複数のリセット制御信号SOFGをそれぞれ印加し、複数のシャッタ制御線TRXLに複数のシャッタ制御信号STRXをそれぞれ印加することにより、画素ラインL2単位で画素アレイ31を駆動する。駆動部32は、画素ラインL2単位で露光時間Texpを設定することができるようになっている。
図13は、露光時間Texpの設定例を表すものである。この例では、画素アレイ31は、H方向に並設された5つの領域R(領域RA〜RE)に区分されている。領域RA、領域RB、領域RC、領域RD、および領域REは、図13において左からこの順に配置されている。画素アレイ31は、複数の領域Rのそれぞれにおいて、複数の画素ラインL2を含んでいる。駆動部32は、この例では、領域RA,RB,RC,RD,REに属する画素Pにおける露光時間Texpを、それぞれ、時間α,2α,4α,8α,16αに設定する。
具体的には、駆動部32は、第1の実施の形態に係る駆動部22の場合(図7)と同様に、5つの領域RA〜REに係る複数のリセット制御線OFGLに、5つのリセット制御信号SOFG_A〜SOFG_Eをそれぞれ印加するとともに、5つの領域RA〜REに係る複数のシャッタ制御線TRXLに、5つのシャッタ制御信号STRX_A〜STRX_Eをそれぞれ印加する。これにより、撮像部30では、領域RA,RB,RC,RD,REに属する画素Pにおける露光時間Texpが、それぞれ、時間α,2α,4α,8α,16αに設定される。
読出駆動部33は、画素アレイ31に対して読出駆動D2を行うものである。具体的には、読出駆動部33は、画素アレイ31における複数の転送制御線TRGLに複数の転送制御信号STRGをそれぞれ印加し、複数のリセット制御線RSTLに複数のリセット制御信号SRSTをそれぞれ印加し、複数の選択制御線SELLに複数の選択制御信号SSELをそれぞれ印加することにより、画素アレイ31における1行分の画素Pを単位として、画素アレイ31を駆動するようになっている。
読出駆動部33により選択された1行分の画素Pは、H方向に並設されている。すなわち、この1行分の画素Pには、波長が同じ光がそれぞれ入射する。よって、この1行分の画素Pにより得られたデータは、同じ波長の光に係るデータであり、複数の露光時間Texpにより得られたデータを含む。読出駆動部33は、1行分の画素Pを単位として、画素アレイ31における複数の画素Pを順次選択する。これにより、選択された1行分の画素Pは、画素電圧を、信号SIGとして、信号線SIGLに出力する。そして、読出部23は、画素アレイ31から信号線SIGLを介して供給された信号SIGに基づいて、画像信号Spicを生成する。
そして、解析部13は、領域RAに含まれる複数の画素ラインL2のそれぞれから得られた画素値VALに基づいて、その画素ラインL2に対応するスペクトルを生成する。そして、解析部13は、領域RAに含まれる複数の画素ラインL2にそれぞれ対応する複数のスペクトルに基づいて、例えば平均化処理を行うことにより、スペクトルSAを生成する。スペクトルSB〜SEについても同様である。そして、解析部13は、これらの5つのスペクトルSA〜SEに基づいて、所定の解析処理を行う。
ここで、V方向は、本開示における「第1の方向」の一具体例に対応する。H方向は、本開示における「第2の方向」の一具体例に対応する。駆動部32および読出駆動部33は、本開示における「駆動部」の一具体例に対応する。
以上のように、スペクトル解析装置2では、V方向に並設された複数の画素Pに、プリズム12が出射した連続スペクトル光における波長が異なる光がそれぞれ入射し、H方向に並設された複数の画素Pに、波長が同じ光がそれぞれ入射するようにした。このように構成しても、上記第1の実施の形態に係るスペクトル解析装置1と同様に、スペクトル解析の精度を高めることができる。
[変形例2−1]
上記実施の形態では、画素アレイ31に対して、V方向において上から順に線順次走査を行うことにより、読出駆動D2を行うようにしたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、画素アレイ31のうちの一部の行に対してのみ読出駆動D2を行うようにしてもよい。これにより、連続スペクトル光における、ある波長域でのデータのみを効率的に取得することができる。
[変形例2−2]
上記実施の形態に係るスペクトル解析装置2に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態に係るスペクトル解析装置3について説明する。本実施の形態は、撮像部における光入射面に光透過膜を設け、この光透過膜の透過率を用いて、複数の領域Rに属する画素Pの受光感度が、領域R間で互いに異なるようにしたものである。なお、上記第1の実施の形態に係るスペクトル解析装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1に示したように、スペクトル解析装置3は、撮像部40を備えている。撮像部40は、図2に示したように、画素アレイ21を有している。図1,2に示したように、このH方向に並設された複数の画素Pには、プリズム12が出射した連続スペクトル光における波長が異なる光がそれぞれ入射する。また、V方向に並設された複数の画素Pには、波長が同じ光がそれぞれ入射する。
図14は、撮像部40の一構成例を表すものである。撮像部40における光入射面には、光透過膜49が形成されている。この例では、この光透過膜49は、V方向に並設された5つの領域R(領域RA〜RE)に区分されている。画素アレイ21は、これらの複数の領域Rのそれぞれに対応する領域において、第1の実施の形態の場合(図2)と同様に、複数の画素ラインL1を含んでいる。
この例では、領域REにおける光透過膜49の透過率を所定の値βに設定している。また、領域RDにおける光透過膜49の透過率を値β/2に設定し、領域RCにおける光透過膜49の透過率を値β/4に設定し、領域RBにおける光透過膜49の透過率を値β/8に設定し、領域RAにおける光透過膜49の透過率を値β/16に設定している。この結果、5つの領域RA〜REに属する画素Pの受光感度は、2のべき乗に比例する。すなわち、領域RAに属する画素Pの受光感度が一番低く、領域REに属する画素Pの受光感度が一番高い。これにより、スペクトル解析装置3では、第1の実施の形態に係るスペクトル解析装置1と同様に、広いダイナミックレンジを実現することができるようになっている。
図3に示したように、撮像部40は、画素アレイ21に加え、駆動部42と、読出部23とを有している。
駆動部42は、上記第1の実施の形態に係る駆動部22と同様に、画素アレイ21における複数のリセット制御線OFGLに複数のリセット制御信号SOFGをそれぞれ印加し、複数のシャッタ制御線TRXLに複数のシャッタ制御信号STRXをそれぞれ印加し、複数の転送制御線TRGLに複数の転送制御信号STRGをそれぞれ印加し、複数のリセット制御線RSTLに複数のリセット制御信号SRSTをそれぞれ印加し、複数の選択制御線SELLに複数の選択制御信号SSELをそれぞれ印加することにより、画素ラインL1単位で画素アレイ21を駆動する。駆動部42は、画素アレイ21に対して露光駆動D1および読出駆動D2を行う。
駆動部42が露光駆動D1を行うことにより、画素アレイ21における複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を行い、受光量に応じた電荷を蓄積する。駆動部42は、露光駆動D1において、全ての画素ラインL1において露光時間Texpを同じ時間に設定する。すなわち、上記第1の実施の形態に係る駆動部22は、画素ラインL1単位で露光時間Texpを設定することができるようにしたが、本実施の形態に係る駆動部42は、全ての画素ラインL1において露光時間Texpを同じ時間に設定するようになっている。
ここで、光透過膜49は、本開示における「光透過膜」の一具体例に対応する。H方向は、本開示における「第1の方向」の一具体例に対応する。V方向は、本開示における「第2の方向」の一具体例に対応する。駆動部42は、本開示における「駆動部」の一具体例に対応する。
図15は、フレーム期間Fにおける撮像部40の動作を模式的に表すものである。駆動部42は、タイミングt61〜t63(フレーム期間F)において、画素アレイ21に対して露光駆動D1および読出駆動D2を行う。
まず、駆動部42は、タイミングt61〜t62の期間において、画素アレイ21に対して露光駆動D1を行う。
図16は、露光駆動D1の一例を表すものであり、(A)はリセット制御信号SOFGの波形を示し、(B)はシャッタ制御信号STRXの波形を示す。駆動部42は、画素アレイ21における複数のリセット制御線OFGLにリセット制御信号SOFGを印加するとともに、画素アレイ21における複数のシャッタ制御線TRXLにシャッタ制御信号STRXを印加することにより、露光駆動D1を行う。
まず、タイミングt71以前において、駆動部42は、リセット制御信号SOFGを高レベルにする(図16(A))。これにより、画素アレイ21における複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタOFGがオン状態になる。その結果、受光素子PDのカソードに電圧V1が印加され、受光素子PDがリセットされる。
そして、タイミングt71において、駆動部42は、リセット制御信号SOFGを高レベルから低レベルに変化させる(図16(A))。これにより、画素アレイ21における複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタOFGがオフ状態になる。これにより、複数の画素Pのそれぞれが露光動作を開始する。
次に、タイミングt72において、駆動部42は、シャッタ制御信号STRXを低レベルから高レベルに変化させる(図16(B))。これにより、画素アレイ21における複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタTRXがオン状態になり、受光素子PDが生成した電荷が、トランジスタTRXを介して容量素子CAPに転送される。その結果、複数の画素Pのそれぞれは、露光動作を終了する。このようにして、画素アレイ21における全ての画素Pは、タイミングt71〜t72の期間において露光される。すなわち、露光時間Texpは時間αに設定される。
次に、タイミングt73において、駆動部42は、シャッタ制御信号STRXを高レベルから低レベルに変化させる(図16(B))。これにより、画素アレイ21における複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタTRXがオフ状態になる。
次に、タイミングt74において、駆動部42は、リセット制御信号SOFG_Aを低レベルから高レベルに変化させる(図6(A))。これにより、画素アレイ21における複数の画素Pのそれぞれでは、トランジスタOFGがオン状態になる。その結果、受光素子PDのカソードに電圧V1が印加され、受光素子PDがリセットされる。
このようにして、撮像部40では、画素アレイ21の全ての画素Pにおける露光時間Texpが時間αに設定される。
そして、駆動部42は、図15に示したように、タイミングt62〜t63の期間において、上記第1の実施の形態の場合と同様に、画素アレイ21に対して、V方向において上から順に線順次走査を行うことにより、読出駆動D2を行う。
以上のように、スペクトル解析装置3では、複数の領域R(この例では5つの領域RA〜RE)における光透過膜49の透過率を設定することにより、これらの領域Rに属する画素Pの受光感度を設定するようにした。これにより、スペクトル解析装置3では、画素アレイ21の全ての画素Pにおける露光時間Texpを同じにすることができるので、駆動方法をシンプルにすることができる。
以上のように本実施の形態では、複数の領域Rにおける光透過膜の透過率を設定することにより、これらの領域に属する画素の受光感度を設定するようにしたので、駆動方法をシンプルにすることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例3−1]
上記実施の形態では、第1の実施の形態に係るスペクトル解析装置1において、露光時間Texpの代わりに光透過膜49の透過率を用いて受光感度を設定したが、同様に、例えば、第2の実施の形態に係るスペクトル解析装置2において、露光時間Texpの代わりに光透過膜の透過率を用いて受光感度を設定してもよい。以下に、本変形例に係るスペクトル解析装置4について詳細に説明する。
図10に示したように、スペクトル解析装置4は、撮像部50を備えている。撮像部50は、図11に示したように、画素アレイ31を有している。図10,11に示したように、このV方向に並設された複数の画素Pには、プリズム12が出射した連続スペクトル光における波長が異なる光がそれぞれ入射する。また、H方向に並設された複数の画素Pには、波長が同じ光がそれぞれ入射する。
図17は、撮像部50の一構成例を表すものである。撮像部50における光入射面には、光透過膜59が形成されている。この例では、この光透過膜59は、H方向に並設された5つの領域R(領域RA〜RE)に区分されている。画素アレイ31は、これらの複数の領域Rのそれぞれに対応する領域において、第2の実施の形態の場合(図11)と同様に、複数の画素ラインL2を含んでいる。この例では、領域REにおける光透過膜59の透過率を所定の値βに設定し、領域RDにおける光透過膜59の透過率を値β/2に設定し、領域RCにおける光透過膜59の透過率を値β/4に設定し、領域RBにおける光透過膜59の透過率を値β/8に設定し、領域RAにおける光透過膜59の透過率を値β/16に設定している。
図12に示したように、撮像部50は、画素アレイ31に加え、駆動部52と、読出駆動部33と、読出部23とを有している。
駆動部52は、画素アレイ31に対して露光駆動D1を行うものである。具体的には、駆動部52は、上記第2の実施の形態に係る駆動部32と同様に、画素アレイ31における複数のリセット制御線OFGLに複数のリセット制御信号SOFGをそれぞれ印加し、複数のシャッタ制御線TRXLに複数のシャッタ制御信号STRXをそれぞれ印加することにより、画素ラインL2単位で画素アレイ31を駆動する。駆動部52は、露光駆動D1において、全ての画素ラインL2において露光時間Texpを同じ時間に設定するようになっている。
ここで、光透過膜59は、本開示における「光透過膜」の一具体例に対応する。V方向は、本開示における「第1の方向」の一具体例に対応する。H方向は、本開示における「第2の方向」の一具体例に対応する。駆動部52および読出駆動部33は、本開示における「駆動部」の一具体例に対応する。
[変形例3−2]
上記実施の形態に係るスペクトル解析装置3に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
上記実施の形態では、AD変換部24を、画素アレイにおける1列分の複数の画素Pに接続したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図18,19に示す撮像部60の画素アレイ61のように、AD変換部を、所定のエリアに属する複数の画素Pに接続してもよい。この画素アレイ61は、複数(この例では12個)のエリアARに区分されている。そして、画素アレイ61は、複数のエリアARのそれぞれにおいて、複数の画素Pを含んでいる。また、撮像部60では、複数の駆動部62が、複数のエリアARに対応して設けられるとともに、複数のAD変換部63が、複数のエリアARに対応して設けられる。図19に示したように、複数のエリアARのそれぞれにおいて、複数の画素Pは、そのエリアARに対応する駆動部62により駆動され、受光量に応じた画素電圧を、そのエリアARに対応するAD変換部63に供給する。例えば、本変形例に第1の実施の形態の技術を適用した場合には、複数の駆動部62は、図20に示したように、1行目のエリアARに属する複数の画素Pの露光時間Texpを時間αに設定し、2行目のエリアARに属する複数の画素Pの露光時間Texpを時間2αに設定し、3行目のエリアARに属する複数の画素Pの露光時間Texpを時間4αに設定することができる。ここで、エリアARは、本開示における「領域」の一具体例に対応する。
上記実施の形態では、図1に示したように、測定対象物OBJにおける透過光がプリズム12に入射するようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図21に示すスペクトル解析装置5のように、測定対象物OBJにおける反射光がプリズム12に入射するようにしてもよい。
上記実施の形態では、複数の領域Rにおける受光感度が2のべき乗に比例するようにしたが、これに限定されるものではなく、受光感度が2のべき乗に比例する値からずれていてもよい。
例えば、上記の各実施の形態等における領域Rの数、領域Rの形状、画素Pの構成などは、一例であり、適宜変更してもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)第1の方向および第2の方向に並設され、それぞれが受光素子を有する複数の画素と、
前記複数の画素を駆動可能な駆動部と
を備え、
前記複数の画素のうちの、前記第1の方向に並設された複数の画素は、互いに同じ受光感度を有し、
前記複数の画素のうちの、前記第2の方向に並設された複数の画素は、互いに異なる受光感度を有する第1の画素および第2の画素を含む
撮像装置。
(2)前記第2の方向に並設された前記複数の画素は、互いに異なる受光感度を有する3以上の画素を含む
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)前記3以上の画素の受光感度は、2のべき乗に比例する
前記(2)に記載の撮像装置。
(4)前記第2の方向に並設された前記複数の画素は、
前記第1の画素の受光感度と同じ受光感度を有し、前記第2の方向において前記第1の画素と隣り合う第3の画素と、
前記第2の画素の受光感度と同じ受光感度を有し、前記第2の方向において前記第2の画素と隣り合う第4の画素と
を含む
前記(1)から(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(5)前記第1の方向に並設された複数の画素は、波長が互いに異なる光を検出可能であり、
前記第2の方向に並設された複数の画素は、波長が互いに同じ光を検出可能である
前記(1)から(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)前記駆動部は、前記第1の画素における第1の露光時間および前記第2の画素における第2の露光時間を互いに異ならせるように、前記第1の画素および前記第2の画素を駆動可能であり、
前記第1の画素の前記受光感度は、前記第1の露光時間に応じた受光感度であり、
前記第2の画素の前記受光感度は、前記第2の露光時間に応じた受光感度である
前記(1)から(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)光透過膜をさらに備え、
前記複数の画素の前記受光素子は、半導体基板に形成され、
前記光透過膜は、前記半導体基板における光入射面に形成され、
前記光透過膜における、前記第1の画素に対応する領域での第1の光透過度と、前記第2の画素に対応する領域での第2の光透過度とは、互いに異なり、
前記第1の画素の前記受光感度は、前記第1の光透過度に応じた受光感度であり、
前記第2の画素の前記受光感度は、前記第2の光透過度に応じた受光感度である
前記(1)から(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)前記複数の画素は、第1の制御信号に基づいて、露光動作を行うことが可能であり、
前記駆動部は、前記第1の方向に並設された前記複数の画素に前記第1の制御信号を供給することにより、前記第1の方向に並設された前記複数の画素における露光時間を設定可能である
前記(1)から(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(9)前記複数の画素のそれぞれは、第2の制御信号に基づいて、前記受光素子における受光量に応じた画素信号を出力可能であり、
前記駆動部は、前記第1の方向に並設された前記複数の画素に前記第2の制御信号を供給することにより、前記第1の方向に並設された前記複数の画素に前記画素信号を出力させることが可能である
前記(1)から(8)のいずれかに記載の撮像装置。
(10)前記複数の画素のそれぞれは、第2の制御信号に基づいて、前記受光素子における受光量に応じた画素信号を出力可能であり、
前記駆動部は、前記第2の方向に並設された前記複数の画素に前記第2の制御信号を供給することにより、前記第2の方向に並設された前記複数の画素に前記画素信号を出力させることが可能である
前記(1)から(8)のいずれかに記載の撮像装置。
(11)前記複数の画素は、前記第1の方向および前記第2の方向に並設された複数の領域に区分して配置され、
前記複数の領域のそれぞれには、2以上の画素が配置され、
前記駆動部は、前記複数の領域のうち、前記第1の方向に並設された複数の領域に配置された複数の画素における露光時間を、同じ時間に設定可能である
前記(1)から(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(12)前記駆動部は、前記複数の領域のうち、前記第2の方向に並設された複数の領域に配置された複数の画素における露光時間を、互いに異なる時間に設定可能である
前記(11)に記載の撮像装置。
(13)分光器と、
前記分光器が出射した光が入射可能に配置され、第1の方向および第2の方向に並設され、それぞれが受光素子を有する複数の画素と、
前記複数の画素を駆動可能な駆動部と
を備え、
前記第1の方向に並設された複数の画素には、前記分光器が出射した、波長が互いに異なる光が入射可能であり、
前記第2の方向に並設された複数の画素には、前記分光器が出射した、波長が互いに同じ光が入射可能であり、
前記複数の画素のうちの、前記第1の方向に並設された複数の画素は、互いに同じ受光感度を有し、
前記複数の画素のうちの、前記第2の方向に並設された複数の画素は、互いに異なる受光感度を有する第1の画素および第2の画素を含む
スペクトル解析装置。
1〜5…スペクトル解析装置、11…光源、12…プリズム、13…解析部、20,20C,30,40,50,60…撮像部、21,21C,31,61…画素アレイ、22,22C,32,42,52…駆動部、23…読出部、24…AD変換部、33…読出駆動部、49,59…光透過膜、62…駆動部、63…AD変換部、AMP,OFG,RST,SEL,TRG,TRX…トランジスタ、AR…エリア、CAP…容量素子、D1…露光駆動、D2…読出駆動、FD…フローティングディフュージョン、L1,L2…画素ライン、OFGL…リセット制御線、P…画素、PD…受光素子、R,RA〜RE,RA1,RA2,RB1,RB2,RC1, RC2…領域、RSTL…リセット制御線、SELL…選択制御線、SIG…信号、SIGL…信号線、SOFG,SOFG_A〜SOFG_E…リセット制御信号、Spic…画像信号、SRST…リセット制御信号、STRG…転送制御信号、STRX,STRX_A〜STRX_E…シャッタ制御信号、Texp…露光時間、TRGL…転送制御線、TRXL…シャッタ制御線、VAL…画素値。

Claims (13)

  1. 第1の方向および第2の方向に並設され、それぞれが受光素子を有する複数の画素と、
    前記複数の画素を駆動可能な駆動部と
    を備え、
    前記複数の画素のうちの、前記第1の方向に並設された複数の画素は、互いに同じ受光感度を有し、
    前記複数の画素のうちの、前記第2の方向に並設された複数の画素は、互いに異なる受光感度を有する第1の画素および第2の画素を含む
    撮像装置。
  2. 前記第2の方向に並設された前記複数の画素は、互いに異なる受光感度を有する3以上の画素を含む
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記3以上の画素の受光感度は、2のべき乗に比例する
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2の方向に並設された前記複数の画素は、
    前記第1の画素の受光感度と同じ受光感度を有し、前記第2の方向において前記第1の画素と隣り合う第3の画素と、
    前記第2の画素の受光感度と同じ受光感度を有し、前記第2の方向において前記第2の画素と隣り合う第4の画素と
    を含む
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の方向に並設された複数の画素は、波長が互いに異なる光を検出可能であり、
    前記第2の方向に並設された複数の画素は、波長が互いに同じ光を検出可能である
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記駆動部は、前記第1の画素における第1の露光時間および前記第2の画素における第2の露光時間を互いに異ならせるように、前記第1の画素および前記第2の画素を駆動可能であり、
    前記第1の画素の前記受光感度は、前記第1の露光時間に応じた受光感度であり、
    前記第2の画素の前記受光感度は、前記第2の露光時間に応じた受光感度である
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 光透過膜をさらに備え、
    前記複数の画素の前記受光素子は、半導体基板に形成され、
    前記光透過膜は、前記半導体基板における光入射面に形成され、
    前記光透過膜における、前記第1の画素に対応する領域での第1の光透過度と、前記第2の画素に対応する領域での第2の光透過度とは、互いに異なり、
    前記第1の画素の前記受光感度は、前記第1の光透過度に応じた受光感度であり、
    前記第2の画素の前記受光感度は、前記第2の光透過度に応じた受光感度である
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記複数の画素は、第1の制御信号に基づいて、露光動作を行うことが可能であり、
    前記駆動部は、前記第1の方向に並設された前記複数の画素に前記第1の制御信号を供給することにより、前記第1の方向に並設された前記複数の画素における露光時間を設定可能である
    請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記複数の画素のそれぞれは、第2の制御信号に基づいて、前記受光素子における受光量に応じた画素信号を出力可能であり、
    前記駆動部は、前記第1の方向に並設された前記複数の画素に前記第2の制御信号を供給することにより、前記第1の方向に並設された前記複数の画素に前記画素信号を出力させることが可能である
    請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記複数の画素のそれぞれは、第2の制御信号に基づいて、前記受光素子における受光量に応じた画素信号を出力可能であり、
    前記駆動部は、前記第2の方向に並設された前記複数の画素に前記第2の制御信号を供給することにより、前記第2の方向に並設された前記複数の画素に前記画素信号を出力させることが可能である
    請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記複数の画素は、前記第1の方向および前記第2の方向に並設された複数の領域に区分して配置され、
    前記複数の領域のそれぞれには、2以上の画素が配置され、
    前記駆動部は、前記複数の領域のうち、前記第1の方向に並設された複数の領域に配置された複数の画素における露光時間を、同じ時間に設定可能である
    請求項1に記載の撮像装置。
  12. 前記駆動部は、前記複数の領域のうち、前記第2の方向に並設された複数の領域に配置された複数の画素における露光時間を、互いに異なる時間に設定可能である
    請求項11に記載の撮像装置。
  13. 分光器と、
    前記分光器が出射した光が入射可能に配置され、第1の方向および第2の方向に並設され、それぞれが受光素子を有する複数の画素と、
    前記複数の画素を駆動可能な駆動部と
    を備え、
    前記第1の方向に並設された複数の画素には、前記分光器が出射した、波長が互いに異なる光が入射可能であり、
    前記第2の方向に並設された複数の画素には、前記分光器が出射した、波長が互いに同じ光が入射可能であり、
    前記複数の画素のうちの、前記第1の方向に並設された複数の画素は、互いに同じ受光感度を有し、
    前記複数の画素のうちの、前記第2の方向に並設された複数の画素は、互いに異なる受光感度を有する第1の画素および第2の画素を含む
    スペクトル解析装置。
JP2018132139A 2018-07-12 2018-07-12 撮像装置およびスペクトル解析装置 Pending JP2020009980A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132139A JP2020009980A (ja) 2018-07-12 2018-07-12 撮像装置およびスペクトル解析装置
PCT/JP2019/023198 WO2020012854A1 (ja) 2018-07-12 2019-06-12 撮像装置およびスペクトル解析装置
US17/250,319 US11237055B2 (en) 2018-07-12 2019-06-12 Imaging device and spectrum analysis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132139A JP2020009980A (ja) 2018-07-12 2018-07-12 撮像装置およびスペクトル解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020009980A true JP2020009980A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69142378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132139A Pending JP2020009980A (ja) 2018-07-12 2018-07-12 撮像装置およびスペクトル解析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11237055B2 (ja)
JP (1) JP2020009980A (ja)
WO (1) WO2020012854A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138866A (ja) 1986-12-01 1988-06-10 Nikon Corp カラ−フイルム画像読取装置
US5105264A (en) 1990-09-28 1992-04-14 Eastman Kodak Company Color image sensor having an optimum exposure time for each color
JPH0918888A (ja) 1995-07-04 1997-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd リニアセンサカメラを用いた撮像装置
JPH09205520A (ja) 1995-11-21 1997-08-05 Sony Corp 3ラインリニアセンサ
EP0776123B1 (en) 1995-11-21 2002-02-06 Sony Corporation Three-line linear sensor
US5898509A (en) 1996-10-15 1999-04-27 Hewlett-Packard Company Method for improving the signal-to-noise ratio of a CCD sensor in a color imaging device
JP4019409B2 (ja) 2001-11-02 2007-12-12 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2003274422A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Fujitsu Ten Ltd イメージセンサ
JP2006190790A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Nec Electronics Corp カラーリニアイメージセンサ
JP4487944B2 (ja) * 2006-02-09 2010-06-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2009194604A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Epson Corp 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2009022041A (ja) 2008-09-26 2009-01-29 Fujifilm Corp リニアイメージセンサ
WO2016013412A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像制御方法、信号処理方法、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11237055B2 (en) 2022-02-01
WO2020012854A1 (ja) 2020-01-16
US20210156740A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bronzi et al. 100 000 frames/s 64× 32 single-photon detector array for 2-D imaging and 3-D ranging
JP5272860B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
US9025064B2 (en) Solid-state imaging device, imaging device, and signal readout method
JP4380439B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
US20230007162A1 (en) Event-based computational pixel imagers
JP6045156B2 (ja) 固体撮像装置
US9118856B2 (en) Sensor, data processing system, and operating method
EP2770731A1 (en) Image pickup device and camera system
US20200314362A1 (en) Image sensor and operation method thereof
US10038869B2 (en) Optical electronic device including enhanced global shutter pixel array and related methods
EP3032823A1 (en) Conversion device, imaging device, electronic device, and conversion method
US20100213351A1 (en) Solid state image sensor and image sensing apparatus incorporated with the same
JP2006211653A (ja) 隣接画素のセンシングノードを共有するcmosイメージセンサ
US11950011B2 (en) Image sensor
JP5791982B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
US11653886B2 (en) Ultra-fast scanning x-ray imaging device
JP6651720B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
CN114979519A (zh) 图像传感器
KR101246141B1 (ko) 광역 동적범위를 가지는 이미지 센서의 화소 회로 및 그 구동 방법
KR102276181B1 (ko) 수광 디바이스 및 수광 디바이스의 신호 판독 방법
WO2020012854A1 (ja) 撮像装置およびスペクトル解析装置
US10129494B2 (en) Imaging device, and solid-state image sensor
CN113923382A (zh) 图像感测装置
CN112740653A (zh) 事件驱动的彩色图像拾取
WO2019107178A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器