JP2020008717A - 標識具 - Google Patents

標識具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020008717A
JP2020008717A JP2018129564A JP2018129564A JP2020008717A JP 2020008717 A JP2020008717 A JP 2020008717A JP 2018129564 A JP2018129564 A JP 2018129564A JP 2018129564 A JP2018129564 A JP 2018129564A JP 2020008717 A JP2020008717 A JP 2020008717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification
display surface
identification tool
circumferential direction
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018129564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849922B2 (ja
Inventor
拓也 峰村
Takuya Minemura
拓也 峰村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M Sbld
Ms Bld Kk
M's Bld Kk
Original Assignee
M Sbld
Ms Bld Kk
M's Bld Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M Sbld, Ms Bld Kk, M's Bld Kk filed Critical M Sbld
Priority to JP2018129564A priority Critical patent/JP6849922B2/ja
Publication of JP2020008717A publication Critical patent/JP2020008717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849922B2 publication Critical patent/JP6849922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】資材の識別情報を判りやすくし、着脱も容易とすることができる識別具を提供する。【解決手段】識別具10−1、10−2は鉄筋20の外周表面に着脱自在であり、鉄筋20の軸方向に沿って延設されて識別文字16を表示した略長方形状の表示面部、表示面部の内、周方向の両脇から周方向に沿って延設されて、撓み弾性により資材に嵌脱自在な嵌着部12と13、表示面部の内、軸方向の端部に設けられて、他の識別具と連結自在とする連結部14、15を備える。嵌着部12、13は各々、表示面部の周方向の両端部から周方向に沿って延設された撓み弾性を有する脚部が軸方向に配設されて成る。脚部が対を成す。また脚部は表示面部の周方向の両端部から周方向へ対称に延設されている。【選択図】図8

Description

本発明は標識具に係り、とくに鉄筋等の棒状資材の標識に用いる標識具に関する。
建築現場では、径、機械的強度(密度)、形状(丸鋼・異形等)が異なる多種類の鉄筋が用いられており、現場への搬入時、施工時、施工検査時に取り違えを起こす恐れがある。従来はメーカ側で鉄筋の表面に形成したポンチマークの数、鉄筋の断面または表面に塗装した識別色で種類を判別するようにしていたが、ポンチマークは小さいために探すのが面倒でかつ見づらく、識別色は色数が少なく、異なる径に同じ色が指定されているため、いずれも間違い易い欠点があった。
本発明は上記した従来技術の問題に鑑みなされたもので、資材の識別情報が判りやすく、資材に対する着脱の容易な識別具を提供することを、その目的とする。
請求項1記載の発明では、
棒状の資材の外周表面に着脱自在な識別具であって、
資材の軸方向に沿って延設されて識別情報を表示した略長方形状の表示面部と、
表示面部の内、周方向の両脇から周方向に沿って延設されて、撓み弾性により資材に嵌脱自在な嵌着部と、
表示面部の内、軸方向の端部に設けられて、同一の資材に隣接して装着された他の識別具と連結自在とする連結部と、
を備えたことを特徴としている。
請求項2記載の発明では、
嵌着部は、
表示面部の周方向の両端部から周方向に沿って延設された一対の撓み弾性を有する脚部が、軸方向に複数対配設されて成ること、
を特徴としている。
請求項3記載の発明では、
連結部は、
表示面部の軸方向の一方端側が連結孔、他方端側が隣接する識別具の連結孔に係脱自在に係合可能な係合爪としたこと、
を特徴としている。
請求項4記載の発明では、
識別具の色が資材の識別情報を表現するようにしたこと、
を特徴としている。
請求項5記載の発明では、
識別具は、薄肉の材質により略縦割り筒状に形成されていること、
を特徴としている。
本発明によれば、鉄筋等の棒状の資材に、該資材の識別文字、識別記号等の期別情報を表示した識別具を嵌着自在に装着することができ、資材の識別情報が判りやすくなる。また、資材に対する識別具の着脱が容易となる。
本発明の第1実施例に係る識別具の外観斜視図である(実施例1)。 識別具の平面図である。 識別具の前面図である。 識別具の左側面図である。 識別具の右側面図である。 第1実施例に係る別の種類の識別具の平面図である。 識別具の使用方法を示す説明図である。 識別具の使用方法を示す説明図である。 本発明の第2実施例に係る識別具の外観斜視図である(実施例2)。 識別具の平面図である。 識別具の前面図である。 識別具の左側面図である。 別の識別具の平面図である。 識別具の使用方法を示す説明図である。 識別具の使用方法を示す説明図である。
以下、本発明の最良の形態を実施例に基づき説明する。
図1乃至図5を参照して本発明に係る識別具の第1実施例を説明する。図1は本発明の第1実施例に係る識別具の外観斜視図、図2乃至図5は識別具の平面図、正面図、左側面図、右側面図である。
これらの図において、10は略縦割りの筒状に形成された薄肉プラスチック製の識別具であり、鉄筋(図7の符号20参照)の外周面に嵌着自在に装着可能となっている。識別具10は鉄筋の軸方向に沿って延設されて識別情報としての識別文字を表示した略長方形状の表示面部11と、表示面部11の内、周方向の両脇から周方向に沿って延設されて、拡径、縮径方向の撓み弾性により資材に嵌脱自在な嵌着部12、13と、表示面部11の内、軸方向の両端部に設けられて、同一の資材に隣接して装着された他の識別具と連結自在とする連結部14、15を備えている。
表示面部11には鉄筋の径(太さ)、丸鋼・異形等の形状、機械的強度などを表す識別文字16が立体的に形成されている。一般に鉄筋の径はD4乃至D51などの呼び名が用いられており、異形鉄筋の機械的強度にはSD345、SD390、SD490など、丸鋼鉄筋の機械的強度にはSR345、SR390、SD490などの識別文字が用いられている。嵌着部12、13は、表示面部11の周方向の両端部から周方向に対称に楕円弧状に延設された3つの撓み弾性を有する脚部12A乃至12C、13A乃至13Cから成る。脚部12A乃至12C、13A乃至13Cは表示面部11の軸方向に沿って並べて配設されている。脚部12Aと13A、12Bと13B、12Cと13Cが対を成す。また脚部12Aと13A、12Bと13B、12Cと13Cは表示面部11の周方向の両端部から周方向へ対称に延設されている。
連結部14は表示面部11の軸方向の図2における左側端縁から左方に方形板状に突設して設けられており、先端の下側に鉄筋の中心方向へ突設した係止爪17が形成されている。連結部15は表示面部11の軸方向の図2における右側端部に方形段差状に形成されており、段部18に係止孔19が設けられている。連結部14は鉄筋に隣接して装着された同形で他の標識具10の連結部15の段差18に遊嵌すると、係止爪17が係止孔19に係脱自在に係止して、二つの標識具10が軸方向や周方向に離間しないように連結可能となっている。
識別具10は全体が一体的に形成されるとともに、鉄筋の太さ別に大きさの異なる種類が用意されている。また、識別文字16の表す情報内容と合致した着色が施されている。太さの場合、一般にD19、D25、D32、D38がピンク、D22、D29、D35が白、D6とD16が黄色、D10とD41が青、D13とD51が緑である。異形鉄筋の機械的強度の場合、SD345が黄色、SD390が緑、SD490が青、SD590がピンク、SD685が白である。
次に、図6乃至図8を参照して上記した識別具10の使用方法を説明する。
例えば図7の鉄筋(ここでは異形鉄筋とする)20の径がD19、形状と機械的強度がSD345に該当する場合、予め表示面部11に「D19」と表示されたピンクの識別具10−1(図1)と表示面部11に「SD345」と表示された黄色の識別具10−2(図6)を用意する。識別具10−1の脚部12Aと13A、12Bと13B、12Cと13Cを鉄筋20に押し当て撓ませて拡径させながら嵌め込む。嵌め込み後、識別具10−1は脚部12A乃至12C、13A乃至13Cの縮径方向への復元力により鉄筋20に嵌着する(図7、図8(1)参照)。
次に、表示面部11に「SD345」と表示された黄色の識別具10−2を鉄筋20の内、標識具10−1の連結部15側に隣接する箇所で脚部12Aと13A、12Bと13B、12Cと13Cを鉄筋20に押し当て撓ませて拡径させながら嵌め込む。この際、識別具10−2の連結部14を標識具10−1の連結部15の段差18に遊嵌し、係止爪17を係止孔19に係入して係止させる。嵌め込み後、識別具10−2は脚部12A乃至12C、13A乃至13Cの縮径方向への復元力により鉄筋20に嵌着する(図8(2)参照)。また、二つの標識具10−1、10−2が連結されることで軸方向や周方向への離間が防止される。
ユーザは、鉄筋20のポンチマークを探さなくても、一目で標識具10−1、10−2を見つけ、識別具10−1、10−2の色と識別文字16から鉄筋20の径、形状、機械的強度を判別することができ、確認作業の能率が向上する。
識別具10−1、10−2は薄肉で略縦割り筒状に形成されているので邪魔にならず、物とぶつかって外れる恐れも少ない。
識別具10−1、10−2が不要になったときは、脚部12A乃至12C、13A乃至13Cを指で挟んで鉄筋20から引き上げ、離脱させれば良く、他の鉄筋に再利用することができる。
この実施例によれば、鉄筋20に径、形状、機械的強度等を表す識別文字16を表示した識別具10を嵌着自在に装着することができ、鉄筋20の識別情報が判りやすくなる。また、脚部12A乃至12C、13A乃至13Cを撓ませて拡径、縮径させることで鉄筋20に対し容易に着脱することができる。嵌着部12、13が3つずつの脚部12A乃至12C、13A乃至13Cに分割されていることにより、各脚部12A乃至12C、13A乃至13Cは容易に撓み変形させることかできる。また、表示情報の異なる複数の標識具10を装着する場合に、互いに連結することで軸方向や周方向への離間を防止できる。また識別具10が薄肉で略縦割り筒状に形成されているので邪魔にならず、物とぶつかって外れる恐れも少ない。
次に図9乃至図12を参照して本発明に係る識別具の第2実施例を説明する。図9は本発明の第2実施例に係る識別具の外観斜視図、図10乃至図12は識別具の平面図、正面図、左側面図である。
これらの図において、30は略縦割りの筒状に形成された薄肉ステンレス鋼製の識別具であり、鉄筋(図14の符号20参照)の外周面に嵌着自在に装着可能となっている。識別具30は鉄筋20の軸方向に沿って延設された略長方形状の表示面部31と、表示面部31の内、周方向の両脇から周方向に沿って延設されて、拡径、縮径方向の撓み弾性により資材に嵌脱自在な嵌着部32、33と、表示面部31の内、軸方向の両端部に設けられて、同一の資材に隣接して装着された他の識別具と連結自在とする連結部34、35を備えている。
表示面部31には鉄筋の径、機械的強度、形状などを表す識別文字36がレーザ加工により形成されている。嵌着部32、33は、表示面部31の周方向の両端部から周方向に対称に略楕円弧状に延設された撓み弾性を有する2つの脚部32Aと32B、33Aと33Bから成る。脚部32Aと32B、33Aと33Bは表示面部31の軸方向の両端部に配設されている。脚部32Aと33A、32Bと33Bが対を成す。また脚部32Aと33A、32Bと33Bが表示面部31の周方向の両端部から周方向へ対称に延設されている。
連結部34は表示面部31の軸方向の図9における左側端縁から一段高くなって左方に方形板状に突設して設けられており、先端の下側に鉄筋の中心方向へ突設した係止爪37が形成されている。連結部35は表示面部31の軸方向の図9における右側端部に形成されており、連結部35内に係止孔39が設けられている。連結部34は鉄筋に隣接して装着された同形で他の標識具30の連結部35の上に被せると、係止爪37が係止孔39に係脱自在に係止して、二つの標識具30が軸方向や周方向に離間しないように連結可能となっている。
識別具30は全体が一体的に形成されるとともに、鉄筋の太さ別に大きさの異なる種類が用意されている。また、識別文字36の表す情報内容と合致した着色が施されている。
図9中の符号40は長穴状のスリットであり、表示面部31と嵌着部32、33の間の折り曲げ加工を容易化するものである。
次に、図13乃至図15を参照して上記した識別具30の使用方法を説明する。
例えば図14の鉄筋20の径がD19、形状と機械的強度がSD345に該当する場合、予め表示面部31に「D19」と表示されたピンクの識別具30−1(図9)と表示面部31に「SD345」と表示された黄色の識別具30−2(図13)を用意する。まず識別具30−1の脚部32Aと33A、32Bと33Bを鉄筋20に押し当て撓ませて拡径させながら嵌め込む。嵌め込み後、識別具30−1は脚部32Aと32B、33Aと33B4 の縮径方向への復元力により鉄筋20に嵌着する(図14、図15(1))。
次に、表示面部31に「SD345」と表示された黄色の識別具30−2を鉄筋20の内、標識具30−1の連結部35側に隣接する箇所で脚部32Aと33B、32Bと33Bを鉄筋20に押し当て撓ませて拡径させながら嵌め込む。この際、識別具30−2の連結部34を標識具3 0−1の連結部35の段差39に遊嵌し、係止爪37を係止孔39に係入して係止させる。嵌め込み後、識別具30−2は脚部32Aと32B、33Aと33Bの縮径方向への復元力により鉄筋20に嵌着する(図15(2))。また、二つの標識具30−1、30−2が連結されることで軸方向や周方向への離間が防止される。
ユーザは、鉄筋20のポンチマークを探さなくても、一目で標識具30−1、30−2を見つけ、識別具30−1、30−2の色と識別文字36から鉄筋20の径、形状、機械的強度を判別することができ、確認作業の能率が向上する。
識別具30−1、30−2は薄肉で略縦割り筒状に形成されているので邪魔にならず、物とぶつかって外れる恐れも少ない。
識別具30−1、30−2が不要になったときは、脚部32Aと32B、33Aと33Bを指で挟んで鉄筋20から引き上げ、離脱させれば良く、他の鉄筋に再利用することができる。
この実施例によれば、鉄筋20に径、形状、機械的強度を表す識別文字36を表示した識別具30を嵌着自在に装着することができ、鉄筋20の識別情報が判りやすくなる。また、脚部32Aと32B、33Aと33Bを撓ませて拡径、縮径させることで鉄筋20に対し容易に着脱することがる。嵌着部32、33が2つずつの脚部32Aと32B、33Aと33Bに分割されていることにより、各脚部32Aと32B、33Aと33Bは容易に撓み変形させることかできる。また、表示情報の異なる複数の標識具30を装着する場合に、互いに連結することで軸方向や周方向への離間を防止できる。また識別具30が薄肉で略縦割り筒状に形成されているので邪魔にならず、物とぶつかって外れる恐れも少ない。また、識別具30がステンレス鋼製なので優れた耐久性を発揮できる。
なお、上記した第1実施例では脚部を3対設けるようにしたか、第2実施例と同様に2対設けるようにしたり、或いは4対以上設けても良い。
また、第2実施例では脚部を2対設けるようにしたか、第1実施例と同様に3対設けたり、或いは4対以上設けても良い。
また、上記した各実施例では鉄筋を対象とする場合を例に挙げて説明したが、他の棒状の資材を対象としても良い。
また、識別情報として識別文字を例に挙げて説明したが、識別記号、識別図形などとしても良く、内容も、棒状資材の太さ、形状、機械的強度のほか、材質、成分、用途、品質、メーカ、製造日等を表すようにしても良い。
また、識別具には、プラスチック、ステンレス鋼のほか、アルミニウムなどの他の金属や、ゴムなどの他の非金属材質を使用しても良い。
本発明は、鉄筋などの棒状資材の太さ、材質、成分、形状、用途、品質、メーカ、製造日等を表す識別文字・識別記号等の識別情報を表示する識別具に適用できる。
10、10−1、10−2 識別具
11 表示面部
12、13 嵌着部
14、15 連結部
16 識別文字
17 係止爪
19 係止孔
20 鉄筋

Claims (5)

  1. 棒状の資材の外周表面に着脱自在な識別具であって、
    資材の軸方向に沿って延設されて識別情報を表示した略長方形状の表示面部と、
    表示面部の内、周方向の両脇から周方向に沿って延設されて、撓み弾性により資材に嵌脱自在な嵌着部と、
    表示面部の内、軸方向の端部に設けられて、同一の資材に隣接して装着された他の識別具と連結自在とする連結部と、
    を備えたことを特徴とする識別具。
  2. 嵌着部は、
    表示面部の周方向の両端部から周方向に沿って延設された一対の撓み弾性を有する脚部が、軸方向に複数対配設されて成ること、
    を特徴とする請求項1記載の識別具。
  3. 連結部は、
    表示面部の軸方向の一方端側が連結孔、他方端側が隣接する識別具の連結孔に係脱自在に係合可能な係合爪としたこと、
    を特徴とする請求項1または2記載の識別具。
  4. 識別具の色が資材の識別情報を表現するようにしたこと、
    を特徴とする請求項1乃至3の内のいずれか一項記載の識別具。
  5. 識別具は、薄肉の材質により略縦割り筒状に形成されていること、
    を特徴とする請求項1乃至4の内のいずれか一項記載の識別具。
JP2018129564A 2018-07-08 2018-07-08 標識具 Active JP6849922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129564A JP6849922B2 (ja) 2018-07-08 2018-07-08 標識具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129564A JP6849922B2 (ja) 2018-07-08 2018-07-08 標識具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008717A true JP2020008717A (ja) 2020-01-16
JP6849922B2 JP6849922B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=69151481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129564A Active JP6849922B2 (ja) 2018-07-08 2018-07-08 標識具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6849922B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729477U (ja) * 1971-04-30 1972-12-04
JPS49101284U (ja) * 1972-12-22 1974-08-31
JPH08209938A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Nasuka:Kk 土木建築用鉄筋の目印
JP2000089680A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Unit Kikaku Hanbai:Kk 配管識別表示具
US20060174526A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Kekeis Kent A Cover for elongated member and method and apparatus for making same
JP2010008347A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hidetoshi Fujita 鉄筋撮影用補助具
JP2018092123A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社アンウェイジャパン 配管内流体の識別具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729477U (ja) * 1971-04-30 1972-12-04
JPS49101284U (ja) * 1972-12-22 1974-08-31
JPH08209938A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Nasuka:Kk 土木建築用鉄筋の目印
JP2000089680A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Unit Kikaku Hanbai:Kk 配管識別表示具
US20060174526A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Kekeis Kent A Cover for elongated member and method and apparatus for making same
JP2010008347A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hidetoshi Fujita 鉄筋撮影用補助具
JP2018092123A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社アンウェイジャパン 配管内流体の識別具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6849922B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020008717A (ja) 標識具
JP2015121598A (ja) 識別タグ取付具
JP5614690B2 (ja) 図形板セット
JP2010008347A (ja) 鉄筋撮影用補助具
WO2019014071A1 (en) PIPE OR TUBE MARKED
JP2007253242A (ja) 配管継手部材に対する差込長さのマーキング装置
EP1473119A2 (en) Tool having easily identifiable size
JP2013003334A (ja) 下げ札
US20210137218A1 (en) Footwear Identification Assembly
JP5549042B1 (ja) クリーニングタッグ
CN103402382B (zh) 一种使服装样式数字化的可视标记系统及其使用方法
CN216608713U (zh) 一种认址码工装夹具
WO2012159156A1 (en) Cable ties
JP3221169U (ja) 安全ボード
CN211390752U (zh) 高等数学用函数绘图尺
US10122100B1 (en) Terminal block assemblies
JP3007912U (ja) 測量点明示標識
JP3013557U (ja) 測量点明示用板状標識
JPH08209938A (ja) 土木建築用鉄筋の目印
JP6765190B2 (ja) 割り付け目印テープ
US20010050477A1 (en) Multi tiered indicia labeling system
KR20140043201A (ko) 선박 격벽의 마킹방법 및 이에 사용되는 마킹판
AU2013101473A4 (en) Cable Ties
JPH0533502A (ja) 工事現場仮囲用組立板
JP2005288795A (ja) タックインデックス貼付補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150