JP2020004865A - 磁気抵抗効果素子 - Google Patents

磁気抵抗効果素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020004865A
JP2020004865A JP2018123538A JP2018123538A JP2020004865A JP 2020004865 A JP2020004865 A JP 2020004865A JP 2018123538 A JP2018123538 A JP 2018123538A JP 2018123538 A JP2018123538 A JP 2018123538A JP 2020004865 A JP2020004865 A JP 2020004865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide layer
oxide
ferromagnetic
ferromagnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018123538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035851B2 (ja
Inventor
心人 市川
Muneto Ichikawa
心人 市川
勝之 中田
Katsuyuki Nakada
勝之 中田
智生 佐々木
Tomoo Sasaki
智生 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018123538A priority Critical patent/JP7035851B2/ja
Priority to US16/451,791 priority patent/US10825985B2/en
Priority to CN202211684258.9A priority patent/CN115802868A/zh
Priority to CN201910561313.7A priority patent/CN110660907B/zh
Publication of JP2020004865A publication Critical patent/JP2020004865A/ja
Priority to US17/060,299 priority patent/US11362270B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7035851B2 publication Critical patent/JP7035851B2/ja
Priority to US17/746,178 priority patent/US20220278272A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】出力電圧値が高い磁気抵抗効果素子を提供する。【解決手段】この磁気抵抗効果素子は、第1強磁性層と、第2強磁性層と、前記第1強磁性層及び前記第2強磁性層の間に挟持されたトンネルバリア層と、を備え、前記トンネルバリア層は、スピネル構造を有する第1酸化物層と、前記第1酸化物層とは組成が異なるスピネル構造を有する第2酸化物層とをそれぞれ1層以上含む積層体である。【選択図】図1

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子に関するものである。
強磁性層と非磁性層の多層膜からなる巨大磁気抵抗(GMR)素子、及び非磁性層に絶縁層(トンネルバリア層、バリア層)を用いたトンネル磁気抵抗(TMR)素子が知られている。一般的に、TMR素子はGMR素子に比べて素子抵抗が高いものの、TMR素子の磁気抵抗(MR)比はGMR素子のMR比よりも大きい。そのため、磁気センサ・高周波部品、磁気ヘッド及び不揮発性ランダムアクセスメモリ(MRAM)用の素子として、TMR素子の注目が集まっている。
TMR素子は、電子のトンネル伝導のメカニズムの違いによって2種類に分類することができる。一つは、強磁性層間の波動関数の滲み出し効果(トンネル効果)のみを利用したTMR素子である。もう一つは、トンネル効果を生じた際にトンネルするトンネルバリア層の特定の軌道の伝導を利用したコヒーレントトンネル(特定の波動関数の対称性を有する電子のみがトンネルする)が支配的なTMR素子である。コヒーレントトンネルが支配的なTMR素子は、トンネル効果のみを利用したTMR素子と比較して、大きいMR比が得られることが知られている。
コヒーレントトンネル効果を得ることができるトンネルバリア層としては、MgOが広く知られている。しかしながら、MgOは、強磁性層との格子ミスマッチが大きく、MgOのトンネルバリア層内には多くの転位などの欠陥が生じて、高品質のトンネル接合が得られないという問題がある。このため、MgOに代わる材料の検討も進められている。例えば、特許文献1には、MgOに代わる材料としてスピネル構造を有するMgAlを用いた磁気抵抗効果素子が開示されている。
特許文献2には、トンネルバリア層として不規則化したスピネル構造を有する非磁性酸化物を用いた磁気抵抗効果素子が開示されている。この特許文献2によると、トンネルバリア層として、スピネル構造の非磁性酸化物を用いた場合(特許文献1)と、不規則化したスピネル構造の非磁性酸化物を用いた場合(特許文献2)とを比較すると、不規則化したスピネル構造の方が大きなMR比が得られるとされている。
特許第5586028号公報 特許第5988019号公報
スピネル構造を有する非磁性酸化物は、MgOと比較して、強磁性層との格子ミスマッチが少なく、電圧のバイアス依存性が良好で、高い印加電圧下でのMR比が高い。このため、スピネル構造を有する非磁性酸化物は、高い印加電圧下で使用されるMRAM用の磁気抵抗効果素子のトンネルバリア層の材料として期待されている。MRAMなどのメモリ用の磁気抵抗効果素子では、比較的高い電圧で精度よく読み書き可能となるように、出力電圧値が高いことが望ましい。しかしながら、スピネル構造を有する非磁性酸化物は、MgOと比較して低電圧下でのMR比がやや劣るため、出力電圧値を向上させるのは難しいという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、出力電圧値が高い磁気抵抗効果素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために検討した結果、トンネルバリア層を、スピネル構造を有する第1酸化物層と、この第1酸化物層とは組成が異なるスピネル構造を有する第2酸化物層とをそれぞれ1層以上含む積層体とすることによって、磁気抵抗効果素子の出力電圧値を向上させることが可能となることを見出した。
すなわち、本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)第1の態様にかかる磁気抵抗効果素子は、第1強磁性層と、第2強磁性層と、前記第1強磁性層及び前記第2強磁性層の間に挟持されたトンネルバリア層と、を備え、前記トンネルバリア層は、スピネル構造を有する第1酸化物層と、前記第1酸化物層とは組成が異なるスピネル構造を有する第2酸化物層とをそれぞれ1層以上含む積層体である。
(2)上記態様にかかる磁気抵抗効果素子においては、前記第1酸化物層は、下記の一般式(I)で表される金属又は合金からなる酸化物を含み、前記第2酸化物層は、下記の一般式(II)で表される金属又は合金からなる酸化物を含んでいてもよい。
1−x・・・・(I)
1−y・・・・(II)
但し、一般式(I)及び一般式(II)において、Aは、それぞれ独立してMg又はZnであり、Bは、それぞれ独立してAl、Ga及びInからなる群より選択される少なくとも一種の金属であって、x及びyは、0<x≦1、0<y≦1、|y−x|≧0.005を満たす。
(3)上記態様にかかる磁気抵抗効果素子においては、前記xが0<x<0.5を満たし、前記yが0.5<y≦1を満たしていてもよいし、前記xが0.5<x≦1を満たし、前記yが0<y<0.5を満たしていてもよい。
(4)上記態様にかかる磁気抵抗効果素子においては、前記xが0<x<0.5を満たし、前記yが0.5<y≦1を満たしていてもよい。
(5)上記態様にかかる磁気抵抗効果素子においては、前記第1強磁性層が基板の上に形成されており、前記第1酸化物層が前記第1強磁性層の前記基板とは反対側の表面に積層されていて、前記第2酸化物層が前記第1酸化物層の前記第1強磁性層とは反対側の表面に積層されていてもよい。
(6)上記態様にかかる磁気抵抗効果素子においては、前記トンネルバリア層が前記第1酸化物層を2層含み、前記第2酸化物層が、前記2層の前記第1酸化物層の間に挟持されている積層体であってもよい。
(7)上記態様にかかる磁気抵抗効果素子においては、前記第1酸化物層の膜厚が前記第2酸化物層の膜厚よりも薄くてもよい。
(8)上記態様にかかる磁気抵抗効果素子においては、前記トンネルバリア層の膜厚が3nm以下であってもよい。
(9)上記態様にかかる磁気抵抗効果素子においては、前記第1酸化物層及び前記第2酸化物層が不規則化したスピネル構造であってもよい。
本発明によれば、出力電圧値が高い磁気抵抗効果素子を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態にかかる磁気抵抗効果素子の断面模式図である。 スピネル構造の結晶構造を示す図である。 不規則化したスピネル構造の結晶構造を示す図である。 本発明の第2実施形態にかかる磁気抵抗効果素子の断面模式図である。 実施例で作製した磁気抵抗効果素子の出力電圧値の測定に用いた磁気抵抗効果デバイスを積層方向から平面視した模式図である。
以下、本発明について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
「第1実施形態」
図1は、本発明の第1実施形態にかかる磁気抵抗効果素子の断面模式図である。図1に示す磁気抵抗効果素子10は、基板1と第1強磁性層2と第2強磁性層3とトンネルバリア層4とを備える。また、磁気抵抗効果素子10は、これらの層以外にキャップ層、下地層等を有していてもよい。
(基板)
基板1は、平坦性に優れることが好ましい。基板1の材料としては、例えば、MgO、Si、AlTiC等を用いることができる。
(第1強磁性層、第2強磁性層)
第1強磁性層2及び第2強磁性層3は磁化を有する。磁気抵抗効果素子10は、これらの磁化の相対角変化を抵抗値変化として出力する。例えば、第2強磁性層3の磁化の向きを固定し、第1強磁性層2の磁化の向きを第2強磁性層3の磁化の向きに対して可変とすると、第1強磁性層2の磁化の向きが変化することで、磁気抵抗効果素子10の抵抗値が変化する。磁化の向きが固定された層を一般に固定層と呼び、磁化の向きが可変な層を一般に自由層と呼ぶ。抵抗値変化は磁化の相対角の変化に応じて生じるため、第1強磁性層2及び第2強磁性層3の磁化がいずれも固定されていない構成でもよい。
第1強磁性層2及び第2強磁性層3は、強磁性材料を含む。例えば強磁性材料として、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、これらの群から選択される金属を1種以上含む合金、又は、これらから選択される1又は複数の金属と、B、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とを含む合金が挙げられる。特にFe又はCoFe合金はスピン分極率が高く、第1強磁性層2又は第2強磁性層3に用いると、磁気抵抗効果素子10のMR比を大きくできる。第1強磁性層2及び第2強磁性層3の具体例としては、Co−Fe、Co−Fe−B、Ni−Feが挙げられる。また第1強磁性層2及び第2強磁性層3が面内磁化膜の場合は、例えば、Co−Ho合金(CoHo)、Sm−Fe合金(SmFe12)等を用いることが好ましい。
第1強磁性層2及び第2強磁性層3は、CoFeSiなどのホイスラー合金でもよい。ホイスラー合金はスピン分極率が高く、高いMR比を実現できる。ホイスラー合金は、XYZまたはXYZの化学組成をもつ金属間化合物を含む。Xは、周期表上でCo、Fe、Ni、またはCu族の遷移金属元素または貴金属元素である。Yは、Mn、V、CrまたTi族の遷移金属であり、Xの元素種も選択できる。Zは、III族からV族の典型元素である。例えば、CoFeSi、CoFeGe、CoFeGa、CoMnSi、CoMn1−aFeAlSi1−b、CoFeGe1−cGa等が挙げられる。ホイスラー合金は高いスピン分極率を有し、磁気抵抗効果素子10のMR比を高めることができる。
第1強磁性層2及び第2強磁性層3の磁化の向きを積層面に対して垂直にする場合には、厚みを3nm以下とすることが好ましい。垂直磁気異方性は、トンネルバリア層4との界面で、第1強磁性層2及び第2強磁性層3に付加される。垂直磁気異方性は第1強磁性層2及び第2強磁性層3の膜厚を厚くすることによって効果が減衰するため、第1強磁性層2及び第2強磁性層3の膜厚は薄い方が好ましい。
第1強磁性層2を固定層、第2強磁性層3を自由層とする場合は、第1強磁性層2の保磁力を第2強磁性層3の保磁力よりも高める。保磁力差は、強磁性層を構成する材料、強磁性層に隣接する層等により調整できる。例えば、第2強磁性層3を構成する材料よりも保磁力の高い材料を第1強磁性層2に用いてもよいし、IrMn,PtMnなどの反強磁性材料を第1強磁性層2に隣接させてもよい。また第1強磁性層2の漏れ磁場が第2強磁性層3に影響すること防ぐために、シンセティック強磁性結合の構造としても良い。
(トンネルバリア層)
トンネルバリア層4は、第1酸化物層4aと、第1酸化物層4aの第1強磁性層2とは反対側の表面(図1では上面)に積層された第2酸化物層4bとからなる積層体とされている。第1酸化物層4a及び第2酸化物層4bは、スピネル構造を有する。スピネル構造を有する非磁性酸化物は、一般に、A元素とB元素の2種の金属元素を含み、組成式ABで表される。第1酸化物層4a及び第2酸化物層4bが有するスピネル構造は、規則化したスピネル構造に限られず、不規則化したスピネル構造も含む。
図2は、規則化したスピネル構造の結晶構造を模式的に示した図である。規則化したスピネル構造は、図2に示すように、A元素が入るサイト(Aサイト)とB元素が入るサイト(Bサイト)が固定されており、これらの元素の配列は規則的である。
これに対し、図3は不規則化したスピネル構造の結晶構造を模式的に示した図である。不規則化したスピネル構造の場合、A元素又はB元素は、図3に示す酸素に対して四面体配位するサイト(Aサイト)及び八面体配位するサイト(Bサイト)のいずれにも存在しうる。A元素又はB元素がいずれのサイトに入るかはランダムである。原子半径の異なるA元素とB元素とがランダムにこれらのサイトに入ることで、結晶構造が不規則化する。不規則化したスピネル構造の格子定数(a/2)は、規則化したスピネル構造の格子定数(a)の概ね半分となる。
第1酸化物層4aと第2酸化物層4bとは、互いに組成が異なる。組成が異なるとは、次の3つの場合がある。一つ目は、第1酸化物層4aと第2酸化物層4bに含まれる金属元素の種類が同一で、金属元素の含有量比が異なる場合である。2つ目は、第1酸化物層4aと第2酸化物層4bに含まれる金属元素の含有量比が同一で、金属元素の種類が異なる場合である。3つ目が、第1酸化物層4aと第2酸化物層4bに含まれる金属元素の種類と含有量比の両方が異なる場合である。本実施形態の磁気抵抗効果素子10では、トンネルバリア層4が、互いに組成が異なる第1酸化物層4aと第2酸化物層4bとをそれぞれ1層含む積層体とされていることによって出力電圧値が向上する。この理由は、必ずしも明確ではないが、次のように考えられる。
磁気抵抗効果素子V10の出力電圧値Voutputは、下記の式(1)より算出される値の最大値である。
Figure 2020004865
上記の式(1)において、VBiasは磁気抵抗効果素子10に印加したバイアス電圧である。
TMR(V)は、磁気抵抗効果素子10にバイアス電圧を印加した際のMR比である。MR比は、バイアス電圧を印加するほど減少する。
出力電圧値Voutputの最大値は、バイアス電圧値VBiasを変えながら、MR比を測定することによって求めることができる。
磁気抵抗効果素子10の出力電圧値Voutputを高くするためには、MR比とVhalfとを向上させることが有効である。Vhalfは、バイアス電圧印加時におけるMR比が低バイアス印加時のMR比の半分になる際の電圧で、MR比の減少量の多寡を示す指標である。
磁気抵抗効果素子10のMR比及びVhalfは、トンネルバリア層4の組成によって大きく変動する。一般に、MR比の向上に対して有効な組成のトンネルバリア層4(例えば、MgO)はVhalfを向上させる効果が低い傾向があり、Vhalfの向上に対しては有効な組成のトンネルバリア層4(例えば、スピネル)はMR比を向上させる効果が低い傾向ある。本実施形態の磁気抵抗効果素子10では、トンネルバリア層4をMR比の向上に対して有効な組成の酸化物膜と、Vhalfの向上に対して有効な組成の酸化物膜とを含む積層体とすることによって、MR比とVhalfとをバランスよく向上させることができる。このため、本実施形態の磁気抵抗効果素子10は、出力電圧値が向上する。
第1酸化物層4aは、下記の一般式(I)で表される金属又は合金からなる酸化物を含み、前記第2酸化物層は、下記の一般式(II)で表される金属又は合金からなる酸化物を含むことが好ましい。
1−x・・・・(I)
1−y・・・・(II)
但し、一般式(I)及び一般式(II)において、Aは、それぞれ独立してMg又はZnであり、Bは、それぞれ独立してAl、Ga及びInからなる群より選択される少なくとも一種の金属であって、x及びyは、0<x≦1、0<y≦1、|y−x|≧0.005を満たす。なお、xもしくはyが1である場合は、B元素はAlであることが好ましい。Alの酸化物からなる第1酸化物層4aもしくは第2酸化物層4bは、γ−アルミナ層であって、Alが、AサイトとBサイトにランダムに入ることによって不規則化したスピネル構造の酸化物層であることが好ましい。
上記xと上記yとの関係を|y−x|≧0.005とすることによって、より確実に、第1酸化物層4a及び第2酸化物層4bのうちの一方をMR比の向上に対しては有効な組成の酸化物膜とし、他方をVhalfの向上に対しては有効な組成の酸化物膜とすることができる。なお、|y−x|が大きくなりすぎると、第1酸化物層4aと第2酸化物層4bの格子整合性が低下するおそれがある。このため、上記xと上記yは、|y−x|≦0.8を満たすことが好ましい。なお、|y−x|≧0.005を満たしている場合は、第1酸化物層4aと第2酸化物層4bにそれぞれ含まれるA元素とB元素の種類は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
上記xは0<x<0.5を満たし、上記yは0.5<y≦1を満たす、もしくは上記xは0.5<x≦1を満たし、上記yは0<y<0.5を満たすことが好ましい。すなわち、第1酸化物層4a及び第2酸化物層4bのうちの一方は、A元素をB元素よりも多く含み、他方は、B元素をA元素よりも多く含むことが好ましい。この場合、第1酸化物層4a及び第2酸化物層4bの組成の違いが大きくなり、出力電圧値をより確実に向上させることができる。通常、A元素をB元素よりも多く含む酸化物層は、MR比の向上に有効である。一方、B元素をA元素よりも多く含む酸化物層は、Vhalfの向上に有効である。
また、A元素をB元素よりも多く含む酸化物層は、B元素をA元素よりも多く含む酸化物層と比較して、一般に結晶性が高くなりやすい。このため、A元素をB元素よりも多く含む酸化物層は、基板1側に配置することが好ましい。すなわち、本実施形態の磁気抵抗効果素子10では、第1酸化物層4aがA元素をB元素よりも多く含む酸化物層とされ、第2酸化物層4bがB元素をA元素よりも多く含む酸化物層とされていることが好ましい。第1酸化物層4aの結晶性を向上させることによって、第1強磁性層2と第1酸化物層4aの格子整合性を向上させることができる。また、磁気抵抗効果素子10は、その製造に際しては、基板1から順に、第1強磁性層2、第1酸化物層4a、第2酸化物層4b、第2強磁性層3の順に各層を積層する。このため先に積層する第1酸化物層4aを、結晶性が高いA元素をB元素よりも多く含む酸化物層とすることによって、後から積層する第2酸化物層4bの結晶性を向上させることができる。
また、第1酸化物層4aがA元素をB元素よりも多く含む酸化物層とされている場合、第1酸化物層4aの膜厚は、第2酸化物層4bの膜厚よりも薄くすることが好ましい。具体的には、第1酸化物層4aの膜厚は1nm以下であることが好ましい。第1酸化物層4aの膜厚を薄くすることによって、第1酸化物層4aの結晶性をより向上させることができる。
トンネルバリア層4の膜厚は3nm以下であることが好ましい。トンネルバリア層4の膜厚を3nm以下とすると、第1強磁性層2及び第2強磁性層3の波動関数がトンネルバリア層4を超えて重なりやすくなり、強磁性層間の波動関数のトンネル効果及びコヒーレントトンネル効果が得やすくなる。
(素子の形状、寸法)
磁気抵抗効果素子10を構成する第1強磁性層2、トンネルバリア層4及び第2強磁性層3からなる積層体は柱状の形状である。積層体を平面視した形状は、円形、四角形、三角形、多角形等の種々の形状をとることができるが、対称性の面から円形であることが好ましい。すなわち、積層体は円柱状であることが好ましい。
積層体が円柱状である場合、平面視の直径が80nm以下であることが好ましく、60nm以下であることがより好ましく、30nm以下であることがさらに好ましい。直径が80nm以下であると、強磁性層中にドメイン構造ができにくくなり、強磁性層におけるスピン分極と異なる成分を考慮する必要がなくなる。さらに、30nm以下であると、強磁性層中に単一ドメイン構造となり、磁化反転速度や確率が改善する。また小型化された磁気抵抗効果素子において、特に低抵抗化の要望が強い。
「磁気抵抗効果素子の製造方法」
次いで、磁気抵抗効果素子の製造方法について説明する。
本実施形態にかかる磁気抵抗効果素子の製造方法は、第1強磁性層と、トンネルバリア層と、第2強磁性層とを積層する工程を有する。これらの層の成膜方法としては、スパッタリング法、蒸着法、レーザアブレーション法、分子線エピタキシャル(MBE)法など公知の方法を用いることができる。
トンネルバリア層は、第1酸化物層を積層した後、第2酸化物層を積層することによって形成する。第1酸化物層及び第2酸化物層は、金属薄膜を成膜する工程と、成膜した金属薄膜を酸化して酸化物膜を得る工程と、酸化物膜に熱処理を施す工程とを含む方法によって形成することができる。
金属薄膜を成膜する方法としては、スパッタリング法、蒸着法、レーザアブレーション法、分子線エピタキシャル(MBE)法など公知の方法を用いることができる。例えば、第1酸化物層は、上記の一般式(I)で表される金属又は合金からなるターゲットを用いてスパッタリングを行う方法によって成膜することができる。また、第2酸化物層は、上記の一般式(II)で表される金属又は合金からなるターゲットを用いてスパッタリングを行う方法によって成膜することができる。
金属薄膜を酸化させる方法としては、プラズマ酸化法又は酸素導入による自然酸化法を用いることができる。また、酸化物膜の熱処理は、酸化物の組成によって異なるが、通常は、真空中で350℃以上500℃以下の温度で行うことが好ましい。
またトンネルバリア層の成膜方法は上記方法に限られない。例えば、金属薄膜を、A元素を含むターゲットとB元素を含むターゲットを用いてコスパッタリングを行う方法を用いて形成してもよい。また、A元素とB元素を含む酸化物のターゲットを用いて、直接酸化物膜を形成してもよい。または、反応性成膜によって、金属薄膜を酸化させながら形成してもよい。
上述のように、第1実施形態にかかる磁気抵抗効果素子10において、トンネルバリア層4は、スピネル構造を有する第1酸化物層4aと、第1酸化物層とは組成が異なるスピネル構造を有する第2酸化物層4bとをそれぞれ1層含む積層体とされている。このため、第1酸化物層4aと第2酸化物層4bのうちの一方を、MR比の向上に対しては有効な組成の酸化物膜とし、他方をVhalfの向上に対しては有効な組成の酸化物膜とすることによって、磁気抵抗効果素子10のMR比とVhalfとをバランスよく向上させることができ、これによって出力電圧値を向上させることができる。
「第2実施形態」
図4は、本発明の第2実施形態にかかる磁気抵抗効果素子の断面模式図である。なお、第2実施形態にかかる磁気抵抗効果素子20において、第1実施形態にかかる磁気抵抗効果素子10と同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略する。
図4に示す磁気抵抗効果素子20は、トンネルバリア層24が、第1酸化物層4aを2層含み、第2酸化物層4bが、2層の第1酸化物層4aの間に挟持されている積層体である。第1酸化物層4aは、A元素とB元素とを原子比(A元素:B元素)で1−x:x(0<x≦1)の割合で含み、第2酸化物層4bは、A元素とB元素とを原子比(A元素:B元素)で1−y:y(0<y≦1)の割合で含み、xとyは、(y−x)≧0.005を満たしている。すなわち、2層の第1酸化物層4aはそれぞれ、第2酸化物層4bと比較してA元素を多く含む酸化物層とされていて、結晶性が高くなっている。なお、2層の第1酸化物層4aの組成はそれぞれ、同一であってもよいし、異なっていてもよい。例えば、2層の第1酸化物層4aはそれぞれ、A元素とB元素の比率が異なっていてもよいし、A元素及び/又はB元素の種類が異なっていてもよい。
第1酸化物層4aは、第2酸化物層4bと比較して結晶性が高いことによって、第1強磁性層2と第1酸化物層4a及び第1酸化物層4aと第2強磁性層3の格子整合性が向上する。また、結晶性が高い第1酸化物層4aに挟持させることによって、第2酸化物層4bの結晶性は向上する。
磁気抵抗効果素子20は、第1酸化物層4aを2層含むので、1層あたりの膜厚を薄くすることができる。第1酸化物層4aの1層の膜厚は0.5nm以下であることが好ましい。この場合、第1酸化物層4aの結晶性がさらに向上する。
(その他)
磁気抵抗効果素子10は、磁化固定層が磁化自由層より基板から遠い側にあるトップピン構造、磁化固定層が磁化自由層より基板に近い側にあるボトムピン構造、のいずれでもよい。
第1実施形態の磁気抵抗効果素子10においてトンネルバリア層4は、1層の第1酸化物層4aと1層の第2酸化物層4bの積層体とされ、第2実施形態の磁気抵抗効果素子20においてトンネルバリア層24は、2層の第1酸化物層4aと1層の第2酸化物層4bの積層体とされているが、第1酸化物層4a及び第2酸化物層4bはそれぞれ1層以上含めば、その数に特に制限はない。例えば、第1酸化物層4aを3層とし、第2酸化物層4bを2層としてもよい。但し、結晶性が高い方の酸化物層が、第1強磁性層2と第2強磁性層3に接するように配置することが好ましい。また、トンネルバリア層全体の膜厚は3nm以下となるようにすることが好ましい。
さらに、トンネルバリア層4、24は、さらに第1酸化物層4a及び第2酸化物層4bとは組成が異なる第3酸化物層を含んでいてもよい。この場合、第3酸化物層は、第1酸化物層4a及び第2酸化物層4bと中間的な組成を有し、第1酸化物層と第2酸化物層の間に挟持されていることが好ましい。
以上のように、本実施形態の磁気抵抗効果素子は、MRAMなどのメモリとして有利に使用することが可能である。
[実施例1〜30、比較例1〜19]
図1に示す磁気抵抗効果素子10を作製した。まず、基板1としてMgO(001)単結晶基板を用意し、この基板1の上に下地層(後述する第1配線31を兼ねる)としてCrを40nm積層し、第1強磁性層2としてFeを30nm積層した。
次に、第1強磁性層2の上に、一般式Mg1−xAl(xは、下記の表1A、表1Bに示す値である)で表されるMg1-xAl合金薄膜をスパッタリング法により0.8nmの厚さで成膜した。次いで、この合金薄膜を酸化処理して酸化物膜とした後、熱処理を行って、第1酸化物層4aを形成した。なお、酸化処理は、合金薄膜を圧力5Paの空気中に600秒さらすことによって行った。熱処理は、酸化物膜を、真空中で400℃15分間加熱することによって行った。次いで、第1酸化物層4aの上に、一般式Mg1−yAl(yは、下記の表1A、表1Bに示す値である)で表されるMg1-yAl合金薄膜をスパッタリング法により0.8nmの厚さで成膜し、この合金薄膜を酸化処理して酸化物膜とした後、熱処理を行って、第2酸化物層4bを形成した。酸化処理及び熱処理の条件は、第1酸化物層4aの場合と同じとした。こうして、第1強磁性層2の上に、第1酸化物層4aと第2酸化物層4bとを含む積層体であるトンネルバリア層4を積層した。
次に、トンネルバリア層4の上に、第2強磁性層3としてFeを6nm積層し、強磁性トンネル接合を得た。また反強磁性層としてIrMnを第2強磁性層3の上に12nm成膜し、キャップ層(後述する第2配線32を兼ねる)としてRuを20nm成膜し、磁気抵抗効果素子10を得た。最後に5kOeの磁場を印加しながら175℃の温度で熱処理し、第2強磁性層3に一軸磁気異方性を付与した。
以上のようにして、トンネルバリア層4が、下記表1A、表1Bに示す組成を有する第1酸化物層4aと第2酸化物層4bとを有する積層体である磁気抵抗効果素子10を作製した。
作製した磁気抵抗効果素子10について、トンネルバリア層の第1酸化物層4aと第2酸化物層4bのMgとAlの含有量比(原子比)を次のようにして測定した。その結果、第1酸化物層4aのMgとAlの含有量比は、Mg1-xAl合金薄膜とほぼ同じであり、第2酸化物層4bのMgとAlの含有量比は、Mg1−yAl合金薄膜とほぼ同じであることが確認された。
(MgとAlの含有量比の測定方法)
磁気抵抗効果素子10を積層方向に沿う面に沿って集束イオンビームで切断し、トンネルバリア層の薄片試料を作製した。そしてこの薄片試料を透過型電子顕微鏡(TEM)におけるエネルギー分散型X線分析(EDS)によって組成分析した。なお、分析法はこれに限定されず、2次イオン質量分析法(SIMS)、アトムプローブ法、電子エネルギー損失分光法(EELS)を用いて行うこともできる。
また、作製した磁気抵抗効果素子10について、トンネルバリア層4の結晶構造を、断面TEM観察にて確認した。その結果、xが0.25〜1.00のMg1-xAl合金薄膜の酸化物及びyが0.25〜1.00のMg1−yAl合金薄膜の酸化物はいずれも、不規則化したスピネル構造であることが確認された。一方、xが0.00のMg薄膜の酸化物及びyが0.00のMg薄膜の酸化物はいずれも、岩塩型構造であり、MgOであることが確認された。
さらに、作製した磁気抵抗効果素子10について、出力電圧値Voutputを、次のようにして測定した。その結果を、表1A、表1Bに示す。
(出力電圧値の測定方法)
図7は、出力電圧値の測定に用いた磁気抵抗効果デバイス30を積層方向から平面視した模式図である。磁気抵抗効果素子10は、第1配線31と第2配線32の交差する位置に配置した。磁気抵抗効果素子10は、直径80nmの円柱状とした。そして第1配線31には電極33が設けられ、電極33は電源34と電圧計35に接続されている。電源34により電圧を印加することにより、磁気抵抗効果素子10の積層方向に電流が流れる。この際の磁気抵抗効果素子10の電位差は電圧計35でモニターされる。
磁気抵抗効果デバイス30の磁気抵抗効果素子10に、外部から磁場を掃引しながら、バイアス電圧を印加することによって、磁気抵抗効果素子10の抵抗値変化が観測され、その抵抗値変化よりTMR(V)が算出される。TMR(V)は、下記の式(2)より算出した。
TMR(V)=(RAP(V)−R(V))/R(V)×100・・・・(2)
式(2)において、R(V)はバイアス電圧を印加した際の第1強磁性層2と第2強磁性層3の磁化の向きが平行の場合の抵抗である。RAP(V)はバイアス電圧を印加した際の第1強磁性層2と第2強磁性層3の磁化の向きが反平行の場合の抵抗である。
出力電圧値Voutputの測定は、次のようにして行った。
磁気抵抗効果デバイス30の磁気抵抗効果素子10に、バイアス電圧値VBiasを印加して、TMR(V)を測定した。そして、バイアス電圧値VBiasと得られたTMR(V)を前述の式(1)に代入して出力電圧値Voutputを算出した。算出した値の最大値を出力電圧値として表1A、表1Bに記載した。
Figure 2020004865
Figure 2020004865
表1A、表1Bに示す結果から、トンネルバリア層4が、互いに組成が異なる不規則化したスピネル構造の第1酸化物層4aと第2酸化物層4bを有する積層体とされた実施例1〜30の磁気抵抗効果素子は、比較例1〜19の磁気抵抗効果素子と比較して、出力電圧値が高くなることが確認された。比較例1〜8、10、12、14、16、18の磁気抵抗効果素子の出力電圧値が低くなったのは、第1酸化物層4aあるいは第2酸化物層4bがMgO層であったためであると考えられる。また、比較例9、11、13、15、17、19の磁気抵抗効果素子の出力電圧値が低くなったのは、第1酸化物層4aと第2酸化物層4bが同じ組成であったためであると考えられる。
特に、実施例3〜5、8〜10、16〜17、21〜22、26〜27の磁気抵抗効果素子は、出力電圧値が0.33〜0.34Vと高くなった。実施例3〜5、8〜10の磁気抵抗効果素子の出力電圧値が高くなったのは、第1酸化物層4aのxが0<x<0.5を満足し、第2酸化物層4bのyが0.5<y≦1を満足するためである考えられる。また、実施例16〜17、21〜22、26〜27の磁気抵抗効果素子の出力電圧値が高くなったのは、第1酸化物層4aのxが0.5<x≦1を満足し、第2酸化物層4bのyが0<y<0.5を満足するためであると考えられる。
さらに、第1強磁性層2の基板1とは反対側の表面に積層された第1酸化物層4aのxが0<x<0.5を満足する実施例4〜5、9〜10では、出力電圧値が0.34Vと高い磁気抵抗効果素子が得られた。
[実施例31〜33、比較例20]
第1強磁性層2の上に、一般式Mg1−x1Alx1(x1は、下記の表2に示す値である)で表されるMg1−x1Alx1合金薄膜をスパッタリング法により0.8nmの厚さで成膜した。次いで、この合金薄膜を酸化処理して酸化物膜とした後、熱処理を行って、第1酸化物層4aを形成した。なお、酸化処理は、合金薄膜を圧力5Paの空気中に600秒さらすことによって行った。熱処理は、酸化物膜を、真空中で400℃15分間加熱することによって行った。次いで、第1酸化物層4aの上に、一般式Mg1−yAl(yは、下記の表2に示す値である)で表されるMg1−yAl合金薄膜をスパッタリング法により0.8nmの厚さで成膜し、この金属薄膜を酸化処理して酸化物膜とした後、熱処理を行って、第2酸化物層4bを形成した。酸化処理及び熱処理の条件は、第1酸化物層4aの場合と同じとした。次いで、一般式Mg1−x2Alx2(x2は、下記の表2に示す値である)で表されるMg1−x2Alx2合金薄膜をスパッタリング法により0.8nmの厚さで成膜した。次いで、この合金薄膜を酸化処理して酸化物膜とした後、熱処理を行って、第1酸化物層4aを形成した。なお、酸化処理は、合金薄膜を圧力5Paの空気中に600秒さらすことによって行った。こうして、第1強磁性層2の上に、第1酸化物層4aと第2酸化物層4bと第1酸化物層4aとを含む積層体であるトンネルバリア層4を積層したこと以外は、実施例1〜30及び比較例1〜19と同様にして、磁気抵抗効果素子20を作製した。
作製した磁気抵抗効果素子20について、トンネルバリア層の第1酸化物層4aと第2酸化物層4bのMgとAlの含有量比(原子比)を上記の方法により測定した。その結果、第1酸化物層4aのMgとAlの含有量比は、Mg1−yAl合金薄膜又はMg1−x2Alx2合金薄膜とほぼ同じであり、第2酸化物層4bのMgとAlの含有量比は、Mg1−yAl合金薄膜とほぼ同じであることが確認された。また、第1酸化物層4a(Mg1−yAl合金薄膜又はMg1−x2Alx2合金薄膜の酸化物膜)及び第2酸化物層4b(Mg1−yAl合金薄膜の酸化物膜)は、いずれも不規則化したスピネル構造であることが確認された。
また、作製した磁気抵抗効果素子20について、上記の方法により出力電圧値Voutputを測定した。その結果を、下記の表2に示す。
Figure 2020004865
表2に示す結果から、トンネルバリア層4が、互いに組成が異なる不規則化したスピネル構造の第1酸化物層4aと第2酸化物層4bを有する積層体とされた実施例31〜33の磁気抵抗効果素子は、比較例20の磁気抵抗効果素子と比較して、出力電圧値が高くなることが確認された。比較例20の磁気抵抗効果素子の出力電圧値が低くなったのは、第1酸化物層4aと第2酸化物層4bが同じ組成であったためであると考えられる。
特に、実施例31、32の磁気抵抗効果素子は、出力電圧値が0.35Vと高くなった。実施例31、32の磁気抵抗効果素子の出力電圧値が高くなったのは、第1酸化物層4aのxが0<x<0.5を満足し、第2酸化物層4bのyが0.5<y≦1を満足するためである考えられる。
10、20…磁気抵抗効果素子、1…基板、2…第1強磁性層、3…第2強磁性層、4、24…トンネルバリア層、4a…第1酸化物層、4b…第2酸化物層、30…磁気抵抗効果デバイス、31…第1配線、32…第2配線、33…電極、34…電源、35…電圧計

Claims (9)

  1. 第1強磁性層と、第2強磁性層と、前記第1強磁性層及び前記第2強磁性層の間に挟持されたトンネルバリア層と、を備え、
    前記トンネルバリア層は、スピネル構造を有する第1酸化物層と、前記第1酸化物層とは組成が異なるスピネル構造を有する第2酸化物層とをそれぞれ1層以上含む積層体である、磁気抵抗効果素子。
  2. 前記第1酸化物層は、下記の一般式(I)で表される金属又は合金からなる酸化物を含み、
    前記第2酸化物層は、下記の一般式(II)で表される金属又は合金からなる酸化物を含む、
    1−x・・・・(I)
    1−y・・・・(II)
    但し、一般式(I)及び一般式(II)において、Aは、それぞれ独立してMg又はZnであり、Bは、それぞれ独立してAl、Ga及びInからなる群より選択される少なくとも一種の金属であって、x及びyは、0<x≦1、0<y≦1、|y−x|≧0.005を満たす、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記xが0<x<0.5を満たし、前記yが0.5<y≦1を満たす、もしくは前記xが0.5<x≦1を満たし、前記yが0<y<0.5を満たす、請求項2に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記xが0<x<0.5を満たし、前記yが0.5<y≦1を満たす、請求項3に記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記第1強磁性層が基板の上に形成されており、前記第1酸化物層が前記第1強磁性層の前記基板とは反対側の表面に積層されていて、前記第2酸化物層が前記第1酸化物層の前記第1強磁性層とは反対側の表面に積層されている、請求項4に記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記トンネルバリア層が前記第1酸化物層を2層含み、前記第2酸化物層が、前記2層の前記第1酸化物層の間に挟持されている積層体である、請求項4に記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記第1酸化物層の膜厚が前記第2酸化物層の膜厚よりも薄い、請求項4に記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 前記トンネルバリア層の膜厚が3nm以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
  9. 前記第1酸化物層及び前記第2酸化物層が不規則化したスピネル構造である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の磁気抵抗効果素子。
JP2018123538A 2018-06-28 2018-06-28 磁気抵抗効果素子 Active JP7035851B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123538A JP7035851B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 磁気抵抗効果素子
US16/451,791 US10825985B2 (en) 2018-06-28 2019-06-25 Magnetoresistance effect element
CN202211684258.9A CN115802868A (zh) 2018-06-28 2019-06-26 磁阻效应元件
CN201910561313.7A CN110660907B (zh) 2018-06-28 2019-06-26 磁阻效应元件
US17/060,299 US11362270B2 (en) 2018-06-28 2020-10-01 Magnetoresistance effect element
US17/746,178 US20220278272A1 (en) 2018-06-28 2022-05-17 Magnetoresistance effect element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123538A JP7035851B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 磁気抵抗効果素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004865A true JP2020004865A (ja) 2020-01-09
JP7035851B2 JP7035851B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=69007493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123538A Active JP7035851B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 磁気抵抗効果素子

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10825985B2 (ja)
JP (1) JP7035851B2 (ja)
CN (2) CN115802868A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035851B2 (ja) * 2018-06-28 2022-03-15 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
JP7434962B2 (ja) * 2020-02-05 2024-02-21 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
KR102323401B1 (ko) * 2020-10-26 2021-11-05 연세대학교 산학협력단 자기 터널 접합 소자, 이를 이용한 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018056272A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気記憶装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710987B2 (en) * 2000-11-17 2004-03-23 Tdk Corporation Magnetic tunnel junction read head devices having a tunneling barrier formed by multi-layer, multi-oxidation processes
WO2010119928A1 (ja) 2009-04-16 2010-10-21 独立行政法人物質・材料研究機構 強磁性トンネル接合体とそれを用いた磁気抵抗効果素子並びにスピントロニクスデバイス
JP5988019B2 (ja) * 2012-02-27 2016-09-07 国立研究開発法人物質・材料研究機構 強磁性トンネル接合体とそれを用いた磁気抵抗効果素子及びスピントロニクスデバイス
US8982614B2 (en) * 2013-03-22 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element and manufacturing method thereof
JP6180972B2 (ja) * 2014-03-13 2017-08-16 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
WO2016158867A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
CN107408625B (zh) * 2015-03-31 2020-09-08 Tdk株式会社 磁阻效应元件
WO2016158926A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
US9941469B2 (en) * 2015-10-06 2018-04-10 International Business Machines Corporation Double spin filter tunnel junction
CN105374935B (zh) * 2015-12-01 2018-10-09 中电海康集团有限公司 一种用于stt-mram的含有不均匀势垒层的磁性隧道结
KR102437781B1 (ko) * 2015-12-10 2022-08-30 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2018056391A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
EP3640942B1 (en) * 2017-06-14 2022-09-14 National Institute for Materials Science Ferromagnetic tunnel junction, spintronics device using same, and method for manufacturing ferromagnetic tunnel junction
CN107403821B (zh) * 2017-07-12 2020-01-10 北京航空航天大学 一种具有双间隔层并可形成铁磁或反铁磁耦合的多层膜
JP7035851B2 (ja) * 2018-06-28 2022-03-15 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
US10797225B2 (en) * 2018-09-18 2020-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual magnetic tunnel junction (DMTJ) stack design
US11005029B2 (en) * 2018-09-28 2021-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Spin transfer torque switching of a magnetic layer with volume uniaxial magnetic crystalline anistotropy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018056272A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10825985B2 (en) 2020-11-03
JP7035851B2 (ja) 2022-03-15
US11362270B2 (en) 2022-06-14
CN110660907A (zh) 2020-01-07
CN110660907B (zh) 2023-01-17
US20210028355A1 (en) 2021-01-28
CN115802868A (zh) 2023-03-14
US20220278272A1 (en) 2022-09-01
US20200006642A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101948464B1 (ko) 자기 저항 효과 소자
US11183630B2 (en) Magnetoresistance effect element
US11696513B2 (en) Magnetoresistance effect element and method for manufacturing the same
US11056639B2 (en) Magnetoresistance effect element
US20220278272A1 (en) Magnetoresistance effect element
WO2016158865A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
US20230157183A1 (en) Tunnel barrier layer, magnetoresistance effect element, and method for manufacturing tunnel barrier layer
KR20170123675A (ko) 자기 저항 효과 소자
JP2020107835A (ja) 磁気抵抗効果素子
US11069852B2 (en) Magnetoresistance effect element
CN116940215A (zh) 磁阻效应元件
US11585873B2 (en) Magnetoresistive effect element containing two non-magnetic layers with different crystal structures
JP7400560B2 (ja) トンネルバリア層、磁気抵抗効果素子、トンネルバリア層の製造方法及び絶縁層
US10665776B2 (en) Magnetoresistance effect element and method for manufacturing the same
WO2021029148A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
WO2021186693A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2020127005A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP6586872B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2019145787A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150