JP2020003588A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020003588A
JP2020003588A JP2018121584A JP2018121584A JP2020003588A JP 2020003588 A JP2020003588 A JP 2020003588A JP 2018121584 A JP2018121584 A JP 2018121584A JP 2018121584 A JP2018121584 A JP 2018121584A JP 2020003588 A JP2020003588 A JP 2020003588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
main body
image forming
forming apparatus
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018121584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947128B2 (ja
Inventor
司郎 井野
Shiro Ino
司郎 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2018121584A priority Critical patent/JP6947128B2/ja
Priority to US16/417,548 priority patent/US10613468B2/en
Publication of JP2020003588A publication Critical patent/JP2020003588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947128B2 publication Critical patent/JP6947128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の保守作業を円滑に行えるようにする手段を提供する。【解決手段】第1の回動部材と感光体ユニット保持部材とが係合され、かつ、感光体ユニット保持部材と装置本体部との係合が解除されると、第1の回動部材が第2の回動部材と一体となって回動して開口を開放するとともに、感光体ユニットを装置本体部から離間させ、第1の回動部材と感光体ユニット保持部材との係合が解除され、かつ、感光体ユニット保持部材と装置本体部とが係合されると、第1の回動部材が回動し、露光装置を感光体ユニットから離間させる。【選択図】 図18

Description

本発明は、開閉可能な上蓋を有する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置は、装置上部の一辺を軸として回動可能な上蓋を設け、この上蓋の内面にLED(Light Emitting Diode)ヘッドを有するLEDヘッドアッセンブリを配置するとともに、装置の内部に、感光体ドラム、帯電部、現像部、トナーカートリッジを一体とした感光体ユニットを着脱可能に配置し、上蓋を閉じた状態においてLEDヘッドの発光面が感光体ドラムを露光可能な位置に配するようにしている。また、画像形成装置としてのカラープリンタにおいては、複数色の現像剤を用いて画像形成するため、各色の現像剤毎に感光体ユニットおよびLEDヘッドを装置本体または上蓋に記録媒体の搬送方向に並べて配置するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−65125号公報
しかしながら、従来の技術においては、詰まった媒体の除去や感光体ユニットの交換等の保守作業を行う場合、回動部材としての上蓋を回動させて装置の開口部を開放して感光体ユニットを装置外に取り出す必要があり、その場合、取り出した感光体ユニットの置き場所が必要になる。また、装置の上方に障害物が存在することにより上蓋の回動角度に制限が生じる場合があり、この場合、上蓋から垂直下方向に突出した露光装置としてのLEDヘッドが感光体ユニットと接触するなど、円滑な保守作業の妨げになるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、画像形成装置の保守作業を円滑に行えるようにすることを目的とする。
そのため、本発明は、感光体を備えた感光体ユニットと、前記感光体を露光する露光装置とを有する画像形成装置であって、回転支点を有する装置本体部と、前記露光装置を保持するとともに、前記装置本体部の回転支点に回動可能に支持され、前記装置本体部の開口を開閉する第1の回動部材と、前記装置本体部と前記第1の回動部材との間に配置され、前記装置本体部の回転支点に回動可能に支持された第2の回動部材と、前記感光体ユニットを保持するとともに、前記第2の回動部材に摺動可能に支持された感光体ユニット保持部材と、前記第1の回動部材に設けられ、前記感光体ユニット保持部材と係合する第1の係合部と、前記感光体ユニット保持部材に設けられ、前記装置本体部と係合する第2の係合部と、を有し、前記第1の回動部材と前記感光体ユニット保持部材とが前記第1の係合部で係合され、かつ、前記感光体ユニット保持部材と前記装置本体部との係合が前記第2の係合部で解除されると、前記第1の回動部材が前記第2の回動部材と一体となって回動して前記開口を開放するとともに、前記感光体ユニットを前記装置本体部から離間させ、前記第1の回動部材と前記感光体ユニット保持部材との係合が前記第1の係合部で解除され、かつ、前記感光体ユニット保持部材と前記装置本体部とが前記第2の係合部で係合されると、前記第1の回動部材が回動し、前記露光装置を前記感光体ユニットから離間させることを特徴とする。
このようにした本発明は、画像形成装置の保守作業を円滑に行えるようにすることができるという効果が得られる。
実施例における画像形成装置の構成を示す概略側断面図 実施例における画像形成装置本体および上蓋の構成を示す斜視図 実施例における上蓋の構成を示す分解斜視図 実施例における開閉カバーの斜視図 実施例における開閉カバーの説明図 実施例におけるガイドレールの斜視図 実施例におけるガイドレールの説明図 実施例におけるバスケットの斜視図 実施例におけるバスケットの説明図 実施例におけるバスケットの説明図 実施例における上蓋の閉塞状態を示す説明図 実施例における上蓋の閉塞状態の支持部を示す説明図 実施例における上蓋の回動状態を示す説明図 実施例における開閉カバーの回動状態を示す説明図 実施例における開閉カバーの回動状態の支持部を示す説明図 実施例における開閉カバーおよびガイドレールの回動状態を示す説明図 実施例における開閉カバーおよびガイドレールの回動状態の支持部を示す説明図 実施例におけるバスケットの引き出し状態を示す説明図 実施例におけるバスケットおよびガイドレールを示す説明図 実施例におけるバスケットおよびガイドレールを示す説明図
以下、図面を参照して本発明による画像形成装置の実施例を説明する。
図1は実施例における画像形成装置の構成を示す概略側断面図である。
図1において、画像形成装置100は、例えば電子写真方式のカラープリンタであり、媒体に画像を形成して印刷を行うものである。なお、図1の右側が画像形成装置100の前面、左側が画像形成装置100の後面となっている。
画像形成装置100は、給紙カセット102と、IDユニット103と、LED(Light Emitting Diode)ヘッド132と、転写ユニット104と、定着器105と、媒体堆積部106とを有している。
給紙カセット102は、媒体を積層して収容するものである。給紙カセット102に収容された媒体は給紙サブローラの回転により1枚ずつ分離されて送り出され、さらに給紙ローラ112により図中矢印Aが示す媒体搬送方向へ搬送され、レジスト部113へ搬送される。
このレジスト部113は、媒体搬送方向における給紙ローラ112の下流に配置され、例えばレジストローラ対で構成されたものである。レジスト部113は、給紙ローラ112により搬送された媒体の先端の斜行を矯正し、転写ユニット104へ搬送する。
感光体ユニットとしてのIDユニット103は、像担持体としての感光体ドラム131、帯電部としての帯電ローラ、現像部としての現像ローラ、現像剤としてのトナーを収容するトナーカートリッジ等を一体としたものである。IDユニット103は、回転可能な像担持体としての感光体ドラム131を備え、その感光体ドラム131にLEDヘッド132により画像データに応じて選択的に露光することで静電潜像を形成し、その静電潜像にトナーを供給して可視像としてのトナー像(現像剤像)を形成する。
ID(イメージドラム)ユニット103は、媒体搬送方向においてレジスト部113の下流に4つ配列され、各色のトナー像を各感光体ドラム131に形成する。
露光装置としてのLEDヘッド132は、IDユニット103の感光体ドラム131と対向配置され、感光体ドラム131を露光するものである。LEDヘッド132は、後述する画像形成装置100の上蓋に回動可能に設けられている。
転写ユニット104は、転写ベルト141と、転写ローラ142とを有し、IDユニット103と対向配置されたものである。
転写ベルト141は、IDユニット103の感光体ドラム131と対向配置され、回転することによりレジスト部113から搬送された媒体を定着器105へ搬送するものである。
転写ローラ142は、転写ベルト141を介してIDユニット103の感光体ドラム131と対向配置され、転写電圧が印加されることで媒体に、感光体ドラム131に形成されたトナー像を転写するものである。
本実施例では、4つのIDユニット103、およびそれぞれのIDユニット103に対向配置された転写ユニット104は、媒体搬送方向の上流から下流(画像形成装置100の前面から後面)に向かって斜め上方に傾斜するように、画像形成装置100の底辺に対して所定の傾斜角αを保持して配設されている。
定着器105は、媒体搬送方向における転写ユニット104の下流に配置され、媒体に転写されたトナー像を熱と圧力で定着させるものである。
媒体堆積部106は、排出ローラ部114で排出された媒体を堆積させるスタッカである。
このように構成された画像形成装置100は、給紙カセット102に収容された媒体を給紙ローラ112およびレジスト部113により転写ユニット104へ搬送し、IDユニット103の感光体ドラム131に形成されたトナー像を転写ローラ142により媒体に転写し、さらに定着器105で、媒体に転写されたトナー像を定着させてその媒体を媒体堆積部106へ排出して印刷を行う。
また、画像形成装置100は、レジスト部113および転写ベルト141で形成される媒体搬送路が媒体搬送方向の上流から下流に向かって所定の傾斜角αを成すように斜め上方に傾斜して形成されている。
図2は実施例における画像形成装置本体および上蓋の構成を示す斜視図である。
図2において、画像形成装置100は、装置本体部1と、上蓋2と、前面カバー4とを有している。
装置本体部1は、内部に、LEDヘッド132(図1参照)と、感光体ドラム、帯電部、現像部、およびトナーカートリッジを一体としたIDユニット103(図1参照)とを収容する空間が設けられている。また、装置本体部1の上部には、開口3が形成され、その一辺に上蓋2(図3に示す開閉カバー20およびガイドレール40)を回動可能に支持する回転支点としての回転軸(図16に示す回転軸1a)が設けられている。
上蓋2は、装置本体部1の上面に形成された開口3を開放または閉塞するものであり、装置本体部1の上部の一辺に設けられた回転軸に回動可能に支持されたものである。この上蓋2は、図中矢印Bが示す回転軸方向に延在する回転軸を中心として回動することにより装置本体部1の上面に形成された開口3を開放または閉塞する。
前面扉としての前面カバー4は、上蓋2の自由端側(前面側)に設けられ、図中矢印Bが示す回転軸方向に延在する回転軸を中心として回動することにより、装置本体部1の前面に形成され開口3と繋がる開口を開放または閉塞するものである。したがって、前面カバー4を回動させて前面の開口を開放し、また上蓋2を回動させることにより、装置本体部1の前面および上面が開放され、操作者の画像形成装置100内部の保守操作が容易になる。
図3は実施例における上蓋の構成を示す分解斜視図である。
図3において、蓋体としての上蓋2は、開閉カバー20と、ガイドレール40と、バスケット60とにより構成されている。
第1の回動部材としての開閉カバー20は、図2に示す画像形成装置100の上部を形成するものであり、図1に示すLEDヘッド132を保持するとともに、図2に示す装置本体部1の回転支点(図16に示す回転軸1a)に回動可能に支持され、装置本体部1の開口3を開閉するものである。また、開閉カバー20の上面には、媒体堆積部106が形成されている。
第2の回動部材としてのガイドレール40は、図2に示す装置本体部1と開閉カバー20との間に配置され、装置本体部1の回転支点(図16に示す回転軸1a)に回動可能に支持されたものである。ガイドレール40は、開閉カバー20とは独立して回動可能に構成されている。
感光体ユニット保持部材としてのバスケット60は、IDユニット103を保持するとともに、ガイドレール40に摺動(スライド)可能に支持されたものである。このバスケット60は、図2の矢印Bが示す回転軸方向と直交する図3中矢印Cが示す摺動方向に摺動可能にガイドレール40に支持されている。したがって、バスケット60は、ガイドレール40とともに回動することができるようになっている。
また、バスケット60は、図2に示す装置本体部1と係合可能に構成されている。バスケット60が装置本体部1と係合することにより、ガイドレール40の回動を規制し、また装置本体部1との係合が解除されることにより、ガイドレール40の回動の規制が解除される。
さらに、バスケット60は、開閉カバー20と係合可能に構成されている。バスケット60は、開閉カバー20と係合するとともに、装置本体部1と係合が解除されることにより、開閉カバー20およびガイドレール40とともに装置本体部1に対して回動可能になり、また開閉カバー20との係合が解除され、装置本体部1と係合することにより、開閉カバー20の独立した回動を可能にするとともに、ガイドレール40の装置本体部1に対する回動を規制する。
図4は実施例における開閉カバーの斜視図、図5は実施例における開閉カバーの説明図である。
図4において、開閉カバー20は、外装カバー21と、インナープレート22と、回転軸受け23と、LEDヘッド132と、回転軸受け25と、支持部26と、ブラケット27と、ロック部30とを有している。
外装カバー21は、図2に示す画像形成装置100の上部の外装を形成するものである。
内部支持体としてのインナープレート22は、外装カバー21の内部および内面を形成するとともに、外装カバー21を支持する部材である。インナープレート22の端部には、回転軸受け23が形成され、回転軸受け23を中心に回動可能になっている。
回転軸受け23は、図2に示す装置本体部1に設けられた回転軸に支持される部位であり、インナープレート22および外装カバー21を回動可能に支持するものである。回転軸受け23は、回転軸方向における開閉カバー20の両端部に設けられている。
LEDヘッド132は、IDユニットの感光体ドラムを露光する露光装置であり、インナープレート22の回転軸受け25に回動可能に支持されたものである。
回転軸受け25は、インナープレート22に設けられたものであり、LEDヘッド132を回動可能に支持するものである。
支持部26は、回動可能なインナープレート22および外装カバー21を支持するものであり、一端部がインナープレート22に回動可能に軸支され、また他端部がブラケット27に回動可能に支持されたものである。支持部26は、2つの部材が摺動することにより伸縮可能に構成され、内部にバネ等の付勢部材で図中矢印Dが示す延伸方向に付勢されている。したがって、インナープレート22および外装カバー21は、支持部26により、図2に示す装置本体部1から押し上げられるように付勢されて支持されている。
固定部としてのブラケット27は、支持部26を回動可能に支持するとともに、図2に示す装置本体部1に固定されるものである。
したがって、外装カバー21は、装置本体部1に対して開方向に付勢されている。
また、ブラケット27の端部(回転軸受け23と反対側の端部)には、ガイドレール40を保持する保持部として、図5(b)に示すように、溝28と、板バネ29とが配置されている。
案内溝としての溝28は、U字状に形成された溝であり、図6に示すガイドレール40の支持部材45のポスト50と係合するとともに、ポスト50を摺動可能に案内するものである。
摺動規制部材としての板バネ29は、ガイドレール40のポスト50を摺動可能に案内する溝28の内部に突出するように折り曲げられたものである。板バネ29は、折り曲げられた突出部29aで溝28に侵入してきたポスト50を溝28の壁部(奥部)28aに押圧してポスト50の摺動を規制する。
第1の係合部としてのロック部30は、図3に示すガイドレール40に支持されたバスケット60と係合するものであり、バスケット60と係合することにより、バスケット60およびガイドレール40を開閉カバー20とともに回動させ、またバスケット60との係合を解除することにより、開閉カバー20をガイドレール40およびバスケット60から独立して回動できるようにするものである。
ロック部30は、図5(a)に示すように、ハンドル部31と、ハンドルシャフト32と、フック33とを有している。ハンドル部31は、開閉カバー20の自由端側に回転可能に支持されたハンドルシャフト32に取り付けられたものである。また、フック33は、ハンドルシャフト32の左右の端部に取り付けられ、図3に示すガイドレール40に支持されたバスケット60と係合するものである。
したがって、ハンドル部31を操作することにより、バスケット60と係合したフック33を回動させてバスケット60との係合を解除することができるようになっている。
また、装置本体部1に対して開閉カバー20を閉じる方向に回動させることにより、フック33をバスケット60と係合させることができるようになっている。
図6は実施例におけるガイドレールの斜視図、図7は実施例におけるガイドレールの説明図である。
図6において、ガイドレール40は、回転軸受け41と、ガイドレールベース42と、レールプレート43と、長孔44と、支持部材45とを有し、図3に示すバスケット60を摺動可能に支持するものである。
回転軸受け41は、図2に示す装置本体部1に設けられた回転軸であって図3に示す開閉カバー20を支持する回転軸に支持される部位であり、ガイドレール40を回動可能に支持するものである。回転軸受け41は、回転軸方向におけるガイドレール40の両端部に設けられている。
基体としてのガイドレールベース42は、ガイドレール40のフレームを形成する部材であり、ガイドレール40全体を回動可能に支持する部材である。ガイドレールベース42の一方の先端部に回転軸受け41が形成されている。
レールプレート43は、回転軸方向と直交する図中矢印Cが示す方向(摺動方向)におけるガイドレール40の左右の両側部に設けられ、回転軸方向と直交する摺動方向に延在する部材であり、それぞれに2つの長孔44が形成されたものである。
それぞれの長孔44は、レールプレート43に、回転軸方向と直交する摺動方向に延伸するように形成され、図3に示すバスケット60と係合してバスケット60を摺動方向に摺動可能に支持するものである。
支持部材45は、摺動方向におけるガイドレール40の左右の両側部であってガイドレールベース42の外側に、回動可能に支持されて設けられた部材であり、図2に示す装置本体部1に対してガイドレールベース42を支持するものである。
回動規制部としての支持部材45は、ガイドレール40の回動を規制するものであり、図7に示すように、回転軸受け46と、ガイドポスト48と、ポスト50とを有している。
回転軸受け46は、支持部材45の一端部側に設けられ、摺動方向におけるガイドレール40の左右の両側部のガイドレールベース42に設けられた回転軸47と嵌合し、ガイドレールベース42に対して支持部材45を回動可能にするものである。
ガイドポスト48は、ガイドレールベース42側に突出する突出部であり、ガイドレールベース42に形成されたガイド溝49と係合するものである。ガイド溝49は円弧状に形成され、回転軸受け46を中心として回動する支持部材45の回転角を規制するものである。したがって、支持部材45は、ガイドポスト48がガイド溝49の内部で移動できる範囲で回動が可能となる。
ポスト50は、回転軸受け46に対して反対側の支持部材45の自由端側の端部に形成された突出部であり、ガイドレールベース42の反対側に突出するものである。
ガイドレール40のガイドレールベース42が回転軸受け41を中心として回動すると、ポスト50が、図4および図5(b)に示す開閉カバー20の溝28と係合し、さらに板バネ29により溝28の壁部28aに押圧されて溝28から抜けないように保持され、ポスト50の摺動が規制される。
このように、ポスト50の摺動が規制されることにより、ガイドレール40の回動が規制され、装置本体部1に対するガイドレール40の回動方向における位置が保持される。
図8は実施例におけるバスケットの斜視図、図9および図10は実施例におけるバスケットの説明図である。
図8において、バスケット60は、ロック部61と、仕切り板65と、レールプレート66と、ロックポスト69とを有している。
第2の係合部としてのロック部61は、図2に示す装置本体部1と係合するものであり、図9に示すように、ロックを解除するハンドル部62と、ハンドルシャフト63とを有している。
ハンドル部62は、図2の矢印Bが示す回転軸方向と略平行するように配置されたハンドルシャフト63に取り付けられ、ハンドルシャフト63とともに回転するものである。
ハンドルシャフト63は、バスケット60の前方に回転可能に支持され、両端部にフック64が取り付けられているものである。
したがって、ハンドル部62を操作することにより、フック64を回動させることができるようになっている。
ロック部61のフック64は、図2に示す装置本体部1に設けられたロックポストと係合して装置本体部1とバスケット60とが一体になった状態を保持し、また、装置本体部1に設けられたロックポストとの係合を解除するとバスケット60の装置本体部1からの離間(回動)を可能にする。
仕切り板65は、図中矢印Cが示す摺動方向(図1および図2における画像形成装置100の前後方向)に複数配列され、隣り合う仕切り板65の間に各色のIDユニットを収容するものである。
レールプレート66は、摺動方向におけるバスケット60の左右の側端部にそれぞれ配設されたものであり、内側面に、図10に示すように、2つのポスト67と、2つの長孔68とが設けられている。
それぞれのポスト67は、図6に示すガイドレール40のそれぞれの長孔44と係合するものである。ポスト67は、係合する長孔44の範囲内で摺動可能になっている。したがって、それぞれのレールプレート66は、ガイドレール40に摺動可能に支持される。
それぞれの長孔68は、それぞれのレールプレート66に、図8中矢印Cが示す摺動方向に延伸するように形成され、摺動方向におけるバスケット60の左右の側端面60aに形成されたポスト70と係合するものである。それぞれの長孔68がバスケット60のそれぞれのポスト70と係合することにより、それぞれのレールプレート66が長孔68の範囲内でバスケット60に対して摺動可能になる。
したがって、バスケット60は、レールプレート66を介して図6に示すガイドレール40に摺動可能に支持されている。
ロックポスト69は、摺動方向におけるバスケット60の左右の側端面60aに形成され、図4および図5に示す開閉カバー20のロック部30のフック33と係合するものである。このロックポスト69が、開閉カバー20のロック部30のフック33と係合することにより、図3から図9に示す開閉カバー20と、ガイドレール40と、バスケット60とが一体になる。
上述した構成の作用について説明する。
なお、画像形成装置の印刷動作の概要は上述したのでその説明を省略する。
画像形成装置の上蓋の作用を図11〜図20に基づいて説明する。
図11は、実施例における上蓋の閉塞状態を示す説明図であり、図2に示す上蓋2が画像形成装置100の開口3を閉塞した第1の状態を示している。
図11に示すように、上蓋2が画像形成装置100の開口を閉塞した第1の状態では、上蓋2を構成する開閉カバー20は装置本体部と係合して開口を閉塞した状態を保持し、ガイドレール40およびバスケット60は、画像形成装置100の内部に収容される。
このとき、図4および図5に示す開閉カバー20のロック部30のフック部33は、図8および図9に示すバスケット60のロックポスト69と係合し、開閉カバー20、ガイドレール40、およびバスケット60が一体となり、またバスケット60のロック部61のフック64は、装置本体部1に設けられたロックポストと係合し、装置本体部1と、開閉カバー20、ガイドレール40、およびバスケット60とが一体になった状態を保持する。
この第1の状態では、図12に示すように、ガイドレール40の支持部材45の端部45aが開閉カバー20のインナープレート22と当接し、回転軸47を中心とした支持部材45の回動が規制されている。
即ち、開閉カバー20とバスケット60とがロック部61で係合されているとき、ガイドレール40の支持部材45の端部45aが開閉カバー20のインナープレート22と当接し、支持部材45は、回動が規制される。
この第1の状態において、前面カバー4で画像形成装置100の前面の開口が閉塞された状態で、画像形成装置100は印刷動作が可能となる。
次に、媒体搬送路において媒体の詰まり等が発生し、媒体を媒体搬送路から除去等する場合に、図2および図3に示す開閉カバー20、ガイドレール40、およびバスケット60を一体として回動させて開口3を開放した第2の状態を説明する。
図13は、実施例における上蓋の回動状態を示す説明図であり、開閉カバー20、ガイドレール40、およびバスケット60を一体として回動させて開口3を開放する第2の状態を示している。
図13に示すように、前面カバー4を回動させて前面の開口を開放し、バスケット60のロック部61を操作(図9に示すロック部61のハンドル部62を回動させる操作)することにより、フック64と装置本体部1との係合を解除し、装置本体部1との係合が解除されると、開閉カバー20は付勢された支持部26により上方に押し上げられ、ガイドレール40およびバスケット60とともに回転軸1aを中心に回動し、開口3を開放する。このとき、開閉カバー20は、支持部26の付勢力により上方に押し上げられた状態が保持される。
なお、このとき、図8および図9に示すバスケット60のロックポスト69は、図4および図5に示す開閉カバー20のロック部30のフック部33と係合しているため、ガイドレール40およびバスケット60は開閉カバー20と一体となって回動する。
このように、開閉カバー20とバスケット60とがロック部30で係合され、かつ、バスケット60と装置本体部1との係合がロック部61で解除されると、開閉カバー20がガイドレール40およびバスケット60と一体となって回動して装置本体部1の開口3を開放するとともに、IDユニット103を装置本体部1から離間させ、IDユニット103と装置本体部1との間に空間を形成する。
これにより、操作者は、開放された開口3および前面の開口から画像形成装置100の内部の媒体搬送路に触手することができるようになり、媒体搬送路から詰まった媒体等を容易に除去することができるようになる。
また、本実施例では、媒体搬送路が媒体搬送方向の上流から下流(画像形成装置100の前面から後面)に向かって所定の傾斜角を成すように斜め上方に傾斜して形成されているため、開放された開口3および前面の開口から画像形成装置100の内部の媒体搬送路の視認が容易になり、操作者は保守作業を容易に行うことができる。
なお、第2の状態でも、図12に示すように、ガイドレール40の支持部材45の端部45aが開閉カバー20のインナープレート22と当接し、回転軸47を中心とした支持部材45の回動が規制されている。
また、第2の状態から第1の状態に戻す場合、開閉カバー20を押し下げてバスケット60と装置本体部1とをロック部61で係合させ、前面カバー4を回動させて前面の開口を閉塞させる。
次に、LEDヘッドの清掃等を行う場合に、図2および図3に示すガイドレール40およびバスケット60を装置本体部1と係合させた状態で、開閉カバー20のみを回動させた第3の状態を説明する。
図14は、実施例における開閉カバーの回動状態を示す説明図であり、開閉カバー20のみを回動させる第3の状態を示している。
図14に示すように、前面カバー4を回動させて前面の開口を開放し、開閉カバー20のロック部30を操作(図4および図5に示すロック部30のハンドル部31を回動させる操作)することにより、フック33とバスケット60のロックポスト69との係合を解除し、バスケット60との係合が解除されると、開閉カバー20は付勢された支持部26により上方に押し上げられて回転軸1aを中心に回動する。このとき、開閉カバー20は、支持部26の付勢力により上方に押し上げられた状態が保持される。
なお、このとき、図8および図9に示すバスケット60のロックポスト69は、図4および図5に示す開閉カバー20のロック部30のフック部33と係合していないため、ガイドレール40およびバスケット60は開閉カバー20と一体となって回動することはない。また、バスケット60のロック部61のフック64は装置本体部1に設けられたロックポストと係合しているため、ガイドレール40およびバスケット60は装置本体部1と係合した状態となっている。
このように、開閉カバー20とバスケット60との係合がロック部30で解除され、かつ、バスケット60と装置本体部1とがロック部61で係合されると、開閉カバー20のみが回動し、LEDヘッド132をIDユニット103から離間させ、LEDヘッド132とIDユニット103との間に空間を形成する。
これにより、操作者は、回動した開閉カバー20に取り付けられたLEDヘッド132を視認することができるとともに、LEDヘッド132に触手することができるようになり、LEDヘッド132を回動させて容易に清掃することができるようになる。
この第3の状態では、図15に示すように、ガイドレール40の支持部材45の端部45aが、回動している開閉カバー20のインナープレート22と接触することがないため、回転軸47を中心とした支持部材45の回動が可能になる。
即ち、開閉カバー20とバスケット60との係合がロック部30で解除され、開閉カバー20がバスケット60に対して回動しているとき、ガイドレール40の支持部材45は、回動可能になる。
また、第3の状態では、IDユニット103は、回転軸1aに接近する方向に所定の傾斜角(図1に示す傾斜角α)で傾斜した媒体搬送路に沿って配列されている状態である。
なお、第3の状態から第1の状態に戻す場合、開閉カバー20を押し下げて開閉カバー20とバスケット60とをロック部30で係合させ、前面カバー4を回動させて前面の開口を閉塞させる。
次に、IDユニットの交換等を行う場合に、図14に示す第3の状態からバスケット60を摺動可能にした第4の状態を図16から図20を参照しながら説明する。
図16は、実施例における開閉カバーおよびガイドレールの回動状態を示す説明図であり、バスケット60を摺動可能にした第4の状態を示している。
図14に示す第3の状態からバスケット60の図9に示すロック部61のハンドル62を回転させ、フック64と装置本体部1に設けられたロックポストとの係合を解除させてバスケット60およびガイドレール40を、既に回動している開閉カバー20の方向へ押し上げて、図16に示すように、バスケット60が略水平となり、摺動可能な位置まで回転軸1aを中心に回動させる。
このとき、開閉カバー20は既に上方へ回動し、ガイドレール40から離間しているため、ガイドレール40の支持部材45の端部45aは開閉カバー20のインナープレート22と接触することがなく、支持部材45は回転軸47を中心とした自由な回動が可能になる。
ガイドレール40を回動させると、図17に示すように、ガイドレール40の回動に伴って支持部材45が回転軸47を中心として図中矢印Eが示す方向に回動し、支持部材45の自由端に設けられたポスト50が装置本体部に固定されたブラケット27の溝28に案内されて図中矢印Fが示す方向に移動し、板バネ29を押し下げて突出部29aを越え、溝28の壁部28aに当接して支持部材45の回動が規制される。
即ち、支持部材45は、バスケット60が摺動可能な所定の位置までガイドレール40が回動すると、自由端のポスト50が装置本体部の係合部としてのブラケット27の溝28と係合してガイドレール40の回動を規制する。
このように、支持部材45の回動が規制されると、ガイドレール40の回動も規制され、バスケット60が略水平となる位置でガイドレール40が装置本体部1に対して固定される。
本実施例では、ガイドレール40は、図14に示す第3の状態から回動した角度が、IDユニット103が配置された傾斜角α(図1参照)と略等しい角度になると、バスケット60が摺動可能な所定の位置に配置されたとして支持部材45で回動が規制され、固定される。
バスケット60が略水平となる位置でガイドレール40の回動が規制され、装置本体部1に対して固定された第4の状態において、図18に示すように、バスケット60のロック部61のハンドル62を図中矢印Gが示す装置本体部1の前面方向に引くことにより、IDユニット103を保持しているバスケット60がガイドレール40に対して摺動し、前面カバー4で開放された開口から装置本体の外へ移動する。
このとき、図19に示すように、バスケット60がガイドレール40から引き出されていない状態から、図18に示すように、バスケット60をガイドレール40から引き出すと、図20に示すように、ガイドレール40のレールプレート43の長孔44に係合しているバスケット60のプレートレール66のポスト67が摺動し、長孔44の端部に当接してプレートレール66のそれ以上の摺動が規制される。
さらに、バスケット60をガイドレール40から引き出すと、バスケット60の長孔68に係合しているポスト70が摺動し、長孔68の端部に当接してバスケット60のそれ以上の摺動が規制される。
このように、開閉カバー20とバスケット60との係合がロック部30で解除され、かつ、バスケット60と装置本体部1との係合がロック部61で解除されると、ガイドレール40は、回動した開閉カバー20との間で回動可能になり、バスケット60が摺動可能な所定の位置において、支持部材45により回動が規制され、バスケット60およびIDユニット103を装置本体部1の外へ引き出すことができるようになる。
これにより、操作者は、装置本体の外へ移動したバスケット60に保持されたIDユニット103を視認することができるとともに、IDユニット103に触手することができるようになり、IDユニット103の交換等の保守作業を容易に行うことができるようになる。
なお、第4の状態から第3の状態に戻す場合、バスケット60およびガイドレール40を、装置本体部1の方向へ押し下げることにより、図17に示す溝28の壁部28aに当接していたポスト50が溝28から外れる方向へ摺動し、板バネ29を押し下げて突出部29aを越え、支持部材45の回動の規制が解除される。
このように本実施例では、媒体搬送路から詰まった媒体等を容易に除去する場合、開閉カバー20とバスケット60とをロック部30で係合し、かつ、バスケット60と装置本体部1との係合をロック部61で解除し、開閉カバー20をガイドレール40とともに回動させてIDユニット103を装置本体部1から離間させた第2の状態にすることにより、操作者は、IDユニット103を画像形成装置100から取り外すことなく、開放された開口3および前面の開口から画像形成装置100の内部の媒体搬送路に触手することができるようになり、媒体搬送路から詰まった媒体等を容易に除去することができるようになる。
また、印刷結果によりLEDヘッド132が汚れていると判断した場合、開閉カバー20とバスケット60との係合をロック部30で解除し、かつ、バスケット60と装置本体部1とをロック部61で係合し、開閉カバー20のみを回動し、LEDヘッド132をIDユニット103から離間させた第3の状態にすることにより、操作者は、回動した開閉カバー20に取り付けられたLEDヘッド132を視認することができるとともに、LEDヘッド132に触手することができるようになり、LEDヘッド132を回動させて容易に清掃することができるようになる。
さらに、IDユニット103の寿命等によりIDユニット103を交換等する場合、開閉カバー20とバスケット60との係合をロック部30で解除し、かつ、バスケット60と装置本体部1との係合をロック部61で解除し、ガイドレール40を、回動している開閉カバー20との間で回動させ、バスケット60が摺動可能な所定の位置において、支持部材45によりガイドレール40の回動を規制した第4の状態にすることにより、操作者は、IDユニット103を画像形成装置100から取り外すことなく、装置本体の外へ移動したバスケット60に保持されたIDユニット103を視認することができるとともに、IDユニット103に触手することができるようになり、IDユニット103の交換等の保守作業を容易に行うことができるようになる。
また、開閉カバー20を垂直になるまで回動させる必要がなくなり、画像形成装置100の前面から保守作業を行うことができるようになる。したがって、画像形成装置100の保守作業を行うために必要となる空間を少なくすることができる。特に、画像形成装置100の上方に障害物が存在することにより開閉カバー20の回動角度に制限が生じる場合の保守作業を円滑に行うことができるようにすることができる。
以上説明したように、本実施例では、IDユニットを画像形成装置から取り外すことなく、画像形成装置の保守作業を円滑に行えるようにすることができるという効果が得られる。
また、媒体搬送路から詰まった媒体等を容易に除去する場合、IDユニットを画像形成装置から取り外すことなく、媒体搬送路から詰まった媒体等を容易に除去することができるという効果が得られる。
さらに、印刷結果によりLEDヘッドが汚れていると判断した場合、回動した開閉カバーに取り付けられたLEDヘッドを容易に清掃することができるという効果が得られる。
また、IDユニットの寿命等によりIDユニットを交換する場合、IDユニットを画像形成装置から取り外すことなく、IDユニットの交換等の保守作業を容易に行うことができるという効果が得られる。
さらに、画像形成装置の保守作業を行うために必要となる空間を少なくすることができるという効果が得られる。特に、画像形成装置の上方に障害物が存在することにより上蓋の回動角度に制限が生じる場合の保守作業を円滑に行うことができるという効果が得られる。
なお、本実施例では、画像形成装置をカラープリンタとして説明したが、それに限られるものでなく、モノクロプリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機(MFP)等としても良い。
1 装置本体部
2 上蓋
3 開口
4 前面カバー
20 開閉カバー
21 外装カバー
22 インナープレート
23、25 回転軸受け
26 支持部
27 ブラケット
28 溝
29 板バネ
30、61 ロック部
31、62 ハンドル部
32、63 ハンドルシャフト
33、64 フック
40 ガイドレール
41、46 回転軸受け
42 ガイドレールベース
43 レールプレート
44、68 長孔
45 支持部材
47 回転軸
48 ガイドポスト
49 ガイド溝
50、67、70 ポスト
60 バスケット
66 レールプレート
69 ロックポスト
100 画像形成装置
103 IDユニット
132 LEDヘッド

Claims (6)

  1. 感光体を備えた感光体ユニットと、前記感光体を露光する露光装置とを有する画像形成装置であって、
    回転支点を有する装置本体部と、
    前記露光装置を保持するとともに、前記装置本体部の回転支点に回動可能に支持され、前記装置本体部の開口を開閉する第1の回動部材と、
    前記装置本体部と前記第1の回動部材との間に配置され、前記装置本体部の回転支点に回動可能に支持された第2の回動部材と、
    前記感光体ユニットを保持するとともに、前記第2の回動部材に摺動可能に支持された感光体ユニット保持部材と、
    前記第1の回動部材に設けられ、前記感光体ユニット保持部材と係合する第1の係合部と、
    前記感光体ユニット保持部材に設けられ、前記装置本体部と係合する第2の係合部と、
    を有し、
    前記第1の回動部材と前記感光体ユニット保持部材とが前記第1の係合部で係合され、かつ、前記感光体ユニット保持部材と前記装置本体部との係合が前記第2の係合部で解除されると、前記第1の回動部材が前記第2の回動部材と一体となって回動して前記開口を開放するとともに、前記感光体ユニットを前記装置本体部から離間させ、
    前記第1の回動部材と前記感光体ユニット保持部材との係合が前記第1の係合部で解除され、かつ、前記感光体ユニット保持部材と前記装置本体部とが前記第2の係合部で係合されると、前記第1の回動部材が回動し、前記露光装置を前記感光体ユニットから離間させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第2の回動部材の回動を規制する回動規制部を有し、
    前記第1の回動部材と前記感光体ユニット保持部材との係合が前記第1の係合部で解除され、かつ、前記感光体ユニット保持部材と前記装置本体部との係合が前記第2の係合部で解除されると、前記第2の回動部材は、回動した前記第1の回動部材との間で回動可能になり、前記感光体ユニット保持部材が摺動可能な所定の位置において、前記回動規制部により回動が規制されることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記回動規制部は、
    一端が前記第2の回動部材に回動可能に支持され、
    前記感光体ユニット保持部材が摺動可能な所定の位置まで前記第2の回動部材が回動すると、自由端が装置本体部の係合部と係合して前記第2の回動部材の回動を規制することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記回動規制部は、
    前記第1の回動部材と前記感光体ユニット保持部材とが前記第1の係合部で係合されているとき、前記第1の回動部材と当接して回動が規制され、
    前記第1の回動部材と前記感光体ユニット保持部材との係合が前記第1の係合部で解除され、前記第1の回動部材が前記感光体ユニット保持部材に対して回動しているとき、回動可能になることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記装置本体部は、前記第1の回動部材および前記第2の回動部材を支持する回転軸を有し、
    前記感光体ユニットは、前記回転軸方向と直交する媒体搬送方向に複数配列され、前記回転軸に接近する方向に所定の傾斜角で上方に傾斜した媒体搬送路に沿って配列され、
    前記第2の回動部材は、回動した角度が前記傾斜角と略等しい角度になると、前記回動規制部で回動が規制されることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記装置本体部は、前面に形成された開口を開放する前面扉を有し、
    前記第2の回動部材の回動が前記回動規制部で規制された状態で、前記感光体ユニット保持部材が前記装置本体部の前面方向に摺動されると、前記感光体ユニットが前記前面扉で開放された開口から前記装置本体部の外へ移動することを特徴とする画像形成装置。
JP2018121584A 2018-06-27 2018-06-27 画像形成装置 Active JP6947128B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121584A JP6947128B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像形成装置
US16/417,548 US10613468B2 (en) 2018-06-27 2019-05-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121584A JP6947128B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003588A true JP2020003588A (ja) 2020-01-09
JP6947128B2 JP6947128B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=69008086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121584A Active JP6947128B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10613468B2 (ja)
JP (1) JP6947128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052267A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社沖データ 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262827A (en) * 1991-04-22 1993-11-16 Samaung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode printer
JPH08328337A (ja) * 1995-05-28 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006098772A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2006106134A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2006119474A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007264041A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2010078687A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011123112A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014010160A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014016521A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2018055067A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781753B2 (ja) 2005-08-30 2011-09-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5223210B2 (ja) * 2007-03-09 2013-06-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262827A (en) * 1991-04-22 1993-11-16 Samaung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode printer
JPH08328337A (ja) * 1995-05-28 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006098772A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2006106134A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2006119474A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007264041A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2010078687A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011123112A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014010160A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014016521A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2018055067A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052267A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社沖データ 画像形成装置
JP7056491B2 (ja) 2018-09-27 2022-04-19 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200004197A1 (en) 2020-01-02
JP6947128B2 (ja) 2021-10-13
US10613468B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458642B2 (ja) 画像形成装置
JP4717455B2 (ja) 画像形成装置
JP6990822B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6041534B2 (ja) 画像形成装置
JP5103278B2 (ja) 画像形成装置
JP5962982B2 (ja) 画像形成装置
JP5505091B2 (ja) 画像形成装置
JP5051249B2 (ja) 画像形成装置
JP2013008011A (ja) 画像形成装置
JP2007298537A (ja) 画像形成装置
JP7281050B2 (ja) 画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP2008152305A (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP6132133B2 (ja) ユニット落下防止機構及び画像形成装置
JP4967648B2 (ja) 画像形成装置
JP2020003588A (ja) 画像形成装置
JP2012014154A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5750923B2 (ja) 画像形成装置
JP6544999B2 (ja) 収納容器および画像形成装置
JP6695374B2 (ja) 画像形成装置
JP5470892B2 (ja) 画像形成装置
JP7294090B2 (ja) 画像形成装置
JP2013167788A (ja) 画像形成装置
JP2011221562A (ja) 画像形成装置
JP5298964B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150