JP2020003204A - 冷凍機及び冷凍装置 - Google Patents

冷凍機及び冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020003204A
JP2020003204A JP2019148930A JP2019148930A JP2020003204A JP 2020003204 A JP2020003204 A JP 2020003204A JP 2019148930 A JP2019148930 A JP 2019148930A JP 2019148930 A JP2019148930 A JP 2019148930A JP 2020003204 A JP2020003204 A JP 2020003204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
weight
refrigerator
hfc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019148930A
Other languages
English (en)
Inventor
敦史 馬場
Atsushi Baba
敦史 馬場
山口 広一
Koichi Yamaguchi
山口  広一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2019148930A priority Critical patent/JP2020003204A/ja
Publication of JP2020003204A publication Critical patent/JP2020003204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】冷媒が漏洩しても地球温暖化への影響を軽減させつつ、冷凍能力が高い冷凍機を提供する。【解決手段】冷凍機1は、圧縮機25と、第一の熱交換器26と、冷媒配管27と、冷媒28とを持つ。前記冷媒配管は、前記圧縮機及び前記第一の熱交換器を順次接続する。前記冷媒は、前記圧縮機、前記第一の熱交換器、及び前記冷媒配管内に充填されている。前記冷媒配管が減圧装置11及び第二の熱交換器12に接続されることで、冷凍サイクル回路を構成する。前記冷凍サイクル回路における前記冷媒の過熱度が、35℃以下になる。前記冷媒は、20重量%〜30重量%のHFC−32と、20重量%〜30重量%のHCFC−125と、20重量%〜30重量%のHFC−134aと、15重量%〜30重量%のHFO−1234yfと、を持つ混合冷媒である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、冷凍機及び冷凍装置に関する。
地球の温暖化を防止するために、地球温暖化係数(GWP:Global Warming Potential)のより低い冷媒を用いることが検討されている。
特許文献1では、冷凍装置に用いられる冷媒のR404Aの代替品として、HFC−32、HCFC−125、HFO−1234ze、及びHFO−1234yfを含む混合冷媒が使用さている。
以下では、単独で冷凍サイクル回路を構成するものを冷凍装置と称し、冷凍装置のうち、例えば蒸発器(第二の熱交換器)を備えないものを冷凍機と称する。
しかしながら、従来の技術では、例えば蒸発温度が−15℃以下のような、蒸発温度が低い温度条件で使用される場合には、R404Aを使用する場合に比べて、冷凍装置の冷凍能力が低下する問題がある。
特表2012−526182号公報
本発明が解決しようとする課題は、冷媒が漏洩しても地球温暖化への影響を軽減させつつ、冷凍能力が高い冷凍機、及びこの冷凍機を備える冷凍装置を提供することである。
実施形態の冷凍機は、1つの圧縮機と、第一の熱交換器と、冷媒配管と、冷媒と、を持つ。前記冷媒配管は、前記圧縮機及び前記第一の熱交換器を順次接続する。前記冷媒は、前記圧縮機、前記第一の熱交換器、及び前記冷媒配管内に充填されている。前記冷媒配管が減圧装置及び第二の熱交換器に接続されることで、冷凍サイクル回路を構成する。前記冷凍サイクル回路における前記冷媒の過熱度が、35℃以下になる。前記冷媒は、20重量%〜30重量%のHFC−32と、20重量%〜30重量%のHCFC−125と、20重量%〜30重量%のHFC−134aと、15重量%〜30重量%のHFO−1234yfと、を持つ混合冷媒である。前記圧縮機の運転時間に対する前記冷媒の過熱度が35℃以下になる時間の割合が、50%を超える。
実施形態の冷凍装置を示す概略構成図。 冷媒のモリエル線図。 実施例及び比較例の冷凍装置の試験結果を示す図。
以下、実施形態の冷凍機及び冷凍装置を、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本冷凍装置1は、本実施形態の冷凍機2と、冷凍機2の後述する冷媒配管27に接続された膨張弁(減圧装置)11及び蒸発器(第二の熱交換器)12と、を備える。ここで、膨張弁11に、所定の過熱度に応じ自動で開閉動作を行う自動式膨張弁を用いてもよい。なお、図1では、後述する第一の接続配管38及び第二の接続配管42を、説明の便宜のため点線で示している。
この例では、冷凍機2は不図示の店舗内でショーケース10に接続されている。ショーケース10は、前述の膨張弁11及び蒸発器12と、膨張弁11及び蒸発器12を順次接続する接続配管13とを有している。
膨張弁11は、接続配管13内を後述する冷媒(熱伝達媒体)が流れる開状態と、接続配管13内を冷媒が流れない閉状態とに切替えることができる。また、膨張弁11は、開状態と閉状態との間で、接続配管13内を流れる冷媒の流量を調節することができる。
蒸発器12は、接続配管13における膨張弁11よりも冷媒が流れる下流側に設けられている。蒸発器12に対向する位置には、蒸発器12に空気を送るための送風機16が配置されている。接続配管13における膨張弁11よりも下流側には、接続配管13内に充填された冷媒の温度を測定する温度センサ17が設けられている。接続配管13における蒸発器12よりも下流側には、冷媒の温度を測定する温度センサ18、及び冷媒の圧力を測定する圧力センサ19が設けられている。
膨張弁11、送風機16、温度センサ17、18、及び圧力センサ19は、冷凍機2の後述する制御部29に接続されている。温度センサ17、18及び圧力センサ19は、測定結果を制御部29に送信する。膨張弁11及び送風機16は、制御部29によって制御される。
本冷凍機2は、圧縮機25と、凝縮器(第一の熱交換器)26と、圧縮機25及び凝縮器26を順次接続する冷媒配管27と、圧縮機25、凝縮器26、及び冷媒配管27内に充填された冷媒28と、圧縮機25及び膨張弁11等を制御する制御部29と、を備えている。
圧縮機25の上流側には、比較的小型の気液分離器であるサクションカップ25aが設けられている。凝縮器26に対向する位置には、凝縮器26に空気を送るための送風機32が配置されている。冷媒配管27における圧縮機25よりも上流側には、冷媒配管27内に充填された冷媒28の圧力を測定する圧力センサ33が設けられている。
冷媒配管27の端部には、冷媒配管27を接続配管13に接続したり分離したりするための接続部34a、34bが設けられている。なお、接続部34aは、冷媒配管27の上流側の端部に設けられている。接続部34bは、冷媒配管27の下流側の端部に設けられている。
冷媒配管27における接続部34aと圧縮機25との間には、気液分離器であるアキュムレータ35が設けられている。冷媒配管27における凝縮器26よりも下流側には、冷媒28を一時的に蓄えるためのレシーバータンク36が設けられている。
冷媒配管27におけるレシーバータンク36よりも下流側の部分と圧縮機25とは、第一の接続配管38で接続されている。第一の接続配管38には、レシーバータンク36側から、ストレーナ39、補助電子膨張弁40が順に設けられている。ストレーナ39は、冷媒28中の異物を取り除くためのものである。補助電子膨張弁40は膨張弁11と同様に、第一の接続配管38を開状態又は閉状態にするとともに、第一の接続配管38内を流れる冷媒28の流量を調節する。
冷媒配管27における圧縮機25の吸込口25b側の部分と吐出口25cの部分側とを接続するように、第二の接続配管42が取付けられている。第二の接続配管42には、補助電子膨張弁43が設けられている。補助電子膨張弁43は膨張弁11と同様に、第二の接続配管42を開状態又は閉状態にするとともに、第二の接続配管42内を流れる冷媒28の流量を調節する。
圧縮機25、送風機32、圧力センサ33、補助電子膨張弁40、43は、制御部29に接続されている。圧力センサ33は、測定結果を制御部29に送信する。
圧縮機25、送風機32、及び補助電子膨張弁40、43は、制御部29に制御される。
本実施形態では、冷媒28として表1に示すR448Aが用いられている。R448Aは、26重量%のHFC−32と、26重量%のHCFC−125と、21重量%のHFC−134aと、20重量%のHFO−1234yfと、7重量%のHFO−1234zeと、を含む混合冷媒である。
Figure 2020003204
HFC−32は、化学名がジフルオロメタンで、化学式がCHである。HFC−32のGWPは675である。
HCFC−125は、化学名がペンタフルオロエタンで、化学式がCHFCFである。HCFC−125のGWPは3500である。
HFC−134aは、化学名が1,1,1,2−テトラフルオロエタンで、化学式がCである。HFC−134aのGWPは1430である。
HFO−1234yfは、化学名が2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンで、化学式がCFCF=CHである。HFO−1234yfのGWPは4である。
HFO−1234zeは、化学名が(E)−1,3,3,3−テトラフルオロプロパ−1−エン(トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン)である。HFO−1234zeの化学式はtrans−CFCH=CHF、Cであり、GWPは7である。
R404AのGWPが3,920であるのに対し、R448AのGWPは約1,390である。冷媒にR448Aを用いることで、地球温暖化に与える影響を軽減することができる。
ここで、図2を用いて冷媒のモリエル線図について説明する。モリエル線図の横軸はエンタルピーを表し、縦軸は圧力を表す。図中には、飽和液線L1と飽和蒸気線L2を示している。冷媒の温度ごとに等温度線L11が示され、冷媒のエントロピーごとに等エントロピーL21が示される。
図1に戻って説明を続ける。制御部29は、図示はしないが演算素子、メモリー、及び制御プログラム等で構成されている。制御部29のメモリーには、制御プログラムや、冷媒28のモリエル線図を表す式等が記憶されている。
冷凍機2は、冷媒配管27が接続配管13を介して膨張弁11及び蒸発器12に接続されることで、冷凍サイクル回路45を構成する。
次に、以上のように構成された本実施形態の冷凍機2及び冷凍装置1の作用について説明する。
店舗内でショーケース10の接続配管13に、冷媒28が充填されていない冷凍機2の冷媒配管27の接続部34a、34bを接続する。このとき、補助電子膨張弁40、43は閉状態になっている。膨張弁11は開状態になっている。
圧縮機25を運転させて、冷媒配管27内及び接続配管13内等にR448Aである冷媒28を充填する。補助電子膨張弁43を開状態にして、冷凍サイクル回路45の高圧側(凝縮器26側)と低圧側(蒸発器12側)との圧力を等しくしておく。
以上の工程で、ショーケース10の膨張弁11、蒸発器12、及び接続配管13と、冷凍機2とで冷凍装置1が構成される。
冷凍装置1を起動すると、制御部29は圧縮機25を駆動する。サクションカップ25aを通った冷媒28は、圧縮機25の吸込口25bから圧縮機25内に吸込まれる。送風機16、32を駆動して、蒸発器12、凝縮器26に空気を送る。温度センサ17、18、及び圧力センサ19、33は、測定結果を制御部29に送信する。
吸込口25bから吸込まれる冷媒28の状態について、図2を用いて説明する。吸込口25bから吸込まれる冷媒28は、圧縮機25で圧縮される前であるため、比較的低温かつ低圧である。この時の冷媒28は、状態C1になる。
圧力センサ19が低圧側の圧力P1を測定し、温度センサ18が圧縮機25の吸込口25bに対応する温度を測定する。これらの測定結果が制御部29に送信されることで、制御部29は、圧縮機25の吸込口25bでの冷媒28が、状態C1であることが分かる。
冷媒28は圧縮機25の吸込口25bから吸引され、圧縮機25内で圧縮される(圧縮過程)。圧縮機25が冷媒28を圧縮することで、圧縮機25の吐出口25cから高温かつ高圧な状態C2の冷媒28が吐出される。冷凍サイクル回路45の高圧側と低圧側との圧力が等しいことで、圧縮機25の駆動開始が容易になる。圧縮機25の駆動開始から一定時間が経過したら、補助電子膨張弁43を閉状態にする。
制御部29は、例えば状態C1の冷媒28が圧力センサ33が測定する高圧側の圧力P2まで断熱圧縮される条件で、状態C2の冷媒28の温度を算出する。
圧縮機25の吐出口25cから吐出された冷媒28は、凝縮器26内を流れる。凝縮器26内を流れる冷媒28は、圧力はほとんど変わらない状態で送風機32から送られた空気により冷やされて凝縮する(凝縮過程)。冷媒28は、圧力がほぼ一定のままで、飽和液線L1に交差する状態C3’よりも低温の状態C3になる。この状態C3’の冷媒28の温度と状態C3の冷媒28の温度との差の絶対値が、過冷却度である。
制御部29は、高圧側の圧力P2と飽和液線L1とから、状態C3’での冷媒28の温度を算出する。状態C3での冷媒28の温度は、温度センサ17が測定する温度とする。
状態C3’での冷媒28の温度と状態C3での冷媒28の温度との差の絶対値から、過冷却度を算出する。
凝縮器26内から流れ出た冷媒28は、レシーバータンク36を通った後で、膨張弁11を通って急激に膨張する(膨張過程)。膨張弁11を通った冷媒28は、圧力が圧力P1まで低下するとともに、気化熱を奪いながら等エンタルピー変化により温度が低下した状態C4になる。
制御部29は、例えば状態C3の冷媒28が低圧側の圧力P1まで等エンタルピー変化する条件で、状態C4の冷媒28の温度を算出する。
膨張弁11を通った冷媒28は、蒸発器12内を流れる。蒸発器12内を流れる冷媒28は、圧力はほとんど変わらない状態で送風機16から送られた空気により加熱されて蒸発する(蒸発過程)。
一方で、送風機16から送られた空気が熱を奪われることで、ショーケース10が冷却される。
蒸発器12内から出た冷媒28は、状態C4から圧力がほぼ一定のままで、飽和蒸気線L2に交差する状態C1’よりも高温の状態C1になる。この状態C1’の冷媒28の温度と前述の状態C1の冷媒28の温度との差の絶対値が、過熱度(スーパーヒート)である。
制御部29は、低圧側の圧力P1と飽和蒸気線L2とから、状態C1’での冷媒28の温度を算出する。状態C1’での冷媒28の温度と状態C1での冷媒28の温度との差の絶対値から、過熱度を算出する。
冷凍サイクル回路45における冷媒28の過熱度は、蒸発器12及び凝縮器26の周囲の空気の温度等により変化する。例えば、蒸発器12の周囲の空気の温度が高くなるのにしたがって、蒸発器12で奪わなければいけない熱量が増加するため、冷媒28が乾きやすくなり過熱度は増加する。
本実施形態の冷凍装置1は、この過熱度が35℃以下になる場合があるように運転される。圧縮機25の運転時間に対する冷媒28の過熱度が0℃以上35℃以下になる時間の割合は、50%を超えることが好ましい。圧縮機25の運転時間とは、ON/OFF制御の圧縮機の場合には、圧縮機がONのときのみの時間のことを意味する。言い換えれば、圧縮機25の運転中に過熱度が低くなっていることが好ましい。
蒸発器12内から出た冷媒28は、接続配管13内、冷媒配管27内、アキュムレータ35内を順次流れる。冷媒28は、サクションカップ25aを通り、圧縮機25の吸込口25bから圧縮機25内に吸込まれる。
膨張弁11の開度を調節することで、冷凍装置1内を流れる冷媒28の流量が調節される。
なお、圧縮機25の吐出口25cにおける冷媒28の温度が、予め定められた基準値よりも高くなった場合等には、必要に応じて補助電子膨張弁40の開度を調節する。第一の接続配管38内を流れる冷媒28には、液相の冷媒が含まれている。液相の冷媒が圧縮機25に流れ込み、圧縮機25内で気化することで、気化熱を奪う(リキッドインジェクション)。これにより、圧縮機25の吐出口25cにおける冷媒28の温度が低下する。
ここで、冷凍機の試験結果及び試算結果について説明する。
JIS B8623に規定されるコンデンシングユニットの試験方法に基づいて、冷凍機を用いて試験を行った。試験は、規定される冷却熱量計装置に、実施例及び比較例の冷凍機を取付けて行った。
この規定では、状態C1での冷媒の温度が18℃に設定されている。蒸発温度が−30℃である場合には、冷媒の過熱度は、−30℃と18℃との差の絶対値で48℃となる。なお、蒸発温度が低い温度条件とは、例えば蒸発温度が−30℃以上−15℃以下、特に蒸発温度が−30℃のことを意味する。
試験に用いた冷凍機の仕様を表2に示す。
Figure 2020003204
冷凍機として、ショーケース及び製氷用の空冷式のもので、出力が2.2kWのものを使用した。
実施例の冷凍機には冷媒としてR448Aを用い、比較例の冷凍機には冷媒としてR404Aを用いた。圧縮機は、インバータ駆動のロータリー型のものを用いた。ローターの回転数は、30〜80rps(revolution per second)の範囲で変化させることができる。圧縮機のオイルは、エステル系のものを用いた。圧縮機の冷却方式は、リキッドインジェクションである。
凝縮器は、空冷式のフィンチューブ型とした。レシーバータンクの容量は4L、アキュムレータの容量は0.6Lとした。冷媒配管におけるサクションパイプの外径は15.88mm、ディスチャージパイプの外径は9.52mmとした。配管同士の接続形式は、フレアとした。
冷凍機の周囲の空気の温度は、32℃に調節した。
試験結果を図3に示す。
蒸発温度を−30℃と一定にした条件で、圧縮機の吸込口で吸込まれる冷媒の温度(吸込温度)を約18℃、10℃、0℃と変化させた。それぞれの場合の過熱度は、約48℃、40℃、30℃となる。凝縮器の入口における冷媒の温度と凝縮器の出口における冷媒の温度とで差がある場合には、入口における温度と出口における温度との平均値である平均凝縮温度を凝縮温度とした。平均蒸発温度も同様に定義される。平均凝縮温度は40℃で一定になるようにした。
冷媒の過冷却度は、所定の温度とした。すなわち、図2において飽和液線L1上にある状態C3’から所定温度の過冷却度冷却した状態C3の冷媒が膨張弁により膨張する。
試験結果は、R404Aを用いた比較例の冷凍機に対するR448Aを用いた実施例の冷凍機の冷凍能力、COP(成績係数)の比率を示す。
なお、冷凍能力は冷媒の単位体積当たりの値としている。冷凍能力の単位は、1時間当たりに除去できる熱流量(kW/h)である。冷凍機は、圧縮機での理論断熱圧縮動力を消費して、この圧縮動力に相当する熱を蒸発器で取入れた熱とともに凝縮負荷として凝縮器から放出する。そのため、冷凍機のCOPは、冷凍サイクルのCOPよりも1だけ大きな成績係数と規定される。
図3の横軸は冷媒の過熱度を表し、縦軸はR404Aを用いて同一条件で運転した場合の冷凍能力、COPをそれぞれ100%とした場合の冷凍能力比、COP比を表す。
R448Aでは、冷媒の過熱度が大きくなるのにしたがって、冷凍能力比、及びCOP比は小さくなることが分かった。冷媒の過熱度が43℃のときに冷凍能力比が100%をわずかに超えることから、比較例の冷凍機に比べて、冷媒の過熱度が43℃以下のときに実施例の冷凍機の冷凍能力が高くなることが分かった。
用いられる冷媒をR448AからR449Aに変えたときの、本実施形態の冷凍機の試験を行った。R449Aは、表1に示すように、24重量%のHFC−32と、25重量%のHCFC−125と、26重量%のHFC−134aと、25重量%のHFO−1234yfと、を含む混合冷媒である。R449AのGWPは約1,410である。
冷媒がR448Aである場合と同様に、冷媒の過熱度が大きくなるのにしたがって、冷凍能力比、及びCOP比は小さくなることが分かった。冷媒の過熱度が38℃のときに冷凍能力比が100%をわずかに超えることから、冷媒の過熱度が38℃以下のときに実施例の冷凍機の冷凍能力が高くなることが分かった。
なお、冷凍機に用いる冷媒はR448A及びR449Aに限定されない。冷媒は、20重量%〜30重量%のHFC−32と、15重量%〜30重量%のHFO−1234yfと、20重量%〜30重量%のHCFC−125と、20重量%〜30重量%のHFC−134aと、を含む混合冷媒であってもよい。なお、例えば、20重量%〜30重量%は範囲の両端の値を含む意味であり、20重量%以上30重量%以下を意味する。HFC−32の重量%と、HFO−1234yfの重量%と、HCFC−125の重量%と、HFC−134aの重量%との合計は、100%以下である。
冷媒がこのような組成の範囲の場合、冷媒の過熱度が35℃以下であれば、R448A及びR449Aのいずれにおいても、冷凍能力比が100%超えることが分かった。
以上説明したように、本実施形態の冷凍機2及び冷凍装置1によれば、冷媒は、20重量%〜30重量%のHFC−32と、15重量%〜30重量%のHFO−1234yfと、20重量%〜30重量%のHCFC−125と、20重量%〜30重量%のHFC−134aと、を含む混合冷媒である。さらに、過熱度が35℃以下になるように運転される。
冷媒28の過熱度が35℃以下であれば冷凍能力比が100%超えるため、蒸発温度が低い温度条件でも地球温暖化への影響を軽減させつつ、冷凍能力比を高くすることができる。
圧縮機25の運転時間における冷媒28の過熱度が35℃以下になる時間の割合が50%を超えることで、冷凍能力比が高い状態で圧縮機25を運転することができる。これにより、本冷凍機2及び冷凍装置1を効率的に運転することができる。特に1年間等の長期間にわたりこのような条件で運転させることで、本冷凍機2及び冷凍装置1の効果が顕著になる。
なお前記実施形態では、膨張弁11が電子式膨張弁であるとした。しかし、減圧装置である膨張弁11は過熱度に応じて自動制御を行う自動式膨張弁としてもよい。
冷凍機及び冷凍装置は、さらに四方弁を備えることで、冷却運転と加熱運転とに切替えられるように構成してもよい。
前記実施形態では、冷凍機2内に設けられた制御器29に利用側機器の各種温度センサや圧力センサ、電子式の膨張弁を接続し、冷凍装置1の運転制御を行っているが、集中管理装置等の外部制御機器を別途設けてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、冷凍サイクル回路45における冷媒28の過熱度が35℃以下になり、20重量%〜30重量%のHFC−32と、15重量%〜30重量%のHFO−1234yfと、20重量%〜30重量%のHCFC−125と、20重量%〜30重量%のHFC−134aと、を含む混合冷媒である冷媒を持つことにより、冷媒が漏洩しても地球温暖化への影響を軽減させつつ冷凍能力を高めることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 冷凍装置
2 冷凍機
11 膨張弁(減圧装置)
12 蒸発器(第二の熱交換器)
25 圧縮機
26 凝縮器(第一の熱交換器)
27 冷媒配管
28 冷媒
45 冷凍サイクル回路
実施形態の冷凍機は、1つの圧縮機と、第一の熱交換器と、冷媒配管と、冷媒と、を持つ。前記冷媒配管は、前記圧縮機及び前記第一の熱交換器を順次接続する。前記冷媒は、前記圧縮機、前記第一の熱交換器、及び前記冷媒配管内に充填されている。前記冷媒配管が減圧装置及び第二の熱交換器に接続されることで、冷凍サイクル回路を構成する。前記冷凍サイクル回路における前記冷媒の過熱度が、35℃以下になる。前記冷媒として、第1冷媒、及び、第2冷媒が切換え可能である。前記第1冷媒は、26重量%のHFC−32と、26重量%のHCFC−125と、21重量%のHFC−134aと、20重量%のHFO−1234yfと、7重量%のHFO−1234zeと、を含む。前記第2冷媒は、24重量%のHFC−32と、25重量%のHCFC−125と、26重量%のHFC−134aと、25重量%のHFO−1234yfと、を含む。前記冷媒として前記第1冷媒及び前記第2冷媒のいずれを用いても、前記圧縮機の運転時間に対する前記冷媒の過熱度が35℃以下になる時間の割合が、50%を超える。

Claims (5)

  1. 1つの圧縮機と、
    第一の熱交換器と、
    前記圧縮機及び前記第一の熱交換器を順次接続する冷媒配管と、
    前記圧縮機、前記第一の熱交換器、及び前記冷媒配管内に充填された冷媒と、
    を備え、前記冷媒配管が減圧装置及び第二の熱交換器に接続されることで冷凍サイクル回路を構成する冷凍機であって、
    前記冷凍サイクル回路における前記冷媒の過熱度が35℃以下になり、
    前記冷媒は、
    20重量%〜30重量%のHFC−32と、
    20重量%〜30重量%のHCFC−125と、
    20重量%〜30重量%のHFC−134aと、
    15重量%〜30重量%のHFO−1234yfと、
    を含む混合冷媒であり、
    前記圧縮機の運転時間に対する前記冷媒の過熱度が35℃以下になる時間の割合が、50%を超えることを特徴とする冷凍機。
  2. 前記圧縮機の吸込口と前記圧縮機の吐出口とを接続する第二の接続配管と、
    前記第二の接続配管に設けられた第二の電子膨張弁と、
    を備え、
    前記圧縮機を駆動する前の前記第二の電子膨張弁は開状態であり、
    前記圧縮機が所定時間運転した後に、前記第二の電子膨張弁を閉状態とする請求項1に記載の冷凍機。
  3. 前記冷媒は、
    26重量%の前記HFC−32と、
    26重量%の前記HCFC−125と、
    21重量%の前記HFC−134aと、
    20重量%の前記HFO−1234yfと、
    7重量%のHFO−1234zeと、
    を含む請求項1又は2に記載の冷凍機。
  4. 前記冷媒は、
    24重量%の前記HFC−32と、
    25重量%の前記HCFC−125と、
    26重量%の前記HFC−134aと、
    25重量%の前記HFO−1234yfと、
    を含む請求項1又は2に記載の冷凍機。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の冷凍機と、
    前記冷媒配管に接続された前記減圧装置及び前記第二の熱交換器と、
    を備える冷凍装置。
JP2019148930A 2019-08-14 2019-08-14 冷凍機及び冷凍装置 Pending JP2020003204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148930A JP2020003204A (ja) 2019-08-14 2019-08-14 冷凍機及び冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148930A JP2020003204A (ja) 2019-08-14 2019-08-14 冷凍機及び冷凍装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103185A Division JP2016217628A (ja) 2015-05-20 2015-05-20 冷凍機及び冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020003204A true JP2020003204A (ja) 2020-01-09

Family

ID=69099618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148930A Pending JP2020003204A (ja) 2019-08-14 2019-08-14 冷凍機及び冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020003204A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186156A (ja) * 1989-12-14 1991-08-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機の均圧装置
JPH06273006A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Hitachi Ltd 冷凍空調機および冷凍空調機の冷媒・冷凍機油の補充交換方法
JP2002235958A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機及びその制御方法
JP2003184775A (ja) * 2001-09-10 2003-07-03 Hitachi Ltd アンモニア系冷媒用スクロール圧縮機及び冷凍装置
JP2007248001A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2007255781A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2009047418A (ja) * 2008-10-27 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置及び冷凍空調装置の制御方法
JP2012526182A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 熱伝達組成物および熱伝達方法
JP2015508117A (ja) * 2012-02-13 2015-03-16 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 熱伝達組成物および熱伝達方法
JP2015511262A (ja) * 2012-02-13 2015-04-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company テトラフルオロプロペン、ジフルオロメタン、ペンタフルオロエタン、およびテトラフルオロエタンを含む冷媒混合物ならびにその使用

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186156A (ja) * 1989-12-14 1991-08-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機の均圧装置
JPH06273006A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Hitachi Ltd 冷凍空調機および冷凍空調機の冷媒・冷凍機油の補充交換方法
JP2002235958A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機及びその制御方法
JP2003184775A (ja) * 2001-09-10 2003-07-03 Hitachi Ltd アンモニア系冷媒用スクロール圧縮機及び冷凍装置
JP2007248001A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2007255781A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2009047418A (ja) * 2008-10-27 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置及び冷凍空調装置の制御方法
JP2012526182A (ja) * 2009-05-08 2012-10-25 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 熱伝達組成物および熱伝達方法
JP2015508117A (ja) * 2012-02-13 2015-03-16 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 熱伝達組成物および熱伝達方法
JP2015511262A (ja) * 2012-02-13 2015-04-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company テトラフルオロプロペン、ジフルオロメタン、ペンタフルオロエタン、およびテトラフルオロエタンを含む冷媒混合物ならびにその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452138B2 (ja) 冷凍空調装置
EP2752627B1 (en) Refrigeration device
CN100419344C (zh) 空调装置
US10018389B2 (en) Air-conditioning apparatus
WO2009150761A1 (ja) 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法
JP5409715B2 (ja) 空気調和装置
JP5893151B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
JP2008134031A (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍装置
JP6257809B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2013175963A1 (ja) 冷凍装置
GB2548309A (en) Air conditioning and hot water supply combined system
JP6080939B2 (ja) 空気調和装置
JP2018119708A (ja) 冷媒回路システム及び制御方法
JP2000292037A (ja) 空気調和機
JP6758506B2 (ja) 空気調和装置
JP4999531B2 (ja) 空気調和装置
JP2948105B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置
JP2023116735A (ja) 冷凍システム及び方法
JP6138186B2 (ja) 冷凍装置
WO2017122264A1 (ja) 空気調和機
JP2020003204A (ja) 冷凍機及び冷凍装置
JP2016217628A (ja) 冷凍機及び冷凍装置
JP6500104B2 (ja) 冷凍機及び冷凍装置
JP2015087020A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105