JP2020002718A - 表示制御装置、および表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020002718A
JP2020002718A JP2018125426A JP2018125426A JP2020002718A JP 2020002718 A JP2020002718 A JP 2020002718A JP 2018125426 A JP2018125426 A JP 2018125426A JP 2018125426 A JP2018125426 A JP 2018125426A JP 2020002718 A JP2020002718 A JP 2020002718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
image
work machine
unit
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018125426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7285051B2 (ja
Inventor
和久 高濱
Kazuhisa Takahama
和久 高濱
幸紀 松村
Yukinori Matsumura
幸紀 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2018125426A priority Critical patent/JP7285051B2/ja
Priority to US17/049,157 priority patent/US11427988B2/en
Priority to AU2019292456A priority patent/AU2019292456A1/en
Priority to PCT/JP2019/010088 priority patent/WO2020003631A1/ja
Publication of JP2020002718A publication Critical patent/JP2020002718A/ja
Priority to AU2022209235A priority patent/AU2022209235B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7285051B2 publication Critical patent/JP7285051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】バケットの影となる部分の刃先位置をオペレータに容易に認識させる。【解決手段】撮像画像取得部は、作業機械の、バケットが撮像範囲に含まれる箇所に設けられた撮像装置が撮像した撮像画像を取得する。姿勢取得部は、バケットの姿勢情報を取得する。地形取得部は、作業機械の施工対象の三次元形状を示す地形情報を取得する。投影画像生成部は、バケットの姿勢情報および地形情報に基づいて、バケットの刃先を施工対象に投影した投影画像を生成する。表示制御部は、撮像画像のうち少なくともバケットが写る個所に投影画像を重畳して表示するための表示信号を出力する。【選択図】図6

Description

本発明は、表示制御装置、および表示制御方法に関する。
特許文献1には、バックホウを遠隔操作する際に、オペレータにバケットと施工対象の位置関係を把握させるために、バックホウに設けられた撮像装置が撮像した画像に、バケットの刃先を地表面に投影した刃先位置画像を重ねる技術が開示されている。また特許文献1には、ローディングショベルを遠隔操作する際に、オペレータにバケットと施工対象の位置関係を把握させるために、撮像装置が撮像した画像に、バケットの刃先を水平方向に投影した刃先位置画像を重ねる技術が開示されている。
特開2016−160741号公報
ところで、ローディングショベルやホイールローダなど、バケットの刃先が作業機械の前方を向く場合、刃先位置画像は、施工対象の掘削面に写る。しかしながら、バケットの刃先を施工対象の掘削面に投影する場合、投影された位置の一部または全部がバケットの影となり、オペレータが刃先位置画像を視認することができない可能性がある。
本発明の目的は、上述した課題を解決する表示制御装置、および表示制御方法を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、表示制御装置は、刃先が前方を向くバケットを備える作業機械の操作の用に供する画像を表示させる表示制御装置であって、前記作業機械の、前記バケットが撮像範囲に含まれる箇所に設けられた撮像装置が撮像した撮像画像を取得する撮像画像取得部と、前記バケットの姿勢情報を取得する姿勢取得部と、前記作業機械の施工対象の三次元形状を示す地形情報を取得する地形取得部と、前記姿勢情報および前記地形情報に基づいて、前記バケットの刃先を前記施工対象に投影した投影画像を生成する投影画像生成部と、前記撮像画像のうち少なくとも前記作業機が写る個所に前記投影画像を重畳して表示するための表示信号を出力する表示制御部とを備える。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、バケットの影となる部分の刃先位置をオペレータに容易に認識させることができる。
第1の実施形態に係る遠隔操作システムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る作業機械の外観図である。 第1の実施形態に係る作業機械における撮像装置および深度検出装置の設置位置を示す上面図である。 第1の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置の構成を示す概略ブロック図である。 仮想空間における三次元マップとレンダリングカメラの関係の例を示す図である。 第1の実施形態に係る表示画像の例を示す図である。 第1の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置による表示制御処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る作業機械の外観図である。 第2の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置の構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置による表示制御処理を示すフローチャートである。
〈第1の実施形態〉
《作業システム》
図1は、第1の実施形態に係る遠隔操作システムの構成を示す概略図である。
作業システム1は、作業機械100と、遠隔運転室500とを備える。作業機械100は、作業現場(例えば、鉱山、採石場)で稼働する。遠隔運転室500は、作業現場から離れた地点(例えば、市街、作業現場内)に設けられる。つまり、オペレータは、作業機械100を視認できない距離から、当該作業機械100を遠隔操作する。
作業機械100は、遠隔運転室500から送信される操作信号に基づいて遠隔操作される。作業機械100と遠隔運転室500とは、アクセスポイント350を介した通信により接続される。遠隔運転室500において受け付けたオペレータの操作を示す操作信号は、アクセスポイント350を介して作業機械100に送信される。作業機械100は、遠隔運転室500から受信した操作信号に基づいて動作する。つまり、作業システム1は、作業機械100と遠隔運転室500とから構成される遠隔運転システムを備える。アクセスポイント350は、遠隔運転システムの通信に用いられる。また、作業機械100は、施工対象の画像を撮像し、当該画像は遠隔運転室500において表示される。つまり、作業システム1は、表示制御システムの一例である。
《作業機械》
図2は、第1の実施形態に係る作業機械の外観図である。
第1の実施形態に係る作業機械100は、ローディングショベル(フェイスショベル)である。なお、他の実施形態に係る作業機械100は、ホイールローダやブルドーザなどの、刃先が前方を向くバケットを有する他の作業機械であってもよい。
作業機械100は、走行体110と、走行体110に支持される旋回体120と、油圧により作動し旋回体120に支持される作業機130とを備える。旋回体120は旋回中心O(図5を参照)を中心として旋回自在に支持される。作業機130は、旋回体120の前部に設けられる。
作業機130は、ブーム131と、アーム132と、バケット133とを備える。作業機130は、ブームシリンダ134、アームシリンダ135、およびバケットシリンダ136が伸縮することにより駆動する。ブーム131、アーム132、およびバケット133には、それぞれブーム角度センサ137、アーム角度センサ138、およびバケット角度センサ139が装着されている。
ブーム131の基端部は、旋回体120にピンを介して取り付けられる。
アーム132は、ブーム131とバケット133とを連結する。アーム132の基端部は、ブーム131の先端部にピンを介して取り付けられる。
バケット133は、土砂などを掘削するための刃と掘削した土砂を収容するための容器とを備える。バケット133の基端部は、アーム132の先端部にピンを介して取り付けられる。
ブームシリンダ134は、ブーム131を作動させるための油圧シリンダである。ブームシリンダ134の基端部は、旋回体120に取り付けられる。ブームシリンダ134の先端部は、ブーム131に取り付けられる。
アームシリンダ135は、アーム132を駆動するための油圧シリンダである。アームシリンダ135の基端部は、ブーム131に取り付けられる。アームシリンダ135の先端部は、アーム132に取り付けられる。
バケットシリンダ136は、バケット133を駆動するための油圧シリンダである。バケットシリンダ136の基端部は、ブーム131に取り付けられる。バケットシリンダ136の先端部は、バケット133に取り付けられる。
ブーム角度センサ137は、ブーム131に取り付けられ、ブーム131の傾斜角を検出する。
アーム角度センサ138は、アーム132に取り付けられ、アーム132の傾斜角を検出する。
バケット角度センサ139は、バケット133に取り付けられ、バケット133の傾斜角を検出する。
第1の実施形態に係るブーム角度センサ137、アーム角度センサ138、およびバケット角度センサ139は、地平面に対する傾斜角を検出する。なお、他の実施形態に係る角度センサはこれに限られず、他の基準面に対する傾斜角を検出してもよい。例えば、他の実施形態においては、角度センサは、ブーム131、アーム132およびバケット133の基端部に設けられたポテンショメータによって相対回転角を検出してもよいし、ブームシリンダ134、アームシリンダ135およびバケットシリンダ136のシリンダ長さを計測し、シリンダ長さを角度に変換することで傾斜角を検出するものであってもよい。
図3は、第1の実施形態に係る作業機械における撮像装置および深度検出装置の設置位置を示す上面図である。
旋回体120には、運転室121が備えられる。運転室121には、撮像装置122が設けられる。撮像装置122は、運転室121内の前部かつ上部に設置される。撮像装置122は、運転室121前部のフロントガラスを通して、運転室121の前方を撮像する。ここで、「前方」とは、旋回体120において作業機130が装着された方向をいい、「後方」は「前方」の逆方向をいう。「側方」とは、前後方向に対して交差する方向(左右方向)をいう。撮像装置122の例としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサ、およびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを用いた撮像装置が挙げられる。なお、他の実施形態においては、撮像装置122は、必ずしも運転室121内に設けられなくてもよく、撮像装置122は、図3に示すように、少なくとも施工対象と作業機130とを撮像可能な位置に設けられていればよい。つまり、撮像装置122の撮像範囲R1には、少なくとも作業機130の一部が含まれる。
作業機械100は、撮像装置122、位置方位演算器123、傾斜計測器124、油圧装置125、深度検出装置126、制御装置127を備える。
位置方位演算器123は、旋回体120の位置および旋回体120が向く方位を演算する。位置方位演算器123は、GNSSを構成する人工衛星から測位信号を受信する2つの受信器を備える。2つの受信器は、それぞれ旋回体120の異なる位置に設置される。位置方位演算器123は、受信器が受信した測位信号に基づいて、現場座標系における旋回体120の代表点(ショベル座標系の原点)の位置を検出する。
位置方位演算器123は、2つの受信器が受信した各測位信号を用いて、一方の受信器の設置位置に対する他方の受信器の設置位置の関係として、旋回体120の向く方位を演算する。
なお、他の実施形態においては、位置方位演算器123は、ロータリーエンコーダやIMUの計測値に基づいて旋回体120が向く方位を検出してもよい。
傾斜計測器124は、旋回体120の加速度および角速度を計測し、計測結果に基づいて旋回体120の姿勢(例えば、ロール角、ピッチ角、ヨー角)を検出する。傾斜計測器124は、例えば旋回体120の下面に設置される。傾斜計測器124は、例えば、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)を用いることができる。
油圧装置125は、作動油タンク、油圧ポンプ、および流量制御弁を備える。油圧ポンプは、図示しないエンジンの動力で駆動し、流量制御弁を介してブームシリンダ134、アームシリンダ135、およびバケットシリンダ136に作動油を供給する。流量制御弁はロッド状のスプールを有し、スプールの位置によってブームシリンダ134、アームシリンダ135、およびバケットシリンダ136に供給する作動油の流量を調整する。スプールは、制御装置127から受信する制御指令に基づいて駆動される。つまり、ブームシリンダ134、アームシリンダ135、およびバケットシリンダ136に供給される作動油の量は、制御装置127によって制御される。
深度検出装置126は、検出範囲R2における深度を検出する。深度検出装置126は、旋回体120の両側面に設けられ、旋回体120の幅方向に伸びる軸を中心とする検出範囲R2において、施工対象を含む周囲の深度を検出する。深度とは、深度検出装置126から対象までの距離である。これにより、作業機械100が作業機130によって土砂を掘削しているときに、深度検出装置126は、作業機械100の側方に停車する土砂の積込対象の運搬車両(図示せず)の深度を検出することができる。また、作業機械100が土砂を運搬車両に積み込んでいるときに、深度検出装置126は、施工対象の深度を検出することができる。
図3に示すように、深度検出装置126は、その検出範囲R2に作業機130が干渉しない位置に設けられる。深度検出装置126の例としては、例えば、LiDAR装置、レーダ装置、ステレオカメラなどが挙げられる。
制御装置127は、撮像装置122が撮像した画像、旋回体120の旋回速度、位置、方位および傾斜角、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角、走行体110の走行速度、ならびに深度検出装置126が検出した深度情報を、遠隔運転室500に送信する。バケット133の刃先の位置および向きは、旋回体120の旋回速度、位置、方位および傾斜角、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角を用いて計算することができる。以下、バケット133の刃先の位置および向きをバケット133の姿勢を表すバケット姿勢情報ともいう。また、バケット133の刃先の位置および向きの算出に用いられる旋回体120の旋回速度、位置、方位および傾斜角、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角等の情報も、バケット姿勢情報の一例である。つまり、位置方位演算器123、傾斜計測器124、ブーム角度センサ137、アーム角度センサ138、およびバケット角度センサ139は、姿勢検出装置の一例である。 また、以下、旋回体120の位置、方位および傾斜角を、旋回体120の姿勢を表す旋回体姿勢情報ともいう。
制御装置127は、遠隔運転室500から操作信号を受信する。制御装置127は、受信した操作信号に基づいて、作業機130、旋回体120、または走行体110を駆動させる。
《遠隔運転室》
遠隔運転室500は、運転席510、表示装置520、操作装置530、制御装置540を備える。
表示装置520は、運転席510の前方に配置される。表示装置520は、オペレータが運転席510に座ったときにオペレータの眼前に位置する。表示装置520は、並べられた複数のディスプレイによって構成されてもよいし、図1に示すように、1つの大きなディスプレイによって構成されてもよい。また、表示装置520は、プロジェクタ等によって曲面や球面に画像を投影するものであってもよい。
操作装置530は、遠隔運転システム用の操作装置である。操作装置530は、オペレータの操作に応じて、ブームシリンダ134の操作信号、アームシリンダ135の操作信号、バケットシリンダ136の操作信号、旋回体120の左右への旋回操作信号、走行体110の前後進のための走行操作信号を生成し制御装置540に出力する。操作装置530は、例えばレバー、ノブスイッチおよびペダル(図示略)により構成される。
操作装置530は、運転席510の近傍に配置される。操作装置530は、オペレータが運転席510に座ったときにオペレータの操作可能な範囲内に位置する。
制御装置540は、作業機械100から受信した情報に基づいて表示画像を生成し、表示画像を表示装置520に表示させる。また制御装置540は、操作装置530の操作を表す操作信号を作業機械100に送信する。制御装置540は、表示制御装置の一例である。
図4は、第1の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置の構成を示す概略ブロック図である。
制御装置540は、プロセッサ5100、メインメモリ5200、ストレージ5300、インタフェース5400を備えるコンピュータである。ストレージ5300は、プログラムを記憶する。プロセッサ5100は、プログラムをストレージ5300から読み出してメインメモリ5200に展開し、プログラムに従った処理を実行する。制御装置540は、インタフェース5400を介してネットワークに接続される。
ストレージ5300の例としては、HDD、SSD、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ5300は、制御装置540の共通通信線に直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース5400を介して制御装置540に接続される外部メディアであってもよい。ストレージ5300は、一時的でない有形の記憶媒体である。
プログラムの実行により、プロセッサ5100は、メインメモリ5200に、マップ記憶部5201の記憶領域を確保する。
マップ記憶部5201は、施工対象の三次元形状を示す三次元マップを記憶する。三次元マップにおいて、施工対象の座標は、現場座標系で表される。三次元マップは、地形情報の一例である。
プロセッサ5100は、プログラムの実行により、検出情報取得部5101、座標変換部5102、マップ生成部5103、作業機姿勢特定部5104、撮像範囲特定部5105、刃先位置図形生成部5106、深度画像生成部5107、占有領域特定部5108、表示画像生成部5109、表示制御部5110、操作信号入力部5111、操作信号出力部5112を備える。
検出情報取得部5101は、制御装置127から、撮像装置122が撮像した画像、旋回体120の旋回速度、位置、方位および傾斜角、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角、走行体110の走行速度、ならびに深度検出装置126が検出した深度情報を受信する。検出情報取得部5101は、撮像画像取得部の一例である。
座標変換部5102は、旋回体120の位置、方位および傾斜角に基づいて、深度情報の座標系を現場座標系に変換する。深度情報の座標系を表す深度座標系は、深度検出装置126の位置を原点とする相対座標系である。現場座標系に変換された深度情報は、深度検出装置126の検出範囲R2における施工対象の三次元形状を表す。
マップ生成部5103は、マップ記憶部5201が記憶する三次元マップのうち、深度検出装置126の検出範囲R2に相当する部分を座標変換部5102によって現場座標系に変換された深度情報が示す三次元形状に更新する。つまり、マップ生成部5103は、異なるタイミングに得られた深度情報と旋回体姿勢情報の組み合わせに基づいて、作業機械100の周囲の形状を表す三次元マップを生成する。三次元マップは、地形情報の一例であり、マップ生成部5103は、地形取得部の一例である。異なるタイミングは、例えば、所定旋回角度ごとのタイミングもしくは旋回動作中の所定周期ごとのタイミング、またはこれに旋回動作前もしくは旋回動作後のタイミングを加えたタイミングであってよい。
作業機姿勢特定部5104は、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角に基づいて、車体座標系における作業機130の姿勢を特定する。車体座標系は、旋回体120の位置を原点とする相対座標系である。具体的には、作業機姿勢特定部5104は、ブーム131の傾斜角と既知のブーム131の長さ(基端部のピンから先端部のピンまでの距離)とに基づいて、ブーム131の先端の座標および絶対角度を求める。ここで、絶対角度とは、旋回体120を基準としたブーム131、アーム132およびバケット133の角度をいう。絶対角度は、ブーム角度センサ137、アーム角度センサ138、およびバケット角度センサ139が検出した傾斜角に傾斜計測器124が検出したピッチ角をそれぞれ加算することにより求められる。同様に、作業機姿勢特定部5104は、アーム132の先端の座標および絶対角度、ならびにバケット133の先端(刃先)の座標および絶対角度を求める。つまり、作業機姿勢特定部5104は、バケット姿勢情報を取得する姿勢取得部の一例である。作業機姿勢特定部5104は、旋回体120の位置、方位および傾斜角に基づいて、作業機130の姿勢の座標系を現場座標系に変換する。
なお、他の実施形態において、作業機姿勢特定部5104は、シリンダ長さと既知の寸法とに基づいて、旋回体120に対するブーム131の相対角度、ブーム131に対するアーム132の相対角度、およびアーム132に対するバケット133の相対角度を算出して作業機130の姿勢を特定してもよい。
撮像範囲特定部5105は、旋回体120の位置、方位および傾斜角に基づいて、撮像装置122の撮像範囲R1を特定する。具体的には、撮像範囲特定部5105は、旋回体120の位置、方位および傾斜角に基づいて、撮像装置122の位置と、撮像装置122の光軸の向きとを特定する。撮像範囲特定部5105は、特定した位置および光軸の向きと、既知の撮像装置122の画角とに基づいて、撮像装置122の撮像範囲R1を特定することができる。
図5は、仮想空間における三次元マップとレンダリングカメラの関係の例を示す図である。
撮像範囲特定部5105は、特定した撮像範囲に基づいて、三次元形状をレンダリングするためのレンダリングカメラCのパラメータを決定する。レンダリングカメラCは、現場座標系で表される仮想空間に配置された三次元形状から二次元画像を描画するための視点を示す仮想的なカメラである。
刃先位置図形生成部5106は、マップ記憶部5201が記憶する三次元マップMと、作業機姿勢特定部5104が特定したバケット133の刃先の座標に基づいて、刃先を地表面に投影した座標を表す図形である刃先位置図形Fを生成する。第1の実施形態に係る刃先位置図形Fは、三次元マップMに刃先を鉛直下向きに投影した下方投影線F1、下方投影線F1を旋回体120の旋回方向に、地表面に沿って延長した下方延長線F2、刃先と下方投影線F1とを結ぶ下方補助線F3、三次元マップMに刃先を作業機前方に投影した前方投影線F4、前方投影線F4をその延在方向に、地表面に沿って延長した前方延長線F5、および刃先と前方投影線F4とを結ぶ前方補助線F6を含む。前方投影線F4は、下方投影線F1が伸びる方向に直交する方向へ伸びることが好ましい。
下方投影線F1および下方延長線F2は、バケット133の刃先を施工対象の地表面に鉛直方向に投影した点を表す地表投影図形の一例である。前方投影線F4および前方延長線F5は、バケット133の刃先を施工対象の掘削面に水平方向に投影した点を表す前方投影図形の一例である。なお、他の実施形態に係る地表投影図形および前方投影図形は、例えば刃先の中心点を投影した点であってもよい。つまり、地表投影図形および前方投影図形は、必ずしも線でなくてもよい。
刃先位置図形生成部5106は、撮像範囲特定部5105が決定したレンダリングカメラCのパラメータに基づいて、刃先位置図形Fをレンダリングすることで、刃先位置画像を得る。刃先位置画像は投影画像の一例である。刃先位置図形生成部5106は、投影画像生成部の一例である。
深度画像生成部5107は、マップ記憶部5201が記憶する三次元マップMと、撮像範囲特定部5105が決定したレンダリングカメラCのパラメータとに基づいて、撮像範囲R1における深度を表す深度画像を生成する。具体的には、深度画像生成部5107は、格子テクスチャTを三次元マップM上に鉛直上方から平面投影する。深度画像生成部5107は、レンダリングカメラCのパラメータに基づいて、格子テクスチャTが投影された三次元マップMをレンダリングすることで、深度画像を得る。
占有領域特定部5108は、作業機姿勢特定部5104が特定した作業機130の姿勢に基づいて、撮像画像において作業機130に占有される領域(占有領域)を特定する。例えば、占有領域特定部5108は、作業機姿勢特定部5104が特定したブーム131、アーム132およびバケット133の先端の座標および絶対角度に基づいて、仮想空間に既知のブーム131、アーム132およびバケット133の三次元形状を配置する。占有領域特定部5108は、レンダリングカメラCのパラメータに基づいて、ブーム131、アーム132およびバケット133の三次元形状をレンダリングすることで作業機画像を得る。占有領域特定部5108は、得られた作業機画像のうち、ブーム131、アーム132およびバケット133が写る領域を占有領域と特定する。
図6は、第1の実施形態に係る表示画像の例を示す図である。
表示画像生成部5109は、受信した撮像画像と深度画像と刃先位置画像とを合成することで、表示装置520に表示するための表示画像を生成する。具体的には、表示画像生成部5109は、以下の手順で表示画像を生成する。表示画像生成部5109は、深度画像のうち占有領域に係る部分を削除する。また、表示画像生成部5109は、刃先位置画像のうち占有領域に係る部分を、他の部分と異なる態様に変形する。例えば、表示画像生成部5109は、刃先位置画像のうち占有領域に係る部分の線種、色、透明度を、他の部分と異ならせる。表示画像生成部5109は、検出情報取得部5101が受信した撮像画像に、占有領域に係る部分を削除した深度画像および占有領域に係る部分の態様を異ならせた刃先位置画像を合成することで、表示画像を生成する。図6に示すように、表示画像には、作業機130および施工対象と、格子テクスチャTおよび刃先位置図形Fとが写っている。
刃先位置画像および深度画像のうち占有領域に係る部分が削除されることにより、表示画面において作業機130に対応する部分には格子テクスチャTおよび刃先位置図形Fが表示されない。これにより、表示装置520は、作業者にとって見やすい画面を表示することができる。
表示制御部5110は、表示画像を表示するための表示信号を表示装置520に出力する。
操作信号入力部5111は、操作装置530から操作信号の入力を受け付ける。操作信号には、走行体110の走行操作信号、旋回体120の旋回操作信号、ブーム131の上下操作信号、アーム132の押し引き操作信号、バケット133の回動操作信号が含まれる。
操作信号出力部5112は、操作信号入力部5111に入力された操作信号を作業機械100に出力する。
《表示制御方法》
図7は、第1の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置による表示制御処理を示すフローチャートである。
遠隔運転室500による作業機械100の遠隔運転を開始すると、制御装置540は、一定時間ごとに、図7に示す表示制御処理を実行する。
検出情報取得部5101は、作業機械100の制御装置127から、撮像装置122が撮像した画像、旋回体120の位置、方位および傾斜角、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角、走行体110の走行速度、ならびに深度検出装置126が検出した深度情報を受信する(ステップS1)。次に、座標変換部5102は、受信した旋回体120の位置、方位および傾斜角に基づいて、深度検出装置126の現場座標系における位置、光軸が向く方位、および光軸の傾斜角を特定する(ステップS2)。深度検出装置126は、旋回体120の規定の箇所に固定されているため、座標変換部5102は所定のオフセットおよび回転の計算により、旋回体120の姿勢に基づいて深度検出装置126の姿勢を特定することができる。座標変換部5102は、深度検出装置126の現場座標系における位置、光軸が向く方位、および光軸の傾斜角に基づいて、受信した深度情報の座標系を現場座標系に変換する(ステップS3)。
マップ生成部5103は、ステップS2で特定された深度検出装置126の現場座標系における位置、光軸が向く方位、および光軸の傾斜角に基づいて、マップ記憶部5201が記憶する三次元マップのうち、検出範囲R2に相当する部分を特定する(ステップS4)。すなわち、マップ生成部5103は、マップ記憶部5201が記憶する三次元マップにおいて、深度検出装置126の位置から光軸を中心とする既知の画角内の範囲を、検出範囲R2と特定する。マップ生成部5103は、特定した範囲の三次元マップの値を、現場座標系に変換された深度情報が示す値に更新する(ステップS5)。
作業機姿勢特定部5104は、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角、ならびに旋回体120の位置、方位および傾斜角に基づいて、現場座標系における作業機130の姿勢を特定する(ステップS6)。撮像範囲特定部5105は、旋回体姿勢情報に基づいて、撮像装置122の撮像範囲R1を特定する(ステップS7)。撮像範囲特定部5105は、撮像範囲R1に基づいて、仮想空間におけるレンダリングカメラCのパラメータを決定する(ステップS8)。
刃先位置図形生成部5106は、マップ記憶部5201が記憶する三次元マップMと、作業機姿勢特定部5104が特定したバケット133の刃先の座標に基づいて、刃先位置図形Fを生成する(ステップS9)。刃先位置図形生成部5106は、ステップS8で決定したレンダリングカメラCのパラメータに基づいて刃先位置図形Fをレンダリングし、刃先位置画像を生成する(ステップS10)。
深度画像生成部5107は、格子テクスチャTを三次元マップM上に鉛直上方から平面投影する(ステップS11)。深度画像生成部5107は、ステップS8で決定したレンダリングカメラCのパラメータに基づいて、格子テクスチャTが投影された三次元マップMをレンダリングすることで、深度画像を生成する(ステップS12)。
占有領域特定部5108は、作業機姿勢特定部5104が特定したブーム131、アーム132およびバケット133の先端の座標および絶対角度に基づいて、仮想空間に既知のブーム131、アーム132およびバケット133の三次元形状を配置する(ステップS13)。占有領域特定部5108は、ステップS8で決定されたレンダリングカメラCのパラメータに基づいて、ブーム131、アーム132およびバケット133の三次元形状をレンダリングすることで、画像において作業機130が写る占有領域を特定する(ステップS14)。なお、他の実施形態に係る作業機械100は、旋回角度によって走行体110の一部が画像に写ることがある。この場合、占有領域特定部5108は、仮想空間にさらに既知の走行体110の三次元形状を配置し、画像において走行体110および作業機130が写る占有領域を特定してもよい。また、他の実施形態に係る作業機械100は、旋回体120の一部(ピラーや通路の手すりなど)が画像に写ることがある。撮像装置122が旋回体120に固定されるため、画像に写る旋回体120の位置は、作業機械100の姿勢によって変化しない。この場合、占有領域特定部5108は、画像において旋回体120の一部が写る既知の占有領域をさらに特定してもよい。
表示画像生成部5109は、ステップS12で生成した深度画像のうち、ステップS14で特定した占有領域に係る部分を削除する(ステップS15)。また、表示画像生成部5109は、ステップS10で生成した刃先位置画像のうち、ステップS14で特定した占有領域に係る部分の態様を異ならせる(ステップS16)。
次に、表示画像生成部5109は、検出情報取得部5101が受信した撮像画像に、占有領域に係る部分を削除した深度画像と、占有領域に係る部分の態様を異ならせた刃先位置画像とを合成することで、表示画像を生成する(ステップS17)。そして、表示制御部5110は、表示画像を表示するための表示信号を表示装置520に出力する(ステップS18)。
これにより、表示装置520には、図6に示すような表示画像が表示される。
《作用・効果》
このように、第1の実施形態によれば、制御装置540は、バケット姿勢情報および三次元マップMに基づいて、バケット133の刃先を施工対象に投影した点を表す刃先位置画像を生成し、撮像画像のうち少なくとも作業機130が写る個所に刃先位置画像を重畳して表示するための表示信号を出力する。これにより、オペレータは、バケット133の影となる部分の刃先位置を容易に認識することができる。
また、第1の実施形態によれば、制御装置540は、撮像画像のうちバケット133が写る個所に重畳された刃先位置画像と、撮像画像のうちバケット133が写らない個所に重畳された刃先位置画像とを異なる態様で表示する。これにより、オペレータは、刃先位置画像のうちバケットの影となる部分と他の部分とを容易に認識することができる。
〈第2の実施形態〉
第1の実施形態に係る作業システム1は、異なるタイミングに得られた複数の深度情報に基づいて生成された三次元マップMに基づいて刃先位置画像を生成する。これに対し、第2の実施形態に係る作業システム1は、深度情報の瞬時データに基づいて刃先位置画像を生成する。
《作業機械》
図8は、第2の実施形態に係る作業機械の外観図である。
第2の実施形態に係る作業機械100の深度検出装置126は、運転室121内に、撮像装置122と並んで設けられる。そのため、深度検出装置126の検出範囲R2は、撮像装置122の撮像範囲R1と略同一となる。つまり、深度検出装置126は、検出範囲R2にバケット133が干渉する箇所に設けられる。
《遠隔運転室の制御装置》
図9は、第2の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置の構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態に係る遠隔運転室500の制御装置540は、第1の実施形態のマップ生成部5103および占有領域特定部5108を備えず、占有領域補完部5113を備える。占有領域補完部5113は、深度情報のうち占有領域に係る部分を除去し、占有領域の周辺の情報に基づいて、占有領域に係る部分を補完する。例えば、占有領域補完部5113は深度情報のうち、占有領域を除去した深度情報に係る点群に基づいて、除去された領域にポリゴンを貼ることで、深度情報の占有領域に係る部分を補完することができる。
《表示制御方法》
図10は、第2の実施形態に係る遠隔運転室の制御装置による表示制御処理を示すフローチャートである。
遠隔運転室500による作業機械100の遠隔運転を開始すると、制御装置540は、一定時間ごとに、図10に示す表示制御処理を実行する。
検出情報取得部5101は、作業機械100の制御装置127から、撮像装置122が撮像した画像、旋回体120の位置、方位および傾斜角、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角、走行体110の走行速度、ならびに深度検出装置126が検出した深度情報を受信する(ステップS51)。次に、座標変換部5102は、受信した旋回体120の位置、方位および傾斜角に基づいて、深度検出装置126の現場座標系における位置、光軸が向く方位、および光軸の傾斜角を特定する(ステップS52)。座標変換部5102は、深度検出装置126の現場座標系における位置、光軸が向く方位、および光軸の傾斜角に基づいて、受信した深度情報の座標系を現場座標系に変換する(ステップS53)。
作業機姿勢特定部5104は、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角、ならびに旋回体120の位置、方位および傾斜角に基づいて、現場座標系における作業機130の姿勢を特定する(ステップS54)。撮像範囲特定部5105は、旋回体姿勢情報に基づいて、撮像装置122の撮像範囲R1を特定する(ステップS55)。撮像範囲特定部5105は、撮像範囲R1に基づいて、仮想空間におけるレンダリングカメラCのパラメータを決定する(ステップS56)。
占有領域補完部5113は、作業機姿勢特定部5104が特定したブーム131、アーム132およびバケット133の先端の座標および絶対角度に基づいて、仮想空間に座標変換後の深度情報が示す施工対象の形状と、既知のブーム131、アーム132およびバケット133の三次元形状を配置する(ステップS57)。占有領域補完部5113は、ステップS56で決定されたレンダリングカメラCを中心とするレイトレーシングにより、施工対象の形状のうち、作業機130の影となる占有領域を特定する。占有領域補完部5113は、深度情報から占有領域に係る部分を除去する(ステップS58)。占有領域補完部5113は、占有領域に係る部分を除去した深度情報のうち占有領域に係る部分を補完する(ステップS59)。
次に、刃先位置図形生成部5106は、占有領域に係る部分を補完した深度情報と、作業機姿勢特定部5104が特定したバケット133の刃先の座標に基づいて、刃先位置図形Fを生成する(ステップS60)。このとき、刃先位置図形生成部5106は、ステップS59で保管された占有領域に係る部分と他の部分とで態様が異なるように刃先位置図形Fを生成する。刃先位置図形生成部5106は、ステップS56で決定したレンダリングカメラCのパラメータに基づいて刃先位置図形Fをレンダリングし、占有領域に係る部分と他の部分とで態様が異なる刃先位置画像を生成する(ステップS61)。
深度画像生成部5107は、格子テクスチャTを深度情報が表す施工対象の形状に鉛直上方から平面投影する(ステップS62)。深度画像生成部5107は、ステップS56で決定したレンダリングカメラCのパラメータに基づいて、格子テクスチャTが投影された施工対象の形状をレンダリングすることで、深度画像を生成する(ステップS63)。
次に、表示画像生成部5109は、検出情報取得部5101が受信した撮像画像に、占有領域に係る部分を削除した刃先位置画像および深度画像を合成することで、表示画像を生成する(ステップS64)。そして、表示制御部5110は、表示画像を表示するための表示信号を表示装置520に出力する(ステップS65)。
《作用・効果》
このように、第2の実施形態によれば、制御装置540は、バケット姿勢情報および深度情報に基づいて、バケット133の刃先を施工対象に投影した点を表す刃先位置画像を生成し、撮像画像のうち少なくとも作業機130が写る個所に刃先位置画像を重畳して表示するための表示信号を出力する。これにより、オペレータは、第1の実施形態と同様に、バケット133の影となる部分の刃先位置を容易に認識することができる。
また、第2の実施形態によれば、制御装置540は、深度情報のうち作業機130の影となる占有領域を補完し、これに基づいて刃先位置画像を生成する。これにより、深度情報の一部が作業機130の影となる場合にも、適切に刃先位置画像を生成することができる。なお、他の実施形態においては、深度検出装置126を作業機130の側面より外側に設け、刃先を施工対象に投影した線の一部が深度検出装置126の検出範囲R2に含まれるようにし、当該線をバケット133側へ延長して下方投影線F1および前方投影線F4を生成することで、制御装置540が占有領域の補完処理を行わないようにしてもよい。
〈他の実施形態〉
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
上述の実施形態に係る表示情報は、撮像画像と深度画像とを重ね合わせたものであるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る表示情報は、撮像画像に代えて三次元マップMまたは深度情報、および作業機械100のモデルから生成されたコンピュータグラフィックスを含むものであってもよい。
上述の実施形態に係る制御装置540は、刃先位置画像と深度画像とを別個に生成するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る制御装置540は、格子テクスチャTが投影された三次元マップMまたは深度情報と刃先位置図形Fとを一緒にレンダリングすることで、格子テクスチャTと刃先位置図形Fとが写る深度画像を生成してもよい。
また、他の実施形態に係る制御装置540は、撮像画像に刃先位置画像と深度画像とを重ね合わせるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る制御装置540は、撮像画像に刃先位置画像および深度画像の一方だけを重ね合わせてもよい。なお、刃先位置画像は、三次元マップMに基づいて生成された深度を表す画像であるため、深度画像の一例でもある。
他の実施形態に係る刃先位置図形Fは、必ずしも下方投影線F1、下方延長線F2、下方補助線F3、前方投影線F4、前方延長線F5、および前方補助線F6のすべてを含むものでなくてもよい。また、他の実施形態に係る刃先位置図形Fは、他の図形であってもよい。例えば、刃先位置図形Fは、バケット133の形状を投影したバケット影図形、バケット133の刃先の中心点を投影した刃先中心プロットなどの他の図形であってよい。
なお、バケット133の形状を地表面に投影したバケット影図形、およびバケット133の刃先の中心点を地表面に投影した刃先中心プロットは、いずれも地表投影図形の一例である。また、バケット133の形状を掘削面に投影したバケット影図形、およびバケット133の刃先の中心点を掘削面に投影した刃先中心プロットは、いずれも前方投影図形の一例である。
上述の実施形態に係る制御装置540は、刃先位置画像および深度画像から占有領域に係る部分を除去して撮像画像に重ね合わせるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る制御装置540は、刃先位置画像および深度画像から占有領域に係る部分を除去することなく撮像画像に重ね合わせて表示画像を生成してもよい。この場合、撮像画像のうち作業機130が写る部分にも、当該作業機130に隠れた刃先位置図形Fおよび深度を表す格子テクスチャTが描画されることとなる。これにより、オペレータは、作業機130に隠れた部分についても遠近感を持つことができる。
上述の実施形態において制御装置540による深度画像の計算に用いられる深度情報および三次元マップMは、制御装置540の操作対象となる作業機械100に搭載された深度検出装置126によって検出されたものであるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る制御装置540は、他の作業機械100に搭載された深度検出装置126、またはドローンなどの他の装置に搭載された深度検出装置126によって検出された深度情報を用いて深度画像を計算してよい。この場合、制御装置540は、他の作業機械100に搭載された深度検出装置126、またはドローンなどの他の装置に搭載された深度検出装置126によって検出された深度情報を用いて三次元マップMを生成してもよい。
上述の実施形態においては、制御装置540が表示制御装置として機能するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る作業システム1では、制御装置127が表示制御装置として機能してもよい。すなわち、他の実施形態に係る作業システム1は、制御装置127が深度画像を生成し、当該深度画像を遠隔運転室500の表示装置520に表示させるものであってもよい。また、他の実施形態においては、表示制御装置が作業機械100および遠隔運転室500と別個に設けられていてもよい。また、他の実施形態においては、表示制御装置のいくつかの機能部が遠隔運転室500に設けられ、残りの機能部が作業機械100に設けられていてもよい。この場合、作業機械100と遠隔運転室500の組み合わせによって表示制御装置が実現される。
1…作業システム 100…作業機械 110…走行体 120…旋回体 121…運転室 122…撮像装置 123…位置方位演算器 124…傾斜計測器 125…油圧装置 126…深度検出装置 127…制御装置 130…作業機 131…ブーム 132…アーム 133…バケット 134…ブームシリンダ 135…アームシリンダ 136…バケットシリンダ 137…ブーム角度センサ 138…アーム角度センサ 139…バケット角度センサ 350…アクセスポイント 500…遠隔運転室 510…運転席 520…表示装置 530…操作装置 540…制御装置 5100…プロセッサ 5200…メインメモリ 5300…ストレージ 5400…インタフェース 5101…検出情報取得部 5102…座標変換部 5103…マップ生成部 5104…作業機姿勢特定部 5105…撮像範囲特定部 5106…刃先位置図形生成部 5107…深度画像生成部 5108…占有領域特定部 5109…表示画像生成部 5110…表示制御部 5111…操作信号入力部 5112…操作信号出力部 5113…占有領域補完部 5201…マップ記憶部 R1…撮像範囲 R2…検出範囲 C…レンダリングカメラ M…三次元マップ F…刃先位置図形 F1…下方投影線 F2…下方延長線 F3…下方補助線 F4…前方投影線 F5…前方延長線 F6…前方補助線 T…格子テクスチャ

Claims (6)

  1. 刃先が前方を向くバケットを備える作業機械の操作のために用いられる画像を表示させる表示制御装置であって、
    前記作業機械の、前記バケットが撮像範囲に含まれる箇所に設けられた撮像装置が撮像した撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
    前記バケットの姿勢を表すバケット姿勢情報を取得する姿勢取得部と、
    前記作業機械の施工対象の三次元形状を示す地形情報を取得する地形取得部と、
    前記バケット姿勢情報および前記地形情報に基づいて、前記バケットの刃先を前記施工対象に投影した投影画像を生成する投影画像生成部と、
    前記撮像画像のうち少なくとも前記バケットが写る個所に前記投影画像を重畳して表示するための表示信号を出力する表示制御部と
    を備える表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記バケットが写る個所に重畳された前記投影画像と、前記バケットが写らない個所に重畳された前記投影画像とを異なる態様で表示する前記表示信号を出力する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記地形取得部は、前記作業機械に設けられた深度検出装置が生成した深度情報を、前記地形情報として取得する
    請求項1または請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記バケットの影となる占有領域における深度情報を補完する占有領域補完部を備え、
    前記深度検出装置は、検出範囲に前記バケットが干渉する箇所に設けられる
    請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記投影画像は、前記バケットの刃先を前記施工対象の掘削面に水平方向に投影した前方投影図形を含む
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 刃先が前方を向くバケットを備える作業機械の操作のために用いられる画像を表示させる表示制御方法であって、
    前記作業機械の、前記バケットが撮像範囲に含まれる箇所に設けられた撮像装置が撮像した撮像画像を取得するステップと、
    前記バケットの姿勢を表すバケット姿勢情報を取得するステップと、
    前記作業機械の施工対象の三次元形状を示す地形情報を取得するステップと、
    前記バケット姿勢情報および前記地形情報に基づいて、前記バケットの刃先を前記施工対象に投影した投影画像を生成するステップと、
    前記撮像画像のうち少なくとも前記バケットが写る個所に前記投影画像を重畳して表示するための表示信号を出力するステップと
    を備える表示制御方法。
JP2018125426A 2018-06-29 2018-06-29 表示制御装置、および表示制御方法 Active JP7285051B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125426A JP7285051B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 表示制御装置、および表示制御方法
US17/049,157 US11427988B2 (en) 2018-06-29 2019-03-12 Display control device and display control method
AU2019292456A AU2019292456A1 (en) 2018-06-29 2019-03-12 Display control device and display control method
PCT/JP2019/010088 WO2020003631A1 (ja) 2018-06-29 2019-03-12 表示制御装置、および表示制御方法
AU2022209235A AU2022209235B2 (en) 2018-06-29 2022-07-26 Display control device and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125426A JP7285051B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 表示制御装置、および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002718A true JP2020002718A (ja) 2020-01-09
JP7285051B2 JP7285051B2 (ja) 2023-06-01

Family

ID=68986917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125426A Active JP7285051B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 表示制御装置、および表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11427988B2 (ja)
JP (1) JP7285051B2 (ja)
AU (2) AU2019292456A1 (ja)
WO (1) WO2020003631A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112884710A (zh) * 2021-01-19 2021-06-01 上海三一重机股份有限公司 作业机械的辅助影像生成方法、远程操控方法及其装置
JP2021156000A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 日立建機株式会社 作業機械
WO2022070707A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社小松製作所 表示制御装置及び表示方法
WO2023157707A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 日立建機株式会社 表示制御装置、及び遠隔操作装置
JP7366702B2 (ja) 2019-11-15 2023-10-23 株式会社熊谷組 合成距離画像の作成方法、土砂採取モニター用画像の作成方法、及び、合成距離画像の作成装置
WO2023228897A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 日立建機株式会社 遠隔制御システム、遠隔操作型作業機械システム、および作業情報表示制御方法
WO2024015679A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Caterpillar Inc. Industrial machine remote operation systems, and associated devices and methods

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010072B2 (ja) * 2018-03-09 2022-01-26 株式会社タダノ 作業車両
JP7165638B2 (ja) * 2019-09-25 2022-11-04 日立建機株式会社 作業機械
JP7436339B2 (ja) * 2020-09-29 2024-02-21 株式会社小松製作所 表示制御装置及び表示方法
US20230035181A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Hyundai Doosan Infracore Co., Ltd. System and method of controlling construction machinery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5996702A (en) * 1995-06-29 1999-12-07 David Hall System for monitoring movement of a vehicle tool
JP2013113044A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械用モニタシステム
JP2016160741A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社小松製作所 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム及び作業機械
WO2018043299A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社小松製作所 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム、作業機械及び作業機械の画像表示方法
JP2018035645A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社小松製作所 作業機械の画像表示システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000997A1 (fr) * 2001-06-20 2003-01-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Systeme de telecommande et systeme de telereglage d'engins de construction
JP5667638B2 (ja) * 2010-10-22 2015-02-12 日立建機株式会社 作業機械の周辺監視装置
JPWO2016157462A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-25 株式会社小松製作所 作業機械の周辺監視装置
US9824490B1 (en) * 2015-06-08 2017-11-21 Bentley Systems, Incorporated Augmentation of a dynamic terrain surface
CN107921870A (zh) * 2015-09-10 2018-04-17 富士胶片株式会社 投影型显示装置及投影控制方法
WO2017047131A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及び投写制御方法
CN110088408A (zh) * 2016-12-19 2019-08-02 富士胶片株式会社 投影型显示装置、投影型显示装置的控制方法、投影型显示装置的控制程序
WO2018131241A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 富士フイルム株式会社 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
CN111417757B (zh) * 2017-12-21 2022-10-14 住友建机株式会社 挖土机及挖土机的管理系统
KR102659153B1 (ko) * 2018-03-20 2024-04-18 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨, 정보처리장치
JP7087545B2 (ja) * 2018-03-28 2022-06-21 コベルコ建機株式会社 建設機械
KR20210021945A (ko) * 2018-06-19 2021-03-02 스미토모 겐키 가부시키가이샤 굴삭기, 정보처리장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5996702A (en) * 1995-06-29 1999-12-07 David Hall System for monitoring movement of a vehicle tool
JP2013113044A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械用モニタシステム
JP2016160741A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社小松製作所 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム及び作業機械
WO2018043299A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社小松製作所 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム、作業機械及び作業機械の画像表示方法
JP2018035645A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社小松製作所 作業機械の画像表示システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7366702B2 (ja) 2019-11-15 2023-10-23 株式会社熊谷組 合成距離画像の作成方法、土砂採取モニター用画像の作成方法、及び、合成距離画像の作成装置
JP2021156000A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 日立建機株式会社 作業機械
JP7263287B2 (ja) 2020-03-26 2023-04-24 日立建機株式会社 作業機械
WO2022070707A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 株式会社小松製作所 表示制御装置及び表示方法
CN112884710A (zh) * 2021-01-19 2021-06-01 上海三一重机股份有限公司 作业机械的辅助影像生成方法、远程操控方法及其装置
WO2023157707A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 日立建機株式会社 表示制御装置、及び遠隔操作装置
WO2023228897A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 日立建機株式会社 遠隔制御システム、遠隔操作型作業機械システム、および作業情報表示制御方法
WO2024015679A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Caterpillar Inc. Industrial machine remote operation systems, and associated devices and methods

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019292456A1 (en) 2020-11-19
AU2022209235A1 (en) 2022-08-18
WO2020003631A1 (ja) 2020-01-02
US11427988B2 (en) 2022-08-30
US20210238828A1 (en) 2021-08-05
JP7285051B2 (ja) 2023-06-01
AU2022209235B2 (en) 2024-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020003631A1 (ja) 表示制御装置、および表示制御方法
US20200399869A1 (en) Image display system for work machine, remote operation system for work machine, and work machine
JP7372029B2 (ja) 表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法
JP7080750B2 (ja) 表示制御システム、遠隔操作システム、表示制御装置、および表示制御方法
WO2020241618A1 (ja) マップ生成システム及びマップ生成方法
JP4671317B2 (ja) 地形形状計測装置およびガイダンス装置
JP2016008484A (ja) 建設機械
US11414839B2 (en) Display control device and method for generating target line or control line of work machine
JP7420733B2 (ja) 表示制御システムおよび表示制御方法
JP2024052764A (ja) 表示制御装置及び表示方法
WO2019207992A1 (ja) 寸法特定装置および寸法特定方法
WO2022070707A1 (ja) 表示制御装置及び表示方法
JP2020076278A (ja) 足場設計装置および足場設計方法
JP7301937B2 (ja) ショベル及びショベル用地形検知システム
JP6987808B2 (ja) ショベル
JP2023083245A (ja) 画像表示システム、遠隔操作支援システムおよび画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230307

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150