JP2020001532A - 乗用型作業車 - Google Patents

乗用型作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001532A
JP2020001532A JP2018122205A JP2018122205A JP2020001532A JP 2020001532 A JP2020001532 A JP 2020001532A JP 2018122205 A JP2018122205 A JP 2018122205A JP 2018122205 A JP2018122205 A JP 2018122205A JP 2020001532 A JP2020001532 A JP 2020001532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical transmission
transmission shaft
transmission case
vehicle body
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018122205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6991105B2 (ja
Inventor
平岡 実
Minoru Hiraoka
実 平岡
石川 淳一
Junichi Ishikawa
石川  淳一
小谷 伸介
Shinsuke Kotani
伸介 小谷
亮太 今西
Ryota Imanishi
亮太 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018122205A priority Critical patent/JP6991105B2/ja
Priority to CN201980027855.4A priority patent/CN111989252B/zh
Priority to PCT/JP2019/021760 priority patent/WO2020003892A1/ja
Priority to EP19827079.5A priority patent/EP3816018A4/en
Priority to US17/047,786 priority patent/US11926184B2/en
Publication of JP2020001532A publication Critical patent/JP2020001532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991105B2 publication Critical patent/JP6991105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】走行車輪の回転駆動と旋回操作とを良好に行えるようにしながら、作物の生育状態や作物の種類の違い又は作業状況の違い等に応じて、走行車体の地上高を最適な高さに設定できるようにすることが望まれていた。【解決手段】エンジンの動力が横向き伝動軸15及び縦向き伝動軸20を介して走行車輪Sに伝達され、走行車輪Sが、縦向き伝動軸20の回転軸芯Y周りで向き変更可能に支持され、縦向き伝動軸20及び縦向き伝動ケース19の夫々が摺動しながら伸縮可能な内外二重構造に構成され、縦向き伝動ケース19が、走行車輪Sと一体的に回動可能に支持され、縦向き伝動軸20、及び、縦向き伝動ケース19を伸縮操作して、走行車輪Sの車体フレームに対する相対高さを複数段階に切り換え可能な車高調節機構43が備えられている。【選択図】図7

Description

本発明は、走行車体に、車体フレームと、複数の走行車輪と、複数の前記走行車輪を駆動するエンジンとが備えられ、前記エンジンの動力が横向き伝動軸及び縦向き伝動軸を介して前記走行車輪に伝達され、前記走行車輪が、前記車体フレームに対して前記縦向き伝動軸の回転軸芯周りで向き変更可能に支持されている乗用型作業車に関する。
この種の乗用型作業車において、従来では、縦向き伝動軸及びその縦向き伝動軸を覆う縦向きケースが上下方向に長く設けられ、走行車体の地上高を大きくしてハイクリアランス仕様に構成されたものがあった。縦向きケースは上部側ケース部と下部側ケース部との2重筒構造に形成され、上部側ケース部が車体フレームに固定され、下部側ケース部が走行車輪と一体的に向き変更可能に設けられていた。そして、縦向きケースの上下長さは予め定められた一定の長さに設定されていた(例えば、特許文献1参照)。
この構成であれば、例えば、走行車体の後部に施肥装置や薬剤散布装置を装着して、左右の走行車輪が畝を跨いで圃場を走行しながら、肥料や除草剤等の薬剤を作物に供給する作業を行うような場合に、走行車体の地上高を高くして、圃場に形成された畝や、植え付けられた作物に車体が接触しない状態で走行することができる。
特開2003−94907号公報
上記従来構成の作業車は、縦向き伝動軸を介して走行車輪を駆動することが可能であるとともに、縦向きケースを縦向き伝動軸の軸芯周りで回動させることで、走行車輪を円滑に向き変更させることが可能である。しかし、上記従来構成では、縦向きケースの上下長さが一定に固定されているので、作物の生育状態や種類の違い又は作業状況の違い等により、走行車体の地上高に過不足が生じる不利があった。例えば、作物の生育がよく背高であれば、そのままの地上高では作物に車体が接触するおそれがある。それ以外にも、作業車が圃場に出入りする際に、畦を乗り越えて走行するときに、そのままの地上高では走行車体の地上高が高すぎて姿勢が不安定になる等のおそれもある。
そこで、走行車輪の回転駆動と旋回操作とを良好に行えるようにしながら、作物の生育状態や作物の種類の違い又は作業状況の違い等に応じて、走行車体の地上高を最適な高さに設定できるようにすることが望まれていた。
本発明に係る乗用型作業車の特徴構成は、走行車体に、車体フレームと、複数の走行車輪と、複数の前記走行車輪を駆動するエンジンとが備えられ、前記エンジンの動力が横向き伝動軸及び縦向き伝動軸を介して前記走行車輪に伝達され、前記走行車輪が、前記車体フレームに対して前記縦向き伝動軸の回転軸芯周りで向き変更可能に支持されているものであって、前記縦向き伝動軸及び前記縦向き伝動軸の周囲を覆う縦向き伝動ケースの夫々が、前記縦向き伝動軸の軸芯方向に摺動しながら伸縮可能な内外二重構造に構成され、前記縦向き伝動ケースが、前記走行車輪と一体的に、前記車体フレームに支持された車体側ケースに対して前記縦向き伝動軸の回転軸芯周りで回動可能に支持され、前記縦向き伝動軸、及び、前記縦向き伝動ケースを前記軸芯方向に伸縮操作して、前記走行車輪の前記車体フレームに対する相対高さを複数段階に切り換え可能な車高調節機構が備えられている点にある。
本構成によれば、車高調節機構が作動することにより、縦向き伝動軸及び縦向き伝動ケースの夫々が摺動しながら伸縮する。それにより、走行車輪の車体フレームに相対高さを変更調節することができ、複数の走行車輪の夫々について高さ調節することで、走行車体の地上高を変更することができる。
このように縦向き伝動軸及び縦向き伝動ケースの夫々が摺動しながら伸縮する構成とすることで、例えば、屈折リンク等を用いて走行車輪を昇降可能に支持するような構成に比べて、横外方への突出量が少なく、平面視でコンパクトな形状でありながら、車高の調節量を長めに設定することが可能である。
又、縦向き伝動ケースは走行車輪と一体的に回動可能であるから、走行車体の地上高をどの位置に変更しても、縦向き伝動ケースを回動させることにより走行車輪を円滑に向き変更させることができる。しかも、縦向き伝動軸は伸縮させても走行車輪に対して回転動力を伝達することが可能である。
従って、走行車輪の回転駆動と旋回操作とを良好に行えるようにしながら、作物の生育状態や作物の種類の違い又は作業状況の違い等に応じて、走行車体の地上高を最適な高さに設定できるようにすることが可能となった。
本発明においては、前記車体側ケースに、前記縦向き伝動ケースを回動可能に支持する支持ボス部が設けられ、前記支持ボス部は、前記縦向き伝動ケースの径方向内方側に位置して、前記軸芯方向に沿って下方に延びる状態で設けられていると好適である。
本構成によれば、車体側ケースに設けられた支持ボス部によって、縦向き伝動ケースが回動可能に支持される。支持ボス部は、縦向き伝動ケースの径方向内方側に位置して軸芯方向に沿って下方に延びる状態で設けられるので、伸縮可能な構成とすることに起因する縦向き伝動ケースの支持強度の低下を防止して、走行車輪によって走行車体が安定的に支持することができるとともに、走行車輪の旋回操作を良好に行うことができる。
本発明においては、前記車高調節機構に、前記軸芯方向に沿って延びる複数の油圧シリンダと、前記複数の油圧シリンダを支持するベース部材とが備えられ、前記縦向き伝動ケースは、内外二重構造として、内筒部材と外筒部材とが摺動しながら伸縮可能であり、且つ、最も伸長した状態において、前記内筒部材と前記外筒部材とが重なり合う重合部の外周側が前記ベース部材により支持されていると好適である。
本構成によれば、縦向き伝動ケースは、伸縮可能な構成とするために、内筒部材と外筒部材とが摺動しながら伸縮する構成となる。又、車高調節機構は、軸芯方向に沿って延びる複数の油圧シリンダを備えるので、拗れ等のおそれのない円滑な状態で縦向き伝動ケースを伸縮操作することが可能となる。
縦向き伝動ケースは、伸長した状態においては、内筒部材と外筒部材とが重なり合う重合部は伸縮方向に沿って幅狭になるので、剛性が低下して走行車輪を支持するための支持強度が低いものになるおそれがあるが、車高調節機構におけるベース部材を用いて、縦向き伝動ケースの重合部の外周側を支持することで剛性の低下を防ぐことができる。
従って、車高調節機構において複数の油圧シリンダを支持するために必要となるベース部材を有効に利用して、縦向き伝動ケースによる支持強度の低下を防止して走行車輪を安定的に支持することが可能となった。
作業車の全体側面図である。 作業車の車輪支持構造を示す平面図である。 車輪支持構造を示す正面図である。 車輪支持構造の一部の斜視図である。 車輪支持構造の一部の斜視図である。 作動アームの係合状態を示す平面図である。 最大伸長状態の車高調節機構の横断正面図である。 中間伸長状態の車高調節機構の横断正面図である。 最短状態の車高調節機構の横断正面図である。 ベース部材を示す図である。 ベース部材の横断平面図である。 ストロークセンサの構造を示す断面図である。 別実施形態のストロークセンサの構造を示す断面図である。
以下、本発明に係る乗用型作業車の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕
図1に本発明に係る乗用型作業車が示されている。この作業車は、4輪走行型の走行車体1の後部に作業装置としての薬剤散布装置2が備えられている。この作業車は、既に作物が植え付けられている圃場において、作物の植付条を跨いで走行しながら作物に対して薬剤を散布する作業を行うものである。
走行車体1の前部の左右両側に旋回操作可能な走行車輪Sとしての一対の前輪3が備えられ、走行車体1の後部の左右両側に旋回操作可能な走行車輪Sとしての一対の後輪4が備えられている。このように4輪が全て旋回可能であり、例えば、2つの前輪3だけを旋回させる2輪操舵状態と、前輪3と後輪4とを逆方向に旋回させて小さい旋回半径で走行する4輪操舵状態とに切り換え可能である。
前輪3及び後輪4は、作物条の間に位置する条間を走行することができるように幅狭に形成されている。走行車体1の前部にエンジン5が搭載され、走行車体1の後部に運転部6が備えられている。走行車体1の下部には、エンジン5の動力を変速する図示しない変速装置を内装するミッションケース7が備えられている。ミッションケース7は、エンジン5の後下部から側面視で後輪4に対応する箇所まで前後方向に延びる状態で設けられている。エンジン5の下部側には外周部を覆う状態で前部側フレーム体8が備えられている。ミッションケース7と前部側フレーム体8とが一体的に連結されており、これらにより車体全体を支持する車体フレームFが構成されている。運転部6には、運転者が着座する運転座席9と、運転座席9の前方に位置してステアリング操作を行うステアリングハンドル10とが備えられている。運転部6には、それ以外に、作業装置を昇降するための昇降レバー11や変速レバー12等も備えられている。
走行車体1は、エンジン5の動力が、ミッションケース7内の変速装置にて変速されたのち、左右の前輪3及び左右の後輪4に伝達される。従って、走行車体1は、4つの走行車輪Sが駆動される4輪駆動型に構成されている。図2に示すように、ミッションケース7の左右両側に連結された筒状の後部横向き伝動ケース13(車体側ケースの一例)の内部に横向き伝動軸14が備えられ、変速後の動力が横向き伝動軸14を介して左右両側の後輪4に伝達される。後部横向き伝動ケース13は、ミッションケース7すなわち車体フレームFに支持されている。
図2に示すように、左右の前輪3の左右中間部に、筒状の前部横向き伝動ケース15(車体側ケースの一例)が備えられ、ミッションケース7からの動力が前後向きの中間軸16、横向き伝動ケース15内に備えられた差動機構(図示せず)と横向き伝動軸18とを介して左右の前輪3に伝達される。前部横向き伝動ケース15は、車体フレームFに対して中間軸16と同一軸芯である前後軸芯X周りでローリング自在に支持されている。
図3に示すように、前部横向き伝動ケース15の左右方向両側端部には縦向き伝動ケース19が接続されている。そして、図7に示すように、縦向き伝動ケース19内には縦向き伝動軸20が備えられている。前部横向き伝動ケース15に備えられた横向き伝動軸18の軸端部と縦向き伝動軸20の上端部とが上側のベベルギア機構21を介して連動連結されている。縦向き伝動軸20の下端部と前輪3の回転軸3aとが下側のベベルギア機構22を介して連動連結されている。
そして、走行車輪Sは車体フレームFに対して縦向き伝動軸20の回転軸芯Y周りで向き変更可能に支持されている。縦向き伝動ケース19と縦向き伝動軸20を有する車輪の支持構造は、4個の走行車輪Sの夫々について同じ構成であるから、そのうちの1つである一方の前輪3の支持構造について、以下に説明する。
〔車輪支持構造〕
図4,5,7に示すように、前部横向き伝動ケース15の端部は、上側のベベルギア機構21を覆う状態で正面視で湾曲状に折れ曲がる形状となっており、下向きに開放する開口が形成されている。縦向き伝動ケース19の上端部に一体的に連結された上部接続体23が、開口を覆うように前部横向き伝動ケース15の端部に、縦向き伝動軸20の回転軸芯Y周りで回動可能に嵌合接続されている。図7に示すように、縦向き伝動ケース19の下端部には、下側のベベルギア機構22を覆うとともに、前輪3の回転軸3aを支持するための車輪支持ケース24が連結されている。
上部接続体23が嵌合接続されている状態で抜け外れるのを防止する抜け止め具25が備えられている。図5に示すように、抜け止め具25は、帯板状の部材からなり、一端部が上部接続体23の外周部にボルト連結され、他端部が前部横向き伝動ケース15の端部に形成された段差部26に係合して抜け外れを防止する。
図2,3,4に示すように、前部横向き伝動ケース15の前方に位置して前部横向き伝動ケース15に対して平行な姿勢で、ステアリング操作用の複動型の油圧シリンダ27(以下、ステアリングシリンダと称する)が備えられている。ステアリングシリンダ27のシリンダチューブ28がブラケット29を介して前部横向き伝動ケース15に連結されている。ステアリングシリンダ27のピストンロッド30がボールジョイント31を介してタイロッド32の一端部に連動連結され、タイロッド32の他端部がボールジョイント33を介して上部接続体23に設けられたナックルアーム34に連動連結されている。
ステアリングシリンダ27が作動することにより、ナックルアーム34と上部接続体23を介して、縦向き伝動ケース19、車輪支持ケース24及び前輪3の夫々が一体的に縦向き伝動軸20の回転軸芯Y周りで回動して、前輪3が向き変更操作される。ステアリングシリンダ27は、ステアリングハンドル10の操作に応じて、図示しない制御装置によって油圧制御弁が切り換え操作されて、直進走行用の中立位置から左方向あるいは右方向に油圧によってスライド操作される。
前部横向き伝動ケース15の端部の上部には、上部接続体23の回動角すなわち前輪3の回動角を検出する回動角検出装置35が備えられている。回動角検出装置35は、前部横向き伝動ケース15の上部に固定状態で備えられたポテンショメータ式の検出装置本体36と、帯板状の作動アーム37とを備えている。作動アーム37は、一端部が上部接続体23の外周部にボルト連結され、他端部が検出装置本体36から下方に突出する回動軸38に一体回動可能に係合連係されている。
図3,4に示すように、検出装置本体36は、ケーシング39により外周部が覆われており、ケーシング39は前部横向き伝動ケース15の端部の上部に連結されている。作動アーム37は、上部接続体23に対する連結箇所から斜め上方に延びる状態で備えられている。図6に示すように、回動軸38は、断面が矩形状になるように加工されており、作動アーム37の他端部に形成された矩形状の係合溝40が係合して、作動アーム37と一体回動する状態で連動連係されている。
前部横向き伝動ケース15の端部には、上部接続体23の回動操作の範囲を規制する回動規制部41が形成されている。上部接続体23に形成された上方突出部42が回動規制部41にて設定された範囲内で回動することを許容する構成となっている。
ステアリングシリンダ27の作動によって、上部接続体23すなわち縦向き伝動ケース19及び前輪3が、回動規制部41によって規制された作動範囲内で回動することができる。上部接続体23の回動操作角が回動角検出装置35によって検出され、図示しない制御装置にフィードバックされて、ステアリングハンドル10の操作に対応する旋回角になるようにステアリングシリンダ27が制御される。
〔車高調節機構〕
縦向き伝動軸20及び縦向き伝動ケース19の夫々が、縦向き伝動軸20の軸芯方向に摺動しながら伸縮可能な内外二重構造に構成されている。図7,8,9に示すように、縦向き伝動ケース19は、外筒部材19Aと内筒部材19Bとを有し、それらが摺動しながら伸縮可能となるように構成されている。縦向き伝動ケース19は、外筒部材19Aが下側に位置し、内筒部材19Bが上側に位置する状態で備えられ、外筒部材19Aの下端部が車輪支持ケース24に一体的に連結され、内筒部材19Bの上端部が上部接続体23に一体的に連結されている。
図7,8,9に示すように、縦向き伝動軸20は、筒軸20Aと、筒軸20Aの内部にスプライン嵌合して一体回転する状態を維持しながら軸芯方向にスライド可能な内軸20Bとを有している。内軸20Bの上端部が上側のベベルギア機構21に一体回転可能に連結されている。筒軸20Aの下端部が下側のベベルギア機構22に一体回転可能に連結されている。
縦向き伝動軸20及び縦向き伝動ケース19を、縦向き伝動軸20の回転軸芯Y方向に伸縮操作して、前輪3の車体フレームFに対する相対高さを複数段階に切り換え可能な油圧操作式の車高調節機構43が備えられている。図3,7,8,9に示すように、車高調節機構43に、縦向き伝動軸20の軸芯方向に沿って延びる複数の油圧シリンダ44と、複数の油圧シリンダ44を支持するベース部材45とが備えられている。複数の油圧シリンダ44は、縦向き伝動ケース19の外周側において周方向に異なる位置であって且つ縦向き伝動ケース19を挟んで対向する位置に配置されている。
説明を加えると、複数の油圧シリンダ44として、ベース部材45に対して上方側に向けて伸長操作可能な2個の上側油圧シリンダ44aと、ベース部材45に対して下方側に伸長操作可能な2個の下側油圧シリンダ44bとが備えられている。2個の上側油圧シリンダ44aは、縦向き伝動ケース19の外周側において周方向に異なる位置であって且つ縦向き伝動ケース19を挟んで対向する位置に配置されている。2個の下側油圧シリンダ44bも同様に、縦向き伝動ケース19の外周側において周方向に異なる位置であって且つ縦向き伝動ケース19を挟んで対向する位置に配置されている。
上側油圧シリンダ44aと下側油圧シリンダ44bとが、周方向に位置を異ならせて配置されている。すなわち、図10に示すように、軸芯方向視で2個の上側油圧シリンダ44aの周方向の略中間部に位置する状態で下側油圧シリンダ44bが位置している。
上側油圧シリンダ44aは、ピストンロッド46が上側に位置し、シリンダチューブ47が下側に位置する状態で設けられ、下側油圧シリンダ44bは、ピストンロッド48が下側に位置し、シリンダチューブ49が上側に位置する状態で設けられている。2個の上側油圧シリンダ44aのピストンロッド46の先端部が上部接続体23に一体的に連結され、2個の下側油圧シリンダ44bのピストンロッド48の先端部が車輪支持ケース24に一体的に連結されている。2個の上側油圧シリンダ44aのシリンダチューブ47及び2個の下側油圧シリンダ44bのシリンダチューブ49は、ベース部材45と一体的に連結されている。従って、上側油圧シリンダ44aはベース部材45に対して上方側に位置し、下側油圧シリンダ44bはベース部材45に対して下方側に位置することになる。
縦向き伝動ケース19の上端部及び2つの上側油圧シリンダ44aの上端部が上部接続体23に一体的に連結され、2つの下側油圧シリンダ44bの下端部が車輪支持ケース24に一体的に連結されている。又、2つの上側油圧シリンダ44aのシリンダチューブ47と、2つの下側油圧シリンダ44bのシリンダチューブ49とがベース部材45に一体的に連結されている。従って、上部接続体23と車輪支持ケース24とが、4つの油圧シリンダ44とベース部材45を介して一体的に連結されており、ステアリングシリンダ27が作動すると、それらの部材が一体的に回動して、前輪3が旋回操作される。
4つの油圧シリンダ44を伸長操作して、図7に示すように、縦向き伝動ケース19が最も伸長した状態において、外筒部材19Aと内筒部材19Bとが重なり合う重合部50の外周側がベース部材45により支持されている。このように、縦向き伝動ケース19が伸長することにより重合部50の上下幅が狭い場合であっても、ベース部材45によって外周側を支持することにより、支持強度の低下を防止している。
図7,8,9に示すように、上部接続体23が回動可能に接続される横向き伝動ケース15の端部に、縦向き伝動ケース19の内部を回動可能に支持する支持ボス部51が、縦向き伝動ケース19の径方向内方側に位置して、回転軸芯Y方向に沿って下方に延びる状態で設けられている。すなわち、横向き伝動ケース15の端部において、ベアリング52を介して上部接続体23の内周側を回動可能に支持する支持ボス部51が、縦向き伝動軸20の軸芯方向に沿って一体的に下方に延びる状態で延長形成されている。支持ボス部51は、ベアリング53を介して内周側に位置する縦向き伝動軸20を回動可能に支持している。
支持ボス部51は、内筒部材19Bの上下方向の中間部よりも下方側に至るまで下方に長く延びる状態で設けられている。このように上下方向に長い支持ボス部51により内周側から縦向き伝動ケース19を支持することにより、縦向き伝動ケース19の支持強度の低下を防止している。
車高調節機構43に、ベース部材45の内部を挿通する状態で、上側油圧シリンダ44aの油室54と下側油圧シリンダ44bの油室55とを接続する連通油路56が形成されている。そして、連通油路56を閉状態に切り換えている状態で上側油圧シリンダ44aの油室54に作動油を供給して上側油圧シリンダ44aを伸長操作させたのちに、連通油路56を開状態に切り換えて下側油圧シリンダ44bの油室55に作動油を供給する順次作動モードと、連通油路56を開状態に切り換えている状態で上側油圧シリンダ44aの油室54及び下側油圧シリンダ44bの油室55に同時に作動油を供給する同時作動モードと、に切り換え可能に構成されている。
説明を加えると、図7,8,9に示すように、上部接続体23に一体的に連結された上側油圧シリンダ44aのピストンロッド46の軸内部に軸芯方向に沿って延びる内部油路57が形成されている。上部接続体23に作動油供給口58が形成され、作動油供給口58は内部油路57に連通接続されている。図示はしていないが、走行車体1に備えられた油圧ポンプから油圧制御弁を介して作動油が作動油供給口58に供給される。このように、ピストンロッド46の軸内部に内部油路57が形成されているから、この内部油路57を利用して作動油を油室内に供給することができ、作動油供給口58から特別な外部配管等を設ける必要がなく、油圧配管の簡素化を図ることができる。
図11に示すように、ベース部材45の上下中間位置において、上側油圧シリンダ44aのシリンダチューブ47の内部の油室54と下側油圧シリンダ44bのシリンダチューブ49の内部の油室55とを連通する連通油路56が、ベース部材45に一体形成されている。連通油路56の経路中間部に電磁操作式の開閉弁59が備えられている。
図9に示すように、4つの油圧シリンダ44が全て縮退している最短状態から、開閉弁59を閉状態に切り換えて連通油路56を遮断して、2つの上側油圧シリンダ44aに対して作動油供給口58から作動油を供給する。そうすると、2つの上側油圧シリンダ44aだけが伸長状態に切り換わり、2つの下側油圧シリンダ44bが縮退状態を維持する中間伸長状態となる(図8参照)。
次に、開閉弁59を開操作して、作動油供給口58から作動油をさらに供給すると、上側油圧シリンダ44aのシリンダチューブ47の油室54から連通油路56を通して下側油圧シリンダ44bのシリンダチューブ49の油室55に作動油が供給される。そうすると、2つの上側油圧シリンダ44a及び2つの下側油圧シリンダ44bが夫々、伸長状態に切り換わる最大伸長状態となる(図7参照)。このように最短状態から中間伸長状態を介して最大伸長状態に切り換わる作動モードが、順次作動モードである。従って、順次作動モードでは、走行車体1の地上高(車高)を、低位置(最短状態)、中間位置(中間伸長状態)、高位置(最大伸長状態)の3段階に切り換えることができる。
図9に示すように、4つの油圧シリンダ44が全て縮退している最短状態から、開閉弁59を開状態に切り換えて連通油路56を開放させて、2つの上側油圧シリンダ44aに対して作動油供給口58から作動油を供給すると、内部油路57及び連通油路56を介して作動油が供給され、2つの上側油圧シリンダ44a及び2つの下側油圧シリンダ44bが夫々、同時に伸長状態になり、最大伸長状態に切り換わる(図7参照)。このような最短状態から最大伸長状態に切り換わる作動モードが、同時作動モードである。従って、同時作動モードでは、走行車体1の地上高(車高)を、低位置(最短状態)、高位置(最大伸長状態)の2段階に切り換えることができる。
図示はしていないが、順次作動モードと同時作動モードの切り換えは、運転部6に備えられたモード切換操作具により行い、車高変更操作は、運転部6に備えられた車高切換操作具により行うことが可能であり、図示しない制御装置が、モード切換操作具と車高切換操作具の操作に応じて、油圧制御弁と開閉弁59とを対応する状態に切り換えるように作動を制御する。尚、順次作動モードと同時作動モードとを夫々備える構成に限らず、いずれか一方のモードを備える構成としてもよい。
図3に示すように、縦向き伝動ケース19における車体横幅方向の内方側に位置して、縦向き伝動ケース19の延設方向に沿って上下に延びる状態で操作量検出手段としてのストロークセンサ60が備えられている。このストロークセンサ60は、上部接続体23と車輪支持ケース24の下部に設けられた支持ブラケット61とに亘って設けられている。
図12に示すように、4つの油圧シリンダ44の伸縮操作に伴って相対移動する第1部材としての外筒62と、外筒62に摺動可能に内嵌される第2部材としての内筒63とを備えるとともに、外筒62及び内筒63の外方に臨む端部が閉塞されて、内部に閉塞空間が形成されたシリンダ構造の筒状摺動部材64が備えられている。筒状摺動部材64は、外筒62の上端部が上部接続体23に連結され、内筒63の下端部が支持ブラケット61に連結されている。
図12に示すように、筒状摺動部材64の内部にストロークセンサ60が収納されている。ストロークセンサ60は、外筒62に一体的に移動する状態で備えられ且つ外周部に螺旋羽根65が一体的に形成されているスクリュー軸66と、内筒63に備えられ且つ内筒63と外筒62との相対移動に伴って螺旋羽根65に摺接作用してスクリュー軸66を回転するように案内する摺接部材67と、スクリュー軸66の回転数を検知可能な回転検出センサとしての電磁式のピックアップセンサ68とを有している。
スクリュー軸66は、外筒62の上側端部に設けられた支持部69により、軸芯方向に沿って一体的に移動する状態で、且つ、周方向に回動可能に支持されている。スクリュー軸66は内筒63の内部に沿って延設されている。内筒63の上側端部には、スクリュー軸66に外挿され且つ螺旋羽根65に摺接作用する摺接部材67が備えられている。スクリュー軸66において、摺接部材67よりも上側に延びる箇所に検出用ギア70が備えられている。外筒62には、検出用ギア70の外周部に対応する箇所に周知構成の電磁式のピックアップセンサ68が備えられている。ピックアップセンサ68は、例えば、農業機械やその他の装置に幅広く用いられており、回転数を的確に検出することができる。
4つの油圧シリンダ44の伸縮操作に伴って外筒62と内筒63とが軸芯方向に相対移動すると、スクリュー軸66の螺旋羽根65が摺接部材67の摺接作用を受けて、移動量に相当する回転量だけスクリュー軸66が回転する。ピックアップセンサ68は、スクリュー軸66の回転に伴う検出用ギア70の歯が通過するときに発生する電流の波形に基づいてスクリュー軸66の回転数を検出することができる。そして、回転を開始してから停止するまでのスクリュー軸66の回転数をカウントすることにより、スクリュー軸66の軸芯方向の移動量(4つの油圧シリンダ44の伸縮操作に伴う伸縮操作量)を求めることができる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、車高調節機構43に、軸芯方向に沿って延びる複数の油圧シリンダとして、2つの上側油圧シリンダ44aと2つの下側油圧シリンダ44bとが備えられる構成としたが、この構成に代えて、上側油圧シリンダ44a及び下側油圧シリンダ44bが3つ以上備えられる構成としてもよく、あるいは、軸芯方向に沿って上下方向に長い油圧シリンダを複数(2個以上)備える構成としてもよい。さらに、上記構成に代えて、車高調節機構43に1つの油圧シリンダを備える構成としてもよく、油圧シリンダではなく、電動シリンダや空気圧シリンダ等、種々の伸縮操作装置を用いることができる。
(2)上記実施形態では、複数の油圧シリンダ44を支持するベース部材45が備えられ、縦向き伝動ケース19が最も伸長した状態において、外筒部材19Aと内筒部材19Bとが重なり合う重合部50の外周側がベース部材45により支持される構成としたが、この構成に代えて、ベース部材45とは別に縦向き伝動ケース19の重合部50を支持する専用の支持部材を備える構成としてもよい。
(3)上記実施形態では、横向き伝動ケース15に、縦向き伝動ケース19の内部を回動可能に支持する支持ボス部51が設けられる構成としたが、この構成に代えて、縦向き伝動ケース19自体の剛性を高いものにして支持ボス部51を設けない構成としてもよい。
(4)上記実施形態では、ストロークセンサ60を収容する筒状摺動部材64の外筒62の上側端部に、スクリュー軸66を軸芯方向に一体移動可能に且つ周方向に回動可能に支持する支持部69が備えられ、スクリュー軸66において、摺接部材67よりも上側に延びる箇所に検出用ギア70が備えられる構成としたが、この構成に代えて次のように構成してもよい。
図13に示すように、スクリュー軸66が支持部69よりも外方側に延出され、その延出した箇所に検出用ギア70が備えられ、それに対応する箇所にピックアップセンサ68を備える構成としてもよい。この構成では、検出用ギア70やピックアップセンサ68のメンテナンス処理を容易に行える。
(5)上記実施形態では、油圧制御弁と開閉弁とを作動制御する制御装置、及び、ストロークセンサ等を備えて、ストロークセンサ60の検出結果に基づいて、車高変更操作を実行するように車高調節機構43の作動を制御する構成としたが、このような複雑な制御を実行する構成に代えて、ストロークセンサを設けることなく、手動指令に基づいて、上側油圧シリンダ44aと2つの下側油圧シリンダ44bを、単に、作動油供給状態と排油状態とに切り換えるだけの簡素な油圧制御構成とすることも可能である。
(6)上記実施形態では、作業装置として薬剤散布装置2が備えられる構成としたが、作業装置としては、施肥装置や他の種類の作業装置を備える構成としてもよい。
本発明は、複数の走行車輪を備えた乗用型作業車に適用できる。
1 走行車体
5 エンジン
13,15 横向き伝動ケース
14,18 横向き伝動軸
19 縦向き伝動ケース
19A 外筒部材
19B 内筒部材
20 縦向き伝動軸
43 車高調節機構
44 油圧シリンダ
45 ベース部材
50 重合部
F 車体フレーム
S 走行車輪

Claims (3)

  1. 走行車体に、車体フレームと、複数の走行車輪と、複数の前記走行車輪を駆動するエンジンとが備えられ、前記エンジンの動力が横向き伝動軸及び縦向き伝動軸を介して前記走行車輪に伝達され、前記走行車輪が、前記車体フレームに対して前記縦向き伝動軸の回転軸芯周りで向き変更可能に支持されている乗用型作業車であって、
    前記縦向き伝動軸及び前記縦向き伝動軸の周囲を覆う縦向き伝動ケースの夫々が、前記縦向き伝動軸の軸芯方向に摺動しながら伸縮可能な内外二重構造に構成され、
    前記縦向き伝動ケースが、前記走行車輪と一体的に、前記車体フレームに支持された車体側ケースに対して前記縦向き伝動軸の回転軸芯周りで回動可能に支持され、
    前記縦向き伝動軸、及び、前記縦向き伝動ケースを前記軸芯方向に伸縮操作して、前記走行車輪の前記車体フレームに対する相対高さを複数段階に切り換え可能な車高調節機構が備えられている乗用型作業車。
  2. 前記車体側ケースに、前記縦向き伝動ケースを回動可能に支持する支持ボス部が設けられ、
    前記支持ボス部は、前記縦向き伝動ケースの径方向内方側に位置して、前記軸芯方向に沿って下方に延びる状態で設けられている請求項1に記載の乗用型作業車。
  3. 前記車高調節機構に、前記軸芯方向に沿って延びる複数の油圧シリンダと、前記複数の油圧シリンダを支持するベース部材とが備えられ、
    前記縦向き伝動ケースは、
    内外二重構造として、内筒部材と外筒部材とが摺動しながら伸縮可能であり、且つ、最も伸長した状態において、前記内筒部材と前記外筒部材とが重なり合う重合部の外周側が前記ベース部材により支持されている請求項1又は2に記載の乗用型作業車。
JP2018122205A 2018-06-27 2018-06-27 乗用型作業車 Active JP6991105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122205A JP6991105B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 乗用型作業車
CN201980027855.4A CN111989252B (zh) 2018-06-27 2019-05-31 乘用型作业车
PCT/JP2019/021760 WO2020003892A1 (ja) 2018-06-27 2019-05-31 乗用型作業車
EP19827079.5A EP3816018A4 (en) 2018-06-27 2019-05-31 CONSTRUCTION MACHINE WITH DRIVER
US17/047,786 US11926184B2 (en) 2018-06-27 2019-05-31 Riding work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122205A JP6991105B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 乗用型作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001532A true JP2020001532A (ja) 2020-01-09
JP6991105B2 JP6991105B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=69098296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122205A Active JP6991105B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 乗用型作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6991105B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299412A (ja) * 1988-10-04 1990-04-11 Kubota Ltd トラクタの操向駆動車輪支持構造
JPH02102813A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Iseki & Co Ltd トラクタに於ける地上高調節装置
JPH0474106U (ja) * 1990-11-07 1992-06-29
CN106005102A (zh) * 2016-06-23 2016-10-12 中冠创新(北京)技术开发有限公司 多功能田园机
WO2017040847A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Agco Corporation Vehicle with chassis height adjustment having floating strut rods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299412A (ja) * 1988-10-04 1990-04-11 Kubota Ltd トラクタの操向駆動車輪支持構造
JPH02102813A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Iseki & Co Ltd トラクタに於ける地上高調節装置
JPH0474106U (ja) * 1990-11-07 1992-06-29
WO2017040847A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Agco Corporation Vehicle with chassis height adjustment having floating strut rods
CN106005102A (zh) * 2016-06-23 2016-10-12 中冠创新(北京)技术开发有限公司 多功能田园机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6991105B2 (ja) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9156312B1 (en) Drive axle for an agricultural or industrial vehicle
EP2251211B1 (en) Agricultural harvester rear axle arrangement for narrow transport
KR100584785B1 (ko) 작업차
US20080097666A1 (en) Travel Control Apparatus for a Vehicle
EA018858B1 (ru) Содействие рулевому управлению задним самоустанавливающим-ся колесом на рабочей машине
WO2020003892A1 (ja) 乗用型作業車
JP2020001532A (ja) 乗用型作業車
JP2020001534A (ja) 乗用型作業車
JP6899802B2 (ja) 乗用型作業車
KR101072853B1 (ko) 콤바인
JP7236989B2 (ja) 作業車
JP7101614B2 (ja) 作業車
JP2006264376A (ja) 草刈り機
JP7138617B2 (ja) 作業機
JP3449921B2 (ja) コンバインの油圧制御装置
KR102272257B1 (ko) 농용 작업차의 역회전 pto 제어장치 및 방법
JP7479245B2 (ja) 線材支持装置及び作業車
JPH09226615A (ja) 農用作業車
JP6764173B2 (ja) 作業機及び作業機における葉分け装置の駆動装置
JP2007062543A (ja) 作業機の走行駆動装置
JPS63180577A (ja) 移動農機等の走行装置
JP2013112117A (ja) プッシュシリンダのブロック構造
JP2020104726A (ja) 作業車
CN112912261A (zh) 作业车
JP2021098475A (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150