JP2020001295A - 造形予測システム、情報処理装置、プログラムおよび造形予測方法 - Google Patents

造形予測システム、情報処理装置、プログラムおよび造形予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001295A
JP2020001295A JP2018123812A JP2018123812A JP2020001295A JP 2020001295 A JP2020001295 A JP 2020001295A JP 2018123812 A JP2018123812 A JP 2018123812A JP 2018123812 A JP2018123812 A JP 2018123812A JP 2020001295 A JP2020001295 A JP 2020001295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
data
layer
prediction
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018123812A
Other languages
English (en)
Inventor
菅原 渉
Wataru Sugawara
渉 菅原
松岡 司
Tsukasa Matsuoka
司 松岡
博志 前田
Hiroshi Maeda
博志 前田
恭明 萬
Yasuaki Yorozu
恭明 萬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018123812A priority Critical patent/JP2020001295A/ja
Priority to US16/454,138 priority patent/US20200001529A1/en
Publication of JP2020001295A publication Critical patent/JP2020001295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)

Abstract

【課題】 造形物の造形予測を行うための造形予測システムを提供すること。【解決手段】本造形予測システムは、造形物を造形するための層毎の造形データと造形条件設定とを取得する取得手段321を含む。造形予測システムは、また、造形条件設定および層毎の造形データに基づいて、造形物の造形を開始してからの層毎の変形の時系列を予測する予測手段324を含む。造形予測システムは、さらに、層毎の変形の時系列に基づき、層毎の補正データを計算する計算手段327を含む。【選択図】 図5

Description

本開示は、造形予測に関し、より詳細には、造形物の造形予測を行うための造形予測システム、情報処理装置、プログラムおよび造形予測方法に関する。
入力された立体形状モデルデータに基づいて、立体的な造形物を作製する造形装置が開発されている。造形装置は、溶融した材料を用いて1層ずつ形成することにより造形する。このとき、溶融した状態で形状を付与し、冷却とともに固化させるが、冷却の過程で収縮が生じて、所望の形状、すなわちモデルデータと、実際に造形された立体造形物との間に差異が生じて造形される場合がある。このため、立体形状モデルデータに基づいて、造形物を製作する際に、造形結果を予測する技術の開発も試みられている。
例えば、特開2017−077671号公報(特許文献1)は、3Dプリンタによる高品質な造形を実現する目的とした技術を開示する。特許文献1の従来技術では、造形時に発生するそり変形や残留応力を事前に計算し、そり変形量または残留応力量が許容範囲に収まるまで、造形条件を変更しながら繰り返し造形シミュレーションを実行することで、最適な造形条件を導き出している。
しかしながら、特許文献1を含む従来技術では、変形が収束した後の変形を対象としているのみであり、造形中および造形後の経時的な変形を考慮するものではない。そのため、最適化の観点の効率性の観点から、充分なものとは言えなかった。
本開示は、上記点に鑑みてなされたものであり、造形を開始してからの形状の経時的な変化を予測し、最適化された補正情報を生成することが可能な造形予測システムを提供することを目的とする。
本開示によれば、上記課題を解決するために、下記特徴を有する造形予測システムが提供される。本造形予測システムは、造形物を造形するための層毎の造形データと造形条件設定とを取得する取得手段を含む。本造形予測システムは、また、造形条件設定および層毎の造形データに基づいて、造形物の造形を開始してからの層毎の変形の時系列を予測する予測手段を含む。本造形予測システムは、さらに、層毎の変形の時系列に基づき、層毎の補正データを計算する計算手段を含む。
上記構成により、造形を開始してからの形状の経時的な変化を予測し、最適化された補正情報を生成することが可能となる。
造形システムの構成例を示した図。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示した図。 造形装置のハードウェア構成の一例を示した図。 情報処理装置および造形装置の機能構成の一例を示したブロック図。 造形システムにおいて、造形ジョブの作成から、更新、発行までのデータフローを説明した図。 造形ジョブファイルのデータ構造を示した図。 形状変化の時系列の計算から補正データの計算までの処理を説明した図。 補正データの他の計算方法を説明した図。 造形ジョブファイルの造形予測に基づく更新が要求される場合の造形処理全体の流れを示すフローチャート。 造形ジョブの発行から造形処理を完了させるまでのデータフローを説明する図。 好適な実施形態における造形システムおよび予測システムを含むクラウドシステムの構成を説明する図。
図1は、立体物を造形する造形システムの構成例を示した図である。図1に示す造形システムは、情報処理装置10と、立体物を造形する造形装置20とを含む。情報処理装置10と、造形装置20とは、ケーブル等を使用して有線により、または無線LAN(Local Area Network)等を使用して無線により接続される。なお、情報処理装置10と、造形装置20とは、ネットワークを介して接続されていてもよい。
この例では、造形システムは、2つの装置から構成されているが、1つの装置または3以上の装置から構成されていてもよい。例えば、造形システムは、1つの筐体内に、情報処理装置10が備える機能と、立体物を造形する造形手段とが収納されたものであってもよいし、情報処理装置10が備える機能を2以上の装置に分散し、造形手段を備える装置を含め、3以上の装置から構成されていてもよい。
情報処理装置10は、造形手段、この例では造形装置20に対して、造形装置20を制御するための制御情報として造形データを送信する。造形装置20は、情報処理装置10から造形データを受信し、造形データに基づき、立体物を造形する。
情報処理装置10は、CAD(Computer Aided Design)等のプログラムを使用して作成されたCADデータ等の立体物の三次元形状を表す三次元形状情報(3Dデータ)に基づき、上記の造形データを生成し、造形装置20に送信する。このとき、情報処理装置10は、3Dデータから、立体物を所定の間隔で切断(輪切り)して得られる断面形状を表す複数の断面情報を生成する。そして、情報処理装置10は、複数の断面情報に基づき、造形材を供給する複数の経路を決定し、決定した複数の経路の経路データに基づき、造形データを生成する。
造形データは、どこからどこへ造形材(材料)としての樹脂を供給するかという情報のほか、樹脂を溶融させる温度や吐出手段としての造形ヘッドの移動速度等の造形に必要なパラメータが含まれる。なお、材料を供給できれば、吐出手段は造形ヘッドに限定されるものではない。
造形装置20は、情報処理装置10から受信した造形データに基づき、造形ヘッドを移動させ、造形ヘッドから材料を供給して1層ずつ積み重ねるように形成していき、目的の立体物を造形する。造形は、造形ヘッドを移動させつつ、造形ヘッドから材料を線状に吐出することにより行われる。ちなみに、線の幅は、造形ヘッドの吐出ノズルの口径、吐出量、造形ヘッドの移動速度により変化する。
造形装置20は、造形ヘッドを二次元方向(x軸方向、y軸方向)に移動させ、立体物を載せるステージを鉛直方向(z軸方向)に移動させることにより材料の層を積層して立体物を造形する。具体的には、造形ヘッドを二次元方向に移動させ、1つの層を造形した後、ステージを1段階下げることで、造形した層上に次の層を造形する。なお、造形装置20は、これに限らず、xy軸方向への移動をステージの移動により行い、z軸方向への移動を造形ヘッドの移動により行ってもよい。
材料として樹脂を使用した造形では、熱によって溶融した状態で形状を付与し、冷却とともに固化させる。この冷却の過程で、造形された立体物は収縮する。この収縮では、特に、樹脂が結晶性樹脂の場合、どのような温度変化があったか、あるいはどの程度の応力がかかるかによって結晶化度が変化し、収縮の割合が異なる。また、造形された立体物の形状は、造形中に加えて造形後も、時間の経過とともに変化する。以下、このような造形中の各段階および造形後の各時点の形状の変化を時系列として予測し、造形精度の向上を図る技術について説明する。
はじめに、図2を参照して、情報処理装置10のハードウェア構成について説明する。情報処理装置10は、一般的なパーソナル・コンピュータと同様の構成を有する。このため、情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、I/F15と、LCD(Liquid Crystal Display)16と、操作部17とを含む。なお、CPU11とROM12とRAM13とHDD14とI/F15とは、バス18を介して互いに接続されている。また、HDD14は、不揮発性の記憶装置であれば、SSD(Solid State Drive)等のいかなる記憶装置であってもよい。
CPU11は、演算手段であり、情報処理装置10全体の動作を制御する。ROM12は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体で、ブートプログラムやハードウェアを制御するためのファームウェア等のプログラムを格納する。RAM13は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性記憶媒体で、CPU11が情報を処理する際の作業領域として使用される。HDD14は、情報の読み書きが可能な不揮発性記憶媒体で、OS(Operating System)や各種のプログラム、各種のデータ等を格納する。
I/F15は、バス18と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し、情報の入出力や送受信等を制御する。I/F15は、情報処理装置10がネットワークを介して他の機器と通信するためのネットワークI/Fを含むことができる。ネットワークI/Fとしては、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェース等を用いることができる。LCD16は、ユーザが情報処理装置10の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースで、操作部17は、キーボードやマウス等のユーザが情報処理装置10に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
情報処理装置10は、ROM12に格納されたプログラムや、HDD14や図示しない光学ディスク等の記憶媒体からRAM13に読み出されたプログラムに従ってCPU11が演算を行うことにより各種の機能を実現する各機能部が構成される。なお、機能部は、全部がプログラムの実行により実現されてもよいし、一部がプログラムの実行により実現され、その他が回路等のハードウェアにより実現されてもよいし、全部がハードウェアにより実現されてもよい。
次に、図3を参照して、造形装置20のハードウェア構成について説明する。造形装置20も、CPU21と、ROM22と、RAM23と、HDD24と、I/F25とを含み、さらに、造形ユニット26と、センサ27とを備える。なお、CPU21とROM22とRAM23とHDD24とI/F25と造形ユニット26とセンサ27とは、バス28を介して互いに接続されている。また、HDD24は、不揮発性の記憶装置であれば、SSD等のいかなる記憶装置であってもよい。
CPU21は、演算手段であり、造形装置20の動作を制御し、所定の処理を実行する。ROM22は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体で、ブートプログラムやハードウェアを制御するためのファームウェア等のプログラムを格納する。RAM23は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性記憶媒体で、CPU21が情報を処理する際の作業領域として使用される。HDD24は、情報の読み書きが可能な不揮発性記憶媒体で、OSやアプリケーション・プログラム、設定情報等を格納する。
I/F25は、バス28と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し、情報の入出力や送受信等を制御する。I/F25は、造形装置20がネットワークを介して他の機器と通信するためのネットワークI/Fを含むことができる。ネットワークI/Fとしては、Ethernet(登録商標)やUSBインタフェース等を用いることができる。
造形ユニット26は、造形材を供給して目的の立体物を造形する装置で、造形材を供給する造形ヘッドや、造形材が供給されて立体物が造形されるステージ等を備える。造形方式として熱溶融積層(FFF)方式を採用する場合、造形材を溶融する加熱機構等を備える。造形方式として粉末焼結積層造形(SLS)方式を採用する場合、レーザ光源等を備える。
センサ27は、造形される立体物の形状を測定するセンサや、立体物の特性、例えば温度等を測定するセンサとされる。立体物の形状を測定するセンサは、立体物の水平方向(x軸方向、y軸方向)と鉛直方向(z軸方向)の寸法等を測定する。形状を測定するセンサとしては、赤外線センサ、カメラ、3Dスキャナ等を用いることができる。温度センサとしては、サーモグラフィ等を用いることができる。
センサ27は、造形ヘッドによる造形動作に連動して、造形する層の形状や特性を測定することができる。なお、この測定は、1つの層が造形されるごとに行うことができ、測定タイミングやその範囲は、1つの層毎に造形層の形状や特性を測定することができれば、いかなるタイミングや範囲であってもよい。センサ27は、形状を測定するセンサのみであってもよいし、特性を測定するセンサのみであってもよいし、その両方のセンサを用いてもよい。特性を測定するセンサは、材料の収縮に影響を与える特性であれば温度に限定されるものではなく、温度以外の特性を測定するセンサであってもよい。
造形装置20は、ROM22に格納されたプログラムや、HDD24や図示しないSDカード等の記憶媒体からRAM23に読み出されたプログラムに従ってCPU21が演算を行うことにより各種の機能を実現する各機能部が構成される。なお、機能部は、全部がプログラムの実行により実現されてもよいし、一部がプログラムの実行により実現され、その他が回路等のハードウェアにより実現されてもよいし、全部がハードウェアにより実現されてもよい。
図4は、造形システムを構成する情報処理装置10および造形装置20の機能構成の一例を示したブロック図である。情報処理装置10は、機能部として、造形ジョブ生成部30と、造形データ生成部31と、造形予測部32と、記憶部34とを備える。造形装置20は、機能部として、造形部41と、測定部42と、好ましくは造形データ補正部43とを備える。
なお、図4に示す実装形態は、一例であり、図4に示す特定の実施形態に限定されるものではない。他の実施形態では、造形装置20が備える一部の機能部(例えば造形データ補正部など)を情報処理装置10上で構成してもよい。さらに他の実施形態では、情報処理装置10が備える機能を2以上の装置に分散し、造形手段を備える装置を含め、3以上の装置から構成されていてもよい。例えば、特定の実施形態では、造形装置と、該造形装置に接続される情報処理装置と、該情報処理装置とインターネットなどを介して接続されるクラウドシステムのコンピュータとに各機能部が分散実装されてもよい。
図5は、本造形システムにおいて、造形ジョブの作成から、造形ジョブの更新、造形ジョブの発行までのデータフローを説明する。図6は、造形ジョブファイルのデータ構造を示す図である。以下、図5および図6を併せて参照しながら、図4に示した各機能部で行われる各処理の詳細について説明する。
造形ジョブ生成部30は、立体形状(3D)モデルデータ(以下、単にモデルデータという。)340に基づいて、造形ジョブファイル(以下、造形ジョブファイル(A)と参照する。)302を生成する。造形ジョブ生成部30は、例えば外部設定された、造形部41の造形方式に応じた造形条件設定データ301を保持しており、上述したモデルデータ340に加えて、造形条件設定データ301が用いられて造形ジョブファイル(A)302が生成される。生成された造形ジョブファイル(A)302は、記憶部34により記憶される。
図6(A)は、本実施形態において、造形ジョブ生成部30により生成される造形ジョブファイル(A)302のデータ構造を示す。造形ジョブファイルは、コンテナフォーマットであり、複数の種類のデータをまとめて保持することができるように構成されている。造形ジョブ生成部30により生成される造形ジョブファイル(A)302は、モデルデータ302aと、造形条件設定データ302bとを含む。
モデルデータ302aは、上述したモデルデータ340と同一のものであり、限定されるものではないが、例えば3次元形状を小さな三角形などの図形単位の集合体として表現したデータである。例えば、モデルデータ302aとしては、STL(Standard Triangulated Language)ファイルといった、CAD(Computer Aided Design)/CAM(Computer Aided Manufacturing)で用いられている種々の形式のファイルを挙げることができる。
造形条件設定データ302bは、造形ジョブ生成部30が保持する造形条件設定データ301と同じデータである。造形条件設定データ302bに含まれる情報としては、例えば、材料温度や環境温度などの温度条件や、造形速度条件、材料の溶融温度などの物性などの情報を挙げることができる。
再び図5に戻る。造形データ生成部31は、造形ジョブファイル(A)302を読み出し、ファイル(A)302内の造形条件設定データ302bに基づいて、ファイル(A)内のモデルデータ302aをレンダリングし、層毎の造形データを生成する。造形データ生成部31は、造形ジョブファイル(A)302に層毎の造形データを含めて、造形ジョブファイル(以下、造形ジョブファイル(B)と参照する)312を生成する。生成された造形ジョブファイル(B)312は、記憶部34により記憶される。
図6(B)は、本実施形態において、造形データ生成部31により生成される造形ジョブファイル(B)312のデータ構造を示す。造形ジョブファイル(B)312は、モデルデータ312aと、造形条件設定データ312bと、生成された造形データ312cとを含む。ここで、造形データ312cは、上述したように、モデルデータ312aにより規定される3次元形状を輪切りにして構成された、複数の層にわたる層毎のデータを含む。造形データは、例えば、FFF方式であれば、GCodeなどのフォーマットのデータを挙げることができる。
造形ジョブそのままの使用が指定される場合は、図5に点線で示すように、造形データ生成部31により生成された造形ジョブファイル(B)は、造形部41に渡される。造形部41は、造形データ生成部31により生成されたファイル(B)を取得し、ファイル(B)内の造形条件設定データ312bおよび造形データ312cに基づいて、所定の造形方式に従って造形動作を実行し、所望の形状の立体造形物を造形する。
造形部41の造形方式としては、特に限定されるものではないが、FFF(Fused Filament Fabrication、熱溶解フィラメント製造法)、SLS(Selective Laser Sintering、粉末焼結積層造形法)、MJ(Material Jetting、マテリアルジェッティング)、EBM(Electron Beam Melting、電子ビーム溶解法)、SLA(Stereolithography Apparatus、光造形法)などを挙げることができる。
一方、造形予測に基づく造形ジョブファイルの更新が要求される場合は、造形データ生成部31により生成された造形ジョブファイル(B)は、造形予測部32に渡される。造形予測部32は、設定されている造形条件によって、モデルデータを造形した場合に造形される、立体造形物の形状を予測する手段である。図5には、造形予測部32の具体的な構成が示されている。図5に示すように、本実施形態による造形予測部32は、予測入力データ生成部321と、予測部324と、造形データ補正情報生成部326と、造形ジョブ更新部328とを含み構成される。
予測入力データ生成部321は、造形予測部32に渡された造形ジョブファイル(B)を取得する。予測入力データ生成部321は、予測条件設定データ322を保持している。ここで、予測条件設定データ322は、予測計算のための拘束点情報、温度条件設定や、シミュレーションで並列計算を行うか否か、並列計算を行う場合にはさらに使用するCPUコアやスレッドの数などシミュレーションに関する情報を含む。予測条件設定データ322は、プログラム内部で定義されていてもよいし、外部から設定させることとしてもよい。
予測入力データ生成部321は、ファイル(B)内の造形条件設定データ312bおよび造形データ312c、並びに自身が保持する予測条件設定データ322に基づいて、予測部324が処理可能な入力ファイル(以下、予測入力データ)323を作成する。予測入力データ323は、コンテナフォーマットであり、モデルデータ、造形条件設定データ、造形データおよび予測条件設定データを含む。生成された予測入力データ323は、記憶部34により記憶される。予測入力データ生成部321は、本実施形態による取得手段を構成する。
ここで、上述したように、造形方式としては、FFF、SLS、MJ、EBM、SLAなどの種々の方式が存在する。特定の実施形態において、予測入力データ323は、それぞれが対応する造形方式に従った複数のシミュレーション方式の入力データとして成立し得る、共通するフォーマットを有するものとすることができる。
予測部324は、造形プロセスにおいて吐出された材料の温度変化とそれに伴う収縮、内部応力の発生、構造の変形等をモデル化している。予測部324は、所定の造形方式で、設定されている造形条件によって、モデルデータを造形した場合に、如何なる形状の立体造形物が造形されるか、その形状が時間の経過とともにどのように変形して行くのかを予測する手段である。
予測部324は、より具体的には、予測入力データ323内の造形条件設定データ、予測条件設定データおよび造形データに基づいて、造形物の造形を開始してからの造形中および造形後の層毎の変形の時系列を予測し、予測結果データ325を生成する。生成された予測結果データ325は、記憶部34により記憶される。
特定の実施形態において、予測部324は、複数のシミュレーション方式を備えることができる。造形方式としては、上述したように、FFF、SLS、MJ、EBM、SLAなどの種々の方式が存在するところ、それぞれ異なる造形方式毎にシミュレーション方式が準備されている。また、同一の造形方式に対して複数の解析計算方式がある場合もあるので、造形方式および解析計算方式の組み合わせ毎にシミュレーション方式が準備されてもよい。特定の実施形態による予測部324は、複数のシミュレーション方式のうちの所定の造形方式に対応するシミュレーション方式を選択し、予測入力データ323を入力として、層毎の変形の時系列を予測結果データ325として取得する。ここで、対応するシミュレーション方式としては、所定の造形方式に対応するものが選択され、複数の解析計算方式がある場合には、さらに、指定された解析計算方式に応じたものが選択される。
なお、説明する実施形態では、予測部324が、複数のシミュレーション方式を備えるものとして説明するが、これに限定されるものではない。造形部41の造形方式が特定の方式(造形方式および解析計算方式)に固定されている場合は、予測部324は、対応する方式に応じた単一または複数(解析計算方式の種類に応じたもの)のシミュレーション方式を備えていればよい。予測部324は、本実施形態による予測手段を構成する。
なお、予測部324によるシミュレーションは、造形予測部32を備える情報処理装置10上で動作するものとして示されているが、この実施形態に限定されるものではない。他の実施形態では、シミュレーションの演算の一部または全部が、他のコンピュータ・システム上で実行され、予測部324は、他のコンピュータ・システム上のシミュレーション部に予測入力データ323を送信し、シミュレーション結果である予測結果データ325を受信する態様としてもよい。また、シミュレーションにおいては、形状に加えて、残留応力量が計算されてもよい。なお、予測部324による造形中および造形後の層毎の変形の時系列の予測については、詳細を後述する。
造形データ補正情報生成部326は、予測部324により計算された層毎の変形の時系列に基づいて、造形データに対する層毎の補正データ(補正情報)を計算する。ここで、層毎の補正データは、造形部41による材料の吐出を制御する情報とすることができる。また、シミュレーションの結果、造形条件設定を変更することにより造形物の変形が抑制できることが判明する場合もあるので、造形データ補正情報生成部326は、好ましくは、補正データの計算とともに、または、補正データの計算に代えて、層毎の変形の時系列に基づき、補正された造形条件設定を計算することができる。造形データ補正情報生成部326は、本実施形態における計算手段を構成する。なお、造形データ補正情報生成部326による造形中および造形後の層毎の変形の時系列に基づく補正情報の生成については、詳細を後述する。
造形ジョブ更新部328は、渡された造形ジョブファイル(B)312に対し、計算した層毎の補正データを加えるか、渡された造形ジョブファイル(B)312内の造形条件設定データ312bを補正された造形条件設定にて更新するか、または、これらの両方を行うことで、更新された造形ジョブファイル(以下、造形ジョブファイル(C)と参照する)329を生成する。
図6(C)は、本実施形態において、造形ジョブ更新部328により更新された造形ジョブファイル(C)329のデータ構造を示す。造形ジョブ更新部328により更新された造形ジョブファイル(C)329は、モデルデータ329aと、更新された造形条件設定データ329bと、造形データ329cと、計算された層毎の補正データ329d〜329zとを含む。更新された造形条件設定データ329bには、例えば、補正された温度条件や補正された造形速度条件などが含まれる。
再び図5を参照すると、更新された造形ジョブファイル(C)329は、造形部41に渡される。つまり、造形予測に基づく造形ジョブファイルの更新が要求される場合は、造形データ生成部31により生成された造形ジョブファイル(B)は、造形予測部32に渡されて、上述したように更新された後、図5に実線で示すように、造形部41に渡される。
造形部41は、造形ジョブ更新部328により更新されたファイル(B)を取得し、ファイル(B)内の更新された造形条件設定データ329b、造形データ329cおよび層毎の補正データ329d〜329zに基づいて、所定の造形方式に従って造形動作を実行し、所望の形状の立体造形物を造形することになる。
以下、図7および図8を併せて参照しながら、図4に示した予測入力データ生成部321で行われる層毎の形状変化の時系列の予測および予測された形状変形の時系列に基づく補正データの算出方法について、より詳細について説明する。図7は、形状変化の時系列の計算から補正データの計算までの処理を説明する図である。
予測部324は、まず、モデルデータを図7(A)に示すような6面体メッシュの集合の形に変換し、造形されるべき造形物の理想の形状である基準形状を生成する。ここで、基準形状は、略均一な大きさの6面体の集合で表され、6面体メッシュの高さは、典型的には、積層厚に対応する。そして、造形中および造形後の層毎の変形の時系列は、造形物の造形中および造形後の複数時点での、各立体メッシュの各頂点の基準形状からの位置座標の変位として計算することができる。
ここで、予測結果データは、モデルデータを6面体メッシュに変換したデータとして表現できる。このため、3次元形状を小さな三角形などの図形単位を集合体として造形物の面を表現したデータであるモデルデータとは異なり、予測結果データは、モデルデータの内部の変形の情報も保持している。変形の時系列としては、造形中については、例えば、各層の形成完了時点毎の形成済みの層各々の予測される変形の時系列が保持される。造形後については、造形後の任意の時点毎の造形物全体を構成する層各々の予測される変形の時系列が保持される。
ここで、図7(A)に示すような、zyz軸の座標系において、6面体メッシュの集合として表される立体形状を考える。図7(B)は、当該立体形状をy軸方向から観察した場合のzx平面の図である。図7(B)には、6面体メッシュの注目する1頂点が黒丸で示してある。
図7(C)は、1層目の積層時の予測形状を示す。形成済みの1層目を実線で示し、その上に形成される予定の2層目を破線で示す。図7(D)は、2層目の積層時の予測形状を示し、実線は、形成済みの1層目および2層目の予測形状を表し、点線は、1層目および2層目の基準形状を表す。図7(E)は、造形完了してからt時間経過後の予測形状を示し、実線は、形成済みの1層目および2層目の実際の予測形状を表し、点線は、1層目および2層目の基準形状を表す。
図7(C)〜(E)において、黒丸で示す頂点の位置に注目すると、その位置座標は、簡便には、図7(F)で示すように経時的に変化する。ここで、図7(E)に対応する造形後t時間経過後に黒丸で示す頂点の座標移動が収束したとする。この場合、図7(E)に点線で示す基準形状と、実線で示すt時間経過後の予測される変形形状との差異を考慮し、変形を抑える変形または逆変形を元の基準形状に適用して、図7(G)のような形状となるように造形の制御を行うと、収束状態において最終的に理想的な基準形状の造形物を得ることができるということになる。
そこで、造形データ補正情報生成部326は、図7(G)で示す造形を実現するような材料の吐出量を制制御するデータを生成する。図7(G)のように算出される6面体メッシュを補正メッシュと参照する。この補正メッシュの各層に対応する部分が、層毎の補正データとなる。なお、計算された補正メッシュを用いての造形による形状を再度予測し、基準形状との差に基づいて、許容範囲となるまで、補正メッシュの計算を繰り返すこともできる。
図8は、造形データの他の補正方法を説明する図である。図7を参照した説明では、主に、ステージの移動方向(z軸方向)を含む平面xzでの変形を中心に説明したが、図8は、例えばFFFではノズルが走査されるxy平面での変形に対する造形データの補正方法を説明するものである。
図8(A)は、造形データの一例を示した図であり、立体物の形状の変化を分かりやすくするため、ここでは二次元形状で示している。造形データは、形状が矩形とされ、角部が角張っており、略90°とされている。図8(A)には、その一部が示されている。
図8(B)は、図8(A)に示す形状のものを造形しようとして、造形条件を設定し、変形を予測した結果を示した図である。予測の結果、角部が丸まっている。
図8(C)は、図8(A)の造形データと、図8(B)の予測の結果とを比較し、どのように変形したかという形状の変化を示した図である。矢線は、変形の方向と、その大きさを示す変形ベクトルを表している。
図8(D)は、補正方法の一例を示した図である。補正方法としては、上記の変形ベクトルを反転させ、変形の大きさはそのままで、変形の方向を180°回転させた補正ベクトルを求め、図8(B)に示した造形データに適用する方法が挙げられる。なお、この方法は一例であるので、これに限定されるものではない。
図8(E)は、補正ベクトルが適用され、補正された造形データを例示した図である。補正ベクトルが適用された結果、最も大きく収縮する角部が大きく出っ張った形状に補正されている。
図8(F)は、補正された造形データに基づき、造形するものとして変形を予測し、どのような形状になるかを予測した図である。図8(F)に示した形状では、角部の丸みは残っているが、補正の効果により、その大きさは小さくなっている。角部の丸みは、誤差とされるが、この誤差が許容範囲内か否かを判定し、許容範囲内であれば、この形状のデータを補正後の造形データとし、造形を行う。
一方、許容範囲外の場合、図8(A)に示す造形データと、図8(F)に示す補正後の形状予測データとを比較し、変形ベクトルを求め、変形ベクトルから補正ベクトルを求め、補正ベクトルを図8(E)に示す補正後の造形データにさらに適用して造形データを補正する。これを誤差が許容範囲内になるまで繰り返す。このように、補正データの生成と、補正データに基づく造形時の形状の変形の予測を繰り返すことにより、造形データを最適化することが可能となる。
次に、図9を参照しながら、本実施形態において、造形予測に基づく造形ジョブファイルの更新が要求される場合の造形処理全体の流れを説明する。図9に示す処理は、オペレータが、モデルデータを指定した、最適化を含めた造形処理の開始の指示に応答して、ステップS100から開始される。
ステップS101では、造形ジョブ生成部30は、モデルデータ340に基づいて、造形ジョブファイル(A)302を生成する。
ステップS102では、造形データ生成部31は、ファイル(A)302内の造形条件設定データ302bおよびモデルデータ302aに基づいて造形データを生成し、造形ジョブファイル(B)312を生成する。
ステップS103では、造形データ生成部31は、造形予測部32に対し、造形ジョブファイル(B)312を出力する。
ステップS104では、予測入力データ生成部321は、渡された造形ジョブファイル(B)312を取得する。
ステップS105では、予測入力データ生成部321は、造形ジョブファイル(B)312に基づいて、予測入力データ323を生成する。
ステップS106では、予測部324は、予測入力データ323に基づいて、造形物の造形を開始してからの造形中および造形後の層毎の変形の時系列を予測し、予測結果データ325を生成する。
ステップS107では、造形データ補正情報生成部326は、予測部324により計算された層毎の変形の時系列に基づいて、造形データに対する層毎の補正データおよび更新された造形条件設定データのいずれかまたは両方を計算する。
ステップS108では、造形ジョブ更新部328は、補正情報(層毎の補正データや更新された造形条件設定データ)に基づいて、渡された造形ジョブファイル(B)312から、更新された造形ジョブファイル(C)329を生成する。
ステップS109では、造形ジョブ更新部328は、造形部41に対し、更新された造形ジョブファイル(C)329を出力する。
ステップS110では、造形装置20は、更新された造形ジョブファイル(C)329を取得する。
ステップS111では、造形装置20は、更新された造形ジョブファイル(C)329に基づいて、造形処理を実行し、ステップS112で本処理を終了させる。
以下、図10を参照しながら、更新された造形ジョブファイル(C)329を用いた造形処理について説明する。図10は、造形ジョブの発行から造形処理を完了させるまでのデータフローを説明する図である。造形部41は、造形予測部32から更新された造形ジョブファイル(C)329を取得し、ファイル(C)内の造形物の層毎の造形データ、造形条件設定データ(適宜更新されたもの)、層毎の造形データおよび層毎の補正データに基づき、ステージ上に造形材を供給して、造形物411を層毎に造形する処理を実行する。
この際に、補正データに基づいて、造形データに応じた各層の造形を制御することができる。ここで、補正データに基づく造形を制御は、造形部41が実行する造形の動作が変更されるように行われる。造形の動作を変更するとは、造形データに含まれるパラメータやアルゴリズムを変更することをいい、一例として、造形される立体物の形状、造形層ごとの寸法や高さ、造形データに基づく造形量、造形材の溶融温度、造形速度、積層ピッチ等が挙げられる。
補正データを用いて造形データに基づく造形を制御することにより、実際に造形するときの各層の描き方(材料の吐出圧や描画速度など)を最適化することが可能となる。例えば、図7(G)に示すような造形が行われるように造形データに基づく造形を制御することにより、収束状態において最終的に理想的な形状となる造形物を得ることができる。
特定の実施形態においては、造形装置20は、造形部41に加えて、さらに、測定部42と、造形データ補正部43とを含んで構成することができる。測定部42は、造形部41により造形された各層形成時の出力物の形状を測定し、N層測定データ421を生成する。造形データ補正部43は、N層測定データ421に基づいて、次層以降の造形データを補正する。このとき、造形データ補正部43は、次層以降の造形データの補正を、造形ジョブファイル(C)内の層毎の補正データに基づいて行うことができる。
より具体的には、造形データ補正部43は、造形データおよび補正データから予測される予測形状に基づいて、造形データを補正することができる。造形データ補正部43は、また、造形データおよび補正データに基づき造形された出力物の測定部42による測定形状と、造形データおよび補正データに基づき予測される予測形状とを比較し、測定形状と造形予測との差を示す予測誤差を算出することができる。ここでの予測は、上述した造形予測部32による予測と同じものであり、造形予測部32に問い合わせて各形成時点の変形の予測結果を取得する形とすることができる。そして、計算される予測誤差は、予測に対し、測定結果がどの程度異なっているかを示す量である。造形データ補正部43は、形状等の予測誤差が解消されるように、上述したシミュレーションのモデルを更新させることができ、その場合、更新されたモデルに基づいて次の層の予測が行われる。このように、測定部42による各層形成時の測定結果を、次層以降の造形データの補正に反映させることにより、より精度の高い造形が可能となる。
なお、上述した実施形態においては、層毎の補正メッシュなどに基づいて、層毎の造形データに対し、材料の吐出圧や描画速度などを最適化する補正を行うことにより、造形精度を向上させるものとして説明した。しかしながら、補正方法は、これに限定されるものではなく、形状の変形の時系列に基づく補正情報を反映させることができるいかなる方法を用いることができる。他の実施形態では、補正メッシュに基づいて、変形を加味したモデルデータを再構成してから、それをスライスし、造形データを作り直すことにより、この作り直した造形データに基づいて造形を行ってもよい。
図1〜図10を参照しながら、立体造形物の形状の変化の時系列を予測し、造形処理に反映させる構成について具体的な実施形態をもって説明した。以下、図11を参照しながら、複数の造形システムに対して共通して造形予測および補正機能を提供する好適な実施形態について説明する。
図11は、好適な実施形態における、複数の造形システム300および予測システム410を含むクラウドシステム400を説明する図である。
図11に示すクラウドシステム400は、それぞれ所定の造形方式を採用する造形装置110および情報処理装置120を含む複数の造形システム300と、複数の造形システム300にインターネット402を介して接続される予測システム410とを含み構成される。本実施形態において、造形装置110は、造形部41と、測定部42とを含んで構成される。また、情報処理装置120は、造形ジョブ生成部30と、造形データ生成部31と、造形データ補正部35とを含んで構成される。
クラウド側の予測システム410は、造形予測部32を含む。造形予測部32は、図1〜図10を参照して説明した実施形態と同様に、予測入力データ生成部321と、予測部324と、造形データ補正情報生成部326と、造形ジョブ更新部328とを含み構成される。各部の働きは、特段の説明をしない限り、図1〜図10を参照して説明した実施形態と同様の働きを有する。
図4に示した実施形態において情報処理装置10上にあった造形予測部32は、図11に示す実施形態においては、クラウド側の予測システム410上に設けられている。本実施形態における予測システム410は、それぞれ異なる造形方式を採用し得る複数の造形システム300に対し共通して、造形される立体造形物の形状を予測する機能をクラウドサービスとして提供するものである。なお、説明する実施形態では、立体造形物の形状を予測する機能をクラウドサービスとして提供するものとして説明するが、必ずしもクラウドサービスに限定されるものではない。
以上説明した実施形態によれば、造形を開始してからの形状の経時的な変化を予測し、最適化された補正情報を生成することが可能な、造形予測システム、情報処理装置、プログラムおよび造形予測方法を提供することができる。
なお、上述した本発明の実施形態の各機能は、C、C++、C#、Java(登録商標)等で記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、本実施形態のプログラムは、ハードディスク装置、CD−ROM、MO、DVD、フレキシブルディスク、EEPROM、EPROM等の装置可読な記録媒体に格納して頒布することができ、また他装置が可能な形式でネットワークを介して伝送することができる。
以上、本発明について実施形態をもって説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、当業者が推考しうる実施態様の範囲内において、本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
10…情報処理装置、20…造形装置、30…造形ジョブ生成部、31…造形データ生成部、32…造形予測部、34…記憶部34、35…造形データ補正部、41…造形部、42…測定部42、43…造形データ補正部、321…予測入力データ生成部、324…予測部324、326…造形データ補正情報生成部、328…造形ジョブ更新部、301…造形条件設定データ、302…造形ジョブファイル(A)、312…造形ジョブファイル(B)、322…予測条件設定データ、323…予測入力データ、325…予測結果データ、329…造形ジョブファイル(C)、411…造形物、421…N層測定データ、431…補正造形データ
特開2017−077671号公報

Claims (10)

  1. 造形予測システムであって、
    造形物を造形するための層毎の造形データと造形条件設定とを取得する取得手段と、
    前記造形条件設定および前記層毎の造形データに基づいて、前記造形物の造形を開始してからの層毎の変形の時系列を予測する予測手段と、
    前記層毎の変形の時系列に基づき、層毎の補正データを計算する計算手段と
    を含む、造形予測システム。
  2. 前記計算手段は、さらに、前記層毎の変形の時系列に基づき、補正された造形条件設定を計算する、請求項1に記載の造形予測システム。
  3. 前記造形物を造形するための層毎の造形データと前記造形条件設定とは、第1の造形ジョブとして与えられ、前記造形予測システムは、さらに、
    前記第1の造形ジョブに対し前記層毎の補正データを加えるか、前記第1の造形ジョブ内の前記造形条件設定を前記補正された造形条件設定にて更新するか、または、これらの両方を行うことで、第2の造形ジョブを生成する、請求項2に記載の造形予測システム。
  4. 前記予測手段は、さらに、前記造形物の基準形状を、立体メッシュの集合の形で予測するものであり、前記層毎の変形の時系列は、前記造形物の造形中および造形後の複数時点での前記基準形状からの各立体メッシュの各頂点の変位を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の造形予測システム。
  5. 造形物の層毎の造形データに基づき層毎に造形を行う造形手段と、
    前記造形手段により造形された各層形成時の出力物の形状を測定する測定手段と、
    測定された各層形成時の出力物の形状に基づいて、次層以降の造形データを補正する造形データ補正手段と
    をさらに含み、前記造形データ補正手段は、前記次層以降の造形データの補正を前記層毎の補正データに基づいて行うことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の造形予測システム。
  6. 前記層毎の補正データは、前記造形手段による材料の吐出を制御する情報である、請求項5に記載の造形予測システム。
  7. 前記取得手段は、前記層毎の造形データおよび前記造形条件設定に基づいて、少なくとも造形方式毎に準備された複数のシミュレーション方式に共通のフォーマットを有する入力データを作成し、
    前記予測手段は、前記複数のシミュレーション方式のうちの、所定の造形方式に対応するシミュレーション方式を選択して、前記入力データに基づいて前記層毎の変形の時系列を予測結果として取得する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の造形予測システム。
  8. 情報処理装置であって、
    造形物を造形するための層毎の造形データと造形条件設定とを取得する取得手段と、
    前記造形条件設定および前記層毎の造形データに基づいて、前記造形物の造形を開始してからの層毎の変形の時系列を予測する予測手段と、
    前記層毎の変形の時系列に基づき、層毎の補正データを計算する計算手段と
    を含む、情報処理装置。
  9. コンピュータを、
    造形物を造形するための層毎の造形データと造形条件設定とを取得する取得手段、
    前記造形条件設定および前記層毎の造形データに基づいて、前記造形物の造形を開始してからの層毎の変形の時系列を予測する予測手段、および
    前記層毎の変形の時系列に基づき、層毎の補正データを計算する計算手段
    として機能させるためのプログラム。
  10. 造形予測方法であって、コンピュータが、
    造形物を造形するための層毎の造形データと造形条件設定とを取得するステップと、
    前記造形条件設定および前記層毎の造形データに基づいて、前記造形物の造形を開始してからの層毎の変形の時系列を予測するステップと、
    前記層毎の変形の時系列に基づき、層毎の補正データを計算するステップと
    を含む、造形予測方法。
JP2018123812A 2018-06-29 2018-06-29 造形予測システム、情報処理装置、プログラムおよび造形予測方法 Withdrawn JP2020001295A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123812A JP2020001295A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 造形予測システム、情報処理装置、プログラムおよび造形予測方法
US16/454,138 US20200001529A1 (en) 2018-06-29 2019-06-27 Fabrication prediction system, fabrication system, information processing apparatus, and fabrication prediction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123812A JP2020001295A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 造形予測システム、情報処理装置、プログラムおよび造形予測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020001295A true JP2020001295A (ja) 2020-01-09

Family

ID=69007851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123812A Withdrawn JP2020001295A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 造形予測システム、情報処理装置、プログラムおよび造形予測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200001529A1 (ja)
JP (1) JP2020001295A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020153718A (ja) 2019-03-18 2020-09-24 株式会社リコー 測定装置及び造形装置
DE102020213828B4 (de) 2020-11-03 2022-12-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Inspektionseinrichtung und Verfahren zum Überprüfen eines mittels eines Sinterverfahrens gefertigten Gegenstands auf mögliche Fehler

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503764A (ja) * 1990-12-21 1994-04-28 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 3次元物体の製造方法及び装置
JP2016175404A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 積層造形装置を用いた積層造形方法
JP2017094540A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 ナブテスコ株式会社 三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503764A (ja) * 1990-12-21 1994-04-28 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 3次元物体の製造方法及び装置
JP2016175404A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 積層造形装置を用いた積層造形方法
JP2017094540A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 ナブテスコ株式会社 三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200001529A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730440B2 (ja) 3d距離フィールドを用いる3d印刷のためのgpu材料指定
JP2020001302A (ja) 造形予測システム、造形予測表示システム、情報処理装置およびプログラム
JP2019177494A (ja) 制御システム、造形システムおよびプログラム
CN110366463B (zh) 用于控制增材制造的部件的微结构的系统和方法
CN110023057B (zh) 增材制造环境中的能量密度映射
JP6749582B2 (ja) 3次元データ生成装置、3次元造形装置、造形物の製造方法及びプログラム
JP2018001725A (ja) 3次元データ生成装置、3次元造形装置、造形物の製造方法及びプログラム
JP2019171770A (ja) 造形装置、制御装置および方法
JP2019155606A (ja) 造形装置、造形システムおよび方法
US20200156322A1 (en) Fabricating system, information processing apparatus, and method for expressing shape of fabrication object
Novak-Marcincin et al. Analyses and solutions on technical and economical aspects of rapid prototyping technology
JP2020001295A (ja) 造形予測システム、情報処理装置、プログラムおよび造形予測方法
TWI804746B (zh) 用於三維(3d)製造之方法、3d列印裝置及相關非暫時性有形電腦可讀媒體
US20220088880A1 (en) Systems and methods for processing parameter selection for additive manufacturing using simulation
JP2019507040A (ja) 付加製造方法およびシステム
KR101958998B1 (ko) 측정된 소재 변형 db 기반 3d 프린팅 프리뷰 연산 방법
Zhou A direct tool path planning algorithm for line scanning based stereolithography
CN112004654B (zh) 打包三维构建床
US11256239B2 (en) Methods and systems for numerical prediction and correction of processes using sensor data
US20230051312A1 (en) Displacement maps
US20180043631A1 (en) Adaptive layer height
JP2017109478A (ja) 情報処理装置、3dプリンタシステム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2018049335A (ja) データ生成装置、造形装置、造形方法及びプログラム
JP6868180B2 (ja) 造形装置、造形物受注管理制御装置、造形物受注管理制御プログラム
JP2019171846A (ja) 造形予測表示システム、情報処理装置、プログラムおよび造形予測表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220708