JP2020001116A - ソーワイヤ、ソーワイヤの製造方法、および基板の製造方法 - Google Patents

ソーワイヤ、ソーワイヤの製造方法、および基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001116A
JP2020001116A JP2018122070A JP2018122070A JP2020001116A JP 2020001116 A JP2020001116 A JP 2020001116A JP 2018122070 A JP2018122070 A JP 2018122070A JP 2018122070 A JP2018122070 A JP 2018122070A JP 2020001116 A JP2020001116 A JP 2020001116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
abrasive grains
saw wire
saw
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018122070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7075295B2 (ja
Inventor
三浦 好雄
Yoshio Miura
好雄 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018122070A priority Critical patent/JP7075295B2/ja
Publication of JP2020001116A publication Critical patent/JP2020001116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075295B2 publication Critical patent/JP7075295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、断線や加工精度の悪化が生じにくいソーワイヤおよび、インゴットの切断方法を提供する。【解決手段】本開示のソーワイヤ1は、始端2aに接続する所定長さの第1部分1aにおいて、前記第1部分に接続する第2部分1bと比べて、砥粒の粒径が略同じで、仕上げ径が小さい。本開示のソーワイヤの製造方法は、始端を有する芯線2の表面に砥粒を固着する工程と、前記砥粒をドレスする工程を有し、前記始端に接続する所定長さの第1部分において、前記第1部分に接続する第2部分よりもドレス量を大きくする。【選択図】図1

Description

本開示は、芯線に砥粒を固着してなるソーワイヤとその製造方法、および前記ソーワイヤを用いてインゴットから基板を製造する方法に関する。
マルチワイヤソー装置(以下、MWSともいう)は、半導体インゴットなどの被加工物を複数枚の板状の基板に切断加工する装置である。MWSによる被加工物の切断方法には、砥粒を含む切削液をワイヤ列に供給しながら切断する、遊離砥粒方式と、表面に砥粒を固着させたワイヤ(以下、ソーワイヤともいう)を用いて切断する、固定砥粒方式とがある。また、ワイヤの走行方法として、ワイヤを常に一方向に走行させて、被加工物を切断する前の新ワイヤを供給し続けて切断する方法(一方向切断)と、ワイヤをメインローラ間で双方向に往復走行させながら少しずつ新線を供給して切断する方法(往復走行切断)と、がある。
固定砥粒方式のMWSは、切断速度が大きく、また、サファイア、SiCなどの硬質材料の切断に適している。また、通常、水溶性の加工液のみを使用すること、切断後の加工液にほとんど砥粒が含まれないことから、環境衛生面や加工液のリサイクルのしやすさという観点からも優れている。一方、遊離砥粒方式と比べてワイヤのコストが高いため、固定砥粒方式では、往復走行で切断するのが一般的である。
固定砥粒方式のMWSを用い、往復走行で複数のインゴットを切断する場合、ソーワイヤの交換後、1本目のインゴットの切断では、新品のソーワイヤがワイヤ列を形成しているのに対し、2本目以降のインゴットの切断では、使用済のソーワイヤがワイヤ列を形成している。そのため、1本目のインゴットと2本目以降のインゴットとの間で、切断条件が異なるという問題がある。例えば、1本目のインゴットの切断では、厚み分布、反りなどの加工精度が悪化しやすい、2本目以降のインゴットの切断では、ソーワイヤの断線が起こりやすいなどの問題が生じる。
そのため、特許文献1には、始端と終端の砥粒径が小さい固定砥粒ワイヤを用い、1本のインゴットの切り始めと切り終わりで粒径の小さい箇所を使うことで、加工精度よくインゴットを切断できることが記載されている。特許文献2には、1本目のインゴットと2本目以降のインゴットで切断条件の違いを減らすために所定量ワイヤを巻き取ってから切断する方法が記載されている。しかし、特許文献1に記載のソーワイヤは、1本のソーワイヤで1本のインゴットを切断することを前提としているので、例えば、砥粒径の小さい領域で1本目のインゴットを、砥粒径が大きい領域で2本目のインゴットを切断すると、砥粒径が異なるために、1本目の切断と2本目以降の切断で切断条件が異なってしまう。また、特許文献2に記載の基板の製造方法は、インゴットの切断前に、ソーワイヤを巻き戻すという工程が必要なため、作業性が悪化し、ワイヤの使用量も多くなるので基板の製造コストも増加する。
特開2011−230274号公報 特開2015−74037号公報
本開示は、基板の生産性に優れ、断線や加工精度の悪化の生じにくいソーワイヤおよび、インゴットの切断方法を提供することを目的とする。
本開示のソーワイヤは、始端を有する芯線と、前記芯線の表面に固着した砥粒とを備え、前記始端に接続する所定長さの第1部分と、前記第1部分に接続する第2部分とを有し、前記第1部分の前記砥粒の粒径と前記第2部分の前記砥粒の粒径は略同じで、前記第1部分の仕上げ径が、前記第2部分の仕上げ径よりも小さい。
本開示のソーワイヤの製造方法は、始端を有する芯線の表面に砥粒を固着する工程と、前記砥粒をドレスする工程を有し、前記始端に接続する所定長さの第1部分において、前記第1部分に接続する第2部分よりもドレス量を大きくする。
本開示の基板の製造方法は、マルチワイヤソー装置と請求項1に記載のソーワイヤを用いて、前記ソーワイヤを往復走行させながら、複数本のインゴットをそれぞれ複数枚の基板に切断する、基板の製造方法であって、前記ソーワイヤ交換後1本目のインゴットは前記第1部分を用いて切断を開始し、2本目以降のインゴットは前記第2部分を用いて切断を開始する。
本開示のソーワイヤ、ソーワイヤの製造方法、および基板の製造方法によれば、基板の生産性に優れ、断線や加工精度不良の生じにくいソーワイヤおよび、基板の製造方法を提供できる。
本実施形態のソーワイヤの概略図である。 マルチワイヤソー装置の概略図である。 本実施形態のソーワイヤの製造方法の概略説明図である。
本開示のソーワイヤ1について、図を参照しながら説明する。図1は、本実施形態のソーワイヤ1の一例を示す概略図、図2は、マルチワイヤソー装置(MWS)の概略図である。
MWS90は、複数のメインローラ20、複数のガイドローラ30、供給リール40、巻取リール50およびソーワイヤ1を有し、ソーワイヤ1はメインローラ20間でワイヤ列を形成する。そして、被加工物であるインゴット60を、高速走行させたワイヤ列に押し当てることによって、インゴット60を複数の基板に切断する。
通常、固定砥粒方式のMWS90では、ソーワイヤ1は、往復走行で使用されるので、ソーワイヤ1を交換した直後、1本目のインゴット60の切断では、新品のソーワイヤ1がワイヤ列を形成しているのに対し、2本目以降のインゴット60の切断では、使用済のソーワイヤ1がワイヤ列を形成している。そのため、1本目のインゴット60と2本目以降のインゴット60との間で、切断条件が異なるという問題があった。例えば、1本目のインゴット60の切断では、厚み分布、反りなどの加工精度が悪化しやすく、2本目以降のインゴット60の切断では、ソーワイヤ1の断線が起こりやすい。
本開示のソーワイヤ1は、始端2aを有する芯線2と芯線2の表面に固着した砥粒3とを備える。そして、始端2aに接続する所定長さ(L1)の第1部分1aと、第1部分1aに接続する第2部分1bとを有する。第1部分1aの砥粒3(第1砥粒3a)の粒径(d1)と、第2部分1bの砥粒3(第2砥粒3b)の粒径(d2)は略同じで、第1部分1aの仕上げ径(Φ1)は、第2部分1bの仕上げ径(Φ2)よりも小さい。
本開示のソーワイヤ1は、上記構成により、交換後1本目のインゴット60と、2本目以降のインゴット60の切断条件の違いを減らすことができるので、断線や加工精度の悪化が生じにくい。
ソーワイヤ1の仕上げ径とは、砥粒3を含むソーワイヤ1の直径であり、芯線2の直径と、砥粒3の芯線2からの突出量で規定される。砥粒3の突出量は、砥粒3の粒径と、後述するドレス処理におけるドレス量で調節できる。ソーワイヤ1の仕上げ径は、マイクロメーターにより測定できる。第1部分1aのソーワイヤ1の直径を、測定箇所を変えて3箇所以上測定し、その平均値を第1部分1aの仕上げ径とする。第2部分1bの仕上げ径の測定も同様である。
第1部分1aの仕上げ径Φ1は、一定でもよいし、第2部分1bに近づくにつれて連続的または、段階的に大きくしてもよい。
芯線2は、例えば、直径100〜200μm程度の鋼線などの金属線である。
砥粒3は、例えば、粒径20〜60μm程度のダイヤモンド砥粒やCBN砥粒などである。なお、本明細書において、砥粒3の粒径とは平均粒径のことである。砥粒3として、粒径の異なる複数の砥粒3を固着させて使用してもよい。その場合の砥粒3の粒径は、複数の砥粒3の平均粒径のことである。
砥粒3を芯線2の表面に固着させる方法としては、例えば、砥粒が混入したレジンボ
ンド(熱硬化性樹脂)の中に芯線2を通過させ、芯線2の表面に付着したレジンボンドを冷却して硬化させるレジンボンド法や、砥粒3が混入したメッキ液中で芯線2をニッケル等の金属で電気メッキする電着法などがあり、砥粒3の固着力の観点からすれば電着法が好ましい。芯線2を電気メッキすることによりメッキ層に砥粒3を埋設して固着させることができる。
本開示のソーワイヤ1の製造方法を、図を参照しながら説明する。本開示のソーワイヤ1の製造方法は、始端2aを有する芯線2の表面に砥粒3を固着する工程と、砥粒3をドレスする工程を有し、始端2aに接続する所定長さ(L1)の第1部分1aにおいて、第1部分1aに接続する第2部分1bよりもドレス量を大きくすることを特徴とする。
以下、本開示のソーワイヤ1の製造方法の詳細を説明する。図3は、ソーワイヤ1の製造過程の概略図である。まず、直径100〜200μm程度の鋼線などの金属線からなる芯線2と、粒径20〜60μm程度のダイヤモンド砥粒やCBN砥粒などからなる砥粒3を準備する。
次に、芯線2に砥粒3を固着させる。砥粒3の固着は、例えば、砥粒3が混入したメッキ液中で芯線2にニッケル等の金属を電気メッキする電着法により、芯線2の表面にメッキ層(不図示)を形成するとともに、メッキ層に砥粒3を埋設して固着させるとよい。この時、図3(a)に示すように、第1領域2aと第2領域2bに固着させる砥粒3の粒径は略同じである。なお、砥粒3として、粒径の異なる複数の砥粒3を、平均粒径が均一になるように混合して固着させてもよい。
続いて、固着した砥粒3の表面を研磨することにより、砥粒3の芯線2からの突出量すなわち、ソーワイヤ1の仕上げ径を調節するドレス処理を行う。ドレス処理は、例えば、
回転する砥石の表面に対し、ソーワイヤ1を接触させながら走行させることにより行うとよい。この時、図3(b)に示すように、始端2aに接続する所定長さ(L1)の第1部分1aにおいて、第1部分1aに接続する第2部分1bよりもドレス量を大きくする。つまり、第1部分1aのドレス処理後の仕上げ径(Φ1)が、第2部分1bのドレス後の仕上げ径(Φ2)よりも小さくなるように、ドレス処理を行う。
上記製造方法により、始端2aを有する芯線2と芯線2の表面に固着した砥粒3と、始端2aに接続する所定長さ(L1)の第1部分1aと、第1部分1aに接続する第2部分
1bとを備え、第1部分1aの砥粒3(第1砥粒3a)の粒径(d1)と、第2部分1bの砥粒3(第2砥粒3b)の粒径(d2)が略同じで、第1部分1aの仕上げ径(Φ1)は、第2部分1bの仕上げ径(Φ2)よりも小さいソーワイヤ1を得ることができる。
以下に本開示の基板の製造方法を、図を参照しながら説明する。図2は、本実施形態で使用されるマルチワイヤソー装置の概略図である。
まず、被加工物となるインゴット60とソーワイヤ1をMWS装置にセットし、ソーワイヤ1を供給リール40から供給して、メインローラ20間にワイヤ列を形成する。そして、ソーワイヤ1を、供給リール40と巻取リール50との間で往復走行させながら、インゴット60を、高速走行させたワイヤ列に押し当てることによって、インゴット60を複数の基板に切断にする。
ここで、ソーワイヤ1を交換後1本目のインゴット60の切断開始時点では、ワイヤ列は新品のソーワイヤ1から形成されている。1本目のインゴットは、第1部分1aを用いて切断を開始する。ソーワイヤ1を交換後2本目以降のインゴット60の切断開始時点では、ワイヤ列は使用済のソーワイヤ1から形成されている。2本目以降のインゴットは、第1部分1aよりもドレス量の大きい(砥粒3の粒径が略同じで仕上げ径が小さい)第2部分1bを用いて切断を開始する。本開示のインゴット60の切断方法によれば、1本目のインゴット60と2本目以降のインゴット60の切断条件の違いに起因する、断線や加工精度不良が生じにくい。
第1部分1aの長さ(L1)は、往復走行切断の1送り分に相当する長さより長いと好適である。また、インゴット1本の切断に要するソーワイヤ1の長さよりも短いと好適である。
また、第1部分1aの仕上げ径(Φ1)と第2部分1bの仕上げ径(Φ2)の差(Φ2−Φ1)が、インゴット60の切断直後のワイヤ列の砥粒3の消耗量に相当していると特によい。
第1部分1aのドレス量(仕上げ径Φ1)は、一定でもよいし、第2部分1bに近づくにつれて連続的または、段階的に小さく(仕上げ径Φ1を大きく)してもよい。
このように、第1部分1aのドレス量(仕上げ径Φ1)と長さ(L1)を適宜調整することで、1本目のインゴットと2本目以降のインゴットの切断条件の違いを小さくすることができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は前述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良、組合せ等が可能である。
1 ソーワイヤ
1a 第1部分
1b 第2部分
2 芯線
2a 始端
3 砥粒
3a 第1砥粒
3b 第2砥粒
10 マルチワイヤソー装置(MWS)

Claims (3)

  1. 始端を有する芯線と、前記芯線の表面に固着した砥粒とを備え、
    前記始端に接続する所定長さの第1部分と、前記第1部分に接続する第2部分とを有し、前記第1部分の前記砥粒の粒径と、前記第2部分の前記砥粒の粒径は略同じで、
    前記第1部分の仕上げ径が、前記第2部分の仕上げ径よりも小さい、ソーワイヤ。
  2. 始端を有する芯線の表面に砥粒を固着する工程と、
    前記砥粒をドレスする工程を有し、
    前記始端に接続する所定長さの第1部分において、前記第1部分に接続する第2部分よりもドレス量を大きくする、ソーワイヤの製造方法。
  3. マルチワイヤソー装置と請求項1に記載のソーワイヤを用いて、前記ソーワイヤを往復走行させながら、複数本のインゴットをそれぞれ複数枚の基板に切断する、基板の製造方法であって、前記ソーワイヤ交換後1本目のインゴットは前記第1部分を用いて切断を開始し、2本目以降のインゴットは前記第2部分を用いて切断を開始する、基板の製造方法。
JP2018122070A 2018-06-27 2018-06-27 ソーワイヤ、ソーワイヤの製造方法、および基板の製造方法 Active JP7075295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122070A JP7075295B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 ソーワイヤ、ソーワイヤの製造方法、および基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122070A JP7075295B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 ソーワイヤ、ソーワイヤの製造方法、および基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001116A true JP2020001116A (ja) 2020-01-09
JP7075295B2 JP7075295B2 (ja) 2022-05-25

Family

ID=69098077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122070A Active JP7075295B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 ソーワイヤ、ソーワイヤの製造方法、および基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7075295B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262827A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd ワイヤソーによるワーク切断方法
JP2010131715A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sharp Corp ソーワイヤ、ワイヤソーおよびそれを用いた半導体ブロックの切断方法、並びに、半導体ウエハの製造方法および半導体ウエハ
JP2011230274A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sharp Corp ソーワイヤおよびそれを用いたシリコンインゴットの切断方法
JP2015074037A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社安永 固定砥粒ワイヤソー装置及びこれを用いたウエハの製造方法
JP2015188958A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 古河電気工業株式会社 ワイヤ工具およびワイヤ工具の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262827A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd ワイヤソーによるワーク切断方法
JP2010131715A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sharp Corp ソーワイヤ、ワイヤソーおよびそれを用いた半導体ブロックの切断方法、並びに、半導体ウエハの製造方法および半導体ウエハ
JP2011230274A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sharp Corp ソーワイヤおよびそれを用いたシリコンインゴットの切断方法
JP2015074037A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社安永 固定砥粒ワイヤソー装置及びこれを用いたウエハの製造方法
JP2015188958A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 古河電気工業株式会社 ワイヤ工具およびワイヤ工具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7075295B2 (ja) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352176B2 (ja) 固定砥粒ワイヤーソーとその製造方法、及びそれを用いたワークの切断方法
US9579826B2 (en) Method for slicing wafers from a workpiece using a sawing wire
JP5263536B2 (ja) ワークの切断方法
US9776340B2 (en) Method for slicing ingot and wire saw
JP2009066689A (ja) 固定砥粒ワイヤーソー
US20140318522A1 (en) Method for slicing workpiece
JP2010167509A (ja) 固定砥粒ソーワイヤ及び切断方法
TWI753128B (zh) 工件的切斷方法
JP5576177B2 (ja) 固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法
JP4073328B2 (ja) 単層固定砥粒ワイヤーソー及びその製造方法並びに切断方法
JP2015074037A (ja) 固定砥粒ワイヤソー装置及びこれを用いたウエハの製造方法
TW201726323A (zh) 固定磨粒線鋸及固定磨粒鋼絲的修整方法
JP5958430B2 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JP7075295B2 (ja) ソーワイヤ、ソーワイヤの製造方法、および基板の製造方法
JP5876388B2 (ja) 被加工物切断方法
JP2011079106A (ja) 固定砥粒ワイヤーソーによる被加工物の切断方法
JP6705399B2 (ja) ウェーハの製造方法
JP2000288903A (ja) マルチワイヤーソーを用いた平面研削方法及び平面研削装置
JP6835213B2 (ja) ワークの切断方法及び接合部材
CN111670088B (zh) 工件的切断方法及线锯
JP5991267B2 (ja) ワークの切断方法および切断装置
JP5945967B2 (ja) ワークの切断方法及びワイヤソー
JP5430144B2 (ja) 基板の製造方法および太陽電池素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150