JP2019537248A - カットアンドスタックタイプトランス用のトランスコアおよびそれを備えるトランス - Google Patents

カットアンドスタックタイプトランス用のトランスコアおよびそれを備えるトランス Download PDF

Info

Publication number
JP2019537248A
JP2019537248A JP2019517264A JP2019517264A JP2019537248A JP 2019537248 A JP2019537248 A JP 2019537248A JP 2019517264 A JP2019517264 A JP 2019517264A JP 2019517264 A JP2019517264 A JP 2019517264A JP 2019537248 A JP2019537248 A JP 2019537248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
core
stack
magnetic
stacks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019517264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759458B2 (ja
Inventor
ティエリー・ワエッカール
オリヴィエ・ユベール
Original Assignee
アペラム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アペラム filed Critical アペラム
Publication of JP2019537248A publication Critical patent/JP2019537248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759458B2 publication Critical patent/JP6759458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • H01F1/14716Fe-Ni based alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/02Cores, Yokes, or armatures made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

2つのスタック(53、57、60、61)を備えるトランスコア(49、59)であって、各々第1の厚さ(ep1)を有し、前記スタック(53、57、60、61)は各々、1つまたは複数の平らな部分からなり、その切削方向は直線であり、互いに平行であるか、または垂直であるかのいずれかであり、前記スタック(53、57、60、61)はギャップ(1)に面し、ギャップ(1)を含み、前記平らな部分はNi=30〜80%および10%合金元素を含み、鋭い{100}<001>立方体組織を有するオーステナイトFeNi合金から作られ、前記平らな部分の切削方向は圧延方向(DL)または横断方向(DT)のいずれかに平行であり、前記平らな部分は400Hzで<20W/kgである、1Tの最大誘導に対する、磁気損失を有し、1.2Tの最大誘導に対する見掛けの磁歪は<5ppmであり、磁場は試料の広い側の方向で印加され、この方向は圧延方向(DL)に平行であり、1.2Tの最大誘導に対する見掛けの磁歪は<5ppmであり、磁場は試料の広い側の方向で印加され、この方向は横断方向(DT)に平行であり、圧延平面内に配置され、1.2Tの最大誘導に対する見掛けの磁歪は<10ppmであり、磁場は長さ方向で印加され、この方向は圧延方向(DL)および横断方向(DT)の45°の中間方向に平行である、トランスコア(49、59)が実現される。

Description

本発明は、航空機に搭載され得る電気トランスの分野に関するものである。それらの機能は、ソースネットワークとオンボードの電気および電子システムとのガルバニック絶縁、さらには一次回路(搭載されている発電機電源側)と1つまたは複数の二次回路との間の電圧の変圧である。さらに、これらのトランスは、いくつかの航空機デバイスに定電圧を供給するための、電子コンポーネントに基づく下流機能による「整流器」であってよい。
低周波オンボードトランス(≦1kHz)が、もっぱら、構造上の制約条件に従って積層されるか、積み重ねられるか、または巻かれた軟磁性合金コアと、一次および二次銅巻線とからなる。一次供給電流は、時間の経過とともに可変であり、周期的であるが、必ずしも純粋な正弦波でなく、そのためトランスが必要であることに基本的に変わりはない。
これらのトランスに対する制約条件は多数ある。
これらは、可能な限り高い体積または重量出力密度を得るために可能な限り小さい体積および/または重量(一般に、これら2つは密接に関係している)を有していなければならない。動作周波数が低ければ低いほど、このヨークの断面積および磁気ヨーク体積(したがって重量も)は大きく、低周波用途における小型化の必要性に応じにくくなる。基本周波数が制約条件として課されることはよくあるので、このことは可能な最も高い仕事をする磁束を得ることであるか、または電力供給が制約条件として課される場合、搭載重量を減らすことによってパワーウェイトレシオを大きくすることを常に目指して、磁束が通過する断面積(したがって材料の重量)を可能な限り減らすことである。
これらは、高い費用対効果を得るために十分に長い寿命(用途に応じて少なくとも10から20年)を有していなければならない。したがって、トランスの経年劣化に関して熱動作形態(thermal operating regime)が考慮されなければならない。典型的には、200℃の温度で100,000時間の最小寿命が望ましい。
トランスは、出力電圧の振幅が刻一刻と、特に、トランスが通電したとき、または電磁アクチュエータが急にスイッチオンにされたときに、最大60%まで過渡的に変化する可能性のある、ほぼ正弦波の周波数の電源網で動作しなければならない。これは、因果関係を有し、構造上、磁気コアの非線形磁化曲線を通じてトランスの一次側への電流引き込みを有する。トランスの要素(絶縁体および電子コンポーネント)は、損傷することなく、この引き込み電流の大きな変動、いわゆる、「突入効果」に耐えることができなければならない。
この突入効果は、公式In=2.B+B−Bsatによって計算される、「突入指数(inrush index)」Inによって定量化されるものとしてよく、ただし、Bは、トランスの磁気コアの公称仕事誘導(nominal work induction)であり、Bsatは、コアの飽和誘導であり、Bは、その残留誘導である。
その突入があると、トランスがそれの設計に対する公称磁束変化量dΦ/dtに対応する激しい電圧引き込みを急に(たとえば、オンボードシステムがすでに電力を発生しているときのトランスの始動時に)受ける可能性があることを明確に述べることが重要である。この瞬間にトランス内の磁束が最初にΦであるとすれば、磁束はいきなりΦ+dΦにされる。Φが0に近づくと、Φ+dΦはdΦに近づき、これはトランスがしかるべき寸法にされている場合に飽和束に近づき得る。しかし、Φ0が高い、たとえば、曲線B(H)のひじの近くにある場合、束dΦを加えるとこれは非常に高い値Φ+dΦになり、したがって過飽和磁気誘導(hypersaturated magnetic induction)が生じてこの追加の流れdΦを生成する。したがって、これを行うために、トランスは、印加される過飽和磁場、およびパワーエレクトロニクス基板における電流の急激な上昇を引き起こす、したがって重大な損傷を引き起こすおそれのある、トランスの一次側への対応する電流を使用することになる。
また、過飽和を引き起こすΦ+dΦのそのような状況になることを回避するために、およびトランス接続時にΦが低いか、または高いかを予測することは不可能なので、トランスの分野の当業者は、特に、上記の突入公式に組み込まれた次の規則を適用する。
第1の規則は、トランスの電気的接続時に最大磁束を受け入れるために材料の飽和誘導を高めることである。
第2の規則は、Φを低減するように残留誘導Bを小さくすることである。
残留誘導Bは、ここでは、本明細書の他の部分と同様に、大ヒステリシスサイクル(major hysteresis cycle)上で磁場が打ち消される誘導点を意味する。実際、トランスの磁気履歴は先験的には知られていない(またこれはオンボードトランスの動作の一般的な場合である)ので、トランスが−−オンボード電気ネットワークに接続される前に静止していようと、その通電状態にあろうと−−過渡電流スパイクの効果の下で大ヒステリシスサイクルをすでに通ってしまっている(この場合、単にBと呼ばれる、最大B誘導で静止している)かどうか、または小ヒステリシスサイクル(すなわち、印加される最大の磁場によって磁気コアが飽和誘導にされていない大サイクルの内側)を通っているかどうかを知ることは不可能である。この不確定性を考慮して用心のために、大ヒステリシスサイクルの誘導Bは突入現象に関する特性量として考えることができない。
磁気において、「大」および「小」ヒステリシスサイクルは従来から次のように定義されていることに留意されたい。
ヒステリシスサイクルは、可変印加磁場Hの下で磁化Mにおいて、対応する磁化M(Hmin)およびM(Hmax)が安定し、次いで、ループM(H)は閉じるまでHを2つの値HminとHmaxとの間で変化させることによって得られる閉曲線M(H)である。ヒステリシスは、磁化Mが−−全体においてまたは一部において−−「上昇ヒステリシス曲線」と呼ばれる前向き経路(Hmin→Hmax)と「下降ヒステリシス曲線」と呼ばれる戻り経路(Hmax→Hmin)との間で異なるという事実によって特徴付けられる。ヒステリシスはこうして上昇と下降の2つの部分を持つループを形成することと、これら2つの部分はリングHferm1およびHferm2の「閉」の2つの磁場に対して結合することとがわかる。
印加超強磁場HminおよびHmaxを大きくすることによって、ヒステリシスサイクルが先鋭化して最高の磁場で単一の磁化曲線を形成することで終わることが理解されるが、2から1の曲線のうちの一方が出て来る磁場は、いわゆる「閉」磁場Hferm1またはHferm2である。
Hmax>Hferm2およびHmin<Hferm1である場合(すなわち、ヒステリシスループが最高の印加磁場に対して両端において単一の磁化曲線に変形する場合)、ヒステリシスサイクルは「大」と呼ばれる。そうでない場合には、「小」と呼ばれる。
第3の規則は、公称仕事誘導Bを小さくすることであり、これによりトランスの磁気コアは最大値が定義によりBである小ヒステリシスサイクルを描くことになる。
突入効果を制限するために、低周波トランスの最も一般的な用途のための最も広く使用され、最も安全な方法はBを小さくする(上記の公式を参照)ことであり、それにより、たとえば、電気的接続時に一時的にトランスに入らなければならない磁束の増加dΦ(コアの2.B.sectionに相当する)を低減する。
その一方で、Bを小さくすることも、磁気ヨーク断面積を増やすことによって(電圧=dΦ/dt=d(N.B.S)/dt、ただし、N=二次側の巻き数)、したがってオンボードトランスに対する満足のゆく解決方法ではない、重量を増やすことによって、補償されなければならない、定常状態のトランスの電圧の変圧容量を減じることになる(トランスの主な仕事)。この場合、われわれは、Bの低下を制限するためにBを大きくしBを小さくする磁性材料の選択に基づく解決方法を用いて突入を制限することを常に好む。
電磁気力および磁歪によりトランスによって放射されるノイズは、力における標準に適合するか、またはトランスの近くにいる使用者および要員の要求条件を満たすように十分に低くなければならない。パイロットおよび副パイロットは、ヘッドセットなしで直接連絡し合えることを望むことが次第に多くなってきている。
トランスの熱効率もまた考慮することが非常に重要であるが、それは、これが内部動作温度および、たとえば、しかるべき寸法のオイルポンプに関連付けられている、巻き線とヨークとを囲むオイルバスを用いて放出されなければならない熱流量の両方を定めるからである。熱出力源は、もっぱら一次および二次巻き線からのジュール損失、および時間の経過とともに変わる、磁性材料中の磁束変化からの磁気損失である。工業的に実用するうえで、抽出される大量熱出力は、オイルポンプのサイズと出力、およびトランスの内部動作制限温度によって課される特定の閾値に制限される。
最後に、トランスのコストは、トランスの熱形態を考慮することによって、材料、設計、製造、および保守のコストと、デバイスの電力密度(重量または体積)の最適化とを技術−経済の観点から最良の形で折り合わせることを確実にするために可能な限り低く抑えられなければならない。
一般に、可能な重量/体積電力の最高の密度を求めることが有利である。それを高めるために考慮されるべき基準は、もっぱら、飽和磁化Js、および鉄、鉄シリコン、鉄コバルト合金などの中高透磁性材料に対する800A/m B800における磁気誘導、またはFe−Ni合金などの高透磁性磁性材料に対する80A/m B80における磁気誘導である。
低周波オンボードトランスを製造するための2つの技術が現在使用されている。
これらの技術のうちの第1のものによれば、トランスは、電源が単相であるときに巻かれた磁気回路を備える。電源が三相であるときには、トランスのコアの構造は、先行するタイプの2つの隣接する円環状コアの形態をとり、第3の巻かれた円環によって囲まれ、2つの前の円環状コアの周りに「8の字」を形成する。実際には、この形態の回路は、磁性板にわずかな厚さを与える(典型的には0.1mm)。実際、この技術は、供給周波数が、誘導される電流を考慮して、この厚さの細長片の使用を制約するときのみ、すなわち、典型的には数百Hzの周波数に対して、使用される。
これらの技術のうちの第2のものによれば、企図されている磁性板の厚さに関係なく、積み重ねられた磁気回路が使用される。この技術は、したがって、数kHz未満の周波数に対して有効である。しかしながら、寄生エアギャップを低減する(したがって、皮相電力を最適化する)とともに磁性板の間に誘起される電流を制限するために、磁性板のばり取り、並置、または電気絶縁の際にも特別な注意が払われなければならない。
これらの技術のいずれかにおいて、細長片のどのような厚さが企図されていようと、オンボード電源トランスにおいて高い透磁率を有する軟磁性材料が使用される。これらの材料の2つの族は、0.35mmから0.1mmの厚さのもの、さらには0.05mmの厚さのものすら存在し、その化学組成によって明確に区別される。
− もろさおよび電気抵抗はもっぱらSiの含有量によって制御される、Fe−3% Si合金(合金の組成は、本文全体を通して重量%で与えられるが、ただし、後述されるナノ結晶合金のものを除く)。磁気損失は、極めて低い(N.O.非配向結晶粒合金)から低い(G.O.結晶粒配向合金)であり、その飽和磁化Jsは高く(2Tのオーダー)、そのコストは非常に適度であり、オンボードトランスコア技術または同様のもののいずれについても使用されるFe−3% Siの2つの部分族がある。
○ 「巻かれる」タイプのオンボードトランス構造に使用される、配向結晶粒(G.O.)を有するFe−3% Si。その高い透磁率(B800=1.8〜1.9T)はその高く存在する集合組織{110}<001>によるものであり、これらの合金は、安価であること、形成しやすいこと、高い透磁率を有することという利点を有するが、その飽和は2Tに制限され、これらは非常に重要な高調波を引き起こし得る磁化曲線の非常に際立った非線形性を有する。
○ 「カットアンドスタック」タイプのオンボードトランス構造に使用される、非配向(N.O.)結晶粒Fe−3% Si。その透磁率は低減され、その飽和磁化はG.O.の飽和磁化に類似している。
− 脆性および電気抵抗がもっぱらバナジウムによって制御されるFe−48% Co−2%合金。その高い透磁率はその物理的特性(低K1)だけでなくK1を非常に低い値に設定する最終焼き鈍しの後の冷却にも負っており、そのもろさのせいで、これらの合金は硬化状態で(切削、型押し、折り畳み、...によって)整形されなければならず、個片がその最終形状(EまたはIトランスの形態で、回転機械のローターもしくはステーター)を有するときにのみ、最終工程でその後焼き鈍しされる材料であり、さらに、Vが存在するので、焼鈍雰囲気の質は酸化するのを回避するように完全に制御されなければならず、最後に、この材料の価格は、非常に高く(Fe−3% Si−G.O.の20から50倍)、Coの存在に関係し、Coの含有量におおよそ比例する。
オンボード低周波電源トランスでは高透磁性材料のこれら2つの族のみが現在使用されている。しかしながら、Coを鉄に添加すると、合金の磁気飽和が増大し、Coが35から50%に向かうにつれ2.4Tに達することが以前から知られており、オンボードトランスにおいてFe−48% Co−2% Vに比べて少ないコバルトを含有する他のFeCo系材料が使用されていることを期待した人もいるかもしれない。
しかし残念なことに、これらの中間合金は数十kJ/mの磁気結晶異方性を有し、最終的な結晶方位のランダム分布の場合に高い透磁率をもたらしえないことがわかる。中間周波数のオンボードトランスに対して48% Co未満の磁性板の場合、成功の確率は各結晶粒内で軸<100>が圧延方向に非常に近いという事実によって特徴付けられる鋭い集合組織を必ず通過するところにあることが以前から知られている。二次再結晶化によってFe 3% Si内でGossによって得られた集合組織{110}<001>は説明に役立つ事例である。しかしながら、これらの研究によれば、磁性板はコバルトを含んでいるべきでない。
つい最近では、米国特許出願第3,881,967号において、4から6% Coおよび1から1.5% Siの添加により、また二次再結晶化を使用することによって、高い透磁率も得ることが可能であり、B800≒1.98T、最良の整流板Fe 3% Si G.O.(B800≒1.90T)と比較して800A/mで0.02 T/% Coの利得であることが示されている。しかしながら、B800の4%のみの増大は、トランスを著しく軽量化するのに十分でないことは明らかである。比較により、トランスに対する最適化されたFe−48% Co−2% V合金は、約2.15T±0.05TのB800を有し、これは、800A/mで約13%±3%から、2500A/mで約15%から、5000A/mで約16%からの、同じヨーク断面積に対する磁束の増大を許す。
また、0より非常に明確に大きい磁歪係数λ100の存在に結合している、二次再結晶化による大きな結晶粒の、および1.9TのB800を許容する結晶の間の非常に低い配向消失のあるFe 3% Si G.O.の存在に留意されたい。これは、この材料を取り付けおよび動作の制約条件に対して非常に敏感なものにし、これによりFe 3% Si G.O.のB800は工業的に実用され、オンボードトランスは約1.8Tで動作する。これは、米国特許出願第3,881,967号の合金に対する場合でもある。さらに、Fe−48% Co−2% Vは、振幅がFe−3% Siよりそれでも4から5倍高い磁歪係数を有するが、結晶方位のランダム分布および小さな平均結晶粒径(数十ミクロン)は、低い応力に対する感度をかなり小さくし、したがって動作時にB800を著しく減少させることはない。
動作時に、したがって、Fe−48% Co−2% VによるFe 3% Si G.O.の置換は800から5000A/mの動作磁場振幅に対して20から25%のオーダーのオンボードトランスの磁束一定断面積の増大をもたらし、したがって1% Coにつき磁束の約0.5%の増大を引き起こすことが考慮されなければならない。米国特許出願第3,881,967号の合金では、1% Coで磁束の1%の増大を許すが、上で述べたように、この全増大(4%)は、この材料の開発を正当化するには低すぎると考えられた。
また、特に米国特許出願第3,843,424号では、2%未満のCrおよび3%未満のSiを有し、一次再結晶化および正常結晶粒成長によって得られるGoss集合組織を有するFe−5から35%のCo合金を使用することも提案されている。組成Fe−27% Co−0.6% CrまたはFe−18% Co−0.6% Crは、800A/mで2.08Tに、8000A/mで2.3Tに到達することを可能にするとして引用されている。これらの値は、動作時に、800A/mにおいて1.8Tで、5000A/mにおいて1.95Tで動作するFe−3% Si−G.O.磁性板と比較して、800A/mにおいて15%の、5000A/mにおいて18%の所与のヨーク断面における磁束を増大させ、したがってトランスの体積または重量を同じ量だけ減らすことを可能にする。したがって、一般的に、市販合金Fe−48% Co−2% Vで、ただし著しく低い(18から25%)Co(したがってコスト)のレベルで、アクセス可能なものに近い磁気誘導10Oeを得ることを可能にする、低Co Fe−Co合金の生産(合金元素を添加することも可能)のためのいくつかの組成および方法が提案されている。
カットアンドスタックのコア技術では、Fe−Ni合金が航空機用トランスにおいて使用されることは知られていない。実際、これらの材料は、上記のFe−Si(2T)またはFe−Co(>2.3T)と比べてかなり低いJs(Fe−Ni50に対して最大でも1.6T)と呼ばれる飽和磁化を有し、またλ111=7ppmおよびλ100=27ppmのFeNi50に対する磁歪係数も有する。この結果、「非配向」タイプの(すなわち、著しい集合組織を有しない)Fe−Ni50多結晶材料に対して見掛けの飽和磁歪はλsat=27ppmとなる。そのようなレベルの磁歪は、高ノイズの原点にあり、このことは、極めて適度の飽和磁化Jsに加えて、この材料が使用されない理由を説明している。
要約すれば、航空機用トランス設計者が直面する様々な問題がこのようにして発生することがある。
磁歪によるノイズに関する強い要求条件がない場合、低い突入効果、トランスの高い重量密度、良好な効率、および低い磁気損失に関する要求条件の間の関係を折り合わせることで、Fe−Si G.O.、Fe−Co、もしくは鉄系非晶質材料で巻かれた磁気コアを伴う解決方法、またはFe−Si N.O.もしくはFe−Coから作られているカットアンドスタック個片の磁気コアを伴う解決方法を使用することになる。
後者の場合、FeSi N.O.もしくはG.O.電炉鋼またはFe49Co49V2などのFeCo合金のカットアンドスタックEまたはIコアはよく使用される。しかし、これらの材料は著しい磁歪を有し、磁化方向は常にE構造内で同じ結晶学的方向に留まるとは限らないので、これらのトランス構造は、その寸法決めが(Jsの約70%の)通常の仕事誘導レベルで行われる場合に著しく変形し、著しいノイズを放射することがある。ノイズの放射を低減するためには、以下のことを行わなければならない。
− 仕事誘導を低減すること。ただし、その後、コアの断面を同じ比で増大させる必要があり、したがってその体積および重量は伝達される同じ出力を維持する。
− またはトランスを音響遮蔽すること。その結果、コストが増加し、トランスの重量および体積が増える。
これらの条件の下で、仕様の重量およびノイズに関する制約条件を同時に満たすトランスを設計することが常に可能とは言えない。
低いノイズ磁歪に関する要求条件がますます広く行き渡るにつれ、トランスの体積および重量を増やすことによる以外の以前の技術ではこれらの条件を満たすことが可能でないが、それというのも、平均B仕事誘導を低減すること、したがって同じ磁気仕事束(magnetic work flux)を維持するためにコア断面積および全重量を増やすこと以外に、ノイズを低減する方法を知らないからである。Bは、ノイズ要求条件がない場合にFe−SiまたはFe−Coに対して1.4から1.7Tの代わりに約1Tまで下げられるべきである。また、トランスに詰め物をすることが必要な場合も多く、その結果、重量および嵩が増える。
ゼロ磁歪の材料のみであれば、一目見て、問題が解決されるが、ただし、現在の解決方法よりも高い仕事誘導を有することを前提とする。約0.75Tの飽和誘導Jsを有するFe−80% Ni合金およびJsが約1.26Tであるナノ結晶材料のみが、そのような低い磁歪を有する。しかし、Fe−80% Ni合金は、従来のトランスに比べて軽いトランスを実現するには低すぎるB仕事誘導を有する。ナノ結晶材料のみが、低ノイズが必要とされるこの軽量化を可能にする。
しかし、ナノ結晶は、「オンボードトランス」という解決方法の場合に大きな問題を引き起こす。すなわち、厚さが約20μmあり、剛性支持体の周りに非晶質の柔軟な状態で巻かれた円環であり、したがって円環形状は熱処理全体を通して保持され、その結果ナノ結晶化が生じる。そして、この支持体は、円環の形状を保つために、また円環は前に説明した巻き回路技術を使用することによってトランスの小型化を改善できるようにするためにその後半分に切断されることが多いので、熱処理後に常に取り外すことができない。巻きコアに樹脂を含浸させることだけで、樹脂の重合の後に取り外される支持体が存在しない状態で同じ形態に維持することができる。しかし、含浸され硬化されたナノ結晶コアのCカットの後に、巻き線が挿入された後、閉じた円環を再構成するために2つの部分が正確に面と向かう状態に戻されるのを妨げるCの変形がある。トランス内にCを固定する制約条件も、その変形を引き起こし得る。したがって、支持体を保つことが好ましいが、その結果、トランスの重量が増加する。さらに、ナノ結晶は、磁気コア断面増加がJsによって課される仕事誘導の低下を補償しなければならないので、トランスの重量を著しく増やすことを必要とする、他の軟質材料(鉄、FeSi3%、Fe−Ni50%、FeCo、非晶質鉄系合金)に比べて著しく低い飽和磁化Jsを有する。また、「ナノ結晶」による解決方法は、必要な最大ノイズレベルが低い場合、およびノイズが低い別の軽量の解決方法が現れなかった場合に、最後の手段として使用されるであろう。
米国特許出願第3,881,967号 米国特許出願第3,843,424号
「Alloy 48」Engineering Alloys Digest, Inc. Upper Montclair、New Jersey、1975年6月出版 F.J.G. Landgraf、「Effect of annealing on Magnetic Properties of Fe−47.5% Ni alloy」、J. Mater. Eng. (1989年)第11巻、第1号、45〜49頁
本発明の目的は、航空機に使用することに適し、可能な最良の方法において上で述べた技術的問題を解決し、以下を伴う仕様の条件を満たすことを可能にする低周波電気トランス設計を提案することである。
− 正確な求めた値がトランスの電源のタイプ、突入を受けるトランスの電気または電子コンポーネントのタイプに依存し得る、典型的には0.8未満である、非常に低い突入指数。
− コックピット内に置かれるトランスに対する80dB以下、好ましくは55dB以下の、突入効果が感じられたときの期間以外の、動作中のノイズ。
− ならびに典型的には少なくとも1kVA/kg、および好ましくは1.25kVA/kgを超える、またはさらには1.5kVA/kgを超える、可能な最大電力の重量密度によって得られる可能な最小の磁気コアの総重量。
この目的を達成するために、本発明の対象は、カットアンドスタックタイプの電気トランスコアであり、これは、各々第1の厚さ(ep1)を有する、2つのスタックまたはスタックのグループを備え、これらのスタックは、各々、単一の平らな個片または互いに絶縁されたいくつかの同一の平らな個片から構成され、その主切断方向は直線的であり、互いに平行であるか、もしくは垂直であり、それらのスタックまたはスタックのグループは、互いに向き合い、それらの間に10mmの最大値でキャリブレートされた少なくとも1つの残留エアギャップ(ε)を備え、平らな個片は、Ni=30〜80%、好ましくはNi=40〜60%、および最大でも10%、好ましくは最大でも2%の合金元素および調製の結果入る不純物を含み、バランスは鉄である、少なくとも1つのオーステナイトFeNi合金であり、合金は、鋭い立方体組織{100}<001>を有し、その結晶粒子の少なくとも80%、好ましくは結晶粒子の少なくとも95%は理想方位{100}<001>から20°以下の角度(ω)だけ逸れ、平らな個片の両方の主切断方向は圧延方向または圧延方向を横切る方向のいずれかに実質的に平行であり、結晶面(100)は圧延平面から最大でも20°、好ましくは最大でも10°、より好ましくは最大でも5°だけ逸れ、軸[001]または[010]およびそれぞれ圧延方向もしくは横断方向は最大でも20°に等しい、好ましくは最大でも10°に等しい、より好ましくは最大でも5°の角度(α)から逸れ、平らな個片は400Hzで20W/kg未満、好ましくは15W/kg未満、より好ましくは10W/kg未満の1Tの最大誘導に対する磁気コアからの誘導正弦波の磁気損失を有し、1.2Tの最大誘導に対する見掛けの磁歪は、測定が細長矩形試料上で実行されたときに、5ppm未満、好ましくは3ppm未満、より好ましくは1ppmであり、磁場は試料の広い側の方向で印加され、この方向は圧延方向に平行であり、1.2Tの最大誘導に対する見掛けの磁歪は、測定が細長矩形試料上で行われたときに、5ppm未満、好ましくは3ppm未満、より好ましくは1ppmであり、磁場は試料の長い側の方向で印加され、この方向は圧延方向を横切る方向に平行であり、圧延平面内に置かれ、1.2Tの最大誘導に対する見掛けの磁歪は、測定が細長矩形試料上で行われたときに、10ppm未満、好ましくは8ppm未満、より好ましくは6ppmであり、磁場は試料の長い方向で印加され、この方向は圧延方向の45°の中間方向に、横断方向から、平行である、ことを特徴とする。
スタックは、各々、C字形、E字形、またはI字形であるものとしてよい。
次いで、コアは、互いに向き合う2つのE字形サブコアによって形成され得る。
次いで、コアは、ヘッドからテールへ置かれているE字形の平らな個片のスタックによって形成されるものとしてもよく、E字形の平らな個片の側枝の間の空き領域はE字形の平らな個片のと同じ組成および組織のI字形の平らな個片によって埋められ、エアギャップ(ε)はE字形の平らな個片とI字形の平らな個片との間に存在する。
次いで、コアは、互いに向き合うE字形サブコアと、I字形のサブコアとによっても形成され得る。
次いで、コアは、互いに向き合う2つのC字形サブコアによっても形成され得る。
次いで、コアは、互いに向き合う、2つのC字形サブコアの2つの隣接するセットによっても形成され得る。
代替的に、コアは、スタックの一連の層によって形成されるものとしてよく、2つの連続する層はヘッドからテールに置かれ、エアギャップ(δ)で分離される。
スタックの少なくとも1つは、エアギャップ(δ)で各々分離された同一の形状のいくつかの平らな個片からなるものとしてよい。
合金元素は、Cr、Si、Al、Zr、Mo、W、V、Nb、Cu、Mnのうちの少なくとも1つから選択され得る。
切断された平らな個片は対称性を有するものとしてよい。
これらの部分の結晶粒径は、200μm以下であってよい。
トランスのコアは、第1の厚さ(ep1)を有し、それらの上に重ね合わされているスタックと同じ形状を有する、第2の厚さ(ep2)を有する、平らな個片の第2のスタックも備えるものとしてよく、第2のスタックの平らな個片は、少なくとも、2T以上の飽和磁化を有する材料のものであり、第2のスタックはコア体積の50%未満である。
第2のスタックの平らな個片は、FeCo合金、FeCo(V、Ta、Cr、Si、X)合金から選択された少なくとも1つの材料から作られるものとしてよく、Xは、1つまたは複数のMo、Mn、Nb、Si、Al、FeCoSi合金、軟鉄、鋼鉄、5〜22%のCrおよび合計0から10%のMo、Mn、Nb、Si、Al、V、非配向FeSiAl電炉鋼を含有するフェライトステンレス鋼から選択される。
互いに向かい合う2つのスタックまたはスタックのグループの間のエアギャップ(ε)は、第1の厚さ(ep1)を有する第1のスタックの間および第2の厚さ(ep2)を有する第2のスタックの間で異なる幅を有するものとしてよい。
ギャップ(ε)は第1の厚さ(ep1)を有するスタックの間で2から1500μmの間の幅(ε1)、および第2の厚さ(ep2)を有するスタックの間で2から3000μmの間の幅(ε2)を有するものとしてよい。
本発明の対象は、また、磁気コアが先行するタイプのものであることを特徴とする、カットアンドスタック磁気コアを備える単相または三相電気トランスである。
これは、航空機搭載を意図されたトランスであってよい。
これは、航空機のコックピット内に置かれることを意図されたトランスであってよい。
当然のことだが、本発明は、ほとんどの場合にスタック、すなわち、形状、サイズ、化学組成、および集合組織に関して実質的に同一であり(所与のスタックの板について、集合組織が、得ようとしているコアの特性にとって重要である場合)、重ね合わされている、磁性板のグループを形成し、次の特性をそれに関連付けるように配置構成されている、最も典型的な「E、I、またはCにおける磁性材料の重ね合わされた磁性板を使用するカットアンドスタックコアトランス技術」を採用することからなる。
− 典型的には少なくとも1.5kVA/kgおよび好ましくは3kVA/kg以上またはさらには4kVA/kg以上の、誘導正弦波における400Hzの周波数の電力密度および/または重量の高い密度、1Tの最大誘導に対する、磁気コアから発せられる誘導正弦波の400Hzにおける低磁気損失、すなわち、20W/kg未満、好ましくは15W/kg未満、およびより好ましくは10W/kg未満。
− 測定が細長矩形試料上で行われたときに(Epsteinタイプまたは典型的には100×10mm)、5ppm以下、好ましくは3ppm以下、より好ましくは1ppm以下の1.2Tλ 1.2Tの最大誘導を有する見掛けの磁歪。磁場は試料の長い方向に印加され、この方向は磁性板の圧延方向DLに平行である。
− 測定が細長矩形試料上で実行されたときに(Epsteinタイプまたは典型的には100×10mm)、5ppm以下、好ましくは3ppm以下、より好ましくは1ppm以下の1.2Tλ 1.2の最大誘導を有する見掛けの磁歪。磁場は試料の長い側の方向に印加され、この方向は磁性板の横断方向DTに平行である。
− 測定が細長矩形試料上で行われたときに(Epsteinタイプまたは典型的には100×10mm)、10ppm以下、好ましくは8ppm以下、より好ましくは6ppm以下の1.2Tλ 1.2の最大誘導を有する見掛けの磁歪。磁場は試料の広い側の方向に印加され、試料の広い側のこの方向はDLおよびDTの45°の中間方向に平行である。
− 切断された個片の間に分散される様々なエアギャップを用いて多かれ少なかれ低い値に合わせて調整され得る大域的な磁気回路の大ヒステリシスサイクルの残留磁気B
− 磁性板の重ね合わせの各レベルにおける少なくとも1つの残留するか、またはキャリブレートされたエアギャップの存在。
いくつかの場合において、われわれは、同一の磁性板のスタック、またはその一部のみを、単純な磁性板よりも重量のある単一の部品で置き換えることができる。
発明者らによって選択された解決方法は、Fe3% SiまたはFeCoを使用して従来からトランス用に個片に切削されている磁気コアと同様にして、本発明によりその後配置構成される切削された個片のおかげで、高い電力密度を可能にする、トランスのコンパクトな構造への関心を保つことを可能にしている。また、重ね合わされたEおよびIの磁化によって取られる方向に関する材料および/またはその微細構造の適切な選択のおかげでノイズをほとんど放射しないようにすることも可能である。最後に、磁気回路の残留磁気を減らすことによって、過渡期に高い磁束への接近による突入の効果を制限することが可能になる。
低磁気損失、低突入効果、低A.Tr、低損失導体、低から超低までの放射される音響ノイズ、および低出力密度という累積要件を満たす、カットアンドスタックタイプの磁気ヨークを有するオンボードトランスに対する適切な妥協点は、本明細書では三相トランスの最も制約のある場合において製作され、添付図に例示されている次の一般的な解決方法によって達成される。
本発明により作製されたトランスの磁気コアに対する様々な可能な構成の例の概略を示す図である。 本発明により作製されたトランスの磁気コアに対する様々な可能な構成の例の概略を示す図である。 本発明により作製されたトランスの磁気コアに対する様々な可能な構成の例の概略を示す図である。 本発明により作製されたトランスの磁気コアに対する様々な可能な構成の例の概略を示す図である。 本発明により作製されたトランスの磁気コアに対する様々な可能な構成の例の概略を示す図である。 本発明により作製されたトランスの磁気コアに対する様々な可能な構成の例の概略を示す図である。 本発明による「E+I」トランスコアの一例を示す詳細図である。 本発明による「二重E」トランスコアの一例を示す図である。 「突入ノイズ指数」対を示す、また対応するコアの重量を指示する図中にTable 3(表3)の例がどのように配置されるかを示す図である。 磁性板スタックの3つの層の重ね合わせからなるコア構成の変更形態を示す、磁性板がスタックの各層の内側にE+Iで配置構成され、スタックの各層は隣接する層に関してヘッドからテールへの方向に配置構成されていることを示す斜視図である。 図示されているスタックの2つの層がヘッドからテールへ配置構成されている構成における、重ね合わされた薄層の各層の間に配設されている非磁性層によってキャリブレートされる層間ギャップを有するコア構成の変更形態を示す縦断面図である。
本発明の基本モジュールは、E、I、Cの形態の平らな個片、または異なる個片の側面が直線状であり、互いに平行であるか、もしくは垂直であるかのいずれかである他の個片のカットアンドスタックタイプの構造の磁気コアである。この磁気コアは、典型的組成Fe50重量%−Ni50重量%(FeNi50)の、従来「立方体組織」と呼ばれている、集合組織{100}<001>を有する少なくとも1つのオーステナイトFeNi合金を使用することによって生産され、これにより、E、I、C(または他の)形状の個片の2つの主切削方向は圧延方向DLまたは横断方向DT(DLに垂直であり、圧延方向に配置される方向)のいずれかに平行である。したがって、E、I、C、または同様のものは、トランスのすでに作られている巻き線の周りに磁気ヨークを形成するように配置構成される。このタイプの構造は、たとえば、単相または三相のトランスに適している。
発明者らは、そのような構成で、それにもかかわらず強い磁歪係数λ100およびλ111を有する、FeNi(典型的にはFeNi50)コアには、機械的変形が小さいという欠点があり、三相トランス構成(E+EまたはE+I)と同様に単相トランス構成(C+CまたはC+I)でも低いノイズのみを放射することを発見したことに驚いた。
発明者らは、また、仕事誘導Bが飽和磁化Jsに近すぎる場合、突入の効果は、もはや十分に減衰されないことも見いだした。
発明者らは、高飽和および高磁歪材料(FeSiまたはFeCoなど)のわずかな割合の切削個片が前のFeNiコアに加えられた場合、突入効果は、磁気コアの同一の総重量に対してよりよく減衰されることも見いだした。
提案される解決方法は、これらの部分の異なる側面が直線状であり、互いに平行であるか、もしくは垂直であるかのいずれかである、E、I、Cの形状の平らな個片、または同様のものにおけるカットアンドスタックタイプの構造の磁気コアを設計することである。好ましくは、切削個片および/またはより一般的にスタック(切削個片/磁性板)は対称性を有するが、絶対的に本質的であるわけではない。たとえば、Eの中心枝は、他方の側枝よりも一方の側枝に近いこともあり得る。
スタックを形成するために互いに重ね合わされている異なる材料の部分は、必ずしも、すべての対応する部分にわたって同じ幅を有するとは限らない。特に、立方体組織FeNi個片(磁気コアの主要素を形成する)の様々な直線状部分は、好ましくは、個片FeNiのスタックの片側または両側に好ましくは置かれる、高飽和および高磁歪材料(たとえば、FeSiまたはFeCo)から作られた相補的な任意選択の個片の対応する直線状部分のと比べて大きい幅を有する。これは、特に、磁気コアの断面の角の「丸め」を可能にし、その上に銅伝導体を巻くことがより容易になる。これは、また、巻くのに使用される銅の量も最小限度に抑える。必要な場合、突入効果を効率的に減衰させるために、FeCo/FeSi部分の幅はスタックを形成する個片の数を増やすことによって補償される。
磁気コアの主要素を形成する個片は、本発明により、焼き鈍しの後に、「立方体組織」として知られているタイプの集合組織{100}<001>を得ることを可能にする冶金学的方法により硬化されたFeNiオーステナイト合金細長片に切削される。これらの個片は、次のようにして切削される。
− 結晶学的方向<001>に配向されている圧延方向DLはEもしくはCの側枝の長い側に平行であり、次いで、結晶学的方向<100>に配向されている磁性板の横断方向DTはEもしくはCの背(言い換えると、側枝を接続するEもしくはCの側)に平行であるか
− または結晶学的方向<100>に配向されている圧延方向DLはEもしくはCの側枝の背に平行であり、次いで結晶学的方向<001>に配向されている横断方向DTはEもしくはCの側枝の長い側に平行である、かのいずれかである。
個片がI字形に切削される場合、相当する指針が適用される。
言い換えると、コア個片の様々な直線状部分の切削縁は、常に、それぞれのDLまたはDTに実質的に平行でなければならず、そうでなければ、たとえば、DLと結晶学的方向<100>との間に配向消失があるときにトランスのノイズ性能の急速な低下がある。
典型的には(ただしそうとは限らないが)、切削個片は各々、0.1から0.3mmの厚さを有する。後で説明されるすべてのテストにおいて、各切削個片は、0.2mmの厚さを有していた。
図1から図6は、それぞれの個片の方向DLおよびDTに関して識別されている、本発明によるトランスコアに対する可能な構成の様々な非限定的な例の概略を示している。DLおよびDTとともに直交座標系を形成し、したがってコアを構成する異なる個片の重ね合わせの方向に実質的に対応する方向DNも表現されている。
図1は、トランスコアの三相二重E、すなわち、向かい合って置かれている2つのサブコアE1、2によって形成されたトランスコアを示している。側枝3〜8およびこれらが取り付けられている背9、10はすべて同一の断面を有する。
図2は、向かい合って置かれている2つのサブコアE11、12からなる単相トランスコアを示している。外側側枝13〜16およびその背17、18は同じ断面を有するが、内側側枝19、20は他の枝13〜16および背17、18の断面の2倍に等しい断面を有する。単相トランスでは、これは、図5に示されている構成と比較して、所与の電力に対する非常にコンパクトな構成を実現する。
図3は、その背22および各枝23、24、25に対する同一の断面を有する「8の字」の全体的形状の三相トランスコア21を示しており、E字形個片はヘッドからテールへ重ね合わされている。これは、コア21の2つの連続する重ね合わされた個片が交互に重ね合わされ、一方は右に置かれた背22と、左に面する側枝23、24、25とを有し、他方は左に置かれた背と、右に面する側枝とを有することを意味する。これは、各E字形個片の側枝23、24と24、25との間に空領域をもたらす。コア21全体にわたって磁性材料の一定の均一な断面を、したがって、コア21の最適な性能を得るために、この構成において、これらの空領域はI字形の平らな個片70、71で埋められる。したがって、エアギャップεは、E字形の平らな個片の側枝23、24、25と、Iの形態の平らな個片70、71の端部との間の各レベルの重ね合わせ上に形成される。これらのエアギャップεの存在により、この例が本発明により適切なものであることが確実になる。
図4は、三相トランスに対する「8の字」コアも形成し、EとIとの間にエアギャップεを有する、E+Iコア26を示している。このタイプの構造では、E27におけるサブコアは、E27の枝29、30、31の端部を接続するIにおけるサブコア28によって閉じられる。この構成は、次の2つの仕方で達成され得る。
− コア26の各レベルの重ね合わせにE字形個片と、それに隣接するI字形個片を置き、2つの連続するレベルのE字形個片をヘッドからテールに配置構成することによって得られるものとしてよく、したがって、図3の変更形態の「8の字」形状を保持しながらコア26全体の上に一定の磁性材料の断面がある。
− E字形個片のスタックとI字形個片のスタックとを連結することによって得られるものとしてよい。
図5は、向かい合わせに置かれたC字形の2つのサブコア33、34によって形成される単相トランスのコア32を示しており、枝35、36、37、38および各C字形の背39、40はすべて同じ断面を有し、すべて背39、40に垂直な枝35〜38と直線状に並ぶ。
図6は、同じ断面の枝および直線状の背と向かい合わせに置かれているC字形のサブコア44、45、46、47の2つのセット42、43によって形成される単相トランスのコア41を示しており、2つのセット42、43(図5のコア32と同じタイプの各々である)はそれらを分離する残留の、またはキャリブレートされたエアギャップε’で隣接し、図2のコアは、したがって内側の枝48とともにコア41を形成し、その一般的形状は他方の側枝および背のものの二重断面の形状に相当する。したがって、互いに垂直な2つの残留、またはキャリブレートされたエアギャップεおよびε’を有し、コアを4つの対称的な個片に分割する「8の字」の一般的形状のコア41がある。
本発明の文脈において使用されるオーステナイト合金FeNiは、30から80%の、ただしより好ましくは45から60%のNiを含有し、可能な最高の飽和磁化Jsをもたらし、したがって可能な限りコアの異なる個片の断面を縮小し、したがってコアの重量を減らすことができるものとしてよい。
合金は、Cr、Si、Al、Zr、Mo、W、V、Nb、Cu、Mn、さらには通常自発的に添加されていないアークもしくは誘導炉で作られる合金中に見られる残留元素および不純物などの追加の元素の合計の最大10重量%を含有するものとしてよい。好ましくは、これらの残留および不純物添加元素の合計は最大でも2%である。Ni以外のいくつかの元素の著しい添加は、合金の抵抗を高めることによって磁性板の誘導電流損失を制限する利点を有するものとしてよい。しかし、それに対応してJsの低下がある。この理由により、上述の10%および2%の制限が正当であることがわかる。
定められた厚さを有する連続する層の形態で配置構成することによって、またはそれが興味深いものであればたとえばコア性能に関してスタックの内側に混合することによって、同じコアのスタック内で異なる合金を使用することが可能であることもある。しかし、これらの合金の各々は、上述の組成に関する要求条件を満たしていなければならない。
次いで、E、I、C、または同様のものの形態の切削個片は、硬化された細長片の表面上に堆積されている、1から数ミクロンの厚さの絶縁体によって互いに電気的に絶縁される。スタック内に重ね合わされた2つの平らな個片は、絶縁コーティングの少なくとも1つの層によって分離される。有機樹脂(「絶縁ワニス」または「コーティング」と呼ばれることが多い)またはCaOもしくはMgOもしくはAlなどの酸化物などの絶縁材料は、知られている方式でこの絶縁に使用され得る。FeおよびNi酸化物の表面形成をもたらす酸化雰囲気下アニーリングにおいて個片の表面を優先的に酸化することも可能である。NiおよびFe酸化物の接着層上でその部分の表面をリン酸処理することも可能である。分離プロセスのこのリストは、もちろん、非限定的である。特に、上で説明されている絶縁材料の堆積物を、絶縁されるべき個片の間に、スタックの形成時に、コアのいくつかの構成に対して2つのスタックを分離するエアギャップを調製する機能も有するであろう、キャリブレートされた厚さ(典型的には数十ミクロンから数十ミリメートル)の絶縁および非磁性材料の板を挿入することによって置き換えることが可能である。そのような材料の例は、プラスチック、紙、ボール紙、硬質フォーム、絶縁および非磁性複合材である。絶縁材堆積および絶縁板の挿入は累積されてよい。
「積み重ね」は、説明の中で理解されている意味で、これが所望の結果を得ることを可能にすることを実証するのであれば、多かれ少なかれ厚みのある単一の切削個片で構成され得ることは理解されるであろう。一般的な場合において、しかしながら、所与の全厚に対して、互いに分離されている、いくつかの比較的薄い同一の板を使用して「スタック」を形成し、特にコア性能を低下させ得る渦電流の形成を制限することが好ましい。
次いで、これらの個片は、数分から数時間かけて保護ガス(Ar、H、H+N、Nまたは同様のもの)の下で焼き鈍しされ、それにより、典型的には200μm以下のサイズの同一の結晶粒構造を形成し、異常な成長(結晶学的に悪い方位の大きい結晶粒を生成する)を全くなくし、鋭い立方体組織、すなわち、理想方位{100}<001>に対して最大でも20°に等しい角度ωから逸れる結晶方位を有する結晶粒の少なくとも80%、および好ましくは少なくとも95%を有する組織を得る。
代替的に、集合組織焼き鈍し、次いで電気絶縁コーティングの堆積が、個片を切削する前に実行されるものとしてよい。
焼き鈍しされ、電気絶縁材でコーティングされた個片は重ね合わされて「スタック」を形成し(これらは場合によっては、その少なくとも一部について、各々単一個片から構成されることもあり得る)、これらのスタックは場合によっては絶縁材の板によって互いから分離され、それによりスタックをオーバーレイおよび/またはその並置によって組み上げることを可能にする、E、I、C、または同様のものは、すでに作られている巻き線が配置構成される磁気ヨークを形成する。しかし、われわれは、ヨークを組み立てた後に巻き線を形成することが可能である。このタイプの構造は、たとえば、単相または三相のトランスに適している。
スタック間に絶縁体を設けることは不可欠ではないが、これは、エアギャップε、ε’の制御のおかげで磁気回路の残留磁気およびトランスの磁化電流をより適切に制御することを可能にし、突入の性能を高め、工業生産におけるトランスの性能をより再現可能なものにする。
FeNi部分のスタックを、上述のFeNiと同じ形状、およびこれらの部分と同一もしくは非常に類似する寸法を有するが、FeSiおよびFeCoなどのそれ自体知られている高飽和磁性材料から作られているわずかな体積割合の(すなわち、コアの総体積の50%未満を構成する)部分を含む他のスタックと重ね合わせることは必須ではないが、有利である。これらは、FeNi部分と同様にして、互いから電気的に絶縁されることによって重ね合わされる。
これらの高飽和材料はトランス内において非常に低い誘導で動作する。これらの高レベルの材料は、Fe−3% Si、Fe−6.5% Si、Fe−15から50%Co−(V、Ta、Cr、Si、X)集合組織であるか、またはそうでないものとしてよく、XはMo、Mn、Nb、Si、Al、軟鉄、ある種の鋼鉄、5から22重量% CrおよびMo、Mn、Nb、Si、Al、V、Fe−Si−Al N.O.電炉鋼の合計の0から10%を含むFe−Crフェライトステンレスのうちの1つまたは複数から選択され、これらはすべてFeNi50(オーステナイトFeNiのうちで最高のJsを有する)の1.6Tを軽く超えるJs値を有する。少なくとも2TのJsが必要である。
800A/m(B800)および8000A/m(B8000)で与えられる磁気動作点B(H)を有する従来の高Js材料の例が以下のTable 1(表1)に示されている(与えられている組成は、もちろん、近似であり、比較的少量の他の合金元素の存在を除外せず、同様に、例のリストは網羅的であることを主張せず、相当する特性を持つ材料であればどのようなものでも使用されてよい)。実際、これはこのタイプの材料においてB800に向かう、曲線B(H)のひじの周りにあり、体積の減少(高B)とトランスの低い消費量(低A.tr)との間の最良の妥協点に達する。B8000は、その一方で、飽和誘導アプローチに関わるもので、これは出力密度ポテンシャル(Bt<B8000)だけでなく、突入効果の低減でも使用される。
次の例では、われわれは、Eおよび/またはI字形の形状の平面状個片の切削を必要とする、三相トランスの場合を考察する。
図7に示されている第1の例では、図4に図示されているタイプのE+I構造を有するトランスコア49が使用されている。スタックE53の2つの外側側枝50、51および内側側枝52は各々、トランスの各相の巻き線54、55、56のうちの1つを載せる。Iスタック57は、E53の側枝50、51、52の自由端に取り付けられる。各スタック53、57は、立方体Fe合金板金属の厚さep1上に重ね合わせることによって、本発明に従い生産される。典型的には40から60%のNiを含む、スタックE53およびI57はギャップεだけ分離される。この例では、スタックE53およびスタックI57の背58および3つの側枝50、51、52はすべて、同じ幅aを有する。2つのスタックE53およびI57は、2つの他のスタックE53’およびI57’上に重ね合わされ、それ自体高Jsの厚い材料ep2の板の重ね合わせから構成され、それにより、スタックE53、53’およびI57、57’の2つの対は全厚ep1+ep2を有する。図示されている非限定的な例では、高材料Jsのスタック53’、57’の板はそれらが重ね合わされているスタック53、57を構成する板と同じ形状および寸法を有する。
この例では、スタックE53、53’を構成する重ね合わされた板およびスタックI57、57’を構成する重ね合わされた板の真っ直ぐな切削側は、結晶学的に指定された{100}<001>の立方体組織板FeNiの軸DL(各板の圧延方向)およびDT(各板の圧延方向に垂直な方向)上で整列される。図示されている例では、E53の側枝50、51、52の軸は、DLと整列され、I57およびEの背58はDTに沿って整列される。しかし、われわれは、本発明の範囲内に留まりながら切削レイアウトを逆にしておくことも可能である。これは、DL(またはDT)上の<100>軸および圧延平面上の平面(100)の整列の品質であり、これは驚いたことに磁気コアによって放射される振動およびノイズの低減を決定する。理想的「立方体」配向の結晶面(100)は、図7に、圧延平面(E53の平面である)に完全に平行であるものとして示されているが、最大20°の配向消失はこれらの2つの平面の間で受け入れられ、この驚くべき効果は著しい。好ましくは、この配向消失ωは最大でも10°、より好ましくは最大でも5°である。同様に、軸[001]または[010]とそれぞれDLまたはDTとの間で最大20°までの配向消失αを受け入れることが可能であり、この驚くべき効果は著しい(この配向消失αの視覚化については図7を参照)。好ましくは、この配向消失αは最大でも10°、より好ましくは最大でも5°である。
これは、もちろん、Iスタック57の板についても同じであり、図5および6に概略が示されているものなど、Cのスタックの板についても同じであろう。
したがって、そのような配向ωおよびαを有する(すなわち、考察されている異なる軸および平面に従って最大でも20°だけ配向消失している)少なくとも80%の(表面または体積中で)結晶粒を有する立方体組織の場合に、われわれは、全体としてトランスコア49の非常に小さい振動、およびしたがって低い磁歪ノイズの驚くべき現象を観察することになる。
さらに、E53とI57との間のエアギャップεの調整は、磁気回路の等価透磁率を確定することを可能にし、それと同時に磁気回路の残留磁気を調節する。このギャップεの幅は、シムによって調整され得る。
それに加えて、2つのスタック53、57の各々における高飽和材料(たとえば、FeCoまたはFeSi)のEまたはI板の厚さep2を有するスタック53’、57’の図示されているような重ね合わせは、トランスのFeNiの主要部分がより高い誘導までトランスを動作させるサイズにすることを可能にする突入効果の減衰にこの材料が関わることを可能にする。したがって、磁気回路の断面積および重量を減らすことが可能である。当業者であれば、コア49のep1+ep2の同じ厚さに対して軽量化FeNiと比較してFeCoまたはFeSiの加わる重量の正しい妥協点を見つける方法を知っている。
この高Js材料の板は特定のタイプの集合組織を有することを必要としないことが理解されるべきである。マークされた集合組織を有している場合、この集合組織は、必ずしもDLおよびDTに関して正確に配向されるとは限らない。DLおよびDTに関する板の切削縁の配向のみが、これらの配向が低磁歪材料の立方体組織を有するFeNi板の切削側のと同一であるという点で重要である。
図8に表されている「二重E」として知られている本発明による三相磁気トランスコアの第2の例において(このときには、巻き線は表されていない)、トランスのコア59は板要素の列内に2つのスタック60、61の形態で示され、各々E字形の形状に切削され、2つのスタック60、61は磁気回路を形成するように向かい合って配置構成され、ギャップεだけ分離される。このギャップεの幅は、シムによって調整され得る。われわれは、図1に概略として示されている構成を見つける。外側側枝62、63、64、65および内側側枝66、67は、それらを接続する背68、69の幅に等しい、同じ幅aを有する。すべてのスタック60、61の側枝62〜67は、同じ長さcを有するが、各スタックの側枝62〜67は、長さbで相隔てて並ぶ。
これらのスタック60、61の各々は、少なくとももっぱら{100}<001>立方体組織を有する30〜80%(好ましくは45〜50%)のFeNi合金である1つの第1の材料の体積中、すなわち、コアの全体積の50%超の中にある、1つの、または好ましくはいくつかの切削板から作られ、前に説明されているように、絶縁板によって絶縁または分離される。これらのFeNi板は厚さep1で重ね合わされる。前に定義され、図7の例について例示されているような方向DLおよびDTに関する板の集合組織の配向αは、この例でも提示されており、図8では繰り返されていない。
好ましくは、図7および図8に示されている例のように、コアは、各々Table 1(表1)において定義されているような、高い含有率を有する、第2の材料の1つまたは好ましくはいくつかの板からなる厚さep2の重ね合わせによって補われる。
2つの対向するスタックの間にエアギャップεが存在することは、本発明の文脈では必須でない(そのようなエアギャップεが存在しない場合、図7および図8の構成に対して、本発明によらず、破れていない「8の字」構造のコアを有する)。これはいくつかの観点から有利である。
− これは、磁気回路の残留誘導を下げることを可能にする。
− これは、巻き線の組み立てを円滑にする。
− これは、巻き線窓を埋める、したがって体積出力密度を高めるために好ましい。
さらに、エアギャップεは、板の2つのグループに対する異なる幅、すなわちFeNi集合組織板と高材料Jsの板に対する異なる幅を有するものとしてよい。
板の2つのグループに対する異なる値のエアギャップεの可能な存在も、本発明によるコアの他の変更形態に対して、特に図7の変更形態に対して有効である。図3の変更形態において、これはE板の枝23、24、25からI板70、71を分離するエアギャップεであり、E板の間にそれらが置かれ、これは図6および図7において見えるエアギャップεの役割を果たすことに留意されたい。
民間航空におけるトレンドは、パイロットがヘッドセットなしで通信することを可能にするコックピットの隣りに配置されたときに音響ノイズが次第に低くまたは非常に低く放射されるオンボードトランスを設計することである。オンボードコンポーネントのように、トランスは、可能な限り軽量で嵩張らず、可能な限りほとんど電力を消費せず、可能な限りほとんど熱くならず、また充電の大きな変動、すなわち、トランスの突入電流の大きな変動をその完全性(絶縁体、電子コンポーネント)を損なうことなく受けることができなければならない。この突入電流は、これまで見たとおり、可能な限り低いものであるべきである。
最近の文献では、最大突入電流(トランスの磁化過渡電流)は(2B+B−B)に比例することが確定され、Bは公称仕事誘導(磁気回路のサイジングの結果生じる)であり、Bは(すなわち、コア製作物の構造により局在化または分散される強磁性コアおよびエアギャップからなるアセンブリの)磁気回路の大ヒステリシスループの残留誘導であり、Bはコアの飽和誘導である。
低最大突入電流を得るために、次のものが必要である。
− 高飽和磁化材料(FeSiまたはFeCo、これらはFeNiおよびナノ結晶材料より好ましい)。
− 直接材料の選択(ナノ結晶合金の平らなヒステリシスサイクルの例)、またはヨークの構造効果のいずれかによって得られるものとしてよい(十分な反磁場を発生する、分散されるか、または局在化されたギャップ)、残留磁気が低い磁気回路(および単独で考えられるコアを構成する材料だけでなく)。
− 低いB仕事誘導。ただし、これはトランスの高出力密度、小型化、および軽量化と対立し、したがって、他の点では有利であるコアの構造的特徴(ノイズを含む)が比較的低いBに対してなおも許容可能な嵩と重量とをコアが維持することを可能にするものでない限り、問題に対する満足のゆく解決方法とならない。
− 結局高飽和材料を使用することになる磁気コアの小さい断面。
− 巻き線の広い断面積。
要するに、突入の問題のみを考えた場合、理想的な磁気回路は、飽和磁化が高く(FeSi、FeCo)、低い誘導で使用される残留磁気が低い合金を含む。これは、磁気回路の最適化された設計および寸法決定、ならびに高い飽和磁化Jsを有するこれらの材料のエアギャップの適切なキャリブレーションを伴う。典型的には2つのC字形またはE字形またはE字形およびI字形サブコアの間の1μmのオーダーのエアギャップは、材料の固有の残留磁気にはほとんど影響せず、次いで、FeNi50立方体組織{100}<001>は非常に高い残留誘導(Js=1.6Tに近く、典型的には1.4から1.55T)を保持する。エアギャップのこの場合に、上記の突入指数を与える公式によれば、突入効果の減衰はあまりよくない。残留磁気を低減するために、たとえば200もしくは600μm、または0.1mmのギャップ(堆積物または追加された材料の層によってキャリブレートされる)が、切削部分の層の間、および図7の例におけるE53およびI57のような切削部分の間にも導入される。Bの著しい低減に必要なエアギャップの値は、本発明による例および参照例に関して得ることを可能にする結果の説明において以下で見られるように、異なる磁性体個片のスタックの構成に非常に大きく依存する。この場合、残留誘導Bは、数%から数十%の範囲内で低減され得る。アンペールの定理によれば、かなり多くの磁化電流を必要とすることになり、したがってジュール効果を通してより多くの熱を発生し、消費電力を増やし、性能を低下させることになるので、逆にエアギャップεの幅を悪化させるわけがないことに留意されたい。したがって、一方での低い突入と、他方での低い発熱および電流消費との間のよい妥協点を見つけなければならない。当業者は、これらの要求条件の間の賢明なバランスを求める仕方を計算と経験とによって知ることになる。
突入をさらに減衰させるために、それ自体高いJsを有する第2の材料(FeCoまたはFeSi)を加えたい任意選択の場合において、この第2の材料を定常状態においてほんの少ししか機能しないようにさせることを望んでおり、したがって、そのエアギャップを有する第1の材料(立方体FeNi)について定義されている磁化電流によってわずかしか、本当にごくわずかしか磁化されない。実際、第2の高Js材料は、もっぱら、トランスの強い電流引き込みにおいて過渡状態の下で機能するために存在している。トランスの定常状態においても大きく磁化される場合、その高い磁歪はトランスに対してクリップリングノイズ(crippling noise)を引き起こす。磁化を制限するために、高いJsにおいてこの第2の材料を含むスタック内に、値が立方体組織FeNiを含むスタックを分離するエアギャップεのと異なるものとしてよい特定のエアギャップεを導入することが可能であり、これはアンペールの定理、定常状態のトランスの磁化電流、およびの第2の材料の磁気特性の適用から得られる。たとえば、図7の例では、EにおけるFeNi板のスタックとIにおけるFeNi板のスタックとの間のギャップεが0.1mmである場合、E高材料JsのスタックとI高材料Jsのスタックとの間に0.2mmのギャップεを導入する必要があり得る。好ましくはエアギャップεおよびεをキャリブレートするために使用される中間層は、紙、ボール紙、プラスチック、硬質フォーム、複合材などの超軽量の非磁性絶縁材料であってよい。
一般に、εは好ましくは2から1500μmの間であってよいが、εは好ましくは2から3000μmの間であってよい。
これらの値は、また、特に図8のE+E構成に転置され得る。
航空機用トランスにおける小さなサイズおよび低重量、低磁気損失、低から超低の音響ノイズ、および低突入効果の制約条件を組み合わせる場合、これはそれでも前に説明されている制約する各大きさを最適化する最も興味深い解決方法を識別するために残る。Table 2(表2)は、切削/積み重ね磁気回路(E、I、またはCにおける)の、本発明による場合の、この点に関する発明者らの考えをまとめたものである。
ここで、「トランス」品質と呼ばれる、合金Fe−50% Niの品質を考える。これは、長い間従来技術から知られており、粗結晶粒(数百μmから数mmの範囲)の最終微細構造を有する冶金学的範囲に対応し、異なる集合組織成分は平均振幅を有するが、著しい立方体組織成分を提示せず、その結果、CまたはEにおける回路上で低い磁気損失を有し、10〜20ppmのオーダーの飽和において見掛けの磁歪を有する。このような合金の説明は、特に参考文献「Alloy 48」Engineering Alloys Digest, Inc. Upper Montclair、New Jersey、1975年6月出版、およびF.J.G. Landgraf、「Effect of annealing on Magnetic Properties of Fe−47.5% Ni alloy」、J. Mater. Eng. (1989年)第11巻、第1号、45〜49頁に見ることができる。
これから説明されるテストにおいて考察されている中にもある、構成変更形態において(Table 3(表3)およびTable 4(表4))、コアを形成する重ね合わされた板は、「8の字」形状に切削され得る。これは、図1に示されているものと同一の一般的形状のコアを与えるが、エアギャップはなく、したがって本発明によるものでない。
したがって、本発明は、30から80% Ni、好ましくは40から60% Ni、ならびにFeおよびNi以外の元素の最大でも10%、よりよくは最大でも2%を含有する合金などの、好ましくは高飽和磁化を有する、立方体組織オーステナイトFeNi合金の、単独材料として、またはコアの主構成材料として使用することに基づく。実際、発明者らは、本発明の条件の下でのそのような材料の使用は、著しく磁歪ノイズを低減するが、これらの材料の真の磁歪係数はそれにもかかわらず高いままである(たとえば、λ100>20ppm)ことを驚きとともに発見した。
本発明のこの例示的な実装形態は、以下の特定の多数の例によってより適切に説明され、そこでは、第1のおよび可能な第2の材料をそれぞれ使用して作られたスタックに対する異なる厚さep1およびep2を考察しており、異なる磁気参照材料に対して、次のような磁気回路を形成する。
− 「途切れのない8の字」で、したがってエアギャップなしで(したがって本発明によらない)切削されるか、または本発明の一実施形態により、「8の字」を形成するEの間に1μmのオーダーの残留エアギャップ(Res.)εを備えるか、
− または2つのE(図1の例)の間に数ミクロンもしくは数十ミクロン(または最大1mmまで)のキャリブレートされたエアギャップεを備えて2つのEスタックを向かい合わせにすることによって達成される。
いくつかの材料が使用される場合、異なり、第1の材料で作られたスタックのレベルでEまたはE+Iを分離するエアギャップε、ならびに第2の材料で作られたスタックにおいてEまたはE+Iを分離するエアギャップεに連続的に対応し得る、2つの値がエアギャップεについて指示されている。列「構成」(構成)では、各テストについてどのコア形態が採用されたかを指定している。
これらの結果は、次の特性を有するオンボード三相トランスについて与えられている。
− 基本周波数:360Hz。
− トランス磁化一次電流:I1=115A。
− トランスの一次電圧V1および二次電圧V2:V1=V2=230V。
− トランスによって変圧される見掛けの電力:P=約46kVA。
回路の幾何学的形状は、図8の例において固定されている以下のようなパラメータa、b、およびcによって固定される。
− a(8の字またはEの各水平および垂直枝の幅)=20mm。
− b(8の字またはEの各水平枝の間の間隔)=50mm。
− c(8の字またはEの各水平枝の長さ、ただし、この水平枝とそれが取り付けられている垂直枝との間の共通部分を除く)=60mm。
絶縁材料の厚さが数μmから最大好ましくは5〜10μmであるFeNi細長片または板の面、より適切には2つの面のうちの少なくとも1つを電気的に絶縁することは不可欠であり、結果として以下のことが生じ得る。
− 板を切削し、集合組織焼き鈍しの後に堆積する、無機充てん剤がある、またはない場合の、ワニス、もしくは有機樹脂の堆積。
− または、板の表面上に酸化層を形成する、集合組織焼き鈍しの後の板上の酸化焼き鈍し。
− または、液体および、たとえば、マグネシアミルク(水+膠+直径数μmからのMgO粒子の微粉末)などの添加剤中の酸化物粒子(アルミナ、マグネシア、石灰...)の懸濁液の計量されたダスティングまたは堆積。
− または、電気的絶縁を形成することができ、高焼き鈍し温度(典型的には900〜1000℃)に耐える層のFeNi合金細長片上の堆積、たとえば、すでに組み立てられているトランスコアの高温焼き鈍しの後にわずかに粘着性のあるMgOを形成する、Mgメトキシドなどの、いくつかの有機金属化合物の堆積。粒子は板の間に粘着したままであり、板の間のキャリブレートされたエアギャップを保証する。Table 2(表2)の例では、板の両面は2μmのMgメトキシドでコーティングされた。
これまでに述べたように、絶縁は、スタック内の絶縁非磁性板をこれらのスタックを含む連続する板の間に挟装することによっても保証され得る。
この絶縁は、また、第2のスタックの高Js材料板上で、同じ方式で実施される。
仕事誘導がノイズおよび突入効果を低減するように下げられる場合、磁気断面(およびしたがって磁気回路重量)は230Vの同じ誘導電圧V2を維持するように増やされ、それにより、変圧された電力Pを保証しなければならないことは当業者によく知られている。この低ノイズトランスの仕様は、航空機内のトランスの配置に応じて0.8未満の突入指数Inおよび55から80dBの間にあり得る制限以下のノイズである。
参照例では、第1の材料はFeSiまたはFeCoのいずれかであり、第2の材料は加えられない。
テストの結果は、Table 3(表3)に示されている。前述の仕様を満たす結果には、下線が引かれている。
本発明は、次の特性を有する高性能トランスを実現することを目指していることに留意されたい。
これらは、典型的には400Hzで少なくとも3kVA/kg、および好ましくは4kVA/kgを超える、またはさらには5kVA/kgを超える、可能な最大電力の重量密度を有する。考察されている重量は、磁気コアだけの重量である。
トランスの磁歪由来のノイズは、仕様に応じて55から80dBの間の制限以下である。本発明によるいくつかの例は、実際には、55dB未満のノイズを有し、したがって、対応するトランスは、コックピット内に置かれるものとしてよい。
これらは、最大でも0.8の突入指数を有する。
これらの特性は、最大16kgまでのコア重量で得られる。
以下のテストから、コアを形成するために、厚さの小さい(典型的には0.2mm)FeNi合金の細長片または板およびそれから得られる切り取り要素を使用する必要があることがわかり、これは1Tの最大誘導に対して400Hzで20W/kg未満、好ましくは15W/kg未満、より好ましくは10W/kg未満の磁気コアから発せられる誘導正弦波における低い磁気損失によって特徴付けられる。
FeNi合金は、30から80% Ni、好ましくは40から60% Ni、およびCr、Si、Al、Zr、Mo、W、V、Nb、Cu、Mnなどの合金元素および調製の結果入る様々な不純物の全体の最大でも10%、好ましくは最大でも2%を含有するべきである。
FeNi板は、鋭い{100}<001>立方体組織成分(体積または表面による結晶粒の80%超)を有する。結晶粒は、配向消失が理想方位に関して最大でも20°、好ましくは最大でも10°、より好ましくは最大でも5°であるときに立方体と考えられる。
参照例において、または本発明による例に加えられた第2の材料として、のいずれかで使用されるFeCo(FeCo27またはFeCo50V2)およびFeSi 3% Si板は、任意の集合組織のものであってよく、これらは高飽和磁化Js、および場合によっては磁歪を制限するその低い仕事誘導Bに対してのみ使用される。この場合に、実施例1のFeCo27は、成分{110} <001>いわゆるGossの43%、ランダム集合組織成分の38%を含む集合組織を有し、残り部分は他の微量成分による集合組織を含み、それらの各々について数%であり、実施例12BのFeCo27は10%のGoss集合組織成分および残り部分に対するランダム集合組織を有し、様々な実施例2から6のFeCo49V2は、成分{001}<110>の14.5%、成分{112}<110>の14%、成分{111}<110>の13.5%、成分{111}<112>の26%、およびランダム集合組織成分の32%を有する。FeSi3は、いくつかについては、非配向(N.O.)結晶粒を持つ構造を有し、したがって完全にランダム(実施例7から10)であり、他のものについては(実施例11〜12)、結晶粒配向(G.O.)構造、すなわち前に提示されているようなGoss集合組織{110}<001>を有する。
コアを形成する板は、E、I、もしくはCの形態の要素、または側面が真っ直ぐで、互いに垂直であるか、もしくは平行である他の形状に切削される。板の側面は、DL細長片の圧延方向および圧延方向DLに垂直な方向DTのいずれかに実質的に垂直であるか、または平行である。理想的「立方体」配向の結晶面(100)は、図7に、圧延平面(Eスタック53の平面である)に完全に平行であるものとして示されているが、最大20°までの配向消失ωをこれらの2つの平面の間で許容することが可能であり、したがってこの驚くべき効果は著しい。好ましくは、この配向消失は最大でも10°、より好ましくは最大でも5°である。同様に、軸[001]または[010]とそれぞれDLまたはDTとの間で最大20°までの配向消失αを受け入れることができ、この驚くべき効果は著しい。好ましくは、この配向消失αは最大でも10°、より好ましくは最大でも5°である。
λ 1.2Tと表される、1.2Tの最大誘導に対する見掛けの磁歪は、測定が細長矩形試料(Epsteinタイプのフレームまたは典型的には100×10mmの板の)上で実行されたときに、5ppm未満、好ましくは3ppm未満、好ましくは1ppmであり、磁場は試料の「長い」方向に印加され(言い換えると、試料によって形成される矩形の長い側の方向)、この方向は圧延方向DLに平行である。
また、λ 1.2と表される、1.2Tの最大誘導に対する見掛けの磁歪は、測定が細長矩形試料(Epsteinタイプのフレームまたは典型的には100×10mmの板の)上で実行されたときに、5ppm未満、好ましくは3ppm未満、好ましくは1ppmであり、磁場は試料の「長い」方向に印加され、この方向は圧延方向DLに垂直な方向である横断方向DTに平行であり、積層平面内に配置される。
最後に、λ 1.2Tと表される、1.2Tの最大誘導に対する見掛けの磁歪は、測定が細長矩形試料(Epsteinタイプのフレームまたは典型的には100×10mmの板の)上で実行されたときに、10ppm未満、好ましくは8ppm未満、好ましくは6ppmであり、磁場は試料の「長い」方向に印加され、この方向は圧延方向DLと横断方向DTとのなす45°の中間方向に平行であり、DLおよびDTと同じ平面内に置かれる。
結局同じである、体積または表面でカウントされる、結晶粒の少なくとも80%は、理想方位{100}<001>に関して20°の結晶方位の分布の平均配向消失ωの最大値を有する「立方体」配向{100}<001>である。ωはより正確にはCUBIC組織成分の、各々DL、DT、またはDNの周りで測定される、3つの配向消失の平均であることは理解されるべきである。
磁気回路の残留磁気Bは、切削部分の間に分布する様々なエアギャップを通して程度の差はあるが低い値に合わせて調整可能であり、これらのエアギャップは、残留エアギャップ、すなわち、コア要素の縁から縁へのカッティングおよびセッティングの結果からのみ得られるエアギャップ(この場合、これは1または数μmのオーダーであるものとしてよい)、または好ましくは、E+I、E+E、C+C、C+I...で組み立てられた要素の縁の間よりむしろ、積み重ねられた要素(方向DNに)の間の、したがって圧延平面内の、制御されたギャップ(たとえばシムを用いて)のいずれかである。磁性部分(交互に、全体的に、部分的に積み重ねられるか、または全く積み重ねられない)およびエアギャップ値の構成の特定の例が以下に示されている。
問題になっている様々なエアギャップの単位名について、次のことを指定する必要がある。
E、I、またはC要素からなるトランスコアの自然な対称軸、すなわち:
− EまたはCの脚に平行な、圧延方向DLに対応する、X軸。
− EまたはCの背およびIの主方向に平行であり、DLに垂直な方向DTに対応する、Y軸。
− E、I、またはCで切削された板の平面に対して法線方向であり、XおよびY軸との直交参照を定義する、Z軸。
「トランスコア平面」は、XおよびY軸を含む平面によって定義される。
上記の理由付けにおいて、DTおよびDLは、これらの理由付けの各々に対応する2つのマークが示されている図板1上にも示されているようにそれぞれXおよびYとマッチさせることによって非常にうまく交換され得ることは理解されるべきである。
エアギャップゾーンは、E、I、C...において一部の範囲を各々定める向かい合う表面に基づく、体積である。これらのエアギャップ体積は、その厚さが厳密に言えば「エアギャップ」である、すなわち、2つの対向する表面を隔てる距離であるので、非常に薄い。
エアギャップεは、トランスのE、I、またはCに切削される磁性部分の端断面(端部における)である基部表面X−ZまたはY−Zに基づき定義される。したがって、ギャップεは、2つの部分の端部に面する2つの表面の間の、それぞれYまたはX軸に沿った、平均間隔の測定である。これらのエアギャップεは、上で述べているようにコア内で2つの異なる材料を使用する場合(必須ではない)に2つの異なる値εおよびεを取り得る。典型的には、これらのエアギャップεは「残留」厚さ(数μm)から数十ないし数百μmのオーダー、さらにはmm単位のオーダーのシムまたは非磁性板の挟装によって制御される厚さまで変わる。
エアギャップδは、トランスのE、I、またはCに切削される磁性体部分の主表面である基部表面X−Yを使用することによって定義され、エアギャップδは、スタックの内側または2つのスタックの間、したがって方向Zの、2つの向かい合う表面の間の平均間隔の測定である。これらのエアギャップδは、たとえばE、I、もしくはCに切削された個片の間、またはそのような切削された個片のスタックの間に非磁性面材料を挟装することによって形成される。これらの部分または部分のスタックは、ヘッドからテールへ配置構成されることもされないこともある。エアギャップδは、同じ形状、寸法、および配向の切削部分の同じスタックの2つの切削された部分の間の値δならびに形状および/または異なる配向の切削された部分の2つの重ね合わされたスタックの間の値δをとるものとしてよい。δとδとの間のこの可能な差を利用して、残留誘導Bを小さくすることができる。δの値は、典型的には、εの大きさと同じ大きさである。
エアギャップε、δ、およびδは、図10において強調表示されている。
コアの磁歪が低い主材料内にあるか、または高いJsを有する任意選択の材料内にあるかに従ってエアギャップδの値を変調することも興味深い場合がある。
次の実施例1から5および7から9、ならびに実施例13、17、20、23、27は、全体が1つの8の字形部分に切削された板から作られる。この場合、8の字形の部分を互いの上に積み重ねるただ1つの可能性がある。所望の数の8の字形部分が達成された後に磁気回路に対して行われ得る唯一の修正は、すべての8の字形部分またはそれらのうちのいくつかの間の前に説明した(シム、非磁性体スペーサ...を用いる)エアギャップδのタイプの実質的なエアギャップを導入すること、または導入しないことである。
これは以下のTable 3(表3)に示されていないけれども、発明者らは、8の字形の部分の全部または一部の間にギャップを加えることを試みており、前述の実施例の結果は全く変わっていない。単一の8の字形の部分に切削された部分の少なくとも50%を有するが、Table 3(表3)で報告されている結果から以下で強調されているεタイプのエアギャップがない、8の字形の部分による解決方法の関心のなさは、したがって、8の字形の部分の間でδタイプのエアギャップスペーサーを使用していた場合とこれらの同じ実施例に対して全く同様である。エアギャップは、8の字をEにおける2つのブロック、1つのEブロックと1つのIブロックに分割する場合に2つのEブロックは各々並置されたCの2つのブロック、または同様のものから形成され、互いに向かい合うという点で本発明による8の字の一般的形態の磁気コア上で有効である。
2つの隣接するC(実施例6、10〜12B、14〜16、18、18bis、18ter、19、21、22、24〜26)によって形成されるEまたはE+IまたはEにおける切削された部分を使用する以下の実施例(Table 3(表3)、Table 4(表4)、およびTable 5(表5))のいくつかの場合において、これらは「シリーズ」と呼ばれる構成1で重ね合わされる。この場合、E、I、またはCは常にE、I、またはC上に重ね合わされ、これは最後には、E、またはIまたはCスタックから形成される磁気部分回路を与え、これらはこれら2つの部分の間で、少なくとも残留の、ギャップεで向かい合うように置かれ、これは図7および図8に示されている場合に対応する。これらのスタックの間のギャップの幅を定義する、以下のTable 3(表3)に示されている、実施例および参照の厚さを有するシムは、互いに向かい合うE、I、またはCにおけるスタックの間に挿入されるものとしてよく、以下の実施例では、E、I、またはCの各スタックの内側に挿入されているそのようなシムはなく、これらのスタックの内側の板の間のギャップはそのまま残留する(典型的には数μm)。Table 3(表3)のすべての実施例は、「シリーズ」構成を示している。
Table 4(表4)およびTable 5(表5)のいくつかの実施例では、いわゆる「平行」構成2(Table 4(表4)およびTable 5(表5)に示されている)が使用される。この場合、EもしくはIの、またはCなどの板は、積み上げられるが、スタックの前の板と同じ位置にそれら自体を必ず置くことによってなされることはなく、したがって、われわれは「ヘッドからテール」である少なくとも1つの交互の条件を満たし、この表現は図3を参照して見られる意味を有する。Table 3(表3)の実施例の場合、スタックの2つの連続するレベルに属すEおよびIの枝の間にセットされるエアギャップはなく、対応するエアギャップは残留のままである。
Table 3(表3)、Table 4(表4)、およびTable 5(表5)において、46kVAのオーダーの三相電源トランスの場合における本発明の実装形態に対して少なくとも許容可能であると考えられるノイズの値、コアの突入指数および総重量は、下線を引かれている。本発明により与えられる実施例は、したがって、これらの3点に関して許容可能でなければならないが、それは、80dB未満のノイズはこのカテゴリに入り、55dBの好ましい最大値はコックピットそれ自体に取り付けるのに特に適しているオンボードトランスに適用されると考えられるからである。許容可能であるためには、突入指数は0.8未満でなければならないが、総重量は17kg以下でなければならない。
次に、E+IまたはC構成は本発明の利点を実現するのに等しく適していることが示される。E+E+タイプεエアギャップにおける上記の実施例18から始めて、Table 4(表4)において、さらに三相トランスタイプ(断面保持)および2×EにおけるそれのE+I構成(図4のタイプの)と、E=2C隣接(図6のタイプの)タイプの単相トランス(中心脚上の巻き線)とを比較する。これらの実施例は、高Js材料2を含まず、低磁歪の材料1のみを含む。
三相の実施例18(E+E)について、回路の幾何学的形状は、図1の例のように、パラメータa、b、およびc、すなわちa(EおよびEの背の枝幅)=20mm、b(Eの枝の間の間隔)=50mm、c(Eの枝の長さ)=60mmによって固定される。
三相の実施例18bis(E+I)について、回路の幾何学的形状は、図4の例のように、パラメータa、b、およびc、すなわちa(EまたはIまたはEの背の枝幅)=20mm、b(Eの枝の間隔)=50mm、c(Eの枝の長さ)=120mmによって固定される。
単相の実施例18ter(E=2C+E=2C)について、回路の幾何学的形状は、図6の例のように、パラメータa、b、およびc、すなわち結局2×20=40mmのE=2Cの中心脚を構成することになるa(Cの枝幅)=20mm、b(Cの枝の間の間隔)=50mm、c(Cの枝の長さ)=60mmによって固定される。
三相の実施例18quater(交互のE+Iにおける)について、18bisと同じ材料が使用されるが、各層と交互するE+Iスタックの構成を取り、EとIの間さらにはE+Iの各層の間に残留エアギャップがある。これは、したがって、平行(//)な構成である。
実施例18aおよび18bは、実施例18のものにかなり匹敵する性能を有することがわかり、これらは後者のものと同様に、本発明によるものである。実施例18terでは、コアはより重いものとなるが、それでも許容範囲にある。
実施例18quaterについて、その構成からの結果として0.8Tの大ヒステリシスサイクルの残留誘導Bがあり、次いで突入を許容できる限界(0.8)まで下げたい場合に、二次電圧の供給および皮相電力の変圧を保つために誘導Bは公称モードで0.8Tまで下げられ、材料の断面もまた増やされなければならない。この結果、磁気コアの重量は最大16.5kgまで増大するが、それでも許容可能であるが、放射されるノイズは許容閾値を十分に下回る。したがって、Bがかなり高い値であっても、数キログラムの許容可能な増大と引き換えに、放射されるノイズを低く抑え、突入指数を許容範囲に収めながら本発明を活かすことがいぜんとして可能である。しかしながら、重量を最小にするために、磁気コアのBを小さくしようとすることは興味深いことであることはわかっている。以下の実施例は、これを達成するための異なる方法を示している。
図9は、Table 3(表3)の様々な例が提示されている図を示している。トランスによって放射されるノイズを横座標に取り、突入指数を縦座標に取っている。点線は、本発明が対象とする目的(ノイズに対して必須であり好ましい)に対応するノイズと突入の領域を示している。対応するコアの重量も示されており、材料は様々な方法で明記された。
結果の分析から、次の結論に達することが可能である。
オンボードトランスで使用される通常の非集合組織または集合組織合金、すなわち、27% Co、または50% Co、および2% V、またはN.O.もしくはG.O. Fe−3% Si電炉鋼を含むFeCo合金だけを使用することで、仕事誘導が高い(典型的には、第1の材料のBが1Tより大きい)場合に非常に大きなノイズを発生するが、磁気回路の重量は軽い(実施例1から3)。しかしながら、最大でも0.8の突入指数の仕様を考慮することもなく、突入効果が弱まる(1.3である)のは1Tの仕事誘導(実施例4)によってのみである。実施例1から3において達したノイズレベル(100から117dB)はひどく大きく、技術機器(すなわち現在のコックピットに装備しているマイクロフォンおよびヘッドセット)の助けを借りずに、人々の間の音声によるコミュニケーションを必要とするオンボード用途には向いていない。実施例4のノイズレベルは、比較的小さいが(82dB)、それでも、オンボード使用に対しては80dBの許容可能閾値を超えている。
より低い磁歪レベルを達成するために、この構成の場合において、またこれらの材料選択に関して、仕事誘導をさらに低くすることだけが残っている。これは実施例5に示されており、仕事誘導を0.3Tに下げることによって、許容可能ノイズレベルが得られるが(65dBに対して最適値として求められた55dB)、磁気回路の重量は3倍を超えており(42kg)、これもまた航空機にはひどく重い。したがって、この解決方法は満足のゆくものではない。
すべての参照例1から5では、エアギャップなしで、8の字で切削された重ね合わされた板による回路構成を使用している。参照例6の200μmのキャリブレートされたエアギャップを有する図1による二重Eとして切削された構造への移行により、実施例4と比較して突入効果をさらに低減することが可能になるが、ノイズは幾分低下する。この修正だけでは、FeCo合金磁気回路は「低ノイズトランス」としてより許容可能なものにならない。
その一方で、非配向Fe−3% Si電炉鋼(N.O.、すなわち、制御されない形で、最終的な厚さに達するのに必要な圧延および焼き鈍しの結果生じるもの以外の顕著な集合組織がない)の使用により、FeCo27合金を使用する実施例のものに非常によく似た結果が得られる。エアギャップなしの8の字形断面の参照例7、8、および9は、仕事誘導Bの漸進的低減により、B=0.3Tに対する(実施例9)非常に大きい重量(42kg)における強い突入効果(指数>2)で磁気回路の重量(実施例7:8.4kg)およびノイズ(96dB)の低減を達成し、比較的低いノイズがほとんど最適な限界(58dB)および非常に低い突入効果(<0)で放射されることを示している。低いノイズおよび突入を得るために低いB誘導で動作する必要があることによって高いノイズまたは高い重量が課されるという理由があろうとなかろうと、これらの実施例は、「低ノイズオンボードトランス」用途に十分なものとは言えない。
参照例8および10の比較は、二重切削Eの効果を示している。FeCoを使用する例と同様に、この切削方式は、突入効果を改善するが、放射されるノイズを低下させる。これは、N.O.FeSi3をオンボードトランスの低ノイズ磁気回路に応用することが不可能であることに関する結論を変えない。
参照例11および12では、低オンボード重量(8〜12kg)を保持するために、1および1.5Tの平均誘導に対して、50μmのキャリブレートされたエアギャップを有する二重E構造の3% Siおよび結晶粒配向(G.O.FeSi3)電炉鋼の使用を説明している。しかしながら、Goss {110}<001>と呼ばれる、そのようなタイプの集合組織の使用は、放射されるノイズをわずかしか改善しない。わずか8dBのノイズ低減である実施例10(N.O.)および12(G.O.)の比較を参照されたい。これは、重量の軽量化および放射ノイズの低減を達成しない。したがって、ここで、集合組織材料は、構造がエアギャップを含む場合であっても、切削磁気回路によって放射されるノイズを著しく低減するために必ずしもそれ自体が興味深いものであるわけではないことがわかる。
実施例12および12Bは、50μmの同じキャリブレートされたエアギャップによって分離される、互いに向かい合うE切削部分の2つのスタックから構成される同じ磁気コア構成を有する。これら2つの実施例では、2つの異なる材料の使用を比較することが可能であるが、それは両方とも単一材料であるからである。実施例12では、DLによる非常に低い磁歪およびDTによる大きな磁歪について知られているG.O.(結晶粒配向)FeSi 3%材料が使用されている。したがって、E、C、またはIにおける個片の平面内で磁束の2つの直交する主方向を有するトランスに対して、磁歪変形は高く、誘導のレベルを低減することによってのみ低減され得る。これは、値B=1.1T(Jsの55%)とする実施例12において行われるが、残留磁気Bの低い値はエアギャップによって与えられ、B=0.1Tである。1.1Tの低減された仕事誘導のこのレベルであっても、ノイズはいぜんとして極めて強いままであるが(82dB)、それにも関わらず、実施例11と比較して著しく9dB低減される。その一方で、Bの低い値およびJsの高い値は、低い突入係数を許し、トランスの仕様に適合する。結果として得られる11.5kgの重量は、用途に対して許容可能であるが、それは、変圧された電力を維持するために同じ割合でコアの断面を増やすことによって補償されなければならない仕事誘導Bの大幅な低減があるからである。しかしながら、ノイズは高すぎ(好ましい上限に比べて27dB高すぎ、許容可能な上限よりも2dB高すぎる)、したがってこの例は、磁歪ノイズに対する要求が最も小さい変更形態であっても、仕様に適合しない。
実施例12Bでは、G.O. FeSi3%を最高の飽和磁化(2.38T)を有する磁性合金として知られている27% Fe−Co合金で置き換えており、軟磁性FeCo合金は電気機械の重量を減らすためにオンボード電気工学において歴史的に使用されている。次いで、実施例12Bをテストすることによって、オンボード重量を著しく低減することを論理的に求め、実施例12のG.O. Fe3% Siの解決方法と比較して突入およびノイズに対する結果を観察する。エアギャップシムおよびシリーズ配置を使用することによって低い残留誘導(0.2T)を維持しながら、仕事誘導を2Tにすることによって、磁気コアの重量を8kgまで大幅に減らすことが可能であり、これはこれらの実験のすべての例および反例の最低重量である。その一方で、ノイズ磁歪は、相当同様に増大し、100dBを超える。従来のFeCo合金は、実際、強い真の磁歪係数λ100およびλ111について、さらには強い見掛けの磁歪係数についても知られている。突入係数は、また、トランスに対するかなり高すぎる値にまで著しく増大し、これは仕事誘導Bが飽和磁化に非常に近い結果である(突入の公式による)。
したがって、これら2つの実施例12および12Bから、高いB仕事誘導値を有する、さらにはキャリブレートされたエアギャップを含む高飽和磁化材料の使用は、所望の突入およびノイズレベルに達することを可能にしないことがわかる。Bの非常に強い低減はこれを可能にするが、ただし、許容可能でない、オンボード重量の著しい増大と引き換えである。したがって、これらの実施例12および12Bは、航空機用トランスに対して明らかになっている問題を解決できない。
実施例13から18では、本発明の要素のうちの1つの利点、すなわち、高い飽和および立方体組織{100}<001>を有する、典型的にはNiの50重量%のオーステナイトFe−Ni合金の使用を評価することを可能にする。これらの実施例では、これは磁気回路を、すなわち隣接高Js材料構造なしで、実現するために単独で使用される。
実施例13(8の字形コア)および14(二重Eコア)は、本発明による例ではないが、それは考察対象の材料(Fe−50% Ni)が、それらの場合において、顕著な組織構造を有しないからである。実際、放射されるノイズは、1.1Tの平均仕事誘導Bおよび12kgの磁気ヨーク重量に対して、最適な最大値(55dB)からほど遠く、常に最大許容可能値(80dB)に従うとは限らず、比較的高い(75および82dB)のままであることがわかっている。実施例13は、そのノイズレベルが75dBであり、コックピットの外側に置かれているトランスに対して音響的に許容可能であり得るが、その突入指数は高すぎる(1.7)。その反対のことが実施例14に対して成り立ち、突入指数は良好(0.655)であるが、ノイズは高すぎる(82dB)。したがって、そのような材料のあらゆる点に関してトランス磁気回路が仕様を満たすようにすることは企図され得ない。
実施例14Bは、実施例14の構成に匹敵する構成を有するが、非集合組織Fe−50% Niのより高い重量を必要とし、より低いB仕事誘導で使用される。これらの修正により、コアは過剰に重くなり始め、質量単位での電力の著しい減少と密接に関係する。したがって、ノイズおよび突入性能は指定されたテスト条件の下で良好であるけれども、これは提起されている問題に対する満足な解決方法とならない。
本発明による実施例15、16、および18は、Fe50% Ni合金集合組織{100}<001>で作られる。同じ仕事誘導Bで、そのような集合組織を導入することにより放射されるノイズを著しく低減することが可能になることに留意するのは驚くべきことである。集合組織の平均配向消失ωの15°において、ノイズは、すでに著しく減少して62dBまで下がっており、したがって、用途によっては許容可能であるが、3倍低い配向消失については、放射されるノイズは際立って55dBの最適な上限以下になる。集合組織のこの平均配向消失ωは、本発明により最大20°許容可能であるものとしてよい。
さらに、突入効果は、実施例15および16において切削されたEによって許容可能レベル(指数<0.8)まで低減され得るが、エアギャップεなしで8の字を切削したことにより(参照例17)、突入効果が過剰に低下する。この最後の例では、異形トランス個片の切断面内にエアギャップが全くない場合、突入効果の十分な減衰を得ることができないことを示しており、これは、立方体組織および低配向消失(7°)を有するFeNi50を使用しているにもかかわらず、磁気回路の過剰な残留磁気Bがあるからである。
実施例16は、Eの間に残留エアギャップεを有しているだけであるけれども、本発明の要求条件による特性を有することに留意されたい。
これらの結果を利用して少なくとも残留エアギャップεとともに有利な二重切削Eを保持し、仕事誘導を少し大きく制限して突入指数をさらに下げる場合、磁気回路のノイズ、突入、および重量低減(実施例18では、13.1kg)に関して満足のゆく集合組織Fe50% Ni単一合金の解決方法を得る。したがって、十分に鋭い立方体組織を有する、30〜80% Ni、最適には40〜60% Niを含むFeNi合金は、真の磁歪λ100およびλ111の著しい係数を有するけれども、磁気回路がEまたは8の字形の板の切削および重ね合わせによって作られるトランスによって放射されるノイズを著しく低減することができることがわかったことは驚きである。それに加えて、少なくとも残留エアギャップを欠いている8の字形回路は、E、I、C回路と異なり、突入効果の十分な減衰を許容しないことが観察される。これらは、したがって、本発明の範囲から除外される。
発明者らは、また、それを構成する材料が本質的に立方体組織{100}<001>による高い残留誘導を有するとしても、磁気回路の残留誘導を低減することをエアギャップでどのように可能にするかを指定することを望んでいた。
発明者らは、これ以降、Table 5(表5)において、Table 4(表4)の実施例18bisから、E+Iに配置構成されている、立方体FeNi50ω=7°の板を使用し、高Js材料を含まない点で、本発明による(特性はTable 5(表5)の見出しで繰り返されている)一例を導出する特定の例を示している。これらの新しい例は、スタックの各レベルにおいて1つのE+1つのIを常に使用する、異なる変更形態とともにすでに提示されている「シリーズ」および「//」構成の2つのタイプに基づく。互いに向かい合うEとIとの間のエアギャップε(すなわち、E枝の長手方向軸に沿って)、同じスタックの2つの連続するEまたは2つのIの間のδ、ならびにE+Iの2つの連続するスタックの間のδが指定される。残留でないときに、これらは厚さε、δ、またはδのシムを使用して得られる。
すべてのテストについて、コアを構成するために使用される唯一の材料なのでJsは1.6Tである。電力は46kVAのオーダーである。
図10は、実施例14から17のもののタイプの混合構成の一例を示している。そのような混合構成において、それらを含む板が各々直列に配置構成されているスタックに遭遇するが、2つの連続するスタックは平行に、言い換えると上下逆さに配置構成される。「Res.」は、関係するギャップεまたはδが残留であることを意味する。δに関する「−」は、「混合」構成でないので、エアギャップは関係する構成において存在しないことを意味する。
したがって、実施例18aの材料は、Table 4(表4)の結果を得ることを可能にするものと同じ構成でテストされており、したがって、353個のE板の単一のスタックは353個のI板の単一のスタックに面するが、EとIとの間に残留エアギャップεがあるだけである。実施例18bis 2、5、7、9の「シリーズ」構成では、EおよびIの各スタックのこの高さは、重ね合わされた板5枚分に減らされ、0.2Tに近いかまたはさらにそれ以下の残留誘導Bの非常に低い値を得ることを可能にする。「シリーズ」タイプのさらに18bis 3、6、8および18bis 4の他の例の構成は、層の数だけが異なり(それぞれ10および15)、スタック毎に5枚の板のシリーズ構成のものに非常によく似ているBの結果を示している。すべての条件が同じであるものとして、Bは板の数が増えるにつれ減少する。
様々な解決方法18bis2から18bis19をそれらが導出される実施例18bisと比較することができるために、各解決方法の磁石重量および電力重量(kVA/kg)は、仕事誘導B、次いで、実施例18bisの電力が計算されるのと同じ電力(46kVA)に対応するトランスの重量から計算される。実施例18bis2、18bis3、および18bis4が同じ電力密度および磁気ヨークの同じ等価重量を有することは明らかである。ノイズおよび突入指数も、変更がないか、または近い値のままである。
18bis5から8のシリーズ構成において、EとIとの間のエアギャップεのサイズは、5または10枚の重ね合わされた板のスタックを含む磁気コアに対して、厚さ83または190μmのシムによって変えられる。このときに、Brは低い値に達するか(18bis5)、または0に近づくなおいっそう非常に低い値に達する(18bis6から8)。したがって、「シリーズ」モードは、EのスタックとIのスタックとの間のキャリブレートされたエアギャップと併せて、Bを低減する際に非常に有効であることがわかる。Bは、εが大きいときに、また層の数が多いときにも、低い。ノイズは、突入指数が弱いまたは非常に弱いBの効果によってさらに低くされる間低いままである(40から45dB)。
シリーズ構成でもある18bis9構成において、ギャップεは、EのスタックとIのスタックとの間の残留であるが、このときには、これは各スタックの各板の間に挟装される厚さ83μmの非磁性シムのおかげでもはや残留でない各Eと各Iとの間のギャップδである。ここでもまた、0.1Tのオーダーの、非常に低い残留誘導Bを得ることが可能であり、したがって、残留エアギャップδの場合より2倍小さく、板の数は等しい。しかしながら、このタイプのエアギャップによって発生する全体的な透磁率の減少は、仕事誘導Bを低下させ、したがって、電力の伝達に必要な磁気コアの重量を増やすことになり、すなわち約15kgであり、2kg以上であるが、その一方で、これは産業建設技術によって求められている、同じ層のEおよびIを接続する非磁性エアギャップシムによる機械的凝集力を磁気コアに与える。したがって、N個のI板のスタックに面するN個(18bis9では5、18bis8では10)のE板のスタックとして提示されている、磁気コアには、スタックの各レベルにおいて非磁性シムを使用することによって大きな機械的モノブロック凝集力がもたらされ得る。
シリーズ構成の不利点は、磁気回路が、本発明により、トランスのメーカーがしたがらない、各スタックの各レベルに存在していなければならない(残留であろうとシムによってキャリブレートされようと)エアギャップを確実にするために一緒に保持されなければならない2つの異なる部分にある点である。これらには、スタックの重ね合わせの方向にEとIとを交互させることによって構造による磁気コアの強い機械的凝集力を形成するので「平行」構成がかなり好ましい。実施例18bis10から13および18.19において調べられているのがこの構成である。
構成18bis10および18bis11は、「カットアンドスタック」モードでオンボードトランス上で使用されることが知られているものに匹敵するが、エアギャップεの存在により、使用される特定の集合組織材料に関係なく、知られている構成から区別される。このエアギャップεは、層間と、同じ層のEとIとの間の両方において残留である。残留誘導Bは、ここでは上げられ(0.8Tを少し超えるオーダーで)、突入係数を低下させる。層が5個あろうと10個あろうと、結果にほとんど違いはない。しかし、これらの実施例18bis10および18bis11は、1Tの仕事誘導Bで使用されたときに、確かに、低いノイズ(45および44dB)を放射するが、1.2のオーダーの突入指数も有し、これは高すぎて本発明には合わない。
しかしながら、Bが少し下げられたときに、この構成は許容可能な突入結果、およびより低いノイズすらもたらすことができ、重量は妥当な範囲に留まること、ならびにこの構成が、したがって、上で述べたように配向された集合組織とともに、使用される特定の材料に結合されるときに本発明の範囲内に収まると考えられてよいことは後で(実施例18bis18および18bis19)わかる。E+I(構成18bis12)のスタックの各レベルの間に83μmのδをもたらすシムを導入することにより、Bは0.2Tだけ減らされ、これは突入を著しく改善する。このアプローチは、非磁性シムの厚さをさらに増やすことによって続けられ得る。Bが「シリーズ」構成によりエアギャップδなしで到達するレベルに近いレベルである、0.2から0.3Tに到達するように各層の間で約300μmのシム厚さに達する必要がある。生じ得る問題は、提示されている実施例における200μmのオーダーの各磁性板の厚さに対して300μmの非磁性体厚さを加えると、結局、重量の対応する増大が非常に小さいままであり得るとしても(たとえばプラスチックシムを使用しても)、トランスの体積を150%増大させることになるという点である。しかしながら、この解決方法は、トランスの体積増大が許容可能な範囲にある場合に使用されてよい。実施例18bis13は、1Tの仕事誘導Bを維持しながら83μmのエアギャップδの代わりに83μmのエアギャップεを導入しても、十分に低い突入を持たせることはできないことを示している。この場合、それがコアの重量を少し増やすとしても、Bを減らすことは必要である。
発明者らは、分離して取られたときに、「シリーズ」モードで配置構成されるが、同じ形状および寸法の2つの連続するスタックは図10に示されているように「平行」モードで互いに関して配置構成されている(すなわち、2つの連続するスタックはヘッドからテールに置かれる)板の交互に並べたスタックの「混合」タイプの構成により、磁気ヨークの減らされた体積と低いBとの間のよい妥協点をもたらすことを可能にすることを発見した。これは、Table 5(表5)の構成18bis14から17で得られた結果によって強調される。また、全体の凝集力に対するよい妥協点ともなる。この凝集力は、平行モードの構成の場合ほど強くはないが、それにもかかわらず、クランピングデバイスが不可欠でないようにするには十分である。
しかし、同じスタックの異なる板の間にδの厚さのエアギャップシムを入れることすらでき、その結果、電力密度の低下が生じる(電力密度が強いままである間)。したがって、図10において、コア80は、3つの重ね合わされたスタック層を含むように示されている。
− 各々厚さδのシム83によって分離されている3つのI板のスタック82および各々これもまた厚さδのシム85によって分離されている3つのE板のスタック84を備え、これら2つのスタック82、84は互いに向かい合い、厚さεのシム86によって分離されている第1の層81。
− 厚さδのシムによって分離されている3つのI板のスタック88およびこれもまた厚さδのシムによって分離されている3つのEリーフのスタック89を備え、これら2つのスタック88、89は互いに向かい合い、厚さεのシム90によって分離され、第2の層87は第1の層81に関してヘッドからテールに配置構成される第2の層87。
− 厚さδのシムによって分離されている3つのI板のスタック92およびこれもまた厚さδのシムによって分離されている3つのE板のスタック93を備え、これら2つのスタック92、93は互いに向かい合い、厚さεのシム94によって分離され、第3の層91は第2の層87に関してヘッドからテールに配置構成され、したがって第1の層81と同様に配向される第3の層91。
− 異なる層81、87、91の間の厚さδ(場合によってはδと異なる)を有するエアギャップシム。
実施例18bis18および18bis19に関して、すでに実施例18bis10および18bis11について説明している。これらは、他のより有利な構成に比べてわずかに小さい、高すぎない誘導B(0.8T)で作業するという1つの条件に基づき、残留エアギャップと交互に並ぶEおよびIにおける構成があらゆる観点から少なくとも許容可能である結果をもたらすことができることを示している。しかしながら、この条件に関して、またより重いトランスと引き換えに、等しい電力は許容可能な範囲に留まり、少なくとも要求の厳しい変更形態において設定される仕様に一致する突入を得る。
4kVA/kgを超える重量密度を有するすべての場合(したがって、航空機の軽量化に関して非常に興味深い)は高すぎるノイズまたはかなり強すぎる突入のいずれかを有することが様々な表に提示されている結果からわかる。したがって、本発明のすべての興味深い実施例は、わかるであろうが、考察されている仕事誘導Bに対して4.5kVA/kg未満である(実施例22:4.42kVA/kg、1.39TのB仕事誘導に対して0.926の高すぎる突入があるのでTable 3(表3)における参照例として考察される例。しかし、B(0.92T)が十分に減少した場合、Table 4(表4)の実施例18quarter Invの場合のように、適切な突入および3.2kVA/kgの電力密度に遭遇することになる)。実施例18quarter Invで得られる重量電力は、トランス磁気コアの、したがって、重量を増やすことなく固有の機械的凝集力を有する、「平行」構成(//、したがって層のヘッドからテールへ交互)について得られる最良(最高)のものであることに留意されたい。この性能は、磁気コアの「シリーズ」構成で得られる最良の性能である重量電力のかなりよい4.15〜4.2kVA/kgに匹敵する。しかし、これはシム、および特に磁気コアの自由な個片を保持するためのデバイスを必要とする。
本発明の実施例は、すべて、トランスの要求条件のこの特定の例の場合において、特定の電力の3から4.5kVA/kgの間にあるときから潜在的に興味深いものであると考えてよい。ノイズおよび突入トランス要求条件に応じて、好ましい解決方法は異なり得ることに留意されたい。実施例1から18はすべて、図8に対応する、したがって機械的自己凝集力なしの、E+E構造(スタックに面する)に対応し、磁力に耐える、制御されたエアギャップにより、2つのスタックを正確に向かい合わせに維持する剛体構造の追加の重量を必要とすることにも留意されたい。次いで、この追加の重量を有しない「平行」または「混合」構造に制限する場合、最良の全体的結果は、その混合構成により固有の機械的凝集力を有する、3.42kVA/kgの、18bis17から導出される実施例18bis17bにより得られる。
Table 3(表3)の実施例19から27は、前述の立方体組織FeNi合金と一緒に第2の高飽和磁化Js材料の導入の効果を示している。この第2の材料は、3% Siを含むFeSi N.O.または27% Coを含むFeCoである。この導入の結果、突入効果が低減されるが、第2の材料の存在によって導入される追加の重量は、突入効果がもはやそれほど高くないのでFeNi合金(たとえば、B=1Tの代わりに1.1T)の仕事誘導の可能な再増加によって大きく補償される。ここでもまた、エアギャップεなしの、単純な8の字形の切削が、突入効果を満足のいかない形で高めることがわかる(実施例26および27の比較を参照)。また、ノイズおよび突入において利用でき満足なものである、2つの相補的材料を使用する解決方法は、FeNi合金だけを含む例と同じオーダー、すなわち、12.7から14.5kgであり、したがって、設定された仕様に適合するように十分に減らされる、磁気ヨーク重量の使用を可能にすることもわかる。
1つは低磁歪を有し、もう1つは高飽和磁化Jsを有する、2つの材料を使用するTable 3(表3)で説明されているすべての実施例において、これら2つの材料は、「シリーズ」モードで連続するスタックに配置構成される。しかしながら、2つの材料の板を互いに極めて異なる2つの同質の実体にグループ化することは必須ではない。低磁歪材料の板のスタックの間に高Js材料の単一の板または板のスタックを入れることが企図され得る。高Js材料の板またはスタックが低磁歪材料板の隣接するスタックの形状と異なる形状を有し、「平行」または「混合」タイプのコア構成を形成し、要素の形状の違いは材料の性質の違いと密接に関係する、ことすら企図され得る。したがって、本発明の異なる変更形態に関係する低残留誘導、低ノイズ、良好な機械的凝集力、および低重量の利点を組み合わせることが可能である。
一般に、Table 5(表5)の構成のB値は、エアギャップなしの材料のヒステリシスサイクルが長方形であるにもかかわらず、低いか、または非常に低い。このように残留誘導が低いため、最良の構成に対しては、印加磁場に関係なく、突入指数は低くなる。
B(80A/m)の測定は、すべてのこれらのテストについて十分比較できるものであり、すべての場合において、このタイプの比較的低い印加磁場について、一方は飽和に近いことを示している。
図9から、「立方体」組織{100}<001>を有する集合組織FeNi合金に基づく局在化エアギャップを含み、磁気コア(単独または高Js合金に関連する)を構成するカットアンドスタックタイプの磁気回路構造は、意外にも、両方とも、ノイズおよび突入効果の所望の制限の留意と、磁気回路の重量低減に至ることは明らかである。航空機では、許容可能ノイズ制限、または突入制限すら、航空機、航空機内のトランスの正確な機能、航空機内の配置などに応じてトランス毎に変わることに留意されたい。突入指数(0.8)およびノイズ(80dB、またはよりよいのは、55dB)に対する許容可能制限が設定されており、これは所与の電力に対する比較的低いコア重量に結合される、本発明による構成の利点を強調することを可能にする満足度の条件に対する目標を表す。
この効果は、特定の使用条件の下で、真の磁歪の高い値を有するFeNi合金が、それにもかかわらず、低ノイズ磁気回路を実現するために単独で(または場合によってはFeCoもしくはFeSiなどの高グレード材料がわずかに伴う)使用され得ることを示すという点で驚くべきことである。
また、一方では、低ノイズおよび低突入の磁気回路FeCoもしくはFeSiの42kgと、他方ではノイズおよび突入指数が許容可能でないFeCoにおける磁気回路の6〜8kgとの間の従来技術における選択に関して、FeNiに排他的にまたはもっぱら基づく解決方法が、重量が10から17kg以下のオーダーでしかない磁気コアによるノイズおよび突入の両方の要求条件を満たすことが可能であると推測することは困難であったので、これも驚くべきことである。従来のFeNi50(顕著な特定の集合組織を有しない)を使用したのでは、突入、ノイズ、および重量について求められる組み合わされた低減を実現しないので、推測はなおいっそう困難であった。
使用される材料のうちの1つのみが立方体組織である場合について説明されている。しかしながら、立方体組織を有するいくつかの材料、たとえば、上で指定されている組成条件を満たす異なるオーステナイトFeNi合金を同時に使用することも可能であるが、ただし、これらが一緒にしたときに磁気コアの体積割合の大部分を表すことを条件とする。これらの異なる材料は、メーカーの選択で、同じ組成の要素の定義された厚さのスタックの形態の各E、C、またはIコア部分内に配置構成されるか、またはその部分内にランダムに混合され得る。必要なのは、互いに向かい合い、残留またはキャリブレートされたエアギャップεによって分離されているスタックの同じレベルのコアの個片が材料の選択に関して同じ配置構成を有すること、すなわち、所与の材料のスタックのレベルをなす切削板が、常に、他のスタックの対応するレベルをなす、同じ材料の切削部分の前にある(言及されている第1のスタックの同じレベルの板と同じか、または異なっていてもよい、他のスタックの対応するレベルをなす板の形態に関係なく)ことである。
同様に、EまたはIまたはCのスタックの間の中間切削部分および各連続する層(E+E、E+IまたはC+IまたはC+C...)の間のオーバーレイの層化する解決方法を使用することも可能である。実際、たとえば、典型的には各々EまたはIまたはCの形態の切削個片の1つ、数個、またはそれより多く(最大でも数十個)を含む、小さな厚さ(典型的には数mm)のスタックを組み立て、次いで、これらの薄いスタックを重ね合わせることが可能である。構成E+EおよびC+Cについて、ヘッドからテールへの重ね合わせは、明らかに、同じ層のEまたはCが異なる長さの枝を有する場合のみ意味があり、そうでなければ、E+EまたはC+Cの単一の構成に頼ることになる。これは、重なりのおかげで磁気コアの良好な機械的凝集力の利点を保持しながらスタックの2つの連続する層の間のキャリブレートされたギャップ(たとえば1または2mmの積み重ね高さに対するギャップ幅の500μm)をもたらしやすくするという利点を有する。この配置構成は、Table 5(表5)の様々な例による、図10に示されているような、「混合」という名前の構成の下ですでに説明されている。この場合、さらに、スタックの各薄層の間に配設される非磁性層によってキャリブレートされる平面間ギャップを確実にすることが非常に好ましく、そうでない場合、磁束は、上および下の層を通るEとIとの間のエアギャップをバイパスし、これは、パケットの単純な重ね合わせの結果得られるであろう残留エアギャップと比較してエアギャップの効率を著しく低下させる。この平面間エアギャップは、典型的には、数十から数百μmである(前の実施例を参照)。
Table 5(表5)から、平行または混合構成のいくつかの例は、1Tのオーダーのテストされた仕事誘導Bよりもわずかに高い突入指数を有することがわかる。しかしながら、数kgのコアの許容可能な増大のみを必要としながら0.8未満の突入指数を得るために、Table 5(表5)のいくつかの例の場合と同様にたとえば0.8Tのオーダーのわずかに低い誘導Bで作動するように、対応するコアの構成により適切な結果を得るだけで十分である。
実際、上で述べたように、重量電力密度にこだわった場合、また突入およびノイズを重視しないすべての場合を排除した場合、さらに「シリーズ」実施例(E+E実施例1から18)の追加される重量が他の構成に比べてあまり注目しないことによって電力密度を低下させることを考える場合、混合構造が電力密度において最も興味深いものであることに気付く(実施例の最大値は3.42kVA/kgである)。
図11は、そのような構成を示している。切削I板の第1のスタック71に隣接する、切削E板の第1のスタック70が断面内に見ることができ、これら2つのスタック70、71は厚さεの非磁性絶縁材料72を用いて形成されたエアギャップによって分離される。こうして形成されたアセンブリは、その上面上で、非磁性絶縁体73で覆われる。このアセンブリは、矢印74、75によって示されているように、コアの組み立て時に、切削I板77の第2の束に取り付けられている、切削E板76の第2の束を備える第2の類似のアセンブリ上に置かれ、これら2つの束76、77は非磁性絶縁材料78を用いて作られたエアギャップεによって分離され、アセンブリは非磁性絶縁体79によって上面にコーティングされる。2つのセットは、ヘッドからテールへ配置構成される、すなわち、E板70の第1のスタックはI板77の第2のスタックの上に重ね合わされ、I板71の第1のスタックはE板76の第2のスタックの上に重ね合わされる。第2のスタックの絶縁体79は、2つのセットを分離するエアギャップのキャリブレーション、および前記の説明における図10のδによって指定される厚さを確実にする。
単一の第2の高Js材料が立方体組織を有する合金FeNi 30〜80%と一緒に本発明によるトランスコアの補完要素を形成するために使用された場合について説明された。しかし、異なるそれぞれの割合で、いくつかのそのような高Js材料、たとえばFe−3% Si Goss組織合金およびFe−50% Co合金を使用することが企図され得る。ボトムラインは、立方体組織を含む30〜80% FeNiがコア内に体積で支配的な材料に留まることである。立方体組織FeNi板を使用するコアの大部分に対する場合と同様に、補完要素内の様々な高Js材料の分布は、均質組成のスタックまたはランダム分布組成のスタックの形態で行われ得るが、これは、コアの2つの個片が所与のスタックレベルで互いに向かい合う板の組成の観点から同一であることを前提とする。
本発明は、三相トランスコア「E+E」または「E+I」の場合について説明され図示されている。しかし、コアが「C+C」(図5および図6)に似た形状、または正方形もしくは長方形の形態であり、各側は異なるスタックによって形成される、単相トランスの場合にも適用可能である。単相構造は、この場合に、存在するすべての実施例に適用される最小重量電力が三相の解決方法に比べて重量電力の効果がかなり低いことがよく知られている単相構造には適用されないことを考慮して、実施例18ter Inv(Table 4(表4))にも表されている。
切削個片の面上に絶縁コーティングをすること、または切削個片の間に非磁性板を挿入することにより、磁気回路の残留磁気およびトランスの磁化電流をより正確に制御することが可能になる。これは、また、突入性能を高め、トランスの工業生産における生産性も高める。
1 図板
2 「平行」構成
3〜8 側枝
9、10 背
13〜16 外側側枝
17、18 背
19、20 内側側枝
21 三相トランスコア
22 背
23、24、25 枝
26 E+Iコア
27 E
28 サブコア
29、30、31 枝
32 コア
33、34 サブコア
35、36、37、38 枝
39、40 背
41 コア
42、43 セット
44、45、46、47 C字形のサブコア
49 トランスコア
50、51 外側側枝
52 内側側枝
53 スタックE
53’ スタックE
54、55、56 巻き線
57 Iスタック
57’ スタックI
58 背
59 コア
60、61 スタック
62、63、64、65 外側側枝
66、67 内側側枝
68、69 背
70、71 I字形の平らな個片
70 E板
72 非磁性絶縁材料
73 非磁性絶縁体
74、75 矢印
76 E板
77 I板
78 非磁性絶縁材料
79 絶縁体
80 コア
81 第1の層
82 スタック
83 シム
84 スタック
85 シム
86 シム
87 第2の層
88、89 スタック
90 シム
91 第3の層
92 スタック
93 スタック
94 シム

Claims (19)

  1. カットアンドスタックタイプの電気トランスコア(49、59)であって、これは、各々第1の厚さ(ep1)を有する、2つのスタック(53、57、60、61)またはスタックのグループ(70、71、82、84、88、89、92、93)を備え、前記スタック(53、57、60、61、70、71、82、84、88、89、92、93)は、各々、単一の平らな部分または互いに絶縁されたいくつかの同一の平らな部分からなり、その主切断方向は直線的であり、互いに平行であるか、もしくは垂直であり、前記スタック(53、57、60、61)またはスタックのグループ(70、71、82、84、88、89、92、93)は、互いに向き合い、それらの間に10mmの最大値で少なくとも1つの残留またはキャリブレートされたエアギャップ(ε)を有し、前記平らな部分は、Ni=30〜80%、好ましくはNi=40〜60%、および最大でも10%、好ましくは最大でも2%の合金元素および調製の結果入る不純物を含み、残り部分は鉄である、少なくとも1つのオーステナイトFeNi合金であり、前記合金は、鋭い立方体組織{100}<001>を有し、結晶粒子の少なくとも80%、好ましくは前記結晶粒子の少なくとも95%は理想方位{100}<001>に関して最大でも20°に等しい角度(ω)だけ逸れ、前記平らな個片の2つの主要切削方向は圧延方向(DL)または前記圧延方向(DL)に垂直な横断方向(DT)のいずれかに実質的に平行であり、結晶面(100)は圧延平面から最大でも20°、好ましくは最大でも10°、より好ましくは最大でも5°だけ逸れ、軸[001]または[010]およびそれぞれ前記圧延方向(DL)または前記横断方向(DT)は最大でも20°に等しい、好ましくは最大でも10°に等しい、より好ましくは5°以下の角度(α)から逸れ、前記平らな部分は400Hzで20W/kg未満、好ましくは15W/kg未満、より好ましくは10W/kg未満の1Tの最大誘導に対する磁気コアの誘導正弦波の磁気損失を有し、1.2T(λ 1.2T)の最大誘導に対する見掛けの磁歪は測定が細長矩形試料上で実行されたときに、5ppm未満、好ましくは3ppm未満、好ましくは1ppmであり、磁場は前記試料の長い側の方向で印加され、この方向は積層方向(DL)に平行であり、1.2T(λ 1.2T)の最大誘導に対する前記見掛けの磁歪は、前記測定が細長矩形試料上で行われたときに、5ppm未満、好ましくは3ppm未満、好ましくは1ppm未満であり、前記磁場は前記試料の前記長い側の方向で印加され、この方向は前記圧延方向(DL)に垂直な前記横断方向(DT)に平行であり、前記圧延平面内に置かれ、1.2T(λ 1.2T)の最大誘導に対する前記見掛けの磁歪は、前記測定が細長矩形試料上で行われたときに、10ppm未満、好ましくは8ppm未満、好ましくは6ppm未満であり、前記磁場は前記試料の前記長い方向で印加され、この方向は前記圧延方向(DL)および前記横断方向(DT)の45°の中間方向に平行である、ことを特徴とするカットアンドスタックタイプの電気トランスコア(49、59)。
  2. 前記スタック(53、57、60、61)は、各々C字形、E字形、またはI字形であることを特徴とする請求項1に記載のトランスコア。
  3. これは、互いに向かい合う2つのE字形サブコア(60、61)によって形成されることを特徴とする請求項2に記載のトランスコア。
  4. これは、ヘッドからテールに置かれるE字形の平らな部分のスタック(21)によって形成され、前記E字形の平らな部分の外側枝(23、24、25)の間の空き領域は前記E字形の平らな部分のと同じ組成および組織のI字形の平らな部分(70、71)で埋められ、エアギャップ(ε)は前記E字形の平らな部分と前記I字形の平らな部分(70、71)との間に存在することを特徴とする請求項2に記載のトランスコア。
  5. これは、互いに向かい合うE字形サブコア(53)とI字形サブコア(57)とによって形成されることを特徴とする請求項2に記載のトランスコア。
  6. これは、互いに向かい合う2つのC字形サブコア(33、34)によって形成されることを特徴とする請求項2に記載のトランスコア。
  7. これは、互いに向かい合う2つのC字形サブコア(42、43)の2つの隣接するセットによって形成されることを特徴とする請求項2に記載のトランスコア。
  8. これは、スタックの一連の層によって形成され、2つの連続する層はヘッドからテールに置かれ、エアギャップ(δ)で分離されることを特徴とする請求項1または2に記載のトランスコア。
  9. 前記スタックのうちの少なくとも1つはエアギャップ(δ)によって各々分離される同一の形状のいくつかの平らな部分からなることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のトランスコア。
  10. 前記合金元素は、Cr、Si、Al、Zr、Mo、W、V、Nb、Cu、Mnのうちの少なくとも1つのうちから選択されることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のトランスコア。
  11. 切削された前記平らな部分は、対称性を有することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のトランスコア。
  12. 前記部分の結晶粒径は、200μm以下であることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のトランスコア。
  13. これは、第1の厚さ(ep1)を有し、それらの上に重ね合わされている前記スタックと同じ形状を有する、第2の厚さ(ep2)を有する、平らな部分の第2のスタックも備え、前記第2のスタックの前記平らな部分は2T以上の飽和磁化(Js)を有する少なくとも1つの材料のものであり、前記第2のスタックは前記コアの体積の50%未満であることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のトランスコア(49、53)。
  14. 前記第2のスタックの前記平らな部分は、FeCo合金、FeCo(V、Ta、Cr、Si、X)合金から選択された少なくとも1つの材料から作られ、Xは、1つまたは複数のMo、Mn、Nb、Si、Al、FeCoSi合金、軟鉄、鋼鉄、5〜22%のCrおよび合計0から10%のMo、Mn、Nb、Si、Al、V、非配向FeSiAl電炉鋼を含有するフェライトステンレス鋼から選択されることを特徴とする請求項13に記載のトランスコア(49、53)。
  15. 互いに向かい合う2つのスタックまたはスタックのグループの間の前記エアギャップ(ε)は、第1の厚さ(ep1)を有する第1のスタックの間および第2の厚さ(ep2)を有する前記第2のスタックの間で異なる幅を有することを特徴とする請求項13または14に記載のトランスコア(49、53)。
  16. 前記エアギャップ(ε)は第1の厚さ(ep1)を有する前記スタックの間で2から1500μmの間の幅(ε)、および第2の厚さ(ep2)を有する前記スタックの間で2から3000μmの間の幅(ε)を有することを特徴とする請求項15に記載のトランスコア(49、53)。
  17. カットアンドスタックタイプの磁気コアを備える単相または三相電気トランスであって、前記磁気コアは、請求項1から16のいずれか一項に記載のタイプであることを特徴とする単相または三相電気トランス。
  18. これは、航空機に搭載することを意図されているトランスであることを特徴とする請求項17に記載のトランス。
  19. これは、航空機のコックピット内に置かれることを意図されているトランスであることを特徴とする請求項18に記載のトランス。
JP2019517264A 2016-09-30 2016-09-30 カットアンドスタックタイプトランス用のトランスコアおよびそれを備えるトランス Active JP6759458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2016/001409 WO2018109509A1 (fr) 2016-09-30 2016-09-30 Noyau de transformateur du type d'écoupé-empilé, et transformateur le comportant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537248A true JP2019537248A (ja) 2019-12-19
JP6759458B2 JP6759458B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=57200049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517264A Active JP6759458B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 カットアンドスタックタイプトランス用のトランスコアおよびそれを備えるトランス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11626234B2 (ja)
EP (1) EP3520124B1 (ja)
JP (1) JP6759458B2 (ja)
KR (1) KR102632108B1 (ja)
CN (1) CN110024059B (ja)
BR (1) BR112019006378B1 (ja)
CA (1) CA3038893C (ja)
ES (1) ES2915548T3 (ja)
MX (1) MX2019003651A (ja)
RU (1) RU2713469C1 (ja)
WO (1) WO2018109509A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220523A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社東芝 Eiコアおよびトランス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230282412A1 (en) * 2019-10-16 2023-09-07 Phasetown, Llc Power generating transformer system (pgts), a power factor correction method in pgts, a pgts functioning also as power supply, and block diagrams of pgts
KR20240103543A (ko) * 2022-12-27 2024-07-04 엘지이노텍 주식회사 트랜스포머 및 이를 이용한 전원 공급 장치
CN117929953B (zh) * 2024-03-21 2024-06-28 山西辉能科技有限公司 一种测量变压器局部放电的装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452021A (en) * 1987-08-20 1989-02-28 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Manufacture of fe-ni alloy
JPH01168014A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Nippon Mining Co Ltd 電子機器用コイル、トランス類の製造方法
JPH06251966A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Kawasaki Steel Corp 鉄損の低い三相積鉄心変圧器
JPH1025517A (ja) * 1996-03-27 1998-01-27 Nikko Kinzoku Kk Fe−Ni合金板の製造方法
JP2002170720A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Toshiba Electronic Engineering Corp 伝送トランスとその製造方法
JP2004055787A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Yaskawa Electric Corp 直流リアクトル
JP2011139075A (ja) * 2000-07-27 2011-07-14 Metglas Inc 高性能バルク金属磁気構成部品
WO2016083866A1 (fr) * 2014-11-25 2016-06-02 Aperam Module élémentaire de noyau magnétique de transformateur électrique, noyau magnétique le comportant et son procédé de fabrication, et transformateur le comportant

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2112084A (en) * 1934-11-01 1938-03-22 Westinghouse Electric & Mfg Co Magnetic material and method of producing the same
US2569468A (en) 1948-06-16 1951-10-02 Edward A Gaugler Method of producing grain oriented ferromagnetic alloys
US3297434A (en) * 1965-07-19 1967-01-10 Armco Steel Corp Nickel-iron magnetic sheet stock
BE795762A (fr) 1972-02-22 1973-08-22 Westinghouse Electric Corp Alliages fer-cobalt ameliores
US3881967A (en) 1972-02-22 1975-05-06 Westinghouse Electric Corp High saturation cobalt-iron magnetic alloys and method of preparing same
DE2814640C2 (de) * 1978-04-05 1984-03-01 Vacuumschmelze Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zum herstellen von bandkernen
EP0637038B1 (en) * 1993-07-30 1998-03-11 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic core for pulse transformer and pulse transformer made thereof
RU2095869C1 (ru) * 1995-11-20 1997-11-10 Акционерное общество "АвтоВАЗ" Комбинированный магнитопровод
US7235910B2 (en) * 2003-04-25 2007-06-26 Metglas, Inc. Selective etching process for cutting amorphous metal shapes and components made thereof
CN204229994U (zh) * 2014-11-05 2015-03-25 江苏上能新特变压器有限公司 无气隙的磁粉芯电抗器铁芯
CN105118653A (zh) * 2015-09-09 2015-12-02 王新 一种电机、变压器用非晶合金铁芯的制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452021A (en) * 1987-08-20 1989-02-28 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Manufacture of fe-ni alloy
JPH01168014A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Nippon Mining Co Ltd 電子機器用コイル、トランス類の製造方法
JPH06251966A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Kawasaki Steel Corp 鉄損の低い三相積鉄心変圧器
JPH1025517A (ja) * 1996-03-27 1998-01-27 Nikko Kinzoku Kk Fe−Ni合金板の製造方法
JP2011139075A (ja) * 2000-07-27 2011-07-14 Metglas Inc 高性能バルク金属磁気構成部品
JP2002170720A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Toshiba Electronic Engineering Corp 伝送トランスとその製造方法
JP2004055787A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Yaskawa Electric Corp 直流リアクトル
WO2016083866A1 (fr) * 2014-11-25 2016-06-02 Aperam Module élémentaire de noyau magnétique de transformateur électrique, noyau magnétique le comportant et son procédé de fabrication, et transformateur le comportant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220523A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社東芝 Eiコアおよびトランス

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019006378B1 (pt) 2022-11-29
CN110024059B (zh) 2021-07-06
CA3038893C (fr) 2024-01-02
ES2915548T3 (es) 2022-06-23
MX2019003651A (es) 2019-09-18
KR102632108B1 (ko) 2024-01-31
US20200027641A1 (en) 2020-01-23
EP3520124A1 (fr) 2019-08-07
CN110024059A (zh) 2019-07-16
BR112019006378A2 (pt) 2019-06-25
US11626234B2 (en) 2023-04-11
EP3520124B1 (fr) 2022-04-13
WO2018109509A1 (fr) 2018-06-21
RU2713469C1 (ru) 2020-02-05
KR20190067829A (ko) 2019-06-17
CA3038893A1 (fr) 2018-06-21
JP6759458B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691120B2 (ja) 変圧器の磁気コアのための基本モジュール、前記基本モジュールを含む磁気コア、前記磁気コアの製造方法、及び前記磁気コアを含む変圧器
US7501925B2 (en) Magnetic core using amorphous soft magnetic alloy
US7442263B2 (en) Magnetic amplifier choke (magamp choke) with a magnetic core, use of magnetic amplifiers and method for producing softmagnetic cores for magnetic amplifiers
KR102608662B1 (ko) FeCo 합금, FeSi 합금 또는 Fe 시트 또는 스트립, 및 이의 제조 방법, 시트 또는 스트립으로부터 제조된 자기 변압기 코어 및 이를 포함하는 변압기
US4520335A (en) Transformer with ferromagnetic circuits of unequal saturation inductions
JP6759458B2 (ja) カットアンドスタックタイプトランス用のトランスコアおよびそれを備えるトランス
AU2005236929B2 (en) Magnetic core for stationary electromagnetic devices
WO2013069270A1 (ja) 非接触受電装置用磁性シートとそれを用いた非接触受電装置、電子機器、並びに非接触充電装置
TW511104B (en) High performance bulk metal magnetic component
Chang et al. Magnetic properties improvement of amorphous cores using newly developed step-lap joints
Mazaleyrat Soft Magnetic Materials and Applications
Alves et al. Soft magnetic materials for electrical engineering: State of the art and recent advances
Smith Magnetic shielding to multi-gigawatt magnetic switches ten years of amorphous magnetic applications
Günther et al. A user guide to soft magnetic materials
TW508595B (en) Magnetic core insulation
WO2023127328A1 (ja) 積層鉄心およびそれを用いた回転電機
JP2018117046A (ja) 変圧器
JPH02260612A (ja) 積層鉄心
JPH10199738A (ja) 燃焼器具用高圧点火トランス
JPH0817615A (ja) 応力付加磁心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250