JP2019534310A - 2−置換アミノ−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン化合物またはその製薬学上許容される塩 - Google Patents

2−置換アミノ−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン化合物またはその製薬学上許容される塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534310A
JP2019534310A JP2019524868A JP2019524868A JP2019534310A JP 2019534310 A JP2019534310 A JP 2019534310A JP 2019524868 A JP2019524868 A JP 2019524868A JP 2019524868 A JP2019524868 A JP 2019524868A JP 2019534310 A JP2019534310 A JP 2019534310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
membered
independently selected
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7083826B2 (ja
JP2019534310A5 (ja
Inventor
浩之 北野
浩之 北野
和土 森
和土 森
Original Assignee
バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション
バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション, バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション filed Critical バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション
Priority claimed from PCT/US2017/061879 external-priority patent/WO2018093957A1/en
Publication of JP2019534310A publication Critical patent/JP2019534310A/ja
Publication of JP2019534310A5 publication Critical patent/JP2019534310A5/ja
Priority to JP2022089435A priority Critical patent/JP2022107730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083826B2 publication Critical patent/JP7083826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本明細書では、ミトコンドリアや酸化ストレスによる疾患、例えば、がん、萎縮性側索硬化症、クロイツフェルト・ヤコブ病、マチャド・ジョセフ病、脊髄小脳失調症、ハンチントン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、心筋梗塞、脳梗塞、老化に関連する疾患、糖尿病、アルコール性肝障害、慢性閉塞性肺疾患、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)等のための、式(1)で表される、治療化合物および/または予防化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩が提供される。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2016年11月15日に出願された日本国出願第2016−222028号および2016年12月26日に出願された日本国出願第2016−250981号の優先権の利益を主張する。これらの出願の全内容はこれにより本明細書において参照として援用される。
本開示は、医薬として、またはより詳しくは、2−置換アミノ−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン化合物またはその製薬学上許容される塩を含有する医薬組成物として、有用な2−置換アミノ−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン化合物およびその製薬学上許容される塩に関する。あるいは、本開示は、2−置換アミノ−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン化合物またはその製薬学上許容される塩を含有する治療剤に関する。
背景
酸化ストレスとは、外的あるいは内的な要因によって生じる活性酸素が生体の処理能力を圧倒する場合に生じる。活性酸素種(例えば、過酸化水素、スーパーオキシドラジカル等)は、細胞内の種々の酵素反応の主産物あるいは副産物として生成している。生体は通常の状態においても多くの酸化ストレスに曝されているが、様々な抗酸化システムを駆使することで酸化還元状態の恒常性を維持している。過剰な活性酸素や過酸化物等によって、あるいは抗酸化システムの破綻によって酸化還元状態に不均衡が生じると、タンパク質、脂質およびDNAが障害されるようになり、それによりさまざまな細胞内器官が障害を受けるようになる。従って、酸化ストレスはがん、生活習慣病、中枢神経系疾患、肺疾患、心疾患、腎疾患、虚血性疾患、老化に関連する疾患等の多くの疾患に関与すると考えられる。具体的には、それに限定されるものではないが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、フリードライヒ失調症(FRDA)、クロイツフェルト・ヤコブ病、マチャド・ジョセフ病、脊髄小脳失調症、多系統萎縮症(MS)、アテローム動脈硬化症、心筋梗塞、脳梗塞、老年性認知障害、糖尿病、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺線維症、難聴、および脊髄性筋委縮症候群(SMA)が挙げられる。
一方、ミトコンドリアは、真核細胞の細胞小器官の一つであり、その主な機能は、細胞が生きるために必要なエネルギーであるATP(アデノシン三リン酸)を供給することである。さらにミトコンドリアは正常状態における生理的活性酸素供給源であることから、ミトコンドリアの機能に異常が発生した場合、活性酸素の供給バランスが崩れ、酸化ストレスを発生あるいは増加させると考えられる。このように、ミトコンドリアと酸化ストレスとの間には密接な関係があると考えられる。
以上より、酸化ストレスを抑制する(つまり活性酸素/抗酸化システムのバランスを正常に戻す)ことにより、上記の疾患に加え、ミトコンドリア機能障害に関連する疾患、例えばミトコンドリア病、神経変性疾患、老化に関連する疾患等の様々な疾患を治療できる可能性がある。一部の実施形態では、ミトコンドリア機能障害に関連する疾患としては、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、フリードライヒ失調症(FRDA)、レーバー遺伝性視神経障害(LHON)、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)、Leigh脳症(Leigh症候群)、キーンズセイアー症候群(KSS)、慢性進行性外眼筋麻痺(CPEO)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(福原病、マーフ(MERRF)、ミオクローヌスてんかん、ミオクローヌスてんかん症候群)、またはペアソン病(汎血球減少症、多臓器障害)等の疾患が挙げられる。例えば、Kevin J. Barnhamら、Nature Drug Discovery 2004年、3巻、205〜214頁;Michael T. Lin1ら、Nature 2006年、443巻、787〜795頁;Bayani Uttaraら、Current Neuropharmacology 2009年、7巻、65〜74頁;Toren Finkelら、Nature 2000年、408巻、239〜247頁;Jiangら、Translational Neurodegeneration 2015年、4巻、14〜19頁;Edens B. M.、Miller N.、およびMa Y. C.、Front. Cell. Neurosci.、2016年、10巻、44〜59頁;ならびにD. Simonら、Journal of Neuroscience 2004年、24巻(8号)、1987〜1995頁を参照されたい。
Kevin J. Barnhamら、Nature Drug Discovery 2004年、3巻、205〜214頁 Michael T. Lin1ら、Nature 2006年、443巻、787〜795頁 Bayani Uttaraら、Current Neuropharmacology 2009年、7巻、65〜74頁 Toren Finkelら、Nature 2000年、408巻、239〜247頁 Jiangら、Translational Neurodegeneration 2015年、4巻、14〜19頁 Edens B. M.、Miller N.、およびMa Y. C.、Front. Cell. Neurosci.、2016年、10巻、44〜59頁 D. Simonら、Journal of Neuroscience 2004年、24巻(8号)、1987〜1995頁
発明の概要
下記式(1)で表される新規化合物は、酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害による細胞死を強力に抑制する。
[項1]
式(1):
Figure 2019534310
[式中、
およびRは、それぞれ独立して、
(1)水素原子、
(2)置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、もしくは置換されていてもよいC2−6アルキニル基、
(3)置換されていてもよいC3−10脂環式炭化水素基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよい)、
(4)置換されていてもよい3〜8員の複素環基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該基の環上の炭素原子は、RとRが結合する窒素原子と結合する)、
(5)置換されていてもよいC6−10アリール基、または
(6)置換されていてもよい5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(但し、該基において、その環上の炭素原子は、RとRが結合する窒素原子と結合する)であるか、あるいは、
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって置換されていてもよい3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよい)を形成してもよく、
は、
(1)置換されていてもよいC6−10アリール基、または
(2)置換されていてもよい5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(但し、該基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)である]
で示される、化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩が提供される。
[項2]
およびRが、それぞれ独立して、
(1)水素原子、
(2)C1−6アルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、もしくは置換されていてもよいC2−6アルキニル基(各基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(3)C3−10脂環式炭化水素基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(4)3〜8員の飽和複素環基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1−6アルキル基(該基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
(c)C1−6アルコキシ基(該基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)および
(d)アミノ基(該基は1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されていてもよく、
但し、該3〜8員の飽和複素環基において、その環上の炭素原子は、RとRが結合する窒素原子と結合する)、
(5)C6−10アリール基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1−6アルキル基(該基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
(c)C1−6アルコキシ基(該基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)および
(d)アミノ基(該基は1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されていてもよい)、または
(6)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1−6アルキル基(該基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
(c)C1−6アルコキシ基(該基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)および
(d)アミノ基(該基は1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されていてもよく、
但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、RとRが結合する窒素原子と結合する)であるか、あるいは、
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該複素環は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1もしくは2個の基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
が、
(1)C6−10アリール基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)水酸基、
(c)シアノ基、
(d)C1−6アルキルスルホニル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(e)C1−6アルキルアミノスルホニル基(それぞれのC1−6アルキル基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(f)C1−6アルキルカルボニル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(g)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(h)C1−6アルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(i)C3−10シクロアルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(j)−N(R)COR
(k)−CONR
(l)−S(O)NR
(m)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
(n)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
該C6−10アリール基の2個またはそれよりも多い置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該9〜16員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよい)、または
(2)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)水酸基、
(c)シアノ基、
(d)C1−6アルキルスルホニル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(e)C1−6アルキルアミノスルホニル基(それぞれのC1−6アルキル基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(f)C1−6アルキルカルボニル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(g)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(h)C1−6アルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(i)C3−10シクロアルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(j)C6−10アリール基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(k)−N(R10)COR11
(l)−CONR1213
(m)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
(n)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基の2個またはそれよりも多い置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該8〜18員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)であり、
、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、それぞれ独立して、水素原子もしくは1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−10アルキル基であるか、または、RとR、RとRおよびR12とR13が、それぞれ独立して、一緒になって4〜10員の含窒素複素環を形成してもよい、項1に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩が提供される。
[項3]
が、
(1)C6−10アリール基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ基、
(c)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(d)C1−6アルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(e)C3−10シクロアルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(f)−N(R)COR
(g)−CONR
(h)−S(O)NR
(i)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
(j)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
該C6−10アリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該9〜16員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよい)、または
(2)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
(a)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(b)C1−6アルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(c)C3−10シクロアルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(d)C6−10アリール基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(e)−N(R10)COR11
(f)−CONR1213
(g)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
(h)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該8〜18員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)であり、
、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、それぞれ独立して、水素原子もしくは1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−10アルキル基であるか、または、RとR、RとRおよびR12とR13が、それぞれ独立して、一緒になって4〜10員の含窒素複素環を形成してもよい、項1または2に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩が提供される。
[項4]
が、
(1)C6−10アリール基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ基、
(c)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子およびC1−6アルコキシ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(d)C1−6アルコキシ基(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
(e)−N(R)COR
(f)−CONR
(g)−S(O)NR
(h)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
(i)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
該C6−10アリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族複素環(該5〜8員の非芳香族複素環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよい)、または
(2)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
(a)C1−6アルキル基、
(b)C1−6アルコキシ基、
(c)C3−10シクロアルコキシ基、
(d)C6−10アリール基、
(e)−N(R10)COR11
(f)−CONR1213
(g)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
(h)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族複素環(該5〜8員の非芳香族複素環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)であり、
、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、それぞれ独立して、水素原子もしくはC1−10アルキル基であるか、または、RとR、RとRおよびR12とR13が、それぞれ独立して、一緒になって4〜10員の含窒素複素環を形成してもよい、項1〜3のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩が提供される。
[項5]
およびRが、それぞれ独立して、
(1)水素原子、
(2)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、または
(3)C3−10脂環式炭化水素基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)であるか、あるいは、
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該複素環は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1もしくは2個の基で置換されていてもよい)を形成する、項1〜4のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩が提供される。
[項6]
およびRが、それぞれ独立して、
水素原子、またはC1−6アルキル基(該基は、1〜3個のC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)であるか、あるいは、
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該複素環は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1もしくは2個の基で置換されていてもよい)を形成する、項1〜5のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩が提供される。
[項7]
およびRが、それぞれ独立して、
置換されていてもよいC1−6アルキル基であるか、あるいは、
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって置換されていてもよい3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよい)を形成してもよく、
は、
置換されていてもよいC6−10アリール基、または
置換されていてもよい5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(但し、該基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)である、
項1〜6のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩が提供される。
[項8]
およびRが、それぞれ独立して、
1−6アルキル基(該基は、1個のC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)
であるか、あるいは、
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該複素環は、1個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
が、
(1)C6−10アリール基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ基、
(c)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子およびC1−6アルコキシ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(d)C1−6アルコキシ基(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
(e)−N(R)COR
(f)−CONR
(g)−S(O)NR
(h)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
(i)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
該C6−10アリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該9〜16員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよい)、または
(2)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
(a)C1−6アルキル基、
(b)C1−6アルコキシ基、
(c)C6−10アリール基、および
(d)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてもよく、
但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)であり、
、R、R、およびRが、それぞれ独立して、水素原子もしくはC1−10アルキル基であり、RとRが、一緒になって4〜10員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよい)を形成してもよい、
項1〜7のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩が提供される。
[項9]
およびRが、それぞれ独立して、水素原子、非置換C1−6アルキル基、またはハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているC1−6アルキル基であるか、あるいはRとRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、3〜8員の飽和含窒素複素環(該複素環は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1もしくは2個の基で置換されていてもよい)を形成してもよい、項1〜8のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩が提供される。
[項10]
が、
(1)C6−10アリール基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ基、
(c)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(d)C1−6アルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(e)−N(R)COR
(f)−CONR
(g)−S(O)NR
(h)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)、および
(i)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)、
からなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよく、または
該C6−10アリール基の2個またはそれよりも多い置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該9〜16員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよい)、または
(2)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ基、
(c)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(d)C1−6アルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(e)C6−10アリール基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(f)−N(R10)COR11
(g)−CONR1213
(h)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)、および
(i)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてもよく、または
該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基の2個またはそれよりも多い置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該8〜18員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)である、
項1〜9のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩が提供される。
[項11]
下記の式の化合物からなる群から選択される、項1〜10のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩が提供される
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310

[項12]
下記の化合物からなる群から選択される、項1〜11のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩が提供される。
2−(ジメチルアミノ)−4−(4−メチルフェニル)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン;
2−(ジメチルアミノ)−4−(2−メチルフェニル)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン;
4−(2−メチルフェニル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン;
2−(ジメチルアミノ)−4−[2−(モルホリン−4−イル)フェニル]−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン;
2−(ジメチルアミノ)−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン;
2−(ジメチルアミノ)−4−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン;
2−(ジエチルアミノ)−4−(2−メチルフェニル)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン;
2−(ジメチルアミノ)−4−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン;
4−(2−クロロフェニル)−2−(ジメチルアミノ)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン;
2−(ジメチルアミノ)−4−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン;
2−[(2−ジメチルアミノ)−5−オキソ−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−4−イル]ベンゾニトリル;
4−[(2−ジメチルアミノ)−5−オキソ−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−4−イル]−3−メチルベンゾニトリル;および
2−(ジメチルアミノ)−4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン
[項13]
項1〜12のいずれか1項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物が提供される。
[項14]
項1〜12のいずれか1項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩、あるいは項13に記載の医薬組成物が有効成分として使用される、酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害に起因するか、または酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害によって悪化する疾患のための治療剤および/または予防剤が提供される。
[項15]
治療および/または予防が必要な患者に、治療上の有効量の項1〜12のいずれか1項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩、あるいは治療上の有効量の項13に記載の医薬組成物を投与することを特徴とする、酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害に起因するか、または酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害によって悪化する疾患を治療するおよび/または予防する方法が提供される。
[項16]
酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害に起因するか、または酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害によって悪化する疾患の治療および/または予防において使用するための、項1〜12のいずれか1項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩、あるいは項13に記載の医薬組成物が提供される。
[項17]
前記酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害に起因するか、または前記酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害によって悪化する疾患が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、パーキンソン病、フリードライヒ失調症(FRDA)、アルツハイマー病、レーバー遺伝性視神経障害(LHON)、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)、Leigh症候群、キーンズセイアー症候群(KSS)、慢性進行性外眼筋麻痺(CPEO)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(福原病、マーフ(MERRF)、ミオクローヌスてんかん、ミオクローヌスてんかん症候群)、またはペアソン病(汎血球減少症、多臓器障害)である、項14に記載の治療剤および/または予防剤が提供される。
[項18]
前記酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害に起因するか、または前記酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害によって悪化する疾患が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、パーキンソン病、フリードライヒ失調症(FRDA)、アルツハイマー病、レーバー遺伝性視神経障害(LHON)、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)、Leigh症候群、キーンズセイアー症候群(KSS)、慢性進行性外眼筋麻痺(CPEO)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(福原病、マーフ(MERRF)、ミオクローヌスてんかん、ミオクローヌスてんかん症候群)、またはペアソン病(汎血球減少症、多臓器障害)である、項15に記載の治療するおよび/または予防する方法が提供される。
[項19]
前記酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害に起因するか、または前記酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害によって悪化する疾患が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、パーキンソン病、フリードライヒ失調症(FRDA)、アルツハイマー病、レーバー遺伝性視神経障害(LHON)、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)、Leigh症候群、キーンズセイアー症候群(KSS)、慢性進行性外眼筋麻痺(CPEO)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(福原病、マーフ(MERRF)、ミオクローヌスてんかん、ミオクローヌスてんかん症候群)、またはペアソン病(汎血球減少症、多臓器障害)である、項16に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩が提供される。
別の態様では、酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害に起因するか、または酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害によって悪化する疾患の治療および/または予防のための医薬の製造のための、項1〜12のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩、あるいは項13に記載の医薬組成物が提供される。
本開示において、上記1または複数の態様、項目、実施形態または特徴は、明示された組み合わせに加え、さらに任意に組み合わせて提供され得ることが意図される。本開示のなおさらなる実施形態および利点は、以下の詳細な説明から当業者に認識される。
本開示の化合物は酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害に起因するか、または酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害によって悪化する疾患(例えば、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、パーキンソン病、フリードライヒ失調症(FRDA)、アルツハイマー病、アテローム動脈硬化症、心筋梗塞、脳梗塞、老化に関連する疾患、糖尿病、アルコール性肝障害、慢性閉塞性肺疾患、レーバー遺伝性視神経障害(LHON)、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)、Leigh症候群およびキーンズセイアー症候群(KSS))の新規な治療剤および/または予防剤として有用である。
詳細な説明
本開示の化合物は、式(1)の化合物に加えその還元体である下記、式(2)および(3)の化合物も含む。
Figure 2019534310
本開示の化合物は、水和物および/または溶媒和物の形で存在し得る。これらの水和物および/または溶媒和物もまた本開示の化合物に包含される。
式(1)、(2)、および(3)の化合物は、1個または場合により1個もしくはそれよりも多い不斉炭素原子を有する場合および幾何異性や軸性キラリティを生じる場合があるので、数種の立体異性体の1種または複数として存在することがある。本開示においては、これらの個々の立体異性体、ならびにそれらの混合物およびラセミ体も、本開示の式(1)、(2)、および(3)で表される化合物に包含される。また、一般式(1)、(2)、または(3)で表される化合物のいずれか1個またはそれよりも多い水素原子を、重水素原子(D)に変換するか、または重水素原子(D)が濃縮した(天然に存在する量を超えて)重水素化体も、一般式(1)、(2)、または(3)で表される化合物に包含される。
式(1)、(2)、または(3)で表される化合物の「製薬学上許容される塩」の例としては、無機酸または有機酸との塩が挙げられる。一部の実施形態では、無機酸との塩としては、それに限定されるものではないが、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩等が挙げられる。一部の実施形態では、有機酸との塩としては、それに限定されるものではないが、ギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、アスコルビン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等が挙げられる。
本開示は、本明細書の化合物またはその製薬学上許容される塩のプロドラッグも含む。一般的に、該プロドラッグは、活性化合物に生体内で容易に変換され得る本明細書の化合物の機能性誘導体である。
本明細書で使用される場合、特に断らない限り、用語「溶媒和物」は、非共有分子間力により結合した定比または不定比の量の溶媒をさらに含む本明細書の化合物またはその塩を意味する。本開示において、溶媒和物の1種またはそれより多くは、組み合わせて用いられ得る。溶媒が水の場合、該溶媒和物は水和物である。
本明細書において、「置換されていてもよい」で定義される基における置換基の数は、その基が置換可能であれば特に制限はなく、その置換基は1または複数であり得る。また、特に指示した場合を除き、各々の基の説明はその基が他の基の一部分または置換基である場合にも該当する。「置換基」の定義における炭素原子の数を、例えば、「C1−6」等と表記する場合もある。具体的には、「C1−6アルキル」なる表記は、炭素数1から6のアルキル基と同義である。また、本明細書において、「置換されていてもよい」なる用語を明示していない置換基については、「非置換」の置換基を意味する。
「ハロゲン原子」は、本明細書で使用される場合、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を意味する。好ましくはフッ素原子または塩素原子である。
「アルキル基」は、本明細書で使用される場合、直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素基を意味し、例えば、「C1−4アルキル基」、「C1−6アルキル基」、「C1−10アルキル基」は炭素原子数が1〜4、1〜6、1〜10のアルキル基をそれぞれ意味する。一部の実施形態では、「C1−4アルキル基」としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。好ましくは、アルキル基としては、「C1−6アルキル基」が挙げられ、より好ましくは「C1−4アルキル基」が挙げられる。一部の実施形態では、「C1−6アルキル基」としては、前記に加え、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。一部の実施形態では、「C1−10アルキル基」としてはさらに、前記に加え、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。
「アルケニル基」は、本明細書で使用される場合、少なくとも1個の二重結合を含む直鎖状または分枝鎖状の不飽和炭化水素基を意味する。例えば、「C2−6アルケニル基」は、2〜6個の炭素原子を有し、1〜3個の二重結合を含む直鎖状または分枝鎖状の不飽和炭化水素基を意味する。一部の実施形態では、「C2−6アルケニル基」としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、メチルプロペニル基、ブテニル基、メチルブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。
「アルキニル基」は、本明細書で使用される場合、少なくとも1個の三重結合を含む直鎖状または分枝鎖状の不飽和炭化水素基を意味する。例えば、「C2−6アルキニル基」は、2〜6個の炭素原子を有し、1個またはそれより多い三重結合を含む直鎖状または分枝鎖状の不飽和炭化水素基を意味する。一部の実施形態では、「C2−6アルキニル基」としては、例えば、プロピニル基、メチルプロピニル基、ブチニル基、メチルブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等が挙げられる。
「脂環式炭化水素基」は、本明細書で使用される場合、単環式または多環式炭化水素基であって、該環が、脂肪族炭化水素環である基を意味する。該環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよいが、該環は、芳香族ではない。「脂環式炭化水素基」の例としては、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルキニル基が挙げられる。「脂環式炭化水素基」は、置換されていてもよい。一部の実施形態では、「脂環式炭化水素基」は、芳香環(例えば、ベンゼン、ナフタレン、ピリジン等)と縮合していてもよい。例えば、「C3−10脂環式炭化水素基」は、脂環式環部分の炭素原子数が3〜10の基を意味する。一部の実施形態では、「脂環式炭化水素基」が芳香環と縮合した場合は、下記で表される基等が挙げられる。
Figure 2019534310
なお、「C3−10」は脂環式炭化水素基の炭素原子数を示しているので、縮合した場合は、この基に含まれる炭素原子の総数は10個以上になることもある。
「シクロアルキル基」は、本明細書で使用される場合、単環式または多環式飽和炭化水素基を意味し、縮合、架橋、およびスピロ環状の構造のものも含まれる。一部の実施形態では、「C3−10シクロアルキル基」は炭素原子数が3〜10の環状アルキル基を意味する。例えば、「C3−10シクロアルキル基」としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、アダマンチル基等が挙げられる。好ましくは、「C3−10シクロアルキル基」としては、「C3−6シクロアルキル基」が挙げられる。
「シクロアルケニル基」は、本明細書で使用される場合、少なくとも1個の二重結合を含む単環式または多環式の不飽和炭化水素基を意味し、縮合、架橋、およびスピロ環状の構造のものも含まれる。一部の実施形態では、「C3−10シクロアルケニル基」としては、シクロプロペニル基、メチルシクロプロペニル基、シクロブテニル基、メチルシクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。
「シクロアルキニル基」は、本明細書で使用される場合、少なくとも1個の三重結合を含む単環式または多環式の不飽和炭化水素基を意味し、縮合、架橋、およびスピロ環状の構造のものも含まれる。一部の実施形態では、「シクロアルキニル基」としては、シクロオクチニル基等が挙げられる。
「アルコキシ基」は、本明細書で使用される場合、酸素原子を介して母骨格に結合している直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素基を意味する。例えば、「C1−6アルコキシ基」は素原子数が1〜6のアルコキシ基を意味する。一部の実施形態では、「C1−6アルコキシ基」としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、1−メチルエトキシ基、ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、ペンチロキシ基、3−メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、1−エチルプロポキシ基、1,1−ジメチルプロポキシ基、ヘキシロキシ基、4−メチルペンチロキシ基、3−メチルペンチロキシ基、2−メチルペンチロキシ基、1−メチルペンチロキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基等が挙げられる。「C1−6アルコキシ基」としては、好ましくは、「C1−6アルコキシ基」が挙げられ、より好ましくは「C1−3アルコキシ基」が挙げられる。
「C1−6アルキルスルホニル基」は、本明細書で使用される場合、Rが、前記「C1−6アルキル基」について記載されるとおりの「C1−6アルキル」である、−S(O)R基を意味する。好ましくは、「C1−6アルキルスルホニル基」としては、「C1−4アルキルスルホニル基」が挙げられる。一部の実施形態では、「C1−6アルキルスルホニル基」としては、それに限定されるものではないが、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基等が挙げられる。
「C1−6アルキルアミノスルホニル基」は、本明細書で使用される場合、Rが、水素またはC1−6アルキルであり、「C1−6アルキルアミノスルホニル基」の各「C1−6アルキル」部分が、前記「C1−6アルキル基」について記載されるとおりに定義される、−S(O)NR(C1−6アルキル)基を意味する。好ましくは、「C1−6アルキルアミノスルホニル基」としては、「C1−4アルキルアミノスルホニル基」が挙げられる。一部の実施形態では、「C1−6アルキルアミノスルホニル基」としては、それに限定されるものではないが、例えばメチルアミノスルホニル基、エチルアミノスルホニル基、プロピルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ジエチルアミノスルホニル基、メチルエチルアミノスルホニル基等のモノまたはジ−C1−6アルキルアミノスルホニル基が挙げられる。
「C1−6アルキルカルボニル基」は、本明細書で使用される場合、Rが、前記「C1−6アルキル基」について定義されるとおりの「C1−6アルキル」である、−C(O)R基を意味する。「C1−6アルキルカルボニル基」としては、好ましくは、「C1−4アルキルカルボニル基」が挙げられる。一部の実施形態では、「C1−6アルキルカルボニル基」としては、それに限定されるものではないが、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、1−メチルエチルカルボニル基、ブチルカルボニル基、2−メチルプロピルカルボニル基、1−メチルプロピルカルボニル基、1,1−ジメチルエチルカルボニル基等が挙げられる。
「C3−10シクロアルコキシ基」は、本明細書で使用される場合、Rが、前記「C3−10シクロアルキル基」について記載されるとおりの「C3−10シクロアルキル」である、−OR基を意味する。好ましくは、「C3−10シクロアルコキシ基」としては、「C3−7シクロアルコキシ基」が挙げられる。一部の実施形態では、「C3−10シクロアルコキシ基」としては、それに限定されるものではないが、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基等が挙げられる。
「C6−10アリール基」は、本明細書で使用される場合、6〜10個の炭素原子の炭素数を有する芳香族炭化水素基を意味する。一部の実施形態では、「C6−10アリール基」としては、それに限定されるものではないが、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。
「置換されていてもよいC6−10アリール基」という用語が使用される場合、それに限定されるものではないが、2個またはそれよりも多い置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環を形成している(および本明細書において更に記載されるとおり、置換されていてもよい)C6−10アリールが挙げられる。
「アリール基またはヘテロアリール基の2個またはそれよりも多い置換基が結合し形成した5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環」は、本明細書で使用される場合、アリール基またはヘテロアリール基の原子と共に、炭素原子、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から独立して選択される原子を3〜6個有する5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環を意味する。「アリール基またはヘテロアリール基の2個またはそれよりも多い置換基が結合し形成した5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環」は、好ましくは、5〜7員の環であり、より好ましくは5員または6員の環である。前記窒素原子、酸素原子、および硫黄原子はいずれも環を構成する原子である。5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、アリール基またはヘテロアリール基の原子と共に、アリール基またはヘテロアリール基に2つの非芳香族環が縮合した場合、および更に該2つの非芳香族環どうしが縮合した場合も含む。一部の実施形態では、「アリール基またはヘテロアリール基の2個またはそれよりも多い置換基が結合し形成した5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)」としては、それに限定されるものではないが、下記
Figure 2019534310
等、または下記
Figure 2019534310
等で表される構造のアリールまたはヘテロアリール部分に縮合した環が挙げられる。
「アリール基またはヘテロアリール基の2個の置換基が結合し形成した5〜8員の非芳香族複素環」は、本明細書で使用される場合、アリール基またはヘテロアリール基の原子と共に、炭素原子、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から独立して選択される原子を3〜6個有し、但し、原子の少なくとも1個またはそれよりも多くがヘテロ原子である5〜8員の非芳香族複素環を意味する。「アリール基またはヘテロアリール基の2個の置換基が結合し形成した5〜8員の非芳香族複素環」は、好ましくは、5〜7員の環であり、より好ましくは5員または6員の環である。前記窒素原子、酸素原子、および硫黄原子はいずれも環を構成する原子である。一部の実施形態では、「アリール基またはヘテロアリール基の2個の置換基が結合し形成した5〜8員の非芳香族複素環(該複素環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)」としては、それに限定されるものではないが、下記
Figure 2019534310
等で表される構造のアリールまたはヘテロアリール部分に縮合した環等が挙げられる。
「ヘテロアリール基」は、本明細書で使用される場合、5〜12員の単環式または多環式のヘテロアリール基(芳香族)を意味する。ヘテロアリール基は、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から独立して選択されるヘテロ原子を1個またはそれよりも多く(例えば、1〜4個)含む。「ヘテロアリール基」としては、好ましくは、5〜10員の単環式または多環式の基が挙げられ、より好ましくは5員または6員の単環式のヘテロアリール基が挙げられる。一部の実施形態では、「ヘテロアリール基」としては、それに限定されるものではないが、ピロリル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、キノリル基、イソキノリル基、トリアゾリル基、トリアジニル基、テトラゾリル基、インドリル基、イミダゾ[1,2−a]ピリジル基、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル基、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、キノキサリル基、シンノリル基、キナゾリル基、インダゾリル基、ナフチリジル基、キノリノリル基、イソキノリノリル基等が挙げられる。一部の実施形態では、一部の実施形態において多環式のヘテロアリール基がC1−6アルキル基で置換されていてもよい、「多環式のヘテロアリール基」としては、それに限定されるものではないが、下記
Figure 2019534310
等で示される位置に結合点を有する基が挙げられる。(矢印の先が母骨格との結合位置を表す。)
「3〜8員の複素環基」は、本明細書で使用される場合、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から独立して選択されるヘテロ原子を1〜3個有する3〜8員の複素環基を意味する。「3〜8員の複素環基」は、好ましくは、4〜7員の基であり、より好ましくは5員または6員の基である。前記窒素原子、酸素原子、および硫黄原子はいずれも環を構成する原子である。一部の実施形態では、「3〜8員の複素環基」としては、ピラニル基、フリル基、ピロリジニル基、イミダゾリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ヘキサメチレンイミニル基、チアゾリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピリジニル基、オキセタニル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。「3〜8員の複素環基」には、縮合、架橋、またはスピロ環状の複素環基も含まれることに注目すべきである。
前記「複素環基」は、6員の芳香族炭化水素または6員のヘテロアリールと縮合環を形成してもよい。例えば、5員または6員の複素環基が、6員の芳香族炭化水素または6員のヘテロアリールと縮合した場合も複素環基に含まれる。5員または6員の複素環基が縮合している6員の芳香族炭化水素の例としては、ベンゾが挙げられる。5員または6員の複素環基が縮合している6員のヘテロアリールの例としては、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン等が挙げられる。一部の実施形態では、縮合複素環基としては、ジヒドロインドリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロプリニル基、ジヒドロベンゾジオキシニル基、インダゾリル基、テトラヒドロキノリニル基、テトラヒドロイソキノリニル基、テトラヒドロナフチリジニル基等が挙げられる。
「3〜8員の含窒素複素環」は、本明細書で使用される場合、少なくとも1個の窒素原子に加え、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から独立して選択されるヘテロ原子を0〜2個有する3〜8員の複素環基を意味する。「3〜8員の含窒素複素環」は、好ましくは、4〜7員の環であり、より好ましくは5員または6員の環である。前記窒素原子、酸素原子および硫黄原子はいずれも環を構成する原子である。一部の実施形態では、「3〜8員の含窒素複素環」としては、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、アゼパン、ホモピペラジン、アゾカン等が挙げられる。「3〜8員の含窒素複素環」基には、窒素を含有する縮合、架橋、およびスピロ環状の複素環基も含まれることに注目すべきである。
「4〜10員の含窒素複素環」は、本明細書で使用される場合、少なくとも1個の窒素原子に加え、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から独立して選択されるヘテロ原子を0〜2個有する4〜10員の複素環基を意味する。「4〜10員の含窒素複素環」は、好ましくは、4〜7員の環であり、より好ましくは5員または6員の環である。前記窒素原子、酸素原子および硫黄原子はいずれも環を構成する原子である。一部の実施形態では、「4〜10員の含窒素複素環」としては、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、アゼパン、ホモピペラジン、アゾカン、オクタメチレンイミン等が挙げられる。「4〜10員の含窒素複素環」基には、窒素を含有する縮合、架橋、およびスピロ環状の複素環基も含まれることに注目すべきである。
「4〜7員の環状アミノ基」は、本明細書で使用される場合、飽和または不飽和の4〜7員の環状アミノ基を意味し、当該環内に、少なくとも1個の窒素原子に加え、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から独立して選択される1もしくは2個のヘテロ原子、および/またはカルボニル炭素を更に含んでいてもよい。「4〜7員の環状アミノ基」は、好ましくは5員または6員の基である。一部の実施形態では、「4〜7員の環状アミノ基」としては、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、アゼパニル基、ホモピペラジニル基等が挙げられる。「4〜7員の環状アミノ基」には、縮合、架橋、およびスピロ環状の環状アミノ基も含まれることに注目すべきである。
式(1)またはその還元体の式(2)もしくは(3)で表される本開示の化合物は、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、およびR13を含み、各々は、以下のとおりである。しかし、本開示の技術的範囲は下記に挙げる化合物の範囲に限定されるものではない。
一部の実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立して、
(1)水素原子、
(2)C1−6アルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、もしくは置換されていてもよいC2−6アルキニル基(各基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(3)C3−10脂環式炭化水素基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該基は、フッ素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(4)3〜8員の複素環基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1−6アルキル基(該基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(c)C1−6アルコキシ基(該基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)および
(d)アミノ基(該基は1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されていてもよく、
但し、該3〜8員の複素環基において、その環上の炭素原子は、RとRが結合する窒素原子と結合する)、
(5)C6−10アリール基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1−6アルキル基(該基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(c)C1−6アルコキシ基(該基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)および
(d)アミノ基(該基は1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されていてもよい)、または
(6)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)C1−6アルキル基(該基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(c)C1−6アルコキシ基(該基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)および
(d)アミノ基(該基は1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されていてもよく、
但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、RとRが結合する窒素原子と結合する)であるか、あるいは、
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該複素環は、フッ素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1もしくは2個の基で置換されていてもよい)を形成する。
一部の実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立して、
(1)水素原子、
(2)C1−6アルキル基(該基は、フッ素原子およびC1−6アルコキシ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(3)C3−10脂環式炭化水素基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該基は、フッ素原子、C1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(4)3〜8員の複素環基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該基は、
(a)フッ素原子、
(b)C1−6アルキル基(該基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(c)C1−6アルコキシ基(該基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)および
(d)アミノ基(該基は1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されていてもよく、
但し、該3〜8員の複素環基において、その環上の炭素原子は、RとRが結合する窒素原子と結合する)、
(5)C6−10アリール基(該基は、
(a)フッ素原子、
(b)塩素原子、
(c)C1−6アルキル基(該基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(d)C1−6アルコキシ基(該基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)および
(e)アミノ基(該基は1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されていてもよい)、または
(6)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
(a)フッ素原子、
(b)塩素原子、
(c)C1−6アルキル基(該基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(d)C1−6アルコキシ基(該基は1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)および
(e)アミノ基(該基は1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されていてもよく、
但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、RとRが結合する窒素原子と結合する)であるか、あるいは、
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該複素環は、フッ素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1もしくは2個の基で置換されていてもよい)を形成する。
一部の実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立して、
(1)水素原子、
(2)C1−6アルキル基(該基は、フッ素原子およびC1−6アルコキシ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(3)C3−10脂環式炭化水素基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該基は、フッ素原子およびC1−6アルコキシ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)であるか、
あるいは、
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該複素環は、フッ素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1もしくは2個の基で置換されていてもよい)を形成する。
一部の実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立して、
(1)水素原子、
(2)C1−6アルキル基、または
(3)C3−10脂環式炭化水素基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよい)であるか、あるいは、
とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよい)を形成する。
一部の実施形態では、Rは、
(1)C6−10アリール基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)水酸基、
(c)シアノ基、
(d)C1−6アルキルスルホニル基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(e)C1−6アルキルアミノスルホニル基(それぞれのC1−6アルキル基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(f)C1−6アルキルカルボニル基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(g)C1−6アルキル基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(h)C1−6アルコキシ基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(i)C3−10シクロアルコキシ基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(j)−N(R)COR
(k)−CONR
(l)−S(O)NR
(m)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)、および
(n)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されていてもよく、または
該C6−10アリール基の2個またはそれよりも多い置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該9〜16員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよい)、または
(2)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)水酸基、
(c)シアノ基、
(d)C1−6アルキルスルホニル基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(e)C1−6アルキルアミノスルホニル基(それぞれのC1−6アルキル基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(f)C1−6アルキルカルボニル基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(g)C1−6アルキル基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(h)C1−6アルコキシ基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(i)C3−10シクロアルコキシ基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(j)C6−10アリール基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(k)−N(R10)COR11
(l)−CONR1213
(m)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)、および
(n)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてもよく、または
該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基の2個またはそれよりも多い置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該8〜18員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)であり、
、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、それぞれ独立して、水素原子もしくは1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−10アルキル基であるか、またはRとR、RとRおよびR12とR13が、それぞれ独立して、一緒になって4〜10員の含窒素複素環を形成してもよい。
一部の実施形態では、Rは、
(1)C6−10アリール基(該基は、
(a)フッ素原子、
(b)塩素原子、
(c)シアノ基、
(d)C1−6アルキルアミノスルホニル基(それぞれのC1−6アルキル基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基、および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(e)C1−6アルキル基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(f)C1−6アルコキシ基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(g)C3−10シクロアルコキシ基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(h)−N(R)COR
(i)−CONR
(j)−S(O)NR
(k)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)、および
(l)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
該C6−10アリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該9〜16員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよい)、または
(2)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
(a)フッ素原子、
(b)塩素原子、
(c)シアノ基、
(d)C1−6アルキルアミノスルホニル基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(e)C1−6アルキル基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(f)C1−6アルコキシ基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(g)C3−10シクロアルコキシ基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(h)C6−10アリール基(該基は、フッ素原子、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
(i)−N(R)COR
(j)−CONR1011
(k)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
(l)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該8〜18員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)であり、
、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、それぞれ独立して、水素原子もしくは1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−10アルキル基であるか、または、RとR、RとRおよびR12とR13が、それぞれ独立して、一緒になって4〜10員の含窒素複素環を形成してもよい。
一部の実施形態では、Rは、
(1)C6−10アリール基(該基は、
(a)フッ素原子、
(b)塩素原子、
(c)シアノ基、
(d)C1−6アルキルアミノスルホニル基(それぞれのC1−6アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(e)C1−6アルキル基(該基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(f)C1−6アルコキシ基(該基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(g)−N(R)COR
(h)−CONR
(i)−S(O)NR
(j)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
(k)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
該C6−10アリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該9〜16員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよい)、または
(2)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
(a)フッ素原子、
(b)塩素原子、
(c)シアノ基、
(d)C1−6アルキルアミノスルホニル基(それぞれのC1−6アルキル基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(e)C1−6アルキル基(該基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(f)C1−6アルコキシ基(該基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(g)C6−10アリール基、
(h)−N(R10)COR11
(i)−CONR1213
(j)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
(k)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該8〜18員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)であり、
、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、それぞれ独立して、水素原子もしくは1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−10アルキル基であるか、または、RとR、RとRおよびR12とR13が、それぞれ独立して、一緒になって4〜10員の含窒素複素環を形成してもよい。
一部の実施形態では、Rは、
(1)C6−10アリール基(該基は、
(a)フッ素原子、
(b)塩素原子、
(c)シアノ基、
(d)C1−6アルキル基(該基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(e)C1−6アルコキシ基(該基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(f)−N(R)COR
(g)−CONR
(h)−S(O)NR
(i)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
(j)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
該C6−10アリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族複素環(該5〜8員の非芳香族複素環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよい)、または
(2)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
(a)フッ素原子、
(b)塩素原子、
(c)シアノ基、
(d)C1−6アルキル基(該基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(e)C1−6アルコキシ基(該基は、1〜3個のフッ素原子で置換されていてもよい)、
(f)C6−10アリール基、
(g)−N(R10)COR11
(h)−CONR1213
(i)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
(j)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)
からなる群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族複素環(該5〜8員の非芳香族複素環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)であり、
、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、それぞれ独立して、水素原子もしくは1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−10アルキル基であるか、または、RとR、RとRおよびR12とR13が、それぞれ独立して、一緒になって4〜10員の含窒素複素環を形成してもよい。
およびRにおける置換基数は、それに限定されるものではないが、1〜4、1〜3、1または2、1つ等が挙げられ、Rにおける置換基数は、それに限定されるものではないが、1〜9、1〜8、1〜7、1〜6、1〜5、1〜4、1〜3、1または2、1つ等が挙げられる。
ある特定の実施形態では、本開示の化合物の製造法について、例を挙げて説明する。しかし、本発明はもとよりこれに限定されるものではない。以下の反応は単なる例示である。本開示の化合物は、有機合成化学に習熟している者の知識に基づき、公知の原料化合物と常法またはそれに準じた製造方法とを適宜組み合わせることにより製造することもできる。使用する原料化合物が市販されている場合はそのような市販されている化合物を用いることもできる。
ある特定の実施形態では、本開示の式(1)で示される化合物は、例えば以下の製造法により製造される。なお、下記の製造法で用いられる化合物は、反応に支障を来たさない範囲において、塩を形成してもよい。
製造法
ある特定の実施形態では、式(1)で表される化合物またはその塩は、たとえば下記に示される方法によって製造される。
Figure 2019534310
一実施形態では、化合物(4)は、市販品もしくは公知の合成法により製造したものを用いることができる。化合物(5)は、市販品もしくは公知の合成法(例えば、国際公開第2005/070934号パンフレット)により製造したものを用いることができる。化合物(7a)および化合物(7b)は、市販品もしくは公知の合成法により製造したものを用いることができる。化合物(5)、化合物(7a)および化合物(7b)におけるR、RおよびRは、前記に定義される基を表すことに注目すべきである。
工程1:化合物(6)の製造工程
化合物(6)は、化合物(4)を化合物(5)で処理することにより製造される。具体的には、化合物(4)を、塩基の存在下、化合物(5)で処理して、化合物(6)を得る。塩基は、後記に例示される塩基等から選択される。一実施形態では、塩基は、炭酸カリウムである。化合物(6)の合成において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択される。一実施形態では、溶媒は、アセトニトリルである。一実施形態では、この反応の温度は、0〜150℃である。一実施形態では、この反応時間は、0.5〜24時間の範囲である。
工程2:化合物(1)の製造工程
化合物(1)は、化合物(6)を化合物(7a)または(7b)で処理することにより製造される。具体的には、化合物(6)を、触媒および塩基の存在下、化合物(7a)または(7b)とカップリングし、化合物(1)を得る。触媒の例としては、パラジウム等の遷移金属、その塩、その錯体、およびポリマー等の固体担体上に提供されたものが挙げられる。本工程において使用される塩基は、後記に例示される塩基等から選択される。一実施形態では、塩基としては、炭酸カリウムが挙げられる。別の実施形態では、塩基としては、炭酸ナトリウムが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択される。一実施形態では、溶媒としては、1,2−ジメトキシエタンと水の混合溶媒が挙げられる。一実施形態では、この反応の温度は、0〜150℃である。別の実施形態では、この反応時間は、0.5〜24時間の範囲である。
上記工程1および2において使用される塩基は、反応や原料化合物の種類等によって適時選択されるべきである。適切な塩基としては、例えば重炭酸ナトリウムおよび重炭酸カリウムのような重炭酸アルカリ類、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムのような炭酸アルカリ類、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムのような金属水素化物類、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメトキシドおよびナトリウムt-ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類、ブチルリチウムおよびリチウムジイソプロピルアミドのような有機金属塩基類、ならびにトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)のような有機塩基類が挙げられる。
上記工程1および2において使用される溶媒は、反応や原料化合物の種類等によって適時選択されるべきである。適切な溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、およびイソプロパノールのようなアルコール類、アセトンおよびエチルメチルケトンのようなケトン類、塩化メチレンおよびクロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、および1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル類、トルエンおよびベンゼンのような芳香族炭化水素類、ヘキサンおよびヘプタンのような脂肪族炭化水素類、酢酸エチルおよび酢酸プロピルのようなエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびN−メチル−2−ピロリドンのようなアミド類、ジメチルスルホキシド(DMSO)のようなスルホキシド類、ならびにアセトニトリルのようなニトリル類が挙げられる。これらの溶媒は単独または2種もしくはそれより多くの混合物として用いることができる。また反応の種類によっては、有機塩基類を溶媒として用いてもよい。
式(1)、(2)、または(3)で表される本開示の化合物またはその中間体は、当業者にとって公知の方法で分離および精製することができる。適切な精製方法として、抽出、再沈殿または研和、カラムクロマトグラフィー(例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー等)、再結晶等が挙げられる。以下は再結晶溶媒として用いることができる:メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン等のケトン系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等の極性非プロトン系溶媒、水などの極性プロトン系溶媒、または上記溶媒から選択される2種またはそれよりも多い混合溶媒。他の精製方法としては、実験化学講座(日本化学会編、丸善)1巻等に記載された方法等を用いることができる。
式(1)、(2)もしくは(3)で表される本開示の化合物もしくはその製薬学的に許容される塩には、不斉が生じる場合があり、または式(1)、(2)もしくは(3)の化合物は、不斉炭素を有する場合、もしくは不斉炭素を有する置換基を有する場合がある。そのような化合物にあっては、光学異性体、アトロプ異性体、エナンチオマー、またはジアステレオマーが存在し得る。本開示の化合物は、これらのアトロプ異性体、エナンチオマー、またはジアステレオマーの混合物、ならびに単離された個々の異性体も含む。エナンチオマー、ジアステレオマー、またはアトロプ異性体過剰の化合物は、一般的な製造方法に従って製造することができる。一部の実施形態では、不斉合成は、不斉を有する出発材料(例えば、メントール、糖、およびアミノ酸)、反応順序内で不斉を導入する方法、製造工程の適切な段階で光学分割等を用いる方法等を用いることができる。光学分割法の例としては、ジアステレオマー塩の形成が挙げられ、この場合、式(1)、(2)、または(3)で表される化合物またはその中間体は、塩基性官能基を有し、非反応性溶媒(例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒もしくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒等の炭化水素系溶媒、アセトニトリル等の非プロトン系溶媒、または上記溶媒から選択される2種もしくはそれよりも多い混合溶媒)において、光学活性な酸(例えば、マンデル酸、N−ベンジルオキシアラニン、乳酸等のモノカルボン酸、酒石酸、o−ジイソプロピリデン酒石酸、リンゴ酸等のジカルボン酸、およびカンファースルホン酸、ブロモカンファースルホン酸等のスルホン酸)を用いて、ジアステレオマー塩を形成する。式(1)、(2)、または(3)で表される本開示の化合物の中間体が、カルボン酸基等の酸性官能基を有する場合には、光学活性なアミン(例えば1−フェニルエチルアミン、キニン、キニジン、シンコニジン、シンコニン、ストリキニーネ等の有機アミン)を用いたジアステレオマー塩の形成により、光学分割を行うこともできる。
ある特定の実施形態では、上記のジアステレオマー塩を形成させる温度は、−50℃から溶媒の沸点までの範囲、0℃から沸点までの範囲、および室温から溶媒の沸点までの範囲から選択される。ある特定の実施形態では、光学純度を向上させるためには、一旦、溶媒の沸点付近まで温度を上げることが望ましい場合がある。ある特定の実施形態では、その後、析出した塩を濾取する際、必要に応じて温度を冷却して、収率を向上させることができる。光学活性な酸またはアミンの使用量に関して、ある特定の実施形態では、基質に対し約0.5〜約2.0当量の範囲、および1当量前後の範囲が適切である。必要に応じ、再結晶を、非反応性溶媒(例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、アセトニトリル等の非プロトン系溶媒、または上記溶媒から選択される2種もしくはそれよりも多い混合溶媒)中で行って、光学的に活性なまたは濃縮された塩を高純度で得ることもできる。また、ある特定の実施形態では、必要に応じて光学分割した塩を通常の方法で酸または塩基で処理し、対応する遊離形態を得ることもできる。
式(1)で表される化合物は、容易に還元されて式(2)または(3)で表される化合物に変換される。例えば、下記実施例に記載のLC−MSの測定において、溶媒にギ酸を含むA液を用いた場合、式(1)の化合物の還元体である式(2)または(3)の化合物の存在が確認できる。また、これらの式(2)および(3)の還元体化合物も、式(1)の化合物と同様に酸化ストレスによる細胞死を抑制する効果を示すと考えられる。従って、本開示の化合物は、式(1)の化合物に加え、その還元体である式(2)および(3)の化合物も含む。
以上説明した各々の製造法における原料および中間体のうち、上記製造法に従わないものは、市販化合物であるか、または当業者に公知の方法もしくはそれに準じた方法によって市販化合物から合成することができる。
ある特定の実施形態では、本開示の化合物およびその製薬学的に許容される塩は、酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害に起因するか、または酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害によって悪化する疾患(例えば、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、パーキンソン病、フリードライヒ失調症(FRDA)、アルツハイマー病、多系統萎縮症(MS)、クロイツフェルト・ヤコブ病、マチャド・ジョセフ病、脊髄小脳失調症、アテローム動脈硬化症、心筋梗塞、脳梗塞、老化に関連する疾患、糖尿病、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、肺線維症、難聴、脊髄性筋萎縮症候群(SMA)、慢性閉塞性肺疾患、レーバー遺伝性視神経障害(LHON)、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)、Leigh症候群およびキーンズセイアー症候群(KSS)、慢性進行性外眼筋麻痺(CPEO)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(福原病、マーフ(MERRF)、ミオクローヌスてんかん、ミオクローヌスてんかん症候群)、またはペアソン病(汎血球減少症、多臓器障害))の新規な治療剤および/または予防剤として有用である。一部の実施形態では、これらは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、パーキンソン病、およびアルツハイマー病に有用である(例えば、本明細書において背景技術の節に引用された参考文献;G. Nagesh Babu、Neurochemistry International(2008年)、52巻:1284〜1289頁;Matthias L. Jauslin(2002年)Human Molecular Genetics、11巻(24号):3055〜3063頁;Luis H. Barbeito(2004年)Brain Research Reviews、47巻:263〜274頁;Sian C. Barber(2006年)Biochimica et Biophysica Acta、1762巻:1051〜1067頁を参照)。本開示において、「予防(prevention)(予防する)」または「予防(prophylaxis)」は、疾患の症状を示していない健常なヒトに対して本開示の有効成分を投与する行為であり、ある特定の実施形態では、その目的は、例えば、疾患の発症を防止することであることに注目すべきである。本開示において「治療(治療する)」は、医師により疾患を有していると診断をされた人(例えば、患者)に対して本発明の有効成分を投与する行為であることに注目すべきである。
ある特定の実施形態では、本開示の化合物およびその製薬学的に許容される塩は、作用の増強を目的として、例えば、エダラボンのような脳保護薬(フリーラジカルスカベンジャー)と組み合わせて用いることができる。また、本明細書に記載の化合物は、抗がん剤、筋萎縮性側索硬化症治療薬、クロイツフェルト・ヤコブ病治療薬、マチャド・ジョセフ病治療薬、脊髄小脳失調症治療薬、多系統萎縮症(MS)治療薬、脊髄性筋委縮症候群(SMA)治療薬、ハンチントン病治療薬、パーキンソン病治療薬、フリードライヒ失調症(FRDA)治療薬、アルツハイマー病治療薬、アテローム動脈硬化症治療薬、心筋梗塞治療薬、脳梗塞治療薬、老年性認知障害治療薬、老化に関連する疾患治療薬、糖尿病治療薬、アルコール性肝障害治療薬、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)治療薬、慢性閉塞性肺疾患治療薬、肺線維症治療薬、難聴治療薬、レーバー遺伝性視神経障害(LHON)治療薬、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)治療薬、Leigh症候群治療薬、キーンズセイアー症候群(KSS)治療薬、慢性進行性外眼筋麻痺(CPEO)治療薬、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(福原病、マーフ(MERRF)、ミオクローヌスてんかん、ミオクローヌスてんかん症候群)治療薬、ペアソン病(汎血球減少症、多臓器障害)治療薬等の薬剤とも組み合わせて用いることができる。また、薬剤の副作用の抑制を目的として、本明細書に記載の化合物は、制吐剤、睡眠導入剤、抗痙攣薬、昇圧剤、抗血液凝固薬等の薬剤と組み合わせて用いることができる。
本開示の化合物の医薬品としての有用性は、薬理作用を確認できる薬理試験、体内動態を確認できる薬物動態試験、および安全性を確認できる安全性試験等により証明される。例えば、以下のような試験により、医薬品は証明される。これらの試験は、一般にマウス、ラット、イヌ、サル等で行うことができる。また、必要に応じて意識のある間または麻酔下で実施することができる。
これらの試験は、生理活性および安全性を確認できるものであれば限定されない。例えば、生理活性および安全性は、以下の試験により証明され得る。
薬理試験の例としては、神経細胞または線維芽細胞を用いた各種酸化ストレスを誘発する細胞死抑制試験等が挙げられる。その具体例としては、それに限定されるものではないが、フリードライヒ運動失調症患者由来のヒト皮膚線維芽細胞を用いた細胞生存率評価試験、ALS患者由来のヒト皮膚線維芽細胞を用いた細胞生存率評価試験(酸化ストレス誘発細胞死は、一酸化窒素(NO)で誘発される)、ALS動物モデル試験等が挙げられ、それぞれが試験例に記載される。
薬物動態試験の例としては、それらに限定されないが、血中濃度評価試験、脳移行性評価試験、P−糖タンパク基質認識試験、薬物相互作用試験、薬物代謝経路同定試験、ダンシルグルタチオン付加試験、シアノ付加試験等が挙げられる。例えば、好ましい化合物の例としては、高い脳内移行性を示す化合物が挙げられる。
安全性試験の例としては、例えばhERG阻害試験、細胞毒性試験、Ames試験等のin vitro試験に加えて、血圧や心拍数の測定試験、心電図測定試験、一般症状観察、一般毒性試験等が挙げられる。
医薬品化合物が生体内に取り込まれた後、代謝を受けることにより化学構造が変化し、反応性の高い中間体、すなわち反応性代謝物が生成し、毒性(例えば、肝毒性、アレルギー、組織壊死、変異原性、がん原性等)を発現することがある。本明細書に開示されるある特定の化合物を、シアニド捕捉アッセイにおいて安定性(CLint固有クリアランス)について試験し、安定であることが見出された。一般に、CLint値が高い化合物ほど、肝毒性のリスクが高まり得る。試験した化合物は、シアニド捕捉アッセイにおいて安定であったので、肝毒性となり得るタンパク質付加物を形成する可能性が低く、従って、長期にわたる安全リスクが改善され得る。
本発明の化合物は、経口投与または非経口投与のための適切な剤形を用いて、直接投与または製剤化することができる。剤形の例としては、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、液剤、懸濁剤、注射剤、貼付剤、ハップ剤等が挙げられるがこれに限らない。製剤は、製薬学的に許容される添加剤を用いて、公知の方法で製造される。
以下は、添加剤として用いることができ、例えば、それに限定されるものではないが、賦形剤、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤、コーティング剤、溶媒、溶解剤、増粘剤、分散剤、安定化剤、甘味剤、香料等の製薬学的に許容される添加剤を含む。ある特定の実施形態では、製薬学的に許容される添加剤としては、乳糖、マンニトール、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、トウモロコシデンプン、部分α化デンプン、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ステアリン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、酸化チタン、タルク等が挙げられる。
一部の実施形態では、酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害に起因するか、または酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害によって悪化する疾患の治療および/または予防のための医薬の製造のための、本開示の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩の使用、あるいは本開示の医薬組成物の使用が提供される。
本開示の化合物に適切な投与経路としては、それに限定されるものではないが、経口投与、非経口投与、局所投与、眼への投与、または直腸内投与が挙げられる。ある特定の実施形態では、その一日投与量は、化合物の種類、投与方法、患者の症状/年齢等により異なる。例えば、経口投与の場合は、ある特定の実施形態では、ヒトまたは哺乳動物1kg体重当たり約0.01〜1000mg、または約0.1〜500mgを1〜数回に分けて投与することができる。静注等の非経口投与の場合、ある特定の実施形態では、例えば、ヒトまたは哺乳動物1kg体重当たり約0.01mg〜300mg、または約1mg〜100mgを投与することができる。
薬剤と組み合わせた本開示の化合物の投与時期は限定されず、これらを被験体に対し、同時に投与してもよいし、時間差を置いて投与してもよい。また、薬剤と組み合わせた本開示の化合物の混合物を作製してもよい。併用薬剤の投与量は、臨床的に適切な投与量を用いて適宜選択することができる。また、本開示の化合物と併用薬剤との混合比は、投与される被験体、投与経路、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば一実施形態では、投与される被験体がヒトである場合、本開示の化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.1〜1000重量部用いればよい。
以下に本開示の化合物を、参考例、実施例および試験例により、さらに具体的に説明する。しかし、本開示の範囲はもとよりこれに限定されるものではない。以下の参考例および実施例において示された化合物名は、必ずしもIUPAC命名法に従うものではないことに注目すべきである。
記載の簡略化のために、本明細書を通じて次の略語を使用することもある。
Me:メチル
tert:第三級
Boc:tert−ブトキシカルボニル
s:シングレット(singlet)
brs:ブロードシングレット(broad singlet)
d:ダブレット(doublet)
t:トリプレット(triplet)
q:カルテット(quartet)
dd:ダブルドダブレット(doubled doublet)
m:マルチプレット(multiplet)
J:カップリング定数(coupling constant)
Hz:ヘルツ(Hertz)
THF:テトラヒドロフラン
TFA:トリフルオロ酢酸
CDCl:重クロロホルム
Acetone−d:重アセトン
参考例および実施例において使用されるシリカゲルカラムクロマトグラフィー、およびアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィーは、山善株式会社製のシリカゲルカラム、およびアミノシリカゲルカラムを用いた。下記表1に示す種々の条件を用いてLC−MSによる測定を行った。リテンションタイム(R.T.)はLC−MS測定におけるマススペクトルピークが現れた時間を表す。
Figure 2019534310
特に断らない限り、原料化合物、反応試薬および溶媒は市販のものを使用した。
参考例1
4−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン
Figure 2019534310
2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン(50g)、1,1−ジメチルグアニジン硫酸塩(30g)、炭酸カリウム(46g)をアセトニトリル(500mL)に溶解し、反応混合物を4時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、クロロホルムをそこに加え、反応溶液を濾過した。得られたろ液を減圧濃縮し、残渣にクロロホルムと水を加え、目的物を有機層に抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、目的物を再結晶させることにより参考例1(32g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.12 (1H, dd, J = 7.3, 1.8 Hz), 8.05 (1H, dd, J = 7.6, 1.6 Hz), 7.64-7.55 (2H, m), 3.60 (3H, s), 3.50 (3H, s).
LC-MS: R.T. 0.82, 260.6 (M+1)
参考例2〜6
参考例1と同様の方法により、対応する原料を用いて、下記表に示す参考例2〜6の化合物を得た。
Figure 2019534310
Figure 2019534310
矢印の先が母骨格との結合位置を表す。
実施例1
2−(ジメチルアミノ)−4−(4−メトキシフェニル)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン
Figure 2019534310
4−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン(2.0g)、4−メトキシフェニルボロン酸(1.7g)、炭酸カリウム(3.1g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(444mg)を1,2−ジメトキシエタン(200mL)および水(40mL)の混合液に加え、反応混合物を3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、セライト濾過した。得られたろ液を減圧濃縮した。得られた残渣にクロロホルムと水を加え、目的物を有機層に抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、得られた固体をメタノールで洗浄して、実施例1の化合物(2.1g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.11 (1H, dd, J = 7.3, 1.4 Hz), 8.04 (1H, dd, J = 7.1, 1.6 Hz), 7.89 (2H, d, J = 9.2 Hz), 7.58-7.56 (2H, m), 6.97 (2H, d, J = 9.2 Hz), 3.85 (3H, s), 3.56 (3H, s), 3.43 (3H, s).
LC-MS: R.T. 0.98, 332.6 (M+1)
実施例2〜70
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
矢印の先が母骨格との結合位置を表す。
実施例71
2−[(2−ジメチルアミノ)−5−オキソ−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−4−イル]ベンゾニトリル
Figure 2019534310
4−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン(200mg)、2−(2−シアノフェニル)−4,4,5,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(353mg)、およびビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(39mg)を1,2−ジメトキシエタン(12mL)および飽和炭酸ナトリウム水溶液(2mL)の混合液に加え、反応混合物をマイクロウェーブ照射下120℃で30分攪拌した。反応液を室温まで冷却後、反応液に水およびクロロホルムを加え、目的物を有機層に抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、実施例71(15.5mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.17-8.15 (1H, m), 8.11-8.09 (1H, m), 7.76-7.74 (1H, m), 7.67-7.58 (4H, m), 7.45-7.43 (1H, m), 3.60 (3H, s), 3.41 (3H, s).
LC-MS: R.T. 0.93, 327.5 (M+1)
実施例72〜81
実施例71に記載の方法に準じ、参考例1〜6の化合物と、対応する原料を用いて、下記表に示す実施例72〜81の化合物を得た。
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
矢印の先が母骨格との結合位置を表す。
実施例82〜96
実施例1に記載の方法に準じ、参考例1または2の化合物と、対応する原料を用いて、下記表に示す実施例82〜96の化合物を合成した。
Figure 2019534310
Figure 2019534310
Figure 2019534310
矢印の先が母骨格との結合位置を表す。
試験例1:フリードライヒ運動失調症患者由来のヒト皮膚線維芽細胞を用いた細胞生存率評価試験
本明細書において記載される化合物を、L−ブチオニン−(S,R)−スルホキシミン(BSO)の添加によりストレスをかけたフリードライヒ運動失調症患者由来線維芽細胞をレスキューする(rescue)それらの能力について試験した。
MEMα培地およびMedium199培地はThermo Scientificから入手し、ウシ胎児血清はDS Pharmaから入手した。塩基性線維芽細胞増殖因子(b−FGF)はFunakoshi Co.から購入し、上皮成長因子(EGF)は、PeproTechから購入した。L−ブチオニン−(S,R)−スルホキシミンおよびウシの膵臓由来のインシュリンは、Sigmaから購入した。カルセインAMはDOJINDOから購入した。アッセイ培地は64%MEMα培地および25%Medium199培地の培地で、10%ウシ胎児血清、最終濃度10ng/mlのEGF、10ng/mlのbFGFおよび10μg/mLインシュリンを含む。細胞はCoriell Instituteから購入した。
試験化合物はDMSOで溶解し、1mMあるいは10mMのストック溶液を作製した。このストック溶液からさらにDMSOを使用して段階希釈溶液を調製しアッセイに使用した。
フリードライヒ運動失調症患者由来のヒト皮膚線維芽細胞をアッセイ培地にて懸濁し、650細胞/ウェル/20μlで384ウェルプレートに播種し、37℃、5%二酸化炭素インキュベータで一晩培養した。段階希釈溶液(DMSO)からアッセイ培地にて最終濃度の5倍濃度に調製した試験化合物溶液を、細胞を播種したプレートのウェルあたり10μL添加した。その後、150μMのBSO溶液を10μL添加した。反応液量が最終50μLになるように調整し、30μMの最終BSO濃度とした。プレートを37℃、5%COで48時間インキュベートした後、全てのウェルから培地を除去し、PBSにて550倍希釈したカルセインAM液を20μl各ウェルに添加した。プレートを37℃で20〜30分間インキュベートした後、蛍光プレートリーダーにて蛍光(485nm/525nmの励起/放射波長)を測定した。
BSOで処理しなかった線維芽細胞の生存率の度合いを100%、BSOのみ(化合物なし)で処理した細胞の生存率の度合いを0%とし、化合物で処理した細胞の生存率を計算した。結果を表6に示す。
Figure 2019534310
Figure 2019534310
表6に示すように、本開示の化合物はフリードライヒ運動失調症患者由来のヒト皮膚線維芽細胞を用いた細胞生存率評価試験において、BSOの添加によりストレスをかけたフリードライヒ運動失調症患者由来線維芽細胞をレスキューする活性を示した。表6中の「20−100」という記載はEC50値が20nmol/Lから100nmol/Lの間の値であることを示し、「<20」および「<3」という記載はそれぞれEC50値が20nmol/Lおよび3nmol/Lより低い濃度であることを示し、「>100」という記載はEC50値が100nmol/Lより高い濃度であることを示すものであり、具体的な数値は省略されていることに注目すべきである。
試験例2:ALS患者由来のヒト皮膚線維芽細胞を用いたNOストレス誘発細胞死における細胞生存率評価試験
ALS症患者由来線維芽細胞にSIN−1などを添加することにより引き起こされるNOストレス誘発細胞死のレスキューの度合いを測定することにより、化合物を評価する。(T. Aguirre (1998) Annals of Neurology, 43(4): 452-457参照)
試験例3:ALS動物モデル試験
ALS様症状を自然発症するALSモデルマウスに化合物を所定の期間投与し、運動機能等について測定することにより、化合物を評価する。(Takeo Ishiyama (2004) Brain Research, 1019: 226-236参照)
以上のように、好ましい実施形態を用いて本開示の化合物を例示してきた。しかし、本開示の範囲は、特許請求の範囲によってのみ解釈されるべきであることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されていたのと同様にその内容全体が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
産業上の利用可能性
以上で説明したように、本発明化合物は、がん、筋萎縮性側索硬化症、クロイツフェルト・ヤコブ病、マチャド・ジョセフ病、脊髄小脳失調症、ハンチントン病、パーキンソン病、フリードライヒ失調症(FRDA)、アルツハイマー病、アテローム動脈硬化症、心筋梗塞、脳梗塞、老化関連疾患、糖尿病、アルコール性肝障害、慢性閉塞性肺疾患、レーバー遺伝性視神経障害(LHON)、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)、Leigh脳症およびキーンズセイアー症候群(KSS)等の治療および/または予防薬として有用である。

Claims (15)

  1. 式(1):
    Figure 2019534310
    [式中、
    およびRは、それぞれ独立して、
    (1)水素原子、
    (2)置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、もしくは置換されていてもよいC2−6アルキニル基、
    (3)置換されていてもよいC3−10脂環式炭化水素基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよい)、
    (4)置換されていてもよい3〜8員の複素環基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該基の該環上の炭素原子は、RとRが結合する窒素原子と結合する)、
    (5)置換されていてもよいC6−10アリール基、または
    (6)置換されていてもよい5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(但し、該基において、その環上の炭素原子は、RとRが結合する窒素原子と結合する)であるか、あるいは、
    とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって置換されていてもよい3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよい)を形成してもよく、
    は、
    (1)置換されていてもよいC6−10アリール基、または
    (2)置換されていてもよい5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(但し、該基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)である]
    に従う化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩。
  2. およびRが、それぞれ独立して、
    (1)水素原子、
    (2)C1−6アルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、もしくは置換されていてもよいC2−6アルキニル基(各基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (3)C3−10脂環式炭化水素基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該基は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (4)3〜8員の飽和複素環基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該基は、
    (a)ハロゲン原子、
    (b)C1−6アルキル基(該基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
    (c)C1−6アルコキシ基(該基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)および
    (d)アミノ基(該基は1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されていてもよく、
    但し、該3〜8員の飽和複素環基において、その環上の炭素原子は、RとRが結合する窒素原子と結合する)、
    (5)C6−10アリール基(該基は、
    (a)ハロゲン原子、
    (b)C1−6アルキル基(該基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
    (c)C1−6アルコキシ基(該基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)および
    (d)アミノ基(該基は1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されていてもよい)、または
    (6)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
    (a)ハロゲン原子、
    (b)C1−6アルキル基(該基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
    (c)C1−6アルコキシ基(該基は1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)および
    (d)アミノ基(該基は1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されていてもよく、
    但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、RとRが結合する窒素原子と結合する)であるか、あるいは、
    とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該複素環は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1もしくは2個の基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
    が、
    (1)C6−10アリール基(該基は、
    (a)ハロゲン原子、
    (b)水酸基、
    (c)シアノ基、
    (d)C1−6アルキルスルホニル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (e)C1−6アルキルアミノスルホニル基(それぞれのC1−6アルキル基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (f)C1−6アルキルカルボニル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (g)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (h)C1−6アルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (i)C3−10シクロアルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (j)−N(R)COR
    (k)−CONR
    (l)−S(O)NR
    (m)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
    (n)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
    該C6−10アリール基の2個またはそれよりも多い置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該9〜16員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよい)、または
    (2)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
    (a)ハロゲン原子、
    (b)水酸基、
    (c)シアノ基、
    (d)C1−6アルキルスルホニル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (e)C1−6アルキルアミノスルホニル基(それぞれのC1−6アルキル基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (f)C1−6アルキルカルボニル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (g)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (h)C1−6アルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (i)C3−10シクロアルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (j)C6−10アリール基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (k)−N(R10)COR11
    (l)−CONR1213
    (m)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
    (n)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
    該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基の2個またはそれよりも多い置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該8〜18員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
    但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)であり、
    、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、それぞれ独立して、水素原子もしくは1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−10アルキル基であるか、または、RとR、RとRおよびR12とR13が、それぞれ独立して、一緒になって4〜10員の含窒素複素環を形成してもよい、請求項1に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩。
  3. が、
    (1)C6−10アリール基(該基は、
    (a)ハロゲン原子、
    (b)シアノ基、
    (c)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (d)C1−6アルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (e)C3−10シクロアルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (f)−N(R)COR
    (g)−CONR
    (h)−S(O)NR
    (i)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
    (j)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
    該C6−10アリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該9〜16員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよい)、または
    (2)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
    (a)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (b)C1−6アルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (c)C3−10シクロアルコキシ基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (d)C6−10アリール基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (e)−N(R10)COR11
    (f)−CONR1213
    (g)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
    (h)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
    該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該8〜18員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
    但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)であり、
    、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、それぞれ独立して、水素原子もしくは1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよいC1−10アルキル基であるか、または、RとR、RとRおよびR12とR13が、それぞれ独立して、一緒になって4〜10員の含窒素複素環を形成してもよい、請求項1または2に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩。
  4. が、
    (1)C6−10アリール基(該基は、
    (a)ハロゲン原子、
    (b)シアノ基、
    (c)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子およびC1−6アルコキシ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (d)C1−6アルコキシ基(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
    (e)−N(R)COR
    (f)−CONR
    (g)−S(O)NR
    (h)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
    (i)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
    該C6−10アリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族複素環(該5〜8員の非芳香族複素環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよい)、または
    (2)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
    (a)C1−6アルキル基、
    (b)C1−6アルコキシ基、
    (c)C3−10シクロアルコキシ基、
    (d)C6−10アリール基、
    (e)−N(R10)COR11
    (f)−CONR1213
    (g)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
    (h)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
    該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族複素環(該5〜8員の非芳香族複素環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
    但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)であり、
    、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、それぞれ独立して、水素原子もしくはC1−10アルキル基であるか、または、RとR、RとRおよびR12とR13が、それぞれ独立して、一緒になって4〜10員の含窒素複素環を形成してもよい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩。
  5. およびRが、それぞれ独立して、
    (1)水素原子、
    (2)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、または
    (3)C3−10脂環式炭化水素基(該基は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基および水酸基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)であるか、あるいは、
    とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該複素環は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1もしくは2個の基で置換されていてもよい)を形成する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩。
  6. およびRが、それぞれ独立して、水素原子、またはC1−6アルキル基(該基は、1〜3個のC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)であるか、あるいは、
    とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該複素環は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基および水酸基からなる群から独立して選択される1もしくは2個の基で置換されていてもよい)を形成する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩。
  7. およびRが、それぞれ独立して、置換されていてもよいC1−6アルキル基であるか、あるいは、
    とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって置換されていてもよい3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよい)を形成してもよく、
    は、
    置換されていてもよいC6−10アリール基、または
    置換されていてもよい5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(但し、該基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)である、
    請求項1に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩。
  8. およびRが、それぞれ独立して、
    1−6アルキル基(該基は、1個のC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)
    であるか、あるいは、
    とRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよく、該複素環は、1個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
    が、
    (1)C6−10アリール基(該基は、
    (a)ハロゲン原子、
    (b)シアノ基、
    (c)C1−6アルキル基(該基は、ハロゲン原子およびC1−6アルコキシ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
    (d)C1−6アルコキシ基(該基は、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
    (e)−N(R)COR
    (f)−CONR
    (g)−S(O)NR
    (h)アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)および
    (i)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されていてもよく、あるいは
    該C6−10アリール基の2個の置換基が結合し5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環(該9〜16員の環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよく、または一部の実施形態では、該5〜8員の非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)を形成してもよく、
    但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)、または
    (2)5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基(該基は、
    (a)C1−6アルキル基、
    (b)C1−6アルコキシ基、
    (c)C6−10アリール基、および
    (d)4〜7員の環状アミノ基(該基は、1もしくは2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよい)からなる群から独立して選択される1〜9個の置換基で置換されていてもよく、
    但し、該5〜12員の単環式もしくは多環式のヘテロアリール基において、その環上の炭素原子は、Rが結合する炭素原子と結合する)であり、
    、R、R、およびRが、それぞれ独立して、水素原子もしくはC1−10アルキル基であり、RとRが、一緒になって4〜10員の含窒素複素環(該複素環は、1つまたは複数の不飽和結合を含んでいてもよい)を形成してもよい、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩。
  9. 前記化合物は、下記の化合物からなる群から選択される、請求項1または7に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩:
    Figure 2019534310
    Figure 2019534310
    Figure 2019534310
    Figure 2019534310
    Figure 2019534310
    Figure 2019534310
    Figure 2019534310
    Figure 2019534310
  10. 前記化合物は、下記の化合物からなる群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩:
    2−(ジメチルアミノ)−4−(4−メチルフェニル)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン、
    2−(ジメチルアミノ)−4−(2−メチルフェニル)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン、
    4−(2−メチルフェニル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン、
    2−(ジメチルアミノ)−4−[2−(モルホリン−4−イル)フェニル]−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン、
    2−(ジメチルアミノ)−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン、
    2−(ジメチルアミノ)−4−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン、
    2−(ジエチルアミノ)−4−(2−メチルフェニル)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン、
    2−(ジメチルアミノ)−4−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン、
    4−(2−クロロフェニル)−2−(ジメチルアミノ)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン、
    2−(ジメチルアミノ)−4−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン、
    2−[(2−ジメチルアミノ)−5−オキソ−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−4−イル]ベンゾニトリル、
    4−[(2−ジメチルアミノ)−5−オキソ−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−4−イル]−3−メチルベンゾニトリル、および
    2−(ジメチルアミノ)−4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5H−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩、あるいは請求項11に記載の医薬組成物が有効成分として使用される、酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害に起因するか、または酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害によって悪化する疾患のための治療剤および/または予防剤。
  13. 治療および/または予防が必要な患者に、治療上の有効量の請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩、あるいは治療上の有効量の請求項11に記載の医薬組成物を投与することを特徴とする、酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害に起因するか、または酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害によって悪化する疾患を治療するおよび/または予防する方法。
  14. 酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害に起因するか、または酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害によって悪化する疾患の治療および/または予防において使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩、あるいは請求項11に記載の医薬組成物。
  15. 酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害に起因するか、または酸化ストレスもしくはミトコンドリア機能障害によって悪化する疾患の治療および/または予防のための医薬の製造のための請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物もしくはその還元体、またはその製薬学的に許容される塩の使用、あるいは請求項11に記載の医薬組成物の使用。
JP2019524868A 2016-11-15 2017-11-15 2-置換アミノ-ナフト[1,2-d]イミダゾール-5-オン化合物またはその製薬学上許容される塩 Active JP7083826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022089435A JP2022107730A (ja) 2016-11-15 2022-06-01 2-置換アミノ-ナフト[1,2-d]イミダゾール-5-オン化合物またはその製薬学上許容される塩

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222028 2016-11-15
JP2016222028 2016-11-15
JP2016250981 2016-12-26
JP2016250981A JP2018083799A (ja) 2016-11-15 2016-12-26 2−置換アミノ−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン化合物またはその製薬学上許容される塩
PCT/US2017/061879 WO2018093957A1 (en) 2016-11-15 2017-11-15 2-substituted amino-naphth[1,2-d]imidazol-5-one compounds or pharmaceutically acceptable salts thereof cross reference to related applications

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022089435A Division JP2022107730A (ja) 2016-11-15 2022-06-01 2-置換アミノ-ナフト[1,2-d]イミダゾール-5-オン化合物またはその製薬学上許容される塩

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019534310A true JP2019534310A (ja) 2019-11-28
JP2019534310A5 JP2019534310A5 (ja) 2021-01-21
JP7083826B2 JP7083826B2 (ja) 2022-06-13

Family

ID=62237007

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250981A Pending JP2018083799A (ja) 2016-11-15 2016-12-26 2−置換アミノ−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン化合物またはその製薬学上許容される塩
JP2019524868A Active JP7083826B2 (ja) 2016-11-15 2017-11-15 2-置換アミノ-ナフト[1,2-d]イミダゾール-5-オン化合物またはその製薬学上許容される塩
JP2022089435A Withdrawn JP2022107730A (ja) 2016-11-15 2022-06-01 2-置換アミノ-ナフト[1,2-d]イミダゾール-5-オン化合物またはその製薬学上許容される塩

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250981A Pending JP2018083799A (ja) 2016-11-15 2016-12-26 2−置換アミノ−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン化合物またはその製薬学上許容される塩

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022089435A Withdrawn JP2022107730A (ja) 2016-11-15 2022-06-01 2-置換アミノ-ナフト[1,2-d]イミダゾール-5-オン化合物またはその製薬学上許容される塩

Country Status (9)

Country Link
US (3) US10738014B2 (ja)
EP (2) EP3971182A1 (ja)
JP (3) JP2018083799A (ja)
CN (1) CN110023311B (ja)
CA (1) CA3082764A1 (ja)
ES (1) ES2898836T3 (ja)
HU (1) HUE056922T2 (ja)
PL (1) PL3541814T3 (ja)
PT (1) PT3541814T (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2704473C (en) 2007-11-06 2016-10-04 Edison Pharmaceuticals, Inc. 4-(p-quinonyl)-2-hydroxybutanamide derivatives for treatment of mitochondrial diseases
HUE058877T2 (hu) 2014-12-16 2022-09-28 Ptc Therapeutics Inc (R)-2-hidroxi-2-metil-4-(2,4,5-trimetil-3,6-dioxociklohexa-1,4-dienil)butánamid polimorf és amorf alakjai
JP2018083799A (ja) 2016-11-15 2018-05-31 バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション 2−置換アミノ−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン化合物またはその製薬学上許容される塩
EP4257190A3 (en) 2018-10-17 2024-01-03 PTC Therapeutics, Inc. 2,3,5-trimethyl-6-nonylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione for suppressing and treating alpha-synucleinopathies, tauopathies, and other disorders
JP2023532623A (ja) 2020-05-13 2023-07-31 シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド ハンチントン病を処置するためのhttモジュレータ
JP7414020B2 (ja) 2021-01-07 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム及び自動駐車システムの制御方法
BR112023002485A2 (pt) * 2021-02-25 2023-04-04 Aptabio Therapeutics Inc Derivados de pirazol inovadores
IL310011A (en) 2021-07-08 2024-03-01 Ptc Therapeutics Inc Pharmaceutical compositions containing 2,3,5-trimethyl-6-nonylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207260A (ja) * 1986-02-28 1987-09-11 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 殺菌剤
JPH01193253A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd 置換イミダゾール化合物
JP2016520621A (ja) * 2013-05-31 2016-07-14 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 酸化ストレス障害の処置のためのカルボン酸誘導体
EP3091003A1 (en) * 2013-12-30 2016-11-09 KT&G Life Sciences Corporation 1,2-naphthoquinone derivative and method for preparing same

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232060B1 (en) 1996-01-19 2001-05-15 Galileo Laboratories, Inc. Assay system for anti-stress agents
US5801159A (en) 1996-02-23 1998-09-01 Galileo Laboratories, Inc. Method and composition for inhibiting cellular irreversible changes due to stress
US7034054B2 (en) 2000-12-15 2006-04-25 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Methods for the prevention and treatment of cerebral ischemia using non-alpha tocopherols
US6608196B2 (en) 2001-05-03 2003-08-19 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Process for solid supported synthesis of pyruvate-derived compounds
US6667330B2 (en) 2002-01-31 2003-12-23 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Furanone derivatives
US6653346B1 (en) 2002-02-07 2003-11-25 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Cytoprotective benzofuran derivatives
JP4599292B2 (ja) 2002-10-30 2010-12-15 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 物理的−化学的特性に基づく治療用化合物の同定
CA2580584C (en) 2003-09-19 2015-07-28 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Use of alpha-tocotrienol for treatment of mitochondrial diseases
US7393662B2 (en) 2004-09-03 2008-07-01 Centocor, Inc. Human EPO mimetic hinge core mimetibodies, compositions, methods and uses
ES2714900T3 (es) 2005-06-01 2019-05-30 Bioelectron Tech Corp Productos terapéuticos redox activos para el tratamiento de enfermedades mitocondriales y otras afecciones y modulación de biomarcadores energéticos
ES2823728T3 (es) 2005-09-15 2021-05-10 Ptc Therapeutics Inc Variantes de cola de agentes terapéuticos con actividad redox para el tratamiento de enfermedades mitocondriales y otras afecciones y la modulación de biomarcadores de energía
WO2007100652A2 (en) 2006-02-22 2007-09-07 Edison Pharmaceuticals, Inc. Side chain variants of redox-active therapeutics for treatment of mitochondrial diseases and other conditions and modulation of energy biomarkers
US20100056429A1 (en) 2007-01-10 2010-03-04 Miller Guy M Treatment of respiratory chain disorders using compounds having erythropoietin or thrombopoietin activity
CA2704473C (en) 2007-11-06 2016-10-04 Edison Pharmaceuticals, Inc. 4-(p-quinonyl)-2-hydroxybutanamide derivatives for treatment of mitochondrial diseases
WO2009088572A2 (en) 2008-01-07 2009-07-16 Centocor, Inc. Method of treating erythropoietin hyporesponsive anemias
EP2237664A4 (en) 2008-01-08 2013-05-22 Edison Pharmaceuticals Inc (HET) ARYL-p-CHINONE DERIVATIVES FOR THE TREATMENT OF OCHONDRIAL DISEASES
WO2009111576A2 (en) 2008-03-05 2009-09-11 Edison Pharmaceuticals, Inc. 2-SUBSTITUTED-p-QUINONE DERIVATIVES FOR TREATMENT OF OXIDATIVE STRESS DISEASES
US20110046156A1 (en) 2008-03-05 2011-02-24 Miller Guy M Treatment of hearing and balance impairments with redox-active therapeutics
CA2724841A1 (en) 2008-05-22 2009-11-26 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of mitochondrial diseases with an erythropoietin mimetic
CA2729227C (en) 2008-06-25 2018-05-22 Andrew W. Hinman 2-heterocyclylaminoalkyl-(p-quinone) derivatives for treatment of oxidative stress diseases
WO2010005989A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Edison Pharmaceuticals, Inc. Dermatological compositions with anti-aging and skin even-toning properties
WO2010014758A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Edison Pharmaceuticals, Inc. Use of hydrogenated pyrido[4,3-b] indoles for the treatment of oxidative stress
WO2010014361A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Edison Pharmaceuticals, Inc. Naphthoquinone compositions with anti-aging, anti- inflammatory and skin even-toning properties
LT3827815T (lt) 2008-09-10 2023-10-10 Ptc Therapeutics, Inc. Psichologinių raidos sutrikimų gydymas oksidacijos redukcijos atžvilgiu aktyviais vaistais
US10039722B2 (en) 2008-10-14 2018-08-07 Bioelectron Technology Corporation Treatment of oxidative stress disorders including contrast nephropathy, radiation damage and disruptions in the function of red cells
SI2963006T1 (sl) 2008-10-28 2019-01-31 Bioelectron Technology Corporation Sestavek vsebujoč alfa-tokotrienol kinon in njegove vmesne povezave
US20120136048A1 (en) 2009-04-28 2012-05-31 Miller Guy M Topical, periocular, or intraocular use of tocotrienols for the treatment of ophthalmic diseases
EP2424494A1 (en) 2009-04-28 2012-03-07 Edison Pharmaceuticals, Inc. Formulation of tocotrienol quinones for the treatment of ophthalmic diseases
EA201200054A1 (ru) 2009-06-25 2012-05-30 Эмпэр Лайф Сайнсиз, Инк. Лечение токотриенолами или экстрактами, богатыми токотриенолами, первазивных расстройств развития
US20110207828A1 (en) 2009-08-26 2011-08-25 Miller Guy M Methods for the prevention and treatment of cerebral ischemia
WO2011082355A1 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of leigh syndrome and leigh-like syndrome with tocotrienol quinones
CA2792520A1 (en) 2010-03-09 2011-09-15 Edison Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of alpha-tocopherolquinone derivatives, and methods of using the same
WO2011113018A1 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Ampere Life Sciences, Inc. Measurement and control of biological time
WO2011126998A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of ataxia telangiectasia
EA201201465A1 (ru) 2010-04-27 2013-04-30 Эдисон Фармасьютикалз, Инк. Лекарственные формы хинонов для лечения офтальмических заболеваний
WO2012009271A1 (en) 2010-07-14 2012-01-19 Penwest Pharmaceuticals Co. Methods of providing anticoagulation effects in subjects
EP2600857A4 (en) 2010-08-06 2014-06-11 Edison Pharmaceuticals Inc TREATMENT OF OCHONDRIAL DISEASES WITH NAPHTHOCHINONES
US20120295985A1 (en) 2010-11-19 2012-11-22 Miller Guy M Methods for improving blood glucose control
WO2012154613A1 (en) 2011-05-06 2012-11-15 Edison Pharmaceuticals, Inc. Improved process for the preparation of d-alpha-tocotrienol from natural extracts
WO2012170773A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Edison Pharmaceuticals, Inc. Adjunctive therapy for the treatment of mitochondrial disorders with quinones and naphthoquinones
WO2012174286A1 (en) 2011-06-14 2012-12-20 Edison Pharmaceuticals, Inc. Catechol derivatives for treatment of oxidative stress diseases
US20150057363A1 (en) 2011-07-06 2015-02-26 Guy M. Miller Treatment of methylmalonic aciduria, isovaleric aciduria, and other organic acidurias with tocotrienol quinones
WO2013006736A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Edison Pharmaceuticals, Inc Treatment of leigh syndrome and leigh-like syndrome, including complications of sucla2 mutations, with tocotrienol quinones
JP2014520894A (ja) 2011-07-19 2014-08-25 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 非アルファトコトリエノールの存在下でのアルファトコトリエノールの選択的酸化のための方法
US20150216820A1 (en) 2012-09-07 2015-08-06 Edison Pharmaceuticals, Inc. Quinone derivatives for use in the modulation of redox status of individuals
CA3167320A1 (en) 2013-03-08 2014-09-12 Unilever Global Ip Limited Resorcinol compounds for dermatological use
US9296712B2 (en) 2013-03-15 2016-03-29 Edison Pharmaceuticals, Inc. Resorufin derivatives for treatment of oxidative stress disorders
US20140275045A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Edison Pharmaceuticals, Inc. Phenazine-3-one and phenothiazine-3-one derivatives for treatment of oxidative stress disorders
CA2906145A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Edison Pharmaceuticals, Inc. Alkyl-heteroaryl substituted quinone derivatives for treatment of oxidative stress disorders
WO2015120304A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Boston Biomedical, Inc. 3-substituted carbonyl-naphtho[2,3-b]furane derivative or pharmaceutically acceptable salt thereof
HUE058877T2 (hu) 2014-12-16 2022-09-28 Ptc Therapeutics Inc (R)-2-hidroxi-2-metil-4-(2,4,5-trimetil-3,6-dioxociklohexa-1,4-dienil)butánamid polimorf és amorf alakjai
JP2018500317A (ja) 2014-12-16 2018-01-11 バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション トロロックスのキラル分割のための方法
WO2016114860A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Edison Pharmaceuticals, Inc. Quinones for protection against radiation exposure
EP3390377A1 (en) 2015-12-16 2018-10-24 BioElectron Technology Corporation Improved methods for enriching alpha-tocotrienol from mixed tocol compositions
CA3008849A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Bioelectron Technology Corporation Flouroalkyl, flouroalkoxy, phenoxy, heteroaryloxy, alkoxy, and amine 1,4-benzoquinone derivatives for treatment of oxidative stress disorders
WO2017123823A1 (en) 2016-01-12 2017-07-20 Bioelectron Technology Corporation Alkyl-, acyl-, urea-, and aza-uracil sulfide:quinone oxidoreductase inhibitors
EP3402472A1 (en) 2016-01-12 2018-11-21 BioElectron Technology Corporation Tocopherol and tocotrienol quinone derivatives for increasing thiosulfate levels or decreasing hydrogen sulfide levels
US20190241497A1 (en) 2016-10-28 2019-08-08 Andrew W. Hinman Methods for analyzing p-hydroquinone levels and ratios
JP2018083799A (ja) 2016-11-15 2018-05-31 バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション 2−置換アミノ−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン化合物またはその製薬学上許容される塩
WO2018129411A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Bioelectron Technology Corporation Aryl- and heteroaryl-resorufin derivatives for treatment of oxidative stress disorders and liver and kidney disorders
US20180333389A1 (en) 2017-04-14 2018-11-22 Bioelectron Technology Corporation Vitamin e compositions and methods of use therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207260A (ja) * 1986-02-28 1987-09-11 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 殺菌剤
JPH01193253A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd 置換イミダゾール化合物
JP2016520621A (ja) * 2013-05-31 2016-07-14 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 酸化ストレス障害の処置のためのカルボン酸誘導体
EP3091003A1 (en) * 2013-12-30 2016-11-09 KT&G Life Sciences Corporation 1,2-naphthoquinone derivative and method for preparing same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HEESING, ALBERT; KAPPLER, ULRICH; RAUH, WERNER: "Synthesis and polarographic studies on cyclic and acyclic guanidino-quinones and ureido-quinones", JUSTUS LIEBIGS ANNALEN DER CHEMIE, vol. 12, JPN6021038485, 1976, pages 2222 - 2239, ISSN: 0004604966 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7083826B2 (ja) 2022-06-13
PT3541814T (pt) 2021-11-05
CN110023311A (zh) 2019-07-16
JP2018083799A (ja) 2018-05-31
EP3541814B1 (en) 2021-10-20
US20190330159A1 (en) 2019-10-31
PL3541814T3 (pl) 2022-02-28
JP2022107730A (ja) 2022-07-22
CA3082764A1 (en) 2018-05-24
US20230116786A1 (en) 2023-04-13
ES2898836T3 (es) 2022-03-09
HUE056922T2 (hu) 2022-03-28
US10738014B2 (en) 2020-08-11
US11390588B2 (en) 2022-07-19
EP3541814A1 (en) 2019-09-25
US20210061768A1 (en) 2021-03-04
CN110023311B (zh) 2022-07-19
EP3971182A1 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7083826B2 (ja) 2-置換アミノ-ナフト[1,2-d]イミダゾール-5-オン化合物またはその製薬学上許容される塩
JP7291831B2 (ja) ミトコンドリア病を治療するための4-(p-キノリル)-2-ヒドロキシブタンアミド誘導体
JP5820921B2 (ja) 1,2−二置換複素環式化合物
EP2799435B1 (en) Poly (adp-ribose) polymerase inhibitor
WO2018093957A1 (en) 2-substituted amino-naphth[1,2-d]imidazol-5-one compounds or pharmaceutically acceptable salts thereof cross reference to related applications
US20090298808A1 (en) Inhibitors of 11-beta hydroxyl steroid dehydrogenase type i and methods of using the same
KR102240158B1 (ko) 사이클로알킬산 유도체, 그의 제조 방법, 및 그의 약학적 용도
CA2787248C (en) Piperazine compound having a pgds inhibitory effect
MX2015003918A (es) Piridinonas anti-fibroticas.
WO2007043568A1 (ja) S1p3受容体拮抗剤
JP2024505732A (ja) ピリドピリミジノン系誘導体及びその製造方法と使用
WO2014127722A1 (zh) 氮杂环取代二氢青蒿素衍生物及其应用
KR20210111787A (ko) 전사 인자 eb 폴리펩티드 수준을 증가시키기 위한 방법 및 물질
EP4163277A1 (en) Novel pyrazole derivatives
WO1996016942A1 (fr) Derives de pyridine
US11414395B2 (en) Heterocyclic compounds as modulators of mGluR7
JP2020500920A (ja) 置換ピラゾロアゼピン−4−オンおよびそれらのホスホジエステラーゼ阻害剤としての使用
JP2021506798A (ja) 置換テトラヒドロピランジヒドロチエノピリミジンおよびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのそれらの使用
WO2023019090A1 (en) Inhibitors of 12/15-lipoxygenase
WO2011140832A1 (zh) 己烯酮类化合物及其医药用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350