JP2019534259A - うつ病治療の有効性を診断/決定するための方法 - Google Patents

うつ病治療の有効性を診断/決定するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534259A
JP2019534259A JP2019518384A JP2019518384A JP2019534259A JP 2019534259 A JP2019534259 A JP 2019534259A JP 2019518384 A JP2019518384 A JP 2019518384A JP 2019518384 A JP2019518384 A JP 2019518384A JP 2019534259 A JP2019534259 A JP 2019534259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
antibody
depression
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019518384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534259A5 (ja
Inventor
ジャン マゼラ
ジャン マゼラ
マルク ボルソット
マルク ボルソット
カトリーヌ ウルトー
カトリーヌ ウルトー
モルガンヌ ルーロ
モルガンヌ ルーロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite de Nice Sophia Antipolis UNSA
Original Assignee
Universite de Nice Sophia Antipolis UNSA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite de Nice Sophia Antipolis UNSA filed Critical Universite de Nice Sophia Antipolis UNSA
Publication of JP2019534259A publication Critical patent/JP2019534259A/ja
Publication of JP2019534259A5 publication Critical patent/JP2019534259A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/723G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

本発明は特に、ペプチド、特に、配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のプロペプチドの誘導体に対するポリクローナル抗体に関する。本発明はまた、該抗体を生成するための方法、および該ペプチドをアッセイするための方法にも関する。さらに、本発明は、個体におけるうつ病を検出/決定するための方法、およびうつ病治療の有効性を監視するための方法にも関する。【選択図】 なし

Description

本発明は特に、これ以降PEと称される、配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のプロペプチドに特に由来するペプチドに対するポリクローナル抗体に関する。
本発明はまた、これ以降ミニスパジンと称される、該プロペプチドの断片12〜18を除いて配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のプロペプチドに特に由来するペプチドに対するポリクローナル抗体にも関する。
本発明はまた、うつ病を検出するための方法、および抗うつ療法の有効性を監視するための方法にも関する。
有利には、本発明は、成熟ミニスパジンまたはその修飾末端を用いた治療によって影響を受けることなく、大うつ病における抗うつ療法に対する反応を診断するためにペプチドアッセイを使用できるようにする。本発明は、特に医薬品産業において、特にうつ病に罹患しているまたは罹患したことのある患者の精神疾患の予防および/または調査に使用される診断ツールの開発において、特に適用可能である
以下の記載において、括弧([ ])内の参照番号は、本明細書の末尾に提供される参考文献のリストに言及するものである。
精神疾患は、公衆衛生にとって深刻な問題である。最新の研究によってうつ病の高い有病率が確認されている:一生を通じて、女性の20%および男性の10%がうつ病エピソードを経験したことがあるか、経験しているか、または経験する[1]。これらの数値は明らかに重要である:これはフランス等の国において年間12,000件の死亡の原因となっている、うつ病の主要な合併症である自殺を考慮に入れるとさらに重要である[2]。
うつ病は、非常に一般的な、しばしば日常生活に支障をきたす疾患である。うつ病は、先進国の人口の最大20%に影響を及ぼし得る。その原因は多種多様である。この病態は、患者の精神および行動の両方ならびに生理機能に影響を及ぼす。うつ病の治療薬もまた非常に数が多く、使用される薬物の作用機序は明確に確立されていない。
世界保健機関(WHO)は、2020年には単極性うつ病が障害の原因の第2位になると予測している。そのうつ病が意味する個人および家族の苦しみが、この病態の大きな社会的負担の一因となっている。うつ病は、既に欠勤の主要原因の1つとなっており、経済的負担は年間300億ユーロ超を占めている。医療従事者が利用できる治療手段、具体的には、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)およびSNRI(セロトニンノルエピネフリン再取り込み阻害薬)があるにもかかわらず、うつ病人口の30%には治療薬が存在しない。さらに、抗うつ薬の作用が発現するには約3〜6週間の期間がかかり、副作用が重篤であることが多い。
一般的に、うつ病患者の15%が自殺を図ると推測されている。ほとんどの罹患者の場合、うつ病は、遺伝的素因とストレスまたは心的外傷等の環境的要因との相互作用によるものである[3]。この疾病は一般的であり、抗うつ薬(AD)の市場は巨大(少なくとも年間100億ユーロ)である。
しかしながら、これらの抗うつ薬が約70%の症例において患者の状態を改善するとしても、それらは患者のわずか30〜40%に疾病の完全寛解をもたらすに過ぎない。さらには、治療を受ける対象のほぼ3分の1が、既存の治療に抵抗性を示す。したがって、これは、うつ病の機序を考慮に入れることが可能な新しい治療が構想されなければならないことを意味する[3]。
医療従事者が利用できる治療手段において、アミトリプチリンおよびイミプラミンを含む三環系抗うつ薬(TCA)が最初に発見され、その後、フェネルジンおよびパルギリン等の不可逆的かつ非選択的なモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)が発見された。有害作用、特にTCAの心毒性(特に過剰摂取の場合)およびMAOIの高血圧緊急症(「チーズ効果」として広く知られている食事性チラミンとの相互作用)は、同一の治療有効性を示すがより良好な認容性を示す新しい分子の研究を推進した。
次いで、ノルアドレナリン(NA)またはセロトニン(5−ヒドロキシトリプタミンまたは5HT)再取り込み選択的阻害薬とともに選択性の概念が出現した。これらの新しい分子については、第III相臨床試験によって、第一世代抗うつ薬に相当する有効性、および特に過剰摂取の場合に、改善された安全性が示されている。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)および選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)は、現在、最も広く使用されている分子である[4〜5]。したがって、ADは、ほとんどの場合、モノアミン作動系における伝達の促進と関連している。
セロトニン、ノルアドレナリンおよびドパミンが確かに関与しているものの、ADによって生成されるモノアミンの割合の変化およびそれに起因する適応プロセス、特にそれらの受容体のいくつかの感受性の変化だけでは、抗うつ薬の作用機序を説明できないということで現在合意がなされている。
したがって、ADが効力を発揮するのに必要な3〜6週間という期間を、製品の最初の投与によって起こるモノアミンのシナプスの割合の増加と相関させることは困難である。ほぼ半世紀もの間、うつ病の発症原因およびその治療に関する理論の数は増え続けている。
例えば、高濃度のグルココルチコイド、ならびにBDNF(脳由来神経栄養因子)合成の低下、グルタミン酸の過剰分泌および/またはグルコース取り込みの低下による海馬の構造変化は、概して気分に対する悪影響と関連している[6]。これらの観察によれば、グルココルチコイドの合成の阻害薬およびグルココルチコイド受容体の拮抗薬は、AD様作用をもたらす[7]。
ある程度の有効性を有する、サブスタンスP受容体、特にNK1、またはCRF受容体(コルチコトロピン放出因子)に作用する拮抗薬、およびNMDA受容体の拮抗薬が開発されている[8〜10]。
ストレスの状況において行われた種々の最近の研究、およびいくつかのうつ病モデルは、大うつ病性障害の病因において神経発生に関与していた[11〜13]。電気ショック療法を含む全ての長期抗うつ治療は、海馬の顆粒層にニューロンを形成する前駆細胞の増殖を刺激することが証明されている。
また、抗うつ薬は、CREB、Bcl2またはMAPキナーゼ等の、細胞の生存および成長に関与する異なる因子の発現を調節することも分かっている。しかしながら、気分障害の生理病理学におけるこれらの新生ニューロンの機能的重要性には議論の余地がある[14]。
これらの兆候は全て、うつ病が多因子性の生理病理学を伴う複雑な疾病であり、結果的にそのような病態の治療は依然として課題であるということを示している。
40年以上もの間、うつ病に関する研究および有効な薬物の開発はモノアミン作動性理論が主流であった。モノアミン作動性神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリンおよびドパミン)が関与していることは間違いないが、うつ病の生理病理学および抗うつ薬の作用機序に関する理論の数は増え続けている。
今日使用されている抗うつ薬は、口腔乾燥、霧視および腸管機能の変化(下痢または便秘)を含む様々な有害作用をもたらす。多くの副作用は一時的なものであるが(悪心等)、中には経時的に一定であると考えられるものもあり(性的作用等)、長期間にわたる治療への取り組みに影響を及ぼす危険がある。これが、うつ病において新たに同定された受容体またはチャネルに作用する新しい分子に関する研究が極めて重要である理由である。
いくつかのタンパク質、受容体およびチャネルは、うつ病の分子機構に関与してきた。これは、元々はソルチリンと呼ばれていたニューロテンシン受容体3(NTRS3)の場合に特に当てはまり、マウスにおいてそれが不活性化されると、欠損マウスにおいてTREK−1背景カリウムチャネルについて観察されたものと同様のうつ病抵抗性の表現型を生じる。
最近のSTAR*D研究(うつ病軽減のための代替的連続治療法)[15]は、ヒトにおける抗うつ反応に関与する遺伝子としてTREK−1を遺伝薬理学的に同定した。この研究はまた、ヒトに対する試験のための候補遺伝子の同定において抗うつ薬治療を研究するための動物モデルの使用も提案している。したがって、TREK1チャネル遮断薬は、抗うつ薬設計の分野において新しい概念を表している。
大うつ病性障害(MDD)のエピソードは、異なるクラスの薬物を用いて治療される。しかしながら、既存の主な治療薬は、数週間後に約35%の寛解を可能にし、大うつ病性障害患者の約30%は治療抵抗性うつ病(TRD)に罹患していると分類される[1、16、17]。大うつ病性障害(MDD)の神経生物学的基盤を理解することを目的とした集中的な研究にもかかわらず、治療は依然として症状の比較的主観的な評価のみに基づいている。低い寛解率に起因して、大うつ病性障害の臨床的出現を予測し、かつ治療結果の程度を特徴付ける信頼できる生物学的マーカーの同定は、したがって必須であると考えられる[3]。臨床試験および前臨床試験は、大うつ病性障害の診断および治療のための推定上のバイオマーカーとして機能し得るいくつかの因子を同定した。しかしながら、任意の所与のマーカーがMDDの臨床的に有用なバイオマーカーとして機能する有用性は、感受性および特異性の欠如によって限定される[18〜19]。
最近の研究により、脳由来神経栄養因子(BDNF)が、抗うつ薬療法における臨床反応および臨床転帰の潜在的なバイオマーカーとして同定された[20〜21]。
ソルチリンは、BDNFの分泌経路上で細胞内輸送の調節を制御することが知られている[22]。さらに、ソルチリンの血清レベルの増加がMDDと関連していることおよびBDNFと相関していることが示されている[23〜24]。
タンパク質もまたうつ病に関連して同定されている。スパジンは、ニューロテンシン受容体−3とも称されるソルチリンの成熟化によって形成される[25]、44アミノ酸のプロペプチド(PE)の部分ペプチド(12−28)である[26]。マウスに静脈内注射または腹腔内注射した場合、スパジンおよびプロペプチドは、TREK−1カルシウムチャネルの活性を阻害することによって強力な抗うつ(AD)活性を示しており[27]、これはうつ病の治療における目標の1つである[28]。
しかしながら、うつ病の病態生理学の発症機序に関する集中的な研究にもかかわらず、抗うつ薬治療に対する反応を評価するための信頼できるバイオマーカーは依然として不足している。
したがって、従来技術のこれらの短所、欠点、および障害に対処する手段、具体的には、うつ状態、特に大うつ病性障害を生理学的に検出することができる方法を見出すことが真に求められている。
また、うつ病、特に大うつ病性障害の治療の費用を削減し、かつその効率を特に改善するために、従来技術のこれらの短所、欠点、および障害に対処する手段、具体的には、うつ病治療の有効性を評価することができる方法を見出すことも真に求められている。
本発明は、興味深いことに、スパジンおよびプロペプチドが、うつ病、特に大うつ病性障害の効果的な生物学的マーカーであることを示した。
したがって、本発明は、スパジンおよびそのプロペプチドには特に結合するがミニスパジンには結合しないAB1ポリクローナル抗体を提供することにより、特に、うつ病の信頼できるマーカーおよびその治療が存在しない場合に、前述の先行技術の障害および欠点を正確に解決および克服する。
本発明はまた、断片12〜18を除いてPEに由来する抗ペプチドポリクローナル抗体、およびPEの12〜18配列に対する抗体にも関する。
本発明者は、生体試料中のスパジンおよびプロペプチドならびにその断片の濃度の測定を可能にする抗体を最初に開発した。具体的には、本発明者は、本発明の抗体のおかげで、2つのヒトペプチド、すなわち、プロペプチドならびに/またはスパジンおよびミニスパジンを、ヒト血清試料を基準にして独立して測定できることを示した。具体的には、本発明の主題は、配列APLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号2)のペプチド(スパジン)に対するポリクローナル抗体(AB1)に関する。
本発明はまた、配列GVSWGLRを含むペプチド(ミニスパジン)に対するポリクローナル抗体(AB2)にも関する。
驚くべきことに、本発明者は、AB1ポリクローナル抗体が、ペプチドGVSWGLR(配列番号6)を唯一の例外として、QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)、APLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号2)、APLPRWSGPIGVSWGL(配列番号3)、LPRWSGPIGVSW(配列番号4)およびWSGPI(配列番号5)を含む群から選択されるペプチドに結合することを示した。
本発明は、ペプチドGVSWGLR(配列番号6)を唯一の例外として、QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)、APLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号2)、APLPRWSGPIGVSWGL(配列番号3)、LPRWSGPIGVSW(配列番号4)およびWSGPI(配列番号5)を含む群のペプチドに対するポリクローナル抗体(AB1)に関する。
具体的には、ポリクローナル抗体(AB1)は、QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)、APLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号2)、APLPRWSGPIGVSWGL(配列番号3)、LPRWSGPIGVSW(配列番号4)およびWSGPI(配列番号5)からなる群のペプチドに対するものである。
驚くべきことに、本発明者はまた、AB2ポリクローナル抗体が、
QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)、APLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号2)およびGVSWGLR(配列番号6)を含む群から選択されるペプチドに結合することも示した。
本発明は、QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)、APLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号2)およびGVSWGLR(配列番号6)を含む群のペプチドに対するポリクローナル抗体(AB2)に関する。
具体的には、ポリクローナル抗体(AB2)は、QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)、APLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号2)およびGVSWGLR(配列番号6)からなる群のペプチドに対するものである。
さらに、本発明者は、生体試料中のスパジンおよびプロペプチドならびにその断片の濃度の測定を可能にする抗体を最初に開発した。具体的には、本発明者は、2つのヒトペプチド、すなわち、プロペプチドならびに/またはスパジンおよびミニスパジンを、ヒト血清試料から独立して測定できることを示した。
本発明において、プロペプチドまたはPEは、配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のペプチドを意味する。
本発明において、12−28PEまたはスパジンは、12〜28プロペプチドアミノ酸配列、すなわちAPLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号2)のペプチド断片を意味する。本明細書において、12−27PEは、プロペプチド、すなわち、APLPRWSGPIGVSWGL(配列番号3)のペプチド12〜27ペプチド断片を意味する。
本発明において、14−25PEは、14〜25プロペプチドアミノ酸配列、すなわち、LPRWSGPIGVSW(配列番号4)のペプチド断片を意味する。
本発明において、1−16PEまたはプロスパジンは、1〜16プロペプチドアミノ酸配列、すなわち、QDRLDAPPPPAAPLPR(配列番号7)のペプチド断片を意味する。
本発明において、22−28PEまたはスパジン(12−18)またはミニスパジンは、22〜28プロペプチドアミノ酸配列のペプチド断片、または12〜18スパジンペプチド、すなわち、GVSWGLR(配列番号6)のペプチド断片を意味する。
本発明は特に、本発明のポリクローナル抗体を生成するための方法に関する。
本発明のポリクローナル抗体を生成するための方法は、以下のステップを含み得る:
a.配列APLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号2)のペプチドまたは配列GVSWGLR(配列番号6)のペプチドを含む組成物の動物への投与のステップ、
b.該動物からの抗体の回収のステップ、および
c.該抗体の単離のステップ。
本発明において、動物に投与するための配列APLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号2)のペプチドまたは配列GVSWGLR(配列番号6)のペプチドを含む組成物は、免疫原性組成物であり得る。これは、例えば、当業者に既知の任意の免疫原性組成物を含んでもよい。これは、例えば、少なくとも1つのアジュバントを含む組成物を含んでもよい。
本発明において、アジュバントは、当業者に既知の任意の免疫原性アジュバントを意味する。これは、例えば、フロイントアジュバントまたはアルミニウムアジュバントを含んでもよい。
本発明において、動物は、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ニワトリ、ヤギ、ヒツジ、ロバまたはウマを含む、抗体の生成に好適な、当業者に既知の任意の動物であり得る。
本発明において、投与は、当業者に既知の任意の手段および/または方法を用いて達成することができる。これは、例えば、例えば、注射器を介した、注射による投与を含んでもよい。投与は、例えば、皮下経路、皮内経路、筋肉内経路および/または静脈内経路による投与を含む、当業者に既知の任意の経路によって達成することができる。
本発明において、ペプチドは、動物1匹当たり1〜4mgの濃度で、例えば、動物1匹当たり1.5mg〜3mg、例えば、動物一匹当たり2mgの濃度で、ステップa)において投与され得る。
本発明において、抗体の回収は、当業者に既知の任意の方法によって達成することができる。これは、例えば、動物からの血清の採取、放血、および/または動物からの血清の回収を可能にする任意の手段/方法を含んでもよい。
本発明において、抗体の単離は、当業者に既知の任意の方法によって達成することができる。これは、例えば、濾過、例えば、膜を通した濾過を含んでもよい。溶液の濾過は、0.2〜0.45μmの範囲の細孔径を有する細孔を含む膜を介して行うことができる。これは、例えば、滅菌膜を含んでもよい。膜は、例えば、セルロース、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、またはナイロンの膜であってもよい。また、例えば、15〜25℃の範囲の温度で1〜3時間の血液凝固、形成した血餅の除去、溶液の濾過、遠心分離、およびポリクローナル抗体を含有する上清の回収のステップを含む方法も含まれてもよい。遠心分離は、5〜20分の範囲の期間、例えば10〜17分、例えば15分行うことができる。遠心分離は、例えば、5,000〜25,000rpmの速度、例えば10,000〜20,000rpm、例えば、15,000rpmに等しい速度で行うことができる。
当業者は、その一般的知識から、ポリクローナル抗体を得るための方法をどのように適応させるかおよび/または選択するかを理解するであろう。
本発明において、本発明の抗体は、任意の好適な方法、例えば、Lee,B.S.,Huang,J.S.,Jayathilaka,L.P.,Lee,J.,Gupta,S.2016.Antibody production with synthetic peptides.High resolution imaging of cellular proteins(Methods in Molecular Biologyシリーズ1474巻25−47)[29]に記載される方法によって生成することができる。
本発明者はまた、本発明による抗体が、スパジンおよびプロペプチドならびにその断片の濃度を生体試料中で測定することを可能にすることも示した。具体的には、本発明者は、2つのヒトペプチド、すなわち、プロペプチドまたはスパジンおよびミニスパジンを、ヒト血清試料から独立して測定できることを示した。
したがって、本発明はまた、生体試料中のプロペプチド、スパジンおよびミニスパジンから選択されるペプチドの検出/アッセイのための本発明の抗体のin vitroでの使用にも関する。
プロペプチド、スパジンおよびミニスパジンの検出および/またはアッセイに好適な抗体は、上で定義した抗体である。これらは、例えば、ポリクローナル抗体AB1またはAB2を含んでもよい。
本発明者はまた、本発明による抗体が、ミニスパジンの濃度を生体試料中で検出および/または測定することを可能にすることも示した。本発明者はまた、本発明による抗体が、有利には、哺乳動物、例えば、動物またはヒトに注射されたミニスパジンの濃度を、生体試料中で検出および/または測定することを可能にすることも示した。
具体的には、本発明者は、2つのヒトペプチド、すなわち、プロペプチドまたはスパジンおよびミニスパジンを、ヒト血清試料から独立して測定できることを示した。
本発明者はまた、本発明による抗体が、有利には、抗体AB1によってPE濃度(ミニスパジンではなくスパジン)の検出/測定を可能にし、抗体AB2によってPE濃度(スパジンおよびミニスパジン)の検出/測定を可能にし、抗体AB2およびAB1による測定間の濃度の差の絶対値がミニスパジン濃度に対応することも示した。
したがって、本発明はまた、生体試料中のミニスパジンの濃度の検出および/または測定のための本発明の抗体のin vitroでの使用にも関する。
本発明において、「生体試料」は、哺乳動物、例えば、単孔目、オポッサム目、ケノレステス目、ミクロビオテリウム目、フクロモグラ目、フクロネコ目、バンディクート目、双前歯目、ツチブタ目、ジュゴン目、アフリカトガリネズミ目、ハネジネズミ目、イワダヌキ目、ゾウ目、被甲目、有毛目、ツパイ目、ヒヨケザル目、霊長目、ネズミ目、ウサギ目、ハリネズミ目、トガリネズミ目、コウモリ目、センザンコウ目、食肉目、奇蹄目、偶蹄目およびクジラ目といった目を含む群から選択される哺乳動物から得られる任意の試料を意味する。これらは、例えば、ヒトまたは動物を含んでもよい。
本発明において、生体試料は任意の生体液であってもよく、例えば、これは血液、血漿、血清、脳脊髄液(CSF)、膣粘液、鼻粘液、唾液、尿および/または乳汁の試料を含んでもよい。好ましくは、生体試料は、血液の試料または血清の試料である。
本発明によれば、本発明の抗体は、当業者に既知の任意の好適なアッセイ法/検出法に用いることができる。これは免疫測定法、例えば、ELISAまたはAlphaLISAアッセイを含み得る。これは、例えば、文献Immunoanalyse:De la theorie aux criteres de choix en biologie clinique[Immunoanalysis:From theory to the selection criteria in clinical biology],Catherine Massart,EPD science 2009に記載されるアッセイ法を含み得る。
当業者は、その一般的知識によって、本発明による抗体アッセイ法/検出法の条件/使用をどのように適応させるかを理解するであろう。
本発明者はまた、うつ状態にある個体において、配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のペプチドの濃度が低下することも最初に示した。
本発明者はまた、本発明による抗体が、配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のペプチドの濃度を、健康な対照個体およびうつ病個体の生体試料中で決定することを可能にすることも示した。
したがって、本発明はまた、個体の生体試料からうつ状態を検出するための本発明の抗体のin vitroでの使用にも関する。
本出願において、「うつ状態」または「うつ病個体」は、悲嘆および精神的苦痛を伴う気分障害に罹患する個体を意味する。これは、例えば、当業者に既知の任意のうつ状態、例えば、大うつ病性障害(MDD)、神経症性うつ病/精神病性うつ病、心因性うつ病/内因性うつ病および/または反応性うつ病/自律性うつ病を含んでもよい。
本発明において、「健康な対照個体」は、うつ状態、例えば、悲嘆および精神的苦痛を伴う気分障害を呈していない、ならびに/またはうつ状態を呈したことがない、ならびに/または大うつ病性障害を呈していない、ならびに/または大うつ病性障害を呈したことがない個体、例えばヒトを意味する。
本発明によれば、「個体」は、単孔目、オポッサム目、ケノレステス目、ミクロビオテリウム目、フクロモグラ目、フクロネコ目、バンディクート目、双前歯目、ツチブタ目、ジュゴン目、アフリカトガリネズミ目、ハネジネズミ目、イワダヌキ目、ゾウ目、被甲目、有毛目、ツパイ目、ヒヨケザル目、霊長目、ネズミ目、ウサギ目、ハリネズミ目、トガリネズミ目、コウモリ目、センザンコウ目、食肉目、奇蹄目、偶蹄目およびクジラ目といった目からなる群から選択される哺乳動物を意味する。これは、例えば、ヒトまたは動物を含んでもよい。
本発明において、「生体試料」は、哺乳動物、例えば、単孔目、オポッサム目、ケノレステス目、ミクロビオテリウム目、フクロモグラ目、フクロネコ目、バンディクート目、双前歯目、ツチブタ目、ジュゴン目、アフリカトガリネズミ目、ハネジネズミ目、イワダヌキ目、ゾウ目、被甲目、有毛目、ツパイ目、ヒヨケザル目、霊長目、ネズミ目、ウサギ目、ハリネズミ目、トガリネズミ目、コウモリ目、センザンコウ目、食肉目、奇蹄目、偶蹄目およびクジラ目といった目を含む群から選択される哺乳動物から得られる任意の試料を意味する。これは、例えば、ヒトまたは動物を含んでもよい。
本発明において、in vitro検出法は、抗体の使用に好適な、当業者に既知の任意のin vitro法であってもよい。これは、例えば、免疫化学的方法、例えば、ウェスタンブロット、ELISA、免疫細胞化学的方法、例えば、共焦点顕微鏡法、免疫電子顕微鏡法、および/または免疫組織化学的方法を含んでもよい。
本発明はまた、以下のステップを含む、患者におけるうつ病を検出/決定するためのin vitro法にも関し、
a.個体の生体試料中の配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のペプチドの濃度(Cm)を測定するステップ
b.ステップa)で測定されたペプチドの濃度(Cm)を健康な個体の基準濃度(Cref)と比較するステップ、および以下の式に従ってスコア(S)を算出するステップ
S1=Cm/Cref
1未満のS1の値は、その試料が得られた個体がうつ病であることを示唆する。
本発明によれば、配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のペプチドの濃度の測定は、参照により本明細書に含まれるMazella,J.et al.Spadin,a sortilin−derived peptide,targeting rodent TREK−1 channels:a new concept in the antidepressant drug design.PLoS Biol 8,e1000355(2010)[27]に記載される方法に従って、および/または上で定義した本発明のポリクローナル抗体を使用して、当業者に既知の任意の好適な免疫学的方法を用いて、達成することができる。当業者は、その一般的知識によって、本発明によるポリクローナル抗体を使用して既知の方法を実施するために、どのように条件を適応させるかを理解するであろう。
本出願において、「基準健康対象」は、うつ状態を呈していない、および/またはうつ状態を呈したことがない、および/または大うつ病性障害を呈していない、および/または大うつ病性障害を呈したことがない哺乳動物、例えばヒトを意味する。
本発明によれば、「基準対象の群」は、信頼できる基準値を定義することを可能にする群を意味する。これは、例えば、上で定義した少なくとも2人の基準対象、例えば、少なくとも40人の基準対象を含む群を含んでもよい。これは、例えば、40〜200人の基準対象を含む群を含んでもよい。
本発明によれば、測定されたペプチドの濃度(Cm)をペプチドの基準濃度(Cref)と比較するステップの間、ペプチドの基準濃度(Cref)は、好ましくは、例えば、年齢、体重(weight)、性別、体重(body mass)、ならびに薬物、たばこ、およびアルコールの乱用を含む群から選択される同様の生理学的特徴を有する基準健康対象または健康対象の群の生体試料から測定された濃度に対応する。
本発明によれば、「ペプチド基準濃度」(Cref)は、基準健康対象および/または健康対象の基準群における該ペプチドの濃度であり得る。例えば、生体試料が血液試料である場合、ペプチド基準濃度は、20〜30nM、例えば22〜28nMの範囲であってもよい。
本発明者はまた、個体におけるうつ状態の薬理学的治療の間に、配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のペプチドの濃度が変化することも示した。具体的には、本発明者は、有効な薬理学的治療が、配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のペプチドの濃度を「回復させる」ことを可能にし、またその濃度を増加させること、またはさらには基準濃度に戻すことを可能にすることを示した。
本発明者はまた、本発明による抗体が、個体の生体試料中の配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のペプチドの濃度を監視することにより、うつ病治療の有効性を監視することを可能にすることも示した。
したがって、本発明はまた、以下を含むうつ病治療の有効性を監視するための方法にも関し、
a)うつ病個体の生体試料中の配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のペプチドの濃度C1を測定することと、
b)該治療後に該個体の生体試料中の配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のペプチドの濃度C2を測定することと、
c)濃度値を比較して、以下の式に従ってスコア(S2)を算出することと、を含み
S2=C/C
1.2より高いS2の値は、その治療が抗うつに有効であることを示唆する。
本出願において、「治療」は、例えば、医学的処置、例えば、分子、例えば、化学分子、例えば、有機合成によって得られる分子、生体起源の分子、例えば、タンパク質、生物、例えば、哺乳動物、微生物、植物由来の分子、および/もしくは生物によって合成される分子、例えば、タンパク質、核酸分子を摂取することを含むアロパシー治療、または任意の他の非化学的治療、例えば、再教育、または細胞治療、例えば、幹細胞の注射に基づく任意の他の治療を意味する。
本発明において、治療は、当業者に既知の任意の抗うつ薬治療であり得る。これは、例えば、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、例えば、フルオキセチン(Prozac(登録商標))、パロキセチン(Deroxat、Divarius、Paxil(登録商標))、セルトラリン(Zoloft(登録商標));シタロプラム(Seropram、Celexa(登録商標))、エスシタロプラムシュウ酸塩(Seroplex、Cipralex(登録商標))、インダルピン、ジメルジン、ダポキセチン(Priligy(登録商標))、フルボキサミンマレイン酸塩のマレイン酸(Floxyfral(登録商標));SNRI(セロトニンノルエピネフリン再取り込み阻害薬)、例えば、ベンラファキシン(Effexor(登録商標))、ミルナシプラン(Ixel、Savella(登録商標))、デュロキセチン(Cymbalta(登録商標))、トラマドール(Topalgic(登録商標))、ネファゾドン、デスベンラファキシン(Pristiq(登録商標))、三環系抗うつ薬(TCA)、例えば、アミトリプチリン(Laroxyl(登録商標)、Elavil(登録商標))、アモキサピン(Defanyl(登録商標))、クロミプラミン(Anafranil(登録商標)、Clomipramine Merck(登録商標))、ドスレピン塩酸塩(Prothiaden、(登録商標))、ドキセピン(Quitaxon、(登録商標))、イミプラミン(Tofranil、(登録商標))、マプロチリン(Ludiomil、(登録商標))、オピプラモール(Insidon、(登録商標))、キヌプラミン(Kinupril、(登録商標))、トリミプラミン(Surmontil、(登録商標))、不可逆的かつ非選択的なモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)、例えば、モクロベミド、トロキサトン、サブスタンスPの受容体に作用する拮抗薬、NMDAおよびノルアドレナリンの受容体の拮抗薬、ならびに特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NASSA)を用いた治療を含んでもよい。
本発明において、生体試料は上に定義される。
本発明において、個体は上に定義される。
本発明において、濃度の測定は、好適かつ当業者に既知の任意の方法を用いて行うことができる。これは、上に定義したような方法を含んでもよい。
有利には、本発明は、特定の哺乳動物において、生体試料、例えば、個体の血液試料中のソルチリン由来ペプチドの量を測定することを可能にする一方で、抗うつ薬治療に使用される活性分子に反応し得るミニスパジンのアッセイと区別する。
さらに、本発明は、有利には、ミニスパジン(12−18)が抗うつ薬として使用される場合、各個体/患者における有効用量を監視および制御することを可能にする。換言すると、本発明の抗体は、有利には、ソルチリン由来の内因性ペプチドをヒト血清中に存在する外因性ペプチドであるミニスパジン(12−18)と区別することを可能にする。
本発明に従って濃度を測定するための方法および/または抗うつ薬治療の有効性を監視するための方法における抗体の使用は、有利には、図1Aに記載されるように、健康な対照/個体およびうつ病の個体/患者がたとえミニスパジン(12−18)で治療される場合でも、AB1を用いて彼らのソルチリン由来ペプチドの血清レベルを測定することを可能にし、また、AB2を用いて測定されるペプチドおよびAB1を用いて測定されるペプチドから得られる差によって、ミニスパジン(12−18)の有効性である生物学的利用能を測定することを可能にする。
有利には、本発明は、個体、例えば患者において、既知の方法よりも高い感度および特異性でうつ状態を検出することを可能にする。さらに、本発明は、有利には、どのような治療が用いられようと、うつ病治療の有効性を監視することを可能にする。具体的には、本発明の方法は、特に抗体AB1の有利な使用によって、たとえ個体および/または個体がペプチド、例えば、外因性ペプチド、例えば、配列番号6のペプチドで治療される場合でも、うつ病治療の有効性を監視することを可能にする。
有利には、本発明は、抗体AB1およびAB2を使用することによって、例えば、配列番号6のペプチドの、例えば、濃度の変化を監視することを可能にする。
図1Aは、異なる断片ごとに抗体AB1およびAB2の構造/認識関係を表す図である。この図中、+は抗体が断片を認識することを意味し、−は断片が認識されないことを意味し、n.t.は未試験であることを意味する。図1Bおよび1Cは、検出法によってアッセイされたスパジン、PE、および類似体の相対的親和性を表す。図1Dは、抗うつ薬のスクリーニングにおいて現在使用されているPorsoltの強制水泳試験(FST)の結果を表している。スパジンまたは部分ペプチドで処置したマウスは、生理食塩水で得られたものよりも短い不動時間を示した。(通常ANOVA、F5.54=20.21、****生理食塩水で処置した食塩水マウスと比較したスパジン、12−27PE、および22−28PE断片の場合p<0.0001、**生理食塩水で処置した食塩水マウスと比較した14−25PE断片の場合p=0.0026;エラーバー、平均値±SEM)。 図2は、健康な患者、治療を受けていないMDD患者(T0)、および12週間治療を受けたMDD患者(T1)の血清中PE濃度を表している。患者(MDD T0、n=37)と対照(n=49)との間のマン・ホイットニーの検定、および未治療の個体(T0)と治療を受けた個体(T1)との間のウィルコクソン順位和検定を用いて統計分析を行った。*P<0.05:n.s.有意ではない。また図2は、12週間の治療前(T0)および治療後(T1)のMDD患者についてモンゴメリー・アズバーグうつ病評価尺度(MADRS)の平均値±SEMも表している(棒線)。***P<0.001 図3は、ヒト血清中のPEの安定性を表すヒストグラムである。健康な供血者からのEDTAを含むまたは含まない血清(各マトリックスn=7)を、それらの安定性について室温で24時間試験した。各インキュベーション期間のPEは、AlphaLISAアッセイ法を用いて決定した。異なる時点での平均濃度が平均値±SEMとして表される。ANOVAによって、EDTAを含まない血清群とEDTAを含む血清群との間に差がないことが明らかになった。血清とEDTA血清との間のPE濃度の独立t検定は、各時点で有意差がないことを示した。
実施例1:スパジンの検出および大うつ病性障害(MDD)を検出するための方法
以下の実施例では、後述する製品および方法を用いて実験を行った。本発明の実施例において、室温は、19〜25℃の温度、例えば、22℃に等しい温度を意味する。
動物
実験は、8〜10週齢の雄C57BL/6J(20〜25g)(January France Elevage)に対して、European Community Directive 2010/63/EUに記載される実験動物の福祉および使用に関するポリシーに準拠して行った。地域の倫理委員会(CIEPAL)が、本試験で使用されたプロトコルを承認した(プロトコル番号00.893.02)。
抗体、およびビオチン化ペプチドの調製
ペプチドはGeneCust(Dudelange、Luxembourg)によって合成された。スパジン(YAPLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号8))に対するウサギポリクローナル抗体は、Eurogentec(Seraing、Belgium)によって調製された。使用した抗体は、前述したとおりのAB1抗体であった。スパジン(5.4mg、2.7mmol)を1.5mlの25nMリン酸緩衝(pH6.7)に溶解した。700μlの70%アセトニトリル/30%ジメチルホルムアミドに再懸濁したビオチンN−ヒドロキシスクシンイミド(13.5mmol)の一部をスパジン溶液に加え、室温で一晩インキュベートした。半調製用Lichrosorb RP18カラムを装備したWaters社製システムを使用して、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によりビオチン化スパジンを精製した。質量分析により同定されたビオチン化スパジン(27分で溶出)を回収し、280nmでの吸収により定量化し、アリコートで凍結乾燥させた。
Alpha−Lisa(登録商標)試験
AlphaScreen技術(登録商標(Perkin Elmer))の原理に従って、ストレプトアビジンドナーマイクロビーズをビオチン化スパジンによって認識させる一方で、ウサギ抗IgGを含むアクセプターマイクロビーズに抗スパジン抗体を結合させた。2つのマイクロビーズ(アクセプターおよびドナー)が接近すると、ビーズ上の結合パートナー間の分子相互作用によってシグナルが生成される。血清試料中に存在するプロペプチドは、この競合を引き起こす相互作用に干渉することができた。96ウェルプレートで、室温で1時間、スパジンの濃度を増加させずにまたは増加させながら(10−11から10−6Mへ)、10nMのビオチン化スパジンをAlphaLisa(登録商標)緩衝液中の抗スパジン抗体(1:1000)でインキュベーションすることにより較正曲線を得た。ドナービーズおよびアクセプタービーズを加え、さらに2時間室温でインキュベーションした後、Enspireリーダー(Perkin)を使用してプレートを読み取った。血清の測定では、非標識スパジンの代わりに同じ体積の血清を加えた。プロペプチドの量をそのシグナルのパーセント阻害から決定し、検量線を用いて算出した。
Porsoltの強制水泳試験(FST)
生理食塩水または種々の試験ペプチドを静脈内注射した後、12cmの深さまで水(温度:22±1℃)を充填したシリンダー(高さ:30cm、直径:15cm)にマウス(n=群当たり10〜12匹)を個別に6分間入れた。最後の4分間の間に合計不動時間を記録した(Porsolt et al.,1977)。
ヒト血液試料
対照個体のコホートは、精神疾患簡易構造化面接法(MINI)を用いて熟練の心理学者によってDSM−IV Axis I障害の診断のために選択された49人の健康な非血縁ボランティアから構成されていた[30]。薬物またはアルコールの乱用または依存の履歴がなく、精神障害の個人歴または第一度近親者の家族歴がない健康なボランティアのみが治験に登録された。さらには、関連する神経疾患、すなわち、てんかんおよびパーキンソン症候群が存在しないことが、治験に登録するために必須であった。最後に、ミニメンタルステート検査(MMSE)で27/30未満のスコアを得た対象は、治験から除外された。
患者のコホートは、精神障害の診断と統計マニュアルIV(DSM−IV)の分類システムの基準を満たした、中程度から重度のうつ病に罹患する大うつ病性障害(MDD)を有する37人の患者から構成されていた。単極性うつ病の診断は、DSM−IV Axis I障害(SCID−I)の構造化臨床診断面接によって確認した。除外基準は以下の通りであった:a)精神遅滞または認知障害、b)統合失調症、統合失調感情障害、または双極性障害の生活史、c)一次診断としてのパーソナリティ障害、嗜癖、アルコール乱用または依存、強迫性障害または外傷後ストレス障害、およびd)摂食障害との併存症。
精神病症状を示した患者は存在しなかった:11人(29.7%)が特定不能(NOS)のAxis Iの既存の併存症(全般不安症(GAD))、パニック発作、パニック症または不安症を示し、2人(5.4%)が、二次診断として、Axis II障害(依存性パーソナリティ障害)の症状を示したがアルコール乱用の症状は示さなかった(併存症の存在に起因して、合計数が対象の数を超過した)。
全ての患者は、「薬物耐性がなく」、抗うつ薬による前治療を受けたことがないか、または「薬物を休止している」、換言すると、患者は以前に1種または2種の抗うつ薬による治療を受けたことがあるが、新しい抗うつ薬治療を開始する前に少なくとも2週間の休薬期間を設けたか、のいずれかであった。全ての患者を単剤療法で治療した:35人の患者をセロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、すなわちエスシタロプラムで治療し、他の患者をセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)(ベンラファキシン、デュロキセチン、三環系抗うつ薬(TCA)(ノルトリプチリン)またはノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NSSA)(ミルタザピン)で治療した。疾病の重症度は、新しい抗うつ薬治療の開始前(T0)および12週間の治療後(T1)に、モンゴメリー・アズバーグうつ病評価尺度(MADRS)により評価した。患者治療の社会人口学的、臨床的および薬理学的特徴の全てを下の表1に示す。
午前中、8:00〜9:00に、抗凝固薬を含まない試験管に患者および対照の静脈血試料を採取した。遠心分離(1620gで15分間)により血清を分離した。PE測定のための血液試料を各時点で採取した。
本治験は地域の倫理委員会(CEIOC、IRCCS、Istituto Centro San Giovanni di Dio Fatebenefratelli,Brescia No:50/2008およびEthics Committee of the Province of Verona No:4997/09.11.01)により承認され、書面によるインフォームドコンセントを得た。
統計
結果は平均値±平均値の標準誤差(SEM)として表される。統計分析はGraphPad(バージョン6.0)を使用して行った。患者由来の試料における人口学的および臨床的特徴は、平均値±標準偏差(SD)で定量的に、または割合として記載される。正規性を確認した後、必要であればスチューデントt検定を用いて定量的変数の差を評価し、一方、分散分析(ANOVA)を用いて連続変数について考えられる群間の差を算出した(図1D)。薬物治療の間に起こる臨床的および生物学的変化は、被験者内要因等の経時的(T0、T1)に繰り返される測定の設計において一般線形モデルを用いて分析し、Greenhouse−Geisserの相関を適用した。ノンパラメトリックなマン・ホイットニーのU検定およびウィルコクソン順位和検定を用いて群間の差を評価した。
結果
使用した抗体の特異性を調べた。具体的には、アッセイ法に使用した抗体の特異性を調べた。使用した抗体の特異性を特徴付けるために、ヒトPEの一連の部分配列を調製した(図1A)。図1Bに示すように、スパジンおよび全てのPEが、2.50nM(95%でのIC:3.37〜1.85、n=6)および2.18nM(95%でのIC:1.53〜3.09、n=3)のIC50で抗スパジン抗体によって認識された。ニューロテンシン(NT、黒い四角)およびソマトスタチン−14(SS14、白い四角)は抗体によって認識されなかった。
図1Cに示すように、14−25PE断片は1.73nMのIC50で抗体に結合し、12−27PE断片のIC50は3.44nMであった。22−28PE断片(ミニスパジン、白い四角)および1−16 PE断片(黒い四角)は、抗体によって認識されなかった。各点は3〜6つの独立した実験の平均値±SEMに対応する。
したがって、これらのペプチドの認識構造の分析(図1Bおよび1C)から、PE、スパジン、12−27PE、および14−25PEは、同一の親和性を有する抗体によって認識されたが、1−16PEおよび22−28PE(ミニスパジン)は認識されなかったことが観察された。ニューロテンシンまたはソマトスタチン等の無関係のペプチドは、アッセイ法に干渉することができなかった(図1Bおよび1C)。これらの結果から、使用した抗体のエピトープ、すなわち、配列WSGPIを同定することが可能となった。
プロペプチドおよびスパジンの濃度を特異的に測定することを可能にするポリクローナル組成物が得られた。
FSTを用いて類似体の抗うつ活性を調べた。図1Dは、Posoltの強制水泳試験(FST)の結果を示す。図示されるように、スパジンまたは部分ペプチドで処置したマウスは、生理食塩水を投与したマウスで得られたものと比較してより短い不動時間を示した。(通常ANOVA、F5.54=20.21、****生理食塩水で処置した食塩水マウスと比較したスパジン、12−27PE、および22−28PE断片の場合p<0.0001、**生理食塩水で処置した食塩水マウスと比較した14−25PE断片の場合p=0.0026;エラーバー、平均値±SEM)。したがって、図1Dに示すように、エピトープ配列を有する全てのペプチド(PE、スパジン、14−25PE、および12−27PE)が、Porsoltの強制水泳試験においてスパジン自体の抗うつ活性と同様の抗うつ活性を示した。試験したペプチドの相対的親和性および検出値の範囲を下の表2にまとめる。これらの結果は、同時に、PE、スパジン、およびPEの主な部分配列が、定量化され得る活性ペプチドに反応していたことを示唆している(スパジン様免疫反応性、SLI)。ヒト血清中のPEの安定性試験を行った。図3は、ヒト血清中のPEの安定性を表すヒストグラムである。健康な供血者からのEDTAを含むまたは含まない血清(各マトリックスn=7)を、それらの安定性について室温(22℃)で24時間試験した。各インキュベーション期間のPEは、AlphaLISAアッセイ法を用いて決定した。図3中、異なる時点での平均濃度が平均値±SEMとして表される。ANOVAによる決定を行い、EDTAを含まない血清群とEDTAを含む血清との間に差がないことが明らかになった。血清とEDTA血清との間のPE濃度の独立t検定は、各時点で有意差がないことを示した。結果的に、室温で24時間行ったSLI測定の安定性(図3)は、マウスおよびヒトに対する後続の測定の正当性を立証した。
うつ病の病態におけるPEレベルの変動をよりよく理解するために、イタリアの臨床センターからの全てのヒト血清を収集し、PE濃度の測定を行った。
コホートにおいて、健康な対照(23.7±1.5nM)(z=−2.11、p=0.035)よりも大うつ病性障害(MDD)に罹患する患者(18.9±1.3nM)においてPE濃度が有意に低かったことが分かった(図2)。抗うつ薬で12週間治療を受けた大うつ病性障害患者は、治療前よりも有意に高いPEレベルを示した(21.0±1.5nM)(z=−1.98、p=0.047)(図2)。治療の有効性は、モンゴメリー・アズバーグうつ病評価尺度(MADRS)の有意な低下によって確認した(図2)。具体的には、12週間の治療後(T1)にスコアの2.5倍の低下が示された。
考察
この実施例で示されるように、使用した抗体は、一連のヒトPEに由来するペプチド、およびPE自体のみを認識し、ニューロテンシンまたはソマトスタチン等の無関係なペプチドは認識しなかった。
示されるように、抗体によって認識されたペプチドは、マウスの強制水泳試験によって示されるように抗うつ活性を有する(図1D)。
したがって、この実施例は、健康対象と比較して大うつ病性障害(MDD)患者の血清中PE濃度が下方制御されること、すなわちより低いことを明らかに示している。この実施例はまた、PE濃度は、抗うつ薬治療によって変化し、特に正常未満のプロペプチド濃度を示す患者において、うつ病の治療薬の臨床開発と相関して正常に戻ることも明らかに示している。
したがって、この実施例は、プロペプチド濃度がうつ状態のマーカーであり、うつ状態、例えば、大うつ病性障害を検出/決定するために、また、抗うつ薬治療の有効性を決定/監視するためにも使用できることを明らかに示している。血清PE濃度は、既知の血清レベルマーカー、例えば、BDNFに対する追加のマーカーである[31]。
示されるように、血清PE濃度はMDD患者において有意により低く、本発明の実施例で測定したペプチドはソルチリンから作られているという事実を考慮に入れて、ソルチリンのレベルおよび/または発現との潜在的な相関の試験を行った。興味深いことに、MDDに罹患する患者において、血中ソルチリンの発現の変動が以前に観察されている。第一に、血液の単核細胞において、臨床的改善とともにソルチリンの遺伝子発現が低下し[23]、一方で、MDDに罹患する患者、特にノンレスポンダーにおいて、ソルチリンが過剰発現される[32]。さらに、ヒト血清において、ソルチリンレベルの増加はうつ病の状態と関連している[24]。
得られた結果は、血清PE濃度が、ヒトの気分症状に依存して変化すること、ならびにそれがBDNFおよび/またはVEGFに加えてまたはそれらの代わりとなる、うつ病の追加のバイオマーカーであることを示している[24]。さらに、この病態に対する効果的な療法としての、血清レベルも制御することができるペプチドであるスパジンの将来的に可能な使用は、うつ病を効果的に管理するための新戦略の見通しを世界規模で確実に大きく改善するであろう。
したがって、この実施例は、本発明が、特に前述の実施例1の抗体AB1を使用することによって、うつ状態を検出/決定すること、うつ病治療の有効性を監視すること、生体試料中の配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のプロペプチドもしくはPEの濃度を測定することおよび/またはそれらを検出することを特に可能にすることを明らかに示している。
実施例2:抗体AB1およびAB2を得てそれらの特性を決定するための方法
ウサギから2つの抗体を調製し、得られた体積は各々約200mlであった。実験プロトコルにおいて、これらの抗体を1/1000および1/5000の希釈率で使用した。血中のプロペプチドレベルを測定するために、免疫学的または蛍光といった複数の技術を用いた。ペプチドアッセイは、100μlの血液を用いて達成することができ、再現可能である。
図1は、各抗体に対する結合の特異性を示す。
具体的には、抗体AB1およびAB2は、0日目、D0(1mg)、7日目、D7(1mg)、14日目、D14(1mg)および29日目、D29(1mg)に、KLH(キーホールリンペットヘモシアニンタンパク質)に結合させたスパジン(AB1)またはKLHに結合させたミニスパジン(22−28PE)(AB2)を2匹のウサギ、すなわちOryctolagus cuniculusに注射することによって得た。27日目(D27)および42日目(D42)に、血液試料、すなわち20mlを採取した。ポリクローナル血清は、1200×gで10分間遠心分離することによって得た。上清に対応するポリクローナル血清を回収した。各抗体についてELISAにより免疫応答を確認した。血清中に含有された抗体を−20℃に維持した。
実施例3:うつ病治療の有効性を検出/監視するための方法
以下の実施例では、上記実施例1および2に記載したポリクローナル抗体AB1を用いて実験を行った。
実施例1に記載される方法に従って、配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRRのペプチドの血清濃度の測定を行った。
対照個体のコホートは、精神疾患簡易構造化面接法(MINI)を用いて熟練の心理学者によってDSM−IV Axis I障害の診断のために選択された49人の健康な非血縁ボランティアから構成されていた。[30]。薬物またはアルコールの乱用または依存の履歴がなく、精神障害の個人歴または第一度近親者の家族歴がない健康なボランティアのみが治験に登録された。さらには、関連する神経疾患、すなわち、てんかんおよびパーキンソン症候群が存在しないことが、治験に登録するために必須であった。最後に、ミニメンタルステート検査(MMSE)で27/30未満のスコアを得た対象は、治験から除外された。
対照対象の試料中で測定された濃度の平均値を決定したところ、得られた値は健康な個体の基準濃度(Cref)に対応していた。
ある個体からの試料中の配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRRのペプチドの血清濃度(Cm)の測定を行った。
以下の式に従ってスコア(S1)を算出することにより、うつ病対象において測定されたペプチドの濃度(Cm)と健康対象の基準濃度(Cref)との比較を行った:S1=Cm/Cref。1未満のS1の値は、その試料が得られた個体がうつ病であることを示唆する。
この実施例では、うつ病治療の有効性を監視する。
患者のコホートは、精神障害の診断と統計マニュアルIV(DSM−IV)の分類システムの基準を満たした、中程度から重度のうつ病に罹患する大うつ病性障害(MDD)を有する患者から構成されていた。単極性うつ病の診断は、DSM−IV Axis I障害(SCID−I)の構造化臨床診断面接によって確認した。除外基準は以下の通りであった:a)精神遅滞または認知障害、b)統合失調症、統合失調感情障害、または双極性障害の生活史、c)一次診断としてのパーソナリティ障害、嗜癖、アルコール乱用または依存、強迫性障害または外傷後ストレス障害、およびd)摂食障害との併存症。
任意の抗うつ薬治療の投与前に、実施例1に記載される方法に従って、配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRRのペプチドの血清濃度の測定を行った。具体的には、濃度の測定は血液試料から行った。濃度は、任意の治療前に各患者ごとに独立して測定した。測定された濃度は19nMであった。
次いで、患者を選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、選択的セロトニン・ノルアドレナリン阻害薬(SNRI)、三環系抗うつ薬(TCA)またはノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NSSA)を用いた単剤療法により治療した。
治療様式、頻度、アッセイ、および用量は、Vidal Dictionaryで言及されている使用法または指示に記載されているものに対応していた。
12週間の治療後に、実施例1に記載される方法に従って、配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRRのペプチドの血清濃度の測定を各患者ごとに独立して行った。測定された濃度は21nMであった。
以下の式に従ってスコア(S1)を算出することにより、うつ病患者において測定されたペプチドの濃度(Cm)と基準濃度(Cref)との比較を行った:S1=CM/Cref。1未満のS1の値は、その試料が得られた個体がうつ病であることを示唆する。
以下の式に従ってスコア(S2)を算出することにより、測定された濃度値の比較を測定した:S2=C2/C1(C1は治療前の濃度、C2は治療後の濃度)。S2の値が1.2より高い場合、投与された治療薬は有効な抗うつ薬であった。
この結果は、精神障害の診断と統計マニュアルIV(DSM−IV)の分類システムの基準の評価を通して患者の精神状態を評価することによって確認した。

参考文献リスト
1.Wong,M.& Licinio,J.Research and treatment approaches to depression.Nat Rev Neurosci.2,343−351(2001).
2.Moller HJ.Suicide,suicidality and suicide prevention in affective disorders.Acta Psychiatr Scand;418(suppl):73−80(2003).
3.Nestler,E.et al.Neurobiology of depression.Neuron 34,13−25(2002).
4.Baghai TC,Volz HP,Moller HJ.Drug treatment of depression in the 2000s:An overview of achievements in the last 10 years and future possibilities.World J Biol Psychiatry;7(4):198−222(2006).
5.Weilburg JB.An overview of SSRI and SNRI therapies for depression.Manag Care.Jun;13(6 Suppl Depression):25−337(2004).
6.Manji HK,Gottesman II,Gould TD.Signal transduction and genes−to−behaviors pathways in psychiatric diseases.Sci STKE;207:pe49(2003).
7.Reus VI,Wolkowitz OM.Antiglucocorticoid drugs in the treatment of depression.Expert Opin Investig Drugs;10:1789−96(2001).
8.Griebel G,Simiand J,Steinberg R,et al.4−(2−Chloro−4−methoxy−5−methylphenyl)−N−[(1S)−2−cyclopropyl−1−(3− fluoro−4− methylphenyl)ethyl]5−methyl−N−(2−propynyl)−1,3− thiazol−2−amine hydrochloride(SSR125543A),a potent and selective corticotrophin−releasing factor(1) receptor antagonist.II.Characterization in rodent models of stress−related disorders.J Pharmacol Exp Ther;301:333−45(2002).
9.Kramer MS,Cutler N,Feighner J,et al.Distinct mechanism for antidepressant activity by blockade of central substance P receptors.Science;281:1640−1645(1998).
10.Skolnick P.Antidepressants for the new millennium.Eur J Pharmacol;375:31−40(1999).
11.Kempermann G,Kronenberg G.Depressed new neurons.Adult hippocampal neurogenesis and a cellular plasticity hypothesis of major depression.Biol Psychiatry;54:499−503(2003).
12.Malberg JE,Schecter LE.Increasing hippocampal neurogenesis:a novel mechanism for antidepressant drugs.Curr Pharm Des;11:145−155(2005)
13.Duman,R.& Monteggia,L.A neurotrophic model for stress−related mood disorders.Biol Psychiatry.(9,1116−1127(2006).
14.Henn FA,Vollmayr B.Neurogenesis and depression:etiology or epiphenomenon? Biol Psychiatry;56:146−50.(2004).
15.Perlis,R.H.,Moorjani,P.,Fagerness,J.,Purcell,S.,Trivedi,M.H.,Fava,M.,Rush,A.J.,Smoller,J.W.,.Pharmacogenetic Analysis of Genes Implicated in Rodent Models of Antidepressant Response:Association of TREK1 and Treatment Resistance in the STAR(*)D Study.Neuropsychopharmacology.Nov;33(12):2810−9(2008)
16.Bentley,S.M.,Pagalilauan,G.L.,Simpson,S.A.,2014.Major depression.Med Clin North Am 98,981−1005.
17.Thomas,L.,Kessler,D.,Campbell,J.,Morrison,J.,Peters,T.J.,Williams,C.,Lewis,G.,Wiles,N.,2013.Prevalence of treatment−resistant depression in primary care:cross−sectional data.Br J Gen Pract 63,e852−858.
18.Jani,B.D.,McLean,G.,Nicholl,B.I.,Barry,S.J.,Sattar,N.,Mair,F.S.,Cavanagh,J.,2015.Risk assessment and predicting outcomes in patients with depressive symptoms:a review of potential role of peripheral blood based biomarkers.Front Hum Neurosci 9,18.
19.Schmidt,H.D.,Shelton,R.C.,Duman,R.S.,2011.Functional biomarkers of depression:diagnosis,treatment,and pathophysiology.Neuropsychopharmacology 36,2375−2394.
20.Allen,A.P.,Naughton,M.,Dowling,J.,Walsh,A.,Ismail,F.,Shorten,G.,Scott,L.,McLoughlin,D.M.,Cryan,J.F.,Dinan,T.G.,Clarke,G.,2015.Serum BDNF as a peripheral biomarker of treatment−resistant depression and the rapid antidepressant response:A comparison of ketamine and ECT.J Affect Disord 186,306−311.
21.Nase,S.,Kohler,S.,Jennebach,J.,Eckert,A.,Schweinfurth,N.,Gallinat,J.,Lang,U.E.,Kuhn,S.,2016.Role of Serum Brain Derived Neurotrophic Factor and Central N−Acetylaspartate for Clinical Response under Antidepressive Pharmacotherapy.Neurosignals 24,1−14.
22.Chen,Z.Y.,Ieraci,A.,Teng,H.,Dall,H.,Meng,C.X.,Herrera,D.G.,Nykjaer,A.,Hempstead,B.L.,Lee,F.S.,2005.Sortilin controls intracellular sorting of brain−derived neurotrophic factor to the regulated secretory pathway.J Neurosci 25,6156−6166.
23.Belzeaux,R.,Formisano−Treziny,C.,Loundou,A.,Boyer,L.,Gabert,J.,Samuelian,J.C.,Feron,F.,Naudin,J.,Ibrahim,E.C.,2010.Clinical variations modulate patterns of gene expression and define blood biomarkers in major depression.J Psychiatr Res 44,1205−1213.
24.Buttenschon,H.N.,Demontis,D.,Kaas,M.,Elfving,B.,Molgaard,S.,Gustafsen,C.,Kaerlev,L.,Petersen,C.M.,Borglum,A.D.,Mors,O.,Glerup,S.,2015.Increased serum levels of sortilin are associated with depression and correlated with BDNF and VEGF.Transl Psychiatry 5,e677.
25.Munck Petersen,C.,Nielsen,M.S.,Jacobsen,C.,Tauris,J.,Jacobsen,L.,Gliemann,J.,Moestrup,S.K.,Madsen,P.,1999.Propeptide cleavage conditions sortilin/neurotensin receptor−3 for ligand binding.EMBO J 18,595−604.
26.Mazella,J.,Zsurger,N.,Navarro,V.,Chabry,J.,Kaghad,M.,Caput,D.,Ferrara,P.,Vita,N.,Gully,D.,Maffrand,J.P.,Vincent,J.P.,1998.The 100−kDa neurotensin receptor is gp95/sortilin,a non−G−protein−coupled receptor.The Journal of biological chemistry 273,26273−26276.
27.Mazella,J.,Petrault,O.,Lucas,G.,Deval,E.,Beraud−Dufour,S.,Gandin,C.,El−Yacoubi,M.,Widmann,C.,Guyon,A.,Chevet,E.,Taouji,S.,Conductier,G.,Corinus,A.,Coppola,T.,Gobbi,G.,Nahon,J.L.,Heurteaux,C.,Borsotto,M.,2010.Spadin,a sortilin−derived peptide,targeting rodent TREK−1 channels:a new concept in the antidepressant drug design.PLoS Biol 8,e1000355.
28.Heurteaux,C.,Lucas,G.,Guy,N.,El Yacoubi,M.,Thummler,S.,Peng,X.D.,Noble,F.,Blondeau,N.,Widmann,C.,Borsotto,M.,Gobbi,G.,Vaugeois,J.M.,Debonnel,G.,Lazdunski,M.,2006.Deletion of the background potassium channel TREK−1 results in a depression−resistant phenotype.Nat Neurosci 9,1134−1141.
29.Lee,B.S.,Huang,J.S.,Jayathilaka,L.P.,Lee,J.,Gupta,S.2016.Antibody production with synthetic peptides.High resolution imaging of cellular proteins,vol 1474 of the series Methods in Molecular Biology,25−47.
30.Sheehan,D.V.,Lecrubier,Y.,Sheehan,K.H.,Amorim,P.,Janavs,J.,Weiller,E.,Hergueta,T.,Baker,R.,Dunbar,G.C.,1998.The Mini−International Neuropsychiatric Interview(M.I.N.I.):the development and validation of a structured diagnostic psychiatric interview for DSM−IV and ICD−10.J Clin Psychiatry 59 Suppl 20,22−33;quiz 34−57.
31.Molendijk,M.L.,Spinhoven,P.,Polak,M.,Bus,B.A.,Penninx,B.W.,Elzinga,B.M.,2014.Serum BDNF concentrations as peripheral manifestations of depression:evidence from a systematic review and meta−analyses on 179 associations(N=9484).Mol Psychiatry 19,791−800.
32.Belzeaux,R.,Bergon,A.,Jeanjean,V.,Loriod,B.,Formisano−Treziny,C.,Verrier,L.,Loundou,A.,Baumstarck−Barrau,K.,Boyer,L.,Gall,V.,Gabert,J.,Nguyen,C.,Azorin,J.M.,Naudin,J.,Ibrahim,E.C.,2012.Responder and nonresponder patients exhibit different peripheral transcriptional signatures during major depressive episode.Transl Psychiatry 2,e185.

Claims (10)

  1. 配列APLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号2)のペプチド(スパジン)に対するポリクローナル抗体(AB1)であって、前記抗体は、ペプチドGVSWGLR(配列番号6)を唯一の例外として、
    QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)、APLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号2)、APLPRWSGPIGVSWGL(配列番号3)、LPRWSGPIGVSW(配列番号4)およびWSGPI(配列番号5)を含む群から選択されるペプチドに結合する、ポリクローナル抗体(AB1)。
  2. 配列GVSWGLR(配列番号6)を含むペプチド(ミニスパジン)に対する、ポリクローナル抗体(AB2)。
  3. 前記抗体は、
    QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)、APLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号2)およびGVSWGLR(配列番号6)を含む群から選択されるペプチドに結合している、請求項2に記載のポリクローナル抗体。
  4. 請求項1に記載の抗体を生成するための方法であって、
    a.配列APLPRWSGPIGVSWGLR(配列番号2)のペプチドを含む組成物の動物への投与、
    b.前記動物からの抗体の回収、および
    c.前記抗体の単離、を含む、抗体を生成するための方法。
  5. 請求項2または3のいずれか一項に記載の抗体を生成するための方法であって、
    a.配列GVSWGLR(配列番号6)のペプチドを含む組成物の動物への投与、
    b.前記動物からの抗体の回収、および
    c.前記抗体の単離、を含む、抗体を生成するための方法。
  6. 生体試料中のスパジンの検出および/またはアッセイのための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体のin vitroでの使用。
  7. 生体試料中のミニスパジンの検出のための、請求項2〜3のいずれか一項に記載の抗体のin vitroでの使用。
  8. うつ状態の検出のために個体の生体試料から配列番号1のペプチドを検出するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体のin vitroでの使用。
  9. 以下のステップを含む、患者におけるうつ病を検出/決定するためのin vitro法であって、
    a.うつ病個体の生体試料中における、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体を用いた配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のペプチドの濃度(Cm)の測定のステップ、
    b.ステップa)で測定された前記ペプチドの前記濃度と健康な個体の基準濃度(Cref)との比較、および以下の式に従ったスコア(S)の算出のステップ
    S1=Cm/Cref
    1未満のS1の値は、前記試料が得られた個体がうつ病であることを示唆する、in vitro法。
  10. うつ病治療の有効性を監視するための方法であって、
    a)個体の生体試料中で、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体を用いて配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のペプチドの濃度C1を測定することと、
    b)前記治療後に前記個体の生体試料中で、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体を用いて配列QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)のペプチドの濃度C2を測定することと、
    c)前記濃度値を比較して、以下の式に従ってスコア(S2)を算出することと、を含み
    S2=C/C
    1.2より高いS2の値は、その治療が抗うつに有効であることを示唆する、方法。
JP2019518384A 2016-10-11 2017-10-11 うつ病治療の有効性を診断/決定するための方法 Pending JP2019534259A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1659781A FR3057267A1 (fr) 2016-10-11 2016-10-11 Procede de diagnostic/determination de l'efficacite de traitement de la depression
FR1659781 2016-10-11
FR1752162 2017-03-16
FR1752162A FR3057268B1 (fr) 2016-10-11 2017-03-16 Procede de diagnostic/determination de l'efficacite de traitement de la depression
PCT/FR2017/052787 WO2018069640A2 (fr) 2016-10-11 2017-10-11 Procédé de diagnostic/détermination de l'efficacité de traitement de la dépression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534259A true JP2019534259A (ja) 2019-11-28
JP2019534259A5 JP2019534259A5 (ja) 2020-08-27

Family

ID=59297081

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518384A Pending JP2019534259A (ja) 2016-10-11 2017-10-11 うつ病治療の有効性を診断/決定するための方法
JP2019518949A Active JP7034151B2 (ja) 2016-10-11 2017-10-11 プロペプチドntsr3に由来するペプチド、及びうつ病の治療におけるその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518949A Active JP7034151B2 (ja) 2016-10-11 2017-10-11 プロペプチドntsr3に由来するペプチド、及びうつ病の治療におけるその使用

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20200190172A1 (ja)
EP (2) EP3526243A2 (ja)
JP (2) JP2019534259A (ja)
CA (2) CA3039273A1 (ja)
DK (1) DK3526244T3 (ja)
ES (1) ES2965080T3 (ja)
FI (1) FI3526244T3 (ja)
FR (3) FR3057267A1 (ja)
HR (1) HRP20231567T1 (ja)
PT (1) PT3526244T (ja)
WO (2) WO2018069641A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114544821B (zh) * 2020-11-24 2023-10-24 重庆医科大学 检测血浆中磷脂酰乙醇胺(36:4)的试剂在制备抑郁症检测试剂盒中的用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004056385A2 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Neuronicon Aps Modulation of activity of neurotrophins
US20120322060A1 (en) * 2011-04-13 2012-12-20 Centre National De Le Recherche Scientifique - Cnrs - Diagnosis and monitoring treatment of psychiatric diseases with spadin and related methods
WO2015110915A2 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Medincell Retro-inverso analogs of spadin display increased antidepressant effects
WO2015121166A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 H. Lundbeck A/S Use of sortilin as biomarker for affective/mood disorders

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2077278A1 (fr) 2007-12-21 2009-07-08 Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) Peptide dérivé du récepteur 3 de la neurotensine et utilisation dans le traitemement de maladies psychiatriques

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004056385A2 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Neuronicon Aps Modulation of activity of neurotrophins
US20120322060A1 (en) * 2011-04-13 2012-12-20 Centre National De Le Recherche Scientifique - Cnrs - Diagnosis and monitoring treatment of psychiatric diseases with spadin and related methods
WO2015110915A2 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Medincell Retro-inverso analogs of spadin display increased antidepressant effects
WO2015121166A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 H. Lundbeck A/S Use of sortilin as biomarker for affective/mood disorders

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THE EMBO JOURNAL, vol. 18, no. 3, JPN6021024971, 1999, pages 595 - 604, ISSN: 0004538512 *

Also Published As

Publication number Publication date
FR3068697A1 (fr) 2019-01-11
CA3039273A1 (fr) 2018-04-19
WO2018069640A2 (fr) 2018-04-19
DK3526244T3 (da) 2023-12-11
PT3526244T (pt) 2023-12-11
EP3526244A1 (fr) 2019-08-21
FR3057268A1 (fr) 2018-04-13
CA3040054A1 (fr) 2018-04-19
FI3526244T3 (en) 2023-12-11
EP3526244B1 (fr) 2023-09-06
JP7034151B2 (ja) 2022-03-11
HRP20231567T1 (hr) 2024-03-15
US20190270771A1 (en) 2019-09-05
ES2965080T3 (es) 2024-04-11
EP3526243A2 (fr) 2019-08-21
US20200190172A1 (en) 2020-06-18
US11220527B2 (en) 2022-01-11
WO2018069641A1 (fr) 2018-04-19
FR3057267A1 (fr) 2018-04-13
WO2018069640A3 (fr) 2018-06-07
FR3057268B1 (fr) 2021-06-04
JP2020502995A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105980408B (zh) 治疗性方法和组合物
JP2022513075A (ja) タウオパチーの処置のための、タウペプチド抗原およびそれに結合する抗体
JP2023174663A (ja) Ranタンパク質の検出のための免疫アッセイ
JP2011220969A (ja) 増殖糖尿病網膜症の検出方法および予防・治療剤のスクリーニング方法
Devader et al. Serum sortilin-derived propeptides concentrations are decreased in major depressive disorder patients
CN114555631A (zh) 检测MTBR tau同种型的方法及其用途
RU2672595C2 (ru) Способ диагностики молекулярного фенотипа пациента, страдающего заболеванием, сопровождающимся хроническими воспалениями
CN116217713A (zh) 一株人源中和抗体或其抗原结合片段及其应用
JP2019534259A (ja) うつ病治療の有効性を診断/決定するための方法
JP6751025B2 (ja) 慢性炎症性脱髄性多発神経炎の診断方法、キット及びバイオマーカー
CN107407677B (zh) 多发性硬化的基因表达标志和治疗
KR102601020B1 (ko) 파골 세포 분화 조절용 조성물 및 이의 용도
US20150226751A1 (en) Methods for Diagnosing Mood Disorders
US9442120B2 (en) Biomarkers associated with nephropathy
JP5885243B2 (ja) 胆管細胞癌の検出方法および予防・治療剤のスクリーニング方法
JP2011518113A (ja) アドレナリン受容体のα1ループ2またはβ2ループ1上のエピトープを認識する抗体に対して結合親和性を有するペプチド
JP2022531371A (ja) 新規な選択的ackr3調節性物質及びその使用
JP4677556B2 (ja) 自閉症の診断薬
US11397188B2 (en) Method of detecting an APP Alzheimer's disease marker peptide in patients with Alzheimer's disease
EP1548435A1 (en) Diagnostic and examination method for eating disorder
Kavalidou et al. Are low brain derived neurotrophic factor levels in the blood a biological marker of suicide risk in psychiatric patients? A systematic review
KR20230163548A (ko) 타우병증의 바이오마커로서의 csf 인산화 타우 및 아밀로이드 베타 프로파일
Muneta Arrate Constitutive activity and drug functional selectivity of 5-HT2A receptors in post-mortem brain of subjects with schizophrenia
TWI606060B (zh) 用於檢測神經性乙醯膽鹼受器阿爾法七次單位抗體之多肽分子
JP2004251865A (ja) 統合失調症およびアルツハイマー病の検査薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426