JP7034151B2 - プロペプチドntsr3に由来するペプチド、及びうつ病の治療におけるその使用 - Google Patents

プロペプチドntsr3に由来するペプチド、及びうつ病の治療におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7034151B2
JP7034151B2 JP2019518949A JP2019518949A JP7034151B2 JP 7034151 B2 JP7034151 B2 JP 7034151B2 JP 2019518949 A JP2019518949 A JP 2019518949A JP 2019518949 A JP2019518949 A JP 2019518949A JP 7034151 B2 JP7034151 B2 JP 7034151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
spadin
depression
sequence
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020502995A (ja
Inventor
ジャン・マゼラ
マルク・ボルソット
カトリーヌ・ウルトー
アラディン・ジラニ
セバスチャン・モレノ
マリエル・ピエトリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR1754127A external-priority patent/FR3057266B1/fr
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2020502995A publication Critical patent/JP2020502995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034151B2 publication Critical patent/JP7034151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/723G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Obesity (AREA)

Description

本発明は、ニューロテンシン受容体3(NTSR3)に由来する短いペプチド、および様々な病状(糖尿病、癌、てんかん、卒中、神経変性病理など)、特に精神病理学、特に例えば脳卒中の後など、うつ病を患っているまたはうつ病を患ったことがある患者の治療におけるその使用に関する。本発明は、特に、医薬品、例えば抗うつ薬の製造のためのこれらのペプチドの使用に関する。
本発明は製薬産業の分野、特に様々な病状(糖尿病、癌、卒中、てんかん、精神疾患、神経変性病など)の治療に使用される医薬の開発の分野に用途がある。
以下の説明では、大括弧([])内の参考文献は、テキストの末尾に表示される参考文献のリストを表す。
うつ病は公衆衛生上の大きな問題である。最新の研究では、うつ病の有病率が高いことが確認されている。一生の間に、女性の20%、男性の10%がうつ病のエピソードを経験したことがある。そのような数字は明らかに印象的である。フランスのような国々では、年間12000人の死亡にあたる、うつ病の主要な合併症、自殺を見ると、その数字はもっと大きくなる[2]。
うつ病は非常に一般的でしばしば衰弱させる病気である。それは先進国の人口の最大20%に影響を及ぼしている。その起源は多様で様々である。この病理は、精神、ならびに患者の行動および生理学に影響を及ぼすものである。うつ病の治療法も複数あり、使用される薬の作用機序は明確に確立されてはいない。
世界保健機関(WHO)は、単極性うつ病が2020年までに身体障害の2番目に主要な原因になると予測している。うつ病の個人的および家族的苦しみには、この病状の重要な社会的重みが加わる。うつ病はすでに労働停止の主な原因の1つであり、年間300億ユーロを超える経済的負担がある。医療専門家、特にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)およびSNRI(セロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬)に利用可能な治療用手段にもかかわらず、うつ病人口の30%は治療を受けていない。さらに、抗うつ剤の作用時間は3~6週間のオーダーであり、そして副作用はしばしば重大である。
一般に、うつ病患者の15%が自殺により死亡すると推定されている。ほとんどの患者で、うつ病は遺伝的素因とストレスや感情的外傷などの環境要因との相互作用によるものである[3]。この疾患は一般的であり、抗うつ薬(AD)市場は巨大である(少なくとも年間100億ユーロ)。
それにもかかわらず、これらの抗うつ剤は約70%の症例で患者の状態を改善するが、それらは患者の30~40%でのみ疾患の完全な寛解をもたらす。さらに、治療を受けた被験者のほぼ3分の1が既存の治療に抵抗性を示している。このような事態により、うつ病のメカニズムを考慮に入れることができる新しい治療法を検討することがますます必要になっている[3]。
医療専門家に利用可能にされた治療用兵器庫において、アミトリプチリンおよびイミプラミンを含む三環式抗うつ剤(TCA)が最初に発見され、続いてフェルネジンおよびパルギリンのような不可逆的かつ非選択的なモノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)が発見された。有害な影響、特にTCAの心毒性(特に過剰摂取の場合)およびMAOIの高血圧の危機(消化性チラミンとの相互作用、有名な「チーズ効果」)は、同一の治療効果であるがより良い容認性を有する新しい分子に向かって研究を進めている。
選択性の概念は、ノルアドレナリン(NA)またはセロトニン(5-ヒドロキシトリプタミンまたは5HT)の再取り込みに特異的な阻害剤で出現した。第IIIフェーズ臨床試験では、これらの新しい分子が第一世代の抗うつ薬と同等の有効性と、特に過量投与の場合のより優れた安全性を提供することが実証されている。
特異的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)および特異的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)は現在最も広く使用されている分子である[4~5]。したがって、ADは、モノアミン作動系の伝達を促進することと最も頻繁に関連している。
セロトニン、ノルアドレナリンおよびドーパミンは明らかに関係しているが、現在ではADによって生じるモノアミンレベルの変化およびそれらから生じる適応過程、特にそれらの受容体のいくつかの感受性の変化はそれ自体では説明できないことが認められている。
抗うつ薬の作用機序。
したがって、ADを得るのに必要な3~6週間の時間をモノアミンのシナプスレベルの増加と相関させることは困難であり、これは製品の最初の投与と同時に起こる。半世紀近く、うつ病の病因とその治療法に関する仮説の数は増え続けている。
例えば、高濃度のグルココルチコイドは、一般に、BDNF(脳由来神経栄養因子)合成の減少、グルタミン酸の過剰分泌、および/またはグルコース摂取の減少による海馬の負の気分効果、ならびに構造変化に関連している[6]。
これらの観察によると、グルココルチコイド合成阻害薬およびグルココルチコイド受容体拮抗薬はAD様の効果を発揮する[7]。
サブスタンスP受容体、特にNK1、またはCRF受容体(コルチコトロピン放出因子)に作用する拮抗薬、ならびにNMDA受容体拮抗薬は、ある程度の成功を収めて開発されている[8~10]。
ストレスの多い状況やうつ病のモデルで行われた最近の様々な研究は、主要なうつ病性障害の病因に神経新生を関与させている[11~13]。電気ショックを含む全ての慢性的なAD治療は、海馬の顆粒層のニューロンの起源で前駆細胞の増殖を刺激することが示されている。
ADは、CREB、Bc12、またはMAPキナーゼなどの細胞の生存および増殖に関与する様々な因子の発現を調節することも知られている。しかしながら、気分障害の病態生理学におけるこれらの新形成ニューロンの機能的重要性は物議を醸している[14]。
これらすべての適応症は、うつ病がその病態生理学が多因子性である複雑な疾患であり、その結果、そのような病状の治療が依然として課題であることを実証している。
40年以上にわたり、うつ病および有効な薬物の開発に関する研究は、モノアミン作動性仮説によって支配されてきた。モノアミン作動性神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリンおよびドーパミン)は明らかに関係しているが、うつ病の病態生理学およびADの作用機序に関する仮説の数は進化し続けている。
今日使用されているAD薬は、口渇、かすみ目、腸機能障害(下痢または便秘)など、さまざまな副作用を引き起こしている。多くの副作用は一過性(吐き気など)であるが、中には(性的影響など)一貫しているように見え、長期的な治療順守に影響を与える可能性がある。これが、うつ病において新たに同定された受容体またはチャネルに作用する新しい分子の探索が非常に重要である理由である。
いくつかのタンパク質、受容体およびチャンネルは、うつ病の分子メカニズムに関係しているとされてきた。これは、ニューロテンシン受容体3(NTSR3)(特にソルチリンとも呼ばれる)の場合であり、マウスでの不活性化は基礎カリウムチャネルTREK-1について無効化されたマウスで観察されるのと同様のうつ病耐性の表現型を生じる。
最近のSTARD(うつ病を緩和するための連続治療法)研究[15]は、ヒトの抗うつ反応に関与する遺伝子としてTREK-1を薬理学的に同定した。この研究はまた、ヒトにおける研究のための候補遺伝子の同定における抗うつ治療の探索のための動物モデルの有用性を示唆している。したがって、TREK-1チャネル遮断薬は抗うつ薬のデザインの分野における新しい概念を表している。
今日までに、TREK-1チャネルと効果的に相互作用する分子が同定されている。これはプロペプチド(PE):QDRLDAPPPPAAPLPRWSGPIGVSWGLRAAAAGGAFPRGGRWRR(配列番号1)と呼ばれる44アミノ酸のペプチドであり、成熟と同時に、同じ受容体のリガンドとなるニューロテンシン受容体3(NTSR3)のフリンによって放出される。興味深いことに、このプロペプチドはまたTREK-1チャンネルの活性を遮断することができることが示された。スパジン(YAPLPRWSGPIGSWGLR、配列番号2)と呼ばれる前記プロペプチド由来の17アミノ酸の一部が受容体に対する全ての結合活性を保有することが示されている[16]。最近、スパジンがTREK-1チャンネルを特異的に遮断することが示された。うつ病のげっ歯類モデルでは、心臓および血糖インデックスレベルで、このチャンネルおよび他のカリウムチャンネルの他の機能に副作用を引き起こすことなく、抗うつ薬として作用している[17]。最近、シナプス形成の調節におけるスパジンの役割が確認された[18]。
Wong, M. & Licinic, J. Research and treatment approaches to depression. Nat Rev Neurosci. 2, 343-351 (2001)
したがって、うつ病の治療に使用できる新しい分子、より効果的で、より耐容性があり、そしてより速い作用を有する分子が本当に必要とされている。
本発明はまさにその必要性に応えそして従来技術の不利益を解決するという役割を有する。
この目的のために、本発明者らは、スパジンの分解から生じるより小さなペプチドも抗うつ剤の役割を有することができるかどうかを調査し、そして予期せずに、変性されたまたはされていないプロペプチド(PE)から誘導される新規の活性ペプチド、特に配列番号4の配列(PLPRWSGPIGSWGL)のペプチド(13~27)及び配列番号5の配列(LPRWSGPIGVSW)のペプチド(14~25)を同定した。これらはスパジンの分解生成物に対応し、抗うつ薬の性質を保持している。
さらに、やはりプロペプチドに由来する配列番号3の配列(GVSWGLR)のPE(22~28)ペプチドを、他のペプチド:ビオチン化ペプチドPE(22~28)、配列番号6の配列(PIGVSWGLR)のペプチドPI-PA(22~28)、ビオチン化ペプチドPI-PA(22~28)、22位のグリシンがアラニンで置換された配列番号3の配列に対応する配列番号7の配列(AVSWGLR)のペプチドG/A-PE(22~28)、ビオチン化G/A-PE(22~28)ペプチド、N末端にダンシル酸化学基が付加された配列番号3の配列に対応するダンシル-PE(22~28)ペプチド、C末端にO-メチルとO-エチルがそれぞれ付加された配列番号3の配列に対応するペプチドO-メチル-PE(22~28)およびO-エチル-PE(22~28)ペプチドの設計のための基本ペプチドとして使用した。
これらのPE(22~28)類似体(以後、スパジン類似体と呼ぶ)は、行動試験(強制泳動試験、学習性無力試験)によって測定されるように、マウスにおいて有意な抗うつ剤(AD)作用を示し、そして迅速かつより効率的に神経発生およびシナプス形成を誘導する。これらのスパジン類似体の生理学的標的はスパジンのそれらと同じであるので、それらの作用機序はスパジンのそれらと非常に類似している。これらのスパジン類似体は、TREK-1チャネルの阻害によって、スパジン自体よりも優れた親和性(×333)で作用する(スパジン類似体では0.12nM、スパジンでは40nM)。より優れた親和性とより小さいサイズのスパジン類似体を考えると、これらのペプチドの主な利点は、投与される製品の量の減少であり、潜在的に関連する副作用(毒性、腫瘍形成性など)の減少をもたらす。そして第二に、製造コストならびに既知の投与経路(icv、iv、ipおよび経口)の利用可能性の減少をもたらす。従来の抗うつ薬では21日ではなく4日で、スパジンが急速な効果を発揮することが以前に示されている。したがって、迅速に入手可能でありかつ迅速に生物から除去される短いペプチドの使用は、副作用のない有効な治療用製品の保証を表す。これは公衆衛生において非常に重要である。
したがって、本発明の目的は、配列番号4の配列(PLPRWSGPIGVSWGL)のペプチドPE(13~27)、配列番号5の配列(LPRWSGPIGVSW)のペプチドPE(14~25)、ビオチン化された配列番号3の配列に対応するビオチン化ペプチドPE(22~28)、配列番号6の配列(PIGVSWGLR)のペプチドPI-PE(22~28)、ビオチン化された配列番号6の配列に対応するビオチン化ペプチドPI-PE(22~28)、22位のグリシンがアラニンで置換された配列番号3の配列に対応する配列番号7の配列(AVSWGLR)のペプチドG/A-PE(22~28)、ビオチン化された配列番号7の配列に対応するビオチン化ペプチドG/A-PE(22~28)、N末端にダンシル酸化学基が付加された配列番号3の配列に対応するペプチドダンシル-PE(22~28)、及びC末端にO-メチルとO-エチル化学基がそれぞれ付加された配列番号3の配列に対応するペプチドO-メチル-PE(22~28)およびO-エチル-PE(22~28)から選択されるニューロテンシン受容体3(NTSR3)のプロペプチド(PE)由来のペプチドである。
本発明はまた、本発明のペプチドをコードする核酸配列に関する。この配列は、本発明のペプチドまたはそのフラグメントもしくは誘導体をトランスフェクションにより製造するために好ましく使用可能である。これは、例えば、ソルチリンSORT1のメッセンジャーRNAについてのGenBank登録番号の配列:マウスにおけるNM_019972、ヒトにおいて:NM_002959である。
本発明はまた、本発明による核酸配列を含むベクターに関する。それは、遺伝子組換え技術を介して前記細胞により本発明のペプチドを製造する目的で宿主細胞を形質転換するための任意の適切なベクターであり得る。ベクターは、例えば、pIRESおよびpIRES2およびそれらの誘導体、pcDNA3およびその誘導体、pGEXおよびその誘導体を含む群から選択されるベクターから得ることができる。
本発明はまた、本発明によるペプチドおよび/または本発明による核酸配列および/または本発明によるベクターを含む宿主細胞に関する。宿主細胞は、形質転換されそして本発明の前記ペプチドまたはそのフラグメントもしくは誘導体を製造するのに適した任意の細胞であり得る。それは、例えば、COS-7、HEK293およびその由来、N1E115および関連細胞であり得る。
したがって、本発明はまた、以下の工程を含む、本発明によるペプチドの製造方法に関する:
- 宿主細胞を本発明による核酸でトランスフェクトすること、または本発明のベクターで宿主細胞を形質転換する工程;
- 本発明によるペプチドの発現を可能にする条件下で前記宿主細胞を培養する工程;及び
- 前記ペプチドを回収する工程。
本発明のペプチドを製造するために使用され得るトランスフェクションおよび形質転換技術は、当業者に公知のもの、例えば、Alloui A.ら、EMBO J. 2006[19]に記載されているものである。
本発明によれば、小さいサイズの本発明のペプチドを考えると、ペプチドの好ましい製造方法は、例えば固相での化学合成である。当業者に知られている任意の技術を使用することができる。例えば、ペプチドは、Krieger D.Eら、Proc Nat Acad Sci USA 1976年[20]の固相技術に従って合成することができる。
本発明のペプチドは、新しいクラスの抗うつ剤および新しいうつ病治療戦略の確立において新しい道を開く。
本発明の目的はまた、医薬として、特に抗うつ剤として使用するための本発明によるペプチドである。
本発明の目的はまた、糖尿病、癌、卒中、神経変性病理、精神病理、特にうつ病、例えば卒中後うつ病のような種々の病状の治療に使用するための本発明によるペプチドである。いくつかの実験的事実によって裏付けられているTREK-1チャネルは、β-TC3細胞などのβ-膵臓細胞の表面に存在する。さらに、スパジン(YAPLPRWSGPIGSWGLR、配列番号2)は、高血糖症に対してインスリン分泌をさらに増加させることが示されている(Hivelin C.ら、J Diabetes Res.2016)[27]。さらに、βTC3細胞上で、本発明者らは、配列番号3:GVSWGLRの配列のペプチドPE(22~28)がアラキドン酸(aa)感受性カリウム電流を遮断することを実証した。スパジン、ペプチドPE(22~28)、および本発明のペプチドが同じ生理学的標的を有する限り、これらのペプチドは低血糖分子と見なすこともできる。さらに、TREK-1チャネルはLNCaP細胞(前立腺癌)などの癌細胞の表面にも存在している。LNCaP細胞において、本発明者らは、PE(22~28)ペプチドがアラキドン酸(aa)感受性カリウム電流を遮断し、そしてそれらの増殖を阻害することを実証した。ペプチドPE(22~28)および本発明のペプチドは同じ生理学的標的を有するので、それらは抗癌活性を有するとも考えられ得る。本発明によるペプチドの使用はまた、卒中に対する神経保護またはてんかんにおいても想定され得る。
G/A-PE(22~28)を除いて、上で定義された本発明のペプチドは、新しいタイプの抗うつ剤を構成する天然物である。それらは、うつ病の治療に現在使用されている薬物の全ての望ましくない副作用を回避することを可能にする。従来技術で使用されている薬物の副作用はそれらの化学的性質から由来する。これらの先行技術の薬物は、細胞膜を受動的に通過する性質をしばしば持ち、細胞内エフェクターとの非特異的相互作用をもたらす分子である。本発明のペプチドの性質はこの問題を回避することを可能にする。
さらに、カリウムチャネルTREK-1に対する本発明のペプチドの直接的な作用は、従来の抗うつ剤の作用時間、しばしば長い時間を十分に短縮することができた。
当然のことながら、添付の図面を参照しながら非限定的に与えられる以下の実施例を読めば、当業者には他の利点が明らかになり得る。
図1は、電気生理学的実験によりインビトロで測定された、スパジンおよびペプチドPE(22~28)の活性と比較した、TREK-1チャネルの活性に対する本発明のスパジン類似体の作用を示す。 図2は、スパジンおよびペプチドPE(22~28)の活性と比較した、電気生理学的実験によりインビトロで測定された、TREK-1チャネルの活性に対するスパジン類似体G/A-PE(22~28)およびビオチン化G/A-PE(22~28)の作用を示す。 図3は、強制泳動試験(FST)を受けたマウスにおいてインビボで測定された、本発明によるスパジン類似体の抗うつ活性を、スパジンおよびペプチドPE(22~28)のそれと比較して示す。 図4は、スパジンおよびペプチドPE(22~28)のそれと比較した、学習無力試験(LHT)を受けたマウスのin vivoで測定した、スパジン類似体G/A-PE(22~28)およびビオチン化G/A-PE(22~28)の抗うつ活性を示す。 図5は、ペプチドPE(22~28)のそれと比較した、スパジン類似体G/A-PE(22~28)およびビオチン化G/A-PE(22~28)の神経発生に対する作用の免疫組織化学的研究を示す。 図6は、ペプチドPE(22~28)(A)と比較した、スパジン類似体G/A-PE(22~28)およびビオチン化G/A-PE(22~28)(それぞれBおよびC)の作用の研究を示す。各ペプチドについてのPSD-95のシナプス形成ヒストグラムが(D)である。 図7は、電気生理学的実験によって同様にインビトロで測定された、膵臓細胞βTC3(A)および癌性細胞LNCaP(B)において発現されたTREK-1チャネルの活性に対するペプチドPE(22~28)の作用を示す。 並びにLNCaP癌細胞の増殖についての結果が(C)である。
実施例1:TREK-1チャネル活性に対するスパジンアナログの作用
スパジン類似体およびスパジンの効果を測定するすべての実験は、TREK-1チャネル、hTREK-1/HEK293で安定的にトランスフェクトされたβTC3またはLNCaPまたはHEK293細胞に対して行われた。hTREK-1/HEK293細胞株は研究室で調製された[21]。これらの細胞はまたレポーター遺伝子:それらの可視化を可能にするE-グリーン蛍光タンパク質(EGFP)を発現する。
これらの細胞を、使用する24~72時間前に、直径35mmの20,000細胞/皿の密度で播種した。
HEK293細胞をDMEM培地(Gibco)/10%ウシ胎児血清(FCS、ICN)/1%ストレプトマイシン+ペニシリン混合物(Gibco)/1%グルタマックス(Gibco)/0.5mg/mLのG418(Sigma)中で5%COの存在下で37℃で培養した。
βTC3細胞を、2.5%FCS、50μMベータ-メルカプトエタノール、10mM HEPES、1mMピルビン酸ナトリウム、50μg/mlゲンタマイシンおよび1%ストレプトマイシン+ペニシリン混合物を補充したRPMI 1640培地中、37℃で5%COの存在下で培養した。
LNCaP細胞をDMEM培地(Gibco)/10%ウシ胎児血清(FCS、ICN)/1%ストレプトマイシン+ペニシリン混合物(Gibco)/1%グルタマックス(Gibco)/5%COの存在下で37℃で培養した。1日目に、hTREK-1/HEK293またはβTC3またはLNCaP細胞を、2mlの培地を含有する直径35mm皿あたり20,000細胞で播種した。2日目から4日目まで、細胞を電気生理学的方法で測定した。
全ての測定は室温、すなわち21~22℃で行われた。 hTREK-1/HEK293細胞は、480nmでの励起後にEGFPによって放出された蛍光によって同定された。
全細胞パッチクランプ法を用いてTREK-1チャネル活性を測定した。使用した装置はRK400パッチクランプ増幅器(Axon Instruments、米国)である。 1.3~8MΩ抵抗パッチピペットをホウケイ酸ガラスキャピラリーから調製し、そして155mM KCl、3mM MgCl、5mM EGTA、10mM HEPES/KOH pH7.2の溶液で満たした。
細胞培養培地を、10mMテトラエチルアンモニウムクロリド、3mM 4-アミノピリジンを含有する150mM NaCl、5mM KCl、3mM MgCl、1mM CaCl、10mM HEPES/NaOH pH7.4の溶液と交換した。細胞にこの溶液を連続的に注入した。測定された細胞の膜の静止電位は-80mVに設定された。
電圧変化は、連続的なランプ(-100から+60mVへ)または10mVの電位ジャンプ(-100から+60mVへの1ジャンプ当たり1.5秒)のいずれかによって得られた。得られたデータをPclampソフトウェアで分析した。
図1および2に記載の電流は0mVで得た。表された図1および2の結果は平均値±標準偏差である。図2のIC50値は、シグモイド関数を用いて実験データをプロットすることによって得られた。
次いで、チャネル活性を、上記のように全細胞構成において「パッチクランプ」技術によって測定した。
0mVで測定された本発明の全てのスパジン類似体およびスパジンのTREK-1チャネル活性の阻害を図1に示す。これは、ペプチドPE(14~25)、PE(22~25)を除く全てのスパジン類似体を示す。およびPE(22~27)は、スパジン(PE(12~28))と同程度にTREK-1チャネルの活性を遮断することができる。
0mVで測定されたTREK-1チャネル活性阻害の用量反応曲線は、類似体G/A-PE(22~28)またはビオチン化G/A-PE(22~28)またはスパジンの存在下で行われた。これらの曲線を図2に示す。これは、ペプチドG/A-PE(22~28)およびビオチン化G/A-PE(22~28)について、それぞれ0.12nMおよび0.13nMの半減濃度(IC50)を示し、およびスパジンについては40nMの半減濃度(IC50)を示す。
全ての結果は、ほとんどのスパジン類似体が、スパジンよりも優れた親和性(×333)で、そしていくつかの類似体については、ペプチドPE(22~28)と同等の親和性でTREK-1チャネルを遮断できることを示す。
図7Aに記載のβTC3細胞に印加された電圧[I=f(V)]の関数として測定された電流強度は、スパジンがβTC3細胞上に発現されかつアラキドン酸(aa)で以前に活性化されたTREK-1チャネルを遮断することができることを示す。本発明のスパジンおよびペプチドは同じ生理学的標的を有し、したがってこれらのペプチドは血糖降下分子と見なすことができる。
図7Bに記載されたLNCaP細胞に印加された電圧[I=f(V)]の関数として測定された電流強度は、ペプチドPE(22~28)が、LNCaP細胞上に発現され、以前にアラキドン酸(aa)で活性化したTREK-1チャネルを遮断することができることを示す。さらに、ペプチドPE(22~28)の存在下または非存在下で24または48時間後に培養中の細胞を計数した後に得られたLNCaP細胞の増殖は、ペプチドPE(22~28)が阻害することができることを示す。細胞増殖ペプチドPE(22~28)および本発明のペプチドは同じ生理学的標的を有し、したがってこれらのペプチドも抗癌活性を有すると見なすことができる。
実施例2:挙動試験
強制泳動試験(FST)
物質の抗うつ活性を決定するために古典的行動試験が開発された(Nestier E.J. et al、2002、Cryan J. and Holmes A.、2005)[22~23]。本発明のスパジン類似体の効果を、本発明のスパジン類似体が溶解されている食塩水の効果およびスパジンの効果と比較した。使用したマウス系統は、C57BI/6J系統であった。
食塩水、スパジン類似体およびスパジンを100μlのボーラスで100μg/kgの用量で腹腔内(IP)にマウスに投与した。
実験は、試験物質の投与から30分後に、マウスを直径15cm、高さ30cm、11cmの水を含有する22℃の容器に6分間浸し、最後の4分の間の無動時間を測定することからなる。
これらの試験の結果を図3に示す:FST試験、値±SEMを対照条件(生理食塩水)と統計的に比較した。***P<0.001、(「ANOVA」試験=分散分析の試験)。
結果は、TREK-1チャネルの作用を阻害することができるスパジン類似体が、マウスへのそれらのIP注射後の強制水泳試験において有効であることを示している。他方、TREK-1チャネルを阻害するのに有効ではないペプチドPE(22~27)もまた、強制泳動試験における不動時間を短縮するのには無効である。
学習無力試験(LHT)
学習した甘受または学習した無力感は、動物に甘受状態を誘導するための電気ショックの反復投与に基づくモデルである。確かに、避けられない電気ショックを受けた動物はそれらを受けることを甘受し、逃げようとしないことが示されている(SeligmanおよびBeagley、ラットJ Comp Physiol Psychol 88、534-541、1975)[24]。
この装置は、スライドドアによって分離された2つの区画と、電気パルスが供給される金属グリッドからなる床とを備えている。学習された無力感のプロトコルは、動物のコンディショニング段階とテスト段階の2つの段階に分けられる。
条件付けは4日間にわたって行われ、その間にマウスは1時間0.3mAの回避不可能な360回の電気ショックを受けた(ドア、2つの区画を分離し、閉じている)。衝撃は2秒間続き、各衝撃の間に8秒間の間隔を置いた。このコンディショニングステップは、動物に無力感という現象をもたらす。
試験当日、マウスを同じ区画に入れたが、ショックを回避する可能性がある。テストは30試行を数えた。ショックの施行中、2つの区画を隔てる扉が開き、動物が逃げることができた。動物がコンパートメントを変えると、試験は終了し、そしてショックは止まる。マウスがコンパートメントを変えなければ、ショックは24秒後に止まり、テストは終了する。この試験により、動物の逃避潜時を記録することが可能になった。次に、30のテストを5でグループ化し、平均逃避時間を計算した。
分子であるG/A-PE(22~28)およびビオチン化G/A-PE(22~28)または食塩水を、調整の30分前に、食塩水中で調製した10-6M溶液100μLのボーラスの形態で注射する。
図4に示された結果は、以前に記載されたのと同じ条件下でマウスに投与されたペプチドG/A-PE(22~28)およびビオチン化G/A-PE(22~28)が、ペプチドPE(22~28)と同等の方法で学習した甘受試験における逃避潜時を短縮できることを示す。
実施例3:神経発生およびシナプス形成に対するスパジンアナログの作用
免疫組織化学による神経発生の研究
BrdU(5-ブロモ-2’-デオキシウリジン)は、チミジンに類似の合成ヌクレオシドである。分裂中の細胞のS期(間期中の染色体複製)中のDNA複製中に取り込まれる。 BrdUの注射は、免疫学的標識によって分析されるべき組織の分割における細胞を視覚化することを可能にする。本研究では、マウスの海馬神経発生を、スパジンまたは異なる類似体での治療後に評価した。
行動試験の後、Beauquis、J.ら(Eur J Neurosci 23、1539-1546、2007)[25]の改良プロトコルに従って、マウスに120mg/kgの最終濃度でBrdUを腹腔内注射した。2時間間隔で10mg/mlの300μlの4回注射を行った。注射の24時間後、マウスをペントバルビタール(100mg/kg)で麻酔した後、心臓内に灌流した。心臓内灌流の間、生理食塩水を投与してマウスの体から全ての血液を除去し、次いで4%パラホルムアルデヒド(PFA)を灌流して臓器を固定した。4%PFA中での固定後もまた一晩行った。マウスの脳をビブラトーム(Leica)で切断したところ、40μmの浮遊前頭切片が得られた。免疫学的反応のために選択された切片は、ブレグマ3.3から5.3の範囲のものであった。 8つの切片を規則的な間隔で選択し、海馬全体を覆うことができるようにしながら、一方の脳から他方の脳へと均質に保った。
免疫学的反応は、抗BrdU一次抗体(BD Pharmingen、1/8000)を脳切片と共に4℃で一晩インキュベートすることによって行った。次いで脳切片をPBS(リン酸緩衝生理食塩水)で洗浄し、二次抗体(ビオチン化ヤギ抗マウス抗体、Vector laboratories、1/400)と共に2時間インキュベートした。免疫学的反応を増幅するために、アビジン/ビオチン/ペルオキシダーゼ複合体(ABC Vectastain Kit、Vector Laboratories)中で1時間インキュベートした。最後に、ニッケルの溶液、3-3’ジアミノベンジジンの溶液およびHを含むペルオキシダーゼ基質キット(Vector Laboratories)を用いて明らかにした。
次に切片をスライドに載せ、エンテランで固定した。海馬の歯状回のBrdU陽性細胞を各脳の両方の半球で計数した。次いで、8つの切片で得られた細胞数を40倍して、海馬全体の増殖細胞の総数を説明した。
図5に示す結果は、ペプチドG/A-PE(22~28)およびビオチン化G/A-PE(22~28)が、わずか4日間の治療後に神経新生の増加を誘導することができることを示している。これらの増加は、未修飾ペプチドPEについて同じ条件下で得られた増加よりも大きい(22~28)。
シナプス形成
妊娠した雌C57Bl/6Jマウス(20~25g、Janvier Labs、St Berthevin、フランス)を、30%酸素および70%亜酸化窒素と混合した2%イソフルランの吸入によって麻酔し、次いで屠殺した。胚(E14)を取り出し、大脳皮質を1%グルコースを含有するPBS中で解剖した。ニューロンは、Brewer and Torricelli、2007[26]に記載されているように、大脳皮質から機械的解離によって調製した。解離したニューロンをポリ-L-リジン処理プレートに分配し、37℃で2%B27(Invitrogen、Fisher Scientific、Illkirch、フランス)および50μg / mlゲンタマイシン(Sigma、フランス)を含有する神経基礎培地中で最大10日間培養した。 5%CO2下での温度。
スパジンG/A-PE(22~28)およびビオチン化G/A-PE(22~28)の類似体は、Covalab(Villeurbanne、フランス)によって合成された。
14日目の段階(E14)でC57B16/Jマウス胚(Janvier)の新皮質から単離した皮質ニューロン培養物を、1μMの各スパジン類似体と共にインキュベートした。インキュベーションは、140mMのNaCl、5mMのKCl、1.8mMのCaCl 2、3.6mMのMgCl 2、および0.1%のBSAを含有するpH7.4のイーグルス-Tris-HEPES緩衝液中で行った。
ペプチドG/A-PE(22~28)およびビオチン化G/A-PE(22~28)で様々な期間(0、5、8、24および36時間)処理した皮質ニューロンをLaemmli緩衝液中でホモジナイズし、以下を使用して分析した。10%SDS-Pageゲル。次いで、分離したタンパク質をゲルからニトロセルロース膜(VWR、Fontenay-sous-Bois、フランス)に移し、5%スキムミルクまたは5%BSAのPBS溶液で室温で30分間ブロッキングした。膜をPSD-95タンパク質(Cell Signaling、非標識、Montigny-le-Bretonneux、フランス)に対する抗体と4℃で一晩インキュベートした。 β-アクチン含有量は、抽出後、1/5000希釈の抗β-アクチン抗体(Santa Cruzマウスモノクローナル抗体、1/5000希釈)を用いて決定した。 PBS-Tween 0.1%中で4回洗浄した後、HRP結合抗マウスおよび抗ウサギ二次抗体(Amersham Biosciences、Orsay、フランス、1/10000)を室温で1時間インキュベートする。タンパク質は、LAS-3000イメージングシステム(富士通、デュッセルドルフ、ドイツ)を用いてECL Plus検出試薬(Amersham Biosciences)で検出した。各標識バンドの相対強度は、ImageJソフトウェア(Wayne Rasband、National Institute of Health、米国メリーランド州ベセスダ)を使用して濃度測定スキャニングによって分析した。示されるように、タンパク質活性化を全βアクチンを用いて正規化した。
図6に示す結果は、スパジン類似体がシナプス形成を急速に増加させたことを示している。スパジン類似体G/A-PE(22~28)またはビオチン化G/A-PE(22~28)(1μM)で処置した皮質ニューロンは、24時間後およびより重要なことには36後に観察可能なPSD-95シナプスタンパク質発現の増加を示す。時間です。最初の5時間の間のわずかな減少を除いて、スパジン類似体での処置は36時間までPSD-95の発現を連続的に増加させることに留意されたい(図6D)。これらの増加は、未修飾ペプチドPEについて同じ条件下で得られた増加よりも大きい(22~28)。これらの結果は、スパジン類似体G/A-PE(22~28)またはビオチン化G/A-PE(22~28)がペプチドPE(22~28)よりも強力に神経新生を増加させるがシナプス形成もより強力に増加することを示す。大部分の新形成細胞の成熟は、成熟ニューロンを生成することである。
[参考文献]
Figure 0007034151000001
Figure 0007034151000002
Figure 0007034151000003

Claims (10)

  1. 22位のグリシンがアラニンで置換された配列番号3の配列に対応する配列番号7の配列(AVSWGLR)からなるペプチドG/A-PE(22~28)、及びビオチン化された配列番号7の配列からなるビオチン化ペプチドG/A-PE(22~28)から選択されるニューロテンシン受容体3(NTSR3)のプロペプチド(PE)由来のペプチド。
  2. 22位のグリシンがアラニンで置換された配列番号3の配列に対応する配列番号7の配列(AVSWGLR)からなるペプチドG/A-PE(22~28)をコードする核酸。
  3. 請求項2に記載の核酸を含むベクター。
  4. 請求項1に記載のペプチドおよび/または請求項2に記載の核酸および/または請求項3に記載のベクターを含む宿主細胞。
  5. - 請求項2に記載の核酸で宿主細胞をトランスフェクトする工程、または請求項3に記載のベクターで宿主細胞を形質転換する工程;
    - 前記ペプチドの発現を可能にする条件下で前記宿主細胞を培養する工程;及び
    - 前記ペプチドを回収する工程
    を含む、請求項1に記載のペプチドの製造方法。
  6. 医薬として使用するための請求項1に記載のペプチド。
  7. 前記医薬が抗うつ薬である、請求項6に記載の使用のためのペプチド。
  8. うつ病の治療に使用するための、請求項1に記載のペプチド。
  9. 糖尿病または癌の治療に使用するための、請求項1に記載のペプチド。
  10. てんかんまたは卒中に対する神経保護に使用するための請求項1に記載のペプチド。
JP2019518949A 2016-10-11 2017-10-11 プロペプチドntsr3に由来するペプチド、及びうつ病の治療におけるその使用 Active JP7034151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1659781A FR3057267A1 (fr) 2016-10-11 2016-10-11 Procede de diagnostic/determination de l'efficacite de traitement de la depression
FR1659781 2016-10-11
FR1752162 2017-03-16
FR1752162A FR3057268B1 (fr) 2016-10-11 2017-03-16 Procede de diagnostic/determination de l'efficacite de traitement de la depression
FR1754127A FR3057266B1 (fr) 2016-10-11 2017-05-11 Peptides derives du propeptide ntsr3 et leur utilisation dans le traitement de la depression
FR1754127 2017-05-11
PCT/FR2017/052788 WO2018069641A1 (fr) 2016-10-11 2017-10-11 Peptides dérivés du propeptide ntsr3 et leur utilisation dans le traitement de la dépression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502995A JP2020502995A (ja) 2020-01-30
JP7034151B2 true JP7034151B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=59297081

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518384A Pending JP2019534259A (ja) 2016-10-11 2017-10-11 うつ病治療の有効性を診断/決定するための方法
JP2019518949A Active JP7034151B2 (ja) 2016-10-11 2017-10-11 プロペプチドntsr3に由来するペプチド、及びうつ病の治療におけるその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518384A Pending JP2019534259A (ja) 2016-10-11 2017-10-11 うつ病治療の有効性を診断/決定するための方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20200190172A1 (ja)
EP (2) EP3526244B1 (ja)
JP (2) JP2019534259A (ja)
CA (2) CA3039273A1 (ja)
DK (1) DK3526244T3 (ja)
ES (1) ES2965080T3 (ja)
FI (1) FI3526244T3 (ja)
FR (3) FR3057267A1 (ja)
HR (1) HRP20231567T1 (ja)
PT (1) PT3526244T (ja)
WO (2) WO2018069641A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114544821B (zh) * 2020-11-24 2023-10-24 重庆医科大学 检测血浆中磷脂酰乙醇胺(36:4)的试剂在制备抑郁症检测试剂盒中的用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505864A (ja) 2007-12-21 2011-03-03 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) ニューロテンシン受容体3に由来するペプチドおよび精神疾患の治療におけるその使用
WO2015110915A2 (en) 2014-01-27 2015-07-30 Medincell Retro-inverso analogs of spadin display increased antidepressant effects

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE545429T1 (de) 2002-12-20 2012-03-15 Lundbeck & Co As H Modulation der neurotrophinaktivität;screeningsverfahren
US20120322060A1 (en) * 2011-04-13 2012-12-20 Centre National De Le Recherche Scientifique - Cnrs - Diagnosis and monitoring treatment of psychiatric diseases with spadin and related methods
JP2017508144A (ja) * 2014-02-12 2017-03-23 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 感情/気分障害のバイオマーカーとしてのソルチリンの使用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505864A (ja) 2007-12-21 2011-03-03 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) ニューロテンシン受容体3に由来するペプチドおよび精神疾患の治療におけるその使用
WO2015110915A2 (en) 2014-01-27 2015-07-30 Medincell Retro-inverso analogs of spadin display increased antidepressant effects

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018069640A3 (fr) 2018-06-07
WO2018069641A1 (fr) 2018-04-19
ES2965080T3 (es) 2024-04-11
US20200190172A1 (en) 2020-06-18
US11220527B2 (en) 2022-01-11
FR3057267A1 (fr) 2018-04-13
CA3040054A1 (fr) 2018-04-19
EP3526244B1 (fr) 2023-09-06
HRP20231567T1 (hr) 2024-03-15
EP3526244A1 (fr) 2019-08-21
JP2019534259A (ja) 2019-11-28
FR3068697A1 (fr) 2019-01-11
FI3526244T3 (en) 2023-12-11
FR3057268A1 (fr) 2018-04-13
US20190270771A1 (en) 2019-09-05
WO2018069640A2 (fr) 2018-04-19
EP3526243A2 (fr) 2019-08-21
PT3526244T (pt) 2023-12-11
DK3526244T3 (da) 2023-12-11
CA3039273A1 (fr) 2018-04-19
JP2020502995A (ja) 2020-01-30
FR3057268B1 (fr) 2021-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Müller et al. Astrocyte-derived CNTF switches mature RGCs to a regenerative state following inflammatory stimulation
Marschallinger et al. Structural and functional rejuvenation of the aged brain by an approved anti-asthmatic drug
JP6163104B2 (ja) ヒト・トロホブラスト幹細胞からの神経幹細胞の生成
Garofalo et al. Enriched environment reduces glioma growth through immune and non-immune mechanisms in mice
Shang et al. Intracerebral GM-CSF contributes to transendothelial monocyte migration in APP/PS1 Alzheimer’s disease mice
Katakowski et al. Stroke-induced subventricular zone proliferation is promoted by tumor necrosis factor-α-converting enzyme protease activity
Ohta et al. Pituitary adenylate cyclase‐activating polypeptide regulates forebrain neural stem cells and neurogenesis in vitro and in vivo
Yang et al. Exendin-4 reverses high glucose-induced endothelial progenitor cell dysfunction via SDF-1β/CXCR7–AMPK/p38-MAPK/IL-6 axis
US20170202910A1 (en) Differentiation marker and differentiation control of eye cell
JP7034151B2 (ja) プロペプチドntsr3に由来するペプチド、及びうつ病の治療におけるその使用
Yoshimura et al. Roles of 5-HT1A receptor in the expression of AMPA receptor and BDNF in developing mouse cortical neurons
Liu et al. CCL28 in the mouse hippocampal CA1 area and the dentate gyrus during and after pilocarpine-induced status epilepticus
Namiki et al. Chitinase-like protein 3: A novel niche factor for mouse neural stem cells
Glöckler et al. Comparison and evaluation of MVC measurements from selected reference tasks
JP2004123679A (ja) 好酸球カチオン性タンパク質を含有する組成物
Gómez Oliva Cell replacement strategies in the central nervous system in two mouse models of neuronal damage: potential therapeutic targets and promising drugs
WO2019188950A1 (ja) 医薬組成物
FR3057266A1 (fr) Peptides derives du propeptide ntsr3 et leur utilisation dans le traitement de la depression
Guzman Aging, Oxidative Stress, and Schwann Cell Regulation: Implications for Neuromuscular Health
Neuro Society for Research in Neurosciences
Sze et al. Structure-function study of ubiquitin c-terminal hydrolase L1 (UCH-L1) by NMR spectroscopy-insights into UCH-L1 mutation's association with the risk of Parkinson's disease
CN116407634A (zh) 增加Slack蛋白C端含量的物质的应用
Yang et al. Protective effects of lycium barbarum polysaccharides on cerebral edema and blood-brain barrier disruption after ischemic stroke
Lam et al. Regulatory role of proheparanase with peri-synaptic heparan sulfate proteoglycan and AMPA-type glutamate receptor in synaptic plasticity
Oscar-Berman et al. Welcome to the Twentieth Annual Henry I. Russek Student Achievement Day!

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150