JP2019534192A - 積層造形のための多材料分離層 - Google Patents

積層造形のための多材料分離層 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534192A
JP2019534192A JP2019545902A JP2019545902A JP2019534192A JP 2019534192 A JP2019534192 A JP 2019534192A JP 2019545902 A JP2019545902 A JP 2019545902A JP 2019545902 A JP2019545902 A JP 2019545902A JP 2019534192 A JP2019534192 A JP 2019534192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
container
layer
additive manufacturing
photopolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019545902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7130657B2 (ja
Inventor
スラクツカ,マルチン
フランツデール,ベンジャミン
ワイトン,シェイン
リヴィングストン,ジェイソン
フェルグソン,イアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Formlabs Inc
Original Assignee
Formlabs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Formlabs Inc filed Critical Formlabs Inc
Publication of JP2019534192A publication Critical patent/JP2019534192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130657B2 publication Critical patent/JP7130657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2823/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as mould material
    • B29K2823/18Polymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms, e.g. polymers of butylene, e.g. PB, i.e. polybutylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2883/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/02Open containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

いくつかの態様によれば、液体フォトポリマーを硬化させて硬化フォトポリマーの層を形成することによって部品を製造するように構成された積層造形装置で使用するためのコンテナが提供される。コンテナは、第1の層を第一層の材料とは適合性がない液体フォトポリマー中の物質への暴露から保護する上面上のバリア層に加えて、硬化フォトポリマーのコンテナからの分離を助ける弾性の第1の層を有する積層多材料層を含んでもよい。

Description

本発明は、概して、積層造形(例えば、3次元印刷)中に部品を表面から分離するためのシステムおよび方法に関する。
積層造形、例えば、3次元(3D)印刷は、典型的には、構築材料の部分を特定の場所で固化させることによって、オブジェクトを造形する技術を提供する。積層造形技術は、ステレオリソグラフィー、選択的または熱溶解積層法、直接複合材製造(direct composite manufacturing)、薄膜積層法、選択相領域堆積、多相ジェット固化、弾道粒子製造、粒子堆積、レーザ焼結またはそれらの組み合わせを含み得る。多くの積層造形は、所望のオブジェクトの典型的な断面である連続する層を形成することによって部品を構築する。典型的には、各層は、予め形成された層またはオブジェクトが構築される基板のいずれかに接着するように形成される。
ステレオリソグラフィーとして知られている積層造形の1つのアプローチでは、固体オブジェクトは、典型的には硬化性ポリマー樹脂の薄い層を、最初に基材上に、次にひとつを別の薄い層上に、連続的に形成することによって生成される。化学線への露光は液体樹脂の薄い層を固化させ、それによって薄い層は硬くなり、また、これまでに硬化させた層または構築プラットフォームの底面に接着する。
いくつかの態様によれば、液体フォトポリマーを硬化させて硬化フォトポリマーの層を形成することによって、部品を製造するように構成された積層造形装置に使用するためのコンテナが提供され、そのコンテナは:内底面を有し、内底面の少なくとも1つの領域が、少なくとも1つの波長の化学線に対して透過である、オープントップ容器と;および、容器の内底面に接合され、積層多材料層の露出面からの硬化フォトポリマーの分離を容易にするように構成された積層多材料層とを含み、積層多材料層は:内底面の領域の少なくとも一部に接合されている、第1の材料層と、および第1の材料層の少なくとも一部に接合されている、第2の材料層であって、少なくとも10Barrerの酸素浸透性を有し、コンテナの露出面を形成する、前記第2の材料層とを含む。
いくつかの態様によれば、液体フォトポリマーを硬化させて硬化フォトポリマーの層を形成することによって、部品を製造するように構成された積層造形装置が提供され、積層造形装置は、第1の波長の放射線を含む化学線を生成するように構成された少なくとも1つの化学線源と;フォトポリマーコンテナであって、内底面を有し、内底面の少なくとも1つの領域が、化学線の第1の波長に対して透過である、オープントップ容器;および、容器の内底面に接合され、積層多材料層の露出面からの硬化フォトポリマーの分離を容易にするように構成された積層多材料層を含む、前記フォトポリマーコンテナとを含み、積層多材料層は:内底面の透過領域の少なくとも一部に接合されている、第1の材料層、および第1の材料層の少なくとも一部に接合されている、第2の材料層であって、少なくとも10Barrerの酸素浸透性を有し、コンテナの露出面を形成する、前記第2の材料層を含む。
前述の装置および方法の実施形態は、上記または以下にさらに詳細に説明される態様、特徴、および行為の任意の適切な組み合わせによって実施され得る。本教示のこれらおよび他の態様、実施形態、および特徴は、添付の図面と併せて以下の説明からより十分に理解することができる。
添付の図面は一定の縮尺で描かれることを意図しない。わかりやすくするために、各図面にはすべての構成要素にラベルを付けているわけではない。
図1Aは、いくつかの実施形態による、部品の複数の層を形成するステレオリソグラフィープリンタの概略図を示す。 図1Bは、いくつかの実施形態による、部品の複数の層を形成するステレオリソグラフィープリンタの概略図を示す。 図1Cは、いくつかの実施形態による、部品の複数の層を形成するステレオリソグラフィープリンタの概略図を示す。 図2は、いくつかの実施形態による、積層二重材料分離層を有する例示的なコンテナを示す図である。 図3Aは、いくつかの実施形態による、例示的な積層造形装置を示す図である。 図3Bは、いくつかの実施形態による、例示的な積層造形装置を示す図である。
積層造形中に部品を表面から分離するためのシステムおよび方法が提供される。上述したように、積層造形においては、構築プラットフォーム上に複数の材料層を形成することができる。場合によっては、1以上の層が、他の層または構築プラットフォーム以外の表面と接触するように形成されてもよい。例えば、ステレオリソグラフィー技術は、液体樹脂が配置されているコンテナのような追加の表面と接触するように樹脂の層を形成することができる。
部品が他の層または構築プラットフォーム以外の表面と接触して形成される1つの例示的な積層造形技術を説明するために、逆ステレオリソグラフィープリンタを図1A〜Cに示す。例示的なステレオリソグラフィープリンタ100は、部品の層が予め硬化された層または構築プラットフォームに加えてコンテナの表面と接触して形成されるように、構築プラットフォーム上に下向きの方向に部品を形成する。
図1A〜図1Cの例では、ステレオリソグラフィープリンタ100は、構築プラットフォーム104、コンテナ106、軸108、および液体樹脂110を含む。下向きの構築プラットフォーム104は、液体フォトポリマー110で満たされているコンテナ106の床に対向している。図1Aは、構築プラットフォーム104上に部品のいずれかの層を形成する前のステレオリソグラフィープリンタ100の構成を表す。
図1Bに示すように、部品112は、初期層が構築プラットフォーム104に取り付けられた状態で層状に形成されてもよい。コンテナの床は化学線に対して透過性であってもよく、それはコンテナの床に載っている液体光硬化性樹脂の薄層の部分を標的とすることができる。化学線への曝露は液体樹脂の薄層を固化させ、それは硬くなる。層114は、以前に形成された層と、それが形成されたときのコンテナ106の表面との両方と少なくとも部分的に接触している。
硬化した樹脂層の上面は、典型的には、コンテナの透過な床に加えて、構築プラットフォーム4の底面または以前に硬化した樹脂層のいずれかに接合する。層114の形成に続いて部品の追加の層を形成するためには、コンテナの透過な床と層との間に生じるいかなる接合も破壊されなければならない。例えば、層114の表面の1つまたは複数の部分(または表面全体)はコンテナに接着するが、次の層の形成に先立って接着を除去しなければならないようにすることができる。
本明細書で使用されるとき、表面からの部品の「分離」は、部品を表面に接続する接着力の除去を指す。したがって、本明細書で使用されるように、分離直後に、部品および表面は、本明細書に記載の技法を介して分離され互いに接着されなくなっている限り、互いに接触(例えば、縁部および/または角で)していてもよい。
部品と表面との間の接合の強度を低下させるための技術は、硬化プロセスを抑制すること、またはコンテナの内側に非常に滑らかな表面を提供することを含み得る。しかしながら、多くの使用事例では、コンテナから硬化した樹脂層を除去するために少なくともある程度の力を加えなければならない。
図1Cは、コンテナを部品から機械的に分離するためにコンテナを回転させることによって部品に力を加えることができる1つの例示的な手法を示す。図1Cでは、ステレオリソグラフィープリンタ100は、コンテナの一方の側の固定軸108を中心にコンテナを回転させることによって部品112をコンテナ106から分離し、それによってコンテナの端部を固定軸より遠位に距離118(どんな適切な距離でもよい)だけ変位させる。この工程は、直前に生成された層をコンテナから分離するための、コンテナ106の部品112から離れる方向への回転を含むものであり、コンテナの部品に近づく方向への戻り回転がそれに引き続いてもよい。
いくつかの実装形態では、構築プラットフォーム104は、部品とコンテナとの間に形成される液体樹脂の新しい層のための空間を作り出すためにコンテナから離れるように移動することができる。構築プラットフォームは、上記のコンテナ106の回転運動の前、最中、および/または後に、このようにして移動することができる。
構築プラットフォームが動くときに関係なく、構築プラットフォームの動きに続いて、液体樹脂の新しい層が形成される部品への露光および追加に利用可能である。前述の硬化および分離プロセスの各ステップは、部品が完全に作成されるまで続けられてもよい。上述のステップのように部品とコンテナベースとを漸進的に分離することによって、部品とコンテナとを分離するのに必要なピーク力および/または合力を最小にすることができる。
しかしながら、上述のプロセス中に力を加えることにより、複数の問題が生じる可能性がある。いくつかの使用例では、分離プロセスは部品自体におよび/または部品自体を通して力を加えることができる。部品に力が加わると、場合によっては、コンテナではなく部品が構築プラットフォームから外れることがある。これにより、製造プロセスが中断することがある。一部の使用例では、部品に力が加わると、部品自体の変形や機械的故障が発生する可能性がある。
場合によっては、分離プロセス中に部品に加えられる力は、コンテナの内底面に適切な材料の層を付けることによって減らすことができる。そのような層は時に「分離層」と呼ばれる。分離層を形成するのに適した材料はしばしば弾性を示し、分離中に部品がコンテナと接触することによって部品に加わる力を減少させる。このようにして、この分野で一般に使用されている1つの例示的な材料は、PDMSとしても知られているポリジメチルシロキサンである。
米国特許出願第14/734,141号に記載されているように、より硬い基板の上に化学線的に透過な剥離層を設けるために、Sylgard184として市販されているPDMS配合物などのいくつかの種類のPDMSが使用されている。PDMSは、かなりの程度の酸素透過性、ならびにかなりの程度の化学線透過性を提供することが知られている。PDMSはまた、分離層にとって有利であると理解されている実質的な弾性および機械的性質を提供する。しかしながら、PDMSの1つの欠点は、ある種の物質にさらされると望ましくない反応または変化を受ける傾向があることである。このように、PDMSはこれらの物質と非適合性であると言われている。
PDMSおよび他の弾性材料と特定の物質との非適合性は、これらの非適合性の物質を含むフォトポリマーと共に利用されると、弾性層の機械的または光学的特性の劣化など、分離層に様々な望ましくない変化をもたらす。例えば、イソボルニルアクリレートなどの特定の物質は、PDMSを膨張、「膨潤」(swell)または他の材料から分離させることさえあることが見出されている。
この挙動は、ステレオリソグラフィープリンタのコンテナの内部に塗布されたPDMS分離層を使用不可能にする可能性がある。結果として、フォトポリマーに使用するための潜在的には興味深かった特定の物質は、そのような分離層が有する低コストおよび他の利点にもかかわらず、PDMS分離層を含むステレオリソグラフィー樹脂コンテナでの使用に適しているとは考えられていない。
フォトポリマーに使用するための潜在的に興味のあった上述の物質と適合性のあるコンテナ内に分離層を形成するために使用できる他の材料があるが、それらの材料は一般に積層造形法に使用するための他の望ましい特性を示さない。例えば、材料は適合性であり得るが、部品に加えられる力を減少させながらコンテナからの部品の分離を容易にするために使用されるときには弾性のような望ましい機械的特性を有さないかもしれない。特に、酸素浸透性は、材料の酸素浸透性が少なくともいくつかのフォトポリマーの硬化を阻害すると思われるので、分離層にとって非常に望ましい性質である。
硬化抑制によるコンテナの表面での未硬化樹脂の薄層の製造は、層が新たに形成された固体樹脂(solid resin)の層とコンテナとの間の接着力を減少させるので、コンテナからの硬化樹脂の分離を助ける。しかしながら、一般的に言えば、酸素浸透性の高い材料は、フォトポリマーに使用するための潜在的に興味のある上述の物質と適合性ではなく、そしてあり得るものはいずれも法外に高価である。
本発明者らは、異なる材料の積層から形成された分離層が、PDMSのような弾性材料の上述の利点を提供しながら、弾性材料自体と適合性ではないフォトポリマーと共に使用する潜在的な関心のある物質と適合性があることを認識し理解した。このように、積層多材料分離層は、層から部品を分離するのに望ましい機械的性質および樹脂の硬化を抑制するのに十分な酸素浸透性を示すことができ、同時に多様な物質と適合性がある。
一般に、本発明の実施形態は、2以上の材料のうちのいずれかによってもたらされる利点が増大または獲得されるように分離層を形成するために2以上の材料を有利に利用し得る一方で、2つ以上の材料のうちのいずれかに典型的に関連する不利益は軽減または最小化される。本明細書に記載の分離層は、既存のコンテナに取り付けられてもよく、および/またはコンテナの一部を形成してもよい。
いくつかの実施形態によれば、PDMSなどの第1の材料は、フォトポリマーと第1の材料との間の「バリア層」として作用するように配置された第2の材料によって積層造形装置の通常の動作中にフォトポリマーと接触するのを防止されている。液体フォトポリマーコンテナの内部へのそのような積層分離層の適用は、他の解決法よりも効率的にそして潜在的に低コストで、機械的、光学的、および化学的性質を含む性質の組み合わせを提供し得る。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の材料層を1つまたは複数のバリア層と組み合わせて積層多材料層を形成することができ、それによって積層造形装置に使用されるコンテナの内底面が形成される(例えば、図1A〜1Cのコンテナ106として)。
場合によっては、第1の材料とバリア層とを含む積層多材料層は、バリア層としてフッ素化エチレンプロピレン(FEP)などの不浸透性材料を使用することができる。しかしながら、FEPはフォトポリマーと第1の材料との間に適切なバリアを提供することができるが、その不浸透性のために、それはその表面で樹脂の硬化を妨げず、硬化の抑制は、固体フォトポリマーの新たに硬化した層からのコンテナの分離を助けることができるので望ましい。そのように、FEPよりも高い酸素浸透性および/または酸素選択性を有するバリア層は、これらの特性の一方または両方がフォトポリマー硬化の抑制をもたらし、それが今度は分離を助けるのでより望ましい。
いくつかの実施形態によれば、積層造形装置のコンテナに接合された、またはその一部である積層多材料層は、コンテナが配置される積層造形装置によって使用される化学線の少なくともそれらの波長に対して実質的に透過であり得る。例えば、フォトポリマーを硬化させるために405nmの波長を有するレーザービームを利用する積層造形装置は、コンテナおよび多材料層が405nmの光に対して透明な部分(これらの部分は他の波長でも同様に透明であり得るが)を含む、積層された多材料層を有するコンテナを利用することができる。コンテナおよび/または多材料層の任意の1以上の層は、コンテナ内に保持されているフォトポリマーの領域上に光が投射されることを可能にする各構成要素を通る透明窓がある限り、それほど透明ではない部分を含み得ることに留意されたい。
積層造形の間に表面から部品を分離するためのシステムおよび方法に関連する様々な概念およびその実施形態のより詳細な説明を以下に示す。本明細書に記載された様々な態様は、多数の方法のいずれかで実施され得ることを理解されたい。特定の実施形態の例は、例示的な目的のためだけに本明細書に提供される。さらに、以下の実施形態で説明される様々な態様は、単独で、または任意の組み合わせで使用されてもよく、本明細書に明示的に記載された組み合わせに限定されない。
本明細書の実施形態は、本出願の譲受人であるFormlabs,Inc.によって販売されている”Form 2” 3Dプリンターおよびステレオリソグラフィーに関して主に開示されているが、本明細書に記載の技術は、他のシステムに応用可能である。いくつかの実施形態では、本明細書で説明されるような1以上の積層造形技術を介して製造される構造は、複数の層から形成されてもよく、または複数の層を含んでもよい。
例えば、層ベースの積層造形技術は、オブジェクトの観察によって検出可能な一連の層を形成することによってオブジェクトを製造することができ、このような層は、10ミクロンと500ミクロンの間の任意の厚さを含む任意のサイズとすることができる。いくつかの使用例では、層ベースの積層造形技術は、異なる厚さの層を含むオブジェクトを製造することができる。
図2は、いくつかの実施形態による、二重材料積層分離層を有する例示的なフォトポリマーコンテナを示す図である。図2の例では、コンテナ200(例えば、図1A〜図1Cのシステムのコンテナ106として使用することができる)は、第1の層201とバリア層202を含む分離層が適用される本体206を含む。
第1の材料とバリア層は一緒になって、積層多材料分離層を構成する。図から分かるように、コンテナ200内に配置された液体フォトポリマーは、その表面203でバリア層202と接触するが、第1の層201とは接触しないであろう。コンテナ本体206は、アクリル、ガラス、および/または少なくともその一部が化学線的に透過である任意の材料を含み得る。いくつかの実施形態では、コンテナ本体206は剛性材料から形成されている。
いくつかの実施形態によれば、(204で)第1の層とバリア層の対向する表面は、互いに界面を形成してもよい。例えば、第1の層とバリア層の表面は互いに接合されていても、そうでなければ接着されていてもよい。第1の層201の表面208は、コンテナ206の下の部分を形成する材料の表面、および/またはその光学的に透過な部分に接合または他の方法で接着することができる。
図2の例に示すように、第1の層201の表面204は、コンテナ200によって保持されているフォトポリマーとは接触せず、代わりにバリア層202とコンテナ206の境界を形成する材料とだけ接触している。結果として、第1の層201がフォトポリマー206内の各物質と化学的に適合性である必要はないかもしれない。バリア層202が所与の物質に対して比較的不浸透性である限りにおいて、フォトポリマー内の物質は、起こり得るあらゆる望ましくない相互作用または反応によって、第1の層201またはその内部で利用可能ではないであろう。
いくつかの実施形態において、第1の層201は、機械的基板層を提供するものとして説明され得る。そのような実施形態では、機械的基板層は、エラストマー特性を有する比較的柔らかい固体材料で形成されてもよく、一方で、バリア層は、液体フォトポリマーと機械的基板層との間にバリアを設けながら、基板層の動きを制限しないように十分に可撓性であればよい。
特定の好ましい実施形態では、バリア層202が形成される材料は、PMPとしても知られるポリメチルペンテンを含み得るか、それから実質的になり得るか、またはそれからなり得る。PMPは、例えば、三井化学アメリカ社からTPXブランドで入手可能である。本発明者らは、PMP材料が、より低い分離力を可能にする非常に低い表面張力(50mN/m未満)、化学線に対する高い透過度、低い屈折率、高いガス(特に酸素)浸透性、および液体フォトポリマーに使用するために潜在的に興味がある多種多様な物質への優れた耐性を含む、ステレオリソグラフィー用途に関していくつかの有利な特性を有することを認識した。
いくつかの実施形態によれば、バリア層202は、0.001インチ〜0.010インチの間、0.005インチ〜0.025インチの間、0.0025インチ〜0.0075インチの間、0.002インチ〜0.006インチの間、または0.003インチ〜0.005インチの間の厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、バリア層は薄膜である。例えば、バリア層は、0.003インチ〜0.005インチの間の厚さを有するPMPの薄膜であり得る。
上述したように、酸素浸透性はフォトポリマーの硬化を阻害するので、そのような硬化の抑制を達成するのに十分な酸素浸透性を有するようにバリア層の1以上の材料を選択することが好ましい。さらに、多材料層を広範囲のフォトポリマー物質と適合性にするために、フォトポリマー内の望ましい物質に対して比較的不浸透性であるバリア層を選択することができる(少なくともいくつかの場合において、それはまた、第1の層の材料と非適合性であり得る)。
本発明者らは、これらの望ましい特性を示すいくつかの適切な材料を認識した。したがって、いくつかの実施形態によれば、バリア層は、PMP、フルオロシリコーン、フルオロシリコーンアクリレート、ポリメチルペンテン、ポリ(1-トリメチルシリル-1-プロピン)、ポリテトラフルオロエチレン系もしくは非晶質フルオロプラスチック、PTFEまたはデュポン社のテフロン(登録商標)またはテフロン(登録商標)AF、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートグリコール変性(PETG)、またはそれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態によれば、第1の層201の1以上の材料は、コンテナ200内に保持されている液体フォトポリマー中の物質との材料の化学的適合性についての懸念を少なくして選択され得る。いくつかの実施形態において、第1の層201の材料は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)を含む。例えば、Dow CorningからSylgard 184として市販されている、同じくDow Corningから市販されているSylgard 527と3:1の比で混合されたPDMS材料が第1層の材料として使用されてきた。
いくつかの実施形態によれば、第1の層は、コンテナの底部に約1〜10mmの深さまで注がれ、そして弾性の固体に硬化された材料のキャスト層(例えば、PDMS)であり得る。他の実施形態では、一般的な液体フォトポリマー材料との化学的非適合性のために分離層に使用することがこれまで考慮されていなかった材料を含む、PDMS以外の材料を第1の層に利用できる。
化学線に対する必要な透過性を有する様々なエラストマー材料は、このような分離層での使用に適したものにすることができる。一例として、許容可能な程度の弾性および透過性を提供するために様々な形態の熱可塑性ポリウレタン(TPU)を選択することができる。いくつかの実施形態によれば、第1の層用の有利な材料は、約10〜50の間のショアータイプ(Shore Type)A測定によるデュロメーター値を有することができ、20−30の範囲が最も成功している。
さらに、酸素に対して比較的浸透性であるように選択された材料を利用する実施形態は、第1の層またはバリア層のいずれかがそのような特性を欠く実施形態に対して特定の利点を示す。上述したように、酸素はある種のフォトポリマー化学において光重合反応を阻害する傾向がある。この抑制効果は、分離層の表面に沿って未硬化の液体フォトポリマーの薄層をもたらし、潜在的に分離性能を改善する可能性がある。一例として、分離層を形成するために典型的に使用されるPDMS材料は、500Barrer程度の比較的高い酸素浸透性を有し得る。
比較的低い酸素浸透性を有するバリア層を利用する実施形態では、分離層の表面上のそのような抑制層は確実に形成されない可能性がある。上述したように、FEP材料から形成されたバリア層はその化学的弾力性に関して一定の利点を提供するが、その低い酸素浸透性(典型的には5Barrer未満)は分離層表面近くの液体フォトポリマー内の酸素抑制効果を減少または排除する。
他方、PDMSのような比較的高い程度の酸素浸透性を有する材料は、十分な化学的弾力性を欠いているかまたはフォトポリマー化合物に対する不適切なバリアを提供し得る。したがって、バリア層のための適切な材料の選択は、第1の層材料の化学的非感受性と酸素浸透性および/または選択性とのバランスをとることを目的とし得る。コスト、機械的堅牢性、および製造可能性を含む他の要因もそのような決定に影響を及ぼし得る。
いくつかの実施形態によれば、液体フォトポリマーの化合物とも適合性のある最大の酸素浸透性を有するバリア層のための材料を選択することが有利であり得る。様々な実験において、本発明者らは、上記のようなPMPが、優れた化学的適合性および弾力性を有する一方で、35Barrer程度の適切な酸素浸透性を提供することを見出した。
しかしながら、10〜20Barrerより大きいBarrer値および許容される適合性を有する他の材料もまた有利であり得、その例は上記で論じられている。そして、当業者によって理解され得るように、酸素以外の抑制材料が特定のフォトポリマー化学に関連し得る。そのような場合、酸素に関する浸透性特性に関する前述の観察は、代替抑制材料および選択された材料を通るその浸透性に適用可能である。
液体フォトポリマーおよび選択された材料が互いに対して高度の湿潤性を有するように、液体フォトポリマーと接触するようにバリア層中の1つまたは複数の材料を選択することがさらに有利であり得る。特に、積層造形装置が、化学線へのその後の露光のために、材料の表面に対して一定の厚さを有する液体フォトポリマーの薄膜を形成できることが望ましい場合がある。
低い部分湿潤性を有するバリア層材料に塗布された液体フォトポリマーは、材料の表面を横切って実質的に均一な薄い層に容易に広がるよりもむしろビーズを形成する傾向、あるいは凝集する傾向がある。そのようなものとして、FEP、テフロン(登録商標)AF、および典型的には低い表面エネルギーを有する表面を含む他のそのような「非粘着」表面は、液体フォトポリマーに関して低い湿潤性の表面を提供する。
この低い表面エネルギーは、硬化したフォトポリマーの分離には有利であり得るが、液体フォトポリマーの薄膜の形成に関しては望ましくない。対照的に、本発明者らは、PMPは、広範囲の液体フォトポリマーに関してFEPよりも実質的により湿潤性であり、その結果、PMPは硬化フォトポリマーに関して優れた分離性を有するという事実にもかかわらず、フォトポリマーの薄膜がPMPで形成された第1の材料に対してより確実に形成され得るということを突き止めた。
本明細書に記載されている積層多材料分離層は、PDMS単独での使用など、従来の分離層を超える多数のさらなる利点を提供する。一例として、PDMS単独で形成された分離層は、「曇り」または「かぶり」として知られる方法で劣化する周知の傾向を有する。特定の理論に限定されることを望むものではないが、本発明者らは、この形態の劣化は実質的にフォトポリマー物質のPDMS材料への拡散および/または吸収ならびにそれに続くPDMS材料内の化学反応によるものであると仮定する。
しかしながら、PMPのようなバリア層材料の比較的な不浸透性は、本明細書に記載されるようにフォトポリマーコンテナの有効使用寿命を劇的に増加させる。これは、部分的には、バリア層材料を通って分離層の大部分へのフォトポリマー物質の移動が実質的に減少したことによると考えられる。マイグレーションのこの減少および/または分離層劣化プロセスの減少は、さらに有利には、本発明の実施形態を使用して形成された部品の有効解像度および精度の大幅な向上を可能にする。
これは、一部には、フォトポリマー物質の分離層への移行の減少およびそれに続く分解プロセスから生じる、分離層を通る化学線の透過における一貫性の改善によるものと考えられる。さらに、本発明者らは、積層多材料分離層を通過する化学線の散乱が著しく少ないことを観察した。
多材料分離層を含むコンテナは様々な方法で製造することができる。一例として、PMPフィルムバリア層および第1のPDMS層から形成された分離層は、以下の工程で形成され得る:最初に、Sylgard184のような約120mlの未硬化PDMS材料を217mm×171mmの底寸法を有する透明アクリル容器に導入し、そしてPDMS材料を硬化させる:続いて、20〜25mlの追加の未硬化PDMS材料を、以前に硬化したPDMS材料の上のコンテナに導入する:PDMS領域と同じサイズのPMPフィルムの薄膜を次にPDMS層の上に配置して、未硬化PDMSがPMPフィルムと以前に硬化したPDMS材料の領域にわたって広がるようにする:そして、PDMS材料の平坦な表面へのPMPフィルムの面一の塗布および硬化プロセスの完了を確実にするために、平らな塗布装置を利用して、PMPフィルムとPDMSとの間の接合およびPDMSとアクリル容器との間の結合を形成することができる。
他の例では、多材料分離層を含むコンテナは、後続の堆積において第1の材料上にバリア材料をキャスティングすること、第1の材料上にバリア材料をスピンコーティングすること、第1の材料上にバリア材料を蒸気またはプラズマ堆積すること、および/または、選択された第1の材料およびバリア材料に適し得る他の方法などの、他の技術を用いて製造することができる。
いくつかの実施形態では、積層分離層を形成するために2以上の材料を選択することができる。多材料分離層は、例えば、3層、4層またはそれ以上の積層層を含むことができる。追加的にまたは代替的に、多材料分離層の1以上の層は、層の材料内に存在する添加材料を含み得る。いくつかの実施形態において、多材料分離層の層(例えば、PMP層)は、タルクまたはガラス鉱物充填物などの材料を組み込んでもよい。
一般に、そのような添加剤はフィルム材料の不透過性を増加させることができるが、露光の光学面のすぐ近くで不透過性を増加させても形成プロセスの精度または正確さはごくわずかに低下する。いくつかの実施形態では、第1の層および/またはバリア層は、2016年12月22日に出願された「Systems and Methods of Flexible Substrates for Additive Fabrication」というタイトルの米国特許出願第15/388,041号に開示されるような繊維複合フィルムであり得、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、多材料分離層の第1の層を形成するために、複数の形態のPDMSを互いに組み合わせることができる。一例として、Sylgard184をSylgard527と3対1の比率で組み合わせて、上述のように第1の層に形成することができる。別の例として、第1の層とバリア層との間、または第1の層とコンテナの表面との間に形成された接合は、第1の層とバリア層との間および/または第1の層とコンテナの表面との間に実質的に配置された第3の材料の適用によって強度が増強され得る。このようにして、そうでなければ強くまたは全く接着しない可能性がある潜在的に非適合性の材料をうまく利用することができる。
いくつかの実施形態では、第1の層は、100Barrer、150Barrer、200Barrer、250Barrerまたは300Barrer以上の酸素浸透性を有し得る。いくつかの実施形態において、第1の層は、800Barrer、750Barrer、600Barrerまたは400Barrer以下の酸素浸透性を有し得る。上記範囲の任意の適切な組み合わせもまた可能である(例えば、300Barrer以上600Barrer以下の酸素浸透性など)。好ましくは、第1の層は、100Barrer〜800Barrerの範囲、250Barrer〜750Barrerの範囲、または300Barrer〜600Barrerの範囲、または400Barrer〜600Barrerの範囲の酸素浸透性を有することができる。
いくつかの実施形態では、バリア層は、5Barrer、10Barrer、15Barrer、20Barrerまたは25Barrer以上の酸素浸透性を有し得る。いくつかの実施形態において、バリア層は、100Barrer、80Barrer、60Barrer、40Barrerまたは35Barrer以下の酸素浸透性を有し得る。上述の範囲の任意の適切な組み合わせも可能である(例えば、10Barrer以上40Barrer以下の酸素浸透性など)。好ましくは、バリア層は、10Barrer〜100Barrerの範囲、または15Barrer〜60Barrerの範囲、または10Barrer〜40Barrerの範囲、または20Barrer〜35Barrerの範囲の酸素浸透性を有することができる。
バリア層が、フォトポリマー中の化合物よりも酸素、または代替の抑制材料に対してかなりの程度の選択性を有することがさらに有利であり得る。特に、PMPポリマーフィルムのような材料は、異なる化合物に対して所望の浸透性を有する膜を形成し得る。このような膜の浸透性は、少なくとも部分的には材料を浸透する特定の化合物に依存し得る。
比較的不浸透性の材料に関しては、化合物の分子サイズによる変動が、いかなる限定された浸透性に関しても支配的な要因となり得る。しかしながら、より浸透性の材料については、その透過性は、化合物の他の化学的性質に部分的に基づいて変わり得る。所与の材料が第2の化合物に対してよりも第1の化合物に対してより透過性である限りにおいて、その材料は第2の化合物に対して第1の化合物に対して「選択性」を有すると言われる。
そのような選択性は、第1の化合物についての浸透性の測定値と第2の化合物に対する浸透性の測定値との間の比で表され得、この比は1.0より大きい。上記の例を使用すると、FEPは全ての化合物に対して比較的等しく不浸透性であるので、FEPについての異なる材料に対する所与の材料の選択性はおそらく1に近いであろう。対照的に、PMPは、1よりも大きい(またははるかに大きい)フォトポリマー化合物に対する酸素に対する選択性を有し得る。
いくつかの実施形態によれば、分離層は、フォトポリマー樹脂中の化合物よりも酸素または他の関連する硬化抑制剤に対してより高い選択性を有する透過性材料を含み得る。このような分離層は、フォトポリマー樹脂中の化合物が分離層内または分離層を透過するのを防止しながら、抑制化合物(例えば、酸素)がフォトポリマー中に拡散することを有利に可能にする。例えば、バリア層は、フォトポリマーの1以上の化合物に対して酸素に対して高い選択性を有し得る。そのような選択性は、1〜10の間、または2〜20の間、または少なくとも5、または少なくとも10、または少なくとも20、または少なくとも50であり得る。
内部に配置された積層多材料分離層を有するコンテナを利用することができる別の例示的な積層造形装置を図3A〜図3Bに示す。例えば、コンテナ200は、図3A〜図3Bのシステム300に採用されてもよい。例示的なステレオリソグラフィープリンタ300は、支持ベース301、ディスプレイおよびコントロールパネル308、ならびにフォトポリマー樹脂の貯蔵および分配のための貯蔵所および分配システム304を含む。支持ベース301は、システムを使用して物体を製造するように動作可能であり得る様々な機械的、光学的、電気的、および電子的構成要素を含み得る。
動作中、フォトポリマー樹脂は、分配システム304からコンテナ302内に分配されてもよい。コンテナ302は、例えば図2に示されるコンテナ200内のもののような、積層された多材料分離層を含んでもよい。
構築プラットフォーム305は、製造中の物体の底面層、または構築プラットフォーム305自体の底面層(最も低いz軸位置)が、コンテナ302の底部311からz軸に沿って所望の距離になるように、垂直軸303(図3A-Bに示されるようにz軸方向に沿って配向される)に沿って配置されてもよい。所望の距離は、構築プラットフォーム上または製造中の物体の予め形成された層上に製造されるべき固体材料の層の所望の厚さに基づいて選択することができる。
図3A〜図3Bの例では、コンテナ302の底部311は、支持ベース301内に配置された放射線源(図示せず)によって生成された化学線に対して透過であり得る。コンテナ302および構築プラットフォーム305の底面部分に面する部分、またはその上に製造されている物体は、放射線に曝される可能性がある。
そのような化学線に露光されると、液体フォトポリマーは、時には「硬化」と呼ばれる化学反応を受けて、露光された樹脂を実質的に凝固させて構築プラットフォーム305の底面部またはその上に製造される物体に付着させる。図3A〜図3Bは、構築プラットフォーム305上に物体の任意の層を形成する前のステレオリソグラフィープリンタ301の構成を表しており、明確にするために、描写されたコンテナ302内に液体フォトポリマー樹脂も示されていない。
材料層の硬化に続いて、新たな層を形成するために構築プラットフォーム305を再配置するため、および/またはコンテナ302の底部311とのあらゆる結合に分離力を加えるために、構築プラットフォーム305は垂直運動軸303に沿って移動されてもよい。さらに、コンテナ302は、ステレオリソグラフィープリンタ301が水平運動軸310に沿ってコンテナを移動させることができるように支持ベース上に取り付けられ、それによって、少なくともいくつかの場合において、追加の分離力を有利に導入する。ワイパー306がさらに設けられ、水平運動軸310に沿って動くことができ、309において取り外し可能にまたは他の方法で支持ベース上に取り付けることができる。
本明細書では、「透過性」である材料について言及する。コンテナの透過性およびその上に配置された多材料分離層の透過性は、化学線がコンテナ内のフォトポリマーに伝達されるために適切であることが理解されよう。そのように、「透過性」は化学線に対する透過性を意味し、それは全ての可視光に対する透過性を意味してもしなくてもよい。いくつかの実施形態では、化学線は可視スペクトルの放射線を含むことができ、したがって、そのような化学線に対して透過な材料は少なくとも1つの波長の可視光に対して透過である。
さらに、様々な程度のガス浸透性、特に酸素浸透性を示す元素について本明細書で論じる。上に提供された浸透性値は、差圧法(真空法を含むがこれに限定されない)および等圧法を含む、ガス浸透性についての任意の適切な試験プロトコルの結果であり得る。例えば、上に提供された浸透性値は、材料のガス浸透性を測定するためのISO15105標準試験プロトコルの結果であり得る。
そのような変更、修正および改良はこの開示の一部であることを意図しておりそして本発明の精神および範囲内にあることを意図している。さらに、本発明の利点が示されているが、本明細書に記載の技術のすべての実施形態がすべての記載された利点を含むわけではないことを理解されたい。いくつかの実施形態は、本明細書で有利であると説明されたいかなる特徴も実装しなくてもよく、場合によっては、説明された特徴のうちの1つまたは複数がさらなる実施形態を達成するために実装されてもよい。したがって、前述の説明および図面は例示にすぎない。
本発明の様々な態様は、単独で、組み合わせて、または前述の実施形態で具体的に説明されていない様々な構成で使用することができ、したがって、その適用において、前述の説明に記載されるかまたは図面に示される構成要素の詳細および配置に限定されない。例えば、一実施形態に記載の態様は、他の実施形態に記載の態様と任意の方法で組み合わせることができる。
クレームの要素を変更するためのクレームでの「第1」、「第2」、「第3」などの序数の用語の使用は、それ自体で優先順位、序列、または、あるクレーム要素と別のクレーム要素の順序、またはメソッドの動作が実行される時間的順序を暗示するものではないが、クレーム要素を区別するために、特定の名前を持つ1つのクレーム要素と同じ名前を持つ別の要素(ただし序数用語を使用する場合)を区別するためのラベルとして使用されている。
また、本明細書で使用されている表現および用語は説明を目的としており、限定と見なされるべきではない。本明細書における「含む」、「含む」、または「有する」、「含有する」、「包含する」、およびそれらの変形の使用は、その後に列挙される項目およびその等価物、ならびに追加の項目を包含することを意味する。

Claims (20)

  1. 液体フォトポリマーを硬化させて硬化フォトポリマーの層を形成することによって、部品を製造するように構成された積層造形装置に使用するためのコンテナであって、該コンテナは:
    内底面を有し、内底面の少なくとも1つの領域が、少なくとも1つの波長の化学線に対して透過である、オープントップ容器と;および、
    容器の内底面に接合され、積層多材料層の露出面からの硬化フォトポリマーの分離を容易にするように構成された積層多材料層とを含み、
    積層多材料層は:
    内底面の領域の少なくとも一部に接合されている、第1の材料層と、および
    第1の材料層の少なくとも一部に接合されている、第2の材料層であって、少なくとも10Barrerの酸素浸透性を有し、コンテナの露出面を形成する、前記第2の材料層とを含む、
    前記コンテナ。
  2. 第2の材料層が、ポリメチルペンテン(PMP)を含む、請求項1に記載のコンテナ。
  3. 第2の材料層が、液体フォトポリマーのいずれの化合物よりも酸素に対してより高い選択性を有する、請求項1に記載のコンテナ。
  4. 第1の材料層が、ポリジメチルシロキサン(PDMS)を含む、請求項1に記載のコンテナ。
  5. 第1の材料層が、少なくとも200Barrerの酸素浸透性を有する、請求項1に記載のコンテナ。
  6. 第2の材料層が、20Barrer〜50Barrerの酸素浸透性を有する、請求項1に記載のコンテナ。
  7. 第1および第2の材料層との間に第3の材料層をさらに含み、第2の材料層が、第1の材料層の少なくとも一部に接合されている第3の材料層に接合されることによって、第1の材料層の少なくとも一部に接合される、請求項1に記載のコンテナ。
  8. 第1の材料層と内底面との間に第4の材料層をさらに含み、第1の材料層が、内底面に接合されている第4の材料層に接合されることによって、内底面に接合される、請求項1に記載のコンテナ。
  9. 液体フォトポリマーを硬化させて硬化フォトポリマーの層を形成することによって、部品を製造するように構成された積層造形装置であって:
    第1の波長の放射線を含む化学線を生成するように構成された少なくとも1つの化学線源と;
    フォトポリマーコンテナであって、
    内底面を有し、内底面の少なくとも1つの領域が、化学線の第1の波長に対して透過である、オープントップ容器;および、
    容器の内底面に接合され、積層多材料層の露出面からの硬化フォトポリマーの分離を容易にするように構成された積層多材料層を含む、前記フォトポリマーコンテナとを含み、
    積層多材料層は:
    内底面の透過領域の少なくとも一部に接合されている、第1の材料層、および
    第1の材料層の少なくとも一部に接合されている、第2の材料層であって、少なくとも10Barrerの酸素浸透性を有し、コンテナの露出面を形成する、前記第2の材料層を含む、
    前記積層造形装置。
  10. 第2の材料層が、ポリメチルペンテン(PMP)を含む、請求項14に記載の積層造形装置。
  11. 第2の材料層が、液体フォトポリマーのいずれの化合物よりも酸素に対してより高い選択性を有する、請求項14に記載の積層造形装置。
  12. 第1の材料層が、ポリジメチルシロキサン(PDMS)を含む、請求項14に記載の積層造形装置。
  13. 第1の材料層が、少なくとも200Barrerの酸素浸透性を有する、請求項14に記載の積層造形装置。
  14. 第2の材料層が、20Barrer〜50Barrerの酸素浸透性を有する、請求項14に記載の積層造形装置。
  15. 第1の材料層が、1mm〜10mmの間の厚さを有する、請求項14に記載の積層造形装置。
  16. 第2の材料層が、0.001インチ〜0.01インチの間の厚さを有する、請求項14に記載の積層造形装置。
  17. 第1および第2の材料層との間に第3の材料層をさらに含み、第2の材料層が、第1の材料層の少なくとも一部に接合されている第3の材料層に接合されることによって、第1の材料層の少なくとも一部に接合される、請求項14に記載の積層造形装置。
  18. 第1の材料層と内底面との間に第4の材料層をさらに含み、第1の材料層が、内底面に接合されている第4の材料層に接合されることによって、内底面に接合される、請求項14に記載の積層造形装置。
  19. 第1の材料層および/または第2の材料層が、繊維複合フィルムである、請求項14に記載の積層造形装置。
  20. 第1の材料層および第2の材料層が、化学線の第1の波長に対して透過である、請求項14に記載の積層造形装置。
JP2019545902A 2016-11-08 2017-11-08 積層造形のための多材料分離層 Active JP7130657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662419375P 2016-11-08 2016-11-08
US62/419,375 2016-11-08
PCT/US2017/060679 WO2018089526A1 (en) 2016-11-08 2017-11-08 Multi-material separation layers for additive fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534192A true JP2019534192A (ja) 2019-11-28
JP7130657B2 JP7130657B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=62065935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545902A Active JP7130657B2 (ja) 2016-11-08 2017-11-08 積層造形のための多材料分離層

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11167490B2 (ja)
EP (1) EP3538367A4 (ja)
JP (1) JP7130657B2 (ja)
CN (1) CN109922963A (ja)
WO (1) WO2018089526A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525664A (ja) * 2018-06-01 2021-09-27 フォームラブス, インコーポレーテッドFormlabs, Inc. 改良型ステレオリソグラフィ技術および関連するシステムと方法
JP7469478B2 (ja) 2020-01-07 2024-04-16 ラクスクレオ・(ベイジン)・インコーポレイテッド 複合型離型フィルムと付加製造分野で該離型フィルムを使用する装置及び方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017116990A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Formlabs, Inc. Systems and methods of flexible substrates for additive fabrication
US11472107B2 (en) 2017-06-14 2022-10-18 Kuraray Noritake Dental Inc. Container for stereolithography apparatus
EP3697595A4 (en) 2017-10-20 2021-07-28 Formlabs, Inc. TECHNIQUES FOR THE APPLICATION OF LIGHT IN ADDITIVE MANUFACTURING AND ASSOCIATED SYSTEMS AND PROCESSES
US10668665B2 (en) * 2017-10-24 2020-06-02 Formlabs, Inc. Method of removing debris from a liquid photopolymer in an additive fabrication device
US20200324466A1 (en) * 2018-01-12 2020-10-15 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Three-dimensional fabrication at inert immiscible liquid interface
CN110893682A (zh) * 2018-09-11 2020-03-20 三纬国际立体列印科技股份有限公司 动态调整抬升参数的方法
US11104075B2 (en) 2018-11-01 2021-08-31 Stratasys, Inc. System for window separation in an additive manufacturing process
CN216941832U (zh) 2018-11-01 2022-07-12 斯特塔西公司 增材制造系统
IT201800010805A1 (it) * 2018-12-06 2020-06-06 Sharebot Srl Macchina stereolitografica implementata, per produzione a ciclo continuo
US11679555B2 (en) * 2019-02-21 2023-06-20 Sprintray, Inc. Reservoir with substrate assembly for reducing separation forces in three-dimensional printing
US10766194B1 (en) * 2019-02-21 2020-09-08 Sprintray Inc. Apparatus, system, and method for use in three-dimensional printing
EP4076905A4 (en) * 2019-12-18 2023-12-20 VICI Metronics, Inc. 3D PRINTER AND LAMINATES
CN113085171A (zh) * 2020-01-08 2021-07-09 清锋(北京)科技有限公司 一种复合型离型膜及使用该离型膜的设备及方法
CN111745958A (zh) * 2020-06-29 2020-10-09 苏州永沁泉智能设备有限公司 投影式光固化3d打印装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226863A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Hitachi Ltd 光造形装置
US20040149127A1 (en) * 2003-01-17 2004-08-05 Smartmembrane Corp. Gas separation membranes
WO2016053512A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Google Inc. Continuous pull three-dimensional printing
US20160177247A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Gas permeable material
US20160176112A1 (en) * 2014-10-28 2016-06-23 Full Spectrum Laser, LLC Release liner/layer, system and method of using the same with additive manufacturing
US20160193786A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-07 Carbon3D, Inc. Three-dimensional printing with build plates having a rough or patterned surface and related methods
US20160200052A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-14 Carbon3D, Inc. Three-dimensional printing with build plates having surface topologies for increasing permeability and related methods
WO2016123499A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Carbon3D, Inc. Build plates for continuous liquid interface printing having permeable base and adhesive for increasing permeability and related methods, systems and devices
WO2016149104A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 Carbon3D, Inc. Three-dimensional printing with flexible build plates
US20160303795A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Lehigh University All Dimension Fabrication Apparatus and Methods

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2311613A (en) 1939-04-11 1943-02-16 Owens Corning Fiberglass Corp Transparent composite material
US5122441A (en) 1990-10-29 1992-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for fabricating an integral three-dimensional object from layers of a photoformable composition
US5545367A (en) 1992-04-15 1996-08-13 Soane Technologies, Inc. Rapid prototype three dimensional stereolithography
JPH06246838A (ja) 1993-02-26 1994-09-06 Teijin Seiki Co Ltd 光造形装置
US5549969A (en) 1995-05-12 1996-08-27 Fibre Glass-Evercoat Company, Inc. Enhanced surface for glass fiber reinforced plastics
JP2001089651A (ja) 1999-09-21 2001-04-03 Bridgestone Corp ガラス繊維強化プラスチック組成物
US7026043B2 (en) 2001-10-12 2006-04-11 Owens Corning Composites Sprl Sheet molding compound having improved surface characteristics
US20060147693A1 (en) 2005-01-04 2006-07-06 James Przybylinski Foil or film laminated enhanced natural fiber/polymer composite
US8372330B2 (en) 2009-10-19 2013-02-12 Global Filtration Systems Resin solidification substrate and assembly
EP2605898B1 (en) 2010-08-20 2020-09-30 Zydex Pty Ltd Apparatus and method for making an object
AU2012211038B2 (en) 2011-01-26 2017-02-23 Zydex Pty Ltd A device for making an object
US9862146B2 (en) 2011-06-15 2018-01-09 Dsm Ip Assets B.V. Substrate-based additive fabrication process and apparatus
US9079355B2 (en) 2011-06-28 2015-07-14 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification
AU2012300179B2 (en) 2011-08-20 2017-08-03 Zydex Pty Ltd Apparatus and method for making an object
SG10201808973XA (en) 2012-04-13 2018-11-29 Mitsubishi Electric Corp Image encoding device, image decoding device, image encoding method and image decoding method
US9636873B2 (en) 2012-05-03 2017-05-02 B9Creations, LLC Solid image apparatus with improved part separation from the image plate
US10766170B2 (en) 2012-05-29 2020-09-08 Zydex Pty Ltd Device for making an object and a method for making an object
US9701068B2 (en) 2012-07-27 2017-07-11 Apple Inc. Transparent fiber composite
ES2588485T5 (es) 2013-02-12 2020-02-27 Carbon Inc Impresión de interfaz líquida continua
MX350841B (es) 2013-02-12 2017-09-18 Carbon3D Inc Método y aparato para fabricación tridimensional.
US20170015063A1 (en) 2014-03-07 2017-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing three-dimensional shaped article
US9878470B2 (en) 2014-06-10 2018-01-30 Formlabs, Inc. Resin container for stereolithography
DE102014108634A1 (de) 2014-06-18 2016-01-07 Heraeus Kulzer Gmbh Effizienteres Verfahren zur Herstellung dreidimensionaler Objekte mittels Rapid-Prototyping
WO2015195920A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Carbon3D, Inc. Three-dimensional printing method using increased light intensity and apparatus therefore
ES2811272T3 (es) 2014-08-01 2021-03-11 Bego Bremer Goldschlaegerei Wilh Herbst Gmbh & Co Kg Dispositivo de estereolitografía con unidad constructiva de recipiente
US10201963B2 (en) 2014-08-18 2019-02-12 Formlabs, Inc. Systems and methods for an improved peel operation during additive fabrication
US10843402B2 (en) 2015-03-13 2020-11-24 Carbon, Inc. Three-dimensional printing with reduced pressure build plate unit
CN104760291A (zh) 2015-04-24 2015-07-08 京东方科技集团股份有限公司 一种3d打印装置和方法
CN105014974B (zh) 2015-08-10 2017-10-13 浙江大学 一种高速光固化3d打印装置和打印方法
US11220051B2 (en) 2015-09-25 2022-01-11 Carbon, Inc. Build plate assemblies for continuous liquid interphase printing having lighting panels and related methods, systems and devices
EP3892449A1 (en) 2015-10-15 2021-10-13 Saint-Gobain Ceramics and Plastics, Inc. Method for forming a three dimensional body from a mixture with a high content of solid particles
WO2017116990A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Formlabs, Inc. Systems and methods of flexible substrates for additive fabrication
CA3028352C (en) * 2016-06-20 2023-02-28 B9Creations, LLC System and method for reducing three-dimensional additive manufacturing production time
EP3790726A4 (en) 2018-05-07 2022-01-26 Formlabs, Inc. MULTI-MATERIAL SEPARATION LAYERS FOR ADDITIVE MANUFACTURING
CN112512779B (zh) 2018-06-01 2023-02-14 福姆实验室公司 改进的立体光刻技术及相关系统和方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226863A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Hitachi Ltd 光造形装置
US20040149127A1 (en) * 2003-01-17 2004-08-05 Smartmembrane Corp. Gas separation membranes
WO2016053512A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Google Inc. Continuous pull three-dimensional printing
US20160176112A1 (en) * 2014-10-28 2016-06-23 Full Spectrum Laser, LLC Release liner/layer, system and method of using the same with additive manufacturing
US20160177247A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Gas permeable material
US20160193786A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-07 Carbon3D, Inc. Three-dimensional printing with build plates having a rough or patterned surface and related methods
US20160200052A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-14 Carbon3D, Inc. Three-dimensional printing with build plates having surface topologies for increasing permeability and related methods
WO2016123499A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Carbon3D, Inc. Build plates for continuous liquid interface printing having permeable base and adhesive for increasing permeability and related methods, systems and devices
WO2016149104A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 Carbon3D, Inc. Three-dimensional printing with flexible build plates
US20160303795A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Lehigh University All Dimension Fabrication Apparatus and Methods

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
永井一清: ""高分子膜の気体分離機能の制御"", 高分子論文集, vol. 第61巻,第8号, JPN6021043309, August 2004 (2004-08-01), JP, pages 420 - 432, ISSN: 0004628693 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525664A (ja) * 2018-06-01 2021-09-27 フォームラブス, インコーポレーテッドFormlabs, Inc. 改良型ステレオリソグラフィ技術および関連するシステムと方法
JP7356459B2 (ja) 2018-06-01 2023-10-04 フォームラブス,インコーポレーテッド 改良型ステレオリソグラフィ技術および関連するシステムと方法
JP7469478B2 (ja) 2020-01-07 2024-04-16 ラクスクレオ・(ベイジン)・インコーポレイテッド 複合型離型フィルムと付加製造分野で該離型フィルムを使用する装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109922963A (zh) 2019-06-21
JP7130657B2 (ja) 2022-09-05
EP3538367A4 (en) 2020-07-01
WO2018089526A1 (en) 2018-05-17
US20180126644A1 (en) 2018-05-10
EP3538367A1 (en) 2019-09-18
US11167490B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130657B2 (ja) 積層造形のための多材料分離層
JP2021523036A (ja) 積層造形のための多材料分離層
US11565495B2 (en) Patterned structured transfer tape
US10052856B2 (en) Methods of using nanostructured transfer tape and articles made therefrom
JP6637037B2 (ja) ステレオリソグラフィーのための改善された樹脂容器
CN110662644B (zh) 用于预陶瓷聚合物立体光刻的孔系统
JP2022016446A (ja) 積層造形のための可撓性基板のシステムおよび方法
JP2016538689A (ja) Oledデバイスのナノ構造
JP5331292B2 (ja) 可撓性基板を有する積層製品及び、その製品の製造方法
KR20160111436A (ko) 글레이징을 위한 미세광학체
WO2010113592A1 (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法及び光学的情報記録媒体
CN107075898A (zh) 包括微结构化漫射体的隔热玻璃窗单元和微光学层以及方法
WO2016080309A1 (ja) 離型フィルム、その製造方法および半導体パッケージの製造方法
KR20180063959A (ko) 열박리형 접착 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
TW201602300A (zh) 具微結構化彈性核心之壓敏黏著膠帶
CN105980279A (zh) 膜的输送方法及光学膜的制造方法
JP5927902B2 (ja) 微細凹凸構造を表面に有する物品、および保護フィルム付き物品
JP2010055018A (ja) 表示媒体、及び表示媒体の製造方法
KR101934241B1 (ko) 기능성 필름 및 이의 제조 방법
CN114706148A (zh) 光学膜结构、显示设备、以及光学膜结构的制造方法
EP4359214A1 (en) Laminates and 3d printers
JP2024051056A (ja) 光学シート及びその製造方法
JP2008080539A (ja) レンズシートの製造方法
JP2011148265A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150