JP2019533197A - Euv放射を反射する多層膜ミラーおよびその製造方法 - Google Patents

Euv放射を反射する多層膜ミラーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019533197A
JP2019533197A JP2019518427A JP2019518427A JP2019533197A JP 2019533197 A JP2019533197 A JP 2019533197A JP 2019518427 A JP2019518427 A JP 2019518427A JP 2019518427 A JP2019518427 A JP 2019518427A JP 2019533197 A JP2019533197 A JP 2019533197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
multilayer mirror
carbon
lanthanum
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938626B2 (ja
Inventor
ナウヨク フィリップ
ナウヨク フィリップ
ユーリン セルギイ
ユーリン セルギイ
カイザー ノルベルト
カイザー ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Original Assignee
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV filed Critical Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Publication of JP2019533197A publication Critical patent/JP2019533197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938626B2 publication Critical patent/JP6938626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0891Ultraviolet [UV] mirrors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/067Borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/44Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by a measurable physical property of the alternating layer or system, e.g. thickness, density, hardness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • G02B13/143Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation for use with ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/062Devices having a multilayer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2201/00Arrangements for handling radiation or particles
    • G21K2201/06Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements
    • G21K2201/061Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements characterised by a multilayer structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

EUV放射用の多層膜ミラー(10)であって、多層膜ミラー(10)は、交互に第1の膜(1)と第2の膜(2)とを複数有する積層体(5)を備え、第1の膜(1)は、ランタンまたはランタン化合物を有し、第2の膜(2)は、ホウ素を有する、多層膜ミラーが記載される。第2の膜(2)には炭素がドープされており、第2の膜(2)中の炭素の物質量の割合は、10%以下である。さらに、多層膜ミラー(10)を製造する方法が記載される。

Description

本発明は、6nm〜10nmのスペクトル領域の極端紫外放射(EUV放射)を反射するために設けられた多層膜ミラーおよび多層膜ミラーの製造方法に関する。
本特許出願は、独国特許出願第102016118940.5号の優先権を主張し、その開示内容は、援用により本明細書に含まれるものとする。
この波長領域では、6.7nm付近の波長が特に重要である。というのも、この波長の放射は、次世代のEUVリソグラフィ(BEUVL、Beyond Extreme Ultraviolet Lithography)に使用することができるからである。
EUVスペクトル領域用の多層膜ミラーは、通常は、複数の薄膜対から成る周期的な積層体を有している。薄膜対は、一般に、素子の使用のために設定された波長領域において可能な限り大きく異なる光学定数を有するべきである異なる材料から成る2つの膜を有している。これらの材料のうちの少なくとも1つは、所定の波長で可能な限り低い吸収率を有するべきである。したがって、積層体の材料選択は、とりわけ光学素子が使用するはずの波長に依存している。したがって、EUVスペクトル領域では、それぞれたった数ナノメートル幅の特定の波長領域に対して最適な材料の組み合わせが存在することが多い。材料の組み合わせは、膜材料の光学定数に基づいて、高い反射率を保証する。EUVスペクトル領域の光学系を実現するために、可能な限り高い反射率を特徴とするミラーが必要とされる。これは、特に、異なるミラーの複数の反射が行われる用途に当てはまる。というのも、この場合、光学系全体の反射率が、ミラーの数とともに指数関数的に低下するからである。したがって、複数のミラーから成るアセンブリでは、個々のミラーの反射率のわずかな改善が、光学系の全体反射率に大きな影響を有している。
米国特許出願公開第2011/0194897号明細書には、5nm〜12nmの波長領域のための多層膜ミラーが記載されている。多層膜ミラーは、第1の膜と第2の膜とから成る交互膜系であり、第1の膜は、ランタンもしくはトリウムまたはこれらの材料の窒化物もしくは炭化物を有し、第2の膜は、ホウ素(B)または炭化ホウ素(B4C)を有する。
DCマグネトロンスパッタリングが、特に被覆の再現性および正確な膜厚分配に関して、EUVリソグラフィの高度な産業上の要求を満たす多層膜ミラーを製造することが可能である方法として判明している。DCマグネトロンスパッタリングでは、膜材料から成るターゲットと被覆されるべき基板との間に、直流電圧(通常は数百ボルト)が印加され、したがって、これは直流電圧スパッタリングとも称される。ターゲットは、負に帯電した電極を形成し、基板は、正に帯電した電極を形成する。使用される不活性ガス(たとえばアルゴン)の原子の衝撃イオン化により、ガス空間内にプラズマ(アルゴン低圧プラズマ)が生じる。その成分、つまり負に帯電した電子および正に帯電したガスイオン、たとえばAr+が、印加された直流電圧により、基板またはターゲットの方向へ加速される。そこで陽イオンの持続的な流れがターゲットに衝突し、したがって、これは方法の英語名でdirect current sputtering、独語名でGleichstrom- bzw. DC-Sputtern(直流−またはDCスパッタリング)とも称される。ターゲットに衝突すると、衝撃の伝達により、粒子がターゲットから放出され、粒子は、ターゲットから離反して基板の方へ移動し、そこで薄膜として堆積する。
DCマグネトロンスパッタリングでは、ターゲットの背後に、付加的に磁場を発生させる。電場と磁場との重畳により、電荷担体は、もはや電気力線に対して平行に移動せず、渦状の軌道に沿って偏向される。これにより、その距離が延長され、電子ごとの衝突数が増加する。電子のイオン化率の効率的な増加は、希ガスイオン数の増加をもたらし、ひいてはスパッタリング速度の増加をももたらす。
この方法の主な欠点は、導電性のターゲット材料にしか使用できないことである。電気絶縁性の材料では、新しい電荷担体を常に供給することにより、後続のイオンが電気的に反発されるので、ターゲットと基板との両方が帯電し、ひいては直流電圧場が相殺され、スパッタリングプロセスが妨げられるであろう。
炭化ホウ素(B4C)がDCスパッタリングに優れている一方で、純粋なホウ素については、その小さすぎる導電率に基づいて、DCスパッタリングを用いることができない。したがって、ここでは他の明らかにより面倒な被覆の方法を用いなければならない。I. A, Makhotkinらによる、”Short period La/B and LaN/B multilayer mirrors for 〜6.8nm wavelength”, Optics Express 21 (24), 2013, S.29894-299904では、スパッタリングされるべきホウ素ターゲットを400℃超へ加熱して、その導電率を充分に高めることが提案されている。しかし、これは手間の増加を伴い、被覆されるべき基板の所望されない加熱を引き起こしてしまうおそれがある。代替的に、非導電性の材料には、高周波スパッタリングの技術を適用することが可能であるが、ただし、それはDCスパッタリングよりも著しく不安定であり、産業上の要求を満たすという問題がある。
したがって、解決すべき課題は、高い反射率を特徴とし、比較的わずかな手間で、高い精度でかつ良好な再現性で製造可能である、6nm〜10nmのスペクトル領域のEUV放射を反射するための多層膜ミラーを提供することである。さらに、多層膜ミラーを製造する適切な方法が提供されるべきである。
これらの課題は、独立請求項に記載された多層膜ミラーおよび多層膜ミラーを製造する方法により解決される。本発明の好適な形態および改良形は、従属請求項の対象である。
本明細書に記載の多層膜ミラーは、6nm〜10nm、好ましくは6nm〜7nm、特に約6.7nmのスペクトル領域のEUV放射を反射するために設けられている。多層膜ミラーは、少なくとも1つの実施例によれば、交互に第1の膜と第2の膜とを複数有する積層体を備える。第1の膜は、ランタンまたはランタン化合物を有し、第2の膜はホウ素を有する。第2の膜には、好ましくは炭素がドープされている。「炭素がドープされる」とは、特に、膜材料であるホウ素に炭素の不純物原子が含まれているが、炭素原子の濃度は、ホウ素と炭素との化学的な二元化合物、つまり炭化ホウ素(B4C)中の濃度よりも低いことを意味している。特に、第2の膜中の炭素の物質量の割合は、10%以下である。「物質量の割合」とは、第2の膜の材料中のホウ素原子および炭素原子の総数に対する炭素原子数の比と解される。この0〜1(つまり0%〜100%)の値の範囲における無次元量は、部分的に原子パーセント(略:at%)でも表される。
達成可能な反射率は、炭素の物質量の割合が低いほど、より高い。好ましくは、第2の膜中の炭素の物質量の割合は、わずか5%以下、特に好ましくはわずか3%以下である。たとえば、炭素の物質量の割合は、約2%であってよい。換言すると、第2の膜は、x≦0.1、好ましくはx≦0.05、特に好ましくはx≦0.03のB1-XXを有する。
すでに膜材料であるホウ素中の、炭化ホウ素(B4C)と比べて低い炭素濃度が、DCマグネトロンスパッタリングを用いた第2の膜の製造を可能にする充分な導電率を生じさせるのに充分であることが判明している。これは、膜を高い膜厚精度でかつ極めて良好な再現性でDCマグネトロンスパッタリングを用いて製造することが可能であるので、有利である。ランタン化合物と炭化ホウ素(B4C)との材料の組み合わせに基づく多層膜ミラーと比較して、本明細書に提案される、ランタンまたはランタン化合物と炭素がドープされたホウ素との材料の組み合わせにより、さらに、より高い反射率を得ることが可能である。したがって、極めて低い炭素の割合を有するホウ素膜は、ランタンまたはランタン化合物との材料の組み合わせにおいて特に高い反射率において優れている純粋なホウ素膜の利点と、好ましくはDCマグネトロンスパッタリングを用いて製造可能であるB4C膜の利点とを兼ね備えている。
ホウ素から成る第2の膜には、好ましくは、第2の膜の膜厚全体にわたって炭素がドープされている。したがって、炭素から成る不純物原子は、第2の膜の境界面領域に存在するだけではなく、第2の膜の膜厚全体にわたって分配されている。好ましくは、第2の膜中に炭素から成る不純物原子がほぼ均一に分配されている。
交互に第1の膜と第2の膜とから成る積層体における第1の膜は、特にランタン、ランタン酸化物、ランタン炭化物またはランタン窒化物を有していてよい。これらの材料により、炭素がドープされたホウ素から成る第2の膜と組み合わせて、高い反射率を得ることが可能である。
多層膜ミラーの第1の膜および第2の膜は、好ましくは、それぞれ約1nm〜約3nmの膜厚を有している。
積層体は、好ましくは、それぞれ第1の膜の1つと第2の膜の1つとから成る100〜400の膜対を有している。本明細書に記載の多層膜ミラーに関連する、約6nm〜10nmの波長領域で、そのような多数の膜対で、好ましくは高い反射率を得ることが可能である。
多層膜ミラーの有利な実施例では、第1の膜と第2の膜との間の境界面に、炭化ホウ素(B4C)または炭素(C)を有するとともに1.0nm以下の厚さを有する薄いバリア膜が配置されている。好ましくは、バリア膜は、0.1nm〜1.0nmの厚さを有する。バリア膜は、第1の膜と第2の膜との間の境界面における相互拡散を最少化するのに有利であり得る。その他のケースでは、特に高温での、相互拡散による境界面拡張が、多層膜ミラーの反射率を損ない得る。したがって、第1の膜と第2の膜との間にバリア膜を形成することによって、特に、たとえばEUV放射源の周辺の高い動作温度で使用するために、多層膜ミラーの熱安定性を改善することができる。
バリア膜は、成長方向に第1の膜が第2の膜に続くのかまたはその逆に第2の膜が第1の膜に続くのかにかかわらず、第1の膜と第2の膜との間の全ての境界面に配置されてよい。しかも代替的に、成長方向に第1の膜が第2の膜に続く境界面または成長方向に第2の膜が第1の膜に続く境界面のどちらかだけにバリア膜が取り付けられることが想定されてもよい。
積層体は、特に、膜対がそれぞれ同一の厚さ(周期の厚さ)を有する周期的な積層体であってよい。1つの周期の厚さは、第1の膜の厚さと第2の膜の厚さとの和に、場合により第1の膜と第2の膜との間に配置されたバリア膜の厚さを加えたものである。ミラーは、特に、ほぼ垂直の放射入射の下で使用するように設けられてよく、この場合、周期の厚さは、波長の約半分である。好ましくは、周期の厚さは、約3nm〜約4nmである。
EUVスペクトル領域用の多層膜ミラーを製造する方法では、ランタンまたはランタン化合物を有する第1の膜とホウ素を有する第2の膜とが交互に堆積され、その際、第2の膜に炭素がドープされており、第2の膜中の炭素の物質量の割合は、10%以下である。この方法では、第1の膜および第2の膜は、特にDCマグネトロンスパッタリングによって堆積され、これにより、高い膜厚精度および良好な再現性の上述された利点が生じる。
DCマグネトロンスパッタリングを用いた第2の膜の堆積時、好ましくは、炭素がドープされたホウ素を有するスパッタリングターゲットが使用される。スパッタリングターゲットは、好ましくは、堆積されるべき第2の膜中の物質量の割合にほぼ同一の炭素の物質量の割合を有している。スパッタリングターゲット中の炭素の物質量の割合は、特に10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは3%以下であってよい。
第2の膜における炭素のドーピングは、直接に第2の膜の製造時、炭素がドープされたホウ素を有するスパッタリングターゲットの使用に基づいて行われ、その際、炭素から成る不純物原子が、第2の膜全体に分配される。
方法の別の有利な構成は、多層膜ミラーの前述の説明から明らかであり、またその逆も同様である。
本発明を、以下、図1〜4と関連して実施例に基づいて詳説する。
1つの実施例による、EUV放射用の多層膜ミラーの概略図を示す。 1つの実施例による、EUV放射用の多層膜ミラーを製造する方法の概略図を示す。 別の1つの実施例による、EUV放射用の多層膜ミラーの概略図を示す。 異なる3つの実施例と1つの比較例とによる、EUV放射用の多層膜ミラーの反射率の線図を示す。
図中、同一のまたは同等の構成部材には、それぞれ同一の参照番号が付されている。図示される構成部材およびそれらの構成部材同士の大きさの比は、縮尺通りと見なされるべきではない。
図1に概略横断面図で示した、EUV放射用の多層膜ミラー10は、交互に第1の膜1と第2の膜2とを複数有する積層体5を備える。積層体5は、用途に応じて平らな基板または曲がった基板であってよい基板6上に取り付けられている。可能な限り高い反射率を得るために、好ましくは、小さい表面粗さを有する基板6が使用される。基板6は、ケイ素またはガラスセラミックスを有してよい。
第1の膜1と第2の膜2とは、それぞれ膜対4を形成している。図面を簡単にするために、図1には5つの膜対4のみが示されているが、積層体5は、可能な限り高い反射率を得るために、好ましくは約100〜約400の膜対4を有している。たとえば、多層膜ミラー10は、約250の膜対4を有していてよい。
積層体5は、特に、膜対4が同一に構成されているとともに同一の膜厚を有する周期的な積層体であってよい。この場合、第1の膜1の厚さと第2の膜2の厚さとの和が1つの周期の厚さであり、周期の厚さは、好ましくは約3nm〜約4nmである。垂直の放射入射に対して最適化された多層膜ミラー10では、周期の厚さは、反射率最大値の波長の約半分である。波長λ=6.7nmの場合に反射率最大値を有するミラーに関して、周期の厚さは、たとえば約3.4nmであってよい。
膜対4の第1の膜1は、ランタン(La)またはランタン化合物を有しているか、ランタン(La)またはランタン化合物から構成されている。特に、第1の膜は、ランタン窒化物、ランタン酸化物またはランタン炭化物を有しているか、ランタン窒化物、ランタン酸化物またはランタン炭化物から構成されていてよい。膜対4の第2の膜2は、ホウ素(B)と、付加的に低濃度の炭素(C)とを有している。この場合、第2の膜2中の炭素の物質量の割合は、10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは3%以下である。基材であるホウ素に炭素を添加することにより、第2の膜2の導電率が増加し、好ましくはDCマグネトロンスパッタリングを用いた製造が可能となる。DCマグネトロンスパッタリングは、好ましくは室温で、特にスパッタリングターゲットを加熱することなく行うことが可能である。被覆プロセスの間の基板6の所望されない加熱を、このようにして回避することができる。その結果、膜厚の高い精度および良好な再現性が達成されるという利点が生じる。
さらに、積層体4の反射率は、第2の膜2に炭化ホウ素(B4C)が使用された場合よりも大きい。第2の膜2の良好な導電率を得るために、炭素の物質量の割合が少なくとも0.1%、好ましくは少なくとも1%、特に好ましくは少なくとも2%であると有利であり得る。
多層膜ミラー10は、基板6とは反対の側に、少なくとも1つのカバー膜(図示されていない)を有することが可能であり、カバー膜は、第1の膜1および第2の膜2とは別の材料および/または別の膜厚を有していてよい。そのようなカバー膜は、たとえば、特にEUV放射源の近くに使用されるとき、酸化および/またはイオンの衝突に対する多層膜ミラー10の耐性を改善するために設けられてよい。適切なカバー膜材料は、特に酸化物、窒化物または炭化物、たとえばLa、Ce、UまたはThの酸化物、窒化物または炭化物である。
多層膜ミラー10の製造時、好ましくは、積層体5全体がDCマグネトロンスパッタリングによって堆積される。図2は、DCマグネトロンスパッタリング装置20におけるスパッタリングプロセスを単純に概略化して示している。基板6は、被覆プロセスに際して、基板ホルダ23上に配置され、基板ホルダ23は、好ましくは横方向に可動であり、ゆえに様々な膜材料を被着させるために異なるスパッタリングターゲット21,22の下に移動可能である。陽極として機能する基板ホルダ23と、陰極として機能するスパッタリングターゲット21、22との間に、スパッタリングプロセス時、直流電圧25が印加される。DCマグネトロンスパッタリング装置20は、スパッタリングガス、好ましくはアルゴンのためのガス入口と高真空ポンプ(図示されていない)とをさらに有する。スパッタリングターゲット21、22上に、磁場を発生させるためのマグネトロン24が配置されている。例示された2つのスパッタリングターゲット21、22に対して付加的に、たとえば第3の材料から成るバリア膜を製造するために、少なくとも1つの別のスパッタリングターゲットが設けられてよい。第2の膜2の被着のために、炭素がドープされたホウ素を有するスパッタリングターゲット22が使用される。スパッタリングターゲット22は、特に、10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは3%以下の炭素の物質量の割合を有するホウ素を有していてよい。たとえば、炭素の物質量の割合は、2%であってよい。
炭素から成る不純物原子は、ホウ素に対して付加的に、所望の物質量の割合の炭素から成る不純物原子を含むスパッタリングターゲット22の使用により、すでに製造時に第2の膜2に導入される。このようにして、第2の膜2の膜厚全体にわたって炭素材料が分配されているということが達成される。特に、第2の膜2中の炭素の物質量の割合は、場合によっては生じる、境界面での拡散に起因する差を除いてほぼ一定であってよい。
図3には、多層膜ミラー10の別の実施例が示されている。本実施例は、第1の実施例にほぼ相当するが、本実施例では、第1の膜1と第2の膜2との間の境界面にそれぞれ1つの薄いバリア膜3が付加的に取り付けられている。図3の実施例では、成長方向に第1の膜1が第2の膜2に続くのかまたはその逆に第2の膜2が第1の膜1に続くのかにかかわらず、すべての境界面にバリア膜3が取り付けられている。この場合、第1の膜1と第2の膜2との間に配置されたバリア膜3を含む、第1の膜1と第2の膜2との対が、積層体における膜対4とみなされてよい。要するに、本実施例では、多層膜ミラー10の1つの周期は、それぞれ4つの部分膜を有している。
代替的に、それぞれ、成長方向に第1の膜1が第2の膜2に続くかまたはその逆である境界面の1つだけに、バリア膜3が配置されていることも考えられる。この場合、多層膜ミラー10の1つの周期は、3つの部分膜を有することになる。
バリア膜3は、好ましくは、わずか0.1nm〜1.0nmの厚さを有している。バリア膜に特に適した材料は、炭素(C)および炭化ホウ素(B4C)である。薄いバリア膜3を第1の膜1と第2の膜2との間に取り付けることによって、多層膜ミラー10の反射率をさらに増大できることが判明した。薄いバリア膜3を取り付けることにより、積層体5の反射率にポジティブに作用する平滑な境界面が積層体5に形成されることを推測することができる。
図4には、多層膜ミラーの3つの実施例および本発明によるものではない1つの比較例の、10°の入射角でのS偏光放射に対して測定された反射率Rが示されている。挿入された部分拡大図には、最大の反射率の差を明確にするために、反射率最大値付近の範囲が拡大して示されている。測定は、ベルリンのドイツ物理工学研究所(PTB)のEUV反射率計で行われた。
反射率曲線11は、波長λに基づく、本発明によるものではない、交互にLaNから成る第1の膜とB4Cから成る第2の膜とから形成される250の膜対を有する多層膜ミラーの比較例の、測定された反射率Rを示している。測定された反射率の最大値は、57.8%である。反射率曲線12は、交互にLaNから成る第1の膜と炭素がドープされたホウ素から成る第2の膜とから形成される(この場合、炭素の物質量の割合は2%である)250の膜対を有する多層膜ミラーの実施例の、測定された反射率を示している。測定された反射率の最大値は、58.4%であり、反射率曲線11の比較例における最大値よりも大きいことが判明した。
反射率曲線13は、交互にLaNから成る第1の膜と炭素がドープされたホウ素から成る第2の膜とを有する(この場合、炭素の物質量の割合は2%である)250の膜対を有する多層膜ミラーの別の実施例の、測定された反射率を示している。本実施例では、付加的に、第1の膜と第2の膜との間の全ての境界面に、炭素(C)から成るバリア膜が取り付けられている。測定された反射率の最大値は、59.1%であり、反射率曲線12の実施例における最大値よりもさらに大きい。
反射率曲線14は、交互にLaNから成る第1の膜と炭素がドープされたホウ素から成る第2の膜とを有する(この場合、炭素の物質量の割合は2%である)250の膜対を有する多層膜ミラーのさらに別の実施例の、測定された反射率を示している。本実施例では、付加的に、第1の膜と第2の膜との間の全ての境界面に、炭化ホウ素(B4C)から成るバリア膜が取り付けられている。測定された反射率の最大値は、60.6%であり、反射率曲線13の実施例における最大値よりもさらに大きい。
本発明は、実施例における記述によって限定されるものではない。むしろ、本発明は、あらゆる新たな特徴と、特徴のあらゆる組合わせとを含み、これは、特に、その特徴またはその組み合わせ自体が特許請求の範囲または実施例の説明に明示的に記載されていなくても、特許請求の範囲の特徴のあらゆる組み合わせを含むものである。
このような結果をもたらした研究は、フラウンホーファー研究機構の内部プログラムの枠内で助成された。
1 第1の膜
2 第2の膜
3 バリア膜
4 膜対
5 積層体
6 基板
10 多層膜ミラー
11 反射率曲線
12 反射率曲線
13 反射率曲線
14 反射率曲線
20 DCマグネトロンスパッタリング装置
21 第1のスパッタリングターゲット
22 第2のスパッタリングターゲット
23 基板ホルダ
24 マグネトロン
25 直流電圧

Claims (13)

  1. EUV放射用の多層膜ミラー(10)であって、
    前記多層膜ミラー(10)は、交互に第1の膜(1)と第2の膜(2)とを複数有する積層体(5)を備え、前記第1の膜(1)は、ランタンまたはランタン化合物を有し、前記第2の膜(2)は、ホウ素を有する、多層膜ミラーにおいて、
    前記第2の膜(2)に炭素がドープされており、前記第2の膜(2)中の炭素の物質量の割合は、10%以下であることを特徴とする、多層膜ミラー。
  2. 前記第2の膜(2)中の炭素の物質量の割合は、5%以下である、請求項1記載の多層膜ミラー。
  3. 前記第2の膜(2)中の炭素の物質量の割合は、3%以下である、請求項1または2記載の多層膜ミラー。
  4. 前記ランタン化合物は、ランタン窒化物、ランタン酸化物またはランタン炭化物である、請求項1から3までのいずれか1項記載の多層膜ミラー。
  5. 前記第1の膜(1)および前記第2の膜(2)は、それぞれ1nm〜3nmの厚さを有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の多層膜ミラー。
  6. 前記第1の膜(1)と前記第2の膜(2)との間の境界面に、B4CまたはCを有するとともに1.0nm以下の厚さを有する薄いバリア膜(3)が配置されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の多層膜ミラー。
  7. 前記積層体(5)は、周期的な膜列であり、1つの周期の厚さは、3nm〜4nmである、請求項1から6までのいずれか1項記載の多層膜ミラー。
  8. 前記膜列(5)は、それぞれ前記第1の膜(1)の1つと前記第2の膜(2)の1つとを有する100〜400の膜対(4)を有している、請求項1から7までのいずれか1項記載の多層膜ミラー。
  9. EUVスペクトル領域用の多層膜ミラー(10)を製造する方法であって、
    ランタンまたはランタン化合物を有する第1の膜(1)とホウ素を有する第2の膜(2)とを交互に堆積させ、その際、前記第2の膜(2)には炭素がドープされており、前記第2の膜(2)中の炭素の物質量の割合は、10%以下である、多層膜ミラーを製造する方法。
  10. 前記第1の膜(1)および前記第2の膜(2)を、DCマグネトロンスパッタリングにより堆積させる、請求項9記載の方法。
  11. 前記第2の膜(2)のDCマグネトロンスパッタリング時、炭素がドープされたホウ素を有するスパッタリングターゲット(22)を使用する、請求項10記載の方法。
  12. 前記スパッタリングターゲット(22)中の炭素が10%以下の物質量の割合を有する、請求項11記載の方法。
  13. DCマグネトロンスパッタリングを室温で行う、請求項10から12までのいずれか1項記載の方法。
JP2019518427A 2016-10-06 2017-09-25 Euv放射を反射する多層膜ミラーおよびその製造方法 Active JP6938626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016118940.5A DE102016118940B3 (de) 2016-10-06 2016-10-06 Multilayer-Spiegel zur Reflexion von EUV-Strahlung und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102016118940.5 2016-10-06
PCT/EP2017/074231 WO2018065251A1 (de) 2016-10-06 2017-09-25 Multilayer-spiegel zur reflexion von euv-strahlung und verfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533197A true JP2019533197A (ja) 2019-11-14
JP6938626B2 JP6938626B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=60001898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518427A Active JP6938626B2 (ja) 2016-10-06 2017-09-25 Euv放射を反射する多層膜ミラーおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11500137B2 (ja)
EP (1) EP3523684B1 (ja)
JP (1) JP6938626B2 (ja)
DE (1) DE102016118940B3 (ja)
WO (1) WO2018065251A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018211980A1 (de) * 2018-07-18 2019-09-05 Carl Zeiss Smt Gmbh Reflektives optisches Element
DE102019103188A1 (de) * 2019-02-08 2020-08-13 VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG Verfahren, Sputtertarget und Prozessieranordnung
US11520235B2 (en) * 2019-10-07 2022-12-06 Kenneth Carlisle Johnson EUV lithography system with diffraction optics

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527416A (ja) * 2008-07-09 2011-10-27 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 反射性光学素子およびその製造方法
JP2014523641A (ja) * 2011-06-15 2014-09-11 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 多層ミラー、多層ミラーを生成する方法およびリソグラフィ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006046000A1 (de) 2006-09-27 2007-08-30 Schott Ag EUV Maskenblank und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101694283B1 (ko) * 2009-02-13 2017-01-09 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 다층 거울 및 리소그래피 장치
US8109691B2 (en) 2010-02-09 2012-02-07 Clark Pacific Technology, Inc. Apparatus and method for on site pouring of pre-stressed concrete structures
TWI526559B (zh) * 2012-04-06 2016-03-21 中央研究院 藉由物理氣相沉積法在基板上成長碳薄膜或無機材料薄膜的方法
EP2998980A4 (en) * 2013-05-09 2016-11-16 Nikon Corp OPTICAL ELEMENT, OPTICAL PROJECTION SYSTEM, EXPOSURE DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE DEVICE
DE102013210533A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-11 Carl Zeiss Smt Gmbh Spiegel für beuv-licht

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527416A (ja) * 2008-07-09 2011-10-27 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 反射性光学素子およびその製造方法
JP2014523641A (ja) * 2011-06-15 2014-09-11 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 多層ミラー、多層ミラーを生成する方法およびリソグラフィ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3523684A1 (de) 2019-08-14
US11500137B2 (en) 2022-11-15
WO2018065251A1 (de) 2018-04-12
DE102016118940B3 (de) 2018-01-25
US20190235141A1 (en) 2019-08-01
EP3523684B1 (de) 2021-10-27
JP6938626B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475916B2 (ja) 調整可能な抵抗膜を有するマイクロチャネルプレートデバイス
US8969823B2 (en) Microchannel plate detector and methods for their fabrication
JP6938626B2 (ja) Euv放射を反射する多層膜ミラーおよびその製造方法
JP2011525246A (ja) 調整可能な抵抗膜を有するマイクロチャネルプレートデバイス
US8652586B2 (en) Plasma source and methods for depositing thin film coatings using plasma enhanced chemical vapor deposition
TWI361177B (en) Plasma-resistant ceramics with controlled electrical resistivity
CN105492653B (zh) 透明导电性膜及其制造方法
US20110266140A1 (en) Process for producing reflective mask blank for euv lithography
US20080245657A1 (en) Sputtering device and film forming method
KR100886480B1 (ko) 맞춤화된 스페이서 월 코팅
JP6607859B2 (ja) 静電クランプを製造する方法、静電クランプ及び静電クランプシステム
JP6366684B2 (ja) 低放射率静電チャック、及び静電チャックを備えたイオン注入システム
JP2017509147A5 (ja)
US20190115533A1 (en) Method for the production of layers of reram memories, and use of an implantation device
WO2014007225A1 (ja) 熱電変換材料の製造方法
KR101809690B1 (ko) 면상 발열체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 발열유리
US20060081466A1 (en) High uniformity 1-D multiple magnet magnetron source
JP5464780B2 (ja) 膜の製造方法
Szyszka Magnetron sputtering of ZnO films
JP4715736B2 (ja) スパッタリング装置
Wang et al. Discharge characteristics of protective LaB 6 thin films in an AC plasma display panel
JP4359674B2 (ja) 光触媒酸化チタン膜の高速成膜方法
JP3169243B2 (ja) 堆積膜の連続的形成方法
Vasilev et al. Nanoscale resistive Ni-Ti films obtained by magnetron sputtering
GB750693A (en) Improvements in or relating to the fabrication of composite electrical conductors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150