JP2019533176A - プリズム型拡張現実ディスプレイデバイス - Google Patents

プリズム型拡張現実ディスプレイデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019533176A
JP2019533176A JP2018529174A JP2018529174A JP2019533176A JP 2019533176 A JP2019533176 A JP 2019533176A JP 2018529174 A JP2018529174 A JP 2018529174A JP 2018529174 A JP2018529174 A JP 2018529174A JP 2019533176 A JP2019533176 A JP 2019533176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
lens
beam splitter
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909790B2 (ja
Inventor
海銘 崔
海銘 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goertek Techology Co Ltd
Original Assignee
Goertek Techology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goertek Techology Co Ltd filed Critical Goertek Techology Co Ltd
Publication of JP2019533176A publication Critical patent/JP2019533176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909790B2 publication Critical patent/JP6909790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1066Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0114Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising dichroic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】仮想画像の色収差を低減して、ユーザが見る重畳画像の鮮明度を高めることができる、プリズム型拡張現実ディスプレイデバイスを提供する。【解決手段】本発明のプリズム型拡張現実ディスプレイデバイスは、第1軸に沿って順次配置されたLCOSディスプレイチップと、偏光ビームスプリッタ(PBS)と、2枚接合レンズと、第1単レンズと、ビームスプリッタと、上記第1軸に直交する第2軸に設けられ、且つ上記PBSに近接したLCOS照明機器とを備える。上記2枚接合レンズの負レンズは上記PBSに近接し、正レンズは上記第1単レンズに近接し、上記ビームスプリッタの第1入光面は、上記第1単レンズに近接し、且つその光軸は上記第1単レンズの光軸と重なり、上記ビームスプリッタの第2入光面の光軸は上記第1入光面の光軸に直交し、且つ上記第2入光面は、第1出光面と対向する。本発明によるプリズム型仮想現実ディスプレイデバイスを利用するとき、ユーザは仮想画像と現実世界とを重畳した画像を見られるのみならず、仮想画像の色収差を低減できる。【選択図】図2

Description

「関連出願の相互参照」
本願には、2017年9月19日に出願された中国特許出願第2017108478566号の「プリズム型ARディスプレイデバイス」と題する特許出願の全体が参照により組み込まれる。
本発明は、拡張現実技術に関し、特にプリズム型拡張現実ディスプレイデバイスに関するものである。
拡張現実技術(Augmented Reality、以下、「AR」という。)とは、カメラが撮影するときの位置及び角度をリアルタイムに計算して関連画像、映像及び3Dモデルを付加する技術を指す。このような技術では、仮想情報を現実世界のシーンに重畳することにより、現実世界と仮想画像とを見事に融合することができる。
ユーザが仮想画像と現実世界とを重畳した画像を見られるように、AR技術では、一般的に結像技術及び分離・集光技術が必要とされている。従来のプリズム型ARディスプレイデバイスでは、結像光路及び分離・集光光路が1つのビームスプリッタにより実現されていたため、ユーザが見る仮想画像に大きな色収差があり、鮮明度も低かった。
本発明は、仮想画像の色収差を低減して、ユーザが見る重畳画像の鮮明度を高めることのできる、プリズム型ARディスプレイデバイスを提供することを目的とする。
本発明は、以下のプリズム型ARディスプレイデバイスを提供する。すなわち、第1軸に沿って順次配置されたLCOSディスプレイチップと、偏光ビームスプリッタ(PBS)と、2枚接合レンズと、第1単レンズと、ビームスプリッタと、上記第1軸に直交する第2軸に設けられ、且つ上記PBSに近接したLCOS照明機器とを備え、上記2枚接合レンズは、上記第1単レンズに近接した正レンズと、上記PBSに近接した負レンズとを備え、上記ビームスプリッタの第1入光面は、上記第1単レンズに近接し、且つその光軸は上記第1単レンズの光軸と重なり、上記ビームスプリッタの第2入光面の光軸は、上記第1入光面の光軸に直交し、且つ上記第2入光面は、第1出光面と対向し、上記LCOS照明機器は、上記LCOSディスプレイチップが仮想画像光を発するように、上記LCOSディスプレイチップを照明し、上記LCOSディスプレイチップから発せられた仮想画像光は、上記PBSを透過し上記2枚接合レンズにより屈折して上記第1単レンズに入射し、上記第1単レンズにより屈折して上記ビームスプリッタに入射し、上記ビームスプリッタの第1入光面において上記ビームスプリッタの第2入光面からの環境光と合わさって、上記ビームスプリッタの第1出光面を透過してユーザの目に入射する。
上記第1単レンズは正レンズであってもよい。
上記第1入光面及び/又は上記第2入光面に反射防止膜がコーティングされていてもよい。
さらに、偏光素子を備え、上記偏光素子は、上記ビームスプリッタの第2出光面の出光側に位置し、且つ上記偏光素子の偏光方向は上記PBSの偏光方向に直交し、上記第2出光面は上記第1入光面と対向する構成としてもよい。
さらに、上記第1入光面及び/又は上記第2入光面は凹面であってもよい。
さらに、上記ビームスプリッタは、順次配置された第1プリズムと第2プリズムとを備え、上記第1プリズムの斜面と上記第2プリズムの斜面とが接合され、且つ上記ビームスプリッタの分離面を形成するために、接合面に半透過反射膜がコーティングされ、上記第1プリズムにおける、上記第1単レンズに近接し且つ光軸が上記第1単レンズの光軸と重なる面は、上記第1入光面であり、上記第1プリズムにおける、光軸が上記第1単レンズの光軸に直交する面は、上記第1出光面であり、上記第2プリズムにおける、光軸が上記第1単レンズの光軸に直交する面は、上記第2入光面である構成としてもよい。
さらに、上記ビームスプリッタは、順次配置された第2プリズムと第1プリズムとを備え、上記第2プリズムの斜面と上記第1プリズムの斜面とが接合され、且つ上記ビームスプリッタの分離面を形成するために、接合面に半透過反射膜がコーティングされ、上記第2プリズムにおける、上記第1単レンズに近接し且つ光軸が上記第1単レンズの光軸と重なる面は、上記第1入光面であり、上記第2プリズムにおける、光軸が上記第1単レンズの光軸に直交する面は、上記第2入光面であり、上記第2入光面は凸面であり、且つ半透過反射膜がコーティングされており、上記第1プリズムにおける、光軸が上記第1単レンズの光軸に直交する面は、上記第1出光面である構成としてもよい。
さらに、上記第1出光面は、上記第2入光面と同心で、同じ曲率半径を有する凹面であってもよい。
さらに、上記LCOS照明機器は、上記第2軸に沿って順次配置された凹凸レンズと光源機器とを備え、上記凹凸レンズの上記光源機器に近接した第1面は凹球面であり、上記PBSに近接した第2面は凸球面であり、上記光源機器から発せられた光は、上記凹凸レンズを経て上記PBSに集光され、上記PBSにより偏光されて垂直な直線偏光として上記LCOSディスプレイチップに入射する構成としてもよい。
さらに、上記LCOS照明機器は、上記第2軸に設けられ、且つ上記凹凸レンズと上記PBSとの間に位置する非球面の正レンズを備え、上記非球面の正レンズは、上記凹凸レンズにより屈折された、上記光源機器から発せられた光を均一に屈折させて上記PBSに到達させ、上記PBSにより偏光されて上記LCOSディスプレイチップに入射する構成としてもよい。
本発明によるプリズム型ARディスプレイデバイスでは、結像光路が、同軸に順次配置された2枚接合レンズと第1単レンズとを備え、分離・集光光路はビームスプリッタにより実現される。このような光路設計において、2枚接合レンズは、LCOSディスプレイチップから発せられた仮想画像光を結像するとともに、結像光路及び分離・集光光路に生じた色収差を補正することにより、仮想画像の色収差を低減して、ユーザが見る重畳画像の鮮明度を高めることができる。
従来技術によるプリズム型ARディスプレイデバイスの概略構造図である。 本発明の一実施例によるプリズム型ARディスプレイデバイスの概略構造図である。 本発明の別の実施例によるプリズム型ARディスプレイデバイスの概略構造図である。 本発明の一実施例におけるLCOS照明機器の概略構造図である。 本発明のさらなる実施例によるプリズム型ARディスプレイデバイスの概略構造図である。
本発明の目的、技術的解決手段及び利点を明らかにするために、本発明の具体的な実施例及び図面に基づき本発明の技術的解決手段について詳しく説明する。
本発明の例示的な実施例及び関連説明は、本発明を明確にするためのものであり、本発明に限定を加えるものではない。記載される実施例は、本発明の実施例の一部のみであり、そのすべてではない。図面は、本発明の理解を深めるために用いられ、本発明を構成するものとする。本発明の実施例に基づき、当業者が創造的な作業をすることなく想到する別の実施例は、すべて本発明の技術的範囲に属するものである。
図1に示すように、従来のプリズム型ARディスプレイデバイスの結像光路では、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)ディスプレイチップにより反射された仮想画像光が偏光ビームスプリッタ(polarization beam splitter、PBS)を経てビームスプリッタに入射し、ビームスプリッタの半透過反射膜を透過する。そしてビームスプリッタの反射面により結像され、上記半透過反射膜により反射した環境光と合わさりユーザの目に入射する。上記光路では、結像光路及び分離・集光光路は1つのビームスプリッタにより実現される。仮想画像光に含まれる波長が異なる光は、ビームスプリッタでの分散及び屈折率に差があるため、仮想画像光に含まれる波長が異なる光は、異なる位置で結像される。その結果、ユーザが見る仮想画像に大きな色収差があり、鮮明度も低い。本発明の実施例は、このような欠点を解消すべく、以下の図面に示すプリズム型ARディスプレイデバイスを提供する。
図2は、本発明の一実施例によるプリズム型ARディスプレイデバイスの概略構造図である。図2に示すように、当該ARディスプレイデバイスは、第1軸に沿って順次配置されたLCOSディスプレイチップ100と、偏光ビームスプリッタ(PBS)101と、2枚接合レンズ102と、第1単レンズ103と、ビームスプリッタ104と、第1軸に直交する第2軸に設けられ、且つPBS101に近接したLCOS照明機器105とを備える。場合によっては、第1軸と第2軸は、PBS101の光入射面に直交しPBS101の幾何学中心を通過し、且つ互いに直交する。
2枚接合レンズ102は、低分散クラウンガラス製の正レンズと高分散フリントガラス製の負レンズとを接合させて構成されることもある。2枚接合レンズ102における負レンズは、PBS101に近接し、正レンズは第1単レンズ103に近接する。2枚接合レンズ102は、光路に生じた色収差を解消するとともに、PBS101を透過した発散角が大きい光を屈折させて発散角が小さい光として伝播させることができ、ARディスプレイデバイスの集光効率を高めることができる。
第1単レンズ103は、正レンズとすることもできる。第1単レンズ103は、2枚接合レンズ102と組み合わせて結像するとともに、光路系の屈折力にも関与して光路構造を改良する。第1単レンズ103と2枚接合レンズ102では材質が異なってもよい。すなわち、第1単レンズ103は、フリントガラス製でもクラウンガラス製でもなく、これによって光路に生じた色収差をさらに解消して、ユーザが見る仮想画像の鮮明度を高めることができる。
ビームスプリッタ104は、2つの入光面と、2つの出光面と、1つの分離面とを備える。分離面は、例えば、半透過反射膜により構成される。
図2に示すように、ビームスプリッタ104の第1入光面Si1は第1単レンズ103に近接し、且つその光軸は第1単レンズ103の光軸と重なる。ビームスプリッタ104の第2入光面Si2の光軸は第1入光面Si1の光軸に直交し、且つ第2入光面Si2は第1出光面Se1と対向する。
なお、本発明の上記又は後述する実施例に用いるLCOSディスプレイチップ100は、自己発光できないディスプレイチップであり、階調と色が異なる画像を表示するには、偏光で照明する必要がある。本発明の実施例では、PBS101及びLCOS照明機器105を組み合わせて直線偏光を発生することにより、LCOSディスプレイチップ100に対する照明を実現する。図2に示すプリズム型ARディスプレイデバイスでは、LCOSディスプレイチップ100から発せられた仮想画像光は、PBS101を透過し2枚接合レンズ102により屈折し、第1単レンズ103に入射し、第1単レンズ103により屈折してビームスプリッタ104に入射し、ビームスプリッタ104の第1入光面Si1においてビームスプリッタ104の第2入光面Si2からの環境光と合わさり、ビームスプリッタ104の第1出光面Se1を透過してユーザの目に入射する。そしてユーザは、第1出光面Se1の出光側で仮想画像と現実世界とを重畳した画像を見ることができる。
本実施例によるプリズム型ARディスプレイデバイスでは、結像光路が、同軸に順次配置された2枚接合レンズ102と、第1単レンズ103とを備え、分離・集光光路はビームスプリッタ104により実現される。このような光路設計において、2枚接合レンズ102は、LCOSディスプレイチップ100から発せられた仮想画像光を結像するとともに、結像光路及び分離・集光光路に生じた色収差を補正し、仮想画像の色収差を低減してユーザが見る重畳画像の鮮明度を高めることができる。また、2枚接合レンズ102と、第1単レンズ103からなる結像光路は、特定の曲率半径を有する光学表面を合計で5つ備えることにより、結像光路が十分な視野角を有するとともに、当該視野角を結像の要件に応じて調整可能にする。さらに、ビームスプリッタ104は、分離及び集光の機能を有するほか、同等な構造として特定の厚みを有する平行な平板ガラスとすることにより、光路を短縮させてARディスプレイデバイスの構造を改良できる。
さらに、図2に示すように、ビームスプリッタ104は、順次配置された第1プリズム1041と、第2プリズム1042とを備えてもよい。第1プリズム1041の斜面と第2プリズム1042の斜面が接合し、且つビームスプリッタ104の分離面を形成するために、接合面に半透過反射膜がコーティングされる。
このような構造において、第1プリズム1041の、第1単レンズ103に近接し且つ光軸が第1単レンズ103の光軸と重なる面は、第1入光面Si1である。第1プリズム1041の、光軸が第1単レンズ103の光軸に直交する面は、第1出光面Se1である。第2プリズム1042の、光軸が第1単レンズ103の光軸に直交する面は、第2入光面Si2である。
第1単レンズ103により屈折した仮想画像光は、第1プリズム1041の第1入光面Si1を経て分離面に入射し、分離面により第1プリズム1041の第1出光面Se1で反射する。同時に、環境光が第2プリズム1042の第2入光面Si2を経て分離面に入射し、分離面を透過して第1プリズム1041の第1出光面Se1に到達する。そしてユーザは、第1出光面Se1の出光側で仮想画像と現実世界とを重畳した画像を見ることができる。
上記の過程では、第1単レンズ103により屈折した仮想画像光がビームスプリッタ104の分離面を1回通過するだけでユーザの目に到達するため、光効率は50%である。これに対し、図1に示す光路では、仮想画像光がビームスプリッタの分離面を2回通過するため、光効率が25%にとどまる。したがって、従来技術と比べて、本発明では仮想画像の結像過程における光効率を大幅に高めることができ、ユーザが同程度の輝度の仮想画像を見られるだけでなく、LCOSディスプレイチップ100を照明するLCOS照明機器に必要なエネルギーを低減できる。
また、図3に示すように、ビームスプリッタ104は、順次配置された第2プリズム1042と、第1プリズム1041とを備える構成とすることもできる。第2プリズム1042の斜面と第1プリズム1041の斜面とが接合され、且つビームスプリッタ104の分離面を形成するために、接合面に半透過反射膜がコーティングされている。
第2プリズム1042の、第1単レンズ103に近接し且つ光軸が第1単レンズ103の光軸と重なる面は、第1入光面Si1である。第2プリズム1042の、光軸が第1単レンズ103の光軸に直交する面は、第2入光面Si2であり、第2入光面Si2は凸面であり、且つ半透過反射膜がコーティングされている。第1プリズム1041の、光軸が第1単レンズ103の光軸に直交する面は、第1出光面Se1である。
このような構造において、第1単レンズ103により屈折した仮想画像光は、第2プリズム1042の第1入光面Si1を経て分離面に入射し、分離面により第2プリズム1042の第2入光面Si2に反射し、第2入光面Si2により分離面に反射し、分離面を透過して第1プリズム1041の第1出光面Se1に到達する。同時に、環境光は、第2プリズム1042の第2入光面Si2を経て分離面に入射し、分離面を透過して第1プリズム1041の第1出光面Se1に到達する。そしてユーザは、第1出光面Se1の出光側で仮想画像と現実世界とを重畳した画像を見ることができる。
上記の過程では、第2入光面Si2は凸面であり、且つ半透過反射膜がコーティングされているため、入射した光線をコリメートして拡大画像を結像することができる。コリメートされた仮想画像光はエネルギーがより集中するため、ユーザが見る仮想画像の鮮明度を高めることができる。
図3に示すように、上記の実施形態では、第1出光面Se1が第2入光面Si2と同心の凹面で、且つ第2入光面Si2と同じ曲率半径を有する構成とすることもできる。ここでは、ビームスプリッタ104の有効領域の厚みが均一であるため、環境光の歪みを低減して、ユーザが見る環境光の質を高めることができる。
PBS101は、1対の高精度の直角プリズムを接合して構成してもよい。このうち一方の直角プリズムの斜面に偏光分離膜がコーティングされ、上記偏光分離膜は、入射した非偏光を互いに直交する2つの直線偏光に分けることができる。このうち水平偏光(P光)は完全に透過し、垂直偏光(S光)は45度の角度で反射する。つまり、S偏光の出射方向とP偏光の出射方向とは90度の角度をなす。
図2、図3に示すように、LCOSディスプレイチップ100及びLCOS照明機器105がPBS101に隣接する両側に設けられてもよい。例えば、LCOSディスプレイチップ100が第1軸に設けられ、LCOS照明機器105が第2軸に設けられる。なお、LCOS照明機器105は、第2軸に沿って順次配置された凹凸レンズ1051と、光源機器1052とを備える。
光源機器1052から発せられた発散角が大きい非偏光は、まず凹凸レンズ1051に入射し、凹凸レンズ1051により屈折して発散角が小さい光線としてPBS101に入射する。PBS101の偏光分離膜により偏光し、一方の直線偏光がLCOSディスプレイチップ100を照射して、階調と色が異なる画像を表示させる。本発明の上記又は後述する実施例では、LCOSディスプレイチップ100から発せられた仮想画像光は、上記の照明過程によりLCOSディスプレイチップ100が反射した光として理解されるべきであり、重複する説明を省略する。
なお、凹凸レンズ1051の光源機器1052に近接した第1面S11は凹球面であり、光源機器1052から離間する第2面S12は凸球面である。光源機器100から発せられた光線がS11に入射すると、屈折して小さい角度の光線としてS12に入射する。光の収集効率を保証するために、面S12をほぼ半球面の凸球面とすることにより、曲率半径が確定した状態でS12の孔径サイズを最大化してS12の光束を増やし、S11により屈折した光線を可能な限り伝播させる。また、凸球面であるS12は、凹凸レンズ1051から出射した光線の発散角を小さくして、LCOSディスプレイチップ100に到達して照明スポットを形成するときの角度を合理的な範囲に制限できる。凹凸レンズ1051を設計するに際し、S12の曲率半径をS11の曲率半径の2倍とすることもできる。
上記実施例によるLCOS照明機器105に凹凸レンズ1051を用いると、高い照明効率を実現できる。しかし、場合によっては、光源機器1052のパッケージ構造による制限のため、光源機器1052から発せられた光は均一でなくなり、さらにLCOSディスプレイチップ100の表示範囲内に照射した光の均一性も低下する。LCOSディスプレイチップ100に対する照明の均一性を高めるために、本発明では図4に示すLCOS照明機器をさらに提供する。図4に示すように、当該機器は、非球面の正レンズ1053をさらに備える。
非球面の正レンズ1053は、凹凸レンズ1051とPBS101との間に位置し、且つ凹凸レンズ1051と同軸に設置される。本実施例では、光源機器1052から発せられた光は、凹凸レンズ1051により屈折されて発散角が小さい光として非球面の正レンズ1053に入射する。非球面の正レンズ1053は、凹凸レンズ1051により屈折した、光源機器1052から発せられた光を均一に屈折してPBS101に到達させる。そしてPBS102で偏光してLCOSディスプレイチップ100に入射する。
なお、非球面の正レンズ1053の曲率半径は、その中心から縁部まで特定の仕様で連続的に変化し、且つ正の屈折力を有するため、各出射光線の方向を正確に制御することにより、屈折した光線を目標平面の所定位置に到達させることができる。これにより、LCOSディスプレイチップ100の照明スポットが均一に分布することを保証できる。
本発明の上記又は後述する実施例では、第1入光面Si1及び/又は第2入光面Si1に反射防止膜がコーティングされてもよい。第1入光面Si1に反射防止膜をコーティングすると、第1入光面Si1に入射した仮想画像光の強度を高めて、ユーザが見る仮想画像をより鮮明にすることができる。同様に、第2入光面Si2に反射防止膜をコーティングすると、第2入光面Si2に入射した環境光の強度を高めて、ユーザが見る現実世界の画像をより鮮明にすることができる。
本発明の上記実施例では、第1入光面Si1及び/又は第2入光面Si1の集光能力を高めるために、両方を凹面とすることもできる。例えば、第1入光面Si1が凹面である場合、LCOSディスプレイチップ100の表示面積が増加しても、第1入光面Si1はLCOSディスプレイチップ100から発せられた仮想画像光を高い集光率で伝播させることができる。
本発明の上記又は後述する実施例では、ビームスプリッタ104の半透過反射膜が、第1入光面Si1により入射した仮想画像光の一部を透過してビームスプリッタ104の第2出光面Se2に到達させることができる。なお、第2出光面Se2は、ビームスプリッタ104の第1入光面Si1と対向する面である。場合によっては、第2出光面Se2の出光側に遮蔽手段が設けられないため、仮想画像が漏れてユーザのプライバシーが侵される可能性がある。
上記欠陥を解消するために、図5に示すように、本発明のプリズム型ARディスプレイデバイスでは、偏光素子106をさらに備えることもできる。偏光素子106は、第2出光面Se2の出光側に位置し、且つ偏光素子106の偏光方向はPBS101の偏光方向に直交する。これにより、偏光素子104が、第2出光面Se2を透過した偏光後の仮想画像光を除去することにより、ユーザが見る仮想画像が漏れることを回避して、ユーザのプライバシーを保護し、利用体験を向上できる。
偏光素子106は、ビームスプリッタ104から分離する光学素子、例えば、偏光板であってもよい。偏光素子106は、ビームスプリッタと一体的に設計されてもよい。例えば、ビームスプリッタ104の第2出光面Se2に偏光膜をコーティングすることにより、消光するとともにプリズム型ARディスプレイデバイスをさらにコンパクトにすることができる。
本発明は、上記実施例に基づくプリズム型ARディスプレイデバイスを提供する。本発明は、上記実施例に記載されるいずれかのプリズム型ARディスプレイデバイスを含む。当該ARディスプレイデバイスでは、結像時の色収差が小さく、視野角が大きく、光効率が高いという利点を有する。
なお、本明細書の「第1」、「第2」などの用語は、異なる光学素子などを区別するために用いられ、光路における光学素子の位置関係を示すものではなく、タイプが異なる光学素子として限定するものでもない。
上記実施例は、本発明の技術的解決手段を説明するためのものであり、限定を加えるものではない。上記実施例を参照しながら本発明について詳しく説明したが、当業者にとっては、上記の各実施例に記載の技術的解決手段に基づいて修正したり、一部の技術的特徴において同等な置換を行ったりすることもできる。これらの修正や置換により、該当する技術的解決手段が本発明の各実施例による技術的解決手段の技術思想と範囲から逸脱するものではないことは自明である。
「関連出願の相互参照」
本願には、2017年9月19日に出願された中国特許出願第2017108478566号の「プリズム型ARディスプレイデバイス」と題する特許出願の全体が参照により組み込まれる。
本発明は、拡張現実技術に関し、特にプリズム型拡張現実ディスプレイデバイスに関するものである。
拡張現実技術(Augmented Reality、以下、「AR」という。)とは、カメラが撮影するときの位置及び角度をリアルタイムに計算して関連画像、映像及び3Dモデルを付加する技術を指す。このような技術では、仮想情報を現実世界のシーンに重畳することにより、現実世界と仮想画像とを見事に融合することができる。
ユーザが仮想画像と現実世界とを重畳した画像を見られるように、AR技術では、一般的に結像技術及び分離・集光技術が必要とされている。従来のプリズム型ARディスプレイデバイスでは、結像光路及び分離・集光光路が1つのビームスプリッタにより実現されていたため、ユーザが見る仮想画像に大きな色収差があり、鮮明度も低かった。
本発明は、仮想画像の色収差を低減して、ユーザが見る重畳画像の鮮明度を高めることのできる、プリズム型ARディスプレイデバイスを提供することを目的とする。
本発明は、以下のプリズム型ARディスプレイデバイスを提供する。すなわち、第1軸に沿って順次配置されたLCOSディスプレイチップと、偏光ビームスプリッタ(PBS)と、2枚接合レンズと、第1単レンズと、ビームスプリッタと、上記第1軸に直交する第2軸に設けられ、且つ上記PBSに近接したLCOS照明機器とを備え、上記2枚接合レンズは、上記第1単レンズに近接した正レンズと、上記PBSに近接した負レンズとを備え、上記ビームスプリッタの第1入光面は、上記第1単レンズに近接し、且つその光軸は上記第1単レンズの光軸と重なり、上記ビームスプリッタの第2入光面の光軸は、上記第1入光面の光軸に直交し、且つ上記第2入光面は、第1出光面と対向し、上記LCOS照明機器は、上記LCOSディスプレイチップが仮想画像光を発するように、上記LCOSディスプレイチップを照明し、上記LCOSディスプレイチップから発せられた仮想画像光は、上記PBSを透過し上記2枚接合レンズにより屈折して上記第1単レンズに入射し、上記第1単レンズにより屈折して上記ビームスプリッタに入射し、上記ビームスプリッタの分離面において上記ビームスプリッタの第2入光面からの環境光と合わさって、上記ビームスプリッタの第1出光面を透過してユーザの目に入射する。
上記第1単レンズは正レンズであってもよい。
上記第1入光面及び/又は上記第2入光面に反射防止膜がコーティングされていてもよい。
さらに、偏光素子を備え、上記偏光素子は、上記ビームスプリッタの第2出光面の出光側に位置し、且つ上記偏光素子の偏光方向は上記PBSの偏光方向に直交し、上記第2出光面は上記第1入光面と対向する構成としてもよい。
さらに、上記第1入光面及び/又は上記第2入光面は凹面であってもよい。
さらに、上記ビームスプリッタは、順次配置された第1プリズムと第2プリズムとを備え、上記第1プリズムの斜面と上記第2プリズムの斜面とが接合され、且つ上記ビームスプリッタの分離面を形成するために、接合面に半透過反射膜がコーティングされ、上記第1プリズムにおける、上記第1単レンズに近接し且つ光軸が上記第1単レンズの光軸と重なる面は、上記第1入光面であり、上記第1プリズムにおける、光軸が上記第1単レンズの光軸に直交する面は、上記第1出光面であり、上記第2プリズムにおける、光軸が上記第1単レンズの光軸に直交する面は、上記第2入光面である構成としてもよい。
さらに、上記ビームスプリッタは、順次配置された第2プリズムと第1プリズムとを備え、上記第2プリズムの斜面と上記第1プリズムの斜面とが接合され、且つ上記ビームスプリッタの分離面を形成するために、接合面に半透過反射膜がコーティングされ、上記第2プリズムにおける、上記第1単レンズに近接し且つ光軸が上記第1単レンズの光軸と重なる面は、上記第1入光面であり、上記第2プリズムにおける、光軸が上記第1単レンズの光軸に直交する面は、上記第2入光面であり、上記第2入光面は凸面であり、且つ半透過反射膜がコーティングされており、上記第1プリズムにおける、光軸が上記第1単レンズの光軸に直交する面は、上記第1出光面である構成としてもよい。
さらに、上記第1出光面は、上記第2入光面と同心で、同じ曲率半径を有する凹面であってもよい。
さらに、上記LCOS照明機器は、上記第2軸に沿って順次配置された凹凸レンズと光源機器とを備え、上記凹凸レンズの上記光源機器に近接した第1面は凹球面であり、上記PBSに近接した第2面は凸球面であり、上記光源機器から発せられた光は、上記凹凸レンズを経て上記PBSに集光され、上記PBSにより偏光されて垂直な直線偏光として上記LCOSディスプレイチップに入射する構成としてもよい。
さらに、上記LCOS照明機器は、上記第2軸に設けられ、且つ上記凹凸レンズと上記PBSとの間に位置する非球面の正レンズを備え、上記非球面の正レンズは、上記凹凸レンズにより屈折された、上記光源機器から発せられた光を均一に屈折させて上記PBSに到達させ、上記PBSにより偏光されて上記LCOSディスプレイチップに入射する構成としてもよい。
本発明によるプリズム型ARディスプレイデバイスでは、結像光路が、同軸に順次配置された2枚接合レンズと第1単レンズとを備え、分離・集光光路はビームスプリッタにより実現される。このような光路設計において、2枚接合レンズは、LCOSディスプレイチップから発せられた仮想画像光を結像するとともに、結像光路及び分離・集光光路に生じた色収差を補正することにより、仮想画像の色収差を低減して、ユーザが見る重畳画像の鮮明度を高めることができる。
従来技術によるプリズム型ARディスプレイデバイスの概略構造図である。 本発明の一実施例によるプリズム型ARディスプレイデバイスの概略構造図である。 本発明の別の実施例によるプリズム型ARディスプレイデバイスの概略構造図である。 本発明の一実施例におけるLCOS照明機器の概略構造図である。 本発明のさらなる実施例によるプリズム型ARディスプレイデバイスの概略構造図である。
本発明の目的、技術的解決手段及び利点を明らかにするために、本発明の具体的な実施例及び図面に基づき本発明の技術的解決手段について詳しく説明する。
本発明の例示的な実施例及び関連説明は、本発明を明確にするためのものであり、本発明に限定を加えるものではない。記載される実施例は、本発明の実施例の一部のみであり、そのすべてではない。図面は、本発明の理解を深めるために用いられ、本発明を構成するものとする。本発明の実施例に基づき、当業者が創造的な作業をすることなく想到する別の実施例は、すべて本発明の技術的範囲に属するものである。
図1に示すように、従来のプリズム型ARディスプレイデバイスの結像光路では、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)ディスプレイチップにより反射された仮想画像光が偏光ビームスプリッタ(polarization beam splitter、PBS)を経てビームスプリッタに入射し、ビームスプリッタの半透過反射膜を透過する。そしてビームスプリッタの反射面により結像され、上記半透過反射膜により反射した環境光と合わさりユーザの目に入射する。上記光路では、結像光路及び分離・集光光路は1つのビームスプリッタにより実現される。仮想画像光に含まれる波長が異なる光は、ビームスプリッタでの分散及び屈折率に差があるため、仮想画像光に含まれる波長が異なる光は、異なる位置で結像される。その結果、ユーザが見る仮想画像に大きな色収差があり、鮮明度も低い。本発明の実施例は、このような欠点を解消すべく、以下の図面に示すプリズム型ARディスプレイデバイスを提供する。
図2は、本発明の一実施例によるプリズム型ARディスプレイデバイスの概略構造図である。図2に示すように、当該ARディスプレイデバイスは、第1軸に沿って順次配置されたLCOSディスプレイチップ100と、偏光ビームスプリッタ(PBS)101と、2枚接合レンズ102と、第1単レンズ103と、ビームスプリッタ104と、第1軸に直交する第2軸に設けられ、且つPBS101に近接したLCOS照明機器105とを備える。場合によっては、第1軸と第2軸は、PBS101の光入射面に直交しPBS101の幾何学中心を通過し、且つ互いに直交する。
2枚接合レンズ102は、低分散クラウンガラス製の正レンズと高分散フリントガラス製の負レンズとを接合させて構成されることもある。2枚接合レンズ102における負レンズは、PBS101に近接し、正レンズは第1単レンズ103に近接する。2枚接合レンズ102は、光路に生じた色収差を解消するとともに、PBS101を透過した発散角が大きい光を屈折させて発散角が小さい光として伝播させることができ、ARディスプレイデバイスの集光効率を高めることができる。
第1単レンズ103は、正レンズとすることもできる。第1単レンズ103は、2枚接合レンズ102と組み合わせて結像するとともに、光路系の屈折力にも関与して光路構造を改良する。第1単レンズ103と2枚接合レンズ102では材質が異なってもよい。すなわち、第1単レンズ103は、フリントガラス製でもクラウンガラス製でもなく、これによって光路に生じた色収差をさらに解消して、ユーザが見る仮想画像の鮮明度を高めることができる。
ビームスプリッタ104は、2つの入光面と、2つの出光面と、1つの分離面とを備える。分離面は、例えば、半透過反射膜により構成される。
図2に示すように、ビームスプリッタ104の第1入光面Si1は第1単レンズ103に近接し、且つその光軸は第1単レンズ103の光軸と重なる。ビームスプリッタ104の第2入光面Si2の光軸は第1入光面Si1の光軸に直交し、且つ第2入光面Si2は第1出光面Se1と対向する。
なお、本発明の上記又は後述する実施例に用いるLCOSディスプレイチップ100は、自己発光できないディスプレイチップであり、階調と色が異なる画像を表示するには、偏光で照明する必要がある。本発明の実施例では、PBS101及びLCOS照明機器105を組み合わせて直線偏光を発生することにより、LCOSディスプレイチップ100に対する照明を実現する。図2に示すプリズム型ARディスプレイデバイスでは、LCOSディスプレイチップ100から発せられた仮想画像光は、PBS101を透過し2枚接合レンズ102により屈折し、第1単レンズ103に入射し、第1単レンズ103により屈折してビームスプリッタ104に入射し、ビームスプリッタ104の分離面においてビームスプリッタ104の第2入光面Si2からの環境光と合わさり、ビームスプリッタ104の第1出光面Se1を透過してユーザの目に入射する。そしてユーザは、第1出光面Se1の出光側で仮想画像と現実世界とを重畳した画像を見ることができる。
本実施例によるプリズム型ARディスプレイデバイスでは、結像光路が、同軸に順次配置された2枚接合レンズ102と、第1単レンズ103とを備え、分離・集光光路はビームスプリッタ104により実現される。このような光路設計において、2枚接合レンズ102は、LCOSディスプレイチップ100から発せられた仮想画像光を結像するとともに、結像光路及び分離・集光光路に生じた色収差を補正し、仮想画像の色収差を低減してユーザが見る重畳画像の鮮明度を高めることができる。また、2枚接合レンズ102と、第1単レンズ103からなる結像光路は、特定の曲率半径を有する光学表面を合計で5つ備えることにより、結像光路が十分な視野角を有するとともに、当該視野角を結像の要件に応じて調整可能にする。さらに、ビームスプリッタ104は、分離及び集光の機能を有するほか、同等な構造として特定の厚みを有する平行な平板ガラスとすることにより、光路を短縮させてARディスプレイデバイスの構造を改良できる。
さらに、図2に示すように、ビームスプリッタ104は、順次配置された第1プリズム1041と、第2プリズム1042とを備えてもよい。第1プリズム1041の斜面と第2プリズム1042の斜面が接合し、且つビームスプリッタ104の分離面を形成するために、接合面に半透過反射膜がコーティングされる。
このような構造において、第1プリズム1041の、第1単レンズ103に近接し且つ光軸が第1単レンズ103の光軸と重なる面は、第1入光面Si1である。第1プリズム1041の、光軸が第1単レンズ103の光軸に直交する面は、第1出光面Se1である。第2プリズム1042の、光軸が第1単レンズ103の光軸に直交する面は、第2入光面Si2である。
第1単レンズ103により屈折した仮想画像光は、第1プリズム1041の第1入光面Si1を経て分離面に入射し、分離面により第1プリズム1041の第1出光面Se1で反射する。同時に、環境光が第2プリズム1042の第2入光面Si2を経て分離面に入射し、分離面を透過して第1プリズム1041の第1出光面Se1に到達する。そしてユーザは、第1出光面Se1の出光側で仮想画像と現実世界とを重畳した画像を見ることができる。
上記の過程では、第1単レンズ103により屈折した仮想画像光がビームスプリッタ104の分離面を1回通過するだけでユーザの目に到達するため、光効率は50%である。これに対し、図1に示す光路では、仮想画像光がビームスプリッタの分離面を2回通過するため、光効率が25%にとどまる。したがって、従来技術と比べて、本発明では仮想画像の結像過程における光効率を大幅に高めることができ、ユーザが同程度の輝度の仮想画像を見られるだけでなく、LCOSディスプレイチップ100を照明するLCOS照明機器に必要なエネルギーを低減できる。
また、図2に示すように、ビームスプリッタ104は、順次配置された第2プリズム1042と、第1プリズム1041とを備える構成とすることもできる。第2プリズム1042の斜面と第1プリズム1041の斜面とが接合され、且つビームスプリッタ104の分離面を形成するために、接合面に半透過反射膜がコーティングされている。
第2プリズム1042の、第1単レンズ103に近接し且つ光軸が第1単レンズ103の光軸と重なる面は、第1入光面Si1である。第2プリズム1042の、光軸が第1単レンズ103の光軸に直交する面は、第2入光面Si2であり、第2入光面Si2は凸面であり、且つ半透過反射膜がコーティングされている。第1プリズム1041の、光軸が第1単レンズ103の光軸に直交する面は、第1出光面Se1である。
このような構造において、第1単レンズ103により屈折した仮想画像光は、第2プリズム1042の第1入光面Si1を経て分離面に入射し、分離面により第2プリズム1042の第2入光面Si2に反射し、第2入光面Si2により分離面に反射し、分離面を透過して第1プリズム1041の第1出光面Se1に到達する。同時に、環境光は、第2プリズム1042の第2入光面Si2を経て分離面に入射し、分離面を透過して第1プリズム1041の第1出光面Se1に到達する。そしてユーザは、第1出光面Se1の出光側で仮想画像と現実世界とを重畳した画像を見ることができる。
上記の過程では、第2入光面Si2は凸面であり、且つ半透過反射膜がコーティングされているため、入射した光線をコリメートして拡大画像を結像することができる。コリメートされた仮想画像光はエネルギーがより集中するため、ユーザが見る仮想画像の鮮明度を高めることができる。
図3に示すように、上記の実施形態では、第1出光面Se1が第2入光面Si2と同心の凹面で、且つ第2入光面Si2と同じ曲率半径を有する構成とすることもできる。ここでは、ビームスプリッタ104の有効領域の厚みが均一であるため、環境光の歪みを低減して、ユーザが見る環境光の質を高めることができる。
PBS101は、1対の高精度の直角プリズムを接合して構成してもよい。このうち一方の直角プリズムの斜面に偏光分離膜がコーティングされ、上記偏光分離膜は、入射した非偏光を互いに直交する2つの直線偏光に分けることができる。このうち水平偏光(P光)は完全に透過し、垂直偏光(S光)は45度の角度で反射する。つまり、S偏光の出射方向とP偏光の出射方向とは90度の角度をなす。
図2、図3に示すように、LCOSディスプレイチップ100及びLCOS照明機器105がPBS101に隣接する両側に設けられてもよい。例えば、LCOSディスプレイチップ100が第1軸に設けられ、LCOS照明機器105が第2軸に設けられる。なお、LCOS照明機器105は、第2軸に沿って順次配置された凹凸レンズ1051と、光源機器1052とを備える。
光源機器1052から発せられた発散角が大きい非偏光は、まず凹凸レンズ1051に入射し、凹凸レンズ1051により屈折して発散角が小さい光線としてPBS101に入射する。PBS101の偏光分離膜により偏光し、一方の直線偏光がLCOSディスプレイチップ100を照射して、階調と色が異なる画像を表示させる。本発明の上記又は後述する実施例では、LCOSディスプレイチップ100から発せられた仮想画像光は、上記の照明過程によりLCOSディスプレイチップ100が反射した光として理解されるべきであり、重複する説明を省略する。
なお、凹凸レンズ1051の光源機器1052に近接した第1面S11は凹球面であり、光源機器1052から離間する第2面S12は凸球面である。光源機器100から発せられた光線がS11に入射すると、屈折して小さい角度の光線としてS12に入射する。光の収集効率を保証するために、面S12をほぼ半球面の凸球面とすることにより、曲率半径が確定した状態でS12の孔径サイズを最大化してS12の光束を増やし、S11により屈折した光線を可能な限り伝播させる。また、凸球面であるS12は、凹凸レンズ1051から出射した光線の発散角を小さくして、LCOSディスプレイチップ100に到達して照明スポットを形成するときの角度を合理的な範囲に制限できる。凹凸レンズ1051を設計するに際し、S12の曲率半径をS11の曲率半径の2倍とすることもできる。
上記実施例によるLCOS照明機器105に凹凸レンズ1051を用いると、高い照明効率を実現できる。しかし、場合によっては、光源機器1052のパッケージ構造による制限のため、光源機器1052から発せられた光は均一でなくなり、さらにLCOSディスプレイチップ100の表示範囲内に照射した光の均一性も低下する。LCOSディスプレイチップ100に対する照明の均一性を高めるために、本発明では図4に示すLCOS照明機器をさらに提供する。図4に示すように、当該機器は、非球面の正レンズ1053をさらに備える。
非球面の正レンズ1053は、凹凸レンズ1051とPBS101との間に位置し、且つ凹凸レンズ1051と同軸に設置される。本実施例では、光源機器1052から発せられた光は、凹凸レンズ1051により屈折されて発散角が小さい光として非球面の正レンズ1053に入射する。非球面の正レンズ1053は、凹凸レンズ1051により屈折した、光源機器1052から発せられた光を均一に屈折してPBS101に到達させる。そしてPBS101で偏光してLCOSディスプレイチップ100に入射する。
なお、非球面の正レンズ1053の曲率半径は、その中心から縁部まで特定の仕様で連続的に変化し、且つ正の屈折力を有するため、各出射光線の方向を正確に制御することにより、屈折した光線を目標平面の所定位置に到達させることができる。これにより、LCOSディスプレイチップ100の照明スポットが均一に分布することを保証できる。
本発明の上記又は後述する実施例では、第1入光面Si1及び/又は第2入光面Si2に反射防止膜がコーティングされてもよい。第1入光面Si1に反射防止膜をコーティングすると、第1入光面Si1に入射した仮想画像光の強度を高めて、ユーザが見る仮想画像をより鮮明にすることができる。同様に、第2入光面Si2に反射防止膜をコーティングすると、第2入光面Si2に入射した環境光の強度を高めて、ユーザが見る現実世界の画像をより鮮明にすることができる。
本発明の上記実施例では、第1入光面Si1及び/又は第2入光面Si2の集光能力を高めるために、両方を凹面とすることもできる。例えば、第1入光面Si1が凹面である場合、LCOSディスプレイチップ100の表示面積が増加しても、第1入光面Si1はLCOSディスプレイチップ100から発せられた仮想画像光を高い集光率で伝播させることができる。
本発明の上記又は後述する実施例では、ビームスプリッタ104の半透過反射膜が、第1入光面Si1により入射した仮想画像光の一部を透過してビームスプリッタ104の第2出光面Se2に到達させることができる。なお、第2出光面Se2は、ビームスプリッタ104の第1入光面Si1と対向する面である。場合によっては、第2出光面Se2の出光側に遮蔽手段が設けられないため、仮想画像が漏れてユーザのプライバシーが侵される可能性がある。
上記欠陥を解消するために、図5に示すように、本発明のプリズム型ARディスプレイデバイスでは、偏光素子106をさらに備えることもできる。偏光素子106は、第2出光面Se2の出光側に位置し、且つ偏光素子106の偏光方向はPBS101の偏光方向に直交する。これにより、偏光素子106が、第2出光面Se2を透過した偏光後の仮想画像光を除去することにより、ユーザが見る仮想画像が漏れることを回避して、ユーザのプライバシーを保護し、利用体験を向上できる。
偏光素子106は、ビームスプリッタ104から分離する光学素子、例えば、偏光板であってもよい。偏光素子106は、ビームスプリッタと一体的に設計されてもよい。例えば、ビームスプリッタ104の第2出光面Se2に偏光膜をコーティングすることにより、消光するとともにプリズム型ARディスプレイデバイスをさらにコンパクトにすることができる。
本発明は、上記実施例に基づくプリズム型ARディスプレイデバイスを提供する。本発明は、上記実施例に記載されるいずれかのプリズム型ARディスプレイデバイスを含む。当該ARディスプレイデバイスでは、結像時の色収差が小さく、視野角が大きく、光効率が高いという利点を有する。
なお、本明細書の「第1」、「第2」などの用語は、異なる光学素子などを区別するために用いられ、光路における光学素子の位置関係を示すものではなく、タイプが異なる光学素子として限定するものでもない。
上記実施例は、本発明の技術的解決手段を説明するためのものであり、限定を加えるものではない。上記実施例を参照しながら本発明について詳しく説明したが、当業者にとっては、上記の各実施例に記載の技術的解決手段に基づいて修正したり、一部の技術的特徴において同等な置換を行ったりすることもできる。これらの修正や置換により、該当する技術的解決手段が本発明の各実施例による技術的解決手段の技術思想と範囲から逸脱するものではないことは自明である。

Claims (10)

  1. プリズム型拡張現実ディスプレイデバイスであって、
    第1軸に沿って順次配置されたLCOSディスプレイチップと、偏光ビームスプリッタ(PBS)と、2枚接合レンズと、第1単レンズと、ビームスプリッタと、前記第1軸に直交する第2軸に設けられ、且つ前記PBSに近接したLCOS照明機器とを備え、
    前記2枚接合レンズは、前記第1単レンズに近接した正レンズと、前記PBSに近接した負レンズとを備え、
    前記ビームスプリッタの第1入光面は、前記第1単レンズに近接し、且つその光軸は前記第1単レンズの光軸と重なり、前記ビームスプリッタの第2入光面の光軸は、前記第1入光面の光軸に直交し、且つ前記第2入光面は、第1出光面と対向し、
    前記LCOS照明機器は、前記LCOSディスプレイチップが仮想画像光を発するように、前記LCOSディスプレイチップを照明し、前記LCOSディスプレイチップから発せられた仮想画像光は、前記PBSを透過し前記2枚接合レンズにより屈折し、前記第1単レンズに入射し、前記第1単レンズにより屈折して前記ビームスプリッタに入射し、前記ビームスプリッタの第1入光面において前記ビームスプリッタの第2入光面からの環境光と合わさり、前記ビームスプリッタの第1出光面を透過してユーザの目に入射することを特徴とするプリズム型拡張現実ディスプレイデバイス。
  2. 前記第1単レンズは、正レンズであることを特徴とする請求項1に記載のプリズム型拡張現実ディスプレイデバイス。
  3. 前記第1入光面及び/又は前記第2入光面に反射防止膜がコーティングされていることを特徴とする請求項1に記載のプリズム型拡張現実ディスプレイデバイス。
  4. 前記プリズム型拡張現実ディスプレイデバイスは、偏光素子をさらに備え、
    前記偏光素子は、前記ビームスプリッタの第2出光面の出光側に位置し、且つ前記偏光素子の偏光方向は前記PBSの偏光方向に直交し、前記第2出光面は前記第1入光面と対向することを特徴とする請求項1に記載のプリズム型拡張現実ディスプレイデバイス。
  5. 前記第1入光面及び/又は前記第2入光面は、凹面であることを特徴とする請求項1に記載のプリズム型拡張現実ディスプレイデバイス。
  6. 前記ビームスプリッタは、順次配置された第1プリズムと第2プリズムとを備え、
    前記第1プリズムの斜面と前記第2プリズムの斜面とが接合され、且つ前記ビームスプリッタの分離面を形成するために、接合面に半透過反射膜がコーティングされ、
    前記第1プリズムの、前記第1単レンズに近接し且つ光軸が前記第1単レンズの光軸と重なる面は、前記第1入光面であり、
    前記第1プリズムの、光軸が前記第1単レンズの光軸に直交する面は、前記第1出光面であり、
    前記第2プリズムの、光軸が前記第1単レンズの光軸に直交する面は、前記第2入光面であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプリズム型拡張現実ディスプレイデバイス。
  7. 前記ビームスプリッタは、順次配置された第2プリズムと第1プリズムとを備え、
    前記第2プリズムの斜面と前記第1プリズムの斜面とが接合され、且つ前記ビームスプリッタの分離面を形成するために、接合面に半透過反射膜がコーティングされ、
    前記第2プリズムの、前記第1単レンズに近接し且つ光軸が前記第1単レンズの光軸と重なる面は、前記第1入光面であり、
    前記第2プリズムの、光軸が前記第1単レンズの光軸に直交する面は、前記第2入光面であり、前記第2入光面は凸面で、且つ半透過反射膜がコーティングされており、
    前記第1プリズムの、光軸が前記第1単レンズの光軸に直交する面は、前記第1出光面であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプリズム型拡張現実ディスプレイデバイス。
  8. 前記第1出光面は、前記第2入光面と同心で、同じ曲率半径を有する凹面であることを特徴とする請求項7に記載のプリズム型拡張現実ディスプレイデバイス。
  9. 前記LCOS照明機器は、前記第2軸に沿って順次配置された凹凸レンズと、光源機器とを備え、
    前記凹凸レンズの前記光源機器に近接した第1面は凹球面であり、前記PBSに近接した第2面は凸球面であり、
    前記光源機器から発せられた光は、前記凹凸レンズを経て前記PBSに集光され、前記PBSにより偏光されて垂直な直線偏光として前記LCOSディスプレイチップに入射することを特徴とする請求項1に記載のプリズム型拡張現実ディスプレイデバイス。
  10. 前記プリズム型拡張現実ディスプレイデバイスは、前記第2軸に設けられ、且つ前記凹凸レンズと前記PBSとの間に位置する非球面の正レンズをさらに備え、
    前記非球面の正レンズは、前記光源機器から発せられ、前記凹凸レンズにより屈折した、光を均一に屈折させて前記PBSに到達させ、前記PBSにより偏光して前記LCOSディスプレイチップに入射することを特徴とする請求項9に記載のプリズム型拡張現実ディスプレイデバイス。
JP2018529174A 2017-09-19 2017-09-29 プリズム型拡張現実ディスプレイデバイス Active JP6909790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710847856.6A CN107422484B (zh) 2017-09-19 2017-09-19 棱镜式ar显示装置
CN201710847856.6 2017-09-19
PCT/CN2017/104431 WO2019056409A1 (zh) 2017-09-19 2017-09-29 棱镜式ar显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533176A true JP2019533176A (ja) 2019-11-14
JP6909790B2 JP6909790B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=60433604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529174A Active JP6909790B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-29 プリズム型拡張現実ディスプレイデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10690912B2 (ja)
EP (1) EP3686649A4 (ja)
JP (1) JP6909790B2 (ja)
KR (1) KR102059760B1 (ja)
CN (1) CN107422484B (ja)
WO (1) WO2019056409A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102568792B1 (ko) * 2017-12-04 2023-08-21 삼성전자주식회사 회절 광학 렌즈를 구비한 다중 영상 디스플레이 장치
CN107966821A (zh) * 2018-01-02 2018-04-27 京东方科技集团股份有限公司 增强现实眼镜
CN109991744B (zh) 2018-01-02 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示方法及平视显示装置
CN116149062A (zh) * 2018-02-12 2023-05-23 优奈柯恩(北京)科技有限公司 Ar显示装置和穿戴式ar设备
CN108776390A (zh) * 2018-06-08 2018-11-09 施轩杰 一种使用非严格分光棱镜的光学显示系统方案
CN108881538B (zh) * 2018-06-22 2024-08-02 北京小米移动软件有限公司 移动终端
CN108957750A (zh) * 2018-07-09 2018-12-07 歌尔科技有限公司 光学系统、头戴显示设备及智能眼镜
JP7131145B2 (ja) * 2018-07-10 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
KR102129669B1 (ko) * 2018-08-27 2020-07-02 주식회사 파노비젼 전반사 구조를 갖는 투과형 hmd 광학시스템
CN110262038B (zh) * 2019-06-06 2022-06-21 歌尔光学科技有限公司 光学系统及具有其的虚拟现实设备
CN113892050A (zh) 2019-07-04 2022-01-04 三星电子株式会社 用于显示增强现实的电子设备和方法
CN110361872A (zh) * 2019-07-15 2019-10-22 合肥工业大学 一种透视三维显示装置及三维显示系统
CN111158150A (zh) * 2020-02-10 2020-05-15 Oppo广东移动通信有限公司 镜片组件及头戴显示设备
CN111474723A (zh) * 2020-05-09 2020-07-31 Oppo广东移动通信有限公司 显示光学系统及头戴显示设备
CN112346252A (zh) * 2020-11-09 2021-02-09 京东方科技集团股份有限公司 近眼显示装置
KR102603651B1 (ko) * 2021-05-27 2023-11-21 유한회사 에픽에이비오닉스 이미지의 위치 조절이 가능한 디스플레이모듈 및 이를 포함한 광학장치
CN117192725B (zh) * 2023-09-27 2024-08-27 北京创思工贸有限公司 一种反射棱镜组的胶合方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886824A (en) * 1996-08-30 1999-03-23 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
JP2013114022A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Seiko Epson Corp 偏光装置及び表示装置
JP2014506340A (ja) * 2010-12-24 2014-03-13 オーガメンティッド ビジョン, インコーポレイテッド 人間工学的ヘッドマウントディスプレイデバイスおよび光学システム
KR20150024580A (ko) * 2013-08-27 2015-03-09 주식회사 에픽옵틱스 헤드 마운트 디스플레이의 광학계
CN104635333A (zh) * 2015-01-26 2015-05-20 青岛歌尔声学科技有限公司 一种目镜、头戴目镜系统和微显示头戴设备
JP2016090910A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像投射装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2016151626A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社テレパシージャパン 直線配置型の接眼映像表示装置
CN106773068A (zh) * 2017-03-24 2017-05-31 深圳增强现实技术有限公司 一种增强现实可穿戴智能眼镜的光学模组

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473720B2 (ja) * 1995-02-23 2003-12-08 株式会社ニコン 観察光学系および観察方法
JP3291448B2 (ja) * 1997-01-21 2002-06-10 三洋電機株式会社 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写型表示装置
JP3802653B2 (ja) * 1997-05-21 2006-07-26 オリンパス株式会社 立体画像表示装置
JP2002365585A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Daeyang E & C Co Ltd 頭部装着用ディスプレー用光学システム
CN1316286C (zh) * 2001-06-21 2007-05-16 皇家菲利浦电子有限公司 显示装置
BR0316832A (pt) * 2002-12-04 2005-10-18 Thomson Licensing Sa Sistema de projeção estereoscópica de alto contraste
US7290882B2 (en) * 2004-02-05 2007-11-06 Ocutronics, Llc Hand held device and methods for examining a patient's retina
TWI287166B (en) * 2004-11-15 2007-09-21 Young Optics Inc Projection display system
US7369317B2 (en) * 2005-03-07 2008-05-06 Himax Technologies, Inc. Head-mounted display utilizing an LCOS panel with a color filter attached thereon
US7529029B2 (en) 2005-07-29 2009-05-05 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter
US7777819B2 (en) * 2005-11-10 2010-08-17 Bae Systems Plc Display source
WO2008105156A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Photonic Lattice, Inc. 偏光イメージング装置,及び微分干渉顕微鏡
CN101029968A (zh) * 2007-04-06 2007-09-05 北京理工大学 可寻址光线屏蔽机制光学透视式头盔显示器
JP2010243641A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Fujifilm Corp 接合型光学素子、及び接合方法
WO2013062932A1 (en) 2011-10-24 2013-05-02 3M Innovative Properties Company Tilted dichroic polarizing beamsplitter
KR20140098203A (ko) 2011-11-28 2014-08-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 고해상도 이미지를 제공하는 편광 빔 스플리터 및 그러한 빔 스플리터를 이용하는 시스템
CN102402005B (zh) * 2011-12-06 2015-11-25 北京理工大学 自由曲面双焦面单目立体头盔显示器装置
TWI524128B (zh) * 2011-12-09 2016-03-01 銘異科技股份有限公司 投影系統
CN102540465A (zh) * 2011-12-09 2012-07-04 中航华东光电有限公司 一种头盔显示器的光学系统
JP6413291B2 (ja) 2014-03-27 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置、およびヘッドマウントディスプレイ
US20160077338A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-17 Steven John Robbins Compact Projection Light Engine For A Diffractive Waveguide Display
US20160131903A1 (en) 2014-11-11 2016-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Preventing display leakage in see-through displays
JP6333467B2 (ja) 2015-03-24 2018-05-30 三菱電機株式会社 情報処理装置
CN104898280B (zh) * 2015-05-04 2017-09-29 青岛歌尔声学科技有限公司 一种头戴式显示器的显示方法和头戴式显示器
CN106569333A (zh) * 2015-10-12 2017-04-19 美商晶典有限公司 透视型近眼显示光学系统
US10228564B2 (en) 2016-03-03 2019-03-12 Disney Enterprises, Inc. Increasing returned light in a compact augmented reality/virtual reality display
CN205787364U (zh) * 2016-03-23 2016-12-07 北京三星通信技术研究有限公司 近眼显示设备
CN106154553B (zh) * 2016-08-01 2024-06-28 全球能源互联网研究院 一种电力巡检智能头盔双目显示系统及其实现方法
CN106526859A (zh) * 2016-12-14 2017-03-22 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种vr虚拟现实和ar增强现实兼容的头戴显示设备
CN207133517U (zh) * 2017-09-19 2018-03-23 歌尔科技有限公司 棱镜式ar显示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886824A (en) * 1996-08-30 1999-03-23 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
JP2014506340A (ja) * 2010-12-24 2014-03-13 オーガメンティッド ビジョン, インコーポレイテッド 人間工学的ヘッドマウントディスプレイデバイスおよび光学システム
JP2013114022A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Seiko Epson Corp 偏光装置及び表示装置
KR20150024580A (ko) * 2013-08-27 2015-03-09 주식회사 에픽옵틱스 헤드 마운트 디스플레이의 광학계
JP2016090910A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像投射装置及びヘッドマウントディスプレイ
CN104635333A (zh) * 2015-01-26 2015-05-20 青岛歌尔声学科技有限公司 一种目镜、头戴目镜系统和微显示头戴设备
JP2016151626A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社テレパシージャパン 直線配置型の接眼映像表示装置
CN106773068A (zh) * 2017-03-24 2017-05-31 深圳增强现实技术有限公司 一种增强现实可穿戴智能眼镜的光学模组

Also Published As

Publication number Publication date
CN107422484A (zh) 2017-12-01
CN107422484B (zh) 2023-07-28
JP6909790B2 (ja) 2021-07-28
EP3686649A1 (en) 2020-07-29
EP3686649A4 (en) 2020-11-25
KR102059760B1 (ko) 2019-12-26
WO2019056409A1 (zh) 2019-03-28
US20190285883A1 (en) 2019-09-19
KR20190039658A (ko) 2019-04-15
US10690912B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909790B2 (ja) プリズム型拡張現実ディスプレイデバイス
US11500205B2 (en) Wearable AR system, AR display device and its projection source module
JP7190337B2 (ja) 回折光学レンズを具備した多重映像ディスプレイ装置
WO2020010703A1 (zh) 光学系统、头戴显示设备及智能眼镜
JP2019520610A (ja) ウェアラブルディスプレイのための照明装置
JP2019101420A (ja) 投影機及びその照明システム
JP7141323B2 (ja) 投影装置
US10754162B2 (en) Projection apparatus and head-mounted display device
RU2583340C2 (ru) Осветительное устройство и проектор
JP2016095482A (ja) 投写型表示装置
JPH03215817A (ja) 反射型プロジェクター
CN108873344A (zh) 光学系统及头戴显示设备
US11543648B2 (en) Virtual image projection device
KR100811575B1 (ko) 액정 디스플레이 소자 및 투사형 액정 디스플레이 장치
CN207133517U (zh) 棱镜式ar显示装置
US11953699B2 (en) Image display apparatus
JP2020016877A (ja) 投影装置
CN113568141A (zh) 镜头、投影光机以及近眼显示设备
TW200422760A (en) Projection display apparatus
JP2823722B2 (ja) 偏光合成素子及びこれを用いた液晶表示装置
US20230140825A1 (en) Beam splitter/combiner and projection apparatus
US10809602B2 (en) Imager and optical system with imager
KR100362435B1 (ko) 프로젝션 장치의 투영 광학계
JP2007200643A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
CN110989274A (zh) 成像光学装置和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350