JP2019531999A - 高配向フミン酸フィルムおよびそれから得られる高導電性黒鉛フィルムならびに同フィルムを含有するデバイス - Google Patents

高配向フミン酸フィルムおよびそれから得られる高導電性黒鉛フィルムならびに同フィルムを含有するデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019531999A
JP2019531999A JP2019508186A JP2019508186A JP2019531999A JP 2019531999 A JP2019531999 A JP 2019531999A JP 2019508186 A JP2019508186 A JP 2019508186A JP 2019508186 A JP2019508186 A JP 2019508186A JP 2019531999 A JP2019531999 A JP 2019531999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
cha
less
humic acid
graphite film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7042800B2 (ja
Inventor
ツァーム,アルナ
ゼット. チャン,ボア
ゼット. チャン,ボア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanotek Instruments Inc
Original Assignee
Nanotek Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/240,543 external-priority patent/US9988273B2/en
Priority claimed from US15/240,537 external-priority patent/US10731931B2/en
Application filed by Nanotek Instruments Inc filed Critical Nanotek Instruments Inc
Publication of JP2019531999A publication Critical patent/JP2019531999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042800B2 publication Critical patent/JP7042800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L99/00Compositions of natural macromolecular compounds or of derivatives thereof not provided for in groups C08L89/00 - C08L97/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

化学接合または同化され且つ互いに略平行である複数のフミン酸(HA)または化学的に官能化されたフミン酸(CHA)シートを含む高配向フミン酸フィルムにおいて、5nm〜500μmの厚さ、1.3g/cm3以上の物理的密度、X線回折によって測定時に0.4nm〜1.3nmの面間間隔d002を有する六方晶炭素面、および5重量%より低い非炭素元素含有量または酸素含有量を有する高配向フミン酸フィルム。【選択図】図3C

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年8月18日に出願された米国特許出願第15/240,537号、および2016年8月18日に出願された米国特許出願第15/240,543号(その内容を参照によって本願明細書に組み入れる)に対する優先権を主張する。
本発明は一般的に、黒鉛材料の分野に関し、より詳しくは、高配向フミン酸フィルムおよびそれから得られる黒鉛フィルムに関する。この新しい薄フィルム材料は、非常に高い熱伝導率、高い電気導電率、および高い引張強さの前例がない組合せを示す。
炭素は、ダイアモンド、フラーレン(0Dナノ黒鉛材料)、炭素ナノチューブまたは炭素ナノファイバー(1Dナノ黒鉛材料)、グラフェン(2Dナノ黒鉛材料)、および黒鉛(3D黒鉛材料)などの5つの独特の結晶構造を有することが知られている。炭素ナノチューブ(CNT)は、単層または多層を有する成長したチューブ構造物を意味する。炭素ナノチューブ(CNT)および炭素ナノファイバー(CNF)は、数ナノメートル〜数百ナノメートルのオーダーの直径を有する。それらの長さ方向の中空構造物は、独特の機械的、電気的および化学的性質を材料に与える。CNTまたはCNFは、一次元ナノ炭素または1Dナノ黒鉛材料である。
バルク天然黒鉛は、各々の黒鉛粒子が複数の結晶粒(結晶粒が黒鉛単結晶または微結晶である)から構成され、結晶粒界(非晶質または欠陥領域)は、隣接する黒鉛単結晶の境界を定める3次元黒鉛材料である。各々の結晶粒は、互いに平行に配向される複数のグラフェン面から構成される。黒鉛微結晶内のグラフェン面は、2次元の、六方格子を占める炭素原子から構成される。所与の結晶粒または単結晶において、グラフェン面は、(グラフェン面または基礎面に垂直な)c方向の結晶方位のファンデルワールス力によって積み重ねられて接合される。1つの結晶粒の全てのグラフェン面は互いに平行であるが、典型的に1つの結晶粒のグラフェン面と隣接した結晶粒のグラフェン面は異なる配向で傾斜している。換言すれば、黒鉛粒子の様々な結晶粒の配向は典型的に、結晶粒ごとに異なる。
黒鉛単結晶(微結晶)それ自体は異方性であり、基礎面(a軸またはb軸結晶方向)の方向に沿って測定された性質はc軸結晶方向(厚さ方向)に沿って測定された場合とは劇的に異なっている。例えば、黒鉛単結晶の熱伝導率は、基礎面(a軸およびb軸結晶方向)において約1,920W/mKまで(理論値)または1,800W/mKまで(実験値)であり得るが、c軸結晶方向に沿う熱伝導率は10W/mK未満(典型的に5W/mK未満)である。さらに、黒鉛粒子の複数の結晶粒または微結晶は典型的に全て、異なった方向に配向される。したがって、異なった配向の複数の結晶粒から構成される天然黒鉛粒子は、これらの2つの極値の間の平均の性質を示す(すなわち典型的に5W/mKよりはるかに高くはない)。
十分に大きい横方向寸法(すなわち大きい長さおよび幅)を有すると共に全てのグラフェン面(または六方晶炭素面)が1つの所望の方向に沿って互いに本質的に平行である薄い黒鉛構造物を製造することが多くの用途において非常に望ましい。換言すれば、全てのグラフェン面のc軸方向が互いに略平行であると共に特定の用途のために十分に大きい長さおよび/または幅を有する1つの大きいサイズの黒鉛フィルム(例えば、複数のグラフェン面の完全に統合された層)を有することが非常に望ましい。この時点まで、このような高配向黒鉛フィルムを製造することは極めて難しかった。時間のかかる、長たらしい、エネルギー集約的で、費用がかかる化学蒸着(CVD)と、その後の超高温黒鉛化とによっていわゆる高配向熱分解黒鉛(HOPG)を製造するいくつかの試みがなされているが、HOPGの黒鉛構造物は、十分に整列されていないままであり、したがって、理論的に予想される性質よりも著しく低い性質を示す。
本発明は、フミン酸単独でまたはフミン酸とグラフェン(酸化グラフェン、フッ化グラフェン、窒素化グラフェン、水素化グラフェン、ホウ素ドープトグラフェン、他のタイプのドープトグラフェン、およびその他のタイプの化学的に官能化されたグラフェンなど)との組合せからの、本明細書において高配向フミン酸フィルム(HOHAフィルム)と称される、新しいクラスの材料を設計および製造する新しい材料科学の方法を目的としている。HOHAは、高整列フミン酸分子またはそれらの誘導体から構成される薄フィルム構造物(六方晶炭素原子のグラフェン状または酸化グラフェン状2D面)であり、そこでグラフェン状または酸化グラフェン状面の全てが本質的に互いに平行である。これらの六方晶炭素面は、従来のHOPGが達成できた六方晶炭素面よりもずっと良く整列されている。このようなHOHAフィルムは、典型的に5nm〜500μm、しかしより典型的には10nm〜200μm、さらにより典型的にはおよび好ましくは100nm〜100μmの厚さを有する。多くの場合、HOGFは0.01〜5重量%の酸素量を有するが、ほとんど酸素を含有しないことができる。従来のHOPGは酸素を含有しない。
面間ファンデルワールス力に打ち勝つことができるならば、天然または人工黒鉛粒子における黒鉛微結晶の構成グラフェン面は剥離され抽出または単離されて、炭素原子の単独グラフェンシートを得ることができる。炭素原子の単離された、単独グラフェンシートは一般的に単一層グラフェンと称される。約0.3354nmのグラフェン面間間隔で厚さ方向にファンデルワールス力によって接合した複数のグラフェン面の積層体は一般的に複数層グラフェンと称される。複数層グラフェンプレートリットは、300層までのグラフェン面(厚さ<100nm)を有するが、より典型的には30までのグラフェン面(厚さ<10nm)、さらにより典型的に20までのグラフェン面(厚さ<7nm)、および最も典型的に10までのグラフェン面を有する(科学界において一般的に数層グラフェンと称される)。単一層グラフェンおよび複数層グラフェンシートは一括して「ナノグラフェンプレートリット」(NGP)と呼ばれる。グラフェンまたは酸化グラフェンシート/プレートリット(一括して、NGP)は、0次元フラーレン、1次元CNT、および3次元黒鉛からはっきり区別される新規なクラスの炭素ナノ材料(2次元ナノ炭素)である。
我々の研究グループは、早くも2002年に純粋グラフェン材料、単離された酸化グラフェンシート、および関連製造プロセスの開発を始めた:(1)B.Z.Jang and W.C.Huang,“Nano−scaled Graphene Plates”,米国特許第7,071,258号明細書(07/04/2006)、2002年10月21日に提出された出願;(2)B.Z.Jang,et al.“Process for Producing Nano−scaled Graphene Plates”,米国特許出願第10/858,814号明細書(06/03/2004);および(3)B.Z.Jang,A.Zhamu,and J.Guo,“Process for Producing Nano−scaled Platelets and Nanocomposites”,米国特許出願第11/509,424号明細書(08/25/2006)。歴史的には、Brodieは、或る量の塩素酸カリウムを発煙硝酸中の黒鉛のスラリーに添加することによって1859年に酸化黒鉛の合成を最初に示した。1898年には、Staudenmaierは、濃硫酸ならびに発煙硝酸を使用する工程と反応の間に塩素酸塩を複数のアリコートで添加する工程とによってこの手順を改良した。手順のこの小さな変更によって、単一反応器内での高度に酸化された黒鉛の製造を著しくもっと実用的にした。1958年には、Hummersは今日最も一般的に使用される方法を報告した。黒鉛は、濃HSO中のKMnOおよびNaNOによる処理によって酸化される。しかしながら、これらの先行研究は、完全に剥離および分離された酸化グラフェンシートを単離および同定することができなかった。また、これらの研究は純粋な、酸化されていない単一層または複数層グラフェンシートの単離を開示することができなかった。
実際の実施において(例えば図1において図示されるように)、NGPは典型的に、天然黒鉛粒子100を強酸および/または酸化剤でインターカレートして黒鉛層間化合物102(GIC)または黒鉛酸化物(GO)を得ることによって得られる。グラフェン面間の格子空間における化学種または官能基の存在は、グラフェン間間隔(d002、X線回折によって測定される)を増加させるのに役立ち、それによってほかの場合ならグラフェン面をc軸方向に沿って保持するファンデルワールス力をかなり低減する。GICまたはGOは非常にしばしば、天然黒鉛粉末を硫酸、硝酸(酸化剤)、および別の酸化剤(例えば過マンガン酸カリウムまたは過塩素酸ナトリウム)の混合物中に浸漬することによって製造される。得られたGIC(102)は実際には或るタイプの黒鉛酸化物(GO)粒子である。次に、このGICまたはGOを繰り返して水中で洗浄およびすすぎ洗いして過剰な酸を除去して、黒鉛酸化物懸濁液または分散体をもたらし、それは、水中に分散された離散したおよび目視で識別できる黒鉛酸化物粒子を含有する。このすすぎ工程の後に続く2つの加工経路がある:
経路1は、水を懸濁液から除去して、本質的に、乾燥させたGICまたは乾燥させた黒鉛酸化物粒子の塊である、「膨張性黒鉛」を得る工程を必要とする。膨張性黒鉛を典型的に800〜1,050℃の範囲の温度に約30秒〜2分間の間暴露したとき、GICは30〜300倍急速な体積膨張をして「黒鉛ワーム」(104)を形成するが、それらはそれぞれ、相互接続されたままである剥離した、しかしほとんど分離していない黒鉛フレークの集まりである。
経路1において、これらの黒鉛ワーム(剥離黒鉛または「相互接続された/分離されていない黒鉛フレークの網目構造」)を再圧縮して、0.1mm(100μm)〜0.5mm(500μm)の範囲の厚さを典型的に有する可撓性黒鉛シートまたは箔(106)を得ることができる。代わりに、100nmよりも厚い主に黒鉛フレークまたはプレートリット(したがって、定義によってナノ材料ではない)を含有するいわゆる「膨張黒鉛フレーク」(108)を製造する目的のために低強度エアーミルまたは剪断機を使用して黒鉛ワームを単に破断することを選択してもよい。これらの膨張黒鉛フレークは紙状黒鉛マット(110)に製造されてもよい。
剥離黒鉛ワーム、膨張黒鉛フレークの他、黒鉛ワームの再圧縮塊(可撓性黒鉛シートまたは可撓性黒鉛箔と一般的に称される)は全て、1次元ナノ炭素材料(CNTまたはCNF)または2次元ナノ炭素材料(グラフェンシートまたはプレートリット、NGP)のどちらとも根本的に異なり明らかに区別できる3次元黒鉛材料である。可撓性黒鉛(FG)箔はヒートスプレッダ材料として使用され得るが、典型的に500W/mK未満(より典型的に<300W/mK)の最大面内熱伝導率および1,500S/cm以下の面内電気導電率を示す。これらの低い導電率の値は、多くの欠陥、皺が寄ったまたは折れた黒鉛フレーク、黒鉛フレーク間の割り込みまたは間隙、および平行でないフレーク(例えば図2のSEM画像)の直接の結果である。多くのフレークは、非常に大きな角度で互いに対して傾斜している(例えば20〜40度の方位差)。
経路1Bにおいて、剥離黒鉛を高強度機械的剪断に供して(例えばウルトラソニケーター、高剪断ミキサー、高強度エアジェットミル、または高エネルギーボールミルを使用して)、我々の米国特許出願第10/858,814号明細書に開示されるように、分離された単一層および複数層グラフェンシート(一括してNGPと呼ばれる、112)を形成する。単一層グラフェンはわずか0.34nmであり得るが、他方、複数層グラフェンは100nmまでの厚さを有することができるが、より典型的には20nm未満である。その場合には、グラフェンシートまたはプレートリットはグラフェン紙または膜(114)に製造されてもよい。
経路2は、単独酸化グラフェンシートを黒鉛酸化物粒子から分離/単離する目的のために黒鉛酸化物懸濁液を超音波処理することを必要とする。これは、グラフェン面間分離が天然黒鉛の0.3354nmから高度に酸化された黒鉛酸化物の0.6〜1.1nmに増加しており、隣接する面を一緒に保持するファンデルワールス力を著しく弱めるという考えに基づいている。超音波出力は、グラフェン面シートをさらに分離して、分離された、単離された、または離散酸化グラフェン(GO)シートを形成するために十分であり得る。次に、これらの酸化グラフェンシートを化学的にまたは熱還元して、0.001重量%〜10重量%、より典型的に0.01重量%〜5重量%、最も典型的におよび好ましくは2重量%未満の酸素含有量を典型的に有する「還元酸化グラフェン」(RGO)を得ることができる。
本出願の請求の範囲を定義する目的のために、NGPには、単一層および複数層純粋グラフェン、酸化グラフェン、または還元酸化グラフェン(RGO)の離散シート/プレートリットが含まれる。純粋グラフェンは本質的に0%の酸素を有する。RGOは典型的に、0.001重量%〜5重量%の酸素含有量を有する。酸化グラフェン(RGOを含める)は0.001重量%〜50重量%の酸素を有することができる。
電子デバイスの熱管理用途について(例えばヒートシンク材料として)、(剥離黒鉛ワームを圧縮またはロールプレスすることによって得られた)可撓性黒鉛箔は、以下の主な欠陥を有することを指摘しておいてもよいだろう:(1)先に示したように、可撓性黒鉛(FG)箔は、比較的低い熱伝導率、典型的に<500W/mKおよびより典型的には<300W/mKを示す。剥離黒鉛を樹脂で含浸することによって、得られた複合物は、さらにより低い熱伝導率(典型的に<<200W/mK、より典型的には<100W/mK)を示す。(2)その中に含浸されるかまたはその上にコートされる樹脂を有さない可撓性黒鉛箔は、低い強度、低い剛性、および不十分な構造統合性を有する。可撓性黒鉛箔がばらばらになる傾向が高いことで、ヒートシンクを製造するプロセスにおいてそれらは取扱いが難しくなる。実際のところ、可撓性黒鉛シート(典型的に厚さ50〜200μm)は非常に「可撓性」であるので、それらは、フィンを有するヒートシンク用のフィン構成部品材料を製造するために十分に硬質ではない。(3)FG箔の非常に微妙な、一般に無視されるか見過ごされるが極めて重要な特徴は、それらがフレーク状になり、黒鉛フレークがFGシート表面から容易に落ちてマイクロ電子デバイスの他の部分に放出される傾向が高いことである。これらの高電気導電性フレーク(横方向寸法が典型的に1〜200μmおよび厚さが>100nm)は電子デバイスの内部短絡および故障を引き起こし得る。
同様に、固体NGP(純粋グラフェン、GO、およびRGOの離散シート/プレートリットを含める)は、製紙方法を使用して不織集合体のフィルム、膜、または紙シート(114)に充填されるとき、これらのシート/プレートリットが最密充填され且つフィルム/膜/紙が極薄である(例えば<1μm、それは機械的に弱い)というのでなければ典型的に高い熱伝導率を示さない。これは、我々の先行の米国特許出願第11/784,606号明細書(2007年4月9日)に記載されている。しかしながら、極薄フィルムまたは紙シート(<10μm)は大量に製造するのが難しく、これらの薄フィルムをヒートシンク材料として混合しようとする時に取扱いが難しい。一般的には、グラフェン、GO、またはRGOのプレートリットから製造される紙状構造物またはマット(例えば真空補助濾過プロセスによって作製されるそれらの紙シート)は、多くの欠陥、皺が寄ったまたは折れたグラフェンシート、プレートリット間の割り込みまたは間隙、および平行でないプレートリット(例えば図3(B)のSEM画像)を示し、比較的不十分な熱伝導率、低い電気導電率および低い構造強度をもたらす。(樹脂結合剤を有さない)離散NGP、GOまたはRGOプレートリットだけのこれらの紙または集合体はまた、空中に導電性粒子を放出する、フレーク状になる傾向を有する。
別の先行技術黒鉛材料は、典型的に100μmより薄い、熱分解黒鉛フィルムである。方法は、10〜36時間の間10〜15Kg/cmの典型的な圧力下で400〜500℃の炭化温度でポリマーフィルム(例えばポリイミド)を炭化させることから開始して、炭化材料を得て、それをその後に、1〜24時間の間100〜300Kg/cmの超高圧下で2,500〜3,200℃での黒鉛化処理を行ない、黒鉛フィルムを形成する。このような超高温でこのような超高圧を維持することは技術的に極めて難しい。これは困難な、緩慢な、長たらしい、エネルギー集約的であり、極端に費用がかかる方法である。さらに、10μmより薄いかまたは100μmより厚い熱分解黒鉛フィルムをポリイミドなどのポリマーから製造することは困難であった。この厚さ関連の問題は、適切な炭化および黒鉛化の必要とされる許容できるポリマー鎖の配向度および機械的強度をさらに維持しながら極薄(<10μm)および厚フィルム(>100μm)に形成する際のそれらの難しさのために、このクラスの材料には付きまとう。
第2のタイプの熱分解黒鉛は、真空中で炭化水素ガスを高温分解する工程と、その後に、炭素原子を基材表面に堆積する工程とによって製造される。分解炭化水素のこの気相凝縮は本質的に化学蒸着(CVD)法である。特に、高配向熱分解黒鉛(HOPG)は、CVD堆積熱分解炭素を非常に高温(典型的に3,000〜3,300℃)で一軸圧力に供することによって製造された材料である。これは、組み合わせられ共存する、保護雰囲気中での長時間にわたる機械的圧縮と超高温の熱機械処理、非常に費用がかかる、エネルギー集約的な、時間のかかる、時間を浪費する、および技術的に極めて難しい方法を必要とする。方法は、作製に非常に費用がかかるだけでなく維持に非常に費用がかかり困難である(高真空、高圧、または高圧縮設備を有する)超高温装置を必要とする。このような極端な加工条件でも、得られたHOPGはさらに、多くの欠陥、結晶粒界、および誤配向(隣接するグラフェン面が互いに平行でない)を有し、満足のいかない面内特性をもたらす。典型的に、最良に調製されたHOPGシートまたはブロックは典型的に、多くの不完全に整列された結晶粒または結晶および膨大な量の結晶粒界および欠陥を含有する。
同様に、NiまたはCu表面上の炭化水素ガス(例えばC)の触媒CVDによって調製される最も最近報告されたグラフェン薄フィルム(<2nm)は、単一結晶粒結晶ではなく、多くの結晶粒界および欠陥を有する多結晶性構造である。NiまたはCuが触媒である場合、800〜1,000℃で炭化水素ガス分子の分解によって得られた炭素原子はNiまたはCu箔表面上に堆積されて、多結晶性である単一層または数層グラフェンのシートを形成する。結晶粒は典型的に、サイズが100μmよりずっと小さく、より典型的には、サイズが10μmより小さい。これらのグラフェン薄フィルムは、光学透明且つ電気導電性であり、例えば(酸化インジウムスズまたはITOガラスに取って代わる)タッチスクリーンまたは(ケイ素、Siに取って代わる)半導体などの用途が意図される。さらに、NiまたはCu触媒によるCVD法は、それを超えると下にあるNiまたはCu触媒がもはや触媒効果を全く与えることができない5超のグラフェン面(典型的に<2nm)の堆積に適していない。5nmよりも厚いCVDグラフェン層が可能であることを示す実験的証拠はなかった。CVDグラフェンフィルムおよびHOPGの両方とも非常に費用がかかる。
上記の考察は、グラフェンおよび黒鉛薄フィルムを製造するためのあらゆる先行技術の方法またはプロセスが主な欠陥を有することを明らかに示す。したがって、性質に関してグラフェンと同等のまたはよりすぐれた新しいクラスの炭素ナノ材料を有するが、より費用効果が高く、より速く、よりスケーラブル、およびより環境に優しい方法において製造することができる必要に迫られている。このような新規な炭素ナノ材料のための製造プロセスは、望ましくない化学物質の量の低減(またはこれらの化学物質を全て一緒に除去)、プロセス所要時間の短縮、エネルギー消費量の低下、望ましくない化学種の排水路への(例えば、硫酸)または空気中への(例えば、SOおよびNO)廃液の低減または除去を必要としなければならない。さらに、この新しいナノ材料を熱的にも電気的にも比較的伝導性である薄フィルム黒鉛構造物に容易に製造することができるのがよい。
したがって、本発明の目的は、熱伝導性および電気導電性であり機械的に強靭である新しいクラスの薄フィルム黒鉛材料(厚さ5nm〜500μm)を提供することおよびこの新しいクラスの黒鉛フィルムを製造する費用効果が高い方法を提供することである。
フミン酸(HA)は土壌に一般的に見出される有機物であり、塩基(例えばKOH)を使用して土壌から抽出することができる。HAはまた、亜炭石炭の高度に酸化された別形態である、レオナルダイトと呼ばれる或るタイプの石炭から高収率で抽出することができる。レオナルダイトから抽出されたHAは、グラフェンのような分子中心(六方晶炭素構造物のSPコア)のエッジの周りに配置された多数の酸素化基(例えばカルボキシル基)を含有する。この材料は、天然黒鉛の強酸酸化によって製造される酸化グラフェン(GO)と少し似ている。HAは、5重量%〜42重量%の典型的な酸素含有量を有する(他の主な元素は炭素および水素である)。HAは、化学還元または熱還元の後、0.01重量%〜5重量%の酸素含有量を有する。本願における請求の範囲の定義のために、フミン酸(HA)は、0.01重量%〜42重量%の酸素含有量の全範囲を基準とする。還元フミン酸(RHA)は、0.01重量%〜5重量%の酸素含有量を有する特殊なタイプのHAである。
本発明は、驚くべきことに単独でまたはグラフェンと組み合わせて使用して黒鉛フィルムを形成することができる新しいクラスのグラフェン状2D材料(すなわちフミン酸)を提供する。したがって、本発明の別の目的は、このようなフミン酸またはフミン酸−グラフェンハイブリッドフィルム由来黒鉛フィルムを大量に製造する費用効果が高い方法を提供することである。この方法またはプロセスは、環境に優しくない化学物質の使用を必要としない。フミン酸由来またはフミン酸/グラフェン由来黒鉛フィルムは、従来の高配向熱分解黒鉛フィルムの熱伝導率、電気導電率、弾性率、および/または強度以上のそれらを示す。このプロセスは、数ナノメートル(nm)〜数百マイクロメートル(μm)の、事実上任意の所望の厚さの高配向黒鉛フィルムを製造することができる。
本発明の別の目的は、本発明の黒鉛フィルムを含有する製品(例えばデバイス)およびこれらの製品を作動させる方法を提供することである。製品は、スマートフォン、タブレットコンピュータ、デジタルカメラ、ディスプレイデバイス、フラットパネルTV、LED照明デバイス等における放熱要素であり得る。このような薄フィルムは、同等の厚さの範囲のいずれの材料によっても並ぶもののない非常にすぐれた熱伝導率、電気導電率、機械的強度、および弾性率の組合せを示す。高配向黒鉛フィルムは、12,000S/cmより大きい電気導電率、1,500W/mKより大きい熱伝導率、2.1g/cmより大きい物理的密度、120MPaより大きい引張強さ、および/または120GPaより大きい弾性率を示すことができる。この一組の傑出した性質を示すことが知られている他の材料はない。
本発明は、化学接合または同化され且つ互いに略平行である複数のフミン酸(HA)または化学的に官能化されたフミン酸(CHA)シートを含む高配向フミン酸フィルムを提供し、そこで前記フィルムは、5nm〜500μmの厚さ、1.3g/cm以上の物理的密度、X線回折によって測定時に0.4nm〜1.3nmの面間間隔d002を有する六方晶炭素面、および5重量%より低い非炭素元素含有量または酸素含有量を有する。
また、本発明は、熱処理によって上述の高配向フミン酸フィルムから得られる高導電性黒鉛フィルムを提供し、そこで黒鉛フィルムは、0.4nm未満の面間間隔d002を有する六方晶炭素面および2重量%未満の酸素含有量または非炭素元素含有量、1.6g/cm以上の物理的密度、600W/mKより大きい面内熱伝導率、2,000S/cmより大きい面内電気導電率、20MPaより大きい引張強さを有する。
高配向フミン酸フィルムは、前記HAまたはCHAシートに平行であるグラフェンシートまたは分子をさらに含んでもよく、そこでHA対グラフェンまたはCHA対グラフェン比が1/100〜100/1であり、前記グラフェンが、純粋グラフェン、酸化グラフェン、還元酸化グラフェン、フッ化グラフェン、臭化グラフェン、ヨウ化グラフェン、ホウ素ドープトグラフェン、窒素ドープトグラフェン、化学的に官能化されたグラフェン、またはそれらの組合せから選択される。
高導電性黒鉛フィルムはグラフェンシートをさらに含んでもよく、そこで黒鉛フィルムは、0.4nm未満の面間間隔d002を有する六方晶炭素面および2重量%未満の酸素含有量または非炭素元素含有量、1.6g/cm以上の物理的密度、600W/mKより大きい面内熱伝導率、2,000S/cmより大きい面内電気導電率、20MPaより大きい引張強さを有する。
高配向フミン酸フィルムはさらにポリマーを含んででもよく、そこで前記HAまたはCHAシートが前記ポリマー中に分散されるかまたはそれによって接合されてもよい。
また、本発明は、5nm〜500μmの厚さおよび1.3g/cm以上(より典型的には>1.5g/cmおよびさらにより典型的には>1.6g/cm)の物理的密度を有する高配向フミン酸フィルム(外部から添加されるグラフェンシートの有無にかかわらない)およびフミン酸由来黒鉛フィルムを製造するための方法を提供する。この方法は、(a)HAまたはCHAシートが液体媒体中に分散されたフミン酸(HA)または化学的に官能化されたフミン酸(CHA)の分散体を調製する工程において、HAシートが5重量%より高い酸素含有量を含有するかまたはCHAシートが5重量%より高い非炭素元素含有量を含有する工程、(b)HAまたはCHA分散体を支持基材の表面上に分配および堆積させてHAまたはCHAの湿潤層を形成する工程において、分配および堆積手順が分散体を配向誘起応力に供する工程を包含する工程、(c)液体媒体をHAまたはCHAの湿潤層から部分的にまたは完全に除去して六方晶炭素面およびX線回折によって測定時に0.4nm〜1.3nmの面間間隔d002を有する乾燥されたHAまたはCHA層を形成する工程、(d)互いに略平行である相互接続された/同化されたHA/CHA分子または熱還元されたHAまたはCHAシートを含有する高配向フミン酸フィルムを製造するために十分な時間の間、乾燥されたHAまたはCHA層を80℃より高い第1の熱処理温度において熱処理する工程を含む。相互接続されたまたは同化されたHAまたはCHAシートのこの高配向フミン酸フィルムは、圧縮させる付加的な工程に供されてもよい。
方法(圧縮させる工程の有無にかかわらない)は、工程(e)0.4nm未満の面間間隔d002および5重量%未満の酸素含有量または非炭素元素含有量を有する黒鉛フィルムを製造するために十分な時間の間、還元されたHAまたはCHAのフミン酸フィルムを第1の熱処理温度より高い第2の熱処理温度においてさらに熱処理する工程、および(f)前記黒鉛フィルムを圧縮して、高導電性黒鉛フィルムを製造する工程をさらに含むことができる。
特定の好ましい実施形態において、HAまたはCHA分散体が、その中に分散されたグラフェンシートまたは分子をさらに含有し、HA対グラフェンまたはCHA対グラフェン比が1/100〜100/1であり、これらのグラフェンシートは、純粋グラフェン、酸化グラフェン、還元酸化グラフェン、フッ化グラフェン、臭化グラフェン、ヨウ化グラフェン、ホウ素ドープトグラフェン、窒素ドープトグラフェン、化学的に官能化されたグラフェン、またはそれらの組合せから選択される。
いくつかの実施形態において、HAまたはCHAシートは前記液体媒体中に液晶相を形成するために十分な量である。或る特定の実施形態において、分散体は、液晶相の形成のための臨界体積分率(V)を超える液体媒体中に分散されたHAまたはCHAの第1の体積分率を含有し、分散体は濃縮されて、第1の体積分率よりも大きいHAまたはCHAの第2の体積分率に達し、HAまたはCHAシートの配向を改良する。第1の体積分率は、分散体中のHAまたはCHAの0.05重量%〜3.0重量%の重量分率に等しくてもよい。分散体は、前記工程(b)の前に濃縮されて、前記液体媒体中に分散されたHAまたはCHA3.0重量%超で15重量%未満を含有するようにされてもよい。
一般的には、分散体は、HAまたはCHA自体以外の一切の他のポリマーを含有しない。しかしながら、いくつかの実施形態において、分散体は、液体媒体に溶解されるかまたはHAまたはCHAに付着されるポリマーをさらに含有してもよい。
特定の実施形態において、CHAもしくは(もしあるとすれば)外部から添加されるグラフェンシート、または両方は、ポリマー、SOH、COOH、NH、OH、R’CHOH、CHO、CN、COCl、ハリド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’、Si(−−OR’−−)R’−y、Si(−−O−−SiR’−−)OR’、R’’、Li、AlR’、Hg−−X、TlZおよびMg−−X(式中、yは3以下の整数であり、R’は水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、またはアラルキル、シクロアリール、またはポリ(アルキルエーテル)であり、R’’はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル、フルオロアラルキルまたはシクロアリールであり、Xはハリドであり、Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテート、またはそれらの組合せである)から選択される化学官能基を含有する。
第2の熱処理温度は、面間間隔d002を0.36nm未満の値に減少させるための、および酸素含有量または非炭素元素含有量を0.1重量%未満に減少させるための十分な時間の間1,500℃より高くてもよい。本発明の方法において、第2の熱処理温度は好ましくは1,500℃〜3,200℃である。
液体媒体は水および/またはアルコールを含有してもよい。液体媒体は、ポリエチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、アルコール、糖アルコール、ポリグリセロール、グリコールエーテル、アミン系溶媒、アミド系溶媒、アルキレンカーボネート、有機酸、または無機酸から選択される非水溶媒を含有してもよい。
特定の実施形態において、HAまたはCHAの乾燥された層が10nm〜200μmの厚さを有するかまたは得られた高導電性黒鉛フィルムが10nm〜200μmの厚さを有する。
好ましくは、方法はロール・ツー・ロールまたはリール・ツー・リール法であり、そこで工程(b)は、固体基材材料のシートをローラーから堆積領域に供給する工程と、HAまたはCHA分散体の層を固体基材材料のシートの表面上に堆積させてHAまたはCHA分散体の湿潤層をその上に形成する工程と、HAまたはCHA分散体を乾燥させて、基材表面上に堆積された乾燥されたHAまたはCHA層を形成する工程と、HAまたはCHA層堆積基材シートをコレクターローラー上に集める工程とを包含する。
本発明の方法において、第1の熱処理温度は100℃〜1,500℃の範囲の温度を含むことができ、高配向グラフェンフィルムは2.0%未満の酸素含有量、0.35nm未満の面間間隔、少なくとも800W/mKの熱伝導率、および/または2,500S/cm以上の電気導電率を有する。
いくつかの実施形態において、第1の熱処理温度は1,500℃〜2,100℃の範囲の温度を含み、高配向フミン酸フィルムは1.0%未満の酸素含有量、0.345nm未満の面間間隔、少なくとも1,000W/mKの熱伝導率、および/または5,000S/cm以上の電気導電率を有する。好ましくは、第1のおよび/または第2の熱処理温度は2,100℃超の温度を含み、高配向フミン酸フィルムは0.001%以下の酸素含有量、0.340nm未満のグラフェン間間隔、0.7以下のモザイクスプレッド値、少なくとも1,300W/mKの熱伝導率、および/または8,000S/cm以上の電気導電率を有する。
分散体がフミン酸およびグラフェンの両方を含有する方法において、第2の熱処理温度は2,500℃以上の温度を含むことができ、高導電性黒鉛フィルムは0.336nm未満のグラフェン間間隔、0.4以下のモザイクスプレッド値、1,600W/mKより大きい熱伝導率、および/または10,000S/cmより大きい電気導電率を有する。
いくつかの実施形態において、方法は、80%以上の黒鉛化度および/または0.4未満のモザイクスプレッド値を示す高配向フミン酸フィルムをもたらす。典型的に、高配向フミン酸フィルムは、互いに平行である化学接合した六方晶炭素面を含有する。
いくつかの実施形態において、出発HAまたはCHAシートは最大原長を有し、得られた高配向フミン酸フィルムは、最大原長より大きい長さを有するHAまたはCHAシートを含有する。
分散体中に或るグラフェンシートの添加を必要とする本発明の方法において、高配向フミン酸フィルムは、前記X線回折方法によって測定時に好ましい結晶配向を有する多結晶グラフェン構造物である。方法において、熱処理の工程(e)は、HAまたはCHAシートの(他のHAまたはCHAシートとのまたはグラフェンシートとの)化学連結、同化、または化学接合、および/または黒鉛構造物の再黒鉛化または再組織化を引き起こす。
熱処理温度条件下で、HA/CHAシートまたは分子は他のHA/CHAシートまたは分子と反応または同化することができ、さらに驚くべきことに、全てのこれらのHA/CHAシート/分子およびグラフェンシートが良く整列されて一緒に充填され、それらの分子平面が互いに本質的に平行であるようにする場合、これらのHA/CHAシートまたは分子は外部から添加されるグラフェンシートと反応または同化することができることを観察するのは非常に驚くべきことである。これらの特徴は、単に、分離されたシートの集合体であるのではなく、1つのモノリシック実体へとHA/CHAシート/分子およびグラフェンシートを統合することを可能にする。
分散体中に外部から添加されるグラフェンシートが存在することによって、高配向黒鉛フィルムは、5,000S/cmより大きい電気導電率、800W/mKより大きい熱伝導率、1.9g/cmより大きい物理的密度、80MPaより大きい引張強さ、および/または60GPaより大きい弾性率を有する。好ましくはおよび典型的に、高配向黒鉛フィルムは、8,000S/cmより大きい電気導電率、1,200W/mKより大きい熱伝導率、2.0g/cmより大きい物理的密度、100MPaより大きい引張強さ、および/または80GPaより大きい弾性率を有する。さらに好ましくは、高配向黒鉛フィルムは、12,000S/cmより大きい電気導電率、1,500W/mKより大きい熱伝導率、2.1g/cmより大きい物理的密度、120MPaより大きい引張強さ、および/または120GPaより大きい弾性率を有する。
また、本発明は、本発明の方法によって製造される高配向黒鉛フィルム(分散体中の、外部から添加されるグラフェンシートの有無にかかわらない)を提供する。また、本発明は、熱散逸または熱拡散要素として本発明の高配向黒鉛フィルムを含有するマイクロ電子デバイスを提供する。マイクロ電子デバイスはスマートフォン、タブレットコンピュータ、フラットパネルディスプレイ、フレキシブルディスプレイ、電子時計、ウエアラブル電子デバイス、TV、またはマイクロ電子通信デバイスであり得る。
図1は、単離されたグラフェンシートおよびグラフェン紙または膜の形態のグラフェンまたは酸化グラフェンシートの集合体を製造するための方法と共に、剥離黒鉛生成物(可撓性黒鉛箔および可撓性黒鉛複合物)ならびに熱分解黒鉛(下部分)を製造するための様々な先行技術の方法を説明するフローチャートである。 図2は、可撓性黒鉛箔表面平面に平行ではない配向を有する多くの黒鉛フレークを示すと共にまた、多くの欠陥、よじれたまたは折れたフレークを示す、可撓性黒鉛箔の横断面のSEM画像である。 図3(A)は、HA液晶由来HOGFのSEM画像であり、そこで複数の六方晶炭素面は、幅または長さ数十センチメートルになり得る連続長グラフェン状シートまたは層にシームレスに同化される(幅10cmのHOGFの幅50μmだけがこのSEM画像に示される)。 図3(B)は、製紙プロセス(例えば真空補助濾過)を使用して離散還元酸化グラフェンシート/プレートリットから作製される従来のグラフェン紙/フィルムの横断面のSEM画像である。画像は、折れるかまたは割り込まれている(統合されていない)多くの離散グラフェンシートを示し、配向がフィルム/紙表面に平行でなく、多くの欠陥または不完全部を有する。 図3(C)は、一緒に化学的同化されて、高度に秩序化された黒鉛フィルムを形成する高配向フミン酸分子のフィルムの略図である。 図4(A)は、最終熱処理温度の関数としてプロットされる、(HA+GO)由来HOGF、GO由来HOGF、HA由来HOGF、およびFG箔の熱伝導率の値である。 図4(B)は、全てが最終HTTの関数としてプロットされる、(HA+GO)由来HOGF、HA由来HOGF、およびポリイミド由来HOPGの熱伝導率の値である。 図4(C)は、最終熱処理温度の関数としてプロットされる、(HA+GO)由来HOGF、GO由来HOGF、HA由来HOGF、およびFG箔の電気導電率の値である。 図5(A)は、X線回折によって測定されたHA由来HOGFのグラフェン面間間隔である。 図5(B)は、HA由来HOGF中の酸素含有量である。 図5(C)は、グラフェン間間隔と酸素含有量との間の相関関係である。 図5(D)は、最終熱処理温度の関数としてプロットされる、(HA+GO)由来HOGF、GO由来HOGF、HA由来HOGF、およびFG箔の熱伝導率の値である。 図6は、HA/GO懸濁液中のGOシートの比率の関数としてプロットされる、HOGF試料の熱伝導率である。 図7(A)は、全てが最終熱処理温度の関数としてプロットされる、(HA+GO)由来HOGF、GO由来HOGF、HA由来HOGF、可撓性黒鉛箔、および還元酸化グラフェン紙の引張強さの値である。 図7(B)は、最終熱処理温度の関数としてプロットされる、(HA+GO)由来HOGF、GO由来HOGF、およびHA由来HOGFの引張弾性率である。
使用して土壌から抽出することができる。HAはまた、亜炭石炭の高度に酸化された別形態である、レオナルダイトと呼ばれる或るタイプの石炭から抽出することができる。レオナルダイトから抽出されたHAは、グラフェンのような分子中心(六方晶炭素構造物のSPコア)のエッジの周りに配置された多数の酸素化基(例えばカルボキシル基)を含有する。この材料は、天然黒鉛の強酸酸化によって製造される酸化グラフェン(GO)と少し似ている。HAは、5重量%〜42重量%の典型的な酸素含有量を有する(他の主な元素は炭素、水素、および窒素である)。キノン、フェノール、カテコールおよび糖部分などの様々な成分を有するフミン酸の分子構造の例は、以下の図式1に示される(情報源:Stevenson F.J.“Humus Chemistry:Genesis,Composition,Reactions,”John Wiley&Sons,New York 1994)。
Figure 2019531999
フミン酸のための非水溶媒には、ポリエチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、アルコール、糖アルコール、ポリグリセロール、グリコールエーテル、アミン系溶媒、アミド系溶媒、アルキレンカーボネート、有機酸、または無機酸が含まれる。
本発明は、5nm〜500μm(より典型的にはおよび好ましくは10nm〜200μm、さらにより典型的には100nm〜100μm、さらにより典型的には1μm〜50μm)の厚さおよび1.6g/cm以上(2.2g/cmまで)の物理的密度を有する高配向フミン酸フィルム(外部から添加されるグラフェンシートの有無にかかわらない)およびフミン酸由来黒鉛フィルムを製造するための方法を提供する。方法は、
(a)HAまたはCHAシートが液体媒体中に分散されたフミン酸(HA)または化学的に官能化されたフミン酸(CHA)の分散体を調製する工程において、HAシートが5重量%より高い酸素含有量を含有するかまたはCHAシートが5重量%より高い非炭素元素含有量を含有する工程。(特定の好ましい実施形態において、HAまたはCHA分散体が、その中に分散されたグラフェンシートまたは分子をさらに含有し、HA対グラフェンまたはCHA対グラフェン比が1/100〜100/1である。これらのグラフェンシートは、純粋グラフェン、酸化グラフェン、還元酸化グラフェン、フッ化グラフェン、臭化グラフェン、ヨウ化グラフェン、ホウ素ドープトグラフェン、窒素ドープトグラフェン、化学的に官能化されたグラフェン、またはそれらの組合せから選択されてもよい。)
(b)HAまたはCHA分散体を支持基材の表面上に分配および堆積させてHAまたはCHAの湿潤層を形成する工程において、分配および堆積手順が分散体を配向誘起応力に供する工程。(典型的には剪断応力を含むこの配向制御応力は、HA/CHAシート(またはシート状分子)およびグラフェンシート(存在している場合)が金支持基材表面の平面方向に沿って整列されることを可能にする。HA/CHAおよびグラフェンシートの適切な整列は、後続の熱処理中に2つまたは複数のHA/CHAシートの間、またはHA/CHAシートとグラフェンシートとの間の化学連結または同化に必須である。)
(c)液体媒体をHAまたはCHAの湿潤層から部分的にまたは完全に除去して六方晶炭素面およびX線回折によって測定時に0.4nm〜1.3nmの面間間隔d002を有する乾燥されたHAまたはCHA層を形成する工程、および
(d)互いに略平行である相互接続されたまたは同化されたHAまたはCHAシートを含有する高配向フミン酸フィルムを製造するために十分な時間の間80℃より高い第1の熱処理温度において、乾燥されたHAまたはCHA層を熱処理する工程を含む。また、これらのHA/CHAシートは典型的に、熱還元された。還元されたHAまたはCHAのこの高配向フミン酸フィルムは、圧縮させる付加的な工程に供せられてもよい。
方法(圧縮させる工程の有無にかかわらない)は、工程(e)0.4nm未満の面間間隔d002および5重量%未満の酸素含有量または非炭素元素含有量を有する黒鉛フィルムを製造するために十分な時間の間第1の熱処理温度より高い第2の熱処理温度において、同化および還元されたHAまたはCHAのフミン酸フィルムをさらに熱処理する工程、および(f)前記黒鉛フィルムを圧縮させて、高導電性黒鉛フィルムを製造する工程を含むことができる。
実施形態において、工程(e)は、面間間隔d002を0.3354nm〜0.36nmの値に減少させるための、および酸素含有量または非炭素含有量を0.5重量%未満に減少させるための十分な時間の間第1の熱処理温度より高い第2の熱処理温度において(典型的に>300℃)高配向フミン酸フィルムを熱処理する工程を包含する。好ましい実施形態において、第2の(または最終)熱処理温度には、(A)100〜300℃、(B)300〜1,500℃、(C)1,500〜2,500℃、および/または(D)2,500〜3,200℃から選択される少なくとも温度が含まれる。好ましくは、第2の熱処理温度には、少なくとも1時間の間300〜1,500℃の範囲の温度そして次に少なくともさらに1時間の間1,500〜3,200℃の範囲の温度が含まれる。
典型的に、第1および第2の熱処理温度が両方とも1,500℃未満である場合、高配向フミン酸(HOHA)フィルムはまだ、フミン酸分子に特徴的である平面分子を含有する。高配向フミン酸(HOHA)フィルムは、HA/CHAまたは組み合わせられたHA/CHA−グラフェン面である、化学接合したおよび同化した六方晶炭素面を含有する。これらの面(少量の酸素含有基を有する六方晶構造炭素原子)は互いに平行である。
このHOHAフィルムは、十分な時間の間1,500℃以上の熱処理温度(HTT)に暴露される場合、典型的に一切の有意量のフミン酸分子をもはや含有せず、本質的に全てのHA/CHAシート/分子は、互いに平行であるグラフェン状または酸化グラフェン状六方晶炭素面に変換された。これらの面の横方向寸法(長さまたは幅)は非常に大きく、出発HA/CHAシートの最大寸法(長さ/幅)よりも典型的に数倍またはさらに数桁も大きい。本発明のHOHAは、全ての構成グラフェン状面が本質的に互いに平行である本質的に「巨大六方晶炭素結晶」または「巨大平面グラフェン状層」である。これは、これまで発見されたり、開発されたり、おそらく存在することが示唆されていない独自で新規なクラスの材料である。
配向HA/CHA層(>1,500℃のHTTを有さないHOHAフィルム)はそれ自体、大きな凝集力(自己接合、自己重合、および自己架橋能力)を驚くべきことに有する非常に独特且つ新規なクラスの材料である。これらの特性は、先行技術に以前に教示も示唆もされていない。
工程(a)は、(例えば20重量%〜47重量%の間、好ましくは30%〜47%の間の酸素含有量を有する)HA/CHAシートのエッジにおよび/または面上に有意量の−OHおよび/または−COOH基を含有する特定のHAまたはCHA分子のための、水または水とアルコールとの混合物であり得る液体媒体中にHA/CHAシートまたは分子を分散させる工程を必要とする。
HA/CHAの体積分率または重量分率が閾値を超えるとき、得られた分散体は、液晶相を含有することが見出される。好ましくは、HA/CHA懸濁液(分散体)は、工程(b)の前に液晶相の形成のために臨界または閾体積分率を超えるHA/CHAシートの初期体積分率を含有する。このような臨界体積分率は典型的に、分散体中にHA/CHAシート0.2重量%〜5.0重量%の範囲のHA/CHA重量分率に等しいことを我々は観察した。しかしながら、このような広範な低いHA/CHA含有量は、キャスティングおよびコーティングなどのスケーラブルな方法を使用して所望の薄フィルムを特に形成しやすいというわけではない。大規模および/または自動化キャスティングまたはコーティングシステムは容易に利用可能であるので、キャスティングまたはコーティングによって薄フィルムを製造できることは非常に有利で望ましく、方法は、一貫して高い品質を有するポリマー薄フィルムの製造のために信頼性が高い。したがって、HA/CHAをベースとした液晶相を含有する分散体からキャストまたはコートするための適性の綿密且つ広範な調査を我々は実施し続けた。分散体を濃縮させてHA/CHAシート0.2重量%〜5.0重量%の範囲から4重量%〜16重量%の範囲にHA/CHA含有量を増加させることによって、薄いグラフェンフィルムの大規模生産に非常に適している分散体が得られることを我々は発見した。最も重要なことにそして全く予想外に、液晶相は単に維持されるのではなく、しばしば強められ、キャスティングまたはコーティング手順の間にHA/CHAシートが好ましい向きに沿って配向されることをいっそう容易にする。特に、HA/CHAシート4重量%〜16重量%を含有する液晶状態のHA/CHAシートは、一般的に使用されるキャスティングまたはコーティング方法によって生じた剪断応力の影響のもとで容易に配向される最も高い傾向を有する。
したがって、工程(b)において、HA/CHA懸濁液は、好ましくは、層流を促進する剪断応力の影響のもとで、薄フィルム層に形成される。このような剪断手順の一例は、スロットダイコーティング機を使用してHA/CHA懸濁液の薄フィルムをキャストまたはコートすることである。この手順は、固体基材上にコートされるポリマー溶液の層に似ている。フィルムが造形される時または十分に高い相対運動速度においてローラー/ブレード/ワイパーと支持基材との間に相対運動がある時にローラー、「ドクターブレード」、またはワイパーは剪断応力を生じる。きわめて予想外にそして重要なことに、このような剪断作用によって、平面HA/CHAシートを例えば、剪断方向に沿って十分に整列させることができる。さらに驚くべきことに、HA/CHA懸濁液中の液体成分をその後に除去して少なくとも部分的に乾燥される高整列HA/CHAシートの十分に充填された層を形成する時にこのような分子整列状態または好ましい配向は破損されない。乾燥された層は、面内の方向と平面に垂直方向との間の高い複屈折係数を有する。
本発明には、所望の六方晶面配向を有するHA/CHAをベースとした薄フィルムを製造する簡単な両親媒性自己集合法の発見が含まれる。酸素5〜46重量%を含有するHAは、親水性酸素含有官能基と疎水性基礎面とのその組合せのために負の電荷をもつ両親媒性分子であると考えられてもよい。CHAのために、官能基は親水性または疎水性にされ得る。独特の六方晶グラフェン状面配向を有するHA/CHAフィルムのより良い調製は、複雑な手順を必要としない。もっと正確にいえば、それは、HA/CHAの合成を調整する工程と、液晶相の形成および変形挙動を操作して液晶相中のHA/CHAシートの自己集合体を可能にする工程とによって達成される。
原子間力顕微鏡(AFM)、ラマン分光学、およびFTIRを使用してHA/CHA懸濁液を特性決定して、その化学状態を確認した。最後に、水溶液中のHAシートのリオトロピック液晶(液晶HA相)の存在は、交差偏光の観察によって実証された。
1−Dまたは2−D種が液体媒体内に液晶相を形成することができるかどうか決定するために2つの主な側面:アスペクト比(長さ/幅/直径対厚さ比)および液体媒体中のこの材料の十分な分散性または溶解性が考えられる。HAまたはCHAシートは、単原子または少数原子の厚さ(t)および通常はマイクロメートルスケールの横幅(w)を有する、高い異方性を特徴とする。オンサーガーの理論に従って、高アスペクト比2Dシートは、それらの体積分率が臨界値を超えるとき、分散体中に液晶を形成することができる:
≒4t/w (式1)
グラフェン状面の厚さ0.34nmおよび幅1μmであるとすると、必要とされる臨界体積は、V≒4t/w=4×0.34/1,000=1.36×10−3=0.136%である。しかしながら、純粋グラフェンシートは、それらの強いπ−πスタッキング作用のために、水に可溶性でなく、一般的な有機溶媒(最大体積分率V、N−メチルピロリドン(NMP)中に約0.7×10−5およびオルト−ジクロロベンゼン中に約1.5×10−5)に低分散性である。幸いなことに、HAまたはCHAの分子構造によって、そのエッジに付着した多数の酸素含有官能基のために、水へのおよびアルコール、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびNMPなどの極性有機溶媒への良い分散性を示させることができる。天然HA(例えば石炭由来のもの)もまた、ポリエチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、アルコール、糖アルコール、ポリグリセロール、グリコールエーテル、アミン系溶媒、アミド系溶媒、アルキレンカーボネート、有機酸、無機酸、またはそれらの混合物などのフミン酸のための非水溶媒に非常に可溶性である。
理論的予測に従っておそらくHA/CHAの臨界体積分率が0.2%より低いかまたは臨界重量分率が0.3%より低くなることができるが、HA/CHAシートが液晶を形成するための臨界重量分率が0.4重量%より著しく高いことを我々を観察した。最も安定な液晶は、HA/CHAシートの重量分率が0.6%〜5.0%の範囲である時に存在しており、それらは広い温度範囲にわたって高い安定性を可能にする。HA/CHAのサイズがその液晶構造の形成に及ぼす効果を調べるために、pH補助選択的沈殿技術を使用してHA/CHA試料を調製した。3つの異なった測定方式によって動的光散乱(DLS)によって、ならびにAFMによってHA/CHAシートの横サイズを評価した。
HA/CHA液晶を調査する間に我々は予想外だが非常に重要な発見をした:水およびその他の溶媒中のHA/CHAシートの液晶相は、機械的撹乱(例えば機械混合、剪断、乱流の流れ等々)によって容易に破損または破壊され得る。液晶構造を機械的に損なわずに液体媒体を注意深く除去する(例えば気化させる)ことによってHA/CHAシートの濃度が5%超(好ましくは5重量%〜16重量%)に徐々に増加される場合これらの液晶の機械的安定度は著しく改良され得る。5〜16%の範囲のHA/CHA重量分率によって、HA/CHAシートは、キャスティングまたはコーティングの間に所望の配向を形成して薄フィルムを形成するのが特に容易であることを我々はさらに観察した。
熱力学的に、液晶相への両親媒性HA/CHA自己集合のプロセスは、式(2)に示されるようにエンタルピー変化(ΔH)およびエントロピー変化(ΔS)の相互作用である:ΔGself−assembly=ΔHself−assembly−TΔSself−assembly (2)
エントロピー寄与は支配的な役割を果たすが、エンタルピー変化は多くの場合好ましくないことを液晶相への両親媒性自己集合のための熱力学的駆動力の先行研究は示す。配向エントロピーの損失は増加した並進エントロピーによって補償されるので、高アスペクト比粒子はエントロピーの正味利得のために臨界体積分率を超える液晶相を形成することができることをオンサーガーの理論は予測する。具体的には、より高アスペクト比の粒子は長距離液晶相の形成を促進する。シートを曲げることにより生じる復元力はシートに沿う復元力よりずっと弱いので、HA/CHAアスペクト比の効果の別のあり得る理由は溶媒中のHA/CHAシートの構造的波状化であり得る。溶媒中のHA/CHA波状モルフォロジーの程度はそのアスペクト比が増加される場合、さらに高められ得ることが見出された。この波状構成は、懸濁液中のHA/CHAの分子内相互作用および分子間相互作用の両方に著しく影響を与える。
水性分散体の長距離秩序化を達成するために、強い長距離静電反発力を有する良く剥離したHA/CHAシートが必要とされる。コロイド粒子から液晶構造を形成することは典型的に、静電力などの長距離反発力と、ファンデルワールス力およびπ−π相互作用などの短距離引力との繊細なバランスを必要とする。長距離反発力が短距離引力に打ち勝つほど十分に強くない場合、コロイド粒子の凝集または小さな周期性を有するリオトロピック液晶の弱い形成だけが不可避的に起こる。HA/CHA水性分散体において、長距離反発相互作用は、イオン化酸素官能基によって形成される電気二重層によって与えられる。HA/CHAシートはまだ疎水性ドメインの相当な部分を含有するが、長距離静電反発力を調節することによってπ−π引力相互作用およびファンデルワールス力が有効に打ち勝つことができる。
HA/CHAの化学組成は、水性分散体または有機溶媒分散体における静電相互作用を調整するのに重要な役割を果たす。表面電荷密度の増加は、静電反発力の強度の、引力に対する増加をもたらす。芳香族ドメインおよび酸素化ドメインの比は、六方晶炭素面の酸化または化学的改質のレベルによって容易に調節され得る。HA/CHAの減衰全反射モード(FTIR−ATR)でのフーリエ変換赤外分光法の結果は、酸化された種(ヒドロキシル、エポキシ、およびカルボキシル基)がHA/CHA表面上に存在することを示す。窒素の熱重量分析(TGA)を使用して、HA/CHA表面上の酸素官能基の密度を精査した。高度に酸化されたHAについて、約28重量%の質量損失が約250℃で見出され、それは酸素含有不安定種の分解に帰される。160℃未満で、約16重量%の質量損失が観察され、それは物理的に吸収された水の脱着に相当する。HAのX線光電子分光法(XPS)の結果は、C/Oの原子比が約1.9であることを示す。これは、HAが比較的高密度の酸素官能基を有することを示唆する。さらに、我々はまた、(例えばレオナルダイト石炭からの)強く酸化されたHAの熱還元または化学還元の時間および温度を単に変化させることによってより低い密度の酸素官能基を含有するHAを調製した。優先的には5%〜40%、より好ましくは5%〜30%、最も好ましくは5%〜20%の範囲の酸素重量分率を有する液晶を見出すことができることを我々は観察した。
Debyeスクリーニング長(κ−1)はHAシートを囲む自由イオンの濃度を低減することによって有効に増加され得るので、HAシート間のコロイド相互作用は、イオン強度によって著しく影響され得る。塩濃度が増加するにつれて水中のHA液晶の静電反発力が減少し得る。結果として、より多くの水がHA層間間隙から追い出され、それに伴い、d間隔が低減される。したがって、HA分散体中のイオン性不純物は、HA液晶構造の形成に影響を与える決定的な要因であるので、十分に除去されるのがよい。
しかしながら、我々はまた、或る少量のポリマー(10重量%まで、しかし好ましくは5重量%まで、最も好ましくはたった2%まで)の導入によって、HA/CHA分散体がキャスティングまたはコーティング操作に供される時に液晶相を安定化させるのに役立ち得ることを見出した。適切な官能基および濃度によって、得られたフィルムのGO/CFG配向を高めることができる。これはまた、先行の公開文献または特許文献に決して教示または示唆されていなかった。
次に、乾燥されたHA/CHA層を熱処理に供してもよい。適切にプログラムされた熱処理手順は、少なくとも2つの熱処理温度(一定時間の間第1の温度、そして次に第2の温度に上げ、さらに別の一定時間の間この第2の温度に維持する)、または初期処理温度(第1の温度)と、第1の温度より高い、最終HTTとを含む少なくとも2つの熱処理温度(HTT)の任意の他の組合せを含むことができる。
第1の熱処理温度はHA/CHAの化学連結および熱還元のためであり、>80℃の第1の温度で実施される(1,000℃まで、しかし好ましくは700℃まで、最も好ましくは300℃までであり得る)。これは本明細書においてレジーム1と称される:
レジーム1(300℃まで):この温度範囲(初期化学連結および熱還元レジーム)において、化合、重合(エッジからエッジまでの同化)、および隣接したHA/CHAシート間の架橋が起こり始める。複数のHA/CHAシートは充填されて並んでおよびエッジからエッジまで一緒に化学接合されて、酸化グラフェン状実体の統合された層を形成する。さらに、HA/CHA層は第一に熱誘導還元反応を受け、約5%以下に酸素含有量の低減をもたらす。この処理は、約0.8〜1.2nm(乾燥時)から約0.4nmにグラフェン間間隔の低減、および約100W/mKから500W/mKに面内熱伝導率の増加をもたらす。このような低い温度範囲でも、HA/CHAシート間の或る化学連結が起こる。HA/CHAシートは良く整列されたままであるが、グラフェン面間間隔は比較的大きいままである(0.4nm以上)。多くのO含有官能基は存在し続ける。
GO塊が受ける最も高いまたは最終HTTは、3つのはっきり区別できるHTTレジームに分けられてもよい:
レジーム2(300℃〜1,500℃):この主に化学連結のレジームにおいて、付加的な熱還元および広範な化合、重合、および隣接したHA/CHAシート間の架橋が起こる。HA/CHAとグラフェンシート(例えばGOシート)との間の化学連結もまた、存在している場合起こる。酸素含有量は化学連結後に典型的に1%未満に低減され、約0.35nmにグラフェン間間隔の低減をもたらす。黒鉛化を開始するために2,500℃もの温度を典型的に必要とする従来の黒鉛化可能な材料(炭化ポリイミドフィルムなど)と著しい対照をなして、若干の初期黒鉛化がこのような低温において既に始まっていることをこれは意味する。これは、本発明のHOHAフィルムおよびその製造プロセスの別の異なった特徴である。これらの化学連結反応は、面内熱伝導率を850〜1,250W/mKに、および/または面内電気導電率を3,500〜4,500S/cmに増加させるという結果を
もたらす。
レジーム3(1,500〜2,500℃):この秩序化および再黒鉛化レジームにおいて、広範な黒鉛化またはグラフェン面の同化が起こり、著しく改良された構造秩序化度をもたらす。結果として、酸素含有量は典型的に0.01%に低減され、グラフェン間間隔は約0.337nmに低減される(実際のHTTおよび時間に応じて、1%〜約80%の黒鉛化度を達成する)。改良された秩序化度はまた、面内熱伝導率の>1,300〜1,500W/mKへの、および/または面内電気導電率の5,000〜7,000S/cmへの増加によって反映される。
レジーム4(2,500℃より高い):この再結晶化および完成レジームにおいて、結晶粒界およびその他の欠陥の広範な移動および除去が起こり、出発HA/CHAシートの元の結晶粒サイズよりも数桁大きくなり得る、巨大な結晶粒を有するほぼ完全な単結晶または多結晶グラフェン結晶の形成をもたらす。酸素含有量は本質的に取り除かれ、典型的に0.01%〜0.1%である。グラフェン間間隔は約0.3354nmに低減され(80%〜ほぼ100%の黒鉛化度)、それは完全な黒鉛単結晶のグラフェン間間隔に相当する。非常に興味深いことに、グラフェン多結晶は、全てのグラフェン面が最密充填されて接合され、全ての面が1つの方向に沿って整列され、完全な配向を有する。超高圧(300Kg/cm)下で超高温(3,400℃)に同時に熱分解黒鉛を供することによって製造されたHOPGを使用してもこのような完全に配向された構造物は製造されていない。高配向グラフェン構造物は、著しくより低い温度および周囲(またはわずかにより高い圧縮)圧力を使用して最も高い完成度を達成することができる。このように得られた構造物は、1,500〜わずかに>1,700W/mKまでの面内熱伝導率、および15,000〜20,000S/cmの範囲の面内電気導電率を示す。
本発明の高配向HA由来構造物は、少なくとも最初のレジーム(この温度範囲において典型的に1〜24時間を必要とする)を含む、より一般的に最初の2つのレジーム(1〜10時間が好ましい)を含む、さらにより一般的に最初の3つのレジーム(レジーム3において好ましくは0.5〜5時間)、そして最も一般的に全ての4つのレジーム(レジーム4は、0.5〜2時間の間、最も高い導電率を達成するために導入されてもよい)を含む温度プログラムを使用してHA/CHA層を熱処理することによって得ることができる。
X線回折パターンは、CuKcv放射線を備えたX線回折計を使用して得られた。回折ピークのシフトおよび広幅化は、ケイ素粉末標準を使用して較正された。黒鉛化度、gは、メーリング(Mering)の式d002=0.3354g+0.344(1−g)(式中、d002は、nm単位の黒鉛またはグラフェン結晶の中間層間隔である)を使用して、X線パターンから計算された。この式は、d002が約0.3440nm以下である時にだけ有効である。0.3440nmよりも高いd002を有するHOHAは、スペーサーとして作用してグラフェン間の間隔を増加させる酸素含有官能基(例えば、グラフェン状平面の表面上の−OH、>O、および−COOHなど)の存在を反映する。
本発明のHOHA由来黒鉛フィルムおよび従来の黒鉛結晶の秩序化度を特性決定するために使用できる別の構造指数は、(002)または(004)反射のロッキング曲線(X線回折強度)の半値全幅によって表わされる、「モザイクスプレッド」である。この秩序化度は、黒鉛またはグラフェン結晶サイズ(または結晶粒径)、粒界およびその他の欠陥の量、および好ましい結晶粒配向度を特性決定する。黒鉛のほぼ完全な単結晶は、0.2〜0.4のモザイクスプレッド値を有することを特性とする。我々のHOHA由来黒鉛試料の大部分は、0.2〜0.4のこの範囲のモザイクスプレッド値を有する(2,500℃以上の熱処理温度(HTT)を使用して製造する場合)。しかしながら、いくつかの値は、HTTが1,500〜2,500℃の間である場合0.4〜0.7の範囲、HTTが300〜1,500℃の間である場合0.7〜1.0の範囲である。
HAまたはグラフェンは様々な化学的経路によって官能化されてもよい。1つの好ましい実施形態において、得られた官能化HAまたは官能化グラフェン(一括してGnと表記される)は一般的に以下の式(e):[Gn]−−R
(式中、mは異なった官能基のタイプの数であり(典型的に1〜5の間)、Rは、SOH、COOH、NH、OH、R’CHOH、CHO、CN、COCl、ハリド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’、Si(−−OR’−−)R’−y、Si(−−O−−SiR’−−)OR’、R’’、Li、AlR’、Hg−−X、TlZおよびMg−−Xから選択され、そこでyは3以下の整数であり、R’は水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、またはアラルキル、シクロアリール、またはポリ(アルキルエーテル)であり、R’’はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル、フルオロアラルキルまたはシクロアリールであり、Xはハリドであり、Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテートである)を有してもよい。
エポキシ樹脂などのポリマーと、HAまたはグラフェンシートとを組み合わせてコーティング組成物を製造することができると仮定すれば、次いで官能基−NHは特に重要である。例えば、エポキシ樹脂のための一般的に使用される硬化剤はジエチレントリアミン(DETA)であり、それは2つ以上の−NH基を有することができる。−NH基の1つはグラフェンシートのエッジまたは表面に接合されてもよく、残りの未反応−NH基は、後でエポキシ樹脂と反応するために利用可能である。このような配列は、HA(またはグラフェン)シートと樹脂添加剤との間の良い界面接合)を提供する。
他の有用な化学官能基または反応性分子は、アミドアミン、ポリアミド、脂肪族アミン、改質脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミン、無水物、ケチミン、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレン−テトラミン(TETA)、テトラエチレン−ペンタミン(TEPA)、ポリエチレンポリアミン、ポリアミンエポキシ付加物、フェノール硬化剤、非臭素化硬化剤、非アミン硬化剤、およびそれらの組合せからなる群から選択されてもよい。これらの官能基は多官能性であり、少なくとも2つの末端からの少なくとも2つの化学種と反応する能力がある。最も重要なことには、それらは、それらの末端の1つを利用してグラフェンまたはHAのエッジまたは表面に接合することができ、後続の硬化段階の間に、1つまたは2つの他の末端において樹脂と反応することができる。
上述の[Gn]−−Rはさらに官能化されてもよい。得られたCFGには、式:
[Gn]−−A
(式中、Aは、OY、NHY、O=C−−OY、P=C−−NR’Y、O=C−−SY、O=C−−Y、−−CR’1−−OY、N’YまたはC’Yから選択され、Yは、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、酵素、抗体、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、抗原、または酵素基質、酵素阻害物質または酵素基質の遷移状態類似体の適切な官能基であるかまたは、R’−−OH、R’−−NR’、R’SH、R’CHO、R’CN、R’X、R’N(R’)、R’SiR’、R’Si(−−OR’−−)R’3−y、R’Si(−−O−−SiR’−−)OR’、R’−−R’’、R’−−N−−CO、(CO−−)H、(−−CO−−)H、(−−CO)−−R’、(CO)−−R’、R’から選択され、wは1より大きく200未満の整数である)の組成物が含まれる。
また、HAおよび/またはグラフェンシートを官能化して、
式: [Gn]−−[R’−−A]
(式中、m、R’およびAは上に定義される)を有する組成物を製造してもよい。また、本発明の組成物は、特定の環式化合物が吸着されるCHAを含有する。これらには、式: [Gn]−−[X−−R
(式中、aはゼロであるかまたは10未満の数であり、Xは多核芳香族、多異核芳香族またはメタロ多異核性芳香族部分であり、Rは上に定義される)の物質の組成物が含まれる。好ましい環式化合物は平面である。吸着のためのより好ましい環式化合物はポルフィリンおよびフタロシアニンである。吸着された環式化合物は官能化されてもよい。このような組成物には、式:
[Gn]−−[X−−A
(式中、m、a、XおよびAは上に定義される)の化合物が含まれる。
本発明の官能化HAまたはグラフェンは、脱酸素化GO表面のスルホン化、求電子付加、またはメタレーションによって直接に調製することができる。グラフェンまたはHAシートは、官能化剤と接触される前に加工することができる。このような加工は、グラフェンまたはHAシートを溶媒中に分散させる工程を包含してもよい。いくつかの場合、次に接触前にシートを濾過して乾燥させてもよい。1つの特に有用なタイプの官能基はカルボン酸部分であり、それらは、先に考察された酸インターカレーション経路から調製される場合、HAの表面上に自然に存在している。付加的な量のカルボン酸が必要とされる場合、HAシートは塩素酸塩、硝酸、または過硫酸アンモニウム酸化に供されてもよい。
カルボン酸官能化グラフェンシートは、他のタイプの官能化グラフェンまたはHAシートを調製するための出発点として役立ち得るので、特に有用である。例えば、アルコールまたはアミドを酸に容易に連結して安定なエステルまたはアミドを生じることができる。アルコールまたはアミンが二官能または多官能分子の一部である場合、O−またはNH−による連結は側基などの他の官能基を残す。これらの反応は、カルボン酸をアルコールまたはアミンでエステル化またはアミノ化するために開発された、本技術分野に公知の方法のいずれかを使用して実施することができる。これらの方法の例は、G.W.Anderson,et al.,J.Amer.Chem.Soc.96,1839(1965)(その内容をその全体において参照によって本願明細書に組み入れる)に見出すことができる。アミノ基を黒鉛フィブリル上に直接に導入するため、フィブリルを硝酸および硫酸で処理して窒化フィブリルを得て、次に、亜ジチオン酸ナトリウムなどの還元剤で窒化形態を化学還元してアミノ官能化フィブリルを得る。
以下の目的の1つまたはいくつかのために前述の官能基をHAまたはグラフェンシート表面またはエッジに付着することができることを我々は見出した:(a)所望の液体媒体中のグラフェンまたはHAの改良された分散のため、(b)液体媒体中のグラフェンまたはHAの高められた溶解性によって、液晶相の形成のための臨界体積分率を超える、十分な量のグラフェンまたはHAシートをこの液体中に分散させることができるようにするため、(c)高められたフィルム形成能力によって、グラフェンまたはHAの、他の場合なら離散したシートの薄フィルムをキャストまたはコートすることができるようにするため、(d)流れ特性の改良のためにグラフェンまたはHAシートが配向される能力の改良のため、および(e)グラフェンまたはHAシートが化学連結および同化されてより大きなまたはより幅が広いグラフェン面を形成する能力を高めるため。
実施例1:レオナルダイトからのフミン酸および還元フミン酸
フミン酸は、レオナルダイトを塩基性水溶液(pH10)中に分散させることによって非常に高収率(75%の範囲)でレオナルダイトから抽出され得る。溶液の後続の酸性化によってフミン酸粉末の沈殿が得られる。実験において、3gのレオナルダイトを磁気撹拌下で1M KOH(またはNHOH)溶液を含有する二重脱イオン水300mlによって溶解した。pH値を10に調節した。次に、溶液を濾過して一切の大きな粒子または一切の残留不純物を除去した。
HCを単独でまたは酸化グラフェンシート(以下に説明された実施例3において調製されたGO)と共に含有する、得られたフミン酸分散体をガラス基材上にキャストして、後続の熱処理のために一連のフィルムを形成した。
実施例2:石炭からのフミン酸の調製
典型的な手順において、300mgの石炭を濃硫酸(60ml)および硝酸(20ml)中に懸濁し、そしてその後に、2時間カップ音波処理した。次に、反応物を撹拌し、100℃または120℃の油槽内で24時間加熱した。溶液を室温に冷却し、100mlの氷を保有するビーカーに流し込み、その後に、pH値が7に達するまでNaOH(3M)を添加する工程が続いた。
1つの実験において、次に、中和混合物を0.45mmのポリテトラフルオロエチレン膜を通して濾過し、濾液を5日間1,000Da透析バッグ内で透析した。より大きいフミン酸シートのために、クロスフロー限外濾過を使用して時間を1〜2時間に短縮することができる。精製後に、回転蒸発を使用して溶液を濃縮して、固体フミン酸シートを得た。これらのフミン酸シートだけおよびそれらとグラフェンシートとの混合物を溶媒(エチレングリコールとアルコール、別々に)中に再分散させて、後続のキャスティングまたはコーティングのためのいくつかの分散体試料を得た。
実施例3:天然黒鉛粉末からの酸化グラフェン(GO)および還元酸化グラフェン(RGO)シートの調製
Ashbury Carbonsからの天然黒鉛を出発原料として使用した。2つの酸化段階を必要とする、公知の改良Hummers方法に従ってGOを得た。典型的な手順において、以下の条件において第1の酸化が達成された:1100mgの黒鉛を1000mLの煮沸フラスコ内に置いた。次に、20gのK、20gのP、およびHSO(96%)の濃水溶液400mLをフラスコ内に添加した。混合物を6時間の間還流させながら加熱し、次に室温で20時間の間静置した。酸化された黒鉛を濾過し、pH値>4.0が達せられるまで豊富な蒸留水で洗浄した。湿潤ケーク状材料をこの第1の酸化の終わりに回収した。
第2の酸化プロセスのために、前もって集められた湿潤ケークをHSO(96%)の濃水溶液69mLを保有する煮沸フラスコ内に置いた。9gのKMnOをゆっくりと添加する時にフラスコを氷槽内に保持した。過熱を避けるように注意を払った。得られた混合物を2時間の間35℃で撹拌し(試料の色は暗緑色に変わった)、その後に、140mLの水を添加した。15分後に、420mLの水および30重量%Hの水溶液15mLを添加することによって反応が止められた。この段階で試料の色は明るい黄色に変わった。金属イオンを除去するために、混合物を濾過し、1:10HCl水溶液で洗浄した。集められた材料を2700gでゆるやかに遠心分離し、脱イオン水で洗浄した。最終生成物は、乾燥抽出物から推定されるとき1.4重量%のGOを含有する湿潤ケークであった。その後、脱イオン水中で希釈された湿潤ケーク材料をゆるく超音波処理することによってGOプレートリットの液体分散体が得られた。
図3(C)に図示されるように、別の基準で、GOとフミン酸との混合物を様々なGO比率(1%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、および99%)で含有する水懸濁液を調製し、スロットダイでコートして様々な組成物の薄フィルムを製造した。
実施例4:フミン酸と混合された純粋グラフェンシート(0%酸素)を含有する配向フィルムの調製
典型的な手順において、約20μm以下のサイズに微粉砕された5グラムの黒鉛フレークを1,000mLの脱イオン水(DuPont製のZonyl(登録商標)FSO、分散助剤0.1重量%を含有する)中に分散させて懸濁液を得た。85Wの超音波エネルギーレベル(BransonS450ウルトラソニケーター)を15分〜2時間にわたってグラフェンシートの剥離、分離、および粉砕のために使用した。得られたグラフェンシートは、決して酸化されず酸素を含有せず比較的欠陥がない純粋グラフェンである。純粋グラフェンは、一切の非炭素元素を本質的に含有しない。
超音波処理後の懸濁液は、水中に分散された純粋グラフェンシートおよびその中に溶解された界面活性剤を含有する。次に、フミン酸を懸濁液中に添加し、得られた混合物懸濁液を10分間さらに超音波処理して均一な分散および混合を促進した。
実施例5:フッ化グラフェンシートとフミン酸との混合物からの高配向黒鉛フィルムの調製
いくつかの方法を使用してGFを製造したが、ただ1つの方法が実施例としてここで説明される。典型的な手順において、高剥離黒鉛(HEG)が、インターカレートされた化合物СF・xClFから調製された。三フッ化塩素の蒸気によってHEGをさらにフッ素化して、フッ素化高剥離黒鉛(FHEG)を生じた。予備冷却されたテフロン反応器に20〜30mLの液体予備冷却ClFを充填し、反応器を閉じて液体窒素温度に冷却した。次に、ClFガスが入るための孔を有し、反応器内に位置した容器内に1g以下のHEGを置いた。7日で、近似式CFを有するグレー−ベージュ色の生成物が形成された。
その後、少量のFHEG(約0.5mg)を20〜30mLの有機溶媒(メタノールおよびエタノール、別々に)と混合し、30分間の間超音波処理(280W)に供し、均質な黄色がかった分散体の形成をもたらした。次に、フミン酸を様々なHA対GF比でこれらの分散体に添加した。次に、コンマコーティングを使用して分散体を薄フィルムに製造した。次に、高配向HAフィルムを様々な程度に熱処理して、高導電性黒鉛フィルムを得た。
実施例6:窒素化グラフェンシートとフミン酸とを含有するHOHAの調製
実施例3において合成された酸化グラフェン(GO)を異なった比率の尿素と共に微粉砕し、ペレット化された混合物を30秒間の間マイクロ波反応器(900W)内で加熱した。生成物を脱イオン水で数回洗浄し、真空乾燥させた。この方法において酸化グラフェンは窒素で同時に還元およびドープされた。1:0.5、1:1および1:2のグラフェン:尿素質量比で得られた生成物は、それぞれNGO−1、NGO−2およびNGO−3で指定され、これらの試料の窒素含有量は、元素分析によって測定される時にそれぞれ14.7、18.2および17.5重量%であった。これらの窒素化グラフェンシートは水に分散性のままである。20.5%〜45%の酸素含有量を有する様々な量のHAを懸濁液中に添加した。次に、窒素化グラフェン−HA分散体の得られた懸濁液をプラスチックフィルム基材上にコートして湿潤フィルムを形成し、次にそれらを乾燥させてプラスチックフィルムから剥離し、80〜2,900℃の様々な熱処理温度で熱処理に供して、高配向フミン酸(HOHA)フィルム(最終HTT<1,500℃の場合)または高秩序化および伝導性黒鉛フィルム(1,500℃以上の場合)を得た。
実施例7:フミン酸シートからのネマチック液晶の調製
中位の音波処理によってHAシートを脱イオン水中に分散させることによってフミン酸水性分散体を調製した。液晶の形成のために重要な工程である、透析によって分散体中の一切の酸性またはイオン性不純物を除去した。十分に長い時間の間(通常2週間を超える)固定化された低濃度分散体(典型的に0.05〜0.6重量%)は肉眼的に、2つの相に相分離した。
低密度上相は光学的に等方性であるが、高密度下相は、2つの交差偏光板の間の顕著な光学複屈折を示した。暗いおよび明るいブラシからなる典型的なネマチックシュリーレンテキスチャーが下相に観察された。これは二相性の挙動であり、そこで等方性相とネマチック相とが共存する。HA分子の大きな多分散度のために二相の組成範囲は著しく広い。イオン強度およびpH値はHA液晶の安定性に著しく影響を与えることを指摘しておいてもよいだろう。カルボキシレートなどの解離された表面官能基からの静電反発力は、HA液晶の安定性に重要な役割を果たす。したがって、イオン強度を増加させるかまたはpH値を低下させることによって反発相互作用を低減することにより、HAシートの凝固を増加させた。
HAシートが1.1%の重量分率を占める時に実質的に全てのHAシートが液晶相を形成し、HAの濃度を6%〜16%の範囲に徐々に増加させることによって液晶を存続させることができることを我々は観察した。調製されたフミン酸分散体は、裸眼に不均質な、チョコレート−乳状外観を示した。この乳状外観は酸化グラフェンの凝結または沈殿と間違えられることがあるが、実際には、それはネマチック液晶である。
HA懸濁液をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にスラリーコーターで分配およびコートする工程と、液体媒体をコーテッドフィルムから除去する工程とによって、乾燥されたHAの薄フィルムが得られた。各々のフィルムを異なった熱処理に供したが、それらには、典型的に、1〜10時間の間80℃〜300℃の第1の温度、および0.5〜5時間の間1,500℃〜2,850℃の第2の温度での化学連結および熱還元処理が含まれる。これらの熱処理によって、同じく圧縮応力下で、HOHAフィルムを高導電性黒鉛フィルム(HOGF)に変えた。
熱処理の異なった段階でいくつかの乾燥されたHA層(HOHAフィルム)、およびHOGFの内部構造(結晶構造および配向)を調査した。熱処理前の乾燥されたHOHAの層、5時間の間150℃で熱還元されたHOHAフィルム、および得られたHOGFのX線回折曲線が得られた。乾燥されたHOHA層の約2θ=12°のピークは、約0.75nmのグラフェン間の間隔(d002)に相当する。150℃での或る熱処理によって、乾燥されたフィルムは、22°を中心とするハンプの形成を示し、化学連結および秩序化プロセスの開始を示す、面間の間隔を減少させるプロセスをそれが開始したことを示す。1時間にわたる2,500℃の熱処理温度によってd002間隔は、黒鉛単結晶の0.3354nmに近い、約0.336に減少した。
1時間にわたる2,750℃の熱処理温度によって、d002間隔は、黒鉛単結晶のd002間隔に等しい、約0.3354nmに減少する。さらに、高強度を有する第2の回折ピークは、(004)面からのX線回折に相当する2θ=55°に出現する。同じ回折曲線上の(002)強度に対する(004)ピーク強度、またはI(004)/I(002)比は、グラフェン面の結晶完成度および好ましい配向の良い表示である。2,800℃よりも低い温度で熱処理された全ての従来の黒鉛材料について(004)ピークは存在していないかまたは比較的弱いかどちらかであり、I(004)/I(002)比<0.1であることは本技術分野に公知である。3,000〜3,250℃で熱処理された黒鉛材料(例えば、高度配向熱分解黒鉛、HOPG)のI(004)/I(002)比は、0.2〜0.5の範囲である。対照的に、1時間の間2,750℃の最終HTTを使用してHA液晶をベースとしたフィルムから調製されたHOGFは0.77のI(004)/I(002)比および0.21のモザイクスプレッド値を示し、非常に高度の好ましい配向を有するほぼ完全なグラフェン単結晶を示す。
「モザイクスプレッド」値は、X線回折強度曲線の(002)反射の半値全幅から得られる。秩序化度のためのこの指標は、黒鉛またはグラフェン結晶サイズ(または結晶粒径)、粒界およびその他の欠陥の量、および好ましい結晶粒配向度を特性決定する。黒鉛のほぼ完全な単結晶は、0.2〜0.4のモザイクスプレッド値を有することを特性とする。我々のHA由来HOGFの大部分は、2,500℃以上の最終熱処理温度を使用して製造する場合、0.2〜0.4のこの範囲のモザイクスプレッド値を有する。
調査される数十の全ての可撓性黒鉛箔圧粉体のI(004)/I(002)比は全て<<0.05であり、多くの場合事実上存在していないことを指摘しておいてもよいだろう。真空補助濾過方法によって調製される全てのグラフェン紙/膜試料のI(004)/I(002)比は、2時間の3,000℃での熱処理の後でも<0.1である。本発明のHOHAフィルムは、一切の熱分解黒鉛(PG)、可撓性黒鉛(FG)の他、従来のグラフェン/GO/RGOシート/プレートリット(NGP)の紙/フィルム/膜とは根本的に異なっている新規なおよびはっきり区別できるクラスの材料であるという考えをこれらの観察はさらに裏づけた。
広い温度範囲にわたって様々な温度で熱処理することによって得られた両方のHA液晶懸濁液由来HOGF試料のグラフェン間間隔値は、図5(A)にまとめられる。相当する酸素含有量値は図5(B)に示される。グラフェン間間隔と酸素含有量との間の相関関係を示すために、図5(A)および図5(B)のデータは、図5(C)において再びプロットされる。図5(A)〜図5(C)の綿密な精査は、4つのそれぞれの酸素含有量の範囲およびグラフェン間間隔の範囲をもたらす4つのHTT範囲(100〜300℃、300〜1,500℃、1,500〜2,000℃、および>2,000℃)があることを示す。同じ最終熱処理温度範囲の関数として同じくプロットされる、HA液晶由来HOGF試験片および可撓性黒鉛(FG)箔シートの相当する試料の熱伝導率を図5(D)にまとめる。全てのこれらの試料は同等の厚さの値を有する。
500℃しかない熱処理温度は平均面間間隔を0.4nm未満にするのに十分であり、天然黒鉛の平均面間間隔または黒鉛単結晶の平均面間間隔にますます近づいていることを指摘しておくべきである。この方法の長所は、このHA液晶懸濁液法によって、平面HAシートを再組織化、再配向、および化学的同化して、全てのグラフェン状面がいま横方向寸法においてより大きく(元のHA分子の六方晶炭素面の長さおよび幅よりも著しく大きい)且つ互いに本質的に平行である統一構造物を形成できたということである。これは、すでに300〜400W/mK(500℃のHTTを使用する)および700℃のHTTを使用して>623W/mk(HAだけから)または>900W/mk(HA+GOの混合物から)の熱伝導率を生じており、それは相当する可撓性黒鉛箔の値(200W/mK)よりも3倍〜4倍超大きい。さらに、HOGF試料の引張強さは90〜125MPaに達することができる(図7(A))。
1,000℃しかないHTTを使用して、得られた高配向HAフィルムは、756W/mK(HAだけから)および1,105W/mK(HA−GO混合物から)それぞれの熱伝導率を示す。これは、同じ熱処理温度を使用して可撓性黒鉛箔の観察された268W/mKと全く対照的である。実際のところ、HTTがどんなに高くても(例えば2,800℃もあっても)、可撓性黒鉛箔は600W/mKよりも低い熱伝導率しか示さない。2,800℃のHTTにおいて、本発明のHOGF層は、HAとGOとの混合物から得られた層について1,745W/mKの熱伝導率を与える(図4(A)および図5(D))。図4(A)に示した通り、HA/GO混合物由来黒鉛フィルムの熱伝導率の値は酸化グラフェン由来の相当する黒鉛フィルムの熱伝導率の値よりも一貫して高いことをさらに指摘しておいてもよいだろう。この驚くべき効果は実施例8においてさらに考察される。
グラフェン層の格子画像化の走査電子顕微鏡検査(SEM)、透過型電子顕微鏡検査(TEM)写真、ならびに制限視野電子回折(SAD)、明視野(BF)、および暗視野(DF)画像もまた実施して、単位グラフェン材料の構造を特性決定した。フィルムの断面図の測定のために、試料をポリマー母材中に埋めて、ウルトラミクロトームを使用して薄切りにし、Arプラズマでエッチングした。
図2、図3(A)、および図3(B)の綿密な精査および比較は、HOGF内のグラフェン状層は、互いに平行に実質的に配向されることを示す。しかしこれは可撓性黒鉛箔および酸化グラフェン紙については当てはまらない。高導電性黒鉛フィルム内の2つの特定可能な層の間の傾斜角は一般的に10度未満および主に5度未満である。対照的に、非常に多くの折れた黒鉛フレーク、キンク、および可撓性黒鉛内の誤配向があるので、2つの黒鉛フレークの間の角度の多くは10度より大きく、45度もあるものもある(図2)。全然悪くはないが、NGP紙内のグラフェンプレートリット間の誤配向(図3(B))もまた高く、プレートリット間に多くの間隙がある。HOGF実体は本質的に間隙を含まない。
図4(A)は、全て最終HTTの関数としてプロットされる、それぞれ、HA/GO由来フィルム、GO由来フィルム、HA懸濁液由来HOGF、およびFG箔の熱伝導率の値を示す。これらのデータは、所定の熱処理温度において達成可能な熱伝導率に関して本発明のHA/GO由来HOGF構造物の優位を明らかに実証した。
1)HA/GO液晶懸濁液由来HOGFは、同等の最終熱処理温度で熱伝導率においてGOゲル由来HOGFよりもすぐれていると思われる。GOゲル中のグラフェンシートの強い酸化は、熱還元および再黒鉛化後でもグラフェン表面上に高い欠陥群をもたらしたであろう。しかしながら、HA分子の存在は、欠陥を修復またはGOシート間の間隙を架橋するのに役立つことができると思われる。
2)HAだけから得られる高配向フィルムはGOだけから得られるフィルムよりわずかに低い熱伝導率の値を示すが、HAは、材料として天然に豊富であり、それは、HAを製造するために望ましくない化学物質の使用を必要としない。HAは、天然黒鉛(GOの原材料)と比べて一桁安価であり、GOと比べて2〜4桁安価である。
3)比較のために、我々はまた、ポリイミド(PI)炭化経路から従来の高配向熱分解黒鉛(HOPG)試料を得た。ポリイミドフィルムを不活性雰囲気中で500℃で1時間、1,000℃で3時間、および1,500℃で12時間の間炭化した。次に、炭化されたPIフィルムを2,500〜3,000℃の範囲の温度で、圧縮力下にて1〜5時間の間黒鉛化して従来のHOPG構造物を形成した。
図4(B)は、全てが最終黒鉛化温度の関数としてプロットされる、HA/GO懸濁液由来HOGF、HA懸濁液由来HOGF、およびポリイミド由来HOPGの熱伝導率の値を示す。これらのデータが示すのは、炭化されたポリイミド(PI)経路を使用して製造される従来のHOPGは、同じ長さの熱処理時間の間同じHTTが与えられたとすると、HA/GO由来HOGFと比較して一貫してより低い熱伝導率を示すということである。例えば、PI由来HOPGは、2,000℃で1時間の黒鉛化処理後に820W/mKの熱伝導率を示す。同じ最終黒鉛化温度において、HA/GO由来HOGFは、1,586W/mKの熱伝導率の値を示す。また、PIはHAより数桁費用がかかり、PIの製造は、いくつかの環境上望ましくない有機溶媒の使用を必要とすることを指摘しておいてもよいだろう。
4)これらの観察は、配向黒鉛結晶を製造する従来のPG方法に対してHOGF材料を製造するHA/GOまたはHA懸濁液方法を使用する明らかな著しい利点を実証した。実際のところ、HOPGについて黒鉛化時間がどんなに長くても、熱伝導率は、HA/GO液晶由来HOGFの熱伝導率よりも常に低い。また、フミン酸分子が互いに化学的に連結して強い且つ高導電性の黒鉛フィルムを形成することができることを発見するのは驚くべきことである。高配向HAフィルム(高配向HA/GOフィルムを含める)、およびその後熱処理された別形態は、化学組成、結晶および欠陥構造、結晶配向、モルフォロジー、製造プロセス、および性質に関して可撓性黒鉛(FG)箔、グラフェン/GO/RGO紙/膜、および熱分解黒鉛(PG)とは根本的に異なっており明らかに区別できるということは明らかである。
5)上記の結論は、HA/GO懸濁液由来およびHA懸濁液由来HOGFの電気導電率の値を示す図4(C)のデータによってさらに裏づけられ、HOGFは、調査される最終HTTの全範囲にわたってFG箔シートの電気導電率の値よりもはるかにすぐれている。
実施例8:グラフェンの添加がHAをベースとしたHOHAおよび高配向黒鉛フィルムの性質に与える効果
様々な量の酸化グラフェン(GO)シートをHA懸濁液に添加して、HAおよびGOシートが液体媒体中に分散される混合物懸濁液を得た。次に、上に記載したのと同じ手順に従い、様々なGO比率のHOGF試料を製造した。これらの試料の熱伝導率データを図6に要約し、それは、HA−GO混合物から製造されたHOGFの熱伝導率の値が単一成分だけから製造されたHOGFフィルムの熱伝導率の値より高いことを示す。
さらに驚くべきことに、HAシートとGOシートとの両方が適切な比率で共存する時に観察され得る相乗効果がある。HAは、GOシート(非常に欠陥があることが知られている)がそれらの他の場合なら欠陥を有する構造物から修復するのを助けることができると思われる。また、HA分子は、GOシート/分子よりもサイズがかなり小さく、GO分子間の間隙を塞いでそれらと反応して間隙を架橋することができることもまた考えうる。これらの2つの要因はおそらく、著しく改良された導電率をもたらす。
実施例9:様々な酸化グラフェン由来HOHAフィルムの引張強さ
全ての材料について同等の最終熱処理温度を使用して一連のHA/GO分散体由来HOGF、GO分散体由来HOGF、およびHA由来HOGFフィルムを調製した。万能材料試験機を使用して、これらの材料の引張特性を決定する。広範な熱処理温度にわたって調製されたこれらの様々な試料の引張強さおよび弾性率は、それぞれ、図7(A)および図7(B)に示される。比較のために、RGO紙および可撓性黒鉛箔の或る引張強さデータもまた図7(A)にまとめられる。
これらのデータは、黒鉛箔由来シートの引張強さが最終熱処理温度によってわずかに増加すること(14〜29MPa)および最終熱処理温度が700〜2,800℃に増加する時にGO紙(GO紙の圧縮/加熱シート)の引張強さが23〜52MPaに増加することを示している。対照的に、HA由来HOGFの引張強さは、熱処理温度の同じ範囲について28〜93Mpaに著しく増加する。最も劇的に、HA/GO懸濁液由来HOGFの引張強さは32〜126Mpaに著しく増加する。この結果は非常に興味を引くものであり、HA/GOおよびHA分散体は、熱処理の間に化学連結および同化することができる高配向/整列された化学活性HA/GOおよびHAシート/分子を含有するが、他方、従来のGO紙中のグラフェンプレートリットおよびFG箔中の黒鉛フレークは本質的にデッドプレートリットであるという考えをさらに反映する。HAまたはHA/GOをベースとした高配向フィルムおよびその後製造された黒鉛フィルムは、それ自体新しいクラスの材料である。
基準点として、HA−溶媒溶液をガラス表面上に単に噴霧して溶媒を乾燥させることによって得られるフィルムは、全く強度を有さない(それは非常に脆いので指でフィルムに触れるだけでフィルムを破断することができる)。>100℃の温度で熱処理した後、このフィルムはばらばらになる(無数の断片に破断される)。対照的に、高配向HAフィルム(そこで全てのHA分子またはシートが高配向されて一緒に充填される)は、1時間の間150℃で熱処理したとき、>24MPaの引張強さを有する、良い構造統合性のフィルムになる。
実施例10:ポリアクリロニトリルグラフト化HA(HA−g−PAN)の合成
アクリロニトリル(AN)を48時間の間塩化カルシウムで乾燥させ、減圧下で蒸留し、−20℃で貯蔵した。2回の再結晶後に2,2’アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)および過硫酸カリウム(K)を使用した。
化学的に官能化されたHAの例を調べるために、in situフリーラジカル重合方法によってPANをHAシート上に重合した。典型的に、100mgのHAおよび80mLのジメチルホルムアミド(DMF)を150mL丸底フラスコに添加し、10分間の間40kHz超音波槽内で超音波処理することによって、よく分散された溶液が得られた。10.6gのAN(200mmol)および82mgのAIBNの開始剤(0.5mmol)を添加した後、溶液を40分間の間窒素でパージし、そして次に65℃の油槽内に浸漬した。N保護下で撹拌しながら48時間の間反応させた後、空気暴露によって反応を終了させた。得られた混合物をメタノール中で沈殿させ、得られた灰色の沈殿物を集め、200mLのDMF中に再溶解させた。次に、溶液を0.5〜1時間の間15000rpmの速度で遠心分離機にかけ(23,300G)、HAに共有結合によって結合していない遊離ポリマーを除去する。得られたクリーム状流体を上層が無色にみえるまで8回DMFで十分に洗浄した。次に、HA−g−PANの得られた黒色コロイド生成物を使用可能なDMF50mL中に分散させた。
ポリマー改質HAシートは、より高い閾体積分率(V)において等方性相から液晶相への移行を受けることがわかり、それは少し不利な点があるように思われるが、コーティングまたはキャスティングは著しく高めの濃度(例えば>3重量%をはるかに超えるV)の分散体を使用して行われたので、この高いVは問題ではない。しかしながら、このポリマー成分は、非常に望ましい特徴である、良い機械的結着性および改良された取扱容易性を有する薄フィルムを形成するのを容易にする。HA−g−PAN分散体をキャストして湿潤フィルムを製造し、それは5時間の間300℃、3時間の間1,000℃、次に2時間の間2,500℃で乾燥および熱処理された。HA−g−PAN液晶由来フィルムの密度は2.13g/cmであり、1,566W/mkの熱伝導率を示す。
比較のために、HA−g−PANの紙を作製するため、5mg/mLの濃度を有するDMF分散体を真空補助濾過し、その後に、12時間の間真空中で50℃で乾燥させた。紙シートを圧縮させ、そして次に同じ熱処理に供した。HA−g−PAN紙由来フィルムの密度は1.70g/cmであり、805W/mkの熱伝導率を示す。
結論として、我々は、絶対的に新しい、新規な、予想外の、明らかに区別できるクラスの高導電性および高強度材料ならびに高配向フミン酸フィルムおよびそれから得られる高導電性黒鉛フィルム(HOGF)の製造方法を成功裏に開発した。この新しいクラスの材料の化学組成(酸素含有量)、構造(結晶完全性、結晶粒サイズ、欠陥群等)、結晶配向、モルフォロジー、製造方法、および性質は、可撓性黒鉛箔、ポリマー由来熱分解黒鉛、CVD由来HOPG、グラフェンフィルム熱フィルム、および触媒CVDグラフェン薄フィルムとは根本的に異なっており明らかに区別できる。本発明の材料によって示される熱伝導率、電気導電率、弾性率、および引張強さは、先行技術の可撓性黒鉛シート、離散グラフェン/GO/RGOプレートリットの紙、または他の黒鉛材料がおそらく達成できるものよりももっと高い。これらのHOGF材料は、すぐれた電気導電率、熱伝導率、機械的強度、および剛性(弾性率)の最良の組合せを有する。これらのHOGF材料は、多種多様な熱管理用途において使用することができる。例えば、その非常にすぐれた熱伝導率のために、HOGF構造物は、スマートフォン、タブレットコンピュータ、フラットパネルTVディスプレイ、または他のマイクロ電子デバイスまたは通信デバイスにおいて使用される放熱フィルムなど、熱管理デバイスの一部であり得る。

Claims (61)

  1. 化学接合または同化され且つ互いに略平行である複数のフミン酸(HA)または化学的に官能化されたフミン酸(CHA)シートを含む高配向フミン酸フィルムにおいて、5nm〜500μmの厚さ、1.3g/cm以上の物理的密度、X線回折によって測定時に0.4nm〜1.3nmの面間間隔d002を有する六方晶炭素面、および5重量%より低い非炭素元素含有量または酸素含有量を有することを特徴とする高配向フミン酸フィルム。
  2. 熱処理によって請求項1に記載の高配向フミン酸フィルムから得られる高導電性黒鉛フィルムにおいて、0.4nm未満の面間間隔d002を有する六方晶炭素面および2重量%未満の酸素含有量または非炭素元素含有量、1.6g/cm以上の物理的密度、600W/mKより大きい面内熱伝導率、2,000S/cmより大きい面内電気導電率、20MPaより大きい引張強さを有することを特徴とする高導電性黒鉛フィルム。
  3. 前記HAまたはCHAシートに平行であるグラフェンシートまたは分子をさらに含む請求項1に記載の高配向フミン酸フィルムにおいて、HA対グラフェンまたはCHA対グラフェン比が1/100〜100/1であり、前記グラフェンが、純粋グラフェン、酸化グラフェン、還元酸化グラフェン、フッ化グラフェン、臭化グラフェン、ヨウ化グラフェン、ホウ素ドープトグラフェン、窒素ドープトグラフェン、化学的に官能化されたグラフェン、またはそれらの組合せから選択されることを特徴とする高配向フミン酸フィルム。
  4. 熱処理によって請求項3に記載の高配向フミン酸フィルムから得られる高導電性黒鉛フィルムにおいて、0.4nm未満の面間間隔d002を有する六方晶炭素面および2重量%未満の酸素含有量または非炭素元素含有量、1.6g/cm以上の物理的密度、600W/mKより大きい面内熱伝導率、2,000S/cmより大きい面内電気導電率、20MPaより大きい引張強さを有することを特徴とする高導電性黒鉛フィルム。
  5. ポリマーをさらに含む請求項1に記載の高配向フミン酸フィルムにおいて、前記HAまたはCHAシートが前記ポリマー中に分散されるかそれによって接合されることを特徴とする高配向フミン酸フィルム。
  6. ポリマーをさらに含む請求項3に記載の高配向フミン酸フィルムにおいて、前記HAまたはCHAシートおよびグラフェンシートが前記ポリマー中に分散されるかそれによって接合されることを特徴とする高配向フミン酸フィルム。
  7. 請求項1に記載の高配向フミン酸フィルムにおいて、前記CHAが、ポリマー、SOH、COOH、NH、OH、R’CHOH、CHO、CN、COCl、ハリド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’、Si(−−OR’−−)R’−y、Si(−−O−−SiR’−−)OR’、R’’、Li、AlR’、Hg−−X、TlZおよびMg−−X(式中、yは3以下の整数であり、R’は水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、またはアラルキル、シクロアリール、またはポリ(アルキルエーテル)であり、R’’はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル、フルオロアラルキルまたはシクロアリールであり、Xはハリドであり、Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテート、またはそれらの組合せである)から選択される化学官能基を含有することを特徴とする高配向フミン酸フィルム。
  8. 請求項3に記載の高配向フミン酸フィルムにおいて、前記グラフェンシートが、ポリマー、SOH、COOH、NH、OH、R’CHOH、CHO、CN、COCl、ハリド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’、Si(−−OR’−−)R’−y、Si(−−O−−SiR’−−)OR’、R’’、Li、AlR’、Hg−−X、TlZおよびMg−−X(式中、yは3以下の整数であり、R’は水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、またはアラルキル、シクロアリール、またはポリ(アルキルエーテル)であり、R’’はフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル、フルオロアラルキルまたはシクロアリールであり、Xはハリドであり、Zはカルボキシレートまたはトリフルオロアセテート、またはそれらの組合せである)から選択される化学官能基を含有する化学的に官能化されたグラフェンを含有することを特徴とする高配向フミン酸フィルム。
  9. 請求項2に記載の高導電性黒鉛フィルムにおいて、10nm〜200μmの厚さを有することを特徴とする高導電性黒鉛フィルム。
  10. 請求項1に記載の高配向フミン酸フィルムにおいて、2.0%未満の酸素含有量、0.35nm未満の面間間隔、1.6g/cm以上の物理的密度、少なくとも800W/mKの熱伝導率、および/または2,500S/cm以上の電気導電率を有することを特徴とする高配向フミン酸フィルム。
  11. 請求項3に記載の高配向フミン酸フィルムにおいて、2.0%未満の酸素含有量、0.35nm未満の面間間隔、1.6g/cm以上の物理的密度、少なくとも800W/mKの熱伝導率、および/または2,500S/cm以上の電気導電率を有することを特徴とする高配向フミン酸フィルム。
  12. 請求項2に記載の高導電性黒鉛フィルムにおいて、1.0%未満の酸素含有量、0.345nm未満の面間間隔、少なくとも1,000W/mKの熱伝導率、および5,000S/cm以上の電気導電率を有することを特徴とする高導電性黒鉛フィルム。
  13. 請求項4に記載の高導電性黒鉛フィルムにおいて、1.0%未満の酸素含有量、0.345nm未満の面間間隔、少なくとも1,000W/mKの熱伝導率、および5,000S/cm以上の電気導電率を有することを特徴とする高導電性黒鉛フィルム。
  14. 請求項2に記載の高導電性黒鉛フィルムにおいて、0.1%以下の酸素含有量、0.340nm未満のグラフェン間間隔、0.7以下のモザイクスプレッド値、少なくとも1,300W/mKの熱伝導率、および/または8,000S/cm以上の電気導電率を有することを特徴とする高導電性黒鉛フィルム。
  15. 請求項4に記載の高導電性黒鉛フィルムにおいて、0.1%以下の酸素含有量、0.340nm未満のグラフェン間間隔、0.7以下のモザイクスプレッド値、少なくとも1,300W/mKの熱伝導率、および/または8,000S/cm以上の電気導電率を有することを特徴とする高導電性黒鉛フィルム。
  16. 請求項2に記載の高導電性黒鉛フィルムにおいて、0.336nm未満のグラフェン間間隔、0.4以下のモザイクスプレッド値、1,600W/mKより大きい熱伝導率、および/または10,000S/cmより大きい電気導電率を有することを特徴とする高導電性黒鉛フィルム。
  17. 請求項4に記載の高導電性黒鉛フィルムにおいて、0.336nm未満のグラフェン間間隔、0.4以下のモザイクスプレッド値、1,600W/mKより大きい熱伝導率、および/または10,000S/cmより大きい電気導電率を有することを特徴とする高導電性黒鉛フィルム。
  18. 1.9g/cmより大きい物理的密度、80MPaより大きい引張強さ、および/または60GPaより大きい弾性率を有することを特徴とする請求項2に記載の高配向黒鉛フィルム。
  19. 1.9g/cmより大きい物理的密度、80MPaより大きい引張強さ、および/または60GPaより大きい弾性率を有することを特徴とする請求項4に記載の高配向黒鉛フィルム。
  20. 2.0g/cmより大きい物理的密度、100MPaより大きい引張強さ、および/または80GPaより大きい弾性率を有することを特徴とする請求項2に記載の高配向黒鉛フィルム。
  21. 2.0g/cmより大きい物理的密度、100MPaより大きい引張強さ、および/または80GPaより大きい弾性率を有することを特徴とする請求項4に記載の高配向黒鉛フィルム。
  22. 2.1g/cmより大きい物理的密度、120MPaより大きい引張強さ、および/または120GPaより大きい弾性率を有することを特徴とする請求項2に記載の高配向黒鉛フィルム。
  23. 熱散逸または熱拡散要素として請求項1に記載の高配向フミン酸フィルムを含有することを特徴とするマイクロ電子デバイス。
  24. 熱散逸または熱拡散要素として請求項3に記載の高配向フミン酸フィルムを含有することを特徴とするマイクロ電子デバイス。
  25. 熱散逸または熱拡散要素として請求項2に記載の高導電性黒鉛フィルムを含有することを特徴とするマイクロ電子デバイス。
  26. 熱散逸または熱拡散要素として請求項4に記載の高導電性黒鉛フィルムを含有することを特徴とするマイクロ電子デバイス。
  27. スマートフォン、タブレットコンピュータ、フラットパネルディスプレイ、フレキシブルディスプレイ、電子時計、ウエアラブル電子デバイス、TV、またはマイクロ電子通信デバイスであることを特徴とする請求項23に記載のマイクロ電子デバイス。
  28. スマートフォン、タブレットコンピュータ、フラットパネルディスプレイ、フレキシブルディスプレイ、電子時計、ウエアラブル電子デバイス、TV、またはマイクロ電子通信デバイスであることを特徴とする請求項24に記載のマイクロ電子デバイス。
  29. スマートフォン、タブレットコンピュータ、フラットパネルディスプレイ、フレキシブルディスプレイ、電子時計、ウエアラブル電子デバイス、TV、またはマイクロ電子通信デバイスであることを特徴とする請求項25に記載のマイクロ電子デバイス。
  30. スマートフォン、タブレットコンピュータ、フラットパネルディスプレイ、フレキシブルディスプレイ、電子時計、ウエアラブル電子デバイス、TV、またはマイクロ電子通信デバイスであることを特徴とする請求項26に記載のマイクロ電子デバイス。
  31. 5nm〜500μmの厚さおよび1.3g/cm以上の物理的密度を有する高配向フミン酸フィルムを製造するための方法において、
    (a)液体媒体中に分散されたフミン酸(HA)または化学的に官能化されたフミン酸(CHA)シートの分散体を調製する工程において、前記HAシートが5重量%より高い酸素含有量を含有するかまたは前記CHAシートが5重量%より高い非炭素元素含有量を含有する工程と、
    (b)前記HAまたはCHA分散体を支持基材の表面上に分配および堆積させてHAまたはCHAの湿潤層を形成する工程において、前記分配および堆積手順が前記分散体を配向誘起応力に供する工程を包含する工程と、
    (c)前記液体媒体をHAまたはCHAの前記湿潤層から部分的にまたは完全に除去して六方晶炭素面およびX線回折によって測定時に0.4nm〜1.3nmの面間間隔d002を有する乾燥されたHAまたはCHA層を形成する工程と、
    (d)互いに略平行である相互接続された、同化または熱還元されたHAまたはCHAシートを含有する前記高配向フミン酸フィルムを製造するために十分な時間の間前記乾燥されたHAまたはCHA層を80℃より高い第1の熱処理温度において熱処理する工程とを含むことを特徴とする方法。
  32. 工程(e)同化または還元されたHAまたはCHAの前記フミン酸フィルムを0.4nm未満の面間間隔d002および5重量%未満の酸素含有量または非炭素元素含有量を有する黒鉛フィルムを製造するために十分な時間の間前記第1の熱処理温度より高い第2の熱処理温度においてさらに熱処理する工程と、(f)前記黒鉛フィルムを圧縮して、1.6g/cm以上の物理的密度を有する高導電性黒鉛フィルムを製造する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 前記工程(d)の後に、同化または還元されたHAまたはCHAの前記フミン酸フィルムを圧縮する工程をさらに含むことを特徴とする請求項31に記載の方法。
  34. 請求項31に記載の方法において、前記HAまたはCHA分散体が、その中に分散されたグラフェンシートまたは分子をさらに含有し、前記HA対グラフェンまたはCHA対グラフェン比が1/100〜100/1であり、前記グラフェンが、純粋グラフェン、酸化グラフェン、還元酸化グラフェン、フッ化グラフェン、臭化グラフェン、ヨウ化グラフェン、ホウ素ドープトグラフェン、窒素ドープトグラフェン、化学的に官能化されたグラフェン、またはそれらの組合せから選択されることを特徴とする方法。
  35. 同化または還元されたHAまたはCHAの前記フミン酸フィルムを0.4nm未満の面間間隔d002および5重量%未満の酸素含有量または非炭素元素含有量を有する黒鉛フィルムを製造するために十分な時間の間前記第1の熱処理温度より高い第2の熱処理温度においてさらに熱処理する工程(e)と、前記黒鉛フィルムを圧縮して、1.6g/cm以上の物理的密度を有する高導電性黒鉛フィルムを製造する(f)とをさらに含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  36. 請求項31に記載の方法において、前記HAまたはCHAシートが、前記液体媒体中に液晶相を形成するために十分な量であることを特徴とする方法。
  37. 請求項31に記載の方法において、前記分散体が、液晶相の形成のための臨界体積分率(V)を超える前記液体媒体中に分散されたHAまたはCHAの第1の体積分率を含有し、前記分散体が濃縮されて、前記第1の体積分率よりも大きいHAまたはCHAの第2の体積分率に達し、HAまたはCHAシートの配向を改良することを特徴とする方法。
  38. 請求項35に記載の方法において、前記第1の体積分率が、前記分散体中のHAまたはCHAの0.05重量%〜3.0重量%の重量分率に等しいことを特徴とする方法。
  39. 請求項36に記載の方法において、前記分散体が前記工程(b)の前に濃縮されて、前記液体媒体中に分散されたHAまたはCHA3.0重量%超で15重量%未満を含有することを特徴とする方法。
  40. 請求項31に記載の方法において、前記分散体が、前記液体媒体中に溶解されるかまたは前記HAまたはCHAに付着されるポリマーをさらに含有することを特徴とする方法。
  41. 請求項31に記載の方法において、前記CHAが、ポリマー、SOH、COOH、NH、OH、R’CHOH、CHO、CN、COCl、ハリド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’、Si(−−OR’−−)R’−y、Si(−−O−−SiR’−−)OR’、R’’、Li、AlR’、Hg−−X、TlZおよびMg—X(式中、yが3以下の整数であり、R’が水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、またはアラルキル、シクロアリール、またはポリ(アルキルエーテル)であり、R’’がフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル、フルオロアラルキルまたはシクロアリールであり、Xがハリドであり、Zがカルボキシレートまたはトリフルオロアセテート、またはそれらの組合せである)から選択される化学官能基を含有することを特徴とする方法。
  42. 請求項34に記載の方法において、前記グラフェンシートが、ポリマー、SOH、COOH、NH、OH、R’CHOH、CHO、CN、COCl、ハリド、COSH、SH、COOR’、SR’、SiR’、Si(−−OR’−−)R’−y、Si(−−O−−SiR’−−)OR’、R’’、Li、AlR’、Hg−−X、TlZおよびMg—X(式中、yが3以下の整数であり、R’が水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、またはアラルキル、シクロアリール、またはポリ(アルキルエーテル)であり、R’’がフルオロアルキル、フルオロアリール、フルオロシクロアルキル、フルオロアラルキルまたはシクロアリールであり、Xがハリドであり、Zがカルボキシレートまたはトリフルオロアセテート、またはそれらの組合せである)から選択される化学官能基を含有する化学的に官能化されたグラフェンを含有することを特徴とする方法。
  43. 請求項32に記載の方法において、前記第2の熱処理温度が、面間間隔d002を0.36nm未満の値に減少させるための、および酸素含有量または非炭素元素含有量を0.1重量%未満に減少させるための十分な時間の間1,500℃より高いことを特徴とする方法。
  44. 請求項31に記載の方法において、前記液体媒体が、水および/またはアルコールからなることを特徴とする方法。
  45. 請求項31に記載の方法において、前記液体媒体が、ポリエチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、アルコール、糖アルコール、ポリグリセロール、グリコールエーテル、アミン系溶媒、アミド系溶媒、アルキレンカーボネート、有機酸、または無機酸から選択される非水溶媒を含有することを特徴とする方法。
  46. 請求項32に記載の方法において、前記第2の熱処理温度が1,500℃〜3,200℃であることを特徴とする方法。
  47. 請求項31に記載の方法において、前記高導電性黒鉛フィルムが10nm〜200μmの厚さを有することを特徴とする方法。
  48. 請求項31に記載の方法において、前記工程(b)が、固体基材材料のシートをローラーから堆積領域に供給する工程と、HAまたはCHA分散体の層を固体基材材料の前記シートの表面上に堆積させてHAまたはCHA分散体の前記湿潤層をその上に形成する工程と、前記HAまたはCHA分散体を乾燥させて、前記基材表面上に堆積された乾燥されたHAまたはCHA層を形成する工程と、前記HAまたはCHA層堆積基材シートをコレクターローラー上に集める工程とを包含することを特徴とする方法。
  49. 請求項31に記載の方法において、前記第1の熱処理温度が100℃〜1,500℃の範囲の温度を含み、前記高配向フミン酸フィルムが2.0%未満の酸素含有量、0.35nm未満の面間間隔、1.6g/cm以上の物理的密度、少なくとも800W/mKの熱伝導率、および/または2,500S/cm以上の電気導電率を有することを特徴とする方法。
  50. 請求項31に記載の方法において、前記第1の熱処理温度が1,500℃〜2,100℃の範囲の温度を含み、前記高配向フミン酸フィルムが1.0%未満の酸素含有量、0.345nm未満の面間間隔、少なくとも1,000W/mKの熱伝導率、および/または5,000S/cm以上の電気導電率を有することを特徴とする方法。
  51. 請求項32に記載の方法において、前記第1のおよび/または第2の熱処理温度が2,100℃超の温度を含み、前記高導電性黒鉛フィルムが0.1%以下の酸素含有量、0.340nm未満のグラフェン間間隔、0.7以下のモザイクスプレッド値、少なくとも1,300W/mKの熱伝導率、および/または8,000S/cm以上の電気導電率を有することを特徴とする方法。
  52. 請求項32に記載の方法において、前記第2の熱処理温度が2,500℃以上の温度を含み、前記高導電性黒鉛フィルムが0.336nm未満のグラフェン間間隔、0.4以下のモザイクスプレッド値、1,600W/mKより大きい熱伝導率、および/または10,000S/cmより大きい電気導電率を有することを特徴とする方法。
  53. 請求項31に記載の方法において、前記高配向フミン酸フィルムが80%以上の黒鉛化度および/または0.4未満のモザイクスプレッド値を示すことを特徴とする方法。
  54. 請求項31に記載の方法において、前記高配向フミン酸フィルムが、互いに平行である化学接合した六方晶炭素面を含有することを特徴とする方法。
  55. 請求項31に記載の方法において、前記HAまたはCHAシートが最大原長を有し、前記高配向フミン酸フィルムが前記最大原長より大きい長さを有するHAまたはCHAシートを含有することを特徴とする方法。
  56. 請求項32に記載の方法において、前記高導電性黒鉛フィルムが、前記X線回折方法によって測定時に好ましい結晶配向を有する多結晶グラフェン構造物であることを特徴とする方法。
  57. 請求項34に記載の方法において、熱処理の前記工程(e)が、HAもしくはCHAシートの、他のHAもしくはCHAシートとの化学連結、同化、もしくは化学接合、または黒鉛構造物の再組織化を包含することを特徴とする方法。
  58. 請求項35に記載の方法において、前記熱処理の工程(e)が、HAもしくはCHAシートの、他のHAもしくはCHAシートとのまたはグラフェンシートとの化学連結、同化、もしくは化学接合、または黒鉛構造物の再組織化を包含することを特徴とする方法。
  59. 請求項32に記載の方法において、前記高配向黒鉛フィルムが、5,000S/cmより大きい電気導電率、800W/mKより大きい熱伝導率、1.9g/cmより大きい物理的密度、80MPaより大きい引張強さ、および/または60GPaより大きい弾性率を有することを特徴とする方法。
  60. 請求項32に記載の方法において、前記高配向黒鉛フィルムが、8,000S/cmより大きい電気導電率、1,200W/mKより大きい熱伝導率、2.0g/cmより大きい物理的密度、100MPaより大きい引張強さ、および/または80GPaより大きい弾性率を有することを特徴とする方法。
  61. 請求項32に記載の方法において、前記高配向黒鉛フィルムが12,000S/cmより大きい電気導電率、1,500W/mKより大きい熱伝導率、2.1g/cmより大きい物理的密度、120MPaより大きい引張強さ、および/または120GPaより大きい弾性率を有することを特徴とする方法。
JP2019508186A 2016-08-18 2017-07-24 高配向フミン酸フィルムおよびそれから得られる高導電性黒鉛フィルムならびに同フィルムを含有するデバイス Active JP7042800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/240,543 2016-08-18
US15/240,543 US9988273B2 (en) 2016-08-18 2016-08-18 Process for producing highly oriented humic acid films and highly conducting graphitic films derived therefrom
US15/240,537 US10731931B2 (en) 2016-08-18 2016-08-18 Highly oriented humic acid films and highly conducting graphitic films derived therefrom and devices containing same
US15/240,537 2016-08-18
PCT/US2017/043485 WO2018034798A1 (en) 2016-08-18 2017-07-24 Highly oriented humic acid films and highly conducting graphitic films derived therefrom and devices containing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531999A true JP2019531999A (ja) 2019-11-07
JP7042800B2 JP7042800B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=61197166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508186A Active JP7042800B2 (ja) 2016-08-18 2017-07-24 高配向フミン酸フィルムおよびそれから得られる高導電性黒鉛フィルムならびに同フィルムを含有するデバイス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7042800B2 (ja)
KR (1) KR102593007B1 (ja)
CN (1) CN109715554A (ja)
WO (1) WO2018034798A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013298A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社マテリアルイノベーションつくば グラフェン材料、その製造方法およびその用途

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102495668B1 (ko) * 2020-11-02 2023-02-06 포항공과대학교 산학협력단 2차원 물질의 액정상을 이용한 나노시트 제조 방법
CN113480863A (zh) * 2021-08-24 2021-10-08 生态环境部华南环境科学研究所 一种氧化石墨烯和腐殖酸二元组装物及其制备方法与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070125493A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Jang Bor Z Method for producing highly conductive sheet molding compound, fuel cell flow field plate, and bipolar plate
WO2011030720A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層の製造方法、燃料電池用ガス拡散層、および燃料電池
US20130140495A1 (en) * 2010-01-12 2013-06-06 National Nanomaterials, Inc. Method and system for producing graphene and functionalized graphene
US20150086881A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Aruna Zhamu Large-grain graphene thin film current collector and secondary batteries containing same
JP2015536900A (ja) * 2012-11-26 2015-12-24 ナノテク インスツルメンツ インク 単一グラファイト層又はグラフェン単結晶
US20160079001A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Yi-Jun Lin Graphene Electrode Based Ceramic Capacitor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517274A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 ナショナル ナノマテリアルズ インコーポレイテッド グラフェンおよびグラフェンオールを製造するための方法および系
WO2013123308A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-22 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Multifunctional materials and composites
CN102760867B (zh) * 2012-07-25 2014-09-10 哈尔滨工业大学 包含石墨烯基水凝胶的超级电池极板、其制备方法以及由其组装的铅酸超级电池
KR101520541B1 (ko) * 2013-07-02 2015-05-14 주식회사 두산 그래핀­투명 폴리아믹산 복합 조성물 및 이를 이용한 배리어 필름
KR101535002B1 (ko) * 2014-01-10 2015-07-08 인천대학교 산학협력단 공액 고분자 및 환원된 산화 그래핀을 포함하는 다층 필름 및 이의 제조 방법
US9382117B2 (en) * 2014-04-03 2016-07-05 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing highly conducting graphitic films from graphene liquid crystals

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070125493A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Jang Bor Z Method for producing highly conductive sheet molding compound, fuel cell flow field plate, and bipolar plate
WO2011030720A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層の製造方法、燃料電池用ガス拡散層、および燃料電池
US20130140495A1 (en) * 2010-01-12 2013-06-06 National Nanomaterials, Inc. Method and system for producing graphene and functionalized graphene
JP2015536900A (ja) * 2012-11-26 2015-12-24 ナノテク インスツルメンツ インク 単一グラファイト層又はグラフェン単結晶
US20150086881A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Aruna Zhamu Large-grain graphene thin film current collector and secondary batteries containing same
US20160079001A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Yi-Jun Lin Graphene Electrode Based Ceramic Capacitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013298A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社マテリアルイノベーションつくば グラフェン材料、その製造方法およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190042027A (ko) 2019-04-23
KR102593007B1 (ko) 2023-10-24
WO2018034798A1 (en) 2018-02-22
JP7042800B2 (ja) 2022-03-28
CN109715554A (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9957164B2 (en) Highly conducting graphitic films from graphene liquid crystals
US11469009B2 (en) Production process for highly conducting and oriented graphene film
US10526204B2 (en) Production of graphene materials directly from carbon/graphite precursor
US11414409B2 (en) Humic acid-bonded metal foil film current collector and battery and supercapacitor containing same
US10005099B2 (en) Production of highly oriented graphene oxide films and graphitic films derived therefrom
US9193132B2 (en) Highly oriented graphene structures and process for producing same
JP7030787B2 (ja) 高導電性黒鉛フィルムおよび製造方法
US11767221B2 (en) Production of graphene sheets from highly aromatic molecules
US9988273B2 (en) Process for producing highly oriented humic acid films and highly conducting graphitic films derived therefrom
US20180053930A1 (en) Process for producing humic acid-bonded metal foil film current collector
JP7042800B2 (ja) 高配向フミン酸フィルムおよびそれから得られる高導電性黒鉛フィルムならびに同フィルムを含有するデバイス
KR20180059492A (ko) 고도로 배향된 일체화 할로겐화 그래핀의 모노리식 필름
US10731931B2 (en) Highly oriented humic acid films and highly conducting graphitic films derived therefrom and devices containing same
CN109792055B (zh) 结合腐殖酸的金属箔膜集流体以及含有其的电池和超级电容器
Oh Nanostructure Engineering and Mechanical/Electrochemical Performances of Nanocarbon Based Composite Films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150