JP2019531896A - 圧延接合金属シートの製造方法 - Google Patents

圧延接合金属シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019531896A
JP2019531896A JP2019505203A JP2019505203A JP2019531896A JP 2019531896 A JP2019531896 A JP 2019531896A JP 2019505203 A JP2019505203 A JP 2019505203A JP 2019505203 A JP2019505203 A JP 2019505203A JP 2019531896 A JP2019531896 A JP 2019531896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
clad
temperature
metal sheet
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956778B2 (ja
Inventor
フランツ ヴィンター
フランツ ヴィンター
クラウディウス シンドラー
クラウディウス シンドラー
フランツ−ヨゼフ ヴァーラス
フランツ−ヨゼフ ヴァーラス
ユッタ クローヴァー
ユッタ クローヴァー
ボド ゲールマン
ボド ゲールマン
ハイケ ハッテンドルフ
ハイケ ハッテンドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voestalpine Grobblech GmbH
VDM Metals International GmbH
Original Assignee
Voestalpine Grobblech GmbH
VDM Metals International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voestalpine Grobblech GmbH, VDM Metals International GmbH filed Critical Voestalpine Grobblech GmbH
Publication of JP2019531896A publication Critical patent/JP2019531896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956778B2 publication Critical patent/JP6956778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0231Warm rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0405Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0431Warm rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/22Nickel or cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/30Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/02Clad material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • Y10T428/12854Next to Co-, Fe-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12931Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12937Co- or Ni-base component next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

圧延接合クラッド金属シートの製造方法は、金属基材層と金属クラッド材層とを合一して積層体を製造することを含む。続いて、積層体を加熱する。加熱した積層体を熱機械的に圧延するが、これは、金属基材層と金属クラッド材層との間に冶金的接合を形成するために、加熱した積層体の予備圧延を行う第一圧延フェーズと、積層体の最終成形のための第二圧延フェーズと、第一圧延フェーズ及び第二圧延フェーズの間の冷却期間とを含む。クラッド材の化学組成は、質量%で、3.1%以下のNbを含み、Nbは好ましくは2.8%以下であり、特にNb+Taは2.8%以上である。第二圧延フェーズで実施する最終圧延の温度は、880℃以下、特に850℃以下に設定する。【選択図】 図2

Description

本発明は、圧延接合クラッド金属シート及び圧延接合クラッド金属シートの製造方法に関する。
圧延接合クラッド金属シートは、化学的腐食性が激しい媒体(例えば、海水、石油、天然ガス、酸や塩素を含む媒体等)に対する高度な耐腐食性が、時として広い温度範囲にわたり、必要とされる産業分野等で利用されている。圧延接合クラッド金属シートは、例えば、パイプライン(特に沿岸や沖合のパイプライン)や圧力容器構造体に利用されている。圧延接合クラッド金属シートの多くの用途においては、必要とされる耐腐食性や強度のほかに、低温での高い靭性及び良好な溶接性が、実際上非常に重要である。
接合圧延によるクラッドの形成においては、少なくとも一つの金属基材層と、少なくとも一つのクラッド金属材層とを合一し、昇温下で圧延することにより、各層の間に冶金的接合を形成する。この結果、圧延接合クラッド金属シートと呼ばれる金属複合材料が得られる。この場合、基材は通常、静的及び動的な荷重を支え、クラッド材料はこの基材を腐食から保護する。
特許文献1には、部分成形と最終成形との間で、厚板をAr3未満の温度に加速冷却し、続いてAc3を超える温度にこれを誘導加熱することが開示されている。
国際公開第2011/079341号A2
当該技術分野における課題は、靭性の高い圧延接合クラッド金属シートを製造することにある。特に、API 5L規格又は他の同様の規格(DNV OS−F101、ISO 3183等)に適合し、且つ同じ温度にあっては改善された靭性を、比較的低温にあっては同レベルの靭性を示す金属基材を含む、圧延接合クラッド金属シートを製造することである。
上述の課題は、独立クレームに記載した特徴によって解決される。従属クレームは、実施形態と更なる構成を主題とする。
従って、本発明の圧延接合クラッド金属シートの製造方法は、金属基材からなる層と金属クラッド材からなる層とを合一して積層体(layer packet)を製造する工程と、積層体を加熱する工程と、加熱した積層体を熱機械的に圧延する工程であって、金属基材からなる層と金属クラッド材からなる層との間に冶金的接合を形成するために、加熱した積層体の予備圧延を行う第一圧延フェーズと、積層体の最終成形のための第二圧延フェーズと、第一圧延フェーズ及び第二圧延フェーズの間の冷却期間とを含む工程とを含む。但し、クラッド材はニッケル基材料であって、その化学組成は、質量%で、50%を超えるNiと、3.1%以下のNbとを含み、Nbは好ましくは2.8%以下であり、特にNb+Taは2.8%以下であり、第二圧延フェーズで実施する最終圧延の温度は、880℃以下、特に850℃以下に設定する、製造方法である。
クラッド材のNb含有量を低く設定したことにより、第二圧延フェーズの最終圧延温度を880℃以下、特に850℃以下とした熱機械的圧延の際にも、クラッド材と基材との間の冶金的接合の低下や破壊が(依然として)起こらない。この低い最終圧延温度により、圧延接合クラッド金属シートの基材の靭性は大幅に改善される。
本発明によれば、圧延接合クラッド金属シートの基材の靭性の望ましい改善は、基材そのものではなく、クラッド材に適用される手段と、熱機械的圧延のプロセス条件によって達成される。クラッド材の化学組成は圧延接合クラッド金属シートの基材の靭性に直接影響を及ぼさないものの、クラッド材のNb含有量を低めに設定することで、クラッド材の降伏応力は、同様の化学組成であってもNb含有量が高いクラッド材に比べて低減する。このようにして、クラッド材の降伏応力は、基材の(より低い)降伏応力に近づく。二種の材料間の降伏応力の差が小さいことにより、積層体の最終圧延(即ち、第二圧延フェーズにおける最終成形)を、材料間の冶金的接合を破壊することなく、上述の低温で行うことができる。最終圧延温度を低くすると、前述のように基材の靭性が改善されるため、クラッド材の化学組成の変化は、基材の機械的性質(靭性)を「間接的に」に改善する。
第二圧延フェーズの最終圧延温度は830℃以下に設定することができる。これにより、圧延接合クラッド金属シートの基材の靭性は更に改善される。
最終圧延温度は金属基材層の再結晶停止温度より低くすることができ、好ましくは少なくとも10℃低くすることができる。
クラッド材の化学組成は、質量%で、好ましくは2.5%以下、2.2%以下又は2.0%以下のNbを含み、特にNb+Taは、2.5%以下、2.2%以下又は2.0%以下とすることができる。クラッド材のNb含有量を比較的低くすると、第二圧延フェーズの最終圧延温度を更に低下することができ、基材(及び、それ故に圧延接合クラッド金属シートも)の靭性を改善することができる。
クラッド材は、ニッケル基合金、即ち、主成分がニッケルである合金、とすることが好ましい。特に、クラッド材はニッケル−クロム−モリブデン−ニオブ合金とすることができる。
典型的なニッケル基合金はVDM(登録商標)合金625で、EN規格のマテリアルナンバーが2.4856−NiCr22MoNbである。これに対応するニッケル基合金は、ISO規格ではISO NC22DNb、UNS規格ではUNS N06625、AFNOR規格ではNC22DNb、また例えばAPI規格ではLC2262である。
クラッド材は特に、質量%で表される次の化学組成を有することができる。
58%≦Ni≦73%、20%≦Cr≦25%、0%≦Fe≦5%、0%≦C≦0.03%又は0.1%、0%≦Mn≦0.5%、0%≦Si≦0.5%、0%≦Co≦1%、0%≦Al≦0.4%、0%≦Ti≦0.4%、0%≦P≦0.015%、0%≦S≦0.015%、8%≦Mo≦10%、1.5%≦Nb+Ta≦x(xは3.1%、2.8%、2.5%又は2.2%)、残部は不純物。
上述の組成はアロイ625(UNS N06625)に相当し、またEN規格におけるマテリアルナンバー2.4856−NiCr22MoNbにも実質的に相当するが、Nb含有量又は(Nb+Ta)含有量は、上記規格に記載の3.15%≦Nb+Ta≦4.14%の代わりに、本発明に基づき減らしたものを用いる。また、例えばISO 6208と同様に、Ni値の下限と更に上限を加えた。しかしながら、Niの上限値(VDMデータシートのアロイ625の場合:71%)及び/又はCrの上限値(VDMデータシートのアロイ625の場合:23%)は、いずれも2%増加した。これは、Nb含有量又は(Nb+Ta)含有量の減少は、クラッド材の腐食性に影響を与えることなく、例えば、Ni含有量及び/又はCr含有量の増加で補うことができるためである。
Nb+Ta含有量は1.5%〜3.1%が好ましい。必要であれば、Nb+Ta含有量を更に次のように、(質量%で)限定することができる。
1.5%≦Nb+Ta≦3.1%
1.5%≦Nb+Ta≦2.8%
1.5%≦Nb+Ta≦2.5%
1.5%≦Nb+Ta≦2.2%
1.7%≦Nb+Ta≦2.3%
Ni含有量は58%〜73%が好ましい。合金のNi含有量は好ましくは次のように、(質量%で)設定することができる。
59%≦Ni≦69%
60%≦Ni≦69%
Crは上述のように耐腐食性に重要である。Cr含有量が高すぎると望ましくない相が生成されやすくなる。Cr含有量は21%〜25%が好ましい。合金のCr含有量は好ましくは次のように、(質量%で)設定することができる。
21%≦Cr≦23%
C含有量は0%〜0.1%が好ましい。C含有量が高くなると、粒界にクロム炭化物が生成するため、耐腐食性が低下する。合金のC含有量は好ましくは次のように、(質量%で)設定することができる。
0%≦C≦0.03%
Mn含有量は0%〜0.5%が好ましい。合金のMn含有量は好ましくは次のように、(質量%で)設定することができる。
0%≦Mn≦0.3%
Si含有量は0%〜0.5%が好ましい。Si含有量が高すぎると望ましくない相が生成しやすくなる。合金のSi含有量は好ましくは次のように、(質量%で)設定することができる。
0%≦Si≦0.4%
Co含有量は0%〜1%が好ましい。合金のCo含有量は好ましくは次のように、(質量%で)設定することができる。
0%≦Co≦0.7%
Al含有量は0%〜0.4%が好ましい。合金のAl含有量は好ましくは次のように、(質量%で)設定することができる。
0%≦Al≦0.3%
Ti含有量は0%〜0.4%が好ましい。合金のTi含有量は好ましくは次のように、(質量%で)設定することができる。
0%≦Ti≦0.3%
また、前述の合金はTaを含むことができるが、金属コストの上昇を招く。この観点から、合金のTa含有量は0%≦Ta≦1%に限定することが好ましい。Ta含有量は次のように、(質量%で)限定することもできる。
0%≦Ta≦0.5%
0%≦Ta≦0.2%
また、必要に際して、合金は、高温における加工性を向上させるために0%〜0.008%のホウ素を含むことができる。ホウ素含有量が高すぎると溶接性が阻害される。
また、合金のCu含有量は最大0.5%とすることができる。Cu含有量は次のように、(質量%で)限定することもできる。
Cu≦0.3%
また、合金のW含有量は最大1%とすることができる。Wは、Moと同様に、耐腐食性を改善する。しかしながら、WはMoと同様に、高度な混晶強化を誘起するので、クラッド材の降伏応力を低減するという本発明の目的に反するものである。このような観点から、W含有量は1%を越えないようにするのが好ましい。W含有量は次のように、(質量%で)限定することもできる。
W≦0.50%
W≦0.20%
また、合金のV含有量は最大0.5%とすることができる。
また、合金のN含有量は最大0.05%とすることができる。Nは耐腐食性を改善する。しかしながら、窒素の添加も強度増加を誘起するので、クラッド材の降伏応力を低減するという本発明の目的に反するものである。このような観点から、窒素含有量は0.05%を越えないように制限するのが好ましい。
加工性の観点から、合金のにおけるMg元素の量は、0.05%を越えないようにすることができる。
加工性の観点から、合金におけるCa元素の量は、0.05%を越えないようにすることができる。
最後に、不純物のうち、鉛、亜鉛及び/又は錫の各元素は、次のような量で存在することができる。
Pb≦0.002%
Zn≦0.002%
Sn≦0.002%
これら含有量が高いと加工性が低下する。
前記基材は炭素鋼であることが好ましい。特に、API 5L規格(特にAPI 5L グレードX65)、DNV OS−F101、ISO 3183又は他の同様の規格の1以上に従う炭素鋼とすることができ、さらにその化学組成が、0%≦C≦0.3%及び0%≦Mn≦1.65%の炭素鋼とすることができる。例えば、基材は、質量%で表される、次の組成の炭素鋼(API 5L グレードX65)とすることができる。
0%≦C≦0.16%、0%≦Si≦0.50%、1.10%≦Mn≦1.65%、0%≦P≦0.022%、0%≦S≦0.010%、0%≦Nb≦0.05%、0%≦Ti≦0.06%、0%≦V≦0.10%、残部は鉄及び不純物。
基材は、例えばAPI 5L グレードX52、API 5L グレードX56、API 5L グレードX60及びAPI 5L グレードX70に相当する鋼とすることもできる。
API 5L グレードX65の鋼の組成の他の例としては、次の組成が挙げられる。
0%≦C≦0.16%、0%≦Si≦0.50%、1.10%≦Mn≦1.60%、0%≦P≦0.022%、0%≦S≦0.005%、0%≦Cr≦0.50%、0%≦Mo≦0.20%、0%≦Ni≦0.20%、0.020%≦Al≦0.060%、0%≦Cu≦0.20%、0%≦N≦0.014%、0%≦Nb≦0.05%、0%≦Ti≦0.02%、0%≦V≦0.010%、0%≦As≦0.02%、0%≦Sb≦0.01%、0%≦Sn≦0.015%、0%≦Pb≦0.010%、0%≦Bi≦0.010%、0%≦Ca≦0.005%、0%≦B≦0.0005%、0%≦Cr+Mo+Ni+Cu≦0.5%、0%≦Nb+V≦0.10%及び0%≦Nb+V+Ti≦0.15%、残部は鉄及び不純物であり、更に、CEV≦0.43%及びPcm≦0.25%を満たす。(ここで、CEV=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15であり、Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5Bである)。
第一圧延フェーズにおける圧延は、初期圧延温度1000℃〜1200℃で行うことができる。第一圧延フェーズでは特に、積層体の各層が断面全体に亘って均質化され(homogenized)、各層の厚みが減少する。更に、各層間に冶金的接合がもたらされる。この時点では、圧延接合クラッド金属シートの機械的性質は未だ確定しない。
冷却期間の長さは、少なくとも金属基材層の温度が金属基材の再結晶停止温度を下回る時間であることが好ましい。しかし、特定の用途のためには、第二圧延フェーズが上述の再結晶停止温度を越える温度で始まるように、冷却期間を短くすることもできる。冷却期間は、各層の厚さや、場合によっては影響を与える他のパラメータ(例えば積極的冷却)に応じて、例えば3〜15分とすることができるが、層厚が大きくなる程長い冷却期間が必要となる。この冷却プロセスは連続冷却として実施することもできるが、1以上の中間加熱フェーズを含むプロファイルを辿る温度設定とすることもできる。
第二圧延フェーズは、例えば、初期圧延温度が最終圧延温度を上回るが、その温度差が50℃以下、特に40℃以下又は30℃以下でで実施される。積層体の厚み(既に第一圧延フェーズで減少しているが)が増すにつれ、より低い初期圧延温度が必要となる。幾何形状(geometry)や利用できる圧延モーメント及び圧延力に応じ、第二圧延フェーズは、所望の最終圧延温度を下回る初期圧延温度で開始することもできる。
本発明の一実施例における圧延接合クラッド金属シートは、冶金的接合により互いに接合された金属基材からなる層と金属クラッド材からなる層とを含み、金属クラッド材はニッケル基材料であり、その化学組成は、質量%で、50%を超えるNiと、3.1%以下のNbとを含み、Nbは好ましくは2.8%以下であり、特にNb+Taは2.8%以下であり、圧延接合クラッド金属シートは熱機械的圧延によって得られうるものであり、熱機械的圧延は、予備圧延のための第一圧延フェーズと、最終的な成形のための第二圧延フェーズと、第一圧延フェーズおよび第二圧延フェーズの間の冷却期間とを含み、第二圧延フェーズの最終圧延の温度は、880℃以下、特に850℃以下に設定する、圧延接合クラッド金属シートである。
従って、熱機械的圧延プロセスは2以上の圧延フェーズを含むことができ、各圧延フェーズの間の時間を金属シートの加速冷却及び/又は加熱の少なくとも一方に利用することができる。
圧延接合クラッド金属シートの金属基材層の厚さは25mm以上、特に30mm以上又は35mm以上とすることができる。熱機械的圧延によりクラッドされた金属シートの靭性は基材の厚みの増加と共に低下するため、このような厚さ及び(規格又は顧客から)要求される最小限の靭性とを両立する圧延接合クラッド金属シートはこれまでに製造されていない。
一例において、圧延接合クラッド金属シートは、API 5L規格(特にAPI 5LグレードX65)、DNV OS−F101、ISO 3183又は他の同様の規格に従う炭素鋼を金属基材として用いている。
一例において、圧延接合クラッド金属シートは、ノッチ付き衝撃試験で測定したの靭性が、−70℃、特に−80℃において50J以上、及び/又はバテル落錘式衝撃試験後のマット破壊比が、−20℃、特に−30℃において80%以上である金属基材層を用いている。
一例において、圧延接合クラッド金属シートは、厚さ2.0mm以上、特に2.5mm以上の金属クラッド材層を用いている。
以下、図面を参照して本発明の実施例及び実施形態を説明する。図面中、詳細の程度は図面間で異なることがある。図面の縮尺は実寸とは異なる。同じ参照符号は、同一又は類似の部材を示す。
図1は、本発明の圧延接合クラッド金属シートの製造方法に関する実施例における各段階を表す。 図2は、本発明に係る製造方法の一実施例の温度プロファイルを表す。 図3は、基材層及びクラッド材層の降伏応力の測定の一例における温度プロファイルを表す。 図4は、一例として、Nb含有量が異なる基材層及び2層のクラッド材層の降伏応力曲線を温度の関数として示し、成形におけるパス回数をパラメータとして記す。 図5は、一例として、Nb含有量3.5%のクラッド材の降伏応力曲線、及び同様に処理したNb含有量2.0%のクラッド材の降伏応力曲線を示す。 図6は、ASTM G28Aのシュトライヒャー(ストライカー)試験で決定した材料減率(mm/a)を、各種クラッド材の、質量%で表される、Nb含有量に対してプロットしたグラフを表す。 図7は、ASTM G48Cの腐食試験で決定した臨界孔食温度CPT(℃)を、各種クラッド材の、質量%で表される、Nb含有量に対してプロットしたグラフを表す。 図8は、グリーンデス試験によって決定した臨界孔食温度CPT(℃)を、各種クラッド材の、質量%で表される、Nb含有量に対してプロットしたグラフを表す。
図1は、本発明の圧延接合クラッド金属シートの製造方法に関する実施例における各段階を表す。
圧延によるクラッディングでは、2種以上の異なる金属材料からなる2層以上の間に冶金的接合が存在する複合材料を製造する。ステップS1は、クラッド材層102が基材層101の上面に積層される、製造方法のフェーズを示す。
基材層101及びクラッド材層102は共に、予め製造された金属層であり、初めは互いに積層はされるものの金属的な結合は存在しない。材料層101、102は共に、金属シート又はストリップとして金属製品製造工場で個別に予め製造可能なものである。
通常、基材層101の厚さはクラッド材層102の厚さより大きい。通常、基材層101の役割は静電的負荷及び力学的負荷に耐えることであり、一方、クラッド材層102の第1の、そして最大の役割は、基材層101を周囲の腐食性媒体による腐食攻撃から保護することである。しかし、圧延接合クラッド金属シートの完成品が静電的負荷及び力学的負荷に耐えるための壁強度の計算には、クラッド材層102を部分的或いは全体的に含めることができる。
前記基材は、例えば、炭素鋼とすることができる。前記クラッド材は、例えば、ニッケル基合金、特にニッケル−クロム−モリブデン−ニオブ合金とすることができる。
圧延接合クラッド金属シート製造用の素材とその物性は当業界で知られており、且つ標準化されている。例えば、沖合のパイプライン用圧延接合クラッド金属シートを必要とする顧客は、各規格に定められる特性(材料の化学組成、層厚、各種周辺媒体に対する耐腐食性、靭性、強度と展性、耐孔食性、溶接性、等)に基づいて、これら特性に関する要件が満たされているかを確認することができる。特に圧延接合クラッド金属シートを石油ガス部門で使用する場合、API 5L規格(特にAPI 5L グレードX65)、DNV OS−F101、ISO 3183又は他の同様の規格に従う炭素鋼を、通常、基材として用いる。クラッド材としては、例えば、アロイ625(マテリアルナンバー2.4856)等のニッケル基合金を使用する。この材料の化学組成は前述した。
図1には、基材層101の一面にクラッド材層102を適用する例を示したが、基材層101の両面にクラッド材層102を適用して挟むこともできる。同様に、複数の基材層101の間に1層以上のクラッド材層102を配置して提供することができる。このような多層配置を図1に示す。この図では、2層の基材層101_1及び101_2、ならびに2層のクラッド材層102_1及び102_2を用いて、101_1、102_1、102_2、101_2の順に互いに積層する。2種のクラッド材の癒着を防ぐために、クラッド材層間に分離媒体を挟むことができる。例えば、セラミック材料を分離媒体とすることができる。
図1では、材料層101と102とを互いに積層する配置を矢印Aで示す。材料層101、102を互いに積層配置することにより得られた重層構造を、積層体110と称する。例えば、層101_1及び102_1と、層102_2及び101_2とを互いに積層することで得られる積層体110aは、層110を実際に製造する際の変形例の一種である。
積層体110をステップS2で加熱する。本発明の製造方法の一実施例の温度プロファイルを模式的に示す図2によると、積層体110を温度T1に加熱する。
加熱は、例えば、炉120(図1、ステップS2参照)で行うことができる。炉120としては、例えば、プッシュ炉を用いることができる。プッシュ炉では、積層体110が炉120の中を押し進み、押し出し排出装置により排出される。
積層体110は炉120内に第一時間Δtにわたり存在することができる。この時間Δtにおいて、材料層101、102の断面全体に亘る均一な加熱を達成する。温度T1は、例えば、1000℃〜1200℃である。温度は、特に1050℃、1100℃又は1150℃、或いはその前後の温度とすることができる。
例えば、積層体110を炉120から排出した(ステップS2の)直後に、続けて第一圧延フェーズWP1で圧延する(ステップS3)。第一圧延フェーズWP1での圧延は1以上の圧延工程(パス)で構成することができる。第一圧延フェーズWP1の圧延は、予備圧延とも呼ばれる。通常、予備圧延は1以上のロールスタンド130で行われ、ロールスタンドの数(1以上)に対するパス数は、リバースローリングすることによって増加できる。
予備圧延(WP1)において、各材料は均質化され、積層体110の厚さが減少する。更に、基材層101とクラッド材層102の間に冶金的接合が形成される。その後、製造される圧延接合クラッド金属シートの機械的性質は、予備圧延の間には決定されない。厚さが減少した積層体110を図1において参照符号110’で示す。
続いて、積層体110’を時間Δtに亘り冷却する(図1、ステップS4参照)。冷却の間の温度は、再結晶停止温度Trsを下回ることもある。冷却は、例えば、大気中で行うことができ、冷却期間Δtは1〜3分程度から15分迄とすることができる。冷却期間Δtは、通常、積層体110’の厚さ、及び第一圧延フェーズWP1と、冷却期間Δtに続く第二圧延フェーズWP2のと間の望ましい温度差に依存する。
上述のように、単に例示として示した図2とは異なり、単純な温度低下ではなく、冷却期間Δtの間に1以上の中間加熱フェーズを含む温度プロファイルを採用することも可能である。この場合も、第二圧延フェーズWP2の間(又は場合によってはWP2の開始時に)、積層体110’の温度が再結晶停止温度Trsを下回ることが有利である。そうしなければ、仕上げ製品(圧延接合クラッド金属シート)の靭性が望ましく改善されるための熱機械的圧延プロセスの効果が低減するためである。
熱機械的圧延は通常の熱間圧延とは異なり、仕上げ圧延フェーズの最終パスをTrs未満の温度で行い、圧延プロセス全体が通常2以上の圧延フェーズWP1及びWP2を有し、更には1以上の意図的な(即ち、時間及び/又は温度の制御下の)中間的冷却フェーズと、可能であれば中間的加熱フェーズとを含む。熱機械的圧延の(少なくとも)第二又は仕上げ圧延フェーズWP2は、最終圧延又は仕上げ圧延とも呼ばれる。
図1では、第二圧延フェーズWP2をロールスタンド150で行う(ステップS5参照)。ロールスタンド150は、ロールスタンド130と同じでも異なっていてもよい。予備圧延の場合と同様に、仕上げ圧延(WP2)はリバース方式又は非リバース方式で1以上のロールスタンドで行うことができる。ここにおいても、パス数は、積層体110’の初期厚さ、所望の減厚、所望の最終変形度、ロール材の物性等に依存する。
圧延フェーズWP2の初期圧延温度Twaは、最終圧延温度Tweが880℃以下、特に850℃以下の望ましい標的値となるように選択される。最終圧延温度Tweは、仕上げ圧延(圧延フェーズWP2)における最終圧延パスの直前(即ちロールスタンド150への最終導入直前)の積層体110’の温度と定義される。この温度は、通常、パイロメータで測定され、この場合、表面測定温度を表す。しかし、金属シートの厚さ方向に亘る算術平均温度もTwe(及び本明細書における他の諸温度)の決定のために利用できる。
最終圧延温度Tweを880℃以下に設定することにより、仕上げ製品(圧延接合クラッド金属シート)の靭性が改善される。最終圧延温度Tweが低いほど、圧延接合による熱機械的クラディングにより達成される靭性が向上する。
仕上げ圧延(WP2)後の積層体を参照符号110”で示す。積層体110”の厚さは、予備圧延積層体110’に比べ更に減少している。更に、前述のように圧延接合クラッド金属シートの機械的特性は仕上げ圧延(WP2)の間に決定される。
ステップS6(図1)において、大気中放冷に比べ加速された冷却に、仕上げ積層体110”を付すことができる(図2も参照)。加速冷却は、例えば、冷却媒体(例えば仕上げ積層体110”への水の散布)によって遂行できる。図1において、冷却媒体を矢印Kで示す。
加速冷却は、例えば、仕上げ積層体110”の温度が100℃になるまで実施することができる。また、加速冷却は、圧延接合クラッド金属シートの達成可能な靭性に有利な影響を及ぼす。
加速冷却後、平坦化、超音波試験、エッジカット(例えばプラズマカッティング)、任意の小板への分離、研削及び最終品質のモニタリング等の、更なる処理工程を実施することができる。但し、詳細については記載しない。仕上げ製品(圧延接合クラッド金属シート)の物性は、実質的に加速冷却の(任意の)ステップS6によって決定される。
本発明により製造される圧延接合クラッド金属シートの靭性増加及び靱性に係わる物性の改善は、主に低い最終圧延温度によってもたらされる。本明細書に示す低い最終圧延温度範囲は、これまでは不可能であった。これは、このような低温では、予備加工(即ち、第一圧延フェーズWPIの予備圧延)の間にもたらされる冶金的接合を仕上げ圧延の間(即ち第二圧延フェーズWP2中)維持することができなかったためである。従来のプロセスにおいては、最終圧延温度Tweは約900℃で仕上げ圧延が可能であったが、最終圧延温度が低いと、基材層101とクラッド材層102との間に既に形成されていた冶金的接合が、要求される程度の加工変形の際に再度引き裂かれていた。
クラッド材のNb含有量を減少させることにより、仕上げ圧延(WP2)の際に材料層101及び102の間の冶金的接合が損傷されることなく、最終圧延温度Tweを低下させることができる。本発明における損傷を伴わない仕上げ圧延(WP2)は、第二圧延フェーズ(WP2)の圧延温度における、Nb含有量の減少により低下したクラッド材の降伏応力と基材の降伏応力との間の比較的大きな差によって可能となる。
降伏応力が高いほど、素材の変形に対する抵抗性が高くなる。降伏応力が高いと、材料は変形に対して高い抵抗性を示し、材料を適切に変形させるためには、高い圧延力が必要となる。降伏応力が小さいと、比較的低くい圧延力でも変形のために十分である。
クラッド材と基材との降伏応力(即ち変形性)の差の減少は、クラッド材と基材との間の接合表面の機械的強度の減少をもたらす。過度に高い機械的応力の付加による冶金的接合の解離が、これによって回避される。
図3及び図4は、一例として、化学組成の異なるクラッド材について、基材及びクラッド材の降伏応力挙動を温度の関数で示した模式図である。クラッド材及び基材の降伏応力はディラトメータで測定した。この目的のため、使用した材料の各サンプルを、図3に示す圧延プロセスをシミュレートする加熱及び加工に付した。
まず、各サンプルを1100℃に加熱し、この温度で600秒保持した。昇温速度は10℃/秒とした。続いて、これらサンプルを冷却速度10℃/秒で変形温度まで冷却した。この変形温度は圧延接合クラッド金属シートの実際の製造プロセスにおける最終圧延温度Tweを模したものである。この変形温度Tweにおいて、St1、St2、St3及びSt4の4段階の圧延パスを実施し、いずれの場合も、中間保持時間は10秒とした。加工速度dPhi/dtはいずれの場合も2.0とした。続いて、冷却速度20℃/秒にて100℃まで加速冷却した。
第一パス(St1)、第二パス(St2)、第三パス(St3)、第四パス(St4)の各パスにおいて、各サンプルの降伏応力をディラトメータで測定した。実験は異なる変形温度Tweで実施した。試験結果を図4に示す。基材(GW)は、API 5L X65グレードに相当するGW8932であり、クラッド材はNb=3.5%のアロイ625(AW_Nb3.5)であり、修飾クラッド材は、アロイ625mod(アロイ625と同様だが、Nb=2.0%であり、Nbの減分をNi又はCrで置換(AW_Nb2.0))である。
図4からわかるように、基材(炭素鋼)の降伏応力Kf(単位:MPa)は、変形温度T(Tweに相当)が低くなる方向のみに徐々に増加し、St1、St2、St3、St4の各パス間の違いはわずかであった。このように、基材GWの変形抵抗性は、温度にはあまり依存せず、パス間での増加は比較的小さい。パスSt1、St2、St3、St4における、基材の温度に対する降伏応力Kfの曲線を、それぞれGW_St1、GW_St2、GW_St3、GW_St4で示す。
通常のクラッド材であるアロイ625(Nb=3.5%)のパスSt1、St2、St3、St4における温度に対する降伏応力Kfの曲線を、それぞれAW_Nb3.5_St1、AW_Nb3.5_St2、AW_Nb3.5_St3、AW_Nb3.5_St4で示す。クラッド材であるアロイ625(Nb=3.5%)は、特に比較的高い変形度(第四パスSt4)において、基材に比べて非常に大きい温度依存性を示す。図4からわかるように、クラッド材であるアロイ625(Nb=3.5%)の降伏応力Kfは、第四パス(St4)において温度が約900℃を下回ると非常に増加する。この大きな増加が、高い変形度及び低い温度における、基材とクラッド材との間の降伏応力の差の急速な増加につながる。その結果、このような条件下で前述の材料間冶金的接合の破壊が起こる。
修飾クラッド材であるアロイ625mod(Nb=2.0%)のパスSt1、St2、St3、St4における降伏応力Kf対温度の曲線を、それぞれAW_Nb2.0_St1、AW_Nb2.0_St2、AW_Nb2.0_St3、AW_Nb2.0_St4で示す。修飾クラッド材であるアロイ625mod(Nb=2.0%)の降伏応力Kf対温度の曲線は、いずれの場合も、クラッド材であるアロイ625(Nb=3.5%)の温度曲線の下に位置する。ここでも、変形温度Tweが低くなる方向への降伏応力Kfの増加、及び(パス数の増加に伴う)より高度な変形度が見られる。しかし、基材と修飾クラッド材であるアロイ625modとの間の降伏応力の差は小さく、特に、低温方向への降伏応力の顕著な増加は、最大変形度(St4)について、800℃を顕著に下回る温度においてのみ生じる。これが、Nb含有量を減じたクラッド材を用いる本発明の方法において、低い最終圧延温度Twe及び必要な変形度が低い場合に、クラッド材と基材との間の冶金的接合が維持される理由である。
この降伏応力挙動の差を再度図5に示す。図5において、最大降伏応力Kfmax(単位:MPa)(即ち、第四パスSt4のKf)を、通常のクラッド材(アロイ625)と修飾クラッド材(アロイ625mod)とで比較する。温度範囲ΔTでは最終圧延温度Tweが低くなることにより、基材及び圧延接合クラッド金属シートの靭性が良好となる。
圧延接合クラッド金属シートの実際の製造においては、積層構造をここに示す温度(約1100℃±50℃又は±100℃)に加熱することができる。第一圧延フェーズ(WP1)は、第二圧延フェーズ(WP2)の最終パスにおける降伏応力には影響を与えないため、図3、4に示す実験では、第一圧延フェーズ(WP1)を再現する必要はなかった。即ち、パスSt1、St2、St3、St4は、それぞれ実際の圧延接合クラッド金属シートの製造における第二圧延フェーズ(WP2)の各パスに相当する。しかし、通常、実際の圧延接合クラッド金属シートの製造における第二圧延フェーズ(WP2)では、より多くのパス(例えば、10〜20パス)が採用され、パス間の時間は、本明細書に示す実験における時間と異なるように選択することができる。
圧延接合クラッド金属シートの靭性は、金属シートの厚さと、実際の使用温度とに依存する。使用温度が低くなる程、また、金属シートが厚くなる程、当該金属シートの靭性が低くなる(それに対応して脆性が高くなる)。従って、本明細書で述べる改善された靭性とは、同一の使用温度及び/又は金属シート厚さにおける向上した靭性、或いは低い使用温度及び/又はより大きな金属シート厚における等価な靭性を意味する。
靭性の値は標準的な測定方法で決定される。例えば、ノッチ付き衝撃強度の測定及び/又はバテル落錘式衝撃試験(BDWTT)におけるマット破壊比の測定により決定される。クラッド材のNb含有量を3.5%から、例えば、2.0%に減少させる(即ち、アロイ625からアロイ625modへ変更する)ことで、試験温度−60℃及び基材厚さ25mmおけるノッチ付き衝撃強度が50J超であったのを、試験温度−80℃及び基材厚さ40mmおけるノッチ付き衝撃強度が50J超に改善することができる。BDWTTにおけるマット破壊比は、試験温度−10℃及び基材厚さ25mmにおける値が80%以上から、試験温度−30℃及び基材厚さ40mmにおける値が80%以上に改善することができる。即ち、顧客の要求する靭性値を、厚さがある金属シート及び/又は低い使用温度で保証することができる。ここで言う基材は、上述のAPI 5L グレードX65又は同等の規格に相当するものである。
クラッド材の修飾は、元々の優れた耐腐食性には影響がない。業界では、耐腐食性は公知の標準的方法で同じようにして評価される。通常のクラッド材(アロイ625、マテリアルナンバー2.4856)及び修飾クラッド材(対応するアロイ625mod)の厚さが共に3mmの場合、材料の年間最大ロスは1.2mm/aであることがASTM G28Aのシュトライヒャー試験により判明した。ASTM G48Aの孔食試験の結果は、いずれの場合も50℃において孔食は見られなかった。同様の結果は、同じ規格の他の材料、即ち、UNS N06625、LC2262等、他の番号付きのアロイ625でも得られた。
腐食に対するNb含有量低減の効果を調べるために、10kgの実験室バッチを溶融した。
表1A、1Bに実験室スケールで溶融したバッチの分析結果を示す。比較のために、従来技術に従って工業的に溶融したアロイ625のバッチの分析結果も示す。従来技術に従ったバッチをTで表し、本発明のバッチをEで示す。実験室スケールで溶融したバッチをLで示し、工業的に溶融したバッチをGで示す。工業的に溶融したバッチ135896は従来技術のアロイ625のバッチである。バッチ250537はアロイ625ではあるが実験室バッチとして溶融され、実験室バッチと工業的バッチについての結果の相互比較性を保証するための参照バッチとする。これらバッチの全てについて、耐孔食性の指標となるPRENは同様であり、50.07〜51.28であった。
耐孔食性は次の経験式で与えられる。
PREN=Cr+3.3×(Mo+W)+16×N
ここで、Cr、Mo、W及びNはそれぞれの元素の含有量(質量%)である。Cr、Mo、W、Nの各含有量が高いと耐孔食性が高い。PRENは、更に影響するパラメータを含まない、経験的な式である。
表1A、1Bに示すように、減圧下、実験室スケールで溶融した合金塊を、1100℃〜1250℃で0.1〜70時間熱処理し、熱間圧延した。更に、1100℃〜1250℃で0.1〜10時間の中間的な熱処理をして、最終厚さ12mmとした。続いて、得られた金属シートを950℃〜1050℃で再結晶化した。測定に必要なサンプルは、これら金属シートから得た。
工業的に溶融した比較バッチは、解放環境で溶融し、VODプラントで処理し、連続鋳造した。連続鋳造塊は、必要に応じてアルゴン、水素等の保護ガス下、1100℃〜1250℃で0.1分〜70時間熱処理し、その後、大気中で冷却した。更に、移動熱処理環境又は水浴中で熱間圧延し、1100℃〜1250℃で0.1〜20時間の中間的な熱処理をして、最終厚さ5mm又は16mmとした。続いて、得られた金属シートを950℃〜1050℃で再結晶化した。測定に必要なサンプルは、これら金属シートから得た。
腐食試験に必要なサンプルは、最終的に周辺部に亘り研磨した後、クリーニングした。
ASTM G28Aに従う腐食試験を行った。この試験では、材料の粒界腐食感受性を測定した。結果として、材料減率をNb含有量対してプロットしたグラフを図6に示し、数値データを表2に示した。参照用の実験室バッチ250537(図6ではLB Ref)は、比較用の工業的バッチ135896(図6ではGT Ref)よりも高い材料減率を示すことに注意されたい。この現象が実験室バッチについての実験で観測されたのは、表面積−体積比が工業的バッチに比べて劣っていたためと思われる。比較的低Nb含有量の実験室バッチの全てが低い材料減率を示し、Nb含有量が2.8%以下に減少した場合に、ASTM G28Aに基づく粒界腐食が悪化しないことがわかる。
更に、ASTM G48Cに基づく腐食試験を行った。この試験では、材料の孔食感受性を測定する。実験室バッチの場合は、サンプル材料の量が限られ、各温度で無腐食のサンプルを採取することはできないため、試験方法をやや変更した。最初の試験は50℃で行い、低Nb含有量の場合は40℃でも行った。その後、このサンプルを計量し、新規溶液に再度投入するが、この際の溶液温度は5℃高くした。有意な孔食が発生するまでこの手順を繰り返した。孔食の発生は、質量減少と顕著な孔形成の段階的増加によって確認できる。有意な孔食が初めて発生した温度を、臨界孔食温度(CPT)とする。材料の孔食に対する耐性が高いほど、上記温度が上昇する(このように変更した試験は、各温度で無腐食のサンプルを採取する試験よりも、CPTが高くなる傾向にある)。
結果は、Nb含有量に対して臨界孔食温度CPT(℃)をプロットした図7、又は数値データを記載した表2に示す。ここでは、参照用の実験室バッチ250537(図7ではLB Ref)及び工業的バッチ135896(図7ではGT)が、孔食を発生することなく試験の最高温度に達することに注意されたい。同様に、Nb含有量が0.5%以上の実験室バッチの全てが、最高温度を達成した。Nbを含まないバッチだけが低い孔食温度を示すことが、試験の反復により確認された。このため、ASTM G48Cに基づく孔食感受性がNb含有量の減少により悪化しないようにするためには、Nb含有量は0まで低減してはならず、Nbは0.5%以上とすることが好ましい。前述のように、PRENは経験式であり、更に影響するパラメータが存在し得る。
アロイ625等の材料は非常に耐腐食性が高いので、ASTM G48Cに基づく改変腐食試験の極限値に達する。このため、この試験の更に過酷な条件の試験として、「グリーンデス試験」を採用した。
試験は、ASTM G48Cに基づく改変腐食試験と同様に実施したが、唯一の変更点は、6%のFeClと1%のHClを含む試験溶液の代わりに、11.5%のHSO、1.2%のHCl、1%のFeClと1%のCuClを含む試験溶液を使用した点である。結果は、Nb含有量に対して臨界孔食温度CPT(℃)をプロットした図8、又は数値データを記載した表2に示す。ここでも、参照用の実験室バッチ250537(図8ではLB Ref)と工業的バッチ135896(図8ではGT Ref)とで、臨界孔食温度にわずかな違いしかなかった。Nb含有量が約2%を超える場合、測定した臨界孔食温度のばらつきは統計的範囲内であるが、Nb含有量が約1.5%未満の場合、臨界孔食温度の著しい低下が確認できた。このため、グリーンデス試験における孔食感受性が著しく低減しないよう、Nb含有量は1.5%以上が好ましい。
本明細書に記載する実施例の結果は、本開示の全ての材料に適用されると理解されたい。
Figure 2019531896
Figure 2019531896
Figure 2019531896

Claims (16)

  1. 圧延接合クラッド金属シートの製造方法であって、
    金属基材からなる層と金属クラッド材からなる層とを合一して積層体を製造する工程と、
    前記積層体を加熱する工程と、
    加熱した前記積層体を熱機械的に圧延する工程であって、前記金属基材層と前記金属クラッド材層との間に冶金的接合を形成するために、加熱した前記積層体の予備圧延を行う第一圧延フェーズと、前記積層体の最終成形のための第二圧延フェーズと、前記第一圧延フェーズ及び前記第二圧延フェーズの間の冷却期間とを含む工程と
    を包含し、
    前記クラッド材はニッケル基材料であって、その化学組成は、質量%で、50%を超えるNiと、3.1%以下のNbとを含み、Nbは好ましくは2.8%以下であり、特にNb+Taは2.8%以上であり、
    前記第二圧延フェーズで実施する最終圧延の温度は、880℃以下、特に850℃以下に設定する、製造方法。
  2. 前記クラッド材の化学組成は、質量%で、2.5%以上のNbを含み、特にNb+Taは2.5%以上である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記クラッド材はニッケル基合金、特にニッケル−クロム−モリブデン−ニオブ合金である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記クラッド材の化学組成は、質量%で、58%≦Ni≦73%、20%≦Cr≦25%、0%≦Fe≦5%、0%≦C≦0.1%、0%≦Mn≦0.5%、0%≦Si≦0.5%、0%≦Co≦1%、0%≦Al≦0.4%、0%≦Ti≦0.4%、0%≦P≦0.015%、0%≦S≦0.015%、8%≦Mo≦10%、1.5%≦Nb+Ta≦2.8%、残部は不純物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記クラッド材は、質量%で、下記元素の少なくとも1種を任意でさらに含む、請求項4に記載の方法。
    0%≦Ta≦1%、0%≦B≦0.008%、Cu≦0.5%、W≦1%、V≦0.5%、N≦0.05%、Mg≦0.05%、Ca≦0.05%、Pb≦0.002%、Zn≦0.002%、Sn≦0.002%。
  6. 前記金属基材は炭素鋼である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記炭素鋼の化学組成は、質量%で、下記範囲の少なくとも1種を満たす、請求項6に記載の方法。
    0%≦C≦0.30%又は0.16%、0%≦Si≦0.50%、1.10%≦Mn≦1.65%又は1.40%、0%≦P≦0.022%、0%≦S≦0.010%、0%≦Nb≦0.05%、0%≦Ti≦0.06%、0%≦V≦0.10%(質量%)、残部は鉄及び不純物である。
  8. 前記第一圧延フェーズは、1000℃〜1200℃の初期圧延温度で実施する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記最終圧延の温度は、前記金属基材からなる層の再結晶停止温度より低い、特に少なくとも10℃低い、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 圧延フェーズ間の前記冷却期間は、大気中で3〜15分である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 冶金的接合により互いに接合された金属基材層と金属クラッド材層とを含む、圧延接合クラッド金属シートであって、
    前記金属クラッド材はニッケル基材料であり、その化学組成は、質量%で、50%を超えるNiと、3.1%以下のNbとを含み、Nbは好ましくは2.8%以下であり、特にNb+Taは2.8%以上であり、
    前記圧延接合クラッド金属シートは熱機械的圧延によって得られうるものであり、前記熱機械的圧延は、予備圧延のための第一圧延フェーズと、最終成形のための第二圧延フェーズと、前記第一圧延フェーズ及び前記第二圧延フェーズの間の冷却期間とを含み、前記第二圧延フェーズの最終圧延の温度は、880℃以下、特に850℃以下に設定する、
    圧延接合クラッド金属シート。
  12. 前記第一圧延フェーズと前記第二圧延フェーズの間の前記冷却期間は、前記金属シートの加速冷却及び/又は加熱を含む、請求項11に記載の圧延接合クラッド金属シート。
  13. 前記金属基材層の厚さは25mm以上、特に30mm以上又は35mm以上である、請求項11又は12に記載の圧延接合クラッド金属シート。
  14. 前記金属基材層の化学組成は、API 5L規格、特にAPI 5L グレードX65、DNV OS−F101、ISO 3183又は他の同様の規格の1以上に従う、請求項11〜13のいずれか一項に記載の圧延接合クラッド金属シート。
  15. 前記金属基材層は、ノッチ付き衝撃試験で測定したの靭性が、−70℃、特に−80℃において50J以上、及び/又はバテル落錘式衝撃試験後のマット破壊比が、−20℃、特に−30℃において80%以上である、請求項11〜14のいずれか一項に記載の圧延接合クラッド金属シート。
  16. 前記金属クラッド材層の厚さは2mm以上、特に2.5mm以上である、請求項11〜15のいずれか一項に記載の圧延接合クラッド金属シート。
JP2019505203A 2016-08-12 2017-08-10 圧延接合金属シートの製造方法 Active JP6956778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016115026.6 2016-08-12
DE102016115026.6A DE102016115026B4 (de) 2016-08-12 2016-08-12 Verfahren zur Herstellung von walzplattierten Blechen sowie walzplattierte Bleche
PCT/EP2017/070347 WO2018029305A1 (de) 2016-08-12 2017-08-10 Verfahren zur herstellung von walzplattierten blechen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531896A true JP2019531896A (ja) 2019-11-07
JP6956778B2 JP6956778B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=59699667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505203A Active JP6956778B2 (ja) 2016-08-12 2017-08-10 圧延接合金属シートの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11344968B2 (ja)
EP (1) EP3497252B1 (ja)
JP (1) JP6956778B2 (ja)
KR (1) KR102168082B1 (ja)
CN (1) CN109563560B (ja)
DE (1) DE102016115026B4 (ja)
RU (1) RU2711690C1 (ja)
WO (1) WO2018029305A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3174922A1 (en) 2020-03-09 2021-09-16 Ati Inc. Corrosion resistant nickel-based alloys
CN114134367B (zh) * 2021-10-20 2023-02-21 中国科学院金属研究所 一种牌号为mp-5的高强度耐氢脆膜片及制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214499A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Nippon Steel Corp 耐サワー性と低温靱性に優れた高Ni合金クラッド鋼板の製造方法
JPH05230571A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Nippon Steel Corp 耐サワー性と低温靱性に優れたクラッド鋼板のクラッド材用の高Ni超合金

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1101916B (de) 1951-01-04 1961-03-09 Texas Instruments Inc Verfahren zum Herstellen von Verbundmetall
US3615902A (en) 1969-04-23 1971-10-26 United States Steel Corp Corrosion-resistant steel
US4178417A (en) 1977-03-23 1979-12-11 The Japan Steel Works, Ltd. Clad steel
JPS5927676B2 (ja) 1980-02-29 1984-07-07 株式会社日本製鋼所 圧延圧着によるチタン又はチタン合金クラッド鋼板の製造方法
US4861682A (en) 1985-05-29 1989-08-29 Nippon Steel Corporation Clad steel materials having excellent ductility and corrosion resistance
JPS62110879A (ja) 1985-11-11 1987-05-21 Japan Steel Works Ltd:The ロ−ル成形用薄板クラツド鋼の製造方法
DE3733481A1 (de) * 1987-10-01 1989-04-13 Mannesmann Ag Verfahren zur herstellung von plattierten stahlblechen
DE3742539A1 (de) * 1987-12-16 1989-07-06 Thyssen Stahl Ag Verfahren zur herstellung von plattiertem warmband und danach hergestelltes plattiertes warmband
JP2510783B2 (ja) * 1990-11-28 1996-06-26 新日本製鐵株式会社 低温靭性の優れたクラッド鋼板の製造方法
JP2767009B2 (ja) 1991-10-15 1998-06-18 株式会社日本製鋼所 高温高圧用鋼及び該鋼を母材とする耐剥離性に優れたオーバーレイステンレスクラッド鋼
JPH05214446A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Nippon Steel Corp 耐サワー性と低温靱性に優れた高Ni合金クラッド鋼板の製造方法
JP3051274B2 (ja) 1992-02-17 2000-06-12 株式会社日本製鋼所 クラッド鋼およびクラッド鋼の製造方法
JP3313440B2 (ja) 1993-02-16 2002-08-12 株式会社日本製鋼所 高耐食性高強度クラッド鋼およびその製造方法
DE4409004C2 (de) * 1994-03-16 1996-07-11 Deutsche Nickel Ag Hitzebeständiger Mehrschichtverbundwerkstoff und seine Verwendung
CN1080769C (zh) * 1994-12-13 2002-03-13 曼B与W狄赛尔公司 缸体构件及镍基表面加硬用硬合金
DK172987B1 (da) 1994-12-13 1999-11-01 Man B & W Diesel As Cylinderelement, nikkelbaseret pålægningslegering og anvendelse af legeringen
JP3514889B2 (ja) 1995-10-04 2004-03-31 株式会社日本製鋼所 耐食性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
JPH1177374A (ja) 1997-09-11 1999-03-23 Japan Steel Works Ltd:The 被熱間加工材用溶接材料および該溶接材料を用いた熱間加工材ならびにステンレスクラッド鋼板の製造方法
JP3836977B2 (ja) 1998-06-16 2006-10-25 株式会社日本製鋼所 低温靱性に優れるクラッド鋼板
JP4252645B2 (ja) 1998-08-25 2009-04-08 株式会社日本製鋼所 溶体化ままで靭性に優れるクラッド鋼用母材および該クラッド鋼の製造方法
RU2170274C1 (ru) * 1999-11-23 2001-07-10 Закрытое акционерное общество "Кедр-БИМ" Способ изготовления двухслойных горячекатаных листов с основным слоем из низколегированной стали и плакирующим слоем из коррозионно-стойкой стали
DK200201498A (da) 2002-10-07 2004-04-08 Man B & W Diesel As En forstöver til en brændselsventil i en dieselmotor, samt en fremgangsmåde til fremstilling af en forstöver
JP3699077B2 (ja) 2002-10-29 2005-09-28 株式会社日本製鋼所 溶接熱影響部の低温靭性に優れたクラッド鋼板用母材および該クラッド鋼板の製造方法
CN1239753C (zh) * 2003-11-03 2006-02-01 上海东新冶金技术工程有限公司 镍基合金复合导电辊及其制造方法
RU2255848C1 (ru) * 2004-03-31 2005-07-10 Открытое акционерное общество "Северсталь" (ОАО "Северсталь") Способ изготовления двухслойных горячекатаных листов
US8387228B2 (en) * 2004-06-10 2013-03-05 Ati Properties, Inc. Clad alloy substrates and method for making same
JP4252974B2 (ja) 2005-05-25 2009-04-08 株式会社日本製鋼所 クラッド鋼用母材および該クラッド鋼用母材を用いたクラッド鋼の製造方法
PL2050532T3 (pl) 2006-07-27 2016-11-30 Stal wielowarstwowa oraz sposób wytwarzania stali wielowarstwowej
JP2008030086A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Japan Steel Works Ltd:The 高強度クラッド鋼板の製造方法
US20080226396A1 (en) 2007-03-15 2008-09-18 Tubos De Acero De Mexico S.A. Seamless steel tube for use as a steel catenary riser in the touch down zone
CN101543873B (zh) * 2009-04-24 2010-10-27 江阴市东发机械设备制造有限公司 热成形不锈钢复合钢板制对焊管帽的制造方法
EP2340897A1 (de) 2009-12-23 2011-07-06 Voestalpine Grobblech GmbH Thermomechanisches Behandlungsverfahren für Grobbleche
CN105164290B (zh) 2013-05-09 2018-07-31 杰富意钢铁株式会社 耐晶间腐蚀特性优异的Ni合金包层钢及其制造方法
EP3037567B1 (en) * 2013-10-21 2019-09-18 JFE Steel Corporation Austenitic stainless steel clad steel plate and process for manufacturing same
KR101585741B1 (ko) 2013-12-25 2016-01-14 주식회사 포스코 강성, 내덴트성 및 내부식성이 우수한 고강도 경량 클래드 강판 및 그 제조방법
KR20150075332A (ko) 2013-12-25 2015-07-03 주식회사 포스코 강성 및 내부식성이 우수한 고강도 경량 3중 클래드 강판 및 그 제조방법
CN104455761A (zh) * 2014-11-21 2015-03-25 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种镍基合金与碳钢冶金结合的复合焊管及其制造方法
CN105671424A (zh) * 2016-01-26 2016-06-15 宝山钢铁股份有限公司 一种管线用镍基合金复合钢板及其制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214499A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Nippon Steel Corp 耐サワー性と低温靱性に優れた高Ni合金クラッド鋼板の製造方法
JPH05230571A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Nippon Steel Corp 耐サワー性と低温靱性に優れたクラッド鋼板のクラッド材用の高Ni超合金

Also Published As

Publication number Publication date
CN109563560A (zh) 2019-04-02
JP6956778B2 (ja) 2021-11-02
EP3497252A1 (de) 2019-06-19
US20210078098A1 (en) 2021-03-18
KR102168082B1 (ko) 2020-10-21
EP3497252B1 (de) 2022-05-18
WO2018029305A1 (de) 2018-02-15
DE102016115026B4 (de) 2018-03-08
KR20190039237A (ko) 2019-04-10
RU2711690C1 (ru) 2020-01-21
US11344968B2 (en) 2022-05-31
DE102016115026A1 (de) 2018-02-15
CN109563560B (zh) 2021-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Microstructure and mechanical properties of the Mg/Al laminated composite fabricated by accumulative roll bonding (ARB)
US10358699B2 (en) Fabricable, high strength, oxidation resistant Ni—Cr—Co—Mo—Al Alloys
JP6586012B2 (ja) ほうろう用冷延鋼板及びほうろう製品
JP5298368B2 (ja) 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法
EP2675931B1 (en) HIGH TEMPERATURE LOW THERMAL EXPANSION Ni-Mo-Cr ALLOY
EP3183074B1 (en) Method for making clad metal pipe
JPWO2020071534A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
RU2695852C2 (ru) α-β ТИТАНОВЫЙ СПЛАВ
US20240043948A1 (en) Method for manufacturing austenitic stainless steel strip
TWI493048B (zh) Titanium sheet
JP2806228B2 (ja) 難加工性Co合金の低透磁率化方法
JP6956778B2 (ja) 圧延接合金属シートの製造方法
US11459649B2 (en) Titanium sheet
WO2020128568A1 (en) Hot rolled and steel and a method of manufacturing thereof
Shi et al. Surface‐Roughness‐Induced Plasticity in a Biodegradable Zn Alloy
WO2017168972A1 (ja) クロム基二相合金および該二相合金を用いた製造物
JP6400517B2 (ja) 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
JP2020164956A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP7460761B2 (ja) 合金材およびその製造方法
JP6631750B2 (ja) クラッド鋼板
TWI626093B (zh) Titanium composite and titanium for hot rolling
WO2024004613A1 (ja) Fe-Ni合金箔、Fe-Ni合金箔の製造方法、および部品
JP7326454B2 (ja) 溶接性の改善された鉄-マンガン合金
JP4615120B2 (ja) 均一組織を有するNi基合金およびその製造方法
JPS6047891B2 (ja) 耐中間温度脆性にすぐれた耐食性Ni基合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150