JP2019531279A - ピペラジンカルバメート、及びその製造と使用の方法 - Google Patents

ピペラジンカルバメート、及びその製造と使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019531279A
JP2019531279A JP2019512859A JP2019512859A JP2019531279A JP 2019531279 A JP2019531279 A JP 2019531279A JP 2019512859 A JP2019512859 A JP 2019512859A JP 2019512859 A JP2019512859 A JP 2019512859A JP 2019531279 A JP2019531279 A JP 2019531279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
solvate
acceptable salt
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7042804B2 (ja
JP2019531279A5 (ja
Inventor
エー. グライス,シェリル
エー. グライス,シェリル
ジェイ. ブザード,ダニエル
ジェイ. ブザード,ダニエル
ビー. シャグハフィ,マイケル
ビー. シャグハフィ,マイケル
ディー. ウェバー,オリビア
ディー. ウェバー,オリビア
Original Assignee
アビデ セラピューティクス,インク.
アビデ セラピューティクス,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アビデ セラピューティクス,インク., アビデ セラピューティクス,インク. filed Critical アビデ セラピューティクス,インク.
Publication of JP2019531279A publication Critical patent/JP2019531279A/ja
Publication of JP2019531279A5 publication Critical patent/JP2019531279A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042804B2 publication Critical patent/JP7042804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D333/40Thiophene-2-carboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

本明細書には、ピペラジンカルバメート、及びこれを含む医薬組成物が提供される。対象の化合物及び組成物はMAGL及び/又はABHD6のモジュレーターとして役立つ。更に、対象の化合物及び組成物は疼痛の処置に役立つ。【選択図】なし

Description

相互参照
本出願は、2016年9月19日に出願された米国仮特許出願第62/396,561号の利益を主張するものであり、当該文献は参照により全体として本明細書に組み込まれる。
モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)は、神経系において、アラキドン酸ベースの脂質である2−AG(2−アラキドノイルグリセロール)などの、エンドカンナビノイドの加水分解に関与する酵素である。セリンヒドロラーゼα−β−ヒドロラーゼドメイン6(ABHD6)は別の脂質メディエーターである。
本開示は、例えば、MAGL及び/又はABHD6のモジュレーターである化合物と組成物、並びに薬剤としてのそれらの使用、それらの調製のためのプロセス、及び少なくとも1つの有効成分として開示される化合物を含む医薬組成物を提供する。本開示は更に、薬物としての、及び/又はヒトなどの温血動物におけるMAGL及び/又はABHD6活性の阻害のための薬物の製造における、開示される化合物の使用を提供する。
1つの態様において、式(I)の化合物、或いはその薬学的の許容可能な塩又は溶媒和物であって:
式中:
各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
nは1又は2であり;及び
pは0、1、2、3、又は4である。
幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−Clである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−CFである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6アルコキシである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−OCHである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6ハロアルコキシである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−OCFである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC3−8シクロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは0、1、2、又は3である。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1又は2である。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1である。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは0である。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、nは1である。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、nは2である。
別の態様において、式(II)の化合物、或いはその薬学的の許容可能な塩又は溶媒和物であって:
式中:
各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
とRは、それらが結合する炭素と一体となって、
(i)C−Cヘテロシクロアルキル;又は
(ii)C−Cヘテロアリールを形成し;
ここで、C−Cヘテロシクロアルキル又はC−Cヘテロアリールは、1つのRで置換され、及び、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、及びC1−6アルコキシから選択された1又は2つの追加の置換基で随意に置換され;
は−COH又は−C1−6アルキル−COHであり;及び
pは0、1、2、3、又は4である。
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−Clである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−CFである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6アルコキシである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−OCHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6ハロアルコキシである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−OCFである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC3−8シクロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは0、1、2、又は3である。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1又は2である。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1である。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは0である。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成する。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロアリールを形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−C1−6アルキル−COHである。
別の態様において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
式中:
Xは、−N(R)(R)、−C1−6アルキル−N(R)(R)、又は−C(O)N(R)(R)であり;
各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
とRは、それらが結合する窒素と一体となって、
(i)C−Cヘテロシクロアルキル;又は
(ii)C−Cヘテロアリールを形成し;
ここで、C−Cヘテロシクロアルキル又はC−Cヘテロアリールは、1つのRで置換され、及び、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、及びC1−6アルコキシから選択された1又は2つの追加の置換基で随意に置換され;
とRは、それらが結合する窒素と一体となって、
(i)C−Cヘテロシクロアルキル;又は
(ii)C−Cヘテロアリールを形成し;
ここで、C−Cヘテロシクロアルキル又はC−Cヘテロアリールは、1つのRで置換され、及び、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、及びC1−6アルコキシから選択された1又は2つの追加の置換基で随意に置換され;
は、−C1−6アルキル−COH又は−N(R)−C1−6アルキル−COHであり;
は、−COH、−C1−6アルキル−COH又は−N(R)−C1−6アルキル−COHであり;
はH又はC1−6アルキルであり;
はH又はC1−6アルキルであり;及び
pは0、1、2、3、又は4である。
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Xは−N(R)(R)である。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Xは−C1−6アルキル−N(R)(R)又は−C(O)N(R)(R)である。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Xは−C1−6アルキル−N(R)(R)である。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Xは−CHN(R)(R)である。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Xは−C(O)N(R)(R)である。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−N(R)−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−N(R)−CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RはHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−Clである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−CFである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6アルコキシである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−OCHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6ハロアルコキシである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−OCFである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC3−8シクロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは0、1、2、又は3である。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1又は2である。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1である。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは0である。
別の態様において、化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物は以下から選択される:
別の態様において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的の許容可能な塩又は溶媒和物であって:
式中:
Yは
から選択され、
各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
はC1−6アルキルであり;
mは0、1、または2であり;
nは0または1であり;及び
pは0、1、2、3、又は4である。
幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
である。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、mは1であり、nは0である。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、mは2であり、nは0である。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、mは1であり、nは1である。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
である。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
である。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
である。
別の態様において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
式中:
各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
は−COH又は−CHCOHによって置換されたピロリジン環であり;及び
pは0、1、2、3、又は4である。
幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−COHによって置換されたピロリジン環である。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−CHCOHによって置換されたピロリジン環である。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各R
である。
幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−Clである。幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−CFである。幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6アルコキシである。幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−OCHである。幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC1−6ハロアルコキシである。幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは−OCFである。幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、各Rは独立してC3−8シクロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは0、1、2、又は3である。幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1又は2である。幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1である。幾つかの実施形態において、式(IV)又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは0である。
別の実施形態において、本明細書に記載される式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物、及び少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物がある。
別の実施形態において、患者の疼痛を処置する方法であって、該方法は、疼痛を処置するために、本明細書に記載される式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物を、患者に投与する工程を含む。幾つかの実施形態において、疼痛は神経障害性疼痛である。幾つかの実施形態において、疼痛は炎症性疼痛である。
別の実施形態において、患者の疾患又は障害を処置する方法であって、該方法は、本明細書に記載される式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物を、患者に投与する工程を含み、ここで、疾患は、多発性硬化症、アルツハイマー病、及び炎症性腸疾患から成る群から選択される。幾つかの実施形態において、疾患又は障害は多発性硬化症である。幾つかの実施形態において、疾患又は障害はアルツハイマー病である。幾つかの実施形態において、疾患又は障害は炎症性腸疾患である。
本開示は、少なくとも部分的にMAGL及び/又はABHD6モジュレーター或いは阻害剤を対象としている。例えば、MAGL及び/又はABHD6を阻害することができる化合物が本明細書で提供される。
本明細書や添付の請求項で使用されるように、単数形「(a)、(an)、及び(the)」は、文脈で特段の定めのない限り、複数の指示対象を含んでいる。故に、例えば、「薬剤」への言及は複数のそのような薬剤を含み、「細胞」への言及は1個以上の細胞(又は複数の細胞)及びその等価物への言及を含む。分子量などの物理的特性、又は化学式などの化学的特性に関する範囲が本明細書で使用されているとき、範囲及びその中の特定の実施形態の組み合わせ並びに下位の組み合わせが全て包含されるように意図されている。数値又は数値範囲に言及する際の用語「約(about)」とは、言及される数値又は数値範囲が実験的な可変性の範囲内(或いは統計実験誤差内)の近似値であり、故に、その数値又は数値範囲は記載される数値又は数値範囲の1%〜15%の間で変動することを指す。用語「含むこと(comprising)」(及び、関連語「含む(comprise又はcomprises)」或いは「有すること(having)」または「含むこと(including)」)は、他の特定の実施形態において、例えば、本明細書に記載される任意の合成物、組成物、方法、又はプロセスなどの一実施形態が、記載された特徴「から成る」又は「から実質的に成る」こともあるということを除外することを目的としたものではない。
定義
明細書と添付の請求項で使用されるように、反対の意味に指定されない限り、次の用語は以下に指定する意味を有する。
本明細書で使用されるように、C−Cは、C−C、C−C...C−Cを含む。C1−Cxは、それが指定する(任意の置換基以外の)部分を構成する炭素原子数を指す。
「アミノ」は−NHラジカルを指す。
「シアノ」は−CNラジカルを指す。
「ニトロ」は−NOラジカルを指す。
「オキサ」は−O−(ラジカル)を指す。
「オキソ」は=Oラジカルを指す。
「チオキソ」は=Sラジカルを指す。
「イミノ」は=N−Hラジカルを指す。
「オキシモ」は=N−OHラジカルを指す。
「アルキル」又は「アルキレン」は、炭素原子及び水素原子のみから成り、不飽和を含有せず、1〜15の炭素原子を有する、直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖ラジカル(例えば、C−C15アルキル)を指す。特定の実施形態において、アルキルは1〜13の炭素原子(例えばC−C13アルキル)を含む。特定の実施形態において、アルキルは1〜8の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは1〜5の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは1〜4の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは1〜3の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは1〜2の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは1つの炭素原子(例えばCアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは5〜15の炭素原子(例えばC−C15アルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは5〜8の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは2〜5の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキルは3〜5の炭素原子(例えばC−Cアルキル)を含む。他の実施形態において、アルキル基は、メチル、エチル、1−プロピル(n−プロピル)、1−メチルエチル(イソ−プロピル)、1−ブチル(n−ブチル)、1−メチルプロピル(sec−ブチル)、2−メチルプロピル(イソ−ブチル)、1,1−ジメチルエチル(tert−ブチル)、1−ペンチル(n−ペンチル)から選択される。アルキルは、単結合によって分子の残りに結合する。本明細書において別段の定めのない限り、アルキル基は以下の置換基の1つ以上によって随意に置換される:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−OC(O)−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−S(O)OR(tは1又は2である)、−S(O)(tは1又は2である)、及び−S(O)N(R(tは1又は2である);ここで、各Rは独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、各Rは独立して、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルである。
「アルコキシ」は、式−O−アルキルの酸素原子を介して結合されたラジカルを指し、アルキルは上に定義されるようなアルキル鎖である。
「アルケニル」は、炭素と水素の原子のみからなり、少なくとも1つの炭素炭素二重結合を含み、及び2〜12の炭素原子を有する、直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖ラジカル基を指す。特定の実施形態において、アルケニルは、2〜8の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルケニルは、2〜4の炭素原子を含む。アルケニルは、単結合、例えば、エテニル(即ち、ビニル)、プロプ−1−エニル(即ちアリル)、but−1−エニル、ペント−1−エニル、ペンタ−1,4−ジエニルなどにより、分子の残りに付けられる。本明細書において別段の定めのない限り、アルケニル基は、以下の置換基の1つ以上によって随意に置換される:
ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−OC(O)−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−S(O)OR(tは1又は2である)、−S(O)(tは1又は2である)、及び−S(O)N(R(tは1又は2である);ここで、各Rは独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、各Rは独立して、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルである。
「アルキニル」は、炭素原子と水素原子のみからなり、少なくとも1つの炭素炭素三重結合を含み、及び2〜12の炭素原子を有する、直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖ラジカル基を指す。特定の実施形態において、アルキニルは2〜8の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルキニルは2〜4の炭素原子を含む。アルキニルは、単結合、例えばエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどによって分子の残りに結合される。本明細書において別段の定めのない限り、アルキニル基は、以下の置換基の1つ以上によって随意に置換される:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、イミノ、オキシモ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−OC(O)−NR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−S(O)OR(tは1又は2である)、−S(O)(tは1又は2である)、及び−S(O)N(R(tは1又は2である);ここで、各Rは独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、各Rは独立して、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルである。
「アリール」は、環炭素原子から水素原子を取り除くことにより、芳香族の単環式又は多環式の炭化水素環系に由来するラジカルを指す。芳香族単環式又は多環式の炭化水素系は、水素と、6〜18の炭素原子環からの炭素のみを含み、ここで、環系における環の少なくとも1つは完全に不飽和であり、即ち、ヒュッケル理論に従った環式の、非局在化(4n+2)π−電子系を含む。アリール基が得られる環系は、限定されないが、ベンゼン、フルオレン、インダン、インデン、テトラリン、及びナフタレンなどの基を含む。本明細書で他に具体的に明記のない限り、用語「アリール」又は接頭語「ar−」(「アラルキル」など)は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、シアノ、ニトロ、アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、−R−OC(O)−OR、−R−OC(O)−N(R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−Rc−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−R−S(O)OR(tは1又は2である)、−R−S(O)(tは1又は2である)、及び−R−S(O)N(R(tは1又は2である)から独立して選択される1つ以上の置換基によって随意に置換されるアリールラジカルを含むことを意味し;ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール(随意に1つ以上のハロ基で置換される)、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアリールアルキルであり、Rはそれぞれ独立して、直接の結合或いは直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖或いはアルケニレン鎖であり、Rは直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖或いはアルケニレン鎖である。
「アリールオキシ」は、式−O−アリールの酸素原子によって結合したラジカルを指し、アリールは上に定義された通りである。
「アラルキル」は、Rが上に定義されるようなアルキレン鎖である、式−R−アリールのラジカルを指し、例えばメチレン、エチレンなどである。アラルキルラジカルのアルキレン鎖部分は、アルキレン鎖について上に記載されるように随意に置換される。アラルキルラジカルのアリール部分は、アリール基について上に記載されるように随意に置換される。
「アラルキルオキシ」は、式−O−アラルキルの酸素原子によって結合したラジカルを指し、アラルキルは上に定義された通りである。
「アラルケニル」は、Rが上に定義されるようなアルケニレン鎖である、式−R−アリールのラジカルを指す。アラルケニルラジカルのアリール基部分は、アリール基について上に記載されるように随意に置換される。アラルケニルラジカルのアルケニレン鎖部分は、アルケニレン基について上に定義されるように随意に置換される。
「アラルキニル」は、Rが上に定義されるようなアルキニレン鎖である、式−R−アリールのラジカルを指す。アラルキニルラジカルのアリール部分は、アリール基について上記に記載されるように、随意に置換される。アラルキニルラジカルのアルキニレン鎖部分は、アルキニレン鎖について上記に定義されるように、随意に置換される。
「カルボシクリル」は、炭素原子と水素原子のみからなり、縮合した又は架橋した環系を含み、3〜15の炭素原子を有する、安定した非芳香族の単環式又は多環式の炭化水素ラジカルを指す。特定の実施形態において、シクロアルキルは3〜10の炭素原子を含む。他の実施形態において、シクロアルキルは5〜7の炭素原子を含む。シクロアルキルは単結合によって分子の残りに結合される。シクロアルキルは、飽和(即ち、1つのC−C結合のみを含む)又は部分的に不飽和(即ち、1以上の二重結合又は三重結合を含む)であってもよい。単環式シクロアルキルの例は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルを含む。特定の実施形態において、シクロアルキルは3〜8つの炭素原子(例えばC−Cシクロアルキル)を含む。他の実施形態において、シクロアルキルは3〜7つの炭素原子(例えばC−Cシクロアルキル)を含む。他の実施形態において、シクロアルキルは3〜6つの炭素原子(例えばC−Cシクロアルキル)を含む。他の実施形態において、シクロアルキルは3〜5つの炭素原子(例えばC−Cシクロアルキル)を含む。他の実施形態において、シクロアルキルは3〜4つの炭素原子(例えばC−Cシクロアルキル)を含む。部分的に不飽和のシクロアルキルは「シクロアルケニル」とも呼ばれる。単環式のシクロアルケニルの例は、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、及びシクロオクテニルを含む。多環式のシクロアルキルラジカルは、例えば、アダマンチル、ノルボルニル(即ち、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル)、ノルボルネニル、デカリニル(decalinyl)、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなどを含む。本明細書で具体的に定めのない限り、用語「シクロアルキル」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、シアノ、ニトロ、アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、−R−OC(O)−OR、−R−OC(O)−N(R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−Rc−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−R−S(O)OR(tは1又は2である)、−R−S(O)(tは1又は2である)、及び−R−S(O)N(R(tは1又は2である)から独立して選択される1つ以上の置換基によって随意に置換されるシクロアルキルラジカルを含むことを意味し;ここで、Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール(随意に1つ以上のハロ基で置換される)、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアリールアルキルであり、Rはそれぞれ独立して、直接の結合或いは直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖或いはアルケニレン鎖であり、Rは直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖或いはアルケニレン鎖である。
「ハロ」又は「ハロゲン」はブロモ、クロロ、フルオロ、又はヨードの置換基を指す。
上に定義されるように、「ハロアルキル」は、上に定義されるような1つ以上のハロラジカルによって置換されるアルキルラジカルを指す。
「フルオロアルキル」は、上に定義されるように、1つ以上のフルオロラジカルによって置換される、上に定義されるようなアルキルラジカルを指し、例えばトリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−フルオロメチル−2−フルオロエチルなどである。フルオロアルキルラジカルのアルキル部分は、アルキル基について上に定義されるように随意に置換される。
上に定義されるように、「ハロアルコキシ」は、上に定義されるような1つ以上のハロラジカルによって置換されるアルコキシラジカルを指す。
「ヘテロシクロアルキル」は、2〜12の炭素原子と、窒素、酸素及び硫黄から選択された1〜6つのヘテロ原子とを含む、安定した3〜18員の非芳香族環ラジカルを指す。明細書中に別段の定めのない限り、ヘテロシクロアルキルラジカルは、縮合した、スピロの、又は架橋した環系を含み得る、単環式、二環式、三環式、または四環式の環系である。ヘテロシクロアルキルラジカル中のヘテロ原子は随意に酸化される。1つ以上の窒素原子は、存在する場合、随意に四級化される。ヘテロシクロアルキルラジカルは、部分的に又は完全に飽和される。幾つかの実施形態において、ヘテロシクロアルキルは環の任意の原子によって分子の残りに結合される。そのようなヘテロシクロアルキルラジカルの例は、限定されないが、ジオキソラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、トリチアニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニル、及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニルを含む。本明細書で具体的に定めのない限り、用語「ヘテロシクロアルキル」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、−R−OC(O)−OR、−R−OC(O)−N(R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−Rc−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−R−S(O)OR(tは1又は2である)、−R−S(O)(tは1又は2である)、及び−R−S(O)N(R(tは1又は2である)から独立して選択される1つ以上の置換基によって随意に置換される、上に定義されるようなヘテロシクロアルキルラジカルを含むことを意味し;
ここで、各Rは独立して水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり、各Rは独立して直接結合、或いはは直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖或いはアルケニレン鎖であり、Rは直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖又はアルケニレン鎖である。
「ヘテロアリール」は、1〜17の炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1〜6つのヘテロ原子とを含む、5〜18員の芳香族環ラジカルに由来するラジカルを指す。本明細書に使用されるように、ヘテロアリールラジカルは、単環式、二環式、三環式、又は四環式の環系であり、ここで、環系における環の少なくとも1つは完全に不飽和であり、即ち、ヒュッケル理論に従った環式の、非局在化(4n+2)π−電子系を含む。ヘテロアリールは、縮合又は架橋した環系を含む。ヘテロアリールラジカル中のヘテロ原子は、随意に酸化される。1つ以上の窒素原子は、存在する場合、随意に四級化される。ヘテロアリールは、環の任意の原子を介して分子の残りに結合する。本明細書で具体的に定めのない限り、用語「ヘテロアリール」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、アリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、Rb−OCORa、−R−OC(O)−OR、−R−OC(O)−N(R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−Rc−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−R−S(O)OR(tは1又は2である)、−R−S(O)(tは1又は2である)、及び−R−S(O)N(R(tは1又は2である)から独立して選択される1つ以上の置換基によって随意に置換される、上に定義されるようなヘテロアリールラジカルを含むことを意味し;ここで、各Rは独立して水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアリールアルキルであり、各Rは独立して直接結合、或いは直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖或いはアルケニレン鎖であり、Rは直鎖又は分枝鎖のアルキレン鎖又はアルケニレン鎖である。
「N−ヘテロアリール」は少なくとも1つの窒素を含む上で定義されるようなヘテロアリールラジカルを指し、分子の残りに対するヘテロアリールラジカルの結合点はヘテロアリールラジカル中の窒素原子を介する。N−ヘテロアリールラジカルは、ヘテロアリールラジカルについて上に記載されるように随意に置換される。
「C−ヘテロアリール」は上に定義されるようなヘテロアリールラジカルを指し、分子の残りに対するヘテロアリールラジカルの結合点は、ヘテロアリールラジカル中の炭素原子を介する。
C−ヘテロアリールラジカルは、ヘテロアリールラジカルについて上に記載されるように随意に置換される。
「ヘテロアリールオキシ」は、ヘテロアリールが上に定義された通りである、式−O−ヘテロアリールの酸素原子によって結合したラジカルを指す。
「ヘテロアリールアルキル」は、Rが上に定義されるようなアルキレン鎖である、式−R−ヘテロアリールのラジカルを指す。ヘテロアリールは、窒素含有ヘテロアリールである場合、窒素原子でアルキルラジカルに随意に結合される。ヘテロアリールアルキルラジカルのアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上に定義されるように随意に置換される。ヘテロアリールアルキルラジカルのヘテロアリール部分は、ヘテロアリール基について上に定義されるように随意に置換される。
「ヘテロアリールアルコキシ」は、式−O−R−ヘテロアリールの酸素原子によって結合したラジカルを指し、Rは上に定義されるようなアルキレン鎖である。ヘテロアリールは、窒素含有ヘテロアリールである場合、窒素原子でアルキルラジカルに随意に結合される。ヘテロアリールアルコキシラジカルのアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上に定義されるように随意に置換される。ヘテロアリールアルコキシラジカルのヘテロアリール部分は、ヘテロアリール基について上に定義されるように随意に置換される。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示される化合物は、1つ以上の不斉中心を含んでおり、故に、絶対立体化学の観点から(R)−又は(S)−として定義されるエナンチオマー、ジアステレオマー、及び他の立体異性形態を生じさせる。別段の定めがない限り、本明細書に開示される化合物の全ての立体異性形態が本開示によって企図されている。本明細書に記載される化合物がアルケン二重結合を含む場合、特段の明記のない限り、本開示はEとZの両方の幾何異性体(例えば、シス又はトランス)を含むことが意図されている。同様に、全ての起こり得る異性体、そのラセミ体や光学的に純粋な形態、並びに全ての互変異性体も含まれるよう意図されている。用語「幾何異性体」は、アルケン二重結合のE又はZの幾何異性体(例えば、シス又はトランス)を指す。用語「位置異性体」は、ベンゼン環のまわりのオルト、メタ、及びパラ−異性体といった、中心環のまわりの構造異性体を指す。
「互変異性体」は、分子の1つの原子から同じ分子の別の原子までのプロトン移動が可能な分子を指す。特定の実施形態において、本明細書で提示される化合物は互変異性体として存在する。互変異性化が可能な状況では、互変異性体の化学平衡が存在する。互変異性体の正確な割合は、物理的状態、温度、溶媒、及びpHを含む様々な因子に依存する。互変異性平衡の幾つかの例は、次のものを含む:
「随意の」又は「随意に」とは、後に記載される事象又は状況が生じることもあれば生じないこともあること、並びに、本記載がその事象又は状況が生じた際の例及び生じない際の例を含むということを意味する。例えば、「随意に置換したアリール」とは、アリールラジカルが置換されたり置換される又は置換されないこと、及び、本記載が置換されたアリールラジカルと置換を有していないアリールラジカルの両方を含むことを意味している。
「薬学的に許容可能な塩」とは酸付加塩と塩基付加塩の両方を含む。本明細書に記載される化合物のうちのいずれか1つの薬学的に許容可能な塩は、全ての薬学的に適切な塩形態を包含することを意図している。本明細書に記載される化合物の好ましい薬学的に許容可能な塩は、薬学的に許容可能な酸付加塩及び薬学的に許容可能な塩基付加塩である。
「薬学的に許容可能な酸付加塩」は、遊離塩基の生物学的効果と特性を保持する塩を指し、これは生物学的に又はそれ以外の点で望ましくないものではなく、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、亜リン酸などの無機酸により作られる。
同様に、脂肪族のモノカルボン酸及びジカルボン酸、フェニル置換のアルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸(alkanedioic acids)、芳香族酸、脂肪族酸、及び芳香族スルホン酸などの有機酸により形成される塩も含まれ、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などを含む。従って、典型的な塩としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩(monohydrogenphosphates)、二水素リン酸塩(dihydrogenphosphates)、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、琥珀酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩(dinitrobenzoates)、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩などが挙げられる。同様に、アルギン酸塩、グルコン酸塩、及びガラクトウロン酸塩などのアミノ酸の塩も企図されている(例えば、Berge S.M. et al., “Pharmaceutical Salts,” Journal of Pharmaceutical Science, 66:1−19 (1997)。塩基性化合物の酸付加塩は、塩を生成するために十分な量の所望の酸に遊離塩基を接触させることにより調製される。
「薬学的に許容可能な塩基付加塩」とは、遊離酸の生物学的効果と特性を保持する塩を指し、これは生物学的又は他の方法で望ましくないものではない。これらの塩は、無機塩基または有機塩基を遊離酸に加えることによって調製される。幾つかの実施形態において、薬学的に許容可能な塩基付加塩は、アルカリ、アルカリ土類金属、又は有機アミンなどの金属或いはアミンから形成される。無機塩基に由来する塩は、限定されないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウムの塩などを含む。有機塩基由来の塩は、限定されないが、第一級、第二級、及び第三級のアミン、自然に生じる置換されたアミンを含む置換されたアミン、環状アミン及び塩基イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、エチレンジアニリン、N−メチルグルカミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などの塩を含む。上述のBerge et al.を参照。
本明細書で使用されるように、「処置」、「処置する」、「緩和する」、又は「軽減する」は、本明細書で交換可能に使用される。これらの用語は、限定されないが、治療効果及び/又は予防効果を含む、有益な又は望ましい結果を得るための手法を指す。「治療効果」は、処置されている基礎疾患の根絶又は寛解を意味する。同様に、治療効果は、患者がまだ基礎疾患に罹っているにもかかわらず患者に改善が観察されるような、基礎疾患に関連する生理的な症状の1つ以上の根絶又は寛解により達成される。予防的な利益について、組成物は、たとえ疾患の診断がなされていなくても、特定の疾患を発症させるリスクのある患者、又は疾患の生理的な症状の1つ以上を報告した患者に投与される。
化合物
本明細書に記載される式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の化合物は、MAGL及び/又はABHD6のモジュレーターである。これらの化合物、及びこれらの化合物を含む組成物は疼痛の処置に役立つ。幾つかの実施形態において、本明細書に記載される式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の化合物は、多発性硬化症、アルツハイマー病、又は炎症性腸疾患の処置に役立つ。
幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
式中:
各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
nは1又は2であり;及び
pは0、1、2、3、又は4である。
式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、nは1である。式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、nは2である。
式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、2、又は3である。式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、又は2である。式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1又は2である。式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0又は1である。式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0である。式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1である。式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは2である。式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは3である。式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは4である。
幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rはハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rはハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Clである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Fである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CFである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルコキシである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCHである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルコキシである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCFである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC3−8シクロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OHである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CNである。
幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは4であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。
幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
式中:
各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、−OH、−OCF、又は−CNであり;及び
pは0、1、2、3、又は4である。
式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、2、又は3である。式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、又は2である。式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1又は2である。式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0又は1である。式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0である。式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1である。式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは2である。式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは3である。式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは4である。
幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rはハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Clである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Fである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CFである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルコキシである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCHである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルコキシである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCFである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC3−8シクロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OHである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CNである。
幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(Ia)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは4であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。
幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
式中:
各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、−OH、−OCF、又は−CNであり;及び
pは0、1、2、3、又は4である。
式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、2、又は3である。式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、又は2である。式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1又は2である。式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0又は1である。式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0である。式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1である。式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは2である。式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは3である。式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは4である。
幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rはハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Clである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Fである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CFである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルコキシである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCHである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルコキシである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCFである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC3−8シクロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OHである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CNである。
幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(Ib)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは4であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
式中:
各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
とRは、それらが結合する炭素と一体となって、(i)C−Cヘテロシクロアルキル;
又は(ii)C−Cヘテロアリールを形成し;
ここで、C−Cヘテロシクロアルキル又はC−Cヘテロアリールは、1つのRで置換され、及び、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、及びC1−6アルコキシから選択された1又は2つの追加の置換基で随意に置換され;
は−COH又は−C1−6アルキル−COHであり;及び
pは0、1、2、3、又は4である。
式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、2、又は3である。式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、又は2である。式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1又は2である。式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0又は1である。式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0である。式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1である。式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは2である。式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは3である。式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは4である。
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rはハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Clである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Fである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CFである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルコキシである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルコキシである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCFである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC3−8シクロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CNである。
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは4であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CHCHCOHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CHCHCHCOHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CH(CH)COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CH(CHCH)COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CHCH(CH)COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成する。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CHCHCOHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CHCHCHCOHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CH(CH)COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CH(CHCH)COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CHCH(CH)COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロアリールを形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロアリールを形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
式中:
Xは、−N(R)(R)、−C1−6アルキル−N(R)(R)、又は−C(O)N(R)(R)であり;
各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
とRは、それらが結合する窒素と一体となって、(i)C−Cヘテロシクロアルキル;
又は(ii)C−Cヘテロアリールを形成し;
ここで、C−Cヘテロシクロアルキル又はC−Cヘテロアリールは、1つのRで置換され、及び、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、及びC1−6アルコキシから選択された1又は2つの追加の置換基で随意に置換され;
とRは、それらが結合する窒素と一体となって、
(i)C−Cヘテロシクロアルキル;又は
(ii)C−Cヘテロアリールを形成し;
ここで、C−Cヘテロシクロアルキル又はC−Cヘテロアリールは、1つのRで置換され、及び、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、及びC1−6アルコキシから選択された1又は2つの追加の置換基で随意に置換され;
は、−C1−6アルキル−COH又は−N(R)−C1−6アルキル−COHであり;
は、−COH、−C1−6アルキル−COH又は−N(R)−C1−6アルキル−COHであり;
はH又はC1−6アルキルであり;
はH又はC1−6アルキルであり;及び
pは0、1、2、3、又は4である。
式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、2、又は3である。式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、又は2である。式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1又は2である。式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0又は1である。式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0である。式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1である。式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは2である。式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは3である。式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは4である。
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rはハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Clである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Fである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CFである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルコキシである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルコキシである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCFである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC3−8シクロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CNである。
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは4であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Xは−N(R)(R)である。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CHCHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CHCHCHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CH(CH)COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CH(CHCH)COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CHCH(CH)COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−N(R)−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−N(R)−CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−N(H)CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成する。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CHCHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CHCHCHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CH(CH)COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CH(CHCH)COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CHCH(CH)COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−N(R)−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−N(R)−CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−N(H)CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロアリールを形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Xは−C1−6アルキル−N(R)(R)又は−C(O)N(R)(R)である。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Xは−C1−6アルキル−N(R)(R)である。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Xは−C(O)N(R)(R)である。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CHCHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CHCHCHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CH(CH)COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CH(CHCH)COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−CHCH(CH)COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−N(R)−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−N(R)−CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成し、Rは−N(H)CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下を形成する:
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成する。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CHCHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CHCHCHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CH(CH)COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CH(CHCH)COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−CHCH(CH)COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−N(R)−C1−6アルキル−COHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−N(R)−CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成し、Rは−N(H)CHCOHである。幾つかの実施形態において、式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、RとRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロアリールを形成する:
幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
式中:
Yは
から選択され、
各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
はC1−6アルキルであり;
mは0、1、又は2であり、
nは0又は1であり、及び
pは0、1、2、3、又は4である。
式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、2、又は3である。式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、又は2である。式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1又は2である。式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0又は1である。式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0である。式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1である。式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは2である。式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは3である。式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは4である。
幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rはハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Clである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Fである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CFである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルコキシである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCHである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルコキシである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCFである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC3−8シクロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OHである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CNである。
幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは4であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。
幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
から選択される。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
である。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
であり、mは1であり、nは0である。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
であり、mは2であり、nは0である。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
であり、mは1であり、nは1である。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
であり、mは1であり、nは0であり、Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
であり、mは2であり、nは0であり、Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
であり、mは1であり、nは1であり、Rは−CHである。
幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
である。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
であり、Rは−CHである。
幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
である。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
であり、Rは−CHである。
幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Yは
である。
幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
式中:
各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
はC1−6アルキルであり;
mは0、1、又は2であり;
nは0又は1であり;及び
pは0、1、2、3、又は4である。
式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、2、又は3である。式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、又は2である。式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1又は2である。式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0又は1である。式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0である。式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1である。式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは2である。式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは3である。式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは4である。
幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rはハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Clである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Fである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CFである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルコキシである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCHである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルコキシである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCFである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC3−8シクロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OHである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CNである。
幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは4であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。
幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、mは1であり、nは0である。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、mは2であり、nは0である。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、mは1であり、nは1である。幾つかの実施形態において、式(IVa)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、mは1であり、nは0であり、Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、mは2であり、nは0であり、Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、mは1であり、nは1であり、Rは−CHである。
幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
式中:
各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
は−COH又は−CHCOHによって置換されたピロリジン環であり;及び
pは0、1、2、3、又は4である。
式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、2、又は3である。式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0、1、又は2である。式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1又は2である。式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0又は1である。式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは0である。式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは1である。式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは2である。式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは3である。式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の幾つかの実施形態において、pは4である。
幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rはハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Clである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−Fである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CHである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CFである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6アルコキシである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCHである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC1−6ハロアルコキシである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OCFである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、RはC3−8シクロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−OHである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは1であり、Rは−CNである。
幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは2であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OCF、又は−CNである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又は−OCFである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6ハロアルキルである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立して、ハロゲン又はC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してハロゲンである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6アルキルである。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは3であり、各Rは独立してC1−6ハロアルキルである。
幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、pは4であり、各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNである。
幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−COHによって置換されたピロリジン環である。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、Rは−CHCOHによって置換されたピロリジン環である。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、R
である。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、R
である。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、R
である。幾つかの実施形態において、式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって、ここで、R
である。
本明細書に提供される更なる実施形態は、上に明記される特定の実施形態の1つ以上の組み合わせを含む。
幾つかの実施形態において、本明細書で開示される化合物は、実施例1−65で提供される構造を有する。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示される化合物、或いはその薬学的の許容可能な塩又は溶媒和物は、以下から選択される:
幾つかの実施形態において、本明細書に開示される化合物、或いはその薬学的の許容可能な塩又は溶媒和物は、
である。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示される化合物、或いはその薬学的の許容可能な塩又は溶媒和物は、以下から選択される:
別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、R、n、及びpは、本明細書に記載される式(I)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、R、n、及びpは、本明細書に記載される式(I)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。
別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、R、、及びpは、本明細書に記載される式(Ia)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、R、n、及びpは、本明細書に記載される式(Ia)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。
別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、R及びpは、本明細書に記載される式(Ib)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、R及びpは、本明細書に記載される式(Ib)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。
別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、R、R、R、及びpは、本明細書に記載される式(II)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、R、R、R、及びpは、本明細書に記載される式(II)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。
別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、X、R、及びpは、本明細書に記載される式(III)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、X、R、及びpは、本明細書に記載される式(III)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。
別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、Y、R、及びpは、本明細書に記載される式(IV)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、Y、R、及びpは、本明細書に記載される式(IV)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。
別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、R、R、m、n、及びpは、本明細書に記載される式(IVa)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、R、R、m、n、及びpは、本明細書に記載される式(IVa)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。
別の実施形態において、化合物は以下の構造を有し:
式中、R、R、及びpは、本明細書に記載される式(V)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。1つの実施形態では、化合物は、以下の構造を有している:
式中、R、R、及びpは、本明細書に記載される式(V)におけるように定義され、x及びyは少なくとも1つのアミノ酸(aa)である。
本明細書には、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の構造を持つ、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)の阻害剤が記載される。一実施形態において、MAGLの阻害剤は、MAGLの共有結合阻害剤であり、即ち、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の化合物は、MAGLのセリン残基と反応して、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の滞在群(staying group)を含む、修飾セリン残基を形成し;そのような実施形態において、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の化合物は、MAGLのセリン残基と反応して、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の残りの群は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の化合物は、MAGLのセリン残基と反応して、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)のの化合物から取り除かれる。更なる実施形態において、MAGLの共有結合阻害剤は、修飾セリン残基を形成するためにMAGLのセリン残基と不可逆的に反応する。
式(I)の化合物の滞在群部分は、
である。式(Ia)の化合物の滞在群部分は、
である。式(Ib)の化合物の滞在群部分は、
である。式(II)の化合物の滞在群部分は、
である。式(III)の化合物の滞在群部分は、
である。式(IV)の化合物の滞在群部分は、
である。式(IVa)の化合物の滞在群部分は、
である。式(V)の化合物の滞在群部分は、
である。式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の残りの群は、
である。
化合物の調製物
本明細書に記載される反応に使用される化合物は、市販の化学物質から及び/又は化学文献に記載される化合物から開始して、既知の有機合成技術に従って作られる。「市販の化学物質」は、Acros Organics (Geel, Belgium)、Aldrich Chemical (Milwaukee, WI, including Sigma Chemical and Fluka)、Apin Chemicals Ltd. (Milton Park, UK)、Ark Pharm, Inc. (Libertyville, IL)、Avocado Research (Lancashire, U.K.)、BDH Inc. (Toronto, Canada)、Bionet (Cornwall, U.K.)、Chemservice Inc. (West Chester, PA)、Combi−blocks (San Diego, CA)、Crescent Chemical Co. (Hauppauge, NY)、eMolecules (San Diego, CA)、Fisher Scientific Co. (Pittsburgh, PA)、Fisons Chemicals (Leicestershire, UK)、Frontier Scientific (Logan, UT)、ICN Biomedicals, Inc. (Costa Mesa, CA)、Key Organics (Cornwall, U.K.)、Lancaster Synthesis (Windham, NH)、Matrix Scientific, (Columbia, SC)、Maybridge Chemical Co. Ltd. (Cornwall, U.K.)、Parish Chemical Co. (Orem, UT)、Pfaltz & Bauer, Inc. (Waterbury, CN)、Polyorganix (Houston, TX)、Pierce Chemical Co. (Rockford, IL)、Riedel de Haen AG (Hanover, Germany)、Ryan Scientific, Inc. (Mount Pleasant, SC)、Spectrum Chemicals (Gardena, CA)、Sundia Meditech, (Shanghai, China)、TCI America (Portland, OR)、Trans World Chemicals, Inc. (Rockville, MD)、及びWuXi (Shanghai, China)を含む、標準の商用供給源から入手される。
本明細書に記載される化合物の調製に役立つ反応物の合成を詳述する、或いはその調製について記載した記事への言及を提供する、適切な参考文献及び論文は、例えば次のものを含む:“Synthetic Organic Chemistry”, John Wiley & Sons, Inc. , New York;S. R. Sandler et al., “Organic Functional Group Preparations,” 2nd Ed., Academic Press, New York, 1983;H. O. House, “Modern Synthetic Reactions”, 2nd Ed., W. A. Benjamin, Inc. Menlo Park, Calif. 1972;T. L. Gilchrist, “Heterocyclic Chemistry”, 2nd Ed., John Wiley & Sons, New York, 1992;J. March, “Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms and Structure”, 4th Ed., Wiley−Interscience, New York, 1992。本明細書に記載される化合物の調製に役立つ反応物の合成を詳述する、或いはその調製について記載した記事への言及を提供する、更なる適切な参考文献及び論文は、例えば、次のものを含む:Fuhrhop, J. and Penzlin G. “Organic Synthesis: Concepts, Methods, Starting Materials”, Second, Revised and Enlarged Edition (1994) John Wiley & Sons ISBN: 3−527−29074−5;Hoffman, R.V. “Organic Chemistry, An Intermediate Text” (1996) Oxford University Press, ISBN 0−19−509618−5;Larock, R. C. “Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations” 2nd Edition (1999) Wiley−VCH, ISBN: 0−471−19031−4;March, J. “Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure” 4th Edition (1992) John Wiley & Sons, ISBN: 0−471−60180−2;Otera, J. (editor) “Modern Carbonyl Chemistry” (2000) Wiley−VCH, ISBN: 3−527−29871−1;Patai, S. “Patai’s 1992 Guide to the Chemistry of Functional Groups” (1992) Interscience ISBN: 0−471−93022−9;Solomons, T. W. G. “Organic Chemistry” 7th Edition (2000) John Wiley & Sons, ISBN: 0−471−19095−0;Stowell, J.C., “Intermediate Organic Chemistry” 2nd Edition (1993) Wiley−Interscience, ISBN: 0−471−57456−2;“Industrial Organic Chemicals: Starting Materials and Intermediates: An Ullmann’s Encyclopedia” (1999) John Wiley & Sons, ISBN: 3−527−29645−X, in 8 volumes;“Organic Reactions” (1942−2000) John Wiley & Sons, in over 55 volumes;及び“Chemistry of Functional Groups” John Wiley & Sons, in 73 volumes。
特異的且つ類似的な反応物も、大半の公共及び大学の図書館で、同様にオンラインデータベースを介して入手可能である、Chemical Abstract Service of the American Chemical Societyによって調製された既知の化学物質の指標によって特定され得る(更なる詳細については、American Chemical Society, Washington, D.C.に問い合わせをされたい)。知られてはいるが、カタログにて販売されていない化学物質は、標準の化学物質供給ハウス(例えば上記に列挙したもの)が特注の化学合成サービスを提供する、特注の化学物質合成ハウスによって随意に調製される。本明細書に記載されるピペラジンカルバミン酸塩の薬学的な塩の調製及び選択については、P. H. Stahl & C. G. Wermuth ”Handbook of Pharmaceutical Salts”, Verlag Helvetica Chimica Acta, Zurich, 2002を参照。
本明細書に開示されるピペラジンカルバミン酸塩の更なる形態
異性体
更に、幾つかの実施形態において、本明細書に記載された化合物は幾何異性体として存在する。幾つかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は1以上の二重結合を持つ。本明細書に示される化合物は、シス、トランス、シン、アンチ、エントゲーゲン(E)、及びツザメン(Z)の異性体、同様にそれらの対応する混合物を全て含む。幾つかの状況において、化合物は互変異性体として存在する。本明細書に記載される化合物は、本明細書に記載される式内に全ての可能な互変異性体を含む。状況によっては、本明細書に記載された化合物は1つ以上のキラル中心を有し、それぞれの中心はR配置又はS配置で存在する。本明細書に記載される化合物は、ジアステレオマー、エナンチオマー、及びエピマーの形態、同様にそれらの対応する混合物全てを含む。本明細書に提供される化合物及び方法の更なる実施形態において、単一の調製工程、組み合わせ、又は相互変換から結果として得られるエナンチオマー及び/又はジアステレオ異性体の混合物は、本明細書に記載される用途に有用である。幾つかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、化合物のラセミ混合物を光学的に活性な分解剤と反応させて一対のジアステレオ異性体化合物を形成し、ジアステレオマーを分離し、光学的に純粋なエナンチオマーを回収することにより、化合物の個々の立体異性体として調製される。幾つかの実施形態において、解離性錯体が好ましい(例えば、結晶性ジアステレオマー塩)。幾つかの実施形態において、ジアステレオマーは、明白な物理的特性(例えば、融点、沸点、溶解度、反応性など)を備えており、これら相違点を利用することにより分離される。幾つかの実施形態において、ジアステレオマーはキラルクロマトグラフィーによって、又は好ましくは、溶解度の相違に基づく分離/分解技術によって分離される。幾つかの実施形態において、光学的に純粋なエナンチオマーは、その後、ラセミ化を生じない任意の実用的な手段により、分解剤と共に回収される。
標識された化合物
幾つかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、同位体で標識された形態で存在する。幾つかの実施形態において、本明細書に開示された方法は、そのような同位体で標識された化合物の投与によって疾患を処置する方法を含んでいる。幾つかの実施形態において、本明細書に開示される方法は、医薬組成物として、そのような同位体的に標識された化合物を投与することによって疾患を処置する方法を含む。故に、幾つかの実施形態において、本明細書で開示される化合物は、1以上の原子が通常自然で見られる原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を備えた原子によって置き換えられるという事実を別にすれば、本明細書で列挙されるものと同一である、同位体で標識された化合物を含む。本発明の化合物に組み込まれる同位体の例は、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、及び36Clなどの、それぞれ、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、及び塩化物の同位体を含む。前述の同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含有している、本明細書に記載される化合物、及びその薬学的に許容可能な塩、エステル、溶媒和物、水和物又は誘導体は、本発明の範囲内にある。特定の同位体で標識された化合物、例えば、Hや14Cなどの放射性同位体が取り込まれる同位体で標識された化合物は、薬物及び/又は基質組織分布アッセイに有用である。トリチウム標識した(即ち、H)及び炭素−14(即ち、14C)の同位体は、それらの調製及び検出性の容易さのために特に好ましい。更に、ジュウテリウム、即ち、Hなどの重同位体による置換は、代謝の一層の安定から結果として生じる特定の治療上の利点、例えば、インビボでの半減期の増加又は必要用量の減少をもたらす。幾つかの実施形態において、同位体的に標識された化合物、その薬学的に許容可能な塩、エステル、溶媒和物、水和物又は誘導体は、任意の適切な方法によって調製される。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、限定されないが、発色団又は蛍光部分、生物発光標識、或いは化学発光標識を含む他の手段によって標識される。
薬学的に許容可能な塩
幾つかの実施形態において、本明細書に記載された化合物はその薬学的に許容可能な塩として存在する。幾つかの実施形態において、本明細書に開示される方法は、そのような薬学的に許容可能な塩を投与することにより疾患を処置する方法を含む。幾つかの実施形態において、本明細書に開示される方法は、医薬組成物として、そのような薬学的に許容可能な塩を投与することにより疾患を処置する方法を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載された化合物は酸性基又は塩基性基を有しており、それ故に、多くの無機塩基又は有機塩基、並びに無機酸及び有機酸のいずれかと反応することで、薬学的に許容可能な塩を形成する。幾つかの実施形態において、これらの塩は、本発明の化合物の最終的な分離及び精製中に、又は、適切な酸又は塩基でその遊離形態で精製された化合物を別々に反応させて、このように形成された塩を分離することにより、インサイツで調製される。
溶媒和物
幾つかの実施形態において、本明細書に記載された化合物は溶媒和物として存在する。本発明は、そのような溶媒和物の投与により疾患を処置する方法を提供する。本発明は更に、医薬組成物としてそのような溶媒和物を投与することにより疾患を処置する方法を提供する。
溶媒和物は、化学量論量又は非化学量論量の溶媒を含み、幾つかの実施形態において、例えば、水、エタノールなどの薬学的に許容可能な溶媒を用いた結晶化工程中に形成される。溶媒が水であるときに水和物が形成されるか、或いは溶媒がアルコールであるときにアルコラートが形成される。本明細書に記載される化合物の溶媒和物は、本明細書に記載されるプロセスの間に、好適に調製又は形成される。ほんの一例として、本明細書に記載される化合物の水和物は、限定されないが、ジオキサン、テトラヒドロフラン、又はメタノールを含む有機溶媒を使用して、水性/有機の溶媒混合物からの再結晶によって好適に調製される。加えて、本明細書に提供される化合物は、溶媒和形態の他に、非溶媒和形態でも存在する。一般的に、溶媒和形態は、本明細書で提供される化合物及び方法の目的のため、非溶媒和形態と同等であると考慮される。
プロドラッグ
幾つかの実施形態において、本明細書に記載される化合物はプロドラッグ形態で存在する。本発明は、そのようなプロドラッグを投与することによって疾患を処置する方法を提供する。本発明は、そのようなプロドラッグを医薬組成物として投与することによって疾患を処置する方法を提供する。
幾つかの実施形態において、プロドラッグは、アミノ酸残基、或いは、2以上(例えば、2、3、又は4)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が、アミド又はエステル結合を介して、本発明の化合物の遊離アミノ、ヒドロキシ、カルボン酸基に共有結合される、化合物を含む。アミノ酸残基は、限定されないが、20の自然に生じるアミノ酸を含み、更に、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン(demosine)、イソデモシン(isodemosine)、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、β−アラニン、ガンマ−アミノ酪酸、シツルリン(cirtulline)、ホモシステイン、ホモセリン、オルニチン、及びメチオニンスルホンを含んでいる。他の実施形態において、プロドラッグは、核酸残基、或いは2以上(例えば、2、3、又は4)の核酸残基のオリゴヌクレオチドが、本発明の化合物に共有結合されている、化合物を含んでいる。
本明細書に記載される化合物の薬学的に許容可能なプロドラッグは、限定されないが、エステル、炭酸塩、チオ炭酸塩、N−アシル誘導体、N−アシルオキシアルキル誘導体、第三級アミンの第四級誘導体、N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基、アミノ酸抱合体、リン酸エステル、金属塩、及びスルホン酸エステルを含んでいる。幾つかの実施形態において、遊離アミノ、アミド、ヒドロキシ、又はカルボキシル基を有する化合物は、プロドラッグへと変換され得る。例えば、遊離カルボキシル基は、アミド又はアルキルエステルとして誘導化され得る。特定の例において、これらのプロドラッグ部分は全て、限定されないが、エーテル、アミン、及びカルボン酸の官能基を含む基を取り込む。
ヒドロキシプロドラッグは、限定されないが、アシルオキシアルキル(例えば、アシルオキシメチル、アシルオキシエチル)エステル、アルコキシカルボニルオキシアルキルエステル、アルキルエステル、アリールエステル、リン酸エステル、スルホン酸塩エステル、硫酸エステル、及びジスルフィド含有エステルなどのエステル;Advanced Drug Delivery Reviews 1996, 19, 115で概説されたようなエステル、アミド、カルバミン酸塩、ヘミスクシナート(hemisuccinates)、ジメチルアミノアセテート、及びホスホリルオキシメチルオキシカルボニル(phosphoryloxymethyloxycarbonyls)を含んでいる。
アミン由来のプロドラッグは、限定されないが、以下の基及び基の組み合わせと、スルホンアミド及びホスホンアミド(phosphonamides)を含む。
特定の例において、芳香環部分の任意の部位は、様々な代謝反応に敏感であり、それ故、芳香環構造上での適切な置換基の取り込みは、この代謝経路を縮小し、最小化し、又は除去する可能性がある。
医薬組成物
特定の実施形態において、本明細書に記載されるような式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の化合物は、純粋な化学物質として投与される。幾つかの実施形態において、本明細書に記載される式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の化合物は、投与の選択された経路、及び、例えばRemington: The Science and Practice of Pharmacy (Gennaro, 21st Ed. Mack Pub. Co., Easton, PA (2005))に記載されるような標準の薬務に基づいて選択される、薬学的に適切な又は許容可能な担体(本明細書では、薬学的に適切な(又は許容可能な)賦形剤、生理学的に適切な(又は許容可能な)賦形剤、或いは生理学的に適切な(又は許容可能な)担体とも称される)と組み合わされる。
従って、本明細書には、本明細書に記載される式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)のすくなくとも1つの化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物を、1つ以上の薬学的に許容可能な担体と共に含む、医薬組成物が提供される。担体(又は賦形剤)は、組成物の他の成分と適合性があり、組成物のレシピエント(即ち被験体)に有害でない場合に、許容可能であるか、或いは適切である。
1つの実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(I)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩を含む、医薬組成物を提供する。
1つの実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(Ia)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩を含む、医薬組成物を提供する。
1つの実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(Ib)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩を含む、医薬組成物を提供する。
1つの実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(II)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩を含む、医薬組成物を提供する。
1つの実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(III)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩を含む、医薬組成物を提供する。
1つの実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(IV)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩を含む、医薬組成物を提供する。
1つの実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(IVa)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩を含む、医薬組成物を提供する。
1つの実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(V)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩を含む、医薬組成物を提供する。
別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(I)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩から実質的に成る、医薬組成物を提供する。別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(Ia)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩から実質的に成る、医薬組成物を提供する。別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(Ib)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩から実質的に成る、医薬組成物を提供する。別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(II)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩から実質的に成る、医薬組成物を提供する。別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(III)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩から実質的に成る、医薬組成物を提供する。別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(IV)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩から実質的に成る、医薬組成物を提供する。別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(IVa)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩から実質的に成る、医薬組成物を提供する。別の実施形態は、薬学的に許容可能な賦形剤、及び、式(V)の化合物或いはその薬学的に許容可能な塩から実質的に成る、医薬組成物を提供する。
特定の実施形態において、本明細書に記載されるような式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の化合物は、例えば、合成方法の工程の1つ以上で生成される汚染性の中間物又は副産物などの他の有機的な小分子を約5%未満、約1%未満、又は約0.1%未満含んでいるという点で、実質的に純粋である。
これらの医薬組成物は、経口、直腸、局所、頬側、非経口(例えば、皮下、筋肉内、皮内、又は静脈内)、膣内、眼内、又はエアロゾルの投与に適した製剤を含む。
典型的な医薬組成物は、医薬品製剤の形態、例えば、固体、半固体、又は液体の形態で使用されることがあり、これは、外部、腸内、又は非経口の用途に適した有機又は無機の担体或いは賦形剤と混ぜ合わせて、有効成分として、開示された化合物の1つ以上を含んでいる。有効成分は、例えば、錠剤、ペレット剤、カプセル剤、坐剤、溶液、エマルジョン、懸濁液、及び使用に適した他の形態として、通常は無毒で薬学的に許容可能な担体と共に合成されてもよい。活性な対象化合物は、疾患のプロセス又は状態に対して所望の効果を発揮するのに十分な量の医薬組成物に含まれている。
幾つかの実施形態において、錠剤などの固形組成物を調製するために、主要な有効成分を、開示された化合物又はその無毒の薬学的に許容可能な塩の均質な混合物を含む固体の予備処方組成物を形成するために、医薬担体、例えば、コーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、滑石、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、又はゴムなどの従来の錠剤成分、及び他の医薬希釈剤、例えば水と混合される。こうした予備処方組成物を均質と言及するとき、組成物が錠剤、丸剤、及びカプセル剤などの等しく有効な単位剤形に容易に細分されるように、有効成分が組成物の全体的に平等に分散することを意味する。
経口投与のための固体の剤形(カプセル剤、錠剤、丸剤、ドラジェ、粉末剤、顆粒剤など)では、対象組成物は、クエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウムなどの1つ以上の薬学的に許容可能な担体、及び/又は、以下のいずれかと混ぜられる:(1)デンプン、セルロース、微結晶性セルロース、シリサイド化微結晶性セルロース、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及び/又はケイ酸などの、充填剤又は増量剤;(2)例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒプロメロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、及び/又はアカシアなどの結合剤;(3)グリセリンなどの希釈剤;(4)クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、ナトリウムデンプングリコラート、寒天(agar−agar)、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカのデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;(5)パラフィンなどの溶液緩染剤;(6)第四級アンモニウム化合物などの吸収促進物質;(7)例えば、ドキュセートナトリウム、セチルアルコール、及びグリセロールモノステアレートなどの湿潤剤;(8)カオリン及びベントナイト粘土(bentonite clay)などの吸収性物質;(9)滑石、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体のポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びその混合物などの滑沢剤;並びに(10)着色料。カプセル剤、錠剤、及び丸剤の場合、幾つかの実施形態において、組成物は緩衝剤を含む。幾つかの実施形態において、同様のタイプの固形組成物は、高分子量ポリエチレングリコールなどと同様に、ラクトース又は乳糖としてそのような賦形剤を使用する、柔らかい又は固い充填されたゼラチンカプセル剤中の充填剤として使用される。
幾つかの実施形態において、錠剤は随意に1つ以上の副成分とともに、圧縮又は成型によって作られる。幾つかの実施形態において、圧縮錠剤は、結合剤(例えばゼラチン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性な希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、ナトリウムデンプングリコラート又は架橋カルボキシルメチルセルロースナトリウム)、表面活性剤、或いは分散剤を使用して調製される。成型された錠剤は、不活性な液体希釈剤で湿らせた対象組成物の混合物を適切な機械で成型することによって作られる。幾つかの実施形態において、錠剤、及び、ドラジェ、カプセル、丸剤、及び顆粒剤などの他の固体投薬形態は、腸溶コーティング及び他のコーティングなどのコーティング及びシェルと共に入手(scored)又は調製される。
吸入又は吹送のための組成物は、薬学的に許容可能な水性の溶媒又は有機溶媒中の溶液及び懸濁液、或いはその混合物、及び粉末剤を含んでいる。経口投与用の液体剤形は、薬学的に許容可能なエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ剤、及びエリキシル剤を含んでいる。対象組成物に加えて、幾つかの実施形態において、液体剤形は、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(特に、綿実、落花生類、トウモロコシ、胚芽、オリーブ、ひまし、及びゴマの油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル、シクロデキストリン、並びにこれらの混合物などの、水又は他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤といった当該技術分野でされる不活性な希釈剤を含む。
幾つかの実施形態において、懸濁液は、対象組成物に加えて、例えば、エトキシレート化(ethoxylated)イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール、及びソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天とトラガント、並びにその混合物として懸濁化剤を含有する。
幾つかの実施形態において、直腸又は膣内の投与のための製剤は坐薬として提供され、これは、対象組成物を、例えば、カカオバター、ポリエチレングリコール、坐薬ワックス、又はサリチル酸塩を含む、1つ以上の適切な非刺激性の賦形剤又は担体と混合することにより調製され、且つ、室温では固体であるが体温では液体であり、それ故に体腔の中で溶けて活性薬剤を放出する。
対象組成物の経皮投与のための剤形は、粉末剤、噴霧剤、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、溶液、パッチ、及び吸入薬を含んでいる。幾つかの実施形態において、活性成分は、薬学的に許容可能な担体、及び必要に応じて任意の防腐剤、緩衝液、又は噴射剤と共に無菌条件下で混合される。
幾つかの実施形態において、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、及びゲル剤は、対象組成物に加えて、動物性脂肪と植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、滑石、及び酸化亜鉛といった賦形剤、又はそれらの混合物を含む。
幾つかの実施形態において、粉末剤と噴霧剤は、対象組成物に加えて、ラクトース、滑石、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、及びポリアミドの粉末などの賦形剤、或いはこれら物質の混合物を含む。幾つかの実施形態において、噴霧剤は更に、クロロフルオロ炭化水素(chlorofluorohydrocarbons)、及びブタンやプロパンなどの揮発性の非置換型の炭化水素といった従来の噴射剤を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は眼内投与のための点眼剤として製剤される。
本明細書に開示される組成物と化合物は、エアロゾルによって代替的に投与される。これは、化合物を含む水性のエアロゾル、リポソーム調製物、又は固形粒子を調製することにより遂行される。幾つかの実施形態において、非水性の(例えばフルオロカーボン噴射剤)懸濁液を使用する。幾つかの実施形態において、音波噴霧器は、対象組成物に含まれる化合物の分解をもたらす、薬剤の剪断(shear)に対する露出を最小限に抑えるので、使用される。通常、水性のエアロゾルは、従来の薬学的に許容可能な担体と安定化剤と一緒に対象組成物の水溶液又は懸濁液を製剤することによって作られる。担体と安定化剤は特定の対象組成物の必要条件に応じて変わるが、典型的には非イオン性の界面活性剤(Tween、プルロニック、又はポリエチレングリコール)、血清アルブミンのような無害のタンパク質、ソルビタンエステル、オレイン酸、レシチン、グリシンなどのアミノ酸、緩衝液、塩、糖、又は糖アルコールを含んでいる。エアロゾルは通常、等張液から調製される。
非経口投与に適した医薬組成物は、1つ以上の薬学的に許容可能な無菌の等張の水溶液又は非水性溶液、分散液、懸濁液又はエマルジョン、或いは、使用の直前に無菌の注入可能な溶液又は分散液に再構成される無菌の粉末剤と組み合わせて、対象組成物を含んでもよく、これらは幾つかの実施形態において、抗酸化剤、緩衝液、静菌薬、対象となるレシピエントの血液又は懸濁化剤或いは増粘剤によって製剤を等張にする溶質を含む。
医薬組成物中で使用される適切な水性及び非水性の担体の例は、水、エタノール、ポリオール(グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、及びその適切な混合物、オリーブオイルなどの植物油、並びにオレイン酸エチルやシクロデキストリンなどの注入可能な有機エステルを含む。適切な流動度は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用によって、分散の場合には必要となる粒度の維持によって、及び界面活性剤の使用によって、維持される。
同様に、開示された化合物と腸溶性の材料;及びその薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を含む腸溶性の医薬製剤が企図されている。腸溶性の材料とは、胃の酸性環境下で実質的に不溶性であると共に特定のpHの腸液中で圧倒的に可溶性であるポリマーを指す。小腸は胃と大腸の間の胃腸管(腸)の一部であり、十二指腸、空腸、及び回腸を含んでいる。十二指腸のpHは約5.5であり、空腸のpHは約6.5であり、遠位の回腸のpHは約7.5である。これに応じて、腸溶性材料は、約5.0、約5.2、約5.4、約5.6、約5.8、約6.0、約6.2、約6.4、約6.6、約6.8、約7.0、約7.2、約7.4、約7.6、約7.8、約8.0、約8.2、約8.4、約8.6、約8.8、約9.0、約9.2、約9.4、約9.6、約9.8、又は約10.0のpHまでは溶けない。典型的な腸溶性材料は、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ポリ酢酸ビニルフタレート(PVAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS)、トリメリト酸酢酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースサクシネート、セルロースアセテートサクシネート、セルロースアセテートヘキサヒドロフタレート、セルロースフタレートプロピオネート、セルロースアセテートマレアート、酢酸酪酸セルロース、セルロースアセテートプロピオネート、メチルメタクリル酸及びメタクリル酸メチルのコポリマー、アクリル酸メチルとメタクリル酸メチルとメタクリル酸とのコポリマー、メチルビニルエーテル及び無水マレイン酸(Gantrez ES シリーズ)のコポリマー、エチルメタクリラート(methyacrylate)−メタクリル酸メチル−クロロトリメチルアンモニウムアクリル酸エチルコポリマー、ゼイン、シェラック、及びコパールコロホリウム(copal collophorium)などの天然樹脂、並びに、様々な市販で入手可能な腸溶性の分散系(例えば、Eudragit L30D55、Eudragit FS30D、Eudragit L100、Eudragit S100、Kollicoat EMM30D、Estacryl 30D、Coateric、及びAquateric)を含む。上記の材料の各々の溶解度は知られているか、或いは容易にインビトロで決定可能である。
本明細書に記載されるような式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の少なくとも1つの化合物を含む組成物の投与量は、患者(例えばヒト)の状態、つまり、疾患の段階、通常の健康状態、年齢、及び他の要因に依存する。
医薬組成物は、処置される(又は予防される)疾患に適切な様式で投与される。適切な投与量及び投与の適切な持続時間と頻度は、患者の疾病、患者の疾患のタイプ及び重症度、有効成分の特定の形態、及び投与の方法などの要因によって決定される。一般に、適切な投与量及び処置のレジメンは、より頻繁な完全寛解又は部分寛解、或いはより長い無病生存及び/又は全生存率、或いは症状の重症度の低下などの、治療上の及び/又は予防的な恩恵(例えば、臨床結果の改善)をもたらすのに十分な量で組成物を提供する。最適投与量は一般に実験モデル及び/又は臨床試験を使用して決定される。幾つかの実施形態において、最適投与量は患者の体型、体重、又は血液量に依存する。
経口投与量は典型的に、1日当たり1−4回またはそれ以上で、約1.0mg−約1000mgまでにおよぶ。
方法
本明細書には、MAGL及び/又はABHD6の活性を調節する方法が開示される。企図されている方法は例えば、本明細書に記載される化合物に前記酵素を晒す工程を含む。幾つかの実施形態では、前述の方法の1つ以上によって利用される化合物は、ジェネリック、サブジェネリック、或いは式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の化合物などの本明細書に記載される特定の化合物のうち1つである。MAGL及び/又はABHD6を調節する又は阻害する、本明細書に記載される化合物の能力は、当該技術分野で既知の又は本明細書に記載される手順によって評価される。本開示の別の態様は、患者におけるMAGL及び/又はABHD6の発現或いは活性に関連する疾患を処置する方法を提供する。他の実施形態において、ABHD6と比較して、開示される化合物はMAGLの阻害においてより選択的である。
本明細書にはまた、必要としている患者の急性又は慢性の疼痛及び神経障害の1つ以上などの障害を処置する及び/又は予防する方法が開示される。開示される方法は、本明細書に記載される薬学的に有効な量の化合物を投与する工程を含む。
別の実施形態において、患者の疼痛を処置する方法であって、該方法は、前記疼痛を処置するために、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いはその薬学的の許容可能な塩又は溶媒和物を、患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の神経障害性疼痛を処置する方法であって、該方法は、前記神経障害性疼痛を処置するために、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いはその薬学的の許容可能な塩又は溶媒和物を、患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の炎症性疼痛を処置する方法であって、該方法は、前記炎症性疼痛を処置するために、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いはその薬学的の許容可能な塩又は溶媒和物を、患者に投与する工程を含む。
別の実施形態において、患者の疾患又は障害を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いはその薬学的の許容可能な塩又は溶媒和物を患者に投与する工程を含み、疾患は、多発性硬化症、アルツハイマー病、及び炎症性腸疾患からなる群から選択される。別の実施形態において、患者の多発性硬化症を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者のアルツハイマー病を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の炎症性腸疾患を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
別の実施形態において、患者の疾患又は障害を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含み、疾患又は障害は、てんかん/発作性障害、視神経脊髄炎(NMO)、トゥーレット症候群、過敏性腸症候群に関連付けられる腹痛症、急性疼痛、癌性疼痛、末梢神経障害により引き起こされる疼痛、中心性疼痛、線維筋痛症、片頭痛、鎌型赤血球症における血管閉塞性の危機(vasoocclussive painful crises)、官能性胸痛、関節リウマチ、変形性関節症、機能性消化不良、持続性の運動性チック障害、持続性の声帯チック障害、緑内障、アトピー性皮膚炎、心因掻痒、及び痙性、睡眠障害、又は多発性硬化症に関連付けられる膀胱機能不全から選択される。別の実施形態において、患者のてんかん/発作性障害を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の視神経脊髄炎(NMO)を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者のトゥーレット症候群を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の過敏性腸症候群に関連付けられる腹痛症を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の急性疼痛を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の癌性疼痛を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の末梢神経障害により引き起こされる疼痛を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の中心性疼痛を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の線維筋痛症を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の片頭痛を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の鎌型赤血球症における血管閉塞性の危機を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の官能性胸痛を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の関節リウマチを処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の変形性関節症を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の機能性消化不良を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の持続性の運動性チック障害を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の持続性の声帯チック障害を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の緑内障を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者のアトピー性皮膚炎を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の心因掻痒を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。別の実施形態において、患者の痙性、睡眠障害、又は多発性硬化症に関連付けられる膀胱機能不全を処置する方法であって、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、患者の骨格筋打撲傷を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、患者の注意欠陥・多動性障害を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、患者の強迫性障害を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、患者の抜毛狂を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、患者の三叉神経痛を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。幾つかの実施形態において、本明細書には、患者の舌咽神経痛を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、患者の外傷性脳損傷を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、患者の進行性核上性麻痺を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。幾つかの実施形態において、本明細書には、患者の大脳皮質基底核変性症を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。幾つかの実施形態において、本明細書には、患者の前頭側頭型認知症を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、患者の卒中後の機能的結果を改善する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、患者の筋萎縮性側索硬化症(ALS)又はALS関連性症候群を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、患者のハンチントン病を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、患者パーキンソン病を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、患者の自閉症を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
別の実施形態において、本明細書には、患者のダウン症候群を処置する方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、患者の眼内圧力(IOP)を下げる方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書には、オピオイド鎮痛薬で処置されている患者のオピオイド鎮痛薬の活性を相乗的に増す方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。幾つかの実施形態において、本明細書には、オピオイド鎮痛薬で処置されている患者のオピオイド鎮痛薬に関連付けられる急性副作用を減らす方法が記載され、該方法は、式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の治療上有効な量の化合物、或いは薬学的の許容可能な塩溶媒和物を患者に投与する工程を含む。
特定の実施形態において、前述の方法の1つ以上によって利用される開示の化合物は、ジェネリック、サブジェネリック、或いは式(I)、(Ia)、(Ib)、(II)、(III)、(IV)、(IVa)、又は(V)の化合物などの本明細書に記載される特定の化合物のうち1つである。
開示される化合物は、最適な薬理学的効力を提供する投与量で、そのような処置を必要としている患者(動物及びヒト)に投与される。任意の特定用途での使用に必要とされる投与量が、選択される特定の化合物又は組成物だけでなく、投与経路、処置されている疾病の性質、患者の年齢及び状態、併用投薬、或いは患者が従う特別食、及び他の要因によって、患者間で変動し、適正な投薬が最終的に担当医師の裁量に委ねられることが理解される。上に留意される臨床的疾病及び疾患を処置するために、本明細書に開示された熟考される化合物は、従来の無毒な薬学的に許容可能な担体、アジュバント、及びおよびビヒクルを含有している投与量単位(dosage unit)製剤において、経口、皮下、局所、非経口、吸入スプレーにより、又は直腸に投与される。非経口投与は、皮下注射、静脈内又は筋肉内の注射或いは注入技術を含む。
同様に、併用療法、例えば、本明細書に開示される化合物と追加の活性薬剤の同時作用による有意な効果を発揮するように意図された特別な処置レジメンの一部として、開示された化合物と追加の活性薬剤を同時投与することが本明細書で企図されている。組み合わせの有益な効果は、限定されないが、治療薬の組み合わせに由来する薬物動態学的又は薬力学的な同時作用を含む。組み合わせでのこうした治療薬の投与は、定められた時間(通常、選択された組み合わせに応じて数週間、数カ月、又は数年)にわたって行われるのが一般的である。併用療法は、連続的に、即ち、各治療薬が異なる時間に投与されるような複数の治療薬の投与だけでなく、これらの治療薬、又はこれらの治療薬の少なくとも2つのほぼ同時の投与を包含することを意図している。
実質的に同時の投与は、例えば、(例えば、各治療薬に対する固定比率を有する錠剤又はカプセル、或いは治療薬の各々に対する複数の、単一の製剤(例えばカプセル)で)単一の製剤又は組成物を被験体に投与することによって達成される。各治療薬の連続する又は実質的に同時の投与は、限定されないが、経口経路、静脈内経路、筋肉内経路、及び粘膜組織を介する直接の吸収を含む、任意の適切な経路によって達成される。治療薬は、同じ経路又は異なる経路によって投与される。例えば、選択される併用療法の第1の治療薬は、静脈内注射によって投与され、一方で併用療法の他の治療薬は、経口投与される。代替的に、例えば、治療薬は全て、経口投与されるか、或いは静脈内注射によって投与される。
併用療法はまた、他の生物学的に活性な成分及び非薬物療法と更に組み合わせた、上に記載されるような治療薬の投与を包含する。併用療法が非薬物処置を更に含む場合、治療薬及び非薬物処置の併用の同時作用からの有益な効果が達成される限り、非薬物処置が任意の適切な時間に実行される。例えば、適切な場合、非薬物療法が数日又は数週間だけ治療薬の投与から一時的に除外されても、有益な効果は依然として達成される。
併用療法の構成成分は、患者に同時に又は連続して投与される。構成成分が、同じ薬学的に許容可能な担体中に存在し、それ故、同時に投与されることが認識される。代替的に、有効成分は、同時に又は連続して投与される、従来の経口投薬形態などの、別々の薬学的担体中に存在する。
例えば、熟考される疼痛の処置に関して、開示される化合物は、オピオイド、カンナビノイド受容体(CB−1又はCB−2)モジュレーター、COX−2阻害剤、アセトアミノフェン、及び/又は非ステロイド性の抗炎症剤などの、疼痛用の別の治療薬と同時投与される。例えば、同時投与される疼痛の処置のための追加の治療薬は、モルヒネ、コデイン、ヒドロモルフォン、ヒドロコドン、オキシモルホン、フェンタニル、トラマドール、及びレボルファノールを含む。
同時投与のための他の企図される治療薬は、アスピリン、ナプロキセン、イブプロフェン、サルサレート、ジフルニサル、デクスイブプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、オキサプロジン、ロキソプロフェン、インドメタシン、トルメチン、スリンダク、エトドラク、ケトロラク、ピロキシカム、メロキシカム、テノキシカム、ドロキシカム、ロルノキシカム、セレコキシブ、パレコキシブ、リモナバン、及び/又はエトリコキシブを含んでいる。
以下の実施例は、様々な実施形態の例証となるものとしてのみ提供され、いかなる方法でも本発明を制限するようには解釈されないものとする。
略語のリスト
上記で使用されるように、及び本発明の記載の全体にわたって、以下の略語は、他に明記されない限り、以下の意味を持つものであると理解される:
ACN又はMeCN アセトニトリル
Bn ベンジル
BOC又はBoc tert−ブチルカルバミン酸塩
t−Bu tert−ブチル
Cy シクロヘキシル
DCE ジクロロエタン(ClCHCHCl)
DCM ジクロロメタン(CHCl
DIPEA又はDIEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
equiv 当量
Et エチル
EtO ジエチルエーテル
EtOH エタノール
EtOAc 酢酸エチル
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
Me メチル
MeOH メタノール
MS 質量分光法
NMR 核磁気共鳴
RP−HPLC 逆相高圧液体クロマトグラフィー
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
I.化学合成
別段の明記のない限り、市販の供給元から入手されるような試薬と溶媒を使用した。無水溶媒及び炉乾燥したガラス製品を、湿気及び/又は酸素に敏感な合成変換に使用した。収率を最適化しなかった。反応時間はおおよそのものであり、最適化されたものではない。他に特に明記のない限り、カラムクロマトグラフイーおよび薄層クロマトグラフィー(TLC)を、シリカゲル上で実行した。スペクトルをppm(δ)で与え、結合定数(J)をHertzで報告する。プロトンスペクトルについては、溶媒ピークを参照ピークとして使用した。
実施例1:1−(3−((4―(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸
工程1:tert−ブチル4−(3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
100mLの丸底フラスコに、3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(2.53g、10.0mmol、1.00当量)、tert−ブチルピペラジン−1−カルボン酸塩(2.23g、12.0mmol、1.20当量)、1,2−ジクロロエタン(25mL)、及びトリエチルアミン(3.03g、30.0mmol、3.00当量)を入れた。混合物を室温で30分間撹拌し、その後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(6.36g、30.0mmol、3.00当量)を加えた。結果として生じた溶液を室温で一晩中撹拌し、水(30mL)でクエンチした。混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1/9)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として1.90g(45%の収率)のtert−ブチル4−(3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):423[M+H]
工程2:tert−ブチル4−(3−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
100mLの丸底フラスコに、窒素の下で、tert−ブチル4−(3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(2.00g、4.73mmol、1.00当量)、(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)亜鉛(II)塩化物(28.4mL、14.2mmol、3.00当量、0.5mol/L)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(433mg、0.473mmol、0.10当量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(450mg、0.946mmol、0.20当量)、及びテトラヒドロフラン(1ml)を入れた。結果として生じた溶液を60℃で一晩中撹拌し、その後水(50mL)でクエンチした。混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン/メタノール(97/3)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離して、茶色の固体として1.00g(46%の収率)のtert−ブチル4−(3−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボキシルを得た。LCM(ESI、m/z):459[M+H]
工程3:tert−ブチル4−(3−(1−(tert−ブトキシカルボニル)シクロペンチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
25mLの丸底フラスコに、窒素の下で、tert−ブチル4−(3−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(230mg、0.501mmol、1.00当量)、1,4−ジブロモブタン(119mg、0.551mmol、1.10当量)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)を入れた。水素化ナトリウム(60.1mg、1.50mmol、3.00当量、60%)を0℃で加えた。結果として生じた溶液を室温で一晩中撹拌し、その後に水(20mL)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1/9)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として120mg(47%の収率)のtert−ブチル4−(3−(1−(tert−ブトキシカルボニル)シクロペンチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):513[M+H]
工程4:1−(3−(ピペラジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸の合成
25mLの丸底フラスコに、tert−ブチル4−(3−(1−(tert−ブトキシカルボニル)シクロペンチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(120mg、0.234mmol、1.00当量)、1,4−ジオキサン(4mL)、及び塩酸(1mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で2時間撹拌し、その後に減圧下で濃縮して、黄色の油として130mg(粗製)の1−(3−(ピペラジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸を得た。LCM(ESI、m/z):357[M+H]
工程5:1−(3−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸
25mLの丸底フラスコに、窒素の下で、トリホスゲン(33.4mg、0.112mmol、0.50当量)、ジクロロメタン(5mL)、及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(75.5mg、0.449mmol、2.00当量)を入れた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(116mg、0.900mmol、4.00当量)を0℃で加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。1−(3−(ピペラジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸(80.0mg、0.225mmol、1.0の当量)を加え、結果としてもたらされる溶液を室温で2時間撹拌し、その後に水(1mL)でクエンチした。混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物(100mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として35.9mg(29%の収率)の1−(3−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.68(s,1H), 7.57(br,2H), 6.12−6.20(m,1H), 3.60−3.66(m,6H), 2.69−2.75(m,2H), 2.51−2.52(m,4H), 1.90−1.97(m,2H), 1.80−1.88(m,4H)。LCM(ESI、m/z):551[M+H]
実施例2:2−(3−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1−イル)酢酸
工程1:1−(tertブチル)4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸塩の合成
500mLの丸底フラスコに、窒素の下で、トリホスゲン(11.2g、37.7mmol、0.70当量)、ジクロロメタン(200mL)、及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(18.1g、107mmol、2.00当量)を入れた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(20.8g、161mmol、3.00当量)を0℃で液滴で加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で2時間撹拌し、その後にtert−ブチルピペラジン−1−カルボン酸塩(10.0g、53.7mmol、1.00当量)を加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で3時間撹拌し、水(1ml)でクエンチし、その後にジクロロメタン(3×150mL)により抽出した。組み合わせた有機質層を、ブライン(2×150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1/3)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離して、白色固体として16.3g(80%の収率)の1−(tertブチル)4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):381[M+H]
工程2:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
50mLの丸底フラスコに、ジクロロメタン(10ml)中の1−(tert−ブチル)4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸塩(800mg、2.10mmol、1.00当量)及びトリフルオロ酢酸(2ml)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮して、黄色の油として900mg(粗製)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):281[M+H]
工程3:tert−ブチル3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸塩の合成
100mLの丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(25ml)中のtert−ブチル3−オキソピロリジン−1−カルボン酸塩(4.00g、21.6mmol、1.00当量)を入れた。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(23.8mL、23.8mmol、1.10当量、1M)を−78℃で滴下で加えた。結果としてもたらされる溶液を−78℃で1時間撹拌し、その後に1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメタン)スルホニルメタンスルホンアミド(7.72g、21.6mmol、1.00当量)を加えた。反応物を−78℃で2時間撹拌し続け、その後に水(20ml)でクエンチした。
結果としてもたらされる溶液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。メタノール/ジクロロメタン(1/5)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離して、黄色固体として5.00g(73%の収率)のtert−ブチル3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):262[M+H−56]
工程4:2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの合成
100mLの丸底フラスコに、窒素の下で、ジメチルスルホキシド(40mL)中の2−ブロモ−4―(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(4.00g、15.8mmol、1.00当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(4.82g、19.0mmol、1.20当量)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(0.579g、0.790mmol、0.05当量)、及び酢酸カリウム(4.65g、47.5mmol、3.00当量)を入れた。反応混合物を80℃で一晩中撹拌し、その後に水(50mL)でクエンチした。結果としてもたらされる溶液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1/5)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色固体として1.50g(32%の収率)の2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを得た。LCM(ESI、m/z):301[M+H]
工程5:tert−ブチル3−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸塩の合成
50mLの丸底フラスコに、窒素の下で、1,4−ジオキサン/水(10/2mL)中の2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(400mg、1.33mmol、1.00当量)、tert−ブチル3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸塩(422mg、1.33mmol、1.10当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(77.0mg、0.0700mmol、0.05当量)、及び炭酸カリウム(552mg、3.99mmol、3.00当量)を加えた。反応混合物を80℃で一晩中撹拌し、その後に水(20mL)でクエンチした。結果としてもたらされる溶液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1/3)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として400mg(88%の収率)のtert−ブチル3−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):286[M+H−56]
工程6:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
50mLの丸底フラスコに、1,2−ジクロロエタン(10ml)中のtert−ブチル3−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸塩(400mg、1.17mmol、1.00当量)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩(493mg、1.76mmol、1.50当量)、及びトリエチルアミン(355mg、3.51mmol、3.00当量)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で2時間撹拌し、その後にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(746mg、3.52mmol、3.00当量)を加えた。反応混合物を室温で一晩中撹拌し、その後に水(20mL)でクエンチした。結果としてもたらされる溶液をジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。メタノール/ジクロロメタン(1/15)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として500mg(70%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):606[M+H]
工程7:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
50mLの丸底フラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(500mg、0.830mmol、1.00当量)、酢酸エチル(10ml)、及びパラジウム炭素(200mg)を入れた。水素を導入した。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、その後に固体を濾過した。混合物を減圧仕立て濃縮し、その後に酢酸エチル/石油エーテル(1/3)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として270mg(54%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。
LCM(ESI、m/z):608[M+H]
工程8:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(ピロリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩
50mLの丸底フラスコに、ジクロロメタン(5ml)中の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(100mg、0.160mmol、1.00当量)、及びトリフルオロ酢酸(1mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物(100mg)を分取HPLCによって精製して、黄色固体として43.2mg(52%の収量)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(ピロリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):508[M+H]
工程9:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピロリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
50mLの丸底フラスコに、アセトニトリル(8mL)中の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(ピロリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(170mg、0.340mmol、1.00当量)、tert−ブチル2−ブロモアセテート(65.4mg、0.340mmol、1.00当量)、及び炭酸カリウム(139mg、1.01mmol、3.00当量)を入れた。反応混合物を室温で一晩中撹拌し、その後に水(10mL)でクエンチした。結果としてもたらされる溶液を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1/3)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として150mg(72%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(2−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピロリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):622[M+H]
工程10:2−(3−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1−イル)酢酸
50mLの丸底フラスコに、ジクロロメタン(5ml)中の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(2−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピロリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(150mg、0.240mmol、1.00当量)、及びトリフルオロ酢酸(1mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物(200mg)を分取HPLCによって精製して、オフホワイトの固体として35.3mg(26%の収率)の2−(3−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 7.84(s,1H), 7.53−7.56(m,1H), 7.45−7.48(m,1H), 6.12−6.16(m,1H), 4.12−4.21(m,1H), 3.92 −3.98(m,1H), 3.87(s,2H), 3.78−3.80(m,1H), 3.52−3.68 (m,7H), 3.32−3.34(m,1H), 2.40−2.54(m,5H), 2.26−2.30(m,1H)。LCM(ESI、m/z):566[M+H]
実施例3:2−(3−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸
工程1:tert−ブチル2−(3−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸塩の合成
40mLの丸底フラスコに、5−ブロモ−1H−ピラゾール(900mg、6.12mmol、1.00当量)、tert−ブチル2−ブロモアセテート(1.80g、9.23mmol、1.50当量)、炭酸カリウム(1.73g、12.5mmol、2.00当量)、及びアセトニトリル(10ml)を入れた。結果として生じた溶液を室温で2時間撹拌し、その後に水(10mL)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(95/5)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として800mg(50%の収率)のtert−ブチル2−(3−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):261[M+H]
工程2:2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの合成
500mLの丸底フラスコに、窒素の下で、2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(10.1g、39.9mmol、1.00当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(15.3g、60.3mmol、1.50当量)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(1.47g、2.01mmol、0.05当量)、酢酸カリウム(11.8g、121mmol、3.00当量)、及びジメチルスルホキシド(100mL)を加えた。結果として生じた溶液を80℃で一晩中撹拌し、その後水(100mL)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1/5)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色固体として5.00g(42%の収率)の2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを得た。
工程3:tert−ブチル2−(3−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸塩の合成
40mLの丸底フラスコに、窒素の下で、2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(400mg、1.33mmol、1.00当量)、tert−ブチル2−(3−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸塩(520mg、1.99mmol、1.50当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(80.9mg、0.0700mmol、0.05当量)、炭酸カリウム(552mg、3.99mmol、3.00当量)、1,4−ジオキサン(10mL)、及び水(2mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を80℃で一晩中撹拌し、その後に水(10ml)でクエンチした。その後、混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1/4)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として55.0mg(12%の収率)のtert−ブチル2−(3−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):355[M+H]
工程4:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
40mLの丸底フラスコに、tert−ブチル2−(3−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸塩(56.6mg、0.160mmol、1.00当量)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩(58.2mg、0.210mmol、1.30当量)、トリエチルアミン(48.5mg、0.480mmol、3.00当量)、及び1,2−ジクロロエタン(10ml)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で1時間撹拌し、その後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(102mg、0.480mmol、3.00当量)を加えた。その後、反応混合物を室温で一晩中撹拌し、その後に水(10mL)でクエンチした。この混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン/メタノール(20/1)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として90.0mg(91%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):619[M+H]
工程5:2−(3−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸の合成
40mLの丸底フラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(90.0mg、0.150mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(5mL)、及びトリフルオロ酢酸(1mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物(200mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として30.8mg(38%の収率)の2−(3−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H), 7.80−7.89(m,1H), 7.69−7.79(m,2H), 6.81(d,J=2.4Hz,1H), 6.19−6.31(m,1H), 4.90(s,2H), 4.35(br,2H), 3.83(br,4H), 3.15(br,4H)。LCM(ESI、m/z):563[M+H]
実施例4:1−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸
表題化合物を実施例1の工程1−5に記載されるように合成したが、工程2ではtert−ブチル4−(2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を使用した。精製の結果、白色固体として171.7mg(47%の収率)の1−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 7.71(s,1H), 7.48−7.51(m,1H), 7.31−7.38(m,1H), 5.68−5.80(m,1H), 3.87(s,2H), 3.63−3.71(m,4H), 2.86−2.89(m,2H), 2.55−2.63(m,4H), 1.83−2.01(m,6H)。LCM(ESI、m/z):551[M+H]
実施例5:2−(4−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸
表題化合物を実施例3の工程1−5に記載されるように合成したが、工程1では4−ブロモ−1H−ピラゾール及びtert−ブチル2−ブロモブタノアートを使用した。精製の結果、白色固体として79.3mg(48%の収率)の2−(4−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ブタン酸を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.26(s,1H), 7.80(s,1H), 7.71(s,1H), 7.60−7.68(m,1H), 7.53−7.58(m,1H), 6.13−6.21(m,1H), 4.92−4.93(s,1H), 3.50−3.63(m,6H), 2.52(br,4H),2.19−2.37(m,2H), 0.90−1.10(m,3H)。LCM(ESI、m/z):591[M+H]
実施例6:2−(4−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸
表題化合物を実施例3の工程1−5に記載されるように合成したが、工程1では4−ブロモ−1H−ピラゾール及びtert−ブチル2−ブロモアセテートを使用した。精製の結果、白色固体として53.9mg(30%の収率)の2−(4−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 8.05(s,1H), 7.70−7.72(m,2H), 7.61−7.63(m,1H), 7.52−7.54(m,1H), 6.08−6.17(m,1H), 4.78(s,2H), 3.59(br,6H), 2.51(br,4H)。LCM(ESI、m/z):563[M+H]
実施例7:(2S)−4−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−カルボン酸
表題化合物を実施例2の工程1−8に記載されるように合成したが、工程3ではジ−tert−ブチル(S)−4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸を使用した。精製の結果、白色固体として51.7mg(32%の収率)の(2S)−4−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−カルボン酸を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 7.78(s,1H), 7.45−7.55(m,2H), 6.11−6.19(m,1H), 4.10−4.19(m,2H), 3.66−3.77(m,3H), 3.52−3.60(m,4H), 3.32−3.40(m,2H), 2.82−2.86(m,1H), 2.45(br,4H), 2.05−2.17(m,1H)。LCM(ESI、m/z):552[M+H]
実施例8:2−(2−((4―(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオフェン−3−カルボン酸
工程1:2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの合成
500mLの丸底フラスコに、窒素の下で、2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(10.1g、39.9mmol、1.00当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(15.3g、60.3mmol、1.50当量)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(1.47g、2.01mmol、0.05当量)、酢酸カリウム(11.8g、121mmol、3.00当量)、及びジメチルスルホキシド(100mL)を加えた。結果として生じた溶液を80℃で一晩中撹拌し、その後水(100mL)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1/5)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色固体として5.00g(42%の収率)の2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを得た。
工程2:メチル2−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオフェン−3−カルボン酸塩の合成
40mLの丸底フラスコに、窒素の下で、2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(300mg、1.00mmol、1.00当量)、メチル2−ブロモチオフェン−3−カルボン酸塩(330mg、1.49mmol、1.50当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(57.8mg、0.0500mmol、0.05当量)、炭酸カリウム(414mg、3.00mmol、3.00当量)、1,4−ジオキサン(10ml)、及び水(2ml)を入れた。結果としてもたらされる溶液を80℃で一晩中撹拌し、その後に水(10mL)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1/4)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として100mg(32%の収率)のメチル2−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオフェン−3−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):315[M+H]
工程3:tert−ブチル4−(2−(3−(メトキシカルボニル)チオフェン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
50mLの丸底フラスコに、メチル2−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオフェン−3−カルボン酸塩(100mg、0.320mmol、1.00当量)、tert−ブチルピペラジン−1−カルボン酸塩(89.3mg、0.480mmol、1.50当量)、トリエチルアミン(97.0mg、0.960mmol、3.00当量)、及び1,2−ジクロロエタン(5mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で1時間撹拌し、その後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(204mg、0.960mmol、3.00当量)を加えた。結果として生じた溶液を室温で一晩中撹拌し、水(10mL)でクエンチした。その後、混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン/メタノール(20/1)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離して、黄色の油として130mg(84%の収量)のtert−ブチル4−(2−(3−(メトキシカルボニル)チオフェン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):485[M+H]
工程4:2−(2−((4―(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオフェン−3−カルボン酸の合成
40mLの丸底フラスコに、tert−ブチル4−(2−(3−(メトキシカルボニル)チオフェン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(130mg、0.270mmol、1.00当量)、水酸化リチウム(97.2mg、4.06mmol、15.0当量)、テトラヒドロフラン(8mL)、及び水(2mL)を入れた。結果として生じた溶液を室温で一晩中撹拌し、その後に水(5mL)でクエンチした。溶液のpHを塩酸(1M、2mL)により5に調整した。その後、混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機質層を組み合わせ、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油としての100mg(79%の収率)の2−(2−((4―(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオフェン−3−カルボン酸を得た。LCM(ESI、m/z):471[M+H]
工程5:2−(2−(ピペラジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオフェン−3−カルボン酸の合成
40mLの丸底フラスコに、2−(2−((4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオフェン−3−カルボン酸(100mg、0.210mmol、1.00当量)、1,4−ジオキサン(5mL)及び塩酸(1mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮して、黄色の油として120mg(粗製)の2−(2−(ピペラジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオフェン−3−カルボン酸を得た。LCM(ESI、m/z):371[M+H]
工程6:2−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオフェン−3−カルボン酸の合成
40mLの丸底フラスコに、トリホスゲン(44.6mg、0.150mmol、0.70当量)、ジクロロメタン(5mL)、及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(73.9mg、0.440mmol、2.10当量)を入れた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(81.3mg、0.630ミリモル、3.00等量)を0℃で液滴で加えた。その後、結果としてもたらされる溶液を0℃で2時間撹拌した。2−(2−(ピペラジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオフェン−3−カルボン酸(77.7mg、0.210mmol、1.0当量)を加え、反応混合物を0℃で3時間撹拌し、その後に水(10mL)でクエンチした。混合物をジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物(200mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として52.7mg(45%の収率)の2−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオフェン−3−カルボン酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.71−7.74(m,1H), 7.63−7.76(m,1H), 7.55(s,1H), 7.42−7.47(m,2H), 608−6.12(m,1H), 3.47−3.54(m,6H), 2.37(br,4H)。LCM(ESI、m/z):565[M+H]
実施例9:5−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸
表題化合物を実施例8の工程1−6に記載されるように合成したが、工程2ではメチル5−ブロモ−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸塩を使用した。精製の結果、白色固体として62.7mg(45%の収率)の5−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.80−7.83(m,1H), 7.70−7.73(m,1H), 7.53(s,2H), 6.06−6.14(m,1H), 3.49(s,6H), 2.35(br,4H), 2.01(s,3H)。LCM(ESI、m/z):579[M+H]
実施例10:5−(2−((4―(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオフェン−3−カルボン酸
表題化合物を実施例8の工程1−6に記載されるように合成したが、工程2ではエチル5−ブロモチオフェン−3−カルボン酸塩を使用した。精製の結果、白色固体として46.5mg(26%の収率)の5−(2−((4―(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)チオフェン−3−カルボン酸を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 8.23(s,1H), 7.80(s,1H), 7.53−7.70(m,3H), 6.10−6.20(m,1H), 3.50−3.61(m,6H), 2.43−2.52(m,4H)。LCM(ESI、m/z):565[M+H]
実施例11:2−(3−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸
工程1:tert−ブチル2−(3−(2−ホルミルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸塩の合成
40mLの丸底フラスコに、窒素の下で、(2−ホルミルフェニル)ボロン酸(600mg、4.00mmol、1.00当量)、tert−ブチル2−(3−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸塩(1.56g、5.97mmol、1.50当量、実施例3の工程1に記載されるように調製)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(231mg、0.200mmol、0.05当量)、炭酸カリウム(1.66g、12.0mmol、3.00当量)、1,4−ジオキサン(5mL)、及び水(1mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を80℃で一晩中撹拌し、その後に水(10mL)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1/4)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として274mg(24%の収率)のtert−ブチル2−(3−(2−ホルミルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):287[M+H]
工程2:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
40mLの丸底フラスコに、tert−ブチル2−(3−(2−ホルミルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸塩(274mg、0.960mmol、1.00当量)、1−tert−ブチル4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸塩(350mg、1.68mmol、1.30当量)、トリエチルアミン(291mg、2.88mmol、3.00当量)、及び1,2−ジクロロエタン(10ml)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で1時間撹拌し、その後にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(611mg、2.88mmol、3.00当量)を加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、その後、混合物を水(10mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×10mL)により抽出した。組み合わせた有機質層を、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン/メタノール(20/1)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として477mg(91%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):551[M+H]
工程3:2−(3−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸
50mLの丸底フラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(477mg、0.870mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(5mL)、及びトリフルオロ酢酸(1mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物(400mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として127.2mg(30%の収率)の2−(3−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.75−7.79(m,2H), 7.51−7.57(m,2H), 7.39−7.45(m,1H), 6.70(d,J=2.4Hz,1H), 6.16−6.25(m,1H), 4.83(s,2H), 4.32(s,2H), 3.84(br,4H), 3.22(br,4H)。LCM(ESI、m/z):495[M+H]
実施例12:2−(3−(5−クロロ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸
表題化合物を実施例3の工程1−5に記載されるように合成したが、工程2のアルデヒドの合成では2−ブロモ−4−クロロベンズアルデヒドを使用した。精製の結果、白色固体として81.2mg(41%の収率)の2−(3−(5−クロロ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.75−7.76(m,2H), 7.50−7.52(m,1H), 7.40−7.43 (m 1H), 6.72(d,J=2.4Hz,1H), 6.15−6.24(m,1H), 4.84(s,2H), 4.24(br,2H), 3.79(br,4H), 3.12(br,4H)。LCM(ESI、m/z):529[M+H]
実施例13:2−(3−(5−フルオロ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸
表題化合物を実施例3の工程1−5に記載されるように合成したが、工程2のアルデヒドの合成では2−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドを使用した。精製の結果、白色固体として40.7mg(36%の収率)の2−(3−(5−フルオロ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.74(d,J=2.4Hz,1H), 7.46−7.56(m,2H), 7.11−7.17 (m 1H), 6.72(d,J=2.4Hz,1H), 6.14−6.23(m,1H), 4.82(s,2H), 4.18(br,2H), 3.77(br,4H), 3.05(br,4H)。LCM(ESI、m/z):513[M+H]
実施例14:1−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−メチルフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸
工程1:tert−ブチル4−(2−ブロモ−4−メチルベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
25mLの丸底フラスコに、2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒド(300mg、1.51mmol、1.00当量)、tert−ブチルピペラジン−1−カルボン酸塩(336mg、1.80mmol、1.20当量)、1,2−ジクロロエタン(5mL)、及びトリエチルアミン(457mg、4.52mmol、3.00当量)を入れた。混合物を室温で30分間撹拌し、その後にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(959mg、4.52mmol、3.00当量)を加えた。結果として生じた溶液を室温で一晩中撹拌し、水(20mL)でクエンチした。その混合物をジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、水(3×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン/メタノール(98/2)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として390mg(70%の収率)のtert−ブチル4−(2−ブロモ−4−メチルベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):369[M+H]
工程2:tert−ブチル4−(2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−4−メチルベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
25mLの丸底フラスコに、tertブチル4−(2−ブロモ−4−メチルベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(290mg、0.786mmol、1.00当量)、1−エチル3−カリウムプロパンジオアート(200mg、1.18mmol、1.50当量)、アリルパラジウム(II)塩化物二量体(11.5mg、0.0314mmol、0.04当量)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(58.7mg、0.0944mmol、0.12当量)、4−ジメチルアミノピリジン(9.59mg、0.0786mmol、0.10当量)、及びメシチレン(5mL)を加えた。結果として生じた溶液を140℃で20時間撹拌し、水(20mL)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(3×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン/メタノール(98/2)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として330mg(粗製)のtert−ブチル4−(2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−4−メチルベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):377[M+H]
工程3:tert−ブチル4−(2−(1−(エトキシカルボニル)シクロペンチル)−4−メチルベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
25mLの丸底フラスコに、水素化ナトリウム(60%)(105mg、4.38mmol、3.00当量)及びN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)を入れた。混合物を室温で30分間撹拌し、その後にtert−ブチル4−(2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−4−メチルベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(330mg、0.878mmol、1.00当量)及び1,4−ジブロモブタン(208mg、0.963mmol、1.10当量)を加えた。結果として生じた溶液を室温で一晩中撹拌し、水(20mL)でクエンチした。その混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、水(3×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン/メタノール(99/1)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離して、黄色の油として300mg(79%の収量)のtert−ブチル4−(2−(1−(エトキシカルボニル)シクロペンチル)−4−メチルベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):431[M+H]
工程4:1−(2−((4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−メチルフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸の合成
25mLの丸底フラスコに、tert−ブチル4−(2−(1−(エトキシカルボニル)シクロペンチル)−4−メチルベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(300mg、0.696mmol、1.00当量)、水酸化カリウム(195mg、3.48mmol、5.00当量)、エタノール(4mL)、及び水(1mL)を入れた。結果として生じた溶液を90℃で一晩中撹拌した。溶液のpH値を塩酸(1mol/L)により6に調整した。結果として生じる溶液をジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機質層を組み合わせ、水(3×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、茶色の油として120mg(43%の収率)の1−(2−((4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−メチルフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸を得た。LCM(ESI、m/z):403[M+H]
工程5:1−(5−メチル−2−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸の合成
25mLの丸底フラスコに、1−(2−((4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−メチルフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸(120mg、0.298mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(4mL)及びトリフルオロ酢酸(1mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮して、黄色の油として80.0mg(89%収率)の1−(5−メチル−2−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸を得た。LCM(ESI、m/z):303[M+H]
工程6:1−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−メチルフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸の合成
25mLの丸底フラスコに、トリホスゲン(39.3mg、0.132mmol、0.50当量)及びジクロロメタン(5mL)を入れた。混合物を0℃まで冷却した。1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(89.0mg、0.530mmol、2.00当量)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(137mg、1.06mmol、4.00当量)を加え、混合物を室温で2時間撹拌して、その後に1−(5−メチル−2−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸(80.0mg、0.265mmol、1.00当量)を加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物(100mg)を分取HPLCによって精製して、黄色の油として2.6mg(2%の収率)の1−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−メチルフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.31(s,1H), 7.29(d,J=7.8Hz,1H), 7.03(d,J=7.2Hz,1H), 6.13−6.17(m,1H), 3.92(br,2H), 3.63(br,4H), 2.72(br,6H), 2.32(s,3H), 1.75−1.93(m,6H)。LCM(ESI、m/z):497[M+H]
実施例15:2−(5−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)酢酸
工程1:1−(tertブチル)4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸塩の合成
500mLの丸底フラスコに、窒素の下で、トリホスゲン(11.2g、37.7mmol、0.70当量)、ジクロロメタン(200mL)、及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(18.1g、107mmol、2.00当量)を入れた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(20.8g、161ミリモル、3.00等量)を0℃で液滴で加えた。結果としてもたらされる溶液を0℃で2時間撹拌し、その後にtert−ブチルピペラジン−1−カルボン酸塩(10.0g、53.7mmol、1.00当量)を加えた。結果として生じた溶液を0℃で3時間撹拌し、水(100mL)でクエンチした。混合物をジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1/3)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離して、白色固体として16.3g(80%の収率)の1−(tertブチル)4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):381[M+H]
工程2:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
50mLの丸底フラスコに、ジクロロメタン(10ml)中の1−(tert−ブチル)4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸塩(800mg、2.10mmol、1.00当量)及びトリフルオロ酢酸(2ml)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮して、黄色の油として900mg(粗製)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):281[M+H]
工程3:tert−ブチル5−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸塩の合成
50mLの丸底フラスコに、ジメチルスルホキシド(10ml)中の2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(0.500g、2.60mmol、1.00当量)、tert−ブチルオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボン酸塩(0.828g、3.90mmol、1.50当量)、及び炭酸カリウム(1.08g、7.81mmol、3.00当量)を入れた。結果としてもたらされる溶液を90℃で一晩中撹拌し、その後に水(20mL)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1/3)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の固体として0.580g(58%の収率)のtert−ブチル5−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):385[M+H]
工程4:tert−ブチル5−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸塩の合成
50mLの丸底フラスコに、1,2−ジクロロエタン(10ml)中のtert−ブチル5−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸塩(580mg、1.51mmol、1.00当量)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩(508mg、1.81mmol、1.20当量)、及びトリエチルアミン(458mg、4.53mmol、3.00当量)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で2時間撹拌し、その後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(961mg、4.53mmol、3.00当量)を加えた。反応混合物を室温で一晩中撹拌し、その後に水(20mL)でクエンチした。その後、混合物をジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。メタノール/ジクロロメタン(1/20)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の油として900mg(92%の収率)のtert−ブチル5−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):649[M+H]
工程5:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
50mLの丸底フラスコに、ジクロロメタン(5ml)中のtert−ブチル5−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸塩(270mg、0.420mmol、1.00の当量)、及びトリフルオロ酢酸(1mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮して、黄色の油として300mg(粗製)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):549[M+H]
工程6:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(5−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
50mLの丸底フラスコに、アセトニトリル(10mL)中の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(250mg、0.460mmol、1.00当量)、tert−ブチル2−ブロモアセテート(267mg、1.37mmol、3.00当量)、及び炭酸カリウム(189mg、1.37mmol、3.00当量)を入れた。結果として生じた溶液を室温で一晩中撹拌し、水(10mL)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/石油エーテル(1/1)を用いてシリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離し、黄色の固体として70.0mg(23%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(5−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):663[M+H]
工程7:2−(5−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)酢酸の合成
50mLの丸底フラスコに、ジクロロメタン(5mL)中の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(2−(5−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(70.0mg、0.110mmol、1.00当量)、及びトリフルオロ酢酸(1mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物(100mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として8.60mg(13%の収率)の2−(5−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.65−7.67(m,1H), 7.35−7.36(m,2H), 6.10−6.20(m,1H), 3.58−3.72(m,10H), 3.31−3.34(m,3H), 3.13−3.30(m,3H), 3.00−3.03(m,2H), 2.55(br,4H)。LCM(ESI、m/z):607[M+H]
実施例16:2−(5−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−2−メチルプロパン酸
表題化合物を実施例15の工程1−7に記載されるように合成したが、工程6ではtert−ブチル2−ブロモ−2−メチルプロパノアートを使用した。精製の結果、黄色の油として14.2mg(31%の収率)の2−(5−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−2−メチルプロパン酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.72−7.74(m,1H), 7.36−7.39(m,2H), 6.10−6.20(m,1H), 3.72(br,4H), 3.56−3.64(m,4H), 3.25−3.35(m,3H), 2.98−3.20(m,5H), 2.50(br,4H), 1.51(s,6H)。LCM(ESI、m/z):635[M+H]
実施例17:2−(2−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)酢酸
表題化合物を実施例15の工程1−7に記載されるように合成したが、工程3ではtert−ブチル2、7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸塩を使用した。精製の結果、白色固体として100.1mg(36%の収率)の2−(2−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.36−7.39(m,1H), 6.98−7.00(m,1H), 6.69(s,1H), 6.12−6.16(m,1H), 3.87(s,4H), 3.52−3.61(m,8H), 3.30−3.40(m,4H), 2.46−2.47(m,4H), 2.15−2.17(m,4H)。LCM(ESI、m/z):621[M+H]
実施例18:2−(8−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−イル)酢酸
表題化合物を実施例15の工程1−7に記載されるように合成したが、工程3ではtert−ブチル2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボン酸塩を使用した。精製の結果、白色固体として66.4mg(36%の収率)の2−(8−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.66−7.68(m,1H), 7.34−7.39(m,2H), 6.10−6.18(m,1H), 3.76(s,2H), 3.66(s,2H), 3.55(br,6H), 3.33(br,2H), 3.00(br,4H), 2.51(br,4H), 2.05−2.10(m,2H), 1.82−1.94(m,4H)。LCM(ESI、m/z):635[M+H]
実施例19:2−(2−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)酢酸
表題化合物を実施例15の工程1−7に記載されるように合成したが、工程3ではtert−ブチル2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸塩を使用した。精製の結果、白色固体として84.1mg(46%の収率)の2−(2−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.56−7.58(m,1H), 7.13−7.16(m,2H), 6.10−6.16(m,1H), 3.56−3.63(m,8H), 3.31−3.40(m,4H), 3.29−3.30(m,2H), 3.21(s,2H), 2.46(br,4H), 1.92−2.00(m,6H)。LCM(ESI、m/z):635[M+H]
実施例20:2−(8−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)酢酸
表題化合物を実施例15の工程1−7に記載されるように合成したが、工程3ではtert−ブチル1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−カルボン酸塩を使用した。精製の結果、白色固体として94.9mg(41%の収率)の2−(8−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.65−7.67(m,1H), 7.36−7.42(m,2H), 6.10−6.18(m,1H), 3.56−3.71(m,10H), 3.30−3.31(m,2H), 2.86−2.94(m,2H), 2.54(br,4H), 2.09−2.21(m,6H), 1.86−1.90(m,2H)。LCM(ESI、m/z):635[M+H]
実施例21:2−(7−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)酢酸
表題化合物を実施例15の工程1−7に記載されるように合成したが、工程3ではtert−ブチル2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボン酸塩を使用した。精製の結果、白色固体として88.9mg(48%の収率)の2−(7−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)酢酸を得た。H NMR (300 MHz, Methanol−d) δ 7.65−7.68(m,1H), 7.35−7.38(m,2H), 6.11−6.19(m,1H), 4.02(br,4H), 3.90(s,2H), 3.83(s,2H), 3.56(br,4H), 2.90(br,4H), 2.52−2.53(m,4H), 2.05−2.07(m,4H)。LCM(ESI、m/z):621[M+H]
実施例22:2−(6−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−イル)酢酸
表題化合物を実施例15の工程1−6に記載されるように合成したが、工程3ではtert−ブチル2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボン酸塩を使用した。精製の結果、白色固体として21.9mg(24%の収率)の2−(6−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.59−7.62(m,1H), 7.18−7.21(m,2H), 6.10−6.19(m,1H), 4.14−4.21(m,4H), 3.80(s,2H), 3.50−3.62(m,8H), 3.30−3.32(m,2H), 2.45(br,4H) 2.28−2.33(m,2H)。LCM(ESI、m/z):607[M+H]
実施例23:2−(2−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−イル)酢酸
表題化合物を実施例15の工程1−7に記載されるように合成したが、工程3ではtert−ブチル2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボン酸塩を使用した。精製の結果、白色固体として9.2mg(5%の収率)の2−(2−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.41−7.43(m,1H), 7.05−7.08(m,1H), 6.73(s,1H), 6.14−6.20(m,1H), 4.05−4.13(m,4H), 3.69−3.76(m,4H), 3.60(br,4H), 3.48−3.53(m,4H), 2.43−2.50(m,6H)。LCM(ESI、m/z):607[M+H]
実施例24:2−(2−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,5−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)酢酸
表題化合物を実施例15の工程1−7に記載されるように合成したが、工程3ではtert−ブチル2,5−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−カルボン酸塩を使用した。精製の結果、白色固体として33.3mg(36%の収率)の2−(2−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,5−ジアザスピロ[3.4]オクタン−5−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.35−7.38(m,1H), 7.07−7.09(m,1H), 6.75(s,1H), 6.12−6.20(m,1H), 4.36−4.44(m,2H), 4.08−4.15(m,4H), 3.51−3.60(m,8H), 2.34−2.45(m,6H), 2.04−2.14(m,2H)。LCM(ESI、m/z):607[M+H]
実施例25:2−(5−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)酢酸
表題化合物を実施例15の工程1−7に記載されるように合成したが、工程3ではtert−ブチル2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸塩を使用した。精製の結果、白色固体として94.9mg(41%の収率)の2−(5−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.65−7.67(m,1H), 7.36−7.42(m,2H), 6.10−6.18(m,1H), 3.56−3.71(m,10H), 3.30−3.31(m,2H), 2.86−2.94(m,2H), 2.54(br,4H), 2.09−2.21(m,6H), 1.86−1.90(m,2H)。LCM(ESI、m/z):635[M+H]
実施例26:1−(5−クロロ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸
工程1:1−t−ブチル4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸塩の合成
フラスコに、トリホスゲン(14.8g、50.0mmol、0.50当量)及びDCM(200mL)を入れた。1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(33.6g、200mmol、2.00当量)及びDIPEA(38.7g、300mmol、3.00当量)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。t−ブチルピペラジン−1−カルボン酸塩(18.6g、100mmol、1.00当量)を加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、その後に実施例1の工程5に記載されるように水(150mL)によりクエンチした。残留物をクロマトグラフィー分離して、30.1g(79%の収率)の1−t−ブチル4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルを得た。
工程2:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、1−t−ブチル4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸(10.0g、26.3mmol、1.00当量)、1,4−ジオキサン(100mL)、及び濃塩酸(200mL)を、実施例8の工程5に記載されるように入れて、黄色の油として7.10g(96%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):281[M+H]
工程3:カリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩の合成
フラスコに、窒素の下で、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩(7.30g、26.1mmol、1.00当量)、カリウム(ブロモメチル)トリフルオロボラヌイド(5.30g、26.1mmol、1.00当量)、及びTHF(120mL)を入れた。混合物を80℃で一晩中撹拌し、減圧下で濃縮した。炭酸カリウム(3.56g、26.1mmol、1.00当量)及びアセトン(150mL)を加えた。結果として生じた溶液を室温で2時間撹拌し、アセトン(400mL)で希釈した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、白色固体として10.1g(97%の収率)のカリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩を得た。H NMR (300 MHz, クロロホルム−d)δ6.56−6.45(m,1H), 3.38−3.33(m,4H), 2.28−2.22(m,4H), 1.28−1.22(m,2H)。LCMS(ESI、m/z):361 [M−K]
工程4:t−ブチル2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)酢酸塩の合成
フラスコに、2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)酢酸(5.00g、20.1mmol、1.00当量)、ジ−t−ブチルジカルボナート(20mL)、t−ブタノール(50mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を90℃で一晩中撹拌し、その後に水(500mL)でクエンチした。結果としてもたらされる溶液をEtOAc(3×250mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×750mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー分離して、無色の油として1.50g(24%の収率)のt−ブチル2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)酢酸塩を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 7.51(d,J=8.0Hz,1H), 7.30(s,1H), 7.15−7.12(m,1H), 3.69(s,2H), 1.45(s,9H)。
工程5:t−ブチル1−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル2−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)酢酸塩(800mg、2.63mmol、1.00当量)及びDMF(10mL)を入れた。水素化ナトリウム(420mg、鉱油中で60%、10.5mmol、4.00当量)を0℃で加えた。1,4−ジブロモブタン(1.13g、5.26mmol、2.00当量)を0℃で加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、実施例1の工程3に記載されるように水(20mL)によりクエンチした。残留物をクロマトグラフィー分離して、黄色の油として568mg(60%の収率)のt−ブチル1−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 7.53−7.50(m,1H), 7.35−7.32(m,1H), 7.14−7.07(m,1H), 2.55−2.49(m,2H), 2.12−2.09(m,2H), 2.10−2.08(m,2H), 1.73−1.68(m,2H), 1.40(s,9H)。
工程6:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(t−ブトキシカルボニル)シクロペンチル)−4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、窒素の下で、t−ブチル1−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩(240mg、0.670mmol、1.00当量)、カリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩(404mg、1.01mmol、1.50当量)、酢酸パラジウム(15.0mg、0.0670mmol、0.10当量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(63.9mg、0.134mmol、0.20当量)、炭酸セシウム(655mg、2.01mmol、3.00当量)、水(2mL)、及び1.4−ジオキサン(10mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を80℃で一晩中撹拌し、水(20mL)によりクエンチし、DCM(3×30mL)により抽出した。有機質層を組み合わせ、ブライン(1×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、黄色の油として70.0mg(18%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(t−ブトキシカルボニル)シクロペンチル)−4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):573[M+H]
工程7:1−(5−クロロ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸の合成
フラスコに、実施例2の工程2に記載されるように、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4―(2−(1−(t−ブトキシカルボニル)シクロペンチル)−4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(70.0mg、0.122mmol、1.00当量)、DCM(5mL)、TFA(2mL)を入れた。粗生成物(65mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として9.1mg(14%の収量)の1−(5−クロロ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ 7.66(d,J=8.4Hz,1H), 7.36(s,1H), 7.18(d,J=8.4Hz,1H), 6.17−6.11(m,1H), 3.67(s,2H), 3.58(br,4H), 2.56 −2.47(m,6H), 2.05−1.87(m,2H), 1.87−1.79(m,2H), 1.78−1.62(m,2H)。LCM(ESI、m/z):517[M+H]
実施例27:1−(5−(ジフルオロメチル)−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸
工程1:1−(t−ブチル)4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸塩の合成
フラスコに、トリホスゲン(14.8g、50.0mmol、0.50当量)及びDCM(200mL)を入れた。1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(33.6g、200mmol、2.00当量)を0℃で加えた。DIPEA(38.7g、300mmol、3.00当量)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。t−ブチルピペラジン−1−カルボン酸塩(18.6g、100mmol、1.00当量)を加えた。結果として生じる溶液を室温で一晩中撹拌し、実施例1の工程5に記載されるように水(150mL)によりクエンチした。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、白色固体として30.1g(79%の収率)の1−t−ブチル4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1,4−ジカルボン酸を得た。LCMS(ESI、m/z):381[M+H]
工程2:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、1−t−ブチル4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1,4−ジカルボン酸(10.0g、26.3mmol、1.00当量)、1,4−ジオキサン(100mL)、及び濃塩酸(200mL)を入れた。結果として生じる溶液を、実施例8の工程5に記載されるように室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮して、黄色の油として7.10g(96%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):281[M+H]
工程3:カリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩の合成
フラスコに、窒素の下で、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩(7.30g、26.1mmol、1.00当量)、カリウム(ブロモメチル)トリフルオロボラート(5.30g、26.1mmol、1.00当量)、及びTHF(120mL)を入れた。混合物を80℃で一晩中撹拌し、減圧下で濃縮した。炭酸カリウム(3.56g、26.1mmol、1.00当量)及びアセトン(150mL)を加えた。結果として生じる溶液を、実施例26の工程3に記載されるように、室温で2時間撹拌し、アセトン(400mL)で希釈し、白色固体として10.1g(97%の収率)のカリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ6.56−6.45(m,1H), 3.38−3.33(m,4H), 2.28−2.22(m,4H), 1.28−1.22(m,2H)。LCMS(ESI、m/z):361 [M−K]
工程4:t−ブチル2−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)酢酸塩の合成
フラスコに、2−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)酢酸(5.00g、20.2mmol、1.00当量)、ジ−t−ブチルジカルボナート(13.2g、60.5mmol、3.00当量)、トリエチルアミン(6.11g、60.5mmol、3.00当量)、t−ブタノール(40mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を90℃で一晩中撹拌し、その後に水(20mL)でクエンチした。結果としてもたらされる溶液をEtOAc(3×50mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(1×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー分離して、黄色の油として2.86g(47%の収率)のt−ブチル2−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)酢酸塩を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 7.51(d,J=8.0Hz,1H), 7.30(s,1H), 7.15−7.12(m,1H), 3.69(s,2H), 1.45(s,9H)。
工程5:t−ブチル1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル2−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)酢酸塩(910mg、2.98mmol、1.00当量)及びDMF(10mL)を入れた。水素化ナトリウム(476mg、鉱油中で60%、11.9mmol、4.00当量)を0℃で加えた。混合物を0℃で10分間撹拌し、1,4−ジブロモブタン(966mg、4.47mmol、1.50当量)を加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、実施例1の工程3に記載されるように水(20mL)によりクエンチした。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として656mg(61%の収率)のt−ブチル1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 7.53−7.50(m,1H), 7.35−7.32(m,1H), 7.14−7.07(m,1H), 2.55−2.49(m,2H), 2.12−2.09(m,2H), 2.10−2.08(m,2H), 1.73−1.68(m,2H), 1.40(s,9H)。
工程6:t−ブチル1−(2−クロロ−5−ホルミルフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩(500mg、1.39mmol、1.00当量)及びTHF(10mL)を入れた。n−ブチルリチウム(Butylithium)(0.70mL、ヘキサン中で2.5M、1.68mmol、1.20当量)を−78℃で加えた。結果として生じる溶液を、−78℃で0.5時間撹拌した。その後、DMF(307mg、4.20mmol、3.00当量)を−78℃で加えた。結果としてもたらされる溶液を−78℃で0.5時間撹拌し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)によりクエンチした。結果としてもたらされる混合物をDCM(3×15mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として380mg(89%の収率)のt−ブチル1−(2−クロロ−5−ホルミルフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 10.01(s,1H), 7.90(s,1H), 7.71−7.68(m,1H), 7.56−7.53(m,1H), 2.58−2.49(m,2H), 2.17−2.08(m,2H), 1.92−1.82(m,2H), 1.78−1.70(m,2H), 1.38(s,9H)。
工程7:t−ブチル1−(2−クロロ−5−(ジフルオロメチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル1−(2−クロロ−5−ホルミルフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩(380mg、1.23mmol、1.00当量)及びDCM(5mL)を入れた。ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)(990mg、6.14mmol、5.00当量)を0℃で加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、その後に水(10mL)でクエンチした。結果としてもたらされる混合物をDCM(3×15mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として200mg(49%の収率)のジエチルアミノ硫黄トリフルオリドを得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 7.49−7.44(m,2H), 7.35−7.31(m,1H), 6.65 (t, J = 57Hz,1H), 2.56−2.47(m,2H), 2.13−2.04(m,2H), 1.90−1.85(m,2H), 1.77−1.68(m,2H), 1.38(s,9H)。
工程8:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(t−ブトキシカルボニル)シクロペンチル)−4−(ジフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、窒素の下で、t−ブチル1−(2−クロロ−5−(ジフルオロメチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩(200mg、0.604mmol、1.00当量)、カリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩(290mg、0.725mmol、1.20当量)、酢酸パラジウム(13.5mg、0.0604mmol、0.10当量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(57.7mg、0.121mmol、0.20当量)、炭酸セシウム(590mg、1.81mmol、3.00当量)、1,4−ジオキサン(10mL)、及び水(2mL)を入れた。結果として生じる溶液を100℃で一晩中撹拌し、実施例26の工程6に記載されるように水(10mL)によりクエンチした。残留物をクロマトグラフィー分離して、黄色の油として95.0mg(27%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(t−ブトキシカルボニル)シクロペンチル)−4−(ジフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):589[M+H]
工程9:1−(5−(ジフルオロメチル)−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸の合成
フラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(t−ブトキシカルボニル)シクロペンチル)−4−(ジフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(140mg、0.240mmol、1.00当量)、1,4−ジオキサン(10mL)、及び濃塩酸(3mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を実施例8の工程5に記載されるように、室温で一晩中撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物(150mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として50mg(39%の収量)の1−(5−(ジフルオロメチル)−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.66−7.64(m,1H), 7.61(s,1H), 7.42−7.39(m,1H), 6.76(t,J=56Hz,1H), 6.18−6.10(m,1H), 3.76(s,2H), 3.58(br,4H), 2.66−2.54(m,6H), 2.04−1.97(m,2H), 1.87−1.75(m,4H)。LCMS(ESI、m/z):533[M+H]
実施例28:2−(4−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)酢酸
工程1:カリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩の合成
フラスコに、窒素の下で、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩(7.30g、26.1mmol、1.00当量)、カリウム(ブロモメチル)トリフルオロボラート(5.30g、26.1mmol、1.00当量)、及びTHF(120mL)を入れた。混合物を80℃で一晩中撹拌し、減圧下で濃縮した。炭酸カリウム(3.56g、26.1mmol、1.00当量)及びアセトン(150mL)を加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で2時間撹拌し、アセトン(2×200mL)中で溶解し、実施例26の工程3に記載されるように濾過した。濾過した濃縮溶液を組み合わせ、減圧下で濃縮して、白色固体として10.1g(97%の収率)のカリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 6.56−6.45(m,1H), 3.38−3.33(m,4H), 2.28−2.22(m,4H), 1.28−1.22(m,2H)。LCM(ESI、m/z):361[M−K]
工程2:t−ブチル2−(4−(2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)酢酸塩の合成
フラスコに、2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(500mg、1.86mmol、1.10当量)、ACN(10mL)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(674mg、1.77mmol、1.05当量)、DIPEA(545mg、4.22mmol、2.50当量)、及びt−ブチル2−(ピペラジン−1−イル)酢酸塩(338mg、1.69mmol、1.00当量)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、水(10mL)でクエンチした。結果としてもたらされる溶液をDCM(3×20mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、茶色の油として820mg(粗製)のt−ブチル2−(4−(2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)酢酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):451[M+H]
工程3:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(4−(2−(t−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、窒素の下で、t−ブチル2−(4−(2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)酢酸塩(200mg、0.443mmol、1.00当量)、カリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩(266mg、0.665mmol、1.50当量)、酢酸パラジウム(2.99mg、0.0133mmol、0.03当量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(12.7mg、0.0266mmol、0.06当量)、炭酸セシウム(434mg、1.33mmol、3.00当量)、THF(8mL)、及び水(2mL)を入れた。結果として生じる溶液を80℃で一晩中撹拌し、実施例26の工程6に記載されるように水(10mL)によりクエンチした。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として140mg(48%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(4−(2−(t−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):665[M+H]
工程4:2−(4−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)酢酸の合成
フラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(2−(4−(2−(t−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(140mg、0.210mmol、1.00当量)、DCM(4mL)、及びTFA(1mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を実施例2の工程2に記載されるように、室温で一晩中撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物(130mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として36.5mg(28%の収率)の2−(4−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.74−7.72(m,1H), 7.66−7.65(m,2H), 6.17−6.10(m,1H), 4.33−4.28(m,1H), 3.87−3.83(m,2H), 3.54−3.40(m,10H), 3.12−2.97(m,3H), 2.47−2.44(m,4H)。LCM(ESI、m/z):609[M+H]
実施例29:1−(3−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸
工程1:エチル1−(3−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸塩の合成
フラスコに、エチル4−メチルピペリジン−4−カルボン酸塩(1.00g、5.85mmol、1.00当量)、DMSO(10mL)、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1.35g、7.03mmol、1.20当量)、及びDIPEA(2.26g、17.6mmol、3.00当量)を入れた。結果として生じた溶液を100℃で一晩中撹拌し、水(50mL)でクエンチした。結果としてもたらされる溶液をDCM(2×80mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として200mg(10%の収率)のエチル1−(3−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):344[M+H]
工程2:t−ブチル4−(3−(4−(エトキシカルボニル)−4−メチルピペリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、エチル1−(3−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸塩(200mg、0.583mmol、1.00当量)、DCE(10mL)、及びt−ブチルピペラジン−1−カルボン酸塩(130mg、0.699mmol、1.20当量)を入れた。混合物を室温で1時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(371mg、1.75mmol、3.00当量)を加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、実施例1の工程1に記載されるように水(30mL)によりクエンチした。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、淡黄色の油として200mg(67%の収率)のt−ブチル4−(3−(4−(エトキシカルボニル)−4−メチルピペリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):514[M+H]
工程3:1−(3−((4−(t−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸の合成
フラスコに、t−ブチル4−(3−(4−(エトキシカルボニル)−4−メチルピペリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(200mg、0.390mmol、1.00当量)、THF(4mL)、EtOH(4mL)、水(4mL)、及び水酸化リチウム(281mg、11.7mmol、30.0当量)を入れた。結果として生じる溶液を室温で一晩中撹拌した。溶液のpH値を、実施例8の工程4に記載されるように塩酸(1mol/L)により5に調整し、淡黄色固体とし180mg(95%の収率)の1−(3−((4−(t−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸を得た。LCMS(ESI、m/z):486[M+H]
工程4:4−メチル1−(3−(ピペラジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−カルボン酸の合成
実施例8の工程5に記載されるように、フラスコに、1−(3−((4−(t−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸(180mg、0.371mmol、1.00当量)、1,4−ジオキサン(10mL)及び濃塩酸(3mL)を入れて、淡黄色固体として200mg(粗製)の4−メチル1−(3−(ピペラジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−カルボン酸を得た。LCMS(ESI、m/z):386[M+H]
工程5:1−(3−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸の合成
フラスコに、トリホスゲン(70.0mg、0.237mmol、0.70当量)、DCM(10mL)、及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(114mg、0.676mmol、2.00当量)を入れた。DIPEA(130mg、1.01mmol、3.00当量)を0℃で加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。4−メチル−1−(3−(ピペラジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−カルボン酸(131mg、0.338mmol、1.00当量)を加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、実施例1の工程5に記載されるように水(30mL)によりクエンチした。粗生成物(200mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として35.1mg(18%の収量)の1−(3−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.18(s,1H), 7.07−7.06(m,2H), 6.19−6.11(m,1H), 3.59−3.49(m,8H), 3.09−2.97(m,2H), 2.50(br,4H), 2.25−2.20(m,2H), 1.63−1.54(m,2H), 1.38(s,3H)。
実施例30:1−(5−シアノ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸
工程1:1−(t−ブチル)4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸塩の合成
フラスコに、トリホスゲン(14.8g、50.0mmol、0.50当量)及びDCM(200mL)を入れた。1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(33.6g、200mmol、2.00当量)及びDIPEA(38.7g、300mmol、3.00当量)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。t−ブチルピペラジン−1−カルボン酸塩(18.6g、100mmol、1.00当量)を加えた。結果として生じる溶液を室温で一晩中撹拌し、実施例1の工程5に記載されるように水(150mL)によりクエンチした。残留物をクロマトグラフィー分離して、白色固体として30.1g(79%の収率)の1−(t−ブチル)4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):381[M+H]
工程2:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、1−t−ブチル4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1,4−ジカルボン酸(10.0g、26.3mmol、1.00当量)、1,4−ジオキサン(100mL)、及び濃塩酸(200mL)を入れた。結果として生じる溶液を、実施例8の工程5に記載されるように室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮して、黄色の油として7.10g(96%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):281[M+H]
工程3:カリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩の合成
フラスコに、窒素の下で、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩(7.30g、26.1mmol、1.00当量)、カリウム(ブロモメチル)トリフルオロボラヌイド(5.30g、26.1mmol、1.00当量)、及びTHF(120mL)を入れた。混合物を80℃で一晩中撹拌し、減圧下で濃縮した。炭酸カリウム(3.56g、26.1mmol、1.00当量)及びアセトン(150mL)を加えた。結果として生じた溶液を室温で2時間撹拌し、アセトン(400mL)で希釈した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、白色固体として10.1g(97%の収率)のカリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 6.56−6.45(m,1H), 3.38−3.33(m,4H), 2.28−2.22(m,4H), 1.28−1.22(m,2H)。LCMS(ESI、m/z):361 [M−K]
工程4:t−ブチル2−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)酢酸塩の合成
フラスコに、2−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)酢酸(5.00g、20.2mmol、1.00当量)、ジ−t−ブチルジカルボナート(13.2g、60.5mmol、3.00当量)、トリエチルアミン(6.11g、60.5mmol、3.00当量)、及びt−ブタノール(40mL)を入れた。結果として生じる溶液を90℃で一晩中撹拌し、実施例26の工程4に記載されるように水(20mL)によりクエンチした。残留物をクロマトグラフィー分離して、黄色の油として2.86g(47%の収率)のt−ブチル2−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)酢酸塩を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 7.51(d,J=8.0Hz,1H), 7.30(s,1H), 7.15−7.12(m,1H), 3.69(s,2H), 1.45(s,9H)。
工程5:t−ブチル1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル2−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)酢酸塩(700mg、2.29mmol、1.00当量)及びDMF(10mL)を入れた。水素化ナトリウム(366mg、鉱油中で60%、9.16mmol、4.00当量)を0℃で加えた。結果として生じる溶液を0℃で10分間撹拌した。実施例1の工程3に記載されるように1,4−ジブロモブタン(739mg、3.42mmol、1.50当量)を加えた。残留物をクロマトグラフィー分離して、黄色の油として470mg(57%の収率)のt−ブチル1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 7.53−7.50(m,1H), 7.35−7.32(m,1H), 7.14−7.07(m,1H), 2.55−2.49(m,2H), 2.12−2.09(m,2H), 2.10−2.08(m,2H), 1.73−1.68(m,2H), 1.40(s,9H)。
工程6:t−ブチル1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、窒素の下で、t−ブチル1−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩(100mg、0.280mmol、1.00当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(32.4mg、0.0280mmol、0.10当量)、シアン化亜鉛(64.8mg、0.560mmol、2.00当量)及びDMF(5mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を90℃で一晩中撹拌し、その後に水(20mL)でクエンチした。結果としてもたらされる溶液をEtOAc(3×20mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー分離して、白色固体として60.0mg(71%の収率)のt−ブチル1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):306[M+H]
工程7:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(t−ブトキシカルボニル)シクロペンチル)−4−シアノベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、窒素の下で、t−ブチル1−(2−クロロ−5−シアノフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩(0.400g、1.31mmol、1.00当量)、酢酸パラジウム(0.0294g、0.131mmol、0.10当量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.125g、0.262mmol、0.20当量)、炭酸セシウム(1.28g、3.93mmol、3.00当量)、カリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩(0.624g、1.56mmol、1.20当量)、1,4−ジオキサン(10mL)及び水(2mL)を入れた。結果として生じる溶液を80℃で一晩中撹拌し、実施例26の工程6に記載されるように水(20mL)によりクエンチした。残留物をクロマトグラフィー分離して、黄色の固体として0.300g(41%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(t−ブトキシカルボニル)シクロペンチル)−4−シアノベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):564[M+H]
工程8:1−(5−シアノ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸の合成
フラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(t−ブトキシカルボニル)シクロペンチル−4−シアノベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(150mg、0.270mmol、1.00当量)、1,4−ジオキサン(10mL)、及び濃塩酸(4mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を実施例8の工程5に記載されるように、室温で一晩中撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物(150mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として103mg(76%の収率)の1−(5−シアノ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.80(d,J=7.8Hz,1H), 7.74(s,1H), 7.60−7.57(m,1H), 6.17−6.09(m,1H), 3.67(s,2H), 3.56(br,4H), 2.61−2.54(m,2H), 2.46(br,4H), 2.04−1.98(m,2H), 1.87−1.74(m,4H)。LCM(ESI、m/z):508[M+H]
実施例31:2−(4−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−1−イル)酢酸
工程1:t−ブチル4−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、窒素の下で亜鉛粉末(546mg、8.40mmol、2.00当量)及びN,N−ジメチルアセトアミド(40mL)を入れた。その後、1,2−ジブロモエタン(158mg、0.840mmol、0.20当量)及びクロロトリメチルシラン(91.6mg、0.840mmol、0.20当量)を連続して加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で15分間撹拌し、その後、t−ブチル4−ヨードピペリジン−1−カルボン酸塩(1960mg、6.30mmol、1.50当量)を加えた。結果として生じる溶液を室温で1時間撹拌した。その後、2−ヨード−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1260mg、4.20mmol、1.00当量)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(294mg、0.400mmol、0.10当量)、及び銅(II)ヨウ化物(80.0mg、0.400mmol、0.10当量)を加えた。結果としてもたらされる溶液を80℃で一晩中撹拌し、その後に水(20mL)でクエンチした。混合物をDCM(3×40mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(3×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー分離して、黄色の油として640mg(43%の収率)のt−ブチル4−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):358[M+H]
工程2:2−(ピペリジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの合成
フラスコに、実施例2の工程2に記載されるように、t−ブチル4−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−1−カルボン酸塩(640mg、1.79mmol、1.00当量)、TFA(2mL)、及びDCM(15mL)を入れ、黄色の油として460mg(粗製)の2−(ピペリジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを提供する。LCM(ESI、m/z):258[M+H]
工程3:t−ブチル2−(4−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−1−イル)酢酸塩の合成
フラスコに、2−(ピペリジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(460mg、1.79mmol、1.00当量)、t−ブチル2−ブロモ酢酸塩(525mg、2.69mmol、1.50当量)、炭酸カリウム(746mg、5.40mmol、3.00当量)及びACN(20mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で2時間撹拌し、実施例2の工程9に記載されるように水(20mL)によりクエンチした。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、白色固体として501mg(75%の収率)のt−ブチル2−(4−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−1−イル)酢酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):372[M+H]
工程4:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(2−(t−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル2−(4−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−1−イル)酢酸塩(134mg、0.360mmol、1.00当量)、DCE(10mL)、トリエチルアミン(110mg、1.09mmol、3.00当量)、及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩(152mg、0.543mmol、1.50当量)を入れた。結果として生じる溶液を室温で1時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(231mg、1.09mmol、3.00当量)を加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、実施例1の工程1に記載されるように水(10mL)によりクエンチした。残留物をクロマトグラフィー分離して、黄色の油として200mg(87%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(2−(t−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):636[M+H]
工程5:2−(4−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−1−イル)酢酸の合成
フラスコに、実施例2の工程2に記載されるように、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(1−(2−(t−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(200mg、0.315mmol、1.00当量)、DCM(10mL)、及びTFA(2mL)を入れた。粗生成物(200mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として67.6mg(37%の収率)の2−(4−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−1−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.63(s,1H), 7.52−7.45(m,2H), 6.18−6.09(m,1H), 3.77−3.73(m,2H), 3.67(s,4H), 3.52(br,4H), 3.40−3.38(m,1H), 3.22−3.12(m,2H), 2.48(br,4H), 2.14−2.07(m,4H)。LCMS(ESI、m/z):580[M+H]
実施例32:1−(3−クロロ−5−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸
工程1:1−(t−ブチル)4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸塩の合成
フラスコに、トリホスゲン(14.8g、50.0mmol、0.50当量)及びDCM(200mL)を入れた。1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(33.6g、200mmol、2.00当量)及びDIPEA(38.7g、300mmol、3.00当量)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。t−ブチルピペラジン−1−カルボン酸塩(18.6g、100mmol、1.00当量)を加えた。結果として生じる溶液を室温で一晩中撹拌し、実施例1の工程5に記載されるように水(150mL)によりクエンチした。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、白色固体として30.1g(79%の収率)の1−(t−ブチル)4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):381[M+H]
工程2:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、1−(t−ブチル)4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1,4−ジカルボン酸(10.0g、26.3mmol、1.00当量)、1,4−ジオキサン(100mL)及び濃塩酸(200mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物を飽和NaHCO溶液(100mL)中で溶解し、DCM(3×150mL)により抽出した。実施例8の工程5に記載されるように、有機質層を組み合わせ、ブライン(2×200mL)により洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油として7.10g(96%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):281[M+H]
工程3.カリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩の合成
フラスコに、窒素の下で、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩(7.30g、26.1mmol、1.00当量)、カリウム(ブロモメチル)トリフルオロボラヌイド(5.30g、26.1mmol、1.00当量)、及びTHF(120mL)を入れた。混合物を80℃で一晩中撹拌し、減圧下で濃縮した。炭酸カリウム(3.56g、26.1mmol、1.00当量)及びアセトン(150mL)を加えた。結果として生じる溶液を、実施例26の工程3に記載されるように室温で2時間撹拌し、アセトン(400mL)で希釈し、白色固体として10.1g(97%の収率)のカリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 6.56−6.45(m,1H), 3.38−3.33(m,4H), 2.28−2.22(m,4H), 1.28−1.22(m,2H)。LCMS(ESI、m/z):361 [M−K]
工程4:t−ブチル2−(3,5−ジクロロフェニル)酢酸塩の合成
フラスコに、2−(3,5−ジクロロフェニル)酢酸(5.00g、24.4mmol、1.00当量)、ジ−t−ブチルジカルボナート(16.0g、73.3mmol、3.00当量)、トリエチルアミン(7.42g、73.3mmol、3.00当量)、及びt−ブタノール(25mL)を入れた。結果として生じる溶液を90℃で一晩中撹拌し、実施例26の工程4に記載されるように水(25mL)によりクエンチした。残留物をクロマトグラフィー分離して、黄色の油として5.00g(79%の収率)のt−ブチル2−(3,5−ジクロロフェニル)酢酸塩を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 7.29(s,1H), 7.27(s,2H), 3.49(s,2H), 1.46(s,9H)。
工程5:t−ブチル1−(3,5−ジクロロフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル2−(3,5−ジクロロフェニル)酢酸塩(1.04g、4.00mmol、1.00当量)、2−メチルテトラヒドロフラン(10mL)、及び18−クラウン(crown)−6(0.053g、0.200mmol、0.05当量)を入れた。水素化ナトリウム(0.400g、10.0mmol、2.50当量、鉱油中で60%)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌し、1,4−ジブロモブタン(1.30g、6.02mmol、1.50当量)を加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、その後に水(10mL)でクエンチした。結果としてもたらされる混合物をEtOAc(3×15mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として0.700g(56%の収率)のt−ブチル1−(3,5−ジクロロフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩を得た。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ 7.25(s,3H), 2.61−2.55(m,2H), 1.79−1.71(m,6H), 1.40(s,9H)。
工程6:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(3−(1−(t−ブトキシカルボニル)シクロペンチル)−5−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、窒素の下で、t−ブチル1−(3,5−ジクロロフェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸塩(314mg、1.00mmol、1.00当量)、カリウムトリフルオロ((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)ホウ酸塩(400mg、1.00mmol、1.00当量)、酢酸パラジウム(22.4mg、0.100mmol、0.10当量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(95.0mg、0.200mmol、0.20当量)、炭酸セシウム(978mg、3.00mmol、3.00当量)、1,4−ジオキサン(10mL)、及び水(2mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を80℃で一晩中撹拌し、その後に水(10mL)でクエンチした。結果としてもたらされる混合物をDCM(3×15mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離し、黄色の油として200mg(35%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(3−(1−(t−ブトキシカルボニル)シクロペンチル)−5−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):573[M+H]
工程7:1−(3−クロロ−5−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸の合成
フラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−[(3−[1−[(t−ブトキシ)カルボニル]シクロペンチル]−5−クロロフェニル)メチル]ピペラジン−1−カルボン酸塩(200mg、0.350mmol、1.00当量)、1,4−ジオキサン(10mL)、及び濃塩酸(2mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物をDCM(15mL)中に溶解した。溶液のpH値を飽和NaHCO溶液により8に調整した。混合物を、実施例1の工程4に記載されるように、DCM(3×40mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(3×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物(150mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として62.0mg(34%の収率)の1−(3−クロロ−5−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)シクロペンタン−1−カルボン酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.33−7.28(m,3H), 6.19−6.11(m,1H), 3.58−3.56(m,6H), 2.67−2.63(m,2H), 2.56−2.49(m,4H), 1.91−1.84(m,2H), 1.81−1.76(m,4H)。LCMS(ESI、m/z):517[M+H]
実施例33:2−(3−(1−(5−クロロ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)酢酸
工程1:t−ブチル3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル3−オキソピロリジン−1−カルボン酸塩(5.00g、27.0mmol、1.00当量)及びTHF(50mL)を入れた。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(29.7mL、29.7mmol、1.10当量、THF中で1M)を−78℃で液滴で加えた。結果として生じる溶液を、−78℃で1時間撹拌した。THF(10mL)の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメタン)スルホニルメタンスルホンアミド(9.64g、27.0mmol、1.00当量)を加えた。結果としてもたらされる溶液を−78℃で2時間撹拌し、実施例2の工程3に記載されるように水(50mL)によりクエンチした。シリカゲルカラム上で残留物をクロマトグラフィー分離して、黄色固体として2.10g(25%の収率のt−ブチル3−((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):318[M+H]
工程2:t−ブチル3−(ピリジン−4−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸塩(2.00g、6.30mmol、1.00当量)、(ピリジン−4−イル)ボロン酸(1.16g、9.44mmol、1.50当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(365mg、0.315mmol、0.05当量)、炭酸カリウム(2.61g、18.9mmol、3.00当量)、1,4−ジオキサン(20mL)、及び水(4mL)を入れた。結果として生じる溶液を80℃で一晩中撹拌し、実施例2の工程5に記載されるように水(20mL)によりクエンチした。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として900mg(58%の収率)のt−ブチル3−(ピリジン−4−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸塩を得た。LCM(ESI、m/z):247[M+H]
工程3:t−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル3−(ピリジン−4−イル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸塩(800mg、3.25mmol、1.00当量)、メタノール(10mL)及び二酸化白金(160mg)を入れた。フラスコの中身を水素の雰囲気(3atm)の下で置いた。結果としてもたらされる溶液を50℃で一晩中撹拌し、固体を濾過した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮して、黄色の油として770mg(93%の収率)のt−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):255[M+H]
工程4:t−ブチル3−(1−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル3−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸塩(385mg、1.51mmol、1.00当量)、4−クロロ−2−フルオロベンズアルデヒド(288mg、1.82mmol、1.20当量)、炭酸カリウム(629mg、4.55mmol、3.00当量)及びDMSO(10mL)を入れた。結果として生じる溶液を80℃で一晩中撹拌し、実施例15の工程3に記載されるように水(10mL)によりクエンチした。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として260mg(44%の収率)のt−ブチル3−(1−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):393[M+H]
工程5.4−クロロ−2−(4−(ピロリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル)ベンズアルデヒドの合成
フラスコに、t−ブチル3−(1−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸塩(260mg、0.660mmol、1.00当量)、DCM(5mL)、及びTFA(1mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を、実施例2の工程2に記載されるように室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮して、黄色の油として200mg(粗製)の4−クロロ−2−(4−(ピロリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル)ベンズアルデヒドを得た。LCM(ESI、m/z):293[M+H]
工程6:t−ブチル2−(3−(1−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)酢酸塩の合成
フラスコに、4−クロロ−2−(4−(ピロリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル)ベンズアルデヒド(194mg、0.660mmol、1.00当量)、t−ブチル2−ブロモ酢酸塩(154mg、0.790mmol、1.20当量)、ACN(10mL)、及び炭酸カリウム(183mg、1.32mmol、2.00当量)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で2時間撹拌し、実施例2の工程9に記載されるように水(10mL)によりクエンチした。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として84.0mg(31%の収率)のt−ブチル2−(3−(1−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)酢酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):407[M+H]
工程7:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(4−1−(2−(t−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピロリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル)−4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル2−(3−(1−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)酢酸塩(84.0mg、0.210mmol、1.00当量)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(86.9mg、0.310mmol、1.50当量)、DCE(5mL)、トリエチルアミン(62.7mg、0.620mmol、3.00の当量)を入れた。結果として生じる溶液を室温で1時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(132mg、0.620mmol、3.00当量)を加えた。結果として生じる溶液を、実施例1の工程1に記載されるように、室温で一晩中撹拌し、水(10mL)によりクエンチした。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として130mg(94%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(4−1−(2−(t−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピロリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル)−4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):671[M+H]
工程8:2−(3−(1−(5−クロロ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)酢酸の合成
フラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(4−1−(2−(t−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピロリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル)−4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸(130mg、0.190mmol、1.00当量)、DCM(10mL)、及びTFA(2mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、減圧下で濃縮した。結果として生じる溶液を、DCM(5mL)で希釈した。溶液のpH値を、実施例2の工程2に記載されるように、飽和炭酸ナトリウム溶液により7.0に調整した。粗生成物(200mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として33.7mg(28%の収率)の2−(3−(1−(5−クロロ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.43−7.40(m,1H), 7.08−7.02(m,2H), 6.15−6.11(m,1H), 3.72(s,2H), 3.56−3.54(m,9H), 3.18−3.15(m,3H), 2.68−2.61(m,2H), 2.49−2.47(m,4H), 2.24(br,2H), 1.87−1.73(m,3H), 1.45(br,3H)。LCMS(ESI、m/z):615[M+H]
実施例34:2−(2−(1−(5−クロロ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)酢酸
工程1:ベンジル4−(1−(t−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、窒素の下で、t−ブチルピロリジン−1−カルボン酸塩(744mg、4.34mmol、1.50当量)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(505mg、4.35mmol、1.50当量)、及びエーテル(10mL)を入れた。s−ブチルリチウム(3.57mL、4.64mmol、1.60当量、n−ヘキサン中で1.3M)を−78℃で液滴で加えた。結果として生じる溶液を−78℃で3.5時間撹拌した。THF中のジヨード亜鉛(693mg、2.17mmol、0.75当量)を加えた。結果としてもたらされる溶液を−78℃で0.5時間撹拌し、室温で1時間撹拌した。THF中のベンジル4−ヨードピペリジン−1−カルボン酸塩の溶液(1.00g、2.90mmol、1.00当量)を、ニッケル塩化物エチレングリコールジメチルエーテル複合体(94.8mg、0.430mmol、0.15当量)及びN,N’−ジメチルエチレンジアミン(43.4mg、0.490mmol、0.17当量)の溶液に加えた。有機亜鉛溶液を触媒/求電子混合物に加えた。結果として生じた溶液を室温で60時間撹拌し、水(20mL)でクエンチした。結果としてもたらされる溶液をDCM(3×20mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として212mg(19%の収率)のベンジル4−(1−(t−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):389[M+H]
工程2:t−ブチル2−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、ベンジル4−(1−(t−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸塩(200mg、0.510mmol、1.00当量)、EtOAc(10mL)、及びパラジウム炭素(200mg)を入れた。フラスコの中身を水素の雰囲気(3atm)の下で置いた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、固体を濾過した。結果としてもたらされる混合物を実施例2の工程7に記載されるように減圧下で濃縮して、黄色の油として120mg(92%の収率)のt−ブチル2−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):255[M+H]
工程3:t−ブチル2−(1−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル2−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸塩(156mg、0.610mmol、1.00当量)、DMSO(5mL)、炭酸カリウム(255mg、1.85mmol、3.00当量)、及び4−クロロ−2−フルオロベンズアルデヒド(146mg、0.920mmol、1.50当量)を入れた。結果として生じる溶液を80℃で一晩中撹拌し、実施例15の工程3に記載されるように水(10mL)によりクエンチした。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として150mg(62%の収率)のt−ブチル2−(1−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):393[M+H]
工程4:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(4−1−(t−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル)−4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル2−(1−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸塩(150mg、0.380mmol、1.00当量)、DCE(10mL)、トリエチルアミン(116mg、1.15mmol、3.00当量)、及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルピペラジン−1−カルボン酸塩(161mg、0.570mmol、1.50当量)を入れた。結果として生じる溶液を室温で1時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(244mg、1.15mmol、3.00当量)を加えた。結果として生じる溶液を、実施例1の工程1に記載されるように、室温で一晩中撹拌し、水(10mL)によりクエンチした。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として242mg(96%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(4−1−(t−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル)−4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):657[M+H]
工程5:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(4−クロロ−2−(4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、実施例2の工程2に記載されるように、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(4−1−(t−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル)−4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(242mg、0.370mmol、1.00当量)、DCM(5mL)、及びTFA(1mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮して、黄色の油として206mg(粗製)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(4−クロロ−2−(4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):557[M+H]
工程6:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(4−(1−(2−(t−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピロリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル)−4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−([4−クロロ−2−[4―(ピロリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]フェニル]メチル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(205mg、0.370mmol、1.00当量)、ACN(5mL)、炭酸カリウム(102mg、0.740mmol、2.00当量)及びt−ブチル2−ブロモ酢酸塩(75.5mg、0.390mmol、1.05当量)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で2時間撹拌し、実施例2の工程9に記載されるように水(10mL)によりクエンチした。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として200mg(81%の収率)の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(4−(1−(2−(t−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピロリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル)−4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):671[M+H]
工程7:2−(2−(1−(5−クロロ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)酢酸の合成
フラスコに、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル4−(2−(4−(1−(2−(t−ブトキシ)−2−オキソエチル)ピロリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル)−4−クロロベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(200mg、0.300mmol、1.00当量)、DCM(5mL)、及びTFA(1mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、減圧下で濃縮した。結果として生じる溶液を、DCM(5mL)で希釈した。溶液のpH値を、実施例2の工程2に記載されるように、飽和炭酸ナトリウム溶液により7.0に調整した。粗生成物(300mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として98.0mg(53%の収率)の2−(2−(1−(5−クロロ−2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)酢酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.45(d,J=8.2Hz,1H), 7.16−7.03(m,2H), 6.18−6.14(m,1H), 3.85−3.64(m,3H), 3.63−3.41(m,7H), 3.26−3.22(m,3H), 2.75−2.67(m,2H), 2.52−2.50(m,4H), 2.39−2.22(m,1H), 2.21−1.80(m,6H), 1.64−1.59(m,2H)。LCM(ESI、m/z):615[M+H]
実施例35:1−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペリジン−4−カルボン酸
工程1:t−ブチル4−(2−ブロモ−4―(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1.00g、3.95mmol、1.00当量)、t−ブチルピペラジン−1−カルボン酸塩(0.889g、4.78mmol、1.20当量)及びDCE(20mL)を入れた。混合物を室温で1時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.50g、11.8mmol、3.00当量)を加えた。結果として生じる溶液を室温で一晩中撹拌し、実施例1の工程1に記載されるように水(50mL)によりクエンチした。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として1.54g(92%の収率)のt−ブチル4−(2−ブロモ−4―(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS (ESI, m/z):423[M+H]
工程2:t−ブチル4−(2−(メトキシカルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、t−ブチル4−(2−ブロモ−4―(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(800mg、1.90mmol、1.00当量)、MeOH(10mL)、トリエチルアミン(576mg、5.70mmol、3.00当量)、及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(138mg、0.190mmol、0.10当量)を入れた。オートクレープの中身を一酸化炭素の雰囲気(15atm)の下で置いた。結果として生じた溶液を100℃で一晩中撹拌し、水(50mL)でクエンチした。結果としてもたらされる溶液をDCM(2×80mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、暗緑色の油として450mg(59%の収率)のt−ブチル4−(2−(メトキシカルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):403[M+H]
工程3:2−((4−(t−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル安息香酸の合成
フラスコに、t−ブチル4−(2−(メトキシカルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(450mg、1.12mmol、1.00当量)、THF(5mL)、水(5mL)及び水酸化リチウム(403mg、16.8mmol、15.0当量)を入れた。結果として生じる溶液を室温で一晩中撹拌した。溶液のpH値を塩酸(1mol/L)により5に調整した。結果としてもたらされる溶液を、実施例8の工程4に記載されるように、ジクロロメタン(2×50mL)により抽出し、有機質層を組み合わせ、ブライン(2×30mL)により洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、白色固体として410mgの(粗製)の2−((4−(t−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル安息香酸を得た。LCMS(ESI、m/z):389[M+H]
工程4:t−ブチル4−(2−(4−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン−1−カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の合成
フラスコに、2−((4―(t−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(410mg、1.06mmol、1.00当量)、DCM(15mL)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(305mg、1.59mmol、1.50当量)、及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(hydroxybenzotrizole)(214mg、1.59mmol、1.50当量)を入れた。結果として生じる溶液を室温で30分間撹拌した。t−ブチルピペリジン−4−カルボン酸塩(294mg、1.59mmol、1.50当量)を加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で一晩中撹拌し、水(30mL)でクエンチした。結果としてもたらされる溶液をDCM(2×50mL)で抽出し、有機質層を組み合わせて、ブライン(2×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー分離して、黄色の油として310mg(53%の収率のt−ブチル4−(2−(4−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン−1−カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩を得た。LCMS(ESI、m/z):556[M+H]
工程5:1−(2−(ピペラジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペリジン−4−カルボン酸の合成
フラスコに、t−ブチル4−(2−(4−(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン−1−カルボニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸塩(310mg、0.560mmol、1.00当量)、1,4−ジオキサン(10mL)、及び濃塩酸(3mL)を入れた。結果としてもたらされる溶液を、実施例1の工程4に記載されるように、室温で一晩中撹拌し、減圧下で濃縮して、黄色の固体として450mg(粗製)の1−(2−(ピペラジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペリジン−4−カルボン酸を得た。LCMS(ESI、m/z):400[M+H]
工程6:1−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペリジン−4−カルボン酸の合成
フラスコに、トリホスゲン(110mg、0.370mmol、0.70当量)、DCM(10mL)、及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(177mg、1.06mmol、2.00当量)を入れた。混合物を0℃に冷却し、DIPEA(205mg、1.59mmol、3.00当量)を加えた。結果として生じる溶液を室温で1時間撹拌した。1−(2−(ピペラジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペリジン−4−カルボン酸(210mg、0.530mmol、1.00当量)を加えた。結果としてもたらされる溶液を室温で3時間撹拌し、実施例1の工程5に記載されるように水(30mL)によりクエンチした。粗生成物(300mg)を分取HPLCによって精製して、白色固体として51.3mg(16%の収率)の1−(2−((4−(((1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)オキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペリジン−4−カルボン酸を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d)δ 7.72−7.65(m,2H), 7.60−7.59(m,1H), 6.18−6.13(m,1H), 4.91−4.61(m,1H), 3.92−3.84(m,1H), 3.61−3.55(m,4H), 3.50−3.41(m,2H), 3.34−2.97(m,2H), 2.70−2.64(m,1H), 2.48−2.43(m,4H), 2.18−2.01(m,1H), 1.88−1.72(m,3H)。
LCM(ESI、m/z):594[M+H]
実施例36−82:実施例36−82を、実施例1−35に記載されるのと同様の手順によって調製した。
II.生物学的評価
化合物を検査し、以下のインビトロ及びインビボのアッセイを使用してそれらのMAGL及びセリンヒドロラーゼ活性を評価した。
インビトロの競合的な活性に基づくタンパク質のプロファイリング(ヒト)
プロテオーム(ヒト前前頭皮質又は細胞膜分画)(50μL、1.0−2.0mg/mLの総タンパク質濃度)を、37℃で様々な濃度の阻害剤により予めインキュベートした。30分後、FPRh又はJW912(1.0μL、DMSO中で50μM)を加え、混合物を室温で更に30分間インキュベートした。反応物をSDSローディングバッファー(15μL−4X)によりクエンチし、SDS−PAGE上で実行した。ゲル画像化の後、セリンヒドロラーゼ活性を、ImageJ 1.49kソフトウェアを使用してMAGL及びABHD6に対応するゲルバンド(gel bands)の蛍光強度を測定することにより判定した。このアッセイからのIC50データを表1に示す。
インビトロの競合的なアッセイに基づくタンパク質のプロファイリング(マウス)
プロテオーム(マウスの脳膜画分又は細胞溶解物)(50μL、1.0mg/mLの総タンパク質濃度)を、37℃で様々な濃度の阻害剤により予めインキュベートした。30分後、FPRhJW912(1.0μL、DMSO中で50μM)を加え、混合物を37℃で更に30分間インキュベートした。反応物をSDSローディングバッファー(50μL−4X)によりクエンチし、SDS−PAGE上で実行した。ゲル画像化の後、セリンヒドロラーゼ活性を、ImageJ 1.49kソフトウェアを使用してMAGL及びABHD6に対応するゲルバンド(gel bands)の蛍光強度を測定することにより判定した。このアッセイからのデータを表1に示す(1μMでの%阻害)。
阻害剤で処置したマウスからのマウス脳プロテオームの調製
ポリエチレングリコールのビヒクル中の経口胃管栄養によって野生型C57Bl/6Jに阻害剤を投与した。投与の4時間後に各動物を屠殺し、脳プロテオームを調製し、以前に確立された方法に従い分析した(Niphakis, M. J., et al. (2011) ACS Chem. Neurosci. and Long, J. Z., et al. Nat. Chem. Biol. 5:37−44を参照)。

Claims (99)

  1. 式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
    式中:
    各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
    nは1又は2であり、及び
    pは0、1、2、3、又は4である、
    化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  2. 各Rは独立してハロゲンである、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  3. 各Rは−Clである、請求項2に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  4. 各Rは独立してC1−6ハロアルキルである、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  5. 各Rは−CFである、請求項4に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  6. 各Rは独立してC1−6アルキルである、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  7. 各Rは−CHである、請求項6に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  8. 各Rは独立してC1−6アルコキシである、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  9. 各Rは−OCHである、請求項8に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  10. 各Rは独立してC1−6ハロアルコキシである、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  11. 各Rは−OCFである、請求項10に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  12. 各Rは独立してC3−8シクロアルキルである、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  13. pは0、1、2、又は3である、請求項1乃至12の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  14. pは1又は2である、請求項1乃至13の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  15. pは1である、請求項1乃至14の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  16. pは0である、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  17. nは1である、請求項1乃至16の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  18. nは2である、請求項1乃至16の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  19. 式(II)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
    式中:
    各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
    とRは、それらが結合する炭素と一体となって、
    (i)C−Cヘテロシクロアルキル;又は
    (ii)C−Cヘテロアリールを形成し;
    ここで、C−Cヘテロシクロアルキル又はC−Cヘテロアリールは、1つのRで置換され、及び、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、及びC1−6アルコキシから選択された1又は2つの追加の置換基で随意に置換され;
    は−COH又は−C1−6アルキル−COHであり;及び
    pは0、1、2、3、又は4である、
    化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  20. 各Rは独立してハロゲンである、請求項19に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  21. 各Rは−Clである、請求項20に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  22. 各Rは独立してC1−6ハロアルキルである、請求項19に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  23. 各Rは−CFである、請求項22に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  24. 各Rは独立してC1−6アルキルである、請求項19に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  25. 各Rは−CHである、請求項24に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  26. 各Rは独立してC1−6アルコキシである、請求項19に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  27. 各Rは−OCHである、請求項26に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  28. 各Rは独立してC1−6ハロアルコキシである、請求項19に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  29. 各Rは−OCFである、請求項28に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  30. 各Rは独立してC3−8シクロアルキルである、請求項19に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  31. pは0、1、2、又は3である、請求項19乃至30の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  32. pは1又は2である、請求項19乃至31の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  33. pは1である、請求項19乃至32の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  34. pは0である、請求項19に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  35. とRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する、請求項19乃至34の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  36. とRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する、請求項35に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物:
  37. とRは、それらが結合する炭素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロアリールを形成する、請求項19乃至34の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  38. とRは、それらが結合する炭素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロアリールを形成する、請求項37に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物:
  39. は−COHである、請求項19乃至38の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  40. は−C1−6アルキル−COHである、請求項19乃至38の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  41. 式(III)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
    式中:
    Xは、−N(R)(R)、−C1−6アルキル−N(R)(R)、又は−C(O)N(R)(R)であり;
    各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
    とRは、それらが結合する窒素と一体となって、
    (i)C−Cヘテロシクロアルキル;又は
    (ii)C−Cヘテロアリールを形成し;
    ここで、C−Cヘテロシクロアルキル又はC−Cヘテロアリールは、1つのRで置換され、及び、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、及びC1−6アルコキシから選択された1又は2つの追加の置換基で随意に置換され;
    とRは、それらが結合する窒素と一体となって、
    (i)C−Cヘテロシクロアルキル;
    又は(ii)C−Cヘテロアリールを形成し;
    ここで、C−Cヘテロシクロアルキル又はC−Cヘテロアリールは、1つのRで置換され、及び、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、及びC1−6アルコキシから選択された1又は2つの追加の置換基で随意に置換され;
    は、−C1−6アルキル−COH又は−N(R)−C1−6アルキル−COHであり;
    は、−COH、−C1−6アルキル−COH又は−N(R)−C1−6アルキル−COHであり;
    はH又はC1−6アルキルであり;
    はH又はC1−6アルキルであり;及び
    pは0、1、2、3、又は4である、
    化合物、或いはその薬学的の許容可能な塩又は溶媒和物。
  42. Xは−N(R)(R)である、ことを特徴とする請求項41に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  43. とRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する、請求項41又は42に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  44. とRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する、請求項41乃至43の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物:
  45. は−C1−6アルキル−COHである、請求項41乃至44の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  46. は−CHCOHである、請求項41乃至45の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  47. Xは−C1−6アルキル−N(R)(R)又は−C(O)N(R)(R)である、請求項41に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  48. Xは−C1−6アルキル−N(R)(R)である、請求項47に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  49. Xは−CHN(R)(R)である、請求項48に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  50. Xは−C(O)N(R)(R)である、請求項47に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  51. とRは、それらが結合する窒素と一体となって、1つのRで置換されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する、請求項47乃至50の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  52. とRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する、請求項51に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物:
  53. は−C1−6アルキル−COHである、請求項47乃至52の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  54. は−CHCOHである、請求項47乃至53の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  55. とRは、それらが結合する窒素と一体となって、以下から選択されたC−Cヘテロシクロアルキルを形成する、請求項51に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物:
  56. は−COHである、請求項55に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  57. は−N(R)−C1−6アルキル−COHである、ことを特徴とする請求項55に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  58. は−N(R)−CHCOHである、ことを特徴とする請求項57に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  59. はHである、請求項57又は58に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  60. 式(IV)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
    式中:
    Yは
    から選択され、
    各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
    はC1−6アルキルであり;
    mは0、1、又は2であり;
    nは0又は1であり及び
    pは0、1、2、3、又は4である、
    化合物、或いはその薬学的の許容可能な塩又は溶媒和物。
  61. Yは
    である、請求項60に記載の化合物。
  62. mは1であり、nは0である、請求項61に記載の化合物。
  63. mは2であり、nは0である、請求項61に記載の化合物。
  64. mは1であり、nは1である、請求項61に記載の化合物。
  65. Yは
    である、請求項60に記載の化合物。
  66. Yは
    である、請求項60に記載の化合物。
  67. は−CHである、請求項60乃至66の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  68. Yは
    である、請求項60に記載の化合物。
  69. 式(V)の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物であって:
    式中:
    各Rは独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C3−8シクロアルキル、−OH、又は−CNであり;
    は−COH又は−CHCOHによって置換されたピロリジン環であり;及び
    pは0、1、2、3、又は4である、
    化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  70. は−COHにより置換されたピロリジン環である、請求項69に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  71. は−CHCOHにより置換されたピロリジン環である、請求項69に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  72. は、
    である、請求項69に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  73. 各Rは独立してハロゲンである、請求項1乃至72の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  74. 各Rは−Clである、請求項73に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  75. 各Rは独立してC1−6ハロアルキルである、請求項1乃至72の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  76. 各Rは−CFである、請求項75に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  77. 各Rは独立してC1−6アルキルである、請求項1乃至72の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  78. 各Rは−CHである、請求項77に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  79. 各Rは独立してC1−6アルコキシである、請求項1乃至72の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  80. 各Rは−OCHである、請求項79に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  81. 各Rは独立してC1−6ハロアルコキシである、請求項1乃至72の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  82. 各Rは−OCFである、請求項81に記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  83. 各Rは独立してC3−8シクロアルキルである、請求項1乃至72の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  84. pは0、1、2、又は3である、請求項1乃至83の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  85. pは1又は2である、請求項1乃至84の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  86. pは1である、請求項1乃至85の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  87. pは0である、請求項1乃至72の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物。
  88. 以下から選択される、化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物:
  89. 以下から選択される、化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物:
  90. 以下の構造を有する、化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物:
  91. 以下から選択される、化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物:
  92. 請求項1乃至91の何れか1つに記載の化合物、或いはその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物、及び少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤を含む、医薬組成物。
  93. 患者の疼痛を処置する方法であって、上記疼痛を処置するために、請求項1乃至91の何れか1つに記載の治療上有効な量の化合物を患者に投与する工程を含む、方法。
  94. 疼痛は神経障害性疼痛である、請求項93に記載の方法。
  95. 疼痛は炎症性疼痛である、請求項93に記載の方法。
  96. 患者の疾患又は障害を処置する方法であって、該方法は、請求項1乃至91の何れか1つに記載の治療上有効な量の化合物、或いはその薬学的の許容可能な塩又は溶媒和物を患者に投与する工程を含み、疾患は、多発性硬化症、アルツハイマー病、及び炎症性腸疾患から成る群から選択される、方法。
  97. 疾患又は障害は多発性硬化症である、請求項96に記載の方法。
  98. 疾患又は障害はアルツハイマー病である、請求項96記載の方法。
  99. 疾患又は障害は炎症性腸疾患である、請求項96に記載の方法。
JP2019512859A 2016-09-19 2017-09-18 ピペラジンカルバメート、及びその製造と使用の方法 Active JP7042804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662396561P 2016-09-19 2016-09-19
US62/396,561 2016-09-19
PCT/US2017/052106 WO2018053447A1 (en) 2016-09-19 2017-09-18 Piperazine carbamates and methods of making and using same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019531279A true JP2019531279A (ja) 2019-10-31
JP2019531279A5 JP2019531279A5 (ja) 2020-11-05
JP7042804B2 JP7042804B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=61619083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512859A Active JP7042804B2 (ja) 2016-09-19 2017-09-18 ピペラジンカルバメート、及びその製造と使用の方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10899737B2 (ja)
EP (1) EP3515897B1 (ja)
JP (1) JP7042804B2 (ja)
CN (1) CN109996790B (ja)
ES (1) ES2892952T3 (ja)
WO (1) WO2018053447A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504707A (ja) * 2016-11-16 2020-02-13 ルンドベック ラ ホーヤ リサーチ センター,インク. Magl阻害剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101653473B1 (ko) 2012-01-06 2016-09-01 어바이드 테라퓨틱스, 인크. 카르바메이트 화합물 및 그의 제조 및 이용 방법
US10463753B2 (en) 2016-02-19 2019-11-05 Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. Radiolabeled monoacylglycerol lipase occupancy probe
ES2892952T3 (es) 2016-09-19 2022-02-07 H Lundbeck As Carbamatos de piperazina como moduladores del MAGL y/o ABHD6 y su uso
JOP20180009A1 (ar) * 2017-02-06 2019-01-30 Gilead Sciences Inc مركبات مثبط فيروس hiv
SG11202011228TA (en) 2018-05-15 2020-12-30 Lundbeck La Jolla Research Center Inc Magl inhibitors
JP2021531287A (ja) * 2018-07-19 2021-11-18 ファイザー・インク Magl阻害剤としての複素環式スピロ化合物
EP4034557A4 (en) * 2019-09-25 2023-01-18 Frontier Medicines Corporation TARGETED AUTOPHAGIC CONJUGATES AND METHODS
US20210147367A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. Crystalline forms of a magl inhibitor
AU2021259496A1 (en) * 2020-04-21 2022-11-10 H. Lundbeck A/S Synthesis of a monoacylglycerol lipase inhibitor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508407A (ja) * 2012-01-06 2015-03-19 アビデ セラピューティクス,インク. カルバメート化合物およびその製造および使用
JP2016525092A (ja) * 2013-07-03 2016-08-22 アビデ セラピューティクス,インク. ピロロピロールカルバメート、および関連する有機化合物、医薬組成物、ならびにその医学的使用
WO2016149401A2 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Abide Therapeutics, Inc. Piperazine carbamates and methods of making and using same

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1009363A (en) 1911-07-05 1911-11-21 Albert Winnie Artificial fishing-bait.
US1057010A (en) 1913-01-14 1913-03-25 Harry L Roderick Means for controlling doors and steps of cars.
FR1593586A (ja) 1967-10-17 1970-06-01
JPS6183073A (ja) 1984-10-01 1986-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd 印字装置の用紙送り方法
WO1989011794A1 (en) 1988-06-07 1989-12-14 Rikagaku Kenkyusho Plant growth inhibitor
WO1993011097A1 (en) 1991-11-27 1993-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal acylated amino-(phenyl- or pyridinyl- or thienyl-)-phenyl derivatives
JPH09506920A (ja) 1993-12-22 1997-07-08 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー カルバメートの製造法
JP2000500448A (ja) 1995-11-15 2000-01-18 ゼネカ リミテッド 除草性置換ピラゾール化合物
WO1998000408A1 (en) 1996-07-02 1998-01-08 Novartis Ag N-phenylimino heterocyclic derivatives and their use as herbicides
RU2167150C2 (ru) 1998-03-25 2001-05-20 Фокин Александр Васильевич Полифторалкил-n-арилкарбаматы, обладающие антимикробной активностью
JP2003511045A (ja) 1999-10-04 2003-03-25 ユニバーシティー オブ メディシン アンド デンティストリー オブ ニュー ジャージー Rna結合化合物の同定方法
EP1201298A1 (en) 2000-10-24 2002-05-02 Urea Casale S.A. Carbamate condensation unit
DE10348022A1 (de) 2003-10-15 2005-05-25 Imtm Gmbh Neue Dipeptidylpeptidase IV-Inhibitoren zur funktionellen Beeinflussung unterschiedlicher Zellen und zur Behandlung immunologischer, entzündlicher, neuronaler und anderer Erkrankungen
FR2864080B1 (fr) 2003-12-23 2006-02-03 Sanofi Synthelabo Derives de 1-piperazine-et-1-homopiperazine-carboxylates, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2005063698A1 (en) 2003-12-31 2005-07-14 Council Of Scientific & Industrial Research Process for preparing carbamates
BRPI0507499A (pt) 2004-02-18 2007-07-24 Astrazeneca Ab composto ou um sal farmaceuticamente aceitável ou hidrato dos mesmos, composição farmacêutica, uso do composto, e, métodos para tratar distúrbios mediados por mglur 5 e para inibir a ativação de receptores de mglur 5
JP2008521768A (ja) 2004-12-23 2008-06-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヘテロ環式カルバミン酸誘導体、それらの製造及び医薬品としての使用
WO2006074025A1 (en) 2004-12-30 2006-07-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperazinyl and piperidinyl ureas as modulators of fatty acid amide hydrolase
JP2009523729A (ja) 2006-01-13 2009-06-25 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド C型肝炎の治療方法
AR064491A1 (es) 2006-12-22 2009-04-08 Astex Therapeutics Ltd Derivados de imidazo[1, 2-a]pirimidina, un proceso para su preparacion, una composicion farmaceutica que los comprende y su uso en el tratamiento de enfermedades mediadas por las quinasas fgfr.
US7795457B2 (en) 2007-02-26 2010-09-14 Kosan Biosciences Incorporated Carbamate compounds
US8188098B2 (en) 2008-05-19 2012-05-29 Hoffmann-La Roche Inc. GPR119 receptor agonists
CA2730610A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Schering Corporation Bicyclic heterocycle derivatives and their use as gpcr modulators
US8772318B2 (en) 2008-11-14 2014-07-08 The Scripps Research Institute Methods and compositions related to targeting monoacylglycerol lipase
KR20110131302A (ko) 2009-03-23 2011-12-06 엠에스디 가부시키가이샤 오로라 a 선택적 억제 작용을 갖는 신규한 아미노피리딘 유도체
UA107791C2 (en) 2009-05-05 2015-02-25 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions
BR112012010471B1 (pt) 2009-11-03 2020-10-20 Bayer Materialscience Ag formulação de fotopolímero compreendendo fluorouretanos e processo para exposição de mídia holográfica
FR2960875B1 (fr) 2010-06-04 2012-12-28 Sanofi Aventis Derives de carbamates d'hexafluoroisopropyle, leur preparation et leur application en therapeutique
SG10201602862RA (en) 2012-01-06 2016-05-30 Agios Pharmaceuticals Inc Therapeutically Active Compounds And Their Methods Of Use
MX2014011134A (es) 2012-03-19 2014-12-10 Abide Therapeutics Inc Compuestos de carbamato y preparacion y uso de los mismos.
US9551036B2 (en) 2013-02-25 2017-01-24 Whitehead Institute For Biomedical Research Metabolic gene mesenchymal signatures and uses thereof
WO2016014975A2 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Northeastern University Urea/carbamates faah magl or dual faah/magl inhibitors and uses thereof
ES2892952T3 (es) 2016-09-19 2022-02-07 H Lundbeck As Carbamatos de piperazina como moduladores del MAGL y/o ABHD6 y su uso
MA46866B1 (fr) 2016-11-16 2021-11-30 H Lundbeck As Une forme cristalline d'un inhibiteur de magl
JOP20190105A1 (ar) 2016-11-16 2019-05-09 Lundbeck La Jolla Research Center Inc مثبطات أحادي أسيل جليسرول ليباز (magl)
JOP20190106A1 (ar) 2016-11-16 2019-05-09 Lundbeck La Jolla Research Center Inc مثبطات أحادي أسيل جليسرول ليباز (magl)
ES2914363T3 (es) 2017-08-29 2022-06-09 H Lundbeck As Compuestos espirocíclicos y métodos para su preparación y uso
SG11202011228TA (en) 2018-05-15 2020-12-30 Lundbeck La Jolla Research Center Inc Magl inhibitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508407A (ja) * 2012-01-06 2015-03-19 アビデ セラピューティクス,インク. カルバメート化合物およびその製造および使用
JP2016525092A (ja) * 2013-07-03 2016-08-22 アビデ セラピューティクス,インク. ピロロピロールカルバメート、および関連する有機化合物、医薬組成物、ならびにその医学的使用
WO2016149401A2 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Abide Therapeutics, Inc. Piperazine carbamates and methods of making and using same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEM BIOL, vol. 19, no. 5, JPN7021002949, 2012, pages 579 - 88, ISSN: 0004716122 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504707A (ja) * 2016-11-16 2020-02-13 ルンドベック ラ ホーヤ リサーチ センター,インク. Magl阻害剤
JP7042547B2 (ja) 2016-11-16 2022-03-28 ルンドベック ラ ホーヤ リサーチ センター,インク. Magl阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018053447A1 (en) 2018-03-22
EP3515897A1 (en) 2019-07-31
ES2892952T3 (es) 2022-02-07
CN109996790B (zh) 2023-05-16
EP3515897B1 (en) 2021-08-18
JP7042804B2 (ja) 2022-03-28
US10899737B2 (en) 2021-01-26
EP3515897A4 (en) 2020-03-25
US20190202801A1 (en) 2019-07-04
CN109996790A (zh) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042804B2 (ja) ピペラジンカルバメート、及びその製造と使用の方法
JP7177825B2 (ja) スピロ環化合物並びにその作製及び使用方法
JP7042468B2 (ja) Magl阻害剤
ES2822979T3 (es) Derivados de pirazol, procesos para su preparación, y sus usos
JP7162622B2 (ja) ピラゾールmagl阻害剤
WO2017087858A1 (en) Pyrazole compounds and methods of making and using same
JP2020502047A (ja) Magl阻害剤
TW201702221A (zh) 哌 胺基甲酸酯及其製造方法與使用方法
JP7257387B2 (ja) スピロ環化合物並びにその作製及び使用方法
JP2020521766A (ja) ピラゾールmagl阻害剤
AU2018236161A1 (en) Dual MAGL and FAAH inhibitors
EA041386B1 (ru) Спироциклические соединения и способы их получения и применения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20211202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350