JP2019531170A - 骨と軟組織を同調に再生する誘導剤、その調製方法、及びその使用 - Google Patents

骨と軟組織を同調に再生する誘導剤、その調製方法、及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019531170A
JP2019531170A JP2019538548A JP2019538548A JP2019531170A JP 2019531170 A JP2019531170 A JP 2019531170A JP 2019538548 A JP2019538548 A JP 2019538548A JP 2019538548 A JP2019538548 A JP 2019538548A JP 2019531170 A JP2019531170 A JP 2019531170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bmp
regeneration
bone
ecm
inducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019538548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936324B2 (ja
Inventor
劉英芹
孫広臣
孫欣
Original Assignee
劉英芹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 劉英芹 filed Critical 劉英芹
Publication of JP2019531170A publication Critical patent/JP2019531170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936324B2 publication Critical patent/JP6936324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3633Extracellular matrix [ECM]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1875Bone morphogenic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3641Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3645Connective tissue
    • A61L27/365Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3691Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by physical conditions of the treatment, e.g. applying a compressive force to the composition, pressure cycles, ultrasonic/sonication or microwave treatment, lyophilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/112Phosphorus-containing compounds, e.g. phosphates, phosphonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

誘導剤は、再生医学分野のインサイチュ再生誘導に属する。誘導剤は、細胞外マトリックス及び/又は骨形成タンパク質を含み、欠損した残りの組織部位で骨と筋肉、血管、皮膚等の骨を包む軟組織との同調再生を誘導することができる。再生組織量は、移植される誘導剤の用量に関係がある。【選択図】 図5

Description

本発明は、再生医学分野のインサイチュ再生誘導に属する。本発明で誘導する再生は、
多組織の器官再生であり、骨組織の再生に加えて、筋肉、血管、皮膚等を含む骨周囲軟組
織の再生を含む。本発明は、完全に切断した損傷(生体を離れた元の組織を使用できない
場合を指す)、例えば、切断指/切断肢の再生、非完全切断した損傷、例えば、骨欠損/
骨不連の再生に適用できる。本発明は、再生を誘導する誘導剤、その組み合わせ、調製方
法及び使用に関する。
ミミズ、ヒル等の下等生物は、強大な再生能力を有する。トカゲ、イモリ及びカエルな
どの両生類動物の前後肢又は尾は切除されても完全に再生することができる。哺乳動物の
再生能力が弱いが、ロクジョウ等の少量の哺乳動物の器官は完全に再生することができ、
ヒト及びネズミ(げっ歯類)の指/趾末節部(Phalange3、P3)は不完全な再
生能力を有する。例えば、遠位が切除された後再生できるが、近位が切除されたら再生す
ることができない。指/趾中節部(Phalange2,P2)等の他の指/趾及び上下
肢が切除されたら再生することができない。本発明は、細胞外マトリックス(ECM)及
び骨形成タンパク質(BMP)を用いて損傷組織の骨再生を誘導した結果、効果は顕著で
ある。
現在、切断指再生の研究は、マウス趾の完全離断傷をモデルとすることが多い。「軟組
織を残さない切断趾再生」を含み、このような再生は非常に困難である。軟組織は、骨創
傷の修復に対して重要な作用を有し、軟組織で包まられない骨傷は、癒合したとしても、
露出する骨組織が徐々に壊死することがある。そのため、截肢術/截指術では、骨が軟組
織で包まれるように、骨を短く(骨を軟組織よりも短く)切断する必要がある(曲智勇ら
、実用手外科術科学[M]、人民軍医出版社、2003年。Kevin c chung
原著、手及び上肢の修復再建[M]、人民軍医出版、2013年)。生存率を向上させる
ために、切断指再植手術の0−3週後、再植される切断指を自体の軟組織に埋める必要が
ある(王斌ら、手部組織欠損の修復[M]、人民軍医出版社、2008年)。
マウス趾の再生に用いられているインデューサは、生体組織(爪床/胚芽)、成長因子
(BMPs、bFGF)及び細胞外マトリックス(ECM,extracellular
matrix)を含む。誘導の作用方式は、それぞれ異なる。爪床/胚芽等の生体組織
は、そのまま創傷部位に移植される。成長因子は、BMPを含むゼラチン又はブルーガム
粒子を傷口の皮下に移植する。ECMは、液体ECMを傷口の近くに注射するか、又は特
殊な装置を介して傷口に直接接触させる。生体組織は、前腕部位では尺骨、橈骨、腕骨及
び趾骨等の複数の骨組織の再生を誘導することができる[Mohammad KA, N
eufeld DA. Bone growth is induced by nai
l transplantation in amputated proximal
phalanges. [J].Calcif Tiss Int ,1999,65:
408〜410; Masaki H, Ide H. Regeneration
potency of mouse limbs. [J].Dev. Growth
Differ., 2007, 49:89−98]。BMPも顕著な骨再生作用を有す
る。趾末節部(P3)での近位切除(非再生可能切除)の場合、BMP7/BMP2は、
このP3骨を再生させることができる[Yu L, Han M,Yan M. et
al. BMP signaling induces digit regenera
tion in neonatal mice. [J].Development .
2010,137, 551〜559]。趾中節部(P2)での切除の場合、BMP2
は、P2骨の長さを延長できるが、関節を再生されることができない[Yu L, Ha
n M, Yan M, et al. BMP2 induces segment−
specific skeletal regeneration from digi
t and limb amputations by establishing a
new endochondral ossification center. [
J].Developmental Biology. 2012,372:263−2
73]。新生マウスの骨を取り除き、皮膚等の軟組織を保留する場合、BMP7を含むゼ
ラチンを用いて誘導することにより、異所性骨を生成することができる[Ide H.
Bone pattern formation in mouse limbs af
ter amputation at the forearm level. [J]
.Developmental Dynamics 2012,241:435−441
]。ECMの骨再生作用が最も低い。ECM分解物は、複数種の前駆細胞/幹細胞をマウ
ス趾の傷口に集める作用を有する[Reing JE, Zhang L, Myers
Irvin J. et al. Degradation products of
extracellular matrix affect cell migrati
on and proliferation. [J].Tissue Eng Par
t A 2009,15:605〜614; Agrawal V, Johnson
SA, Reing J. Epimorphic regeneration ap
proach to tissue replacement in adult ma
mmals. [J].Proc Natl Acad Sci, 2010,USA
107:3351〜3355]。ECMから抽出した未知のタンパク質は、少量のカルス
の生成を誘導することができる[Agrawal V, Kelly J, Totte
y S. et al. An isolated cryptic peptide
influences osteogenesis and bone remodel
ing in an adult mammalian model of digit
amputation. [J].Tissue Eng Part A. 2011
Dec;17(23−24):3033−44]。さらに、液体ECMと電気刺激の組
み合わせによりマウス趾の再生を誘導する方法[Hechavarria D, Dew
ilde A, Braunhut S. et al. Biodome regen
erative sleeve for biochemical and bioph
ysical stimulation of tissue regeneratio
n. [J]. Medical Engineering and Physics
2010, 32(9): 1065−1073]、ECM粉末と脂肪組織の組み合わせ
をヒトの切断指再生に用いる方法があるが、新骨生成についての記載がない[ Siva
k WN, Ruane EJ, Hausman SJ, Rubin JP, Sp
iess AM. Decellularized Matrix and Suppl
emental Fat Grafting Leads to Regenerati
on following Traumatic Fingertip Amputat
ion. Plast Reconstr Surg Glob Open. 2016
Oct 12;4(10):e1094]。ブタの膀胱ECMで切断指/切断肢の再生
を誘導する報告があるが、骨再生があるか否かは確認できない。ECMは、組織工学足場
材料として様々な軟組織の修復に用いられているが、ECMの骨組織再生における作用は
、いまだに強い証拠がない。以上のことから、従来技術におけるこれらのインデューサの
欠点は、生体組織インデューサの出所に制限がること、免疫拒絶等の問題、BMPが高価
であり再生した骨量が少ないこと、ECM抽出物により誘導された再生組織量が少なすぎ
ることである。
現在、再生、特に骨再生を誘導する再生誘導剤を改良する必要がある。
本発明の解決しようとする課題は、再生能力のない切断指/切断肢の骨再生を誘導する
こと、指末節部の不完全再生を完全再生に変換すること、又は他の骨欠損/骨不連の再生
修復を実現することであり、特に軟組織を残さない骨(例えば、切断趾/指)の再生を誘
導することである。本発明は、新しい創傷及び古い創傷のいずれにも適用することができ
る。
本発明において、ECMは切断趾に対して明らかな骨再生作用を有することが初めて発
見された。ECMでマウス趾の再生を誘導することで得られた再生趾は、外観には対照趾
と明らかに異なっており、再生した骨量がBead+高濃度BMP(500μg/mlの
BMP)で誘導することで再生した骨量に相当することが、本発明者らによって発見され
た。本発明者らは、対照と比較すると、ECMとBMPの併用による再生骨量の増加は、
両者をそれぞれ単独で使用する場合の骨再生量の増加の和よりも顕著に高いこと、即ち、
顕著な相乗効果を有すること(実施例2、図4及び図5を参照)、及び骨再生量がBMP
濃度の増加につれて増加し、中/低濃度のBMP及びECMだけで元の骨量を超えた量の
骨の再生(過剰な骨再生)を誘導できることを驚くべきことに発見した。さらに、本発明
者らは、本誘導剤は、軟組織を残さない骨(例えば、切断趾)の再生に対して非常に顕著
な効果を有することも驚くべきことに発見した。また、ECMは、原料が入手されやすく
、使用が便利であり、臨床使用に適している。従って、本発明の再生誘導剤を用いること
により、骨の再生量及び品質を高めながら、コストを低減することができる。
本発明の一態様では、以下の実施形態を含む。
1.本誘導剤の主成分はECMであり、ECMは、動物組織や器官を原料として得られ
たものであり、限定されないが、小腸、気管、膀胱、骨の細胞外マトリックスに由来する
2.本誘導剤の主成分はECMである。ECMは、非動物組織や器官に由来する細胞外
マトリックスである。
3.本誘導剤の主成分はECMである。ECMは、実施形態1又は2のECMを物理的
または化学的方法で処理した生成物である。このような処理方法は、凍結乾燥、粉砕、分
解、架橋、ゲル化、3Dプリントなどの造形処理を含むが、これらに限定されない。
4.本誘導剤の主成分はBMPである。BMPは、BMPスーパーファミリーの骨形成
タンパク質によって特徴付けられ、BMP−2、BMP−3、BMP−3B/GDF−1
0、BMP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7/OP−1、BMP−8/OP−
2、BMP−8B、BMP−9、BMP−10、BMP−11、BMP−12、BMP−
13、BMP−14、CDMP−1、CDMP−2、CDMP−3、GDF−1、GDF
−2、GDF−3、GDF−4、GDF−5/CDMP−1/BMP−14、GDF−6
/CDMP−2/BMP−13、GDF−7/CDMP−3/BMP−12、GDF−8
、GDF−9を含むが、これらに限定されない。
5.実施形態4に記載の誘導剤において、BMPは、BMPの抽出に用いられる原料、
例えば、骨基質ゼラチン、又は前記原料から得られたBMP含有抽出物によって提供され
る。
6.本誘導剤の主成分はBMPである。BMPは、BMPによって骨生成作用を発揮す
る外因性添加物によって特徴付けられ、BMP結合タンパク質、例えばollistat
in、BMPタンパク質を生成可能な活性物質を含むが、これらに限定されない。
7.本誘導剤の主成分はBMPである。BMPは、実施形態4、5又は6におけるタン
パク質のコア配列を有するペプチド鎖によって特徴付けられる。
8.本誘導剤は、補助剤をさらに含む。前記補助剤は、純水又は中性緩衝液、カルシウ
ム、リン、マグネシウムなどのイオンを含有する無機塩を含むが、これらに限定されない
9.本誘導剤は外用薬であり、組織の損傷箇所に移植することにより作用を発揮し、再
生過程において完全に吸収される。
10.本誘導剤の主成分はECM及びBMPである。ECMは、実施形態1、2、3の
何れかに記載のECMであり、BMPは、実施形態4、5、6、7の何れかに記載のBM
Pである。
11.a.細胞外マトリックス(ECM,extracellular matrix
)、
b.骨形成タンパク質(BMP,bone morphogenetic prote
in)、及び
c.骨形成タンパク質BMPの希釈液からなる誘導剤。
一方、本発明は、細胞外マトリックス(ECM)及び/又は骨形成タンパク質(BMP
)を含む再生誘導剤に関する。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、細胞外マトリックス及び/又は
骨形成タンパク質を主成分として含む。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、細胞外マトリックス及び/又は
骨形成タンパク質を主要な活性成分を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、活性成分として細胞外マトリッ
クス及び骨形成タンパク質しか含まない。
いくつかの実施形態において、細胞外マトリックスは、動物組織や器官から得られたも
のであり、限定されないが、小腸、気管、膀胱、骨の細胞外マトリックスに由来する。
いくつかの実施形態において、細胞外マトリックスは、非動物組織や器官に由来する。
いくつかの実施形態において、細胞外マトリックスは、物理的または化学的方法で処理
されたものである。前記処理方法は、凍結乾燥、粉砕、分解、架橋、ゲル化、3Dプリン
ト等を含むが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、骨形成タンパク質は、BMPスーパーファミリーの骨形
成タンパク質であり、BMP−2、BMP−3、BMP−3B/GDF−10、BMP−
4、BMP−5、BMP−6、BMP−7/OP−1、BMP−8/OP−2、BMP−
8B、BMP−9、BMP−10、BMP−11、BMP−12、BMP−13、BMP
−14、CDMP−1、CDMP−2、CDMP−3、GDF−1、GDF−2、GDF
−3、GDF−4、GDF−5/CDMP−1/BMP−14、GDF−6/CDMP−
2/BMP−13、GDF−7/CDMP−3/BMP−12、GDF−8及び/又はG
DF−9を含むが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、BMPは、BMPの抽出に用いられる原料、例えば骨基
質ゼラチン、又は前記原料から得られたBMP含有抽出物によって提供される。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤におけるBMPは、BMPにより骨
生成作用を発揮する外因性添加物に置き換えられ、BMP結合タンパク質、例えばFol
listatin、BMPタンパク質を生成可能な活性物質、例えばBMPタンパク質を
生成できる遺伝子組み換え製品を含むが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、骨形成タンパク質は、前記BMPスーパーファミリーの
骨形成タンパク質及びBMP結合タンパク質のコア配列を有するペプチド鎖をさらに含む
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、補助剤をさらに含む。補助剤は
、リン酸塩、酢酸塩、トレハロース、ハイドロキシアパタイト粉末、グルコース、ソルビ
トール、純水、エタノール、リン酸塩緩衝液、酢酸塩緩衝液、クエン酸塩緩衝液を含むが
、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、補助剤は希釈液である。希釈液には、無機塩又は他の骨
生成促進成分(カルシウム、リン、マグネシウム等のイオンを含有する無機塩を含むが、
これらに限定されない)を任意に添加することができる。希釈液は、純水、リン酸塩緩衝
液、酢酸塩緩衝液、クエン酸塩緩衝液等を含むが、これらに限定されず、純水又は中性緩
衝液が好ましい。
いくつかの実施形態において、希釈液は、5%トレハロースを含むリン酸塩緩衝液であ
る。
いくつかの実施形態において、前記リン酸塩緩衝液はpH=7.2である。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、補助剤として添加されるハイド
ロキシアパタイトをさらに含む。
いくつかの実施形態において、ハイドロキシアパタイト粉末とECMとの乾燥重量比は
、100:1〜1:10000、例えば、100:1〜1:1000、10:1〜1:2
00、5:1〜1:100、2:1〜1:50、1:10〜1:50である。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、細胞外マトリックス、骨形成タ
ンパク質及び補助剤からなる。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、細胞外マトリックス、骨形成タ
ンパク質及び希釈液からなる。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は外用薬であり、組織の損傷箇所に
移植することにより作用を発揮し、再生過程において部分的に又は完全に吸収される。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤におけるBMP:ECMの乾燥重量
比は、100:1〜1:1000000、例えば、10:1〜1:1000000、1:
100〜1:1000000、1:100〜1:100000、1:1000〜1:10
00000、1:1000〜1:100000、1:2000〜1:100000、1:
4000〜1:70000又は1:5000〜1:50000である。本発明の再生誘導
剤におけるBMP:ECMの乾燥重量比は、例えば、1:1000、1:2000、1:
3000、1:4000、1:5000、1:6000、1:7000、1:8000、
1:9000、1:10000、1:20000、1:30000、1:40000、1
:50000、1:60000又は1:70000等であってもよい。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、0.0001−100%重量の
BMP及びECMを含み、例えば、0.01%−99 %、0.1%−95 %、0.5
%−90 %、1%−85 %、2%−80 %、5%−70 %、10%−90 %、
30%−90 %、40%−90 %、0.001%−90%、0.01%−90%,0
. 1%−90%,例えば、0.0001%,0.001%,0.01%,0. 1%,
0.2%、0.5%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%
、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、99%
又は100%重量のBMP及びECMを含む。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、被験体の骨再生を誘導すること
に用いられる。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、被験体の軟組織を残さない骨再
生を誘導することに用いられる。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、被験体の再生能力のない切断趾
、切断指又は切断肢の骨再生を誘導することに用いられる。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、被験体の指/趾末節部の不完全
再生を完全再生に変換することに用いられる。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、被験体の骨欠損/骨不連の再生
修復を実現することに用いられる。
いくつかの実施形態において、再生能力のない切断趾、切断指又は切断肢は、軟組織を
残した切断趾、切断指又は切断肢である。
いくつかの実施形態において、再生能力のない切断趾、切断指又は切断肢は、軟組織を
残さない切断趾、切断指又は切断肢である。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、被験体の指/趾末節部の遠位が
欠失した切断指/趾の骨再生に用いられる。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、被験体の指/趾末節部の近位が
欠失した切断指/趾の骨再生に用いられる。
いくつかの実施形態において、本発明の再生誘導剤は、被験体の指/趾中節部が欠失し
た切断指/趾の骨再生に用いられる。
他の態様によれば、本発明は、BMPとECMとの組み合わせ(以下、「本発明の組み
合わせ」とも呼ばれる)にも関する。
いくつかの実施形態において、本発明の組み合わせにおけるBMP:ECMの乾燥重量
比は、100:1〜1:1000000、例えば、10:1〜1:1000000、1:
100〜1:1000000、1:100〜1:100000、1:1000〜1:10
00000、1:1000〜1:100000、1:2000〜1:100000、1:
4000〜1:70000又は1:5000〜1:50000である。本発明の組み合わ
せにおけるBMP:ECMの乾燥重量比は、例えば、1:1000、1:2000、1:
3000、1:4000、1:5000、 1:6000、1:7000、1:8000
、1:9000、1:10000、1:20000、1:30000、1:40000、
1:50000、1:60000又は1:70000等であってもよい。
いくつかの実施形態において、本発明は、被験体の骨再生を誘導するBMPとECMと
の組み合わせに関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、被験体の軟組織を残さない骨再生を誘導する
BMPとECMとの組み合わせに関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、被験体の再生能力のない切断趾、切断指又は
切断肢の骨再生を誘導するBMPとECMとの組み合わせに関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、被験体の指/趾末節部の不完全再生を完全再
生に変換する
いくつかの実施形態において、本発明は、被験体の骨欠損/骨不連の再生修復を実現す
ることに用いられるBMPとECMとの組み合わせに関する。
いくつかの実施形態において、切断趾、切断指又は切断肢は、軟組織を残した切断趾、
切断指又は切断肢である。
いくつかの実施形態において、切断趾、切断指又は切断肢は、軟組織を残さない切断趾
、切断指又は切断肢である。
いくつかの実施形態において、本発明の組み合わせは、被験体の指/趾末節部の遠位が
欠失した切断指/趾の骨再生に用いられる。
いくつかの実施形態において、本発明の組み合わせは、被験体の指/趾末節部の近位が
欠失した切断指/趾の骨再生に用いられる。
いくつかの実施形態において、本発明の組み合わせは、被験体の指/趾中節部が欠失し
た切断指/趾の骨再生に用いられる。
他の態様によれば、本発明は、被験体の骨再生のための薬物の調製における再生誘導剤
又は本発明の組み合わせの使用に関する。
いくつかの実施形態において、本発明は、被験体の骨再生のための薬物の調製における
唯一の活性成分とする本発明の組み合わせの使用に関する。
いくつかの実施形態において、前記骨再生は、軟組織を残さない骨再生である。
いくつかの実施形態において、前記被験体は、哺乳動物、鳥類、魚又は爬虫類動物であ
る。
いくつかの実施形態において、前記被験体は哺乳動物である。
いくつかの実施形態において、前記被験体は、ネコ、イヌ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ウマ
、ブタ、マウス、ラット及びモルモットから選択される。
いくつかの実施形態において、前記被験体はヒトである。
いくつかの実施形態において、骨再生は、再生能力のない切断趾、切断指又は切断肢の
骨再生である。
いくつかの実施形態において、骨再生は、指/趾末節部の不完全再生を完全再生に変換
することである。
いくつかの実施形態において、骨再生は、骨欠損/骨不連の再生修復である。
いくつかの実施形態において、切断趾、切断指又は切断肢は、軟組織を残した切断趾、
切断指又は切断肢である。
いくつかの実施形態において、切断趾、切断指又は切断肢は、軟組織を残さない切断趾
、切断指又は切断肢である。
いくつかの実施形態において、前記骨再生は、被験体の指/趾末節部の遠位が欠失した
切断指/趾の骨再生である。
いくつかの実施形態において、前記骨再生は、被験体の指/趾末節部の近位が欠失した
切断指/趾の骨再生である。
いくつかの実施形態において、前記骨再生は、被験体の指/趾の中節部が欠失した切断
指/趾の骨再生である。
他の態様によれば、本発明は、本発明の再生誘導剤又は組み合わせを被験体の欠損部位
に接触させることを含む被験体の欠損部位を骨再生させる方法に関する。
いくつかの実施形態において、前記骨再生は、軟組織を残さない骨再生である。
いくつかの実施形態において、前記被験体は、哺乳動物、鳥類、魚又は爬虫類動物であ
る。
いくつかの実施形態において、前記被験体は、哺乳動物である。
いくつかの実施形態において、前記被験体は、ネコ、イヌ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ウマ
、ブタ、マウス、ラット及びモルモットから選択される。
いくつかの実施形態において、前記被験体はヒトである。
いくつかの実施形態において、前記欠損部位は、再生能力のない切断趾、切断指又は切
断肢である。
いくつかの実施形態において、骨再生は、指/趾末節部の不完全再生を完全再生に変換
することである。
いくつかの実施形態において、前記欠損部位は、骨欠損/骨不連の部位である。
いくつかの実施形態において、切断趾、切断指又は切断肢は、軟組織を残す切断趾、切
断指又は切断肢である。
いくつかの実施形態において、切断趾、切断指又は切断肢は、軟組織を残さない切断趾
、切断指又は切断肢である。
いくつかの実施形態において、前記骨再生は、被験体の指/趾末節部の遠位が欠失した
切断指/趾の骨再生である。
いくつかの実施形態において、前記骨再生は、被験体の指/趾末節部の近位が欠失した
切断指/趾の骨再生である。
いくつかの実施形態において、前記骨再生は、被験体の指/趾中節部が欠失した切断指
/趾の骨再生である。
誘導剤の調製
他の態様によれば、本発明は、BMPとECMを混合するステップを含む本発明の再生
誘導剤の調製方法に関する。
いくつかの実施形態において、前記本発明の再生誘導剤の調製方法は、BMPとECM
を混合する前に、BMP又はECMを補助剤と混合するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態において、前記本発明の再生誘導剤の調製方法は、
希釈液でBMPを希釈する希釈ステップ1と、
希釈されたBMP液とECMを混合する混合ステップ2と、を含む。
いくつかの実施形態において、前記方法のステップ1において、希釈液で希釈した後、
BMPの濃度は0.01〜10000μg/ml、例えば、0.05〜5000μg/m
l、0.1〜2000μg/ml、1〜1000μg/ml、0.05〜500μg/m
l、0.1〜500μg/ml、0.5〜500μg/ml、1〜500μg/ml、3
0〜500μg/ml、100〜1000μg/ml、200〜800μg/ml、25
0〜700μg/ml又は300〜600μg/mlになる。
いくつかの実施形態において、前記方法のステップ2において、BMPとECMの乾燥
重量比は、100:1〜1:1000000、例えば、10:1〜1:1000000、
1:100〜1:1000000、1:100〜1:100000、1:1000〜1:
1000000、1:1000〜1:100000、1:2000〜1:100000、
1:4000〜1:70000、又は1:5000〜1:50000であり、1:100
0、1:2000、1:3000、1:4000、1:5000、1:6000、1:7
000、1:8000、1:9000、1:10000、1:20000、1:3000
0、1:40000、1:50000、1:60000、又は1:70000であっても
よい。
いくつかの実施形態において、ステップ2の混合物において、BMP液:ECMの重量
比は、100:1〜1:1000であり、例えば、10:1〜1:100、1:10〜1
:100、5:1〜1:50、5:1〜1:10、2:1〜1:5であり、例えば、2:
1、1:1、1:2、1:3等である。
いくつかの実施形態において、前記方法は、ステップ2で得られた混合物を再生される
骨の形状に造形するステップ3をさらに含む。
いくつかの実施形態において、前記方法のステップ3では、直接使用可能なゲル/半ゲ
ル状の誘導剤を得る。
いくつかの実施形態において、前記方法は、ステップ3で得られた誘導剤を乾燥させる
ステップ4をさらに含む。
いくつかの実施形態において、前記方法は、BMPとECMとを混合する前、混合した
後、又は混合すると同時に、必要に応じて他の補助剤を添加するステップをさらに含む。
前記補助剤は、無機塩、好ましくはハイドロキシアパタイト粉末を含むが、これらに限定
されない。
いくつかの実施形態において、希釈液は、純水、リン酸塩緩衝液、酢酸塩緩衝液、クエ
ン酸塩緩衝液等、好ましくは純水又は中性緩衝液を含むが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、希釈液は、5%トレハロースを含有するリン酸塩緩衝液
である。
いくつかの実施形態において、前記リン酸塩緩衝液は、pH=7.2である。
いくつかの実施形態において、ハイドロキシアパタイト粉末とECMとの乾燥重量比は
、100:1〜1:10000であり、例えば、10:1〜1:200、5:1〜1:1
00、2:1〜1:50、1:10〜1:50である。
いくつかの実施形態において、調製環境は、清潔で無菌であり、誘導剤の各成分は、調
製前に無菌化処理される必要がある。
一実施形態において、本発明は、誘導剤の調製方法に関する。前記誘導剤は、
a.細胞外マトリックス(ECM,extracellular matrix)、
b.骨形成タンパク質(BMP,bone morphogenetic prote
in)、及び
c.骨形成タンパク質BMPの希釈液からなる。
前記方法は、
濃度が0.01〜1000μg/mlになるようにbをc液で希釈する希釈ステップ1
と、
a、希釈したb液、及び必要に応じて他の補助剤を、b:a=1:1〜1:10000
0、例えば、1:1〜1:1000の割合で混合する混合ステップ2と、
前記ステップ2で得られた混合物を再生される骨の形状に造形することにより誘導剤の
調製を完成させる造形ステップ3と、を含む。
調製環境は、清潔で無菌であり、誘導剤の各成分は、調製前に無菌化処理される必要が
ある。
本発明の誘導剤の効果は以下の通りである。
マウスP2(趾中節部)の切除実験から明らかであるように、本発明の誘導剤は、切除
された元の組織を使用することなく、切断趾の残端で骨と筋肉、皮膚等の軟組織との同調
再生を誘導することができる。これにより、残趾の長さを延長し、残趾の厚さを増加させ
ることができる。再生した骨組織は、細孔構造を有する骨であり、骨の表面が凹凸である
が、再生骨内の細孔構造が経時的に減少することで、骨の表面が滑らかになる傾向がある
理解できるように、本明細書で用いられる用語は、本発明の実施形態を説明するための
ものに過ぎず、制限的なものではない。
特に定義のない限り、本明細書で用いられる全ての技術用語及び科学用語は、いずれも
当業者に一般的に理解されている意味を有する。
定義
用語「BMP」、「BMPタンパク質」及び「骨形成タンパク質」は、本明細書におい
て同じ意味で使用されており、BMPスーパーファミリーの骨形成タンパク質を指し、B
MP−2、BMP−3、BMP−3B/GDF−10、BMP−4、BMP−5、BMP
−6、BMP−7/OP−1、BMP−8/OP−2、BMP−8B、BMP−9、BM
P−10、BMP−11、BMP−12、BMP−13、BMP−14、CDMP−1、
CDMP−2、CDMP−3、GDF−1、GDF−2、GDF−3、GDF−4、GD
F−5/CDMP−1/BMP−14、GDF−6/CDMP−2/BMP−13、GD
F−7/CDMP−3/BMP−12、GDF−8及び/又はGDF−9を含むが、これ
らに限定されない。
BMPの由来源は制限されず、例えば、遺伝子工学の方法(例えば、ヒトBMPの組み
換え)により得てもよく、BMPを含む原料、例えば、骨組織、脱灰骨、骨基質ゼラチン
等の材料として得てもよく、精製等の方法により純粋なBMP又はBMPを含む抽出物等
として得てもよく、例えば、骨組織、脱灰骨、骨基質ゼラチン等の材料から抽出すること
により得てもよい。
用語「細胞外マトリックス」、「ECM」及び類似する用語は、本明細書において同じ
意味で使用されており、狭義には、動物組織の細胞間に発見され、且つ組織内構造要素と
して用いられるコラーゲンリッチな物質を意味する。典型的には、細胞が分泌した多糖類
とタンパク質の複雑な混合物を含む。細胞外マトリックスは、分離されて様々な方法で処
理されてもよい。細胞外マトリックス(ECM)は、動物組織や器官から分離して得るこ
とができる。前記動物は、哺乳動物、例えば、家畜又は農場動物(例えば、ネコ、イヌ、
ヒツジ、ヤギ、ウシ、ウマ、ブタ、霊長類動物)、鳥類、実験動物(例えば、マウス、ラ
ット及びモルモット)を含む。前記動物組織や器官は、小腸、気管、膀胱、骨、小腸粘膜
下層、胃粘膜下層、膀胱粘膜下層、組織粘膜、脳硬膜、肝臓基底膜、心膜又は他の組織を
含むが、これらに限定されない。分離して処理した後、通常、細胞外マトリックス又はE
CMと呼ばれる。広い意味では、細胞外マトリックスは、非動物組織や器官由来の細胞外
マトリックス(例えば、人工細胞外マトリックス、インビトロ培養細胞由来の細胞外マト
リックス等)も含む。好ましくは、細胞外マトリックスは、Agrawal V, Jo
hnson SA, Reing J. Epimorphic regenerati
on approach to tissue replacement in adu
lt mammals. [J].Proc Natl Acad Sci, 2010
,USA 107:3351〜3355に記載の方法で調製することができる。
用語「被験体」は、哺乳動物、例えば、家畜又は農場動物(例えば、ネコ、イヌ、ヒツ
ジ、ヤギ、ウシ、ウマ及びブタ)、ヒト、霊長類動物;鳥類;実験動物(例えば、マウス
、ラット及びモルモット);魚;爬虫類動物を含み、好ましくはヒトである。
用語「再生」とは、生体の全体、組織又は器官が創傷により部分的に欠失又は損傷した
場合、残りの部分の上で欠失又は損傷した部分と形態的及び機能的に同じであるか、又は
類似する構造を作り出すという修復過程をいう。
用語「骨再生」とは、骨組織の再生に関する再生をいう。通常、骨再生には、骨組織の
再生に加えて、筋肉、血管、皮膚等を含む骨周囲の軟組織の再生が含まれる。軟組織のみ
の修復は、骨再生とは言えない。本発明の骨再生は、軟組織を残さない骨再生、軟組織を
残した骨再生、切断趾、切断指又は切断肢(再生能力のある又はない;軟組織を残す又は
残さない)再生、指/趾末節部の不完全再生から完全再生への変換、骨欠損/骨不連の再
生修復を含むが、これらに限定されない。本発明の骨再生は、特にインサイチュ骨再生、
さらに軟組織を残さない骨再生を指す。
用語「軟組織を残さない骨再生」とは、切断指又は切断肢の再生の場合において、骨の
切断面を離れた組織が全て欠失したか、又は廃棄されたことをいい、他の骨欠損の場合に
おいて、離断骨を包む軟組織が全て欠失したか、又は廃棄されたことをいう。上記状況に
おける再生は、骨と軟組織の同調再生であり、再生する軟組織には皮膚が含まれる。
用語「誘導剤」及び「再生誘導剤」は、同じ意味で使用されており、被験体の組織及び
/又は器官の再生を誘導する組成物、特に骨再生を誘導する組成物である。
用語「再生能力のない」とは、外部誘導因子を移植しない状態で、生体の器官、組織等
が再生能力を持たないことを意味する。
用語「補助剤」とは、薬物製剤を調製又は製造する過程において添加する活性成分、例
えば、ECM及び/又はBMP以外の物質を指す。補助剤は、液体、固体又は気体であっ
てもよく、単一の物質であってもよいか、又は複数種類の物質の混合物であってもよい。
補助剤は、フィラー、安定剤、抗生物質、抗酸化剤、防腐剤、希釈剤(希釈液を含む)等
を含む。本発明の補助剤は、当業者に知られている補助剤であり、ハイドロキシアパタイ
ト粉末、リン酸塩、酢酸塩、トレハロース、グルコース、ソルビトール、純水、エタノー
ル、リン酸塩緩衝液、酢酸塩緩衝液、クエン酸塩緩衝液等を含むが、これらに限定されな
い。他の補助剤について、この分野の参考書、例えば、《薬剤補助剤大全》(第2版、四
川科学技術出版社、主編:羅明生、高天惠)を参照されたい。
用語「希釈液」とは、BMP及び/又はECMを希釈するための液体をいい、例えば、
水、エタノール又はその混合物などの有機又は無機溶媒である。希釈液には、無機塩又は
他の骨生成を促進する成分を任意に添加することができる。カルシウム、リン、マグネシ
ウム等のイオンを含有する無機塩を含むが、これらに限定されない。本発明の希釈液は、
純水、リン酸塩緩衝液、酢酸塩緩衝液、クエン酸塩緩衝液等を含むが、これらに限定され
ず、純水又は中性緩衝液、例えば、5%トレハロースを含むリン酸塩緩衝液(pH=7.
2)が好ましい。
用語「組み合わせ」とは、投薬単位の形態における固定の組み合わせ又は併用投与に用
いられるキットをいう。BMP及びECMは、同一時点でそれぞれ独立して投与してもよ
いか、又は時間間隔(特に、この時間間隔が組み合わせによる相乗効果を許容する場合)
を置いて別々に投与してもよい。本明細書で用いられる用語「組み合わせ」は、「固定の
組み合わせ」を含み、つまり、BMPとECMを一体物として、又は同じ剤形で同時に被
験体に投与することをいい、BMP、ECM及び必要に応じて補助剤を混合又は合併して
得られた製品(組み合わせ製品とも呼ばれる)を含む。
投与
本発明の誘導剤は、如何なる適切な剤形に製剤化して、如何なる適切な経路で投与する
ことができる。本発明の誘導剤は、注射投与用の溶液、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤等;
局所投与用のゲル剤、軟膏剤、クリーム剤、坐剤、パッチ剤等;局所投与用のエアロゾル
剤、噴霧剤、粉末等に製剤化することができる。好ましい投与方式は、一般に骨再生を必
要とする部分に対する直接な局所投与である。より好ましくは、本発明の誘導剤は、組織
の損傷箇所に移植することで作用を発揮し、再生過程において完全に吸収される。
正常マウス趾の外観図(腹側、即ち、掌側の面)である。 中間趾(「中趾」)を切除せず、両側の趾(「示趾」和「環趾」)を切除する。切除位置は、両側の趾の2本目の趾紋線(矢印に示される)である。中間趾の3本目の趾紋線が両側の趾の2本目の趾紋線(矢印に示される)と揃っているため、中間趾の3本目の趾紋線は両側の趾の再生長さの基準座標とされ得る。同図には、(1)は切除位置、(2)は切除位置を示す。 マウス趾の中節部P2を切除した後の35日目の外観及びその透明標本図である。図2−1は外観図である。図2−2は透明標本図である。 左側趾(「環趾」)に誘導剤が移植され、対照趾となる右側趾(「示趾」)に誘導剤が移植されていない。透明標本は、骨を観察するために用いられる。一方向矢印は切除位置、双方向矢印はP2趾骨の長さがを示す。誘導剤趾骨の長さは対照趾骨の長さがの約2倍である。図2−1、図2−2には、同一サンプルを示し、用いられる誘導剤はECMゲル単独である。図2−1における符号について、(1)は、誘導剤趾の切除位置を示し、(2)は、切除した後、誘導剤を使用した再生趾を示し、(3)は、未損傷の正常趾(「中趾」)を示し、(4)は、切除した後、誘導剤を使用していない対照趾を示し、(5)は、対照趾の切除位置を示す。図2−2における符号について、(1)は、誘導剤趾の切除位置を示し、(2)は、切除した後、誘導剤を使用した再生趾を示し、(3)は、再生したP2骨の長さを示し、(4)は、未損傷の正常趾(「中趾」)を示し、(5)は、切除した後、誘導剤を使用していない対照趾を示し、(6)は、対照趾の切除位置を示し、(7)は、対照趾P2骨の長さを示す。 過剰再生したP2マウス趾のmicro−CT図及び透明標本図(異なるサンプル)である。図3−1はmicro−CT図(切除後の50日目)である。図3−2は透明標本図(切除後の34日目)である。図3−3は透明標本図(切除後の35日目)である。 再生したP2趾骨の長さは、正常中間趾のP2趾骨に相当し、再生趾の厚さは、正常中間趾以上である。マウスの正常中間趾は、ヒトの「中指」に相当し、そのP2趾骨が最も長い。再生したP2趾の骨量は、元のP2趾よりも多く、過剰なマウス趾再生に該当する。一方向矢印は、切除位置を示し、双方向矢印は、P2趾骨の長さを示す。図3−1の符号について、(1)は、誘導剤趾の切除位置を示し、(2)は、再生したP2趾を示し、(3)は、正常中間趾のP3骨を示し、(4)は、正常中間趾のP2骨を示す。図3−2の符号について、(1)は、正常中間趾のP2骨の長さを示し、(2)は、再生したP2骨の長さを示し、(3)は、誘導剤趾の切除位置を示す。図3−3の符号について、(1)は、誘導剤趾の切除位置を示し、(2)は、正常中間趾のP2骨の長さを示し、(3)は、再生したP2骨の長さを示す。 ブランク、ECM単独、BMP単独の再生効果の比較を示す。◆は、T検定のp<0.05(ECM/ブランク群:p=0.011;BMP(500μg/ml)/ブランク群:p=0.041)であることを示し、◆◆は、T検定のp>0.05(ECM/BMP群:p=0.908)であることを示す 軟組織を残す切断趾及び軟組織を残さない切断趾に対するブランク、ECM単独、ECMとBMPの併用の再生効果の比較を示す。併用−30は、ECMと濃度30μg/mlのBMPとの併用を示し、他は同様である。 マウス脛骨を切除した後の再生効果図である。右図は、左図の一部拡大図である。図6の符号について、(1)は、マウス脛骨の切除位置(足首関節の近位)を示し、(2)は、ミリスケールを示し、(3)は、正常脛骨を示す。
以下の実施例は、本発明をより詳しく説明するものであり、本発明の特許請求の範囲を
制限するものではない。
実施例1
1.ECM 新鮮なブタの膀胱を取り、文献に記載の方法に従ってECM凍結乾燥粉末
を調製した。[Agrawal V, Johnson SA, Reing J. E
pimorphic regeneration approach to tissu
e replacement in adult mammals. [J].Proc
Natl Acad Sci, 2010,USA 107:3351〜3355]。
ECM凍結乾燥粉末を、吸湿してゲル状となるように濡れた環境(湿度が85%を超え
)に分散させた。
2.組換えヒトタンパク質BMP−2は、Peprotech社(Catalog#1
20−2)から購入したものである。希釈後のBMP−2の濃度は100μg/mlであ
り、BMP−2の希釈液は、5%トレハロースを含むリン酸塩緩衝液(PH=7.2)で
ある。
3.切断趾モデル及び誘導剤の使用方法
マウス後肢の両側趾を遠位の2本目の趾横紋で切除(P2骨中部)し、切除面を離れた
組織を全て分離して廃棄した。上記「誘導剤の調製」に記載の方法により誘導剤を調製し
、調製した誘導剤を傷口に移植して損傷した骨組織との接触状態を維持した。
4.方法及び結果
ECMゲルとBMP−2液(希釈液でBMP−2を希釈して得られた溶液)とを適切な
重量比で混合した。混合物を造形した後、P2部位で切除したマウス趾の残端に移植した
。本実施例におけるECMゲルの用量は0.25mg/趾(乾燥重量)であり、BMP液の
用量は0.25μl/趾であり、BMPとECMとの乾燥重量比はBMP:ECM=1:
10000である。35日後、再生したP2趾の長さは元のP2趾を超え、厚さは元のP
2趾に相当し、再生趾の骨量は元の趾骨量を超え、過剰なマウス趾再生に該当する。結果
を図1〜図3に示す。
実施例2
2.1 「骨率」で誘導剤の再生量を評価する。
マウスP2骨での切除実験から明らかであるように、切除された元の組織を使用しない
場合に、該誘導剤は、切断趾の残端で骨、筋肉/皮膚等の軟組織の同調再生を誘導するこ
とができる。これにより、残趾の長さを延長し、残趾の厚さを増加させることができる。
再生した骨組織は、細孔構造を有する骨であり、骨の表面が凹凸であるが、再生骨内の細
孔構造が経時的に減少することで、骨の表面が滑らかになる傾向がある。
骨再生は、切断趾が再生したか否かを判断する指標である。そこで、本明細書において
、再生効果は、P2骨の相対骨量(「骨比」(算式1.))で示され、算式の無損傷趾は
中間趾であり、ヒトの中指に相当し、再生趾は、中間趾に隣接する両側趾であり、それぞ
れヒトの示指、環指に相当する。マウス趾の切除位置は、いずれも両側趾(「示趾」及び
「環趾」)のP2骨の中部であり、対応する体表位置は両側趾の2本目の横紋であり、中
間趾の3本目の趾横紋に相当する(図1)。無損傷の場合、成体昆明マウスのP2骨比は
0.926(即ち、正常骨比=0.926)である。以降、再生量は「骨率」で示される
。骨率は、骨比を0.926(正常骨比)で正規化した百分率である(算式2.)。例え
ば、無損傷の場合、正常骨率は100%(=正常骨比÷0.926×100%)である。
算式1. 骨比=再生趾のP2骨量÷無損傷趾のP2骨量
算式2. 骨率=骨比÷0.926×100%
(即ち、骨率=再生趾のP2骨量÷無損傷趾のP2骨量÷0.926×100%)
2.2軟組織を残さない切断趾再生
このモデルは、マウスの後肢の両側趾の骨及び軟組織をP2骨の中部で切除し、切除面
を離れた全ての組織を分離して廃棄した。切除の4日後、傷口が自然に癒合した後、誘導
剤を傷口に移植してP2骨の残断面との保持を維持した。処理せずにそのまま35日保持
した後、マウスを安楽死させ、サンプリングして検出した。実験で用いられるマウスは、
全て成体昆明マウスであり、各群に3匹のマウスがあり、各匹のマウスに対して左右から
それぞれ2つの趾を切除し、各群は、合計12個の趾を切除した。
ECM及びBMPの再生効果を比較するために、文献[Yu L, Han M, Y
an M, et al. BMP2 induces segment−specif
ic skeletal regeneration from digit and
limb amputations by establishing a new e
ndochondral ossification center. [J].Dev
elopmental Biology. 2012,372:263−273]に従っ
て、ブルーガム粒子bead群(Affi−Gel Blue Gel beads,B
io−Rad社から購入、Hercules, CA)、即ちBMP単独群を確立した。
BMPの濃度は500μg/ml、選択されたbeadの直径は0.4mm、BMP担持
可能量は16.7ng(併用−125群のBMPは15.6ng/趾)である。ECM単
独群は、BMPを添加しない群であり、ECMの用量が0.25mg/趾(乾燥重量)で
ある。両側趾を切除した後、誘導剤を使用しない群をブランク対照群と呼ぶ。ブランク群
、ECM単独群、BMP単独群の平均骨率は、それぞれ51.7%、60.0%及び62
.5%(図4)である。T検定により、ECM単独群/ブランク群、BMP単独群/ブラ
ンク群のp値は、いずれも0.05未満であり、ECM単独群/BMP単独群のp値が0
.05を超える。ブランク群に対して、ECM単独群、BMP単独群では、平均骨率はそ
れぞれ8.3%及び10.8%増加した。これは、ECM単独、BMP単独は、顕著な切
断趾再生作用を有し、両者の作用効果には、大きな差異がないことを示している。
ECMとBMPの混合誘導剤は、BMPの濃度によって30、60、125、250、
500(μg/ml)に分けられた。ECMゲルの用量は0.25mg/趾(乾燥重量)、
BMP液の用量は0.125μl/趾である。BMP濃度が125μg/mlである場合
に、併用−125群と記する。他の命名は、同じようにする。併用−125群では、BM
PとECMとの乾燥重量比はBMP:ECM=3:50000であり、併用−125群の
平均骨率は83.0%であり、ブランク群に対して平均骨率は31.3%増加した。これ
は、ECM与BMPの併用が顕著な相乗効果を発揮することを示している。ECMとBM
Pの混合誘導剤の再生骨量は、BMP濃度の増加につれて増加し、250μg/mlの骨
率は115.1%であり、過剰な骨再生であり、500μg/ml群の骨率は177.3
%であり、ECM群の約3倍(図5)である。
2.3 軟組織を残した切断趾再生
このモデルは、P2骨を中部で切断し、切断面を離れたP2骨及び全てのP3骨を外し
、皮膚等軟組織を残し、誘導剤が残った軟組織中に包まれるように再生誘導剤を移植した
。処理せずにそのまま34日保持した後、マウスを安楽死させ、サンプリングして検出し
た。群別、誘導剤の成分及び用量は、2.2軟組織を残さない切断趾再生と同じである。
併用−30群の骨率は101.4%であり、過剰な骨再生である。軟組織を残した創傷
モデルの再生骨量もBMP濃度の増加につれて増加するが、軟組織を残さないモデルに対
して増加が顕著ではなく、隣接する濃度間は、併用−250と併用−500の間のみに顕
著な差異がある(p=0.023)。各群の骨率は、いずれも軟組織を残さないモデルの
対応する群よりも高く、併用−500のみが例外であり、ECM単独の約1.5倍である
(図5)。これは、軟組織を残すことは、趾骨の再生に対して顕著な促進作用を有するこ
とを示している。異なる創傷モデルは、BMP濃度の増加による再生量の増加が異なる。
実施例3
1.新鮮なブタの小腸を取り、粘膜下層を鈍的に機械的分離し、文献に記載の方法に従
ってECM凍結乾燥粉末を調製した。 [Agrawal V, Johnson SA
, Reing J. Epimorphic regeneration appro
ach to tissue replacement in adult mamma
ls. [J].Proc Natl Acad Sci, 2010,USA 107
:3351〜3355]。
2.組換えヒトタンパク質BMP−9はPeprotech社(Catalog#12
0−07)から購入された。希釈後のBMP−9濃度は60μg/mlであり、BMP−
9の希釈液は5%トレハロースを含むリン酸塩緩衝液(pH=7.2)である。BMP−
9が完全に溶解した後、ハイドロキシアパタイト粉末をこの溶液に加えた。ハイドロキシ
アパタイト粉末は、蘇州鼎安科技有限公司の製品である。
3.切断肢モデル及び誘導剤の使用方法
マウスの後肢骨を足首関節の近位で切除し(図6)、切除面を離れた全ての骨組織を分
離して廃棄した。一部の軟組織を残し、軟組織の断面を骨断面の遠位から約3mmの位置
に位置させた。自然止血後、誘導剤を残った軟組織に移植し、損傷した骨組織と接触した
ままで、処理せずに傷口を自然癒合させた。
4.方法及び結果
ECM凍結乾燥粉末と希釈したBMP−9とを、適切な重量比で混合した。BMPとの
乾燥重量比はBMP:ECM=3:100000(3:十万)である。本実施例において
、ECM凍結乾燥粉末の用量は4mg/肢、BMP液の用量は2μl/肢、ハイドロキシア
パタイト粉末の用量は0.2mg/肢である。45日後、サンプリングして検出した結果、
再生骨と元の骨との接合が緊密であり、再生骨のサイズは、3.98×1.86×3.0
4mmである(図6)。

Claims (15)

  1. 細胞外マトリックス(ECM)及び/又は骨形成タンパク質(BMP)を含み、好まし
    くは、細胞外マトリックス及び/又は骨形成タンパク質を主要な活性成分として含み、例
    えば、前記再生誘導剤は、唯一の活性成分として細胞外マトリックス及び/又は骨形成タ
    ンパク質を含む、再生誘導剤。
  2. 細胞外マトリックスは、動物組織や器官に由来し、前記動物組織や器官は、小腸、気管
    、膀胱、骨の細胞外マトリックスを含むが、これらに限定されず、或いは
    細胞外マトリックスは、非動物組織や器官に由来する、請求項1に記載の再生誘導剤。
  3. 細胞外マトリックスは、物理的または化学的方法で処理して得られたものであり、前記
    処理方法は、凍結乾燥、粉砕、分解、架橋、ゲル化、3Dプリント造形を含むが、これら
    に限定されない請求項1又は2に記載の再生誘導剤。
  4. 骨形成タンパク質は、BMPスーパーファミリーの骨形成タンパク質であり、BMP−
    2、BMP−3、BMP−3B/GDF−10、BMP−4、BMP−5、BMP−6、
    BMP−7/OP−1、BMP−8/OP−2、BMP−8B、BMP−9、BMP−1
    0、BMP−11、BMP−12、BMP−13、BMP−14、CDMP−1、CDM
    P−2、CDMP−3、GDF−1、GDF−2、GDF−3、GDF−4、GDF−5
    /CDMP−1/BMP−14、GDF−6/CDMP−2/BMP−13、GDF−7
    /CDMP−3/BMP−12、GDF−8及び/又はGDF−9を含むが、これらに限
    定されない、請求項1〜3の何れか1項に記載の再生誘導剤。
  5. BMPは、BMPの抽出に用いられる原料、例えば、骨基質ゼラチン、又は前記原料か
    ら得られたBMP含有抽出物によって提供される、請求項1〜4の何れか1項に記載の再
    生誘導剤。
  6. 骨形成タンパク質は、BMPにより骨生成作用を発揮する外因性添加物に置き換えられ
    、フォリスタチンなどのBMP結合タンパク質、BMPタンパク質を生成可能な活性物質
    を含むが、これらに限定されない、請求項1〜5の何れか1項に記載の再生誘導剤。
  7. 補助剤をさらに含み、前記補助剤は、ハイドロキシアパタイト粉末及び/又は無機塩を
    添加した希釈液である、請求項1〜7の何れか1項に記載の再生誘導剤。
  8. 希釈液は、純水、リン酸塩緩衝液、酢酸塩緩衝液、クエン酸塩緩衝液等を含むが、これ
    らに限定されず、好ましくは、純水又は中性緩衝液であり、より好ましくは5%トレハロ
    ースを含有するリン酸塩緩衝液(好ましくはpH=7.2)である、請求項1〜7の何れ
    か1項に記載の再生誘導剤。
  9. 軟組織を残さない骨再生を誘導する請求項1〜8の何れか1項に記載の再生誘導剤。
  10. 外用薬であり、組織の損傷箇所に移植することで作用を発揮し、再生過程において部分
    的に又は完全に吸収される請求項1〜9の何れか1項に記載の再生誘導剤。
  11. BMPとECMの乾燥重量比は、100:1〜1:1000000、10:1〜1:1
    000000、1:100〜1:1000000、1:100〜1:100000、1:
    1000〜1:1000000、1:1000〜1:100000、1:2000〜1:
    100000、1:4000〜1:70000又は1:5000〜1:50000である
    骨再生、好ましくは軟組織を残さない骨再生を誘導するBMPとECMとの組み合わせ。
  12. 被験体の骨再生のための薬物の調製における請求項1〜10の何れか1項に記載の再生
    誘導剤又は請求項11に記載の組み合わせの使用であって、
    前記骨再生は、軟組織を残さない骨再生である使用。
  13. 請求項1〜10の何れか1項に記載の再生誘導剤又は請求項11に記載の組み合わせを
    被験体の欠損部位に接触することを含み、好ましくは、前記骨再生は、軟組織を残さない
    骨再生である、被験体の欠損部位の骨再生を実現する方法。
  14. BMPとECMを混合するステップを含む請求項1〜10の何れか1項に記載の前記再
    生誘導剤の調製方法。
  15. 希釈液でBMPを希釈するステップ(i)と、
    希釈したBMP液とECMを混合するステップ(ii)と、
    ステップ(ii)で得られた混合物を再生される骨の形状に造形するステップ(iii
    )と、
    ステップ(ii)又は(iii)で得られた誘導剤を乾燥させるステップ(iv)と、
    を含む請求項14に記載の方法。
JP2019538548A 2016-10-09 2017-09-19 骨と軟組織を同調に再生する誘導剤、その調製方法、及びその使用 Active JP6936324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610878374.2A CN107913436A (zh) 2016-10-09 2016-10-09 作用于伤残组织原位的骨与软组织同步再生诱导剂
CN201610878374.2 2016-10-09
PCT/CN2017/102270 WO2018064930A1 (zh) 2016-10-09 2017-09-19 骨与软组织同步再生诱导剂及其制备方法和用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531170A true JP2019531170A (ja) 2019-10-31
JP6936324B2 JP6936324B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=61831927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538548A Active JP6936324B2 (ja) 2016-10-09 2017-09-19 骨と軟組織を同調に再生する誘導剤、その調製方法、及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11547780B2 (ja)
EP (1) EP3524281A4 (ja)
JP (1) JP6936324B2 (ja)
CN (2) CN107913436A (ja)
WO (1) WO2018064930A1 (ja)
ZA (1) ZA201902097B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529057A (ja) * 2013-09-02 2016-09-23 マフィン・インコーポレイテッドMuffin Incorporated 細胞外マトリックス組織物質および骨原性タンパク質を含む生成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962427A (en) * 1994-02-18 1999-10-05 The Regent Of The University Of Michigan In vivo gene transfer methods for wound healing
EP0950414A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-20 Boehringer Mannheim Gmbh Use of a combination of an osteoinductive protein and a dorsalizing factor for cartilage induction
CA2449573A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Smith & Nephew Plc Bmp binding proteins for use in bone or cartilage regeneration
US20040199241A1 (en) * 2002-12-30 2004-10-07 Angiotech International Ag Silk stent grafts
US7326571B2 (en) * 2003-07-17 2008-02-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Decellularized bone marrow extracellular matrix
GB2423934B (en) * 2003-09-04 2007-11-28 Cook Biotech Inc Extracellular matrix composite materials, and manufacture and use thereof
WO2005084701A1 (en) * 2004-02-04 2005-09-15 Stryker Corporation Combination of morphogenic proteins having tissue inductive properties
KR100816395B1 (ko) * 2006-09-21 2008-03-27 (주)필미아젠 세포 유래 세포외기질막의 제조방법
US8349609B2 (en) * 2009-11-24 2013-01-08 University Of Connecticut Differentiation of human embryonic and induced pluripotent stem cells
CN101849850B (zh) * 2010-04-12 2013-03-06 苏州博创同康生物工程有限公司 一种仿生原位再生修复纳米补片、制备方法及用途
US20130245716A1 (en) * 2010-04-29 2013-09-19 Tufts University Sleeve for stimulation of tissue regeneration
US8986380B2 (en) * 2010-06-09 2015-03-24 Trustees Of Tufts College Multilayered silk scaffolds for meniscus tissue engineering
CN102614546B (zh) * 2011-01-26 2014-10-15 香港中文大学 用于组织修复和生物人造组织工程的细胞片及其制备方法
US20140178346A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 The Regents Of The University Of California Cellular compositions for tissue engineering
US9381218B2 (en) * 2014-03-24 2016-07-05 Cermatrix Cardiovascular, Inc. Artificial skeletal material and constructs formed therefrom
CN104971380B (zh) * 2014-04-11 2017-12-15 山东隽秀生物科技股份有限公司 一种脱细胞基质修复凝胶及其制备新方法
KR101962251B1 (ko) * 2014-08-25 2019-03-26 주식회사 셀루메드 골형성단백질과 세포외기질이 코팅된 골 이식재 및 이의 제조방법
CN104922730A (zh) * 2015-04-29 2015-09-23 陕西瑞盛生物科技有限公司 一种软骨细胞组织工程材料及其制备方法和用途
CN105169483B (zh) * 2015-10-20 2018-10-12 中山大学 一种脱细胞基质凝胶的制备方法及其脱细胞基质凝胶
CN105664257B (zh) * 2016-03-01 2019-02-19 上海卓阮医疗科技有限公司 一种修复区稳固的复合软组织修复材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529057A (ja) * 2013-09-02 2016-09-23 マフィン・インコーポレイテッドMuffin Incorporated 細胞外マトリックス組織物質および骨原性タンパク質を含む生成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J BONE MINER RES., vol. 19, JPN6021002873, 2004, pages 1302 - 1307, ISSN: 0004435097 *
MOL ENDOCRINOL., vol. 26(1), JPN6021002871, 2012, pages 87 - 94, ISSN: 0004435096 *
PNAS, vol. 107(8), JPN6020017581, 23 February 2010 (2010-02-23), pages 3351 - 3355, ISSN: 0004271807 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6936324B2 (ja) 2021-09-15
EP3524281A4 (en) 2020-06-03
CN107913436A (zh) 2018-04-17
US20190224381A1 (en) 2019-07-25
CN110072566A (zh) 2019-07-30
ZA201902097B (en) 2019-11-27
EP3524281A1 (en) 2019-08-14
US11547780B2 (en) 2023-01-10
WO2018064930A1 (zh) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1827766B (zh) 体外细胞的培养方法
Vorotnikova et al. Extracellular matrix-derived products modulate endothelial and progenitor cell migration and proliferation in vitro and stimulate regenerative healing in vivo
CN105708860A (zh) 用于修复皮肤溃疡的干细胞制剂
US8911963B2 (en) Conditioned medium obtained from stem cells and its use in therapy
Seo et al. Osteoinductivity of gelatin/β-tricalcium phosphate sponges loaded with different concentrations of mesenchymal stem cells and bone morphogenetic protein-2 in an equine bone defect model
KR102597594B1 (ko) 오가노이드의 생체 이식용 조성물
US20080102059A1 (en) Treatment for arthritis
Miller et al. Digit tip injuries: current treatment and future regenerative paradigms
WO2015012682A2 (en) A method for extracting collagen from aquatic animals, collagen and products containing it
CN102161981B (zh) 一种重组蛋白联合诱导骨髓间充质干细胞转变为汗腺细胞的方法
JP4567105B2 (ja) 創傷治癒における真皮鞘組織
DE60007973T2 (de) Matrixprotein zusammensetzungen für pfropfung in nicht mineralisierten geweben
KR101802090B1 (ko) 탈락막 자궁내막 세포를 포함하는 자궁내막 손상의 치료용 조성물
JP6936324B2 (ja) 骨と軟組織を同調に再生する誘導剤、その調製方法、及びその使用
Kwon et al. Regeneration of chronic rotator cuff tear in a rabbit model: synergetic benefits of human umbilical cord blood-derived mesenchymal stem cells, polydeoxyribonucleotides, and microcurrent therapy
US20070243179A1 (en) Methods for treating diseases and increasing longevity
CN1393222B (zh) 一种溶解在油脂中的甾醇化合物的组合物的新用途
CN110063936A (zh) 一种重组人酸性成纤维细胞生长因子液体制剂
Kuo et al. Lanyu Minipig is a better model system for studying wound healing
RU2671642C1 (ru) Способ восстановления кожного покрова при обширных глубоких ожогах
Lim et al. Bioactive Placental Tissue Matrices Modulate Stem Cell Activity to Promote Healing
Strange et al. A shot at regeneration
WO2007099953A1 (ja) 歯根形成促進剤及び歯根形成促進方法
RU2611205C1 (ru) Способ получения препарата на основе стволовых клеток, выделенных из ткани селезенки свиней, для профилактики и лечения инфекционных и незаразных болезней домашних и сельскохозяйственных животных
Duddy Efficacy of a Liquid Amnion Allograft on Equine Healing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210609

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150