JP2019530729A - 緑内障の治療のための、リポソームによって担持されるシチコリンを含む眼科用処方 - Google Patents

緑内障の治療のための、リポソームによって担持されるシチコリンを含む眼科用処方 Download PDF

Info

Publication number
JP2019530729A
JP2019530729A JP2019520647A JP2019520647A JP2019530729A JP 2019530729 A JP2019530729 A JP 2019530729A JP 2019520647 A JP2019520647 A JP 2019520647A JP 2019520647 A JP2019520647 A JP 2019520647A JP 2019530729 A JP2019530729 A JP 2019530729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
citicoline
composition according
glaucoma
composition
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019520647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019530729A5 (ja
JP7042262B2 (ja
Inventor
ビルノ、クリスチアーノ
マリツィア、マルコ
Original Assignee
オミクロン イターリア エス.アール.エル.
オミクロン イターリア エス.アール.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オミクロン イターリア エス.アール.エル., オミクロン イターリア エス.アール.エル. filed Critical オミクロン イターリア エス.アール.エル.
Publication of JP2019530729A publication Critical patent/JP2019530729A/ja
Publication of JP2019530729A5 publication Critical patent/JP2019530729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042262B2 publication Critical patent/JP7042262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、緑内障の治療において使用されるシチコリン及びリポソームを含む眼科用処方に関する。リポソームは、後眼部(硝子体腔)中でのシチコリンの担持ならびに網膜及び視神経頭への到着において特に有効であるという結果が、見出された。【選択図】なし

Description

本発明は、シチコリン又はその塩を含有するリポソームを含む眼科用処方ならびにその緑内障の治療における使用に関する。リポソームは、後眼部(硝子体腔)中でのシチコリンの担持ならびに網膜及び視神経頭への到着において非常に有効であるという結果が、見出された。
緑内障は、網膜神経節細胞の進行性喪失及び視神経頭における構造的な変化によって特徴づけられる慢性的な神経変性病理である。それは、世界中の失明の第2の主要原因を示し、したがって非常に心配な問題である。最も一般的な形態(原発性開放隅角緑内障)は、主要なリスクファクターとして眼内圧(IOP)の増加を有し、したがって第1の治療法のアプローチは眼圧を低下させる(hypotonizing)局所用薬物に代表されるものである。しかしながら、患者の3分の1以上では、良好な眼圧制御下であるにもかかわらず、視覚損傷進行は遅延するが停止しないので、他の非眼圧依存性機構が関与すると考えられる(Grieb P et al.J Neurosci Res 2002)。具体的には、高圧性質の一次傷害に後続して、ニューロンアポトーシスの引き金が引かれ、それはこの構造の毛細管区域のレベルでの正常な血液供給及び通常の軸索内輸送、代謝物質の順行性に加えて逆行性を妨害し、神経節細胞生存のために不可欠なニューロトロフィンが損なわれる。アポトーシスは、アポトーシス性細胞から遊離されたグルタメートによるNMDA受容体の過剰刺激に起因する局部的な興奮毒性機構にリンクする二次傷害を説明できる。グルタメートは、細胞外空間中で過剰な濃度で存在する場合に、実際、周囲のニューロンの表面上のNMDA受容体を過剰刺激し、それはCa++チャンネルの開口を引き起こす。細胞中でのCa++イオンの過剰流入は、ニューロンそれ自体のアポトーシスを導き、一次傷害の非存在下においても自動補給が可能になる機構を構成する、生化学的なカスケードの引き金を表す。アポトーシスの過程での細胞損傷機構における別の鍵となるステップは、ホスホリパーゼA2(細胞膜を、その主要な構成物(ホスファチジルコリン(phosphatidylcoline)リン脂質)の異化作用を介して、不安定化及び分解できる酵素)の過剰活性化によって代表される(Burgoyne FC et al.Prog Retin Eye Res 2005;24)。明らかに、眼圧低下は、二次傷害(損傷進行について責任のある実際の死カスケードを表す)に対して不十分な効果を有する。
神経保護分野において、緑内障患者に対しての実験的研究から臨床試験における作用機序及び科学的証拠のために、シチコリン(シチジン−5’−ジホスホコリン)分子に、特定の興味が持たれる。
シチコリン(シチジン−5’−ジホスホコリン)は、ホスファチジルコリン(ニューロン膜及びミトコンドリア膜の主要構成要素)の天然の前駆体である。経口服用すると、それは迅速に吸収され、1%未満が糞便中で排泄される。摂取の1時間後に血漿ピークに到達し、後続して、24時間後により大きなピークがある。それは腸壁及び肝臓中で代謝される。同じ分子の加水分解に由来するコリン(coline)及びシチジン(citidine)は、全身循環によって吸収され、脳レベルでシチコリン(シチジン−5’−ジホスホコリン)への再合成のために、別々に血液脳関門(BEE)を横切る。排出は呼吸器経路及び尿中排泄経由でほとんど起こり、2つの血漿ピーク(すなわち第1の急速な排出、後続してより遅いもの)を反映する(Citicoline,monograph Altern Med Rev 2008)。
脳レベルでのシチコリンは、ホスファチジルコリン形成のための基質、及びホスホリパーゼA2阻害剤として主に作用し、したがって、まだ生存可能なニューロンの膜損傷に対する直接的な作用を有する。さらに、この分子は主としてドーパミン作動性系のレベルで神経修飾作用を示し、このことはパーキンソン病に加えて緑内障の治療におけるシチコリン使用のために論理的根拠を提供する。ドーパミンは、網膜レベル及び網膜後のレベルの両方で視覚信号の伝達に関与する主要な神経伝達物質のうちの1つである。
文献中の多数の研究から、コンピューター化視野測定によって視野(Pecori Giraldi et al 1989)、ならびにパターン網膜電図(PERG)及び視覚誘発電位(PEV)の使用によって全体の視覚伝導路(Parisi et al 1999、2005、2008、Rejadak et al 2003)の両方で、緑内障患者に対するシチコリンのポジティブな効果が実証される。
特に、Parisi及び共同研究者による研究から、眼圧を低下させる治療法のみの緑内障患者に比べて、眼圧を低下させる治療法下の緑内障患者においてシチコリンの筋肉内投与(1000mg/日)及び経口的投与(1600mg/日)の両方で同じ結果であること、ならびに視覚機能に対するポジティブな効果を維持するために治療を周期的に反復する必要性があること(全体的な研究時間は8年間)が、確認される。
2009年に、Chan et al.はラットの緑内障の実験モデルで磁気共鳴スペクトロスコピー(プロトン核磁気共鳴スペクトロスコピーH MRS)をインビボで使用した結果を公表し、緑内障は視覚野のレベルでもコリン(coline)代謝の改変によって特徴づけられ、ニューロン膜の構造的完全性の侵害を反映することを実証した。緑内障の治療のためのシチコリンの筋肉内投与は患者にとって明らかに非常に不快であり、研究によるポジティブな結果を観察するのに必要とされる長期間にわたる物質の使用を可能にしない。筋肉内投与は、自身でできないという不便さ、及び患者が人に利用可能な筋肉内注射を行ってもらうという付随の必要性(とりわけ加齢した患者で満たすことが困難であろう必要性)の他に、長期治療後に感染合併症のリスクにさらされ得る。
緑内障の治療のためのシチコリンの経口投与(筋肉内治療法に比べて一歩前進したことを表わすが)は、胃又は腸の病変を有する被験者における使用が不可能であることに起因する難点に加えて、視神経頭のレベルに到達する活性成分が低濃度であること(神経構造の多くは肝臓における代謝に起因する緑内障病変によって損傷される)に左右される。
Oshitari et al.(Neuroreport 2002)は、体外培養されたマウス網膜から採取された培養網膜神経節細胞(RGC)へのシチコリンの添加によって得られた、インビトロでの軸索再生効果を評価した。
同じ発明者によって出願された特許EP2538918は、緑内障の治療における局所使用のためのシチコリン、ヒアルロン酸及び塩化ベンザルコニウム(benzalchonium chloride)を含む眼科用処方を、好ましい実施形態として記載する。ヒアルロン酸は、解剖学的−機能的な眼表面/涙膜単位のレベルで滞留時間を増加させ、薬物/眼の接触時間を至る所で増加させることを可能にし;塩化ベンザルコニウム(BAK)は、角膜上皮バリアを一時的且つ可逆的に弱化させて薬物−経角膜通過をさらに支援する。角膜のギャップジャンクションの刺激は、シチコリンが硝子体腔中で通過し、硝子体液及びぶどう膜強膜流出路を介して、網膜神経節細胞及び視神経頭まで広がることを可能にする。次いで最終効果は治療標的に向けた活性成分の輸送を最大化することである。しかしながら、とりわけ決定されたタイプの患者(例えば重症の眼球乾燥のある患者)における角膜上皮のレベルでの時間内の慢性使用については、特に慢性的な病変(緑内障等)の事例において起こるような連続使用に後続して、BAKはわずかな細胞毒性を引き起こし得ると考えられる。
インビボの実験モデルで本発明者によって遂行された研究は、リポソーム中に取り込まれたシチコリンを含む眼科用処方の眼表面上の投与が、後眼部(硝子体腔)における活性成分の通過ならびに網膜及び視神経頭への到着を確実にするのに理想的であることを意外にも実証した。本発明者は、リポソーム中に取り込まれたシチコリンの眼科用処方における使用が、BAK及び増粘剤(ヒアルロン酸等)の非存在下においてでさえ高い効率で活性成分を担持することを可能にすること見出した。次いで本発明は、標的に向けた活性成分を有効に担持するために処方中でBAKを使用する必要がないという利点がある。
さらに、本発明者によって得られ、本明細書の実験セクション中に記載される実験結果は、意外にも以下のことを明らかにした。
・リポソームにより好適には担持されたシチコリンの溶液は、角膜バリアを横切ること、及び後眼部(硝子体腔)へ到着することに成功する。
・リポソーム中のシチコリンの処方は、高濃度で硝子体液を透過することが可能である。先行技術においては、浸透促進物質(BAK等)と組み合わせて増粘剤(ヒアルロン酸等)の両方を使用することが必要であった。
・血流中で検出されたシチコリンの量は非常に低減され(及び、その濃度を決定することは非常に複雑であり)、したがってシチコリンの全身的な効果を除外することは可能である。
・リポソーム中のシチコリンの処方は特に時間内で安定的であるという結果であった。
本発明の利点、特色及び使用モードは、一例として与えられ、限定する目的のためではなく、以下のそのいくつかの実施形態の詳細な記載から明らかになるだろう。
シチコリンの基準サンプル及びリポソーム中に取り込まれたシチコリンの基準サンプルの分析によって得られたHPLC溶出プロフィール。 リポソーム中に取り込まれたシチコリンの基準サンプルの分析によって得られた吸収スペクトル。 図2のHPLC溶出プロフィールは、シチコリンが局所的に処理された動物の眼からの硝子体液中でのみ高濃度で存在することを示すが、処理していない眼中の硝子体液は微量のシチコリンも示さない。
本発明は、シチコリン又はその塩を含有するリポソームを含む眼科用処方ならびにその緑内障の治療における使用に関する。すべての異なる型の緑内障(例えば先天性緑内障、開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障、及び高眼圧を伴わない緑内障等)の治療において、本発明の組成物は使用され得る。本明細書において、リポソームという用語の下で、ナノメートルサイズのリン脂質小胞が意味され、好ましくはかかるリポソームはリン脂質二重層からなる。本明細書に記載の組成物中でシチコリンは好適に担持されるようにリポソームの内部に取り込まれる。一実施形態によれば、リポソームのサイズは、25nm〜1μmの間、好ましくは25nm〜200nmの間、より好ましくは100〜150nmの間である。好ましい実施形態によれば、かかるリポソームは水素添加リン脂質のリン脂質二重層からなる。
かかる組成物は、もちろん眼科用組成物の調製のために好適な1つ又は複数の担体、希釈物質及び/又は賦形剤をさらに含み得る。眼に忍容されるすべての担体、希釈物質又は賦形剤は、眼科用組成物の調製のために好適である。組成物は、ヒアルロン酸及び/又はステアリルアミンをさらに含み得る。ヒアルロン酸(特に高分子量を有するもの)は、粘膜付着特性及び粘液模倣特性のために、解剖学的−機能的な眼表面/涙膜単位のレベルで滞留時間を増加させ、したがって薬物/眼の接触時間を増加させることを可能にする。ステアリルアミンは、溶液の眼付着をさらに改善でき、次いでそれはシチコリンのより高い吸収を支援できる分子である。
本発明によれば、組成物中で使用されるシチコリン(シチジン−5’−ジホスホコリン)又はその塩(例えば一ナトリウム塩等)は、購入、又は公知の技術分野において記載されるプロトコール(例えばKyowa production protocol(Drug Master File citicoline Kyowa Haakko Kogyo Co.,Ltd)等)に従って、調製することができる。前記組成物中のシチコリンの濃度は、好ましくは1グラム又は1mlの組成物あたり5〜30mgの間に範囲中で含まれる。本発明によれば、シチコリンは、好ましくは約0.0035〜約1.5mg/日の間の単位用量あたりの濃度で使用される。「単位用量」の下で、用量は、その日の間にならびに毎日及び数日の間隔の両方で複数の投与へと分割されて、各々の時に患者へ投与されるものを意味する。本明細書において記載される組成物は、シチコリン以外に、緑内障の治療における局所使用のための他の活性成分(例えば局所用抗高眼圧薬のような)を含み得る。局所使用のための前記組成物は、眼表面上で直接適用されることが当業者によって好適であると考えられる任意の形態(例えば溶液、軟膏、懸濁物、点眼剤、ゲル、クリーム、泡、スプレー、軟膏のような)であり得る。点眼剤は、塩(リン酸ナトリウム一塩基性一水和物、リン酸ナトリウム二塩基性十二水和物、塩化ナトリウム、又はその組み合わせ等)を含み、好ましくは、それは、生理的pH(pH7.0〜7.4)及び生理的モル浸透圧濃度(280〜300mOsm/kg)で、0.9%のNaClを備えた生理溶液であり得る。好ましい実施形態において、点眼剤は、0.5%〜3%(%p/p)の間、好ましくは2%のシチコリンを含む。本明細書は、有効量の本明細書において記載されるような組成物をそれを要求する患者へ投与することを含む、緑内障の治療のための方法までも提供する。治療方法において、組成物の投与のための正確な投薬量及び頻度は、当業者に周知であるように、治療される病態の特定の重症度、特定の患者の年齢、体重及び一般的な身体条件に依存するであろう。投与することができるいくつかの有効用量は以下で言及される。緑内障の治療のための1つ又は複数の化合物(例えば局所用抗高眼圧薬のような)と組み合わせて、約0.0035〜約1.5mg/日の間で随意に含まれる単位用量で、それらを投与することができ、その単位用量は、緑内障に対する治療法において一般に使用される単位用量に関して、約100%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30以下%であり得る。
本発明は、以下の、
a)シチコリンと可溶化した脂質を混合するステップと;
b)蒸発によって混合物を濃縮するステップと;
c)ステップb)で濃縮混合物を水溶液へと再水和するステップと;
c)ステップb)の混合物を高圧で押出しするステップと、
を含む、本明細書において記載される眼科用組成物を調製する方法にも関する。方法は、0.2ミクロンでの濾過を用いた滅菌の追加のステップを含み得る。
本発明は、付与された保護範囲を限定せずに、純粋に例示的な目的を有する以下の実施例中で詳細に以後記載されるだろう。
例1 処方A
水素添加リポソーム/2.0%のシチコリン/0.075%のヒアルロン酸
例2 処方B
2.0%のステアリルアミン/シチコリン/0.075%のヒアルロン酸を備えた水素添加リポソーム
例3 リポゾーム中に取り込まれたシチコリンを含む組成物の調製
ガラスフラスコ中で、脂質(リン脂質90H)及び粉砕活性成分(すなわちシチコリン)を、有機溶媒混合物により可溶化する。次いで、溶液をフィルムが形成されるまでrotavaporを用いて真空下で蒸発させ、それが一旦形成されたならば、真空下でさらに放置して最後の微量の溶媒を除去する。続いて、脂質のフィルムを好適な溶液(水、バッファーなど)により再水和する。次いで混合物に、沈降物無しの均一の外観が想定されるまで撹拌を行う。次いで多層小胞(MLV)の形成が得られる。水和させ好適に混合した後のリン脂質及び活性成分の混合物に高圧押出し(これはリポソームの形成及びそのサイズの減少を引き起こす)を行う。押出しサイクルの数はリポソームのサイズを修飾し、次いでリポソームは、0.2ミクロンでの濾過によって滅菌することによって、200nm以下のサイズに到達することができる。
実験データ
実験群のために、12匹の動物を、結果の適切な統計的な管理(平均、標準偏差及び有意性)のために使用した。統計的評価に従って使用された動物の数は、そこから有意なデータを得ることが可能な最小数を表わす。この研究において、Wistar−Kyoto系統のオスマウスを、研究グループによって遂行された以前の実験に従って使用した。
動物を、最適条件(温度、湿度、換気、衛生の条件)下で動物を維持するために好適な構造物中で飼育及び操作した。この研究において、眼科用使用のための溶液における処方は、2%のシチコリンナトリウム塩を含む200mmのリポソームによって構成されたものを利用した。特に、調製組成物は、以下のものである(g/100gの溶液で)。
シチコリン一ナトリウム塩 2.0
リン脂質90H 2.0
リン酸ナトリウム二塩基性二水和物 0.685
リン酸ナトリウム一塩基性二水和物 0.225
塩化ナトリウム 0.246
実験を、以下の通りに分けた12匹のオスマウス(各々のマウスの重量は約250g)で実行した。
a)4匹のマウスをリポソームにより両眼を処理した(マウス1−2−3−4);
b)4匹のマウスをリポソームにより右眼のみ処理した(5−6−7−8);
c)4匹の対照マウス(マウス9−10−11−12);
処理は、リポソーム溶液1日2回の3日間の2gtによる滴下を提供する。第4日に、動物を屠殺した後に、眼を収集し、生理溶液中でリンスし、そして冷凍するだろう。
a.マウス1−2−3−4、PBS溶液中に両方の全眼。
b.マウス5−6−7−8、左眼(Le)(これもPBS中に浸す)から分離してPBS溶液中で右全眼(RE)を処理した。
c.マウス9−10−11−12、PBSの溶液中に両方の全眼。
さらに、各々の動物で、心臓内血液サンプルを、EDTAを備えた試験管の使用によって、処理の前及び後(屠殺の直前)の両方で、全身麻酔後に採取した。かかるサンプルで、各々の動物について、血球数カウント及びシチコリン存在を決定した。
100μLシリンジに接続された真空吸引系を備えた研究室において、硝子体液を採取し、50μLの0.6Mの過塩素酸の溶液により希釈して可能性のあるタンパク質の存在を除去し、150μLの最終体積にした。次いでサンプルを炭酸カリウムにより中和し、150μLのクロロホルムにより処理して可能性のある微量の脂質の物質を除去した。
抽出及び後続する5℃で5分間13,000rpmでの遠心分離後に、上清を採取し、紫外吸収検出器ダイオードアレイ及びクロマトカラムC18(5μm粒子によるKromasil 250×4.6mm)を装備したHPLC系へと注入した。もちろん、すべてのサンプル(チェックでさえ)に、HPLCにおける分析の前に同じ種類の処理を行った。
血液に関する限り、血球数測定を実行した後に、500μLの懸濁物を過塩素酸により脱タンパク質し、クロロホルムにより中和及び抽出し、5分間13,000rpmでの遠心分離後にHPLCで分析した。
結果
マウスをリポソーム製剤による局所経路によって3日間処理した。参照基準を決定するために、処理前に2%のシチコリン懸濁物(重量/体積濃度)の特徴をHPLCによって決定した。結果を、HPLC溶出プロフィール(図1A)及び吸収スペクトル(図1B)の両方に関して図1中に示す。かかる要素に基づいて、シチコリンの量(硝子体液及び血液の両方中に存在する)を決定する。処理の終了時に、動物のどれも挙動異常又は皮膚もしくは眼についての全身的な病変を示さなかった。
得られた結果は、以下のことを示した。
1)シチコリンは局所的に処理された眼からの硝子体液中のみに、0.065g(±0.01)%(局所的に適用された量の13%に対応する)の平均濃度(重量/体積)で)、存在するが、処理していない眼の硝子体液は微量のシチコリンを示さない(図2)。
2)血液中に存在するシチコリンの量は硝子体液中に存在するものよりもはるかに低く、その濃度(重量/体積)を決定することは難しく(約0.01g(±0.002)%をもたらす)、それは、いくつかの事例において、かかる量は系の検出感度未満であるからである。
結論として、リポソーム製剤での点眼薬は、溶液で投与されて観察されたものに対して、硝子体液中でより高い程度で浸透することを可能にする(Parisi et al.,2015;Roberti et al.,2015)(約0.07g(±0.01)%の濃度(重量/体積)に到達)(それは眼のレベルで高濃度である)。

Claims (20)

  1. リポソームを含む眼科用使用のための組成物であって、前記リポソームがシチコリン又はその塩を含むという点、及び前記組成物が緑内障の治療において眼局所投与によって使用されるという点で特徴づけられる、前記組成物。
  2. 前記リポソームが、リン脂質及び水性コアの二重層を含むか又はそれらからなる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記リポソームが水素添加リン脂質、特にリン脂質90Hから構成される、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. ヒアルロン酸及び/又はステアリルアミンをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記シチコリンが、重量で0.5〜3%の間、特に2%の濃度を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 溶液、軟膏、懸濁物、点眼剤、ゲル、クリーム、泡、スプレー、軟膏から選択される形態での、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 7〜7.4の間のpH及び280〜300mOsml/kgの間のモル浸透圧濃度を備えた、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記リポソームが、25nm〜1μmの間、特に25〜200nmのサイズを有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 緑内障の治療における局所使用のための1つ又は複数の活性成分、好ましくは局所用抗高眼圧薬をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 塩化ベンザルコニウム(benzalchonium chloride)(BAK)無しの、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記リポソームがシチコリン又はその塩を含むという点で特徴づけられる、リポソームならびにヒアルロン酸及び/又はステアリルアミンを含む眼科用使用のための組成物。
  12. 前記リポソームが、リン脂質及び水性コアの二重層を含むか又はそれらからなる、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記リポソームが水素添加リン脂質、特にリン脂質90Hからなる、請求項11又は12に記載の組成物。
  14. 塩化ベンザルコニウム(BAK)無しの、請求項11〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 前記シチコリンが、重量で0.5〜3%の間、特に2%の濃度を有する、請求項11〜14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 溶液、軟膏、懸濁物、点眼剤、ゲル、クリーム、泡、スプレー、軟膏から選択される形態での、請求項11〜15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 7〜7.4の間のpH及び280〜300mOsml/kgの間のモル浸透圧濃度を備えた、請求項11〜16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 前記リポソームが、25nm〜1μmの間、特に25〜200nmのサイズを有する、請求項11〜17のいずれか一項に記載の組成物。
  19. 緑内障の治療における局所使用のための1つ又は複数の活性成分をさらに含む、請求項11〜18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. 前記薬物が局所用抗高眼圧薬である、請求項9又は19に記載の使用のための組成物。
JP2019520647A 2016-10-17 2017-10-16 緑内障の治療のための、リポソームによって担持されるシチコリンを含む眼科用処方 Active JP7042262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102016000103956A IT201600103956A1 (it) 2016-10-17 2016-10-17 Formulazione oftalmica comprendente citicolina veicolata da liposomi per il trattamento del glaucoma
IT102016000103956 2016-10-17
PCT/IB2017/056400 WO2018073720A1 (en) 2016-10-17 2017-10-16 Ophthalmic formulation comprising citicoline carried by liposome for the treatment of glaucoma

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019530729A true JP2019530729A (ja) 2019-10-24
JP2019530729A5 JP2019530729A5 (ja) 2020-11-05
JP7042262B2 JP7042262B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=58010202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520647A Active JP7042262B2 (ja) 2016-10-17 2017-10-16 緑内障の治療のための、リポソームによって担持されるシチコリンを含む眼科用処方

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10576039B2 (ja)
EP (1) EP3525758B1 (ja)
JP (1) JP7042262B2 (ja)
EA (1) EA201990752A1 (ja)
IT (1) IT201600103956A1 (ja)
MX (1) MX2019004463A (ja)
TN (1) TN2019000112A1 (ja)
WO (1) WO2018073720A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3412276A3 (de) 2017-06-09 2019-07-17 Omnivision GmbH Zusammensetzung zur behandlung des trockenen auges
IT201800005309A1 (it) * 2018-05-11 2019-11-11 Composizione ad attivita’ antimicrobica
CN110559261A (zh) * 2018-06-06 2019-12-13 常州药物研究所有限公司 含有纳米交联透明质酸的脂质体微乳及其制备方法和应用
CN111840220B (zh) * 2020-08-19 2022-09-30 开封康诺药业有限公司 一种胞磷胆碱钠注射液及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034252A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2012517421A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ライカ ラブズ リミテッド リポソームシチコリン注射薬
JP2013520406A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 オミクロン イターリア エス.アール.エル. 緑内障及び高眼圧症の治療のためのシチコリン
JP2013532159A (ja) * 2010-06-29 2013-08-15 ラボラトワール テア 防腐剤を含まない非粘性プロスタグランジン系点眼液用のポリマー送達システム
US20130216606A1 (en) * 2010-08-12 2013-08-22 Singapore Health Services Pte Ltd Liposomal formulation for ocular drug delivery

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0114577A1 (en) * 1983-01-21 1984-08-01 MAGIS FARMACEUTICI S.p.A. New pharmaceutical composition
CN102078299B (zh) * 2011-01-04 2012-09-26 海南美大制药有限公司 胞磷胆碱钠脂质体固体制剂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034252A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2012517421A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ライカ ラブズ リミテッド リポソームシチコリン注射薬
JP2013520406A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 オミクロン イターリア エス.アール.エル. 緑内障及び高眼圧症の治療のためのシチコリン
JP2013532159A (ja) * 2010-06-29 2013-08-15 ラボラトワール テア 防腐剤を含まない非粘性プロスタグランジン系点眼液用のポリマー送達システム
US20130216606A1 (en) * 2010-08-12 2013-08-22 Singapore Health Services Pte Ltd Liposomal formulation for ocular drug delivery

Also Published As

Publication number Publication date
EA201990752A1 (ru) 2019-09-30
MX2019004463A (es) 2019-09-11
TN2019000112A1 (en) 2020-10-05
US10576039B2 (en) 2020-03-03
WO2018073720A1 (en) 2018-04-26
IT201600103956A1 (it) 2018-04-17
EP3525758A1 (en) 2019-08-21
JP7042262B2 (ja) 2022-03-25
US20190321292A1 (en) 2019-10-24
EP3525758B1 (en) 2024-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101534422B1 (ko) 귀 질환 치료를 위한 제어 방출형 코르티코스테로이드 조성물 및 방법
JP7042262B2 (ja) 緑内障の治療のための、リポソームによって担持されるシチコリンを含む眼科用処方
US9980959B2 (en) Method and composition for treating rhinitis
JP5959507B2 (ja) 神経保護性および網膜保護性医薬であるn−アセチル−dl−ロイシン
EP2538918B1 (en) Citicoline for the treatment of glaucoma
JP2019142907A (ja) トレハロースの非経口投与によるタンパク質凝集ミオパシーおよび神経変性疾患の治療
KR102060210B1 (ko) 안용 스테로이드의 합병증을 감소시키기 위한 약학 조성물
US9572825B2 (en) Compositions and methods for treating huntington's disease
CA2819628C (en) Folic acid - ramipril combination: cellprotective, neuroprotective and retinoprotective ophtalmologic compositions
US7666843B2 (en) Methods and compositions for treatment of neurological disorder
TWI786328B (zh) 緩釋眼用藥物組合物及其用途
JPH05501714A (ja) リポソーム組成物
RU2733392C1 (ru) Комбинированное офтальмологическое средство
Garrigue et al. A comparative study of latanoprost-cationic emulsion (Catioprost) and latanoprost aqueous solution (Xalatan) in preclinical efficacy and safety models
OA21266A (en) Dicarboxylic acid esters for inducing an analgesic effect.
AU2021400215A1 (en) Dicarboxylic acid esters for inducing an analgesic effect

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150