JP2019530646A - タンパク質精製法 - Google Patents

タンパク質精製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019530646A
JP2019530646A JP2019507288A JP2019507288A JP2019530646A JP 2019530646 A JP2019530646 A JP 2019530646A JP 2019507288 A JP2019507288 A JP 2019507288A JP 2019507288 A JP2019507288 A JP 2019507288A JP 2019530646 A JP2019530646 A JP 2019530646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
resin
cex
arginine
chromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019507288A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェンジアン・リ
シュアンクオ・シュー
チャオ・フアン
ジーチャン・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2019530646A publication Critical patent/JP2019530646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/18Ion-exchange chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction, e.g. ion-exchange, ion-pair, ion-suppression or ion-exclusion
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/362Cation-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 and B01D15/30 - B01D15/36, e.g. affinity, ligand exchange or chiral chromatography
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/07Processes using organic exchangers in the weakly acidic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/22Cellulose or wood; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、陽イオン交換(CEX)クロマトグラフィーにおいて凝集体形成を減少させて目的のタンパク質を精製する方法であって、(a)目的のタンパク質と1以上の汚染物質とを含む混合物を提供し;(b)アルギニンと結合させたCEX樹脂上に該混合物を負荷し;そして、(c)目的のタンパク質を樹脂から溶出させることを含み、それにより、CEXクロマトグラフィーにおいて凝集体形成を減少させて目的のタンパク質を精製する方法を提供する。

Description

関連発明の相互参照
本出願は、2016年8月12日出願の米国仮特許出願第62/374,337号に基づく優先権の利益を主張し、引用により本明細書中にその内容全体を具体的に包含させる。
発明の背景
モノクローナル抗体(mAb)およびそれらの誘導体生成物(例えば、Fc融合タンパク質)は、これらのタイプの生物製剤の安全性、有効性および高品質のために、最も困難なヒト疾患のいくつかの治療において重要な役割を果たす[1]。モノクローナル抗体の市場は急成長しており、モノクローナル抗体生成物の世界全体での売上高は、2020年までに約1250億ドルに達すると推定されている[2]。従って、ロバストな市販のクロマトグラフィー精製プロセスの開発は、患者にとって極めて重要である[3]。精製プロセスは、一般的に、プロテインAクロマトグラフィーを捕捉に用い、次いで1回または2回のポリッシング(最終精製)工程を行う[4]。塩基性の等電点(pI)を有するそれらのmAbおよびFc融合タンパク質について、陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)は、主に、比較的単純なカラム挙動、生成物関連不純物(例えば、高分子量種(HMW))の効率的な除去、および一般的にタンパク質構造に対する静電相互作用の影響が小さいために、ポリッシング工程の好ましい選択肢であると伝統的に考えられている[5、6]。比較すると、タンパク質は、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)媒体の表面に吸着する際には部分的にアンフォールディングする(折り畳み構造がほどける)ことが多い[7−9]。
近年、CEXにおいて、従来とは異なるタンパク質結合および溶出挙動を報告する例が増えている。例えば、Voitlら[10、11]は、Fractogel EMD SE Hicapでのヒト血清アルブミンの線形塩勾配中の2つのピークの溶出プロファイルを報告した。2つの溶出ピークにおいてHMWの増加は観察されなかったため、このタンパク質は、完全に溶出させるのに異なる塩濃度を必要とする2つの異なる立体構造で樹脂に結合したと仮定された。Gillespieら[12]は、線形塩勾配を用いた幾つかのCEX樹脂における不安定なグリコシル化されていないIgG1の2つピークの溶出プロファイルを報告し、遅い溶出ピークは早い溶出ピークよりも多くの凝集物を含んでいたことを報告した。水素−重水素交換およびフーリエ変換赤外分光法(FTIR)の結果は、第二ピークが樹脂誘導性抗体変性によって生じ、これはアルギニンのような優先的に除かれる溶質を用いることによって軽減することができることを示した[13−15]。この試験は、CEX操作に関連した多くの要因を評価したが、凝集メカニズムは、詳しく議論されなかった。GuoおよびCarta[16−18]は、グリコシル化IgG2の2つのピークのCEX溶出挙動を報告した。この作用は、ポリマー官能化樹脂Fractogel EMD SO では顕著であったが、グラフトポリマーを含まないマクロポーラス型樹脂(例えば、UNOsphere Rapid S)では事実上存在せず、テンタクル(tentacle)ポリマーを通るタンパク質拡散は、タンパク質構造を不安定化し、凝集形成を引き起こしたという仮説を導いた。2つのピークの溶出挙動は、結合タンパク質が長時間保持された場合にのみ見られることが示された。Luoら[19]は、塩溶出の際のIgG2の2つのピークの溶出挙動を報告した。この試験は、IgG2が高塩濃度および高タンパク質濃度で可逆性の自己会合体(RSA)を形成することができ、そしてRSA種は単量体よりも樹脂に強く結合することができ、このことがピーク分裂を引き起こすことを示唆した。別の試験では、Luoら[20]は、IgG4のピーク分裂現象を報告し、それをヒスチジン−プロトン化に基づくチャージバリアント(charge variant)の分離に結び付けた。
生物学的製剤の多様なカラム挙動は、最終的にはその複雑な分子特性に起因し得る。例えば、mAbおよびFc融合タンパク質は、類似の結晶化可能フラグメント(Fc)領域を共有するが、それらの溶液特性は、高度に可変性の相補性決定領域(CDR)およびFc領域におけるグリコシル化のために顕著に異なり得る[21]。あるmAbは、低pH(pH2〜4)および高塩濃度で変性および凝集する傾向があることが報告されている[22]。Buchnerら[23]は、免疫グロブリンは、低pH(<3)下で“A状態”を形成することができると報告しており、このことは疎水性が増加した二次構造の割合が高くなり、高塩濃度では凝集が遅い傾向があることを特徴とする。Latypovら[24、25]は、主にFc領域に位置するCHドメインの安定性によって決定される酸誘導性アンフォールディングおよび凝集について、ヒトIgG1およびIgG2に対する広範な研究を行った。溶液条件に応じて、mAbなどのタンパク質は、それらの天然構造を維持しながら、部分的にアンフォールドされ、互いに不可逆的な凝集体または可逆的なクラスターを形成し得る[26、27]。可逆性または不可逆性のmAb会合は、とりわけ高タンパク質濃度でmAb表面上の不均一電荷分布に主に起因するタンパク質−タンパク質結合によってもたらされることが多い[28−30]のに対して、電解質の存在による二量体IgG1 mAb微細構造の形成に関する最近の報告はまた、疎水性相互作用などの重要な非静電的寄与も示唆している[26]。Fc融合タンパク質は、分子間および分子内ドメイン安定性の欠如のために、完全なmAbと比較して立体構造変化を受ける可能性がさらに高い。Fastら[31]は、40℃にてpHが7.5から6.0に低下するとき、Fc融合タンパク質であるアバタセプト(Orencia)が急速に凝集することを報告した。立体構造変化および凝集体形成は、凝集しやすいモルテン・グロビュール(molten globule)様構造を形成するために折り畳まれない、CDR(CTLA−4)およびCHドメインの不安定性に起因した。
さらに、CEXカラムでタンパク質が曝される溶液条件は、移動相と固定相の間の複雑なイオン平衡のために決定が困難な場合がある。その結果、複雑なカラム現象を理解する上で、タンパク質溶液の特性の影響がクロマトグラフプロセスの影響と絡み合うという状況が発生し得る。例えば、緩衝液塩イオンとH/OHイオンとの間の競合的平衡のために、塩溶出中にCEXにおいて予期しないpH低下が起こり得ることが報告されている[32−34]。高塩濃度の緩衝液を溶出工程で注入するとき、移動相の陽イオンが固定相のHイオンを置換する。これらの放出されたHイオンは移動相に移り、溶出液のpHを一時的に低下させる。溶出時の高い細孔内タンパク質濃度に加えて、高塩濃度および低pHの局所環境がタンパク質の変性および凝集を引き起こし得るような一時的な条件下では、不安定なタンパク質に対して十分に注意を払う必要がある。
従って、タンパク質精製プロセス中の凝集体形成を減少させるために用いることができる改良されたタンパク質精製法が当技術分野において必要とされている。
発明の概要
ある態様において、本発明は、陽イオン交換(CEX)クロマトグラフィーにおいて凝集体形成を減少させて目的のタンパク質を精製する方法であって、(a)目的のタンパク質と1以上の汚染物質とを含む混合物を提供し;(b)アルギニンと結合させたCEX樹脂上に該混合物を負荷し;そして、(c)目的のタンパク質を樹脂から溶出させることを含み、それにより、CEXクロマトグラフィーにおいて凝集体形成を減少させて目的のタンパク質を精製する方法を提供する。例えば、混合物は、清澄化バルクまたは細胞培養上清(例えば、哺乳動物細胞培養、細菌細胞培養または真菌細胞培養由来の上清)を含む。具体的な例において、混合物は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞培養由来の上清である。例示すると、汚染物質は、宿主細胞タンパク質、宿主細胞代謝産物、宿主細胞構成タンパク質、核酸、内毒素、ウイルス、生成物関連汚染物質、脂質、培地添加物および培地誘導体から選択される。例示すると、目的のタンパク質は、抗体(例えば、ヒト抗体、ヒト化抗体およびキメラ抗体から選択されるモノクローナル抗体)、抗体フラグメントおよびFc融合体から選択される。
ある側面において、本発明のCEX樹脂のベースマトリックス材料は、アガロース、セルロース、デキストラン、キトサン、ポリ(メタクリレート)、アクリルポリマーおよびポリ(スチレン−ジビニル−ベンゼン)から選択される。CEX樹脂は、スルホネート、カルボン酸、カルボキシメチルスルホン酸、スルホイソブチル、スルホエチル、カルボキシル、スルホプロピル、スルホニル、スルホキシエチルおよびオルトリン酸から選択される陽イオン交換リガンド官能基を用いて製造される。特定の態様において、アルギニンと結合させたCEX樹脂は、アルギニン−スルホプロピル(Arg−SP)樹脂(例えば、アルギニン−スルホプロピル(Arg−SP)アガロース樹脂)である。
ある側面において、CEXクロマトグラフィー工程の前に、混合物は、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーおよびプロテインGアフィニティークロマトグラフィーから選択されるアフィニティークロマトグラフィーにより調製される。場合により、アフィニティークロマトグラフィーは、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーである。ある側面において、本発明の方法は、陰イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、および/または混合モードクロマトグラフィーなどの1つまたは複数の追加のクロマトグラフィーマトリックスをさらに含む。
他の態様において、本発明は、アルギニンと結合した陽イオン交換(CEX)樹脂を提供する。例えば、CEX樹脂のベースマトリックス材料は、アガロース、セルロース、デキストラン、キトサン、ポリ(メタクリレート)、アクリルポリマーおよびポリ(スチレン−ジビニル−ベンゼン)から選択される。例えば、CEX樹脂は、スルホネート、カルボン酸、カルボキシメチルスルホン酸、スルホイソブチル、スルホエチル、カルボキシル、スルホプロピル、スルホニル、スルホキシエチルおよびオルトリン酸から選択される陽イオン交換リガンド官能基を用いて調製される。特定の態様において、アルギニンと結合させたCEX樹脂は、アルギニン−スルホプロピル(Arg−SP)アガロース樹脂などのアルギニン−スルホプロピル(Arg−SP)樹脂である。
図1Aは、塩溶出工程を用いたSP SFFのクロマトグラムを示す。CEXカラムにpH4.5で30g/Lの樹脂を充填し、50mM酢酸ナトリウム(pH5.0)で洗浄して、(a)50mM酢酸ナトリウム、250mM NaCl(pH6.3)または(b)50mM酢酸ナトリウム(pH8.3)それぞれで溶出した。 図1Bは、pH溶出工程を用いたSP SFFのクロマトグラムを示す。CEXカラムにpH4.5で30g/Lの樹脂を充填し、50mM酢酸ナトリウム(pH5.0)で洗浄して、(a)50mM酢酸ナトリウム、250mM NaCl(pH6.3)または(b)50mM酢酸ナトリウム(pH8.3)それぞれで溶出した。 図2は、塩溶出工程およびpH溶出工程の溶出液(SP SFF上)、ロード物質(50mM酢酸ナトリウム、pH4.5緩衝液中)および50mM酢酸ナトリウム、250mM NaCl(pH4.5)緩衝液中の対照溶液サンプルの、SECプロファイルを示す。 図3は、凝集および解離過程の提案された機序を示す。 図4は、SP SFFの溶出液凝集物レベルに対するカラム負荷の影響を示す。SEC試験を、pH溶出工程の直後(t=0日)および4℃で5日間インキュベーション後(t=5日目)に実施した。 図5は、天然一本鎖および遊離一本鎖のSAPスコアを示す。赤色と青色は、それぞれ疎水性表面積および親水性表面積を表す。 図6Aは、pH溶出工程の溶出液の凝集物レベルの経時変化を示す。全てのカラムにpH4.5で30g/Lの樹脂を充填した。 図6Bは、種々の樹脂についての凝集可逆性の経時変化を示す。全てのカラムにpH4.5で30g/Lの樹脂を充填した。 図7は、Arg−SP混合モードアガロースビーズの概略図を示す。 図8は、種々の樹脂を用いたpH溶出工程の溶出液の凝集物レベルを示す。CEXカラムにpH4.5で10g/Lの樹脂を充填し、50mM酢酸ナトリウム(pH8.3)緩衝液で溶出した。 図9は、種々の時点におけるSP SFF溶出プール(pH4.5で30g/Lの樹脂充填量)のSECを示す。pH溶出工程の溶出液を、溶出後4℃にて0、2、4、6、8、24および120時間インキュベーション後にアッセイした。負荷物質の凝集物レベルは1.5%であった。 図10は、表面上の静電電位を計算することによって行われた種々のpHにおける電荷モデリングを示す;表面上のネガティブパッチは、pHが上昇するにつれて増加する。 図11は、各残基におけるpH4での値と比較した計算されたタンパク質帯電電位変化を示す。 図12は、種々のpH条件におけるSP SFF、CM SFF、および結合タンパク質のDSF結果を示す。 図13は、SP SFFに結合したときの、CEX負荷pH、溶出液凝集物レベル、タンパク質正味電荷およびタンパク質融解温度(Tm)の間の相関関係を示す。 図14は、樹脂疎水性を示す染色色素(Sypro Orange dye)の実験を示す。樹脂を25mM酢酸ナトリウム(pH5)中でSyproオレンジ色素と共にインキュベートした。全てのサンプルを、ローラーミキサーで、180rpmで5分間、上下させ、次いで写真を撮る前に重力沈降させた。実験条件は表4を参照のこと。
発明の詳細な説明
ある態様において、本発明は、陽イオン交換(CEX)クロマトグラフィーにおいて凝集体形成を減少させて目的のタンパク質を精製する方法であって、(a)目的のタンパク質と1以上の汚染物質とを含む混合物を提供し;(b)アルギニンと結合させたCEX樹脂上に前記混合物を負荷し;そして、(c)目的のタンパク質を樹脂から溶出させることを含み、それにより、CEXクロマトグラフィーにおいて凝集体形成を減少させて目的のタンパク質を精製する方法を提供する。
特定の態様において、アルギニンと結合させたCEX樹脂は、アルギニン−スルホプロピル(Arg−SP)アガロース樹脂などのアルギニン−スルホプロピル(Arg−SP)樹脂である。例えば、混合物は、清澄化バルクまたは細胞培養上清を含む。例示すると、目的のタンパク質は、抗体、抗体フラグメントおよびFc融合体から選択される。場合により、CEXクロマトグラフィー工程の前に、混合物を、アフィニティークロマトグラフィー(例えば、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーおよびプロテインGアフィニティークロマトグラフィー)によって調製する。場合により、本発明の方法は、陰イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、および/または混合モードクロマトグラフィーなどの1つまたは複数の追加のクロマトグラフィーマトリックスをさらに含む。
他の態様において、本発明は、アルギニンと結合した陽イオン交換(CEX)樹脂を提供する。特定の態様において、アルギニンと結合させたCEX樹脂は、アルギニン−スルホプロピル(Arg−SP)アガロース樹脂などのアルギニン−スルホプロピル(Arg−SP)樹脂である。
定義
本明細書で用いる用語“精製する”および“分離する”は、互換的に用いられ、目的のタンパク質(例えば、抗体)を含む混合物からの汚染物質の除去を意味する。
本明細書で用いる用語“目的のタンパク質”は、その最も広い意味において、精製が望まれる、混合物中に存在する任意のタンパク質(天然または組換えのいずれか)を含むように用いられる。そのような目的のタンパク質には、ホルモン、増殖因子、サイトカイン、免疫グロブリン(例えば、抗体)、免疫グロブリン様ドメイン含有分子(例えば、アンキリンまたはフィブロネクチンドメイン含有分子)およびFc融合タンパク質が含まれるが、これらに限定されない。本明細書で用いる用語“Fc融合タンパク質”は、免疫グロブリン由来部分(すなわち、Fc部分)および第二の非免疫グロブリンタンパク質由来の部分を含む治療用タンパク質を包含することを意味する。
本明細書で用いるとき、“混合物”は、(精製が望まれる)目的のタンパク質および1つまたは複数の汚染物質、すなわち不純物を含む。一態様において、混合物は、目的のタンパク質を発現する宿主細胞または生物から(天然にまたは組換え的にのいずれかで)産生される。そのような混合物には、例えば、細胞培養物、細胞溶解物および清澄化バルク(例えば清澄化細胞培養上清)が含まれる。
本明細書で用いる用語“汚染物質”は、その最も広い意味において、混合物内のあらゆる望ましくない成分または化合物を含意するように用いられる。細胞培養物、細胞溶解物または清澄化バルク(例えば、細胞培養上清)において、混入物としては、例えば、細胞培養培地中に存在する、宿主細胞核酸(例えば、DNA)および宿主細胞タンパク質、目的のタンパク質に関連するまたは由来するタンパク質(例えば、タンパク質分解フラグメント)および他の生成物関連汚染物質(例えば、目的のタンパク質の短縮体および凝集体)が挙げられる。宿主細胞の汚染タンパク質としては、宿主細胞によって天然にまたは組換え的に産生されたものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で用いるとき、“洗浄する”とは、陽イオン交換樹脂を通してまたは陽イオン交換樹脂上に適当な緩衝液を通すことを意味する。
本明細書で用いるとき、“溶出させる”は、緩衝液がイオン交換物質上の荷電部位に対し分子と競合するように、陽イオン交換樹脂を取り囲む緩衝液のpHおよび/またはイオン強度を変えることによって陽イオン交換樹脂から目的のタンパク質(例えば、抗体)を取り出すことを意味する。
本明細書で用いるとき、“細胞培養物”とは、目的のタンパク質を産生する液体培地中の細胞を意味する。細胞は、例えば、細菌、真菌、哺乳動物または植物を含む生物に由来し得る。好適な液体媒体としては、例えば、栄養培地および非栄養培地が挙げられる。
本明細書で用いる用語“清澄化されたバルク”は、そこから粒子状物質(例えば、細胞)が実質的に除去されている混合物を意味する。清澄化されたバルクとしては、細胞培養上清、またはそれから細胞または細胞破片が、例えば濾過または遠心分離によって実質的に除去されている細胞溶解物が挙げられる。
用語“抗体”は、その最も広い意味において、モノクローナル抗体(全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、単一特異性抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、イムノアドヘシン、抗体−イムノアドヘシンキメラ、ヒト化抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、一本鎖抗体、合成抗体、組換え抗体、ハイブリッド抗体、変異抗体、グラフト抗体、またはインビトロ生成抗体を含むが、これらに限定されない、あらゆる既知の抗体を網羅するように用いられる。抗体は、全長抗体または抗体フラグメントであり得る。抗体は、既知の抗体アイソタイプ、例えば、IgA、IgG、IgD、IgE、IgMのいずれかから選択され得る。抗体は、単量体、二量体、または多量体(例えば、三量体または五量体)であり得る。
“抗体フラグメント”としては、全長抗体の少なくとも一部、および一般的にはその抗原結合領域または可変領域が挙げられる。抗体フラグメントの例には、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFvフラグメント;一本鎖抗体分子;二重特異性抗体;線形抗体;ならびに、操作された抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体が含まれる。
用語“モノクローナル抗体”は、通常の意味において、集団を構成する個々の抗体が、少量存在し得る天然の変異体を除いて同一であるように、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を意味するのに用いられる。モノクローナル抗体は、高度に特異的であり、単一の抗原部位に対して向けられている。これは、一般的には抗原の異なる決定基(エピトープ)に対する種々の抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは対照的であり、モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。抗体を記載する際の用語“モノクローナル”は、実質的に均質な抗体の集団から得られるという抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されるべきではない。例えば、本明細書で用いるモノクローナル抗体は、Kohlerら、Nature 256:495 (1975) によって最初に記載された従来のハイブリドーマ技術を用いて産生することができるか、または、それらは組換えDNA法を使用して作製することができる(例えば、米国特許第4,816,567号を参照)。モノクローナル抗体は、例えば、Clacksonら、Nature 352:624−628 (1991);Marksら、J. Mol. Biol. 222:581−597 (1991);ならびに、米国特許第5,223,409号;同第5,403,484号;同第5,571,698号;同第5,427,908号;同第5,580,717号;同第5,969,108号;同第6,172,197号;同第5,885,793号;同第6,521,404号;同第6,544,731号;同第6,555,313号;同第6,582,915号;および、同第6,593,081号に記載の技術を用いて、ファージ抗体ライブラリーから単離することもできる。
本明細書に記載のモノクローナル抗体には、重鎖および/または軽鎖の一部が特定の種に由来する抗体中、または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一または相同であるが、鎖の残りの部分が、それらが所望の生物学的活性を示す限り、他の種に由来する抗体中、または他の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体中の対応する配列、ならびにそのような抗体のフラグメントと同一または相同である、“キメラ”抗体および“ヒト化”抗体が含まれる(米国特許第4,816,567号;および、Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851−6855 (1984))。非ヒト(例えば、マウス)抗体の“ヒト化”形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ抗体である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域残基が、所望の特異性、親和性および能力を有する、マウス、ラット、ウサギまたは非ヒト霊長動物などの非ヒト種(ドナー抗体)由来の超可変領域残基によって置換されている、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ある例において、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見られない残基を含み得る。これらの修飾は、抗体性能をさらに高めるために行われる。一般的に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、一般的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含んでいてよく、ここで、超可変ループの全てまたは実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、そしてFR領域の全てまたは実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のものである。場合により、ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、一般的には、ヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)の少なくとも一部を含み得る。さらに詳細には、Jonesらの、Nature 321:522−525 (1986);Riechmannらの、Nature 332:323−329 (1988);および、Presta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593−596 (1992)を参照のこと。
キメラ抗体またはヒト化抗体は、上記のように調製されたマウスモノクローナル抗体の配列に基づいて調製することができる。重鎖および軽鎖免疫グロブリンをコードするDNAは、目的のマウスハイブリドーマから得られ、そして標準的な分子生物学的技術を用いて非マウス(例えば、ヒト)免疫グロブリン配列を含むように操作され得る。例えば、キメラ抗体を作製するために、当技術分野で公知の方法を用いてマウス可変領域をヒト定常領域に連結することができる(例えば、Cabillyらの、米国特許第4,816,567号参照)。ヒト化抗体を作製するために、当該分野で公知の方法を用いてマウスCDR領域をヒトフレームワークに挿入することができる(例えば、Winterの、米国特許第5,225,539号、およびQueenらの、米国特許第5,530,101号;同第5,585,089号;同第5,693,762号および同第6,180,370号を参照のこと)。
本明細書に記載のモノクローナル抗体にはまた、例えば、ヒト患者の血液由来のものまたはトランスジェニック動物を用いて組換え的に調製されたものを含む、種々の供給源から単離され得る“ヒト”抗体も含まれる。そのようなトランスジェニック動物の例には、ヒト重鎖導入遺伝子およびヒト軽鎖導入染色体を有するKM−Mouse(登録商標)(Medarex, Inc., Princeton, NJ)(WO02/43478参照)、Xenomouse(登録商標)(Abgenix, Inc., Fremont CA;例えば、Kucherlapatiらの、米国特許第5,939,598号;同第6,075,181号;同第6,114,598号;同第6、150,584号および同第6,162,963に記載)、ならびにHuMAb−Mouse(登録商標)(Medarex, Inc.;例えば、Taylor, L. et al. (1992) Nucleic Acids Research 20:6287−6295;Chen, J. et al. (1993) International Immunology 5: 647−656;Tuaillon et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:3720−3724;Choi et al. (1993) Nature Genetics 4:117−123;Chen, J. et al. (1993) EMBO J. 12: 821−830;Tuaillon et al. (1994) J. Immunol. 152:2912−2920;Taylor, L. et al. (1994) International Immunology 6: 579−591;および、Fishwild, D. et al. (1996) Nature Biotechnology 14: 845−851, 米国特許第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;同第5,789,650号;同第5,877,397号;同第5,661,016号;同第5,814,318号;同第5,874,299号;および、同第5,770,429号;同第5,545,807;および、Kormanらの、PCT公開公報WO92/03918、WO93/12227、WO94/25585、WO97/13852、WO98/24884およびWO99/45962、WO01/14424に記載)。本発明のヒトモノクローナル抗体はまた、免疫化時にヒト抗体応答が生じ得るようにヒト免疫細胞が再構成されているSCIDマウスを用いて調製することもできる。かかるマウスは、例えば、Wilsonらの、米国特許第5,476,996号および同第5,698,767に記載されている。
本明細書に記載の用語“クロマトグラフィー”は、混合物中の目的の溶質、例えば目的のタンパク質が、プロセスの特定の緩衝条件下で、例えば、pI、疎水性、サイズおよび構造など溶質の性質のために、多かれ少なかれ強く溶質を吸着するまたは保持する吸着剤を通して、混合物のパーコレーション(percolation)によって該混合物中の他の溶質から分離されるプロセスを意味する。
用語“イオン交換”および“イオン交換クロマトグラフィー”は、目的のイオン化可能溶質(例えば、混合物中の目的のタンパク質)が、該目的の溶質が混合物中の溶質不純物または汚染物質よりも多かれ少なかれ荷電した化合物と非特異的に相互作用するように、pHおよび導電性の好適な条件下で固相イオン交換材に(例えば、共有結合によって)結合した反対に荷電したリガンドと相互作用するクロマトグラフィープロセスを意味する。混合物中の汚染溶質は、イオン交換材のカラムから洗い流すことができるか、または目的の溶質よりも早くまたは遅く、樹脂に結合させるかまたは樹脂から除くことができる。“イオン交換クロマトグラフィー”は、具体的には、陽イオン交換(CEX)クロマトグラフィー、陰イオン交換クロマトグラフィーおよび混合型モードクロマトグラフィーを含む。
“陽イオン交換樹脂”または“CEX樹脂”は、負に帯電しており、固相上または固相を通過した水溶液中の陽イオンと交換するための遊離陽イオンを有する固相を意味する。陽イオン交換樹脂を形成するのに適した固相に結合した負に帯電したリガンド、例えばカルボン酸塩、スルホン酸塩を用いることができる。市販の陽イオン交換樹脂としては、例えば、スルホン酸をベースにした基を有するもの(例えば、MonoS、MiniS、Source 15Sおよび30S、SP Sepharose Fast Flow(商標)、GE Healthcare社製のSP Sepharose High Performance、Tosoh社製のToyopearl SP−650SおよびSP−650M、BioRad社製のMacro−Prep High S、Pall Technologies社製のCeramic HyperD S、Trisacryl MおよびLS SPおよびSpherodex LS SP);スルホエチルをベースにした基を有するもの(例えば、EMD社製のFractogel SE、Thermo Scientific社製のPoros S−10およびS−20);スルホプロピルをベースにした基を有するもの(例えば、Tosoh社製のTSK Gel SP 5PWおよびSP−5PW−HR、Thermo Scientific社製のPoros HS−20およびHS 50);スルホイソブチルをベースにした基を有するもの(例えば、EMD社製のFractogel EMD SO );スルホキシエチルをベースにした基を有するもの(例えば、Whatman社製のSE52、SE53およびExpress−Ion S)、カルボキシメチルをベースにした基を有するもの(例えば、GE Healthcare社製のCM Sepharose Fast Flow、Biochrom Labs社製のHydrocell CM、BioRad社製のMacro−Prep CM、Pall Technologies社製のCeramic HyperD CM、Trisacryl M CM、Trisacryl LS CM、EMD−Millipore社製のMatrx Cellufine C500およびC200、Whatman社製のCM52、CM32、CM23およびExpress−Ion C、Tosoh社製のToyopearl CM−650S、CM−650MおよびCM−650C);スルホン酸およびカルボン酸をベースにした基を有するもの(例えば、J.T. Baker社製のBAKERBONDカルボキシ−スルホン);カルボン酸をベースにした基を有するもの(例えば、J.T Baker社製のWP CBX、Dow Liquid Separations社製のDOWEX MAC−3、Sigma−Aldrich者社製のAmberlite弱酸性陽イオン交換体、DOWEX弱酸性陽イオン交換体、およびDiaion弱酸性陽イオン交換体ならびにEMD社製のFractogel EMD COO−);スルホン酸をベースにした基を有するもの(例えば、Biochrom Labs Inc.社製のHydrocell SP、Dow Liquid Separations社製のDOWEX Fine Mesh Strong Acid Cation Resin、J.T.Baker社製のUNOsphere S、WP Sulfonic、Sartorius社製のSartobind S膜、Sigma−Aldrich社製のAmberlite Strong Cation Exchanger、DOWEX Strong CationおよびDiaion Strong Cation Exchanger);ならびに、オルトリン酸をベースにした基を有するもの(例えば、Whatman社製のP11)が挙げられるが、これらに限定されない。
目的のタンパク質を含む混合物
本発明の方法は、タンパク質(複数可)を含む混合物から目的の1以上のタンパク質を精製するために用いられ得る。一態様において、混合物は、精製されるタンパク質を発現する生細胞から得られるか、またはそれにより産生される(例えば、天然にまたは遺伝子工学的方法により)。タンパク質を産生するために細胞を遺伝子操作する方法は、当技術分野において周知である。例えば、Ausabel et al., eds. (1990)、Current Protocols in Molecular Biology (Wiley、New York) および米国特許第5,534,615号および同第4,816,567号を参照のこと(これらの各々を、引用により本明細書中に包含させる)。そのような方法は、タンパク質をコードし、タンパク質の発現を可能にする核酸を生きた宿主細胞に導入することを含む。これらの宿主細胞は、細菌細胞、真菌細胞、または好ましくは、培養で増殖させた動物細胞であり得る。細菌宿主細胞としては、大腸菌細胞が挙げられるが、これに限定されない。好適な大腸菌株の例には、HB101、DH5α、GM2929、JM109、KW251、NM538、NM539ならびに外来DNAを切断することができない全ての大腸菌株が含まれる。用いることができる真菌宿主細胞には、出芽酵母細胞、メタノール資化酵母細胞およびアスペルギルス属細胞が含まれるが、これらに限定されない。用いることができる動物細胞株のいくつかの例は、CHO、VERO、DXB11、BHK、HeLa、Cos、MDCK、293、3T3、NS0およびWI138である。当業者に周知の方法を用いて新しい動物細胞株を樹立することができる(例えば、形質転換、ウイルス感染および/または選択により)。他の態様において、目的のタンパク質(例えば、抗体)は、CHO細胞中で産生される(例えば、WO94/11026参照)。種々の種類のCHO細胞、例えば、CHO−K1、CHO−DG44、CHO−DXB11、CHO/dhfrおよびCHO−Sが当技術分野で公知である。
混合物の調製は、最初は、タンパク質の発現様式によって変わる。いくつかの細胞系は、細胞から周囲の増殖培地にタンパク質(例えば、抗体)を直接分泌する一方、他の系は、抗体を細胞内に保持する。細胞内で産生されたタンパク質の場合、細胞は、機械的剪断、浸透圧ショックおよび酵素処理などの様々な方法のいずれかを使用して破壊し得る。細胞破壊により、細胞の全内容物がホモジネート中に放出され、加えて、遠心分離または濾過により除かれ得る細胞内フラグメントを生じる。タンパク質産生過程の間の細胞の自然死および細胞内宿主細胞タンパク質の放出のために直接分泌されるタンパク質に関しても、より程度は低いが同様の問題が生じる。
一態様において、例えば、清澄化バルクを調製するために、細胞または細胞片が混合物から除去される。本発明の方法は、遠心分離、接線流濾過またはデプス濾過を含む、細胞または細胞片を除去するための全ての好適な方法を用いることができる。
タンパク質精製
本発明の方法は、混合物からの目的のタンパク質(例えば、抗体またはFc融合タンパク質)のCEX精製のための改良された技術を提供する。これらの方法は、一般に、以下の工程を含む:(a)目的のタンパク質および1つまたは複数の汚染物質を含む混合物を提供すること;(b)アルギニンと結合させたCEX樹脂上に混合物を負荷すること;および、(c)目的のタンパク質を樹脂から溶出させて、それにより、CEXクロマトグラフィーにおいて凝集体形成を減少させて目的のタンパク質を精製すること。特定の態様において、アルギニンと結合させたCEX樹脂は、アルギニン−スルホプロピル(Arg−SP)アガロース樹脂である。しかしながら、当業者は、上記の方法の工程の前、後または工程間にさらなる精製工程を行い得ることを理解する。アルギニンと結合させたCEX樹脂の使用により、アルギニンと結合していないCEX樹脂を用いるのと比較して、目的のタンパク質の凝集体形成が減少する。
目的のタンパク質(例えば、抗体)の陽イオン交換樹脂への結合は、精製されるタンパク質の最も酸性のアイソフォームのpIより低い任意のpHで行われ得る。特定の態様では、目的のタンパク質は、約pH4〜約pH8(例えば、約pH4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5および8)で樹脂に結合する。1つの例示的態様において、目的のタンパク質は、約pH6.2で樹脂に結合する。別の例示的態様において、目的のタンパク質は、約pH4.5で樹脂に結合する。
目的のタンパク質が陽イオン交換樹脂に結合したら、緩衝液で樹脂を洗浄することによって汚染物質(例えば、HCP)を除去する。樹脂を洗浄するための最適pHは、精製されたタンパク質の純度および収率をモニターすることによって目的の各タンパク質について経験的に決定することができる。洗浄緩衝液は、汚染物質、例えば、DNAおよび内毒素汚染物質をさらに除去するために、洗剤または界面活性剤(例えばポリソルベート)を用いて増量することができる。
陽イオン交換樹脂を洗浄後、目的のタンパク質を緩衝剤を用いて溶出させる。一般的に、溶出は、溶出緩衝液のpHを上げること、または、例えば溶出緩衝液への塩(例えば、塩化ナトリウム)の添加によって、結合緩衝液に対して溶出緩衝液のイオン強度を高めることによって促進される。さらに、ポリエーテル(例えば、ポリエチレングリコール)を溶出緩衝液に添加して、タンパク質の凝集および高分子量種の形成を減少させることができる。
アルギニンと結合させたCEX樹脂の調製
ある態様において、本発明は、アルギニンと結合させたCEX樹脂を提供する。CEX樹脂とアルギニンとのカップリングは、アミン反応性化学基、例えば、NHSエステル、イミドエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、ヒドロキシメチルホスフィンなどであるが、これらに限定されない基を用いて様々な方法で実施することができる。
以下の実施例に示されるように、SPアガロース樹脂は、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸の第一級アミン基をNHS活性化アガロースビーズとカップリングさせることによって調製することができる。Arg−SPアガロース樹脂は、L−アルギニンおよび3−アミノ−1−プロパンスルホン酸をNHS活性化アガロースビーズに順次カップリングすることにより調製することができる。NHS活性化アガローススラリーを、初めに、DI(脱イオン)水で徹底的に洗浄してアセトン貯蔵溶液を除去し、次いで、0.2μm濾紙を備えた濾フラスコを用いて、0.1M リン酸ナトリウム、0.15M NaCl(pH7.2)のカップリング緩衝液で洗浄する。その後、SPアガロース樹脂を調製するために、アガロースビーズを、300mMの3−アミノ−1−プロパンスルホン酸と1:2の体積比で、室温にて2時間、混合することができる。Arg−SPアガロース樹脂を調製するために、アガロースビーズを、初めに、300mMのL−アルギニンと5分間混合し、カップリング緩衝液で洗浄し、次いで300mMの3−アミノ−1−プロパンスルホン酸と、室温にてさらに2時間、混合する。カップリング反応の約80%が、最初の0.5時間に起こる。リガンド固定化アガロースビーズをカップリング緩衝液で十分に洗浄した後、1Mのエタノールアミン溶液(pH7.4)を添加して、未反応NHS官能基をキャップする。最後に、官能化アガロースビーズを、カラムパッキング用のカップリング緩衝液で再度洗浄する。
本開示を以下の実施例によってさらに説明するが、それらはさらなる限定として解釈されるべきではない。本出願を通して引用された全ての図および全ての参考文献、特許および公開された特許出願の内容は、その内容全体が引用により本明細書に明確に包含される。
実施例1
構造的に不安定なFc融合タンパク質のための陽イオン交換クロマトグラフィーにおける凝集体形成および解離の理解における考察
材料および方法
1.化学物質、樹脂およびタンパク質
全ての化学物質は、特に断らない限り、J.T.Baker社(Phillipsburg、NJ、USA)から入手した。3−アミノ−1−プロパンスルホン酸(3APS)およびエタノールアミンは、Sigma−Aldrich社(St.Louis、MO、USA)から購入した。SP Sepharose Fast Flow(SP SFF)樹脂およびCM Sepharose Fast Flow(CM SFF)樹脂は、GE Healthcare Sciences社(Uppsala、Sweden)から入手した。Poros XS樹脂およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)活性化アガローススラリーは、Life Technologies社(Waltham、MA、USA)から購入した。UNOsphere Rapid Sおよびゲル濾過標準は、Bio−Rad社(Philadelphia、PA)から購入した。この研究に用いたFc融合タンパク質は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞で発現され、Bristol−Myers Squibb社により製造された。このFc融合タンパク質の全体分子量は78kDaである。試験のpI(等電点)は、ゼータ電位測定により7.2と決定された。前述のように、このFc融合タンパク質については、ヒンジ領域内および他の2本の一本鎖の間のどこにもジスルフィド結合は存在しない。この試験で用いたタンパク質負荷材は、プロテインA精製プールを標的溶液条件に緩衝液交換することによって得られた。
2.クロマトグラフィー装置および方法
全てのクロマトグラフィー実験は、Unicornソフトウェアバージョン6.3(Piscataway、NY、USA)をインストールしたGE HealthcareのAEKTA AVANTシステムを用いて行った。SP SFF、CM SFFおよびPoros XS樹脂を、GE Healthcare(Piscataway、NY、USA)から購入したC10/10カラム(1.0cm I.D × 10cm ベッド高)に充填した。充填および調整されたカラムを、5カラム容量(CV)の50mM酢酸ナトリウム(pH4.0−5.5)で平衡化し、次いで、(特に断らない限り)6分間の滞留時間を用いて対応するpHにて、タンパク質を負荷した。その後、カラムを3CVの50mM酢酸ナトリウム(pH5.0)で洗浄した。結合したFc融合タンパク質を、50mM酢酸ナトリウム、250mM NaCl(pH6.3)または50mM酢酸ナトリウム(pH8.3)のいずれかで溶出させ、溶出液をピークの両側で0.15 ODの吸光度の間の画分に集めて最大の産物回収を達成した。溶出pH条件(pH6.3、8.3)は通常の酢酸緩衝能の範囲外であることが特記されるべきである。それらは、主に、緩衝液マトリックス(例えば、MESまたはリン酸塩)を変更することなく、または追加のイオン種を導入することなく、溶液組成を単純化するためにここで選択された。この研究の主眼は、CEX工程に関連する凝集現象の機序を理解することであり、それ故、モノマーの精製を達成するために、モノマー精製を達成するために高度なピークカット戦略は利用されなかった。カラムを3CVの2M NaClで再生し、3CVの1M NaOHで清浄化し、最後に各実験後に0.1M NaOHで貯蔵した。タンパク質濃度は、Thermo Fisher Scientific(Wilmington、DE、USA)から購入したNanoDrop 2000を用いて測定した。全ての実験を室温で行った。
3.凝集体分析のためのSEC法
分析SECを、Waters Corporation(Milford、MA、USA)のWaters HPLCシステムにインストールされたTosoh Bioscience(King of Prussia、PA、USA)のTSKgel G3000SWXLカラムを用いて行った。この方法では、100mM リン酸ナトリウム、100mM 硫酸ナトリウム(pH6.8)を1mL/分の流速で用いて、定総注入タンパク質量は100μgであった。溶出したタンパク質をUV 280nmでモニターした。
4.Syproオレンジ色素による試験
SP SFF、CM SFFおよびPoros XS樹脂を、25mM 酢酸ナトリウム(pH5.0)緩衝液に緩衝液交換し、50%(v/v)重力沈降スラリーのために調整した。色素含有サンプルについては、400μLの樹脂スラリーを、98.5μLの25mM酢酸ナトリウム(pH5.0)緩衝液およびInvitrogen(Paisley、Scotland、U.K.)から購入した1.5μLのSyproオレンジ色素(5000X)と混合した。非標識対照サンプルについては、400μLの樹脂スラリーを、100μLの25mM酢酸ナトリウム(pH5.0)緩衝液と混合した。全てのサンプルをローラーミキサーで、180rpmで5分間反転撹拌し、その後、写真を撮る前に重力沈降させた。
5.示差走査蛍光分析(DSF)研究
樹脂、SP SFFおよびCM SFFを、対応する緩衝液(50mM酢酸ナトリウム、pH4.0−5.5)に緩衝液交換し、50%(v/v)重力沈降スラリーに調整した。実験を、Applied Biosystems(Warrington、Cheshire、U.K.)の7500 リアルタイムPCR(RT−PCR)システム(software version 1.4.1)を用いて行った。まとめると、樹脂(終濃度10%v/v)、タンパク質(終濃度1g/L)、Syproオレンジ色素(終濃度15X)および対応するpHの緩衝液を予め計算した比率で混合し、高速光学96ウェル反応プレート(Applied Biosystems)に加えて、最終容量20μL/ウェルにし、各条件をデュプリケートで調製した。Applied Biosystemsから購入した光学接着フィルムで密封した後、プレートをRT−PCRで直接分析した。加熱サイクルは、2分間の4℃の予備冷却工程と、その後の30秒間で0.5℃ずつの上昇で4℃から53℃までの勾配温度での99段階を含んだ。Syproオレンジ色素を検出するための較正設定(λex 490nm;λem 580nm)を用いてデータを集め、蛍光データを修正ClarkeおよびFersht式に当てはめて分析した[35]。

式中、I(T)は、蛍光強度である;Tは、各蛍光データ点の実際の温度である;Tは、融解温度である;αおよびβは、それぞれ折り畳み状態のベースラインの切片と傾きである;αおよびβは、それぞれ、高温での蛍光消光工程についての切片および傾きである;mは、見かけの融解温度における遷移の勾配に関連する指数因子である。α、β、α、βA、mおよびTの値は、DSFデータに適合するように最小二乗法を用いることによって得られた。
6.実験室内の(In−house)樹脂調製
SPアガロース樹脂を、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸の第一級アミン基をNHS活性化アガロースビーズとカップリングすることにより調製した。Arg−SPアガロース樹脂を、L−アルギニンおよび3−アミノ−1−プロパンスルホン酸をNHS活性化アガロースビーズに順次カップリングさせることにより調製した。NHS活性化アガローススラリーを、初めに、DI水で徹底的に洗浄してアセトン貯蔵溶液を除去し、次いで、0.2μm濾紙を備えた濾フラスコを用いて、0.1M リン酸ナトリウム、0.15M NaCl(pH7.2)のカップリング緩衝液で洗浄した。その後、SPアガロース樹脂を調製するために、アガロースビーズを、300mMの3−アミノ−1−プロパンスルホン酸と1:2の体積比で、室温にて2時間、混合した。Arg−SPアガロース樹脂を調製するために、アガロースビーズを、初めに、300mMのL−アルギニンと5分間混合し、カップリング緩衝液で洗浄し、次いで300mMの3−アミノ−1−プロパンスルホン酸と、室温にてさらに2時間混合した。カップリング反応の約80%が、製造業者提供のプロトコールに従って最初の0.5時間に起こる。リガンド固定化アガロースビーズをカップリング緩衝液で十分に洗浄した後、1Mのエタノールアミン溶液(pH7.4)を添加して、未反応NHS官能基をキャップした。最後に、官能化アガロースビーズを、カラムパッキング用のカップリング緩衝液で再度洗浄した。この作業で調製したArg−SPアガロース樹脂を、内径5mmのAP Mini Glassカラム(Waters Corporation、Milford、MA、USA)に、約5cmのベッド高で充填した。
7.モデリング法
タンパク質3D構造を、BIOVIA Discovery Studioソフトウェア内の相同性モデリングを用いて得た[36]。タンパク質構造に基づいて、空間的凝集傾向(SAP)モデルを用いて、Discovery Studio内の相同性モデル化構造を用いて凝集しやすい疎水性領域を決定した。タンパク質の各原子のSAP値は次のように定義されている[37]。
ここで、10Åの半径(R)内の側鎖原子のSAA(溶媒接触面積)はコンピュータ計算され、ここで、完全に露出した残基の側鎖のSAAは、トリペプチドの完全に伸びた立体構造における中央残基の側鎖のSAAを計算することによって得られる。残基疎水性は、グリシンが疎水性0を有するように正規化された疎水性スケール[38]から得られる。従って、グリシンよりも疎水性が高いアミノ酸は陽性であり、グリシンよりも疎水性が低いアミノ酸は疎水性スケールでは陰性である。残基に対するSAPは、その全ての構成原子のSAPを平均することによって得られる。タンパク質表面の全体的な疎水性を示すタンパク質SAPスコアは、全ての残基についてのSAP値をプラスのSAPスコアで合計することによって得られる。
種々のpH条件でのタンパク質電荷は、Discovery Studioソフトウェアのタンパク質イオン化プロトコールに基づいて計算される。電荷は、タンパク質構造内の滴定可能なアミノ酸残基のそれぞれについてのpK1/2 および滴定曲線を予測することに基づいている。静電場の電位(electrostatic potential)は、Discovery Studio内のDelphiプログラムを用いて計算される。Delphiプログラムは、差分法を用いて立方格子上のポアソン−ボルツマン方程式を解く。CHARMM完全原子論的力場[39]は、これらの電荷とポテンシャルの計算に用いられる。静電ポテンシャルは、計算されたポテンシャルで分子表面を着色することによって視覚化される。平均残基電位は、その構成原子における静電電位の値を平均することによって計算される。
結果および考察
1.CEXにおけるFc融合タンパク質の凝集挙動
50mM酢酸ナトリウム、250mM NaCl(pH6.3)を用いる塩溶出工程中、SP SFFカラムにてマルチピーク溶出プロファイル(図1A)が観察された。SEC分析に基づく溶出凝集物レベル(8.6%)は、充填材のそれ(1.5%)よりもはるかに高く、CEX工程中の顕著な凝集物形成を示した。図1Aのトレーサーは、塩遷移中に一時的なpH低下を示し(<pH4.5まで)、これは溶出フロントと同時に起こり、一時的な低pHおよび高塩環境をもたらした。50mM酢酸ナトリウム、250mM NaCl(pH5.6)の溶出緩衝液は、pH6.3の酢酸塩と同様のpH遷移現象を示した。pH6.3の酢酸塩を、形成された凝集体の良好な定量化のためのタンパク質回収率を最大化させるために、塩溶出工程に用いた。塩溶出工程中の同様のpH遷移現象が他の研究において報告されている[32−34]。低pHおよび高塩は、溶液内タンパク質安定性試験に基づいて凝集および沈殿を引き起こすことが見出された。溶出画分を用いた別の試験(記載なし)もまた、以前の報告[12]と同様に、遅い溶出ピークがより高い凝集物レベルを含むことを確認した。これとは対照的に、50mM酢酸ナトリウム(pH8.3)を用いたpH溶出工程では、結果として、単一ピーク溶出およびスムーズなpH遷移が得られた(図1B)。それにもかかわらず、主要な凝集形成も溶出液中に観察された(6.1%)。単一ピーク溶出プロファイルは、pH溶出工程中に形成されたモノマーおよび凝集体が同様の溶出特性を有していたことを示す。別の研究で評価されたタンパク質の溶液中の安定性(室温にて24時間)(データ示さず)に基づいて、タンパク質は、低塩濃度でpH4.0−8.0の間で溶液中で安定であり、調べた条件では、凝集体形成は観察されなかった。この研究は、pH溶出工程研究で観察された凝集現象の根本原因としてのタンパク質溶液特性を除外するのに十分な証拠を提供した。
2つの異なる溶出条件の間に形成される凝集体の種類をよりよく理解するために、塩溶出工程プールおよびpH溶出工程プールのSECプロファイルを、充填材(50mM酢酸ナトリウム、pH4.5中)および50mM酢酸ナトリウム、250mM NaCl(pH4.5)を用いて調製したタンパク質溶液のそれと比較した。タンパク質溶液サンプルの緩衝液条件は、溶出時にカラム内の緩衝液遷移領域にあることを模倣するように選択された(図1a)。ピーク最大値でのタンパク質濃度および溶液条件はカラム内での溶出が進むにつれて変化し、緩衝液遷移領域内のタンパク質量は全溶出タンパク質のほんの一部にすぎないことを考慮すると、溶液サンプルが溶出サンプルと真に匹敵するような条件を特定することは実際上不可能である。従って、タンパク質溶液サンプルは、実際のCEX溶出中に経験した条件の半定量的比較しか提供できない。図2に示すように、SECプロファイルでは2つの異なるピークが観察された。これらの2つのピークの保持時間をBio−Rad社のゲル濾過標準のクロマトグラムと比較すると、HMWおよびHMWはそれぞれ、二量体およびオリゴマー種にほぼ対応することが示唆される。オリゴマー種は、溶液サンプル中で最も多く存在し、これはSEC分析前のCEX工程の持続時間(図2)に等しい時間(≦4時間)保持された。同様のSECプロファイルが塩溶出工程においても観察され、溶出時の一時的な低pHおよび高塩環境もまたタンパク質凝集を引き起こし、同様のHMW種を生成する可能性があることを示唆する。塩溶出工程における低い凝集レベルは、図1aに示されるように、緩衝液遷移領域中の溶出液の塩濃度がわずかに低いためである可能性が高い。pH溶出工程で形成された凝集体の大部分は二量体であり、これは、塩溶出工程中に低pHおよび高塩条件で形成された凝集体とは異なる。pH溶出は、タンパク質にとって好ましくない溶液環境を作り出さなかったので、凝集体レベルの増加はおそらくCEXにおけるタンパク質−樹脂の相互作用の結果であった。
pH溶出工程を用いて、CEX工程中に形成された凝集体の性質に対するタンパク質−樹脂の相互作用の影響を評価した。なぜなら、この溶出モードは、タンパク質が不安定である溶液条件(例えば、低pHおよび高塩)を効果的に回避することができるからである。このアプローチを用いて、4℃に保持されたサンプルについての断続的なSEC分析を通して、CEX溶出液中の凝集体の安定性を調べた。図9に示すように、凝集ピークの大きさは保持時間の増加とともに減少し、SP SFFについてのCEX工程中に形成されたいくつかの凝集体種の可逆的性質が示唆される。溶出液の凝集レベルは、溶出後最初の8時間で6.1%から4.1%に減少し、5日後に2.1%まで減少し続けた。この結果は、凝集体解離反応速度が、実質的にサンプル保持時間に依存して溶出液凝集体含有量のレベルに影響を及ぼし得ることを示唆している。従って、CEXにおける凝集体形成および凝集可逆性に寄与する要因の機序の理解は、ロバストかつ高収率のCEX精製プロセスの開発にとって特に重要であった。
2.提案された仮説
他の報告されている研究[16−18]とは異なり、凝集体形成は、結合タンパク質のための過度の保持時間を必要とせず、溶出液凝集レベルは、時間依存的自己解離過程に関連する可能性がある。ここで観察された現象は、複雑な凝集機序を示唆し、CEX中に形成された凝集体が、可逆的な立体構造変化を有するそれらの分子間の一時的に好ましいタンパク質−タンパク質相互作用による可能性が高いという仮説が立つ。とりわけ、凝集体解離は、数日までの時間スケール内で天然立体構造が徐々に回復する間の動力学的駆動プロセスであるように思われた。
提案した仮説の概略図を図3に示す。この仮説は、CEXの吸着および脱着の際の単純な2工程の凝集プロセス、ならびにCEX溶出液中の凝集体解離プロセスを記載する。提案された凝集メカニズムによれば、CEX溶出液中の凝集体レベル(Air+A)は、2つの寄与要因:結合タンパク質の立体構造変化および脱着の際のこれらの部分的に折り畳まれていない分子
の濃度によってもたらされる。2つの要因が一体となって、CEX溶出液中で検出される凝集体の特性(AirまたはA)および凝集体の量を決定する。一般的に、
における高度の立体構造変化および
の高濃度は、これらの折り畳まれていない分子が互いに遭遇し、その結果凝集体を形成する可能性が高くなり、結果として、溶出液凝集体レベルが高くなる。タンパク質の静電的相補性および多様な疎水性が非天然凝集を促進し得る構造摂動を有する分子に対するペア毎で高次分子間相互作用が、凝集体形成の主な原因である[40]。従って、部分的に折りたたまれていない分子がすべて、とりわけ低濃度の
で凝集を引き起こす分子衝突に関与するわけではない。構造変化に応じて、いくつかの凝集体は、熱力学的平衡に達するのに十分な時間が与えられたとき、可逆的(A)になる可能性があり、最終的には天然タンパク質(N)に戻る可能性がある。
3.メカニズム研究
1)カラム負荷の効果
SP SFF溶出液中の凝集体レベルに対するカラム負荷の影響を試験した。全ての溶出液サンプルを、溶出直後および5日後に再度(4℃保存)、SECについてアッセイした。t=0dでの溶出液凝集レベルは、比較的広い範囲のカラム負荷(1−50g/L樹脂)内で大幅に変化した。SP SFFの動的結合能は、50g/L樹脂よりも大きい。全ての実験で顕著に高い全体的な生成物回収率(≧98%)が得られたため、SECの結果は、ここでは異なる負荷条件で直接的に比較される。図4に示すように、溶出液凝集レベルは、最初に増加し、次いでわずかに減少し、最大凝集物レベルは約30g/L樹脂で達成された。最終的に、全ての溶出液サンプルは、5日後(t=5d)に実質的に同じ凝集物レベルを示した。SP SFF溶出液中の不可逆的な凝集体の量が、試験した特定の条件における負荷条件とは本質的に無関係であるのに対して、この結果は、最初の凝集物レベルに対するカラム負荷の影響を示唆する。カラム負荷と溶出液凝集物レベル(t=0dでの)との間の非線形相関は、吸着の際のタンパク質立体構造変化
と脱着の際の
の濃度とを結び付けることによって提案されたメカニズムの枠組みを用いて定性的に理解することができる。カラム負荷は、脱着の際の
の濃度およびこれらの凝集しやすいタンパク質分子が凝集体を形成するために遭遇する可能性に影響を与える。低負荷での溶出液に見られる比較的低い凝集物レベルは、凝集物形成の可能性に対する負荷の影響を考慮すると、主に溶出の際の
の低濃度のためであった。加えて、図4の下に凹状の傾向は、立体障害および反発的なタンパク質−タンパク質相互作用のために、より高い負荷がタンパク質の立体構造変化の減少を引き起こし得る場合の、
の立体構造変化の程度に対するカラム負荷の影響を示唆するように思われる。
の立体構造の変化は通常、タンパク質の疎水性表面部分の露出[41]およびタンパク質凝集にとってエネルギー的に好ましい条件をもたらす[42]。最大の溶出プールHMWが中間負荷レベルで達成された図4で観察される非線形パターンの、減少したレベルの
の立体構造変化および増加レベルの
の濃度がもたらされた。
2)負荷pHの影響
溶出液凝集物レベルに対する負荷pH(4.0から5.5)の影響を評価するために、SP SFFにて一連の実験を行った。異なるpH条件における負荷伝導率は極小さい範囲(2.0〜2.5m/cm)内でのみ変化した。表1は、負荷pHの増加と共に溶出液凝集物レベルが有意に減少したことを示しており、これは全体的に誘引的なタンパク質−樹脂相互作用と一致している。タンパク質の静電ポテンシャルは、方法セクションに記載されている相同性モデリングツールを使用して計算され、異なるpH条件下での電荷分布を示した。電荷モデリング(図10)は、タンパク質表面、とりわけCDR領域およびFc領域において、pHが高くなるにつれてより負に帯電したパッチを示すことを示している。タンパク質上のこれらの負の表面積は、樹脂上のアニオン性リガンドと相互作用するときに反発的な環境を作り出す可能性があり、全体的な結合強度およびタンパク質の立体構造変化を減少させる。さらに、図11の帯電電位変化は、小さなpH変化でアミノ酸残基の帯電電位が劇的に変化する場所を明確に示している。ChangおよびLenhoffら[43]は、タンパク質−樹脂相互作用が、タンパク質構造中の少数のアミノ酸残基によって大部分決定され、これは結合タンパク質の立体構造の完全性の維持およびそれによる溶出液の凝集物レベルの冷夏に対する負荷pH条件の影響の説明に役立つかもしれない。Chaudhriら[44]は、粗粒度(coarse−grained)計算モデルを用いて、mAb−mAbの関連性の傾向が、数個のアミノ酸のみが異なる変異体では顕著に異なり得ることを確認した。CEXにおけるタンパク質構造の安定性に特に重要な特定のアミノ酸残基を同定することは、タンパク質の一次配列に生物学的に重要でない変更を加えることによって凝集を阻害する分子(aggregation−resistant molecule)[45]を操作することに役立ち得る[46]。明らかに、製造にやさしい生物学的分子の合理的設計は、タンパク質−タンパク質の相互作用およびタンパク質−樹脂の相互作用が潜在的なタンパク質立体構造変化に与える影響を説明するための、本研究の範囲外であるさらなるモデリングの取り組みを必要とする。
直交実験ツール(orthogonal experimental tool)として、DSFを用いてタンパク質の立体構造変化の存在および深刻度をさらに試験し、そしてCEX条件を溶出液の凝集体レベルに相関させた。DSF試験は、試験対象の疎水性表面(例えば、タンパク質)に結合したときに蛍光を活性化し得るメロシアミン色素の一員であるSyproオレンジ色素を用いて実施された[47−49]。異なるpHにてCMおよびSPセファロースと結合したタンパク質についてのDSFの結果を図12に示した。温度を徐々に上げながら調製したサンプルの蛍光を記録する安定性曲線を式1に当てはめて、融解温度(T)を推定した。Tはタンパク質立体構造の完全性の熱安定性を表すので、ここでは、調べた溶液条件におけるタンパク質の立体構造の安定性の代替指標として使用されている。
表2に示されるように、結合および遊離タンパク質の両方の適合T値は、pHが低下するにつれて減少し、これは、タンパク質がより低いpHで立体構造的に不安定になったことを示唆する。遊離溶液では、タンパク質のT値は、pH5.5からpH4.5までごく僅かに低下を示しただけだが、pH4では、タンパク質の構造的剛性が低下したり、および/または大きな立体構造変化を起こしたりし得るなど、顕著に低下した。結合タンパク質については、両方の樹脂についてのTの有意な低下は、pH4.5−5.0付近のより高いpHで生じた。結果は、対応する条件で、結合タンパク質がより疎水性の領域を露出し、遊離溶液中よりも立体構造的に安定でなくなったことを明確に示している。さらに、SP SFF上の結合タンパク質のT値は、CM SF上のそれよりも一貫して低いように見え、SP SFFに結合したときの該タンパク質のより低い構造的安定性を示唆している。この観察されたパターンは、両樹脂が同じアガロースベースのマトリックスおよび類似の細孔形態を有するので、全体的なリガンド特性(例えば、タイプ、密度、リンカーの柔軟性など)と関連している可能性が高い[50]。異なる樹脂のCEX挙動は、以下により詳細に議論される。電荷モデリングをDSFの結果と組み合わせると、より低ロードpHでの結合強度の増加は、より高度のタンパク質立体構造変化、より疎水性の表面露出、およびより低いタンパク質構造安定性をもたらし、さらにCEXにおけるより多くの凝集体形成をもたらしたことが分かる。図13に示すように、ロードpHは、計算され測定された生物物理学的性質、ならびにCEX溶出液凝集体レベルと合理的によく相関している。
試験したタンパク質について、CEX工程において示される立体構造不安定性は、2本の一本鎖間にジスルフィド結合がないことに起因し得る。タンパク質の二次構造および三次構造が依然としてCEX樹脂表面上に大部分保存されている間に、局所的な立体構造変化が起こり得ることが報告されている[16]。SAPモデリングを用いて、タンパク質の疎水性に対する小さな立体構造変化の潜在的な影響を調べた。このモデルは、溶媒に曝されたタンパク質表面の疎水性領域の程度を推定する[37]。仮定された単純なシナリオは、樹脂表面へのタンパク質吸着の際に、2つの一本鎖が数オングストローム(Å)のギャップで互いに分離し得るということであった。ギャップが溶媒接近性を可能にするとき、タンパク質表面の疎水性は変化すると予想される。一本鎖の表面疎水性は、2本の一本鎖が実際に10Å以上のギャップで隔てられている極端な場合を模倣するために、天然タンパク質構造ならびに他の一本鎖の存在なしの条件において計算された。SAPモデル化の両方の場合において、一本鎖の二次構造および三次構造は同じに保たれた。図5において、2つのシナリオは、露出した疎水性領域の分布に明らかな違いがあることを示す。2本の一本鎖が完全に溶媒接近性を可能にするほんのわずかなギャップで開くと、SAPスコアは75から93に増加し、これはタンパク質疎水性が24%増加することを表す。吸着によりタンパク質構造がどのように変化するかについては多くの可能性があるが、図5の簡単なシナリオは、CEXにおける凝集メカニズムの提案された仮説(図3)と、および結合タンパク質が遊離溶液中のタンパク質よりも疎水性が高いことが明らかなDSF実験と、定性的によく一致している。SAP計算は、タンパク質の二次構造および三次構造に影響を及ぼす他の立体構造変化を考慮することさえもせずに、タンパク質疎水性に対する2つの一本鎖間のギャップの影響を示すのみであることに留意すべきである。
3)負荷中の滞留時間(residence time (RT))の影響
溶出液凝集体レベルに対する負荷RTの影響を調べて、結合タンパク質の立体構造変化が起こる時間スケールを試験した。合計のタンパク質/樹脂接触時間は、負荷RT(すなわち、流速)を変えること、および/またはタンパク質をCEXカラムにロードした後に静的保持を加えることによって変えた。この試験では溶出RTを一定に保った。表3に示すように、負荷RTを2分から6分に変更したとき、溶出液凝集体レベルは4.5%から6.1%まで中程度増加し、これは12分から36分への結合タンパク質/樹脂接触時間の増加に対応した。より長い負荷RTは、より長い接触時間のためにより多くのタンパク質立体構造変化をもたらし得るだけでなく、CEX中の粒子内物質移動の重要性が低い役割のために溶出時のより高いタンパク質濃度にもつながり得て、両方とも、増大した溶出液凝集体レベルに寄与し得る。この現象は、タンパク質−タンパク質相互作用、タンパク質の立体構造安定性、およびタンパク質濃度の関数としての凝集率を相関させる溶液研究とよく一致している[26]。注目すべきことに、溶出液凝集体レベルは、6分間の負荷RTおよび追加の12時間の静的保持により17.7%に増加し、Fc融合タンパク質において激しい立体構造変化を引き起こすことに対するタンパク質/樹脂接触時間の有意な影響を示す。この観察は、IgG1およびIgG2についても報告されている[12、18]。吸着時に構造変化を受けるタンパク質の速度論的タイムスケールは、通常のCEX操作に実際的に関連があることに留意されたい。従って、負荷RTは、CEX工程で溶出液凝集体レベルを制御するのに役立つ重要な要素であり、この研究で試験したもののように、構造的に不安定なタンパク質では遅い負荷と不要な折り畳みはできるだけ避けるべきである。また、予期せぬカラム上での結合生成物の保持でも、ロバストなカラム性能を確保するために、CEXプロセス開発中に広範なタンパク質/樹脂接触時間を試験することの重要性も強調している。興味深いことに、実際的に関連性のある異なる溶出RT条件において、溶出液凝集体レベルにおける大きな違いは観察されなかった(データ示さず)。これは、溶出中の凝集速度論が、吸着時に立体構造変化を受けるタンパク質の速度論よりもはるかに速いことを示した。
4)CEX樹脂の種類による影響
タンパク質構造の変化がタンパク質表面の疎水性の変化を必然的にもたらすことを考慮して、SP SFF、CM SFF、およびPoros XSは、樹脂特性、特に固定相疎水性およびイオン化可能なリガンドタイプの影響を評価するために同様の条件で調べられた。Poros XSおよびSP SFFの支持マトリックスは、それぞれ架橋ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)および架橋アガロースである。CM SFFは、SP SFFと同じベースマトリックスを有するが、樹脂は、CO リガンドで官能化されている。
図6Aに示すように、最初の溶出液凝集体レベルは、3つの樹脂間でかなり異なり、多いものから順にPoros XS(7.2%)、SP SFF(6.1%)およびCM SFF(3.7%)であった。Poros XSからのタンパク質回収率はたった89%であり、SP SFF(≧98%)およびCM SPP(≧98%)よりはるかに低いことに注目すべきである。ロードされた残りのタンパク質は、アルカリ性の(caustic)洗浄工程中にPoros XSカラムからのみ除去でき、このことは、タンパク質−樹脂相互作用が非常に強くなり、実質的に不可逆的な結合が生じたことを示唆した。樹脂特性の違いをよりよく理解するために、表4に記載の条件でSyproオレンジ色素溶液を新鮮な樹脂粒子と混合した。図14に示す通り、CM SFFおよびSP SFFは、色素を添加する前後の樹脂相中の淡い色の変化に基づいて極少量の色素結合を示し、これは、おそらくアガロースベースマトリックスの既知の親水性のためである。反対に、Poros XSは、樹脂の色の変化によって示唆されるように、顕著な色素結合を示した。これは明らかに、その親水性コーティングに関わらず、Poros XSが、疎水性色素を結合するのに十分に疎水性であることを示している。CM SPPおよびSP SFFと比較して、Poros XSは、タンパク質と樹脂との間の二次疎水性相互作用を介して結合タンパク質とより強く相互作用することができ、これはまた、Poros XS溶出液における不可逆的結合および凝集体形成のより高い割合を説明する。しかしながら、異なるリガンド密度、リンカー特性、細孔構造およびベースマトリックスの疎水性の影響が、異なる樹脂についての交絡変数であるため、観察された傾向を特定の要因(複数可)に帰することは困難であることに注意すべきである。
図6における別の観察は、研究した3つの樹脂についての凝集可逆性の比較である。図6Aに示すように、CM SFFおよびSP SFFについての溶出液凝集体レベルは2%未満に減少したが、Poros XSのそれは、120分後でも依然として約4%であった。さらに、Poros XS溶出中に形成された凝集体は、図6Bに示すように、有意に少ない程度(熱力学的側面)およびはるかに遅い速度(速度論的側面)でモノマーに戻った。CM SFFおよびSP SFF溶出液中の凝集体は、同程度の可逆性を示し、おそらく同様の生物学的性質を示唆している。Poros XSと他の2種の樹脂との間の凝集可逆性の明らかな違いは、Poros XS上のはるかに強い全体的なタンパク質−樹脂相互作用(タンパク質/リガンドおよびタンパク質/樹脂表面を含む)を反映し、形成された凝集種の異なる分子特性をもたらした。
4.提案メカニズムの実験的検証
CEX工程における凝集体形成を減少または防止するために種々の戦略が試験されてきた。UNOsphere Rapidのようなグラフトポリマーを含まないマクロポーラス型樹脂の使用は、CEX誘導生成物のアンフォールディングおよびmAbの凝集を減少させるのに効果的であることが見いだされた[17]。しかしながら、この樹脂は、この研究で評価された条件下で凝集体形成を減少させることはできなかった(データは示さず)。負荷/洗浄/溶出溶液に添加物(例えば、アルギニン、グリシンおよびスクロース)を添加することも、効果がないことが証明された。これらの結果は、他の以前の研究とは異なる凝集メカニズムを示唆している。提案された仮説によれば、凝集体形成は、結合タンパク質における立体構造変化の重大度および溶出の際の凝集しやすいタンパク質の濃度の結果である。従って、高負荷pH、短いタンパク質/樹脂接触時間、親水性樹脂表面、および弱いイオン化可能なリガンドなどの尺度は、凝集体形成を減らすのに役立ち得る。それにも関わらず、これらの努力のいずれも、この研究において凝集体形成を完全に防ぐことができなかった。
上記で評価された容易に適用可能な手段に加えて、提案された凝集仮説を調べ、そして分子レベルで凝集現象の機構的理解を得るために樹脂修飾を行った。カスタムメイドの樹脂(SPおよびArg−SPリガンドで官能化された)は、樹脂表面にアルギニンを追加的に固定化して、該樹脂表面に近接して二次タンパク質−アルギニン相互作用を作り出すまたは作り出すことなしに、比較的低いSPリガンド密度で実験室内(in-house)で製造された。完全に官能化されたSPアガロース樹脂の動的結合容量は30g/L樹脂であり、同じ条件で測定したときSP SFFのそれ(≧50g/L樹脂)より低い。調製したArg−SPアガロース樹脂の動的結合容量は、固定化アルギニンの弱化作用のために20g/L樹脂である。溶液中のタンパク質安定化剤としてのその広範な使用にもかかわらず、アルギニンは、永久的な二次タンパク質−アルギニン相互作用を用いて一次タンパク質−樹脂結合を調節するために樹脂表面上に固定化されていない。図7は、Arg−SP修飾混合モードアガロースビーズの概略図を示す。
2種のカスタムメイドの樹脂を含む幾つかの異なる樹脂を図8に示す。SPアガロース樹脂からの凝集体形成はSP SFFと比較して低かったことが分かる。このことは、カスタムメイドのSPアガロース樹脂中の比較的低いリガンド密度によるものであると考えられ、最近の分子規模の研究で示唆されているように、種々のクラスタリング条件における確率的リガンド分布が化学的に同一のリガンドに対しても異なるタンパク質吸着特性をもたらした[51]。より低いリガンド密度は、結合タンパク質当たりのより少ない相互作用リガンドをもたらし、ある程度まで凝集体形成を減少させるのを助けた。Arg−SPアガロース樹脂については、溶出液において顕著な凝集物の増加は観察されなかった。これは、タンパク質−樹脂相互作用に対する固定化アルギニンの弱化作用のためと考えられる。固定化アルギニンは、実際には、結合タンパク質と樹脂表面との間の望ましくない相互作用を妨げ得る混合荷電リガンド(すなわち、負電荷のカルボキシル基および正電荷のグアニジン基)として機能し得る。固定化アルギニン中の正電荷グアニジン基は、より弱い結合強度およびより少ないタンパク質立体構造変化に寄与し得る。タンパク質−樹脂相互作用に対するアルギニンの弱化作用は、アルギニンが遊離溶質の代わりに混合モードリガンドとして機能する樹脂表面上に固定化された場合にのみ有効であるようであったことを特記する。アルギニンの影響の違いは、CEXの構造的に不安定なタンパク質の凝集の問題を少なくするために、混合モードのリガンドとしてアルギニンを用いることのユニークな利点を示唆し得る。固定化アルギニン上のグアニジン基が、タンパク質溶液にアルギニンを添加したときに観察される効果と同様のさらなるタンパク質安定化効果を有するかどうかは不明である[52]。この質問に対する答えは、本研究の範囲外であり、好適に選択された官能基を有する異なる分子の固定化を含むさらなる研究を必要とし得る。結合能を改善し、かつHMW緩和能を保持するために、固定化手順がさらに最適化(別の努力)されているが、本発明で得られた結果は、提案された仮説を支持する証拠を提供する。
結論
本発明では、CEX工程における構造的に不安定なFc融合物の凝集挙動を調べた。塩溶出工程を用いたマルチピーク溶出プロファイルは、カラム内緩衝液移行中のタンパク質安定性によって引き起こされる凝集体形成と関連していることが見いだされた。単一ピークの溶出は、pH溶出工程を用いることによって達成されたが、凝集は、結合タンパク質の立体構造変化から生じる異なるメカニズムを介して生じた。pH溶出工程データは、分子が安定である溶液条件におけるタンパク質の立体構造安定性および凝集傾向に対するCEX結合/溶出プロセスの影響を明確に示す。形成された凝集体は、熱力学的に好ましくない可能性があり、試験した条件下で数日以内に部分的に天然立体構造に戻った。比較的遅い凝集体解離速度は、代表的なかつ再現可能な分析結果を確実に得るために、サンプリング、サンプル保存、および分析試験の適切かつ一貫した実行の重要性を強調している。凝集体形成は、結合タンパク質の立体構造の変化の重大度および溶出の際の凝集しやすいタンパク質の濃度に影響を与えるCEXカラム負荷により影響を受けやすいことが見いだされた。これらの2つの要因が一体となって、カラム負荷の関数として溶出液凝集体レベルの非線形パターンに寄与した。
CEX溶出液中の凝集体形成および安定性はまた、他の操作条件(例えば、pH、流速など)ならびに樹脂特性によっても影響を受け得る。一般的に、タンパク質結合強度およびタンパク質−樹脂接触時間を減少させるためのこれらの実用的方法は、DSFの結果によって確認されるように、結合タンパク質におけるより少ない立体構造変化のためにより低い凝集レベルをもたらし得る。好ましい樹脂特性としては、弱いイオン化可能リガンド(例えば、CM官能性)、親水性樹脂表面およびより低いリガンド密度が挙げられる。実験室内で調製されたArg−SPアガロース樹脂を用いた研究は、CEX工程で見られる凝集挙動について提案された仮説の実験的検証を提供する。樹脂表面へのアルギニンの固定化は、タンパク質が、構造的不安定性および評価された他の全てのCEX樹脂を用いた高溶出液凝集体レベルを示した低pH条件においてさえも、タンパク質と樹脂との間の望ましくない相互作用を効果的に最小化した。この試験は、CEX工程における構造的に不安定なFc融合タンパク質のための凝集体形成の機構的理解を高めることを目的とするだけでなく、ここで試験したもののような特別な用途のための新しい樹脂設計におけるいくつかの興味深い方向性も提供する。最後に、溶液中で観察されるタンパク質安定性とクロマトグラフィープロセスにおけるその凝集傾向との間の不一致は、製造に都合のよい生物学的分子の設計およびロバストなCEX研磨プロセスの開発における分子の下流の加工可能性情報(すなわち、本発明)の取得の重要性を強調する。
参考文献:
[1] J.M. Reichert, Monoclonal antibodies as innovative therapeutics, Curr. Pharm. Biotechnol. 9 (2008) 423−430.
[2] D.M. Ecker, S.D. Jones, H.L. Levine, The therapeutic monoclonal antibody market, mAbs 7 (2015) 9−14.
[3] Z. Chen, T. Chen, X. Sun, B.J. Hinds, Dynamic Electrochemical Membranes for Continuous Affinity Protein Separation, Adv. Funct. Mater. 24 (2014) 4317−4323.
[4] A.A. Shukla, B. Hubbard, T. Tressel, S. Guhan, D. Low, Downstream processing of monoclonal antibodies−−application of platform approaches, J. Chromatogr. B 848 (2007) 28−39.
[5] A. Staby, M.B. Sand, R.G. Hansen, J.H. Jacobsen, L.A. Andersen, M. Gerstenberg, U.K. Bruus, I.H. Jensen, Comparison of chromatographic ion−exchange resins IV. Strong and weak cation−exchange resins and heparin resins, J. Chromatogr. A 1069 (2005) 65−77.
[6] L. Yu, L. Zhang, Y. Sun, Protein behavior at surfaces: orientation, conformational transitions and transport, J. Chromatogr. A 1382 (2015) 118−134.
[7] A. Jungbauer, C. Machold, R. Hahn, Hydrophobic interaction chromatography of proteins. III. Unfolding of proteins upon adsorption, J. Chromatogr. A 1079 (2005) 221−228.
[8] Y. Xiao, A. Rathore, J.P. O'Connell, E.J. Fernandez, Generalizing a two−conformation model for describing salt and temperature effects on protein retention and stability in hydrophobic interaction chromatography, J. Chromatogr. A 1157 (2007) 197−206.
[9] L. Zhang, G. Zhao, Y. Sun, Molecular insight into protein conformational transition in hydrophobic charge induction chromatography: a molecular dynamics simulation, J. Phys. Chem. B 113 (2009) 6873−6880.
[10] A. Voitl, A. Butte, M. Morbidelli, Behavior of human serum albumin on strong cation exchange resins: II. model analysis, J. Chromatogr. A 1217 (2010) 5492−5500.
[11] A. Voitl, A. Butte, M. Morbidelli, Behavior of human serum albumin on strong cation exchange resins: I. experimental analysis, J. Chromatogr. A 1217 (2010) 5484−5491.
[12] R. Gillespie, T. Nguyen, S. Macneil, L. Jones, S. Crampton, S. Vunnum, Cation exchange surface−mediated denaturation of an aglycosylated immunoglobulin (IgG1), J. Chromatogr. A 1251 (2012) 101−110.
[13] T. Arakawa, D. Ejima, K. Tsumoto, N. Obeyama, Y. Tanaka, Y. Kita, S.N. Timasheff, Suppression of protein interactions by arginine: a proposed mechanism of the arginine effects, Biophys. Chem. 127 (2007) 1−8.
[14] U. Das, G. Hariprasad, A.S. Ethayathulla, P. Manral, T.K. Das, S. Pasha, A. Mann, M. Ganguli, A.K. Verma, R. Bhat, S.K. Chandrayan, S. Ahmed, S. Sharma, P. Kaur, T.P. Singh, A. Srinivasan, Inhibition of protein aggregation: supramolecular assemblies of arginine hold the key, PloS one, 2 (2007) e1176.
[15] M.T. Gao, X.Y. Dong, Y. Sun, Interactions between L−arginine/L−arginine derivatives and lysozyme and implications to their inhibition effects on protein aggregation, Biotechnol. Prog. 29 (2013) 1316−1324.
[16] J. Guo, G. Carta, Unfolding and aggregation of a glycosylated monoclonal antibody on a cation exchange column. Part II. Protein structure effects by hydrogen deuterium exchange mass spectrometry, J. Chromatogr. A 1356 (2014) 129−137.
[17] J. Guo, G. Carta, Unfolding and aggregation of monoclonal antibodies on cation exchange columns: effects of resin type, load buffer, and protein stability, J. Chromatogr. A 1388 (2015) 184−194.
[18] J. Guo, S. Zhang, G. Carta, Unfolding and aggregation of a glycosylated monoclonal antibody on a cation exchange column. Part I. Chromatographic elution and batch adsorption behavior, J. Chromatogr. A 1356 (2014) 117−128.
[19] H. Luo, N. Macapagal, K. Newell, A. Man, A. Parupudi, Y. Li, Y. Li, Effects of salt−induced reversible self−association on the elution behavior of a monoclonal antibody in cation exchange chromatography, J. Chromatogr. A 1362 (2014) 186−193.
[20] H. Luo, M. Cao, K. Newell, C. Afdahl, J. Wang, W.K. Wang, Y. Li, Double−peak elution profile of a monoclonal antibody in cation exchange chromatography is caused by histidine−protonation−based charge variants, J. Chromatogr. A 1424 (2015) 92−101.
[21] W. Wang, S. Singh, D.L. Zeng, K. King, S. Nema, Antibody structure, instability, and formulation, J. Pharm. Sci. 96 (2007) 1−26.
[22] A.L. Fink, L.J. Calciano, Y. Goto, T. Kurotsu, D.R. Palleros, Classification of acid denaturation of proteins: intermediates and unfolded states, Biochemistry, 33 (1994) 12504−12511.
[23] J. Buchner, M. Renner, H. Lilie, H.J. Hinz, R. Jaenicke, T. Kiefhabel, R. Rudolph, Alternatively folded states of an immunoglobulin, Biochemistry, 30 (1991) 6922−6929.
[24] S.B. Hari, H. Lau, V.I. Razinkov, S. Chen, R.F. Latypov, Acid−induced aggregation of human monoclonal IgG1 and IgG2: molecular mechanism and the effect of solution composition, Biochemistry, 49 (2010) 9328−9338.
[25] R.F. Latypov, S. Hogan, H. Lau, H. Gadgil, D. Liu, Elucidation of acid−induced unfolding and aggregation of human immunoglobulin IgG1 and IgG2 Fc, J. Biol. Chem. 287 (2012) 1381−1396.
[26] R. Ghosh, C. Calero−Rubio, A. Saluja, C.J. Roberts, Relating Protein−Protein Interactions and Aggregation Rates From Low to High Concentrations, J. Pharm. Sci. 105 (2016) 1086−1096.
[27] C.J. Roberts, Non−native protein aggregation kinetics, Biotechnol. Bioeng. 98 (2007) 927−938.
[28] E.J. Yearley, P.D. Godfrin, T. Perevozchikova, H. Zhang, P. Falus, L. Porcar, M. Nagao, J.E. Curtis, P. Gawande, R. Taing, I.E. Zarraga, N.J. Wagner, Y. Liu, Observation of small cluster formation in concentrated monoclonal antibody solutions and its implications to solution viscosity, Biophys. J. 106 (2014) 1763−1770.
[29] S. Yadav, T.M. Laue, D.S. Kalonia, S.N. Singh, S.J. Shire, The influence of charge distribution on self−association and viscosity behavior of monoclonal antibody solutions, Mol. Pharm. 9 (2012) 791−802.
[30] A. Chaudhri, I.E. Zarraga, T.J. Kamerzell, J.P. Brandt, T.W. Patapoff, S.J. Shire, G.A. Voth, Coarse−grained modeling of the self−association of therapeutic monoclonal antibodies, J. Phys. Chem. B 116 (2012) 8045−8057.
[31] J.L. Fast, A.A. Cordes, J.F. Carpenter, T.W. Randolph, Physical instability of a therapeutic Fc fusion protein: domain contributions to conformational and colloidal stability, Biochemistry, 48 (2009) 11724−11736.
[32] S. Ghose, T.M. McNerney, B. Hubbard, pH Transitions in ion−exchange systems: role in the development of a cation−exchange process for a recombinant protein, Biotechnol. Prog. 18 (2002) 530−537.
[33] T.M. Pabst, G. Carta, pH transitions in cation exchange chromatographic columns containing weak acid groups, J. Chromatogr. A 1142 (2007) 19−31.
[34] J.S. Perez, D.D. Frey, Behavior of the inadvertent pH transient formed by a salt gradient in the ion−exchange chromatography of proteins, Biotechnol. Prog. 21 (2005) 902−910.
[35] F. Wang, S. Sen, Y. Zhang, I. Ahmad, X. Zhu, I.A. Wilson, V.V. Smider, T.J. Magliery, P.G. Schultz, Somatic hypermutation maintains antibody thermodynamic stability during affinity maturation, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 110 (2013) 4261−4266.
[36] BIOVIA Software Inc., Discovery Studio Modeling Environment, Release 4.1, San Diego: BIOVIA Software Inc., 2014.
[37] N. Chennamsetty, V. Voynov, V. Kayser, B. Helk, B.L. Trout, Design of therapeutic proteins with enhanced stability, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 106 (2009) 11937−11942.
[38] S.D. Black, D.R. Mould, Development of hydrophobicity parameters to analyze proteins which bear post− or cotranslational modifications, Anal. Biochem.193 (1991) 72−82.
[39] A.D. MacKerell, D. Bashford, M. Bellott, R.L. Dunbrack, J.D. Evanseck, M.J. Field, S. Fischer, J. Gao, H. Guo, S. Ha, D. Joseph−McCarthy, L. Kuchnir, K. Kuczera, F.T. Lau, C. Mattos, S. Michnick, T. Ngo, D.T. Nguyen, B. Prodhom, W.E. Reiher, B. Roux, M. Schlenkrich, J.C. Smith, R. Stote, J. Straub, M. Watanabe, J. Wiorkiewicz−Kuczera, D. Yin, M. Karplus, All−atom empirical potential for molecular modeling and dynamics studies of proteins, J. Phys. Chem. B 102 (1998) 3586−3616.
[40] D.S. Tomar, S. Kumar, S.K. Singh, S. Goswami, L. Li, Molecular basis of high viscosity in concentrated antibody solutions: Strategies for high concentration drug product development, mAbs, 8 (2016) 216−228.
[41] R. Chaudhuri, Y. Cheng, C.R. Middaugh, D.B. Volkin, High−throughput biophysical analysis of protein therapeutics to examine interrelationships between aggregate formation and conformational stability, AAPS J. 16 (2014) 48−64.
[42] E.Y. Chi, S. Krishnan, T.W. Randolph, J.F. Carpenter, Physical stability of proteins in aqueous solution: mechanism and driving forces in nonnative protein aggregation, Pharm. Res. 20 (2003) 1325−1336.
[43] C. Chang, A.M. Lenhoff, Comparison of protein adsorption isotherms and uptake rates in preparative cation−exchange materials, J. Chromatogr. A 827 (1998) 281−293.
[44] A. Chaudhri, I.E. Zarraga, S. Yadav, T.W. Patapoff, S.J. Shire, G.A. Voth, The Role of Amino Acid Sequence in the Self−Association of Therapeutic Monoclonal Antibodies: Insights from Coarse−Grained Modeling, J. Phys. Chem. B 117 (2013) 1269−1279.
[45] J.M. Perchiacca, C.C. Lee, P.M. Tessier, Optimal charged mutations in the complementarity−determining regions that prevent domain antibody aggregation are dependent on the antibody scaffold, Protein Eng. Des. Sel. 27 (2014) 29−39.
[46] S.J. Shire, Formulation and manufacturability of biologics, Curr. Opin. Biotechnol. 20 (2009) 708−714.
[47] F.H. Niesen, H. Berglund, M. Vedadi, The use of differential scanning fluorimetry to detect ligand interactions that promote protein stability, Nat. Protoc. 2 (2007) 2212−2221.
[48] C.R.C. Reichardt, Solvents and solvent effects in organic chemistry, VCH, Weinheim, 1988.
[49] F. Vollrath, N. Hawkins, D. Porter, C. Holland, M. Boulet−Audet, Differential Scanning Fluorimetry provides high throughput data on silk protein transitions, Sci. Rep. 4 (2014) 5625.
[50] P. DePhillips, A.M. Lenhoff, Pore size distributions of cation−exchange adsorbents determined by inverse size−exclusion chromatography, J. Chromatogr. A 883 (2000) 39−54.
[51] L. Kisley, J. Chen, A.P. Mansur, B. Shuang, K. Kourentzi, M.−V. Poongavanam, W.−H. Chen, S. Dhamane, R.C. Willson, C.F. Landes, Unified superresolution experiments and stochastic theory provide mechanistic insight into protein ion−exchange adsorptive separations, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 111 (2014) 2075−2080.
[52] B.M. Baynes, D.I. Wang, B.L. Trout, Role of arginine in the stabilization of proteins against aggregation, Biochemistry, 44 (2005) 4919−4925.

Claims (21)

  1. 陽イオン交換(CEX)クロマトグラフィーにおいて凝集体形成を減少させて目的のタンパク質を精製する方法であって、
    (a)目的のタンパク質と1以上の汚染物質とを含む混合物を提供し、
    (b)アルギニンと結合させたCEX樹脂上に前記混合物を負荷し、そして
    (c)目的のタンパク質を前記樹脂から溶出させる
    ことを含み、それにより、CEXクロマトグラフィーにおいて凝集体形成を減少させて目的のタンパク質を精製する、方法。
  2. 該混合物が清澄化バルクを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 該清澄化バルクが細胞培養上清を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 該上清が、哺乳動物、細菌または真菌の細胞培養物由来である、請求項3に記載の方法。
  5. 該上清が、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞培養物由来である、請求項4に記載の方法。
  6. 該汚染物質が、宿主細胞タンパク質、宿主細胞代謝産物、宿主細胞構成タンパク質、核酸、内毒素、ウイルス、生成物関連汚染物質、脂質、培地添加物および培地誘導体から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 目的のタンパク質が、抗体、抗体フラグメントおよびFc融合タンパク質から選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 目的のタンパク質がFc融合タンパク質である、請求項7に記載の方法。
  9. 該抗体がモノクローナル抗体である、請求項7に記載の方法。
  10. 該モノクローナル抗体が、ヒト抗体、ヒト化抗体およびキメラ抗体からなる群より選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 該CEX樹脂が、アガロース、セルロース、デキストラン、キトサン、ポリ(メタクリレート)、アクリルポリマーおよびポリ(スチレン−ジビニル−ベンゼン)から選択される、請求項1に記載の方法。
  12. 該CEX樹脂が、スルホネート、カルボン酸、カルボキシメチルスルホン酸、スルホイソブチル、スルホエチル、カルボキシル、スルホプロピル、スルホニル、スルホキシエチルおよびオルトリン酸から選択される陽イオン交換リガンドを用いて調製される、請求項1に記載の方法。
  13. アルギニンとカップリングさせたCEX樹脂が、アルギニン−スルホプロピル(Arg−SP)官能化樹脂である、請求項1に記載の方法。
  14. 該混合物が、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーおよびプロテインGアフィニティークロマトグラフィーから選択されるアフィニティークロマトグラフィーによって調製される、請求項1に記載の方法。
  15. アフィニティークロマトグラフィーが、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーである、請求項14に記載の方法。
  16. 1以上の追加のクロマトグラフィーマトリックスをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  17. 該1以上の追加のクロマトグラフィーマトリックスが、陰イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィーおよび混合モードクロマトグラフィーから選択される、請求項16に記載の方法。
  18. アルギニンと結合させた陽イオン交換(CEX)樹脂。
  19. 該CEX樹脂が、アガロース、セルロース、デキストラン、キトサン、ポリ(メタクリレート)、アクリルポリマーおよびポリ(スチレン−ジビニル−ベンゼン)から選択される、請求項18に記載のCEX樹脂。
  20. 該CEX樹脂が、スルホネート、カルボン酸、カルボキシメチルスルホン酸、スルホイソブチル、スルホエチル、カルボキシル、スルホプロピル、スルホニル、スルホキシエチルおよびオルトリン酸から選択される陽イオン交換リガンドを用いて調製される、請求項18に記載のCEX樹脂。
  21. アルギニンと結合させたCEX樹脂が、アルギニン−スルホプロピル(Arg−SP)官能化樹脂である、請求項18に記載のCEX樹脂。
JP2019507288A 2016-08-12 2017-08-10 タンパク質精製法 Pending JP2019530646A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662374337P 2016-08-12 2016-08-12
US62/374,337 2016-08-12
PCT/US2017/046223 WO2018031726A1 (en) 2016-08-12 2017-08-10 Methods of purifying proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019530646A true JP2019530646A (ja) 2019-10-24

Family

ID=59684084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507288A Pending JP2019530646A (ja) 2016-08-12 2017-08-10 タンパク質精製法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10947268B2 (ja)
EP (1) EP3497112A1 (ja)
JP (1) JP2019530646A (ja)
KR (1) KR20190039978A (ja)
CN (1) CN109790201A (ja)
WO (1) WO2018031726A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111818980B (zh) 2018-03-08 2022-10-11 生物辐射实验室股份有限公司 阴离子交换-疏水混合模式色谱树脂
CN108239146A (zh) * 2018-03-26 2018-07-03 江苏中新医药有限公司 一种高纯度rhNGF的制备方法
CN112313248A (zh) * 2018-03-29 2021-02-02 百时美施贵宝公司 纯化单体单克隆抗体的方法
WO2020125757A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Wuxi Biologics (Shanghai) Co., Ltd. A method for improving aggregate removal by protein a chromatography
US12174161B2 (en) 2019-03-29 2024-12-24 Bristol-Myers Squibb Company Methods of measuring hydrophobicity of chromatographic resins
JP2022546901A (ja) 2019-09-05 2022-11-10 バイオ-ラッド・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド アニオン交換-疎水性混合モードクロマトグラフィー樹脂

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5476996A (en) 1988-06-14 1995-12-19 Lidak Pharmaceuticals Human immune system in non-human animal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
ATE139258T1 (de) 1990-01-12 1996-06-15 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
WO1994025585A1 (en) 1993-04-26 1994-11-10 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ATE158021T1 (de) 1990-08-29 1997-09-15 Genpharm Int Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5885793A (en) 1991-12-02 1999-03-23 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
PT752248E (pt) 1992-11-13 2001-01-31 Idec Pharma Corp Aplicacao terapeutica de anticorpos quimericos e marcados radioactivamente contra antigenios de diferenciacao restrita de linfocitos b humanos para o tratamento do linfoma de celulas b
US5534615A (en) 1994-04-25 1996-07-09 Genentech, Inc. Cardiac hypertrophy factor and uses therefor
DE60033530T2 (de) 1999-08-24 2007-10-31 Medarex Inc. Humane antikörper gegen ctla-4 und deren verwendungen
CN1487996B (zh) 2000-11-30 2010-06-16 米德列斯公司 用于生产人类抗体的转基因转染色体啮齿动物
AU2007227700A1 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Medarex, Inc. Protein purification
ZA200900836B (en) * 2006-08-28 2010-05-26 Ares Trading Sa Process for the purification of FC-fusion proteins
US20120149878A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Gillespie Ronald Protein purification
WO2013006670A2 (en) 2011-07-05 2013-01-10 The Regents Of The University Of Michigan Multi-coil transcranial magnetic stimulation
EP2773439A4 (en) 2011-10-31 2015-07-01 Merck Sharp & Dohme CHROMATOGRAPHY METHOD FOR RESOLVING HETEROGENIC ANTIBODY AGGREGATES

Also Published As

Publication number Publication date
EP3497112A1 (en) 2019-06-19
US11840554B2 (en) 2023-12-12
US20240051989A1 (en) 2024-02-15
US10947268B2 (en) 2021-03-16
US20190218248A1 (en) 2019-07-18
KR20190039978A (ko) 2019-04-16
CN109790201A (zh) 2019-05-21
US20210246161A1 (en) 2021-08-12
WO2018031726A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11840554B2 (en) Cation exchange resins
US9346879B2 (en) Protein purification methods to reduce acidic species
US20140288278A1 (en) Chromatography process for resolving heterogeneous antibody aggregates
KR102490956B1 (ko) 불순물을 제거하기 위한 크로마토그래피 동안의 알칼리성 세척의 용도
US20120238730A1 (en) Integrated approach to the isolation and purification of antibodies
EP2480561B1 (en) Cation exchange chromatography
TWI815838B (zh) 用於增強蛋白a層析期間雜質去除的方法
TR201815709T4 (tr) İyon değişim membranı kromatografisi.
CN112313248A (zh) 纯化单体单克隆抗体的方法
US20210122783A1 (en) Methods of purifying proteins using chromatography
CN120334439A (zh) 用于色谱介质的使用和再生的系统及方法
KR20240154657A (ko) 임상 인간 igg 제품의 친화도 크로마토그래피 생산
HK40006174A (en) Methods of enhancing efficiency of downstream chromatography steps for purification of proteins using ion exchange membrane chromatography