JP2019529843A - 斜めに延びる軸の軸線を有する窓ガラス開閉調整装置用駆動装置 - Google Patents

斜めに延びる軸の軸線を有する窓ガラス開閉調整装置用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529843A
JP2019529843A JP2019533680A JP2019533680A JP2019529843A JP 2019529843 A JP2019529843 A JP 2019529843A JP 2019533680 A JP2019533680 A JP 2019533680A JP 2019533680 A JP2019533680 A JP 2019533680A JP 2019529843 A JP2019529843 A JP 2019529843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
housing
axis
drive device
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019533680A
Other languages
English (en)
Inventor
カルプ ローラント
カルプ ローラント
Original Assignee
ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・ヴュルツブルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・ヴュルツブルク filed Critical ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・ヴュルツブルク
Publication of JP2019529843A publication Critical patent/JP2019529843A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/664Drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/696Screw mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/696Screw mechanisms
    • E05Y2201/702Spindles; Worms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

車両の被覆要素を調整するための駆動装置(1)、特に窓ガラス開閉調整装置のための駆動装置は、回転軸線(D)回りに回転可能である伝動要素と、この伝動要素を駆動するための、軸線(W)回りに回転可能な駆動軸(800)を備えた電動機ユニット(8)とを具備する。その際、駆動軸(800)の軸線(W)は伝動要素の回転軸線(D)対して傾斜角度(α)をなして配向されている。これにより、所望な運転特性を有し、十分なトルクを提供し、そしてコンパクトに形成可能である駆動装置が提供される。

Description

本発明は、請求項1の前提部分に記載した、車両の被覆要素を調整するための駆動装置、特に窓ガラス開閉調整装置のための駆動装置に関する。
このような駆動装置は、回転軸線回りに回転可能な伝動要素と、この伝動要素を駆動するための、軸線回りに回転可能な駆動軸を有する電動機ユニットとを具備している。
駆動装置は車両の被覆要素を調整するため、特に窓ガラス開閉調整装置のために有利に使用可能である。被覆要素は窓ガラス、スライドルーフ、荷物室カバー、テールゲート、日除けブラインドまたは車両の開口等を被覆するための車両ドアである。
窓ガラス開閉調整装置の場合、例えばドアモジュールの機器支持体に、1個または複数のガイドレールを配置することができる。このガイドレールに沿って、窓ガラスに連結された伝動体が1個ずつ案内されている。伝動体は(専ら)引張り力を伝達するように設計された可撓性の引張りケーブルを介して駆動装置に連結されている。この場合、引張りケーブルは、ケーブルドラムの回転運動時に引張りケーブルの一端がケーブルトラムに巻き取られ、他端がケーブルドラムから繰り出されるように、ケーブルドラム上に配置されている。それにより、引張りケーブルによって形成されたケーブルループを摺動させ、従ってそれぞれ付設されたガイドレールに沿って伝動体を移動させることになる。よって、例えば車両サイドドアの窓開口を開閉するために、窓ガラスを、駆動装置によって駆動して調整することができる。
独国特許出願公開第102004044863A1号明細書から知られている、自動車の調整装置のための駆動装置の場合には、ケーブルドラムが駆動ハウジングの軸受心棒上に配置されている。この場合、駆動ハウジングはボルトの形をした固定要素を介して、機器支持体の形をした支持要素に連結されている。
窓ガラス開閉調整装置用の駆動装置は、例えば車両サイドドアのドアモジュールの機器支持体の形をした支持要素に取付けられ、それによって車両サイドドア内に入れられている。この駆動装置は、有利な運転特性、特に支持要素に対する励振作用が小さく回転がスムースであるという特性を有するべきであり、さらに供される構造スペースを効率的に利用すべきである。この場合、駆動装置をコンパクトに形成する必要がある。しかし、駆動装置は、調整すべき調整部品、例えば窓ガラスの確実な調整を保証するために、場合によってはシステムの機能不調の場合にも、例えばシール等内で回転し始めるために、十分なトルクを提供しなければならない。この場合一般的に、提供されるトルクは電動機の大きさに左右される。ロータ直径がより大きい場合および/またはロータ長さがより長い場合には、電動機はより大きなトルクを提供することができる。
本発明の課題は、所望な運転特性を有し、十分なトルクを提供し、そしてコンパクトに形成することができる駆動装置を提供することである。
この課題は、請求項1の特徴を有する対象によって解決される。
それによれば、駆動軸の軸線は伝動要素の回転軸線に対して傾斜角度をなして配向されている。
例えば独国特許出願公開第102004044863A1号明細書によって知られているような窓ガラス開閉調整装置用の従来の駆動装置の場合には、駆動軸の軸線が駆動輪とケーブルドラムの回転軸線に対して横向きに延在している。ケーブルドラムに対する駆動軸のこの配置構造は、支持要素における駆動装置の電動機ユニットの配置可能性を制限するので、供される構造スペースが実質的に前もって定められる。
この従来技術に対して、本発明では、駆動軸の軸線は伝動要素、例えばケーブルドラムに連結された駆動輪の回転軸線に対して傾斜角度で配向される。従来は軸の軸線が伝動要素の回転軸線に対して90°の角度をなしているのに対して、駆動軸の軸線は回転軸線に対して、傾斜角度、すなわち90°未満の角度、例えば85°と65°の間の範囲の角度、例えば80°と70°の間の範囲の角度をなしている。これは付加的な自由度を提供する。というのは、これが、電動機ユニットの位置を駆動装置の他の構成要素に適合させることを可能にし、それによって供される構造スペースを効率的に利用することができるからである。
これはさらに、電動機ユニットをより大きな直径に形成することを可能にする。それによって、より大きな直径を有するロータを使用することができる。直径の増大により、供されるトルクが同じである場合、電動機ユニットの軸方向長さとさらに駆動軸の軸方向長さを短縮することができる。これはさらに駆動装置のコンパクトな構造に寄与する。
伝動要素は好ましくは被覆要素を駆動するための二段式伝動装置の構成部分である。
伝動要素は例えば、被覆要素を調整するための出力要素に作用連結されかつ駆動軸に歯でかみ合っている駆動輪である。出力要素は例えばケーブルドラムであり、このケーブルドラムは好ましくは、駆動軸に歯でかみ合う駆動輪に相対回転しないように連結されている。この場合、駆動軸は例えば駆動ウォームを支持している。この駆動ウォームは駆動輪の外歯とかみ合うウォーム歯を備えている。駆動軸を回転することによっておよびそれに伴い駆動ウォームを回転することによって、駆動輪が回転させられ、さらにケーブルドラムが駆動される。
好ましくは駆動輪の回転軸線に一致する、ケーブルドラムの回転軸線に対して、駆動軸の軸線を傾斜させたことにより、駆動ウォームも回転軸線に対して斜めに、ひいては駆動輪に対して斜めに延設することができる。有利な実施形では、軸の軸線の傾斜は、ウォーム歯のピッチ角度が軸の軸線と回転軸線に対して横向きに(90°の角度をなして)延びる横軸線との間の角度に一致するように選定される。これは、駆動輪の歯を直歯として形成することを可能にする。これにより、駆動輪を所望な形状にすることができると共に、簡単かつ低コストで製作することができる。
ウォーム歯のピッチとは一般的に、周方向の長さ当たりの軸方向のストロークであると理解される。ピッチは例えば、回転当たりの周方向長さによって割った、回転当たりの軸方向ストロークに基づいて決定される(この周方向長さは、1回転にわたってウォームを直線的に転動させるときに得られる変位の長さから生じる)。ピッチ角度はピッチから直接生じる。
実施形では、出力要素(ケーブルドラム)は支持要素の第1側において(ケーブル)繰り出しハウジングの第1軸受要素で軸承され一方、駆動輪は駆動ハウジング内で第1側とは反対の支持要素の第2側で、駆動ハウジングの第2軸受要素で軸承されている。この場合、繰り出しハウジングと駆動ハウジングが、第1軸受要素と第2軸受要素の間で作用する、例えばボルトの形をした固定要素を介して、互いに固定されると有利である。それによって、支持要素の第1側の繰り出しハウジングと支持要素の第2側の駆動ハウジングは、軸受要素の間で作用する中央の固定要素を介して互いに軸方向に締付けられる。これは、繰り出しハウジングを支持要素の第1側に装着し、駆動ハウジングを支持要素の第2側に装着することによって、駆動装置のきわめて簡単な組立てを可能にする。この場合、一方では繰り出しハウジングの固定と他方では駆動ハウジングの固定を、互いに所望な方法で中央の固定要素を介して行うことができる。これにより、繰り出しハウジングと駆動ハウジングの固定によって湿気のある空間と乾燥した空間の分離に悪影響を与えることなく、(例えばドアモジュールの機器支持体の形をした)支持要素によって提供される湿気のある空間と乾燥した空間の分離を簡単に維持することができる。出力要素は一般的に、車両ドアの湿気のある空間内に配置され一方、駆動装置の電動機ユニットは乾燥した空間内にある。この場合、支持要素は湿気のある空間と乾燥した空間を分離する交点を提供する。それによって、湿気は湿気のある空間から乾燥した空間の範囲内に、ひいては駆動装置の電動機ユニットの範囲内に達することができない。
電動機ユニットは好ましくは固定されたステータと回転するロータを有する電動機によって形成されている。この場合、電動機ユニットは駆動ハウジングの電動機カップ内に入れられている。この場合、電動機カップが支持要素の成形部内に挿入されていると有利である。これは、電動機カップを収容するための成形部を支持要素に設けることにより、駆動装置のきわめてコンパクトな形状を可能にする。この成形部は、支持要素の第1側で支持要素の平面部分から出力要素の方へ突出している。
それによって、電動機カップは、支持要素の第2側で駆動ハウジングの他のハウジング部分を越えて突出しないように、支持要素上に配置可能である。従って、(支持要素に対して垂直な垂線方向に沿って測定した)駆動装置の高さが電動機カップによって決定されず、電動機カップは、垂線方向に沿って繰り出しハウジングおよび駆動ハウジングとオーバーラップし、垂線方向に沿って第1側で繰り出しハウジングを越えて突出もしないし、第2側で駆動ハウジングを越えて突出もしないように配置可能である。
回転軸線に対して軸線を斜めに配向することにより、上述のように支持要素における電動機ユニットの配置に関して付加的な自由度が生じる。これは電動機ユニットの直径の拡大を可能にする。これにより、トルクが同じである場合、電動機ユニットと駆動軸の軸方向の長さを短縮することが可能になる。この場合、ステータの回りを回転するアウタロータとしてロータを形成することにより、きわめて所望なトルクが達成可能である。この構造の場合、固定されたステータはロータの半径方向内側に配置されている。ロータはステータの回りを回転する。
この場合、電動機は例えばブラシレス直流電動機として形成可能である。このような電動機構造の場合、ステータの磁極歯に、電動機の運転中通電されるステータコイルが配置されている。これに対して、ロータには永久磁石が配置されている。この永久磁石はロータに励起磁場を提供する。運転中、ステータコイルを通って流れる電流を電子的に整流することによって、ステータで回転磁場が回転する。この回転磁場は永久磁石で励起される電動機にトルクを発生する。ロータは例えば6個の磁極(3対の永久磁石磁極対に対応する)を有し一方、ステータは例えば9個の磁極歯にそれぞれ1個または複数のステータコイルを支持している。
次に、図に示した実施の形態に基づいて本発明の根底をなす思想を詳しく説明する。
駆動装置の実施の形態の分解図である。 他の方向から見た、図1Aの分解図である。 支持要素に装着する前のケーブル繰り出しハウジングを示す図である。 支持要素に装着する前のケーブル繰り出しハウジングを他の方向から見た図である。 ケーブル繰り出しハウジング寄りの支持要素の第1側の平面図である。 図4AのA−A線に沿った断面図である。 駆動ハウジング寄りの支持要素の第2側の斜視図である。 駆動ハウジング単独の斜視図である。 駆動ハウジングの平面図である。 図7AのB−B線に沿った断面図である。 駆動軸の軸線を従来のごとく配向した場合の駆動装置の側面図である。 第1変形に係る、軸の軸線を斜めに配向した駆動装置の側面図である。 第2変形に係る、軸の軸線を斜めに配向した駆動装置の側面図である。 図10の配置構造の部分拡大図である。 窓ガラス開閉調整装置の形をした車両の調整装置の概略図である。
図1A、1B乃至図7A、7Bは駆動装置1の実施の形態を示す。この駆動装置は例えば自動車サイドドアの窓ガラスを調整するための調整装置における駆動部として使用可能である。
図12に例示する、窓ガラス開閉調整装置の形をしたこのような調整装置は、例えば一対のガイドレール11を備えている。このガイドレールに沿ってそれぞれ、窓ガラス13に連結された伝動体12が調整可能である。各伝動体12は(専ら)引張り力を伝達するように形成された引張りケーブル10を介して、駆動装置1に連結されている。この場合、引張りケーブル10は閉じたケーブルループとして形成され、そのためにその端部が駆動装置1のケーブルドラム3(例えば図1Aと1B参照)に連結されている。引張りケーブル10は駆動装置1からガイドレール11の下端の方向変更プーリ110を回って伝動体12の方へ延び、そして伝動体12からガイドレール11の上端の方向変更プーリ111を回って駆動装置1に戻っている。
運転中、引張りケーブル10の一端がケーブルドラム3に巻き取られ、他端がケーブルドラム3から繰り出されるように、駆動装置1の電動機ユニットはケーブルドラム3を駆動する。これにより、引張りケーブル10によって形成されたケーブルループはケーブル自由長を変えずに移動する。これは、伝動体12をガイドレール11に沿って同じ方向に動かすことになり、それによって窓ガラス13はガイドレール11に沿って開閉調整される。
窓ガラス開閉調整装置は図12の実施の形態の場合、ドアモジュールの機器支持体4上に配置されている。この機器支持体4は例えば車両ドアのドア内側金属薄板に固定可能であり、機器支持体4上に配置された窓ガラス開閉調整装置に予め取付けて車両ドアに取付けることができる予め取付けられたユニットを形成する。
図1A、1B乃至図7A、7Bの実施の形態の駆動装置1は、例えばドアモジュールの機器支持体によって形成された支持要素4の平面部分40上に配置され、支持要素4の第1側に配置されたケーブル繰り出しハウジング2と、支持要素4の第1側とは反対の第2側に配置された駆動ハウジング7とを備えている。ケーブル繰り出しハウジング2はケーブルドラム3を支持要素4上に軸承する働きをし一方、駆動ハウジング7は特に駆動輪6を囲んでいる。この駆動輪は電動機ユニット8によって駆動可能であり、かつケーブルドラム3に連結されている。従って、駆動輪6を回転させることによってケーブルドラム3を駆動することができる。
支持要素4の第1側のケーブルドラム3は、所定の配置構造の場合には、例えば車両ドアの湿った空間内において車両ドアに配置されている。これに対して、駆動ハウジング7は車両ドアの乾燥した空間内にある。湿った空間と乾燥した空間の間の分離は支持要素4によって行われ、それにより駆動輪6とケーブルドラム3の間の交点は湿気を漏らさぬように封止可能であり、従って湿気は湿った空間から乾燥した空間内に達することができない。
ケーブル繰り出しハウジング2は底20と、この底20の中央から突出する、軸受心棒の形をした円筒状の軸受要素22と、この円筒状軸受要素22に対して平行に延在するハウジングウェブの形をしかつ軸受要素22から半径方向に離隔されたハウジング部分21とを備えている。軸受要素22にはケーブルドラム3が回転可能に軸承され、その際ケーブルドラム3は支持要素4上に保持されるようにケーブル繰り出しハウジング2によって囲まれている。
ケーブルドラム3は本体30を備え、この本体30の外周面には、引張りケーブル10を収容するためのケーブル用溝300が形成されている。ケーブルドラム3はその中空輪31が支持要素4の穴41に挿入され、駆動輪6に相対回転しないように連結されている。それによって、駆動輪6の回転運動はケーブルドラム3を回転運動させることになる。
駆動ハウジング7は封止要素5を介在して支持要素4の他の第2の側に装着され、ハウジングカップ70を備えている。このハウジングカップはその中央に形成されかつ円筒状の軸受心棒の形をした軸受要素72を備えている。この軸受要素は駆動輪6の穴62を貫通し、これにより駆動輪6を回転可能に軸承している。ハウジングカップ70にはウォームハウジング74が接続している。このウォームハウジング内には駆動ウォーム81が入れられている。この駆動ウォームは電動機ユニット8の電動機80の駆動軸800に連結され、そしてウォーム歯を介して駆動輪6の本体60の外歯600にかみ合っている。駆動軸800は電動機80とは反対側の端部で軸受82を介してウォームハウジング74内に軸承されている。この場合、電動機80は駆動ハウジング7の電動機カップ73内に入れられ、この電動機カップはハウジング蓋75によって外側が閉鎖されている。
駆動ハウジング7はさらに、電子機器ハウジング76を備えている。この電子機器ハウジング内にはプリント回路基板760が入れられ、このプリント回路基板はその上に配置された制御電子機器を備えている。電子機器ハウジング76は外側がハウジング板761によって閉鎖され、このハウジング板はその上に配置された、プリント回路基板760の電子機器を電気的に接続するための差込みコネクタ762を備えている。
駆動輪6は本体60から軸方向に突出する連結輪61を備え、この連結輪には外歯610が形成されている。この外歯はケーブルドラム3の中空輪31に係合し、それによって中空輪31の内歯310(例えば図1B参照)が連結輪61の外歯610にかみ合う。これにより、駆動輪6とケーブルドラム3が相対回転しないように互いに連結されるので、ケーブルドラム3は駆動輪6を駆動することによって支持要素4上で回転可能である。
駆動装置1を組み立てるために、一方ではケーブル繰り出しハウジング2が支持要素4に装着され、他方では駆動ハウジング7が支持要素4に装着される。支持要素4上での固定は、ねじ込み要素の形をした固定要素9を駆動ハウジング7の下側から係合穴721に挿入し、駆動ハウジング7の軸受要素72の穴720に通し、そして中央でケーブル繰り出しハウジング2の軸受要素22の内の穴221に係合させることによって行われる。ケーブル繰り出しハウジング2と駆動ハウジング7は固定要素9を介して軸受要素22、72のところで互いに軸方向に締付けられ、さらに支持要素4に固定される。
組立てのために、ケーブル繰り出しハウジング2が支持要素4の第1側に装着され、それによってケーブル繰り出しハウジング2はケーブルドラム3を取り囲み、支持要素4に保持される。この場合、ケーブル繰り出しハウジング2は軸受要素22に対して半径方向に離隔されたそのハウジング部分21の脚部210を介して、接触リング45に接触される。この接触リングは支持要素4の穴41を周方向に取り巻いている。接触リング45には、ウェブ状のピンの形をした、軸方向に突出するかみ合い連結要素42が形成されている。このかみ合い連結要素は、ケーブル繰り出しハウジング2を支持要素4に装着する際に、ハウジング部分21の脚部210のかみ合い連結穴212(図2参照)に係合し、それによってケーブル繰り出しハウジング2と支持要素4は軸受要素22によって定められた回転軸線D回りの相対回転が防止される。
かみ合い連結要素42の内側には係止凹部420(例えば図3参照)が形成されている。この係止凹部には、ケーブル繰り出しハウジング2の装着時に、外側に突出したハウジング部分21の係止突起の形をした係止要素211が係合する。この係止連結部を介して、ケーブル繰り出しハウジング2はその中に入れられたケーブルドラム3と共に支持要素4上で予備組立て状態に保持される。この保持は、駆動ハウジング7が固定要素9を介してケーブル繰り出しハウジング2にまだ締付け固定されていないときにも行われる。従って、係止連結部は組立てを簡単にし、かつ駆動ハウジング7がまだ組立てられていないときにケーブル繰り出しハウジング2の落下を防止する。
ケーブルドラム3は予備組立て状態で、中空輪31の上縁部の半径方向に突出する載置要素32(例えば図1A参照)を介して、支持要素4の穴41内の載置リング46に載置される。それによって、ケーブルドラム3は予備組立て状態で、穴41を通って滑り抜けることができず、ケーブル繰り出しハウジング2を介して支持要素4に保持される。
載置要素32は特に、予備組立て状態での支持要素4上でのケーブルドラム3の位置保持のために役立つ。駆動装置1を完全に組立てた後で、ケーブルドラム3は中空輪31を介して駆動輪6に連結され、軸方向においてケーブル繰り出しハウジング2と駆動ハウジング7の間で固定される。
ハウジング部分21の内面には、軸方向に延びていて半径方向内向きに突出する保持要素23が配置されている。この保持要素は本体30の外周面のケーブル用溝300の方に向き、好ましくは運転中にこの外周面に沿って滑動する。この保持要素23は、ケーブル用溝300に収容された引張りケーブル10がケーブル用溝300から飛び出さないようにする。
駆動ハウジング7は、電動機カップ73が平面部分40の成形部44内に位置し、ウォームハウジング74が成形部44に接続する平面部分40の成形部440内に位置するように(図1A、1B、2参照)、支持要素4の第2の側に装着される。駆動ハウジング7の装着の際、係合ブッシュの形をした固定装置71の中に形成されたかみ合い連結穴710が支持要素4の下面から突出する、ピンの形をしたかみ合い連結要素43に係合する。固定装置71のかみ合い連結穴710が、支持要素4上のピンの形をしたかみ合い連結要素43と同様に、駆動ハウジング7の軸受要素72によって形成された回転軸線Dから半径方向に離隔されていることにより、駆動ハウジングがこのかみ合い連結係合によって支持要素4上に相対回転しないように固定されるので、駆動ハウジング7は回転防止される。
支持要素4のかみ合い連結要素43には、封止要素5のシール50の係合部分51が設けられている。従って、かみ合い連結要素43と固定装置71のかみ合い連結穴710とのかみ合い連結係合は、係合部分51を介在して行われる。これは音響的に分離する働きがある。
封止要素5には湾曲した部分52が形成されている。この部分はウォームハウジング74を収容するための成形部440の範囲に位置することになる。湾曲した部分52がウォームハウジング74と支持要素4の間の中間層を形成するので、支持要素4からの駆動ハウジング7の音響的な分離が達成される。
駆動ハウジング7が封止要素5を介在して支持要素4に装着されると、駆動ハウジング7が固定要素9を介してケーブル繰り出しハウジング2に締付けられるので、ケーブル繰り出しハウジング2と駆動ハウジング7が互いに固定されかつ支持要素4に固定される。図1A、1Bから判るように、固定要素9が駆動ハウジング7の軸受要素72内の係合穴721に挿入されるので、固定要素9はそのシャフト90が軸受要素72の頭部の穴720を通過し、ケーブル繰り出しハウジング2の軸受要素22の穴221に係合する。この場合、固定要素9の頭部91が軸受要素22とは反対の穴720の側に位置するので、固定要素9を軸受要素22の穴221にねじ込むことにより、ケーブル繰り出しハウジング2は駆動ハウジング7に対して締付けられる。この場合、ケーブル繰り出しハウジング2の軸受要素22と駆動ハウジング7の軸受要素72が、ケーブルドラム3のためと駆動輪6のための共通の回転軸線Dを形成するので、ケーブルドラム3と駆動輪6は運転中、互いに同軸におよび互いに一緒に回転することができる。
図1A、1B乃至図7A、7Bの実施の形態の場合、電動機80の駆動軸800は駆動ハウジング7と相対的に軸の軸線W回りに回転可能に軸承されている。図4Bの断面図から判るように、電動機80は、多数のステータコイル830(図4Bには略示してある)を磁極歯に支持するステータ83と、多数の永久磁石極840を支持するロータ84とによって形成されている。ロータ84はアウタロータであり、ステータ83の半径方向外側で回転する。ロータ84は駆動軸800に相対回転しないように連結されている。この駆動軸はブッシュ状の軸受要素85内でステータ83に対して回転可能に軸承されている。
電動機80はそのステータ83に、例えば6個、9個、12個、15個、18個、21個または24個の磁極歯を備え、この磁極歯はそれに配置されたステータコイル830を有する。電動機80の運転中、ステータコイル830は電子的に整流されて通電されるので、ステータ83で回転磁界が回転する。この回転磁界は(例えば4個、6個、8個、10個、12個、14個または16個の磁極を有する)永久磁石840によってロータ84に発生する、トルクを生じるための励起磁界と協働し、それによってロータ84はステータ83回りに回転させられる。
軸受要素85は円筒状に形成されかつステータ83内に突出する第1シャフト部分850を有する。これに対して、第2シャフト部分851はウォームハウジング74内に突出し、例えばウォームハウジング74に圧着されているので、軸受要素85を介してステータ83が駆動ハウジング7上で位置保持されている。軸受要素85内には駆動軸800が回転可能に軸承されている。
図4Bの断面図から明らかなように、軸の軸線Wはケーブルドラム3と駆動輪6の回転軸線Dに対して斜めに延在している。これは支持要素4における電動機80の配置に付加的な自由度を生じる。これは駆動装置1をコンパクトな構造にする。
これを図8〜10に基づいて説明する。
図8は、軸の軸線Wが回転軸線Dに対して横方向に延在している従来の構造を示している。駆動ウォーム81が駆動輪6と同じ高さ位置に配置されているので、電動機カップ73内に入れられた電動機80は、支持要素4の第2側の構造空間を決定する比較的に大きな高さH1を、支持要素4の第2側に有することになる。電動機カップ73の高さH1は特に、電動機ハウジング76の高さHよりも大きい。(駆動ハウジング7とケーブル繰り出しハウジング2に沿って測定した)駆動装置1の全高はH3となる。この全高は電子機器ハウジング76とケーブル繰り出しハウジング2に沿って測定した高さH2よりも大きい。
図1A、1B乃至図7A、7Bの実施の形態に対応する図9の変形に示すように、軸の軸線Wが回転軸線Dに対して傾斜角をなして延在していると、電動機カップ73が支持要素4の第2側で電子機器ハウジング76から突出しないように、電動機80をケーブル繰り出しハウジング2の方へすらすことができる。従って、第2側における電動機カップ73の高さが電子機器ハウジング76の高さHに一致するので、電動機カップ73は(支持要素4に対して垂直方向に)付加的な構造スペースを必要としない。駆動装置1の全高H2は(専ら)ケーブル繰り出しハウジング2と電子器機器ハウジング76の高さによって決まる。
図9の変形の場合、電動機カップ73を入れた成形部44の上縁とケーブル繰り出しハウジング2の底20の上縁との間には、垂直方向に沿って(支持要素4に対して垂直に)間隔Aが存在する。従って、付加的な構造スペースが存在し、この構造スペースは、図10に示すように、電動機80の直径を拡大するために利用可能である。
アウタロータとして形成されたロータ84によって決まる電動機80の直径は、成形部44の上縁が底20の上縁と同じ高さに位置するように拡大することができる。それによって、(支持要素4の第1側の成形部44の高さと支持要素4の第2側の電動機カップ73の高さHとによって決まる、)電動機80のために必要な構造スペースの全高は、ケーブル繰り出しハウジング2と電子機器ハウジング76の全高H2に一致する。この場合、ロータ直径84の増大により、電動機80と駆動軸800の(軸の軸線Wに沿って見た)軸方向長さを短縮することができるので、直径の増大は、トルクが同じである場合、電動機80の軸方向長さの短縮を可能にする。
電動機80を取り囲む電動機カップ73は、支持要素4の成形部44内に入っている。成形部44が支持要素4の第1側のケーブル繰り出しハウジング2の空間内に延び、平面要素40から突出していることにより、電動機カップ73は、比喩的に言えば駆動ハウジング7に付設された支持要素4の第2側から観察すると、支持要素4内に沈下させることが可能である。これは、軸の軸線Wの傾斜した配向および電動機80の直径の拡大と共に、駆動装置1のきわめてコンパクトな構造を可能にする。
きわめて有利な実施の形態では、回転軸線Dに対する軸の軸線Wの傾斜位置は、図11に示すように、駆動ウォーム81のウォーム歯810のピッチ角度βが、回転軸線Dに対して横向きの横軸線Qと軸の軸線Wとがなす角度に一致するように選定可能である。これは、駆動輪6の外歯600を(回転軸線に対して平行に延びる歯先を有する)直歯として形成することを可能にする。これは、従来一般的であるはすばと比較して、駆動輪6の簡単で低コストの製作を可能にする。従って、軸の軸線Wの傾斜配置は構造スペースのために有利であるだけでなく同時に、駆動輪6の簡単で低コストの製作を可能にする。
図11から明らかなように、軸の軸線Wは回転軸線Dに対して角度αをなしている。角度βは90°−αの角度に相当する。
駆動ウォーム81は例えば駆動軸800と一体に形成することができる。しかし、付加的な別個の部品としての駆動ウォーム81を、駆動軸800に相対回転しないように配置することもできる。
本発明の根底をなす思想は、上述の実施の形態に限定されず、基本的には全く異なる態様で実施可能である。
特に、上記種類の駆動装置は、窓ガラスでの使用に限定されず、車両内の他の調整要素、例えばスライドドア等を調整する働きをすることができる。
駆動装置は特に(1個の)軸方向締付け固定要素を使用して簡単に組立て可能である。組立ては少ない組立てステップで行われ、この少ない組立てステップは、ケーブル繰り出しハウジングと駆動ハウジングを支持要素に確実に固定すると共に、簡単で望ましい。
1 駆動装置
10 ケーブル
11 ガイドレール
110、111 方向変換部
12 伝動体
13 窓ガラス
2 ケーブル繰り出しハウジング
20 底
200、201 構造要素(補強リブ)
202 凹部(材料薄肉部)
21 ハウジング部分
210 脚部
211 係止要素
212 かみ合い連結穴(スリット穴)
22 軸受要素(軸受心棒)
220 センタリング円錐部
221 穴
23 保持要素
3 ケーブルドラム
30 本体
300 ケーブル線
31 中空輪
310 歯
32 載置要素
4 支持要素(機器支持体)
40 平面部分
41 穴
42 かみ合い連結要素
420 係止凹部
43 かみ合い連結要素
44 成形部
440 成形部
45 接触リング
46 載置リング
5 封止要素
50 シール
51 係合部分
52 湾曲した部分
6 駆動輪
60 本体
600 外歯
61 連結輪
610 歯
62 穴
7 駆動ハウジング
70 ハウジングカップ
71 固定装置(係合ブッシュ)
710 かみ合い連結穴
72 軸受要素(軸受心棒)
720 穴
721 係合穴
722 センタリング係合部
73 電動機カップ
74 ウォームハウジング
75 ハウジング蓋
76 電子機器ハウジング
760 プリント回路基板
761 ハウジング板
762 差込みコネクタ
8 電動機ユニット
80 電動機
800 駆動軸
81 駆動ウォーム
810 ウォーム歯
82 軸受
83 ステータ
830 ステータコイル
84 ロータ
840 磁石
85 軸受要素
850、851 シャフト部分
9 固定要素
90 シャフト
91 頭部
α、β 角度
A 間隔
D 回転軸線
H、H1、H2 高さ
Q 横軸線
W 軸の軸線

Claims (12)

  1. 回転軸線(D)回りに回転可能である伝動要素と、
    この伝動要素を駆動するための、軸線(W)回りに回転可能な駆動軸(800)を備えた電動機ユニット(8)と
    を具備する、車両の被覆要素を調整するための駆動装置(1)、特に窓ガラス開閉調整装置のための駆動装置において、
    前記駆動軸(800)の前記軸線(W)が前記伝動要素の前記回転軸線(D)対して傾斜角度(α)をなして配向されていることを特徴とする駆動装置(1)。
  2. 前記伝動要素が前記被覆要素を駆動するための二段式伝動装置の構成部品であることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置(1)。
  3. 前記伝動要素が、前記被覆要素を調整するための出力要素に作用連結されかつ前記駆動軸(800)に歯でかみ合う駆動輪(6)であることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置(1)。
  4. 前記出力要素が、車両部分(13)に作用連結された引張り要素(10)を調整するための、回転軸線(D)回りに回転可能なケーブルドラム(3)であることを特徴とする請求項3に記載の駆動装置(1)。
  5. 前記駆動軸(800)に配置された駆動ウォーム(81)を具備し、この駆動ウォームが前記駆動輪(6)の歯(600)にかみ合うウォーム歯(810)を有することを特徴とする請求項3または4に記載の駆動装置(1)。
  6. 前記ウォーム歯(810)が、前記回転軸線(D)に対して横方向に延びる横軸線(Q)と軸の軸線(W)との間の角度に等しいピッチ角度を有することを特徴とする請求項5に記載の駆動装置(1)。
  7. 前記駆動輪(6)の歯(600)が直歯として形成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の駆動装置(1)。
  8. 前記出力要素が支持要素(4)の第1側で繰り出しハウジング(2)の第1軸受要素(22)に軸承され、前記出力要素(6)が、前記第1側とは反対の前記支持要素(4)の第2側で、駆動ハウジング(7)の第2軸受要素(72)に軸承されていることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一項に記載の駆動装置(1)。
  9. 前記繰り出しハウジング(2)と前記駆動ハウジング(7)が、前記第1軸受要素(22)と前記第2軸受要素(72)の間で作用する固定要素(9)を介して互いに固定されていることを特徴とする請求項8に記載の駆動装置(1)。
  10. 前記電動機ユニット(8)がステータ(83)とロータ(84)を有し、このステータとロータが電動機カップ(73)内に入れられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の駆動装置(1)。
  11. 前記電動機ユニット(8)を支持する支持要素(4)が成形部(44)を有し、この成形部内に前記電動機カップ(73)が挿入されていることを特徴とする請求項10に記載の駆動装置(1)。
  12. 前記ロータ(84)が前記軸の軸線(W)に関して前記ステータ(83)の半径方向外側で回転するアウタロータとして形成されていることを特徴とする請求項10または11に記載の駆動装置(1)。
JP2019533680A 2016-09-06 2017-09-05 斜めに延びる軸の軸線を有する窓ガラス開閉調整装置用駆動装置 Withdrawn JP2019529843A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016216889.4 2016-09-06
DE102016216889.4A DE102016216889A1 (de) 2016-09-06 2016-09-06 Antriebsvorrichtung für einen Fensterheber, mit einer schräg erstreckten Wellenachse
PCT/EP2017/072163 WO2018046466A1 (de) 2016-09-06 2017-09-05 Antriebsvorrichtung für einen fensterheber, mit einer schräg erstreckten wellenachse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019529843A true JP2019529843A (ja) 2019-10-17

Family

ID=59858701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533680A Withdrawn JP2019529843A (ja) 2016-09-06 2017-09-05 斜めに延びる軸の軸線を有する窓ガラス開閉調整装置用駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200056416A1 (ja)
EP (1) EP3510230A1 (ja)
JP (1) JP2019529843A (ja)
CN (1) CN109804130A (ja)
DE (1) DE102016216889A1 (ja)
MA (1) MA46386A (ja)
WO (1) WO2018046466A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016216877A1 (de) * 2016-09-06 2018-03-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsvorrichtung für einen Fensterheber, mit einem Anschlagsring für eine Seiltrommel
DE102018125868B4 (de) * 2018-10-18 2022-02-03 Danfoss Power Solutions Aps Lenkhandradanordnung
CN113341638B (zh) * 2020-02-18 2022-06-24 松下知识产权经营株式会社 齿轮驱动机构、调光装置以及投影仪

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2651212A (en) * 1950-10-11 1953-09-08 Hupp Corp Power transmission mechanism for window regulators
US2684847A (en) * 1951-05-04 1954-07-27 Hupp Corp Vehicle window regulator
US2777688A (en) * 1951-06-15 1957-01-15 Louis B Ehrlich Window operating mechanism
US2848218A (en) * 1953-11-24 1958-08-19 Gen Motors Corp Window regulator
DE10151068B4 (de) * 2001-10-05 2005-09-29 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Vorrichtung zum Einstellen einer von einem doppelsträngigen Seilfensterheber bewegten Fensterscheibe eines Kraftfahrzeugs
DE10342074B4 (de) * 2003-09-10 2012-11-22 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Getriebeeinheit und Motor-Getriebeeinheit für Seil-Fensterheber
DE102004039057B3 (de) 2004-08-11 2005-09-15 Cornelius Peter Untersetzungsgetriebe und dieses verwendende Antriebseinheit
DE102004044863A1 (de) 2004-09-14 2006-03-30 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Antriebseinheit für Verstelleinrichtungen von Kraftfahrzeugen und Verfahren zu deren Herstellung
FR2907182B1 (fr) * 2006-10-11 2009-05-29 Itw Smpi Soc Par Actions Simpl Dispositif de transmission de mouvements,equipement electrique et vehicule automobile correspondants
DE102006053311B4 (de) 2006-11-13 2016-10-27 Robert Bosch Gmbh Ventil zur Steuerung von Volumenströmen
DE202008004406U1 (de) 2008-03-26 2009-08-06 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verstellvorrichtung zum Verstellen eines Verstellteils eines Kraftfahrzeugs
CN201513057U (zh) * 2009-09-17 2010-06-23 张孟荣 汽车玻璃升降器
DE202010002222U1 (de) 2010-02-04 2011-06-09 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt, 96103 Türmodul mit einem akustischen Entkopplungsmittel
DE102010013597B3 (de) * 2010-03-31 2011-06-01 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Steuerung eines Antriebssystems eines Stellelementes eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Antriebssystem
CN201649958U (zh) * 2010-04-26 2010-11-24 戴绍国 汽车电动玻璃升降器
DE102010040891A1 (de) 2010-09-16 2012-03-22 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Antriebsvorrichtung zum Antreiben einer Verstellbewegung zweier Fahrzeugteile relativ zueinander
DE202010017890U1 (de) 2010-10-28 2013-01-18 Provita Verwaltung Gmbh Antriebssystem für Wickelelemente von Sonnenschutz- und Sicherungseinrichtungen
SE535717C2 (sv) * 2011-05-22 2012-11-20 Johan Linder Motorenhet innefattande en borstlös DC-motor med styrelektronik
DE102011106937A1 (de) * 2011-07-08 2013-01-10 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Drehzahlerfassung eines Fentserheberantriebs
CN103732845B (zh) * 2011-07-27 2016-09-28 麦格纳覆盖件有限公司 电动转动门致动器
KR20130073580A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 덴소풍성(주) 파워윈도우 모터용 체결장치
CN103032007A (zh) * 2013-01-18 2013-04-10 杨文均 汽车电动窗应急开启装置
DE102013100967B4 (de) 2013-01-30 2014-10-30 Viessmann Modellspielwaren Gmbh Fahrzeugmodell
CN104612525A (zh) * 2015-02-04 2015-05-13 陈学琴 卷绕提拉式升降器

Also Published As

Publication number Publication date
MA46386A (fr) 2019-07-17
EP3510230A1 (de) 2019-07-17
DE102016216889A1 (de) 2018-03-08
CN109804130A (zh) 2019-05-24
WO2018046466A1 (de) 2018-03-15
US20200056416A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844004B2 (ja) ハウジング内にステータを固定するための軸受要素を備えた窓ガラス開閉調整装置用駆動装置
JP2019527031A (ja) アウタロータ電動機を備えた窓ガラス開閉調整装置用駆動装置
CN107112855B (zh) 驱动装置
JP2019529843A (ja) 斜めに延びる軸の軸線を有する窓ガラス開閉調整装置用駆動装置
WO2010110112A1 (ja) 減速機構付モータ
US10910911B2 (en) Electric actuator including two cases fixed to each other
US20230179035A1 (en) Drive device having a brushless electric motor
US9957746B2 (en) Motor unit, motor with speed reduction mechanism, and sliding door automatic opening/closing device
US20040027016A1 (en) Electric machine
JP2006304558A (ja) モータ組込みハイポサイクロイド減速機
US11821252B2 (en) Drive device for a window lifter having a gear cover
JP4848305B2 (ja) モータ
US10326340B2 (en) Driving apparatus
JP2007244084A (ja) 回転電機
JP2018080450A (ja) 車両用ワイヤ式ウインドレギュレータ装置
JP4823173B2 (ja) ブラシホルダ
US20170141662A1 (en) Brushless motor
CN212751911U (zh) 注塑成型的定子组件
WO2021255990A1 (ja) 電制スロットル装置
JP2006115670A (ja) アクチュエータ装置
KR102489303B1 (ko) 로터 및 이를 포함하는 모터
KR20230162821A (ko) Bldc 모터를 공용하는 차량전동시트용 액츄에이터
DE102021211846A1 (de) Antriebsvorrichtung mit einem bürstenlosen Elektromotor
JP4842638B2 (ja) ブラシホルダ及びモータ
JP5164747B2 (ja) 電動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191111