JP2019529342A - 新型2−アミドチアゾール誘導体、及びその製造方法と用途 - Google Patents

新型2−アミドチアゾール誘導体、及びその製造方法と用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529342A
JP2019529342A JP2019500882A JP2019500882A JP2019529342A JP 2019529342 A JP2019529342 A JP 2019529342A JP 2019500882 A JP2019500882 A JP 2019500882A JP 2019500882 A JP2019500882 A JP 2019500882A JP 2019529342 A JP2019529342 A JP 2019529342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbamoyl
chloro
chlorothiophen
thiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019500882A
Other languages
English (en)
Inventor
ジアチアン・ツァイ
楠 郁
楠 郁
宏 曾
宏 曾
宏梅 宋
宏梅 宋
燕 卿
燕 卿
帥 宋
帥 宋
漢文 ▲デン▼
漢文 ▲デン▼
祖建 唐
祖建 唐
小凡 段
小凡 段
海涛 黄
海涛 黄
ホン・イェ
ガン・リウ
利春 王
利春 王
晶翼 王
晶翼 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sichuan Kelun Biotech Biopharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Sichuan Kelun Biotech Biopharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sichuan Kelun Biotech Biopharmaceutical Co Ltd filed Critical Sichuan Kelun Biotech Biopharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2019529342A publication Critical patent/JP2019529342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Abstract

本発明は、新型2−アミドチアゾール誘導体に関する。本発明は、さらに、これらの新型2−アミドチアゾール誘導体と、その中間体の製造方法と、これらの化合物を含有する医薬組成物に関する。また、本発明は、さらに、これらの新型2−アミドチアゾール誘導体及びそれを含有する医薬組成物のトロンボポエチン受容体を介在する疾患の治療及び/又は予防における使用に関する。

Description

本発明は、新型2−アミドチアゾール誘導体に関する。本発明は、さらに、これらの新型2−アミドチアゾール誘導体と、その中間体の製造方法と、これらの化合物を含有する医薬組成物に関する。また、本発明は、さらに、これらの新型2−アミドチアゾール誘導体及びそれを含有する医薬組成物のトロンボポエチン受容体アゴニストを介在する疾患の治療及び/又は予防における使用に関する。
トロンボポエチン(TPO)受容体は、トロンボポエチン成長因子受容体ファミリーのメンバーの一つである。この受容体ファミリーの特徴は、類似するC残基のN−末端部と膜通過領域に近接するWSXWS特徴構造とを含む、一つの共通細胞外構造を有することにある(Bazan,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87,6934−6938(1990))。トロンボポエチン(TPO)受容体の発現は、マウスの脾臓、骨髄、胎仔肝(Souyrietal.,Cell,63:1137−1147(1990))、及びヒトの巨核球、血小板及びCD34+細胞に制限される(Methiaetal.,Blood,82,1395−1401(1993))。これらの証拠は、トロンボポエチン(TPO)受容体が造血において重要な役割を果たすことを示す。
血小板は、生理的止血及び病理的血栓形成上において、非常に重要であり、生体内の巨核球から、絶えなく産生されたものである。巨核球は、骨髄細胞から、細胞分裂の細胞核複製を行わず、核内有糸分裂を経つことにより産生される倍数体細胞である。血小板数の低下に応じて、核内有糸分裂速度が増加し、より多い倍数体巨核球が形成し、その数は、3倍まで増加することがある(Harker,J.Clin.Invest.m,47,458−465)。これに対して、血小板カウント数の向上に応じて、核内有糸分裂速度が低下し、倍数体巨核球の形成が低減し、巨核球の数は、50%で低下することがある。循環系血小板はどのように核内有糸分裂速度及び骨髄内の巨核球数を調整するの明確的なメカニズムが解明されていないが、現在、トロンボポエチン(TPO)はこのフィードバックメカニズムを介することに関与する造血因子であると考えられる。TPOは、血小板低減の場合に、主な体液調整を機能する、と実証される(Metcalf,Nature,369,519−520(1994))。複数の研究は、TPOが血小板カウント数の増加、及び血小板体積の増大を可能にすることを示す。より正確的に、TPOは、以下の面で巨核球に影響を与える:(1)巨核球の大きさ及び数を増加させることができる;(2)倍数体の巨核球形態のDNA含有量を増加させることができる;(3)巨核球の核内有糸分裂を増加させる;(4)巨核球の成熟を促進することができる;(5)骨髄において、一定確率でアセチルコリンエステラーゼ陽性の前駆細胞を産生させることができる。
血小板は、血液凝固に対して必要であるため、それらの数が非常に低いである場合、患者に災難的出血リスクが存在する可能性がある。TPOは、主に血小板欠缺による疾患のような、様々な血液疾患の診断及び治療にも、潜在的応用がある(Harkerら,Blood,91,4427−4433(1996))。そのため、研究者が一連のトロンボポエチン受容体を標的とする化合物を開発合成し、血小板の生成を促進することにより、血小板欠缺又は低減による疾患又は病状を予防又は治療することを期待している。
例えば、WO2005/014561、WO2007/004038及びWO2009/017098は、異なる類型の2−アミノチアゾール誘導体を開示した。これらの化合物は、それぞれ異なるレベルで、ある程度の血小板低減阻止の薬理的活性を示したが、それらの活性が、まだ満足できる程度にならない。そして、現在許可されて市販される一部の医薬物は、ある程度の副作用を示すため、これらの医薬物の臨床上の広範囲適用が阻害される。例えば、最近許可された内服用の低分子TPO受容体アゴニスト医薬である、エルトロンボパグ(eveltrombopag)とルストロンボパグ(lusutrombopag)は、TPO受容体が標的性重型再生不良性貧血及び慢性一次性免疫性血小板減少症(ITP)の治療において機能させる(Aliら;Blood Coagulation & Fibrinolysis,27(1),4−52,(2016))。しかしながら、エルトロンボパグは、ヒトに対して優れた耐性を持つものの、重大な肝毒性副作用を示すため、臨床上の適用が大きく制限される。そのため、効果がより優れ、かつ副作用が少ないTPO受容体アゴニストの発見は、臨床上緊迫な需要と重大な意義を有する。
本発明は、トロンボポエチン(TPO)受容体に対してより優れた活性化作用を示す、2−アミドチアゾール誘導体を提供することを目的とする。本発明にかかる2−アミドチアゾール誘導体は、人体又は人体の組織又は臓器に有効し、特に生じる副作用がより少ない。
本発明は、式(I)で示される2−アミドチアゾール誘導体及びその異性体、又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物を提供する:
Figure 2019529342
式中、
m、n、q、およびrが、それぞれ独立して、0〜4から選ばれる整数であり;
tが、0〜3から選ばれる整数であり;
Xが、N又はCから選ばれる基であり;
Figure 2019529342
が、単結合又は二重結合であり、XがNである場合、
Figure 2019529342
が単結合であり;
式中、Rが、水素、置換されてもよいC〜C12アルキル基、置換されてもよいC〜C12アルケニル基、置換されてもよいC〜C12アルキニル基、置換されてもよいC〜C12シクロアルキル基、置換されてもよいC〜C12シクロアルケニル基、置換されてもよいC〜C12多環アルキル基、置換されてもよいC〜C12多環アルケニル基、置換されてもよいC〜C12縮合環アルキル基、置換されてもよいC〜C12縮合環アルケニル基、置換されてもよいC〜C10アリール基、置換されてもよいC〜C10複素環基からなる群より選ばれる基であり、ここで、前記Rにおける上記置換されてもよいとは、未置換又は以下からなる群より選ばれる一つ又は複数の同一又は異なる基により置換されることを意味する:C〜Cアルキル基、一つ又は複数のハロゲンで置換されるC〜Cアルキル基、シアノ基、ハロゲン、C〜Cアルコキシ基、一つ又は複数のハロゲンで置換されるC〜Cアルコキシ基;
が、Rで置換されてもよいC〜C10アリール基、Rで置換されてもよいN、OおよびSからなる群より選ばれる1〜3つの同一又は異なるヘテロ原子を含有する5員又は6員ヘテロアリール基、Rで置換されてもよいN、OおよびSからなる群より選ばれる1〜4つの同一又は異なるヘテロ原子を含有する8員〜10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれる基であり、
が、水素、置換又は未置換のC〜C12アルキル基、置換又は未置換のC〜C12シクロアルキル基、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、置換又は未置換のC〜C12アルコキシ基、置換又は未置換のC〜C12アルコキシアルキル基、カルボキシル基、カルボキシル基で置換のC〜Cアルケニル基、エステル基、エステル基で置換のC〜C12アルケニル基、RN−、(C〜C12アルキル基)C(=O)N(R)−、RNC(=O)−、RSO、RSOおよびRNSOからなる群より選ばれる基であり;Rが複数存在する場合、それぞれのRが同一でも異なってもよく;
式中、R、およびRが、それぞれ独立して水素、C〜C12アルキル基及びC〜C12シクロアルキル基からなる群より選ばれる基であり;
が、式IIで示されるアリール基およびヘテロアリール基から選ばれる基であり;
或いは、Rが、式IIIで示されるヘテロアリール基から選ばれる基であり:
Figure 2019529342
式中、J、L、G、E、およびYが、それぞれ独立して、N、O、S、CH又はCから選ばれる基であり、
式中、R、R、およびRが、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、OH、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、エステル基、置換又は未置換のC〜C10シクロアルキル基、置換又は未置換のC〜Cアルキル基(特に一つ又は複数のハロゲンで置換されるC〜Cアルキル基)、置換又は未置換のC〜Cアルケニル基、C〜Cアルコキシ基(特に一つ又は複数のハロゲンで置換されるC〜Cアルコキシ基)、RN、置換又は未置換の、N、O、SおよびS(O)eからなる群より選ばれる少なくとも一つの原子を含有する4〜8員飽和複素環基からなる群より選ばれる基であり、eが、1又は2の整数を示し;
ここで、前記「置換」とは、以下からなる群より選ばれる一つ又は複数の同一又は異なる基で置換されることを意味する:C〜Cアルキル基、シアノ基、ハロゲン、カルボキシル基、エステル基、リン酸基、リン酸エステル基。
本発明は、さらに、式(I’)で示される化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物を提供する:
Figure 2019529342
式中、m、n、q、およびrが、それぞれ独立して、0〜4から選ばれる整数であり;R、R及びRが、一般式(I)における定義通りである。
以下、具体的な実施例を参照し、本発明の実施形態をさらに詳細的に説明するが、当業者であれば、以下で記載される具体的な実施例が、本発明を説明のためのものであり、本発明の保護範囲を限定するようにみなすことがない、と理解できる。それに対して、本発明は、請求の範囲で限定される本発明の範囲内に含まれるすべての代替、変更及び同等の形態を包含するように、意図する。
定義
本発明において、「C〜C基」(a及びbが、1以上の整数を示し、a<bである。)という表現は、「基」においてa〜b個の炭素原子が存在することを示し、例えば、C〜Cアルキル基が炭素数1〜4のアルキル基を示し、C〜Cアルコキシ基が炭素数1〜4のアルコキシ基を示し、C〜C10シクロアルキル基が炭素数3−10のシクロアルキル基を示し、C〜Cアルコキシ基C〜Cアルキル基が炭素数1〜4のアルコキシ基と炭素数1〜4のアルキル基を結合してなる基を示す。
本発明で用いられる「アルキル基」という用語とは、1〜12個の炭素原子(C〜C12)を有してもよい飽和の直鎖又は分岐状の1価の炭化水素基を意味し、ここで、前記アルキル基が、独立して本発明における前記の一つ又は複数の置換基で置換されてもよい。好ましくは、アルキル基は、1〜8個の炭素原子(C〜C)、又は1−6個の炭素原子(C〜C)を有してもよい。アルキル基の実例は、メチル基、エチル基、1−プロピル基(n−プロピル基)、2−プロピル基(イソプロピル基)、1−ブチル基(n−ブチル基)、2−メチル−1−プロピル基(イソブチル基)、2−ブチル基(sec−ブチル基)、2−メチル−2−プロピル基(tert−ブチル基)、1−ペンチル基(n−ペンチル基)、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−メチル−2−ブチル基、3−メチル−2−ブチル基、3−メチル−1−ブチル基、2−メチル−1−ブチル基、1−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、2−メチル−2−ペンチル基、3−メチル−2−ペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、3−メチル−3−ペンチル基、2−メチル−3−ペンチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、1−ヘプチル基、1−オクチル基、1−ノニル基、1−デシル等を含むが、それらに限定することがない。
「アルケニル基」という用語とは、2〜12個の炭素原子(C〜C12)を有してもよく、かつ少なくとも一つの不飽和サイトである炭素−炭素二重結合(sp2混成)を有する直鎖又は分岐状の1価の炭化水素基を意味し、ここで、前記アルケニル基が、独立して本発明で記載される一つ又は複数の置換基で置換されてもよく、「cis」及び「trans」配向又は「E」及び「Z」配向を有する基を含む。好ましくは、アルケニル基は、2〜8個の炭素原子又は2〜6個の炭素原子を有する。実例は、ビニル基、プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、2−メチルプロペニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等を含むが、それらに限定することがない。
「アルキニル基」という用語とは、2〜12个炭素原子を有してもよく、少なくとも一つの不飽和サイトである炭素−炭素三重結合(sp混成)を有する直鎖又は分岐状の1価の炭化水素基を意味し、ここで、前記アルキニルが、独立して本発明で記載される一つ又は複数の置換基で置換されてもよい。好ましくは、アルキニル基は、2〜8個の炭素原子又は1〜6個の炭素原子を有する。実例は、アセチレニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等を含むが、それらに限定することがない。
「アルコキシ基」という用語とは、アルキル−O−基を意味し、例えば、C〜C12アルコキシ基であって、C〜C12アルキル−O−基を示してもよく、C〜Cアルキル−O−基であって、C〜Cアルキル−O−基を示してもよい。その実例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基、イソペントキシ基、ネオペントキシ基、ヘキシルオキシ基等を含むが、それらに限定することがない。
「アルコキシアルキル基」という用語とは、アルキル−O−アルキル基を意味する。C〜C12アルコキシアルキル基とは、基の炭素原子総数が2〜12個であって、アルコキシ基及びアルキル基における炭素原子数合計が2〜12であることを示す。C〜C12アルコキシアルキル基の実例は、CHOCH−、CH(CHOCH−、CHOCH(CH)−等である。
「アルキルチオ基」という用語とは、アルキル−S−基を意味し、例えば、C〜C12アルキルチオ基であって、C〜C12アルキル−S−基を示してもよい。
「ハロゲン」という用語は、塩素、フッ素、臭素又はヨウ素を示す。
「シクロアルキル基」という用語とは、飽和の一つ又は複数のC〜C12単環(例えば、単環、縮合環、架橋環、スピロ環等)を有してもよい1価の炭化水素基を意味する。シクロアルキル基の実例は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基、ビシクロ[3.2.1]オクチル基、ビシクロ[4.3.1]デシル基、ビシクロ[3.3.1]ノニル基、ボルニル基、ボルネニル基、ノルボルニル基、ノルボルネニル基、6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチル基、トリシクロブチル及びアダマンタニル基等である。
「多環アルキル基」という用語とは、シクロアルカンにおける少なくとも1組の隣接しない2つ炭素原子の間に架橋結合により接続してなる総炭素数5〜12の構造から、炭素原子上の一つの水素原子を除いた基を意味し、例えば、アダマンタニル基、ノルボルニル基、キュバニル基が挙げられ;又は、2つシクロアルキル基が一つの共有炭素原子により接続してなる総炭素数5〜12のシクロアルキル基を意味し、例えば、スピロペンタン基、スピロ[3.5]ノナン基が挙げられる。
「縮合環アルキル基」という用語とは、2つ又は複数のシクロアルカンが隣接する2つ炭素原子を共有することにより縮合した系から、炭素原子上の一つの水素原子を除いた基を意味する。その炭素数は、4〜12(C〜C12縮合環アルキル基)であってもよく、例えば、デカヒドロナフチル基等が挙げられる。
「シクロアルケニル基」という用語とは、一つ又は複数の炭素−炭素二重結合(sp2混成)を有する一つ又は複数のC〜C12単環(例えば、単環、縮合環、架橋環、スピロ環等)を含有する1価の炭化水素基を意味する。シクロアルケニル基の実例は、シクロペンテニル基及びシクロヘキセニル基等である。
「多環アルケニル基」という用語とは、上記多環アルキル基において、少なくとも一つの二重結合を有する基を意味する。それは、C〜C12多環アルケニル基であってもよい。その例は、ノルボルネニル基、ノルボルネニル基、インデニル基等を含むが、それらに限定することがない。
「縮合環アルケニル基」という用語とは、上記縮合環アルキル基において、少なくとも一つの二重結合を有する基を意味する。その炭素原子数は、6〜12(C〜C12縮合環アルケニル基)であってもよく、例えば、ヘキサヒドロナフチル基等が挙げられる。
「水素」という用語及前記それぞれの基における水素は、水素の各種同位体、例えば、プロチウム(H)、デューテリウム(D)、トリチウム(T)を含む。
「アリール基」という用語とは、母体芳香族環システムの1つの炭素原子から一つの水素原子を除くことにより誘導された6〜20個の炭素原子(C〜C20)を有してもよい1価の芳香族炭化水素基を意味する。アリール基は、飽和、部分不飽和環又は芳香族炭素環に縮合した芳香環を含有する二環又は多環基を含む。典型的なアリール基は、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ビフェニルイル基、インデニル基、インダニル基、1,2−ジヒドロナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基等を含むが、それらに限定することがない。アリール基は、独立して本発明で記載される一つ又は複数の置換基で置換されてもよい。
「複素環基」という用語は、脂肪族複素環基及びヘテロアリール基を含む。ここで、「脂肪族複素環基」とは、完全飽和或いは一つ又は複数の不飽和構造を含有してもよい基(疑問を避けるため、不飽和度が芳香族環系を形成させることがない)であって、3〜20個の炭素原子及び1〜3個の窒素、酸素又は硫黄のようなヘテロ原子を有してもよい環状基を意味し、縮合環、架橋環又はスピロ環を含むが、それらに限定することがない。それは、飽和複素環基ともいう。脂肪族複素環基の実例は、アゼピニル基、アゼチジニル基、インドリニル基、イソインドリニル基、モルホリニル基、ピペラジル基、ピペリジニル基、ピロリジニル基、キヌクリジニル基、チオモルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロインドリル基、チオモルホリニル基、アザノルボルニル基、キヌクリジニル基、イソキヌクリジニル基、トロパニル基、アザビシクロ[3.2.1]オクチル基、アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、2−アザビシクロ[3.2.1]オクチル基、アザビシクロ[3.2.1]オクタン基、アザビシクロ[3.2.2]ノニル基、アザビシクロ[3.3.0]ノニル基、及びアザビシクロ[3.3.1]ノニル基を含む。
「ヘテロアリール基」という用語とは、5、6又は7員環であってもよい一価芳香族基であって、5〜20個の原子を含んでもよい縮合環系(ここで少なくとも一つが芳香族である)を意味し、独立して窒素、酸素及び硫黄からなる群より選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含む。ヘテロアリール基の実例は、ピリジニル基(例えば、2−ヒドロキシピリジニル基を含む)、イミダゾリル基、イミダゾロピリジニル基、ピリミジル基(例えば、4−ヒドロキシピリミジル基を含む)、ピラゾリル基、トリアゾリル基、ピラジル基、テトラゾリル基、フリル基、チエニル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、オキサジアゾリル基、オキサゾリル基、イソチアゾリル基、ピロリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、テトラヒドロイソキノリニル基、インドリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフリル基、シンノリニル基、インダゾリル基、インドリジニル基、フタラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、イソインドリル基、プテリジニル基、プリニル基、オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、フラザニル基、ベンゾフラザニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ナフチリジニル基、及びフロピリジニル基を含む。ヘテロアリール基は、独立して本発明で記載される一つ又は複数の置換基で置換されてもよい。
「アミノ基の保護基」とは、アミノ上に接続し、一定の条件で除きやすい化学基を意味し、例えば、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、フルオレニルメトキシカルボニル基、アリロキシカルボニル基、フタロイル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、トリチル等のような、アルコキシカルボニル系、アシル系、アルキル系を含むが、それらに限定することがない。当業者であれば、当分野での通常の教科書であるGreene’s Protective Groups in Organic Synthesis(4th edition)を参照し、適宜な選択及び操作を行うことができる。
「置換されてもよい」又は「任意に置換される」という用語は、当業者に知られる置換可能の当該部分のいずれか一部が未置換であるか、本発明で記載される置換基で置換されるかであってもよく、一つ超えの置換基が存在する場合、それぞれの置換基が独立して選択されることを示す。
「治療及び/又は予防」という用語とは、がんのような望ましくない病理的変化又は病状の進展又は拡散を予防又は寛解(軽減)することを目的とする、治療的治療、及び予防的又は警戒的又は阻止的措置を意味する。本発明の目的上、有益な又は望ましい臨床結果は、部分的又は全面的、検出可能又は検出不可能な、症状の軽減、疾患程度の低下、疾患進展の遅延又は減速、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解を含むが、それらに限定することがない。
「治療有効量」という語句とは、本発明の化合物の量が、(i)本発明で記載される疾患又は病状を治療又は予防する、(ii)本発明で記載される一種類又は複数種類の疾患又は病状を減速、改善又は消去する、或いは、(iii)本発明で記載される疾患又は病状の一種類又は複数種類の症状の発作を予防する又は遅延する、と意味する。
本発明で用いられるように、「薬理学的に許容される塩」という語句とは、本発明の化合物の薬理学的に許容される有機又は無機塩を意味する。例示的な塩は、塩酸塩、リン酸塩;又はアンモニウム塩(例えば、第1級アミン塩、第2級アミン塩、第3級アミン塩)、金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩)を含むが、それらに限定することがない。
本発明の化合物は塩基であれば、望ましい薬理学的に許容される塩は、当分野で用いられるいずれかの適宜な方法、例えば、塩酸、リン酸等のような無機酸、又はトリフルオロ酢酸等のような有機酸で遊離塩基を処理することにより調製することができる。
本発明の化合物は酸であれば、望ましい薬理学的に許容される塩は、いずれかの適宜な方法、例えば、アミン、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物等のような無機又は有機塩基で遊離酸を処理することにより調製することができる。適切な塩の例は、アンモニア、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、ピペリジン、モルホリン及びピペラジンのようなシクロアミンから誘導される有機塩、ナトリウム、カリウムから誘導される無機塩を含むが、それらに限定することがない。
「薬理学的に許容される」という語句は、当該物質又は組成物と、製剤及び/又は医薬組成物に含まれるその他の成分が、薬理学的に及び/又は毒理学的に共存できることを示す。
「溶媒和物」とは、一種類又は複数種類の溶媒分子と本発明化合物から形成される錯体又は複合物を意味する。溶媒合物を形成する溶媒の例は、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ジメチルスルホキシド(DMSO)、酢酸エチル、酢酸を含むが、それらに限定することがない。溶媒が水である場合、水合物が形成される。
具体的に、本発明は、式(I)の化合物、及びその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物を提供する:
Figure 2019529342
式中、
m、n、q、およびrが、それぞれ独立して、0〜4から選ばれる整数であり;
tが、0〜3から選ばれる整数であり;
Xが、N又はCから選ばれる基であり;
Figure 2019529342
が、単結合又は二重結合であり、XがNである場合、
Figure 2019529342
が単結合であり;
式中、Rが、水素、置換されてもよいC〜C12アルキル基、置換されてもよいC〜C12アルケニル基、置換されてもよいC〜C12アルキニル基、置換されてもよいC〜C12シクロアルキル基、置換されてもよいC〜C12シクロアルケニル基、置換されてもよいC〜C12多環アルキル基、置換されてもよいC〜C12多環アルケニル基、置換されてもよいC〜C12縮合環アルキル基、置換されてもよいC〜C12縮合環アルケニル基、置換されてもよいC〜C20アリール基および置換されてもよいC〜C20複素環基からなる群より選ばれる基であり、ここで、前記Rにおける上記置換されてもよいとは、未置換又は以下からなる群より選ばれる一つ又は複数の同一又は異なる基で置換されることを意味する:C〜Cアルキル基、一つ以上のハロゲンで置換されるC〜Cアルキル基、シアノ基、ハロゲン、C〜Cアルコキシ基又は一つ以上のハロゲンで置換されるC〜Cアルコキシ基;
が、Rで置換されてもよいC〜C10アリール基、Rで置換されてもよいN、OおよびSからなる群より選ばれる1〜3つの同一又は異なるヘテロ原子を含有する5員又は6員ヘテロアリール基、Rで置換されてもよいN、OおよびSからなる群より選ばれる1〜4つの同一又は異なるヘテロ原子を含有する8員〜10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれる基であり、
が、水素、置換又は未置換のC〜C12アルキル基、置換又は未置換のC〜C12シクロアルキル基、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、置換又は未置換のC〜C12アルコキシ基、置換又は未置換のC〜C12アルコキシアルキル基、カルボキシル基、カルボキシル基で置換のC〜Cアルケニル基、エステル基、エステル基で置換のC〜C12アルケニル基、RN−、(C〜C12アルキル基)C(=O)N(R)−、RNC(=O)−、RSO、RSOおよびRNSOからなる群より選ばれる基であり;Rが複数存在する場合、それぞれのRが同一でも異なってもよく;
式中、R、およびRが、それぞれ独立して水素、C〜C12アルキル基及びC〜C12シクロアルキル基からなる群より選ばれる基であり;
が、式IIで示されるアリール基およびヘテロアリール基から選ばれる基であり;
或いは、Rが、式IIIで示されるヘテロアリール基から選ばれる基であり:
Figure 2019529342
式中、J、L、G、E、およびYが、それぞれ独立して、N、O、S、CH又はCから選ばれる基であり、
式中、R、R、およびRが、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、OH、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、エステル基、置換又は未置換のC〜C10シクロアルキル基、置換又は未置換のC〜Cアルキル基(特に一つ又は複数のハロゲンで置換されるC〜Cアルキル基)、置換又は未置換のC〜Cアルケニル基、C〜Cアルコキシ基(特に一つ又は複数のハロゲンで置換されるC〜Cアルコキシ基)、RN、置換又は未置換の、N、O、SおよびS(O)eからなる群より選ばれる少なくとも一つの原子を含有する4〜8員飽和複素環基からなる群より選ばれる基であり、eが、1又は2の整数を示し;
ここで、前記「置換」とは、以下からなる群より選ばれる一つ又は複数の同一又は異なる基で置換されることを意味する:C〜Cアルキル基、シアノ基、ハロゲン、カルボキシル基、エステル基、リン酸基、リン酸エステル基。
本発明は、さらに、式(I’)で示される化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物を提供する:
Figure 2019529342
式中、m、n、q、およびrが、それぞれ独立して、0〜4から選ばれる整数であり;R、R及びRが、一般式(I)における定義通りである。
本発明の好ましい実施形態において、XがNであり、かつ
Figure 2019529342
が単結合である。
一つの実施形態において、基
Figure 2019529342
が、式(IV)で示される:
Figure 2019529342
式中、m、n、q、およびrが、それぞれ独立して、0〜4から選ばれる整数であり、例えば、0、1、2、3又は4であり;Rが、一般式(I)における定義通りである。
別の実施形態において、基
Figure 2019529342
が、式(V)で示される:
Figure 2019529342
式中、m、n、q、およびrが、独立して0〜4からなる群より選ばれる整数であり、例えば、0、1、2、3又は4であり;tが、1〜3から選ばれる整数であり、例えば、1、2又は3ある;Rが、一般式(I)における定義通りである。
本発明の好ましい実施形態において、Rが、置換又は未置換のC〜C10アルキル基、置換又は未置換のC〜C10アルケニル基、置換又は未置換のC〜C10シクロアルキル基、置換又は未置換のC〜C10シクロアルケニル基、置換又は未置換のC〜C12多環アルキル基、置換又は未置換のC〜C12多環アルケニル基、置換又は未置換のC〜C12縮合環アルキル基、置換又は未置換のC〜C12縮合環アルケニル基、置換又は未置換のRN、OおよびSからなる群より選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を含有する4〜8員飽和複素環基、置換又は未置換の、N、OおよびSからなる群より選ばれる1〜4つの同一又は異なるヘテロ原子を含有する5員又は6員又は8〜10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれる基である。
好ましくは、Rが、置換又は未置換のC〜C10アルキル基、置換又は未置換のC〜C10アルケニル基、置換又は未置換のC〜C10シクロアルキル基、置換又は未置換のC〜C10シクロアルケニル基、置換又は未置換のC〜C12多環アルキル基、置換又は未置換のC〜C12多環アルケニル基、置換又は未置換のC〜C12縮合環アルキル基、置換又は未置換のC〜C12縮合環アルケニル基、置換又は未置換のR10N、OおよびSからなる群より選ばれる少なくとも一つの原子を含有する4〜8員飽和複素環基、置換又は未置換の、N、OおよびSからなる群より選ばれる同一又は異なる1〜4つの原子を含有する5員又は6員又は8〜10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれる基であり、R10が、水素、C〜C12アルキル基およびC〜C12シクロアルキル基からなる群より選ばれることができる。
より好ましくは、Rが、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、
Figure 2019529342
からなる群より選ばれる基である。
より好ましくは、Rが、シクロヘプチル基、ピペリジニル基、メチルピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基、メチルシクロペンチル基、ピロリル基、
Figure 2019529342
からなる群より選ばれることができる。
さらに好ましくは、Rが、メチル基、エチル基、シクロプロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、又は
Figure 2019529342
から選ばれる基である。
本発明の好ましい実施形態において、Rが、Rで置換されてもよいC〜C10アリール基、Rで置換されてもよいN、O及びSからなる群より選ばれる1〜3つの同一又は異なるヘテロ原子を含有する5員又は6員ヘテロアリール基、Rで置換されてもよいN、O及びSからなる群より選ばれる1〜4つの同一又は異なるヘテロ原子を含有する8員〜10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれる基であり、Rが、水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜C12シクロアルキル基、一つ又は複数のハロゲンで置換されるC〜Cアルキル基、一つ又は複数のハロゲンで置換されるC〜Cアルコキシ基、C〜Cアルコキシアルキル基、C〜C12アルコキシアルキル基、C〜C12シクロアルキル基で置換されるアルコキシアルキル基からなる群より選ばれる基である。
好ましくは、Rが、Rで置換されてもよい下記の基からなる群より選ばれる:フェニル基、ナフチル基、又はRで置換されてもよい下記の基:ピリジニル基、イミダゾリル基、イミダゾロピリジニル基、ピリミジル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、ピラジル基、テトラゾリル基、フリル基、チエニル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、オキサジアゾリル基、オキサゾリル基、イソチアゾリル基、ピロリル基、キノリニル基、イソキノリニル基、テトラヒドロイソキノリニル基、インドリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフリル基、シンノリニル基、インダゾリル基、インドリジニル基、フタラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、イソインドリル基、プテリジニル基、プリニル基、オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、フラザニル基、ベンゾフラザニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ナフチリジニル、及びフロピリジニル基。ここで、Rが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル基、一つ又は複数のハロゲンで置換されるC〜Cアルキル基からなる群より選ばれる基である。
さらに好ましくは、Rが、Rで置換されてもよいフェニル基、ナフチル;Rで置換されてもよいフリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピリジニル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、ピラジル基、インドリル基、キノリニル基及びプリニル基からなる群より選ばれる基であり、ここで、Rが、水素、Cl、F、Me及びCFからなる群より選ばれる基である。
さらにより好ましくは、Rが、
Figure 2019529342
から選ばれる基である。
特に好ましくは、Rが、
Figure 2019529342
から選ばれる基である。
本発明の好ましい実施形態において、Rが、式VI、式VII及び式VIIIからなる群より選ばれる基である:
Figure 2019529342
式中、R、R、およびRが、水素、ハロゲン、OH、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、エステル基、C〜Cシクロアルキル基、置換又は未置換のC〜Cアルキル基、置換又は未置換のC〜Cアルケニル基、一つ又は複数のハロゲンで置換されるC〜Cアルキル基、置換又は未置換のC〜Cアルコキシ基、一つ以上のハロゲンで置換されるC〜Cアルコキシ基、RN、置換又は未置換の、N、O、S及びS(O)eからなる群より選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を含有する4〜8員飽和複素環基からなる群より選ばれる基であり、eが、1又は2を示す。
好ましくは、Rが、
Figure 2019529342
から選ばれる基である:
式中、R、Rが、Me、Et、CF、Cl、Br、F及びシクロプロピルからなる群より選ばれる基であり;Rが、カルボキシル基、エステル基、OH、NH、ハロゲン、カルボキシル基又はエステル基から選ばれる置換基を含有するC〜C10アルキル基、カルボキシル基又はエステル基から選ばれる置換基を含有するC〜Cアルケニル基、カルボキシル基又はエステル基から選ばれる置換基を含有するC〜C10アルコキシ基、カルボキシル基又はエステル基から選ばれる置換基を含有するC〜C10アルキルアミノ基、カルボキシル基又はエステル基から選ばれる置換基を含有するC〜C10アルキルチオ基、カルボキシル基又はエステル基から選ばれる置換基を含有するC〜C10複素環基からなる群より選ばれる基である。
さらに好ましくは、Rが、
Figure 2019529342
から選ばれる基である。
本発明の一つの実施形態において、m、n、q、およびrが、同時に0であることがない。
好ましい実施形態において、本発明の化合物が、
Figure 2019529342
Figure 2019529342
又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形及び及びそれらの混合物からなる群より選ばれるものである。
本発明は、式(IX)で示される化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物を提供する:
Figure 2019529342
式中、m、n、q、およびrが、それぞれ独立して、0〜4から選ばれる整数であり;
tが、0〜3から選ばれる整数であり;
Xが、N又はCから選ばれる基であり;
Figure 2019529342
が、単結合又は二重結合であり、XがNである場合、
Figure 2019529342
が単結合であり;
’が、アミノ基の保護基又は水素であり;
が、一般式(I)における定義通りであり、上記の定義と同じである。
一つの実施形態において、基
Figure 2019529342
が、式(IV’) で示される構造式である:
Figure 2019529342
式中、m、n、q、およびrが、それぞれ独立して、0〜4から選ばれる整数であり;
’が、アミノ基の保護基又は水素である。
別の実施形態において、基
Figure 2019529342
が、式(V’)で示される構造式である。
Figure 2019529342
式中、
m、n、q、およびrが、独立して0〜4から選ばれる整数であり;
tが、1〜3から選ばれる整数であり;
’が、アミノ基の保護基又は水素である。
好ましい実施形態において、本発明の化合物が、
Figure 2019529342
Figure 2019529342
又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物からなる群より選ばれるものである。
もう一つの態様において、本発明は、以下で示される、式(I)で示される化合物の製造方法を提供する:
Figure 2019529342
式中、Mが、H、Li、Na、K、Si、Mg、Zn、ホウ酸基又はホウ酸エステル基であり;R、R、R、m、n、q、r及びtの定義が、前記の通りであり、X’が、ハロゲンであり、R’が、アミノ基の保護基(例えば、アシル基、Boc、Fmoc、Cbz等)又は水素である。
化合物IX−1及びチオ尿素は、エーテル系、アルカン系、ハロアルカン系、芳香族炭化水素系、アルコール系及び水溶媒、及び上記溶媒の混合物のような適切な溶媒中、ヨウ素、臭素、NBS、NIS、NCS、CBr、ジブロマンチン等のようなハロゲン化試薬の作用で、2−アミノチアゾールIX−2を生成する。上記2−アミノチアゾールIX−2は、例えば、ヨウ素、ブロモ、NBS、NIS、NCS、CBr、ジブロマンチン、PBr3、PCl3、POCl3等のようなハロゲン化試薬の存在下で反応することにより、化合物IX−3を得る。
化合物IX−3と化合物IX−4は、置換反応を行うことにより、化合物IXを得る。XがNである場合、上記置換反応は、化合物IX−3と第2級アミンとの間の置換反応により、金属触媒の存在又は非存在の条件(好ましくは、金属触媒の存在の条件)で、C−N結合を形成することができる。化合物IXは、アシル化反応、脱保護反応、還元的アミン化反応、加水分解反応又は上記複数の反応の組み合わせにより、最終的に所望の化合物Iを得る。化合物IにおけるR、R及びRは、必要に応じて、さらに化学反応変性を行ってもよい。このようなR、R及びRの変性のための化学反応方法は、例えば、教科書であるHandbook of Synthetic Organic Chemistry(2nd edition)を参照して、当分野で周知の方法により行うことができる。
好ましくは、本発明は、以下で示される、式(I)で示される化合物の製造方法を提供する:
Figure 2019529342
式中、Mが、H、Li、Na、K、Si、Mg、Zn、ホウ酸基又はホウ酸エステル基であり;R、R、R、m、n、q、r及びtの定義が、上記一般式化合物における定義通りであり、X’が、ハロゲンであり、R’が、アミノ基の保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル基を含む)又は水素である。ここで、R’が水素である場合には、生成された化合物IXが、まずR’の水素をアミノ基の保護基に転換して、その後、アシル化反応、脱保護反応、還元的アミン化反応及び加水分解反応を行うことが必要である。
まず、化合物IX−3と化合物IX−4は、置換反応により、化合物IXを得る。当該置換反応は、塩基の存在の条件で行う。前記塩基は、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DBU、DBN、DABCO、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピリジン)又は無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム)であってもよい。当該置換反応は、有機溶媒において行うことができる。適切な有機溶媒は、DMSO、NMP、DMF、アセトニトリル、アルコール系(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール)、ハロゲン化炭化水素(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン)、ケトン系(例えば、アセトン、ブタノン)、エーテル系(例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル)、エステル系(例えば、酢酸エチル)、炭化水素系(ベンゼン、トルエン、キシレン)を含む。当該置換反応の反応温度は、室温〜150℃、好ましくは室温〜100℃、より好ましくは50〜90℃、最も好ましくは70〜90℃であってもよい。反応時間は、1〜24hの範囲内、好ましくは1〜16h、より好ましくは1〜8時間、最も好ましくは1時間である。当該置換反応は、金属触媒の存在又は非存在の条件で行うことができる。前記金属触媒は、マグネシウム、鉄、ニッケル、パラジウム、ルテニウム、ロジウム又はチタンを含む金属触媒であってもよい。
その後、得られた化合物IXは、順次にアシル化反応、脱保護反応、還元的アミン化反応、及び加水分解反応を経って、最終的に所望の化合物Iを得る。ここで、アシル化反応は、活性化試薬の存在の条件で行うことが好ましい。前記活性化試薬は、カルボン酸をより活性化された酸無水物、酸ハロゲン化物、エステルに転換するための試薬であり、当該試薬が、好ましくは無水酢酸、塩化オキサリル、NBS、NIS、PCl3、PBr3、PPh3/I2、4−ニトロフェノール、フェノール、クロロリン酸ジフェニルである。前記アシル化反応は、前記定義通りの有機溶媒において行うことができる。前記アシル化反応は、塩基の存在の条件で行うことが好ましい。前記塩基は、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DBU、DBN、DABCO、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピリジン)又は無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム)である。アシル化反応の反応温度は、通常、室温〜100℃、好ましくは20〜80℃、より好ましくは40〜60℃、最も好ましくは50℃である。反応時間は、通常、1〜10h、好ましくは1〜5h、より好ましくは1〜3h、最も好ましくは3hである。
脱保護反応は、脱保護試薬の存在下、室温又は加熱の条件で行う。好ましい脱保護試薬は、トリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸等のような酸性試薬、又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、ピペリジン等のような塩基性試薬を含む。さらに詳しい操作工程は、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis(4th Edition)等を参照することができる。
還元的アミン化反応は、脱保護された遊離のアミン基と、パラホルムアルデヒド、アセトン、シクロペンタノン、シクロブタノン、3−メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、N−メチル−4−ピペリジノン、4−テトラヒドロピラノン、シクロヘプタノン、2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタノン、アダマンタノン、3,3−ジフルオロシクロブタノン等のようなケトン又はアルデヒドとを、還元剤の存在の条件で反応することにより、C−N結合を形成する。ここで、還元剤は、水酸化ホウ素ナトリウム、水酸化ホウ素カリウム、ボラン、シアノ水酸化ホウ素ナトリウム、トリアセチルオキシ水酸化ホウ素ナトリウムであってもよい。還元的アミン化反応は、有機溶媒において行うことができる。前記有機溶媒は、アセトニトリル、アルコール系(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール)、ハロゲン化炭化水素(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン)、エーテル系(例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル)又はエステル系(例えば、酢酸エチル)を含むことができる。還元的アミン化の反応温度は、室温〜100℃、好ましくは35〜75℃、より好ましくは45〜65℃、最も好ましくは50〜60℃である。反応時間は、通常、1〜16h、好ましくは1〜8h、より好ましくは1〜5h、最も好ましくは1〜3hである。
加水分解反応は、塩基の存在の条件で行う。前記の塩基は、有機塩基(トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DBU、DBN、DABCO、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピリジン)又は無機塩基(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム)である。加水分解反応の温度は、通常、室温〜80℃、好ましくは室温〜50℃、より好ましくは室温〜30℃である。反応時間は、通常、1〜24h、好ましくは1〜12h、より好ましくは1〜8h、最も好ましくは1〜3hである。
好ましくは、本発明は、以下で示される、式(I)で示される化合物の製造方法を提供する:
Figure 2019529342
式中、Mが、H、Li、Na、K、Si、Mg、Zn、ホウ酸基又はホウ酸エステル基であり;R、R、R、m、n、q、r及びtの定義が、上記一般式化合物における定義通りであり、X’が、ハロゲンであり、R’が、アミノ基の保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル基)又は水素である。ここで、R’が水素である場合は、生成された化合物IXが、まずR’の水素をアミノ基の保護基に転換して、その後、アシル化反応、脱保護反応、置換反応、還元的アミン化反応及び加水分解反応を行うことが必要である。
まず、化合物IX−3と化合物IX−4は、置換反応により、化合物IXを得る。得られた化合物IXは、順次に、アシル化反応、置換反応、脱保護反応、還元的アミン化反応及び加水分解反応を経って、最終的に所望の化合物Iを得る。ここで、置換反応、アシル化反応、脱保護反応、還元的アミン化反応及び加水分解反応の反応条件は、スキーム2における条件と基本的に同じである。
もう一つの態様において、本発明は、式(I)で示される化合物又はその薬理学的に許容される塩を活性成分とする医薬組成物を提供する。当該組成物は、本発明の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物と、一種の薬理学的に許容される担体とを含む。薬理学的に許容される担体は、固体であっても液体であってもよい。ここで、固体担体は、賦形剤、希釈剤、甘味剤、溶解補助剤、滑剤、結合剤、錠剤崩壊剤、安定剤、保存剤又は密封材として用いられる一種類又は複数種類の物質であってもよい。液体担体は、溶媒又は液体分散媒介であってもよい。適切な固体担体は、セルロース、グルコース、ラクトース、マニトール、ステアリン酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、サッカリンナトリウム、スクロース、デキストリン、タルク、デンプン、ペクチン、ゼラチン、トラガカントゴム、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、パラヒドロキシ安息香酸エステル、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ろう、ココアバター等を含むが、それらに限定することがない。適切な液体担体は、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール等)、植物油、グリセリド及びその混合物を含むが、それらに限定することがない。
本発明の医薬組成物の製造方法は、一般的に知られる。周知の方法で本発明の医薬組成物を調製することは、通常の混合、造粒、圧縮製錠、コーティング、溶解又は凍結乾燥法を含む。
本発明の化合物又は医薬組成物は、治療しようとする疾患又は病状の各種の経路での投与に適用することができる。適切な経路は、経口、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、皮内、髄こう内及び硬膜外を含む)、経皮、直腸、鼻、局所(口内及び舌下を含む)、腟、腹膜内、肺内及び鼻内を含む。
投与の経路によるが、本発明の医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、丸剤、エマルション剤、注射剤、散剤、顆粒剤、ペースト剤、テープ剤、粉末注射剤、溶液剤、懸濁剤、エマルション剤、クリーム剤、エアゾール剤、点滴剤、トローチ剤等のような、当分野でよく知られる各種の剤形に調製することができる。
錠剤は、錠剤の調製に適する無毒の薬用賦形剤の混合物に、式(I)の化合物を含有する。例示的な賦形剤は、炭酸ナトリウム、ラクトース、グルコース、セルロース等のような不活性希釈剤;コーンスターチ、ヒドロキシ酢酸塩、アルギン酸のような造粒剤及び崩壊剤;ゼラチン又はアラビアガムのような結合剤;シリカ、ステアリン酸マグネシウム又はステアリン酸カルシウム、ステアリン酸又はタルクのような滑剤であってもよい。
液体製剤は、溶液、懸濁液及びエマルションを含み、水性懸濁液の調製に適する賦形剤の混合物に、式(I)の化合物を含む。当該賦形剤は、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、樹脂、アルギン酸ナトリウム、及び天然又は合成ゴムである。必要に応じて、液体製剤は、適切な着色剤、調味剤、安定剤、保存剤及び増粘剤を含むことができる。
医薬製剤は、単位用量形態であることが好ましい。当該形態において、製剤は、細かく適切な量の活性成分を含有する単位用量に分ける。単位用量形態は、包装された錠剤、カプセル剤、又はバイアルやアンプルにおける散剤のような、分散量の製剤のパッケージに包装されることができる。
用量は、患者の年齢、体重及び状態、並びに投与経路を含む様々な要因に依存する。投与の正確な用量は、治療担当医の判断に基づき、決定される。活性化合物の投与のための通常用量は、例えば、1日約0.1〜約100mg、約0.1〜約75mg/日、約0.1〜約50mg/日、又は約5〜約10mg/日である。所望の用量は、採用された具体的な化合物、疾患の重篤程度、投与経路、患者の体重及び健康状況、並びに治療担当医の判断に依存する。
もう一つの態様において、本発明は、式(I)で示される化合物、又は其又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物の、トロンボポエチン(TPO)受容体アゴニスト医薬として、トロンボポエチン受容体を介在する疾患又は病状の治療及び/又は予防における医薬上の使用に関する。同時に、本発明は、さらに、患者へ本発明の化合物を含む医薬組成物を投与することを含む、トロンボポエチン受容体アゴニストを介在する疾患を治療する方法を提供する。ここで、前記トロンボポエチン受容体アゴニストを介在する疾患は、皮膚出血、鼻出血及び歯肉出血を症状とし、重傷者である場合胃腸管又は脳内出血が現れる、血小板減少症、特に慢性特発性血小板減少性紫斑病を含む。
もう一つの態様において、本発明は、式(I)で示される化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物と、その他の相容又は互いに不利な作用がない医薬との併用の、トロンボポエチン受容体を介在する疾患又は病状の予防及び/又は治療のための医薬の製造における使用に関する。特に、その他のトロンボポエチン(TPO)受容体アゴニスト薬との併用して、医薬を製造する或いは、使用する。前記その他のトロンボポエチン(TPO)受容体アゴニスト薬とは、一般的に、トロンボポエチン(TPO)受容体に対してアゴニスト作用を有する物質である。前記トロンボポエチン受容体アゴニストを介在する疾患は、皮膚出血、鼻出血及び歯肉出血を症状とし、重傷者である場合胃腸管又は脳内出血が現れる、血小板減少症、特に慢性特発性血小板減少性紫斑病を含む。
そして、本発明の全ての具体的又は好ましくは態様に関する化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物と、その他の相容又は互いに不利な作用がない医薬との併用の、トロンボポエチン受容体を介在する疾患又は病状の予防及び/又は治療のための医薬の製造における使用に関する。
いわゆる併用は、同時に、順次に、交代に使用することを含み、それに応じる一つ又は複数の医薬単位に存在するように、併用に適する医薬剤形又は医薬製品に製造することも含む。
本発明のもう一つの態様は、式(I)の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物と、その他の医薬、特にその他のトロンボポエチン(TPO)受容体アゴニスト薬との併用の、トロンボポエチン受容体を介在する疾患又は病状の予防及び/又は治療への適用の方法にある。
本発明の化合物は、さらに、一つ又は複数の水素原子、フルオロ原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が放射性同位体又は安定同位体で置換される化合物を含む。これらの標識化合物は、代謝や薬物動態研究において、受容体のリガンド等として生物学解析等に用いられる。
(実施例)
実施例で、具体的な反応条件が記載されないものは、通常の条件又はメーカー推奨の条件で行われる。用いられる試薬又は装置について、メーカーが記載されないものは、市販品として入手可能な通常の製品である。
本発明において、特に説明しない限り:(i)温度が摂氏度(℃)で示し、操作が室温環境で行われ、前記室温が当分野で周知の意味を持ち、具体的に、10〜35℃範囲、好ましくは15〜30℃範囲、最も好ましくは20〜25℃範囲である;(ii)有機溶媒が無水硫酸ナトリウムで乾燥され、溶媒の蒸留除去がエバポレーターにより減圧蒸留し、バス温度が60℃以下である;(iii)反応プロセスが、薄層クロマトグラフィー(TLC)により追跡される;(iv)得られる固形中間体又は最終生成物が、真空乾燥され、乾燥温度が60℃以下である;(v)最終生成物が、明確なプロトン磁気共鳴スペクトル(1H−NMR)及び質量分析(MS)データで表される。
本発明に用いられる略語は、以下の意味を持つ。
Figure 2019529342
実施例1:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−メチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)チアゾール−2−イル]カルバモイル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸(K1)
Figure 2019529342
工程1:5−[2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルの合成
5−ブロモ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−アミノ−チアゾール(1.4g、4.7mmol)、ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(1.1g、4.7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、無水炭酸カリウム(820mg、5.6mmol)を加え、約70℃で約1h反応した。減圧で溶媒を蒸留除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物1.7gを得た。
ESI−MS(m/z):427.2[M+H]
工程2:5−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−カルボニルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程1の生成物(1.5g、3.6mmol)、5,6−ジクロロ−ピリジン−3−カルボン酸(1.1g、5.4mmol)をクロロホルム(30mL)に溶解し、順次に、クロロリン酸ジフェニル(1.4g、5.4mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(690mg、5.4mmol)を加え、50℃で約1.5h反応した。反応系を室温まで冷却した後、順次に水、炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物を得た。精製せず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):600.1[M+H]
工程3:5−[2−{5−クロロ−6−[4−(エトキシカルボニル)−ピペリジン−1−イル]−ニコチンアミド}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程2の生成物(1.6g、2.6mmol)、4−ピペリジンカルボン酸エチル(820mg、5.2mmol)をテトラヒドロフラン(25mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(530mg、5.2mmol)を加え、加熱還流して約18h反応した。減圧で溶媒を蒸留除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物1.7gを得た。
ESI−MS(m/z):721.2[M+H]
工程4:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程3の生成物(72mg、0.1mmol)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を滴下し、室温で約1.5h反応した。減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物を得た。精製せず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):621.2[M+H]
工程5:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−メチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程4の生成物を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、氷酢酸(0.1mL)、パラホルムアルデヒド(15mg、0.5mmol)、シアノ水酸化ホウ素ナトリウム(32mg、0.5mmol)を加え、50℃で約2h反応した。反応液を濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物を得た。精製せず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):635.2[M+H]
工程6:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−メチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸の合成
工程5の生成物をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(25mg、0.6mmol)を加え、室温で約3.5h反応した。飽和クエン酸溶液で反応液を酸性(pH=3)に調整した。酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合溶媒(V:V=1:1)で抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮することにより、粗生成物である標題化合物を得た。粗生成物である標題化合物を、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフで精製することにより、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩32mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.66(s,1H)、12.31(s,1H)、9.82(s,1H)、8.84(d,J=2.1Hz,1H)、8.40(d,J=2.1Hz,1H)、7.57(d,J=1.4Hz,1H)、7.55(d,J=1.4Hz,1H)、4.16−4.10(m,1H)、4.00(s,1H)、3.96(s,1H)、3.66(s,1H)、3.61(d,J=11.4Hz,1H)、3.30−3.16(m,4H)、3.03(t、J=11.4Hz,2H)、2.94(d,J=4.2Hz,3H)、2.84(dd,J=9.4Hz,7.2Hz,1H)、2.57−2.54(m,1H)、2.45(s,1H)、1.94(d,J=10.1Hz,2H)、1.88−1.82(m,2H)、1.73−1.63(m,2H)
ESI−MS(m/z):607.2[M+H]
実施例2:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロブチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]−ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸(K2)
Figure 2019529342
実施例1の第5工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、シクロブタノンを使用し、実施例1の方法と同じようにして、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩28mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.66(s,1H)、12.32(s,1H)、9.92(s,1H)、8.83(d,J=2.0Hz,1H)、8.39(d,J=2.0Hz,1H)、7.58(d,J=1.4Hz,1H)、7.50(d,J=1.4Hz,1H)、4.14(s,1H)、3.99(s,1H)、3.96(s,1H)、3.94−3.92(m,1H)、3.63(s,1H)、3.53−3.50(m,1H)、3.34−3.31(m,1H)、3.22−3.14(m,3H)、3.03(t、J=2.4Hz,2H)、2.91(t、J=8.5Hz,1H)、2.52(s,1H)、2.39(s,1H)、2.27−2.22(m,4H)、1.96−1.92(m,3H)、1.78−1.63(m,4H)
ESI−MS(m/z):647.2[M+H]
実施例3:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロペンチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸(K3)
Figure 2019529342
実施例1の第5工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、シクロペンタノンを使用し、実施例1の方法と同じようにして、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩27mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.67(s,1H)、12.33(s,1H)、9.82(s,1H)、8.83(d,J=2.1Hz,1H)、8.39(d,J=2.1Hz,1H)、7.58(d,J=1.4Hz,1H)、7.51(d,J=1.4Hz,1H)、4.33−4.28(m,1H)、3.99(s,1H)、3.96(s,1H)、3.77−3.72(m,1H)、3.67−3.61(m,1H)、3.56(d,J=10.5Hz,1H)、3.41〜3.37(m,1H)、3.29−3.20(m,2H)、3.18−3.14(m,1H)、3.03(t、J=11.5Hz,2H)、2.87(dd,J=9.6Hz,6.8Hz,1H)、2.57−2.52(m,1H)、2.42−2.33(m,1H)、2.07−2.00(m,2H)、1.96−1.92(m,2H)、1.90−1.85(m,1H)、1.75−1.66(m,6H)、1.63−1.50(m,2H)
ESI−MS(m/z):661.2[M+H]
実施例4:1−[3−クロロ−5−({4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−[1−(3−メチルシクロペンチル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−ピリジン−2−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸(K4)
Figure 2019529342
実施例1の第5工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、3−メチルシクロペンタノンを使用し、実施例1の第6工程において、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例1の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩約24mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.64(s,1H)、10.41−9.87(m,1H)、8.83(d,J=2.0Hz,1H)、8.39(d,J=2.0Hz,1H)、7.57−7.46(m,2H)、4.53−4.29(m,1H)、4.00−3.96(m,2H)、3.86−3.61(m,3H)、3.42−3.34(m,2H)、3.30−3.19(m,2H)、3.15−3.01(m,4H)、2.54−2.51(m,1H)、2.41−2.22(m,2H)、2.06−1.88(m,4H)、1.76−1.67(m,2H)、1.54−1.12(m,6H)
ESI−MS(m/z):675.2[M+H]
実施例5:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸(K5)及びその異性体(K5−a、K5−b)
Figure 2019529342
実施例1の第5工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、シクロヘキサノンを使用し、実施例1の方法と同じようにして、標題化合物(K5)のトリフルオロ酢酸塩約29mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.67(s,1H)、12.28(s,1H)、9.54(s,1H)、8.83(d,J=2.2Hz,1H)、8.39(d,J=2.2Hz,1H)、7.58(s,1H)、7.53(s,1H)、4.35(d,J=8.1Hz,1H)、3.99(s,1H)、3.96(s,1H)、3.77−3.72(m,1H)、3.45−3.39(m,1H)、3.18−3.15(m,4H)、3.03(t、J=12.3Hz,2H)、2.84(dd,J=10.2Hz,6.9Hz,1H)、2.56−2.53(m,1H)、2.39−2.33(m,1H)、2.09(d,J=11.2Hz,1H)、2.00−1.92(m,3H)、1.85−1.80(m,2H)、1.72−1.62(m,3H)、1.41−1.30(m,3H)、1.14−1.08(m,1H)
ESI−MS(m/z):675.2[M+H]
標題化合物(K5)の製造で得られる中間体である1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチル(790mg、1.1mmol)を、キラルHPLCにより精製し単離した。中間体異性体化合物a’346mg、及び中間体異性体化合物b’352mgを得た。
中間体異性体化合物a’(346mg、0.5mmol)をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(15mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(130mg、3.0mmol)を加え、室温で3.5h反応した。反応液を2N塩酸で酸性(pH=3)に調製した。減圧で溶媒を蒸留除去し、残渣を塩酸系の高速液体クロマトグラフで精製することにより、標的生成物の異性体(K5−a)の塩酸塩約235mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.63(s,1H)、11.26(s,1H)、10.47(s,1H)、8.83(d,J=2.2Hz,1H)、8.39(d,J=2.2Hz,1H)、7.59(d,J=1.5Hz,1H)、7.55(d,J=1.5Hz,1H)、4.35(d,J=7.1Hz,1H)、3.99(s,1H)、3.96(s,1H)、3.74−3.71(m,2H)、3.43−3.39(m,1H)、3.22−3.13(m,4H)、3.03(t、J=12.3Hz,2H)、2.94−2.90(m,1H)、2.56−2.53(m,1H)、2.36−2.30(m,1H)、2.09(s,1H)、1.96−1.93(m,3H)、1.83−1.80(m,2H)、1.72−1.61(m,3H)、1.57−1.43(m,2H)、1.26−1.19(m,2H)、1.14−1.06(m,1H)
ESI−MS(m/z):675.2[M+H]
中間体異性体化合物b’(352mg、0.5mmol)をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(15mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(130mg、3.0mmol)を加え、室温で3.5h反応した。反応液を2N塩酸で酸性(pH=3)に調製した。減圧で溶媒を蒸留除去し、残渣を塩酸系の高速液体クロマトグラフで精製することにより、標的生成物の異性体(K5−b)の塩酸塩230mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.63(s,1H)、12.28(s,1H)、10.35(s,1H)、8.83(d,J=2.2Hz,1H)、8.39(d,J=2.2Hz,1H)、7.58−7.56(m,2H)、4.35(d,J=8.1Hz,1H)、3.99(s,1H)、3.96(s,1H)、3.73−3.72(m,2H)、3.43−3.22(m,2H)、3.18−3.13(m,3H)、3.03(t、J=12.3Hz,2H)、2.92−2.88(m,1H)、2.57−2.52(m,1H)、2.34−2.32(m,1H)、2.09(s,2H)、1.97−1.92(m,3H)、1.83−1.80(d,J=12.4Hz,2H)、1.72−1.60(m,3H)、1.55−1.42(m,2H)、1.26−1.23(m,2H)、1.15−1.06(m,1H)
ESI−MS(m/z):675.2[M+H]
実施例6:1−[3−クロロ−5−({4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−[1−(N−メチル−ピペリジン−4−イル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−ピリジン−2−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸(K6)
Figure 2019529342
実施例1の第5工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、N−メチル−4−ピペリジノンを使用し、実施例1の第6工程において、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例1の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩約20mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.65(s,1H)、11.08(s,1H)、10.51(s,1H)、8.84(d,J=1.2Hz,1H)、8.39(d,J=1.2Hz,1H)、7.59−7.56(m,2H)、4.38(s,1H)、3.98(d,J=12.8Hz,2H)、3.80(s,1H)、3.68−3.53(m,3H)、3.25−3.19(m,2H)、3.15−2.91(m,8H)、2.74(d,J=4.0Hz,3H)、2.40−1.93(m,8H)、1.73−1.64(m,2H)
ESI−MS(m/z):690.2[M+H]
実施例7:1−[3−クロロ−5−({4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−[1−(4H−テトラヒドロピラン−4−イル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−ピリジン−2−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸(K7)
Figure 2019529342
実施例1の第5工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、4−テトラヒドロピラノンを使用し、実施例1の第6工程において、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例1の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩22mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.64(s,1H)、10.69(s,1H)、9.92(s,1H)、8.83(d,J=2.0Hz,1H)、8.39(d,J=2.0Hz,1H)、7.59(d,J=1.2Hz,1H)、7.60(d,J=1.6Hz,1H)、4.38−4.35(m,1H)、4.00−3.96(m,4H)、3.76−3.60(m,3H)、3.41−2.90(m,9H)、2.57−2.51(m,1H)、2.39−2.33(m,1H)、2.04−1.64(m,9H)
ESI−MS(m/z):677.2[M+H]
実施例8:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘプチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸(K8)
Figure 2019529342
実施例1の第5工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、シクロヘプタノンを使用し、実施例1の第6工程において、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例1の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩24mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.63(s,1H)、10.37(s,1H)、9.92(s,1H)、8.34(d,J=2.4Hz,1H)、8.39(d,J=2.0Hz,1H)、7.57−7.55(m,2H)、4.37−4.31(m,1H)、4.00−3.93(m,2H)、3.57−3.53(m,1H)、3.45−3.38(m,2H)、3.25−2.92(m,7H)、2.56−2.51(m,1H)、2.34−2.27(m,1H)、2.11−2.08(m,2H)、1.96−1.93(m,3H)、1.75−1.63(m,6H)、1.58−1.42(m,6H)
ESI−MS(m/z):689.2[M+H]
実施例9:1−[3−クロロ−5−({4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−[1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]チアゾール−2−イル}カルバモイル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボン酸(K9)
Figure 2019529342
実施例1の第5工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタノンを使用し、実施例1の第6工程において、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例1の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩23mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.64(s,1H)、10.58(s,1H)、8.83(d,J=1.6Hz,1H)、8.40(d,J=2.0Hz,1H)、7.57−7.56(m,2H)、4.28(s,1H)、4.00−3.93(m,2H)、3.72−3.61(m,3H)、3.41−2.92(m,7H)、2.56−2.51(m,1H)、2.39−2.31(m,1H)、2.21−1.33(m,12H)、1.04−0.92(m,3H)
ESI−MS(m/z):687.2[M+H]
実施例10:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−(1r,3r,5r,7r)−アダマンタニル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸(K10)
Figure 2019529342
実施例1の第5工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、アダマンタノンを使用し、実施例1の第6工程において、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例1の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩30mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.64(s,1H)、9.55−9.38(m,1H)、8.84−8.83(m,1H)、8.39(d,J=2.0Hz,1H)、7.57−7.54(m,2H)、4.28(s,1H)、4.00−3.96(m,2H)、3.84−3.80(m,1H)、3.44−3.40(m,2H)、3.31−3.01(m,7H)、2.56−2.51(m,1H)、2.33−2.09(m,5H)、1.96−1.56(m,15H)
ESI−MS(m/z):727.2[M+H]
実施例11:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロペンチル−オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−6(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸(K11)
Figure 2019529342
工程1:6−[2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−5−イル]オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジンカルボン酸tert−ブチルの合成
5−ブロモ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−アミノ−チアゾール(700mg、2.4mmol)、オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジンカルボン酸tert−ブチル(557mg、2.4mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、無水炭酸カリウム(410mg、2.8mmol)を加え、70℃で1h反応した。減圧で溶媒を蒸留除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物819mgを得た。
ESI−MS(m/z):441.2[M+H]
工程2:6−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−カルボニルアミノ)−チアゾール−5−イル]オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジンカルボン酸tert−ブチルの合成
工程1の生成物(750mg、1.8mmol)、5,6−ジクロロピリジン−3−カルボン酸(550mg、2.7mmol)をクロロホルム(30mL)に溶解し、順次に、クロロリン酸ジフェニル(725mg、2.7mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(343mg、2.7mmol)を加え、50℃で1.5h反応した。反応系を室温まで冷却した。順次に水、炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物を得た。生成品は、精製せず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):614.2[M+H]
工程3:6−(2−{5−クロロ−6−[4−(エトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル]−ニコチンアミド}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程2の生成物(800mg、1.3mmol)、4−ピペリジンカルボン酸エチル(410mg、2.6mmol)を乾燥のテトラヒドロフラン(25mL)溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(265mg、2.6mmol)を加え、一晩加熱還流した。減圧で溶媒を蒸留除去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物850mgを得た。
ESI−MS(m/z):735.2[M+H]
工程4:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−6(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程3の生成物(73mg、0.1mmol)を乾燥のジクロロメタン(1.5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を滴下し、室温で1.5h反応した。減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物を得た。生成品は、精製せず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):635.2[M+H]
工程5:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロペンチル−オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−6(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程4の生成物(63mg、0.1mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)溶解し、氷酢酸(0.1mL)、シクロペンタノン(43mg、0.5mmol)、シアノ水酸化ホウ素ナトリウム(32mg、0.5mmol)を加え、50℃で2h反応した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物を得た。精製せず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):703.2[M+H]
工程6:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロペンチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−6(1H)−イル)チアゾール−2−イル]カルバモイル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸の合成
工程5の生成物をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(25mg、0.6mmol)を加え、室温で3.5h反応した。飽和クエン酸溶液で反応液を酸性(pH=3)に調整した。酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合溶媒(V:V=1:1、20mL×3)で抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物である標題化合物を得た。粗生成物である標題化合物を、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフで精製することにより、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩28mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.60(s,1H)、12.36(s,1H)、9.92(s,1H)、9.46(s,1H)、8.84(d,J=2.1Hz,1H)、8.39(d,J=2.1Hz,1H)、7.55(d,J=1.4Hz,1H)、7.31(d,J=1.4Hz,1H)、4.46−4.40(m,1H)、3.99(s,1H)、3.96(s,1H)、3.82(t、J=10.2Hz,1H)、3.61−3.48(m,1H)、3.44−3.34(m,2H)、3.28(t、J=9.1Hz,1H)、3.19−3.12(m,1H)、3.05−2.98(m,3H)、2.57−2.51(m,1H)、2.12−2.02(m,2H)、1.96−1.92(m,2H)、1.85−1.54(m,12H)
ESI−MS(m/z):675.2[M+H]
実施例12:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシル−オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−6(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸(K12)
Figure 2019529342
実施例11の第5工程において、シクロペンタノンの代わりに、シクロヘキサノンを使用し、実施例11の方法と同じようにして、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩約23mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.59(s,1H)、12.30(s,1H)、9.77(s,1H)、8.84(d,J=2.1Hz,1H)、8.38(d,J=2.1Hz,1H)、7.54(d,J=1.4Hz,1H)、7.34(d,J=1.4Hz,1H)、4.34(s,1H)、3.99(s,1H)、3.96(s,1H)、3.79−3.69(m,1H)、3.49−3.34(m,2H)、3.30−3.20(m,2H)、3.06−2.96(m,4H)、2.57−2.52(m,1H)、2.23−2.03(m,2H)、1.95−1.92(m,3H)、1.83−1.80(m,4H)、1.71−1.58(m,4H)、1.35−1.09(m,6H)
ESI−MS(m/z):689.2[M+H]
実施例13:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシル−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5(6H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸(K13)
Figure 2019529342
工程1:5−[2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−5−イル]−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(100mg、0.4mmol)、5−ブロモ−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−2−アミン(157mg、0.5mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に加え、トリエチルアミン(447mg、4.4mmol)を加え、反応液を90℃まで加温し、6h反応した。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、黄色固体である標題化合物170mgを得た。
ESI−MS(m/z):441.2[M+H]
工程2:5−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−(5,6−ジクロロニコチンアミド)−チアゾール−5−イル]−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程1の生成物(170mg、0.4mmol)、5,6−ジクロロニコチン酸(110mg、0.6mmol)、クロロリン酸ジフェニル(207mg、0.8mmol)、トリエチルアミン(117mg、1.2mmol)をクロロホルム(4mL)に加え、反応液を50℃まで加温し、1h反応した。反応液を水に注入し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物170mgを得た。
ESI−MS(m/z):614.0[M+H]
工程3:5−[2−{5−クロロ−6−[4−(エトキシカルボニル)−ピペリジン−1−イル]−ニコチンアミド}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
室温で、工程2の生成物(170mg、0.3mmol)、4−ピペリジンカルボン酸エチル(174mg、1.1mmol)、トリエチルアミン(84mg、0.8mmol)をテトラヒドロフラン(4.0mL)に加え、反応液を50℃まで加温し、16h反応した。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物150mgを得た。
ESI−MS(m/z):735.2[M+H]
工程4:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]−ピリジン−5(6H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程3の生成物(170mg、0.2mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に加入し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。反応液が、室温で1h反応した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で弱塩基性(pH=9)に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、標題化合物147mgを得た。生成品は、精製せず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):635.2[M+H]
工程5:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシルオクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5(6H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイルアミン}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程4の生成物(80mg、0.1mmol)、シクロヘキサノン(62mg、0.6mmol)、氷酢酸(0.5mL)を1,4−ジオキサン(4mL)に溶解し、トリアセチルオキシ水酸化ホウ素ナトリウム(40mg、0.6mmol)を加えた。反応液を60℃まで加温し、1h反応した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、標題化合物90mgを得た。生成品は、精製せず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):717.2[M+H]
工程6:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシルオクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5(6H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸の合成
工程5の生成物(80mg、0.1mmol)をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(47mg、1.1mmol)を加え、反応液が40℃で16h反応した。反応液を飽和クエン酸溶液に加え、酸性(pH=3)に調整し、酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合溶媒で抽出し、有機相を合併した。有機相を順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物である標題化合物を得た。粗生成物である標題化合物を、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフで精製することにより、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩15mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.64−12.28(m,2H)、9.85−9.17(m,1H)、8.83(d,J=4.0Hz,1H)、8.39−8.38(m,1H)、7.58−7.55(m,1H)、7.44−7.43(m,1H)、4.00−3.96(m,3H)、3.62−2.33(m,12H)、2.17−1.62(m,12H)、1.42−1.14(m,6H)
ESI−MS(m/z):689.2[M+H]
実施例14:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロペンチル−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5(6H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸(K14)
Figure 2019529342
実施例13の第5工程において、シクロヘキサノンの代わりに、シクロペンタノンを使用し、実施例13の方法と同じようにして、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩15mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.64−12.01(m,2H)、9.89−9.40(m,1H)、8.83(d,J=2.0Hz,1H)、8.40−8.39(m,1H)、7.58−7.56(m,1H)、7.44−7.43(m,1H)、3.99−3.56(m,1H)、3.17−3.00(m,4H)、2.77−2.67(m,1H)、2.10−1.93(m,7H)、1.74−1.57(m,7H)
ESI−MS(m/z):675.2[M+H]
実施例15:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(2,6−ジアザスピロシクロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸(K15)
Figure 2019529342
工程1:6−[2−アミノ−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルの合成
5−ブロモ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−アミノ−チアゾール(250mg、0.8mmol)、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルシュウ酸塩(244mg、0.8mmol)、無水炭酸カリウム(350mg、2.5mmol)をアセトニトリル(2.5mL)に加え、80℃まで加温し、16h反応した。反応液を氷水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより標題化合物160mgをを得た。
ESI−MS(m/z):413.0[M+H]
工程2:6−{4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−2−[(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−ホルミル)−アミノ]−チアゾール−5−イル}−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程1の生成物(160mg、0.4mmol)、5,6−ジクロロニコチン酸(151mg、0.8mmol)、クロロリン酸ジフェニル(208mg、0.8mmol)、トリエチルアミン(117mg、1.2mmol)をクロロホルム(3.2mL)に溶解し、約50℃まえ加温し、3h反応した。反応液を室温まで冷却し、水とジクロロメタンを加えた。有機相を、順次に、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物190mgを得た。
ESI−MS(m/z):586.0[M+H]
工程3:5’−[5−(6−tert−ブトキシカルボニル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程2の生成物(190mg、0.3mmol)、4−ピペリジンカルボン酸エチル(102mg、0.6mmol)、トリエチルアミン(66mg、0.6mmol)をテトラヒドロフラン(3.8mL)に溶解し、70℃まで加温して、16h反応した。反応液を室温まで冷却し、減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物200mgを得た。
ESI−MS(m/z):707.2[M+H]
工程4:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程3の生成物(200mg、0.3mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加え、室温で4h反応した。反応液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物に、酢酸エチルを加え、順次に、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物170mgを得た。
ESI−MS(m/z):607.1[M+H]
工程5:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(2,6−ジアザスピロシクロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸の合成
工程4の生成物(70mg、0.1mmol)をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(29mg、0.7mmol)を加え、室温で3h反応した。飽和クエン酸溶液で反応液を酸性(pH=3)に調整した。酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合溶媒で抽出し、有機相を合併した後、順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物である標題化合物を得た。粗生成物である標題化合物を、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフで精製することにより、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩39mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.58(s,1H)、12.30(s,1H)、8.83(d,J=2.1Hz,1H)、8.51(s,2H)、8.39(d,J=2.1Hz,1H)、7.49(d,J=1.5Hz,1H)、7.18(d,J=1.6Hz,1H)、4.21(t、J=6.0Hz,4H)、4.05(s,4H)、3.97(s,J=12.9Hz,2H)、3.03(t、J=11.6Hz,2H)、2.51−2.48(m,1H)、1.94(d,J=12.0Hz,2H)、1.67(d,J=11.1Hz,2H)
ESI−MS(m/z):579.1[M+H]
実施例16:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(6−イソプロピル−2,6−ジアザスピロシクロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸(K16)
Figure 2019529342
工程1:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(6−イソプロピル−2,6−ジアザスピロシクロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル(100mg、0.2mmol)をメタノール(2.0mL)に溶解し、アセトン(95mg、1.6mmol)、氷酢酸(24mg、0.4mmol)、トリアセチルオキシ水酸化ホウ素ナトリウム(212mg、1.0mmol)を加えた。反応液を50℃まで加温し、16h反応した。反応液に対して減圧で溶媒を蒸留除去した後、酢酸エチルで溶解し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物である標題化合物100mgを得た。生成物が、精製せず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):649.2[M+H]
工程2:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(6−イソプロピル−2,6−ジアザスピロシクロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸の合成
工程1の生成物(100.0mg、0.2mmol)をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(50mg、1.2mmol)を加えた。室温条件で3h反応した。飽和クエン酸溶液で反応液を酸性(pH=3)に調整した。酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合溶媒で抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物である標題化合物を得た。粗生成物である標題化合物を、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフで精製することにより、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩52mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.59(s,1H)、12.32(s,1H)、9.99(s,1H)、8.83(d,J=2.1Hz,1H)、8.39(d,J=2.1Hz,1H)、7.51(d,J=1.5Hz,1H)、7.19(d,J=1.6Hz,1H)、4.34(t、J=3.6Hz,4H)、4.12(s,2H)、3.97(d,J=12.8Hz,4H)、3.08−2.98(m,2H)、2.55−2.48(m,1H)、1.94(dd,J=12.0Hz,3.8Hz,2H)、1.74−1.62(m,2H)、1.26−1.16(m,1H)、1.12(d,J=6.4Hz,6H)
ESI−MS(m/z):621.1[M+H]
実施例17:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(6−シクロヘキシル−2,6−ジアザスピロシクロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸(K17)
Figure 2019529342
実施例16の第1工程において、アセトンの代わりに、シクロヘキサノンを使用し、実施例16の方法と同じようにして、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩29mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.59(s,1H)、12.31(s,1H)、9.88(s,1H)、8.83(d,J=2.2Hz,1H)、8.39(d,J=2.1Hz,1H)、7.51(d,J=1.5Hz,1H)、7.19(d,J=1.6Hz,1H)、4.37(dd,J=6.5、2.4Hz,4H)、4.13(s,2H)、3.97(d,J=10.8Hz,4H)、3.12−2.99(m,3H)、2.55−2.48(m,1H)、1.98−1.85(m,4H)、1.78−1.58(m,5H)、1.27−1.00(m,5H)
ESI−MS(m/z):661.2[M+H]
実施例18:1−(5−{[5−(2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−2−イル]カルバモイル}−3−クロロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸(K18)
Figure 2019529342
工程1:5−[2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルの合成
5−ブロモ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−アミン(819mg、2.77mmol)、2−tert−ブトキシカルボニル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(500mg、2.52mmol)及び炭酸カリウム(696mg、5.04mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)に加え、90℃で1h反応した。反応系を水に加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物930mgを得た。
ESI−MS(m/z):413.1[M+H]
工程2:5−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−(5,6−ジクロロピリジン−3−カルバモイル)−チアゾール−5−イル]−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程1の生成物(840mg、2.03mmol)及び5,6−ジクロロニコチン酸(583mg、3.05mmol)をトリクロロメタン(15mL)に溶解し、クロロリン酸ジフェニル(817mg、3.05mmol)及びトリエチルアミン(616mg、6.09mmol)を加え、50℃で1h反応した。反応液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物1.1gを得た。
ESI−MS(m/z):586.1[M+H]
工程3:5−(2−{5−クロロ−6−[4−(エトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル]ニコチンアミド}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−5−イル)−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程2の生成物(1.1g、1.87mmol)及び4−ピペリジンカルボン酸エチル(588mg、3.74mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(378mg、3.74mmol)を加え、60℃で一晩反応した。反応液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物1.0gを得た。
ESI−MS(m/z):707.2[M+H]
工程4:1−[5−({5−[5−(2−tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル}カルバモイル)−3−クロロピリジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボン酸の合成
工程3の生成物(100mg、0.14mmol)をエタノール(1.5mL)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(40mg、1.67mmol、0.5mL水中)に溶解し、室温で3h反応した。飽和クエン酸溶液で反応液を酸性(pH=3)に調整した。酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物80mgを得た。
ESI−MS(m/z):679.2[M+H]
工程5:1−(5−{[5−(2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−3−クロロピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸の合成
工程4の生成物(80mg、0.12mmol)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、室温で3h反応した。反応液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物である標題化合物を得た。粗生成物である標題化合物を、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフで精製することにより、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩50mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.66(s,1H)、9.10−9.05(m,2H)、8.84(s,1H)、8.39(s,1H)、7.56(s,1H)、7.37(s,1H)、4.45(s,1H)、4.03−3.97(m,3H)、3.37−3.30(m,2H)、3.23−3.19(m,1H)、3.03(t、J=12.0Hz,2H)、2.56−2.53(m,1H)、2.25(d,J=10.8Hz,1H)、1.95(d,J=11.6Hz,3H)、1.73−1.63(m,2H)、1.23(s,1H)
ESI−MS(m/z):579.2[M+H]
実施例19:1−(3−クロロ−5{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−メチル−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)チアゾール−2−イル]カルバモイル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸の合成(K19)
Figure 2019529342
工程1:1−(5−{[5−(-2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−3−クロロピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルの合成
5−(2−{5−クロロ−6−[4−(エトキシカルボニル)−ピペリジン−1−イル]−ニコチンアミド}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル)−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル(1.0g、1.41mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(6mL)を加え、室温で20min反応した。反応液を飽和炭酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで抽出し。有機相を合併し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物700mgを得た。
ESI−MS(m/z):607.1[M+H]
工程2:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−メチル−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)チアゾール−2−イル]カルバモイル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程1の生成物(100mg、0.16mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解し、パラホルムアルデヒド(58mg、0.64mmol)、氷酢酸(10mg、0.16mmol)及びトリアセチル水酸化ホウ素ナトリウム(102mg、0.48mmol)を加え、60℃で4h反応した。反応液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物95mgを得た。
ESI−MS(m/z):621.1[M+H]
工程3:1−(3−クロロ−{5−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−メチル−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)チアゾール−2−イル]カルバモイル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸の合成
工程2の生成物(95mg、0.15mmol)をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(40mg、1.67mmol)を加え、室温で一晩反応した。希塩酸で反応液を酸性(pH=4)に調整した後、減圧で溶媒を蒸留除去することにより、残渣を得た。残渣を、塩酸系の高速液体クロマトグラフで精製することにより、標題化合物の塩酸塩25mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ12.66(s,1H)、10.83(s,1H)、8.84(s,1H)、8.39(s,1H)、7.56(s,1H)、7.37(s,1H)、4.36(s,1H)、4.04−3.96(m,3H)、3.85−3.61(m,2H)、3.35(d,J=10.8Hz,1H)、3.06−3.01(m,3H)、2.88(d,J=4.4Hz,3H)、2.43−2.22(m,2H)、1.96−1.93(m,2H)、1.72−1.64(m,2H)、1.23(s,1H)
ESI−MS(m/z):593.2[M+H]
実施例20:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−イソプロピル−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸の合成(K20)
Figure 2019529342
実施例19の第2工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、アセトンを使用し、実施例19の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩30mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.68(s,1H)、12.34(s,1H)、9.56(s,1H)、8.84(s,1H)、8.39(s,1H)、7.56(s,1H)、7.37(s,1H)、4.65(s,1H)、4.04−3.96(m,3H)、3.73−3.66(m,2H)、3.48−3.30(m,3H)、3.06−3.01(m,2H)、2.43−2.22(m,2H)、1.96−1.93(m,2H)、1.72−1.64(m,2H)、1.40−1.23(m,7H)
ESI−MS(m/z):621.2[M+H]
実施例21:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロブチル−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸の合成(K21)
Figure 2019529342
実施例19の第2工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、シクロブタノンを使用し、実施例19の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩25mgを得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.66(s,1H)、10.83(s,1H)、8.84(d,J=2.0Hz,1H)、8.40(d,J=2.0Hz,1H)、7.60(d,J=1.2Hz,1H)、7.40(d,J=1.6Hz,1H)、4.29(s,1H)、4.04−3.63(m,6H)、3.37−3.34(m,1H)、3.10−3.00(m,3H)、2.57−2.53(m,1H)、2.37−2.18(m,6H)、1.96−1.63(m,6H)
ESI−MS(m/z):633.2[M+H]
実施例22:1−(3−クロロ−5{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロペンチル−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸の合成(K22)
Figure 2019529342
実施例19の第2工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、シクロペンタノンを使用し、実施例19の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩35mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.68(s,1H)、10.41(s,1H)、8.84(d,J=2.0Hz,1H)、8.40(d,J=1.6Hz,1H)、7.56(d,J=1.6Hz,1H)、7.40(d,J=1.6Hz,1H)、4.47−4.46(m,1H)、4.04−3.97(m,3H)、3.82−3.62(m,3H)、3.26−3.24(m,2H)、3.06−3.01(m,2H)、2.57−2.53(m,1H)、2.37−2.18(m,6H)、1.96−1.63(m,8H)
ESI−MS(m/z):647.2[M+H]
実施例23:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸(K23)
Figure 2019529342
実施例19の第2工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、シクロヘキサノンを使用し、実施例19の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩31mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.68(s,1H)、12.33(s,1H)、9.52(s,1H)、8.84(s,1H)、8.39(s,1H)、7.56(s,1H)、7.37(s,1H)、4.65(s,1H)、4.04−3.96(m,3H)、3.70−3.60(m,1H)、3.48−3.36(m,3H)、3.30−3.15(m,1H)、3.06−3.01(m,2H)、2.57−2.53(m,1H)、2.36−2.22(m,2H)、2.08−2.04(m,1H)、1.96−1.78(m,4H)、1.72−1.64(m,3H)、1.36−1.12(m,6H)
ESI−MS(m/z):661.2[M+H]
実施例24:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸(K24)
Figure 2019529342
工程1:5−[2−アミノ−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸tert−ブチルの合成
5−ブロモ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−アミノ−チアゾール(630mg、2.2mmol)、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸tert−ブチル(450mg、2.2mmol)、無水炭酸カリウム(589mg、4.4mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(13.0mL)に加え、80℃で1h反応した。反応液を氷水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物750mgを得た。
ESI−MS(m/z):427.1[M+H]
工程2:5−{4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−2−[(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−ホルミル)−アミノ]−チアゾール−5−イル}−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程1の生成物(750mg、1.8mmol)、5,6−ジクロロニコチン酸(685mg、3.6mmol)、クロロリン酸ジフェニル(965mg、3.6mmol)、トリエチルアミン(545mg、5.4mmol)をクロロホルム(15mL)に溶解し、50℃で3h反応した。反応液を100mL水に注入し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物1.0gを得た。
ESI−MS(m/z):600.0[M+H]
工程3:5’−[5−(5−tert−ブトキシカルボニル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程2の生成物(1.0g、1.7mmol)、4−ピペリジンカルボン酸エチル(522mg、3.4mmol)、トリエチルアミン(343mg、3.4mmol)をテトラヒドロフラン(20.0mL)に溶解し、70℃で16h反応した。反応液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物1.1gを得た。
ESI−MS(m/z):721.2[M+H]
工程4:5’−[5−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程3の生成物(800mg、1.5mmol)をジクロロメタン(12.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(4.0mL)を加えた。室温で3h反応した。飽和炭酸水素ナトリウムを加えて、弱塩基性(pH=8)に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物670mgを得た。
ESI−MS(m/z):621.1[M+H]
工程5:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸の合成
工程4の生成物5(100mg、0.2mmol)をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(50mg、1.2mmol)を加え、室温で3h反応した。飽和クエン酸溶液を加えて、反応液を酸性(pH=3)に調整した。酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合溶媒で抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物である標題化合物を得た。粗生成物である標題化合物を、トリフルオロ酢酸系のHPLCで精製することにより、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩50mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.68(s,1H)、12.32(s,1H)、9.08(s,1H)、8.96(s,1H)、8.84(d,J=2.1Hz,1H)、8.40(d,J=2.2Hz,2H)、7.57(d,J=1.6Hz,1H)、7.46(d,J=1.6Hz,1H)、4.01−3.96(m,2H)、3.76(s,1H)、3.64−3.53(m,2H)、3.31−3.24(m,1H)、3.03(s,1H)、3.03−2.92(m,1H)、2.55−2.48(m,1H)、2.31(d,J=12.8Hz,1H)、2.08(d,J=11.8Hz,1H)、2.09−1.92(m,3H)、1.86−1.75(m,1H)、1.75−1.60(m,2H)
ESI−MS(m/z):593.2[M+H]
実施例25:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸(K25)
Figure 2019529342
工程1:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル(100mg、0.2mmol)を無水メタノール(2.0mL)に溶解し、パラホルムアルデヒド(60mg、0.2mmol)、氷酢酸(24mg、0.4mmol)、トリアセチルオキシ水酸化ホウ素ナトリウム(212mg、1.0mmol)を加え、50℃で16h反応した。減圧で溶媒を蒸留除去した後、酢酸エチルで溶解した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物である標題化合物100mgを得た。生成物が、さらなる精製をせず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):635.1[M+H]
工程2:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸の合成
工程1の生成物(100mg、0.2mmol)をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(50mg、1.2mmol)を加え、室温で3h反応した。飽和クエン酸溶液で反応液を酸性(pH=3)に調整した。酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合溶媒で抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物である標題化合物を得た。粗生成物である標題化合物を、塩酸系のHPLCで精製することにより、標題化合物の塩酸塩55mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.67(d,J=11.2Hz,1H)、11.22(d,J=29.1Hz,1H)、8.84(d,J=2.1Hz,1H)、8.40(t、J=1.7Hz,1H)、7.61−7.48(m,1H)、7.41(d,J=1.6Hz,1H)、3.98(d,J=13.1Hz,3H)、3.80(d,J=12.3Hz,1H)、3.68(s,2H)、3.35(dd,J=23.3Hz,11.3Hz,3H)、3.03(t、J=12.0Hz,2H)、2.92(dd,J=17.1、4.9Hz,3H)、2.56−2.50(m,1H)、2.28(d,J=12.2Hz,2H)、2.08−1.91(m,3H)、1.90−1.74(m,1H)、1.74−1.62(m,2H)
ESI−MS(m/z):607.1[M+H]
実施例26:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−イソプロピル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸(K26)
Figure 2019529342
実施例25の第1工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、アセトンを使用し、実施例25の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩31mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.68(d,J=5.9Hz,1H)、10.47(s,1H)、8.84(d,J=2.1Hz,1H)、8.41(t、J=2.3Hz,2H)、7.57(d,J=1.5Hz,1H)、7.45(dd,J=28.0、1.6Hz,1H)、4.01−3.96(m,2H)、3.92−3.59(m,4H)、3.39−3.24(m,3H)、3.10−2.99(m,2H)、2.58−2.52(m,1H)、2.45−2.18(m,2H)、2.07−1.76(m,4H)、1.74−1.61(m,2H)、1.46−1.30(m,6H)
ESI−MS(m/z):635.2[M+H]
実施例27:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロブチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸(K27)
Figure 2019529342
実施例25の第1工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、シクロブタノンを使用し、実施例25の第2工程において、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例25の方法と同じようにして、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩41mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.68(s,1H)、12.33(s,1H)、10.27(s,1H)、8.84(d,J=2.0Hz,1H)、8.40(s,1H)、7.56(s,1H)、7.44(d,J=15.2Hz,1H)、4.16(d,J=50.7Hz,1H)、3.98(d,J=12.9Hz,2H)、3.89−3.61(m,3H)、3.30(s,2H)、3.03(t、J=2.4Hz,3H)、2.55−2.49(m,1H)、2.35−2.14(m,6H)、1.94(d,J=13.6Hz,3H)、1.73−1.36(m,5H)
ESI−MS(m/z):647.1[M+H]
実施例28:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロペンチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸(K28)
Figure 2019529342
実施例25の第2工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、シクロペンタノンを使用し、実施例25の第3工程において、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例25の方法と同じようにして、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩46mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.68(s,1H)、12.33(s,1H)、9.91(s,1H)、8.84(d,J=2.1Hz,1H)、8.40(t、J=2.1Hz,1H)、7.57(s,1H)、7.45(d,J=12.0Hz,1H)、3.98(d,J=2.0Hz,3H)、3.85−3.62(m,3H)、3.36−3.25(m,2H)、3.03(t、J=2.5Hz,2H)、2.55−2.49(m,1H)、2.35−2.11(m,5H)、1.96−1.83(m,3H)、1.76−1.52(m,9H)
ESI−MS(m/z):661.2[M+H]
実施例29:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸(K29)
Figure 2019529342
実施例25の第1工程において、パラホルムアルデヒドの代わりに、シクロヘキサノンを使用し、実施例25の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩60mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.66(d,J=9.9Hz,1H)、10.78(s,1H)、8.84(d,J=2.2Hz,1H)、8.40(d,J=2.2Hz,2H)、7.56(dd,J=7.7、1.6Hz,1H)、7.45(dd,J=28.5、1.6Hz,1H)、4.03−3.89(m,4H)、3.71(d,J=12.8Hz,1H)、3.42−3.22(m,4H)、3.08−2.98(m,2H)、2.58−2.52(m,1H)、2.36−2.04(m,4H)、1.99−1.91(m,3H)、1.85(s,3H)、1.73−1.61(m,4H)、1.53−1.13(m,5H)
ESI−MS(m/z):675.2[M+H]
実施例30:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)−チアゾール−2カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸の合成(K30)
Figure 2019529342
工程1:2−[2−アミノ−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルの合成
5−ブロモ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−アミノ−チアゾール(260mg、0.9mmol)、5−tert−ブトキシカルボニル−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン(200mg、0.9mmol)、無水炭酸カリウム(250mg、1.8mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5.2mL)に溶解し、80℃で1h反応した。反応液を氷水(20mL)に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物250mgを得た。
ESI−MS(m/z):441.1[M+H]
工程2:2−{4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−2−[(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−ホルミル)−アミノ]−チアゾール−5−イル}−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程1の生成物(150mg、0.3mmol)、5,6−ジクロロニコチン酸(98mg、0.45mmol)、クロロリン酸ジフェニル(134mg、0.45mmol)、トリエチルアミン(90mg、0.9mmol)をクロロホルム(3.0mL)に溶解し、50℃で3h反応した。反応液を水に注入し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物200mgを得た。
ESI−MS(m/z):614.1[M+H]
工程3:5’−[5−(5−tert−ブトキシカルボニル−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程2の生成物(200.0mg、0.3mmol)、4−ピペリジンカルボン酸エチル(102.0mg、0.6mmol)トリエチルアミン(66mg、0.6mmol)をテトラヒドロフラン(4.0mL)に溶解し、70℃で16h反応した。減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物210mgを得た。
ESI−MS(m/z):735.2[M+H]
工程4:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程3の生成物(210mg、1.5mmol)をジクロロメタン(2.1mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を滴下した。室温で3h反応した。反応液を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウムで弱塩基性(pH=8)に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物150mgを得た。
ESI−MS(m/z):635.1[M+H]
工程5:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
10mLの1口フラスコに、工程4の生成物(70mg、0.1mmol)、1,4−ジオキサン(1.4mL)、シクロヘキサノン(108mg、1.0mmol)、氷酢酸(12mg、0.2mmol)、シアノ水酸化ホウ素ナトリウム(33mg、0.5mmol)を加え、60℃で2h反応した。反応液に対して減圧で溶媒を蒸留除去し、酢酸エチルに溶解した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物70mgを得た。生成物が、さらなる精製をせず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):717.2[M+H]
工程6:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸の合成
工程5の生成物(70mg、0.1mmol)をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(25mg、0.6mmol)を加え、室温で3h反応した。飽和クエン酸溶液で反応液を酸性(pH=3)に調整した。酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合溶媒で抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物である標題化合物を得た。粗生成物である標題化合物を、トリフルオロ酢酸系のHPLCで精製することにより、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩25mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.58(s,1H)、12.30(s,1H)、9.18(s,0.5H)、8.83(t、J=1.8Hz,1H)、8.75(s,0.5H)、8.39(t、J=1.9Hz,1H)、7.53(dd,J=9.2、1.5Hz,1H)、7.25(t、J=1.9Hz,1H)、3.97(d,J=13.1Hz,3H)、3.53−3.41(m,3H)、3.37−3.29(m,2H)、3.20(d,J=13.8Hz,1H)、3.12(t、J=9.4Hz,1H)、3.03(t、J=12.1Hz,2H)、2.85−2.71(m,2H)、2.66−2.55(m,1H)、2.50−2.45(m,1H)、2.07−1.75(m,8H)、1.71−1.62(m,3H)、1.52−1.42(m,2H)、1.35−1.27(m,3H)、1.21−1.14(m,1H)
ESI−MS(m/z):689.2[M+H]
実施例31:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロペンチル−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸(K31)
Figure 2019529342
実施例30の第5工程において、シクロヘキサノンの代わりに、シクロペンタノンを使用し、実施例30の方法と同じようにして、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩28mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.57(s,1H)、9.43(s,0.5H)、9.11(s,0.5H)、8.83(d,J=1.9Hz,1H)、8.38(d,J=1.8Hz,1H)、7.51(d,J=2.1Hz,1H)、7.24(dd,J=9.0Hz,1.3Hz,1H)、3.97(d,J=13.2Hz,2H)、3.74−3.50(m,4H)、3.46−3.37(m,2H)、3.32−3.22(m,1H)、3.18−3.10(m,1H)、3.03−2.95(m,2H)、2.86−2.78(m,2H)、2.66−2.55(m,1H)、2.47−2.42(m,1H)、2.15−1.92(m,3H)、1.82−1.71(m,3H)、1.70−1.61(m,6H)、1.51−1.41(m,2H)
ESI−MS(m/z):675.2[M+H]
実施例32:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸(K32)
Figure 2019529342
工程1:1−[2−アミノ−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−カルボン酸tert−ブチルの合成
5−ブロモ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−アミノ−チアゾール(200mg、0.7mmol)、5−tert−ブトキシカルボニル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール(144mg、0.7mmol)、無水炭酸カリウム(190mg、1.4mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL)に懸濁し、80℃で1h反応した。反応液を20mL氷水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物180mgを得た。
ESI−MS(m/z):427.1[M+H]
工程2:1−{4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−2−[(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−ホルミル)−アミノ]−チアゾール−5−イル}−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程1の生成物(180mg、0.4mmol)、5,6−ジクロロニコチン酸(122mg、0.6mmol)、クロロリン酸ジフェニル(169mg、0.6mmol)、トリエチルアミン(81mg、0.8mmol)をクロロホルム(4.0mL)に溶解し、50℃で3h反応した。反応液を100mL水に注入し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物190mgを得た。
ESI−MS(m/z):600.0[M+H]
工程3:5’−[5−(5−tert−ブトキシカルボニル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程2の生成物(190mg、0.3mmol)、4−ピペリジンカルボン酸エチル(100mg、0.6mmol)、トリエチルアミン(71mg、0.7mmol)をテトラヒドロフラン(4.0mL)に溶解し、70℃で16h反応した。反応液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物190mgを得た。
ESI−MS(m/z):721.2[M+H]
工程4:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程3(190mg、0.3mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を滴下した。室温で3h反応した。反応液を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウムで弱塩基性(pH=8)に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物150mgを得た。
ESI−MS(m/z):621.1[M+H]
工程5:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程4の生成物(150mg、0.2mmol)を無水メタノール(5.0mL)に溶解し、シクロヘキサノン(235mg、2.0mmol)、氷酢酸(30mg、0.5mmol)、トリアセチルオキシ水酸化ホウ素ナトリウム(212mg、1.0mmol)を加え、50℃で16h反応した。反応液を濃縮し、酢酸エチル(20mL)に溶解し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物160mgを得た。生成物が、さらなる精製をせず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):703.2[M+H]
工程6:3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸の合成
工程5の生成物(160mg、0.2mmol)をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(60mg、1.4mmol)を加え、室温条件で3h反応した。飽和クエン酸溶液で反応液を酸性(pH=3)に調整した。酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合溶媒で抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物である標題化合物を得た。粗生成物である標題化合物を、トリフルオロ酢酸系のHPLCで精製することにより、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩30mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.65(d,J=7.8Hz,1H)、12.29(s,1H)、9.78(s,0.5H)、9.28(s,0.5H)、8.84(d,J=2.1Hz,1H)、8.39(d,J=2.1Hz,1H)、7.57(dd,J=4.1、1.5Hz,1H)、7.54(d,J=1.6Hz,0.5H)、7.38(d,J=1.6Hz,0.5H)、4.07−3.97(m,3H)、3.84−3.74(m,2H)、3.65−3.55(m,3H)、3.46−3.37(m,2H)、3.29−3.18(m,2H)、2.76−2.68(m,1H)、2.52−2.46(m,1H)、2.35−2.24(m,1H)、2.03−1.88(m,5H)、1.80−1.52(m,4H)、1.45−1.14(m,6H)
ESI−MS(m/z):675.2[M+H]
実施例33:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロピリジン−2−イル)−5−(2−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−5−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピリジン−4−カルボン酸(K33)
Figure 2019529342
工程1:5−[2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルの合成
5−ブロモ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−アミン(200mg、0.68mmol)、ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチル(144mg、0.68mmol)及び炭酸カリウム(188mg、1.36mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に懸濁し、90℃で2h反応した。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物150mgを得た。
ESI−MS(m/z):427.1[M+H]
工程2:5−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−(5,6−ジクロロピリジン−3−カルバモイル)−チアゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程1の生成物(150mg、0.35mmol)及び5,6−ジクロロニコチン酸(101mg、0.53mmol)をトリクロロメタン(3mL)に溶解し、クロロリン酸ジフェニル(141mg、0.53mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(89mg、0.7mmol)を滴下し、60℃で1h反応した。反応液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物140mgを得た。
ESI−MS(m/z):600.1[M+H]
工程3:5−{2−[5−クロロ−6−(4−エトキシカルボニル−ピペリジン−1−イル)ニコチンアミド]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−5−イル}ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程2の生成物(140mg、0.23mmol)及び4−ピペリジンカルボン酸エチル(72mg、0.46mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、トリエチルアミン(47mg、0.46mmol)を滴下し、60℃で一晩反応した。反応液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物135mgを得た。
ESI−MS(m/z):721.2[M+H]
工程4:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程3の生成物(135mg、0.19mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(6mL)を加え、室温で20min反応した。反応液を、飽和炭酸ナトリウム溶液に加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物120mgを得た。
ESI−MS(m/z):621.2[M+H]
工程5:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程4の生成物(100mg、0.19mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解し、シクロヘキサノン(75mg、0.76mmol)及び氷酢酸(12mg、0.19mmol)を加え、60℃で1h反応した。トリアセチル水酸化ホウ素ナトリウム(102mg、0.48mmol)を加え、60℃で3h反応した。反応液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物90mgを得た。
ESI−MS(m/z):703.2[M+H]
工程6:1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸の合成
工程5の生成物(90mg、0.15mmol)をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(40mg、1.67mmol)を加え、室温で一晩反応した。1N塩酸で反応液を酸性(pH=4)に調整し、反応液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物である標題化合物を得た。粗生成物である標題化合物を、塩酸系のHPLCで精製することにより、標題化合物の塩酸塩40mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ12.68(s,1H)、10.41(s,1H)、8.84(d,J=2.0Hz,1H)、8.40(d,J=1.6Hz,1H)、7.56(d,J=1.6Hz,1H)、7.40(d,J=1.6Hz,1H)、4.00−3.93(m,3H)、3.64−3.61(m,1H)、3.41−2.91(m,11H)、2.57−2.51(m,1H)、2.12−1.62(m,9H)、1.46−1.10(m,5H)
ESI−MS(m/z):675.2[M+H]
実施例34:3’−クロロ−5’−[5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸(K34)
Figure 2019529342
工程1:4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−アミンの合成
トリフルオロアセトフェノン(1.0g、5.3mmol)、チオ尿素(0.8g、10.6mmol)、トリエチルアミン(2.1g、21.2mmol)、四臭化炭素(7.0g、21.2mmol)を無水アセトニトリル(20.0mL)に溶解し、室温で3h反応した。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物0.85gを得た。
ESI−MS(m/z):245.2[M+H]
工程2:5−ブロモ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−アミンの合成
工程1の生成物(0.85g、3.5mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)に溶解し、保存溶液を得た。N−ブロモスクシンイミド(0.65g、3.5mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、ゆっくり上記調整した溶液に滴下した。室温で1h反応した。反応液を氷水(100mL)に注入し、減圧濾過した。濾過ケーキを水で洗浄し、オーブンで乾燥し、標題化合物0.75gを得た。
ESI−MS(m/z):323.0[M+H]
工程3:5−[2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程2の生成物(150mg、0.5mmol)、ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(100mg、0.5mmol)、無水炭酸カリウム(128mg、0.9mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)に懸濁し、80℃で1h反応した。反応液を20mL氷水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物110mgを得た。
ESI−MS(m/z):455.2[M+H]
工程4:5−[2−[(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−ホルミル)−アミノ]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程3の生成物(110mg、0.2mmol)、5,6−ジクロロニコチン酸(92mg、0.4mmol)、クロロリン酸ジフェニル(96mg、0.3mmol)、トリエチルアミン(73mg、0.7mmol)をクロロホルム(2.5mL)に溶解し、50℃で3h反応した。反応液を20mL水に注入し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物120mgを得た。
ESI−MS(m/z):628.1[M+H]
工程5:5’−[5−(1−tert−ブトキシカルボニル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程4の生成物(120mg、0.2mmol)、4−ピペリジンカルボン酸エチル(60mg、0.4mmol)、トリエチルアミン(50mg、0.4mmol)をテトラヒドロフラン(3.0mL)に溶解し、70℃で16h反応した。反応液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物130mgを得た。
ESI−MS(m/z):749.2[M+H]
工程6:3’−クロロ−5’−[5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程5の生成物(130mg、0.2mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を滴下し、室温で3h反応した。反応液を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウムで弱塩基性(pH=8)に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物100mgを得た。
ESI−MS(m/z):649.2[M+H]
工程7:3’−クロロ−5’−[5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチルの合成
工程6の生成物(100mg、0.2mmol)を無水メタノール(3.0mL)に溶解し、シクロヘキサノン(196mg、2.0mmol)、氷酢酸(18mg、0.3mmol)、トリアセチルオキシ水酸化ホウ素ナトリウム(212mg、1.0mmol)を加え、50℃で16h反応した。反応液を濃縮した後、酢酸エチルに溶解した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物110mgを得た。生成物が、精製せず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):731.3[M+H]
工程8:3’−クロロ−5’−[5−(1−シクロヘキシルl−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸の合成
工程7の生成物(110mg、0.2mmol)をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(50mg、1.2mmol)を加え、室温で3h反応した。飽和クエン酸溶液で反応液を酸性(pH=3)に調整した。酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合溶媒で抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物である標題化合物を得た。粗生成物である標題化合物を、トリフルオロ酢酸系のHPLCで精製することにより、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩30mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.61(s,1H)、12.29(s,1H)、9.55(s,1H)、8.85(d,J=2.2Hz,1H)、8.39(d,J=2.1Hz,1H)、8.34(dd,J=6.7、1.8Hz,1H)、8.29(s,1H)、7.75−7.67(m,2H)、4.38−4.32(m,1H)、3.98(d,J=13.1Hz,2H)、3.71−3.57(m,3H)、3.45−3.38(m,1H)、3.30−3.18(m,5H)、2.77−2.68(m,1H)、2.55−2.48(m,1H)、2.37−2.26(m,1H)、2.18−2.03(m,2H)、1.95−1.86(m,2H)、1.80−1.71(m,3H)、1.68−1.53(m,3H)、1.44−1.12(m,5H)
ESI−MS(m/z):703.2[M+H]
実施例35:(E)−3−{2,6−ジクロロ−4−[5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−フェニル}−2−メチル−アクリル酸(K35)
Figure 2019529342
工程1:(E)−5−[2−[3,5−ジクロロ−4−(2−エトキシホルミル−プロペニル)−ベンゾイルアミノ]−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルの合成
5−[2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(110mg、0.2mmol)、3,5−ジクロロ−4−(2−エトキシホルミルプロペニル)−安息香酸(145mg、0.5mmol)、クロロリン酸ジフェニル(129mg、0.5mmol)、トリエチルアミン(73mg、0.7mmol)をクロロホルム(3.0mL)に溶解し、50℃で3h反応した。反応液を20mL水に注入し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合併した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物140mgを得た。
ESI−MS(m/z):739.2[M+H]
工程2:(E)−3−{2,6−ジクロロ−4−[5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−フェニル}−2−メチル−アクリル酸エチルの合成
工程1の生成物(140mg、0.2mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を滴下し、室温で反応した3h。反応液を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウムで弱塩基性(pH=8)に調整し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物100mgを得た。
ESI−MS(m/z):639.1[M+H]
工程3:(E)−3−{2,6−ジクロロ−4−[5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−フェニル}−2−メチル−アクリル酸エチルの合成
工程2の生成物(100mg、0.2mmol)を無水メタノール(2.0mL)に溶解し、シクロヘキサノン(196mg、2.0mmol)、氷酢酸(18mg、0.3mmol)、トリアセチルオキシ水酸化ホウ素ナトリウム(212mg、1.0mmol)を加え、50℃で16h反応した。反応液を濃縮し、酢酸エチル(20mL)に溶解した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、濾液に対して減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物110mgを得た。生成物が、さらなる精製をせず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):721.2[M+H]
工程4:(E)−3−{2,6−ジクロロ−4−[5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−フェニル}−2−メチル−アクリル酸の合成
工程3の生成物(110mg、0.2mmol)をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(50mg、1.2mmol)を加え、室温条件で3h反応した。飽和クエン酸溶液で反応液を酸性(pH=3)に調整した。酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合溶媒で抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物である標題化合物を得た。粗生成物である標題化合物を、トリフルオロ酢酸系のHPLCで精製することにより、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩30mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.83(s,1H)、10.26(s,1H)、8.44(d,J=7.0Hz,1H)、8.27(d,J=8.9Hz,3H)、7.70(d,J=7.3Hz,2H)、7.40(d,J=1.5Hz,1H)、4.33(d,J=8.0Hz,1H)、3.69(d,J=10.6Hz,2H)、3.21−3.00(m,5H)、2.79(dd,J=9.6Hz,6.3Hz,1H)、2.35−2.25(m,1H)、2.15−2.05(m,2H)、1.91−1.78(m,3H)、1.68(d,J=1.4Hz,3H)、1.65−1.58(m,2H)、1.51−1.45(m,2H)、1.30−1.20(m,2H)、1.16−1.08(m,1H)
ESI−MS(m/z):693.2[M+H]
実施例36:(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸(K36)
Figure 2019529342
工程1:(E)−5−{4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−[3,5−ジクロロ−4−(3−エトキシ−2−メチル−3−オキソ−プロペニル)−ベンゾイルアミノ]−チアゾール−5−イル}−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルの合成
5−(2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(639mg、1.5mmol)、(E)−3,5−ジクロロ−4−(3−エトキシ−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル)−安息香酸(679mg、2.2mmol)、クロロリン酸ジフェニル(603mg、2.2mmol)、トリエチルアミン(454mg、4.5mmol)をクロロホルム(10mL)に加え、反応液を50℃まで加温し、2h反応した。反応液を水に注入し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を合併し、順次に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化合物1.0gを得た。
ESI−MS(m/z):711.1[M+H]
工程2:(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[5−(4−クロロチオフェン−2−イル)−4−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸エチル
工程1の生成物(1.0g、1.4mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に加え、完全溶解した後、トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、反応液を室温で6h反応した。反応液に対して溶媒を蒸留除去した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で弱塩基性(pH=8)に調整した。ジクロロメタンで抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、標題化合物800mgを得た。粗生成物は、精製せず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):611.1[M+H]
工程3:(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸エチルの合成
工程2の生成物(50mg、0.08mmol)、シクロヘキサノン(40mg、0.4mmol)、氷酢酸(0.1mL)を1,4−ジオキサン(4mL)に溶解し、シアノ水酸化ホウ素ナトリウム(26mg、0.4mmol)を加え、反応液を60℃まで加温し、1h反応した。反応液を水に注入し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え。酢酸エチルで抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、標題化合物80mgを得って、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):693.1[M+H]
工程4:(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸の合成
工程3の生成物(80mg、0.1mmol)をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(38mg、0.9mmol)を加え、反応液が40℃で16h反応した。飽和クエン酸溶液で反応液を酸性(pH=3)に調整した。酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合溶媒で抽出し、有機相を合併した。順次に水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮することにより、粗生成物である標題化合物を得た。粗生成物である標題化合物を、トリフルオロ酢酸系のHPLCで精製することにより、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩20mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.91(s,2H)、9.52(brs,1H)、8.25(s,2H)、7.60(d,J=1.6Hz,1H)、7.54(d,J=1.6Hz,1H)、7.40(d,J=1.6Hz,1H)、4.36(d,J=8.0Hz,1H)、3.78−2.51(m,13H)、2.50−1.09(m,9H)
ESI−MS(m/z):665.2[M+H]
実施例37:(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロブチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸(K37)
Figure 2019529342
実施例36の第3工程において、シクロヘキサノンの代わりに、シクロブタノンを使用し、実施例36の方法と同じようにして、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩20mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.91(s,2H)、9.95(brs,1H)、8.25(s,2H)、7.60(d,J=1.6Hz,1H)、7.51(d,J=1.6Hz,1H)、7.40(d,J=1.6Hz,1H)、4.14−2.51(m,10H)、2.49−1.72(m,7H)1.68(d,J=1.6Hz,3H)
ESI−MS(m/z)637.2[M+H]
実施例38:(E)−3−[4−({5−[1−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−2,6−ジクロロフェニル]−2−メチルアクリル酸(K38)
Figure 2019529342
実施例36の第3工程において、シクロヘキサノンの代わりに、3,3−ジフルオロシクロブタノンを使用し、実施例36の方法と同じようにして、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩10mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.99(s,1H)、12.88(s,1H)、11.57(s,1H)、8.25(s,2H)、7.58(s,1H)、7.55(s,1H)、7.39(d,J=1.6Hz,1H)、4.24(s,1H)、3.97(s,1H)、3.75−3.71(m,2H)、3.24−3.15(m,6H)、3.04−2.96(m,3H)、2.42−2.33(m,1H)、1.96(s,1H)、1.68(d,J=1.2Hz,3H)
ESI−MS(m/z):673.0[M+H]
実施例39:(E)−3−[4−({5−[1−(3−フルオロシクロブチル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−2,6−ジクロロフェニル]−2−メチルアクリル酸(K39)
Figure 2019529342
合成実施例39では、実施例36の第3工程において、シクロヘキサノンの代わりに、3−フルオロシクロブタノンを使用し、実施例36の第4工程において、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例36の方法と同じようにして、精製単離した際に、標題化合物の塩酸塩11mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ13.01(s,1H)、12.88(s,1H)、10.14(s,1H)、8.25(s,2H)、7.58−7.56(m,2H)、7.39(d,J=1.2Hz,1H)、4.24−4.20(s,1H)、3.74−3.63(m,3H)、3.27−3.13(m,4H)、2.94−2.90(m,1H)、2.42−2.33(m,1H)、1.97−1.71(m,3H)、1.68(d,J=1.2Hz,3H)、1.14−1.08(m,3H)
ESI−MS(m/z):655.2[M+H]
実施例40:(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロペンチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸の合成(K40)
Figure 2019529342
実施例36の第3工程において、シクロヘキサノンの代わりに、シクロペンタノンを使用し、実施例36の方法と同じようにして、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩20mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.90(s,2H)、9.73(brs,1H)、8.24(s,2H)、7.59(d,J=1.6Hz,1H)、7.51(d,J=1.6Hz,1H)、7.39(d,J=1.6Hz,1H)、4.31−2.87(m,12H)、2.66−1.56(m,10H)
ESI−MS(m/z)651.2[M+H]
実施例41:(E)−3−[4−({5−[1−(3−メチルシクロペンチル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−2,6−ジクロロフェニル]−2−メチルアクリル酸(K41)
Figure 2019529342
実施例36の第3工程において、シクロヘキサノンの代わりに、3−メチルシクロペンタノンを使用し、実施例36の第4工程において、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例36の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩21mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ13.00(s,1H)、12.89(s,1H)、10.15(s,1H)、8.25(s,2H)、7.59(s,1H)、7.54(s,1H)、7.40(s,1H)、4.28(s,1H)、3.79−3.63(m,2H)、3.43−3.38(m,1H)、3.26−3.15(m,3H)、2.97−2.90(m,2H)、2.39−2.33(m,1H)、2.22−1.76(m,6H)、1.68(s,3H)、1.38−1.15(m,2H)、1.04−0.97(m,3H)
ESI−MS(m/z):665.2[M+H]
実施例42:(E)−3−[4−({5−[1−(N−メチル−ピペリジン−4−イル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−2,6−ジクロロフェニル]−2−メチルアクリル酸(K42)
Figure 2019529342
実施例36の第3工程において、シクロヘキサノンの代わりに、N−メチル4−ピペリジノンを使用し、実施例36の第4工程において、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例36の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩30mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.90(s,1H)、11.11(s,1H)、10.55(s,1H)、8.25(s,2H)、7.61−7.57(m,2H)、7.39(d,J=1.2Hz,1H)、4.39(s,1H)、3.80−3.66(m,2H)、3.55−3.36(m,3H)、3.25−3.12(m,4H)、3.00−2.91(m,3H)、2.75−2.68(m,3H)、2.37−1.92(m,5H)、1.68(d,J=1.2Hz,3H)
ESI−MS(m/z):680.2[M+H]
実施例43:(E)−3−[4−({5−[1−(4H−テトラヒドロピラン−4−イル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−2,6−ジクロロフェニル]−2−メチルアクリル酸(K43)
Figure 2019529342
実施例36の第3工程において、シクロヘキサノンの代わりに、4−テトラヒドロピラノンを使用し、実施例36の第4工程において、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例36の方法と同じようにして、を得た標題化合物の塩酸塩25mg。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.99(s,1H)、12.89(s,1H)、10.33(s,1H)、8.25(s,2H)、7.61−7.57(m,2H)、7.39(d,J=1.2Hz,1H)、4.40−4.35(m,1H)、3.97(d,J=9.6Hz,2H)、3.77−3.74(m,1H)、3.65−3.61(m,1H)、3.45−3.41(m,2H)、3.35−3.16(m,5H)、2.93−2.89(m,1H)、2.42−2.33(m,1H)、2.05−1.89(m,3H)、1.82−1.73(m,2H)、1.68(d,J=1.2Hz,3H)
ESI−MS(m/z):667.2[M+H]
実施例44:(E)−3−(4−{[5−(1−シクロヘプチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−2,6−ジクロロフェニル)−2−メチルアクリル酸(K44)
Figure 2019529342
実施例36の第3工程において、シクロヘキサノンの代わりに、シクロヘプタノンを使用し、実施例36の第4工程において、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例36の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩33mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.89(s,1H)、9.78(s,1H)、8.25(s,2H)、7.59−7.55(m,2H)、7.40(d,J=1.2Hz,1H)、4.37−4.31(m,1H)、3.71−3.55(m,2H)、3.45−3.34(m,2H)、3.25−3.16(m,3H)、2.94−2.90(m,2H)、2.36−2.31(m,1H)、2.13−2.07(m,2H)、2.02−1.89(m,1H)、1.75−1.65(m,6H)、1.54−1.43(m,6H)
ESI−MS(m/z):679.2[M+H]
実施例45:(E)−3−[4−({5−[1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−2,6−ジクロロフェニル]−2−メチルアクリル酸(K45)
Figure 2019529342
実施例36の第3工程において、シクロヘキサノンの代わりに、2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタノンを使用し、実施例36の第4工程において、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例36の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩27mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.88(s,1H)、10.53−9.83(m,1H)、8.25(s,2H)、7.59−7.39(m,3H)、4.54−4.29(m,1H)、3.83−3.49(m,4H)、3.37−3.10(m,4H)、2.67−2.54(m,1H)、2.42−2.22(m,2H)、2.06−1.87(m,2H)、1.76−1.66(m,4H)、1.52−1.11(m,6H)
ESI−MS(m/z):677.2[M+H]
実施例46:(E)−3−{4−[(5−{1−[(1r,3r,5r,7r)−アダマンタン−2−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−2−イル)カルバモイル]−2,6−ジクロロフェニル}−2−メチルアクリル酸(K46)
Figure 2019529342
実施例36の第3工程において、シクロヘキサノンの代わりに、アダマンタノンを使用し、実施例36の方法と同じようにして、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩30mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.83(s,1H)、12.41(s,1H)、9.71(s,1H)、8.24(s,1H)、7.69−7.39(m,3H)、4.56−4.23(s,1H)、3.82−3.70(m,1H)、3.56−3.38(m,2H)、3.25−3.20(m,2H)、3.13−2.81(m,3H)、2.67−2.61(m,1H)、2.37−2.18(m,4H)、1.87−1.72(m,7H)、1.68−1.67(m,5H)、1.57−1.23(m,2H)
ESI−MS(m/z):717.2[M+H]
実施例47:(E)−3−{2,6−ジクロロ−4−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−フェニル}−2−メチル−アクリル酸(K47)
Figure 2019529342
実施例36の第1工程において、5−(2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルの代わりに、5−[2−アミノ−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸tert−ブチル(458mg、1.1mmol)を原料として、実施例36と同じような方法により、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩340mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.91(d,J=5.6Hz,1H)、10.26(s,1H)、8.25(d,J=0.9Hz,2H)、7.58(dd,J=4.4、1.6Hz,1H)、7.49(d,J=1.6Hz,0.5H)、7.43(d,J=1.6Hz,0.5H)、7.39(t、J=1.4Hz,1H)、4.00(d,J=34.4Hz,1H)、3.85−3.72(m,2H)、3.64−3.56(m,1H)、3.48−3.40(m,2H)、3.25(d,J=12.6Hz,1H)、2.36−2.18(m,4H)、2.07−1.91(m,1H)、1.85−1.79(m,3H)、1.70−1.64(m,4H)、1.55−1.48(m,1H)、1.40−1.29(m,3H)、1.24−1.14(m,1H)
ESI−MS(m/z):665.2[M+H]
実施例48:(E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシルヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5(6H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸(K48)
Figure 2019529342
実施例36の第1工程において、5−(2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルの代わりに、5−(2−アミン−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−5−イル)オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(250mg、0.6mmol)を原料として、実施例36と同じような方法により、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩5mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.87(s,3H)、9.71−9.07(m,3H)、8.23(s,2H)、7.59−7.38(m,3H)、3.98−1.06(m,26H)
ESI−MS(m/z)679.1[M+H]
実施例49:3’−クロロ−5’−[5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸(K49)
Figure 2019529342
実施例34の第1工程において、トリフルオロアセトフェノンの代わりに、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルアセトフェノン(2.0g、9.7mmol)を原料とし、実施例34第8工程において、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例34の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩15mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.61(s,1H)、12.29(s,1H)、9.55(s,1H)、8.85(d,J=2.2Hz,1H)、8.39(d,J=2.1Hz,1H)、8.29(s,1H)、7.75−7.67(m,2H)、4.38−4.32(m,1H)、3.98(d,J=13.1Hz,2H)、3.71−3.57(m,3H)、3.45−3.38(m,1H)、3.30−3.18(m,5H)、2.77−2.68(m,1H)、2.55−2.48(m,1H)、2.37−2.26(m,1H)、2.18−2.03(m,2H)、1.95−1.86(m,2H)、1.80−1.71(m,3H)、1.68−1.53(m,3H)、1.44−1.12(m,5H).
ESI−MS(m/z):721.2[M+H]
実施例50:3−{2,6−ジクロロ−4−[5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−フェニル}−2−メチル−アクリル酸(K50)
Figure 2019529342
実施例35第1工程において、5−[2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに、5−[2−アミノ−4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル(180mg、0.4mmol)を原料とし、実施例35第4工程において、トリフルオロ酢酸系の高速液体クロマトグラフ精製の代わりに、塩酸系の高速液体クロマトグラフ精製を使用し、実施例35の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩56mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):δ12.83(s,1H)、10.26(s,1H)、8.27(d,J=8.9Hz,3H)、7.70(d,J=7.3Hz,1H)、7.40(d,J=1.5Hz,1H)、7.30(s,1H)、4.33(d,J=8.0Hz,1H)、3.69(d,J=10.6Hz,2H)、3.21−3.00(m,5H)、2.79(dd,J=9.6、6.3Hz,1H)、2.35−2.25(m,1H)、2.15−2.05(m,2H)、1.91−1.78(m,3H)、1.68(d,J=1.4Hz,3H)、1.65−1.58(m,2H)、1.51−1.45(m,2H)、1.30−1.20(m,2H)、1.16−1.08(m,1H)。
ESI−MS(m/z):711.2[M+H]
実施例51:(E)−3−{4−[(5−{(3aR,6aR)−1−[(1R,3R,5R,7R)−アダマンタン−2−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−2−イル)カルバモイル]−2,6−ジクロロフェニル}−2−メチルアクリル酸(K51)
Figure 2019529342
工程1:
(3aR,6aR)−5−[2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルの合成
5−ブロモ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−アミノ−チアゾール(1.4g、4.7mmol)、(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(1.1g、4.7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、無水炭酸カリウム(820mg、5.6mmol)を加え、70℃で1h反応した。減圧で溶媒を蒸留除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物1.7gを得た。
ESI−MS(m/z):427.2[M+H]
工程2:(E)−(3aR,6aR)−5−{4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−[3,5−ジクロロ−4−(3−エトキシ−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル)−ベンゾイルアミノ]チアゾール−5−イル}ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルの合成
工程1の生成物(830mg、1.9mmol)、3,5−ジクロロ−4−(3−エトキシ−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル)−安息香酸(880mg、2.9mmol)をクロロホルム(30mL)に溶解し、順次に、クロロリン酸ジフェニル(782mg、2.9mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(370mg、2.9mmol)を加え、50℃で4h反応した。反応系を室温まで冷却し、順次に水、炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、減圧で溶媒を蒸留除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、標題化合物578mgを得た。
ESI−MS(m/z):711.2[M+H]
工程3:(E)−(3aR,6aR)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸エチルの合成
工程2の生成物(71mg、0.1mmol)を乾燥のジクロロメタン(1.5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を滴下し、室温で1.5h反応した。減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物を得って、精製せず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):611.2[M+H]
工程4:(E)−3−{4−[(5−{(3aR,6aR)−1−[(1R,3R,5R,7R)−アダマンタン−2−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル)−カルバモイル]−2,6−ジクロロフェニル}−2−メチルアクリル酸エチルの合成
工程3の生成物を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、氷酢酸(0.1mL)、アダマンタノン(75mg、0.5mmol)、シアノ水酸化ホウ素ナトリウム(32mg、0.5mmol)を加え、50℃で2h反応した。濾過し、減圧で溶媒を蒸留除去することにより、標題化合物を得って、精製せず、そのまま次の反応に用いられた。
ESI−MS(m/z):745.2[M+H]
工程5:(E)−3−{4−[(5−{(3aR,6aR)−1−[(1R,3R,5R,7R)−アダマンタン−2−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル)−カルバモイル]−2,6−ジクロロフェニル}−2−メチルアクリル酸の合成
工程4の生成物をテトラヒドロフランと水の混合溶媒(3mL、V:V=2:1)に溶解し、水酸化リチウム単水和物(25mg、0.6mmol)を加え、室温で3.5h、塩酸でpHを2に調整し、減圧で溶媒を蒸留除去し、塩酸系の高速液体クロマトグラフで精製することにより、標題化合物の塩酸塩300mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.88(s,2H)、8.23(s,1H)、7.68(s,1H)、7.49(s,1H)、7.39(s,1H)、3.24(d,J=8.64Hz,2H)、3.08−3.03(m,2H)、2.94(t、J=6.36Hz,1H)、2.88−2.81(m,1H)、2.63−2.59(m,1H)、2.31−2.28(m,2H)、2.19(d,J=11.36Hz,2H)、2.04(s,1H)、1.96(s,1H)、1.77−1.66(m,13H)、1.44(d,J=11.20Hz,1H)、1.30(d,J=11.04Hz,1H)
ESI−MS(m/z):717.2[M+H]
実施例52:(E)−3−{4−[(5−{(3aS,6aS)−1−[(1S,3S,5S,7S)−アダマンタン−2−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−2−イル)カルバモイル]−2,6−ジクロロフェニル}−2−メチルアクリル酸(K52)
Figure 2019529342
実施例51合成法の第1工程において、(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルの代わりに、(3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルを使用し、実施例51合成法1の方法と同じようにして、標題化合物の塩酸塩300mgを得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ12.88(s,2H)、8.23(s,1H)、7.68(s,1H)、7.49(s,1H)、7.39(s,1H)、3.24(d,J=8.64Hz,2H)、3.08−3.03(m,2H)、2.94(t、J=6.36Hz,1H)、2.88−2.81(m,1H)、2.63−2.59(m,1H)、2.31−2.28(m,2H)、2.19(d,J=11.36Hz,2H)、2.04(s,1H)、1.96(s,1H)、1.77−1.66(m,13H)、1.44(d,J=11.20Hz,1H)、1.30(d,J=11.04Hz,1H)
ESI−MS(m/z):717.2[M+H]
生物学実験
in vitro活性試験
トロンボポエチンは、血小板の産生に関与する糖タンパク質の一種であり、巨核球の生成及び骨髄巨核球から血小板の生成において、重要な役割を果たす。体外でTPO模擬化合物を合成し、化合物が細胞上のTPO受容体(TPOR)と作用し、細胞の増殖及び分化を刺激する。MTS法により、OD490値を検出し、細胞の数が多いほど、OD値が高くなるため、化合物の細胞増殖分化に対する応答を検出することになる。シグナルが最高レベルまで増加するアゴニスト濃度をEmaxとし、シグナルが50%Emaxまで増加する化合物濃度をEC50とする。EC50により、化合物の活性を判断し、EC50が小さいほど、化合物の活性が高くなる。
ヒトTPORが安定的に発現されたマウス由来B細胞であるBAF3を、10%FBS含有の1640培地で培養した。検出当日、細胞をカウントした後、1×10細胞/50ulで96ウェルプレートに接種した。50μLの異なった濃度の被験化合物を最終濃度がそれぞれ10000nM、3000nM、300nM、30nM、3nM、0.3nM、0.03nM、0.003nM、0.0003nMになり、DMSO最終濃度が1%になるようにプレートウェルに添加した。化合物と細胞は、37℃、5%COで、インキュベーターにおいて、24h培養した後、10μl検出試薬(Promega、Cell Titer 96(登録商標) Aqueous One Solution)を加え、均一混合した後、インキュベーターで3h培養した。多機能全自動マイクロプレートリーダーで、OD490を検出し、Graph Pad Prism 5ソフトウェアによりEC50をフィティングした。
Figure 2019529342
表1のデータから明らかなように、ルストロンボパグと比べて、本発明の上記化合物のEC50値が低く、より優れたBAF3/TPOR細胞増殖作用、及びより優れたトロンボポエチン受容体を活性化する活性を示した。
本発明のその他の化合物は、上記化合物と類似するBAF3/TPOR細胞増殖作用を有する。
hERG試験
心筋細胞において、hERG(human Ether−a−go−go Related Gene)によりコードされるカリウムチャネルが遅延整流カリウム電流(IKr)を介在し、IKr阻害が、医薬によるQT期間延長、不整脈の誘発の最も重要なメカニズムに繋がっている。hERG試験では、判断の基準として、化合物がIC50>10μMであれば、化合物がhERGに対して阻害作用を有さないと判断する。
電気生理学手動式パッチクランプを採用し、被験化合物のhERGカリウムイオンチャネルに対する作用を検出した。試験結果が、下記表2で示される。
Figure 2019529342
表2試験結果から分かったように、ルストロンボパグは、心臓hERGカリウムイオンチャネル阻害作用を顕著に有し、不整脈を誘発する潜在的なリスクを有した。本発明の上記化合物、特に実施例51の化合物は、hERG阻害を持たず、安全性がより高かったと認められた。
本発明化合物は、トロンボポエチン受容体を介在する疾患の医薬に適用する際に、医薬品の安全性の面で比較的に優れた効果を示し、動物のin vivo又はin vitroの薬力学又は薬物動態の両方において、良好な医薬活性及び体内代謝利点を示す。

Claims (30)

  1. 式(I)で示される化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物:
    Figure 2019529342
    式中、m、n、q、およびrが、それぞれ独立して、0〜4から選ばれる整数であり;
    tが、0〜3から選ばれる整数であり;
    Xが、N及びCからなる群より選ばれる基であり;
    Figure 2019529342
    が、単結合又は二重結合であり、XがNである場合、
    Figure 2019529342
    が単結合であり;
    が、水素、置換されてもよいC〜C12アルキル基、置換されてもよいC〜C12アルケニル基、置換されてもよいC〜C12アルキニル基、置換されてもよいC〜C12シクロアルキル基、置換されてもよいC〜C12シクロアルケニル基、置換されてもよいC〜C12多環アルキル基、置換されてもよいC〜C12多環アルケニル基、置換されてもよいC〜C12縮合環アルキル基、置換されてもよいC〜C12縮合環アルケニル基、置換されてもよいC〜C10アリール基、置換されてもよいC〜C10複素環基からなる群より選ばれる基であり、ここで、前記Rにおける上記置換されてもよいとは、未置換又は以下からなる群より選ばれる一つ又は複数の同一又は異なる基により置換されることを意味する:C〜Cアルキル基、一つ又は複数のハロゲンで置換されるC〜Cアルキル基、シアノ基、ハロゲン、C〜Cアルコキシ基、又は一つ又は複数のハロゲンで置換されるC〜Cアルコキシ基;
    が、Rで置換されてもよいC〜C10アリール基、Rで置換されてもよいN、O及びSからなる群より選ばれる同一又は異なる1〜3つの原子を含有する5員又は6員ヘテロアリール基、Rで置換されてもよいN、O及びSからなる群より選ばれる同一又は異なる1〜4つの原子を含有する8員〜10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれる基であり;
    が、水素、置換又は未置換のC〜C12アルキル基、置換又は未置換のC〜C12シクロアルキル基、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、置換又は未置換のC〜C12アルコキシ基、置換又は未置換のC〜C12アルコキシアルキル基、カルボキシル基、カルボキシル基で置換のC〜Cアルケニル基、エステル基、エステル基で置換のC〜C12アルケニル基、RN−、(C〜C12アルキル基)C(=O)N(R)−、RNC(=O)−、RSO、RSO及びRNSOからなる群より選ばれる基であり、ここで、R、およびRが、それぞれ独立して、水素、C〜C12アルキル基及びC〜C12シクロアルキル基からなる群より選ばれる基であり;
    が式IIで示されるアリール基及びヘテロアリール基からなる群より選ばれる基であり、又は、Rが式IIIで示されるヘテロアリール基からなる群より選ばれる基であり:
    Figure 2019529342
    式中、J、L、G、E、およびYが、それぞれ独立して、N、O、S、CH及びCからなる群より選ばれる基であり、
    、R、およびRが、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、OH、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、エステル基、置換又は未置換のC〜C10シクロアルキル基、置換又は未置換のC〜Cアルキル基、置換又は未置換のC〜Cアルケニル基、C〜Cアルコキシ基、RN、置換又は未置換の、N、O、S及びS(O)eからなる群より選ばれる少なくとも一つの原子を含有する4〜8員飽和複素環基からなる群より選ばれる基であり、eが、1又は2の整数を示し;
    ここで、前記「置換」とは、以下からなる群より選ばれる一つ又は複数の同一又は異なる基で置換されることを意味する:C〜Cアルキル基、シアノ基、ハロゲン、カルボキシル基、エステル、リン酸基、リン酸エステル基。
  2. 前記化合物が、式(I’)で示される構造式を有する、請求項1記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物:
    Figure 2019529342
    式中、m、n、q、およびrが、それぞれ独立して、0〜4から選ばれる整数であり;R、R及びRが、請求項1の定義通りである。
  3. XがNであり、かつ
    Figure 2019529342
    が単結合である、請求項1又は2記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
  4. 前記基
    Figure 2019529342
    が、式(IV)で示される構造式である、
    請求項1又は3記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
    Figure 2019529342
    式中、m、n、q、およびrが、それぞれ独立して、0〜4から選ばれる整数であり;Rが、請求項1の定義通りである。
  5. 前記基
    Figure 2019529342
    が、式(V)で示される構造式である、
    請求項1又は3記載の化合物又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物:
    Figure 2019529342
    式中、m、n、q、およびrが、それぞれ独立して、0〜4から選ばれる整数であり;tが、1〜3から選ばれる整数であり;Rが、請求項1の定義通りである。
  6. が、置換又は未置換のC〜C10アルキル基、置換又は未置換のC〜C10アルケニル基、置換又は未置換のC〜C10シクロアルキル基、置換又は未置換のC〜C10シクロアルケニル基、置換又は未置換のC〜C12多環アルキル基、置換又は未置換のC〜C12多環アルケニル基、置換又は未置換のC〜C12縮合環アルキル基、置換又は未置換のC〜C12縮合環アルケニル基、置換又は未置換のRN、O及びSからなる群より選ばれる少なくとも一つの原子を含有する4〜8員飽和複素環基、置換又は未置換の、N、O及びSからなる群より選ばれる同一又は異なる1〜4つの原子を含有する5員又は6員又は8〜10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれる、
    請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
  7. が、置換又は未置換のC〜C10アルキル基、置換又は未置換のC〜C10アルケニル基、置換又は未置換のC〜C10シクロアルキル基、置換又は未置換のC〜C10シクロアルケニル基、置換又は未置換のC〜C12多環アルキル基、置換又は未置換のC〜C12多環アルケニル基、置換又は未置換のC〜C12縮合環アルキル基、置換又は未置換のC〜C12縮合環アルケニル基、置換又は未置換のR10N、O及びSからなる群より選ばれる少なくとも一つの原子を含有する4〜8員飽和複素環基、置換又は未置換の、N、O及びSからなる群より選ばれる同一又は異なる1〜4つの原子を含有する5員又は6員又は8〜10員ヘテロアリール基からなる群より選ばれる基であり、R10が、水素、C〜C12アルキル基及びC〜C12シクロアルキル基からなる群より選ばれる、
    請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
  8. が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、
    Figure 2019529342
    からなる群より選ばれる、
    請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
  9. が、シクロヘプチル基、ピペリジニル基、メチルピペリジニル基、テトラヒドロピラニル基、メチルシクロペンチル基、ピロリル基、
    Figure 2019529342
    からなる群より選ばれる、
    請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
  10. が、メチル基、エチル基、シクロプロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基及び
    Figure 2019529342
    からなる群より選ばれる、
    請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物又は水合物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
  11. が、水素、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜C12シクロアルキル基、一つ又は複数のハロゲンで置換されるC〜Cアルキル基、一つ又は複数のハロゲンで置換されるC〜Cアルコキシ基、C〜C12アルコキシアルキル基及びC〜C12シクロアルキル基で置換されるアルコキシアルキル基からなる群より選ばれる、
    請求項1〜10のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
  12. が、Rで置換されてもよい下記の基からなる群より選ばれる基であり:
    フェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピリジニル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、ピラジル基、インドリル基、キノリニル基およびプリニル基;
    が、水素、Cl、F、メチル及びCFからなる群より選ばれる、
    請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
  13. が、
    Figure 2019529342
    から選ばれる、
    請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
  14. が、
    Figure 2019529342
    から選ばれる基である、
    請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
  15. が、式VI、式VII又は式VIIIから選ばれる基である、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
    Figure 2019529342
    上記式中、R、R、およびRが、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、OH、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、エステル基、C〜Cシクロアルキル基、一つ以上のハロゲンで置換されるC〜Cアルキル基、置換又は未置換のC〜Cアルケニル基、一つ以上のハロゲンで置換されるC〜Cアルコキシ基、RN、置換又は未置換の、N、O、S及びS(O)eからなる群より選ばれる少なくとも一つの原子を含有する4〜8員飽和複素環基からなる群より選ばれる基であり、eが、1又は2を示す。
  16. が、
    Figure 2019529342
    から選ばれる基である、
    請求項1〜15のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物:
    式中、R、およびRが、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、CF、Cl、Br、F、またはシクロプロピルであり;Rが、カルボキシル基、エステル基、OH、NH、ハロゲン、カルボキシル基又はエステル基から選ばれる置換基を含有するC〜C10アルキル基、カルボキシル基又はエステル基から選ばれる置換基を含有するC〜Cアルケニル基、カルボキシル基又はエステル基から選ばれる置換基を含有するC〜C10アルコキシ基、カルボキシル基又はエステル基から選ばれる置換基を含有するC〜C10アルキルアミノ基、カルボキシル基又はエステル基から選ばれる置換基を含有するC〜C10アルキルチオ基、およびカルボキシル基又はエステル基から選ばれる置換基を含有するC〜C10複素環基からなる群より選ばれる基である。
  17. が、
    Figure 2019529342
    から選ばれる基である、請求項1〜16のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
  18. 下記からなる群より選ばれる化合物、
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−メチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)チアゾール−2−イル]カルバモイル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロブチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]−ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロペンチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−[3−クロロ−5−({4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−[1−(3−メチルシクロペンチル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−ピリジン−2−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸及びその立体異性体;
    1−[3−クロロ−5−({4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−[1−(N−メチル−ピペリジン−4−イル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−ピリジン−2−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−[3−クロロ−5−({4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−[1−(4H−テトラヒドロピラン−4−イル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−ピリジン−2−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘプチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−[3−クロロ−5−({4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−[1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]チアゾール−2−イル}カルバモイル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−(1R,3R,5R,7R)−アダマンタニル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロペンチル−オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−6(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシル−オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−6(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシル−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5(6H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロペンチル−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5(6H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(2,6−ジアザスピロシクロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(6−イソプロピル−2,6−ジアザスピロシクロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(6−シクロヘキシル−2,6−ジアザスピロシクロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸;
    1−(5−{[5−(2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−2−イル]カルバモイル}−3−クロロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−メチル−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)チアゾール−2−イル]カルバモイル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−イソプロピル−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロブチル−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロペンチル−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−イソプロピル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロブチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロペンチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)−チアゾール−2カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロペンチル−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロピリジン−2−イル)−5−(2−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−5−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピリジン−4−カルボン酸;
    3’−クロロ−5’−[5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸;
    (E)−3−{2,6−ジクロロ−4−[5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−フェニル}−2−メチル−アクリル酸;
    (E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸;
    (E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロブチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸;
    (E)−3−[4−({5−[1−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−2,6−ジクロロフェニル]−2−メチルアクリル酸;
    (E)−3−[4−({5−[1−(3−フルオロシクロブチル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−2,6−ジクロロフェニル]−2−メチルアクリル酸;
    (E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロペンチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸;
    (E)−3−[4−({5−[1−(3−メチルシクロペンチル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−2,6−ジクロロフェニル]−2−メチルアクリル酸;
    (E)−3−[4−({5−[1−(N−メチル−ピペリジン−4−イル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−2,6−ジクロロフェニル]−2−メチルアクリル酸;
    (E)−3−[4−({5−[1−(4H−テトラヒドロピラン−4−イル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−2,6−ジクロロフェニル]−2−メチルアクリル酸;
    (E)−3−(4−{[5−(1−シクロヘプチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−2,6−ジクロロフェニル)−2−メチルアクリル酸;
    (E)−3−[4−({5−[1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル}−カルバモイル)−2,6−ジクロロフェニル]−2−メチルアクリル酸;
    (E)−3−{4−[(5−{1−[(1R,3R,5R,7R)−アダマンタン−2−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−2−イル)カルバモイル]−2,6−ジクロロフェニル}−2−メチルアクリル酸;
    (E)−3−{2,6−ジクロロ−4−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−フェニル}−2−メチル−アクリル酸;
    (E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシル−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5(6H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸;
    3’−クロロ−5’−[5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸;
    3−{2,6−ジクロロ−4−[5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−フェニル}−2−メチル−アクリル酸;
    (E)−3−{4−[(5−{(3aR,6aR)−1−[(1R,3R,5R,7R)−アダマンタン−2−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−2−イル)カルバモイル]−2,6−ジクロロフェニル}−2−メチルアクリル酸;
    (E)−3−{4−[(5−{(3aS,6aS)−1−[(1S,3S,5S,7S)−アダマンタン−2−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−2−イル)カルバモイル]−2,6−ジクロロフェニル}−2−メチルアクリル酸;
    又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
  19. 式(IX)で示される化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物:
    Figure 2019529342
    式中、m、n、q、およびrが、それぞれ独立して、0〜4から選ばれる整数であり;
    tが、0〜3から選ばれる整数であり;
    Xが、N及びCからなる群より選ばれる基であり;
    Figure 2019529342
    が、単結合又は二重結合であり、XがNである場合、
    Figure 2019529342
    が単結合であり;
    ’が、アミノ基の保護基又は水素であり;
    が、請求項1の定義通りである。

  20. Figure 2019529342
    が式(IV’) で示される構造式である、請求項19記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物:
    Figure 2019529342
    式中、m、n、q、およびrが、それぞれ独立して、0〜4から選ばれる整数であり;
    ’が、アミノ基の保護基又は水素である。

  21. Figure 2019529342
    が、式(V’) で示される構造式である、請求項19記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物:
    Figure 2019529342
    式中、m、n、q、およびrが、独立して0〜4から選ばれる整数であり;
    tが、1〜3から選ばれる整数であり;
    ’が、アミノ基の保護基又は水素である。
  22. 下記からなる群より選ばれる化合物、
    5−[2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
    5−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−カルボニルアミノ)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
    5−[2−{5−クロロ−6−[4−(エトキシカルボニル)−ピペリジン−1−イル]−ニコチンアミド}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−メチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
    6−[2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−5−イル]オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジンカルボン酸tert−ブチル;
    6−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−カルボニルアミノ)−チアゾール−5−イル]オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジンカルボン酸tert−ブチル;
    6−(2−{5−クロロ−6−[4−(エトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル]−ニコチンアミド}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−カルボン酸tert−ブチル;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−6(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロペンチル−オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピリジン−6(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
    5−[2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−5−イル]−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−(5,6−ジクロロニコチンアミド)−チアゾール−5−イル]−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−[2−{5−クロロ−6−[4−(エトキシカルボニル)−ピペリジン−1−イル]−ニコチンアミド}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(オクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]−ピリジン−5(6H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシルオクタヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−5(6H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイルアミン}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
    6−[2−アミノ−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル;
    6−{4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−2−[(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−ホルミル)−アミノ]−チアゾール−5−イル}−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル;
    5’−[5−(6−tert−ブトキシカルボニル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(6−イソプロピル−2,6−ジアザスピロシクロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    5−[2−アミノ−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル;
    5−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−(5,6−ジクロロピリジン−3−カルバモイル)−チアゾール−5−イル]−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル;
    5−(2−{5−クロロ−6−[4−(エトキシカルボニル)ピペリジン−1−イル]ニコチンアミド}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−5−イル)−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル;
    1−[5−({5−[5−(2−tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル}カルバモイル)−3−クロロピリジン−2−イル]ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(5−{[5−(-2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−3−クロロピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−メチル−2,5−ジアザジシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)チアゾール−2−イル]カルバモイル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
    5−[2−アミノ−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸tert−ブチル;
    5−{4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−2−[(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−ホルミル)−アミノ]−チアゾール−5−イル}−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸tert−ブチル;
    5’−[5−(5−tert−ブトキシカルボニル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    5’−[5−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    2−[2−アミノ−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル;
    2−{4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−2−[(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−ホルミル)−アミノ]−チアゾール−5−イル}−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチル;
    5’−[5−(5−tert−ブトキシカルボニル−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    1−[2−アミノ−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−カルボン酸tert−ブチル;
    1−{4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−2−[(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−ホルミル)−アミノ]−チアゾール−5−イル}−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−カルボン酸tert−ブチル;
    5’−[5−(5−tert−ブトキシカルボニル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    3’−クロロ−5’−[4−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    5−[2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル;
    5−[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−(5,6−ジクロロピリジン−3−カルバモイル)−チアゾール−5−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル;
    5−{2−[5−クロロ−6−(4−エトキシカルボニル−ピペリジン−1−イル)ニコチンアミド]−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)チアゾール−5−イル}ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
    1−(3−クロロ−5−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(5−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]カルバモイル}−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
    5−[2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−[2−[(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−ホルミル)−アミノ]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5’−[5−(1−tert−ブトキシカルボニル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    3’−クロロ−5’−[5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    3’−クロロ−5’−[5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジン−4−カルボン酸エチル;
    (E)−5−[2−[3,5−ジクロロ−4−(2−エトキシホルミル−プロペニル)−ベンゾイルアミノ]−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチル;
    (E)−3−{2,6−ジクロロ−4−[5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−フェニル}−2−メチル−アクリル酸エチル;
    (E)−3−{2,6−ジクロロ−4−[5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5−イル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−チアゾール−2−カルバモイル]−フェニル}−2−メチル−アクリル酸エチル;
    (E)−5−{4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−[3,5−ジクロロ−4−(3−エトキシ−2−メチル−3−オキソ−プロペニル)−ベンゾイルアミノ]−チアゾール−5−イル}−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
    (E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[5−(4−クロロチオフェン−2−イル)−4−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸エチル;
    (E)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(1−シクロヘキシル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸エチル;
    (3aR,6aR)−5−[2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
    (E)−(3aR,6aR)−5−{4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−[3,5−ジクロロ−4−(3−エトキシ−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル)−ベンゾイルアミノ]チアゾール−5−イル}ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
    (E)−(3aR,6aR)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸エチル;
    (E)−3−{4−[(5−{(3aR,6aR)−1−[(1R,3R,5R,7R)−アダマンタン−2−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル)−カルバモイル]−2,6−ジクロロフェニル}−2−メチルアクリル酸エチル;
    (3aS,6aS)−5−[2−アミノ−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
    (E)−(3aS,6aS)−5−{4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−2−[3,5−ジクロロ−4−(3−エトキシ−2−メチル−3−オキソ−1−プロペニル)−ベンゾイルアミノ]チアゾール−5−イル}ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル;
    (E)−(3aS,6aS)−3−(2,6−ジクロロ−4−{[4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−5−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル}−フェニル)−2−メチルアクリル酸エチル;
    (E)−3−{4−[(5−{(3aS,6aS)−1−[(1S,3S,5S,7S)−アダマンタン−2−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル}−4−(4−クロロチオフェン−2−イル)−チアゾール−2−イル)−カルバモイル]−2,6−ジクロロフェニル}−2−メチルアクリル酸エチル;
    又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物の製造方法であって、下記の工程
    Figure 2019529342
    を含む、製造方法:
    式中、MがH、Li、Na、K、Si、Mg、Zn、ホウ酸基又はホウ酸エステル基であり;R、R、R、m、n、q、r及びtの定義が、請求項1〜14の記載と同じであり、X’が、ハロゲンであり、R’が、アミノ基の保護基又は水素であり;
    ここで、化合物IX−3と化合物IX−4が、置換反応により、化合物IXを得て;その後、得られた化合物IXが、アシル化反応、置換反応、脱保護反応、還元的アミン化反応、加水分解反応又はこれら反応の複数の組み合わせにより、最終的に所望の化合物Iを得る。
  24. 前記置換反応が、金属触媒の存在又は非存在の条件で行われる、請求項23記載の製造方法。
  25. 請求項1〜22のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物と、薬理学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
  26. 請求項1〜22のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物の、トロンボポエチン受容体アゴニスト薬の製造における使用。
  27. 請求項1〜22のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物の、トロンボポエチン受容体を介在する疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造における使用。
  28. 前記トロンボポエチン受容体を介在する疾患が、慢性特発性血小板減少性紫斑病である、請求項26又は27に記載の使用。
  29. 請求項1〜22のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物と、その他の医薬、特にその他のトロンボポエチン受容体アゴニスト薬との併用の、トロンボポエチン受容体を介在する疾患又は病状の予防及び/又は治療の方法。
  30. 請求項1〜22のいずれか一項記載の化合物、又はその異性体又はラセミ体、塩、エステル、溶媒和物、化学保護形態、プロドラッグ又は代謝物、結晶多形、及びそれらの混合物と、その他の医薬、特にその他のトロンボポエチン受容体アゴニスト薬との併用の、トロンボポエチン受容体を介在する疾患又は病状の予防及び/又は治療のための医薬の製造における使用。
JP2019500882A 2016-09-08 2017-08-31 新型2−アミドチアゾール誘導体、及びその製造方法と用途 Pending JP2019529342A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610810656 2016-09-08
CN201610810656.9 2016-09-08
PCT/CN2017/099945 WO2018045907A1 (zh) 2016-09-08 2017-08-31 一种新型2-酰氨基噻唑衍生物及其制备方法与用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019529342A true JP2019529342A (ja) 2019-10-17

Family

ID=61561667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500882A Pending JP2019529342A (ja) 2016-09-08 2017-08-31 新型2−アミドチアゾール誘導体、及びその製造方法と用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190315771A1 (ja)
EP (1) EP3511332A4 (ja)
JP (1) JP2019529342A (ja)
CN (1) CN109415371B (ja)
WO (1) WO2018045907A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040077697A1 (en) * 2001-02-02 2004-04-22 Hiroyuki Koshio 2-Acylaminothiazole derivative or its salt
EP1466912B1 (en) * 2002-01-18 2013-04-24 Astellas Pharma Inc. 2-acylaminothiazole derivative or salt thereof
CA2535511C (en) 2003-08-12 2009-11-17 Shionogi And Co., Ltd. Compounds having thrombopoietin receptor agonism
WO2007004038A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Pfizer Products Inc. Aminothiazole derivatives as agonists of the thrombopoietin receptor
KR20080074166A (ko) * 2005-11-08 2008-08-12 아스테라스 세이야쿠 가부시키가이샤 혈소판감소증을 치료하는 조성물 및 방법
JP5164181B2 (ja) * 2007-07-31 2013-03-13 塩野義製薬株式会社 トロンボポエチン受容体アゴニスト作用を有する光学活性な化合物を含有する医薬組成物およびその中間体
UA105000C2 (uk) * 2008-02-20 2014-04-10 Новартіс Аг ГЕТЕРОЦИКЛІЧНІ ІНГІБІТОРИ СТЕАРОЇЛ-СоА-ДЕСАТУРАЗИ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3511332A1 (en) 2019-07-17
US20190315771A1 (en) 2019-10-17
EP3511332A4 (en) 2020-03-25
CN109415371B (zh) 2021-07-09
WO2018045907A1 (zh) 2018-03-15
CN109415371A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016304408B2 (en) 1,1,1-trifluoro-3-hydroxypropan-2-yl carbamate derivatives and 1,1,1-trifluoro-4-hydroxybutan-2-yl carbamate derivatives as MAGL inhibitors
RU2691629C1 (ru) Производные имидазопиримидина в качестве модуляторов активности tnf
RU2684641C1 (ru) Производные пиразолопиридина в качестве модуляторов активности tnf
CA2877550C (en) Imidazopyridine derivatives as modulators of tnf activity
KR101464060B1 (ko) 피라졸-4-일-헤테로사이클릴-카복사마이드 화합물 및 사용 방법
RU2684644C1 (ru) Производные пурина в качестве модуляторов активности tnf
TWI677499B (zh) Pde9抑制劑及其用途
US11247965B2 (en) Hepatitis B capsid assembly modulators
CA2940918C (en) Substituted 4,5,6,7-tetrahydro-pyrazolo[1,5-.alpha.]pyrazine derivatives and 5,6,7,8-tetrahydro-4h-pyrazolo[1,5-.alpha.][1,4]diazepine derivatives as ros1 inhibitors
RU2684637C1 (ru) Производные тетрагидробензимидазола в качестве модуляторов активности tnf
KR20190097242A (ko) Magl 억제제로서의 헤테로시클릭 스피로 화합물
WO2009099736A2 (en) Benzoxazole carboxamide inhibitors of poly(adp-ribose)polymerase (parp)
TW202304922A (zh) 作為jak1抑制劑之哌啶-4-基三亞甲亞胺衍生物
CA3056833A1 (en) Pyrimidinyl-pyridyloxy-naphthyl compounds and methods of treating ire1-related diseases and disorders
CA2931026A1 (en) Imidazopyridazine derivatives as modulators of tnf activity
JP6472803B2 (ja) トリアゾロピリジン化合物、その組成物及び使用方法
KR20190104405A (ko) Magl 억제제로서의 1,1,1-트리플루오로-3-히드록시프로판-2-일 카르바메이트 유도체
KR20240005878A (ko) Nav1.8 억제제로서의 시클로알킬 3-옥소피페라진 카르복스아미드 및 시클로헤테로알킬 3-옥소피페라진 카르복스아미드
TW202115083A (zh) 肽醯精胺酸脫亞胺酶抑制劑及其用途
WO2008100620A2 (en) Bicyclic aminopropyl tetrahydro-pyrazolo-pyridine modulators of cathepsin s
CA3074059A1 (en) Substituted 2-azabicyclo[3.1.1]heptane and 2-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives as orexin receptor antagonists
KR20160142402A (ko) 도파민 d1 리간드로서 헤테로방향족 화합물 및 이의 용도
CA3094001A1 (en) Receptor inhibitor, pharmaceutical composition comprising same, and use thereof
CA3179059A1 (en) Collagen 1 translation inhibitors and methods of use thereof
JP2023509495A (ja) RORγt阻害剤、その製造方法及び使用