JP2019529172A - 構築材料容器用の入口 - Google Patents

構築材料容器用の入口 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529172A
JP2019529172A JP2019513390A JP2019513390A JP2019529172A JP 2019529172 A JP2019529172 A JP 2019529172A JP 2019513390 A JP2019513390 A JP 2019513390A JP 2019513390 A JP2019513390 A JP 2019513390A JP 2019529172 A JP2019529172 A JP 2019529172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet
material container
building material
aperture
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6798012B2 (ja
Inventor
チャンクロン・フェルナンデス,イズミール
カバーナス,ハイメ
ジョーンズ・ポペスコ,アーネスト・アレハンドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2019529172A publication Critical patent/JP2019529172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798012B2 publication Critical patent/JP6798012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • B29C64/259Interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

強制的な空気の流れが3D積層造形システムの構築材料容器に入ることを可能にするための入口の例が説明される。1つの事例において、入口は構造体を有し、当該構造体は、構造体を通り抜ける少なくとも1つのアパーチャを形成する内面と外面を有し、当該アパーチャを介して、使用中に強制的な空気が流れる。入口は、長手方向軸を有し、内面および外面は、内面および外面のそれぞれを通り抜け且つ長手方向軸に実質的に平行である少なくとも1つの軸に沿って整列されていない。【選択図】図1A

Description

三次元(3D)印刷のような、積層造形技術は、付加プロセスを通じてデジタル3Dモデルからほぼ任意の形状の3D物体を作成するための技術に関し、この場合、3D物体は、コンピュータ制御下で層毎に生成される。多種多様の積層造形技術が開発され、構築材料、堆積技術、及び3D物体が構築材料から形成されるプロセスは異なる。係る技術は、感光性樹脂に紫外線光を照射することから、粉末形状の半結晶性熱可塑性プラスチック材料を溶融すること、金属粉末の電子ビーム溶解までの範囲にわたることができる。
積層造形プロセスは通常、製造されるべき3D物体のデジタル表現から始まる。このデジタル表現は、コンピュータソフトウェアにより仮想的に層へスライスされる、又は予めスライスされた形式で提供され得る。各層は、所望の物体の横断面を表し、場合によっては3Dプリンタとして知られている積層造形装置に送られ、この場合、各層は、以前に構築された層上に構築される。このプロセスは、物体が完成するまで繰り返され、それにより物体を層毎に構築する。幾つかの利用可能な技術は材料を直接的に印刷するが、他のものは、物体の新たな横断面を形成するために選択的に固化され得る追加の層を形成するために再塗布プロセスを使用する。
物体が製造される構築材料は、製造技術に応じて変化する可能性があり、粉末、粉末状材料、ペースト材料、スラリー材料、又は液体材料を含むことができる。構築材料は通常、供給源容器(コンテナ)(本明細書で構築材料容器と呼ばれる)で供給され、構築材料は、供給源容器から、実際の製造が行なわれる積層造形装置の構築領域または構築区画に移されることができる。
本開示の様々な特徴と利点は、本開示の特徴を単なる例示のために互いに示す添付図面に関連してなされる、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
一例による、3D印刷システムの略図である。 一例による、3D印刷システムの略図である。 一例による、構築材料容器の入口の構成要素の略図である。 一例による、構築容器の入口の構成要素の略図である。 一例による、構築容器の入口の構成要素の略図である。 一例による、構築容器の入口の構成要素の略図である。 一例による、構築容器の入口の構成要素の略図である。 一例による、構築容器の入口の構成要素の略図である。 一例による、構築容器の入口の構成要素の略断面図である。 一例による、構築容器の入口の構成要素の略断面図である。 一例による、構築容器の入口の構成要素の略断面図である。 一例による、構築材料容器の入口の構成要素の略図である。 一例による、構築材料容器の入口の構成要素の略図である。 一例による、構築材料容器の入口の構成要素の略図である。 一例による、構築材料容器の入口の構成要素の略図である。 一例による、構築材料容器の入口の構成要素の略図である。 一例による、入口の構造体の或る視点の略図である。 図6Aの構造体の別の視点の略図である。 一例による、構築材料容器の入口ポートを介した空気の流れを生じさせる方法を示す流れ図である。 一例による、3D印刷システムの構成要素の略図である。 一例による、3D印刷システムの構成要素の略図である。
詳細な説明
三次元(3D)物体は、積層造形技術を用いて生成され得る。物体は、構築材料の逐次の層の一部分を固化することにより生成され得る。構築材料は、粉末ベースであることができ、生成される物体のプロパティは、構築材料のタイプ及び固化のタイプに依存するかもしれない。幾つかの例において、粉末材料の固化は、液体の融剤を用いて可能にされる。更なる例において、固化は、構築材料にエネルギーを一時的に印加することにより、可能にされる。特定の例において、融剤および/または結合剤が、構築材料に塗布され、この場合、融剤は、適切な量のエネルギーが構築材料と融剤の組み合わせに印加される場合に、構築材料が溶解して固化する材料である。他の例において、他の構築材料および他の固化の方法が使用され得る。特定の例において、構築材料は、ペースト材料、スラリー材料、又は液体材料を含む。本開示は、構築材料を収容し且つ構築材料を積層造形プロセスに送り出す構築材料容器用の入口構造体の例を説明する。
一例において、本開示の積層造形プロセスに使用される構築材料は、粉末である。粉末は、約5μm(ミクロン)から約400μm(ミクロン)、約10μm(ミクロン)から約200μm(ミクロン)、約15μm(ミクロン)から約120μm(ミクロン)、又は約20μm(ミクロン)から約70μm(ミクロン)の平均の体積基準断面粒子直径サイズを有することができる。適切な平均の体積基準粒子直径の範囲に関する他の例は、約5μm(ミクロン)から約70μm(ミクロン)又は約5μm(ミクロン)から約35μm(ミクロン)を含む。本開示において、体積基準粒子サイズは、粉末粒子と同じ体積を有する球体のサイズである。「平均」に関して、容器内の体積基準粒子サイズの大部分が、言及されたサイズ又はサイズ範囲からなるが、当該容器は言及された範囲外の直径の粒子も含むことができることが意図されている。例えば、粒子サイズは、約10μm(ミクロン)から約500μm(ミクロン)、又は約10μm(ミクロン)から約200μm(ミクロン)、又は約15μm(ミクロン)から約150μm(ミクロン)の厚さを有する構築材料の層を分布させることを容易にするために選択され得る。積層造形システムの一例は、約40μm(ミクロン)から約60μm(ミクロン)の平均の体積基準粒子直径を有する粉末を収容する構築材料容器を用いて約80μm(ミクロン)の構築材料の層を分布させるように予め設定され得る。例えば、積層造形装置は、異なる層の厚さを分布させるために再設定され得る。一例において、本開示の積層造形プロセスに使用される構築材料は、丸くない、例えば一般に細長い粒子を含むことができる。一例において、構築材料は、短い繊維状粉末を含むことができる。
本開示の例示的な容器で用いる適切な粉末ベースの構築材料は、ポリマー、結晶性プラスチック、半結晶性プラスチック、ポリエチレン(PE)、ポリ乳酸(PLA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、非晶性プラスチック、ポリビニル・アルコール・プラスチック(PVA)、ポリアミド、熱可塑性(熱硬化性)プラスチック、樹脂、透明粉末、着色粉末、金属粉末、例えばガラス微粒子のようなセラミック粉末、及び/又はこれら又は他の材料の少なくとも2つの組み合わせの少なくとも1つを含み、この場合、係る組み合わせは、異なる材料のそれぞれの異なる粒子、又は単一の化合物粒子状態の異なる材料を含むことができる。混合された構築材料の例は、アルマイドを含み、アルマイドは、アルミニウムとポリアミド、多色粉末、及びプラスチック/セラミック混合物の混合物を含むことができる。混合された構築材料は、2つ以上の異なる個々の平均粒子サイズからなることができる。
3D印刷システム100の一例が、図1Aに概略的に示される。3D印刷システム100は、3Dプリンタ102、構築材料(例えば、粉末ベースの構築材料)を保持するための内部リザーバ112を含む構築材料容器110(以降、「容器(コンテナ)」と呼ばれる)、及び容器110と3Dプリンタ102との間で構築材料を移送するための構築材料移送システム120を含む。3D印刷システム100は、容器110に貯蔵された構築材料を用いて3D物体を生成するための積層造形システムであることができる。3Dプリンタ102は、3D印刷部、及び別個の構築材料管理部を含むことができる。代案として、3Dプリンタ102は、単一の装置内に組み込まれた3D印刷機能および構築材料管理機能を含むことができる。移送システム120は、圧気輸送により3Dプリンタ102に供給するために、容器110から構築材料を抜き出すための吸気圧力を生成する吸引システム(図示せず)を含むことができる。移送システム120と容器110との間の接続は、容器110に貯蔵された構築材料が移送システム120を介して3Dプリンタ102へ抜き出される又は「吸引」され得る吸引チャネルを提供する構築材料出口構造体130によって容易にされる。幾つかの例に従って、移送システム120は、シール可能なように容器110の出口構造体130に接続するためのノズル構造体(図示せず)が設けられ、それにより、容器110から3Dプリンタ102への構築材料の圧気輸送が容易にされる。幾つかの例に従って、容器110は、構築材料が出口構造体130から吸引される際に、内部の空気圧を正常化するために、空気が容器110に入ることができる入口140を含む。容器110に入る空気は、構築材料が容器から吸引される態様による強制的な空気の流れである。
3D印刷システム101の別の例が、図1Bに概略的に示される。図1Aの特徴要素に類似する図1Bの特徴要素は同じ符号で表記され、これらの説明は繰り返されない。図示された例において、容器110は、構築材料移送システム120を介して粉末管理ステーション(PMS)150に接続される。特定の例において、PMS150は、容器110から粉末を抜き出して貯蔵し、第2の構築材料移送システム125を介して構築ユニット(単数または複数)155に粉末を補充するために周期的に使用される。構築ユニット155は、使用中、3Dプリンタ102の中に存在し、構築材料が使い果たされた場合に、補充のために3Dプリンタから切り離されてPMS155に移送され得る。次いで、構築ユニット155は、次の構築の前に3Dプリンタに戻されて再導入される。
幾つかの例に従って、容器の入口は、強制的な空気の流れが容器に入る際に当該強制的な空気の流れを乱す構造体(図1Aに示されず)を含む。幾つかの例に従って、入口の構造体により生成される空気の流れは、乱気流である。幾つかの例に従って、入口の構造体により生成される空気の流れは、回転気流および/またはサイクロン気流である。
乱れた空気の流れ及び/又は乱気流を提供することにより、構築容器内の粉末は、比較的高速流の乱れた乱流の及び/又はカオス的気流によって、もしそうでなければ到達されない容器内の内壁、角(コーナ)、接合部および/またはしわのような容器内の領域からいっそう押しのけられる可能性があり、それにより、例えば人間の介入無しで、容器から抜き出され得る構築材料の量が最大化される。乱れた、混乱した又はカオス的気流は、容器の周りに流れる空気に起因して容器内に渦(旋風)を形成することができる。
幾つかの例に従って、容器は、例えば容器からの構築材料または構築粉末の効率的な取り出しを可能にするために容器に入る空気の流れを乱すための構造体、の構造体を有する入口を含む。幾つかの例に従って、構築材料容器の内面からの粉末の効率的な取り出しのための方法が提供される。
幾つかの例に従って、容器は、容器の外面を通る長手方向軸を有する入口を有することができる。特定の例において、入口は、内面と外面を有する構造体を含むことができる。内面および外面は、使用中に強制的な空気が流れる、当該構造体を通り抜ける少なくとも1つのアパーチャを形成することができる。特定の例において、内面および外面は、内面および外面のそれぞれを通り抜ける少なくとも1つの軸に沿って整列されていなくてもよく、入口の長手方向軸に実質的に平行である。
特定の例において、入口の長手方向軸は、容器の外面に実質的に垂直であることができる。特定の例において、内面および外面のそれぞれは、入口の長手方向軸に実質的に垂直であることができる。特定の例において、外面は、入口の長手方向軸が突出する平面を含むことができ、内面および外面のそれぞれは外面の当該平面に実質的に平行であることができる。
図2Aは、一例による構築容器200を示す。容器200は、開口端204及び長手方向軸Aを有する入口202を有する。入口202は入口構造体205を有する。この例において、構造体205は、第1の要素210及び第2の要素220を有する。第1の要素210は外面211を含み、第2の要素220は内面221を含む。第1の要素210及び第2の要素220により、強制的な空気の流れが、使用中に容器200に入ることが可能になる。第1及び第2の要素は、プラスチック又は他の適切な材料から形成され得る。
図2Aに示された例による、第1の要素210は、第1のアパーチャを有し、第2の要素220は第2のアパーチャ222を有する。特定の例において、第1のアパーチャ212は、入口202の長手方向軸Aに実質的に平行である軸Bに沿って第2のアパーチャ222から長手方向にオフセットしている。特定の例において、第1のアパーチャ212の中心を通って突出する軸Bは、第2のアパーチャ222の中心を通って突出する軸Cに平行であるが、軸Cからオフセットしている。図2Aに示されたようなアパーチャ212、222の配列は、入口202を通り抜ける強制的な空気の流れを乱す。
図2Aの特定の例に示されたように、第1及び第2のアパーチャ212、222は、実質的に丸いアパーチャである。図2B及び図2Cの特定の例に示されるように、第1の要素230及び第2の要素240は、丸でないアパーチャ232、242を有する。特定の他の例において、第1及び第2の要素230、240のアパーチャ232、242は、多角形または任意の他の都合の良い形状(単数または複数)であることができる。
図3A及び図3Bは、容器の入口における入口構造体の形成で用いる要素の例を示す。図3Aは、第1のフレーム314を有する第1の要素310を示す。第1のフレーム314は、第1の構成の複数のアパーチャ312を含む。図3Bは、第2のフレーム324を有する第2の要素320を示す。第2のフレーム324は、第2の構成の複数のアパーチャ322を含む。図示されたように、アパーチャ312の第1の構成は、アパーチャ322の第2の構成と実質的に同じである。
図3Aの例に示されるように、フレーム314は、全般的に円形の周辺部317内に6つの相互接続された細長いアーム316を有する。アーム316は、要素310の中心に六角形のアパーチャ318を形成する。六角形のアパーチャ318を形成する各アーム316の一方の端部は、周辺部317を結合するために六角形のアパーチャ318を超えて延び、それにより六角形のアパーチャ318を周辺部317に接続し、六角形のアパーチャ318の周りに6つの同様な部分セグメントを形成する。また、フレーム314は、六角形のアパーチャ318を横切って突出する及び六角形のアパーチャ318を二等分する中央突出部319も有する。このように、第1の中央六角形アパーチャ318は、2つの台形アパーチャ318’、318”へ分割され得る。
図3Bの例に示されるように、第2の要素320は、第1の要素310の同じ全般的なグリッド状外観を有する。特定の例において、第2の要素320は、周辺部327に少なくとも1つの位置合わせ特徴要素329を有する。図3Bの例において、第2の要素320は、3つの位置合わせ特徴要素329を有する。位置合わせ特徴要素329は、周辺部327の周りに実質的に均等に間隔を置いて配置され得る。使用中、位置合わせ特徴要素329は、第2の要素320を入口において位置合わせするために容器の入口の1つ又は複数の相補的な特徴要素と係合することができる。位置合わせ特徴要素329は、入口内で特定の向きに第2の要素320を位置合わせするために入口の1つ又は複数の構成要素と係合することができる。一例において、位置合わせ特徴要素329は、溝またはノッチ(切り欠き)である。一例において、位置合わせ特徴要素329は、例えばフレーム324の周辺部327を支持する入口管内の内側円周溝(図示せず)の周りに間隔を置いて配置された突出部と係合することができる。代案として又は更に、第2の要素320は、入口内の溝またはノッチと係合するための突出部を含むことができる。
特定の例において、第1の要素310は、第1の要素310を第2の要素20に関して位置合わせするために入口管内の対応する特徴要素と協働する、(上述されたような)第2の要素320の位置合わせ特徴要素329に類似する位置合わせ特徴要素を有する。特定の例において、第1の要素310は位置合わせ特徴要素を有することができ、第2の要素320は位置合わせ特徴要素を備えなくてもよい。
特定の例において、第1の要素310及び第2の要素320は、乱れた空気の流れの生成に役立つように輪郭を作られる。特定の例において、アーム316、326は、実質的に六角形の長手方向横断面を有する。一例において、アーム316、326は、複数の実質的に平面的な面を含む外表面を有し、この場合、少なくとも1つの面は、乱れた空気の流れを生成するために空気の流れを偏向させるように別の面に対して斜めである。特定の例において、第1の要素310のアーム316は、第2の要素320のアーム326と異なる横断面を有する。特定の例において、第1の要素310又は第2の要素320の第1のアームは、第1の要素310又は第2の要素320の第2のアームと異なる横断面を有することができる。
アーム340の長手方向の横断面図の一例が、図3Dに示される。アーム340は、4つの実質的に平面的な面342、344、346、348を有する。2つの対向する平面的な面342、344は、互いに対して実質的に平行である。他の2つの対向する平面的な面346、348は、互いに対して実質的に平行である。特定の例において、アーム340は、上側および下側の対向する面が流入空気の流れの方向に垂直である状態で、実質的に平行四辺形の長手方向の横断面を有する。流入空気の流れは、アーム340の第1の側面346により偏向する。流入空気の流れは、アーム340の第2の側面348の周りに流れる。図3Dのアームは、図示されたように、それを越えて流れる空気の全体的な方向を変化させる。従って、空気の流れは、平行な面の対の間の相対角度に基づいて、ユーザによる所望の方向に案内され得る。
アーム350の長手方向の横断面図の一例が、図3Eに示される。アーム350は、4つの実質的に平面的な面352、354、356、358を有する。2つの平面的な面352、354は、互いに対して実質的に平行であり、この場合、上側および下側の対向する面は、流入空気の流れの方向に垂直である。他の2つの平面的な面356、358は、互いに対して平行でない。特定の例において、アーム350は、実質的に台形の長手方向の横断面を有する。流入空気の流れは、第1の側面356により偏向する。空気の流れは、アーム350から離れるように偏向する。流入空気の流れは、第2の側面358により偏向する。空気の流れは、アーム350から離れるように偏向する。図3Eのアーム350は、アーム350を越えて流れる空気の発散する空気の流れを生成する。
アーム360の長手方向の横断面図の一例が、図3Fに示される。アーム360は、6つの実質的に平面的な面361、362、364、365、366、367を有する。2つの平面的な面361、362は、互いに対して実質的に平行であり、この場合、上側および下側の対向する面は、流入空気の流れの方向に垂直である。別の2つの平面的な面364、367は、互いに対して実質的に平行である。最後の2つの平面的な面365、366は、互いに対して実質的に平行である。特定の例において、アーム360は、実質的に六角形の長手方向の横断面を有する。流入空気の流れは、第1の側面364により偏向する。空気の流れは、アーム360から離れるように偏向する。流入空気の流れは、第2の側面366により偏向する。空気の流れは、アーム360から離れるように偏向する。図3Fのアーム360は、アーム360を越えて流れる空気の発散する空気の流れを生成する。また、アーム360は、第3の側面365及び第4の側面367を越えて流れる空気に起因して第2の収束する空気の流れも生成する。従って、図3Fのアーム360は、乱れた空気の流れを生成する。
例えば図3Cにおいてのように本明細書で説明されたように配列された、及び例えば図3D〜図3Fにおいてのように輪郭を作成された要素またはアームを含む入口構造体は、構築粉末容器への強制的な空気の流れを乱すために作用する。係る乱れた空気の流れは、乱流、サイクロンであることができ、渦を形成することができる。
図4に示された一例において、入口402は、全般的に円形の横断面の管403を含み、管403の中には、第1の要素410及び第2の要素420を含む構造体405が存在する。特定の例において、また、第1の要素410及び第2の要素420は、入口402において長手方向に間隔を置いて配置される。図4に示されるように、第1の要素410は、第2の要素420から距離Lだけ長手方向に間隔を置いて配置される。図示された例において、第1の要素410は、入口402の開口端404に対して配置される。図示されたように、第1の要素410及び第2の要素420は、入口402の長手方向軸Aに沿って長手方向に位置合わせされる。特定の例において、図4に示されたように、第1のフレーム414のアパーチャ412が第2のフレーム424のアパーチャ422と整列しないように、第1のフレーム414は、第2のフレーム424に対して入口の長手方向軸Aの周りに回転することができる。図3Aに示された例において、例えば、第1の要素310は、第1の中央六角形アパーチャ318の1つの縁を二等分する第1の半径方向軸Dを有する。図3Bに示された例において、第2の要素320は、第2の中央六角形アパーチャ328の対応する縁を二等分する第2の半径方向軸D’を有する。入口の長手方向軸Aの周りに第1の要素310を時計回りに回転させることは、入口の長手方向軸Aに垂直である半径方向軸Dの方向の変化を生じる。第1の要素310又は第2の要素320は、第1の要素310のアパーチャ312及び第2の要素320のアパーチャ314が整列しないように、互いに対して回転することができる。一例において、第1の要素310は、約10度から50度だけ回転する。一例において、第1の要素310は、約30度から40度だけ回転する。図3Cの特定の例において、第2の要素320は、約20度だけ第1の要素に対して回転する。特定の他の例において(図示せず)、第1のフレーム414及びその個々のアパーチャ412は、第2のフレーム424及びその個々のアパーチャ422と整列され得る。
図4に示された例において、第1及び第2の要素410、420のアパーチャ412、422の整列しないことは、入口402を通って個々の容器(図示せず)に入る強制的な空気の流れの乱気流を生じさせる。特に、第1及び第2の要素410、420を含む構造体405は、入口402を通って個々の容器(図示せず)に入る強制的な空気の回転を生じさせる。
図5A〜図5Dは、乱れた強制的な空気の流れが容器に入ることを可能にするための入口の構成の特定例を示す。入口502、522、542、562の図5A〜図5Dに示された例は、全般的に円形の横断面の管503、523、543、563、及び開口端504、524、544、564を有する管状構成を含む。特定の例において、入口502、522、542、562は、入口502、522、542、562内に配置された、第1のアパーチャ508、528、548、568を備える第1の要素506、526、546、566、及び第2のアパーチャ514、534、554、574を備える第2の要素512、532、552、572を有する。図5B及び図5Dの特定の例において、入口522、562は、入口502内に配置された、第1のアパーチャ528、568を備える第1の要素526、566、及び第2のアパーチャ534、574を備える第2の要素532、572を含む構造体525、565を有する。特定の例において、第1のアパーチャ508の中心を通って突出する軸Fは、第2のアパーチャ514の中心を通って突出する軸Gに平行であるが、軸Gからオフセットしている。特定の例において、第1のアパーチャ508、528、548、568は、第2のアパーチャ514、534、554、574から回転オフセットされる。特定の例において、第1のアパーチャ508、528、548、568は、第2のアパーチャ514、534、554、574より、入口502、522、542、562の長手方向軸Aに沿って中心点に近い。特定の例において、第1のアパーチャ508、528、548、568は、第2のアパーチャ514、534、554、574より、入口502、522、542、562の長手方向軸Aに沿って中心点から遠い。
図5Aに示された例と対照的に、入口522の図5Bに示された例は、入口管状部分523、及び当該管状部分に嵌合する入口構造体525を含む。入口構造体525は、第1のアパーチャ528を備える第1の要素526、及び第2のアパーチャ534を備える第2の要素532を含む。図5Bの例において、構造体525は、第1の要素526及び第2の要素532を結合し、且つ管状部分523の開口端524を少なくとも部分的に覆うように管状部分523に取り付けるための部分530を含む。特定の例において、構造体525は、管状部分523にねじ込まれるか、又は管状部分523の周りにぴったりと嵌まるためのサイズからなる。第2の要素532は、構造体525に固定的に取り付けられ得るか、或いは上述されたような溝、突出部、又は類似物の相補的な構成を用いて、構造体525に取り外し可能に取り付けられ且つ第1の要素526の向きに対して構造体525内で回転位置合わせされるように構成され得る。ねじ山は、入口522の長手方向軸Aに平行な方向に延びる構造体525の部分530上に配置され得る。構造体525の部分530は、図5Bに示されるように、入口の管状部分523の少なくとも一部を覆うことができる。
図5Cに示された例において、入口542は、全般的に円形の横断面の管状部分543の開口端544を含み、第1の要素546は、管状部分543の開口端544を取り外し可能に覆うように構成される。特定の例において、第1の要素546は、管状部分543にねじ込まれるか、又は管状部分543の周りにぴったりと嵌まるためのサイズからなる。第1の要素546の部分550は、図5Cに示されたように、管状部分543の少なくとも一部を覆うことができる。
図5Cに示された例において、第2の要素552は、管状部分543内に配置され、且つ入口542の長手方向軸Aに沿って第1の要素546から間隔を置いて配置される。特定の例において、エアフィルタ555が、第1の要素546と第2の要素552との間に支持される。エアフィルタ555は、容器への強制的な空気の流れを可能にするが、粒子が容器に出入りすることを防止するように適切に適合され得る、例えばプラスチック、金属、発泡体または織物ガーゼ、又はフィルタ材料からなることができる。図示された特定の例において、エアフィルタ555は、使用している時に入口を通過する空気をフィルタリングするが、ある時には構築材料が容器から漏出することも防止する。特定の例において、エアフィルタ555は、第1の要素546と第2の要素552との間に配置される。特定の例において、エアフィルタ555は、第1のアパーチャ548及び第2のアパーチャ554の少なくとも1つの内部に配置され得る。特定の他の例において、エアフィルタ555は、図3Bの位置合わせ特徴要素329に関連して前述されたように、1つ又は複数の溝または突出部により、入口542に固定され得る。幾つかの例において、エアフィルタ555は、管状部分543から第1の要素を取り除くことにより、挿入される又は置き換えられ得る。
図5Dの例において、第1の要素566及び第2の要素572は、図5Bに関連して前述された構造体525に類似する構造体565の一部分である。図5Dの特定の例において、構造体565は、第1の要素566及び第2の要素572を結合する部分570を含む。図5Dに示された例において、フィルタ575は、第1の要素566と第2の要素572との間に配置される。図5Dの例において、フィルタ575は、管状部分563から構造体565を取り除き、部分570から第2の要素572を分離することにより、挿入される又は置き換えられ得る。次いで、第2の要素572は、置き換えられて、上述された種類の相補的位置合わせ特徴要素を基準にして、第1の要素566の向きに対して正しい回転の向きに位置合わせされ得る。特定の他の例において、フィルタ575は、例えば、構造体565のスロット又は引出しを介してアクセス可能であることができる。代案として又は更に、第1の要素566及び第2の要素572の少なくとも1つは、構造体565から取り外し可能であることができ、フィルタ575に対するユーザのアクセスを提供する。特定の例において、構造体565は、モジュール式組立品であり、第1の要素566、第2の要素572及び部分570の何れかは、フィルタ530に対するアクセスを提供するために、構造体505から取り外されて再接続され得る。
図5A〜図5Dの構造体を形成する要素のアパーチャの配列は、個々の容器への強制的な空気の流れを乱す。幾つかの例に従って、図5A〜図5Dの要素と要素の配列(構成)及び個々のアパーチャは、図3Aと図3Bに示された要素の形態を含み、図3Cに示されたように位置合わせされ得る。
図6A及び図6Bは、一例による入口に対する代替の構造体600の異なる説明図を示す。構造体600は、外面605及び内面610を有する単一の要素からなる。外面605は、空気入口の役割を果たすアパーチャ606及び607を組み込む。内面610は、空気出口の役割を果たす対応するアパーチャ611及び612を組み込み、構造体の中を通って個々の空気チャネル615及び620を介して外面上のアパーチャに接続される。内面610上のアパーチャ611、612は、実際は外面上のアパーチャ606、607に対して回転オフセットしている。従って、外面から構造体へ吸い込まれる強制的な空気の流れは、それが個々の容器に入る際に複数の異なる方向に案内されている空気の流れに起因して、乱される。係る構造体は、代わりに単一の要素を通り抜ける単一のアパーチャを考慮して設計され得る、又は単一の要素を通り抜ける2つより多いアパーチャを考慮して設計され得る。アパーチャは、空気の流れの乱れを増大させるために様々な態様で配列され得る。
図7は、3D積層造形システムにおいて空気の流れを生じさせる方法700の一例を示す。方法700は、ブロック705を含み、この場合、構築材料が容器の出口ポートから吸引され、それにより容器の入口ポートを介して強制的な空気の流れが生じる。入口ポートは、使用中、容器に入る強制的な空気の流れを乱すための構造体を含む。特定の例において、方法700は、3D積層造形システムにおいて実施され、この場合、入口ポートは、入口面および出口面を有するアパーチャを含む構造体を含む。特定の例において、入口面および出口面は、入口ポートへ入る時に入口構造体を通過する空気の流れを乱すために整列していない。本明細書で説明された特定の例は、方法700を実施する容器を提供する。
図8Aは、構築材料容器800に入る、乱されていない強制的な空気の流れの例示的な経路を示す略図である。空気の流れは、構築粉末が出口820を介して抜き出されて出口820へ流れる際に、入口810を介して容器800に入るために生じる。空気の流れは、構築材料容器800に対する入口810が空気の流れの形態および/または方向に著しい影響を及ぼさない限り、乱されない。空気の流れは、入口810と出口820との間に位置する構築粉末830を乱すだけである。容器の壁840、845に当接して位置する構築粉末830は、容器800に残留する。構築粉末830は、空気の流れが容器800を通過した後に取り残されるかもしれない。
図8Bは、構築材料容器850に入る、乱された空気の流れの例示的な経路を示す略図を示す。空気の流れは、入口860を介して容器850に入り、本明細書で説明された種類の構造体865により乱される。空気の流れは、構築材料容器800に対する入口810が空気の流れの形態および/または方向に著しい影響を及ぼす限り、乱される。空気の流れは、乱流、サイクロンであることができ、渦を形成することができる。乱れた空気の流れは、容器850の周りに流れて出口870へ流れる。乱れた空気の流れは、容器800内に位置する及び壁890、895に当接して配置された構築粉末880の位置を変えることができる。図8Bの乱れた空気の流れは、粉末880を壁890、895から離れるように促進し、その結果、粉末880は出口870を介して移動する。次いで、位置を変えた粉末880は、容易に抜き出されることができ、そのため3Dプリンタ又はPMSの充填が最適化される。構築粉末880は、空気の流れが容器850を通過した後に取り残されない。
前述の説明は、説明される原理の例を例示および説明するために提供された。本説明は、網羅的にする、又はこれら原理を開示された何らかの全く同一の形態に制限することが意図されていない。多くの変更および変形が、上記の教示に鑑みて可能である。例えば、入口構造体は、本明細書で説明された種類の1つ、2つ、3つ又は4つ以上の要素を含むことができ、各要素は、1つ又は複数のアパーチャを含む。理解されるべきは、何らかの1つの例に関連して説明された何らかの特徴は、単独で又は説明された他の特徴と組み合わせて使用されることができ、何らかの他の例または何らかの他の例の何らかの組み合わせの何らかの特徴と組み合わせても使用され得る。

Claims (15)

  1. 構築材料容器であって、
    構築材料が前記構築材料容器から抜き出されることを可能にするための、前記構築材料容器の外面を貫通する出口と、
    使用中、強制的な空気の流れが前記構築材料容器に入ることを可能にするための、前記構築材料容器の外面を貫通する入口とを含み、前記入口が長手方向軸を有し、前記入口が、
    内面および外面を有する構造体を含み、前記内面および外面が、前記構造体を通り抜ける少なくとも1つのアパーチャを形成し、使用中に前記アパーチャを介して、強制的な空気が流れ、前記内面および外面は、前記内面および外面のそれぞれを通り抜け且つ前記長手方向軸に実質的に平行である少なくとも1つの軸に沿って整列されていない、構築材料容器。
  2. 前記入口の前記長手方向軸が、前記構築材料容器の外面に実質的に垂直である、請求項1に記載の構築材料容器。
  3. 前記内面および前記外面のそれぞれが、前記入口の前記長手方向軸に実質的に垂直である、請求項1に記載の構築材料容器。
  4. 前記外面は、前記入口の前記長手方向軸が突出する平面を含み、前記内面および前記外面のそれぞれは、前記外面の前記平面に実質的に平行である、請求項1に記載の構築材料容器。
  5. 前記構造体が、
    第1の要素と、
    第2の要素とを含み、
    前記第1の要素が前記外面を含み、前記第2の要素が前記内面を含み、前記第1の要素および前記第2の要素が、使用中に前記構築材料容器に入る空気の流れを乱す、請求項1に記載の構築材料容器。
  6. 前記第1の要素が第1のアパーチャを含み、前記第2の要素が第2のアパーチャを含み、前記第1のアパーチャは、前記入口の前記長手方向軸に実質的に平行である軸に沿って第2のアパーチャから軸方向にオフセットしている、請求項5に記載の構築材料容器。
  7. 前記第1の要素は、第1の構成の複数のアパーチャを含む第1のフレームを有し、前記第2の要素は、第2の構成の複数のアパーチャを含む第2のフレームを有する、請求項5に記載の構築材料容器。
  8. アパーチャの前記第1の構成は、アパーチャの前記第2の構成と実質的に同じである、請求項7に記載の構築材料容器。
  9. 前記第1のフレームのアパーチャが、前記第2のフレームの対応するアパーチャと整列しないように、前記第1のフレームが、前記入口の前記長手方向軸の周りに前記第2のフレームに対して回転する、請求項7に記載の構築材料容器。
  10. 前記第1の構成および前記第2の構成が、実質的に六角形または台形のアパーチャの少なくとも1つを含む、請求項7に記載の構築材料容器。
  11. 前記第1の要素および前記第2の要素が、前記入口において長手方向に間隔を置いて配置される、請求項5に記載の構築材料容器。
  12. エアフィルタが前記第1の要素と前記第2の要素との間に支持される、請求項5に記載の構築材料容器。
  13. 前記入口が開口端を含み、前記第1の要素が、前記入口の前記開口端を取り外し可能に覆うように構成される、請求項5に記載の構築材料容器。
  14. 構築材料容器であって、
    構築材料を収容するためのリザーバと、
    構築材料が前記リザーバから引き出されることを可能にするための出口構造体と、
    空気が前記リザーバに流入することを可能にするための入口構造体とを含み、前記入口構造体が、入口面および出口面を有する少なくとも1つのアパーチャを含み、
    前記入口面および前記出口面は、前記入口構造体を介して前記構築材料容器に入る回転する空気の流れを生成するように構成されている、構築材料容器。
  15. 3D積層造形システムにおいて乱れた空気の流れを生成する方法であって、
    構築材料容器の入口ポートを介した空気の流れを生じさせるために、構築材料容器の粉末出力ポートに強制的な空気の流れを適用することを含み、
    前記入口ポートは、入口面および出口面を有するアパーチャを含み、
    前記入口面および前記出口面は、前記入口ポートに入る時に入口構造体を通過する乱れた空気の流れを生成するために整列されていない、方法。
JP2019513390A 2016-10-27 2016-10-27 構築材料容器用の入口 Active JP6798012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2016/059164 WO2018080505A1 (en) 2016-10-27 2016-10-27 Inlet for build material container

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529172A true JP2019529172A (ja) 2019-10-17
JP6798012B2 JP6798012B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62023890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513390A Active JP6798012B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 構築材料容器用の入口

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10919225B2 (ja)
EP (1) EP3487684B1 (ja)
JP (1) JP6798012B2 (ja)
KR (1) KR102229763B1 (ja)
CN (1) CN109843558B (ja)
BR (1) BR112019005613A2 (ja)
WO (1) WO2018080505A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017194138A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Build material container, and collection tube structure
CN108602257B (zh) * 2016-05-12 2021-06-29 惠普发展公司有限责任合伙企业 构建材料容器
EP3321003B1 (en) * 2016-11-11 2019-01-09 SLM Solutions Group AG Apparatus and method for producing a three-dimensional work piece with improved gas flow
NL2017864B1 (en) * 2016-11-24 2018-06-01 Additive Ind Bv System for producing an object by means of additive manufacturing
CN110948870A (zh) * 2019-12-12 2020-04-03 芜湖博锦模型设计制造有限公司 一种便于更换的立体光固化设备供料仓

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370374A (ja) * 2001-06-18 2002-12-24 Canon Inc インクジェットプリント装置、プリントヘッドおよびインク供給方法
JP2009508793A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 オムヤ・デベロツプメント・アー・ゲー 特定の勾配係数を有するgccおよびpccタイプの共粉砕炭酸カルシウム材料の製造方法、得られた製品およびこれらの使用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2704504A (en) * 1950-02-02 1955-03-22 Arthur O Wilkening Sound trap and air transfer device
US4351230A (en) * 1981-04-20 1982-09-28 Sea-Land Service, Inc. Self-venting cargo container
US4625627A (en) * 1985-05-20 1986-12-02 Matheson Gas Products, Inc. Ventilated cabinet for containing gas supply vessels
US7037382B2 (en) 1996-12-20 2006-05-02 Z Corporation Three-dimensional printer
US6105875A (en) * 1998-09-08 2000-08-22 Lucent Technologies, Inc. Direct air cooling of outdoor electronic cabinets
US6164369A (en) * 1999-07-13 2000-12-26 Lucent Technologies Inc. Door mounted heat exchanger for outdoor equipment enclosure
JP2001334583A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Minolta Co Ltd 三次元造形装置
US6948803B2 (en) * 2001-06-18 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Ink container, inkjet printing apparatus and ink supplying method
US6471750B1 (en) * 2001-08-08 2002-10-29 Advanced Technology Materials, Inc. Gas cabinet assembly comprising back migration scrubber unit
US6889752B2 (en) * 2002-07-11 2005-05-10 Avaya Technology Corp. Systems and methods for weatherproof cabinets with multiple compartment cooling
US20040084814A1 (en) 2002-10-31 2004-05-06 Boyd Melissa D. Powder removal system for three-dimensional object fabricator
RU2417890C2 (ru) 2005-09-20 2011-05-10 Птс Софтвэар Бв Устройство формирования трехмерного изделия и способ формирования трехмерного изделия
US7971991B2 (en) 2006-05-26 2011-07-05 Z Corporation Apparatus and methods for handling materials in a 3-D printer
US8973759B2 (en) 2011-03-17 2015-03-10 Ricoh Company, Ltd. Sieving device, sieving device for developing device, and powder-charging device
ITVI20120183A1 (it) * 2012-07-27 2014-01-28 Dws Srl Cartuccia per macchina stereolitografica, macchina stereolitografica comprendente tale cartuccia e metodo di produzione di tale cartuccia
KR101412233B1 (ko) * 2012-07-30 2014-06-26 현대제철 주식회사 분체 저장장치
ITVI20130197A1 (it) * 2013-07-30 2015-01-31 Ettore Maurizio Costabeber Cartuccia perfezionata per l¿alimentazione di una macchina stereolitografica, macchina stereolitografica comprendente tale cartuccia e metodo di stereolitografia impiegante tale macchina
TWI510279B (zh) 2014-04-22 2015-12-01 研能科技股份有限公司 粉末回收系統
EP3160753A4 (en) * 2014-06-26 2018-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Container assembly
EP3265316A4 (en) * 2015-03-06 2018-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing fluid container
CN206682494U (zh) 2017-03-20 2017-11-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种除气螺栓装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370374A (ja) * 2001-06-18 2002-12-24 Canon Inc インクジェットプリント装置、プリントヘッドおよびインク供給方法
JP2009508793A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 オムヤ・デベロツプメント・アー・ゲー 特定の勾配係数を有するgccおよびpccタイプの共粉砕炭酸カルシウム材料の製造方法、得られた製品およびこれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3487684A1 (en) 2019-05-29
EP3487684B1 (en) 2021-12-22
KR20190042631A (ko) 2019-04-24
WO2018080505A1 (en) 2018-05-03
CN109843558B (zh) 2022-01-04
BR112019005613A2 (pt) 2019-06-18
US10919225B2 (en) 2021-02-16
KR102229763B1 (ko) 2021-03-19
JP6798012B2 (ja) 2020-12-09
US20190105835A1 (en) 2019-04-11
EP3487684A4 (en) 2020-04-08
CN109843558A (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019529172A (ja) 構築材料容器用の入口
CN111749793B (zh) 具有增强的声吸收和减小的阻力特性的声衬
JP2016137707A5 (ja)
US11104073B2 (en) Build material container
US10800097B2 (en) Outlet structure
BR112018015095B1 (pt) Recipiente de material de construção de fabricação aditiva
US10800102B2 (en) Outlet structure
TWI751364B (zh) 用於三維打印之固體顆粒之靜電聚合物氣溶膠沈積及融合
EP3393755B1 (en) Outlet structure for a 3d printing system
CN205416388U (zh) 一种耗材回收3d打印机
US11007717B2 (en) Outlet structure
JP6688691B2 (ja) 整列した配向繊維強化ポリマー複合体の創出
US11226058B2 (en) Outlet structure
CN104439241A (zh) 一种单颗粒纳米金属粒子定向输运的激光成型设备
JP6272443B2 (ja) 管の塗装装置および塗装方法
US20190126553A1 (en) Cleaning apparatus
US11254115B2 (en) Outlet structure
KR102310556B1 (ko) 3d 프린팅 제품의 칼라 구현 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150