JP2019527842A - チップオンフィルム、及びそれを備えたフレキシブルディスプレイ装置並びにその製造方法 - Google Patents

チップオンフィルム、及びそれを備えたフレキシブルディスプレイ装置並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527842A
JP2019527842A JP2017544299A JP2017544299A JP2019527842A JP 2019527842 A JP2019527842 A JP 2019527842A JP 2017544299 A JP2017544299 A JP 2017544299A JP 2017544299 A JP2017544299 A JP 2017544299A JP 2019527842 A JP2019527842 A JP 2019527842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
flexible display
film
integrated circuit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017544299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789230B2 (ja
Inventor
リチャン・チェン
チェン・シュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2019527842A publication Critical patent/JP2019527842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789230B2 publication Critical patent/JP6789230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

本願では、フレキシブルディスプレイ装置の第1部分から前記フレキシブルディスプレイ装置の第2部分へ延びる屈曲方向に沿って屈曲可能で、前記フレキシブルディスプレイ装置が前記屈曲方向に沿って屈曲する時、前記第1部分が前記第2部分に向かって屈曲するフレキシブルディスプレイ装置において、ベースフィルムとベースフィルム上に位置する集積回路チップとを各チップオンフィルムに含み、前記第1部分から前記第2部分まで延びるように配置された複数のチップオンフィルムと、前記複数のチップオンフィルムに接続されたフレキシブルディスプレイパネルと、を含むフレキシブルディスプレイ装置を提供する。前記集積回路チップの縦方向は前記屈曲方向に対して実質的に垂直である。

Description

本発明は表示技術に関し、より具体的には、チップオンフィルム、及びそれを備えたフレキシブルディスプレイ装置並びにその製造方法に関する。
フレキシブルディスプレイ装置は屈曲可能又は変形可能なディスプレイデバイスであり、フレキシブルディスプレイパネルが含まれる。フレキシブルディスプレイ装置の例には、フレキシブル有機発光ディスプレイ(OLED)デバイス、フレキシブル電気泳動ディスプレイ(EPD)デバイス、およびフレキシブル液晶ディスプレイ(LCD)デバイスが含まれる。新世代のディスプレイデバイスとして、フレキシブルディスプレイ装置は、より薄くて軽く、コントラストが高く、応答性能が高く、高輝度であり、フルカラーと広視野角をさらに提供する。フレキシブルディスプレイ装置は、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、デジタルカメラ、オンボードデバイス、ノートパソコン、壁掛けテレビ、及び様々な軍事用途において広く応用されている。フレキシブルディスプレイ装置は、フレキシブルアレイ基板を含み、フレキシブルアレイ基板のベース基板はプラスチックのような可撓性材料で作ることができる。
本発明では、フレキシブルディスプレイ装置の第1部分から前記フレキシブルディスプレイ装置の第2部分へ延びる屈曲方向に沿って屈曲可能で、前記フレキシブルディスプレイ装置が前記屈曲方向に沿って屈曲する時、前記第1部分が前記第2部分に向かって屈曲するフレキシブルディスプレイ装置において、ベースフィルムとベースフィルム上に位置する集積回路チップとを各チップオンフィルムに含み、前記第1部分から前記第2部分まで延びるように配置された複数のチップオンフィルムと、前記複数のチップオンフィルムに接続されたフレキシブルディスプレイパネルと、を含み、前記集積回路チップの縦方向は前記屈曲方向に対して実質的に垂直であるフレキシブルディスプレイ装置を提供する。
任意で、前記複数のチップオンフィルムにおける各チップオンフィルムには、前記集積回路チップに接続された入力配線と出力配線が含まれ、前記フレキシブルディスプレイ装置は、前記入力配線に接続されたプリント回路基板をさらに含み、前記フレキシブルディスプレイパネルは前記出力配線に接続され、前記チップオンフィルムは、前記プリント回路基板に結合するための入力結合領域と、前記フレキシブルディスプレイパネルに結合するための出力結合領域とをさらに含み、前記入力結合領域と前記出力結合領域は、前記チップオンフィルムの、対向する両サイドに実質的に位置し、前記集積回路チップの縦方向は前記対向する両サイドに対して実質的に垂直である。
任意で、前記入力配線には、前記集積回路チップと前記プリント回路基板に接続される複数本の入力線が含まれ、前記複数本の入力線が第1方向に沿って前記集積回路チップから延び、前記入力結合領域に向かって屈曲して、前記第1方向とは違う第2方向に沿って前記入力結合領域内に延び、前記出力配線には、前記集積回路チップと前記フレキシブルディスプレイパネルに接続される複数本の出力線が含まれ、前記複数本の出力線が第3方向に沿って前記集積回路チップから延び、前記出力結合領域に向かって屈曲して、前記第3方向とは違う第4方向に沿って前記入力結合領域内に延びる。
任意で、前記第1方向と前記第3方向は前記集積回路チップの縦方向に対して実質的に垂直であり、前記第2方向と前記第4方向は前記集積回路チップの縦方向に対して実質的に平行である。
任意で、前記チップオンフィルムの、前記出力結合領域に近い領域には一列の複数の貫通孔が含まれる。
任意で、前記出力結合領域は前記フレキシブルディスプレイパネルの第1表面上に装着され、前記チップオンフィルムは、前記集積回路チップと、前記入力結合領域と、前記プリント回路基板とが、前記フレキシブルディスプレイパネルの、前記第1表面に対向する第2表面上に装着されるように、前記一列の複数の貫通孔が形成する線に沿って折られる。
任意で、前記一列の複数の貫通孔は前記集積回路チップの縦方向に対して実質的に垂直な方向上で実質的に揃えられている。
任意で、前記フレキシブルディスプレイ装置は屈曲軸の周りで屈曲し、前記フレキシブルディスプレイ装置が前記屈曲軸の周りで屈曲する時、前記複数のチップオンフィルムは前記屈曲軸を取り囲んで排列され、前記集積回路チップの縦方向は前記屈曲軸に対して実質的に平行である。
また、本発明では、ベースフィルムと、ベースフィルム上に位置する集積回路チップと、前記集積回路チップに接続される入力配線と出力配線と、を含むチップオンフィルムであって、プリント回路基板に結合するための入力結合領域と、フレキシブルディスプレイパネルに結合するための出力結合領域とを備え、前記入力結合領域と前記出力結合領域は、前記チップオンフィルムの、対向する両サイドに実質的に位置し、前記集積回路チップの縦方向は前記対向する両サイドに対して実質的に垂直であるチップオンフィルムを提供する。
任意で、前記入力配線は、第1方向に沿って前記集積回路チップから延び、前記入力結合領域に向かって屈曲して、前記第1方向とは違う第2方向に沿って前記入力結合領域内に延びる複数本の入力線を含み、前記出力配線は、第3方向に沿って前記集積回路チップから延び、前記出力結合領域に向かって屈曲して、前記第3方向とは違う第4方向に沿って前記入力結合領域内に延びる複数本の出力線を含む。
任意で、前記第1方向と前記第3方向は前記集積回路チップの縦方向に対して実質的に垂直であり、前記第2方向と前記第4方向は前記集積回路チップの縦方向に対して実質的に平行である。
任意で、前記チップオンフィルムは前記出力結合領域に近接した一列の複数の貫通孔をさらに含む。
任意で、前記チップオンフィルムは前記一列の複数の貫通孔で形成された線に沿って折り畳み可能である。
任意で、前記一列の複数の貫通孔は前記集積回路チップの縦方向に対して実質的に垂直な方向上で実質的に揃えられている。
また、本発明では、ベースフィルムと、ベースフィルム上に位置する集積回路チップと、前記集積回路チップに接続される入力配線と出力配線と、を含むチップオンフィルムを提供するステップであって、プリント回路基板に結合するための入力結合領域と、フレキシブルディスプレイパネルに結合するための出力結合領域とを備え、前記入力結合領域と前記出力結合領域は、前記チップオンフィルムの、対向する両サイドに実質的に位置し、前記集積回路チップの縦方向は前記対向する両サイドに対して実質的に垂直であるチップオンフィルムを提供するステップと、前記集積回路チップの縦方向が屈曲方向に対して実質的に垂直となるように、前記チップオンフィルムを、前記屈曲方向に沿って屈曲可能なフレキシブルディスプレイパネルに装着するステップと、を含み、前記屈曲方向は前記フレキシブルディスプレイパネルの第1部分から前記フレキシブルディスプレイパネルの第2部分へ延び、前記フレキシブルディスプレイパネルが前記屈曲方向に沿って屈曲する時、前記第1部分は前記第2部分に向かって屈曲する、フレキシブルディスプレイ装置を製造する方法を提供する。
任意で、前記方法は、前記フレキシブルディスプレイパネルの第1表面上に出力結合領域を装着するステップと、前記フレキシブルディスプレイパネルの、前記第1表面に対向する第2表面上に集積回路チップと入力結合領域を装着するステップと、をさらに含む。
任意で、前記チップオンフィルムの、前記出力結合領域に近い領域には一列の複数の貫通孔が含まれ、前記一列の複数の貫通孔が形成する線に沿って前記チップオンフィルムを折るステップをさらに含む。
以下の図面は、開示された各種実施例に基づく例示的な目的としての一例に過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
一部の実施例におけるフレキシブルディスプレイ装置の構造の平面概念図である。 一部の実施例における屈曲状態のフレキシブルディスプレイ装置の構造の透視概念図である。 一部の実施例におけるチップオンフィルムの構造の概念図である。 一部の実施例におけるチップオンフィルムの構造の概念図である。 一部の実施例における側面から見た際のフレキシブルディスプレイ装置の構造の概念図である。 一部の実施例におけるチップオンフィルムを製造する方法のフロー図である。
次に、以下の実施例を参照して本願をより具体的に説明する。本明細書で提示する一部の実施例に対する以下の説明は、単に例示および説明を目的としたものであり、余すところなく列挙する、もしくは開示した確実な形式として制限するためのものではないということに留意されたい。
通常のフレキシブルディスプレイ装置において、該通常のフレキシブルディスプレイ装置に接続されたチップオンフィルムの集積回路チップの縦方向は屈曲方向に対して実質的に平行であり、例えば、該フレキシブルディスプレイ装置が屈曲する際の曲率方向に対して実質的に平行である。よって、フレキシブルディスプレイ装置の屈曲方向に対する集積回路チップの配向はフレキシブルディスプレイ装置の屈曲可能度を大幅に制限する。このような問題は特殊なタイプのフレキシブルディスプレイ装置(即ち、ローラブルディスプレイ装置)にとってはより深刻である。
本願では、新たなチップオンフィルム、及び該チップオンフィルムを含むフレキシブルディスプレイ装置並びにその製造方法を提供し、通常のフレキシブルディスプレイ装置の制限と欠点が引き起こす問題の1つ又は複数を解消することに用いられる。また、本願では、複数のチップオンフィルムと該複数のチップオンフィルムに接続されたフレキシブルディスプレイパネルを含む、屈曲方向に沿って屈曲可能なフレキシブルディスプレイ装置を提供する。一部の実際例において、フレキシブルディスプレイ装置は、該フレキシブルディスプレイ装置の第1部分から該フレキシブルディスプレイ装置の第2部分へ延びる屈曲方向に沿って屈曲可能で、前記フレキシブルディスプレイ装置が前記屈曲方向に沿って屈曲する時、前記第1部分が前記第2部分に向かって屈曲する。前記複数のチップオンフィルムは前記第1部分から前記第2部分まで延びるように配置され、前記複数のチップオンフィルムにおける各チップオンフィルムには、ベースフィルムとベースフィルム上に位置する集積回路チップとを含む。任意で、前記第1部分は前記フレキシブルディスプレイ装置の第1サイドであり、前記第2部分は前記フレキシブルディスプレイ装置の第2サイドである。
前記フレキシブルディスプレイ装置と前記フレキシブルディスプレイパネルは任意の適切な形状を有することができ、例としては、正方形、長方形、平行四辺形、円形、楕円形、楕円体、六角形等が含まれるが、これらには限定されない。例えば、前記フレキシブルディスプレイ装置は長方形であってもよい。任意で、前記屈曲方向は、長方形フレキシブルディスプレイ装置の第1部分(例えば、第1サイド)から前記フレキシブルディスプレイ装置の第2部分(例えば、第2サイド)に延びる方向であり、前記フレキシブルディスプレイ装置が前記屈曲方向に沿って屈曲する時、前記第1部分は前記第2部分に向かって屈曲し、例えば、平面構造から曲面構造に変わる。任意で、前記第1サイドと前記第2サイドは長方形フレキシブルディスプレイ装置の2本の短サイドであり、前記屈曲方向は前記長方形フレキシブルディスプレイ装置の縦方向である。
一部の実施例において、前記複数のチップオンフィルムはフレキシブルディスプレイパネルをプリント回路基板(例えば、フレキシブルプリント回路基板)に接続する。また、前記チップオンフィルムが前記屈曲方向に沿って屈曲することも可能である。任意で、前記チップオンフィルムには、ベースフィルムと、ベースフィルム上に位置する集積回路チップと、前記集積回路チップに接続された入力配線パターンと出力配線パターンが含まれる。具体的に、前記集積回路チップの縦方向は前記屈曲方向に対して実質的に垂直である。例えば、前記フレキシブルディスプレイ装置が屈曲する時、前記集積回路チップの縦方向は、屈曲した前記フレキシブルディスプレイ装置の曲率方向に対して実質的に垂直である。
本発明で用いる「縦方向」という技術用語は、物体又は表面に対して平行な長サイド(例えば、最長サイド)の方向を指す。本発明で用いる「横方向」という技術用語は、物体又は表面に対して平行な短サイド(例えば、最短サイド)の方向を指す。本発明で用いる「実質的に垂直である」という技術用語は、角度が約45°〜約135°の範囲内にあることを意味し、例えば、約85°〜約95°、約80°〜約100°、約75°〜約105°、約70°〜約110°、約65°〜約115°、約60°〜約120°である。本発明で用いる「実質的に平行である」という技術用語は、角度が約0°〜約45°の範囲内にあることを意味し、例えば、約0°〜約5°、約0°〜約10°、約0°〜約15°、約0°〜約20°、約0°〜約25°、約0°〜約30°である。
図1Aは一部の実施例におけるフレキシブルディスプレイ装置の構造の平面概念図である。図1Aを参照すると、本実施例におけるフレキシブルディスプレイ装置には、フレキシブルディスプレイパネル1、チップオンフィルム2、フレキシブルプリント回路基板3が含まれる。図1Aで示すように、該フレキシブルディスプレイ装置は屈曲方向Dに沿って屈曲可能である。チップオンフィルム2は集積回路チップ4を含む。本実施例における集積回路チップ4は細長い形状であり、2本の長サイド4aと4b及び2本の短サイド4cと4dを有する。集積回路チップ4の縦方向Lは2本の短サイド4cと4dに対して実質的に垂直であり、2本の長サイド4aと4bに対して実質的に平行である。集積回路チップ4の横方向Wは2本の短サイド4cと4dに対して実質的に平行であり、2本の長サイド4aと4bに対して実質的に垂直である。例えば、集積回路チップ4の縦方向Lは屈曲方向Dに対して実質的に垂直である。
図1Bは一部の実施例における屈曲状態のフレキシブルディスプレイ装置の構造の透視概念図である。図1Bを参照すると、本実施例におけるフレキシブルディスプレイ装置には、フレキシブルディスプレイパネル1、チップオンフィルム2、フレキシブルプリント回路基板3が含まれる。図1Bに示すように、該フレキシブルディスプレイ装置は屈曲方向Dに沿って屈曲可能で、曲面フレキシブルディスプレイ装置を形成する。該曲面のフレキシブルディスプレイ装置は曲率を有する。チップオンフィルム2は集積回路チップ4を含む。集積回路チップ4の縦方向はフレキシブルディスプレイ装置の曲率方向Cに対して実質的に垂直である。
図1Bを参照すると、フレキシブルディスプレイ装置は軸Xの周りで屈曲する。図1Bに示すように、集積回路チップ4の縦方向は軸Xに対して実質的に平行である。したがって、一部の実施例において、本願は、屈曲軸の周りで屈曲するフレキシブルディスプレイ装置を提供し、当該フレキシブルディスプレイ装置が屈曲する時、複数のチップオンフィルムは屈曲軸を取り囲んで排列され、集積回路チップの縦方向は該屈曲軸に対して実質的に平行である。
図2Aは一部の実施例におけるチップオンフィルムの構造の概念図を示す。図2Aを参照すると、本実施例におけるチップオンフィルムには、集積回路チップ4、入力配線パターンA、出力配線パターンBが含まれる。入力配線パターンAはプリント回路基板に接続され、出力配線パターンBはフレキシブルディスプレイパネルに接続される。
図2Aのチップオンフィルムは、第1サイド1−1と、第1サイド1−1につながる第2サイド1−2と、第2サイド1−2につながって第1サイド1−1に対向する第3サイド1−3と、第3サイド1−3と第1サイド1−1につながる第4サイド1−4と、を有し、第4サイド1−4は第2サイド1−2に対向する。
図2Aのチップオンフィルムは、プリント回路基板と結合するための、チップオンフィルムの第2サイド1−2に沿った入力結合領域40と、フレキシブルディスプレイパネルと結合するための、第4サイド1−4に沿った出力結合領域30と、をさらに含む。図2Aで示すように、入力結合領域40と出力結合領域30は、チップオンフィルムの、集積回路チップ4の長さ方向の対向する両サイド(例えば、第4サイド1−4と第2サイド1−2)に実質的に位置する。
図2Aを参照すると、入力配線パターンAは、集積回路チップ4とプリント回路基板とを接続するための複数本の入力線60を含む。図2Aにおける複数本の入力線60は、第1方向に沿って集積回路チップからチップオンフィルムの第3サイド1−3に向かって延びた後、入力結合領域40に向かって屈曲して、第1方向とは違う第2方向に延びて入力結合領域40内に延びる。任意で、第1方向は集積回路チップの横方向に対して実質的に平行であり、集積回路チップの縦方向に対して実質的に垂直である。任意で、第2方向は集積回路チップの縦方向に対して実質的に平行であり、集積回路チップの横方向に対して実質的に垂直である。
図2Aの出力配線パターンBは、集積回路チップ4とプリント回路基板とを接続するための複数本の出力線50を含む。図2Aにおける複数本の出力線50は、第3方向に沿って集積回路チップからチップオンフィルムの第1サイド1−1に向かって延びた後、出力結合領域30に向かって屈曲して、第3方向とは違う第4方向に延びて出力結合領域30内に延びる。任意で、第3方向は集積回路チップの横方向に対して実質的に平行であり、集積回路チップの縦方向に対して実質的に垂直である。任意で、第4方向は集積回路チップの縦方向に対して実質的に平行であり、集積回路チップの縦方向に対して実質的に垂直である。
任意で、第1方向は第3方向に対して実質的に平行である。任意で、第2方向は第4方向に対して実質的に平行である。任意で、第1方向は第2方向に対して実質的に垂直である。任意で、第3方向は第4方向に対して実質的に垂直である。
図2Bは一部の実施例におけるチップオンフィルムの構造の概念図を示す。図2Bを参照すると、本実施例におけるチップオンフィルムは、図2Aにおけるチップオンフィルムと類似する構造を有し、その相違点は、本実施例におけるチップオンフィルムの、出力結合領域30に近い領域には、一列の複数の貫通孔7がさらに含まれるということである。チップオンフィルムは、図2Bにおける複数の貫通孔7を通って延びる線8が示すように、一列の複数の貫通孔7が形成する線に沿って折り畳み可能である。チップオンフィルムが屈曲した時に折り畳み領域に集中された物理的応力は、複数の貫通孔7の存在により消散することが可能である。任意で、線8は集積回路チップ4の縦方向と実質的に垂直な方向に位置する。
一部の実施例において、チップオンフィルムの、出力結合領域30に近い領域には複数の凹み7が含まれる。チップオンフィルムは、図2Bにおける複数の凹み7を通って延びる線8が示すように、一列の凹み7に沿って屈曲可能である。チップオンフィルムが屈曲した時に折り畳み領域に集中された物理的応力は、複数の凹み7の存在により消散することが可能である。
一部の実施例において、チップオンフィルムの、出力結合領域30に近い領域には複数の溝7が含まれる。チップオンフィルムは、図2Bにおける複数の溝7を通って延びる線8が示すように、一列の溝7に沿って屈曲可能である。チップオンフィルムが屈曲した時に折り畳み領域に集中された物理的応力は複数の溝7の存在により消散することが可能である。
前記貫通孔、凹み及び溝は任意の適切な形状であってよい。前記適切な形状の例としては、円形、三角形、長方形、正方形等が含まれるが、これらには限定されない。
図3は一部の実施例における側面から見た際のフレキシブルディスプレイ装置の構造の概念図を示す。図3を参照すると、本実施例におけるフレキシブルディスプレイ装置には、フレキシブルディスプレイパネル1、チップオンフィルム2、フレキシブルプリント回路基板3が含まれる。チップオンフィルム2は集積回路チップ4を有する。任意で、該フレキシブルディスプレイ装置は、フレキシブルディスプレイパネル1と集積回路チップ4及びプリント回路基板3との間に位置する断熱接着層5をさらに含む。断熱接着層5はフレキシブルディスプレイパネル1と集積回路チップ4及びプリント回路基板3で生じる熱を遮断することによりフレキシブルディスプレイパネル1を保護する。
図3を参照すると、出力結合領域(図3では明確に示されていない)はフレキシブルディスプレイパネル1の上面に装着されているが、入力結合領域、集積回路チップ4、プリント回路基板3はフレキシブルディスプレイパネル1の底面に装着されている。チップオンフィルム2は一列の複数の貫通孔(図2Bを参照)又は一列の複数の凹み又は溝が形成する線に沿って折り畳まれる。
図4は一部の実施例におけるチップオンフィルム製造方法のフロー図を示す。図4を参照すると、本実施例における方法には、第1方向に沿ってチップ装着領域から延び、入力結合領域に向かって屈曲して、第1方向とは違う第2方向に沿って入力結合領域内に延びる複数本の入力線を含む入力配線がベースフィルム上に形成されるステップと、第3方向に沿って前記チップ装着領域から延び、出力結合領域に向かって屈曲して、第3方向とは違う第4方向に沿って出力結合領域内に延びる複数本の出力線を含む出力配線が前記ベースフィルム上に形成されるステップと、が含まれる。
任意で、第1方向と第2方向とは互いに実質的に平行である。任意で、第2方向と第4方向とは互いに実質的に平行である。任意で、第2方向と第4方向は第1方向と第3方向に対して実質的に垂直である。
一部の実施例において、前記方法は、入力結合領域と出力結合領域が、チップオンフィルムの、対向する両サイドに実質的に位置するように、集積回路チップを入力配線と出力配線に接続するステップをさらに含み、該集積回路チップの縦方向は前記対向する両サイドに対して実質的に垂直である。任意で、第1方向と第3方向は集積回路チップの縦方向に対して実質的に垂直である。任意で第2方向と第4方向は集積回路チップの縦方向に対して実質的に平行である。
一部の実施例において、前記方法は、前記ベースフィルムの、出力結合領域に近い領域において一列の複数の貫通孔(或いは凹み又は溝)を形成するステップをさらに含む。任意で、前記一列の複数の貫通孔(或いは凹み又は溝)は第4方向に対して実質的に垂直な方向上に位置する。
また、本願ではフレキシブルディスプレイ装置を製造する方法を提供する。一部の実施例において、前記方法には、本明細書に記載のチップオンフィルムを提供するステップと、前記チップオンフィルムの出力結合領域を、屈曲方向に沿って屈曲可能なフレキシブルディスプレイパネルに装着するステップが含まれる。任意で、チップオンフィルムは、ベースフィルムと、ベースフィルム上に位置する集積回路チップと、集積回路チップに接続される入力配線と出力配線と、を含む。チップオンフィルムは、プリント回路基板に結合するための入力結合領域と、フレキシブルディスプレイパネルに結合するための出力結合領域とを備え、前記入力結合領域と前記出力結合領域は、チップオンフィルムの、対向する両サイドに実質的に位置し、集積回路チップの縦方向は前記対向する両サイドに対して実質的に垂直である。チップオンフィルムとフレキシブルディスプレイパネルは、集積回路チップの縦方向が屈曲方向に対して実質的に垂直となるように接続される。任意で、前記方法は、チップオンフィルムの入力結合領域をプリント回路基板に装着するステップをさらに含む。
一部の実施例において、前記方法は、出力結合領域をフレキシブルディスプレイパネルの上面に装着して、集積回路チップと入力結合領域をフレキシブルディスプレイパネルの底面に装着するステップを含む。任意で、チップオンフィルムの、出力結合領域に近い領域に一列の複数の貫通孔(或いは凹み又は溝)を有する。任意で、前記方法は、チップオンフィルムを前記一列の複数の貫通孔(或いは凹み又は溝)で形成する線に沿って折り畳むステップを含む。
任意の適切な絶縁材を用いて前記ベースフィルムを制作することができる。適切なベースフィルム材の例としては、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂等、様々な絶縁材が含まる。任意で、前記ベースフィルムの厚さは約20μm〜約100μmの範囲内である。
任意の適切な導電材を配線パターンの製作に用いることができる。一部の実施例では、配線層から配線パターンを製作できる。任意で、配線層の厚さは約5μm〜20μmの範囲内である。任意で、配線層は錫、金、ニッケル又はハンダでメッキした金属銅箔である。配線層は、鋳造、ラミネート、電気メッキ等により形成することができる。例えば、鋳造を用いた場合は、圧延銅箔上に液体ベースフィルムを堆積してから硬化させる。ラミネートを用いた場合は、ベースフィルム上に圧延銅箔を置いた後に熱圧縮する。電気メッキを用いた場合は、ベースフィルム上に銅シード層を堆積させた後、それを銅含有電解液の中に浸漬することにより、通電時に銅箔を形成する。配線層が形成されたら、フォトレジストを用いたパターニング工程等、各種の適切な方法で配線パターンを形成することができる。
また、本願では、本明細書で説明した方法で製造されるチップオンフィルムを提供する。さらに、本願では、本明細書で説明した方法で製造されるフレキシブルディスプレイ装置を提供する。
適切なフレキシブルディスプレイ装置の例としては、電子ペーパー、携帯電話、タブレット、テレビ、モニター、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、GPS等が含まれるが、これらには限定されない。
例示及び説明を目的として本発明の実施の形態について上記のように説明したが、これは、余すところなく列挙する、もしくは開示した確実な形式又は例示的な実施例として本発明を制限することを目的とするのではない。よって、上記説明は例示的なものとして理解されるべきであり、制限的なものと理解すべきではない。明らかに、多くの修正と変形は当業者にとって自明のことである。これらの実施例を選択及び説明する目的は、本発明が用いられる特定用途又は構想された実施形態の各種実施例及び各種の変形を当業者が理解できるよう、本発明の原理と最も好ましい形態の実用について説明するためである。本発明の範囲は添付の請求項及びそれと同等形式により限定され、特に説明がない限り、全ての技術用語は最も広く合理的な意味で解釈される。よって、「発明」、「本発明」等の技術用語は請求の範囲を具体的な実施例に制限するものではなく、本発明の例示的な実施例を参考することには本発明への制限を暗に含んでおらず、また、このような制限を推測し出してはならない。本発明は添付の請求項の思想と範囲によってのみ限定される。なお、これらの請求項は、名称又は要素に「第1」、「第2」等が付く技術用語を使用する可能性がある。このような技術用語は、名づけ方法の1つとして理解されるべきで、具体的な数量が開示されている場合を除き、このような名づけ方法によって修飾する要素の数を制限するということを意味するのではない。説明された如何なるメリット及び利点が本発明の全ての実施例に適用されるとは限らない。当業者は添付の請求項が限定する本発明の範囲を離脱しない状況において、記載された実施例を変形することができる。また、本願では、添付の請求項に明確に記載されているか否かに関わらず、部品と構成要素は公衆に寄与するものとしない。
1 フレキシブルディスプレイパネル
1−1 第1サイド
1−2 第2サイド
1−3 第3サイド
1−4 第4サイド
2 チップオンフィルム
3 フレキシブルプリント回路基板
4 集積回路チップ
5 断熱接着層
7 貫通孔
8 延びる線
30 出力結合領域
40 入力結合領域
50 出力線
60 入力線
A 入力配線パターン
B 出力配線パターン

Claims (17)

  1. フレキシブルディスプレイ装置の第1部分から前記フレキシブルディスプレイ装置の第2部分へ延びる屈曲方向に沿って屈曲可能で、前記フレキシブルディスプレイ装置が前記屈曲方向に沿って屈曲する時、前記第1部分が前記第2部分に向かって屈曲するフレキシブルディスプレイ装置において、
    ベースフィルムとベースフィルム上に位置する集積回路チップとを各チップオンフィルムに含み、前記第1部分から前記第2部分まで延びるように配置された複数のチップオンフィルムと、前記複数のチップオンフィルムに接続されたフレキシブルディスプレイパネルと、を含み、
    前記集積回路チップの縦方向は前記屈曲方向に対して実質的に垂直である、
    フレキシブルディスプレイ装置。
  2. 前記複数のチップオンフィルムにおける各チップオンフィルムには、前記集積回路チップに接続された入力配線と出力配線が含まれ、
    前記フレキシブルディスプレイ装置は、前記入力配線に接続されたプリント回路基板をさらに含み、前記フレキシブルディスプレイパネルは前記出力配線に接続され、
    前記チップオンフィルムは、前記プリント回路基板に結合するための入力結合領域と、前記フレキシブルディスプレイパネルに結合するための出力結合領域とをさらに含み、前記入力結合領域と前記出力結合領域は、前記チップオンフィルムの、対向する両サイドに実質的に位置し、前記集積回路チップの縦方向は前記対向する両サイドに対して実質的に垂直である、
    請求項1のフレキシブルディスプレイ装置。
  3. 前記入力配線には、前記集積回路チップと前記プリント回路基板に接続される複数本の入力線が含まれ、前記複数本の入力線が第1方向に沿って前記集積回路チップから延び、前記入力結合領域に向かって屈曲して、前記第1方向とは違う第2方向に沿って前記入力結合領域内に延び、
    前記出力配線には、前記集積回路チップと前記フレキシブルディスプレイパネルに接続される複数本の出力線が含まれ、前記複数本の出力線が第3方向に沿って前記集積回路チップから延び、前記出力結合領域に向かって屈曲して、前記第3方向とは違う第4方向に沿って前記入力結合領域内に延びる、
    請求項2のフレキシブルディスプレイ装置。
  4. 前記第1方向と前記第3方向は前記集積回路チップの縦方向に対して実質的に垂直であり、前記第2方向と前記第4方向は前記集積回路チップの縦方向に対して実質的に平行である、
    請求項3のフレキシブルディスプレイ装置。
  5. 前記チップオンフィルムの、前記出力結合領域に近い領域には一列の複数の貫通孔が含まれる、
    請求項2のフレキシブルディスプレイ装置。
  6. 前記出力結合領域は前記フレキシブルディスプレイパネルの第1表面上に装着され、前記チップオンフィルムは、前記集積回路チップと、前記入力結合領域と、前記プリント回路基板とが、前記フレキシブルディスプレイパネルの、前記第1表面に対向する第2表面上に装着されるように、前記一列の複数の貫通孔が形成する線に沿って折られる、
    請求項5のフレキシブルディスプレイ装置。
  7. 前記一列の複数の貫通孔は前記集積回路チップの縦方向に対して実質的に垂直な方向上で実質的に揃えられた、
    請求項6のフレキシブルディスプレイ装置。
  8. 前記フレキシブルディスプレイ装置は屈曲軸の周りで屈曲し、前記フレキシブルディスプレイ装置が前記屈曲軸の周りで屈曲する時、前記複数のチップオンフィルムは前記屈曲軸を取り囲んで排列され、前記集積回路チップの縦方向は前記屈曲軸に対して実質的に平行である、
    請求項1のフレキシブルディスプレイ装置。
  9. ベースフィルムと、ベースフィルム上に位置する集積回路チップと、前記集積回路チップに接続される入力配線と出力配線と、を含むチップオンフィルムであって、
    プリント回路基板に結合するための入力結合領域と、フレキシブルディスプレイパネルに結合するための出力結合領域とを備え、前記入力結合領域と前記出力結合領域は、前記チップオンフィルムの、対向する両サイドに実質的に位置し、前記集積回路チップの縦方向は前記対向する両サイドに対して実質的に垂直である、
    チップオンフィルム。
  10. 前記入力配線は、第1方向に沿って前記集積回路チップから延び、前記入力結合領域に向かって屈曲して、前記第1方向とは違う第2方向に沿って前記入力結合領域内に延びる複数本の入力線を含み、
    前記出力配線は、第3方向に沿って前記集積回路チップから延び、前記出力結合領域に向かって屈曲して、前記第3方向とは違う第4方向に沿って前記入力結合領域内に延びる複数本の出力線を含む、
    請求項9のチップオンフィルム。
  11. 前記第1方向と前記第3方向は前記集積回路チップの縦方向に対して実質的に垂直であり、前記第2方向と前記第4方向は前記集積回路チップの縦方向に対して実質的に平行である、
    請求項10のチップオンフィルム。
  12. 前記出力結合領域に近接した一列の複数の貫通孔をさらに含む、
    請求項9のチップオンフィルム。
  13. 前記チップオンフィルムは前記一列の複数の貫通孔で形成された線に沿って折り畳み可能である、
    請求項12のチップオンフィルム。
  14. 前記一列の複数の貫通孔は前記集積回路チップの縦方向に対して実質的に垂直な方向上で実質的に揃えられた、
    請求項13のチップオンフィルム。
  15. ベースフィルムと、ベースフィルム上に位置する集積回路チップと、前記集積回路チップに接続される入力配線と出力配線と、を含むチップオンフィルムを提供するステップであって、プリント回路基板に結合するための入力結合領域と、フレキシブルディスプレイパネルに結合するための出力結合領域とを備え、前記入力結合領域と前記出力結合領域は、前記チップオンフィルムの、対向する両サイドに実質的に位置し、前記集積回路チップの縦方向は前記対向する両サイドに対して実質的に垂直であるチップオンフィルムを提供するステップと、
    前記集積回路チップの縦方向が屈曲方向に対して実質的に垂直となるように、前記チップオンフィルムを、前記屈曲方向に沿って屈曲可能なフレキシブルディスプレイパネルに装着するステップと、を含み、
    前記屈曲方向は前記フレキシブルディスプレイパネルの第1部分から前記フレキシブルディスプレイパネルの第2部分へ延び、前記フレキシブルディスプレイパネルが前記屈曲方向に沿って屈曲する時、前記第1部分は前記第2部分に向かって屈曲する、
    フレキシブルディスプレイ装置を製造する方法。
  16. 前記フレキシブルディスプレイパネルの第1表面上に出力結合領域を装着するステップと、前記フレキシブルディスプレイパネルの、前記第1表面に対向する第2表面上に集積回路チップと入力結合領域を装着するステップと、をさらに含む、
    請求項15の方法。
  17. 前記チップオンフィルムの、前記出力結合領域に近い領域には一列の複数の貫通孔が含まれ、前記一列の複数の貫通孔が形成する線に沿って前記チップオンフィルムを折るステップをさらに含む、
    請求項16の方法。
JP2017544299A 2016-07-11 2016-07-11 チップオンフィルム、及びそれを備えたフレキシブルディスプレイ装置並びにその製造方法 Active JP6789230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/089620 WO2018010059A1 (en) 2016-07-11 2016-07-11 Chip on film, flexible display apparatus having the same, and fabricating method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527842A true JP2019527842A (ja) 2019-10-03
JP6789230B2 JP6789230B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=60952330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544299A Active JP6789230B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 チップオンフィルム、及びそれを備えたフレキシブルディスプレイ装置並びにその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10248164B2 (ja)
EP (1) EP3482387A4 (ja)
JP (1) JP6789230B2 (ja)
KR (1) KR102026829B1 (ja)
WO (1) WO2018010059A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10651120B1 (en) 2018-12-03 2020-05-12 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel, display module, and electronic device
CN109326224B (zh) * 2018-12-03 2020-09-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板、显示模组以及电子装置
CN112639929A (zh) * 2018-12-29 2021-04-09 深圳市柔宇科技股份有限公司 显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209066A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2006049514A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sharp Corp 入力用配線フィルムおよびこれを備えた表示装置
JP2007053331A (ja) * 2005-08-12 2007-03-01 Samsung Electronics Co Ltd テープ配線基板と、それを用いたテープパッケージ及び平板表示装置
WO2008013013A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2011180162A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi High-Technologies Corp 異方性導電材塗布装置,異方性導電材塗布方法,表示パネルモジュール組立装置、及び表示パネルモジュール組立方法
JP2014126578A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Lg Display Co Ltd フレキシブルディスプレイ、テープキャリアパッケージおよび駆動ic
CN103971604A (zh) * 2014-05-27 2014-08-06 四川虹视显示技术有限公司 一种柔性显示面板
US20160088726A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device
CN105518765A (zh) * 2014-12-31 2016-04-20 深圳市柔宇科技有限公司 柔性显示装置以及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096866A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置用の液晶駆動用チップ実装cofフィルム及びアクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
KR101730847B1 (ko) * 2010-11-16 2017-04-27 엘지디스플레이 주식회사 칩 온 필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR102205030B1 (ko) * 2013-12-17 2021-01-20 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102340738B1 (ko) 2014-09-02 2021-12-17 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시장치
TWI561137B (en) 2015-07-08 2016-12-01 Au Optronics Corp Curved display
CN105278185A (zh) 2015-11-19 2016-01-27 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶屏-栅极cof结构组件及液晶显示装置
CN105931572A (zh) * 2016-07-11 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示设备及其制造方法
CN205910958U (zh) 2016-07-11 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 覆晶薄膜、包括该覆晶薄膜的柔性显示设备

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209066A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2006049514A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sharp Corp 入力用配線フィルムおよびこれを備えた表示装置
JP2007053331A (ja) * 2005-08-12 2007-03-01 Samsung Electronics Co Ltd テープ配線基板と、それを用いたテープパッケージ及び平板表示装置
WO2008013013A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2011180162A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi High-Technologies Corp 異方性導電材塗布装置,異方性導電材塗布方法,表示パネルモジュール組立装置、及び表示パネルモジュール組立方法
JP2014126578A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Lg Display Co Ltd フレキシブルディスプレイ、テープキャリアパッケージおよび駆動ic
CN103971604A (zh) * 2014-05-27 2014-08-06 四川虹视显示技术有限公司 一种柔性显示面板
US20160088726A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device
CN105518765A (zh) * 2014-12-31 2016-04-20 深圳市柔宇科技有限公司 柔性显示装置以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP3482387A1 (en) 2019-05-15
JP6789230B2 (ja) 2020-11-25
KR20180116116A (ko) 2018-10-24
KR102026829B1 (ko) 2019-10-01
US20180210505A1 (en) 2018-07-26
US10248164B2 (en) 2019-04-02
WO2018010059A1 (en) 2018-01-18
EP3482387A4 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI615068B (zh) 顯示器裝置及其製造方法
JP6895523B2 (ja) 可撓性表示パネル及び可撓性表示装置
US11222939B2 (en) Display panel, display device and method for manufacturing display panel
US20200236792A1 (en) Display panel, display device, and method for manufacturing display panel
US11264551B2 (en) Display panel, display device and method for manufacturing display panel
US8039753B2 (en) Flexible printed circuit board
US20180286293A1 (en) Foldable panel and method of manufacturing thereof
CN105931572A (zh) 柔性显示设备及其制造方法
US9030826B2 (en) Chip-on-film packages and device assemblies including the same
CN109360832B (zh) 一种柔性显示面板及柔性显示装置
US8487190B2 (en) Flexible printed circuit board
US20200013840A1 (en) Display panel, display device, and method for manufacturing the display panel
JP7460658B2 (ja) アレイ基板およびその製造方法、表示装置
US20140054079A1 (en) Multilayer flexible printed circuit board and method for manufacturing same
JP6789230B2 (ja) チップオンフィルム、及びそれを備えたフレキシブルディスプレイ装置並びにその製造方法
WO2023108750A1 (zh) 显示模组及电子设备
TWI627879B (zh) 軟性電路板模組
CN205910958U (zh) 覆晶薄膜、包括该覆晶薄膜的柔性显示设备
WO2017206220A1 (zh) 柔性电路板的制作方法
CN104320908A (zh) 散热型多层软硬结合印刷板
JP2005252226A (ja) 表示パネル用のリードパッド構造とその製造方法およびリードパッドアレイ構造
TWI581036B (zh) 顯示模組
WO2020133444A1 (zh) 显示装置
CN110518041B (zh) 一种显示面板、其制作方法及显示装置
TWI824277B (zh) 顯示裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250