JP2019527487A - 携帯端末用スタンド兼用ホルダー - Google Patents

携帯端末用スタンド兼用ホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP2019527487A
JP2019527487A JP2018550768A JP2018550768A JP2019527487A JP 2019527487 A JP2019527487 A JP 2019527487A JP 2018550768 A JP2018550768 A JP 2018550768A JP 2018550768 A JP2018550768 A JP 2018550768A JP 2019527487 A JP2019527487 A JP 2019527487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable terminal
support
hanging
holder
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018550768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6695444B2 (ja
Inventor
ボム イ,キ
ボム イ,キ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170105078A external-priority patent/KR101847406B1/ko
Priority claimed from KR1020180027128A external-priority patent/KR20190106122A/ko
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019527487A publication Critical patent/JP2019527487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695444B2 publication Critical patent/JP6695444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0234Feet; Stands; Pedestals, e.g. wheels for moving casing on floor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3877Arrangements for enabling portable transceivers to be used in a fixed position, e.g. cradles or boosters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2021Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/38Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by folding, e.g. pivoting or scissors tong mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/022Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle repositionable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/04Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or holding steady relative to, a person, e.g. by chains, e.g. rifle butt or pistol grip supports, supports attached to the chest or head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0204Mounting supporting structures on the outside of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0221Locks; Latches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0226Hinges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C2200/00Details not otherwise provided for in A45C
    • A45C2200/15Articles convertible into a stand, e.g. for displaying purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F2200/00Details not otherwise provided for in A45F
    • A45F2200/05Holder or carrier for specific articles
    • A45F2200/0516Portable handheld communication devices, e.g. mobile phone, pager, beeper, PDA, smart phone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/041Balancing means for balancing rotational movement of the head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/044Balancing means for balancing rotational movement of the undercarriage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

一実施形態によれば、携帯端末の背面に固定され得る支持部、掛け部、及び支持部と掛け部を連結する連結部であって、両端部を有する前記連結部を含む携帯端末用スタンド兼用ホルダーが提供される。前記連結部の両端部のうちの一端部は、前記支持部に回転自在に前記支持部に結合され、前記連結部の両端部のうちの残りの他端部は、前記掛け部が回転自在に前記掛け部に結合されている。

Description

本発明は、携帯端末用スタンド兼用ホルダーに関し、より詳しくは、「工」形態の折畳み式の構造を有し、ユーザの指の大きさに応じて最適なサイズに調整でき、指の上部と下部が全て接触することにより快適で安定的なグリップ感を提供するだけではなく、ワンタッチ動作によって携帯端末に対して「A」の形態になって掛け部の前端部が端末の背面に接するように使用状態を構成すると共に、端末を底面に一定の角度で横及び縦向きに起立させることが可能であるため、より快適な動画視聴やウェブサーフィンを可能にした携帯端末用スタンド兼用ホルダーに関する。
近年、スマートフォンやタブレットPCのような携帯端末が幅広く普及され、老若男女の全てに必須の携帯品となっている。
このような携帯端末は、ディスプレイが大きくなるにつれて全体的な携帯端末のサイズが大きくなり、その厚さは薄くなる傾向があり、一般の電話機能を含んだ動画や音楽鑑賞、撮影、インターネット検索、スケジュール管理などの様々な機能を始め、様々なアプリケーションを通した活用度が次第に拡大するにつれ、公共交通の利用時はもちろん、歩行中などの時間や場所に関わらず携帯端末を使用する傾向がある。
しかし、サイズが大きくなり厚さが薄くなった携帯端末の場合、片手で操作することが困難であり、手から滑りやすいため使用中に携帯端末を落としてしまう場合が頻繁に発生している。
このような問題を解決するために、携帯用端末又はそのケースの背面に取付けられるリング又は環状などの様々な形状のホルダー装置が使用されているが、このようなホルダー装置は、ユーザの指や手のサイズに応じて調整することができず、着用時にグリップ感が低下するため、文字入力、写真撮影などの操作が不便であり、方向転換が制限的であることから携帯性及び操作性が低下するという問題がある。
上記のような問題点を解決するための従来技術として、大韓民国公開特許公報第10−2014−0007050号には携帯端末ケースが掲載されているが、その主な技術的な構成は、正面に携帯端末が脱着自在に結合される結合溝が形成されている支持板と、前記支持板の背面に結合されるロード部と、前記ロード部の他端に結合され、前記支持板から離隔配置される係止板を含んでなる。
すなわち、前記従来技術は、ユーザの指との間にロード部を挿入配置した状態で、支持板は手の平に接し、係止板は手の甲に接し、据置動作が手軽ながらも携帯端末を安定的に据置可能に構成した特徴があるが、安定的な据置のためにはロード部が指の間の奥深い位置まで挿入されなければならず、支持板が手の平に接することで据置した状態における携帯端末の操作、すなわち、片手での操作が不便であるという短所がある。
より詳説すると、携帯端末を据置した状態における操作は親指を用いて行われ、親指を用いて携帯端末を操作するためには、ロード部が人差し指と中指又は中指と薬指の間の外側に位置されなければならないが、前記従来技術の場合、支持板が手の平に接して係止板が手の甲に接した状態でのみ安定的な据置が可能であるため、親指を用いて携帯端末を操作する場合は据置が不安定になり、安定的な据置状態では親指を用いた携帯端末の操作が不便になる問題がある。
また、前記従来技術の場合、携帯端末を底に一定の角度で起立するためのスタンドが別途に形成されていることから、使用が不便である。
大韓民国公開特許公報第10−2014−0007050号(2014.01.16.公開)
本発明の一実施形態によれば、快適で安定的なグリップ感を提供できると共に、携帯端末を把持した状態における操作性を向上させて操作範囲が拡大されるようにした携帯端末用スタンド兼用ホルダーが提供される。
また、本発明の一実施形態によれば、簡単な動作によって携帯端末用スタンド兼用ホルダーを広げる又は折り畳むことができ、追加的な操作がなくても携帯端末のホルダーとしての機能とスタンドとしての機能の転換が迅速に行われる携帯端末用スタンド兼用ホルダーが提供される。
本発明の一実施形態によると、携帯端末用スタンド兼用ホルダーにおいて、携帯端末の背面に固定される支持部と、掛け部と、前記支持部と前記掛け部を連結する連結部として両端部を有する前記連結部と、を含む。
前記連結部の両端部のうち、一端部は前記支持部に回転可能に前記支持部に結合され、前記連結部の両端部のうち残りの他端部は、前記掛け部が回転可能に前記掛け部に結合されている。
前記携帯端末用スタンド兼用ホルダーは、広げられた状態と閉じられた状態を有し、前記広げられた状態は、前記掛け部の一端部は前記携帯用端末の背面の第1位置に接し、前記掛け部の残りの他端部は前記携帯用端末の背面の第2位置から離隔した状態になり、前記連結部は前記背面の第1位置の方向に傾いた状態であり得る。
本発明によれば、ユーザの指の大きさに応じて最適なサイズ調整が可能であり、使用時にシーソー構造を用いてユーザの手の甲の部分を加圧することで、携帯端末のサイズに関わらずユーザが片手だけでも安定的な把持状態で携帯端末を操作できる優れた効果を有する。
また、本発明によれば、携帯端末に取付けられる支持部が所定の厚さを有するように形成され、指の先に掛かるようにすることで、より快適かつ安定的なグリップ感を提供できると共に、携帯端末を把持した状態における操作性を向上させ、動作可能な範囲を拡張させる効果をさらに有する。
また、本発明によれば、ワンタッチ動作によって連結部材の折り畳まれた状態が自動解除されるようにすることで容易に着用でき、掛け部の前端部が自動に携帯端末の背面に支持されるようにすることで、追加的に操作しなくても携帯端末のホルダーとしての機能とスタンドとしての機能の転換が迅速に行われる効果をさらに有する。
また、本発明によれば、掛け部のサイズを大きくしてホルダー又はスタンドとして使用するとき、安定感を向上させる効果をさらに有する。
本発明に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーを示した斜視図である。 図1に示した本発明の分離斜視図である。 図1のA−A’の断面を示す図である。 図1のA−A’の断面を示す図である。 図1のB−B’の断面を示す図である。 図1のB−B’の断面を示す図である。 図1に示した本発明の作動関係を示す図である 図1に示した本発明の作動関係を示す図である 図1に示した本発明の作動関係を示す図である。 本発明に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーの支持部及び角度調整部材を示す図である。 図1に示した本発明の連結部の角度を調整した状態を示す図である。 図1に示した本発明の連結部の角度を調整した状態を示す図である。 図1に示した本発明の連結部の角度を調整した状態を示す図である。 本発明に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーの使用状態による形状を示した使用状態図である。 本発明に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーの使用状態による形状を示した使用状態図である。 本発明に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーの使用状態による形状を示した使用状態図である。 本発明に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーの使用状態による形状を示した使用状態図である。 本発明の第2実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダー200がホルダーとして使用される場合を示す図である。 第2実施形態の斜視図を示す図である。 第2実施形態で掛け部のケースを分離した状態を示す図である。 第2実施形態の連結部を説明の目的のために任意的に起立させた状態を示す図である。 図15に示された第2実施形態の断面を示す図である。 第2実施形態がスタンドとして使用される場合を示す図である。 図15に示された第2実施形態を下部から観測した図である 第2実施形態が広げられた状態から閉じられた状態に転換されることを説明するための図である。 第2実施形態を分解した図である。 図20に示された第2実施形態を他の側面から観測した図である。 第2実施形態の掛け部を下部から観測した図である。 第2実施形態の説明の目的のために一部の構成要素を省略又は拡大した図である。 第2実施形態の説明の目的のために一部の構成要素を省略又は拡大した図である。 第2実施形態の説明の目的のために一部の構成要素を省略又は拡大した図である。 第2実施形態の説明の目的のために一部の構成要素を省略又は拡大した図である。 第2実施形態の説明の目的のために一部の構成要素を省略又は拡大した図である。 第2実施形態の説明の目的のために一部の構成要素を省略又は拡大した図である。 第2実施形態の説明の目的のために一部の構成要素を省略又は拡大した図である。 第2実施形態の説明の目的のために一部の構成要素を省略又は拡大した図である。 第2実施形態の説明の目的のために一部の構成要素を省略又は拡大した図である。 第2実施形態の説明の目的のために一部の構成要素を省略又は拡大した図である。 第2実施形態の説明の目的のために一部の構成要素を省略又は拡大した図である。 第2実施形態の説明の目的のために一部の構成要素を省略又は拡大した図である。
以上の本発明の目的、他の目的、特徴及び利点は、添付された図面に関する以下の好適な実施形態によって容易に理解されるであろう。しかし、本発明は、ここで説明される実施形態に限定されることなく、別の形態に具体化されてもよい。むしろ、ここで紹介する実施形態は、開示された内容が徹底かつ完全になるように、そして、当業者に本発明の思想が十分伝達されるようにするために提供される。
本明細書において、第1、第2などの用語が構成要素を記述するために使用された場合、その構成要素がこのような用語によって限定されることはない。この用語は、単にいずれかの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されたものに過ぎない。ここに説明されて例示される実施形態は、その相補的な実施形態も含む。
本願明細書において、「構成要素A及び/又は構成要素B」とは、「構成要素Aと構成要素Bのうち少なくとも1つ」のことを意味するものとして使用される。
本明細書において、「構成要素A」と「構成要素B」とが結合されていると言及される場合、構成要素Aと構成要素Bが直接結合されているか、又は、間接結合されていることを意味するものとして使用される。ここで、間接結合は、構成要素Aと構成要素Bとの間に少なくとも1つ以上の第3の構成要素が介在して結合されたものを意味する。
本明細書において、いずれかの構成要素(例えば:第1構成要素)が他の構成要素(例えば:第2構成要素)に「(動作的又は通信的に)連結されて((operatively or communicatively)coupled with/to)」いるか、「接続されて(connected to)」いるると言及される場合、第1構成要素が第2構成要素に機械的又は前記及び/又は電子的に直接接続されているものとして理解されるか、他の構成要素(例えば:第3構成要素)を介して連結され得ると理解されなければならない。
本明細書において、「前(front)」、「後(back)」、「上方(up)」、「下方(down)」、「上(top)」、「下(bottom)」、「左(left)」、「右(right)」、「横(lateral)」、又は「縦」などのような用語が使用されてもよく、このような用語は、本発明を容易に説明するために使用されたものである。
以下、添付の図面を参考して本発明に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーの好適な実施形態を詳細に説明する。
用語の定義
本願明細書において「シーソー」構造又は「A」構造とは、図10又は図17に示した構造を意味する。このような、「シーソー」構造又は「A」構造は、スタンドとしての機能が容易に発揮されるようにし、また、ホルダーとしての機能も容易に発揮されるようにする。
本願明細書において、「広げられた状態」は、図8、図9、図10、図11、図12、図15、又は、図17に示すように、スタンド又はホルダーとして使用可能な状態を意味し、「閉じられた状態」は図1、図3、又は、図13のような状態を意味する。
本発明の実施形態(第1実施形態と第2実施形態を含む)によれば、次のような例示的な特徴を有する。
第1に、本発明の一実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーは、スタンドとしての機能とホルダーとしての機能を全て提供し得る。
第2に、本発明の一実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーが広げられた状態になると、自然に「A」構造又は「シーソー」構造となり、携帯端末は横又は縦向きに便利に置くことができる。
第3に、本発明の一実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーを折り畳めば、最大限にスリムに維持できる構造を有する。
第4に、本発明の一実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーは、使用する指が安着しやすい構造を有することによって携帯端末の操作時に安定性及び便利性を提供する。
第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーを示した斜視図であり、図2は、図1に示した第1実施形態の分離斜視図であり、図3(a)及び(b)は図1のA−A’の断面を示す図であり、図4(a)及び(b)は図1のB−B’の断面
を示す図であり、図5(a)ないし(c)は図1に示した第1実施形態の作動関係を示す図であり、図6は、第1実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーの支持部及び角度調整部材を示す図であり、図7(a)ないし(c)は図1に示した第1実施形態の連結部の角度を調整した状態を示す図であり、図8ないし図11は、第1実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーの使用状態による形状を示した使用状態図である。
第1実施形態によれば、「工」形態の折畳み式の構造からなり、ユーザの指の大きさに応じて最適なサイズに調整でき、指の上部と下部が全て接触することで、より快適で安定的なグリップ感を提供することができる。
また、第1実施形態によれば、ワンタッチ動作によって「A」構造(掛け部の一端部F1は携帯用端末Tの背面Dに接し、掛け部の残りの他端部F2は携帯用端末Tの背面から離隔した状態)になることで、携帯用端末Tは、底面に横又は縦方向に据置できる。そのため、携帯用端末Tを介して動画視聴やウェブサーフィンを容易に行うことができる。
第1実施形態は、支持部110、連結部120、及び掛け部130を含んでもよい。
支持部110は、携帯端末Tの背面Dに接着されて、本実施形態に係るスタンド兼用ホルダー100が携帯端末Tに固定されるようにする。
第1実施形態によれば、支持部110は、支持部材112、ハウジング114、及び接着手段116を含む。
支持部材112は、ユーザが指を位置させ得る所定の厚さを有する立体形状(例えば、円形又は多角形状の断面を有する形状)を有する。
支持部材112についても、連結部120と動作的に連結される。例えば、連結部120は、回転自在に支持部材112に連結されている。また、支持部材112は、掛け部130のいずれかの空間(すなわち、支持部の収容部133)に挿入されるように構成されている。
ハウジング114は、支持部材112の下面に結合される。
接着手段116は、ハウジング114の下面に位置し、携帯端末Tの背面Dに取付けられる。例えば、接着手段116は、接着剤、両面テープ、又は、磁石のようなものであり得る。
すなわち、携帯端末Tの背面Dに接着手段116の下面が取付けられ、接着手段116の上面はハウジング114の下面と結合し、ハウジング114の上面は支持部材112の下面と結合される。
支持部110は、例えば、0.5〜1.5cmの厚さを有してもよい。これは、ユーザが安定的に携帯端末Tを把持でき、グリップ感を良好にするためである。
一方、従来における携帯端末用ホルダーの場合、本実施形態における支持部110に対応する構成が存在しないか、薄い厚さ、すなわち、低い高さで形成されており、このような場合、使用時にユーザの指の先にかかる部分がなくなり、指の付け根又は手の平で携帯端末の背面を加圧する力によってのみ携帯端末を支持できることから、その安定性が低下し、携帯端末を把持した状態における操作が不便になる短所があった。
しかし、本実施形態のように支持部110の外側面に指先がかかると、より安定的に把持できるため、携帯端末を把持した状態で携帯端末を操作することがより安定的かつ容易になるだけではなく、親指が携帯端末のディスプレイ部に接し得る範囲がより広くなる長所もある。
支持部材112の上面には収容溝112aが形成され、収容溝112aは、支持部材112の上面に縦方向に形成されている。収容溝112aは、連結部120の連結部材122が折り畳まれる場合に連結部材122を収容するように構成され、これによって、本実施形態に係るスタンド兼用ホルダー100の厚さを薄くすることができる。
収容溝112aの後端には、遮断爪112cが形成されている。連結部120の連結部材122が広げられたとき(すなわち、広げられた状態)遮断爪112cによって広げられる角度が決定される。すなわち、遮断爪112cによって連結部材122は一定の角度以上広がらない。
連結部120は、所定の長さを有している構造であり、支持部110と掛け部130を連結させる。連結部120の一端部は、支持部110と相対的に回転可能に支持部120と動作的に連結され、連結部120の他端部は掛け部130と相対的に回転可能に掛け部130と動作的に連結されている。
一方、本実施形態が広げられた状態で、連結部120は、支持部110と掛け部130との間を所定の間隔に維持させ、指が支持部100と掛け部130との間に挿入される構成を有する。このような構成によって、本実施形態はホルダーとスタンドとしての機能を果たすことができる。
連結部120は、連結部材122、第1及び第2回動部材124,126を含んでもよい。
連結部材122は、支持部110と掛け部130が互いに一定の距離が維持される。
第1及び第2回動部材124,126は、連結部材122の両側端部(以下、第1端部と第2端部に称する)に連結部材122が回転可能になるようにそれぞれ結合される。
第1回動部材124は、連結部材122の第1端部と支持部110が互いに回転自在になるように、連結部材122の第1端部と支持部110を連結する。本実施形態において、第1回動部材124は、連結部材122が連結部材122の長手方向と垂直する方向に回転できるように、ヒンジ結合される方式で構成される。
第2回動部材126は、連結部材122の第2端部と掛け部130が互いに回転自在になるように、連結部材122の第2端部と掛け部130を連結する。本実施形態において、第2回動部材126は、連結部材122が連結部材122の長手方向と垂直する方向に回転できるように、ヒンジ結合される方式で構成される。
すなわち、連結部材122の第1端部は、第1回動部材124を軸に支持部110と回転自在にヒンジ結合され、連結部材122の第2端部は、第2回動部材126を軸に掛け部130と回転自在にヒンジ結合されている。
具体的に、第1回動部材124は、支持部110を構成する支持部材112の一側端部に収容溝112aを横切るように結合され、そして、連結部材122の第1端部の長手方向と垂直する方向に結合される。
第2回動部材126は、掛け部130に回転自在に結合され、そして、連結部材122の第2端部に連結部材122の長手方向と垂直方向に結合される。
第1回動部材124と第2回動部材126は互いに同じ構造及び機能を有し、第1回動部材124によって連結部材122が収容溝112aの内側に折り畳まれたり、収容溝112aの外側、すなわち、支持部110に対して起立する方向に広げられ、第2回動部材126により掛け部130が折り畳まれたり広げられる。
一方、本実施形態で第1及び第2回動部材124,126は例示的なものであり、連結部材122を支持部110と掛け部130にそれぞれ回転自在に結合する他の結合手段も当業者であれば容易に使用できるものである。
後述するが、掛け部130は、第2回動部材126を基準として掛け部130の上部は携帯端末の背面方向に向かい、掛け部130の下部は携帯端末の背面と遠い方向に回転される。このような構成によって、本実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーは、広げられた状態で「A」構造又は「シーソー」構造を有する。
「A」構造又は「シーソー」構造によれば、ユーザの指を支持部110に置いたとき、掛け部130の上側、具体的には、掛け部材132の上側が指を加圧するため、ユーザは、携帯端末の操作中にも快適で堅固な把持状態を維持できる。
本実施形態における支持部材112は、収容溝112aが形成された上部面に安着溝112bが形成されている。このような安着溝112bにユーザの指が位置する。本実施形態において、安着溝112bは、ユーザの指が安定的に安着できるようにすることで、把持状態をより堅固にする形状を有する。
上述したように、第2回動部材126を基準として回転することで、掛け部130の上部はユーザの指を加圧し、掛け部130の下部は携帯端末Tの背面Dから遠くなる「シーソー」構造が形成され、携帯端末Tを安定的かつ快適に使用できる。
本実施形態によれば、支持部110には、連結部120の回動角度を調整するための角度調整部材118をさらに含む。角度調整部材118によって支持部110と掛け部130との間の間隔が調整され得る。
携帯端末を把持するためには、ユーザが支持部110と掛け部130との間の空間を介して指を挿入すべきであるが、ユーザにより指の太さに応じて使用時に快適さを感じる支持部110と掛け部130との間の距離が変わり得る。このような状況を考慮し、本実施形態において、角度調整部材118はより連結部120の回動角度を段階ごとに調整できる機能を提供できる。
本実施形態に係る角度調整部材118は、固定片118a、掛け部118b、及び支持突起118cを含む。固定片118aは支持部材112に形成された結合孔113aに結合し、係止部118bは支持部材112に形成された係止溝113bに結合される。
本実施形態において、結合孔113a及び係止溝113bは長孔状に形成され、角度調整部材118が前後移動できるように構成され、係止溝113bは多段に構成されている。ユーザは、角度調整部材118の係止部118bを多段の所望する個所に位置させ得る。
角度調整部材118の前端部には連結部120を支持できる支持突起118cが突出形成され、これによって、角度調整部材118の移動により連結部120の回動角度が調整される。
本実施形態では、連結部120の連結部材122の支持部110側に位置する端部には、支持突起118cに対応する支持爪122cが多段に形成されている。したがって、角度調整部材118の移動により角度調整部材118の支持突起118cが連結部材122の支持爪122cのうちの1つに支持され、これによって連結部材122の回動角度が調整できる。その結果、ユーザは、自分の指の太さに適するように支持部110と掛け部130との間の間隔を調整することができる。
掛け部130は、連結部120の他側端部に回転自在に結合される。このような掛け部130は、ユーザが指を用いて携帯端末を把持する場合、ユーザの指の外側面を携帯端末の背面方向に加圧することでより安定的な把持状態を維持でき、ユーザが携帯端末を把持しない場合は、底面によって支持されて携帯端末を横又は縦方向に起立させる役割を果たす。
本実施形態によれば、掛け部130は、掛け部材132とケース134を含む。
本実施形態に係る掛け部130は、内側、すなわち支持部110と対向する部分は連結部120の第2回動部材126とヒンジ結合される。
掛け部材132は、連結部材122が折り畳まれた状態で支持部110を内側に収容する支持部収容溝133を含む。
ケース134は、掛け部材132の上面をカバーするためのものである。
本実施形態によれば、図1及び図3に示すように、支持部110の支持部材112が掛け部130の内側に形成された支持部収容溝133の内側に収容されるようにすることで、連結部材122が折り畳まれた状態での体積が最小化されるように構成できる。
図2を参照すると、連結部120は、第1トーションばね140と第2トーションばね126aを含む。このようなトーションばね126a、140は、回動部材を所定の方向に回転させるためのものである。ユーザによる外力が加えられない限り、トーションばね126a、140は、予め決定された方向(A形状の構造又はシーソー構造にする方向)に回動部材を回転させるように構成されている。
第2トーションばね126aは、第2回動部材126に動作的に結合される。すなわち、第2トーションばね126aは、図5(b)に例示的に示すように、掛け部130の前端部F1が携帯端末の背面に接する側向に回転し、掛け部130の後端部F2は、携帯端末の背面から遠くなる方向に回転するように、第2回動部材126を回転させる動作を行う。
図2を続けて参照すると、第1トーションばね140は、第1回動部材124に動作的に結合される。すなわち、第1トーションばね140は、図5(c)に例示的に示すように、連結部材122が起立する方向に回転するようにした動作を行う。
上述したように、本実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーが広げられる状態は、第1トーションばね140によって連結部材122が起立された状態であり、第2トーションばね126aによって掛け部130の前端部は、携帯端末の背面に接し、掛け部130の後端部は携帯端末の背面から離隔した状態である。
本実施形態に係る掛け部130の一側又は両側にはボタン136が設けられ、ボタン136は、支持部110が掛け部130に挿入された形態を維持し、又は支持部110と掛け部130の結合を解除させる。
ボタン136は、第1係止爪138aが形成された係止突起部138を含む。
ボタン136の一側に係止突起部138が形成され、このような係止突起部138は、掛け部130の掛け部材132に形成された結合孔132aに貫通結合される。
第1係止爪138aは、係止突起部138の端部に形成される。
支持部110の支持部材112には、係止突起部138が挿入されることのできる結合溝111が形成され、結合溝111には、第1係止爪138aに対応する第2係止爪111aが形成される。
本実施形態に係るボタン136は、掛け部材132に備えられる第3トーションばね139によって弾性支持され、第1係止爪138aと第2係止爪111aの結合が任意的に解除されず、外力によるボタン136の加圧があった場合にのみ第1係止爪138aと第2係止爪111aの結合が解除される。
図3(a)に例示的に示すように、本実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーが閉じられた状態では、第1係止爪138a及び第2係止爪111aが互いに結合され、掛け部130と支持部110が結合された状態を維持可能にする。
一方、ボタン136を加圧すれば、第1係止爪138aと第2係止爪111aとの間の結合が解除されて広げられた状態になり、図5(b)及び(c)に例示的に示すように、連結部材122が自動で広げられるようになる。
支持部110と掛け部130の結合が解除されれば、本実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーは、広げられた状態になる。すなわち、結合が解除されれば、連結部材122が起立した状態で、掛け部130の前端部は携帯端末の背面に接し、掛け部130の後端部は携帯端末の背面から離隔した状態となる。
以下、添付された図面を参考して、本発明の第1実施形態に係るスタンド兼用ホルダー100の作動関係を詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る携帯用端末用スタンド兼用ホルダー100を携帯端末のホルダーとして使用する場合、図3(a)及び(b)、図5(a)〜(c)に例示的に示すように、支持部110の接着手段116によって携帯端末の背面に接着固定される。
本実施形態に係る携帯用端末用スタンド兼用ホルダー100でボタン136をユーザが加圧しない限り、携帯用端末用スタンド兼用ホルダー100は閉じられた状態を維持する。
閉じられた状態とは、ボタン136による支持部110と掛け部130との間の固定によって連結部材122が収容溝112aの内側に折り畳まれ、支持部110は、掛け部130の支持部収容溝133に収容されるように折り畳まれたまま位置する状態である。
一方、ユーザが掛け部130のボタン136を加圧すると、本実施形態に係る携帯用端末用スタンド兼用ホルダー100は、広げられた状態を維持する。
広げられた状態は、ボタン136の第1係止爪138aが支持部材112の第2係止爪111aにかかって結合された状態が解除され、第1回動部材124に結合されている第1トーションばね140のトーションによって連結部材122が自動に広げられながら、支持部110と掛け部130との間が離隔した状態になる。
本実施形態によれば、ユーザがボタン136を加圧する動作のみでボタン136による支持部110と掛け部130の固定状態が解除され、連結部材122が広げられながらユーザが携帯端末を容易に把持できる状態になる。
このような状態で、ユーザは、支持部110と掛け部130との間の離隔した空間を介して指を挿入し携帯端末を把持するが、図8に示すように、手の平が支持部110の方向に向うようにした状態で連結部材122が人差し指と中指との間、又は中指と薬指との間に挟まれるように挿入する。
ここで、ユーザの指の太さに応じて、快適な状態で携帯端末を把持可能にする支持部110と掛け部130との間の間隔に差が存在するため、本発明では、快適かつ安定的な把持のために支持部110と掛け部130との間の間隔を調整でき、角度調整部材118によって連結部材122の回動角度を調整することで、支持部110と掛け部130との間の間隔を調整可能にする。
すなわち、図7(a)〜(c)に示すように、角度調整部材118を移動させて連結部材122の支持爪122cのうちの1つに支持されるように位置を調整することで、支持部110と掛け部130との間の間隔が調整可能である。
上記のような把持状態でユーザは携帯端末を使用するが、本発明では、支持部110が所定の厚さを有するように携帯端末の背面から突出しているため、ユーザの指先部分が支持部110の外側面、すなわち、安着溝112bにかかりながら力を加えることができるため、ユーザがより快適なグリップ感を感じ、親指を用いて片手で携帯端末を操作する場合にも、安定的な把持状態を維持できるだけではなく、親指を用いた携帯端末の動作可能な範囲も広くなる。
また、携帯端末を把持した状態で操作する場合、回動部材によってシーソー構造をなしている掛け部130がユーザの指の上部を加圧することで、より安定的な把持状態を維持することができ、操作過程で携帯端末を落とす危険を減らすことができる。
第1実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダー100をスタンド又はホルダーとして使用しない場合、携帯用端末用スタンド兼用ホルダー100は閉じられた状態に維持される。
閉じられた状態においては、掛け部130を回転させて連結部材122が支持部110に形成された収容溝112aの内側に収容され、支持部110は、掛け部130の支持部収容溝133に収容される。この場合、ボタン136の第1係止爪138aが支持部材112の第2係止爪111に係止固定され、図3(a)に例示的に示すように、連結部材122が収容溝112aの内側に収容され、支持部110は、掛け部130の支持部収容溝133に収容された状態を維持する。これによって、閉じられた状態における本実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダー100の体積が最小化される。
一方、図9及び図10に示すように、本発明に係るスタンド兼用ホルダー100を携帯端末のスタンドとして使用する場合、連結部材122を広げる作業だけで携帯端末を据置することができる。
すなわち、ユーザがボタン136を加圧すれば、第2トーションばね126aのトーションによって連結部材122が自動に広げられながら掛け部130の前端部が携帯端末の背面に接触するため、追加の操作なしに直ちに携帯端末を底面に据置可能である。
第2実施形態
以下では、本発明の第2実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダー200を図12〜図34を参照して説明することにする。
図12は、本発明の第2実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダー200がホルダーとして使用される場合を示す図であり、図13は、第2実施形態の斜視図を示す図であり、図14は、第2実施形態で掛け部のケースを分離した状態を示す図であり、図15は、第2実施形態の連結部を説明の目的のために任意的に起立させた状態を示す図であり、図16は、図15に示された第2実施形態の断面を示す図であり、図17は、第2実施形態がスタンドとして使用される場合を示す図であり、図18は、図15に示された第2実施形態を下部から観測した図であり、図19は、第2実施形態が広げられた状態から閉じられた状態に転換されるものを説明するための図であり、図20は、第2実施形態を分解した図であり、図21は、図20に示された第2実施形態を他の側面から観測した図であり、図22は、第2実施形態の掛け部を下部から観測した図であり、図23〜図34は、第2実施形態の説明の目的のために一部の構成要素を省略又は拡大した図である。
以下、第2実施形態の説明において、図12〜図34を参照して説明するが、構成要素により特定図面を言及して説明し得る。また、図16に示された座標系は説明を容易に行うめのものであり、図12〜図15と、図17〜図34にも同一に適用される。したがって、第2実施形態の説明において、図12〜図15及び図17〜図34に座標系が直接的に図示されていなくても、図16に示された座標系が同じ方式により適用されると仮定する。
第1実施形態との差異点を中心に第2実施形態について説明するので、当業者は場合によって第1実施形態の説明を参照して第2実施形態を理解できるであろう。また、第2実施形態の構成要素に付与された番号は、同一又は類似の機能や構造を有する第1実施形態の構成要素に付与された番号と類似に付与される。
第2実施形態200は、支持部210、連結部220、及び掛け部230を含む。
一方、第2実施形態200は、第1実施形態と同様に広げられた状態と閉じられた状態を有する。
支持部210は、携帯端末Tの背面Dに固定される。図12〜図34に接着手段は図示されていないが、支持部210は背面に固定され得る接着手段を有し得る。
支持部210は、ユーザのグリップ感を向上させるために所定の厚さを有し、上面と下面を有する立体的な形状を有し得る。支持部210に対する詳細な説明は、第1実施形態の支持部110の説明を参照すればよい。
第2実施形態によれば、支持部210は、支持部材212とハウジング214を含むことができる。
支持部材212は、また、連結部220と動作的に連結される。例えば、連結部220は、回転自在に支持部材212と連結される。また、支持部材212は、掛け部230の所定の空間(例えば、支持部の収容部233)に挿入されるように構成されている。
ハウジング214は、支持部材212の下面に結合される。
支持部材212の上面には収容溝212aが形成され、収容溝212aは、支持部材212の上面に縦方向(Z1軸と平行方向)に形成されている。
収容溝212aは、連結部220の連結部材222が折り畳まれる場合、連結部材222を収容するように構成されている。
収容溝112aの後端には、遮断爪S41が形成されている。連結部材222が広げられるとき(すなわち、広げられた状態になるとき)遮断爪S41によって広げられる角度が決定される。
すなわち、ユーザが連結部220を背面の第2位置(後述する)のある方向に任意的に加圧すれば、連結部220は遮断爪S41に係止するまで回転し、連結部220がもし遮断爪S41に係止すれば、これ以上回転できない。すなわち、遮断爪S41によって連結部材222は一定の角度以上は広げられなくなる。
ハウジング214には、第1回動モジュール(後述する)が収容されるように構成された第1回動モジュール収容部S43が形成されている。第2実施形態で、第1回動モジュール収容部S43は、ハウジング214の長手方向(X1軸方向と平行方向)と垂直する方向(Z1軸方向と平行方向)に沿って形成される。本実施形態に係る上述した遮断爪S41は、第1回動部収容部S43と平行するように位置している。
連結部220は、支持部210と掛け部230を連結することができ、両端部を有する立体的な構造を有し得る。
連結部220は、連結部材222、第1回動モジュール、及び第2回動モジュールを含む。ここで、第1回動モジュールは、第1回動部材224、第1回動部材224が挿入されるように構成された第1ボディ247及び第1トーションばね240を含み、第2回動モジュールは、第2回動部材226、第1回動部材226が挿入されるように構成された第2ボディ227及び第1トーションばね240を含む。
本実施形態に係る連結部材222は、第1回動モジュールと常に一定の角度を維持するように構成されている。具体的に、連結部材222は、第1ボディ247と一定の角度をなすように固定結合されている。また、連結部材222は、第2回動モジュールと常に一定の角度を維持するように構成されている。具体的に、連結部材222は、第2ボディ227と一定の角度をなすように固定結合されている。
本実施形態に係る第1回動モジュールと支持部210は、連結部220が回転自在にヒンジ結合されている。具体的に、第1ボディ247が第1回動モジュール収容部S43に回転自在に収容される。本実施形態に係る第1トーションばね240は両端部を有するばねから構成され、第1トーションばね240の一端部(以下、「固定端部」)はハウジング214に結合し、第1トーションばね240の他端部(以下、「自由端部」)は第1ボディ247の一端部(以下、「第1端部」)に結合される。ここで、第1ボディ247の第1端部は、第1トーションばね240の自由端部と結合して構成されている。
本実施形態では、外力がない限り、連結部材222が携帯用端末の背面に向かって傾いた方向に第1ボディ247が回転するように、第1ボディ247の第1端部と第1トーションばね240の自由端部と第1トーションばね240の自由端部と結合されている。このように、第1トーションばね240の固定端部は、ハウジング214に結合されているため、第1トーションばね240の自由端部が、連結部材222が携帯用端末に向かって傾く方向に回転するように、連結部材222の第1端部にトーション又はトルクを加える。
本実施形態に係る第1ボディ247は、第1回動モジュール収容部S43に回転自在に収容され、第1トーションばね240の一端部はハウジング214に結合し、第1トーションばね240の他端部は第1ボディ247の一端部に結合し、連結部220に加えられる外力がない限り、第1ボディ247は携帯用端末の背面に向かって傾くように回転する。
一方、本発明の説明の目的のために、携帯用端末の背面の「第1位置」は連結部220に加えられる外力がないとき、掛け部230の一端部が接する背面での位置を意味する。そして、連結部220に加えられる外力がないとき、掛け部230の他端部は携帯用端末の背面から離隔した状態になるが、このときの背面の位置を「第2位置」とする。
第2実施形態によれば、携帯端末用スタンド兼用ホルダーが広げられた状態で、ユーザによって支持部210と掛け部230との間に指が挿入されれば、携帯用端末の背面に接している掛け部230の一端部は、指を携帯用端末の背面の第1位置の方向に加圧し、また、掛け部230の残りの他端部は、携帯用端末の背面の第2位置にさらに近接するように、連結部220と掛け部230が結合されている。
本実施形態において、第1トーションばね240の一対で形成され、これは互いに同じ方式により構成及び作用する。
連結部220は所定の長さを有する長方形の立体構造を有し得る。本実施形態に係る連結部220は、支持部210によって支持されながら連結部220が回転されるように、連結部220と支持部210が結合されている。また、掛け部230は、連結部220によって支持されながら掛け部230が回転するように、連結部220と掛け部230が結合されている。
例えば、連結部材222の一端部には第1回動モジュールが結合され、連結部材222の他端部には第2回動モジュールが結合されている。本実施形態に係る連結部材222の一端部は第1ボディ247に固定結合され、連結部材222の他端部は第2ボディ227に固定結合されている。
本実施形態に係る第2回動モジュールと掛け部230は、掛け部230が回転可能になるように、互いにヒンジ結合されている。具体的に、第2ボディ227は、掛け部230の第2回動モジュール収容部S31(後述する)に収容される。図27及び図28を特に参照すると、連結部材222が掛け部230の開口部S33に挟まれる形態に位置し、このような状態で第2ボディ247は、第2回動モジュール収容部S31(後述する)に収容される。
本実施形態に係る第2トーションばね240は、両端部を有するばねから構成され、第2トーションばね226aの一端部(以下、「固定端部」)は掛け部230に結合し、第2トーションばね226aの他端部(以下、「自由端部」)は第2ボディ227の一端部(以下、「第1端部」)に結合される。ここで、第2ボディ227の第1端部は、第2トーションばね226aの自由端部と結合するように構成されている。
本実施形態では、外力がない限り、第2トーションばね226aによって掛け部230は回転されてA構造又はシーソー構造になる。すなわち、掛け部230の一端部F1は、携帯用端末Tの背面に接し、掛け部230の残りの他端部F2は、携帯用端末Tの背面から離隔した状態になり、連結部材222は、掛け部230の一端部F1と同じ方向に傾く状態になる。
第2ボディ227の第1端部と第2トーションばね226aの自由端部と第2トーションばね226aの自由端部と結合されている。一方、第2トーションばね226aの固定端部は掛け部230に結合されているため、第2トーションばね226aの固定端部は、掛け部230にトーション又はトルクを加えて掛け部230がA構造又はシーソー構造となる。
第2トーションばね226aの自由端部と連結された第2ボディ227は、支持部210に連結され、このような支持部210は、携帯用端末に取付けられている。したがって、第2トーションばね226aの固定端部が掛け部230にトーション又はトルクを加えることで、このようなトルクにより掛け部230が回転される。
本実施形態に係る第2ボディ227は、第2回動モジュール収容部S31に回転自在に収容され、第2トーションばね226aの一端部は掛け部230に結合され、第2トーションばね226aの他端部は第2ボディ227の一端部に結合され、連結部220に加えられる外力がない限り、第2ボディ227は、携帯用端末の背面の第1位置に接するように回転される。
上述した構成によれば、第2実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーは、広げられた状態、すなわち、A構造又はシーソー構造を形成する状態になる。広げられた状態は、掛け部230の一端部は、携帯用端末の背面の第1位置に接し、掛け部230の残りの他端部は、携帯用端末の背面の第2位置から離隔した状態になり、連結部220は、背面の第1位置の方向に傾いた状態である。ここで、第1位置と第2位置は互いに異なる位置である。
また、上述した構成によれば、第2実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーは、広げられた状態で、支持部210と掛け部230との間にユーザの指が挿入されれば、携帯用端末の背面に接した掛け部230の一端部は指を背面の第1位置の方向に加圧し、また、掛け部230の残りの他端部は背面の第2位置にさらに近接するように、連結部220の残りの他端部と掛け部230とが結合されている構成を有する。
図29を特に参照して、第1ボディ247及び第2ボディ227を詳細に説明する。
第1ボディ247は、その中央に第1回動部材224が貫通挿入されるホールH33が形成され、第1ボディ247の両端部には、第1トーションばね240が結合される構造が形成されている。ここで、第1トーションばね240は、中央が空いているコイル状に構成され、第1回動部材224が第1トーションばね240の中央を貫通する。
第1ボディ247の両端部の構造及び機能は同一であるため、第1ボディ247の端部1つのみを説明する。第1ボディ247の一端部は互いに分離した半球型の構造体S33、S34が形成されている。この半球型の構造体S33、S34は互いに対向して位置し、第1トーションばね240が収容される空間H34を提供し、また、この半球型の構造体S33、S34は、第1トーションばね240の動きを制限するように位置している。特に、半球型の構造体S33、S34は、第1トーションばね240が、連結部材222が携帯用端末に向かって倒れる方向(θ1方向)にトーション又はトルクを発生するように、配置されている。本実施形態に係る第1トーションばね240の固定端部は、ハウジング214に固定結合され、第1トーションばね240の自由端部は、半球型の構造体S33、S34のいずれか1つS34にトーション又はトルクを加えることで、第1ボディ247が回転される。
第2ボディ246は、その中央に第2回動部材226が貫通挿入されるホールH31が形成され、第2ボディ246の両端部には、第2トーションばね226aが結合される構造が形成されている。ここで、第2トーションばね226aは、中央が空いているコイル状に構成され、第2回動部材226が第2トーションばね226aの中央を貫通する。
第2ボディ246の両端部の構造及び機能は同一であるため、第2ボディ246の端部1つのみを説明する。
第2ボディ246の一端部は、互いに分離した半球型の構造体S31、S32が形成されている。この半球型の構造体S31、S32は、互いに対向して位置して第2トーションばね246aが収容される空間H32を提供し、また、この半球型の構造体S31、S32は、第2トーションばね226aの動きを制限するように位置している。
特に、半球型の構造体S31、S32は、第2トーションばね240が第2ボディ247に挿入された第2回動部材226が回転するようにするトーション、又はトルクを発生させるように配置されている。本実施形態に係る第1トーションばね240の固定端部はハウジング214に固定結合され、第1トーションばね240の自由端部は、半球型の構造体S33、S34のいずれか1つS34にトーション又はトルクを加えることで、第1ボディ247が回転される。
ここで、図23〜図26を特に参照して、支持部材212とハウジング214の結合関係について説明する。
本実施形態では、支持部材212の内側縁とハウジング214の外部縁には、支持部材212とハウジング214の結合のための構造物が形成されている。例えば、支持部材212の内側縁には凹部R31、R32、R33、R34が形成され、ハウジング214の外側縁には突出部E41、E42、E43、E43が形成され、この突出部E41、E42、E43、E43が凹部E41、E42、E43、E43に収容され、支持部材221とハウジング214が結合される。
図21〜図26を参照して、支持部210が掛け部230内に収容され得る結合関係について説明する。本実施形態では、支持部210の支持部材212の外側縁と掛け部230の掛け部材232の内側縁には、支持部210と掛け部210の結合のための構造物が形成されている。本構造物は、支持部210と掛け部210の結合と結合解除がユーザの外力によって容易に行われるように構成されている。
例えば、支持部材212の外側縁には、突出部E31、E32が形成され、掛け部材232の内側縁には収容構造体G11、G12が形成されている。ここで、突出部E31、E32は、それぞれ収容構造体G11、G12に対応して結合される。この構造及び結合の原理は同一であるため、そのうち収容構造体G11と突出部E31の結合についてのみ説明する。収容構造体G11は、離隔空間D11と延長部R12を含む。延長部R12は、掛け部材232の縁から離隔空間D11だけ離隔して延びている。
支持部材212が掛け部材232の空間233に挿入されれば、掛け部材232の延長部R12と支持部材212の突出部E31は互いに物理的に接触し、突出部E31が延長部R12を加圧することになる。一方、突出部E31によって力を受けた延長部R12は離隔空間D11が存在するため、離隔空間D11が狭くなる方向、すなわち、掛け部材232の縁に近づく方向に押される。一方、延長部R12は、掛け部材232の縁から延びた構造を有するため、突出部E31による力に対して反発し、このような反発によって支持部210と掛け部230が結合される。本実施形態に係る延長部R12は、ある程度の弾性力を有する材質(例えば、プラスチック)の構造を有し得る。
一方、ユーザは、掛け部230を支持部210から遠くなる方向に引っ張ると、突出部E31と延長部R12の結合は容易に解除される。
第2実施形態についても第1実施形態のように広げられた状態でホルダーとスタンドとしての機能を果たすことができる。
連結部材222は、支持部210と掛け部230が互いに一定の距離離隔するようにしてもよい。第1回動モジュール及び第2回動モジュールは、連結部材222の両側端部にそれぞれヒンジ結合される。
第2実施形態において、第1回動モジュール及び第2回動モジュールは例示的なものであり、連結部材222を支持部210と掛け部230にそれぞれ回転自在に結合させる他の結合手段も当業者であれば容易に使用できるであろう。
第2実施形態も、広げられた状態でユーザの外力がなければ、掛け部230は、第2回動モジュールによって掛け部230の上部が携帯端末の背面方向に向かうように回転し、掛け部130の下部は、携帯端末の背面と遠くなる方向に回転される。このような構成によって、本実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーは、広げられた状態で「A」構造又は「シーソー」構造を有する。
「A」構造又は「シーソー」構造によれば、ユーザの指を支持部210に位置づけたとき、掛け部230の上側、具体的には、掛け部材232の上側が指を加圧するため、ユーザは、携帯端末の操作中にも快適ながらも堅固な把持状態を維持できる。
本実施形態に係る支持部材212は、収容溝212aが形成された上部面に安着溝212bが形成される。広げられた状態で、収容溝212aと安着溝212bにユーザの指が位置され得る。安着溝212bは、ユーザの指が安定的に安着できるようにすることで、把持状態をより強固にできる形状を有する。一方、閉じられた状態では、安着溝212bに連結部材122の一部が位置する。
上述したように、第2回動部材モジュールを基準として掛け部230が回転することで、掛け部230の上部はユーザの指を加圧し、掛け部130の下部は携帯端末Tの背面Dから遠くなる「シーソー」構造が形成されることで、携帯端末Tを安定的かつ快適に使用することができる。
掛け部230は、連結部220の他側端部に回転自在に結合されている。このような掛け部230は、携帯端末をユーザが指で把持する場合、ユーザの指外側面を携帯端末の背面方向に加圧してより安定的な把持状態が維持されるようにし、ユーザが携帯端末を把持しない場合は、底面により支持されて携帯端末を横又は縦方向に起立させる役割を果たす。
本実施形態によれば、掛け部230は、掛け部材232とケース234を含む。
本実施形態に係る掛け部230は、連結部220の第2回動モジュールとヒンジ結合される。
掛け部材232は、連結部材222が折り畳まれた状態で支持部210が内側に収容されるように支持部収容溝233を含む。
ケース234は、掛け部材232の上面をカバーするためのものである。ケース234の外部縁と掛け部材232の内部縁には、両者の結合のための構造物が互いに対応して構成されている。例えば、ケース234の外部縁には構造物E11、E12、E13、E14が形成され、掛け部材232の内部縁には構造物R21、R22、R23、R24が形成されている。この構造物は、互いに結合のために突出又は凹むように形成され得る。本実施形態に係る構造物E11、E12、E13、E14は突出しており、構造物R21、R22、R23、R24は凹んだ溝の形態に構成されている。
本実施形態によれば、図18及び図19に示すように、支持部210の支持部材212が掛け部230の内側に形成された支持部収容溝233の内側に収容されることにより、連結部材222が折り畳まれた状態における体積を最小化できるように構成される。
本実施形態によれば、支持部210と掛け部230の結合が解除されれば、本実施形態に係る携帯端末用スタンド兼用ホルダーは、広げられた状態となる。すなわち、結合が解除されれば、連結部材222が携帯用端末に向かって倒れた状態であり、掛け部230の前端部は携帯端末の背面に接し、掛け部230の後端部は携帯端末の背面から離隔した状態となる。
前述した実施形態は、本発明の最も好ましい例について説明しが、前記実施形態についてのみ限定されるものではなく、本発明の技術的な思想を逸脱しない範囲内で様々に変形可能であることは当業者にとって明白である。
100、200:スタンド兼用ホルダー
110、210:支持部
112、212:支持部材
112a、212a:収容溝
112b、212b:安着溝
114、214:ハウジング
116:接着手段
120、220:連結部
122、222:連結部材
122a:第1連結部材
122b:第2連結部材
124、224:第1回動部材
126、226:第2回動部材
126a、226a:第2トーションばね
130、230:掛け部
132、232:掛け部材
133、233:支持部収容溝
134、234:ケース
136:ボタン
138:係止突起部
138a:第1係止爪
139:第3トーションばね
140、240:第1トーションばね

Claims (19)

  1. 携帯端末用スタンド兼用ホルダーであって、
    携帯端末の背面に固定される支持部と、
    掛け部と、
    前記支持部と前記掛け部とを連結する連結部として、両端部を有する前記連結部とを含み、
    前記連結部の両端部のうち、一端部は前記支持部に回転自在に前記支持部に結合され、前記連結部の両端部のうち残りの他端部は、前記掛け部が回転自在に前記掛け部に結合され、
    前記携帯端末用スタンド兼用ホルダーは、広げられた状態と閉じられた状態を有し、
    前記広げられた状態は、前記掛け部の一端部は前記携帯用端末の背面の第1位置に接し、前記掛け部の残りの他端部は前記携帯用端末の背面の第2位置から離隔した状態になり、前記連結部は前記背面の第1位置の方向に傾いた状態である、携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  2. 前記広げられた状態において、前記支持部と前記掛け部との間に指が挿入されれば、前記携帯用端末の背面に接していた前記掛け部の一端部は、前記指を前記背面の第1位置の方向に加圧し、また、前記掛け部の残りの他端部は、前記背面の第2位置にさらに近づくように、前記連結部の残りの他端部と前記掛け部が結合されている、請求項1に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  3. 前記支持部は、前記携帯端末の上面に結合される背面と遮断爪が形成された上面を有する立体的な形状を有し、
    前記遮断爪は、ユーザが前記連結部を前記背面の第2位置の方向に加圧すれば、前記遮断爪にかかるまで回転し、前記連結部が前記遮断爪にかかると、それ以上回転できないように構成される、請求項2に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  4. 前記支持部は、支持部材及び支持部材に結合されるハウジングを含み、
    前記支持部材は、上面と下面を有する立体的な形状を有し、
    前記支持部材の上面には、前記連結部が収容される収容溝と前記連結部が貫通する貫通口が形成され、前記閉じられた状態で前記連結部が前記収容溝に収容され、
    前記ハウジングは、前記支持部材の下面に結合される、請求項2に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  5. 前記支持部材の上面には、指が支持される安着溝が追加的に形成される、請求項4に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  6. 前記連結部は、連結部材と第1回動モジュールを含み、
    第1回動モジュールは、第1回動部材、第1回動部材が挿入されるように内部に貫通孔を有する筒形状に構成された第1ボディ、及び両端部を有する第1トーションばねを含み、
    前記ハウジングには、第1回動モジュールが回転自在に収容する第1回動モジュール収容部が形成され、
    前記第1ボディは、前記第1回動モジュール収容部に回転自在に収容され、第1トーションばねの一端部はハウジングに結合され、第1トーションばねの他端部は前記第1ボディの一端部に結合され、前記連結部に加えられる外力がない限り、前記第1ボディは、前記背面の第1位置の方向に傾くように回転される、請求項2に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  7. 前記第1ボディの一端部には互いに分離した半球型の構造体が形成され、前記半球型の構造体は、第1トーションばねが収容される空間を提供し、また、第1トーションばねの動きを予め定められた範囲内に制限するように、互いに対向して位置される、請求項6に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  8. 第1回動モジュールが回転する場合にも、前記第1ボディと前記連結部材は互いに一定の角度を維持するように結合される、請求項7に記載の携帯用端末用スタンド兼用ホルダー。
  9. 前記連結部は、連結部材と第2回動モジュールを含み、
    第2回動モジュールは、第2回動部材、第2回動部材が挿入されるように内部に貫通孔を有する筒形状に構成された第2ボディ、及び両端部を有する第2トーションばねを含み、
    前記掛け部には、第2回動モジュールが回転自在に収容される第2回動モジュール収容部が形成され、
    前記第2ボディは、前記第2回動モジュール収容部に回転自在に収容され、第2トーションばねの一端部は掛け部に結合され、第2トーションばねの他端部は前記第2ボディの一端部に結合されることにより、前記連結部に加えられる外力がない限り、前記連結部は、前記背面の第1位置に接するように回転される、請求項2に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  10. 前記第2ボディの一端部には互いに分離した半球型の構造体が形成され、前記半球型の構造体は、第2トーションばねが収容される空間を提供し、また、第2トーションばねの動きを予め定められた範囲内に制限するように、互いに対向して位置される、請求項9に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  11. 前記掛け部が回転する場合にも、前記第2ボディと前記連結部材は互いに一定の角度を維持するように結合される、請求項10に記載の携帯用端末用スタンド兼用ホルダー。
  12. 前記支持部は支持部材を含み、前記掛け部は掛け部材を含み、
    前記支持部材の外側縁には、前記掛け部材との結合のための突出部が形成され、
    前記掛け部材の内側縁には、前記突出部との結合のための収容構造体が形成され、前記収容構造体は離隔空間と延長部を含み、
    前記延長部は、前記掛け部材の内側縁から前記離隔空間だけ離隔して延長され、
    前記突出部と前記延長部は互いに対応して結合されるように構成される、請求項1に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  13. 前記支持部には、前記連結部の回転角度を調整する角度調整部材が備えられる、請求項1に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  14. 前記角度調整部材は、前端部に支持突起が突出形成されて前記連結部を選択的に支持し、
    下面には、支持部材の結合孔に結合される固定片が形成され、支持部材の係止溝に結合される掛け部が形成され、請求項13に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  15. 前記連結部材の支持部側に位置する端部には、前記支持突起によって支持される支持爪が多段に形成される、請求項14に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  16. 前記掛け部は、内側中央部に支持部が内側に収容されるようにする支持部収容溝が形成された掛け部材と、前記掛け部材の上面でカバーするように結合されるケースを含む、請求項1に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  17. 前記掛け部には、前記掛け部を前記支持部に固定及び解除するボタンが備えられる、請求項16に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  18. 前記ボタンは、一側に係止突起部が形成され、前記掛け部の掛け部材に形成される結合孔に貫通結合されて左右移動可能に設けられ、
    前記係止突起部の端部には第1係止爪が形成され、前記支持部の支持部材には前記第1係止爪に対応する第2係止爪が形成される、請求項17に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
  19. 前記ボタンは、一側が前記掛け部材に備えられる第3トーションばねによって弾性支持される、請求項18に記載の携帯端末用スタンド兼用ホルダー。
JP2018550768A 2017-08-18 2018-08-17 携帯端末用スタンド兼用ホルダー Active JP6695444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170105078A KR101847406B1 (ko) 2017-08-18 2017-08-18 휴대 단말기용 거치대 겸용 홀더
KR10-2017-0105078 2017-08-18
KR1020180027128A KR20190106122A (ko) 2018-03-07 2018-03-07 휴대 단말기용 거치대 겸용 홀더
KR10-2018-0027128 2018-03-07
PCT/KR2018/009433 WO2019035676A1 (ko) 2017-08-18 2018-08-17 휴대 단말기용 거치대 겸용 홀더

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527487A true JP2019527487A (ja) 2019-09-26
JP6695444B2 JP6695444B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=65362244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550768A Active JP6695444B2 (ja) 2017-08-18 2018-08-17 携帯端末用スタンド兼用ホルダー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10806043B2 (ja)
EP (1) EP3471382B1 (ja)
JP (1) JP6695444B2 (ja)
CN (1) CN109716741A (ja)
WO (1) WO2019035676A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11190035B2 (en) * 2018-12-21 2021-11-30 Adeeb SOBH Device for charging portable electronic devices
KR20210009812A (ko) * 2019-07-18 2021-01-27 삼성전자주식회사 액세서리 및 이를 포함하는 전자 장치
IT201900023295A1 (it) * 2019-12-06 2021-06-06 Paolo Schermi Accessorio per telefono cellulare o simili provvisto di elementi mobili
CN111779954B (zh) * 2020-06-30 2021-12-24 联想(北京)有限公司 一种电子设备
US11849552B2 (en) * 2021-05-06 2023-12-19 Manufacturing Design Solutions Adjustable free-standing support for a data display monitor
US20220365736A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 Creedon Technologies Hk Limited Electronic display

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110031287A1 (en) * 2008-09-09 2011-02-10 Zero Chroma, LLC Holder for Electronic Device with Support
JP3181524U (ja) * 2012-11-06 2013-02-14 昶▲じゅん▼塑膠股▲ふん▼有限公司 立てられ、保持可能、コード巻取可能な携帯電話ケース
WO2013050065A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-11 Inspektionssystem Ab A holding device for mobile electric devices
KR20140007050A (ko) * 2012-07-06 2014-01-16 박요섭 휴대단말기 케이스

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100676324B1 (ko) 2005-03-15 2007-01-30 삼성전자주식회사 디스플레이장치
US20080099638A1 (en) 2006-10-31 2008-05-01 Sonosite, Inc. Adjustable height medical device and stand therefore
US9360154B2 (en) * 2013-01-07 2016-06-07 Zero Chroma, LLC Systems and apparatuses to support an electronic device
CN101713487B (zh) 2008-10-08 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 升降机构
US8191838B2 (en) * 2009-12-02 2012-06-05 Domestic Investments Group, LLC Collapsible and adjustable electronics support systems
HK1137115A2 (en) 2010-04-15 2010-07-16 Switcheasy Ltd Foldable stand for portable handheld electronic device
US8844098B2 (en) * 2010-08-19 2014-09-30 Michael Shayne KARMATZ Apparatus for gripping handheld devices
US10406671B2 (en) * 2010-08-19 2019-09-10 Michael Shayne KARMATZ Apparatus for gripping handheld devices
GB2507067B (en) * 2012-10-17 2014-10-29 Svetlana Zhitnitsky Trivet
KR20140003203U (ko) * 2012-11-15 2014-05-30 프로체 플라스틱 컴퍼니 리미티드 세우고 잡고 줄감기 기능이 있는 휴대폰 케이스 구조 개량
KR101481256B1 (ko) * 2013-04-12 2015-01-15 주식회사 억스코리아 휴대용 기기의 액세서리
MY168518A (en) 2013-04-12 2018-11-12 Aauxx Korea Co Ltd Accessory for mobile device and device for mounting mobile device having same on vehicle
US9255661B2 (en) * 2013-05-31 2016-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjusters to control lower joints and upper joints
US20150318885A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Justis Earle Mobile electronic device holder
JP5665035B1 (ja) * 2014-07-04 2015-02-04 禪 定井 携帯電子端末保持具
US9300346B2 (en) * 2014-08-01 2016-03-29 Allen Hirsch Apparatus to assist a user with holding a mobile device
CN105987260B (zh) * 2015-01-28 2018-06-29 纬创资通(中山)有限公司 可调整的支架装置
CN205039893U (zh) * 2015-10-20 2016-02-17 朴振奎 一种手机支架
US20170230488A1 (en) * 2016-01-26 2017-08-10 Theodore Palacino Mobile Device Securing System
CN206060896U (zh) * 2016-09-07 2017-03-29 周怀德 手机保护壳
US10837595B2 (en) * 2017-12-07 2020-11-17 Nite Ize, Inc. Systems and methods for a flipout phone holder and stand
USD862453S1 (en) * 2017-12-07 2019-10-08 Nite Ize, Inc. Collapsible phone holder and stand
US10638627B1 (en) * 2019-02-05 2020-04-28 Philip Stime Polygonally-shaped finger grip for a portable electronic device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110031287A1 (en) * 2008-09-09 2011-02-10 Zero Chroma, LLC Holder for Electronic Device with Support
WO2013050065A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-11 Inspektionssystem Ab A holding device for mobile electric devices
KR20140007050A (ko) * 2012-07-06 2014-01-16 박요섭 휴대단말기 케이스
JP3181524U (ja) * 2012-11-06 2013-02-14 昶▲じゅん▼塑膠股▲ふん▼有限公司 立てられ、保持可能、コード巻取可能な携帯電話ケース

Also Published As

Publication number Publication date
US10806043B2 (en) 2020-10-13
CN109716741A (zh) 2019-05-03
EP3471382B1 (en) 2022-03-23
US20200163240A1 (en) 2020-05-21
JP6695444B2 (ja) 2020-05-20
EP3471382A1 (en) 2019-04-17
WO2019035676A1 (ko) 2019-02-21
EP3471382A4 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019527487A (ja) 携帯端末用スタンド兼用ホルダー
KR102223569B1 (ko) 안정화 장치
US20110205372A1 (en) Electronic device and method of use
US10406671B2 (en) Apparatus for gripping handheld devices
TWI496529B (zh) Can stand the electronic device
US9281856B2 (en) Support base for electronic device
JP5665035B1 (ja) 携帯電子端末保持具
US20150351525A1 (en) Portable electronic terminal holding tool
US20210106106A1 (en) Cellular Device Case Having a Built-In Mount
JP2004272898A (ja) ポータブルキーボードのポータブルコンピュータ用スタンド装置
US10281952B2 (en) Cover
US9844159B1 (en) Handheld mount for portable electronic devices
KR101837311B1 (ko) 휴대단말기용 거치대
US10258123B1 (en) Holder and method for holding a personal computing device
US20190332145A1 (en) Expansion module and electronic device
US20190058782A1 (en) Stand-holder for portable terminal
US20210138970A1 (en) System and method for computing device securing apparatus
KR20200081198A (ko) 휴대 단말기용 거치대 겸용 홀더
JP2013146386A (ja) スマートフォンケース
KR20190106122A (ko) 휴대 단말기용 거치대 겸용 홀더
JP2016145873A (ja) 表示装置用スタンドおよびこの表示装置用スタンドを備える表示装置
KR200475621Y1 (ko) 소형 휴대형 컴퓨터용 케이스
KR200484140Y1 (ko) 휴대단말기 거치대
KR102371463B1 (ko) 모바일 단말기 케이스
JP7437105B2 (ja) スマートフォンのホルディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250