JP2019527192A - 全身性エリテマトーデスの診断及び治療方法 - Google Patents

全身性エリテマトーデスの診断及び治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527192A
JP2019527192A JP2018559732A JP2018559732A JP2019527192A JP 2019527192 A JP2019527192 A JP 2019527192A JP 2018559732 A JP2018559732 A JP 2018559732A JP 2018559732 A JP2018559732 A JP 2018559732A JP 2019527192 A JP2019527192 A JP 2019527192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sle
subject
apob
peptide
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018559732A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク カーブリン
マーク カーブリン
ジャン ニルソン
ジャン ニルソン
ステイシー ルイス
ステイシー ルイス
Original Assignee
カーディオバックス リミテッド ライアビリティ カンパニー
カーディオバックス リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディオバックス リミテッド ライアビリティ カンパニー, カーディオバックス リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical カーディオバックス リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2019527192A publication Critical patent/JP2019527192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/51Lyases (4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y406/00Phosphorus-oxygen lyases (4.6)
    • C12Y406/01Phosphorus-oxygen lyases (4.6.1)
    • C12Y406/01001Aodenylate cyclase (4.6.1.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6037Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6081Albumin; Keyhole limpet haemocyanin [KLH]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/775Apolipopeptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/101Diffuse connective tissue disease, e.g. Sjögren, Wegener's granulomatosis
    • G01N2800/104Lupus erythematosus [SLE]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Abstract

本発明で提供するのは、ヒトを含む哺乳動物における全身性エリテマトーデスの予防及び/または治療的処置用のペプチド及び抗体と、SLEの発症リスクの高低ならびに/または疾患のグレード、病期、及び/もしくは予後に関連する抗体の有無を診断することである。

Description

関連出願の相互参照
本願は、米国特許法第119条(e)の下、2016年5月31日に出願された米国特許仮出願第62/343,601号(その内容は、参照により、全体が本明細書に援用される)に基づく優先権を主張するものである。
技術分野
本発明は、全身性エリテマトーデス(SLE)の治療方法と、SLEの診断方法と、SLEを有する対象における心血管疾患の診断方法とを提供する。
背景
本明細書内の文献はいずれも、個々の文献または特許出願がそれぞれ参照により援用されることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、参照により援用される。下記の説明には、本発明を理解する際に有用となり得る情報が含まれている。本明細書に示されている情報のいずれかが、先行技術であったり、もしくは今回特許請求する発明に関連したりすること、または具体的または黙示的に参照する文献のいずれかが、先行技術であることを認めるものではない。
加速性アテローム性動脈硬化症は、全身性エリテマトーデス(SLE)の重篤かつ命にかかわる合併症である。SLEは、妊娠可能年齢の女性とアフリカ系アメリカ人で多く見られる。現行の治療は、かなり重大な副作用がある非特異的な免疫抑制剤である。これらの薬剤を用いても、患者は心血管合併症のリスクにさらされ続ける。治療に対する応答性が不完全であることから、より特異的で毒性の少ない治療法の必要性が示されている。今では、SLE患者におけるアテローム性動脈硬化症の発症と進行は、アテローム形成抑制性とアテローム形成促進性という対立する免疫応答のバランスによって調節されていることが分かっている。本発明では、SLEの治療方法と、SLEを有する対象における心血管疾患の可能性の診断方法を提供する。
概要
本発明の下記の実施形態と態様は、範囲を限定するものではなく、例示と例証のためのものとして意図されているシステム、組成物、及び方法に関して説明及び例証されている。
本発明で提供するのは、病態を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する必要のある対象における前記病態を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法である。この方法は、対象の病態を治療し、阻害し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進するために、ApoB−100の1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログを含む組成物を用意することと、有効量の前記組成物を対象に投与することとを含む。一実施形態では、この病態は、全身性エリテマトーデス(SLE)である。別の実施形態では、この病態は心血管疾患である。さらなる実施形態では、この病態は、SLEを有する対象における心血管疾患である。
また、本発明で提供するのは、病態を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する必要のある対における前記病態を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法である。この方法は、対象の病態を治療し、阻害し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進するために、ApoB−100の1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されたCD8+T細胞を含む組成物を用意することと、(b)有効量の前記組成物を対象に投与することとを含む。一実施形態では、この病態は全身性エリテマトーデス(SLE)である。別の実施形態では、この病態は心血管疾患である。さらなる実施形態では、この病態は、SLEを有する対象における心血管疾患である。
本明細書に記載されている方法の様々な実施形態において、ApoB−100のペプチドは、SEQ ID NO:1〜SEQ ID NO:302に示されているApoB−100のペプチド1〜302のうちのいずれか1つまたは複数である。一実施形態では、ApoB−100のペプチドはP210(SEQ ID NO:210)である。別の実施形態では、ApoB−100のペプチドはP45(SEQ ID NO:45)である。いくつかの実施形態では、ApoB−100のペプチドはコレラ毒素B(CTB)に融合されている。一実施形態では、P210がCTBに融合されている。別の実施形態では、P45がCTBに融合されている。
また、本発明で提供するのは、病態の診断が必要な対象における病態の診断方法である。この方法は、対象から試料を採取することと、その試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、その自己抗体のレベルが参照値と比べて低い場合にその対象がその疾患に罹患している可能性が高くなっていると判断するか、またはその自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合にその対象がその疾患に罹患している可能性が低いと判断することとを含む。一実施形態では、この病態はSLEである。別の実施形態では、この病態は心血管疾患である。さらなる実施形態では、この病態は、SLEを有する対象における心血管疾患である。
さらに、本発明で提供するのは、疾患に対する治療の有効性を判断する必要のある対象の疾患に対する治療の有効性を判断するためのアッセイである。このアッセイは、対象から試料を採取することと、その試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、その自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合にその治療が有効であると判断するか、またはその自己抗体のレベルが参照値と比べて低い場合にその治療が有効ではないと判断することとを含む。一実施形態では、この疾患は、SLEを有する対象における心血管疾患である。別の実施形態では、この疾患はSLEである。さらなる実施形態では、この疾患は心血管疾患である。
例示的な実施形態は、参照する図で例証されている。本明細書に開示されている実施形態と図は、限定的なものではなく、例証するためのものとみなすように意図されている。
本発明の様々な実施形態による場合の、実施例1に記載されている試験の期間中の体重測定値を示している。値は、平均±SEMである。 本発明の様々な実施形態による場合の、試験期間中の飼料消費測定値を示している。値は、平均±SEMである。 本発明の様々な実施形態に従って、通常食を与えたgld.apoE−/−マウスにおいて、CVX−12の投与により、oxPLが有意に増加したことを示している。PBS群、アラム群及びCVX−12群における、実施例1のビオチン化ApoB(biot.ApoB)、酸化リン脂質に対するビオチン化抗体(biot.E06)及び酸化リン脂質/apoB100(OxPL/ApoB)である。 本発明の様々な実施形態に従って、実施例1で検出された、抗核抗体の反応性を示している。値は、ANAの反応性が検出可能である最大血清希釈率に対応しており、1は1:100、2は1:1000、4は1:10000、6は1:30000、8は1:90000である。 本発明の様々な実施形態による場合の、血清中の抗カルジオリピン抗体の反応性を示している。通常食を与えたgld.apoE−/−マウスの血清中の抗カルジオリピン抗体である。 図6A〜図6Dは、本発明の様々な実施形態に従って、en faceによる大動脈の動脈硬化性プラークの範囲を示している。アテローム性動脈硬化病巣の範囲が、en faceによる大動脈の総面積に対するパーセンテージ(プラークで覆われた面積/総面積)として示されている。大動脈のプラークを測定したのは、apoE−/−(図6A)、gld(図6B)、通常食を与えたgld.apoE−/−(図6C)、ウェスタン食を与えたgld.apoE−/−(図6D)である。 図7A〜図7Cは、実施例1に記載されている本発明の様々な実施形態による場合の、大動脈起始部におけるアテローム性動脈硬化病巣の面積を示している。apoE−/−マウス(図7A)、通常食のgld.apoE−/−マウス(図7B)及びウェスタン食のgld.apoE−/−マウス(図7C)の大動脈起始部のオイルレッドO染色断面である。各処置群(PBS、アラム及びCVX−12)の代表的な画像と、断面プラーク面積の測定値(mm)が示されている。apoE−/−−アラム()とapoE−/−−CVX−12()をapoE−/−−PBSと比較した場合、P<0.05である。 実施例1に記載されている本発明の様々な実施形態による場合の、犠死時の脾臓とリンパ節の重量である。値は、平均±SEMである。CVX−12で処置したgldと、PBSで処置したgldと比較した場合のP値は0.017であり、通常食を与え、ロシグリタゾンで処置したgld.apoE−/−と、通常食を与え、PBSで処置したgld.apoE−/−を比較した場合のP値は0.002である()。 実施例1に記載されている本発明の様々な実施形態による場合の、ループスマウスモデルにおける糸球体係蹄のサイズを示している。矢印が、糸球体係蹄を示している。係蹄区域のサイズは、ピクセル数によって測定されている。SEMが示されている。 図10A〜図10Cは、本発明の様々な実施形態による場合、Deathレセプターリガンドが、細胞上清において可溶性Deathレセプターの放出を誘導することを示している。IL−1β(10ng/ml)、可溶性Fasリガンド(0.5μg/ml)、TNF(10ng/ml)またはLPS(10μg/ml)で処置した健常ドナーPBMCを新たに培養したものの細胞上清から得られた可溶性DeathレセプターTRAILR2(図10A)、Fas(図10B)及びTNFR1(図10C)のレベルである。 図11A〜図11Fは、本発明の様々な実施形態に従って、SLE患者では、PBMCを可溶性Fasリガンドで処置すると、コントロールにおけるほど広範には、アポトーシスが活性化されないことを示している。可溶性DeathレセプターFAS(図11A)、TRAIL(図11B)、及びTNFR1(図11C)のレベルである。前方及び側方散乱でのリンパ球ゲートでゲーティングした末梢血単核球(図11D)であり、可溶性Fasリガンド(2.5μg/ml)で処置後の初期アポトーシスリンパ球細胞(アネキシン/7−AAD)(図11E)及び後期アポトーシスリンパ球細胞(アネキシン/7−AAD)(図11F)として示されている。 図11Aの説明を参照。 図11Aの説明を参照。 図11Aの説明を参照。 図11Aの説明を参照。 図11Aの説明を参照。 本発明の様々な実施形態に従って、Malmo Diet and Cancerの心血管コホートと、実施例3の試験参加者の募集を示すフローチャートを示している。1.Manjer J,Elmstahl S,Janzon L,Berglund G.Invitation to a population−based cohort study:differences between subjects recruited using various strategies.Scand J Public Health.2002;30(2):103−112、2.Manjer J,Carlsson S,Elmstahl S,Gullberg B,Janzon L,Lindstrom M,Mattisson I,Berglund G.The Malmo Diet and Cancer study:representativity,cancer incidence and mortality in participants and non−participants.Eur J Cancer Prev.2001 Dec;10(6):489−499を参照されたい。 図13A〜図13Eは、本発明の様々な実施形態に従って、15年間のフォローアップ中における、アポリポタンパク質B−100(apoB−100)ペプチドp45及びp210を認識する自己抗体の三分位数の無冠動脈イベント生存率を示している。apoB−100ペプチドp45及びp210に対する自己抗体の三分位数のカプラン・マイヤー無イベント生存曲線によって、有意な正の直線的傾向が明らかになり、自己抗体のレベルが上昇すると、冠動脈イベントの発生数が低下することが示されている。IgM−p45ネイティブ(図13A)、IgM−p45MDA(図13B)、IgM−p210ネイティブ(図13C)、IgM−p210MDA(図13D)及びIgG−p210ネイティブ(図13E)の三分位数である。ログランク(マンテル・コックス)]検定を用いて、直線的傾向に対するP値を算出した。 本発明の様々な実施形態に従って、心血管疾患(CVD)を有する全身性エリテマトーデス(SLE)患者とCVDを有しないSLE患者におけるp45免疫グロブリン(Ig)M、マロンジアルデヒド(MDA)−p45 IgM、p210 IgG及びMDA−p210 IgGの中央値と95%信頼区間を示す一次元の箱ひげ図を示している。 図15A〜図15Dは、本発明の様々な実施形態に従って、PBS、CVX−14またはAdjuphosで処置した後のMRL/lpr/Apoe−/−マウスの大動脈弓部におけるプラークの組成と特徴を示している。PBS、CVX−14またはAdjuphosで処置した群における大動脈弓のオイルレッドO脂質染色画分(図15A)、プラーク面積(図15B)、CD68画分(図15C〜図15D)である。FOXP3(図15E)、TGF−β(図15F)及びTNF−α(図15G)の頸動脈でのmRNA遺伝子の発現である。 図15Aの説明を参照。 図15Aの説明を参照。 図15Aの説明を参照。 図15Aの説明を参照。 図15Aの説明を参照。 図15Aの説明を参照。 図16A〜図16Eは、本発明の様々な実施形態に従って、MRL/lpr/Apoe−/−マウスをPBS、CVX−14またはAdjuphosで処置した後、フローサイトメトリーによって免疫細胞を評価したものを示している。処置したマウスにおける調節性T細胞(CD25+Foxp3+CD3+CD4+細胞、図16A)、ヘルパーT細胞(CD4+CD3+細胞、図16B)、細胞傷害性T細胞(CD8+CD3+細胞、図16C)、末梢樹状細胞(B220+CD11c+、図16D)及び単球(CD11b+CD115+、図16E)細胞集団の脾細胞の量である。 図16Aの説明を参照。 図16Aの説明を参照。 図16Aの説明を参照。 図16Aの説明を参照。 本発明の実施形態に従って、MRL/lpr/Apoe−/−マウスの大動脈弓における動脈硬化性プラークの発生を示している。10週間、週に1度、経口免疫を反復実施した後、オイルレッドOで脂質染色したものである。処置群は、PBS(n=11)、CTB(30μg/ml、n=13)、p45−CTB(5μg/ml、n=13)、p45−CTB(15μg/ml、n=10)及びp45−CTB(30μg/ml、n=12)である。一元ANOVAとシダックの多重比較検定を用いて、統計解析を行い、PBSとCTBを比較したところ、**p<0.01であった。各点は、1匹のマウスを表している。 図18A〜図18Iは、本発明の実施形態に従って、MRL/lpr/Apoe−/−マウスをPBS、30μg/mlのCTB、5μg/mlのp45−CTB、15μg/mlのp45−CTB及び30μg/mlのp45−CTBで処置した後、フローサイトメトリーによって脾細胞の表現型を評価したものを示している。ヘルパーT細胞(CD3CD4)(図18A)、細胞溶解性T細胞(CD3CD8)(図18B)、Tヘルパーセントラルメモリー細胞(CD4CD62LCD44int−hi)(図18C)、Tヘルパーエフェクター細胞(CD4CD62CD44hi)(図18D)、ナイーブヘルパーT細胞(CD4CD62LCD44lo)(図18E)、調節性T細胞(CD3CD4CD25FoxP3)(図18F)、セントラルメモリー細胞溶解性T細胞(CD8CD62LCD44int−hi)(図18G)、細胞溶解性エフェクターT細胞(CD8CD62CD44hi)(図18H)及びナイーブ細胞溶解性T細胞(CD8CD62LCD44lo)(図18I)の脾細胞中のパーセンテージである。一元ANOVAとシダックの多重比較検定を用いて、統計解析を行い、PBSとCTBを比較したところ、p<0.05、**p<0.01及び***p<0.001であった。各点は、1匹のマウスを表している。 図18Aの説明を参照。 図18Aの説明を参照。 図18Aの説明を参照。 図18Aの説明を参照。 図18Aの説明を参照。 図18Aの説明を参照。 図18Aの説明を参照。 図18Aの説明を参照。 図19A〜図19Iは、本発明の実施形態に従って、MRL/lpr/Apoe−/−マウスをPBS、30μg/mlのCTB、5μg/mlのp45−CTB、15μg/mlのp45−CTB及び30μg/mlのp45−CTBで処置した後、フローサイトメトリーによってリンパ節細胞の表現型を評価したものを示している。ヘルパーT細胞(CD3CD4)(図19A)、細胞溶解性T細胞(CD3CD8)(図19B)、Tヘルパーセントラルメモリー細胞(CD4CD62LCD44int−hi)(図19C)、Tヘルパーエフェクター細胞(CD4CD62CD44hi)(図19D)、ナイーブヘルパーT細胞(CD4CD62LCD44lo)(図19E)、調節性T細胞(CD3CD4CD25FoxP3)(図19F)、セントラルメモリー細胞溶解性T細胞(CD8CD62LCD44int−hi)(図19G)、細胞溶解性エフェクターT細胞(CD8CD62CD44hi)(図19H)及びナイーブ細胞溶解性T細胞(CD8CD62LCD44lo)(図19I)の脾細胞中のパーセンテージである。一元ANOVAとシダックの多重比較検定を用いて、統計解析を行い、PBSとCTBを比較したところ、p<0.05、**p<0.01及び***p<0.001であった。各点は、1匹のマウスを表している。 図19Aの説明を参照。 図19Aの説明を参照。 図19Aの説明を参照。 図19Aの説明を参照。 図19Aの説明を参照。 図19Aの説明を参照。 図19Aの説明を参照。 図19Aの説明を参照。 本発明の実施形態に従って、56日のうちの42日目の処置日に、MRL/lpr/Apoe−/−マウスから採取した血液のフローサイトメトリー解析を示している。処置中における血液中の調節性T細胞(CD3+CD4+CD25+FoxP3+)のパーセンテージである。処置群は、PBS(n=11)、CTB(30μg/ml、n=13)、p45−CTB(5μg/ml、n=12、n=9)及びp45−CTB(30μg/ml、n=11)である。技術的に困難なために、5μg/mlのp45−CTB群の1匹のマウス、15μg/mlのp45−CTB群の1匹のマウス、30μg/mlのp45−CTB群の2匹のマウスを除外した。
詳細な説明
本明細書に引用されている参照文献はいずれも、参照により、完全に示されているかのように、その全体が援用される。別段の定めのない限り、本明細書で用いられている技術的用語と科学的用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有する。Allen et al.,Remington:The Science and Practice of Pharmacy 22nd ed.,Pharmaceutical Press(September 15,2012)、Hornyak et al.,Introduction to Nanoscience and Nanotechnology,CRC Press(2008)、Singleton and Sainsbury,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology 3rd ed.,revised ed.,J. Wiley & Sons(New York,NY 2006)、Smith,March’s Advanced Organic Chemistry Reactions,Mechanisms and Structure 7th ed.,J.Wiley & Sons(New York,NY 2013)、Singleton,Dictionary of DNA and Genome Technology 3rd ed.,Wiley−Blackwell(November 28,2012)及びGreen and Sambrook,Molecular Cloning:A Laboratory Manual 4th ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press(Cold Spring Harbor,NY 2012)は、当業者に、本願で用いられている多くの用語に対する全般的な指針を提供する。抗体の調製方法に関する参照用としては、Greenfield,Antibodies A Laboratory Manual 2nd ed.,Cold Spring Harbor Press(Cold Spring Harbor NY,2013)、Kohler and Milstein,Derivation of specific antibody−producing tissue culture and tumor lines by cell fusion,Eur.J.Immunol.1976 Jul,6(7):511−9、Queen and Selick,Humanized immunoglobulins、米国特許第5,585,089号(1996年12月)及びRiechmann et al.,Reshaping human antibodies for therapy,Nature 1988 Mar 24,332(6162):323−7を参照されたい。
当業者であれば、本明細書に記載されている方法と材料と類似または等価な多くの方法と材料を認識するであろうし、本発明の実施の際には、これらの多くの方法と材料を使用できるであろう。本発明のその他の特徴と利点は、例として、本発明の実施形態の様々な特徴を例示している添付の図面と併せて、下記の詳細な説明を考察すれば、明らかになるであろう。実際、本発明は、記載されている方法と材料に限定されることは決してない。便宜上、本明細書、実施例及び添付の図面で用いられている特定の用語が本明細書でまとめられている。
別段の定めのない限り、または文脈から別段に黙示されていない限り、下記の用語と語句には、下に示されている意味が含まれる。別段の明示的な定めのない限り、または文脈から明らかではない限り、本発明が属する分野において、その用語または語句に与えられている意味が、下記の用語と語句から除外されることはない。特定の実施形態を説明するのを助けるために、定義を示すのであって、特許請求する発明を限定するようには意図していない。本発明の範囲は、請求項によってのみ限定されるからである。別段の定めのない限り、本明細書で用いられている技術的用語と科学的用語はいずれも、本発明が属する分野の当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有する。
本明細書で使用する場合、「含むこと」または「含む」という用語は、実施形態に有用である組成物、方法及びそのそれぞれの構成要素に関して使用されているが、有用か否かにかかわらず、示されていない要素を含めることが認められる。概して、本明細書で用いられている用語が概ね、「オープン」タームとして意図されていること(例えば、「〜が挙げられる(including)」は、「〜が挙げられるが、これらに限らない(including but not limited to)」と解釈すべきであり、「有する」という用語は、「少なくとも有する」と解釈すべきであり、「〜が挙げられる(includes)」という用語は、「〜が挙げられるが、これらに限らない(includes but is not limited to)」と解釈すべきであることなど)は、当業者には分かるであろう。
「投与すること」及び/または「投与する」とは、本明細書で使用する場合、医薬組成物を患者に送達するためのいずれかの経路を指す。送達経路としては、非侵襲的経口(口を通じた)経路、局所(皮膚)経路、経粘膜(経鼻、口腔内/舌下、膣内、眼局所及び直腸)経路、吸入経路、非経口経路、ならびに当該技術分野において知られているその他の方法を挙げてよい。非経口とは、概して注射と関連付けられている送達経路を指し、眼窩内経路、注入経路、動脈内経路、頸動脈内経路、嚢内経路、心臓内経路、皮内経路、筋肉内経路、腹腔内経路、肺内経路、髄腔内経路、胸骨内経路、髄腔内経路、子宮内経路、静脈内経路、くも膜下経路、被膜下経路、皮下経路、経粘膜経路または経気管経路が挙げられる。非経口経路による場合、医薬組成物は、注入用もしくは注射用の液剤もしくは懸濁剤の形態、または凍結乾燥粉末としてのものであってよい。
「有益な結果」としては、病状の重症度を抑制または緩和すること、病状の悪化を防ぐこと、病状を治癒させること、病状の発現を防ぐこと、患者が病状を発現する可能性を低下させること、及び/または患者の寿命もしくは推定余命を延ばすことが挙げられるが、決してこれらには限らない。いくつかの実施形態では、この病状はSLEである。
「有効量」という用語は、本明細書で使用する場合、本明細書に開示されているような1つもしくは複数のペプチド、またはその変異体、バリアント、アナログもしくは誘導体を含む医薬組成物の量のうち、疾患または障害の少なくとも1つ以上の症状を軽減する量を指し、所望の作用をもたらすのに十分な薬理組成物の量に関するものである。「治療上有効な量」という語句は、本明細書で使用する場合、いずれかの医療に適用可能な合理的な利益/リスク比で、障害を治療するのに十分な組成物の量を意味する。
治療上または予防上有意に症状が軽減されることは、例えば、測定パラメーターが、コントロール、未治療の対象、または本明細書に記載されているペプチドを投与する前の対象の状態と比べて、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約100%、少なくとも約125%、少なくとも約150%またはそれを上回る割合軽減されることである。測定するかまたは測定可能なパラメーターとしては、臨床的に検出可能な疾患マーカー、例えば、生物学的マーカーレベルの上昇または低下と、アテローム性動脈硬化症の症状またはマーカーの臨床的に許容されるスケールに関するパラメーターが挙げられる。しかしながら、本明細書に開示されているような組成物と製剤の1日の総使用量は、担当医が妥当な医学的判断の範囲内で決定することになるのは分かるであろう。正確な必要量は、治療する疾患の種類、対象の性別、年齢及び体重のような要因によって変化することになる。
「対象」、「個体」、「動物」、「患者」または「哺乳動物」は、診断、予後診断または治療が望まれるいずれかの対象、特に哺乳動物の対象を意味する。哺乳動物の対象としては、ヒト、飼われている動物、家畜、動物園の動物、競技用の動物、ペットの動物(イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、家畜のウシ、ウシなど)、霊長類動物(類人猿、サル、オラウータン及びチンパンジーなど)、イヌ科動物(イヌ及びオオカミなど)、ネコ科動物(ネコ、ライオン及びトラなど)、ウマ科動物(ウマ、ロバ及びゼブラスなど)、食用動物(ウシ、ブタ及びヒツジなど)、有蹄類動物(シカ及びキリンなど)、齧歯類動物(マウス、ラット、ハムスター及びモルモットなど)などが挙げられるが、これらに限らない。特定の実施形態では、哺乳動物は、ヒトの対象である。
「治療」及び「治療する」とは、本明細書で使用する場合、治療的処置と、予防的(prophylactic)または予防的(preventative)手段の両方を指し、予防的手段の目的は、その処置が最終的に成果をあげなくても、標的の病態を予防または遅延(抑制)すること、病態を予防すること、有益な結果を追及もしくは実現すること、個体が病態を発現する可能性を低下させることである。治療を必要とする者としては、すでにその病態に罹患している者と、その病態に罹患する傾向のある者、またはその病態を予防すべき者が挙げられる。
「患者の転帰」とは、その患者が、治療の結果、生存するか死亡するかを指す。本発明で提供されるような、患者のさらに正確な予後診断は、患者が生存する可能性を上昇させる。
「予後不良」とは、がん(例えば肺癌)治療の標準ケア、すなわち、手術、放射線治療、化学療法にかかわらず、生存し、疾患から回復するという見込みが低いことを意味する。予後不良は、メディアン生存時間よりも生存時間が短い患者のカテゴリーである。
「予後良好」とは、疾患治療の標準ケア、例えば、手術、放射線治療、化学療法により、生存し、疾患から回復するという見込みが高いことを意味する。予後良好は、生存時間がメディアン生存時間以上である患者のカテゴリーである。
「薬学的に許容可能な担体」とは、本明細書で使用する場合、本発明において有用な従来の薬学的に許容可能な担体を指す。
「融合タンパク質」という用語は、本明細書で使用する場合、別のタンパク質に由来する2つ以上のポリペプチドを結合させることを通じて作られるタンパク質を示す。特には、融合タンパク質は、組み換えDNA技法によって作ることができ、典型的には、生物学的な研究または治療で使用される。融合タンパク質は、融合タンパク質のポリペプチド部分間にリンカーを挿入するか、または挿入せずに、化学的共有結合を通じて作ることもできる。
「結合する」または「結合された」という用語は、本明細書で使用する場合、2つ以上の構成要素を1つにするために、結合、リンク、力またはつながりによって連結または一体化することを指し、例えば、第1のポリペプチドが、第2のポリペプチドまたは物質に直接結合する場合と、1つ以上の中間化合物、特にポリペプチドが、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドまたは物質との間に配置される実施形態のように、直接的な結合または間接的な結合のいずれもが含まれる。
「タンパク質」または「ポリペプチド」という用語は、本明細書で使用する場合、2つ以上のアミノ酸モノマーで構成された有機ポリマー及び/またはそのアナログを示す。「ポリペプチド」という用語には、完全長タンパク質、完全長ペプチド、それらのアナログ及び断片を含め、いずれかの長さのアミノ酸ポリマーが含まれる。3個以上のアミノ酸のポリペプチドは、オリゴペプチドともいう。本明細書で使用する場合、「アミノ酸」、「アミノ酸モノマー」または「アミノ酸残基」という用語は、20個の天然アミノ酸のいずれかを指し、非天然の側鎖を持つ合成アミノ酸を含むとともに、D光学異性体とL光学異性体の両方を含む。「アミノ酸アナログ」という用語は、1つ以上の個々の原子が、異なる原子、同位体、または異なる官能基のいずれかに置き換えられているが、それ以外は、その天然のアミノ酸アナログと同一であるアミノ酸を指す。
「ペプチド模倣体」とは、本明細書で使用する場合、タンパク質の機能を模倣するように設計されているタンパク質様の低分子鎖である。ペプチド模倣体は、既存のペプチドを改変したものであっても、既知のペプチドを模倣するように新たに設計したものであってもよい。ペプチド模倣体は、例えば、ペプトイド、β−ペプチド及び/またはD−ペプチドであってよい。
「組み換えウイルス」とは、(例えば、その粒子に、異種の核酸コンストラクトを付加または挿入することによって)遺伝子組換えされたウイルスを指す。
「遺伝子」、「コード配列」、または特定のタンパク質もしくはペプチドを「コードする」配列は、適切な調節配列の制御下に置かれているときに、インビトロまたはインビボで、転写され(DNAの場合)、ポリペプチドに翻訳される(mRNAの場合)核酸分子である。遺伝子の境界は、5’(すなわちアミノ)末端の開始コドンと、3’(すなわちカルボキシ)末端の翻訳終止コドンによって決定する。遺伝子としては、原核生物または真核生物mRNAから得られるcDNA、原核生物DNAまたは真核生物DNAのゲノムDNA配列、及びさらには合成DNA配列を挙げることができるが、これらに限らない。転写終結配列は通常、遺伝子配列の3’側に位置することになる。
「制御エレメント」という用語は、プロモーター領域、ポリアデニル化シグナル、転写終結配列、上流調節ドメイン、複製起点、内部リボソーム侵入部位(「IRES」)、エンハンサーなどを総称的に指し、これらは、連動して、レシピエント細胞において、コード配列の複製、転写及び翻訳を行わせる。適切な宿主細胞において、所定のコード配列を複製、転写、及び翻訳できる限りは、これらの制御エレメントのすべてが必ずしも存在する必要はない。
「プロモーター領域」という用語は、本明細書では、その通常の意味で用いられており、DNA調節配列(その調節配列は、RNAポリメラーゼと結合して、下流(3’方向)のコード配列の転写を開始させることができる遺伝子に由来する)を含むヌクレオチド領域を指す。
「機能可能に連結した」とは、エレメントの配列のうち、機能可能に連結していると記載されている構成要素が、それらの通常の機能を果たすようになっている配列を指す。したがって、コード配列に機能可能に連結している制御エレメントは、コード配列を発現させることができる。制御エレメントは、コード配列の発現を誘導するように機能する限りは、コード配列と隣接している必要はない。したがって、例えば、翻訳されないが、転写される介在配列が、プロモーター配列とコード配列との間に存在することができ、それでも、そのプロモーター配列は、コード配列に「機能可能に連結している」とみなすことができる。
「遺伝子移入」または「遺伝子送達」とは、外来DNAを宿主細胞に確実に挿入するための方法または系を指す。このような方法により、非組み込み型の移入DNAの一過性発現、移入レプリコン(例えばエピソーム)の染色体外での複製及び発現、または宿主細胞のゲノムDNAへの移入遺伝物質の組み込みを行うことができる。遺伝子移入によって、後天性疾患と遺伝性疾患の治療に対するユニークなアプローチが得られる。哺乳動物細胞に遺伝子を移入する目的で、数多くの系が開発されている。例えば、米国特許第5,399,346号を参照されたい。遺伝子を移入するための周知なビヒクルの例としては、アデノウイルス及び組み換えアデノウイルス(RAd)、アデノ随伴ウイルス(AAV)、単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)、ならびにレンチウイルス(LV)が挙げられる。
「遺伝子組換え細胞」、「遺伝子操作細胞」または「組換え細胞」とは、本明細書で使用する場合、SEQ ID NO:1〜302のうちのいずれか1つもしくは複数の配列を有するポリヌクレオチドもしくはそれらの組み合わせ、またはそれらのバリアント、誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログのうちの1つまたは複数を発現する細胞を指す。一実施形態では、この細胞は、SEQ ID NO:210の配列を有するポリヌクレオチド、またはそのバリアント、誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログを発現する。
「ネイキッドDNA」とは、本明細書で使用する場合、SEQ ID NO:1〜302のうちのいずれか1つもしくは複数の配列を有するポリペプチドもしくはそれらの組み合わせ、またはそれらのバリアント、誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログをコードするDNAであって、好適な発現ベクターで、適切な発現方向でクローニングされるDNAを指す。用いてよいウイルスベクターとしては、SINレンチウイルスベクター、レトロウイルスベクター、フォーミーウイルスベクター、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、ハイブリッドベクター及び/またはプラスミドトランスポゾン(例えばSleeping Beautyトランスポゾン系)もしくはインテグラーゼベースのベクター系が挙げられるが、これらに限らない。本発明の代替的実施形態との関連で用いてよいその他のベクターは、当業者には明らかであろう。
本明細書で使用する場合、「ポリヌクレオチド」としては、DNA、RNA、cDNA(相補的DNA)、mRNA(メッセンジャーRNA)、rRNA(リボソームRNA)、shRNA(低分子ヘアピンRNA)、snRNA(低分子核内RNA)、snoRNA(短鎖核内RNA)、miRNA(マイクロRNA)、ゲノムDNA、合成DNA、合成RNA及び/またはtRNAが挙げられるが、これらに限らない。
「トランスフェクション」という用語は、本明細書では、細胞による外来DNAの取り込みを指す目的で用いられている。外因性DNAが細胞膜の内側に導入されたら、その細胞は、「トランスフェクションされた」ことになる。多くのトランスフェクション技法は概ね、当該技術分野において知られている。例えば、Graham et al.Virology,52:456(1973)、Sambrook et al.Molecular Cloning,a laboratory manual,Cold Spring Harbor Laboratories,New York (1989)、Davis et al.,Basic Methods in Molecular Biology,Elsevier (1986)及びChu et al.Gene 13:197(1981)を参照されたい。このような技法を用いて、1つ以上の外因性DNA部分(プラスミドベクター及びその他の核酸分子など)を好適な宿主細胞に導入できる。「トランスフェクション」という用語は、遺伝物質の安定な取り込みと一過性の取り込みの両方を指す。
「ベクター」、「クローニングベクター」及び「発現ベクター」とは、本明細書で使用する場合、宿主をトランスフォーメーションして、導入配列の発現(例えば、転写及び翻訳)を促進するために、ポリヌクレオチド配列(例えば外来遺伝子)を宿主細胞に導入できるビヒクルを指す。ベクターには、プラスミド、ファージ、ウイルスなどが含まれる。
治療方法
本発明で提供するのは、SLEを治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する必要のある対象におけるSLEを治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法である。この方法は、対象におけるSLEを治療し、阻害し、その重症度を低減し、及び/またはその予防を促進するために、ApoB−100の1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログを用意することと、治療上または予防上有効な量の前記1つまたは複数のペプチドを対象に投与することとを含む。いくつかの実施形態では、SLEを有する対象は、心血管疾患と診断されているか、または心血管疾患の疑いがある。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、SEQ ID NO:1〜302に示されているかまたは表1に記載されている配列を有するペプチドである。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、SEQ ID NO:1〜302に示されているかまたは表1に記載されているペプチドの免疫原性断片である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、ApoB−100に対して特異的な抗体とともに、順次または同時に投与される。例示的な実施形態では、この抗体は、SEQ ID NO:303及び/もしくは304に示されている配列を含むか、これらの配列からなるか、またはこれらの配列から本質的になる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているペプチドは、既存のSLE治療とともに、順次または同時に投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗体は、既存のSLE治療とともに、順次または同時に投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているペプチドと抗体は、既存のSLE治療とともに、順次または同時に投与される。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、1日に1〜3回または1週間に1〜7回、対象に投与される。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、1〜5日間、1〜5週間、1〜5カ月、または1〜5年、対象に投与される。一実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、SEQ ID NO:210に示されている配列を有するペプチドP210、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログである。一実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、SEQ ID NO:45に示されている配列を有するペプチドP45、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログである。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、CTBに融合されている。一実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、SEQ ID NO:210に示されている配列を有するペプチドP210、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログであり、CTBに融合されている(P210−CTB)。一実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、SEQ ID NO:45に示されている配列を有するペプチドP45、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログであり、CTBに融合されている(P45−CTB)。
また、本発明で提供するのは、心血管疾患を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する必要のある対象における心血管疾患を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法である。この方法は、対象における心血管疾患を治療し、阻害し、その重症度を低減し、及び/またはその予防を促進するために、ApoB−100の1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログを用意することと、治療上または予防上有効な量の前記1つまたは複数のペプチドを対象に投与することとを含む。いくつかの実施形態では、心血管疾患を有する対象は、SLEと診断されているかまたはSLEの疑いがある。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、SEQ ID NO:1〜302に示されているかまたは表1に記載されている配列を有するペプチドである。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、SEQ ID NO:1〜302に示されているかまたは表1に記載されているようなペプチドの免疫原性断片である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、ApoB−100に対して特異的な抗体とともに、順次または同時に投与される。例示的な実施形態では、この抗体は、SEQ ID NO:303及び/または304に示されている配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているペプチドは、SLE治療とともに、順次または同時に投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗体は、SLE治療とともに、順次または同時に投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているペプチドと抗体は、SLE治療とともに、順次または同時に投与される。様々な実施形態において、本明細書に記載されているApoB−100ペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログは、SLEを有するかまたはSLEを有する疑いのある対象が心血管疾患を発症する前、発症している最中、または発症した後に、対象に投与される。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、1日に1〜3回または1週間に1〜7回、対象に投与される。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、1〜5日間、1〜5週間、1〜5カ月、または1〜5年、対象に投与される。一実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、SEQ ID NO:210に示されている配列を有するペプチドP210、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログである。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法は、本明細書に記載されているペプチドとともに、アテローム性動脈硬化症用の既存の治療剤を同時または順次に併用投与することをさらに含む。一実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、SEQ ID NO:45に示されている配列を有するペプチドP45、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログである。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、CTBに融合されている。一実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、SEQ ID NO:210に示されている配列を有するペプチドP210、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログであり、CTBに融合されている(P210−CTB)。一実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、SEQ ID NO:45に示されている配列を有するペプチドP45、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログであり、CTBに融合されている(P45−CTB)。
また、本発明で提供するのは、SLEを有するかまたはSLEを有する疑いのある対象における心血管疾患を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法である。この方法は、対象におけるSLEを治療し、阻害し、その重症度を低減し、及び/またはその予防を促進するために、ApoB−100の1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログを用意することと、治療上または予防上有効な量の前記1つまたは複数のペプチドを対象に投与することとを含む。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、SEQ ID NO:1〜302に示されているかまたは表1に記載されている配列を有するペプチドである。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、SEQ ID NO:1〜302に示されているかまたは表1に記載されているようなペプチドの免疫原性断片である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、ApoB−100に対して特異的な抗体とともに、順次または同時に投与される。例示的な実施形態では、この抗体は、SEQ ID NO:303及び/または304に示されている配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているペプチドは、既存のSLE治療とともに、順次または同時に投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗体は、既存のSLE治療とともに、順次または同時に投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているペプチドと抗体は、既存のSLE治療とともに、順次または同時に投与される。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、1日に1〜3回または1週間に1〜7回、対象に投与される。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、1〜5日間、1〜5週間、1〜5カ月、または1〜5年、対象に投与される。一実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、SEQ ID NO:210に示されている配列を有するペプチドP210、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログである。一実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、SEQ ID NO:45に示されている配列を有するペプチドP45、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログである。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、CTBに融合されている。一実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、SEQ ID NO:210に示されている配列を有するペプチドP210、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログであり、CTBに融合されている(P210−CTB)。一実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドは、SEQ ID NO:45に示されている配列を有するペプチドP45、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログであり、CTBに融合されている(P45−CTB)。
さらに、本発明で提供するのは、SLEを治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する必要のある対象におけるSLEを治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法である。この方法は、対象におけるSLEを治療し、阻害し、その重症度を低減し、及び/またはその予防を促進するために、ApoB−100の1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されたCD8+T細胞を用意することと、治療上または予防上有効な量の前記1つまたは複数のペプチドを対象に投与することとを含む。いくつかの実施形態では、SLEを有する対象は、心血管疾患を有するかまたは心血管疾患を有する疑いがある。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、SEQ ID NO:1〜302に示されているかまたは表1に記載されている配列を有するペプチドである。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、SEQ ID NO:1〜302に示されているかまたは表1に記載されているようなペプチドの免疫原性断片である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドによって活性化されたCD8+T細胞は、ApoB−100に対して特異的な抗体とともに、順次または同時に投与される。例示的な実施形態では、この抗体は、SEQ ID NO:303及び/または304に示されている配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているApoB−100ペプチドによって活性化されたCD8+T細胞は、既存のSLE治療とともに、順次または同時に投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗体は、既存のSLE治療とともに、順次または同時に投与される。いくつかの実施形態では、ApoB−100ペプチドによって活性化されたCD8+T細胞と、本明細書に記載されている抗体は、既存のSLE治療とともに、順次または同時に投与される。いくつかの実施形態では、ApoB−100ペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されたCD8+T細胞は、1日に1〜3回または1週間に1〜7回、対象に投与される。いくつかの実施形態では、ApoB−100ペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されたCD8+T細胞は、1〜5日間、1〜5週間、1〜5カ月、または1〜5年、対象に投与される。一実施形態では、CD8+T細胞は、SEQ ID NO:210に示されている配列を有するペプチドP210、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されている。一実施形態では、CD8+T細胞は、SEQ ID NO:45に示されている配列を有するペプチドP45、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されている。一実施形態では、CD8+T細胞は、SEQ ID NO:45に示されている配列を有するペプチドP45、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されている。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法は、本明細書に記載されている、ApoB−100ペプチドによって活性化されたCD8+T細胞とともに、既存のSLE治療剤を同時または順次に併用投与することをさらに含む。
また、本発明で提供するのは、心血管疾患を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する必要のある対象における心血管疾患を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法である。この方法は、対象における心血管疾患を治療し、阻害し、その重症度を低減し、及び/またはその予防を促進するために、ApoB−100の1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されたCD8+T細胞を用意することと、治療上または予防上有効な量の前記1つまたは複数のペプチドを対象に投与することとを含む。いくつかの実施形態では、心血管疾患を有する対象は、SLEと診断されているかまたはSLEの疑いがある。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、SEQ ID NO:1〜302に示されているかまたは表1に記載されている配列を有するペプチドである。いくつかの実施形態では、ApoB−100の1つまたは複数のペプチドは、SEQ ID NO:1〜302に示されているかまたは表1に記載されているようなペプチドの免疫原性断片である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている治療方法で用いるApoB−100ペプチドによって活性化されたCD8+T細胞は、ApoB−100に対して特異的な抗体とともに、順次または同時に投与される。例示的な実施形態では、この抗体は、SEQ ID NO:303及び/または304に示されている配列を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているApoB−100ペプチドによって活性化されたCD8+T細胞は、SLE治療とともに、順次または同時に投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている抗体は、SLE治療とともに、順次または同時に投与される。いくつかの実施形態では、ApoB−100ペプチドによって活性化されたCD8+T細胞と、本明細書に記載されている抗体は、SLE治療とともに、順次または同時に投与される。様々な実施形態において、ApoB−100ペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されたCD8+T細胞は、SLEを有するかまたはSLEを有する疑いのある対象が心血管疾患を発症する前、発症している最中、または発症した後に、対象に投与される。いくつかの実施形態では、ApoB−100ペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されたCD8+T細胞は、1日に1〜3回または1週間に1〜7回、対象に投与される。いくつかの実施形態では、ApoB−100ペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されたCD8+T細胞は、1〜5日間、1〜5週間、1〜5カ月、または1〜5年、対象に投与される。一実施形態では、CD8+T細胞は、SEQ ID NO:210に示されている配列を有するペプチドP210、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されている。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法は、本明細書に記載されているペプチドとともに、アテローム性動脈硬化症用の既存の治療剤を同時または順次に併用投与することをさらに含む。一実施形態では、CD8+T細胞は、SEQ ID NO:45に示されている配列を有するペプチドP45、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されている。
本明細書に記載されているように、いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているペプチド及び/または抗体は、SLE治療とともに、順次または同時に投与される。例示的な実施形態では、既存のSLE治療としては、全身性炎症に対する治療(抗マラリア剤−ヒドロキシクロロキン、コルチコステロイド、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、アザチオプリン、メトトレキセート、もしくはこれらの組み合わせなど)、免疫細胞標的療法剤(抗CD20(リツキシマブ)、抗CD22(エプラツズマブ)、アベチムス(LJP−394)、ベリムマブ、アタシセプトなど)、共刺激経路を標的とする薬剤、抗サイトカイン療法剤、メマンチン、静注用免疫グロブリン(IVIG)、DNAワクチンの投与、またはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限らない。例示的な実施形態では、アテローム性動脈硬化症用の既存の治療としては、スタチン、抗血小板剤、βブロッカー、アンジオテンシン変換酵素(ACE)インヒビター、カルシウムチャネルブロッカー、手術(血管形成とステント留置、線維素溶解療法、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)、冠動脈バイパスグラフト術(CABG)、頸動脈内膜切除術など)、またはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限らない。
様々な実施形態において、本明細書に記載されている方法で用いる、ApoB−100ペプチドのいずれか1つもしくは複数及び/もしくはそれらの組み合わせ、またはそれらのアナログ、薬学的等価物、もしくはペプチド模倣体の治療上または予防上有効な量は、約0.01〜0.05μg/kg/日、0.05〜0.1μg/kg/日、0.1〜0.5μg/kg/日、0.5〜5μg/kg/日、0.5〜1μg/kg/日、1〜5μg/kg/日、5〜10μg/kg/日、10〜20μg/kg/日、20〜50μg/kg/日、50〜100μg/kg/日、100〜150μg/kg/日、150〜200μg/kg/日、200〜250μg/kg/日、250〜300μg/kg/日、300〜350μg/kg/日、350〜400μg/kg/日、400〜500μg/kg/日、500〜600μg/kg/日、600〜700μg/kg/日、700〜800μg/kg/日、800〜900μg/kg/日、900〜1000μg/kg/日、0.01〜0.05mg/kg/日、0.05〜0.1mg/kg/日、0.1〜0.5mg/kg/日、0.5〜1mg/kg/日、1〜5mg/kg/日、5〜10mg/kg/日、10〜15mg/kg/日、15〜20mg/kg/日、20〜50mg/kg/日、50〜100mg/kg/日、100〜200mg/kg/日、200〜300mg/kg/日、300〜400mg/kg/日、400〜500mg/kg/日、500〜600mg/kg/日、600〜700mg/kg/日、700〜800mg/kg/日、800〜900mg/kg/日、900〜1000mg/kg/日、またはこれらを組み合わせた量のうちのいずれか1つまたは複数である。ApoB−100ペプチドのいずれか1つもしくは複数及び/もしくはそれらの組み合わせ、またはそれらのアナログ、薬学的等価物、もしくはペプチド模倣体の典型的な投与量は、既知の治療用化合物を用いる場合には、メーカーの推奨する範囲内であることができ、また、インビトロでの応答または動物モデルでの応答によって当業者に示される範囲内であることができる。このような投与量は典型的には、関連する生物学的活性を喪失しなければ、およそ一桁まで、濃度または量を低減できる。実際の投与量は、医師の判断、患者の状態、及び例えば、関連する培養細胞試料もしくは組織培養組織試料(生検悪性腫瘍など)のインビトロ応答性または適切な動物モデルで観察された応答に基づく、治療法の効果によって決定できる。様々な実施形態において、ApoB−100ペプチド及び/もしくはそれらの組み合わせ、またはそれらのアナログ、薬学的等価物、もしくはペプチド模倣体のうちのいずれか1つまたは複数は、有効量を対象に投与するために(この有効量は、本明細書に記載されている用量のうちのいずれか1つまたは複数である)、1日に1回(SID/QD)、1日に2回(BID)、1日に3回(TID)、1日に4回(QID)、またはこれを上回る回数で投与されてもよい。
様々な実施形態において、本明細書に記載されている方法で用いる、ApoB−100に特異的な抗体またはその断片の治療上または予防上有効な量は、約0.01〜0.05μg/kg/日、0.05〜0.1μg/kg/日、0.1〜0.5μg/kg/日、0.5〜5μg/kg/日、0.5〜1μg/kg/日、1〜5μg/kg/日、5〜10μg/kg/日、10〜20μg/kg/日、20〜50μg/kg/日、50〜100μg/kg/日、100〜150μg/kg/日、150〜200μg/kg/日、200〜250μg/kg/日、250〜300μg/kg/日、300〜350μg/kg/日、350〜400μg/kg/日、400〜500μg/kg/日、500〜600μg/kg/日、600〜700μg/kg/日、700〜800μg/kg/日、800〜900μg/kg/日、900〜1000μg/kg/日、0.01〜0.05mg/kg/日、0.05〜0.1mg/kg/日、0.1〜0.5mg/kg/日、0.5〜1mg/kg/日、1〜5mg/kg/日、5〜10mg/kg/日、10〜15mg/kg/日、15〜20mg/kg/日、20〜50mg/kg/日、50〜100mg/kg/日、100〜200mg/kg/日、200〜300mg/kg/日、300〜400mg/kg/日、400〜500mg/kg/日、500〜600mg/kg/日、600〜700mg/kg/日、700〜800mg/kg/日、800〜900mg/kg/日、900〜1000mg/kg/日、またはこれらを組み合わせた量のうちのいずれか1つまたは複数である。抗体の典型的な投与量は、既知の治療用化合物を用いる場合には、メーカーの推奨する範囲内であることができ、また、インビトロでの応答または動物モデルでの応答によって当業者に示される範囲内であることができる。このような投与量は典型的には、関連する生物学的活性を喪失しなければ、およそ一桁まで、濃度または量を低減できる。実際の投与量は、医師の判断、患者の状態、及び例えば、関連する培養細胞試料もしくは組織培養組織試料(生検悪性腫瘍など)のインビトロ応答性または適切な動物モデルで観察された応答に基づく、治療法の効果によって決定できる。様々な実施形態において、本発明の抗体は、有効量を対象に投与するために(この有効量は、本明細書に記載されている用量のうちのいずれか1つまたは複数である)、1日に1回(SID/QD)、1日に2回(BID)、1日に3回(TID)、1日に4回(QID)、またはこれを上回る回数で投与されてもよい。
様々な実施形態において、対象は、ヒト、ヒト以外の霊長類動物、サル、類人猿、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ウサギ、マウス、及びラットからなる群より選択される。
診断方法
さらに、本発明で提供するのは、SLEを診断する必要のある対象におけるSLEを診断するためのアッセイである。このアッセイは、対象から試料を採取することと、その試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、その自己抗体のレベルが参照値と比べて低い場合に対象がSLEを有する可能性が高いと判断するか、または、その自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合に対象がSLEを有する可能性が低いと判断することとを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、SLEに対する治療法を選択または処方することをさらに含んでよい。
また、本発明で提供するのは、SLEを有するかまたはSLEを有する疑いのある対象における心血管疾患の可能性を判断するためのアッセイである。このアッセイは、対象から試料を採取することと、その試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、自己抗体のレベルが参照値と比べて低い場合に対象が心血管疾患を有する可能性が高いと判断するか、またはその自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合に対象が心血管疾患を有する可能性が低いと判断することとを含む。いくつかの実施形態では、この方法は、心血管疾患に対する治療法を選択または処方することをさらに含んでよい。
また、本発明で提供するのは、SLEの治療の有効性を判断する必要のある対象におけるSLEの治療の有効性を判断するためのアッセイである。このアッセイは、SLEの治療を受けている対象から試料を採取することと、その試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、その自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合にその治療が有効であると判断するか、またはその自己抗体のレベルが参照値と比べて低いかもしくは参照値と変わらない場合にその治療が有効ではないと判断することとを含む。
また、本発明で提供するのは、SLEを有する対象における心血管疾患の治療の有効性を判断するためのアッセイである。このアッセイは、心血管疾患の治療を受けている対象から試料を採取することと、その試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、その自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合にその治療が有効であると判断するか、またはその自己抗体のレベルが参照値と比べて低いかもしくは参照値と変わらない場合にその治療が有効ではないと判断することとを含む。
さらに、本発明で提供するのは、SLEの診断を必要とする対象におけるSLEを診断するためのアッセイである。このアッセイは、対象から試料を採取することと、その試料をアッセイして、可溶形態のアポトーシスシグナル伝達レセプターであるFas、TNF−R1、及び/またはTRAIL−R2のレベルを決定することと、前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて高い場合に対象がSLEを有する可能性が高いと判断するか、または前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて低い場合に対象がSLEを有する可能性が低いと判断することとを含む。
さらに、本発明で提供するのは、SLEの治療の有効性を判断する必要のある対象におけるSLEの治療の有効性を判断するためのアッセイである。このアッセイは、対象から試料を採取することと、その試料をアッセイして、可溶形態のアポトーシスシグナル伝達レセプターであるFas、TNF−R1、及び/またはTRAIL−R2のレベルを決定することと、前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて低い場合にその治療が有効であると判断するか、または前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて高い場合にその治療の有効性が低いかもしくはその治療が有効でないと判断することとを含む。
また、本発明で提供するのは、SLEを有するかまたはSLEを有する疑いのある対象における心血管疾患の可能性を判断するためのアッセイである。このアッセイは、対象から試料を採取することと、その試料をアッセイして、可溶形態のアポトーシスシグナル伝達レセプターであるFas、TNF−R1、及び/またはTRAIL−R2のレベルを決定することと、前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて高い場合に対象が心血管疾患を有する可能性が高いと判断するか、または前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて低い場合に対象が心血管疾患を有する可能性が低いと判断することとを含む。
様々な実施形態において、アッセイは、イムノアッセイを用いることを含む。イムノアッセイの例示的な実施形態としては、ELISA、RIA、ウエスタンブロッティング、サザンブロッティング、またはこれらの組み合わせのうちのいずれか1つまたは複数が挙げられるが、これらに限らない。
本明細書に記載されているアッセイのいくつかの実施形態では、試料は、血液、血漿、尿、組織、またはこれらの組み合わせのうちのいずれか1つまたは複数である。本明細書に記載されているアッセイのいくつかの実施形態では、試料は、SLEの治療前、治療の最中、または治療後に採取される。
本明細書に記載されているアッセイの一実施形態では、対象はヒトである。
本明細書に記載されているアッセイの一実施形態では、心血管疾患はアテローム性動脈硬化症である。例示的な実施形態では、アテローム性動脈硬化症は加速性アテローム性動脈硬化症である。いくつかの実施形態では、試料は、SLEを有するかまたはSLEを有する疑いのある対象において、心血管疾患の治療前、治療の最中、及び/または治療後に採取される。
市販されているものを含め、いずれかの好適なイムノアッセイ方法を用いて、本発明に従って測定するApoB−100特異的自己抗体のレベルを決定してもよい。既知のイムノアッセイ技法の広範な考察は、本明細書では不要である。これらの技法は、当業者に知られているからである。典型的な好適なイムノアッセイ技法としては、サンドイッチ酵素結合イムノアッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、競合結合アッセイ、ホモジニアスアッセイ、ヘテロジニアスアッセイなどが挙げられる。様々な既知のイムノアッセイ方法は、例えば、Methods in Enzymology,70,pp.30−70 and 166−198(1980)で論評されている。
本発明のアッセイでは、「サンドイッチ型」アッセイフォーマットを使用できる。このようなサンドイッチ型アッセイのいくつかの例は、Grubbらの米国特許第4,168,146号と、Tomらの米国特許第4,366,241号に記載されている。代替的な技法は、「競合型」アッセイである。競合アッセイでは、概して、標識プローブが、分析対象物と同一であるか、または分析対象物のアナログである分子とコンジュゲートされている。したがって、この標識プローブが、利用可能な受容物質に対して、目的の分析対象物と競合する。競合アッセイは典型的には、ハプテンのような分析対象物の検出に使用され、各ハプテンは、一価であり、1つの抗体分子のみと結合できる。競合イムノアッセイ装置の例は、Deutschらの米国特許第4,235,601号、Liottaの米国特許第4,442,204号及びBuechlerらの米国特許第5,208,535号に記載されている。
本発明の抗体は、標識することができる。いくつかの実施形態では、検出抗体は、酵素、蛍光化合物または金属による標識、化学発光化合物による標識に共有結合させることによって標識する。例えば、検出抗体は、カタラーゼで標識でき、変換では、ヨウ化カリウム、過酸化水素及びナトリウムチオサルフェートを含む比色基質組成物を使用する。酵素は、アルコールデヒドロゲナーゼであることができ、変換では、アルコール、pH指示薬及びpH緩衝液を含む比色基質組成物を使用し、このpH指示薬は、ニュートラルレッドであり、pH緩衝液は、グリシン−水酸化ナトリウムである。酵素は、ヒポキサンチンオキシダーゼであることもでき、変換では、キサンチン、テトラゾリウム塩、及び4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン酸を含む比色基質組成物を使用する。一実施形態では、検出抗体は、酵素、蛍光化合物もしくは金属による標識、または化学発光化合物による標識に共有結合させることによって標識する。
イムノアッセイでは、直接標識と間接標識を使用できる。直接標識は、天然の状態で、裸眼、または光学フィルター及び/もしくは蛍光を促進する刺激、例えば、紫外光の付加の補助により視認可能であるものとして定義できる。使用できる着色標識の例としては、金属ゾル粒子、金ゾル粒子、色素ゾル粒子、染色ラテックス粒子、またはリポソームに封入した色素が挙げられる。その他の直接標識としては、放射性核種と、蛍光または発光部分が挙げられる。本発明に従って、酵素のような間接標識も用いることができる。例えば、アルカリホスファターゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ、リゾチーム、グルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、ラクテートデヒドロゲナーゼ、及びウレアーゼのように、様々な酵素が、標識用として知られている。イムノアッセイにおける酵素の詳細な考察については、Engvall,Enzyme Immunoassay ELISA and EMIT,Methods of Enzymology,70,419−439(1980)を参照されたい。
抗体は、表面に結合できる。所望の抗原を検出するために、抗体を結合できる有用な表面の例としては、ニトロセルロース、PVDF、ポリスチレン、及びナイロンが挙げられる。表面または支持体は、多孔質支持体であってもよい(例えば、米国特許第7,939,342号を参照されたい)。アッセイは、PB Diagnostic Systems,Inc.の米国特許第4,906,439号、同第5,051,237号及び同第5,147,609号に記載されているものを含む様々なアッセイ装置フォーマットで行うことができる。
参照値
本明細書に記載されているアッセイの様々な実施形態において、参照値は、ApoB−100特異的自己抗体のレベルに基づいている。一実施形態では、参照値は、SLEを有しない対象の集団におけるApoB−100に対する自己抗体のレベルの平均値または中央値である。別の実施形態では、参照値は、異なる時点(例えば、治療開始前)に対象から採取した試料におけるApoB−100に対する自己抗体のレベルの平均値または中央値である。さらなる実施形態では、参照値は、SLEを有しかつSLEに対する治療を受けたことがあるかまたは受けている対象の集団における、ApoB−100に対する自己抗体のレベルの平均値または中央値である。追加の実施形態では、参照値は、SLEを有しかつSLEに対する治療を受けたことがあるかまたは受けており、かつ心血管疾患に対する治療を受けたことがなく受けてもいない対象の集団における、ApoB−100に対する自己抗体のレベルの平均値または中央値である。追加の実施形態では、参照値は、SLEを有しかつSLEに対する治療を受けたことがあるかまたは受けており、心血管疾患に対する治療を受けたことがあるかまたは受けている対象の集団における、ApoB−100に対する自己抗体のレベルの平均値または中央値である。
様々な実施形態において、対象のApoB−100特異的自己抗体のレベルは、参照値と比べて少なくともまたは約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%低い。様々な実施形態において、対象のApoB−100特異的自己抗体のレベルは、参照値と比べて少なくともまたは約1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、55倍、60倍、65倍、70倍、75倍、80倍、85倍、90倍、95倍、または100倍低い。
ApoB−100のペプチド
ApoB−100の特異的な免疫原性エピトープを特徴付け、302種のペプチドを含むペプチドライブラリー(各ペプチドの長さは約20個のアミノ酸残基であり、ヒトApoB−100の全4563個のアミノ酸の配列を網羅している)を作製した。ペプチドは、5個のアミノ酸が重複するように作製して、切断ポイントにおいて、すべての配列を網羅した。ペプチドは、下記の表1に示されているように、ApoB−100のN末端から開始して、1〜302番目まで番号付けをした。
(表1)
Figure 2019527192
Figure 2019527192
Figure 2019527192
Figure 2019527192
Figure 2019527192
Figure 2019527192
Figure 2019527192
これらのペプチド配列を調製し、国際公開第2002080954号(その内容は、参照により、その全体が本明細書に援用される)で以前説明されたように、免疫原性について評価した。
これらのペプチド配列に対する抗体を調製し、WO2007/025781とWO2009/083225(その内容は、参照により、その全体が本明細書に援用される)で以前説明されたように、免疫原性について評価した。
ApoB−100のペプチド(例えばSEQ ID NO:1〜302)とコレラ毒素B(CTB)とを含む融合タンパク質の調製物を調製し、WO2011/095628(その内容は、参照により、その全体が本明細書に援用される)に記載されているようにして評価した。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているApoB−100ペプチドもしくはその組み合わせ、またはそのアナログ、薬学的等価物及び/もしくはペプチド模倣体は、修飾ペプチドである。「修飾ペプチド」は、本発明のペプチドへのラクタム架橋、ヘッドトゥテール環化、非天然アミノ酸の導入(ペプチド(またはその組成物の他の構成要素のうち、プロテアーゼ認識配列以外のもの)への合成の非天然アミノ酸、置換アミノ酸、または1つ以上のD型アミノ酸の導入を含む)を含んでよい。D型アミノ酸を含むペプチドは、L型アミノ酸を含む形態と比べて、インビトロまたはインビボでの安定性が向上している。したがって、インビボまたは細胞内での安定性が高いほど望ましいか、または高いことが要求されるときには、D型アミノ酸が導入されたペプチドを構築することは、特に有用である場合がある。さらに具体的には、D−ペプチドは、内因性のペプチダーゼとプロテアーゼに対する耐性を有し、それにより、結合薬物とコンジュゲート体の口腔上皮及び皮膚経由での送達が改善し、膜透過性複合体のバイオアベイラビリティが向上し(さらなる考察については、下記を参照されたい)、血管内及び間質での寿命が延長するのが望ましい場合、これらの特性が実現される。D型異性体ペプチドの使用により、結合薬物と他のカーゴ分子の経皮及び口腔上皮経由の送達を高めることもできる。加えて、D型ペプチドは、ヘルパーT細胞への主要組織適合遺伝子複合体クラスII拘束性提示を行うための処理を効率的には行えないので、その生物全体において、液性免疫応答を誘導する可能性が低い。したがって、例えば、D型異性体形態の細胞透過性ペプチド配列と、L型異性体形態の切断部位と、D型異性体形態の治療用ペプチドとを用いて、ペプチドコンジュゲートを構築できる。すなわち、いくつかの実施形態では、本開示のペプチドはL型アミノ酸とD型アミノ酸を含み、含まれているD型アミノ酸は、1個以下、2個以下、3個以下、4個以下、5個以下、6個以下、7個以下、8個以下、9個以下、または10個以下である。特定の態様では、本開示のペプチドは10個より多くのD型アミノ酸を含み、特定の態様では、ペプチドの全アミノ酸がD型アミノ酸である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているApoB−100ペプチドもしくはその組み合わせ、またはそのアナログ、薬学的等価物及び/もしくはペプチド模倣体は、本明細書に記載されているApoB−100ペプチドもしくはその組み合わせ、またはそのアナログ、薬学的等価物及び/もしくはペプチド模倣体のレトロインバーソペプチドである。「レトロインバーソペプチド」とは、少なくとも1つの位置で、ペプチド結合の向きが逆になっているペプチド、すなわち、アミノ酸の側鎖に対するアミノ末端とカルボキシル末端が逆になっているペプチドを指す。したがって、レトロインバーソアナログでは、末端が逆になっているとともに、ペプチド結合の向きが逆になっているが、側鎖のトポロジーは、ネイティブペプチド配列における状態がおおむね維持されている。レトロインバーソペプチドは、L型アミノ酸もしくはD型アミノ酸、またはL型アミノ酸とD型アミノ酸との混合物を含むことができ、すべてのアミノ酸がD型異性体であることもできる。部分的にレトロインバーソなペプチドアナログは、配列の一部のみが反転しており、エナンチオマーのアミノ酸残基に置き換えられているポリペプチドである。このようなアナログのレトロインバーソ部分では、アミノ末端とカルボキシル末端が逆向きなので、レトロインバーソ部分に隣接するアミノ酸残基はそれぞれ、類似の側鎖を持つ、一つの原子に同種原子が二つ結合したα置換ジアミノメタンとマロネートによって置き換えられている。レトロインバーソ形態の細胞透過性ペプチドは、天然形態と同様に、膜を通じた移行の際に効率的に機能することが分かっている。レトロインバーソペプチドアナログの合成は、Bonelli,F.et al.,Int J Pept Protein Res.24(6):553−6(1984)、Verdini,A and Viscomi,G.C,J.Chem.Soc.Perkin Trans.1:697−701(1985)及び米国特許第6,261,569号(これらは、参照により、その全体が本明細書に援用される)に記載されている。部分的にレトロインバーソなペプチドアナログの固相合成プロセスが説明されており(EP97994−B)、この特許も、参照により、その全体が本明細書に援用される。
本明細書に記載されているペプチド(例えば、本明細書に記載されているApoB−100ペプチドもしくはその組み合わせ、またはそのアナログ、薬学的等価物及び/もしくはペプチド模倣体)のその他のバリアントは、保存的に置換された配列を含むことができ、この置換は、元のペプチドのアミノ酸残基の1つ以上が、異なる残基によって置き換えられており、保存的に置換されたペプチドが、所望の生物学的活性、すなわち、アテローム性動脈硬化症を治療する能力であって、元のペプチドの治療能力と本質的に同等な治療能力を保持していることを意味する。保存的置換の例としては、本明細書に記載されているApoB−100ペプチドもしくはその組み合わせ、またはそのアナログ、薬学的等価物及び/もしくはペプチド模倣体の二次及び/もしくは三次構造を変化させないアミノ酸置換、全体的もしくは局所的な疎水性特性を変化させない置換、全体的もしくは局所的な電荷を変化させない置換、等価な側鎖サイズを持つ残基による置換、または類似の反応性基を持つ側鎖による置換が挙げられる。
その他の例には、親配列において、種を越えて進化的に保存されなかったアミノ酸置換がある。有益なことに、いくつかの実施形態では、保存的に置換された配列を作製する場合、これらの保存されたアミノ酸と構造は変化しない。
類似の生理化学的特性を有する残基によって、所定のアミノ酸を置き換えることができ、例えば、ある脂肪族残基を別の脂肪族残基に置換したり(Ile、Val、LeuまたはAlaを互いに置換するなど)、ある極性残基を別の極性残基に置換したりできる(LysとArg、GluとAsp、またはGlnとAsnとの置換など)。他のこのような保存的置換、例えば、同様の疎水性特性を有する領域全体の置換、または同様の側鎖体積を持つ残基の置換は、周知である。本明細書に記載されているアッセイのいずれか1つにおいて、保存的アミノ酸置換を含む単離ペプチドを試験して、所望の活性、例えば、本明細書の他の箇所で説明されているアッセイによって判断した場合に、アテローム性動脈硬化症の軽減が保持されることを確認できる。
アミノ酸は、その側鎖の特性の類似性に従って分類でき(A.L.Lehninger,Biochemistry,second ed.,pp.73−75,Worth Publishers,New York(1975))、(1)非極性アミノ酸は、Ala(A)、Val(V)、Leu(L)、Ile(I)、Pro(P)、Phe(F)、Trp(W)、Met(M)であり、(2)無電荷極性アミノ酸は、Gly(G)、Ser(S)、Thr(T)、Cys(C)、Tyr(Y)、Asn(N)、Gln(Q)であり、(3)酸性アミノ酸は、Asp(D)、Glu(E)であり、(4)塩基性アミノ酸は、Lys(K)、Arg(R)、His(H)である。あるいは、天然残基は、共通する側鎖特性に基づいて分類することができ、(1)疎水性残基は、ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile、Phe、Trpであり、(2)中性親水性残基は、Cys、Ser、Thr、Asn、Gln、Ala、Tyr、His、Pro、Glyであり、(3)酸性残基は、Asp、Gluであり、(4)塩基性残基は、His、Lys、Argであり、(5)鎖の向きに影響を及ぼす残基は、Gly、Proであり、(6)芳香族残基は、Trp、Tyr、Phe、Pro、Hisまたはヒドロキシプロリンである。非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバーを別のクラスに入れ替えることを伴うことになる。
本明細書に記載されているバリアントで用いるのに特に好ましい保存的置換は、AlaのGlyもしくはSerへの置換、ArgのLysへの置換、AsnのGlnもしくはHisへの置換、AspのGluもしくはAsnへの置換、CysのSerへの置換、GlnのAsnへの置換、GluのAspへの置換、GlyのAlaもしくはProへの置換、HisのAsnもしくはGlnへの置換、IleのLeuもしくはValへの置換、LeuのIleもしくはValへの置換、LysのArg、GlnもしくはGluへの置換、MetのLeu、TyrもしくはIleへの置換、PheのMet、LeuもしくはTyrへの置換、SerのThrへの置換、ThrのSerへの置換、TrpのTyrもしくはPheへの置換、TyrのPheもしくはTrpへの置換、及び/またはPheのVal、Tyr、IleもしくはLeuへの置換である。概して、保存的置換には、残基を、物理化学的特性が類似のものである残基に置き換えること(すなわち、疎水性残基を別の疎水性アミノ酸に置換すること)が含まれる。
本明細書に記載されている単離ペプチドの適切なコンホメーションの維持に関与しないいずれかのシステイン残基を、概してセリンで置換して、その分子の酸化安定性を向上させ、異常な架橋を防ぐこともできる。これに対して、本明細書に記載されている単離ペプチドに、システイン結合を付加して、その安定性を向上させたり、または多量体化を促進したりすることもできる。
本明細書で使用する場合、「機能的断片」とは、アミノ酸を少なくとも3個、少なくとも4個、または少なくとも5個含むとともに、本明細書に記載されているアッセイに従って、アテローム性動脈硬化症を治療及び/または軽減できるペプチド断片またはペプチドセグメントである。機能的断片は、アテローム性動脈硬化症を治療及び/または軽減する機能を保持する限りは、本明細書に開示されている配列の保存的置換を含むことができる。
安定性、バイオアベイラビリティ、及び/または細胞へのペプチドの送達を向上させるために、ペプチドを改変することができる。例えば、いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている単離ペプチドは、少なくとも1つのペプチド結合置換を含むことができる。1つのペプチド結合または複数のペプチド結合、例えば、2個の結合、3個の結合、4個の結合、5個の結合、もしくは6個以上の結合、またはすべてのペプチド結合を置換することができる。本明細書に記載されている単離ペプチドは、1種類のペプチド結合置換または複数種のペプチド結合置換、例えば、2種類、3種類、4種類、5種類、またはより多くのペプチド結合置換を含むことができる。ペプチド結合置換の非限定的な例としては、尿素、チオ尿素、カルバメート、スルホニル尿素、トリフルオロエチルアミン、オルト−(アミノアルキル)−フェニル酢酸、パラ−(アミノアルキル)−フェニル酢酸、メタ−(アミノアルキル)−フェニル酢酸、チオアミド、テトラゾール、ボロン酸エステル、オレフィン基、及びこれらの誘導体が挙げられる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているApoB−100ペプチドもしくはその組み合わせ、またはそのアナログ、薬学的等価物、及び/もしくはペプチド模倣体は、体内滞留性を高める物質とコンジュゲートされている。滞留性を高める物質の例としては、セルロース、脂肪酸、ポリエチレングリコール(PEG)、またはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限らない。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている単離ペプチドは、生物によって産生されるポリペプチド及び/またはタンパク質で広く見られる天然アミノ酸、例えば、Ala(A)、Val(V)、Leu(L)、Ile(I)、Pro(P)、Phe(F)、Trp(W)、Met(M)、Gly(G)、Ser(S)、Thr(T)、Cys(C)、Tyr(Y)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、Glu(E)、Lys(K)、Arg(R)及びHis(H)を含むことができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている単離ペプチドは、代替的なアミノ酸を含むことができる。代替的なアミノ酸の非限定的な例としては、D型アミノ酸、β−アミノ酸、ホモシステイン、ホスホセリン、ホスホトレオニン、ホスホチロシン、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタメート、馬尿酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン、1,2,3,4,−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、ペニシラミン(3−メルカプト−D−バリン)、オルニチン、シトルリン、α−メチル−アラニン、パラ−ベンゾイルフェニルアラニン、パラ−アミノフェニルアラニン、p−フルオロフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシン、tert−ブチルグリシン)、ジアミノ酪酸、7−ヒドロキシ−テトラヒドロイソキノリンカルボン酸、ナフチルアラニン、ビフェニルアラニン、シクロヘキシルアラニン、アミノ−イソ酪酸、ノルバリン、ノルロイシン、tert−ロイシン、テトラヒドロイソキノリンカルボン酸、ピペコリン酸、フェニルグリシン、ホモフェニルアラニン、シクロヘキシルグリシン、デヒドロロイシン、2,2−ジエチルグリシン、1−アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸、1−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸、アミノ−安息香酸、アミノ−ナフトエ酸、γ−アミノ酪酸、ジフルオロフェニルアラニン、ニペコチン酸、α−アミノ酪酸、チエニル−アラニン、t−ブチルグリシン、トリフルオロバリン、ヘキサフルオロロイシン、フッ素化アナログ、アジド修飾アミノ酸、アルキン修飾アミノ酸、シアノ修飾アミノ酸及びこれらの誘導体が挙げられる。
いくつかの実施形態では、単離ペプチドは、修飾することができ、例えば、そのペプチドを含むアミノ酸の1つ以上に、ある部分を付加することができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている単離ペプチドは、1つ以上の部分分子、例えば、ペプチド1つ当たり1つ以上の部分分子、ペプチド1つ当たり2つ以上の部分分子、ペプチド1つ当たり5つ以上の部分分子、ペプチド1つ当たり10個以上の部分分子、またはペプチド1つ当たりこれを上回る部分分子を含むことができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている単離ペプチドは、1種類以上の修飾及び/または部分、例えば、1種類の修飾、2種類の修飾、3種類の修飾、またはこれを上回る種類の修飾を含むことができる。修飾及び/または部分の非限定的な例としては、PEG化、グリコシル化、HES化、ELP化、脂質化、アセチル化、アミド化、エンドキャッピング修飾、シアノ基、リン酸化及び環化が挙げられる。いくつかの実施形態では、エンドキャッピング修飾は、N末端のアセチル化、N末端のアシル化及びN末端のホルミル化を含むことができる。いくつかの実施形態では、エンドキャッピング修飾は、C末端のアミド化、C末端のアルコール、アルデヒド、エステル及びチオエステル部分の導入を含むことができる。
本明細書に記載されている単離ペプチドは、第2の機能的な分子、ペプチド及び/またはポリペプチドにカップリングまたは連結することができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている単離ペプチドは、標的化分子にカップリングする。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている単離ペプチドは、そのペプチドと標的化分子を融合ペプチドとして、任意に応じて、そのペプチドと標的化分子との間に入るペプチドリンカー配列とともに発現させることによって、標的化分子にカップリングする。本明細書で使用する場合、「標的化分子」は、特定の種類の細胞または組織に結合できるか、特定の種類の細胞または組織が結合できるいずれかの分子、例えば、ペプチド、抗体もしくはその断片、抗原、標的リポソーム、または小分子であることができる。非限定的な例として、(例えば、SLEを有する対象のアテローム性動脈硬化症を治療し、アテローム性動脈硬化症を阻害し、アテローム性動脈硬化症の重症度を低減し及び/またはアテローム性動脈硬化症の進行を遅延させる目的で、)アテローム性動脈硬化領域を標的とするのが望ましい場合、SEQ ID NO:1〜302のうちのいずれかのアミノ酸配列を含む単離ペプチド(例えばP210)を、その標的領域に対して特異的である抗体またはその断片にカップリングできる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている単離ペプチドは、融合ペプチドまたは融合ポリペプチドであることができる。融合ポリペプチドは、本明細書に記載されている、SEQ ID NO:1〜302のアミノ酸配列を含むペプチド、またはその誘導体、バリアント、機能的断片、プロドラッグもしくはアナログの第1のドメインと、融合ペプチドの少なくとも第2のドメインとの間に配置されたペプチドリンカードメインを含むことができる。この第1のペプチドドメインは、N末端ドメインであることも、C末端ドメインであることも、内部配列であることもでき、この場合、構成パートのフラグメントコンプリメンテーション後に、パートナードメインを形成する。融合タンパク質を合成または作製する方法は、当業者には周知である。「融合タンパク質」という用語は、本明細書で使用する場合、2つ以上のタンパク質を含む組み換えタンパク質を指す。融合タンパク質は、例えば、一方のタンパク質をコードする核酸配列と、別のタンパク質をコードする核酸とを接合して、それらの核酸が、細胞内で、意図するすべてのタンパク質をもたらす1つのポリペプチドに翻訳できる1つのオープンリーディングフレームを構成するようにすることによって作製できる。これらのタンパク質の配列順は様々であることができる。融合タンパク質は、エピトープタグまたは半減期延長因子を含むことができる。エピトープタグとしては、ビオチン、FLAGタグ、c−myc、ヘマグルチニン、His6、ジゴキシゲニン、FITC、Cy3、Cy5、緑色蛍光タンパク質、V5エピトープタグ、GST、β−ガラクトシダーゼ、AU1、AU5及びアビジンが挙げられる。半減期延長因子としては、Fcドメイン及び血清アルブミンが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている単離ペプチドは、薬学的に許容可能なプロドラッグであることができる。本明細書で使用する場合、「プロドラッグ」とは、いくつかの化学プロセスまたは生理プロセス(例えば、酵素プロセス及び代謝的加水分解)を介して、治療剤に変換できる化合物を指す。したがって、「プロドラッグ」という用語は、薬学的に許容可能である生物活性化合物の前駆体も指す。プロドラッグは、対象に投与するときには不活性、すなわち、エステルであってよいが、インビボで、例えば、遊離カルボン酸または遊離ヒドロキシルに加水分解されることによって、活性化合物に変換される。プロドラッグ化合物は、生物において、溶解性、組織適合性または遅延放出という利点をもたらすことが多い。また、「プロドラッグ」という用語は、対象に投与すると、インビボで活性化合物を放出するいずれかの共有結合担体を含むことも意味する。活性化合物のプロドラッグは、活性化合物に存在する官能基を修飾して、その修飾部が、常法の操作またはインビボのいずれかで切断されて、親活性化合物になるようにすることによって調製してよい。プロドラッグとしては、ヒドロキシ基がいずれかの基に結合しており、活性化合物のプロドラッグを対象に投与すると切断されて、遊離ヒドロキシが形成される化合物、アミノ基がいずれかの基に結合しており、活性化合物のプロドラッグを対象に投与すると切断されて、遊離アミノが形成される化合物、またはメルカプト基がいずれかの基に結合しており、活性化合物のプロドラッグを対象に投与すると切断されて、遊離メルカプト基が形成される化合物が挙げられる。プロドラッグの例としては、アルコールのアセテート誘導体、フォーメート誘導体及びベンゾエート誘導体、または活性化合物におけるアミン官能基のアセトアミド誘導体、ホルムアミド誘導体及びベンズアミド誘導体などが挙げられるが、これらに限らない。Harper,“Drug Latentiation”in Jucker,ed.Progress in Drug Research 4:221−294 (1962)、Morozowich et al,“Application of Physical Organic Principles to Prodrug Design”in E.B.Roche ed.Design of Biopharmaceutical Properties through Prodrugs and Analogs,APHA Acad.Pharm.Sci.40(1977)、Bioreversible Carriers in Drug in Drug Design,Theory and Application,E.B.Roche,ed.,APHA Acad.Pharm.Sci.(1987)、Design of Prodrugs,H.Bundgaard,Elsevier(1985)、Wang et al.“Prodrug approaches to the improved delivery of peptide drug”in Curr.Pharm.Design.5(4):265−287(1999)、Pauletti et al.(1997)Improvement in peptide bioavailability:Peptidomimetics and Prodrug Strategies,Adv.Drug.Delivery Rev.27:235−256、Mizen et al.(1998)“The Use of Esters as Prodrugs for Oral Delivery of(3−Lactam antibiotics,”Pharm.Biotech.ll,:345−365、Gaignault et al.(1996)“Designing Prodrugs and Bioprecursors I.Carrier Prodrugs,”Pract.Med.Chem.671−696、Asgharnejad,“Improving Oral Drug Transport”,in Transport Processes in Pharmaceutical Systems,G.L.Amidon,P.I.Lee and E.M.Topp,Eds.,Marcell Dekker,p.185−218(2000)、Balant et al.,“Prodrugs for the improvement of drug absorption via different routes of administration”,Eur.J.Drug Metab.Pharmacokinet.,15(2):143−53(1990)、Balimane and Sinko,“Involvement of multiple transporters in the oral absorption of nucleoside analogues”,Adv.Drug Delivery Rev.,39(1−3):183−209(1999)、Browne,“Fosphenytoin(Cerebyx)”,Clin.Neuropharmacol.20(1):1−12(1997)、Bundgaard,“Bioreversible derivatization of drugs−principle and applicability to improve the therapeutic effects of drugs”,Arch.Pharm.Chemi 86(1):1−39(1979)、Bundgaard H.“Improved drug delivery by the prodrug approach”,Controlled Drug Delivery 17:179−96(1987)、Bundgaard H.“Prodrugs as a means to improve the delivery of peptide drugs”,Arfv.Drug Delivery Rev.8(1):1−38(1992)、Fleisher et al.“Improved oral drug delivery:solubility limitations overcome by the use of prodrugs”,Arfv.Drug Delivery Rev.19(2):115−130(1996)、Fleisher et al.“Design of prodrugs for improved gastrointestinal absorption by intestinal enzyme targeting”,Methods Enzymol.112(Drug Enzyme Targeting,Pt.A):360−81,(1985)、Farquhar D,et al.,“Biologically Reversible Phosphate−Protective Groups”,Pharm.Sci.,72(3):324−325(1983)、Freeman S,et al.,“Bioreversible Protection for the Phospho Group:Chemical Stability and Bioactivation of Di(4−acetoxy−benzyl)Methylphosphonate with Carboxyesterase,”Chem.Soc.,Chem.Commun.,875−877(1991)、Friis and Bundgaard,“Prodrugs of phosphates and phosphonates:Novel lipophilic alphaacyloxyalkyl ester derivatives of phosphate− or phosphonate containing drugs masking the negative charges of these groups”,Eur.J.Pharm.Sci.4:49−59(1996)、Gangwar et al.,“Pro−drug,molecular structure and percutaneous delivery”,Des.Biopharm.Prop.Prodrugs Analogs,[Symp.]Meeting Date 1976,409−21.(1977)、Nathwani and Wood,“Penicillins:a current review of their clinical pharmacology and therapeutic use”,Drugs 45(6):866−94(1993)、Sinhababu and Thakker,“Prodrugs of anticancer agents”,Adv.Drug Delivery Rev.19(2):241−273(1996)、Stella et al.,“Prodrugs.Do they have advantages in clinical practice?”,Drugs 29(5):455−73(1985)、Tan et al.“Development and optimization of anti−HIV nucleoside analogs and prodrugs:A review of their cellular pharmacology,structure−activity relationships and pharmacokinetics”,Adv.Drug Delivery Rev.39(1−3):117−151(1999)、Taylor,“Improved passive oral drug delivery via prodrugs”,Adv.Drug Delivery Rev.,19(2):131−148(1996)、Valentino and Borchardt,“Prodrug strategies to enhance the intestinal absorption of peptides”,Drug Discovery Today 2(4):148−155(1997)、Wiebe and Knaus,“Concepts for the design of anti−HIV nucleoside prodrugs for treating cephalic HIV infection”,Adv.Drug Delivery Rev.:39(l−3):63−80(1999)、Waller et al.,“Prodrugs”,Br.J.Clin.Pharmac.28:497−507(1989)(これらは、参照により、その全体が本明細書に援用される)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている単離ペプチドは、薬学的に許容可能な溶媒和物であることができる。「溶媒和物」という用語は、本明細書に記載されている単離ペプチドが固体状態であるものであって、好適な溶媒の分子が結晶格子に組み込まれているものを指す。治療投与に適する溶媒は、投与する用量において、生理的に耐え得るものである。治療投与に適する溶媒の例は、エタノールと水である。水が溶媒であるときには、その溶媒和物は、水和物という。概して、溶媒和物は、化合物を適切な溶媒に溶解して、冷却するか、または貧溶媒を用いることで溶媒和物を単離することによって形成する。溶媒和物は典型的には、周囲条件下で乾燥または共沸する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている単離ペプチドは、非結晶体、すなわち、非晶質固体の形態であることができる。
一態様では、本発明で説明するのは、本明細書に記載されているペプチドをコードする核酸を含むベクターである。「ベクター」という用語は、本明細書で使用する場合、宿主細胞への送達用または異なる宿主細胞間での輸送用に設計された核酸コンストラクトを指す。本明細書で使用する場合、ベクターは、ウイルスベクターであることも、ウイルス以外のベクターであることもできる。「ベクター」という用語には、適切な制御エレメントと関連付けると複製できるとともに、遺伝子配列を細胞に移入できるいずれかの遺伝エレメントが含まれる。ベクターとしては、クローニングベクター、発現ベクター、プラスミド、ファージ、トランスポゾン、コスミド、染色体、ウイルス、ビリオンなどを挙げることができるが、これらに限らない。外来遺伝子を標的の哺乳動物細胞に移送するのに有用なベクターは、数多く入手可能である。ベクターは、例えば、プラスミド、サイトメガロウイルス、アデノウイルスなどのウイルス由来ベクターのように、エピソーマルベクターであることも、例えば、レトロウイルス由来のベクター(MMLV、HIV−1、ALVなど)のように、相同組み換えまたはランダムインテグレーションを通じて、標的細胞ゲノムに組み込むこともできる。多くのウイルスベクターが当該技術分野において知られており、核酸調節化合物を細胞に運ぶ輸送体として使用できる。例えば、細胞への感染またはトランスダクション用のレトロウイルスベクターとレンチウイルスベクターを含め、ポリペプチドをコードする核酸を含むコンストラクトを、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)もしくは単純ヘルペスウイルス(HSV)またはその他のウイルスのような非複製型の欠損ウイルスゲノムに組み込んで、パッケージングすることができる。あるいは、このコンストラクトは、エピソーマル複製できるベクター、例えば、EPVベクターとEBVベクターに組み込むことができる。ベクターに組み込む核酸は、発現制御配列に機能可能に連結して、その発現制御配列が、そのポリヌクレオチド配列の転写と翻訳を制御及び調節するようにできる。
本明細書で使用する場合、「発現ベクター」という用語は、そのベクターの転写調節配列に連結された配列からのRNAまたはポリペプチドの発現を誘導するベクターを指す。発現される配列は、細胞に対して異種の配列であることが多いが、これは必須ではない。発現ベクターは、追加のエレメントを含むことができ、例えば、発現ベクターは、2つの複製系を有することができ、これにより、2つの生物、例えば、発現用のヒト細胞と、クローニングと増幅用の原核生物宿主で維持可能になる。
「トランスフェクション」という用語は、本明細書で使用する場合、外因性核酸(本明細書に記載されているペプチドをコードする核酸配列など)を細胞に導入するための方法(化学的方法など)を指す。本明細書で使用する場合、トランスフェクションという用語には、外因性核酸を細胞に導入する、ウイルスベースの方法は含まれない。トランスフェクション方法としては、物理的処理(エレクトロポレーション、ナノ粒子、マグネトフェクション)と、化学ベースのトランスフェクション方法が挙げられる。化学ベースのトランスフェクション方法としては、シクロデキストリン、ポリマー、リポソーム、ナノ粒子、陽イオン性脂質またはこれらの混合物(例えば、DOPA、Lipofectamine及びUptiFectin)、ならびに陽イオン性ポリマー(DEAE−デキストランまたはポリエチレンイミンなど)を用いる方法が挙げられるが、これらに限らない。
本明細書で使用する場合、「ウイルスベクター」という用語は、ウイルス由来のエレメントを少なくとも1つ含むとともに、パッケージングされてウイルスベクター粒子になる能力を有する核酸ベクターコンストラクトを指す。ウイルスベクターは、非必須のウイルス遺伝子の代わりに、本明細書に記載されているペプチドをコードする核酸を含むことができる。ベクター及び/または粒子は、インビトロまたはインビボのいずれかで、いずれかの核酸を細胞に移入する目的で使用できる。多くの形態のウイルスベクターが、当該技術分野において知られている。「複製能欠失型」という用語は、ウイルスベクターに関して用いるときには、ウイルスベクターが、そのゲノムをさらに複製したり、パッケージングしたりできないことを意味する。例えば、対象の細胞に、複製能欠失型の組み換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ビリオンを感染させると、異種(導入遺伝子としても知られている)遺伝子が、患者の細胞内で発現するが、rAAVは、複製欠損型であり(例えば、ウイルスをパッケージングするのに必須のタンパク質をコードするアクセサリー遺伝子が欠損している)、ウイルス粒子を患者の細胞内で形成することができない。「トランスダクション」という用語は、本明細書で使用する場合、ウイルス粒子またはウイルスを用いて、外因性核酸を細胞に導入することを指す。
レトロウイルス(レンチウイルスなど)は、目的の薬剤をコードする核酸配列を送達するための利便的なプラットフォームをもたらす。当該技術分野において知られている技法を用いて、所定の核酸配列をベクターに挿入して、レトロウイルス粒子にパッケージングできる。そして、組み換えウイルスを単離し、例えば、インビトロまたはエキソビボで細胞に送達できる。レトロウイルス系は、当該技術分野において周知であり、例えば、米国特許第5,219,740号、Kurth and Bannert(2010)“Retroviruses:Molecular Biology,Genomics and Pathogenesis”Calster Academic Press (ISBN:978−1−90455−55−4)及びHu and Pathak Pharmacological Reviews 2000 52:493−512(参照により、その全体が本明細書に援用される)に記載されている。
いくつかの実施形態では、目的のヌクレオチド配列をアデノウイルスベースの発現ベクターに挿入する。宿主ゲノムに組み込まれるレトロウイルスとは異なり、アデノウイルスは、染色体外に留まるので、挿入変異誘発と関連するリスクが最小限になる(Haj−Ahmad and Graham(1986)J.Virol.57:267−74、Bett et al.(1993)J.Virol.67:5911−21、Mittereder et al.(1994)Human Gene Therapy 5:717−29、Seth et al.(1994)J.Virol.68:933−40、Barr et al.(1994)Gene Therapy 1:51−58、Berkner,K.L.(1988)BioTechniques 6:616−29及びRich et al.(1993)Human Gene Therapy 4:461−76)。アデノウイルスベクターには、遺伝子療法におけるいくつかの利点がある。アデノウイルスベクターは、多種多様な細胞に感染し、宿主範囲が広く、感染効率が高く、異種配列の発現を高レベルで誘導し、インビボにおけるこれらの配列の長期的な発現を実現する。このウイルスは、無細胞ビリオンとして十分な感染性を持つので、プロデューサー細胞株の注射が不要である。安全性に関しては、アデノウイルスは、ヒトの重篤な病変とは関連付けられておらず、このウイルスに由来する組み換えベクターは、ウイルスゲノムの初期遺伝子領域1(「E1」)を欠損させることによって、複製能欠失型にすることができる。また、アデノウイルスは、比較的容易に、大量に作製することができる。これらのすべての理由から、ヒトアデノウイルスに由来するベクターであって、少なくともE1領域が欠損されており、目的の遺伝子に置き換わっているベクターは、前臨床段階と臨床段階の遺伝子療法実験で広範に使用されている。本明細書に記載されている組成物と方法で用いるアデノウイルスベクターは、様々なアデノウイルス抗原型のうちのいずれかに由来することができ、40個を超える抗原型株のアデノウイルスのうちのいずれか(抗原型2、5、12、40及び41など)が挙げられるが、これらに限らない。本明細書に記載されている方法で使用するアデノウイルスベクターは概して、複製欠損型であり、好適なプロモーターの制御下で、目的の配列を含む。例えば、米国特許第6,048,551号(参照により、その全体が本明細書に援用される)には、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーターの制御下で、ヒト遺伝子を含む複製欠損型アデノウイルスベクターが記載されている。各種抗原型であり、異なるプロモーター系を含むその他の組み換えアデノウイルスは、当業者であれば作製することができる。例えば、米国特許第6,306,652号(参照により、その全体が本明細書に援用される)を参照されたい。核酸配列を送達するためのその他の有用なアデノウイルスベースベクターとしては、米国特許第6,306,652号に記載されているような「最小」アデノウイルスベクターであって、少なくともキャプシド化に必要なウイルスゲノム部分(キャプシド化シグナル)と、ITRの少なくとも機能的部分または誘導体を少なくとも1コピーを保持するベクター、ウイルスゲノムの大部分が除去されているとともに、本質的にウイルスタンパク質を産生しない「ガットレス」(ヘルパー依存型)アデノウイルスが挙げられるが、これらに限らず、このようなベクターにより、1回投与した後、1年超にわたって、遺伝子発現を持続させることができる(Wu et al.(2001)Anesthes.94:1119−32、Parks(2000)Clin.Genet.58:1−11、Tsai et al.(2000)Curr.Opin.Mol.Ther.2:515−23)。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているペプチドをコードするヌクレオチド配列を、アデノ随伴ウイルスベースの発現ベクターに挿入する。AAVは、ディペンドウイルス属に属するパルボウイルスであり、他のウイルスには見られない特徴をいくつか有する。AAVは、非分裂細胞を含む広範な宿主細胞に感染できる。AAVは、様々な種の細胞に感染できる。AAVは、いずれのヒト疾患または動物疾患にも関連付けられておらず、組み込まれる際に、宿主細胞の生物学的な特性を変更しないと見られている。実際、ヒト集団の80〜85%が、このウイルスに暴露されていると推定されている。そして、AAVは、広範な物理的条件と化学的条件で安定しており、作製、保存及び輸送が容易である。AAVは、ヘルパー依存型ウイルスであり、すなわち、野生でAAVビリオンを形成するには、ヘルパーウイルス(例えば、アデノウイルス、ヘルペスウイルスまたはワクシニア)との共感染を必要とする。ヘルパーウイルスとの共感染がなければ、AAVは、潜伏状態(ウイルスゲノムが宿主細胞染色体に挿入されるが、感染性ビリオンは産生されない状態)となる。その後、ヘルパーウイルスに感染すると、組み込まれたゲノムが活性化され、そのゲノムを複製及びパッケージングさせて、感染性AAVビリオンにする。AAVは、様々な種の細胞に感染できるが、ヘルパーウイルスは、宿主細胞と同じ種のものでなければならない。したがって、例えば、ヒトAAVは、イヌアデノウイルスに共感染させたイヌ細胞で複製することになる。アデノ随伴ウイルス(AAV)は、遺伝子療法での使用に成功している。AAVは、目的の遺伝子を送達するように、AAVゲノムの内部の非反復部分(すなわち、rep遺伝子とcap遺伝子)を取り除いて、異種の配列(このケースでは、薬剤をコードする配列)をITRの間に挿入することによって操作されている。異種の配列は典型的には、患者の標的細胞において、適切な条件下で発現を誘導できる異種のプロモーター(構成的プロモーター、細胞特異的プロモーターまたは誘導性プロモーター)に機能的に連結する。目的の薬剤をコードする核酸配列を含む組み換えAAVビリオンは、米国特許第5,139,941号、同第5,622,856号、同第5,139,941号、同第6,001,650号及び同第6,004,797号(それぞれの内容は、参照により、その全体が本明細書に援用される)に記載されているように、当該技術分野で認識されている様々な技法を用いて作製できる。ヘルパーウイルスを含まないrAAVストックを調製するのに必要なベクターと細胞株は、AAV Helper−Free System(カタログ番号240071)(Agilent Technologies, Santa Clara, Calif.)として市販されている。
本明細書に記載されているペプチドをコードする核酸分子を送達するのに有用なさらなるウイルスベクターとしては、ワクシニアウイルス及びトリポックスウイルスを含むポックスファミリーウイルスに由来するものが挙げられる。あるいは、鶏痘ウイルス及びカナリアポックスウイルスのようなアビポックスウイルスを用いて、遺伝子を送達することができる。ヒト及びその他の哺乳動物種の細胞でアビポックスベクターを用いることは、安全性の面で有益である。アビポックス属の膜は、感受性を持つ種のトリでのみ生産的に複製できるからである。組み換えアビポックスウイルスの作製方法は、当該技術分野において知られており、遺伝子組み換えを使用する。例えば、WO91/12882、WO89/03429及びWO92/03545を参照されたい。
本明細書に記載されているペプチドをコードする配列の送達には、分子コンジュゲートベクター(アデノウイルスキメラベクターなど)を用いることができる(Michael et al.(1993)J.Biol.Chem.268:6866−69及びWagner et al.(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:6099−6103)。核酸配列を送達するためのウイルスベクターとして、アルファウイルス属のメンバー、例えば、シンドビスウイルス及びセムリキ森林ウイルスを用いることもできる(例えば、Dubensky et al.(1996)J.Virol.70:508−19、WO95/07995、WO96/17072を参照されたい)。
いくつかの実施形態では、ベクターは、本発明のペプチドに機能可能に連結したシグナルペプチドをさらに含む。シグナルペプチドは、末端(通常、N末端)に位置するペプチド配列であって、タンパク質を膜内にまたは膜経由で移動させるペプチド配列である。用途によって異なるシグナルペプチドが有用であることがある。例えば、本明細書に記載されている単離ペプチドを産生させるための細胞系に関しては、分泌シグナルペプチドによって、収量と精製のしやすさを向上させることができる。さらなる例としては、本明細書に記載されているペプチドを産生するとともに、対象を治療する目的で投与する細胞に関しては、複数のシグナルペプチド、例えば、第1の細胞から分泌させるためのペプチドシグナル伝達と、第2の細胞によってインターナリゼーションさせるためのペプチドシグナル伝達と、核局在化のための最終的なペプチドシグナル伝達によって、標的環境に到達するペプチドの量を増大させることができる。さらなる例としては、例えば、遺伝子療法用途に関しては、核局在化のためのペプチドシグナル伝達によって、標的環境に到達するペプチドの量を増大させることができる。シグナルペプチドは、当該技術分野において知られている。哺乳動物細胞で用いる核局在化シグナル(NLS)ペプチドの非限定的な例としては、
SV40ラージT抗原NLS
Figure 2019527192
ヌクレオプラスミンNLS
Figure 2019527192
Figure 2019527192
コンセンサスNLS
Figure 2019527192
及びPY−NLSが挙げられる(さらなる考察については、例えば、Dingwall et al.J Cell Biol 188 107:841−9及びMakkerh et al.Curr Biol.1996 6:1025−7(これらはいずれも、参照により、その全体が本明細書に援用される)を参照されたい)。哺乳動物細胞で用いられる分泌シグナルペプチドの非限定的な例としては、
ヒトアルブミンシグナルペプチド
Figure 2019527192
ヒトキモトリプシンシグナルペプチド
Figure 2019527192
ヒトインターロイキン2シグナルペプチド
Figure 2019527192
ヒトトリプシノーゲン2シグナルペプチド
Figure 2019527192
及びシグナルペプチダーゼ、フューリンまたはその他のプロホルモンコンバターゼ(例えばPC3)による前駆体切断のシグナルのコード領域を含む配列が挙げられる。例えば、フューリン(PACEとしても知られている。米国特許第5,460,950号を参照されたい)、その他のスブチリシン(PC2、PC1/PC3、PACE4、PC4、PC5/PC6、LPC/PC7IPC8/SPC7及びSKI−Iなど。Nakayama,Biochem.J.,327:625−635(1997))、エンテロキナーゼ(米国特許第5,270,181号を参照されたい)またはキモトリプシンによって切断されるシグナル(ペプチド)配列を、本明細書に定義されているようなシグナル(ペプチド)配列に導入できる。さらなるシグナルペプチドは、当該技術分野において知られており、シグナルペプチドの選択は、細胞の種類、成長条件、及びペプチドの所望の送達先の影響を受けることがある。
一態様では、本発明で説明するのは、本明細書に記載されているペプチドをコードする核酸を含むベクターを発現する細胞である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているベクターを発現する細胞は、ポリペプチドの産生に適する細胞である。ポリペプチドの産生に適する細胞は、原核細胞または真核細胞、例えば、細菌、ウイルス、酵母、真菌、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞などであることができる。非限定的な例として、タンパク質を産生させる細胞は、市販されており、例えば、細菌細胞(BL21由来細胞−カタログ番号60401−1、Lucigen;Middleton, WI)と、哺乳動物細胞(293 F細胞−カタログ番号11625−019、Invitrogen; Grand Island, NY)である。
組み換え分子、例えば、本明細書に記載されているベクターは、細胞に、トランスフォーメーション、特にトランスダクション、コンジュゲーション、リポフェクション、プロトプラスト融合、可動化、粒子ボンバードメント、エレクトロポレーション(Neumann et al.,“Gene Transfer into Mouse Lyoma Cells by Electroporation in High Electric Fields,”EMBO J.1(7):841−845(1982)、Wong et al.,“Electric Field Mediated Gene Transfer,”Biochem Biophys Res Commun 107(2):584−587(1982)、Potter et al.,“Enhancer−dependent Expression of Human Kappa Immunoglobulin Genes Introduced into Mouse pre−B Lymphocytes by Electroporation,”Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81(22):7161−7165(1984)(これらは、参照により、その全体が本明細書に援用される))、ポリエチレングリコールの媒介によるDNA取り込み(Joseph Sambrook & David W.Russell,Molecular Cloning:A Laboratory Manual cp.16(2d ed.1989)(参照により、その全体が本明細書に援用される))、またはプロトプラストとその他の実体(例えば、キメラ遺伝子を含むミニ細胞、細胞、リソソームもしくはその他の融合可能な脂質表面の物体)との融合(Fraley et al.,“Liposome−mediated Delivery of Tobacco Mosaic Virus RNA into Tobacco Protoplasts:A Sensitive Assay for Monitoring Liposome−protoplast Interactions,”Proc.Natl.Acad.Sci.USA,79(6):1859−1863(1982)(参照により、その全体が本明細書に援用される))によって導入できる。続いて、目的のタンパク質またはポリペプチドの発現に好適な培地かつ好適な条件下で、その宿主細胞を培養する。培養後、物理的または化学的手段によって、その細胞を破壊し、得られた粗抽出物から、タンパク質またはポリペプチドを精製する。あるいは、培養には、タンパク質またはポリペプチドが、組み換え宿主細胞の培養培地に分泌され、そのタンパク質またはポリペプチドを培養培地から単離する条件を含めてもよい。好適な場合には、代替的な方法を用いてもよい。
「エンハンサー」及び「増強する」という用語は、CD8T細胞と関連する分子に関する場合、分子が、免疫系細胞の活性化を促進することによって、免疫応答を調節する能力を指す。適切なエンハンサーの選択によって、免疫応答の活性化の制御を可能にできる。例示的なエンハンサーとしては、IL−2のようなサイトカインが挙げられる。「サイトカイン」という用語は、本明細書で使用する場合、免疫調節剤として機能する細胞シグナル伝達分子を指し、当業者であれば認識可能であるインターロイキン及びインターフェロンのようなタンパク質を含む。好適なサイトカインの選択により、適切な条件下で、液性免疫応答または細胞性免疫応答を優先的に誘導できる。
一実施形態では、エンハンサーは、インターロイキン2(IL2)、インターロイキン15(IL−15)、TGF−ベータ(TGF−β)、IL2−抗IL−2抗体複合体、及び/または当業者が本開示を読めば認識できるさらなるエンハンサーであることができる。T細胞の活性化と関連して、エンハンサーの例示的な使用について記載しているMitchell et al 2010(38)、Perret et al 2008(39)及びKamimura et al 2007(40)の参照文献(それそれ、参照により、その全体が援用される)を参照されたい。
特に、いくつかの実施形態では、増強は、個体の樹状細胞によるCD86の発現及び/またはIL12の分泌を低下させることによって行う。
本発明のペプチドは、アジュバントに結合することもできる。「アジュバント」という用語は、免疫応答を増強し、及び/または接種後に適切な吸収速度を促す化合物または混合物を指し、本明細書で使用する場合、任意の取り込み促進剤を含む。アジュバントの非限定的な例としては、ケモカイン(例えば、デフェンシン、HCC−1、HCC4、MCP−1、MCP−3、MCP4、MIP−1α、MIP−1β、MIP−1δ、MIP−3α、MIP−2、RANTES)、ケモカインレセプターの他のリガンド(例えば、CCR1、CCR−2、CCR−5、CCR6、CXCR−1)、サイトカイン(例えば、IL−1β、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−10、IL−12、IL−13、IL−15、IL−17(A−F)、IL−18、IFNα、IFN−γ、TNF−α、GM−CSF)、TGF)−β、FLT−3リガンド、CD40リガンド、これらのサイトカインのレセプターの他のリガンド、Th1サイトカイン(IFN−γ、IL−2、IL−12、IL−18及びTNFが挙げられるが、これらに限らない)、Th2サイトカイン(IL−4、IL−5、IL−10及びIL−13が挙げられるが、これらに限らない)、Th17サイトカイン(IL−17(A〜F)、IL−23、TGF−β及びIL−6が挙げられるが、これらに限らない)、細菌DNAもしくはオリゴヌクレオチドにおける免疫刺激性CpGモチーフ、リポ多糖類の誘導体(モノホスホリルリピドA(MPL)など)、ムラミルジペプチド(MDP)及びその誘導体(例えば、ムラブチド、スレオニル−MDP、ムラミルトリペプチド、N−アセチル−ムラミル−L−スレオニル−D−イソグルタミン(thr−MDP)、N−アセチル−ノル−ムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミン(CGP11637、ノル−MDPという)、N−アセチルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミニル−L−アラニン−2−(1’−2’−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミン(CGP19835A、MTP−PEという))、MF59(国際公開第90/14837を参照されたい)、ポリ[ジ(カルボキシラトフェノキシ)ホスファゼン](PCPPポリマー、米国のVirus Research Institute)、RIBI(GSK)(2%スクアレン/Tween80エマルジョン中に、細菌から抽出した3つの構成要素(モノホスホリルリピドA、トレハロースジミコレート及び細胞壁骨格(MPL+TDM+CWS))を含む)、OM−174(リピドAに関連するグルコサミン二糖、スイス、メイランのOM Pharma SA)、熱ショックタンパク質及びその誘導体、elF4aのLeishmaniaホモログ及びその誘導体、細菌ADP−リボシル化外毒素及びその誘導体(例えば、遺伝子変異体、A及び/もしくはBサブユニット含有断片、化学的にトキソイド化した型)、細菌ADP−リボシル化外毒素もしくはその誘導体を含む化学的コンジュゲートもしくは遺伝子組み換え体、C3dタンデムアレイ、リピドA及びその誘導体(例えば、モノホスホリルリピドA、ジホスホリルリピドA、リピドAアナログ、AGP、AS02、AS04、DC−Chol、Detox、OM−174)、ISCOMS及びサポニン(例えば、Quil A、QS−21、Stimulon(登録商標)(Cambridge Bioscience, Worcester, MA))、スクアレン、スーパー抗原、または塩(例えば、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム)が挙げられる。他の有用なアジュバントについては、Nohria et al.Biotherapy,7:261−269,1994、Richards et al.,in Vaccine Design,Eds.、Powell et al.,Plenum Press,1995及びPashine et al.,Nature Medicine,11:S63−S68,4/2005)も参照されたい。アジュバントのさらなる例としては、RIBIアジュバント系(Ribi Inc., Hamilton, MT.)、アラム、鉱物ゲル(水酸化アルミニウムゲルなど)、水中油型エマルジョン、油中水型エマルジョン(例えば、フロイント完全アジュバント、フロイント不完全アジュバントなど)、ブロックコポリマー(CytRx, Atlanta GA)、QS−21(Cambridge Biotech Inc., Cambridge MA)、SAF−M(Chiron, Emeryville CA)など)、AMPHIGEN(登録商標)アジュバント、サポニン、Quil Aまたはその他のサポニン画分、モノホスホリルリピドA、アブリジン脂質−アミンアジュバント及びMETASTIM(登録商標)を挙げることができる。その他の好適なアジュバントとしては、例えば、表面活性物質(リゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油エマルジョン、炭化水素エマルジョン、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノールなど)を挙げることができる。
いくつかの実施形態では、細胞を遺伝子操作して、本明細書に記載されているペプチドを発現させてもよく、その遺伝子操作された細胞を細胞療法に用いてもよい。用いてもよい細胞の例としては、治療上関連する子孫を生み出すことのできる樹状細胞、Tリンパ球(T細胞)、ナイーブT細胞(T)、メモリーT細胞(例えば、セントラルメモリーT細胞(TCM)、エフェクターメモリー細胞(TEM))、ナチュラルキラー細胞、造血幹細胞、及び/または多能性胚性/誘導幹細胞が挙げられるが、これらに限らない。一実施形態では、この遺伝子操作細胞は、自己細胞である。例として、本発明の個々のT細胞は、CD4+/CD8−、CD4−/CD8+、CD4−/CD8−、またはCD4+/CD8+であってよい。これらのT細胞は、CD4+/CD8−細胞とCD4−/CD8+細胞の混合集団または単一のクローンの集団であってよい。CD4+T細胞は、本発明のペプチドを発現する細胞(例えば、CD20+及び/またはCD19+腫瘍細胞)とインビトロで共培養すると、IL−2、IFNγ、TNFα、及びその他のT細胞エフェクターサイトカインを産生できる。CD8T細胞は、標的細胞とインビトロで共培養すると、抗原特異的標的細胞を溶解させることができる。いくつかの実施形態では、T細胞は、CD45RACD62Lナイーブ細胞、CD45ROCD62Lセントラルメモリー細胞、CD62Lエフェクターメモリー細胞、またはこれらの組み合わせのうちのいずれか1つまたは複数であってもよい(Berger et al.,Adoptive transfer of virus−specific and tumor−specific T cell immunity.Curr Opin Immunol 2009 21(2)224−232)。
いくつかの実施形態では、寛容化された抗原提示細胞を細胞療法で用いてもよい。例としては、B細胞、樹状細胞、マクロファージなどが挙げられる。これらの細胞は、ヒトを含むいずれかに由来するものであってよい。これらの細胞は、本明細書に記載されているペプチドを用いて寛容化されうる。いくつかの実施形態では、これらの細胞は、サイトカインの存在下で寛容化される。
いくつかの実施形態では、例えば、SLEを有する対象のアテローム性動脈硬化症(加速性アテローム性動脈硬化症など)を治療し、アテローム性動脈硬化症を阻害し、アテローム性動脈硬化症の重症度を低減し、及び/またはアテローム性動脈硬化症の進行を遅延させるために、本明細書に記載されているペプチドを産生する細胞を対象に投与できる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているペプチドを含むナノ粒子を対象に投与できる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているペプチドとともに用いるナノ粒子は、Levine et al.,Polymersomes:A new multi−functional tool for cancer diagnosis and therapy.Methods 2008 Vol 46 pg 25−32に記載されているようなもの、またはS Jain,et al.,Gold nanoparticles as novel agents for cancer therapy.Br J Radiol.2012 Feb;85(1010):101−113に記載されているようなものであってよい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているペプチドをコードするベクターを発現する細胞は、対象、例えば、SLEを有する対象のアテローム性動脈硬化症(加速性アテローム性動脈硬化症など)を治療し、阻害し、その重症度を低減し、及び/またはその進行を遅延させるために遺伝子療法剤を投与する対象の細胞であることができる。遺伝子療法用のベクターは、本明細書の別の箇所に記載されているようなウイルスベクターまたは非ウイルスベクターを含むことができる。
本発明のいくつかの実施形態は、番号が付された下記の項のいずれかとして定義することができる。
1.SLEを有する対象における心血管疾患を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法であって、(a)ApoBの1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログを含む組成物を用意することと、(b)(SLE)を有する対象における心血管疾患を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進するために、有効量の前記組成物を前記対象に投与することとを含む、前記方法。
2.全身性エリテマトーデス(SLE)の治療、阻害、予防、その重症度の低減、その進行の遅延、及び/またはその予防の促進を必要とする対象におけるSLEを治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法であって、(a)ApoB−100(「ApoB」)の1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログを含む組成物を用意することと、(b)前記対象におけるSLEを治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進するために、有効量の前記組成物を前記対象に投与することとを含む、前記方法。
3.ApoBの前記ペプチドが、SEQ ID NO:1〜SEQ ID NO:302に示されているApoB−100のペプチド1〜302のうちのいずれか1つまたは複数である、項1または2に記載の方法。
4.ApoB−100の前記ペプチドが、P210(SEQ ID NO:210)である、項3に記載の方法。
5.ApoB−100の前記ペプチドが、P45(SEQ ID NO:45)である、項3に記載の方法。
6.前記ペプチドが、コレラ毒素B(CTB)に融合されている、項3に記載の方法。
7.SLEの治療、阻害、予防、その重症度の低減、その進行の遅延、及び/またはその予防の促進を必要とする対象におけるSLEを治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法であって、(a)ApoBの1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されたCD8+T細胞を含む組成物を用意することと、(b)前記対象におけるSLEを治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進するために、有効量の前記組成物を前記対象に投与すること含む、前記方法。
8.SLEを有する対象における心血管疾患を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法であって、(a)ApoBの1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されたCD8+T細胞を含む組成物を用意することと、(b)(SLE)を有する対象における心血管疾患を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進するために、有効量の前記組成物を前記対象に投与することとを含む、前記方法。
9.ApoBの前記ペプチドが、SEQ ID NO:1〜SEQ ID NO:302に示されているApoBのペプチド1〜302のうちのいずれか1つまたは複数である、項7または8に記載の方法。
10.ApoBの前記ペプチドが、P210(SEQ ID NO:210)である、項9に記載の方法。
11.ApoBの前記ペプチドが、P45(SEQ ID NO:45)である、項9に記載の方法。
12.前記ペプチドが、コレラ毒素B(CTB)に融合されている、項7または8に記載の方法。
13.有効量の1つまたは複数のエンハンサーを投与することをさらに含む、項7または8に記載の方法。
14.前記エンハンサーが、IL−2、IL−10、IL−15、TGF−β、IL2/抗IL−2抗体複合体、またはこれらの組み合わせのうちのいずれか1つまたは複数である、項13に記載の方法。
15.SLEを治療する必要のある対象におけるSLEを受動免疫によって治療する方法であって、ApoBの少なくとも1つの酸化断片と結合する抗体を用意することと、SLEを治療するために治療上または予防上有効な量の前記抗体を投与することとを含む、前記方法。
16.前記抗体がヒト抗体である、項15に記載の方法。
17.前記抗体が重鎖可変領域(V)及び軽鎖可変領域(V)を含み、前記V領域がSEQ ID NO:303に示されている配列からなり、前記軽鎖可変領域(V)がSEQ ID NO:304に示されている配列からなる、項16に記載の方法。
18.ApoBの少なくとも1つの酸化断片に結合する有効量の抗体を投与することをさらに含む、項1、2、5または6に記載の方法。
19.前記抗体がヒト抗体である、項18に記載の方法。
20.前記抗体が重鎖可変領域(V)及び軽鎖可変領域(V)を含み、前記V領域がSEQ ID NO:303に示されている配列からなり、前記軽鎖可変領域(V)がSEQ ID NO:304に示されている配列からなる、項19に記載の方法。
21.前記心血管疾患が、アテローム性動脈硬化症である、項1または8に記載の方法。
22.前記アテローム性動脈硬化症が、加速性アテローム性動脈硬化症である、項21に記載の方法。
23.SLEを診断する必要のある対象におけるSLEを診断するためのアッセイであって、
前記対象から試料を採取することと、
前記試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、
前記自己抗体のレベルが参照値と比べて低い場合に前記対象がSLEを有する可能性が高いと判断するか、または前記自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合に前記対象がSLEを有する可能性が低いと判断することと
を含む、前記アッセイ。
24.SLEを有するかまたはSLEを有する疑いのある対象における心血管疾患の可能性を判断するためのアッセイであって、
前記対象から試料を採取することと、
前記試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、
前記自己抗体のレベルが参照値と比べて低い場合に前記対象が心血管疾患を有する可能性が高いと判断するか、または前記自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合に前記対象が心血管疾患を有する可能性が低いと判断することと
を含む、前記アッセイ。
25.イムノアッセイを用いることを含む、項23または24に記載のアッセイ。
26.前記イムノアッセイが、ELISA、RIA、ウエスタンブロッティング、サザンブロッティング、またはこれらの組み合わせのうちのいずれか1つまたは複数である、項25に記載のアッセイ。
27.前記試料が、血液、血漿、尿、組織、またはこれらの組み合わせである、項23または24に記載のアッセイ。
28.SLEに対する治療の前、最中、または後に、前記試料を採取する、項27に記載のアッセイ。
29.前記対象がヒトである、項23または24に記載のアッセイ。
30.前記参照値が、SLEを有しない対象の集団におけるApoB−100に対する自己抗体のレベルの平均値または中央値である、項23または24に記載のアッセイ。
31.前記参照値が、異なる時点に前記対象から採取した試料におけるApoB−100に対する自己抗体のレベルの平均値または中央値である、項23または24に記載のアッセイ。
32.前記参照値が、SLEを有しかつSLEに対する治療を受けたことがあるかまたは受けている対象の集団におけるApoB−100に対する自己抗体のレベルの平均値または中央値である、項23または24に記載のアッセイ。
33.前記参照値が、SLEを有しかつSLEに対する治療を受けたことがあるかまたは受けており、かつ心血管疾患に対する治療を受けたことがなく受けてもいない対象の集団におけるApoB−100に対する自己抗体のレベルの平均値または中央値である、項23または24に記載のアッセイ。
34.前記心血管疾患が、アテローム性動脈硬化症である、項24に記載のアッセイ。
35.前記アテローム性動脈硬化症が、加速性アテローム性動脈硬化症である、項34に記載のアッセイ。
36.可溶形態のアポトーシスシグナル伝達レセプターであるFas、TNF−R1、及び/またはTRAIL−R2のレベルを決定することと、前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて高い場合に前記対象がSLEを有する可能性が高いと判断するか、または前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて低い場合に前記対象がSLEを有する可能性が低いと判断することとをさらに含む、項23に記載のアッセイ。
37.SLEに対する治療の有効性を判断する必要のある対象におけるSLEに対する治療の有効性を判断するためのアッセイであって、
前記対象から試料を採取することと、
前記試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、
前記自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合に前記治療が有効であると判断するか、または前記自己抗体のレベルが参照値と比べて低い場合に前記治療が有効ではないと判断することと
を含む、前記アッセイ。
38.SLEを有する対象における心血管疾患に対する治療の有効性を判断するためのアッセイであって、
前記対象から試料を採取することと、
前記試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、
前記自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合に前記治療が有効であると判断するか、または前記自己抗体のレベルが参照値と比べて低い場合に前記治療が有効ではないと判断することと
を含む、前記アッセイ。
39.SLEを診断する必要のある対象におけるSLEを診断するためのアッセイであって、
前記対象から試料を採取することと、
前記試料をアッセイして、可溶形態のアポトーシスシグナル伝達レセプターであるFas、TNF−R1、及び/またはTRAIL−R2のレベルを決定することと、
前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて高い場合に前記対象がSLEを有する可能性が高いと判断するか、または前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて低い場合に前記対象がSLEを有する可能性が低いと判断することと
を含む、前記アッセイ。
40.前記試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、前記自己抗体のレベルが参照値と比べて低い場合に前記対象がSLEを有する可能性が高いと判断するか、または前記自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合に前記対象がSLEを有する可能性が低いと判断することとをさらに含む、項39に記載のアッセイ。
41.SLEを有するかまたはSLEを有する疑いのある対象における心血管疾患の可能性を判断するためのアッセイであって、
前記対象から試料を採取することと、
前記試料をアッセイして、可溶形態のアポトーシスシグナル伝達レセプターであるFas、TNF−R1、及び/またはTRAIL−R2のレベルを決定することと、
前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて高い場合に前記対象が心血管疾患を有する可能性が高いと判断するか、または前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて低い場合に前記対象が心血管疾患を有する可能性が低いと判断することと
を含む、前記アッセイ。
下記の実施例は、本発明の特許請求の範囲を限定するようには意図されておらず、むしろ、特定の実施形態を例示するように意図されている。例示されている方法の変形形態であって、当業者が思いつくいずれの変形形態も、本発明の範囲内であるように意図されている。
実施例1:雌gld.apoE−/−マウスにおけるCVX−12の有効性試験
本発明者は、キャリアタンパク質(cBSA)にコンジュゲートされているヒトapoB−100由来ペプチドp210を含みかつアジュバント(アラム)が配合されているプロトタイプワクチンCVX−210−B(CVX−12)のアテローム形成抑制作用を所定の系統のマウスで試験した。
本明細書に記載されているように、ApoBペプチドワクチンCVX−12は、アテローム性動脈硬化症のマウスモデルにおいてアテローム形成抑制に有益性を有することが示されている。本発明者らは、これらの有益性は加速性アテローム性動脈硬化症を有するループスマウスモデル(gld及びgld.apoE−/−系統)にまで及ぶのではないかという仮説を立て、これらのマウスにおいて、CVX−12(1mL当たり1.0mgのコンジュゲートで調合した製剤21(CVX−210−B):P−C−A比は1−1−6.9であり、0.2mL投与した)による免疫が、アテローム性動脈硬化症、脾細胞免疫細胞集団及びサイトカインの産生、ならびに自己免疫疾患の表現型に及ぼす影響を本発明者らは調べた。apoE−/−マウスにおいて、CVX−12による免疫によって動脈硬化性プラークの範囲が減少した。通常食で飼育したgld.apoE−/−マウスにおいて、CVX−12によって抗核抗体反応性が低下した。
gld.apoE−/−マウス系統は、全身性エリテマトーデスを背景とする加速性アテローム性動脈硬化症の許容可能なモデルである。この試験で使用した試験物質は、その潜在的なアテローム形成抑制作用を上記のモデルにおいて明らかにするためのものであった。
実験方法
この試験では、2mg/mlのP210コンジュゲート(CVX−3−84)または2.1mg/mlのP210−Bコンジュゲート(CVX−3−123)のいずれかの濃度のCVX−12を使用した。ロシグリタゾン(Ro)をポジティブコントロールとして使用した。
ビヒクルと試験物質は、4℃で保存した。試験物質は、P210−Bの入った0.5mlバイアルに、0.5mLのアラムアジュバントを滅菌シリンジで分注することによって調製した。このようにして組み合わせたものが均一になるまで、ピペッティングによって混合した。アラムコントロールは、保存バイアルから直接投与した。
自家作製ポジティブコントロールとして使用するロシグリタゾンは、通常食中で投与するものとして調製した。8mgのロシグリタゾン錠剤を乳鉢と乳棒によって粉砕し、通常食に混ぜた(餌1kg当たりに50mgのロシグリタゾン)。ロシグリタゾン食は、4℃で保存した。
実験設計
この試験では、ApoE−/−(n=60)、gld(n=60)、及びgld.ApoE−/−(n=200)という3系統の雌マウスを評価した。試験を行ったマウスの総数は、320匹であった。gldマウスは、Fasリガンド(FasL)(レセプターであるFasに結合してアポトーシスを誘導する死因子である)に変異を有するマウスである。gldマウスでは、自己免疫疾患の加速が見られ、gldマウスは、SLEを研究するためのマウス種として使用できる。
マウスには、通常食を与えるか、通常食と高コレステロール食(コレステロール0.20%、脂肪21%)を組み合わせて与えるかした。後者の群では、0日目(7週齢)から41日目までの免疫期間を通じて、150匹の雌マウス(60匹のApoE−/−と90匹のgld.ApoE−/−)を通常食で飼育した。42日目に餌を高コレステロール食に変えて、安楽死させるまで、これを継続した。通常食のみの群では、170匹の雌マウス(60匹のgldと90匹のgld.ApoE−/−)と、ポジティブコントロール群としての追加の20匹のgld.ApoE−/−に、試験期間にわたって(0日目から安楽死させるまで)通常食を与えた。
試験物質を投与した各マウスには、0日目(7週齢)に背側肩胛骨間区域の皮下で一次免疫を行ってから、21日目(10週齢)と35日目(12週齢)に追加免疫を行った。CVX−3−84を用いて、ApoE−/−(n=20)マウス、gldマウス(n=20)に投与した。CVX−3−123を用いて、gld.ApoE−/−(高コレステロール食のn=30、通常食のn=30)に投与した。
ポジティブコントロール群の20匹のgld.ApoE−/−マウスには、0日目(7週齢)から、ロシグリタゾンを10mg/kg/日、通常食中で経口投与し、これを調査期間にわたって継続した。ロシグリタゾンを投与したマウスは、126日目(25週齢)に犠死させた。
通常食を与えたgldマウス、ApoE−/−マウス及びgld.ApoE−/−マウスは、126日目(25週齢)に安楽死させた。高コレステロール食を与えたgld.ApoE−/−は、126日目(25週齢)または98日目(21週齢)のいずれかに犠死させた。高コレステロール食を与えたgld.ApoE−/−系統のマウスで重篤な疾患が観察されたため、この群の生存期間は、126日(25週齢)から98日(21週齢)に短縮した。これらのマウスの終了時が早くなった結果、高コレステロール食の期間は、84日から56日に短縮した。
apoE−/−実験マウス及びgld実験マウス(それぞれn=60)はいずれも、試験に参加させる前の馴化期間が1週間であった。
マウスは、出生日に基づいて試験に参加させ、出生日の一致するマウスを試験物質とコントロールのコホート(すなわちPBS、アラム及びCVX−12)に分けて、各終了時の日に、日にちの一致したコントロールを得た。すべてのマウスの健康状態を獣医のスタッフが1日単位でモニタリングした。
マウスには、表2のスケジュールに従って投与を行った。
(表2)試験物質の投与
Figure 2019527192
上記の表2では、1)投与する用量を標準化するために、6.9mg Al/mLの濃度の50%希釈液を用いて、アラム(Imject Alum)アジュバントストック溶液を調製する。2)製剤21(CVX−210−B)は、1mL当たり1.0mgのコジュゲートで調合したものであり、P−C−A(ペプチド、コンジュゲート、アジュバント)の比率は1−1−6.9である。製剤AはPBSコントロールである。製剤Bはアラムである。3)アスタリスク()は、10mg/kg/日の用量で通常食中で経口投与されるポジティブコントロール(ロシグリタゾン)を示している。4)上付きの「a」は、高コレステロール食を与えたgld.ApoE−/−系統マウスにおいてストレスレベルが高かったため、この群の生存期間を126日(25週齢)から98日(21週齢)に短縮したことを示している。同様に、高コレステロール食の期間は84日から56日に短縮した。
ケージサイドでの観察:いずれのマウスも、病的状態、死亡、損傷、及び餌と水の摂取について、少なくとも1日に2回観察した。試験期間中、場合によっては、獣医による診察を行った。すべての治療と観察を記録した。
詳細な臨床観察:投与日と、投与の3日後と、投与と投与の間に1週間に1度、臨床観察結果を記録した。
体重:無作為化の前と、試験中、週に1回、すべてのマウスの体重を測定及び記録した。ケージごとに、餌摂取量を週に1回ベースで測定し、マウス1匹当たりの摂取量を算出した。
身体診察:スタッフの獣医による予備試験によって、すべてのマウスに対して、全身の身体診察を行った。
血清解析:試験の63日目(16週齢)に、血清と尿を採取した。試験の63日目に採取した血清の抗P210 IgM抗体と抗P210 IgG抗体について解析した。通常食で飼育したgld.apoE−/−マウスにおいては、酸化リン脂質のレベルも測定した。
検死評価:安楽死の際に、血清と尿を採取した。終了時血清の抗核抗体(ANA)力価、総コレステロール、トリグリセリド、抗P210 IgM抗体、及び抗P210 IgG抗体について解析した。通常食で飼育したgld.ApoE−/−マウスから得た終了時血清では、抗カルジオリピン抗体についても解析した。抗核抗体力価は、NOVA−lite Hep2 ANAのアッセイを用いて試験し、1:100、1:1000、1:10000、1:30000及び1:90000という血清希釈率で、ヒト上皮細胞に対する核局在化抗体反応性について試験した。反応性は、FITCコンジュゲートヤギ抗マウスIgG抗体を用いて検出した。ANAは、各力価における、抗体シグナルの有無に基づきスコア化した。総コレステロールは、コレステロールE試薬をメーカーのプロトコールに従って用いて評価した。トリグリセリドレベルは、トリグリセリド試薬と、標準物質のグリセロールによって評価した。抗P210抗体は、ELISAによって、再構成したP210ペプチドを用いて検出した。
リンパ節と脾臓を摘出し、計量した。脾細胞を単離し、調節性T細胞集団について、免疫蛍光染色とフローサイトメトリーによって解析した。また、脾細胞を培養して、Mouse T−Activator CD3/CD28によって、T細胞をインビトロで活性化させた。活性化T細胞によるサイトカインINF−γ、IL−6、IL−10、IL−12及びTGF−βの産生をイムノアッセイで評価した。
腎臓を固定し、切断し、ヘマトキシリンとエオシンで染色して、糸球体係蹄のサイズと細胞数を評価した。en faceによるオイルレッドO染色を行った調製済み大動脈と、オイルレッドO染色した大動脈起始部切片によって、アテローム性動脈硬化症の程度を定量した。
下記の表3には、この試験における統計解析で用いた一連の比較群が定められている。
(表3)統計解析比較
Figure 2019527192
死亡:PBSまたはアラムで処置した2匹のapoE−/−マウスと1匹のgldマウスは、猫背の姿勢と運動性の低下により、安楽死させた。通常食を与えた19匹のgld.apoE−/−マウスと、ウェスタン食を与えた37匹のgld.apoE−/−マウスと、ロシグリタゾンで処置した7匹のgld.apoE−/−マウスは、健康状態の懸念により、安楽死させたか、または犠死予定日前に死亡していることが分かった。予定外の死亡は、処置群間(PBS、アラム及びCVX−12)で見られ、CVX−12は、予定外の死亡の発生に影響を及ぼさなかった。
体重と臓器重量:体重データは、図1に示されている。平均飼料消費測定値は、図2に示されている。試験物質と関連する体重変化または餌摂取量変化は見られなかった。すべての群で、マウスにおける正常範囲内の体重変動が見られた。
試験の中間時点(63日目)と終了時点(安楽死時点)に、抗P210 IgMと抗P210 IgGのレベルを評価したところ、gldまたはapoE−/−におけるレベルは、アラムまたはCVX−12の処置を行っても変化しなかった(表4)。gldマウスにおける抗P210 IgGレベルは、apoE−/−マウスにおけるIgGレベルよりも元々高い。apoE−/−マウスにおいては、抗P210 IgMの全体的なレベルは、処置群(PBS、アラム及びCVX−12)にかかわらず、中間時点と終了時点との間で、時間とともに低下した。これに対して、gldマウスにおいて、抗P210 IgGレベルは、3つのすべての処置群(PBS、アラム及びCVX−12)において、中間時点と終了時点の解析間で、時間とともに上昇した。
(表4)gldマウスとapoE−/−マウスにおける抗P210抗体の相対的なレベル。値は、405nmにおける抗P210 OD±SEMである。中間時点と終了時点との比較において、p<0.05である。
Figure 2019527192
CVX−12で免疫したgld.apoE−/−マウスでは、抗P210抗体は、増加しなかった(表5)。しかし、ウェスタン食を与えたgld.apoE−/−マウスでは、CVX−12による免疫によって、抗P210 IgMは減少した。ロシグリタゾンによる処置でも、抗P210 IgM抗体に対する同様の作用が見られ、gld.apoE−/−において、この抗体のレベルが、通常食または高コレステロール食のいずれのプロトコールのPBS処置マウスよりも低下した。
(表5)gld.apoE−/−マウスにおける抗P210抗体の相対的なレベル。値は、405nmにおける抗P210 OD±SEMである。中間時点と終了時点との比較において、p<0.05である。通常食(ND)とウェスタン食(WD)との比較においては、p<0.05である。治療とPBSコントロールとの比較においては、p<0.05である。
Figure 2019527192
ApoB100に由来するペプチドは、病原性T細胞に対する抗原であると考えられているので、これらのペプチドは、病原性T細胞の応答に対する免疫寛容を誘導できると考えられる。本発明者らは、リードアウトとして、ApoB100関連抗原に対する抗体の減少が見られると予測した。そして、通常食を与えたgld.apoE−/−マウスでは、apoBと、酸化リン脂質(OxPL)(E06抗体によって測定した)を測定したところ、CVX−12の投与によりoxPLが有意に増加したことが明らかになり(図3)、このことは、免疫による効果があったことを示している。
抗核抗体力価:通常食を与えたgld.apoE−/−マウスでは、CVX−12による免疫によって、抗核抗体力価が低下した(図4)。このことは、CVX−12がループス疾患に効果があることを示しているが、ループス疾患へのCVX−12の適用は、これまで試験されたことはなかった。
抗カルジオリピン解析:通常食を与えたCVX−12免疫gld.apoE−/−マウスにおいて抗核抗体力価が低下したので、抗カルジオリピン抗体反応性も評価した(図5)。本発明者らは、通常食を与えたCVX−12免疫gld.apoE−/−マウスにおいて、抗カルジオリピン抗体は有意には低下しなかったものの低下する傾向にあることを観察した。これらのデータは、試料サイズが大きいほど統計的に有意な作用が見られる可能性のあることを示唆している。
検死評価:en faceによる大動脈プラーク及び大動脈起始部プラークの測定値は、図6と図7に示されている。gldマウスでは、アテローム性動脈硬化病巣が発現しなかったとともに、これらのマウスでは、CVX−12によって、自然発生性病変の形成が誘発されなかった。apoE−/−マウスでは、アテローム性動脈硬化病巣のen faceによる割合は処置群間で同程度であったが、大動脈起始部切片の測定値によって、apoE−/−マウスにおけるアテローム動脈硬化性プラークの深さがアラムとCVX−12による免疫によって低減されたことが示された。gld.apoE−/−マウスでは、病巣のen faceによる測定によって定量したアテローム性動脈硬化病巣の割合は、CVX−12による影響をコントロールマウスよりも受けなかった。通常食で飼育したgld.apoE−/−マウスでは、アラムとCVX−12のいずれで処置した場合でも、病巣面積の縮小傾向が観察されたが、これらの変化は、統計的に有意なものではなかった。
臓器重量:脾臓とリンパ節の重量が図8に示されている。gldマウスでは、CVX−12による免疫によって、顎下リンパ節のサイズが拡大したが、apoE−/−またはgld.apoE−/−マウスでは、リンパ節のサイズに対する影響はなかった。CVX−12は、脾臓のサイズには影響を及ぼさなかった。
腎臓解析:自己免疫を増強したgldマウスとgld.apoE−/−マウスにおいて、腎臓糸球体係蹄面積を測定した(図9)。通常食またはウェスタン食のいずれかを与えたgldまたはgld.apoE−/−マウスでは、平均糸球体係蹄面積は、CVX−12による免疫の影響を受けなかった。
脾細胞解析:CVX−12による免疫は、T細胞によるサイトカインの放出の調節を介して、アテローム性動脈硬化症に作用するという仮説が立てられている。したがって、CD3及びCD28によって活性化した培養脾細胞によるサイトカインの放出を、サイトカインIFNγ、IL−6、IL−10、IL−12(p70)及びTNFαについて評価した(表6〜12)。CVX−12による免疫によって、apoE−/−マウスでは、脾臓T細胞からのサイトカインのIL−6とIL−10の放出が増大した。gldマウスでは、アッセイしたサイトカインのレベルは、CVX−12による免疫による影響を受けなかった。gld.apoE−/−マウスの脾細胞によるIFNγとIL−6の産生は、ロシグリタゾンによって低減されたが、通常食を与えたgld.apoE−/−の脾細胞によるIFNγの放出は、CVX−12による処置によって増大した。ウェスタン食を与えたgld.apoE−/−マウスをCVX−12によって免疫したところ、gld.apoE−/−の脾細胞から放出されるIL−10が減少した。
(表6)apoE−/−マウスの脾臓T細胞からのサイトカインの産生量。すべての値は、pg/mLである。PBSとの比較において、P<0.05である。
Figure 2019527192
(表7)gldマウスの脾臓T細胞からのサイトカインの産生量。すべての値は、pg/mLである。
Figure 2019527192
(表8)gld.apoE−/−マウスの脾臓T細胞からのIFN−γの産生量。すべての値は、pg/mLである。通常食、PBSの場合との比較において、P<0.05である。
Figure 2019527192
(表9)gld.apoE−/−マウスの脾臓T細胞からのIL−6の産生量。すべての値は、pg/mLである。通常食とPBSの場合との比較において、P<0.05である。
Figure 2019527192
(表10)gld.apoE−/−マウスの脾臓T細胞からのIL−10の産生量。すべての値は、pg/mLである。ウェスタン食、アラム及び通常食、CVX−12の場合との比較において、P<0.05である。
Figure 2019527192
(表11)gld.apoE−/−マウスの脾臓T細胞からのIL−12(p70)の産生量。すべての値は、pg/mLである。
Figure 2019527192
(表12)gld.apoE−/−マウスの脾臓T細胞からのTNFαの産生量。すべての値は、pg/mLである。
Figure 2019527192
CVX−12による免疫によって、通常食を与えたgld.apoE−/−マウスにおいて、抗核抗体力価レベルが低下したことから、心血管疾患を伴うかにかかわらず、SLE患者の治療に対するCVX−12の利用可能性が示された。ウェスタン食を与えたgld.apoE−/−では、CVX−12によって、抗p210 IgMが減少した。腎機能障害の第1の測定値としての糸球体係蹄面積は、正の方向でも負の方向でも、アラムまたはCVX−12による処置の影響を受けなかった。総合すると、ループスに関連する加速性アテローム性動脈硬化症を有するループスマウスモデルでのCVX−12による免疫は、安全とみられるとともに、抗核抗体力価を有効に低下させる。
実施例2:可溶性Deathレセプターレベルの上昇は、全身性エリテマトーデスにおける心血管疾患と関連している。
アテローム性動脈硬化症には、アポトーシス制御不全が関与しているので、今回の試験では、DeathレセプターであるFas、TRAILレセプター2(TRAIL−R2)、及びTNF−R1の血漿中レベルが、SLE患者における心血管疾患(CVD)の存在に関連しているかを調べた。
実験方法
患者及びコントロール:患者とコントロールは、2004年1月と2013年10月の間に集めた。患者は全員、1982に改定された、American College of Rheumatology(ACR)のSLE分類基準[Tan EM et al.The 1982 revised criteria for the classification of systemic lupus erythematosus.Arthritis Rheum 1982;25:1271−7]の4つ以上を満たしていた。患者は、18歳超であることを要件とし、それ以外には、除外基準はなかった。集団の登録において、最初の322人のSLE患者と個別に適合したコントロール集団を特定した。適合は、年齢差1年以内で、性別、居住領域について行った。コントロールに書簡で連絡して、参加するかたずねた。コントロールにおける唯一の除外基準は、SLEと診断されたことであった。解析プラットフォームの制限により、無作為に選択した69人のコントロールを今回の試験から除外した。
データ収集:患者とコントロールは全員、リウマチ学者が直接調べた。CVDの従来の危険因子をまとめた。高血圧は、収縮期血圧>140mmHg及び/もしくは拡張期血圧>90mmHg、または血圧降下治療を利用していることとして定義した。患者が以前、糖尿病と診断された場合には、糖尿病が存在するものとみなした。問診と、医療ファイルの検討を通じて、客観的に検証された心筋梗塞、虚血性脳血管疾患または末梢血管疾患の履歴として定義される血管イベント履歴を得た。SLE患者では、診断時の年齢、疾患継続期間、及びループスの顕在化(自己抗体を含む)を記録した。ループス腎炎は、1982年に改定された、ACRの腎炎分類基準[Tan EM,Cohen AS,Fries JF,et al.The 1982 revised criteria for the classification of systemic lupus erythematosus.Arthritis Rheum 1982;25:1271−7]に従って定義した。臓器損傷は、Systemic Lupus International Collaborating Clinics/ACR Damage index(SDI)[Gladman D,et al.The development and initial validation of the Systemic Lupus International Collaborating Clinics/American College of Rheumatology damage index for systemic lupus erythematosus.Arthritis Rheum 1996;39:363−9]によって評価した。すべての血液試料は、一晩絶食後に採取し、臨床検査は、新鮮な血液試料、または−70℃で保存後のいずれかで、盲検で行った。
血漿中の循環Deathレセプターの解析:Proximity Extension Assay(PEA)技法によって、Proseek Multiplex CVD96x96試薬キットを用いて、Fas、TNF−R1、及びTRAIL−R2の血漿中レベルを解析した。オリゴヌクレオチド標識抗体プローブ対を、血漿試料に存在するそれぞれの標的に結合させ、DNAポリメラーゼを加えて伸長させて、それらの2つのオリゴヌクレオチドを接合し、PCRテンプレートを形成させた。ユニバーサルプライマーを用いて、DNAテンプレートを並列でプレ増幅した。そして、特異的プライマーを用いて、マイクロ流体リアルタイム定量PCRチップによって、個々のDNA配列を検出及び定量した。測定内変動と測定間変動の平均変動係数は、Fasでは8%と12%、TNF−R1では7%と11%、TRAIL−R2では7%と15%であった。同じランで、すべての試料を解析した。データ解析は、前処理正規化手順によって、Olink Wizard for GenExを用いて行った。すべてのデータは、任意単位(AU)として表されている。おおかまな濃度を算出するための一般的な検量線は、OLINKのホームページ(http://www.olink.com)で入手可能である。
p45、p210及びβGPI自己抗体の測定:ヒトapoB−100の661〜680位のアミノ酸
Figure 2019527192
と、3136〜3155位のアミノ酸
Figure 2019527192
に対応するペプチドを合成して、ELISAで使用した。[Fredrikson GN,et al.Identification of immune responses against aldehyde−modified peptide sequences in Apo B−100 associated with cardiovascular disease.Arterioscler Thromb Vasc Biol 2003;23:872−8]に記載されているように、これらのペプチドを0.5MのMDAによって3時間、37℃で修飾して、1mM EDTAを含むPBSに対して透析した。ネイティブペプチドとMDA修飾ペプチドをPBSで希釈したもの(pH7.4(20μg/ml))をマイクロタイタープレートのウェルに、一晩のインキュベートにおいて4℃で吸収させた。0.05%Tween−20を含むPBS(PBS−T)で洗浄した後、コーティングしたプレートをTBS中のSuperBlockで30分、室温でブロックしてから、TBS−0.1%Tween−20と10%Superblock(TBS−T)で1/100で希釈した試験血漿を2時間、室温でインキュベートしてから、一晩、4℃でインキュベートした。すすいだ後、TBS−Tで適切に希釈したビオチン化ウサギ抗ヒトIgMまたはIgG抗体を用いて、上記のペプチドに対する自己抗体の沈着を検出した。再度、2時間、室温でインキュベートした後、プレートを洗浄し、結合したビオチン化抗体をアルカリホスファターゼコンジュゲートストレプトアビジンによって検出し、2時間、室温でインキュベートした。ホスファターゼ基質キットを用いることによって、発色反応を行わせ、室温で、IgMについては90分、IgGについては120分インキュベートしてから、405nmでの吸光度を測定した。抗体ELISAの特異性と可変性に関するデータは、以前に公開されている[Fredrikson GN,et al.Identification of immune responses against aldehyde−modified peptide sequences in apo B−100 associated with cardiovascular disease.Arterioscler Thromb Vasc Biol 2003;23:872−8、Fredrikson GN,et al..Autoantibody against the amino acid sequence 661−680 in apo B−100 is associated with decreased carotid stenosis and cardiovascular events.Atherosclerosis 2007;194:e188−92]。
マルチプレックスイムノアッセイBioPlex 2200 APLS(Bio−Rad Laboratories Inc., Hercules, CA, USA)によって、抗βGPI抗体IgM/IgGを測定した。IgMに関しては1.9〜160U/mL、IgGに関しては1.9〜160U/mLの範囲で結果が記録された。結果は、連続変数として扱った。マルチプレックスアッセイでは、≧20U/mLの場合に陽性とみなされる。このカットオフレベルは、健常な血液ドナーの少なくとも99パーセンタイルに相当する。
ヒト末梢血単核球(PBMC)の単離:FicollPaque Plus(GE healthcare, Waukesha, WI, USA)の密度勾配遠心分離をメーカーの指示に従って用いて、SLE患者(n=6、x女性及びx男性、年齢x±x歳)と、適合する健常なコントロール(n=6、x女性及びx男性、年齢x±x歳)と、健常ドナーのPBMCを単離した。SLE患者とコントロールから得た細胞を40%自己血清、40%RPMI1640培地(Thermo Fisher Scientific, Waltham, MA, USA)及び20%ジメチルスルホキシド(Sigma Aldrich, St. Louis, MI, USA)に再懸濁し、液体窒素中で凍結した。
ヒトドナーPBMCのDeathレセプターの活性化:健常ドナーから得た細胞を新鮮な状態で、1ウェル当たり0.5×10個の密度で、2%のFBSを含む完全RPMI(10U/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、1%のL−グルタミン、1%のナトリウムピルベート、1%のHepes及び0.1%のメルカプトエタノール)(HyClone South Logan, UT, USA)に播種した。Deathレセプターの活性化においては、IL−1βを10ng/mlの濃度で、可溶性Fasリガンドを0.5μg/mlの濃度で、TNF(Peprotech, Rocky Hill, NJ, USA)を10ng/mlの濃度で、LPS(Sigma Aldrich)を10μg/mlの濃度で用いた。
フローサイトメトリー:健常ドナーから得た細胞を新鮮な状態で、1ウェル当たり0.5×10個の密度で、2%のFBSを含む完全RPMI(10U/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、1%のL−グルタミン、1%のナトリウムピルベート、1%のHepes及び0.1%のメルカプトエタノール)(HyClone South Logan, UT, USA)に播種した。Deathレセプターの活性化においては、IL−1βを10ng/mlの濃度で、可溶性Fasリガンドを0.5μg/mlの濃度で、TNFα(Peprotech, Rocky Hill, NJ, USA)を10ng/mlの濃度で、LPS(Sigma Aldrich)を10μg/mlの濃度で用いた。
細胞上清の可溶性Deathレセプターの解析:Luminex機(Bio−Rad)によって得られる磁気ビーズ系マルチプレックスアッセイ(R&D Systems, Minneapolis, MN, USA)を用いた可溶性Fas、TNF−R1、及びTRAIL−R2の測定に、健常ドナーとSLE患者/コントロールから得たDeathレセプター活性化PBMCの細胞上清を用いた。SLE患者とコントロールにおいては、ELISA(Abcam)をメーカーの推奨内容に従って用いて、TNF−R1の濃度を測定した。
統計:臨床的特徴は、連続変数の中央値(四分位範囲、IQR)と、カテゴリー変数のパーセンテージとして表されている。正規分布していない連続変数は、対数変換した。対数変換後に、正規分布にならなかった場合には、ノンパラメトリック検定を用いた。データの種類に応じて、スチューデントt検定、マンホイットニー検定またはカイ二乗検定を用いて、群間差を比較した。スピアマンの順位相関係数の算出を通じて、相関関係を調べた。多変数で調整したロジスティック回帰モデルを実行して、自己抗体と心血管/臓器損傷の転帰との関連性を評価した。
可溶性Deathレセプターの血漿中レベルは、SLE患者において高いとともに、臓器損傷の重症度と関連付けられている。
本発明者らは、484人のSLE患者と、253人の健常コントロールのコホートにおいて、可溶性Deathレセプターの血漿中レベルを解析した。SLE患者とコントロールとの間に有意な年齢差は見られなかったが、コントロール群における方が、女性の割合が高かった(表13)。SLE患者では、コントロールと比べて、Fasの循環血液中レベルが34.1%高く、TRAIL−R2の循環血液中レベルが13.6%高く、TNF−R1の循環血液中レベルが47.4%高かった(いずれの場合においても、p<0.001であった)(表13)。
(表13)SLE患者とコントロールにおける循環血液中のDeathレセプターレベル。分布は、中央値(四分位範囲)またはパーセンテージで示されている。群間差は、マンホイットニーU検定によって解析した。Fas、TRAILレセプター2及びTNFレセプター1の値は、任意単位として示されている。
Figure 2019527192
CVDの事例が、SLE群で69件、コントロール群で8件見られた(表14)。
(表14)SLE患者とコントロールの臨床的特徴。分布は、中央値(四分位範囲)またはパーセンテージで示されている。CVDデータは、14人のSLE患者において紛失していた。
Figure 2019527192
CVDイベントが見られたSLE患者ほど高齢で、SLEの継続期間が長く、SLICC損傷指数が高く、心血管危険因子が多かった。SLE群では、CVDが見られた患者は、CVDが見られなかった患者よりも、Fasと、TRAIL−R2と、TNF−R1のレベルが有意に高かった(表15)。ロジスティック回帰モデルにおいて年齢と性別の影響を調整したところ、この差は、TRAIL−R2とTNF−R1に関しては有意なままであったが、Fasでは有意差はなかった。コントロール群では、CVD有病者とCVD未有病者との間で、Fas(144(IQR137〜201)に対して134AU(IQR114〜166))、TRAIL−R2(2.3(IQR2.1〜2.9)に対して2.2AU(IQR1.9〜2.7))またはTNF−R1(4211(IQR3956〜4898)に対して3984AU(IQR3350〜4689))に関して、有意差は見られなかった。可溶性Deathレセプターのレベルの上昇が、臓器損傷の一般的マーカーであるか判断するために、本発明者らは最後に、>1のSLICCスコアとしての永久的な臓器損傷指標との関係を解析した。SLICC>1は、Fas、TRAIL−R2、及びTNF−R1の血漿中レベルの上昇と関連があることが分かったとともに、これらの差は、年齢と性別に関して調整しても、統計的に有意なままであった(表15)。
(表15)腎炎を有するおよび有しない、ならびにSLICC>1であるおよびSLICC>1ではない、SLE患者における、循環血液中のDeathレセプターレベル。分布は、中央値(四分位範囲)で示されている。
Figure 2019527192
可溶性Deathレセプターと心血管危険因子との関連性
可溶性Deathレセプターの血漿中レベルは、SLE患者とコントロールの両方において、年齢とともに上昇していた(表16)。これにもかかわらず、SLEの疾患継続期間との関連性は、希薄にすぎなかったか、またはSLEの疾患継続期間との関連性は見られなかった。SLEとコントロールの両方において、血圧、BMI、LDL(Fasのみ)、トリグリセリド、グルコース、hsCRP及びクレアチニンとの関連性が観察された。SLE群におけるTRAIL−R2とTNF−R1と、コントロール群におけるTNFレセプター1に関しては、HDLとの逆相関性が見られた。喫煙者(現喫煙者または元喫煙者)のレベルは、非喫煙者よりも高かった(Fasでは、170AU(IQR134〜219)に対して187(IQR152〜247)、p=0.001であり、TRAIL−R2では、2.2AU(IQR1.8〜3.0)に対して2.5(IQR1.9〜3.5)、p=0.004であり、またはTNF−R1では、5386AU(IQR4375〜6712)に対して6252(IQR4738〜8720)、p=0.003であった)。
(表16)危険因子と循環血液中Deathレセプターレベルとの関連性。スピアマンの順位相関係数。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。
Figure 2019527192
可溶性Deathレセプターと免疫バイオマーカーとの関連性
可溶性Fas、TRAIL−R2、及びTNF−R1のレベルが高いことは、好中球数の増加およびリンパ球数の減少と相関していた(表17)。可溶性Deathレセプターの一部と、SLEの免疫バイオマーカー(C3dg、カルジオリピンIgG及びβ2GP1 IgGなど)の血漿中レベルとの間にも、有意な関連性が見られた。本発明者らは、アポリポタンパク質(apo)Bに対する抗体が、アテローム性動脈硬化症において抑制的な役割を有することと、SLE患者のapoB p210 IgGのレベルが低いことを示した。興味深いことに、本発明者らは、今回の試験において、可溶性Deathレセプターとp210 IgGとの逆相関性を観察した(表17)。
(表17)SLE患者における循環血液中Deathレセプターレベルと、血液細胞、補体及び自己抗体との関連性。スピアマンの順位相関係数。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。
Figure 2019527192
Fasリガンドは、末梢血単核球(PBMC)からの可溶性Deathレセプターの放出を活性化する。
アポトーシスシグナル伝達における細胞表面Deathレセプターの役割は、十分に特徴付けられているが、これらのレセプターの可溶形態の放出を調節する因子は、あまり研究されていない。したがって、本発明者らは、異なるDeathレセプターリガンドと、炎症誘発性因子の存在下で、ヒトPBMCを培養した。Fasリガンドに細胞が暴露されると、培養培地へのFasとTRAIL−R2の放出が刺激されたが、IL−1βに暴露されても、効果はなく、LPSは、TRAIL−R2の放出量のわずかな上昇を誘導したに過ぎなかった(図10A及び10B)。TNF−αとインキュベートしたところ、TRAIL−R2の放出はわずかに阻害されたが、PBMCからのFasの放出に対する作用は見られなかった。Fasリガンド、IL−1β及びLPSはいずれも、TNF−R1の放出を刺激したが、TNF−αに対する応答では、作用は見られなかった(図10C)。これらの観察結果から、Fasリガンド/Fas経路の活性化によって、Fas及びTRAIL−R2の放出が誘導されるが、炎症誘発性因子に対する応答では、誘導は見られなかったことが示されている。これに対して、TNF−R1の放出は、Fasリガンドと炎症誘発性因子の両方によって刺激される。
SLE患者から得たPBMCと、健常コントロールから得たPBMCは、Fasリガンドによる刺激に対する応答が異なる。
SLE患者から得たPBMCをFasリガンドで刺激したところ、FASの放出が73%上昇し、TRAIL−R2の放出が7倍上昇した(図11A及び図11B)。Fasリガンドに暴露した健常コントロールでも、TRAIL−R2の放出の同様の上昇が見られたが、Fasに対する作用は、SLE患者よりも顕著ではなく、ペアt検定において、統計的有意性には達しなかった。Fasリガンドによる刺激は、TNF−R1の分泌を活性化しなかった(図11C)。Fasリガンドとインキュベートしたところ、健常コントロールから採取したPBMCでは、アポトーシスリンパ球の出現頻度が上昇したが、SLE患者から得たPBMCでは、上昇しなかった(図11C)。
今回の試験により、SLE患者は、年齢と性別を適合させた健常コントロールと比べて、可溶性Fas、TNF−R1、及びTRAIL−R2の血漿中レベルが高いことが示されている。さらに、腎炎歴がある患者は、臓器損傷スコアが高いほど、疾患の顕在化が穏やかな患者よりも、Fas、TNF−R1、及びTRAIL−R2の血漿中レベルが高かった。
それぞれのリガンド(主に、FasL、TNF−α、及びTRAIL)によるDeathレセプターの活性化は、免疫応答終了時における活性化T細胞の除去と、ウイルス感染細胞及びがん細胞の殺傷を含め、いくつかのタイプの生理的アポトーシスにとって重要である。しかしながら、Deathレセプターシグナル伝達の機能不全的活性化も、自己免疫と関連付けられている。自己免疫性リンパ増殖症候群は、Fas遺伝子の変異を原因とする希少疾患であり、自己抗体の高度な発現、再発性の自己免疫性血球減少、及びその他の自己免疫性臓器合併症を引き起す。いくつかのエビデンス群により、FasL/Fasシグナル伝達もSLEの発症機序に関連付けられている。特には、FasL/Fasシグナル伝達の変化は、自己反応性リンパ球のクリアランス障害と、隠れた自己抗原の暴露の増大に寄与することによって、疾患プロセスにおいて重要な役割を果たすとみなされている。Fas遺伝子に機能的変異を有するマウス(lprマウス)とFasL遺伝子に機能的変異を有するマウス(gldマウス)は、SLE様の表現型を発現する。さらに、SLE患者から得られるT細胞とB細胞は、Fasの細胞表面発現の増大によって特徴付けられ、この発現は疾患活性と相関することが示されている。
可溶形態の細胞もDeathレセプターを放出できる。本発明者らの知る限りでは、これまで、可溶性FasとTRAIL−R2の放出を誘導する因子は、詳しく研究されたことはない。本発明者らは、今回の試験で、ヒトPBMCからの可溶性FasとTRAIL−R2の放出は、FasLによって増強されるが、IL−1βまたはTNF−αによっては増強されないことを示している。これにより、SLE患者において、可溶性Fas及びTRAIL−R2と、CRPとの間に有意な関連性が観察されるのは、炎症に応答してこれらのDeathレセプターが放出されることではなく、アポトーシスの調節障害を原因とする炎症の反映であることが示唆されている。SLEにおける可溶性TNF−R1レベルの上昇の原因は、もっと複雑である。PBMCからのこのレセプターの放出は、FasLと炎症誘発性因子(IL−β及びLPSなど)の両方によって刺激されるからである。このことから、TNF−R1レベルの上昇が、外因性アポトーシスシグナル伝達と炎症の両方のマーカーとなり得ることが示唆されている。本発明者らが以前、SLEにおけるsTNF−R1について、全身性炎症の観点から調べたところ、sTNF−R2及びTNF−αとともに、sTNF−R1が、SLE疾患活性の優れたマーカーであることが示されたとともに、CVDとも関連付けられた。興味深いことに、本発明者らは、TNF−αによる刺激に応答してTNF−R1の放出が増加することを観察しなかった。これは、多形核白血球と微小血管内皮細胞に関する過去の調査とは異なっている。
可溶形態のFasは、膜結合形態のFasへのFasLの結合をブロックすることによってアポトーシスを阻害することが示されている。したがって、実験動物において、FasL/Fasシグナル伝達の阻害が、SLE様の表現型の発現に寄与するのと同じ形で、SLEを有する対象で見られる可溶性Fasのレベルの上昇は、SLE疾患の特徴の発現に寄与し得る可能性が高い。この関連では、コントロールの対象から得たPBMCにおけるFasL誘導性のアポトーシスは、Fas分泌量の有意な増加と関連付けられなかったが、SLEを有する対象から得たPBMCでは、FasLによる刺激によって、アポトーシスに影響が及ぶことなく、Fasの放出が刺激されたことに留意するのが興味深い。この観察結果に対する考え得る説明の1つは、SLE PBMCは、FasLの結合に対して膜結合Fasと競合する可溶性Fasを放出することによって、FasL誘導性のアポトーシスをブロックできることであろう。図11において、SLEのPBMCとコントロールのPBMCを比較する実験において、FasLが、Fasの放出に及ぼす作用が有意でなかったのは、図10に示されている所見(コントロールのPBMCにおいて、FasLによる刺激によって、Fas分泌の有意な増加が誘導された)とは矛盾しているように見えるであろう。しかしながら、後者の実験における細胞はいずれも、同じ個体から得たものであり、分泌の増加は、約10%に過ぎなかったことに留意すべきである。
CVDが臨床的に顕在化したSLE患者は、その症状のない者よりも、可溶性Deathレセプターのレベルが高かった。とりわけ、アポトーシスの調節と処理の障害は、SLEとアテローム性動脈硬化症(急性心血管イベントの主な原因)の興味深い共通の特徴である。動脈硬化性プラークにおける平滑筋細胞のアポトーシスの増強は、プラーク破裂リスクを増大させ、この破裂が、急性心筋梗塞の主な原因とみなされている。しかしながら、アポトーシスシグナル伝達の阻害と、アポトーシス物質のクリアランス障害が、アテローム性動脈硬化症の発現に寄与する実験的証拠がある。この知見と一致して、FasLまたはFasを欠損しているApoE−/−マウスのいずれにおいても、アテローム性動脈硬化症の発現が増大することが示されている。また、TNF−R1欠損マウスは、アテローム性動脈硬化症をさらに発症しやすい。TNF−α−/−/ApoE−/−マウスは動脈硬化性プラークの形成の低減によって特徴付けられており、TNF−R1を通じたTNF−αシグナル伝達はアテローム形成抑制的であり、その他のTNFレセプターの真の作用はアテローム形成促進作用であることが示唆されている。
アテローム性動脈硬化症におけるTRAIL−R2の役割は、比較的不明なままであるが、TRAILとTRAILレセプターの両方が動脈硬化性プラークに存在するという観察結果により、TRAIL−R2が、この疾患プロセスにおいて役割を果たす可能性のあることが示唆されている。可溶性Deathレセプターレベルの上昇と、1を超えるSLICCスコアとの正の関連性により、これらの機構も、心血管系外の臓器損傷に寄与し得ることが示唆されている。したがって、これらの観察結果は、臓器で顕在化したSLE患者において、可溶性Fasレベルが上昇するというこれまでの報告と一致している。
今回の試験においてひときわ目を引く観察結果は、可溶性Deathレセプターレベルの上昇と、メタボリック症候群と関連する因子(高いBMI、グルコース、トリグリセリド、収縮期血圧及び低いHDLを含む)との明らかな関連性であった。これらの関連性を担う機構は、まだ完全には解明されていない。本発明者らは、今回の試験において、可溶性Deathレセプターと、LDL抗原ApoB p210に対する自己抗体との逆相関性も特定した。本発明者らは、このタイプの自己抗体のレベルが高いことはCVDリスクが低いことと関連性があり、SLE患者はApoB自己抗体のレベルが低いことを最近報告した。さらに、ApoBに対する組み換えIgGは、実験動物モデルにおいて、アテローム性動脈硬化症を軽減することが示されている。これらの自己抗体は、何らかの方法で、Deathレセプターシグナル伝達を低下させることができ、この機構を通じて、アテローム性動脈硬化症の発現に作用し得ることは、興味深い可能性である。
今回の所見により、SLEにおいて、可溶形態のアポトーシスシグナル伝達レセプターであるFas、TNF−R1、及びTRAIL−R2の放出が増加することと、これらのレセプターの血漿中レベルが、CVDの存在と、その他のタイプのSLE関連臓器合併症と関連性があることが示されている。本発明者らの所見から、可溶性FasとTRAIL−R2の血漿中レベルは、膜結合Deathレセプターを介したシグナル伝達を反映するものであることと、可溶性Fasレベルの上昇は、FasLへの結合を通じて、SLEにおいて、アポトーシスの誘導を阻害し得ることも示唆されている。アポトーシスの調節障害は概して、アテローム性動脈硬化症の発現を促進することも示されているので、可溶性Deathレセプターの発現の増加は、SLEにおける心血管合併症に寄与し得ることを本発明者らは提示する。
実施例3.アポリポタンパク質B−100自己抗体が低レベルであることは、冠動脈イベントリスクの増大と関連性がある。
過去の小規模な調査によって、酸化低密度リポタンパク質エピトープに対する自己抗体と、心血管疾患との逆相関性が示されている。今回の試験では、大きな母集団ベースのコホートで、アポリポタンパク質B−100ペプチドp45及びp210に対する各自己抗体と、心血管疾患発症リスクとの関連性を調べた。
Malmo Diet and Cancerの研究の心血管アームに属する5393人の個体(年齢46〜68歳)を含み、フォローアップ期間が15年超である前向き研究において、アポリポタンパク質B−100自己抗体をELISAによって解析した。フォローアップ中に急性冠動脈イベントを発症した対象(n=382)は、ベースライン時に、ネイティブのアポリポタンパク質B−100ペプチドp45及びp210と、マロンジアルデヒドにより修飾されたアポリポタンパク質B−100ペプチドp45及びp210を認識するIgM自己抗体のレベルが低かったとともに、ネイティブp210を認識するIgGレベルも低かったが、脳卒中のリスクとの関連性は見られなかった(n=317)。コックス比例ハザード回帰モデルで、心血管危険因子について調整した後、IgM−p45MDA(ハザード比[95%信頼区間]:0.72[0.55,0.94]、P=0.017)及びIgG−p210ネイティブ(ハザード比[95%信頼区間]:0.73[0.56,0.97]、P=0.029)の最高三分位の対象は、最低三分位と比べて、冠動脈イベント発症リスクが低かった。さらに、IgG−p210ネイティブのレベルの高い対象は、ベースライン時に超音波検査によって評価した際に頸動脈プラークを有する傾向が弱かった(危険因子に関して調整後のオッズ比=0.81、95%信頼区間0.70−0.95、P=0.008)。
規模の大きいこの前向き試験によって、アポリポタンパク質B−100自己抗体のレベルが高い対象は、冠動脈イベントのリスクが低いことが示されており、心血管疾患におけるこれらの自己抗体の抑制的な役割が裏付けられている。
本発明者らは、ネイティブp45に対するIgM及びIgG自己抗体(IgMp45ネイティブ及びIgG−p45ネイティブ)、ネイティブp210に対するIgM及びIgG自己抗体(IgM−p210ネイティブ及びIgG−p210ネイティブ)、MDA修飾p45に対するIgM及びIgG自己抗体(IgM−p45MDA及びIgGp45MDA)、ならびにMDA修飾p210に対するIgM及びIgG自己抗体(IgM−p210MDA及びIgGp210MDA)の血漿中レベルと、心血管イベントの発症との関係を調べた。その所見により、apoB−100自己抗体のレベルが高いことは、冠動脈イベントの発症率の低さと関連性があることが認められる。
実験方法
Malmo Diet and Cancer Study(MDCS)は、食事とがんとの関連性について調べた前向き集団ベースコホート(n=28,449)研究である[Berglund G,et al.The Malmo Diet and Cancer Study.Design and feasibility.J Intern Med.1993;233:45−51]。この研究に参加する資格があったのは、1926〜1945年に産まれた、マルメ在住の対象であった。1991年10月〜1994年2月に、参加者のうち、2人に1人の割合で、頸動脈疾患の疫学に焦点を当てたサブ試験への参加についても案内を行った(MDCS心血管コホート、n=6,103)[Hedblad B,et al.Relation between insulin resistance and carotid intima−media thickness and stenosis in non−diabetic subjects.Results from a cross−sectional study in Malmo,Sweden.Diabet Med.2000;17:299−307]。今回の試験では、apoB−100自己抗体を評価するための血漿試料は、MDCSの心血管コホートに参加した対象5,393人(図12)であって、46〜68歳(平均年齢57.6歳)の対象の無作為副標本で入手可能であった。参加者は、ベースライン調査時から、最初の心血管疾患(CVD)イベント、スウェーデンからの転出または死亡まで、最長で2009年12月31日まで追跡した。用いた登録機関(Swedish Discharge Registry、Stroke Register of Malmo及びCause of Death Registry of Sweden)の症例及び妥当性の評価は、高いことが示された。冠動脈イベントは、International Classification of Diseases第9版(ICD−9)のコード410及び第10版(ICD−10)のコードI21に基づき、致死的な心筋梗塞または非致死的な心筋梗塞として定義した。虚血性心疾患による死亡は、コード412及び414(ICD−9)またはI22、I23及びI25(ICD−10)に基づき定義した。脳卒中イベントは、致死的な脳卒中または非致死的な脳卒中(ICD−9:430、431、434及び436)、出血性脳卒中(ICD−9:430、431またはICD−10:I60、I61)、ならびに虚血性脳卒中(ICD−9:434、436またはICD−10:I63)として定義した。フォローアップ期間を通じて、初期CVDイベントの発症が668件(冠動脈イベント398件及び脳卒中329件(いずれか早い方))認められた。398件の冠動脈イベントの発症では、致死的な心筋梗塞が66件、非致死的な心筋梗塞が293件、虚血性心疾患が39件認められた。さらに、329件の脳卒中イベントの発症では、致死的な脳卒中が25件、非致死的な脳卒中が304件認められ、そのうち、虚血性脳卒中は269件、出血性脳卒中は52件、未特定な脳卒中は8件認められた。高血圧は、血圧≧140/90mmHgまたは血圧降下薬の服用として、高コレステロールは、>5mmol/Lとして、喫煙は、喫煙中として定義した。血圧、喫煙習慣及び脂質レベルは、以前に説明されたようにして決定した[Hedblad B,et al.Relation between insulin resistance and carotid intima−media thickness and stenosis in non−diabetic subjects.Results from a cross−sectional study in Malmo,Sweden.Diabet Med.2000;17:299−307]。この試験は、Regional Ethical Review Board in Lund(LU 51−90)から承認を受けたとともに、Helsinki Declarationに従って実施した。対象の全員から、承諾書を得た。このコホート研究の報告は、STROBEのガイドラインに従っている。
Bモード超音波:以前に説明されたように、7−MHzトランスデューサーを備えるAcuson 128 CTシステムを用いて、総頸動脈及び頚動脈分岐部の解析を行った[Hedblad B,Nilsson P,Janzon L and Berglund G.Relation between insulin resistance and carotid intima−media thickness and stenosis in non−diabetic subjects.Results from a cross−sectional study in Malmo,Sweden.Diabet Med.2000;17:299−307]。簡潔に述べると、遠位総頸動脈の3cmと、分岐部と、内頸動脈及び外頸動脈の1cmを含む所定のウィンドウ内で、右頸動脈分岐部をスキャンした。プラークの厚みを測定するための画像はすべて、最も厚い内膜中膜複合体厚を示す長軸方向の撮影で得た。プラークは、内膜中膜の限局的な肥厚が1.2mmを超えることとして定義した。
p45自己抗体及びp210自己抗体の測定:ヒトapoB−100の661〜680位のアミノ酸
Figure 2019527192
と3136〜3155位のアミノ酸
Figure 2019527192
に対応するペプチドを合成し(KJ Ross Petersen AS, Horsholm, Denmark)、ELISAで使用した。これらのペプチドを0.5MのMDAによって3時間、37℃で修飾し、説明されているようにして、1mMのEDTAを含むPBSに対して透析した[Palinski W,Witztum JL.Immune responses to oxidative neoepitopes on LDL and phospholipids modulate the development of atherosclerosis.J Intern Med.2000;247:371−380]。ネイティブペプチドとMDA修飾ペプチドをPBSで希釈したもの(pH7.4、20μg/ml)をマイクロタイタープレートのウェル(Nunc MaxiSorp, Nunc, Roskilde, Denmark)に、4℃での一晩のインキュベートにおいて吸収させた。0.05%Tween−20を含むPBS(PBS−T)で洗浄した後、コーティングしたプレートをTBS中のSuperBlock(Thermo Scientific、#37535)で30分、室温(RT)でブロックしてから、1/100で、0.1%Tween−20(Thermo Scientific、#28320)と、10%Superblock(TBS−T)を含むTBSにおいて希釈した試験血漿を2時間、室温でインキュベートし、4℃で一晩インキュベートした。すすいだ後、ヒトIgGに対するビオチン化ウサギポリクローナル二次抗体(Abcam ab7159)またはIgM抗体(ICN67−321、オハイオ州オーロラのBiomedicals,Inc.)をTBSTで適切に希釈したものを用いて、上記のペプチドに対する自己抗体の沈着を検出した。2時間、室温で再度インキュベートした後、プレートを洗浄し、結合したビオチン化抗体をアルカリホスファターゼコンジュゲートストレプトアビジン(BioLegend 405211)によって検出し、2時間、室温でインキュベートした。ホスファターゼ基質キット(Thermo Scientific、#37620)を用いることによって、発色反応を行わせ、室温で、IgMについては90分、IgGについては120分インキュベートしてから、405nmでの吸光度を測定した。個体の血漿試料の吸光度と、コントロール血漿(各ELISAプレートでの任意の健常な血液ドナーラン由来血漿プール)の吸光度の比率を算出し、解析に使用した。抗体ELISAの特異性と可変性に関するデータは、以前に公開されている[Fredrikson GN,et al.Identification of immune responses against aldehydemodified peptide sequences in apoB associated with cardiovascular disease.Arterioscler Thromb Vasc Biol.2003;23:872−878、Fredrikson GN,et al.Autoantibody against the amino acid sequence 661−680 in apoB−100 is associated with decreased carotid stenosis and cardiovascular events.Atherosclerosis.2007;194:e188−e192]。今回の試験では、測定内変動係数は、8つのすべてのapo−B100自己抗体において9〜10%であったとともに、測定間係数は、IgM−p45ネイティブ及びIgM−p45MDAにおいて25%、IgGp−45ネイティブ及びIgGp45MDAにおいて23%、IgM−p210ネイティブ及びIgM−p210MDAにおいて13%、IgGp−210ネイティブ及びIgGp210MDAにおいて22%であった。測定内変動係数は、同じ日の各プレートでのコントロール血漿プールランの吸光度値を用いることによって算出し、測定間係数は、全解析期間中のコントロール血漿プールランのすべての吸光度値を用いることによって算出した。
統計:臨床的特徴は、連続変数の中央値(四分位範囲、IQR)と、カテゴリー変数のパーセンテージとして表されている。apoB−100自己抗体のレベルの測定の際に、技術的理由により喪失した182件のデータは、解析から除外した(図12)。歪んだ連続変数は、対数変換した。独立標本t検定を用いて、正規分布の連続変数を評価し、心血管イベントを発症した対象と、発症しなかった対象の比率については、カイ二乗検定を用いた。ノンパラメトリック検定(マンホイットニー検定)を用いて、非正規分布の連続変数を評価した。適宜、スピアマンの相関係数を用いて、連続変数間の関係を調べた。8つのapo−B100自己抗体の多重検定の際には、補正は行わなかった。予想交絡因子として、ケースとコントロール間で有意差のあったべースラインの臨床的特徴のいくつか(表18)、すなわち、年齢、性別、トリグリセリド、LDL、HDL(ただし、コレステロール、LDL/HDL比またはapoBは除く)、hs−CRP、喫煙中、糖尿病を罹患していること(ただし、グルコースまたはHbA1cは除く)、収縮期血圧(ただし、拡張期血圧は除く)、及び血圧降下薬の服用を選択した。含めなかった交絡因子は、モデルに含まれている関連危険因子の代表である。線形回帰モデルを用いて、独立関連性を算出し、(補正変数として含めた所定の予想交絡因子による)ロジスティック回帰解析を用いて、apoB−100自己抗体と、頸動脈プラークの存在との関連性を明らかにした。カプラン・マイヤー法を用いて、apoB−100自己抗体三分位の無冠動脈イベント生存率または無脳卒中イベント生存率を評価し、ログランク検定によって、差異を解析した。コックス比例ハザード回帰モデルを用いて、自己抗体三分位間で、冠動脈イベントまたは脳卒中イベントの発症を比較したとともに、危険因子で調整したハザード比(95%信頼区間、CI)を算出した。経時的に異なる群においてハザード関数をプロットしたところ、比例ハザードの仮定が崩れなかったことが示された。
試験コホートの特徴:MDCSの心血管アームから得た5393人の個体(46〜68歳)のこのコホート(図12)では、フォローアップ中、2009年12月31日まで、398件の冠動脈イベントの発症(致死的な心筋梗塞66件と、非致死的な心筋梗塞293件と、虚血性心疾患39件)と、329件の脳卒中イベント(致死的な脳卒中25件と、非致死的な脳卒中304件、そのうち、虚血性脳卒中が269件、出血性脳卒中が52件、未特定の脳卒中が8件)が記録された。ノンケースとCVDケースのベースライン特徴が表18に示されている、ノンケースとの比較において、CVD発症者(冠動脈イベントまたは脳卒中イベント)の方が高齢で、含まれたのは男性の方が多く、喫煙者の方が多く、高血圧の個体であり、糖尿病有病率が高かった。また、CVDケースでは、血中脂質、ヘモグロビンA1c、及び高感度C反応性タンパク質も高かった(表18)。
(表18)試験コホートのベースラインの臨床的特徴
Figure 2019527192
上記の表18では、値は、中央値と四分位範囲またはパーセンテージとして表されている。ApoBはアポリポタンパク質B、BPは血圧、HbA1cはヘモグロビンA1c、HDLは高密度リポタンパク質、hs−CRPは高感度C反応性タンパク質、LDLは低密度リポタンパク質を示している。カテゴリーデータに関しては、マンホイットニー検定またはχ2検定である。†P<0.001である。‡P<0.05である。§糖尿病履歴、投薬または絶食時グルコース≧6.1mmol/Lである。¶血圧≧140/90mmHgまたは血圧降下治療である。ノンケース、冠動脈イベント167件、脳卒中イベント137件である。
ApoB−100自己抗体と、CVDの発症:CVDケースは、ネイティブapoB−100とMDA修飾apoB−100 p45及びp210の両方に対するIgMレベルが低く、ネイティブapoB−100 p210に対するIgGレベルも低いことが分かったが、他のIgG自己抗体のレベルでは、群間差はなかった。冠動脈イベントの発症が見られた対象と脳卒中の発症が見られた対象を別々に解析したところ、ノンケースと、冠動脈イベントが見られた者の間で、同じパターン差が観察された。しかしながら、apoB−100ペプチド自己抗体と、総脳卒中リスクとの間に関連性は見られなかった(表19)。
(表19)ノンケースとCVDケースにおけるApoB−100自己抗体のレベルの比率
Figure 2019527192
上記の表19では、Absは抗体、ApoB−100はアポリポタンパク質B−100、CVDは心血管疾患、IgGは免疫グロブリン、IgMは免疫グロブリンM、MDAはマロンジアルデヒドを示す。個体の血漿試料とコントロール血漿プールの比率である。値は、apoB−100自己抗体のレベルの比率の中央値と四分位範囲として示されている。歪んだ変数は、解析前に対数変換した。†P<0.01である(スチューデントt検定)。‡P<0.05である。
また、虚血性脳卒中の発症が見られた個体のみを解析したところ、関連性は検出されなかった。
自己抗体と冠動脈イベントの発症との間に、時間依存性の関連性があるか判断するために、自己抗体のレベルを三分位に分け、それらをカプラン・マイヤー生存曲線にプロットした。この生存曲線により、IgM−p45ネイティブ、IgM−p45MDA、IgM−p210ネイティブ、IgM−p210MDA及びIgG−p210ネイティブ自己抗体の三分位において、有意な正の線形トレンドが認められた(ログランク[マンテル・コックス]検定、線形トレンドのP<0.05、図13)。IgG−p45ネイティブ、IgG−p45MDAまたはIgG−p210MDAにおいては、有意な線形トレンドは見られなかった。コックス比例ハザード回帰モデルでは、いくつかの予想交絡因子、例えば、年齢、性別、LDL、HDL、トリグリセリド、高感度C反応性タンパク質、喫煙中、糖尿病を罹患していること、血圧降下薬の服用及び収縮期血圧に関して調整した後、IgM−p45MDAのレベルが高いことと、冠動脈イベント発症リスクの低下との間に、有意な関連性が認められた(ハザード比[95%信頼区間(CI)]:0.72[0.55,0.94]、第3三分位と第1三分位の比較におけるP=0.02、表20)。さらに、同じ危険因子を有するモデルの調整後、IgG−p210ネイティブのレベルが高いことと、冠動脈イベントリスクの低下との間の有意な関連性が見られた(ハザード比[95%CI]:0.73[0.56,0.97]、第3三分位と第1三分位の比較におけるP=0.03、表20)。
(表20)IgM−p45MDA及びIgG−p210ネイティブ自己抗体の三分位ごとの冠動脈イベント発症のハザード比(HR)及び95%信頼区間(CI)
Figure 2019527192
上記の表20において、コックス比例ハザード回帰を用いて、年齢、性別、LDL、HDL、収縮期血圧、トリグリセリド、hs−CRP、喫煙中、血圧降下薬の服用及び糖尿病を罹患していることに関して調節せずに(モデル1)、またこれらに関して調節して(モデル2)、IgM−p45MDA及びIgG−p210ネイティブ自己抗体の三分位と、冠動脈イベントの発症との関連性を算出した。線形トレンドのχ2検定によって、イベント数と、自己抗体の三分位との有意な関連性を判断した。CIは信頼区間、HbA1cはヘモグロビンA1c、HDLは高密度リポタンパク質、HRはハザード比、hs−CRPは高感度C反応性タンパク質、IgGは免疫グロブリン、IgMは免疫グロブリンM、LDLは低密度リポタンパク質、MDAはマロンジアルデヒドを示す。個体の血漿試料とコントロール血漿プールの比率である。†P<0.05である。‡第1三分位に対するP<0.001であり、太字で強調されている。
他のapoB−100自己抗体の三分位間では、有意差は検出されなかった(表21)。
(表21)apo−B100自己抗体の三分位ごとの冠動脈イベント発症のハザード比(HR)及び95%信頼区間(CI)
Figure 2019527192
上記の表21では、年齢、性別、LDL、HDL、収縮期血圧、トリグリセリド、hs−CRP、喫煙中、血圧降下薬の服用及び糖尿病を罹患していることに関して調整して、コックス比例ハザード回帰を用いて、apoB−100自己抗体の三分位と冠動脈イベントの発症との関連性を算出した。線形トレンドのχ2検定によって、イベント数と自己抗体の三分位との有意な関連性を判断した。†個体の血漿試料とコントロール血漿プールの比の三分位である。三分位におけるトレンドの有意なP値は、太字のテキストで強調されている。
IgM−p45MDAのレベルが高いことと、冠動脈イベント発症リスクの低下との関連性は、同じ抗原を認識するIgG−抗体のレベルから独立していた(IgG−p45MDA、ハザード比[95%CI]:0.59[0.46,0.76]、P<0.001)。これと一致して、IgG−p210ネイティブのレベルが高いことは、IgM−p210ネイティブのレベルから独立していた(ハザード比[95%CI]:0.71[0.54,0.93]、P=0.01)。総合すると、これらの結果から、一部のapoB−100自己抗体は、冠動脈イベントの発症率の低下と関連があることが示唆されている。
頸動脈プラークが存在する個体は、頸動脈プラークのない対象と比べて、apo−B100自己抗体のうちの3つのレベルが低かった(IgM−p210ネイティブ(吸光度比が0.68±0.22に対して0.66±0.21、P<0.01)、IgM−p210MDA(吸光度比が0.75±0.20に対して0.73±0.20、P<0.001)、IgG−p210ネイティブ(吸光度比が、0.44±0.22に対して0.41±0.22、P<0.001)。さらに、カイ二乗検定により、これらの3つのapoB−100自己抗体の三分位において、頸動脈プラークの存在に関して有意な線形トレンドが認められ、また、IgG−p45MDAにおいても認められた(表22)。
(表22)頸動脈プラークの存在と、apoB−100自己抗体の三分位との関連性
Figure 2019527192
上記の表22では、数値は、その三分位において、頸動脈プラークのある個体数(n)を、パーセンテージ(%)は、頸動脈プラークのある個体の割合を表している。線形トレンドのχ検定によって、頸動脈プラークの存在と、自己抗体の三分位との有意な関連性を判断した。個体の血漿試料とコントロール血漿プールの比率の三分位である。三分位数全体におけるトレンドの有意なP値は、太字のテキストで強調されている。
ロジスティック回帰モデル(上記と同じ危険因子に関して調整した)では、上の三分位では、頸動脈プラークが存在する個体は、IgG−p210ネイティブの最低三分位と比べて少なかったが(OR=0.813、95%CI 0.70〜0.95、P=0.008)、他の自己抗体に関しては、関連性は見られなかった。IgM−p45ネイティブ以外のすべての自己抗体は、LDLレベルと逆相関していたが、p210を認識する抗体のみで、apoBとの有意な逆相関が示された(表23)。
(表23)ApoB−100自己抗体のレベルとLDLまたはApoBとの間のスピアマン二変量相関(r)
Figure 2019527192
上記の表23では、Absは抗体、ApoB−100はアポリポタンパク質B−100、IgGは免疫グロブリン、IgMは免疫グロブリンM、LDLは低密度リポタンパク質、MDAはマロンジアルデヒド、NSは有意差なしを示している。個体の血漿試料とコントロール血漿プールの比率である。†4512件のノンケース、382件の冠動脈イベント及び317件の脳卒中イベントを含む。‡1842件のノンケース、167件の冠動脈及び137件の脳卒中イベントを含む。§P<0.05である。¶P<0.01である。P<0.001である。
5393人の白人個体を含むこのスウェーデンでの前向き集団ベース試験は、apoB−100ペプチドを認識する自己抗体のCVDにおける役割について調べたこれまでで最大規模の研究である。過去のいくつかの試験は、後ろ向きのケースコントロールデザインであったとともに、小規模な選定済み患者集団(異なる心血管危険因子が確立されていた個体など)を含めたものであった。しかしながら、今回の試験デザインでは、自己抗体のレベルによって、一般コミュニティーの対象における将来の心血管イベントのリスクを予想できるか判断可能にした。その所見により、ネイティブ形態のp210を認識するIgG自己抗体は、頸動脈プラークの存在の低減と横断的な関連があることが確認された。さらに、IgM−p45MDA及びIgG−p210ネイティブ自己抗体ではそれぞれ、将来の冠動脈イベントリスクの低下との独立関連性が見られた。
酸化LDL粒子全体に対する自己抗体と、その自己抗体とCVDとの関連性を分析した以前の試験では、矛盾する所見が見られた。その不確定的な結果は、抗原の標準化が困難なことに左右されるとみられる。LDL粒子の酸化プロセス中、ネオエピトープが形成され、その他のものは分解される。このプロセスは、多様な個体から単離したLDL粒子の組成差に応じて逸脱することがあり、その結果、抗原の定義が不十分となる。単一のLDL由来抗原(ホスホリルコリンまたはapoB−100ペプチドなど)を用いる試験は、より明らかな状況を示している。apoB−100ペプチド自己抗体を解析した以前の試験では、糖尿病患者と全身性エリテマトーデス患者においても、自己抗体とCVDとの逆相関性が示されている。したがって、臨床試験により、酸化LDLにおける特異的抗原を認識する抗体の抑制的な役割が示唆されている。これは、MDA−p45エピトープを認識するヒト組み換えIgGで、アテローム性動脈硬化症の傾向のあるマウスを処置したところ、大動脈プラーク面積とプラーク炎症が低減したことが分かった実験的研究によって裏付けられている。
IgG−p210ネイティブの血漿中レベルが高いことは、非糖尿病患者と糖尿病患者の両方における冠動脈病巣の重症度の低下、心筋梗塞発症リスクの低下、無症状アテローム性動脈硬化症の重症度の低下、頸動脈内膜切除術患者における術後の心血管死リスクの低下、及び全身性エリテマトーデス患者におけるCVD有病率の低下と以前関連付けられている。今回、本発明者らは、大きな母集団ベースの前向き研究において、IgG−p210ネイティブ自己抗体のレベルが低いことによって、冠動脈イベントリスクが予測されることを示すことによって、これらの所見を拡大する。興味深いことに、p45エピトープではなく、p210エピトープを認識する抗体のみで、apoBとの逆相関が見られた。インタクトなLDL粒子において、p210は、免疫系で認識可能であるが、p45エピトープは、リン脂質層に隠れていて、酸化プロセス後のみに認識可能となると推測できる。さらに、IgG−p210ネイティブ自己抗体は、ネイティブp210ペプチドまたは穏やかな修飾が行われたp210ペプチドを認識するとともに、このエピトープは、より大規模なMDA修飾を行ったp210ペプチドよりも、アテローム発生において重要な役割を果たすと見られる。
本発明者らは以前の試験において、p210MDAを認識する自己抗体のレベルが高いことと、無症状アテローム性動脈硬化症及び女性における頸動脈疾患の重症度の低下との逆相関性を検出した。いずれのケースでも、エピトープは、IgM自己抗体によって認識された。未解決の問題は、これらの抗体が、内因的に作られるその他の構造体(酸化特異的エピトープなど)を認識することが以前に示された天然のIgM抗体であるのか、またはこれらの抗体が、古典的なIgM抗体であるのかという問題である。T細胞活性化B2細胞は、適応IgMを分泌することが知られており、B1細胞は、自然IgM抗体を自発的に分泌する。実験的研究により、B2細胞にはアテローム形成促進的な役割があり、B1細胞は、自然IgM抗体の分泌によってアテローム形成抑制性であることが示唆されている。総合すると、これにより、修飾apoB−100エピトープを認識するIgM抗体が、アテローム形成抑制性の自然IgM抗体であることを示すことができる。興味深いことに、apoB−100におけるメチルグリオキサール修飾ペプチドp220を認識するIgMのレベルが低い対象は、心血管イベントを発現するリスクが高いことと、抗メチルグリオキサール−p220 IgMが、B1細胞によって産生されることを本発明者らは以前に示している。酸化LDLの別の重要な酸化特異的エピトープであるホスホリルコリンエピトープは、詳細に特徴付けられた自然IgM抗体である抗ホスホリルコリンIgMに認識されることが分かっている。ホスホリルコリンエピトープに対するこの自然IgM抗体は、マウスにおける実験的なアテローム性動脈硬化症において抑制作用を発揮するとともに、ヒトにおける心血管リスクの低下と関連があることも示されている。裏付けとして、今回の試験では、IgM−p45MDAのレベルが高いことと、将来の冠動脈イベントリスクの低下との逆相関性が示された。このIgM抗体のレベルが高いことは、以前の試験でも、全身性エリテマトーデス患者におけるCVD有病率の低下との関連性が示されている。さらに、2型糖尿病患者において、AGE修飾apoB−100を認識するIgM自己抗体のレベルが高いことは、冠動脈疾患の重症度の低下と関連があることが分かった。総合すると、酸化LDLエピトープを認識するIgM及びT細胞依存性IgG抗体にはいずれも、アテローム発生において抑制的な役割があると見られ、自然免疫応答と適応免疫応答の両方の重大な寄与が示唆されている。apoB−100エピトープを認識する自己抗体であって、今回の試験で測定した自己抗体のうちの2つのみが、冠動脈イベント発症リスクの低下と関連付けられた理由は、これらの2つのエピトープが、異なるLDL粒子修飾段階に現れて、免疫応答の活性化にとって重要である形で提示されることになることであると見られ、LDLの酸化の程度が、血漿中自己抗体のレベルに影響を及ぼすことを反映している。
炎症と免疫応答の両方が、冠動脈疾患の発症機序と、脳卒中のリスクと原因に影響を及ぼすことが分かっている。すでにプライミングした個体では、心筋における酸化ストレスの誘導と、その後のLDLの酸化によって、抗体応答を迅速に活性化でき、これらの抗体が直接消費され、その結果、そのイベントの翌日に、ベースラインレベルとなる。
酸化特異的エピトープに対する自然IgM抗体のレベルは、いくつかのヒトでの試験において、CVDとの逆相関が示されている。そのアテローム形成抑制性は、酸化LDLの酸化特異的エピトープを認識する能力に依存していると思われる。したがって、IgM−p45MDA自己抗体は、その抗体と、将来の冠動脈イベントのリスクの低下との関連性を説明する自然IgM抗体であると見られる。
今回の試験の長所は、集団のサイズが大きいことと、前向きなデザインと、15年のフォローアップ期間であり、600件を超えるイベントが含まれており、上記のapoB−100エピトープ自己抗体によって、将来の心血管イベントのリスクが予測されるのかという評価を可能にすることによって、独自な試験となっている。今回の所見により、IgM−p45MDAまたはIgG−p210ネイティブ自己抗体のレベルが高いことと、冠動脈イベントのリスクの低下との関連性が示されている。総合すると、また、過去の小規模な試験に鑑みると、今回の所見により、高レベルのapoB−100自己抗体には、CVDにおいて抑制的な役割があることが認められる。
実施例4.アポリポタンパク質B−100抗原に対する自己抗体のレベルの低下は、全身性エリテマトーデスにおける心血管疾患と関連性がある。
自己抗体の産生の増加は、全身性エリテマトーデス(SLE)の特有の特徴であり、これらの自己抗体のいくつかが、SLEにおける心血管疾患(CVD)の増加に寄与し得るというエビデンスがある。アポリポタンパク質(apo)B−100ペプチドp45及びp210に対する自己抗体は、非SLEコホートにおいて、CVDリスクの低下と関連付けられている。今回の試験の目的は、抑制的である可能性のあるこれらの自己抗体の産生に、SLEがどのような形で作用するのかを調べることであった。今回の試験コホートは、434人のSLE患者と、年齢と性別を適合させた322人の集団コントロールで構成させた。ネイティブp45及びp210とマロンジアルデヒド(MDA)修飾p45及びp210に対する抗体を酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によって測定した。SLE患者は、p210免疫グロブリン(Ig)G及びp45 IgM(いずれも、ネイティブ形態とマロンジアルデヒド(MDA)修飾形態)のレベルが有意に低かった。CVD(心筋梗塞、虚血性脳血管疾患または末梢血管疾患)が顕在化したSLE患者は、CVDではないSLE患者よりも、p210 IgG及びp45 IgMのレベルが低かった。これらの自己抗体のレベルの低下は、Systemic Lupus International Collaborating Clinics/American College of Rheumatology (ACR)Damage Index (SDI)によって評価したところ、永久的な臓器損傷のあるSLE患者でも観察された。今回の所見から、SLE(多数の特異性の自己抗体が多量なことによって概して特徴付けられる状態)の患者は、apo B−100抗原p45及びp210に対する抗体のレベルが低いことと、CVDを有するSLE患者では、これらの抗体のレベルがさらに低いことが示されている。これらの観察から、抗体の媒介による損傷LDL粒子の除去が損なわれることが、SLEにおける血管合併症と臓器損傷の発現に寄与する可能性が示唆されている。
今回の試験において、本発明者らは、SLE患者と適合コントロールのコホートにおいて、ネイティブp45及びp210ならびにMDA修飾p45及びp210に対するIgGとIgMの血漿中レベルを解析した。その結果から、SLE患者はp45 IgM及びp210 IgG自己抗体のレベルが低く、このことは、CVD及びその他の臓器合併症のリスクの上昇と関連があることが示されている。
実験方法
患者及びコントロール:患者及びコントロールは、2004年1月〜2013年10月に含めた。1982年に改定されたAmerican College of Rheumatology(ACR)のSLE分類基準[Tan EM,Cohen AS,Fries JF et al.The 1982 revised criteria for the classification of systemic lupus erythematosus.Arthritis Rheum 1982;25:1271−7]のうちの4つ以上を満たしたとともに、上記の期間中に、Department of Rheumatology,Karolinska University Hospital Solnaで、SLEに対する診療を受けた患者全員に、参加するかたずねた。患者は、18歳超であることを要件とし、それ以外には、除外基準はなかった。集団の登録において、最初の322人のSLE患者と個別に適合したコントロール集団を特定した。適合は、年齢差1年以内で、性別、居住領域について行った。コントロールに書簡で連絡して、参加するかたずねた。コントロールにおける唯一の除外基準は、SLEと診断されたことであった。Local Ethics Committee of the Karolinska University Hospitalから、試験のプロトコールの承認を受けた。参加者全員から、参加するためのインフォームドコンセントを書面で得た。
データ収集:患者とコントロールは全員、リウマチ学者が直接調べた。CVDの従来の危険因子をまとめた。高血圧は、収縮期血圧>140mmHg及び/または拡張期血圧>90mmHg、あるいは血圧降下治療を利用していることとして定義した。患者が以前、糖尿病と診断された場合には、糖尿病が存在するものとみなした。問診と、医療ファイルの検討を通じて、客観的に検証された心筋梗塞、虚血性脳血管疾患または末梢血管疾患の履歴として定義される血管イベント履歴を得た。SLE患者では、診断時の年齢、疾患継続期間及びループスの顕在化(自己抗体を含む)を記録した。ループス腎炎は、1982年に改定された、ACRの腎炎分類基準[Tan EM,et al.The 1982 revised criteria for the classification of systemic lupus erythematosus.Arthritis Rheum 1982;25:1271−7]に従って定義した。臓器損傷は、Systemic Lupus International Collaborating Clinics/ACR Damage index(SDI)[Gladman D,et al.The development and initial validation of the Systemic Lupus International Collaborating Clinics/American College of Rheumatology damage index for systemic lupus erythematosus.Arthritis Rheum 1996;39:363−9]によって評価した。すべての血液試料は、一晩絶食後に採取し、臨床検査は、新鮮な血液試料、または−70℃で保存後のいずれかで、盲検で行った。
内膜中膜複合体厚の測定:7.0MHzのARTリニアアレイトランスデューサーを備えるデュプレックススキャナー(Acuson 128XP、米国カリフォルニア州マウンテンビュー)を用いて、頸動脈超音波で、302人の患者を調べた。左右の頸動脈を調べた。IM厚は、内腔エコーの先端と、中膜/外膜エコーの先端との間の距離として定義した[Wikstrand J,Wendelhag I.Methodological considerations of ultrasound investigation of intima−media thickness and lumen diameter.J Intern Med 1994;236:555−9]。IM厚は、1cmの長さにわたって、球部のすぐ近位で測定した。両側における平均内膜中膜厚(IMT)の値を各対象において算出した。1人の技師が、すべての測定を記録した。
p45、p210及びβGPI自己抗体の測定:ヒトapoB−100の661〜680位のアミノ酸
Figure 2019527192
と3136〜3155位のアミノ酸
Figure 2019527192
に対応するペプチドを合成し(デンマーク、ヘルスホルムのKJ Ross Petersen AS)、ELISAで使用した。これらのペプチドを0.5MのMDAによって3時間、37℃で修飾し、説明されているようにして、1mMのEDTAを含むPBSに対して透析した[Fredrikson GN,et al.Identification of immune responses against aldehyde−modified peptide sequences in apo B−100 associated with cardiovascular disease.Arterioscler Thromb Vasc Biol 2003;23:872−78]。ネイティブペプチドとMDA修飾ペプチドをPBSで希釈したもの(pH7.4、20μg/ml)をマイクロタイタープレートのウェル(Nunc MaxiSorp、デンマーク、ロスキレのNunc)に、4℃での一晩のインキュベートにおいて吸収させた。0.01%Tween−20を含むPBS(PBS−T)で洗浄した後、コーティングしたプレートをTBS中のSuperBlock(イリノイ州ロックフォードのPierce)で30分、室温でブロックしてから、1/100で、TBS−0.01%Tween−20(TBS−T)において希釈した試験血漿を2時間、室温でインキュベートし、4℃で一晩インキュベートした。すすいだ後、ビオチン化ウサギ抗ヒトIgM(ICN、オハイオ州オーロラのBiomedicals,Inc.)またはIgG抗体(Abcam、ab7159)をTBS−Tで適切に希釈したものを用いて、上記のペプチドに対する自己抗体の沈着を検出した。2時間、室温で再度インキュベートした後、プレートを洗浄し、結合したビオチン化抗体をアルカリホスファターゼコンジュゲートストレプトアビジン(BioLegend、405211)によって検出し、2時間、室温でインキュベートした。ホスファターゼ基質キット(Pierce)を用いることによって、発色反応を行わせ、室温で1時間インキュベートした後、405nmでの吸光度を測定した。値は、標準参照血漿に対する比率として表されている。抗体ELISAの特異性と可変性に関するデータは、以前に公開されている[Fredrikson GN,et al.Identification of immune responses against aldehyde−modified peptide sequences in apo B−100 associated with cardiovascular disease.Arterioscler Thromb Vasc Biol 2003;23:872−78、Fredrikson GN,et al.Autoantibody against the amino acid sequence 661−680 in apo B−100 is associated with decreased carotid stenosis and cardiovascular events.Atherosclerosis 2007;194:e188−92]。
マルチプレックスイムノアッセイBioPlex 2200 APLS(米国カリフォルニア州ハーキュリーズのBio−Rad Laboratories Inc.)によって、抗βGPI抗体IgM/IgGを測定した。IgMに関しては1.9〜160U/mL、IgGに関しては1.9〜160U/mLの範囲で結果が記録された。結果は、連続変数として扱った。マルチプレックスアッセイでは、≧20U/mLの場合に陽性とみなされる。このカットオフレベルは、健常な血液ドナーの少なくとも99パーセンタイルに相当する。
統計:臨床的特徴は、連続変数の中央値(四分位範囲、IQR)と、カテゴリー変数のパーセンテージとして表されている。正規分布していない連続変数は、対数変換した。対数変換後に、正規分布にならなかった場合には、ノンパラメトリック検定を用いた。データの種類に応じて、スチューデントt検定、マンホイットニー検定またはカイ二乗検定を用いて、群間差を比較した。スピアマンの順位相関係数の算出を通じて、相関関係を調べた。多変数で調整したロジスティック回帰モデルを実行して、自己抗体と心血管/臓器損傷の転帰との関連性を評価した。部分相関関係を算出して、自己抗体とIMTとの関連性を明らかにし、年齢と性別に関して調整した。
SLE患者とコントロール群の臨床的特徴が表24に示されている。試験対象の約90%が女性であったとともに、年齢の中央値は、50歳弱であった。臨床的に顕在化したCVD(心筋梗塞、脳卒中または末梢動脈疾患)の有病率は、SLE群の方が13倍高かった。
(表24)全身性エリテマトーデス(SLE)患者とコントロールの臨床的特徴
Figure 2019527192
上記の表24では、分布は、別段の定めのない限り、中央値[四分位範囲(IQR)]として示されている。†心筋梗塞、虚血性脳血管疾患及び末梢動脈疾患を含む。IMTは内膜中膜厚である。CRPはC反応性タンパク質、SLICはSystemic Lupus International Collaborating Clinics、n.a.は該当なし、n.s.は有意差なしである。
SLE患者の方が、apoB p45 IgM及びp210 IgGのレベルが低かった。本発明者らはまず、SLE患者とコントロールとの間で、apoBに対する自己抗体の発現差が見られるかを調べた。これは、ネイティブapoB配列p45及びp210ならびにマロンジアルデヒド(MDA)修飾apoB配列p45及びp210に対するIgM及びIgG抗体を解析することによって決定した。βGPI(apoHともいう)に対する自己抗体を用いて、apoBペプチド自己抗体のパターンと、リポタンパク質及び膜リン脂質に結合する別の抗原に対する自己抗体のパターンを比較した。SLE患者は、p210 IgG及びp45 IgM(ネイティブ形態とMDA修飾形態の両方)のレベルが有意に低かったが、ネイティブp210及びMDA−p210に対するIgMは増加した(表25)。
(表25)全身性エリテマトーデス(SLE)患者とコントロールにおけるアポリポタンパク質B自己抗体とβ−糖タンパク質−I(GPI)自己抗体
Figure 2019527192
上記の表25では、分布は、中央値[四分位範囲(IQR)]として示されている。Igは免疫グロブリンであり、MDAはマロンジアルデヒドであり、n.s.は有意差なしである。
ネイティブペプチドに対する抗体レベルは概して、同じペプチドのMDA修飾形態に対する抗体のレベルと強く相関するが、他のapoBペプチドに対する抗体との相関性は、それよりもかなり弱い。例として、p210 IgGのMDA−p210 IgGに対するスピアマンの相関係数は0.85であったが、p210 IgGのp45 IgGに対する係数は0.13、p210 IgGのMDA−p45 IgGに対する係数は0.14に過ぎなった。p45 IgMとp210 IgMでも同様の傾向が観察された。予測されるように、SLE患者は、抗βGPI IgG及びIgMのレベルも有意に高かった。p210 IgMとMDA−p210 IgMのいずれのレベルも、β−GP−I IgGと相関していたとともに(p210 IgMでは、r=0.19、P<0.001、MDA−p210 IgMでは、r=0.18、P<0.001)、b2−GP−I IgMレベルと相関していた(p210 IgMでは、r=0.23、P=0.001、MDA−p210 IgMでは、r=0.21、P<0.01)。p45 IgMとMDA−p45 IgMのいずれのレベルも、β−GP−I IgMのレベルと相関していた(p45 IgMでは、r=0.13、P=0.001、MDA−p45 IgMでは、r=0.14、P<0.001)が、それ以外では、apoBペプチドに対する自己抗体のレベルと、抗βGPIとの間に関連性はなかった。MDA−p45 IgGと負の関連性が見られた抗マラリア剤(P=0.03)を除き、一般的なSLE薬には、apoBに対する自己抗体と関連性があるものはなかった。
apoB p45 IgM及びp210 IgGのレベルが低いことは、SLEにおけるCVDと関連性がある。次に、本発明者らは、CVDを罹患したSLE患者と、CVDではないSLE患者の、apoBペプチドに対する自己抗体のレベルとβGPIに対する自己抗体のレベルを比較した。CVD患者の方が、ネイティブp45 IgM及びMDA−p45 IgM、ネイティブp210 IgM、ネイティブp210 IgG及びMDA−p210 IgGのレベルが低かったが、βGPI IgGのレベルは、CVD患者の方が高かった。MDA−p45 IgM、MDA−p210 IgG及びβGPI IgGのレベルは、年齢と性別に関して調整しても、有意差のあるままであった(表26及び図14)。
(表26)心血管疾患を有する全身性エリテマトーデス(SLE)患者、および心血管疾患を有しないSLE患者における、アポリポタンパク質B自己抗体およびβ−糖タンパク質−I(GPI)自己抗体
Figure 2019527192
上記の表26では、分布は、中央値[四分位範囲(IQR)]として示されている。Igは免疫グロブリンであり、MDAはマロンジアルデヒドであり、CVDは心血管疾患であり、n.s.は有意差なしである。
上記の自己抗体と、SLE患者の心血管疾患との関連性をさらに明らかにするために、本発明者らは、超音波検査によって評価した場合の頸動脈IMTの測定値を用いた。頸動脈IMTとすべてのapoB自己抗体において、関連性は負の方向のものであった。p45では、ネイティブIgM抗体とMDA修飾IgM抗体の両方において、年齢と性別の調整後に有意となったが、これらの関連性は概して、非常に弱かったので、生物学的な関連性は疑わしい。すべてのp210抗体における調整前の関連性は有意であったが、これらの関連性は、年齢及び性別から独立していなかった(表27)。
(表27)アポリポタンパク質B自己抗体及びβ−糖タンパク質−I(GPI)自己抗体と、SLE患者における頸動脈内膜中膜厚(IMT)との関連性
Figure 2019527192
上記の表27では、年齢と性別に関して補正する場合には、部分相関を算出して、自己抗体とIMTとの独立関連性を明らかにした。Igは免疫グロブリンであり、MDAはマロンジアルデヒドであり、n.s.は有意差なしである。
apoB自己抗体のレベルが低いことは、SLEにおける臓器損傷の顕在化と関連性がある。最後に本発明者らは、apoB自己抗体の血漿中レベルは、SLEにおける臓器損傷の臨床徴候と関連性があるのかを明らかにした。永久的な臓器損傷のあるSLE患者(SDI>1)は、SDI≦1のSLE患者よりも、p45 IgM(ネイティブ形態とMDA修飾形態の両方)、p210 IgM及びp210 IgG(ネイティブ形態とMDA修飾形態の両方)のレベルが低かった(表28)。年齢と性別について補正したところ、MDA−p210 IgGのみにおいて、群間差が有意なままであった(表28)。対照的に、永久的な臓器損傷のあるSLE患者は、βGPI IgGのレベルが高かった(表28)。
(表28)臓器損傷のある全身性エリテマトーデス(SLE)患者(SDI>1)と臓器損傷のないSLE患者におけるアポリポタンパク質B自己抗体とβ−糖タンパク質−I(GPI)自己抗体
Figure 2019527192
上記の表28では、分布は、中央値[四分位範囲(IQR)]として示されている。Igは免疫グロブリンであり、MDAはマロンジアルデヒドであり、SDIはSystemic Lupus International Collaborating Clinicsの損傷指数であり、n.s.は有意差なしである。
抗体レベルと臓器合併症(心血管合併症を含む)との関連性の多くは、年齢に左右されることが分かったので、本発明者らは、抗体レベルと年齢との関係を具体的に解析した。SLE患者とコントロールの両方において、すべてのapoB自己抗体が、年齢とともに減少することが分かったが、βGPI抗体においては、このような傾向は観察されなかった(表29)。
(表29)全身性エリテマトーデス(SLE)患者とコントロールにおけるアポリポタンパク質B自己抗体及びβ−糖タンパク質−I(GPI)自己抗体と、年齢との関連性
Figure 2019527192
上記の表29では、Igは免疫グロブリンであり、MDAはマロンジアルデヒドであり、n.s.は有意差なしである。
多数の自己抗体が産生されることは、SLE特有の特徴であり、これらの自己抗体のいくつか、特にaPLが、SLEにおけるCVDの増大に寄与するエビデンスがある。apoB−100ペプチドp45及びp210に対する自己抗体は、大半の個体において見られるが、その一方で、観察的研究において、CVDリスクの低下と関連付けられている。今回の試験では、SLEが、抑制的である可能性のあるこれらの抗体の産生に、どのような形で作用するかについて調べた。本発明者らの所見から、SLEを有する対象は、p45 IgMとp210 IgGのレベルが低いことが示されている。さらに、CVDが臨床的に顕在化したSLE患者は、CVDではない患者よりも、p45 IgMとp210 IgGのレベルが低かったが、年齢と性別に関して補正した後には、MDA−p45 IgMとMDA−p210 IgGのレベルのみが有意なままであった。MDA−ペプチドを認識する自己抗体との関連性の方が強かったことの考え得る説明の1つは、それらの抗体の方が、酸化LDLに存在するエピトープに対して特異的であるからだと思われる。また、SDIスコア>1によって評価したところ、永久的な臓器損傷が臨床的に顕在化していたSLE患者は、MDA−p210 IgGのレベルが低かった。比較の際、抗βGPI IgGレベルは、SLE患者において高いとともに、CVDを罹患している患者は、CVDではない患者よりも、そのレベルが高かった。総合すると、これらの観察結果から、SLEは、抑制作用を持つ可能性のある一連の天然の自己抗体の抑制と関連性があることが示され、このことが、SLEにおける臓器損傷とCVDの発症リスクの上昇に寄与すると見られることが示唆されている。SLEの治療に用いるいくつかの薬剤にも、アテローム形成抑制作用があるというエビデンスが存在する。しかしながら、今回の試験では、プレドニゾロン、アザチオプリンまたはミコフェノール酸モフェチルによる治療と、apoBペプチド自己抗体との間に関連性は見られなかったが、抗マラリア剤の使用は、MDA−p45 IgGのレベルの低下との関連性が見られた。
apoB抗原に対する自己抗体が、SLEにおいてアテローム性動脈硬化症および他のタイプの臓器損傷を抑えることのできる機構が、いくつか存在する。第1に、まず、LDLが酸化による修飾を受けると、apoB抗原が免疫系によって認識される可能性が高い。この酸化には、apoBタンパク質のより小さいペプチド断片への分解と、アルデヒドによる修飾とを伴う。アルデヒドにより修飾されたapoBペプチドは免疫系によって容易に認識されるが、LDLのリン脂質膜に正常に組み込まれている場合は、非修飾apoBペプチド配列も免疫系の標的となり得る。酸化LDLは、血管細胞に対して細胞傷害性を持ち、動脈硬化性プラークの発現と不安定化を導く炎症を促進する。したがって、酸化LDLの早期除去を促進する因子は、アテローム形成を抑制する作用を持つ可能性が高い。p45 IgGとp210 IgGのいずれも、ヒト単球/マクロファージにおける酸化LDLの取り込みを促進することが示されており、LDLr−/−/ヒトapoB+/+マウスをMDA−p45 IgGで処置すると、酸化LDLの血漿中レベルが低下する。酸化LDL/MDAp45免疫複合体は、抑制性FcγRIIレセプターの活性化を通じて、抗炎症性を有する。高コレステロール血症マウスを組み換えマロンジアルデヒド−p45 IgGで処置すると、血漿中コレステロールレベルの低下と合わさった場合、アテローム性動脈硬化症の発現が阻害され、プラークの退縮が促進されることが示されている。apoBペプチドに対する自己抗体のレベルの低下は、アテローム性動脈硬化症の重症度の向上および心筋梗塞の発症リスクの上昇と関連性があることが示されている。また、酸化LDLにおけるホスホリルコリン(PC)を標的とするIgM自己抗体は、心血管疾患において抑制的な役割を果たすと考えられている。いくつかの試験により、SLE患者における無症状頸動脈疾患は、これらの自己抗体のレベルの低下と関連性があることが示されており、酸化LDL抗原に対する自己抗体によって、SLEにおける心血管合併症が抑えられると見られるという所見にさらなる裏付けが与えられている。酸化LDLが自己免疫疾患における血管損傷に寄与するとともに、抗PC抗体が当該損傷を抑えることができるという所見と一致して、関節リウマチにおける心血管イベントの発現は酸化LDLの血漿中レベルの上昇および抗PC IgMレベルの低下の両方と関連性があることが、Ajeganovaと共同研究者によって報告された。
βGPIは、進化の過程で保存されてきたタンパク質であって、ヒトの循環血液中で豊富に見られるタンパク質である。βGPIの機能は、まだ研究中であるが、最近のデータによって、βGPIは主に、有害な細菌産物、例えばLPSに結合して、それを除去する能力を有するスカベンジャー分子であることが示されている。βGPIは、内因性老廃物(微小粒子及び細胞破片など)のクリアランスにも関与する。いくつかの抗apoB抗体と同様に、低親和性抗βGPIは、よく保存された病原性構造体、例えば、細菌抗原または酸化産物から我々を守る天然の抗体レパートリーに属しているというエビデンスが増加し続けている。以前の試験の大半では、抗βGPI抗体の有無は、APSの基準で用いられるカットオフに従って評価されている。しかしながら、今回の試験では、本発明者らは、抗apoB抗体と同様に、連続的な力価とアイソタイプを調べた。本発明者らの結果から、SLE患者において、IgGアイソタイプの抗βGPI抗体のみがコントロールよりも高い力価で産生され、高い力価は特に、過去にCVDを罹患したSLEサブグループにおいてよく見られることが示されている。抗apoB抗体とは異なり、抗βGPI抗体は、年齢とともには低下せず、むしろ、コントロール群では高齢な対象の方が力価が高かったことも本発明者らは確認している。
SLEでは、大量のアポトーシス細胞抗原に対する寛容性の喪失は、重要な病原性因子である。アテローム性動脈硬化症では、アポトーシス細胞抗原に対する寛容性の喪失は主に、動脈硬化性プラークの環境(酸化LDLにおける抗原に対する寛容性が、同様に喪失している)において生じると見られる。総合すると、これらの所見により、SLEのアテローム性動脈硬化病巣において、寛容性の制御の問題が特に重要となり得ることが示唆されている。酸化LDLは、SLEにおいて増強され、アポトーシス細胞と酸化LDLの両方のクリアランスを媒介する食細胞レセプターへの結合と競合することによって、SLEのアテローム性動脈硬化病巣において、アポトーシス細胞に対する炎症誘発性応答をさらに悪化させることがある。これらの機構は、SLEにおける加速性アテローム性動脈硬化症において役割を果たすとともに、抗体の媒介による酸化LDLの除去は、SLEにおいて、血管の炎症と、おそらくは、一般的な全身性炎症を制限するのを助けることができる可能性が高い。
本発明者らは、SLE(概して高い自己抗体産生量を特徴とする状態)の患者はapoB−100ペプチドp45及びp210に対するアテローム形成抑制的な自己抗体のレベルが低いことを報告している。これらの抗体のレベルは、CVDを発現していたSLE患者においてさらに低かった。本発明者らは、SLEにおいて、抗体の媒介による酸化LDL除去機能の不全が、血管組織における寛容性の喪失と炎症の増大に寄与し得ることを提示している。
実施例5:全身性エリテマトーデスのマウスモデルにおいて、ApoB100ペプチドワクチンで免疫すると、アテローム性動脈硬化症の発現が低減される。
今回の試験では、本発明者らは、高コレステロール血症とSLE様の表現型の両方を示すMRL/lpr/ApoE−/−マウスにおいて、CVX−4(apoBペプチドp210と、ウシ血清アルブミン(BSA)の担体と、アルミニウムホスフェートアジュバントのAdjuphosからなるプロトタイプワクチン)で免疫すると、アテローム性動脈硬化症の発現に影響が及ぶかを調べた。
実験方法
マウス:マウスの飼育と実験手順は、Lund UniversityのAnimal Care and Useの内部委員会から承認を得た。C57bl/6バックグラウンドのMRL/lpr ApoE−/−マウス(元々は、Jackson Laboratories、Charles River Laboratories(ドイツ)から得たもの)を動物施設で飼育し、雌マウスを今回の試験に使用した。12週齢から実験終了時点まで、高脂肪食(HFD、0.15%のコレステロール、21%の脂肪、スウェーデンのLantmannen)を投入した。マウスには、6週齢、9週齢、11週齢及び21週齢に、アジュバントとしてのアルミニウムホスフェートゲル(Adjuphos)とともに、ウシ血清アルブミン(BSA、CVX−14)にコンジュゲートしたp210を皮下注射した(200μL)。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)またはAdjuphosのみの注射をコントロールとした。マウスは、22週齢に、ケタミンとキシラジンの腹腔内注射によって犠死させた。脾臓を摘出し、氷上PBSで保存し、血漿を心臓穿刺によって採取し、解析まで−80℃で保存した。続いて、マウスの全身にPBSを灌流させてから、Histochoice(米国オハイオ州ソロンのAmresco)を灌流させ、続いて、下行動脈を結合組織と脂肪から切り離し、長手方向に切断し、en faceで調製し、Histochoiceで保存した[Schiopu,A.,et al.2004.Recombinant human antibodies against aldehyde−modified apolipoprotein B−100 peptide sequences inhibit atherosclerosis.Circulation 110:2047−2052]。心臓を摘出し、保存または切片化用に液体窒素で急速凍結した。
下行動脈の染色:下行動脈のen face調製物を蒸留水で洗浄し、78%メタノールに浸漬し、78%メタノール/0.2mol L)1のNaOHで希釈した0.16%オイルレッドOで40分、染色した。BioPix iQ 2.3.1(BioPix AB)を用いて、オイルレッドO染色プラークの面積を盲検で定量した。
免疫組織化学:凍結心臓をTissue Tek(日本のSakura Fine Tek.)で包埋し、動脈硬化性プラークの免疫組織化学染色用に、10μmの切片を大動脈起始部から切り取った。切片を氷冷アセトンで10分間固定してから、0.5%TritonX−100(米国のMerck,Millipore)で浸透化処理し、各工程間には、PBSで5分間洗浄した。さらに、切片をPBS中の10%マウス血清で30分ブロックした。ジアミノベンゼン(DAB、米国カリフォルニア州のVector Labs)を用いて二次的なビオチン化ヤギ抗ウサギ(Abcam)によって検出されるウサギ抗CD68(英国ケンブリッジのAbcam)を用いた、マクロファージの免疫組織化学染色を行った。コントロールとして、一次または二次抗体を除外した。BioPix 2.0 Software(スウェーデン、ヨーテボリのBioPix AB)において、免疫染色面積を盲検で定量した。
脾臓細胞の調製と細胞培養:脾臓を70−μmのセルストレイナー(米国ニュージャージー州フランクリンレイクスのBD Falcon)に通すことによって、単一細胞懸濁液中の脾細胞を調製した。赤血球溶解バッファー(米国ミズーリ州セントルイスのSigma)を用いて、赤血球を除去した。細胞は、96ウェル丸底プレート(ドイツ、ニュームブレヒトのSarstedt)中の培養培地(10%熱不活化ウシ胎仔血清、1mmol L−1のナトリウムピルベート、10mmol−1のHepes、50Uのペニシリン、50μg/mLのストレプトマイシン、0.05mmol L−1のβ−メルカプトエタノール及び2mmol L−1のL−グルタミンを含むRPMI1640培地、英国ペイズリーのGIBCO)で培養した。
フローサイトメトリー:脾細胞を蛍光色素コンジュゲート抗体で染色し、CyAn ADPフローサイトメーター(Beckman Coulter)によって測定した。T細胞には、フィコエリトリン/Cy7コンジュゲート抗CD3抗体、パシフィックブルーコンジュゲート抗CD4抗体、アロフィコシアニンコンジュゲート抗CD25抗体、フィコエリトリンコンジュゲート抗Foxp3抗体及びアロフィコシアニン/Cy7コンジュゲート抗CD8抗体を使用し、フルオレセインイソチオシアネートコンジュゲート抗B220抗体、パシフィックブルーコンジュゲート抗CD11b抗体、フィコエリトリン/Cy7コンジュゲート抗CD11c抗体及びアロフィコシアニンコンジュゲート抗CD115抗体。解析は、FlowJo V10というソフトウェア(Tree Star)によって行った。
IgGの測定:NaCO−NaHCOで希釈した20μg/mlのp210で、96ウェルELISAプレートをコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。3サイクル洗浄後、そのプレートをPBS中の2%ヤギ血清で60分ブロックした。1回洗浄後、そのプレートに1:50で希釈した血漿試料を加え、1時間、37℃でインキュベートした。3サイクル洗浄後、検出抗体(抗マウスIgG−ビオチン)を加え、プレートを1時間、37℃でインキュベートした。さらに3サイクル洗浄後、ストレプトアビジン−HRPを加え、20分、遮光下でインキュベートした。反応停止液(1MのHSO)を加え、450nmにおいて吸光度を測定した。
血漿中のコレステロール及びトリグリセリド:血漿中の総コレステロールを比色アッセイのInfinity(商標)Cholesterol(Thermo Scientific)で、血漿中の総トリグリセリドレベルをTriglyceride(INT)(Thermo Scientific)で定量した。
血漿中サイトカイン:マルチプレックス法(Luminex Assay、R&D Systems Inc.)をメーカーの指示に従って用いて、血漿中のサイトカイン(IL−2、IL−4、IL−5、IL−6及びIL−10)の濃度を決定した。
統計:データは、平均±標準偏差として示されている。正規分布標本では、両側スチューデントt検定を使用し、歪んだデータでは、マンホイットニーの順位和検定を使用した。P≦0.05のレベルで、統計的に有意とみなした。
MRL/lpr/ApoE−/−マウスに、PBS、CVX−14またはAdjuphosを単独で4回、6週齢、9週齢、11週齢、及び21週齢に皮下注射した。マウスを22週齢に犠死させ、大動脈のオイルレッドO(ORO)によるen face染色と、大動脈起始部の断面プラーク面積の測定によって、アテローム性動脈硬化症を評価した。CVX−14で免疫した場合、PBSの場合と比べて、大動脈におけるプラークの発現が55.5%軽減された(ORO染色面積が2.97±2.26%に対して1.32±0.36、p=0.0133、図15A)。Adjuphosのみを投与したマウスでも、アテローム性動脈硬化症が低減される傾向が観察された。大動脈起始部のプラーク面積は、PBS処置群とCVX−14処置群との間では、有意差は見られなかったが(図15B)、CVX−14による処置では、PBSコントロールと比べて、マクロファージ染色(CD68)陽性のプラーク面積は、66.2%縮小した(34.6±6.9%に対して11.2±6.9、p=0.005、図15C及び図15D)。Adjuphosのみを投与した場合には、プラークのマクロファージ染色に対する作用は見られなかった。頸動脈におけるサイトカインmRNAの発現を解析することによって、CVX−14による処置が血管炎症に及ぼす作用をさらに評価した。CVX−14処置マウスの動脈では、TNF−α及びTGF−βのmRNAと、Foxp3のmRNAの発現が減少していることが分かった(図15E〜図15G)。
CVX−14処置マウスでは、PBSコントロールと比べて、血漿中コレステロールが増大したが、トリグリセリドレベルまたは体重においては、差は観察されなかった(表30)。p210 IgG1も、有意な群間差は見られなかった(表30)。
(表30)
Figure 2019527192
脾細胞をフローサイトメトリーで解析して、免疫マウスにおける免疫系の全身的変化を決定した。CVX−14で免疫したマウスでは、PBSコントロールと比べて、調節性T細胞(CD3CD4CD25Foxp3細胞として定義した)の出現頻度の上昇が見られたが、Adjuphosのみの場合でも、同様の上昇が観察された(図16A)。また、CVX−14による免疫では、CD8T細胞の画分が減少したが(図16C)、脾臓形質細胞様樹状細胞及びCD11bCD115の画分に対する作用は見られなかった(図16D〜図16E)。
修飾LDL粒子に対する自己免疫応答が、動脈炎とアテローム性動脈硬化症の発現を悪化させるエビデンスは蓄積されている。自己抗原に対する寛容性の喪失は、SLEとアテローム性動脈硬化症の重大な特徴であるので、血管細胞外マトリックス内に捕捉されているLDLに対する自己免疫応答が、SLEにおける心血管合併症の発現に寄与すると仮定するのが妥当である。本発明者らは今回の試験において、アテローム性動脈硬化症に罹患しやすいSLEマウスモデルにおいて、ApoBペプチドp210による免疫によってプラークの発現と炎症が低減されることを明らかにした。この作用は、動脈でのサイトカインの発現の減少と、脾臓におけるTregの増加と関連付けられたが、p210 IgGのレベルでは、変化は観察されなかった。これらの観察結果は、apoBペプチドと酸化LDLによる免疫によって、Tregの活性化と、LDL寛容性の促進を通じて、アテローム性動脈硬化症が阻害されることを示した以前の試験とよく一致している。Adjuphosのみを注射したマウスでも、脾臓におけるTregの増加と、アテローム性動脈硬化症が軽減される傾向が観察された。アルミニウムベースのアジュバントのアテローム形成抑制作用は、いくつかの研究で過去に確認されており、アジュバントが皮下で酸化LDLを取り込むことによって説明されることが示唆されている。これにかかわらず、アルミニウムベースのアジュバントは、今後作られる可能性のあるアテローム性動脈硬化症ワクチン用として、魅力的なアジュバント候補である。
SLEにおける心血管合併症の予防策の改善に対するアンメットクリニカルニーズはかなりある。SLEを有する対象における無作為化臨床試験では、スタチンによる治療は、頸動脈疾患の進行に対する作用が見られなかったとともに、SLEの治療で用いられる他の薬剤が心血管リスクを低下させる程度は、依然として不明である。この点において、酸化LDLは、興味深い標的候補となっている。酸化LDLは、SLEとアテローム性動脈硬化症の両方に関係しているからである。酸化LDL結合リン脂質抗原に対する自己抗体は、SLEで広く見られる。酸化LDLとアポトーシス細胞は、マクロファージ上の同じスカベンジャーレセプターへの結合に対して競合することから、SLEでは、大量の酸化LDLの存在により、アポトーシス細胞の処理がさらに損なわれることが示唆されている。ヒト動脈硬化性プラークは、酸化LDL抗原に対して特異的なT細胞を含み、実験マウスモデルでは、apoBにおけるエピトープを認識するT細胞が、アテローム性動脈硬化症を加速させることが示されている。ApoB100由来のペプチドによる免疫は、潜在的に、SLEにおける心血管系損傷を予防するための魅力的なアプローチとなり得るのみならず、他の臓器に対する作用も有する可能性がある。以前の試験で、ApoB100由来のペプチドでの免疫によって、LDL特異的なTregの産生が促進されることが示されているので、これらの細胞には、ネイティブLDLまたは酸化LDLに暴露されるいずれの臓器においても、免疫抑制作用がある可能性が高い。
この試験の結果から、SLE様の表現型を有するApoe−/−マウスにおいて、p210含有ワクチンでの免疫によって、アテローム性動脈硬化症の発現が低減されることが示されている。SLEを有しない高コレステロール血症Apoe−/−マウスにおいて、p210含有ワクチンを用いた以前の試験に一致して、p210での免疫後、調節性T細胞が全身的に増加した。ApoBペプチドベースのワクチンは、SLEにおけるCVDを予防するための新規なアプローチとなる可能性があり、さらに調べる価値がある。
実施例6
自己免疫障害の全身性エリテマトーデス(SLE)における炎症応答によって、末梢炎症が重篤な形で臨床的に顕在化する。SLEの炎症的顕在化の1つであるアテローム性動脈硬化症は、動脈壁における脂質の蓄積とリポタンパク質の修飾の結果、発現する。心筋梗塞(MI)と脳卒中の両方の根底をなすアテローム性動脈硬化症は、さらに、心血管疾患(CVD)イベントと死亡の主原因の1つである。CVDの発症率はSLE患者において有意に向上しており、全身性炎症の増強が、酸化低密度リポタンパク質(LDL)及び他のアテローム促進性抗原に対する機能障害保護に寄与することが示唆されている。LDL抗原のペプチド配列を含むワクチン製剤を用いて、高コレステロール血症のSLEマウスにおけるアテローム性動脈硬化症の作用を評価して、免疫応答を評価した。本発明者らは、大動脈におけるプラークの発現を調べることによって、アテローム性動脈硬化症を評価した。免疫化に対する応答は、脾細胞とリンパ節細胞のフローサイトメトリーによって調べた。上記のワクチンで処置したマウスでは、大動脈におけるプラークの進行が有意に軽減された。さらに、炎症性免疫細胞集団が有意に減少した。このワクチン候補は、今後、SLEにおけるCVDに対する新たな治療法となる可能性がある。
全身性エリテマトーデス(SLE)は、個体が自己の組織に対して様々な免疫応答を示す複雑な自己免疫疾患である。(1)この自己免疫状態によって生じる炎症応答によって、重篤な臨床的症状が起こり、アテローム性動脈硬化症、腎不全及び高血圧などのような合併症に至る。
アテローム性動脈硬化症は、動脈壁における脂質の蓄積と修飾によって生じる慢性炎症性疾患である。心筋梗塞(MI)と脳卒中の両方の根底をなすアテローム性動脈硬化症は、心血管疾患(CVD)の臨床的顕在化の主原因の1つである。アテローム性動脈硬化プロセスは、低密度リポタンパク質(LDL)粒子が血管壁内に捕捉されて、酵素または活性酸素種によって修飾され、酸化LDL(oxLDL)が形成されると開始される。マクロファージは、oxLDLを取り込むことによって、oxLDLを除去しようとし、最終的には、これにより、血管壁において、泡沫細胞が蓄積し、免疫細胞が活性化され、動脈病変が生じる。
CVDの発症率はSLE患者において有意に向上しており、全身性炎症の増強が、oxLDL及び他のアテローム促進性抗原に対する機能障害保護に寄与することが示唆されている。例えば、SLEの女性は、MIの発症リスクが最大で50倍高く、SLEにおけるアテローム性動脈硬化症を阻害するための代替的な予防策に対する必要性が強まる。SLEのような全身性自己免疫疾患は、免疫不全と密接に関連していることが示唆されている。この不全は、免疫系の欠陥に起因するとともに、遺伝的変異と、環境因子と、免疫細胞の活性化を特徴とする。自己免疫の一般的な特徴は、抗核抗体(ANA)と、抗スミス/リボ核タンパク質(抗sm/RNP)と、「インターフェロン(IFN)シグネチャー」(末梢血液細胞で、I型IFN誘導性遺伝子の有意なアップレギュレーションが見られること)である。
ワクチンは臨床において、抗原に対して、個体自身の免疫による防御を誘導するのに長期にわたって用いられている。したがって、抗原に特異的な調節によるワクチンは、治療法として、非常に興味深いものとなるだろう。本発明者らは、実験用のSLEにおいて、ApoB100ペプチド45による免疫調節療法が、アテローム性動脈硬化症とアポトーシスを軽減できるかを調べた。
実験方法
マウス:雌MRL/lpr ApoE−/−マウス(Jackson Laboratories,Charles River Laboratories(ドイツ)から購入した)を動物施設で飼育した。6週齢から実験終了時点まで、高脂肪食(HFD、0.15%コレステロール、21%脂肪、スウェーデンのLantmannen)を投入した。以前に説明されたように(Sun JB,Czerkinsky C and Holmgren J.B lymphocytes treated in vitro with antigen coupled to cholera toxin B subunit induce antigen−specific Foxp3(+)regulatory T cells and protect against experimental autoimmune encephalomyelitis.J Immunol.2012;188:1686−9)、ApoB100ペプチド45(P45)をコレラ毒素Bにカップリングした(P45−CTB)。30μg、15μg、5μgのp45−CTBコンジュゲート、30μgのCTBまたはPBSによる処置を18週齢(0日目)に開始し、0日目、2日目、5日目、7日目、14日目、21日目、28日目、35日目、42日目及び49日目に経口投与した。血液と尿を0日目、14日目、28日目、42日目及び56日目に採取した。体重を0日目、28日目及び56日目にモニタリングした。処置の56日目、マウスを26週齢にケタミン/キシラジンの注射によって犠死させた。血漿用の血液を採取した後に、全身にPBSを潅流させてから、心臓、腎臓、頸動脈及び腸間膜リンパ節を摘出し、液体窒素で急速冷凍し、そして、解析するまで−80℃で保存した。大動脈を周囲組織から切り離し、Histochoice(米国オハイオ州ソロンのAmresco)で固定した。脾臓と、残りの腸間膜リンパ節を摘出し、さらなる解析まで、氷上で保存した。マウスの飼育と実験手順は、Lund UniversityのAnimal Care and Useの内部委員会から承認を得た。
大動脈弓の脂質染色:大動脈弓をen faceで調製し、蒸留水、78%メタノールで洗浄し、78%メタノール(0.2mol/LのNaOH)で希釈した0.16%オイルレッドOで40分、染色した。定量は、BioPix i.Q2.0というソフトウェア(スウェーデン、ヨーテボリのBiopix AB)を用いて盲検で行った。この際、えんじ色に着色された領域を、プラークにおける中性脂肪の含有量とした。
脾臓細胞とリンパ節細胞のサイトカインの測定:脾臓とリンパ節を70uMのシングルセルメッシュに通し、RPMIで洗浄し、700xgで5分間、遠心分離した。脾臓由来の赤血球細胞をRed Blood Cell Lysis Buffer(Sigma)で溶解させた。細胞を計数し、RPMIで洗浄し、700xgで5分間、遠心分離してから、2%FBSを添加したcRPMIに再懸濁し、0.5×10(6)個/ウェルの密度で播種した。その細胞をCD3/28ビーズ(Life Technologies)で刺激し、72時間、37c、5%CO2でインキュベートした。サイトカインの測定は、マルチプレックスアッセイで行うことになる。
血液、脾臓細胞及びリンパ節細胞のフローサイトメトリー解析:42日目に得た血液細胞を調節性T細胞パネルとTヘルパー1/Tヘルパー17パネルにおいて、CD3−PeCy7、CD4−PB、CD25−APC、FoxP3−PE IL−17−APC及びIFN−γ−PE(Biolegend)で染色した。血液細胞(20μl)も、丸底96ウェルプレートで、10%FBSとともに、100ug/mlのBrefeldin A(Sigma Aldrich)を添加したcRPMIに24時間播種し、そして、フローサイトメトリー解析のために、Tヘルパー1/Tヘルパー17パネルにおいて、CD3−PeCy7、CD4−PB、CD8−APC、IL−17−APC及びIFN−γ−FITC(Biolegend)で染色した。
フローサイトメトリー解析のために、脾臓細胞とリンパ節細胞を抗CD3−PeCy7、CD4−PB、CD25−APC、FoxP3−PE、CD44−AF488、CD62L−PE、CD8−APC/Cy7、B220−FITC、B220−PB、CD24−PE、CD5−PE/Cy7、CD23−PB、CD21/35−APC/Cy7、CD1d−AF488、CD40−PE、mTGFβ−APC及びCD86−APC/Cy7(すべてBiolegend)で染色し、Galliosというフローサイトメーター(Backman Coulter)にかけて、FlowJoというソフトウェア(Tree star)で解析した。
免疫組織化学:凍結心臓と腎臓をTissue Tek(日本のSakura Fine Tek.)で包埋し、大動脈起始部の断面を、心臓では厚さ10μm、腎臓では5μmで採取した。ウサギ抗CD68(英国ケンブリッジのAbcam)を用いてマクロファージの染色を、ラット抗CD3(英国ケンブリッジのAbcam)を用いてCD3の染色を、ラット抗CD8a(BD Parmingen)を用いてCD8の染色を行い、ジアミノベンゼン(DAB)によって検出した。簡潔に述べると、切片を0.5%Triton X−100(米国のMerck Millipore)で浸透化処理し、PBS中の3%Hでインキュベートした。切片を、PBS中の10%ヤギ(CD68)またはマウス(CD3及びCD8)血清(米国のSigma−Aldrich)でブロックしてから、予め湿らせたチャンバーで、1μg/mlの一次抗CD68、抗CD3または抗CD8抗体とともに一晩、4℃でインキュベートした。
大動脈弓及び/または腎臓の免疫グロブリンGの染色は、ビオチン化抗マウスIgG(Vector Laboratories)を一次抗体として用いることによって、免疫グロブリンMの染色は、ビオチン化抗マウスIgM(Vector Laboratories)を一次抗体として用いることによって行うことになる。抗CD68の検出には、ヤギで産生させた二次ビオチン化抗ウサギIgG(Vector Lab)を使用し、CD3及びCD8の検出には、ビオチン化マウス抗ラット(Vector Lab)を使用した。ビオチン化抗体に結合するDAB Detection Kit(米国カリフォルニア州のVector Labs)によって、呈色させ、BioPix i.Q2.0というソフトウェアで、免疫染色面積を定量した。
抗原提示による、Tregのインビトロ誘導
CD11c陽性選択キットとEasySepという磁気ビーズ(StemCell Technologies)を用いて、CD11c樹状細胞をMRL/lpr ApoE−/−脾臓から単離した。CD4陰性選択キット(StemCell Technologies)を用いて、CD4+T細胞を単離してから、CD25陽性選択キット(StemCell Technologies)を用いて、CD25CD4細胞を単離した。細胞は、いずれの実験でも、完全RPMI(2%熱不活化ウシ胎児血清(FBS)、1mmol L−1のナトリウムピルベート、10mmol L−1のHepes、50Uのペニシリン、50μg mL−1のストレプトマイシン、0.05mmol L−1のb−メルカプトエタノール及び2mmol L−1のL−グルタミンを含むRPMI−1640培地、いずれもGIBCO製)で培養した。
CD11c+細胞を5μg/ml、15μg/ml、30μg/mlのp45−CTB、30μg/mlのCTBまたはPBSで2時間、37℃でパルス処理してから、PBSで3回洗浄した。CD25CD4細胞をCelltrace Violetという増殖マーカー(Thermo Scientific)とともに1時間、37℃でインキュベートした。続いて、100,000個のCD11c+細胞を100,000個のCD4+CD25−Tエフェクター細胞と、完全RPMIにおいて72時間共培養した。すべてのウェルに、IL−2を25U/ml、TGF−β(Peprotech)を10ng/ml加えて、Tregを誘導した。樹状細胞とTregの誘導は、上ですでに説明したように、フローサイトメトリーによって、抗CD123PE、CD86−PeCy7、CD3−PeCy7、CD25−APC、FoxP3−PE、CD4−AF488、CD8a−APC/Cy7抗体を用いて確認した。
低コレステロール血症マウスでP45を用いた以前の試験によって、免疫化は、アテローム性動脈硬化症の進行の阻害と、抗炎症性を有する防御免疫応答の誘導と関連があることが示されている。さらに、動脈内膜を切除した患者において、P45 IgG自己抗体のレベルと、動脈硬化性プラーク、炎症、修復及び心血管イベントとの関連性の臨床的エビデンスがある。実験用SLEにおいて、ApoB100ペプチド45が、アテローム形成抑制を誘導するとともに、アポトーシスを低減することができるか調べるために、MRL/lpr ApoE−/−マウスを、処置の0日目、2日目、5日目、7日目、14日目、21日目、28日目、35日目、42日目、49日目に、P45−CTB(5μg/ml、15μg/mlもしくは30μg/ml)、CTB(30μg/ml)またはPBSで経口免疫した。
en faceで調製した大動脈をオイルレッドO(ORO)で解析したところ、5ug/ml及び15ug/mlのP45−CTBでは、PBSコントロールと比べて、大動脈弓において、プラークの減少が見られた(図17)。脂質のORO陽性染色は、PBS処置群(20.8±4.9%)と比べて、5μg/mlのp45−CTBで免疫した場合には58.1%(12.1±5.0%、p<0.01)、15μg/mlのp45−CTBで免疫した場合には、58.5%(12.1±4.1%、p<0.01)減少した。しかしながら、30μg/mlのp45−CTBで処置した群では、PBSとの比較において、減少は観察されなかった。各処置群とCTBとの間に有意差は見られなかったが、5μg/ml及び15μg/mlのp45−CTBは、CTBと比べて、減少傾向を見ることができる。
犠死日における脾臓とリンパ節中の免疫細胞集団は、特に、5μg/ml及び15μg/mlのp45−CTBの群で、処置による影響を受けた。15μg/ml及び30μg/mlのp45−CTB群の脾臓では、CTBと比べて、セントラルメモリーヘルパーT細胞(CD3CD4CD62LCD44int−hi)が減少した(19.4±5.2%に対して、15μg/mlでは7.6±7.7%、p<0.001、30μg/mlでは7.5±6.1%、p<0.01)が、PBSでは減少しなかった(図18)。リンパ節では、15μg/mlのp45−CTBにおいて、セントラルメモリーT細胞が、CTBと比べて減少した(34.5±10.6%に対して18.8±11.5%(図19)。興味深いことに、脾臓中の細胞溶解性T細胞集団(CD3CD8CD62LCD44int−hi)は、5μg/ml及び15μg/mlのp45−CTBの群において、PBSと比べて低い(17.0±5.1%に対して、5μg/mlでは、29.4±13.3%、p<0.05、15μg/mlでは、31.9±15.1%、p<0.05)とともに、CTBと比べても低かった(いずれも、18.2±3.7%、p<0.05)。これに対して、リンパ節では、15μg/mlのp45−CTBで、PBSとの比較において、減少が観察された(41.3±7.6%に対して23.0±16.3%、p<0.05(図18〜図19)。
犠死日においては、脾臓とLNでは、Tregの量に差は観察されなかった。しかしながら、処置中の42日目では、Tregに対する血液細胞の染色では、処置群と、PBS及びCTBコントロールとの間で、トレンドを見ることができ、5μg/ml及び15μg/mlのp45−CTBの群において、わずかな上昇を観察できるが、有意ではなかった。
以前の観察結果から、アテローム性動脈硬化症を標的とするApoB−100ペプチドコンジュゲートワクチンを開発できる可能性のあることが示唆されている。SLE患者は、全身性炎症により、CVD発症率が有意に高いので、特異的療法を必要としている。今回の研究では、CTBにカップリングしたApoB−100ペプチド(p45)は、MRL/lpr ApoE−/−において、免疫調節特性を有しており、大動脈弓におけるアテローム性動脈硬化症を軽減するデータが得られている。
5μg/ml及び15μg/mlのp45−CTBの処置群におけるプラークの形成は、PBSコントロールと比べて低減されたことから、低用量のこのワクチン候補によって、アテローム形成抑制が誘発されることが示唆されている。脾臓とリンパ節で見られる免疫細胞集団から、このワクチンが免疫系にどのような形で影響を及ぼすのかが明らかにされ、すなわち、T細胞集団において差が見られた。脾臓では、5μg/ml及び15μg/mlのp45−CTBで処置後、CTBと比べて、セントラルメモリーヘルパーT細胞が減少した。リンパ節では、それほど顕著な作用は見られず、15μg/mlのp45−CTBの群のみで、減少が見られた。脾臓中の活性化セントラルメモリー細胞溶解性T細胞は、5μg/ml及び15μg/mlのp45−CTBの処置群で増加し、リンパ節でも同様であった。このことから、ペプチドワクチンに暴露後、T細胞のCD8部分の増加により、末梢において、CD4細胞が減少することが示唆されていると思われる。集団で見ることのできるトレンドがわずかであっても、免疫防御は、調節性T細胞の抑制よりも、ワクチンによって開始される抗原特異性から細胞溶解性T細胞を活性化させることを通じて誘導した方がよい。
オイルレッドOから得られた結果とフローサイトメトリーによる免疫細胞集団の特徴を併せて勘案すると、PBS及び/またはCTBと比べて、低用量の上記のワクチン候補によって免疫作用が観察されることは明白である。アテローム性動脈硬化症に対する治療剤としてP45−CTBを用いた本発明者らの以前の試験で見られたように、今回、SLEの状況でも、免疫調節作用を見ることができる。このペプチドワクチンは、SLE患者におけるCVDを治療するための新たな治療法となる可能性がある。
上記の様々な方法及び技法によって、本願を実施するための数多くの方法が提供される。当然ながら、本明細書に記載されているいずれかの特定の実施形態に従っても、必ずしも、記載されている目的または利点のすべてを実現できるわけではないことを理解されたい。したがって、例えば、当業者であれば、本明細書に教示されているような1つの利点または一連の利点を実現または最適化する形で、本明細書に教示または示唆されているような他の目的または利点を必ずしも実現させずに、方法を実施できることを認識するであろう。本明細書では、様々な代替形態について言及されている。いくつかの好ましい実施形態には、1つの特徴、別の特徴またはいくつかの特徴が具体的に含まれているが、他の実施形態からは、1つの特徴、別の特徴またはいくつかの特徴が特に除外され、さらに他の実施形態では、1つの有益な特徴、別の有益な特徴またはいくつかの有益な特徴を含めることによって、特定の特徴が緩和されることを理解されたい。
さらに、当業者は、異なる実施形態の様々な特徴を利用可能であることも認識するであろう。同様に、当業者は、本明細書の原理に従って方法を実施するために、上で論じた様々な要素、特徴及び工程、ならびにそのような各要素、特徴または工程に対するその他の既知の均等物を様々な組み合わせで採用できる。多様な実施形態では、様々な要素、特徴及び工程のうち、いくつかを具体的に含めるとともに、その他の要素、特徴及び工程を特に除外することになる。
本願は、特定の実施形態及び実施例との関連で開示されているが、本願の実施形態は、具体的に開示されている実施形態を越えて、他の代替的な実施形態及び/またはその用法、修正形態及び等価形態にまで及ぶこと当業者は分かるであろう。
本願を実施するための最良の形態であって、本発明者が分かっている最良の形態を含め、本願の好ましい実施形態が記載されている。当業者であれば、これらの好ましい実施形態に対する変形形態は、上記の説明を読めば明らかになるであろう。当業者は、このような変形形態を適宜、採用することができるとともに、本願は、本明細書に具体的に示されている以外の形でも実施できることが想定されている。したがって、本願の多くの実施形態には、準拠法で認められているように、本明細書に添付されている請求項で示されている主題のすべての修正形態及び等価物が含まれる。さらに、本明細書に別段の定めのない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、本願には、そのあらゆる考え得る変形形態において、上記の要素をいずれかに組み合わせたものが含まれる。
本明細書で参照されているすべての特許、特許出願、特許出願公開、及びその他の資料(論文、書籍、明細書、刊行物、書類、事柄及び/またはこれらの類似物など)は、本明細書で参照されることにより、あらゆる目的において、その全体が本明細書に援用される。ただし、上記と関連するいずれかの出願経過、上記のうち、本文書と一致しないかもしくは矛盾するいずれかのもの、または上記のうち、本文書と現時点でもしくは今後関連する請求項の最も広い範囲に関して限定的な影響を及ぼし得るいずれかのものは除く。例として、万が一、援用されている資料のいずれかと関連する用語の説明、定義及び/または使用と、本書と関連する用語の説明、定義及び/または使用との間に、いずれかの不一致点または矛盾がある場合には、本書における用語の説明、定義及び/または使用を優先するものとする。
本明細書に開示されている本願の実施形態は、本願の実施形態の原理を例示するものであることを理解されたい。採用できるその他の修正形態も、本願の範囲内であることができる。すなわち、例としては、これに限らないが、本明細書内の教示に従って、本願の実施形態の代替的な構成を用いることができる。したがって、本願の実施形態は、正確に図示及び説明されているような実施形態に限らない。
本発明の様々な実施形態は、上記の詳細な説明において説明されている。これらの説明では、上記の実施形態が直接説明されているが、当業者であれば、本明細書に図示及び説明されている具体的な実施形態に対する修正形態及び/または変形形態を考案できることが分かる。本明細書の範囲内であるこのような修正形態または変形形態のいずれも、本発明にも含まれるように意図されている。別段の断りのない限り、本明細書及び請求項における用語と語句には、当該技術分野の当業者にとって一般的かつ慣習的な意味を与えることが本発明者の意図である。
本出願者が本願の出願時に把握している、本発明の様々な実施形態の上記の説明が示されており、その説明は、例示と説明を行うためのものとして意図されている。本明細書は、包括的であることも、開示されているまさにその形態に本発明を限定するようには意図されておらず、上記の教示に鑑みて、多くの修正形態と変更形態が可能である。記載されている実施形態は、本発明の原理と、その実際の適用を説明して、他の当業者が、想定されている特定の用途に適するように、様々な実施形態で、また、様々な修正形態によって、本発明を利用できるようにする役割を果たす。したがって、本発明は、開示されている特定の実施形態であって、本発明を実施するための特定の実施形態に限定されないように意図されている。
本発明の特定の実施形態が示されているとともに、説明されているが、本発明及びそのより広範な態様から逸脱しなければ、本明細書における教示に基づき、変更と修正を行ってよく、したがって、添付の請求項には、その範囲内で、このようなあらゆる変更と修正が、本発明の真の趣旨と範囲内であるように含まれることは当業者には明らかであろう。

Claims (41)

  1. SLEを有する対象における心血管疾患を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法であって、(a)ApoBの1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログを含む組成物を用意することと、(b)(SLE)を有する対象における心血管疾患を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進するために、有効量の前記組成物を前記対象に投与することとを含む、前記方法。
  2. 全身性エリテマトーデス(SLE)の治療、阻害、予防、その重症度の低減、その進行の遅延、及び/またはその予防の促進を必要とする対象におけるSLEを治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法であって、(a)ApoB−100(「ApoB」)の1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログを含む組成物を用意することと、(b)前記対象におけるSLEを治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進するために、有効量の前記組成物を前記対象に投与することとを含む、前記方法。
  3. ApoBの前記ペプチドが、SEQ ID NO:1〜SEQ ID NO:302に示されているApoB−100のペプチド1〜302のうちのいずれか1つまたは複数である、請求項1または2に記載の方法。
  4. ApoB−100の前記ペプチドが、P210(SEQ ID NO:210)である、請求項3に記載の方法。
  5. ApoB−100の前記ペプチドが、P45(SEQ ID NO:45)である、請求項3に記載の方法。
  6. 前記ペプチドが、コレラ毒素B(CTB)に融合されている、請求項3に記載の方法。
  7. SLEの治療、阻害、予防、その重症度の低減、その進行の遅延、及び/またはその予防の促進を必要とする対象におけるSLEを治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法であって、(a)ApoBの1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されたCD8+T細胞を含む組成物を用意することと、(b)前記対象におけるSLEを治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進するために、有効量の前記組成物を前記対象に投与すること含む、前記方法。
  8. SLEを有する対象における心血管疾患を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進する方法であって、(a)ApoBの1つもしくは複数のペプチド、またはその誘導体、薬学的等価物、ペプチド模倣体、もしくはアナログによって活性化されたCD8+T細胞を含む組成物を用意することと、(b)(SLE)を有する対象における心血管疾患を治療し、阻害し、予防し、その重症度を低減し、その進行を遅延させ、及び/またはその予防を促進するために、有効量の前記組成物を前記対象に投与することとを含む、前記方法。
  9. ApoBの前記ペプチドが、SEQ ID NO:1〜SEQ ID NO:302に示されているApoBのペプチド1〜302のうちのいずれか1つまたは複数である、請求項7または8に記載の方法。
  10. ApoBの前記ペプチドが、P210(SEQ ID NO:210)である、請求項9に記載の方法。
  11. ApoBの前記ペプチドが、P45(SEQ ID NO:45)である、請求項9に記載の方法。
  12. 前記ペプチドが、コレラ毒素B(CTB)に融合されている、請求項7または8に記載の方法。
  13. 有効量の1つまたは複数のエンハンサーを投与することをさらに含む、請求項7または8に記載の方法。
  14. 前記エンハンサーが、IL−2、IL−10、IL−15、TGF−β、IL2/抗IL−2抗体複合体、またはこれらの組み合わせのうちのいずれか1つまたは複数である、請求項13に記載の方法。
  15. SLEを治療する必要のある対象におけるSLEを受動免疫によって治療する方法であって、ApoBの少なくとも1つの酸化断片と結合する抗体を用意することと、SLEを治療するために治療上または予防上有効な量の前記抗体を投与することとを含む、前記方法。
  16. 前記抗体がヒト抗体である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記抗体が重鎖可変領域(V)及び軽鎖可変領域(V)を含み、前記V領域がSEQ ID NO:303に示されている配列からなり、前記軽鎖可変領域(V)がSEQ ID NO:304に示されている配列からなる、請求項16に記載の方法。
  18. ApoBの少なくとも1つの酸化断片に結合する有効量の抗体を投与することをさらに含む、請求項1、2、5または6に記載の方法。
  19. 前記抗体がヒト抗体である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記抗体が重鎖可変領域(V)及び軽鎖可変領域(V)を含み、前記V領域がSEQ ID NO:303に示されている配列からなり、前記軽鎖可変領域(V)がSEQ ID NO:304に示されている配列からなる、請求項19に記載の方法。
  21. 前記心血管疾患が、アテローム性動脈硬化症である、請求項1または8に記載の方法。
  22. 前記アテローム性動脈硬化症が、加速性アテローム性動脈硬化症である、請求項21に記載の方法。
  23. SLEを診断する必要のある対象におけるSLEを診断するためのアッセイであって、
    前記対象から試料を採取することと、
    前記試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、
    前記自己抗体のレベルが参照値と比べて低い場合に前記対象がSLEを有する可能性が高いと判断するか、または前記自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合に前記対象がSLEを有する可能性が低いと判断することと
    を含む、前記アッセイ。
  24. SLEを有するかまたはSLEを有する疑いのある対象における心血管疾患の可能性を判断するためのアッセイであって、
    前記対象から試料を採取することと、
    前記試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、
    前記自己抗体のレベルが参照値と比べて低い場合に前記対象が心血管疾患を有する可能性が高いと判断するか、または前記自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合に前記対象が心血管疾患を有する可能性が低いと判断することと
    を含む、前記アッセイ。
  25. イムノアッセイを用いることを含む、請求項23または24に記載のアッセイ。
  26. 前記イムノアッセイが、ELISA、RIA、ウエスタンブロッティング、サザンブロッティング、またはこれらの組み合わせのうちのいずれか1つまたは複数である、請求項25に記載のアッセイ。
  27. 前記試料が、血液、血漿、尿、組織、またはこれらの組み合わせである、請求項23または24に記載のアッセイ。
  28. SLEに対する治療の前、最中、または後に、前記試料を採取する、請求項27に記載のアッセイ。
  29. 前記対象がヒトである、請求項23または24に記載のアッセイ。
  30. 前記参照値が、SLEを有しない対象の集団におけるApoB−100に対する自己抗体のレベルの平均値または中央値である、請求項23または24に記載のアッセイ。
  31. 前記参照値が、異なる時点に前記対象から採取した試料におけるApoB−100に対する自己抗体のレベルの平均値または中央値である、請求項23または24に記載のアッセイ。
  32. 前記参照値が、SLEを有しかつSLEに対する治療を受けたことがあるかまたは受けている対象の集団におけるApoB−100に対する自己抗体のレベルの平均値または中央値である、請求項23または24に記載のアッセイ。
  33. 前記参照値が、SLEを有しかつSLEに対する治療を受けたことがあるかまたは受けており、かつ心血管疾患に対する治療を受けたことがなく受けてもいない対象の集団におけるApoB−100に対する自己抗体のレベルの平均値または中央値である、請求項23または24に記載のアッセイ。
  34. 前記心血管疾患が、アテローム性動脈硬化症である、請求項24に記載のアッセイ。
  35. 前記アテローム性動脈硬化症が、加速性アテローム性動脈硬化症である、請求項34に記載のアッセイ。
  36. 可溶形態のアポトーシスシグナル伝達レセプターであるFas、TNF−R1、及び/またはTRAIL−R2のレベルを決定することと、前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて高い場合に前記対象がSLEを有する可能性が高いと判断するか、または前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて低い場合に前記対象がSLEを有する可能性が低いと判断することとをさらに含む、請求項23に記載のアッセイ。
  37. SLEに対する治療の有効性を判断する必要のある対象におけるSLEに対する治療の有効性を判断するためのアッセイであって、
    前記対象から試料を採取することと、
    前記試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、
    前記自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合に前記治療が有効であると判断するか、または前記自己抗体のレベルが参照値と比べて低い場合に前記治療が有効ではないと判断することと
    を含む、前記アッセイ。
  38. SLEを有する対象における心血管疾患に対する治療の有効性を判断するためのアッセイであって、
    前記対象から試料を採取することと、
    前記試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、
    前記自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合に前記治療が有効であると判断するか、または前記自己抗体のレベルが参照値と比べて低い場合に前記治療が有効ではないと判断することと
    を含む、前記アッセイ。
  39. SLEを診断する必要のある対象におけるSLEを診断するためのアッセイであって、
    前記対象から試料を採取することと、
    前記試料をアッセイして、可溶形態のアポトーシスシグナル伝達レセプターであるFas、TNF−R1、及び/またはTRAIL−R2のレベルを決定することと、
    前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて高い場合に前記対象がSLEを有する可能性が高いと判断するか、または前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて低い場合に前記対象がSLEを有する可能性が低いと判断することと
    を含む、前記アッセイ。
  40. 前記試料をアッセイして、ApoB−100に対する自己抗体のレベルを決定することと、前記自己抗体のレベルが参照値と比べて低い場合に前記対象がSLEを有する可能性が高いと判断するか、または前記自己抗体のレベルが参照値と比べて高い場合に前記対象がSLEを有する可能性が低いと判断することとをさらに含む、請求項39に記載のアッセイ。
  41. SLEを有するかまたはSLEを有する疑いのある対象における心血管疾患の可能性を判断するためのアッセイであって、
    前記対象から試料を採取することと、
    前記試料をアッセイして、可溶形態のアポトーシスシグナル伝達レセプターであるFas、TNF−R1、及び/またはTRAIL−R2のレベルを決定することと、
    前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて高い場合に前記対象が心血管疾患を有する可能性が高いと判断するか、または前記アポトーシスシグナル伝達レセプターのレベルが参照値と比べて低い場合に前記対象が心血管疾患を有する可能性が低いと判断することと
    を含む、前記アッセイ。
JP2018559732A 2016-05-31 2017-05-31 全身性エリテマトーデスの診断及び治療方法 Pending JP2019527192A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662343601P 2016-05-31 2016-05-31
US62/343,601 2016-05-31
PCT/US2017/035308 WO2017210360A1 (en) 2016-05-31 2017-05-31 Methods for diagnosing and treating systemic lupus erythematosus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019527192A true JP2019527192A (ja) 2019-09-26

Family

ID=60420737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559732A Pending JP2019527192A (ja) 2016-05-31 2017-05-31 全身性エリテマトーデスの診断及び治療方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10434141B2 (ja)
EP (1) EP3463416A1 (ja)
JP (1) JP2019527192A (ja)
IL (1) IL262292A (ja)
WO (1) WO2017210360A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10858422B2 (en) 2016-05-31 2020-12-08 Abcentra, Llc Methods for treating systemic lupus erythematosus with an anti-apolipoprotein B antibody
US10434141B2 (en) 2016-05-31 2019-10-08 Abcentra, Llc Methods for treating systemic lupus erythematosus with an anti-apolipoprotein B antibody
CA3129373A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-05 Abcentra, Llc Compositions and methods for treatment of rheumatoid arthritis and accelerated atherosclerosis
KR102276941B1 (ko) * 2018-07-03 2021-07-14 서울대학교산학협력단 류마티스 관절염 치료용 펩티드 및 그의 용도
CN115003319A (zh) * 2019-11-12 2022-09-02 艾比中心有限责任公司 用于治疗癌症的方法和组合物
CN113244257B (zh) * 2021-04-30 2022-06-07 温州医科大学 系统性红斑狼疮的治疗药物
CN114686427B (zh) * 2022-05-23 2022-07-29 中国人民解放军总医院第一医学中心 一种脾脏调节型b淋巴细胞及其制备方法与应用

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3751182T2 (de) 1986-08-06 1995-10-26 Scripps Clinic Res Monoklonale Antikörper, B-spezifisch für Apolipoprotein, die von zwei Hybridomen erzeugt werden.
EP0671926B1 (en) 1992-08-11 2002-11-13 President And Fellows Of Harvard College Immunomodulatory peptides
US5753227A (en) 1993-07-23 1998-05-19 Strahilevitz; Meir Extracorporeal affinity adsorption methods for the treatment of atherosclerosis, cancer, degenerative and autoimmune diseases
US5997861A (en) 1994-10-31 1999-12-07 Burstein Laboratories, Inc. Antiviral supramolecules containing target-binding molecules and therapeutic molecules bound to spectrin
KR0185334B1 (ko) 1995-11-02 1999-04-01 김은영 인간 혈장 아포지단백질 비-100에 결합하는 생쥐 항체를 암호하는 씨디엔에이
US6375925B1 (en) 1996-11-08 2002-04-23 The Regents Of The University Of California Methods and reagents for non-invasive imaging of atherosclerotic plaque
US6727102B1 (en) 1997-06-20 2004-04-27 Leuven Research & Development Vzw Assays, antibodies, and standards for detection of oxidized and MDA-modified low density lipoproteins
US6309888B1 (en) 1998-09-04 2001-10-30 Leuven Research & Development Vzw Detection and determination of the stages of coronary artery disease
US6887712B1 (en) 1998-11-09 2005-05-03 Atherogenics, Inc. Methods and compositions to lower plasma cholesterol levels
US6716410B1 (en) 1999-10-26 2004-04-06 The Regents Of The University Of California Reagents and methods for diagnosing, imaging and treating atherosclerotic disease
US20030143226A1 (en) 2000-03-02 2003-07-31 Yuko Kobayashi Human monoclonal antibodies against oxidized ldl receptor and medicinal use thereof
GB0017641D0 (en) 2000-07-18 2000-09-06 Medigene Oy Peptides and their use
EP1315517B1 (en) 2000-09-04 2010-10-20 Hyo-Joon Kim Mimetic peptides for epitope of apolipoprotein b-100, concatemer and modified peptides thereof, and the vaccine composition comprising the same
EP1186299A1 (en) 2000-09-12 2002-03-13 Universitair Medisch Centrum Utrecht The diagnosis, prevention, and/or succesful treatment of atherosclerosis, infectious diseases, and disturbances in the immune system
US20030105003A1 (en) 2001-04-05 2003-06-05 Jan Nilsson Peptide-based immunization therapy for treatment of atherosclerosis and development of peptide-based assay for determination of immune responses against oxidized low density lipoprotein
US7731648B2 (en) 2001-07-25 2010-06-08 Aduro Biotech Magnetic nanoscale particle compositions, and therapeutic methods related thereto
BE1014949A3 (fr) 2001-08-14 2004-07-06 Probiox Procede de detection de stress oxydant et trousse pour sa mise en oeuvre.
AU2003234194A1 (en) 2002-04-23 2003-11-10 Meir Strahilevitz Methods and devices for targeting a site in a mammal and for removing species from a mammal
WO2004023141A1 (ja) 2002-09-06 2004-03-18 Eiji Matsuura 生体内の酸化LDL−β2−グリコプロテインⅠ複合体の測定方法
SE0302312D0 (sv) 2002-10-04 2003-08-27 Forskarpatent I Syd Ab Peptide-based passive immunization therapy for treatment of atherosclerosis
ES2401645T3 (es) 2003-06-19 2013-04-23 Merck Serono Sa Uso de agentes moduladores de la conversión de priones
EP1718282A4 (en) 2004-01-15 2010-07-14 Sinai School Medicine PROCESS AND COMPOSITIONS FOR IMAGE PRESENTATION
KR100639397B1 (ko) 2004-03-18 2006-10-26 (주)에스제이바이오메드 항비만용 면역원성 하이브리드 폴리펩타이드 및 이를포함하는 항비만 백신 조성물
DK1781818T3 (en) * 2004-07-22 2017-10-16 Early Detection Llc Cancer and inflammation diagnosis using sTNFR antibodies
US20100081149A1 (en) 2006-05-30 2010-04-01 Okayama Prefecture Industrial Promotion Foundation Novel oxidized ldl complex and method for detection thereof
AU2007260872A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Sirion Therapeutics, Inc Methods and compositions for treating ophthalmic conditions via modulation of megalin activity
BRPI0717223A2 (pt) 2006-09-25 2013-09-24 Sj Biomed Inc polipeptÍdeos hÍbridos imunogÊnicos antiobesidade e composiÇço de vacina antiobesidade compreendendo os mesmos
WO2008070861A2 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Cellerant Therapeutics Inc. Methods and compositions for treating systemic lupus erythematosus
EP2132343B1 (en) 2007-03-01 2012-08-29 Université Catholique de Louvain Method for the determination and the classification of rheumatic conditions
CA2710775A1 (en) 2007-12-28 2009-07-09 Bioinvent International Ab Formulation
WO2009154025A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 国立大学法人岡山大学 酸化LDL/β2GPI複合体に対する抗体及びその用途
US20110182851A1 (en) 2008-07-11 2011-07-28 Jan Nilsson Oxidized ldl specific antibody-fusion and conjugated proteins
FR2944448B1 (fr) 2008-12-23 2012-01-13 Adocia Composition pharmaceutique stable comprenant au moins un anticorps monodonal et au moins un polysacharide amphiphile comprenant des substituants derives d'alcools hydrofobes ou d'amines hydrophobes.
CA2751571A1 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Patrys Limited Sam-6 variants, target and methods of use
RU2011140498A (ru) 2009-03-06 2013-04-20 Дженентек, Инк. Препарат антител
EP3563842A1 (en) 2009-04-29 2019-11-06 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical compositions comprising epa and a cardiovascular agent and methods of using the same
KR20120111724A (ko) 2009-08-28 2012-10-10 제넨테크, 인크. 항-산화된 ldl 항체를 이용한 치료 방법
US8506964B2 (en) * 2010-02-05 2013-08-13 Cardiovax, Llc Fusion proteins and related compositions, methods and systems for treatment and/or prevention of atherosclerosis
US8729240B2 (en) 2010-04-28 2014-05-20 National University Corporation Hokkaido University Monoclonal antibody against oxidized low-density lipoprotein
EP2489676A1 (en) 2011-02-21 2012-08-22 Universiteit Maastricht Method for treating liver inflammation, fibrosis and non-alcoholic steatohepatitis
US9322833B2 (en) 2011-06-16 2016-04-26 Children's Hospital & Research Center At Oakland Ultra-small ApoB-containing particles and methods of use thereof
KR101759694B1 (ko) 2011-10-28 2017-07-19 인테그리티 바이오, 아이엔씨. 아미노산을 함유하는 단백질 제제
WO2013070603A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Cedars-Sinai Medical Center Compositions and methods for treatment of kidney diseases
GB201201314D0 (en) 2012-01-26 2012-03-07 Isis Innovation Composition
US20150056209A1 (en) 2012-04-18 2015-02-26 The Regents Of The University Of California Peptide mimotopes to oxidation specific epitopes
WO2014020357A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Sense Proteomic Limited Auto-antigen biomarkers for lupus
US20140154705A1 (en) 2012-08-16 2014-06-05 Victor Manneh Antibodies to oxidized ldl
JP6001974B2 (ja) 2012-09-21 2016-10-05 アンジェスMg株式会社 アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むDNAワクチン
US9568487B2 (en) 2012-10-03 2017-02-14 The University Of Vermont And State Agriculture College Oxidized LDL as a biomarker for neurological complications of pregnancy
WO2014113510A1 (en) 2013-01-15 2014-07-24 Xencor, Inc. Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies
UY35620A (es) 2013-06-21 2015-01-30 Novartis Ag Anticuerpos del receptor 1 de ldl oxidado similar a lectina y métodos de uso
AR096601A1 (es) 2013-06-21 2016-01-20 Novartis Ag Anticuerpos del receptor 1 de ldl oxidado similar a lectina y métodos de uso
US9987375B2 (en) 2013-09-23 2018-06-05 Amirhossein Sahebkar Method and composition for treatment of dyslipidemia and other diseases
ES2754259T3 (es) 2014-05-15 2020-04-16 Univ California Método para concentrar péptidos APOA-I-miméticos expresados de manera transgénica en las plantas
US20160060360A1 (en) 2014-07-24 2016-03-03 Xencor, Inc. Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies
GB201413240D0 (en) 2014-07-25 2014-09-10 Hansa Medical Ab Method
US10401370B2 (en) 2014-10-27 2019-09-03 True Health Ip Llc Lp(a) subform size identification using elisa
JP6784687B2 (ja) 2015-02-24 2020-11-11 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 結合誘発型転写スイッチ及びその使用方法
US10449209B2 (en) 2015-04-29 2019-10-22 Arterez, Llc Methods and compositions for reversing disruption of the glycocalyx, inflammation, and oxidative damage
CN108135848A (zh) 2015-06-30 2018-06-08 纳米提克斯有限责任公司 与清除颗粒相关的组合物和方法
FR3039832A1 (fr) 2015-08-04 2017-02-10 Univ Francois Rabelais De Tours Igg1 et leur utilisation therapeutique
US20170056504A1 (en) 2015-09-02 2017-03-02 Kenneth I. Kohn Method of extending half-life of crystaline antibodies
KR20180095719A (ko) 2016-01-11 2018-08-27 더 보드 어브 트러스티스 어브 더 리랜드 스탠포드 주니어 유니버시티 키메라 단백질 및 면역요법 방법
TWI734775B (zh) 2016-04-26 2021-08-01 美商美國泰福生技股份有限公司 細胞培養基
EP3448427A1 (en) 2016-04-29 2019-03-06 CureVac AG Rna encoding an antibody
US10434141B2 (en) 2016-05-31 2019-10-08 Abcentra, Llc Methods for treating systemic lupus erythematosus with an anti-apolipoprotein B antibody
US10905736B2 (en) 2016-09-28 2021-02-02 The Regents Of The University Of California Ezetimibe-associated ApoA-I mimetic peptides showing enhanced synergism
EP3522918A1 (en) 2016-10-06 2019-08-14 Amgen Inc. Reduced viscosity protein pharmaceutical formulations
JP2020504177A (ja) 2017-01-04 2020-02-06 ナノティックス,エルエルシー 捕捉粒子をアセンブルするための方法
WO2018129188A1 (en) 2017-01-04 2018-07-12 Nanotics, Llc Methods for assembling scavenging particles

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017210360A1 (en) 2017-12-07
US10434141B2 (en) 2019-10-08
US20170340702A1 (en) 2017-11-30
US20180318387A1 (en) 2018-11-08
IL262292A (en) 2018-11-29
EP3463416A1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019527192A (ja) 全身性エリテマトーデスの診断及び治療方法
US11884727B2 (en) Reducing systemic regulatory T cell levels or activity for treatment of amyotrophic lateral sclerosis
KR101514463B1 (ko) 예정 세포사 1(pd-1) 경로를 억제함으로써 지속 감염 및 암을 치료하기 위한 방법 및 조성물
US20220125920A1 (en) Combination therapy for treatment of coronary artery disease
US11746138B2 (en) Artificial synapses
JP2011526485A (ja) 血栓障害および自己免疫障害の処置におけるcd31ペプチドの使用
US20240043809A1 (en) Intestinal organoid co-culture systems and methods for treating or preventing a disease or disorder associated with immune response-mediated tissue injury
JP2007534775A (ja) 脈管の疾患を処置するための方法
US10858422B2 (en) Methods for treating systemic lupus erythematosus with an anti-apolipoprotein B antibody
US20120039919A1 (en) Diabetes diagnostic, prophylactic, and therapeutic compositions and methods
Zaffina et al. Case report: precision COVID-19 immunization strategy to overcome individual fragility: a case of generalized lipodystrophy type 4
Zhao et al. Vaccination with a novel antigen-specific tolerizing DNA vaccine encoding CCOL2A1 protects rats from experimental rheumatoid arthritis
EP1641491A1 (en) Increased t-cell tumor infiltration by mutant light
US20140271694A1 (en) Antigen-specific methods of diagnosing and/or treating myocarditis or inflammatory cardiomyopathy
US20220008528A1 (en) Composition for preventing or treating benign tumor
JP2012524799A (ja) 慢性閉塞性肺疾患及び喘息を治療するための組成物及び方法
KR101221649B1 (ko) 알러지 질환의 예방 또는 치료용 약제학적 조성물, 그의 스크리닝 방법
JP2006517227A (ja) 免疫細胞活性を調節する組成物およびその検出方法
Nalawade Investigating Disease Related Factors and Mechanisms Asssociated with Autoimmune Myocarditis and Multiple Sclerosis
WO2009104388A1 (ja) 膠原病の予防・治療剤
KR20220103111A (ko) 이상 줄기 세포를 표적으로 하는 당뇨병 치료
KR20190132448A (ko) 다발성 경화증 연관된 자가항원 및 치료 및 진단에서의 이의 용도
Seemampillai Role of hsp-27 in cardiac transplant rejection
Karakikes et al. OPEN POSTERS Accessory molecules
Altmann British Society for Immunology 5–8 December 2011 Liverpool, UK

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181109