JP2019526822A - 感光性樹脂組成物およびそれから調製される硬化膜 - Google Patents

感光性樹脂組成物およびそれから調製される硬化膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2019526822A
JP2019526822A JP2019503677A JP2019503677A JP2019526822A JP 2019526822 A JP2019526822 A JP 2019526822A JP 2019503677 A JP2019503677 A JP 2019503677A JP 2019503677 A JP2019503677 A JP 2019503677A JP 2019526822 A JP2019526822 A JP 2019526822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
cured film
weight
siloxane polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019503677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7196061B2 (ja
Inventor
ジョン−ホ・ナ
グン・フー
ジン・クウォン
ジョン・ハン・ヤン
Original Assignee
ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド filed Critical ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2017/008679 external-priority patent/WO2018034460A1/en
Publication of JP2019526822A publication Critical patent/JP2019526822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196061B2 publication Critical patent/JP7196061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/48Protective coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0212Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the diazo resins or the polymeric diazonium compounds
    • G03F7/0217Polyurethanes; Epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/0226Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • G03F7/2055Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser for the production of printing plates; Exposure of liquid photohardening compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、感光性樹脂組成物およびそれから調製される硬化膜に関する。感光性樹脂組成物は、従来のシロキサンポリマーおよび1,2−キノンジアジド化合物に加えて熱酸発生剤をさらに含み、キノンジアジド化合物のジアゾナフトキノン基(DNQ)とシロキサンポリマーとの間の水素結合は、たとえ硬化膜の調製中にフォトブリーチング工程が行われなくても、熱酸発生剤から発生する酸によって切断され得る。したがって、感光性樹脂組成物を使用すると、プロセス機器に対するいずれの制約もなく、高透過率および高解像度を有する硬化膜を効率的に提供することができる。また、熱酸発生剤から発生する酸基が−5以下のpKa値を有する強酸である場合、硬化膜の透過率の増加を最大化することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、感光性樹脂組成物およびそれから調製される硬化膜に関する。特に、本発明は、たとえフォトブリーチング工程を省略しても、高透過率および高解像度を有する有機膜が提供され得るポジ型感光性樹脂組成物と、それから調製され、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイに使用される硬化膜とに関する。
一般に、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイにおいて透明電極とデータ線との接触を防止するために、薄膜トランジスタ(TFT)の基板上に絶縁目的で透明な平坦化膜が形成される。データ線の近傍に位置する透明画素電極を介して、パネルの開口率を増大させることができ、高輝度/高解像度を達成することができる。このような透明な平坦化膜を形成するためには、ある特定のパターン形状を付与するためにいくつかの処理ステップが用いられるが、必要な処理ステップがより少ないことから、ポジ型感光性樹脂組成物がこの工程に広く用いられる。特に、シロキサンポリマーを含有するポジ型感光性樹脂組成物は、高耐熱性、高透明性、および低誘電率を有する材料として周知である。
しかしながら、シロキサンポリマーを含む従来のポジ型感光性樹脂組成物を用いて硬化膜を製造する場合、露光および現像工程後、ならびにハードベーク工程前にフォトブリーチング工程が必要である。フォトブリーチング工程なしでハードベーク工程を行う場合、ポジ型感光性樹脂組成物の最も重要な成分の1つであるキノンジアジド化合物とシロキサンポリマーとの間の水素結合が解除されず、透明な有機膜の代わりに赤みがかった有機膜が得られる。そのため、透過率、特に約400〜600nmの波長域における透過率が低下する。
したがって、ポジ型感光性樹脂組成物が適用されるプロセス機器には、本質的にフォトブリーチング機器が必要である。しかしながら、感光剤としてキノンジアジド化合物の代わりに光開始剤を使用するネガ型硬化膜の製造工程にはフォトブリーチング工程用の機器が設置されていないため、ネガ型硬化膜を製造するためのプロセス機器にポジ型感光性樹脂組成物を適用する場合にはフォトブリーチング工程用の機器が追加されるべきである。
したがって、本発明の目的は、たとえフォトブリーチング工程を省略しても高透過率および高解像度を有する有機膜を提供し得るポジ型感光性樹脂組成物と、それから調製され、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイに使用される硬化膜とを提供することである。
本発明の一態様によれば、(A)シロキサンポリマーと、(B)1,2−キノンジアジド化合物と、(C)−5〜−24のpKa値を有する熱酸発生剤とを含む、感光性樹脂組成物が提供される。
本発明の他の態様によれば、感光性樹脂組成物を基板上に塗布して塗布層を形成することと、塗布層を露光および現像してパターンを形成することと、塗布層のフォトブリーチング工程を行わずに、パターンが形成された塗布層を硬化させることと、を含む、硬化膜を調製する方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、上記の調製方法によって形成されるケイ素含有硬化膜が提供される。
本発明の感光性樹脂組成物は、従来のシロキサンポリマーおよびキノンジアジド化合物に加えて熱酸発生剤をさらに含むため、キノンジアジド化合物のジアゾナフトキノン基(DNQ)とシロキサンポリマーとの間の水素結合は、たとえ硬化膜の製造中にフォトブリーチング工程を行わなくても、熱酸発生剤から発生する酸によって切断され得る。したがって、感光性樹脂組成物を使用すると、プロセス機器に対するいずれの制約もなく、高透過率および高解像度を有する硬化膜を効率的に提供することができる。また、熱酸発生剤が−5以下のpKa値を有する強酸である場合、熱酸発生剤から発生する酸基は、硬化膜の透過率の増加をさらに最大化することができる。
本発明による感光性樹脂組成物は、(A)シロキサンポリマー、(B)1,2−キノンジアジド化合物、および(C)熱酸発生剤を含み、任意選択的に、(D)エポキシ化合物、(E)溶媒、(F)界面活性剤、および/または(G)接着助剤をさらに含んでもよい。
これ以降、感光性樹脂組成物の各成分について詳細に説明する。
本開示において、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」および/または「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」および/または「メタクリレート」を意味する。
(A)シロキサンポリマー
シロキサンポリマー(ポリシロキサン)は、シラン化合物の縮合物および/またはその加水分解物を含む。
この場合、シラン化合物またはその加水分解物は、単官能から四官能のシラン化合物であってもよい。
その結果、シロキサンポリマーは、以下のQ型、T型、D型、およびM型から選択されるシロキサン構造単位を含むことができる。
−Q型シロキサン構造単位:例えば、四官能シラン化合物、または4個の加水分解性基を有するシラン化合物の加水分解物に由来し得る、ケイ素原子および隣接する4個の酸素原子を含むシロキサン構造単位。
−T型シロキサン構造単位:例えば、三官能シラン化合物、または3個の加水分解性基を有するシラン化合物の加水分解物に由来し得る、ケイ素原子および隣接する3個の酸素原子を含むシロキサン構造単位。
−D型シロキサン構造単位:例えば、二官能シラン化合物、または2個の加水分解性基を有するシラン化合物の加水分解物に由来し得る、ケイ素原子および隣接する2個の酸素原子を含むシロキサン構造単位(すなわち、線状シロキサン構造単位)。
−M型シロキサン構造単位:例えば、単官能シラン化合物、または1個の加水分解性基を有するシラン化合物の加水分解物に由来し得る、ケイ素原子および隣接する1個の酸素原子を含むシロキサン構造単位。
例えば、シロキサンポリマー(A)は、以下の式2で表されるシラン化合物に由来する少なくとも1つの構造単位を含んでもよく、シロキサンポリマーは、例えば、以下の式2で表されるシラン化合物の縮合物および/またはその加水分解物であってもよい。
[式2]
(RSi(OR4−n
式中、
は、C1−12アルキル、C2−10アルケニル、またはC6−15アリールであり、複数のRが同じ分子内に存在する場合、各Rは同じかまたは異なってもよく、Rがアルキル、アルケニルまたはアリールである場合、水素原子は部分的にまたは全体的に置換されてもよく、Rはヘテロ原子を含有する構造単位を含んでもよく、
は、水素、C1−6アルキル、C2−6アシル、またはC6−15アリールであり、複数のRが同じ分子内に存在する場合、各Rは同じかまたは異なってもよく、Rがアルキル、アシルまたはアリールである場合、水素原子は部分的にまたは完全に置換されてもよく、
nは、0〜3の整数である。
ヘテロ原子を含有する構造単位を含むRの例として、エーテル、エステルおよびスルフィドを挙げることができる。
シラン化合物は、nが0である四官能シラン化合物、nが1である三官能シラン化合物、nが2である二官能シラン化合物、およびnが3である単官能シラン化合物であってもよい。
シラン化合物の特定の例として、例えば、四官能シラン化合物として、テトラアセトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テトラベンジルオキシシラン、およびテトラプロポキシシラン、三官能シラン化合物として、メチルトリクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ペンタフルオロフェニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、d−メチルトリメトキシシラン、ノナフルオロブチルエチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、p−ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、1−(p−ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、2−(p−ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシ−5−(p−ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]プロピルトリメトキシシラン、[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]プロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、および3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸、二官能シラン化合物として、ジメチルジアセトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−クロロプロピルジメトキシメチルシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、シクロヘキシルジメトキシメチルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジメトキシメチルビニルシラン、およびジメトキシジ−p−トリルシラン、ならびに単官能シラン化合物として、トリメチルシラン、トリブチルシラン、トリメチルメトキシシラン、トリブチルメトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、および(3−グリシドキシプロピル)ジメチルエトキシシランを挙げることができる。
四官能シラン化合物の中では、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、およびテトラブトキシシランが好ましく、三官能シラン化合物の中では、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、およびブチルトリメトキシシランが好ましく、二官能シラン化合物の中では、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、およびジメチルジエトキシシランが好ましい。
これらのシラン化合物は、単独で、またはそれらの2つ以上の組み合わせで使用され得る。
式2で表されるシラン化合物の加水分解物またはその縮合物を調製するための条件は、特に限定されない。例えば、所望の加水分解物または縮合物は、エタノール、2−プロパノール、アセトン、および酢酸ブチル等の溶媒に式2のシラン化合物を希釈し、それに反応に必要な水と、触媒として酸(例えば、塩酸、酢酸、硝酸等)または塩基(例えば、アンモニア、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミン、水酸化テトラメチルアンモニウム等)とを加え、次いで、そのようにして得られた混合物を撹拌して加水分解重合反応を完了させることによって調製することができる。
式2のシラン化合物の加水分解重合によって得られる縮合物(シロキサンポリマー)の重量平均分子量は、好ましくは500〜50,000の範囲である。この範囲内で、感光性樹脂組成物は、望ましい膜形成特性、溶解性、および現像液中での溶解率を有することができる。
製造に用いられる溶媒および酸または塩基触媒の種類ならびに量は、特に制限されることなく任意選択的に選択することができる。加水分解重合は、20℃以下の低温で行われてもよいが、加熱または還流によっても反応を促進することができる。反応に必要な時間は、シランモノマーの種類および濃度、反応温度等を含む種々の条件に応じて異なり得る。一般に、約500〜50,000の重量平均分子量を有する縮合物を得るのに必要な反応時間は15分〜30日間の範囲であるが、本発明における反応時間はこれらに限定されない。
シロキサンポリマー(A)は、線状シロキサン構造単位(すなわち、D型構造単位)を含んでもよい。線状シロキサン構造単位は、二官能シラン化合物、例えば、式2で表され、式中nが2であるシラン化合物に由来し得る。具体的には、シロキサンポリマー(A)は、式2で表され、式中nが2であるシラン化合物に由来する構造単位を、Si原子のモル数を基準として0.5〜50モル%、好ましくは1〜30モル%の量で含む。この範囲内で、硬化膜は、一定の硬度を維持することができ、かつ可撓性を示すため、外部応力に対する耐クラック性がさらに向上する。
さらに、シロキサンポリマー(A)は、式2で表され、式中nが1であるシラン化合物に由来する構造単位(すなわち、T型構造単位)を含んでもよい。好ましくは、シロキサンポリマー(A)は、式2で表され、式中nが1であるシラン化合物に由来する構造単位を、Si原子のモル数を基準として40〜85モル%、より好ましくは50〜80モル%の量比率で含む。この範囲内で、感光性樹脂組成物は、より精密なパターン形状を有する硬化膜を形成することができる。
また、硬化膜の硬度、感度、および保持率を考慮すると、シロキサンポリマー(A)は、アリール基を有するシラン化合物に由来する構造単位を含むことが好ましい。例えば、シロキサンポリマー(A)は、アリール基を有するシラン化合物に由来する構造単位を、Si原子のモル数を基準として30〜70モル%、好ましくは35〜50モル%の量で含んでもよい。この範囲内では、シロキサンポリマーと1,2−ナフトキノンジアジド化合物との相溶性が良好であり、したがって硬化膜のより好ましい透明性を達成する一方で、感度の過剰な低下を防止することができる。Rとしてアリール基を有するシラン化合物に由来する構造単位は、式中nが1であり、Rがアリール基である式2のシラン化合物、特に、式中nが1であり、Rがフェニルである式2のシラン化合物に由来する構造単位(すなわち、T−フェニル型構造単位)であってもよい。
シロキサンポリマー(A)は、式2で表され、式中nが0であるシラン化合物に由来する構造単位(すなわち、Q型構造単位)を含んでもよい。好ましくは、シロキサンポリマー(A)は、式2で表され、式中nが0であるシラン化合物に由来する構造単位を、Si原子のモル数を基準として10〜40モル%、好ましくは15〜35モル%の量で含む。この範囲内で、感光性樹脂組成物は、パターン形成中にアルカリ水溶液中のその溶解性を適切な程度に維持することができ、それによって組成物の溶解性の低下または溶解性の極端な増加によって引き起こされるあらゆる欠陥を防止することができる。
本明細書で使用される「Si原子のモル数を基準としたモル%」という用語は、シロキサンポリマーを構成する構造単位の全てに含有されるSi原子の合計モル数に対する、ある特定の構造単位に含有されるSi原子のモル数の割合を指す。
シロキサンポリマー(A)中のシロキサン単位のモル量は、Si−NMR、H−NMR、13C−NMR、IR、TOF−MS、元素分析、灰分測定等の組み合わせから測定され得る。例えば、フェニル基を有するシロキサン単位のモル量を測定するために、全シロキサンポリマーについてSi−NMR分析を行い、次いでフェニル結合Siピーク面積およびフェニル非結合Siピーク面積を分析することで、それらの間のピーク面積比からモル量を計算することができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、溶媒を除いた固形分に基づいて、組成物の全重量を基準として50〜95重量%、好ましくは65〜90重量%の量のシロキサンポリマー(A)を含んでもよい。この量の範囲内で、樹脂組成物はその現像性を好適なレベルに維持することができ、それによって改善された膜保持率およびパターン解像度を有する硬化膜を生成する。
(B)1,2−キノンジアジド化合物
本発明による感光性樹脂組成物は、1,2−キノンジアジド化合物(B)を含む。
1,2−キノンジアジド化合物は、フォトレジスト分野で感光剤として用いられる任意の化合物であってもよい。
1,2−キノンジアジド化合物の例として、フェノール化合物と1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸または1,2−ベンゾキノンジアジド−5−スルホン酸とのエステル、フェノール化合物と1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸または1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸とのエステル、ヒドロキシル基がアミノ基で置換されたフェノール化合物と1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸または1,2−ベンゾキノンジアジド−5−スルホン酸とのスルホンアミド、ヒドロキシル基がアミノ基で置換されたフェノール化合物と1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸または1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸とのスルホンアミドが挙げられる。上記の化合物は、単独で、または2つ以上の化合物の組み合わせ等で使用され得る。
フェノール化合物の例として、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,3’,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン等が挙げられる。
1,2−キノンジアジド化合物のより具体的な例として、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸とのエステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸とのエステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノールと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸とのエステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノールと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸とのエステル等が挙げられる。
上記の化合物は、単独で、または2つ以上の化合物の組み合わせで使用され得る。
上記の好ましい化合物を用いることにより、ポジ型感光性樹脂組成物の透明性を向上させることができる。
1,2−キノンジアジド化合物(B)は、溶媒を除いた固形分に基づいて、シロキサンポリマー(A)100重量部を基準として1〜25重量部、好ましくは3〜15重量部の範囲の量で感光性樹脂組成物に含まれ得る。1,2−キノンジアジド化合物が上記の量の範囲で用いられる場合、樹脂組成物は、塗膜の粗面および現像時のパターンの下部の汚れ等の欠陥なしに、さらに容易にパターンを形成することができる。
(C)熱酸発生剤
熱酸発生剤は、ある特定の温度で酸を発生する化合物を指す。そのような化合物は、酸発生部分と、酸特性をブロックするためのブロック酸部分とからなる。熱酸発生剤が特定の温度に達すると、酸発生部分とブロック酸部分とが分離して酸が発生する。
本発明において使用される熱酸発生剤は、プリベークが行われる温度では酸を発生させないが、ポストベークが行われる温度では酸を発生させる。酸を発生させる温度は開始温度と呼ばれ、130℃〜220℃の範囲であり得る。
熱酸発生剤は、ブロック酸部分として、アミン、第四級アンモニウム、金属、共有結合等を含んでもよく、より具体的には、アミンまたは第四級アンモニウムを含んでもよい。さらに、熱酸発生剤は、酸部分として、スルホン酸塩、リン酸塩、カルボン酸塩、アンチモン酸塩等を含んでもよい。
ブロック酸部分としてアミンを含む熱酸発生剤は、それが水および極性溶媒に良好な可溶性を示すという利点を有し、また溶媒不含生成物にさえも適用可能である。さらに、アミンを含む熱酸発生剤は広い温度範囲にわたって酸を発生することができ、酸発生後に分離したアミン化合物は揮発しやすく、塗布した材料中には存在しない。アミンを含む例示的な熱酸発生剤は、TAG−2713S、TAG−2713、TAG−2172、TAG−2179、TAG−2168E、CXC−1615、CXC−1616、TAG−2722、CXC−1767、CDX−3012等(KING Industriesから入手可能)である。
ブロック酸部分として第四級アンモニウムを白色固体粉末の形態で含む熱酸発生剤は、比較的限られた種類の溶媒に可溶性を示す。しかしながら、80℃〜220℃の範囲内の開始温度を有する第四級アンモニウムを含む種々の種類の熱酸発生剤の存在により、ある特定の工程に適した開始温度を有する熱酸発生剤を選択的に使用することが可能である。さらに、第四級アンモニウムを含む熱酸発生剤の場合、酸発生後に分離した化合物が塗布物として残るため、主として疎水性材料に適用可能である。第四級アンモニウムを含む例示的な熱酸発生剤は、CXC−1612、CXC−1733、CXC−1738、TAG−2678、CXC−1614、TAG−2681、TAG−2689、TAG−2690、TAG−2700等(KING Industriesから入手可能)である。
ブロック酸部分としてアミンまたは第四級アンモニウムを含む熱酸発生剤は、主におよび好ましくは、それらの種類の多様性および上記利点のために使用される。
ブロック酸部分として金属を含む熱酸発生剤は、一般に、一価または二価の金属イオンを含み、触媒として機能し、疎水性材料および親水性材料の両方に適用可能である。金属を含む例示的な熱酸発生剤は、CXC−1613、CXC−1739、CXC−1751等(KING Industriesから入手可能)である。ある特定の金属を含む金属酸発生剤は、環境および信頼性の観点から限られた分野に用いられる。
ブロック酸部分として共有結合を含む熱酸発生剤の場合、酸発生後に分離した化合物が塗布物として残るため、主として疎水性材料に適用可能である。一般に、それは安定した構造を有するが、比較的限られた種類の溶媒に可溶である。共有結合を含む例示的な熱酸発生剤は、CXC−1764、CXC−1762、TAG−2507等(KING Industriesから入手可能)である。
本発明において使用される熱酸発生剤は、ブロック酸部分が分離されたとき、−5〜−24のpKa値、特に、−10〜−24のpKa値を有することができる。この場合、pKaは−logKaで定義される酸解離定数を意味し、pKa値は酸性度の増加とともに減少する。
熱酸発生剤から発生する酸が強いほど、キノンジアジド化合物のジアゾナフトキノン基(DNQ)とシロキサンポリマーとの間の水素結合がより容易に切断され得る。そのため、−5〜−24、具体的には−10〜−24のpKa値の強酸を発生する熱酸発生剤を用いると、フォトブリーチング工程を行わなくても、高透過率および高解像度を有する硬化膜が形成され得る。
本発明において使用される熱酸発生剤は、以下の式1で表される化合物であってもよい。
式中、
1〜R4は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは非置換のC1−10アルキル、C2−10アルケニル、もしくはC6−15アリールであり、
X−は、以下の式3〜6で表される化合物のうちの1つである。
換言すると、式1の熱酸発生剤は、ブロック酸部分
と酸発生部分(X−)とからなる化合物である。
熱酸発生剤(C)は、溶媒を除いた固形分に基づいて、シロキサンポリマー(A)100重量部を基準として0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部の量で感光性樹脂組成物に含まれ得る。この量の範囲内で、パターン形成が容易であり得、フォトブリーチング工程を行わずにポストベーク工程を行うことによって、90%以上、好ましくは92%以上の高い透過率を有する有機膜をより容易に得ることができる。
(D)エポキシ化合物
本発明の感光性樹脂組成物において、シロキサン結合剤の内部密度を高め、それによって組成物から調製される硬化膜の耐薬品性を向上させるために、シロキサンポリマーとともにエポキシ化合物がさらに用いられる。
エポキシ化合物は、少なくとも1つのエポキシ基を含む不飽和モノマーのホモオリゴマーまたはヘテロオリゴマーであってもよい。
少なくとも1つのエポキシ基を含む不飽和モノマーの例として、グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、4,5−エポキシペンチル(メタ)アクリレート、5,6−エポキシヘキシル(メタ)アクリレート、6,7−エポキシヘプチル(メタ)アクリレート、2,3−エポキシシクロペンチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、α−エチルグリシジルアクリレート、α−n−プロピルグリシジルアクリレート、α−n−ブチルグリシジルアクリレート、N−(4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメチルベンジル)アクリルアミド、N−(4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメチルフェニルプロピル)アクリルアミド、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、またはそれらの混合物を挙げることができる。好ましくは、グリシジルメタクリレートが用いられてもよい。
エポキシ化合物は、当該技術分野において周知の任意の従来の方法によって合成することができる。
市販のエポキシ化合物の例として、GHP03(グリシジルメタクリレートホモポリマー、Miwon Commercial Co.,Ltd.)を挙げることができる。
エポキシ化合物(D)は、以下の構造単位をさらに含んでもよい。
特定の例として、スチレン;アルキル置換基を有するスチレン、例えば、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレン、およびオクチルスチレン;ハロゲンを有するスチレン、例えば、フルオロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、およびヨードスチレン;アルコキシ置換基を有するスチレン、例えば、メトキシスチレン、エトキシスチレン、およびプロポキシスチレン;p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、アセチルスチレン;芳香族環を有するエチレン性不飽和化合物、例えば、ジビニルベンゼン、ビニルフェノール、o−ビニルベンジルメチルエーテル、m−ビニルベンジルメチルエーテル、およびp−ビニルベンジルメチルエーテル;不飽和カルボン酸エステル、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、メチルα−ヒドロキシメチルアクリレート、エチルα−ヒドロキシメチルアクリレート、プロピルα−ヒドロキシメチルアクリレート、ブチルα−ヒドロキシメチルアクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、p−ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、p−ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、およびジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート;N−ビニル基を有する第三級アミン、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、およびN−ビニルモルホリン;不飽和エーテル、例えば、ビニルメチルエーテル、およびビニルエチルエーテル;不飽和イミド、例えば、N−フェニルマレイミド、N−(4−クロロフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、およびN−シクロヘキシルマレイミドに由来する任意の構造単位を挙げることができる。上記の例示的化合物に由来する構造単位は、エポキシ化合物(D)中に単独でまたはそれらの2つ以上の組み合わせで含有され得る。
組成物の重合性には、これらの例の中でもスチレン化合物が好ましい。
特に、耐薬品性の観点から、これらの化合物の中でカルボキシル基を含有するモノマーに由来する構成単位を用いないことによって、エポキシ化合物(D)は、カルボキシル基を含まないことがより好ましい。
構造単位は、エポキシ化合物(D)を構成する構造単位の全モル数を基準として0〜70モル%、好ましくは10〜60モル%の量比率で使用され得る。この量の範囲内で、硬化膜は望ましい硬度を有することができる。
エポキシ化合物(D)の重量平均分子量は、100〜30,000、好ましくは1,000〜15,000の範囲であり得る。エポキシ化合物の重量平均分子量が少なくとも100である場合、硬化膜は改善された硬度を有することができる。また、エポキシ化合物の重量平均分子量が30,000以下である場合、硬化膜は均一な厚さを有することができ、硬化膜上のあらゆる段差を平坦化するのに適している。重量平均分子量は、ポリスチレン標準を用いたゲル透過クロマトグラフィー(GPC、溶離剤:テトラヒドロフラン)によって測定される。
本発明の感光性樹脂組成物において、エポキシ化合物(D)は、溶媒を除いた固形分に基づいて、シロキサンポリマー(A)100重量部を基準として0.5〜50重量部、好ましくは1〜30重量部、より好ましくは5〜25重量部、5〜20重量部の量で感光性樹脂組成物中に含まれ得る。この量の範囲内で、感光性樹脂組成物の感度を向上させることができる。
(E)溶媒
本発明の感光性樹脂組成物は、上記の成分が溶媒とともに混合された液体組成物として調製することができる。溶媒は、例えば、有機溶媒であってもよい。
本発明による感光性樹脂組成物における溶媒の量は特に限定されない。例えば、感光性樹脂組成物は、その固形分が、感光性樹脂組成物の全重量を基準として10〜70重量%、好ましくは15〜60重量%、より好ましくは20〜40重量%の範囲となるような量で溶媒を含有してもよい。
固形分は、溶剤を除いた、本発明の樹脂組成物に含まれる全ての成分を指すこの量の範囲内では、塗布性が良好であり得、適度な流動性が維持され得る。
本発明の溶媒は、組成物の各成分を溶解することができ、かつ化学的に安定である限り、特に限定されない。溶媒の例として、アルコール、エーテル、グリコールエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート、芳香族炭化水素、ケトン、エステル等を挙げることができる。
溶媒の具体的な例として、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルアセトアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、エチル2−ヒドロキシプロピオネート、エチル2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオネート、エチルエトキシアセテート、エチルヒドロキシアセテート、メチル2−ヒドロキシ−3−メチルブタノエート、メチル2−メトキシプロピオネート、メチル3−メトキシプロピオネート、エチル3−メトキシプロピオネート、エチル3−エトキシプロピオネート、メチル3−エトキシプロピオネート、メチルピルベート、エチルピルベート、エチルアセテート、ブチルアセテート、エチルラクテート、ブチルラクテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
これらの例示的な溶媒の中で好ましいのは、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、およびケトンである。特に、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、メチル2−メトキシプロピオネート、γ−ブチロラクトン、および4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンが好ましい。
上記の化合物は、単独で、またはそれらの2つ以上の組み合わせで使用され得る。
(F)界面活性剤
本発明の感光性樹脂組成物は、その塗布性を高めるために界面活性剤をさらに含んでいてもよい。
界面活性剤の種類は限定されないが、フッ素系界面活性剤、ケイ素系界面活性剤、非イオン界面活性剤等が好ましい。
界面活性剤の具体的な例として、フッ素系およびケイ素系界面活性剤、例えば、Dow Corning Toray Silicon Co.,Ltd.によって製造されるFZ−2122;BM CHEMIE Co.,Ltd.によって製造されるBM−1000およびBM−1100;Dai Nippon Ink Chemical Kogyo Co.,Ltd.によって製造されるMegapack F−142 D、Megapack F−172、Megapack F−173、およびMegapack F−183;Sumitomo 3M Ltd.によって製造されるFlorad FC−135、Florad FC−170 C、Florad FC−430、およびFlorad FC−431;Asahi Glass Co.,Ltd.によって製造されるSufron S−112、Sufron S−113、Sufron S−131、Sufron S−141、Sufron S−145、Sufron S−382、Sufron SC−101、Sufron SC−102、Sufron SC−103、Sufron SC−104、Sufron SC−105、およびSufron SC−106;Shinakida Kasei Co.,Ltd.によって製造されるEftop EF301、Eftop EF303、およびEftop EF352;Toray Silicon Co.,Ltdによって製造されるSH−28PA、SH−190、SH−193、SZ−6032、SF−8428、DC−57、およびDC−190;非イオン系界面活性剤、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等を含むポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等を含むポリオキシエチレンアリールエーテル、ならびにポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレート等を含むポリオキシエチレンジアルキルエステル、またオルガノシロキサンポリマーKP341(Shin−Etsu Chemical Co.,Ltd.製)、(メタ)アクリレート系コポリマーPolyflow No.57および95(Kyoei Yuji Chemical Co.,Ltd.)等を挙げることができる。これらは、単独で、またはそれらの2つ以上の組み合わせで使用され得る。
界面活性剤(F)は、溶媒を除いた固形分が、シロキサンポリマー(A)100重量部を基準として0.001〜5重量部、好ましくは、0.05〜2重量部の範囲となるような量比率で感光性樹脂組成物に含有され得る。この量の範囲内で、組成物の塗布性を向上させることができる。
(G)接着助剤
本発明の感光性樹脂組成物は、基板との接着性を向上させるために、接着助剤をさらに含んでもよい。
接着助剤は、カルボキシル基、(メタ)アクリロイル基、イソシアネート基、アミノ基、メルカプト基、ビニル基、およびエポキシ基からなる群から選択される少なくとも1つの反応基を含み得る。
接着助剤の種類は特に限定されないが、その例として、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、およびβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランからなる群から選択される少なくとも1つを挙げることができ、好ましい例として、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、またはN−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランを挙げることができ、それらは保持率を増加させることができ、かつ基板との良好な接着性を有することができる。
接着助剤(G)は、溶剤を除いた固形分が、シロキサンポリマー(A)100重量部を基準として0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜2重量部の範囲となるような量で含有され得る。この量の範囲内で、解像度の低下を防止することができ、塗膜の基板に対する接着性をさらに向上させることができる。
また、本発明の感光性樹脂組成物の物性に悪影響を及ぼさない限り、他の添加剤成分が本発明の感光性樹脂組成物に含まれてもよい。
本発明の感光性樹脂組成物は、ポジ型感光性樹脂組成物として使用され得る。
具体的には、本発明の感光性樹脂組成物は、従来のシロキサンポリマーおよびキノンジアジド化合物に加えて熱酸発生剤をさらに含み、キノンジアジド化合物のジアゾナフトキノン基(DNQ)とシロキサンポリマーとの間の水素結合は、たとえ硬化膜の製造中にフォトブリーチング工程を行わなくても、熱酸発生剤から発生する酸によって切断され得る。したがって、感光性樹脂組成物を使用すると、プロセス機器に対するいずれの制約もなく、高透過率および高解像度を有する硬化膜を効率的に提供することができる。また、熱酸発生剤が強酸であり、そのpKa値が−5以下である場合、熱酸発生剤から発生する酸基は硬化膜の透過率の増加をさらに最大化することができる。
また、本発明は、感光性樹脂組成物を基板上に塗布して塗布層を形成することと、塗布層を露光および現像してパターンを形成することと、塗布層のフォトブリーチング工程を行わずに、パターンが形成された塗布層を硬化させることと、を含む、硬化膜を調製する方法を提供する。
塗布ステップは、スピンコート法、スリットコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、アプリケータ法等によって、所望の厚さ、例えば1〜25μmで行うことができる。
次いで、具体的には、基板上に塗布された感光性樹脂組成物は、溶媒を除去するために、例えば60〜130℃の温度でプリベークに供され、次いで、所望のパターンを有するフォトマスクを用いて露光され、塗布層上にパターンを形成するために、現像液、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)溶液を用いて現像に供されてもよい。露光は、200〜500nmの波長帯域で365nmの波長を基準にして10〜200mJ/cmの露光量で行われ得る。露光(照射)に用いられる光源として、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、アルゴンガスレーザー等が使用されてもよく、所望であれば、X線、電子線等も使用され得る。
次いで、所望の硬化膜を調製するために、パターン化した塗布層は、例えば150〜300℃の温度で10分〜2時間、パターン化した塗布層に対してフォトブリーチング工程を行うことなく、ポストベークに供される。
従来のポジ型硬化膜では、例えば、365nmの波長を基準にして200mJ/cmの露光量で、200nm〜450nmの波長を有する光を放出することが可能なアライナ等の機器を使用することによって、ポストベーク工程を行う前にある特定の期間露光工程が行われ、この工程はフォトブリーチングと称される。従来のポジ型硬化膜の場合、大抵はフォトブリーチング工程が必要とされるが、本発明の感光性樹脂組成物から調製される硬化膜の場合、フォトブリーチング工程は省略されてもよい。
このようにして調製された硬化膜は、耐熱性、透明性、誘電率、耐溶媒性、耐酸性、耐アルカリ性の面で優れた物性を有する。
したがって、硬化膜は、組成物が熱処理に供されるか、または溶媒、酸、塩基等に浸漬されるかもしくはそれらと接触したときに、表面粗さがなく、優れた光線透過率を有する。そのため、硬化膜は、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイのTFT基板の平坦化膜、有機ELディスプレイのパーティション、半導体素子の層間誘電体、光導波路のコア材またはクラッド材等として有効に使用することができる。
さらに、本発明は、上記の調製方法によって調製されるケイ素含有硬化膜、および硬化膜を保護膜として含む電子部品を提供する。上述したように、ケイ素含有硬化膜は、90%以上、または92%以上の透過率を有することができる。
発明を実施するための形態
これ以降、本発明を以下の実施例を参照してさらに詳細に説明する。しかしながら、これらの実施例は、本発明を例示するために提供されているに過ぎず、本発明の範囲がこれらに限定されるものではない。
以下の実施例では、重量平均分子量は、ポリスチレン標準を用いたゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって決定される。
合成例1:シロキサンポリマー(a)の合成
還流冷却器を備えた反応器に、40重量%のフェニルトリメトキシシラン、15重量%のメチルトリメトキシシラン、20重量%のテトラエトキシシラン、および20重量%の純水を加え、次いで、5重量%のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)をそれに加え、続いて、0.1重量%のシュウ酸触媒の存在下で7時間混合物を還流撹拌し、次いで冷却した。その後、固形分が40重量%となるように反応生成物をPGMEAで希釈した。約5,000〜8,000Daの重量平均分子量を有するシロキサンポリマーが合成された。
合成例2:シロキサンポリマー(b)の合成
還流冷却器を備えた反応器に、20重量%のフェニルトリメトキシシラン、30重量%のメチルトリメトキシシラン、20重量%のテトラエトキシシラン、および15重量%の純水を加え、次いで、15重量%のPGMEAをそれに加え、続いて、0.1重量%のシュウ酸触媒の存在下で6時間混合物を還流撹拌し、次いで冷却した。その後、固形分が30重量%となるように反応生成物をPGMEAで希釈した。約8,000〜13,000Daの重量平均分子量を有するシロキサンポリマーが合成された。
合成例3:シロキサンポリマー(c)の合成
還流冷却器を備えた反応器に、20重量%のフェニルトリメトキシシラン、30重量%のメチルトリメトキシシラン、20重量%のテトラエトキシシラン、および15重量%の純水を加え、次いで、15重量%のPGMEAをそれに加え、続いて、0.1重量%のシュウ酸触媒の存在下で5時間混合物を還流撹拌し、次いで冷却した。その後、固形分が30重量%となるように反応生成物をPGMEAで希釈した。約9,000〜15,000Daの重量平均分子量を有するシロキサンポリマーが合成された。
合成例4:エポキシ化合物の合成
冷却管を備えた三つ口フラスコを、自動温度調節器を有する撹拌機の上に置いた。そのフラスコにグリシジルメタクリレート(100モル%)を含む100重量部のモノマー、10重量部の2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、および100重量部のPGMEAを入れ、フラスコに窒素を充填した。混合物をゆっくり撹拌しながらフラスコを80℃に加熱し、その温度を5時間維持して、約6,000〜10,000Daの重量平均分子量を有するエポキシ化合物を得た。次いで、PGMEAをそれに加えて、その固形分濃度を20重量%に調整した。
実施例および比較例:感光性樹脂組成物の調製
上記の合成例で得られた化合物を用いて、以下の実施例および比較例の感光性樹脂組成物を調製した。
なお、実施例および比較例では、以下の化合物を用いた。
1,2−キノンジアジド化合物
:MIPHOTO TPA−517、Miwon Commercial Co.,Ltd.
MIPHOTO BCF−530D、Miwon Commercial Co.,Ltd.
−熱酸発生剤
:TAG−2678(pKa−10〜−24、KING Industries Co.,Ltd.)
CXC−1615(pKa−10〜−24、KING Industries Co.,Ltd.)
TAG−2172(pKa0〜−1)、KING Industries Co.,Ltd.)
−溶媒
:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
γ−ブチロラクトン(GBL)、BASF
−界面活性剤
:ケイ素系レベリング界面活性剤、FZ−2122、Dow Corning Toray Silicon Co.,Ltd.
実施例1:100重量部の全シロキサンポリマーを基準として、27.5重量部の合成例1のシロキサンポリマー(a)の溶液、36.3重量部の合成例2のシロキサンポリマー(b)の溶液、および36.2重量部の合成例3のシロキサンポリマー(c)の溶液を混合し、次いで、1,2−キノンジアジド化合物としての5.33重量部のMIPHOTO TPA−517、熱酸発生剤としての1.0重量部のTAG−2678、23.7重量部の合成例4のエポキシ化合物、および1.1重量部の界面活性剤を均一に混合した。この混合物を、溶媒としてのPGMEAおよびGBLの混合物(PGMEA:GBL=85:15)に、固形分が22重量%となるように溶解した。混合物を1時間30分撹拌し、0.2μmの細孔を有するメンブレンフィルタを使用して濾過し、固形分22重量%を有する組成物溶液を得た。
実施例2〜5および比較例1〜4:各成分の種類および/または量を下の表1に記載されるように変更したことを除いて、実施例1に記載されるのと同じ方法によって組成物溶液を調製した。
実験例1:表面形態の評価
実施例および比較例で得られた組成物の各々を、スピンコーティングにより窒化ケイ素基板上に塗布し、110℃に維持したホットプレート上で90秒間プリベークして、3.3μmの厚さを有する乾燥膜を形成した。ストリームノズルを通して、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液を用いて、23℃で60秒間乾燥膜を現像して有機膜を得た。次いで、そのようにして得られた有機膜を裸眼および顕微鏡(STM6−ML、オリンパス)で観察し、ヘイズ(汚れ)の発生および表面形態を調べた。表面の検査から混濁、ヘイズおよび亀裂が見られなかった場合、表面形態は良好であると評価した。
実験例2:透過率の評価
実施例および比較例で得られた組成物の各々を、スピンコーティングにより窒化ケイ素基板上に塗布し、110℃に維持したホットプレート上で90秒間プリベークして、3.3μmの厚さを有する乾燥膜を形成した。ストリームノズルを通して、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液を用いて、23℃で60秒間乾燥膜を現像した。次いで、対流式オーブン内で基板を230℃で30分間加熱して硬化膜を得た。硬化膜の厚さは、非接触式厚さ測定装置(SNU Precision)を用いて測定した。また、硬化膜について、UV分光法(Cary 10)を用いて波長400nmにおける透過率を測定した。硬化膜の透過率値が90%以上である場合、透過率は良好であると評価された。
実験例3:感度の評価
実施例および比較例で得られた組成物の各々を、スピンコーティングにより窒化ケイ素基板上に塗布し、110℃に維持したホットプレート上で該塗布基板を90秒間プリベークして乾燥膜を形成した。その乾燥膜を、2μm〜25μmの範囲のサイズの角孔からなるパターンを有するマスクを介して、200nm〜450nmの波長を有する光を放出するアライナ(モデル名:MA6)を用いて、365nmの波長を基準にして0〜200mJ/cm2の露光量の光にある特定の時間にわたって露光し、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水性現像剤をスプレーノズルを通して23℃で噴霧することによって現像した。次いで、露光した膜を230℃の対流式オーブン内で30分間加熱して、3.0μmの厚さを有する硬化膜を得た。
20μmのサイズを有するマスクを介して形成されたホールパターンについて、19μmの限界寸法(CD、単位:μm)を達成するのに必要な露光エネルギーの量を得た。露光エネルギーが低いほど、硬化膜の感度は良好である。
実験例4:解像度の評価
実施例および比較例で調製した感光性樹脂組成物を用いて、実験例3に記載されるのと同じ方法によって硬化膜を得た。そのようにして得られた硬化膜についてパターンの解像度を測定するため、マイクロ光学顕微鏡(Olympus製、STM6−LM)を用いてパターンの最小寸法を観察し、解像度を測定した。すなわち、パターン化した20μmのホールパターンのCDが19μmのとき、最適露光量で硬化した後の最小パターン寸法を測定した。解像度の値が減少すると、より小さいパターンが達成され得、そして解像度が改善され得る。
実験結果を下の表2に要約する。
表2に示すように、本発明の範囲に含まれる例示的な実施形態の組成物から形成された全ての硬化膜は、たとえフォトブリーチング工程を省略しても、優れた表面状態、透過率、感度および解像度を有していた。対照的に、本発明の範囲に含まれない比較例による組成物から得られた硬化膜は、少なくとも1つの劣った結果を示した。

Claims (8)

  1. 感光性樹脂組成物であって、
    (A)シロキサンポリマーと、
    (B)1,2−キノンジアジド化合物と、
    (C)−5〜−24のpKa値を有する熱酸発生剤と、を含む、感光性樹脂組成物。
  2. 前記熱酸発生剤は、以下の式1で表される化合物であり、
    式中、
    1〜R4は、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは非置換のC1−10アルキル、C2−10アルケニル、もしくはC6−15アリールであり、
    X−は、以下の式3〜6で表される化合物のうちの1つである、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. (A)前記シロキサンポリマーは、以下の式2で表されるシラン化合物に由来する少なくとも1つの構造単位を含み、
    [式2]
    (RSi(OR4−n
    式中、
    は、C1−12アルキル、C2−10アルケニル、またはC6−15アリールであり、複数のRが同じ分子内に存在する場合、各Rは同じかまたは異なってもよく、Rがアルキル、アルケニルまたはアリールである場合、水素原子は部分的にまたは全体的に置換されてもよく、Rはヘテロ原子を含有する構造単位を含んでもよく、
    は、水素、C1−6アルキル、C2−6アシル、またはC6−15アリールであり、複数のRが同じ分子内に存在する場合、各Rは同じかまたは異なってもよく、Rがアルキル、アシルまたはアリールである場合、水素原子は部分的にまたは完全に置換されてもよく、
    nは、0〜3の整数である、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記感光性樹脂組成物は、(D)エポキシ化合物をさらに含む、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  5. (C)前記熱酸発生剤は、固形分に基づいて、前記シロキサンポリマー100重量部を基準として0.1〜10重量部の量で含まれる、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 硬化膜を調製する方法であって、
    請求項1に記載の感光性樹脂組成物を基板上に塗布して塗布層を形成することと、
    前記塗布層を露光および現像してパターンを形成することと、
    前記塗布層のフォトブリーチング工程を行わずに、前記パターンが形成された前記塗布層を硬化させることと、を含む、方法。
  7. 請求項6に記載の方法によって形成される、ケイ素含有硬化膜。
  8. 90%以上の透過率を有する、請求項7に記載のケイ素含有硬化膜。
JP2019503677A 2016-08-19 2017-08-10 感光性樹脂組成物およびそれから調製される硬化膜 Active JP7196061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160105487 2016-08-19
KR10-2016-0105487 2016-08-19
KR10-2017-0100220 2017-08-08
KR1020170100220A KR102472280B1 (ko) 2016-08-19 2017-08-08 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
PCT/KR2017/008679 WO2018034460A1 (en) 2016-08-19 2017-08-10 Photosensitive resin composition and cured film prepared therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526822A true JP2019526822A (ja) 2019-09-19
JP7196061B2 JP7196061B2 (ja) 2022-12-26

Family

ID=61401364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503677A Active JP7196061B2 (ja) 2016-08-19 2017-08-10 感光性樹脂組成物およびそれから調製される硬化膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190163062A1 (ja)
JP (1) JP7196061B2 (ja)
KR (1) KR102472280B1 (ja)
CN (1) CN109478017B (ja)
TW (1) TWI788299B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517983A (ja) * 2017-04-28 2020-06-18 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポジ型感光性シロキサン組成物、およびそれを用いて形成した硬化膜

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113671795B (zh) * 2021-07-15 2022-05-24 深圳迪道微电子科技有限公司 高残膜率正型光刻胶组合物及其合成方法和固化膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116785A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toray Ind Inc 感光性シロキサン組成物およびその製造方法、感光性シロキサン組成物から形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP2011028225A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Jsr Corp ポジ型感放射線性組成物、硬化膜、層間絶縁膜、層間絶縁膜の形成方法、表示素子、及び層間絶縁膜形成用のシロキサンポリマー
JP2013109216A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Jsr Corp ポジ型感放射線性組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法及び表示素子
WO2016031580A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 東京応化工業株式会社 層間絶縁膜形成用感光性樹脂組成物、層間絶縁膜及び層間絶縁膜の形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1662322B1 (en) 2004-11-26 2017-01-11 Toray Industries, Inc. Positive type photo-sensitive siloxane composition, curing film formed by the composition and device with the curing film
US7585613B2 (en) * 2006-01-25 2009-09-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antireflection film composition, substrate, and patterning process
KR20130113635A (ko) * 2012-04-06 2013-10-16 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기실록산 중합체를 포함하는 감광성 수지 조성물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116785A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toray Ind Inc 感光性シロキサン組成物およびその製造方法、感光性シロキサン組成物から形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP2011028225A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Jsr Corp ポジ型感放射線性組成物、硬化膜、層間絶縁膜、層間絶縁膜の形成方法、表示素子、及び層間絶縁膜形成用のシロキサンポリマー
JP2013109216A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Jsr Corp ポジ型感放射線性組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法及び表示素子
WO2016031580A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 東京応化工業株式会社 層間絶縁膜形成用感光性樹脂組成物、層間絶縁膜及び層間絶縁膜の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517983A (ja) * 2017-04-28 2020-06-18 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポジ型感光性シロキサン組成物、およびそれを用いて形成した硬化膜
JP7149958B2 (ja) 2017-04-28 2022-10-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポジ型感光性シロキサン組成物、およびそれを用いて形成した硬化膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP7196061B2 (ja) 2022-12-26
CN109478017A (zh) 2019-03-15
TWI788299B (zh) 2023-01-01
US20190163062A1 (en) 2019-05-30
KR20180020885A (ko) 2018-02-28
CN109478017B (zh) 2023-05-09
TW201807071A (zh) 2018-03-01
KR102472280B1 (ko) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941416B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜
JP7240847B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれから調製された硬化膜
JP7058214B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれから調製される硬化膜
JP2016105161A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜
JP2019120932A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびそれから調製された硬化膜
JP7196061B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれから調製される硬化膜
JP2020109509A (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いた硬化膜
KR20210081741A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
US10942449B2 (en) Photosensitive resin composition and cured film prepared therefrom
JP2019211765A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびそれから調製された硬化膜
US20230109843A1 (en) Photosensitive resin composition and cured film prepared therefrom
JP7416608B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれから調製される硬化膜
JP6913679B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜
JP2020109508A (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いた硬化膜
KR20230102745A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
KR20200083196A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 경화막

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7196061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150