JP2019525655A - 無線通信システムにおいて端末が他の端末にデータを伝送する方法 - Google Patents

無線通信システムにおいて端末が他の端末にデータを伝送する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019525655A
JP2019525655A JP2019507833A JP2019507833A JP2019525655A JP 2019525655 A JP2019525655 A JP 2019525655A JP 2019507833 A JP2019507833 A JP 2019507833A JP 2019507833 A JP2019507833 A JP 2019507833A JP 2019525655 A JP2019525655 A JP 2019525655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
terminal
data
transmission
bitmap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921181B2 (ja
Inventor
チェ,ヒョクジン
ソ,ハンビョル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019525655A publication Critical patent/JP2019525655A/ja
Priority to JP2021122265A priority Critical patent/JP7285887B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921181B2 publication Critical patent/JP6921181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1642Formats specially adapted for sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

本発明の実施例は、無線通信システムにおいて、端末が他の端末にデータを伝送する方法であって、複数のデータを伝送するためのリソースを選択する段階;及び前記選択されたリソースを使用して前記複数のデータを伝送する段階を含み、前記端末がセンシングにより伝送を行うように構成され、前記端末が前記データを所定回数以上連続して伝送できなかった場合、前記端末はリソース再選択を行うデータ伝送方法である。

Description

本発明は無線通信システムに関し、より詳しくは、端末が他の端末に半静的(semi−persistent)にリソースを選択してデータを伝送する方法及び装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどの多様な種類の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは可用のシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援することができる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC−FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
装置対装置(Device−to−Device;D2D)通信とは、端末(User Equipment;UE)同士の間に直接的なリンクを設定し、基地局(evolved NodeB;eNB)を介入せずに端末同士が音声、データなどを直接交換する通信方式をいう。D2D通信は端末−対−端末(UE−to−UE)通信、ピア−対−ピア(Peer−to−Peer)通信などの方式を含むことができる。また、D2D通信方式は、M2M(Machine−to−Machine)通信、MTC(Machine Type Communication)などに応用することができる。
D2D通信は、急増するデータトラフィックによる基地局の負担を解決できる一方案として考慮されている。例えば、D2D通信によれば、既存の無線通信システムと違い、基地局を介入せずに装置間でデータを交換するので、ネットワークの過負荷を減らすことができる。また、D2D通信を導入することによって、基地局の手続きの減少、D2Dに参加する装置の消費電力の減少、データ伝送速度の増加、ネットワークの収容能力の増加、負荷分散、セル・カバレッジ拡大などの効果を期待することができる。
現在、D2D通信に関連付く形態として、V2X通信に対する議論が行われている。V2Xは、車両端末間のV2V、車両と他の種類の端末との間のV2P、車両とRSU(roadside unit)との間のV2I通信を含む概念である。
本発明は、半静的リソース選択及び再選択、リソースプールビットマップの長さ、半静的リソース割り当て/設定周期及びSFN周期の関係の定義などを技術的課題とする。
本発明が遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の発明の詳細な説明から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の一実施例は、無線通信システムにおいて、端末が他の端末にデータを伝送する方法であって、複数のデータを伝送するためのリソースを選択する段階;及び選択されたリソースを使用して複数のデータを伝送する段階を含み、端末がセンシングにより伝送を行うように構成され、端末がデータを所定回数以上連続して伝送できなかった場合、端末はリソース再選択を行うデータ伝送方法である。
本発明の一実施例は、無線通信システムにおいて、他の端末にデータを伝送する端末装置であって、送信装置と受信装置;及びプロセッサを含み、プロセッサは、複数のデータを伝送するためのリソースを選択し、該選択されたリソースを使用して複数のデータを伝送し、端末がセンシングにより伝送を行うように構成され、端末がデータを所定回数以上連続して伝送できなかった場合、端末はリソース再選択を行う端末装置である。
選択されたリソースは半静的(semi−persistent)リソースの割り当て周期ごとに繰り返される。
リソース再選択はリソース再選択のためのカウンター値に関係なく行われる。
選択されたリソースは、ビットマップによりデータ送受信に使用可能なものと指示されたものである。
ビットマップの長さはCAM(Cooperative Awareness Message)メッセージの生成周期に相応するものである。
ビットマップはSFN(System Frame Number)周期内で繰り返して適用されるものである。
ビットマップの長さは半静的リソースの割り当て周期とSFN周期の公約数であることができる。
本発明によれば、半静的リソースの割り当て/設定において、端末の過渡なリソース再選択を防止し、データ送信の迅速性、信頼性を向上させることができる。
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する当該技術分野における当業者に明確に理解されるであろう。
本明細書に添付する図面は本発明に対する理解を提供するためのものであり、本発明の多様な実施形態を示し、本発明の説明とともに本発明の原理を説明するためのものである。
無線フレームの構造を示す図である。 下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 多重アンテナを有する無線通信システムを示す構成図である。 D2D同期信号が伝送されるサブフレームを示す図である。 D2D信号のリレーを説明する図である。 D2D通信のためのD2Dリソースプールの一例を示す図である。 SA周期を説明する図である。 本発明の実施例以前の問題点を説明する図である。 リソースプールの例を示す図である。 サブチャネル化の例を示す図である。 送受信装置の構成を示す図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別に明示しない限り、選択的なものとして考慮され得る。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、また、一部の構成要素及び/又は特徴は結合されて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に代えてもよい。
本明細書では、本発明の実施例を、基地局と端末間におけるデータ送受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminalnode)としての意味を有する。本文書で、基地局により行われるとした特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(uppernode)により行われてもよい。
即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)で構成されるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードにより行われるということは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に代えてもよい。中継機は、Relay Node(RN)、Relay Station(RS)などの用語に代えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に代えてもよい。また、以下の説明において、「基地局」とは、スケジューリング実行ノード、クラスターヘッダー(cluster header)などの装置を指す意味としても使用可能である。もし、基地局やリレーも、端末が送信する信号を送信すれば、一種の端末と見なすことができる。
以下に記述されるセルの名称は、基地局(basestation、eNB)、セクタ(sector)、リモートラジオヘッド(remoteradiohead,RRH)、リレー(relay)などの送受信ポイントに適用され、また、特定送受信ポイントで構成搬送波(component carrier)を区分するための包括的な用語で使われてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたもので、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱することなく他の形態に変更されてもよい。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すこともできる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、及び3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書でサポートすることができる。即ち、本発明の実施例において本発明の技術的思想を明確にするために説明していない段階又は部分は、上記の標準文書でサーポートすることができる。なお、本文書で開示している全ての用語は、上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような種々の無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。WiMAXは、IEEE802.16e規格(WirelessMAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE802.16m規格(WirelessMAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では、3GPP LTE及びLTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想はこれに制限されない。
LTA/LTA−Aリソース構造/チャネル
図1を参照して無線フレームの構造について説明する。
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンク信号パケット送信はサブフレーム(subframe)単位に行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造を支援する。
図1の(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する図である。下りリンク無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)で構成される。1個のサブフレームを送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msであってよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いているため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソースブロック(RB)はリソース割当て単位であり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なってもよい。CPには、拡張CP(extended CP)及び一般CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが一般CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1OFDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、一般CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合は、シンボル間干渉をより減らすために、拡張CPを用いることができる。
一般CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおける先頭2個又は3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図1の(b)は、タイプ2無線フレームの構造を示す図である。タイプ2無線フレームは、2ハーフフレーム(half frame)で構成される。各ハーフフレームは、5サブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)、及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、ここで、1サブフレームは2スロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上り送信同期を取るために用いられる。保護区間は、上りリンク及び下りリンク間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプにかかわらず、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。同図で、1下りリンクスロットは時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、1リソースブロック(RB)は周波数領域で12個の副搬送波を含むとしたが、本発明はこれに制限されない。例えば、一般CP(normal−Cyclic Prefix)では1スロットが7OFDMシンボルを含むが、拡張CP(extended−CP)では1スロットが6OFDMシンボルを含んでもよい。リソースグリッド上のそれぞれの要素をリソース要素(resource element)と呼ぶ。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの個数NDLは、下り送信帯域幅による。上りリンクスロットは下りリンクスロットと同一の構造を有することができる。
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1サブフレーム内で第1のスロットにおける先頭部の最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムで用いられる下り制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format IndicatorChannel;PCFICH)、物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Chanel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上り送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHで送信される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上り送信電力制御命令を含む。PDCCHは、下り共有チャネル(DL−SCH)のリソース割当て及び送信フォーマット、上り共有チャネル(UL−SCH)のリソース割当て情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、端末は複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは一つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組み合わせ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割当て単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供されるコーディングレート間の相関関係によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を含む物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザーデータを含む物理上り共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットに対して互いに異なった副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数−ホップ(frequency−hopped)するという。
参照信号(Reference Signal;RS)
無線通信システムにおいてパケットを伝送するとき、伝送されるパケットは無線チャネルを介して伝送されるため、伝送過程で信号の歪みが発生し得る。歪んだ信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号で歪みを補正しなければならない。チャネル情報を知るために、送信と受信側の両方で知っている信号を送信し、前記信号がチャネルを介して受信されるときの歪みの程度によってチャネル情報を知る方法を主に用いる。前記信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合には、正しい信号を受信するためには、各送信アンテナと受信アンテナとの間のチャネル状況を知らなければならない。従って、各送信アンテナ別に、より詳細にはアンテナポート(port)別に別途の参照信号が存在しなければならない。
参照信号は、上りリンク参照信号と下りリンク参照信号とに区分することができる。現在、LTEシステムには上りリンク参照信号として、
i)PUSCH及びPUCCHを介して伝送された情報のコヒーレント(coherent)な復調のためのチャネル推定のための復調参照信号(DeModulation−Reference Signal;DM−RS)、
ii)基地局が、ネットワークが異なる周波数での上りリンクのチャネル品質を測定するためのサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal;SRS)がある。
一方、下りリンク参照信号としては、
i)セル内の全ての端末が共有するセル−特定の参照信号(Cell−specific Reference Signal;CRS)、
ii)特定の端末のみのための端末−特定の参照信号(UE−specific Reference Signal)、
iii)PDSCHが伝送される場合、コヒーレントな復調のために伝送されるDM−RS(DeModulation−Reference Signal)、
iv)下りリンクDMRSが伝送される場合、チャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を伝達するためのチャネル状態情報参照信号(Channel State Information− Reference Signal;CSI−RS)、
v)MBSFN(Multimedia Broadcast Single Frequency Network)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調のために送信されるMBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)、
vi)端末の地理的位置情報を推定するのに使用される位置参照信号(Positioning Reference Signal)がある。
参照信号は、その目的によって2種類に大別することができる。チャネル情報の取得のための目的の参照信号、及びデータの復調のために使用される参照信号がある。前者は、UEが下りリンクへのチャネル情報を取得するのにその目的があるため、広帯域で送信されなければならず、特定のサブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であってもその参照信号を受信しなければならない。また、これは、ハンドオーバーなどの状況でも用いられる。後者は、基地局が下りリンクデータを送るとき、当該リソースに共に送る参照信号であって、端末は、当該参照信号を受信することによってチャネル測定をして、データを復調することができるようになる。この参照信号は、データが伝送される領域に伝送されなければならない。
多重アンテナ(MIMO)システムのモデリング
図5は、多重アンテナを有する無線通信システムの構成図である。
図5の(a)に示したように、送信アンテナの数をN個、受信アンテナの数をN個と増やすと、送信機又は受信機でのみ多数のアンテナを用いる場合とは異なり、アンテナの数に比例して理論的なチャネル伝送容量が増加する。従って、伝送レートを向上させ、周波数効率を画期的に向上させることができる。チャネル伝送容量が増加することによって、伝送レートは、理論的に、単一のアンテナの利用時の最大伝送レート(Ro)にレート増加率(Ri)を掛けた分だけ増加し得る。
例えば、4個の送信アンテナ及び4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一のアンテナシステムに比べて、理論上、4倍の伝送レートを取得することができる。多重アンテナシステムの理論的容量増加が90年代半ばに証明されて以来、これを実質的なデータ伝送率の向上へと導くための様々な技術が現在まで盛んに研究されている。また、いくつかの技術は、既に3世代移動通信と次世代無線LANなどの様々な無線通信の標準に反映されている。
現在までの多重アンテナ関連研究動向を見ると、様々なチャネル環境及び多重接続環境での多重アンテナ通信容量計算などに関連する情報理論面の研究、多重アンテナシステムの無線チャネル測定及び模型導出の研究、伝送信頼度の向上及び伝送率の向上のための時空間信号処理技術の研究など、様々な観点で盛んに研究が行われている。
多重アンテナシステムでの通信方法を、数学的モデリングを用いてより具体的に説明する。前記システムには、Nt個の送信アンテナ及びNt個の受信アンテナが存在すると仮定する。
送信信号を説明すると、Nt個の送信アンテナがある場合、送信可能な最大情報はNT個である。送信情報は、次のように表現することができる。
それぞれの送信情報
は、送信電力が異なってもよい。それぞれの送信電力を
とすれば、送信電力が調整された送信情報は、次のように表現することができる。
また、
は、送信電力の対角行列
を用いて、次のように表現することができる。
送信電力が調整された情報ベクトル
に重み行列
が適用されて、実際に送信されるNt個の送信信号
が構成される場合を考慮してみよう。重み行列
は、送信情報を送信チャネルの状況などに応じて各アンテナに適切に分配する役割を果たす。
は、ベクトル
を用いて、次のように表現することができる。
ここで、
は、i番目の送信アンテナとj番目の情報との間の重み値を意味する。
は、プリコーディング行列とも呼ばれる。
受信信号は、Nr個の受信アンテナがある場合、各アンテナの受信信号
はベクトルで次のように表現することができる。
多重アンテナ無線通信システムにおいてチャネルをモデリングする場合、チャネルは、送受信アンテナインデックスによって区分することができる。送信アンテナjから受信アンテナiを経るチャネルを
と表示することにする。
において、インデックスの順序は受信アンテナインデックスが先で、送信アンテナのインデックスが後であることに留意されたい。
一方、図5の(b)は、NR個の送信アンテナから受信アンテナiへのチャネルを示した図である。前記チャネルをまとめてベクトル及び行列の形態で表示することができる。図5の(b)において、総NT個の送信アンテナから受信アンテナiに到着するチャネルは、次のように表すことができる。
従って、Nt個の送信アンテナからNr個の受信アンテナに到着する全てのチャネルは、次のように表現することができる。
実際のチャネルには、チャネル行列
を経た後に白色雑音(AWGN;Additive White Gaussian Noise)が加えられる。NR個の受信アンテナのそれぞれに加えられる白色雑音
は、次のように表現することができる。
上述した数式モデリングを通じて、受信信号は、次のように表現することができる。
一方、チャネル状態を示すチャネル行列
の行及び列の数は、送受信アンテナの数によって決定される。チャネル行列
において、行の数は受信アンテナの数NRと同一であり、列の数は送信アンテナの数Ntと同一である。即ち、チャネル行列
は、行列がNR×Ntとなる。
行列のランク(rank)は、互いに独立した(independent)行又は列の個数のうち最小の個数として定義される。従って、行列のランクは、行又は列の個数よりも大きくなることはない。チャネル行列
のランク(
)は、次のように制限される。
ランクの他の定義は、行列を固有値分解(Eigen value decomposition)したとき、0ではない固有値の個数として定義することができる。同様に、ランクの更に他の定義は、特異値分解(singular value decomposition)したとき、0ではない特異値の個数として定義することができる。従って、チャネル行列におけるランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで互いに異なる情報を送ることができる最大数といえる。
本文書の説明において、MIMO送信に対する「ランク(Rank)」は、特定の時点及び特定の周波数リソースで独立して信号を送信できる経路の数を示し、「レイヤ(layer)の数」は、各経路を介して送信される信号ストリームの個数を示す。一般的に送信端は、信号送信に用いられるランク数に対応する個数のレイヤを送信するため、特に言及がない限り、ランクは、レイヤの個数と同じ意味を有する。
D2D端末の同期取得
以下では、上述した説明及び既存のLTE/LTE−Aシステムに基づいて、D2D通信において端末間の同期取得について説明する。OFDMシステムでは、時間/周波数同期が取られていない場合、セル間干渉(Inter−Cell Interference)により、OFDM信号において互いに異なる端末間にマルチプレクシングが不可能となり得る。同期を取るためにD2D端末が同期信号を直接送受信し、全ての端末が個別的に同期を取ることは非効率的である。従って、D2Dのような分散ノードシステムでは、特定のノードが代表同期信号を送信し、残りのUEがこれに同期を取ることができる。言い換えると、D2D信号送受信のために、一部のノード(このとき、ノードは、eNB、UE、SRN(synchronization reference node又は同期ソース(synchronization source)と呼ぶこともできる)であってもよい。)がD2D同期信号(D2DSS、D2D Synchronization Signal)を送信し、残りの端末がこれに同期を取って信号を送受信する方式を用いることができる。
D2D同期信号としては、プライマリ同期信号(PD2DSS(Primary D2DSS)又はPSSS(Primary Sidelink synchronization signal))、セカンダリ同期信号(SD2DSS(Secondary D2DSS)又はSSSS(Secondary Sidelink synchronization signal))があり得る。PD2DSSは、所定長さのザドフチューシーケンス(Zadoff−chu sequence)又はPSSと類似/変形/反復された構造などであってもよい。また、DL PSSとは異なり、他のザドフチュールートインデックス(例えば、26,37)を使用することができる。SD2DSSは、M−シーケンス又はSSSと類似/変形/反復された構造などであってもよい。もし、端末がeNBから同期を取る場合、SRNはeNBとなり、D2DSSはPSS/SSSとなる。DLのPSS/SSSとは異なり、PD2DSS/SD2DSSはULサブキャリアマッピング方式に従う。図6には、D2D同期信号が送信されるサブフレームが示されている。PD2DSCH(Physical D2D synchronization channel)は、D2D信号送受信の前に端末が最も先に知らなければならない基本となる(システム)情報(例えば、D2DSSに関連する情報、デュプレックスモード(Duplex Mode、DM)、TDD UL/DL構成、リソースプール関連情報、D2DSSに関連するアプリケーションの種類、subframe offset、ブロードキャスト情報など)が送信される(放送)チャネルであってもよい。PD2DSCHは、D2DSSと同一のサブフレーム上で又は後行するサブフレーム上で送信されてもよい。DMRSは、PD2DSCHの復調のために使用することができる。
SRNは、D2DSS、PD2DSCH(Physical D2D synchronization channel)を送信するノードであってもよい。D2DSSは、特定のシーケンスの形態であってもよく、PD2DSCHは、特定の情報を示すシーケンスであるか、又は事前に定められたチャネルコーディングを経た後のコードワードの形態であってもよい。ここで、SRNは、eNB又は特定のD2D端末であってもよい。部分ネットワークカバレッジ(partial network coverage)又はカバレッジ外(out of network coverage)の場合には、端末がSRNとなり得る。
図7のような状況でカバレッジ外(out of coverage)の端末とのD2D通信のために、D2DSSはリレーされてもよい。また、D2DSSは、多重ホップを介してリレーされてもよい。以下の説明において、同期信号をリレーするということは、直接基地局の同期信号をAFリレーすることだけでなく、同期信号の受信時点に合わせて別途のフォーマットのD2D同期信号を送信することも含む概念である。このように、D2D同期信号がリレーされることによって、カバレッジ内の端末とカバレッジ外の端末とが直接通信を行うことができる。
D2Dリソースプール
図8には、D2D通信を行うUE1、UE2、及びこれらが用いるD2Dリソースプールの例が示されている。図8の(a)において、UEは、端末又はD2D通信方式に従って信号を送受信する基地局などのネットワーク装備を意味する。端末は、一連のリソースの集合を意味するリソースプール内で特定のリソースに該当するリソースユニットを選択し、当該リソースユニットを用いてD2D信号を送信することができる。受信端末(UE2)は、UE1が信号を送信できるリソースプールの構成(configured)を受け、当該プール(pool)内でUE1の信号を検出することができる。ここで、リソースプールは、UE1が基地局の接続範囲にある場合には、基地局が知らせることができ、基地局の接続範囲外にある場合には、他の端末が知らせたり、又は事前に定められたリソースで決定されてもよい。一般に、リソースプールは、複数のリソースユニットで構成され、各端末は、一つ又は複数のリソースユニットを選定して自身のD2D信号送信に用いることができる。リソースユニットは、図8の(b)に例示した通りであってもよい。図8の(b)を参照すると、全体の周波数リソースがNF個に分割され、全体の時間リソースがNT個に分割されて、総NF*NT個のリソースユニットが定義されることがわかる。ここでは、当該リソースプールがNTサブフレームを周期にして繰り返されるといえる。特に、一つのリソースユニットが、図示のように周期的に繰り返して現れてもよい。又は、時間や周波数領域でのダイバーシチ効果を得るために、一つの論理的なリソースユニットがマッピングされる物理的リソースユニットのインデックスが、時間によって、事前に定められたパターンで変化してもよい。このようなリソースユニットの構造において、リソースプールとは、D2D信号を送信しようとする端末が送信に使用できるリソースユニットの集合を意味し得る。
リソースプールは、様々な種類に細分化することができる。まず、各リソースプールで送信されるD2D信号のコンテンツ(contents)によって区分することができる。例えば、D2D信号のコンテンツは区分されてもよく、それぞれに対して別途のリソースプールが構成されてもよい。D2D信号のコンテンツとして、SA(Scheduling assignment;SA)、D2Dデータチャネル、ディスカバリチャネル(Discovery channel)があり得る。SAは、送信端末が後行するD2Dデータチャネルの送信に使用するリソースの位置、その他のデータチャネルの復調のために必要なMCS(modulation and coding scheme)やMIMO送信方式、TA(timing advance)などの情報を含む信号であってもよい。この信号は、同一のリソースユニット上でD2Dデータと共にマルチプレクスされて送信されることも可能であり、この場合、SAリソースプールとは、SAがD2Dデータとマルチプレクスされて送信されるリソースのプールを意味し得る。他の名称として、D2D制御チャネル(control channel)又はPSCCH(physical sidelink control channel)と呼ぶこともできる。D2Dデータチャネル(又は、PSSCH(Physical sidelink shared channel))は、送信端末がユーザデータを送信するのに使用するリソースのプールであってもよい。同一のリソースユニット上でD2Dデータと共にSAがマルチプレクスされて送信される場合、D2Dデータチャネルのためのリソースプールでは、SA情報を除いた形態のD2Dデータチャネルのみが送信され得る。言い換えると、SAリソースプール内の個別リソースユニット上でSA情報を送信するのに使用されていたREsを、D2Dデータチャネルリソースプールでは、依然としてD2Dデータを送信するのに使用することができる。ディスカバリチャネルは、送信端末が自身のIDなどの情報を送信して、隣接端末が自身を発見できるようにするメッセージのためのリソースプールであってもよい。
D2D信号のコンテンツが同じ場合にも、D2D信号の送受信属性に応じて異なるリソースプールを使用することができる。例えば、同じD2Dデータチャネルやディスカバリメッセージであるとしても、D2D信号の送信タイミング決定方式(例えば、同期基準信号の受信時点で送信されるか、それとも一定のTAを適用して送信されるか)やリソース割り当て方式(例えば、個別信号の送信リソースをeNBが個別送信UEに指定するか、それとも個別送信UEがプール内で独自で個別信号送信リソースを選択するか)、信号フォーマット(例えば、各D2D信号が1サブフレームで占めるシンボルの個数や、一つのD2D信号の送信に使用されるサブフレームの個数)、eNBからの信号の強度、D2D UEの送信電力の強度などによって、再び互いに異なるリソースプールに区分されてもよい。説明の便宜上、D2DコミュニケーションにおいてeNBがD2D送信UEの送信リソースを直接指示する方法をMode1、送信リソース領域が予め設定されていたり、eNBが送信リソース領域を指定し、UEが送信リソースを直接選択したりする方法をMode2と呼ぶことにする。D2D discoveryの場合には、eNBがリソースを直接指示する場合にはType2、予め設定されたリソース領域又はeNBが指示したリソース領域でUEが送信リソースを直接選択する場合はType1と呼ぶことにする。
SAの送受信
モード1端末は、基地局によって構成されたリソースでSA(又は、D2D制御信号、SCI(Sidelink Control Information))を送信することができる。モード2端末は、D2D送信に用いるリソースが基地局によって構成される。そして、当該構成されたリソースで時間周波数リソースを選択してSAを送信することができる。
SA周期は、図9に示すように定義することができる。図9を参照すると、一番目のSA周期は、特定システムフレームから、上位層シグナリングによって指示された所定オフセット(SAOffsetIndicator)だけ離れたサブフレームで開始することができる。各SA周期は、SAリソースプールとD2Dデータ伝送のためのサブフレームプールを含むことができる。SAリソースプールは、SA周期の一番目のサブフレームから、サブフレームビットマップ(saSubframeBitmap)でSAが送信されると指示されたサブフレームのうち、最後のサブフレームまでを含むことができる。D2Dデータ伝送のためのリソースプールは、モード1の場合、T−RPT(Time−resource pattern for transmission又はTRP(Time−resource pattern))が適用されることによって、実際にデータ伝送に用いられるサブフレームが決定され得る。図示のように、SAリソースプールを除くSA周期に含まれたサブフレームの個数がT−RPTビット個数よりも多い場合、T−RPTを反復して適用することができ、最後に適用されるT−RPTは、残ったサブフレームの個数だけトランケート(truncate)して適用することができる。送信端末は、指示したT−RPTにおいてT−RPTビットマップが1である位置で送信を行い、1つのMAC PDUは4回ずつ送信をする。
なお、車両間通信では、periodic messageタイプのCAM(Cooperative Awareness Message)、event triggered messageタイプのDENM(Decentralized Environmental Notification Message)などが伝送される。CAMには、方向及び速度のような車両の動的状態情報、寸法のような車両静的データ、外部照明状態、経路明細などの基本車両情報が含まれている。CAMのサイズは50〜300Byteである。CAMはブロードキャストされ、遅延(latency)は100msより大きくてはならない。DENMは車両の故障、事故などの突発状況時に生成されるメッセージである。DENMのサイズは3000Byteより小さく、伝送範囲内にある全ての車両がメッセージを受信できる。この時、DENMはCAMより高い優先権(priority)を有する。高い優先権を有するとは、1つのUEの観点では、同時伝送が発生した場合、優先権が高いものを優先して伝送することを意味し、又は複数のメッセージのうち、優先権が高いメッセージを時間的に優先して伝送するという意味でもある。また複数のUEの観点では、優先権が低いメッセージに対する干渉より優先権が高いメッセージに対する干渉を少なくして、受信エラーの確率を下げることである。CAMでもセキュリティオーバーヘッド(security overhead)が含まれていると、そうではない場合より大きいメッセージサイズを有することができる。
端末がD2D伝送を行う時、半静的にリソースを選択することができる。具体的には、例えば、端末が一定周期でパケットを伝送する時、端末は他の端末の干渉量測定を安定化するために、パケット伝送周期内で1回選択したリソースを一定時間の間維持する動作を行う。即ち、端末間の直接通信において半静的リソース割り当て方法を適用/使用することができる。この方式の長所は、周辺端末が安定して干渉を測定することができ、一定周期でパケットが生成される場合、安定して伝送リソースを維持できることである。なお、端末は複数回の再伝送を考慮して複数のリソースを選択する。この半静的リソース割り当て方法はセンシングに基づくことができる。即ち、センシングによる半静的リソース割り当て方法であることができる。しかし、このように半静的リソース割り当てを適用する時、もし直接通信リソース領域(D2D又はサイドリンクリソースプール)の構成周期(サイドリンクリソースプール周期又は半静的リソース割り当て/設定周期)、リソースプールビットマップ長さ(サイドリンクリソースプール構成のためのビットマップの長さ)、SFN(System Frame Number)周期の間に関連性がない場合、端末がリソース領域外のリソースを予約するか又は最初伝送のリソースと異なるリソースで伝送を行うことができる。具体的には、図10に示したように、端末が100msごとにパケットを伝送し、該伝送のために端末は100ms以内のリソースを選択することができる(図10のA)。このようにリソースを選択して伝送した端末は、次の100msの間にもその選択されたリソース(図10のA’)を再度使用して伝送を行うことができ、かかる動作は一定のメッセージ伝送の間(例えば、端末は最初リソース選択からカウンター値を設定して伝送ブロック(transport block、TB)を伝送する度に)、カウンター値を維持することにより(又はカウンター値を1つずつ減少することにより)行うことができる。しかし、もしサイドリンクリソースプールの周期又はサイドリンクリソースプールの構成のためのビットマップの長さ(リソースプールビットマップの長さ)が、示されているように100の倍数又は約数ではない場合は、次回のリソース(図10のA’)が端末が最初に伝送するリソースプールと異なるプールで伝送されるか又は予約されたリソースがサイドリンクリソースプールに属しない場合が発生することができる。この場合、端末は他のリソース領域で伝送を行うか、他のチャネル(たとえ、上りリンクチャネル)に不要な干渉を引き起こすか、又は伝送すべきパケットをドロップすることになる。以下、本発明の実施例による半静的リソース選択及び再選択、これによるデータ伝送などについて説明する。また、リソースプールビットマップ長さ、半静的リソース割り当て/設定周期及びSFN周期などの関係の定義について説明する。
半静的リソース選択及び再選択
本発明の一実施例による端末は、複数のデータを伝送するためのリソースを選択し、選択されたリソースを使用して複数のデータを伝送する。この時、端末がセンシングにより伝送を行うように構成され、端末がデータを所定回数以上連続して伝送できなかった場合、端末はリソース再選択を行う。ここで、選択されたリソースは半静的リソース割り当て周期ごとに繰り返される。即ち、端末がセンシングにより半静的リソース割り当て周期ごとに繰り返して使用されるデータ/パケット伝送リソースを選択して、この周期ごとに繰り返されるリソースを通じて複数のデータ/パケット及び/又はデータとそのデータの再伝送を伝送し、もし選択/予約されたリソースで所定回数以上連続してデータ/パケットの伝送を行うことができなければ、リソースを再選択することである。
即ち、特定のリソース領域内で半静的にリソースを予約した時、連続してパケットが一定回数以上ドロップされた場合、リソース再選択を行うように規定されている。もし単に1〜2回のドロップでリソース再選択を行うと、再選択を行う端末が多い時に干渉測定が不安定になるが、このように一定回数以上ドロップされた時又は予約されたリソースを一定回数以上使用できなかった時に限って(例えば、現在予約すべきリソースのサイズが適合しないか、又は遅延要件(latency requirement)を満たせず或いは上りリンク伝送を行うなどの理由で現在予約されたリソースを使用できない時に限って)、リソース再選択を行うことにより、過渡なリソース再選択を防止することができる。また、連続してリソース使用が不可能な場合、予約されたリソースが全て過ぎるまで待つよりは、再選択されたリソースを通じてデータ伝送を行うことにより、伝送の信頼性を高めることができる。また、リソース再選択の基準となる所定の回数は、D2D又はV2X通信を構成する端末の数、端末の(平均)移動速度、ネットワーク混雑状況、センシングしきい値(threshold)、端末の能力(capability)などの要素のうちの1つ以上を考慮して決定できる。所定の回数はネットワーク又は端末により決定され、ネットワークにより決定された場合は、上位階層又は物理階層シグナリングにより端末に伝達できる。
リソース再選択は、リソース再選択のためのカウンター値に関係なく行われることができる。また、選択されたリソースは、ビットマップによってデータ送受信に使用可能なものと指示されたものである。なお、ビットマップはSFN(System Frame Number)周期内で繰り返して適用されることである。
また、特定のリソース領域内で半静的にリソースを予約した時、一定時間内でリソース領域外のリソースを選択して最大N回の伝送をできなかった場合に、リソース再選択を行うように規定されることができる。また、特定のリソース領域内で半静的にリソースを予約した時、中間時点でリソース領域が変更されるか、又はリソース領域外のリソースを予約する場合は、リソース領域外のパケットをドロップするか、又はカウンターの有無に関係なくリソース再選択を行うように規定されることができる。
リソースプールビットマップの長さ、半静的リソース割り当て/設定周期及びSFN周期の関係
第一に、リソース領域ビットマップの長さ(リソースプールビットマップの長さ)を半静的リソース割り当て/設定周期に整列(align)することができる。端末が半静的にリソースを使用する場合、これに合わせてリソースプールビットマップの長さを端末の半静的リソース割り当て/設定周期の倍数又は約数に設定できる。即ち、ビットマップの長さは、CAM(Cooperative Awareness MesSAge)メッセージの生成周期に相応することができる。具体的に、CAMメッセージのように100msごとにリソースを半静的に使用/予約する場合のために、リソース領域のビットマップ(リソースプールビットマップ)も100msの約数又は倍数に設定することである。ネットワークは、サイドリンクリソース領域を設定する場合、端末に物理階層又は上位階層信号でリソース領域のビットマップ(リソースプールビットマップ)及び/又は該当ビットマップの適用が始まるオフセットをシグナリングすることができ、サイドリンクに参与する端末は、SFN(system frame number)#0の0番目のサブフレームでオフセットを適用した時点から100msのビットマップを繰り返してSFN周期(10240ms)を満たす。半静的リソース割り当て/設定の周期がXmsである場合、Xの約数又は倍数はリソース領域構成のためのビットマップ(リソースプールビットマップ)の長さに含まれるか又は該当することができる。
サービングセルのリソース領域は、オフセットが0に設定されるか又はオフセットがシグナリングされないことができる。ここで、オフセットは、非同期ネットワークでサービングセルが隣接セルのリソース領域をシグナリングする用途に使用される値である。ネットワークは複数のリソース領域のためのビットマップを別に端末にシグナリングすることができ、端末は該当ビットマップで1であるサブフレーム位置でのみサイドリンク信号を送受信すると仮定することができる。
リソースプールビットマップが10240の約数ではない場合は、ビットマップを繰り返して埋め、最後のビットマップは10240ms周期で打ち切って埋める方法が提案される。たとえ100msの半静的リソース割り当て/設定の周期を仮定して、100msのリソースプールビットマップを使用する場合、SFN0の0番目のサブフレームからビットマップを繰り返し、最後のビットマップは最初から40msまでのみ適用して、その後は打ち切ることである。これは、端末がSFN周期でリソース領域を設定するが、そのリソース領域設定ビットマップの長さがSFN周期と一致しなかった時にリソース領域の曖昧さを解決するためのことである。
第二に、ビットマップの長さは半静的リソース割り当て周期とSFN周期の公約数に設定される。言い換えれば、SPS周期(半静的リソース割り当て/設定周期)とSFN周期(10240)の(最大)公約数がリソースプールビットマップ長さに設定される。この場合、SPS動作中にリソース領域から外れることがなく、SFN周期においてリソース領域が不連続、非周期的になることも防止できる。例えば、100ms周期のSPS周期を仮定すると、リソース領域ビットマップは10ms又は20ms長さを有する。なお、200ms周期のSPSを仮定した場合は、10、20、40msの長さを有することができる。
一方、ETSIにおいてCAMメッセージの生成方式を見ると、100ms周期から最大1000ms周期にパケット生成周期が可変する。この時、設定可能なSPS周期が100ms単位で増加すると仮定すると、100、200、300、…、1000msのSPS周期が可能である。全ての周期に対して、SPS動作中にリソースプールから外れないようにするためには、できる限り各SPS周期とSFN周期(10240)の間の最大公約数のうちの最小値にリソースプールビットマップ長さが決定されることが好ましい。そうすると、どの場合にもSPS動作中にリソース領域から外れることがない。
また、設定可能なSPS周期はネットワークにより物理階層又は上位階層信号でシグナリングされることができる。例えば、設定可能なSPS周期の上下限又は設定可能なSPS周期の値又は使用されるSPS周期を表示できるビットマップ(例えば、100、200、…1000のうち、100、200、400、800が使用される場合、1101000100のようなビットマップ形態でシグナリングされる)の形態で端末にシグナリングされることができる。又はこの設定可能なSPS周期は予め決められることもできる。端末は設定可能なSPS周期のうち、特定の周期を選択してSPS動作を行う。ネットワークは端末に設定可能なSPS周期のうち、10240との公約数のうちの最低値をリソースプールビットマップとして使用できる。例えば、200、400、500、1000のSPS周期を使用する端末は、10240との最大公約数が各々40、80、20、40であるので、これらのうちの最低値である20をリソースプールビットマップの長さとして使用する。
このようにSFN周期の境界ではリソースプールビットマップの長さをSPS周期の約数又は倍数に設定しても、リソース領域外のリソースを予約する場合が発生することができる。たとえ、上記例示において、SFN周期の最後のビットマップが40msのみを使用して打ち切られ、再度SFN0からビットマップが最初から始まって適用されるので、最後の40ms内でリソースを選択した端末は、次の100ms以後のサブフレームがサイドリンクリソース領域ではないことができる。このようにSPS周期で予約したリソースがSFN周期の境界でサイドリンクリソース領域ではない場合は、該当パケットをドロップするか及び/又はカウンター有無に関係なくリソース再選択を必ず行うように規定することができる。又はSFN0に戻ると、全ての端末はリソース再選択を行うように規定することができる。
スクランブルシーケンス関連
LTEリリース12/13 D2Dにおいて、PSCCHのために、スクランブルシーケンスは
に固定される。V2Vにおいて、PSCCHスクランブルシーケンスは、より多いランダム化利得を有するように、サブフレームインデックスによって変化することができる。
提案1:PC5 V2Vにおいて、PSCCHのスクランブルシーケンスはサブフレームインデックスによって変化する。
PSSCHスクランブルシーケンスに関連して、スクランブルシーケンスはサブフレームインデックスによって変化する。PSSCHのスクランブルシーケンスの初期化シード値は
である。DMRSシーケンスは優先順位情報の関数である。これは特定優先順位のDMRSシーケンスと他の優先順位のDMRSシーケンスを区別することである。同じメカニズムがスクランブルシーケンスに適用される。PSSCHのスクランブルシーケンスは優先順位情報の関数である。
提案2:PSSCHのスクランブルシーケンスは優先順位情報の関数であることができる。
V2Vでは反静的伝送が適用されるので、consistent衝突を避けなければならない。DMRS及びスクランブルシーケンスがTB番号又はRVの関数として変化する場合、2つのUEが同じリソースを使用すると、ランダム化の利得を達成できる。
センシング動作において、再伝送の間に独立的なリソース選択が適用されると、周波数ホッピングが不要になることができる。
提案3:再伝送の間に独立的なリソース選択が適用されると、周波数ホッピングはLTEリリース14のPC5基盤のV2Vに使用されない。
センシング関連
以下、次の参照文献に関連して、センシングの詳しい事項について説明する。
[1]R1−166821、‘Remaining details on DMRS for PSCCH and PSSCH’、LG Electronics
[2]R1−166825,‘Sensing details for UE autonomous resource selection mode in PC5−based V2V’、LG Electronics
1)resources own transmissionの除外:UEは自分の伝送サブフレームで測定をできない。この場合、センシングウィンドウ内でSA伝送及びデータ伝送を含む伝送サブフレームを除外することが好ましい。UEがリソース選択のための伝送サブフレームを除外すると、UEは再選択がトリガされる時にサブフレームを最終的に変更し、half duplex制約によるconsistentの衝突を避けることができる。
2)ステップ2でのオプション:ステップ2でのオプションをdownselectすることが好ましい。データの直接測定はSAリソースのエネルギー測定によるデータの直接測定より正確である。実際帯域内の放出干渉は実際UEの具現において同一ではないので、、in−band emission emulationはUEの間で同一ではない。従って、SAエネルギー測定を通じたデータリソースのin−band emission emulationによる性能向上は、実用的ではなく、コンピューターシミュレーションでのみ可能である。
3)‘デコーディングされたSAにより指示又は予約された’の定義は以下の通りである。連関したデータのリソースがセンシングウィンドウ[n−a、n−b]内にあると、全てのデコーディングされたSAが考慮されなければならない。
4)臨界値の細部事項:ステップ2における臨界値は優先順位レベルに従属する。ネットワークは優先順位に従属する臨界値を構成でき、UEはもっと高い優先順位を有するパケットに対するリソースを排除することができる。臨界値は検出されたSAの優先順位と伝送されるデータの優先順位の関数である。また、この臨界値は混雑レベルに従属する。他の混雑レベルに対して、UEは(予め)構成され、混雑レベル従属オフセットをセンシング臨界値に適用することができる。例えば、低い混雑レベルにおいて、UEはリソース占有を決定するために、より低い臨界値を適用できる。
5)b値:b>0であるので、bは1に固定できる。しかし、この場合、サブフレームn−1及びサブフレームnのセンシング結果は反映できない。従って、b>0をb=0に戻すことが好ましい。
6)周波数領域における粒度(granularity)センシング:基本的に、UEはメッセージを送信するRBサイズによりセンシング粒度が決定される。サブチャネル化(sub−channelization)が支援されないと、深刻なリソース破片化が発生する。しかし、サブチャネル化が支援され、部分的オーバーラップが発生せず、データのエネルギーセンシング粒度がサブチャネルのサイズに基づくことができる。
整理すると、
提案1:センシングウィンドウ内において、UEはSA伝送及びデータ伝送を含む伝送サブフレームを除外する。
提案2:ステップ2においてオプション2−1が支援される。
提案3:関連データのリソースがセンシングウィンドウ[n−a、n−b]内にあると、全てのデコーディングされたSAを考慮しなければならない。
提案4:臨界値は検出されたSAの優先順位と伝送するデータの優先順位の関数である。
提案5:bは0に固定すべきである。
提案6:周波数ドメインにおいて、センシング粒度はサブチャネルのサイズと同一である。
データリソースの選択
d値は遅延要求事項を満たすために、大きすぎてはいけない。UEは遅延要求事項を超える時間リソースをメッセージ生成時間から除外する。dmaxはMAC階層で決定される。かかる排除はステップ2に統合されることができる。
提案1:dmaxは待機時間要件を満たすために、大きすぎてはいけない。dmaxはMAC階層で決定される。サブフレーム‘n’の意味を明らかにする必要がある。リソース(再)選択は、伝送するメッセージがあるときにのみ行われる。TS36.321のLTEリリース12/13 D2Dに類似する内容がある。
提案2:サブフレームnは再選択トリガーサブフレームである。UEはUEが伝送するパケットを有する時、リソース(再)選択をトリガーすることができる。
ステップ3ではオプション3−2が好ましい。
ステップ3−1:UEは総受信したエネルギーに基づいて、残りのPSSCHリソースを測定し、順位を定めてサブセットを選択する。
サブセットは最低エネルギーを有する、リソースのX%で構成される。Xは構成可能(configurable)である。
ステップ3−2:UEはサブセットから1つのリソースをランダムに選択する。X=100である時、除外されていないリソースの間でランダム選択を適用できる。
提案3:ステップ3ではオプション3−2が支援される。
half duplexの制約を緩和し、HARQの結合利得を得るためには、伝送ブロック(TB)に対する再伝送リソースを考えなければならない。ステップ3において再伝送が適用される時、‘リソース’が何であるかを明確にする必要がある。以下のような2つの対案がある。
対案1:各々の(再)伝送に対する独立的な選択
各SAは、単一のサブフレームで伝送を予約する。DSCHの場合と同様に、全ての伝送には個々のSAが伴う。1つのSAに独立したリソース割り当てを含めることは難しい。HARQ結合のために、SAはHARQプロセスID、NDI、RVフィールドが必要である。また、HARQのバッファリングを減らすために、初期に選択されたリソースと次に選択されるリソースの間に一部リソース選択の制限がある。この制限はステップ2で具現される。UEが順にリソースを選択する時、選択されたリソースは以前にリソース排除に影響を及ぼす。例えば、UEは初期サブフレームn+d1を選択し、n+d1−aサブフレームからn+d1+サブフレームに、ネットワーク又は固定値によりaが(予備)構成されることは、ステップ2から除外できることができる。(全てのTB及び全ての(再)伝送に対して)独立的なSA伝送は下りリンク非同期HARQの動作と類似する。不要なUEバッファリングを減らすために、TBに対する(再)伝送の間の時間差は臨界値により制限される。
対案2:TBの全ての(再)伝送を含むリソースセットの選択
各SAは今後の全ての(再)伝送を予約できる。この場合、以下のような問題がある。UEで考慮すべき(再)伝送リソース位置の組み合わせは何であるかが問題になる。初期及び再伝送で周波数位置が異なると、SAは多重周波数リソースの指示フィールドを示さなければならない。これにより、SAビットサイズのオーバーヘッドが発生する。単一のSAで(再)伝送リソースの時間/周波数位置を示す方法が問題になり得る。T−RPTのようなメカニズムを使用するか又はSAとデータの間の複数の時間オフセットをSAにより知らせることができる。
この2つの対案のうち、対案1が好ましい。対案1はSA及びデータ連関に関係なく、SAコンテンツの共通設計を有し、SAコンテンツのサイズを減らすことができる。再伝送リソース選択のためには、単一の搬送波特性を考慮しなければならない。UEが多数の伝送リソースを選択する時、UEはリソースを順に選択しなければならず、以前に選択されたサブフレームからのリソースは排除しなければならない。
提案4:各SAは単一のサブフレームで伝送を予約する。
提案5:UEが多数の伝送リソースを選択する時、UEはリソースを順に選択しなければならず、以前に選択されたサブフレームからのリソースは排除すべきである。
SAリソースの選択
Cminは送信UEの処理時間を保障しなければならない。センシングウィンドウはn−bサブフレームを含まないので、b=1の場合、UEはn−1001サブフレームからn−2サブフレームまでモニタする。モニタした後、UEはUEがSAを伝送するために必要なリソースを選択する。最小処理時間が4サブフレームである場合、UEはSAn+2サブフレーム、即ち、Cmin=−2+4=2を送信できる。なお、リソース選択はサブフレームnでトリカーされ、UEはサブフレームnで決定を行い、UEはn+4サブフレームで自分のSAを送信することができる。b=0であり、センシングウィンドウはサブフレームnを含む必要がある。そうではないと、UEはサブフレームn−1及びnを反映できない。
提案6:センシング及びSA送信動作において、UE処理時間、即ち、c>=n+4が必要である。
センシングに基づいて、データリソースはUEにより選択されることができる。RAN1#84bisにおいて、UE−自律的リソース選択モードで、時間間隔は構成可能な範囲から送信UEにより選択される。SAとデータの間の時間差はSAを介して伝達される。まずUEは関連データに対するリソースを選択する。選択されたデータリソースに連関するSA位置(例えば、SAとデータの間の時間間隔の構成された範囲により制限される時間位置)に関連して、SAリソース選択のためにデータリソース選択の段階が適用される。臨界値とX値はデータリソース選択に使用された値と異なることができる。
提案7:選択されたデータリソースに関連するSA位置(例えば、SAとデータの間の時間ギャップが構成された範囲により制限された時間位置)には、SAリソースに対するデータリソース選択の段階が適用されることができる。
予約動作の主な利点は、UEが以前の時間ウィンドウのセンシング結果に基づいて今後のリソースに対する干渉レベルを推定できることである。この作業により多いリソースを再度選択すると、性能が低下することができる。不要なリソース再選択を減らすために、SAリソースは関連データリソースが再選択される時にのみ再選択される必要がある。
提案8:SAリソースは関連データリソースが再選択
リソース予約指示に関して
‘e’はリソース予約の時間位置を示す。CAMメッセージは状況によって100mから1000msの周期で生成される。車両は循環移動するものではないので、位置、方向及び速度が漸進的に変化し、よってUEは少しの間CAMメッセージが生成される時点を予測できる。また、メッセージ生成周期のタイミングジッターを吸収するために適切なタイミングマージンを適用すると、パケットが到着しなかった時、UEが予約されたリソースを使用できないというリソース漏れの問題を解決できる。かかる理由により、100msごとのリソース予約が不要であり、100msリソース予約ごとにリソース超過予約が発生することができる。この動作において予約区間jはSAにより明示的にシグナリングされる。
提案1:予約区間iはSAにより明示的に伝達される。
jはLTE標準文書で固定されていること、即ち、J=1であることが好ましい。このオプションではSAビットのサイズを減らすことができる。また他のオプションは、J(カウンター値と同一である)がSAを介して伝達されることである。どの場合にも、UEが次の送信時にリソースを変更できるか否かを知らせる明示的な指示SAが必要である。
提案2:JはLTE標準文書で1に固定されている。
混雑レベル測定の定義(The definition of congestion level measurement)
混雑レベルはCongestion level=(number of busy data (or SA) resourceS in T)/(number of total data (or SA) resourceS in T)に定義される。
ここで、Tは測定時間間隔を示し、ネットワークにより固定されるか又は(予め)構成される。データリソースの測定されたDMRS電力(RSRPのような)又は受信エネルギー(RSSIのような)が臨界値を超えるか又はSAデコーディングにより表示されると、リソースが‘使用中’に表示される。各リソースはPRB又はPRBグループであることができる。例えば、リソースはサブチャネルと同一であることができる。臨界値は(予め)構成されることができる。UEはリソースプールごとに測定を行う。UEはリソースプールによりこの測定を平均化することができる。しかし、リソースプールがUEタイプにより分離される場合、例えば、1つのリソースプールがP−UEのためのものであり、他のリソースプールは車両UEのためのものである時、リソースプールごとの測定を分離しなければならない。
測定の活用
DSRCと同様に、混雑レベルの測定は伝送パラメータの適用に使用される。例えば、混雑レベルの測定はメッセージのサイズ、メッセージ生成速度、MCS、RBサイズ、再伝送の数及び伝送電力を決定するために使用される。伝送パラメータを適用するためには、2つの解決策が考えられる。第一に、応用階層基盤の解決策、第二に、無線階層基盤の解決策である。アプリケーション階層基盤の解決策において、UEは混雑度測定を報告し、アプリケーション階層はパケットのサイズ及び/又はメッセージの生成速度を示すか又は変更する。無線階層基盤の解決策において、無線階層はMCS、RBサイズ、再伝送の数及び電力を調整することができる。UEはその混雑レベル測定をeNBに報告する。eNBはリソースプールのサイズ及び伝送媒介変数の範囲を制御できる。V2V WIの時間制限のため、混雑レベルの測定をeNBに報告し、関連UEの動作を定義することがV2X WIに延期されることが好ましい。
提案2:V2V WIの時間制限のため、混雑レベル測定をeNBに報告し、関連UEの動作を定義することがV2X WIに延期されることが好ましい。
時間リソースプールの構成(Time resource pool configuration)
RAN1#84bにおいて、SAと関連データプールがシステムの側面でFDMされる。SA及びその関連データは隣接するか又は隣接しないRBに占有されて同一又は異なるTTIに伝送される。このFDMedリソースプール設計の主な利点は以下の通りである。
第一に、FDMedリソースプールは待機時間を減らすことができる。FDMedリソース構造において、SA及び関連データは直ちに伝送されることができる。反面、TDMed構造においては、SAとデータは各リソースプールで伝送される。他の利点は、SA伝送中に帯域内の放出を緩和することである。TDMedリソース構造では、SAプールでより多いSAが伝送されるので、mutual inband emissionが大きくなる。また、この方法は、half duplexの問題を緩和することができる。
第二に、FDMedリソースプール構成のさらに他の利点は、単一UEの観点でFDMed及びTDMed SA及び関連データ伝送が支援できることである。反面、SA及びデータのリソースプール構造がTDMedで設計される場合、TDMed SA及びRAN1#84bの一致を満たさないデータ(例えば、同一のTTIで伝送されるSA及び関連データ)を支援できる。
提案1:システムの観点でSAリソース及びデータリソースは常にFDMedである。
SAリソースプール及びデータリソースプールが常にシステムの観点でFDMedであると、リソースプール構成に対する信号を減らすことができる。LTEリリース12/13D2D、SAリソースプールのビットマップ及びデータリソースプールのビットマップは、2つのリソースプールがTDMされたので、個々に信号が伝送されるが、単一のビットマップはSA及びデータプールに共通のサイドリンクサブフレームを設定するために、V2Vに信号を送ることができる。
提案2:PC5基盤のV2Vの場合、SA及びデータプールの全てに対してサイドリンクサブフレームを設定するように単一のビットマップがシグナリングされる。
LTEリリース12D2D通信において、リソースプール構成のためのサイドリンク制御(SC)区間が定義されている。しかし、無限のV2Vリソース構造では、SC周期の概念が不要である。リソースプールのビットマップはSFN(10240ms)内で繰り返される。
提案3:リソースプール構成のためのSC区間の概念は不要である。リソースプールのビットマップはSFN内で繰り返される。
V2Vリソース割り当てのために、半静的スケジューリングとセンシングが使用される。このサイドリンク半静的リソース割り当てのメカニズムにおいて、一般的なメッセージ伝送周期は100msの倍数である。しかし、LTEリリース12/13D2Dにおいて、FDD及びTDDの構成1−5において{40,80,160,320}msec、TDDの構成0において{70,140,280}、TDDの構成6において{60,120,240}であるリソースプールのビットマップ長さは100msで割り切れない。即ち、UEが100msごとにリソースを予約すると、一部のリソースはサイドリンクリソースプールにないこともある。従って、10(100と10240の共通除数)、20(100と10240の最大公約数)のような新しいリソースプールビットマップ長さを提案する。具体的には、ビットマップの長さはSPS周期(100、200、...、1000)及びSFN周期(10240)の最大公約数になることが好ましい。様々なSPS周期が支援される場合、ビットマップ長さは各SPS周期に対する最大共通分母の最小値と同一でなければならない。
しかし、ビットマップ長さはHARQプロセスの期間に基づいて設計されるので、レガシーリソースプールビットマップ長さがPC5とUuの間の共存のために好ましい。新しく導入されたビットマップはV2V専用キャリアに適合する。但し、共有キャリアではレガシービットマップ長さを使用することが好ましい。ネットワークは状況によって適切なビットマップ長さを選択することができる。
提案4:PC5基盤のV2Vの場合、さらにリソースプール構成のための新しいビットマップ長さ、例えば、10、20(100及び10240の共通除数)が使用/導入される。ネットワークは状況によって適切なビットマップ長さを選択できる。例えば、共有キャリアでレガシービットマップ長さを使用でき、専用のキャリアでは新しいビットマップ長さを使用できる。
上述したように、レガシーリソースプールビットマップを使用すると、予約されたリソースのうちの一部がリソースプールから外れる。この場合、パケットをリソースプール内で伝送することができないので、パケットが削除される。パケットの損失を避けるために、予約されたリソースのうちの一部がリソースプールから外れた場合、リソース再選択がトリガーされることができる。
提案5:予約されたリソースがリソースプールの外にいる場合、パケットが削除され、リソース再選択がトリガーされる。
周波数リソースプールの構成(Frequency resource pool configuration)
周波数リソースプールの構成のために、SA及びデータプールに対するLTEリリース12のシグナリング方法を再使用できる。開始オフセット、終了オフセット及びサブバンドのサイズはネットワークによりシグナリングされる。RAN1#85では同一のサブフレームで伝送されるSA及び関連データが常に隣接するというリソースプールの定義が合議されている。図11はリソースプールの例を示す。このリソースプール構造は、LTEリリース12の周波数リソースプールシグナリングでは具現できない。従って、インターリーブされたSA及びデータプールをさらに支援する新しい方法が必要である。この新しいシグナリングはサブバンドの数などの新しい情報を必要とする。
提案6:リソースプールに対する周波数リソース指示には、以下の2つの方法が使用される。
第一に、SA及びデータプールにLTEリリース12のシグナリング方式が再使用される。隣接していないPRBにおいて、TDM又はFDMされたSA/データに使用できる。第二に、インターリーブされたSA及びデータプールをさらに支援する新しい方法である。これはSA/データに使用され、隣接したPRBでFDMされる。
サブチャネル化(Sub−channelization)
サブチャネル化の同期は以下の3つに要約される。
1)センシング複雑性の減少:データリソースプールでエネルギーセンシングが行われる間、センシング粒度(granularity)はサブチャネルのサイズに基づく。サブチャネルは同一のサブフレーム内のRBのグループで構成される。これは、PRBレベルのセンシングに比べて、計算上の複雑性が減少する。
2)リソース断片化の減少:リソースの位置を選択できると、リソースが片化されることができる。
3)リソース指示ビットのサイズ減少:全ての端末がサブチャネルに基づいてリソースを選択すると、リソース指示ビットのサイズを減らすことができる。しかし、今後のリリース及び柔軟性のためにSAのRAビットサイズは縮小されない。
エネルギーセンシングがデータリソースプールで行われる間、センシング粒度はサブチャネルのサイズに基づく。サブチャネルは同一のサブフレーム内のRBのグループで構成される。ITSキャリアでPSD規定を満たすために、各サブチャネルは分散RBで構成されることができる。リソースプールの下位チャネルのサイズは、eNBで構成されるか又は予め構成される。リソースプールにおいて下位チャネルのサイズは同一でなければならない。互いに異なるサブチャネルは、RBの分離されたグループを有する。周波数リソース割り当て粒度は、表示ビットの数を減らすためにサブチャネルのサイズと同一である。図12はサブチャネル化の例を示す。
提案7:PC5基盤のV2Vの場合、サブチャネル化が支援される。
SCIコンテンツ
リソースプール構造及びSAの時間/周波数リソース及び関連データに関係なく、同じサイズのSCIコンテンツを設計して、既存のLTEへの影響を最小化し、受信器UEのブラインドデコーディングの複雑性を減らすことが好ましい。
提案1:プール構造及びSAの時間/周波数リソース及び関連データに関係なく、同じサイズのSCIコンテンツを設計する。
LTEリリース12/13D2Dに対するPSSCHの内容を再度設計することが好ましい。PC5基盤のV2V作業に不要であるか又は非効率的なフィールドがあるためである。
−周波数リソース割り当て(Frequency resource allocation):既存の周波数リソース割り当てフィールドは、RB単位でリソース割り当てを指示したが、PC5基盤のV2Vはメッセージのサイズが制限されているので、リソース割り当てのためにサブチャネル化を行うことができる。例えば、5つのサブチャネルに分けられるシステム帯域幅のための50RBがある場合、RAビットをceil(log2(5*6/2))=4ビットに減らすことができる。しかし、今後の柔軟性のために、既存のLTEと同一のRBレベルのリソース表示を維持することが好ましい。
−シーケンス生成又はソースID(Sequence generation or source ID):V2V作業がブロードキャスト及び安全性を目的としているので、グループ対象のIDが不要である。しかし、データのスクランブルシーケンス及びDMRSシーケンスのランダム化のために、任意のIDがSAに含まれることができる。上位階層のソースIDはランダム化のためのオプションである。destination IDの8LSBビットはソースIDのLSBに取り換えられる。また他のオプションとして、SAにより明示的フィールドを伝達することができる。
−PSCCHとPSSCHの間の時間オフセット(Time offset between PSCCH and PSSCH):RAN1#84bisでSAと関連データの間のスケジューリングタイミングが可変的であるが合議される。この柔軟性を支援するために、SAとデータの間の時間オフセットをSAにより知らせることができる。時間オフセットが0であると、SA及び関連データは単一UEの観点でFDMされることができる。そうではないと、オフセットは0ではなく、SA及びデータは時間オフセット値によってTDMされる。
Priority:RAN1#85ではSCIが優先順位情報を明示的に含むと合議されている。
−NDI、RV、HARQプロセスID:このフィールドはデータのHARQ結合用である。HARQプロセスIDは、シーケンス生成IDと結合できる。
−MCS:MCSフィールドが必要である。
Information on ‘e’:このフィールドは予約周期を示す。4ビットは[0、10]でiのために指示すると仮定できる。
−Reserved bits for future release:CIFフィールドを考慮できる。マルチキャリア作動が支援される場合、キャリア周波数の送信SAはキャリア周波数の送信データと異なることができる。他の用途に予約されたビットのうち一部を考慮できる。
−CRC:16ビットのCRCフィールドが考えられる。
結局、提案されるSCIコンテンツは以下の表1の通りである。
なお、RAN1#85には、V2V用のSSSSがD2D UEとV2V UEの間の同期化ソースの混同を避けるために、サブフレーム−5SSSシーケンスを使用すると仮定されている。同様に、V2Vに対するPSBCHのDMRSシンボル位置が、既存のLTEリリース12/13に比べてDMRS位置が異なると合議されている。
提案1:V2V用のSSSSはサブフレーム−5SSSシーケンスを使用する。
RAN1#83の間にV2V同期化に関連する以下の内容が合議される。
UEのSLSS及びPSBCH伝送はPC5基盤のV2Vを支援する。
−SLSS伝送のUE能力は後に論議する。
−LTEリリース12/13のSLSS/PSBCHの12/13物理的フォーマットが始まりであり、PSBCH DM RSのFFS番号及び位置、PSSSルートインデックス、SLSS IDなどが後に論議される。
−LTEリリース12/13の同期手順(例えば、同期基準の優先順位)を始めとして、PSBCHコンテンツが後に論議される。‘車両UEが十分な信頼度でGNSS又はGNSSの等価物を直接受信し、UEが全ての通信社のセルを感知できないと、GNSS又はGNSSの等価物が時間及び周波数同期化ソースの最優先順位にある。’RAN1はUu運営に対する既存契約の影響を研究する必要がある。
以下の表2のような同期化手順が支援される。
working assumptionから、GNSSとの直接同期化によりカーバリッジUEから直接伝送されたSLSSの優先順位は、incoverage indicatorが1であるSLSS_netの優先順位と同一である。また、GNSSと直接同期化されたout−coverage UEから伝送されたSLSSは、SLSS_netと差別化される。GNSSと直接同期化されるout−coverage UEから伝送されたSLSSの優先順位は、カーバリッジUEの内外部の間でGNSS基盤の同期化信号を区別する理由がないので、非揮発性インディケータ1を有するSLSS_netの優先順位と同一である。
範囲から外れた場合は、同期化ソースの優先順位は以下の表3の通りである。
提案2:SLSS_netの1つのIDは、GNSS基盤の同期化信号のために予約されている。結局、ID+168は直接GNSS基盤のUE用に予約される。
提案3:範囲から外れた場合は、同期化ソースの優先順位は以下の表4の通りである。
SLSSはいつもeNBより低い。そうではないと、eNBでSLSSへの同期リファレンス転換をテストするために、新しいRRM要求事項を行わなければならない。優先順位が低いという利点を考慮すると、長所が明確ではない。
PC5基盤のV2Vに対する基準キャリアの選定:UEがPC5搬送波にeNBがない場合、UEはUu搬送波又はeNB搬送波のうちの1つからタイミング基準を導き出すことができる。この機能は既にLTEリリース13に指定されている。
提案4:eNBはPC5キャリアでタイミング基準及びDL測定に使用されるキャリアを指示することができる。
また、40ビットのPSBCHは合議されたDM RS構造と共に、エラーフロアを有する。ビット番号を変更しなければならない。表5は、異なるPSBCHビットのサイズに対するPSBCHデコーディング性能を示す。
上記の表において、‘No’は記号#0が使用されたことを意味し、‘Yes’は記号#0がパンクチャリングされたことを意味する。第1シンボルがパンクチャリングされた時、BLER性能はエラーフロアを有する。
観察1:40ビットのPSBCHは、合議されたDMRS構造と共にエラーフロアを有する。
提案5:予約ビットサイズはPSBCHの悪いBLER性能を避けるために変更可能である。
RAN1#85ではSLSS/PSBCHの周期が200msであると仮定する。しかし、この期間はSFN期間で割り切れない。よってSFN期間の間に同期信号が間違って感知されることができる。特に、高速かつ単一のショットのPSBCHデコーディング性能は、適当な性能を有しないことができる。この場合、UEは多数のPSBCH受信を蓄積してDFN番号を得るか又は多重PSBCH受信に対して多重デコーディングを試みる必要がある。200msのSLSS/PSBCH周期性が使用されると、UEはSFN期間の境界で多重SLSS/PSBCHを累積しないことができる。これにより、同期化待機時間が増加する。
提案6:SFN周期はSLSS/PSBCH周期により分けられる必要がある。例えば、SLSS/PSBCHの周期には80又は160msが使用される。
上述した説明は端末間の直接通信に制限されず、上りリンク又は下りリンクにも使用可能であり、この時基地局やrelay nodeなどが上記に提案した方法を使用できる。
前記説明した提案方式についての一例もまた、本発明の具現方法の一つとして含まれ得ることから、一種の提案方式と見なしてもよいことは明らかである。また、前記説明した提案方式は、独立して具現されてもよいが、一部の提案方式の組み合わせ(又は、併合)の形態で具現されてもよい。前記提案方法を適用するか否かに関する情報(又は、前記提案方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)を介して知らせるか、或いは送信端末が受信端末にシグナリングするように又は受信端末が送信端末に要請するように規則が定義されてもよい。
本発明の実施例による装置構成
図13は、本発明の実施形態に係る伝送ポイント装置及び端末装置の構成を示す図である。
図13を参照すると、本発明に係る伝送ポイント装置10は、受信装置11、伝送装置12、プロセッサ13、メモリ14及び複数のアンテナ15を含む。複数のアンテナ15は、MIMO送受信をサポートする伝送ポイント装置を意味する。受信装置11は、端末からの上りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信することができる。伝送装置12は、端末への下りリンク上の各種信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ13は、伝送ポイント装置10全般の動作を制御することができる。
本発明の一実施例に係る伝送ポイント装置10のプロセッサ13は、上述した各実施例において必要な事項を処理することができる。
伝送ポイント装置10のプロセッサ13は、その他にも、伝送ポイント装置10が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を行い、メモリ14は、演算処理された情報などを所定時間格納することができ、バッファ(図示せず)などの構成要素に置き換えてもよい。
次いで、図13を参照すると、本発明に係る端末装置20は、受信装置21、伝送装置22、プロセッサ23、メモリ24及び複数のアンテナ25を含む。複数のアンテナ25は、MIMO送受信をサポートする端末装置を意味する。受信装置21は、基地局からの下りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信することができる。伝送装置22は、基地局への上りリンク上の各種信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ23は、端末装置20全般の動作を制御することができる。
本発明の一実施例に係る端末装置20のプロセッサ23は、上述した各実施例において必要な事項を処理することができる。具体的には、プロセッサは、複数のデータを伝送するためのリソースを選択し、該選択されたリソースを使用して複数のデータを伝送し、端末がセンシングにより伝送を行うように構成され、端末がデータを所定回数以上連続して伝送できなかった場合、端末はリソース再選択を行う。
端末装置20のプロセッサ23は、その他にも、端末装置20が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を行い、メモリ24は、演算処理された情報などを所定時間格納することができ、バッファ(図示せず)などの構成要素に置き換えてもよい。
以上のような伝送ポイント装置及び端末装置の具体的な構成は、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項が独立して適用されたり、又は2つ以上の実施例が同時に適用されるように具現することができ、重複する内容は明確性のために説明を省略する。
また、図13に対する説明において、伝送ポイント装置10についての説明は、下りリンク送信主体又は上りリンク受信主体としての中継機装置に対しても同一に適用することができ、端末装置20についての説明は、下りリンク受信主体又は上りリンク送信主体としての中継機装置に対しても同一に適用することができる。
上述した本発明の実施例は多様な手段によって具現されることができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの組合せなどによって具現できる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は、一つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどによって具現できる。
ファームウエア又はソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は以上で説明した機能又は動作を行う装置、過程又は関数などの形態に具現できる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されることができる。メモリユニットはプロセッサの内部又は外部に位置し、既に知られた多様な手段によってプロセッサとデータを取り交わすことができる。
以上のように開示された本発明の好適な実施形態についての詳細な説明は当業者が本発明を具現して実施することができるように提供した。以上では本発明の好適な実施形態に基づいて説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は下記の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範疇内で本発明を多様に修正及び変更することができることを理解することが可能であろう。例えば、当業者は上述した実施例に記載された各構成を互いに組み合わせる方式で用いることができる。よって、本発明はここで開示した実施形態に制限されるものではなく、ここで開示した原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を付与しようとするものである。
本発明は、本発明の精神及び必須の特徴から逸脱しない範囲で、他の特定の形態に具体化することができる。そのため、上記の詳細な説明はいずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的解釈によって定められなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに開示されている実施形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
以上の本発明による実施形態は多様な移動通信システムに適用できる。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおいて、端末が他の端末にデータを伝送する方法であって、
    複数のデータを伝送するためのリソースを選択する段階;及び
    前記選択されたリソースを使用して前記複数のデータを伝送する段階を含み、
    前記端末がセンシングにより伝送を行うように構成され、前記端末が前記データを所定回数以上連続して伝送できなかった場合、前記端末はリソース再選択を行うデータ伝送方法。
  2. 前記選択されたリソースは半静的リソースの割り当て周期ごとに繰り返されることである、請求項1に記載のデータ伝送方法。
  3. 前記リソース再選択はリソース再選択のためのカウンター値に関係なく行われることである、請求項2に記載のデータ伝送方法。
  4. 前記選択されたリソースは、ビットマップによりデータ送受信に使用可能なものと指示されたものである、請求項2に記載のデータ伝送方法。
  5. 前記ビットマップの長さはCAM(Cooperative Awareness Message)メッセージの生成周期に相応するものである、請求項4に記載のデータ伝送方法。
  6. 前記ビットマップはSFN(System Frame Number)周期内で繰り返して適用されるものである、請求項4に記載のデータ伝送方法。
  7. 前記ビットマップの長さは前記半静的リソースの割り当て周期と前記SFN周期の公約数である、請求項6に記載のデータ伝送方法。
  8. 無線通信システムにおいて、他の端末にデータを伝送する端末装置であって、
    送信装置と受信装置;及び
    プロセッサを含み、
    前記プロセッサは、複数のデータを伝送するためのリソースを選択し、前記選択されたリソースを使用して前記複数のデータを伝送し、前記端末がセンシングにより伝送を行うように構成され、前記端末が前記データを所定回数以上連続して伝送できなかった場合、前記端末はリソース再選択を行う、端末装置。
  9. 前記選択されたリソースは半静的リソースの割り当て周期ごとに繰り返されることである、請求項8に記載の端末装置。
  10. 前記リソース再選択はリソース再選択のためのカウンター値に関係なく行われることである、請求項9に記載の端末装置。
  11. 前記選択されたリソースは、ビットマップによりデータ送受信に使用可能なものと指示されたものである、請求項9に記載の端末装置。
  12. 前記ビットマップの長さはCAM(Cooperative Awareness Message)メッセージの生成周期に相応するものである、請求項11に記載の端末装置。
  13. 前記ビットマップはSFN(System Frame Number)周期内で繰り返して適用されるものである、請求項11に記載の端末装置。
  14. 前記ビットマップの長さは前記半静的リソースの割り当て周期と前記SFN周期の公約数である、請求項10に記載の端末装置。
JP2019507833A 2016-08-11 2017-08-11 無線通信システムにおいて端末が他の端末にデータを伝送する方法 Active JP6921181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122265A JP7285887B2 (ja) 2016-08-11 2021-07-27 無線通信システムにおいて端末が他の端末にデータを伝送する方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662373972P 2016-08-11 2016-08-11
US62/373,972 2016-08-11
US201662374710P 2016-08-12 2016-08-12
US201662374742P 2016-08-12 2016-08-12
US62/374,710 2016-08-12
US62/374,742 2016-08-12
PCT/KR2017/008777 WO2018030854A1 (ko) 2016-08-11 2017-08-11 무선 통신 시스템에서 단말이 다른 단말에게 데이터를 전송하는 방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122265A Division JP7285887B2 (ja) 2016-08-11 2021-07-27 無線通信システムにおいて端末が他の端末にデータを伝送する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525655A true JP2019525655A (ja) 2019-09-05
JP6921181B2 JP6921181B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61163046

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507833A Active JP6921181B2 (ja) 2016-08-11 2017-08-11 無線通信システムにおいて端末が他の端末にデータを伝送する方法
JP2021122265A Active JP7285887B2 (ja) 2016-08-11 2021-07-27 無線通信システムにおいて端末が他の端末にデータを伝送する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122265A Active JP7285887B2 (ja) 2016-08-11 2021-07-27 無線通信システムにおいて端末が他の端末にデータを伝送する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11330560B2 (ja)
EP (1) EP3499994B1 (ja)
JP (2) JP6921181B2 (ja)
KR (2) KR102284372B1 (ja)
CN (1) CN109804683B (ja)
WO (1) WO2018030854A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11330560B2 (en) 2016-08-11 2022-05-10 Lg Electronics Inc. Method whereby terminal transmits data to another terminal in wireless communication system
CN115002910A (zh) 2016-09-30 2022-09-02 北京三星通信技术研究有限公司 一种v2x通信中的发送资源确定方法和设备
CN107889073B (zh) * 2016-09-30 2022-05-24 北京三星通信技术研究有限公司 一种v2x通信中的发送资源确定方法和设备
CN110392431A (zh) 2018-04-19 2019-10-29 中兴通讯股份有限公司 一种实现边链路资源配置的方法、装置及系统
US20210167929A1 (en) * 2018-05-30 2021-06-03 Ntt Docomo, Inc. Communication device
EP3834321A1 (en) * 2018-08-09 2021-06-16 Convida Wireless, Llc Broadcast, multicast, and unicast on sidelink for 5g ev2x
WO2020031348A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 株式会社Nttドコモ ユーザ装置
WO2020032760A1 (ko) * 2018-08-10 2020-02-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 피드백 신호를 수신하는 방법 및 단말
WO2020067978A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic and flexible configurations for configured grants
US20210385685A1 (en) * 2018-11-01 2021-12-09 Apple Inc. Qos-aware congestion control, resource allocation and in-device coexistence solutions for nr v2x sidelink communications
US11071091B2 (en) * 2019-01-10 2021-07-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Contention level signaling for resource pools
WO2020143053A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-16 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Method, device and computer readable medium for measuring sidelink received signal strength
CN111263469B (zh) * 2019-01-18 2022-02-15 维沃移动通信有限公司 确定参数值的方法和设备
CN111263439A (zh) * 2019-01-18 2020-06-09 维沃软件技术有限公司 资源分配的方法和设备
CN111294162B (zh) * 2019-03-28 2022-09-16 展讯通信(上海)有限公司 V2x传输方法及装置、存储介质、用户设备
WO2020230221A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び通信方法
EP4038950A4 (en) * 2019-10-04 2023-10-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) EFFICIENT RESOURCE RESERVATION FOR LTE-M AND NB-IOT
CN112788669A (zh) * 2019-11-06 2021-05-11 维沃移动通信有限公司 一种信息处理方法及终端
US11611853B2 (en) * 2020-03-31 2023-03-21 Qualcomm Incorporated Sidelink group management for transmit power controlled group communications
KR102614859B1 (ko) * 2020-04-10 2023-12-19 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 sci 상의 ndi 값을 결정하는 방법 및 장치
CN113708889A (zh) * 2020-05-22 2021-11-26 维沃移动通信有限公司 数据传输方法和设备
WO2021253307A1 (en) * 2020-06-18 2021-12-23 Qualcomm Incorporated Downlink control information indication for passive sensing
WO2022032422A1 (en) * 2020-08-10 2022-02-17 Qualcomm Incorporated Shared resource allocation
US20240023069A1 (en) * 2020-10-22 2024-01-18 Lenovo (Beijing) Limited Methods and apparatuses for sidelink control information reception
CN115038170A (zh) * 2021-03-03 2022-09-09 深圳市万普拉斯科技有限公司 通信处理方法、装置、用户设备和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137687A1 (ko) * 2014-03-10 2015-09-17 엘지전자(주) 단말 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 이를 위한 장치
WO2016078034A1 (zh) * 2014-11-19 2016-05-26 华为技术有限公司 一种传输消息的方法、用户设备、基站和系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173443A2 (ko) * 2011-06-17 2012-12-20 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 무선 자원 할당 방법 및 이를 위한 장치
CN102932919B (zh) * 2011-08-10 2017-10-20 中兴通讯股份有限公司 上行链路探测参考信号的资源配置方法及装置
US10172115B2 (en) * 2013-08-09 2019-01-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for conducting device-to-device communication in wireless communication system
CN105706508A (zh) * 2013-12-06 2016-06-22 富士通株式会社 D2d发现信号的发送方法、装置以及通信系统
CN105940752B (zh) * 2014-01-31 2020-08-28 索尼公司 通信设备及方法
KR20160018244A (ko) 2014-08-08 2016-02-17 주식회사 아이티엘 D2d 통신을 위한 d2d 데이터 자원을 결정하는 방법 및 장치
US20160295624A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd Methods and apparatus for resource pool design for vehicular communications
US10383147B2 (en) * 2015-12-28 2019-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for resource collision avoidance in vehicle to vehicle communication
US10425959B2 (en) * 2016-05-13 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting data
US11330560B2 (en) 2016-08-11 2022-05-10 Lg Electronics Inc. Method whereby terminal transmits data to another terminal in wireless communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137687A1 (ko) * 2014-03-10 2015-09-17 엘지전자(주) 단말 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 이를 위한 장치
WO2016078034A1 (zh) * 2014-11-19 2016-05-26 华为技术有限公司 一种传输消息的方法、用户设备、基站和系统

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOTOROLA MOBILITY (EDITOR): "eD2D CR for 36.213[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#82B R1-156385, JPN6020000078, 9 October 2015 (2015-10-09), pages 227 - 230, ISSN: 0004375335 *
NTT DOCOMO: "Discussion on Resource Control and Selection for PC5 based V2V Communications[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#84 R1-161049, JPN6020000075, 5 February 2016 (2016-02-05), ISSN: 0004375336 *
SAMSUNG: "Triggering conditions for resource reselection[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164760, vol. pp.3-5,Figure 1, JPN6020000076, 13 May 2016 (2016-05-13), ISSN: 0004375334 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018030854A1 (ko) 2018-02-15
EP3499994B1 (en) 2024-04-24
KR20190034668A (ko) 2019-04-02
CN109804683B (zh) 2023-08-04
US11889476B2 (en) 2024-01-30
KR20210095239A (ko) 2021-07-30
EP3499994A1 (en) 2019-06-19
JP2021170832A (ja) 2021-10-28
KR102284372B1 (ko) 2021-08-02
US20220232526A1 (en) 2022-07-21
JP7285887B2 (ja) 2023-06-02
US11330560B2 (en) 2022-05-10
US20210289473A1 (en) 2021-09-16
EP3499994A4 (en) 2020-04-22
JP6921181B2 (ja) 2021-08-18
KR102426409B1 (ko) 2022-07-28
CN109804683A (zh) 2019-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11889476B2 (en) Method whereby terminal transmits data to another terminal in wireless communication system
JP6707188B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末のpscch及びpsschの送受信方法及び装置
JP6961679B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末のd2dデータ伝送方法及び装置
JP6823181B2 (ja) 無線通信システムにおいてリソースを選択してpsschを伝送する方法及び装置
US11902807B2 (en) Method and apparatus for measuring and transmitting CR by user equipment in wireless communication system
US10701714B2 (en) Method for performing device-to-device communication in wireless communication system, and apparatus for same
JP2019531653A (ja) 無線通信システムにおいてリソースを選択しpscchを伝送する方法及び装置
US11191047B2 (en) Method and apparatus for allowing user equipment to transmit and receive synchronization signal in plurality of component carriers in wireless communication system
US10849010B2 (en) Method and apparatus for transmitting SA and data associated with congestion control in wireless communication system
JP6899427B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末の測定によるリソース選択及びデータ伝送方法及び装置
US11191059B2 (en) Method by which terminal simultaneously transmits messages in at least two carriers in wireless communication system supporting device to device communication, and apparatus therefor
US11184862B2 (en) Method and device for terminal to set transmit power for plurality of CCS during carrier aggregation in wireless communication system
US11716707B2 (en) Method by which terminal simultaneously transmits messages in at least two carriers in wireless communication system supporting device to device communication, and apparatus therefor
JP6930020B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末が複数のcc上でリソースを選択し、信号を送信する方法及び装置
KR102662313B1 (ko) 무선통신시스템에서 단말이 복수의 cc 상에서 자원을 선택하고 신호를 전송하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150