JP2019524783A - ジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法及びその使用 - Google Patents

ジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019524783A
JP2019524783A JP2019505499A JP2019505499A JP2019524783A JP 2019524783 A JP2019524783 A JP 2019524783A JP 2019505499 A JP2019505499 A JP 2019505499A JP 2019505499 A JP2019505499 A JP 2019505499A JP 2019524783 A JP2019524783 A JP 2019524783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
amount
compound
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019505499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019524783A5 (ja
Inventor
宇涵 周
宇涵 周
景平 曲
景平 曲
陽 柳
陽 柳
一龍 趙
一龍 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dalian University of Technology
Original Assignee
Dalian University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dalian University of Technology filed Critical Dalian University of Technology
Publication of JP2019524783A publication Critical patent/JP2019524783A/ja
Publication of JP2019524783A5 publication Critical patent/JP2019524783A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/40Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with ozone; by ozonolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明はジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法及びその使用に関し、化合物の製造分野に属する。式IIで表される化合物とビス(ピナコラト)ジボロンを原料とし、鉄触媒とアルカリの存在下で、溶媒中において下記の反応式に従い反応を行い、式Iで表される化合物を得る。本発明に記載の方法は、安くて、市販の金属モリサイトを触媒として直接に用いることで、便利で、低コストのジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法を提供し、かつγ−アミノ酪酸受容体アゴニスト(III)の合成における新しい有効な方法を提供する。【選択図】なし

Description

本発明はジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法及びその使用に関連し、化合物製造の分野に属する。
通常、有機分子にフッ素原子を導入することによって、化合物の物理、化学、および生物活性と関連する性質を変えられるため、各種の薬物、高分子材料、液晶材料にフッ素原子を導入することは、物質の性質向上のためによく行われる手段である。
1,1−ジフルオロアルケンは一種類の重要なフッ素含有グループであり、常にフッ素含有化合物の骨格の構成に用いられ、例えば、1,1−ジフルオロアルケン官能基の脱フッ素によりモノフルオロオレフィンを生成し(Chem.Lett.1979,983)、水素化によりジフルオロメチル基を生成し(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1989,1437)、フッ素化によりトリフルオロメチル基を生成することもでき(J.Org.Chem.1997,62,7758)、不飽和二重結合の求核付加反応を行い、分子間の付加環化によりフッ素含有ヘテロ環を生成してもよい(Angew.Chem.Int.Ed.2012,51,12059)。そのほかに、薬物の設計の面において1,1−ジフルオロアルケン官能基はカルボニルのバイオイソスターとして見なされ(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1989,1437)、且つ1,1−ジフルオロアルケン官能基を含む有機分子も常に酵素抑制剤として使用され(FluorineinMedicinalChemistryandChemicalBiology、Wiley−Blackwell:WestSussex,UK,2009)る。したがって、1,1−ジフルオロアルケン官能基を含む有機分子を簡易に合成することが重要となる。
アルキルホウ酸エステルとアルキルボロン酸は、有機合成の分野で一種類の非常に重要な中間体で(BoronicAcids:PreparationandApplicationsinOrganicSynthesisandMedicine,Wiley−VCH,Weinheim,2005)あり、各種類薬物、高分子材料、液晶材料、蛍光プローブ材料の合成において広く用いられている。ホウ酸エステルあるいはボロン酸官能基を含む化合物は有名なSuzuki−Miyauraカップリングに使用されるほかに(Angew.Chem.,Int.Ed.2011,50,6722)、且つ対応するアルコール、アルデヒド、アミン官能基などに容易に転化されることができる(Chem.Commun.2013,49,11230)。多くのホウ酸エステルあるいはボロン酸官能基を含む化合物は、他の金属有機求核試薬(例えばグリニャール試薬)より良好な安定性があって、直接に空気雰囲気で純化や保存することができ、したがって、官能基の多様化のホウ酸エステルあるいはボロン酸化合物を合成することは、非常に重要な意味を持っている。
分子に1,1−ジフルオロアルケン官能基とホウ酸エステル官能基含むジフルオロアリルホウ酸エステル化合物は優れた有機合成の構成ブロックであるが、ジフルオロアリルホウ酸エステル類の化合物の合成については今まで1つの実例だけが報道され(Angew.Chem.Int.Ed.2011,50,7079)ており、当該方法は複雑な銅カルベン錯体を触媒とする必要があり、且つ収率も低い。
3−(4−アセチルフェニル)−1−(アダマンタン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−1−アセトン(化合物III)は、γ−アミノ酪酸受容体のアゴニストの1種であり(J.Med.Chem.2013,56,2456)、既知の合成経路としては、1−(アダマンタン−1−イル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−1−ブタノンを原料として、Selectfluorフッ素化、脱トリフルオロアセチル基及びアルデヒドとの付加反応を経て調製するものであって、用いられる試薬のコストが高い(J.Am.Chem.Soc.2011,133,5802)。
本発明の目的は、安くて、市販のモリサイトを直接に触媒として用い、ビス(ピナコラト)ジボロンをホウ化試薬とし、トリフルオロメチルアルケン(式Iに表される化合物)を原料として、ジフルオロアリルホウ酸エステル類化合物(式IIに示す化合物)を高効率で簡便、かつ低コストで合成する方法を提供し、且つその合成された化合物は、γ−アミノ酪酸受容体のアゴニストの合成に用いられる。
ジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法であって、式IIで表される化合物とビス(ピナコラト)ジボロンを原料として、鉄触媒とアルカリの存在下で、溶媒中において下記の反応式に従って反応を行い、式Iで表される化合物を得て、
Figure 2019524783

その中に、
がC1〜C10アルキル基、
Figure 2019524783

から選択され、その中、m=0〜4,n=1〜5であり、
がH、C1〜C6アルキル基から選択され、
がH、C1〜C6アルキル基、フェニル基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、C1〜C4アルコキシ基、C2〜C5エステル基から選択される。
前記鉄触媒は、塩化第一鉄、塩化鉄、臭化第一鉄、臭化鉄、鉄アセチルアセトナート、鉄[II]アセチルアセトナート、酢酸第一鉄からなる群より選択される少なくとも一つである。
前記アルカリは、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、リチウムt−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、リチウムメトキシド、カリウムメトキシド、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸カリウムからなる群より選択される少なくとも一つである。
本発明において、前記溶媒は、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロメタン、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンからなる群より選択される少なくとも一つであるのが好ましい。
本発明において、前記溶媒の用量は、反応の要求を満たせばよく、式IIで表される化合物と溶媒の用量の比は1mmol:5〜15mLであるのが好ましい。
なお、別途、説明がなければ、本明細書で使用される技術用語は、以下の意味を有する。
本明細書で使用される用語「アルキル基」は、直鎖アルキル基と分枝アルキル基を含む。もし単一のアルキル基、例えば「プロピル基」に言及する場合、それは直鎖アルキル基だけを特定するものであり、仮に単一の分枝アルキル基、例えば「イソプロピル基」を言及する場合、分枝アルキルだけを特定するものである。例えば、「C4以下のアルキル基」は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基及びt−ブチル基などを含む。類似の規則は本明細書で使用される他のグループにも適用される。
本明細書で使用される技術用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を含む。
本明細書において、前記C2〜C5エステル基は、-COORを有する官能基であり、その中、Rは、C1〜C4アルキル基である。
本明細書において、前記C1〜C4アルコキシ基は、-O-Mを有する官能基であり、その中、MはC1〜C4アルキル基であって、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、t−ブトキシ基である。
上述の技術手段に係る前記
Figure 2019524783

(m=0〜4,n=1〜5)において、(Rの中、n=1〜5は、Rがフェニル基での置換が単置換或いは複数置換でよいことを指し、1、2、3、4或いは5置換でもよい。n=1の場合は、単置換であり、単置換の場合の置換位置が2、3或いは4位であり、置換位置がn=2、3、4或いは5である場合は、複数置換であり、その中、n=2は2置換であって、2置換の置換位置は、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−であり、n=3は3置換であって、3置換の置換位置は、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、3,4,5−である。
本発明に係る前記ジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法において、RがC1〜C10アルキル基、
Figure 2019524783

から選択されることが好ましく、その中、m=0、1、2、3、4であり、さらに、m=0或いは2であり、n=1、2、3、4、5であり、
がH、C1〜C6アルキル基から選択され、さらに、RがH、n−プロピル基から選択されるのが好ましく、
がH、C1〜C6アルキル基、フェニル基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、C1〜C4アルコキシ基、C2〜C5エステル基より選ばれ、さらに、RがH、メチル基、メトキシ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、t−ブチル、トリフルオロメトキシ基、フェニル基であるのが好ましく、
本発明に係る前記ジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法において、前記アルカリの物質量は式IIに示す化合物の物質量の0.5〜3倍であるのが好ましく、さらに前記アルカリの物質量は前記式IIに示す化合物の物質量の1〜2倍であるのが好ましい。
本発明に係る前記ジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法において、前記ビス(ピナコラト)ジボロンの物質量は前記式IIで表される化合物の物質量の1〜3倍であるのが好ましく、さらに、前記ビス(ピナコラト)ジボロンの物質量は前記式IIで表される化合物の物質量の1〜1.5倍であるのが好ましい。
本発明に係る前記ジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法において、前記触媒の物質量は前記式IIで表される化合物の物質量の0.1%〜10%であるのが好ましく、5%〜10%がより好ましい。
本発明に係る前記ジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法において、前記反応の反応温度が25℃〜溶媒の還流温度であるのが好ましく、反応時間が10min〜48hであるのが好ましく、5h〜24hがより好ましい。
本発明の好ましい技術手段であるジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法は、式IIで表される化合物とビス(ピナコラト)ジボロンを原料として、鉄触媒とアルカリの存在下で、溶媒中において下記の反応式に従い反応を行い、式Iで表される化合物を得る方法であって、その中、反応温度は25℃〜溶媒の還流温度であり、反応時間は10min〜48hであり、
Figure 2019524783

式中、
がC1〜C10アルキル基、
Figure 2019524783

から選択され、その中、m=0〜4、n=1〜5であり、
がH、C1〜C6アルキル基から選択され、
がH、C1〜C6アルキル基、フェニル基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、C1〜C4アルコキシ基、C2〜C5エステル基から選択され、
前記鉄触媒は、塩化第一鉄、塩化鉄、臭化第一鉄、臭化鉄、鉄アセチルアセトナート、鉄[II]アセチルアセトナート、酢酸第一鉄からなる群より選択される少なくとも一つである。
前記アルカリは、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、リチウムt−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、リチウムメトキシド、カリウムメトキシド、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸カリウムからなる群より選択される少なくとも一つである。
前記溶媒はテトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロメタン、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンからなる群より選択される少なくとも一つである。
本発明の他の目的は、上述の合成方法により製造された化合物のγ−アミノ酪酸受容体アゴニスト(III)の合成における使用を提供することである。
ジフルオロアリルホウ酸エステルを原料として、γ−アミノ酪酸受容体アゴニスト(III)を合成する製造方法であって、まずは上述した方法で2−(アダマンタン−1−イル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルを合成し、続いて、下記の経路に従って行い、前記経路が、以下の二つのステップを含み、
Figure 2019524783

(1)2−(アダマンタン−1−イル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルと4−アセチルベンズアルデヒドを、リン酸ジフェニルと安息香酸の触媒作用下で、トルエン溶媒において、60℃で10h〜30h反応させ、その中、2−(アダマンタン−1−イル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステル、4−アセチルベンズアルデヒド、リン酸ジフェニル、安息香酸の物質量の割合が1:(1〜1.5):0.1:0.1であるステップと、
(2)1−(4−アセチルフェニル)−3−(アダマンタン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−3−ブテン−1−オールをジクロロメタン/メタノールの混合溶媒に溶かしてから、−78℃下でオゾンガスを導入してバブリングし、かつ青色の状態を10min間保持し、その後、室温に移して、反応系が無色透明の液になるまでアルゴンガスを導入してバブリングし、再び−78℃になるまで冷却させて、アルゴンガスの雰囲気を保持しながらジメチルスルフィドを入れ、室温になるまで自然昇温させた後、10h〜24h反応を行い、その中、1−(4−アセチルフェニル)−3−(アダマンタン−1−イル)−ジフルオロ−3−ブテン−1−オールとジメチルスルフィドの物質量の割合は1:2であり、混合溶媒においてジクロロメタンとメタノールの体積比は1:1〜3:1であるステップとを含む。
表1には上述した反応式における各原料化合物の置換基の具体的な構造の例が挙げられている。
表1
Figure 2019524783

Figure 2019524783

Figure 2019524783

Figure 2019524783

Figure 2019524783

Figure 2019524783

Figure 2019524783


Figure 2019524783

Figure 2019524783

Figure 2019524783
表2には本発明で合成された具体的な化合物1〜23の構造、物理的性質及びH NMRデータが挙げられているが、本発明はそれらの化合物に限らない。
表2
Figure 2019524783

Figure 2019524783

Figure 2019524783

Figure 2019524783
本発明は、以下のような効果がある。
鉄は地殻での含有量が2番目に高い金属元素及び体に欠かせない微量元素として、含有量が豊富で、価格が安い、入手しやすい、毒性が弱い、環境に優しいなどの利点を有しており、それを基盤として、触媒を開発することは、現在において持続可能な発展とグリーンケミストリーの要求に合致する。本発明に係る方法はやすくて、市販の金属モリサイトを直接触媒として使用することで、ジフルオロアリルホウ酸エステルの製造に用いられる便利で低コストの方法を提供し、かつγ−アミノ酪酸受容体アゴニスト(III)の合成にも新しい有効な方法を提供する。
下記の非制限的な実施例は、普通の当業者が本発明を全面的に理解するようにするものであるが、いかなる方式でも本発明を制限するものではない。
特に説明がない限り、下記の実施例に係る試験方法は通常の方法であり、特に説明がない限り、記載の試薬と材料とは商業的な経路で入手できる。
(実施例1)
2−フェニル−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物1):
室温で、アルゴンガスにより保護されるいる25mLシュレンクフラスコに、触媒としての6.3mg(0.05mmol、α−トリフルオロメチルスチレンの物質量の5%であり、5mol%と記す)のFeCl、8mLの無水THF、172mg(1mmol)のα−トリフルオロメチルスチレン、α−トリフルオロメチルスチレンの1.1倍モル量である279mg(1.1mmol)のビス(ピナコラト)ジボロン、α−トリフルオロメチルスチレン1.1倍モル量である88mg(1.1mmol)のリチウム−t−ブトキシドを順次に入れて、その時の反応系は薄黄色懸濁液であり、65℃下で12h反応させた。後処理として回転エバポレーターにより溶媒を除去し、再び25mLの水を入れ、酢酸エチルで抽出して(3×15mL)、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄してから(2×10mL)、無水NaSOで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを充填剤とし、石油エーテル:酢酸エチル(50:1)を溶離液として精製を行い、目的化合物を得て、単離収率は92%であった。
(実施例2)
2−(2−メトキシフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物2):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の2−メトキシ−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は89%であった。
(実施例3)
2−(2−クロロフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物3):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の2−クロロ−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は72%であった。
(実施例4)
2−(3−メトキシフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物4):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の3−メトキシ−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は90%であった。
(実施例5)
2−(3−クロロフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物5):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の3−クロロ−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は69%であった。
(実施例6)
2−(4−メトキシフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物6):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の4−メトキシ−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は80%であった。
(実施例7)
2−(4−クロロフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物7):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の4−クロロ−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は96%であった。
(実施例8)
2−(4−フルオロフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物8):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の4−フルオロ−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は84%であった。
(実施例9)
2−(4−ブロモフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物9):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の4−ブロモ−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は84%であった。
(実施例10)
2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物10):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の4−トリフルオロメチル−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は86%であった。
(実施例11)
2−(4−トルフルオロメトキシフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物11):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の4−トリフルオロメトキシ−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は97%であった。
(実施例12)
2−(4−t−ブチルフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物12):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の4−t−ブチル−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は86%であった。
(実施例13)
2−(4−ビフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物13):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の4−フェニル−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、単離収率は95%であった。
(実施例14)
2−(4−メトキシカルボニルフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物14):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の4−メトキシカルボニル−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、単離収率は58%であった。
(実施例15)
2−(2,4−ジメチルフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物15):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の3,4−メチレンジオキシ−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は99%であった。
(実施例16)
2−(3,5−ジメチルフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物16):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の2,4−ジメチル−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は73%であった。
(実施例17)
2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物17):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の3,5−ジメチル−α−トリフルオロメチルスチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は80%であった。
(実施例18)
2−(ベンゾチオフェン−2−イル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物18):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量のα−トリフルオロメチル−2−ベンゾチオフェンエチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は73%であった。
(実施例19)
2−(1−ナフチル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物19):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量のα−トリフルオロメチル−1−ナフチルエチレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は72%であった。
(実施例20)
2−(2−フェニルエチル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物20):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の2−トリフルオロメチル−4−アルキル基−1−ブテンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は94%であった。
(実施例21)
2−フェニル−3−ボロン酸ピナコールエステル−1,1−ジフルオロ−1−ヘキセンの製造(化合物21):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の1−トリフルオロメチル−1−フェニルアミレン(シスとトランス配置の混合物で、シスとトランス配置の割合は1:2.16である)に置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は67%であった。
(実施例22)
2−ジフルオロメチレン−1−ウンデカンボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物22):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の2−トリフルオロメチル−1−ウンデセンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は91%であった。
(実施例23)
2−(アダマンタン−1−イル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物23):
実施例1のα−トリフルオロメチルスチレンをそれと等しいモル量の3,3,3−トリフルオロ−2−(アダマンタン−1−イル)プロピレンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、その単離収率は76%であった。
(実施例24)
2−フェニル−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物1):
実施例1の無水THFを無水アセトニトリルに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、H−NMR分析による収率は18%(1,1,2,2−テトラクロロエタンを内部標準とする)であった。
(実施例25)
2−フェニル−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物1):
実施例1の無水THFを無水1,2−ジメトキシエタンに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、H−NMR分析による収率は93%(1,1,2,2−テトラクロロエタンを内部標準とする)であった。
(実施例26)
2−フェニル−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物1):
実施例1のリチウム−t−ブトキシドをカリウムメトキシドに置き換えたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、H−NMR分析による収率は45%(1,1,2,2−テトラクロロエタンを内部標準とする)であった。
(実施例27)
2−フェニル−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物1):
実施例1のリチウム−t−ブトキシドの量を0.6倍のモル量に減らしたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、H−NMR分析による収率は60%(1,1,2,2−テトラクロロエタンを内部標準とする)であった。
(実施例28)
2−フェニル−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物1):
実施例1のビス(ピナコラト)ジボロンの量を0.6倍のモル量に減らしたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、H−NMR分析による収率は59%(1,1,2,2−テトラクロロエタンを内部標準とする)であった。
(実施例29)
2−フェニル−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物1)
実施例1の触媒FeClを1mol%に減らしたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、H−NMR分析による収率は17%(1,1,2,2−テトラクロロエタンを内部標準とする)であった。
(実施例30)
2−フェニル−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物1):
実施例1の触媒FeClを10mol%に変更したほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、H−NMR分析による収率は99%(1,1,2,2−テトラクロロエタンを内部標準とする)であった。
(実施例31)
2−フェニル−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルの製造(化合物1):
実施例1の反応温度を25℃に下げたほか、実施例1と同じ方法に従って行い、目的化合物を得て、H−NMR分析による収率は34%(1,1,2,2−テトラクロロエタンを内部標準とする)であった。
(実施例32)
3−(4−アセチルフェニル)−1−(アダマンタン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−1−アセトンの合成(化合物III):
(1)25mLSchlenkフラスコに、アルゴンガスの保護下で、85mg(0.2513mmol)の2−(アダマンタン−1−イル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステル、3mLのトルエン、37mg(0.2513mmol)の4−アセチルベンズアルデヒド、6mg(0.02513mmol)の10mol%リン酸ジフェニル、3mg(0.02513mmol)の10mol%安息香酸を順次に入れて、閉塞して油浴中へ移し、60℃下で24h反応させた。温度を下げ、後処理した後、直接にシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、石油エーテル:酢酸エチル(5:1)を溶離液として分離を行い、58mgの1−(4−アセチルフェニル)−3−(アダマンタン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−3−ブテン−1−オールを得て、その収率は64%であった。
白色の固体、m.p.116〜118℃,H NMR:δ7.94(d,J=7.9Hz,2H,ArH),7.53(d,J=7.9Hz,2H,ArH),5.36(s,1H,1/2CCH),5.25(s,1H,1/2CCH),5.04(dd,J=10.0Hz,J=13.6Hz,1H,ArCH),3.61(br,4H,OH+CH),2.02(br,3H,3CH),1.80(br,6H,3CH),1.70(m,6H,3CH)。
(2)25mLSchlenkフラスコに、20mg(0.05553mmol)の1−(4−アセチルフェニル)−3−(アダマンタン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−3−ブテン−1−オール、3mLのジクロロメタン、1.5mLのメタノールを順次に入れて、−78℃になるまで冷却させた上、オゾンを導入してバブリングさせ、かつ青色の状態を10min間保持し、その後、室温移行し、反応系が無色透明の液になるまでアルゴンガスを導入してバブリングさせた。再度−78℃になるまで冷却させ、アルゴンガスの雰囲気を保持しながら、7mg(0.1110mmol)のジメチルスルフィドを入れて、室温になるまで自然昇温させた後、18h反応させた。後処理した後、直接的にシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、石油エーテル:酢酸エチル(5:1)を溶離液として分離を行い、19mgの化合物IIIを得て、その収率は95%であった。
白色の固体、m.p.97〜99℃,HNMR:δ7.94(d,J=7.4Hz,2H,ArH),7.52(d,J=7.9Hz,2H,ArH),5.32(dd,J=6.1Hz,J=18.0Hz,1H,ArCH),3.28(br,1H,OH),2.59(s,3H,CH),2.02(br,3H,3CH),1.89(br,6H,3CH),1.70(m,6H,3CH)。
(実施例33)
3−(4−アセチルフェニル)−1−(アダマンタン−1−イル)−2,2−二フッ−3−ヒドロキシ−1−アセトンの合成(化合物III):
(1)25mLSchlenkフラスコに、アルゴンガスの保護下で、169mg(0.5mmol)の2−(アダマンタン−1−イル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステル、3mLのトルエン、111mg(0.75mmol)の4−アセチルベンズアルデヒド、12mg(0.05mmol)の10mol%リン酸ジフェニル、6mg(0.05mmol)の10mol%安息香酸を順次に入れて、閉塞して油浴中へ移し、65℃下で13h反応させた。温度を下げ、後処理した後、直接にシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、石油エーテル:酢酸エチル(5:1)を溶離液として分離を行い、166mgの1−(4−アセチルフェニル)−3−(アダマンタン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−3−ブテン−1−オールを得て、その収率は92%であった。
(2)25mLSchlenkフラスコに20mg(0.05553mmol)の1−(4−アセチルフェニル)−3−(アダマンタン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−3−ブテン−1−オール、3mLのジクロロメタン、1.5mLのメタノールを順次に入れて、−78℃なるまで冷却させた上、オゾンを導入してバブリングさせ、かつ青色の状態を10min間保持し、その後、室温に移して、反応系が無色透明の液になるまでアルゴンガスをを導入してバブリングさせた。再度−78℃になるまで冷却させて、アルゴンガスの雰囲気を保持しながら、7mg(0.1110mmol)のジメチルスルフィドを入れ、室温になるまで自然昇温させた後、18h反応させた。後処理した後、直接にシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、石油エーテル:酢酸エチル(5:1)を溶離液として分離を行い、19mgの化合物IIIを得て、その収率は95%であった。
[付記]
[付記1]
式IIで表される化合物とビス(ピナコラト)ジボロンを原料とし、鉄触媒とアルカリの存在下で、溶媒中において、下記の反応式に従って反応を行い、式Iで表される化合物を得るジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法であって、
Figure 2019524783

式中、
がC1〜C10アルキル基、
Figure 2019524783

から選択され、その中、m=0〜4,n=1〜5であり、
がH、C1〜C6アルキル基から選択され、
がH、C1〜C6アルキル基、フェニル基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、C1〜C4アルコキシ基、C2〜C5エステル基から選択され、
前記鉄触媒は、塩化第一鉄、塩化鉄、臭化第一鉄、臭化鉄、鉄アセチルアセトナート、鉄[II]アセチルアセトナート、酢酸第一鉄からなる群より選択される少なくとも一つであり、
前記アルカリは、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、リチウムt−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、リチウムメトキシド、カリウムメトキシド、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸カリウムからなる群より選択される少なくとも一つであることを特徴とするジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法。
[付記2]
前記RがH、プロピル基であることを特徴とする付記1に記載の方法。
[付記3]
前記RがH、メチル基、メトキシ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、t−ブチル、トリフルオロメトキシ基、フェニル基であることを特徴とする付記1に記載の方法。
[付記4]
前記アルカリの物質量が、式IIで表される化合物の物質量の0.5〜3倍であることを特徴とする付記1に記載の方法。
[付記5]
前記アルカリの物質量が、前記式IIで表される化合物の物質量の1〜2倍であることを特徴とする付記4に記載の方法。
[付記6]
前記ビス(ピナコラト)ジボロンの物質量が、前記式IIで表される化合物の物質量の1〜3倍であることを特徴とする付記1に記載の方法。
[付記7]
前記ビス(ピナコラト)ジボロンの物質量が、前記式IIで表される化合物の物質量の1〜1.5倍であることを特徴とする付記6に記載の方法。
[付記8]
前記触媒の物質量が、前記式IIで表される化合物の物質量の0.1%〜10%であることを特徴とする付記1に記載の方法。
[付記9]
前記反応の反応温度が25℃〜溶媒の還流温度であり、反応時間が10min〜48hであることを特徴とする付記1〜8のいずれか1つに記載の方法。
[付記10]
付記1に記載の方法により2−(アダマンタン−1−イル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルを合成した後、続いて、下記の経路に従い、
Figure 2019524783

(1)2−(アダマンタン−1−イル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルと4−アセチルベンズアルデヒドを、リン酸ジフェニルと安息香酸の触媒作用下で、トルエン溶媒において、60℃下で10h〜30h反応させ、その中、2−(アダマンタン−1−イル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステル、4−アセチルベンズアルデヒド、リン酸ジフェニル、安息香酸の物質量の割合が1:(1〜1.5):0.1:0.1であるステップと、
(2)1−(4−アセチルフェニル)−3−(アダマンタン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−3−ブテン−1−オールをジクロロメタン/メタノールの混合溶媒に溶かして、−78℃下でオゾンガスを導入してバブリングさせ、かつ青色の状態を10min間保持し、その後、室温に移して、反応系が無色透明の液になるまでアルゴンガスを導入してバブリングさせ、再び−78℃になるまで冷却させて、アルゴンガスの雰囲気を保持しながらジメチルスルフィドを入れ、室温になるまで自然昇温させた後、10h〜24h反応を行い、その中、1−(4−アセチルフェニル)−3−(アダマンタン−1−イル)−ジフルオロ−3−ブテン−1−オールとジメチルスルフィドの物質量の割合が1:2であり、混合溶媒においてジクロロメタンとメタノールの体積比が1:1〜3:1であるステップと、
を含む、ことを特徴とする付記1に記載の方法により製造された前記式Iで表される化合物のγ−アミノ酪酸受容体アゴニスト(III)の合成における使用。

Claims (10)

  1. 式IIで表される化合物とビス(ピナコラト)ジボロンを原料とし、鉄触媒とアルカリの存在下で、溶媒中において、下記の反応式に従って反応を行い、式Iで表される化合物を得るジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法であって、
    Figure 2019524783

    式中、
    がC1〜C10アルキル基、
    Figure 2019524783

    から選択され、その中、m=0〜4,n=1〜5であり、
    がH、C1〜C6アルキル基から選択され、
    がH、C1〜C6アルキル基、フェニル基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、C1〜C4アルコキシ基、C2〜C5エステル基から選択され、
    前記鉄触媒は、塩化第一鉄、塩化鉄、臭化第一鉄、臭化鉄、鉄アセチルアセトナート、鉄[II]アセチルアセトナート、酢酸第一鉄からなる群より選択される少なくとも一つであり、
    前記アルカリは、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、リチウムt−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、リチウムメトキシド、カリウムメトキシド、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸カリウムからなる群より選択される少なくとも一つであることを特徴とするジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法。
  2. 前記RがH、プロピル基であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記RがH、メチル基、メトキシ基、ハロゲン、トリフルオロメチル基、t−ブチル、トリフルオロメトキシ基、フェニル基であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記アルカリの物質量が、式IIで表される化合物の物質量の0.5〜3倍であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記アルカリの物質量が、前記式IIで表される化合物の物質量の1〜2倍であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記ビス(ピナコラト)ジボロンの物質量が、前記式IIで表される化合物の物質量の1〜3倍であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記ビス(ピナコラト)ジボロンの物質量が、前記式IIで表される化合物の物質量の1〜1.5倍であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記触媒の物質量が、前記式IIで表される化合物の物質量の0.1%〜10%であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記反応の反応温度が25℃〜溶媒の還流温度であり、反応時間が10min〜48hであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 請求項1に記載の方法により2−(アダマンタン−1−イル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルを合成した後、続いて、下記の経路に従い、
    Figure 2019524783

    (1)2−(アダマンタン−1−イル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステルと4−アセチルベンズアルデヒドを、リン酸ジフェニルと安息香酸の触媒作用下で、トルエン溶媒において、60℃下で10h〜30h反応させ、その中、2−(アダマンタン−1−イル)−3,3−ジフルオロアリルボロン酸ピナコールエステル、4−アセチルベンズアルデヒド、リン酸ジフェニル、安息香酸の物質量の割合が1:(1〜1.5):0.1:0.1であるステップと、
    (2)1−(4−アセチルフェニル)−3−(アダマンタン−1−イル)−2,2−ジフルオロ−3−ブテン−1−オールをジクロロメタン/メタノールの混合溶媒に溶かして、−78℃下でオゾンガスを導入してバブリングさせ、かつ青色の状態を10min間保持し、その後、室温に移して、反応系が無色透明の液になるまでアルゴンガスを導入してバブリングさせ、再び−78℃になるまで冷却させて、アルゴンガスの雰囲気を保持しながらジメチルスルフィドを入れ、室温になるまで自然昇温させた後、10h〜24h反応を行い、その中、1−(4−アセチルフェニル)−3−(アダマンタン−1−イル)−ジフルオロ−3−ブテン−1−オールとジメチルスルフィドの物質量の割合が1:2であり、混合溶媒においてジクロロメタンとメタノールの体積比が1:1〜3:1であるステップと、
    を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法により製造された前記式Iで表される化合物のγ−アミノ酪酸受容体アゴニスト(III)の合成における使用。
JP2019505499A 2016-08-04 2017-06-23 ジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法及びその使用 Pending JP2019524783A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610635012.0A CN106366105B (zh) 2016-08-04 2016-08-04 一种二氟烯丙基硼酸酯的制备方法及其应用
CN201610635012.0 2016-08-04
PCT/CN2017/089694 WO2018024046A1 (zh) 2016-08-04 2017-06-23 一种二氟烯丙基硼酸酯的制备方法及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524783A true JP2019524783A (ja) 2019-09-05
JP2019524783A5 JP2019524783A5 (ja) 2020-06-18

Family

ID=57878595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505499A Pending JP2019524783A (ja) 2016-08-04 2017-06-23 ジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10494383B2 (ja)
JP (1) JP2019524783A (ja)
CN (1) CN106366105B (ja)
WO (1) WO2018024046A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106366105B (zh) * 2016-08-04 2018-03-13 大连理工大学 一种二氟烯丙基硼酸酯的制备方法及其应用
CN115583864A (zh) * 2022-09-16 2023-01-10 哈尔滨工业大学(深圳) 一种高烯丙基醇类化合物的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080405A (en) * 1961-08-02 1963-03-05 Dow Chemical Co 3, 3-difluoroallyl esters
US9359277B2 (en) * 2011-03-22 2016-06-07 Purdue Research Foundation Compositions and processes of preparing and using the same
EP2647640A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-09 LEK Pharmaceuticals d.d. ß-boration of alkene and alkyne intermediates
CN104892655B (zh) * 2015-06-01 2017-06-27 大连理工大学 基于铁催化制备烷基硼酸酯化合物的方法
CN105017299A (zh) * 2015-06-23 2015-11-04 仲崇民 一种1,4-二烯基硼化合物的制备方法
CN106366105B (zh) * 2016-08-04 2018-03-13 大连理工大学 一种二氟烯丙基硼酸酯的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018024046A1 (zh) 2018-02-08
US10494383B2 (en) 2019-12-03
CN106366105B (zh) 2018-03-13
US20190144469A1 (en) 2019-05-16
CN106366105A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Visible-light-mediated direct difluoromethylation of alkynoates: synthesis of 3-difluoromethylated coumarins
ES2313618T3 (es) Compuestos de diarilfenoxialuminio.
Zhou et al. Copper-catalyzed cascade coupling/cyclization of terminal alkynes with diazoacetates: a straightforward route for trisubstituted furans
JP5969759B2 (ja) 有機ホウ素化合物及びその製造方法
Yang et al. Cu (I)/Ag (I)-mediated decarboxylative trifluoromethylation of arylpropiolic acids with Me3SiCF3 at room temperature
Liu et al. Asymmetric synthesis of (−)-sedacryptine through a diastereoselective Mannich reaction of N, O-acetals with ketones
JP2019524783A (ja) ジフルオロアリルホウ酸エステルの製造方法及びその使用
CN108299486B (zh) 一种基于铁催化制备环丙基硼酸酯化合物的方法
JP2018043952A (ja) 抗腫瘍薬およびこれを含む組成物
JP2019524783A5 (ja)
CN105646326B (zh) 一种多取代的吲哚‑2‑酮类化合物的制备方法
JP6429105B2 (ja) ジアリールヨードニウム塩
BR112018014326B1 (pt) Processo para preparaqao de 2-aril-etanois substituidos
US20120277458A1 (en) Method for producing difluorocyclopropane compound
JP2017144424A (ja) 触媒、アミド結合の形成方法、及びアミド化合物の製造方法
JP2002284768A (ja) フェニルピリミジン誘導体の製造方法
JP5212177B2 (ja) γ−ケトアセタール化合物及びピロール誘導体の製造方法
JP4481589B2 (ja) ビスホスフィンの製造方法
CN104163777A (zh) 一种合成甲腈化合物的方法及其在伊伐布雷定合成中的应用
JP6235932B2 (ja) 2−シアノフェニルボロン酸誘導体の製造方法
JP4203192B2 (ja) ニトロフェニルフェノール化合物の製造法
JP5296109B2 (ja) 反応活性な基を有する新規なビフェニル化合物
He et al. CuCl-catalyzed stereoselective conjugate addition of Grignard reagents to 2, 3-allenoates
JP2008074711A (ja) トリアリールエチルエテン誘導体の製造方法
JP2019099537A (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818