JP2019524470A - レーザ透過型ツール - Google Patents

レーザ透過型ツール Download PDF

Info

Publication number
JP2019524470A
JP2019524470A JP2019524126A JP2019524126A JP2019524470A JP 2019524470 A JP2019524470 A JP 2019524470A JP 2019524126 A JP2019524126 A JP 2019524126A JP 2019524126 A JP2019524126 A JP 2019524126A JP 2019524470 A JP2019524470 A JP 2019524470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
workpiece
machining tool
rake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733055B2 (ja
Inventor
ディーパック ヴイエム ラヴィンドラ
ディーパック ヴイエム ラヴィンドラ
サイ クマール コード
サイ クマール コード
Original Assignee
マイクロ−ラム インコーポレイテッド
マイクロ−ラム インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロ−ラム インコーポレイテッド, マイクロ−ラム インコーポレイテッド filed Critical マイクロ−ラム インコーポレイテッド
Publication of JP2019524470A publication Critical patent/JP2019524470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733055B2 publication Critical patent/JP6733055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P25/00Auxiliary treatment of workpieces, before or during machining operations, to facilitate the action of the tool or the attainment of a desired final condition of the work, e.g. relief of internal stress
    • B23P25/003Auxiliary treatment of workpieces, before or during machining operations, to facilitate the action of the tool or the attainment of a desired final condition of the work, e.g. relief of internal stress immediately preceding a cutting tool
    • B23P25/006Heating the workpiece by laser during machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/18Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing
    • B23B27/20Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing with diamond bits or cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/146Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • G02B26/0883Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements the refracting element being a prism
    • G02B26/0891Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements the refracting element being a prism forming an optical wedge
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/31Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/092Lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/145Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/31Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2260/00Details of constructional elements
    • B23C2260/56Lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0093Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring combined with mechanical machining or metal-working covered by other subclasses than B23K

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

レーザ透過型機械加工ツールが開示される。レーザ透過型機械加工ツール(10)は、入口面(12)、すくい面(14)、すくい面(14)に連結されたフランク面(16)、入口面(12)とすくい面(14)との間に延びるすくい側面(18)、および入口面(12)とフランク面(16)との間に延びるフランク側面(20)を含む複数の面を有する。フランク面(16)へのすくい面(14)の連結により、切れ刃(22)が構成される。すくい面(14)は、すくい角(θ14)を定めるようすくい側面(18)から遠ざかって延びている。入口面(12)は、レーザビーム(L)を受け入れてこれを屈折させてすくい面(14)、フランク面(16)、および切れ刃(22)に向け、レーザビーム(L)が屈折して、少なくともすくい面(14)の近くに延びる圧縮領域(XC)およびフランク面(16)の近くに延びる引張り領域(WT)のところで加工物(W)中に入り、そしてこれを加熱するようになっている。加工物(W)を機械加工するシステムが開示される。加工物(W)を機械加工する方法もまた開示される。

Description

本開示内容は、レーザ透過型機械加工ツール、レーザ透過型機械加工ツールを含むシステムおよび加工物を機械加工するためのレーザ透過型機械加工ツールを含むシステムを利用する方法に関する。
本項は、必ずしも先行技術ではない本開示内容との関連背景技術情報を提供する。
レーザ支援型機械加工ツールが知られている。既存のレーザ支援型機械加工ツールは、これらの意図した目的のために適切に働くが、レーザ支援型機械加工ツールに対する改良が当該技術分野の技術進歩のために模索され続けている。
本開示内容は、すくい面、フランク面および加工物を機械加工するための切れ刃を備えたレーザ透過型機械加工ツールを提供する。レーザ透過型機械加工ツールは、レーザビームを受け入れてこれを屈折させてすくい面、フランク面および切れ刃に向けるよう構成されており、レーザビームは、屈折して少なくともすくい面の近くに延びる圧縮領域およびフランク面の近くに延びる引張り領域のところで加工物中に入り、そしてこれを加熱するようになっている。すくい面は、すくい角を定めるようレーザ透過型機械加工ツールのすくい側面から遠ざかって延びている。すくい角は、次のすくい角のうちの1つを定めるよう設定され、かかるすくい角は、負のすくい角、ゼロのすくい角および正のすくい角を含む。負のすくい角は、負の程度が大のすくい角、負の程度が中のすくい角および負の程度が小のすくい角のうちの1つまたは2つ以上含むのが良い。負の程度が大のすくい角は、加工物の圧縮領域が最高圧縮領域であるようにするとともに加工物の引張り領域が最低引張り領域であるようにする。負の程度が中のすくい角は、加工物の圧縮領域が高圧縮領域であるようにするとともに加工物の引張り領域が低引張り領域であるようにする。負の程度が小のすくい角は、加工物の圧縮領域が中引張り領域であるとともに加工物の引張り領域が低引張り領域であるようにする。ゼロのすくい角は、加工物の圧縮領域が低圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が高引張り領域であるようにする。正のすくい角は、加工物の圧縮領域が最低圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が最高引張り領域であるようにする。
本開示内容の一観点は、加工物を機械加工するレーザ透過型機械加工ツールを提供する。レーザ透過型機械加工ツールは、入口面、すくい面、すくい面に連結されたフランク面、入口面とすくい面との間に延びるすくい側面、および入口面とフランク面との間に延びるフランク側面を備えた材料本体を有する。フランク面へのすくい面の連結により、切れ刃が構成される。入口面は、レーザビームを受け入れてこのレーザビームをすくい面、フランク面、および切れ刃に向かって屈折させるよう構成され、レーザビームは、屈折して、少なくともすくい面の近くに延びる圧縮領域およびフランク面の近くに延びる引張り領域のところで加工物中に入り、そしてこの加工物を加熱するようになっている。すくい面は、すくい角を定めるようすくい面から遠ざかって延びる。フランク面は、すくい角に対してフランク角を定めるようフランク側面から遠ざかって延びる。すくい角は、次のすくい角のうちの1つを定めるよう設定されており、かかる次のすくい角は、加工物の圧縮領域が最高圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が最低引張り領域であるようにする負の程度が大のすくい角、加工物の圧縮領域が高圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が低引張り領域であるようにする負の程度が中のすくい角、加工物の圧縮領域が中圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が中引張り領域であるようにする負の程度が小のすくい角、加工物の圧縮領域が低圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が高引張り領域であるようにするゼロのすくい角、および加工物の圧縮領域が最低圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が最高引張り領域であるようにする正のすくい角を含む。
本開示内容の具体化例は、以下のオプションとしての1つまたは2つ以上含むのが良い。幾つかの具体化例では、最高圧縮領域、高圧縮領域、中圧縮領域、低圧縮領域および最低圧縮領域の各々は、切れ刃に沿って延びている。最高引張り領域、高引張領域、中引張り領域、低引張り領域および最低引張り領域の各々は、切れ刃に沿って延びている。
幾つかの具体化例では、負の程度が大のすくい角は、負の程度が中のすくい角、負の程度が小のすくい角、ゼロのすくい角および正のすくい角の各々よりも小さい。幾つかの場合、負の程度が大のすくい角は、約90°以上かつ約135°以下であり、中すくい角は、約136°以上かつ約165°以下であり、負の程度が小のすくい角は、約166°以上かつ約179°以下である。幾つかの場合、ゼロのすくい角は、約180°である。幾つかの場合、正のすくい角は、約181°以上かつ約210°以下である。
レーザ透過型機械加工ツールの本体を構成する材料は、光、例えば光ビームを透過する任意所望の材料であって良い。材料は、ダイヤモンド、サファイア、炭化物、立方晶窒化硼素(CBN)、珪素、窒化物、鋼、合金、セラミックス、アルミナ、結晶およびガラス複合材から成る群から選択される。オプションとして、反射防止膜が入口面に被着されるのが良い。
幾つかの具体化例では、レーザ透過型機械加工ツールの本体を構成する材料は、ダイヤモンド材料から成る。すくい角は、負の程度が大のすくい角、負の程度が中のすくい角または負の程度が小のすくい角を定めるよう設定される。レーザビームに対して入口面により定められる逃げ角が約5°である。
幾つかの具体化例では、レーザ透過型機械加工ツールの本体を構成する材料は、サファイア材料から成る。すくい角は、負の程度が大のすくい角、負の程度が中のすくい角または負の程度が小のすくい角を定めるよう設定される。レーザビームに対して入口面により定められる逃げ角が約7°である。
幾つかの具体化例では、レーザ透過型機械加工ツールの本体を構成する材料は、ダイヤモンド材料から成る。すくい角は、ゼロのすくい角を定めるよう設定される。レーザビームに対して入口面によって定められる逃げ角が約7°である。
本開示内容の別の観点は、加工物を機械加工するシステムを提供する。本システムは、レーザ透過型機械加工ツールを含み、このレーザ透過型機械加工ツールは、レーザ透過型機械加工ツールの切れ刃を構成するようフランク面に連結されたすくい面を含む複数の面を備えた材料本体を有する。すくい面は、すくい角を定めるよう複数の面の側面から遠ざかって延びる。すくい角は、複数のすくい角のうちの1つを定めるよう設定され、複数のすくい角は、加工物の圧縮領域が最高圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が最低引張り領域であるようにする負の程度が大のすくい角、加工物の圧縮領域が高圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が低引張り領域であるようにする負の程度が中のすくい角、加工物の圧縮領域が中圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が中引張り領域であるようにする負の程度が小のすくい角、加工物の圧縮領域が低圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が高引張り領域であるようにするゼロのすくい角、および加工物の圧縮領域が最低圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が最高引張り領域であるようにする正のすくい角を含む。複数の面は、レーザ透過型機械加工ツールのレーザビーム入口端およびレーザ透過型機械加工ツールのレーザビーム出口端を構成している。レーザビーム出口端は、すくい面、フランク面および切れ刃によって構成されている。本システムは、ハウジングおよびレーザ発生器を更に含む。ハウジングは、上流側端および下流側端を有する。ハウジングの下流側端は、レーザ伝送機械加工ツールのレーザビーム出口端に光結合されている。レーザ発生器は、レーザ発生器によって発生したレーザビームをハウジングの上流側端から、材料本体に通し、そして切れ刃、およびすくい面とフランク面のうちの一方または両方から出してレーザビーム入口端に光伝送するようハウジングの上流側端に光学結合されている。
本開示内容の具体化例では、以下のオプションとしての特徴のうちの1つまたは2つ以上含むのが良い。幾つかの具体化例では、ハウジングは、光学部品および光学部品インターフェースを有する。光学部品は、少なくとも、視準レンズおよび一連の集束レンズを含む。視準レンズは、レーザ透過型機械加工ツールのレーザビーム入口端によって受け入れられる前にレーザビームを視準するためにレーザ発生器に光結合されている。一連の集束レンズは、レーザ透過型機械加工ツールのレーザビーム入口端によって受け入れられる前にレーザビームを集束するために視準レンズに光結合されている。光学部品インターフェースは、一連の集束レンズに連結された集束ノブを含み、集束ノブは、レーザビームの光線をすくい面およびフランク面に向かって選択的にバイアス掛けするために焦平面およびレーザビームの直径を調節する。光学部品インターフェースは、一連の集束レンズに連結された1つまたは2つ以上のビーム位置決めステージを含み、1つまたは2つ以上のビーム位置決めステージは、レーザビームが集束レンズを出るときにレーザビームの角度を変更する。
幾つかの具体化例では、本システムは、オプションとして、X軸マイクロメートル調節ノブ、Y軸マイクロメートル調節ノブおよびZ軸マイクロメートル調節ノブを含む。X軸マイクロメートル調節ノブ、Y軸マイクロメートル調節ノブおよびZ軸マイクロメートル調節ノブの各々は、レーザビームの光線をすくい面またはフランク面の方へ選択的にバイアス掛けするために光学部品に連結されている。
幾つかの場合、本システムは、オプションとして、ハウジング内に納められた光学サブハウジングを更に含む。光学サブハウジングは、レーザ透過型機械加工ツールのレーザビーム入口端中へのレーザビームの入射具合を調節するために光学サブハウジング内に納められた光学部品を三次元XYZ座標系のX方向、Y方向またはZ方向のうちの任意の方向に調節するための空間調節装置を備えた状態でハウジングに連結されている。
幾つかの実施例では、本システムは、オプションとして、供給源またはリザーバ内に入れられていて、ノズルからレーザ透過型機械加工ツールのレーザビーム出口端に送られる熱活性化またはレーザ活性化切削油剤、スラリまたはエッチング剤を含む。本システムは、レーザ透過型機械加工ツールのレーザビーム出口端に塗布されるべき熱活性化またはレーザ活性化切削油剤、スラリまたはエッチング剤の量に対する制御をアサートするために供給源またはリザーバに流体結合されているポンプおよび弁のうちの1つまたは2つ以上を含むアクチュエータとを更に含む。
幾つかの具体化例では、本システムは、オプションとして、第2のレーザ発生器を更に含み、第2のレーザ発生器は、第2のレーザ発生器によって発生した第2のレーザビームをハウジングの上流側端から、材料本体に通し、そして切れ刃、およびすくい面とフランク面のうちの一方または両方から出してレーザビーム入口端に光伝送するようハウジングの上流側端に光学結合されている。
幾つかの場合、本システムは、オプションとして、ビームアライメントソフトウェアを含む可視ビーム撮像カメラと、可視ビーム撮像カメラに連結されたコンピュータワークステーションとを更に含む。可視ビーム撮像カメラは、レーザ透過型機械加工ツールを通って伝搬する可視較正光ビームを画像化するとともにレーザ透過型機械加工ツールを通って伝搬している可視較正光ビームの像をビームアライメントソフトウェアに伝送する。ビームアライメントソフトウェアによりレーザ透過型機械加工ツールを通過した可視較正光ビームがアライメントされていないことが判定されると、ビームアライメントソフトウェアは、X軸、Y軸およびZ軸マイクロメートル調節ノブのうちの1つまたは2つ以上の調節または回転と関連した命令または示唆された最適化値をディスプレイ上に表示するための命令をコンピュータワークステーションに提供する。
幾つかの実施例では、本システムは、オプションとして、エネルギー計器またはパワーメータを更に含む。エネルギー計器またはパワーメータは、レーザ透過型機械加工ツールの切れ刃を通過したレーザビームの出力パワーを測定するようコンピュータワークステーションに連結されている。
幾つかの具体化例では、本システムは、オプションとして、コンピュータワークステーションに連結されたビーム輪郭器を含む。ビーム輪郭器およびコンピュータワークステーションは、レーザ透過型機械加工ツールを通るレーザビームをアライメントするためにレーザ透過型機械加工ツールの配向角または幾何学的形状を検出する。
幾つかの場合、本システムは、オプションとして、高精度ツール高さ調節器を含む。高精度ツール高さ調節器は、ハウジングに連結されている。
幾つかの実施例では、本システムは、オプションとして、スマートスイベルシステムを含む。スマートスイベルシステムは、ハウジングに連結されている。
幾つかの実施例では、本システムは、オプションとして、ハウジングに連結された隔離型回転支承システムと、ハウジングの下流側端内に設けられるとともにこの下流側端の近くに配置されたビームスプリッタとを含む。ビームスプリッタは、レーザビームをレーザビーム入口面の多数の場所(存在場所)に送り出す。
本開示内容の更に別の観点は、加工物を機械加工する方法を含む。本方法は、レーザ発生器からレーザビームを伝送するステップを含む。本方法は、レーザ発生器に光結合されたハウジングの上流側端のところでレーザビームを受け取るステップを更に含む。本方法は、ハウジングの下流側端に光結合されているレーザ透過型機械加工ツールのレーザビーム入口端を構成するレーザビーム入口面のところでレーザビームを受け取るステップを更に含む。本方法は、レーザ透過型機械加工ツールのレーザビーム入口端とレーザ透過型機械加工ツールのレーザビーム出口端との間に延びるレーザ透過型機械加工ツールの材料本体中でレーザビームを透過させるステップを更に含む。本方法は、レーザビームをレーザ透過型機械加工ツールの切れ刃およびレーザ透過型機械加工ツールのすくい面とレーザ透過型機械加工ツールのフランク面のうちの一方または両方から選択的に方向付けるステップを更に含む。切れ刃、すくい面およびフランク面は、レーザ透過型機械加工ツールのレーザビーム出口端を構成する。すくい面は、すくい角を定めるようレーザ透過型機械加工ツールの側面から遠ざかって延びている。すくい角は、複数のすくい角のうちの1つを定めるよう設定され、複数のすくい角は、加工物の圧縮領域が最高圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が最低引張り領域であるようにする負の程度が大のすくい角、加工物の圧縮領域が高圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が低引張り領域であるようにする負の程度が中のすくい角、加工物の圧縮領域が中圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が中引張り領域であるようにする負の程度が小のすくい角、加工物の圧縮領域が低圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が高引張り領域であるようにするゼロのすくい角、および加工物の圧縮領域が最低圧縮領域であるとともに加工物の引張り領域が最高引張り領域であるようにする正のすくい角を含む。
本開示内容の具体化例は、以下のオプションとしての特徴のうちの1つまたは2つ以上含むのが良い。幾つかの具体化例では、レーザビームは、レーザビームの中心軸線に沿って延びる中心光線、レーザビームの中心軸線から第1の半径方向距離遠ざかったところに配置された第1の周囲アレイをなす光線およびレーザビームの中心軸線から第2の半径方向距離遠ざかったところに配置された少なくとも1つの第2の周囲アレイをなす光線を有する直径によって定められ、第2の半径方向距離は、第1の半径方向距離よりも大きい。レーザビームを選択的に方向付けるステップは、レーザビームの中心光線をレーザ透過型機械加工ツールの切れ刃から方向付けるステップと、レーザビームの第1の周囲アレイをなす光線とレーザビームの第2の周囲アレイをなす光線のうちの一方または両方をすくい面とフランク面のうちの一方に向かってバイアス掛けするステップとを含むのが良い。
幾つかの具体化例では、レーザビームの第1の周囲アレイをなす光線とレーザビームの第2の周囲アレイをなす光線のうちの一方または両方をすくい面とフランク面のうちの一方に向かってバイアス掛けするステップは、ハウジング内に設けられた一連の集束レンズに連結されていて、レーザビームの焦平面および直径を調節する集束ノブを調節するステップを含む。
幾つかの場合、レーザビームの第1の周囲アレイをなす光線とレーザビームの第2の周囲アレイをなす光線のうちの一方または両方をすくい面とフランク面のうちの一方に向かってバイアス掛けするステップは、ハウジング内に設けられた一連の集束レンズに連結されていてレーザビームがハウジング内に設けられた視準レンズを出るときにレーザビームの角度を変更する1つまたは2つ以上のビーム位置決めステージを調節するステップを含む。
幾つかの実施例では、レーザビームの第1の周囲アレイをなす光線とレーザビームの第2の周囲アレイをなす光線のうちの一方または両方をすくい面とフランク面のうちの一方に向かってバイアス掛けするステップは、X軸マイクロメートル調節ノブ、光学部品に連結されたY軸マイクロメートル調節ノブおよびハウジング内に設けられた一連の集束レンズに連結されたZ軸マイクロメートル調節ノブのうちの1つまたは2つ以上を調節するステップを含む。
本開示内容の1つまたは2つ以上の具体化例の細部は、添付の図面および以下の説明に記載されている。他の観点、他の特徴、および他の利点は、以下の説明および図面ならびに特許請求の範囲から明らかであろう。
例示のレーザ透過型機械加工ツールの平面図である。 例示のレーザビームの斜視図である。 図2Aのレーザビームの端面図である。 図2Aおよび図2Bのレーザビームを透過させる図1のレーザ透過型機械加工ツールの側面図である。 加工物に係合する一方で図2Aおよび図2Bのレーザビームを透過させるレーザ透過型機械加工ツールの図である。 加工物に対して配置された図1のレーザ透過型機械加工ツールの側面図であり、加工物が少なくともレーザ透過型機械加工ツールのすくい面に沿って延びる最高圧縮領域およびレーザ透過型機械加工ツールのフランク面を横切って延びる最低引張り領域を有する状態を示す図である。 加工物に対して配置された図1のレーザ透過型機械加工ツールの側面図であり、加工物が少なくともレーザ透過型機械加工ツールのすくい面に沿って延びる高圧縮領域およびレーザ透過型機械加工ツールのフランク面を横切って延びる低引張り領域を有する状態を示す図である。 加工物に対して配置された図1のレーザ透過型機械加工ツールの側面図であり、加工物が少なくともレーザ透過型機械加工ツールのすくい面に沿って延びる中圧縮領域およびレーザ透過型機械加工ツールのフランク面を横切って延びる中引張り領域を有する状態を示す図である。 加工物に対して配置された図1のレーザ透過型機械加工ツールの側面図であり、加工物が少なくともレーザ透過型機械加工ツールのすくい面に沿って延びる低圧縮領域およびレーザ透過型機械加工ツールのフランク面を横切って延びる高引張り領域を有する状態を示す図である。 加工物に対して配置された図1のレーザ透過型機械加工ツールの側面図であり、加工物が少なくともレーザ透過型機械加工ツールのすくい面に沿って延びる最低圧縮領域およびレーザ透過型機械加工ツールのフランク面を横切って延びる最高引張り領域を有する状態を示す図である。 例示のレーザ透過型穴あけ/割り半径型ツールの平面図である。 レーザ透過型機械加工ツールを含む例示のシステムの略図である。 レーザ透過型ドリル加工/フライス加工ツールを含む例示のシステムの略図である。 レーザ透過型スクライビング(scribing)/スコーリング(scoring )ツールを含む例示のシステムの略図である。 図10は、レーザ透過型ダイシング(方形切断)ツールを含む例示のシステムの略図であり、図10′は、レーザ透過型研磨ツールを含む例示のシステムの略図である。 レーザ透過型機械加工ツールを含む例示のシステムの略図である。 レーザ透過型機械加工ツールを含む例示のシステムの別の略図である。 図13A〜13Cは、レーザ透過型機械加工ツールの切れ刃を通って透過された例示の三日月形光ビームを示す図である。 レーザ透過型機械加工ツールを含む例示のシステムの別の略図である。 単結晶ダイヤモンド利用型レーザ透過型機械加工ツールから得られた例示の試験データを示すグラフ図である。 レーザ透過型機械加工ツールを含む例示のシステムの別の略図である。 レーザ透過型機械加工ツールを含む例示のシステムの略図である。 レーザ透過型機械加工ツールを含む例示のシステムの略図である。 レーザ透過型機械加工ツールを含む例示のシステムの略図である。 レーザ透過型機械加工ツールを含む例示のシステムの略図である。 レーザ透過型機械加工ツールを含む例示のシステムの略図である。 透明な加工物および非レーザ透過型研削ツールを含む例示のシステムの略図である。 加工物Wを凹ませるレーザ透過型インデンテーションツールを含む例示の材料特徴付け試験システムの略図である。 加工物Wを凹ませるレーザ透過型インデンテーションツールを含む例示の材料特徴付け試験システムの略図である。
種々の図面に記載されている同一の参照符号は、同一の要素を示している。
本開示内容の全ての観点は、レーザ発生器およびレーザ透過型機械加工ツールを含むシステムに関する。レーザ透過型機械加工ツールは、加工物をツールの力を最小限に抑える材料(例えば、例えば、セラミックス、半導体、光学結晶、ガラス、金属合金、プラスチック、複合材、骨、歯など)により構成された加工物を機械加工することができる一方で、この加工物の表面仕上げ、美観、形態再現性および全体的機械加工性を向上させることができる。
本開示内容の別の観点は、加工物を機械加工するレーザ透過式機械加工ツールを含むシステムを利用する方法に関する。一実施例では、加工物にレーザ透過型機械加工ツールを直接当てたあと、レーザ透過式機械加工ツールは、加工物の結合部を弱体化させ、したがって加工物を軟化させて加工物を最終的に塑性変形させるとともに/あるいは熱的に軟化させる目的でレーザ発生器からのレーザ放射線を加工物に伝送する。
図1を参照すると、例示のレーザ透過型機械加工ツールが全体を10で示されている。レーザ透過型機械加工ツール10は、複数の表面または面(フェース)12〜20を備える。複数の表面または面12〜20のうちの表面12をレーザビーム入口面と称することができる。複数の表面または面12〜20のうちの表面14をすくい面と称することができる。複数の表面または面12〜20のうちの表面16をフランク面またはクリアランス面と称することができる。複数の表面または面12〜20のうちの表面18を第1の側面またはすくい側面と称することができる。複数の表面または面12〜20のうちの表面20を第2の側面またはフランク側面と称することができる。
第1の側面18の第1の端181がレーザビーム入口面12の第1の端121から遠ざかって延びている。第2の側面20の第1の端201がレーザビーム入口面12の第2の端122から遠ざかって延びている。
すくい面14の第1の端141が第1の側面18の第2の端182から遠ざかって延びている。フランク面16の第1の端161が第2の側面20の第2の端202から遠ざかって延びている。すくい面14の第2の端142が切れ刃22を構成するようフランク面16の第2の端162に接合されている。
さらに、すくい面14の第1の端141は、角度θ14をなして第1の側面18の第2の端182から遠ざかって延び、フランク面16の第1の端161は、角度θ16をなして第2の側面20の第2の端202から遠ざかって延びている。すくい面14と第1の側面18のなす角度θ14をすくい角と称することができる。フランク面16と第2の側面20のなす角度θ16をフランク角またはクリアランス角と称することができる。図5A〜図5Eを参照して詳細に説明するように、すくい角θ14およびフランク角θ16をレーザ透過型機械加工ツール10それ自体との関連で説明し、レーザ透過型機械加工ツール10に対する周囲環境について、例えば、レーザ透過型機械加工ツール10を加工物に対してどのように位置決めするか(例えば、図4のWを参照されたい)について説明するものではない。
複数の表面または面12〜20のうちの1つまたは2つ以上の表面(例えば、レーザビーム入口面12を参照されたい)は、レーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム入口端24を構成することができる。さらに、複数の表面または面12〜20のうちの1つまたは2つ以上の表面(例えば、すくい面14およびフランク面16を参照されたい)は、レーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム出口端26を構成することができる。さらに、複数の表面または面12〜20のうちの1つまたは2つ以上の表面(例えば、すくい面14および第1の側面18を参照されたい)は、レーザ透過型機械加工ツール10の第1の側部28を構成することができる。
さらに、複数の表面または面12〜20のうちの1つまたは2つ以上の表面(例えば、レーザビーム入口面12、フランク面16および第2の側面20を参照されたい)は、レーザ透過型機械加工ツール10の第2の側部30を構成することができる。
レーザ透過型機械加工ツール10は、ツール長さlを定めている。一実施例では、ツール長さlは、第1の側面18の第1の端181および切れ刃22によって定められている。
さらに、レーザ透過型機械加工ツール10は、レーザ透過型機械加工ツール10の複数の表面または面12〜20のうちの少なくとも1つに被着された反射防止膜32を更に有するのが良い。一実施例では、反射防止膜32をレーザビーム入口面12に被着させるのが良い。
切れ刃22、すくい面14およびフランク面16のうちの1つまたは全てへの熱活性化/レーザ活性化切削油剤/スラリ/エッチング剤137を施すことにより、レーザ透過型機械加工ツール10は、レーザビームLがレーザ透過型機械加工ツール10の出口端26を出た時にレーザビームLの熱に当てられたことまたはこれへの暴露に応答して化学的に反応することができる。熱活性化/レーザ活性化切削油剤/スラリ/エッチング剤137の反応が起こり、そしてレーザ透過型機械加工ツール10を加工物Wに隣接して配置したあと、加工物Wから材料の除去速度を増大させる一方で、更にレーザ透過型機械加工ツール10から加えられる小さくしたツールの力を用いる。
図1で分かるようにレーザビームLをレーザ透過型機械加工ツール10から透過・伝送する。レーザビームLをレーザ発生器(例えば、図7の104を参照されたい)からレーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム入口端24の方に方向付ける。レーザビームLは、レーザビーム入口面12に垂直である線Rに対して逃げ角θiをなしてレーザビーム入口面12のところでレーザ透過型機械加工ツール10に入る。次に、レーザビームLをレーザ透過型機械加工ツール10内で角度θRをなして内部で屈折させ、このレーザビームは、レーザ透過型機械加工ツール10の長さlに沿ってレーザ透過型機械加工ツールのレーザビーム入口端24からレーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム出口端26に進む。
図2Aおよび図2Bを参照すると、レーザビームLは、レーザビーム直径Φを定めている。レーザビーム直径Φは、レーザビームLの中心軸線LA‐LA(図2Aを参照されたい)に沿って延びる中心光線ΦA、レーザビームLの中心軸線LA‐LAから第1の半径方向距離遠ざかったところに配置された第1の周囲アレイをなす光線ΦR1、およびレーザビームLの中心軸線LA‐LAから第2の半径方向距離遠ざかったところに配置された少なくとも1つの第2の周囲アレイをなす光線ΦR2を更に定めることができ、第2の半径方向距離は、第1の半径方向距離よりも大きい。
図3を参照すると、光の屈折原理に従って、レーザビームLは、レーザビームLが大きな屈折率n2の第1の媒質(例えば、ダイヤモンド材料)から小さい屈折率n1の第2の媒質(例えば、空気)に進むときに臨界角未満で光ビーム入口面12に当たると仮定すると、レーザ透過型機械加工ツール10を出たときにもう1回屈折を行うことになる。この現象を支配する関係式は、次式で与えられる。
Figure 2019524470
一実施例では、レーザビームLがダイヤモンドから空気に移行する場合、ダイヤモンド材料は、24.4°の臨界角を有するのが良く、この角度よりも大きな表面に当たる入射レーザビームLであればどのようなレーザビームであってもダイヤモンド内で内部反射する。一実施例では、図3は、レーザビーム出口端26を出ている例示の反射光線ΦR1,ΦR2を示しており、これら反射光線は、レーザビーム入口面12からすくい面14に方向付けられている。
図4を参照すると、レーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム出口端26の少なくとも一部分は、機械加工プロセス中、加工物Wに隣接して配置されまたはこの加工物中に没入されている。加工物Wを構成する材料としては、セラミックス、半導体、光学結晶、ガラス、金属合金、プラスチック、複合材、骨、歯などが挙げられるが、これらには限定されない。レーザ透過型機械加工ツール10を加工物Wに隣接して配置しまたはレーザ透過型機械加工ツール10を加工物Wの体積中に没入させることにより、レーザビームLの光線ΦA,ΦR1,ΦR2を加工物Wの選択された部分中に伝送することができまたはこれら選択された部分によって吸収させることができ、と言うのは、加工物Wの屈折率n3が空気の屈折率n1よりも大きいからであり、その結果、臨界角が大きくなり、全反射が可能となる。
一実施例では、珪素で構成された例示のレーザ透過型機械加工ツール10を3.4に等しい屈折率n2によって構成することができ、その結果、全反射の制限がなくなり、と言うのは、機械加工中の加工物Wがダイヤモンドで構成された例示のレーザ透過型機械加工ツール10の屈折率n2と比較して大きな屈折率n3を有しているからである。レーザビームLの光線ΦA,ΦR1,ΦR2は、加工物Wの没入領域に入り、それにより、レーザビームLは、圧縮応力を効果的に受けている加工物Wの選択された領域を加工することができる。したがって、図4で分かるように、すくい面14を出たレーザビームLの光線ΦR1,ΦR2は、同様なまたは大きな屈折率の加工物W中に伝搬するようになり、これに対し、フランク面16を出たレーザビームLの光線ΦR1,ΦR2は、フランク面14および切れ刃22によってすでに機械加工された加工物Wに影響を及ぼすレーザビームLの一部分となる(すなわち、フランク面16は、フランク面16が加工物Wに接触したときに加工物Wを焼きなましする)。
図4で分かるように、レーザビームLの中心光線ΦAは、レーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム出口端26の切れ刃22上に集束されてこれを出る。上述したように、レーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム出口端26の切れ刃22を出るレーザビームLに加え、かかるレーザビームLはまた、レーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム出口端26のすくい面14とレーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム出口端26のフランク面16のうちの一方または両方を出る。一実施例では、第1および第2の周囲アレイをなす光線ΦR1,ΦR2のうちの何割かは、すくい面14を出ることができ、第1および第2の周囲アレイをなす光線ΦR1,ΦR2のうちの何割かは、フランク面16を出ることができる。
引き続き図4を参照すると、レーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム出口端26は、レーザ透過型機械加工ツール10によって塑性変形されるとともに/あるいは熱により軟化された加工物Wに隣接して配置されるのが良い。加工物Wは、一般に、圧縮領域WCおよび引張り領域WTを定めることができる。
幾つかの場合、加工物Wの圧縮領域WCは、全体として、すくい面14およびフランク面16の第2の端162の近くのフランク面16の一部分を横切って延びるのが良い(すなわち、加工物Wの圧縮領域WCは、レーザ透過型機械加工ツール10の切れ刃22を横切って延びる)。幾つかの実施例では、加工物Wの引張り領域WTは、全体としてフランク面16の第2の端162の近くのレーザ透過型機械加工ツール10のフランク面16を横切って延びるのが良く、この場合、レーザ透過型機械加工ツール10の切れ刃22を横切って延びることはない。別の幾つかの実施例では、加工物Wの引張り領域WTは、全体として、フランク面16から切れ刃22を横切って延びるのが良く、その結果、加工物Wの引張り領域WTは、すくい面14の第2の端142の近くのレーザ透過型機械加工ツール10のすくい面14を僅かに横切って延びるようになっている。幾つかの場合、引張り領域WTは、すくい面14を僅かに横切って延びるのが良く、かかる場合、すくい面14を僅かに横切って延びる引張り領域WTは、レーザ透過型機械加工ツール10の幾何学的形状、加工物Wの材料、加工パラメータなどには限定されない。
図5A〜図5Eを参照すると、すくい角θ14とフランク角θ16のうちの一方または両方は、レーザ透過型機械加工ツール10によって機械加工されるべき加工物Wの材料の1つまたは2つ以上の品質に対応するのが良い。一実施例では、すくい角θ14は、約91°から約195°までの範囲にあるのが良く、フランク角θ16は、約93°から約120°までの範囲にあるのが良い。加工物Wの材料の1つまたは2つ以上の品質は、レーザ透過型機械加工ツール10から加工物Wの圧縮領域WCに加えられる圧縮力およびレーザ透過型機械加工ツール10から加工物Wの引張り領域WTに加えられる引張り応力の様々なレベルに関連付けられるのが良い。
一実施例では、図5Aのすくい角θ14を負の程度が大の角度と称することができ、かかるすくい角は、90°を超えかつ約135°以下であるのが良い。図5Bのすくい角θ14を負の程度が中のすくい角を称することができ、この角度は、図5Aの負の程度が大のすくい角θ14よりも大きいのが良く、一実施例では、負の程度が中のすくい角θ14は、約136°以上かつ約165°以下であるのが良い。図5Cのすくい角θ14を負の程度が小のすくい角と称することができ、この角度は、図5Bの負の程度が中のすくい角θ14よりも高いのが良く、一実施例では、負の程度が小のすくい角θ14は、約166°以上かつ約179°以下であるのが良い。図5Dのすくい角θ14をゼロのすくい角と称することができ、この角度は、図5Cの負の程度が小のすくい角θ14よりも大きく、一実施例では、ゼロのすくい角は、約180°に等しいのが良い。図5Eのすくい角θ14を正のすくい角と称することができ、この角度は、図5Dのゼロすくい角θ14よりも大きいのが良く、一実施例では、正のすくい角度θ14は、約181°以上かつ210°以下であるのが良い。表1を参照すると、例示の材料およびすくい角θ14の対応の例示の範囲が以下に示されている。
Figure 2019524470
表 1
一実施例では、図5Aの負の程度が第2のすくい角θ14および図5Bの負の程度が中のすくい角θ14は、加工物Wを構成する材料が例えば引張りに対して圧縮の方が強固である光学結晶材料である場合レーザ透過型機械加工ツール10の好ましい形態であると言える(すなわち、圧縮領域WCを機械加工する際に必要な力は、引張り領域WTよりも比較的大きい)。すくい角θ14とフランク角θ16のうちの一方または両方の設計上の検討事項に加えて、レーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム出口端26から放射されたレーザビームLはまたは、加工物Wの既知の圧縮品質および引張り品質を補償するために選択的に調節されるのが良い。
別の実施例では、負の程度が大のすくい角θ14は、珪素材料に由来する加工物Wを切れ刃22上に集束されるが加工物Wの圧縮領域WCの材料の塑性変形、熱的軟化および除去を促進するためにすくい面14の方へバイアス掛けされているレーザビームLで機械加工するためには、約135°から約155°までの範囲にある角度であるのが良い。変形例として、所望ならば、レーザビームLを切れ刃22上に集束させても良いが、これまた加工物Wの引張り領域WTに対する表面下損傷を最小限に抑えて加工物Wの焼きなましまたは「ヒーリング」効果を促進するためにフランク面16の方へバイアス掛けされても良い。したがって、レーザビームLをすくい面14の方へバイアス掛けする行為により、材料除去を増大させる一方で、レーザ透過型機械加工ツール10の一体性が保たれる。さらに、加工物Wの後処理(例えば、研磨)をレーザビームLがフランク面16の方へバイアス掛けされた場合、最小限に抑えることができまたはなくすことができる。
さらに別の実施例は、図5Dを参照すると、大抵の金属(例えば、アルミニウム)が圧縮よりも引張りの方が強固であるということに起因して、金属または金属複合材に由来する加工物Wを機械加工するためにゼロすくい角θ14を選択することができ、したがって、正のすくい角θ14(例えば、図5Eを参照されたい)または0°に近いすくい角θ14(例えば、図5Cを参照されたい)を金属またはポリマー材料を機械加工するために利用することができる。しかしながら、複合材料は、多くの形式のものであり、したがって、材料組成は、幾何学的形状を制御しすぎることになる。したがって、強い引張り品質を有する材料に関する引張り領域における機械加工性を促進するために、レーザビームLを切れ刃22上に集束させるのが良いが、更に加工物Wの引張り領域WTの材料の塑性変形、熱的軟化および除去を促進するためにフランク面16の方へバイアス掛けされるのが良い。
図1を参照すると、レーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム出口端26のすくい面14とフランク面16のうちの一方へのレーザビームのバイアス掛け行為についての説明は次の通りである。一実施例では、図1のレーザ透過型機械加工ツール10を負の程度が中のすくい角θ14によって構成することができ、スネルの法則に基づいて、最小限の逃げ角θiをレーザ透過型機械加工ツール10の既知の長さlおよび切れ刃22の下の所望の場所(例えば、水平線aを参照されたい)が与えられている場合に計算することができる。
光(すなわち、レーザビームL)が大きな屈折率n2の媒質(すなわち、レーザ透過型機械加工ツール10によって構成される媒質)に入ると、光のビームは、レーザビーム入口面12に垂直ではない入射ビームについて屈折することになる。レーザ透過型機械加工ツール10の媒質を構成する例示の物質としては、ダイヤモンド、サファイア、炭化物、立方晶窒化硼素(CBN)、珪素、窒化物、鋼、合金、セラミックス、アルミナ、結晶、ガラス組成物などが挙げられるが、これらには限定されない。屈折する光の量は、スネルの法則に基づき、このスネルの法則は、入口角の正弦が以下の関係式を用いて拘束されることを述べており、すなわち、
Figure 2019524470
空気についてn1=1であると仮定すると、θ2を次のようにして導き出すことができる。
Figure 2019524470
図1の角度A,B,Cで定められる三角形ABCに関し、別の内角関係を用いて角度Aは、90°−θiであり、角度Cは、θi−θfである。スネルの法則について書き直された形態を用いると、角度Cは、次のように書き直せる。
Figure 2019524470
切れ刃22の線aの下のレーザビームLの所望の場所に関し、三角形ABCを以下の公式を用いてレーザビームを切れ刃22中に上方に屈折させるのに必要な最小背面角について解くことができ、ただし、レーザ透過型機械加工ツール10の屈折率n2およびレーザ透過型機械加工ツール10の長さlが既知である(長さlCが背面逃げ角θiに起因して長さの減少を可能にするために三角形の補償された長さであるということに着目して)ことを条件とする。一実施例では、ダイヤモンドを利用したレーザ透過型機械加工ツール10を0.050mmから0.100mmまでの範囲にある初期重なり量hiによって構成することができる。したがって、短くした長さlに関する対応の逆タンジェントは、次式の場合に小さい。
Figure 2019524470
そして、
Figure 2019524470
であると仮定することができる。
以下に示されている方程式9を既知の値aおよびlについて解くことができ、その目的は、θiを得ることにある。
Figure 2019524470
上式において、lC≒l=ダイヤモンド長さ
a=切れ刃線の下のビームの所望の場所
θi=切れ刃に対するビームの屈折を達成するための最小入射角
図2Aおよび図2Bを参照すると、レーザビームの所望の場所は、光(すなわち、レーザ)ビーム直径Φに対応するのが良い。一実施例では、ビームの所望の場所は、以下に示されている方程式10に従ってレーザビーム直径Φに直接対応するのが良い。
Figure 2019524470
上式において、R%は、レーザビームL全体が切れ刃22の線の下に位置するようにするために余剰の安全マージンに対応している。
上記方程式9および方程式10を利用して、以下の実施例および関連の表は、複数の例示のレーザ透過型機械加工ツール10を示している。以下において分かるように、例示のレーザ透過型機械加工ツール10の各々を例えば互いに異なるすくい角θ14およびレーザ透過型機械加工ツール10の媒質を構成する(例えば、ダイヤモンド、サファイア、炭化物、立方晶窒化硼素(CBN)、珪素、窒化物、鋼、合金、セラミックス、アルミナ、結晶、ガラス複合物など)によって構成できる。
以下の例示のレーザ透過型機械加工ツール10は、負のすくい角θ14(例えば、図5A、図5Bまたは図5Cを参照されたい)およびダイヤモンド材料に関する。
実施例1
Figure 2019524470
表 2
表2の変数データを方程式10に適用すると、a(すなわち、切れ刃22の下の光ビームの所望の場所)を次のようにして求める。
Figure 2019524470
それにより、レーザ透過型機械加工ツール10の第1の側面18の下の有効ビーム位置は(hi+a)=(0.050mm+0.12mm)=0.17mmである。
次に、求めたa(すなわち、切れ刃22の下の光ビームの所望の場所)および表2の変数データを方程式1に適用すると、最小逃げ角θiが次のようにして求められる。
Figure 2019524470
以下の例示のレーザ透過型機械加工ツール10は、負のすくい角θ14(例えば、図5A、図5Bまたは図5Cを参照されたい)およびサファイア材料に関する。
実施例2
Figure 2019524470
表 3
表3の変数データを方程式10に適用すると、a(すなわち、切れ刃22の下の光ビームの所望の場所)は、次のようにして求められる。
Figure 2019524470
それにより、レーザ透過型機械加工ツール10の第1の側面18の下の有効ビーム位置は、(hi+a)=(0.050mm+0.12mm)=0.17mmである。
次に、求めたa(すなわち、切れ刃22の下の光ビームの所望の場所)および表3の変数データを方程式9に適用すると、最小逃げ角θiが次のようにして求められる。
Figure 2019524470
比較すると、上記を参照して分かるように、実施例1のダイヤモンドを利用したレーザ透過型機械加工ツール10の第1の側面18の下のレーザビームLの同一の入口位置が所与の場合、実施例2のサファイアによって定められた小さな屈折率n2の結果として、レーザビームLを切れ刃22に方向付けるための大きな背面逃げ角θiが得られる。
次の例示のレーザ透過型機械加工ツール10は、ゼロすくい角θ14(例えば、図5Dを参照されたい)ダイヤモンド材料に関する。
実施例3
Figure 2019524470
表 4
表4の変数データを方程式10に適用すると、a(すなわち、切れ刃22の下の光ビームの所望の場所)は、次のようにして求められる。
Figure 2019524470
それにより、レーザ透過型機械加工ツール10の第1の側面18の下の有効ビーム位置は、(hi+a)=(0mm+0.17mm)=0.17mmである。
次に、求めたa(すなわち、切れ刃22の下の光ビームの所望の場所)および図4の変数データを方程式9に適用すると、最小逃げ角θiが次のようにして求められる。
Figure 2019524470
図6を参照すると、例示のレーザ透過型機械加工ツール10が示されており、このレーザ透過型機械加工ツールは、穴あけ/割り半径型ツールであるのが良い。図6は、X‐Z基準座標によって表されているレーザ透過型穴あけ/割り半径型ツール10の平面図である。図6で分かるように、レーザ透過型穴あけ/割り半径型ツール10は、レーザビーム入口面12のところに十分な大きさの逃げ角θbiを提供するよう寸法決めされており、かかる逃げ角により、レーザビームLは、ツールホルダ(図示せず)の裏面上に位置決めされると、切れ刃22の方へ屈折することができる。平面は、Y軸回りの回転として定義でき、Y軸は、X‐Z基準座標に従って紙面から出る方向に向いており、逃げ角θbiに加えて、レーザビーム入口面12は、レーザビームLをθiに対応した切れ刃に向かって上方に方向付けるよう更に逃げが付けられているのが良い。
図7を参照すると、上述したレーザ透過型機械加工ツール10のうちの任意のものを含むシステム100が示されている。一実施例では、システム100は、加工物Wのレーザ支援機械加工を可能にするために既存の機械加工ツール上にレトロフィットされるのが良い。別の例では、システム100は、加工物Wのレーザ支援型機械加工を可能にするためにスタンドアロン型機器として具体化できる。
システム100は、上流側端102Uおよび下流側端102Dを備えたハウジング102を含む。ハウジング102の下流側端102Dは、レーザ透過型機械加工ツール10を機械的に保持するために寸法決めされた凹部、キャビティなどを備えるのが良い。ハウジング102の上流側端102Uは、光ファイバ106によってレーザ発生器104に光結合されており、光ファイバ106は、上流側端106Uおよび下流側端106Dによって構成されている。
レーザ発生器104は、レーザビームLを発生させ、このレーザビームは、光ファイバ106の上流側端106Uから光ファイバ106の長さを通り、そしてハウジング102の上流側端102Uに接続されている光ファイバ106の下流側端106Dから出るよう方向付けられている。レーザビームLは、ハウジング102の上流側端102Uからハウジング102の長さを通り、そしてハウジング102の下流側端102Dから出るよう光伝送されており、その結果、レーザビームLは、レーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム入口面12に方向付けられている。次に、レーザビームLは、レーザ透過型機械加工ツール10を通って伝搬し、そして切れ刃22およびレーザ透過型機械加工ツール10のすくい面14とフランク面16のうちの一方またはこれら両方を出る。レーザビームLは、光ファイバ106を通って伝送されるものとして上述されているが、光ファイバ106の使用は、例示の形態であり、と言うのは、理解されるべきこととして、レーザビームLをレーザ発生器104からハウジング102に任意所望の仕方で伝送することができるからである。
レーザビームLは、レーザ発生器104によって発生するものとして上述されているが、変形例として、レーザ発生器104を光、エネルギーなどを発生する「発生器」と称しても良い。一実施例では、発生器104は、電磁スペクトル中の任意のスペクトルで光ビームLを発生させることができ、かかる電磁スペクトルは、光スペクトルの目に見える範囲から目に見えない範囲までを含む。
一実施例では、システム100は、ハウジング102内に設けられるとともに光ファイバ106の下流側端106Dに光結合された視準レンズ108を含むのが良い。視準レンズ108は、レーザビームLを視準し、このレーザビームは、次に、視準レンズ108の下流側でハウジング102内に設けられている一連の集束レンズ110を通って案内されて視準レンズ108に光結合される。一連の集束レンズ110は、スポットサイズを減少させるとともにレーザビームLを焦平面に集束させ、この焦平面は、レーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム入口面12を横切って延びるのが良い。
システム100は、一連の集束レンズ110に連結された集束ノブ112を更に含むのが良い。集束ノブ112を回すことによって、ユーザは、一連の集束レンズ110の位置をずらすことによりレーザビーム直径Φおよび焦平面を選択的に調節することができる。
レーザビームLの整形および/または寸法決めに応答して、ユーザは、レーザビームLがレーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム出口端26をどのように出るかについての制御をアサートすることができ、その結果、レーザビームLは、切れ刃22を出るだけでなくすくい面14とフランク面16のうちの一方またはこれら両方を出、それにより、レーザビーム出口端26を出た光線ΦR1,ΦR2をすくい面14とフランク面16のうちの一方をすくい面14およびフランク面16のうちの他方との比較のうえで出ることができるよう選択的にバイアス掛けされるのが良い。
レーザビームLは、レーザ透過型機械加工ツール10のレーザビーム出口端26と加工物Wとの接触面積ならびに他の機械加工パラメータに基づいて整形されるとともに/あるいは寸法決めされるのが良く、かかる他の機械加工パラメータとしては、速度(例えば、スピンドルRPM)、加工物Wの切断深さ、横送り量およびレーザパワーが挙げられるが、これらには限定されない。さらに、レーザビームLは、一連の集束レンズ110に連結されているビーム位置決めステージ114を用いて切れ刃22に対して正確に位置決めされるのが良く、かかるビーム位置決めステージは、レーザビームLが視準レンズ108を出るときにレーザビームLの角度を変更する。
別の例では、システム100は、ハウジング102に連結されていて加工物Wに対するレーザ透過型機械加工ツール10の切れ刃22の微調整および粗調整を可能にする高精度ツール高さ調節器116を含むのが良い。高精度ツール高さ調節器116のユーザ操作により、高精度部品をサブミクロン(すなわち、1マイクロメートル未満)の許容誤差で製造する際に向上した仕上がりおよび図形的形態の実現を可能にする。
さらに別の実施例では、システム100は、ハウジング102に連結されたスマートスイベルシステム118を含むのが良い。スマートスイベルシステム118により、レーザ透過型機械加工ツール10の切れ刃22を任意所望の角度に回転させることができ、その目的は、レーザ透過型機械加工ツール10の切れ刃22が例えば加工物Wの凹面または凸面を機械加工する際にその切断半径全体に沿って一様に切断するとともに摩耗することができるようにすることにあり、この場合、レーザ透過型機械加工ツール10の回転角度は、切れ刃22に沿う摩耗領域がその中心に関して対称であるよう最適化される。
上述したように、システム100は、加工物Wのレーザ支援型機械加工を可能にするためのレトロフィット型システムまたはスタンドアロン型機器として組み込まれるのが良い。図6において上述したように、レーザ透過型機械加工ツール10は、穴あけ/割り半径型ツールであっても良く、したがって、システム100によって実施される機械加工プロセスは、加工物Wを穴あけする行為を含むのが良い。システム100によって実施される機械加工プロセスは、穴あけ行為を含むのが良いが、機械加工プロセスは、穴あけには限定されず、例えば、旋盤による切削加工、高精度(すなわち、10Sまたは100Sマイクロメートルの許容誤差)ドリル加工/フライス加工(例えば、図8を参照されたい)、スクライビング/スコーリング(例えば、図9を参照されたい)、ダイシング(例えば、図10を参照されたい)などを含むことができる。一実施例では、旋削作業は、材料を機械加工ツールに当てて動かす主要な方法として加工物Wを回転させる作業であり、旋盤は、旋削の際に用いられる主要な機械工具である。別の実施例では、フライス加工作業は、機械加工ツールが回転して1つまたは2つ以上の切れ刃を加工物Wに当てる作業であり、フライス盤は、フライス加工の際に用いられる主要な機械工具である。さらに別の実施例では、穴あけ作業は、穴が回転機械加工ツールを下側末端のところに切れ刃を備えた回転機械加工ツールを加工物Wに接触させることによって作られまたは高精度化される作業であり、ドリル加工作業は、主としてボール盤で行われるが、旋盤またはミルで行われる場合もある。さらに別の実施例では、ダイシング作業は、高精度(すなわち、マイクロメートルの十分の一または百分の一の許容誤差)ホイール/ソーを用いた破砕または鋸引きを含む場合がある。
図8〜図10′を参照すると、例示のシステムが全体を100a,100b,100cで示されている。図8のシステム100aは、例示のレーザ透過型ドリル加工/フライス加工ツール10aを含む例示のドリル加工/フライス加工システムである。図9のシステム100bは、例示のレーザ透過型スクライビング/スコーリングツール10bを含む例示のスクライビング/スコーリングシステムである。図10のシステム100cは、例示のレーザ透過型ダイシングツール10cを含む例示のダイシングシステムである。図10′のシステム100c′は、例示のレーザ透過型研磨ツール10c′を含む例示の研磨システムである。システム100a,100b,100c,100c′は、図7のシステム100の構造体およびコンポーネントと実質的に同一の構造体およびコンポーネントを有するのが良く、したがって、かかるシステムにつきここではそれ以上詳細には説明しない。
一実施例では、図8のドリル加工/フライス加工システム100aは、加工物Wを機械加工するために中心軸線A‐A回りにR回転することができる。中心軸線A‐A回りの回転を可能にするため、ハウジング102は、隔離型回転支承システム120を有するのが良い。隔離型回転支承システム120は、ハウジング102内に設けられた光学部品が、レーザ透過型ドリル加工/フライス加工ツール10aが回転しているときに回転するのを阻止する。さらに、ドリル加工/フライス加工システム100aは、ハウジング102の下流側端102D内に設けられるとともにその近くに配置されていて、レーザビームLをレーザ透過型ドリル加工/フライス加工ツール10aのレーザビーム入口面12の多数の場所に送り出すビームスプリッタ122を含むのが良い。ドリル加工/フライス加工システム100aの例示の使用としては、セラミックス、半導体、光学結晶、ガラス、金属、骨、歯などの高精度ドリル加工/フライス加工が挙げられるが、これらには限定されない。
一実施例では、図9のスクライビング/スコーリングシステム100bおよび図10のダイシングシステム100cは、それぞれのレーザ透過型機械加工ツール10b,10cの形状および/または構造体を除き、ハウジング102に関して実質に同一の構造体を含むのが良い。図9で理解されるように、スクライビング/スコーリングシステム100bは、スタイラスに似た円錐形のレーザ透過型スクライビング/スコーリングツール104を含む。スクライビング/スコーリングシステム100bの例示の使用としては、半導体ウェーハスクライビング/スコーリング、半導体回路けがきなどが挙げられるが、これらには限定されない。図10で理解されるように、ダイシングシステム100cは、実質的に平べったいまたは尖っていないレーザ透過型ダイシングシステム10cを含む。レーザ透過型ダイシングツール10cは、絶えず回転しているのが良いが、レーザビームLは、レーザ透過型ダイシングツール10cのレーザビーム出口端26と加工物Wとの接触スポットが固定されたビーム経路に沿って位置しているときには静止状態のままであるのが良い。ダイシングシステム100cの例示の使用としては、ガラスダイシング、ウェーハダイシングなどが挙げられるが、これらには限定されない。
一実施例では、図10′の研磨システム100c′は、レーザビームLを研磨/ラップ仕上げパッドに透過までさせることができる光学パッドインターフェースを含むのが良い。レーザビームLの透過により、加工物Wの熱による軟化が可能である。加工物Wの軟化により、従来型非レーザ研磨/ラップ仕上げプロセスに対して高い材料除去速度が促進される。加うるに、熱活性化/レーザ活性化切削油剤/スラリ/エッチング剤137(例えば、図17を参照されたい)をレーザ透過型研磨ツール10c′および/またはラップ仕上げパッドのレーザビーム出口端26に吹き付けまたは塗布することができ、その目的は、レーザ透過ならびに加工物Wの研磨/ラップ仕上げ特性を促進することにある。
図11を参照すると、例示のシステムが全体を100dで示されている。システム100dは、例示のレーザ透過型切削ツール10dを含む例示の切断システムである。レーザ透過型切削ツール10dは、上述の図1のレーザ透過型機械加工ツール10の幾何学的形状と実質的に同一の幾何学的形状を有するのが良い。システム100dは、図7のシステム100の構造体およびコンポーネントと実質的に同一の構造体およびコンポーネントを含むのが良く、したがって、これにつきここではそれ以上詳細には説明しない。
図7のシステム100について同様に上述したように、システム100dの発生器104は、電磁スペクトル中の任意のスペクトルで光ビームLを発生させることができ、かかる電磁スペクトルは、光スペクトルの目に見える範囲から目に見えない範囲までを含む。一実施例では、発生器104は、可視光ビームとIR光ビームの両方が同一直線状に位置するデュアルレーザシステム(すなわち、可視光およびIR光)を含むレーザ発生器であるのが良い。可視光ビームは、例えば、632nmHeNeビームであるのが良く、かかる可視光ビームは、光ビームLをX軸(XYZ座標系の)に沿ってレーザ透過型切削ツール10dの刃先丸み半径に対して心出しするために利用され、IR光ビームは、例えば1064nmであるのが良く、このIR光ビームは、光ビームLをY軸(XYZ座標系の)に沿うその所望の位置にアライメントするために利用される。
図11で理解されるように、ハウジング102は、X軸マイクロメートル調節ノブ124,Y軸マイクロメートル調節ノブ126およびZ軸マイクロメートル調節ノブ128を更に有するのが良い。X軸、Y軸およびZ軸マイクロマイクロメートル調節ノブ124,126,128は、視準レンズ108および一連の集束レンズ110に連結されており、その結果、X軸、Y軸およびZ軸マイクロメートル調節ノブ124,126,128のうちの1つまたは2つ以上の回転の結果として、光ビームLがレーザ透過型切削ツール10dのレーザビーム入口面12にどのように入るかに対する正確な制御が得られ、その目的は、光ビームLを切れ刃22ならびにレーザ透過型切削ツール10dのレーザビーム出口端26のすくい面14とフランク面16のうちの1つまたは2つ以上から選択的に方向付けることにある。
図12を参照すると、光ビームLの可視ビームは、光ビームLを所望のX軸場所(XYZ座標系の)に位置決めするために利用される。光ビームLの可視ビームは、光ビームLのIRビームと同軸直線状に位置しているので、可視ビームは、案内レーザとしての役目を果たす。
図12で理解されるように、システム100dは、ビームアライメントソフトウェアを含む可視ビーム撮像カメラ130を更に含むのが良い。一実施例では、カメラ130は、プログラム可能システム上で実行可能でありかつ/あるいは解釈可能であるプログラムを含むコンピュータワークステーション132に接続されているのが良く、かかるプログラム可能システムは、記憶システム、少なくとも1つの入力装置、および少なくとも1つの出力装置からデータおよび命令を受け取り、そしてデータおよび命令を記憶システム、少なくとも1つの入力装置、および少なくとも1つの出力装置に送るよう結合された特殊目的であっても良く多目的であっても良い少なくとも1つのプログラム可能プロセッサを含む。ビームアライメントソフトウェアにより可視較正光ビームと呼ばれる場合のある光ビームLの可視ビームが可視ビーム撮像カメラ130によって画像化された画像に従って最適にはアライメントされていないことが判定されたことに応じて、カメラ130は、信号をコンピュータワークステーション132に送ってX軸、Y軸およびZ軸マイクロメートル調節ノブ124,126,128のうちの1つまたは2つ以上の調節または回転と関連した命令または示唆された最適値をディスプレイ上に表示する。
発生器104によって投射された可視光ビームLは、レーザ透過型切削ツール10dの切れ刃22または刃先丸み半径に似るよう整形されるのが良い。図13A〜図13Cを参照すると、発生器104によって投射された可視光ビームLは、レーザ透過型切削ツール10dの切れ刃22または刃先丸み半径の形状に一致するよう三日月形の形状に似るように整形されるのが良い。一実施例では、X軸、Y軸およびZ軸マイクロメートル調節ノブ124,126,128のうちの1つまたは2つ以上は、例えば切削中の加工物Wの幾何学的形状またはレーザ透過型切削ツール10dの刃先丸み半径に沿う最大「作業面積」に応じて、可視光ビームLを所望の方向に心出しし(例えば、図13Aを参照されたい)またはバイアス掛けする(例えば、図13Bの右側の光ビームバイアス掛けまたは図13Cの右側の光ビームバイアス掛けを参照されたい)ために調節されるのが良い。
図14を参照すると、システム100dは、エネルギー計器またはパワーメータ134を更に含むのが良い。一実施例では、パワーメータ134は、コンピュータワークステーション132に連結されるのが良い。図14で分かるように、光ビームLのIRビーム(これは、加工物Wを切削するためのレーザ支援切削プロセス中にも使用される)は、レーザ透過型切削ツール10dの幾何学的形状に対する光ビームLの細かいアライメントおよび正確な位置決めを実施するために使用できる。したがって、一実施例では、IRビーム(または別の波長)は、レーザ透過型切削ツール10dの切れ刃22または刃先丸み半径を通り、IRビームの出力パワーは、光ビームLを心出しするためにパワーメータ134によって測定される。
図15を参照すると、単結晶ダイヤモンド利用型のレーザ透過型機械加工ツール10から得られた例示の試験データを示すグラフ200が示されている。単結晶ダイヤモンド利用型のレーザ透過型機械加工ツール10は、0.5mm刃先丸み半径によって構成されるのが良い。グラフ200と関連したデータは、光ビームLのY軸を動かすためのY軸マイクロメートル調節ノブ126を調節しまたは回転させることによって集められており、このY軸マイクロメートル調節ノブ126は、光ビームLをすくい角およびフランク角θ14,θ16に沿って効果的に動かす。データをいったんプロットすると、点1,2は、光ビームLの100%すくいバイアスおよび光ビームLの100%フランクバイアスと関連した最大限度として識別された。点1,2は、パワーメータ134によって検出されたパワー読みがすくい角およびフランク角θ14,θ16のところでいったん飽和し始めると識別された。有効ゾーン(点1と点2との間)がいったん識別されると、ユーザは、用途およびレーザ透過型機械加工ツール10の幾何学的形状と一緒に機械加工されるべき加工物Wに基づいて所望の光ビーム位置および関連バイアスを選択することができる。
図5A〜図5Eを参照して上述したように、レーザ透過型機械加工ツール10の特定の幾何学的形状は、加工物Wの幾何学的形状および加工物Wを構成する材料の品質(すなわち、負の程度が中のすくい角、負の程度が大のすくい角およびゼロのすくい角を構成するすくい角θ14は、特定の材料に対する互いに異なるレベルの圧縮および引張り力を示す)に基づいて選択されるのが良い。一実施例では、幾つかの材料、例えばセラミックスおよび光学結晶は、圧縮の際に強固であり、引張りの際に弱く、それにより、負の程度が高いすくい角を定める選択されたすくい角θ14(例えば、図5Aを参照されたい)が得られる。
珪素を機械加工するための負の程度が大のすくい角を持つレーザ透過型切削ツール10dを用いる一実施例では、システム100dのユーザは、光ビームLを負の程度が大のすくい角を持つレーザ透過型切削ツール10dのすくい面14の方へバイアス掛けして加工物Wの圧縮領域WCで起こる材料除去を支援するよう選択することができる。上述したように、レーザビームLは、加工物Wの圧縮領域WC中の分子結合を弱体化させ、したがって、材料の硬度を減少させ、それにより材料の機械加工性を高くする。
変形例として、別の実施例では、ユーザは、機械加工プロセスおよびツールの力が加工物Wの引張り領域WTの表面および表面下損傷を生じさせるということを決定することができる。これを最小限に抑えるため、システム100dのユーザは、光ビームLをレーザ透過型切削ツール10dのフランク面16の方へバイアス掛けするよう選択するのが良く、この場合、焼きなましまたは「ヒーリング」効果が加工物Wの引張り領域WTの表面および表面下損傷の発生を最小限に抑える。
さらに別の実施例では、例えばアルミニウムのような金属を機械加工する場合、ゼロまたは正のすくい角を持つレーザ透過型切削ツール10dがユーザによって選択されるのが良く、その理由は、金属は、引張り領域WTにおいて一般的には強固であり、圧縮領域WCでは弱いからである。加工物Wの引張り領域WTの機械加工性を更に促進するため、光ビームLは、レーザ透過型切削ツール10dのフランク面16の方へバイアス掛けされるのが良い。
図16を参照すると、システム100dは、ビーム輪郭器136を更に含むのが良い。一実施例では、ビーム輪郭器136は、コンピュータワークステーション132に連結されるのが良い。光ビームLはまた、ビーム輪郭器136を用いてアライメントされるのが良く、ビーム輪郭器136は、レーザ透過型切削ツール10dの種々の角度および幾何学的形状を検出するのに足るほど敏感である。
図17を参照すると、例示のシステムが全体を100fで示されている。システム100fは、例示のレーザ透過型切削ツール10fを含む例示の切削システムである。レーザ透過型切削ツール10fは、上述の図1のレーザ透過型機械加工ツール10の幾何学的形状と実質的に同一の幾何学的形状を有するのが良い。システム100fは、図7のシステム100の構造体およびコンポーネントと実施的に同一の構造体およびコンポーネントを含むのが良く、したがって、これにつきここではそれ以上詳細には説明しない。システム100fは、ハウジング102内に納められた光学サブハウジング101を更に含むのが良い。サブハウジング101は、光学部品108,110を調節する空間調節装置111が光学サブハウジング101内に納められた状態でハウジング102に連結されるのが良い。三次元XYZ座標系のX方向、Y方向、Z方向のうちの任意の方向における光学部品108,110の空間調節により、レーザ透過型切削ツール10fの入口面12中へのレーザビームLの入射具合が調節され、これによりレーザビームLを切れ刃22およびすくい面14とフランク面16のうちの一方または両方のところで方向付け、整形するとともに位置決めする。
図18を参照すると、例示のシステムが全体を100gで示されている。システム100gは、例示のレーザ透過型切削ツール10gを含む例示の切削システムである。レーザ透過型切削ツール10gは、上述の図1のレーザ透過型機械加工ツール10の幾何学的形状と実質的に同一の幾何学的形状を有するのが良い。システム100gは、図7のシステム100の構造体およびコンポーネントと実施的に同一の構造体およびコンポーネントを含むのが良く、したがって、これにつきここではそれ以上詳細には説明しない。システム100gは、供給源またはリザーバ内に入れられた熱活性化/レーザ活性化切削油剤/スラリ/エッチング剤137を更に含むのが良い。熱活性化/レーザ活性化切削油剤/スラリ/エッチング剤137は、リザーバからホース139を通ってノズル141から送り出されるのが良い。ポンプおよび弁のうちの1つまたは2つ以上を含むアクチュエータ143がレーザ透過型切削ツール10gのレーザビーム出口端26に吹き付けられまたはこれに塗布されるべき熱活性化/レーザ活性化切削油剤/スラリ/エッチング剤137の量に対する制御をアサートするためにホース139に流体結合されるのが良い。一実施例では、コンピュータワークステーション132は、一実施例として、信号をアクチュエータ143に送って熱活性化/レーザ活性化切削油剤/スラリ/エッチング剤137の不断の流れまたは周期的な流れ(例えば、弁を連続的に開閉することによる)をレーザ透過型切削ツール10gのレーザビーム出口端26の方へ向けることができるようにするためにアクチュエータ143に連結されるのが良い。熱活性化/レーザ活性化切削油剤/スラリ/エッチング剤137をポンプ輸送することができるが、熱活性化/レーザ活性化切削油剤/スラリ/エッチング剤137は、変形例として、重量供給されても良い。さらに、熱活性化/レーザ活性化切削油剤/スラリ/エッチング剤137を吹き付けることができるが、熱活性化/レーザ活性化切削油剤/スラリ/エッチング剤137を変形例として霧状にして吹き付けても良くまたは大量に吹き付けても良い。熱活性化/レーザ活性化切削油剤/スラリ/エッチング剤137を旋削用途、ドリル加工用途、研削用途または研磨用途においてレーザ透過型切削ツール10gのレーザビーム出口端26に塗布するのが良い。さらに、熱活性化/レーザ活性化切削油剤/スラリ/エッチング剤137を加工物W、レーザ透過型切削ツール10gまたは加工物Wとレーザ透過型切削ツール10gの両方の方に方向付けるのが良い。
図19を参照すると、例示のシステムが全体を100hで示されている。システム100hは、少なくとも1つ(例えば、10h1と10h2で示された2つ)の例示のレーザ透過型切削ツール10hを含む例示の切削システムである。各レーザ透過型切削ツール10h1,10h2は、上述の図1のレーザ透過型機械加工ツール10の幾何学的形状と実質的に同一の幾何学的形状を有するのが良い。システム100hは、図7のシステム100の構造体およびコンポーネントと実質的に同一の構造体およびコンポーネントを含むのが良く、したがって、これにつきここではそれ以上詳細には説明しない。システム100hは、ビームスプリッタ146を更に含むのが良い。ビームスプリッタ146は、レーザビームLを第1のビーム部分L1および第2のビーム部分L2に分割する。第1のビーム部分L1は、第1のレーザ透過型切削ツール10h1の入口面12に方向付けられ、第2のビーム部分L2は、第2のレーザ透過型切削ツール10h2の入口面12に方向付けられる。システム100hは、レーザエネルギーを第1のレーザ透過型切削ツール10h1に方向付けると同時に第2のレーザ部分L2を第2のレーザ透過型切削ツール10h2の入口面12に方向付けるために利用されるのが良い。
図20を参照すると、例示のシステムが全体を100iで示されている。システム100iは、例示のレーザ透過型切削ツール10iおよび少なくとも1つ(例えば、1041と1042のところで示された2つ)のレーザ発生器104hを含む例示の切削システムである。レーザ透過型切削ツール10iは、上述の図1のレーザ透過型機械加工ツール10の幾何学的形状と実質的に同一の幾何学的形状を有するのが良い。システム100iは、図7のシステム100の構造体およびコンポーネントと実質的に同一の構造体およびコンポーネントを含むのが良く、したがって、これにつきここではそれ以上詳細には説明しない。第1のレーザ発生器1041は、第1のレーザビームL1を発生させ、この第1のレーザビームは、第1の光ファイバ1061を通って伝送され、次に、レーザ透過型切削ツール10iの入口面12に方向付けられ、第2のレーザ発生器1042は、第2のレーザビームL2を発生させ、このレーザビームは、第2の光ファイバ1062を通って伝送され、次にレーザ透過型切削ツール10iの入口面12に方向付けられる。第1のレーザビームL1および第2のレーザビームL2は、特有の波長によって定められるのが良く、これらレーザビームは、レーザ透過型切削ツール10gのレーザビーム出口端26の互いに異なる部分(例えば、切れ刃22、すくい面14およびフランク面16)に送られ、その目的は、互いに異なる形式のレーザエネルギーを加工物Wに提供するためにレーザエネルギーの多数の源をレーザ透過型切削ツール10gの互いに異なる側部に提供することにある。
図21を参照すると、例示のシステムが全体を100jで示されている。システム100jは、加工物Wを検索するレーザ透過型研削ツール10jを含む研削システムである。幾つかの場合、研削ツール10jは、研磨作業で利用されるのが良く、したがって、ツール10jおよびシステム100jは、レーザ透過型研磨ツールおよび研磨システムと別称される場合がある。レーザ透過型研削ツール10jは、第1の側壁面140と第2の側壁面142を接合するトレッド表面138によって構成されるホイールまたはタイヤ形状を備えたディスクを構成するよう付形されるのが良い。システム100jは、図7のシステム100の構造体およびコンポーネント(例えば、ハウジング102など)と実質的に同一の構造体およびコンポーネントを有するのが良く、したがって、かかるシステムにつきここではそれ以上詳細には説明しない。図21で分かるように、レーザビームLは、レーザ透過型研削ツール10jの第1の側壁面140を構成するレーザビーム入口端24に方向付けられ、次に、レーザ透過型研削ツール10jのトレッド表面138を構成するレーザビーム出口端26を出る。トレッド表面138は、加工物Wに選択的に係合し、この加工物は、加工物Wの機械加工性(すなわち、研削)を高めるためにレーザビームLによって加熱されて軟化される。
図22を参照すると、例示のシステムが全体を100kで示されている。システム100kは、レーザ透過型加工物Wおよび加工物Wを研削する非光学透過型研削ツール10kを含む研削システムである。非光透過型研削ツール10kは、第1の側壁面146と第2の側壁面148を接合するトレッド表面144によって構成されるホイールまたはタイヤ形状を備えたディスクを構成するよう付形されるのが良い。システム100kは、図7のシステム100の構造体およびコンポーネント(例えば、ハウジング102など)と実質的に同一の構造体およびコンポーネントを有するのが良く、したがって、かかるシステムにつきここではそれ以上詳細には説明しない。図22で分かるように、レーザビームLは、非光透過型研削ツール10kのトレッド表面144のところで加工物Wを通って方向付けられる。レーザビームLが非光透過型研削ツール10kのトレッド表面144に入射した結果として、トレッド表面144は、加工物Wの機械加工性(すなわち、研削)を高めるためにレーザビームLによって加熱される。
図23を参照すると、例示のシステムが全体を100lで示されている。システム100lは、加工物Wを凹ませるレーザ透過型インデンテーションツール10lを含む材料特徴付け試験システムである。システム100lは、図7のシステム100の構造体およびコンポーネント(例えば、ハウジング102など)と実質的に同一の構造体およびコンポーネントを有するのが良く、したがって、かかるシステムにつきここではそれ以上詳細には説明しない。
一実施例では、システム100lのレーザ透過型インデンテーションツール10lは、加工物Wの材料硬度を試験するために凹みを付ける(ナノ、マイクロまたはマイクロレベルで)。材料の挙動、安定性および硬度を高い温度で求めるために材料硬度試験を室温でまたはほぼ室温で(例えば、72°F(22.22℃))で実施されるのが良い。
ツールシャフト150がハウジング102の下流側端102Dから延びるのが良い。荷重を加えるアクチュエータ152がツールシャフト150に接合されるのが良く、変位センサ154がツールシャフト150周りに配置されるのが良い。加工物Wをレーザ透過型インデンテーションツール10lで加熱して軟化したあと、荷重を加えるアクチュエータ152は、ツールシャフト150を加工物Wの方へ突っ込むために作動される。変位センサ154は、レーザ透過型インデンテーションツール10lが加工物W中に打ち込まれてこれに凹みを付けた結果として、加工物Wに向かう突っ込み方向においてツールシャフト150の移動量を検出する。変位センサ154は、ツールシャフト150の移動量およびツールシャフト150の移動量と関連した加工物Wの材料の対応の硬度をディスプレイ上に表示するためにコンピュータワークステーション132に接続されている。
図24を参照すると、例示のシステムが全体を100mで示されている。システム100mは、加工物Wに凹ませるレーザ透過型インデンテーションツール10mを含む材料特徴付け試験システムである。システム100mは、図7のシステム100の構造体およびコンポーネント(例えば、ハウジング102など)と実質的に同一の構造体およびコンポーネントを有するのが良く、したがって、かかるシステムにつきここではそれ以上詳細には説明しない。
一実施例では、システム100mのレーザ透過型インデンテーションツール10mは、加工物Wの材料硬度を試験するために凹みを付ける(ナノ、マイクロまたはマイクロレベルで)。材料の挙動、安定性および硬度を高い温度で求めるために材料硬度試験を室温でまたはほぼ室温で(例えば、72°F(22.22℃))で実施されるのが良い。
図23のシステム100lと同様、システム100mは、ハウジング102の下流側端102dから延びるツールシャフト156を含む。荷重を加えるアクチュエータ158がツールシャフト156に接合されるのが良く、変位センサ160がツールシャフト156周りに配置されるのが良い。荷重を加えるアクチュエータ158は、ツールシャフト156を加工物Wの方へ突っ込むために作動される。変位センサ160は、レーザ透過型インデンテーションツール10mが加工物W中に打ち込まれてこれに凹みを付けた結果として、加工物Wに向かう突っ込み方向においてツールシャフト156の移動量を検出する。変位センサ160は、ツールシャフト156の移動量およびツールシャフト156の移動量と関連した加工物Wの材料の対応の硬度をディスプレイ上に表示するためにコンピュータワークステーション132に接続されている。
システム100mは、例えば、ハウジング102内に配置されている電荷結合デバイス(CCD)または相補型金属酸化膜半導体(CMOS)カメラ162およびビームスプリッタまたはレーザビーム反射ミラー164を更に含むのが良い。CCDカメラ162は、ラマン分光法を実施するためにコンピュータワークステーション132に連結されるのが良く、その結果、レーザビームLはまた、レーザビーム反射ミラー164によって反射されてCCDカメラ162に向かって戻され、それによりレーザビームLの散乱光線ΦA,ΦR1,ΦR2の画像を捕捉するようになっており、その目的は、インデンテーションプロセス中に加工物Wの物質の現場特徴付けを実施することにある。
多くの具体化例を説明した。それにもかかわらず、理解されるように、本開示内容の精神および範囲から逸脱することなく種々の改造を行うことができる。したがって、他の具体化例は、以下の特許請求の範囲に記載された本発明の範囲に含まれる。例えば、特許請求の範囲に記載された行為を異なる順序で実施することができ、これら行為は、依然として、望ましい結果を達成する。

Claims (29)

  1. 加工物(W)を機械加工するレーザ透過型機械加工ツール(10)であって、前記レーザ透過型機械加工ツール(10)は、
    入口面(12)、すくい面(14)、前記すくい面(14)に連結されたフランク面(16)、前記入口面(12)と前記すくい面(14)との間に延びるすくい側面(18)、および前記入口面(12)と前記フランク面(16)との間に延びるフランク側面(20)を備えた材料本体を有し、
    前記フランク面(16)への前記すくい面(14)の連結により、切れ刃(22)が構成され、
    前記入口面(12)は、レーザビーム(L)を受け入れて該レーザビームを前記すくい面(14)、前記フランク面(16)、および前記切れ刃(22)に向かって屈折させるよう構成され、前記レーザビーム(L)は、屈折して、少なくとも前記すくい面(14)の近くに延びる圧縮領域(WC)および前記フランク面(16)の近くに延びる引張り領域(WT)のところで前記加工物(W)中に入り、そして該加工物を加熱するようになっており、
    前記すくい面(14)は、すくい角(θ14)を定めるよう前記すくい側面(18)から遠ざかって延び、前記フランク面(16)は、前記すくい角(θ14)に対してフランク角(θ16)を定めるよう前記フランク側面(20)から遠ざかって延び、前記すくい角(θ14)は、次のすくい角のうちの1つを定めるよう設定されており、前記次のすくい角は、
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が最高圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が最低引張り領域(WT)であるようにする負の程度が大のすくい角、
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が高圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が低引張り領域(WT)であるようにする負の程度が中のすくい角、
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が中圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が中引張り領域(WT)であるようにする負の程度が小のすくい角、
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が低圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が高引張り領域(WT)であるようにするゼロのすくい角、および
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が最低圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が最高引張り領域(WT)であるようにする正のすくい角を含む、レーザ透過型機械加工ツール(10)。
  2. 前記最高圧縮領域(WC)、前記高圧縮領域(WC)、前記中圧縮領域(WC)、前記低圧縮領域(WC)および前記最低圧縮領域(WC)の各々は、前記切れ刃(22)に沿って延びている、請求項1記載のレーザ透過型機械加工ツール(10)。
  3. 前記最高引張り領域(WT)、前記高引張領域(WT)、前記中引張り領域(WT)、前記低引張り領域(WT)および前記最低引張り領域(WT)の各々は、前記切れ刃(22)に沿って延びている、請求項1記載のレーザ透過型機械加工ツール(10)。
  4. 前記負の程度が大のすくい角は、前記負の程度が中のすくい角、前記負の程度が小のすくい角、前記ゼロのすくい角および前記正のすくい角の各々よりも小さい、請求項1記載のレーザ透過型機械加工ツール(10)。
  5. 前記負の程度が大のすくい角は、約90°以上かつ約135°以下であり、前記中すくい角は、約136°以上かつ約165°以下であり、前記負の程度が小のすくい角は、約166°以上かつ約179°以下である、請求項1記載のレーザ透過型機械加工ツール(10)。
  6. 前記ゼロのすくい角は、約180°である、請求項1記載のレーザ透過型機械加工ツール(10)。
  7. 前記正のすくい角は、約181°以上かつ約210°以下である、請求項1記載のレーザ透過型機械加工ツール(10)。
  8. 前記材料は、ダイヤモンド、サファイア、炭化物、立方晶窒化硼素(CBN)、珪素、窒化物、鋼、合金、セラミックス、アルミナ、結晶およびガラス複合材から成る群から選択される、請求項1記載のレーザ透過型機械加工ツール(10)。
  9. 前記材料は、ダイヤモンドから成り、前記すくい角(θ14)は、前記負の程度が大のすくい角、前記負の程度が中のすくい角または前記負の程度が小のすくい角を定めるよう設定され、前記レーザビーム(L)に対して前記入口面(12)により定められる逃げ角(θi)が約5°である、請求項1記載のレーザ透過型機械加工ツール(10)。
  10. 前記材料は、サファイアから成り、前記すくい角(θ14)は、前記負の程度が大のすくい角、前記負の程度が中のすくい角または前記負の程度が小のすくい角を定めるよう設定され、前記レーザビーム(L)に対して前記入口面(12)により定められる逃げ角(θi)が約7°である、請求項1記載のレーザ透過型機械加工ツール(10)。
  11. 前記材料は、ダイヤモンドから成り、前記すくい角(θ14)は、前記ゼロのすくい角を定めるよう設定され、前記レーザビーム(L)に対して前記入口面(12)によって定められる逃げ角(θi)が約7°である、請求項1記載のレーザ透過型機械加工ツール(10)。
  12. 前記入口面(12)に被着された反射防止膜(32)を更に有する、請求項1記載のレーザ透過型機械加工ツール(10)。
  13. 加工物(W)を機械加工するシステム(100)であって、
    レーザ透過型機械加工ツール(10)を含み、前記レーザ透過型機械加工ツール(10)は、前記レーザ透過型機械加工ツール(10)の切れ刃(22)を構成するようフランク面(16)に連結されたすくい面(14)を含む複数の面(12〜20)を備えた材料本体を有し、前記すくい面(14)は、すくい角(θ14)を定めるよう前記複数の面(12〜20)の側面(18)から遠ざかって延び、前記すくい角(θ14)は、複数のすくい角のうちの1つを定めるよう設定され、前記複数のすくい角は、
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が最高圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が最低引張り領域(WT)であるようにする負の程度が大のすくい角、
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が高圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が低引張り領域(WT)であるようにする負の程度が中のすくい角、
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が中圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が中引張り領域(WT)であるようにする負の程度が小のすくい角、
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が低圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が高引張り領域(WT)であるようにするゼロのすくい角、および
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が最低圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が最高引張り領域(WT)であるようにする正のすくい角を含み、
    前記複数の面(12〜20)は、前記レーザ透過型機械加工ツール(10)のレーザビーム入口端(24)および前記レーザ透過型機械加工ツール(10)のレーザビーム出口端(26)を構成し、前記レーザビーム出口端(26)は、前記すくい面(14)、前記フランク面(16)および前記切れ刃(22)によって構成され、
    上流側端(102U)および下流側端(102D)を備えたハウジング(102)を含み、前記ハウジング(102)の前記下流側端(102D)は、前記レーザ伝送機械加工ツール(10)の前記レーザビーム出口端(26)に光結合されており、
    レーザ発生器(104)を含み、前記レーザ発生器(104)は、前記レーザ発生器(104)によって発生したレーザビーム(L)を前記ハウジング(102)の前記上流側端(102U)から、前記材料本体に通し、そして
    前記切れ刃(22)、および
    前記すくい面(14)と前記フランク面(16)のうちの一方または両方から出して前記レーザビーム入口端(24)に光伝送するよう前記ハウジング(102)の前記上流側端(102U)に光学結合されている、システム(100)。
  14. 前記ハウジング(102)は、光学部品(108,110)、および
    光学部品インターフェース(112,114)を有し、前記光学部品(108,110)は、少なくとも、視準レンズ(108)および一連の集束レンズ(110)を含み、前記視準レンズ(108)は、前記レーザ透過型機械加工ツール(10)の前記レーザビーム入口端(24)によって受け入れられる前に前記レーザビーム(L)を視準するために前記レーザ発生器(104)に光結合され、前記一連の集束レンズ(110)は、前記レーザ透過型機械加工ツール(10)の前記レーザビーム入口端(24)によって受け入れられる前に前記レーザビーム(L)を集束するために前記視準レンズ(108)に光結合され、前記光学部品インターフェース(112,114)は、前記一連の集束レンズ(110)に連結された集束ノブ(112)を含み、前記集束ノブは、前記レーザビーム(L)の光線(ΦR1,ΦR2)を前記すくい面(14)または前記フランク面(16)に向かって選択的にバイアス掛けするために焦平面および前記レーザビーム(L)の直径(Φ)を調節し、前記光学部品インターフェース(112,114)は、前記一連の集束レンズ(110)に連結された1つまたは2つ以上のビーム位置決めステージ(114)を含み、前記1つまたは2つ以上のビーム位置決めステージ(114)は、前記レーザビーム(L)が前記集束レンズ(108)を出るときに前記レーザビーム(L)の角度を変更する、請求項13記載のシステム(100)。
  15. 前記光学部品(108,110)に連結されたX軸マイクロメートル調節ノブ(124)と、
    前記光学部品(108,110)に連結されたY軸マイクロメートル調節ノブ(126)と、
    前記光学部品(108,110)に連結されたZ軸マイクロメートル調節ノブ(128)とを更に含み、前記X軸、前記Y軸および前記Z軸マイクロメートル調節ノブ(124,126,128)は、前記レーザビーム(L)の光線(ΦR1,ΦR2)を前記すくい面(14)または前記フランク面(16)の方へ選択的にバイアス掛けするために前記光学部品(108,110)に連結されている、請求項14記載のシステム(100)。
  16. 前記ハウジング(102)内に納められた光学サブハウジング(101)を更に含み、前記光学サブハウジング(101)は、前記レーザ透過型機械加工ツール(10)の前記レーザビーム入口端(24)中への前記レーザビーム(L)の入射具合を調節するために前記光学サブハウジング(101)内に納められた前記光学部品(108,110)を三次元XYZ座標系のX方向、Y方向またはZ方向のうちの任意の方向に調節するための空間調節装置(111)を備えた状態で前記ハウジング(102)に連結されている、請求項14記載のシステム(100)。
  17. 供給源またはリザーバ内に入れられていて、ノズル(141)から前記レーザ透過型機械加工ツール(10)の前記レーザビーム出口端(26)に送られる熱活性化またはレーザ活性化切削油剤、スラリまたはエッチング剤(137)と、
    前記レーザ透過型機械加工ツール(10)の前記レーザビーム出口端(26)に塗布されるべき前記熱活性化またはレーザ活性化切削油剤、スラリまたはエッチング剤(137)の量に対する制御をアサートするために前記供給源またはリザーバに流体結合されているポンプおよび弁のうちの1つまたは2つ以上を含むアクチュエータ(143)とを更に含む、請求項13記載のシステム(100)。
  18. 第2のレーザ発生器(104)を更に含み、前記第2のレーザ発生器(104)は、前記第2のレーザ発生器(104)によって発生した第2のレーザビーム(L)を前記ハウジング(102)の前記上流側端(102U)から、前記材料本体に通し、そして
    前記切れ刃(22)、および
    前記すくい面(14)と前記フランク面(16)のうちの一方または両方から出して前記レーザビーム入口端(24)に光伝送するよう前記ハウジング(102)の前記上流側端(102U)に光学結合されている、請求項13記載のシステム(100)。
  19. ビームアライメントソフトウェアを含む可視ビーム撮像カメラ(130)と、
    前記可視ビーム撮像カメラ(130)に連結されたコンピュータワークステーション(132)とを更に含み、前記可視ビーム撮像カメラ(130)は、前記レーザ透過型機械加工ツール(10)を通って伝搬する可視較正光ビーム(L)を画像化するとともに前記レーザ透過型機械加工ツール(10)を通って伝搬している前記可視較正光ビーム(L)の像を前記ビームアライメントソフトウェアに伝送し、前記ビームアライメントソフトウェアにより前記レーザ透過型機械加工ツール(10)を通過した前記可視較正光ビーム(L)がアライメントされていないことが判定されると、前記ビームアライメントソフトウェアは、前記X軸、前記Y軸および前記Z軸マイクロメートル調節ノブ(124,126,128)のうちの1つまたは2つ以上の調節または回転と関連した命令または示唆された最適化値をディスプレイ上に表示するための命令を前記コンピュータワークステーションに提供する、請求項15記載のシステム(100)。
  20. 前記コンピュータワークステーション(132)に連結されていて前記レーザ透過型機械加工ツール(10)の前記切れ刃(22)を通過した前記レーザビーム(L)の出力パワーを測定するエネルギー計器またはパワーメータ(134)を更に含む、請求項19記載のシステム(100)。
  21. 前記コンピュータワークステーションに連結されていて前記レーザ透過型機械加工ツール(10)を通る前記レーザビーム(L)をアライメントするために前記レーザ透過型機械加工ツール(10)の配向角または幾何学的形状を検出するビーム輪郭器(136)を更に含む、請求項19記載のシステム(100)。
  22. 前記ハウジング(102)に連結された高精度ツール高さ調節器(116)を更に含む、請求項13記載のシステム(100)。
  23. 前記ハウジング(102)に連結されたスマートスイベルシステム(118)を更に含む、請求項13記載のシステム(100)。
  24. 前記ハウジング(102)に連結された隔離型回転支承システム(120)と、
    前記ハウジング(102)の前記下流側端(102D)内に設けられるとともに該下流側端の近くに配置されていて前記レーザビーム(L)を前記レーザビーム入口面(12)の多数の場所に送り出すビームスプリッタ(122,146)とを更に含む、請求項13記載のシステム(100)。
  25. 加工物(W)を機械加工する方法であって、前記方法は、
    レーザ発生器(104)からのレーザビーム(L)を伝送するステップと、
    前記レーザ発生器(104)に光結合されたハウジング(102)の上流側端(102U)のところで前記レーザビーム(L)を受け取るステップと、
    前記ハウジング(102)の下流側端(102D)に光結合されているレーザ透過型機械加工ツール(10)のレーザビーム入口端(24)を構成するレーザビーム入口面(12)のところで前記レーザビーム(L)を受け取るステップと、
    前記レーザ透過型機械加工ツール(10)の前記レーザビーム入口端(24)と前記レーザ透過型機械加工ツール(10)のレーザビーム出口端(26)との間に延びる前記レーザ透過型機械加工ツール(10)の材料本体中で前記レーザビーム(L)を透過させるステップと、
    前記レーザビーム(L)を前記レーザ透過型機械加工ツール(10)の切れ刃(22)および前記レーザ透過型機械加工ツール(10)のすくい面(14)と前記レーザ透過型機械加工ツール(10)のフランク面(16)のうちの一方または両方から選択的に方向付けるステップとを含み、前記切れ刃(22)、前記すくい面(14)および前記フランク面(16)は、前記レーザ透過型機械加工ツール(10)の前記レーザビーム出口端(26)を構成し、前記すくい面(14)は、すくい角(θ14)を定めるよう前記レーザ透過型機械加工ツール(10)の側面(18)から遠ざかって延び、前記すくい角(θ14)は、複数のすくい角のうちの1つを定めるよう設定され、前記複数のすくい角は、
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が最高圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が最低引張り領域(WT)であるようにする負の程度が大のすくい角、
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が高圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が低引張り領域(WT)であるようにする負の程度が中のすくい角、
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が中圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が中引張り領域(WT)であるようにする負の程度が小のすくい角、
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が低圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が高引張り領域(WT)であるようにするゼロのすくい角、および
    前記加工物(W)の前記圧縮領域(WC)が最低圧縮領域(WC)であるとともに前記加工物(W)の前記引張り領域(WT)が最高引張り領域(WT)であるようにする正のすくい角を含む、方法。
  26. 前記レーザビーム(L)は、前記レーザビーム(L)の中心軸線(LA‐LA)に沿って延びる中心光線(ΦA)、前記レーザビーム(L)の前記中心軸線(LA‐LA)から第1の半径方向距離遠ざかったところに配置された第1の周囲アレイをなす光線(ΦR1)および前記レーザビーム(L)の前記中心軸線(LA‐LA)から第2の半径方向距離遠ざかったところに配置された少なくとも1つの第2の周囲アレイをなす光線(ΦR2)を有する直径(Φ)によって定められ、前記第2の半径方向距離は、前記第1の半径方向距離よりも大きく、前記レーザビーム(L)を選択的に方向付けるステップは、
    前記レーザビーム(L)の前記中心光線(LA)を前記レーザ透過型機械加工ツール(10)の前記切れ刃(22)から方向付けるステップと、
    前記レーザビーム(L)の前記第1の周囲アレイをなす光線(ΦR1)と前記レーザビーム(L)の前記第2の周囲アレイをなす光線(ΦR2)のうちの一方または両方を前記すくい面(14)と前記フランク面(16)のうちの一方に向かってバイアス掛けするステップとを含む、請求項25記載の方法。
  27. 前記レーザビーム(L)の前記第1の周囲アレイをなす光線(ΦR1)と前記レーザビーム(L)の前記第2の周囲アレイをなす光線(ΦR2)のうちの一方または両方を前記すくい面(14)と前記フランク面(16)のうちの一方に向かってバイアス掛けする前記ステップは、
    前記ハウジング(102)内に設けられた一連の集束レンズ(110)に連結されていて、前記レーザビーム(L)の焦平面および前記直径(Φ)を調節する集束ノブ(112)を調節するステップを含む、請求項26記載の方法。
  28. 前記レーザビーム(L)の前記第1の周囲アレイをなす光線(ΦR1)と前記レーザビーム(L)の前記第2の周囲アレイをなす光線(ΦR2)のうちの一方または両方を前記すくい面(14)と前記フランク面(16)のうちの一方に向かってバイアス掛けする前記ステップは、
    前記ハウジング(102)内に設けられた一連の集束レンズ(110)に連結されていて前記レーザビーム(L)が前記ハウジング(102)内に設けられた視準レンズ(108)を出るときに前記レーザビーム(L)の角度を変更する1つまたは2つ以上のビーム位置決めステージ(114)を調節するステップを含む、請求項26記載の方法。
  29. 前記レーザビーム(L)の前記第1の周囲アレイをなす光線(ΦR1)と前記レーザビーム(L)の前記第2の周囲アレイをなす光線(ΦR2)のうちの一方または両方を前記すくい面(14)と前記フランク面(16)のうちの一方に向かってバイアス掛けする前記ステップは、
    X軸マイクロメートル調節ノブ(124)、前記光学部品(108,110)に連結されたY軸マイクロメートル調節ノブ(126)および前記ハウジング(102)内に設けられた一連の集束レンズ(110)に連結されたZ軸マイクロメートル調節ノブ(128)のうちの1つまたは2つ以上を調節するステップを含む、請求項26記載の方法。
JP2019524126A 2016-07-18 2017-07-18 レーザ透過型ツール Active JP6733055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662363448P 2016-07-18 2016-07-18
US62/363,448 2016-07-18
PCT/US2017/042625 WO2018017584A1 (en) 2016-07-18 2017-07-18 Laser-transmitting tooling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524470A true JP2019524470A (ja) 2019-09-05
JP6733055B2 JP6733055B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60941866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524126A Active JP6733055B2 (ja) 2016-07-18 2017-07-18 レーザ透過型ツール

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10449644B2 (ja)
EP (1) EP3484658A4 (ja)
JP (1) JP6733055B2 (ja)
KR (1) KR102156181B1 (ja)
CN (2) CN108463309B (ja)
CA (1) CA3029966C (ja)
IL (1) IL264010B (ja)
RU (2) RU2730571C2 (ja)
WO (1) WO2018017584A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022157334A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 日立金属株式会社 加工方法および工具

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11780036B2 (en) * 2018-06-11 2023-10-10 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Laser assisted micromachining system and temperature control method using same
CN108818983A (zh) * 2018-06-12 2018-11-16 华中科技大学 光学硬脆性材料的微激光辅助加工系统及其使用方法
JP7078560B2 (ja) * 2019-01-25 2022-05-31 ファナック株式会社 精密工作機械
EP3705222B1 (en) * 2019-03-06 2022-01-26 Synova S.A. Method and apparatus for manufacturing a workpiece into a product through laser processing
KR20220061947A (ko) * 2019-06-28 2022-05-13 마이크로-램, 인코포레이티드 광기계 툴링
DE102019005691A1 (de) * 2019-08-14 2021-02-18 Innolite Gmbh Vorrichtung mit einem Werkzeughalter und einer Werkzeugschneide zum Drehen einer optisch funktionalen Oberfläche eines Werkstücks und Verfahren für das Drehen einer Oberfläche eines Werkstücks mit einem monokristallinen Diamanten
JP7378894B2 (ja) * 2019-11-06 2023-11-14 株式会社ディスコ 加工装置
CN111347571A (zh) * 2020-03-17 2020-06-30 华中科技大学 用于光学硬脆材料的激光辅助低损伤切削加工系统及方法
CN112475339B (zh) * 2020-11-23 2022-06-03 长春理工大学 一种激光原位辅助车削刀具及其使用方法
CN112743297B (zh) * 2020-12-24 2022-10-11 天津大学 激光在线预加热辅助加工方法
DE102021002115A1 (de) 2021-04-22 2022-10-27 Innolite Gmbh Vorrichtung und Verfahren mit einem optisch durchlässigen Werkzeug
CN114289876A (zh) * 2021-12-30 2022-04-08 华中科技大学 一种闪烁晶体和其加工方法、探测器和其应用
CN114799933A (zh) * 2022-05-05 2022-07-29 中国科学院光电技术研究所 一种激光辅助切削刀具
CN115026597A (zh) * 2022-07-15 2022-09-09 哈尔滨理工大学 一种基于ros操作系统的激光辅助制孔的末端执行器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10113833A (ja) * 1996-04-02 1998-05-06 Daimler Benz Ag 焼入れ可能な鋼から成る工作物の切削工具による精密 旋削方法
US7002100B2 (en) * 2002-11-28 2006-02-21 Industrial Technology Research Institute Laser assisted machining method and device
JP2009509770A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ウェスタン ミシガン ユニバーシティ マイクロレーザアシスト加工
JP2011067929A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼製機器および配管の切削加工方法ならびにこれを用いて切削加工された原子力プラントの機器および配管
WO2014050467A1 (ja) * 2012-09-06 2014-04-03 並木精密宝石株式会社 切削工具と切削方法
US20170120345A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Western Michigan University Research Foundation Laser augmented diamond drilling apparatus and method

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794853A (fr) * 1972-02-02 1973-05-29 Western Electric Co Guide d'ondes optiques a monocristal de granat
SU593827A1 (ru) * 1976-05-19 1978-02-25 Бюраканская Оптико-Механическая Лаборатория Ан Армянской Сср Резец
SU1419813A1 (ru) * 1982-03-24 1988-08-30 Kurikhin Vladimir Способ резани материала лезвийным инструментом В.И.Курихина
SU1242309A1 (ru) * 1985-02-04 1986-07-07 Предприятие П/Я В-2572 Инструмент дл оптико-механической обработки материалов
US4839250A (en) * 1987-08-10 1989-06-13 Polaroid Corporation, Patent Department Method of replicating volume phase reflection holograms
JP3046316B2 (ja) * 1989-10-20 2000-05-29 株式会社エス・エル・ティ・ジャパン レーザ光の照射装置
CA2259700C (en) * 1998-01-21 2007-05-08 Clive G. Whittenbury Laser-assisted cutting device
TW460758B (en) * 1998-05-14 2001-10-21 Holographic Lithography System A holographic lithography system for generating an interference pattern suitable for selectively exposing a photosensitive material
US8656815B2 (en) * 2004-12-06 2014-02-25 Konica Minolta Opto, Inc. Transfer optical surface machining method, optical device producing mold and optical device
CA2558898C (en) * 2005-09-07 2013-11-05 Purdue Research Foundation Laser assisted machining process with distributed lasers
CN100493814C (zh) * 2007-10-10 2009-06-03 厦门大学 带有测量装置的多功能激光加工刀具
BR112012001213B8 (pt) * 2009-07-23 2021-12-21 Koninklijke Philips Electronics Nv Aparelho de cortar cabelo e método de ultilização do aparelho de cortar cabelo
CN101817694A (zh) * 2010-03-22 2010-09-01 天津大学 超精密加工中多物理场作用抑制单晶金刚石刀具磨损方法
GB201010061D0 (en) * 2010-06-16 2010-07-21 Element Six Ltd Rotary machine tools
JP2012106325A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Denso Corp 切削加工方法
CN102765876A (zh) * 2011-05-05 2012-11-07 上海镭立激光科技有限公司 一种激光自聚焦穿丝玻璃切割方法
CN103521791B (zh) * 2013-10-18 2015-11-18 安徽大学 一种车外圆仿生刀具
US9576836B2 (en) * 2014-11-07 2017-02-21 International Business Machines Corporation Damage-free self-limiting through-substrate laser ablation
CN108818118B (zh) * 2018-06-11 2021-02-19 瑞泰光学(常州)有限公司 激光辅助微加工系统及其温度控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10113833A (ja) * 1996-04-02 1998-05-06 Daimler Benz Ag 焼入れ可能な鋼から成る工作物の切削工具による精密 旋削方法
US7002100B2 (en) * 2002-11-28 2006-02-21 Industrial Technology Research Institute Laser assisted machining method and device
JP2009509770A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ウェスタン ミシガン ユニバーシティ マイクロレーザアシスト加工
JP2011067929A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼製機器および配管の切削加工方法ならびにこれを用いて切削加工された原子力プラントの機器および配管
WO2014050467A1 (ja) * 2012-09-06 2014-04-03 並木精密宝石株式会社 切削工具と切削方法
US20170120345A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Western Michigan University Research Foundation Laser augmented diamond drilling apparatus and method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOSSEIN MOHAMMADI ET AL.: "Experimental Work on Micro Laser-Assisted Diamond Turning of Silicon(111)", JOURNAL OF MANUFACTURING PROCESSES, vol. 19, JPN6020018525, August 2015 (2015-08-01), pages 125 - 128, XP055672060, ISSN: 0004277568, DOI: 10.1016/j.jmapro.2015.06.007 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022157334A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 日立金属株式会社 加工方法および工具
JP7380632B2 (ja) 2021-03-31 2023-11-15 株式会社プロテリアル 加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL264010B (en) 2022-07-01
IL264010A (en) 2019-01-31
US20180015578A1 (en) 2018-01-18
CA3029966A1 (en) 2018-01-25
RU2020101119A (ru) 2020-03-03
CN108463309A (zh) 2018-08-28
KR102156181B1 (ko) 2020-09-15
EP3484658A4 (en) 2020-04-15
RU2712678C1 (ru) 2020-01-30
EP3484658A1 (en) 2019-05-22
RU2730571C2 (ru) 2020-08-24
US20200016707A1 (en) 2020-01-16
KR20190018565A (ko) 2019-02-22
US10449644B2 (en) 2019-10-22
CN111331260A (zh) 2020-06-26
CN108463309B (zh) 2020-04-07
WO2018017584A1 (en) 2018-01-25
CA3029966C (en) 2021-02-02
JP6733055B2 (ja) 2020-07-29
RU2020101119A3 (ja) 2020-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733055B2 (ja) レーザ透過型ツール
Yan et al. Micro grooving on single-crystal germanium for infrared Fresnel lenses
CN108818983A (zh) 光学硬脆性材料的微激光辅助加工系统及其使用方法
EP1255286A1 (en) Monitor, method of monitoring, polishing device, and method of manufacturing semiconductor wafer
CN107984303B (zh) 等厚离轴非球面反射镜的加工方法
JP7103906B2 (ja) 厚み計測装置
US20170320164A1 (en) Laser-assisted micromachining systems and methods
JP2006145810A (ja) 自動焦点装置、レーザ加工装置およびレーザ割断装置
Shahinian et al. Ultraprecision laser-assisted diamond machining of single crystal Ge
CN112743297A (zh) 激光在线预加热辅助加工方法
Mohammadi et al. Single point diamond turning of silicon by using micro-laser assisted machining technique
TWI649147B (zh) 雷射發射加工工具及用於加工具有該工具之工件之系統及方法
JP2019523137A (ja) 可変ビーム形状を有するレーザを利用する材料処理
JP2010197171A (ja) エッジ検出装置及びこれを用いた工作機械、エッジ検出方法
TW202011076A (zh) 光學設備
CN111940422B (zh) 一种手持式激光清洗装置及方法
JP2013202739A (ja) 微細成形物の製造装置及び測定装置
Kuwano et al. Ring beam shaping optics fabricated with ultra-precision cutting for YAG laser processing
CN116945376A (zh) 一种双激光辅助加工、修复一体刀具
JPH0339705A (ja) 光ファイバ端面部の加工方法
JP2022087920A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工システム並びにレーザ加工方法
JP2022087921A (ja) 亀裂検出装置及びその制御方法、並びにレーザ加工システム
CN117817858A (zh) 切削机构及切削系统
CN117799072A (zh) 一种切削机构及切削系统
KR200362281Y1 (ko) 렌즈측면 연삭숫돌의 마모검사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250