JP2019524362A - 可変集束x線散乱線除去デバイス - Google Patents

可変集束x線散乱線除去デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019524362A
JP2019524362A JP2019510671A JP2019510671A JP2019524362A JP 2019524362 A JP2019524362 A JP 2019524362A JP 2019510671 A JP2019510671 A JP 2019510671A JP 2019510671 A JP2019510671 A JP 2019510671A JP 2019524362 A JP2019524362 A JP 2019524362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scattered radiation
radiation removal
cover element
removal device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019510671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644950B2 (ja
Inventor
クリスティアン クック
クリスティアン クック
ヨハネス ウィルヘルムス マリア ヤコブス
ヨハネス ウィルヘルムス マリア ヤコブス
ロベルトゥス マリヌス ウィルヘルムス ラーエイメイケルス
ロベルトゥス マリヌス ウィルヘルムス ラーエイメイケルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2019524362A publication Critical patent/JP2019524362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644950B2 publication Critical patent/JP6644950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/025Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using multiple collimators, e.g. Bucky screens; other devices for eliminating undesired or dispersed radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

X線検知器100のための散乱線除去デバイス10が提供される。散乱線除去デバイス10は、X線を吸収するための複数のスラット13を有する散乱線除去グリッド12と、散乱線除去グリッド12の側部17aに配置されるカバー要素14、14aとを備え、スラット13の端部16aはカバー要素14、14aに結合され、カバー要素14、14aは、電気活性ポリマー材料を有する。電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによってスラットの端部16aの間の距離が可変となって、カバー要素14、14aの寸法は電圧を印加することで可変である。

Description

本発明は、概して、放射線検知器の分野に関する。より具体的には、本発明は、X線検知器のための散乱線除去デバイス、そのような散乱線除去デバイスを有するX線検知器、及び散乱線除去デバイスを製造するための方法に関する。
X線画像の画像品質は、概して、変動可能な線源−画像間距離を有するX線検知器及び/又はX線撮像システムにおいて制限される。画像品質を向上させるために、通常、散乱線除去グリッドを備える散乱線除去デバイスが利用され、これは、X線検知器の受信エリアへの散乱放射線の入射を減少させることによって、X線画像におけるコントラストを増加させることを可能にする。
このようなX線システムの例としては、例えばCアームシステムがあり、そこでは、X線検知器と散乱線除去デバイス及び/又は散乱線除去グリッドとを備えるアセンブリが、X線源により接近するように及び/又はX線源からより離れるように移動される。変動可能な線源−画像間距離を有する他のX線撮像システムにおいては、適用先の要求及び/又は要件に応じて、X線源が、テーブルと、散乱線除去デバイスを有するX線検知器とを備えるアセンブリにより接近するように及び/又はアセンブリからより離れるように移動される。これらのシステムの全てにおいて、通常、公称焦点距離とは異なる線源−画像間距離で動作するときにグリッドによって生じる影になるアーチファクトの有害な影響を減少させるために、最適な散乱線除去グリッド比よりも小さい値が選ばれる必要がある。国際基準IEC60627において、所与のグリッドパラメータについての使用限界が提供され、許容される線源−画像間距離の範囲についてこれらの限界が、顧客の要望と一致しなければならない。
この問題に対する潜在的な解決策は、線源−画像間距離の特定の範囲において焦点距離及び/又は集束距離が実際の線源−画像間距離と一致する可変集束散乱線除去グリッドを有することである。このようなグリッドについて、IEC60627において定められるように、X線画像における散乱放射線の量を減少させ、それによって画像品質を向上させ得る、より大きなアスペクト比が選ばれる。
通常、散乱線除去デバイス及び/又は散乱線除去グリッドは、空気、有機材料及び/又はアルミニウムなどのX線透過性のインタースペーサ材料によって間を空けられた鉛のラメラの積層体を備え、各鉛のラメラは、焦点距離及び/又は集束距離に等しい距離において散乱線除去デバイス及び/又は散乱線除去グリッドの焦点スポットに向かう向きに位置付けられる。更に、散乱線除去デバイス及び/又は散乱線除去グリッドは、グリッドに十分な剛性を与え、水分及び損傷から内部を保護するために、カーボンファイバ又はアルミニウムのカバー要素によって覆われてもよい。
US5,291,539Aにおいて、可撓性の細長いスラットを具備したグリッド構造を有する可変集束散乱線除去グリッドが公開され、これは、一対の離間したグリッド支持フレームの間に懸架され、各グリッド支持フレームは、グリッドの懸架された端部の中間の横向きの方向の軸の周りを回転するように適合される。機械的調節手段が、グリッドを円形のパスに沿って湾曲させるために、大きさが等しいが反対方向のフレームの角運動を提供する。
従って、小型で、信頼性が高く、頑強で、制御が容易で、調節が容易で、コスト効率のよい散乱線除去デバイスに対する需要、及びそのような散乱線除去デバイスを有するX線検知器に対する需要が存在する。
本発明の目的は、独立請求項の主題により解決され、他の実施形態は従属請求項及び以下の説明に組み込まれる。
本発明の第1の態様によると、X線検知器のための散乱線除去デバイスが提供される。散乱線除去デバイスは、X線、光子及び/又はX線光子を吸収するための複数のスラットを有する散乱線除去グリッドを備える。更に、散乱線除去デバイスは、散乱線除去グリッドの側部及び/又は外側面に配置されるカバー要素を備える。ここで、スラットの端部はカバー要素に結合、例えば機械的に結合される。更に、カバー要素は、電気活性ポリマー材料を有し、電気活性ポリマー材料に電圧を印加すること及び/又は電圧を変動させることによってスラットの端部の間の距離が制御可能、増加可能、変動可能及び/又は変化可能となって、カバー要素の寸法は、電圧を印加すること及び/又は電圧を変動させることによって、変化可能、変動可能及び/又は増加可能である。
散乱線除去グリッドとは、特には、可変集束散乱線除去グリッド、すなわち、変動可能な及び/又は調節可能な集束距離を有する集束グリッドを指す。概して、例えば国際基準IEC60627において定められるように、集束グリッドとは、X線吸収スラットの平面が、集束距離にある直線に収束するグリッドを指す。故に、集束距離とは、集束グリッドの入射面と吸収スラットの平面が収束する線との間の距離を指す。
スラットとは、例えば鉛(Pb)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)及び/又はそれらの化合物などのX線吸収材料を有する細片、ラメラ、バー及び/又は筒状の要素を指す。
カバー要素とは、概して、スラットを機械的に支持するための任意の機械的支持構造を指す。例えば、カバー要素とは、プレート状の構造、例えばカバープレートを指し、スラットの端部はカバープレート及び/又はカバー要素の側部に結合及び/又は配置される。スラットの端部は、任意の適切な固定手段によってカバー要素に機械的に結合される。例えば、端部は、カバー要素に、接着、溶着及び/又は半田付けされる。スラットは、カバー要素及び/又はその側部から横向きの方向に延在するようにカバー要素に配置及び/又は結合される。
更に、散乱線除去グリッドのスラットは、インタースペーサ、インタースペーサ材料及び/又は空気によって互いから離間される。インタースペーサ及び/又はインタースペーサ材料は、スラットの端部の間の距離の変化を可能にする柔軟性がある。インタースペーサ及び/又はインタースペーサ材料は、例えばファイバ材料、ポリマー材料などのX線透過性材料を有する。
圧電活性ポリマー材料とも呼ばれる電気活性ポリマー材料とは、電気活性ポリマー材料に及び/又はその両端に印加される電界、電圧及び/又は電位差によって誘起される寸法変化を有し得るポリマー材料及び/又はポリマーを指す。換言すれば、電圧を印加することによって、電気活性ポリマー材料の伸長が誘起され、及び/又は電気活性ポリマー材料は膨張される。故に、電圧を印加することによって、電気活性ポリマー材料の長さ及び/又はサイズは、変化、制御及び/又は増加される。印加される電圧は、kVの範囲である。
第1の態様を言い換えると、X線吸収スラットは、カバー要素から横向きの方向に及び/又はカバー要素の側部から横向きの方向に延在するように、カバー要素に配置及び/又は取り付けられる。電気活性ポリマー材料に電圧、電界、電位及び/又は電位差を印加することによって、カバー要素の長さ、サイズ及び/又は寸法は、少なくとも一方向において変化及び/又は増加される。それ故、電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによって、少なくとも一方向において、カバー要素の伸長が誘起され及び/又はカバー要素は膨張される。より具体的には、カバー要素の寸法、サイズ及び/又は長さは、印加される電圧の量及び/又はレベルに比例する。従って、カバー要素の寸法、サイズ及び/又は長さは、印加される電圧を変動させることによって、変動される。従って、初期の電圧が与えられない状態に対して、カバー要素の寸法、サイズ及び/又は長さは増加され、その一方で、初期に与えられた電圧に対して電圧が減少することは、カバー要素の寸法、サイズ及び/又は長さの減少につながる。換言すれば、初期に与えられた電圧に対して、電圧が減少されると、カバー要素は収縮する。更に、スラットの端部はカバー要素に結合及び/又は固定されているので、スラットの端部の間の距離も変化及び/又は増加される。このことは、スラットの少なくとも一部の向き及び/又は伸長方向の変化にもつながる。結果として、電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによって、散乱線除去グリッド及び/又は散乱線除去デバイスの集束距離が、変化及び/又は調節される。
実施形態によると、カバー要素の電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによって、散乱線除去デバイスの少なくとも一部が屈曲可能である。例えば、カバー要素の少なくとも外側面が屈曲可能である。故に、電圧を印加することによって、散乱線除去デバイスの少なくとも一部の湾曲が調節可能及び/又は誘起可能である。このことは、電圧を印加することによって、散乱線除去デバイス及び/又は散乱線除去グリッドを、平坦な形状から湾曲した形状へと屈曲させることを可能にする。従って、散乱線除去デバイスのカバー要素のための電気活性ポリマー材料の使用は、カバー要素の寸法の操縦可能性を提供し、それによって散乱線除去グリッドの曲率半径を変化及び/又は適合させる。更に、曲率半径を変化させることによって、散乱線除去グリッドの焦点距離及び/又は集束距離が影響を受け、制御され及び/又は変化される。このことは、画像品質を向上させるために、特定の線源−画像間距離の範囲内で、線源−画像間距離に等しい焦点/集束距離を調節することを可能にする。更に、このことは、一般に使用されている可変集束散乱線除去グリッドの難解な機構を緩和する。また、電気活性ポリマー材料を使用することによって、コスト効率のよい散乱線除去デバイスが提供される。
本発明は、概して、以下の知見及び洞察に基づくものと考えてよい。変動可能な線源−画像間距離を有する撮像システムにおいて、従来の非可撓性の散乱線除去グリッドの散乱線除去グリッド機能は、散乱線除去グリッドの公称グリッド集束及び/又は公称集束距離と異なる線源−画像間距離設定において損なわれる。妥協案として、散乱線除去グリッドのパラメータ、最も顕著なものとしてグリッド比は、許容される線源−画像間距離範囲の縁部及び/又は境界において機能するグリッドが容認され得るように比較的低いものが選ばれる。ここで、グリッド比とは、スラットの高さとスラットの間の距離との間の比を指す。このことは、散乱線除去グリッド及び/又は散乱線除去デバイスの全体的な性能を低下させる。それ故、散乱線除去デバイスは、二次的な放射線、すなわち散乱放射線からの一次的な放射線の判別のために選ばれることは、単一の固定的な線源−画像間距離システムのために選ばれることよりも少ない。従って、本発明の散乱線除去デバイスのスラットの端部の間の距離を制御及び/又は変化させることによって、必要とされる線源−画像間距離に応じて集束距離が変化される。このことは、かなり広い線源−画像間距離の範囲において一定の品質の画像を取得することを可能にする。
実施形態によると、カバー要素は、電気活性ポリマー材料の少なくとも1つの層又は複数の層を備える。これ以降は電気活性ポリマー層と呼ばれる電気活性ポリマーの層は、互いに重なり合って積み上げられ、層の縁部は、互いに対して面一であり、整列され、及び/又はシフトしている。
実施形態によると、カバー要素は、電圧を印加するための少なくとも1つの電極又は複数の電極を備える。概して、このことは、様々な場所及び/又は領域において電気活性ポリマーへの接触の可能性を提供することに関して、散乱線除去デバイスの可撓性を増加させる。また、大きさ及び/又は符号の異なる電圧が、複数の電極によって印加される。
実施形態によると、複数の電気活性ポリマー層と複数の電極とは交互に配置される。特には、電気活性ポリマー層と電極とは、サンドイッチ状に又は多段重ね構造に、交互に互いに重なり合って積み上げられる。概して、このような多段重ね構造は、散乱線除去グリッドの特定の曲率半径のために必要とされる、及び/又はカバー要素の寸法における特定の変化のために必要とされる電圧を減少させる。
実施形態によると、電気活性ポリマー材料は、フッ化ビニリデン及びトリフルオロビニルから成る群から選択された少なくとも1つのモノマーを有する。
実施形態によると、電気活性ポリマー材料は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びポリトリフルオロビニル(PTFV)又はそれらのコポリマーのうちの少なくとも1つを有する。任意の他の電気活性ポリマー材料がカバー要素のための材料として使用されてもよい。しかしながら、カバー要素は、他の材料を有してもよい。例えば、カバー要素は、電気活性ポリマーに加えて、任意の他の可撓性ポリマー材料を有してもよい。
実施形態によると、カバー要素はフォイルとして形成される。例えば、カバー要素は、モノリシックな及び/又は可撓性のフォイルとして形成される。概して、このことは、カバー要素及び/又は散乱線除去デバイスの部品の数を減少させ、製造を単純化し、製造コストを減少させ、頑強さを増加させる。
実施形態によると、散乱線除去デバイスは、他のカバー要素を更に備え、散乱線除去グリッドは、カバー要素と他のカバー要素との間に配置される。スラットの他の端部は他のカバー要素に結合、特には機械的に結合される。スラットの他の端部は、スラットの長手伸長部及び/又は長手伸長方向に関して、スラットの端部に対向する。他の端部は、他のカバー要素に及び/又はその側部に接着、溶着及び/又は半田付けされる。それ故、スラットは、カバー要素から他のカバー要素へと、例えば横向きの方向に、延在する。
実施形態によると、他のカバー要素は硬質である。ここで、「硬質」とは、他のカバー要素は、カバー要素に電圧を印加することによって潜在的に誘起されるカバー要素のいかなる変形によっても、弾性的に変形しないことを意味する。例えば、他のカバー要素は、金属、ファイバ材料及び/又はプラスチック材料を有する。
実施形態によると、スラットの他の端部は、他のカバー要素に固定され、及び/又は固定的に取り付けられる。概して、このことは、他のカバー要素に結合されたスラットの他の端部の間の一定の距離を維持しつつ、カバー要素に結合されたスラットの端部の間の距離を増加及び/又は変化させることを可能にする。故に、カバー要素に電圧を印加することによって、台形状の散乱線除去デバイスの形状がもたらされ、それによって、散乱線除去グリッドの集束距離が変化される。
また、散乱線除去グリッドは、カバー要素に電圧が印加されていないとき、平行グリッドであり、すなわち、スラットは互いに対して平行に配置される。電圧を印加することによって、集束グリッドが提供される。
実施形態によると、他のカバー要素は、電気活性ポリマー材料を有し、他のカバー要素の電気活性ポリマー材料に電圧を印加すること及び/又は他のカバー要素の電気活性ポリマー材料への電圧を変動させることによってスラットの他の端部の間の距離が制御可能、変動可能、変化可能及び/又は増加可能となって、他のカバー要素の寸法は、電圧を印加すること及び/又は電圧を変動させることによって、変化可能、変動可能及び/又は増加可能である。換言すれば、カバー要素及び他のカバー要素は、電気活性材料を有し、スラットの端部及び他の端部の間の距離は、電圧を印加すること、及び/又は電圧を変動させることによって変化され、変動され、及び/又は増加される。ここで、カバー要素及び他のカバー要素には等しい又は異なる電圧が印加されてよい。概して、このことは、散乱線除去グリッドの形状の変化を可能にすることに関して、散乱線除去デバイスの可変性を更に増加させる。
本発明の他の態様は、散乱線除去構成部(anti−scatter arrangement)に関する。散乱線除去構成部は、複数の、上述の及び以下の散乱線除去デバイスを備える。散乱線除去構成部の散乱線除去デバイスは、互いに対して任意の向き及び/又は任意の角度で互いに重なり合って配置される。特には、散乱線除去構成部は、例えばクロスグリッド、直角クロスグリッド、及び/又は斜めクロスグリッドを提供する2つの散乱線除去デバイスを備える。散乱線除去構成部の散乱線除去グリッドは、放射線検知器のピクセル構造に対して任意の角度で配置される。更に、散乱線除去デバイスの散乱線除去グリッドは、互いに隣り合うように、すなわち並列して配置されてもよく、それによって、散乱線除去デバイスの全体的な面積及び/又はサイズの増加を可能にする。
散乱線除去デバイスの特徴及び/又は要素は、散乱線除去構成部の特徴及び/又は要素であってよく、及びその逆も同じであることが留意されるべきである。
本発明の第2の態様は、散乱線除去デバイスにおける電気活性ポリマー材料の使用であって、電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによって、散乱線除去デバイスの散乱線除去グリッドの集束距離を調節するための、電気活性ポリマー材料の使用に関する。より具体的には、電気活性ポリマーは、散乱線除去デバイス及び/又は散乱線除去グリッドの少なくとも1つのカバー要素のための材料として使用される。概して、散乱線除去デバイスは、上述の及び以下の任意の特徴及び/又は要素を備える。
本発明の第3の態様は、少なくとも1つの、上述の及び以下の散乱線除去デバイスを備えるX線検知器に関する。
X線検知器の特徴及び/又は要素は、散乱線除去デバイスの特徴及び/又は要素であってよく、及びその逆も同じであることが留意されるべきである。
実施形態によると、X線検知器は、可撓性の基板フォイルを更に備え、基板フォイルは、例えばポリイミド材料などを有する。X線検知器は、基板フォイルに配置され、X線を検知するように構成されるピクセル、例えば感光性ピクセル、のアレイを更に備える。更には、X線検知器は、ピクセルのアレイに配置されたシンチレータを備え、散乱線除去デバイスは、シンチレータに配置され、散乱線除去グリッドは、散乱線除去デバイスのカバー要素とシンチレータとの間に配置される。ここで、X線検知器の少なくとも一部は、カバー要素の電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによって屈曲可能である。このことは、電圧を印加することによって、散乱線除去デバイスだけ及び/又は散乱線除去グリッドだけが屈曲可能であることを意味する。代替的に、他の要素及び/又はX線検知器全体が屈曲可能であってもよい。実施形態によると、基板フォイルは電気活性ポリマー材料を有し、X線検知器は、基板フォイルの電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによって屈曲可能である。
実施形態によると、X線検知器は、電気活性ポリマー材料を有する層、例えば可撓性フォイル層を更に備える。この層は、例えば、散乱線除去グリッドとシンチレータとの間に、又はX線検知器の外側面に配置される。
本発明の第4の態様によると、散乱線除去デバイスを製造するための方法が提供される。方法は、以下の、
X線を吸収するための複数のスラットを有する散乱線除去グリッドを提供するステップと、
スラットがカバー要素から横向きの方向に延在するように、散乱線除去グリッドの側部にカバー要素を配置するステップと、
スラットの端部をカバー要素に結合するステップと
を有する。
ここで、カバー要素は、電気活性ポリマー材料を有し、電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによってスラットの端部の間の距離が制御可能、変化可能及び/又は増加可能となって、前記カバー要素の寸法は電圧を印加することで変化可能及び/又は増加可能である。
散乱線除去デバイス及び/又はX線検知器の特徴及び/又は要素は、方法の特徴、要素及び/又はステップであってよいことが留意されるべきである。その逆に、方法の特徴、要素及び/又はステップが、散乱線除去デバイス及び/又はX線検知器の特徴及び/又は要素であってもよい。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下に説明される実施形態から明らかであり、これらを参照して解明されるであろう。
本発明の主題は、添付の図において示される例示的な実施形態を参照して、以下により詳細に説明されよう。
X線撮像システムの斜視図を概略的に図示する。 X線撮像システムの斜視図を概略的に図示する。 実施形態によるX線検知器のための散乱線除去デバイスを概略的に図示する。 実施形態によるX線検知器のための散乱線除去デバイスを概略的に図示する。 実施形態によるX線検知器のための散乱線除去デバイスを概略的に図示する。 実施形態によるX線検知器のための散乱線除去デバイスを概略的に図示する。 実施形態によるX線検知器のための散乱線除去デバイスを概略的に図示する。 実施形態による散乱線除去デバイスのためのカバー要素を概略的に図示する。 実施形態による散乱線除去デバイスのためのカバー要素を概略的に図示する。 実施形態によるX線検知器を図示する。 実施形態によるX線検知器を図示する。 実施形態によるX線検知器を図示する。 実施形態によるX線検知器を図示する。 実施形態によるX線検知器を図示する。 実施形態によるX線検知器を図示する。 実施形態による散乱線除去デバイス10を製造するための方法のステップを示すフローチャートを図示する。
原則として、図面において、同一及び/又は類似の部分には、同じ参照記号が付されている。図面は縮尺通りではない。
図1は、変動可能な線源−画像間距離を有するX線撮像システム500の斜視図を概略的に図示する。撮像システム500は、いわゆるデジタル介入X線システム500又はCアームシステム500である。
X線撮像システム500は、弧状の及び/又は半円状のCアーム502を備え、Cアーム502の第1の端部501には、X線光子を射出するX線源504が配置される。Cアーム502の第2の端部503には、散乱線除去デバイス10を有するX線検知器100が配置される。散乱線除去デバイス10は、概して、二次的なX線光子、すなわち散乱光子を吸収するために配置及び構成される。Cアーム502の第1の端部501と第2の端部503との間の距離は、変動され得る。故に、線源504と検知器100との間の線源−画像間距離は、図1における矢印506によって示されるように変動され得る。
撮像システム500は、患者を支持するための可動式テーブル505を更に備える。
X線検知器100及び/又は散乱線除去デバイス10は、後続の図面においてより詳細に説明される。
図2は、変動可能な線源−画像間距離を有するX線撮像システム500の斜視図を概略的に図示する。撮像システム500は、いわゆるデジタルX線透過試験システム500である。他に特に定めのない限り、図2のX線撮像システムは、図1の撮像システムと同一の要素及び特徴を備える。
図1の撮像システムとは対照的に、図2の撮像システムのX線検知器100及び散乱線除去デバイス10は、テーブル505の下方及び/又は下部に配置され、X線源501はテーブル505の上方に配置される。
図2の撮像システム500においても、線源−画像間距離は、矢印506によって示されるように変動され得る。
図3Aから図3Cは、実施形態による散乱線除去デバイス10を概略的に図示する。特には、散乱線除去デバイス10は、X線検知器100のための可変集束散乱線除去デバイス10を指す。
散乱線除去デバイス10は、複数のスラット13及び/又はラメラ13を有する散乱線除去グリッド12を備える。スラット13は、いくつかの行及び/又は列に配置され、それによって、スラット13のアレイを形成する。スラット13は、光子、例えばX線光子を吸収するために適した、Pb、Mo及び/又はWなどの任意の材料を有する。スラット13は、直接的に隣り合うスラット13の間に配置されたインタースペーサ15によって互いから離間され及び/又は隔てられる。インタースペーサ15は、柔軟であり、及び/又は、例えばファイバ材料及び/又はポリマー材料などのX線透過性で柔軟なインタースペーサ材料を有する。それ故、スラット13は、インタースペーサ15を形成するインタースペーサ材料のマトリックスに埋め込まれてよい。しかしながら、スラット13は、空気によって隔てられてもよい。故に、インタースペーサ材料は空気でもよい。
更に、散乱線除去デバイス10は、散乱線除去グリッド12の側部17aに配置されたカバー要素14aと、散乱線除去グリッド12の他の側部17bに配置された他のカバー要素14bとを備え、側部17aは他の側部17bと対向している。ここで、スラット13は、カバー要素14aと他のカバー要素14bとの間に配置される。より具体的には、スラット13の各々の第1の端部16aは、カバー要素14a及び/又はカバー要素14aの側部に機械的に結合及び/又は取り付けられる。更には、スラット13の各々の他の端部16bは、他のカバー要素14b及び/又は他のカバー要素14bの側部に機械的に結合及び/又は取り付けられる。スラット13の端部16a及び/又は他の端部16bは、それ故、カバー要素14aから他のカバー要素14bへと横向きの方向に延在する。端部16a及び/又は他の端部16bは、それぞれカバー要素14a及び/又は他のカバー要素14bに、接着、溶着、半田付け及び/又は他の方法によって取り付けられる。
概して、カバー要素14a及び/又は他のカバー要素14bはそれぞれ、プレート状の構造を有し、カバープレートを指し、これらの間にスラット13がサンドイッチ状の構造に配置される。
少なくともカバー要素14aは、例えばポリフッ化ビニリデン及び/又はポリトリフルオロビニルなどの電気活性ポリマー材料を有する。概して、電気活性ポリマー材料は、電圧、電界、電位及び/又は電位差を印加することによって膨張可能である。更に、電気活性ポリマー材料は、弾性的に変形可能であり、すなわち、電圧が減少されたとき及び/又は電圧が印加されていないとき、材料は収縮して、その元々の形状及び/又はサイズに戻る。
カバー要素14aに含まれる電気活性ポリマー材料の結果として、カバー要素14aの寸法は、カバー要素14a及び/又はそこに含まれる電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによって変化及び/又は増加される。換言すれば、カバー要素14aは、電圧を印加することによってサイズ及び/又は長さにおいて膨張し、及び/又は、電圧を印加することによってカバー要素14aの伸長が誘起される。更に、電圧が印加され、カバー要素14aが延伸されると、スラットの端部16aの間の距離が変化及び/又は増加され、それによって散乱線除去デバイス10の集束距離11が変化、変更、及び/又は調節される。
集束距離11を変化、変更、及び/又は調節することの他に、カバー要素14aに電圧が印加されるときに、散乱線除去デバイス10の少なくとも一部も屈曲される。換言すれば、カバー要素14aに電圧を印加することによって、散乱線除去デバイス10及び/又はその外側面の曲率半径が変化される。
電気活性ポリマー材料は、概して、電圧の影響の下でのみ膨張するので、他のカバー要素14bも電気活性ポリマー材料から成ってよく、このことは、散乱線除去デバイスが少なくとも2つの反対の方向に屈曲することを可能にする。
カバー要素14aに電位及び/又は電圧を印加するために、散乱線除去デバイス10は、カバー要素14a及び/又はそこに含まれる電気活性ポリマー材料に接続された電極18aを備える。他のカバー要素14bに電位及び/又は電圧を印加するために、散乱線除去デバイス10は、他のカバー要素14b及び/又はそこに含まれる電気活性ポリマー材料に接続された他の電極18bを備える。電極18a及び/又は他の電極18bは、それぞれ、カバー要素14a及び他のカバー要素14bの一領域に接続する平坦な及び/又は平面状の電極である。しかしながら、電極18a、18bは、代替的に、それぞれのカバー要素14a、14bに局所的にのみ接続してもよい。
概して、カバー要素14a、14bは、それぞれ、電極18a、18bに印加された電圧の増加に比例して膨張する。更に、印加される電圧を減少させることによって、対応するカバー要素14a、14bは、電圧の減少に比例して収縮する。それ故、それぞれの電極18a、18bに印加される電圧の量及び/又はレベルを変動させることによって、カバー要素14a、14bのサイズが変動する。
図3Aにおいて、カバー要素14a及び他のカバー要素14bに電圧は印加されていない。故に、散乱線除去デバイス10は、平坦であり、例えば約1000mmの焦点距離11、集束距離11及び/又は焦点長さ11を有する。図3Bにおいて、カバー要素14aに電圧が印加され、それによって、横方向の伸長、すなわち、スラット13の長手伸長方向に対して横向きの方向の伸長を誘起する。電圧の印加は、スラット13の端部16aの間の距離の増加をもたらし、従って、散乱線除去デバイス10の曲率半径の増加をもたらす。結果として、集束距離11は、約800mmにまで減少される。対照的に、図3Cにおいて、他のカバー要素14bに電圧が印加される一方、カバー要素14aには電圧が印加されないか、又はより小さな電圧が印加される。それ故、散乱線除去デバイス10は、図3Bとは反対の方向に屈曲され、すなわち、曲率の符号が反転し、スラット13の他の端部16bの間の距離が増加される。図3Cにおいて、散乱線除去デバイスの集束距離は、約1200mmである。
以下において、散乱線除去デバイス10の様々な態様、特徴及び/又は要素が要約される。散乱線除去デバイス10は、PVDF及び/又はPTFVなどの電気活性ポリマー材料を含むカバー要素14a、14bを備え、電極18a、18bが、カバー要素14a、14bにそれぞれ取り付けられる。電極18a、18bに電位差を与えることで、カバー要素14a、14bの横方向寸法を操作し、散乱線除去グリッド12及び/又は散乱線除去デバイス10の湾曲を誘起することができる。散乱線除去グリッド12の内部にスラット13及び/又はラメラ13が備えられるので、一方向における湾曲及び/又は屈曲に対する剛性は、垂直方向及び/又は横向きの方向の剛性よりも、著しく弱い。故に、散乱線除去デバイス10及び/又は散乱線除去グリッド12は、スラット13の長手伸長方向に対して横向きの方向であるより弱い方向に沿って優先的に湾曲する。この湾曲はスラット13の位置に影響し、従って、散乱線除去グリッド12及び/又は散乱線除去デバイス10の焦点距離11が変化される。例として、初期状態の集束散乱線除去デバイスグリッドが図3Aに図示され、これは図3Bにおいて図示されるより小さな焦点距離11又は図3Cにおいて図示されるより大きな焦点距離11へと湾曲され得る。線源−画像間距離範囲の中心に近いある既存の焦点11を有する平坦な散乱線除去グリッド12及び/又は平坦な散乱線除去デバイス10から始めて、内部コンポーネントのクリープに起因する一定の張力下での散乱線除去グリッドの割れを防ぐために、散乱線除去グリッド12及び/又は散乱線除去デバイス10をほんのわずかに湾曲させ、正の湾曲によってより小さな焦点距離11を、及び負の湾曲によってより大きな焦点距離11を得ることが好ましい。
概して、散乱線除去グリッド12の内部は可撓性であり、スラット13の少なくとも一部及び電気活性ポリマー材料並びに/又は電気活性材料を含むカバー要素14a、14bが、散乱線除去グリッド12を対向する2つの側部において覆う。カバー要素14a、14bは、散乱線除去グリッド12をフィルム及び/又はフォイルのように覆う。カバー要素14a、14bの長さは、電気活性ポリマーの両端に電圧を印加することによって微細に調整され得る。上部層、すなわち他のカバー要素14bは、所定のパーセンテージだけ膨張する一方、底部層、すなわちカバー要素14aは好ましくは固定的な長さのままである。このことは、散乱線除去グリッド12及び/又は散乱線除去デバイス10の屈曲につながり、焦点距離の変化を誘起する。
もしも非集束及び/又は平坦な散乱線除去デバイス10が使用されるならば、散乱線除去デバイス10の曲率半径は、線源−画像間距離と等しくされ、線源−画像間距離に等しい曲率半径を有する静的で屈曲したX線検知器100を有する撮像システム500のために使用される。そして、散乱線除去デバイス10の可屈曲性は、静的な曲率半径に散乱線除去デバイス10を固定するためにだけ使用され、散乱線除去デバイス10及び/又は散乱線除去グリッド12は、一定の曲率の下にある。
もしも集束散乱線除去デバイス10及び/又は散乱線除去グリッド12が撮像システム500の線源−画像間距離の範囲において平坦な状態で公称グリッド焦点とともに使用されるならば、散乱線除去デバイス10は、線源−画像間距離が散乱線除去グリッド12の公称焦点距離11に等しいときは平坦モードで使用される。医学的応用において異なる線源−画像間距離が求められるときは、それに応じて散乱線除去デバイス10及び/又は散乱線除去グリッド12は湾曲される。ここでの利点は、散乱線除去グリッド12は一定の曲率の下になくてよいことである。或いは、公称集束距離11に等しい線源−画像間距離とともに使用され、電圧が使用される必要がなく、散乱線除去デバイス10及び/又は散乱線除去グリッド12のクリープ又は割れの可能性は減少される。
電気活性ポリマー及び/又はカバー要素14a、14bの必要とされる相対長さ変化はそれぞれ、通常の公称焦点距離11及びグリッド厚に対して、大きな焦点距離変化を誘起するために、ほんの千分の一の範囲でよいことが計算され得る。
本発明は、線源−画像間距離が変動可能だが知ること及び/又は測定することが可能な任意の固定式及び/又は移動式撮像システム500において使用される。本発明は、散乱線除去グリッド12及び/又は散乱線除去デバイス10の焦点距離11を実際の線源−画像間距離に対して最適化する手法及び/又は方法を提供するので、散乱線除去グリッド12伝達は、線源−画像間距離の縁部において、より著しく良好になり、より良好な画像品質が達成される。線源−画像間距離範囲制限の因数が上げられるので、可能な線源−画像間距離の各々について更に良好な画像品質を生むより高いグリッド比の散乱線除去グリッド12が選択され得る。
他の適用例は、散乱線除去グリッド12及び/又は散乱線除去デバイス10が、適度な量の熱がそれらに加えられると、制御されずに湾曲するという問題を解決する。このことは温暖な気候において問題となり、というのは、散乱線除去グリッド12及び/又は散乱線除去デバイス10が移動式のブッキーシステム内にもはや適合しなくなるほど湾曲し、X線システム500が故障する場合があるからである。
電気活性ポリマー及び/又はカバー要素14a、14bは、散乱線除去グリッド12の曲率を測定するためのセンサとしても使用され、そして、外部電圧は、散乱線除去グリッド12を完全に平坦化させるために使用され、従って、散乱線除去グリッド12はもはや湾曲されず、その湾曲は撮像システム500において問題を生じさせない。
図4A及び図4Bは、実施形態によるX線検知器100のための散乱線除去デバイス10を概略的に図示する。他に特に定めのない限り、図4A及び図4Bの散乱線除去デバイス10は、先の図において図示された散乱線除去デバイス10と同一の特徴及び要素を備える。
図3Aから図3Cにおいて図示された散乱線除去デバイス10とは対照的に、図4A及び図4Bにおいて図示される散乱線除去デバイス10の他のカバー要素21は、硬質、剛性、変形不能であり、及び/又は電気活性ポリマー材料を有するものではない。それ故、他のカバー要素21に接続する他の電極も必要とされず、すなわち、図4A及び図4Bの散乱線除去デバイス10は、電気活性ポリマー材料を有するカバー要素14に接続するただ1つの電極18を備える。
図4Aに図示される散乱線除去デバイス10の構成において、電極18に電圧は印加されていない。
図4Aにおいて、電極18を介してカバー要素14に電圧が印加されると、カバー要素14の寸法、特には横方向寸法の増加、及びスラット13の端部16aの間の距離の増加がもたらされる。図4Bにおいて図示されるように、このことは、散乱線除去デバイス10の湾曲及び/又は屈曲を必ずしも誘起することなく、散乱線除去デバイス10の台形状の形状をもたらす。カバー要素の台形状の形状は、印加される電圧の量及び/又はレベルを変動させることによって、調節及び/又は変動される。
上述された実施形態の他の態様、特徴、機能及び/又は要素が以下に要約される。例えば図4A及び図4Bにおいて示されるように、散乱線除去デバイス10の散乱線除去グリッド12は、剛性のフレーム内に封じ込められ、インタースペーサ材料は、十分に柔軟である。このことは、ほぼ平坦な散乱線除去グリッド12及び/又は散乱線除去デバイス10をもたらし、変動可能な焦点/集束距離を生成するために、ラメラ13及び/又はスラット13自体が、カバー要素14に平行な平面内で移動する。
図5は、実施形態による散乱線除去デバイス10のためのカバー要素14を概略的に図示する。他に特に定めのない限り、図5において図示されるカバー要素14は、先の図において説明されたカバー要素14a、14bと同一の機能、特徴及び要素を備える。
図5において図示されるカバー要素14は、電気活性ポリマー材料の層20と2つの電極18とを備え、各々は、層20の対向する側部を覆っている。電極18に電圧が印加され及び/又はその両端に電圧がかけられると、カバー要素14は、電極間の静電的相互作用によって垂直方向(すなわち電極の方向)に能動的に収縮され、それによって、ゴムバンドのように、横方向のうちの一方及び/又は横方向のうちの両方に膨張する。概して、複数の電極18を利用することによって、特定の伸長のために必要とされる電圧が減少される。
図6は、実施形態による散乱線除去デバイス10のためのカバー要素14を概略的に図示する。他に特に定めのない限り、図6において図示されるカバー要素14は、先の図において説明されたカバー要素14、14a、14bと同一の機能、特徴及び要素を備える。
図6のカバー要素14は、全部で5つの電極と、4つの電気活性ポリマー材料の層20とを備える。ここで、電極18及び層20は、交互に配置され、及び/又は互いに重なり合って積み上げられる。それ故、図6に図示されるカバー要素14は、多段重ねカバー要素14を指す。
電極18に電圧が印加され及び/又はその両端に電圧がかけられると、カバー要素14は、横方向に膨張され、並びに垂直方向に圧縮及び/又は改良される。概して、複数の電極18を利用することによって、特定の伸長のために必要とされる電圧が更に減少される。
図7は、実施形態による散乱線除去デバイス10を有するX線検知器100を図示する。他に特に定めのない限り、図7において図示されるX線検知器100の散乱線除去デバイス10は、先の図を参照して説明された散乱線除去デバイス10と同一の機能、特徴及び要素を備える。
図7のX線検知器100は、可撓性の基板フォイル102を備える。基板フォイル102は、基板材料として、例えば、ポリイミド、ガラス及び/又はシリコンを有する。しかしながら、基板フォイル102は、電気活性ポリマー材料から成ってもよい。簡略化のために、検知器カバー、シンチレータ封入層、光ダイオード及びピクセル要素などの様々な層は詳細には図示されていない。
X線検知器100は、基板フォイル102の上に配置されたピクセル104のアレイ及び/又は層を更に備える。ピクセルのアレイ104(簡略化のためにピクセルは図示されていない)は、光子を検知するように構成される。この目的のために、ピクセルのアレイ104は、シンチレータ106に光学的に結合された少なくとも1つ光ダイオードを備え、シンチレータ106はアレイ104の上に配置され、X線光子を可視光に変換するように構成され、可視光は光ダイオードによって電流及び/又は電荷に変換され、この電流及び/又は電荷はピクセルのアレイ104によって検知される。
シンチレータ106の上には、散乱線除去デバイス10が配置され、散乱線除去グリッド12及び/又はスラット13は、シンチレータ106と接触しており、カバー要素14は、検知器100の外側面を形成する。
別の実施形態において、検知器は直接検知タイプであり、シンチレータは存在しない。散乱線除去グリッド及び/又は散乱線除去デバイスは、層の上に直接的に装着され、層はこの層に衝突したX線を感知し得る。この感知層の下に構成された電極において、電気信号が生み出され及び/又は生成される。このような検知器は、セレン、シリコン及び/又は例えば十分に薄いときにやはり屈曲され得る任意の他の半導体材料の層から作られる。
概して、図7において図示されるX線検知器100は、可撓性の検知器100、例えば、可撓性フォイル102上の検知器、薄手の及び/又は可撓性のガラス上の検知器、又は薄手に形成されたシリコン基板上の検知器を指し、これらは、固定的集束又は可変集束を有して屈曲され得る。
図7のX線検知器100は、電気活性ポリマー材料を有する層103を更に備え、基板フォイル102、アレイ104、シンチレータ106及び散乱線除去デバイス10のアセンブリが層103の上に配置される。換言すれば、層103は、X線検知器100の外側面に配置され、X線検知器100の外側層を形成する。図7において図示されるX線検知器100は、カバー要素14及び/又は層103の伸長を誘起するためにカバー要素14及び/又は層103に電圧を印加するための少なくとも1つの電極(これも単純化のために図示されない)を更に備え、これによって全体的な検知器100の湾曲を誘起する。故に、シンチレータ106及びアレイ104は、散乱線除去グリッド12及び/又は散乱線除去デバイス10の湾曲に追随するのに十分な可撓性を有する。
例として、X線検知器100は、約30cmから40cmの寸法を有し、散乱線除去デバイス10及び/又は散乱線除去グリッド12は約1.5mmから3mmの厚さを有し、シンチレータ106は約0.3mmから0.6mmの厚さを有し、検知器104は約0.02mmから約0.2mmの厚さを有し、基板フォイル102は約0.5mmから約1mmの厚さを有する。
更には、カバー要素14は全体で約0.5mmから約1mmの厚さを有し、約50kVの電圧が印加され、電気活性ポリマーはPVDF/PTFEコポリマーである。
散乱線除去デバイス10を備えないが、電気活性材料による層103を備えるX線検知器100が提供され得ることが留意されるべきである。そして、このような検知器100は、層103の電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによって屈曲及び/又は湾曲され得る。
更に、層103は基板フォイル102と組み合わされ得ることが留意されるべきである。例えば基板フォイル102は、層103によって置き換えられ得る。
図8は、実施形態による散乱線除去デバイス10を有するX線検知器100を図示する。他に特に定めのない限り、図8において図示されるX線検知器100の散乱線除去デバイス10は、先の図を参照して説明された散乱線除去デバイス10と同一の機能、特徴及び要素を備え、図8において図示されるX線検知器100は、図7のX線検知器100と同一の機能、特徴及び要素を備える。
更に、図8のX線検知器100は、電気活性ポリマー材料による層103、例えば可撓性フォイル層103を備え、層103は散乱線除去グリッド12とシンチレータ106との間に配置される。層103及び/又はカバー要素14は、X線検知器100を屈曲させるために、電極18(不図示)に接続される。
図9は、実施形態による散乱線除去デバイス10を有するX線検知器100を図示する。他に特に定めのない限り、図9において図示されるX線検知器100の散乱線除去デバイス10は、先の図を参照して説明された散乱線除去デバイス10と同一の機能、特徴及び要素を備える。更には、他に特に定めのない限り、図9において図示されるX線検知器100は、先の図を参照して説明されたX線検知器100と同一の機能、特徴及び要素を備える。
図9に見られるように、ピクセル104のアレイ及びシンチレータ106は、平坦及び/又は直線的であり、それぞれのカバー要素14a、14b(図9においては不図示)に電圧を印加することによって、散乱線除去デバイス10だけが湾曲され、湾曲の中心は、シンチレータ106及びアレイ104に対して散乱線除去デバイス10と反対側にある。
図10は、実施形態による散乱線除去デバイス10を有するX線検知器100を図示する。他に特に定めのない限り、図10において図示されるX線検知器100の散乱線除去デバイス10は、先の図を参照して説明された散乱線除去デバイス10と同一の機能、特徴及び要素を備える。更には、他に特に定めのない限り、図10において図示されるX線検知器100は、先の図を参照して説明されたX線検知器100と同一の機能、特徴及び要素を備える。
図10に見られるように、ピクセルのアレイ104及びシンチレータ106は、平坦及び/又は直線的であり、それぞれのカバー要素14a、14b(図10においては不図示)に電圧を印加することによって、散乱線除去デバイス10だけが湾曲され、湾曲の中心は、シンチレータ106及びアレイ104に対して散乱線除去デバイス10と同じ側にある。
図11は、実施形態による散乱線除去デバイス10を有するX線検知器100を図示する。他に特に定めのない限り、図11において図示されるX線検知器100の散乱線除去デバイス10は、先の図を参照して説明された散乱線除去デバイス10と同一の機能、特徴及び要素を備える。更には、他に特に定めのない限り、図11において図示されるX線検知器100は、先の図を参照して説明されたX線検知器100と同一の機能、特徴及び要素を備える。
図11に見られるように、ピクセル104のアレイ及びシンチレータ106は可撓性で、それぞれのカバー要素14a、14b(図11においては不図示)に電圧を印加することによって、アレイ104、シンチレータ106及び散乱線除去デバイス10の全体的な積層体が湾曲される。故に、本発明は、検知器100の湾曲に適合するように良好に定められた湾曲を有する散乱線除去グリッド12を生み出すために使用される。このようなグリッド12のために、平坦な非集束グリッド内部が有益であり、グリッド集束は、純粋に散乱線除去グリッド12の湾曲によって誘起される。
図12は、実施形態による散乱線除去デバイス10を有するX線検知器100を図示する。他に特に定めのない限り、図12において図示されるX線検知器100の散乱線除去デバイス10は、先の図を参照して説明された散乱線除去デバイス10と同一の機能、特徴及び要素を備える。更には、他に特に定めのない限り、図12において図示されるX線検知器100は、先の図を参照して説明されたX線検知器100と同一の機能、特徴及び要素を備える。
図12において図示されるX線検知器100は、基本的には図11の検知器100に対応するが、図3Aから図3Cを参照して詳細に説明されたように、例えば別のカバー要素14a、14bに電圧を印加することによって湾曲が反転している。
図13は、実施形態による散乱線除去デバイス10を製造するための方法のステップを示すフローチャートを図示する。
第1のステップS1において、X線を吸収するための複数のスラット13を有する散乱線除去グリッド12が提供される。散乱線除去グリッド12のスラットは、柔軟なインタースペーサ材料又は空気によって互いから離間される。
第2のステップS2において、スラット13がカバー要素14aから横向きの方向に延在するように、散乱線除去グリッド12の側部にカバー要素14aが配置される。
他のステップS3において、スラット13の端部16aが、カバー要素14aに機械的に結合され、カバー要素14aは電気活性ポリマー材料を有し、電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによってスラット13の端部16aの間の距離が変化可能、制御可能及び/又は増加可能となって、カバー要素14aの寸法は電圧を印加することで変化可能及び/又は増加可能である。
図面及び前述の説明において、本発明が、詳細に図示され、説明されたが、このような図示及び説明は、説明的又は例示的なものと見なされるべきであり、制限的なものと見なされるべきではない。本発明は、開示された実施形態に限定されない。開示された実施形態に対する他の変形例が、図面、本開示及び添付の請求項を検討することにより、特許請求された発明を実施する当業者により理解され及び実行され得る。
特許請求の範囲において、「備える、有する(comprising)」という語は、他の要素又はステップを除外するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は、複数性を除外するものではない。特定の手段が互いに異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用され得ないことを示すものではない。特許請求の範囲における任意の参照符号は、範囲を限定すると解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. X線検知器のための散乱線除去デバイスであって、前記散乱線除去デバイスは、
    X線を吸収するための複数のスラットを有する散乱線除去グリッドと、
    前記散乱線除去グリッドの側部に配置されるカバー要素と
    を備え、
    前記スラットの端部は前記カバー要素に結合され、
    前記カバー要素は、電気活性ポリマー材料を有し、
    前記電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによって前記スラットの前記端部の間の距離が可変となって、前記カバー要素の寸法は電圧を印加することで可変である、散乱線除去デバイス。
  2. 前記散乱線除去デバイスの少なくとも一部は、前記カバー要素の前記電気活性ポリマー材料に前記電圧を印加することによって屈曲可能である、請求項1に記載の散乱線除去デバイス。
  3. 前記カバー要素は、前記電気活性ポリマー材料の少なくとも1つの層を備え、及び/又は、
    前記カバー要素は、電圧を印加するための少なくとも1つの電極を備える、請求項1又は2に記載の散乱線除去デバイス。
  4. 前記散乱線除去デバイスは、複数の層と複数の電極とを備え、
    前記複数の層と前記複数の電極とは交互に配置される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の散乱線除去デバイス。
  5. 前記電気活性ポリマー材料は、フッ化ビニリデン及びトリフルオロビニルから成る群から選択された少なくとも1つのモノマーを有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の散乱線除去デバイス。
  6. 前記カバー要素は、フォイルとして形成される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の散乱線除去デバイス。
  7. 他のカバー要素を更に備え、
    前記散乱線除去グリッドは、前記カバー要素と前記他のカバー要素との間に配置され、
    前記スラットの他の端部が前記他のカバー要素に結合される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の散乱線除去デバイス。
  8. 前記他のカバー要素は硬質であり、及び/又は、
    前記スラットの前記他の端部は、前記他のカバー要素において固定される、請求項7に記載の散乱線除去デバイス。
  9. 前記他のカバー要素は、電気活性ポリマー材料を有し、
    前記他のカバー要素の前記電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによって前記スラットの前記他の端部の間の距離が可変となって、前記他のカバー要素の寸法は電圧を印加することで可変である、請求項7に記載の散乱線除去デバイス。
  10. 散乱線除去デバイスにおける電気活性ポリマー材料の使用であって、前記電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによって、前記散乱線除去デバイスの散乱線除去グリッドの集束距離を調節するための、電気活性ポリマー材料の使用。
  11. 少なくとも1つの請求項1乃至9のいずれか一項に記載の散乱線除去デバイスを備える、X線検知器。
  12. 可撓性の基板フォイルと、
    前記基板フォイルに配置され、X線を検知するピクセルのアレイと、
    前記ピクセルのアレイに配置されたシンチレータと
    を更に備え、
    前記散乱線除去デバイスは、前記シンチレータ上に配置され、
    前記散乱線除去グリッドは、前記散乱線除去デバイスの前記カバー要素と前記シンチレータとの間に配置され、
    前記X線検知器の少なくとも一部は、前記カバー要素の前記電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによって屈曲可能である、請求項11に記載のX線検知器。
  13. 前記基板フォイルは電気活性ポリマー材料を有し、
    前記X線検知器は、前記基板フォイルの前記電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによって屈曲可能である、請求項12に記載のX線検知器。
  14. 電気活性ポリマー材料を有する層を更に備える、請求項12又は13に記載のX線検知器。
  15. 散乱線除去デバイスを製造するための方法であって、前記方法は、
    X線を吸収するための複数のスラットを有する散乱線除去グリッドを提供するステップと、
    前記スラットがカバー要素から横向きの方向に延在するように、前記散乱線除去グリッドの側部に前記カバー要素を配置するステップと、
    前記スラットの端部を前記カバー要素に結合するステップと
    を有し、
    前記カバー要素は、電気活性ポリマー材料を有し、
    前記電気活性ポリマー材料に電圧を印加することによって前記スラットの前記端部の間の距離が可変となって、前記カバー要素の寸法は電圧を印加することで可変である、方法。
JP2019510671A 2016-08-25 2017-08-25 可変集束x線散乱線除去デバイス Active JP6644950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16185625.7 2016-08-25
EP16185625 2016-08-25
PCT/EP2017/071476 WO2018037128A1 (en) 2016-08-25 2017-08-25 Variable focus x-ray anti scatter device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524362A true JP2019524362A (ja) 2019-09-05
JP6644950B2 JP6644950B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=56852086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510671A Active JP6644950B2 (ja) 2016-08-25 2017-08-25 可変集束x線散乱線除去デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10682106B2 (ja)
EP (1) EP3463091B1 (ja)
JP (1) JP6644950B2 (ja)
CN (1) CN109561867B (ja)
WO (1) WO2018037128A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970641B2 (ja) * 2014-12-09 2016-08-17 雫石 誠 撮像装置
EP3632323A1 (en) 2018-10-04 2020-04-08 Koninklijke Philips N.V. Adaptive anti-scatter device
CN110236587B (zh) * 2019-07-11 2024-03-01 上海联影医疗科技股份有限公司 防散射栅格制备方法、探测器装置及医疗影像设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340818A (en) * 1980-05-14 1982-07-20 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Scanning grid apparatus for suppressing scatter in radiographic imaging
US5594769A (en) * 1991-11-27 1997-01-14 Thermotrex Corporation Method and apparatus for obtaining stereotactic mammographic guided needle breast biopsies
US5291539A (en) 1992-10-19 1994-03-01 General Electric Company Variable focussed X-ray grid
US5999836A (en) * 1995-06-06 1999-12-07 Nelson; Robert S. Enhanced high resolution breast imaging device and method utilizing non-ionizing radiation of narrow spectral bandwidth
US6812624B1 (en) * 1999-07-20 2004-11-02 Sri International Electroactive polymers
US6470072B1 (en) 2000-08-24 2002-10-22 General Electric Company X-ray anti-scatter grid
SE0201295L (sv) 2002-04-30 2003-07-22 Arcoma Ab Rasterhållaranordning, samt röntgendiagnostiksystem innefattande sådan
ITMI20021763A1 (it) 2002-08-02 2004-02-03 Mecall S R L Dispositivo di adeguamento della griglia anti-diffusione alla distanza focale per apparecchiatura radiologica
US7291841B2 (en) * 2003-06-16 2007-11-06 Robert Sigurd Nelson Device and system for enhanced SPECT, PET, and Compton scatter imaging in nuclear medicine
WO2006046163A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Gos ceramic scintillating fiber optics x-ray imaging plate for use in medical df and rf imaging and in ct
JP2008048910A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Shimadzu Corp X線グリッド
EP2614542B1 (en) * 2010-09-09 2017-07-19 Philips Lighting Holding B.V. Adjustable reflector based on an electroactive polymer actuator
DE102011076875A1 (de) 2011-06-01 2012-12-06 Siemens Aktiengesellschaft Streustrahlenrastervorrichtung
DE102012201856B4 (de) * 2012-02-08 2015-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Konturkollimator und adaptives Filter mit elektroaktiven Polymerelementen und zugehöriges Verfahren
JP2013186010A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toshiba Corp コリメータの製造方法、コリメータ、およびx線ct装置
DE102012217965A1 (de) 2012-10-01 2014-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Streustrahlenraster mit variablem Fokusabstand und Verfahren zum Einstellen des Fokusabstands eines Streustrahlenrasters
DE102013204269B4 (de) * 2013-03-12 2015-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur reversiblen Änderung des Fokusabstands eines Streustrahlenrasters und Verfahren zum Einstellen des Fokusabstands eines Streustrahlenrasters
JP2014182108A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Canon Inc 放射線検出装置及び放射線検出システム
KR102062261B1 (ko) * 2013-08-08 2020-02-20 한국전자통신연구원 스펙클 저감을 위한 능동형 확산자 및 이러한 능동형 확산자를 갖는 레이저 디스플레이 장치
EP3032597B1 (en) * 2014-12-09 2019-02-27 LG Display Co., Ltd. Transformable device and method of manufacturing the same
EP3041059B1 (en) * 2014-12-31 2019-09-11 LG Display Co., Ltd. Multilayer actuator and display device comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN109561867A (zh) 2019-04-02
EP3463091A1 (en) 2019-04-10
US10682106B2 (en) 2020-06-16
US20190343471A1 (en) 2019-11-14
WO2018037128A1 (en) 2018-03-01
JP6644950B2 (ja) 2020-02-12
EP3463091B1 (en) 2019-10-09
CN109561867B (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644950B2 (ja) 可変集束x線散乱線除去デバイス
US9907523B2 (en) X-ray detector and X-ray system
JP5625833B2 (ja) 放射線検出器および放射線撮影装置
US20140284485A1 (en) Radiation detecting device and radiation detecting system
US9268032B2 (en) Electrical radiography imaging system and method thereof
JP7113137B2 (ja) 適応性抗散乱装置
JPWO2008078702A1 (ja) 放射線検出器
JP7342184B2 (ja) 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法
KR20130009140A (ko) 광 투과량 조절 소자, 이를 포함한 영상 기기 및 그 제조 방법
JP2009194021A (ja) 二次元画像検出器
JP2016128791A (ja) 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線検査装置
JP6515682B2 (ja) X線タルボ撮影装置及び格子保持具
JP2004228448A (ja) アクティブマトリクス基板および電磁波検出器
CN107924926B (zh) 辐射检测器制造
JP5456211B2 (ja) 放射線検出素子、放射線画像検出パネル、及び放射線画像検出装置
JP2005164585A (ja) 検出器アレイ前での散乱線遮蔽方法
JP5789223B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US11191499B2 (en) Radiographic imaging apparatus
JP5235466B2 (ja) 放射線画像撮影装置
KR102072666B1 (ko) 광 이미징 장치
JP2007303876A (ja) 放射線検出器
JP2017026499A (ja) 放射線撮像装置、その製造方法及び撮像システム
WO2023130196A1 (en) Multilayer image sensors
JP6282363B2 (ja) 検出装置及び検出システム
WO2015115027A1 (ja) 放射線検出装置、放射線検出システム、及び、蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250