JP2019520886A - 人工水晶体嚢装置、システムおよび方法 - Google Patents

人工水晶体嚢装置、システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520886A
JP2019520886A JP2018563843A JP2018563843A JP2019520886A JP 2019520886 A JP2019520886 A JP 2019520886A JP 2018563843 A JP2018563843 A JP 2018563843A JP 2018563843 A JP2018563843 A JP 2018563843A JP 2019520886 A JP2019520886 A JP 2019520886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial
capsular bag
housing structure
lens
iol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018563843A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォーツ,ゲーリー,エヌ.
イフランド,リック,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omega Ophthalmics LLC
Original Assignee
Omega Ophthalmics LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omega Ophthalmics LLC filed Critical Omega Ophthalmics LLC
Publication of JP2019520886A publication Critical patent/JP2019520886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1648Multipart lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1694Capsular bag spreaders therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/16901Supporting structure conforms to shape of capsular bag
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/16902Separable from intraocular lens

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

水晶体を除去した後に眼の水晶体嚢に挿入されるように構成されている人工水晶体嚢装置は、眼内装置を収納可能な筐体構造体を含む。筐体構造体は、後側部、後側部の反対側に設けられた前側部、後側部と前側部との間に延在している横側部、ならびに、後側部、前側部および横側部によって少なくとも部分的に画定されている空洞部を含む。後側部は、屈折面および屈折面の径方向外側に設けられた開口部を含む。前側部は、眼内装置の挿入、取外しおよび交換のうち少なくとも1つを行うことを可能にする隙間を含む。空洞部は、眼内装置を収納可能である。【選択図】図78A

Description

関連出願に対する相互参照
本願は、米国特許法第119条(c)に規定される2016年6月6日出願の米国仮特許出願第62/346,355号、発明の名称「人工水晶体嚢装置、システムおよび方法」に対する利益を主張するものであり、米国特許法施行規則第1.57条の規定に基づき、参照により本願に取り込む。
背景
技術分野
本発明は、装用可能な電子式技術装置を含む人工水晶体嚢装置、および眼内への挿入方法に関する。
説明
白内障手術は、米国で最も成功裏にかつ最も頻繁に実施される外科的な処置の1つである。この処置の恩恵により、毎年、数百万人が劇的な視覚機能の改善を実現している。米国で退職年齢に差し掛かる人口の割合が増加するのに伴い、白内障手術の需要は、今後20年間にわたって毎年330万人から600万人超へとほぼ倍加することが予想されている。この需要の増加に応えて、さらに多くの眼科医が、白内障手術を実施するために訓練を受け、認証されるであろう。また、訓練を受けかつ認証された眼科医の各々は、各年さらに多くの白内障手術を実施するものと思われる。
白内障手術の需要の増加に加えて、技術的な進展が、この手術に対する患者の期待感を高めている。この処置は実施するための時間が短く、患者は速やかな視覚機能の回復を期待する。患者はまた、眼鏡のない、さらに若々しい視覚の回復をもたらすよう眼科医に要求し、それはいくつかの例を挙げれば、多焦点の眼内レンズ、老眼矯正レンズ、円環状レンズおよび単眼用のものを使用することに因る。術前に正確に測定され、かつ優れた外科的技術があるとしても、制御されない非常に多くの変動要素が関与することから、所望の屈折結果を得るにはある程度の運が必要である。手術後の白内障患者の20〜50%もが、所望の屈折のエンドポイントを実現するために、眼鏡または経過観察での外科的な屈折の増強による恩恵を受けるものと思われる。このように屈折の予測不能性が高い理由は、眼の中における埋込みレンズが最終的に置かれる位置、すなわち数学的には有効レンズ位置(ELP)と表される位置であると考えられ、白内障手術の現状にあっては、非常に変動し易く予測不能であることがある。近年、ELPの変動性を下げること、ひいてはより良い屈折結果をもたらすよう支援することを目標に掲げ、嚢切開および角膜切開の寸法および形状をさらに正確に制御することのできる、極めて高性能なフェムト秒レーザシステムの開発に、何億ドルも投資されている。残念なことに、フェムト秒レーザシステムの精度を向上させても、ELPの変動性に害をなす主要な課題に対応することができてはいない。この課題とは、混濁した生来の水晶体嚢と眼内埋込みレンズ(IOL)の間の体積差である。
白内障手術において所望の屈折のエンドポイントの決定を支援する装置および方法は、本明細書に参照によりその全体を組み入れられる、2013年8月29日公開のWortzによる国際公開第2013/126380号に記載されている。
本願に参照されるすべての特許および他の文献は、その全体を参照により本明細書に組み入れられる。
概要
ここ数年にわたって、スマートフォンおよび関連の装用技術などの小型電子装置の存在感と依存度が大きく高まっている。これらの装置は、インターネット接続、演算能、コンピュータの機能性、eメール、ゲームや、全地球測位システム(GPS)機能などの機能を、ユーザに提供することができる。これらの装置のうち、あるものは小型化され、時には身体にて装用される。このようなものとしては、Google Glass、Microsoft Hololensや、他のヘッドマウントディスプレイなどがある。さらに、血液グルコースレベル、電解質バランス、心拍数、心電図(EKG)、眼圧、順応刺激のための感覚性毛様体筋収縮、動的な瞳孔変化や、人工網膜などの生体認証データを提供する装用技術が開発され、技術支援型医療を支援している。そのような身体装着型装置は装用しづらいことがあるため、体内に装置を配置したいと考えるユーザもいるであろう。本明細書に記載の特定の実装例によれば、眼内に電子装置を設ける方法および装置を提供することができる。
本明細書に記載される特定の実装例は、眼内に挿入することのできる人工水晶体嚢装置(例えば、国際公開第2013/126380号で定義されたバッグ)に関する。人工水晶体嚢装置は、開口部を含む前表面、および後表面を含んでいてもよい。少なくとも後表面の一部は、屈折面を含むか、または屈折面である。装置は、装用可能な電子式技術装置(例えば、技術装置)を含む。人工水晶体嚢装置または人工水晶体嚢装置を含むシステムは、眼内レンズまたはIOLと同様の構成を含んでいてもよく、例えば、白内障手術で生来の水晶体と置き換えるために使用してもよい。技術装置および眼内レンズは、技術装置が眼内レンズを通じて視線に干渉しない(例えば、遮断しない、歪ませない)ように配置されてもよい(例えば、人工水晶体嚢装置の中や周囲など)。
人工網膜は、人工水晶体嚢装置に配置されてもよく、この人工装具によって収集されるデータは、例えば無線で、視神経遠隔送信されてもよく、および/または、任意で視覚野に直接送信されてもよい。人工網膜が光の終端受容体として働くことができる実装例によっては、人工網膜は、IOLを通じて視線に干渉する(例えば遮断する、歪ませる)ものであってもよい。
患者の眼内に装用技術装置(例えば技術装置)を挿入する方法は、生来の水晶体嚢から水晶体または混濁部を外科的に除去し、生来の水晶体嚢を空の状態にして、患者の眼内に人工水晶体嚢装置(例えば、開口部を有した前表面、および後表面を含み、かつ少なくとも後表面の一部が屈折面を含むか、または屈折面である人工水晶体嚢装置)を挿入し、さらに、電子技術装置を人工水晶体嚢装置に挿入してもよい。
また、眼内レンズは、人工水晶体嚢装置内に挿入されてもよく、任意選択で人工網膜の場合を除いて、技術装置が眼内レンズを通じて視線に干渉しない(例えば、遮断しない、歪ませない)ように、人工水晶体嚢装置に配設されてもよい。
実施形態によっては、水晶体を取り出した後に、眼の生来の水晶体嚢に挿入されるように構成されている人工水晶体嚢装置は、眼内装置を収納することのできる筐体構造体を含む。筐体構造体は、後側部、後側部の反対側にある前側部、後側部から前側部にかけて延在している横側部、ならびに後側部、前側部および横側部によって少なくとも部分的に画定されている空洞部を有する。後側部は、反射面と、反射面の径方向外側に設けられた開口部を含む。前側部は、眼内装置の挿入、取出しおよび交換の少なくとも1つを可能にする隙間を含む。空洞部は、眼内装置を収納可能である。
後側部は、上述の開口部および第2の開口部を含めた複数の開口部を含んでいてもよい。第2の開口部は、装置の長軸に沿った開口部の鏡像対称であってもよい。第2の開口部は、装置の長軸に沿った開口部の鏡像対称であってもよい。開口部の厚さは、0mmから1mmまでの間でよい。開口部は、弧線部を含んでいてもよい。弧線部は、30°から120°までの間でよい。開口部は切込みを含んでいてもよい。隙間は細長であってもよい。開口部は、隙間の径方向内側に設けられていてもよい。装置は、横側部の一方の近傍から径方向外側に延在している環状構造部分を含む環状構造体を有していてもよい。環状構造体は、上述の環状構造部分を含めた複数の環状構造部分を有していてもよい。環状構造部分は、末端部近傍に前後方向の穴を含んでいてもよい。環状構造体は、第1の素材とは異なる第2の素材を含んでいてもよい。第1の素材は、シリコーン、ヒドロゲル、コラマー、アクリルおよび/またはアクリル誘導体を含んでいてもよい。第2の素材は、ポリイミド、ポリプロピレン、ナイロンおよび/またはポリフッ化ビニリデン(PVDF)を含んでいてもよい。屈折面は、−35Dから+35Dまでの間の屈折力を有していてもよい。屈折面は、−35D未満の屈折力を有していてもよい。屈折面は、+35D超の屈折力を有していてもよい。筐体構造体は、空洞部内に延在している後部フィンを含んでいてもよい。筐体構造体は、空洞部内に延在している膨出部を含んでいてもよい。
実施形態によっては、眼に挿入されるように構成されている人工水晶体嚢装置は、筐体構造体および環状構造体を含む。筐体構造体は、第1の素材を含む。筐体構造体は、第1の平坦側部、第1の平坦側部の反対側にある第2の平坦側部、第1の平坦側部の第1の端部から第2の平坦側部の第1の端部の間に延在している第3の弧状側部、第1の平坦側部の第2の端部から第2の平坦側部の第2の端部の間に延在しかつ第3の弧状側部の反対側にある第4の弧状側部、後側部、後側部の反対側にある前側部、および縦軸を含む。第1の平坦側部は、第1の端部および第2の端部を含む。第2の平坦側部は第1の端部および第2の端部を含む。後側部は、屈折面および後部フィンを含む。前側部は、開口部およびその開口部の周囲の円形辺縁部を含む。第1の平坦側部、第2の平坦側部、第3の弧状側部、第4の弧状側部、後側部、および前側部は、眼内装置(例えばIOL)を収納するように構成されている空洞部を少なくとも部分的に画定する。環状構造体は、第1の素材とは異なる第2の素材を含む。環状構造体は、縦軸を横切り、かつ縦軸に沿う位置にある。環状構造体は、第1の平坦側部の第1の端部の直近から径方向外側に第1の平坦側部の第2の端部に向かって延在している第1の環状構造部分、第1の平坦側部の第2の端部の直近から径方向外側に第1の平坦側部の第1の端部に向かって延在している第2の環状構造部分、第2の平坦側部の第1の端部の直近から径方向外側に第2の平坦側部の第1の端部に向かって延在している第3の環状構造部分、および第2の平坦側部の第2の端部から径方向外側に第2の平坦側部の第1の端部に向かって延在している第4の環状構造部分を含む。第1の環状構造部分は、第1の平坦側部および第3の弧状側部に固定されている。第2の環状構造部分は、第1の平坦側部および第4の弧状側部に固定されている。第3の環状構造部分は、第2の平坦側部および第3の弧状側部に固定されている。第4の環状構造部分は、第2の平坦側部および第4の弧状側部に固定されている。第1の環状構造部分、第2の環状構造部分、第3の環状構造部分、および第4の環状構造部分のそれぞれは、末端部の直近に前後方向の開口部(例えば目穴)を含む。筐体構造体は、環状構造体の固定点から径方向外側に延在している膨出部をさらに含む。第1の平坦側部、第2の平坦側部、第3の弧状側部、および第4の弧状側部のそれぞれは、後側部から前側部に向かって少なくとも縦軸に沿う環状構造体の位置まで縦軸と平行に延在している第1の部分と、第1の部分から径方向内側に前側部の辺縁部に向かって延在している第2の部分とをさらに含む。第1の素材は、シリコーンを含んでいてもよい。第2の素材は、ポリイミドを含んでいてもよい。屈折面は、−35Dから+35Dの間の屈折力を有していてもよい。開口部は、細長くしてもよい。
実施形態によっては、眼に挿入されるように構成されている人工水晶体嚢装置は、筐体構造体および環状構造体を含む。筐体構造体は、第1の平坦側部、第1の平坦側部の反対側にある第2の平坦側部、第1の平坦側部の第1の端部から第2の平坦側部の第1の端部の間に延在している第3の弧状側部、第1の平坦側部の第2の端部から第2の平坦側部の第2の端部の間に延在しかつ第3の弧状側部の反対側にある第4の弧状側部、屈折面を含む後側部、後側部の反対側にある前側部、および長手軸を含む。第1の平坦側部は、第1の端部および第2の端部を含む。第2の平坦側部は第1の端部および第2の端部を含む。前側部は、開口部を含む。第1の平坦側部、第2の平坦側部、第3の弧状側部、第4の弧状側部、後側部、および前側部は、眼内装置(例えばIOL)を収納するように構成されている空洞部を少なくとも部分的に画定する。環状構造体は、第1の平坦側部の第1の端部の直近から径方向外側にかつ第1の平坦側部の第2の端部に向かって延在している第1の環状構造部分、第1の平坦側部の第2の端部の直近から径方向外側に第1の平坦側部の第1の端部に向かって延在している第2の環状構造部分、第2の平坦側部の第1の端部の直近から径方向外側にかつ第2の平坦側部の第1の端部に向かって延在している第3の環状構造部分、および第2の平坦側部の第2の端部から径方向外側に第2の平坦側部の第1の端部に向かって延在している第4の環状構造部分を含む。筐体構造体は、第1の素材を含んでいてもよい。環状構造体は、第1の素材とは異なる第2の素材を含んでいてもよい。第1の素材は、シリコーンを含んでいてもよい。第2の素材は、ポリイミドを含んでいてもよい。屈折面は、−35Dから+35Dの間の屈折力を有していてもよい。第1の平坦側部、第2の平坦側部、第3の弧状側部、および第4の弧状側部のうち1つ、2つ、3つ、またはそれぞれが、後側部から前側部に向かって長手軸と平行に延在している部分を含んでいてもよい。第1の平坦側部、第2の平坦側部、第3の弧状側部、および第4の弧状側部のうち1つ、2つ、3つ、またはそれぞれが、第1の部分から径方向内側に前側部の開口部に向かって延在している第2の部分を含んでいてもよい。筐体構造体は、環状構造体の固定点から径方向外側に延在している膨出部を含んでいてもよい。第1の環状構造部分、第2の環状構造部分、第3の環状構造部分、および第4の環状構造部分のうち1つ、2つ、3つ、またはそれぞれが、末端部の直近に前後方向の開口部(例えば目穴)を含んでいてもよい。
実施形態によっては、眼に挿入されるように構成されている人工水晶体嚢装置は、筐体構造体および環状構造体を含む。筐体構造体は、第1の側部、第1の側部の反対側にある第2の側部、第1の側部の第1の端部から第2の側部の第1の端部の間に延在している第3の側部、第1の側部の第2の端部から第2の側部の第2の端部の間に延在しかつ第3の側部の反対側にある第4の側部、屈折面を含む後側部、後側部の反対側にある前側部、および縦軸を含む。第1の側部は、第1の端部および第2の端部を含む。第2の側部は、第1の端部および第2の端部を含む。前側部は、開口部を含む。第1の側部、第2の側部、第3の側部、第4の側部、後側部、および前側部は、眼内装置(例えばIOL)を収納するように構成されている空洞部を少なくとも部分的に画定する。環状構造体は、第1の側部の第1の端部、第1の側部の第2の端部、第2の側部の第1の端部、および第2の側部の第2の端部のうち直近の1つから径方向外側に延在している環状構造部分を含む。筐体構造体は、第1の素材を含んでいてもよい。環状構造体は、第1の素材とは異なる第2の素材を含んでいてもよい。第1の素材は、シリコーンを含んでいてもよい。第2の素材は、ポリイミドを含んでいてもよい。屈折面は、−35Dから+35Dの間の屈折力を有していてもよい。開口部は、細長くしてもよい。装置は、開口部の周囲に辺縁部をさらに含む。第1の側部、第2の側部、第3の側部、および第4の側部のうち1つ、2つ、3つ、またはそれぞれが、後側部から前側部に向かって縦軸と平行に延在している部分を含んでいてもよい。第1の側部、第2の側部、第3の側部、および第4の側部のうち1つ、2つ、3つ、またはそれぞれが、第1の部分から径方向内側に前側部の開口部に向かって延在している第2の部分を含んでいてもよい。後側部は、後部フィンを含んでいてもよい。筐体構造体は、環状構造体の固定点から径方向外側に延在している膨出部を含んでいてもよい。環状構造体は、環状構造部分を含む複数の環状構造部分を含んでいてもよい。環状構造部分は、第1の平坦側部の第1の端部の直近から径方向外側にかつ第1の平坦側部の第2の端部に向かって延在している、第1の環状構造部分としてもよい。複数の環状構造部分は、第1の平坦側部の第2の端部の直近から径方向外側に第1の平坦側部の第1の端部に向かって延在している第2の環状構造部分、第2の平坦側部の第1の端部の直近から径方向外側に第2の平坦側部の第1の端部に向かって延在している第3の環状構造部分、および第2の平坦側部の第2の端部の直近から径方向外側に第2の平坦側部の第1の端部に向かって延在している第4の環状構造部分を含んでいてもよい。環状構造部分は、末端部の直近に前方−後方の開口部(例えば目穴)を含んでいてもよい。
上記に概要を示し、以下にさらに詳細に記載する方法は、施術者によるある種の行為を表すことがある。しかし、これらのステップは、第三者によるそれらの行為の指示を含む場合もあることを理解するべきである。そのため、「眼内レンズを人工水晶体嚢装置内に挿入すること」などの行為は、「人工水晶体嚢装置内への眼内レンズの挿入を指示すること」を含む。
本明細書に記載の装置および方法は、添付の図面と併せて、以下の記載を参照することでより深く理解できる。
IOLを含む人工水晶体嚢装置の一例を含む眼の側方断面図である。
図1に示す人工水晶体嚢装置例の側面図である。
図1に示す人工水晶体嚢装置例の前方の平面図である。
眼内に人工水晶体嚢装置を挿入し、配置する方法例のフローチャートである。
ないし 眼内に人工水晶体嚢装置を挿入し、配置する方法例の図面代用写真である。
人工水晶体嚢装置例の側面図である。
図4Hの人工水晶体嚢装置の前方図である。
図4Iの線4J−4Jに沿った、図4Hの人工水晶体嚢装置の断面図である。
IOLを収納して含有する人工水晶体嚢装置の別の例を含む眼の断面図を示す。
図5に示す人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
図5に示す人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。本装置は、外表面の外周を取り囲んで連続しているタブ(例えばシリコーンを含む)の外縁を含む。さらに、タブのそれぞれは、開口部をタブの中央に含む外表面と、IOLのハプティックを保持するように構成されている内部辺縁部を含む水晶体嚢装置とを備えている。
別の人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
図9Aの人工水晶体嚢装置の側方断面図を示す。
図9Aの人工水晶体嚢装置の後方平面図を示す。
図9Aの人工水晶体嚢装置の前方側面斜視図を示す。
さらに別の人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
図10Aの人工水晶体嚢装置の側方断面図を示す。
図10Aの人工水晶体嚢装置の後方平面図を示す。
図10Aの人工水晶体嚢装置の前方側面斜視図を示す。
さらに別の人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
図11Aの人工水晶体嚢装置の側方断面図を示す。
図11Aの人工水晶体嚢装置の後方平面図を示す。
さらに別の人工水晶体嚢装置例の後方平面図を示す。
図11Aの人工水晶体嚢装置の前方側面斜視図を示す。
技術装置およびIOLの両方を収納して含有する人工水晶体嚢装置例を備えている眼の断面図を示す。
図12Aに示される人工水晶体嚢装置例で使用することができる眼内レンズ例の正面図を示す。本レンズでは、IOLの外縁を技術装置が取り囲む(例えば、IOLの光学面の外縁を取り囲む)。
図12Bの眼内レンズ例の上方正面斜視図を示す。
人工水晶体嚢装置の例およびIOLを含む、眼の側方断面図である。
任意選択的な二次IOLが人工水晶体嚢装置の内部に配置されている図13の人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
任意選択的な二次IOLが人工水晶体嚢装置の内部に配置されている、別の人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
図13の人工水晶体嚢装置例の側面斜視図を示す。
別の人工水晶体嚢装置例の側面斜視図を示す。
さらに別の人工水晶体嚢装置例の側面斜視図を示す。
さらに別の人工水晶体嚢装置例の側面斜視図を示す。
任意選択的な二次IOLが人工水晶体嚢装置の内部に配置されている、さらに別の人工水晶体嚢装置の例の前方平面図を示す。
任意選択的な二次IOLが人工水晶体嚢装置の内部に配置されている、別の人工水晶体嚢装置例の前方平面図である。
任意選択的な二次IOLが人工水晶体嚢装置の内部に配置されている、さらに別の人工水晶体嚢装置例の前方平面図である。
任意選択的な二次IOLが人工水晶体嚢装置の内部に配置されている、さらに別の人工水晶体嚢装置例の前方平面図である。
任意選択的な二次IOLが人工水晶体嚢装置の内部に配置されている、またさらに別の人工水晶体嚢装置の例の前方平面図である。
任意選択的な二次IOLが人工水晶体嚢装置の内部に配置されている、図22Bの人工水晶体嚢装置例の側面斜視図である。
人工水晶体嚢装置の例およびIOLを含む眼の側方断面図を示す。
任意選択的な二次IOLが人工水晶体嚢装置の内部に配置されている、図23の人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
任意選択的な二次IOLが人工水晶体嚢装置の内部に配置されている、図23の人工水晶体嚢装置例の側面斜視図を示す。
人工水晶体嚢装置の別の例およびIOLを含む眼の側方断面図を示す。
任意選択的な二次IOLが人工水晶体嚢装置の内部に配置されている、図26の人工水晶体嚢装置の例の前方平面図を示す。
任意選択的な二次IOLが人工水晶体嚢装置の内部に配置されている、図26の人工水晶体嚢装置例の側面斜視図を示す。
任意選択的な二次IOLが人工水晶体嚢装置の内部に配置されている、別の人工水晶体嚢装置の例の前方平面図を示す。
任意選択的な二次IOLが人工水晶体嚢装置の内部に配置されている、図29の人工水晶体嚢装置例の側面斜視図を示す。
人工水晶体嚢装置の例およびIOLを含む眼の側方断面図を示す。
図31の人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
図31の人工水晶体嚢装置例の側面斜視図を示す。
別の人工水晶体嚢装置の例の前方平面図を示す。
さらに別の人工水晶体嚢装置の例の前方平面図を示す。
さらに別の人工水晶体嚢装置の例の分解側面斜視図を示す。
またさらに別の人工水晶体嚢装置の例の分解前方平面図を示す。
図37Aの人工水晶体嚢装置例の分解側面斜視図を示す。
別の人工水晶体嚢装置の例の分解前方平面図を示す。
図38Aの人工水晶体嚢装置の例の分解側面斜視図を示す。
人工水晶体嚢装置の例を含む眼の側方断面図を示す。
別の人工水晶体嚢装置の例およびIOLを含む眼の側方断面図を示す。
さらに別の人工水晶体嚢装置の例およびIOLを含む眼の側方断面図を示す。
さらに別の人工水晶体嚢装置の例を含む側方断面図を示す。
人工水晶体嚢装置の例の前方側面斜視図を示す。
図43Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
図43Bの線43C−43Cに沿った図43Aの人工水晶体嚢装置例の断面図を示す。
図43Bの線43D−43Dに沿った図43Aの人工水晶体嚢装置例の断面図を示す。
人工水晶体嚢装置システムの例の前方側面斜視図を示す。
図43Eの人工水晶体嚢装置システム例の前方平面図を示す。
図43Fの線43G−43Gに沿った図43Eの人工水晶体嚢装置システム例の断面図を示す。
図43Eの人工水晶体嚢装置システム例の側面図を示す。
および 特定の特徴を目立たせるように注記を付した動物試験結果の図面代用写真である。
ないし 1頭目のウサギの右目に関する動物試験の結果の図面代用写真である。
ないし 1頭目のウサギの左目に関する動物試験の結果の図面代用写真である。
ないし 2頭目のウサギの右目に関する動物試験の結果の図面代用写真である。
ないし 2頭目のウサギの左目に関する動物試験の結果の図面代用写真である。
ないし 3頭目のウサギの右目に関する動物試験の結果の図面代用写真である。
ないし 3頭目のウサギの左目に関する動物試験の結果の図面代用写真である。
ないし 4頭目のウサギの右目に関する動物試験の結果の図面代用写真である。
ないし 4頭目のウサギの左目に関する動物試験の結果の図面代用写真である。
ないし 5頭目のウサギの右目に関する動物試験の結果の図面代用写真である。
ないし 5頭目のウサギの左目に関する動物試験の結果の図面代用写真である。
外部装置を使用してIOLの焦点を制御する一例のフローチャートである。
外部装置を使用して電子装置を制御するシステムの概略図である。
外部装置を使用して電子装置を制御する一例のフローチャートである。
外部装置を使用して電子装置を制御する別の一例のフローチャートである。
外部装置を使用して電子装置を制御する別の一例のフローチャートである。
外部装置を使用して電子装置を制御する別の一例のフローチャートである。
本明細書に開示される電子装置の制御に関する1または複数の実施例を実施するソフトウェアを実行するように構成されているコンピュータハードウェアシステム例を示すブロック図である。
人工水晶体嚢装置を含むキット例の分解斜視図である。
図57Aのキット例の上面図である。
図57Bの線57C−57Cに沿った図57Aのキット例の断面図を示す。
図57Bの線57D−57Dに沿った図57Aのキット例の断面図を示す。
図57Bの線57E−57Eに沿った図57Aのキット例の断面図を示す。
図57Aのキット例の構成要素の上面図である。
人工水晶体嚢装置の例の前方側面斜視図を示す。
図58Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
図58Bの線58C−58Cに沿った図58Aの人工水晶体嚢装置例の断面図を示す。
図58Bの線58D−58Dに沿った図58Aの人工水晶体嚢装置例の断面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
人工水晶体嚢装置システム例の前方平面図を示す。
ないし 人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
および 図59Aの人工水晶体嚢装置例の使用方法例を示す。
ないし 図58Eの人工水晶体嚢装置例を装着および装脱する方法の例を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
図61Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
図61Aの人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
図62Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
図62Aの人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
図63Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
図63Aの人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
図64Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
図64Aの人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
図65Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
図65Aの人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
図66Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
図66Aの人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
図67Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
図67Aの人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
図68Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
図68Aの人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
図68Aの人工水晶体嚢装置例を含む人工水晶体嚢装置システム例の側面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
図69Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
図69Aの人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
図69Aの人工水晶体嚢装置例を含む人工水晶体嚢装置システム例の側面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
図70Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
図70Aの人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
人工水晶体嚢装置への連結装置例の斜視図を示す。
図71Aの装置例と人工水晶体嚢装置との部分例の連結例を示す。
装置例と人工水晶体嚢装置の部分例との連結例を示す。
装置例と人工水晶体嚢装置の部分例との連結例を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
図71Bの人工水晶体嚢装置例の部分例の拡大側面図を示す。
折り畳まれていない状態の人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
折り畳まれていない状態の図73Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
折り畳まれていない状態の図73Aの人工水晶体嚢装置例の側面図を示す。
折り畳まれた状態の図73Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
折り畳まれた状態の図73Aの人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
眼内レンズ例の前方側面斜視図を示す。
図74Aの眼内レンズを含有する人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
眼内レンズ例を含有する人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
眼内レンズ例を含有する人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
眼内レンズ例を含有する人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図を示す。
人工水晶体嚢装置システム例の前方平面図を示す。
図75Aの人工水晶体嚢装置システムの薬剤送達装置例の前方平面図を示す。
人工水晶体嚢装置システムの別の薬剤送達装置例の前方平面図を示す。
人工水晶体嚢装置システムの別の薬剤送達装置例の前方側面斜視図を示す。
図75Dの薬剤送達装置を含む人工水晶体嚢装置システム例の前方側面斜視図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。
人工虹彩装置例の前方平面図を示す。
図77Aの人工虹彩装置例の後方平面図を示す。
本明細書に開示される人工水晶体嚢装置例に結合される、図77Aの人工虹彩装置例の平面図を示す。
本明細書に開示される人工水晶体嚢装置例に結合される、人工虹彩装置例の平面図を示す。
人工虹彩装置例の前方平面図を示す。
図77Eの人工虹彩装置例の後方平面図を示す。
人工虹彩装置例の前方平面図を示す。
図77Gの人工虹彩装置例の後方平面図を示す。
本明細書に開示される人工水晶体嚢装置例に結合される、図77Gの人工虹彩装置例の平面図を示す。
人工水晶体嚢装置例の前方側面斜視図である。
図78Aの人工水晶体嚢装置例の前方平面図である。
図78Bの線78C−78Cに沿った図78Aの人工水晶体嚢装置例の断面図である。
別の人工水晶体嚢装置例の前方平面図である。
さらに別の人工水晶体嚢装置例の前方平面図である。
さらに別の人工水晶体嚢装置例の前方平面図である。
環状構造部分の実施形態例の上部斜視図である。
図79Aの環状構造部分の左側面図である。
図79Aの環状構造部分の右側面図である。
図79Aの環状構造部分の上端部図である。
図79Aの環状構造部分の下端部図である。
図79Aの環状構造部分の上面図であり、下面図は鏡像対称である。
環状構造部分の実施形態例の上部斜視図である。
図80Aの環状構造部分の左側面図である。
図80Aの環状構造部分の右側面図である。
図80Aの環状構造部分の上端部図である。
図80Aの環状構造部分の下端部図である。
図80Aの環状構造部分の上面図であり、下面図は鏡像対称である。
本特許または特許出願ファイルは、彩色して作成された図面を少なくとも1枚含む。彩色図面が付された本特許または特許出願の公報の複写物は、請求書の提出および必要な費用を納付することにより、特許庁より提供される。
詳細な説明
眼内に使用可能な人工水晶体封入装置(例えば人工水晶体嚢)は、少なくとも1つの技術装置(例えば電子技術装置(例えば装用可能な電子技術装置(例えば小型化された装用可能な電子技術装置)))および眼内レンズを収納できる。
本明細書に記載される所定の実装例に適合する、好適な人工水晶体嚢装置の例は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるPCT特許出願公開第2013/126380号に開示されている。いくつかの好適な人工水晶体嚢装置を、本明細書に記載する。
図1ないし図3を参照すると、生来のヒトの水晶体の寸法、形状および体積とほぼ同じ人工水晶体嚢装置すなわちPPL−C10が示されている。人工水晶体嚢装置10の寸法は可変とすることができるので、医師は、施術する眼12の水晶体に最も密に適合する埋込み物を発注することができる。ヒトの水晶体の厚さは様々で、約3.5ミリメートル(mm)から約5.5mmである。生来の水晶体は、遠視眼であるほど厚く、近視眼であるほど薄いという傾向がある。生来の水晶体は、長い期間をかけて厚くなることから、概して加齢は厚い水晶体と関連する。ヒトの水晶体の直径は、約9mmである。いくつかの実装例においては、人工水晶体嚢装置10は、実質的に円盤状の(例えば実質的に平らな、実質的な円板)および/または楕円体(例えば長形の楕円体、扁平の楕円体)の形状であり、約1.5mmから約5.5mm(例えば約2.5mm)の厚さ、および約8.5mmから約10mm(例えば約9mm)の直径を有する。明確に述べると、人工水晶体嚢装置10の厚さとは、人工水晶体嚢装置10の前表面14および後表面16との間の視軸15に沿った距離であり(図2)、例えば装置10の壁の厚さとは大きく異なる。前表面14は、直径約5mmから約7mm(例えば約6mm)の直径を有する弧状(例えば環状、卵状)の開口部18を含み、例えばフランジ20(例えば約0.5mmから約1.5mm(例えば約1mm)の厚さで、開口部18を実質的に取り囲んで(例えば取り囲み)、径方向外側に延びる)といった、外側輪郭を有する。フランジ20は、毛様体溝22の内部に延びて適合することによって、人工水晶体嚢装置10の安定化および/または中心合わせを補助できる(図1)。フランジ20は、穿孔がないか、または実質的に穿孔を有していなくてもよく、これによりフランジ20の安定性と並置面積を増加させることができる。人工水晶体嚢装置10は、フェムト秒レーザによって作製された嚢切開部に正確に適合するように寸法を合わせてもよい。
人工水晶体嚢装置10の後表面もしくはその一部分16の内面または側部17の少なくとも一部は、屈折面を含んでいてもよい。屈折面は、例えば、眼12の内部にすでにある公知のレンズ、例えば後部屈折面19を用いて、手術中に偽水晶体的な屈折させることができる。図1ないし図3に示される実装例では、実質的に内面17全体が、低出力の屈折面(例えば約+1ジオプトリ(D))を実質的に含む。本明細書において+1D面に関して後部屈折面19について概ね論じられている一方で、後部屈折面19は、眼内レンズの技術分野で現在公知の任意の、またはすべてのレンズの出力およびデザインを含み得る。そのようなものとしては、以下に限定するものではないが、球面、非球面、波面、凸状、凹状、多焦点(回折性、屈折性、帯状)、円環状、調節性、紫外線(UV)フィルタリング、回折性の色収差低減レンズ、光調節可能レンズ(紫外光調整、フェムト秒位相ラッピング)および任意の正のジオプトリ値(例えば+35D以上を含む)から任意の負のジオプトリ値(例えば−35D以下を含む)までに及ぶ屈折力を挙げることができる。
後部屈折面19は、装置10に設けられるIOLの屈折力を有利に低減させてもよい。例えば、装置が後表面を含まない(例えば単純環または変形環から構成される)場合、1または複数のIOL装置が、すべての屈折力を与えることになるが、これによりIOLの体積が増え、さらに大きく切開することになり、それに伴い作業が複雑になる恐れがある。眼に埋め込まれた後方の屈折面は、第2の屈折性装置を後方の屈折面と結合させる(例えば内部、隣および/または上に設けられる)ことを、有利に実現できる。後部屈折面19は、任意の残りの屈折異常と併せて眼のELPを決定することができる。何らかの別の屈折異常が発見された際も、第2の屈折性装置を、後部屈折面19に追加することができ(例えば直ちに)、これによって異常を中和し、確実に所望の結果を実現するよう支援することができる。装置10の残余部分と一体形成される後部屈折面19は、正確に設置かつ繋留することができるものであり、視覚の劣化につながりかねない後部屈折面19の横および/または前後の位置の移動、回転、傾斜などを抑制または防止することができる。前方の開口部18を除くあらゆる面における装置10の一連の形態により、水晶体上皮細胞の内方成長を阻害、低減または防止することができる。また、これによって水晶体内の混濁形成を抑制または防止することができる。
環形の貫通穴ではなく屈折面19を含む装置10は、例えば、中に挿入されるIOLの体積を低減することができる。これにより、切開部の寸法を有利に低減する場合がある。後部屈折面19は、IOLの設置中に生来の水晶体嚢24を保護することができる。例えば、IOLと生来の水晶体嚢24の直接的な接触が抑制または防止されるが、これはIOLが代わりに装置10に接触するためである。別の例としては、硝子体とIOLとの接触が抑制または防止される。IOLの一部分(例えばハプティック)が脱するに十分な大きさの開口部を含まない装置10の側壁は、IOLの設置中に生来の水晶体嚢24を保護することも可能である。これは、例えば、IOLと生来の水晶体嚢24の直接的な接触が抑制または防止されるためである。
人工水晶体嚢装置10は、眼12に埋め込まれるように適合される。人工水晶体嚢装置10は、眼12の内部に挿入される、生体適合性のある素材を好ましくは含む。人工水晶体嚢装置10は、好ましくは折り畳まれて、角膜切開部を通じて注入システムによって挿入されるように変形することが可能である。切開部は、約0.1mmから約10mmの間、好ましくは約1.5mmから約3mmの間の範囲である。角膜切開部の寸法は、複数の要因に基づき変わるが、そのような要因としては例えば、人工水晶体嚢装置10の体積、人工水晶体嚢装置10の可塑性、人工水晶体嚢装置10を送り込む注入カートリッジの体積、摩擦力やこれらの組合せがある。嚢切開部は、好ましくは約4mmから約7mmの間(例えば約6mm)であるが、フェムト秒レーザが使用される場合、概してフェムト秒レーザは、虹彩を通じて嚢切開を行うことができないことから、嚢切開部は、患者の瞳孔の散大直径よりも小さくされるべきである。手作業で形成される嚢切開部は、フェムト秒レーザで作製される嚢切開部とほぼ同じ寸法であってもよい。これは、形成工程を通じて開裂の境界を直接的に可視化することが適切だからである。嚢切開部は、約3mmから約8mmの間、好ましくは約4mmと約7mmの間の範囲である。埋込み中、折り畳まれた人工水晶体嚢装置10は、角膜切開部を通り、嚢切開部を通って、患者の生来の水晶体嚢24の内部に至る(図1)。生来の水晶体嚢24は、完全にもしくは部分的に無傷であるか、または無傷ではないか、または欠損しているか、もしくはわずかに残っていることがある。もっとも、生来の水晶体素材を含まず無傷の毛様小帯を含んだ、ひとつながりの曲線状の嚢切開部以外の無傷の生来の水晶体嚢24に装置10を設けることが好適である。生来の水晶体嚢24が充分に無傷ではない場合、代替の手法を採用してもよく、例えば、装置10を後房に固定する(例えば装置10を強膜壁に縫合する)。人工水晶体嚢装置10は、好ましくは充分な弾性を有し、ひとたび眼12の内部に配置されると、予め折り畳まれたそれ自体の形状を、例えば自己拡張によって再び開くことができる。シリコーン、ポリイミド、コラマー、およびアクリルを含有する素材を含む眼内レンズは、これらの特性のうち1または複数を有することが可能である。実装例によっては、人工水晶体嚢装置10は、生体適合性のある光学的に澄んだ素材を含み、このような素材は、折り畳み可能な眼内レンズに使用されるものと同様のものであるか、または完全に同じものである。
人工水晶体嚢装置10は、好ましくは、注入システムを使用することによって患者の眼12の生来の水晶体嚢24に挿入される。注入システムによって、人工水晶体嚢装置10は、より小さな形状に折り畳まれるか、または自動で折り畳まれることが可能となる。それは、人工水晶体嚢装置10が、折り畳まれていない人工水晶体嚢装置10の直径よりもはるかに小さな切開部を通過して進入することが可能になるように、人工水晶体嚢装置10を、注入システムを介して前進させるためである。IOLを眼内に注入する注入システム、例えば、ねじ型前進システムの円筒状カートリッジおよび前進ロッド、またはプランジャ前進システムは、人工水晶体嚢装置10を用いる使用に適するであろう。他の注入システムも利用可能である。
人工水晶体嚢装置10は、好ましくは、レーザ(例えばフェムト秒レーザ)の使用を伴う白内障手術を受けた患者の眼12の生来の水晶体嚢24に挿入され、嚢切開部を作製する。もっとも、嚢切開部を手作業で作製した後に生来の水晶体嚢24内へ挿入することも可能である。フェムト秒レーザを使用して嚢切開部を作製することがあり、例えば、同一のフェムト秒レーザまたは異なるフェムト秒レーザまたは異なる装置を使用して、主要な創傷部、穿刺部、および任意の角膜または角膜縁の減張切開部を含めた他の切開部を作った後に使用される。患者の生来の水晶体、例えば、混濁部により曇っていて、それゆえそれ自体を「白内障」と称されることがあるものは、本技術分野で公知の技術を使用して除去される。例えば、生来の水晶体素材を粉砕して吸引し、生来の水晶体嚢24を部分的に、完全に、または無傷で残すか、または欠けたものもしくは残片としてもよい。灌注/吸引を介するなどの本技術分野で公知の技術を使用して、残りの皮質を除去してもよい。無水晶体の屈折は、例えばテキサス州フォートワースのAlcon Surgical(カリフォルニア州アリソ・ビエホの旧WaveTec)から入手可能なORAシステムまたはカリフォルニア州プレザントンのClarity Medical Systems, Inc.から入手可能なHolos IntraOpシステムなどの眼球内の屈折装置を使用して、完成させてもよい。IOLの算出は、例えばMackoolアルゴリズムなどのアルゴリズムを使用して、実施してもよい。患者の生来の水晶体嚢24および前眼部26は、ヒアルロン酸ナトリウム(例えばProvisc,Healon、Viscoat)などの粘弾性の素材により膨らませてもよい。人工水晶体嚢装置10は、例えば小さな筒状の形状に折り畳むことによって、注入装置内に装填し、生来の水晶体嚢24内に注入してもよい。粘弾性の素材は、人工水晶体嚢装置10の背後から、および前眼部26から除去してもよい。偽水晶体の屈折は、通常の自動屈折器または手術中屈折システムと同様のシステムを用いて実施してもよい。この計算は、好ましくは、承認されたプロトコルを使用して実施される。ReScan700を備えたZeiss OMPI Lumera700などの手術中の光干渉断層撮影システムを使用して、眼12における角膜および網膜に対する人工水晶体嚢装置10の正確な位置を測定することができる。術前の角膜および眼軸の長さの測定と併せて、OCT測定によって決定される人工水晶体嚢装置10の位置により、外科医はバージェンスの式を使用して、所望の屈折を与えるレンズの出力を決定することができる。
認証されたプロトコルを使用した屈折例およびそれに伴う背景情報を本明細書にて述べる。本技術分野の現時点の状況では、有効レンズ位置の従属変数を見積もることができるように、複数の独立変数を測定することが必要である。Holladay2式(最も一般的な現代の式の1つ)中の7つの独立変数は、重要度の高いものから順に(1)眼軸長、(2)平均角膜屈折力、(3)角膜横径、(4)屈折、(5)前眼部の深度、(6)水晶体の厚さ、および(7)年齢である。そして、これらの変数は、有効レンズ位置を見積もるために使用される。しかし、この位置は、単なる見積もりまたは予測にすぎない。この位置の見積もりまたは予測が誤っている場合、術後の屈折結果が損なわれることになる。そのため、重きを置くべきことは、ELPを見積もることというより、ELPを決定する性能である。人工水晶体嚢装置10は、本明細書に記載されるように、1つ、2つ、またはそれよりも多くのさまざまな方法で、ELPの決定を支援することができる。
図4Aは、人工水晶体嚢装置10を患者の眼12の内部に挿入および配置する方法例のフローチャートであり、図1ないし図3も引き続き参照する。まず、公知の技術を使用して、患者の生来の水晶体の水晶体厚さを術前に測定する。次に、患者の生来の水晶体の厚さと同様の厚さを有する人工水晶体嚢装置10を選択する。人工水晶体嚢装置10の内面17が、患者の生来の水晶体の後表面と同じ位置になるように寸法を合わせた、人工水晶体嚢装置10を選択することが好適である。その結果、IOL28が人工水晶体嚢装置10に挿入された際に、IOL28は、これまで患者の生来の水晶体で占められていたところに実質的に一致する場所に配置されることになる。生来の水晶体嚢24は開いたままではあるが、角膜から水晶体までの表面、または背面から網膜までを測定した通りに、非常に薄いレンズを組み合わせて使用して、生来の水晶体とはわずかに異なるところにレンズが配置されるようにしてもよい。理想通りの出力である人工レンズが、適切に特定されて眼12内に挿入され、所望の屈折のエンドポイントをもたらす。
フェムト秒レーザおよび/または手動の角膜曲率計を使用して、主要な創傷部、穿刺部、および任意の角膜または角膜縁の減張切開部を作製してもよい。フェムト秒レーザおよび/または手作業の技術を用いて、嚢切開部を作製してもよい。次いで、本技術分野で公知の技術を使用して、患者の生来の水晶体または混濁部を除去する。灌注/吸引を介するなどの本技術分野で公知の技術を使用して、残りの皮質を除去する。患者の生来の水晶体嚢24および前眼部26を、粘弾性の素材で充填し、人工水晶体嚢装置10を、生来の水晶体嚢24内に挿入する。次いで、偽水晶体の屈折を実施するための準備の際に、粘弾性の素材を、人工水晶体嚢装置10の背後から、および前眼部26から除去する。
IOL28の位置を特定および制御できるようにすることによって、IOL28の選択を、Holladay2式中でELPのために使用する7つの変数とは無関係としてもよい。むしろ、バージェンスの理論式を介して、角膜屈折力、有効レンズ位置、および眼軸長を使用して、所望の屈折結果を与えることができる正確なIOL28を具体的に算出することができる。現在使用されている式の欠点は、ELPを正確に見積もることも予測することもできないことである。術前の理論計算が正しいことを確認するために、手術中屈折システム、網膜検影法を介して、または他の公知の方法によって、人工水晶体嚢装置10を患者の眼に埋め込み次第、屈折を手術室で実施してもよい。屈折は、技術的には偽水晶体の屈折となり、それは、人工水晶体嚢装置10の後部屈折面19が、例えば+1ジオプトリなどの屈折力を有することである。
ピギーバックレンズの正しい眼球内での出力を決定する方法は、数式1を使用して埋め込まれるIOL28の出力を最初に決定することによって算出してもよい。
ここで、IOLe=IOL出力、ELPo=有効レンズ位置、Ko=正味の角膜の出力であり、V=頂間距離、PreRx=術前の屈折(人工水晶体嚢装置を設置した後の術中の屈折も表すことができる)、そしてDPostRx=所望の術後の屈折である。
有効レンズ位置(ELPまたはELPo)は、角膜の第2の主平面から薄型IOL同等物の主平面までの距離である。角膜の角膜屈折力(Kk)は、式2を使用して、正味の角膜の屈折力(Ko)に変換することができる。
Ko=Kk×0.98765431 (式2)
例えば、Kkが44.50Dである場合、Ko=44.50D×0.98765431=43.95Dである。その際に、角膜の正味の屈折力は、43.95Dとなる。
術前の理論上のIOL計算を無水晶体の屈折、人工水晶体嚢装置の屈折、およびIOL埋込み後の屈折と比較することによって、外科医は、術後の屈折結果の精度を大きく向上させることができる。
さらに図4Aを参照すると、ひとたび適切なIOL28を選択すると、人工水晶体嚢装置10および前眼部26を、粘弾性の素材で再充填し、残りの屈折エラーに基づいて適切なIOL28を選択して人工水晶体嚢装置10内に挿入する。次いで、粘弾性の素材を眼12から除去し、水分補給や縫合などの通常の方法によって、創傷を閉じる。眼12の内部の人工水晶体嚢装置10およびIOL28の位置に影響を及ぼすことのできる正常な眼圧を確保するとともに、最後の確認のための屈折を完了させてもよい。この時点で重大なエラーが見出された場合、外科医は、埋め込まれたIOLを除去して、その埋め込まれたIOLをより望ましい(例えば、より望ましい屈折力を有する)IOLに置き換えてもよく、その際、IOL28が人工水晶体嚢装置10に収容されているという保護特性により、壊れやすい生来の水晶体嚢24を傷つける危険は実質的にはない。IOLを除去および挿入するという、通常の水晶体嚢装置10によってもたらされる性能について、本明細書にてさらに述べる。
装置10は、独立型の眼内レンズとして、無水晶体の一次補正に使用してもよい。術前の測定および/または理論式に基づいて、特殊なレンズを含む装置10を選んでもよい。無水晶体の方式では、術中の収差測定を使用し、それ自体のレンズまたは後部屈折面19を含む装置10の選択を支援することもできる。この技術および実装例は、必ずしもELPの予測および特定を向上させるのに有利ではない。しかしながら、一方で、独立型眼内レンズは、将来的な実装のために様々なタイプの他の技術を含む性能を有し、装置10を独立型眼内レンズとして使用することは、合理的な解決策である。
本明細書に記載されるような人工水晶体嚢装置を埋め込むための以下の方法または外科的処置は、同性かつ体重が2.4kgから3.2kgの間の3頭のニュージーランドシロウサギを使用した動物試験で、および同性かつ体重が3.2kgから3.6kgの間の5頭のニュージーランドシロウサギを使用した動物試験で、成功裏に使用されている。動物を、少なくとも7日間隔離し、処置を始める前に、異常の有無について念入りに検査した。手術のため、それぞれの動物を、1%シクロペントラート塩酸塩および2.5%フェニレフリンの液滴を約5分間隔で3回、局所的に適用することで瞳孔散大することによって準備した。7:1でそれぞれ混合したケタミン塩酸塩(50mg/kg)およびキシラジン(7mg/kg)を筋肉注射することで、麻酔した。1滴のプロパラカイン塩酸塩による局所麻酔も、手術を始める前にそれぞれの眼に施した。眼の動きおよび動物の呼吸を術中に観察して、適切なレベルの麻酔の維持を確保した。手術の間に、必要に応じて、追加の麻酔を筋肉内に行った。眼の周りの範囲を、無菌方式にて布で覆った。瞼を引き込むために、開瞼器を設けた。手術を始める直前に、1滴の5%ポビドンヨード(PVP−1)および1滴の抗生物質を眼の表面に点眼した。無菌技術およびZeissの外科用顕微鏡を使用して、円蓋ベースの結膜被覆を成形した。三日月刃を使用して、角膜−強膜の切開部を作製し、3.0mmの角膜切開刃を使用して、前房に入るための最初の3.0mmの角膜縁の切開部を作製した。嚢切開鉗子を使用して、約5.0mmから約5.5mmの直径を有し、かつ中心に位置した連続曲線からなる嚢切開(CCC)を作製した。
ハイドロダイセクション後、水晶体超音波吸引ハンドピース(AlconInfinitiシステム)を後房内に挿入して、水晶体核および皮質物質を除去した。1ミリリットル(mL)のエピネフリン1:1000および0.5mLのヘパリン(10,000USPユニット/mL)を各灌注溶液500mLに添加して、瞳孔散大を促進し、炎症を制御した。嚢内での手技を水晶体超音波吸引術とともに用いて、生来の水晶体嚢内全体で行えるようにした。次いで、残りの皮質を、灌注/吸引(I/A)ハンドピースで除去した。生来の水晶体を除去した後、眼粘弾性手術装置(OVD)(AmviscPlus、Bausch&Lomb)を使用して、生来の水晶体嚢を膨らませた。
図4Bないし図4Dに示すように、次いで、外科医は、切開部の寸法を少し拡げた後、適切な注入システム(Alcon Laboratoriesの「A」カートリッジおよびMonarchII注入器):MedicelのAccuject2.2−1P注入器セット)を使用して人工水晶体嚢装置を注入した。人工水晶体嚢装置の注入器への装填は、順調であったことが判明した。人工水晶体嚢装置が、部分的に生来の水晶体嚢から注出されたとしても(例えばフィブリンの形成、縮瞳、注入器の制約などのために)、人工水晶体嚢装置を、カラーボタンフックで操作して、水晶体嚢内への固定を完了させることが可能であった。注入器を注意深く制御することによって、注入器からの急速なまたは制御されない人工水晶体嚢装置の放出を抑制または防止してもよい。注入器のプランジャが、プランジャ内の人工水晶体嚢装置に乗り上げたときでさえ、生来の水晶体嚢内での注入が可能であった。
図4Eないし図4Gに示すように、これに続いて、MonarchII注入器および「C」カートリッジを使用して、IOL(AcrySof SN60AT、Alcon製の一体型疎水性アクリルIOL)を挿入した。すべての事例において平穏に、人工水晶体嚢装置内で、AcrySofレンズが完全に固定されていた。装填/注入プロセスの間に発生した可能性のある損傷について、装置およびIOLを、高倍率下で注意深く検査した。すべての場合において、人工水晶体嚢装置および人工水晶体嚢装置の内部のIOLを中心に据えるとよいことが判った。3つの眼において、人工水晶体嚢装置とAcrySofレンズを含有する生来の水晶体嚢は、やや楕円形であった。
手術後に、抗生物質/ステロイド軟膏(ネオマイシンおよびポリミキシンB硝酸塩、ならびにデキサメタゾン)の配合物を、眼に塗布した。術後最初の1週間目には、同じ軟膏を1日当たり4回、眼に塗布した。1週間後に軟膏を中止した。術後2週目には、各動物に、酢酸プレドロニゾロンの液滴を1日4回局所的に与えた。術後3週目には、各動物に、酢酸プレドロニゾロンの液滴を1日2回局所的に与え、術後3週間経過後に滴下を中止した。
目を1日目に念入りに評価し、また、スリット光試験にて術後1、2、3および4週目(±2日)に眼の炎症反応についてスコア化することによって評価し、写真を撮影した(下記を参照)。これらの試験のそれぞれにおいて、シクロペントラート塩酸塩溶液とフェニレフリンの配合物を用いて、ウサギの眼を散大させた。11の特定のカテゴリーでの標準的なスコア化方法が、各試験で使用され、そのような方法には、角膜の浮腫ならびに細胞の存在および前房内の発赤の評価が含まれた。CCCサイズ、水晶体前嚢混濁(ACO)、水晶体後嚢混濁(PCO)、および観察された任意の嚢伏繊維症に関して、研究責任者の裁量で、写真を考証することを目的として、完全に散大させた瞳孔を用いた球後照射像を得た。本明細書において、画像を提示してさらに詳細に述べる。
臨床試験4週目の後、ケタミン塩酸塩とキシラジンの7:1混合物1〜2cm(cc)を筋肉注射して、動物を麻酔し、次いで、1mLの静脈ペントバルビタールナトリウム/フェニトインナトリウムの腹腔注射をして、人道的に安楽死させた。眼球を摘出し、10%中性ホルマリン緩衝液中に置き入れた。次いで、眼球を赤道部の直前部分で冠状に両断した。後表面(Miyake−Apple view)からの精査および写真撮影を実施して、ACOやPCOの発達ならびにIOLの固定を評価した。確立された方法に従って、ACOおよびPCOの程度および重症度をスコア化した。
精査および写真撮影の後、すべての眼球を切片とし、水晶体嚢を含む前眼部を、標準光学顕微鏡用に処理し、ヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)で染色した。細胞のタイプ、成長の程度および経路などの特徴を、一連の顕微鏡写真を用いて記録した。
図4Hないし図4Jは、別の人工水晶体嚢装置例400を示す。ここでは、図4Hは側面図であり、図4Iは前方平面図であり、図4Jは図4Iの線4J−4Jに沿った断面図である。装置400は、本明細書に記載の動物試験に使用した人工水晶体嚢装置の例であり、例示したものにある程度の修正を加えている。
装置400は、後側部402と前側部404とを含む。後側部402は、約5mmから約10mmの間の直径408を有する(例えば約9.5mm)。前側部404は、約5mmから約10mmの間の直径410を有する(例えば9mm)。前側部404の直径410は、後側部の直径408よりも約0.25mmから約1mm(例えば約0.5mm)小さくてもよい。装置400は、後側部402からフランジ406までの直径408を有したほぼ円筒状部と、フランジ406の前方の直径408から直径410まで先細くなったテーパ部分と、テーパ部分から前側部404まで直径410を有する別のほぼ円筒状部とを含む。テーパ部分は、直状、弧状および/またはそれらの組合せであってもよい。
後側部402は、概ね平坦端の形状と、後側部402の端部から内部へ入り込んでいる円形の屈折性部分414とを有し、図4Jに最も良好に見ることができる。屈折性部分414は、装置400に屈折性の特性を与える。屈折性部分414は、約4mmから約9mmの間(例えば約5.9mm)の直径424を有する。図示された屈折性部分414は、曲率半径426が約19.32mmであり、5Dの屈折力を有する。しかしながら、他の屈折力(例えば0D、<0D、>0Dや±35D)および曲率半径(例えば、少なくとも部分的に1または複数の屈折力、直径424、素材に依存する)を採ってもよい。
前側部404は、開口部410を含み、開口部410により、本明細書に記載されているようなIOLを挿入することができる。開口部410の直径418は、約5mmから約10mm(例えば約9mm)であってもよい。装置400の側壁は任意で、径方向内側に延びず、その結果として開口部410は、大きな直径または最大限度の直径(例えば、装置400の側壁の内側面の直径に基づく)を有していてもよい。開口部410がさらに大きくなるほど、IOLの挿入を助け、ならびに/または、体積および/もしくは質量を低減させることができ、これによって小さな切開部内への挿入を支援することができる(例えば、注入装置を通じてさらに簡単に内部に詰め込む、および/または、前進させることによって)。開口部410が小さくなるほど、IOLの封入を容易にし得る(例えば装置400の内部体積をより良好に画定し、および/または挿入されたIOL上での前方への漂動を防止する)。前側部404および/または後側部402は、径方向の外部に辺縁部または隆起432を含んでいてもよい。
フランジ406から屈折性部分414の間の距離430は、約0.5mmから約2mm(例えば約1mm)でもよい。前端404から屈折性部分414の間の距離420は、約1mmから約5mm(例えば約2.5mm)でよい。本明細書に記載されるように、フランジを含む装置では、フランジは、装置の長手軸に沿ってどこにあってもよい。
装置400は、後端402および前端404の間に側壁を含む。側壁の径方向厚さ422は、約0.1mmから約0.5mmの間(例えば約0.26mm)であってもよい。側壁は、任意で、屈折性部分414の後方、および/または、開口部412の前方もしくは開口部412の長手方向と実質的に等しくなるように延びていてもよい。側壁は、前側部404および/または後側部402に向かって延び、辺縁部または隆起432を形成してもよい。
図4Hないし図4Jに図示される装置400は、前後方向の厚さ428が約0.3mmであり、径方向厚さ((直径416−直径408)/2)が約0.25mmであるフランジまたは軸406を含む。しかしながら、装置の外径が直径408となるよう、動物試験で使用した装置からフランジ406を取り除いた。フランジ406を取り除かないのであれば、他の厚さにしてもよい。例えば、フランジ406の寸法がさらに厚いならば、送達シリンジに装填および/または眼に挿入する際に傷をつけにくくするであろう。
人工水晶体嚢装置10は、所望の屈折目標を実現する性能を高めることができ、安全性が増すという副次的な効果を備えている。本明細書に記載の人工水晶体嚢装置(例えば人工水晶体嚢装置10および/またはその変形例)は、1または複数のこれらの利点を、いくつかの方法のうちの1つまたは複数によって得ることができる。様々な潜在的な利点を付番して挙げるが、それぞれの利点は、下位の利点または代替の利点を含むことがある。すべての装置10が、各列挙事項あるいは記載した潜在的な利点を達成する必要はない。
第1に、図1ないし図3を再度参照すると、人工水晶体嚢装置10は、視軸15に沿ってIOL28を中心に配置させることができる。フェムト秒白内障レーザシステムは、混濁部の光学中心ではなく、むしろ患者の視軸15の周囲において、嚢切開部を中心に配置することができる。嚢切開部は、終局的には人工水晶体嚢装置10を中心に据える。なぜならば、嚢切開部は、人工水晶体嚢装置10が挿入される際に通過する開口部であるためである。嚢切開部は、人工水晶体嚢装置10の中心に近接して並設され、人工水晶体嚢装置10を中心に据える。人工水晶体嚢装置10は、任意で、毛様体溝22内に延びて中に適合するフランジ20を介して、安定化させてもよい。フランジ20は、人工水晶体嚢装置10を患者の視軸15の中心に据えて力学的に保持し、以後の人工水晶体嚢装置10の移動または転移を抑制または防止することができる。もっとも、中心への配置および移動の阻止は、フランジ20がなくても可能である。
視軸15上でIOL28を中心に配置させることは、IOL28の視覚機能および患者が受ける恩恵に重要なことであろう。非球面レンズは、許容性の高い中心ずれを生じているが、中心への配置を改善することは、多焦点の眼内レンズの視覚性能を向上または最適にするのに有利となり得る。1mm未満までの中心ずれは、重大な病状を引き起こすことがあり、その結果、多くの場合、レーザ瞳孔形成術、IOL再配置術、およびIOL交換術を含めた外科的な介入が実施される。人工水晶体嚢装置10は、嚢切開部を介して、視軸15に沿って中心に配置される。IOL28は、一般にハプティック30を含み、ハプティック30は、人工水晶体嚢装置10内の対向する内表面に係合して、IOL28の位置を中心に据えて維持することができる。IOL28の外径は、折り畳まれずかつハプティック30を含む場合、実質的に人工水晶体嚢装置10の内径と等しいかそれよりも小さくてもよい。IOL28は、視軸15中で中心に配置された人工水晶体嚢装置10の周縁部内表面と物理的に接触させることよって、中心に配置させることができる。これによって、人工水晶体嚢装置10において、および視軸15においても、IOL28の位置は中心に据えられ維持される。
第2に、人工水晶体嚢装置10は、生来の水晶体嚢24の後表面を不注意により開裂させた場合、または予定されたネオジム−ドープ・イットリウム・アルミニウム・ガーネット(Nd:YAG)レーザ後嚢切開術の後に、眼12の前眼部26と後眼部32との間に人工バリアを提供することができる。白内障手術は全体的に成功しているとはいえ、最新の技術を利用した手術による合併症率は依然として約2%もある。もっとも、これは、外科医各人の間で違いがある。眼科のトレーニングプログラム下にある研修医の合併症率は、これまで4〜7%だった。白内障手術に由来する多くの合併症は、混濁部を囲繞する生来の水晶体嚢24を不注意により開裂することに起因する。生来の水晶体嚢24はまた、前眼部26を後眼部32から隔てることによって、重要な解剖学的バリアを眼12内に与える。後眼部32は、硝子体、網膜、視神経、ならびに網膜中心動脈および静脈を含有する。生来の水晶体嚢24によってもたらされるバリアの保全性が破られることで、前眼部26と後眼部32との間に、可能性としては眼表面との間に、流体連通が生じる。硝子体が、圧力の勾配に従って後眼部32から流出することがあり、高圧(例えば後眼部32)から低圧(例えば前眼部26)の方へ流れる。圧力の勾配は、低圧の前眼部26で、硝子体を手術切開部位へ直接的に流出させる原因となる可能性がある。硝子体は、創傷が手術切開部にある場合にその治癒を阻害または抑制する可能性があり、さらに重要なことに、後眼部32に直接続く微生物感染のルートを形成しかねない。硝子体によって引き起こされる問題に加えて、生来の水晶体嚢24のひびまたは裂け目は、後眼部32におけるIOL28の安定な埋込みを阻害または抑制することがある。外科医は、IOL28を毛様体溝22または前房に設けることができるが、これらの選択肢のそれぞれは、それ自体で、毛様体溝22や前房に関連する合併症を生じる可能性がある。生来の水晶体嚢24は、望ましくは無傷で維持されるが、それは、現在のところ、ひとたび損傷すれば、生来の水晶体嚢24の完全性を安定的に回復させる方法はないためである。生来の水晶体嚢24が損傷した場合、人工水晶体嚢装置10は、前眼部26と後眼部32との間の人工バリアとして機能することも可能である。
埋め込まれる眼内レンズ全体の約30%で、視覚的に重大な後嚢の混濁化が生じる。混濁化が生じた場合、Nd:YAGレーザを使用し、生来の水晶体嚢24の後表面に開口部を作製して不透明な膜を除去してもよい。Nd:YAGレーザ後嚢切開術を実施した後にIOL28を除去する場合、生来の水晶体嚢24の後表面にNd:YAGで作製した開口部のため、硝子体と前眼部26との間のバリアが失われていることから、重篤な合併症が生じる可能性が非常に高くなる。人工水晶体嚢装置10を生来の水晶体嚢24に設け、Nd:YAGレーザ後嚢切開術を実施した場合、人工水晶体嚢装置10は、適切なバリアを硝子体に提供することができ、後眼部32の外へ硝子体が流出するのを抑制または防止する。ハプティック30は、人工水晶体嚢装置10の内部の所定位置にIOL28を保持し、生来の水晶体嚢24ではなく人工水晶体嚢装置10に接触することから、傷痕形成または線維症を生じにくくする。このことによって、将来的にレンズを容易に除去し、なおかつIOL28を交換する際の合併症のリスクを低下させることができる。人工水晶体嚢装置10は、本明細書でさらに述べるように、IOL28の交換を日常的に行うためのプラットフォームを提供することができる。
第3に、人工水晶体嚢装置10は、慢性的な嚢の混濁形成を抑制することができる。この混濁形成は、生来の水晶体嚢24で起こり、ELPの変化、前嚢の被包形成、および視覚上重大な後嚢の混濁化のために屈折シフトを引き起こす可能性がある。白内障手術が実施された後、生来の水晶体嚢24は、慢性的に変化する。これらの変化は、手術後に生来の水晶体嚢24上に残る水晶体上皮細胞の存在に大きく起因する。これらの上皮細胞は、成長を続け、問題を引き起こす可能性がある。例えば、生来の水晶体嚢24の前表面が、時間とともに線維化して萎縮し、水晶体の上の開き口が次第に小さくなる原因となることがある。生来の水晶体嚢24全体が線維化され、かつ被包形成が持続する場合には、時間とともに小帯断裂と有効レンズ位置の変化が生じる可能性がある。約30%の確率で、生来の水晶体嚢24の後表面は、大きく混濁化してゆくが、この混濁化は、Nd:YAGレーザ後嚢切開術で治療してもよい。上皮細胞の転位および増殖を制限する効果は、人工水晶体嚢装置10が含む素材のタイプ(例えば、疎水性アクリル材であり、使用される現在公知のIOL材の中でも最も効果が高くなりやすい)によって媒介される可能性がある。
第4に、人工水晶体嚢装置10は、眼12内に埋め込まれたIOL28の有効レンズ位置の維持を支援することができる。術前の混濁部の寸法を人工水晶体嚢装置10に精確に適合させることによって、埋込みレンズ28のELPを予測する性能を高めることができる。現在のところ、IOL28のELPは、中でも、前眼部26の深度、水晶体厚さおよび角膜径を含む多くの要因に基づいて見積もられるかまたは予測される。予測の正確性は、実際には極めて低く、結果として、患者が白内障手術後の屈折の目標として許容しうるレベル内にあるのは、50%に過ぎない。標準的なIOL計算に必要な眼の他の寸法が、極めて精確かつ正確に測定される一方で、ELPは、依然として、最後まで求めにくいまま残る大きな変数のままであり、白内障手術のための高い正確性を有しかつ予測可能なIOL計算を追求する際に獲得すべきものである。
ELPが大きく変動する理由は、混濁部とIOL28との間の体積差のためである。65歳のヒトの混濁部の平均厚さは、およそ4.5mmであるが、患者によって変わる。これに対して、IOL28は、典型的には、1mm未満の厚さを有する、および/または生来の水晶体嚢の内部の前方−後方(Z軸)の安定化をもたらさない、もしくは実質的にもたらさない。IOLの厚さは、送達可否の問題から、概して混濁部の厚さに適合しない。これは、概してより厚いIOLであるほど、より大きい切開部を使用するためである。結果として得られる体積差により、後眼部32と前眼部26との間の圧力差および生来の水晶体嚢24の収縮を生じる。生来の水晶体嚢24の収縮により、IOL28の最終的に置かれる位置を移動させる可能性がある。水晶体厚さを術前に測定してもよく、対応する体積および厚さを有する人工水晶体嚢装置10を埋め込んでもよい。人工水晶体嚢装置10を埋め込むことによって、生来の水晶体嚢24の体積を、絶え間なくおよび/または混濁部に合わせて効果的に保持してもよい。生来の水晶体嚢24は、人工水晶体嚢装置10によって強化され、生来の水晶体嚢24およびその内容物を前後に移動させることになる力に、対抗することができる。このような水晶体包の体積の安定性ならびに/または人工水晶体嚢および生来の水晶体嚢の内部のレンズのZ軸方向の安定性によって、IOL計算の正確性を向上または大幅に向上させることができる。
第5に、人工水晶体嚢装置10は、術中に偽水晶体の屈折を生じさせることができ、その一方で、さらに、元々埋め込まれていたレンズを取り出すことなく別のIOLの埋込みを可能にする。近年、IOL計算の方法論に進展があり、その方法論は、WaveTec ORAシステム、WaveTec OrangeシステムやClarity Medical Systems,Inc.製のHOLOS IntraOpなど、術中の屈折装置を使用して、良好な屈折結果を与えている。これらの装置は、無水晶体の屈折、偽水晶体の屈折、円環状IOL28の位置合わせの補助、角膜輪部減張切開術の補助を行うことができる。無水晶体の屈折は、眼の内部にあるレンズを利用しないことから、ELPは、さらに、このデータが説明することができない変数である。偽水晶体の屈折は、有用である可能性があるが、IOL28が埋め込まれた後にのみ情報を提供するにすぎない。別のIOL28がさらに有益であることをデータが示す場合、医師は、有益性の低いIOL28を取り出して、より有益なIOL28を埋め込むことになる。IOL28の取出しは、時間、手間、および技能を要し、生来の水晶体嚢24、小帯、角膜、および/または眼12内の他の構造体に損傷を与える原因となる可能性がある。人工水晶体嚢装置10を、その後表面(例えば後部屈折面19)内に組み込んだ低出力レンズとともに使用することによって、医師は、この屈折面内での偽水晶体の屈折を実施することができるようになる。さらに、医師は、人工水晶体嚢装置10内に二次レンズ(例えばIOL28)を埋め込むことができるようになる。この二次レンズは、WaveTec ORAシステムやClarity HOLOSなどの術中の屈折装置によって測定された通りに屈折差を作り出す。
人工水晶体嚢装置10の挿入によって生来の水晶体嚢24を安定化することを活かして、術中の光干渉断層撮影(OCT)測定および/またはAあるいはBスキャン超音波法を実施することができる。例えば、Zeiss RESIGHT OCTなどの市販のシステムおよび/または数多くの眼科用A/Bスキャン超音波システムのいずれかを使用して実施する。ひとたび人工水晶体嚢装置10が生来の水晶体嚢24内に挿入されると、前嚢および後嚢は、安定した形態でステント留置されている空間となり、これによって術後に大幅な変化は起こり得ないはずである。角膜の出力を知ることによって、角膜から人工水晶体嚢装置10の屈折面までの距離、および人工水晶体嚢装置10の屈折面から網膜の表面までの距離、つまりELPを割り出すことができる。ELP、角膜の出力、人工水晶体嚢装置10の後面に備え付けられた屈折力、および眼12の眼軸長(例えば、角膜上皮の表面から内境界膜(ILM)まで(超音波技術)、網膜色素上皮(RPE)層(レーザ干渉技術)、角膜から網膜まで)を知ることによって、適切な二次レンズ(例えばIOLのもの)を選択し、人工水晶体嚢装置10の開かれた空間内に埋め込んで、所望の屈折結果を得ることができる。
第6に、人工水晶体嚢装置10を、薬剤送達の手段として役立ててもよい。調剤、薬剤、および薬物、例えば徐放性の完全もしくは部分的に可溶性の埋込み錠薬、徐放性の医薬薬剤で被覆された不溶性の人工装具および/または眼12内への導入を意図された他の物質などは、膜の形成による隔離に遭わない場所で、視軸15外の人工水晶体嚢装置10の中および/または上に設けられてもよい。白内障手術後の点眼剤の必要性を本質的に排除する、徐放性の埋込み手段の研究および需要は、膨大な数である。人工水晶体嚢装置10は、そのような埋込み手段に適した容器となるが、これは、人工水晶体嚢装置10の内部の周縁が視軸15外の場所を提供し、その場所は房水に常時接触し、かつ傷痕により被包化されてゆくリスクが実質的にないためである。人工水晶体嚢装置10の人工装具材は、膜形成または被包化のリスクをなくすか、ほぼなくすことができる。溶解または懸濁された調剤は、患者の視覚に影響を及ぼすことはなく、埋込み手術時に、人工水晶体嚢装置10内に直接的に導入することができる。さらに大きな調剤、例えば徐放性の埋め込み錠薬などを、人工水晶体嚢装置10に対する位置を力学的に維持するように成形してもよい。例えば、概ねドーナツ型の形状を有する徐放性の埋込み錠薬を構成してもよく、それは、周縁の空間を残しかつ視軸15を遮らないものであるとともに、人工水晶体嚢装置10内に適合するように寸法を合わせたものである。あるいは、人工水晶体嚢装置の内部に適合するよう力学的に構成されている担体の内部に、徐放性の医薬品を配置して、薬剤を定位置に確実に留まらせ、かつ実質的に溶解した後であっても視軸の内部および/または人工装置の外部へ転位させないようにしてもよい。
第7に、人工水晶体嚢装置10は、医師がレンズの交換を将来的に実施できるようにして、このことは、生来の水晶体嚢24および小帯への損傷のリスクを低減または最小限にすることができる。それによって、結局は、視覚を脅かす重篤な後遺症、例えば黄斑浮腫、黄斑円孔、網膜裂孔、網膜剥離、増殖性硝子体網膜症、および/またはあまり好ましくないレンズ埋込み技術(例えば、縫合または接着されたIOL28、前房のIOL28や後房のIOL28)につながる嚢の支えの喪失などのリスクを、実質的に低減または最小限にすることができる。上述したように、人工水晶体嚢装置10を生来の水晶体嚢24に設け、Nd:YAGレーザ後嚢切開術を行った場合、人工水晶体嚢装置10は、硝子体に適切なバリアをもたらす。人工水晶体嚢装置10内の適切な位置でIOL28を支持するハプティック30は、傷痕を形成しにくく、このことによって、IOL28の将来的な除去および/または交換が容易となる。
図5ないし図7は、人工水晶体嚢装置110の別の例を示す。人工水晶体嚢装置110は、約2.5mmから約4.5mmまでの厚さと、約9mmの直径とを有する実質的に円盤状の形状であるが、他の寸法、すなわち人工水晶体嚢装置10、400に関して本明細書に記載される寸法でもよい。人工水晶体嚢装置110の厚さは、人工水晶体嚢装置110の前表面114から後表面116の間の視軸15に沿った距離である。前表面114は、約6mmの直径を有する環状の開口部118を含有する。人工水晶体嚢装置110の後表面116の内面117の少なくとも一部は、屈折面、例えば後方の屈折面119を含む。人工水晶体嚢装置110は、嚢切開部上に人工水晶体嚢装置110を力学的に固定または中心に配置することができる(人工水晶体嚢装置10に設けられているような)フランジ20を欠いているかまたは含まない。嚢切開部の開口部に対する人工水晶体嚢装置110の体積は、流通している一体成型のIOL28が折り畳まれて生来の水晶体嚢24内に設けられるような方式と類似した所定の位置に装置を保持するものでもよい。
人工水晶体嚢装置110は、フランジ20を含む人工水晶体嚢装置10と比較して、ある程度の安定性を犠牲にしてもよい。フランジがない場合、人工水晶体嚢装置110は、非フェムト秒レーザ白内障除去術(例えば従来の手作業による水晶体超音波吸引)に使用できる場合もあり、とくにフェムト秒レーザを利用できない外科医にとって役立つ場合もある。
人工水晶体嚢装置の後面上にあるレンズ表面は、度のないレンズを有していてもよい。ある種の極度の近視は、+1D屈折面の恩恵を受けることはないが、これは、IOL28の負の出力の恩恵を受けるためである。これらの条件を有した患者のために、度のない、またはゼロ出力の後部レンズ表面を備えた人工水晶体嚢装置を使用してもよい。
人工水晶体嚢装置は、後部の屈折レンズ表面(例えば−1D、−2D、−3D、−4D、−5D、−6D、−7D、−8D、−9D、−10D、またはそれ以上)を有することがある。これは、ある種の極度の軸性近視(約30mm以上)が、このタイプのレンズから恩恵を受けることがあるためである。
人工水晶体嚢装置の後方の屈折面は、老眼の矯正を補助する、多焦点のレンズ表面を含んでいてもよい。この多焦点のレンズ表面は、以下に限定されないが、屈折型、回折型および分節型の多焦点屈折技術を含む。多焦点のレンズは、眼鏡平面において概ね度のないもの(例えば0D)から+3D以上に及ぶ多焦点を得るように設計してもよい。
人工水晶体嚢装置の後方の屈折面は、既存のおよび手術によって誘発された角膜乱視を矯正する際に補助できるように、球状、非球面状、および/または円筒状(乱視用)のレンズ表面を含んでいてもよい。多くの外科医が、白内障手術に必要な角膜切開により、−0.25Dから−0.50Dの間の乱視を誘発させることから、球状の角膜を有したほとんどの患者にさえ、この中和は有益であるものと思われる。円環状レンズによる矯正におけるジオプトリ出力は、乱視の度合いがさらに高い患者では、6ジオプトリまで増加させることができる。
本明細書に記載される実装例によっては(例えば図6に示される人工水晶体嚢装置110、フランジ406が除去されているか、あるいはそもそも形成されない人工水晶体嚢装置400)、人工水晶体嚢装置(例えば袋体、碗体、筐体、構造体、ケージ、フレーム)は、フランジを含まないか、またはフランジを取り外している。ある種のそのような実装例としては、人工水晶体嚢装置210の外周の周囲にタブまたはハプティック205を備えている外縁が挙げられる。この縁は切れ目のないものでもよく、互いに接するタブ205は、連続的であると考えてもよい。連続しているタブ205は、生来の水晶体嚢とよりよく付着することができ、および/または、タブ205が連続していない装置よりも良好に形状を適合させることができる。タブ205は、装置210を所望の位置(例えば中央)に配置してもよい。一部またはすべてのタブ205は、開口部または穴220を、例えばタブ205のほぼ中央に含んでいてもよい。タブ205を備えた連続した外縁を備えていて、タブのそれぞれが開口部または穴220を含む人工水晶体嚢装置例210を、図8に図示する。外縁、タブ205、および/または開口部220は、人工水晶体嚢装置210を、様々な寸法および形状をもつ生来の水晶体嚢の内部に適合する補助をすることができる。人工水晶体嚢装置210は、好ましくは、開口部220を通じていくらかの線維形成を可能にし、それによって、Nd:YAGレーザ後嚢切開術の場合に水晶体嚢210を安定化させることができる。タブ205は、例えばシリコーン、シリコーン誘導体、アクリル、アクリル誘導体、生体適合性メタクリラート[例えばポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)]、コラマー、オレフィン類(例えばポリプロピレン)、ポリイミドやこれらの組合せを含んでいてもよい。タブ205は、装置210の残余部分と同じ素材を含んで(例えば一体にして形成されて)いてもよい。または装置210の残余部分とは異なる素材を含んで(例えば装置210の残余部分の上を覆って成型されて)いてもよい。装置210は、本明細書に記載の他の人工水晶体嚢装置と同様に、複数の部品および/または素材を含んでいてもよい。これにより、複数の機能を折衷した適性を有する素材を選択または使用することとは対照的に、その部材の機能に適した素材を有利に選択または使用することができる。装置210の残余部分が不透明な素材を含む場合は、タブ205は、不透明および/または透明な素材を含んでいてもよい。これは、例えば、光がタブ205に届かないように、装置210の残余部分の不透明な素材は、眼球内の散乱および/または目映さを低減または最小限にすることができるためである。人工水晶体嚢装置210は、内部辺縁部230を含んでいてもよい。内部辺縁部230は、人工水晶体嚢装置210の内部に、部分的に、断続的に、または完全に巡らせることができる。辺縁部230は、IOLのハプティックを安定に保持して、眼が動く時にレンズの回転または揺動を抑制または防止するように設計してもよい。
実装例によっては、人工水晶体嚢装置は、意図的に、装置の後面の生来の形状に適合する形態とは異なる形態とする。このことによって、人工水晶体嚢装置の後面が、さらに大きな直径(例えば、生理学的に可能な最大の直径)を有することが可能となり、それゆえさらに広い直径の埋込み手段を埋め込むことを可能にし、かつ装置が支持するレンズにさらに多くの安定化効果をもたらすことを可能にする。
実装例によっては、人工水晶体嚢装置210は、外部形態適合要素(例えば図8に示すタブ205)と、外部形態適合要素の開口部、すなわちこの開口部により線維増多を起こすことができ、それによって装置の配置を安定化させることが可能になる開口部(例えば図8に示すタブ205内の開口部220)と、内部辺縁部/溝、すなわち通常のIOLのハプティックを固定するように構成されている辺縁部/溝(例えば図8に示す辺縁部230)のうち、少なくとも1つを含む。
図9Aないし図9Dは、別の人工水晶体嚢装置900の例を示すものである。ここでは、図9Aは側面図であり、図9Bは側方断面図であり、図9Cは後方平面図であり、図9Dは前方側面斜視図である。人工水晶体嚢装置(例えば袋体、碗体、筐体、構造体、ケージ、フレーム)900は、フランジを含まないか、またはフランジを取り外しているが、フランジ(例えばフランジ20)と組み合わせることも可能である。装置900は、後側部902および前側部904を含む。後側部902は、概ね丸い形状を有する。図9Bに示されるように、後側部902は屈折性部分を含み、屈折性部分は装置900に屈折特性を与える。
図9Bおよび図9Dに示されるように、前側部904は、開口部910を含み、この開口部によって、本明細書で述べるようにIOLを挿入することができる。開口部910は、鋭い縁(例えば図9Bおよび図9Dに示されるような)、丸い縁(例えば本明細書の他の実装例に示されるような)などを有していてもよい。鋭い縁により、素材の体積を低減し、より小さな切開を通じて装置900を挿入することができる。開口部910の直径は、約5mmから約10mmの間(例えば約6mmと約9mmの間)であってもよい。装置900の側壁は、任意で、径方向内側に延びていないようにして、その結果、開口部910は、大きなまたは最大の直径(例えば装置900の側壁の内表面の直径に基づく)を有していてもよい。大きな開口部910は、IOLの挿入を補助し、ならびに/または、体積および/もしくは質量を低減させるものでもよい。これにより、小さな切開部内への挿入を補助することができる(例えば、注入装置を通じて内部に押し込むおよび/または前進させることをさらに容易にすることによって)。開口部910が小さい場合、IOLの封入を補助するであろう(例えば装置900の内部容積をより適切に画定する、および/または、挿入されたIOL上での前方への漂動を防止する)。
図9Bおよび図9Dに示されるように、装置900は、内部辺縁部912を含む。内部辺縁部912は、人工水晶体嚢装置210の内部を、部分的に、断続的に、または完全に巡らせることができる。辺縁部912は、IOLのハプティックを安定に保持して、眼が動く時にレンズの回転または揺動を抑制または防止するように設計してもよい。辺縁部912は、装置900の中点の直近にあり、例えば、後側部902から前側部904の間のほぼ中間にある平面の直近にある。辺縁部912は、前側部902の直近や前側部904の直近などにあり、装置900の内部に挿入されるIOLに基づいて設計および/または選択することができる。装置900は、複数の辺縁部912を含んでいてもよく、これらの辺縁部は、例えば、複数のIOLを係合するように、および/または1つのIOLと係合する複数の代替の位置を設けるように構成されている。辺縁部912は、筒状構造を含んでいてもよく、例えば、IOLのハプティックに固定的に係合するように構成されている(例えば、筒状構造の管腔内に、1または複数のハプティックの末端部分を挿入することによって、ハプティックで弾力的に筒状構造を押し込むことまたはその他の方法によって)。辺縁部912は、径方向内側に延びているのではなく(例えば図9Bおよび図9Dに示されるように)、径方向外側に延びていてもよく、その際に例えば、装置900の内部側壁に溝を含む。溝を含む辺縁部912は、一体成形されてもよく(例えば装置900を成型する際に)、および/または、後で成形されてもよい(例えばレーザミリングまたはダイヤモンド旋盤切削によって)。本明細書に記載の辺縁部912を組み合わせることも可能である。例えば、辺縁部912は、1つ以上の辺縁部912であってもよく、表面および/または中点の直近に位置していてもよく、連続的および/または断続的であってもよく、充填式および/または筒状であってもよく、装置900の側壁の内部に延びる溝を含んでいてもよく、これらを組み合わせたものであってもよい。
装置900は、装置900の外周に、複数のタブまたはハプティック906を含む。タブ906同士は接触せず、また、連続していないと考えることもできる。連続していないタブ906に使用される素材の量は少ないため、装置900の体積および/または質量をより少なくでき、小さな切開部への装置900の挿入をさらに容易にできる。素材の使用を低減することで、素材の使用がより少量になるためにコストが低減する。上述したように、連続したタブにより、生来の水晶体嚢と良好に付着でき、および/または、よりぴったりと適合する。しかしながら、たくさんの素材を使用して装置の体積および/または質量をより大きくすることで、小さな開口部への挿入を抑制することもできる。用途に応じて、本明細書に記載のタブを含む装置では、連続的なタブ、連続していないタブ、およびこれらのタブを組み合わせたタブを含んでいてもよい(例えば、外周の一部にわたって連奥的なタブを含む)。
タブ906は、開口部または穴または隙間908を含む。図9Aないし図9Dに図説される開口部908は、タブ906全体を貫いて延びているが、タブ906の一部のみを貫いて伸展してもよい。開口部908は、装置908を縫合する際に、開口部自体を通過する線維増多の発生を可能にすることなど、役立つことがある。タブ906には、前方に傾斜しているタブ906aと後方に傾斜しているタブ906bとを含む。傾斜タブ906(例えば、交互に傾斜しているタブ906a、906b)は、選択的トルクやチルトが起こるのを防止することができる。異なる傾斜をもたせることに加えて、および/またはこれに代えて、タブ906は、他の相違点(例えば形状、素材、開口部908の不存在、前方−後方の位置、配向やこれらの組合せ、および同様の点)を有してもよい。
図10Aないし図10Dは、人工水晶体嚢装置1000のさらに別の例を示すものである。ここでは、図10Aは側面図であり、図10Bは側方断面図であり、図10Cは後方平面図であり、図10Dは前方側面斜視図である。人工水晶体嚢装置(例えば袋体、碗体、筐体、構造体、ケージ、フレーム)1000は、フランジを含まないか、またはフランを取り外しているが、フランジ(例えばフランジ20)と組み合わせることも可能である。装置1000は、後側部1002および前側部1004を含む。後側部1002は、概ね平らの形状を有する。図10Bに示されるように、後側部1002は、堅い表面を含むが、実質的に一定の厚さを有した平行する平面は、屈折性部分を欠いていることを示す。このことは、IOLが充分な屈折力を与える場合に(例えばジオプトリ値が低い場合に)有用となり得る。後側部1002は平面であるが、装置1000の後方部の内表面を湾曲させてもよい。その結果、外表面が平らであっても、装置1000は、屈折力をもたらすことができる。
図10Bおよび図10Dに示されるように、前側部1004は、開口部1010を含み、開口部1010により、本明細書で述べるIOLを挿入することができる。開口部1010は、鋭い縁(例えば本明細書の他の実装例に示されるような)、丸い縁(例えば図10Bおよび10Dに示されるような)などを有していてもよい。曲面は、鋭い面よりも光を伝送し易いことから、丸い縁を含む開口部1010は、光の屈折を低減し、不要な反射または異常光視を抑制または防止できる。
図10Bおよび図10Dに示されるように、装置1000は、内部辺縁部1012を含む。内部辺縁部1012は、本明細書で述べるものと同じオプションおよび/または構成(例えば辺縁部912に関するもの)を含むことができる。辺縁部1012は、後側部1002の直近にあり、例えば、後側部1002から前側部1004の間のほぼ中間にある平面の後方、および/またはタブ1006の後方にある。本明細書に記載されている他の辺縁部のオプションを含む辺縁部1012に一貫性をもたせるために、辺縁部1012は、前側部1004の直近、中点の直近などにあってもよく、装置1000内に挿入されるIOLに基づくものとすることができる。
装置1000は、装置1000の外周回りに、第1の複数のタブまたはハプティック1006と第2の複数のタブまたはハプティック1007とを含む。タブ1006、1007は、本明細書に議論されるものと同じオプションおよび/または構成(例えばタブ906に関するもの)を含むことができる。複数のタブ1006、1007は接触せず、また連続していないと考えることもできる。複数のタブ1006、1007は、装置1000の外周回りに互いに間隔を空けて設けられ、装置1000の対向する2箇所において一塊になっている。複数のタブは、1箇所、2箇所(例えば図10Aないし図10Dに示すような)、3箇所などに集まっていてもよい。複数のタブは、円周上に均等に間隔を空けていてもよく例えば図10Aないし図10Dに示すように)、円周上に不均等な間隔を空けていてもよい。複数のタブは、同じタイプのタブ(例えば図10Aないし図10Dに示すような)を含んでいてもよく、あるいは異なるタイプのタブ(例えば、異なる前方−後方の偏り、形状、素材、開口部1008がないこと、前方−後方の位置、配向、連続性、それらの組み合わせなどを含む)を含んでいてもよい。複数のタブにおけるタブは、同じであっても異なっていてもよい(例えば、異なる前方−後方の偏り(例えば、複数のタブ1006中のタブ1006a、1006bで示されるような)、形状、素材、開口部1008の不存在、前方−後方の位置、配向、連続性やこれらの組合せ、および同様のものを含む)。タブが円周上に間隔を空けて設けられた複数のタブ(例えばタブ1006、1007)からなる実装例では、装置の全周囲回りに延伸する場合よりも多くの係合(例えば、さらに大きくすることによって、連続させることによって、これらの組合せなどによって)をもたらすように、タブが構成されていてもよい。円周上に間隔を空けて複数のタブ1006、1007を置くことによって使用するタブを少なくすることで、体積および/または質量を低減させてもよく、これによって、小さな切開部内への挿入を支援することができる(例えば、注入装置を通じて内部に詰め込むおよび/または、さらに容易に前進させることによって)。円周上に間隔を空けて複数のタブ1006、1007を置くことによって使用するタブを少なくすることで、素材の使用がより少量になるため、コストを削減できる。上述したように、連続的なタブは、生来の水晶体嚢により良好に並置でき、および/またはよりぴったりと適合するが、体積および/または質量を増加させる。用途に応じて、タブを含む本明細書に記載の装置は、タブを連続して、連続せずに、およびこれらを組み合わせて含んでいてもよい(例えば、外周の一部にわたってタブを連続して含む)。
タブ1006、1007は、概ね短く、丸みを帯びた縁部の矩形の構造として示されている。他の形状を採ってもよく、例えば、弧状(例えば半円形)、長尺状(例えば装置1000の外へ螺旋を描いた)、末端に特徴がある(例えばループ、フック)場合がある。複数のタブ1006、1007が、円周上に間隔を空けて設けられている場合、装置1000の外周は、さらに体積の大きいタブ1006、1007を入れる余裕がある。
図10A、図10Cおよび図10Dに示されるように、装置1000は、ざらざらした表面1014を含む。ざらざらした表面1014は、細孔(例えば、装置の壁の一部にわたって広がっている、装置1000の壁全体にわたって広がっている、環状、球状、長尺状、波立ったパターンをもつ)、表面地柄やこれらの組合せなどを含んでいてもよい。ざらざらした表面1014は、線維増多を捕捉、係合および/または促進するように構成されていてもよい(例えば滑らかとしないことによって)。ざらざらした表面1014は、装置1000を成形する際に形成されてもよく(例えば金型で一体化することによって)、および/または装置1000の成形後に形成されてもよい(例えばレーザ穿孔によって)。装置1000および/または他の人工水晶体嚢装置は、タブ1006、1007を欠いているか、またはタブを取り外してもよく、ざらざらした表面1014は、生来の水晶体嚢との係合をもたらしてもよく、これによって、線維増多などを可能にする。装置1000は、開口部または穴1008を含むタブ1006、1007と、線維増多を可能にするざらざらした表面1014とを含んでいてもよく、開口部または穴1008は、装置908を縫合する際に、それ自体を通じて線維増多の発生を可能にすることなど、役立つことがある。装置1000のざらざらした表面1014は、複数のタブ1006と1007との間に配置されるが、装置1000のどの部分とも、ざらざらした表面を含んでいてもよく、好ましくは光路には含まず、これにより、戦略的に線維増多をもたらすことができる。ざらざらした表面1014は、外周回りに連続して、円周上に間隔を空けて(例えば図10Cに示されるように)、継ぎ接ぎ状になどに設けてもよい。装置1000がタブを含む場合に、タブは、ざらざらした表面を含んでいてもよい。
図11Aないし図11Cおよび図11Eは、人工水晶体嚢装置1100のさらに別の例を示すものである。ここでは、図11Aは側面図であり、図11Bは側方断面図であり、図11Cは後方平面図であり、図11Eは前方側面斜視図である。図11Dは、人工水晶体嚢装置1150のさらに別の例の後方平面図を示し、この装置は、以下にさらに詳細に記載されるように、屈折性部分を除いて装置1100と同様である。人工水晶体嚢装置(例えば袋体、碗体、筐体、構造体、ケージ、フレーム)1100は、フランジを含まないか、またはフランジを取り外しているが、フランジ(例えばフランジ20)と組み合わせることも可能である。装置1100は、後側部1102および前側部1104を含む。
後側部1102は、凸状の中心部分を備える概ね平らな縁を有する。図11Cに示されるように、後側部1102の凸状の中心部分は、屈折性部分を含み、この屈折性部分は、装置1100に屈折力>0D(レンズ倍率が正であるかまたは集束している)の屈折特性を与える。後側部1102は、屈折力<0D(レンズ倍率が負であるかまたは発散している)の凹状の中心部分を含むこともできる。図11Cに示されるように、装置1100の屈折性部分の直径1116は、約6mmである。図11Cに示されるように、同様の装置1150の屈折性部分の直径1166は、約8mmである。多くのIOL光学系の直径は、5.5mmから6mmの間であるが、これは、IOLの屈折力の範囲が通常は±35Dであり、IOLはかかる屈折力の範囲にわたって実質的に同じとなるように設計されるためである。その結果、屈折力の低いIOLであっても、屈折力の高いIOLと同様の直径を有する。装置1100、1150の屈折性部分の直径は、屈折力値によって制限されず、装置1150で証明されるように、このことによって、屈折性部分をさらに大きな直径とすることが可能になる。装置1100、1150は、IOLを補助するために小さな屈折力値を与えることがあり、このことによって、より小さな屈折力を有したIOLを使用することが可能となる。その結果得られる総屈折力は、屈折力範囲全体に基づいて設計されることがもはやない場合に、そのようなIOLの直径を増加させる可能性がある。装置1100、1150は、追加の屈折力をもたらすIOLを装置1100、1150内に挿入しなくとも充分な屈折力を有する屈折面を得ることができる。
図11Bおよび図11Dに示すように、前側部1104は、開口部1110を含み、開口部1110により、本明細書に述べるようにIOLの挿入を可能にする。開口部1110は、鋭い縁(例えば本明細書の他の実装例に示されるように)、丸い縁(例えば図11Bおよび図11Eに示されるように)などを有していてもよい。鋭い縁は、素材の体積を低減し、より小さな切開を通じて装置を挿入できるようにする。曲面は、鋭い面よりも光を伝送し易いことから、丸い縁を含む開口部は、光の屈折を低減し、不要な反射または異常光視を抑制または防止し得る。
図11Bおよび11Eに示すように、装置1100は、内部辺縁部を欠いているか、または内部辺縁部を取り外している。内部辺縁部を欠くことで、体積および/または質量を低減でき、これによって、小さな切開部に挿入する支援をすることができる(例えば注入装置を通じて内部に押し込むおよび/またはさらに容易に前進させることによって)。内部辺縁部を欠くことで、素材の使用がより少量になるためにコストを削減できる。あるいは、装置1100は、内部辺縁部を含んでいてもよい。本願に記載の装置に関して述べた構成は、互換性がある場合、任意で代替、交換、再配設などをしてもよい。
装置1100は、装置1100の外周回りに、複数のタブまたはハプティック1106を含む。装置1150は、装置1150の外周回りに、複数のタブまたはハプティック1156を含む。タブ1106、1156は、本明細書に述べたもの(例えばタブ906、1006、1007に関して)と同じオプションおよび/または構成を含むものとすることができる。複数のタブ1106、1156は、接触せず、また連続していないと考えてもよい。タブ1106、1156は、前方向および/または後方向に傾斜してはいないため、傾斜のあるタブよりも製造が容易となるであろう。タブ1106、1156は、本明細書に記載のタブ906、1006、1007よりも大きい。タブ1106、1156がより大きいと、生来の水晶体嚢への装置1100、1150の並置を向上させ、および/または線維増多の表面積を増加させることができる。タブ1106、1156がより大きいと、さらに大きな開口部1108、1158を形成することが可能になるであろう。必要に応じてタブを貫通して延びる開口部は、小さなタブに形成させることが難しいことがある。それゆえ、タブ1106、1156がより大きいと、タブ1106、1156を完全に貫通して延びるより大きな開口部1108、1158を、さらに容易に形成することが可能になるであろう。開口部1108、1158がさらに大きいならば、縫合する際に役立つであろう。
本明細書に記載の人工水晶体嚢装置または同様の人工水晶体嚢装置は、製造業者(例えば、Alcon社のAcrySofのレンズのプラットフォーム、Abbott Medical Optics社のTECNIS ZCB00、ZKB00、ZLB00、ZMB00、ZCT、およびSymfony拡張焦点深度レンズ、Bausch and Lomb社のenVista、TRULIGN、Akreos、SofPortおよびCrysalens、Hoya株式会社のiSert、Elenza社のELENZA Sapphire、Calhoun Vision社のCalhoun光調整可能レンズ)、素材(例えばPMMA、シリコーン、比較的疎水性のアクリル、比較的親水性のアクリル、他のアクリル、コラマーやこれらの組合せを含む)、製品のタイプ(例えば無水晶体の、偽水晶体の)、屈折力(例えば負の、平坦なおよび正の)、部品の数(例えば1個、2個、3個またはそれ以上)、視調節(例えば視調節型および非視調節型)、寸法(例えば直径、厚さ)、形状(例えば円盤状、ドーナツ状、対称、および非対称)、ハプティックの型式および数量、送達方式、送達プロファイル、拡張プロファイル、これらの組合せや同様のものに関わらず、現在市販のまたは将来開発される任意のIOLと、互換可能であってもよい。
上述の潜在的な利点を再び参照すると、本明細書に記載の人工水晶体嚢装置または同様の人工水晶体嚢装置によって、IOLを置き換えるためのオプションを増すことができる。合併症のリスクが低減したために、最初のレンズの埋込みがうまくいかなかった場合に、医師は、IOLを置き換えることをあまり渋らないだろう。その結果、医師は、より積極的に、最初に埋め込まれたレンズをより適切なレンズに置き換えるようになり、それにより良好な結果(例えば最初の結果)が得られる。置換えが行われなくても、人工水晶体嚢装置の屈折性部分によりもたらされるIOL選択能、および/または人工水晶体嚢装置によりもたらされる位置調整能によって、結果(例えば最初の結果)を改善することができる。本明細書に記載のある種の人工水晶体嚢装置は、最初の手術後に常にまたはほぼ常に、さらに正確な屈折結果を得ることができる。
人工水晶体嚢装置からIOLを置き換えることは、人工水晶体嚢装置を使用しないIOLの置換えよりもリスクが少ないことから、医師および患者も、時間の経過とともにIOLの置換えをより受け入れやすくなるであろう。例えば、IOLの置換えは、医療上の理由(例えば、生理学的条件の変化(例えば、黄斑変性症の進展、緑内障性視神経症)、屈折上の理由(例えば、角膜ジストロフィによる角膜出力の変化、以前行った屈折矯正角膜切開に伴う進行性の遠視化)、新しい眼球内技術を利用したいという患者の要望(例えば、動力付き遠近調節IOL、埋込み可能な眼内無線入出力コンピュータ装置)に起因する)について有利である可能性があり、人工水晶体嚢装置におけるIOLの置換えによって、最初の手術後であっても結果を改善することができる。人工水晶体嚢装置からの除去および装置内への配置に起因する合併症のリスクを低減することは、医師および患者が望むだけIOLを交換することを可能にさえする。最初に埋め込まれたIOLを、患者の人生が続く間持続させなければならない、または置き換えると重篤な合併症のリスクが起こり得る、という医師の懸念が取り除かれた場合、IOLをさらに頻繁に交換するという人工水晶体嚢装置に起因する性能により、より早期の段階で手術することが可能になることもある。このようなIOLの置換えの処置は、眼鏡やコンタクトレンズなどの取外し可能な矯正装置に代えて用いることさえも可能にするものであってもよい。
本明細書に記載の人工水晶体嚢装置または同様の人工水晶体嚢装置は、技術装置(例えば装用可能な小型電子技術装置)を単独でまたはIOLと組み合わせて眼に挿入して携行できるプラットフォームを提供してもよい。本明細書で使用される「技術装置」という文言は、通常、生体認証測定機能、コンピュータ機能(例えば、無線信号を介した直接的な、および/またはセンサを通じた間接的なデジタルデータ入力、データの解析、入力および/または出力)、網膜上への画像生成および投影、ならびに/またはインターネット/WiFi機能を提供し、かつ眼内に機能的に嵌め込むのに充分な小ささの(例えば、約11mm以下の直径および約6mm以下の厚さを有する)あらゆる装置を含む広い用語であり、これらの装置の一部を使用すると、装用者に有用な電子機能を実行することができる。そのような装置の例としては、以下に限定されないが、コンピュータ(例えばGoogle Glass、Microsoft Hololens)、仮想現実装置、拡張現実装置、ヘッドマウントディスプレイ(図または画像ディスプレイ、地図ディスプレイなど)、WiFiおよび/またはインターネット接続能力を有する装置、画像受信器(例えばテレビまたは映画)、ゲーム装置、プロジェクタ(画像ビューア、画像読取器または画像送信器を含む)、GPS装置、生体認証測定装置(例えば、房水グルコース電解質センサ、眼内VEGFセンサ、血中グルコースレベルセンサ、電解質センサ、心拍数センサ、基礎代謝率センサ、温度センサ、EEG、EKG、眼圧センサ、毛様体筋収縮センサ、動的瞳孔変化センサ)、人工網膜、カメラ機能(例えば静止画像および/または映像の記録)、ならびにeメール送信器または受信器が挙げられる。そのような装置は、必ずしも装用可能なものと特徴付けなくてもよく(例えば、「装用する」というよりも埋め込むことから)、また小型である必要がなく(例えば、既に所定の寸法を有する場合があることから)、または電子的である必要はないが(例えば、機械的なものであり得ることから)、それでもなお本明細書に記載されるような「技術装置」ということになる。
使用中、技術装置は、人工水晶体嚢装置中にあり、電子装置からの出力は、眼を通じて視覚的に出力を見ることか、あるいはそれ以外(例えば、外部演算装置への無線伝送)のどちらかによって、ユーザに提供される。体外からのデータは、無線電磁エネルギー方式で、技術装置におよび/または技術装置から伝送することができ、そのような方式としては、以下に限定されないが、Bluetooth、無線信号、WiFi、ならびに/またはアナログおよび/もしくはデジタル式携帯電話方式信号などの現在利用可能な様式が挙げられる。このデータは、処理して、網膜上に投影することができる視覚的な表示の形式で出力してもよく、例えば、どのようにしてGoogle Glassがこの技術を外部装置に採用したかなど、デジタルヘッドアップディスプレイに関する認識を作り上げている。生体認証データ(例えば、以下に限定されないが、グルコースレベル、電解質レベル、VEGFレベル、基礎代謝率、温度、EEG、EKG、心拍数、眼圧(例えば緑内障患者または緑内障に罹りそうな者について)、毛様体筋収縮、瞳孔の構成または散大、眼の動き、瞬きの回数やこれらの組合せ)を感知するように構成される技術装置については、データを技術装置で収集し、データを受信するように構成されている外部装置に、技術装置で無線伝送することができる。電子技術または外部装置は、データ処理を行うように構成されていてもよい。例えば、伝送する前に、技術装置は、プライバシー、セキュリティ、データ移送効率などについてのデータを変換してもよい。外部装置は、データを処理するように構成されていてもよい。これは例えば、外部装置が、より簡単に電力源に連結されたり、冷却されたりできるためである。外部装置は、医療上の決断に利用することができる形式でデータを提供するように構成されていてもよい。データは、装用者および/または医師もしくは他の医療専門家が、例えば局部的に、および/または、安全な(例えばHIPAAを遵守した)ネットワークを介して、アクセス可能であってもよい。
この技術の別の用途として、環境面で能力が試される状況にある人々、例えば諜報員、特殊部隊兵、宇宙飛行士、警察官、および/または消防士が使用することもできる。様々なセンサ(例えば外部環境センサ(例えば酸素レベル、大気圧、温度、赤外線加熱センサ)および/または内部生体認証センサ(例えば酸素レベル、体温、心拍数、心拍リズム、グルコースレベル)は、外部演算装置(例えばスマートフォン)で主に評価され、次いで、眼内レンズに伝送されて、計器盤タイプの配置構成で、網膜上に情報を投写することができる。この情報を使用して、彼らによる危険の回避を支援する、および/または彼らの務めを効果的に実施することができるであろう。本技術はまた、ヘッドアップディスプレイが資することのできるいかなるタスクを実施するのにも有利である。そのようなタスクとしては、手術(例えば、解剖学的な構造の認識および標識化)、機械修理(例えば、機械部品の認識および標識化)、翻訳(例えば、第1の言語から第2の言語に)、ビジネス上の識別(例えば、ユーザ評定や健康評定に基づく)、指示、設計などがある。
概して、血中グルコースが増加するにつれて、房水の光学特性は相応に変化し、そのような変化は、ラマン分光分析、光学偏光分析や他の方法など、複数の方法を通じて光学的に検出可能である。さらに、房水中のグルコース濃度の変化は、システム上に接するまたは内蔵される他の装置と、例えば複数の方法によって測定することのできる膨張圧/浸透圧の勾配を介して、相互に作用することがあり、そのような方法としては、コンカナバリンA化学的性質に基づく蛍光共鳴エネルギー移動が挙げられる。さらに、システムは、受動型センサおよび電送部を含んでいてもよく、対応する方法でセンサ同士の相対距離が相応に変化(増加または減少)するようにシステムにセンサを配置することによって、グルコースにより誘導される房水の浸透圧の変化を利用するように構成されていてもよい(例えば、(2つ以上の蓄電板を使用可能な)センサを、グルコースレベルが増加するにつれて互いにさらに近付くように、およびグルコースレベルが減少した際にはさらに離れるように、構成されていてもよい。この相対距離は(例えば、コンデンサの電荷の増加または減少に応じて)定量化することができ、データは、二次装置に相関して伝送することができる)。電子装置の実装例では、血中グルコース監視部は、房水の光学特性、例えば、屈折率、光学極性、および/または生体内での分光学的特性を監視するように構成されている光学検出器を含んでいてもよく、例えば、カメラ、光センサ、分光計、および/または光学偏光計などの光学検出器を使用する。光学偏光計ベースのグルコースセンサを眼の前部内に収容する(具体的には、水晶体嚢型人工装置の内部に収容する)利点は、角膜の複屈折および動きの乱れ、すなわち外部装置での正確な測定法に対する最も重大な2つの障害によって誘発される乱れを克服することである。別の実施例では、光学検出器(分光分析装置)を使用して、グルコース感受性蛍光装置で生じる光の波長の変化を測定することができる。房水の光学特性の変化および/またはグルコース感受性蛍光装置で誘発される二次変化は、その場で得られる電子データおよび/または生データ(例えば画像、ヒストグラムやその他)を介して、血中グルコースレベルと相関をとることができ、それらのデータは、その相関をなすように構成されている外部装置に伝送することができる。結果は、外部装置(例えばスマートフォン、スマートウォッチ)上で入手できる、および/または、外部装置に伝送することができる。外部装置は、血中グルコース値がある特定の閾値を上回るおよび/または下回る場合に、警告を発することができる。血中グルコース値は、糖の摂取、インスリン注射などの必要性をユーザに知らせることができ、または、医師の指示によって決められた用量反応に基づいてアルゴリズムに従い患者に自動的に投与することのできるインスリンポンプに、直接的に組み込むことも可能であろう。眼圧もまた、人工水晶体嚢装置内に挿入される二次装置を通じて生体内で測定することができる。例えば、受動型センサおよび電送部を有する二次装置を、人工装置に内蔵または装置上に設置することができる。二次装置は、センサをそれらの相対距離が相応に変化(増加または減少)するように二次装置に配置することによって、眼圧の変化を利用するように構成することができる(例えば、(2つ以上の蓄電板を使用可能な)センサを、眼圧が増加するにつれて互いにさらに近付くように、および眼圧が減少した際にはさらに離れるように、構成することができる。この相対距離は、(例えば、コンデンサの電荷の増加または減少に応じて)定量化することができ、データは、大気圧を考慮し、差を記録し、データを保存および/または他の装置へ伝送する二次装置に相関して、伝送することができる)。眼で測定することができる他の身体パラメータとしては、以下に限定されないが、体温、心拍数、黄斑変性症患者のVEGFレベル、糖尿病性網膜症、および網膜静脈閉塞症が挙げられる。これらの値のうち1つまたはすべてを、外部装置(例えばスマートフォン、スマートウォッチ)上で、および/または内部ディスプレイシステム(例えばヘッドアップディスプレイ)を介して、視覚化してもよい。これらの技術は、装置の反射部分の光学特性に干渉することなく、記載されている人工水晶体嚢装置内に収容されるような方法ですべて開発することができる。
技術装置は、眼内レンズと組み合わせて使用することができる。例えば、技術装置を使用して、眼内レンズの特性(例えば、IOLの屈折力、紫外線(UV)または可視光の伝送特性)および/または人工水晶体嚢装置の特性を制御することができる。例えば、技術装置を使用して、Calhoun調整可能レンズ(例えば、参照により本明細書にその全体が組み込まれる、米国特許第7,988,285号に記載されるような)、Elenzaレンズ(例えば以下に詳細に記載されるような)などの特性を制御することができる。IOLと組み合わせて使用する際には、技術装置およびIOLは、技術装置がIOLの視線を妨げないように(例えば、技術装置が、IOLを通じて最終的に網膜に伝送される光および画像を、遮断しないかまたは妨げないように)配置されてもよい。技術装置は、眼内レンズの外周縁の周囲にあってもよい。例えば、2つの別個の装置、すなわち(1)IOLおよび(2)技術装置は、IOLの外縁にそれぞれ取り付けられていてもよい。別の例では、技術装置がIOLの外周縁でIOLと一体となるように、IOLを製造するか、または適合させることができる。IOLが約6mmの直径を有する場合、約2mmの幅を有する技術装置をIOLの外周縁の周囲に追加してもよく、その結果、IOLおよび技術装置の総径は約10mmとなる。このような装置は寸法の変更が可能であるが、中心部は、光学系として機能させるために、好ましくは少なくとも約1mmであり、装置全体(技術装置および光学系)は、好ましくは、切開部を通じて眼内に埋め込むのに充分小さい(例えば、装置全体は、寸法がIOLと同様であってもよい)。
図12Aないし図12Cは、技術装置およびIOLを含む人工水晶体嚢装置例、ならびに人工水晶体嚢装置内に技術装置およびIOLを配置させる方式を示す。図12Aは、人工水晶体嚢装置1200内に設けられた環状の技術装置1202の断面図を示す。図12Aはまた、人工水晶体嚢装置1200中のIOL1202を示す。図12Bは、図12Aに示される人工水晶体嚢装置1200の例において使用可能な眼内レンズ1250の例の正面図を示し、ここでは、技術装置1250は、IOL1250の外縁を囲繞する(例えばIOL1250の光学面の外縁を囲繞する)。図12Cは、眼内レンズ1250の例の上方正面斜視図を示す。光学面1260は、IOL1250の技術装置要素によって遮断されない。技術装置1250は、データ出力要素1252、データ入力すなわち受信要素1254、およびデータ処理要素1256を含む。
人工水晶体嚢装置は、技術装置によって生成される僅かな熱または電磁波から、もう片方の眼の内部構造を防護するように構成されている素材を含んでいてもよい。そのような素材の例としては、シリコーンおよびシリコーン誘導体、アクリル、アクリル誘導体、コラマー、生体適合性のメタクリレート(例えばPMMA)、生体適合性のポリマ、オレフィン(例えばポリプロピレン)、ポリイミドやこれらの組合せ(例えばシリコーンおよびポリイミド)および同様のものが挙げられる。シリコーン、ポリイミド、アクリル、二酸化ケイ素、可撓性のあるガラス、エアロゲル、これらの組合せ(例えばシリコーンおよびポリイミド)および/または同様のものである断熱材を含む装置を使用して、伝導による熱の移動を抑制または防止してもよい。所定の装置の寸法を増大させて断熱性を高めることができるが、注入可能性の問題も考慮してもよい。ポリイミドなどの反射性のおよび/または不透明な素材を使用して、放射による熱の移動を抑制または防止してもよい。装置は嚢状であるため、装置は、毛様体を熱から防護する(例えば選択的に防護する)ように構成されていてもよい。実装例によっては、人工水晶体嚢装置は、シリコーンとポリイミドとの組合せを含んでいてもよい(例えば、ポリイミドでシリコーンを被覆する)。
人工水晶体嚢装置は、望ましくない光の透過から眼の内部を保護するように構成されている素材を含むか、または配置構成を有していてもよい。例えば、人工水晶体嚢装置は、眼の後部をUV光から防御するように設計することができる(例えば、角膜架橋などの処置時に高濃度で使用される、およびCalhoun光調整可能レンズのUV光補正を通じて発生する屈折変化において使用される、治療用UV光)。瞳孔は、一般的に、光学系の境界を超えて拡張するため(例えば約6mm超)、これらの治療を行う間のUV曝露に対する網膜毒性に関する報告がある。これらのレンズの後面を被覆するUVフィルタは、折畳みおよび注入時にこすり落とされる傾向があり、それゆえ網膜は、被覆が掻き取られた領域および瞳孔縁とIOLのへりとの間の外部境界の周囲を介して高線量で透過するUV光に曝されるままとなる。瞳孔よりも大きな(最も狭い幅で約6〜10.5mmの)人工水晶体嚢装置を使用することによって、虹彩の境界とIOLとの間には隙間がなくなる。他の寸法の人工水晶体嚢装置もまた、UV上の恩恵をもたらすことができる。眼内レンズ製造の技術分野で周知の確立された材料および方法を使用して、UV発色団を、人工水晶体嚢装置の素材中へ実質的に組み入れることができる。そのため、この特性により、人工水晶体嚢装置の折畳み、挿入および/または拡張時に、不意の力学的な除去(例えば掻取りおよび/または擦取り)に起因する破損の影響を受けにくいものとなる。
人工水晶体嚢装置は、近UVおよびUV遮断能を有していてもよく、この遮断能によって、環境から発散されかつ医療上および屈折の目的で利用される近UVまたはUV光の形態をとるエネルギーまたは放射線から、眼を保護することができる。眼内レンズは、UV遮断性の発色団を含む被膜とともに作製され、その発色団は、上述のように、埋め込まれる際の掻取りの問題および他の問題の影響を受ける可能性がある。現在のところ、治療法としてUV光を利用する複数の眼科療法がある。例えば、Calhoun光調整可能レンズ(カリフォルニア州、パサデナのCalhoun Vision,Inc.から入手可)は、適切な露光アルゴリズムを使用して、様々な期間にわたって特定の波長の近UVおよびUV光に的を絞って適用することによって、術後に屈折力を変えることができる眼内レンズである。Calhoun光調整可能レンズの背面は、UV遮断層を有するが、そのUV遮断層は、レンズが挿入されると、力学的に損傷される(例えば、こすられるかまたは掻き取られる)傾向があり、そのためUV遮断層の効果が得られない可能性がある。その結果、近UVまたはUV光の治療が施されてレンズの出力を術後に調整する際に、患者の後部の内容物(毛様体、網膜、視神経など)に、近UVおよびUV放射線曝露に関連する合併症が生じやすい。Calhounレンズ光学系の直径は6.0mmであり、多くの患者にとっては拡張させた瞳孔よりも小さいことから、UV光は、レンズの縁を通り抜けることがある。これらの患者にとって、幅広の近UVまたはUV光のビームをレンズに適用することは、UV放射線曝露に関連する合併症を、後部の内容物(毛様体、網膜、視神経など)に引き起こす可能性を孕む。このような光調整可能レンズが人工水晶体嚢装置の内部に設けられ、人工水晶体嚢装置が、拡張された瞳孔よりも大きいかまたははるかに大きく、かつ近UVおよびUV光の遮断能を有する場合には、術後の治療中にUV放射線に関連する合併症が生じる可能性を減少させることができる。
実装例によっては、コンデンサ、一連のコンデンサ、および/または眼の外部から装置によって(外部からの誘導方法や電波などの他の電磁放射エネルギーなどによって)充電可能な充電式バッテリによって、技術装置に電力を供給してもよい。充電器は、ユーザの睡眠中にバッテリを充電するためにフェイスマスク、枕、マットレス、頭板やベッドリネンなどの寝具装置に、ユーザが屋外にいる時はバッテリを充電するためにサングラス、ヘッドバンド、もしくは帽子に、および/または、ユーザが屋内にいるときのために眼鏡フレームもしくは他の適切な装置に、組み込まれるか、または取り付けるよう構成されていてもよい。好ましくは、直接的に、またはバッテリの充電を通じてのどちらかで、電気の伝送による技術装置への電力の供給は、共振誘導型結合方式などの誘導型充電システムを介して行う。例えば、外部装置は、誘導コイルを含有していてもよく、かつ交流の電磁場を発生させるために電力源に接続される。技術装置は第2の誘導コイルを含有し、第2の誘導コイルは、外部装置によって生じる交流の電磁場からの電力を利用するように、および電力を電気に変換してバッテリを充電するように構成されている。人工水晶体嚢装置は、外部誘導を通じたバッテリの充電によって発生する熱、または技術装置が発生させる熱の排出から、例えば、上述したような所定の材料および技術を使用して、虹彩、毛陽小体、毛様体、毛様体突起などの後部構造体を防護するように設計することができる。局所的な温度の上昇は、結果として炎症およびぶどう膜炎を生じ、遂には技術装置の生体適合性を制限することになりかねない。光学的な透明度を有し熱遮蔽特性を備えた(例えば、シリコーン、シリコーン誘導体、ポリイミドやこれらの組合せ、および/または他の適切な物質を含む)人工水晶体嚢装置を利用することで、視覚機能に不利な影響を及ぼすことなく、適切な断熱性を得ることができる。
図74Aは、眼内レンズ例7450の前方側面斜視図を示す。IOLは、光学系7452、光学系7452の第1の径方向横側部に設けられたバッテリ7454、および光学系7452の第2の径方向横側部に設けられた電子機器7456を含む。バッテリ7454からエネルギーを供給される電子機器7456は、光学系7452の光学特性に影響を及ぼす場合がある。
図74Bは、図74Aの眼内レンズ7450を含有する人工水晶体嚢装置例7400の前方側面斜視図を示す。装置7400は、本明細書に記載される他の装置の特性を含んでいてもよく、そのような装置は、例えば、以下に限定されないが、装置5800、6100、6200、6300、6400、6500、6600、6700、6800、6900、7000、7200である。装置7400は、第1の遮蔽域7402および第2の遮蔽域7404を含む。遮蔽域7402、7404は、昇温する可能性がある装置7450などの装置の一部に熱遮蔽をもたらすように構成されている。遮蔽域7402、7404は、同じであっても異なっていてもよい(例えば、異なる厚さまたは他の寸法を有する、異なる素材を含む、異なる形状からなる)。実装例によっては、遮蔽域7402、7404は、ポリイミドを含む。
図74Cは、眼内レンズ例7460を含有する人工水晶体嚢装置例7410の前方側面斜視図を示す。装置7410は、本明細書に記載される他の装置の特性を含んでいてもよく、そのような装置は、例えば、限定はされないが装置7400である。IOL7460は、例えば、光学系7462および電子機器7466を含み、IOL7450と同様であるが、バッテリを含まない。装置7410は、モジュール型バッテリ7414を含むか、または収納する(例えば、光路および/または輪郭線の径方向外側に充分な空間を含む)ように構成されていてもよい。バッテリ7414は、装置7460から延在している導電線と協働してもよい。バッテリ7414は、再充電可能であってもよい(例えば、本明細書に記載されているような電磁誘導充電を利用する)。バッテリ7414は、例えば本明細書に記載されるような固定システムを使用して、モジュールとして交換されてもよい。装置7460は、例えば新しい装置7460のそれぞれがバッテリ7414によって電力を供給されるように、モジュールとして交換されてもよい、および/またはバッテリ7414は、装置7460に変更されてもよい。
図74Dは、眼内レンズ例7470を含有する人工水晶体嚢装置例7420の前方側面斜視図を示す。装置7420は、本明細書に記載される他の装置、例えば、限定はされないが装置7400の特性を含んでいてもよい。IOL7470は、IOL7450と同様であり、例えば、光学系7472およびバッテリ7474を含むが、電子機器を含まない。装置7420は、モジュール型電子機器7412を含んでいるか、または収納する(例えば、光路および/または輪郭線の径方向外側に充分な空間を含む)ように構成されていてもよい。電子機器7412は、装置7470から延在している導電線と協働してもよい。電子機器7412は、例えば本明細書に記載されるような固定システムを使用して、モジュールとして交換されてもよく、固定システムにより、光学系7472を制御するように構成されている電子機器を改良させることができる。装置7470は、例えば新しい装置7470のそれぞれが新しいバッテリ7474によって電力を供給されるように、モジュールとして交換されてもよい、および/またはバッテリ7412は、装置7470に変更されてもよい。
図74Eは、眼内レンズ例7480を含有する人工水晶体嚢装置例7430の前方側面斜視図を示す。装置7430は、本明細書に記載の他の装置、例えば、限定はされないが装置7400の特性を含んでいてもよい。IOL7480は、IOL7450と同様であり、例えば、光学系7482を含むが、電子機器またはバッテリを含まない。装置7430は、モジュール型バッテリ7414および/またはモジュール型電子機器7412を含むか、あるいは収納する(例えば、光路および/または輪郭線の径方向外側に充分な空間を含む)ように構成されていてもよい。バッテリ7414は、装置7480から延在している導電線と協働してもよい。バッテリ7414は、再充電可能であってもよい(例えば、本明細書に記載されているような電磁誘導充電を利用する)。バッテリ7414は、例えば本明細書に記載されるような固定システムを使用して、モジュールとして交換されてもよく、固定システムにより、光学系7482を制御するように構成されている電子機器を改良させることができる。電子機器7412は、装置7480から延在している導電線と協働してもよい。電子機器7412は、例えば本明細書に記載されるような固定システムを使用して、モジュールとして交換されてもよく、固定システムにより、光学系7482を制御するように構成されている電子機器7412を改良させることができる。装置7480は、モジュールとして交換されてもよい。新しい装置7480のそれぞれは、バッテリ7414および/または新しいバッテリ7414によって電力を供給される。新しい装置7480のそれぞれは、電子機器7412および/または新しい電子機器7412によって制御されてもよい。
実装例によっては、装置7410、7420、7430は、電子機器、バッテリ、および制御可能な光学系などの電気系コンポーネントを接続するように構成されている導電線を含んでいてもよい。モジュール型構成要素は、長方形および正方形として模式的に図示されているが、装置7410、7420、7430の端部で容積を利用するように構成されていてもよい。
本明細書の仮想現実装置および拡張現実装置に関する記載を再度参照すると、本明細書に記載される人工水晶体嚢装置は、1または複数の仮想現実装置および/または拡張現実装置を含有するように構成することができる。実装例によっては、装置は、概してまたは特有に、遮蔽部(例えば、より厚いおよび/または異なる素材)を含んでいてもよく、遮蔽部に仮想現実装置および/または拡張現実装置が挿入されてもよい。実装例によっては、装置は、壁、フランジ、柱、レール、目穴、開口部、切込みなどを含んでいてもよく、これらは、人工水晶体嚢装置の挿入とは別に挿入可能な仮想現実装置および/または拡張現実装置と協働するように構成されている。実装例によっては、装置は、壁、フランジ、柱、横棒、目穴、開口部、切込みなどを含んでいてもよく、これらは、人工水晶体嚢装置の挿入とは別に挿入可能な仮想現実装置および/または拡張現実装置を含有するモジュール型遮蔽構造と協働するように構成されている。実装例によっては、装置は、ヒートシンク(例えば、筐体構造体の外側にフィンを含む)を含んでいてもよい。本明細書に記載される装置の内部に挿入されるかまたはそれと協働するように小型化あるいは最適化されることがある、仮想型および/または拡張型の小型装置または部品としては、例えば、センサ(例えば、6軸位置センサ、グルコースセンサ、光センサ、動作センサ)、表示装置(例えば、網膜プロジェクタ、立体ディスプレイ、外部光ディマ)、データ送信および/または受信装置や同様のものが挙げられる。そのような装置の可能な用途としては、仮想現実(例えば、仮想現実に使用されるスクリーンで、透明なレンズと不透明なレンズとの間を移行する方法)、拡張現実(例えば、拡張現実、ゲームなどに用いるヒトの水晶体嚢の内部に埋め込まれるヘッドアップディスプレイ)、企業での用途(例えば、訓練を目的とするヘッドアップディスプレイ)、医療用途(例えば、ヒトの水晶体嚢内に経時放出性の薬物を挿入する方法、眼に平常的に存在する流体を利用する血中グルコースモニタリング、患者のバイタルサインや装置の使用説明や薬物相互作用の警告などを用いて外科医を支援するヘッドアップディスプレイ、潜在的な緑内障を早期に警告する眼圧測定、オートフォーカスや光学ズームなどを可能にする液体レンズ)、ゲーム用途(例えば、眼および/または頭の動き、焦点調節、光レベルなどに基づく制御)、指示用途(例えば、現実世界の視覚要素の上位にある、ターンバイターン指示、ビジネスリスティングなど、方向指示とナビゲーション指示とを重ね合わせるヘッドアップディスプレイ)、仮想網膜ディスプレイ用途(例えば、眼の動きのマッピングと対をなす仮想網膜ディスプレイ)などが挙げられる。
人工水晶体嚢装置は、望ましくない光から網膜を保護するように、光応答性を有するよう設計することができる。このことにより、人工水晶体嚢装置は数多くの用途を提供することができる。
第1の例では、慢性的な光感受性を有する人々が、光透過を永続的に低下させることを望むことがある。この例では、内部サングラスのように働くことになる。任意のおよびすべての様々な波長と任意のおよびすべての透過密度とを有した光遮断性発色団を、素材の処方に追加する、素材中へ焼き込む、人工水晶体嚢装置に自己拡張性および/もしくは自己含有性の埋込み物として加える、ならびに/または、積層するおよび/もしくは結合させることのできるフィルムに含有させる、ならびに/または、人工水晶体嚢装置内/上に吸収/吸着させることができる。
第2の例では、光の中では暗くなり、暗闇の中ではより明るくなる/透き通ってゆく眼内装置(フォトグレー、フォトブラウン)を装用することを望む人がいる場合がある。調光素材(例えば塩化銀、ハロゲン化銀)は、UV光の有無に応じて形状および光吸収プロファイルを変えるものであり、素材の処方に追加する、素材中へ焼き込む、人工水晶体嚢装置に自己拡張性および/もしくは自己含有性の埋込み物として加える、ならびに/または、積層するおよび/もしくは結合させることのできるフィルムに含有させる、ならびに/または、人工水晶体嚢装置内へ/上に吸収/吸着させることができる。調光素材は、光遮断性発色団と組み合わせてもよい。
第3の例では、人々は小さな隙間を使用することによって生み出すことができるピンホール効果を活用することを望む場合があり、小さな隙間によって、所与の光学システムの焦点の深度を延ばすことができる。これは、人工水晶体嚢装置の中心(およそ)1〜2mmを除く全体を暗くすることによって達成可能である。この効果は、永続的(例えば、屈折性部分の一表面もしくは両表面の中に埋め込まれたおよび/または表面上に接する不透明な環状のマスク(例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)および炭素ナノ粒子を含む)を有する)、または一過的(例えば、色ずれを生じるフォトグレー、フォトブラウン、および/もしくは液晶技術を使用して、不透明のまたは透過率の減少した環状マスクを作製する)とすることができる。マスクの外径は、約3mmから約3.5mm(例えば約3.25mm)でよい。マスクの内径は、約1mmから約1.5mm(例えば約1.35mm)でよい。マスクの厚さは、約4μmから約6μm(例えば約5μm)でよいが、厚さはマスクの数に基づき変わってもよい。マスクは、複数の微小穿孔を含んでいてもよく、その穿孔は、例えば実質的に光を通過させることを不可能とするか、または回折性の分散を生じさせるには充分小さいが、マスクの可撓性を高めるのに充分な量の素材を取り除くものである。充分な照明がある場合の一過的なピンホールのマスクの様相では、患者は、一過的なピンホール効果が生じるため、字を読むことが可能となる。少ない照明では、ピンホール効果は、解消されることになる。そのような装置は、近見視力および中間見視力を向上し、焦点深度を増加させ(例えば、少なくとも約1.5Dずつ)、かなりの遠見視力を維持し、焦点同士の競合、グレア、ハロー、暗視の問題、複視、ゴースト発生などを抑制し、距離に対する両眼視能を維持し、および/または、両眼のコントラスト感度を維持することができる。
図77Aないし図77Iを参照すると、他の虹彩に不具合がある患者が、白内障もしくはレンズ置換の手術の時に、または場合によっては眼内の損傷を受けた後に、人工虹彩を取り付けたいと考えることがある。人工虹彩は、嵩高いおよび/または埋込みが難しい可能性がある。本明細書に開示される人工水晶体嚢装置は、画定されたおよび/または安定的な前方の開口部を提供するように構成することができ、その開口部上に、人工虹彩を人工水晶体嚢装置の上部に嵌合するように配置し、舌部および溝機構によってそこに取り付けることができよう。人工虹彩は、生体適合性素材から作製することができ、様々な寸法、形状、および色使いで作製して、寸法、形状、ならびに所望の瞳孔および虹彩の美容上の外観に適合させることができる。これは、完全もしくは完全に近い無虹彩症であるかまたは虹彩組織を欠損している場合に、全12時間型の人工虹彩とすることができよう。別の実装例は、ほぼ完全な人工虹彩である(11時間型、10時間型、9時間型、8時間型、7時間型、6時間型、5時間型、4時間型、3時間型、2時間型、1時間型、またはそれらの任意の組合せもしくは変異形)。人工具の寸法にかかわらず、すべてが人工虹彩を人工装置に付着する要素を有することになる。
図77Aないし図77Iは、本明細書に開示される人工水晶体嚢装置5880のいずれかに連結されるように構成されている人工虹彩装置例7700を示す。一実施形態では、人工虹彩装置は、虹彩組織の全部または一部を欠損している(例えば、無虹彩症または虹彩離断)患者に埋め込むことができる。人工虹彩装置7700は、患者の光感受性、羞明、グレア、および/または美容上の不具合に対処するように構成することができる。概して、溝の中および/または強膜に固定されるように構成されている人工虹彩装置の使用は、場合によっては合併症を生じる可能性があり、および/または適切な嚢の支持を必要とすることがある。それゆえ、そのような人工虹彩装置は、すべての患者に適するとは限らない。一実施形態では、人工虹彩装置7700は、手術後の合併症を減少させることができる。なぜならば、装置7700は取り外し可能に人工水晶体嚢装置7702に連結されていることから、および/または眼組織への付着を必要としない場合があることから、装置7700は、溝および/または強膜への固定または縫合を必要としないためである。一実施形態では、人工虹彩装置7700は、適切な眼組織の嚢の支持があろうとなかろうと利用することができる。なぜならば、装置7700は、人工水晶体嚢装置5880によって支持または維持されるように構成することができるためである。
一実施形態では、人工虹彩装置7700は、生体適合性素材、例えば、シリコーン、シリコーン誘導体、アクリル、アクリル誘導体、PMMA、コラマー、ポリマ、他の生体適合性の光学的に透明、半透明および/または不透明な素材、これらの組合せや同様のものを含む。一実施形態では、人工虹彩装置7700の円周は、約10mmまたは10mm未満である。実施形態によっては、人工虹彩装置7700の円周は、約3.0mm以下、約3.5mm以下、約4.0mm以下、約4.5mm以下、約5.0mm以下、約5.5mm以下、約6.0mm以下、約6.5mm以下、約7.0mm以下、約7.5mm以下、約8.0mm以下、約8.5mm以下、約9.0mm以下、約9.5mm以下、約10.0mm以下、約10.5mm以下、約11.0mm以下、約11.5mm以下、約12.0mm以下、約12.5mm以下、約13.0mm以下、約13.5mm以下、約14.0mm以下、または約14.5mm以下である。一実施形態では、人工虹彩装置7700は、光学的に部分的に透明および/または不透明な虹彩部分7706を含んでいてもよい。一実施形態では、虹彩部分7706は、色および/または模様を含んでいてもよい。一実施形態では、虹彩部分7706の色および/または模様は、ヒトの虹彩と同様の外観を有するように構成されていてもよい。一実施形態では、虹彩部分7706は、部分的にのみ着色および/またはパターンが形成され、患者の眼の影響が及ぶ範囲のみが覆われるようにする。一実施形態では、虹彩部分7706は、全体的に着色および/またはパターンが形成され、影響が及ぶ範囲も影響が及ばない範囲も覆われるようにする。一実施形態では、人工虹彩装置7700は、虹彩組織の欠損が存在する眼の一部にのみを覆うように、全体的には円形ではなく、例えば、図77D、図77E、図77F(180度の弧を図示)、図77G、図77H、図77I(90度の弧を図示)に図示されるように、人工虹彩装置は、45度、90度、135度、180度、225度、270度もしくは315度の弧、または環の一部とすることができる。
一実施形態では、人工虹彩装置7700は、約4mm以下の直径の開口部7704を含む。実施形態によっては、開口部7704の直径は、約1mm以下、約1.5mm以下、約2mm以下、約2.5mm以下、約3mm以下、約3.5mm以下、約4mm以下、約4.5mm以下、約5mm以下、約5.5mm以下、約6mm以下、約6.5mm以下、約7mm以下、約7.5mm以下、約8mm以下、約8.5mm以下、約9mm以下、約9.5mm以下、約10mm以下、約10.5mm以下、または約11mm以下である。一実施形態では、人工虹彩装置7700は、開口部7704に代えて、光学的に透明な部分を含んでいてもよい。一実施形態では、光学的に透明な部分は、単一の一体型部分となるように、虹彩部分7706に対して一体化している。一実施形態では、光学的に透明な部分は、取外し可能に虹彩部分7706に連結される。一実施形態では、光学的に透明な部分および虹彩部分7706は、単一の透明な装置の一部であり、虹彩部分7706は、着色されているか、または部分的に透明および/もしくは不透明となるように構成されている。
一実施形態では、人工装置7700は、円形または実質的には円形の形状を含んでいるが、他の形状、例えば正方形、卵形、楕円形または任意の他の形状を採ってもよい。一実施形態では、虹彩部分7706は、生来のヒト虹彩の形状に似て、円形または実質的に円形である。一実施形態では、人工装置7700は、開口部7704に向かって湾曲する湾曲部を含む。しかし、他の実施形態では、人工装置7700は、実質的には平面構造を含む。一実施形態では、人工装置7700は、可撓性があり、手術部位によって割り当てられた空間および形状に適応させることができる。一実施形態では、人工装置7700は、巻き取られるように、折り畳まれるように、そうでなければ変形されるように構成され、注入装置またはその他の眼内に挿入する装置を介して眼内に注入される。一実施形態では、人工虹彩装置7700は、折り畳まれる前の形状に自己拡張するように構成されている。一実施形態では、人工虹彩装置7700は、眼に埋め込まれると体液によって拡張されるように構成されている。一実施形態では、人工装置7700は、装置の形状および/または寸法を維持または実質的に維持するために、外的な圧力および/または眼、体液、眼の動きなどが及ぼす力に耐えるのに充分な堅さおよび/または弾力がある。
一実施形態では、人工虹彩装置7700は環状構造体7712を含む。一実施形態では、環状構造体7712は、人工虹彩装置7700の後側部および/または外縁および/または内縁および/または中央部に配置される。一実施形態では、環状構造体7712は、人工水晶体嚢装置に付着されているか、取り付けられているか、埋め込まれているか、覆い被せているか、一体化されているか、接着剤で接着されているか、さもなければ連結されている。一実施形態では、環状構造体7712は、卵形、円形、楕円形、またはその他の形状を含んでいてもよい。一実施形態では、円形状の環状構造体7712は、人工虹彩装置7700を特有の方位に回転することを可能にするために、特に虹彩部分7706が弧または部分的に円であると有利であろう。一実施形態では、人工装置への前方の開口部と同じまたは同様となるように構成されている楕円形状の環状構造は、環状構造体7712が人工装置を中心に回転するのを防ぎ、それによって、人工虹彩を固定位置に保持するために有利であろう。一実施形態では、環状構造体7712は、人工水晶体嚢装置7702の前方の開口部に施錠式に嵌合するように構成されている。一実施形態では、環状構造体7712は、人工水晶体嚢装置7702の前方の開口部と摩擦嵌合を成すことができる。一実施形態では、環状構造体7712は、人工水晶体嚢装置7702の前方の開口部に縫合されるか、さもなければ固定されるように構成していてもよい。一実施形態では、人工虹彩装置7700は、人工水晶体嚢装置7702の前方の開口部と縫合することができる、および/または、開口部との摩擦嵌合を成すことができる、および/または、開口部の中におよび/もしくは開口部の下に押し込むことができる、1つ以上のフランジおよび/またはタブを有する外縁を含んでいてもよい。一実施形態では、1つ以上のフランジおよび/もしくはタブは、人工虹彩装置7700と同じ素材を含んでいてもよく、ならびに/または、1つ以上のフランジおよび/もしくはタブは、装置を所定の場所に固定することができるポリイミド/プロリーンの触覚タイプの素材を含んでいてもよい。
ある非限定的な例では、本明細書に記載の人工水晶体嚢装置は、1または複数の以下の機能を実施することができる。すなわち、無線データを送受信可能な、および/または、外眼部の動き、瞳孔の動き、毛様体収縮、音声や他の人工装具(接触子、ガラス、コンピュータスクリーン、プロジェクタ)からの制御部の少なくともいずれかを介して内部もしくは外部の制御部と協働可能な、眼球内の電子技術装置に用いる屈折特性を有する人工容器を保護し、眼球内の電子工学技術物に電力を供するように設計されたバッテリ充電に用いる人工容器を保護し、電動の視調節眼内レンズ(Elenzaレンズなど)に用いる人工容器を保護し、ならびに/または、従来のレンズおよび上述の電動装置を含めた眼球内技術物の修復または置換えに用いる人工容器を保護する。
図13ないし図15は、眼1302内に配置された人工水晶体嚢装置1300の一例を示す。図13は、人工水晶体嚢装置1300を含む眼1302の側方断面図を示す。実装例によっては、人工水晶体嚢装置1300は、IOL1304を収納するように構成することができる。眼1302の解剖学的構造は、強膜1306および角膜1308を有する最外層を含み、強膜および角膜は、角膜と強膜の接合部または角膜縁1309で接触する。虹彩1310は、透明な角膜1308を通じて視認でき、不透明な虹彩1310の開口部である瞳孔1312の外径を形成する。房水が、角膜1308と虹彩1310との間にある。虹彩1310および瞳孔1312の後方には、一般的には(例えば、事前の手術または物理的な問題がなければ)、空間1316を占める生来の水晶体または混濁部が位置する。生来の水晶体は、毛様体1311に接続している提靱帯(毛様小帯)1320によって、所定の位置に支持されているか、ぶら下げられている。生来の水晶体は、生来の水晶体嚢1318によって取り囲まれている水晶体繊維を含み、水晶体嚢は、一般に薄く透明な膜を含む。毛様体1311の前方の空間は、溝1322である。硝子体は、眼1302の生来の水晶体嚢1318と網膜1313との間を硝子体液で満たす澄んだゲルである。本明細書に述べるように、生来の水晶体は、様々な理由(例えば、曇っている)のために外科的に除去されることがあり、人工装置1300が、生来の水晶体嚢1318に埋め込まれることがある。
実装例によっては、人工装置1300は、筐体構造体1303に連結されている環状構造体1301を含む。実装例によっては、環状構造体1301は、生来の水晶体嚢1318の周縁1305または体積を維持するのに充分に強い素材を含む。実装例によっては、環状構造体1301は、非対称であり得る生来の水晶体嚢1318の本来の形状または体積に調整して合わせるのに充分な可撓性を有するように構成されている。実装例によっては、環状構造体1301は、摩擦嵌合を介して、人工装置1300を生来の水晶体嚢1318内または他の眼部領域内に固定するように構成されている。例えば、環状構造体1301は、ポリイミド、シリコーンなどの眼内レンズの製造で公知の素材(例えば、カリフォルニア州カーピンテリアのNuSil Technology LLCから入手可能なMED−6820)、コラマー、PMMA、アクリル、およびアクリレート、ポリプロピレン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、およびポリエステルなどの常置される縫合糸に使用される素材、ニチノール、クロムコバルト、および形状記憶ポリマなどの形状記憶素材または温度記憶素材、これらの組合せや同様のものを含んでいてもよい。実装例によっては、環状構造体1301は、親水性および/または疎水性の素材を含む。
実装例によっては、筐体構造体1303は、生来の水晶体嚢1318を力学的に維持しかつ拡張するのに(例えば、生来の水晶体が除去されるより以前の、嚢の生来の体積に)、および/または、IOL1304もしくは筐体構造体1303内の他の装置を収容するのに充分な可撓性と強度を有する素材を含む。例えば、筐体構造体1303は、PMMA、アクリル、シリコーン、コラマー、ポリマ、他の生体適合性の光学的に透明な素材、これらの組合せなどを含んでいてもよく、および/または、これらから製造してもよい。実装例によっては、筐体構造体1303は、親水性素材および/または疎水性素材を含む。
図14Aに示されるように、人工装置1300は、切れ目のない輪または円である環状構造体1301を含んでいてもよい。実装例によっては、筐体構造体1303は、環状構造体1301を筐体構造体1303の外縁内に嵌め込むおよび/または覆いかぶせること(例えば、インサート成形、ダブルショット成形、共射出成形、2回射出成形)によって、環状構造体1301に連結されている。環状構造体1301および筐体構造体1303を互いに接合する(例えば、接着する)ことに比べると、環状構造体1301を筐体構造体1303に覆いかぶせることにより、コストを低減し、製造期間を削減させ、および/またはより確実に連結することができる。筐体構造体1303の素材(例えば、シリコーン)は、接合点1406、1408で、環状構造体1301の一部を囲むかまたは収容するかまたは封入するように構成されていてもよい。実装例によっては、筐体構造体1303は、筐体構造体1303の前方部分に開口部1410を含む。実装例によっては、開口部1410は、IOL1304、および/または開口部を介して筐体構造体1303に配置される他の装置を収容するように構成されていてもよい。
人工装置1300は、有利には、本明細書に開示される他の人工装置例よりも質量が小さく、嵩の少ないものとすることができる。実装例によっては、人工装置1300は、本明細書に開示される他の人工装置例よりも小さくかつ頑丈であることから、有利である。例えば、人工装置1300は、構造安定性を増加させて、環状構造体1301を介して構造形状および無欠性を自己保持できるように構成可能である一方で、筐体構造体1303を構築するのに使用される素材の量を減少させることによって、体積を低減することができる。例えば、人工装置1300は、開放空間1402、1404を筐体構造体1303の各側部に含む。それによって、人工装置1300は、直径方向に連続した装置よりも素材の体積および質量を少なくできる。実装例によっては、開放空間1402、1404は、環状構造体1301の周囲および/または開放空間1402、1404中に、線維増多を生じさせ、および/または促進することができる。実装例によっては、環状構造体1301の周囲および/または開放空間1402、1404内の線維増多によって、人工装置1300を眼に固定もしくは係留する、および/または人工装置1300を眼の固定位置に維持することを支援することができる。実装例によっては、人工装置1300の周囲の線維増多によって、人工装置1300を眼に縫合する必要性を低減または排除することができる。
図14Bに示されるように、人工装置1350は、環状構造体(例えば、環状構造体1301)を欠くかまたは取り外したものとすることができる。筐体構造1353の素材(例えば、シリコーンを含む)は、生来の水晶体嚢の内部側壁を接合点1456、1458で並置するように構成されていてもよい。実装例によっては、筐体構造1353は、筐体構造1353の前方部分に開口部1460を含む。実装例によっては、開口部1460を、IOL1304、および/または開口部を通じて筐体構造1353に配置される他の装置を収容するように構成してもよい。人工装置1350は、有利には、本明細書に開示される他の人工装置例よりも質量が小さく、嵩の少ないものとすることができる。人工装置1350は、装置1350を支持するように構成されている嚢状の伸長環など、第2の部材と組み合わせることができる。例えば、最初に環を埋め込むことができ、次いで、装置1350をその場で環に連結することができる。
埋込み中に、人工装置1300は、概して、人工装置1300の軸1412に沿って折り畳むか、または巻き取ることができる。人工装置1300は、巻き取られるかまたは折り畳まれた後、挿入装置内または注入装置内に配置することができる。実装例によっては、挿入装置または注入装置は、広い第1の端部開口部を含み、狭い第2の端部開口部で終結するまで次第に狭くなってゆく。実装例によっては、広い第1の端部開口部は、実質的には楕円構造を含み、狭い第2の端部開口部は、弧状構造(例えば、実質的には円形や楕円形)を含む。実装例によっては、広い第1の端部開口部は、人工装置1300を収容するように構成されている。人工装置1300は、挿入装置または注入装置の漏斗部分またはテーパ部分を通じて押し進められるため、狭い第2の端部開口部に向かって進むにつれて圧縮される。
実装例によっては、人工装置1300は、折り畳まれたり巻き取られたりすることなく、挿入装置内に挿入または圧搾または圧縮される。眼1302の生来の水晶体嚢1318に挿入装置の遠位端を配置した後、挿入装置内に埋込み手段を配置して、挿入装置を通じてかつ挿入装置から、生来の水晶体嚢1318内に、人工装置1300を押し出すことができる。質量が小さいため、具体的には軸1412の側方で、人工装置1300を、さらに狭い挿入装置を通じて挿入することができる。なぜならば、人工装置1300を、さらにコンパクトな形状に巻き取るか、折り畳むか、または圧縮することができるためである。挿入装置がより狭いと、眼の切開をさらに小さなものにすることができ、このような切開は、患者にとって有益となり得る。概して、眼の切開が小さいほど、治癒するまでの時間が短くなり、場合によっては、縫合しなくても閉じることがある。
図14Aに示されるように、人工装置1300は、本明細書に開示される人工装置例よりも狭い筐体構造体1303を含む。実装例によっては、筐体構造体1303の構造がさらに狭いことは、筐体構造体1303へのIOLの挿入に有利となり得る。例えば、より狭い筐体構造体1303は、IOL1304が筐体構造体1303内で回転することを抑制または制限することができる。IOL1304が筐体構造体1303内で回転するのを制限、抑制、または防止することによって、外科医または他のユーザは、IOL1304の位置が長期にわたって実質的に一定であり続けることを実質的に確信することができる。場合によっては、経年によるIOL1304の位置の変化によって、患者の視覚がぼやけるまたは不明瞭になる原因となることがある。筐体構造体1303内でIOL1304の回転自由度が制限されていることによって、徐々に進展する可能性のある視覚の問題を有利に抑制または防止することができる。例えば、円環状IOLでは、1度の回転毎におよそ3%の乱視修正の低下が引き起こされ、そのため、レンズが15°回転する場合に、矯正効果がほぼ半分に低下することがある。場合によっては、外科医または他のユーザは、装置1300に配置されているIOL1304が自動的にまたは必ずその方位を呈するように人工装置1300の位置を調整することができる場合、筐体構造体1303内でIOL1304を回転させて特定の配向にしなくてもよい。
図15ないし図18を参照すると、人工装置の筐体構造体は、様々な形状および/または寸法を有することができる。形状および/または寸法が異なると、異なる型式のIOLおよび/または他の装置を筐体構造体内に位置させるよう収容できることから、様々な形状および/または寸法を有する筐体構造体は有利となる。患者によっては、できるだけ小型の筐体構造体により恩恵を得ることがある。例えば、小型の筐体構造体としては、限定なく、事実上球状もしくは円形もしくは丸い形状を有するか、またはテーパ状のもしくは角のある側部を有する、筐体構造体が挙げられる。これらの場合、可能な限り小型の筐体構造体を有する人工装置の埋込みにより、患者の外科的な要求に有利に適応できる。例えば、生来の水晶体嚢が小さい患者の場合、小型の筐体構造体を有する人工装置によって恩恵を受けるであろう。
場合によっては、患者は、人工装置の筐体構造体に配置される2つ以上のIOLおよび/または装置による恩恵を受けることがある。このような場合、できるだけ大きな収容能力を有する筐体構造体を含むことが人工装置にとって有益となる可能性がある。例えば、患者によっては、筐体構造体内に2つ以上のIOLを配置する必要があるかまたは望むことがある。それゆえ、より大きな空間を獲得して2つ以上のIOLもしくは他の装置を筐体構造体内に収納するには、あまり小型でなくかつさらに円筒状である筐体構造体を提供することが有益であろう。特定の実装例では、1または複数のIOLまたは他の装置を、筐体構造体内におけるx平面、y平面および/またはz平面の特定の位置に配置できるようにする筐体構造体が有利となる。例えば、外科医は、筐体構造体の前方部分、または筐体構造体の後方部分、または筐体構造体の中間部分に、IOLを有利に配置することができる。
場合によっては、外科医が、筐体構造体の所望の部分内にIOLが確実に配置されているかを確認することが難しいことがある。ある実装例では、筐体構造体は、筐体構造体の内部部分に隆起または溝を含み、それらは、IOLが筐体構造体内の特定の位置に維持されていることの確認を補助することができる。実装例によっては、筐体構造体は、ピラミッド様の構成(例えば、ピラミッド台状)を含み、この構成は、IOLが筐体構造体内の所定の位置に維持されていることの確認を補助することができる。例えば、筐体構造体は、前方部分の幅を後方部分よりも狭くすることができる。ある例では、IOLまたは他の装置は、筐体構造体の前方部分の幅が狭いために前方部分のある点を通過して移動することを抑制または防止する、所定の直径または幅を有する。筐体構造体は、筐体構造体の後方部分が筐体構造体の前方部分よりも幅が狭いという構成を含んでいてもよい。
図16は、テーパ状の側部1604A、1604Bを有する筐体構造体1602を含む人工装置1600を示す。筐体構造体1602は、テーパ状の側部1604A、1604Bの頂端で環状構造1606に連結されている。環状構造体1301について上述したように、環状構造1606は、筐体構造体1602に嵌め込むか、取り付けるか、またはその他の方法で連結することができる。上述したように、人工装置1600は、コンパクトな筐体構造が必要とされているある種の状況で、有利なことがある。テーパ状の側部1604A、1604Bを有することによって、筐体構造体1602は、占める体積がさらに少なくなる。このタイプの構成は、容積の小さい、あるいはテーパ状の側部域を有する生来の水晶体嚢に、または小型の筐体構造体1602を有する人工装置1600による恩恵を受けるであろう他の状況に、ちょうど適していることがある。人工装置1600は、筐体構造体1602の特定の位置に、IOLおよび/または筐体構造体1602内の他の装置を配置するために有利であることがある。例えば、テーパ状の側部1604A、1604Bは、IOLおよび/または他の装置が筐体構造体1602の前方領域および/または後方領域に移動することを抑制または防止するように構成されていてもよい。図示されないが、本明細書に記載されるように、装置1600の前方端部または前部面または前表面は、開口部を含んでいてもよく、その開口部を介して、IOLおよび/または他の装置を挿入することができる。開口部は、円形(例えば、開口部1410のような)であってもよく、前表面の形状に一致させても他の形状を取ってもよい。本明細書の人工装置例の前部面の開口部の図がないのは、このような装置の他の態様を明確にするためであり、このような装置がかかる開口部を欠くことを意味するものではない。
図17は、概ね円筒状の(例えば、円筒の2つの反対側部に素材がない)構成を有する筐体構造体1702を含む人工装置1700を示し、この構成では、側壁1704A、1704Bが、筐体構造体1702の前部面1708および後部面1710のうち少なくとも1つに垂直または実質的に垂直である。上述したように、筐体構造体1702が筐体構造体1702の内部体積すなわち容積を増加させるかまたは最大限にする形状で構成されるのは有利となり得る一方で、環状構造体1706および筐体構造体1702により生じる恩恵が依然として維持される。容積を増加させるかまたは最大限にすることによって、患者の眼に埋め込まれるであろう2つ以上のIOLおよび/または他の装置を収納するように筐体構造体1702を構成してもよい。人工装置1700の構成は、容積の大きい生来の水晶体嚢を有する患者に有利となることがある。筐体構造体1702は、生来の水晶体嚢の空間をさらに占めるように構成することができ、例えば力学的に拡張して生来の水晶体嚢の形状または体積を維持する。実装例によっては、筐体構造体1702は、環状構造体1706の曲率と同じまたは実質的に同じである曲率を有する側壁1704A、1704Bを含む。実装例によっては、筐体構造体1702は、側壁1704A、1704Bで環状構造体1706に連結されている。実装例によっては、側壁1704A、1704Bは、環状構造体1706に嵌め込まれているか、取り付けられているか、またはその他の方法で連結されている。
図18は、前部面1808に対し鈍角すなわち90°より大きな角度を形成する側壁1804A、1804Bを有する筐体構造体1802を含む人工装置1800を示し、側壁1804A、1804Bは、筐体構造体1802の後部面について鋭角すなわち90°より鋭い前方角を形成する。面1804A、1804Bによって形成される角度は、同じであっても異なっていてもよい。上述のように、筐体構造体1802が、ピラミッド様の構成、すなわち、筐体構造体1802の前方部分での幅が筐体構造体1802の後方部分よりも小さいという構成を含むことは有利となるであろう。例えば、ある種のIOLおよび/または他の装置は、筐体構造体1802と協働して筐体構造体1802の一部分内のある点を越えてIOLおよび/または他の装置が移動することを抑制または防止する直径または幅または他の寸法を含んでいてもよい。例えば、筐体構造体1802の狭い方の前方部分は、ある寸法を有するIOLおよび/または他の装置が、筐体構造体1802内のある点を越えて前方に移動することを抑制または防止するように構成されていてもよい。
実装例によっては、外科医または他のユーザは、筐体構造体1802内に2つ以上のIOLおよび/または他の装置を埋め込むことを望むことがある。外科医または他のユーザは、筐体構造体1802内で第1のIOLまたは他の装置を第2のIOLまたは装置から間隔を空けて置くことを望む場合がある。上述に適応させるために、第1のIOLまたは他の装置は、筐体構造体1802の後方部分に配置することができるが、(例えば、小さな前方部分には大きすぎる幅、直径、または他の寸法を含むことによって)筐体構造体1802の前方部分に向けた移動は阻止され、また、第2のIOLまたは他の装置は、(例えば、幅、直径、または他の寸法が小さな前方部分に嵌合するのに充分な小ささにすることで)筐体構造体1802の前方部分に配置することができる。図18に示されるように、筐体構造体1802は、環状構造体1806に連結することができる。ある実装例では、環状構造体1806は、筐体構造体1802に(例えば、筐体構造体1802の側壁1804A、1804Bに)嵌め込まれているか、取り付けられているか、またはその他の方法で連結されている。ある実装例では、筐体構造体1802は、環1806の曲率と同じまたは実質的に同じである曲率を有する側壁1804A、1804Bを含む。ある実装例では、側壁1804A、1804Bは、丸い縁の間は概ね平坦であり、筐体構造体1802は、筐体構造体1802の縁の点で環状構造体1806に取り付けられる。
図19ないし図22Cは、円形、楕円、またはその他弧状の構成とは対照的に、正弦曲線またはジグザグまたはうねりのあるまたは波様の環状構造体に連結されている筐体構造体を含む人工装置例を示す。ある実装例では、環状構造体は、筐体構造体の前表面に実質的に平行な平面に設けられている。実装例によっては、環状構造体は、前表面に垂直または実質的に垂直な方向に波打つ形状を含む。実装例によっては、環状構造体は、前表面に平行な平面と前表面に実質的に垂直な方向との両方に波打つ形状を含む。環状構造体は、前表面に対し水平方向に、前表面に対し垂直方向に、または前表面に対し水平方向および垂直方向の両方に、正弦曲線の形状を有するように構成されていてもよい。
環状構造体を正弦曲線の形状にすることにより、生来の水晶体嚢への環状構造体の固定または係留を向上させるであろう。例えば、生来の水晶体嚢の形状および寸法は、患者によって大きく変わる。場合によっては、患者の生来の水晶体嚢の形状は、完全には円形でも卵形でも楕円形でもない。場合によっては、生来の水晶体嚢の形状は、不規則および/または非対称である。正弦曲線の形状を有する環状構造体は、湾曲して、生来の水晶体嚢の形状に合わせることができ、不規則な生来の水晶体嚢の形状内への配置を改善することができる。ある実装例では、正弦曲線波の先端または頂端または径方向外側の部分は、生来の水晶体嚢に係合するように構成される。正弦曲線の環状構造体の形状は、実質的に規則的であっても(例えば、図19ないし図22Cに示されるように)、変化してもよい。例えば、頂端によっては、他の頂端よりも大きな直径を有していてもよい。別の例として、前方方向に偏っている頂端があってもよいし、後方方向に偏っている頂端があってもよい。別の例では、屈曲部を含む頂端があってもよいし、コイルまたは環を含む頂端があってもよい(例えば、図21ないし図22Cに示されるように)。ある実装例では、実質的に円形または卵形または楕円形の構成を有する環状構造体は、生来の水晶体嚢の不規則および/または非対称の形状に、正弦曲線の形状を有する環状構造体のようにうまく合わせることができないことがある。
実装例によっては、環状構造体の正弦曲線の形状は、筐体構造体の周囲に環状構造体を形成するコイル構造に置換することができる。
図19は、正弦曲線の環状構造体1906および筐体構造体1902を含む人工装置例1900を示す。筐体構造体1902は、前表面1912に開口部1910を含んでいてもよい。本明細書の他の例で記載されるような開口部1910は、IOLまたは他の装置を収納するように構成され、これによって開口部1910を介してIOLまたは他の装置(例えば、技術装置)を筐体構造体1902に配置させる。実装例によっては、環状構造体1906は、筐体構造体1902に連結されるように構成されている。図19に示される装置例1900では、環状構造体1906は、部分1908A、1908Bで筐体構造体1902内に嵌め込まれ、そのため、環状構造体1906が筐体構造体1902によって部分的に被包されている。ある実装例では、環状構造体1906は、筐体構造体1902に取り付けられているか、または連結されている。ある実装例では、筐体構造1906は、筐体構造体1902の内部部分に取り付けられている。ある実装例では、環状構造体1906は、筐体構造体1902の外部部分に取り付けられている。環状構造体1906は、波打っていなくても実質的に弧状でもよく、その場合、環状構造体1906は、筐体構造体1902に連結され、例えば製造の複雑性を減少させるように構成される。環状構造体1906では、正弦曲線の形状が続いていてもよく、これにより、さらに多くの素材を筐体構造体1902に位置1908A、1908Bで係合する。環状構造体1906は、異なる正弦曲線の形状を有していてもよく、これにより、筐体構造体1902に位置1908A、1908Bで係合して、例えば特定の配向で所定の場所に固定する。
図20は、人工装置2000の一例を示す。実装例によっては、人工装置2000は、環状構造体2006に連結されている筐体構造体2002を含む。図19の人工装置1900とは対照的に、人工装置2000は、軸2010に沿った幅よりもはるかに長い長さ、またははるかに大きい長さ対幅の比率を、軸2008に沿って含んでいる、細長の筐体構造体2002を有するように構成してもよい。上述のように、軸2008に細長の筐体構造体2002を有した人工装置2000を有すると、IOLおよび/または他の装置が筐体構造体2002に配置されるよう適応させるためには有利となるであろう。軸2008に沿って延びる筐体構造体2002は、生来の水晶体嚢内の空間を有利により広く占めてもよい。その結果、筐体構造体2002は、生来の水晶体嚢の本来の形状を力学的に拡張および/または維持するのによりよく適応できるが、軸2010での寸法がさらに小さいことにより、挿入に供する装置2000の体積を減少させることができる。筐体構造体2002は、軸2010に沿って延びるように構成することができる。上述したように、軸2008よりも軸2010に沿って広い、またはその逆である筐体構造体2002は、さらに大きな直径または幅または他の寸法を有するIOLおよび他の装置を収容するように構成することができる。実装例によっては、人工装置2000は、軸方向2008および軸方向2010の両方に沿って延びて(例えば、丸みのある四角の形状を有する)いてもよい。
図21ないし図22Bは、環状構造体2106、2206に連結されている筐体構造体2102、2202をそれぞれ含む、人工装置例2100、2200、2250を示す。実装例によっては、環状構造体2106、2206は、目穴2108A、2108B、2108C、2108Dを含む。ある実装例では、目穴2108A、2108B、2108C、2108Dは、縫合糸を収納して、外科医または他のユーザが環状構造体2106を生来の水晶体嚢、虹彩、毛様体、強膜、または他の眼組織に縫合することが可能になるように構成されていてもよい。実装例によっては、目穴2108A、2108B、2108C、2108Dは、目穴2108A、2108B、2108C、2108D内で線維増多を可能にしておよび/または促進して、生来の水晶体嚢に人工装置2100、2200、2250を固定または係留するように構成してもよい。ある実装例では、目穴2108A、2108B、2108C、2108Dを含む人工装置2100、2200、2250は、患者の眼に長い間人工装置2100、2200、2250が埋め込まれている状況において有利なことがある。眼は、老化するにつれて、形状および弾力性が変わる。以前に外科医などが縫合によって環状構造体2106、2206を眼に固定することを可能にした目穴2108A、2108B、2108C、2108Dは、有利には、これらの変化によって人工装置2100、2200、2250を患者の眼に適切に固定するものでもよい。環状構造体2106、2206を眼に縫合することによって、老化のために眼の形状および/または弾力性が変わるにつれて眼中における人工装置2100、2200、2250が別の位置に移動することを、抑制または防止することができる。目穴2108A、2108B、2108C、2108Dは、外部点またはループまたはコイルまたは環2106において少なくとも360°の屈曲をしていてもよく、その屈曲により、頂端でばね力を増加させ、ばね力により生来の水晶体嚢との適合を高めることができる。
図22Aは、人工装置2200の一例を示す。実装例によっては、人工装置2200は、少なくとも2つの環部分2206A、2206Bに連結されている筐体構造体2202を含む。環状構造体2106が筐体構造体2102に嵌め込まれている装置2100とは対照的に、環部分2206A、2206Bは、筐体構造体2202に実質的に嵌め込まれないように、筐体構造体2202に接合点2210A、2210B、2210C、2210Dで取り付けるか連結することができる。実装例によっては、筐体構造体2202は、縁部分2208A、2208Bの実質的な全長に沿って環部分2206A、2206Bを含まないか、または欠いているか、または環部分を除去した縁部分2208A、2208Bを含んでいてもよい。実装例によっては、縁部分2208A、2208Bは、縁部分2208A、2208Bの全長にわたって環部分2206A、2206Bに嵌め込まれないかまたは連結されないことによって、さらに容易に折り畳まれるように構成される。環部分2206A、2206Bは、同じであっても、異なっていてもよく、例えば異なる形状、素材、寸法、屈曲の種類やこれらの組合せを含んでいてもよい。環部分2206A、2206Bは、眼中にいて特有の配置となるように構成されていてもよい(例えば、環部分2206Aが中間にある、環部分2206Aが背側にある)。
実装例によっては、縁部分2208A、2208Bは、眼の生来の水晶体嚢により及ぼされる力を受けて筐体構造体2202が崩壊することを抑制または防止するのに充分な力学的な構造的支持体を含む。例えば、縁部分2208A、2208Bは、1または複数の一段高い隆起領域を、縁部分2208A、2208Bの長さに沿って含んでいてもよい。上述したように、人工装置2200の構築に利用される質量および/または素材の量を減少させることによって、直径の小さい挿入手段内に人工装置2200が挿入されるよう、装置2200を縦軸2212に沿って巻き取るかまたは折り畳むことを可能にすることができる。直径の小さい挿入手段を利用することによって、外科医または他のユーザは、約3.5mm未満、約3.4mm未満、約3.3mm未満、約3.2mm未満、約3.1mm未満、約3mm未満、約2.9mm未満、約2.8mm未満、約2.7mm未満、約2.6mm未満、約2.5mm未満、約2.4mm未満、約2.3mm未満、約2.2mm未満、約2.1mm未満、約2mm未満、約1.9mm未満、または約1.8mm未満の切開部を眼に作製することができる。
図22Bは、人工装置2250の一例を示す。実装例によっては、人工装置2250は、少なくとも2つの環部分2256A、2256Bに連結される筐体構造体2252を含む。筐体構造体2102の一部分の全長にわたって環状構造体2106が嵌め込まれている装置2100とは対照的に、および環部分2206A、2206Bが実質的には筐体構造体2202に嵌め込まれないように、環部分2206A、2206Bが接合点2210A、2210B、2210C、2210Dで筐体構造体2202に取り付けられているかまたは連結されている装置2200とは対照的に、装置2250は、端部アンカ2260A、2260B、2260C、2260D(例えば、筐体構造体2252の端部部分2258A、2258B内に)、および長手方向のアンカ2262A、2262B(例えば、筐体構造体2252の側部部分2258C、2258D内に)のうち少なくとも1つによって、筐体構造体2252に部分的に嵌め込まれた環部分2256A、2256Bを含む。端部アンカ2260A、2260B、2260C、2260Dは、同じ程度にまたは異なる程度まで、筐体構造体2252の縁部分2258A、2258Bに延伸することができる。実装例によっては、端部アンカ2260A、2260B、2260C、2260Dのうち少なくとも1つは、少なくとも1回は方向を変える弧状(例えば、「S」形状)を含む。端部アンカ2260A、2260B、2260C、2260Dの形状は、同じであっても異なっていてもよい。長手方向のアンカ2262A、2262Bは、筐体構造体2252の側部部分2258C、2258Dの全長に沿って(例えば、図22Bに示されるように)、または筐体構造体2252の側部部分2258C、2258Dの長さに部分的に沿って、延伸していてもよい。長手方向のアンカ2262A、2262Bは、同じ程度にまたは異なる程度に、筐体構造体2252の側部部分2258C、2258Dに沿って延伸していてもよい。実装例によっては、長手方向のアンカ2262A、2262Bのうち少なくとも1つは、少なくとも1回は方向を変える形状(例えば、筐体構造2250の長手方向の中央に向かって戻る)を含む。長手方向のアンカ2262A、2262Bの形状は、同じであっても異なっていてもよい。1または複数の端部アンカ2260A、2260B、2260C、2260Dおよび/または長手方向のアンカ2262A、2262Bは、筐体構造体2252での係留を確実にするように構成されている形状(例えば、うねりのある形状、コイル形状、方向交代型の形状など)を含んでいてもよい。端部アンカ2260A、2260B、2260C、2260D、および長手方向のアンカ2262A、2262Bは、1または複数の位置に接続されていてもよい。例えば、筐体構造体2252内へ進入する点に近接して接続されるのではなく、またはそのように接続されるのに加えて、端部アンカ2260A、2260B、2260C、2260D、および長手方向のアンカ2262A、2262Bは、筐体構造体2252中の、筐体構造体2252の縁の内側で接続されていてもよい。
また、図22Bは、装置2250の寸法例を示す。筐体構造体2252の外寸2270は、約9mmから約11mmの間(例えば、約9.5mmから約10mmの間)としてもよい。筐体構造体2252の内寸2272は、約8mmから約10mmの間(例えば、約9mm)としてもよい。筐体構造体2252の外幅2274は、約6mmから約8mmの間(例えば、約7mm)としてもよい。外寸と外幅との比率(例えば、2270/2274)は、約1.125:1から約2:1の間(例えば、約1.4:1)としてもよい。筐体構造体2252の内幅2276は、約6mmから約7mmの間(例えば、約6.5mm)としてもよい。前側部の開口部の長さまたは幅2278は、約5mmから約7mmの間(例えば、約6mm)としてもよい。本明細書に述べるように、開口部は、円形以外の形状と、そのような形状に従って適切な寸法とを有していてもよい。装置2250の外幅2280(例えば、筐体構造体2252および環部分2256A、2256Bを含む)は、約9mmから約11mmの間(例えば、約9.5mmから約10mmの間)としてもよい。筐体構造体2252と環部分2256A、2256Bの最外部との距離2282は、約1mmから約2mmの間(例えば、約1.5mm)としてもよい。装置2250の側方斜視図である図22Cを参照すると、筐体構造体2252の外側の厚さまたは深さまたは高さ2284は、約2mmから約3mmの間(例えば、約2.5mm)としてもよい。
図23ないし図25は、前方の環状構造体2304および後方の環状構造体2302に連結されている筐体構造体2301を含む、人工装置2300の一例を示す。実装例によっては、前方の環状構造体2304は、筐体構造体2301の前方部分に連結され、後方の環状構造体2302は、筐体構造体2301の後方部分に連結されている。実装例によっては、環状構造体2304、2302は、筐体構造体2301の他の部分に連結することができる。例えば、前方の環状構造体2304は、筐体構造体2301の前方部分の前方縁から僅かに後方に配置することができ、後方の環状構造体2302は、筐体構造体2301の後方部分の後方縁から僅かに前方に配置することができる。上述のように、環状構造体2304、2302は、筐体構造体2301に嵌め込むことができるか、または環状構造体2304、2302は、他の何らかの方式で、筐体構造体2301に取り付けるかまたは連結することができる。実装例によっては、筐体構造体2301は、筐体構造体2301の前表面に開口部2404を含むことができる。実装例によっては、開口部2404は、開口部2404を通じて筐体構造体2301内に配置されるIOL2303または他の装置を収納するように構成されていてもよい。
図23に示されるように、環状構造体2304、2302が生来の水晶体嚢1318の円周1305の平面に平行または実質的に平行に配向されるように、人工装置2300が生来の水晶体嚢1318に配置されるよう構成することができる。図23に示されるように、人工装置2300は、環状構造体2304、2302が、前後の方向2312に配向するようには配置されない。しかし、実装例によっては、環状構造体2304、2302が、前後の方向2312に配向することができるように、人工装置を構成することができる。環状構造体2304、2302が、前後の方向に配置される場合、環状構造体2304、2302は、より小さな楕円形であり、かつ図23に示される環状構造の直径よりも小さい寸法になるように構成されてもよく、ならびに/または、生来の水晶体嚢1318の上部領域2311および下部領域2310の実質的に近くに(例えば、環状構造体2304、2302が光路に位置しないように、瞳孔の径方向外側に)配置されてもよい。実装例によっては、環状構造体2304、2302は、充分な力学的な力を人工装置2300に与えるように有利に構成され、生来の水晶体嚢1318の生来の形状を力学的に拡張および/または維持し、さらには水晶体嚢1318が崩壊することを抑制または予防することができる。実装例によっては、環状構造体2304、2302は、生来の水晶体嚢1318で筐体構造体2301を固定位置または実質的に固定位置に固定する際に役立てることができる。
実装例によっては、環状構造体2304、2302は、筐体構造体2301の形状および/または寸法を維持する際に役立てることができ、および/または、生来の水晶体嚢1318によってまたはその上に及ぼされる力に起因して、筐体構造体2301が少なくとも部分的にまたは完全に崩壊する(例えば、径方向内側に収縮する)ことを抑制または防止することができる。実装例によっては、環状構造体2304、2302は、生来の水晶体嚢1318に埋め込むべく人工装置2300を巻き取って挿入手段内に挿入した後に、人工装置2300を拡張された構造に戻す(例えば、自己拡張させる)際に役立つ場合がある。上述したように、人工装置2300は、本明細書に開示される他の例に比べて質量が小さく筐体の素材が少ないことから、有利な設計である。質量が小さく素材の少ない人工装置2300は、さらにコンパクトな形状に巻き取ってさらに小さな挿入手段に入れることができるため、眼の切開部をさらに小さくすることが可能になる。
図26ないし図30は、筐体構造体2608を含む人工装置2600の一例を示す。筐体構造体2608は、筐体構造体2608の前方部分で前方の環状構造体2606に連結され、筐体構造体2608の後方部分2612で後方の環状構造体2602に連結され、筐体構造の前方部分と筐体構造の後方部分との間の筐体構造体2608の中間部分で中間の環状構造2604に連結されている。筐体構造体2608の中間部分は、筐体構造体2608の前方部分と後方部分との実質的な中点にあってもよく、筐体構造体2608の前方部分に近接していてもよく、または筐体構造体2608の後方部分に近接していてもよい。実装例によっては、前方および後方の環状構造体2606、2602は、実質的に同じ直径または寸法を含み、一方、中間の環状構造2604は、後方および前方の環状構造体2606、2602の直径または寸法よりも大きな直径または寸法を含む。実装例によっては、環状構造体2602、2604、2606のそれぞれは、実質的には同じ直径または寸法を含む。実装例によっては、前方の環状構造体2606、後方の環状構造体2602、および中間の環状構造2604のそれぞれは、互いに異なる直径または寸法を含む。
実装例によっては、人工装置2600は、生来の水晶体嚢1318内の、生来の水晶体嚢1318の円周1305の平面に平行または実質的に平行な平面に配置される。図26に示されるように、人工装置2600は、前方−後方の方向に配置されない。実装例によっては、人工装置2600は、前表面2614に開口部2702を含む。実装例によっては、開口部2702は、開口部2702を介して筐体構造体2608に配置されるIOL2610および/または他の装置を収納するように構成されている。
実装例によっては、筐体構造体2608に連結されている3つの環状構造体2602、2604、2606によって、人工装置2600を生来の水晶体嚢1318内にさらに良好に固定することができる。これは例えば、人工装置2600が、生来の水晶体嚢1318の内部表面に接触可能な表面積が増加することに起因する。実装例によっては、環状構造体2602、2604、2606は、生来の水晶体嚢1318の力または水晶体嚢にかかる力を受けて、生来の水晶体嚢1318の生来の形状を拡張および維持し、かつ生来の水晶体嚢1318が崩壊することを抑制または防止するための、さらに大きな力学的な力を与えるように構成されていてもよい。実装例によっては、3つの環状構造体2602、2604、2606は、生来の水晶体嚢1318内のさらなる体積および空間を占め、生来の水晶体嚢1318の生来の形状を拡張および維持するように構成されていてもよい。
図29および図30は、人工装置2900の一例を示す。人工装置2900は、筐体構造体2901に連結されている3つの環状構造体2902、2904、2906を含むという点で、人工装置2600と同様である。3つの環状構造体2902、2904、2906はまた、複数の連結構造体または筋交い2908を通じて互いに接続されている。実装例によっては、連結構造体2908は、3つの環状構造体2902、2904、2906の位置および/または構造を安定化または維持するように構成されている。実装例によっては、3つの環状構造体2902、2904、2906を安定化することによって、人工装置2900が、生来の水晶体嚢の生来の形状および/または寸法をさらに良好に力学的に拡張および維持することを可能にする。連結構造体2908は、生来の水晶体嚢の力を受けて筐体構造体2901が崩壊することを抑制または防止する際に役立てることができる。本明細書に開示される人工装置の他の例と同様に、筐体構造体2901は、IOL2912および/または他の装置を筐体構造体2901に収納できるように構成されていてもよい。連結構造体2908は、まっすぐなバー、コイル、正弦曲線の構造、他の適切な形状やこれらの組合せからなっていてもよい。連結構造体2908は、実質的には前後の方向に配向していてもよく、三角形の支持体のように円周方向に角があってもよく、直径差を占めるように径方向に角があってもよく、これらの組合せであってもよい。環2902と2904との間の連結構造体2908は、環2902、2904の間に連結構造体2908が配されて整列されていてもよいし(例えば、同じ円周上の位置に)、環2902、2904の間に連結構造体2908が配されて整列されていなくてもよいし(例えば、異なる円周上の位置に)、それらの組み合わせであってもよい。人工装置2900は、環2902、2906を連結する連結構造体を含んでいてもよい。連結構造体2908は、環状構造体2902、2904、2906と同じ素材を含んでいてもよいし(例えば、製造および/または連結をさらに容易にする)、または、環状構造体2902、2904、2906と異なる素材を含んでいてもよい(連結構造体2908に使用する剛性を有するなど、支持にさらに適した素材にするができる)。
図31ないし図33は、人工装置3100の一例を示す。人工装置3100は、前方の環状構造体3102および後方の環状構造体3104に連結されている、筐体構造体3106を含む。環状構造体3102、3104は、接合点3114、3116で互いに接続する。接合点3114、3116は、環状構造体3102、3104の円周の周りに、実質的に均等に間隔を空けて並べるか、もしくは対向させるか、または環状構造体3102、3104の円周の周りに、非対称に間隔を空けて並べてもよい。接合点をさらに少なくする(例えば1つ)かまたはさらに多くする(例えば2つを超える)ことも可能である。実装例によっては、前方の環状構造体3102は、筐体構造体3106の前方部分に連結され、後方の環状構造体3104は、筐体構造体3106の後方部分に連結される。実装例によっては、環状構造体3102、3104は、筐体構造体3106に接続され、互いに平行または実質的に平行な平面上にある。環状構造体3102、3104の筐体構造体3106に接続されていない部分は、接合点3114、3116で互いに交差している。実装例によっては、環状構造体3102、3104は、連続した一体型の構造である。実装例によっては、環状構造体3102、3104は、ともに連結または溶着されて環状構造体3102、3104を形成する、2つ、3つまたはそれ以上の構成要素を含む。
実装例によっては、接合点3116、3114で接続されている環状構造体3102、3104は、人工装置3100に、より良い構造的な支持と無欠性とを与えることができる。構造的な無欠性を強化することによって、人工装置3100を、生来の水晶体嚢1318をより良好に力学的に維持および/または拡張するように構成することができる。接続されている環状構造体3102、3104によってもたらされている構造的な無欠性は、生来の水晶体嚢1318の力を受けての筐体構造3106の崩壊の抑制または防止を補助することができる。実装例によっては、人工装置3100上に及ぼされる力に応じて環状構造体3102、3104が径方向内または外に曲がるように、環状構造体3102、3104は、ばね状に構成することができる。これに関連して、環状構造体3102、3104は、生来の水晶体嚢1318の形状をより良好に保持するように構成することができ、および/または、人工装置3100が生来の水晶体嚢1318または眼の中で回転する性向を抑制または防止または緩和するように構成されていてもよい。
図34および図35は、人工装置3400、3500の例をそれぞれ示す。図34を参照すると、人工装置3400は、環状構造体3406に連結されている筐体構造体3402を含む。実装例によっては、筐体構造体3402は開口部3401を含み、開口部3401は、開口部3401を介して筐体構造体3402に配置されるIOL3406および/または他の装置を受け取るように構成されている。実装例によっては、筐体構造体3402は、中央部がくびれている構造であるように構成され、人工装置3400は弧またはアーモンド形の切抜き部分3408、3410を含んでいる。人工装置3400の有利な点は、筐体構造体3402のくびれ形状が、IOL3406のハプティック3414A、3414Bのそれぞれの遠位部分3412A、3412Bを、筐体構造体3402内の様々な位置に移動可能にすることである。例えば、IOL3406は、ハプティック3414A、3414Bのそれぞれの遠位先端3412A、3412Bが弧縁部分3416A、3416Bにそれぞれ接触するまで、反時計回りに回転させることができる。IOL3406は、時計回りに回転することを抑制または防止することができ、確実に回転させる。あるいは、IOL3406は、別の(例えば、反対の)位置へ時計回りに回転させることができる。IOL3406は、ハプティック3414A、3414Bが異なる形状である場合に、異なる回転をさせてもよい。
筐体3402に配置されているIOL3406の回転に融通性と確実性とを与えることによって、外科医または他のユーザは、IOL3406をより良好に眼に配置し、患者のために良好または最良のパフォーマンスまたは結果を達成することができる。図35を参照すると、人工装置3500は、人工装置3400に関し開示されるものと同様に回転の融通性を与えることができる。実装例によっては、人工装置3500は、環状構造体3504に連結されている筐体構造体3502を含む。筐体構造体3502は、翼部分3508、3510を含んでいてもよい。実装例によっては、翼部分3508、3510は、IOL3506のハプティック3506、3507の遠位部分3512A、3512Bをそれぞれ収納するように構成される。翼部分3508、3510は、球根状の端部(例えば、図35に示されるような)を含んでいてもよいし、点もしくは鈍端部に向けて先細いものであってもよいし、ハプティック3506、3507と協働するのに適した任意の他の形状を有していてもよい。外科医または他のユーザは、IOL3506を眼内により良く配置して、患者のために良好または最良のパフォーマンスまたは結果を達成するために、IOL3506を反時計回りの方向に、例えばハプティック3506、3507が翼部分3508、3510と係合または協働するまで、回転させることができる。一実施形態では、翼部分3508、3510はまた、筐体構造体3502とさらに近位に係合するように設計され、実質的には人工装置3500の体積を減少させることができる。一実施形態では、人工装置は、IOLにぴったり合わせることができる。人工装置のこのような構成により、利用の際に、人工装置3500内でIOL3506もしくはハプティック3506、3507、もしくは遠位部分3512A、3512Bを回転させることが可能な、または数多くの追加の技術を含有することが可能な性能がなくても、別のIOL3506を容易に収容することが可能な人工装置3500に限定することができる。一実施形態では、そのような装置の周辺の輪郭は、従来のIOL3506の形状に実質的に従うように構成することができる。さらに、そのような実装には、環状構造体が存在していても存在していなくてもよい。
図36は、環状構造体3603に連結されている筐体構造体3601を含む人工装置3600を示す。実装例によっては、筐体構造体3601は、筐体構造体3601の後方部分3606に開口部を含む。実装例によっては、筐体構造体の後方部分3606は、レンズ構造体3602を収容するように構成されていてもよい。本明細書に記載されるように、レンズ構造体3602は、外科医または他のユーザが適切なIOLを選択し、IOLを筐体構造体3601に配置するための基準点を提供する屈折レンズの役割を果たすことができ、患者にとって良好または最良の性能または結果をもたらす。実装例によっては、筐体構造体3601は、筐体構造体3601の前方部分3608に第2の開口部を含む。本明細書に記載されるように、前方部分3608の第2の開口部は、開口部を介して筐体構造体3601に配置されるIOL3604、および/または他の装置を収納するように構成されていてもよい。
独立したレンズ構造体を含むことによって、人工装置3600は、さらに具体的には筐体構造体3601は質量を低減できるため、一体化または連結されている屈折の後方部分を含む装置に対して有利な場合がある。筐体構造体3601の質量が少ない場合、人工装置3600は、さらに小さく巻き取るかまたは折り畳んで挿入手段内に配置することができる。外科医または他のユーザは、さらに小さな切開部を使用するさらに小さな挿入手段を利用することが可能であろう。外科医または他のユーザは、生来の水晶体嚢中に各構成要素が存在するままで、人工装置3600をレンズ3602に連結することができ、例えば、切開部を通じて順番に送り出した後に可能である。構成要素がそれぞれの拡張状態に拡張(例えば、自己拡張)した後、外科医またはユーザは、後方部分3606の開口部内にレンズ3602を配置することができる。外科医は、筐体構造体3601(例えば、環状構造体3603と組み合わせて)および後方部分3602を依然として支持しつつ、後方の嚢切開部を作製してもよい。これによって、装置3600を挿入する手順を手動操作で実行することをさらに容易にする、または、その困難さを軽減することができ、硝子体の脱落を抑制または防止することができる。装置3600を、フェムト秒レーザと連動させて使用して、後方の嚢切開部を作製してもよい。後方の嚢切開部を作製した後、後嚢の物質を眼から除去することができ、それにより、後嚢の混濁化の進行を抑制または防止することができ(例えば、永久に)、嚢収縮によるIOLの位置の長期間にわたるずれを抑制または防止することが可能となる。筐体構造体3601が挿入される前または後に、人工水晶体嚢装置3600のレンズ3602を挿入することができる。
実装例によっては、摩擦嵌合を利用して、レンズ3602は、後方部分3606で開口部に連結されるように構成することができる。実装例によっては、レンズ3602は、縫合またはレンズ3602を後方部分3606に取り付ける他の機構を介して、後方部分3606で開口部に連結される。本明細書に他の例で記載されるように、人工装置3600は、筐体構造体3601の前方部分3608に開口部を含んでいてもよい。実装例によっては、前方部分3608の開口部を介して、筐体構造体3601に配置されるIOL3604および/または他の装置を収納するように構成してもよい。
図37Aおよび図37Bは、人工装置3700の一例を示す。人工装置3700は、複数のタブ3703を有する筐体構造体3701を含む。実装例によっては、筐体構造体3701は、筐体構造体3701の後方部分に開口部3704を含み、独立したレンズ3702を収納する。実装例によっては、筐体構造体3701は、筐体構造3体701の前方部分3708に開口部3706を含む。実装例によっては、前方部分3708の開口部3706を介して、IOLおよび/または筐体構造体3701に配置させる他の装置を収納するように構成してもよい。
図38Aおよび図38Bは、人工装置3800の例を示す。人工装置3800は、環状構造体3803A、3803Bに連結されている筐体構造体3801を含む。実装例によっては、筐体構造体3801は、筐体構造体3801の後方部分3808に開口部3804を含む。実装例によっては、開口部3804は、レンズ構造3802を収納するように構成される。実装例によっては、筐体構造体3801は、筐体構造体3801の前方部分3810に開口部3806を含む。実装例によっては、開口部3806を介して、IOLおよび/または筐体構造体3801に配置させる他の装置を収納するように構成してもよい。
別個の後方の光学系を含む複数構成要素型の人工水晶体嚢装置組立体の実装例によっては、後方の光学系は、後方の光学系のない筐体構造に連結されていてもよい(例えば、部分的な屈折力を提供するように構成されている、後方の開口部、屈折によらずに出力される膜、または屈折により出力される光学系を含むのではなく)。例えば、筐体構造は、1つまたは複数の開口部または切込みを含んでいてもよく、後方の光学系は、辺縁部を有する柱を含むことがあり、その逆もまた同様であってもよいし、これらの組合せとしてもよい。実装例によっては、開口部および柱の型は、独自の鍵と鍵穴の構成として、例えば確実に性質を制御してもよい。後方の光学系は、筐体構造体(例えば、その後ろまたはその前)から別個に挿入することができ、これにより、各注入時に素材の体積を低減することができ、切開部の寸法を低減する。柱が開口部を通じて挿入される際に、辺縁部は、後方の光学系が筐体構造体から外れることを抑制または防止することができる。必要に応じて、後方の光学系は、例えば開口部を通じて辺縁部を押し込むことによって、交換することができる。これによって、望まれる可能性のある種々の光学系(例えば、多焦点の、円環状の、さらに高出力の、さらに低出力のもの)に適応させることができる。実装例によっては、パターンは、特有の巻線密度、らせん幅などを有したねじ山(例えば、光学系の外側ねじ山および開口部の内側ねじ山、またはその逆)を有することもできる。
図39は、人工装置3900の一例を示す。実装例によっては、人工装置3900は、環状構造体3903(例えば、ポリイミドループ構造を含む)に連結されている実質的に平坦な筐体構造体3901を含む。環状構造体3903は、本明細書に記載される構成(例えば、弧状または正弦曲線の形状、筐体構造体3901への連結または係留)を含んでいてもよい。実装例によっては、実質的には平坦な筐体構造体3901は、反射部分3904を含む。本明細書に開示される他の例とは異なり、人工装置3900は、他の装置を収納してIOLおよび/または実質的に平坦な筐体構造体3901に配置するようには構成されていない。むしろ、実質的に平坦な筐体構造体3901は、反射部分3904を生来の水晶体嚢1318内に保持するように構成されている。
本明細書に記載される人工装置内にある筐体構造体の後方の反射部分と同様に、生来の水晶体嚢1318に埋め込むIOL3902を決定または選択する際の参照点として、反射部分3904を、外科医または他のユーザは使用することができる。三次元的な筐体構造体がない場合、質量および素材を人工装置3900からさらに排除することができるため、人工装置3900が有利となり得る。人工装置3900から追加的な質量および素材が排除される場合、挿入手段内に挿入すべくさらに小さな形に装置を巻き取るかまたは折り畳むことができる。さらに小さく折り畳まれた構造を用いることで、外科医は、直径がより小さな挿入手段を利用することができ、さらに小さな切開部を眼に作製することができる。筐体構造3901は、硝子体液との接触を阻止する障壁を提供すること、電子機器および他の構造体を収容することなど、本明細書に記載される他の利点をさらにもたらすことができるであろう。
図40は、人工装置4000の一例を示す。装置4000は、実質的には構成が嚢拡張リングと同様である。人工装置4000は、ワイヤフレーム4004を含む。ワイヤフレーム4004は、眼内で生体適合性である単一の素材または素材の組合せを含むか、またはこれから作製することができ、そのような素材としては、以下に限定されないが、PMMA、アクリル、シリコーン、コラマー、ニチノール、ナイロン、ポリプロピレン、ポリイミド、PTFE、ポリエステルやこれらの組合せが挙げられる。実装例によっては、ワイヤフレーム4004は、生来の水晶体嚢1318を複数回周回するように構成されている丸まった形状を含み、これによって、前嚢と後嚢とを容量的に隔離させることができるとともに、毛様小帯が弱っている場合、裂けている場合、損傷している場合、および/または存在しない場合に、水晶体嚢を安定させる。実装例によっては、ワイヤフレーム4004は、生来の水晶体嚢1318中で拡大して、生来の水晶体嚢1318の寸法を力学的に拡大および/または維持するように構成されている。実装例によっては、人工装置4000は、生来の水晶体嚢1318に埋め込むIOL4002および/または他の装置を収納するように構成されている。実装例によっては、人工装置4000のワイヤフレーム4004は、光路に干渉しないような形で丸まっている。実装例によっては、人工装置4000の筐体構造体を欠いていることにより、人工装置4000から有利に質量および素材を省けるようにすることがある。質量および素材がさらに少なくなることによって、人工装置4000を、挿入手段内にさらにコンパクトに巻き取りまたは折り畳むことができる。さらにコンパクトな形態を有することにより、外科医がさらに小さな直径の挿入手段を利用することが可能になり、および/または、外科医または他のユーザがさらに小さな切開部を眼に作製することが可能になる。人工装置4000は、硝子体液との接触を阻止する障壁を与えること、電子機器および他の構造体を収容することなど、本明細書で記載される他の利点をさらに提供することもできる。実装例によっては、人工装置4000は、屈折面を含む。
図41は、人工装置4100の一例を示す。人工装置4100は、外側の環状構造体4104および内側の環状構造体4106に連結された筐体構造体4102を含む。実装例によっては、外側の環状構造体4104は、眼の溝1322A、1322Bに配置されるように構成されている(例えば、フランジ20について本明細書に記載されるように)。実装例によっては、内側の環状構造体4106は、生来の水晶体嚢1318に配置されるように構成されている。実装例によっては、外側の環状構造体4104を溝1322A、1322Bに配置することによって、筐体構造4102を生来の水晶体嚢1318に固定配置することができることから、人工装置4100は有利となるであろう。実装例によっては、外側の環状構造体4104は、人工装置4100の筐体構造体4102が生来の水晶体嚢1318の中へまたは嚢1318から移動することを抑制または防止するように構成されていてもよい。筐体構造体4102の位置を維持することによって、眼が時間とともに変化したとしても、人工装置4100を、眼に固定位置で維持することができる。実装例によっては、内側の環状構造体4106は、生来の水晶体嚢1318の本来の体積を力学的に拡大および/または維持するように構成されていてもよい。実装例によっては、筐体構造体4102は、前表面の開口部を介して、IOL4108および/または筐体構造体4102に配置する他の装置を収納するように構成されていてもよい。
図42は、人工装置4200の一例を示す。人工装置4200は、1または複数の環状構造体4203に連結されている筐体部分4201を含む。実装例によっては、筐体構造体4201は、前方部分4204を含む。本明細書に開示される他の例にあるものとは異なり、前方部分4204は、開口部を含まず、むしろ反射部分を含む。実装例によっては、筐体部分4201は、後方部分4208を含む。本明細書に開示される他の例にあるものとは異なり、後方部分4208は、反射部分を含まず、むしろIOL4206および/または筐体構造体4201に配置する他の装置を収納する開口部を含む。実装例によっては、人工装置4200は、IOL4202と組み合わせて遠眼鏡または物体の可視性を拡大する装置のような役割を果たせることから、人工装置4200は有利なものになり得る。物体を拡大させるために、人工装置4200を利用して、IOL4202と、前方部分4204にある反射部分および/または筐体構造体4201内に配置されるIOL4206との間に、空間を構成する。
図43Aは、人工水晶体嚢装置4300の一例の前方側面斜視図を示す。装置4300は、前側部4302、後側部4304、および前側部4302と後側部4304との間に延在している側壁4306を含む。前側部4302は、開口部4308を含む。後側部4304は、任意選択的に屈折面4310を含む。実装例によっては、人工装置4300は、前側部4302、後側部4304、および側壁4306を含む筐体構造体4312に連結されている環状構造体4320を含む。実装例によっては、環状構造体4320は、生来の水晶体嚢の円周を維持するのに充分に強固な素材を含む。実装例によっては、環状構造体4320は、非対称の可能性がある生来の水晶体嚢の本来の形状に調整して合わせるのに充分な可撓性を有するように構成されている。実装例によっては、環状構造体4320は、生来の水晶体嚢または他の眼領域内に、摩擦嵌合によって、人工装置4300をしっかりと固定するように構成されている。例えば、環状構造体4320は、ポリイミド、眼内レンズの製造で公知の素材で例えばシリコーン、コラマー、PMMA、アクリルおよびアクリレート、常置される縫合糸に使用される素材で例えばポリプロピレン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびポリエステル、形状記憶素材または温度記憶素材で例えばニチノール、クロムコバルトおよび形状記憶ポリマ、これらの組合せや同様のものを含んでいてもよい。実装例によっては、環状構造体4320は、親水性素材および/または疎水性素材を含む。
実装例によっては、環状構造4320は、少なくとも2つの環部分4320A、4320Bを含む。環状構造体2106が筐体構造体2102の一部分の全長にわたって嵌め込まれている装置2100のように、環状構造4320は、アンカ4320C、4320Dによって、筐体構造4312の少なくとも一部分に嵌め込まれる。アンカ4320C、4320Dは、環部分4320A、4320Bの間に延在している第1の部分4322Aと、筐体構造4312の側部部分に沿って延在している第2の部分4322Bとを含む。第1の部分4322Aおよび第2の部分4322Bは、同一もしくは同様の特性、または少なくとも1つの異なる特性(例えば、素材、組成、寸法、断面の形状やこれらの組合せ)を含んでいてもよい。アンカ4320C、4320Dおよび環部分4320A、4320Bは、同一もしくは同様の特性、または少なくとも1つの異なる特性(例えば、素材、組成、寸法、断面の形状やこれらの組合せ)を含んでいてもよい。図22Bの任意選択的な変形例として述べたように、長手方向のアンカ4322Bは、筐体構造4312の側部部分の長さに沿って部分的に延在している。図43Bを参照すると、長手軸に沿ってアンカ部分4322Bが空けている距離4330は、約2mmから約4mmの間(例えば、約2mm、約2.5mm、約3mm、約3.5mm、約4mmやこのような値の間の範囲)である。長手方向のアンカ4322Bは、筐体構造4312の側部部分の全長に沿って、様々な数量や方向変化などを伴って、側部部分に沿って延在していてもよい。
環状構造体4320は、径方向内側の窪み4324と径方向外側の峰または頂端4326とが交互に並列している、うねりのあるまたは正弦曲線の形状を含む。図19ないし図22Cについて説明されるように、正弦曲線の形状を有する環状構造体4320は、屈曲して、生来の水晶体嚢の形状に合わせることができる。これによって、不規則な生来の水晶体嚢の形状内での配置を改善することができる。ある実装例では、正弦曲線波の径方向外側の先端または頂端の部分4327は、生来の水晶体嚢に係合するように構成される。図19ないし図22Cの任意選択的な変形例として述べたように、正弦曲線の環状構造体4320の形状は、他の頂端4326よりも直径が大きな複数の頂端4326を含む。ある実装例では、実質的に円形または卵形または楕円形の構造を有する環状構造体は、正弦曲線の形状を有する環状構造体のように、生来の水晶体嚢の不規則および/または非対称の形状に合わせることができないことがある。
環部分4320A、4320Bは、穴または隙間または開口部または目穴4328を含む。開口部4328を用いて、例えば、眼に装置4300を縫合してもよい。図43Aおよび図43Bに示される開口部4328は、環状構造4320の全体にわたって延在しているが、環状構造体4320の部分的にわたり延在していてもよい。開口部4328は、装置4300を縫合する際の一助としたり、これを介して線維増多を可能にしたりしてもよい。環状構造4320は、さらに多数または少数の開口部4328、異なる位置の開口部4328(例えば、窪み4324に、他の頂端4326に)などを含んでいてもよい。開口部4328は、例えば、ポリイミドをフォトエッチングおよび/またはレーザミリングすることによって形成されてもよい。
図43Bは、図43Aの人工水晶体嚢装置例4300の前方平面図を示す。人工水晶体嚢装置4300は、線43C−43Cに沿った長軸と、線43D−43Dに沿った短軸とを有する。図43Cは、図43Bの線43C−43Cに沿った図43Aの人工水晶体嚢装置例4300の断面図を示す。図43Dは、図43Bの線43D−43Dに沿った図43Aの人工水晶体嚢装置例4300の断面図を示す。
図43Bないし図43Dは、装置4300の寸法例を示す。外側の、またはある状況下での装置4300の最大直径4350は、約9mmから約11mmの間(例えば、約9mm、約9.5mm、約10mm、約10.5mm、約11mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。前側部4302の開口部4308の長軸に沿った長さ4352は、約7mmから約8mmの間(例えば、約7mm、約7.5mm、約8mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。前側部4302の開口部4308の短軸に沿った長さ4354は、約6mmから約7mm(例えば、約6mm、約6.5mm、約7mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。図43Aないし図43Dに示される開口部4308は、長さ4354よりも長い長さ4352を有する細長形であるが、筐体構造4312ほどの細長ではない。実装例によっては、開口部4308は、円形であるか、より細長であるか、より細長ではないか、および/または直状部分を含んでいてもよい。後側部4304の屈折面4310の直径は、約4mmから約6mmの間(例えば、約4mm、約4.5mm、約5mm、約5.5mm、約6mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。
環部分4320Aの開口部4328から環部分4320Bの開口部4328の間の短軸に沿った距離4356は、約7mmから約8mmの間(例えば、約7mm、約7.25mm、約7.5mm、約7.75mm、約8mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。環部分4320Aの開口部4328から環部分4320Bの開口部4328の間の長軸に沿った距離4358は、約4mmから約5mmの間(例えば、約4mm、約4.25mm、約4.5mm、約4.75mm、約5mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。本明細書に記載される寸法は、強膜壁の周囲について、装置4300の位置に影響を及ぼすことがある。例えば、穴4328を使用して装置4300を強膜壁に縫合する場合、穴4328は、好ましくは互いに間隔が空いているかまたは充分に離れていて、好ましくは対称の安定的な固定点を備えている。
装置4300が、長軸に沿って折り畳まれ、眼に挿入される際に、屈折面4310は、短軸に沿って伸展してもよい。実装例によっては、屈折面4310は、少なくとも約110%、約120%、約130%、約140%、約150%、約160%、約170%、約180%、約190%、約200%、またはそれよりも多く伸展してもよい。実装例によっては、屈折面4310は、約110%から約600%の間(例えば、約110%、約120%、約130%、約140%、約150%、約160%、約170%、約180%、約190%、約200%、約250%、約300%、約350%、約400%、約450%、約500%、約550%、約600%やこのような値の間の範囲、約110%未満(例えば、約0%から約110%の間)、約200%超、約300%超、約400%超、約500%超、約600%超)に伸展することができる。装置4300が折り畳まれていない(例えば、自己展開している)場合、環状構造体4320もまた、そのうねりが直状になるので、伸展することができる。破線4360によって示される環部分4320A、4320Bの間の取付点間の弧の長さは、約7.7mmである。環部分4320A、4320Bそれぞれの外縁の長さは、約10.46mmである。環部分4320A、4320Bは、長軸に沿って筐体構造体の弧を超える長さに伸展することができ、それにより、環状構造体4320が筐体構造体4312から引っ張り出される危険性が低減する。
直径5mmの反射部分4310の曲率半径は、30ジオプトリの等凸レンズについて約6.39mmである。曲率半径は、さらに大きなまたは小さなジオプトリ、異なる直径を有する反射部分4310、非等凸レンズなどによって異なっていてもよい。屈折面4310の径方向外側の後側部4304および側壁4306の壁の厚さは、約0.1mmから約0.4mmの間(例えば、約0.1mm、約0.15mm、約0.2mm、約0.25mm、約0.3mm、約0.35mm、約0.4mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。実装例によっては、側壁4306は、後方の壁よりも厚くても薄くてもよい。装置4300の前側部4302と後側部4304との間の厚さ4366は、約2mmから約3mmの間(例えば、約2mm、約2.25mm、約2.5mm、約2.75mm、約3mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。屈折点または設計上の特徴構成部と後側部4304との間の厚さ4368、4370は、厚さ4366より薄くてもよい。なぜならば、屈折点は後側部4304により近いためである。例えば、前側部4302は、厚さ4366が厚さ4368よりも約0.2mm大きくなるように、約0.2mmの厚さ4374を有する辺縁部4314を含んでいてもよい。辺縁部4314を他の厚さ4374にすることもまた可能であり、例えば壁および/または側部壁の厚さと同じであっても異なっていてもよい。別の例としては、前側部4302は、径方向内側のテーパを含んでいてもよく、テーパの始端部(例えば、そこでは、側壁4306が装置4300の縦軸に概ね平行である)と辺縁部4314との間の厚さ4370は、約0.25mmでよく、その結果、厚さ4366は、厚さ4368よりも約0.45mm大きくてもよい。屈折面4310の端部と前側部4304との間の厚さ4372は、厚さ4366よりも大きいことがあるが、これは、屈折面4310が後側部4304の壁の外側に延在しているためである。例えば、屈折面4310は、厚さ4372が厚さ4366よりも約0.509mm大きくなるように、約0.509mm突き出ていてもよく、この厚さはジオプトリ値、レンズのタイプ、レンズの直径などによって変わり得る。
環状構造体4320の厚さ4376は、約0.1mmから約0.15mm(例えば、約0.1mm、約0.11mm、約0.12mm、約0.125mm、約0.13mm、約0.14mm、約0.15mmやこのような値の間の範囲)であってもよい。環状構造体4320と後側部4304との間の距離は、例えばおおよその中点で測定される場合、約0.25mmから約2.5mmの間(例えば、約0.25mm、約0.5mm、約0.75mm、約1mm、約1.25mm、約1.5mm、約1.75mm、約2mm、約2.5mmやこのような値の間の範囲)であってもよい。環状構造体4320の長手位置は、例えば生来の水晶体嚢との予想される相互作用に基づいて、前側部4302または後側部4304により近接していてもよい。
図43Eは、人工水晶体嚢装置システム4399の一例の前方側面斜視図を示す。図43Fは、図43Eの人工水晶体嚢装置システム例4399の前方平面図を示す。図43Gは、図43Eの人工水晶体嚢装置システム例4399の図43Fの線43G−43Gに沿った断面図を示す。図43Hは、図43Eの人工水晶体嚢装置システム例4399の側面図を示す。システム4399は、人工水晶体嚢装置4301および眼内レンズ4371を含む。
眼内レンズ4371は、反射部分4375から径方向外側に延在しているハプティック4373を含む。次いで、ハプティック4373は、反射部分4375から径方向外側にかつ間隔が空くように、反射部分4375と概ね同軸に曲がる。システム4399は、他の型式の眼内レンズ4371を含んでいてもよく、そのようなレンズとしては、以下に限定されないが、球状、非球面、波面、凸状、凹状、多焦点(回折性、屈折性、帯状)、円環状、遠近調節性(調節性)、紫外線(UV)フィルタリング、回折性の色収差低減レンズ、および任意の正のジオプトリ値(例えば+35D以上を含む)から任意の負のジオプトリ値(例えば−35D以下を含む)までに及ぶ屈折力を有し、任意のプリズム出力(60プリズムジオプトリ以上を含む)を含む、(紫外光調整可能なフェムト秒位相ラッピングの)光可調整レンズが挙げられる。システム4399は、人工水晶体嚢装置の屈折レンズと連動して動作するように設計された光学システムの構成要素を含んでいてもよい。このような構成要素は、遠眼鏡などの多重偽水晶体光学システムを作り出すことができるか、または複数の屈折の質(例えば、乱視、球面収差、焦点深度延長、および/または多焦点性)を改善することができる。
人工水晶体嚢装置4301は、線43G−43Gに沿った長軸と、線43G−43Gに直交している短軸とを有する。装置4301は、前側部4303、後側部4305、および前側部4303と後側部4305との間に延在している側壁4307を含む。前側部4303は、開口部4309を含む。後側部4305は、任意選択的に屈折面4311を含む。実装例によっては、人工装置4301は、前側部4303、後側部4305、および側壁4307を含む筐体構造体4313に連結されている環状構造体4321を含む。眼内の装置4371は、側壁4307の内部表面4379に接する。装置4301は、内部辺縁部が除去されているか、または欠いている。
側壁4307は、外表面4377と内表面4379とを有する。装置400、1000、1100、1150、1250、2250、2300、2900、3100、4300の側壁のように、例えば、側壁4307は、後表面4305から前方へ延在している直状の壁を形作る第1の部分と、前表面4303の開口部4309に向かって径方向内側に先細りしている第2の部分とを含む。第1および第2の部分は、移行点4381によって特定されてもよいし、その部分の特性(例えば、形状や機能)に基づき特定されてもよい。側壁4307の直状の壁を形作る部分は、装置4301の長手軸に平行または実質的に平行であってもよい。側壁4307の直状の壁を形作る部分は、装置4301の後表面の平面部分に直交または実質的に直交していてもよい。側壁4307の直状の壁を形作る部分は、開口部4309に直交または実質的に直交していてもよい。側壁4307の直状の壁を形作る部分により、装置4301の空洞部の空間を増やすことができる。この空間は、眼内レンズ、他の光学装置、薬剤溶出装置、電子装置などに使用することができる。装置4301は、様々な装置を眼内に挿入し、さらには除去も行うプラットフォームを提供する。
実装例によっては、凸状または双テーパ状の側壁を有する人工水晶体嚢装置(例えば、装置10、110、210、900にあるような)は、IOLが前方へ動くのを抑制または防止するように構成されている内部辺縁部を含む。実施形態によっては、内部辺縁部は、装置の後方端部に近接している。実施形態によっては、装置は、特定のタイプのIOL、特定のタイプのハプティック、および/またはIOLのジオプトリ値と協働するように構成されていてもよい。
実装例によっては、環状構造体4321は、生来の水晶体嚢の円周を維持するのに充分に強力な素材を含む。実装例によっては、環状構造体4321は、非対称であり得る生来の水晶体嚢の本来の形状に調整して適合させるのに充分な可撓性を有するように構成されている。実装例によっては、環状構造体4321は、摩擦嵌合によって、生来の水晶体嚢または他の眼領域内に人工装置4301をしっかりと固定するように構成される。例えば、環状構造体4321は、ポリイミド、眼内レンズの製造で公知の素材で例えばシリコーン、コラマー、PMMA、アクリルおよびアクリレート、常置される縫合糸に使用される素材で例えばポリプロピレン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびポリエステル、形状記憶素材または温度記憶素材で例えばニチノール、クロムコバルトおよび形状記憶ポリマ、これらの組合せや同様のものを含んでいてもよい。実装例によっては、環状構造体4321は、親水性素材および/または疎水性素材を含む。
実装例によっては、環状構造体4321は、環部分4321A、4321Bを含む。環部分の数を他の数にすることもまた可能である(例えば、1個、3個、4個)。環状構造体4321は、アンカ4321C、4321Dによって、筐体構造体4313の少なくとも一部分に嵌め込まれる。アンカ4321C、4321Dは、環部分4321A、4321Bの間に延在している第1の部分4323Aと、筐体構造体4313の側部部分に沿って延在している第2の部分4323Bとを含む。第1の部分4323Aおよび第2の部分4323Bは、同一もしくは同様の特性、または少なくとも1つの異なる特性(例えば、素材、組成、寸法、断面の形状やこれらの組合せ)を含んでいてもよい。アンカ4321C、4321Dおよび環部分4321A、4321Bは、同一もしくは同様の特性、または少なくとも1つの異なる特性(例えば、素材、組成、寸法、断面の形状やこれらの組合せ)を含んでいてもよい。図22Bの任意選択的な変形例として述べたように、また図43Aに関連して述べたように、長手方向のアンカ4323Bは、筐体構造体4313の側部部分の長さに沿って部分的に延在している。長手方向のアンカ4323Bは、筐体構造体4313の側部の全長に沿って、様々な程度、変化方向などで側部に沿って延在していてもよい。
環状構造体4321は、径方向内側の窪み4325と径方向外側の峰または頂端4327とが交互に並列している、うねりのあるまたは正弦曲線の形状を含む。図19ないし図22Cおよび図43Aないし図43Dについて説明するように、正弦曲線の形状を有する環状構造体4321は、屈曲して、生来の水晶体嚢の形状に合わせることができる。これによって、不規則な生来の水晶体嚢の形状内での配置を改善することができる。ある実装例では、正弦曲線波の径方向外側の先端または頂端の部分4327は、生来の水晶体嚢に係合するように構成されている。正弦曲線の環状構造体4321の形状は、他の頂端4327よりも大きな直径を有する複数の頂端4327を含む。ある実装例では、実質的に円形または卵形または楕円形の構造を有する環状構造体は、正弦曲線の形状を有する環状構造体のように、生来の水晶体嚢の不規則および/または非対称の形状に合わせることができないことがある。
環部分4321A、4321Bは、穴または隙間または開口部または目穴4329を含む。開口部4329を使用して、例えば、眼に装置4301を縫合してもよい。図43Eおよび図43Fに示される開口部4329は、環状構造体4321の全体にわたって延在しているが、環状構造体4321の部分的に延在していてもよい。開口部4329は、装置4301を縫合する際の一助となったり、それを通じて線維増多を可能にしたりしてもよい。環状構造体4321は、さらに多数または少数の開口部4329、異なる位置の開口部4329(例えば、窪み4325で、他の頂端4327で)などを含んでいてもよい。開口部4329は、例えば、ポリイミドをフォトエッチングおよび/またはレーザミリングすることによって形成されてもよい。
装置4301の寸法例のうちいくつかを以下に示すが、装置4300の寸法例、その改良例、および/または本明細書に記載される他の装置と同一であっても同様であってもよい。外側の、またはある状況下での装置4301の最大直径4351は、約9mmから約11mmの間(例えば、約9mm、約9.5mm、約10mm、約10.5mm、約11mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。長軸に沿った前側部4303の開口部4309の長さは、約7mmから約8mmの間(例えば、約7mm、約7.5mm、約8mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。短軸に沿った前側部4303の開口部4309の長さは、約6mmから約7mmの間(例えば、約6mm、約6.5mm、約7mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。開口部4309は、細長(例えば、長軸に沿ってより長い)、円形および/または他の形状としてもよい。後側部4305の屈折面4311の直径は、約4mmから約6mmの間(例えば、約4mm、約4.5mm、約5mm、約5.5mm、約6mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。
環部分4321Aの開口部と環部分4321Bの開口部4329との間の短軸に沿った距離は、約7mmから約8mmの間(例えば、約7mm、約7.25mm、約7.5mm、約7.75mm、約8mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。環部分4321Aの開口部4329と環部分4321Bの開口部4329との間の長軸に沿った距離は、約4mmから約5mm(例えば、約4mm、約4.25mm、約4.5mm、約4.75mm、約5mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。本明細書に記載されている寸法は、強膜壁の周囲に対する装置4301の位置に影響を及ぼすことができる。例えば、穴4329を使用して装置4301を強膜壁に縫合する場合、穴4329は、好ましくは互いに間隔が空いているかまたは充分に離れていて、好ましくは対称の安定的な固定点を備えている。
装置4301が長軸に沿って折り畳まれ、眼に挿入される際に、屈折面4311は、短軸に沿って伸展してもよい。実装例によっては、屈折面4311は、少なくとも約110%、約120%、約130%、約140%、約150%、約160%、約170%、約180%、約190%、約200%、またはそれよりも多く伸展してもよい。実装例によっては、屈折面4311は、約110%から約600%の間(例えば、約110%、約120%、約130%、約140%、約150%、約160%、約170%、約180%、約190%、約200%、約250%、約300%、約350%、約400%、約450%、約500%、約550%、約600%やこのような値の間の範囲、約110%未満(例えば、約0%から約110%の間)、約200%超、約300%超、約400%超、約500%超、約600%超)に伸展してもよい。装置4301が折り畳まれていない(例えば、自己展開している)際に、環状構造体4321もまた、そのうねりが直状になるので、伸展することができる。環部分4321A、4321Bは、長軸に沿って筐体構造体の弧を超える長さに伸展してもよく、それにより、環状構造体4321が筐体構造体4313から引っ張り出される危険性が低減する。
屈折面4311の径方向外側の後側部4305および側壁4307の壁の厚さは、約0.1mmから約0.4mmの間(例えば、約0.1mm、約0.15mm、約0.2mm、約0.25mm、約0.3mm、約0.35mm、約0.4mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。実装例によっては、側壁4307は、後方壁よりも厚くても薄くてもよい。前側部4303と後側部4305との間の装置4301の厚さは、約2mmから約3mmの間(例えば、約2mm、約2.25mm、約2.5mm、約2.75mm、約3mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。
環状構造体4321の厚さは、約0.1mmから約0.15mmの間(例えば、約0.1mm、約0.11mm、約0.12mm、約0.125mm、約0.13mm、約0.14mm、約0.15mmやこのような値の間の範囲)であってもよい。環状構造体4321と後側部4305との間の距離は、例えばおおよその中点で測定される場合、約0.25mmから約2.5mmの間(例えば、約0.25mm、約0.5mm、約0.75mm、約1mm、約1.25mm、約1.5mm、約1.75mm、約2mm、約2.5mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。環状構造体4321の長手位置は、例えば生来の水晶体嚢との予想される相互作用に基づいて、前側部4303または後側部4305にさらに近接していてもよい。
図57Aは、人工水晶体嚢装置4301を含むキット例5700の分解斜視図である。図57Bは、図57Aのキット例の上面図である。図57Cは、図57Bの線57C−57Cに沿った図57Aのキット例の断面図を示す。図57Dは、図57Bの線57D−57Dに沿った図57Aのキット例の断面図を示す。図57Eは、図57Bの線57E−57Eに沿った図57Aのキット例の断面図を示す。装置4301については本明細書に図示および記載されているものの、キット5700は、本明細書に記載される装置、他の人工装置、眼内レンズ、他の型式のインプラント、体液、器具などのうちいずれを含んでいてもよい。キットは、ケース5702および蓋5704を含む。
図57Fは、装置4301を保持している図57Aのキット例5700の構成要素である基板5702の上面図である。ケース5702は、丸みを帯びた矩形の形状をしている。実装例によっては、ケース5702は、装置4301に対応するかまたはそれを連想させる形状(例えば、環状構造体4321のないもの)を含む。
ケース5702は、空洞部5706を含む。空洞部5706は、図57Cないし図57Eの断面図に見ることができ、重量を減らし、素材の使用量を減らしてコストを節約し、積重ね連結をなし、把持力を付与し、および/または他の実現可能な利点をもたらすことができる。
ケース5702の上部表面は、識別表示5708である。表示5708は、装置4301に関する情報、例えばジオプトリ値、シリアル番号、外径、屈折面の直径、厚さ、製造業者、形状、素材)を含んでいてもよい。表示5708は、装置4301の周囲、ケース5702の様々な表面上、蓋5704上に置くなどして一纏めにしてもよい。
ケース5702は、上部表面から延在している蓋の嵌合構造体を含む。蓋の嵌合構造体は、第1の部分5710および第2の部分5711を含む。第1の部分5710は、間隙5712によって第2の部分5711から間隔を空けている。第1の部分5710および第2の部分5711のそれぞれは、複数の円錐台状の柱5714を含む。図57Bで最も良好に見えるように、柱5714は、装置4301をしっかりと保持する一助とすることができる。さらに多くのもしくはさらに少ない柱、または他の形状(例えば弧状)を使用してもよい。柱は、(例えば、図57Bに示されるように)筐体4313、環状構造体4321、開口部4329、および/または装置4301の他の部分、および/または他の装置と協働するように構成されていてもよい。例えば、装置4301の外径が10mmであれば、柱5714の内縁は、10mmよりも僅かに大きくてもよい(例えば、約10.01mmから約11mm)。
図57Eで最も良好に見えるように、第1の部分5710および第2の部分5711のそれぞれは、外向きに突出する辺縁部5718を形成する切抜部5716を含む、C形状のまたはC形状に上向きに突出している壁を有する。蓋5704は、内向きに突出する辺縁部5722をそれぞれが含む、複数の歯5720を含む。辺縁部5722は、辺縁部5718と協働して基板5702に蓋5704を固定するように構成されている。この固定は、蓋5704を辺縁部5722とともに間隙5712内に配置し、辺縁部5722が辺縁部5718の下となるまで時計回りに回転することによって行う。歯5720は、辺縁部5722に径方向の可撓性を与えるものであってもよく、および/または辺縁部5722の位置を特定するものであってもよい。実装例によっては、蓋5704は、歯5720を欠いているが、辺縁部5722を含む。基板5702は、部分5710、5711の別部分に切抜部5716を含んで、例えば、反時計回りの方向に捻ることにより、基板5702に蓋5704をかみ合わせることを可能にしてもよい。
蓋5704は、外向きに突出している複数のタブ5724を有する、中空の概ね円形の本体を含む。タブ5724は、グリップ面を備えている。さらに多くのまたはさらに少ないタブ5724、および/または様々な形状を有するタブ5724を使用してもよい。タブ5724は、基板5702上の形状に対応して、例えば、固着された状態を示すものでもよい。実装例によっては、蓋5704は、タブ5724を欠いている。所定のそのような実施形態では、蓋5704は、粗い縁面を含んでいてもよい。実装例によっては、蓋5704は、環状構造体4321があってもなくても、装置4301、例えば装置4301の外縁に相当する形状を含む。装置がタブを含む実装例によっては、蓋5704のタブ5724は、装置のタブに相当する(例えば、持続性、偏り、開口部を示す)。
蓋5704は、複数の開口部5726および中心の開口部5728を含む。開口部5726、5728は、(例えば、エチレンオキシドを使用して)装置4301の滅菌を、例えば空洞部5706を介して可能にする。開口部5726は、筐体4313の形状、環状構造体4321、および/または装置4301の他の構成をユーザが見ることを可能にしてもよい。蓋5704は、部分的または全体的に不透明としてもよい。開口部5728は、装置4301の屈折面をユーザが見ることを可能にしてもよい。例えば、基板5702および蓋5704のそれぞれは、屈折面(例えば、空洞部5706を介した基板5702、および開口部5728を介した蓋5704)に対して開いていてもよい。
図57Bは、キット5700の寸法例を示す。基板5702の長さ5730は、約20mmから約100mmの間(例えば、約20mm、約40mm、約50mm、約60mm、約66mm、約70mm、約75mm、約100mmやこのような値の間の範囲)であってもよい。基板5702の幅5732は、約20mmから約30mmの間(例えば、約20mm、約22mm、約24mm、約25mm、約25.4mm、約26mm、約27mm、約30mmやこのような値の間の範囲)であってもよい。基板5702の短い方の端から間隙5712の中間の位置までの長さ5734は、約10mmから約20mmの間(例えば、約10mm、約12mm、約14mm、約15mm、約15.2mm、約16mm、約20mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。基板5702の短い方の端は、第1の曲率半径5736および第2の曲率半径5738を有していてもよい。第1の曲率半径5736は、約2mmから約10mmの間(例えば、約2.5mm、約3mm、約4mm、約5mm、約5.1mm、約6mm、約7.5mm、約10mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。第1の曲率半径5736は、約20mmから約30mmの間(例えば、約20mm、約22mm、約24mm、約25mm、約25.4mm、約26mm、約27mm、約30mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。
図57Cは、キット5700のさらに別の寸法例を示す。基板5702の最上部表面と蓋5704の上部表面との間の距離または厚さ5740は、約5mmから約20mmの間(例えば、約5mm、約7.5mm、約10mm、約11mm、約11.6mm、約12mm、約15mm、約20mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。下端部から上部表面までの基板5702の厚さは、約2mmから約8mmの間(例えば、約2mm、約3mm、約4mm、約4.8mm、約5mm、約6mm、約7mm、約8mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。
図58Aは、人工水晶体嚢装置5800の一例の前方側面斜視図を示す。装置5800は、前側部5802、後側部5804、および前側部5802と後側部5804との間に延在している側壁5806を含む。前側部5802は、開口部5808を含む。後側部5804は、任意選択的に屈折面5810を含む。屈折面5810の直径は、約4mmから約9mmの間(例えば、約4mm、約5mm、約6mm、約7mm、約8mm、約9mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。
実装例によっては、人工装置5800は、前側部5802、後側部5804および側壁5806を含む筐体構造体5812に連結されている、環状構造体5820(例えば、環状構造部分5820A、5820B、5820C、5820Dを含む)を有する。実装例によっては、環状構造体5820は、生来の水晶体嚢の円周を維持するのに充分に強固な素材を含む。実装例によっては、環状構造体5820は、非対称であり得る生来の水晶体嚢の生来の形状に調整するかまたは合わせるのに充分な可撓性があるように構成されている。実装例によっては、環状構造体5820は、摩擦嵌合によって、生来の水晶体嚢内または他の眼領域に、人工装置5800をしっかりと固定するように構成されている。例えば、環状構造体5820は、ポリイミド、眼内レンズの製造で公知の素材で例えばシリコーン、コラマー、PMMA、アクリルおよびアクリレート、常置される縫合糸に使用される素材で例えばポリプロピレン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびポリエステル、形状記憶素材または温度記憶素材で例えばニチノール、クロムコバルトおよび形状記憶ポリマ、これらの組み合わせや同様のものを含んでいてもよい。実装例によっては、環状構造体5820は、親水性素材および/または疎水性素材を含む。環状構造体5820は、同一もしくは同様の特性、または少なくとも1つの異なる特性(例えば、素材、組成、寸法、断面の形状、これらの組合せ、隙間の存在、隙間の特性)を有していてもよい。
実装例によっては、環状構造5820は、4つの環部分またはハプティック5820A、5820B、5820C、5820Dを含む。環部分の数は他の数であってもよい(例えば、1、2、3)。環部分5820A、5820B、5820C、5820Dは、径方向外側に延在しているアーム5821および隙間区画5827を含む。アーム5821は、単一の曲率半径もしくは複数の曲率半径を有していても、直状であっても、もしくは方向が変化しても、うねりがあってももしくは正弦曲線の形状を有していても(例えば、装置4300、4301内などにおける、径方向内側の窪みと径方向外側の峰または頂端とが交互に並列している)、および/または同様のものであってもよい。環状構造体5820は、筐体構造体5812上の点の間で連続していないものであって、素材の使用をさらに減らして、装置5800の体積および/または質量をさらに減らしてもよく、これによって、装置5800を小さな切開部内により容易に挿入することが可能になる。素材の使用をより減らすことによって、使用される素材がより少ないために、コストが減少するであろう。アーム5821は、個々に動くことができ、これによって、筐体構造体上の先端の間で連続的な環状構造体よりも可撓性を大きくすることができる。
伸展可能な筐体構造体(例えば、損傷することなく約200%まで伸展可能であるMED−6820シリコーンを含む)、および2つの端部で筐体構造に連結されている環形状を有する(例えば、装置4300にあるように)伸展不能な環状構造体(例えば、ポリイミドを含む)を装置が含む実装例では、例えば送達用シリンジまたは注入カートリッジを介して、装置を装填するかまたは前進させることで発生する伸展力によって、伸展不能な環状構造体が壊されるかまたは引き裂かれることがある。装置5800の環状構造体5820によって、環状構造体5820および/または筐体構造体5812が引き裂かれることを抑制または防止することができる。
環部分5820A、5820B、5820C、5820Dは、個々に筐体構造体5812に係留される一方で、2つの端部では筐体構造体5812に連結されない。それゆえ、伸展力は、各環部分5820A、5820B、5820C、5820Dに依存せず、かつ各環部分について概ね一方向性である。個々に係留されていること、または互いに連結されていないことによって、装置が折り畳まれて注入器を介して前進する際に、環状構造体の素材に皺が生じる可能性を抑制または防止することもできる。
伸展の程度は、装置5800の端部から中心に向けて急激に増加させることができる。環部分5820A、5820B、5820C、5820Dのそれぞれは、装置5800の端部間の側部に、端部に近接して係留されている。環部分5820A、5820B、5820C、5820Dを端部に近接して係留することによって、環部分5820A、5820B、5820C、5820Dがそれらの固定点で受ける伸展の程度が減少する。
環部分5820A、5820B、5820C、5820Dのアーム5821の屈曲部は、装置5800の壁の外側の範囲の開かれた位置に、生来の水晶体嚢を維持するように構成されていてもよい。アーム5821の屈曲部は、円形筐体構造体を有していたり円形環状構造体を有していたりなどの本明細書に記載される他の装置と同様かまたは同一の有効径5842を維持することができる。装置5800の設計によって、例えば、筐体構造体の素材および/または環状構造体の素材を中心部に含み、比較的厚いかまたは嵩高い反射部分5810が既に存在し、かつ伸展力が最も高い他の装置と比較して、素材の体積が減少する。長軸の中心近くにある装置5800の構造素材の体積を低減することにより、小さな切開部の寸法を介して装置5800を嵌合させることを可能にする。
環部分5820A、5820B、5820C、5820Dは、穴または隙間または開口部または目穴5828を含む隙間区画5827を含む。開口部5828を用いて、例えば、眼に装置5800を縫合してもよい。図58A、図58B、および図58Eに示される開口部5828は、隙間区画5827の全体にわたって延在していが、隙間区画5827の部分的にのみ延在していてもよい。開口部5828は、装置5800を縫合する際の一助となったり、開口部5828を介して線維増多を可能にしたりしてもよい。環状構造体5820は、(例えば、筐体構造体5812と隙間区画5827との間のアーム5821に沿って)さらに多数または少数の開口部5828、異なる位置に設けられた開口部5828などを含んでいてもよい。開口部5828は、例えば、ポリイミドをフォトエッチングおよび/またはレーザミリングして形成してもよい。
アンカ4320C、4320Dによって環状構造体4320が少なくとも筐体構造体4312の一部分に嵌め込まれている装置4300のように、環状構造体5820は、アンカ5822によって、筐体構造体5812の少なくとも一部分に嵌め込まれている。装置5800では、環部分5820A、5820B、5820C、5820Dのそれぞれは、第1の方向に(例えば、環部分5820Bから環部分5820Dに向かって)延在している第1のアンカ部分5822Aと、第1の方向とは異なる第2の方向に(例えば、筐体構造体5812の側部部分に沿って、環部分5820Bから環部分5820Aに向かって)延在している第2の部分5822Bとを含むアンカ5822を含む。第1のアンカ部分5822Aと第2のアンカ部分5822Bとは、同一もしくは同様の特性、または少なくとも1つの異なる特性(例えば、素材、組成、寸法、断面の形状やこれらの組合せ)を含んでいてもよい。アンカ部分5822は、同一もしくは同様の特性、または少なくとも1つの異なる特性(例えば、素材、組成、寸法、断面の形状やこれらの組合せ)を含んでいてもよい。アンカ5822と環状構造体5820の径方向外側への突起またはハプティックとは、同じもしくは同様の特性、または少なくとも1つの異なる特性(例えば、素材、組成、寸法、断面の形状、それらの組み合わせなど)を含んでいてもよい。図22Bの端部アンカ2260について述べたように、長手方向のアンカ5822Aは、筐体構造体5812の端部部分の長さに沿って部分的に延在している。長手方向のアンカ5822Aは、筐体構造体5812の端部部分の全長に沿って、様々な程度、変化方向などにより端部部分に沿って、延在していてもよい。図22Bの任意選択的な変形例として述べたように、長手方向のアンカ5822Bは、筐体構造体5812の側部部分の長さに沿って部分的に延在している。長手方向のアンカ5822Bは、筐体構造体5812の側部部分の全長に沿って、様々な数量や方向変化などを伴って、側部部分に沿って延在していてもよい。実装例によっては、環部分5820A、5820B、5820C、5820Dのうち少なくとも1つは、少なくとも1つの他のアンカ部分5822とは異なるアンカ部分5822を含んでいてもよい。
装置5800は、任意選択的に、側壁5806の径方向外側に延在している膨出部5816を含む。図58Aないし図58Eに示される装置5800は、各端部部分上に膨出部5816を含む。筐体構造体5812は、膨出部5816(例えば、筐体構造体5812と一体化されている膨出部5816)を含んでいてもよい。実装例によっては、環状構造体5820が型に配置され、環状構造体5820の周囲に筐体構造体5812が覆い被されている。膨出部5816は、筐体構造体5812に連結されていてもよい。膨出部5816は、筐体構造体5812と同じ素材を含んでいても、筐体構造体5812とは異なる素材を含んでいてもよい。膨出部5816は、アンカ5822が側壁5806と実質的に径方向に一列に整列できるようにしてもよい。膨出部5816は、環状構造体5820が係留して、例えば、下塗材があってもなくても環状構造体5820の一方または両方の側部で壁の厚さ(例えば、約0.2mm)を維持するような、追加の素材を提供してもよい。膨出部5816は、筐体構造体5812の素材が環部分5820のアンカ部分5822を取り囲める(例えば、完全に取り囲む)ようにしてもよい。これによって、筐体構造体5812の弱い範囲および/または不連続な範囲が生じるのを避けることができる。装置5800は、筐体構造体5812の縁部分全体に沿って、さらにアンカ部分5822Aの終端部を超えて延在している膨出部5816を含む。実装例によっては、装置は、アンカ部分5822Aの終端部を僅かに超えて延在している膨出部5816を含む。
装置5800は、任意選択的に後部フィン5824を含む。図58Aないし図58Eに示される装置5800は、2つの後部フィン5824を含む。後部フィン5824は、屈折面5810の直径に沿って、かつ人工装置5800の長軸と一直線に、整列される。実装例によっては、複数の後部フィン5824(例えば、2、3、4、5、6、またはそれ以上のフィン5824)が、円周上にある角度をなして(例えば、約180°毎、約120°毎、約90°毎、約72°毎や約60°毎)設けられていてもよい。実装例によっては、複数の後部フィン5824(例えば、2、3、4、5、6、またはそれ以上のフィン5824)のうち少なくとも一部またはすべてが整列されていなくてもよい。後部フィン5824は、装置5800の長軸に沿って整列される。実装例によっては、後部フィン5824が、装置5800の短軸に沿って整列されていてもよい。実装例によっては、後部フィン5824は、装置5800の軸に沿って(例えば、長軸および/または短軸に対する角度で)整列されていなくてもよい。筐体構造体5812は、後部フィン5824(例えば、筐体構造体5812と一体化されている後部フィン5824)を含んでいてもよい。後部フィン5824は、筐体構造体5812に連結されていてもよい。後部フィン5824は、筐体構造体5812と同じ素材を含んでいても、筐体構造体5812とは異なる素材を含んでいてもよい。後部フィン5824は、筐体構造体5812の後方端部5804から、屈折面5810の径方向外側に、生来の水晶体嚢の後面を隔てる補助をしてもよい。筐体構造体5812の後方端部5804から屈折面5810の径方向外側に生来の水晶体嚢の後面を隔てることによって、屈折面5810の径方向外側に体液を流出させることを可能にしてもよい。これにより、混濁化を低減する一助となり得る。筐体構造体5812の後方端部5804から屈折面5810の径方向外側に生来の水晶体嚢の後面を隔てることによって、フィブリンがいくらか残留しているかまたは炎症性の沈着物を内部に含有している粘弾性物質が保留される機会を低減できる。
フィン5824が装置5800の長軸と一列に整列されている実施形態では、装置5800を、眼内で最大限の効果が得られるように位置調整できる。例えば、眼が乱視である場合、屈折面5810が円環状レンズを含む装置5800を使用して、装置5800が適正に配向されれば、少なくとも部分的に乱視を矯正することができる(例えば、急勾配軸の角膜を有するもの)。実装例によっては、フィン5824のうち少なくとも1つを異なるものとして(例えば、異なる形状や寸法)、装置5800の上部または下部を標示することができる。中に挿入されているIOLを任意に回転して配向可能にする装置では、円環状IOLを回転させることができる。装置5800は、切り縮めた側部を含み、それによって体積を低減し、場合によっては、中に挿入されているIOLの回転を有利に制限する。装置5800の位置を調整して、装置5800に含有される円環状屈折面5810および/または円環状IOLを整列することによって、IOLの回転の制限、体積の低減、および乱視の矯正の恩恵を有利に与えることができる。
図58Bは、図58Aの人工水晶体嚢装置例5800の前方平面図を示す。人工水晶体嚢装置5800は、線58C−58Cに沿った長軸および線58D−58Dに沿った短軸を有する。図58Cは、図58Bの線58C−58Cに沿った図58Aの人工水晶体嚢装置例5800の断面図を示す。図58Dは、図58Bの線58D−58Dに沿った図58Aの人工水晶体嚢装置例5800の断面図を示す。図58B−58Dは、装置5800の寸法例を示す。
図58Aに見られるように、しかしおそらくは図58Cおよび図58Dに最良に見られるように、環状構造体5820は、装置5800の長手方向の中線の前方の位置で筐体構造体5812から延びている。これによって、前嚢と後嚢とが融合することを抑制または防止してもよい。フィン5824もまた、前嚢と後嚢とを空間的に隔てて、前嚢と後嚢とが結合することを抑制または防止する支援をしてもよい。
筐体構造5812の外径5840は、膨出部5816も含めて、約9mmから約11mmの間(例えば、約9mm、約9.5mm、約10mm、約10.5mm、約11mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。筐体構造体5812の短軸に沿った厚さ5854は、膨出部5816も含めて、約6mmから約8mmの間(例えば、約6mm、約6.25mm、約6.5mm、約6.75mm、約7mm、約7.25mm、約7.5mm、約7.75mm、約8mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。外側の、またはある状況下での装置5800の最大直径5842は、例えば環状構造体5820を延長したものに相当し、約9mmから約12mmの間(例えば、約9mm、約9.5mm、約10mm、約10.3mm、約10.5mm、約11mm、約12mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。実装例によっては、10mmを超える直径のために、生来の水晶体嚢に外向きの力を与えて嚢を引き裂くことがある。それゆえ、約10mm以下の直径が好ましいことがある。
長軸に沿った前側部5802の開口部5808の長さ5870は、約6mmから約8mmの間(例えば、約6mm、約6.5mm、約7mm、約7.5mm、約8mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。短軸に沿った前側部5802の開口部5808の長さ5858は、約5mmから約7mmの間(例えば、約5mm、約5.5mm、約6mm、約6.5mm、約7mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。図58Aないし図58Dに示される開口部5808は細長く、長さ5870は長さ5858よりも長いが、筐体構造体5812ほどには細長ではない。実装例によっては、長軸の開口部長と短軸の開口部長との比率は、約1:2から2:1の間(例えば、1:2、2:3、3:4、4:5、5:6、6:7、7:8、8:9、9:10、10:9、9:8、8:7、7:6、6:5、5:4、4:3、3:2、2:1やこのような値の間の範囲)である。例えば、長軸の開口部長は、短軸の開口部長よりも短くてもよい。実装例によっては、開口部5808は、円形であっても、いっそう細長くても、細長さに欠けても、および/または直状の部分を含んでいてもよい。開口部5808が大きいほど、さらに多くの光を装置5800の屈折面5810および/またはIOLに通すことを可能にでき、その結果、光が前表面で屈折して異常光視症が生じる可能性が低くなる。
長軸の両側部上の環部分5820の開口部5828の中心間の距離5856は、約8mmから約10mmの間(例えば、約8mm、約8.25mm、約8.5mm、約8.75mm、約9mm、約9.25mm、約9.5mm、約9.75mm、約10mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。短軸の両側部上の環部分5820の開口部5828の中心間の距離5846は、約2mmから約4mmの間(例えば、約2mm、約2.25mm、約2.5mm、約2.75mm、約3mm、約3.25mm、約3.5mm、約3.75mm、約4mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。開口部5828の直径5844は、約0.2mmから約0.3mm(例えば、約0.2mm、約0.25mm、約0.3mm、そのような値の間の範囲など)としてもよい。各開口部5828の直径5844は、同一であっても異なっていてもよい。本明細書に記載される寸法は、強膜壁の周囲に対する装置5800の位置に影響を及ぼしてもよい。例えば、穴5828を使用して装置5800を強膜壁に縫合する場合、穴5828は、好ましくは互いに間隔が空いているかまたは充分に離れていて、好ましくは対称の安定した固定点を備えている。
装置5800が、眼への挿入のために長軸に沿って折り畳まれる際に、屈折面5810は、短軸に沿って伸展することができる。実装例によっては、屈折面5810は、少なくとも約110%、約120%、約130%、約140%、約150%、約160%、約170%、約180%、約190%、約200%、またはそれよりも多く伸展することができる。実装例によっては、屈折面5810は、約110%から約600%の間(例えば、約110%、約120%、約130%、約140%、約150%、約160%、約170%、約180%、約190%、約200%、約250%、約300%、約350%、約400%、約450%、約500%、約550%、約600%、そのような値の間の範囲、約110%未満(例えば、約0%から約110%の間)、約200%超、約300%超、約400%超、約500%超、約600%超)に伸展することができる。
環状構造体5820の厚さ5860は、約0.1mmから約0.15mmの間(例えば、約0.1mm、約0.11mm、約0.12mm、約0.125mm、約0.13mm、約0.14mm、約0.15mmやこのような値の間の範囲)であってもよい。環状構造体5820と後側部5804との間の距離5862は、例えばおおよその中点で測定される場合、約0.25mmから約2.5mmの間(例えば、約0.25mm、約0.5mm、約0.75mm、約1mm、約1.25mm、約1.5mm、約1.75mm、約2mm、約2.5mmやこのような値の間の範囲)であってもよい。環状構造体5820の長手方向の位置は、例えば生来の水晶体嚢との予想される相互作用に基づいて、前側部5802または後側部5804にさらに近接していてもよい。環部分5820A、5820B、5820C、5820Dのうち少なくとも1つは、環部分5820A、5820B、5820C、5820Dのうち他の少なくとも1つとは長手方向の位置が異なっていてもよい。
屈折面5810の径方向外側の後側部5804の壁の厚さ5864は、約0.1mmから約0.4mmの間(例えば、約0.1mm、約0.15mm、約0.2mm、約0.25mm、約0.3mm、約0.35mm、約0.4mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。実装例によっては、側壁5806は、後方の壁よりも厚くても薄くてもよい。後部フィン5824は、約0.05mmから約0.2mmの間(例えば、約0.05mm、0.1mm、約0.15mm、約0.2mm、約0.25mm、約0.3mm、約0.35mm、約0.4mmやこのような値の間の範囲)の距離5872だけ後方の壁から突き出ていてもよい。前側部5802と後側部5804との間の装置5800の厚さ5866は、約2mmから約3mmの間(例えば、約2mm、約2.25mm、約2.5mm、約2.75mm、約3mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。辺縁部5814の下の前側部5802と後方の壁の内側との間の装置5800の厚さ5868は、約2mmから約3mmの間(例えば、約2mm、約2.25mm、約2.5mm、約2.75mm、約3mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。
後部フィン5824は、約0.05mmから約0.2mmの間(例えば、約0.05mm、0.1mm、約0.15mm、約0.2mm、約0.25mm、約0.3mm、約0.35mm、約0.4mmやこのような値の間の範囲)の間隔または距離5848で、屈折面5810から間を空けていてもよい。後部フィン5824の厚さ5850は、約0.5mmから約2mmの間(例えば、約0.5mm、約0.6mm、約0.7mm、約0.8mm、約0.9mm、約1mm、約1.25mm、約1.5mm、約1.75mm、約2mmやこのような値の間の範囲)であってもよい。後部フィン5824の厚さ5852は、約0.05mmから約0.2mmの間(例えば、約0.05mm、0.1mm、約0.15mm、約0.2mm、約0.25mm、約0.3mm、約0.35mm、約0.4mmやこのような値の間の範囲)であってもよい。間隔5848、長さ5850、厚さ5852および/または距離5872は、例えば、屈折面5810の特性に基づいて変わることがある(例えば、ジオプトリ値をさらに大きくするには距離5872をさらに大きくする)。
図58Eは、人工水晶体嚢装置例5880の前方平面図を示す。装置5880は、環状構造体5820を除いて装置5800と同様である。アーム5881は、アーム5821とは異なっていてもよく、隙間区画5882は、隙間区画5827とは異なっていてもよく、および/または、穴5883は穴5828とは異なっていてもよい。装置5880の環部分との比較のために、装置5800の環部分5820Cを仮想線で示す。
開口部5883の直径5845は、約0.3mmから約0.4mmの間(例えば、約0.3mm、約0.35mm、約0.4mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。開口部5883の直径5845は、同一であっても異なっていてもよい。直径5845は、直径5844よりも小さくてもよい。直径の差は、約0.05mmから約0.2mmの間(例えば、約0.05mm、0.1mm、約0.15mm、約0.2mm、約0.25mm、約0.3mm、約0.35mm、約0.4mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。開口部5883が大きいほど、開口部5883を介した線維増多のためにさらに大きな表面積を得られるであろう。隙間区画5882の直径5874は、約0.4mmから約0.8mmの間(例えば、約0.4mm、0.5mm、約0.6mm、約0.7mm、約0.8mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。直径5874を装置5800の隙間区画5827の直径よりも大きくして、例えば、さらに大きな開口部5883に適応させてもよい。
開口部5883が大きいほど、見込み得る装置5800の強膜への強膜固定術に際して、縫合をさらに容易にし、および/または縫合(例えば、PTFEを含む)をしっかりと維持することができる。例えば、一縫い目は、装置5800の下を進んで第1の開口部5833を通ってもよく、別の一縫いは、装置5800の上部を越えて第2の開口部5833(例えば、長軸と同じ側にある開口部)を通り、装置5800の下を進んで第3の開口部5833(例えば、第2の開口部と同じ短軸の側にある開口部)を通り、装置5800の上部を越えて第4の開口部5833(例えば、第3の開口部と同じ長軸の側にある開口部)を通り、硝子体切除術後の硝子体中央部腔を通過するものでよい。縫い目が1回/複数回通過すれば、縫い緩みを低減させることができ、直線結びを使用して3−1−1式の縫合の位置決め結びを行うことができる。ケルマン結びなどを使用して、強膜への縫合を固定してもよい。結び目を強膜切開の内部に押し込んでもよい。装置5800の強膜への取付けが可能であれば、手術による外傷、意図せぬ眼の外傷、先天的な毛様小帯の脆さなどに起因して、嚢の支持をすべて失った被験者にとっては、特に有利となり得る。
開口部5883の直径が少なくとも約0.35mmである実施形態では、開口部5883は、外科医がLesterIOL操作器などの標準的なIOL配置手段を開口部5883に係合するのに充分な大きさを有する。配置手段は、90°までの角を有し、かつ0.2mmから0.25mmの間の直径を有する先端を含んでいてもよい。
長軸の両側部上の環部分の開口部5883の中心間の距離5857は、約8mmから約10mmの間(例えば、約8mm、約8.25mm、約8.5mm、約8.75mm、約9mm、約9.25mm、約9.5mm、約9.75mm、約10mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。
距離5857は、距離5856よりも短くてもよく、このことは、開口部5828の中心から装置5800の筐体構造体5812までの近さよりも、開口部5883の中心から装置5880の筐体構造体までの方が近いことを示している。隙間区画5882は、装置5800と同じく径方向に延びていてもよいが、隙間区画5882および開口部5883の寸法が大きいほど、径方向内側に延在していることがあり、その結果、開口部の中心も径方向内側になる。距離の差は、約0.05mmから約0.2mmの間(例えば、約0.05mm、0.1mm、約0.15mm、約0.2mm、約0.25mm、約0.3mm、約0.35mm、約0.4mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。短軸の両側部上の環部分の開口部5883間の距離は、装置5800と同じであっても異なっていてもよい。
本明細書に記載されている寸法は、強膜壁の周囲に対する装置5880の位置に影響を及ぼすことがある。例えば、穴5883を使用して装置5880を強膜壁に縫合する場合、穴5883は、好ましくは互いに間隔が空いているかまたは充分に離れていて、好ましくは対称の安定した固定点が備えられる。
図58Fは、人工水晶体嚢装置例5885の前方平面図を示す。装置5885は、環状構造体を除いて装置5880、5880と同様である。アーム5886は、アーム5821および/もしくはアーム5881とは異なっていてもよく、隙間区画5887は、隙間区画5827および/もしくは隙間区画5882とは異なっていてもよく、ならびに/または、穴5888は穴5828および/もしくは穴5883と異なっていてもよい。装置5885の環部分との比較のために、装置5800の環部分5820Cを仮想線で示す。
外側の、または所定の状況下にある装置5885の最大直径5843、例えば環状構造体が延伸した状態に相当するものを、約10mmから約13mmの間(例えば、約10mm、約10.5mm、約11mm、約11.5mm、約12mm、約12.5mm、約13mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。筐体構造体は、装置5800の筐体構造体5812と同じ寸法としてもよく、これは、最大直径の変化が環状構造の延伸に起因することを示している。装置5885の最大直径をさらに大きくして、生来の水晶体嚢とより良好に適合する(例えば、平均直径よりも大きな生来の水晶体嚢に張力をもたらす、および/または生来の水晶体嚢中の安定性を増す)ことができる。また、その一方で、筐体構造体に使用する素材を少なくすることによる利点(例えば、より小さい寸法の切開部を通じて挿入すること)を維持する。
開口部5888の直径5845は、開口部5883の直径5845と同じにしてもよく、および/または、隙間区画5887の直径5874は、隙間区画5882の直径5874と同じにしてもよい。
短軸の両側部にある、環部分の開口部5888の中心間の距離5847は、約3mmから約5mmの間(例えば、約3mm、約3.25mm、約3.5mm、約3.75mm、約4mm、約4.25mm、約4.5mm、約4.75mm、約5mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。長軸の両側部にある、環部分の開口部5888の中心間の距離5859は、約9mmから約11mmの間(例えば、約9mm、約9.25mm、約9.5mm、約9.75mm、約10mm、約10.25mm、約10.5mm、約10.75mm、約11mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。
距離5847は、距離5846よりも長くてもよく、これは、開口部5828の中心同士が離れている距離よりも、開口部5888の中心同士が離れている距離のほうがより長いことを示している。隙間区画5887は、例えばアーム5886の様々な角度および/または曲率に起因して、装置5800の場合よりも径方向に長く延びている。距離の差は、約0.05mmから約0.2mmの間(例えば、約0.05mm、0.1mm、約0.15mm、約0.2mm、約0.25mm、約0.3mm、約0.35mm、約0.4mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。
距離5859は、距離5856および/または距離5857よりも長くてもよく、これは、開口部5828の中心から装置5800の筐体構造5812までの距離、および開口部5883の中心から装置5880の筐体構造までの距離に比べ、開口部5888の中心が、装置5885の筐体構造からさらに離れていることを示している。隙間区画5887は、例えばアーム5886の様々な角度および/または曲率に起因して、装置5800の場合よりも径方向に長く延びている。距離の差は、約0.05mmから約0.2mmの間(例えば、約0.05mm、0.1mm、約0.15mm、約0.2mm、約0.25mm、約0.3mm、約0.35mm、約0.4mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。
本明細書に記載されている寸法は、強膜壁の周囲に対する装置5885の位置に影響を及ぼし得る。例えば、穴5888を使用して装置5885を強膜壁に縫合する場合、穴5888は、好ましくは互いに間隔が空いているかまたは充分に離れていて、好ましくは対称の安定した固定点を備えている。
図58Gは、人工水晶体嚢装置システム例5890の前方平面図を示す。人工水晶体嚢装置システム5890は、人工水晶体嚢装置5880および眼内レンズ5892を含む。眼内レンズ5892は、反射部分5896から径方向外側に延在しているハプティック5894を含む。また、ハプティック5894は、反射部分5896から径方向外側にかつ間隔が空くように、反射部分5896と概ね同軸に曲がる。システム5890は、他の型式の眼内レンズ5892を含んでいてもよく、このようなレンズとしては、以下に限定されないが、球状、非球面、波面、凸状、凹状、多焦点(回折性、屈折性、帯状)、円環状、遠近調節性(調節性)、紫外線(UV)フィルタリング、および回折性の色収差低減レンズ、および任意の正のジオプトリ値(例えば+35D以上を含む)から任意の負のジオプトリ値(例えば−35D以下を含む)までに及ぶ屈折力を有し、任意のプリズム出力を含む(60プリズムジオプトリ以上を含む)、光調整可能レンズ(紫外光調整可能なフェムト秒位相ラッピングのもの)が挙げられる。システム5890は、人工水晶体嚢装置の屈折レンズと連動して動作するように設計された光学システムの構成要素を含んでいてもよく、この構成要素は、遠眼鏡などの多重偽水晶体光学システムを作り出すことができるか、または複数の屈折の質(例えば、乱視、球面収差、焦点深度延長、および/もしくは多焦点性)を改善することができる。
本明細書に記載されている人工水晶体嚢装置はすべて、1または複数の構成要素を含む複雑な屈折システムを作製できるものである。例えば、円環状レンズを含む屈折面は、球面もしくは球面乱視を矯正できるもの、および/または多焦点の視覚を作り出せるものでもよい。人工水晶体嚢装置は、球状および/もしくは円環状のレンズに代えて、またはこれに加えて、他の光学構成要素を含んでいてもよい。複数の構成要素は、以前では不可能であったレベルに視覚を微調整することができる。例えば、人工水晶体嚢装置の屈折面は、球面を修正することができる。次いで、乱視、球面収差、多焦点性、および/または色収差を、さらに屈折面の上部にレンズを積み重ねることによって、よりいっそう矯正することができる。光学系が光調整可能な素材を含有する場合、屈折力は、外部の光を当てることによって変えることができる。人工水晶体嚢装置の内部にある複数の他のレンズによって、複雑な光学システムを形成することができる。別の例としては、遠眼鏡を作製し、黄斑変性などの重篤な網膜病変を有する被験者において像を拡大することができる。実装例によっては、例えば、カリフォルニア州サラトガのVisionCare Ophthalmic Technologiesから入手可能な遠眼鏡インプラント、遠眼鏡の原理によって拡大像を作り出す二重レンズシステムなどを、人工水晶体嚢装置に収納させることができる。例えば、人工水晶体嚢装置に、強い凹形を示すレンズを含ませることができ、強い凸形を示すレンズを、毛様体溝または人工水晶体嚢装置に配置することができる。被験者が変化に適応できないかまたは耐えられない場合、組立体を、全体的に元の状態に戻すことができる。装置は、Nd:YAGレーザ後嚢切開の後であっても、IOLなどの構成要素、補助的な構成要素、遠眼鏡インプラントなどを除去することを可能とし、硝子体に対する障壁を提供する。人工水晶体嚢装置によってもたらされる「プラグアンドプレイ」の能力によって、例えば、生理学的変化および技術的な改良に基づき、様々な時点において様々な視野の調整を生み出すことができる。人工水晶体嚢装置は、プリズムを含んでいてもよく(例えば、屈折面はプリズムを含んでいてもよい)、これによって、(例えば、ARMDまたは他の黄斑症の患者において)損傷している網膜から像を移動させてもよい。調整されていない眼を有する対象者では、プリズムによって複視の解消を支援することができる。装置400、1000、1100、1150、1250、2250、2300、2900、3100、4300、4301の側壁のように、例えば、装置5800、5880、5885の側壁5806は、後表面5804から前方へ延在している直状の壁を形作る第1の部分と、前表面5802の開口部5808に向かって径方向内側に先細りしている第2の部分とを含む。第1および第2の部分は、移行点によって特定されてもよく、各部分の特性(例えば、形状、機能など)に基づき特定されてもよい。側壁5806の直状の壁を形作る部分は、装置5800の長手軸に平行または実質的に平行であってもよい。側壁5806の直状の壁を形作る部分は、後表面の平面部分に直交または実質的に直交していてもよい(例えば、反射部分5810の径方向外側に)。側壁5806の直状の壁を形作る部分は、開口部5808に直交または実質的に直交していてもよい。側壁5806の直状の壁を形作る部分により、装置5800の空洞部の空間を拡大させることができる。この空間は、眼内レンズ、他の光学装置、薬剤溶出装置、電子装置などに使用することができる。装置5800は、本明細書で記載される他の装置のように、様々なものを眼内へ挿入、およびさらに除去するためのプラットフォームを提供し、空洞空間が拡大することで、さらに多くのものをそのプラットフォームに受け入れることができる。
図58Hないし58Lは、様々な数の環部分を含む人工水晶体嚢装置例の前方平面図を示す。図58Hでは、装置58801は、長軸の両側部上および短軸の両側部上に、2つの環部分58201A、58201Bを含む。図58Iでは、装置58802は、長軸の両側部上および短軸の同一側部上に、2つの環部分58202A、58202Bを含む。図58Jでは、装置58803は、長軸の同一側部上および短軸の両側部上に、2つの環部分58203A、58203Bを含む。図58Kでは、装置58804は、1つの環部分58204を含む。図58Lでは、装置58805は、3つの環部分58205A、58205B、58205Cを含み、この場合、環部分58205A、58205Bは、長軸の同一側部上および短軸の両側部上にあり、環部分58205A、58205Cは、長軸の両側部上および短軸の両側部上にあり、環部分58205B、58205Cは、長軸の両側部上および短軸の同一側部上にある。環部分の数および配置構成を他のものにしてもよい。1つの環状構造体を長軸の側部上に含むいくつかの実装例では、環状構造体のアームはさらに長くてもよく、例えば、短軸の他方の側部上の筐体構造体まで延在しているか、または、筐体構造体に隣接しているものの、筐体構造体には係留されていない。
図61Aは、人工水晶体嚢装置例6100の前方側面斜視図を示す。図61Bは、図61Aの人工水晶体嚢装置例6100の前方平面図を示す。図61Cは、図61Aの人工水晶体嚢装置例6100の側面図を示す。装置6100は、筐体構造6112に開口部6126A、6126Bを含む。開口部6126Aは、開口部6126Bと同じであっても異なっていてもよい。挿入されている装置(例えば、眼内レンズまたは他の装置)は、装置6100の筐体構造6112の内部にあってもよく、および/または開口部6126A、6126Bのうち一方または両方を通じて、空いている嚢の陥凹部に突き出ていてもよい。開口部6126A、6126Bは、例えば、回転(例えば、乱視の矯正のための)を必要とするレンズを含むことにより、挿入されている装置の回転をできるようにしてもよい。開口部6126A、6126Bは、挿入されている薬物送達プラットフォーム(以下に限定されないが、従来のプラットフォームおよび従来のものではないプラットフォーム、遺伝子改変細胞の培養物、生物薬剤、モノクローナル抗体、および/またはタンパク質産生インプラントが挙げられる)から、開口部6126A、6126Bの一方または両方を通じて、生来の水晶体嚢内へ、および硝子体または後方の区分内へ、医薬品(以下に限定されないが、医薬剤、生物薬剤、モノクローナル抗体、遺伝子治療、および遺伝子ベクター、放射線治療、化学療法剤、遺伝子改変細胞の培養生成物の態様の治療薬剤が挙げられる)の送出を可能にしてもよい。開口部6126A、6126Bは、筐体構造体6112の空き空間への進入を可能にして、例えば、望ましくは視軸または瞳孔の外側に保持されるバッテリ、マイクロチップ、または他の不透明な技術断片を格納してもよい。
図61Aないし61Cに示される開口部6126A、6126Bは、環状構造部分6120Aと6120Bとの間および環状構造部分6120Cと6120Dとの間にそれぞれある。開口部の位置、数量、および形状を他のものにしてもよい。例えば、装置6100はさらに、または代替的に、環状構造部分6120Aと6120Cとの間および/または環状構造部分6120Bと6120Dとの間に、開口部を含んでいてもよい。装置6100は、1つの開口部のみ、2つの開口部のみ、または3つ以上の開口部を含んでいてもよい。装置6100は、環状構造部分6120Aと6120Bとの間に第1の複数の開口部を、および/または環状構造部分6120Cと6120Dとの間に第2の複数の開口部を含んでいてもよい。開口部6126A、6126Bより小さな複数の開口部は、装置6100の構造的な無欠性を向上させることができ、および/または筐体構造6112の空洞部内へと水晶体上皮細胞が成長するのを阻止できる。その一方で、本明細書で説明されている潜在的な利点のうち少なくとも1つをさらに提供できる。
開口部6126A、6126Bは、鏡像対称である楕円の開口部であるものとして示されているが、他の形状を採ってもよい(例えば、多角形(例えば、矩形)、弧状(例えば、円形、楕円、卵形)、細長、これらの組合せ、および同様のもの)。例えば、開口部6126A、6126Bは、長手軸に対して整列された一連の筋交い6152(例えば、図61Dの装置6150の開口部6176Bについて示されるような)、および/または一連の三角形の筋交いを有する、楕円の開口部を含んでいてもよい。
開口部6126A、6126Bは、筐体構造体6112の形成中に(例えば、成型工程の一部として)形成されてもよく、および/または、筐体構造体6112の形成後に(例えば、レーザによる、化学的な、または機械的な除去工程によって)形成されてもよい。実装例によっては、筐体構造体6112は、開口部6126A、6126Bの周囲に、異なる素材を含んでいてもよい(例えば、シリコーンを含む筐体構造体6212とポリイミドを含む開口部周辺材)。実装例によっては、筐体構造体6112は、開口部6126A、6126Bの周囲に、より厚い素材を含んでいてもよい(例えば、他の装置が開口部6126A、6126Bに係留されることになる場合に、開口部6126A、6126Bを補強するために)。実装例によっては、筐体構造体6112は、開口部6126A、6126Bの周囲に、より薄い素材を含んでいてもよい(例えば、素材の除去および/または開口部の形成を容易にするために)。
図62Aは、人工水晶体嚢装置例6200の前方側面斜視図を示す。図62Bは、図62Aの人工水晶体嚢装置例6200の前方平面図を示す。図62Cは、図62Aの人工水晶体嚢装置例6200の側面図を示す。装置6200は、筐体構造体6212に開口部6226A、6226B、6226C、6226Dを含む。開口部6226A、6226B、6226C、6226Dのそれぞれは、開口部6226A、6226B、6226C、6226Dのうち他のものと同じであってもよい。開口部6226A、6226B、6226C、6226Dのうち少なくとも1つは、他の開口部6226A、6226B、6226C、6226Dのうち少なくとも1つとは異なっていてもよい。開口部6226A、6226B、6226C、6226Dは、上述の開口部6126A、6126Bよりも小さく、装置6200の構造的な無欠性を向上させるものでよく、および/または、筐体構造体6212の空洞部内へと水晶体上皮細胞が成長することを阻止するものでもよい。開口部6226A、6226B、6226C、6226Dは、挿入されている薬物送達プラットフォームから、開口部6226A、6226B、6226C、6226Dのうち1つ、複数またはすべてを介して、生来の水晶体嚢内へ、および硝子体または後方の区分内へ、医薬の送出を可能にしてもよい。開口部6226A、6226B、6226C、6226Dは、筐体構造体6212の空き空間に進入可能にして、例えば、望ましくは視軸または瞳孔の外側に保持されるバッテリ、マイクロチップ、または他の不透明な技術断片を格納してもよい。図62Aないし図62Cに示される開口部6226A、6226B、6226C、6226Dは、環状構造部分6220A、6220B、6220C、6220Dの後方にそれぞれある。開口部の位置、数量、および形状を他のものにしてもよい。例えば、装置6200は、1つの開口部のみ、2つの開口部のみ、3つの開口部のみ、4つの開口部のみ、または4つを超える開口部を含んでいてもよい。開口部6226A、6226B、6226C、6226Dは、環状構造部分6220A、6220B、6220C、6220Dの後方以外の位置にあってもよい。装置6200は、環状構造部分6220A、6220B、6220C、6220Dの後方、または別の位置に、複数の開口部を含んでいてもよい。開口部6226A、6226B、6226C、6226Dは、鏡像対称である円形の開口部であるものとして示されているが、他の形状を採ってもよい(例えば、多角形(例えば、矩形)、弧状(例えば、円形、楕円、卵形)、切込み、これらの組合せ、および同様のもの)。開口部6226A、6226B、6226C、6226Dは、固定点を備えていてもよく、例えば、固定点は、別の装置が装置6200の嚢の中または装置6200の外側に保持されるように、突起部と協働する。開口部6226A、6226B、6226C、6226Dは、筐体構造体6212の形成中に(例えば、成型工程の一部として)形成されてもよい、および/または筐体構造体6212の形成後に(例えば、レーザによる、化学的な、または物理的な除去工程によって)形成されてもよい。実装例によっては、筐体構造体6212は、開口部6226A、6226B、6226C、6226Dの周囲に、異なる素材を含んでいてもよい(例えば、シリコーンを含む筐体構造体6212と、ポリイミドを含む開口部周辺材)。実装例によっては、筐体構造体6212は、開口部6226A、6226B、6226C、6226Dの周囲に、より厚い素材を含んでいてもよい(例えば、他の装置が開口部6226A、6226B、6226C、6226Dに係留されることになる場合に、開口部6226A、6226B、6226C、6226Dを補強するために)。実装例によっては、筐体構造体6212は、開口部6226A、6226B、6226C、6226Dの周囲に、より薄い素材を含んでいてもよい(例えば、素材の除去および/または開口部の形成を容易にするために)。
図63Aは、人工水晶体嚢装置例6300の前方側面斜視図を示す。図63Bは、図63Aの人工水晶体嚢装置例6300の前方平面図を示す。図63Cは、図63Aの人工水晶体嚢装置例6300の側面図を示す。装置6300は、筐体構造体6312に開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2を含む。図63Aないし図63Cに示される開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1は、環状構造部分6320A、6320B、6320C、6320Dの後方にそれぞれある。図63Aないし図63Cに示される開口部6326A2、6326B2、6326C2、6326D2は、環状構造部分6320A、6320B、6320C、6320Dの前方にそれぞれある。実装例によっては、開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1は、生来の水晶体嚢へ良好に進入できるようにしてもよい(例えば、医薬品を伝送するために)。実装例によっては、開口部6326A2、6326B2、6326C2、6326D2は、前方の切開部から容易に進入できるようにしてもよい。他の開口部の位置、数量、および形状を採ってもよい。例えば、装置6300は、1つの開口部のみ、2つの開口部のみ、3つの開口部のみ、4つの開口部のみ、5つの開口部のみ、6つの開口部のみ、7つの開口部のみ、8つの開口部のみ、または8つを超える開口部を含んでいてもよい。開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1は、環状構造部分6320A、6320B、6320C、6320Dの後方以外の位置にあってもよい。開口部6326A2、6326B2、6326C2、6326D2は、環状構造部分6320A、6320B、6320C、6320Dの前方以外の位置にあってもよい。装置6300は、環状構造部分6320A、6320B、6320C、6320Dの後方に複数の開口部を、環状構造部分6320A、6320B、6320C、6320Dの前方に複数の開口部を、または別の位置に複数の開口部を含んでいてもよい。開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1および開口部6326A2、6326B2、6326C2、6326D1は、鏡像対称である円形の開口部であるものとしてそれぞれ示されているが、他の形状を採ってもよい(例えば、多角形(例えば、矩形)、弧状(例えば、円形、楕円、卵形)、細長、これらの組合せ、および同様のもの)。開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2のそれぞれは、開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2のうち他のものと同じであってもよい。開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2のうち少なくとも1つは、他の開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2のうち少なくとも1つとは異なっていてもよい。開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2は、上述の開口部6126A、6126Bよりも小さく、装置6300の構造的な無欠性を向上させることができ、および/または、筐体構造体6312の空洞部内へ水晶体上皮細胞が成長することを阻止することができる。開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2は、挿入されている薬物送達プラットフォームから、開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2のうち1つ、複数またはすべてを介して、生来の水晶体嚢内へ、および硝子体または後方の区分内へ、薬物を送出できるようにしてもよい。開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2は、筐体構造体6312の空き空間に進入可能にしてもよく、例えば、望ましくは視軸または瞳孔の外側に保持されるバッテリ、マイクロチップ、または他の不透明な技術断片を格納する。開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2は、固定点を備えていてもよく、例えば、固定点は、別の装置が装置6300の嚢の中または装置6200の外側に保持されるように、突起部と協働する。開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2は、筐体構造体6312の形成中に(例えば、成型工程の一部として)形成されてもよい、および/または筐体構造体6212の形成後に(例えば、レーザによる、化学的な、または物理的な除去工程によって)形成されてもよい。実装例によっては、筐体構造体6312は、開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2の周囲に、異なる素材を含んでいてもよい(例えば、シリコーンを含む筐体構造体6312と、ポリイミドを含む開口部周辺材)。実装例によっては、筐体構造体6312は、開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2の周囲に、より厚い素材を含んでいてもよい(例えば、他の装置が開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2に係留されることになる場合に、開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2を補強するために)。実装例によっては、筐体構造体6312は、開口部6326A1、6326B1、6326C1、6326D1、6326A2、6326B2、6326C2、6326D2の周囲に、より薄い素材を含んでいてもよい(例えば、素材の除去および/または開口部の形成を容易にするために)。
図64Aは、人工水晶体嚢装置例6400の前方側面斜視図を示す。図64Bは、図64Aの人工水晶体嚢装置例6400の前方平面図を示す。図64Cは、図64Aの人工水晶体嚢装置例6400の側面図を示す。装置6400は、筐体構造体6412に開口部6426A、6426B、6426C、6426Dを含む。開口部6426A、6426B、6426C、6426Dのそれぞれは、開口部6426A、6426B、6426C、6426Dのうち他のものと同じであってもよい。開口部6426A、6426B、6426C、6426Dのうち少なくとも1つは、他の開口部6426A、6426B、6426C、6426Dのうち少なくとも1つとは異なっていてもよい。開口部6426A、6426B、6426C、6426Dは、上述の開口部6126A、6126Bよりも小さく、装置6400の構造的な無欠性を向上させるものでよく、および/または筐体構造体6412の空洞部内へ水晶体上皮細胞が成長することを阻止するものでよい。開口部6426A、6426B、6426C、6426Dは、挿入されている薬物送達プラットフォームから、開口部6426A、6426B、6426C、6426Dのうち1つ、複数またはすべてを介して、生来の水晶体嚢内へ、および硝子体または後方の区分内へ、医薬品を送出できるようにしてもよい。開口部6426A、6426B、6426C、6426Dは、筐体構造体6412の空き空間に進入可能にしてもよく、例えば、望ましくは視軸または瞳孔の外側に保持されるバッテリ、マイクロチップ、または他の不透明な技術断片を格納する。開口部6426A、6426B、6426C、6426Dは、固定点を備えていてもよく、例えば、固定点は、別の装置が装置6500の嚢の中または装置6500の外側に保持されるように、突起部と協働する。図64Aないし図64Cに示される開口部6426A、6426B、6426C、6426Dは、環状構造部分6420A、6420B、6420C、6420Dのそれぞれ前方にある。実装例によっては、開口部6426A、6426B、6426C、6426Dは、前方の切開部から進入可能にしてもよい。他の開口部の位置、数量、および形状を採ってもよい。例えば、装置6400は、1つの開口部のみ、または4つを超える開口部を含んでいてもよい。開口部6426A、6426B、6426C、6426Dは、環状構造部分6420A、6420B、6420C、6420Dの前方以外の位置にあってもよい。装置6400は、環状構造部分6420A、6420B、6420C、6420Dの前方、または別の位置に、複数の開口部を含んでいてもよい。開口部6426A、6426B、6426C、6426Dは、鏡像対称である円形の開口部であるものとして示されているが、他の形状を採ってもよい(例えば、多角形(例えば、矩形)、弧状(例えば、円形、楕円、卵形)、細長、これらの組合せ、および同様のもの)。実装例によっては、装置6400の後表面は、開口部6426A、6426B、6426C、6426Dのうち1つ、複数またはすべてに対して長手方向に整列されている開口部(例えば、図64Aに示される開口部6426E)を含む。
実装例によっては、開口部6426Eおよび他のそのような開口部により、1つまたは複数の利点をもたらすことができる。開口部6426Eは、例えば前後方向に体液が流れるようにすることによって、装置6400の埋込みの後、体液または残留する可能性がある粘弾性素材が閉じ込められることを抑制または防止してもよい。開口部6426Eは、装置6400中に薬物を含有して、眼の後方の区分(例えば、硝子体、網膜、脈絡膜)に送出できることを可能にしてもよい。開口部6426Eは、黄斑変性を治療するために、装置6400に含有されている抗VEGF注射剤(例えば、ラニビズマブ(例えば、Genentech製のルセンティス(登録商標))、アフリベルセプト(例えば、Regerneron Pharmacueticals製のアイリーア(登録商標))、または細胞から生産される抗VEGF(例えば、Neurotech製)を徐放して、眼の後方の区分(例えば、硝子体、網膜、脈絡膜)に送出できるようにしてもよい。開口部6426Eは、例えば前方を減圧する間に、後方から前方への圧力の勾配が殆どないか全くないように、寸法を調整してもよい。実装例によっては、生来の水晶体嚢の後方部分が、開口部6426Eに対応する点で開いていて、後方の区分と前方の区分との連絡を促して医薬剤の拡散の一助としてもよい。嚢の開口部および開口部6426Eは、開口部6426Eを介して硝子体が脱落する可能性が低くなるように、充分に寸法の小さなものとしてもよい。
開口部6426A、6426B、6426C、6426Dは、筐体構造体6412の形成中に(例えば、成型工程の一部として)形成されてもよい、および/または筐体構造体6412の形成後に(例えば、レーザによる、化学的な、または物理的な除去工程によって)形成されてもよい。実装例によっては、筐体構造体6412は、開口部6426A、6426B、6426C、6426Dの周囲に、異なる素材を含んでいてもよい(例えば、シリコーンを含む筐体構造体6412と、ポリイミドを含む開口部周辺材)。実装例によっては、筐体構造体6412は、開口部6426A、6426B、6426C、6426Dの周囲に、より厚い素材を含んでいてもよい(例えば、他の装置が開口部6426A、6426B、6426C、6426Dに係留されることになる場合に、開口部6426A、6426B、6426C、6426Dを補強するために)。実装例によっては、筐体構造体6412は、開口部6426A、6426B、6426C、6426Dの周囲に、より薄い素材を含んでいてもよい(例えば、素材の除去および/または開口部の形成を容易にするために)。
図65Aは、人工水晶体嚢装置例6500の前方側面斜視図を示す。図65Bは、図65Aの人工水晶体嚢装置例6500の前方平面図を示す。図65Cは、図65Aの人工水晶体嚢装置例6500の側面図を示す。装置6500は、筐体構造体6512に溝または切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2を含む。装置6500が折り畳まれていない状態であるときには、切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2は、概して、装置が作動するまで閉じていてもよい。例えば、切込みに加わる圧力(例えば、切込みを介して挿入される装置由来などの物理的な圧力、体液の圧力)により、切込みをこじ開けることがある。別の例としては、切込みが、少量の薬物、タンパク質、体液などを流せるようにしてもよい。切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2は、例えば絞り式小銭入れのように、相反する力を加えることによって開かれてもよい。
図65Aないし図65Cに示される切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1は、環状構造部分6520A、6520B、6520C、6520Dの後方にある。図65Aないし図65Cに示される切込み6526A2、6526B2、6526C2、6526D2は、環状構造部分6520A、6520B、6520C、6520Dの前方にある。図65Aないし図65Cに示される切込み6526A1、6526A2、6526C1、6526C2は、環状構造部分6520Aと6520Cとの間の円周上にある。図65Aないし図65Cに示される切込み6526B1、6526B2、6526D1、6526D2は、環状構造部分6520Bと6520Dとの間の円周上にある。他の切込みの位置、数量および形状を採ってもよい。例えば、装置6500は、1つの切込みのみ、2つの切込みのみ、3つの切込みのみ、4つの切込みのみ、5つの切込みのみ、6つの切込みのみ、7つの切込みのみ、8つの切込みのみ、または8つを超える切込みを含んでいてもよい。切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1は、環状構造部分6520A、6520B、6520C、6520Dの後方以外の位置にあってもよい。切込み6526A2、6526B2、6526C2、6526D2は、環状構造部分6520A、6520B、6520C、6520Dの前方以外の位置にあってもよい。装置6500は、環状構造部分6520A、6520B、6520C、6520Dの後方に複数の切込みを、環状構造部分6520A、6520B、6520C、6520Dの前方に複数の切込みを、または別の位置に複数の切込みを含んでいてもよい。切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1および切込み6526A2、6526B2、6526C2、6526D1は、鏡像対称である直線状の開口部であるものとしてそれぞれ示されているが、他の形状を採ってもよい(例えば、多角形、弧状、これらの組合せ、および同様のもの)。切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2のそれぞれは、切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2のうち他のものと同じであってもよい。切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2のうち少なくとも1つは、他の切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2のうち少なくとも1つとは異なっていてもよい。切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2は、上述の切込み6126A、6126Bよりも小さく、装置6500の構造的な無欠性を向上させるものでよく、および/または、筐体構造体6512の空洞部内へ水晶体上皮細胞が成長することを阻止するものでよい。切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2は、挿入されている薬物送達プラットフォームから、切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2のうち1つ、複数またはすべてを介して、生来の水晶体嚢内へ、および硝子体または後方の区分内へ、医薬品を送出できるようにしてもよい。切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2は、筐体構造体6512の空き空間に進入可能にして、例えば、望ましくは視軸または瞳孔の外側に保持されるバッテリ、マイクロチップ、または他の不透明な技術断片を格納してもよい。切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2は、固定点を備えていてもよく、例えば、その固定点は、別の装置が装置6500の嚢の中または装置6500の外側に保持されるように、突起部と協働する。開口部6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2は、筐体構造体6512の形成中に(例えば、成型工程の一部として)形成されてもよく、および/または、筐体構造体6512の形成後に(例えば、レーザによる、化学的な、または物理的な除去工程によって)形成されてもよい。実装例によっては、筐体構造体6512は、切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2の周囲に、異なる素材を含んでいてもよい(例えば、シリコーンを含む筐体構造体6512と、ポリイミドを含む開口部周辺材)。実装例によっては、筐体構造体6512は、切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2の周囲に、より厚い素材を含んでいてもよい(例えば、他の装置が切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2に係留されることになる場合に、切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2を補強するために)。実装例によっては、筐体構造体6512は、切込み6526A1、6526B1、6526C1、6526D1、6526A2、6526B2、6526C2、6526D2の周囲に、より薄い素材を含んでいてもよい(例えば、素材の除去、切込みの形成、および切込みの開通を容易にするために)。
図66Aは、人工水晶体嚢装置例6600の前方側面斜視図を示す。図66Bは、図66Aの人工水晶体嚢装置例6600の前方平面図を示す。図66Cは、図66Aの人工水晶体嚢装置例6600の側面図を示す。装置6600は、筐体構造体6612に切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2を含む。図66Aないし図66Cに示される切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1は、環状構造部分6620A、6620B、6620C、6620Dの後方にある。図66Aないし図66Cに示される切込み6626A2、6626B2、6626C2、6626D2は、環状構造部分6620A、6620B、6620C、6620Dの前方にある。図66Aないし図66Cに示される切込み6626A1、6626A2、6626B1、6626B2、6626C1、6626C2、6626D1、6626D2は、環状構造部分6620A、6620B、6620C、6620Dのアンカ部分に近接して円周上にそれぞれある。他の切込みの位置、数量、および形状を採ってもよい。例えば、装置6600は、1つの切込みのみ、2つの切込みのみ、3つの切込みのみ、4つの切込みのみ、5つの切込みのみ、6つの切込みのみ、7つの切込みのみ、8つの切込みのみ、または8つを超える切込みを含んでいてもよい。切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1は、環状構造部分6620A、6620B、6620C、6620Dの後方以外の位置にあってもよい。切込み6626A2、6626B2、6626C2、6626D2は、環状構造部分6620A、6620B、6620C、6620Dの前方以外の位置にあってもよい。装置6600は、環状構造部分6620A、6620B、6620C、6620Dの後方に複数の切込みを、環状構造部分6620A、6620B、6620C、6620Dの前方に複数の切込みを、または別の位置に複数の切込みを含んでいてもよい。切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1および切込み6626A2、6626B2、6626C2、6626D1は、鏡像対称である円形の開口部であるものとしてそれぞれ示されているが、他の形状を採ってもよい(例えば、多角形、弧状、これらの組合せ、および同様のもの)。切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2のそれぞれは、切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2の他のものと同じであってもよい。切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2のうち少なくとも1つは、他の切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2のうち少なくとも1つとは異なっていてもよい。切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2は、上述の切込み6126A、6126Bよりも小さく、装置6600の構造的な無欠性を向上させるものでよく、および/または筐体構造体6612の空洞部内へ水晶体上皮細胞が成長することを阻止するものでよい。切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2は、挿入されている薬物送達プラットフォームから、切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2のうち1つ、複数またはすべてを介して、生来の水晶体嚢内へ、および硝子体または後方の区分内へ、医薬品を送出できるようにしてもよい。切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2は、筐体構造体6612の空き空間に進入可能にして、例えば、望ましくは視軸または瞳孔の外側に保持されるバッテリ、マイクロチップ、または他の不透明な技術断片を格納してもよい。切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2は、固定点を備えていてもよく、例えば、固定点は、別の装置が装置6600の嚢の中または装置6600の外側に保持されるように、突起部と協働する。切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2は、筐体構造体6612の形成中に(例えば、成型工程の一部として)形成されてもよく、および/または、筐体構造体6612の形成後に(例えば、レーザによる、化学的な、または物理的な除去工程によって)形成されてもよい。実装例によっては、筐体構造体6612は、切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2の周囲に、異なる素材を含んでいてもよい(例えば、シリコーンを含む筐体構造体6612と、ポリイミドを含む切込み周辺材)。実装例によっては、筐体構造体6612は、切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2の周囲に、より厚い素材を含んでいてもよい(例えば、他の装置が切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2に係留されることになる場合に、切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2を補強するために)。実装例によっては、筐体構造体6612は、切込み6626A1、6626B1、6626C1、6626D1、6626A2、6626B2、6626C2、6626D2の周囲に、より薄い素材を含んでいてもよい(例えば、素材の除去、切込みの形成、および切込みの開通を容易にするために)。
本明細書で説明されている筐体構造体の開口部および切込みを使用して、固定点、すなわち筐体構造体を通じる経路(例えば、装置の外部のバッテリから装置の内部の電子機器までのワイヤまたはリードのための)を提供することができる。そのため、他の装置は、装置の嚢の中または装置の外側に保持される。他の装置は、電子装置、薬剤送達システムなどを含んでいてもよい。実装例によっては、装置は、他の装置の要素と協働するように構成されている、1または複数の内部および/または外部の突起部を含む。
図67Aは、人工水晶体嚢装置例6700の前方側面斜視図を示す。図67Bは、図67Aの人工水晶体嚢装置例6700の前方平面図を示す。図67Cは、図67Aの人工水晶体嚢装置例6700の側面図を示す。装置6700は、環状構造部分6720A、6720B、6720C、6720Dを含む。環状構造部分6720A、6720B、6720C、6720Dは、開口部6728A1、6728B1、6728C1、6727D1をそれぞれ含み、これらの開口部は、他の環状構造部分の開口部について、本明細書で述べる利点のうち1つまたは複数を有することがある。装置6700は、開口部または目穴またはグロメット6628A2、6628B2、6628C2、6628D2、6628A3、6628B3、6628C3、6628D3をさらに含む。開口部6628A2、6628B2、6628C2、6628D2は、それぞれ環状構造部分6720A、6720B、6720C、6720Dの径方向外側にあり、これらに連結されている。開口部6628A2、6628B2、6628C2、6628D2は、それぞれ環状構造部分6720A、6720B、6720C、6720Dの径方向内側にあり、これらとは隔てられている。他の開口部の位置、数量、および形状を採っていてもよい。例えば、装置6700は、1つの開口部のみ、2つの開口部のみ、3つの開口部のみ、4つの開口部のみ、5つの開口部のみ、6つの開口部のみ、7つの開口部のみ、8つの開口部のみ、9つの開口部のみ、10個の開口部のみ、11個の開口部のみ、12個の開口部のみ、または12個を超える開口部を含んでいてもよい。開口部6728A1、6728B1、6728C1、6728D1、6728A2、6728B2、6728C2、6728D2、6728A3、6728B3、6728C3、6728D3のそれぞれは、開口部6728A1、6728B1、6728C1、6728D1、6728A2、6728B2、6728C2、6728D2、6728A3、6728B3、6728C3、6728D3のうち他のものと同じであってもよい。開口部6728A1、6728B1、6728C1、6728D1、6728A2、6728B2、6728C2、6728D2、6728A3、6728B3、6728C3、6728D3のうち少なくとも1つは、他の開口部6728A1、6728B1、6728C1、6728D1、6728A2、6728B2、6728C2、6728D2、6728A3、6728B3、6728C3、6728D3のうち少なくとも1つとは異なっていてもよい。開口部6728A1、6728B1、6728C1、6728D1、6728A2、6728B2、6728C2、6728D2、6728A3、6728B3、6728C3、6728D3は、固定点を備えていてもよく、例えば、固定点は突起部と協働して、別の装置が装置6700の外側に保持される。これによって、生来の水晶体嚢、毛様小帯、毛様体筋、強膜壁などの眼の部分を縫合し、および/または、上皮細胞を成長させて固定点を介して線維増多を生じさせ、および/または同様のことが生じる。装置6700を眼の生来の水晶体嚢に配置した後に、他の装置を、開口部6728A1、6728B1、6728C1、6728D1、6728A2、6728B2、6728C2、6728D2、6728A3、6728B3、6728C3、6728D3のうち1つまたは複数に連結することができる。装置6700を配置した後に他の装置を連結することは、例えば、装置6700を眼に配置する前に他の装置を装置6700に連結または一体形成するのとは対照的に、本明細書に記載されているようなさらに小さな開口部を通じて装置6700を注入することができる。他の装置を連結することは、例えば、他の装置を装置6700に連結または一体形成するのとは対照的に、種々の他の装置を使用することができる。実装例によっては、他の装置が除去されてもよく、置換材または他の装置が、将来的な処置時に任意選択的に連結されてもよい。実装例によっては、他の装置が時間とともに吸収されてもよく、交換物または他の装置が、将来的な処置時に任意選択的に連結されてもよい。開口部6728A1、6728B1、6728C1、6728D1、6728A2、6728B2、6728C2、6728D2、6728A3、6728B3、6728C3、6728D3の位置によって、筐体構造体6812の径方向外側にある生来の水晶体嚢の体積において他の装置を機能的に使用することができる。開口部6728A1、6728B1、6728C1、6728D1、6728A2、6728B2、6728C2、6728D2、6728A3、6728B3、6728C3、6728D3は、装置6700の形成中に(例えば、成型工程の一部として)形成されてもよく、および/または、装置6700の形成後に(例えば、レーザによる、化学的な、または物理的な除去工程によって)形成されてもよい。実装例によっては、筐体構造体6712は、開口部6728A1、6728B1、6728C1、6728D1、6728A2、6728B2、6728C2、6728D2、6728A3、6728B3、6728C3、6728D3の周囲の素材とは異なる素材を含んでいてもよい(例えば、シリコーンを含む筐体構造体6712と、ポリイミドを含む開口部周辺材)。
図78Aは、人工水晶体嚢装置例7800の前方側面斜視図を示す。図78Bは、図78Aの人工水晶体嚢装置例7800の前方平面図を示す。図78Cは、図78Bの線78C−78Cに沿った、図78Aの人工水晶体嚢装置例7800の断面図を示す。実装例によっては、装置7800は、装置5800またはその変形例に関して述べた構成を含む。例えば、装置7800は、前側部7802、後側部7804、および前側部7802と後側部7804との間に延在している側壁7806を含んでいてもよい。前側部7802は、開口部7808を含む。後側部7804は、任意選択的に屈折面7810を含む。人工装置7800は、前側部7802、後側部7804および側壁7806を有する筐体構造体7812に連結されている環状構造体7820(例えば、環状構造部分7820A、7820B、7820C、7820Dを有する)を含む。環状部7820A、7820B、7820C、7820Dは、穴または隙間または開口部または目穴7828を含む隙間部7827を含む。
装置7800は、筐体構造体7812の後方壁に開口部7826A、7826Bを含む。開口部7826A、7826Bは、装置7800の後方壁または端部の屈折面の半径方向外側に配置してもよい。開口部7826A、7826Bはそれぞれ、他方の開口部7826A、7826Bと同じであってもよい。例えば、開口部7826A、7826Bはそれぞれ、同じ形状、曲率、長さおよび/または幅を有していてもよい。開口部7826A、7826Bの少なくとも1つは、他方の開口部7826A、7826Bのうちの少なくとも1つと異なっていてもよい。例えば、開口部7826A、7826Bの少なくとも1つは、他の開口部7826A、7826Bのうちの1つとは異なる形状、曲率、長さおよび/または幅を有していてもよい。開口部7826A、7826Bは、装置7800の埋込みの後、例えば前方開口部7808に沿って前後方向に体液が流れるようにすることによって、体液または残留する可能性がある粘弾性素材が閉じ込められることを抑制または防止してもよい。
開口部7826A、7826Bは、体液および/または溶質、例えば薬剤を、眼の前方の区分および/または後方の区分内に平衡を保った状態で入れることができるようにしてもよい。開口部7826A、7826Bがない場合、後方壁は平衡状態に達する際に障壁となる可能性があるであろう。したがって、開口部7826A、7826Bは、筐体構造体7812内に配置される薬剤または徐放性薬剤が眼の後方の区分、例えば網膜、脈絡膜、RPEなどに到達できるようにしてもよい。これによって、特に、眼の後方の区分の、ブドウ膜、脈絡膜、網膜、網膜色素上皮などを治療標的とするある種の薬剤または徐放性薬剤において有利となるであろう。さらに、開口部7826A、7826Bは、筐体構造体7812内の体液圧を、筐体構造体7812の無欠性を損なう可能性のない許容レベルに維持する一助となってもよい。
実施形態によっては、開口部7826A、7826Bは、体液および/または溶質が、筐体構造体7812から流れてくることを、および/またはその内部に流れ込むことを逆らわずに促進するまたは許容するように構成されていてもよい。したがって、筐体構造体7812内の体液圧、膨張圧および/または浸透勾配圧が後嚢におけるこれらの圧力よりも高い場合、体液が、1または複数の開口部7826A、7826Bを介して、筐体構造体7812の内部から後嚢へと逆らわずに流れるようにすることができる。同様に、筐体構造体7812内の体液圧、膨張圧および/または浸透勾配圧が後嚢における圧力よりも低い場合、体液が、1または複数の開口部7826A、7826Bを介して、後嚢から筐体構造体7812の内部へと逆らわずに流れるようにすることができる。
ある実施形態では、1つ以上の前方開口部7826A、7826Bは、例えば1つ以上のセンサおよび/または流体ポンプと連動して使用することで、体液の流動を能動的に促進するように構成されていてもよい。特に、筐体構造体7812内の体液圧、膨張圧および/または浸透勾配圧が所定の水準を上回る場合、例えば筐体構造体7812内のセンサによって検出されると、コンピュータプロセッサなどを、ポンプまたはマイクロポンプを自動的に作動させて、筐体構造体7812の内部から後嚢または筐体構造体7812の外の他の場所に、1または複数の前方開口部7826A、7826Bを介して、体液が流動することを能動的に促進するように構成してもよい。
開口部7826A、7826Bは、筐体構造体7812の形成中に(例えば、成型工程の一部として)形成されてもよく、および/または、筐体構造体7812の形成後に(例えば、レーザによる、化学的な、または物理的な除去工程によって)形成されてもよい。実装例によっては、筐体構造体7812は、開口部7826A、7826Bの周囲の素材とは異なる素材を含んでいてもよい(例えば、シリコーンを含む筐体構造体7812と、ポリイミドを含む開口部周辺材)。別の実施形態では、筐体構造体7812は、開口部7826A、7826Bの周囲に、筐体構造体7812の他の部分と同じ素材を含んでいてもよい。実装例によっては、筐体構造体7812は、開口部7826A、7826Bの周囲に、より厚い素材を含んでいてもよい(例えば、他の装置が開口部7826A、7826Bに係留されることになる場合に、開口部7826A、7826Bを補強するために)。実装例によっては、筐体構造体7812は、開口部7826A、7826Bの周囲に、より薄い素材を含んでいてもよい(例えば、素材の除去および/または開口部の形成を容易にするために)。
開口部7826A、7826Bは、屈折面7810および/または筐体構造体7812の後方壁の背後から粘弾性素材を取り除くことができる。開口部7826A、7826Bは、後嚢と接触してもよい。例えば、(例えば、装置7800を埋め込んだ後にフェムト秒レーザを使用して)主要な後嚢切開部が形成されると、開口部7826A、7826Bは、鉗子を使用して切断された後嚢切開部を把持して、眼から取り除くことを可能にできる。屈折面7810の各側部の開口部7826A、7826Bは、(例えば、開口部7826A、7826Bが長軸の両側にある場合、長軸に沿って)屈折面7810が傾くことを可能にしてもよく、これにより、屈折面7810の後方にある領域により接しやすくすることができる。同様に、開口部7826A、7826Bは、体液が、後嚢から筐体構造体7812の内部へと流れるようにできる。
開口部7826A、7826Bは、薬剤溶出装置を保持でき、または他の方法で薬剤溶出装置と協働できる。開口部7826A、7826Bは、医薬品が後嚢に入ることを可能にする(例えば網膜および/またはブドウ膜疾患の治療のために)。開口部7826A、7826Bは、装置7800に含有されている薬剤を、眼の後方の区分(例えば、硝子体、網膜、脈絡膜)に送達可能にしてもよい。開口部7826A、7826Bは、黄斑変性を治療するために、装置7800に含有されている抗VEGF注射剤(例えば、ラニビズマン(例えば、Genentech製のルセンティス(登録商標))、アフリベルセプト(例えば、Regerneron Pharmacueticals製のアイリーア(登録商標))、または細胞から生産される抗VEGF(例えば、Neurotech製)を徐放して、眼の後方の区分(例えば、硝子体、網膜、脈絡膜)に送達可能にしてもよい。開口部7826A、7826Bは、筐体構造体7812の内部と後嚢との間の体液の流れを制御してもよい。例えば、1または複数の開口部7826A、7826Bの大きさまたは幅を調整して、筐体構造体7812の内部と後嚢との間の体液の流れを促進および/または抑制することができる。加えて、および/または別の方法として、1または複数のポンプまたはマイクロポンプを利用して、筐体構造体7812の内部と後嚢との間の体液の流れの量を制御することができる。屈折面7810は、約4mmから約9mmの間の直径(例えば、約4mm、約5mm、約6mm、約7mm、約8mm、約9mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。実施形態によっては、開口部7826A、7826Bは、屈折面7810の外周から、約0.2mmから約1mm離れている(例えば、約0.2mm、約0.3mm、約0.4mm、約0.5mm、約0.6mm、約0.7mm、約0.8mm、約0.9mm、約1mmやこのような値の間の範囲)。実施形態によっては、開口部7826A、7826Bは、直径7830が約4.5mmから約9.5mmの間(例えば、約4.5mm、約5.5mm、約4.5mm、約4.5mm、約4.5mm、約9.5mmやこのような値の間の範囲)である円形の弧を含む。例えば、屈折面7810の直径が5mmの場合、開口部7826A、7826Bは、屈折面7810の外周から径方向外側に0.5mm離れていて、開口部7826A、7826Bの直径7830は5.5mmとなるであろう。
外側の、またはある状況下での装置7800の最大直径7832は、例えば環状構造体7820を延長したものに相当し、約9mmから約12mmの間(例えば、約9mm、約9.5mm、約10mm、約10.3mm、約10.5mm、約11mm、約12mmやこのような値の間の範囲)としてもよい。筐体構造体7812の直径は、装置5800の筐体構造体5812の直径と同じでもよい。
開口部7826A、7826Bの厚さすなわち幅7834は、約0mm(例えば図78Fに関して述べた切込みである)から約0.5mmの間(例えば約0mm、約0.1mm、約0.2mm、約0.3mm、約0.4mm、約0.5mmやこのような値の間の範囲)であってもよい。実施形態によっては、開口部7826A、7826Bは、例えば、前方の圧縮時に、後方から前方への圧縮勾配がわずかとなるような、または勾配が生じないような寸法にされる。開口部7826A、7826Bは、開口部7826A、7826Bを介して硝子体脱落が生じる可能性が低くなるように、充分に小さい寸法であってもよい。
実施形態によっては、開口部7826A、7826Bの厚さすなわち幅は、開口部7826A、7826Bの全長にわたって均等である。他の実施形態では、開口部7826A、7826Bの厚さすなわち幅は、開口部7826A、7826Bの全長にわたって均等ではない。例えば、開口部7826A、7826Bの1つ以上の末端部または中央部の幅または厚さを、厚くも薄くもできる。同様に、開口部7826A、7826Bの厚さまたは幅を、別の開口部7826A、7826Bの厚さまたは幅よりも厚くあるいは薄くして、厚いまたは幅広の開口部7826A、7826Bを介する体液の流動をより促進させることができる。例えば、底部の開口部7826A、7826Bの厚さすなわち幅を、上部の開口部7826A、7826Bよりも幅広にしたり厚くしたりすることで、体液の流動をより促進させることができる。他の実施形態では、すべての開口部7826A、7826Bは、同じ幅の厚さを有していてもよい。
実施形態によっては、開口部7826A、7826Bは、円形の弧を含む。1つ以上の開口部7826A、7826Bは、約30°から約120°の間(例えば、約30°、約45°、約60°、約75°、約90°、約105°、約120°やこのような値の間の範囲)の円周角を含んでいてもよい。同様に、1つ以上の開口部7826A、7826Bは、約15°、約130°、約145°、約160°、約170°、および/または上述の2値によって特定される範囲内にある円周角を含んでいてもよい。開口部7826A、7826Bは、鏡像対称である円弧状の開口部であるとして示されているが、他の形状にしてもよい(例えば、多角形(例として矩形)、弧状(例として円形、楕円、卵形)、切込み、これらの組合せ、および同様の形状)。
実施形態によっては、装置7800は膨出部7816を含む。実施形態によっては、膨出部7816は、側壁7806の径方向外側に延在している(例えば図78Aおよび図78Bに示すように)。実施形態によっては、膨出部7816は、側壁7806の径方向内側に延在している。実施形態によっては、膨出部7816は、側壁7806の径方向内側および径方向外側に延在している。装置7800は、膨出部7816を各端部に含む。実施形態によっては、膨出部7816は、環状構造部分のアンカの周囲の部分にのみ設けてもよい。筐体構造体7812は、膨出部7816を含んでいてもよい(例えば、膨出部7816は筐体構造体7812と一体化されている)。実装例によっては、環状構造体7820は型内に配置され、筐体構造体7812は環状構造体7820の周りに覆い被されている。膨出部7816は、筐体構造体7812に連結されていてもよい。膨出部7816は、筐体構造体7812と同じ素材を含んでいてもよく、または筐体構造体7812とは異なる素材を含んでいてもよい。膨出部7816は、アンカを、実質的に径方向に側壁7806と整列して、側壁の径方向外側に、または径方向内側に配することを可能にしてもよい。膨出部7816は、環状構造体7820が係留して、例えば、下塗材があってもなくても環状構造体7820の一方または両方の側部で壁の厚さ(例えば、約0.2mm)を維持するような、追加の素材を備えていてもよい。膨出部7816は、筐体構造体7812の素材が、環状構造部分7820のアンカ部分を取り囲む(例えば完全に取り囲む)ことを可能にしてもよい。これによって、筐体構造体7812の弱い範囲および/または不連続な範囲が生じることを防止できる。装置7800は、筐体構造体7812の縁部分全体に沿って、さらにアンカ部分の終端部を超えて延在している膨出部7816を含む。実装例によっては、装置は、アンカ部分の終端部を僅かに超えて延在している膨出部7816を含む。
装置7800は、任意選択的に、後部フィン7824を含む。図示される装置7800は、2つの後部フィン7824を含む。後部フィン7824は、屈折面7810の直径に沿って、かつ人工装置7800の長軸と一直線に、整列される。実装例によっては、複数の後部フィン7824(例えば、2、3、4、5、6、またはそれより多くのフィン7824)が、ある角度をなして(例えば、約180°毎、約120°毎、約90°毎、約72°毎、約60°毎など)円周上に設けられていてもよい。実装例によっては、複数の後部フィン7824(例えば、2、3、4、5、6、またはそれより多くのフィン7824)のうち少なくともいくつかまたはすべてが、整列されていなくてもよい。後部フィン7824は、装置7800の長軸に沿って整列される。実装例によっては、後部フィン7824が、装置7800の短軸に沿って整列されていてもよい。実装例によっては、後部フィン7824は、装置7800の軸に沿って(例えば、長軸および/または短軸に対する角度で)整列されていなくてもよい。筐体構造体7812は、後部フィン5824(例えば、筐体構造体7812と一体化されている後部フィン7824)を含んでいてもよい。後部フィン7824は、筐体構造体7812に連結されていてもよい。後部フィン7824は、筐体構造体7812と同じ素材を含んでいても、筐体構造体7812とは異なる素材を含んでいてもよい。後部フィン7824は、筐体構造体7812の後方端部5804から、屈折面7810の径方向外側に、生来の水晶体嚢の後方面を隔てる補助をしてもよい。筐体構造体7812の後方端部7804から屈折面7810の径方向外側に生来の水晶体嚢の後方面を隔てることによって、屈折面7810の径方向外側に体液を流出させることを可能にしてもよい。これによって、混濁化を低減する一助となり得る。筐体構造体7812の後方端部7804から屈折面7810の径方向外側に生来の水晶体嚢の後方面を隔てることによって、閉じ込められたフィブリンがいくらか残留しているかまたは炎症性の沈着物を内部に含有している粘弾性物質が保留される可能性を低減できる。実施形態によっては、後部フィン7824は、筐体構造体7812の後方から筐体構造体7812の空洞部内へと前方に延びていてもよい。実施形態によっては、後部フィンは、筐体構造体7812の粗いまたは不透明な内面および/または外面を含む(例えば、屈折面7810の径方向外側に設けられた外壁と同じ厚さおよび素材を有するが、線列マークを供するように処理されている)。
フィン7824が装置7800の長軸と一列に整列する実施形態では、装置7800は眼内において最大限の効果が得られるように位置調整される。例えば、眼が乱視である場合、屈折面7810が円環状レンズを含む装置7800を使用して、装置7800が適正に配向されれば、少なくとも部分的に乱視を矯正することができる(例えば、急勾配軸の角膜を有するもの)。実装例によっては、フィン7824のうち少なくとも1つを異なるものとして(例えば、異なる形状、寸法など)、装置7800の上部または下部を標示することができる。中に挿入されているIOLを任意に回転して配向できるようにする装置では、円環状IOLを回転させることができる。装置7800は、切り縮めた側部を含み、それによって体積を低減し、場合によっては、中に挿入されているIOLの回転を有利に制限する。装置7800の位置を調整して、装置7800に含有される円環状屈折面7810および/または円環状IOLを整列することによって、IOLの回転の制限、体積の低減、および乱視の矯正の恩恵を有利に与えることができる。
図78Dは、別の人工水晶体嚢装置例7850の前方平面図を示す。装置7800と異なり、装置7850は、単一の開口部7856Aを筐体構造体7812の後部壁に含む。単一の開口部7856Aは、装置7800に関連して述べた複数の開口部7826A、7826Bと同じ数多くの機能または利点を得ることができる。例えば、粘弾性素材を筐体構造体7812の後部壁から取り除く、および/または後部壁に移送することが可能となり、後嚢に進入可能にする。これによって、切り取られた後嚢切開部を把持して保持できるようにし、あるいはその他の方法によって薬剤溶出装置と相互に作用して、後嚢に医薬品を送達することを可能にするなどの利点を得られる。
開口部7856Aが装置7850の長軸と概ね平行である実施形態では、装置7850を眼内において最大限の効果が得られるように位置調整することができる。例えば、眼が乱視である場合、屈折面7810が円環状レンズを含む装置7850を使用して、装置7850が適正に配向されれば、少なくとも部分的に乱視を矯正することができる(例えば、急勾配軸の角膜を有するもの)。実装例によっては、開口部7856Aの少なくとも一部を異なるものとして(例えば、異なる形状や寸法)、装置7850の上部または下部を標示してもよい。中に挿入されているIOLを任意に回転して配向可能にする装置では、円環状IOLを回転させることができる。装置7850は、切り縮めた側部を含み、それによって体積を低減し、場合によっては、中に挿入されているIOLの回転を有利に制限する。装置7850の位置を調整して、円環状屈折面7810および/または装置7850に収納される円環状IOLを整列することによって、IOLの回転の制限、体積の低減、および乱視の矯正の恩恵を有利に与えることができる。他の実施形態では、装置7850は、装置7850の短軸と概ね平行に配設された単一の開口部7856Aを含んでいてもよい。
図78Eは、さらに別の人工水晶体嚢装置例7860の前方平面図を示す。装置7800とは異なり、装置7860は、屈折面7810の第1の側部において長軸と交差する、筐体構造体7812の後部壁に設けられた第1の開口部7866Aと、屈折面7810の第1の側部の反対側にある屈折面7810の第2の側部において長軸と交差する、筐体構造体7812の後部壁に設けられた第2の開口部7866Bとを含む。前方の開口部が横長である実施形態では、長軸と交差する開口部7866A、7866Bは、短軸と交差する開口部よりも進入しやすい。他の実施形態では、装置7860は、屈折面7810の第1において短軸と交差する、筐体構造体7812の後部壁に設けられた第1の開口部と、屈折面7810の第1の側部の反対側にある屈折面7810の第2の側部において短軸と交差する第2の開口部とを含んでいてもよい。
開口部7866A、7866Bは、装置7800に関連して述べた複数の開口部7826A、7826Bと同じ機能または利点を数多く得るものでよい。例えば、粘弾性素材を筐体構造体7812の後部壁から取り除くこと、および/または、後部壁に移すことが可能となり、後嚢に進入可能にして、切り込まれた後嚢切開部を把持して保持できるようにし、あるいはその他の方法によって薬剤溶出装置と相互に作用して、後嚢に医薬品を送達することを可能にするなどの利点を得られる。屈折面7810の各側部に設けられた開口部7866A、7866Bは、(例えば、開口部7866A、7866Bが短軸の両側にある場合、短軸に沿って)屈折面7810が傾くことを可能にしてもよく、これによって、屈折面7810の後方の領域に進入しやすくなるようにしてもよい。同様に、長軸の両側部に設けられた開口部7866A、7866Bは、屈折面7810が長軸に沿って傾くことを可能にしてもよい。
図78Fは、さらに別の人工水晶体嚢装置例7870の前方平面図を示す。装置7870は、筐体構造体7812の後部壁に設けられた第1の切込み7876A、および筐体構造体7812の後部壁に設けられた第2の切込み7876Bを含む。装置7800の開口部7826A、7826Bとは異なり、切込み7876A、7876Bは、外部の力がかからない閉じた位置に配されるように構成されている。例えば、切込み7876A、7876Bにかかる力(例えば切込みを通じて挿入される装置から受ける物理的圧力、流体圧など)によって切込み7876A、7876Bをこじ開けることができる。そのように、切込み7876A、7876Bは、流体圧、膨張圧および/または浸透勾配圧が一定の水準を超えると、切込みを開いてそこから体液が流れることができるように構成することができる。製造プロセス時に切込み7876A、7876Bの長さおよび/または素材を調整することで、切込み7876A、7876Bを介して体液が流れるようにし得る流体圧、膨張圧および/または浸透勾配圧を制御または予め設定できる。切込み7876A、7876Bはまた、例えば絞り式小銭入れのように、相反する力を加えることによって開くものでもよい。
筐体構造体7812は、切込み7876A、7876Bの周囲に異なる素材を含んでいてもよい。例えば、切込みを取り囲む素材は、筐体構造体7812の他の部分よりも可撓性が高い素材を含んでいてもよく、これにより体液の流れが促進される。他の実施形態では、筐体構造体7812は、筐体構造体7812の他の部分と同じ素材を切込み7876A、7876Bの周囲に含んでいてもよい。実装例によっては、筐体構造体7812は、切込み7876A、7876Bの周りにより薄い素材を含んでいてもよい。これによって、例えば、流体圧が比較的低い所定の水準である場合に、体液の流れをより促進させることができる。実装例によっては、筐体構造体7812は、切込み7876A、7876Bの周りにより厚い素材を含んでいてもよい。これによって、例えば、流体圧が比較的高い所定の水準である場合にのみ、および/または、筐体構造体7812の無欠性が流体圧によって損なわれる危険がある場合にのみ、切込みを介して体液を流動できるようにする。
切込み7876A、7876Bは、装置7800に関連して述べた複数の開口部7826A、7826Bと同じ機能または利点を数多く得ることができてもよい。例えば、粘弾性素材を筐体構造体7812の後部壁から取り除く、および/または後部壁に移すことが可能となり、後嚢へ進入可能にして、切り込まれた後嚢切開部を把持して保持できるようにし、あるいはその他の方法によって薬剤溶出装置と相互に作用して、後嚢に医薬品を送達することができるなどの利点を得られる。屈折面7810の各側部に設けられた切込み7876A、7876Bは、(例えば、開口部7876A、7876Bが長軸の両側にある場合、長軸に沿って)屈折面7810が傾くことを可能にしてもよい。これによって、屈折面の後方の領域に進入しやすくしてもよい。同様に、屈折面7810の各側部の長軸の両側に設けられた切込み7876A、7876Bは、屈折面7810が長軸に沿って傾くことを可能にしてもよい。
装置7800、7850、7860、7870とこれらの変形例とを組み合わせてもよい。例えば、装置は単一の切込みを含んでいてもよく、切込みを開口部7866Bの位置に設けてもよい。別の例として、装置は、開口部7856Aと切込み7876Bを組み合わせたものを含んでいてもよい。装置は、3つ以上の切込みまたは開口部を含んでいてもよい。
図79Aは、環状構造部分7920の実施形態の例の上部斜視図である。図79Bは、図79Aの環状構造部分7920の左側面図である。図79Cは、図79Aの環状構造部分7920の右側面図である。図79Dは、図79Aの環状構造部分7920の上端部図である。図79Eは、図79Aの環状構造部分7920の下端部図である。図79Fは、図79Aの環状構造部分7920の上面図であり、下面図はその鏡像対称である。
環状構造部分7920は、第1の方向に延在している第1のアンカ部分7922A、第1の方向に対しある角度をなして第2の方向に延在している第2のアンカ部分7922B、およびアーム7921を含む。第1のアンカ部分7922Aおよび第2のアンカ部分7922Bは、同一もしくは同様の特性、または少なくとも1つの異なる特性(例えば、素材、組成、寸法、断面の形状やこれらの組合せ)を含んでいてもよい。アンカ部分7922A、7922Bおよびアーム7921は、同じもしくは同様の特性、または少なくとも1つの異なる特性(例えば、素材、組成、寸法、断面の形状やこれらの組合せ)を含んでいてもよい。アンカ部分7922A、7922Bは、少なくとも部分的に人工水晶体嚢装置の筐体構造体内に埋め込まれていてもよい。このような特定の実施形態では、装置は、アンカ部分7922A、7922Bの周りの少なくとも一部に膨出部を含んでいてもよい。
アーム7921は、開口部7928を含む隙間区画7927を含んでいてもよい。開口部7928は、その一部または全体が、隙間区画7927を通じて延伸していてもよい。実施形態によっては(例えば図79Aに示すように)、隙間区画7927は、アーム7921の端部に設けられている。実施形態によっては、隙間区画7927は、アーム7921に沿った別の場所(例えば、肘部の近傍、中間区画に沿った位置)に設けられていてもよい。実施形態によっては(例えば図79Aに示すように)、アーム7921は、単一の隙間区画7927を含む。実施形態によっては(例えば図67Aに関連して)、アーム7921は、複数の隙間区画7927を含む。実施形態によっては(例えば図67Aに関連して)、アンカ部分7922A、7922Bの少なくとも一方は、隙間区画7927を含む。アーム7921は、単一の曲率半径もしくは複数の曲率半径を有していても、直状であるかもしくは方向が変化しても、うねりのあるもしくは正弦曲線の形状(例えば、径方向内側の窪みと径方向外側の峰または頂端とが交互に並列している)などを有していてもよい。
実施形態によっては、装置は4つの環状構造部分7920を含む。例えば、装置7800を参照すると、環状構造部分7820Dは、図79Fに示す方向に配置された環状部分構造体7920であってもよく、環状構造部分7820Cは、図79Fに示す方向から垂直方向に反転された環状部分構造体7920でよい。環状構造部分7820Bは、図79Fに示す方向から垂直および水平方向に反転された環状部分構造体7920でよく、環状構造部分7820Aは、図79Fに示す方向から水平方向に反転された環状部分構造体7920でよい。実施形態によっては、例えば図58Hないし図58Lを参照すると、装置は3つ以下の環状構造部分7920を含んでいてもよい。
環状構造部分7920は本明細書に記載されている他の環状構造部分と同じ機能を備えていてもよい。しかしながら、例えば、第1のアンカ部分7922Aとアーム7921との間のラインが滑らかなため、その輪郭は装飾的で見た目に美しい。
図80Aは、環状構造部分8020の実施形態の例の上部斜視図である。図80Bは、図80Aの環状構造部分8020の左側面図である。図80Cは、図80Aの環状構造部分8020の右側面図である。図80Dは、図80Aの環状構造部分8020の上端部図である。図80Eは、図80Aの環状構造部分8020の下端部図である。図80Fは、図80Aの環状構造部分8020の上面図であり、下面図はその鏡像対称である。
環状構造部分8020は、第1の方向に延在している第1のアンカ部分8022A、第1の方向に対しある角度をなして第2の方向に延在している第2のアンカ部分8022B、およびアーム8021を含む。第1のアンカ部分8022Aおよび第2のアンカ部分8022Bは、同一もしくは同様の特性、または少なくとも1つの異なる特性(例えば、素材、組成、寸法、断面の形状、やこれらの組合せ)を含んでいてもよい。アンカ8022A、8022Bおよびアーム8021は、同一もしくは同様の特性、または少なくとも1つの異なる特性(例えば、素材、組成、寸法、断面の形状やこれらの組合せ)を含んでいてもよい。アンカ部分8022A、8022Bは、少なくとも部分的に人工水晶体嚢装置の筐体構造体内に埋め込まれていてもよい。このような特定の実施形態では、装置は、アンカ部分8022A、8022Bの周りの少なくとも一部に膨出部を含んでいてもよい。
アーム8021は、開口部8028を含む隙間区画8027を含む。開口部8028は、その一部または全体が、隙間区画8027を通じて延伸していてもよい。実施形態によっては(例えば図80Aに示すように)、隙間区画8027は、アーム8021の端部に設けられている。実施形態によっては、隙間区画8027は、アーム8021に沿った別の場所(例えば、肘部の近傍や、中間区画に沿った位置)に設けられていてもよい。実施形態によっては(例えば図80Aに示すように)、アーム8021は、単一の隙間区画8027を含む。実施形態によっては(例えば図67Aに関連して)、アーム8021は、複数の隙間区画8027を含む。実施形態によっては(例えば図67Aに関連して)、アンカ部分8022A、8022Bの少なくとも一方は、隙間区画8027を含む。アーム8021は、単一の曲率半径もしくは複数の曲率半径を有していても、直状であるかもしくは方向が変化していても、うねりのあるもしくは正弦曲線の形状(例えば、径方向内側の窪みと径方向外側の峰または頂端とが交互に並列している)などを有していてもよい。
実施形態によっては、装置は4つの環状構造部分8020を含む。例えば、装置7800を参照すると、環状構造部分7820Dは、図80Fに示す方向に配置された環状部分構造体8020であってもよく、環状構造部分7820Cは、図80Fに示す方向から垂直方向に反転された環状部分構造体8020でよい。環状構造部分7820Bは、図80Fに示す方向から垂直および水平方向に反転された環状部分構造体8020でよく、環状構造部分7820Aは、図80Fに示す方向から水平方向に反転された環状部分構造体8020でよい。実施形態によっては、例えば図58Hないし図58Lを参照すると、装置は3つ以下の環状構造部分8020を含んでいてもよい。
環状構造部分8020は本明細書に記載されている他の環状構造部分と同じ機能を備えていてもよい。しかしながら、例えば、第1のアンカ部分8022Aとアーム8021との間のラインが滑らかであり、さらには環状構造部分7920の第1のアンカ部分7922Aとアーム7921との間のラインよりも滑らかであるため、その輪郭は装飾的で見た目に美しい。
図68Aは、人工水晶体嚢装置例6800の前方側面斜視図を示す。図68Bは、図68Aの人工水晶体嚢装置例6800の前方平面図を示す。図68Cは、図68Aの人工水晶体嚢装置例6800の側面図を示す。装置6800は、環状構造部分6820A、6820B、6820C、6820Dを含む。装置6800は、環状構造部分6820A、6820Bの後方かつそれらの間の円周上に滑動式保持器6830Aを、環状構造部分6820C、6820Dの後方かつそれらの間の円周上に滑動式保持器6830Bを、さらに含む。滑動式保持器6830Aは、保持空洞部6832Aを形成する上方または前方部分および下方または後方部分を含み、滑動式保持器6830Bは、保持空洞部6832Bを形成する上方または前方部分および下方または後方部分を含む。環状構造部分の間の位置によって、筐体構造体6812の径方向外側にある生来の水晶体嚢の体積において他の装置を機能的に使用できるであろう。他の滑動式保持器の位置、数量、および形状を採ってもよい。例えば、装置6800は、1つの滑動式保持器のみ、2つの滑動式保持器のみ、または2つを超える滑動式保持器を含んでいてもよい。実装例によっては、滑動式保持器は、蟻継形の保持空洞部、例えば、他の装置の蟻継形の突起部と協働するように構成されている空洞部を含む。
滑動式保持器6830A、6830Bは、他の装置の溝突起部を受けるように構成されている。例えば、図68Dは、滑動式保持器6830Bと協働する他の装置6850の一例を概略的に示す。1または複数の装置が、滑動式保持器6830A、6830Bのうち一方または両方と相互に作用してもよい(例えば、滑動式保持器6830A、6830Bのうち一方またはどちらかの端部から滑動させる)。装置例6850は、溝突起部6852および径方向外側に突出している部分6854を含む。突出している部分6854は、どのような形状および寸法であってもよい。装置6800を眼の生来の水晶体嚢に配置した後に、装置6850を、構造体6830Bの保持空洞部内に滑動させることができる。装置6800を配置した後に装置6850を連結することにより、例えば、装置6800を眼に配置する前に装置6850を装置6800に連結または一体形成するのとは対照的に、本明細書に記載されるようなさらに小さな開口部を通じて装置6800を注入可能にする。装置6850を連結することにより、例えば、装置6850を装置6800に連結または一体形成するのとは対照的に、種々の他の装置6800を使用可能にする。実装例によっては、他の装置が除去されてもよく(例えば、滑動式保持器の側部を滑動させて出すことによって、滑動式保持器の素材が弾力性を持つ場合には径方向に引っ張り出すことによって)、置換材または他の装置が、将来的な処置の際に任意選択的に連結されてもよい。実装例によっては、他の装置が時間とともに吸収されてもよく、置換材または他の装置が将来的な処置の際に任意選択的に連結されてもよい。
滑動式保持器6830A、6830Bは、装置6800の形成中に(例えば、成型工程の一部として)形成されてもよく、および/または、装置6800の形成後に(例えば、レーザによる、化学的な、または物理的な除去工程によって)形成されてもよい。実装例によっては、筐体構造体6812は、滑動式保持器6830A、6830Bとは異なる素材を含んでいてもよい(例えば、シリコーンを含む筐体構造体6812と、ポリイミドを含む滑動式保持器6830A、6830B)。滑動式保持器6830A、6830Bは、環状構造部分6820A、6820B、6820C、6820Dと一体化していても別々であってもよい。
図69Aは、人工水晶体嚢装置例6900の前方側面斜視図を示す。図69Bは、図69Aの人工水晶体嚢装置例6900の前方平面図を示す。図69Cは、図69Aの人工水晶体嚢装置例6900の側面図を示す。装置6900は、環状構造部分6920A、6920B、6920C、6920Dを含む。装置6900はさらに、環状構造部分6920A、6920Bの径方向内側にかつこれらの環状構造部分の間の円周上に滑動式保持器6930Aを、環状構造部分6920C、6920Dの径方向内側にかつこれらの環状構造部分の間の円周上に滑動式保持器6930Bを含む。滑動式保持器6930Aは、環状構造部分6920Aの径方向内側に第1の部分を、環状構造部分6920Bの径方向内側に第2の部分を含む。これによって、第1の部分および第2の部分は、保持空洞部6932Aを形成する。滑動式保持器6930Bは、環状構造部分6920Cの径方向内側に第1の部分を、環状構造部分6920Dの径方向内側に第2の部分を含む。これによって、第1の部分および第2の部分は、保持空洞部6932Bを形成する。環状構造部分間の円周上の位置によって、筐体構造体6912の径方向外側にある生来の水晶体嚢の体積において他の装置を機能的に使用することができる。他の滑動式保持器の位置、数量、および形状を採ってもよい。例えば、装置6900は、1つの滑動式保持器のみ、2つの滑動式保持器のみ、または2つを超える滑動式保持器を含んでいてもよい。実装例によっては、滑動式保持器は、蟻継形の保持空洞部、例えば、他の装置の蟻継形の突起部と協働するように構成されている空洞部を含む。
滑動式保持器6930A、6930Bは、他の装置の溝突起部を受けるように構成されている。例えば、図69Dは、滑動式保持器6930Bと相互に作用する他の装置6950の一例を概略的に示す。1または複数の装置が、滑動式保持器6930A、6930Bのうち一方または両方と相互に作用してもよい(例えば、滑動式保持器6930A、6930Bのうち一方またはどちらかの端部から滑動させる)。装置例6950は、溝突起部6952および径方向外側に突出している部分6954を含む。突出している部分6954は、どのような形状および寸法であってもよい。装置6900を眼の生来の水晶体嚢に配置した後に、装置6950を、構造体6930Bの保持空洞部内に滑動させることができる。装置6950を前方から後方に滑動させることは、例えば、装置6850を側部から滑動させるよりも、特に後の手順において、物理的に難しくはないであろう。装置6900を配置した後に装置6950を連結することによって、例えば、装置6900を眼に配置する前に装置6950を装置6900に連結または一体形成するのとは対照的に、本明細書に記載されるようなさらに小さな開口部を通じて装置6900を注入することを可能にできる。装置6950を連結することにより、例えば、装置6950を装置6900に連結または一体形成するのとは対照的に、種々の他の装置6950を使用することを可能にできる。実装例によっては、他の装置が除去されてもよく(例えば、滑動式保持器の側部を滑動させて出すことによって、滑動式保持器の素材が弾力性を持つ場合には径方向に引っ張り出すことによって)、置換材または他の装置が、将来的な処置の際に任意選択的に連結されてもよい。実装例によっては、他の装置が時間とともに吸収されてもよく、置換材または他の装置が、将来的な処置の際に任意選択的に連結されてもよい。
滑動式保持器6930A、6930Bは、装置6900の形成中に(例えば、成型工程の一部として)形成されてもよい、および/または装置6900の形成後に(例えば、レーザによる、化学的な、または物理的な除去工程によって)形成されてもよい。実装例によっては、筐体構造体6912は、滑動式保持器6930A、6930Bとは異なる素材を含んでいてもよい(例えば、シリコーンを含む筐体構造体6912と、ポリイミドを含む滑動式保持器6930A、6930B)。滑動式保持器6930A、6930Bは、環状構造部分6920A、6920B、6920C、6920Dと一体化していても別々であってもよい。
図70Aは、人工水晶体嚢装置例7000の前方側面斜視図を示す。図70Bは、図70Aの人工水晶体嚢装置例7000の前方平面図を示す。図70Cは、図70Aの人工水晶体嚢装置例7000の側面図を示す。装置7000は、環状構造部分7020A、7020B、7020C、7020Dを含む。環状構造部分7020A、7020B、7020C、7020Dはそれぞれ、開口部7028A、7028B、7028C、7027Dを含み、これらの開口部は、他の環状構造部分の開口部について、本明細書に記載される利点のうち1つまたは複数を提供するものでよい。装置7000は、内部開口部または目穴またはグロメット7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038Jをさらに含む。開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038Jは、装置7000の筐体構造体7012の嚢の中に設けられている。開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038Jは、環状構造部分7020A、7020B、7020C、7020Dと同じ素材から形成されてもよい(例えば、一体化している)。他の開口部の位置、数量、および形状を採ってもよい。例えば、装置7000は、1つの内部開口部のみ、2つの内部開口部のみ、3つの内部開口部のみ、4つの内部開口部のみ、5つの内部開口部のみ、6つの内部開口部のみ、7つの内部開口部のみ、8つの内部開口部のみ、9つの内部開口部のみ、10個の内部開口部のみ、または10個を超える内部開口部を含んでいてもよい。開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038Jは、筐体構造体7012の端部から内側に延在しているものとして示されるが、これらの開口部7038は、筐体構造体7012の側部から内側に、および/または筐体構造体7012から外側に、延在していてもよい。開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038Jは、環状構造部分7020A、7020B、7020C、7020Dと長手方向に整列もしくは並列していても、環状構造部分7020A、7020B、7020C、7020Dの前方および/または環状構造部分7020A、7020B、7020C、7020Dの後方にあってもよい。開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038Jのそれぞれは、開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038Jのうち他のものと同じであってもよい。開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038Jのうち少なくとも1つは、他の開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038Jのうち少なくとも1つとは異なっていてもよい。開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038Jは、固定点を備えていてもよい。例えば、固定点が突起部と相互に作用して、別の装置が装置7000の内部に保持される。装置7000を眼の生来の水晶体嚢に配置した後に、他の装置を、開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038Jのうち1つまたは複数に連結してもよい。装置7000を配置した後に他の装置を連結することにより、例えば、装置7000を眼に配置する前に他の装置を装置7000に連結または一体形成するのとは対照的に、本明細書に記載されるようなさらに小さな開口部を通じて装置7000を注入することを可能にする。他の装置を連結することは、例えば、他の装置を装置7000に連結または一体形成するのとは対照的に、種々の他の装置を使用することを可能にする。実装例によっては、他の装置が除去されてもよく、置換材または他の装置が、将来的な処置の際に任意選択的に連結されてもよい。実装例によっては、他の装置が時間とともに吸収されてもよく、置換材または他の装置が、将来的な処置の際に任意選択的に連結されてもよい。開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038Jは、装置7000の形成中に(例えば、成型工程の一部として)形成されてもよく、および/または、装置7000の形成後に形成されてもよい。実装例によっては、筐体構造体7012は、開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038Jの周囲に、異なる素材を含んでいてもよい(例えば、シリコーンを含む筐体構造体7012と、ポリイミドを含む開口部周辺材)。
図71Aは、人工水晶体嚢装置に連結するための装置例7140の斜視図を示す。装置7140は、第1の取付部7142および第2の機能部7144を含む。図71Aに示される第1の取付部7142は、ヘアピン構造体を含む。ヘアピン構造体7142は、第2の機能部7144から延びていて、次いで、第2の機能部7144に向けて折り返して戻っている。図71Aに示されるように、ヘアピン構造体7142は、およそ270°で折り返し、次いで180°で3回反転して、ヘアピンのようなうねりを形成する。第1の折返しを、後の折返しよりも大きくしてもよい。ヘアピン構造体7142の折返しの数はさらに少なくてもよく、270°よりも小さくてもよい単独の折返しが挙げられる。第2の機能部7144は、薬剤溶出装置を含んでいてもよい。例えば、第2の機能部7144は、医薬ペレットを保持するように構成されているケージを含んでいてもよい。医薬品は、ケージの側壁を通じて溶出してもよい。ケージは、開口部7146を含んでいてもよく、例えば医薬ペレットの挿入および/または除去を可能にする。実装例によっては、第2の機能部7144は、様々な型式の医薬品装置、電子装置などを含む。
図71Bは、図71Aの装置例7140と人工水晶体嚢装置の部分例7138との連結例を示す。部分7138は、例えば、装置6700の開口部6728A1、6728B1、6728C1、6728D1、6728A2、6728B2、6728C2、6728D2、6728A3、6728B3、6728C3、6728D3、開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038J、または他の開口部もしくは取付構造と同様にしてもよい。ヘアピン構造体7142の末端を、開口部7138を貫いて挿入し、開口部7138が第1の折返しに近接するまで滑動させる。それによって、装置7140を定位置に固定することができる。実装例によっては、複数の装置を、単一の開口部7138に直接的に連結することができる。実装例によっては、複数の装置を、単一の開口部7138に連結することができ、例えば、第1の装置7140を開口部7138に係留し、次いで、少なくとも1つの他の装置を、(例えば、アンカ構造7142の様々な長手位置に沿って)アンカ構造7142に係留する。
図71Cは、装置例7150と人工水晶体嚢装置の部分例7138との連結例を示す。装置7150は、第1の取付部7152と、第1の取付部7152から延びている第2の機能部(図示せず)とを含む。第1の取付部7152は、カラビナ構造体7152を含む。カラビナ構造体7152は、C形状のフレーム7153およびゲート7154を含む。ゲート7154は、ヒンジ7155でフレーム7153に連結される。開いた構造では、ゲート7154がフレーム7153の内側で回転し、ゲート7154の端部7156とフレーム7153の端部7157との間に開口部または間隙7158が形成され、フレーム7153を開口部7138内に配置することが可能になる。閉じた構造では、ゲート7154が外側に回転して、間隙7158がなくなり、ゲート7154の端部7156とフレーム7153の端部7157とが接触して、フレーム7153が開口部7138から滑動して出るのを抑制または防止する。フレーム7153は、C形状以外の形状を含んでいてもよい。ゲート7155は、実質的に線形以外の形状を含んでいてもよい。実装例によっては、端部7156、7157は、閉じた位置(例えば、相補的な形状を含む)での協働を増強するように構成されている。第2の機能部は、薬剤溶出装置を含んでいてもよく、その装置は、例えば、図71Aおよび図71Bの第2の機能部7144と同様である。部分7138は、例えば、装置6700の開口部6728A1、6728B1、6728C1、6728D1、6728A2、6728B2、6728C2、6728D2、6728A3、6728B3、6728C3、6728D3、開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038J、または他の開口部もしくは取付構造と同様にしてもよい。実装例によっては、複数の装置を、単一の開口部7138に直接的に連結することができる。実装例によっては、複数の装置を、単一の開口部7138に連結することができ、例えば、第1の装置7150を開口部7138に係留し、次いで、少なくとも1つの他の装置をカラビナ構造体7152に係留する。
図71Dは、装置例7160と人工水晶体嚢装置の部分例7138との連結例を示す。装置7160は、第1の取付部7162および第2の機能部7166を含む。第1の取付部7162は、第2の機能部7166から部材7165によって延伸している。第1の取付部7162は、矢尻構造体7162を含む。矢尻構造体7162は、点7163と、点7163から離れた方向に向いている逆とげ7164とを含む。矢尻構造体7162は、点7163のある第1の方向では、少なくとも部分的に変形可能であるが、点7163から離れている第2の方向では、概して変形不能であってもよい。
第2の機能部7166は、薬剤溶出装置、例えば図71Aおよび図71Bの第2の機能部7144と同様のものを含んでいてもよい。部分7138は、例えば、装置6700の開口部6728A1、6728B1、6728C1、6728D1、6728A2、6728B2、6728C2、6728D2、6728A3、6728B3、6728C3、6728D3、開口部7038A、7038B、7038C、7038D、7038E、7038F、7038G、7038H、7038I、7038J、または他の開口部もしくは取付構造と同様としてもよい。点7163は、逆とげ1764が開口部7138の反対側に至るまで、開口部7138を通じて挿入され、これによって、装置7160を定位置に固定することができる。
本明細書に記載される装置のうちの1つまたは複数と適合する薬剤または医薬品の例は、限定されるものではない。薬物療法、生物学的療法、モノクローナル抗体療法、化学療法、放射線照射療法、および/または遺伝子(例えば、幹細胞)療法における眼内への薬剤供給に関し、さらに別の、かつさらに創造的な解決策を開発してもよい。本明細書に記載される所定の装置は、将来を考慮して設計され、そのような設計は、眼の前部の空いている空間(例えば、光路の外側の装置の内部容積)を保持または保護することによるものである。これは、病的状態、屈折状態、美観上の状態などの処置のために、制御分布装置を設置する可能性があるためである。このような空間は、前部(角膜、縁、または強膜溝)への接近を介して利用することが容易であるため、上述の薬剤送達装置の設置、改良、交換、置換および/または除去を有利にすることができ、有効性の持続期間が有限であるインプラントに、長期の実効性が及ぼされる。
ビマトプロストSR(Allergan,Inc.製のルミガン(登録商標))は、有効な(例えば、緑内障および/または眼内圧亢進の治療のために、首尾良く眼圧を低下させることが証明されている)経時放出性薬剤の一例であるが、不可逆的であり(例えば、眼から除去することができない、および/または救援治療を必要とする可能性がある)、実施は現実的ではない。薬剤ペレットを、小さな針を通して眼の前房内に配し(例えば、前房内注射)、隔離することなく、前部の内部に浮かべて漂わせておく。有害事象には、内皮細胞の欠損、白内障の形成、虹彩炎、およびインプラント中の構成要素(薬剤および/または媒体)の1つに対するアレルギー反応が含まれるであろう。美容上または美観上の効果のある薬剤を使用する場合もある。例えば、ビマトプラストのさらに高容量版が、睫毛成長用の漿液として、Allerganによって販売されているが、これは、インプラント式に開発されたものであってもよい。他の非限定的な医薬品の例としては、フルオシノロンアセトニドのインプラント(ジョージア州アルファレッタのAlimera Sciences,Inc.製のIluvien(登録商標))、およびデキサメタゾンの硝子体内インプラント(Allergan,Inc.製のOzurdex(登録商標))が挙げられる。これらの例では、硝子体腔内に注入され、移動を制御されることなく硝子体中に浮かべられたステロイドインプラントは、緩やかに溶解する。ステロイドはまた、従来から、ステロイド(トリアムシノロンなど)の懸濁液のボーラスとして硝子体内に注入されていた。そのようなボーラスは、視覚障害を引き起こすことがあり、これは、薬剤の懸濁液が、視野の大部分を覆う白い不透明なもやを形成する場合があるためである。長期間の供給用に設計される薬剤インプラントは、外科的に埋め込まれる担体とともに開発されてきた。例えば、CMV網膜炎の治療のためのガンシクロビルの硝子体内インプラント(Auritec Pharmaceuticals,Inc.製のVitrasert(登録商標))、およびフルオシノロンアセトニド(Bausch&Lomb Inc.製のRetisert(登録商標))はどちらも、担体内で緩やかに溶解可能な薬剤として設計されている。このような担体は、強膜を通じて硝子体内に外科的に直接埋め込むべきものであり、強膜への縫合による固定を要する。これらは、眼科外科の熟練医であっても実施するのが技術的に容易ではなく、網膜剥離、感染および失明など、関連する病的な状態をもたらす。
ロードアイランド州カンバーランドのNeurotech Pharmaceuticals,Inc.は、強膜に縫合されるように設計された、被包化細胞療法用のインプラント(NT−503)を開発中である。Neurotechのインプラントは、肝細胞培養物を含有し、この培養物は、血管内皮成長因子(VEGF)の罠として働くタンパク質を産生するように改良されている。細胞培養物は、眼内で利用可能な栄養を通じて生かされ、埋込み可能な生物薬生産材料として有効に作用する。
図75Aは、人工水晶体嚢装置システム例7500の前方平面図を示す。システム7500は、人工水晶体嚢装置7501(例えば、装置5800や、本明細書に記載される他の装置のような構成を有する)を含む。例えば、装置7501は、医薬品が前房内および/または後房内に流動可能にする開口部を含んでいてもよい。装置7501は、医薬品送達装置と相互に作用するように構成されている係留構造体7502を含む。係留構造体7502は、第1のポールまたはロッドまたはバーまたはレール7502A、および第1のポールまたはロッドまたはバーまたはレール7502Bを含む。第1のレール7502Aをよりよく説明するために、図75Aに、システム7500を、第2のレール7502Bと協働する1つの医薬品送達装置7504を含むものとして示す。しかし、システム7500は、2つの医薬品送達装置7504(例えば、後方の光学系7510のそれぞれの側方に1つ)を、または複数の医薬品送達装置(例えば、後方の光学系7510の一方の側方に複数)を含み得る。第1のレール7502Aは、装置7501の筐体構造体に係留され、図75Aに示されるように左方へと延び、自由端を左の側部に有する。第1のレール7502Aは、環状構造部分と同じ素材を含んでいてもよく、および/または、環状構造部分と一体化していてもよい。第1のレール7502Aは、レール7502Bと同じ(例えば、鏡像対称(例えば、両方とも右に係留されている)であっても逆向き(一致するが、レール7502Bは左に係留されている)など)であってもよい。第1のレール7502Aは、レール7502Bとは異なっていてもよい。例えば、第1のレール7502Aは、第2のレ−ル7502Bとは異なる特性(例えば、長さ、断面積(例えば、直径)、側方の位置、固定点、形状、素材)を有していてもよい。実装例によっては、装置7501は、光学系7510の一方の側部に複数のレールを含む。例えば、装置7501は、左から右へと横に延在している第1のレールと、右から左へと横に延在している第2のレールとを含んでいてもよい。装置7501はさらに、または代替的に、光学系7510の左および/または右の側部に、1または複数のレールを含んでいてもよい。装置7501は、嚢切開時に配置されてもよい。実装例によっては、システム7500は、IOLを含有していない医薬品送達システムとして使用されてもよい。
図75Bは、図75Aの人工水晶体嚢装置システム7500の医薬品送達装置例7504の前方平面図を示す。医薬品送達装置7504は、医薬品を含有するかまたは含有するように構成されている、殻またはケージ7508を含む。実装例によっては、ケージ7508は、装置7501で体液(例えば、前房の体液)と相互に作用するように構成されているメッシュ構造体を含む。実装例によっては、医薬品は、タンパク質を不用な生成物として供給するように組織されている細菌培養物を含んでいてもよい。あるそのような実装では、細菌は、前房体液から栄養分を引き出してもよい。実装例によっては、ケージ7508は、医薬品が装置7501に流出することを可能にするように構成されている、選択膜(例えば、浸透膜)を含む。ケージ7508の詳細は、医薬品によって変わってもよい。医薬品送達装置7504は、IOLの挿入前および/または後に装置7501内に挿入されてもよい。医薬品送達装置7504は、折り畳まれて装置7501内に挿入され、次いで、装置7501の嚢の中でほどけてもよい(例えば、自己拡張、展開される)。医薬品送達装置7504は、第2のレール7502Bと相互に作用するように構成される複数のチューブまたはダクトまたはパイプまたはスリーブ7506A、7506B、7506Cを含む。図75Aの右側のレール7502Bの自由端は、第1のスリーブ7506Aの開口部端内に挿入され、第1のスリーブ7506Aを通り、第2のスリーブ7506Bの開口部端内に入り、第2のスリーブ7506Bを通り、第3のスリーブ7506Cの開口部端内に入り、第3のスリーブ7506Cを通ることができる。これは例えば、医薬品送達装置7504を時計回りに回転させることによって行われる。レール7502Bは、医薬品送達装置7504が装置7501に移動するのを抑制または防止する。これは例えば、スリーブ7506A、7506B、7506Cが装置体7508に連結され、動きを阻止されるためである。さらに多数またはさらに少数のスリーブを設けてもよい。実装例によっては、スリーブ以外の構成を、レールと協働するようにしてもよい。
ケージ7508は、装置7501内への挿入後に医薬品を挿入できるように構成されている開口部または切込みを含んでいてもよい。例えば、ケージ7508は、空の状態で挿入されてもよく、次いで、薬剤が、開口部または切込みを介して挿入され、その後、医薬品送達装置7504から移動することを抑制または防止してもよい。実装例によっては、ケージ7508は、第1の薬剤インプラントとともに内部に挿入されてもよく、その薬剤が有効性を失えば、第1の薬剤インプラントと同じまたは異なる第2の薬剤インプラントが挿入されてもよい。実装例によっては、医薬品送達装置7504が取り外されてもよく(例えば、反時計回りに回転して、スリーブ7506A、7506B、7506Cからレール7502Bを外すことによって)、別の医薬品送達装置7504が装置7501に挿入されてもよい。実装例によっては、第1の医薬品送達装置7504が留まった状態で、第2の医薬品送達装置7504が装置7501に挿入されてもよい(例えば、レール7502Aと協働するか、またはレール7502Bとも協働する)。例えば、投薬量の低下のために有効性が時間とともに減少することなく、第1の医薬品送達装置7504中の医薬品の充分な恩恵が得られるようにしてもよい(例えば、すべての活性成分を消費する)。
図75Cは、人工水晶体嚢装置システムの別の医薬品送達装置例7514の前方平面図を示す。装置7514は、ケージ7508と、ポールまたはロッドまたはバーまたはレール7516を含む。レール7516は、人工水晶体嚢装置の1つ以上のチューブまたはダクトまたはパイプまたはスリーブ(例えば、システム7500の逆)と協働するように構成されていてもよい。実装例によっては、人工水晶体嚢装置の第1の側部は、レールを含み、人工水晶体嚢装置の第2の側部は、複数のスリーブを含む。
図75Dは、人工水晶体嚢装置システムの別の医薬品送達装置例7550の前方側面斜視図を示す。装置7550は、フレームワーク7552、第1のケージ7554A、および第2のケージ7554Bを含む。フレームワーク7552は、1つの環(例えば、図75Dに示されるような)、複数の環(例えば、上部の環、下部の環、中間部の環、ケージ7554Bの範囲の部分的な環)、環同士の間の筋交い、断続環(例えば、挿入のための可撓性をもたせる)、それらの組合せなどを含んでいてもよい。フレームワーク7552は、人工水晶体嚢装置の空洞部内に挿入されると、元の形状に戻ることができるか、または戻るように構成されている、可撓性のある素材を含んでいてもよい。例えば、フレームワーク7552は、ポリイミド、ポリアミド、PLLA、PLGA、超弾性の合金(例えば、ニチノール、クロム−コバルト)などを含んでいてもよい。ケージ7554A、7554Bは、例えば、ケージ7508と同様としてもよい。装置7550は、1つのケージのみ、2つのケージのみ、または2つを超えるケージを含んでいてもよい。ケージ7554A、7554Bの一方または両方は、例えば、フレームワーク7552のレールを、スリーブを通して縫い付けることによって、フレームワーク7552に連結されてもよい(例えば、図75Aおよび図75Bに関して記載されるように)。ケージの一方または両方は、例えば、接着剤、溶接、化学的接着、絡合、これらの組合せや同様のものによって、フレームワーク7552に連結されてもよい。装置7550は、人工水晶体嚢装置内に挿入することができるか、または挿入するように構成され、人工水晶体嚢装置は、装置7550と協働する何らかの構成を必ずしも含む必要はない。フレームワークは、前方の開口部の径方向外側にある人工水晶体嚢装置の空洞部内で自己拡張して、装置7550を定位置に係留してもよい。装置7550は、例えば、ケージ7554A、7554Bの医薬品を使い果たした後に、人工水晶体嚢装置から取り外すことができる。第2の装置7550が、第1の装置7550の取外し後に挿入されてもよい。実装例によっては、複数の装置7550(例えば、さらに厚さが少なく、形状が異なり、嵌め合わさるように構成し得る、装置7550を有する)が、人工水晶体嚢装置内に挿入されてもよい。
図75Eは、図75Dの医薬品送達装置7550を含む、人工水晶体嚢装置システム例7560の前方側面斜視図を示す。装置7550は、人工水晶体嚢装置内に挿入されている。ケージ7554A、7554Bは、視軸の外側にあり、例えば、後方の屈折面の一部または全体によって、少なくとも部分的に画定される。人工水晶体嚢装置は、空洞部から離して装置7550を係合する特別な構成を有する必要はない。実装例によっては、人工水晶体嚢装置は、装置7550と協働するように構成される辺縁部、柱などを含んでいてもよい。実装例によっては、フレームワーク7552の形状は、人工水晶体嚢装置の側方断面の形状または空洞部の容積に対応するかまたは実質的に対応して、例えばケージ7554A、7554Bに利用することが可能な内部容積を増加させるかまたは最大限にしてもよい。
図76Aは、人工水晶体嚢装置例7600の前方平面図を示す。理解の一助とするため、IOL7602(例えば、Bausch and Lomb製のAkreos(登録商標)Adapt AO)を保持する装置7600を示す。IOL7602は、複数の開口部または穴または隙間7604A、7604B、7604C、7604Dを含む。装置7600は、複数のポールまたは円柱または支柱または柱7606A、7606B、7606C、7606Dを含む。柱7606A、7606B、7606C、7606Dは、隙間7604A、7604B、7604C、7604Dと協働するように構成されている。この協働により、IOL7602が装置7600内で回転することを抑制または防止してもよい。なぜならば、例えば、柱7606A、7606B、7606C、7606Dが、隙間7604A、7604B、7604C、7604Dの内側を支えるためである。装置7600は、柱7606A、7606B、7606C、7606Dをさらに多数またはさらに少数含んでいてもよい。例えば、柱7606Bおよび7606D、柱7606Aおよび7606C、または他の組合せを除外していてもよい。別の例としては、追加の柱が、例えば、外側の突起部とIOL7602の光学系との間に形成される丸い凹部の内側に加えられてもよい。概ね円筒状であるものとして図説されているとはいえ、柱7606A、7606B、7606C、7606Dは、他の形状(例えば、細長、多角形や、隙間7604A、7604B、7604C、7604Dの形状に適合するような構成)を採っていてもよい。
図76Bは、人工水晶体嚢装置例7610の前方平面図を示す。理解の一助とするため、IOL7612(例えば、Bausch and Lomb製のenVista(商標))を保持する装置7610を示す。IOL7612は、複数の開口部または穴または隙間7614A、7614Bを含む。装置7610は、複数のポールまたは円柱または支柱または柱7616A、7616Bを含む。柱7616A、7616Bは、隙間7614A、7614Bと協働するように構成されている。この協働は、IOL7612が装置7610内で回転することを抑制または防止してもよい。なぜならば、例えば、柱7616A、7616Bが、隙間7614A、7614Bの内側を支えるためである。装置7610は、柱7616A、7616Bをさらに多数またはさらに少数含んでいてもよい。例えば、柱7616Aまたは柱7616Bを除外していてもよい。別の例としては、追加の柱が、例えば、IOL7612のハプティックの内側に加えられてもよい。概ね円筒状であるものとして示されているとはいえ、柱7616A、7616Bは、他の形状(例えば、細長、多角形や、隙間7614A、7614Bなどの形状に適合するような構成)を採っていてもよい。
図76Cは、人工水晶体嚢装置例7620の前方平面図を示す。図76Dは、人工水晶体嚢装置例7630の前方平面図を示す。理解の一助とするため、IOL7622(例えば、Bausch and Lomb製のAkreos(登録商標)MICS)を保持する装置7620、7630をそれぞれ示す。IOL7622は、複数の開口部または穴または隙間7624A、7624B、7624C、7624Dを含む。装置7620は、ハプティックの径方向外側の縁に、複数のポールまたは円柱または支柱または柱7626A、7626B、7626C、7626Dを含む。柱7626A、7626B、7626C、7626Dは、隙間7624A、7624B、7624C、7624Dと協働するように構成されている。この協働は、IOL7622が装置7620内で回転することを抑制または防止してもよい。なぜならば、例えば、柱7626A、7626B、7626C、7626Dが、隙間7624A、7624B、7624C、7624Dの内側を支えるためである。装置7620は、柱7626A、7626B、7626C、7626Dをさらに多数またはさらに少数含んでいてもよい。例えば、柱7626Bおよび7626D、柱7626Aおよび7626C、または他の組合せが除外されていてもよい。別の例としては、追加の柱が加えられ、例えば、IOL7622のハプティック同士の間で頂端同士が協働するよう構成されていてもよい。図76Cでは概ね円筒状であるものとして図説されているとはいえ、柱7626A、7626B、7626C、7626Dは、他の形状(例えば、細長、多角形や、隙間7624A、7624B、7624C、7624Dの形状に適合するような構成(例えば、装置7630の柱7636A、7636B、7636C、7636Dのように))を採っていてもよい。
図76Eは、人工水晶体嚢装置例7640の前方平面図を示す。理解の一助とするため、IOL7642(Abbott Medical Optics製のTecnis(登録商標)Toric)を保持する装置7640を示す。IOL7642は、複数の円状凹部7644A、7644Bを含む。装置7640は、複数のポールまたは円柱または支柱または柱7646A、7646Bを含む。柱7646A、7646Bは、隙間7644A、7644Bと協働するように構成される。実装例によっては、円状凹部7644A、7644Bは、柱7646A、7646Bの周囲と嵌め合わせることができる。かかる協働により、IOL7642が装置7640内で回転することを抑制または防止してもよい。その理由は、例えば、柱7646A、7646Bが凹部7644A、7644Bの内側を支えるためである。装置7640は、さらに多数またはさらに少数の柱7646A、7646Bを含んでいてもよい。例えば、柱7646Aまたは柱7646Bが除外されていてもよい。別の例としては、追加の柱が加えられてもよい。概ね円筒状であるものとして図説されているとはいえ、柱7646A、7646Bは、他の形状(例えば、細長、多角形や、開き口7644A、7644Bの形状に適合するような構成)を採っていてもよい。
図76Fは、人工水晶体嚢装置例7650の前方平面図を示す。理解の一助とするため、IOL7652(例えば、Alcon製のAcrySof(登録商標)IQ円環状)を保持する装置7650を示す。IOL7652は、注目すべき開口部または凹部を含まない。装置7650は、複数のポールまたは円柱または支柱または柱7656A、7656B、7656C、7656Dを含む。柱7656A、7656B、7656C、7656Dは、IOL7652のハプティックと協働するように構成されている。この協働により、IOL7652が装置7650内で回転することを抑制または防止してもよい。その理由は、例えば、柱7656A、7656B、7656C、7656Dがハプティックの側部を支えるためである。装置7650は、さらに多数またはさらに少数の柱7656A、7656B、7656C、7656Dを含んでいてもよい。例えば、柱7656Aおよび7656B、柱7656Cおよび7656D、または他の組合せが除外されていてもよい。別の例としては、追加の柱が加えられてもよく、例えば、IOL7652のハプティックおよび/または光学部分の他の部分に働くように構成されていてもよい。概ね円筒状であるものとして図説されているとはいえ、柱7656A、7656B、7656C、7656Dは、他の形状(例えば、細長、多角形や、ハプティックの特徴の形状に適合するような構成)を採っていてもよい。
例示的なIOLの構成と協働するように構成されているいくつかの例示的な人工水晶体嚢装置の構成が、本明細書に明示的に示されている。他の筐体の形状、柱、開口部、遮蔽域やこれらの組合せが、装置に含有し得る他のIOLまたは他の装置に適している場合がある。
図72Aは、人工水晶体嚢装置例7200の前方側面斜視図を示す。装置7200は、内部構造体またはヘアピン7238A、7238B、7238C、7238Dを含む。ヘアピン7238A、7238B、7238C、7238Dは、装置7200の筐体構造体7212の嚢の中にある。図72Bは、図72Bの人工水晶体嚢7200装置例の部分例7038の拡大した側面図を示し、ヘアピン7238A、7238B、7238C、7238Dのうち1つを表す。ヘアピン7238はアンカ部分7240を含み、アンカ部分7240は例えば、ヘアピン7238を筐体構造体7212に係留するように構成されている。ヘアピン7238はさらに、アンカ部分7240から径方向内側に延びていて、次いで折り返して径方向外側に延びているピン部分7042を有する。図72Bに示されるように、ヘアピン7038は、およそ270°で折り返し、次いで180°で3回反転して、ヘアピンのようなうねりを形成する。最初の折返しは、それ以降の折返しよりも大きくてもよい。ヘアピン7238の折返し回数は、270°よりも小さい場合がある単独の折返しのように、より少なくてもよい。図72Bは、ヘアピン7238と他の装置7250(何らかの生体適合性素材の外側に形成された容器を含んでいてもよく、以下に限定されないが外科縫合用素材、例えば絹、プロリーン、ゴアテックス、ナイロン、バイクリル、または同様のものが挙げられる)のループ構造部分7252との協働を示す。ループ構造部分7252は、ヘアピン7238の径方向内側の延在部に近接して配置され、径方向内側に滑動して第1の折返しに近接させることができる。これによって、装置7250を定位置内に固定することができる。実装例によっては、複数の他の装置を単独のヘアピン7238に連結することができ、例えば、すべてを第1の折返しに近接して係留するか、または径方向内側の延在部の様々な長手位置に沿って係留することができる。ヘアピン7238は、他のタイプの取付構造、例えば図71Aおよび図71Bのヘアピン構造体7142、図71Cのカラビナ7150、図71Dの矢尻構造体7162などに適合していてもよい。
ヘアピン7238A、7238B、7238C、7238Dは、環状構造部分7220A、7220B、7220C、7220Dと同じ素材から形成されてもよい(例えば、一体化している)。他の開口部の位置、数量、および形状を採ってもよい。例えば、装置7200は、1つのヘアピンのみ、2つのヘアピンのみ、3つのヘアピンのみ、4つのヘアピンのみ、または4つを超えるヘアピンを含んでいてもよい。ヘアピン7238A、7238B、7238C、7238Dは、筐体構造体7212の端部から内側に延在しているものとして示されるが、ヘアピンは、筐体構造体7212の側部から内側に(例えば、図72Aのヘアピン7238E、7238Fのように)、および/または、筐体構造体7212から外側に、延在していてもよい。ヘアピン7238A、7238B、7238C、7238Dのそれぞれは、ヘアピン7238A、7238B、7238C、7238Dのうち他のものと同じであってもよい。ヘアピン7238A、7238B、7238C、7238Dのうち少なくとも1つは、他のヘアピン7238A、7238B、7238C、7238Dのうち少なくとも1つとは異なっていてもよい。ヘアピン7238A、7238B、7238C、7238Dは、固定点を備えていてもよく、例えば、固定点は、別の装置が装置7200の内部に保持されるように、突起部と協働する。装置7200を眼の生来の水晶体嚢に配置した後に、他の装置を、ヘアピン7238A、7238B、7238C、7238Dのうち1つまたは複数に連結することができる。装置7200を配置した後に他の装置を連結することにより、例えば、装置7200を眼に配置する前に他の装置を装置7200に連結または一体形成するのとは対照的に、本明細書に記載されているようなさらに小さな開口部を介して装置7200を注入することを可能にする。他の装置を連結することにより、例えば、他の装置を装置7200に連結または一体形成するのとは対照的に、種々の他の装置を使用可能にする。実装例によっては、他の装置を取り外してもよく、置換材または他の装置が、将来的な処置の際に任意選択的に連結されてもよい。実装例によっては、他の装置が時間とともに吸収されてもよく、置換材または他の装置が、将来的な処置の際に任意選択的に連結されてもよい。ヘアピン7238A、7238B、7238C、7238Dは、装置7200の形成中に(例えば、成型工程の一部として)形成されてもよく、および/または、装置7200の形成後に形成されてもよい。実装例によっては、筐体構造体7212は、ヘアピン7238A、7238B、7238C、7238Dの周囲に、異なる素材を含んでいてもよい(例えば、シリコーンを含む筐体構造体7212と、ポリイミドを含むヘアピン7238A、7238B、7238C、7238D)。
図58Aに見られるが、おそらくは図58Cおよび図58Dに最も良好に見られるように、環状構造体5820は、装置5800の長手方向の中線の前方の位置で、筐体構造体5812から延在している。これにより、前嚢と後嚢との間に仕切りが形成されることがある。この仕切りにより、装置5800が使用される際に、遠近調節(視調節)をもたらす役割を果たすことができる。
図59Aは、人工水晶体嚢装置例5900の側面図を示す。装置5900は、以下にさらに詳細に説明するように、遠近調節(視調節)を行うことができる。装置5900は、筐体構造体5912、環状構造体5920、および屈折面5910を含む。環状構造体5920は、例えば、環状構造体5820と同様にしてもよい。実装例によっては、環状構造体5920は、装置5900を眼の一部、例えば生来の水晶体嚢、毛様小帯、毛様体筋に縫合できるようにする。屈折面5910は、例えば、屈折面5810と同様にしてもよい。筐体構造体5912は、例えば、筐体構造体5812と同様にしてもよい。筐体構造体5912の端部部分は、屈折面5910の中心平面の中心平面の後方で曲線を形成して、外部の力(例えば、嚢による力)がない際に、屈折面5910を比較的前方の位置(例えば、屈折面5810に比べて)に配置させてもよい。筐体構造体は、角度、距離、および/またはパーセンテージによって測ることのできる弧の度合い5930を有することができる。実装例によっては、弧の度合い5930は、約10°から約50°の間(例えば、約10°、約20°、約25°、約30°、約35°、約40°、約50°やこのような値の間の範囲)である。
装置5900は、屈折面5910から隔てられた開口部5908を含む。屈折面5910が、開口部5908の比較的安定的な配置位置からの距離で、少なくとも部分的に測定されることがある長手方向または前後方向の様々な位置にあることによって、様々な効果的なレンズ倍率が得られる。
図59Bおよび図59Cは、図59Aの人工水晶体嚢装置例5900の使用の方法例を示す。装置5900は、水晶体超音波乳化吸引の後に、生来の水晶体嚢に配置されている。生来の水晶体嚢は、毛様小帯5942に囲まれ、毛様小帯は、毛様体筋5940に結合している。生来の眼では、毛様体筋5940は、径方向内側に収縮して近くの物体に焦点を合わせる(視調節または視調節された状態)。これによって毛様小帯5942が弛緩し、水晶体が弛緩して長手方向に拡張できるようになる。そして、近くの物体に焦点を合わせていないときには(非視調節または視調節されていない状態)、毛様体筋5940が径方向外側に弛緩する。これによって毛様小帯5942がきつく張り、生来の水晶体が長手方向に圧縮される。水晶体の形状が変化すると水晶体の倍率が変わり、これによって焦点能力が備わる。
図59Bでは、毛様体筋5940が収縮状態にあり、毛様小帯5942が視調節のために弛緩している。きつく張っている毛様小帯5942からの力がなければ、装置5900は、実質的には図59Aに示される形状をとることができる。屈折面5910は、開口部5808から距離5946によって隔てられ、それによって第1の有効なレンズ倍率が与えられる。図59Cでは、毛様体筋5940が弛緩または静止状態にあり、毛様小帯5942がきつく張って視調節が解かれる。矢印5948で示される、きつく張った毛様小帯5942からの外向きの力により、装置5900を径方向外側に伸展させ、その結果、筐体構造体5912の弧が減少する。筐体構造体5912の弧が減少することにより、屈折面5910は、矢印5952で示されるように後方へ動く。屈折面5910の位置は、開口部5908から距離5954によって隔てられており、それによって第1の有効レンズ倍率よりも少ない第2の有効レンズ倍率が得られる。被験者が近くの物体に焦点を合わせる場合、毛様体筋5940が収縮して、矢印5950で示されるように毛様小帯5942を弛緩させ、矢印5944で示されるように屈折面5910を前方へ動かす。これによって、有効レンズ倍率が増加することになる。装置5900の有効レンズ倍率は、そのようにして、自然な視調節時に調整することが可能である。生来の水晶体の場合と同じように、レンズ形状および実際のレンズ倍率を変更するというよりも、同じ人体が、屈折面5910の位置および装置5900の有効レンズ倍率を変えるように働く。
図60Aないし図60Nは、図58Eの人工水晶体嚢装置例5880を装填および装脱する方法の例を示す。図60Aは、例えばケース5702と同様のケース6002中にある装置5880を示す。ケース6002は、第1の部分6010および第2の部分6011を含む。第1の部分6010は、第2の部分6011から間隙6012によって隔てられている。第1の部分6010および第2の部分6011はそれぞれ、複数の円錐台状の柱6014を含む。装置5880は、柱6014の径方向内側にある。図60Bおよび図60Cでは、鉗子6004(例えば、ニュージャージー州プレインズボロのMiltex,Inc.製のCumming CrystaLens Forceps)を使用して、ケース6002から装置5880を取り外している。間隙6012によって、鉗子6004の一方の腕が装置5880の下に到達できるようになる。図60Dないし図60Fでは、装置5880が、注入器6006(例えば、スイス、ヴォルフハルデンのMedicel AG製のAccuject 2.6 BL(back load))内に装填されている。鉗子6004により装置5880が保持され続けつつ、装置5880は注入器6006の空洞部内に装填される。注入器6008は、装置5880を装填後に固定するスナップロック機構6008を含む。図60Dおよび図60Eでは、機構6008が開いている。図60Fでは、機構6008がスナップ留めされて閉じている。図60Dはまた、注入器6006の遠位先端6016を示す。
図60Gないし図60Mは、矢印6019で示されるように、プランジャ6018を長手方向に進めることによって注入器6006の遠位先端6016から射出されている装置5880を示す。装置5880が、遠位先端6016に向かって先細りになっている注入器6006を介して前進するにつれて、装置5880は長手方向に伸展する。図60Gでは、装置5880の環部分同士の間の距離6020が、第1の伸展の程度を表す。図60Hでは、装置5880の環部分同士の間の距離6022が、第2の伸展の程度を表す。距離6022は、距離6020よりも長い(描図のように約73%長い)。図60Iでは、装置5880が注入器6006の遠位先端6016を出始めようとする直前で、装置5880の環部分同士の間の距離6024が第3の伸展の程度を表す。距離6024は、距離6020(描図のように約287%長い)および距離6022(描図のように約65%長い)よりも長い。装置5880が注入器6006のテーパを介して前進するにつれて、装置5880の伸展は指数関数的となる。様々な素材、様々な注入器などを使用することによって、様々な伸展程度を達成してもよい。
図60Jでは、装置5880が、注入器6006の遠位先端6016から出射し始めている。装置5880は、注入器6006から放たれると、自己拡張して、折り畳まれる前の形状を再びとり始めている(図60Aを参照)。図60Jから図60Mの一続きは1秒もかからない。図60Lから図60Mに示される自己拡張または弾性を伴うスプリングバックは、ほぼ知覚されないほどに速やかである。
図60Nでは、注入器6006が撤去されている。装置5880が眼の生来の水晶体嚢内にあった場合、ユーザは、Lester IOL操作器などの標準的なIOL配置手段を用いて、環部分の開口部を係合し、例えば特定の回転軸に沿ってフィンを整列させてもよい。
図4Bないし図4Gおよび動物試験手順の例の記載を再び参照すると、図44Aないし図54Eは、同じように行われた動物試験の結果の写真である。5頭のウサギでは、図4Gないし図4Iに示されかつ上述のように、各ウサギの右眼内には、人工水晶体嚢装置400と、次いでIOL(AcrySof SN60AT、Alcon製の一体成型の疎水性アクリルIOL)とが挿入され、各ウサギの左眼内には、IOLのみが挿入された。人工水晶体嚢装置およびIOLを眼に挿入する手順は、上述の通りである。そして、IOLのみを眼に挿入する手順は、人工水晶体嚢装置の工程を除いて実質的に同じである。
図44Aおよび図44Bは、動物試験の結果であり、所定の特徴を強調するために注記を付している。場所、陰影、彩色などは、装置の場所、照明、解剖組織などの違いに基づき変えることができるため、図44Aおよび図44Bは、本明細書で説明する種々の写真において識別された特徴を読み手が識別できるようにするために、いくぶん冗長に示されている。図45Aないし図54Cでは、各図について4枚の写真が、異なる照明条件、焦点、角度などを用いて示され、眼の条件を説明する少なくとも1つの図が提供されている。しかしながら、各図の写真は、同時期(例えば1週間後、2週間後、3週間後、または4週間後)の同一の眼の写真である。
図44Aは、図49B(上部左の写真)の注記付きの図版であり、前嚢切開部4402(短い点線で示される)、IOLの屈折面4404(長い点線で示される)、IOLを含有する人工水晶体嚢装置の前方の開口部4406(中程度の点線で示される)、およびIOLのハプティック4408を示す。図44Bは、図49A(上部右の写真)の注記付きの図版であり、前嚢切開部4412(短い点線で示される)、IOLの屈折面4414(長い点線で示される)、IOLを含有する人工水晶体嚢装置の前方の開口部4416(中程度の点線で示される)、およびIOLのハプティック4418を示す。対照(例えば、本質的にIOLからなる)として使用される眼の写真は、人工水晶体嚢装置の前方の開口部を示していない。
ウサギの眼では、強度の炎症が生じるが、その程度は、ウサギにおける各週が、人におけるおよそ6か月となる。ウサギにおける4週間、すなわち各図のセットのうち終わりの2枚の写真(例えば「D」および「E」)では、ヒトにおけるおよそ2年後での効果と実質的に同等である。
図45Aないし図45Eは、1頭目のウサギの右眼についての動物試験の結果である。図45Aは1週間後のものであり、図45Bは2週間後のものであり、図45Cは3週間後のものであり、図45Dおよび45Eは4週間後のものである。図45Aないし図45Eは、前嚢切開部4502、IOLの屈折面4504、IOLを含有する人工水晶体嚢装置の前方の開口部4506、およびIOLのハプティック4508を示す。IOLのハプティック4508は、いくつかの図では見えていない。ただし、IOLは外見上では放射状に広がってハプティックの始点を形成し、その任意の可視部分に関する他の図および/または位置に基づけば、ハプティックの位置が想定できるであろう。
上述されるように、生来の水晶体嚢は、白内障手術後に慢性の変化を生じるが、それは、生来の水晶体嚢に残った上皮細胞が存在し成長を続けることに大きく起因するものと考えられる。生来の水晶体嚢全体が、次第に線維性となり、被包形成が持続する場合には、時間とともに、小帯断裂および有効レンズ位置の変化が起こることがある。生来の水晶体嚢の著しい混濁形成は、Nd:YAGレーザ後嚢切開術によって治療してもよい。図45Aないし図45Cは、人工水晶体嚢装置の使用によって、上皮細胞の遊走および増殖が首尾よく媒介されたことを示す。4週間後でさえ、生来の水晶体嚢は、実質的にPCOがなく、このことは、同じ期間の同じウサギの左眼を示す図46Aないし図46Dとの比較によって最も良好に見られる。特に理由を付けようとする訳ではないものの、出願人は、生来の水晶体嚢の生来の空間または体積を充填するかまたは実質的に充填する人工水晶体嚢装置は、PCOを抑制または防止するものと考えている。
図45Bは、人工水晶体嚢装置でおよそ9時の位置に生じた小さな裂け目4510を示す。この小さな異常は、人工水晶体嚢装置を含有する他の4つの眼には存在せず、かつ慢性の問題であるものとは考えられないが、この異常を伴ってさえ、人工水晶体嚢装置を含有する眼には、炎症刺激または混濁形成が認められなかった。人工水晶体嚢装置を含有する眼は、硝子体にいくらかの炎症刺激を示した。
図45Eは、ゼメリング輪4512およびIOLの後表面上の素材4514を示す。ゼンメリング輪4512は、水晶体上皮細胞のドーナツ状の集合であり、混濁部が除去された後に形質転換し成長している。これは、生来の水晶体の除去後に、間葉系上皮の形質転換の結果として生来の水晶体嚢に発生し、この形質転換は、炎症性メディエータ、および、嚢前方と嚢後方との接触が組み合わされることによって引き起こされたと考えられる。
図46Aないし図46Eは、1頭目のウサギの左眼についての動物試験の結果である。図46Aは1週間後のものであり、図46Bは2週間後のものであり、図46Cは3週間後のものであり、図46Dおよび図46Eは4週間後のものである。図46Aないし図46Eは、前嚢切開部4602、IOLの屈折面4604、およびIOLのハプティック4608を示す。IOLのハプティック4608は、いくつかの図では見えていない。ただし、IOLは外見上では放射状に広がってハプティックの始点を形成し、その任意の可視部分に関する他の図および/または位置に基づけば、ハプティックの位置を想定することができるであろう。
図45Aないし図45Dの右眼と図46Aないし図46Dの左眼との間で最初に容易に識別することのできる違いは、生来の水晶体嚢の著しい線維増多4612であり、わずか2週間後であっても違いが見てとれる(図46B)。線維増多、すなわち水晶体上皮細胞から筋細胞(または収縮性組織もしくは筋線維芽細胞組織)への上皮系−間葉系遷移は、混濁形成を引き起こす可能性および/または生来の水晶体嚢の弾性を増す可能性があり、この弾性は収縮を引き起こす可能性がある。それぞれのことは望ましいものではないが、これらが組み合わさると、収縮および混濁形成によって、眼を通過して網膜に到達することのできる光の量を減少させ、それによって視力が低下する。
通常の照光条件下の正常眼は、光を約3mmから約6mmの間で取り込む。明光条件下では、正常眼は、光の取込みを約1mmから約2mmの間に減少させることがある。低照光条件下では、正常眼は、光の取込みを約7mmから約8mmに増加させることがある。収縮および線維増多に起因して、図46Aないし図46Dの左眼が光を取り込むことのできる有効径は、約4.1mmである。このため、最も良い照光条件を除いて、その眼の視力を著しく減じる。本願に示される有効径は、写真に基づく概算ではあるが、視覚障害を証明するには充分に正確である。
図45Aないし図45Dの右眼と図46Aないし図46Dの左眼との間で次に容易に識別することのできる違いは、IOLの位置の転位すなわち移動である。眼の図の各セットについて終わりの図(「E」)は、総断面であり、IOLが中心にあることを最もよく示す。人工水晶体嚢装置をも含む右眼のIOLは、概して左眼のIOLよりも中心にありかつ後方に位置する。そこでは、IOLはさらに平坦であり、崩壊した生来の水晶体嚢と一致する。
図46Eは、ゼメリング輪4614およびPCO4616の発端を示す。本明細書にさらに詳細に説明されているように、PCOとは、水晶体上皮細胞の再生によって、生来の水晶体嚢の後方に沿って部分的に不透明な膜が形成されることである。これに対して、例えば図45Eと関連して説明されているような後表面上の素材は、混入している残留フィブリンまたは炎症性の沈殿物が中にいくらか残っていて、大概は粘弾性を保っている。
図47Aないし図47Eは、2頭目のウサギの右眼についての動物試験の結果の写真である。図47Aは1週間後のものであり、図47Bは2週間後のものであり、図47Cは3週間後のものであり、図47Dおよび図47Eは4週間後のものである。図47Aないし図47Eは、前嚢切開部4702、IOLの屈折面4704、IOLを含有する人工水晶体嚢装置の前方の開口部4706、およびIOLのハプティック4708を示す。IOLのハプティック4708は、いくつかの図では見えていない。ただし、IOLは外見上では放射状に広がってハプティックの始点を形成し、その任意の可視部分に関する他の図および/または位置に基づけば、ハプティックの位置を想定できるであろう。IOLは、適切に人工水晶体嚢装置の中心にあり、IOLの屈折面4704および人工水晶体嚢装置の前方の開口部4706の位置によって認識できる。図45Aないし図45Dとは対照的に、図47Aないし図47D、ならびに図49Aないし図49D、図51Aないし図51Dおよび図53Aないし図53Dでは、人工水晶体嚢装置が裂けていなかったことを示す。引裂により第1頭目のウサギの眼での炎症刺激が引き起こされなかったとはいえ、人工水晶体嚢装置は、好ましくは概ね平坦である。生来の水晶体嚢は、実質的に線維増多がない。
図47Eは、ゼメリング輪4712、IOLの後表面上の素材4714、硝子体面で後嚢に取り付けられた素材4716、および周縁のPCOの発端4718を示す。図47Eはさらに、前方硝子体におけるリンパ球4720の小さな集塊をいくらか伴う、前方硝子体での軽度の反応を示し、かかる反応は低度の硝子体炎が生じたことを示す。
図48Aないし図48Eは、2頭目のウサギの左眼についての動物試験の結果の写真である。図48Aは1週間後のものであり、図48Bは2週間後のものであり、図48Cは3週間後のものであり、図48Dおよび48Eは4週間後のものである。図48Aないし図48Eは、前嚢切開部4802、IOLの屈折面4804、およびIOLのハプティック4808を示す。IOLのハプティック4808は、いくつかの図では見えていない。ただし、IOLは外見上では放射状に広がってハプティックの始点を形成し、その任意の可視部分に関する他の図および/または位置に基づけば、ハプティックの位置が想定できるであろう。図46Aないし46Eにあるように、そして図47Aないし図47Eの右眼とは全く対照的に、図48Aないし図48Eの左眼は、生来の水晶体嚢の著しい線維増多4812を明示し、このことは図48Cに最も良好に見られる。図46Aないし図46Eもまた、前嚢切開部4802の収縮を示す。収縮および線維増多に起因して、図48Aないし図48Eの左眼が光を取り込むことのできる有効径は、約4.3mmであり、最も良好な照光条件下を除いて、その眼の視力を著しく減じる。
図49Aないし図49Eは、3頭目のウサギの右眼についての動物試験の結果の写真である。図49Aは1週間後のものであり、図49Bは2週間後のものであり、図49Cは3週間後のものであり、図49Dおよび49Eは4週間後のものである。図49Aないし図49Eは、前嚢切開部4902、IOLの屈折面4904、IOLを含有する人工水晶体嚢装置の前方の開口部4906、およびIOLのハプティック4908を示す。IOLのハプティック4908は、いくつかの図では見えていない。ただし、IOLは外見上では放射状に広がってハプティックの始点を形成し、その任意の可視部分に関する他の図および/または位置に基づけば、ハプティックの位置が想定できるであろう。生来の水晶体嚢は、実質的に線維増多がない。図49Eは、IOLの後表面上の素材4912および周縁のPCOの発端4614を示す。
図50Aないし図50Eは、3頭目のウサギの左眼についての動物試験の結果の写真である。図50Aは1週間後のものであり、図50Bは2週間後のものであり、図50Cは3週間後のものであり、図50Dおよび図50Eは4週間後のものである。図50Aないし図50Eは、前嚢切開部5002、IOLの屈折面5004、およびIOLのハプティック5008を示す。IOLのハプティック5008は、いくつかの図では見えていない。ただし、IOLは外見上では放射状に広がってハプティックの始点を形成し、その任意の可視部分に関する他の図および/または位置に基づけば、ハプティックの位置が想定できるであろう。すべての左眼の中でも、図50Aないし図50Eは、生来の水晶体嚢の最も劇的な収縮を示し、このことは、前嚢切開部4902の寸法から見てとることができる。収縮および線維増多に起因して、図50Aないし図50Eの左眼が光を取り込むことのできる有効径は、約4.2mmであり、最も良好な照光条件下を除いて、その眼の視力を著しく減じる。図50EもまたPCOを示す。
図51Aないし図51Eは、4頭目のウサギの右眼についての動物試験の結果の写真である。図51Aは1週間後のものであり、図51Bは2週間後のものであり、図51Cは3週間後のものであり、図51Dおよび図51Eは4週間後のものである。図51Aないし図51Eは、前嚢切開部5102、IOLの屈折面5104、IOLを含有する人工水晶体嚢装置の前方の開口部5106、およびIOLのハプティック5108を示す。IOLのハプティック5108は、いくつかの図では見えていない。ただし、IOLは外見上では放射状に広がってハプティックの始点を形成し、その任意の可視部分に関する他の図および/または位置に基づけば、ハプティックの位置が想定できるであろう。図51Aないし図51Eは、人工水晶体嚢装置が、生来の水晶体嚢の中心に不的確に配置される場合があったこと、および/または、生来の水晶体嚢が収縮したことを示す。しかしながら、生来の水晶体嚢は、実質的に線維増多がなく、それゆえ、中心への配置の失敗および/または収縮は、深刻な問題をもたらさない。なぜならば、依然として上皮性である生来の水晶体嚢細胞を光が通過する場合があるためである。図51Eは、IOLの後表面上の素材5112を示す。4頭目のウサギの右眼もまた、以下においてさらに詳細に述べるように、人工水晶体嚢装置とIOLとの間の周縁に少量のフィブリンを示す。
図52Aないし図52Eは、4頭目のウサギの左眼についての動物試験の結果の写真である。図52Aは1週間後のものであり、図52Bは2週間後のものであり、図52Cは3週間後のものであり、図52Dおよび図52Eは4週間後のものである。図52Aないし図52Eは、前嚢切開部5202、IOLの屈折面5204、およびIOLのハプティック5208を示す。IOLのハプティック5208は、いくつかの図では見えていない。ただし、IOLは外見上では放射状に広がってハプティックの始点を形成し、その任意の可視部分に関する他の図および/または位置に基づけば、ハプティックの位置が想定できるであろう。他のいくつかの左眼のように、図52Aないし図52Eは、著しい線維増多および収縮を示す。収縮および線維増多に起因して、図52Aないし図52Eの左眼が光を取り込むことのできる有効径は、約2.6mmであり、最も良好な照光条件下を除いて、その眼の視力を著しく減じる。図52EもまたPCOを示す。
図53Aないし図53Eは、5頭目のウサギの右眼についての動物試験の結果の写真である。図53Aは1週間後のものであり、図53Bは2週間後のものであり、図53Cは3週間後のものであり、図53Dおよび図53Eは4週間後のものである。図53Aないし図53Eは、前嚢切開部5302、IOLの屈折面5304、IOLを含有する人工水晶体嚢装置の前方の開口部5306、およびIOLのハプティック5308を示す。IOLのハプティック5308は、いくつかの図では見えていない。ただし、IOLは外見上では放射状に広がってハプティックの始点を形成し、その任意の可視部分に関する他の図および/または位置に基づけば、ハプティックの位置が想定できるであろう。図49Aないし図49Eのように、図53Aないし図53Eは、人工水晶体嚢装置が生来の水晶体嚢の中心に適切に配置されている様子と線維増多の欠如を示す。図53Eは、IOLの後表面上の素材5312および周縁のPCO5314を示す。
図54Aないし図54Eは、5頭目のウサギの左眼についての動物試験の結果の写真である。図54Aは1週間後のものであり、図54Bは2週間後のものであり、図54Cは3週間後のものであり、図54Dおよび図54Eは4週間後のものである。図54Aないし図54Eは、前嚢切開部5402、IOLの屈折面5404、およびIOLのハプティック5408を示す。IOLのハプティック5408は、いくつかの図では見えていない。ただし、IOLは外見上では放射状に広がってハプティックの始点を形成し、その任意の可視部分に関する他の図および/または位置に基づけば、ハプティックの位置が想定できるであろう。他のいくつかの左眼のように、図52Aないし図52Eは、著しい線維増多および収縮を示す。収縮および線維増多に起因して、図54Aないし図54Eの左眼が光を取り込むことのできる有効径は、約4.5mmであり、最も良好な照光条件下を除いて、その眼の視力を著しく減じる。
有効径の減少は、PCOが有害であり、好ましくは減少または防止されるべきである理由を示す。上述されるように、Nd:YAGレーザを使用して、生来の水晶体嚢を消散させて不透明な膜を除去してもよい。硝子体を隔てる生来の水晶体嚢が除去された場合、人工水晶体嚢装置のないIOLに行うPCO後治療手術の結果、硝子体が前方に流出する可能性がある。慎重なユーザは、眼からIOLを粘弾性切除し、後表面を含む人工水晶体嚢装置を眼の中へ設けて、硝子体の流出を抑制または防止することもあるであろう。IOLの問題が存在するPCO後の対象となる眼は、人工水晶体嚢装置を使用して救済可能となる場合があり、別の利点および/または用途をもたらす。
図45Aないし図54Eの動物試験の目標の1つは、人工水晶体嚢装置の使用が、IOLを単独で使用するよりも眼に悪くはないことを明らかにすることである。右眼は、線維増多(例えばほぼ全体的に本来のままである)、IOL位置の移動、および前嚢切開部の収縮が、実質的にすべてなかった。これに対し、左眼は、概して著しい線維増多、IOL転位、および嚢切開部の著しい非対称な収縮を示した。動物試験は、人工水晶体嚢装置の使用が、少なくともいくつかの本明細書に述べられている利点を得ることができることを、実験的に示す。
前方の開口部の縁にある小さな裂け目など、人工水晶体嚢装置の僅かな損傷は、Accuject 2.2mm注入器を介して挿入したために発生した可能性がある。生来の水晶体嚢内への人工水晶体嚢装置の注入が不完全であった場合でも、注入後に、カラーボタンフックを用いて人工水晶体嚢装置を操作して、嚢内での固定を完了した。操作および/または注入器の強い押圧のために、損傷を引き起こした可能性がある。人工水晶体嚢装置を生来の水晶体嚢内に完全に注入することによって(例えば、操作または再配置を行わないで)、例えば異なる注入器を使用する場合、人工水晶体嚢装置が裂けるリスクを低減させることができる。
右眼の硝子体の炎症は、約2週間後から始まり、その後、経過観察を通じて低下したものだが、人工水晶体嚢装置の素材が滅菌処理されていたものの、広範な抽出過程を経なかった結果、架橋されなかったシロキサンモノマが時間とともに素材から浸出したことに起因していた可能性がある。滅菌処理および人工水晶体嚢装置のパッケージング前に行う抽出、例えば、架橋を促進させるための単回、2回、3回またはそれ以上の抽出(例えば、実質的な全体架橋)により、そのような炎症を減少させることがある。
人工水晶体嚢装置とIOLとの間のフィブリンの形成は、不完全な粘弾性の除去および/またはIOLの背後に閉じ込められてしまった残留OVDに起因していた可能性がある。埋込み後におけるいっそう積極的な粘弾性を排除すること、粘弾性物質を分散させずに除去することを容易にし得るより粘着性のある粘弾性素材を使用すること、および/または、OVD除去技術によってそのようなフィブリンの形成が減少することがある。4週間を通じて、フィブリン物質に変化は殆どなかった。フィブリンはまた、概して左眼の嚢切開縁の位置に観察され、2週間以内に散逸した。
生来の水晶体嚢の散大または著しい散大は、概して人工水晶体嚢装置の存在に関連があった。しかしながら、例えば、残っている前嚢と人工水晶体嚢装置の前表面との間の接触がなかったために、ACOは存在せず、その結果として、散大は否定的な結果とはならなかった。
人工水晶体嚢装置がIOLの前に設けられた右眼は、IOLのみが設けられた左眼と比べて、ゼメリング輪の形成の大幅な減少を示した。右眼は、左眼と比べて、中心および周縁のPCOの減少を示した。異なる人工水晶体嚢装置縁の外形(例えば正方形)、例えば本明細書に記載されるようなものは、PCOに対しさらに良好な効果をもたらし得る。試験4週目のPCOは、右眼が0、左眼が2±1と記録された(両側P値=0.01でのt検定、2標本を対として平均化した)。ACOは、右眼には存在が認められず、左眼では軽度であった(0.5または1)。
中心のPCOは、右眼で0.1±0.22、左眼で1.2±0.75と記録された(両側P値=0.05でのt検定、2標本を対として平均化した)。周縁のPCOは、右眼で0.8±0.83、左眼で1.8±0.83と記録され(両側P値=0.23でのt検定、2標本を対として平均化した)、ここでは、PCOの程度は、ごくわずかなものから中等度のPCOまで様々であった。ゼメリング輪の形成は、右眼で2.8±0.83、左眼で8.6±2.19と記録され(両側P値=0.006でのt検定、2標本を対として平均化した)、ここでは、すべての左眼が、周辺に皮質物質の急増を伴って、中等度のゼメリング輪形成を示した。すべての場合において、数が少ないほど良好な結果を示した。すべてのパラメータで、人工水晶体嚢装置を備えた眼は、人工水晶体嚢装置のない眼よりも良好な値が記録された。
すべての人工水晶体嚢装置が、生来の水晶体嚢の内部に完全に固定され、かつ中心に据えられていることが見出された。図45Aないし図45Eでは、IOLは、人工水晶体嚢装置の内部で極めてわずかに偏心していた。2つの左眼で、人工水晶体嚢装置の内部に軽度のIOLの偏心(0.5または1)が観察された。
いずれの左眼にも、厄介な炎症または毒性の徴候はなかった。5つの右眼のうち4つには毒性または炎症の徴候がなかった。図47Eに関連して上述したように、右眼の1つは、軽度の前部硝子体炎を示した。
IOLの特性を制御する技術装置の使用について本開示を再度参照すると、図55Aは、外部装置を使用してIOLの焦点を制御する一例のフローチャートである。ブロック5500から開始し、外部装置は、ブロック5502でユーザから入力を受信する。ユーザ入力の一例は、スマートウォッチ、スマートフォンや同様のものなどの外部装置(例えば眼の外部にある)の制御である。実装例によっては、外部装置の制御は、第2の外部装置を伴う。例えば、一方の手にリングを着けたユーザが、他方の手首に着けたスマートウォッチと接触させて回路を完成させて、信号を送信するか(例えば近距離無線通信(NFC)を介して)、または他の方法で通信する。実装例によっては、ユーザ操作5502は、ユーザの十分な注意(例えばディスプレイへの注意)を必要とはせず、その結果、ユーザが運転や他者との通信などの別の行動をやめることなく、焦点を制御することができる。例えば、ユーザは、スマートウォッチを一通りタップすることによって、またはApple社の装置のSiriもしくはAndroid対応装置のOK Googleなどの内蔵の音声認識に基づき音声で命令することによって、操作を始めてもよい。実装例によっては、スマートフォン(例えばボリュームボタン)および/またはスマートウォッチ(例えば回転可能なつまみ)の構成要素を操作することができ、これによって焦点の微調節および/または調整が可能となる。IOLを制御するように外部装置を構成し、その外部装置で実行するソフトウェアアプリケーションを動作させるようにしてもよい。
ブロック5502でユーザ入力を受信すると、外部装置は、ブロック5504で電子メッセージをIOLに無線伝送する。無線伝送は、Bluetoothなどの規格無線プロトコルや、専用の無線プロトコルに従っていてよく、例えば防御性および/または安全性を高める。上述されるように、外部装置は、単一の装置であっても、互いに連動して稼働する一連の装置であってもよい。例えば、ブロック5504で無線伝送を発信する外部装置は、スマートウォッチであってもよい。別の実施例としては、ブロック5504で無線伝送を発信する外部装置は、最初の無線伝送をスマートウォッチから受信するスマートフォンであってもよい。無線伝送は、技術装置および/またはIOLによって受信されるように構成され、それらの受信装置は、無線伝送を処理し、焦点を調整できるように構成されている。
実装例によっては、無線伝送は、人工水晶体嚢装置の技術装置によって受信され、技術装置は、次いで、人工水晶体嚢装置中の可変焦点型IOLの操作を制御する。実装例によっては、無線伝送は、人工水晶体嚢装置の可変焦点型IOLによって直接受信される(例えば、人工水晶体嚢装置が、適切な技術装置もしくはいかなる技術装置も欠いている場合、または、適切なIOLに用いる人工水晶体嚢装置が使用されない場合)。実装例によっては、無線伝送は、人工水晶体嚢装置の技術装置および/または人工水晶体嚢装置中の可変焦点型IOLと通信する別の装置によって受信される。例えば、スマートウォッチは、無線伝送をスマートフォンに送信してもよく、スマートフォンは、IOL、技術装置などによって受信され得る二次無線伝送を発信する。1または複数の無線伝送が、ネットワーク上で送信されてもよい。眼球内の通信は、無線によってもよく(例えば、同じまたは異なる無線規格に基づく)、または有線によってもよい(例えば、IOLハプティックの外部と人工水晶体嚢装置の内部との間の電気接触に基づく)。
無線伝送または二次無線伝送に応答して、IOLの焦点は、ブロック5506で調整される。ブロック5506は、破線の輪郭線で示されている。この処理は、別の装置(例えばIOL)によって実施されてもよいためである。焦点は、屈折力を増加させることによって近くの対象物に合わせて調整してもよく(例えば、ユーザが近くの対象物に焦点を合わせることを可能にするために)、および/または、屈折力を低下させることによって中間視力から遠視力を調整してもよい(例えば、ユーザが中距離および/または遠くの対象物に焦点を合わせることを可能にするために)。
ブロック5504で焦点が調整されることがあるIOLの一例は、Elenza製のELENZA Sapphireである。生来の瞳孔の変化を感知すると、Elenza IOLは、調節するかまたは焦点を合わせることができる。例えば、生来の瞳孔が収斂していることを感知すると、Elenza IOLは、近視眼的になるよう視調節することができる。別の実施例としては、生来の瞳孔が拡張されたことを感知すると、IOLは、正常視に戻るように調節解除の状態に戻してもよい。別の実施例としては、生来の瞳孔が拡張されたことを感知すると、IOLは、中間および/または遠くの対象物を眺めるべく焦点を調整するように戻してもよい。実装例によっては、生来の瞳孔の状態に関わらず、ブロック5506での伝送が視調節に影響を及ぼしてもよい。実装例によっては、ブロック5506での伝送は、生来の瞳孔の変化を感知することと組み合わせて、視調節に影響を及ぼしてもよい。
ブロック5504での焦点調整の別の実施例は、人工瞳孔または電子制御の虹彩絞りを含む技術装置によるものであり、虹彩絞りは、眼内への光の伝送を選択的に遮断するように構成されている。ブロック5506での伝送により、人工瞳孔を指図して収斂および/または拡張させてもよい。実装例によっては、人工瞳孔は、虹彩組織を損傷したかもしくは失った患者のために、および/または、有効な隙間の寸法を小さくすることによって、焦点深度を増加させて過焦点性を作り出し、効率的に働くことができる。実装例によっては、人工瞳孔は、ユーザが適切な照光中で、遠視力を失うことなく、より良好な近視力および中間視力を達成できるようにする。これらの屈折性の利益を達成することができる静的装置の一例は、Acufocus Kamraである。このような装置は、一般的には角膜中またはIOL上のどちらかに埋め込まれ、例えば機能性を高めるかまたは最適にすることができる方式では、これまではユーザによる制御が不能であった。実装例によっては、電気無線伝送が適用されると、技術装置は、カメラの口径と同様に働いて、視軸に向かって角膜縁から円周方向に閉じる。実装例によっては、電気無線伝送が適用されると、技術装置中の液晶の分子構造が配向されて、縁部を不透明に、すなわち瞳孔収縮の結果と同様のものとする。人工瞳孔は、生来の瞳孔と組み合わせて機能してもよいし、生来の瞳孔とは無関係の有益な屈折効果をもたらしてもよい。実装例によっては、人工瞳孔は、Elenza IOLなどのIOLの視調節と組み合わせて働いてもよい。実装例によっては、人工水晶体嚢装置の技術装置は人工瞳孔を含む。IOLや視調節型IOLと組み合わせて、またはIOLを用いずに、人工瞳孔を使用してもよい。
ブロック5504で焦点が調整され得るIOLの別の実施例は、Calhoun Vision製の光調節可能レンズ(LAL)であり、LALは固定されていない。電気無線伝送が適用されると、光は、マクロマを光重合し、照射範囲で膨張させるよう仕向けられ、その結果、出力の変化を引き起こす。IOLの焦点は、マイクロソレノイド(例えば、電気無線伝送をコイルに加えることによって、屈折面に結合された磁性素材を引き付けるかまたは反発する磁場が作り出される)、MEMS(例えば、電気的な無線伝送を加えることによって、屈折面に結合された蝶番型の金属素材を引き付ける静電的な帯電が生み出される)などを使用して、変えてもよい。IOL全体またはその部分(例えば屈折面)は、人工水晶体嚢装置内で動いてもよく、これによって調整不能のIOLに集束機構を与える。
実装例によっては、IOLおよび/または技術装置は、無線通信、命令指示、コンピュータ生成メッセージなどを外部装置に送信して、焦点が調整されたことを確認してもよい。焦点調整は、ユーザに目に見える形であってもよいが、そのようなフィードバックは、初期の設定、較正、トラブルシューティングなどの際に一助となることがある。ある種のこのような実装例では任意でさらに、焦点が調整されたという確認の無線伝送を外部装置によって受信するステップを含んでいてもよい。
外部装置は、任意で、IOLおよび/または技術装置から他の無線伝送(例えば、バッテリの低下、エラーコード、限界への到達)を受信するように構成されていてもよい。ある種のこのような実装例では、外部装置5504による無線伝送の発信は、IOLが無線伝送に従って焦点を合わせることが可能であることの確認に基づくものでよい。外部装置は任意で、例えば本明細書にさらに詳細に説明されているような焦点に関する事項以外の他の無線伝送を、IOLおよび/または技術装置から受信するように構成されていてもよい。
処理は、ブロック5508で終了する。IOLの焦点は、いくらかの時間が経過した後、または外部装置からの第2の無線伝送に応答して、元に戻ってもよい(例えば第2のユーザ入力の受信時)。上述の処理のうち一部およびその他の処理は、図55Bないし図55Fに関連してさらに説明に記載される。
図55Bは、外部装置を使用して電子装置(例えば技術装置および/またはIOL)を制御するシステムの概要である。図説されたフローチャートでは、人工水晶体嚢装置5510は、技術装置を含む。人工水晶体嚢装置5510は、少なくとも部分的にIOL5512を備えている。人工水晶体嚢装置5510の技術装置および/またはIOL5512は、第1の外部装置5514と通信する。第1の外部装置5514は、例えばスマートフォン、スマートウォッチや同様のものを備えていてもよい。第1の外部装置5514は、任意で第2の外部装置5516と通信する。第2の外部装置5516は、例えばスマートウォッチ(例えば、スマートフォンを備えた第1の外部装置5514との組合せで)を備えていてもよい。第2の外部装置5516は、任意で第3の外部装置5518と通信する。第3の外部装置5518は、例えばリング(例えば、スマートウォッチを備えた第2の外部装置5516との組合せで)を備えていてもよい。第1の外部装置5514、第2の外部装置5516、および第3の外部装置5518は、単体で、部分的組合せで、または全部の組合せで、特に、ユーザによる入力を受信し、人工水晶体嚢装置5510の技術装置および/またはIOL5512に無線伝送を発信するよう動作してもよい。他の外部装置を追加(例えば第4、第5)してもよい。
図55Cは、外部装置を使用して電子装置(例えば技術装置および/またはIOL)を制御する方法例のフローチャートである。ブロック5520で開始し、外部装置は、ブロック5522でユーザから入力を受信する。ブロック5522でユーザ入力を受信すると、外部装置は、ブロック5524で、ユーザ入力を処理する。外部装置は、処理モジュール、静的記憶モジュール、動的または一時的記憶モジュール、電源、ユーザ入力受信モジュール、無線伝送発信モジュール、無線伝送受信モジュールなどを含んでいてもよい。ブロック5524でユーザ入力を処理すると、外部装置は、ブロック5526で、眼に埋め込まれた電子装置(例えば人工水晶体嚢装置の技術装置、IOL)に送信する指示命令を生成する。指示命令の生成は、ユーザ入力の受信および処理した際に自動で行われてもよく、ユーザまたは別の装置とのさらに別の対話処理を含んでいてもよい。指示は、例えば、IOLの焦点を合わせることを含んでいてもよい。ブロック5526で指示命令が生成されると、外部装置は任意で、ブロック5528で、眼に埋め込まれた電子装置(例えば人工水晶体嚢装置の技術装置、IOL)からの、確認および/または現在ステータス入力を受信してもよい。この処理は、指示命令の生成ならびに/または電子装置からの確認および/もしくは現在ステータスの入力の受信に応じて、ブロック5522での開始を繰り返してもよく、またはブロック5530で終了してもよい。
図55Dは、外部装置を使用して電子装置(例えば技術装置および/またはIOL)を制御する、別の方法例のフローチャートである。図55Bを参照して、例えば、外部装置は、第1の外部装置(例えばスマートフォン)および第2の外部装置(例えばスマートウォッチ)を備えている。ブロック5532で開始し、第2の外部装置は、ブロック5534で、ユーザから入力を受信する。第2の外部装置は、ブロック5534でユーザ入力を受信すると、ユーザ入力(例えば、ボタンの押圧や同様の動作)を処理してユーザ入力に基づく信号を発生させ、第1の外部装置に伝送するように構成されていてもよい。第1の外部装置は、ブロック5536での第2の外部装置からのユーザ入力に基づく伝送信号を受信するように構成されていてもよい。第1の外部装置は、ユーザ入力を直接的に受信するように、または第2の外部装置からの無線伝送の結果として、第2の外部装置と、有線または無線で通信してもよい。ブロック5536でユーザ入力を受信すると、第1の外部装置は、ブロック5538で、ユーザ入力を処理する。ブロック5538でユーザ入力を処理すると、第1の外部装置は、ブロック5540で、眼に埋め込まれた電子装置(例えば人工水晶体嚢装置の技術装置、IOL)に送信する指示命令を生成する。指示命令の生成は、ユーザ入力を受信し処理した際に自動で行われてもよく、ユーザ、第2の外部装置、別の装置などとのさらに別の対話処理を含んでいてもよい。指示は、例えば、IOLの焦点を合わせることを含んでいてもよい。ブロック5540で指示命令を生成すると、第1の外部装置は任意で、ブロック5542で、眼に埋め込まれた電子装置(例えば人工水晶体嚢装置の技術装置、IOLなど)から、確認および/または現在ステータス入力を受信してもよい。第1の外部装置および/または第2の外部装置は、任意でブロック5544で確認および/または現在ステータス入力を表示してもよい。この処理は、指示命令の生成、電子装置からの確認および/もしくは現在ステータス入力の受信、ならびに/または、確認および/もしくは現在ステータス入力の表示に応じて、ブロック5534での開始を繰り返してもよく、またはブロック5546で終了してもよい。
図55Eは、外部装置を使用して、電子装置(例えば技術装置および/またはIOL)を制御する別の方法例のフローチャートである。図55Bを参照して、例えば、外部装置は、第1の外部装置(例えばスマートフォン)および第2の外部装置(例えばスマートウォッチ)を備えている。ブロック5550で始まり、第2の外部装置は、ブロック5552でユーザから入力を受信する。第2の外部装置は、ブロック5552でユーザ入力を受信すると、ユーザ入力(例えば、ボタンの押圧または同様のこと)を処理してユーザ入力に基づく信号を発生するように構成され、信号を第1の外部装置に伝送してもよい。第1の外部装置は、ブロック5554での第2の外部装置からのユーザ入力に基づく伝送信号を受信するように構成されていてもよい。第1の外部装置は、ユーザ入力を直接的に受信するように、または第2の外部装置からの無線伝送の結果として、第2の外部装置と、有線または無線で通信してもよい。ブロック5554でユーザ入力を受信すると、第1の外部装置は、ブロック5556で、ユーザ入力を処理する。ブロック5556でユーザ入力が処理されると、第1の外部装置は、ブロック5558で、眼に埋め込まれた電子装置(例えば人工水晶体嚢装置の技術装置、IOL)に送信する指示命令を生成する。指示命令の生成は、ユーザ入力を受信し処理した際に自動で行われてもよく、ユーザ、第2の外部装置、別の装置などとのさらに別の対話処理を含んでいてもよい。指示は、例えば、IOLの焦点を焦合させることを含んでいてもよい。
図55Eは、眼に埋め込まれた電子装置(例えば人工水晶体嚢装置の技術装置、IOL)によって実施し得る処理を表す破線の横線を含む。電子装置は、外部装置とは別個のものであってもよく、図55Eに関連して説明された処理は、参照程度の例であるものと理解される。実装例によっては、外部装置および電子装置は、システムまたはキットを形成する。
電子装置は、ブロック5560で指示命令を受信してもよい。ブロック5560で指示命令を受信すると、電子装置は、ブロック5562で指示命令を処理してもよい。ブロック5562で指示命令を処理すると、電子装置は、ブロック5564で、指示命令に基づき電子装置のパラメータを調整してもよい。パラメータの調整は、指示命令を受信し処理した際に自動で行われてもよく、または、ユーザ、第1の外部装置、第2の外部装置および/もしくは別の装置との対話処理、当該パラメータおよび/もしくは別のパラメータの解析などを含んでいてもよい。パラメータは、例えばIOL焦点(例えばマスキング量、駆動量、回転量)を含んでいてもよい。ブロック5564でパラメータを調整すると、電子装置は、ブロック5566で確認および/または現在ステータス出力を生成してもよい。電子装置は、さらに多くの、より少ない、異なる、別々に命令されるなどの処理を実施してもよく、複数の電子装置間(例えば人工水晶体嚢装置の技術装置およびIOL間)の対話処理を含んでいてもよい。
第1の外部装置は任意で、ブロック5568で、眼に埋め込まれた電子装置から、確認および/または現在ステータス入力(出力として生成される)を受信してもよい。第1の外部装置および/または第2の外部装置は任意で、ブロック5570で、確認および/または現在ステータス入力を表示してもよい。処理は、ブロック5572で終了する。
図55Fは、外部装置を使用して、電子装置(例えば技術装置および/またはIOL)を制御する、別の方法例のフローチャートである。図55Bを参照すると、例えば、外部装置は、第1の外部装置(例えばスマートフォン)および第2の外部装置(例えばスマートウォッチ)を備えている。ブロック5574で開始して、第2の外部装置はブロック5576でユーザから入力を受信する。第2の外部装置は、ブロック5576でユーザ入力を受信すると、ユーザ入力(例えば、ボタンの押圧または同様のこと)を処理してユーザ入力に基づく信号を生成するように構成され、第1の外部装置に伝送してもよい。第1の外部装置は、ブロック5578での第2の外部装置からのユーザ入力に基づく伝送信号を受信するように構成されていてもよい。第1の外部装置は、ユーザ入力を直接的に受信するように、または第2の外部装置からの無線伝送の結果として、第2の外部装置と、有線または無線で通信してもよい。
第1の外部装置は、ブロック5580でユーザ入力を判断する。第1のユーザ入力の場合、第1の外部装置は、ブロック5582で、指示命令を生成して、近くの対象物に焦点を変える(例えば、ElenzaのIOLに関連した本明細書に記載されているような近視性調節)。第1のユーザ入力とは異なる第2のユーザ入力の場合、第1の外部装置は、ブロック5584で、指示命令を生成して、中間および/または遠くの対象物に焦点を変える(本明細書に記載されるような例えば正常視または非調節の状態)。より詳しくは、ElenzaのIOLは、眼が調節を行おうと(焦点を合わせようと)している兆候として瞳孔収縮を利用し、レンズは、自然発生する瞳孔収縮に基づき焦点を変える。すなわち、ElenzaのIOLは、瞳孔を収縮させるのではなく、人工虹彩装置を備えていない。実装例によっては、本明細書に記載の指示命令は、例えば、ElenzaのIOLに、自然発生する瞳孔収縮を問わず焦点を変更させることもできる。
実装例によっては、例えばElenzaのIOL以外のIOLを使用して、または人工水晶体嚢装置の技術装置を用いて、指示命令は、例を挙げると、人工瞳孔を収縮または散大させることができる。
ElenzaのIOLの焦点調整および人工瞳孔の収縮/散大は、パラメータ変化の例として挙げたものであり、各種の入力に基づく他のパラメータ変化であってもよいと理解できる。指示命令の生成は、ユーザ入力が処理された際に自動で行われてもよいし、またはユーザ(例えば、自然発生する瞳孔散大を感知することと組み合わされた指示命令)、第2の外部装置、他の装置などとの対話処理をさらに含んでいてもよい。実装例によっては、第2の外部装置は、ユーザ入力を特定してもよく、第1の外部装置は、指示命令を受信してもよい。
ブロック5582または5584で指示命令を生成すると、第1の外部装置は、ブロック5586で、眼に埋め込まれた電子装置(例えば人工水晶体嚢装置の技術装置、IOL)に指示命令を送信する。指示は、例えば、IOLの焦点を焦合させることを含んでいてもよい。第1の外部装置は任意で、ブロック5586で指示命令を送信すると、ブロック5588で、眼に埋め込まれた電子装置(例えば人工水晶体嚢装置の技術装置、IOLなど)から、確認および/または現在ステータスの入力を受信してもよい。第1の外部装置および/または第2の外部装置は任意で、ブロック5590で、確認および/または現在ステータスの入力を表示してもよい。プロセスは、ブロック5592で終了する。
図56は、コンピュータハードウェアシステム例を示すブロック図であり、このシステムは、本明細書に開示の電子装置制御の1または複数の実装例を実施するソフトウェアを実行するように構成されている。実装例によっては、上述のハードウェアシステムおよび/または装置は、演算システム5600の形態を採る。システム5600は、1つ以上のネットワーク5616を介した1つ以上の演算システム5618および/または1以上のデータ源5620と通信する、演算システムの実装のブロック図である。演算システム5600を使用して、本明細書に記載の1または複数のシステムおよび方法を実施してもよい。実装例によっては、演算システム5600は、アクセスを管理するか、またはソフトウェアアプリケーションを実行するように構成されている。図56は、演算システム例5600を説明するが、演算システム5600のコンポーネントおよびモジュールにおいて提供される機能性が、さらに少数のコンポーネントおよびモジュールに組み合わされてもよいし、またはさらに多くのコンポーネントおよびモジュールに分けられてもよいと認識される。
電気システム
実装例によっては、演算システム5600は、眼に移植された電子装置の制御に関連して、本明細書に記載された1または複数の機能を実行するように構成された電気システム5606を含み、システム5606は、上述のいずれかの技術を含む。電気システム5606および/または他のモジュールは、以下にさらに述べる中央処理装置5602によって、演算システム5600上で実行されてもよい。
概して、本明細書に使用されるような「モジュール」という用語は、ハードウェアまたはファームウェアで具現化される論理、またはソフトウェア命令の収集体を指し、入口点および出口点を有していてもよく、例えば、COBOL、CICS、Java、Lua、CまたはC++のようなプログラミング言語で書き表される。ソフトウェアモジュールは、実行可能なプログラムに翻訳およびリンクされ、動的リンクライブラリにインストールされてもよく、または、例えばBASIC、Perl、またはPythonのようなプログラミング言語で記述されてもよい。ソフトウェアモジュールは、他のモジュールからまたは自己のモジュール自体から呼出し可能であってもよく、および/または検知した事象または割込みに応答して読み出されてもよいと理解できる。ソフトウェア命令は、EPROMなどのファームウェアに組み込まれてもよい。さらに、ハードウェアモジュールは、ゲートやフリップフロップなど、接続された論理装置から構成されていてもよいこと、および/または、プログラム可能なゲートアレイやプロセッサなど、プログラム可能な装置から構成されていてもよいと理解される。本明細書に記載のモジュールは、好ましくはソフトウェアモジュールとして実装されるが、ハードウェアまたはファームウェアに具現化されてもよい。概して、本明細書に記載のモジュールは、他のモジュールと組み合わされるか、または各モジュールが物理的に統合または物理記憶されていてもサブモジュールに分割できる論理モジュールのことを指す。
演算システムコンポーネント
演算システム5600は、中央処理装置(CPU)5602を含んでいてもよく、CPU5602は、従来のマイクロプロセッサを含んでいてもよい。演算システム5600はさらに、情報の一時的な記憶に用いるランダムアクセスメモリ(RAM)および/または情報の永続的な記憶に用いる読取り専用メモリ(ROM)などの記憶部5604、ならびにハードドライブ、ディスクや光学媒体記憶装置などの大容量記憶装置5608を含む。実装例によっては、演算システム5600のモジュールは、標準ベースのバスシステムを使用して、コンピュータと接続している。実装例によっては、標準ベースのバスシステムとして、Peripheral Component Interconnect(PCI)、Microchannel、SCSI、Industrial Standard Architecture(ISA)および拡張型ISA(EISA)構造などを挙げることができる。
演算システム5600は、1または複数の一般的に入手可能な入出力(I/O)装置およびインタフェース5612、例えばキーボード、マウス、タッチパッド、タッチスクリーン、リング、プリンタや同様のものを含む。実装例によっては、I/O装置およびインタフェース5612は、ユーザにデータを視覚的に提示することが可能な1または複数のディスプレイ装置、例えばモニタやタッチスクリーンを含む。ディスプレイ装置は、例えば、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)、アプリケーションソフトウェアのデータ、およびマルチメディアプレゼンテーションを提示することができる。実装例によっては、I/O装置およびインタフェース5612は、マイクロホン、動作センサおよび/またはNFCセンサを含み、それらは、音、声、動作、身振りなどによって、ユーザが演算システム5600への入力を生成可能にする。図56では、I/O装置およびインタフェース5612はまた、ネットワーク5616へのリンク5614を介して、様々な外部装置への通信インタフェースを提供する。演算システム5600はまた、1または複数のマルチメディア装置5610、例えばスピーカ、ビデオカード、グラフィックス加速部やマイクロホンを含んでいてもよい。
演算システム装置/オペレーティングシステム
演算システム5600は、種々の演算装置、例えば専用に設計された装置、サーバ、Windowsサーバ、Structure Query Languageサーバ、Unixサーバ、パーソナルコンピュータ、メインフレームコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチ、携帯情報端末、キオスク端末、オーディオプレイヤ、電子読取装置で実行させてもよい。演算システム5600は、概してオペレーティングシステムソフトウェアによって制御され協働するが、そのようなソフトウェアとしては、z/OS、Windows95、Windows98、WindowsNT、Windows2000、WindowsXP、WindowsVista、Windows7、Windows8、Linux、BSD、SunOS、Solaris、Android、iOS、BlackBerry OSや互換性のある他のオペレーティングシステムがある。Macintoshシステムでは、オペレーティングシステムは、MAC OS Xなどの、任意の利用可能なオペレーティングシステムであってもよい。実装例によっては、演算システム5600は適切なオペレーティングシステムによって制御される。オペレーティングシステムは、例えば、実行するためのコンピュータ処理を制御およびスケジューリングしてもよく、記憶部管理を実施してもよく、ファイルシステム、ネットワーク化、およびI/Oサービスを提供してもよく、他のものとの間でGUIなどのユーザインタフェースを提供してもよい。
ネットワーク
図56は、演算システム5600が、LAN、WANやインターネットなど任意選択のネットワーク5616に接続されていることを示し、例えば、有線、無線、または有線と無線との組合せによる通信リンク5614を介する。ネットワーク5616は、様々な演算装置および/または他の電子装置と、有線または無線の通信リンクを介して通信する。図56では、ネットワーク5616は、1つ以上の演算システム5618および/または1つ以上のデータ源5620と通信する。
演算システム5618および/またはデータ源5620による、コンピュータシステム5600の電気システム5606へのアクセスは、ウェブ対応のユーザアクセスポイントを介してもよい。このようなアクセスポイントとしては、演算システム5618またはデータ源5620であるパーソナルコンピュータ、モバイル装置、携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチ、ラップトップ機器、タブレットコンピュータ、電子読取装置、オーディオプレイヤや、ネットワーク5616に接続可能にまたは接続するように構成されている他の装置がある。このような装置は、ブラウザモジュール、または、文書、画像、音声、動画および他の媒体を使用してモジュールとして実施される特定のアプリケーションを有し、データを提示し、さらにネットワーク5616を介してデータと協働できるようにしてもよい。
ブラウザモジュールまたは特定のアプリケーションは、全点アドレス可能のディスプレイと組み合わせて実施されてもよく、そのようなディスプレイとしては、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、または他の型式および/もしくは組合せによるディスプレイがある。ブラウザモジュールまたは特定のアプリケーションは、入力装置5612と通信するように実施されてもよく、適切なインタフェースを備えたソフトウェアを含み、様式化された画面構成要素を使用することによってユーザがデータにアクセスできるようにしてもよい。そのような画面構成要素としては、例えば、メニュー、ウィンドウ、ダイアログボックス、ツールバー、およびコントロール(例として、ラジオボタン、チェックボックス、スライディングスケールなど)がある。ブラウザモジュールは、入出力装置一式と通信して、ユーザから無線伝送を受信してもよい。
入力装置は、キーボード、ローラボール、ペンおよびスタイラス、マウス、リング、スマートウォッチ、ノブ、トラックボール、音声認識システム、または予め指定されたスイッチもしくはボタンを含んでいてもよい。出力装置は、スピーカ、ディスプレイスクリーン、プリンタ、または音声合成部を含んでいてもよい。タッチスクリーンは、入出力混合装置として働いてもよい。実装例によっては、ユーザは、インターネット、WAN、LAN、または同様のネットワークで通信することなく、システム端末を介してシステムと協働してもよい。
実装例によっては、システム5600は、双方向のデータおよびデータベースをオンライン上で即時にアップロード、ダウンロード、または表示するために、遠隔マイクロプロセッサとメインフレームホストコンピュータとの間に物理的または論理的な接続を含む。遠隔マイクロプロセッサは、クライアントサーバシステムまたはメインサーバシステムを含めた、コンピュータシステム5600を操作する実体物によって操作されてもよく、ならびに/または、1以上のデータ源5620および/もしくは1つ以上の演算システム5618によって操作されてもよい。実装例によっては、ターミナルエミュレータソフトウェアを、マイクロプロセッサで使用して、マイクロメインフレームリンクに加えてもよい。
実装例によっては、コンピュータシステム5600を操作する実体物の内部にある演算システム5618が、アプリケーションとして電気システム5606に内部でアクセスしてもよく、CPU5602によるプログラムの実行を処理してもよい。
ユーザアクセスポイント
実装例によっては、ユーザアクセスポイントまたはユーザインタフェースは、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、電子読取装置、モバイル装置、携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチ、GPSシステム、Blackberry(登録商標)装置、携帯型演算装置、サーバ、コンピュータワークステーション、個々のコンピュータのローカルエリアネットワーク、双方向キオスク端末、携帯情報端末、双方向無線通信装置、手持ち型コンピュータ、組込み演算装置、オーディオプレイヤなどを含む。
他のシステム
図説および上述のシステムに加えて、ネットワーク5616は、他のデータ源および/または他の演算装置と通信してもよい。演算システム5600は、1以上の内部および/または外部データ源を含んでいてもよい。実装例によっては、1以上のデータリポジトリおよびデータ源は、DB2、Sybase、Oracle、CodeBase、Microsoft(登録商標)SQLサーバなどのリレーショナルデータベース、さらに、例えばフラットファイルデータベース、実体関連データベースやオブジェクト指向データベースのような他の型式のデータベース、および/または、記録ベースのデータベースを使用して、実行してもよい。
図73Aは、折り畳まれていない状態の人工水晶体嚢装置例7300の前方側面斜視図を示す。図73Bは、折り畳まれていない状態の図73Aの人工水晶体嚢装置例7300の前方平面図を示す。図73Cは、折り畳まれていない状態の図73Aの人工水晶体嚢装置例7300の側面図を示す。装置7300は、間隙7304によって隔てられた複数の区分またはばね板またはペタル7302を含む。装置7300は、任意選択的に光学系7310を含む。図73Aおよび図73Cに最も良好に見られるように、装置7300は、実質的には平坦または平面状または2次元の、第1のすなわち折り畳まれていない状態または形状である。これによって、折り畳まれていない状態で3次元である装置の製造をさらに容易にすることができる。
図73Bおよび図73Cを再び参照すると、折り畳まれていない状態の装置7300のある種の寸法例が示されている。実装例によっては、装置7300は、ペタルを含む直径7320を有し、直径7320は約10mmから約20mmの間(例えば、約10mm、約11mm、約12mm、約13mm、約14mm、約15mm、約16mm、約17mm、約18mm、約19mm、約20mmやこのような値の間の範囲)である。実装例によっては、装置7300は、ペタルを除く直径7322を有し、直径7322は約5mmから約15mmの間(例えば、約5mm、約6mm、約7mm、約8mm、約9mm、約10mm、約11mm、約12mm、約13mm、約14mm、約15mmやこのような値の間の範囲)である。実装例によっては、ペタル7302の円周幅7324は、約20°から約30°の間(例えば、約20°、約21°、約22°、約23°、約24°、約25°、約26°、約27°、約28°、約29°、約30°やこれらの値の間の範囲)である。実装例によっては、間隙7304の円周幅7326は、約20°から約30°の間(例えば、約20°、約21°、約22°、約23°、約24°、約25°、約26°、約27°、約28°、約29°、約30°やこのような値の間の範囲)である。実装例によっては、ペタル7302の円周幅7326と間隙7304の円周幅7328との比率は、約1:2から約2:1の間(例えば、約1:2、約5:8、約2:3、約7:8、約15:16、約25:26、約1:1、約8:7、約16:15、約26:25、約3:2、約8:5、約2:1やこのような値の間の範囲)である。実装例によっては、光学系7310の直径7328は、約4mmから約10mmの間(例えば、約4mm、約5mm、約6mm、約7mm、約8mm、約9mm、約10mmやこのような値の間の範囲)である。実装例によっては、光学系7310またはペタル7302を除いた装置7300の厚さ7330は、約0.1mmから約0.5mmの間(例えば、約0.1mm、約0.15mm、約0.2mm、約0.25mm、約0.3mm、約0.35mm、約0.4mm、約0.45mm、約0.5mmやこのような値の間の範囲)である。
折り畳まれていない装置7300は、折り畳まれて生来の水晶体嚢へ挿入されてもよい。折り畳まれていない装置7300の2次元の性質により、例えば3次元構造に比べて、さらに折り畳むことが可能となり、これによって、さらに小さな切開部を介して挿入することができる。実装例によっては、いかなる既知のIOLよりも小さな切開部を通じて装置を挿入することができるため、切開部の寸法は水晶体嚢装置に配置するIOLのみに応じて決定される。
図73Dは、折り畳まれた状態の図73Aの人工水晶体嚢装置例7300の前方平面図を示す。図73Eは、折り畳まれた状態の図73Aの人工水晶体嚢装置例7300の前方側面斜視図を示す。装置7300が生来の水晶体嚢内に挿入されると、装置がほどけて折り畳まれていない状態になってもよい。光学系7310は、生来の水晶体嚢の後側部に接していてもよい。ペタル7302は、前方に、次いで径方向内側に折り畳まれ、最終的にペタル自体の上に折り込まれてもよい。折り畳まれた装置7300は、前方の開口部7312を含み、開口部7312を介してIOLが挿入されてもよい。装置7300は、IOLを含有するように構成されている。
折り畳まれた装置7300は、本明細書に記載される他の構成、例えば電子装置、タブ、環状構造体などを含んでいてもよい。実装例によっては、折り畳まれていない装置7300の2次元の性質により、そのような構成の製造が容易になることがある。例えば、水晶体嚢装置7300の内側になるように構成される装置7300の第1の側部に、可撓性回路が作製されていてもよい。別の例としては、水晶体嚢装置7300の外側になるように構成される装置7300の第2の側部に、環状のハプティックまたはタブが作製されていてもよい。さらに別の例としては、開口部および/または固定点が、装置7300の一方の側または両側に形成されていてもよい。
本明細書に記載の方法および装置は、様々な変形および代替の形態をとることが可能であってもよく、これらの特定の例は、図面に示されているとともに、本明細書で詳細に説明されている。しかしながら、本発明は、開示された具体的な形態または方法に制限されず、それどころか、本発明は、添付の特許請求の範囲および記載される様々な実装例の趣旨および範囲内に含まれる、あらゆる変形例、同等例、代替例にわたると理解すべきである。さらに、実装例または実施形態に関連するいかなる具体的な特徴、態様、方法、特性、特質、品質、属性、要素などに関する本明細書の開示も、本明細書に記載のあらゆる他の実装例または実施形態において使用することができる。本明細書に開示のいかなる方法も、特許請求の範囲に記載の順番で実行される必要はない。本明細書に開示の方法は、実践者が採る所定の行為を含んでいてもよい。しかしながら、この方法は、これらの行為に関する第三者の指示を、明示的または暗示的のどちらかで含んでいてもよい。例えば、「人工水晶体嚢装置内に眼内レンズを挿入すること」などの行為は、「人工水晶体嚢装置内に眼内レンズを挿入することを指示すること」を含む。本明細書に開示の範囲はまた、任意のおよびすべての重複、部分範囲化およびこれらの組合せを包含する。「まで」、「少なくとも」、「超」、「未満」、「間」などの言い回しは、特許請求の範囲に記載されている数を含むものである。「約」や「およそ」などの用語に続く数は、特許請求の範囲に記載の数を含み、状況に基づいて(例えば、その状況下で合理的にあり得る程度に正確であること、例えば±5%、±10%、±15%)解釈されるべきである。例えば、「約3.5mm」は、「3.5mm」を含む。「実質的に」などの用語に続く語句は、特許請求の範囲に記載の語句を含み、状況に基づいて(例えば、その状況下で合理的にあり得る程度であること)、解釈されるべきである。例えば、「実質的に一定」は、「一定」を含む。別段に記述のない限り、測定はすべて、温度および圧力を含めて標準的な条件で行う。

Claims (21)

  1. 水晶体を除去した後に、眼の生来の水晶体嚢に挿入されるように構成されている人工水晶体嚢装置において、
    該装置は、眼内装置を収容可能な筐体構造体を含み、
    該筐体構造体は、屈折面および該屈折面の径方向外側に設けられた開口部を含む後側部と、
    該後側部の反対側に設けられ、前記眼内装置の挿入、取外しおよび交換のうち少なくとも1つを行うことを可能にする隙間を含む前側部と、
    前記後側部と前記前側部との間に延在している横側部と、
    前記後側部、前記前側部および前記横側部によって少なくとも部分的に画定されている空洞部とを有し、該空洞部は眼内装置を収納可能である人工水晶体嚢装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記後側部は、前記開口部および第2の開口部を含む複数の開口部を含む装置。
  3. 請求項2に記載の装置において、前記第2の開口部は、前記装置の長軸に沿った前記開口部の鏡像対称である装置。
  4. 請求項2に記載の装置において、前記第2の開口部は、前記装置の短軸に沿った前記開口部の鏡像対称である装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の装置において、前記開口部の厚さは0mmから1mmの間である装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の装置において、前記開口部は弧線部を含む装置。
  7. 請求項6に記載の装置において、前記弧線部は30°から120°の間である装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の装置において、前記開口部は切込みを含む装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の装置において、前記隙間は細長である装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の装置において、前記開口部は前記隙間の径方向内側に配されている装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の装置において、前記横側部の一方の近傍から径方向外側に延在している環状構造部分を含む環状構造体を有する装置。
  12. 請求項11に記載の装置において、前記環状構造体は前記環状構造部分を含む複数の環状構造部分を有する装置。
  13. 請求項11または12に記載の装置において、前記環状構造部分は末端部近傍に前後方向の穴を含む装置。
  14. 請求項1ないし13のいずれか1項に記載の装置において、前記筐体構造体は第1の素材を含み、前記環状構造体は第1の素材と異なる第2の素材を含む装置。
  15. 請求項14に記載の装置において、第1の素材は、シリコーン、ヒドロゲル、コラマー、アクリルまたはアクリル誘導体のうち1以上を含む装置。
  16. 請求項14または15に記載の装置において、第2の素材は、ポリイミド、ポリプロピレン、ナイロンまたはポリフッ化ビニリデン(PVDF)のうち1以上を含む装置。
  17. 請求項1ないし16のいずれか1項に記載の装置において、前記屈折面は−35Dから+35Dの間の屈折力を有する装置。
  18. 請求項1ないし16のいずれか1項に記載の装置において、前記屈折面は−35D未満の屈折力を有する装置。
  19. 請求項1ないし16のいずれか1項に記載の装置において、前記屈折面は+35D超の屈折力を有する装置。
  20. 請求項1ないし19のいずれか1項に記載の装置において、前記筐体構造体は前記空洞部内に延伸している後部フィンを含む装置。
  21. 請求項1ないし20のいずれか1項に記載の装置において、前記筐体構造体は前記空洞部内に延伸している膨出部を含む装置。
JP2018563843A 2016-06-06 2017-06-02 人工水晶体嚢装置、システムおよび方法 Pending JP2019520886A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662346355P 2016-06-06 2016-06-06
US62/346,355 2016-06-06
PCT/US2017/035627 WO2017213980A1 (en) 2016-06-06 2017-06-02 Prosthetic capsular devices, systems, and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019520886A true JP2019520886A (ja) 2019-07-25

Family

ID=60482499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563843A Pending JP2019520886A (ja) 2016-06-06 2017-06-02 人工水晶体嚢装置、システムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (6) US9993336B2 (ja)
EP (2) EP4147674A1 (ja)
JP (1) JP2019520886A (ja)
AU (4) AU2017277989B2 (ja)
CA (1) CA3026494C (ja)
WO (1) WO2017213980A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11357620B1 (en) 2021-09-10 2022-06-14 California LASIK & Eye, Inc. Exchangeable optics and therapeutics

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102883682A (zh) 2010-04-27 2013-01-16 雷恩斯根公司 调节眼内晶状体的装置
US8900300B1 (en) 2012-02-22 2014-12-02 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular bag and method of inserting the same
JP6625975B2 (ja) 2013-11-01 2019-12-25 レンスゲン、インコーポレイテッド 調節性眼内レンズデバイス
EP3062742B1 (en) 2013-11-01 2021-12-01 Lensgen, Inc. Two-part accommodating intraocular lens device
JP6573973B2 (ja) 2014-06-19 2019-09-11 オメガ オフサルミックス エルエルシーOmega Ophthalmics Llc 人工カプセルデバイス、システム、および方法
US10004596B2 (en) 2014-07-31 2018-06-26 Lensgen, Inc. Accommodating intraocular lens device
EP3197462A4 (en) 2014-09-23 2018-05-30 Lensgen, Inc Polymeric material for accommodating intraocular lenses
US10709551B2 (en) 2014-12-27 2020-07-14 Jitander Dudee Accommodating intraocular lens assembly
US9358103B1 (en) 2015-02-10 2016-06-07 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods
AU2016362384B2 (en) 2015-12-01 2021-10-07 Lensgen, Inc. Accommodating intraocular lens device
CN109789012A (zh) 2016-05-27 2019-05-21 雷恩斯根公司 用于眼内晶状体装置的具有窄分子量分布的晶状体油
CN114532976A (zh) 2016-05-31 2022-05-27 酷拉公司 可植入眼压传感器和使用方法
EP4147674A1 (en) 2016-06-06 2023-03-15 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular device
EP3954326A1 (en) 2016-10-21 2022-02-16 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular device
EP3773334A4 (en) 2018-04-06 2021-12-29 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular devices, systems, and methods
CN109481141B (zh) * 2019-01-16 2021-01-26 青岛大学附属医院 一种过熟期白内障手术中晶状体前囊膜染色方法
RU190856U1 (ru) * 2019-05-08 2019-07-15 Екатерина Николаевна Захарова Склеральный фиксатор моноблочной заднекамерной интраокулярной линзы модели Alcon AcrySof
EP3771453A1 (de) * 2019-08-02 2021-02-03 L.O.O. GmbH Intraokularlinse
US11759311B2 (en) 2020-02-09 2023-09-19 Jeffrey Whitsett Exchangeable lens platform
US11759309B2 (en) 2020-04-29 2023-09-19 Long Bridge Medical, Inc. Devices to support and position an intraocular lens within the eye and methods of use
KR20230020512A (ko) * 2020-06-05 2023-02-10 클레리오 비전, 인크. 안과 렌즈들 내에 광학 구조들을 형성하기 위한 파면들을 결정하기 위한 방법들 및 시스템들
CA3198430A1 (en) 2020-10-12 2022-04-21 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods
WO2023199230A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 Notal Vision Ltd. Oct guided therapy

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070032868A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Randall Woods Capsular shape-restoring device
JP2007296356A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Alcon Inc 順応的な眼球内レンズ装置
JP2009533186A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 スター サージカル カンパニー 無歪弁付き眼内レンズ
JP2014504171A (ja) * 2010-11-15 2014-02-20 エレンザ, インコーポレイテッド 適合可能な眼内レンズ
WO2014167425A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Dave, Jagrat Natavar Phakic lens device with openings and concentric annular zones
WO2015066532A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Daniel Brady Two-part accommodating intraocular lens device
US20150366659A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods
US20160235524A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods

Family Cites Families (277)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073014A (en) 1976-05-28 1978-02-14 Stanley Poler Intra-ocular lens
JPS5785678A (en) 1980-11-14 1982-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Welding torch gaseous lens
US4373218A (en) 1980-11-17 1983-02-15 Schachar Ronald A Variable power intraocular lens and method of implanting into the posterior chamber
CA1172446A (en) 1981-03-18 1984-08-14 Shinichi Shimazu Controlled cooling apparatus for hot rolled wire rods
US4402579A (en) 1981-07-29 1983-09-06 Lynell Medical Technology Inc. Contact-lens construction
US4435856A (en) 1982-04-14 1984-03-13 Esperance Francis A L Bifocal intraocular lens structure and spectacle actuation frame
US4585456A (en) 1984-03-12 1986-04-29 Ioptex Inc. Corrective lens for the natural lens of the eye
US4575373A (en) 1984-11-02 1986-03-11 Johnson Don R Laser adjustable intraocular lens and method of altering lens power
US4629461A (en) 1984-11-05 1986-12-16 Henry Clayman Posterior chamber intra-ocular lens
US4704124A (en) 1985-01-22 1987-11-03 Shearing Steven P Intraocular lens
US4731078A (en) 1985-08-21 1988-03-15 Kingston Technologies Limited Partnership Intraocular lens
US4685921A (en) 1986-02-24 1987-08-11 Peyman Gholam A Variable refractive power, expandable intraocular lenses
JPS6389154A (ja) 1986-10-03 1988-04-20 財団法人 臨床眼科研究所 白内障用眼内レンズ構造
US4842601A (en) 1987-05-18 1989-06-27 Smith S Gregory Accommodating intraocular lens and method of implanting and using same
US4769035A (en) 1987-06-02 1988-09-06 Kelman Charles D Artificial lens and the method for implanting such lens
US4888012A (en) 1988-01-14 1989-12-19 Gerald Horn Intraocular lens assemblies
US4816031A (en) 1988-01-29 1989-03-28 Pfoff David S Intraocular lens system
US4888016A (en) 1988-02-10 1989-12-19 Langerman David W "Spare parts" for use in ophthalmic surgical procedures
US4833890A (en) 1988-04-04 1989-05-30 Kelman Charles D Bipartite intraocular lens
CS271606B1 (en) 1988-04-11 1990-10-12 Sulc Jiri Intraocular optical system
US4932966A (en) 1988-08-15 1990-06-12 Storz Instrument Company Accommodating intraocular lens
US4892543A (en) 1989-02-02 1990-01-09 Turley Dana F Intraocular lens providing accomodation
US5358520A (en) 1989-04-28 1994-10-25 Nestle S.A. Supplementary intraocular lens system
US5476514A (en) 1990-04-27 1995-12-19 Cumming; J. Stuart Accommodating intraocular lens
US5203788A (en) 1991-03-14 1993-04-20 Wiley Robert G Micromotor actuated adjustable focus lens
US5171266A (en) 1990-09-04 1992-12-15 Wiley Robert G Variable power intraocular lens with astigmatism correction
US5147395A (en) 1991-07-16 1992-09-15 Allergan Inc. Small incision endocapsulator IOL
US5180390A (en) 1991-07-30 1993-01-19 Drews Robert C Intraocular lens with reinforcing element
US5326347A (en) 1991-08-12 1994-07-05 Cumming J Stuart Intraocular implants
US5222981A (en) 1991-08-15 1993-06-29 Werblin Research & Development Corp. Multi-component intraocular lens
US5275623A (en) 1991-11-18 1994-01-04 Faezeh Sarfarazi Elliptical accommodative intraocular lens for small incision surgery
US6322589B1 (en) 1995-10-06 2001-11-27 J. Stuart Cumming Intraocular lenses with fixated haptics
US5676669A (en) 1993-04-30 1997-10-14 Colvard; Michael Intraocular capsular shield
US5702402A (en) 1994-04-29 1997-12-30 Allergal Method and apparatus for folding of intraocular lens
DE4340205C1 (de) 1993-11-25 1995-04-20 Dieter W Klaas Intraokularlinse mit einer Akkomodationseinrichtung
ES2081770B1 (es) 1994-07-29 1996-10-16 Mecanizados Busqui S L Molde para la formacion de quesos y procedimiento para su fabricacion.
US5697973A (en) 1994-09-19 1997-12-16 Peyman; Gholam A. Intraocular silicone lens
US5653751A (en) 1994-12-07 1997-08-05 Samiy; Nassrollah Systems and methods for projecting an image onto a retina
US5628795A (en) 1995-03-15 1997-05-13 Langerman David W Spare parts for use in ophthalmic surgical procedures
US5968094A (en) 1995-09-18 1999-10-19 Emmetropia, Inc. Compound intraocular lens
JP3747386B2 (ja) 1995-12-18 2006-02-22 デイヴィッド・ダブリュ・ランガーマン 後部被膜の混濁化抑制装置
US5728155A (en) 1996-01-22 1998-03-17 Quantum Solutions, Inc. Adjustable intraocular lens
US5984962A (en) 1996-01-22 1999-11-16 Quantum Vision, Inc. Adjustable intraocular lens
EP0877586A1 (en) 1996-01-26 1998-11-18 Vision Pharmaceuticals L.P. Primary and supplemental intraocular lens system
US20020128710A1 (en) 1996-03-18 2002-09-12 Eggleston Harry C. Modular intraocular implant
US20040148022A1 (en) 1996-03-18 2004-07-29 Eggleston Harry C. Modular intraocular implant
US5628798A (en) 1996-03-18 1997-05-13 Harry C. Eggleston Adjustable and removable intraocular lens implant
US20090005864A1 (en) 1996-03-18 2009-01-01 Eggleston Harry C Modular intraocular implant
US5800533A (en) 1996-03-18 1998-09-01 Harry C. Eggleston Adjustable intraocular lens implant with magnetic adjustment facilities
US6015435A (en) 1996-10-24 2000-01-18 International Vision, Inc. Self-centering phakic intraocular lens
US20050107875A1 (en) 1997-05-20 2005-05-19 Eyeonics, Inc. Accommodating lens with haptics
IL121417A0 (en) 1997-07-28 1998-01-04 Israel Henry M Intraocular ring
US8663235B2 (en) 1997-10-14 2014-03-04 Marie-José B. Tassignon Bag-in-the-lens intraocular lens with removable optic
US6027531A (en) 1997-10-14 2000-02-22 Tassignon; Marie-Joseb. R. Intraocular lens and method for preventing secondary opacification
WO1999024541A1 (en) 1997-11-12 1999-05-20 Bausch & Lomb Incorporated Cleaning and disinfecting contact lenses with a biguanide and a phosphate-borate buffer
US6066171A (en) 1998-06-01 2000-05-23 Visioncare Ltd. Intraocular lens with pivoting telescope
US6231603B1 (en) 1998-11-10 2001-05-15 Allergan Sales, Inc. Accommodating multifocal intraocular lens
US6117171A (en) 1998-12-23 2000-09-12 Skottun; Bernt Christian Encapsulated accommodating intraocular lens
US20030128336A1 (en) 2001-12-28 2003-07-10 Jethmalani Jagdish M. Customized lenses
US20030151831A1 (en) 2001-12-28 2003-08-14 Sandstedt Christian A. Light adjustable multifocal lenses
US20050099597A1 (en) 2002-12-24 2005-05-12 Calhoun Vision Light adjustable multifocal lenses
US6450642B1 (en) 1999-01-12 2002-09-17 California Institute Of Technology Lenses capable of post-fabrication power modification
US7281795B2 (en) 1999-01-12 2007-10-16 Calhoun Vision, Inc. Light adjustable multifocal lenses
US6537281B1 (en) 1999-03-22 2003-03-25 Valdemar Portney Corrective intraocular lens system, intraocular lenses, and lens handling and installation devices for use therewith
US7662179B2 (en) 1999-04-09 2010-02-16 Sarfarazi Faezeh M Haptics for accommodative intraocular lens system
US6488708B2 (en) 1999-04-09 2002-12-03 Faezeh Sarfarazi Open chamber, elliptical, accommodative intraocular lens system
US8556967B2 (en) 1999-04-09 2013-10-15 Faezeh Mona Sarfarazi Interior bag for a capsular bag and injector
US6235055B1 (en) 1999-08-09 2001-05-22 Milton W. Chu Intraocular lens having colored haptics for anterior/posterior orientation, and method for implanting it
US6299641B1 (en) 1999-09-10 2001-10-09 Randall Woods Intraocular lens implant having eye accommodating capabilities
US6217612B1 (en) 1999-09-10 2001-04-17 Randall Woods Intraocular lens implant having eye accommodating capabilities
US6280471B1 (en) * 1999-09-16 2001-08-28 Gholam A. Peyman Glare-free intraocular lens and method for using the same
US6645246B1 (en) 1999-09-17 2003-11-11 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens with surrounded lens zone
FR2799637B1 (fr) 1999-10-13 2002-04-12 Ioltechnologie Production Implant intraoculaire prismatique pour chambre posterieure de l'oeil
US20010051825A1 (en) 1999-12-27 2001-12-13 Peterson Norman D. Temporary lenses and method for providing correct lens power
JP4261801B2 (ja) 2000-02-03 2009-04-30 アコモ アー・ゲー 水晶体インプラント
FR2804860B1 (fr) 2000-02-16 2002-04-12 Humanoptics Ag Implant cristallinien accomodatif
US20050085907A1 (en) 2000-02-16 2005-04-21 Humanoptics Ag Intraocular implant and an artificial lens device
US6797004B1 (en) 2000-03-02 2004-09-28 Advanced Medical Optics, Inc. Holders for intraocular lenses
US20010047204A1 (en) 2000-03-20 2001-11-29 Medennium, Inc. Method for determination of a properly sized posterior chamber phakic refractive lens
US20120226351A1 (en) 2000-03-21 2012-09-06 Peyman Gholam A Accommodating intraocular lens
US20050113911A1 (en) 2002-10-17 2005-05-26 Peyman Gholam A. Adjustable intraocular lens for insertion into the capsular bag
US6949093B1 (en) 2000-03-21 2005-09-27 Minu, L.L.C. Adjustable universal implant blank for modifying corneal curvature and methods of modifying corneal curvature therewith
US8162927B2 (en) 2000-03-21 2012-04-24 Gholam A. Peyman Method and apparatus for accommodating intraocular lens
US20040208910A1 (en) 2000-04-26 2004-10-21 Control Delivery Systems, Inc. Sustained release device and method for ocular delivery of adrenergic agents
US6413276B1 (en) 2000-04-26 2002-07-02 Emmetropia, Inc. Modified intraocular lens and method of correcting optical aberrations therein
US6537317B1 (en) 2000-05-03 2003-03-25 Advanced Medical Optics, Inc. Binocular lens systems
US6506212B2 (en) 2000-07-07 2003-01-14 Medennium, Inc. Anatomically compatible posterior chamber phakic refractive lenses
WO2002009619A2 (en) 2000-07-28 2002-02-07 Kiyoshi Okada Intraocular lenses with reduced complications
CA2422404A1 (en) 2000-09-26 2002-04-04 Calhoun Vision, Inc. Power adjustment of adjustable lens
US6721043B2 (en) 2000-10-11 2004-04-13 Calhoun Vision, Inc. Light adjustable aberration conjugator
US6596026B1 (en) 2000-11-27 2003-07-22 Visioncare Ophthalmic Technologies, Inc. Telescopic intraocular lens
US6464725B2 (en) 2001-01-23 2002-10-15 Bernt Christian Skotton Two-lens adjustable intraocular lens system
US6786934B2 (en) 2001-01-25 2004-09-07 Visiogen, Inc. Biasing element for intraocular lens system
US6818158B2 (en) 2001-01-25 2004-11-16 Visiogen, Inc. Accommodating intraocular lens system and method of making same
US8062361B2 (en) 2001-01-25 2011-11-22 Visiogen, Inc. Accommodating intraocular lens system with aberration-enhanced performance
US7780729B2 (en) 2004-04-16 2010-08-24 Visiogen, Inc. Intraocular lens
WO2002071983A1 (en) 2001-01-25 2002-09-19 Gholam-Reza Zadno-Azizi Accommodating intraocular lens system
US20030078658A1 (en) 2001-01-25 2003-04-24 Gholam-Reza Zadno-Azizi Single-piece accomodating intraocular lens system
US6884261B2 (en) 2001-01-25 2005-04-26 Visiogen, Inc. Method of preparing an intraocular lens for implantation
US7198640B2 (en) 2001-01-25 2007-04-03 Visiogen, Inc. Accommodating intraocular lens system with separation member
US20030078657A1 (en) 2001-01-25 2003-04-24 Gholam-Reza Zadno-Azizi Materials for use in accommodating intraocular lens system
US6827738B2 (en) 2001-01-30 2004-12-07 Timothy R. Willis Refractive intraocular implant lens and method
EP1357860A2 (en) 2001-02-01 2003-11-05 Tekia, Inc. Two part "l"- or "s"-shaped phakic iol
US6713081B2 (en) 2001-03-15 2004-03-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Ocular therapeutic agent delivery devices and methods for making and using such devices
US20040167622A1 (en) 2001-03-26 2004-08-26 Sunalp Murad A. Temporary refractive intraocular lens and methods of use
US6576012B2 (en) 2001-03-28 2003-06-10 Advanced Medical Optics, Inc. Binocular lens systems
US6524340B2 (en) 2001-05-23 2003-02-25 Henry M. Israel Accommodating intraocular lens assembly
US6884263B2 (en) 2001-07-17 2005-04-26 Medennium, Inc. Accommodative intraocular lens
EP1385452B1 (en) 2001-07-23 2006-09-13 Alcon, Inc. Ophthalmic drug delivery device
US6443985B1 (en) 2001-08-27 2002-09-03 Randall Woods Intraocular lens implant having eye accommodating capabilities
US6533813B1 (en) 2001-09-07 2003-03-18 Chwen Yih Lin Intraocular lens that may accommodate automatically
GB0126234D0 (en) 2001-11-01 2002-01-02 Khoury Elie Intraocular lens implant having accommodative capabilities
US7241009B2 (en) 2001-11-21 2007-07-10 Calhoun Vision, Inc. Crosslinking of silicones presence of functionalized silicones
US7037338B2 (en) 2001-12-14 2006-05-02 Toshiyuki Nagamoto Intraocular ring assembly and artificial lens kit
US6851804B2 (en) 2001-12-28 2005-02-08 Jagdish M. Jethmalani Readjustable optical elements
US20030176521A1 (en) 2001-12-28 2003-09-18 Calhoun Vision Initiator and ultraviolet absorber for changing lens power by ultraviolet light
US7560499B2 (en) 2001-12-28 2009-07-14 Calhoun Vision, Inc. Initiator and ultraviolet absorber blends for changing lens power by ultraviolet light
US7237893B2 (en) 2001-12-28 2007-07-03 Chang Shiao H Light adjustable lenses capable of post-fabrication power modification via multi-photon processes
US7763069B2 (en) 2002-01-14 2010-07-27 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lens with outer support structure
AU2003210534A1 (en) 2002-01-14 2003-07-30 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens with integral capsular bag ring
GB2399753B (en) 2002-01-18 2006-04-19 Michael E Snyder Method of making a sustained release ophthalmological device
US8048155B2 (en) 2002-02-02 2011-11-01 Powervision, Inc. Intraocular implant devices
MXPA04008903A (es) 2002-03-11 2004-11-26 Alcon Inc Sistema de suministro de farmaco implantable.
US20030187505A1 (en) 2002-03-29 2003-10-02 Xiugao Liao Accommodating intraocular lens with textured haptics
US20040158322A1 (en) 2002-04-17 2004-08-12 Shen Jin Hui Intraocular lens system
US6695881B2 (en) 2002-04-29 2004-02-24 Alcon, Inc. Accommodative intraocular lens
US20070123767A1 (en) 2002-05-31 2007-05-31 Valentino Montegrande Intraocular pressure sensor and method of use
US6972033B2 (en) 2002-08-26 2005-12-06 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens assembly with multi-functional capsular bag ring
US20040064182A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Kelman Charles David High-myopia anterior chamber lens of one-piece, foldable construction
US20040082995A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Randall Woods Telescopic intraocular lens implant for treating age-related macular degeneration
US20040082993A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Randall Woods Capsular intraocular lens implant having a refractive liquid therein
US7125422B2 (en) 2002-10-25 2006-10-24 Quest Vision Technology, Inc. Accommodating intraocular lens implant
US6991651B2 (en) 2002-11-27 2006-01-31 Valdemar Portney Adjustable intraocular lens system and intraocular lenses therefor
EP1585563A4 (en) 2002-12-12 2012-03-21 Powervision Inc ACCOMODING INTRAOCULAR LENS SYSTEM AND METHOD
US7001427B2 (en) 2002-12-17 2006-02-21 Visioncare Ophthalmic Technologies, Inc. Intraocular implants
WO2004062480A2 (en) 2003-01-09 2004-07-29 The Regents Of The University Of California Implantable devices and methods for measuring intraocular, subconjunctival or subdermal pressure and/or analyte concentration
US6972032B2 (en) 2003-01-14 2005-12-06 Visioncare Ophthalmic Technologies Inc. Intraocular lens implant
US7556378B1 (en) 2003-04-10 2009-07-07 Tsontcho Ianchulev Intraoperative estimation of intraocular lens power
ES2344939T3 (es) 2003-05-07 2010-09-10 Visioncare Ophthalmic Technologies, Inc. Lente intraocular telescopica.
US7029497B2 (en) 2003-05-21 2006-04-18 Alcon, Inc. Accommodative intraocular lens
US7223288B2 (en) 2003-05-21 2007-05-29 Alcon, Inc. Accommodative intraocular lens
US6960231B2 (en) 2003-07-14 2005-11-01 Alcon, Inc. Intraocular lens system
AU2004262823A1 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Calhoun Vision Light adjustable lenses capable of post-fabrication power modification via multi-photon processes
US7144423B2 (en) 2003-11-12 2006-12-05 Mcdonald Marguerite B Intraocular multifocal lens
US20050131534A1 (en) 2003-11-14 2005-06-16 Rozakis George W. Posterior chamber phakic intraocular lens
JP2005143886A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Juneki Rin 自動調整可能な人工水晶体
FR2862524A1 (fr) 2003-11-21 2005-05-27 Jacques Duvert Implant oculaire pour la correction des defauts de la vision
US20050137703A1 (en) 2003-12-05 2005-06-23 Vanderbilt University Accommodative intraocular lens
US20050131535A1 (en) 2003-12-15 2005-06-16 Randall Woods Intraocular lens implant having posterior bendable optic
WO2005094727A1 (en) 2004-03-02 2005-10-13 Cardiomind Inc. Electrolytic stent delivery systems
US7150760B2 (en) 2004-03-22 2006-12-19 Alcon, Inc. Accommodative intraocular lens system
US8535331B2 (en) 2004-03-31 2013-09-17 Bausch & Lomb Incorporated IOL injector
US20050246018A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Calhoun Vision, Inc. Injectable accommodation composition
US9713527B2 (en) 2004-04-30 2017-07-25 Rxsight, Inc. Multilens intraocular lens system with injectable accommodation material
US9005282B2 (en) 2004-04-30 2015-04-14 Calhoun Vision, Inc. Intraocular lens system with injectable accommodation material
US7771319B1 (en) 2004-05-10 2010-08-10 Michael G. Lannon Exercising apparatus
WO2006014738A2 (en) 2004-07-22 2006-02-09 Cornell Research Foundation, Inc. Accommodating intraocular lens and methods of use
WO2006015315A2 (en) 2004-07-30 2006-02-09 University Of Rochester Medical Center Intraocular video system
US20060027939A1 (en) 2004-08-03 2006-02-09 Axel Brait Method for making novel compositions capable of post fabrication modification
US7806929B2 (en) 2004-08-27 2010-10-05 Brown David C Intracapsular pseudophakic device
US7435258B2 (en) 2004-09-17 2008-10-14 Blake Larry W Accommodating intraocular lens device
US7300464B2 (en) 2004-09-30 2007-11-27 Alcon, Inc. Intraocular lens
US9872763B2 (en) 2004-10-22 2018-01-23 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
KR101301053B1 (ko) 2004-11-02 2013-08-28 이-비젼 엘엘씨 전기-활성 안구내 렌즈
US8931896B2 (en) 2004-11-02 2015-01-13 E-Vision Smart Optics Inc. Eyewear including a docking station
AU2006228538A1 (en) 2005-03-30 2006-10-05 Nulens Ltd Accommodating intraocular lens (AIOL) assemblies, and discrete components therefor
WO2006124016A1 (en) 2005-05-11 2006-11-23 Mcdonald Marguerite B Intraocular multifocal lens
US7771471B2 (en) 2005-05-13 2010-08-10 C & C Vision International Limited Floating optic accommodating intraocular lens
US20120179249A1 (en) 2005-07-21 2012-07-12 Cornell University Accommodating intraocular lens and methods of use
US20070027541A1 (en) 2005-07-26 2007-02-01 Visioncare Ophthalmic Technologies Inc. Intraocular devices and methods for implantation thereof
US8088161B2 (en) 2005-07-28 2012-01-03 Visioncare Ophthalmic Technologies Inc. Compressed haptics
US7316713B2 (en) 2005-08-29 2008-01-08 Alcon, Inc. Accommodative intraocular lens system
US9629712B2 (en) 2005-09-01 2017-04-25 Donald C. Stenger Accommodating intraocular lens
US8034107B2 (en) 2005-09-01 2011-10-11 Stenger Donald C Accommodating intraocular lens
WO2007030799A2 (en) 2005-09-08 2007-03-15 Calhoun Vision, Inc. Novel adjustable optical elements with enhanced ultraviolet protection
US20070083261A1 (en) 2005-10-07 2007-04-12 Colvard David M Method of maintaining the preoperative dimensions of the eye in an intraocular lens placement procedure
US20070093892A1 (en) 2005-10-20 2007-04-26 Alcon Manufacturing, Ltd. Maintaining preoperative position of the posterior lens capsule after cataract surgery
US8241355B2 (en) 2005-10-28 2012-08-14 Abbott Medical Optics Inc. Haptic for accommodating intraocular lens
US20070118216A1 (en) 2005-11-21 2007-05-24 Joel Pynson Accommodative intraocular lens
US7837730B2 (en) 2006-02-21 2010-11-23 C & C International Limited Floating optic accommodating intraocular lens
US8197539B2 (en) 2006-05-05 2012-06-12 University Of Southern California Intraocular camera for retinal prostheses
US20080097599A1 (en) 2006-10-19 2008-04-24 Rozakis George W Posterior chamber Phakic Intraocular Lens
US7813047B2 (en) 2006-12-15 2010-10-12 Hand Held Products, Inc. Apparatus and method comprising deformable lens element
AU2007338100B2 (en) 2006-12-22 2014-01-30 Amo Groningen Bv Accommodating intraocular lens, lens system and frame therefor
US7713299B2 (en) 2006-12-29 2010-05-11 Abbott Medical Optics Inc. Haptic for accommodating intraocular lens
US20080161914A1 (en) 2006-12-29 2008-07-03 Advanced Medical Optics, Inc. Pre-stressed haptic for accommodating intraocular lens
EP2097045B1 (en) * 2006-12-29 2013-11-20 Abbott Medical Optics Inc. Multifocal accommodating intraocular lens
US8608799B2 (en) 2007-01-24 2013-12-17 Tekia, Inc. Umbrella-shaped accommodating artificial ocular lens (AAOL) device
US7811320B2 (en) 2007-01-29 2010-10-12 Werblin Research & Development Corp. Intraocular lens system
US9398949B2 (en) 2007-01-29 2016-07-26 Emmetropia, Inc. Intraocular lens system
AU2008222293A1 (en) 2007-03-05 2008-09-12 Nulens Ltd Unitary accommodating intraocular lenses (AIOLs) and discrete base members for use therewith
EP2617397B1 (en) 2007-03-13 2016-12-14 Optimedica Corporation Intraocular lens providing improved placement
CA2852714C (en) 2007-08-13 2016-10-04 Garth T. Webb Inflatable intra ocular lens/lens retainer
WO2009051477A2 (en) 2007-10-15 2009-04-23 Akkolens International B.V. Adjustable accommodating intraocular lens and positioning means
US20090182423A1 (en) 2008-01-16 2009-07-16 Lei Zheng Crystalline lens capsular support device for use in a surgical procedure on a human eye
EP2294473A1 (fr) 2008-05-19 2011-03-16 Ice Foster Limited Verre ophtalmique et lunettes comprenant au moins un tel verre
JP4308307B1 (ja) 2008-05-30 2009-08-05 章弘 小栗 水晶体嚢構成体
KR20100004777A (ko) 2008-07-04 2010-01-13 김현호 인공수정체 및 인공수정체의 수술후 굴절오차 보정 방법
ES2377456T3 (es) 2008-07-24 2012-03-27 Nulens Ltd Cápsulas de lente intraocular acomodativa (LIOA)
US8551167B2 (en) 2008-11-20 2013-10-08 Insight Innovations, Llc Intraocular implant cell migration inhibition system
WO2010091420A1 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Whitsett Jeffrey C Exchangeable intraocular lens device and method of use
US9078744B2 (en) 2009-02-11 2015-07-14 Novartis Ag Single optic accommodative intraocular lens system
WO2010151691A2 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lenses
ES2653970T3 (es) 2009-07-14 2018-02-09 Wavetec Vision Systems, Inc. Determinación de la posición efectiva de la lente de una lente intraocular utilizando potencia refractiva afáquica
US8647384B2 (en) 2009-11-17 2014-02-11 Kenneth L. Lu Accommodating intraocular lens
EP2512374B1 (en) 2009-12-18 2015-11-04 Novartis AG Intraocular devices and associated methods
GB2476480B (en) 2009-12-22 2013-04-03 Marwan Ghabra Intraocular implant with a fixed and a pivoting lens
US8821166B2 (en) 2010-04-09 2014-09-02 Frontier Vision Co., Ltd. Artificial lens for cataract surgery practice
US20130142858A1 (en) 2010-05-17 2013-06-06 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Drug delivery devices for delivery of ocular therapeutic agents
SG186762A1 (en) 2010-06-20 2013-02-28 Elenza Inc Ophthalmic devices and methods with application specific integrated circuits
US20110313521A1 (en) 2010-06-21 2011-12-22 Angelopoulos Robert D Intraocular rings and associated systems and methods
FR2963229B1 (fr) 2010-07-27 2013-07-12 Philippe Sourdille Implant intraoculaire a elements d'accrochage.
US20130116781A1 (en) 2010-08-15 2013-05-09 Joshua Ben Nun Discrete pre-assembled monolithic aiol assemblages and aiol assemblies including same
US20120238857A1 (en) 2010-09-16 2012-09-20 Orthomems, Inc. Expandable implantable pressure sensor for intraocular surgery
ES2704162T3 (es) 2010-09-30 2019-03-14 Keramed Inc Córnea artificial deformable reversible
US20120109294A1 (en) 2010-10-18 2012-05-03 Olson Randall J Vision correction system
FR2966340A1 (fr) 2010-10-20 2012-04-27 Jacques Duvert Implant artificiel intra-oculaire pour la correction de tous les defauts de vision de l'oeil et supprimer les lunettes de vue
EP2713951A4 (en) 2011-05-23 2015-04-22 California Inst Of Techn AKKOMODATIVE INTRAOCULAR LENS
US9186243B2 (en) 2011-05-31 2015-11-17 Novartis Ag Accommodative intraocular lens and method of implantation
US10874505B2 (en) 2011-09-16 2020-12-29 Rxsight, Inc. Using the light adjustable lens (LAL) to increase the depth of focus by inducing targeted amounts of asphericity
US8574295B2 (en) 2012-01-17 2013-11-05 Vista Ocular, Llc Accommodating intra-ocular lens system
US9364316B1 (en) 2012-01-24 2016-06-14 Clarvista Medical, Inc. Modular intraocular lens designs, tools and methods
US10080648B2 (en) 2012-01-24 2018-09-25 Clarvista Medical, Inc. Modular intraocular lens designs, tools and methods
US10028824B2 (en) 2012-01-24 2018-07-24 Clarvista Medical, Inc. Modular intraocular lens designs, tools and methods
JP6270739B2 (ja) 2012-01-24 2018-01-31 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド, ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO, a body corporate モジュール式眼内レンズの設計および方法
US8900300B1 (en) 2012-02-22 2014-12-02 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular bag and method of inserting the same
US20150088253A1 (en) 2012-04-06 2015-03-26 Elenza, Inc. Systems and Methods for Power Management of Implantable Ophthalmic Devices
WO2013158942A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Hanita Lenses R.C.A. Ltd. Intraocular assembly
US20130304206A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Ioannis Pallikaris Intraocular Device to Restore Natural Capsular Tension after Cataract Surgery
DE102012016893A1 (de) 2012-08-24 2014-05-15 Be Innovative Gmbh Intraokularlinse, insbesondere Kapselsackintraokularlinse
ES2457840B1 (es) 2012-09-28 2015-02-16 Universidad De Murcia Lente intraocular acomodativa de potencia variable y conjunto de lente intraocular acomodativa de potencia variable y anillo capsular
US9339375B2 (en) 2012-12-17 2016-05-17 Novartis Ag Capsule expander devices, systems, and methods for inhibiting capsular opacification and stabilizing the capsule
EP2908775B1 (en) 2012-12-21 2017-08-30 Novartis AG Curvature changing accommodative intraocular lens
JP5594798B2 (ja) 2012-12-26 2014-09-24 株式会社Frontier Vision 水晶体嚢拡張ディバイス
US10258462B2 (en) 2012-12-26 2019-04-16 Rainbow Medical Ltd. Accommodative intraocular lens
US9486311B2 (en) 2013-02-14 2016-11-08 Shifamed Holdings, Llc Hydrophilic AIOL with bonding
US10327889B2 (en) 2013-02-28 2019-06-25 Richard F. Honigsbaum Tensioning rings for anterior capsules and accommodative intraocular lenses for use therewith
US10058343B2 (en) 2013-03-14 2018-08-28 Covidien Lp Systems for performing endoscopic procedures
CN105392448B (zh) 2013-03-21 2017-10-20 施菲姆德控股有限责任公司 调节性人工晶状体
US10195018B2 (en) 2013-03-21 2019-02-05 Shifamed Holdings, Llc Accommodating intraocular lens
US9897824B2 (en) 2013-05-17 2018-02-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and device for monitoring ophthalmic lens manufacturing conditions
ES2955193T3 (es) 2013-06-03 2023-11-29 Alcon Inc Diseños de lentes intraoculares modulares
US20140371852A1 (en) 2013-06-16 2014-12-18 Eli Aharoni Scleral fixation bag
CN103340703A (zh) 2013-06-17 2013-10-09 无锡蕾明视康科技有限公司 一种植入性近视眼透镜片及其制备方法
US9170646B2 (en) 2013-09-04 2015-10-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens system capable of interfacing with an external device
EP2851038A1 (en) 2013-09-24 2015-03-25 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Intraocular lens with accomodation capacity
US20150100046A1 (en) 2013-10-09 2015-04-09 Balamurali K. Ambati Intraocular drug delivery device and associated methods
DE202013009162U1 (de) 2013-10-17 2013-11-13 Oculentis Holding B.V. Intraokularlinsen-Baugruppe
US9173527B2 (en) 2013-10-22 2015-11-03 Belle-V, LLC Ice cream scoop
JP6625975B2 (ja) 2013-11-01 2019-12-25 レンスゲン、インコーポレイテッド 調節性眼内レンズデバイス
JP6191821B2 (ja) 2013-11-06 2017-09-06 Nok株式会社 定着加圧ロール及び定着装置
US9662199B2 (en) 2013-11-26 2017-05-30 Strathspey Crown Holdings, LLC Intraocular lens having input and output electronics
JP2015131104A (ja) 2013-12-13 2015-07-23 株式会社Frontier Vision 調節眼内レンズ
CA3184269A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Alcon, Inc. Modular intraocular lens designs, tools and methods
WO2015148907A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 1Co, Inc. Intraocular lens with coupling features
NL1040788B1 (en) 2014-05-01 2016-07-13 Fugro Tech Bv Optical fiber sensor assembly.
CN106794072B (zh) 2014-06-24 2020-07-28 瑞博医疗器械集团 调节式人工晶体
US9579427B2 (en) 2014-06-28 2017-02-28 Cordis Corporation Thin-film composite retrievable endovascular devices and method of use
US20160030163A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Art, Limited Surgical Apparatus and Method Of Implanting The Same
US10004596B2 (en) 2014-07-31 2018-06-26 Lensgen, Inc. Accommodating intraocular lens device
US10314691B2 (en) 2014-10-24 2019-06-11 Verily Life Sciences Llc Intra-ocular device
EP3250152A1 (en) 2015-01-30 2017-12-06 Clarvista Medical, Inc. Modular intraocular lens designs
JP6898230B2 (ja) 2015-05-20 2021-07-07 アールエックスサイト,インコーポレイティド 調光レンズの度数を変更する方法
KR101718075B1 (ko) 2015-05-29 2017-04-04 주식회사 로섹 안구내 렌즈 조립체
US10799340B2 (en) 2015-08-10 2020-10-13 Alcon Inc. Intraocular lens having a capsular ring for inhibiting capsular opacification
WO2017030582A1 (en) 2015-08-19 2017-02-23 Cherne Scott A Intraocular lens holder
US20170049560A1 (en) 2015-08-21 2017-02-23 Scott A. Cherne Intraocular Lens Holder
JP6993328B2 (ja) 2015-11-04 2022-01-13 クラービスタ メディカル,インコーポレイテッド モジュール式眼内レンズシステム
AU2016376026A1 (en) 2015-12-22 2018-05-10 Alcon Inc. Accommodating intraocular lens
US11045309B2 (en) 2016-05-05 2021-06-29 The Regents Of The University Of Colorado Intraocular lens designs for improved stability
US10327886B2 (en) 2016-06-01 2019-06-25 Rainbow Medical Ltd. Accomodative intraocular lens
EP4147674A1 (en) 2016-06-06 2023-03-15 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular device
EP3954326A1 (en) 2016-10-21 2022-02-16 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular device
US11213384B2 (en) 2017-03-01 2022-01-04 Eye-Pcr B.V. Devices for reconstruction of a lens capsule after cataract surgery
EP3773334A4 (en) 2018-04-06 2021-12-29 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular devices, systems, and methods
WO2019236908A1 (en) 2018-06-07 2019-12-12 Lensgen, Inc. Intraocular lens devices and related methods

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070032868A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Randall Woods Capsular shape-restoring device
JP2009533186A (ja) * 2006-04-12 2009-09-17 スター サージカル カンパニー 無歪弁付き眼内レンズ
JP2007296356A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Alcon Inc 順応的な眼球内レンズ装置
JP2014504171A (ja) * 2010-11-15 2014-02-20 エレンザ, インコーポレイテッド 適合可能な眼内レンズ
WO2014167425A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Dave, Jagrat Natavar Phakic lens device with openings and concentric annular zones
WO2015066532A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Daniel Brady Two-part accommodating intraocular lens device
US20150366659A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods
US20160235524A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-18 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11357620B1 (en) 2021-09-10 2022-06-14 California LASIK & Eye, Inc. Exchangeable optics and therapeutics
US11974911B2 (en) 2021-09-10 2024-05-07 California LASIK & Eye, Inc. Exchangeable optics and therapeutics

Also Published As

Publication number Publication date
EP3463189A4 (en) 2020-02-19
AU2020201226A1 (en) 2020-03-12
EP3463189B1 (en) 2023-01-18
US9993336B2 (en) 2018-06-12
AU2024200281A1 (en) 2024-02-01
US20220287827A1 (en) 2022-09-15
AU2020201226B2 (en) 2022-07-21
AU2017277989B2 (en) 2019-11-21
AU2022204913A1 (en) 2022-07-28
US11278394B2 (en) 2022-03-22
US20190343621A1 (en) 2019-11-14
US10813745B2 (en) 2020-10-27
CA3026494A1 (en) 2017-12-14
EP3463189A1 (en) 2019-04-10
US11696824B2 (en) 2023-07-11
US20180368973A1 (en) 2018-12-27
US20230293291A1 (en) 2023-09-21
WO2017213980A1 (en) 2017-12-14
US20170348095A1 (en) 2017-12-07
US10271945B2 (en) 2019-04-30
CA3026494C (en) 2022-06-07
AU2017277989A1 (en) 2019-01-17
EP4147674A1 (en) 2023-03-15
US20210205072A1 (en) 2021-07-08
AU2022204913B2 (en) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11638641B2 (en) Prosthetic capsular devices, systems, and methods
US11278394B2 (en) Prosthetic capsular devices, systems, and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006