JP2019517124A - 輸送に関連する補助電力ユニットのための溶融金属アノード固体酸化物燃料電池 - Google Patents

輸送に関連する補助電力ユニットのための溶融金属アノード固体酸化物燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517124A
JP2019517124A JP2019512948A JP2019512948A JP2019517124A JP 2019517124 A JP2019517124 A JP 2019517124A JP 2019512948 A JP2019512948 A JP 2019512948A JP 2019512948 A JP2019512948 A JP 2019512948A JP 2019517124 A JP2019517124 A JP 2019517124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
molten metal
fuel cell
bath
auxiliary power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517124A5 (ja
JP7015299B2 (ja
Inventor
ハク ファイサル,ナジムル
ハク ファイサル,ナジムル
アハメド,レーアン
エフ グーセン,マテウス
エフ グーセン,マテウス
ピー カティカネニ,サイ
ピー カティカネニ,サイ
ソウエンティー,スタマティオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Alfaisal University
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Alfaisal University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co, Alfaisal University filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2019517124A publication Critical patent/JP2019517124A/ja
Publication of JP2019517124A5 publication Critical patent/JP2019517124A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015299B2 publication Critical patent/JP7015299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • H01M8/0278O-rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1233Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

内燃機関ではなく、溶融金属アノード固体酸化物燃料電池を使用する、車両電力系統、車両、および補助電力ユニットを用いて車両に補助電力を与える方法。補助電力ユニットは、多くの燃料電池がその中に配置された容器を備えており、金属アノードが加熱されると、金属が溶融状態に変換され、溶融金属中に存在する酸素および燃料によって、それぞれ、酸化状態と還元状態の間を電気化学的に入れ替わることができる。補助電力ユニットは、さらに、アノードを溶融金属状態にするために、燃料電池に熱を選択的に与える炉を備えている。密封部は、容器の中の溶融金属と周囲環境との間の流体の隔離を与えてもよい。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年5月19日に出願された米国出願第15/158,637号に対する優先権を主張し、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。
本開示は、固体酸化物燃料電池(SOFC)のための燃料としての直接的な(すなわち、改変されていない)炭化水素を使用することが可能な、進化したアノード材料に関する。 より特定的には、本開示は、輸送補助電力ユニット(APU)に使用可能な溶融金属アノード(MMA)系SOFC(MMA−SOFC)に関する。
APUは、重量貨物の輸送操作において補助的な出力を与えるという様式で有用である。 1つの顕著な例は、長期間にわたる停止期間中の過剰なメインエンジンのアイドリングによる精密検査の増加に応答して、トラクター−トレーラーおよび関連する商業的な車両でのその使用である。 従来の1つの形態では、APUは、小さな内燃機関(ICE)として構成され、熱を与えることに加えて、これらのメインエンジンが停止している長期間にわたる時間の間に、車両内で種々の電気系を操作するために、適切な発電機によって、電力を供給することもできる。 このようなAPUは、これらの意図した目的には有用であるが、問題を生じるような様式で比較的大量の化石燃料を消費する。 さらに、これらは、メンテナンスの課題を示しており、この後者の問題点は、故障後に修理されないときに、車両の操作者が、古い年代の車両の起電力ユニット(すなわち、メインエンジン)のアイドリング時に、保持電力の必要性を満足する様式で動かすことに戻るという点で、特に問題である。
燃料電池は、燃料を、その燃焼によってではなく、電気化学反応によって、使用可能なエネルギーに変換する。 このように、いくつかの欠陥がある可能性がある機械部品を有することに加えて、燃料電池は、ICEおよび関連する発電源と比較して、いくつかの環境上の利点を有する。 燃料電池系電力系統の範囲内で、SOFCは、他の燃料電池構成(例えば、プロトン交換膜またはポリマー電解質膜(いずれかの場合に、PEM)では不可能な、燃料の顕著な再生をする必要なく、炭素含有燃料を直接利用することができる能力を利用するという点で、特に有益である。
一形態では、SOFCのアノードは、酸素を生じる反応剤(例えば、空気)を電池のカソードに導入すると、酸素イオンがカソードで作られ、これが固体電解質を通って、アノードの溶融金属およびイオン化燃料へと移動するように、燃料含有溶融金属で構成されていてもよい。 対応する固体金属アノードと比較して、溶融金属アノードを使用する顕著な利点の1つは、このアノードでなければ周囲環境に排気される大部分の有害な排気物(典型的には、CO、SO、NOおよび粒子状物質の形態)を捕捉することができることである。 残念なことに、燃料電池の構成要素の1つが液体のような状態で含まれると、特に、携帯用途で想定され得る燃料電池の構成に関連する場合には、顕著な取り扱いの問題が生じる。
上述の欠点にもかかわらず、本願発明者らは、MMA−SOFCを車両系APUの電力源として使用すると、ICEだけではなく、他の形態の燃料電池でもみられない改良された性能を与えつつ、メインエンジンのアイドリングに関連する問題を解決することができることを発見した。 本開示の一実施形態によれば、車両電力系統は、起電力ユニットと、APUとを備えており、後者のAPUは、燃料電池の操作によって作られる電流を、車両の負荷に伝えることができるように、SOFC燃料電池が中に配置された容器と、燃料電池と協働する電気回路とを備えている。 燃料電池は、多くの半電池で構成されており、この半電池は、カソードと固体電解質とで構成される。 種々の半電池に加え、燃料電池は、半電池の電解質の少なくとも一部に隣接して配置されるアノードを備えている。 この様式で、空気または関連する酸素を生じる反応剤は、カソードおよび多くの半電池の電解質を通って流れ、液体金属アノードの浴内に含まれる燃料と電気化学的に反応する。 APUは、さらに、APU操作中にアノードをその実質的に溶融金属の状態におくために選択的に熱を与えるために、容器または個々の半電池との直接的または間接的な熱交換において配置される1つ以上の加熱要素で構成されていてもよい炉を備えている。
本開示の別の実施形態によれば、車両は、ホイール付きシャーシと協働するガイダンス装置(例えば、ステアリング、ブレーキングおよびアクセラレーション機構のうち1つ以上)、クライメートコントロールシステムと熱的に協働する乗客コンパートメントを備えるプラットフォームで構成される。 車両は、さらに、起電力ユニットとAPUとを備えており、両方ともプラットフォームに固定されている。 従来通り、APUは、発電機またはオルタネーターおよびプロセッサ系コントローラのうち1つ以上も有することに加え、容器と、SOFC燃料電池と、炉と、電気回路とを備えている。
本開示のさらに別の実施形態によれば、起電力ユニットとAPUとを備える車両に補助電力を与える方法が開示される。 本方法は、炉を操作し、車両に設置される容器内に配置される燃料電池で構成されるAPUに熱を与えることを含む。 炉によって作られる熱は、酸素を生じる反応剤が、多くの半電池のカソードおよび固体電解質を通って流れるときに、アノードでの1つ以上の電気化学反応を容易にするために、燃料電池のアノード部分が溶融状態になるのに十分な熱である。 燃料電池内で作られる電流を使用し、例えば、クライメートコントロールシステム、照明、情報または娯楽機器、車両に適した他の設備または他の装置など、種々の負荷に電力を供給することができる。
本開示の概念が、特定の燃料電池システム構成を主に参照しつつ、本明細書に記載されるが、その概念は、そのように限定されず、輸送に基づく使用のための任意のSOFCシステムに適用可能であることが想定される。
本開示の具体的な実施形態の以下の詳細な記載は、以下の図面と組み合わせて読めば、最も良く理解することができ、同様の構造は、同様の参照番号を用いて示されている。
図1は、固体アノードを使用する従来のSOFCを示す。 図2Aは、本開示に係るMMA−SOFCアセンブリの単純化された分解等角図である。 図2Bは、図2AのMMA−SOFCアセンブリからの1個の半電池を示す。 図3は、組み立てられた形態での図2Aの溶融金属アノードSOFCアセンブリを示す。 図4は、トラクター−トレーラーのトラクターに配置されたAPUとしての図3のMMA−SOFCアセンブリの概念的な配置の詳細を示す。
図1を参照すると、従来のSOFCの1個の燃料電池が、従来技術の一実施形態に係る模式的な断面図で示されている。 この従来の燃料電池1において、次の段落で記載されるように、カソード10とアノード20は、両方とも、硫黄化反応剤の流れを容易にするために、アノード20については多孔性酸化物系セラミックから作られ、カソード10についてはランタンストロンチウムマンガナイト(LSM)から作られる。 固体電解質(またはさらに単純には、電解質)30は、カソード10とアノード20との間に配置される。 インターコネクト40は、種々の個々の電池を一緒に(例えば、直列に)電気的に接続するために使用されてもよく、一方、電気回路50は、アノード20とカソード10またはインターコネクト40に連結し、適切な負荷60を通って電池内で生成する電流を運ぶことができる。 同様に、吸収層(図示せず)は、減少させないままでいると適切なアノード20の性能を妨害し得る硫黄を除去するのに役立つように使用されてもよい。 意義深いことに、燃料電池1は、非常に高温で操作するので、軽質および重質の炭化水素燃料を直接的に改変することができるため、高価な貴金属系触媒の必要性が避けられる。
操作において、気体形態の燃料(本明細書では、燃料を生じる反応剤とも呼ばれる)は、インターコネクト40の中に作られる経路45に供給され、アノード20に隣接して流れ、一方、酸化剤(例えば、空気、本明細書では、酸素を生じる反応剤とも呼ばれる)は、カソード10に隣接して、相当する経路に供給される。 空気中の酸素とカソード10との接触によって、カソード10と電解質30との間に作られた界面層の付近で酸素がイオン化する。 これらの負に帯電した酸素イオン−veは、電解質30を介して伝わり、アノード20に到達し、燃料(H、CO、CHなどのうち1つ以上であってもよい)と電気化学的に反応し、HOまたはCOのうち1つ以上を生成することができる。 これらの反応(例示的な燃料として水素を用いる)は、以下のように式で表される。
+O →HO+2e (1)
CO+O→CO+2e (2)
1/2+2e→O2− (3)
代替的な構成(図示せず)において、燃料電池1の電解質30は、水素イオンを伝導するような構成であってもよい。
次に、図2A、2Bおよび3を参照すると、本開示に係るMMA−SOFC100(本明細書では燃料電池100とも呼ばれる)の一実施形態が示されており、図2Bは、特に、本明細書で半電池105と呼ばれる部分を示している。 それぞれの半電池105は、電解質130を含む、互いに接触するカソード110で構成され、両方とも、以下にさらに詳細に記載する、アノード120に対するカソード130でイオン化された酸素の流れを促進するために、多孔性である。 従来の燃料電池の構成(それぞれアノード、カソードおよび中間の電解質がスタック状または関連する構成で並べられ、高い出力(完全なMMA)を達成する多くの個々の電池)とは異なり、本開示の内容に含まれるSOFC100は、多くの半電池105の周囲に配置された1個のアノード120の組み合わせであり、それぞれの半電池105が、カソード110と電解質130で構成されている。 この様式で、1つのアノード120を有することは、構築の容易さを促進する。
例えば、限定されないが、電解質130は、ジルコニア系電解質またはセリア系電解質から作られてもよい。 特定の実施形態では、ジルコニア系電解質は、イットリアで安定化されたZrO(YSZ)、スカンジアで安定化されたZrO(ScSZ)、カルシアで安定化されたZrO(CSZ)およびこれらの組み合わせから選択されてもよい。 または、セリア系電解質は、希土類がドープされたセリアを含んでいてもよい。 例えば、セリア系電解質は、ガドリニウムがドープされたセリア(GDC)、イットリアがドープされたセリア(YDC)、サマリウムがドープされたセリア(SmDC)およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。
電解質130の組成を選択するとき、(i)燃料電池100に対して壊滅的な影響を及ぼし得るため、いずれかの電極との可能な化学相互作用が起こり得るかどうか、(ii)燃料電池100の操作温度範囲、および(iii)イオン/電気伝導比の値を含め、多くの因子を考慮すべきである。 結果として、これらの因子を確実に充足するために、2種類以上の固体電解質130の組み合わせを使用してもよい。 例えば、所望な操作温度で顕著なイオン伝導率に起因して、不安定な固体電解質(溶融金属アノード120と相互作用する)が必要な場合には、アノード120と固体電解質130との間の直接的な接触を避けるために、化学的に安定な固体電解質の薄いコーティングを、電解質/アノード界面で使用してもよい。 同じ技術を使用し、混合したイオン−電気固体電解質130が、所望の温度範囲で高い伝導率を示し得る電気伝導率を遮断してもよい。 この場合に、純粋なイオン伝導体(例えば、YSZ)の薄いコーティングが有益な場合がある。
一方、電解質130との無視できる相互作用を有しつつ、さらに高い操作温度範囲で低いO還元過電位を示す任意のカソード材料を、カソード110に使用してもよい。 例えば、限定されないが、カソード110は、ランタンストロンチウムマンガナイト(LSM)、イットリアで安定化されたZrO/ランタンストロンチウムマンガナイト(YSZ−LSM)、ランタンストロンチウムコバルトフェライト(LSCF)およびこれらの組み合わせで構成されていてもよい。 例示的な実施形態では、カソード110は、LSMで構成される。
好ましくは、各半電池105は、示されているように、細長管状構造を規定し、以下にさらに詳細に記載されるように、このような構成が、MMA−SOFC100内での燃料電池の効率的な充填を促進するだけではなく、半電池105のメンテナンスのための除去も容易になる。 一形態では、半電池105の寸法は、カソード肉厚が約5000μm、電解質肉厚が約500μm、高さが約500,000μm、内部電解質直径が約50mmである。 電解質130にすぐそばに隣接する領域内で広範囲の金属を確保する様式で、溶融金属の表面張力と、液体ヘッド圧との均衡を促進するのに役立つように、さらなるセラミック系管状構造(図示せず)を使用してもよい。 操作効率を高める様式で、イオン輸送抵抗を低く保つために、電解質130を比較的薄くすることが好ましい。 電解質130材料が、電流の漏れ(関連する電気伝導率)が同様に低い状態に保持されるような構成であることが、さらに好ましい。 電解質130が、高いイオン(例えば、酸素)伝導率と、アノード120との無視できる化学相互作用を有することがさらに好ましい。 これらの電解質130の適切な固体態様は、純粋なイオンであってもよく、イオン−電気電解質の混合であってもよい。
上の式(1)〜(3)を使用し、MMA−SOFC100の一般的な電気化学操作を説明してもよく、ここで、式(3)によれば、カソード110は、入口空気流の中のOを還元し、その後、酸素イオンは、酸化領域で構成される溶融金属アノード120に出会うまで、電解質130を通って移動し、このアノード120で、溶融金属が酸化され、金属酸化物と電子が生成する。 本内容では、「酸化領域」との用語は、アノード120と電解質130との界面と、酸素イオンが溶融金属と接触し得る溶融金属アノード120の任意の領域を包含する。 従って、式(2)の一般化された形態は、以下のように表されてもよい。
xM(1)+yO2−→MxOy(1)+2ye−
MMA−SOFC100は、さらに、溶融金属が硫黄含有燃料と反応する状況で、金属酸化物を還元し、金属硫化物を生成することが可能な再生領域を含んでいてもよい。 本明細書で使用される場合、「再生領域」との用語は、溶融金属と硫黄含有燃料の接触域を包含してもよい。 この再生は、容器180の中に配置されていてもよく、または他の方法で以下にさらに詳細に記載する容器180の一部として作られる燃料接触部(図示せず)の中で起こってもよい。 密度の低い金属酸化物は、溶融金属浴の上部に移動し、その場で、上の式(1)の一般化である以下に示す様式で、金属酸化物が燃料によって還元される。
aM(1)+bC→cM(1)+dCO+eHO+fH
生成した金属種は、溶融物の底部に戻り、サイクルが完成する。上の反応によれば、使用する燃料によっては、水素が生成することがある。 代替例(図示せず)では、さらなる金属酸化物還元のために水素を系内で使用してもよく、または他の用途のために再利用してもよい。 硫黄が燃料内に存在すると、水素存在下、金属種が硫黄成分(CHS)と反応し、金属硫化物種といわゆる「アップグレードされた」燃料を生成し、これは、以下の反応では、Cとして示されている。
aM(1)+bC+cH→dM(1)+eC
このアップグレードされた燃料を、上述のものからの式(1)の一般化で示されるように、さらなる金属酸化物還元のために系内で使用することができる。 当業者は、種々の燃料が適していると考えるが、硫黄含有燃料は、水素燃料(上述のような)および炭素燃料、炭化水素燃料、油および気体、およびこれらの混合物に由来する、固体硫黄およびスルホン、スルホキシドが低い値の水素硫化物であってもよい。 炭素含有燃料との還元反応は、望ましいことに、大きな自由エネルギーを有するため、理論により束縛されないが、炭素含有燃料が望ましいだろう。
溶融金属アノード120で酸化が起こった後、溶融金属が、金属酸化物を含有する溶融金属に燃料を運ぶ別個の燃料接触部へと移されてもよい。 この一形態では、一方向の拡散を優先的に可能にするセラミックまたは金属の多孔性管を使用してもよい。 例えば、気体燃料の場合、気体種のみが孔を通過することができる(燃料の内側への拡散と、生成物は外側への拡散)。 固体燃料および気体/液体燃料の場合には、多孔性管の代わりに、意のままに開けられる容器を使用してもよい。 場合により、溶融流の速度が不十分な場合、溶融金属酸化物の拡散と関連する電気化学反応を促進するために、圧送システム(図示せず)および撹拌システムを使用してもよい。
特に、図2Aおよび図3を参照すると、これらの半電池105のアレイAは、炉170の中に配置されていてもよく、これが、タンク180の形態の一般的に液密容器の中に入れられる。 アレイの開口部195を有する蓋190を使用し、炉170またはタンク180のいずれかの開口部を覆ってもよく、一方、高温金属密封部(ここで、図2Aでは、炉170と蓋190の間の接触表面に沿って配置されるL字形状の金属ガスケット状高温剛性インサート197の対として示され、図2Aおよび2Bでは、各半電池の近位端105Aとそのそれぞれの開口部195との間に配置されるリング198として示される)は、溶融金属アノード120の内容物が、実質的に漏れの無い状態に確実に留まるようにしてもよい。 好ましい形態では、溶融金属アノード120表面と蓋190の内表面の上にある小さな体積空間(すなわち、場172)は、不活性ガス環境にされる。 任意の形態では、容器180は、高温の溶融金属アノード120から周囲環境をボード状またはブランケット状に隔離するために、その外側表面に隣接して配置される断熱材を含む。 1つの好ましい形態では、ボード型またはブランケット型の断熱は、厚みが約50mmであり、0.15W/mKの低い熱伝導率を有し、これにより、APU成分に対する損傷を避けるのに十分に低い温度に、MMA−SOFC100の一部が、APU(以下にさらに詳細に記載される)の残りにさらされた状態に保持しつつ、溶融金属は、1300℃(または1573K)までの所望な操作温度が可能になるはずである。
ここからわかるように、アレイ開口部195は、種々の半電池105を受け入れるような大きさおよび形状を有している。 意義深いことに、半電池105と、開口部195を有する穴の開いた蓋190との間の開放端の設計によって、除去可能なモジュラーアセンブリの一部として各半電池105を単純に挿入し、引き抜くことができ、半電池105だけではなく、タンク180内に配置された加熱要素または他の構成要素のためのメンテナンスの容易さを促進するという点で価値が高いだろう。 この様式で、1つ以上の半電池105は、上から容易に接近可能であり、フランジが付いた表面(本明細書ではフランジ105Cとも呼ばれる)に沿って容易につかむことができ、1つ以上の半電池105の保守点検または交換をする必要がある場合には、これらの半電池105と蓋190との間の放出可能なカップリングによって、半電池105の除去および挿入がますます容易になる。 この様式で、蓋190と半電池105は、モジュラーアセンブリを構成し、少なくとも半電池105と、ある構成では、蓋190も同様に、複雑な工具を使用する必要なく、容器から除去可能である。 一般的な意味で、さらに大きなアセンブリと実際に接合した構成要素は、互いに放出可能に接続することが可能なことが理解されるが、本文中、工具、関連する複雑な組み立て/分解手順を必要とせずに、または1つまたは両方の構成要素に対する損傷が起こらずに、挿入または除去のために蓋190の中に受け入れられるか、または蓋190の上に配置される半電池105を有することを指すという点で、より制限的である。 別の実施形態では、MMA−SOFC100の残りまたは周囲環境からの溶融金属アノード120の流体の隔離をさらに促進するために、このモジュラーアセンブリを、上述のような密封部197、198の1つ以上と組み合わせてもよい。
アノード20が金属多孔性セラミック(サーメット)から作られる図1の燃料電池1とは異なり、アノード120は、MMA−SOFC100の操作中に溶融状態を占め得る金属であるように構成される。 アノード120は、MMA−SOFC100操作の間、流体状態で存在していてもよいため、多くのカソード110および電解質130と電気化学的に協働しつつ配置される、1個のアノード120を含むことによって、従来の燃料電池に対してMMA−SOFC100が単純化されるだけではなく、このようなアノード120を、非構造的な要素として設計することができ、以下にさらに詳細に記載するAPU280の構築において、大きな設計の柔軟性が可能になる。 例えば、この種の設計によって、MMA−SOFC100操作を伴う温度変化または化学変化中にアノード120内で起こり得るMMA−SOFC100構造変化の残りから隔離することができ、ひいては、MMA−SOFC100内の剛性の固定された構成要素とは異なり、アノード120を交換することができる。 一形態では、アノード120は、コンポジット様の特性を示してもよく、金属は、セラミックマトリックスに組み込むことができるスズ(Sn)またはスズ系アロイであってもよい。 望ましい属性の1つは、アノード120を構成する材料が、高い酸素イオン移動性を示すことである。 意義深いことに、溶融金属アノード120を用いたMMA−SOFC100は、既存の燃料の内部構造に容易に利用可能な既知の形態の炭素系燃料(例えば、低硫黄ディーゼル)と適合性である。 他の金属も同様に使用されてもよい。 例えば、アノード120は、溶融アンチモン(Sb)を使用してもよく、高い電力密度(973Kで300mW/cmを超える)は、MMA−SOFC100の大きさを小さくするのに役立つだろう。 同様に、アンチモンを、スズに加え、ビスマス(Bi)、インジウム(In)および鉛(Pb)を含む種々の他の金属との混合物で使用してもよい。 アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、タリウム(Tl)およびポロニウム(Po)、および隣接するIB族およびIIB族の遷移金属、例えば、銀(Ag)、水銀(Hg)またはカドミウム(Cd)を含む、他の金属の組み合わせも同様に使用してもよい。 1つの好ましい形態では、アノード20に使用される金属または金属の組み合わせは、融点が約750℃(1023K)より低くなるように設計される。 全ての場合に、アノード120は、これに従って、酸化する傾向が高い金属を使用してもよい。これらの金属は、優先的に酸化し、MMA−SOFC100が、その金属が純粋な形態であるように挙動する。 この優先的な酸化から生成する酸化物が、電池の操作温度より高い融点を有する場合(例えば、ほぼ1000K以下で操作する電池において、融点が約1903KのSnO、または融点が約2185KのIn)、酸化物は、電解質130とアノード120の間の界面に堆積する場合があり、電池の性能を悪化させる。 Sb−Pb系において、PbOは約1161Kの温度で溶融し、意義深いことに、これはMMA−SOFC100の操作温度である973Kより高いが、アンチモンは優先的に酸化され、各半電池105は、アノード120が純粋なアンチモンを用いている場合と同様に挙動することができる。 以下の表1に示されるように、金属、酸化物または硫化物形態のいずれかによらず、融点が比較的均一であるため、アンチモンが適切な選択肢である。
Figure 2019517124
MMA−SOFC100のための硫酸化領域を含むことが望ましいだろう。 本明細書で使用される場合、「硫酸化領域」は、金属硫化物をさらに生成するための溶融金属と硫黄含有燃料の接触域を包含し、次いで、これを電気化学的に酸化させ、電気を作り出してもよい。 この硫酸化は、上述の再生に使用されるのと同様の様式で、燃料接触部で起こり得る。 上述のように、これらの金属硫化物は、系中で電気化学的に酸化され、電気をさらに作り出してもよい。 代替的な実施形態では、硫酸化領域は、MMA−SOFC100と液体連通状態で、燃料接触部内に別個に含まれていてもよい。 上述の金属/金属酸化物サイクルで使用される燃料接触部と同様に、このような燃料接触部は、選択的な(または一方向の優先的な)燃料拡散のための多孔性管を含んでいてもよい。
本明細書に記載されるように、アノード120の溶融金属は、硫黄担体/捕捉剤として本質的に機能してもよい。しかし、小さな電気触媒活性の場合には、電気化学酸加速度をさらに高めるために、従来の固体多孔性金属/金属酸化物アノード(図示せず)も使用可能である。 例えば、溶融金属アノード120と電解質130の間に第2の固体金属アノード(図示せず)を含むと、この第2の固体金属アノードで作られる新しい金属硫化物種を用い、金属酸化物種から金属種への還元を促進するのに役立つだろう。 次いで、後者の電解質130が、電解質130から供給される酸素イオン種によって電気化学的に酸化され、電気と気体状SOが生成する。 酸化に適した種々の金属を、第2の固体金属アノード(例えば、溶融金属アノード120の金属よりも硫化されやすさが低い(すなわち、安定性が低い金属硫化物)金属またはセラミック−金属材料)で利用してもよい。例としては、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)およびこれらの組み合わせが挙げられる。 別の実施形態では、このような第2の固体金属アノードは、Feを使用してもよく、一方、溶融金属にSbを使用してもよい。 第2の固体金属アノードと溶融金属アノード120の他の組成の組み合わせも、本開示の範囲内である。
既に記載したように、アノード120での金属生成と並行して、金属酸化物も電気化学的に生成してもよい。 金属酸化物種が溶融物において望ましくない場合、犠牲還元剤(SRA、図示せず)をMMA−SOFC100の下流に使用してもよい。 一実施形態では、SRAは、金属酸化物種を金属とCOに還元するためのグラファイトロッドであってもよい。 このような状況では、この系からCOをパージするための隣接する開口部をさらに有していてもよい。 別の実施形態では、SRAは、溶融金属アノード120を構成する金属よりもきわめて酸化されやすい金属(固相)であってもよい。 金属の酸化されやすさの指標は、金属酸化物生成自由エネルギーであってもよい。 例えば、溶融金属アノード120としてSbの場合には、SRAの金属は、Fe、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)、タンタル(Ta)、ケイ素(Si)またはチタン(Ti)、およびこれらの組み合わせであってもよい。 このような部分は、寿命が限られており、完全に酸化されると交換する必要があるという点で、犠牲の性質を有すると理解される。
SO除去および処理装置が、MMA−SOFC100の下流に含まれていてもよい。 例えば、SO除去装置は、例えば、湿式スクラバーユニット、スプレー乾燥ユニット、湿式HSO処理ユニット、SNO燃焼排気脱硫ユニットおよびこれらの組み合わせなどの1つ以上のユニットを備えていてもよい。 代替的な形態では、触媒ユニット(例えば、Clausユニットの触媒部分と同様のもの)を、アノード120の下流に組み込み、HSを原子状硫黄に変換してもよい。 一般的に、このようなユニットは、気体状HSに、約1000℃の温度で準化学量論的な燃焼を行わせ、以下に示す気体状のSOを生成する。
Figure 2019517124
これにより、気体状HSと反応し、以下に示すような原子状硫黄が生成し、SOを除去する。
Figure 2019517124
特に図2Bを参照すると、それぞれの半電池105を構成するカソード110および電解質130の管状の性質は、試験管に似ている。 カソード110は、管の内表面の中に体積Vを形成し、この体積Vは、近位端105Aの入口と、閉じた底部または遠位端105Bとの間に伸びる反応剤の流れ場の経路を規定する。 フランジ105Cは、近位端105Aにある反応剤入口の周囲に形成されており、半電池105は、それぞれの開口部195を介し、蓋190の上に支えられていてもよい。 体積Vによって規定される流れ場は、近位端105Aからの酸素を生じる反応剤Rを、カソード流れ場を通り、半電池105を出て近位端105Aを通るように向けさせる構成である。 各半電池105の閉じた遠位端の構造のため、連続した流れを促進し(加圧条件下で)、流体の澱みを避けるために、開放近位端105Aではなく、閉じた遠位端105Bに隣接して導入される(例えば、体積V内に適合する大きさの細長い管(図示せず)を介して)酸素を生じる反応剤を含むことが利点であろう。
図2Aを再び参照すると、場172は、管状半電池105のアレイAに隣接して規定された空間であり、アノード120が溶融状態にある場合、半電池105の周囲に形成され、半電池105を沈める浴として作用し、それによって、正電極および不電極の両方を有するMMA−SOFC100が完成する。 このような浸漬は、部分的、完全、またはそのあいだのどこかであってもよく、一方、場172によって規定されるアノード120の浴は、炉170の中で直接的に行われてもよく(炉170が、これより大きなタンク180の中に入れられる構成で)、または炉170が遠隔から加熱要素、熱交換器などとして作用するタンク180中で直接的に行われてもよい。 アノード120浴が、炉170および容器180のいずれかまたは両方に配置されていてもよい状況(後者が示されている)、これら2つの容器の間に配置されていてもよい状況も存在し得る。 アノード120を確実に溶融形態にするために、炭素系燃料(例えば、ディーゼル燃料)を、800℃(すなわち、1073K)程度の温度でアノード120と混合する。 異なる金属の組み合わせ(例えば上述のもの)を使用する構成において、炉170または他の加熱機器によって作られる局所的な温度は、アノード120が操作中に適切な溶融状態に確実になるようにこれに従って調整されてもよいことが理解されるだろう。 上述の金属の選択に加え、金属イオン封鎖剤は、COおよびSOを捕捉するのに役立つように、アノード120の中に分散していてもよい。このような金属封鎖は、望ましくない排気を減らし、その他アノード120の周囲の毒として作用し得る硫黄の存在を減らすのに役立つだろう。
上述のように、炉170は、種々の別個の抵抗要素または他の加熱要素として構成さえていてもよく、タンク180の内側または外側に配置されていてもよく、このような選択的な加熱を達成するために、それ自身が、個々の半電池105および周囲のアノード120との直接的または間接的な熱交換関係にあってもよい。 加熱が遠隔によって与えられる構成(付随する熱交換路または関連する回路を伴い、または伴わず、加熱要素を使用することによって、どれも図示されていない)では、ボックス状の炉170構造によって与えられる流体を含有する余剰物の必要がない。 これらの形態は全て、本開示の範囲内であり、炉170の定義に含まれ得ることが理解されるだろう。 従って、本発明の内容では、炉170が、操作すると、通常の操作モード中にアノード120が溶融金属状態であることを確実にするためにMMA−SOFC 100に十分な熱を与える任意の機器であることが理解されるだろう。 炉の構成にかかわらず、温度自動調節コントローラ(図示せず)を使用し、MMA−SOFC100を好ましい操作温度、例えば、アノード120を操作中に溶融状態に確実にするのに必要な温度に維持してもよい。
次に図4を参照すると、トレーラー牽引トラクターの、トラクターの形態の車両200が示されている。 牽引されるプラットフォームまたはシャーシ220の上に配置され、ホイール230によって支えられ、その移動がステアリングホイール、アクセラレータ、ブレーキまたは関連するガイダンス装置によって制御可能な運転室210に加え、車両200は、起電力ユニットとして作用するメインエンジン240からの機械的な回転力を受け入れるドライブトレインを備えている。 好ましい形態では、メインエンジン240は、燃料タンク(図示せず)からのディーゼル燃料を受け入れるディーゼルエンジンである。 運転室210は、照明、コンピュータ、テレビジョン、ラジオ、空調機、マイクロ波オーブン、冷蔵庫、ファンなどの多くの電力機器を備えており、全てが電気回路250を介して接続しており、一形態では、メインエンジン240と回転可能に協働する発電機またはオルタネーター260または1つ以上のシャーシに設けられた電池270からの電流を受け入れてもよく、これらを使用し、メインエンジン240のスタートアップ中に主要なクランク力を与える。
シャーシ220に設置されたAPU280を使用し、これらの機器の一部または全てに、運転室210が冷たい外気温にさらされる気候において、運転手の快適さのために電力と熱を与えてもよい。 さらに、APU280(および発電機またはオルタネーター260)を使用し、電池270を充電してもよい。このような充電は、メインエンジン240が操作中であるか否かに拘わらず行われてもよく、一方、発電機またはオルタネーター260は、メインエンジン240が操作中の間にのみ、操作可能である。 1つの好ましい形態では、APU280は、メインエンジン240としての同じ燃料供給(図示せず)に流体的に接続しており、電気回路250を介して電流を与え、負荷Lの顕著な部分を構成する運転室210と共に種々の機器に電力を与える。
示されているように、APU280が、運転室210のすぐ後ろにあるようにシャーシ220に設置される。 一次電力源が小さなディーゼルエンジンである従来のトラクター−トレーラーAPUとは異なり、本開示の一態様に係るAPU280の電力源は、上述のMMA−SOFC100である。 APU280のバランスオブプラント(BOP)を構成するさらなる構成要素(図示せず)は、加熱システム、コンプレッサ、エバポレータ、コンデンサおよび関連する経路を備える空調システム、プロセッサ系コントローラを備えており、当業者に理解されるだろうが、別個の加熱冷却機能のいくつかは、その必要に応じて運転室210に温かい空気または冷たい空気を与えるために、さらに大きなクライメートコントロールシステムの一部として組み込まれてもよい(加熱換気空調(HVAC)システムとも呼ばれる)。 本内容では、「クライメートコントロールシステム」との用語は、加熱システムおよび空調システムの片方または両方を包含することを意味しており、対応する記載は、本文から明らかであろう。 これに加え、APU280は、モータ/発電機、発電機またはオルタネーターシステム(インバータを伴うか、または伴わない)およびプロセッサ系コントローラを、対応する電気回路と共に備えており、必要性が生じたときに、運転室210から種々の構成要素を個々に選択的に操作することができる。 APU280のBOPを構成するこれらの構成要素の多くまたは全ては、好ましくは、容器または適切な封止部に収容され、上述のようなフレームレイルまたは他のシャーシ部材220の1つに設置される。 さらに、APU280を使用し、車両200内の電力駆動力要素を与えてもよく、例えば、メインエンジン240またはメインエンジン240によって運ばれる燃料のブロックを加熱し、冷温時の開始を補助してもよい。
好ましい形態では、APU280は、約10kWの出力を与えるような大きさである。 さらに、種々の燃料(水素、天然ガスなどを含む)を操作することができるが、ある好ましい形態では、APU280は、車両200に既に存在し、メインエンジン240に対する燃料を与えるために使用される天然のディーゼル燃料供給を使用することができる。 燃料を電気エネルギーに直接変換することによって、エンジンで見られる典型的な熱−機械変換を行うことなく、全てのICEに固有の最大のCarnot効率はもはや適用されず、高い効率を達成することができる。 効率の向上に加え、排気が少なく、操作ノイズが少ないことも、APU280の特徴である。
本開示に記載される特徴を記載し、定義する目的で、あるパラメータまたは別の変数の「関数」である変数に対する本明細書での言及は、その変数が、排他的に、列挙されたパラメータまたは変数の関数であることを示すことを意図したものではない。 むしろ、列挙したパラメータの「関数」である変数に対する本明細書での言及は、その変数が、1個のパラメータまたは複数のパラメータの関数であってもよいという包括的なものであることを意図している。 本開示の構成要素の本明細書での引用は、意図した使用の引用とは対照的に、特定の性質または機能を特定の様式で実現するために、特定の様式で「構成」されるか、または「プログラミング」されており、構造的に引用されていることを同様に示す。 より特定的には、ある構成要素が「プログラミング」され、または「構成」されている様式に対する本明細書での言及は、その構成要素の既存の物理的状態を示し、それ自体が、その構成要素の構造的特徴の明確な引用と解釈されるべきである。
本開示の特定事項を詳細に、具体的な実施例を参照することによって記載したが、本明細書に開示される種々の詳細は、本記載に添付するそれぞれの図面に特定の要素が示されている場合であっても、これらの詳細が、本明細書に記載する種々の実施形態の必須要素である要素に関連することを暗示すると解釈すべきではないことを注記しておく。 さらに、改変および変更が、限定されないが、添付の特許請求の範囲に定義される実施形態を含め、本開示の範囲から逸脱することなく可能であることは明らかであろう。 より特定的には、本開示のいくつかの態様が、好ましいまたは特に有利であると本明細書で特定されているが、本開示は、これらの態様に必ずしも限定されないことが想定される。
以下の特許請求の範囲の1つ以上が、遷移句として「wherein」という用語を利用することを注記しておく。 本開示に記載される特徴を定義するために、この用語は、構造の一連の特徴の引用を導入するために使用される特許請求の範囲では包括的な遷移句として導入され、さらに一般的に使用される包括的な用語である「〜を含む(comprising)」と同様の様式で解釈すべきであることを注記しておく。
「好ましくは」、「一般的に」および「典型的に」などの用語は、本明細書で特許請求の範囲を限定するためには利用されず、または特定の特徴が、本明細所に記載する構造または機能にとって重要であるか、必須であるか、またはさらに重要であることを暗示するためには利用されない。 むしろ、これらの用語は、単に、開示される特定事項の特定の実施形態で利用されてもよく、または利用されなくてもよい、代替の特徴またはさらなる特徴を強調することを意図している。 同様に、「実質的に」および「おおよそ」という用語、およびこれらの変更語が、任意の定量的な比較、値、測定または他の表示に属し得る固有の不確かさの程度を表すために本明細書で利用されることを注記しておく。 このように、これらの用語の使用は、定量的な表示が、問題としている特定事項の基本的な機能を変えることなく、標準的な参照から変動し得る程度を表す。
特許請求の範囲の特定事項の精神および範囲から逸脱することなく、本明細書に記載の実施形態に対し、種々の改変および変更がなされてもよいことは当業者には明らかであろう。 したがって、本明細書が、改変および変更が、添付の特許請求の範囲およびその均等物の範囲にある限り、本明細書に記載する種々のこのような実施形態の改変および変更を包含することを意図している。

Claims (21)

  1. 車両電力系統であって、
    起電力ユニットと、
    補助電力ユニットとを備え、補助電力ユニットが、
    容器と、
    前記容器内に配置される燃料電池であって、前記燃料電池が、
    それぞれがカソードと固体電解質とを有する複数の半電池と、
    溶融金属を含むアノード浴とを備え、前記半電池の少なくとも一部が前記浴に部分的に沈んでおり、前記補助電力ユニットを操作すると、酸素を生じる反応剤が前記半電池を通って流れ、前記浴の中の前記溶融金属および燃料を生じる反応剤のうち少なくとも1つと電気化学的に反応する、燃料電池と、
    前記燃料電池と熱的に協働する炉であって、前記炉を操作すると、前記浴中の前記溶融金属が実質的に溶融金属の状態で維持される、炉と、
    前記燃料電池によって作られる電流が、前記電気回路を通って車両の負荷に運ばれてもよいように、前記燃料電池と協働する、電気回路とを備える、車両電力系統。
  2. 前記容器の中の前記浴の流体の実質的に完全な隔離を確保するために、前記補助電力ユニットの中に配置された少なくとも1つの密封部をさらに備えている、請求項1に記載の車両電力ユニット。
  3. 前記溶融金属が、スズ、アンチモン、ビスマス、スズおよびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項3に記載の車両電力系統。
  4. 前記炉が、前記容器と前記燃料電池との間に配置される、請求項1に記載の車両電力系統。
  5. 前記浴と、前記補助電力ユニットに近接する周囲環境との熱的な連結を減らすために、前記容器の表面に隣接して配置された断熱材をさらに含む、請求項4に記載の車両電力系統。
  6. それぞれの半電池の前記カソードと前記電解質が、前記浴に沈められた遠位端で閉じており、その近位端は、前記浴に沈められていないが、前記酸素を生じる反応剤と流体的に協働する開口部を規定する細長管状構造を規定する、請求項1に記載の車両電力系統。
  7. 前記細長管状構造が、前記近位端に隣接するフランジが付いた表面を規定する、請求項6に記載の車両電力系統。
  8. 前記容器と協働する穴の開いた蓋をさらに備えており、容器の上に配置されると、前記穴の開いた蓋に規定されたそれぞれの開口部が、前記フランジが付いた表面との接触によって、対応する半電池の1つを受け入れ、それにより前記半電池がその中に放出可能に受け入れられる、請求項7に記載の車両電力系統。
  9. 前記負荷が、車両のクライメートコントロールシステムおよび前記起電力ユニットからなる群から選択される、請求項1に記載の車両電力系統。
  10. 前記浴が、浴の中に配置された金属イオン封鎖剤をさらに含む、請求項1に記載の車両電力系統。
  11. 前記補助電力ユニットが、(a)発電機またはオルタネーターおよび(b)前記電気回路を通る前記車両の負荷への前記電流の流れを制御するためのプロセッサ系コントローラのうち少なくとも1つをさらに備える、請求項1に記載の車両電力系統。
  12. ホイール付きシャーシ、前記ホイール付きシャーシと協働するガイダンス装置、クライメートコントロールシステムと熱的に協働する乗客コンパートメントを備えるプラットフォームと、
    前記プラットフォームに固定された起電力ユニットと、
    前記プラットフォームに固定された補助電力ユニットとを備え、補助電力ユニットが、
    容器と、
    前記容器内に配置される燃料電池であって、前記燃料電池が、
    それぞれがカソードと固体電解質とを有する複数の半電池と、
    溶融金属を含むアノード浴とを備え、前記半電池の少なくとも一部が前記浴に部分的に沈んでおり、前記補助電力ユニットを操作すると、酸素を生じる反応剤が前記半電池を通って流れ、前記浴の中の前記溶融金属および燃料を生じる反応剤のうち少なくとも1つと電気化学的に反応する、燃料電池と、
    前記燃料電池と熱的に協働する炉であって、前記炉を操作すると、前記溶融金属アノード浴中の前記溶融金属が実質的に溶融金属の状態で維持される、炉と、
    発電機またはオルタネーターのうち少なくとも1つと、
    プロセッサ系コントローラと、
    (a)前記燃料電池、(b)発電機またはオルタネーターのうち前記少なくとも1つ、(c)前記燃料電池によって作られる電流が、前記電気回路を介し、前記起電力ユニットおよび前記クライメートコントロールシステムのうち少なくとも1つに運ばれてもよい前記コントローラと協働する、電気回路を備える、車両。
  13. 前記車両のプラットフォームが、トラック、バス、車、バン、二輪者、船、飛行機および宇宙船からなる群から選択される、請求項12に記載の車両。
  14. 前記起電力ユニットが、ディーゼルエンジンを備えている、請求項12に記載の車両。
  15. 前記ディーゼルエンジンおよび前記補助電力ユニットが、両方とも、前記車両に備蓄される共通の燃料源と流体的に協働する、請求項14に記載の車両。
  16. 前記補助電力ユニットが、さらに、前記容器の中の前記溶融金属アノードの実質的に敢然な流体の隔離を確実にするために、その中に配置される少なくとも1つの密封部を備えている、請求項12に記載の車両。
  17. 起電力ユニットと補助電力ユニットを備える車両に補助電力を与える方法であって、当該方法は、
    炉を操作し、前記車両に設置される容器内に配置された燃料電池を備える前記補助電力ユニットに熱を与え、前記熱が、前記燃料電池のアノード浴に含まれる金属を実質的に溶融状態に確実にすることと、
    酸素を生じる反応剤を、複数の半電池を通り、前記浴へと通し、各半電池が、カソードと固体電解質とを備え、前記複数の半電池の少なくとも一部が、前記浴に沈められていることと、
    前記溶融金属の少なくとも一部を、前記酸素を生じる反応剤を用いて酸化することと、
    前記酸化された溶融金属を、前記浴内に存在する燃料を生じる反応剤を用いて還元することと、
    前記燃料電池によって作られる電流を、前記車両に配置された電気負荷およびクライメートコントロールシステムのうち少なくとも1つに供給することと、
    を含む、方法。
  18. 前記補助電力ユニットの操作が、前記起電力ユニットが操作されない期間に起こる、請求項17に記載の方法。
  19. 前記補助電力ユニットで使用される前記燃料を生じる反応剤が、前記起電力ユニットに使用されるものと同じである、請求項17に記載の方法。
  20. 前記半電池が、それぞれの遠位端が、前記浴に沈められた封止部を規定し、その近位端が、前記浴に沈められていないが、前記近位端と遠位端との間の前記管状構造内を流れるのを容易にするために前記酸素を生じる反応剤と流体的に協働する開口部を規定する細長管状構造を規定し、前記細長管状構造が、前記管状構造のそれぞれがその中に適合するように前記近位端に隣接するフランジが付いた表面を規定し、前記容器の上側部分として形成された穴の開いた蓋によって構造的に支えられる、請求項17に記載の方法。
  21. 前記穴の開いた蓋に規定されるそれぞれの開口部が、前記フランジが付いた表面との接触によって前記半電池の対応する1つを受け入れ、前記半電池が、その中に放出可能に受け入れられる、請求項20に記載の方法。
JP2019512948A 2016-05-19 2017-05-18 輸送に関連する補助電力ユニットのための溶融金属アノード固体酸化物燃料電池 Active JP7015299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/158,637 US10661736B2 (en) 2016-05-19 2016-05-19 Molten metal anode solid oxide fuel cell for transportation-related auxiliary power units
US15/158,637 2016-05-19
PCT/US2017/033232 WO2017201228A1 (en) 2016-05-19 2017-05-18 Molten metal anode solid oxide fuel cell for transportation-related auxiliary power units

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019517124A true JP2019517124A (ja) 2019-06-20
JP2019517124A5 JP2019517124A5 (ja) 2020-06-25
JP7015299B2 JP7015299B2 (ja) 2022-02-02

Family

ID=59055260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512948A Active JP7015299B2 (ja) 2016-05-19 2017-05-18 輸送に関連する補助電力ユニットのための溶融金属アノード固体酸化物燃料電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10661736B2 (ja)
EP (1) EP3459134A1 (ja)
JP (1) JP7015299B2 (ja)
KR (1) KR102343971B1 (ja)
CN (1) CN109314255B (ja)
SA (1) SA518400453B1 (ja)
SG (1) SG11201810197PA (ja)
WO (1) WO2017201228A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3128064A1 (fr) * 2021-10-07 2023-04-14 Bruno SANGLE-FERRIERE Système de pile à combustible

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538379A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 エスアールアイ インターナショナル 液状アノードの電気化学的電池
US20090117429A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Zillmer Andrew J Direct carbon fuel cell having a separation device
US20110014526A1 (en) * 2005-05-16 2011-01-20 Guer Turgut M High temperature direct coal fuel cell
US20110311900A1 (en) * 2003-06-10 2011-12-22 Celltech Power Llc Electrochemical device configurations
US20120231366A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 University Of Florida Research Foundation, Inc. Porous ceramic molten metal composite solid oxide fuel cell anode
CN103972526A (zh) * 2014-05-12 2014-08-06 清华大学 基于液态金属阳极直接碳燃料电池的发电储能一体化装置
WO2015167794A2 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Saudi Arabian Oil Company Sulfur management and utilization in molten metal anode solid oxide fuel cells
JP2019503059A (ja) * 2016-01-22 2019-01-31 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 溶融リチウム酸素電気化学セル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959013A (en) * 1975-06-11 1976-05-25 General Electric Company Cathode cell casing portion, a cell casing, and a hermetically sealed sodium-sulfur cell
US4520082A (en) * 1983-07-01 1985-05-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fuel cell generator
US5741605A (en) * 1996-03-08 1998-04-21 Westinghouse Electric Corporation Solid oxide fuel cell generator with removable modular fuel cell stack configurations
WO1999045607A1 (en) 1998-03-03 1999-09-10 Celltech Power, Llc A carbon-oxygen electricity-generating unit
US6656623B2 (en) * 2001-02-15 2003-12-02 Siemens Westinghouse Power Corporation Low-cost atmospheric SOFC power generation system
US20060234098A1 (en) 2005-04-18 2006-10-19 Clean Coal Energy, Llc Direct carbon fuel cell with molten anode
US20100159295A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Ronald Wolk On-line replacement of dcfc tubular elements
US8602141B2 (en) * 2010-04-05 2013-12-10 Daimler Trucks North America Llc Vehicle power system with fuel cell auxiliary power unit (APU)
JP5936045B2 (ja) 2011-04-12 2016-06-15 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池
US8518598B1 (en) 2012-04-25 2013-08-27 Utc Power Corporation Solid oxide fuel cell power plant with a molten metal anode
WO2014197100A2 (en) * 2013-03-15 2014-12-11 Pittsburgh Electric Engine, Inc. Solid oxide fuel cell bundles with flexible power transmission system
KR101461135B1 (ko) 2013-08-08 2014-11-13 광주과학기술원 액체 드럼형 연료전지-금속 회수 장치
US10714783B2 (en) * 2017-05-09 2020-07-14 Cummins Enterprise Llc Integrated fuel cell systems

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110311900A1 (en) * 2003-06-10 2011-12-22 Celltech Power Llc Electrochemical device configurations
JP2007538379A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 エスアールアイ インターナショナル 液状アノードの電気化学的電池
US20110014526A1 (en) * 2005-05-16 2011-01-20 Guer Turgut M High temperature direct coal fuel cell
US20090117429A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Zillmer Andrew J Direct carbon fuel cell having a separation device
US20120231366A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 University Of Florida Research Foundation, Inc. Porous ceramic molten metal composite solid oxide fuel cell anode
WO2015167794A2 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Saudi Arabian Oil Company Sulfur management and utilization in molten metal anode solid oxide fuel cells
CN103972526A (zh) * 2014-05-12 2014-08-06 清华大学 基于液态金属阳极直接碳燃料电池的发电储能一体化装置
JP2019503059A (ja) * 2016-01-22 2019-01-31 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 溶融リチウム酸素電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
CN109314255A (zh) 2019-02-05
US20170334379A1 (en) 2017-11-23
SG11201810197PA (en) 2018-12-28
EP3459134A1 (en) 2019-03-27
WO2017201228A1 (en) 2017-11-23
WO2017201228A9 (en) 2019-02-21
JP7015299B2 (ja) 2022-02-02
US10661736B2 (en) 2020-05-26
KR20190009775A (ko) 2019-01-29
SA518400453B1 (ar) 2022-09-13
CN109314255B (zh) 2022-01-25
KR102343971B1 (ko) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boldrin et al. Progress and outlook for solid oxide fuel cells for transportation applications
US6854688B2 (en) Solid oxide regenerative fuel cell for airplane power generation and storage
US7943271B2 (en) Electrochemical device and methods for energy conversion
US7943270B2 (en) Electrochemical device configurations
Appleby The electrochemical engine for vehicles
JP6138350B2 (ja) 金属気体電池システム
US20040245385A1 (en) Fuel cell for airship power generation and heating
US20030143440A1 (en) Electrochemical system and methods for control thereof
Singhal Solid oxide fuel cells: past, present and future
CN110265688A (zh) 一种固体氧化物氨燃料电池
CN101636866A (zh) 使用液化石油气运行的燃料电池系统
JP6545706B2 (ja) 溶融金属アノード固体酸化物燃料電池における硫黄の管理及び利用
CN116979107B (zh) 一种燃料电池系统
JP7015299B2 (ja) 輸送に関連する補助電力ユニットのための溶融金属アノード固体酸化物燃料電池
David et al. Future-proofing fuel cells: critical raw material governance in sustainable energy
Turco et al. Fuel cells operating and structural features of MCFCs and SOFCs
EP1276162B1 (en) Fluid distribution surface for solid fuel cells
JP2003331877A (ja) 燃料電池システムにて効率を向上するため及び排気ガスを減少するための方法
JP2008016268A (ja) 燃料電池
Fang et al. Review of Fuel-Cell Electric Vehicles
US20040053085A1 (en) Hydrogen management system for a fuel cell
CN108417933A (zh) 用于高温金属-空气电池组的电化学电池
JP2019517124A5 (ja)
Heinzel Fuel cells and hydrogen technology
JP2023550863A (ja) アンモニアを利用した電気化学的水素生成

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220121