JP2019516704A - 6−アルキニル−ピリジン誘導体の製造のための方法 - Google Patents

6−アルキニル−ピリジン誘導体の製造のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516704A
JP2019516704A JP2018560129A JP2018560129A JP2019516704A JP 2019516704 A JP2019516704 A JP 2019516704A JP 2018560129 A JP2018560129 A JP 2018560129A JP 2018560129 A JP2018560129 A JP 2018560129A JP 2019516704 A JP2019516704 A JP 2019516704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
hydrogen
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018560129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940524B2 (ja
Inventor
ル,グアンファ
フーヒラー,ギュンター
クルーガー,トーマス
パンゲアル,ミヒャエル
サンタゴスティーノ,マルコ
デロジエ,ジャン−ニコラ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2019516704A publication Critical patent/JP2019516704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940524B2 publication Critical patent/JP6940524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/06Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本願は、新規な中間体の説明、該中間体及び最終化合物、すなわち、6−アルキニル−ピリジン誘導体を製造するための新規かつ改良された方法をもたらす新規な製造工程の説明を含む。本発明の中間体は、6−アルキニル−ピリジン誘導体を製造するのに有用であり、同化合物は、ガンの処置に有用である。

Description

本発明は、6−アルキニル−ピリジンイミダゾピリジン誘導体及びその薬学的に許容し得る塩の製造のための方法に関する。より具体的には、本発明の方法は、式I、II又はIII
Figure 2019516704

[式中、基R〜R、R及びRは、本明細書において以下に定義される]
で示される化合物の合成のための方法及びこの方法の新規な中間体に関する。
本願は、新規な中間体の説明、該中間体及び最終化合物、すなわち、6−アルキニル−ピリジン誘導体を製造するための新規かつ改良された方法をもたらす新規な製造工程の説明を含む。本発明の中間体は、6−アルキニル−ピリジン誘導体を製造するのに有用であり、同化合物は、ガンの処置に有用である。より詳細には、本発明の方法は、式
Figure 2019516704

[式中、
Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールであり、
は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
は、−C1−3アルキル、及び、−C1−3アルキル又は−O−C1−3アルキルにより場合により置換されている5又は6員のヘテロアリールから選択される]
で示される化合物の合成に関する。
別の実施態様では、本発明の方法は、式
Figure 2019516704

[式中、
Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールであり、
は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
は、−C1−3アルキル、及び、−C1−3アルキル又は−O−C1−3アルキルにより場合により置換されている5又は6員のヘテロアリールから選択され、
及びRは、同じか又は異なり、−C1−4アルキル及び−CH−フェニルから選択されるか、あるいは
及びRは共に、窒素原子を介して付着している5〜7員の飽和ヘテロシクリルを形成している]
で示される化合物の合成に関する。
別の実施態様では、本発明の方法は、式
Figure 2019516704

[式中、
Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールであり、
及びRは、同じか又は異なり、−C1−4アルキル及び−CH−フェニルから選択されるか、あるいは
及びRは共に、窒素原子を介して付着している5〜7員の飽和ヘテロシクリルを形成している]
で示される化合物の合成に関する。
発明の背景
6−アルキニル−ピリジン誘導体及びその塩は、下記特許及び特許出願:US第8,859,541号、WO第2013/127729号、同第2016/023858号から公知である。これらの特許出願には、該化合物、その製造のための方法、及び、単独又は更なる治療剤との組み合わせでのターゲット細胞の増殖の阻害による腫瘍学的又は非腫瘍学的疾患を処置するための医薬組成物における該化合物又はその塩の使用が開示されている。ターゲット細胞の増殖が生じる作用メカニズムは、本質的には、タンパク質−タンパク質相互作用、及び特に、IAP−SMAC阻害である。
US第8,859,541号、WO第2013/127729号及び同第2016/023858号には、6−アルキニル−ピリジン誘導体の合成のための方法が記載されており、同方法は、以下のスキ−ムIに概説される。
Figure 2019516704
具体的には、従来技術の方法は、Si(アルキル)保護6−アルキニル−ピリジンを与えるための、5,6−ジブロモ−ピリジン−2−イル−アミンとトリアルキルシリルアセチレンとの間でのピリジン環のC−6位におけるSonogashiraクロスカップリング反応を含む。次に、これが、2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸を使用して、C−2におけるNH部分でアシル化される。その後、イミダゾ[1,2−a]ピリジン置換基(R又はRBr)が、Miyauraホウ素化反応とそれに続くSuzukiクロスカップリングを含む2工程シーケンスにより、ピリジン環のC−5位に付着される。イミダゾ[1,2−a]ピリジン部分の(RBrからRへの)適切な官能化後に、合成経路を、アルキン部分のケイ素保護基を除去することにより継続し、同除去により、最終的に、R基を付着させるための2回目のSonogashiraクロスカップリングを行い、その後に、合成を完了させるために、N−Boc保護基を除去することが可能となる。
従来技術に記載された方法は、以下の欠点を有する。第一に、ボロン酸誘導体が使用される。更に、5つの中間体は、高価なトリアルキルシリル基を有し、これらの中間体は、クロマトグラフィーによってのみ精製することができる。
したがって、従来技術に記載された方法は、工業的規模での技術的使用に十分適しているとはいえない。手間の掛かる精製工程、並びに取り使いが難しいボロン酸誘導体及びトリアルキルシリル基のためである。
以下で明確になるように、本発明の方法は、上記言及された欠点を克服するのみではなく、従来技術に記載された方法に対する改善も示す。したがって、本発明に従う方法は、中でも、従来技術に既に記載された方法と比較して、下記顕著な利点を提供する。
本発明の方法の第1の利点は、より収束的である点である。実際に、従来技術の方法は、(7つ)8つの工程での直線的な合成に基づいているが、新規な合成は、6つの直線的な工程のみをもたらすより収束的であるため、全体的な合成効率及びスループットが改善されている。
第2の利点は、改善された方法がMiyauraホウ素化反応によるその調製に使用されるボロン酸中間体(又はエステル)及びジボロン化合物の使用を避ける点である。また上記したように、このクラスの化合物は、その取扱いに関連する健康リスクをもたらすことが公知である(Org. Process Res. Dev. 2015, 19, 1507-1516)。これは、本発明の方法を使用して避けることができる。
第3の利点は、改善された方法がN,N−ジメチルホルムアミジン保護基(J. Org. Chem., 2008, 73 (22), 8954-8959)を使用して、ピリジンコアにおける−NH官能性をマスクできる点である。この保護基は、付着が非常に容易であり、驚くべきことに、使用される反応条件下で安定であり、かつ、アルキン部分の存在に適合可能な各種の条件下での除去が容易である。加えて、N,N−ジメチルホルムアミジン保護基は、塩基性有機金属試薬、例えば、有機亜鉛化合物を使用してクロスカップリング反応させることができ、求核剤としてのイミダゾ[1,2−a]ピリジンを使用する直接アリール化手順に必須であることが証明されている。
第4の利点は、本発明の方法において、ポリ芳香族コアが、大規模製造に適しており、かつ従来技術からの既知の方法より環境に優しい条件を使用して、合成シーケンスの上流で調製される点である。このため、中心的中間体IIIをもたらす工程(スキ−ムIIを参照のこと)は、高濃度で行われる。これは、プラント占有のコストと逆相関する容積−時間出力(VTO)の低下、並びに溶媒及び廃棄物コストの低下を暗示する。また、改善された方法に例示された2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパノイル及び脂溶性トリ(プロパン−2−イル)シリル部分を欠いた(ポリ)芳香族中間体、例えば、中間体A〜Mは、一般的に、非常に結晶性の化合物であり、その精製は、主に、上記言及された特許出願に必須であるカラムクロマトグラフィー精製法を上回る明らかな利益を有する結晶化により行うことができる。
改善された方法の第5の利点は、不安定なトリアルキルシリル保護基の極めて限定された使用である。このため、トリメチルシリル基は、中間体E1の調製のためにのみ、一時的な保護基として使用される。元の方法では、トリアルキルシリル保護基は、まさに開始時に導入され、合成シーケンスの大部分で維持される。このため、高価なエチニル−トリ(プロパン−2−イル)シランの使用が、合成シーケンスに沿った望ましくない脱保護を避けるために必須である。
第6の利点は、上記言及された特許出願では、高価かつ感受性の2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパノイル部分が合成シーケンスのまさに開始時に導入されるが、改善された方法では、これは、合成のまさに最後に付着される点である。これは、経済的な利点、調製の向上した堅牢性と、エナンチオ純粋な2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)−オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸が使用される場合のラセミ化の非常に低下したリスク及び使用される実験条件下での副生成物の低下した形成とを暗示する。
発明の詳細な説明
このため、本発明者らは、それらの合成経路において6−アルキニル−ピリジン化合物及び中間体の高収率での大規模調製のための新規な方法を開発することにより本発明を完遂した。
本発明に従う方法は、収束法であり、下記スキームIIに示す通りの、下記専門用語を使用した複数の代替手段を提供する。
本発明の方法の一般的な説明
第1の実施態様では、本発明は、式
Figure 2019516704

[式中、
Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールであり、
及びRは、同じか又は異なり、−C1−4アルキル及び−CH−フェニルから選択されるか、あるいは
及びRは共に、窒素原子を介して付着している5〜7員の飽和ヘテロシクリルを形成している]
で示される化合物の合成のための方法であって、
・式
Figure 2019516704

で示される化合物を、5,6−ジブロモ−ピリジン−2−イル−アミンと式(RO)−CHN(R,R)[式中、Rは、−C1−3アルキル基である]で示される1,1−ジアルコキシ−N,N−ジアルキルメチル−アミンとを反応させることにより得る工程と、
・式
Figure 2019516704

で示される化合物を、式
Figure 2019516704

で示される化合物と反応させる工程とを含む、
方法に関する。
第2の実施態様では、本発明は、式
Figure 2019516704

で示される化合物の合成のための方法であって、
・式
Figure 2019516704

で示される化合物を第1の実施態様の方法に従って調製する工程と、
・式
Figure 2019516704

で示される化合物を、式
Figure 2019516704

で示される化合物と反応させる工程とを含む
[式中、
Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールであり、
は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
は、−C1−3アルキル、及び、−C1−3アルキル又は−O−C1−3アルキルにより場合により置換されている5又は6員のヘテロアリールから選択され、
Xは、ハロゲンであり、
及びRは、同じか又は異なり、−C1−4アルキル及び−CH−フェニルから選択されるか、あるいは
及びRは共に、窒素原子を介して付着している5〜7員の飽和ヘテロシクリルを形成している]
方法に関する。
第3の実施態様では、本発明は、式
Figure 2019516704

[式中、
Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールであり、
は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
は、−C1−3アルキル、及び、−C1−3アルキル又は−O−C1−3アルキルにより場合により置換されている5又は6員のヘテロアリールから選択される]
で示される化合物の合成のための方法であって、
・式
Figure 2019516704

[式中、
及びRは、同じか又は異なり、−C1−4アルキル及び−CH−フェニルから選択されるか、あるいは
及びRは共に、窒素原子を介して付着している5〜7員のヘテロシクロアルキルを形成している]
で示される化合物を第2の実施態様の方法に従って調製する工程と、
・式IIで示される化合物を脱保護して、式
Figure 2019516704

で示される化合物を形成する工程と、
・式
Figure 2019516704

で示される化合物を、式Mで示される化合物と2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸とをカップリングさせることにより形成する工程であって、2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸が、ラセミ体、(S)−2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸又は(R)−2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸である工程と、
・式
Figure 2019516704

で示される化合物を脱保護して、式
Figure 2019516704

で示される化合物を得る工程とを含む、
方法に関する。
本発明の好ましい実施態様では、式
Figure 2019516704

で示される化合物は、式
Figure 2019516704

[式中、
Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールである]
で示される化合物の脱保護により得られる。
本発明の別の好ましい実施態様では、式
Figure 2019516704

で示される中間体は、

Figure 2019516704

をトルエンスルホン酸クロリド又はベンゼンスルホン酸クロリドと反応させて、
Figure 2019516704

を得ること、
・Gを2−メチル−3−ブチン−2−オールと更に反応させて、式
Figure 2019516704

[式中、
は、H又は−C1−3アルキルを指し、
Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基、好ましくは、−CHにより場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールである]
で示される化合物を得ることにより得られる。
本発明の更に好ましい実施態様では、Rは、H又は−CHを指す。
本発明の別の好ましい実施態様では、中間体
Figure 2019516704

は、
・式
Figure 2019516704

で示される化合物を−C1−3トリアルキルシリルアセチレン、好ましくは、トリメチルシリルアセチレンと反応させ、得られた中間体の脱保護後に、式Eで示される化合物を得ることにより、又は
・式
Figure 2019516704

で示される化合物を2−メチル−3−ブチン−2−オールと反応させて、式
Figure 2019516704

で示される化合物を得ること(同化合物を脱保護して、式
Figure 2019516704

で示される化合物を与えることができる)により得られる。
本発明の更に好ましい実施態様では、トリアルキルシリルアセチレンは、トリメチルシリルアセチレンである。
本発明の更なる実施態様では、式II又はIで示される化合物を得るための方法は、
・式
Figure 2019516704

で示される化合物を環化して、式
Figure 2019516704

で示される化合物を得る工程と、場合により、
・式(J)で示される化合物を更に反応させて、式
Figure 2019516704

で示される化合物を得る工程とを含む
[式中、
は、Br又はClであり、
は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
は、−CH−C1−2アルキルであり、
は、水素及びC1−2アルキルから選択され、
Xは、ハロゲンである]。
別の実施態様では、本発明の方法は、Rが−CH、−CHCH、−CH(CHから選択され、R及びRが同じか又は異なり、−CH、−CHCH、−CH(CH)、−C(CH又は−CH−フェニルから選択されるか、あるいは、R及びRが共にピロリジン、ピペリジン又はヘキサヒドロ−1H−アゼピンを形成している、化合物に関する。好ましくは、R及びRは両方とも、−CHである。
本発明の別の実施態様では、式IIIで示される化合物を、式J又はKで示される中間体と更に反応させて、式IIで示される化合物を得ることができる。
本発明の別の実施態様では、式IIIで示される化合物を、式IIで示される化合物を得るのに更に反応させることができ、同式IIで示される化合物を、式Iで示される化合物を得るのに更に反応させることができる。
式II又はIIIで示される化合物を得るための方法は、好ましい実施態様では、
・式IIで示される化合物を脱保護して、式
Figure 2019516704

で示される化合物を得る工程を更に含む。
式II又はIIIで示される化合物を得るための方法は、好ましい実施態様では、式Mで示される化合物と2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸(ここで、2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸は、ラセミ体、S−2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸又はR−2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸である)とをカップリングさせて、式
Figure 2019516704

で示される化合物を形成する工程を更に含む。
式II又はIIIで示される化合物を得るための方法は、好ましい実施態様では、式Nで示される化合物を脱保護して、式Iで示される化合物を与える工程を更に含む。
本発明によれば、Aは存在しないか、又は、1つもしくは2つ、好ましくは1つの窒素原子を有し、−CHにより場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールである。
本発明によれば、Rは、−C1−3アルキル、好ましくは、−CH、及び、6員の窒素含有ヘテロアリール、好ましくは、ピリジルから選択され、同ピリジルは、−CH又は−O−CH、好ましくは、−O−CHにより場合により置換されている。
本発明によれば、Rは、水素又はメチルから選択される。
本発明によれば、Rは、水素又はメチルから選択される。
本明細書に具体的に開示された全ての化合物/中間体も、本発明の態様である。
定義
本明細書に具体的に定義されていない用語は、開示全体及び文脈全体を考慮して、当業者に明らかな意味を有する。
本明細書で使用する場合、特に断りない限り、下記定義が適用される。
以下で定義される基(groups)、基(radicals)又は部分において、炭素原子数は、多くの場合、基の前に特定される。例えば、−C1−5アルキルは、1〜5個の炭素原子を有するアルキル基(group)又は基(radical)を意味する。一般的には、2つ以上のサブ基を含む基について、最初に命名されたサブ基は、基付着点である。例えば、置換基−C1−5アルキル−C3−10シクロアルキルは、C1−5アルキルに結合しているC3−10シクロアルキル基を意味し、その後者は、該置換基が付着しているコア構造又は基に結合している。
1つ以上のヘテロ原子を含有する基(ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル)における員数の表示は、全ての環員もしくは鎖員の総原子数又は全ての環員及び鎖員の合計に関する。
当業者であれば、窒素原子を含有する置換基は、アミン又はアミノと示すこともできることを、理解するであろう。同様に、酸素原子を含有する基は、−オキシ、例えば、アルコキシ等と示すこともできる。−C(O)−を含有する基は、カルボキシと示すこともできる。−NC(O)−を含有する基は、アミドと示すこともできる。−NC(O)N−を含有する基は、尿素と示すこともできる。−NS(O)−を含有する基は、スルホンアミドと示すこともできる。
アルキルは、一価で飽和の炭化水素鎖を指し、同鎖は、直鎖及び分岐鎖状の両方で存在することができる。アルキルが置換されている場合、置換は、それぞれ独立して、水素保有炭素原子の全てのそれぞれにおいて、単置換又は多置換により行うことができる。
「C1−5−アルキル」という用語は、例えば、メチル(Me;−CH)、エチル(Et;−CHCH)、1−プロピル(n−プロピル;n−Pr;−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr;イソ−プロピル;−CH(CH)、1−ブチル(n−ブチル;n−Bu;−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(イソ−ブチル;i−Bu;−CHCH(CH)、2−ブチル(sec−ブチル;sec−Bu;−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(tert−ブチル;t−Bu;−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル;−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、3−メチル−1−ブチル(イソ−ペンチル;−CHCHCH(CH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、2,2−ジメチル−1−プロピル(neo−ペンチル;−CHC(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)を含む。
プロピル、ブチル、ペンチル等の用語によって、更なる定義を何らすることなく、対応する数の炭素原子を有する飽和炭化水素基(ここで、全ての異性体型が含まれる)が意味される。
アルキルについての上記定義は、アルキルが別の基の一部である場合、例えば、Cx−y−アルキルアミノ又はCx−y−アルキルオキシもしくはCx−y−アルコキシ(ここで、Cx−y−アルキルオキシ及び−Cx−y−アルコキシは同じ基を示す)等にも適用される。
アルキレンという用語も、アルキルから派生させることができる。アルキレンは、アルキルとは異なり、二価であり、2つの結合パートナーを必要とする。形式的には、第2の原子価は、アルキルにおける水素原子を除去することにより生成される。対応する基は、例えば、−CH及び−CH、−CHCH及び−CHCH又は>CHCH等である。
「C1−4−アルキレン」という用語は、例えば、−(CH)−、−(CH−CH)−、−(CH(CH))−、−(CH−CH−CH)−、−(C(CH)−、−(CH(CHCH))−、−(CH(CH)−CH)−、−(CH−CH(CH))−、−(CH−CH−CH−CH)−、−(CH−CH−CH(CH))−、−(CH(CH)−CH−CH)−、−(CH−CH(CH)−CH)−、−(CH−C(CH)−、−(C(CH−CH)−、−(CH(CH)−CH(CH))−、−(CH−CH(CHCH))−、−(CH(CHCH)−CH)−、−(CH(CHCHCH))−、−(CHCH(CH)−及び−C(CH)(CHCH)−を含む。
アルキレンの他の例は、メチレン、エチレン、プロピレン、1−メチルエチレン、ブチレン、1−メチルプロピレン、1,1−ジメチルエチレン、1,2−ジメチルエチレン、ペンチレン、1,1−ジメチルプロピレン、2,2−ジメチルプロピレン、1,2−ジメチルプロピレン、1,3−ジメチルプロピレン等である。
プロピレン、ブチレン、ペンチレン、へキシレン等の総称によって、更なる定義を何らすることなく、対応する炭素原子数を有する想定可能な全ての異性体型が意味される。すなわち、プロピレンは、1−メチルエチレンを含み、ブチレンは、1−メチルプロピレン、2−メチルプロピレン、1,1−ジメチルエチレン及び1,2−ジメチルエチレンを含む。
アルキレンについての上記定義は、アルキレンが別の基の一部である場合、例えば、HO−Cx−y−アルキレンアミノ又はHN−Cx−y−アルキレンオキシ等にも適用される。
アルキルとは異なり、アルケニルは、少なくとも2つの炭素原子(ここで、少なくとも2つの隣接する炭素原子同士はC−C二重結合により結合している)からなる。少なくとも2つの炭素原子を有する本明細書上記で定義されたアルキルにおいて、隣接する炭素原子上の2つの水素原子が形式的に除去され、遊離原子価が第2の結合を形成するよう飽和された場合、対応するアルケニルが形成される。
アルケニルの例は、ビニル(エテニル)、プロパ−1−エニル、アリル(プロパ−2−エニル)、イソプロペニル、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−3−エニル、2−メチル−プロパ−2−エニル、2−メチル−プロパ−1−エニル、1−メチル−プロパ−2−エニル、1−メチル−プロパ−1−エニル、1−メチリデンプロピル、ペンタ−1−エニル、ペンタ−2−エニル、ペンタ−3−エニル、ペンタ−4−エニル、3−メチル−ブタ−3−エニル、3−メチル−ブタ−2−エニル、3−メチル−ブタ−1−エニル、ヘキサ−1−エニル、ヘキサ−2−エニル、ヘキサ−3−エニル、ヘキサ−4−エニル、ヘキサ−5−エニル、2,3−ジメチル−ブタ−3−エニル、2,3−ジメチル−ブタ−2−エニル、2−メチリデン−3−メチルブチル、2,3−ジメチル−ブタ−1−エニル、ヘキサ−1,3−ジエニル、ヘキサ−1,4−ジエニル、ペンタ−1,4−ジエニル、ペンタ−1,3−ジエニル、ブタ−1,3−ジエニル、2,3−ジメチルブタ−1,3−ジエン等である。
プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、ヘキサジエニル、ヘプタジエニル、オクタジエニル、ノナジエニル、デカジエニル等という総称によって、更なる定義を何らすることなく、対応する数の炭素原子を有する想定可能な全ての異性体型が意味される。すなわち、プロペニルは、プロパ−1−エニル及びプロパ−2−エニルを含み、ブテニルは、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−3−エニル、1−メチル−プロパ−1−エニル、1−メチル−プロパ−2−エニル等を含む。
アルケニルは、二重結合について、場合によりcisもしくはtrans又はEもしくはZ配向で存在することができる。
アルケニルについての上記定義は、アルケニルが別の基の一部である場合、例えば、Cx−y−アルケニルアミノ又はCx−y−アルケニルオキシ等にも適用される。
アルキレンとは異なり、アルケニレンは、少なくとも2つの炭素原子(ここで、少なくとも2つの隣接する炭素原子同士はC−C二重結合により結合している)からなる。少なくとも2つの炭素原子を有する本明細書上記で定義されたアルキレンにおいて、隣接する炭素原子における2つの水素原子が形式的に除去され、遊離原子価が第2の結合を形成するよう飽和された場合、対応するアルケニレンが形成される。
アルケニレンの例は、エテニレン、プロペニレン、1−メチルエテニレン、ブテニレン、1−メチルプロペニレン、1,1−ジメチルエテニレン、1,2−ジメチルエテニレン、ペンテニレン、1,1−ジメチルプロペニレン、2,2−ジメチルプロペニレン、1,2−ジメチルプロペニレン、1,3−ジメチルプロペニレン、ヘキセニレン等である。
プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、ヘキセニレン等の総称によって、更なる定義を何らすることなく、対応する数の炭素原子を有する想定可能な全ての異性体型が意味される。すなわち、プロペニレンは、1−メチルエテニレンを含み、ブテニレンは、1−メチルプロペニレン、2−メチルプロペニレン、1,1−ジメチルエテニレン及び1,2−ジメチルエテニレンを含む。
アルケニレンは、二重結合について、場合によりcisもしくはtrans又はEもしくはZ配向で存在することができる。
アルケニレンについての上記定義は、アルケニレンが別の基の一部である場合、例えば、HO−Cx−y−アルケニレンアミノ又はHN−Cx−y−アルケニレンオキシにも適用される。
アルキルとは異なり、アルキニルは、少なくとも2つの炭素原子(ここで、少なくとも2つの隣接する炭素原子同士はC−C三重結合により結合している)からなる。少なくとも2つの炭素原子を有する本明細書上記で定義されたアルキルにおいて、隣接する炭素原子それぞれにおける2つの水素原子が形式的に除去され、遊離原子価が2つの更なる結合を形成するよう飽和された場合、対応するアルキニルが形成される。
アルキニルの例は、エチニル、プロパ−1−イニル、プロパ−2−イニル、ブタ−1−イニル、ブタ−2−イニル、ブタ−3−イニル、1−メチル−プロパ−2−イニル、ペンタ−1−イニル、ペンタ−2−イニル、ペンタ−3−イニル、ペンタ−4−イニル、3−メチル−ブタ−1−イニルである。
プロピニル、ブチニル、ペンチニル等という総称によって、更なる定義を何らすることなく、対応する数の炭素原子を有する想定可能な全ての異性体型が意味される。すなわち、プロピニルは、プロパ−1−イニル及びプロパ−2−イニルを含み、ブチニルは、ブタ−1−イニル、ブタ−2−イニル、ブタ−3−イニル、1−メチル−プロパ−1−イニル、1−メチル−プロパ−2−イニルを含む。
炭化水素鎖が少なくとも1つの二重結合と少なくとも1つの三重結合の両方を有する場合、定義により、それは、アルキニルサブ基に属する。
アルキニルについての上記定義は、アルキニルが別の基の一部である場合、例えば、Cx−y−アルキニルアミノ又はCx−y−アルキニルオキシにも適用される。
アルキレンとは異なり、アルキニレンは、少なくとも2つの炭素原子(ここで、少なくとも2つの隣接する炭素原子同士はC−C三重結合により結合している)からなる。少なくとも2つの炭素原子を有する本明細書上記で定義されたアルキレンにおいて、隣接する炭素原子それぞれにおける2つの水素原子が形式的に除去され、遊離原子価が2つの更なる結合を形成するよう飽和された場合、対応するアルキニルが形成される。
アルキニレンの例は、エチニレン、プロピニレン、1−メチルエチニレン、ブチニレン、1−メチルプロピニレン、1,1−ジメチルエチニレン、1,2−ジメチルエチニレン、ペンチニレン、1,1−ジメチルプロピニレン、2,2−ジメチルプロピニレン、1,2−ジメチルプロピニレン、1,3−ジメチルプロピニレン、ヘキシニレン等である。
プロピニレン、ブチニレン、ペンチニレン等という総称によって、更なる定義を何らすることなく、対応する数の炭素原子を有する想定可能な全ての異性体型が意味される。すなわち、プロピニレンは、1−メチルエチニレンを含み、ブチニレンは、1−メチルプロピニレン、2−メチルプロピニレン、1,1−ジメチルエチニレン及び1,2−ジメチルエチニレンを含む。
アルキニレンについての上記定義は、アルキニレンが別の基の一部である場合、例えば、HO−Cx−y−アルキニレンアミノ又はHN−Cx−y−アルキニレンオキシにも適用される。
ヘテロ原子によって、酸素、窒素及び硫黄原子が意味される。
ハロアルキル(ハロアルケニル、ハロアルキニル)は、先に定義されたアルキル(アルケニル、アルキニル)から、炭化水素鎖の1つ以上の水素原子を、それぞれ独立して、ハロゲン原子により置き換えることにより得られる。同ハロゲン原子は、同一か又は異なることができる。ハロアルキル(ハロアルケニル、ハロアルキニル)が更に置換される場合、置換は、それぞれ独立して、水素保有炭素原子の全てのそれぞれにおいて、単置換又は多置換の形式で行うことができる。
ハロアルキル(ハロアルケニル、ハロアルキニル)の例は、−CF、−CHF、−CHF、−CFCF、−CHFCF、−CHCF、−CFCH、−CHFCH、−CFCFCF、−CFCHCH、−CF=CF、−CCl=CH、−CBr=CH、−CI=CH、−C≡C−CF、−CHFCHCH、−CHFCHCF等である。
先に定義されたハロアルキル(ハロアルケニル、ハロアルキニル)から、ハロアルキレン(ハロアルケニレン、ハロアルキニレン)という用語も派生される。ハロアルキルとは異なり、ハロアルキレン(ハロアルケニル、ハロアルキニル)は、二価であり、2つの結合パートナーを必要とする。形式的には、第2の原子価は、ハロアルキルから水素原子を除去することにより形成される。
対応する基は、例えば、−CHF及び−CHF−、−CHFCHF及び−CHFCHF−又は>CFCHF等である。
上記定義は、対応するハロゲン基が別の基の一部である場合にも適用される。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及び/又はヨウ素原子に関する。
シクロアルキルは、サブ基である単環式炭化水素環、二環式炭化水素環及びスピロ−炭化水素環で構成される。該系は、飽和である。二環式炭化水素環において、2つの環同士は、それら同士が少なくとも2つの炭素原子を有するように結合している。スピロ−炭化水素環において、炭素原子(スピロ原子)は、2つ環の両方に属する。シクロアルキルが置換される場合、置換は、それぞれ独立して、水素保有炭素原子の全てのそれぞれにおいて、単置換又は多置換の形式で行うことができる。シクロアルキル自体は、環系の全ての適切な位置を介して分子に置換基として結合することができる。
シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.2.0]ヘキシル、ビシクロ[3.2.0]ヘプチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[4.3.0]ノニル(オクタヒドロインデニル)、ビシクロ[4.4.0]デシル(デカヒドロナフタレン)、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル(ノルボルニル)、ビシクロ[4.1.0]ヘプチル(ノルカラニル)、ビシクロ−[3.1.1]ヘプチル(ピナニル)、スピロ[2.5]オクチル、スピロ[3.3]ヘプチル等である。
シクロアルキルについての上記定義は、シクロアルキルが別の基の一部である場合、例えば、Cx−y−シクロアルキルアミノ又はCx−y−シクロアルキルオキシにも適用される。
シクロアルキルの遊離原子価が飽和である場合には、脂環式基が得られる。
このため、シクロアルキレンという用語は、先に定義されたシクロアルキルから派生させることができる。シクロアルキルとは異なり、シクロアルキレンは、二価であり、2つの結合パートナーを必要とする。形式的には、第2の原子価は、シクロアルキルから水素原子を除去することにより得られる。対応する基は、例えば、シクロヘキシル及び
Figure 2019516704

(シクロヘキシレン)である。
シクロアルキレンについての上記定義は、シクロアルキレンが別の基の一部である場合、例えば、HO−Cx−y−シクロアルキレンアミノ又はHN−Cx−y−シクロアルキレンオキシにも適用される。
シクロアルケニルも、サブ基である単環式炭化水素環、二環式炭化水素環及びスピロ−炭化水素環で構成される。ただし、該系は、不飽和である。すなわち、少なくとも1つのC−C二重結合が存在するが、芳香族系ではない。本明細書上記で定義されたシクロアルキルにおいて、隣接する環状炭素原子における2つの水素原子が形式的に除去され、遊離原子価が第2の結合を形成するよう飽和された場合、対応するシクロアルケニルが得られる。シクロアルケニルが置換される場合、置換は、それぞれ独立して、水素保有炭素原子の全てのそれぞれにおいて、単置換又は多置換の形式で行うことができる。シクロアルケニル自体は、環系の全ての適切な位置を介して分子に置換基として結合することができる。
シクロアルケニルの例は、シクロプロパ−1−エニル、シクロプロパ−2−エニル、シクロブタ−1−エニル、シクロブタ−2−エニル、シクロペンタ−1−エニル、シクロペンタ−2−エニル、シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキサ−1−エニル、シクロヘキサ−2−エニル、シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘプタ−1−エニル、シクロヘプタ−2−エニル、シクロヘプタ−3−エニル、シクロヘプタ−4−エニル、シクロブタ−1,3−ジエニル、シクロペンタ−1,4−ジエニル、シクロペンタ−1,3−ジエニル、シクロペンタ−2,4−ジエニル、シクロヘキサ−1,3−ジエニル、シクロヘキサ−1,5−ジエニル、シクロヘキサ−2,4−ジエニル、シクロヘキサ−1,4−ジエニル、シクロヘキサ−2,5−ジエニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエニル(ノルボルナ−2,5−ジエニル)、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エニル(ノルボルネニル)、スピロ[4.5]デカ−2−エン等である。
シクロアルケニルについての上記定義は、シクロアルケニルが別の基の一部である場合、例えば、Cx−y−シクロアルケニルアミノ又はCx−y−シクロアルケニルオキシにも適用される。
シクロアルケニルの遊離原子価が飽和である場合には、不飽和脂環式基が得られる。
このため、シクロアルケニレンという用語は、先に定義されたシクロアルケニルから派生させることができる。シクロアルケニルとは異なり、シクロアルケニレンは、二価であり、2つの結合パートナーを必要とする。形式的には、第2の原子価は、シクロアルケニルから水素原子を除去することにより得られる。対応する基は、例えば、シクロペンテニル及び
Figure 2019516704

(シクロペンテニレン)等である。
シクロアルケニレンについての上記定義は、シクロアルケニレンが別の基の一部である場合、例えば、HO−Cx−y−シクロアルケニレンアミノ又はHN−Cx−y−シクロアルケニレンオキシにも適用される。
アリールは、少なくとも1つの芳香族炭素環を有する単環式、二環式又は三環式基を指す。好ましくは、アリールは、6つの炭素原子を有する単環式基(フェニル)又は9もしくは10個の炭素原子を有する二環式基(2つの6員環又は1つの6員環と5員環)(ここで、第2の環も芳香族であることもでき、又はただし、飽和もしくは部分飽和であることもできる)を指す。アリールが置換される場合、置換は、それぞれ独立して、水素保有炭素原子の全てのそれぞれにおいて、単置換又は多置換の形式で行うことができる。アリール自体は、環系の全ての適切な位置を介して分子に置換基として結合することができる。
アリールの例は、フェニル、ナフチル、インダニル(2,3−ジヒドロインデニル)、インデニル、アントラセニル、フェナントレニル、テトラヒドロナフチル(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、テトラリニル)、ジヒドロナフチル(1,2−ジヒドロナフチル)、フルオレニル等である。
アリールの上記定義は、アリールが別の基の一部である場合、例えば、アリールアミノ又はアリールオキシにも適用される。
アリールの遊離原子価が飽和である場合には、芳香族基が得られる。
アリーレンという用語も、先に定義されたアリールから派生させることができる。アリールとは異なり、アリーレンは、二価であり、2つの結合パートナーを必要とする。形式的には、第2の原子価は、アリールから水素原子を除去することにより形成される。対応する基は、例えば、フェニル及び
Figure 2019516704

(o、m、p−フェニレン)、
ナフチル及び
Figure 2019516704

等である。
アリーレンについての上記定義は、アリーレンが別の基の一部である場合、例えば、HO−アリーレンアミノ又はHN−アリーレンオキシにも適用される。
ヘテロシクリルは、先に定義されたシクロアルキル、シクロアルケニル及びアリールから、炭化水素環における1つ以上の基−CH−をそれぞれ独立して、基−O−、−S−もしくは−NH−により置き換えることにより、又は、1つ以上の基=CH−を基=N−により置き換えることにより得られる環系であって、合計5個以下のヘテロ原子が存在することができ、少なくとも1つの炭素原子が2つの酸素原子間及び2つの硫黄原子間又は1つの酸素原子と1つの硫黄原子との間に存在することができ、かつ、該環が全体として化学安定性を有する必要がある、環系を指す。ヘテロ原子は全て、可能性のある酸化段階(硫黄→スルホキシド−SO、スルホン−SO−;窒素→N−オキシド)で場合により存在することができる。
シクロアルキル、シクロアルケニル及びアリールからの派生の直接的な結果は、ヘテロシクリルがサブ基である単環式ヘテロ環、二環式ヘテロ環、三環式ヘテロ環及びスピロ−ヘテロ環(これらの環は、飽和又は不飽和の状態で存在することができる)で構成されることである。飽和及び不飽和で非芳香族のヘテロシクリルは、ヘテロシクロアルキルとも定義される。不飽和によって、当該環系に少なくとも1つの二重結合が存在するが、ヘテロ芳香族系が形成されないことが意味される。二環式ヘテロ環において、2つの環同士は、それらが少なくとも2つの(ヘテロ)原子を共通して有するように結合している。スピロ−ヘテロ環において、炭素原子(スピロ原子)は共に、2つの環に属する。ヘテロシクリルが置換される場合、置換は、それぞれ独立して、水素保有炭素原子及び/又は窒素原子の全てのそれぞれにおいて、単置換又は多置換の形式で行うことができる。ヘテロシクリル自体は、環系の全ての適切な位置を介して分子に置換基として結合することができる。ヘテロシクリルが窒素原子を有する場合、ヘテロシクリル置換基を分子に結合させるのに好ましい位置は、窒素原子である。
ヘテロシクリルの例は、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、アジリジニル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、アゼパニル、ジアゼパニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、ホモピペリジニル、ホモピペラジニル、ホモチオモルホリニル、チオモルホリニル−S−オキシド、チオモルホリニル−S,S−ジオキシド、1,3−ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、[1.4]−オキサゼパニル、テトラヒドロチエニル、ホモチオモルホリニル−S,S−ジオキシド、オキサゾリジノニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピリジル、ジヒドロ−ピリミジニル、ジヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル−S−オキシド、テトラヒドロチエニル−S,S−ジオキシド、ホモチオモルホリニル−S−オキシド、2,3−ジヒドロアゼト、2H−ピロリル、4H−ピラニル、1,4−ジヒドロピリジニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、8−アザビシクロ[5.1.0]−オクチル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、2,5−ジアザ−ビシクロ−[2.2.1]ヘプチル、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]−オクチル、3,9−ジアザ−ビシクロ[4.2.1]ノニル、2,6−ジアザ−ビシクロ[3.2.2]ノニル、1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デシル、1−オキサ−3.8−ジアザ−スピロ[4.5]デシル、2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプチル、2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノニル、2,6−ジアザ−スピロ[3.4]オクチル、3,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデシル、2.8−ジアザ−スピロ[4.5]デシル等である。
更なる例は、以下に例示された構造である。同構造は、各水素保有原子を介して付着(水素交換)することができる。
Figure 2019516704
Figure 2019516704
Figure 2019516704
Figure 2019516704
ヘテロシクリルの上記定義は、ヘテロシクリルが別の基の一部である場合、例えば、ヘテロシクリルアミノ又はヘテロシクリルオキシにも適用される。
ヘテロシクリルの遊離原子価が飽和である場合には、複素環基が得られる。
ヘテロシクリレンという用語も、先に定義されたヘテロシクリルから派生される。ヘテロシクリルとは異なり、ヘテロシクリレンは、二価であり、2つの結合パートナーを必要とする。形式的には、第2の原子価は、ヘテロシクリルから水素原子を除去することにより得られる。対応する基は、例えば、ピペリジニル及び
Figure 2019516704

2,3−ジヒドロ−1H−ピロリル及び
Figure 2019516704

等である。
ヘテロシクリレンの上記定義は、ヘテロシクリレンが別の基の一部である場合、例えば、HO−ヘテロシクリレンアミノ又はHN−ヘテロシクリレンオキシにも適用される。
ヘテロアリールは、対応するアリール又はシクロアルキル(シクロアルケニル)と比較して、1つ以上の炭素原子に代えて、窒素、硫黄及び酸素の中からそれぞれ独立して選択される1つ以上の同一又は異なるヘテロ原子を含有する、単環式へテロ芳香族環又は少なくとも1つのヘテロ芳香族環を有する多環式環であって、得られた基が化学的に安定である必要がある環を指す。ヘテロアリールが存在するための必要条件は、ヘテロ原子とヘテロ芳香族系である。ヘテロアリールが置換される場合、置換は、それぞれ独立して、水素保有炭素原子及び/又は窒素原子の全てのそれぞれにおいて、単置換又は多置換の形式で行うことができる。ヘテロアリール自体は、環系の炭素及び窒素の両方の全ての適切な位置を介して分子に置換基として結合することができる。
ヘテロアリールの例は、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピリジル−N−オキシド、ピロリル−N−オキシド、ピリミジニル−N−オキシド、ピリダジニル−N−オキシド、ピラジニル−N−オキシド、イミダゾリル−N−オキシド、イソオキサゾリル−N−オキシド、オキサゾリル−N−オキシド、チアゾリル−N−オキシド、オキサジアゾリル−N−オキシド、チアジアゾリル−N−オキシド、トリアゾリル−N−オキシド、テトラゾリル−N−オキシド、インドリル、イソインドリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、イソキノリニル、キノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ベンゾトリアジニル、インドリジニル、オキサゾロピリジル、イミダゾピリジル、ナフチリジニル、ベンゾオキサゾリル、ピリドピリジル、プリニル、プテリジニル、ベンゾチアゾリル、イミダゾピリジル、イミダゾチアゾリル、キノリニル−N−オキシド、インドリル−N−オキシド、イソキノリル−N−オキシド、キナゾリニル−N−オキシド、キノキサリニル−N−オキシド、フタラジニル−N−オキシド、インドリジニル−N−オキシド、インダゾリル−N−オキシド、ベンゾチアゾリル−N−オキシド、ベンズイミダゾリル−N−オキシド等である。
更なる例は、以下に例示された構造である。同構造は、各水素保有原子を介して付着(水素交換)することができる。
Figure 2019516704
Figure 2019516704
ヘテロアリールの上記定義は、ヘテロアリールが別の基の一部である場合、例えば、ヘテロアリールアミノ又はヘテロアリールオキシにも適用される。
ヘテロアリールの遊離原子価が飽和である場合、ヘテロ芳香族基が得られる。
したがって、ヘテロアリーレンという用語は、先に定義されたヘテロアリールから派生させることができる。ヘテロアリールとは異なり、ヘテロアリーレンは、二価であり、2つの結合パートナーを必要とする。形式的には、第2の原子価は、ヘテロアリールから水素原子を除去することにより得られる。対応する基は、例えば、ピロリル及び
Figure 2019516704

等である。
ヘテロアリーレンの上記定義は、ヘテロアリーレンが別の基の一部である場合、例えば、HO−ヘテロアリーレンアミノ又はHN−ヘテロアリーレンオキシにも適用される。
上記言及された二価の基(アルキレン、アルケニレン、アルキニレン等)も、複合基(例えば、HN−C1−4アルキレン−又はHO−C1−4アルキレン−)の一部であることができる。この場合、原子価の1つは、この方法で記載されたこの種の複合基が全体にわたって、唯一の一価の置換基のみであるように、付着した基(ここでは、−NH、−OH)により飽和される。
置換は、目下の原子に直接結合している水素原子が別の原子又は別の原子の基(置換基)により置き換えられることを意味する。開始条件(水素原子数)に応じて、単置換又は多置換を1つの原子に行うことができる。特定の置換基による置換は、置換基及び置換される原子の許される原子価が互いに対応し、置換により安定した化合物(すなわち、例えば、再配置、環化又は脱離により自発的に変換されない化合物)がもたらされる場合にのみ可能である。
二価の置換基、例えば、=S、=NR、=NOR、=NNRR、=NN(R)C(O)NRR、=N等は、炭素原子においてのみ置換することができる。ここで、二価の置換基=Oは、硫黄における置換基であることもできる。一般的には、置換は、二価の置換基により環系においてのみ行うことができ、2つのジェミナル水素原子、すなわち、置換前に飽和である同じ炭素原子に結合している水素原子による置換えを必要とする。したがって、二価の置換基による置換は、環系の基−CH−又は硫黄原子においてのみ可能である。
略称の一覧
Figure 2019516704
Figure 2019516704
本発明の式I、II及びIIIで示される中間体の調製のための方法の一般的な説明
化合物I、II及びIIIの合成のための方法は、スキ−ムVに表現され、本明細書において以下により詳細に説明される。
Figure 2019516704
合成スキ−ムIIに例示されたように、本発明の方法は、タイプEのアルキンをSonogashiraクロスカップリングにより反応させる工程を含む。
タイプEのアルキンとアミジンBとの反応をパラジウムソース、銅(I)塩、塩基と、場合により(L)−アスコルビン酸及びリガンドの存在下で行う。好ましくは、パラジウムソースは、安定したパラジウム錯体、例えば、ビス(トリフェニルホスフィンパラジウム)ジクロリドである。好ましいリガンドは、ホスフィンリガンド、例えば、トリフェニルホスフィンである。銅(I)塩としては、好ましくは、ヨウ化銅を使用し、好ましい塩基は、アミン、例えば、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンである。反応を、アルコール、アセトニトリル、エーテル又はトルエン、好ましくは、トルエン中において、20〜100℃、好ましくは、50〜70℃の温度で行うことができる。反応性生物IIIを結晶化又はクロマトグラフィーにより単離する。
本発明の式Eで示される中間体の調製のための方法の一般的な説明
本発明の化合物を本明細書以下で記載される合成方法により調製する。同合成方法において、一般式で示される置換基は、本明細書上記で与えられた意味を有する。これらの方法は、本発明の例示を意図しており、その主題及びこれらの例に対して主張された化合物の範囲を制限するものではない。開始化合物の調製が記載されていない場合、それらは、商業的に入手可能であるか、又は、本明細書で記載された公知の化合物もしくは方法と同様に調製することができる。文献に記載された物質は、公開された合成方法に従って調製される。特に断りない限り、下記反応スキームの置換基は、詳細な説明及び特許請求の範囲に定義されたとおりである。
本発明の更なる実施態様では、式I、II又はIIIで示される化合物の合成のための方法は、式Eで示される化合物の合成のための下記工程を含む。
本発明の好ましい実施態様では、式
Figure 2019516704

で示される化合物は、式
Figure 2019516704

[式中、
Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールである]
で示される化合物の脱保護により得られる。
好ましくは、脱保護は、塩基性条件下で達成される。このため、Eを与えるためのアルキンHの脱保護を塩基、例えば、NaH、KOHもしくはKPO又はそれらの組み合わせの存在下で、有機溶媒、例えば、トルエン、キシレン、2−メチルテトラヒドロフラン又はテトラヒドロフラン中において、40℃〜100℃で行う。より好ましくは、該反応をトルエン中55℃で行う。生成物の単離を以下で記載されたように行うか、又は、該生成物を溶液で次の工程で直接使用する。
Figure 2019516704
化合物Eの調製
6−エチニル−誘導体Eを合成スキームIIIに示された方法に従って合成することができる。
例えば、6−エチニル−キノリンE1をエチニルトリメチルシランとのSonogashiraクロスカップリングとそれに続く脱シリル反応からなる2工程手順により得る。
化合物G及びHの調製
タイプHで示されるアルキンを合成スキームIIIに示された2工程手順により得る。このため、F中のフェノール部分をスルホン酸エステル、例えば、トシラート又はベンゼンスルホナートGに変換した後に、2−メチル−3−ブチン−2−オールとのSonogashiraクロスカップリングにより、Hをもたらす。スルホン酸エステルGを、好ましくは、対応するフェノールFをトルエンスルホン酸クロリド又はベンゼンスルホン酸クロリドと、塩基、好ましくは、三級アミン塩基、好ましくは、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンの存在下で反応させることにより調製する。該反応を、好ましくは、非プロトン性溶媒、例えば、ジクロロメタン、DMF、THF、アセトニトリル又はアセトン中において、20〜100℃の温度で行う。より好ましくは、該反応をアセトン中において50〜60℃の温度で行う。生成物Gを結晶化又はクロマトグラフィーにより単離することができる。
スルホン酸エステルと2−メチル−3−ブチン−2−オールとの反応をパラジウムソース、リガンド及び塩基の存在下で行う。パラジウムソースとしては、好ましくは、安定したパラジウム塩、例えば、酢酸パラジウムを使用する。リガンドとしては、好ましくは、ホスフィンリガンド、例えば、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(「RuPhos」)を使用する。炭酸塩基、例えば、炭酸カリウムを、好ましくは、塩基として使用する。該反応をアルコール、アセトニトリル、エーテル、トルエンもしくは水又はこれらの混合物中において、40℃〜100℃で行うことができる。より好ましくは、該反応を2−プロパノ−ル/水混合物中において75℃〜85℃で行う。続けて、溶媒を非極性溶媒、好ましくは、トルエンに置き換え、無機化合物を水性洗浄により除去する。アルキンHを結晶化により単離するか、又は、抽出作業及び有機抽出物の濃縮後の後続の反応工程において溶液で直接使用することができる。
化合物IIIをタイプHで示されるアルキンから合成スキームIIで例示された脱保護工程とそれに続くSonogashiraクロスカップリングからなる2工程手順により得る。
アルキンEを与えるための脱保護反応は、アルキンHを塩基で処理することにより生じる。好ましくは、無機塩基、例えば、アルカリ水酸化物、炭酸塩又はリン酸塩を利用し、より好ましくは、水酸化カリウムとリン酸カリウムとの混合物を利用する。該反応を非プロトン性溶媒、例えば、トルエン、THF又はアセトニトリル、好ましくは、トルエン中において、25〜120℃、好ましくは、90〜110℃の温度で行う。脱保護工程の終了時に、無機化合物をろ過又は水性作業により除去し、次いで、有機相を次の反応工程に直接使用する。
その後のSonogashiraクロスカップリングを上記されたのと同じ反応条件を利用して行う。
代替的に、タイプHで示されるアルキンを、合成スキームIIに示されたように、タイプDで示される(複素環)臭化物から調製することができる。このため、臭化物Dと2−メチル−3−ブチン−2−オールとの反応をパラジウムソース、リガンド、銅(I)塩及び塩基の存在下で行う。パラジウムソースとしては、好ましくは、安定したパラジウム塩、例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリドを使用する。好ましいリガンドは、ホスフィンリガンド、例えば、トリフェニルホスフィンである。銅(I)塩としては、好ましくは、ヨウ化銅を使用し、好ましい塩基は、アミン、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミンである。該反応をアルコール、アセトニトリル、エーテル、トルエンもしくは水又はこれらの混合物中において、40℃〜100℃で行うことができる。より好ましくは、該反応を2−メチルテトラヒドロフラン中80℃で行う。生成物の単離を上記されたように行うか、又は、同生成物を適切な溶媒、例えば、iPrOAcから結晶化する。
Figure 2019516704
本発明の別の実施態様では、ハロゲノイミダゾピリジンKをタイプCで示されるピリジニウム塩から、合成スキ−ムIVに示されたように、イミダゾ[1,2−a]ピリジンJへの環化、続けて、ハロゲン化工程により得る。
該環化を適切な塩基、例えば、強無機塩基、好ましくは、水酸化ナトリウムにより媒介することができ、プロトン性又は非プロトン性溶媒、例えば、アセトニトリル、メタノール及びTHF、好ましくは、メタノール中において行う。該反応を約5℃〜60℃、好ましくは、15℃〜35℃の温度で維持する。次いで、ハロゲン化剤(例えば、N−ヨードスクシンイミド)を周囲温度で加える。反応生成物Kを結晶化又はクロマトグラフィーにより単離する。
Figure 2019516704
B1:N’−(5,6−ジブロモ−ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチル−ホルムアミジンの調製
Figure 2019516704

5,6−ジブロモ−ピリジン−2−イルアミン(10kg、39.7mol)Aとメチルシクロヘキサン(40L)との混合物を65℃に加熱する。この温度で、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(4.97kg、41.7mol)を30分の期間にわたって加え、メチルシクロヘキサン(10L)ですすぐ。この反応混合物を100℃に1h又は反応が完了するまで、減圧下で溶媒10Lを除去しながら加熱する。次いで、メチルシクロヘキサン(20L)を加え、この混合物を約60〜55℃に冷却する。結晶化を種結晶の添加により開始し、得られた懸濁液を20℃に4hの期間にわたって冷却し、次いで、この温度で更に15分間撹拌する。標記生成物Bをろ過により単離し、メチルシクロヘキサン(2×15L)で洗浄し、真空下50℃で乾燥させる。収率80%。MS(ESI+)m/z=306/308/310[M+H]
D1:6−ブロモ−1−メチル−イソキノリンの調製
Figure 2019516704

6−ブロモ−1−クロロ−イソキノリン(60.0g、0.24mol)をMe−THF(270mL)と組み合わせ、テトラメチルエチレンジアミン(18.7mL、0.12mol)を加え、Me−THF(5mL)ですすぐ。鉄(III)アセチルアセトナート(437mg、1.24mmol)を加え、Me−THF(5mL)ですすぐ。得られた混合物を0℃に冷却し、THF中の3.0M メチルマグネシウムクロリド(86.6mL、0.26mol)を0〜2℃において1hで加え、Me−THF(20mL)ですすぐ。0℃で1.5h後に、追加のメチルマグネシウムクロリド溶液(16.5mL、0.05mol)を同じ温度において0.5hで加え、Me−THF(5mL)ですすぐ。0℃での0.5hの撹拌後に、5%クエン酸水溶液(300mL)を0〜20℃で加え、有機相を分液する。有機相を5%クエン酸水溶液(210mL)、次いで、ブライン(210mL)で洗浄し、最後に、硫酸ナトリウムで乾燥させる。標記生成物D1を溶媒の蒸発により得る。収率80%。MS(ESI)m/z=222/224[M+H]
E1:6−エチニル−キノリン塩酸塩の調製
Figure 2019516704

10.00kg(48.06mol) 6−ブロモキノリンを12.16kg(120.16mol) 無水トリエチルアミン及び2−メチルテトラヒドロフラン(40.0L)と組み合わせ、混合物を脱気する。337.4g(0.48mol) ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、183.1g(0.96mol) ヨウ化銅(I)及び252.1g(0.96mol) トリフェニルホスフィンを加える。この反応混合物を再度脱気し、55℃にする。脱気した2−メチルテトラヒドロフラン(10.0L)に溶解させた6.54kg(67.29mol) トリメチルシリルアセチレンを加える。反応の完了後、精製水(30.0L)中の9.00kg(132.17mol) 濃アンモニア混合物を加え、この反応混合物を2.50kg 木炭カートリッジを通してろ過し、精製水(10.0L)及び2−メチルテトラヒドロフラン(10.0L)ですすぐ。有機相を分離し、9.00kg(132.17mol) 濃アンモニアと精製水(40.0L)との混合物により洗浄する。有機相を真空下濃縮し、無水エタノール(20.0L)を加える。20℃に冷却した後、得られた溶液を0.38kg(4.81mol) 水酸化ナトリウム(50wt.%水溶液)、精製水(0.50L)及び無水エタノール(20.0L)の冷えた(7℃)混合物に加え、無水エタノール(5.0L)ですすぐ。反応の完了(HPLC)後、エタノール中の5.65kg(57.68mol) 10N 塩酸と無水エタノール(5.0L)との混合物を加え、無水エタノール(5.0L)ですすぐ。得られた懸濁液を20℃で1h撹拌し、生成物E1を遠心分離により回収し、無水エタノール10.0Lで2回洗浄し、真空下50℃で乾燥させる。
収率89%。MS(ESI+)m/z=154[M+H]
下記化合物E2及びE3を同様の条件下で調製することができる(同様の条件は、例えば、当業者によく知られており、当業者が考慮する溶媒、反応条件又は精製に関して開示された条件からの逸脱の可能性を含む)。
Figure 2019516704
G1:トルエン−4−スルホン酸1−メチル−イソキノリン−6−イルエステルの調製
Figure 2019516704

1−メチル−イソキノリン−6−オール臭化水素塩(1.81kg、7.53mol)、p−トルエンスルホニルクロリド(144g、7.53mol)及びアセトン(18L)の撹拌混合物を還流まで加熱する。この温度で、トリエチルアミン(2.61L、18.8mol)を加え、還流で30分間又は変換が完了するまで撹拌した後に、この反応混合物を室温に冷却し、水(9.0L)を加える。結晶化を種結晶の添加により開始することができる。得られた懸濁液に水(18L)を30分の期間にわたって加える。固形物をろ過により回収し、アセトン/水 2/8(10L)と水(5.0L)との混合物で洗浄し、乾燥させて、標記化合物G1を与える。収率87%。MS(ESI+)m/z=314[M+H]
1−メチル−イソキノリン−6−オールを文献の手順(Journal of Organic Chemistry USSR, English Translation, 1992, 28, 642-646)に従って合成することができる。
下記化合物G2を同様に合成する(同様の条件は、例えば、当業者によく知られており、当業者が考慮する溶媒、反応条件又は精製に関して開示された条件からの逸脱の可能性を含む)。
Figure 2019516704
H1:2−メチル−4−(1−メチル−イソキノリン−6−イル)−ブタ−3−イン−2−オールの調製
Figure 2019516704

トルエン−4−スルホン酸1−メチル−イソキノリン−6−イルエステルG1(1.74kg、5.54mol)、2−メチル−3−ブチン−2−オール(810mL、8.31mol)及び2−プロパノ−ル(8.5L)の混合物を脱気し、アルゴン雰囲気下で還流まで加熱する。この混合物に、水(8.5L)中のKCO(1.00kg、7.20mmol)の脱気した溶液、酢酸パラジウム(12.4g、55.4mmol)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジ−プロポキシ−1,1’−ビスフェニル(RuPhos)(53.3g、111mmol)を加える。得られた混合物を3h還流まで又は反応が完了するまで加熱する。ついで、溶媒8.5Lを留去し、トルエン(12L)を加える。さらなる溶媒3Lを真空中で除去し、この混合物を60℃で維持する。有機層を分離し、水(10L)で洗浄し、濃縮して、粗生成物H1を与える。同粗生成物H1を更なる精製をすることなく使用する。収率:定量。MS(ESI+)m/z=226[M+H]
化合物IIIの調製
III−1:N’−(5−ブロモ−6−キノリン−6−イルエチニル−ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチル−ホルムアミジンの調製
Figure 2019516704

3.67kg(19.35mol) 化合物E1及び5.40kg(32.57mol) N’−(5,6−ジブロモ−ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチル−ホルムアミジンB1をトルエン(22.0L)中に懸濁させる。8.95kg(87.95mol) ジイソプロピルアミンを20〜30℃で加え、トルエン 5.0Lですすぎ、この反応混合物を脱気する。92.3g(0.18mol) ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、67.0g(0.35mol) ヨウ化銅(I)及び92.3g(0.35mol) トリフェニルホスフィンを加える。この反応混合物を再度脱気し、50℃にする。2h後又は反応が完了した時点で、精製水(11.0L)中の4.9kg 濃アンモニアの混合物を加え、水(5.0L)ですすぎ、この反応混合物を40℃に冷却し、Celiteカートリッジを通してろ過し、トルエン(11.0L)ですすぐ。有機相を分離し、トルエン(5.0L)で希釈し、4.9kg 濃アンモニアと精製水(16.0L)との混合物で再度洗浄する。有機相を真空下で濃縮する。溶媒33.0Lを除去し、n−ヘプタン(8.0L)を加える。結晶化を種結晶の添加より開始することができ、この混合物を20℃で2〜3h冷却する。冷却段階中に、追加のn−ヘプタン(8.5L)を加える。20℃での1hの撹拌後に、生成物III−1を遠心分離により回収し、n−ヘプタン(9.0L)とトルエン(6.0L)との混合物で洗浄し、真空下50℃で乾燥させる。
収率87%。MS(ESI)m/z=379/381[M+H]
下記化合物III−2〜III−4をB及び対応するアルキンEから開始して同様の条件下で調製する(同様の条件は、例えば、当業者によく知られており、当業者が考慮する溶媒、反応条件又は精製に関して開示された条件からの逸脱の可能性を含む)。
Figure 2019516704
III−4:N’−[5−ブロモ−6−(1−メチル−イソキノリン−6−イルエチニル)−ピリジン−2−イル]−N,N−ジメチル−ホルムアミジンの調製
Figure 2019516704

アルゴン雰囲気下において、KOH(146g、2.22mol)、KPO(470g、2.22mol)及びトルエン(7.0L)の混合物を55℃に加熱する。この温度で、上記得られたトルエン(3.5L)中の2−メチル−4−(1−メチル−イソキノリン−6−イル)−ブタ−3−イン−2−オールH1(1.74kg、5.54mol)の溶液を加え、得られた混合物を55℃で15分間撹拌する。この温度で、溶媒3.5Lを減圧下で1hの経過にわたって留去し、続けて、トルエン(5.0L)を加える。次いで溶媒8.5Lを1hの間に留去し、トルエン(5.0L)を加える。出発物質の消費後に、溶媒 11.5Lを減圧下で除去し、アルキンE3を含有する混合物を15℃に冷却し、活性炭のパッドを通してろ過し、トルエン(5.0L)ですすぐ。溶媒15Lを減圧下で除去し、N’−(5,6−ジブロモ−ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチル−ホルムアミジンB1(1.53kg、4.99mol)及びジイソプロピルアミン(3.9L、27.7mol)を加え、この混合物を脱気する。この混合物に、ビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)クロリド(39.0g、55.4mmol)、ヨウ化銅(21.0g、1.60mmol)及びトリフェニルホスフィン(14.5g、55.4mmol)を加える。55℃で1.5h又は変換が完了するまで撹拌した後に、水(7.0L)及び25%アンモニア水溶液(1.3L)を加え、相を分離する。有機層を水(7.0L)と25%アンモニア水溶液(1.3L)との混合物で洗浄し、濃縮する。残留物をメチルシクロヘキサン(15L)で希釈し、還流まで加熱し、溶媒2Lを除去した後に、40℃に冷却する。得られた沈殿物をろ別により回収して、標記化合物III−4を与える。収率:66%。MS(ESI)m/z=393/395[M+H]
必要に応じて、アルキンE3をSonogashira反応を行う前に単離することができる。MS(ESI)m/z=168[M+H]
Figure 2019516704
合成スキームVに示されたように、中間体IIIをハロゲン原子を有する5位において適切なイミダゾ[1,2−a]ピリジンとクロスカップリング反応を行うことにより更に官能化することができる。
化合物Kの調製
化合物K1:3−ヨード−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製
Figure 2019516704

2−アミノ−1−(プロパ−2−イン−1−イル)ピリジン−1−イウムブロミドC1(150.0g、0.66mol)をメタノール(600mL)中に懸濁させ、4N 水酸化ナトリウム水溶液(530.0mL、2.12mol)を15〜35℃において30分で加える。20℃で2h撹拌した後に、N−ヨードスクシンイミド(175.0g、0.78mol)を2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジンJ1の得られた溶液に少量ずつ21〜24℃で加える。2.5h後、精製水(600mL)を30分で加え、20℃で一晩撹拌した後に、生成物K1をろ過により単離し、水(360mL)で洗浄し、真空下50℃で乾燥させる。収率82%。MS(ESI)m/z=259[M+H]
代替的に、2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジンJ1をN−ヨードスクシンイミドの添加前に収率98%で単離する。HPLC−MS:M+H=133。
化合物II及びMの調製
合成スキ−ムVに示されたように、ブロミドIIIとイミダゾ[1,2−a]ピリジンJ又は3−ハロゲノイミダゾ[1,2−a]ピリジンKとの間のクロスカップリング反応により、化合物IIを得る。化合物MをN,N−ジメチルホルムアミジン保護基の開裂により調製する。
3−ハロゲノ−イミダゾ[1,2−a]ピリジンKをメタル化することができ、続けて、パラジウムソース、リガンド及び場合により他の添加剤の存在下でIIIとクロスカップリングすることができる。ハロゲン原子は、好ましくは、ヨウ素である。メタル化工程を適切なメタル化剤、例えば、イソプロピルマグネシウムクロリド又はイソプロピルマグネシウムクロリドリチウムクロリド錯体溶液により、続けて、トランスメタル化剤、例えば、ZnBr又はZnClによる処置により行うことができる。メタル化/トランスメタル化の連続反応を、好ましくは、エーテル(例えば、Me−THF又はTHF)もしくは極性の非プロトン性溶媒(例えば、NMP、DMI、HMPA、トリス(N,N−テトラメチレン)リン酸トリアミド:TPPA)又はこれらの混合物中において−20℃〜60℃で行う。より好ましくは、メタル化/トランスメタル化のシーケンスをTHF又はTHF/TPPA混合物中において0〜20℃で行う。次いで、金属酸化イミダゾ[1,2−a]ピリジンの溶液をIIIの溶液と組み合わせ、パラジウム触媒及びリガンドの存在下でクロスカップリングする。
パラジウムソースとしては、好ましくは、安定したパラジウム塩又は錯体、例えば、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、Pd(OAc)、Pd(OPiv)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィンパラジウム)−ジクロリド、好ましくは、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウムを使用する。
リガンドとしては、ホスフィンリガンド、例えば、トリフェニルホスフィン、tBuXPhos、BrettPhos、RuPhos、SPhos、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィンを使用する。好ましいリガンドは、RuPhosである。クロスカップリング工程を20〜80℃、好ましくは、40〜65℃の温度で行う。このため、反応生成物IIを単離することができるか、又は、N,N−ジメチルホルムアミジン部分を酸性水溶液処理中に開裂させて、アミノピリジンMを生成することができる。同アミノピリジンMを結晶化又はクロマトグラフィーにより単離する。
酸性条件下での脱保護以外に、化合物IIにおけるN,N−ジメチルホルムアミジン保護基をアルキン部分の存在にもより適合可能な塩基性条件、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム又はエチレンジアミンを使用して除去することができる(J. Org. Chem., 2008, 73 (22), 8954 - 8959)。
代替的に、イミダゾ[1,2−a]ピリジンJをパラジウムソース、リガンド、塩基及び場合により他の添加剤の存在下でIIIとクロスカップリングすることができる。パラジウムソースとしては、好ましくは、安定したパラジウム塩又は錯体、例えば、Pd(OAc)、Pd(OPiv)、PdCl[(t−Bu)PCl]、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィンパラジウム)ジクロリドを使用する。リガンドとしては、ホスフィンリガンド、例えば、トリフェニルホスフィン、(4−CF−CP、(4−F−CP、(4−MeOCP、(2−MeCP、cHexP、tBuXPhos、BrettPhos、RuPhos、(PhO)P、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィンを使用する。好ましいリガンドは、トリフェニルホスフィン又はジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィンである。塩基としては、適切な塩基、例えば、無機塩基、例えば、CsCO、KCO又は(NHCO、好ましくは、CsCOを使用することができる。添加剤としては、ピバリン酸、イソ酪酸又はmNOCOOHを使用することができる。この反応を極性溶媒、例えば、DMSO、DMF、NMP、nBuOH、ジオキサン、DMPU、好ましくは、DMSO中において、50〜130℃、好ましくは、90℃〜120℃の温度で行う。反応生成物IIを結晶化又はクロマトグラフィーにより単離する。
M3:5−(2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−6−フェニルエチニル−ピリジン−2−イルアミンの調製
Figure 2019516704

化合物K1(3.46g、13.41mmol)を無水THF(8mL)中に懸濁させる。この混合物を0℃に冷却し、THF中の1.3M イソプロピルマグネシウムクロリドリチウムクロリド錯体溶液(11.5mL、14.95mol)で処理する。この温度での1hの撹拌後に、Me−THF中の1.9M 塩化亜鉛溶液(8.0mL、15.20mmol)を加え、温度を20℃にする。亜鉛試薬の得られた溶液を無水THF(8mL)中の化合物III−3(2.0g、6.09mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(105mg、0.18mmol)及びRuPhos(170mg、0.36mmol)の混合物に45〜50℃で30分にわたって加え、無水THF(4mL)ですすぎ、この反応混合物をこの温度で一晩撹拌する。この反応混合物を20℃に冷却し、4N 塩酸水溶液(10mL)及び水(14mL)で処理する。有機相を分離し、水相をアンモニア水で塩基性化し、DCMで抽出する。組み合わせた抽出物を蒸発させ、残留物をエタノ−ル(14mL)、4N 塩酸水溶液(10mL)及び水(4mL)の混合物中に溶解させる。この反応混合物を45〜50℃で一晩撹拌し、4N 塩酸水溶液(5mL)を再度加える。この反応混合物を75〜80℃にし、この温度で4h撹拌する。標記生成物M3をpH5に調整することにより単離し、ろ過により単離するが、2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジンがいくらか混入している。収率80%。MS(ESI)m/z=325[M+H]
II−1:N’−{5−[2−(2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−7−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−6−キノリン−6−イルエチニル−ピリジン−2−イル}−N,N−ジメチル−ホルムアミジンの調製
Figure 2019516704

化合物III−1(360mg、0.95mmol)を2−メトキシ−3−{7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}ピリジンJ2(295mg、1.23mmol)、ピバリン酸(30mg、0.29mmol)、Pd(OAc)(4.3mg、0.019mmol)、トリフェニルホスフィン(20.0mg、0.076mmol)及びCsCO(325.0mg、1.00mmol)と組み合わせた。DMSO(5mL)を加え、この混合物をアルゴンで脱気し、120℃で一晩撹拌する。この反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(5mL)と2−メチルテトラヒドロフラン(10mL)との混合物で抽出する。有機相を水(7mL)で洗浄し、濃縮する。残留物をシリカゲルにおいて精製して、標記化合物を生成する。収率:29 %。MS(ESI)m/z=538[M+H]
2−メトキシ−3−{7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル}ピリジンJ2の調製は、US第2013/0225567号に報告されている。
下記化合物II−2〜II−5を対応する構築ブロックIII及びJから開始して同様の条件下で調製することができる(同様の条件は、例えば、当業者にはよく知られており、当業者が考慮する溶媒、反応条件又は精製に関して開示された条件からの逸脱の可能性を含む)。
Figure 2019516704
中間体Mの調製:ホルムアミジンの開裂
化合物IIに存在するホルムアミジン保護基を水性の酸性又は塩基性条件下で除去することができる。
下記化合物M1、M2及びM4〜M6を前駆体IIの脱保護により得ることができる。
Figure 2019516704
化合物Mを2−アミノ部分において、例えば、適切な保護アミノ酸によるアシル化により更に官能化して、特許US第2013/0225567号に報告されているようなSMAC模倣化合物を、第23頁に報告された一般的な方法を使用して生成することができる。
適切な保護アミノ酸から開始するアミド形成のための代替的な方法も使用することができる。好ましくは、−30〜+30℃、好ましくは、−20/−15℃の温度での有機溶媒、例えば、ジクロロメタン、ピリジン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチル又はこれらの混合物中におけるT3P(プロピルホスホン酸無水物)との組み合わせ。
N3:メチル−{1−[5−(2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−6−フェニルエチニル−ピリジン−2−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 2019516704

DCM(0.5mL)中の2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸(15mg、0.074mmol)、Ν,Ν’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(7.6mg、0.074mmol)及びDIPEA(6.3μL、0.037mmol)の混合物を室温で30分間撹拌する。化合物M3(6mg、0.018mmol)を加え、この混合物を60℃で一晩撹拌する。この時点で、HPLC−MS分析により、60%の標記生成物N3(MS(ESI)m/z=510[M+H])が形成される。
Boc−保護基の脱保護をWO第2013/127729号及び同第2016/023858号に記載されたように行うことができる。
下記化合物N1、N2及びN4〜N6を前駆体Mのアミドカップリングにより同様の条件下で調製することができる(同様の条件は、例えば、当業者によく知られており、当業者が考慮する、溶媒、反応条件又は精製に関して開示された条件からの逸脱の可能性を含む)。
Figure 2019516704

Figure 2019516704

Claims (18)


  1. Figure 2019516704

    [式中、
    Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールであり、
    及びRは、同じか又は異なり、−C1−4アルキル及び−CH−フェニルから選択されるか、あるいは
    及びRは共に、窒素原子を介して付着している5〜7員の飽和ヘテロシクリルを形成している]
    で示される化合物の合成のための方法であって、
    ・式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を、5,6−ジブロモ−ピリジン−2−イル−アミンと式(RO)−CHN(R,R)[式中、Rは、−C1−3アルキル基である]で示される1,1−ジアルコキシ−N,N−ジアルキルメチル−アミンとを反応させることにより得る工程と、
    ・式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を、式
    Figure 2019516704

    で示される化合物と反応させる工程とを含む、
    方法。

  2. Figure 2019516704

    で示される化合物の合成のための方法であって、
    ・式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を請求項1記載の方法に従って調製する工程と、
    ・式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を、式
    Figure 2019516704

    で示される化合物と反応させる工程とを含む
    [式中、
    Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールであり、
    は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
    は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
    は、−C1−3アルキル、及び、−C1−3アルキル又は−O−C1−3アルキルにより場合により置換されている5又は6員のヘテロアリールから選択され、
    Xは、ハロゲンであり、
    及びRは、同じか又は異なり、−C1−4アルキル及び−CH−フェニルから選択されるか、あるいは
    及びRは共に、窒素原子を介して付着している5〜7員の飽和ヘテロシクリルを形成している]
    方法。

  3. Figure 2019516704

    [式中、
    Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールであり、
    は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
    は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
    は、−C1−3アルキル、及び、−C1−3アルキル又は−O−C1−3アルキルにより場合により置換されている5又は6員のヘテロアリールから選択される]
    で示される化合物の合成のための方法であって、
    ・式
    Figure 2019516704

    [式中、
    及びRは、同じか又は異なり、−C1−4アルキル及び−CH−フェニルから選択されるか、あるいは
    及びRは共に、窒素原子を介して付着している5〜7員の飽和ヘテロシクリルを形成している]
    で示される化合物を請求項2記載の方法に従って調製する工程と、
    ・式IIで示される化合物を脱保護して、式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を形成する工程と、
    ・式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を、式Mで示される化合物と2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸とをカップリングさせることにより形成する工程であって、2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸が、ラセミ体、(S)−2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸又は(R)−2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]プロパン酸である工程と、
    ・式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を脱保護して、式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を得る工程とを含む、
    方法。
  4. が、−CH、−CHCH、−CH(CHから選択され、そして
    及びRが、同じか又は異なり、−CH、−CHCH、−CH(CH)、−C(CH又は−CH−フェニルから選択されるか、あるいは
    及びRが共に、ピロリジン、ピペリジン又はヘキサヒドロ−1H−アゼピンを形成している、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。

  5. Figure 2019516704

    で示される中間体が、式
    Figure 2019516704

    [式中、
    Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールである]
    で示される化合物の脱保護により得られる、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法。

  6. Figure 2019516704

    で示される中間体が、

    Figure 2019516704

    をトルエンスルホン酸クロリド又はベンゼンスルホン酸クロリドと反応させて、
    Figure 2019516704

    を得ること及び
    ・Gを2−メチル−3−ブチン−2−オールと更に反応させて、式
    Figure 2019516704

    [式中、
    は、H又は−C1−3アルキルを指し、
    Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールである]
    で示される化合物を得ることにより得られる、請求項5記載の方法。
  7. が、H又は−CHを指す、請求項6記載の方法。

  8. Figure 2019516704

    で示される中間体が、
    ・式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を−C1−3トリアルキルシリルアセチレンと反応させ、得られた中間体の脱保護後に、式Eで示される化合物を得ることにより、又は
    ・式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を2−メチル−3−ブチン−2−オールと反応させて、式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を得る(同化合物を脱保護して、式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を与えることができる)により得られる、請求項1〜5のいずれか一項記載の方法。
  9. トリアルキルシリルアセチレンが、トリメチルシリルアセチレンである、請求項8記載の方法。
  10. ・式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を環化して、式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を得る工程と、場合により、
    ・式(J)で示される化合物を更に反応させて、式
    Figure 2019516704

    で示される化合物を得る工程とを更に含む
    [式中、
    は、Br又はClであり、
    は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
    は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
    は、−CH−C1−2アルキルであり、
    は、水素及びC1−2アルキルから選択され、
    Xは、ハロゲンである]、請求項2〜9のいずれか一項記載の方法。
  11. が、水素、−C1−3アルキルから選択され、
    が、水素、−C1−3アルキルから選択され、
    が、−C1−3アルキル、及び、−C1−3アルキル又は−O−C1−3アルキルにより場合により置換されている5又は6員のヘテロアリールから選択される、請求項1〜10のいずれか一項記載の方法。
  12. 式(II)
    Figure 2019516704

    [式中、
    Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールであり、
    は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
    は、水素、−C1−3アルキル及びハロゲンから選択され、
    は、−C1−3アルキル、及び、−C1−3アルキル又は−O−C1−3アルキルにより場合により置換されている5員又は6員のヘテロアリールから選択され、
    及びRは、同じか又は異なり、−C1−4アルキル及び−CH−フェニルから選択されるか、あるいは
    及びRは共に、窒素原子を介して付着している5〜7員の飽和ヘテロシクリルを形成している]
    で示される化合物。
  13. 以下
    Figure 2019516704

    Figure 2019516704

    から選択される、請求項12記載の化合物。
  14. 式(III)
    Figure 2019516704

    [式中、
    Aは存在しないか、又は、−C1−3アルキル基により場合により置換されている6員の窒素含有ヘテロアリールであり、
    及びRは、同じか又は異なり、−C1−4アルキル及び−CH−フェニルから選択されるか、あるいは
    及びRは共に、窒素原子を介して付着している5〜7員の飽和ヘテロシクリルを形成している]
    で示される化合物。
  15. 以下
    Figure 2019516704

    から選択される、請求項14記載の化合物。
  16. 式(B)
    Figure 2019516704

    [式中、
    及びRは、同じか又は異なり、−C1−4アルキル及び−CH−フェニルから選択されるか、あるいは
    及びRは共に、窒素原子を介して付着している5員〜7員の飽和ヘテロシクリルを形成している]
    で示される化合物。
  17. Figure 2019516704

    である、請求項16記載の化合物。
  18. 塩の形態にある、請求項12〜17のいずれか一項記載の化合物。
JP2018560129A 2016-05-19 2017-05-17 6−アルキニル−ピリジン誘導体の製造のための方法 Active JP6940524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16170489 2016-05-19
EP16170489.5 2016-05-19
PCT/EP2017/061885 WO2017198734A1 (en) 2016-05-19 2017-05-17 Process for the manufacture of 6-alkynyl-pyridine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516704A true JP2019516704A (ja) 2019-06-20
JP6940524B2 JP6940524B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=56024203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560129A Active JP6940524B2 (ja) 2016-05-19 2017-05-17 6−アルキニル−ピリジン誘導体の製造のための方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11053237B2 (ja)
EP (1) EP3458441B1 (ja)
JP (1) JP6940524B2 (ja)
KR (1) KR102392581B1 (ja)
CN (1) CN109153645B (ja)
AU (1) AU2017266291B2 (ja)
BR (1) BR112018071289A2 (ja)
CA (1) CA3023520A1 (ja)
CL (1) CL2018003159A1 (ja)
EA (1) EA038950B1 (ja)
IL (1) IL262889B (ja)
MX (1) MX2018014103A (ja)
PH (1) PH12018502377A1 (ja)
WO (1) WO2017198734A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108084090B (zh) * 2017-12-20 2020-03-17 北京六合宁远科技有限公司 一种药物中间体含氮杂环的溴代化合物的合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512879A (ja) * 2012-02-27 2015-04-30 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Smacミメチックスとしての6−アルキニルピリジン
WO2016023858A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-alkynyl-pyridine derivatives as smac mimetics

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060234360A1 (en) 2005-04-13 2006-10-19 Paola Branduardi Ascorbic acid production from D-glucose in yeast
BRPI0611922A2 (pt) 2005-06-08 2010-10-05 Novartis Ag compostos orgánicos
WO2007101347A1 (en) 2006-03-07 2007-09-13 Aegera Therapeutics Inc. Bir domain binding compounds
CN101595093A (zh) 2006-12-07 2009-12-02 诺瓦提斯公司 有机化合物
US9249151B2 (en) 2013-08-23 2016-02-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Bis-amido pyridines
US9278978B2 (en) 2013-08-23 2016-03-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-Alkynyl Pyridine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512879A (ja) * 2012-02-27 2015-04-30 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Smacミメチックスとしての6−アルキニルピリジン
WO2016023858A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh 6-alkynyl-pyridine derivatives as smac mimetics

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZHICHKIN, P. E. ET AL.: "The Use of Formamidine Protection for the Derivatization of Aminobenzoic Acids", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 73, JPN6021012806, 2008, pages 8954 - 8959, XP055281117, ISSN: 0004482991, DOI: 10.1021/jo8017186 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102392581B1 (ko) 2022-04-28
EP3458441A1 (en) 2019-03-27
CN109153645A (zh) 2019-01-04
MX2018014103A (es) 2019-04-29
KR20190008261A (ko) 2019-01-23
WO2017198734A1 (en) 2017-11-23
CA3023520A1 (en) 2017-11-23
CL2018003159A1 (es) 2019-02-15
US20190308967A1 (en) 2019-10-10
EA201892615A1 (ru) 2019-06-28
BR112018071289A2 (pt) 2019-02-05
AU2017266291B2 (en) 2021-07-01
EP3458441B1 (en) 2021-01-20
JP6940524B2 (ja) 2021-09-29
US11053237B2 (en) 2021-07-06
AU2017266291A1 (en) 2018-10-25
IL262889A (en) 2018-12-31
PH12018502377B1 (en) 2019-04-08
CN109153645B (zh) 2022-06-21
IL262889B (en) 2021-01-31
EA038950B1 (ru) 2021-11-12
PH12018502377A1 (en) 2019-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153773B2 (ja) フェニル置換ヘテロアリール誘導体及び抗癌剤としてのその使用
JP5612573B2 (ja) 新規化学化合物
EP1254138B1 (en) Pyridine derivatives inhibiting angiogenesis and/or vegf receptor tyrosine kinase
JP5603883B2 (ja) B−Rafキナーゼを阻害するためのピリミドピリミジン誘導体
JP5603869B2 (ja) 新規化合物
TW201922757A (zh) 製備6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈的方法
JP5588339B2 (ja) 新規化学化合物
CA2537829A1 (en) Heteroaryl fused pyridines, pyrazines and pyrimidines as crf1 receptor ligands
JP2009542604A (ja) 4−ヘテロシクロアルキルピリミジン、それらの調製方法及び医薬としての使用
JP2011528026A6 (ja) 新規化学化合物
US20090143420A1 (en) 2-benzoylimidazopyridine derivatives, preparation and therapeutic use thereof
JP2011529470A (ja) 新規化合物
AU2009342734A1 (en) 9H-pyrrolo[2,3-b: 5,4-c'] dipyridine azacarboline derivatives, preparation thereof, and therapeutic use thereof
CN111440164A (zh) 6-炔基-吡啶衍生物
CN109153645B (zh) 制备6-炔基-吡啶衍生物的方法
ZA200701653B (en) Thiazolyl-dihydro indazoles
KR20230058466A (ko) 신규한 rho-연관 단백질 인산화효소 억제제의 제조 방법 및 제조 방법 중의 중간체
AU2020403681A1 (en) Compound and composition as pdgf receptor kinase inhibitor
JP2011508758A (ja) N−フェニルイミダゾ[1,2−α]ピリジン−2−カルボキサミド誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途
EP1403250B1 (en) Bis(5-aryl-2-pyridyl) derivative
TWI838741B (zh) 製備btk抑制劑之製程
JP2023533850A (ja) Alk5阻害剤としてのピリドオキサジンアミノ誘導体
JP6453216B2 (ja) ヘテロ縮合環化合物
FR2950891A1 (fr) Derives d'azacarbolines 9h-pyrrolo[2,3-b:5,4-c']dipyridine, leur preparation et leur utilisation therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150