JP2019516701A - 触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法 - Google Patents

触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516701A
JP2019516701A JP2018559943A JP2018559943A JP2019516701A JP 2019516701 A JP2019516701 A JP 2019516701A JP 2018559943 A JP2018559943 A JP 2018559943A JP 2018559943 A JP2018559943 A JP 2018559943A JP 2019516701 A JP2019516701 A JP 2019516701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
supply
butene
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672556B2 (ja
Inventor
ジ スー、ミョン
ジ スー、ミョン
ヒョン コ、ドン
ヒョン コ、ドン
ハン カン、ジュン
ハン カン、ジュン
ヨン チャ、キョン
ヨン チャ、キョン
スル ホワン、イェ
スル ホワン、イェ
キュ ハン、ジュン
キュ ハン、ジュン
ジン ハン、サン
ジン ハン、サン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019516701A publication Critical patent/JP2019516701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672556B2 publication Critical patent/JP6672556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/76Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation of hydrocarbons with partial elimination of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • C07C5/48Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with oxygen as an acceptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/005Spinels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/847Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/847Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/8472Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/862Iron and chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/12Alkadienes
    • C07C11/16Alkadienes with four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/20Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/745Iron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法に関し、より詳細には、金属酸化物触媒が充填された反応器に、構成成分としてブテン、酸素、窒素、及びスチームを含む反応物を流入させ、反応温度300〜450℃下で酸化的脱水素化反応を行う反応ステップと;前記反応ステップの後、前記構成成分のそれぞれの流量変化率が±40%未満の範囲内で前記反応物の供給を維持するか、または前記反応物のうちブテンの供給のみを中断した後、前記反応器を200℃以下〜70℃超の範囲内に冷却させる第1次冷却ステップと;前記第1次冷却ステップの後、前記反応物の供給を中断するか、または少なくとも前記反応物のうちブテンの供給を中断し、反応器を70℃以下に冷却させる第2次冷却ステップと;を含むことを特徴とする触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法に関する。本発明によれば、反応工程の運転を中断する必要性があるため酸化的脱水素化反応を中断した場合、その後の再稼動時に発生し得る触媒の非活性化を防止して、運転時間及びコストの損失を低減することができるという効果がある。

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2016年10月28日付けの韓国特許出願第10−2016−0142067号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法に関し、より詳細には、反応工程の運転を中断する必要性があるため酸化的脱水素化反応を中断した場合、その後の再稼動時に発生し得る触媒の非活性化を防止して、運転時間及びコストの損失を低減することができる効果がある触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法に関する。
ブタジエン(Butadiene)は、重要な基本化学物質であり、合成ゴムと電子材料などの数多くの石油化学製品の中間体として用いられ、現在、石油化学市場で最も重要な基礎留分のうちの一つとしてその需要と価値が次第に増加しており、前記ブタジエンを製造する方法としては、ナフサクラッキング、ノルマル−ブテン(n−butene)の直接脱水素化反応、ノルマル−ブテン(n−butene)の酸化的脱水素化(oxidative dehydrogenation)反応を介した方法などがある。
このうち、ブテンの酸化的脱水素化反応は、金属酸化物触媒の存在下でブテンと酸素が反応して1,3−ブタジエンと水を生成する反応であって、安定した水が生成されるので、熱力学的に非常に有利であるという利点を有する。また、ブテンの直接脱水素化反応とは異なって発熱反応であるので、直接脱水素化反応に比べて低い反応温度でも高い収率で1,3−ブタジエンを得ることができ、追加の熱供給を必要としないため、1,3−ブタジエンの需要を満たすことができる効果的な単独生産工程となり得る。
一方、酸化的脱水素化反応器システムは、様々な理由で反応工程の運転を時々中断させる必要があり、反応工程の運転を中断しなければならない場合、中断後の再稼動時に触媒を再び使用したときに触媒活性の再現性が保障されなければ、コスト及び時間の損失を低減することができない。
したがって、反応終了(shut−down)を実施したにもかかわらず、再稼動時に既存の触媒活性を再現できる方法が必要な実情である。
韓国登録特許第10−0847206号
上記のような従来技術の問題点を解決するために、本発明は、反応工程の運転を中断する必要性があるため酸化的脱水素化反応を中断した場合、その後の再稼動時に発生し得る触媒の非活性化を防止して運転時間及びコストの損失を低減することができる触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的及びその他の目的は、以下で説明する本発明によって全て達成することができる。
上記の目的を達成するために、本発明は、金属酸化物触媒が充填された反応器に、構成成分としてブテン、酸素、窒素、及びスチームを含む反応物を流入させ、反応温度300〜450℃下で酸化的脱水素化反応を行う反応ステップと;前記反応ステップの後、前記構成成分のそれぞれの流量変化率が±40%未満の範囲内で前記反応物の供給を維持するか、または前記反応物のうちブテンの供給のみを中断した後、前記反応器を200℃以下〜70℃超の範囲内に冷却させる第1次冷却ステップと;前記第1次冷却ステップの後、前記反応物の供給を中断するか、または少なくとも前記反応物のうちブテンの供給を中断し、反応器を70℃以下に冷却させる第2次冷却ステップと;を含むことを特徴とする触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法を提供する。
本発明によれば、反応工程の運転を中断する必要性があるため酸化的脱水素化反応を中断した場合、その後の再稼動時に発生し得る触媒の非活性化を防止して、運転時間及びコストの損失を低減することができるという効果がある。
以下、本記載の触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法を詳細に説明する。
本発明者らは、ブタジエンの生産のための反応工程中に様々な方法で反応を終了させた後、再稼動したときの触媒の反応活性の研究を通じて、反応物の全部または一部の供給を維持しながら、所定の温度範囲に冷却する場合、触媒の非活性を防止することができることを確認し、これに基づいて本発明を完成するに至った。
本発明による触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法を詳細に説明すると、次の通りである。
本発明の触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法は、金属酸化物触媒が充填された反応器に、構成成分としてブテン、酸素、窒素、及びスチームを含む反応物を流入させ、反応温度300〜450℃下で酸化的脱水素化反応を行う反応ステップと;前記反応ステップの後、前記構成成分のそれぞれの流量変化率が±40%未満の範囲内で前記反応物の供給を維持するか、または前記反応物のうちブテンの供給のみを中断した後、前記反応器を200℃以下〜70℃超の範囲内に冷却させる第1次冷却ステップと;前記第1次冷却ステップの後、前記反応物の供給を中断するか、または少なくとも前記反応物のうちブテンの供給を中断し、反応器を70℃以下に冷却させる第2次冷却ステップと;を含むことを特徴とする。
前記ブテンは、一例として、1−ブテン、トランス−2−ブテン、及びシス−2−ブテンからなる群から選択された1種以上であってもよい。
前記ブテンは、一例として、純度が95%以上、98%以上、または99%以上であってもよい。
前記酸化的脱水素化反応に使用される反応器は、この技術分野で通常使用できる反応器であれば、特に制限されず、一例として、管型反応器、槽型反応器、流動床反応器、または固定床反応器であってもよい。
前記固定床反応器は、一例として、多管式反応器またはプレート式反応器であってもよい。
前記反応器は、一例として、電気炉内に設置されて触媒層の反応温度が一定に維持され、反応物が触媒層を連続的に通過しながら酸化的脱水素化反応が行われる反応器であってもよい。
前記第1次冷却ステップは、一例として、前記反応器が200〜100℃、200〜150℃、または200〜180℃に冷却されるものであってもよく、この範囲内で、触媒の再現性に優れるという効果がある。
前記第1次冷却ステップは、一例として、前記流量変化率が±40%未満、±30%以下、または±10%以下の範囲内であってもよく、この範囲内で、触媒の再現性に優れるという効果がある。
前記流量変化率は、下記数式1によって計算することができる。
[数式1]
[(反応ステップでの流量−第1次冷却ステップでの流量)/(反応ステップでの流量)]×100
前記第1次冷却ステップは、一例として、前記反応物の供給を維持しながら、200〜100℃に冷却することができる。
他の例として、前記第1次冷却ステップは、前記ブテンの供給のみを中断し、酸素、窒素及びスチームの供給を維持しながら冷却することができる。
前記第2次冷却ステップは、一例として、前記反応物の供給を中断するか、または少なくとも前記反応物のうちブテンの供給を中断し、反応器を70℃以下、70〜30℃、70〜40℃、70〜60℃に冷却させることができ、この範囲内で、触媒の再現性に優れるという効果がある。
前記第2次冷却ステップは、一例として、前記反応物のうちブテンの供給が中断されるものであってもよい。
前記第2次冷却ステップは、一例として、前記反応物のうちブテン及びスチームの供給が中断されるものであってもよい。
前記第2次冷却ステップは、一例として、前記反応物全体の供給が中断されるものであってもよい。
前記金属酸化物触媒は、一例として、鉄(Fe)と;Cu、Ti、V、Cr、K、Al、Zr、Cs、Zn、Mg、Mn及びCoから1種以上選択された金属(A)とを含むことができる。
前記金属酸化物触媒は、一例として、下記のステップによって製造することができる:
3価の陽イオン鉄(Fe)前駆体及び陽イオン金属(A)前駆体を蒸留水に溶解させて鉄−金属前駆体水溶液を準備する第1ステップ;共沈槽で前記鉄−金属前駆体水溶液とアンモニア水とを反応させて鉄−金属酸化物を形成させた後、濾過して鉄−金属酸化物のスラリーを収得する第2ステップ;及び前記鉄−金属酸化物のスラリーを加熱する第3ステップ。
前記第1ステップにおいて、3価の陽イオン鉄(Fe)前駆体及び陽イオン金属(A)前駆体は、それぞれ、この技術分野で通常使用されるものであれば、特に制限されないが、一例として、3価の陽イオン鉄(Fe)前駆体及び陽イオン金属(A)成分を含む金属塩であってもよく、具体例として、前記金属成分の硝酸塩(nitrate)、アンモニウム塩(ammonium salt)、硫酸塩(sulfate)、または塩化物(chloride)であってもよく、好ましくは、塩化物(chloride)または硝酸塩(nitrate)であってもよい。
前記陽イオン金属(A)は、一例として、陽イオン金属からなる群から選択された1種以上であってもよく、具体例として、銅(Cu)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、カリウム(K)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、ベリリウム(Be)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、及びコバルト(Co)からなる群から選択された1種以上であってもよく、好ましくは、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、及びコバルト(Co)からなる群から選択された1種以上であってもよく、より好ましくは、亜鉛(Zn)またはマンガン(Mn)であってもよい。
前記3価の陽イオン鉄(Fe)前駆体及び陽イオン金属(A)前駆体は、一例として、前記前駆体水溶液に対して、原子数比(Fe/A、EDS元素分析法による測定値)1.5〜10、1.5〜6、1.5〜5、あるいは1.5〜3で含まれてもよい。
前記第2ステップにおいて、アンモニア水は、一例として、重量%濃度が5〜40%、8〜30%、あるいは10%前後であってもよく、この範囲内で、ブタジエンの酸化的脱水素化反応に適用時に工程効率を改善させることができる。
前記第3ステップにおいて、前記鉄−金属酸化物のスラリーの加熱は、一例として、乾燥及び焼成の2つのステップを通じて行うことができる。
前記乾燥は、一例として、通常の乾燥機を用いて、60〜150℃、70〜120℃、あるいは80〜100℃で、12〜20時間、14〜20時間、あるいは14〜18時間乾燥することができる。
前記焼成は、一例として、通常の焼成炉を用いて、空気雰囲気で1分当たり1〜5℃の昇温速度で昇温し、300〜1000℃、400〜700℃、あるいは550〜700℃を、2〜20時間、3〜10時間、あるいは5〜8時間維持して焼成することができる。
前記金属酸化物触媒の鉄(Fe)と金属(A)との原子数比が、一例として、1.5:1〜4:1であってもよく、この範囲内で、触媒の再現性に優れるという効果がある。
一例として、前記鉄(Fe)と金属(A)との原子数比が1.5:1〜4:1、好ましくは2:1〜3:1であってもよく、前記範囲内で、ブタジエンの酸化的脱水素化反応に適用時にブタジエン収率に優れるという効果がある。
前記金属酸化物触媒は、一例として、スピネル相(AFe2O4)92重量%超〜99.9重量%以下とアルファフェライト(α−Fe2O3)0.1重量%以上〜8重量%未満、あるいはスピネル相96〜99.9重量%とアルファフェライト(α−Fe2O3)0.1〜4重量%を含有することができる。
前記流入する反応物は、一例として、ブテン:酸素:窒素:スチームが、1:0.1〜2:1〜10:1〜30のモル比であってもよい。
具体的に、前記反応物は、ブテン:酸素:窒素:スチームが、1:0.5〜1:1〜5:5〜15、または1:0.7〜1.5:4〜10:5〜20であってもよく、この範囲内で、運転安定性及び選択度に優れるという効果がある。
前記酸化的脱水素化反応は、気体空間速度(GHSV)が、一例として、ブテンを基準として20〜150h−1であってもよい。
具体的には、前記気体空間速度(GHSV)は、ブテンを基準として30〜140h−1、または50〜120h−1であってもよく、この範囲内で、高い転化率及び選択度を示すという効果がある。
前記酸化的脱水素化反応は、一例として、反応温度が300〜450℃であってもよい。
具体的には、前記反応温度は400〜320℃、または320〜380℃で実施することができる。
前記酸化的脱水素化反応を行うステップは、制限されるものではないが、一例として、別途の冷却処理を必要としないので、経済的であり、かつエネルギー効率に優れるという効果がある。
必要によって別途の冷却処理を行う場合、この技術分野で通常使用できる方法であれば、特に制限されずに使用することができる。
一例として、前記冷却速度は、一例として、反応器の温度変化を基準として、1時間当たり150℃、または1分当たり2.5℃を超えず、好ましくは、1時間当たり100℃、または1分当たり1.7℃を超えず、より好ましくは、1時間当たり50℃、または1分当たり1℃を超えないものであり、この範囲内で、触媒再現性に優れるという効果がある。
前記第2次冷却ステップの後、前記反応物の供給を再び開始して、反応温度300〜450℃下で酸化的脱水素化反応を再実施するステップを含むことができる。
前記ブタジエンの製造方法は、一例として、活性減少率が−1%以上、−0.6%以上、または0.0%以上であってもよい。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、以下の実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明らかであり、このような変更及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然である。
[製造例]
<酸化的脱水素化反応用触媒の製造>
第1ステップとして、塩化亜鉛(ZnCl2)12.0g及び塩化第二鉄(FeCl3)47.7gを蒸留水835.5mlに溶解させて鉄−金属前駆体水溶液895.2gを準備した。このとき、前記鉄−金属前駆体水溶液に含まれた金属成分の原子数比は、Fe:Zn=2:1であった。
第2ステップとして、pH8〜9のアンモニア水8500mlが充填された共沈槽に、前記鉄−金属前駆体水溶液の噴出口及びアンモニア水の噴出口をそれぞれ設置し、前記鉄−金属前駆体水溶液の噴出口を介して前記鉄−金属前駆体水溶液を点滴すると同時に、前記アンモニア水の噴出口を介して濃度9%のアンモニア水を、前記共沈槽のpHが8〜9を維持するように投入しながら20分間点滴した。
前記金属前駆体水溶液の点滴が完了した後、反応(共沈)が十分に行われるように、収得された鉄−金属酸化物の溶液を攪拌スターラーを用いて1時間攪拌させた。
攪拌を中止した後には、沈殿物が全て沈殿するように、常温で1時間放置して相分離させた。その後、共沈溶液を減圧濾過器を用いて減圧濾過しながら、塩化イオンが残留しないように蒸留水5Lを使用して水洗を共に行うことで、鉄−金属酸化物のスラリーを収得した。
第3ステップとして、前記鉄−金属酸化物のスラリーを、90℃で16時間乾燥して固形化させた後、乾燥された固形物を、空気雰囲気の焼成炉で1分当たり1℃ずつ昇温して650℃の温度で6時間熱処理して、亜鉛フェライト触媒を製造した。
製造された亜鉛フェライト触媒は、スピネル相98重量%以上とアルファフェライト(α−Fe2O3)2重量%以下で構成されることを、X線回折分析(XRD)により確認した。
<ブタジエンの製造>
反応物として、1−ブテン、トランス−2−ブテン及びシス−2−ブテンの混合物と酸素とを使用し、付加的に窒素とスチームが共に流入するようにした。反応器としては金属管型反応器を使用した。
収得された触媒は固定層反応器に充電し、反応物が接触する触媒層の体積は10ccに固定した。スチームは、水の形態で注入され、気化器(vaporizer)を用いて350℃でスチームに気化して、反応物であるブテン混合物及び酸素と共に混合されて反応器に流入するようにした。ブテン混合物の量は、液体用質量流速調節器を用いて制御し、酸素及び窒素は、気体用質量流速調節器を用いて制御し、スチームの量は、液体ポンプを用いて注入速度を制御した。
空気を1分当たり1Lの速度で反応器に供給しながら反応温度まで昇温させた後、酸素及び窒素を反応条件の流量に変更し、スチームを供給した後、ブテンを注入する順序で反応を開始した。
反応後の生成物の組成は、ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて分析し、トランス−2−ブテン及びシス−2−ブテンの転化率(X)、1,3−ブタジエンの選択度(S−BD)、1,3−ブタジエン収率(Y)、COx選択度(S−COx)、及び活性減少率を、下記数式1〜5によって計算した。
[数式1]
転化率(%)=(反応したブテンのモル数/供給されたブテンのモル数)×100
[数式2]
S−BD(%)=(生成された1,3−ブタジエンのモル数/反応した2−ブテンのモル数)×100
[数式3]
収率(%)=(生成された1,3−ブタジエンのモル数/供給されたブテンのモル数)×100
[数式4]
S−COX(%)=(生成されたCOXのモル数/反応した2−ブテンのモル数)×100
[数式5]
活性減少率(%)=(反応終了を1回以上実施した触媒と、反応終了を0回実施した触媒との転化率の差/反応終了を0回実施した触媒の転化率)×100
前記活性減少率を計算するために、反応終了を0回実施した触媒の転化率を基準にした。下記の表1及び表2の基準は、反応終了を0回実施した触媒の反応の結果である。
様々な冷却条件による活性減少率を確認するために、冷却条件を異ならせて反応終了を1回実施した後、ブタジエンの製造のための酸化的脱水素化反応を再実施した結果を、反応終了を0回実施した触媒の反応結果と比較して、下記の表1に示す。
下記の表1から確認される最適の冷却条件で反応終了を繰り返して活性減少の程度を確認した結果を、表2に示す。
実施例1
前記製造例の<ブタジエンの製造>において、下記の表1のような条件下で、反応温度が200℃に冷却されるまで反応物(ブテン、酸素、窒素、及びスチーム)の供給を維持した後、その後、ブテン及びスチームの供給を中断し、70℃以下に反応器を冷却して反応を終了させた後、下記の表1のような反応条件下でブタジエンの製造を再び実施した。前記再実施は、反応終了を実施する前の反応を開始した時と同じ方法で行った。
実施例2
前記製造例の<ブタジエンの製造>において、ブテンの供給を中断し、酸素、窒素及びスチームの供給を維持しながら70℃以下に冷却させ、反応を終了した後、下記の表1のような反応条件下でブタジエンの製造を再び実施した。前記再実施は、反応終了を実施する前の反応を開始した時と同じ方法で行った。
比較例1
実施例2において、ブテン以外に酸素も供給を中断した以外は、前記実施例2と同様の方法で反応終了及びブタジエンの製造の再実施を行った。
比較例2
実施例2において、ブテン以外にスチームも供給を中断した以外は、前記実施例2と同様の方法で反応終了及びブタジエンの製造の再実施を行った。
比較例3
実施例2において、ブテン以外にスチームも供給を中断し、酸素と窒素の流量を2.5倍増加させて供給した以外は、前記実施例2と同様の方法で反応終了及びブタジエンの製造の再実施を行った。
比較例4
実施例2において、スチームの流量を40%に減少させて供給した以外は、前記実施例2と同様の方法で反応終了及びブタジエンの製造の再実施を行った。
実施例3
前記製造例の<ブタジエンの製造>において、下記の表1のような条件下で、反応温度が200℃に冷却されるまで反応物(ブテン、酸素、窒素、及びスチーム)の供給を維持した後、その後、反応物の供給を中断し、70℃以下に反応器を冷却して反応を終了させた後、下記の表1のような反応条件下でブタジエンの製造を再び実施した。前記再実施は、反応終了を実施する前の反応を開始した時と同じ方法で行った。
比較例5
実施例3において、反応温度が200℃に冷却されるまでブテン及びスチームの供給を中断し、酸素と窒素の流量を2.5倍増加させて供給した以外は、前記実施例3と同様の方法で反応終了及びブタジエンの製造の再実施を行った。
比較例6
実施例3において、反応温度が200℃に冷却されるまでブテン及び酸素の供給を中断した以外は、前記実施例3と同様の方法で反応終了及びブタジエンの製造の再実施を行った。
比較例7
実施例3において、反応温度が200℃に冷却されるまでスチームの流量を40%に減少させて供給した以外は、前記実施例3と同様の方法で反応終了及びブタジエンの製造の再実施を行った。
比較例8
実施例3において、反応温度が200℃に冷却されるまでブテン以外にスチーム及び酸素も供給を中断し、窒素の流量を2.5倍増加させて供給した以外は、前記実施例3と同様の方法で反応終了及びブタジエンの製造の再実施を行った。
Figure 2019516701
前記表1に示すように、実施例1〜3の場合、比較例1〜8と比較して、転化率、収率及び選択度が基準値との変化が小さく、活性減少率が−1%以上であることが確認できた。
実施例4
下記の表2のような反応条件で、実施例1と同じ方法で、反応温度が200℃に冷却されるまで反応物(ブテン、酸素、窒素、及びスチーム)の供給を維持した後、その後、ブテン及びスチームの供給を中断し、70℃以下に反応器を冷却して反応を終了させた後、下記の表2のような反応条件下でブタジエンの製造を再び実施することを5回繰り返して行った。前記再実施は、反応終了を実施する前の反応を開始した時と同じ方法で行った。
実施例5
実施例2と同じ方法で、ブテンの供給を中断し、酸素、窒素及びスチームの供給を維持しながら70℃以下に冷却させ、反応を終了した後、下記の表2のような反応条件下でブタジエンの製造を再び実施した。前記再実施は、反応終了を実施する前の反応を開始した時と同じ方法で行った。このような反応終了及びブタジエンの製造を再び実施することを4回繰り返して行った。
Figure 2019516701
前記表2の実施例4及び5のように、本発明の冷却方法を通じて反応を終了した後、再びブタジエンの製造を反復的に実施した場合にも、転化率、収率、及び選択度が基準値との変化が小さく、活性減少率が−1%以上であることが確認できた。

Claims (11)

  1. 金属酸化物触媒が充填された反応器に、構成成分としてブテン、酸素、窒素、及びスチームを含む反応物を流入させ、反応温度300〜450℃下で酸化的脱水素化反応を行う反応ステップと、
    前記反応ステップの後、前記構成成分のそれぞれの流量変化率が±40%未満の範囲内で前記反応物の供給を維持するか、または前記反応物のうちブテンの供給のみを中断した後、前記反応器を200℃以下〜70℃超の範囲内に冷却させる第1次冷却ステップと、
    前記第1次冷却ステップの後、前記反応物の供給を中断するか、または少なくとも前記反応物のうちブテンの供給を中断し、反応器を70℃以下に冷却させる第2次冷却ステップとを含む、触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法。
  2. 前記第2次冷却ステップは、前記反応物のうちブテン及びスチームの供給が中断される、請求項1に記載の触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法。
  3. 前記第1次冷却ステップは、前記反応器が200〜100℃に冷却される、請求項1または2に記載の触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法。
  4. 前記金属酸化物触媒は、鉄(Fe)と;Cu、Ti、V、Cr、K、Al、Zr、Cs、Ca、Be、Zn、Mg、Mn及びCoから1種以上選択された金属(A)とを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法。
  5. 前記鉄(Fe)と金属(A)との原子数比が1.5:1〜4:1である、請求項4に記載の触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法。
  6. 前記流入する反応物は、ブテン:酸素:窒素:スチームが、1:0.1〜2:1〜10:1〜30のモル比で含まれる、請求項1から5のいずれか一項に記載の触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法。
  7. 前記酸化的脱水素化反応は、気体空間速度(GHSV)が20〜150h−1である、請求項1から6のいずれか一項に記載の触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法。
  8. 前記第2次冷却ステップは、前記反応器が70〜30℃に冷却される、請求項1から7のいずれか一項に記載の触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法。
  9. 前記酸化的脱水素化反応を行うステップは、別途の冷却処理を行わない、請求項1から8のいずれか一項に記載の触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法。
  10. 前記第2次冷却ステップの後、前記反応物の供給を再び開始して、反応温度300〜450℃下で酸化的脱水素化反応を再び実施するステップを含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法。
  11. 前記ブタジエンの製造方法は、活性減少率が−1%以上である、請求項1から10のいずれか一項に記載の触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法。
JP2018559943A 2016-10-28 2017-09-21 触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法 Active JP6672556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0142067 2016-10-28
KR1020160142067A KR102064319B1 (ko) 2016-10-28 2016-10-28 촉매의 재현성이 우수한 부타디엔의 제조방법
PCT/KR2017/010371 WO2018080025A1 (ko) 2016-10-28 2017-09-21 촉매의 재현성이 우수한 부타디엔의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516701A true JP2019516701A (ja) 2019-06-20
JP6672556B2 JP6672556B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=62023791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559943A Active JP6672556B2 (ja) 2016-10-28 2017-09-21 触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10730809B2 (ja)
EP (1) EP3438078B1 (ja)
JP (1) JP6672556B2 (ja)
KR (1) KR102064319B1 (ja)
CN (1) CN108473388B (ja)
WO (1) WO2018080025A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111054363A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 中国石油化工股份有限公司 丁烯氧化脱氢制丁二烯的催化剂
KR102283123B1 (ko) * 2018-11-30 2021-07-28 주식회사 엘지화학 부타디엔의 제조방법
WO2021060681A1 (ko) * 2019-09-27 2021-04-01 주식회사 엘지화학 아연 페라이트계 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 아연 페라이트계 촉매

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188823A (ja) * 1982-04-27 1983-11-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 1,3−ブタジエンの製造法
JP2005314314A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸または(メタ)アクロレインの製造方法
JP2007510534A (ja) * 2003-10-14 2007-04-26 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 脱水素反応装置システムの運転方法
JP2010534553A (ja) * 2007-05-10 2010-11-11 エスケー エナジー 株式会社 亜鉛フェライト触媒、その製造方法、およびそれを使用する1,3−ブタジエンの製造方法
WO2014054408A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 旭化成ケミカルズ株式会社 アンモ酸化反応の停止方法
US20140163288A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Basf Se Catalyst and Process for the Oxidative Dehydrogenation of N-Butenes to Butadiene
WO2015121297A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 Styrolution Group Gmbh Method for operating a dehydrogenation reactor for the dehydrogenation of hydro-carbons
JP2016525518A (ja) * 2013-07-18 2016-08-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se n−ブテンから1,3−ブタジエンへと酸化脱水素するための方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL137292C (ja) * 1968-05-21
DE102005002127A1 (de) * 2005-01-17 2006-07-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butadien aus n-Butan
JP5621304B2 (ja) 2009-05-21 2014-11-12 三菱化学株式会社 共役ジエンの製造方法
KR101653457B1 (ko) 2014-11-26 2016-09-02 주식회사 효성 탈수소화 공정에서의 촉매 재생 방법
KR101709412B1 (ko) * 2014-12-16 2017-03-08 주식회사 엘지화학 부타디엔 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188823A (ja) * 1982-04-27 1983-11-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 1,3−ブタジエンの製造法
JP2007510534A (ja) * 2003-10-14 2007-04-26 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 脱水素反応装置システムの運転方法
JP2005314314A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸または(メタ)アクロレインの製造方法
JP2010534553A (ja) * 2007-05-10 2010-11-11 エスケー エナジー 株式会社 亜鉛フェライト触媒、その製造方法、およびそれを使用する1,3−ブタジエンの製造方法
WO2014054408A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 旭化成ケミカルズ株式会社 アンモ酸化反応の停止方法
US20140163288A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Basf Se Catalyst and Process for the Oxidative Dehydrogenation of N-Butenes to Butadiene
JP2016525518A (ja) * 2013-07-18 2016-08-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se n−ブテンから1,3−ブタジエンへと酸化脱水素するための方法
WO2015121297A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 Styrolution Group Gmbh Method for operating a dehydrogenation reactor for the dehydrogenation of hydro-carbons

Also Published As

Publication number Publication date
CN108473388B (zh) 2021-02-26
US20190144362A1 (en) 2019-05-16
EP3438078B1 (en) 2020-01-29
EP3438078A1 (en) 2019-02-06
EP3438078A4 (en) 2019-06-26
KR102064319B1 (ko) 2020-01-09
US10730809B2 (en) 2020-08-04
CN108473388A (zh) 2018-08-31
KR20180046648A (ko) 2018-05-09
WO2018080025A1 (ko) 2018-05-03
JP6672556B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847206B1 (ko) 아연 페라이트 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한1,3-부타디엔의 제조방법
JP5837062B2 (ja) 混成マンガンフェライトがコートされた触媒の製造方法及びそれを用いた1,3−ブタジエンの製造方法
JP5467444B2 (ja) 混成マンガンフェライト触媒を用いた1,3−ブタジエンの製造方法
JP5614601B2 (ja) 多成分系モリブデン酸ビスマス触媒を使用した1,3−ブタジエンの製造方法。
KR100963079B1 (ko) 다성분계 비스무스 몰리브데이트 촉매, 그 제조방법 및 상기 촉매를 이용한 1,3-부타디엔 제조방법
JP6834105B2 (ja) 亜鉛フェライト触媒の製造方法及びこれによって製造された亜鉛フェライト触媒
TW201609252A (zh) 經改良之選擇性氨氧化催化劑(一)
JP6672556B2 (ja) 触媒の再現性に優れたブタジエンの製造方法
TWI642477B (zh) 經改良之選擇性氨氧化催化劑(二)
JP6049156B2 (ja) ブタジエンの製造のための酸化触媒及びその製造方法
CN107614106B (zh) 氧化脱氢用催化剂及其制备方法
JP2021504100A (ja) 触媒の充填方法およびこれを用いたブタジエンの製造方法
JP6790319B2 (ja) 酸化的脱水素化反応用触媒の製造方法及びその触媒を用いた酸化的脱水素化方法
KR102229193B1 (ko) 산화적 탈수소화 반응용 촉매, 이의 제조방법 및 부타디엔 제조방법
KR102253420B1 (ko) 산화적 탈수소화 반응용 촉매 및 이의 제조방법
JP7039817B2 (ja) 金属複合触媒の製造方法及びこれによって製造された金属複合触媒
KR20210086511A (ko) 산화적 탈수소화 반응용 촉매의 제조방법, 산화적 탈수소화 반응용 촉매 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
KR20210073478A (ko) 아연 페라이트 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 아연 페라이트 촉매를 사용한 부타디엔의 제조방법
KR20220046966A (ko) 아연 페라이트 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 아연 페라이트 촉매를 사용한 부타디엔의 제조방법
KR101596997B1 (ko) 이산화탄소를 산화제로 사용하는 부텐으로부터 부타디엔의 제조공정

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250