JP2019516000A - ゴムをベースとする自己接着剤 - Google Patents

ゴムをベースとする自己接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516000A
JP2019516000A JP2018558239A JP2018558239A JP2019516000A JP 2019516000 A JP2019516000 A JP 2019516000A JP 2018558239 A JP2018558239 A JP 2018558239A JP 2018558239 A JP2018558239 A JP 2018558239A JP 2019516000 A JP2019516000 A JP 2019516000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
pressure
mass
self
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018558239A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレムカー・トビアス
ブルマイスター・アクセル
エルリングマン・カーイ
シュヴァルツバッハ・ユリア
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2019516000A publication Critical patent/JP2019516000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J107/00Adhesives based on natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/383Natural or synthetic rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres
    • C08L2205/20Hollow spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L65/04Polyxylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/412Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2407/00Presence of natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

ゴム、とりわけ天然ゴム、少なくとも1種の接着樹脂、膨張したポリマー微小球を含有する混合物から成る自己接着料であって、接着樹脂の割合が40〜130phrである、自己接着剤。

Description

本発明は、(天然)ゴム自己接着剤の組成およびその使用に関する。
自己接着剤とも呼ばれる感圧接着剤は、関係する当業者に公知であり、非常に広く流布している。感圧接着剤とは、比較的弱い押圧力で既に被接着基体との持続的な結合が可能であり、かつ使用後に実質的に残留物なく被接着基体から再剥離可能な接着剤を単純に示す。
感圧接着剤を備えた接着テープ、いわゆる感圧接着テープは、今日では工業分野および私的分野で多種多様に使用されている。感圧接着テープは、通常は、支持材料、しばしば支持フィルムから成っており、支持フィルムは片面または両面に感圧接着剤を備えている。感圧接着剤層だけから成っており、支持フィルムからは成っていない感圧接着テープ、いわゆる転写式テープもある。感圧接着テープの組成は非常に様々であることができ、異なる用途のそれぞれの要求に基づいて決まる。支持体は、通常は、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステルのようなプラスチックフィルムから成っているか、または紙、織布、もしくは不織布からも成っている。
自己接着剤または感圧接着剤は、通常は、アクリラートコポリマー、シリコーン、天然ゴム、合成ゴム、スチレンブロックコポリマー、またはポリウレタンから成っている。
天然ゴムは、とりわけ植物乳液(ラテックス)のような植物生産物に起因する弾性のポリマーである。天然ゴムを、実質的な原料として、天然ゴム接着剤へ加工する。
用途に応じた特性を調整するため、感圧接着剤は、接着樹脂、軟化剤、老化保護剤、加工助剤、充填剤、染料、光学的透明剤および/または安定剤の混合によって改変することができる。
充填剤は、例えば感圧接着剤の凝集性を高めるために用いられる。これに関してはしばしば充填剤/充填剤の相互作用および充填剤/ポリマーの相互作用からの組合せが、ポリマーマトリクスを所望通りに強化する。
充填剤は、紙、プラスチック、ならびに接着材料および塗料、ならびにその他の製品で、重量増加または体積増加のためにも混合される。充填剤の添加は、製品の工業技術用途可能性をしばしば改善し、製品の品質、例えば強度、硬度などに影響を及ぼす。天然の無機および有機の充填剤、例えば炭酸カルシウム、カオリン、滑石、ドロマイト、およびその類似物が機械によって製造される。
ゴムおよび合成エラストマーの場合も、適切な充填剤によって品質を改善することができ、つまり例えば硬度、強度、弾性、および伸度を改善することができる。必要性の高い充填剤は、炭酸塩、とりわけ炭酸カルシウムであるが、ケイ酸塩(滑石、粘土、雲母)、珪土、硫酸カルシウムおよび硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ガラス繊維およびガラス球、ならびにカーボンブラックも必要性が高い。
無機および有機の充填剤は、それらの密度に基づいて区別することができる。つまり、プラスチック中および接着剤中でもしばしば使用される無機充填剤、例えばチョーク、二酸化チタン、硫酸カルシウムおよび硫酸バリウムは、それら自体がポリマーの密度より高い密度を有するので、コンポジットの密度を上昇させる。この場合、同じ層厚では単位面積当りの重量はより大きい。
それだけでなく、コンポジットの総密度を低減させ得る充填剤が存在する。これに属するのは、微小中空球、非常に体積の大きい軽量充填剤である。球は、ガス、例えば空気、窒素、または二酸化炭素で満たされており、球殻は、ガラスから成っており、幾つかの製品では熱可塑性物質からも成っている。
発泡させた、とりわけマイクロバルーンで発泡させた感圧接着剤系は同様に技術水準に記載されている。
基本的に2つの方法によって、ポリマーフォームは製造することができる。1つには発泡ガスの作用によるものであり、この場合発泡ガスとして添加されるか、または化学反応の結果であるかは問わず、もう1つは原材料マトリクス中への中空球のはめ込みによるものである。後者の方法によって製造されるフォームは、シンタクスフォームと呼ばれる。
シンタクスフォームの場合、ガラス球のような中空球またはセラミック中空球(微小球)またはマイクロバルーンが、ポリマーマトリクス中に組込まれている。このことによって、シンタクスフォームにおいては、中空空間は互いに別々になっており、かつ中空空間中に存在する物質(ガス、空気)は取り囲んでいるマトリクスの膜によって分離している。
微小中空球を用いて発泡させた材料は、均一な寸法分布のフォームセルを有する規定のセル構造によって際立っている。微小中空球を用いて、連続気泡性バリエーションと比較して、とりわけほこりおよび液体媒体に対するより良い密閉作用によって際立つ、独立起泡性のフォームがキャビティなく得られる。そのうえ、化学的または物理的に発泡させた材料は圧力および温度の下での不可逆的崩壊に対してより抵抗力がなく、より低い凝集強さをしばしば示す。
特に有利な特性は、発泡のための微小球として膨張可能な微小球(「マイクロバルーン」とも呼ばれる)を用いる場合に得られ得る。それらの弾性の熱可塑性ポリマーシェルによって、このようなフォームは、膨張不能な、ポリマーではない微小空球(例えばガラス中空球)が充填されているものよりも高い順応力を有する。これらは、例えば射出成型部材において通例である製造許容差の調整のためにより良く適しており、それらの発泡特性に基づいて熱応力も、より良く補償することができる。
また、ポリマーシェルの熱可塑性樹脂を選択することは、フォームの機械的特性にさらに影響を与え得る。つまり、例えば、フォームがマトリクスよりも少ない密度を有する場合ですら、ポリマーマトリクス単独でよりも高い凝集強さを有するフォームを製造することが可能である。したがって、粗い下地への適応性のような典型的フォーム特性と、自己接着性フォームのための高い凝集強さとを組み合わせることができる。
DE102013207467A1(特許文献1)からは、より高い接着強度および改善された圧縮強さ特性(Stauchhaerte−Verhalten)を有するポリマーフォームが公知である。これは、ポリマーフォームが、マイクロバルーンによって形成された中空空間を、ならびにポリマーフォームの総体積に対して2〜20体積%の、ポリマーフォームマトリクスにより取り囲まれている中空空間を含むことによって、成功する。この出願の対象は、その上さらにポリマーフォームの製造方法である。
膨張したマイクロバルーンを含有する感圧接着剤がDE102008004388A1(特許文献2)からさらに公知である。この発明の本質は、膨張したマイクロバルーンを含有する接着剤の接着力が、膨張したマイクロバルーンにより生じた中空空間の破壊により消泡した同じ単位面積当りの重量および同じ配合の接着剤の接着力と比較して、最大で30%、好ましくは最大で20%、特に好ましくは10%減ることである。
床敷物、例えばカーペット床、PVC床敷物または同様のものは、一般に、溶剤含有の、液体の接触接着材料を用いて、特別の踏まれ負荷(Trittbelastung)にさらされる領域に固定される。例えば、これは、飛行機、バスまたは列車のような公的交通手段内の通路の領域に有効であり、相応する床敷物敷設の際に、下地にも床敷物自体の裏側にも相応する接触接着材料が塗られ、接着材料でコーティングされたこれら双方の部分が一緒になる際に強い結合が得られる。
この公知の先行方法は一方では費用がかかり、他方では相応する液体の接触接着材料は、通常、一つには健康的懸念があり、他にはそれどころか爆発の危険があり得るので避けるのが望ましい溶剤を内包している。したがって、まさに飛行機においては、溶剤を含有する接着剤の使用は非常に危険なものと考えられている。
さらに、床敷物、とりわけカーペットを、両面カーペット敷設テープまたは両面自動接着テープを用いて、床に貼り付けることができる。通常、床へ床敷物を敷設するためのこれらの接着テープは、感圧接着剤コーティングが両面に施されているプラスチックフィルムを有する支持材料から成る。
このような接着テープを用いる床敷物貼り付けは、接着力がすぐに形成されるという利点を有する。しかしながら長期的には、特定の負荷条件下で床敷物への接着力が場合によっては上記の液体接触接着材料の場合ほど高くないという可能性が生じ得、それというのもこのような接着テープの接着材料コーティングは、−上記の接触接着材料とは異なり−相応する床敷物のすべての市販されている裏面との特に強い結合が永続的に生じるために、カーペット裏面に流れ込むことができないからである。つまり、高められたせん断負荷および引張負荷ならびに高められた摩擦にさらされ得る、特に負荷される踏まれ箇所(belastete Trittstelle)において、相応して固定された床敷物は、時間が経過すると再び剥がれ得るか、または相応する箇所に丸みが生じ得る。相応する自己接着フィルムは、特別に床敷物の滑らかな裏面に特に良好に接着するので、大多数を成す織布または織物をベースとするカーペット裏面において、記述した問題がなおも大きくなり得る。
とりわけ飛行機構造物においては、全使用材料に対するさらに特別な要求がさらに存在する。これらは、基本的に、使用され得るかまたは使用してよいためには、ある種の特性を有さなくてはならない。
まず、これらは、できるだけ難燃性でなくてはならないか、または一般に良好な防炎性を有さなくてはならない。
飛行機の通路内の床敷物の貼り付けのために用いられる接着テープに対しては、これらができるだけ軽いことが付加的に要求されるが、これは、代替案と比べ燃料コストを減少させかつ積み荷を増やすために、確かに僅かだか無視できない重量節約をもたらすことを目的とする。
この場合、飛行機通路(または類似の乗り物)内の床敷物は、これらがさらされる著しい負荷に基づいて、定期的に交換しなくてはならない。この際に、貼り付けのために用いられた接着テープは、(時間の)かかる清浄作業を避けることができるよう、残留物なく、とりわけ下地から取り除けることが必要である。
他方で、接着テープは、特に酷使される領域、例えば飛行機の通路内でも、床に床敷物が確実に固定することが持続的に予定されているべきである。
したがって、床での床敷物の適用の間に、高い初期結合強さは、非常に重要である。このことは、とりわけ、床敷物が、適用の直前または適用の間に初めてロール状のものからほどかれる帯状材料として存在する場合に当てはまる。これらの場合、材料を予め曲げることによってとりわけ貼り付け縁のところで床敷物を配置することができる。このことにより、貼り付け面の負荷が強まることになる。残留物なく再剥離可能にするために、使用期間にわたって初期接着力を失わないことがさらに大事である。
DE102013207467A1 DE102008004388A1 DE2845541A
本発明の課題は、通常の接着剤よりも低密度を有し、十分な接着力を示し、できるだけ残留物なく再剥離することができ、かつ耐燃焼性の改善を示す、工業技術用途のための、とりわけ例えば飛行機内の床のような永続的基体に織物床敷物のような一時的基体を貼り付けるための(天然)ゴムをベースとする自己接着剤が入手可能であり得ることを示すことである。
この課題は、請求項1に記したような自己接着剤によって解決される。従属請求項の対象は、本発明の主題の有利な発展形態である。本発明はこの自己接着剤の使用をさらに含む。
したがって本発明は、ゴム、とりわけ天然ゴムおよび接着樹脂および膨張したポリマー微小球を含有する混合物から成る自己接着剤であって、接着樹脂の割合が70〜130phr、好ましくは80〜120phrである、自己接着剤に関する。
以下に示されるphrでの提示は、感圧接着剤のエラストマーまたはゴムポリマー成分すべてを100重量部とした、つまり(天然ゴム)成分または他のエラストマーであってしたがって例えば(ポリマー)接着樹脂を考慮していない、当該成分の重量部(固形/固形)を意味している。
以下の質量%の提示は、常に感圧接着剤全体の組成に対するものである。
感圧接着剤とも呼ばれる自己接着剤は、本発明による意味において、とりわけ、適用温度(他に規定がない限り、室温)において場合により例えば接着樹脂のような他の成分を好適に添加することにより持続的に接着性および接着能力があり、接触の際に多数の表面に付着、とりわけ迅速に付着する(いわゆる「タック(Tack)」[接着性または触時接着性(Anfassklebrigkeit)]を有する)ような、ポリマー材料である。これらは適用温度で既に、溶剤または熱により−しかし通常は多かれ少なかれ高い圧力の影響により−活性化せずとも、貼り付けるべき基体を十分に濡らすことができ、したがって材料と基体との間に接着のために十分な相互作用を形成することができる。このために、実質的な影響因子は、とりわけ圧力および接触時間である。感圧接着剤の特別な特性は、なかでもとりわけそれらの粘弾性特性に起因する。したがって、例えば、付着力が弱いかまたは強い接着剤、さらに、接着手段および/もしくは基体を破壊することなく接着を解除できない1回のみおよび永続的に接着可能であるもの、または容易に再剥離可能でかつ場合により何度も接着可能であるものを製造することができる。
感圧接着剤は、基本的に、異なる化学的性質のポリマーをベースとして製造され得る。感圧接着特性は、とりわけ、感圧接着剤の基礎となるポリマーの重合の際に用いるモノマーの種類および量比、それらの平均分子量および分子量分布に、ならびに接着樹脂、軟化剤および同様のもののような感圧接着剤の添加剤の種類および量に影響される。
粘弾性特性を得るために、感圧接着剤の基礎となるポリマーのベースとなるモノマーおよび場合により存在する感圧接着剤のさらなる成分は、適用温度より低い温度(すなわち通常は室温より低い温度)で感圧接着剤がガラス転移温度(DIN53765による)を有するように、とりわけ選択される。
例えば架橋反応(高分子間に橋形成連結を形成すること)のような凝集性を高める適切な処置により、ポリマー材料が感圧接着特性を有する温度領域を、増大することができる、および/またはずらすことができる。それゆえに感圧接着剤の適用領域を、材料の流動性と凝集性との間の調整により最適化することができる。
感圧接着剤は、室温において永続的に感圧接着作用し、すなわち十分に低い粘度および高い触時接着性を有し、その結果、弱い押圧力において既にそれぞれの接着基体の表面を濡らす。接着剤の貼り付き可能性はその接着特性に基づいており、再剥離可能性はその凝集特性に基づいている。
本発明による感圧接着剤は、それらの組成に基づき再剥離可能である。
本発明によれば、接着剤は、ゴム、とりわけ天然ゴムを含有する。本発明による接着剤は、合成によるゴム、例えば、合成コポリマースチレン−ブタジエン−ゴム(SBR)、ブタジエン−ゴム(BR)、合成ポリイソプレン(IR)、ブチル−ゴム(IIR)、ハロゲン化されたブチル−ゴム(XIIR)、ポリアクリラート、アクリラートゴム(ACM)、ポリブタジエン(PB)、エチレン−酢酸ビニル−コポリマー(EVA)およびポリウレタンおよび/またはそれらの単独でのブレンドもしくは天然ゴムとも任意に混合したブレンドの群からの、1種または複数の合成ゴムをさらに含有していてよい。
特に好ましい1種または複数の天然ゴムは、基本的に、例えばクレープ(Crepe)タイプ、RSSタイプ、ADSタイプ、TSRタイプまたはCVタイプのようなすべての得られる品質から、必要な純度水準および粘度水準に応じて選択することができる。
好ましくは、天然ゴムに、加工性を改善するために、例えば合成ゴムのような熱可塑性エラストマーを5質量%までの割合で添加することができる。
ここではなかでも、特に相溶性のスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)およびスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)のタイプを代表物として挙げておく。
好ましくは、感圧接着剤のベースポリマーは天然ゴムから成り、さらに好ましくは、感圧接着剤中に天然ゴムのほかにさらなるエラストマーポリマーが存在しない。
この場合、感圧接着剤は、天然ゴムと、1種または複数の接着樹脂と、好ましくは老化防止剤と、膨張化したポリマー微小球とから成る組成物であり、これは好ましい一実施形態である。場合によってはそれだけでなく、後で説明する充填剤および/または染料を少量で追加的に含有することができる。
名称「接着樹脂」、英語では「Tackifier Resin」を、当業者は、接着性を上昇させる樹脂ベースの材料と理解する。
接着樹脂としては、自己接着剤の場合、例えば主成分としてとりわけ水素化炭化水素樹脂および非水素化炭化水素樹脂ならびにポリテルペン樹脂を用いることができる。なかでも、ジシクロペンタジエンの水素化重合体(例えばEscorez 5300シリーズ;Exxon Chemicals)、好ましくはCおよびC芳香族類の水素化重合体(例えばRegaliteおよびRegalrezシリーズ;Eastman Inc.またはArkon Pシリーズ;荒川)が適していることが好ましい。これらは、純粋な芳香族類流からの重合体の水素化によってもたらすことができるか、または異なる芳香族類の混合物をベースとする重合体の水素化によってもベースとすることができる。CおよびC芳香族類の部分水素化重合体(例えばRegaliteおよびRegalrezシリーズ;Eastman Inc.またはArkon M;荒川)、水素化ポリテルペン樹脂(例えばClearon M;ヤスハラ)、水素化C/C重合体(例えばECR−373;Exxon Chemicals)、芳香族類で修飾され選択的に水素化されたジシクロペンタジエン誘導体(例えばEscorez 5600シリーズ;Exxon Chemicals)も適している。前記の接着樹脂は、単独でも混合物においても用いることができる。
その他の非水素化炭化水素樹脂、上記の水素化樹脂の水素化されていない類似体も用いることができる。
ロジンベースの樹脂(例えばForal、Foralyn)をさらに使用することができる。
前述のロジン樹脂は、例えば天然ロジン、重合ロジン、部分水素化ロジン、完全水素化ロジン、これらの種類のロジンのエステル化生成物(例えばグリセリンエステル、ペンタエリトリトールエステル、エチレングリコールエステル、およびメチルエステル)、ならびにロジン誘導体(例えば不均化ロジン、フマル酸で修飾されたロジン、および石灰で修飾されたロジン)を含む。
本発明による好ましい接着樹脂は、C−、C/C−またはCをベースとする(部分)水素化炭化水素樹脂、ならびにα−ピネンおよび/もしくはβ−ピネンおよび/もしくはδ−リモネンをベースとするポリテルペン樹脂、ならびにテルペンフェノール樹脂である。
とりわけ好ましいのは、テルペンフェノール樹脂であり、詳しくはとりわけ他の樹脂タイプを使用しないテルペンフェノール樹脂単独である。
感圧接着剤を安定化するため、通常は、例えば立体障害性フェノールのような一次酸化防止剤、例えば亜リン酸塩もしくはチオエーテルのような二次酸化防止剤、および/またはCラジカルスカベンジャーが添加される。
天然ゴムをベースとする感圧接着剤は、光学的および接着技術的な特性を調整するために、充填剤、染料、または老化防止剤(オゾン劣化防止剤、光安定剤など)のような添加剤を含有することができる。
接着剤のための添加剤として典型的に利用されるのは以下のものである:
・ 一次酸化防止剤、例えば立体障害性フェノール
・ 二次酸化防止剤、例えば亜リン酸塩またはチオエーテル
・ 光安定剤、例えばUV吸収剤または立体障害性アミン
充填剤は、強化性または非強化性であることができる。ここではなかでも、二酸化ケイ素(球状、針状、もしくは不規則、例えば焼成シリカ)、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化アルミニウム、または水酸化酸化アルミニウムを挙げることができる。
光学的および接着技術的な特性に影響を及ぼす添加剤の濃度は、好ましくは20質量%まで、さらに好ましくは15質量%までである。
列挙した材料は必ずしも必要ではなく、接着剤は、これらの材料を個々にまたは任意の組合せで添加しなくても、すなわち充填剤および/または染料および/または老化防止剤なしでも機能する。
フォームは、膨張したポリマー微小球によって得られる。
「マイクロバルーン」とも呼ばれる微小球とは、弾性の、したがってそれらの基本状態で膨張可能な微小中空球のことであり、これらの微小中空球は熱可塑性ポリマーシェルを有している。これらの球は、低沸点液体または液化ガスで満たされている。シェル材料としては、とりわけポリアクリロニトリル、PVDC、PVC、またはポリアクリラートが使用される。低沸点液体としては、とりわけ低級アルカンの炭化水素、例えばイソブタンまたはイソペンタンが適しており、これらはポリマーシェル内に加圧下で液化ガスとして閉じ込められている。
マイクロバルーンへの作用により、とりわけ熱作用により、外側のポリマーシェルが軟化する。同時に、シェル内にある液状の発泡ガスがそのガス状態に移行する。その際、マイクロバルーンが不可逆的に拡張し、かつ3次元に膨張する。膨張は、内圧と外圧が釣り合うと終了する。ポリマーシェルは維持され続けるので、こうして独立気泡性のフォームが得られる。
多数のマイクロバルーンタイプが市販されており、これらは実質的にそれらの大きさ(未膨張状態で直径6〜45μm)および膨張に必要な開始温度(75〜220℃)によって区分されている。市販されているマイクロバルーンの一例は、Akzo Nobel社のExpancel(登録商標)DUタイプ(DU=dry unexpanded)である。
未膨張マイクロバルーンタイプは、固体またはマイクロバルーンの割合が約40〜45質量%の水分散液としても入手可能であり、例えばマイクロバルーン濃度が約65質量%でのエチルビニルアセタート中のポリマー結合したマイクロバルーン(マスターバッチ)としてもさらに入手可能である。これらのマイクロバルーン分散液もマスターバッチも、DUタイプのように、発泡した本発明による感圧接着剤の製造に適している。
発泡は、いわゆる既膨張マイクロバルーンによっても生成することができる。この群の場合、ポリマーマトリクスに混合する前に既に膨張が行われている。既膨張マイクロバルーンは、例えばAkzo Nobel社から名称Dualite(登録商標)またはタイプ名称Expancel xxx DE yy(Dry Expanded)で、市販されている。「xxx」はマイクロバルーン混合物の組成を表す。「yy」は膨張した状態でのマイクロバルーンの寸法を表す。
好ましくは、マイクロバルーンは、ポリマーマトリクスの密度と、ポリマーマトリクス中に組込まれる(既膨張がないかまたは少ししか既膨張がない)マイクロバルーンの密度との比が1〜1:6の間である、すなわち:
Figure 2019516000
であるように選択される。この場合組込み後に初めてまたは直接組込みの際に、膨張が起きる。溶剤含有材料においては、マイクロバルーンは、好ましくは、組込み、コーティング、乾燥(溶剤蒸発)後に初めて膨張する。
したがって、本発明により好ましくはDUタイプを使用する。
本発明により好ましいのは、感圧接着剤中の、マイクロバルーンによって形成されたすべての中空空間の少なくとも90%の最大直径が、10〜200μm、より好ましくは15〜150μmであることである。「最大直径」とは、任意の空間方向でのマイクロバルーンの最大広さのことである。
直径の決定は、倍率500倍での走査電子顕微鏡(REM)における凍結割断エッジに基づいて行われる。各々個々のマイクロバルーンから、画像により直径を確定する。
マイクロバルーンは、配合物のバッチ、ペーストとして、または混ぜ物ありもしくはなしの粉末として供給することができる。マイクロバルーンはさらに溶剤中に懸濁して存在することができる。
感圧接着剤中のマイクロバルーンの割合は、本発明の好ましい一実施形態によれば、それぞれ感圧接着剤の組成全体に対して0質量%超〜30質量%の間、とりわけ1.5〜10質量%の間である。
これらの提示は、それぞれ、未膨張マイクロバルーンに関している。
膨張したポリマー微小球を含有する感圧接着剤は、部分的に完全には膨張していないかまたは全く膨張していない微小球を含有していてよい。むしろ、その過程において、異なる膨張状態の分布が生じる。
本発明の意味において、これは、膨張したマイクロバルーンが完全に膨張したマイクロバルーンを含むが、部分的に膨張したマイクロバルーンも含むことを意味する。膨張していないマイクロバルーンが付加的に存在していてよい。
膨張可能な微小中空球を含有するポリマー材料は、膨張不可の微小中空球を追加的に含有していてもよい。重要なのは、ガスを内包するほぼすべての空洞が、持続的に耐密の膜によって閉じられていることだけであり、なのでこの膜が、弾性で、熱可塑性に伸び得るポリマー混合物から成るのか、または例えば弾性で、および/もしくはプラスチック加工においてあり得る温度スペクトル内では熱可塑性でないガラスから成るのかは関係ない。
感圧接着剤に適しているのはさらに、その他の添加剤から独立して選択されるPMMA球のような中実ポリマー球、中空ガラス球、中実ガラス球、フェノール樹脂球、中空セラミック球、中実セラミック球、および/または中実炭素球(「Carbon Micro Balloon」)であり、好ましくは前記成分を感圧接着剤内に含有していない。
発泡した感圧接着剤の絶対密度は、好ましくは350〜900kg/m、より好ましくは450〜700kg/m、とりわけ500〜600kg/mである。
相対密度は、発泡した感圧接着剤の密度の、同一配合の未発泡の感圧接着剤の密度に対する比を表している。感圧接着剤の相対密度は、好ましくは0.35〜0.99、より好ましくは0.45〜0.97、とりわけ0.50〜0.90である。
発泡した感圧接着剤は、シンタクスフォームである。シンタクスフォームにおいて、中空空間は互いに別々になっており、中空空間中に存在する物質(ガス、空気)は取り囲んでいるマトリクスの膜によって分離している。このことにより、この材料は、ガス封じ込めが強化されていない従来のフォームよりも本質的に強い。
好ましくは、感圧接着剤は、以下の成分から成る:
a)天然ゴム30質量%〜59.9質量%、好ましくは45質量%〜 質量%
b)テルペンフェノール樹脂40質量%〜69.9質量%、好ましくは45質量%〜55質量%
c)(未膨張マイクロバルーンに対して)膨張したポリマー微小球0.1質量%〜30質量%、とりわけ1.5質量%〜10質量%の間
を含有する感圧接着剤。
特に好ましくは、感圧接着剤は、以下の成分から成る:
d)天然ゴム30質量%〜59.9質量%、好ましくは45質量%〜53.5質量%
e)少なくとも1種の接着樹脂、とりわけテルペンフェノール樹脂40質量%〜69.9質量%、好ましくは45質量%〜55質量%
f)(未膨張マイクロバルーンに対して)膨張したポリマー微小球0.1質量%〜30質量%、とりわけ1.5質量%〜10質量%の間、および
g)さらなる添加剤0質量%〜20質量%、好ましくは5〜10質量%
を含有する感圧接着剤。
さらに好ましくは、接着剤は、以下のように構成されている:
a)天然ゴム45質量%〜53.5質量%
b)テルペンフェノール樹脂45質量%〜55質量%
c)(未膨張マイクロバルーンに対して)膨張したポリマー微小球1.5質量%〜10質量%、および
d)さらなる添加剤0質量%
を含有する感圧接着剤。
意外にも当業者に全く予定外なことに、マイクロバルーンによって発泡される本発明による感圧接着剤は、例が示すように燃焼テストに合格する。このことは、発泡剤としてマイクロバルーン中で容易に引火性のガス、例えばイソブタンおよび/またはペンタンを使用するという点で非常に意外である。つまり、本発明により発泡した感圧接着剤は、発泡した感圧接着剤中にはるかにより大きな表面積が提供されるにもかかわらず、かつイソブタンおよび/またはペンタンのような燃焼可能ガスが接着剤中に導入されるにもかかわらず、同じ組成および同じ層厚の発泡していないものよりも良い燃焼挙動を示す。
本発明による感圧接着剤が防炎剤を添加しなくとも既に燃焼試験に合格する場合でも、付加的な防炎剤の添加により耐燃焼性をなおもさらに高めることは、特定の適用に関して必要な可能性がある。技術水準から、種々の様々な防炎剤が当業者に公知である。これらは、その作用メカニズムもその化学的構造も異なっている。本発明による感圧接着剤において使用するために、その際、ポリマーマトリクスとの良好な相性も、全構造の密度への影響も決定的に重要である。防炎剤の添加は、他の充填剤の添加と同様に、接着力に悪影響を付加的に及ぼし得る。本発明による感圧接着剤中で使用するために、多くの防炎剤が適している。有機リン化合物をベースとする防炎剤(例えばDOPOまたはDOPOと別の化合物とからの反応生成物、この場合、P−H−結合のHが有機基により置換されている)が特に適切であることが判明した。いずれにせよ、本発明による感圧接着剤には、ハロゲン化された防炎剤を添加しない。本発明による感圧接着剤の良好な防炎特性に基づいて、防炎剤を添加する際に、それらの割合を、従来の感圧接着剤に比べて明らかに減少することができる。
好ましくは、防炎剤0質量%〜20質量%、好ましくは5〜10質量%を用いるが、同時に他の添加剤を使用しない。
既に記載したように、永続的基体へ一時的基体を貼り付けるために本発明による感圧接着剤を適用するために、感圧接着剤を取り除く際に永続的基体に残留物が残らないことは、大変重要である。
このために、材料の凝集性を十分高く調整することは有利である。とりわけ、これは、感圧接着剤または感圧接着剤の一部、例えばベースポリマーを架橋することによっても達成され得る。これに関しては多数の化学的または物理的方法が公知である。不飽和エラストマーのために、とりわけ特に適する天然ゴムに、硫黄架橋またはレゾール架橋の他に電子線も用いることができる。これらは、ラジカル形成および引き続くイソプレン単位の架橋をもたらす。このような後になされる架橋は、とりわけ、本発明による感圧接着剤を押し出し機に配合する際に重要である。押出の間に生じるせん断力によって、天然ゴムポリマー鎖の分子量が下がり得、このことは、凝集性の低下を伴う。当業者には、この経過は素練り(Mastikation)として公知である。それゆえに、ここでは、架橋、したがってポリマーネットワークの再構築が重要である。その点で、本発明による感圧接着剤は、好ましくは架橋され、およびイソプレンをベースとするゴムの場合には好ましくは電子線で架橋される。これにより、再剥離の際に材料が凝集して裂けて高い割合の残留物を後に残すことを避けるか、または少なくとも低減する。電子線での照射は、改善をもたらし得る。この際に、用量は、架橋によって接着力がそれほど低まらないようにとりわけ選択しなくてはならず、当業者には選択すべき用量が公知である。
感圧接着剤は、接着テープで利用されることが好ましい。
これに関し、本発明の意味における接着テープとは、片面または両面が本発明による接着剤でコーティングされた平面的なまたはテープ状のすべての支持形成物のことであり、すなわち、古典的なテープだけでなく、タグ、断片、ダイカット(ダイカット加工され接着剤でコーティングされた平面的な支持形成物)、2次元に広がった形成物(例えばフィルム)、およびその類似物のことでもあり、多層構成のことでもある。
「接着テープ」という表現は、いわゆる「転写式接着テープ」、つまり支持体のない接着テープもさらに含む。転写式接着テープでは、接着剤はむしろ適用前には剥離層を備えており、および/または抗付着特性を有する柔軟なライナーの間に施されている。適用するには必然的に最初に一方のライナーを取り除き、接着剤を適用し、その後、第2のライナーを取り除く。
ライナー(剥離紙、剥離フィルム)は、接着テープまたはエチケットの成分ではなく、それを製造、貯蔵ための、または打ち抜くことにより再加工するための単に補助手段である。その上さらに、ライナーは、接着テープ支持体とは逆に、接着材料層と固く結合していない。
前記の転写式接着テープの他に、本発明による感圧接着剤を支持体、とりわけ支持フィルムの両面に施した両面接着テープが好ましい。
接着テープは、固定の長さで、例えばメートル売りされる品物として、またはしかし連続的な状態で売られる商品として、ロール(アルキメデス螺旋)で提供することができる。
接着剤の塗布量(コーティング厚)(ライナー上であれ、支持体フィルム上の両面の接着剤層の合計であれ)は、好ましくは10〜300g/mの間、さらに好ましくは15〜250g/mの間、とりわけ好ましくは15〜200g/mの間である。
さらに好ましくは、両面自己接着テープが非対称構造を有し、両側が異なる塗布量の1種または複数の感圧接着剤でコーティングされている。この際に、片側の塗布量は10〜100g/mの間であり、もう片側の塗布量は50g/m〜300g/mの間である。
感圧接着テープのための支持材料としては、当業者に周知で通常の支持材料、例えば紙、織布、不織布、またはフィルム(例えばポリエチレンテレフタラート(PET)のようなポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、延伸ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルから成る)が使用される。特に好ましくなるのは、BOPPおよびとりわけPETのように全くまたは非常に僅かのみ伸張性である支持材料である。
フィルム用の材料として、ポリエステル、とりわけポリエチレンテレフタラート、ポリアミド、ポリイミドまたは一軸もしくは二軸延伸ポリプロピレンを使用する。多層ラミネートまたは共押出物を同様に使用することもできる。
好ましくは、フィルムは単層である。
粗面化するための非常に良好な結果を得るために、フィルムのエッチングのための試薬としてトリクロロ酢酸(ClC−COOH)またはトリクロロ酢酸を、不活性結晶化合物、好ましくはケイ素化合物、特に好ましくは[SiOと組み合わせて用いることが推奨される。
不活性結晶化合物の意味は、この方法で粗さおよび表面エネルギーを高めるために、PETフィルムの表面に組込むことである。
フィルムの厚みは、好ましい一実施形態によれば、5〜250μmの間、好ましくは6〜120μmの間、特に12〜100μmの間、とりわけ12〜50μmの間である。
好ましくは、フィルムはポリエチレンテレフタラートから成り、厚みは12〜50μmの間を有する。
支持フィルムは、その上さらに、UV保護剤またはさらにハロゲン不含防炎剤のようなさらなる添加剤を含有していてよい。
適するフィルムは商品名Hostaphan(登録商標)RNKとして得られる。このフィルムは高い透明度で、二軸延伸されており、共押出された3層から成る。
フィルムを製造するために、フィルム形成特性を改善し、結晶セグメントの形成傾向を低下させ、および/または機械的特性を目的に合わせて改善するかもしくはさらに場合により悪化させる、添加剤および他の成分を加えることができる。
好ましくはフィルムの引張強さは、(長手方向で)100N/mmより大きく、好ましくは180N/mmより大きく、かつ(横手方向で)200N/mmより大きく、好ましくは270N/mmより大きい。
好ましくはフィルムの破断点伸びは、(長手方向で)300N/mmより小さく、好ましくは200N/mmより大きく、かつ(短手方向で)300N/mmより小さく、好ましくは120N/mmより大きい。
フィルムは、感圧接着細長片の引張強さまたは破断点伸びを決定的に決める。好ましくは、フィルム支持体を有する接着テープは、上記したのと同じ値の引張強さおよび破断点伸びを有する。
支持材料は、片面または好ましくは両面に本発明による感圧接着剤を備えることができる。本発明による感圧接着剤を両面に備えた接着テープにおいて、少なくとも1つの層は、本発明による感圧接着剤が形成する。
感圧接着テープは、支持体に接着剤を部分的または全面的に塗布することで形成される。コーティングは、長手方向(機械方向)での、場合によっては短手方向での、1つまたは複数の細長片の形態で行うこともでき、ただし、とりわけコーティングは全面的である。さらに、接着剤をスクリーン印刷によって網点状に(この場合、接着材料の小点は様々な大きさおよび/もしくは様々な分布であってもよい)、長手方向および短手方向に切れ目のない非画線部での凹版印刷によって、網版印刷によって、またはフレキソ印刷によって施すことができる。接着剤は、(スクリーン印刷によって作られた)球冠形状で存在することができるか、または格子、細長片、ジグザグ線のような別のパターンで存在することもできる。さらに、接着剤を例えば吹き付けてもよく、これは多少なりとも不規則な塗布像を生じさせる。
支持体への接着剤の付着性を改善するため、支持体と接着剤との間の付着媒介剤、いわゆるプライマー層の使用、または支持体表面の物理的な前処理の使用が有利である。
プライマーとしては、例えばイソプレン含有もしくはブタジエン含有のゴム、アクリラートゴム、ポリビニル、ポリビニリデン、および/またはシクロゴムをベースとする公知の分散系および溶剤系を使用することができる。添加剤としてのイソシアナートまたはエポキシ樹脂は、付着性を改善し、感圧接着材料のせん断強度も一部では上昇させる。付着媒介剤を共押出層により支持フィルムの片面に施してもよい。物理的な表面処理としては、例えば火炎、コロナ、もしくはプラズマ、または共押出層が適している。
さらに、(片面に接着的に備えた接着テープにおいて)支持材料の裏面または上面に、すなわち接着剤面とは反対側に、抗付着性の物理的な処理またはコーティングを施すことができ、とりわけ(場合によってはその他のポリマーと混合した)剥離剤またはリリースを備えることができる。
例は、ステアリル化合物(例えばポリビニルステアリルカルバマート、CrもしくはZrのような遷移金属のステアリル化合物、ポリエチレンイミンおよびステアリルイソシアナートからの尿素、またはポリシロキサンである。ステアリルという概念は、例えばオクタデシルのような、少なくとも10個のC数を有するすべての直鎖状または分枝状のアルキルまたはアルケニルの同義語である。
適切な剥離剤には、長鎖アルキル基をベースとする界面活性リリース系、例えばステアリルスルホスクシナートまたはステアリルスルホスクシンアマートが、しかしポリビニルステアリルカルバマート、例えばMayzo社のEscoat20、ポリエチレンイミンステアリルカルバミド、C14〜C28脂肪酸のクロム錯体、および例えばDE2845541A(特許文献3)に記載されているようなステアリルコポリマーから成る群から選択され得るポリマーもさらに含まれる。ペルフルオロ化アルキル基を有するアクリルポリマーをベースとする剥離剤、例えばポリ(ジメチルシロキサン)をベースとするシリコーン、またはフルオロシリコーン化合物も適している。
さらに支持材料を前処理または後処理することができる。一般に行われる前処理は、疎水化、Nコロナのようなコロナ前処理、またはプラズマ前処理であり、一般に行われる後処理は、カレンダー加工、熱処理、ラミネート加工、ダイカット加工、および被覆である。
接着テープは、通常は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルからのベース材料から成るか、または片面もしくは両面がポリシロキサンでコーティングされた紙から成る市販の剥離フィルムまたは剥離紙でラミネートすることもできる。
本発明による感圧接着テープは、アルミニウム下地での接着力が少なくとも2.0N/cm、好ましくは少なくとも6.0N/cm、とりわけ少なくとも8.0N/cmであることが好ましい。
効率的な製造のためには、装置コンポーネントの清浄経費を最低限に抑えるために、両面が接着する自己接着テープを1つのみの配合で完成させることは、非常に有利である。
しかしながら、本発明による感圧接着剤を用いて完成させた接着テープにおいて、両側の外側の接着層が、貼り付けるべき両方の下地上で同様の接着強度を有するように形成されていることは、有利である。
これは、とりわけ、下地に織物床敷物を貼り付ける際に有効である。
貼り付けるべき基体が異なる親和性であることが分かっているので、両面は、下地上で著しく異なる接着力を有するべきである。2つの異なる配合を有する接着テープを完成させなくてよいために、両側の層厚を合わせることは有利であることが分かった。親和性が低い下地と貼り付く層厚は、より大きいものがよい。実際に使用する基体にとって、1:2より大きい/同じ、しかしとりわけ1:4の層厚比が有利であることが分かった。
さらに有利であるのは、両側層の密度の制御に関してこの接着強度勾配を調整することである。このためには、配合成分の1つのみの割合、好ましくはマイクロバルーンの割合を変えることで全くことが足りる。その際、貼り付け基体の広い幅に基づいて、両面の層厚比または密度比は大きくなってよいので、本発明による対象物の片面に実質的に未発泡の薄層接着剤を用いる。
一時的基体を確実に貼り付けるために、一時的基体(カーペット)のためにも永続的基体(飛行機床)のためにも、感圧接着剤が充分に高い接着力を有することが重要である。本発明による感圧接着剤は、したがって、好ましくは、0.5N/cmより大きい、好ましくは1N/cmより大きい、とりわけ好ましくは2N/cmより大きいカーペット裏面での接着力を有する。その際カーペットでの接着力の測定は、スチール板上での接着力の測定と同様に行い、予め、カーペットの細長片を例えば両面接着テープ(充分に高い接着力を有する)を用いてスチール板の表面に固定しておく。
例えば天然ゴムをベースとする接着剤の接着力は、通常、接着樹脂に対する天然ゴムの重量比に関して、または軟化剤の添加によって調整される。マイクロバルーンを有する、すなわち発泡した材料にとって、接着樹脂の選択も決定的に重要であることが示された。ポリテルペンまたは他の炭化水素をベースとする接着樹脂(C−樹脂、C/C−樹脂、C−またはC/C−樹脂の(部分)水素化変形)を用いると、部分的に充分に高くはない接着強度が得られる。したがって、テルペンフェノール樹脂は特に好ましく、なぜならこれらを用いて十分に接着強い材料を製造することができるからである。
本発明により、接着剤を用いて形成された接着テープを、永続的基体に一時的基体を一時的に貼り付けるために利用する。好ましい一実施形態によれば、一時的基体はカーペットのような織物床敷物であり、永続的基体は下地、好ましくは金属下地、とりわけ飛行機床に使われるようなアルミニウムである。
床敷物は、織物敷物(カーペット床、紡ぎカーペット)と非織物敷物とに分類することができる。非織物敷物は、均質プラスチック敷物(PVC敷物、ポリオレフィン敷物)のような伸縮性敷物、多層プラスチック敷物、リノリウムまたはコルク敷物を含む。硬質敷物(ラミネート床または寄木張り)、最後にタイルまたは板石もさらに挙げられる。
織物床敷物をカーペット床と(絨毯、紡ぎカーペットとも)呼ぶ。室内の全面に敷くことができるすべての織物床敷物をカーペット床と呼ぶ。
カーペット床は、複数の層から、支持体層および保護層から成っている。上層、有効層(POl)は、繊維から成る。繊維は、合成、天然または混合物であってよい。この場合かなりの数のカーペット床では、繊維を支持体織布と結合する接着剤を有する中間層が続く。下層(支持体層)は、カーペット裏材であり、これは同様に天然または合成の材料から成っていてよい。
カーペットの形態の一時的基体を破損および/または汚した場合、これを本発明による感圧接着剤もろとも永続的基体から外さなくてはならない。永続的基体上には、一時結合物の残りをできるだけ少なくすべきである。
本発明による接着剤はこの要求を満たす。
本発明の考えには、ライナーの片側層に感圧接着剤がとりわけ10μm〜3000μmの間、好ましくは10μm〜150μmの間の厚みで施されている、本発明による感圧接着剤を有する接着テープが含まれる。
感圧接着剤層内に支持体、とりわけフィルム支持体が存在する、本発明による感圧接着剤を有する接着テープは、本発明の考えにさらに含まれる。
記述し証明された利点に基づき特に有利に、これらの接着テープは、織物床敷物のような一時的基体を、とりわけアルミニウムから成る下地のような永続的基体に貼り付けるために適している。
以下では、本発明のさらなる詳細、目標、特徴、および利点を、好ましい例示的実施形態を示す複数の図に基づいてより詳しく説明する。
片面感圧接着テープを示す図である。 両面感圧接着テープを示す図である。 支持体なしの感圧接着テープ(転写式接着テープ)を示す図である。
図1は、片面で接着性の感圧接着テープ1を示している。感圧接着テープ1は、支持体3に前記の感圧接着剤の1つをコーティングすることで製造された接着層2を有している。感圧接着剤塗布量は、好ましくは10〜50g/mである。
これに加え(示されていない)、感圧接着テープ1の使用前の接着層2をカバーおよび保護する剥離フィルムをさらに設けることができる。剥離フィルムはその後、使用前に接着層2から取り除かれる。
図2に示した製品構造は、支持体3を備えた感圧接着テープ1を示しており、支持体3は、両面を感圧接着剤でコーティングされており、したがって2つの接着層2を有している。それぞれの面での感圧接着剤塗布量は、ここでも、好ましくは10〜200g/mの間である。
この形態でも、好ましくは、少なくとも1つの接着層2を剥離フィルムでカバーする。ロール状に巻かれた接着テープの場合、この1つの剥離フィルムが、場合によっては第2の接着層2もカバーすることができる。しかし複数の剥離フィルムを設けてもよい。
さらに、支持フィルムは1つまたは複数のコーティングを備えることができる。さらに、感圧接着テープの一方の面だけが本発明による感圧接着剤を備えており、もう一方の面では別の感圧接着剤が用いられてもよい。
図3に示した製品構造は、転写式接着テープの形態の感圧接着テープ1、つまり支持体のない感圧接着テープ1を示している。このために感圧接着剤を剥離フィルム4の片面にコーティングし、こうして感圧接着層2を形成する。感圧接着剤塗布量は、ここでは通常は10〜50g/mの間である。場合によっては、この感圧接着層2をさらにその第2の面で、さらなる剥離フィルムでカバーする。感圧接着テープを使用するため、剥離フィルムはその後取り除かれる。
剥離フィルムの代わりとして、例えば剥離紙またはその類似物を用いてもよい。しかしこの場合には、できるだけ平滑な感圧接着剤面を実現するため、剥離紙の表面粗さを低減させることが望ましい。
試験法
測定は、別に記載がない限り、23±1℃および相対湿度50±5%の試験雰囲気で実施する。
接着力 アルミニウム、スチール、カーペット(裏面)
剥離強度(接着力)の試験は、PSTC−1に依拠して行った。
感圧接着テープの2cm幅の細長片を、例えばスチールプレート、アルミニウムプレートまたは硬質スチール下地の表面に予め固定したカーペット細長片のような試験基体に、4kgのローラーを上で5往復させることによって貼り付ける。スチールプレートまたはアルミニウムプレートの表面は予めアセトンで浄化し、カーペット裏面の表面は浄化しない。プレートを挟持し、自己接着細長片の自由端を引張試験機で、剥離角度180°、速度300mm/minで剥ぎ取り、そのために必要な力を確定する。測定結果はN/cmで示しており、3回の測定から平均値を求める。この値をKK スチール(接着力 スチール)、KK Alu(接着力 アルミニウム)およびKK カーペット(接着力 カーペット裏面)として示す。
本出願の範囲で実施される測定のために、Desso Aviation Carpetのカーペット Aero collection 5ED−121426を使用した。本発明による自己接着剤の良好で有利な結果は、しかしながら、様々な製造元の他の様々なカーペットでも得られた。
燃焼試験
燃焼試験を、ASTM F501(Airbus AITM 2.0002B)により実施した。その際、試験は、最大燃焼距離203mmおよび最大燃焼時間15秒を超えない場合に合格とみなされる。試験の前にマスターをアルミニウムプレートに貼り付け、23±1℃および相対湿度50±5%で3日間コンディショニングした。
残留物のなさ
残留物のなさを決定するための適切な基準を見つけるために、5×20cmの面積を有する接着テープ断片(転写式接着テープ)を、下地としてのアルミニウムから成るプレート上に貼り付ける。永続的基体上で40℃で4週間貯蔵後に、接着テープを引き剥がす。残った材料残留物を、下地プレートの重さを量ることにより確定し、1平方メートルの面積に換算する。
以下に本発明を複数の例によってより詳しく説明するが、これによって本発明を不必要に限定するものではない。
Figure 2019516000
Figure 2019516000
トリクロロ酢酸で両面をエッチングした厚さ23μmのPETフィルムの表側と裏側に感圧接着剤を施すという方法で、上述の処方により製造した接着剤を使用して両面接着テープを製造する。
測定結果:
Figure 2019516000
Figure 2019516000
例1bは、例1aから、貼り付けた状態で4週間貯蔵(23±1℃および相対湿度50±5%)することにより生じる。
好ましい適用のために、カーペット(一時的基体)/接着テープの結合が、より長い貼り付け期間後でも、永続的基体から簡単に、かつカーペットの接着強度を高めずに伸長なく取り除くことができることは、重要である。本発明によれば、永続的基体上で接着強度は次第に高まらない。
マイクロバルーンを用いる本発明の発泡の他に、比較試験は、いわゆる化学的および物理的発泡を示すが、ここではポリマー化合物中に、安定化されていない遊離ガス泡が生じる。化学的でも物理的発泡でも、本発明による接着テープを引き剥がす際にいくらかの中央分裂(mittige Massespalte)が生じることを示している。
本発明によれば、非常に低密度および(永続的基体上で)非常に僅かな残留物を有する製品を製造することができる。それに対して化学的および物理的発泡の場合は、密度の低下に伴って残留物が増える。
本発明による感圧接着剤は、初期接着力と貼り付けた状態で貯蔵(40℃、28d)後の接着力との間の差が非常に僅かであることでさらに際立っている。
多くとも4N/cm、とりわけ好ましくは多くとも3N/cmの差が好ましい。試験では、とりわけ天然ゴム(ポリ−シス−イソプレン)をベースとする材料が上述の条件を満たすので、好ましいことを示した。

Claims (20)

  1. ・ゴム、とりわけ天然ゴム
    ・少なくとも1種の接着樹脂
    ・膨張したポリマー微小球
    を含有する混合物から成る自己接着剤であって、
    接着樹脂の割合が40〜130phrである、自己接着剤。
  2. 接着樹脂の割合が80〜120phrである
    ことを特徴とする、請求項1に記載の自己接着剤。
  3. マイクロバルーンの活性化後の自己接着剤の密度が150kg/mまで下がり、好ましくは300〜800kg/mの間である
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の自己接着剤。
  4. 自己接着剤が、貼り付け後に十分に残留物なく取り除けることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の自己接着剤。
  5. 接着樹脂として、テルペンフェノール樹脂をとりわけ単独で(isoliert)用いる
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の自己接着剤。
  6. 自己接着剤中の、膨張前の全接着剤に対するマイクロバルーンの割合が、それぞれ感圧接着剤の組成全体に対して0質量%超〜30質量%の間、特に1.5質量%〜10質量%の間である
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の自己接着剤。
  7. 感圧接着剤が以下の組成:
    a)天然ゴム30質量%〜59.9質量%、好ましくは45質量%〜53.5質量%
    b)テルペンフェノール樹脂40質量%〜69.9質量%、好ましくは45質量%〜55質量%
    c)(未膨張マイクロバルーンに対して)膨張したポリマー微小球0.1質量%〜30質量%、特に1.5質量%〜10質量%の間
    を有する
    ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の自己接着剤。
  8. 感圧接着剤が以下の組成:
    a)天然ゴム30質量%〜59.9質量%、好ましくは45質量%〜53.5質量%
    b)少なくとも1種の接着樹脂、とりわけテルペンフェノール樹脂40質量%〜69.9質量%、好ましくは45質量%〜55質量%
    c)(未膨張マイクロバルーンに対して)膨張したポリマー微小球0.1質量%〜30質量%、特に1.5質量%〜10質量%の間、および
    d)さらなる添加剤0質量%〜20質量%、好ましくは5〜10質量%
    を有する
    ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載の自己接着剤。
  9. 感圧接着剤が以下の組成:
    a)天然ゴム45質量%〜53.5質量%
    b)テルペンフェノール樹脂45質量%〜55質量%
    c)(未膨張マイクロバルーンに対して)膨張したポリマー微小球1.5質量%〜10質量%、および
    d)さらなる添加剤0質量%
    を有する
    ことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の自己接着剤。
  10. 自己接着剤が、軟化剤、老化保護剤、加工助剤、充填剤、染料、光学的透明剤、安定剤、とりわけ防炎剤のようなさらなる混合成分を含有する
    ことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の自己接着剤。
  11. 感圧接着剤中に天然ゴムのほかにさらなるエラストマーポリマーが存在しない
    ことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つに記載の自己接着剤。
  12. 感圧接着剤に、とりわけ有機リン化合物をベースとする防炎剤が添加されている
    ことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一つに記載の自己接着剤。
  13. 感圧接着剤が架橋されている
    ことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一つに記載の自己接着剤。
  14. 感圧接着剤が10μm〜600μmの間、好ましくは10μm〜500μmの間の厚みを有する、請求項1〜13のいずれか一つに記載の少なくとも1種の感圧接着剤を有する、両面接着テープ。
  15. 感圧接着剤層中に、支持体、とりわけ、特にポリエステル、とりわけポリエチレンテレフタレートから成る、ポリアミドから成る、ポリイミドから成るか、または一軸もしくは二軸延伸ポリプロピレンから成るフィルム支持体が存在している、請求項1〜13のいずれか一つに記載の感圧接着剤を有する、接着テープ。
  16. 双方の感圧接着剤が、同一処方である、請求項15に記載の両面接着テープ。
  17. 双方の感圧接着剤が、1より大きい、好ましくは2、特に好ましくは4の層厚比を有する、請求項15に記載の両面接着テープ。
  18. 使用した接着剤が、異なる密度を有する、請求項15に記載の両面接着テープ。
  19. 双方の接着剤のうちの1つが、未発泡である、請求項15に記載の接着テープ。
  20. 織物床敷物のような一時的基体を、下地、とりわけ金属下地、さらにとりわけアルミニウムのような永続的基体に貼り付けるための、請求項14または15に記載の接着テープの使用。
JP2018558239A 2016-05-06 2017-04-13 ゴムをベースとする自己接着剤 Pending JP2019516000A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016207822.4 2016-05-06
DE102016207822.4A DE102016207822A1 (de) 2016-05-06 2016-05-06 Selbstklebemasse auf Kautschukbasis
PCT/EP2017/058964 WO2017190935A1 (de) 2016-05-06 2017-04-13 Selbstklebemasse auf kautschukbasis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019516000A true JP2019516000A (ja) 2019-06-13

Family

ID=58549130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558239A Pending JP2019516000A (ja) 2016-05-06 2017-04-13 ゴムをベースとする自己接着剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190106604A1 (ja)
EP (1) EP3452558A1 (ja)
JP (1) JP2019516000A (ja)
KR (1) KR20190005921A (ja)
CN (1) CN109072026A (ja)
DE (1) DE102016207822A1 (ja)
WO (1) WO2017190935A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3567086B1 (de) 2018-05-08 2021-08-18 tesa SE Verfahren zur herstellung einer mit mikroballons geschäumten selbstklebemasseschicht
KR102155172B1 (ko) 2018-05-08 2020-09-11 테사 소시에타스 유로파에아 마이크로벌룬 발포된 자가-접착층을 생성하는 방법
CN109355032A (zh) * 2018-11-26 2019-02-19 常州市白鹭电器有限公司 Pet胶带胶水
DE102018222679A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Tesa Se Verfahren zur Herstellung einer Haftklebemasse auf Basis von Acrylnitril-Butadien-Kautschuk sowie Klebeband, enthaltend diese Haftklebemasse
DE102019203309A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Tesa Se Geruchsreduzierte Klebemasse auf Naturkautschukbasis
CN110264863B (zh) * 2019-07-13 2021-12-07 广州彩邦印刷有限公司 耐磨标签
DE102020215673A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Tesa Se Klebeband mit geschäumter Haftklebemasseschicht und Strukturierung auf der Oberfläche
DE102020215674A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Tesa Se Verfahren zur Herstellung eines Klebebands mit geschäumter Haftklebemasseschicht und Strukturierung auf der Oberfläche

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101578A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物
JPS6372532A (ja) * 1986-08-21 1988-04-02 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 感圧接着剤被覆シ−ト材料
JP2011510113A (ja) * 2008-01-14 2011-03-31 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 発泡したとりわけ感圧性の接着剤、その製造方法ならびに使用
JP2012029958A (ja) * 2010-07-31 2012-02-16 Konishi Co Ltd タイルカーペット固定用テープ又はシート
JP2015000984A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日東電工株式会社 軽量両面粘着テープ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2845541C3 (de) 1978-10-19 1981-04-02 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von klebstoffabweisenden Beschichtungen auf flächigem, blatt- oder bahnförmigen Material
DE102008056980A1 (de) * 2008-11-12 2010-05-20 Tesa Se Strahlenchemisch vernetzbare, geschäumte Selbstklebemasse basierend auf Vinylaromatenblockcopolymeren
DE102013207467A1 (de) 2013-04-24 2014-10-30 Tesa Se Dual geschäumte Polymermasse

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101578A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物
JPS6372532A (ja) * 1986-08-21 1988-04-02 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 感圧接着剤被覆シ−ト材料
JP2011510113A (ja) * 2008-01-14 2011-03-31 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 発泡したとりわけ感圧性の接着剤、その製造方法ならびに使用
JP2012029958A (ja) * 2010-07-31 2012-02-16 Konishi Co Ltd タイルカーペット固定用テープ又はシート
JP2015000984A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日東電工株式会社 軽量両面粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109072026A (zh) 2018-12-21
DE102016207822A1 (de) 2017-11-09
KR20190005921A (ko) 2019-01-16
US20190106604A1 (en) 2019-04-11
WO2017190935A1 (de) 2017-11-09
EP3452558A1 (de) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019516000A (ja) ゴムをベースとする自己接着剤
JP2018095884A (ja) 感圧性接着剤フォーム及びそれからなる物品
US20050142359A1 (en) Cleanly removable tapes and methods for the manufacture thereof
US20110223394A1 (en) Double-faced pressure-sensitive adhesive tape for solar cell modules
JP2016108534A (ja) 粘着シート
KR102313709B1 (ko) 충격 흡수 팽창 접착제 및 그것으로 이루어진 물품
US20110076481A1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive tape or sheet
US20190002737A1 (en) Film backings for peel release mounting
US20200224067A1 (en) Pressure-Sensitive Adhesive Based on EPDM
KR20030076923A (ko) 낮은 표면 에너지의 표면으로의 접합용 접착제
US20180155581A1 (en) Transfer tapes and related methods
US20210402738A1 (en) Sheet, moisture-proof method of adherend using the sheet and corrosion-proof method of metal plate using the sheet
JP2007532751A (ja) 微小球含有電子ビーム硬化感圧接着剤テープ、およびこれの製造方法および使用方法
US20190359861A1 (en) Film backings for stretch release mounting
JP2019077862A (ja) ビニル芳香族ブロックコポリマーをベースとする硬化可能な感圧接着ストリップ
JP2011038369A (ja) 板状物の補強方法および板状物の補強構造
JP5324199B2 (ja) 両面粘着テープ
JP7186076B2 (ja) グラフィックシート、グラフィックシートの製造方法及び建築構造物
JP2019513096A (ja) 表面保護フィルム及び関連方法
JP2001072945A (ja) マーキングフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200527