JP2019515686A - 細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置 - Google Patents

細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019515686A
JP2019515686A JP2019506330A JP2019506330A JP2019515686A JP 2019515686 A JP2019515686 A JP 2019515686A JP 2019506330 A JP2019506330 A JP 2019506330A JP 2019506330 A JP2019506330 A JP 2019506330A JP 2019515686 A JP2019515686 A JP 2019515686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low frequency
energy wave
wave
cell
primary energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910422B2 (ja
Inventor
ジュン,サン−ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanbit E&b
Original Assignee
Hanbit E&b
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanbit E&b filed Critical Hanbit E&b
Publication of JP2019515686A publication Critical patent/JP2019515686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910422B2 publication Critical patent/JP6910422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/015Preserving by irradiation or electric treatment without heating effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B5/00Preservation of eggs or egg products
    • A23B5/015Preserving by irradiation or electric treatment without heating effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/015Preserving by irradiation or electric treatment without heating effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/001Details of apparatus, e.g. for transport, for loading or unloading manipulation, pressure feed valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/26Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by irradiation without heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/32Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with electric currents without heating effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/30Physical treatment, e.g. electrical or magnetic means, wave energy or irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/30Physical treatment, e.g. electrical or magnetic means, wave energy or irradiation
    • A23L5/36Physical treatment, e.g. electrical or magnetic means, wave energy or irradiation using irradiation with frequencies of more than 10 MHz

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置に関する。本発明は、1次エネルギー波動発生部110と3次複合波動発生及び増幅部120を含む細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100において、220V電源入力部1aからAC 220V電源をノイズフィルター2を介して供給を受け、内部の電気コイルによって電磁場を発生させて、1次エネルギー波動発生部110で、発生した電場と共に電磁場エネルギーが含まれた予め設定された周波数(第1細胞活性エネルギー波動)を発生させ、電磁場による内部に電流が流れることによって自由電子を発生させる1次エネルギー波動発生部110と;1次エネルギー波動発生部110の情報を有している1次エネルギー波動発生部110によって発生した自由電子及び電磁場を、1次エネルギー波動発生部110の出力端を介して受信し、受信された自由電子及び電磁場を用いて第1細胞活性エネルギー波動を複合化し、増幅させて放射するようにする3次複合波動発生及び増幅部120と;を含むことを特徴とする。これによって、細胞復元複合周波数の発生、増幅、伝達を通じて、種々の物質から抽出した有用な低周波によって食品の水分を活性化させることができる効果を提供する。それだけでなく、本発明は、食品及び農産物、水産物に、抽出された有用な低周波を3種の周波数発生器を介して発生した周波数を複合化し、増幅された信号に乗せて伝達装置を介して放射することによって、食品固有の味を回復し、腐敗を遅延させ、鮮度が長く維持されるようにする効果を提供する。

Description

本発明は、細胞の水分活性化ベースの食品の保存性向上装置に関し、より具体的には、常温、低温の貯蔵環境で食品及び農、水、畜産物の細胞内の水分が持続的に活性化されて保存性を向上させることができるようにするための細胞の水分活性化ベースの食品類の保存性向上装置に関する。
食品又は農水産物に対する流通と輸出が増加するに伴い、様々な保管及び貯蔵方式が開発されているが、元々細胞が生きている種子状態ではより長い期間保存することができ、細胞を活性化することによって、保存状態をより良好に維持できるということが知られている。
本出願人は、従来に大韓民国特許登録公報登録番号第10−1439196号の「細胞活性化食品保存装置」を通じて、自由電子と電磁場を予め設定された周波数で提供して、食品に微細な電気及び磁場エネルギーを供給することによって、食品の飽和脂肪酸の生成を抑制し、エネルギーが活性化状態に持続的に維持されるようにするための細胞活性化食品保存装置を開発して特許登録されている。
そこで、さらに本発明者らは、全ての物質は各々その物質のみの固有なエネルギー波動を有していることに着眼し、食品や農産物、水産物、畜産物が有している細胞内の水分が有用なエネルギー波動によって持続的に活性化し得るように特定された周波数の波動を発生させた後、これを複合化し、増幅させて、特定の電場及び磁場として放射することによって、新鮮な状態に長く維持できるようにする細胞活性化複合周波数の波動の発生、増幅、伝達のための技術の開発を完成した。
大韓民国特許登録公報登録番号第10−1439196号「細胞活性化食品保存装置」 大韓民国特許公開公報公開番号第10−2015−0119630号「冷却貯蔵装置のための生体細胞活性化方法」
本発明は、上記の問題点を解決するためのもので、細胞活性複合周波数の波動の発生、増幅、伝達を通じて、有用な低周波が食品の細胞内の水分を活性化させて保存性及び新鮮度を向上させる装置を提供するためのものである。
また、本発明は、有用な低周波を3種の周波数発生器を介して発生した活性周波数を複合化し、増幅されたエネルギー波動に乗せて伝達装置を介して放射して、食品固有の味を回復し、腐敗を遅延させ、鮮度が長い間維持され得るようにするための細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置を提供するためのものである。
しかし、本発明の目的は、上記に言及された目的に制限されず、言及されていない他の目的は、以下の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
上記の目的を達成するために、本発明の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置は、1次エネルギー波動発生部110と、2次エネルギー波動発生部130と、3次複合波動発生及び増幅部120とを含む細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100において、220V電源入力部1aからAC 220V電源をノイズフィルター2を介して供給を受け、内部の電気コイルによって電磁場を発生させて、1次エネルギー波動発生部110で、発生した電場と共に電磁場エネルギーが含まれた予め設定された周波数(第1細胞活性エネルギー波動)を発生させ、電磁場による内部に電流が流れることによって自由電子を発生させる1次エネルギー波動発生部110と;1次エネルギー波動発生部110のエネルギー波動を有している1次エネルギー波動発生部110によって発生した自由電子及び電磁場を、1次エネルギー波動発生部110の出力端を介して受信し、受信された自由電子及び電磁場を用いて第1細胞活性エネルギー波動を複合化し、増幅させて放射するようにする3次複合波動発生及び増幅部120と;を含むことを特徴とする。
このとき、3次複合波動発生及び増幅部120は、1次エネルギー波動発生部110から自由電子の流れの伝達を受ける場合、AC/DC変換部3による、220V電源出力部1bから出力されたAC 220V電源に対してDC 12Vへの変換によるDC 12V電源の供給を受けることを特徴とする。
また、3次複合波動発生及び増幅部120は、1次エネルギー波動発生部110から受信された第1細胞活性エネルギー波動に対して、A低周波波動発生部121、B低周波波動発生部122、及びC低周波波動発生部123でそれぞれ伝達を受けることを特徴とする。
また、3次複合波動発生及び増幅部120は、1次エネルギー波動発生部110から受信された第1細胞活性エネルギー波動に対して、A低周波波動発生部121、B低周波波動発生部122、C低周波波動発生部123、及び2次エネルギー波動誘導部127でそれぞれ伝達を受けることを特徴とする。
また、A低周波波動発生部121は、第1細胞活性エネルギー波動によって食品、農産物、水産物、及び畜産物のうち少なくとも1つ以上が有している固有のエネルギー波動が同期化されて活性化され、向上するように特定されたA〜C低周波数波動のうちA低周波数波動を発生させることを特徴とする。
また、B低周波波動発生部122は、第1細胞活性エネルギー波動を用いて、A〜C低周波数波動のうちB低周波数波動を発生させ、C低周波波動発生部123は、第1細胞活性エネルギー波動を用いて、A〜C低周波数波動のうちC低周波数波動を発生させることを特徴とする。
また、第2細胞活性エネルギー波動を活性化させる2次エネルギー波動誘導部127は、種々の機能性液体物質から電磁気を発生させて有用な低周波数エネルギー波動を発生させることを特徴とする。
本発明の実施例に係る細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置は、細胞活性複合周波数の波動の発生、増幅、伝達を通じて、種々の物質から抽出した有用な低周波を3種の周波数発生器を介して発生した特定の周波数を複合化し、増幅された信号に乗せて伝達装置を介して放射して、食品固有の味を回復し、腐敗を遅延させ、鮮度が長い間維持されるようにする効果を提供する。
本発明の実施例に係る細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置の構成を示す図である。 本発明の実施例に係る細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置の構成を示す図である。 図1の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100による効果を説明するための比較図である。 図1の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100による効果を説明するための比較図である。 図1の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100による効果を説明するための比較図である。 図1の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100による効果を説明するための比較図である。 図1の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100による効果を説明するための比較図である。 図1の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100による食品の長期保管の効果を説明するための追加図である。 図1の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100による食品の長期保管の効果を説明するための追加図である。 図1の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100による食品の長期保管の効果を説明するための追加図である。 図1の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100による植物裁培の効果を説明するための追加図である。 図1の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100による植物裁培の効果を説明するための追加図である。 図1の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100による植物裁培の効果を説明するための追加図である。 図1の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100による植物裁培の効果を説明するための追加図である。
以下、本発明の好ましい実施例の詳細な説明は、添付の図面を参照して説明する。以下で本発明を説明するにおいて、関連する公知機能又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
図1及び図2は、本発明の実施例に係る細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100の構成を示す図である。
まず、図1を参照すると、細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100は、1次エネルギー波動発生部110と、2次エネルギー波動発生部130と、3次複合波動発生及び増幅部120とを含む。
ここで、1次エネルギー波動発生部110は、220V電源入力部1aからAC 220V電源をノイズフィルター2を介して供給を受け、内部の電気コイルによって電磁場を発生させる。1次エネルギー波動発生部110では、固体である希土類などで発生した電場と共に電磁場エネルギー波動が含まれた予め設定された周波数を発生させ、電磁場による内部に電流が流れることによって自由電子を発生させる。
これによって、1次エネルギー波動発生部110は、発生した予め設定された周波数エネルギー波動(以下、第1細胞活性エネルギー波動)を3次複合波動発生及び増幅部120に伝達する。
より具体的には、1次エネルギー波動発生部110によって発生した自由電子及び電磁場は、1次エネルギー波動発生部110のエネルギー波動を有しているものであり、3次複合波動発生及び増幅部120は、受信された自由電子及び電磁場を用いて、1次エネルギー波動発生部110の出力端を介して提供された第1細胞活性エネルギー波動を複合化し、増幅させて放射する。
3次複合波動発生及び増幅部120は、1次エネルギー波動発生部110の内部の自由電子の流れ及び第1細胞活性信号の伝達を受ける。3次複合波動発生及び増幅部120は、自由電子の流れの伝達を受ける場合、AC/DC変換部3による、220V電源出力部1bから出力されたAC 220V電源に対してDC 12Vへの変換によるDC 12V電源の供給を受け、1次エネルギー波動発生部110から受信された第1細胞活性エネルギー波動に対して、A低周波波動発生部121、B低周波波動発生部122、及びC低周波波動発生部123でそれぞれ伝達を受けることが好ましい。
これによって、A低周波波動発生部121は、第1細胞活性エネルギー波動に対して予め設定して特定されたA〜C低周波数波動のうちA低周波数波動を発生させる。
同様の方式で、B低周波波動発生部122は、第1細胞活性エネルギー波動を用いて、A〜C低周波数波動のうちB低周波数波動を発生させる。
C低周波波動発生部123も同様の方式で、第1細胞活性エネルギー波動を用いて、A〜C低周波数波動のうちC低周波数波動を発生させる。
前記A、B及びC低周波数波動はそれぞれ、1.5〜4.0Hz、6.5〜9Hz、500〜560Hzであることが好ましい。
その後、低周波ペアリング混合部124は、A〜C低周波数波動を混合して細胞活性複合周波数波動を生成した後、複合波動増幅部125に伝達する。
一方、3次複合波動発生及び増幅部120の2次エネルギー波動誘導部127は、2次エネルギー波動発生部5で発生する低周波エネルギー波動(第2細胞活性エネルギー波動)をエネルギー波動発生検出部128に提供し、ここで、低周波エネルギー波動は、0.1Hz〜880Hzに設定されることが好ましい。
このために、予め設定された成分を抽出して混合及び液状化された機能性溶液で発生する微弱なエネルギー波動が、ボビンを介して励起(excitation)されると、2次エネルギー波動誘導部127は、励起されたボビンに対して電磁場を発生させ、電磁場と共にエネルギー波動が含まれた予め設定された周波数(第2細胞活性エネルギー波動)を発生させ、発生した第2細胞活性エネルギー波動をエネルギー波動発生検出部128に伝達する。
ここで、混合及び液状化された機能性溶液は、種々の物質を液状化して有用な低周波を抽出するためのもので、本発明の一実施例として、酢酸、過酸化水素、各種ミネラルが混合された溶液を使用することができ、混合及び液状化された機能性溶液は、混合液容器に保管され、そして、2次エネルギー波動誘導部127を含む3次複合波動発生及び増幅部120が、混合及び液状化された機能性溶液から作られた波動を、2次エネルギー波動誘導部127によって第2細胞活性エネルギー波動を発生させる。
これによって、エネルギー波動発生検出部128が第2細胞活性エネルギー波動を複合波動増幅部125に提供することによって、複合波動増幅部125は、低周波ペアリング混合部124によって生成された予め設定された細胞活性複合周波数波動で第2細胞活性エネルギー波動を生成した後、細胞活性複合周波数波動で生成された第1細胞活性エネルギー波動及び/又は第2細胞活性エネルギー波動を複合して増幅した後、BNCコネクタ(BNC connector)126に接続されたエネルギー伝達部4を介してエネルギーの伝達を行う。
このような構成で特定された周波数を発生させ、複合化し、増幅させて、微細な電気及び磁場として放射することによって、食品に含まれた水分を持続的に活性化し、食品又は農水産物の固有の味を回復させ、寿命が長く維持されて新鮮に長期間保存することができる。
図3(a)は、細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100におけるエネルギー伝達部4を介して複合エネルギー波動が伝達された処理水を用いる場合のタマネギの水耕栽培の状態を示し、図3(b)は、処理水を用いていないタマネギの水耕栽培の状態を示す。
図4(a)は、細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100によるエネルギー伝達部4を介して複合エネルギー波動が伝達されたパプリカの保管状態であって、20日後には、図4(b)の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100によるエネルギー伝達部4を介してエネルギー波動が伝達されていないパプリカの保管状態とは著しく異なって良好であることが分かる。
図5(a)は、細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100におけるエネルギー波動伝達部4を介して複合エネルギー波動が伝達された貯蔵庫のリンゴの褐変度を示す図であって、図5(b)のエネルギー波動を受けていないリンゴの褐変度が、図5(a)の処理されたリンゴに比べて褐変現象がかなり進んだことを示す。
図6は、細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100によるエネルギー波動伝達部4を介してエネルギーが伝達された生卵の黄身の凝集力の実験を示し、飽和脂肪酸の生成が良好に抑制され、エネルギーが活性化状態に持続的に維持されて凝集力が維持される効果が現れた。
図7(b)は、細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100によって処理していない状態を示し、図7(a)は、細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100によって処理した場合の発芽の比較実験の結果を示す。図7(a)で細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100によって処理した場合が発芽に優れることを目視でも十分に識別可能である。
一方、図8、図9及び図10は、細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100におけるエネルギー伝達部4を介して複合エネルギー波動が伝達された貯蔵庫内での食品の長期保管状態を示し、賞味期限が十数ヶ月経過しても状態変化がないことを目視で確認することができる。
図11は、細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100におけるエネルギー波動伝達部4を介して複合エネルギー波動が伝達された処理水で好気性植物である東洋蘭が数年間育っている状態を示す。
図12及び図13はそれぞれ、細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100におけるエネルギー波動伝達部4を介してエネルギーが伝達された処理水での大豆もやし、ニンニク、ジャガイモ及びサツマイモの水耕栽培の状態を示す。
図14は、細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置100におけるエネルギー波動伝達部4を介して複合エネルギー波動が伝達された処理水を給水して唐辛子を裁培した状態であり、青唐辛子の状態、及び収穫時期まで唐辛子が丈夫に育ったことを目視で確認することができる。
以上のように、本明細書と図面には、本発明の好ましい実施例について開示し、たとえ特定の用語が使用されたが、これは、単に本発明の技術内容を容易に説明し、発明の理解を助けるための一般的な意味として使用されたものであって、本発明の範囲を限定しようとするものではない。ここに開示された実施例以外にも、本発明の技術的思想に基づいた他の変形例が実施可能であるということは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって自明である。
1a 220V電源入力部
1b 220V電源出力部
2 ノイズフィルター
3 AC/DC変換部
4 複合エネルギー波動伝達部
100 細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置
110 1次エネルギー波動発生部
120 3次複合波動発生及び増幅部
121 A低周波波動発生部
122 B低周波波動発生部
123 C低周波波動発生部
124 低周波ペアリング混合部
125 複合波動増幅部
126 BNCコネクタ(BNC connector)
127 2次エネルギー波動誘導部
128 エネルギー波動発生検出部
129 ディスプレイ
130 2次エネルギー波動発生部

Claims (5)

  1. 1次エネルギー波動発生部(110)と3次複合波動発生及び増幅部(120)を含む細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置(100)であって、
    220V電源入力部(1a)からAC 220V電源をノイズフィルター(2)を介して供給を受け、内部の電気コイルによって電磁場を発生させて、1次エネルギー波動発生部(110)で、発生した電場と共に電磁場エネルギーが含まれた予め設定された周波数(第1細胞活性信号)を発生させ、電磁場による内部に電流が流れることによって自由電子を発生させる1次エネルギー波動発生部(110)と、
    1次エネルギー波動発生部(110)の情報を有している1次エネルギー波動発生部(110)によって発生した自由電子及び電磁場を、1次エネルギー波動発生部(110)の出力端を介して受信し、受信された自由電子及び電磁場を用いて第1細胞活性エネルギー波動を複合化し、増幅させて放射するようにする3次複合波動発生及び増幅部(120)と、を含むことを特徴とする、細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置。
  2. 3次複合波動発生及び増幅部(120)は、
    1次エネルギー波動発生部(110)から自由電子の流れの伝達を受ける場合、AC/DC変換部(3)による、220V電源出力部(1b)から出力されたAC 220V電源に対してDC 12Vへの変換によるDC 12V電源の供給を受けることを特徴とする、請求項1に記載の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置。
  3. 3次複合波動発生及び増幅部(120)は、
    1次エネルギー波動発生部(110)から受信された第1細胞活性信号に対して、A低周波波動発生部(121)、B低周波波動発生部(122)、及びC低周波波動発生部(123)でそれぞれ伝達を受けることを特徴とする、請求項1に記載の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置。
  4. A低周波波動発生部(121)は、
    第1細胞活性エネルギー波動によって食品、農産物、水産物、及び畜産物のうち少なくとも1つ以上が有している固有のエネルギー波動が活性化され、向上するように特定されたA〜C低周波数波動のうち、A低周波数である1.5〜4.0Hz帯域の低周波数波動を発生させることを特徴とする、請求項3に記載の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置。
  5. B低周波波動発生部(122)は、
    第1細胞活性エネルギー波動を用いて特定されたA〜C低周波数波動のうち、B低周波数である6.5〜9Hz帯域の低周波数波動を発生させ、
    C低周波波動発生部(123)は、
    第1細胞活性エネルギー波動を用いて特定されたA〜C低周波数波動のうち、C低周波数である500〜560Hz帯域の低周波数波動を発生させることを特徴とする、請求項4に記載の細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置。
JP2019506330A 2016-04-14 2016-04-19 細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置 Active JP6910422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160045627A KR101728803B1 (ko) 2016-04-14 2016-04-14 세포 수분 활성화 기반 보존성 향상 장치
KR10-2016-0045627 2016-04-14
PCT/KR2016/004070 WO2017179752A1 (ko) 2016-04-14 2016-04-19 세포 수분 활성화 기반 보존성 향상 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019515686A true JP2019515686A (ja) 2019-06-13
JP6910422B2 JP6910422B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=58742590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506330A Active JP6910422B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-19 細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11234455B2 (ja)
EP (1) EP3440944B1 (ja)
JP (1) JP6910422B2 (ja)
KR (1) KR101728803B1 (ja)
CN (1) CN107296199B (ja)
WO (1) WO2017179752A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101728803B1 (ko) 2016-04-14 2017-05-02 (주)한빛이앤비 세포 수분 활성화 기반 보존성 향상 장치
KR101872515B1 (ko) * 2017-11-09 2018-06-28 주식회사 바이브텍 저주파 방전에 의한 신선도 유지 장치 및 방법
US20190200648A1 (en) * 2017-12-31 2019-07-04 Evertron Holdings Pte Ltd Moisture control apparatus and moisture control method
KR20210003714A (ko) * 2017-12-31 2021-01-12 에버트론 홀딩스 피티이 리미티드 수분 제어 장치, 수분 제어 방법, 프로그램, 기억 매체, 생성된 물질, 제품, 장치 및 설비
KR101930080B1 (ko) * 2018-05-09 2018-12-17 주식회사 바이브텍 저주파 방전에 의한 신선도 유지 장치 및 방법
DE202019002340U1 (de) * 2019-05-29 2019-06-21 Peter Flicker Reinigungs- und Dosiervorrichtung für verkeimte Anlagen mit gasförmigen oder flüssigen Medien und Bearbeitungs-/Einwirkungsvorrichtung für gasförmige oder flüssige Medien
KR102609896B1 (ko) * 2021-05-25 2023-12-04 최현확 식품 신선도 유지 장치 및 그 제어방법
KR20230030474A (ko) 2021-08-25 2023-03-06 (주)한빛이앤비 스마트팜 시설 운용 식물성장 촉진 시스템

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130323A (en) * 1978-03-22 1979-10-09 Kabel Metallwerke Ghh Growth accelerating method and its device for plant
JPH0719716A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Gold Star Co Ltd 冷蔵庫の新鮮な食品貯蔵装置
JP2008061614A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Ichikawa Koumuten Co Ltd 農作物栽培促進装置
EP1967075A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-10 Shinyo Industries Co., Ltd. Underwater thawing and freezing device using complex wave motions
KR20090011455A (ko) * 2007-07-26 2009-02-02 양동춘 미약에너지 자극을 이용한 생체에너지활성화장치
JP2012217445A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Takeo Takahashi 超低周波音刺激による植物生育促進方法
WO2014148676A1 (ko) * 2013-03-22 2014-09-25 (주)한빛이앤비 세포활성화 식품보존 장치
KR20140131779A (ko) * 2013-05-06 2014-11-14 (주)엘에스티시스맥 에너지신호발생부가 구비된 생육재배장치
JP5683032B1 (ja) * 2014-02-17 2015-03-11 錦隆 後藤 空間電位発生装置を利用した鮮度保持装置
KR20150119630A (ko) * 2014-04-16 2015-10-26 (주)한빛이앤비 냉각 저장장치를 위한 생체세포 활성화 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4183232B2 (ja) * 2002-06-05 2008-11-19 株式会社ティエスデータ 電源装置及びこれを用いた保管装置・処理装置
CN2727092Y (zh) * 2004-05-12 2005-09-21 柳天晹 磁能果蔬保鲜柜
JP4399610B2 (ja) 2006-09-26 2010-01-20 国立大学法人九州工業大学 磁気特性測定方法及びシステム
KR20080048817A (ko) 2006-11-29 2008-06-03 이상구 복합 진동 발생장치
WO2015084334A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for small cell activation
CN103931757B (zh) * 2014-01-13 2015-10-28 山西农业大学 一种提高柑橘贮藏保鲜效果的方法
KR20150003911U (ko) 2014-04-16 2015-10-27 (주)한빛이앤비 가정용 냉각 저장장치를 위한 생체세포 활성화 보조 장치
KR20150003912U (ko) 2014-04-16 2015-10-27 (주)한빛이앤비 업소용 냉각 저장장치를 위한 생체세포 활성화 보조 장치
CN105486017B (zh) * 2015-12-29 2019-08-30 盛志高 一种基于磁场的低温冷冻装置及其食物冷冻方法
KR101728803B1 (ko) 2016-04-14 2017-05-02 (주)한빛이앤비 세포 수분 활성화 기반 보존성 향상 장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130323A (en) * 1978-03-22 1979-10-09 Kabel Metallwerke Ghh Growth accelerating method and its device for plant
JPH0719716A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Gold Star Co Ltd 冷蔵庫の新鮮な食品貯蔵装置
JP2008061614A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Ichikawa Koumuten Co Ltd 農作物栽培促進装置
EP1967075A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-10 Shinyo Industries Co., Ltd. Underwater thawing and freezing device using complex wave motions
KR20090011455A (ko) * 2007-07-26 2009-02-02 양동춘 미약에너지 자극을 이용한 생체에너지활성화장치
JP2012217445A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Takeo Takahashi 超低周波音刺激による植物生育促進方法
WO2014148676A1 (ko) * 2013-03-22 2014-09-25 (주)한빛이앤비 세포활성화 식품보존 장치
KR20140131779A (ko) * 2013-05-06 2014-11-14 (주)엘에스티시스맥 에너지신호발생부가 구비된 생육재배장치
JP5683032B1 (ja) * 2014-02-17 2015-03-11 錦隆 後藤 空間電位発生装置を利用した鮮度保持装置
US20160015076A1 (en) * 2014-02-17 2016-01-21 Kanetaka GOTO Freshness-keeping device using space potential generator
KR20150119630A (ko) * 2014-04-16 2015-10-26 (주)한빛이앤비 냉각 저장장치를 위한 생체세포 활성화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3440944A1 (en) 2019-02-13
US20190364933A1 (en) 2019-12-05
CN107296199B (zh) 2022-08-05
CN107296199A (zh) 2017-10-27
WO2017179752A1 (ko) 2017-10-19
US11234455B2 (en) 2022-02-01
EP3440944A4 (en) 2019-12-11
JP6910422B2 (ja) 2021-07-28
EP3440944B1 (en) 2021-01-06
KR101728803B1 (ko) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019515686A (ja) 細胞の水分活性化ベースの保存性向上装置
CN104304408A (zh) 光动力冷杀菌保鲜方法
Ferguson et al. Investigating the effects of hydroponic media on quality of greenhouse grown leafy greens
Singh et al. Applications of radioisotopes in agriculture
Yudhistira et al. Nonthermal technologies to maintain food quality and carbon footprint minimization in food processing: A review
Akinloye et al. Irradiation as a Food Preservation Method in Nigeria: Prospects and Problems
Jeong et al. Evaluation on microbial contamination in red pepper and red pepper cultivated soil in Korea
JP6154579B2 (ja) 成長促進装置及び成長促進方法
Titus et al. Importance of food science and technology-way to future
JP2007153699A (ja) 植物の鉄含量向上用組成物
Patel et al. Nitrogen management in fenugreek (Trigonella foenum-graecum L.) under organic farming
Gangwar et al. Soil properties as influenced by organic nutrient management practices under rice based cropping systems
Knorr et al. The future of foods
JP6425006B2 (ja) ユーグレナの増殖装置
Abdilova et al. Study on the influence of different magnetic and electric field-assisted storage methods on non-thermal effects of food
Wagdi et al. Effect of phosphorus in alleviation of adverse impacts of salinity on wheat grown on different soils
Jia et al. Innovation of food physical processing technology in China
Singh et al. Study on Naphthalene Acetic Acid and Gibberellic Acid on Growth and Quality of Capsicum (Capsicum annum L.) cv. Indra under Shade Net Conditions
Khafi et al. Response of summer pearl millet (Pennisetum glaucum L.) to irrigation scheduling
Oh et al. Ecology of microbial interactions between Tricholoma matsutake and bacteria
KR20230030474A (ko) 스마트팜 시설 운용 식물성장 촉진 시스템
Naumova et al. The technology of raising rainbow trout on the farms
Mupangwa et al. Small-scale mechanization options for rural communities in the Ethiopian highlands
Han et al. Microbial population of foodborne pathogens during fermentation of mulberry wort
Geisseler et al. Cauliflower production in California

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150