JP2019514047A - 切り替え可能な窓又は類似の窓に用いるための低ヘイズの切換可能な液晶装置 - Google Patents

切り替え可能な窓又は類似の窓に用いるための低ヘイズの切換可能な液晶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514047A
JP2019514047A JP2018549505A JP2018549505A JP2019514047A JP 2019514047 A JP2019514047 A JP 2019514047A JP 2018549505 A JP2018549505 A JP 2018549505A JP 2018549505 A JP2018549505 A JP 2018549505A JP 2019514047 A JP2019514047 A JP 2019514047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
switchable window
polymer
state
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018549505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711923B2 (ja
Inventor
エス ヴェラサミー ビジャイン
エス ヴェラサミー ビジャイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guardian Glass LLC
Original Assignee
Guardian Glass LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guardian Glass LLC filed Critical Guardian Glass LLC
Publication of JP2019514047A publication Critical patent/JP2019514047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711923B2 publication Critical patent/JP6711923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6608Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together without separate spacing elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6722Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13345Network or three-dimensional gels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13756Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal selectively assuming a light-scattering state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13793Blue phases
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/06Materials and properties dopant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/09Materials and properties inorganic glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/32Photonic crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

切換可能な窓500は、適度の印加電圧(例えば、電界)下で電気光学的に切り替え可能である自己集合三次元光結晶を形成するように、例えば、メソゲン性高分子含有シェル10にカプセル化した高分子安定化高キラル液晶50(例えばブルー相液晶)の異方性ゲルの又はこれを含む電気光学層510を含む。液晶(LC)配列は、セル状に配置された液晶材料20を明確な別個の本体で囲む実質的に連続した高分子構造のケース60を有する高分子集合ブルー相液晶システムを介して達成してもよい。これらの集合構造は、全体的に結合してマトリックスを形成する。これは、高キラル液晶システムの角度複屈折の減少をもたらし、切り替え可能な窓などの用途においてヘイズを有利に低減する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2016年3月23日に米国特許商標庁に出願された米国仮特許出願第62/312,118号に基づく優先権を主張し、その内容はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[発明の分野]
切換可能な窓は、適度の印加電圧(例えば、電界)の下で電気光学的に切換可能である自己集合三次元光結晶を形成するように、例えば、メソゲン性高分子を含有するものにカプセル化した、高分子安定化高キラル液晶(例えば、ブルー相液晶)の異方性ゲルの又はこれを含む電気光学層を含む。液晶(LC)装置は、セル状に配置された液晶材料の明確な別個の本体を囲む実質的に連続した高分子構造のケースを有する高分子集合ブルー相液晶システムを介して達成してもよい。これらの集合構造は、全体的に結合してマトリックスを形成する。これは、高キラル液晶システムの角度複屈折が減少し、切り替え可能な窓などの用途においてヘイズを有利に低減させる。このような低ヘイズの切換可能な液晶装置は、限定されないが、商業建物窓、オフィスビル内又は外の窓、及び/又は住宅建築窓に用いるための切換可能な窓を含む様々な用途に用いてもよい。
切り替え可能な窓の例は、電界に応答して光の透過特性を変化させる電気的に切り替え可能な窓である。この技術の既知の用途には、車両、商業用建物(例えば、オフィス、会議室、ロビー、建物、点舗など)及び/又は住宅内の窓及び/又はグレージングが含まれる。切り替え可能な窓は、プライバシーシャッターとも呼ばれる。
常に完全に透明である(切り替え不可能な)窓は、特定の場合には望ましくない場合がある。例えば、車両の窓を通る日光は、車両の乗客にグレアを与えそして/又は車内の過度な気温上昇をもたらすことがある。このように、好ましい窓は、有利な時間に一部の光を透過させ、他の有利な時間に光を遮断できるようにしてもよい。窓を通る光の透過を制御するために、いくつかの窓は、材料に入射する光の量に基づいてその透過特性を変化させるフォトクロミック又はサーモクロミック材料を含む。これらの透過特性の変化は常に自動であり、ヒト又は他の介入によって無効にすることはできず、例えば材料に電界を印加することによって動的に調整することはできない。
一方、液晶(LC)、例えば、高分子分散液晶(PDLC)及びプラズマアドレス液晶(PALC)は、電界に応答して結晶分子の配向を変えて液晶媒体/層を懸濁することによって液晶媒体/層を透過する光の強度を変化させる。一定の電界は、直流(DC)電圧によって印加されてもよい。代替的に、電界の極性は、交流(AC)電圧の印加によって周期的に切り替えられてもよい。印加された電圧によって、変化する環境又は他の条件で自動的に起動されるように、又はヒトのオペレータによってスイッチを介して起動されるように、コントローラ(例えば、電子制御ユニット、タイマ、スイッチなど)に電気的に接続されてもよい。液晶は、液晶媒体/層の電界の強度を変化させることによって、「オン」(透過又は部分透過)状態と「オフ」(不透明又は実質的に不透明)状態との間の中間状態を可能にすることさえできる。
液晶を用いる切り替え可能な窓又はプライバシーシャッターは、一般に、2つの基板の間に挟まれた(典型的には、セル間隙内のスペーサによって画定される)制御された厚さの液晶層を含む。各基板は、液晶層に電界を印加することを可能にするために、液晶層に面する側に透明な導電性被膜で被覆されている。基板は、ガラス又は高分子基板膜であってもよい。基板が膜である場合、PVB及びEVAなどの中間層を用いて、一方又は両方の側上の通常の窓ガラス板に液晶膜を積層することが可能である。このようなLC膜とガラス積層体との組み合わせは、多くの場合固体状態の切り替え可能な窓と呼ばれる。
1つ以上の中間層シートを用いてガラス板の間に液晶膜を積層する工程は、液晶膜に加圧、昇温及び真空を行う。異なる材料間の熱膨張指数の不一致に起因して問題が生じることがある。さらに、積層後でさえ、完成した積層体のその後の取り扱いは、特に窓がいずれの方向にも1メートルより大きい場合、液晶層を挟む2つのガラス板がたわむときに、液晶層にせん断力がかかることがある。液晶膜が積層工程及びその後の取り扱いに耐えるために、液晶層は、液晶を支持するための高分子(又は他の)バックボーン構造を有してもよい。いくつかの既知の高分子−液晶構造が存在する。各々には欠点がある。いくつかの高分子液晶構造は基本的に積層に不適当である反面、積層体であってもよい高分子液晶構造は、過度のヘイズ又は過度に限定された範囲の透明な視野角などの光学的問題がある。
PDLCは、典型的には、液晶と単量体との最初の均一混合物中で相分離を誘導することによって製造される。PDLCの調製は、相分離を含み、相分離は紫外線(UV)又は熱硬化、又は溶媒の迅速な蒸発で単量体マトリックスを重合させることによってもたらしてもよい。単量体が重合するにつれて、液晶相は、硬化した高分子マトリックスの壁によって囲まれた顕微鏡的な液滴又はドメイン又はポケットに分離し、このような硬化した高分子マトリックスはLCを保持するための「バックボーン」を提供する。硬化高分子とLCとの混合物は、場合によって、電場を印加するための透明導電性酸化物(TCO)で被覆された2枚のポリエチレン(PET)のシートの間に共に保たれる。アドレス指定されない場合(例えば、LC閾値電圧より低い電圧が印加されそして/又は電圧が印加されない場合)、LCのドメイン内のネマティックテクスチャは、他の隣接ドメインに対してランダムに配向され、ディスプレイは光の散乱によって白っぽく及び/又は不透明に見える。
図1(a)は、オフ状態の関連技術のPDLCガラス窓100を示す。2つのガラス基板102a、102bが提供されている。外側基板102a及び102bの内面には、各々導電性被膜104が被覆されている。複数の液晶(LC)液滴108が高分子混合物106内に配列される。電圧が供給されていない場合、液滴108はランダムに配向され、入射光Iはそれらを屈折させ、破線の矢印によって示される方向に光を散乱させる。
アドレス指定された状態(閾値電圧を上回る電圧が液晶層に印加される場合)では、異なるドメインのネマチックテクスチャが電界と整列するため、図1(b)に示すような透明状態が可能となる。図1(b)は、「オン」状態の関連技術のPDLCガラス窓100である。図1(b)は、電圧Vが導体104及び1つ以上のバスバー(図示せず)を介してPDLC層に印加されることを除いて、図1(a)と同様である。この電圧は、PDLC層の液晶液滴を電界と実質的に平行に整列させ、実質的に透明な状態を提供する際に入射光Iが窓100を通過することを可能にする。
従来のPDLCの切り替え可能な窓は、入射角が0から90度へと変わるについて、有効屈折率が約1.51から約1.77へと大きな変化を経験する液晶層を用いて、大きな視野角で約10%を超えるヘイズ値のような窓内に顕著なヘイズをもたらす。大きなヘイズ値は、窓を審美的に不快にするため、垂直視野角及び垂直から45度のような大きな視野角の両方において、好ましくない。
Veerasamyの米国特許公開第2009/0115922号は、参照により本明細書に組み込まれ、低放射率(低E)の被膜を用いることによるPDLCの劣化に関連するいくつかの欠点を克服することを試みている。しかし、2009/0115922の窓は、オン状態とオフ状態の両方において高いヘイズを有する。
図2は、米国特許公開第2009/0115922号の一実施形態による関連技術の窓の断面図である。図2に示す窓のように、外側基板202及び内側基板204を含む2つの基板(例えば、ガラス基板)202、204が提供される。 外側基板202の内面に低放射率の被膜206が蒸着される。PDLC層214全体に電圧を印加するための透明導電性酸化物(TCO)層212は、PDLC層214と低放射率の被膜206との間に位置する。
第1及び第2の積層体層208が提供されている。第1及び第2の高分子系(例えば、PET)層210は、それぞれの第1及び第2の積層体層208の内面に提供される。切り替え可能なPDLC層214は、第1及び第2の実質的に透明な導電性酸化物(例えば、TCO)層212によって挟まれている。TCO層は、PDLC214の一方又は両方の表面及び/又は第1及び第2の高分子系層210のそれぞれの表面上にスパッタ蒸着されてもよい。
顕著なヘイズはPDLC構造のその結果であり、劣化とは無関係である。PDLC及びPALC装置における他の劣化源は、それらの変調が、本質的に分子スケールでの粘弾性に起因する比較的遅い電気駆動機構に基づく単純な平面状又はねじれネマチック液晶の運動に基づくことである。電気的応力下における特性はまた、例えばUV及び湿度などの気象影響のため、このような装置が長期的な劣化を起こす可能性がある。透明又は透過状態における関連する問題は、米国特許公開第2009/0115922号の窓で大きな視野角において残留ヘイズのレベルが増加することである。
他の例には、視野角を増加させる際の透過(例えば、オン)状態の残留ヘイズに関して同様の欠点を有するネマチック曲線整列相(NCAP)及び高分子安定化コレステリックセル(PSCC)が挙げられる。
これに関連して、例えば、特に視野角を増加させる際に、透明又は透過状態における許容できないほど高い残留ヘイズ値のような、既知のPDLC装置に関連する問題及び欠点に対処する改善されたLC装置が必要とされている。
既知のPDLC、PALC、NCAP、PSCCなどに関する前記及び他の欠点(例えば、限定されないが、特に視野角を増加させる際に比較的大きなヘイズ値)を克服するために、本開示は、適度の印加電圧(例えば、電界)の下で電気光学的に切換可能である自己集合三次元光結晶を形成するように、例えば、メソゲン性高分子含有シェルにカプセル化した高分子安定化高キラル液晶(例えば、ブルー相液晶)の異方性ゲルを含む新規LC装置を提供する。
例えば、高分子安定化高キラル液晶装置は、セル状に配置された液晶材料の明確な別個の本体を囲む実質的に連続した高分子構造のケースを有する高分子集合ブルー相液晶システムを介して達成してもよい。これらの集合構造は、全体的に結合してマトリックスを形成する。これは、高キラル液晶システムの角度複屈折が減少する。
高分子安定化高キラル液晶材料のセルは、それぞれの本体内の液晶材料が複数のドメインに配置されたポリドメイン動作状態を示し、各ドメインは、液晶の分子が少なくとも1つの軸において実質的に共通に識別可能な小さな螺旋ピッチを有するある量の液晶材料によって画定され、隣接ドメインの決定された整列は互いに実質的に発散し、経時的に安定である。電界を印加すると、各ドメイン内の液晶分子は、液晶システムの電気光学特性が高分子ホストの電気光学特性と一致し、液晶システムが透明になり、透過状態における非常に低い残留ヘイズを有する(例えば、軸外高視野角を含む実質的に全ての視野角で、例えば4%未満の範囲内である)ような同様の構成をとる。同時に、そのような液晶装置は、非透過状態における良好な不透明度、例えば100%±3%のヘイズ値を保持する。
高分子安定化高キラル液晶の例は、高分子集合ブルー相液晶である。説明を容易にするために、本開示はブルー相液晶に関連する様々な実施形態を説明してもよい。本開示はブルー相液晶に限定されないが、本開示は一般に高分子安定化高キラル液晶に関し、本明細書における記載が、任意の高分子安定化高キラル液晶に同様に適用されることが当業者に理解されるであろう。高分子安定化高キラル液晶液滴(例えば、高分子含有シェルにカプセル化したブルー相液晶)もまた、ガラス板に直角でありかつ面内電界切り替えの両方を有する電気光学膜に配置してもよい。例えば、ブルー相液晶(BPLC)と高分子との混合物の溶媒蒸発誘導相分離によって膜を調製してもよい。膜は、例えばガラス又はPET上に直接被覆され、2つの被覆導電性基板(例えば、ITOで被覆した導電性基板)の間に積層され、膜全体に印加される電界に応答して光散乱と透明状態を切り替えることができる。
高分子含有シェルにカプセル化した高分子安定化高キラル液晶(例えば、BPLC)は、安定化超ねじれ液晶を、1つ以上の単量体及び光開始剤を含む単量体混合物と混合することによって達成してもよい。高分子含有シェルは、高分子と液晶との混合物であることが好ましい。超ねじれ液晶は、ネマティック液晶材料を、安定化超ねじれ液晶をもたらす1つ以上のキラルドーパント(本明細書では「ツイスタ」と呼ぶことがある)と混合することによって形成してもよい。安定化超ねじれ液晶と単量体混合物とを混合する場合、高分子含有シェル(マイクロセル)にマイクロカプセル化した超ねじれキラルネマチック液晶の複数の別個の回転楕円体を含む液晶の双安定状態が得られる。ネマチック液晶へキラルドーパントを導入することによって、液晶のねじれを引き起こす。次に、超ねじれ液晶は、適度の印加電圧の下で電気光学的に切り替え可能である自己集合三次元光結晶を形成してもよい。この液晶装置は、本明細書ではBPLCと呼んでもよい。高分子含有シェルにカプセル化した、得られた高分子安定化高キラル液晶は、本明細書ではコア−シェル散乱体と呼んでもよい。要約すると、散乱体は、非混和性のネマチック液晶のコアと、高分子含有シェルにカプセル化したキラルドーパント(ツイスタ)とを含む。コア−シェル散乱体は、高分子骨格又は結合高分子マトリックス中に分散されてもよい。
分子複屈折の代わりにコア−シェル散乱体装置を用いることにより、例えば周囲のネマトザンに起因する屈折率の不一致に関連する問題を克服する。散乱体コアとして非常に小さなピッチの高分子安定化高キラル液晶(例えば、BPLC)の使用が好ましい。ピッチは、高キラル液晶(例えば、BPLC)を製造するために用いられるキラルドーパントの濃度及びねじれ力の両方に依存する。ネマチック液晶とキラルドーパントとの混合物を用いると、例えば、限定されないが、周囲条件での不混和性の間隙を誘発することと、オフ(非透過)状態でのランダム複屈折に起因してオフ状態における不透明度を増加させることと、(透過)状態の角度に対するヘイズが低い(例えば、60度以上の広範囲の視野角の場合、4%未満)ように、印加された電界で複屈折を調整する能力とを含むいくつかの利点がある。オン状態における少なくとも特定の構成要素の有効屈折率が広範囲の視野角に亘って大きく変化しないように層を設計することによりヘイズを低減させてもよい。
典型的には、液晶は、少なくとも一方向に配置され、可動性を保ちながら他の方向に無秩序なままである棒状分子から作られる。高分子安定化高キラル液晶(例えば、これに限定されないが、BPLC)では、分子の整列は複雑な形態をとる。BPLCでは、液晶分子は、キラルドーパント(ツイスタ)の添加により、整列の方向が螺旋にねじれる間に螺旋自体が三次元で交差し、このような構造が数百nm毎に規則的に繰り返す円筒状の配列に集合される。これは、適度の印加電圧(例えば、電界)の下で電気光学的に切り替え可能である自己集合三次元光結晶をもたらす。高分子安定化高キラル液晶(例えば、これに限定されないが、BPLC)は、コア−シェル散乱体のコアを含む。前記のように、コア−シェル散乱体は、高分子骨格又は結合高分子マトリックス中に分散されてもよい。
高分子骨格又は結合高分子マトリックス上に分散されたコア−シェル散乱体は、その表面を面する表面の内側の上に配置された透明な導電性電極(例えば、インジウム−スズ酸化物、フッ素ドープされたスズ酸化物、銀、又はそれらの適切な材料からなる)を有する2つの基板の間に挟まれた電気光学層に配置されてもよい。切り替え可能な窓のような切り替え可能な用途について、高分子安定化高キラル液晶のマイクロセルは、少なくとも2つの状態で任意に動作可能である。第1の状態では、光は液晶本体を透過し、第2の状態では、液晶本体によって光が散乱され吸収される。第2の状態の本体は、各々液晶本体内のディスクリネーション又はドメインを最小化及び/又は低減する規則正しい液晶テクスチャを有する。液晶テクスチャは、超ねじれキラルネマチック液晶の上部構造を含む。
BPLCのような高分子安定化高キラル液晶を製造する例示的な方法は、ネマチック又はコアベント液晶ホストにキラルドーパントを添加することによって高分子安定化高キラル液晶、例えばBPLCを形成することを含んでもよい。好ましくは、液晶ホストは広いネマチック範囲を有する。キラルドーパントは、ネマチック液晶ホストに高いキラリティを導入して、ブルー相を誘発する。ピッチ長さ(p)は、キラルドーパントの濃度(c)及び螺旋のねじれ力(HTP)に反比例する。例えば、次のようである:p=1/(HTPxc)。従って、ピッチ長さ、従って、ブラッグ反射波長は、異なるキラルドーパントを選択するか、又はキラルドーパントの濃度を変えることによって調整してもよい。より弱いHTPを有するドーパントのキラルドーパント濃度を増加すると、例えば、ネマチックLCホスト分子の比が低下してカー定数が低くなり、高分子安定化高キラル液晶又はBPLCの透明点を低下させ、ピッチ長さの飽和を減少させるなどのいくつかの欠点につながる可能性がある。本開示によれば、2つの異なるキラルドーパントを液晶ホストに添加することにより、好ましい液晶特性が得られる。一端液晶及びキラルドーパント溶液が安定化されると、液晶及びキラルドーパント溶液に少量の単量体及び光開始剤が添加される。コア−シェル散乱体は、液晶及びキラルドーパント溶液を単量体及び光開始剤の溶液と混合し、例えば温水ビーカー浴中で混合物をインキュベートし、室温まで下降冷却することによって形成される。重合が開示されると、非平衡構造が、相分離ダイナミクスと反応速度論との間の競合に依存して起こしてもよい。オリゴマが形成され、大きさが増大するにつれて、液晶ホスト中の溶解性が低減して、相分離及び局所的な濃度勾配を誘導する。低いホスト粘度は、密度の高い高分子が豊富な領域に向かうオリゴマの等方拡散速度を誘導する。全体の最小化及び/又は液晶システムの自由エネルギが減少する。重合が進むにつれて、液晶システムはまず準安定領域を通過し、次いでスピノーダル領域にドリフトする。相分離は、重合速度によって誘導される単量体濃度及び液晶によって制御される。後の段階では、界面張力及び種の拡散は、新生構造の形状及び成長速度を制御する。液晶表面エネルギの最小化及び/又は減少は、実質的に球状の構造に有利である。液晶の静水圧は、ラプラシアン圧力と界面張力によってバランスがとられ、高キラル液晶をカプセル化した密度の高い高分子含有シェルを形成する。その結果、コア−シェル散乱体の膨潤ゲルが形成される。
単量体(光開始剤を含む)とキラルにドープされた液晶とを乳化混合した後、UV硬化を行う。このUV硬化は、液晶及び高分子マトリックスを安定化させる。UV暴露の前に、界面活性剤を用いて、液晶の周辺の高分子ゲルの表面エネルギを増加させることができる。
本発明の例示的な実施形態では、切換え可能な窓が提供され、該切換え可能な窓は、それぞれの透明導電性電極を各々支持する第1及び第2の透明基板と、結合高分子マトリックス中に分散された複数のマイクロセルを含む電気光学層と、を含み、前記マイクロセルは、各々高分子含有シェルにカプセル化した高分子安定化高キラル液晶液滴を含み、前記電気光学層は、前記第1の基板と前記第2の基板との間に、及びそれぞれの透明導電性電極の間に挟まれている。高分子安定化高キラル液晶液滴は、キラルドーパントでドープされたネマチック液晶を含んでもよい。キラルドーパントは、互いに異なるねじれを提供するように、異なるそれぞれのねじれを各々有する第1及び第2の異なるキラルドーパントを含んでもよい。液晶は、二重ねじれ円筒を形成してもよい。切り替え可能な窓は、透明な電極の間に電界を形成し、電界によって高分子安定化高キラル液晶液滴を整列させ、切り替え可能な窓を実質的に透明な透過のオン状態にあるように構成される。透過状態における切り替え可能な窓のヘイズ値は、垂直視野角から45度及び/又は60度の視野角において6%以下(より好ましくは4%以下、さらにより好ましくは3%以下、最も好ましくは2%以下)であってもよい。電気光学層は、異方性又は実質的に異方性のゲルであってもよい。
本発明の例示的な実施形態では、切り替え可能な窓が提供され、その切り替え可能な窓が、第1及び第2の透明導電性電極を各々支持する第1及び第2の透明基板と、結合高分子系のマトリックス中に分散された複数のコアを含む異方性ゲル電気光学層とを含み、前記コアが各々高分子含有シェルにカプセル化したキラルにドープされた液晶を含み、前記異方性ゲル電気光学層は、前記第1の基板と前記第2の基板との間に、及び第1の透明導電性電極と前記第2の透明導電性電極との間に挟まれ、前記切り替え可能な窓は前記第1の透明導電性電極と前記第2の透明導電性電極との間に電界を形成し、前記電界によって前記液晶を実質的に整列させて前記異方性ゲル電気光学層を切り替え可能な窓が実質的に透明な透過のオン状態にあるように構成され、透過のオン状態における0〜80度の入射角についてnp<nc<nsであり、ここで、np、nc及びnsが各々、前記高分子、コア及びシェルの有効屈折率であり、それぞれの電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘ってnp、nc及びnsは0.1より大きく変化しない。
本発明の例示的な実施形態では、異方性ゲルを含む電気光学材料を製造する方法が提供され、該方法は、所定量の少なくとも1つの単量体を、所定量の光開始剤と混合して単量体と光開始剤の溶液を調製する工程と、ネマチック液晶溶液をキラルドーパントと混合してキラルにドープされた液晶溶液を調製する工程と、キラルにドープされた液晶溶液を、単量体と光開始剤の溶液と混合する工程と、単量体と光開始剤の溶液とキラルにドープされた液晶溶液との混合物をインキュベートする工程と、異方性ゲルを形成するためにインキュベートした混合物を冷却する工程とを含む。キラルドーパントは、第1のキラルドーパント及び第2のキラルドーパントを含んでもよく、第1及び第2のキラルドーパントは、異なるキラリティを有する。
本発明の例示的な実施形態では、電気光学材料が提供され、該電気光学材料は高分子マトリックス中に分散された複数のマイクロセルを含み、各マイクロセルは高分子含有シェルにカプセル化した高分子安定化高キラル液晶材料を含む。高分子含有シェルは、実質的に球状であってもよい。高分子含有シェルの厚さは、0.25〜1μmの範囲であってもよい。高分子含有シェルにカプセル化した液晶材料の直径は、1〜10μmの範囲であってもよい。液晶材料は、マトリクス状に配置された複数の二重ねじれ液晶円筒を含むブルー相液晶材料を含んでもよい。電気光学材料は、異方性又は実質的に異方性のゲルであってもよい。
本開示の前記及び他の態様、特徴及び付随する利点は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明から明らかであり、より容易に理解され、図面において、同様の参照番号が同様の要素を指す。
(a)及び(b)は、従来の高分子分散液晶の切り替え可能な窓内の構成を示す図である。 従来の高分子分散液晶切替窓の構造を示す図である。 本開示の例示的な一実施形態による、2つのキラルドーパントを用いて形成された超ねじれ液晶を含むコア−シェル散乱体の例示的な構成を示す図である。 本開示の例示的な実施形態による例示的なコア−シェル散乱体を示す図である。 本開示の例示的な実施形態による、高分子含有シェルにカプセル化したコア−シェル散乱体を含む切り替え可能な窓の例示的な構成を示す図である。 本開示の例示的な実施形態によるBPLCを形成するキラルにドープされたネマティック液晶の二重ねじれ円筒装置を示す図である。 本開示の例示的な実施形態による、BPLCを形成するキラルにドープされたネマティック液晶の二重ねじれ円筒の自己集合三次元光結晶を形成する例示的な工程を示す図である。 本開示の例示的な実施形態によるBPLCコア−シェル散乱体の異方性ゲルを製造する例示的な工程を示すフローチャートである。 高分子安定化高キラル液晶が高分子含有シェルにカプセル化した例示的な工程を示す図である。 電圧が印加される場合オン状態における例示的実施形態によるコア(nc)、シェル(ns)、及び高分子(np)の有効屈折率を角度の関数として示す。 本開示の例示的な一実施形態による高分子含有シェルにカプセル化したコア−シェル散乱体を含む切り替え可能な窓の例示的な構成を示す断面図である。
本開示の様々な例示的実施形態は、添付の図面を参照して本明細書においてより詳細に記載される。
窓の大きさSと最大視野角(θ、φ)と窓からの観察者の垂直距離との間には単純な関係がある。平らな表面積dS、配向
、及び観察者からの距離rを有する窓の小さなファセットに対する立体角を次の式のように近似してもよい。
球の表面積は次のようである:A=4pr。点Pに対する任意の配向表面Sの立体角は、中心Pを有する単位球への表面Sの投影の立体角であり、表面積分として算出してもよい。
観察者への投影ヘイズは立体角に比例する。その結果、ヘイズは立体角と共に増加し、これは窓の大きさに比例して変化し、窓からの距離の二乗に反比例する。光学的には、角度ヘイズの起源は、界面の密度、波長及び角度の関数として複屈折液晶及び高分子の平均屈折率<n>との不一致に関係する。複屈折液晶及び高分子の平均屈折率<n>との一致は法線角で最適に近いが、複屈折液晶及び高分子の平均屈折率<n>との不一致は視野角の関数として増加する。
従来のPDLC装置では、垂直入射におけるオン状態の残留ヘイズは、層の厚さ、液滴の液滴密度、及び液滴大きさに関連する。
オフ状態では、LC屈折率のより正確な表現は次のようである。
これは、高分子屈折率nに調整されていない(2n+n)/3によって近似してもよい。従来のPDLC装置では、高分子マトリックス屈折率は実質的に一定であり、従って、光の散乱が支配的である。オン状態及び垂直入射におけるLCの屈折率は理論的に高分子の屈折率と一致し、光は散乱されずに進行する。しかし、回転楕円体の外周の位置のために、いくつかのLC分子は斜めの角度にあり、他のものはディスクリネーションに固定されており、その結果、駆動周波数での磁場と平行に整列しない。従って、垂直入射でさえ、残留ヘイズがある。しかし、垂直入射以外の角度では、高分子とLCとの間の屈折率の不一致は、角度の正弦の二乗に比例して増加し、その結果、透過状態で角度ヘイズが増加する。
本開示は、従来のPDLC設計に関連する前記の問題及び欠点に対する解決策を提供する。本開示によれば、例えばブルー相のような高キラル液晶は、高分子含有シェルにカプセル化され、高分子マトリックスに固定される。説明を容易にするために、本開示は、高キラル液晶の一例としてブルー相液晶(BPLC)を指してもよい。しかし、当業者には、本開示はBPLCに限定されないが、本明細書で論じる特性を示す任意の高分子安定化高キラル液晶を包含することが理解されるであろう。屈折率の一致は、ゼロ電界状態にある場合、液晶ブルー相の等方性平均屈折率を高分子カプセル材料の等方性平均屈折率に調整するようなものである。しかし、電界が存在する場合、液晶分子は各ドメイン内で整列して複屈折が誘導され、高分子マトリックスとカプセル化した液晶ブルー相との間の屈折率に不一致がある。
EO−PLCは、電圧オフ状態において光学的に等方性であり、その屈折率は高分子ホストに同一である。電界を印加すると、電界に沿って長軸に複屈折が誘導される。誘導された複屈折は、局部的な分子の再配向によるものである。従って、平均屈折率は、任意の所与の電界において実質的に一定に保たれる。
ここで、nisoは電圧オフ状態の屈折率である。n(E)は電界に垂直な電界依存屈折率であり、n(E)は電界に平行な電界依存屈折率である。
外部電界下におけるブルー相液晶の誘導された複屈折(Δnind)は、次のようにカー効果によって支配される。
2Δnind=n(E)−n(E)=λKE(3)
λは波長、Kはカー定数、Eは電界の振幅である。
本開示は、適度の印加電圧(例えば、電界)の下で電気光学的に切換可能である自己集合三次元光結晶を形成するように、例えば、メソゲン性高分子システムシェルにカプセル化した、安定化高キラル液晶(例えば、ブルー相液晶)の異方性又は実質的に異方性のゲルを含む新規LC装置を提供する。本発明者は、高い角度の複屈折(例えば、1.51から1.75まで)を有するLCを用いて開始し、キラルドーパントを介してそれをドープして、(装置がオン状態にある場合)ドープしない液晶よりも実質的により小さい角度の複屈折を有する高キラル液晶システムを形成する。特定の実施形態では、窓は、高キラル液晶層がオン/透過状態にある場合、少なくとも60%(より好ましくは、少なくとも70%、最も好ましくは少なくとも80%)の可視光透過率を有する。特定の実施形態では、電気光学層は、550nmで約0.23〜0.33、より好ましくは約0.26〜0.29の複屈折を有してもよい。
例えば、液晶装置は、セル状に配置された液晶材料の明確な別個の本体を囲む実質的に連続した高分子構造のケースを有する高分子集合ブルー相液晶システムを介して達成してもよい。これらの集合構造は、全体的に結合してマトリックスを形成する。
液晶材料のセルは、各本体内の液晶材料が複数のドメイン内に配置され、各ドメインはその分子が少なくとも1つの軸において実質的に共通に識別可能な小さな螺旋ピッチを有する任意量の液晶材料によって画定され、隣接ドメインの決定された整列は互いに実質的に発散し、経時的に安定である。電界を印加すると、各ドメイン内の液晶分子は、液晶システムの電気光学特性が高分子ホストの電気光学特性と一致し、液晶システムが透明になり、透過状態における非常に低い残留ヘイズを有する(例えば、広範囲の視野角、例えば60度以上にわたって4%未満の範囲内である)ような同様の構成をとる。
高分子集合ブルー相液晶液滴(例えば、高分子シェルにカプセル化したブルー相液晶又は安定化高キラル液晶)もまた、ガラス板に直角でありかつ面内電界切り替えの両方を有する電気光学膜に配置してもよい。例えば、ブルー相液晶(BPLC)と高分子との混合物の溶媒蒸発誘導相分離によって膜を調製してもよい。膜は、例えばガラス又はPET上に直接被覆され、2つの被覆された導電性基板(例えば、ITOで被覆した導電性基板)の間に積層され、膜全体に印加される電界に応答して光散乱と透明状態を切り替えることができる。
図3は、高分子含有シェル(例えば、これに限定されないが、メソゲン性高分子含有シェルなど)にカプセル化した高分子安定化高キラル液晶の例を示す図である。
この例では、高分子含有シェルにカプセル化したBPLCをマイクロセル10と呼んでもよい。マイクロセル10は、高分子含有シェル20、例えば、限定されないが、メソゲン性高分子含有シェルを含む。高分子含有シェル20は、実質的に球状であってもよく、高分子安定化高キラル液晶、例えば、BPLC50をカプセル化する。高分子安定化高キラル液晶、例えば、BPLC50は、2つのキラルドーパント30、40を有するネマチック液晶材料を含み、このようなキラルドーパントはネマチック液晶材料にねじれを誘発する。以下に詳細に説明するように、これらのキラルドーパントの添加は、ネマチック液晶中にねじれを誘発し、キラルドープされた液晶が安定化高キラル液晶(例えば、BPLC)を提供する二重ねじれ円筒の格子又はマトリクスを形成する。2つの異なるキラルドーパントを用いることにより、二重ねじれ円筒への二重ねじれ及び自己配列が容易になる。この例では、キラルにドープされた液晶材料40は、例えば、限定されないが、Merckから入手可能なMDA3506を含み、その主成分として4−((4−エチル−2、6−ジフルオロフェニル)−エチニル)−4´−プロピルビフェニル及び2−フルオロ−4、4´−ビス(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−ビフェニルを有する。キラルにドープされた液晶材料30は、Merckからも入手可能なE7を含み、4−シアノ−4´−n−ペンチル−ビフェニル、4−シアノ−4´−n−ヘプチル−ビフェニル、4−シアノ−4´−n−オクシオクチル−ビフェニル、4−シアノ−4´´−n−ペンチル−p−ターフェニルを含む。この例では、キラルにドープされた液晶40は、Merckからも入手可能なキラルドーパント(ツイスタ)SLI3786(S811)を含む。キラルにドープされた液晶材料30に用いられるキラルドーパントは、Merckから入手可能なZLI4571を含んでもよい。これは、高キラル液晶システムの角度複屈折を減少させ、垂直から45度及び/又は60度の視野角のような大きな視野角においてヘイズの低下を可能にする。
このように、マイクロセル10は、例えば高分子含有シェル20にカプセル化したブルー相の液晶を含む二重ねじれ円筒、及び二重ねじれ円筒の格子又はマトリクスへの自己配列の形成を誘導するために、異なるキラリティを有する異なるドーパントでキラルにドープされたネマチック液晶材料を含む二重ねじれ円筒の格子を含む。
図4は、本開示の例示的な実施形態による例示的なコア−シェル散乱体を示す図である。
図4に示すように、マイクロセル10は、例えばBPLC50をカプセル化した高分子含有シェル20を含む。この例では、マイクロセル10は実質的に球状である。高分子含有シェル20の厚さbは、例えば、限定されないが、0.25〜1μmの範囲であり、高分子含有シェル20にカプセル化したBPLC50の直径aは、限定されないが、1〜10μmの範囲である。図4に示すマイクロセル10は、後述するカプセル化したBPLCを作成する例示的な方法によって得られてもよい。
BPLCの閾値電圧は、高分子含有シェル20の厚さb及びBPLC50の直径a(b/a)、液晶対高分子誘電率の比(>>1)及び界面電荷に比例する。
高分子含有シェルにカプセル化したBPLCは、安定化超ねじれ液晶を、1種以上の単量体及び光開始剤を含む単量体混合物と混合することによって達成してもよい。超ねじれ液晶は、ネマティック液晶材料を、安定化超ねじれ液晶をもたらす1つ以上のキラルドーパント(本明細書では「ツイスタ」と呼ぶことがある)と混合することによって形成してもよい。安定化超ねじれ液晶と単量体混合物とを混合する場合、高分子含有シェル(マイクロセル)にマイクロカプセル化した超ねじれキラルネマチック液晶の複数の別個の回転楕円体を含む液晶の双安定状態が得られる。ネマチック液晶へキラルドーパントを導入することによって、液晶のねじれを引き起こす。次に、超ねじれ液晶は、適度の印加電圧の下で電気光学的に切り替え可能である自己集合三次元光結晶を形成してもよい。この液晶装置は、本明細書ではBPLCと呼ばれる。高分子含有シェルにカプセル化した得られたブルー相液晶は、本明細書ではコア−シェル散乱体と呼んでもよい。要約すると、散乱体10は、非混和性のネマティック液晶のコアと、高分子含有シェル20にカプセル化したキラルドーパント(トラスタ)50とを含む。コア−シェル散乱体は、図5に示すように、高分子骨格又は結合高分子マトリックス中に分散されてもよい。
図5は、本開示の例示的な実施形態による、高分子骨格又は結合高分子マトリックス中に分散され、2つの基板の間に挟まれたマイクロセル又はコア−シェル散乱体を示す図である。
図5に示すように、切替え可能な窓500の一例は、2つの基板80、90を含んでもよい。基板80、90は、透明であり、例えば限定されないが、ガラス、PETなどで構成されてもよい。基板80、90は、各々、切り替え可能な窓の内部空間に面する基板80、90の表面に配置された透明電極(図示せず)を含んでもよい。従って、例えば、各基板80、90は、例えば、電気光学層510に面するITO電極を有するガラス基板で構成されてもよい。透明電極は、例えば、限定されないが、透明な導電性酸化物(例えば、限定されないが、インジウムスズ酸化物(ITO))を含んでもよい。特定の実施形態では、透明導電性電極は、各々、電極と電気光学層510との間に位置するように電極の表面上に誘電体層(例えば、シリコン二酸化物、シリコンオキシ窒化物、及び/又はシリコン窒化物)を有する。従って、各基板80、90は、例えば、ITO電極を有するガラス基板と、電気光学層510に面する誘電体層とで構成されてもよい。少なくとも1つの電極と電気光学層510との間に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、及び/又はシリコンオキシ窒化物などの材料の又はこれを含む誘電体層の存在は、電圧の印加中にアーキング/短絡を有利に低減することが分かる。電界を誘導して、2つの基板80、90の間に挟まれた電気光学材料510の透過率を制御するために、透明電極に電力を供給してもよい。電気光学材料は、電気光学素子として本明細書で呼ばれてもよい。
電気光学層510は、上述したように、高分子含有シェル20によってカプセル化したBPLC50を含んでもよい複数のマイクロセル(散乱体)10を含む。複数のマイクロセル10は、例えば、結合高分子マトリックス60中に分散されていてもよい。Lgは電気光学素子510(又はセル間隙)の厚さを表し、Lgは本発明の例示的な実施形態では約9〜17μmであることが好ましい(より好ましくは約10〜15μm)。異方性ゲル電気光学層510はオン状態とオフ状態の両方において異方性であるが、電圧を印加すると、層510の異方性を低減することができる。異方性ゲル電気光学層510は、固体状態層であるが剛性ではない。異方性ゲル電気光学層510のゲル性質は、スポンジ状の感触及び粘度を有するゲルの形態の固体状態層をもたらし、この層510は液体ではない。
高分子骨格又は結合高分子マトリックス60上に分散されたコア−シェル散乱体10は、その表面を面する内側表面の上に配置された電極を有する2つの基板80、90の間に挟まれた電気光学層510に配置されてもよい。切替可能な窓などの切替可能な用途について、マイクロセル10は、少なくとも2つの状態で任意に動作可能である。第1の状態では、光は液晶本体を透過し、第2の状態では、液晶本体によって光が散乱され吸収される。第2の状態の本体は、各々液晶本体内のディスクリネーション又はドメインを最小化及び/又は低減する規則正しい液晶テクスチャを有する。液晶テクスチャは、超ねじれキラルネマチック液晶の上部構造を含む。
操作において、切換可能な窓500はオフ状態(例えば、透明電極に電圧が印加されていない)において実質的に不透明である(例えば、100%±3%のヘイズを有する)。1つ以上の透明電極に電圧が印加されると、切り替え可能な窓500は透過性である。マイクロセル10にBPLC50を用いることにより得られる切替え可能な窓500は、透過状態において、実質的に大きな視野角においてさえも、非常に低いヘイズ(例えば、4%未満)を示す。電気光学素子500のオン状態とオフ状態は異なって動作してもよく、上述した状態は一例に過ぎないことが理解されるであろう。
分子複屈折の代わりにコア−シェル散乱体装置を用いることにより、例えば周囲のネマトザンに起因する屈折率の不一致に関連する問題を克服する。散乱体コアとして非常に小さなピッチのキラルBPLCを用いることが好ましい場合がある。ピッチは、BPLCを製造するために用いられるキラルドーパントの濃度及びねじれ力の両方に依存する。ネマチック液晶とキラルドーパントとの混合物を用いると、例えば、限定されないが、周囲条件での不混和性の間隙を誘発することと、オフ状態でのランダム複屈折に起因してオフ(非透過)状態における不透明度を増加させることと、(透過)状態の角度に対するヘイズが低い(例えば、4%未満)ように、印加された電界で複屈折を調整する能力とを含むいくつかの利点を提供する。
図11は、図5と同様に、本開示の例示的な一実施形態に係る切換可能な窓の例示的な構成を示す断面図である。図11は、第1及び第2の透明導電性電極を各々支持する第1及び第2の透明基板(80、90、任意の順序で)及び基板80、90間の異方性ゲル電気光学層を示す。固体状態異方性ゲル電気光学層は、結合高分子系のマトリックス60中に分散された複数のキラルにドープされたLCコア50を含み、コア50は、各々、高分子とLCの混合物であってもよいシェル20にカプセル化する。切り替え可能な窓は、第1の透明な導電性電極と第2の透明な導電性電極との間に、従って、基板80と基板90との間に電界を形成し、前記電界によってゲルの液晶を実質的に整列させて異方性ゲル電気光学層を切換可能な窓が実質的に透明である透過のオン状態にあるように構成される。図10に示すように、オン状態における0〜80度の全入射角でnp<nc<nsであり、ここで、np、nc及びnsは、各々、高分子60、コア50及びシェル20領域の有効屈折率である。基板間に図11に示す異方性ゲル層中の暗い領域60は、コアとシェルが位置する結合高分子マトリックスを示す。また、図11に示す結合高分子マトリックス60は、コア/孔50の間に延在し、基板80、90(又はその上の層、例えば、電極又は誘電体層)と接触することにも留意する。本明細書で説明したように、図10に示すように、電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘ってnp、nc、nsは、0.1より大きく変化しないため、従来のPDLC窓と比較して大幅に低減されたヘイズを有する層が実現される。
図11はまた、セル間隙が中央領域の大きなコア/孔領域と、基板80、90に隣接する領域の小さなコア/孔領域とで構成されていることを示す。コア/孔は、本発明の特定の実施形態では、基板に隣接する小さなコア/孔の面積/領域と比較して平均で中央領域で少なくとも50%大きくてもよい。
図6は、本開示の例示的な実施形態による、ネマチック液晶にキラルドーパントを導入することによって生成された液晶の二重ねじれ円筒装置を示す図である。
典型的には、液晶は、少なくとも一方向に配列され、可動性を保ちながら他の方向に無秩序なままである棒状分子から作られる。例えば、BPLCでは、分子のこの整列はより複雑な形態をとる。液晶分子は、キラルドーパント(ツイスタ)の添加により、整列の方向が螺旋にねじれる間に螺旋自体が三次元で交差し、構造が数百nm毎に規則的に繰り返す円筒状の配列に集合される。図6は、液晶分子600の二重ねじれ円筒を示す。これらの円筒600は、下記図7に示すように、三次元で交差して二重ねじれ円筒の格子又はマトリクスを形成してもよい。これは、適度の印加電圧(例えば、電界)の下で電気光学的に切り替え可能である自己集合三次元光結晶をもたらす。二重ねじれ円筒のマトリックスは、コアシェル散乱体10のコア50を含む。前記のように、コア−シェル散乱体は、高分子骨格又は結合高分子マトリックス60中に分散されてもよい。
図7は、本開示の例示的な実施形態による、二重ねじれ円筒の格子又はマトリックスを形成する例示的な工程を示す図である。
図7を参照すると、ネマチック液晶分子710は、前記のように1つ以上のキラルドーパントと混合されてもよい。この例では、異なるキラリティを有する2種の異なるキラルドーパントの使用が好ましい。キラルドーパントと混合された後、キラルにドープされた液晶分子(高キラル液晶)は、整列の方向が螺旋720にねじれる間に螺旋状自体が三次元で交差して二重ねじれ円筒600の格子又はマトリックス730を形成する円筒状の配列又は二重ねじれ円筒600に自己集合してもよい。結果は、従来のPDLC装置と比較して優れた光学性能を提供する格子又はマトリックス構造を有する高キラル液晶、例えばBPLCである。
図8は、本開示の例示的な実施形態による高分子含有シェルにカプセル化した高分子安定化高キラル液晶の製造方法の一例を示すフローチャートであり、図10は、電気光学層がオン状態にある場合、例示的な実施形態によるコア(nc)、シェル(ns)、及び高分子(np)の有効屈折率を角度の関数として(550nmで)示す。図10の有効屈折率値nc、np及びnsはオン状態にあり、オフ状態にある場合のnは本質的にneffであり、散乱がフォーカルコニック(focal conics)に起因することに留意する。例示的な実施形態は、LCと超ねじれドーパントと高分子ネットワークケーシングとを混合することによって異方性ゲルを製造することに関する。ケーシングは、例示的な実施形態では、実質的に球状又は球状であってもよい。「実質的に球状」とは、球状の±15%を意味することに留意する。単純化モデルでは、球状であると仮定する。
neff^2=(no^2+ne^2)/2
特定の実施形態では、図10に示すように、電気光学層がオン状態にある場合、例えば、0〜80度の全ての入射角においてnp<nc<nsである。オン状態とは、電圧が印加され、層が透過状態にある場合である。特定の実施形態では、図10に示されているように、オン状態の0〜80度の全ての入射角において、nsは1.62〜1.71(より好ましくは1.63〜1.69)であり、ncは1.57〜1.66(より好ましくは1.58〜1.64)であり、npは1.52〜1.60(より好ましくは1.52〜1.59、最も好ましくは1.52〜1.58)である。これらの値は、オン状態における切り替え可能な窓の用途においてヘイズを低減することを可能にする。従来のPDLC切換可能な窓は、入射角が0から90度へと変わるについて、有効屈折率が約1.51から約1.77へと大きな変化を経験する液晶層を用いて、窓内に著しいヘイズをもたらす。対照的に、例えば図10に示すような本発明の例示的な実施形態では、電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘って移動する:(i)nsは、0.1より大きく変化しなく、より好ましくは0.05より大きく変化しなく、最も好ましくは0.04より大きく変化しなく、(ii)ncは0.05より大きく変化しなく、より好ましくは0.03より大きく変化しなく、最も好ましくは0.02より大きく変化しなく、(iii)npが0.05より大きく変化しなく、より好ましくは0.03より大きく変化しなく、最も好ましくは0.02より大きく変化しない。広範囲の入射角及び視野角に亘って安定性を示すこれらの値は、意外にも予想外にも、従来のPDLC切替え可能な窓と比較して、オン状態の切替え可能な窓の用途においてヘイズが大幅に低減されることを可能にする。
特定の実施形態では、高分子/LCの比は、その混合物を高分子安定化高キラル液晶の異方性ゲルへ相分離するの前及び/又は後に、約8〜30%、より好ましくは約10〜20%である。このような範囲は、窓のオン状態におけるヘイズの低減及び安定性の向上をもたらすことが分かっている。
さらに、特定の例示的な実施形態では、窓内のゲル層510内の高分子分布は、均一ではなく勾配される。例えば、電極間の中間面には高分子が多く、電極には直ぐ近くには高分子が存在しない可能性があり、反対に、LCは、電極に直接隣接するLCが少なく、層510の中間面にLCが多くなるように勾配される。特定の実施形態では、それぞれの基板80、90に近い高分子豊富領域は、約10〜30nmの厚さであり、実質的に、層510の残りはLC豊富である。ここでも、これらの特徴は窓内のヘイズの低減を向上することが分かっている。
図8を参照すると、高分子安定化高キラル液晶、例えば、BPLCを製造する非限定的な1つの例示的な方法は、キラルにドープされた液晶混合物とのその後の混合物の単量体溶液を調製し、2つの溶液の乳化混合を行うことを含む。
例えば、操作810において、第1の単量体、例えばEHMA(エチルヘキシルメタクリレート)を秤量し、第2の単量体、例えばTMPTMA(トリメチロールプロパントリアクリレート)及びUV硬化のために用いられる光開始剤(例えば、Ciba Additive,Inc.から入手可能なIRG 651)へ添加される。適切な混合物を確実にするために、溶液を10分以上振盪することが好ましい場合がある。次いで、この溶液を液晶溶液との後の混合物に貯蔵してもよい。
操作820では、キラルにドープされた液晶溶液を製造してもよい。例示的な例として、上で詳細に論じたメルク社から入手可能である、E7、MLC6080及びMDA3506などの3つ以下の液晶溶液を計量して秤量してもよいが、これらに限定されない。LC混合物に適切なキラルドーピングを与えるために、2つの異なるキラルドーパントを添加してもよい。これらのドーパントは、例えば、これに限定されないが、Merckから入手可能なZLI3786及びZLI4571を両方とも含んでもよい。次いで、この溶液を後で単量体/光開始剤溶液と混合するために貯蔵してもよい。
操作830において、操作810からの単量体/光開始剤溶液を操作820からのキラルにドープされた液晶溶液と混合してもよい。これらの溶液を混合するための条件の例は、溶液を室温で混合し、その混合物を温水ビーカー浴中で70℃で約5分間インキュベートする。次いで、インキュベートした溶液を、0.5℃/分で50℃まで、次いで2℃/分で室温まで冷却する。従って、最初に液晶(LC)及びドーパントを溶解させるために用いられるインキュベーションの工程が存在する。これは、LCのTgを上回り、ブルー相(BP)の形成に有利な速度で冷却される。次いで、単量体及びPIを添加して安定化させ、次いで相分離物を硬化させる。高分子はブルー相中にオリゴマがいくつか残っており(ディスクリネーションにおいて)、残りの高分子はこれらの構造の周辺にあり、バルク弾性率を提供して、異方性又は実質的に異方性のゲルを有する。これは、この物質が固体状態の軟質材料であるが非液体であることを考慮すると、用いられる。
前記で詳細に説明したように、高分子安定化高キラル液晶、例えばBPLCを製造する例示的な方法は、ネマチック又はコアベント液晶ホストにキラルドーパントを添加することによってブルー相液晶を形成することを含む。好ましくは、液晶ホストは広いネマチック範囲を有する。キラルドーパントは、ネマチック液晶ホストに高いキラリティを導入して、ブルー相を誘発する。ピッチ長さ(p)は、キラルドーパントの濃度(c)及び螺旋ねじれ力(HTP)に反比例する。例えば、次のようである:p=1/(HTPxc)。従って、ピッチ長さ、従って、ブラッグ反射波長は、異なるキラルドーパントを選択するか、又はキラルドーパントの濃度を変えることによって調整してもよい。より弱いHTPを有するドーパントのキラルドーパント濃度を増加させると、例えばネマチックLCホスト分子の比が低下してカー定数が低くなり、BPLCの透明点が低下させ、ピッチ長さの飽和を減少させるなどのいくつかの欠点につながる可能性がある。本開示によれば、2つの異なるキラルドーパントを液晶ホストに添加することにより、好ましいBPLC特性が得られる。一端BPLCが安定化されると、BPLCに少量の単量体及び光開始剤が添加される。BPLCコア−シェル散乱体は、上述のようにBPLCを単量体及び光開始剤と混合し、例えば温水ビーカー浴中でその混合物をインキュベートし、室温まで下降冷却することによって形成される。重合が開示されると、非平衡構造が、相分離ダイナミクスと反応速度論との間の競合に依存して起こしてもよい。オリゴマが形成され、大きさが増大するにつれて、液晶ホスト中の溶解性が低減して、相分離及び局所的な濃度勾配の誘導する。低いホスト粘度は、密度の高い高分子が豊富な領域に向かうオリゴマの等方拡散速度を誘導する。全体の最小化及び/又は液晶システムの自由エネルギが減少する。重合が進むにつれて、液晶システムはまず準安定領域を通過し、次いでスピノーダル領域にドリフトする。相分離は、重合速度によって誘導される単量体濃度及び液晶によって制御される。後の段階では、界面張力及び種の拡散は、新生構造の形状及び成長速度を制御する。液晶表面エネルギの最小化及び/又は減少は、実質的に球状の構造に有利である。液晶の静水圧は、ラプラシアン圧力と界面張力によってバランスがとられ、BPLCをカプセル化した密度の高い高分子含有シェルを形成する。その結果、BPLCコア−シェル散乱体の膨潤ゲルが形成される。
図9は、本開示の例示的な実施形態による、高分子安定化高キラル液晶が高分子含有シェルにカプセル化する例示的な工程を示す図である。
図9に示すように、単量体溶液Mを高キラル液晶溶液(LCと記す)と混合すると、単量体の表面エネルギはLCの表面エネルギよりも大きい。従って、界面張力及び種の拡散は新生構造の形状及び成長速度を制御する。LC表面エネルギの最小化及び/又は減少は、球状構造の形成に有利である。言い換えると、LCの静水圧は、単量体のラプラシアン圧力と界面張力とのバランスを取って、LCを包囲する密度の高い高分子含有シェルを形成し、実質的に球状の散乱体の膨潤ゲルが形成される。
単量体(光開始剤を含む)とキラルにドープされた液晶の乳化混合のその結果、高分子安定化高キラル液晶をカプセル化した高分子含有シェルを含む膨潤した異方性ゲルが形成される。この膨潤ゲルは、2つの透明な基板の間に導入され、切り替え可能な窓を形成してもよい。膨潤ゲルによる基板間の隙間の充填は、例えば、限定されないが、真空充填、毛細管充填及び液滴充填などの様々な異なる方法で達成してもよい。いずれの場合にも膨潤ゲルが適切に形成されるように、全LC混合物のボルテックス振盪(操作830の結果)を、例えば2000rpmで10分間、制限なく実施する。次いで、操作840においてUV硬化が行われる。このUV硬化は、LC及び高分子マトリックスを安定化させる。UV暴露の前に、界面活性剤を用いて、液晶の周辺の高分子ゲルの表面エネルギを増加させることができる。
前記は、結合高分子マトリックス中に分散された複数のマイクロセルを含む電気光学素子を提供する。マイクロセル(散乱体)は、高分子含有シェルにカプセル化したBPLCなどの高分子安定化高キラル液晶を含む。高分子含有シェルはメソゲン性であってもよい。切り替え可能な窓の用途に用いる場合、開示された電気光学素子は、100%±3%のヘイズ値を有する非透過(例えば、オフ)状態において非常に不透明な切り替え可能な窓を提供する。透過性(例えば、オン)状態では、このような切り替え可能な窓は、非常に高い視野角(例えば、60度以上)であっても4%未満のヘイズ値を有する。
本発明の例示的な実施形態では、それぞれの透明導電性電極を各々支持する第1及び第2の透明基板と、結合高分子マトリックス中に分散された複数のマイクロセルを含む電気光学層とを含み、前記マイクロセルは、各々高分子含有シェルにカプセル化した高分子安定化高キラル液晶を含み、前記第1の基板と前記第2の基板との間に、及びそれぞれの透明導電性電極の間に前記電気光学層が挟まれている、切り替え可能な窓が提供される。
直前の段落の切り替え可能な窓において、高分子安定化高キラル液晶は、キラルドーパントでドープされたネマティック液晶を含んでもよい。キラルドーパントは、互いに異なるねじれを提供するように、異なるそれぞれのねじれを有する第1及び第2の異なるキラルドーパントを含んでもよい。
前の2つの段落のいずれかの切換可能な窓において、液晶は二重ねじれ円筒を形成してもよい。複数の二重ねじれ円筒をマトリクス構造に配置してもよい。
前の3つの段落のいずれかの切換可能な窓において、マイクロセルは、マトリクス構造で配置された複数の二重ねじれ円筒を含むブルー相の液晶を含んでもよい。
前の4つの段落のいずれかの切り替え可能な窓において、切り替え可能な窓は、透明電極の間に電界を形成し、電界によって、高分子安定化高キラル液晶を整列させ、切り替え可能な窓が実質的に透明である透過のオン状に置くように構成されてもよい。
前の5つの段落のいずれかの切り替え可能な窓において、透過状態における切り替え可能な窓のヘイズ値は、垂直視野角から45度の視野角において、6%以下(より好ましくは4%以下、さらにより好ましくは3%以下、最も好ましくは2%以下)であってもよい。
前の6つの段落のいずれかの切り替え可能な窓において、透過状態における切り替え可能な窓のヘイズ値は、垂直視野角から60度の視野角において、6%以下(より好ましくは4%以下、さらにより好ましくは3%以下、最も好ましくは2%以下)であってもよい。
前の7つの段落のいずれかの切り替え可能な窓において、非透過状態における切り替え可能な窓のヘイズ値は、実質的に全ての視野角において少なくとも90%(より好ましくは少なくとも95%)であってもよい。
前の8つの段落のいずれかの切り替え可能な窓において、非透過状態における切り替え可能な窓のヘイズ値は、実質的に全ての視野角において約100%±3%であってもよい。
前の9つの段落のいずれかの切り替え可能な窓において、高分子含有シェルは、球状又は実質的に球状であってもよい。
前の10段落のいずれかの切換可能な窓において、高分子含有シェルの厚さは0.25〜1μmの範囲内であってもよい。
前の11段落のいずれかの切替え可能な窓において、高分子含有シェルにカプセル化した液晶材料の直径は、1〜10μmの範囲内であってもよい。
前の12段落のいずれかの切替え可能な窓において、第1及び第2の透明基板は、ガラス基板であってもよく、又はPETであってもよく、PETを含んでいてもよい。
前の13の段落のいずれかの切替可能な窓において、電気光学層は異方性ゲルであってもよい。異方性ゲル電気光学層は、約9〜17μmの厚さであってもよい。
前の14の段落のいずれかの切替可能な窓において、切替可能な窓は、透過状態にある場合、少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%、最も好ましくは少なくとも80%の可視光透過率を有してもよい。
前の15段落のいずれかの切替可能な窓において、電気光学層において、高分子/LCの比は、約10〜30%であってもよい。
前の16の段落のいずれかの切り替え可能な窓において、電気光学層中の高分子分布は均一である必要はないため、電極と電極との間の中間面における高分子の比率が液晶に比べてより高く、電極に直接隣接する高分子の比率は液晶に比べてより低くてもよい。
前の17の段落のいずれかの切り替え可能な窓において、0〜80度の全ての入射角についてnp<nc<nsであり、ここで、np、nc及びnsが各々、前記高分子、コア及びシェルの有効屈折率である。
前の18の段落のいずれかの切り替え可能な窓において、高分子含有シェルはメソゲン性であってもよい。
前の19の段落のいずれかの切り替え可能な窓において、第1の基板は、第1の透明導電性電極と、シリコン酸化物及び/又はシリコンオキシ窒化物を含む第1の誘電体層とを支持してもよく、シリコン酸化物及び/又はシリコンオキシ窒化物を含む第1の誘電体層は、電気光学層と第1の透明導電性電極との間に接触して位置してもよい。
前の20の段落のいずれかの切り替え可能な窓において、第2の基板は、第2の透明導電性電極と、シリコン酸化物及び/又はシリコンオキシ窒化物を含む第2の誘電体層とを支持してもよく、シリコン酸化物及び/又はシリコンオキシ窒化物を含む第2の誘電体層は、電気光学層と第2の透明導電性電極との間に接触して位置する。
前の21段落のいずれかの切替可能な窓において、高分子含有シェルは、高分子と液晶との混合物を含んでもよい。
前の22段落のいずれかの切替可能な窓において、前記オン状態における0〜80度の全ての入射角において、nsは1.62〜1.71、より好ましくは1.63〜1.69であってもよい。
前の23段落のいずれかの切替可能な窓において、前記オン状態における0〜80度の全ての入射角において、ncは1.57〜1.66、より好ましくは1.58〜1.64であってもよい。
前の24段落のいずれかの切替可能な窓において、前記オン状態における0〜80度の全ての入射角において、npが1.52〜1.60、より好ましくは1.52〜1.59であってもよい。
前の25段落のいずれかの切替可能な窓において、前記nsは、前記電気光学層がオン状態にある場合の前記シェルの有効屈折率であり、前記電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘って、nsは0.1より大きく変化する必要はなく、より好ましくは0.05より大きく変化する必要はなく、最も好ましくは0.04より大きく変化する必要はない。
前の26段落のいずれかの切替可能な窓において、ncは、電気光学層がオン状態にある場合のコアの有効屈折率であり、前記電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘って、ncは、0.05より大きく変化する必要はなく、より好ましくは0.03より大きく変化する必要はない。
前の27段落のいずれかの切替可能な窓において、npは、電気光学層がオン状態にある場合の高分子の有効屈折率であり、前記電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘って、npは0.05より大きく変化する必要はなく、より好ましくは0.03より大きく変化する必要はない。
以上、本開示の様々な例示的実施形態を説明してきたが、当業者であれば、様々な修正、変形、及び代替が明らかであり、これらの修正、変形及び代替が、添付の特許請求の範囲に定義されている本開示の完全な精神及び真の範囲内である。

Claims (78)

  1. 切り替え可能な窓であって、
    第1及び第2の透明導電性電極を各々支持する第1及び第2の透明基板と、
    結合高分子系マトリックス中に分散された複数のマイクロセルコアを含む電気光学層とを含み、前記マイクロセルコアは、各々高分子含有シェルにカプセル化した高分子安定化高キラル液晶を含み、
    前記電気光学層は、前記第1の基板と前記第2の基板との間に、及び前記第1の透明導電性電極と前記第2の透明導電性電極との間に挟まれている、切り替え可能な窓。
  2. 前記高分子安定化高キラル液晶が、キラルドーパントでドープされたネマチック液晶を含む、請求項1に記載の切り替え可能な窓。
  3. 前記キラルドーパントは、互いに異なるねじれを提供するように、互いに異なるそれぞれのねじれを有する第1及び第2の異なるキラルドーパントを含む、請求項2に記載の切り替え可能な窓。
  4. 前記液晶は、二重ねじれ円筒を形成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  5. 複数の二重ねじれ円筒がマトリクス構造で配置されている、請求項4に記載の切換可能な窓。
  6. 前記マイクロセルコアは、各々マトリクス構造に配置された複数の二重ねじれ円筒を含むブルー相の液晶を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の切替可能な窓。
  7. 前記切り替え可能な窓は、前記第1の透明電極と前記第2の透明電極との間に電界を形成し、前記電界によって、前記高分子安定化高キラル液晶を整列させ、前記り替え可能な窓が実質的に透明であるオン状態にあるように構成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の切替可能な窓。
  8. 前記透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値は、垂直視野角から45度の視野角において6%以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  9. 前記透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値は、垂直視野角から45度の視野角において4%以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  10. 前記透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値は、垂直視野角から45度の視野角において3%以下である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  11. 前記透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値が、垂直視野角から45度の視野角において2%以下である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  12. 前記透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値は、垂直視野角から60度の視野角において6%以下である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  13. 前記透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値は、垂直視野角から60度の視野角において4%以下である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  14. 前記透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値が、垂直視野角から60度の視野角において3%以下である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  15. 前記透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値は、垂直視野角から60度の視野角において2%以下である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  16. 前記電気光学層がオフ状態にある場合の非透過状態における前記切替可能な窓のヘイズ値は、実質的に全ての視野角において少なくとも90%である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の切替可能な窓。
  17. 非透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値が、実質的に全ての視野角において少なくとも95%である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  18. 非透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値は、実質的に全ての視野角において100%±3%の範囲内である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  19. 前記高分子含有シェルが実質的に球状である、請求項1〜18のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  20. 前記高分子含有シェルの厚さは、0.25〜1μmの範囲内である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  21. 前記高分子含有シェルにカプセル化した前記液晶材料の直径は、1〜10μmの範囲内である、請求項1〜20のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  22. 前記第1及び第2の透明基板は、ガラス基板である、請求項1〜21のいずれか1項に記載の切換可能な窓。
  23. 前記第1及び第2の透明基板が各々PETを含む、請求項1〜22のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  24. 前記電気光学層が異方性ゲルである、請求項1〜23のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  25. 前記窓は、前記電気光学層が前記透過状態にある場合、少なくとも60%の可視光透過率を有する、請求項1〜24のいずれか1項に記載の切替可能な窓。
  26. 前記窓は、前記電気光学層が前記透過状態にある場合、少なくとも70%の可視光透過率を有する、請求項1〜25のいずれか1項に記載の切替可能な窓。
  27. 前記電気光学層が異方性ゲルであり、前記異方性ゲル中の高分子/LCの比が約10〜30%である、請求項1〜26のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  28. 前記電気光学層中の高分子分布は均一ではなく、前記第1の電極と第2の電極との間の中間面において高分子の比率が液晶に比べてより高く、電極に近い高分子の比率は液晶に比べてより低い、請求項1〜27のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  29. 前記電気光学層はオン状態にある場合の0〜80度の全ての入射角について、np<nc<nsであり、ここで、np、nc及びnsは、各々、高分子、コア及びシェルの有効屈折率である、請求項1〜28のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  30. 前記高分子含有シェルがメソゲン性である、請求項1〜29のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  31. 前記高分子含有シェルは、前記高分子と前記液晶との混合物を含む、請求項1〜30のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  32. 前記第1の基板は、前記第1の透明導電性電極と、シリコン酸化物及び/又はシリコンオキシ窒化物を含む第1の誘電体層とを支持し、前記シリコン酸化物及び/又はシリコンオキシ窒化物を含む第1の誘電体層は、前記電気光学層と前記第1の透明導電性電極との間に接触して位置する、請求項1〜31のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  33. 前記第2の基板は、前記第2の透明導電性電極と、シリコン酸化物及び/又はシリコンオキシ窒化物を含む第2の誘電体層とを支持し、前記シリコン酸化物及び/又はシリコンオキシ窒化物を含む第2の誘電体層は、前記電気光学層と前記第2の透明導電性電極との間に接触して位置する、請求項1〜32のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  34. 前記電気光学層はオン状態にある場合、0〜80度の全ての入射角についてnp<nc<nsであり、ここでnp、nc及びnsが各々、前記高分子、コア及びシェルの有効屈折率であり、前記オン状態における0〜80度の全ての入射角において、nsは1.62〜1.71である、請求項1〜33のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  35. 前記電気光学層はオン状態にある場合、0〜80度の全ての入射角についてnp<nc<nsであり、ここでnp、nc及びnsが各々、前記高分子、コア及びシェルの有効屈折率であり、前記オン状態における0〜80度の全ての入射角において、nsは1.63〜1.69である、請求項1〜34のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  36. 前記電気光学層はオン状態にある場合、0〜80度の全ての入射角についてnp<nc<nsであり、ここでnp、nc及びnsが各々、前記高分子、コア及びシェルの有効屈折率であり、前記オン状態における0〜80度の全ての入射角において、ncは1.57〜1.66である、請求項1〜35のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  37. 前記電気光学層はオン状態にある場合、0〜80度の全ての入射角についてnp<nc<nsであり、ここで、np、nc及びnsが各々、前記高分子、コア及びシェルの有効屈折率であり、前記オン状態における0〜80度の全ての入射角において、ncは1.58〜1.64である、請求項1〜36のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  38. 前記電気光学層はオン状態にある場合、0〜80度の全ての入射角についてnp<nc<nsであり、ここでnp、nc及びnsが各々、前記高分子、コア及びシェルの有効屈折率であり、前記オン状態における0〜80度の全ての入射角において、npは1.52〜1.60である、請求項1〜37のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  39. 前記電気光学層はオン状態にある場合、0〜80度の全ての入射角についてnp<nc<nsであり、ここでnp、nc及びnsが各々、前記高分子、コア及びシェルの有効屈折率であり、前記オン状態における0〜80度の全ての入射角において、npは1.52〜1.59である、請求項1〜38のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  40. nsは、前記電気光学層がオン状態にある場合の前記シェルの有効屈折率であり、前記電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘って、nsは0.1より大きく変化しない請求項1〜39のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  41. nsは、前記電気光学層がオン状態にある場合の前記シェルの有効屈折率であり、前記電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘って、nsは0.05より大きく変化しない、請求項1〜40のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  42. nsは、前記電気光学層がオン状態にある場合の前記シェルの有効屈折率であり、前記電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘って、nsは0.04より大きく変化しない、請求項1〜41のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  43. ncは、前記電気光学層がオン状態にある場合の前記コアの有効屈折率であり、前記電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘って、ncは0.05より大きく変化しない、請求項1〜42のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  44. ncは、前記電気光学層がオン状態にある場合の前記コアの有効屈折率であり、 前記電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘って、ncは0.03より大きく変化しない、請求項1〜43のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  45. npは、前記電気光学層がオン状態にある場合の前記高分子の有効屈折率であり、前記電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘って、npは0.05より大きく変化しない、請求項1〜44のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  46. npは、前記電気光学層がオン状態にある場合の高分子の有効屈折率であり、前記電気光学層のオン状態における入射角が0〜80度の範囲の入射角に亘って、npは0.03より大きく変化しない、請求項1〜45のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  47. 切り換え可能な窓であって、
    第1及び第2の透明導電性電極を各々支持する第1及び第2の透明基板と、
    結合高分子系のマトリックス中に分散された複数のコアを含む異方性ゲル電気光学層とを含み、前記コアが各々高分子含有シェルにカプセル化したキラルにドープされた液晶を含み、
    前記異方性ゲル電気光学層は、前記第1の基板と前記第2の基板との間に、及び前記第1の透明導電性電極と前記第2の透明導電性電極との間に挟まれ、
    前記切り換え可能な窓は、前記第1の透明導電性電極と前記第2の透明導電性電極との間に電界を形成し、前記電界によって前記液晶を実質的に整列させて、前記異方性ゲル電気光学層を、前記切り換え可能な窓が実質的に透明である透過のオン状態にあるように構成され、
    前記オン状態における0〜80度の全ての入射角についてnp<nc<nsであり、ここで、np、nc及びnsが各々、前記高分子、コア及びシェルの有効屈折率であり、
    前記電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘って、np、nc、nsは、0.1より大きく変化しない、切り換え可能な窓。
  48. 前記異方性ゲル電気光学層中のキラルドーパントは、異なるねじれを提供するように、異なるそれぞれのねじれを有する第1及び第2の異なるキラルドーパントを含む、請求項47に記載の切り替え可能な窓。
  49. 前記透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値は、垂直視野角から45度の視野角において6%以下である、請求項47〜48のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  50. 前記透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値が、垂直視野角から45度の視野角において4%以下である、請求項47〜49のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  51. 前記透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値は、垂直視野角から60度の視野角において6%以下である、請求項47〜50のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  52. 前記透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値は、垂直視野角から60度の視野角において4%以下である、請求項47〜51のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  53. 非透過状態における前記切換可能な窓のヘイズ値は、実質的に全ての視野角において少なくとも90%である、請求項47〜52のいずれか1項に記載の切換え可能な窓。
  54. 前記第1及び第2の透明基板がガラス基板である、請求項47〜53のいずれか1項に記載の切換可能な窓。
  55. 前記第1及び第2の透明基板が各々PETを含む、請求項47〜53のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  56. 前記異方性ゲル中の高分子/液晶の比が約10〜30%である、請求項47〜55のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  57. 前記異方性ゲル電気光学層中の高分子分布が均一ではなく、前記第1の電極と第2の電極との間の中間面において高分子の比率が液晶に比べて大きく、電極に近い高分子の比率は液晶に比べて少ない、請求項47〜56のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  58. 前記高分子含有シェルは、前記高分子と前記液晶との混合物を含む、請求項47〜57のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  59. 前記第1の基板は、前記第1の透明導電性電極と、シリコン酸化物及び/又はシリコンオキシ窒化物を含む第1の誘電体層とを支持し、前記シリコン酸化物及び/又はシリコンオキシ窒化物を含む第1の誘電体層は、前記異方性ゲル電気光学層と第1の透明導電性電極との間に接触して位置する、請求項47〜58のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  60. 前記オン状態における0〜80度の全ての入射角において、nsは、1.62〜1.71である、請求項47〜59のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  61. 前記オン状態における0〜80度の全ての入射角において、ncが1.57〜1.66である、請求項47〜60のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  62. 前記オン状態における0〜80度の全ての入射角において、npが1.52〜1.60である、請求項47〜61のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  63. 前記電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘って、nsが0.05より大きく変化しない、請求項47〜62のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  64. 前記電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘って、ncが0.05より大きく変化しない、請求項47〜63のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  65. 前記電気光学層のオン状態における0〜80度の範囲の入射角に亘って、npが0.05より大きく変化しない、請求項47〜64のいずれか1項に記載の切り替え可能な窓。
  66. 前記異方性ゲル電気光学層が約9〜17μmの厚さである、請求項47〜65のいずれか1項に記載の切換可能な窓。
  67. 異方性又は実質的に異方性の電気光学ゲルであって、
    高分子マトリックス中に分散されている複数のマイクロセルを含み、前記マイクロセルは、各々異種又は実質的に異方性の電気光学ゲルを形成するために高分子含有シェルにカプセル化した高分子安定化高キラル液晶材料を含む、電気光学ゲル。
  68. 前記高分子含有シェルが実質的に球状である、請求項67に記載の電気光学材料。
  69. 前記高分子含有シェルの厚さが0.25〜1μmの範囲内である、請求項67〜68のいずれか1項に記載の電気光学材料。
  70. 前記高分子含有シェルにカプセル化した液晶材料の直径が1〜10μmの範囲内である、請求項67〜69のいずれか1項に記載の電気光学材料。
  71. 前記液晶材料が、マトリクス状に配置してなる複数の二重ねじれ液晶円筒を含むブルー相液晶材料を含む、請求項67〜70のいずれか1項に記載の電気光学材料。
  72. 前記電気光学材料は、電界の存在下で整列を変化させ、そこを通る光の透過を可能にするように構成されている、請求項67〜71のいずれか1項に記載の電気光学材料。
  73. 前記高分子含有シェルがメソゲン性高分子を含む、請求項67〜72のいずれか1項に記載の電気光学材料。
  74. 前記電気光学材料が膜の形態である、請求項67〜73のいずれか1項に記載の電気光学材料。
  75. 異方性ゲルを含む電気光学材料を製造する方法であって、
    所定量の少なくとも1つの単量体を、所定量の光開始剤と混合することによって単量体と光開始剤の溶液を調製する工程と、
    ネマチック液晶溶液を、キラルドーパントと混合してキラルにドープされた液晶溶液を調製する工程と、
    前記キラルにドープされた液晶溶液を、前記単量体と光開始剤の溶液と混合する工程と、
    前記単量体と光開始剤の溶液とキラルにドープされた液晶溶液との混合物をインキュベートする工程と、
    前記異方性ゲルを形成するためにインキュベートした混合物を冷却する工程と、を含む方法。
  76. 前記キラルドーパントが、第1のキラルドーパントと第2のキラルドーパントとを含み、前記第1及び第2のキラルドーパントは、異なるキラリティを有する、請求項75に記載の方法。
  77. 前記インキュベートした混合物を冷却する工程が下降冷却を含む、請求項75〜76のいずれか1項に記載の方法。
  78. 2つの透明基板間の隙間を前記電気光学材料で充填する工程と、
    紫外線を用いて前記2つの透明基板の間に配置された前記電気光学材料を硬化させる工程をさらに含む、請求項75〜77のいずれか1項に記載の方法。
JP2018549505A 2016-03-23 2017-03-23 切り替え可能な窓又は類似の窓に用いるための低ヘイズの切換可能な液晶装置 Expired - Fee Related JP6711923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662312118P 2016-03-23 2016-03-23
US62/312,118 2016-03-23
PCT/US2017/023746 WO2017165609A1 (en) 2016-03-23 2017-03-23 Low haze switchable liquid crystal arrangement for use in switchable window or the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514047A true JP2019514047A (ja) 2019-05-30
JP6711923B2 JP6711923B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=58632570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549505A Expired - Fee Related JP6711923B2 (ja) 2016-03-23 2017-03-23 切り替え可能な窓又は類似の窓に用いるための低ヘイズの切換可能な液晶装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10921672B2 (ja)
EP (1) EP3433671B1 (ja)
JP (1) JP6711923B2 (ja)
KR (1) KR102305341B1 (ja)
CN (1) CN109154734B (ja)
BR (1) BR112018069257A2 (ja)
CA (1) CA3018343A1 (ja)
DK (1) DK3433671T3 (ja)
MX (1) MX2018011406A (ja)
PL (1) PL3433671T3 (ja)
RU (1) RU2740691C2 (ja)
WO (1) WO2017165609A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251498A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 凸版印刷株式会社 調光シート
WO2023032675A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 日東電工株式会社 高分子分散型液晶フィルムおよび高分子分散型液晶フィルムの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102441041B1 (ko) * 2017-11-16 2022-09-06 에스케이씨하이테크앤마케팅(주) 투명 전도성 필름, 이의 제조방법 및 스마트 윈도우
CN108071309A (zh) * 2017-12-21 2018-05-25 安徽汉高信息科技有限公司 一种光照度可控的公路收费亭窗
KR102644001B1 (ko) * 2018-12-05 2024-03-05 엘지디스플레이 주식회사 투명 액정표시장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062757A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 液晶マイクロカプセル、液晶表示材料及び液晶表示素子
JPH1180734A (ja) * 1997-03-28 1999-03-26 Ying Yen Hsu マイクロカプセル化された液晶及びこれを使用する装置
JP2000019494A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Toshiba Corp 液晶表示素子
US6203723B1 (en) * 1998-03-12 2001-03-20 Ying Yen Hsu Microencapsulated liquid crystal having multidomains induced by the polymer network and method
JP2005202016A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2006099039A (ja) * 2004-01-15 2006-04-13 Sharp Corp 表示素子および表示装置、ならびに表示素子の製造方法
JP2007057671A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子、及び光変調素子の製造方法
JP2008065129A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Konica Minolta Holdings Inc 液晶表示素子
JP2010002664A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子及びその製造方法
CN101794043A (zh) * 2009-02-03 2010-08-04 财团法人工业技术研究院 可重复加工的液晶膜及其制造方法
JP2012137756A (ja) * 2010-12-22 2012-07-19 Photon Dynamics Inc カプセル化された(encapsulated)ポリマー・ネットワーク型液晶材料、装置および利用
JP2013080198A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Innocom Technology (Shenzhen) Co Ltd ブルー相液晶及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585947A (en) 1994-03-24 1996-12-17 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite which has interfacial material disposed between liquid crystal and encapsulating medium
IT1276692B1 (it) 1995-06-09 1997-11-03 Sniaricerche S C P A Cristalli liquidi stabilizzati con polimeri (pslc) e dispositivi flessibili di essi
WO1998044382A1 (en) * 1997-03-28 1998-10-08 Fergason James L Microencapsulated liquid crystal and a method and system for using same
US7666661B2 (en) 2001-08-27 2010-02-23 Platypus Technologies, Llc Substrates, devices, and methods for quantitative liquid crystal assays
JP4661406B2 (ja) 2005-07-05 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置
US9333728B2 (en) 2007-11-06 2016-05-10 Guardian Industries Corp. Ruggedized switchable glazing, and/or method of making the same
US8199264B2 (en) 2007-11-26 2012-06-12 Guardian Industries Corp. Ruggedized switchable glazing comprising a liquid crystal inclusive layer and a multi-layer low-E ultraviolet blocking coating
JP2010156772A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 液晶含有組成物及び液晶表示素子
KR20110083141A (ko) * 2010-01-13 2011-07-20 삼성전자주식회사 액정표시장치
TWI456316B (zh) * 2010-04-22 2014-10-11 Au Optronics Corp 藍相液晶顯示裝置及其製作方法
FR2964473B1 (fr) 2010-09-03 2012-08-17 Saint Gobain Vitrage multiple a diffusion variable par cristaux liquides, son procede de fabrication
WO2013110564A1 (en) * 2012-01-23 2013-08-01 Vlyte Innovations Limited A method for microencapsulating electro-optical fluid
WO2014010325A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、重合性組成物、高分子、光学異方体、及び重合性化合物の製造方法
US8941788B2 (en) 2012-12-24 2015-01-27 Guardian Industries Corp. Switchable window having low emissivity (low-E) coating as conductive layer and/or method of making the same
KR20140144958A (ko) * 2013-06-12 2014-12-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 변조기 및 이를 포함하는 검사 장치
US10031364B2 (en) 2013-06-25 2018-07-24 Kent State University Polymer-dispersed blue-phase liquid crystal films
WO2014210165A2 (en) 2013-06-25 2014-12-31 Kent State University Polymer-dispersed blue-phase liquid crystal films
KR101665162B1 (ko) * 2013-10-02 2016-10-24 제일모직주식회사 광학필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광학표시장치

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1062757A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 液晶マイクロカプセル、液晶表示材料及び液晶表示素子
JPH1180734A (ja) * 1997-03-28 1999-03-26 Ying Yen Hsu マイクロカプセル化された液晶及びこれを使用する装置
US6203723B1 (en) * 1998-03-12 2001-03-20 Ying Yen Hsu Microencapsulated liquid crystal having multidomains induced by the polymer network and method
JP2000019494A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2005202016A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2006099039A (ja) * 2004-01-15 2006-04-13 Sharp Corp 表示素子および表示装置、ならびに表示素子の製造方法
JP2007057671A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子、及び光変調素子の製造方法
JP2008065129A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Konica Minolta Holdings Inc 液晶表示素子
JP2010002664A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子及びその製造方法
CN101794043A (zh) * 2009-02-03 2010-08-04 财团法人工业技术研究院 可重复加工的液晶膜及其制造方法
JP2012137756A (ja) * 2010-12-22 2012-07-19 Photon Dynamics Inc カプセル化された(encapsulated)ポリマー・ネットワーク型液晶材料、装置および利用
JP2013080198A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Innocom Technology (Shenzhen) Co Ltd ブルー相液晶及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251498A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 凸版印刷株式会社 調光シート
JP2021196453A (ja) * 2020-06-11 2021-12-27 凸版印刷株式会社 調光シート
JP6997257B2 (ja) 2020-06-11 2022-01-17 凸版印刷株式会社 調光シート
JP7363877B2 (ja) 2020-06-11 2023-10-18 Toppanホールディングス株式会社 調光シート
WO2023032675A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 日東電工株式会社 高分子分散型液晶フィルムおよび高分子分散型液晶フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018137057A3 (ja) 2020-07-22
CN109154734B (zh) 2021-11-19
US20170276978A1 (en) 2017-09-28
EP3433671A1 (en) 2019-01-30
JP6711923B2 (ja) 2020-06-17
CA3018343A1 (en) 2017-09-28
EP3433671B1 (en) 2021-08-18
RU2018137057A (ru) 2020-04-23
CN109154734A (zh) 2019-01-04
BR112018069257A2 (pt) 2019-01-22
RU2740691C2 (ru) 2021-01-19
US10921672B2 (en) 2021-02-16
KR102305341B1 (ko) 2021-09-27
KR20180122453A (ko) 2018-11-12
WO2017165609A1 (en) 2017-09-28
DK3433671T3 (da) 2021-10-11
MX2018011406A (es) 2019-06-06
PL3433671T3 (pl) 2021-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711923B2 (ja) 切り替え可能な窓又は類似の窓に用いるための低ヘイズの切換可能な液晶装置
KR100613677B1 (ko) 반사모드 및 투과모드로 동작하는 전기-광학 글레이징 구조
US5437811A (en) Liquid crystalline light modulating device and material
US5305126A (en) Polymer-dispersed liquid crystal material with in-situ polymerized liquid crystal polymer grains dispersed in a layer of liquid crystal material sealed between substrates and field electrodes
US5691795A (en) Polymer stabilized liquid crystalline light modulating device and material
US5847798A (en) Polymer stabilized black-white cholesteric reflective display
EP0582656B1 (en) Crystalline light modulating device and material
Meng et al. Normally transparent smart window with haze enhancement via inhomogeneous alignment surface
Sharma et al. Simultaneous effects of external stimuli on preparation and performance parameters of normally transparent reverse mode polymer-dispersed liquid crystals—a review
Lan et al. Bistable smart window based on ionic liquid doped cholesteric liquid crystal
JP2009036967A (ja) 調光窓材
CN107077023B (zh) 含有聚合物的散射型垂直取向的液晶器件
JPH11142831A (ja) 高分子分散型液晶表示装置
Du et al. Electrically switchable bistable dual frequency liquid crystal light shutter with hyper-reflection in near infrared
US20160085095A1 (en) Polymer-dispersed blue-phase liquid crystal films
US20160187681A1 (en) Encapsulated polymer stabilized cholesteric texture light shutter
KR20210116614A (ko) 고분자 네트워크 액정 스마트 윈도우 장치 및 이의 제조 방법
Jeon et al. Effects of curing temperature on switching between transparent and translucent states in a polymer-stabilized liquid-crystal cell
Yamaguchi et al. Hybrid aligned nematic liquid crystal smart glass with asymmetrical daylight controls
Li et al. 43‐1: Tri‐stable Cholesteric Liquid Crystal Smart Window
CN112015018A (zh) 一种调光器件及其制备方法
EP2617795B1 (en) Chiral nematic, liquid crystal display device
Zhou et al. Smart Switchable Window with Bistability and Tunability of Transmission
JP3298522B2 (ja) 液晶表示素子
Liu et al. Cholesteric flakes in motion driven by the elastic force from nematic liquid crystals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees