JP2019513623A - 大排水量船舶 - Google Patents

大排水量船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513623A
JP2019513623A JP2018554409A JP2018554409A JP2019513623A JP 2019513623 A JP2019513623 A JP 2019513623A JP 2018554409 A JP2018554409 A JP 2018554409A JP 2018554409 A JP2018554409 A JP 2018554409A JP 2019513623 A JP2019513623 A JP 2019513623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
propulsion
stern
ship
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975724B2 (ja
JP2019513623A5 (ja
Inventor
アエルディ,ビクトル マニュエル メンディギュレン
アエルディ,ビクトル マニュエル メンディギュレン
Original Assignee
アエルディ,ビクトル マニュエル メンディギュレン
アエルディ,ビクトル マニュエル メンディギュレン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アエルディ,ビクトル マニュエル メンディギュレン, アエルディ,ビクトル マニュエル メンディギュレン filed Critical アエルディ,ビクトル マニュエル メンディギュレン
Publication of JP2019513623A publication Critical patent/JP2019513623A/ja
Publication of JP2019513623A5 publication Critical patent/JP2019513623A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975724B2 publication Critical patent/JP6975724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/02Hulls assembled from prefabricated sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • B63B1/08Shape of aft part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/10Building or assembling vessels from prefabricated hull blocks, i.e. complete hull cross-sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/20Building or assembling prefabricated vessel modules or parts other than hull blocks, e.g. engine rooms, rudders, propellers, superstructures, berths, holds or tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/18Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of emergency propellers, e.g. arranged at the side of the vessel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

船体(10)と、推進および調速手段(100)と、を有する大排水量船舶であって、推進および調速手段(100)は船舶(400)の中心線の両側に配置され、推進および調速手段(100)は、船舶(400)の推進のために中心線に対して平行な推力を提供する少なくとも一つのプロペラ(152)を有する。手段(100)は、船体(10)の左舷側および右舷側(11、12)に配置され、手段(100)の水面上への直交投影が、船舶(400)の浮上面の外側にあるように配置され、手段(100)は、船舶(400)のメインビーム、長さ、および喫水の内部に位置し、船体(10)の形状は、船体(10)の底部の下限が、中心線に対して垂直な平面において、プロペラ(152)の上限の下側となるように構成される。【選択図】図3

Description

本発明は、大排水量船舶および大排水量船舶のユニット式建造方法に関する。
排水型船舶は、水を脇に押し込むことによって水上を移動し、限られた推進力で水を切るように設計されている。排水型船舶は、通常、適度な速度に制限されている。大排水量船舶は、丸底の船体形状を有する。石油タンカー、バルク貨物船、ガス船、コンテナ船、および大型クルーザーは、排水型船舶である。
大排水量船舶の設計は、船舶の速度の増加を考慮に入れると、水中で航行するときの船の挙動に影響を与えるために、船舶の流体力学的挙動に関して重要である。同時に、遠距離で商品や人を輸送する長距離船舶であることを考慮すると、ベストの排水/流体力学比を得るために、できるだけ多くの排水を行わなければならない。
大排水量船舶において、推進手段および調速手段は、船舶の下部の水没領域に配置される。推進手段および調速手段によって調整された舩尾の形状は、ほぼ排水および流体力学の制限を生じさせず、船舶の貨物運搬能力は限られているため、舩尾には、長さの長い部分が、機械、設備、液体などの重量を支えるために必要である。これらの推進手段および調速手段を、腹部推進システムおよび調速システムと称する。
US3565029Aには、第1のタイプの大排水量船舶が記載されている。図1aおよび図1bは、そのような船舶の特徴を模式的に示している。このタイプの船舶は、船尾に船体に一体的に配置され、船舶の中心線に対して平行でかつ対称に延びる2つの球部を有する腹部タイプの推進システムおよび調速システムを備える。各膨らみの端部には、プロペラが配置され、各プロペラの軸には底に取り付けられた舵がついている。各プロペラは、各膨らみの端部から出てくるシャフトに接続され、シャフトを介してプロペラに取り付けられるエンジンは、船舶の内部に配置される。
US2014182501A1には、第2のタイプの大排水量船舶が記載されている。図2aおよび図2bは、そのような船舶の特徴を模式的に示している。この船舶は、腹部タイプの推進システムおよび調速システムを備え、この推進システムおよび調速システムは、水没領域の船体の下に、船舶の中心線の各側に配置された推進セットおよび調速セットを備えるが、船体には、球部は含まれない。
本発明の目的は、特許請求の範囲に規定されている船舶および船舶のユニット式建築方法を提供することである。
本願発明の第1の態様は、船体と、当該船体の中心線の両側に配置された推進セットおよび調速セットと、を備えた大排水量船舶に関し、推進セットおよび調速セットは、船尾に配置され、それぞれの推進セットおよび調速セットは、少なくとも1つのプロペラに、推進手段および調速手段を備え、中心線に平行な推力は、船の推進のための推進手段および調速手段によって提供される。
本発明に係る船舶の推進手段および調速手段は、船体の左舷側および右舷側に配置され、先行技術の大排水量船舶の場合のように、前記推進手段および前記調速手段は、船の浮上面内にあるのではなく、推進手段および調速手段の水面上への直交投影が浮上面の外側にあるように配置されている。しかしながら、推進手段および調速手段は、従来技術のように、船の主桁、長さ、および喫水内にとどまっている。このような推進手段および調速手段の異なる配置により、浮遊面の下に空間が解放され、本発明の船舶では、船体の形状は、船体の底部の下限がプロペラ位置の中心線に対して垂直かつ直交する平面において、プロペラの上限を下回るように構成されている。
したがって、本発明に係る大排水量船舶では、船体は完全船尾形状として設計されており、船体の下限がプロペラの上限を下回るため、有用な排水の顕著な増加を得られる。船体は、船体の底面が船尾の端部に向けて徐々に上昇する必要はなく、浮遊面の下に配置された丸い形状、球部、プロペラ、舵を用いる制限なしに設計され、その結果、流体の流れは、腹部タイプのシステムのようにプロペラに正しく流れる。底の下限は、船尾の端部の近くの領域まで変化しない。腹部タイプの船舶と比較して、船の排水が増加し、流体力学的な長所は、推進手段および調速手段によって調整されない。同じ長さ、針、および喫水の数値に対して、より良い排水/流体力学的長所が得られる。
このようにして設計された船の船体は、船の貨物容量、すなわち、船の主パラメータと同じ長さ、梁および喫水を増加させることができ、それによって前記船の水中での変位が増加するので、利用可能な貨物スペースを増やし、運搬トン数/マスターパラメーター比を改善し、これは、タンカー、ガス運搬船、バルク貨物船、コンテナ船、巡洋艦などの大型船体船舶では特に重要である。
本発明に係る大排水量船舶の各推進手段および調速手段は、対応する推進および支配手段を支持する船体の左舷側および右舷側に取り付けられた支持構造を更に備える。
本発明の別の態様は、一緒に連結され、船尾である複数のモジュールから、大排水量船舶を建造する大排水量船舶のユニット式建造方法に関する。船を建造するときは、通常、全ての要素が造船所に設置され、船は同じ造船所で立てられ組み立てられ、このため例えば納期に望ましくない遅れが生じる可能性がある。本発明に係る大排水量船舶のユニット式建造方法では、船は、異なる場所(通常は造船所)において別々に建造される複数の船舶モジュールから構築される。モジュールの1つは、本発明の第1の態様に関する船尾に対応し、腹部タイプの推進システムおよび調速システムを備えた船の船尾の特徴とは対照的に、気密、安定性、および耐航性の条件を満たす。
図1aは、従来技術の第1の大排水量船舶の船尾の部分概略側面図を示し、図1bは、図1aの船尾の線Ib−Ibに沿う概略断面図を示す。 図2aは、従来技術の第2の大排水量船舶の船尾の部分概略側面図を示し、図2bは、図2aの船尾の線IIb−IIb線に沿う概略断面図を示す。 図3は、本発明の船舶の一実施形態の斜視図を示す。 図4は、図3の船舶の側面図を示す。 図5は、図3の船舶の平面図を示す。 図6aは、図3の船の船尾の部分概略側面図を示し、図6bは、図6aの船尾の線VIb−VIbに沿った概略断面図を示す。 図7aは、図3の船の推進セットおよび調速セットの詳細斜視図を示し、図7bは、図7aの推進セットおよび調速セットの側面図を示す。 図8は、図3の船の船尾の下面図を示す。 図9aは、衝突回避手段が格納された、図3の船の船尾の詳細斜視図を示し、図9bは、衝突回避手段が展開された、図3の船の船尾の詳細斜視図を示す。 図10aは、衝突回避手段が展開され、推進手段および調速手段のプロペラを置き換える、図3の船の船尾の斜視図を示し、図10bは、衝突回避手段が展開され、推進手段および調速手段のプロペラを取り換える、図3の船の船尾の正面図を示す。 図11は、図4の線IX−IXに沿う船の断面図である。 図12aは、モジュールによって構築された本発明の船の船尾の第1の斜視図を示し、図12bは、図12aの船尾の第2の斜視図を示す。 本発明の方法の一実施形態のステップを示す。 本発明の方法の一実施形態のステップを示す。 本発明の方法の一実施形態のステップを示す。 本発明の方法の一実施形態のステップを示す。 本発明の方法の一実施形態のステップを示す。
本発明の第1の態様は、大排水量船舶400に関する。本明細書において、排水型船舶は、単一の船体または単一の航行可能な本体を有する船舶である。大型船体船舶は、例えば、タンカー、バルク貨物船、ガス船、コンテナ船、巡洋艦などである。それは、長さLが300メートルに近い大きな船と、50メートルに近いメインビームMBである場合がある。
図3〜図5は、本発明の大排水量船舶400の一実施形態の斜視図、正面図、および平面図をそれぞれ示し、図6aおよび図6bは、船舶400の船尾40の部分概略側面図および船舶400の船尾40の図6aの線VIb−VIbに沿った断面図を示し、船舶400は船舶、例えば液化天然ガス運搬船である。
大排水量船舶400は、船舶400の調速および航行を可能にする推力および調速システム300と、船体10と、船舶400の中心線CLの両側に船尾40に配置された推進および調速セット200と、を備えている。図5に示すように、船体10は、そのフレームを形成する船舶400の外側のシェルまたはカバーである。中心線CLは、図5に示しように、船舶400の船首80から船尾40にかけて、2つの等しい半分に分割する想像線である。各推進および調速セット200は、少なくとも1つのプロペラ152を含む推進および調速手段100を含み、中心線CLに平行な推進力は、船舶400の推進のために推進および調速手段100の両方によって提供される。
図5に示すように、推進および調速手段100は、船体10の左舷11および右舷12に配置され、推進および調速手段100は、先行技術の大排水量船舶の場合のように、船の浮上面内にあるのではなく、推進手段および調速手段の水面上への直交投影が浮上面の外側にあるように配置されている。浮上面は、船が浮遊している水面と船体との交差によって規定される面である。構造喫水は、船に設定されている最大喫水である。
いずれにしても、図5に示すように、推進および調速手段100は、メインビームMBおよび長さLの内部に位置する。ビームは、左舷11から右舷12までの船舶400の横方向の寸法であり、メインビームMBは船舶400の最大のビームである。長さLは、船首80から船尾40までの船舶400の長さ方向に沿って船舶400の寸法である。さらに、図6aに示すように、推進および調速手段100はまた、船舶400の喫水D内に維持される。喫水Dは、水線17の点および船舶400のキールとの間の垂直距離である。
一方、図6aに示すように、船体10の形状は、船体10の底部13の下限bbが、中心線CLに対して垂直な平面において、プロペラ152の上限bpの下側となるように構成されている。底部13は、船体10の外面である。本明細書において、プロペラ152の位置が参照されるとき、プロペラ152を例えば、その清掃、修理または保全のために非動作位置に移動させることができるので、プロペラ152の動作位置を論理的に参照する。
図6a、図6bを、先行技術の大排水量船舶の船尾を示す図1a−1b、図2a−図2bと比較すると、本発明に係る船舶400の船体10が船尾40で従来技術の船の船体よりも、いかに大きな容積を有するかを確認できる。図1a−1b、図2a−図2bに概略的に示された船舶では、船体の底部が船尾の端部に向かって次第に上昇し、船体の底部はプロペラの長さの位置でプロペラの上方に位置する。したがって、船舶の船体の底部の下限bbは、プロペラの一の中心線に対して垂直な平面内で、プロペラの上限bpよりも上にある。
船体10のこの構成は、船舶400の有用な排水の顕著な増加を可能にし、同じ長さを有する従来技術のすべての既存の大排水量船舶のスペースを利用することにより、従来技術の大排水量船舶の梁および喫水は、本発明の船舶400よりも、推進および調速手段100、すなわち球部、および/またはプロペラ、および/またはエンジン、および/または舵によって、占められる。
従来技術の船舶に対する本発明の船舶400の船体10の容積の増加に加えて、本発明の船舶400の別の効果は、流体の流れ、すなわち、船体を通る水の流れが水平にプロペラ152に流れることである。これに対して、従来技術の船舶では、図1aおよび図2aから明らかなように、船体の底部から船尾の端に向かって上向きにプロペラに流れ込む。これによって、本発明の船舶400の推進がより効率的になる。
一方、推進および調速手段100はメインビームMB内にとどまるので、水面上への推進および調速手段100の垂直投影が浮上面の外側にあるように推進および調速手段100が配置されているが、推進および調速手段100は横方向に保護されている。
図面に示す実施形態において、船舶400の各推進および調速セット200は、対応する推進および調速手段100を支持する支持構造110を含み、各支持構造110は、左舷11および右舷12の船舶400の各側部に固定されている。船体10は、通常なめらかであるが、支持構造110が固定されている領域では、船体10は、突起126を形成することができる。船舶400のこの実施形態における支持構造110は、船舶400の水線17の上方に配置される。水線17は、水面の平面と船体10との交点を形成する仮想線であり、水線17は船舶400の貨物状態に応じて変化するため可変である。
図7aは、図3−図5の船舶400の推進および調速セット200の詳細斜視図を示し、図7bは、図7aの推進および調速セット200の側面図を示す。
本実施形態の船舶400において、推進および調速手段100は、プロペラユニット150および舵160を有する推進および調速ユニット100と、プロペラユニット150を含む推進ユニット140と、を含む。さらに、各支持構造110は、推進および調速ユニット100を支持する第1の構造体120aと、推進ユニット140を支持する第2の構造体120bと、を有する。各推進および調速セット200の第1の構造体120aおよび第2の構造体120bは、金属板、および、ビス、ボルト、リベット等の固定手段、または当該技術分野で知られている他の手段によって船体10の隆起部または突起126上に配置される。
各支持構造110の第1の構造体120aおよび第2の構造体120bは、船舶400の本実施形態において、船舶400の水線17の上方に配置され、不図示の他の実施形態において、それらは、部分的に水線17の下方にあってもよいが、完全に水線17の下方に存在することはない。各舵160は、船舶400の本実施形態において、船舶400の動き、すなわち船舶400の調速を可能にする電気モータ125を備える。
各支持構造110の第1の構造体120aおよび第2の構造体120bは、船舶400の本実施形態において、船尾40に配置され、より具体的には各四地点、すなわち左舷14の四分の一および右舷15の四分の一に配置される。
好ましい実施形態では、船舶400の船体10の設計は、ビームが船尾40の端部19までの距離から船舶400の長さLの約35%以下の流体力学的基準で減少し始める。したがって、船体10の良好な流体力学的挙動が得られる。
好ましい実施形態では、長さLの中心にある船舶400の底部13が船尾40の端部19から全長Lの10%以下の距離まで維持されるように船舶400の船体10の設計が行われ、これにより、従来技術の船舶に対する船体10の容積の実質的な増加を得ることが可能になる。換言すれば、例えば、船舶400の好ましい実施形態では、長さが280mの船舶では、底部13は、腹部タイプの推進および調速システムを備えた類似の船の場合に生じるであろう100メートルを超える代わりに、船尾40の端部から30メートル未満の距離で減少し始める。
このようにして設計された船舶400の船体10は、船舶400のトランサムに近い位置から開始して船尾40に向かうビームの減少と、船尾40の近くに降下する底部13の減少と、船舶400の左舷11および右舷12に配置された各推進および調速システム400とを備え、船体10の体積を増加することができる。したがって、船舶400の船体10の容積を増加させ、それにより、腹部タイプの推進および調速システムを有する他の船舶に対して、5%〜15%の範囲の貨物容量を増加させる。これにより、船舶400の運搬トンネル/マスターパラメータ比が改善され、これは例えば油タンカー、ガスキャリア、バルク貨物船およびコンテナ船のような大排水量船舶において特に重要である。
図8は、図3の船舶400の船尾40の下面図を示し、図9aおよび図9bは、図3の船舶400の船尾40の斜視正面図を示し、衝突回避手段60を転回した状態で、推進および調速手段100のプロペラ152を交換する。
船舶400の本実施形態において、推進および調速手段100に含まれる各推進および調速ユニット130および各推進ユニット140の各プロペラユニット150は、水中電動モータ151とプロペラ152とを備え、プロペラ152は、モータ151の出力軸153に取り付けられている。推進および調速ユニット130のプロペラユニット150のプロペラ152、および推進ユニット140のプロペラユニット150のプロペラ152は、各モータ151の出力軸153の延長線と同一の虚軸に沿って配置され、両方のプロペラ152が反対方向に回転して、逆回転プロペラを形成する。逆回転プロペラは、より小型のプロペラを有することを可能にする従来技術において公知のプロペラであり、流入速度に平行な流体の流出速度を達成し、それによって同じ推進力を得るために単一のプロペラで吸収されるエネルギーに対して必要な吸収エネルギーを減少させる。2つのプロペラ152をモータ151の同じ出力軸153上に配置し、反対方向に回転し、逆回転プロペラ(図示せず)を形成することも可能である。
船舶400が穏やかな水中で平衡またはトリミングされるとき、すなわち、船舶400の水線17を通る水平面に平行であるとき、流体の流れはまた、平面に対して水平な経路に従うため、各プロペラユニット150のモータ151の出力軸153は、水平面内に配置されている。しかしながら、腹部タイプの推進および調速システムを備える船舶において、流体の流れは、プロペラに適切に入るために上向きの経路をたどり、プロペラを垂直面内で傾けて流体の流れと平行にすることは、船の推進効率を最適化するのにも適している。
好ましい実施形態では、各プロペラユニット150のモータ151の出力軸153は、中心線CLを通る垂直面に対して8°以下の一定角度αをなす垂直面内に配置される。角度αは、船舶の寸法、基本的にはその長さおよびその梁に依存して、上で定義された特性を有する船によって異なることができる。船舶400の好ましい実施形態では、ビームは上述の寸法だけ漸減し、船舶400の左舷11および右舷12は傾いており、その結果、左舷11および右舷12によって排水される水の流れは、プロペラ152に直接あたる推進および調速手段100に向けられ、腹部タイプの推進および調速システムを備える船舶に対する流体力学的挙動を改善する。
プロペラユニット150のモータ151の出力軸153のこれらの構成において、船舶400の中心線CLに対する水平位置および傾斜位置の両方に関して、船舶400の推進のために、中心線CLに平行な推力または衝撃が得られる。
船舶400の本実施形態において、推進および調速手段100は、各推進および調速セット200に対応する支持構造110に沿って高さ方向に移動することができる。それゆえ、推進および調速手段100が水の外に出るまで動かされた場合、各推進および調速セット200は、船舶400の各側から、水線17の上方に少なくとも部分的にさらに接近可能であるので、水中に沈むことなく、または船をドライドックする必要なしに、特定の清掃作業、保守作業、およびそれぞれの推進および調速手段100の交換または改造作業を実行することを可能にする。第1の構造体120aおよび第2の構造体120bはそれぞれ、船舶400の本実施形態において、垂直に配置された列である案内要素123を含む。推進および調速手段100の2つのプロペラユニット150および舵160は、対応する支持部122に固定され、支持部122は、対応する案内要素123に沿って移動可能であって、かつピンまたは他の固定手段によって支持構造110に固定される、金属構造である。図示されていない他の実施形態に係る船舶400において、支持部122は、案内要素123に沿って移動可能であり、ねじのような従来の固定手段によって固定される多孔板である。
プロペラユニット150および舵160は、案内要素123によって高さ方向に調節され、船舶400の水線17の上方に配置することができる。船舶400の本実施形態において、第1の構造体120aおよび第2の構造体120bは、水線17の完全に上に配置され、それらの上部にモータ作動手段124を含み、モータ作動手段124はケーブル、チェーン、またはラックのような取付手段によって支持部122に支持部122に取り付けられる。それゆえ、必要に応じて、モータ作動手段124は、プロペラユニット150および舵160を案内要素123に沿って移動させ、それらを異なる高さに配置することができる。
推進および調速セット200のこの構成は、プロペラユニット150および対応する舵160を、各支持構造110に沿った複数の動作位置に配置することを可能にし、動作位置は、船舶400を推進する位置のぞれぞれである。したがって、例えば、船舶400が貨物を運んでいるとき、船体10はより浸水しており、プロペラユニット150および舵160の両方が、船舶400を流体の流れを利用して、最高効率で推進するのに適した高さに配置される。推進および調速手段100の配置およびアクセス可能性は、船舶400の貨物状態に最適な設計を有するプロペラ152を設置することが可能である。
極端な場合は、船舶400が貨物のない状態で走行している場合である。腹部タイプの推進および調速システムを備えた船舶では、船尾はより少ない排水量となるので、浮力が少なく、貨物船は船尾に向かって傾斜する傾向がある。腹部タイプの推進および調速システムがトリムまたはバランス調整されている貨物のない船舶において、船舶は完全にまたは部分的にバラスト水で満たされた船体の内部にスペースを有しており、したがって、トリムまたはバランスを達成し、ナビゲートすることができるように船尾領域に船体を沈める。本発明の船舶400では、船尾40においてかなり排水があるため、船が非常に少ないバラストでトリミングされるので、これは必要ではない。プロペラユニット150および舵160を高さ方向に調整することができるので、推進および調速システム300を適切な高さに固定することができ、船舶400内の貨物レベルに適した設計を有するプロペラ152と協働することができる。
より少ないバラスト水を必要とすることによって、バラスト水排出に関する国際的な健康規制に適合するように、船舶400に液化ガスが充填される場所での水の排出を減少させることができる。
さらに、船舶400の船尾40での喫水Dは、腹部タイプの推進および調速システムの船尾での喫水よりも小さく、船体10の水柱への侵入が改善され、前方への移動に対する抵抗が少なくなるので、船舶400の速度を高めることができる。この改善は、腹部タイプの推進および調速システムを備える船に対する速度の少なくとも2%の増加に相当する。船舶400が通常の速度で航行するとき、燃料消費の減少は、貨物のない旅で、少なくとも5%に達することができる。
上記の特性を有する船舶400は、舵160を使用することなくナビゲートすることができる。これは、横方向の特性、および船舶400の左舷11および右舷12上の推進および調速手段100の配置が原因であって、プロペラユニット150のモータ151は、舵160の代わりに、船舶400の推進に作用することを可能にするために、独立した速度設定値を受け取ることができる。船舶400が巡航速度で航行するとき、中心線CLに対する推進および調速手段100の配置によって、船舶400の大きなトルクが与えられ、必要に応じて、左舷11と右舷12の両方に配置されたプロペラユニット150のモータ151に独立して速度を割り当てることにより、舵160を必要とせずに船舶400を制御することができる。それゆえ、他の実施形態では、船舶400は、舵160を不要として、上述したプロペラユニット150自体によって制御されうる。船舶400を制御する方法は、船舶400の相当な長さを考慮すると、ポート内の操縦中に低速でも十分でありうるが、横方向推進システム210a、210bは、それぞれ、船尾40および船首80の両方に配置され、中心線CLに関して船舶400に横方向の推力を提供し、船舶400の操縦性を助ける。
図9aは、衝突回避手段60が引っ込められた状態の、図3の船舶400の船尾40の詳細斜視図を示し、図9bは、衝突回避手段60が展開された状態の、図3の船舶400の船尾40の詳細斜視図を示す。これらの引っ込み可能な衝突回避手段60は、船尾40の領域の左舷11および右舷12に配置され、衝突に対して、推進および調速セット200を保護する。船舶400を港に運んで航行する際に操縦している間、推進および調速セット200は、船舶400の左舷14および右舷15の四分の一に配置され、船舶400のメインビームMBを越えないように配置されているにもかかわらず、少なくともプロペラ152が港の壁に衝突する危険性がある。この目的のために、船舶400が航行しているときに引き込まれている衝突回避手段60は、船舶400が操縦を行っているときに展開され、その結果、この衝突は、衝突回避手段60によって吸収される。
船舶400の好ましい実施形態において、船舶400は、図10aおよび図10bに示すように、船舶400の推進および調速手段100に近い船尾40の領域の主デッキ20に配置された昇降手段70を有する。これらの昇降手段70は、ガントリークレーンであるが、主デッキ20上に配置されたジブクレーンまたはクレーンであってもよい。推進効率を最適化するために、プロペラ152は、船舶400の異なる動作モードにそれらを適合させるために、交換することができる。さらに、メンテナンス作業または清掃作業のために、問題が生じたときに、プロペラ152またはモータ151のいずれかを交換するか、または舵160のいずれかに介入または交換することさえも周期的に必要である。昇降手段70はまた、推進および調速システム300のメンテナンスおよび/または清掃作業を行うために、左舷11および右舷12の人々および/または構成要素を下降させたり、上昇させたりすることができる。
図11は、図4の線IX−IXに沿う船舶400の断面図を示す。船舶400は、ガスキャリア、すなわちガス運搬船であって、約−162℃の液化ガスを運搬する。ガスタンクは断熱されているが、タンク内のガスは加熱されて蒸発する。現代のガス運搬船では、蒸発したガスは、船自体の機械に動力を供給するために燃焼され、または燃料として使用される。それにもかかわらず、港にドッキングして何らかの操作を行ったり、誤動作を起こしたりするような状況では、ガスは蒸発し続けるが、機械では使用されない。そのような状況において、ガスを貯蔵して燃料として使用することは好ましい。船舶400の船体10は、水に接触する外側の第1の船体9と、第1の船体9の内側の第2の船体8と、を有する二重船体である。第1の船体9と第2の船体8との間に、閉鎖空間7が形成され、この空間7を使用することができる。他の船舶では、この閉鎖空間7は、貨物のない帰還旅行のためのバラスト水を貯蔵するために使用される。本発明の船舶400では、バラスト水が大幅に減少し、閉鎖空間7の一部は、例えば10気圧の低圧で蒸発したガスを貯蔵することに使用され、後で必要ならば船舶400の燃料として使用してもよい。
本発明の第2の態様は、船舶400´をユニット式に建造する方法に関する。
図12aは、モジュールによって構成された本発明の船舶400´の船尾40´の第1の斜視図を示し、図12bは、図12aの船尾40´の第2の斜視図を示す。船尾40´は、実施形態のいずれかにおいて、船舶400について記載されたような推進および調速システム00を備えることができ、モジュールによって構成された船舶400´の一部とすることができ、船尾40´はモジュールの1つであり、特に船舶400´の船尾となる。船尾40´は、推進および調速手段100によって特定の目的地までそれ自身でナビゲートすることができる。実際、船尾40´は、腹部タイプの推進および調速システムを備えた船の船尾とは異なり、安定かつ自身でナビゲートできるように、重量と推力の取り合わせを有する。
図13−図17は、船舶400´を建造するための本発明の方法の実施形態のステップを示す。本実施形態において、船舶400´は、船尾40´であるモジュールと、船首500´であるモジュールと、運搬されるべき貨物のほとんどを収容するための中央領域600´であるモジュールと、から構成され、全ての特徴は、上述した船舶400と同様である。
本実施形態における船舶400´のユニット式建造方法は、船舶400´の船尾40´を構築する構築ステップと、船舶400´の船尾40´が自身によって、推進および調速手段100によって、第2の造船所に侵入する航行ステップと、第2の造船所において、船舶400´の船尾40´が船首500´および中央領域600´に取り付けられ、船舶400´に場所を付与する取付ステップと、を有する。
この方法は、航行ステップの前の準備ステップをさらに含み、図12aに示すように、構築ステップにおける航行および発電システムを含めて構築された船尾40´の一端42´が漏れ気味にされ、固定要素と、燃料タンクと、航行灯とがさらに船尾40´に追加されている。これにより、船尾40´を有することが可能になり、船尾40´は、航行ステップにおいて、他の手段によってけん引または輸送されることなく、それ自体で第2の造船所にナビゲートすることができる。
船尾40´の推進および調速セット200は、構築ステップにおいて固定され、推進および調速手段100は、左舷11および右舷12に取り付けられ、航行ステップにおいて船尾40´を推進して、それらの配置を行うとともにそれらが提供する方向に推進し、船尾40´の端42´は、航行中に船尾40´の船尾として機能する。
航行ステップの後、構築ステップにおいて船尾40´に配置された推進および調速手段100の配置が変更され、一度船舶400´が建設されると、推進および調速手段100は船舶400´を推進し、船尾40´を船舶400´の船尾とするように船舶を配置する。従って、それが一度終了すると、モジュール式船舶400´の推進および調速手段100は、本方法の航行ステップの間に、推進および調速手段100が船尾40´を推進させる推進方向への進行方向とは逆の推進方向にモジュール式船舶400´の推進力を発生する。
船舶400´のモジュール式建造方法の本実施形態では、図15に示すように、取付ステップにおいて、船首500´および中央領域600´によって形成される新しいモジュールは、第2目的地のドック2において組み込まれる。この方法の他の実施形態では、中央領域600´は、複数のモジュールを含み、当該モジュールは、1つまたは複数の造船所に組み込まれ、1つまたはいくつかの新しいモジュールが形成される。
取付ステップは、船尾40´、ならびに船首500´および中央領域600´によって形成され船尾40´に取り付けられる新しい船モジュールが、図16に示すように、船尾40´が船尾に正しく整列されて配置される段階をさらに含み、最終的に図17に示すように、船舶400´が形成される。
船モジュール500´、600´が、船尾が取り除かれている使用済みの船に対応する特定のイベントでは、船尾40´を取り付けるのと同じ動作が行われ、船舶400´が形成される。
船舶400´のユニット式建造方法は、より良い資源管理の可能性と、異なる造船所において船舶400´のユニット式建造物において、並行して作業する可能性と、を提供する。これにより、異なる造船所の技術的能力を管理することができ、小規模造船所で船舶400´の船尾40´を建造することが可能になる。使用中の船の船尾を取り換える場合、船が停止している最短停止時間が得られる。

Claims (12)

  1. 船体(10)と、船舶(400、400´)の中心線(CL)の両側に配置された推進および調速セット(200)と、を有し、
    前記推進および調速セット(200)は、前記船舶(400、400´)の船尾(40、40´)に配置され、
    それぞれの前記推進および調速セット(200)は、少なくとも一つのプロペラ(152)を備える推進および調速手段(100)を有し、
    前記中心線(CL)に平行な推力が、前記船舶(400、400´)の推進のために、前記推進および調速手段(100)によって提供される大排水量船舶であって、
    前記推進および調速手段(100)は、前記船体(10)の左舷側および右舷側(11、12)に配置され、前記推進および調速手段(100)の水面上への直交投影が、前記船舶(400、400´)の浮上面の外側にあるように配置され、
    前記推進および調速手段(100)は、前記船舶(400、400´)のメインビーム(MB)、長さ(L)、および喫水(D)の内部に位置し、
    前記船体(10)の形状は、前記船体(10)の底部(13)の下限(bb)が、前記中心線(CL)に対して垂直な平面において、プロペラ(152)の上限(bp)の下側となるように構成され、
    それぞれの前記推進および調速セット(200)は、前記船体(10)の前記左舷側および前記右舷側(11、12)に固定され、対応する前記推進および調速手段(100)を支持する支持構造(110)を備えることを特徴とする、大排水量船舶。
  2. 前記船舶(400)の前記長さ(L)の中心にある前記底部(13)は、前記船尾(40)のトランサム(19)から測定して、前記長さ(L)の10%以下の距離まで維持される、請求項1に記載の船舶。
  3. 前記船舶(400)のビームは、前記船尾(40)のトランサム(19)から測定して、前記船舶(400)の前記長さ(L)の35%以下の距離から減少し始める、請求項1または2に記載の船舶。
  4. 前記推進および調速手段(100)は、少なくとも一つのプロペラユニット(150)を有し、
    前記プロペラユニット(150)は、電気モータである少なくとも一つのモータ(151)と、少なくとも一つの前記プロペラ(152)と、を有し、
    前記モータ(151)は、浮上面に平行であって、前記プロペラ(152)に固定されている出力軸(153)を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の船舶。
  5. 前記プロペラユニット(150)の前記モータ(151)の前記出力軸(153)は、前記中心線(CL)を通る垂直面に対して、8°以下の一定角度(α)をなす垂直面内に配置されている、請求項4に記載の船舶。
  6. 前記推進および調速手段(100)は、高さ方向に移動できるように構成され、前記船舶(400、400´)のロードに依存して1つ以上の動作位置に配置される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の船舶。
  7. 前記推進および調速手段(100)は、非動作位置において、前記船舶(400、400´)の水線を越えて配置される、請求項6に記載の船舶。
  8. 前記左舷側および前記右舷側(11、12)に配置される衝突回避手段(60)をさらに有し、
    前記衝突回避手段(60)は、前記船舶(400、400´)の操縦の際に展開されるとき、前記推進および調速セット(200)を衝突から保護する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の船舶。
  9. 互いに連結する複数のモジュールから建造され、前記モジュールの一つは、前記船舶(400´)の前記船尾(40´)である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の船舶。
  10. 請求項9に記載の船舶(400´)の建造方法であって、
    前記船舶(400´)の前記船尾(40´)を構築する構築ステップと、
    前記船舶(400´)の前記船尾(40´)が自身によって、前記推進および調速手段(100)によって、特定の目的地に侵入する航行ステップと、
    前記特定の目的地において、前記船舶(400´)の前記船尾(40´)が前記船舶(400´)の少なくとも一つの前記モジュール(500´、600´)に取り付けられる取付ステップと、を有する、方法。
  11. 前記船舶(400´)の前記推進および調速手段(100)は、前記構築ステップにおいて、前記船舶(400´)の前記船尾(40´)に固定され、
    前記船舶(400´)の前記船尾(40´)の前進方向は、前記船舶(400´)の前進方向と逆であり、前記推進および調速手段(100)は、前記航行ステップの後に、最終位置に配置される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記船舶(400´)の前記モジュール(500´、600´)は、使用状態の船に相当する、請求項10または11に記載の方法。
JP2018554409A 2016-04-19 2017-04-12 大排水量船舶 Active JP6975724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES2016070280 2016-04-19
ESPCT/ES2016/070280 2016-04-19
PCT/ES2017/070234 WO2017182687A1 (es) 2016-04-19 2017-04-12 Buque de casco de desplazamiento de gran tamaño

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019513623A true JP2019513623A (ja) 2019-05-30
JP2019513623A5 JP2019513623A5 (ja) 2021-11-11
JP6975724B2 JP6975724B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=56097150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554409A Active JP6975724B2 (ja) 2016-04-19 2017-04-12 大排水量船舶

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3424809B1 (ja)
JP (1) JP6975724B2 (ja)
KR (1) KR102367115B1 (ja)
CN (1) CN109070973B (ja)
ES (1) ES2750845T3 (ja)
RU (1) RU2734365C2 (ja)
WO (1) WO2017182687A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114906290B (zh) * 2022-06-18 2023-06-02 广东中威复合材料有限公司 具有节能型船体型线结构的渡船及其碰撞风险评估系统
CN115158582B (zh) * 2022-08-11 2023-09-01 上海外高桥造船有限公司 一种薄板分段搁置及运输方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326099A (en) * 1976-08-20 1978-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of rebuilding ship on sea
JPS5525561U (ja) * 1978-08-09 1980-02-19
US5131875A (en) * 1990-10-12 1992-07-21 Lee Warren D Dual motor control and steering system for watercraft
JP2010195382A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Osaka Prefecture Univ 上下可動式推進装置を備えた船舶
JP2011235740A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kayseven Co Ltd 船舶
US20120125248A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Mid-America Foundation Supply, Co. barge pusher
JP2014121920A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船形構造物の建造方法と船形構造物の設計方法、及び、これらの方法で使用する分割構造体と移動構造体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB217395A (en) * 1923-05-09 1924-06-19 Giovanni Domenico Pietro Parie Improvements in and relating to the propulsion of boats
US2213520A (en) * 1938-10-26 1940-09-03 Hermond G Gentry Combination steering and propulsion system
CH474401A (de) 1967-05-31 1969-06-30 Sulzer Ag Seegängiges Schiff
US3711755A (en) * 1969-12-12 1973-01-16 Jetco Electronic Ind Inc Dc fishing motor speed and steering control
US3983830A (en) * 1975-06-06 1976-10-05 Sun Oil Company (Delaware) Method and apparatus for assembly of a modular barge
NL9001719A (nl) * 1990-07-30 1992-02-17 Ihc Holland Nv Uit meerdere delen samengestelde drijvende konstruktie.
IT1298793B1 (it) * 1998-03-25 2000-02-02 Fb Design Srl Imbarcazione multiscafo modulare componibile
US6132267A (en) * 1999-03-15 2000-10-17 Campbell; James Stewart Propulsion system for a boat
US6848382B1 (en) * 2002-12-23 2005-02-01 Joannes Raymond Mari Bekker Portable dynamic positioning system with self-contained electric thrusters
US6799528B1 (en) * 2002-12-23 2004-10-05 Joannes Raymond Mari Bekker Portable dynamic positioning system with self-contained diesel hydraulic thrusters
US7004803B2 (en) * 2004-01-15 2006-02-28 Ruffe Steven E Outboard trolling motor deployment and control system
DE102004033202A1 (de) * 2004-07-09 2006-01-26 General Dynamics Santa Barbara Sistemas Gmbh Wasserfahrzeug
NO20100673A1 (no) * 2010-05-11 2011-11-14 Sondre Olav Sandbye Modulbasert fartoy
EP2535263B1 (en) * 2011-06-14 2014-10-29 ABB Oy A propulsion arrangement in a ship
KR101523745B1 (ko) * 2013-08-23 2015-06-01 삼성중공업 주식회사 스러스터가 장착된 선박
CN103552650A (zh) * 2013-11-06 2014-02-05 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种双体结构水面载体及自动控制系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326099A (en) * 1976-08-20 1978-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of rebuilding ship on sea
JPS5525561U (ja) * 1978-08-09 1980-02-19
US5131875A (en) * 1990-10-12 1992-07-21 Lee Warren D Dual motor control and steering system for watercraft
JP2010195382A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Osaka Prefecture Univ 上下可動式推進装置を備えた船舶
JP2011235740A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kayseven Co Ltd 船舶
US20120125248A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Mid-America Foundation Supply, Co. barge pusher
JP2014121920A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船形構造物の建造方法と船形構造物の設計方法、及び、これらの方法で使用する分割構造体と移動構造体

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018134859A (ru) 2020-04-03
RU2018134859A3 (ja) 2020-06-18
ES2750845T3 (es) 2020-03-27
EP3424809A1 (en) 2019-01-09
CN109070973B (zh) 2019-11-19
JP6975724B2 (ja) 2021-12-01
EP3424809B1 (en) 2019-07-24
WO2017182687A1 (es) 2017-10-26
RU2734365C2 (ru) 2020-10-15
CN109070973A (zh) 2018-12-21
KR20180135930A (ko) 2018-12-21
KR102367115B1 (ko) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3995575A (en) Semidisplacement hydrofoil ship
US20110232557A1 (en) Bouyant hull extension providing lateral and longitudinal control for lightweight hulls
US7712426B1 (en) Multi-purpose expedition vessel
GB2060504A (en) Twin-hull watercaft
US20120024211A1 (en) Articulated marine vehicle
CN105579339A (zh) 具有可活动水下翼的船控制系统
US7040244B1 (en) Watercraft having plural narrow hulls and having submerged passive flotation devices
EP2571750B1 (en) Double-ended trimaran ferry
RU2124451C1 (ru) Морское судно
US20200331563A1 (en) Marine vessel
JP6975724B2 (ja) 大排水量船舶
RU97101168A (ru) Морское судно на воздушной подушке, частично погруженное в воду при движении с эксплуатационной скоростью
EP2643206A1 (en) Spar based maritime access vehicle
JP5612120B2 (ja) 水上での船の移動方法および前記方法により水上移動する船
US9193423B2 (en) Hull configuration for submarines and vessel of the displacement type with multihull structure
US4304190A (en) Ferry boat
US5325804A (en) Fuel-efficient watercraft with improved speed, stability, and safety characteristics
KR20140090396A (ko) 논 밸러스트 선박
JP2023526852A (ja) 可変形状を備えた船体
KR20150021983A (ko) 논 밸러스트 선박
JP6198232B1 (ja) 船体形状と推進装置
US20220048608A1 (en) Manoeuvring system for a vessel
EP1645499A2 (en) Boat with plurality of floats freely rotatable like wheels
DK178739B1 (en) System for vessel control
JP2502917Y2 (ja) 複合支持型超高速船

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150