JP2019512205A - 癌の治療に用いる腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルス(oHSV)偏性ベクター及びその構築体の構築 - Google Patents

癌の治療に用いる腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルス(oHSV)偏性ベクター及びその構築体の構築 Download PDF

Info

Publication number
JP2019512205A
JP2019512205A JP2018525591A JP2018525591A JP2019512205A JP 2019512205 A JP2019512205 A JP 2019512205A JP 2018525591 A JP2018525591 A JP 2018525591A JP 2018525591 A JP2018525591 A JP 2018525591A JP 2019512205 A JP2019512205 A JP 2019512205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hsv
nucleic acid
foreign nucleic
acid sequence
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018525591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6802275B2 (ja
Inventor
ゾウ,グレイス・グォイン
チェン,シャオクィン
リウ,シャンジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immvira Co Ltd
Original Assignee
Immvira Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immvira Co Ltd filed Critical Immvira Co Ltd
Publication of JP2019512205A publication Critical patent/JP2019512205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802275B2 publication Critical patent/JP6802275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/763Herpes virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5434IL-12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16621Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16632Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16641Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/16643Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

臨床上免疫治療剤と共に用いる安全で、より効果的なoHSVを提供する。本発明は、改変されたウイルスDNAゲノムを含む偏性oHSVベクターを提供し、さらに偏性oHSVベクターと、免疫刺激剤及び/又は免疫治療剤をコードする外来核酸配列とを含む組み換えoHSV−1構築体を提供する。本発明による組み換えoHSV−1構築体を含む組成物は、癌の治療に用いることができる。

Description

本発明は、腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルス(oHSV)による癌の治療に関し、詳しく言えば、免疫刺激剤及び/又は免疫治療剤をコードする遺伝子を複数担持して発現する偏性(obligate)HSVベクターの製造に関し、さらに、癌を治療するための様々な治療遺伝子を担持して発現するベクターとして新規設計されるゲノムに関する。
腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルス(oHSV)による治療は、従来の癌の治療方法と比べて多くの利点があり(非特許文献1参照)、腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルスを用いる固形腫瘍治療に関する研究は今盛んに行われている。具体的に言えば、oHSVには、一般に突然変異を含むため自然免疫によって抑制されやすく、癌細胞の中では、感染に対する一種又は多種の自然免疫応答が破壊されており、正常な細胞ではこのような免疫応答が完全であるため、正常な細胞では複製できず、癌細胞の中では複製が可能である。一般的には、oHSVが腫瘍実体に直接輸送されて腫瘍実体の中で複製する。また、ウイルスを全身投与するのではなく標的組織に輸送するため、このような抗癌剤を用いると副作用を一切伴わない。ウイルスは獲得免疫応答を誘導するという性質があるため、反復投与の場合には利用できないが、oHSVを腫瘍に反復投与すると、その効力が消失したり、炎症反応などの有害事象を誘導したりすることは認められない。HSVは大型DNAウイルスで、外来DNAをそのゲノムに組み入れて腫瘍に投与すると、遺伝子の発現を調節することができる。腫瘍に対する獲得免疫応答を誘導するように働きかける遺伝子はoHSVと共に用いる外来遺伝子として好適である。
細胞の自然免疫応答の克服における欠陥は、当該ウイルスを抗癌剤として用いる時の腫瘍を溶解する範囲を決定する。欠失された配列が多ければ多いほど、治療可能な癌細胞の範囲は狭くなり、oHSVの有効性は、欠失されたウイルス遺伝子の機能により決定される。最近では、oHSVの抗癌作用を実現するために、細胞の遺伝子を少なくとも1つ加えるのが一般的である(非特許文献2参照)。
研究の便宜を図るために、oHSVの構造(バックボーンと称する)と挿入するのに好適な外来遺伝子を個別に検討する。上記から分かるように、バックボーンの構造は感染しやすい癌の範囲を决定し、外来遺伝子により宿主は、癌細胞を獲得免疫応答における正当な標的として扱う。
HSV−1ゲノムは、LとSという共有結合されている2つの成分からなる。各成分はユニーク配列(L成分はU、S成分はU)からなり、ユニーク配列の両側は逆方向反復配列である。L成分の逆方向反復配列はabとb’a’と呼ばれ、S成分の逆方向反復配列はa’c’とcaと呼ばれる。逆方向反復配列b’a’とa’c’は内部逆方向反復領域を構成する。L成分とS成分の逆方向反復領域は、2コピーの5種の遺伝子及び転写するがタンパク質をコードしない大量のDNAを含み、この5種の遺伝子はそれぞれタンパク質ICP0、ICP4、ICP34.5、ORF P及びOFR Oをコードする。
現在では、癌患者でテストされるウイルスは3つのタイプに大別される。タイプ1はICP34.5遺伝子の欠失がウイルスの毒性を緩和するという知見に基づき設計されるものである(非特許文献3参照)。悪性神経膠腫の治療に用いる時の安全性を確保するために、G207(患者でテストされた初めてのウイルス)において、ウイルスのリボヌクレオチド還元酵素をコードする遺伝子の中でさらに突然変異させることで弱毒化させる(非特許文献4参照)。一方、ICP34.5の突然変異とリボヌクレオチド還元酵素遺伝子の突然変異を含むG207は余りにも毒性が弱いため、野生型プロテインキナーゼRを発現する癌細胞の中では、複製が完全に停止する(非特許文献5参照)。
タイプ2は、Us11ウイルスタンパク質が感染の初期に発現されると、ICP34.5の欠失による不良な結果を一部補償し、野生型プロテインキナーゼRを発現する細胞の中で成長する能力を回復するという事実に基づき設計されるものである(非特許文献6参照)。このようなウイルスのバックボーンの設計は、Us12遺伝子とUs11のプロモーターが削除され、Cassady(非特許文献7参照)が発表した結果に合致する。これにより、Us11は後期遺伝子ではなく最初期遺伝子として発現される。
タイプ3のウイルスのバックボーンは、最初にR7020と呼ばれるが、後にNV1020と名前を変えた。自発的な自然突然変異により修飾されて形成されるものであり、最初には弱毒生ワクチンとしてテストされた(非特許文献8参照)。当該突然変異により、内部逆方向反復領域(b’a’とa’c’からなり、遺伝子ICP0、ICP4、ICP34.5、ORF P及びORF Oの1つのコピーをコードする)及びU56とU24をコードする遺伝子が欠失される。またそれは、細菌性配列を有し、且つ本来ワクチン用として製造されたため、複数種のHSV−2糖タンパク質をコードする遺伝子も含まれている。結腸癌の肝移転患者を対象に、R7020について大量のテストを実施した。この他に、頭頸部扁平上皮癌モデル、前立腺癌異種移植ヌードマウスモデル及び胆嚢腫瘍モデルにおいてもテストされた(非特許文献9参照)。
oHSVによる治療が成功するか否かは、癌細胞に対する破壊の度合いにより決定される。oHSVでの治療を開発する当初に、HSVだけでは、固形腫瘍における癌細胞をすべて死滅させられず、oHSVを用いればすべての癌細胞を効果的に消滅させる可能性が低いことが判明し、臨床試験により、oHSVによる腫瘍の破壊には腫瘍に対する獲得免疫応答が必要であることが明らかになった。また、さらなる研究により、感染された腫瘍細胞の残屑で引き起こされる抗腫瘍免疫応答が、サイトカインを導入することで増強されることが示唆され、これはサイトカイン遺伝子のないoHSVと免疫刺激性のサイトカインを導入したoHSVを比較する結果によって裏付けられた(非特許文献10参照)。結果的に、GM−CSFをoHSVに導入して悪性黒色腫を治療するに至った(非特許文献11参照)。
oHSVの安全性は、感染に対する宿主の自然免疫応答を遮断する機能を非活化するウイルスの1つ又は複数の遺伝子の欠失状況により決定される。すでに発表されたデータを分析すると、oHSVを用いるこれまでの臨床試験では、例外なく過度に弱毒化されて改善する余地があることが分かった(非特許文献12参照)。
免疫刺激性のサイトカインをコードする遺伝子を導入すると、腫瘍に対する免疫応答を促進できるが、抗腫瘍作用にとって特に重要な、T細胞が誘導する細胞傷害性の効果的な促進は認められない。腫瘍は、PD−1とCTLA−4抑制経路によって免疫系を沈黙させる。PD−1は活性化T細胞及びその他の造血細胞に発現され、CTLA−4は制御性T細胞を含む活性化T細胞に発現される(非特許文献13参照)。また、腫瘍はPD−1とCTLA−4抑制経路で宿主免疫応答を回避する。抗腫瘍応答を最大にするために、PD−1抗体でPD−1を中和し、場合によっては、T細胞の表面に存在するCTLA4を中和することで細胞傷害性T細胞を活性化する必要がある(非特許文献14参照)。PD−1又はCTLA4の一本鎖抗体の全身投与はoHSVの治療効果を効果的に促進できるが、常に副作用が伴うため長期にわたって反復投与することはできない。
Markert et al., 2000; Russell et al., 2012; Shen and Nemunaitis, 2006 Cheema et al., 2013; Goshima et al., 2014; Markert et al., 2012; Walker et al., 2011 Andreansky et al., 1997; Chou et al., 1995; Chou et al., 1990; Chou and Roizman, 1992 Mineta et al., 1995 Smith et al., 2006 Cassady et al., 1998a Cassady et al., 1998b Meignier et al., 1988; Weichselbaum et al., 2012 Cozzi et al., 2002; Cozzi et al., 2001; Currier et al., 2005; Fong et al., 2009; Geevarghese et al., 2010; Kelly et al., 2008; Kemeny et al., 2006; Wong et al., 2001 Andreanski et al. Andtbacka et al., 2015 Miest and Cattaneo, 2014 Fife and Pauken, 2011; Francisco et al., 2010; Keir et al., 2008; Krummel and Allison, 1995; Walunas et al., 1994 Topalian et al., 2015
そこで、臨床においては、免疫治療剤と共に用いる安全で、より効果的なoHSVを開発することが求められている。
本発明の一つの態様は、改変されたHSV−1ゲノムを含む改変された単純ヘルペスI型(以下、HSV−1、偏性ベクター、ベクター、HSV−1ウイルスともいう)に関する。改変は、野生型HSV−1ゲノムにおけるU56遺伝子のプロモーターからU1のプロモーターの間の配列を欠失させることにより、(i)すべての2コピー遺伝子における1つのコピーが存在せず、なお且つ(ii)前記欠失後のウイルスDNAに存在するすべてのオープンリーディングフレーム(ORF)を発現するために必要な配列が完全である、ものを含む
本発明のもう一つの態様は、ウイルスゲノムにおけるすべての単一コピーのオープンリーディングフレーム(ORF)を発現するために必要な配列(i)と、ウイルスゲノムにおけるすべての2コピー遺伝子のそれぞれの1つのコピー(ii)と、ノンコーディングRNAをコードする重複DNA(duplicated DNA)の1つのコピー(iii)とを含む腫瘍溶解性単純ヘルペスI型(HSV−1)構築体に関する。
本発明のもう一つの態様は、野生型HSV−1ゲノムにおけるU56遺伝子のプロモーターからU1遺伝子のプロモーターの間の配列を欠失させることにより、(i)すべての2コピー遺伝子における1つのコピーが欠失し、なお且つ(ii)前記欠失後のウイルスDNAに存在するすべてのオープンリーディングフレーム(ORF)を発現するために必要な配列が完全であることを含む改変されたHSV−1ゲノム(a)と、少なくとも前記改変されたHSV−1ゲノムの欠失された領域に安定的に導入され、免疫刺激剤及び/又は免疫治療剤をコードする外来核酸配列(b)とを含む組み換え腫瘍溶解性単純ヘルペスI型(HSV−1)に関する。
本発明のもう一つの態様は、すべてのオープンリーディングフレーム(すなわちU1からU56及びU1からU12)の1つのコピーを含み且つゲノムの末端に位置する「a」配列を含むウイルスベクターに関し、前記ウイルスベクターは、偏性ベクターであって、すなわちそれ自体は感染しやすいVero細胞の中で複製できない。細胞DNAのコード配列又はノンコーディング配列(a)、又はノンコーディング配列を含有するウイルスDNA(b)を含むDNAを挿入すると、前記ベクターは複製できる。当該偏性ベクターに許容する総DNA長さは少なくとも15KBで、又は22KBに達してもよい。
本発明のもう一つの態様は、有効量の本発明による組み換え腫瘍溶解性HSV−1と薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物に関し、当該組成物は、腫瘍内投与用のものとして製造されてもよい。
本発明のもう一つの態様は、治療を必要とする対象に対する有効量の本発明による前記組み換え腫瘍溶解性HSV−1、又は前記医薬組成物の投与を含む癌の治療方法に関する。本発明はさらに、癌の治療方法における前記組み換え腫瘍溶解性HSV−1の応用に関する。
本発明のもう一つの態様は、抗癌剤の製造における前記組み換え腫瘍溶解性HSV−1、又は医薬組成物の応用に関する。
本発明の上記の態様と利点、及びその他の態様と利点は、図面に関する以下の詳細な記載から明らかになる。
HSV−1ウイルスの概略図である。このうち、HSV−1は、野生型HSV−1のゲノム構造であり、bp117005とbp132096の間の内部逆方向反復領域b’a’−a’c’を示す。IMMV201は、oHSV−1のゲノム構造であり、偏性ベクターとも呼ばれる。IMMV202は、マウスIL 12を発現するoHSV−1である。IMMV203は、IL 12を発現するoHSV−1である。IMMV303は、ヒトCTLA−4 scFvを発現するoHSV−1である。IMMV403は、ヒトPD−1 scFvを発現するoHSV−1である。 免疫刺激剤及び/又は免疫治療剤を発現する、偏性ベクターに基づく腫瘍溶解性HSV−1ウイルスの概略図である。このうち、IMMV502は、ヒト抗PD−1 scFv及びマウスIL 12を発現するoHSV−1である。IMMV504は、マウス抗CTLA−4 scFv及びマウスIL 12を発現するoHSV−1である。IMMV503は、ヒト抗PD−1 scFv及びヒトIL 12を発現するoHSV−1である。IMMV505は、ヒト抗CTLA−4 scFv及びヒトIL 12を発現するoHSV−1である。IMMV507は、ヒト抗CTLA−4 scFv及びヒト抗PD−1 scFvを発現するoHSV−1である。IMMV603は、ヒト抗CTLA−4 scFv、ヒト抗PD−1 scFv及びヒトIL 12を発現するoHSV−1である。 分泌をテストする構築体からの抗PD−1 scFvの発現状態を示す。HisタグscFv−anti−PD−1はCMVプロモーターにより駆動されて異なる自然資源からのシグナルペプチドコーディング領域と共に発現される。細胞溶解液と上澄み液を収集しSDS−PAGEを行い、抗His抗体でウェスタンブロッティングする。レーン1は、GM−CSFシグナルペプチドに対応し、レーン2は、ガウシアルシフェラーゼシグナルペプチドに対応し、レーン3は、Hidden Markov Model 38(HMM38)シグナルペプチドに対応し、レーン4は、抗体V遺伝子シグナルペプチドに対応する。 PD−1を標的とするscFv−anti−PD−1の親和性アッセイの結果を示す。CMVプロモーターにより駆動されたHisタグscFv−anti−PD−1及びHMM38シグナルペプチドに対するELISAアッセイである。上澄み液を収集してELISAアッセイを行い、抗His抗体で検出する。 in vitro細胞生存アッセイの結果を示す。このうち、(図5a)はヒト膀胱癌細胞T24の結果である。 in vitro細胞生存アッセイの結果を示す。このうち、(図5b)はヒト食道癌細胞ECA109の結果である。 in vitro細胞生存アッセイの結果を示す。このうち、(図5c)はヒト鼻咽頭癌細胞CNE1の結果である。 in vitro細胞生存アッセイの結果を示す。このうち、(図5d)はヒト結腸癌細胞HCT116の結果である。 in vitro細胞生存アッセイの結果を示す。このうち、(図5e)はヒト喉頭癌細胞Hep2の結果である。 in vitro細胞生存アッセイの結果を示す。このうち、(図5f)はヒト乳癌細胞MD−MB−231の結果である。 in vitro細胞生存アッセイの結果を示す。このうち、(図5g)はヒト腺癌細胞Helaの結果である。 in vitro細胞生存アッセイの結果を示す。このうち、(図5h)はヒト肺癌上皮細胞A549の結果である。 in vitro細胞生存アッセイの結果を示す。このうち、(図5i)はヒト非小細胞肺癌細胞H460の結果である。
関連定義
本明細書における「一」又は「1つ」の実体という用語は、当該実体のうちの1つ又は複数を指す。例えば、「組み換え腫瘍溶解性HSV−1」は、1つ又は複数の組み換え腫瘍溶解性HSV−1ウイルスを表すものと理解される。よって、「1つ」、「1つ又は複数」及び「少なくとも1つ」といった用語は、本明細書で相互に置き換えて用いることができる。
「相同性」、「同一性」又は「類似性」といった用語は、2つのペプチドの間又は2つの核酸分子の間の配列類似性を指す。各配列におけるマッチング可能な位置を比較することで相同性を決定してもよい。比較対象配列における位置に同一の塩基又はアミノ酸が占めると、当該分子は当該位置において相同であるとする。配列の間の相同性の度合いは、配列間に共有するマッチング位置又は相同位置の数に関連する。「非関連」又は「非相同」の配列は、本明細書で1つの配列との同一性が40%より小さいものを指し、好ましくは、同一性が25%より小さい。
1つのポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド領域ともう1つの配列の間で特定の百分率(例えば60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%又は99%)の「配列同一性」を有するとは、マッチングする際、2つの配列を比較する時に当該百分率の塩基(又はアミノ酸)が同一であるものを指す。当該マッチングと百分率相同性又は配列同一性は、当業者に知られているソフトウェアで決定してもよい。
本明細書における「抗体」又は「抗原結合ポリペプチド」という用語は、1種又は複数種の抗原を特異的に認識してそれらに結合するポリペプチド又はポリペプチド複合体を指す。このうち、抗体は完全抗体、及びそのいかなる抗原結合性フラグメント、又はその一本鎖であってもよい。よって、「抗体」という用語には、抗原と結合する生理活性をもつあらゆる免疫グロブリン分子の少なくとも一部のタンパク質又はペプチドが含まれている。例えば、重鎖もしくは軽鎖の相補性決定領域(CDR)、又はそのリガンド結合部位、重鎖もしくは軽鎖の可変領域、重鎖もしくは軽鎖の定常領域、フレームワーク(FR)領域又はそのあらゆる部位、又は結合タンパク質の少なくとも一部を含むが、これらのみに限られない。「抗体」という用語には、活性化されると抗原結合能を有するポリペプチド又はポリペプチド複合体も含まれている。
本明細書における「抗体フラグメント」又は「抗原結合性フラグメント」という用語は、抗体の一部、例えばF(ab’)、F(ab)、Fab’、Fab、Fv、scFvなどを指す。構造に関わらず、抗体フラグメントは完全抗体によって認識される同一の抗原と結合する。「抗体フラグメント」という用語には、アプタマー、鏡像異性体及び二重特異性抗体が含まれており、特定の抗原と結合して複合体を形成することで抗体と類似する作用を果たすいかなる合成又は遺伝子組み換えタンパク質も含まれている。
本明細書における抗体、抗原結合ポリペプチド又はそれらの変異型や誘導体には、ポリクロナル抗体、モノクローナル抗体、多特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体やキメラ抗体、一本鎖抗体、エピトープ結合フラグメント(例えばFab、Fab’とF(ab’))、Fd、Fv、一本鎖Fv(scFv)、一本鎖抗体、ジスルフィド結合で連結されるFv(sdFv)、VK又はVHドメインを含むフラグメント、Fab発現ライブラリーにより生成されるフラグメント及び抗イディオタイプ(抗−Id)抗体が含まれているが、これらのみに限られない。本明細書における「免疫グロブリン」又は「抗体分子」という用語は、免疫グロブリン分子のいかなるタイプ(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、又はいかなるサブクラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)であってもよい。
「特異的結合」又は「特異性を有する」という用語は、一般的に抗体はその抗原結合ドメインによってエピトープに結合され、且つ当該結合において抗原結合ドメインとエピトープの間に一定の相補性が求められることを指す。当該定義によれば、抗体は任意で非関連のエピトープに結合されるよりもその抗原結合ドメインによってエピトープに結合される方が容易である場合、当該抗体がエピトープに「特異的結合」されるものと考えられる。本明細書における「特異性」という用語は、ある抗体があるエピトープと結合される時の相対的親和力について定量的に説明するために用いられる。例えば、抗体「A」は所定のエピトープに対して抗体「B」よりも高い特異性を有すると考えてもよく、又は抗体「A」に関しては、関連エピトープ「D」に結合されるよりも特異的にエピトープ「C」に結合されると記述してもよい。
本明細書で相互に置き換えて用いられる「癌」と「腫瘍」という用語は、本明細書の内容に従って治療可能で細胞の異常成長に係る一連の疾患を指し、体内に侵入し、あるいは拡散する可能性がある。あらゆる腫瘍はすべて発癌性というわけではなく、このうち良性腫瘍は体内のその他部位に拡散しない。可能な症状/所見には、新しく生じた塊、異常出血、遅延性咳や慢性咳、原因不明な体重軽減と排便習慣の変化などが含まれている。今までには、ヒトに発生可能な癌が100種以上確認されている。本明細書の内容は、固形腫瘍の治療に適用するのが好ましい。腫瘍と癌の非限定例には、胆嚢癌、基底細胞癌、胆管癌、結腸癌、子宮内膜癌、食道癌、ユーイング肉腫、前立腺癌、胃癌、神経膠腫、肝細胞癌、ホジキンリンパ腫、喉頭癌、肝癌、肺癌、悪性黒色腫、中皮腫、膵癌、直腸癌、腎癌、甲状腺癌、悪性末梢神経細胞腫、悪性末梢神経鞘腫(MPNST)、皮膚/叢状神経線維腫、平滑筋腺腫様腫瘍、線維腫、子宮筋腫、平滑筋肉腫、甲状腺乳頭癌、甲状腺未分化癌、甲状腺髄様癌、甲状腺濾胞癌、ヒュルトレ細胞癌、甲状腺癌、腹水、悪性腹水、中皮腫、唾液腺腫瘍、唾液腺粘表皮癌、唾液腺腺房細胞癌、消化管間質腫瘍(GIST)、体内の潜在性空間液体貯留を引き起こす腫瘍、胸水、心嚢水、腹水、巨細胞腫(GCT)、骨GCT、色素性絨毛性結節性滑膜炎(PVNS)、腱滑膜巨細胞腫(TGCT)、腱鞘巨細胞腫(TGCT−TS)及びその他肉腫が含まれている。好ましい実施形態として、本発明を食道癌、肺癌、前立腺癌又は膀胱癌の治療に用いる。
本明細書における「治療」という用語は、癌の進行など望ましくない生理的変化又は障害を予防、又は遅延(軽減)させるための治療措置及び予防的措置を指すものである。有益又は望ましい臨床結果には、検出可能と検出不可の両方の場合を含め、症状の寛解、疾患の度合い軽減、疾患状態の安定化(すなわち悪化しない)、疾患進行の遅延又は軽減、疾患状態の改善もしくは寛解、又は症状の消失(一部でも全部でもよい)が含まれているが、これらのみに限られない。「治療」という用語は、治療を受けない場合の期待生存期間と比べて生存期間が延長することも意味する。治療を必要とする患者には、すでに疾患に罹患したもしくは症状が認められたヒト、疾患に罹患しやすいもしくは症状を生じやすいヒト、又は疾患もしくは症状に対する予防措置をとるヒトが含まれている。
「対象」、「個体」、「動物」、「患者」又は「哺乳動物」という用語は、診断、予後の評価、治療を希望するすべての対象、特に哺乳動物対象を指すものである。哺乳動物対象にはヒト、家畜、農場で飼育される動物と動物園の観賞用動物、競技用動物又はペット、例えばイヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、畜牛(cattle)、乳牛(cow)などが含まれている。
本明細書における「治療を必要とする患者」又は「治療を必要とする対象」などの用語には、本明細書における例えば検出、診断手順及び/又は治療に用いる抗体もしくは組成物を投与することで利益を受ける対象、例えば哺乳動物対象が含まれている。
当業者に自明なように、本明細書に開示される改変されたゲノムを修飾することで、塩基配列においてそれらから誘導される改変されたポリヌクレオチドと異なるようにすることができる。例えば、所定のDNA配列から誘導されるポリヌクレオチド配列又は塩基配列は類似してもよく、例えば開始配列と一定の百分率同一性を有し、例えば、開始配列と60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%又は99%同一のものであってもよい。
また、ヌクレオチドやアミノ酸の置換、欠失又は挿入を行うことで、「非必須」領域で保存的置換又は変異を行ってもよい。例えば、所定のタンパク質から誘導されるポリペプチド又はアミノ酸配列において、1つ又は複数の単一アミノ酸の置換、挿入又は欠失(例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個又はより多くの単一アミノ酸の置換、挿入又は欠失)を除き、残りの部分は開始配列と同一であってもよい。いくつかの実施形態では、所定のタンパク質から誘導されるポリペプチド又はアミノ酸配列は開始配列と比べて1個から5個、1個から10個、1個から15個又は1個から20個の単一アミノ酸の置換、挿入又は欠失がなされている。
抗体は、化学発光化合物に共有結合することで検出可能に標識してもよい。そして化学反応の過程における発光の有無を検出することにより化学発光的に標識される抗原結合ポリペプチドの有無を検出することができる。特に有用な化学発光標識化合物には、例えば、ルミノール、イソルミノール、セロマチック(theromatic)アクリジニウムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩及びシュウ酸エステルが挙げられる。
改変されたHSV−1偏性ベクター
本発明の一態様として、改変されたHSV−1ゲノムを含むHSV−1ウイルスを提供し、HSV−1偏性ベクターとも呼ばれる。HSV−1ゲノムは共有結合する2つの成分(LとSと称する)からなる。各成分はユニーク配列(L成分はU、S成分はU)からなり、両側は逆方向反復配列である。L成分の逆方向反復配列はabとb’a’と呼ばれ、S成分の逆方向反復配列はa’c’とcaと呼ばれる。逆方向反復領域には2コピーの転写単位が含まれている。本分野では、少なくとも5つの2コピーを有するオープンリーディングフレームが知られており、これらのタンパク質はそれぞれICP0、ICP4、ICP34.5、ORF P及びORF Oと名づけられる。逆方向反復配列b’a’とa’c’(b’a’−a’c’)が結合して内部逆方向反復領域を形成する。そして、逆方向反復配列abとcaは本明細書で外部反復領域と呼ばれる。
本発明の一実施形態では、前記修飾が、野生型HSV−1ゲノムにおけるU56遺伝子のプロモーターとU1遺伝子のプロモーターの間の配列欠失を含む。実際に、欠失された配列は、
少なくとも5種のタンパク質(ICP0、ICP4、ICP34.5、ORF−O及びORF−P)をコードする転写単位の1つのコピー(ただし残りすべてのオープンリーディングフレームが保持される)(a)、
b’a’−a’c’配列内に全体で包含される転写単位(b)、及び
ユニーク領域から始まり、欠失された領域まで延伸する転写単位(c)を含む。
本発明において、正確に前記欠失を行うことにより、欠失後のウイルスDNAに存在するあらゆるオープンリーディングフレーム(ORF)の発現に必要な配列が完全であるように確保する。このような場合、「存在するあらゆるオープンリーディングフレームの発現に必要な配列」とは、ORF自体及び各ORFの発現に必要な調節配列(例えばプロモーター及びエンハンサー)を含むことで、ORFの発現が成功し、且つ翻訳により得られるタンパク質が機能性であるように確保する。「完全」という用語は、このように定義される配列は少なくとも機能性であることを意味するが、必ずしも配列は自然状態の配列と100%同一であるとは意味しない。「非必須」領域に例えば保守的置換や変異を含ませることで、当該配列は、自然状態の配列と比べて塩基配列に少し変異があってもよい。このような場合、当該配列は自然状態の配列と90%、95%、98%又は99%の同一性を有してもよい。
当業者に自明なように、本発明における欠失されたヌクレオチドの正確な開始位置と終止位置は、HSV−1ウイルスの菌株とゲノム異性体により決定され、しかも本分野に知られている技術で容易に決定することができる。なお、本明細書の内容は、HSV−1ウイルス株又は特定のゲノム異性体に限定されることを意図しない。一実施形態では、欠失によりゲノムにおけるヌクレオチド117005から132096が除去される。また自明なように、ゲノムDNAが配列決定されているものであれば、その他菌株も本発明に用いることができる。配列決定技術は、文献や市販物から容易に知ることができる。例えば、もう一つの実施形態として、HSV−1ウイルス株17において欠失を行い、そのゲノムはGenBankアクセッション番号NC_001806.2にて得ることができる。もう一つの実施形態として、KOS 1.1ウイルス株において欠失を行い、そのゲノムはGenBankアクセッション番号KT899744にて得ることができる。またもう一つの実施形態として、ウイルス株Fにおいて欠失を行い、そのゲノムはGenBankアクセッション番号GU734771.1にて得ることができる。
いくつかの実施形態において、所定位置で欠失を正確に行うことにより、L成分における最後1つの既知遺伝子(例えばU56)のプロモーターからS成分における第1の既知遺伝子(例えばU1)のプロモーター配列までのDNAフラグメントを除去する。これにより、U成分におけるU1からU56遺伝子とU成分におけるU1からU12のすべてのORF及びこれらのORFの発現に必要な配列はいずれも完全である。前記正確な除去及び欠失を経たウイルスDNAに存在するあらゆるオープンリーディングフレーム(ORF)の発現に必要な配列を保持することにより、多くの利点がもたらされる。「保持」という用語は改変されたベクターにユニーク配列(U及びU)におけるあらゆる遺伝子、及びあらゆる2コピー遺伝子(例えばICP0、ICP4、ICP34.5、ORF P及びORF Oの遺伝子)の1つのコピーだけを含むことを指す。なお、欠失された配列は殆どタンパク質をコードするものではなく、欠失された領域を占める重複するノンコーディング配列(例えば、ICP0のイントロン、LATドメイン、「a」配列など)である。本発明の偏性ベクターにおいても前記重複するノンコーディング配列の1つのコピーだけを含むことを意図する。
あらゆるORFを保持することにより、より強力なウイルスを得ることができ、外来遺伝子を挿入する前にも挿入した後にも、温度、圧力、UV光などの環境要因への耐性が最大になる。また、前記腫瘍溶解性HSV−1の抗癌範囲も最大になる。
本分野で知られている各種の遺伝子操作方法、例えば、細菌人工染色体(BAC)技術は、本明細書に記載の改変されたHSV−1ベクターを得るために用いることができる(例えばHorsburgh BC, Hubinette MM, Qiang D, et al. Allele replacement: an application that permits rapid manipulation of herpes simplex virus type 1 genome. Gene Ther, 1999, 6(5):922-30を参照する)。別の一例として、COSプラスミドも本発明に用いることができる(例えばvan Zijl M., Quint W, Briaire J, et al. Regeneration of herpes viruses from molecularly cloned subgenomic fragments. J Virol, 1988, 62(6):2191-5を参照する)。
本明細書に記述される構築体の一つの鍵なる特徴は、偏性ベクターとして用いられることである。このような構築体に関しては、感染しやすい細胞の中で増殖しないが、ウイルス又は細胞DNA配列が挿入されると増殖し、そのためベクター配列に挿入される遺伝子を発現するベクターとして用いるように定義する。
組み換え腫瘍溶解性HSV−1ウイルス
外来DNA配列を野生型ウイルスに挿入すると、DNAをビリオンにパッケージすることが干渉されるため、その挿入量に制限がある。所定の領域における正確な欠失により、外来DNA配列を挿入するのに好適なスペースが与えられる。本発明の一実施形態によれば、前記欠失により、腫瘍溶解性ウイルスベクターから少なくとも15Kbpが除去され、これにより相当量の外来DNA配列を受け入れることができる。また他の関連研究によると、野生型ゲノムは7KBのDNAをさらに受け入れることができる。
これを踏まえ、本発明のもう一つの態様は、組み換え腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)を提供する。当該ウイルスは、野生型HSV−1ゲノムにおけるU56遺伝子のプロモーターからU1遺伝子のプロモーターの間の配列を欠失させることにより、(i)すべての2コピー遺伝子における1つのコピーが欠失し、なお且つ(ii)前記欠失後のウイルスDNAに存在するすべてのオープンリーディングフレーム(ORF)を発現するために必要な配列が完全であることを含む改変されたHSV−1ゲノム(a)と、少なくとも前記改変されたHSV−1ゲノムの欠失された領域に安定的に導入され、免疫刺激剤及び/又は免疫治療剤をコードする外来核酸配列(b)とを含む。
一実施形態では、組み換え腫瘍溶解性HSV−1は、免疫刺激剤をコードする外来核酸配列を含む。いくつかの実施形態では、前記免疫刺激剤は、GM−CSF、IL 2、IL 5、IL 12、IL 15、IL 24及びIL 27から選択される。一実施形態では、前記免疫刺激剤はIL 12である。一実施形態では、前記免疫刺激剤はヒトIL 12又はヒト化IL 12である。一実施形態では、前記免疫刺激剤はマウスIL 12である。もう一つの実施形態では、前記免疫刺激剤はIL 15である。
一実施形態では、組み換え腫瘍溶解性HSV−1は、免疫治療剤をコードする外来核酸配列を含む。いくつかの実施形態では、前記免疫治療剤は抗PD−1剤及び抗CTLA−4剤から選択される。一実施形態では、前記免疫治療剤は抗PD−1剤である。もう一つの実施形態では、前記免疫治療剤は抗CTLA−4剤である。
免疫刺激剤又は免疫治療剤をコードする外来核酸配列が1つだけ挿入される場合、当該外来核酸配列をゲノムの欠失された領域に組み入れることが好ましい。一実施形態では、当該外来核酸配列は、欠失された領域とほぼ同一の長さを有する。一実施形態では、当該外来核酸配列の長さは欠失された領域よりも20%長く又は短い。もう一つの実施形態では、当該外来核酸配列の長さは欠失された領域よりも15%、10%、5%、4%、3%、2%又は1%長く又は短い。
一実施形態では、当該外来核酸配列の長さは約18Kbp、約17Kbp又は約16Kbpよりも短い。一実施形態では、当該外来核酸配列の長さは約10Kbp、11Kbp、12Kbp、13Kbp又は14Kbpよりも長い。一実施形態では、当該外来核酸配列の長さは約14Kbpから約16Kbpの間である。一実施形態では、当該外来核酸配列の長さは約15Kbpである。
いくつかの実施形態では、組み換え腫瘍溶解性HSV−1は免疫刺激剤及び/又は免疫治療剤をコードする外来核酸配列を少なくとも2種含む。またいくつかの実施形態では、組み換え腫瘍溶解性HSV−1は、2種の異なる免疫刺激剤をコードする外来核酸配列を含む。例えば、一実施形態では、組み換え腫瘍溶解性HSV−1はIL−12及びGM−CSFをコードする外来核酸配列を含む。もう一つの実施形態では、組み換え腫瘍溶解性HSV−1はIL−15及びGM−CSFをコードする外来核酸配列を含む。またもう一つの実施形態では、組み換え腫瘍溶解性HSV−1はIL12及びIL15をコードする外来核酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、組み換え腫瘍溶解性HSV−1は2種の異なる免疫治療剤をコードする外来核酸配列を含む。一実施形態では、例えば、組み換え腫瘍溶解性HSV−1は抗PD−1剤及び抗CTLA−4剤をコードする外来核酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、組み換え腫瘍溶解性HSV−1は3種の異なる免疫刺激剤及び/又は免疫治療剤をコードする外来核酸配列を含む。例えば、一実施形態では、組み換え腫瘍溶解性HSV−1はIL12、抗−CTLA4剤及び抗PD−1剤をコードする外来核酸配列を含む。
免疫刺激剤及び/又は免疫治療剤をコードする外来核酸配列を1種以上導入するとき、第1の外来核酸配列をゲノムの欠失領域に挿入するのが好ましい。第2又は他の外来核酸配列は、ゲノムのL成分に挿入してもよい。一実施形態では、第2の外来核酸配列をL成分のU3とU4遺伝子の間に挿入する。一実施形態では、第2の外来核酸配列をL成分のU37とU38遺伝子の間に挿入する。
一実施形態では、第1の外来核酸配列をゲノムの欠失領域に挿入し、第2の外来核酸配列をU3とU4遺伝子の間に挿入する。一実施形態では、第1の外来核酸配列をゲノムの欠失された内部逆方向反復領域に挿入し、第2の外来核酸配列をL成分のU37とU38遺伝子の間に挿入する。一実施形態では、第1の外来核酸配列をゲノムの欠失された内部逆方向反復領域に挿入し、第2の外来核酸配列をU3遺伝子とU4遺伝子の間に挿入し、第3の外来核酸配列をL成分のU37遺伝子とU38遺伝子の間に挿入する。
一実施形態では、第1の外来核酸配列はIL 12をコードする。一実施形態では、第2の外来核酸配列は抗−CTLA4剤又は抗PD−1剤をコードする。一実施形態では、第3の外来核酸配列は抗PD−1剤又は抗CTLA4剤をコードする。
自明なように、1つ又は複数の外来核酸配列を腫瘍溶解性HSV−1ゲノムに挿入しても自然HSV−1遺伝子の発現に干渉せず、外来核酸配列を改変されたHSV−1ゲノムに安定的に組み入れると、外来核酸配列の機能的発現を予測することができる。
免疫刺激剤及び/又は免疫治療剤をコードする組み換え遺伝子は、タンパク質をコードする核酸及びタンパク質の発現における調節エレメントを含む。一般には、組み換え遺伝子に存在する調節エレメントは発現対象核酸配列と作動可能に連結されるとともに、発現するのに用いる宿主細胞に基づき選択され、転写プロモーター、リボソーム結合部位及びターミネーターを含んでもよい。組み換え発現ベクターにおいて、「作動可能な連結」という用語は、所望の塩基配列が塩基配列の発現(例えばin vitro転写/翻訳システムにおける発現、又は宿主細胞へのウイルス導入時における宿主細胞での発現)が可能な方式で調節配列に連結されることを意味するために用いられる。「調節配列」という用語は、プロモーター、エンハンサー及びその他の発現調節エレメント(例えばポリアデニル化シグナル)を含むことを意図するものである。調節配列には、様々なタイプの宿主細胞における塩基配列の構成的発現を指導する調節配列、及び一部の宿主細胞でのみ塩基配列の発現を指導する調節配列(例えば、組織特異性調節配列)が含まれている。
また最近、インスレーター(insulator)という調節配列が発見され、当該配列は細胞の染色体に発見される1種類のDNAエレメントを含み、染色体の1つの領域における遺伝子が他の領域の調節から影響を受けないように保護する。Amelioらは、LAT領域の中からCTCFモチーフのクラスターを含有する1.5−kb領域を発見し、当該領域はインスレーター活性、特にエンハンサーを遮断し沈黙させる作用を有している(Amelio et al.. A Chromatin Insulator-Like Element in the Herpes Simplex Virus Type 1 Latency-Associated Transcript RegionBinds CCCTC-Binding Factor and Displays Enhancer-Blocking and Silencing Activities. Journal of Virology, Vol. 80, No. 5, Mar. 2006, p. 2358-2368)。
プロモーターはDNAへのRNAポリメラーゼの結合を指導し、RNA合成を開始させるDNA配列であり、健やかなプロモーターはmRNAの頻繁な作動を引き起こすことができる。真核細胞における加工の場合は、ポリアデニル化シグナルが好適なエレメントである。抗体に関連するイントロンが存在する可能性もある。抗体又は抗体フラグメントを製造するための発現カセットの例は、本分野で周知のものである(例えば、Persic et al., 1997, Gene 187:9-18; Boel et al., 2000, J Immunol. Methods 239:153-166; Liang et al., 2001, J. Immunol. Methods 247:1 19-130; Tsurushita et al., 2005, Methods 36:69-83.)。
当業者は、例えば所望の組織特異性と発現レベルによって適切な調節エレメントを選択することができる。例えば、細胞タイプ特異性又は腫瘍特異性プロモーターは、遺伝子産物の発現を特定の細胞タイプに限定するために用いることができる。組織特異性プロモーターを用いる他に、ウイルスの局所投与は、局所で発現し効果を果たすことを実現できる。利用可能な非組織特異性プロモーターには例えば、初期サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター(米国特許登録第4,168,062号)及びラウス肉腫ウイルスプロモーターが挙げられる。また、HSVプロモーター、例えばHSV−1Eプロモーターを用いることもできる。いくつかの実施形態では、プロモーターは、次表に示すプロモーターから選択される。
Figure 2019512205
例えば、本発明に利用可能な組織特異性プロモーターの例は、前立腺細胞に対して特異的な前立腺特異抗原(PSA)プロモーター、筋細胞に対して特異的なデスミンプロモーター、神経細胞に対して特異的なエノラーゼプロモーター、赤血球系細胞に対して特異的なβグロビンプロモーター、同じく赤血球系細胞に対して特異的なtau−globinプロモーター、下垂体細胞に対して特異的な成長ホルモンプロモーター、膵β細胞に対して特異的なインスリンプロモーター、アストロサイトに対して特異的なグリア線維性酸性タンパク質プロモーター、カテコールアミン作動性神経細胞に対して特異的なチロシンヒドロキシラーゼプロモーター、神経細胞に対して特異的なアミロイド前駆体タンパク質プロモーター、ノルアドレナリン作動性/アドレナリン作動性神経細胞に対して特異的なドーパミンβ−モノオキシゲナーゼプロモーター、セロトニン/松果体細胞に対して特異的なトリプトファンヒドロキシラーゼプロモーター、コリン作動性神経細胞に対して特異的なコリンアセチルトランスフェラーゼプロモーター、カテコラミン作動性/5−HT/D型細胞に対して特異的な芳香族L−アミノ酸脱炭酸酵素(AADC)プロモーター、神経細胞/精原細胞・精巣上体細胞に対して特異的なプロエンケファリンプロモーター、結腸/直腸腫瘍及び膵臓/腎細胞に対して特異的なreg(膵石タンパク質)プロモーター、及び肝/盲腸腫瘍、神経鞘腫、腎細胞、膵細胞と副腎細胞に対して特異的な副甲状腺ホルモン関連タンパク質(PTHrP)プロモーターを含む。
腫瘍細胞の中で特異的に作用するプロモーターの例は、乳癌細胞に対して特異的なストロメリシン3プロモーター、非小細胞肺癌細胞に対して特異的な肺サーファクタントタンパク質Aプロモーター、SLPIを発現する癌種に対して特異的な分泌型白血球ペプチダーゼ阻害物質(SLPI)プロモーター、悪性黒色腫細胞に対して特異的なチロシナーゼプロモーター、繊維肉腫/発癌性細胞に対して特異的なストレス誘導性のgrp78/BiPプロモーター、脂肪細胞に対して特異的なAP2エンハンサー、肝細胞に対して特異的なα−1抗アンチトリプシン・トランスサイレチンプロモーター、多形性膠芽腫に対して特異的なインターロイキン−10プロモーター、膵臓、乳腺、胃、卵巣及び非小細胞肺癌細胞に対して特異的なc−erbB−2プロモーター、脳腫瘍細胞に対して特異的なα−B−クリスタリン/熱ショックタンパク質27プロモーター、神経膠腫及び髄膜腫細胞に対して特異的な塩基性線維芽細胞増殖因子プロモーター、扁平上皮癌、神経膠腫及び乳腺腫瘍細胞に対して特異的な上皮成長因子受容体プロモーター、乳癌細胞に対して特異的なムチン様糖タンパク質(DF3、MUC1)プロモーター、転移性腫瘍に対して特異的なmts1プロモーター、小細胞肺癌細胞に対して特異的なNSEプロモーター、小細胞肺癌細胞に対して特異的なソマトスタチン受容体プロモーター、乳癌細胞に対して特異的なc−erbB−3/c−erbB−2プロモーター、乳癌/胃癌に対して特異的なc−erbB4プロモーター、甲状腺癌細胞に対して特異的なサイログロブリンプロモーター、肝癌細胞に対して特異的なα−フェトプロテイン(AFP)プロモーター、胃癌細胞に対して特異的なvillinプロモーター、肝癌細胞に対して特異的なアルブミンプロモーターを含む。もう一つの実施形態では、TERTプロモーター又はサバイビン(survivin)プロモーターを用いる。
例えば、いくつかの実施形態では、外来核酸配列が、例えばCMVプロモーター又はEgrプロモーターなどのプロモーターに作動可能に連結されている。一実施形態では、mIL12をコードする塩基配列がEgrプロモーターに作動可能に連結される。もう一つの実施形態では、scFv−抗−hPD1をコードする塩基配列がCMVプロモーターに作動可能に連結される。
免疫刺激剤又は免疫抑制剤
いくつかの実施形態では、本発明によるoHSV−1は、サイトカイン(例えばIL−2、IL4、IL−12、GM−CSF、IFNγ)、ケモカイン(例えばMIP−1、MCP−1、IL−8)及び成長因子(例えばFLT3リガンド)を含む1種又は複数種の免疫刺激剤(免疫刺激分子とも呼ばれる)をコードする。
場合によってはさらに、本発明によるoHSV−1は、PD−1に特異的結合する抗PD1抗体又はCTLA−4に特異的結合する抗CTLA−4抗体などの抗体又はそのフラグメントを含むPD−1結合剤(又は抗PD−1剤)、CTLA−4結合剤(又は抗CTLA−4剤)など1種又は複数種の免疫治療剤をコードする。このうち抗PD−1抗体は、PD−1の活性に拮抗する一本鎖抗体であってもよい。他の実施形態では、腫瘍溶解性ウイルスはPD−1リガンドと受容体との結合に拮抗する試薬、例えば抗PD−L1抗体及び/又はPD−L2抗体、PD−L1及び/又はPD−L2デコイ、もしくは可溶性PD−1受容体を発現する。
PD−1シグナル伝達経路は、腫瘍関連の免疫機能障害において重要な作用を果たす。腫瘍細胞の感染と溶解は、特異性の高い抗腫瘍免疫応答を引き起こすことができ、腫瘍を接種した細胞及び遠隔に確立された未接種の腫瘍細胞を死滅させることができる。腫瘍とその微小環境では、自然の抗腫瘍免疫応答を回避し、抑制し不活性化する機構が形成されている。例えば、腫瘍は標的受容体をダウンレギュレーションさせ、繊維性の細胞外マトリックスによってそれ自体を被覆させ、又は制御性免疫細胞の活性化や動員に関与する宿主受容体又はリガンドをアップレギュレーションさせる。自然及び/又は適応的な制御性T細胞(Treg)は腫瘍が仲介する免疫抑制に関与する。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、PD−1遮断は、Tregの活性を抑制し腫瘍反応性CTLの効果を改善できると考えられる。当該技術の他の態様については、以下により詳しく記述する。PD−1遮断はまた、T細胞(CTLとヘルパー細胞)の遮断及びB細胞の非活性化によって抗腫瘍免疫応答を刺激することもできる。
本発明の一つの態様として、PD−1結合剤をコードする遺伝子を担持する腫瘍溶解性ウイルスを提供する。プログラム細胞死1(PD−1)は、アポトーシスを経たマウスT細胞系のサブトラクティブハイブリダイゼーションで最初に同定された50−55 kDa I型膜貫通型受容体である(Ishida et al., 1992, Embo J. 11:3887-95)。CD28遺伝子ファミリーのメンバーであるPD−1は、活性化されたT細胞、B細胞と骨髄系細胞で発現される(Greenwald et al., 2005, Annu. Rev. Immunol. 23:515-48; Sharpe et al., 2007, Nat. Immunol. 8:239-45)。ヒトとマウスのPD−1の間では、約60%のアミノ酸同一性を有するとともに、4つの潜在的なN−グリコシル化部位とIg−Vドメインを定義する残基における保守性を有する。すでにPD−1の2種のリガンド、すなわちPDリガンド1(PD−L1)及びリガンド2(PD−L2)が同定されており、いずれもB7スーパーファミリーに属する。このうち、PD−L1はT細胞、B細胞、内皮細胞、上皮細胞及び抗原提示細胞を含む様々なタイプの細胞で発現される。PD−L2は、プロフェッショナル抗原提示細胞(例えば樹状細胞やマクロファージ)でのみ発現される。
PD−1はT細胞の活性化を負に調節し、また当該抑制機能はその細胞質ドメインの免疫受容体抑制性チロシンモチーフ(ITIM)に関連する(Parry et al., 2005, Mol. Cell. Biol. 25:9543-53)。PD−1のこのような抑制機能が破壊されると自己免疫を引き起こす。逆の場合でも有害の可能性がある。多くの病理的状況、例えば腫瘍の免疫回避と慢性ウイルス感染において、PD−1による持続的な負のシグナルは、T細胞の機能障害に関与する。
宿主の抗腫瘍免疫性は、主に腫瘍浸潤リンパ球(TIL)によって左右される(Galore et al., 2006, Science 313:1960-4)。多くの証拠から、TILがPD−1により抑制的に調節されることが裏付けられている。第一に、多くのヒト又はマウス腫瘍系において、PD−L1の発現が確認されており、また当該発現はin vitroでIFN−γによってさらにアップレギュレーションされ得る(Dong et al., 2002, Nat. Med. 8:793-800)。第二に、腫瘍細胞が発現するPD−L1は、in vitroで抗腫瘍T細胞の溶解に対するその抵抗性に直接関連している(Blank et al., 2004, Cancer Res. 64:1 140-5)。第三に、PD−1ノックアウトマウスは腫瘍の攻撃に対して抵抗性を有し(Iwai et al., 2005, Int. Immunol. 17:133-44)、PD−1ノックアウトマウスに由来するT細胞は担癌マウスに養子移入されると、腫瘍拒絶において非常に有効である(Blankら、同上)。第四に、モノクローナル抗体によってPD−1抑制性シグナルを遮断するとマウスにおける宿主抗腫瘍免疫性を促進することができる(Iwai et al., supra; Hirano et al., 2005, Cancer Res. 65:1089-96)。第五に、腫瘍における高度なPD−L1発現は(免疫組織化学染色法で検出)は、ヒトにおける様々なタイプの癌の予後不良に関連している(Hamanishi et al. , 2007, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104:3360-5)。
腫瘍溶解性ウイルス療法は、腫瘍の溶解性後に放出された腫瘍特異性抗原に対して特異的なT細胞又はB細胞集団を増幅させることにより宿主免疫系を形成するのに効果的な方法である。腫瘍特異性抗原の免疫原性はほぼ宿主免疫受容体(B細胞受容体又はT細胞受容体)の抗原エピトープに対する親和力と宿主の寛容閾値により決定される。親和力の高い相互作用は、複数回の増殖と分化により宿主免疫細胞が長期記憶細胞に変わるように働きかける。宿主の免疫寛容機構は、こうした増殖と拡張を相殺することにより、局所的な免疫活性化による潜在的な組織損傷を最小にする。PD−1抑制シグナルは、このような宿主の免疫寛容機構を構成する部分であり、これは以下に示す証拠からも裏付けられている。第一に、活発に増殖するT細胞、特に最終分化表現型(エフェクター表現型)を有するT細胞の中ではPD−1の発現が高まる。エフェクター細胞は、一般的に効果的な細胞傷害性機能とサイトカインの生成に関係する。第二に、PD−L1は末梢性寛容と過活動のT細胞に対する局所的制限を保持することにおいて重要な役割を果たす。よって、腫瘍微小環境の中で発現されたPD−1結合剤を用いてPD−1抑制を行うことは、TILの活性を高めるとともに効果的で長期にわたって存続する抗腫瘍免疫応答を引き出すのに効果的な方法である。
細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA−4)は免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリーのメンバーである。Igスーパーファミリーは、Ig分子の可変(V)又は定常(C)ドメインの鍵なる構造特徴を有する一連のタンパク質である。Igスーパーファミリーのメンバーは、免疫グロブリン自体、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子(すなわちクラスIとクラスIIMHC)及びTCR分子を含むが、これらのみに限られない。T細胞において、その活性化、そしてエフェクター機能への分化のために抗原提示細胞(APC)による2タイプのシグナルが必要である。その一つは、T細胞におけるTCRとAPCにおけるペプチドを提示するMHC分子の間の相互作用により生じる抗原特異性シグナルであって、もう一つは、CD28とB7ファミリー(B7−1(CD80)又はB7−2(CD86))のメンバーとの相互作用が仲介する抗原非依存性シグナルである。CTLA−4が免疫応答の環境に組み込まれる最初は回避的である(evasive)。マウスCTLA−4は細胞傷害性Tリンパ球で好ましく発現される分子の探索の一環としてBrunetらによって最初に同定・クローンされた(Brunet et al. Nature 328:267-270 (1987))。Dariavachらは、ヒトCTLA−4を発見し、続いてそのクローンに成功した(Dariavach et al. Eur. J. Immunol. 18:1901-1905 (1988))。マウスとヒトCTLA−4分子の間では、約76%の全体的配列相同性を有するとともに、その細胞質ドメインではほぼ完全な配列同一性を有する(Dariavach et al. Eur. J. Immunol. 18:1901-1905 (1988))。
研究者は、1993年にT細胞の刺激におけるCTLA−4の作用の釈明を着手し、1995年に大きな成果を収めた。Walunasら(Walunas et al. Immunity 1:405-13 (1994))は抗CTLA−4のモノクローナル抗体を用いて、CTLA−4をT細胞の活性化の負の調節薬として利用できる証拠を初めて提示した。
癌に関しては、Kwonら(Kwon et al. PNAS USA 94:8099-103 (1997))は同系マウス前立腺癌モデルを確立し、促進されたT細胞共刺激によって抗前立腺癌応答を引き出すために次の2種の異なる操作、(i)B7.1リガンドを発現する前立腺癌細胞の形質導入による直接共刺激の提供、及び(ii)T細胞のダウンレギュレーションを抑制する、in vivo抗体が仲介するT細胞CTLA−4の遮断を検証した。CTLA−4のin vivo抗体が仲介する遮断により抗前立腺癌における免疫応答が促進されることはすでに証明された。Yangら(Yang et al. Cancer Res 57:4036-41 (1997))は、CTLA−4機能の遮断が腫瘍成長の異なる段階における抗腫瘍T細胞応答の促進を引き起こすか否かについて研究した。in vitro結果とin vivo結果に基づき、彼らは、担癌個体におけるCTLA−4遮断が、抗腫瘍T細胞応答を生成する能力を促進するが、モデルの中でこうした促進作用は、腫瘍成長の初期段階にのみ認められることを発見した。この他に、Hurwitzら(Hurwitz et al. Proc Natl Acad Sci USA 95:10067-71 (1998))は、T細胞が仲介する抗腫瘍応答の生成が、主要組織適合遺伝子複合体/抗原によるT細胞受容体の拘束とCD28へのB7のライゲーションに依存することについて研究した。一部の腫瘍(例えばSM1乳癌)の場合、抗CTLA−4免疫療法は満足のいく効果を得ることができない。このため、CTLA−4遮断剤と顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子を発現するSM1細胞からなるワクチンを用いる併用療法により、親のSM1腫瘍の退縮が認められたが、どちらか一方だけでの治療は効果がなかった。このような併用療法は、SM1に対して長期にわたって存続する免疫性を有し、CD4(+)とCD8(+)T細胞の両方に依存する。この発見により、CTLA−4の遮断は宿主由来の抗原提示細胞のレベルにおいて作用することが示唆された。
抗PD−1剤と抗CTLA−4剤
本発明の一態様として、抗PD−1剤及び/又は抗CTLA−4剤をコードする外来核酸を含む腫瘍溶解性ウイルスを提供する。いくつかの実施形態では、抗PD−1剤又は抗CTLA−4剤には、PD−1又はCTLA−4エピトープに特異的結合する抗体可変領域が含まれている。抗体可変領域は、例えば完全抗体、抗体フラグメント及び抗体又は抗体フラグメントの組み換え誘導体に存在してもよい。「抗体」という用語は、天然、一部合成又は全体合成の免疫グロブリンを指すものである。よって、本発明の抗PD−1剤又は抗CTLA−4剤は、PD−1又はCTLA−4エピトープに特異的結合する結合ドメインを有するあらゆるポリペプチド又はタンパク質を含む。
抗体の種類が異なればその構造も異なるが、IgGを参照して異なる抗体領域について説明してもよい。IgG分子は、2本の長めの重鎖及びジスルフィド結合で相互連結される2本の短めの軽鎖という4本のポリペプチド鎖を含む。重鎖及び軽鎖はそれぞれ、定常領域と可変領域を含む。重鎖は重鎖可変領域(V)と重鎖定常領域(CH1、CH2とCH3)からなる。軽鎖は軽鎖可変領域(V)と軽鎖定常領域(C)からなる。可変領域内には、抗原の特異性に関わる3つの高度可変領域がある。(例えばBreitling et al., Recombinant Antibodies, John Wiley & Sons, Inc. and Spektrum Akademischer Verlag, 1999; and Lewin, Genes IV, Oxford University Press and Cell Press, 1990.を参照する)
高度可変領域は通常、相補性決定領域(CDR)と呼ばれ、フレームワーク領域(FW)と呼ばれるより保存的な隣接領域の間に位置する。NH2末端からCOOH末端にかけて4つのFW領域と3つのCDRがあり、つまり、FW1、CDR1、FW2、CDR2、FW3、CDR3、FW4である。フレームワーク領域とCDRに関連するアミノ酸は、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, U.S. Department of Health and Human Services, 1991; C. Chothia and A. M. Lesk, J Mol Biol 196(4):901 (1987); or B. Al-Lazikani, et al., J Mol Biol 273(4): 27, 1997に記載の方法で番号付きとマッチングを行うことができる。例えば、フレームワーク領域とCDRは、KabatとChothiaの定義で同定することが考えられる。重鎖と軽鎖の可変領域は抗原と相互作用する結合ドメインを含む。2つの重鎖カルボキシル領域はジスルフィド結合で連結された、Fc領域を生成する定常領域である。Fc領域は、エフェクター機能の提供において重要な役割を果たす(Presta, Advanced Drug Delivery Reviews 58:640-656, 2006.)。Fc領域を構成する2本の重鎖はそれぞれヒンジ領域によって異なるFab領域まで延伸している。
抗PD−1剤又は抗CTLA−4剤は一般的に、抗体可変領域を含む。このような抗体フラグメントは、(i)V、V、CとCドメインからなる一価フラグメントであるFabフラグメント、(ii)ヒンジ領域でジスルフィド結合によって連結される2つのFabフラグメントである二価フラグメントを含むFabフラグメント、(iii)VとCH1ドメインからなるFdフラグメント、(iv)抗体のシングルアームのVとVドメインからなるFvフラグメント、(v)V又はVドメインを含むdAbフラグメント、(vi)VとV及びC又はCH1を含む抗体フラグメントを含むscAb、及び(vii)フィブロネクチンIII型ポリペプチド抗体(例えば米国特許登録第6,703,199号)を含むがこれらのみに限られない足場タンパク質に基づく人工抗体を含むが、これらのみに限られない。また、Fvフラグメントの2つのドメインVとVは個別の遺伝子でコードされるが、組み換えの方法を用いてリンカー連結を合成することにより、単一のタンパク質鎖を形成させることができ、このうち、VとV領域がマッチングして、一本鎖Fv(scFv)と呼ばれる一価分子を形成する。このために、抗体可変領域は、組み換え誘導体に存在してもよい。組み換え誘導体の例には、一本鎖抗体、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体及び小型抗体を含む。抗PD−1剤又は抗CTLA−4剤も、同一又は異なるエピトープを認識する1つ又は複数の可変領域を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、抗PD−1剤又は抗CTLA−4剤は、核酸組み換え技術を用いて生成する腫瘍溶解性ウイルスでコードされる。様々な技術によって、例えばリンカー配列によって連結されるVH領域とVL領域を含む一本鎖タンパク質(例えばscFv)及びその抗体又はフラグメント、及び個別のポリペプチドにVとV領域を含む多重鎖タンパク質を含む異なる抗PD−1薬剤を生成することができる。核酸組み換え技術は、タンパク質の合成に用いる核酸テンプレートの構築に係る。適切な核酸組み換え技術は本分野で一般的に知られている(例えばAusubel, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley, 2005; Harlow et al., Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, 1988を参照する)。抗PD−1抗体又は抗CTLA−4抗体をコードする組み換え核酸は、腫瘍溶解性ウイルスによって感染された細胞の中で発現され、ウイルス溶解後に腫瘍微小環境の中に放出される。ここで、細胞は実際にタンパク質をコードする工場として用いられる。
抗PD−1又は抗CTLA−4剤のV領域又はV領域のうち一方又は両方をコードする1つ又は複数の組み換え遺伝子を含む核酸は、PD−1/CTLA−4に結合する完全タンパク質/ポリペプチドの生成に用いることができる。例えば、単一の遺伝子を用いてリンカーによって連結されるV領域とV領域を含む一本鎖タンパク質(例えばscFv)をコードし、又は複数の組み換え領域を用いてV領域とV領域を生成することにより、完全な結合剤を生成してもよい。
本発明に利用可能な抗PD−1抗体、抗CTLA−4抗体又はそのフラグメント、誘導体として示す例は本分野から得ることができる(例えばWO2006/121168、WO2014/055648、WO2008/156712、US2014/0234296又は米国特許登録第6,984,720号を参照する)。
本発明において、組み換えoHSV−1は、全身にわたって輸送するのではなく、治療を必要とする腫瘍の中でのみ正確に免疫促進タンパク質を輸送する。また、腫瘍におけるタンパク質の製造を緩和し、且つ特にタンパク質の摂取を緩和することにより、細胞傷害性の表現が大いに緩和されたり、ひいては認められない可能性が非常に高い。
Figure 2019512205
組成物
腫瘍溶解性ウイルスは、適切な薬学的に許容可能な担体又は賦形剤の中で製造することができる。通常の保管と使用条件では、これらの製剤には微生物の成長を防止する防腐剤が含まれている。注射用に好適な投与剤型は、無菌水溶液や、分散液又は無菌注射溶液や分散液の仮調製に用いる無菌粉末(米国特許登録第5,466,468号)を含む。あらゆる場合において、製剤は無菌でなくてはならず、且つ注射を容易にするために流体としなければならない。製造と保管の条件において安定する状態を保たなければならず、且つ細菌と真菌などの微生物による汚染も防止しなければならない。
担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセリン、プロピレングリコールと液体ポリエチレングリコールなど)、それらの適切な混合物及び/又は植物油を含む溶媒又は分散媒であってもよい。例えばレシチンなどのコーティングを用いるか、又は分散状態において所定の粒度を維持するか、又は界面活性剤を用いることにより適切な流動性を保持する。各種抗菌剤と抗真菌剤、例えばパラオキシ安息香酸エステル、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどで抗微生物作用を発揮してもよい。多くの場合、好ましくは等張化剤、例えば糖や塩化ナトリウムも含まれている。組成物に吸収を遅延する試薬(例えばモノステアリン酸アルミニウムとゼラチン)を用いて注射用組成物に対する吸収を遅延させてもよい。
水溶液における非経口投与の場合、例えば、必要に応じて溶液を適切に緩衝しておき、十分な量の生理食塩水又は葡萄糖を用いて液体希釈剤を等張化する必要がある。これらの特定の水溶液は、特に静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、腫瘍内投与及び腹腔内投与に適する。これについて、本発明の内容によれば、利用可能な無菌水性媒体は当業者に知られている。例えば、1回の用量を等張NaCl溶液1mLに溶解し、そして皮下投与液1000mLに加えるか、又は推奨する輸液部位に注射してもよい(例えば「Remington’s Pharmaceutical Sciences」 15th Edition, pages 1035-1038 and 1570-1580を参照する)。治療を受ける対象の状况によって用量は必然に変わるが、いずれの場合も、投与実施者は個体被験者にとっての適切な用量を決定する。また、人体投与の場合、製剤はFDAの生物学的製品基準に求められる無菌性、無発熱原性、一般的安全性及び純度基準を満たすべきである。
所定量の活性化合物と上記に示す各種のその他成分を必要に応じて適切な溶媒で合わせて、濾過、滅菌することにより無菌の注射溶液を製造する。通常は、各種の滅菌後の活性成分を基本分散媒と上記に示す必要なその他成分を含む無菌担体に加えることにより分散液を調製する。無菌の注射溶液を調製するための無菌粉末の場合、真空干燥と凍結乾燥が好ましい調製方法であり、その前に無菌濾過した溶液の中から活性成分と他のすべての必要な成分を含む粉末を製造する。
本明細書に開示される組成物は、中性の形態や塩の形態として製造されてもよい。薬学的に許容可能な塩は、タンパク質の遊離アミノ基と形成する酸付加塩及び無機酸(例えば塩酸又はリン酸)又は有機酸(例えば酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸など)と形成する塩を含む。遊離カルボキシ基と形成される塩は、無機塩基、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム又は水酸化鉄、及び有機塩基、例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカインなどから誘導されるものでもよい。調製時は、溶液を用量や剤型に適合する方式及び治療上の有効量で使用する。当該製剤は各種剤型(例えば注射用溶液、薬物徐放カプセル)などで投与してもよい。
本明細書における「担体」という用語は、いずれか又はあらゆる溶媒、分散媒、キャリア、コーティング、希釈剤、抗菌剤と抗真菌剤、等張化剤と吸収遅延剤、緩衝剤、担体溶液、懸濁剤、コロイドなどを含む。薬物活性的物質として用いられる媒体と薬剤は本分野で広く知られている。活性成分に適合しない従来の媒体や試薬を除き、その他媒体又は試薬は前記治療組成物に利用可能であることが予想される。補助の活性成分も組成物に加えてもよい。
「薬学的に許容可能」という用語は、ヒトに投与するとき、アレルギー又は類似する有害事象を生じない分子実体又は成分を指すものである。タンパク質を活性成分とする水性組成物の調製に関しては本分野で広く知られている。一般的に、このような組成物は、溶液又は懸濁液形態の注射剤として調製され、又は注射前に液体へ溶解又は分散するのに好適な固体形態として製造されてもよい。
療法
本発明のもう一つの態様は、治療を必要とする被験者に組み換え腫瘍溶解性HSV−1ウイルス又は上記組み換え腫瘍溶解性HSV−1ウイルスを含む医薬組成物の有効量の投与を含む、癌を治療又は寛解する方法を提供する。また本発明は、上記の癌を治療又は寛解する方法に用いる腫瘍溶解性HSV−1ウイルスを合わせて提供する。
いくつかの実施形態では、前記組み換え腫瘍溶解性HSV−1ウイルス又は医薬組成物は腫瘍内方式で投与される。一実施形態では、HSV−1ウイルス又は医薬組成物を注射溶液の形態で腫瘍塊に直接注射する。
いくつかの実施形態では、免疫刺激剤及び/又は免疫治療剤をコードする遺伝子を担持する腫瘍溶解性ウイルスと癌の治療に有効なその他薬剤を組み合わせてもよい。例えば、癌の治療にあたって腫瘍溶解性ウイルスとその他抗癌療法(例えば抗癌剤又は手術)を用いて実施することができる。本発明では、腫瘍溶解性ウイルス療法が化学療法剤、放射療法剤、免疫治療剤又はその他生物学的干渉手段と併用できると予想される。
「抗癌」剤は被験者における癌を負に影響することができ、例えば癌細胞を死滅させ、癌アポトーシスを誘導し、癌細胞の成長速率を低減し、転移発生率又はその発生回数を低下させ、腫瘍のサイズを低減し、腫瘍の成長を抑制し、腫瘍又は癌細胞に対する血液供給を低減し、癌細胞又は腫瘍に対する免疫応答を促進し、癌の進行を予防又は抑制し、癌患者の寿命を延長させることができる。抗癌剤は、生物学的製剤(生物治療)、化学治療剤及び放射治療剤を含む。より一般的には、これらのその他組成物は細胞の死滅又は増殖抑制に有効な組み合わせ量で提供される。当該プロセスは、細胞を発現構築体と試薬又は様々な因子と同時に接触させることに係り得る。これは、細胞を2種の薬剤を含む単一組成物又は薬理学的製剤と接触させるか、又は細胞を2種の異なる組成物もしくは製剤と同時に接触させることにより実現してもよく、このうち1種の組成物は発現構築体を含み、もう1種は試薬を含む。
いくつかの実施形態では、免疫刺激剤及び/又は免疫治療剤をコードする遺伝子を担持する腫瘍溶解性ウイルスと補助剤を組み合わせる。一実施形態では、補助剤は非メチル化CpGモチーフを含むオリゴヌクレオチドである。細菌のデオキシリボ核酸(DNA)における非メチル化ジヌクレオチドCpGモチーフは、複数種の免疫細胞を刺激してサイトカインを分泌させて自然免疫と適応免疫を促進するという利点を有する。
その他薬物治療前又は治療後の何分間から何週間のうちにウイルス療法を行ってもよい。その他薬剤と腫瘍溶解性ウイルスをそれぞれ細胞に投与する実施形態では、一般的に毎回投与の間の間隔を適切な長さにすることにより、薬剤とウイルスが細胞へ複合効果を好ましく発揮するようにする。このような状況において、約12〜24時間の間隔をあけて細胞を2種の療法と接触させてもよいと予想される。ただし、一部の状況では、各回の投与の間に数日(2日、3日、4日、5日、6日又は7日)から何週(1週、2週、3週、4週、5週、6週、7週又は8週)の間隔をあけると、治療期間を大いに延長させる必要がある場合がある。
免疫刺激遺伝子又は免疫治療遺伝子を発現するoHSVの構築
改変されたoHSV−1偏性ベクター(IMMV201)の構築
細菌人工染色体(BAC)技術による偏性ベクター−IMMV201の生成において、3つの終止(STOP)コドンを生成するCMVプロモーターカセットであるATGCAGGTGCAGTAATAGTAAカセットをT−Easyベクターの中に挿入した。プロトタイプ(P)配置のHSV−1を用いられる。それぞれ2セットのプライマー(GAAGATCTAATATTTTTATTGCAACTCCCTG、CTAGCTAGCTTATAAAAGGCGCGTCCCGTGG)と(GCTCTAGATTGCGACGCCCCGGCTC、CCTTAATTAAGGTTACCACCCTGTAGCCCCGATGT)によってHSV−1ウイルスゲノムから、上流側がヌクレオチド117005に連結され、下流側がヌクレオチド132096に連結される遺伝子カセットをPCR増幅させ、上記CMVと3つの終止コドンを含むプラスミドの中に挿入し、そして当該遺伝子置き換えプラスミドをpKO5の中に構築することにより、pKO−CMV−STOPを得た。pKO−CMV−STOPを電気穿孔法によってBAC HSVを担持する大腸菌RecA +の中に導入することによりIMMV201を得た。
哺乳動物の細胞におけるBAC−IMMV201によるウイルス増殖失敗
OptiMEM agency(Life Technologies社)を用いて説明書に従って、上記のように構築されたBAC−IMMV201の2〜3μgを70%コンフルエント状態のVero細胞の中にトランスフェクトした。37℃、5%COのインキュベーターの中で4時間インキュベーション。インキュベーション後、新鮮な完全成長培地(5%新生仔ウシ血清/DMEM)4mLで置換。3〜4日以内にウイルスのプラークが認められなかった。実験を3回繰り返すところ、ウイルスのプラークが認められなかった。
単一の免疫刺激又は免疫治療遺伝子を発現するoHSV−1(IMMV202、203、303、403)の構築
pKO遺伝子カセットを電気穿孔法によってIMMV201を担持する大腸菌RecA +の中に導入することにより、免疫刺激遺伝子(マウスIL12、ヒトIL12)又は免疫治療遺伝子(ヒトPD−1 scFV(配列番号1又は3)、ヒトCTLA−4 scFV(配列番号5)を駆動するCMVプロモーター遺伝子カセットを得た(図1参照)。
2種の免疫刺激遺伝子又は免疫治療遺伝子を発現するoHSV−1(IMMV502、503、504、505、507)の構築
免疫刺激遺伝子(IL12)と免疫治療遺伝子(PD−1 scFV、CTLA−4 scFV)を駆動するCMVプロモーターカセットを、さらに、IMMV202、203、303、403ベクターにおけるUL3とUL4遺伝子の間に挿入することにより免疫刺激遺伝子(IL12)と免疫治療遺伝子の組み合わせを発現する組み換えoHSVを生成した(図2参照)。
1種の免疫刺激遺伝子と2種の免疫治療遺伝子を発現するoHSV−1(IMMV603)の構築
IMMV503ベクター(図2参照)におけるUL37とUL38遺伝子の間にCTLA−4 scFVを挿入することにより、ヒトIL12、PD−1 scFVとCTLA−4 scFVをコードする3種の免疫刺激cDNA及び免疫治療cDNAを発現するIMMV603を構築した。
in vitroアッセイ
PD−1 scFVの発現
本明細書に記載の一連の実験では、モック又はプラスミドでトランスフェクトされる2×10個のH293T細胞は、CMVプロモーターにより駆動されHisタグscFV−抗−PD−1をコードするcDNA及び各種自然源に由来するシグナルペプチドコーディング領域を含む。トランスフェクト46時間後、細胞溶解物と上澄み液を収集し、SDS−PAGEを行って抗His抗体によってウェスタンブロッティングを行った。上澄み液2mLから40μL、細胞溶解物200μLから30μLを取り出して12%のPAGEゲルにロードした。細胞培養の上澄み液の中に蓄積されるPD−1 scFVの量(図3参照)は異なるシグナルペプチドの効率を反映している。
PD−1へのPD−1 scFVの結合親和力
モック又はプラスミドでトランスフェクトされる2×10個のH293T細胞はCMVプロモーターにより駆動されHisタグscFV−抗PD−1をコードするcDNA及びHMM38シグナルペプチドを含む。トランスフェクト46時間後、上澄み液を収集し、そしてELISAアッセイを行い、抗His抗体を用いて検出した(図4参照)。分泌されたPD−1 scFVは用量依存的にPD−1と結合する。
成長アッセイにおけるin vitro細胞生存性
モック(陰性対照)又はIMMV507(PD−1抗体及びCTLA−4抗体を発現するoHSV−1)を用いて、それぞれ各細胞に対する0.01、0.1、1、10、100の倍率のPFUで、96ウェルプレートに接種した5×10個の次に示すヒト腫瘍細胞を感染した。CCK−8キットを用いて、成長の細胞生存性を、96時間が経過するまで24時間ごとに測定した(図5参照)。マイクロプレートリーダー(BiotekEpoch社)を用いて450nmでの吸光度を測定した。
これらの研究に用いる腫瘍細胞系は、ヒト膀胱癌T24、ヒト食道癌ECA109、ヒト鼻咽頭癌CNE1、ヒト結腸癌HCT116、ヒト喉頭癌Hep2、ヒト乳癌MD−MB−231、ヒト腺癌Hela、ヒト肺癌上皮細胞A549、ヒト非小細胞肺癌細胞H460である。
IMMV507は用量依存的に腫瘍細胞を死滅させた。腫瘍細胞はoHSV−1ウイルスと接触すると経時的に減少した。
当業者に自明なように、本発明は、本明細書に言及される又は本明細書に固有の目的や利点を得るのに特に好適である。本明細書で従来の代表的で好ましい実施形態として記載される方法、変異形態と組成物はあくまでも例示的なものであって、本発明の範囲に対する限制は一切ない。当業者にとっては、変更や他の用途での適用も可能であるが、これらも添付の特許請求の範囲により限定される本発明の趣旨にも含まれるものとする。
本明細書で例示的に記載される技術的手段の具体的な内容は、本明細書で具体的に開示されていない1つ又は複数の要素、1つ又は複数の制限条件が存在しない状況において適宜実施することができる。用いられる用語や表現は、限定を加えるためではなく説明のためにだけ用いられ、これらの用語や表現を用いるときに、表示又は記載される特徴又はその一部のいかなる均等物も除外を意図せず、なお且つ各種改変も本発明の範囲に含まれる可能性もある。よって、好適な実施形態と場合によっては含まれる特徴を用いて本発明を具体的に開示しているが、当業者は本明細書に開示されている概念に対して修正や変更を行うことができ、これらの修正や変更も添付の特許請求の範囲により限定される本発明の範囲に含まれるものとする。
なお、本発明の特徴又は態様は、マーカッシュグループ又はその他代替的なグループの形で記述されているとき、本発明は当該マーカッシュグループ又はその他グループにおけるいずれか単一のメンバー又はサブグループのメンバーの形で記載されると同等であるということは、当業者にとって自明である。
参照文献一覧
1. Andreansky, S., Soroceanu, L., Flotte, E. R., Chou, J., Markert, J. M., Gillespie, G. Y., Roizman, B., and Whitley, R. J. (1997). Evaluation of genetically engineered herpes simplex viruses as oncolytic agents for human malignant brain tumors. Cancer Res 57, 1502-1509.
2. Andreansky, S., He, B., van Cott, J., McGhee, J. V., Markert, J.M., e, Y., Roizman, B. and Whitley, R. J. Treatment of intracranial gliomas in immunocompetent mice using herpes simplex viruses that express murine interleukins. Gene Ther. 5:121-130, 1998.
3. Andtbacka, R. H., Kaufman, H. L., Collichio, F., Amatruda, T., Senzer, N., Chesney, J., Delman, K. A., Spitler, L. E., Puzanov, I., Agarwala, S. S., Milhem, M., Cranmer, L., Curti, B., Lewis, K., Ross, M., Guthrie, T., Linette, G. P., Daniels, G. A., Harrington, K., Middleton, M. R., Miller, W. H., Jr., Zager, J. S., Ye, Y., Yao, B., Li, A., Doleman, S., VanderWalde, A., Gansert, J., and Coffin, R. S. (2015). Talimogene Laherparepvec Improves Durable Response Rate in Patients With Advanced Melanoma. J Clin Oncol.
4. Brunda, M. J. (1994). Interleukin-12. J Leukoc Biol 55, 280-288.
5. Burgess, A. W., Camakaris, J., and Metcalf, D. (1977). Purification and properties of colony-stimulating factor from mouse lung-conditioned medium. J Biol Chem 252, 1998-2003.
6. Cassady, K. A., Gross, M., and Roizman, B. (1998a). The herpes simplex virus US11 protein effectively compensates for the gamma1(34.5) gene if present before activation of protein kinase R by precluding its phosphorylation and that of the alpha subunit of eukaryotic translation initiation factor 2. J Virol 72, 8620-8626.
7. Cassady, K. A., Gross, M., and Roizman, B. (1998b). The second-site mutation in the herpes simplex virus recombinants lacking the gamma134.5 genes precludes shutoff of protein synthesis by blocking the phosphorylation of eIF-2alpha. J Virol 72, 7005-7011.
8. Cheema, T. A., Wakimoto, H., Fecci, P. E., Ning, J., Kuroda, T., Jeyaretna, D. S., Martuza, R. L., and Rabkin, S. D. (2013). Multifaceted oncolytic virus therapy for glioblastoma in an immunocompetent cancer stem cell model. Proc Natl Acad Sci U S A 110, 12006-12011.
9. Chou, J., Chen, J. J., Gross, M., and Roizman, B. (1995). Association of a M(r) 90,000 phosphoprotein with protein kinase PKR in cells exhibiting enhanced phosphorylation of translation initiation factor eIF-2 alpha and premature shutoff of protein synthesis after infection with gamma 134.5- mutants of herpes simplex virus 1. Proc Natl Acad Sci U S A 92, 10516-10520.
10. Chou, J., Kern, E. R., Whitley, R. J., and Roizman, B. (1990). Mapping of herpes simplex virus-1 neurovirulence to gamma 134.5, a gene nonessential for growth in culture. Science 250, 1262-1266.
11. Chou, J., and Roizman, B. (1992). The gamma 1(34.5) gene of herpes simplex virus 1 precludes neuroblastoma cells from triggering total shutoff of protein synthesis characteristic of programed cell death in neuronal cells. Proc Natl Acad Sci U S A 89, 3266-3270.
12. Cozzi, P. J., Burke, P. B., Bhargav, A., Heston, W. D., Huryk, B., Scardino, P. T., and Fong, Y. (2002). Oncolytic viral gene therapy for prostate cancer using two attenuated, replication-competent, genetically engineered herpes simplex viruses. Prostate 53, 95-100.
13. Cozzi, P. J., Malhotra, S., McAuliffe, P., Kooby, D. A., Federoff, H. J., Huryk, B., Johnson, P., Scardino, P. T., Heston, W. D., and Fong, Y. (2001). Intravesical oncolytic viral therapy using attenuated, replication-competent herpes simplex viruses G207 and Nv1020 is effective in the treatment of bladder cancer in an orthotopic syngeneic model. FASEB J 15, 1306-1308.
14. Currier, M. A., Adams, L. C., Mahller, Y. Y., and Cripe, T. P. (2005). Widespread intratumoral virus distribution with fractionated injection enables local control of large human rhabdomyosarcoma xenografts by oncolytic herpes simplex viruses. Cancer Gene Ther 12, 407-416.
15. Dharmadhikari, N., Mehnert, J. M., and Kaufman, H. L. (2015). Oncolytic virus immunotherapy for melanoma. Curr Treat Options Oncol 16, 326.
16. Fife, B. T., and Pauken, K. E. (2011). The role of the PD-1 pathway in autoimmunity and peripheral tolerance. Ann N Y Acad Sci 1217, 45-59.
17. Fong, Y., Kim, T., Bhargava, A., Schwartz, L., Brown, K., Brody, L., Covey, A., Karrasch, M., Getrajdman, G., Mescheder, A., Jarnagin, W., and Kemeny, N. (2009). A herpes oncolytic virus can be delivered via the vasculature to produce biologic changes in human colorectal cancer. Mol Ther 17, 389-394.
18. Francisco, L. M., Sage, P. T., and Sharpe, A. H. (2010). The PD-1 pathway in tolerance and autoimmunity. Immunol Rev 236, 219-242.
19. Geevarghese, S. K., Geller, D. A., de Haan, H. A., Horer, M., Knoll, A. E., Mescheder, A., Nemunaitis, J., Reid, T. R., Sze, D. Y., Tanabe, K. K., and Tawfik, H. (2010). Phase I/II study of oncolytic herpes simplex virus NV1020 in patients with extensively pretreated refractory colorectal cancer metastatic to the liver. Hum Gene Ther 21, 1119-1128.
20. Goshima, F., Esaki, S., Luo, C., Kamakura, M., Kimura, H., and Nishiyama, Y. (2014). Oncolytic viral therapy with a combination of HF10, a herpes simplex virus type 1 variant and granulocyte-macrophage colony-stimulating factor for murine ovarian cancer. Int J Cancer 134, 2865-2877.
21. Hsieh, C. S., Macatonia, S. E., Tripp, C. S., Wolf, S. F., O'Garra, A., and Murphy, K. M. (1993). Development of TH1 CD4+ T cells through IL-12 produced by Listeria-induced macrophages. Science 260, 547-549.
22. Inaba, K., Inaba, M., Romani, N., Aya, H., Deguchi, M., Ikehara, S., Muramatsu, S., and Steinman, R. M. (1992). Generation of large numbers of dendritic cells from mouse bone marrow cultures supplemented with granulocyte/macrophage colony-stimulating factor. J Exp Med 176, 1693-1702.
23. Keir, M. E., Butte, M. J., Freeman, G. J., and Sharpe, A. H. (2008). PD-1 and its ligands in tolerance and immunity. Annu Rev Immunol 26, 677-704.
24. Kelly, K. J., Wong, J., and Fong, Y. (2008). Herpes simplex virus NV1020 as a novel and promising therapy for hepatic malignancy. Expert Opin Investig Drugs 17, 1105-1113.
25. Kemeny, N., Brown, K., Covey, A., Kim, T., Bhargava, A., Brody, L., Guilfoyle, B., Haag, N. P., Karrasch, M., Glasschroeder, B., Knoll, A., Getrajdman, G., Kowal, K. J., Jarnagin, W. R., and Fong, Y. (2006). Phase I, open-label, dose-escalating study of a genetically engineered herpes simplex virus, NV1020, in subjects with metastatic colorectal carcinoma to the liver. Hum Gene Ther 17, 1214-1224.
26. Krummel, M. F., and Allison, J. P. (1995). CD28 and CTLA-4 have opposing effects on the response of T cells to stimulation. J Exp Med 182, 459-465.
27. Markert, J. M., Cody, J. J., Parker, J. N., Coleman, J. M., Price, K. H., Kern, E. R., Quenelle, D. C., Lakeman, A. D., Schoeb, T. R., Palmer, C. A., Cartner, S. C., Gillespie, G. Y., and Whitley, R. J. (2012). Preclinical evaluation of a genetically engineered herpes simplex virus expressing interleukin-12. J Virol 86, 5304-5313.
28. Markert, J. M., Gillespie, G. Y., Weichselbaum, R. R., Roizman, B., and Whitley, R. J. (2000). Genetically engineered HSV in the treatment of glioma: a review. Rev Med Virol 10, 17-30.
29. Markowicz, S., and Engleman, E. G. (1990). Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor promotes differentiation and survival of human peripheral blood dendritic cells in vitro. J Clin Invest 85, 955-961.
30. Meignier, B., Longnecker, R., and Roizman, B. (1988). In vivo behavior of genetically engineered herpes simplex viruses R7017 and R7020: construction and evaluation in rodents. J Infect Dis 158, 602-614.
31. Miest, T. S., and Cattaneo, R. (2014). New viruses for cancer therapy: meeting clinical needs. Nat Rev Microbiol 12, 23-34.
32. Mineta, T., Rabkin, S. D., Yazaki, T., Hunter, W. D., and Martuza, R. L. (1995). Attenuated multi-mutated herpes simplex virus-1 for the treatment of malignant gliomas. Nat Med 1, 938-943.
33. Russell, S. J., Peng, K. W., and Bell, J. C. (2012). Oncolytic virotherapy. Nat Biotechnol 30, 658-670.
34. Shen, Y., and Nemunaitis, J. (2006). Herpes simplex virus 1 (HSV-1) for cancer treatment. Cancer Gene Ther 13, 975-992.
35. Smith, K. D., Mezhir, J. J., Bickenbach, K., Veerapong, J., Charron, J., Posner, M. C., Roizman, B., and Weichselbaum, R. R. (2006). Activated MEK suppresses activation of PKR and enables efficient replication and in vivo oncolysis by Deltagamma(1)34.5 mutants of herpes simplex virus 1. J Virol 80, 1110-1120.
36. Topalian, S. L., Drake, C. G., and Pardoll, D. M. (2015). Immune Checkpoint Blockade: A Common Denominator Approach to Cancer Therapy. Cancer Cell 27, 450-461.
37. Valiante, N. M., Rengaraju, M., and Trinchieri, G. (1992). Role of the production of natural killer cell stimulatory factor (NKSF/IL-12) in the ability of B cell lines to stimulate T and NK cell proliferation. Cell Immunol 145, 187-198.
38. Walker, J. D., Sehgal, I., and Kousoulas, K. G. (2011). Oncolytic herpes simplex virus 1 encoding 15-prostaglandin dehydrogenase mitigates immune suppression and reduces ectopic primary and metastatic breast cancer in mice. J Virol 85, 7363-7371.
39. Walunas, T. L., Lenschow, D. J., Bakker, C. Y., Linsley, P. S., Freeman, G. J., Green, J. M., Thompson, C. B., and Bluestone, J. A. (1994). CTLA-4 can function as a negative regulator of T cell activation. Immunity 1, 405-413.
40. Weichselbaum, R. R., Roizman, B., and Whitley, R. J. (2012). Treatment of tumors with genetically engineered herpes virus. In, pp. 11-27.
41. Wong, R. J., Kim, S. H., Joe, J. K., Shah, J. P., Johnson, P. A., and Fong, Y. (2001). Effective treatment of head and neck squamous cell carcinoma by an oncolytic herpes simplex virus. J Am Coll Surg 193, 12-21.
一実施形態では、組み換え腫瘍溶解性HSV−1は、免疫治療剤をコードする外来核酸配列を含む。いくつかの実施形態では、前記免疫治療剤は抗PD−1剤及び抗CTLA−4剤から選択される。一実施形態では、前記免疫治療剤は抗PD−1剤である。もう一つの実施形態では、前記免疫治療剤は抗CTLA−4剤である。したがって、本実施形態は、IL−12をコードする外来核酸配列を含み、また、抗PD−1剤をコードする外来核酸配列を含むこと、抗CTLA−4剤をコードする外来核酸配列を含むことを特徴とする組み換え腫瘍溶解性HSV−1に関する。また、IL−12をコードする第1の外来核酸配列及び抗PD−1剤をコードする第2の外来核酸配列を含む、若しくは、IL−12をコードする第1の外来核酸配列及び抗CTLA−4剤をコードする第2の外来核酸配列を含むことを特徴とする組み換え腫瘍溶解性HSV−1に関する。
免疫刺激剤及び/又は免疫治療剤をコードする外来核酸配列を1種以上導入するとき、第1の外来核酸配列をゲノムの欠失領域に挿入するのが好ましい。第2又は他の外来核酸配列は、ゲノムのL成分に挿入してもよい。一実施形態では、第2の外来核酸配列をL成分のU3とU4遺伝子の間に挿入する。したがって、本実施形態では、IL−12をコードする第1の外来核酸配列及び抗CTLA−4剤をコードする第2の外来核酸配列を含むことを特徴とする組み換え腫瘍溶解性HSV−1において、前記第1の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムの欠失された領域に挿入されており、且つ前記第2の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムにおけるU 成分のU 3とU 4遺伝子の間に挿入されていることを特徴とする。また、抗PD−1剤をコードする第1の外来核酸配列及び抗CTLA−4剤をコードする第2の外来核酸配列を含むことを特徴とする組み換え腫瘍溶解性HSV−1において、前記第1の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムの欠失された領域に挿入されており、且つ前記第2の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムにおけるU 成分のU 3とU 4遺伝子の間に挿入されていることを特徴とする。一実施形態では、第2の外来核酸配列をL成分のU37とU38遺伝子の間に挿入する。

Claims (32)

  1. 改変された単純ヘルペスウイルスI型(HSV−1)であって、
    野生型HSV−1ゲノムにおけるU56遺伝子のプロモーターからU1遺伝子のプロモーターの間の配列を欠失させることにより、(i)すべての2コピー遺伝子における1つのコピーが存在せず、なお且つ(ii)前記欠失後のウイルスDNAに存在するすべてのオープンリーディングフレーム(ORF)を発現するために必要な配列が完全であることを含む改変されたHSV−1ゲノムを含み、細胞性遺伝子又はウイルス性遺伝子のベクターとして作用することができることを特徴とする改変された単純ヘルペスウイルスI型(HSV−1)。
  2. 前記2コピー遺伝子は、ICP0、ICP4、ICP34.5、ORF P及びORF Oをコードする遺伝子及び欠失された領域を占める重複するノンコーディング配列を含むことを特徴とする請求項1に記載の改変されたHSV−1。
  3. 前記HSV−1は、プロトタイプ(P)のゲノム異性体を備えることを特徴とする請求項1に記載の改変されたHSV−1。
  4. 前記HSV−1は、Fウイルス株、KOSウイルス株及び17ウイルス株を含む既存のあらゆるHSVウイルス株から選択されることを特徴とする請求項1に記載の改変されたHSV−1。
  5. 前記欠失により、Fウイルス株ゲノムにおけるヌクレオチド位置117005から132096が除去されることを特徴とする請求項3に記載の改変されたHSV−1。
  6. 組み換え腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルスI型(HSV−1)であって、
    野生型HSV−1ゲノムにおけるU56遺伝子のプロモーターからU1遺伝子のプロモーターの間の配列を欠失させることにより、(i)すべての2コピー遺伝子における1つのコピーが存在せず、なお且つ(ii)前記欠失後のウイルスDNAに存在するすべてのオープンリーディングフレーム(ORF)を発現するために必要な配列が完全であることを含む改変されたHSV−1ゲノムと、
    少なくとも前記改変されたHSV−1ゲノムの欠失された領域に安定的に導入され、免疫刺激剤及び/又は免疫治療剤をコードする外来核酸配列、とを含むことを特徴とする組み換え腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルスI型(HSV−1)。
  7. 前記免疫刺激剤はGM−CSF、IL 2、IL 5、IL 12、IL 15、IL 24及びIL 27から選択されることを特徴とする請求項6に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  8. 前記免疫治療剤は抗PD−1剤及び抗CTLA−4剤から選択されることを特徴とする請求項6に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  9. IL−12をコードする外来核酸配列を含むことを特徴とする請求項6に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  10. 抗PD−1剤をコードする外来核酸配列を含むことを特徴とする請求項6に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  11. 抗CTLA−4剤をコードする外来核酸配列を含むことを特徴とする請求項6に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  12. IL−12をコードする第1の外来核酸配列及び抗PD−1剤をコードする第2の外来核酸配列を含むことを特徴とする請求項6に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  13. IL−12をコードする第1の外来核酸配列及び抗CTLA−4剤をコードする第2の外来核酸配列を含むことを特徴とする請求項6に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  14. 抗PD−1剤をコードする第1の外来核酸配列及び抗CTLA−4剤をコードする第2の外来核酸配列を含むことを特徴とする請求項6に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  15. IL−12をコードする第1の外来核酸配列、抗PD−1剤をコードする第2の外来核酸配列及び抗CTLA−4剤をコードする第3の外来核酸配列を含むことを特徴とする請求項6に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  16. 前記外来核酸配列に作動可能に連結されるプロモーター配列をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  17. 前記第1の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムの欠失された領域に挿入されており、且つ前記第2の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムにおけるU成分のU3とU4遺伝子の間に挿入されていることを特徴とする請求項12に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  18. 前記第1の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムの欠失された領域に挿入されており、且つ前記第2の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムにおけるU成分のU3とU4遺伝子の間に挿入されていることを特徴とする請求項13に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  19. 前記第1の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムの欠失された領域に挿入されており、且つ前記第2の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムにおけるU成分のU3とU4遺伝子の間に挿入されていることを特徴とする請求項14に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  20. 前記第1の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムの欠失された領域に挿入されており、前記第2の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムにおけるU成分のU3とU4遺伝子の間に挿入されており、且つ第3の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムにおけるU成分のU37とU38遺伝子の間に挿入されていることを特徴とする請求項15に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  21. 前記第1の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムの欠失された領域に挿入されており、前記第2の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムにおけるU成分のU37とU38の間に挿入されており、且つ第3の外来核酸配列が前記改変されたHSV−1ゲノムにおけるU成分のU3とU4遺伝子の間に挿入されていることを特徴とする請求項15に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  22. 前記プロモーター配列はCMVプロモーター又はEgrプロモーターであることを特徴とする請求項16に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  23. 前記免疫刺激剤及び/又は免疫治療剤はヒト化されていることを特徴とする請求項6に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  24. 前記抗PD−1剤又は前記抗CTLA−4剤は、それぞれPD−1又はCTLA−4エピトープに特異的結合するための抗体可変領域を含むことを特徴とする請求項8に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  25. 前記抗体可変領域は、完全抗体、抗体フラグメント、又は前記抗体もしくは抗体フラグメントの組み換え誘導体であることを特徴とする請求項24に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1。
  26. 医薬組成物であって、
    有効量の請求項6〜25のいずれか一項に記載の組み換え腫瘍溶解性HSV−1及び薬学的に許容可能な担体を含むことを特徴とする医薬組成物。
  27. 前記組成物は腫瘍内投与用として調製されることを特徴とする請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 癌を治療又は寛解するための方法であって、
    治療を必要とする対象に対する請求項26又は27に記載の医薬組成物の有効量の投与を含むことを特徴とする癌を治療又は寛解するための方法。
  29. 前記医薬組成物の投与前、投与中、投与後に第2の療法を実施することを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 前記第2の療法は、化学療法、放射的療法、免疫療法又は手術的介入から選択されることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 前記対象はヒトであることを特徴とする請求項28に記載の方法。
  32. 前記癌は、食道癌、肺癌、前立腺癌及び膀胱癌から選択されることを特徴とする請求項28に記載の方法。
JP2018525591A 2016-04-22 2016-04-22 癌の治療に用いる腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルス(oHSV)偏性ベクター及びその構築体の構築 Active JP6802275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/080025 WO2017181420A1 (en) 2016-04-22 2016-04-22 CONSTRUCTION OF ONCOLYTIC HERPES SIMPLEX VIRUSES (oHSV) OBLIGATE VECTOR AND CONSTRUCTS FOR CANCER THERAPY

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020195623A Division JP7235334B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 癌の治療に用いる腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルス(oHSV)偏性ベクター及びその構築体の構築

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512205A true JP2019512205A (ja) 2019-05-16
JP6802275B2 JP6802275B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=60115496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525591A Active JP6802275B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 癌の治療に用いる腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルス(oHSV)偏性ベクター及びその構築体の構築

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10821140B2 (ja)
EP (1) EP3380621A4 (ja)
JP (1) JP6802275B2 (ja)
KR (2) KR102211838B1 (ja)
CN (2) CN108350468B (ja)
AU (2) AU2016403583B2 (ja)
CA (1) CA3021588A1 (ja)
HK (1) HK1251017A1 (ja)
IL (1) IL262385B2 (ja)
NZ (1) NZ746916A (ja)
RU (1) RU2751236C2 (ja)
WO (1) WO2017181420A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503871A (ja) * 2017-01-09 2020-02-06 レプリミュン リミテッド 改変ウイルス
JP2022539779A (ja) * 2019-07-04 2022-09-13 イムヴィラ・カンパニー・リミテッド 腫瘍を治療するための医薬組成物、キット及び方法
JP2022544327A (ja) * 2019-08-16 2022-10-17 イムヴィラ・カンパニー・リミテッド 全身投与のための腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルスを含む医薬組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3010987A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 Replimune Limited Oncolytic herpes simplex virus type 1 strain
RU2749050C2 (ru) 2016-01-27 2021-06-03 Онкорус, Инк. Онколитические вирусные векторы и их применение
EP3658165A4 (en) 2017-07-26 2021-09-01 Oncorus, Inc. ONCOLYTIC VIRUS VECTORS AND USES THEREOF
CN111164100B (zh) 2017-08-03 2024-03-12 美国安进公司 白介素-21突变蛋白和治疗方法
JP7150823B2 (ja) 2017-09-08 2022-10-11 アムジエン・インコーポレーテツド KRas G12Cの阻害剤及びそれを使用する方法
CR20210319A (es) 2018-01-12 2021-07-27 Amgen Inc ANTICUERPOS ANTI-PD-1 Y MÉTODOS DE TRATAMIENTO (Div. 2020-330)
CN109161562A (zh) * 2018-08-09 2019-01-08 湖北科技学院 一种选择性杀灭肝癌细胞的新型溶瘤病毒及其构建方法
CN109161561A (zh) * 2018-08-09 2019-01-08 湖北科技学院 一种选择性杀灭前列腺癌细胞的新型溶瘤病毒及其构建方法
EP3837355A4 (en) * 2018-08-16 2022-07-06 Immvira Co., Limited METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF SOLID TUMORS AND MICROBIAL INFECTION
TW202038947A (zh) 2018-11-28 2020-11-01 德商創新分子有限責任公司 在與溶瘤病毒之組合療法中治療癌症的解旋酶引子酶抑制劑
CN113227384B (zh) * 2018-12-26 2023-06-06 深圳市亦诺微医药科技有限公司 用于治疗肿瘤的药物组合物、药盒和方法
MX2021007639A (es) 2018-12-27 2021-08-11 Amgen Inc Formulaciones de virus liofilizadas.
CN113439123A (zh) * 2019-03-05 2021-09-24 安进公司 溶瘤病毒用于治疗癌症的用途
TW202102543A (zh) 2019-03-29 2021-01-16 美商安進公司 溶瘤病毒在癌症新輔助療法中之用途
KR20210151002A (ko) * 2020-06-03 2021-12-13 주식회사 젠셀메드 HveC의 세포외 도메인과 암세포 표적화 영역의 융합 단백질을 발현할 수 있는 발현 카세트를 가지는 재조합 헤르페스 심플렉스 바이러스 및 그 용도
JP7235334B2 (ja) * 2020-11-26 2023-03-08 イムヴィラ・カンパニー・リミテッド 癌の治療に用いる腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルス(oHSV)偏性ベクター及びその構築体の構築
TW202223085A (zh) * 2020-12-04 2022-06-16 大陸商深圳市亦諾微醫藥科技有限公司 用於腦腫瘤治療的溶瘤性i型單純皰疹病毒
CN116656629A (zh) * 2020-12-04 2023-08-29 深圳市亦诺微医药科技有限公司 用于脑肿瘤治疗的溶瘤性i型单纯疱疹病毒
BR112023023087A2 (pt) * 2021-05-04 2024-01-30 Alivid Llc Uma entidade biológica para o tratamento do câncer cerebral
WO2023226942A1 (zh) * 2022-05-23 2023-11-30 上海药明康德新药开发有限公司 一种编码免疫刺激因子和抗免疫检查点抗体的重组hsv-1载体
WO2024067540A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Immvira Biopharmaceuticals Co., Limited Genetically engineered herpes simplex virus type 1 for treatment of hematologic cancers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536347A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 アーチ デベロップメント コーポレイション 遺伝子操作されたヘルペスウイルスを用いた腫瘍の処置
WO2014047350A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Morningside Technology Ventures Ltd. Oncolytic virus encoding pd-1 binding agents and uses of the same
WO2015066042A1 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Oncolytic hsv vector

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8918616D0 (en) * 1989-08-15 1989-09-27 Univ Glasgow Herpes simplex virus type 1 mutant
GB9415320D0 (en) * 1994-07-29 1994-09-21 Medical Res Council Cancer treatment
GB9415319D0 (en) * 1994-07-29 1994-09-21 Medical Res Council HSV viral vector
US5851826A (en) * 1995-07-26 1998-12-22 Children's Medical Center Corporation Helper virus-free herpesvirus vector packaging system
GB9615794D0 (en) * 1996-07-26 1996-09-04 Medical Res Council Mutant herpes simplex virus strains and uses thereof
GB9801930D0 (en) * 1998-01-29 1998-03-25 Univ London Mutant herpes simplex viruses and uses thereof
US6774119B1 (en) * 1999-04-26 2004-08-10 Cedars-Sinai Medical Center Herpes simplex virus type 1 (hsv-1)-derived vector for selectively inhibiting malignant cells and methods for its use to treat cancers and to express desired traits in malignant and non-malignant mammalian cells
US6566380B2 (en) * 2000-07-25 2003-05-20 Icagen, Inc. Potassium channel inhibitors
US7264814B2 (en) * 2001-05-09 2007-09-04 M's Science Corporation Composition and method for treating cancer using herpes virus
WO2007132169A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Crusade Laboratories Limited Mutant hsv, materials and methods for generation of mutant hsv
WO2008083174A2 (en) * 2006-12-27 2008-07-10 Emory University Compositions and methods for the treatment of infections and tumors
CN101376892B (zh) * 2007-08-28 2011-07-13 李小鹏 单纯疱疹病毒载体和重组病毒及宿主细胞及其药物组合物
US8313896B2 (en) * 2008-04-04 2012-11-20 The General Hospital Corporation Oncolytic herpes simplex virus immunotherapy in the treatment of brain cancer
ES2385251B1 (es) * 2009-05-06 2013-05-06 Fundació Privada Institut D'investigació Biomèdica De Bellvitge Adenovirus oncolíticos para el tratamiento del cáncer.
WO2013180967A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Genvec, Inc. Herpes simplex virus vaccine
CA2918535A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Non-toxic hsv vectors for efficient gene delivery applications and complementing cells for their production
CN103589754A (zh) * 2013-10-24 2014-02-19 新疆大学 一种1型单纯疱疹病毒载体系统及其制备方法与应用
MX2018005467A (es) * 2015-11-09 2018-12-11 Immune Design Corp Composiciones que comprenden vectores lentivirales que expresan interleucina-12, y metodos de uso de las mismas.
CA3010987A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Replimune Limited Oncolytic herpes simplex virus type 1 strain

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536347A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 アーチ デベロップメント コーポレイション 遺伝子操作されたヘルペスウイルスを用いた腫瘍の処置
WO2014047350A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Morningside Technology Ventures Ltd. Oncolytic virus encoding pd-1 binding agents and uses of the same
WO2015066042A1 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Oncolytic hsv vector

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Khalique H., "Transcriptional control of ICPO and its effect on herpes simplex virus-1 replication"", A DOCTOR THESIS SUBMITTED THE AUTONOMOUS UNIVERSITY OF MADRID [ONLINE], UPLOADED ON 2015.06.18, PP., JPN6020005095, ISSN: 0004212184 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503871A (ja) * 2017-01-09 2020-02-06 レプリミュン リミテッド 改変ウイルス
JP2022539779A (ja) * 2019-07-04 2022-09-13 イムヴィラ・カンパニー・リミテッド 腫瘍を治療するための医薬組成物、キット及び方法
JP7362156B2 (ja) 2019-07-04 2023-10-17 イムヴィラ・カンパニー・リミテッド 腫瘍を治療するための医薬組成物、キット及び方法
JP2022544327A (ja) * 2019-08-16 2022-10-17 イムヴィラ・カンパニー・リミテッド 全身投与のための腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルスを含む医薬組成物
JP7388777B2 (ja) 2019-08-16 2023-11-29 イムヴィラ・カンパニー・リミテッド 全身投与のための腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルスを含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020204209A1 (en) 2020-07-16
JP6802275B2 (ja) 2020-12-16
EP3380621A4 (en) 2019-05-08
CN108350468B (zh) 2020-10-30
AU2016403583A1 (en) 2018-06-07
CN112575036A (zh) 2021-03-30
WO2017181420A1 (en) 2017-10-26
IL262385B2 (en) 2024-01-01
IL262385B1 (en) 2023-09-01
RU2018136481A3 (ja) 2020-05-22
HK1251017A1 (zh) 2019-01-18
AU2016403583B2 (en) 2020-05-28
US20190083555A1 (en) 2019-03-21
US10821140B2 (en) 2020-11-03
RU2018136481A (ru) 2020-05-22
KR102211838B1 (ko) 2021-02-03
RU2751236C2 (ru) 2021-07-12
KR20180096778A (ko) 2018-08-29
CA3021588A1 (en) 2017-10-26
US11439679B2 (en) 2022-09-13
KR20210013366A (ko) 2021-02-03
US20200405792A1 (en) 2020-12-31
EP3380621A1 (en) 2018-10-03
NZ746916A (en) 2020-08-28
CN108350468A (zh) 2018-07-31
IL262385A (en) 2018-11-29
AU2020204209B2 (en) 2022-08-04
KR102323872B1 (ko) 2021-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802275B2 (ja) 癌の治療に用いる腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルス(oHSV)偏性ベクター及びその構築体の構築
US20220135980A1 (en) Immunostimulatory bacteria engineered to colonize tumors, tumor-resident immune cells, and the tumor microenvironment
Haines et al. ONCR-177, an oncolytic HSV-1 designed to potently activate systemic antitumor immunity
US20200270613A1 (en) Immunostimulatory bacteria engineered to colonize tumors, tumor-resident immune cells, and the tumor microenvironment
TWI666321B (zh) 用於癌症治療的溶瘤性單純皰疹病毒(oHSV)專性載體及其建構體的建構
JP7235334B2 (ja) 癌の治療に用いる腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルス(oHSV)偏性ベクター及びその構築体の構築
CN114375331B (zh) 用于脑肿瘤治疗的溶瘤性i型单纯疱疹病毒
US20220064672A1 (en) Engineered oncolytic viruses expressing pd-l1 inhibitors and uses thereof
TW202223085A (zh) 用於腦腫瘤治療的溶瘤性i型單純皰疹病毒
Shen IL-12 CAR T cell Immunotherapy for Heterogeneous Brain Tumors
JP2023539382A (ja) 改変b細胞及びそれらの使用方法
Rakic Oncolytic Vesicular Stomatitis Virus and Sunitinib Combination Therapy for Treating Neuroblastoma

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250