JP2019510758A - 間葉系マーカーおよびニューロンマーカーを発現する歯髄幹細胞の使用、ならびに神経学的疾患を治療するためのその組成物 - Google Patents

間葉系マーカーおよびニューロンマーカーを発現する歯髄幹細胞の使用、ならびに神経学的疾患を治療するためのその組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019510758A
JP2019510758A JP2018546882A JP2018546882A JP2019510758A JP 2019510758 A JP2019510758 A JP 2019510758A JP 2018546882 A JP2018546882 A JP 2018546882A JP 2018546882 A JP2018546882 A JP 2018546882A JP 2019510758 A JP2019510758 A JP 2019510758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
hidpsc
disease
hidpscs
stem cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019510758A5 (ja
JP7008031B2 (ja
Inventor
ケルキス,イリーナ
バルベルデ−ヴェンセスラウ,クリスチャン
Original Assignee
アヴィタ・インターナショナル・リミテッド
フンダカオ・ブタンタン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/065,259 external-priority patent/US11207352B2/en
Application filed by アヴィタ・インターナショナル・リミテッド, フンダカオ・ブタンタン filed Critical アヴィタ・インターナショナル・リミテッド
Publication of JP2019510758A publication Critical patent/JP2019510758A/ja
Publication of JP2019510758A5 publication Critical patent/JP2019510758A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008031B2 publication Critical patent/JP7008031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/32Bones; Osteocytes; Osteoblasts; Tendons; Tenocytes; Teeth; Odontoblasts; Cartilage; Chondrocytes; Synovial membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0664Dental pulp stem cells, Dental follicle stem cells

Abstract

本発明は、ヒト未成熟歯髄幹細胞(hIDPSC)を含む医薬組成物であって、hIDPSCはCD44およびCD13を発現する、前記医薬組成物を提供する。本発明はまた、神経学的疾患または状態を治療する方法であって、hIDPSCを含む医薬組成物を対象に全身投与することを含み、hIDPSCはCD44およびCD13を発現する、前記方法を提供する。例えば、初期HDと診断された対象における神経保護機構を支持すること、またはPDと診断された対象における喪失したDAニューロンを修復することを含む、神経学的疾患または状態の治療のためである。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年3月9日に出願された米国特許出願第15/065,259号(米国特許出願公開第2016/018436号として公開される)に対する優先権を主張し、先の出願は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
この出願は、幹細胞を生成する方法、幹細胞、および全身投与に適した、いくつかの疾患、特に神経学的疾患の治療に適した幹細胞を含む組成物に関する。
神経変性疾患に関与する遺伝子およびそのタンパク質が同定されているとしても、これらの疾患に関与する病因の機構はいまだに不明であり、効率的な治療介入の開発を妨げる。現在公知であることは、遍在的に分布しているが、突然変異形態のハンチントンタンパク質は、例えば、線条体において、および初期の疾患の大脳皮質のより深い層において優先的に生じる、神経変性および中型棘状ニューロンの選択的喪失を引き起こすことである。したがって、細胞療法は、この疾患および他の類似の神経変性疾患の過程において積極的に寄与し得る追加または代替の治療として調査されている。幹細胞は、生命の不可欠なビルディングブロックであり、全ての高等生物の起源および発生に重要な役割を果たす。例えば、突然変異したハンチンチン(mHTT)タンパク質の蓄積によって引き起こされるニューロン細胞死に起因して、このような脳損傷が薬物ベースの治療によって単独で治療される可能性は低い。幹細胞ベースの治療は、患者の損傷した脳領域における神経組織の形態学的設計および機能的能力を再構築するために重要である。これらの治療法は二重の役割を有していた:局所細胞の生存を刺激し、炎症を阻害する、移植された幹細胞のパラクライン作用(抗アポトーシス性、抗炎症性、抗瘢痕性、抗菌性および血管形成作用)、ならびに固有の幹細胞からのおよびおそらくドナー幹細胞からの新しいニューロン生成を支持するように働く、生物活性分子の生成を介した脳組織再生。
脳由来神経栄養因子(BDNF)は、脳および脊髄に見られるBDNFタンパク質の発現に関与する遺伝子である。このタンパク質は、これらの細胞の増殖、成熟(分化)、および維持において役割を果たすことによって、神経細胞(ニューロン)の生存を促進する。脳において、BDNFタンパク質は、細胞間情報交換が起こる神経細胞間の接続(シナプス)において活性である。BDNFタンパク質は、学習および記憶に重要であるシナプス可塑性を調節するのを助け、摂食、飲むことおよび体重を制御する脳の領域において発現されることが見出されている。したがって、BDNFは、これらの機能を全て調節する上でさらなる作用を有する。アルツハイマー病を含む神経変性疾患において、シナプス機能障害が重要な病態生理学的特徴であることを示唆する証拠が増えている。BDNFシグナル伝達の欠損が、ハンチントン病およびうつ病などのいくつかの主要な疾患および障害の病因に寄与する。したがって、BDNF経路を操作することは、様々な神経学的および精神医学的な障害に対する実行可能な治療アプローチを表す。BDNF単独の投与は、神経変性疾患を治療するための実行可能なアプローチを提供する。しかしながら、神経変性疾患発現は遺伝的および個々に多型であるため、各患者に理想的な用量を見出すことは困難である。BDNFの過量摂取は、脳内に腫瘍形成を誘導する可能性がある:他方、低BDNF用量は効果的な治療を提供することができなかった。移植後の幹細胞は患者生物学の制御下にあり、各患者に対して、細胞によるBDNF分泌を効率的に調節することができる。さらに、アルツハイマー病を治療するための幹細胞移植の利点を調査した研究は、移植された神経幹細胞(NSC)が、宿主の脳細胞間の新たな接続の形成を支持することを実証した。これらの研究は、これらの接続の強化が、アルツハイマー病のマウスモデルにおける記憶喪失を逆転させ得ることを実証している。BDNFは、NSCによって自然に分泌される因子であり、幹細胞移植によってもたらされる効果を再現することができると考えられる。
これまで、NSCにアクセスすることは一般的に困難であり、静脈内(IV)注射による幹細胞療法に適用するのに十分な治療量で得ることができない。典型的には、2つの戦略が、BDNF分泌を増加させるために使用される。第1に、BDNF分泌を誘導するために、インビトロの培養幹細胞の培地に増殖因子を添加することである。しかしながら、この戦略は、幹細胞がインビトロ条件下でのみこの因子を生成するという事実のため、大きな制限がある。結果として、このような細胞が患者に移植されると、細胞はBDNFの「ストック」を急速に費やし、神経変性疾患の長期治療を妨げる。別のアプローチは、BDNFを過剰発現するように適切に改変された、遺伝子操作された幹細胞を生成することである。治療的に十分なレベルのBDNFを生成するためには、NSCでさえも遺伝子工学で作製することが必要であることに留意することは重要である。しかしながら、遺伝子改変は、遺伝子治療−なおも証明される必要があるアプローチに根底がある。したがって、BDNFの分泌の上昇を伴う幹細胞へと導くことができる新しい細胞型および細胞培養法が非常に必要とされている。
脳室下帯(subventricular zone)(SVZ)は、新しいニューロンが生涯にわたって生成され(Altman JおよびDas GD、1965年)、成人期を通して修復の機能を果たす細胞を生成する点において固有の脳領域である。SVZのすぐ下にある血管は、接線の神経芽細胞の移動方向に平行に走り、BDNFシグナル伝達を介して移動性神経芽細胞を誘導する。現在、成人の脳におけるSVZの組織化は、他に研究されたいずれかの脊椎動物のものとは有意に異なるものと理解される。具体的には、成体ヒト脳におけるこの領域は、インビボで増殖し、インビトロでNSCとして機能し得る、星状細胞のユニークな型(tape)を含む。中枢神経系の星状細胞は、多数の重要で多様な機能を果たす。それらは、ニューロン、星状細胞および血管で構成される神経−血管ユニットの形成に関与している。星状細胞プロセスは、血管に及び、血管と相互作用する。星状細胞のエンドフィート(endfeet)は、血管壁の構成要素である基底膜と密接に接触した状態であり、内皮細胞とともに血液脳関門(BBB)を形成する。幹細胞の単離は、神経原性ニッチならびに成人ヒト脳の血管周辺に移動およびホーミングする能力を有し、さらにニューロンおよびグリア細胞に分化することができ、新規な神経変性細胞療法の開発の基礎である。
ドーパミン(DA)は、成人SVZにおける主要な神経発生因子である(Bakerら、2004年)。線条体とのSVZの近接は、それをハンチントン病(HD)およびパーキンソン病(PD)などの線条体−神経変性関連疾患の神経変性治療標的とさせる。両方の病理学は、運動機能障害の異なる臨床症状によって特徴付けられ、両方は異なる機構によるSVZ−線条体DAマイクロ回路経路を伴うと考えられている。HDで起こる、疾患を生じさせるDA神経支配は、固有の遺伝的突然変異によって引き起こされる線条体の内部ニューロン変性病理学を補償するための自然な保護フィードバック機構である(Parent Mら、2013年)。DA受容体D2の調節異常は、モデルマウスにおけるハンチントン病の病理学の精度が高い尺度である(Crookら、2012年;Chenら、2013年)。対照的に、PDは、黒質線条体領域における神経発生の障害に起因したDAニューロンの大規模な変性と関連付けられ、病理学の主要な原因である(Hoglingerら、2004年)。
初期の炎症反応は、生体内で起こり、外来の細菌またはウイルスまたは寄生生物の侵入を制限し、抗炎症機構によって生物からさらに除去される分子敵に対する組織を防御する。しかしながら、慢性炎症(CI)は両刃の剣である。CIは持続的な事象であり、例えば、炎症が自立するようになる関節リウマチとして、健常な細胞に継続的に害を与え、死滅させる。
神経変性疾患では、タンパク質のいくつかの分子が細胞内で互いに密接に凝集しており、病理学者は「アミロイド」構造と呼び、それらは脳を詰まらせやすい。このようなタンパク質は、アルツハイマー病−アミロイドβおよびタウにおいて;パーキンソン病−αシヌクレインにおいて;ハンチントン病−ハンチンチンにおいて見出される。これらの凝集体は、しばしば脳に大きな不溶性の沈着物を形成する。しかしながら、真に毒性のあるものは、これらのタンパク質の小さい、可溶性の凝集体であると考えられている。脳におけるこれらの凝集体の蓄積に起因して、慢性炎症反応は、中には前述の疾患である多数の加齢に関連した神経変性障害に依然として留まった(Nuzzoら、2014年)。
アルツハイマー病(AD)キャリアの脳における変性組織、損傷したニューロンおよび神経突起の存在、高度に不溶性のアミロイドβペプチド沈着物、ならびに神経原線維のもつれが、炎症に明らかな刺激を与える(Zotovaら、2010年;SchottおよびRevesz、2013年)。
多数の研究は、ADにおいて観察された慢性炎症が疾患プロセスを加速し、さらには疾患の引き金となる可能性があることを示唆している。頭部外傷および全身性感染の病歴は、典型的には脳の炎症を引き起こし、ADの危険因子であることが公知である因子である。グリア細胞である脳の免疫細胞の過度の作用は、アルツハイマー病の別の特徴である。炎症はニューロンに対する傷害および毒性に関連することが示唆されているが、グリア細胞、ニューロンおよびアミロイド斑の関係は依然として不明なままである。グリア細胞によって放出される炎症性メディエーターは、ニューロンに対して極めて毒性であり得る。したがって、それらは神経変性のメディエーターとみなされてきた。
2つの密接に関連した炎症促進タンパク質であるIL−12およびIL−23は、細胞が免疫学的に活性になると、ミクログリアによって排出されるものの1つである。この研究は、これらのタンパク質がAD患者の脳脊髄液中に高レベルで存在することを実証した。脳にすでにプラークが多発している高齢のアルツハイマーマウスにおいて、これらの炎症性タンパク質をブロッキングすることにより、可溶性であり、毒性形態のアミロイドベータのレベルが低下し、マウスの認知機能障害が逆転した(Vom Bergら、2012年;Griffin、2013年)。
より最近では、タンパク質NLRP3およびミクログリアタンパク質MRP14のブロッキングなどの他の抗炎症アプローチが記載されており、同じアルツハイマー病モデルにおいてもうまく作用するようである。これらのアプローチは、脳の炎症、アミロイドβ沈着、および認知障害を低下させる。NLRP3を欠くように遺伝子工学で作製されたアルツハイマーマウスにおいて、ミクログリアは、非常に多くのアミロイドβを消費し、ニューロンの有益なタンパク質を分泌する非炎症状態に逆戻りした。別の研究では、ミクログリアタンパク質MRP14が標的化され、ミクログリアを非炎症状態に戻すのにも役立った(Henekaら、2013年;Zhangら、2012年)。
ADに重要である他の要因は加齢である。加齢は、機能的に欠損するようになり、タンパク質を輸送し、適切に配置する能力を喪失するニューロンとの共通の加齢に関連した問題を悪化させることによって、アルツハイマー病を誘発するのに役立ち得る。炎症は、炎症領域におけるアミロイドβの生成を増加させ、ニューロンにストレスを与え、タンパク質輸送および廃棄システムの加齢に関連した低下を促進することにより、この問題を悪化させる。炎症は、ミクログリアを炎症状態に再活性化し、したがって、脳を良くする能力を低下させる(Swindellら、2013年)。
現在、炎症は、アミロイドβの生成を増加させることによってADプロセスを開始するのに役立つと推定されている。アミロイドβを除去するミクログリアの能力を低下させるため、炎症は、ADにおいて自立しているようである。したがって、アミロイドβの一定の沈着は、炎症が解消することを可能にせず、加齢したADキャリアにおいて悪化する(Akiyamaら、2000年;Vom Bergら、2012年;Zangら、2012年;Griffin、2013年;Henekaら、2013年;Swindellら、2013年;SchottおよびRevesz、2013年)。
ハンチントン病(HD)における神経変性に対する炎症の寄与が強く示唆されている;しかしながら、次に、それはADにおいてはあまり研究されていない(SouletおよびCicchetti、2011年;Ellrichmannら、2013年)。したがって、HDにおける免疫系の活性化は、IL−6およびTNF−αなどの身体の免疫反応に重要である炎症誘発性サイトカインの上昇した発現によって明確に証明された。これらの炎症誘発性サイトカインは、マウスモデルにおける、および症候性HD患者ならびに発症前のHD患者における、線条体、血漿およびCSFにおいて有意に増加した。さらに、自然免疫細胞の機能亢進は、HD患者とマウスモデルの両方において、中枢自然免疫系(ミクログリア)および末梢自然免疫系(単球およびマクロファージ)の、突然変異体mHTTを発現するミエロイド細胞におけるIL−6生成の上昇によって検出された。また、異常に高レベルのサイトカインが、症状の発症の何年も前にHD遺伝子を有する人々の血中に存在することも報告されている(Bjorkqvistら、2008年;Tragerら、2014a、b)。患者の血液中で測定することができるサイトカインの組成およびそれらの発現レベルは、治療のための介入を開始する必要性、ならびに治療のタイミングを確立するために有用であり得る。
血液細胞は、細胞内の異常なHDタンパク質(ハンチンチン)の存在に起因して、HD患者ならびに脳におけるミクログリアにおいて機能亢進しており、したがって、異常な免疫活性化がHDにおいて最も初期の異常の1つであり得ることを示唆している。患者の血液シグネチャーは、脳内のHDの影響、ならびにHDの重症度のマーカーについての新しい洞察を提供することができる。異常な免疫活性化は、HDの減速を目的とした将来の治療の標的となり得る(SouletおよびCicchetti、2011年、Ellrichmannら、2013年)。
パーキンソン病は、黒質におけるドーパミン作動性ニューロンの遅延した、進行性の変性によって特徴付けられる。動物モデルを用いて、研究者らは、PDにおける免疫反応を開始する、炎症に応答した末梢神経系免疫成分と中枢神経系免疫成分の両方の関与について一貫した所見を得た。継続的であり、増加する炎症誘発機構の存在は、細胞保護機構が克服され、ドーパミン作動性ニューロンなどのより感受性の高い細胞が細胞死経路に入り、これがPDの進行に不可欠である一連の事象へと導くプロセスをもたらす(Doursoutら、2013年)。グリア反応、T細胞浸潤、および炎症性サイトカインの発現増加、ならびに活性化されたグリア細胞に由来する他の毒性メディエーターの発現増加によっても示される炎症反応は、PDの周知の特徴である。しかしながら、より最近のインビトロでの研究は、たとえニューロン喪失の主な原因である可能性は低いとしても、損傷したドーパミン作動性ニューロンによって放出されたメディエーターを介したミクログリアおよびその後の星状細胞の活性化が関与することを提案した(Hirschら、2003年)。患者において、疫学的研究および遺伝学的研究は、PDの病態生理学における神経炎症の役割を支持する。死後研究は、PD患者において冒された脳領域における自然免疫ならびに適応免疫の関与を確認する。活性化されたミクログリア細胞およびTリンパ球は、炎症誘発性メディエーターの発現増加と同時に、患者の黒質において検出されている(Tufekciら、2012年;Hirschら、2012年)。2008〜2012年の間に87人のパーキンソン病患者、ならびに37人の健常対照を登録した別の研究は、日常的な血液検査において、炎症のマーカー、例えば、C反応性タンパク質(CRP)、インターロイキン−6、腫瘍壊死因子−α、エオタキシン、インターフェロンガンマ誘導性タンパク質−10、単球走化性タンパク質−1(MCP−1)およびマクロファージ炎症性タンパク質1−βを測定した。全ての参加者は、さらに身体検査を受けた。この研究は、年齢、性別および疾患の持続時間などの因子を調節した後でさえ、神経炎症の程度が、重度のうつ病、疲労、および認知障害と有意に関連付けられることを実証した(Lindqvistら、2013年)。神経炎症プロセスは神経保護の標的を表し、抗炎症戦略はPDの治療における主要なアプローチの1つであり得る。
臨床的運動機能障害を含む神経変性に関連したCNS疾患を修復するための複数のアプローチが試験されている(Wernig Mら、2011年)。神経再生細胞療法に使用される幹細胞供給源には、間葉系幹細胞(MSC)、神経前駆細胞(NP)、ヒト胎児神経幹細胞(huNSC)、および多能性幹細胞(胚性(ESC)と誘導(iPSC)の両方)が含まれる。神経学的状態のための細胞療法に関する研究の大部分は、主要な細胞操作および/または高度に侵襲的な送達方法を通じてニューロン様細胞を使用した。例えば、国際公開第2008/132722号および米国特許出願公開第2013/0344041号は、幹細胞形質を誘導するために、または神経栄養因子を放出するために遺伝子操作された幹細胞を開示している;国際公開第2009/144718号および米国特許出願公開第2014/0335059号および同第2014/0154222号は、培養中の生物学的、天然または化学的な化合物への曝露を介して、非誘導段階より高いレベルで神経栄養因子の放出を誘導することを開示している;他の研究は、ニューロン分化の初期マーカーを発現する胎児幹細胞の不死化された細胞株を用いる。幹細胞療法に関する研究にもかかわらず、静脈内(IV)注射による幹細胞療法は、神経変性疾患に罹患した脳コンパートメントにおけるBDNF分泌またはD2発現を介した直接的な神経発生をもたらし得ることをデータは示していない。
一部の態様では、本発明は、未成熟歯髄幹細胞(immature dental pulp stem cell)(IDPSC)に言及する。
一実施形態では、本発明は、CD44およびCD13を発現し、CD146の発現を欠くヒト未成熟歯髄幹細胞(hIDPSC)に言及し、これは、a)ヒト乳歯から歯髄(DP)を得ること;b)抗生物質を含有する溶液でDPを洗浄し、培地を含む容器にDPを入れること;c)hIDPSCの増殖(outgrowth)および接着が観察された後に、培地を含む別の容器にDPを機械的に移して、外植片培養物を確立すること;d)ステップb)およびc)を反復して、CD44およびCD13を発現し、CD146の発現を欠くhIDPSCを収集することを含む方法によって得られる。
別の実施形態では、本発明は、CD44およびCD13を発現し、CD146、HLA−DR、およびHLA−ABCの発現を欠くヒト未成熟歯髄幹細胞(hIDPSC)を対象とし、これは、a)ヒト乳歯から歯髄(DP)を得ること;b)抗生物質を含有する溶液でDPを洗浄し、培地を含む容器にDPを入れること;c)hIDPSCの増殖および接着が観察された後に、培地を含む別の容器にDPを機械的に移して、外植片培養物を確立すること;d)ステップb)およびc)を反復して、CD44およびCD13を発現し、CD146、HLA−DR、およびHLA−ABCの発現を欠くhIDPSCを収集することを含む方法によって得られる。
一部の態様では、hIDPSCは、e)hIDPSCの試料を免疫染色して、CD44、CD13、CD146、HLA−DR、および/またはHLA−ABCを検出することにより、hIDPSCにおけるCD44およびCD13の発現、ならびにCD146の発現の欠如を確認することをさらに含む方法によって得られる。
他の態様では、免疫染色は、フローサイトメトリーによる試料の分析を伴う。
特定の実施形態では、ステップb)およびc)を5回を超えて反復し、DPの5回の移動後に生成された外植片培養物からhIDPSCを収集する。他の実施形態では、ステップb)およびc)を10回を超えて反復し、DPの10回の移動後に生成された外植片培養物からhIDPSCを収集する。
一態様では、外植片培養物は、hIDPSCの半コンフルエントなコロニーを含む。別の態様では、ステップc)からのhIDPSCの外植片培養物は、収集前に継代される。さらに別の態様では、hIDPSCの外植片培養物の継代は、hIDPSCの酵素処理、および外植片培養物を拡大増殖するためのhIDPSCの移動を含む。
一部の実施形態では、本発明のhIDPSCは、以下を含む方法によって得られる:歯から歯髄(DP)を抽出すること;第1の容器中の基礎培地でDPを培養し、DP外植片培養物を確立すること、ここでDP外植片培養物は、フィブロネクチン、コラーゲン、ラミニン、ビトロネクチン、ポリリジン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、およびエナクチンからなる群から選択される少なくとも1つの細胞外マトリックス成分を伴わずにまたは伴って培養される;第2の容器にDPを機械的に移動して、第2のDP外植片培養物を確立すること;少なくとも15個のDP外植片培養物が確立されるまで、DPを機械的に移動するステップを反復すること;DP外植片培養物を継代して、継代されたDP培養物を生成すること;ならびに初期採取集団および後期採取集団の継代されたDP培養物を合わせて、医薬組成物を生成すること、ここで初期採取集団は、最初の15回のDP外植片培養物の少なくとも1つから確立された、継代されたDP培養物を含み、後期採取集団は、15回目のDP外植片培養後のDP外植片培養物の少なくとも1つから確立された、継代されたDP培養物を含む。一部の実施形態では、培養ステップは、低酸素条件下で起こる。一部の実施形態では、初期採取集団および後期採取集団の継代DP培養物を合わせて医薬組成物を生成するステップは、以下を含む:初期採取集団および後期採取集団の継代DP培養物の凍結ストックを同時に解凍すること;ならびに解凍した継代DP培養物をプールして、医薬組成物を生成すること。
一部の実施形態では、生産方法における基礎培地でDPを培養することは、DPを機械的に移動させる前に、少なくとも3日間持続する。一部の実施形態では、生産方法は、継代されたDP培養物の凍結ストックを作製することをさらに含む。一部の態様では、継代されたDP培養物の凍結ストックは、DP外植片培養物の第3継代で作製される。
一部の実施形態では、本発明は、以下を含む方法によって得られるhIDPSCを対象とする:歯から歯髄(DP)を抽出すること;神経堤起源の組織由来の濃縮された後期採取物を含む幹細胞がCD44およびCD13に対して二重陽性である、DP外植片培養物を確立するために、第1の容器中の基礎培地でDPを培養すること。一部の態様では、神経堤起源の組織由来の濃縮された、CD44およびCD13に対して二重陽性である幹細胞は、未成熟歯髄幹細胞(IDPSC)である。
一部の実施形態では、本発明は、以下を含む方法によって得られるhIDPSCを対象とする:歯から歯髄(DP)を抽出すること;第1の容器中の基礎培地でDPを培養して、DP外植片培養物を確立すること、ここで神経堤起源の組織由来の濃縮された後期採取物を含む幹細胞は、初期採取物から得られた幹細胞と比較した場合、内因性BDNFおよび/または他の神経栄養因子(NF3、NF4およびNF5)の分泌レベルの増加を示している。一部の態様では、神経堤起源の組織由来の濃縮された、高レベルの内因性BDNFおよび/または他の神経栄養因子(NF3、NF4およびNF5)を分泌する幹細胞は、未成熟歯髄幹細胞(IDPSC)である。
さらに他の実施形態では、本発明のhIDPSCは、CD44およびCD13を発現し、CD146の発現を欠き、それによりhIDPSCがBBBを通過でき、かつ/またはCD146、HLA−DR、および/もしくはHLA−ABCの発現を欠き、それにより免疫細胞によるhIDPSCの拒絶反応が予防されるhIDPSCを生成する方法によって得られる。
一実施形態では、本発明のhIDPSCは、ATP結合カセットサブファミリーGメンバー2(ABCG2)、p53、および不活性なnanogからなる群から選択される少なくとも1つの安全性マーカーを発現する幹細胞を生成する方法によって得られる。不活性なnanogは、主に幹細胞の細胞質に局在する発現されたnanogである。一部の態様では、少なくとも75%の幹細胞はABCG2を発現し、少なくとも75%の幹細胞はp53を発現するか、または5%以下の幹細胞は不活性なnanogを発現する。一部の幹細胞は、安全性マーカーSOX2をさらに発現する。一部のこのような実施形態では、30%以下の幹細胞はSOX2を発現する。
本発明のhIDPSCは、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン(neutrotrophin)−3(NT3)、ニューロトロフィン(neutrotrophin)−4(NT4)、ニューロトロフィン(neutrotrophin)−5(NT5)、およびp75からなる群から選択される少なくとも1つのマーカーをさらに分泌し得る幹細胞を生成する方法によってさらに得られる。一部のこのような実施形態では、医薬組成物の幹細胞は、BDNF、NT3、NT4、NT5、およびp75(CD271)を発現する。
別の実施形態では、本発明のhIDPSCは、BDNF、NT3、NT4、NT5、およびp75からなる群から選択される少なくとも1つの神経上皮幹細胞マーカーを発現する幹細胞を生成する方法によって得られる。一部の態様では、本発明の方法によって生成される幹細胞は、BDNF、NT3、NT4、NT5、およびp75を発現する。これらの細胞は、ABCG2、不活性なnanog、p53、およびSOX2からなる群から選択される少なくとも1つの安全性マーカーをさらに発現し得る。一部の態様では、少なくとも1つのマーカーがABCG2である場合、少なくとも75%の幹細胞は少なくとも1つのマーカーを発現する。一部の態様では、少なくとも75%の幹細胞はp53を発現する。一部の態様では、5%以下の幹細胞は不活性なnanogを発現する。一部の態様では、30%以下の幹細胞はSOX2を発現する。
一実施形態では、本発明は、幹細胞が、神経堤起源の組織由来の濃縮された後期採取物を含む幹細胞を対象とする。一部の実施では、神経堤起源の組織は歯髄である。一部の態様では、神経堤起源の組織由来の濃縮された幹細胞は、未成熟歯髄幹細胞(IDPSC)である。神経堤起源の組織由来の濃縮された初期採取幹細胞は、最初の15回または25回の採取サイクルのIDPSCを含む一方で、後期採取幹細胞は、60回以降または26回目以降の採取サイクルのIDPSCを含む。
さらに他の実施形態では、本発明は、CD44およびCD13を発現し、CD146の発現を欠き、それによりhIDPSCがBBBを通過でき、かつ/またはCD146、HLA−DR、および/もしくはHLA−ABCの発現を欠き、それにより免疫細胞によるhIDPSCの拒絶反応が予防されるhIDPSCを含む。
一実施形態では、本発明は、ATP結合カセットサブファミリーGメンバー2(ABCG2)、p53、および不活性なnanogからなる群から選択される、少なくとも1つの安全性マーカーを発現する幹細胞に言及する。不活性なnanogは、主に幹細胞の細胞質に局在する発現されたnanogである。一部の態様では、少なくとも75%の幹細胞はABCG2を発現し、少なくとも75%の幹細胞はp53を発現するか、または5%以下の幹細胞は不活性なnanogを発現する。一部の幹細胞は、安全性マーカーSOX2をさらに発現する。このような一部の実施形態では、30%以下の幹細胞はSOX2を発現する。
本発明の幹細胞は、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン(neutrotrophin)−3(NT3)、ニューロトロフィン(neutrotrophin)−4(NT4)、ニューロトロフィン(neutrotrophin)−5(NT5)、およびp75からなる群から選択される少なくとも1つのマーカーをさらに分泌し得る。一部のこのような実施形態では、医薬組成物の幹細胞は、BDNF、NT3、NT4、NT5、およびp75(CD271)を発現する。
別の実施形態では、本発明の幹細胞は、BDNF、NT3、NT4、NT5、およびp75からなる群から選択される少なくとも1つの神経上皮幹細胞マーカーを発現する。一部の態様では、本発明の幹細胞は、BDNF、NT3、NT4、NT5、およびp75を発現する。これらの細胞は、ABCG2、不活性なnanog、p53、およびSOX2からなる群から選択される少なくとも1つの安全性マーカーをさらに発現し得る。一部の態様では、少なくとも75%の幹細胞は、少なくとも1つのマーカーがABCG2である場合、少なくとも1つのマーカーを発現する。一部の態様では、少なくとも75%の幹細胞はp53を発現する。一部の態様では、5%以下の幹細胞が不活性なnanogを発現する。一部の態様では、30%以下の幹細胞はSOX2を発現する。
一部の実施形態では、本発明は、本明細書に開示されている方法に従って生成されるhIDPSCを含む組成物を対象とする。
一部の実施形態では、本発明は、本明細書に開示されているhIDPSCを含む組成物を対象とする。
他の実施形態では、本発明は、パーキンソン病(PD)、多発性硬化症、てんかん、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳卒中、虚血、自己免疫性脳脊髄炎、糖尿病性神経障害、緑内障性神経障害、アルツハイマー病、ハンチントン病(HD)、自閉症、統合失調症、運動障害、およびけいれん性障害からなる群から選択される神経学的疾患または状態の治療に使用するための医薬組成物に関する。
本発明はさらに、神経学的状態を治療するために、対象に全身投与するための医薬組成物に関する。神経学的疾患または状態は、神経変性疾患もしくは状態、自閉症、統合失調症、てんかん、脳卒中、虚血、運動障害、またはけいれん性障害であり得る。神経変性疾患または状態は、パーキンソン病(PD)、多発性硬化症、てんかん、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳卒中、自己免疫性脳脊髄炎、糖尿病性神経障害、緑内障性神経障害、アルツハイマー病、またはハンチントン病(HD)であり得る。
本発明はまた、神経学的疾患または状態を治療するために、本発明のhIDPSCおよび/または医薬組成物を使用する方法に関する。
本発明はまた、本発明のhIDPSCおよび/または医薬組成物を対象に投与することを含む、神経学的疾患または状態を治療する方法に関する。
一部の実施形態では、本発明のhIDPSCおよび/または医薬組成物の投与は全身性であり、それを必要とする対象に投与される。
本発明の一部の実施形態では、このような方法は、初期HDと診断された対象における自然の神経保護機構、またはPDと診断された対象における喪失したDAニューロンの修復を支持する。この方法はまた、HDの危険性がある対象のための予防的治療として使用され得る。
本方法の一実施形態では、神経学的疾患または状態は、血液/脳関門(BBB)を通過し、神経発生を誘導する、本発明の幹細胞および/または医薬組成物によって治療される。一部の態様では、hIDPSCは、BBBの通過後に、線条体を含む脳実質に直接移植される。一部の実施形態では、誘導された神経発生はドーパミン関連性である。例えば、ドーパミン関連性の神経発生は、幹細胞の自己分化または外因性幹細胞による内因性幹細胞の移動および分化の活性化を介して起こる。一部の態様では、大量のドーパミン関連性の神経発生は、脳室下帯(SVZ)において起こる。
本方法の一部の実施形態では、hIDPSCおよび/または医薬組成物は、神経保護を提供する。例えば、高い基礎レベルの、神経栄養因子および免疫保護因子の発現、ならびに医薬組成物の幹細胞の放出パターンを有する全身神経保護が提供される。一部の態様では、医薬組成物のこれらの幹細胞はIDPSCである。
一部の実施では、本方法は、対象におけるDA受容体の量を測定することをさらに含む。一部の態様では、DA受容体は受容体D2である。一部の実施形態では、対象におけるDA受容体、例えば、受容体D2の量を測定することは、対象を画像化して、DA受容体の存在を検出することを含む。
一部の態様では、対象は、医薬組成物の単回投与または第1および第2の投与を投与される。hIDPSCおよび/または医薬組成物の反復投与(1〜6回)は、第1の投与の少なくとも7日後、少なくとも14日後、少なくとも21日後、または少なくとも30日後に行われ、ならびに年に1回、または年に2回行われる。一部の実施では、hIDPSCおよび/または医薬組成物の投与は、静脈内注射による。一部の実施では、医薬組成物の投与は、毎年反復され、例えば、3回反復され得る。
本方法の一部の実施では、hIDPSCおよび/または幹細胞を含む医薬組成物は、対象に対して自家である幹細胞を含む。例えば、対象に対して自家である幹細胞は、これらの疾患の大部分が遺伝的および年齢依存性であるとすると、条件付きで(contingently)「健康な細胞」から疾患発現前に対象から収集される。他の実施形態では、幹細胞によって発現される主要組織適合性複合体が対象によって発現される主要組織適合性複合体と合致するかどうかにかかわらず、対象に対して同種異系である、hIDPSCおよび/またはhIDPSCを含む医薬組成物。医薬組成物はまた、対象に対して自家である幹細胞と対象に対して同種異系である幹細胞の組み合わせを含み得る。
一態様では、本発明は、対象の中枢神経系(CNS)におけるニューロン喪失を予防する方法であって、hIDPSCおよび/またはhIDPSCを含む医薬組成物を対象に投与することを含み、hIDPSCはCD44およびCD13を発現する、前記方法を対象とする。
別の態様では、本発明は、対象のCNSにおけるニューロン細胞の増殖および修復を促進する方法であって、hIDPSCおよび/またはhIDPSCを含む医薬組成物を対象に投与することを含み、hIDPSCはCD44およびCD13を発現する、前記方法を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、対象のCNSにおけるドーパミンおよびcAMP調節性のニューロンリン酸化タンパク質(DARPP−32)、ドーパミン受容体D2、ならびに/または脳由来神経栄養因子(BDNF)の発現を増加させる方法であって、および/またはhIDPSCを含む医薬組成物を対象に投与することを含み、hIDPSCはCD44およびCD13を発現する、前記方法を対象とする。
特定の態様では、hIDPSCおよび/または医薬組成物の投与は全身性である。一態様では、全身投与は、静脈内または腹腔内である。
他の態様では、本発明は、パーキンソン病(PD)、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳卒中、自己免疫性脳脊髄炎、糖尿病性神経障害、緑内障性神経障害、アルツハイマー病、ハンチントン病(HD)、自閉症、統合失調症、脳卒中、虚血、運動障害、およびけいれん性障害からなる群から選択される神経学的疾患または状態の治療において使用するための、CD44およびCD13を発現するhIDPSCおよび/またはhIDPSCを含む医薬組成物に関する。
さらに他の態様では、本発明は、パーキンソン病(PD)、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳卒中、自己免疫性脳脊髄炎、糖尿病性神経障害、緑内障性神経障害、アルツハイマー病、ハンチントン病(HD)、自閉症、統合失調症、脳卒中、虚血、運動障害、およびけいれん性障害からなる群から選択される神経学的疾患または状態を治療するための、CD44およびCD13を発現するhIDPSCおよび/またはhIDPSCを含む医薬組成物の使用を対象とする。
本発明はまた、神経学的疾患または状態を治療する医薬を調製するための、本発明のhIDPSCおよび/または医薬組成物を使用する方法に関する。
図1は、初期および後期採取物からのhIDPSCの免疫表現型決定を示す。採取物0〜10は、初期採取物として定義された。10を超える採取物を有する全ての採取物は、後期採取物として定義された。 図2は、後期採取物(13個の採取物)および継代3でのIDPSCを示す。細胞は、P75(CD271)(A、C、D)、ネスチン(E〜G)、CD13(H)およびCD73(I)に対して免疫陽性であり、CD146(J)およびHLA−ABC(K)と反応しなかった。差し込み図は、それぞれの二次抗体の対照を示す。A〜G 光顕微鏡検査。H〜L 落射蛍光。倍率:A、J−20倍;C、E〜G、H、I、L−10倍;D、K−40倍。 図2は、後期採取物(13個の採取物)および継代3でのIDPSCを示す。細胞は、P75(CD271)(A、C、D)、ネスチン(E〜G)、CD13(H)およびCD73(I)に対して免疫陽性であり、CD146(J)およびHLA−ABC(K)と反応しなかった。差し込み図は、それぞれの二次抗体の対照を示す。A〜G 光顕微鏡検査。H〜L 落射蛍光。倍率:A、J−20倍;C、E〜G、H、I、L−10倍;D、K−40倍。 図3は、a)において、CFU−Fアッセイは、T20、継代3で三連で実施され、IDPSCのLP集団の高いクローン原性能を実証することを示す。b)およびc)において、FACSは、LP(後期集団)IDPSC(バッチ#11)がBDNFおよびDARPP32を発現する約80%の細胞を含む一方で、EP初期集団IDPSCがこれらのマーカーに対して陰性であり(データを示さず)、D2を発現する非常に少数の細胞を含むことを示すために実施された。 図3は、a)において、CFU−Fアッセイは、T20、継代3で三連で実施され、IDPSCのLP集団の高いクローン原性能を実証することを示す。b)およびc)において、FACSは、LP(後期集団)IDPSC(バッチ#11)がBDNFおよびDARPP32を発現する約80%の細胞を含む一方で、EP初期集団IDPSCがこれらのマーカーに対して陰性であり(データを示さず)、D2を発現する非常に少数の細胞を含むことを示すために実施された。 図3は、a)において、CFU−Fアッセイは、T20、継代3で三連で実施され、IDPSCのLP集団の高いクローン原性能を実証することを示す。b)およびc)において、FACSは、LP(後期集団)IDPSC(バッチ#11)がBDNFおよびDARPP32を発現する約80%の細胞を含む一方で、EP初期集団IDPSCがこれらのマーカーに対して陰性であり(データを示さず)、D2を発現する非常に少数の細胞を含むことを示すために実施された。 図4Aは、二次抗体を用いた対照細胞におけるBrdU(B〜J)に対する陽性免疫染色を示す。図4Bおよび4Cは、BrdU抗体と正に反応するLP(後期集団)IDPSCの定量化を示す。(A)−落射蛍光、(B)および(C)−FACS分析。倍率(A)−200倍。(B、EおよびH)−400倍。(C、F、I、D、GおよびJ)−1000倍。 図4Aは、二次抗体を用いた対照細胞におけるBrdU(B〜J)に対する陽性免疫染色を示す。図4Bおよび4Cは、BrdU抗体と正に反応するLP(後期集団)IDPSCの定量化を示す。(A)−落射蛍光、(B)および(C)−FACS分析。倍率(A)−200倍。(B、EおよびH)−400倍。(C、F、I、D、GおよびJ)−1000倍。 図4Aは、二次抗体を用いた対照細胞におけるBrdU(B〜J)に対する陽性免疫染色を示す。図4Bおよび4Cは、BrdU抗体と正に反応するLP(後期集団)IDPSCの定量化を示す。(A)−落射蛍光、(B)および(C)−FACS分析。倍率(A)−200倍。(B、EおよびH)−400倍。(C、F、I、D、GおよびJ)−1000倍。 図5は、リプログラミング前(黒色)およびリプログラミング後(白色)のhIDPSC、ならびにヒト胚性幹細胞(hESC)(縞状)において観察された内在性Oct4、NanogおよびSox2遺伝子の発現についての定量PCRを示す。 図6は、フローサイトメトリーによるEP(初期集団)およびLP(後期集団)IDPSCにおけるGFAP(グリア線維性酸性タンパク質)およびβ−III−チューブリン発現の定量化を示す。 図6は、フローサイトメトリーによるEP(初期集団)およびLP(後期集団)IDPSCにおけるGFAP(グリア線維性酸性タンパク質)およびβ−III−チューブリン発現の定量化を示す。 図7は、EP(初期集団)およびLP(後期集団)hIDPSCのフローサイトメトリー分析を示す。CD146およびCD13発現の変化は、インビトロでのDP採取およびhIDPSC継代後に観察された。EP−hIDPSCについて、約33%のCD146陽性細胞が観察される一方で、LP−hIDPSCについて、1%未満の細胞がこのマーカーに対して陽性であった。EP−hIDPSCについて、約52%のCD13陽性細胞が観察される一方で、LP−hIDPSCについて、95%の細胞がこのマーカーに対して陽性であった。 図8は、C57BL−6マウスの歯髄から単離されたIDPSCの免疫染色を示す。IDPSCは、Oct4(A〜B)に対して陽性であり、発現は主に核に位置する。発現は(C)に限定されるが、細胞はまたNanogに対して陽性である。Nanog+細胞(D)において対称分裂が観察された。2つのSox2+IDPSCおよび1つのSox2−細胞は、対称および非対称分裂(E)から生じた。Sox2+細胞の対称分裂では、核タンパク質の局在化は観察され得る(F)。細胞Sox2+の非対称分裂では、より多くの傾倒した娘細胞はSox2発現を喪失する(G)。A〜C:200倍。D〜G:400倍。 図8は、C57BL−6マウスの歯髄から単離されたIDPSCの免疫染色を示す。IDPSCは、Oct4(A〜B)に対して陽性であり、発現は主に核に位置する。発現は(C)に限定されるが、細胞はまたNanogに対して陽性である。Nanog+細胞(D)において対称分裂が観察された。2つのSox2+IDPSCおよび1つのSox2−細胞は、対称および非対称分裂(E)から生じた。Sox2+細胞の対称分裂では、核タンパク質の局在化は観察され得る(F)。細胞Sox2+の非対称分裂では、より多くの傾倒した娘細胞はSox2発現を喪失する(G)。A〜C:200倍。D〜G:400倍。 図9は、視葉における対称性神経幹細胞分裂から非対称性神経幹細胞分裂へのスイッチを示す。 図10は、異なる培地中で7日間、プラスチック基質上で増殖させたIDPSCにおける未分化LSCおよび分化した角膜細胞タンパク質(角膜縁部神経外胚葉系統の例として)の発現を示す。EpiLife、DMEM/KO、KSFM、およびSHEM培地で培養されたIDPSCは、ABCG2(A1〜A4)の発現を欠いた。しかしながら、ABCG2の発現は、基礎培地(A5)としても公知であるDMEM/F12で培養されたIDPSCにおいて検出された。これらの細胞は、線維芽細胞様形態を発生させた。EpiLife、KSFM、およびDMEM/F12で培養されたIDPSCは、CK3/12(B1、B3、B5)の発現を欠いた。しかしながら、DMEM/KOで培養されたIDPSCおよびSHEMはCK3/12を発現し、上皮細胞様形態(B2、B4)を有した。落射蛍光(EF)。核はDAPI(青色)で染色された。スケールバー:A1〜A4、B1、B2、およびB4については10μm、A5、B3、およびB5については5μm。 図10は、異なる培地中で7日間、プラスチック基質上で増殖させたIDPSCにおける未分化LSCおよび分化した角膜細胞タンパク質(角膜縁部神経外胚葉系統の例として)の発現を示す。EpiLife、DMEM/KO、KSFM、およびSHEM培地で培養されたIDPSCは、ABCG2(A1〜A4)の発現を欠いた。しかしながら、ABCG2の発現は、基礎培地(A5)としても公知であるDMEM/F12で培養されたIDPSCにおいて検出された。これらの細胞は、線維芽細胞様形態を発生させた。EpiLife、KSFM、およびDMEM/F12で培養されたIDPSCは、CK3/12(B1、B3、B5)の発現を欠いた。しかしながら、DMEM/KOで培養されたIDPSCおよびSHEMはCK3/12を発現し、上皮細胞様形態(B2、B4)を有した。落射蛍光(EF)。核はDAPI(青色)で染色された。スケールバー:A1〜A4、B1、B2、およびB4については10μm、A5、B3、およびB5については5μm。 図11は、羊膜(AM)上の異なる培地で7日間増殖させたIDPSCにおける未分化LSCおよび分化した角膜細胞マーカーの発現を示す。ビメンチンは、DMEM/F12、SHEM、KSFMおよびDMEM/KO培地で増殖させたIDPSCにおいて検出された(AおよびA1〜A3)。ABCG2は、基礎培地およびSHEM(BおよびB1)で増殖させたIDPSCにおいて検出されたが、KSFMおよびDMEM/KO(B2およびB3)で増殖させたIDPSCにおいて検出されなかった。CK3/12発現は、DMEM/F12、SHEMおよびKSFMで培養したIDPSCにおいて検出されなかった(C、C1、およびC2)。CK3/12を発現するIDPSCの一部は、DMEM/KO(C3)で増殖させたIDPSCにおいて検出された。CK3/12を発現するこれらのIDPSCは、線維芽細胞様形態を有する。核はDAPI(青色)で染色された。EF。スケールバー:A1〜A4、B1、B2、B4=10μm;A5、B3、B5=5μm。 図11は、羊膜(AM)上の異なる培地で7日間増殖させたIDPSCにおける未分化LSCおよび分化した角膜細胞マーカーの発現を示す。ビメンチンは、DMEM/F12、SHEM、KSFMおよびDMEM/KO培地で増殖させたIDPSCにおいて検出された(AおよびA1〜A3)。ABCG2は、基礎培地およびSHEM(BおよびB1)で増殖させたIDPSCにおいて検出されたが、KSFMおよびDMEM/KO(B2およびB3)で増殖させたIDPSCにおいて検出されなかった。CK3/12発現は、DMEM/F12、SHEMおよびKSFMで培養したIDPSCにおいて検出されなかった(C、C1、およびC2)。CK3/12を発現するIDPSCの一部は、DMEM/KO(C3)で増殖させたIDPSCにおいて検出された。CK3/12を発現するこれらのIDPSCは、線維芽細胞様形態を有する。核はDAPI(青色)で染色された。EF。スケールバー:A1〜A4、B1、B2、B4=10μm;A5、B3、B5=5μm。 治験製品CELLAVITA(商標)(幹細胞)の薬理学的有効性研究を示す。 治験製品CELLAVITA(商標)(幹細胞)の薬理学的有効性研究を示す。 治験製品CELLAVITA(商標)(幹細胞)の薬理学的有効性研究を示す。 治験製品CELLAVITA(商標)(幹細胞)の薬理学的有効性研究を示す。 図13は、神経学的疾患および状態の治療に適した初期集団と後期集団のIDPSCを含むIDPSCの組成物の製造プロセスのスキームを示す。 図14は、ヒト疾患の動物モデルにおける局所適用前の解凍および輸送後の、長期凍結保存中のhIDPSCの安定性試験のタイムラインを示す。 図15は、HD疾患モデルにおけるパイロット研究のタイムラインを示す。HDは、3−NPを投与することにより、0日目(D0)から4日目(D4)の最初の4日間に誘導された。5日目(D5)に、IDPSC移植を静脈内注射により投与した。動物を9日目(D9)に安楽死させ、続いて、IDPSCの生体内分布および生着(Vybrant+特異抗体を用いた免疫組織化学)の検出のために、脳組織を固定し、病変の組織学的分析を行った。 図16は、HD疾患モデルにおける群I研究のタイムラインを示す。HDは、0日目(D0)から4日目(D4)の最初の4日間に誘導された。5日目(D5)に、IDPSC移植を静脈内注射により投与した。動物を35日目(D35)に安楽死させ、続いて、IDPSCの生体内分布および生着(Vybrant+特異抗体を用いた免疫組織化学)の検出のために、脳組織を固定し、病変の組織学的分析を行った。 図17は、3−NPによって誘導された神経変性プロセスの評価に使用される「グローバルバイオマーカー」(すなわち、国際的に受け入れられている)、ならびにこのプロセスにおけるIDPSCw移植の効果を列挙する。 図18は、神経変性の評価に使用されるマーカーの局在化を示す。赤い円は、HD病変の通常の位置を指し、瘢痕組織を形成し、コラーゲンIの陽性発現を記した。健康領域では、GABA作動性および受容体D2タンパク質の発現を観察することができる。IV投与後のhIDPSCの生着は、免疫組織化学を用いたヒト核の検出によって、ならびに免疫蛍光法を用いたCD73およびhIDPSCの共局在化によって示される。 図18は、神経変性の評価に使用されるマーカーの局在化を示す。赤い円は、HD病変の通常の位置を指し、瘢痕組織を形成し、コラーゲンIの陽性発現を記した。健康領域では、GABA作動性および受容体D2タンパク質の発現を観察することができる。IV投与後のhIDPSCの生着は、免疫組織化学を用いたヒト核の検出によって、ならびに免疫蛍光法を用いたCD73およびhIDPSCの共局在化によって示される。 図19は、動物への静脈注射後のhIDPSCの生着を示す。光学カットは、異なる焦点深度(A1〜A4)で、Vybrant(緑色)で染色されたhIDPSC、PI(赤色)で染色された核の存在を示す。細胞は、毛細血管支配の会合および異なる形態学的タイプ:ニューロン様細胞および周皮細胞を示す(A6)。A2〜A4では、毛細血管に沿った異なる位置にある2つの周皮細胞を観察することができる。両方とも類似の形態を示す。A4では、軸索の塞栓も示される。A5は、A2〜A4で示された脳組織内のニューロン形態のスキームを示す。ニューロン核は明るく、核小体を有し、周皮細胞の核との相違は、強く染色され、観察することができる。青色は共焦点顕微鏡の人工的な色である。落射蛍光+デジタル干渉コントラスト(DIC)。スケールバー=10μm。 図19は、動物への静脈注射後のhIDPSCの生着を示す。光学カットは、異なる焦点深度(A1〜A4)で、Vybrant(緑色)で染色されたhIDPSC、PI(赤色)で染色された核の存在を示す。細胞は、毛細血管支配の会合および異なる形態学的タイプ:ニューロン様細胞および周皮細胞を示す(A6)。A2〜A4では、毛細血管に沿った異なる位置にある2つの周皮細胞を観察することができる。両方とも類似の形態を示す。A4では、軸索の塞栓も示される。A5は、A2〜A4で示された脳組織内のニューロン形態のスキームを示す。ニューロン核は明るく、核小体を有し、周皮細胞の核との相違は、強く染色され、観察することができる。青色は共焦点顕微鏡の人工的な色である。落射蛍光+デジタル干渉コントラスト(DIC)。スケールバー=10μm。 図19は、動物への静脈注射後のhIDPSCの生着を示す。光学カットは、異なる焦点深度(A1〜A4)で、Vybrant(緑色)で染色されたhIDPSC、PI(赤色)で染色された核の存在を示す。細胞は、毛細血管支配の会合および異なる形態学的タイプ:ニューロン様細胞および周皮細胞を示す(A6)。A2〜A4では、毛細血管に沿った異なる位置にある2つの周皮細胞を観察することができる。両方とも類似の形態を示す。A4では、軸索の塞栓も示される。A5は、A2〜A4で示された脳組織内のニューロン形態のスキームを示す。ニューロン核は明るく、核小体を有し、周皮細胞の核との相違は、強く染色され、観察することができる。青色は共焦点顕微鏡の人工的な色である。落射蛍光+デジタル干渉コントラスト(DIC)。スケールバー=10μm。 図20は、IV投与の4日後、hIDPSCの生着を示す。光学カットは、hIDPSCがVybrant(緑色)で染色され、抗IDPSC抗体と陽性に反応した(赤色)ことを示す。両方の重畳により黄色が生成される。この細胞は、毛細血管の局在化に近いことを示している。MSCの2つのマーカーを使用した:CD73およびCD105は、hIDPSCと陽性反応を示した(A〜D)。E.インビトロで培養した陽性対照hIDPSC。共焦点顕微鏡。落射蛍光+デジタル干渉コントラスト(DIC)。スケールバー:A=5μm;B=10μm;C=20μm;D=5μm。 図21は、抗ヒト核(hNu)抗体を用いた免疫組織化学結果を示す。いくつかのhIDPSC細胞はラット脳の皮質で観察することができる一方で、複数の細胞は線条体で観察することができる。光学顕微鏡。90倍。スケールバー:5μm(左)および25μm(右)。 図22は、抗ヒト核(hNu)抗体を用いたIDPSC注射の30日後、脳の免疫組織化学結果を示す。青い円は、三角ニューロン様体を提示する細胞を指す。三角形体の細胞のサイズは、細胞が「ニューロン」であることを示す。白い円は線維芽細胞様細胞を指す。光学顕微鏡。90倍。 図23は、抗ヒト核(hNu)抗体を用いた脳の免疫組織化学結果を示す。青色の円では、線条体およびSVZに局在するhIDPSCが示される。光学顕微鏡。90倍。 図24は、hIDPSC移植の30日後、CELLAVITA(商標)(幹細胞)処置動物におけるニューロンに対する陽性DARPP32免疫染色を示す。(A、B)線条体または皮質においてDARPP32免疫染色を示さない未処置動物(3−NP+生理食塩水)。(C、D)hIDPSC処理動物の皮質および線条体におけるラットニューロン生成。青色の円では、(C)のニューロン、(D)の高倍率の領域。光学顕微鏡。倍率:20倍および90倍。 図25は、IDPSC投与前およびIDPSC投与の30日後のHDラットモデルの線条体における受容体D2の発現を示す。スコア3および2を有する動物由来の試料は、3−NPで処置された動物のものであるが、IDPSC処置を受けなかった。スコア2の試料では、ほんのわずかな受容体D2陽性細胞が観察され得る一方で、このような細胞はスコア3の試料では観察されなかった。スコア1の動物由来の試料は、3−NPおよびIDPSCで処理された動物のものである。スコア1の試料では、複数の受容体D2陽性細胞を見ることができた。挿入された高倍率は、免疫染色およびニューロン形態の詳細を示した。 図26は、HD疾患モデルにおける複数回のIDPSC移植および上昇した細胞用量の影響を研究するための群IIおよびIIIの実験設計を示す。 図27は、3−NPにより誘導されたHDを有するラットにおける運動機能の低下の程度をどのように決定するかについての例示的スキームを示す。 図28は、3−NP誘導前、3−NP誘導後(4日目)、およびIDPSC(hIDPSC)による処置後のパイロット研究動物の体重を示す。 図28は、3−NP誘導前、3−NP誘導後(4日目)、およびIDPSC(hIDPSC)による処置後のパイロット研究動物の体重を示す。 図29は、3−NP誘導前および3−NP誘導後の群IIおよび群IIIの動物の体重を示す。 図29は、3−NP誘導前および3−NP誘導後の群IIおよび群IIIの動物の体重を示す。 図30は、3−NP誘導後およびhIDPSCによる処置の30日後の群IIの動物の体重を示す。 図30は、3−NP誘導後およびhIDPSCによる処置の30日後の群IIの動物の体重を示す。 図31は、3−NP誘導後およびhIDPSCによる処置の30日後の群IIIの動物の体重を示す。 図31は、3−NP誘導後およびhIDPSCによる処置の30日後の群IIIの動物の体重を示す。 図32は、HD疾患モデル(群I、II、III、およびIV)におけるパイロット研究のタイムラインを示す。HDは3−NPによって、0日目(D0)から4日目(D4)の最初の4日間に誘導された。5日目(D5)に、IDPSC移植を静脈内注射により投与した。動物を9日目(D9)に安楽死させ、続いて、IDPSCの生体内分布および生着(Vybrant+特異抗体を用いた免疫組織化学)の検出のために、脳組織を固定し、病変の組織学的分析を行った。群IおよびIIIは、35日目(D35)に安楽死され、群IIおよびIVは、95日目に安楽死され、続いて、IDPSCの生体内分布および生着(Vybrant+特異抗体を用いた免疫組織化学)の検出のために、脳組織を固定し、病変の組織学的分析を行った。 図33は、hIDPSC投与の4日後、ラット脳組織におけるhIDPSCの局在を示す。hIDPSC細胞を緑色(Vybrant)染色し、核を赤色(PI)染色した(A1〜A4)。細胞は、主に毛細血管に局在し、2つの形態学的タイプ:ニューロン様細胞および周皮細胞が観察された。A2、A3、およびA4の毛細血管における周皮細胞の異なる局在に留意されたい;A4では、hIDPSCは軸索分岐に局在する。A5:脳組織におけるニューロン形態(A2〜A4);A6:周皮細胞の局在を示す脳毛細血管の模式図。共焦点顕微鏡法。落射蛍光+デジタル干渉コントラスト(DIC)顕微鏡。スケールバー=10μm。 図33は、hIDPSC投与の4日後、ラット脳組織におけるhIDPSCの局在を示す。hIDPSC細胞を緑色(Vybrant)染色し、核を赤色(PI)染色した(A1〜A4)。細胞は、主に毛細血管に局在し、2つの形態学的タイプ:ニューロン様細胞および周皮細胞が観察された。A2、A3、およびA4の毛細血管における周皮細胞の異なる局在に留意されたい;A4では、hIDPSCは軸索分岐に局在する。A5:脳組織におけるニューロン形態(A2〜A4);A6:周皮細胞の局在を示す脳毛細血管の模式図。共焦点顕微鏡法。落射蛍光+デジタル干渉コントラスト(DIC)顕微鏡。スケールバー=10μm。 図33は、hIDPSC投与の4日後、ラット脳組織におけるhIDPSCの局在を示す。hIDPSC細胞を緑色(Vybrant)染色し、核を赤色(PI)染色した(A1〜A4)。細胞は、主に毛細血管に局在し、2つの形態学的タイプ:ニューロン様細胞および周皮細胞が観察された。A2、A3、およびA4の毛細血管における周皮細胞の異なる局在に留意されたい;A4では、hIDPSCは軸索分岐に局在する。A5:脳組織におけるニューロン形態(A2〜A4);A6:周皮細胞の局在を示す脳毛細血管の模式図。共焦点顕微鏡法。落射蛍光+デジタル干渉コントラスト(DIC)顕微鏡。スケールバー=10μm。 図34は、IV投与の4日後、hIDPSCの生着を示す。光学カットは、IDPSCがVybrant(緑色)で染色され、抗hIDPSC抗体と陽性に反応した(赤色)ことを示す。両方の重畳により黄色が生成される。この細胞は、毛細血管の局在化に近いことを示している。MSCの2つのマーカーを使用した:CD73およびCD105は、hIDPSCと陽性反応を示した(A〜D)。E.インビトロで培養した陽性対照hIDPSC。共焦点顕微鏡。落射蛍光+デジタル干渉コントラスト(DIC)。スケールバー:A=5μm;B=10μm;C=20μm;D=5μm。 図35は、hIDPSC投与の30日後、hIDPSCの陽性抗ヒト核(hNu)染色およびラット脳組織におけるそれらの局在を示す免疫組織化学画像を示す。注記:皮質(左)におけるいくつかのhIDPSC、および線条体(corpus striatum)(右)における多数のhIDPSC。光学顕微鏡。90倍の倍率。スケールバー:それぞれ5μmおよび25μm。 図35は、hIDPSC投与の30日後、hIDPSCの陽性抗ヒト核(hNu)染色およびラット脳組織におけるそれらの局在を示す免疫組織化学画像を示す。注記:皮質(左)におけるいくつかのhIDPSC、および線条体(corpus striatum)(右)における多数のhIDPSC。光学顕微鏡。90倍の倍率。スケールバー:それぞれ5μmおよび25μm。 図35は、hIDPSC投与の30日後、hIDPSCの陽性抗ヒト核(hNu)染色およびラット脳組織におけるそれらの局在を示す免疫組織化学画像を示す。注記:皮質(左)におけるいくつかのhIDPSC、および線条体(corpus striatum)(右)における多数のhIDPSC。光学顕微鏡。90倍の倍率。スケールバー:それぞれ5μmおよび25μm。 図35は、hIDPSC投与の30日後、hIDPSCの陽性抗ヒト核(hNu)染色およびラット脳組織におけるそれらの局在を示す免疫組織化学画像を示す。注記:皮質(左)におけるいくつかのhIDPSC、および線条体(corpus striatum)(右)における多数のhIDPSC。光学顕微鏡。90倍の倍率。スケールバー:それぞれ5μmおよび25μm。 図36は、3−NP注射およびhIDPSCの投与後のラット脳組織の免疫組織化学画像を示す。注記:細胞における陽性抗ヒト核(hNu)免疫染色。ニューロン様細胞は青色で囲まれ、線維芽細胞様細胞は白色で囲まれている。光学顕微鏡、90倍の倍率。 図37は、未処理動物(3−NP+生理食塩水)(a〜b1);対照動物(3−NPおよびhIDPSCなし)(c、c1);および処理動物(3−NP+hIDPSC)(d〜f1)の線条体におけるニッスル染色を示す。異なるスコアが、実験群において観察された:スコア1(a、a1、d、およびd1);スコア2(b、b1、e、およびe1);ならびにスコア3(c、c1、f、およびf1)。広範な変性の領域(a、a1);重度(d、d1)、中等度(b、b1、e、およびe1)、軽度(f、f1)、ならびに無い(c、c1)のニューロン喪失。倍率:10倍(a〜f)および20倍(a〜f1)。(b、c、e、およびf)における差し込み図は、典型的なニッスル染色されたニューロン形態(40倍)を示す。光学顕微鏡法(a〜f)。 図37は、未処理動物(3−NP+生理食塩水)(a〜b1);対照動物(3−NPおよびhIDPSCなし)(c、c1);および処理動物(3−NP+hIDPSC)(d〜f1)の線条体におけるニッスル染色を示す。異なるスコアが、実験群において観察された:スコア1(a、a1、d、およびd1);スコア2(b、b1、e、およびe1);ならびにスコア3(c、c1、f、およびf1)。広範な変性の領域(a、a1);重度(d、d1)、中等度(b、b1、e、およびe1)、軽度(f、f1)、ならびに無い(c、c1)のニューロン喪失。倍率:10倍(a〜f)および20倍(a〜f1)。(b、c、e、およびf)における差し込み図は、典型的なニッスル染色されたニューロン形態(40倍)を示す。光学顕微鏡法(a〜f)。 図38は、未処理動物(3−NP+生理食塩水)(a〜b)、対照(3−NPおよびhIDPSCなし)(c)、ならびに処置動物(3−NP+hIDPSC)(d〜e1)の線条体(corpus striatum)におけるDARPP32免疫染色を示す。(a)では、免疫染色なし(青色矢印、スコア1)、(b)少数のDARPP32+細胞(スコア2)、および陽性DARPP32免疫染色を示す対照動物(3−NPおよびhIDPSCなし)(スコア3)。(d、d1)では、処置動物(3−NP+hIDPSC)におけるニューロン喪失があり、DARPP32染色細胞はほとんどなかった(スコア2)(黒矢印)。(e、e1)では、強力な抗DARPP−32免疫染色があった(スコア3)。差し込み図(a、b、c、d1)は、DARPP32+ニューロン(黒矢印)(40倍)を示す。HE(ヘマトキシリンおよびエオシン)染色された核は青色である。倍率:10倍(a、c、d、e)および20倍(d、e1)。 図39は、hIDPSC後のラットの線条体におけるニューロン増殖を示す。hIDPSCの投与は、(A)ニッスル染色、および(B)DARPP32発現によって、hIDPSC処置動物において神経回復効果をもたらした。(C)対照と比較した、hIDPSC投与後のニューロン回復を示す動物の数。ほとんどのhIDPSC処置動物(3−NP+hIDPSC)はスコア3および2(中等度および軽度)を有する一方で、ほとんどの未処置動物(3NP+生理食塩水)はスコア2および1(重度および中等度)を有した。 図39は、hIDPSC後のラットの線条体におけるニューロン増殖を示す。hIDPSCの投与は、(A)ニッスル染色、および(B)DARPP32発現によって、hIDPSC処置動物において神経回復効果をもたらした。(C)対照と比較した、hIDPSC投与後のニューロン回復を示す動物の数。ほとんどのhIDPSC処置動物(3−NP+hIDPSC)はスコア3および2(中等度および軽度)を有する一方で、ほとんどの未処置動物(3NP+生理食塩水)はスコア2および1(重度および中等度)を有した。 図39は、hIDPSC後のラットの線条体におけるニューロン増殖を示す。hIDPSCの投与は、(A)ニッスル染色、および(B)DARPP32発現によって、hIDPSC処置動物において神経回復効果をもたらした。(C)対照と比較した、hIDPSC投与後のニューロン回復を示す動物の数。ほとんどのhIDPSC処置動物(3−NP+hIDPSC)はスコア3および2(中等度および軽度)を有する一方で、ほとんどの未処置動物(3NP+生理食塩水)はスコア2および1(重度および中等度)を有した。 図40は、(a〜f)3−NP注入後、および(g〜j)CELLAVITA(商標)(幹細胞)投与後(a、b)のラット脳組織におけるBDNF発現を示す。3−NP注入の7日後のBDNF発現の不存在(c、d)、および30日後の低発現(e、f)。対照動物(3−NPおよびCELLAVITA(商標)(幹細胞)なし)。CELLAVITA(商標)(幹細胞)投与の7日後(g、h)および30日後(i、j)のBDNF発現。倍率:10倍(a、c、e、g、およびh)および20倍(b、d、i、およびj)。 図40は、(a〜f)3−NP注入後、および(g〜j)CELLAVITA(商標)(幹細胞)投与後(a、b)のラット脳組織におけるBDNF発現を示す。3−NP注入の7日後のBDNF発現の不存在(c、d)、および30日後の低発現(e、f)。対照動物(3−NPおよびCELLAVITA(商標)(幹細胞)なし)。CELLAVITA(商標)(幹細胞)投与の7日後(g、h)および30日後(i、j)のBDNF発現。倍率:10倍(a、c、e、g、およびh)および20倍(b、d、i、およびj)。 図41は、HDの3−NPモデルにおけるCELLAVITA(商標)(幹細胞)投与の30日後、ラットの線条体におけるDARPP32発現を示す。共焦点顕微鏡、A.落射蛍光顕微鏡+デジタル干渉コントラスト(DIC)顕微鏡での画像をオーバーラップ。B〜D:落射蛍光顕微鏡。スケールバー:10μm。 図42は、処置(3−NP+hIDPSC)および未処置動物(3−NP+生理食塩水)の体重におけるhIDPSC投与の効果を示す。3−NP投与前および投与の4日後、ならびに各hIDPSC投与後(30日ごと)に体重を記録した。3−NP投与の30日、60日、および90日後、3−NP処置動物において体重の増加は観察されなかった。hIDPSC処置動物(1×10用量)の体重は、第1のhIDPSC投与後に増加した。 図43は、hIDPSC静脈移植の4日後、3−NP処置動物の脳におけるBDNF発現の代表的な図を示す。皮質において強いBDNF分泌が観察された(1a、1b)。より低いBDNF分泌は海馬で示された(1c、1d)。強いBDNF発現は線条体で観察された(1e、1f)。対照3−NP群は、同じ脳領域においてBDNF分泌を示さなかった(2a〜2f)。光学顕微鏡。1a、1c、1e、2a、2c、2eにおいて倍率20倍;1b、1d、1f、2b、2d、2fにおいて倍率40倍。1bおよび1dの矢印、ならびに1eおよび1fのアスタリスクは、BDNF分泌細胞を示す。核は、HE(ヘマトキシリンおよびエオシン)で対比染色された。 図43は、hIDPSC静脈移植の4日後、3−NP処置動物の脳におけるBDNF発現の代表的な図を示す。皮質において強いBDNF分泌が観察された(1a、1b)。より低いBDNF分泌は海馬で示された(1c、1d)。強いBDNF発現は線条体で観察された(1e、1f)。対照3−NP群は、同じ脳領域においてBDNF分泌を示さなかった(2a〜2f)。光学顕微鏡。1a、1c、1e、2a、2c、2eにおいて倍率20倍;1b、1d、1f、2b、2d、2fにおいて倍率40倍。1bおよび1dの矢印、ならびに1eおよび1fのアスタリスクは、BDNF分泌細胞を示す。核は、HE(ヘマトキシリンおよびエオシン)で対比染色された。 図44は、hIDPSC静脈移植の30日後、3−NP処置動物の脳における代表的なBDNF発現を示す。強いBDNF分泌が、皮質において観察された(1a、1b)。より低いBDNF分泌は海馬において観察された(1c、1d)。強いBDNF発現は線条体において観察された(1e、1f)。対照3−NP群は、同じ脳領域においてBDNF分泌を示さなかった(2a〜2f)。光学顕微鏡。1a、1c、1e、2a、2c、2eにおいて倍率20倍;1b、1d、1f、2b、2d、2fにおいて倍率40倍。1bおよび1dの矢印、ならびに1eおよび1fのアスタリスクは、BDNF分泌細胞を示す。 図44は、hIDPSC静脈移植の30日後、3−NP処置動物の脳における代表的なBDNF発現を示す。強いBDNF分泌が、皮質において観察された(1a、1b)。より低いBDNF分泌は海馬において観察された(1c、1d)。強いBDNF発現は線条体において観察された(1e、1f)。対照3−NP群は、同じ脳領域においてBDNF分泌を示さなかった(2a〜2f)。光学顕微鏡。1a、1c、1e、2a、2c、2eにおいて倍率20倍;1b、1d、1f、2b、2d、2fにおいて倍率40倍。1bおよび1dの矢印、ならびに1eおよび1fのアスタリスクは、BDNF分泌細胞を示す。 図45は、IDPSC移植後にHD誘導されたラットの機能特性を評価するための、全てのHD疾患モデル研究の実験設計を示す。 図46は、正常なMSCとES(またはiPS)細胞の間の主な相違を示す。腫瘍形成は、ESおよびiPS細胞と相関であるが、正常なMSCとは相関しない。 図47は、神経発生を誘導し、神経保護を提供する際のhIDPSCの有効性の機構についてのスキームを示す。 図48は、CELLAVITA(商標)(幹細胞)単離およびバッチ製剤の初期段階開発プロセスを示す。 図49は、CELLAVITA(商標)(幹細胞)のための別の初期段階開発製造プロセスを示す。 図50は、いくつかの主要なステップで構成されるCELLAVITA(商標)(幹細胞)生成プロセスを示す。 図51は、治験製品CELLAVITA(商標)(幹細胞)の安全性研究を示す。 図51は、治験製品CELLAVITA(商標)(幹細胞)の安全性研究を示す。
本明細書で使用するとき、動詞「含む」は、本明細書および特許請求の範囲で使用され、その活用は、単語に続く項目が含まれることを意味するために、その非制限的な意味で使用されるが、具体的に言及されていない項目は排除されない。さらに、不定冠詞「1つの(a)」または「1つの(an)」による要素への言及は、文脈が、要素のうち1つおよびただ1つが存在することを明確に要求していない限り、1を超える要素が存在する可能性を排除しない。したがって、不定冠詞「1つの(a)」または「1つの(an)」は、通常、「少なくとも1つ」を意味する。
本明細書で使用するとき、細胞の集団における遺伝子の発現レベル(目的の抗原に対する強い免疫陽性)に関して「高発現」という用語は、遺伝子を発現する集団の少なくとも75%を指す。
本明細書で使用するとき、細胞の集団における遺伝子の発現レベルに関して「低発現」という用語は、遺伝子を発現する集団の30%以下を指す。好ましい実施形態では、低発現とは、遺伝子を発現する集団の25%以下を指す。
本明細書で使用するとき、細胞の集団における遺伝子の発現レベルに関して「発現しない」という用語は、集団において目的の遺伝子を発現する検出可能な細胞がないことを指す。検出可能な発現は、発現を測定する方法の誤差の範囲内にある発現レベルを含まない。
本明細書で使用するとき、「対象」または「患者」という用語は、任意の脊椎動物を指し、限定されないが、ヒトおよび他の霊長類(例えば、チンパンジーおよび他の類人猿およびサル種)、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギおよびウマ)、飼育動物(例えば、イヌおよびネコ)、実験動物(例えば、げっ歯類、例えばマウス、ラットおよびモルモットなどの)、および鳥類(例えば、飼育、野生および狩猟の鳥、例えばニワトリ、シチメンチョウおよび他の家禽、アヒル、ガチョウなど)が挙げられる。一部の実施では、対象は哺乳動物であり得る。他の実施では、対象はヒトであり得る。
本明細書で使用するとき、用語「幹細胞」とは、特定の条件下で、成熟した機能的細胞に分化し得る未成熟の特殊化されていない細胞を指す。
本明細書で使用するとき、用語「神経幹細胞」または「NSC」とは、自己再生可能であり、最終的にニューロン、星状細胞、および乏突起膠細胞に分化することができる多能性細胞を指す。
本明細書で使用するとき、用語「神経前駆細胞」とは、神経幹細胞よりも細胞分化の段階に沿ってさらに未分化の細胞を指す。したがって、これらの細胞は、神経幹細胞に由来し、1を超える細胞型の中枢神経系(CNS)および末梢神経系(PNS)に分化することができる子孫を生成することができる。
本明細書で使用するとき、用語「神経先駆細胞」または「NPC」は、神経幹細胞およびその未分化子孫の全てからなる細胞の混合集団を指す。したがって、NPCには、NPCとNSCの両方が含まれる。NPCはまた、ニューロンおよびグリア細胞をそれぞれ生成するニューロンNPCおよびグリアNPCに分類することができる。
本明細書で使用するとき、用語「採取サイクル」は、組織中の幹細胞の接着および増殖後、新しい細胞培養容器への臓器(例えば、歯髄のような神経堤起源)または組織の移動、それに続く、IDPSCの保存(例えば、凍結保存)および/または増殖物の継代培養を構成する。外植片技術を用いて臓器培養(歯髄)から最初に単離された幹細胞は初期集団であり、したがって、第1の採取サイクル(臓器培養の第1の移動)から単離された幹細胞は初期集団細胞である。例えば、歯髄組織からの単離された幹細胞のうち、ヒト脱落乳歯(SHED)由来の幹細胞は、初期および後期集団に分けることができない。これは、これらの細胞が、酵素法を用いて歯髄から1回だけ単離され、SHED単離後に廃棄されるためである。したがって、ただ1つのSHED細胞集団を単離することができる。さらに、酵素消化後、SHEDを一方から他方の細胞培養フラスコに継代して、したがって、細胞継代を計算することができ、これは一般的に、SHEDが半コンフルエンスに達したときに行われる。
未成熟歯髄幹細胞(IPDSC)についてはSHEDとは対照的に、酵素的方法は使用されない。IDPSCは、DPをプラスチックに最初に接着させ、細胞増殖させた後、歯髄の外植片培養物から単離することがすることができる−初期集団細胞。この段階で、歯髄は廃棄されず、その後の外植片歯髄培養のために使用される−後期集団。したがって、第2またはその後の採取サイクルから単離されたIDPSCは、後期集団細胞である。例えば、第2の採取サイクルまたはその後の採取サイクルから単離されたIPDSCは、後期集団未分化幹細胞である。本明細書で使用するとき、用語「初期継代」は、外植片培養物の最初の5継代由来の細胞を指す。本明細書で使用するとき、用語「後期継代」とは、外植片培養物の第5の継代後の継代、例えば、第6の継代またはその後の継代からの細胞を指す。したがって、IDPSCは、初期または後期集団由来であり、さらに初期または後期継代として分類され得る。
本発明は、神経堤起源の組織由来の、初期幹細胞集団および後期幹細胞集団によって構成される、固有の幹細胞集団である、IDPSCの特定の組成物が、血液/脳関門(BBB)を通過して神経発生を誘導するという発見に関する。神経堤起源の組織には、例えば、歯組織、歯周組織、および毛包組織が含まれる。毛包組織には、触毛の濾胞組織が含まれる。
hIDPSCを3−NP(3ニトロプロピオン酸)HDラットモデルで評価した。hIDPSCは、蛍光タンパク質(Vibrant)で標識された1×10および1×10細胞/移植(3×10細胞/kgおよび3×10細胞/kg)の静脈注射、ならびに特異的抗ヒト抗体を用いた免疫組織化学分析の1カ月後にラット脳内に生着を示した。細胞生着は、異なる脳区画(皮質、線条体および脳室下帯−SVZ)で観察された。
BBBを通過する能力は、幹細胞療法の全身投与(例えば、IV投与)が、より局所的な投与方法よりも有意な利点を提供する、神経学的状態を治療することができるようにする。全身投与は侵襲性が低いことに加えて、支援を必要とする場所に幹細胞を移動させることは、投与部位で有害な細胞塊が発生する危険性を低下させる。例えば、幹細胞療法の髄腔内(IT)投与は、前臨床および臨床研究において一般的に意図されているが、この方法は、幹細胞がMSCである場合に著しい危険性を有する可能性がある。細胞密度に依存して、脳室内(ICV)を介して脳実質に引き込まれた(おそらくこの炎症からの化学誘引物質シグナルに応答して)骨髄由来のMSCは、64%の重度の実験的アレルギー性脳脊髄炎動物において細胞塊を形成したことが報告されている。また、初期継代では核型に関して正常なMSCは、ナイーブな動物において塊を誘導した(Grigoriadisら、2011年)。したがって、CNS内に直接移植されたMSCは、それ自体が、いまだに未知である結果の局所病理学を引き起こし得る(Snyderら、2011年)。これらの塊の容積は、細胞密度と相関するようであった。したがって、細胞数ならびに適用回数は、IVとは対照的に、制限され、ITおよびICV適用の危険因子となり得る。
IDPSCの組成物は、間葉系および神経上皮幹細胞の免疫表現型を発現する幹細胞を含む医薬組成物の形態であり得る。一部の実施では、間葉系および神経上皮幹細胞の分子プロファイルの発現は、MSCおよび神経上皮細胞/前駆細胞のマーカーの発現、ならびに神経保護因子および免疫防御因子をコードする遺伝子の発現である。
MSC免疫表現型を発現する細胞は、CD44の発現を含む。多発性硬化症の以前の動物モデルでは、炎症を起こした内皮細胞へのNCS接着、続くBBBを経て炎症を起こしたCNS領域への経内皮移行が、機能的な細胞接着分子(CAM)、特にCD44の構成的発現によって逐次的に媒介されることが見出された(Rampon Cら、2008年)。hIDPSCがどのようにBBBを通過することができるかについての正確な機構は明らかではないが、これらの細胞は、周皮細胞様の特性を有するため、この能力を有すると考えられている(Barrosら、2014年)。周皮細胞は、神経血管単位での内皮および星状細胞機能の統合において、ならびにBBBの調節におけるにおいて重要な役割を果たすことが公知である(Armulikら、2010年;Liuら、2012年)。以前の研究(Yilmazら、2011年)によれば、間葉系幹細胞(MSC)は、EおよびL血管内皮セレクチンのリガンドであるCD44の発現により、全身投与後に脳内に生着することができる(Dimitroffら、2001年)。MSCは、白血球と同様のホーミング機構を示す。白血球移動の第1ステップは、セレクチンとして公知である糖タンパク質によって媒介される、血流中を自由に流れる白血球の捕捉を伴う。P−セレクチンおよびE−セレクチンは、血管内皮によって発現され、血管を通る白血球移動におけるローリング反応の主要な媒介因子である(Lusterら、2005年)。MSCは、脳などの一部の臓器に生着する(Sacksteinら、2008年)ために、この機構または類似の機構を使用し得る。したがって、CD44は、MSCが脳内に移動するための重要な因子であると考えられている。BM MSCと同様に、hIDPSCはCD44を発現し、これは、CD44がまた静脈内投与後の脳を含む一部の臓器へのhIDPSC移動に関与していることを示唆する(Barrosら、2014年、Castanheiraら、2013年)。驚くべきことに、hIDPSCは、多機能性タンパク質であり、細胞移動、細胞増殖、細胞分化において様々な役割を果たすCD13(アミノペプチダーゼN)(Kerkisら、2006年;KerkisおよびCaplan、2012年)も発現する(Taylorら、1993年;Mina−Osorioら、2008a/b)。CD13は、毛細血管形成のプロセスにおいて、および血管形成の血管のマーカーとして、血管形成の発生および血管形成シグナルの調節に関与する(Bhagwatら、2001年)。これは、移動し、脳脈管構造を標的とするhIDPSC能力におけるその可能な役割を示唆する。3−NPラットの研究では、hIDPSCは、脳毛細血管との密接な関連を示した。
一部の実施形態では、IDPSCは、CD146、HLA−DR、および/またはHLA−ABCの発現を欠く。これらのマーカーの発現の欠如は、安全な異種療法としてのhIDPSCの使用を容易にする。内皮は、分子の交換において重要な役割を果たすが、さらに、血液とその下の組織の間の免疫細胞の役割を果たす。内皮分子S−Endo1抗原(CD146)は、内皮結合に優先的に位置され、内皮の完全性を支持すると主張されている。したがって、ヒトでは、MCAM(CD146)は、健常人の個体の末梢循環においてT細胞(3%)に発現される。MCAM陽性T細胞はまた、内皮単層に結合する増大した能力を示し、これらの細胞は、適応免疫反応の初期成分を表すことができる(Dagurら、2015年)。したがって、このマーカーを発現する幹細胞は、BBBに結合し、BBBを通過しないとともに免疫反応性であり得る。
間葉系幹細胞の遺伝子型パターンはまた、多能性マーカーOCT3/4およびnanogの低発現を含む。興味深いことに、本発明の医薬組成物の未分化幹細胞は、c−Myc、KLf−4、およびREX−1を発現する必要はない。実際に、これらの幹細胞は、c−Myc、KLf−4、およびREX−1に対して陰性であり得る。
神経上皮幹細胞分子プロファイルを発現する幹細胞は、ビメンチン、ネスチン、SOX2、p75、ならびに神経細胞の発生および生存に必須の他の神経栄養因子からなる群から選択される少なくとも1つ、好ましくは2つ、より好ましくは2を超えるNPCバイオマーカーおよびNSCバイオマーカーを発現する。p75は、神経栄養受容体マーカーである。最近の研究では、p75NTRおよび/もしくはTrkB発現またはそれらのシグナル伝達の正常化が、ハンチントン病におけるBDNF(脳由来神経栄養因子)神経保護療法を改善することが仮定されている(Britoら、2013年)。
神経発生および生存に必須の例示的な神経栄養因子には、BDNF(脳由来神経栄養因子)、GNDF(グリア細胞株由来の神経栄養因子)、NGF(神経増殖因子)、およびNT(ニューロトロフィン)が含まれる。BNDFは、両者がドーパミンに関連した神経変性疾患であるハンチントン病(Gauthierら;Strandら)およびパーキンソン病(Mogiら)において重要な役割を果たす。一部の研究は、野生型HDを過剰発現したhttタンパク質は、CNS細胞におけるBDNF発現を増加させるが、突然変異したhttタンパク質は、BDNFの下方制御へと導き、不十分な神経栄養支持およびニューロン細胞死をもたらすことを示す(Zuccatoら、2001年)。AD患者の脳はNGFレベルを低下させた(Calissanoら)。しかしながら、NGF投与は、加齢のげっ歯類におけるコリン作動性萎縮を部分的に低下させる可能性がある(Fischer Wら)。一部の実施形態では、好ましいNGFはNGF−βである。ニューロンの発生および生存に必須のNTは、NT3、NT4、またはNT5を含む。NT4およびNT5が、感覚および運動軸索の増殖を促進することは公知である。
一部の実施では、幹細胞は、医薬組成物を必要とする対象に対して自家である細胞を含む。他の実施では、幹細胞は、医薬組成物を必要とする対象に対して同種異系である細胞を含む。一部の実施では、幹細胞は、医薬組成物を必要とする対象に対して自家および同種異系である細胞の組み合わせを含む。
一実施形態では、幹細胞の組成物は、歯組織、歯周組織、および毛包組織からなる群から選択される神経堤起源の組織から単離される。好ましい実施形態では、神経堤起源の組織は歯髄である。最も好ましい実施形態では、幹細胞は、未成熟歯髄由来であり、例えば、国際出願第PCT/IB14/59850号および米国特許出願第14/2140,016号に開示されているヒト未成熟歯髄幹細胞(IDPSC)である。IDPSCは、複数のニューロンマーカーを有し、ニューロンへの強力な分化を受ける。IDPSC免疫表現型の新規性は、これらのマーカー、および同時にMSCに典型的なマーカーの予期せぬ発現であり、多細胞性間葉系間質細胞を規定するための国際細胞治療学会の最小基準(Dominiciら、2006年)に従って免疫表現型を提示する。MSCのIDPSCによる発現と複数のニューロンマーカーの組み合わせは、MSCでは典型的ではなく(Dominiciら、2006年)、MSCについては開示されていない。
本発明において意図される医薬組成物は、好ましくは等張性である。静脈内注射について、未成熟幹細胞集団は、1回の注射につき10〜1010細胞、例えば、体重1kgあたり10、10、10および10細胞でなければならない。幹細胞集団を含む医薬組成物は、他の医薬的に活性な化合物または様式に付随して使用され得る。したがって、一部の実施形態では、医薬組成物は、別の医薬的に活性な化合物または治療様式をさらに含み得る。
間葉系幹細胞
生体内では、MSCは、骨髄、臍帯組織、歯髄および脂肪体に見出される。しかしながら、骨髄では、MSCは比較的稀であり、10,000細胞のうち1細胞のみを含むが、他の供給源はこれらの細胞で有意に豊富である。生物では、MSCは、人命を通じて疾患、外傷または損傷の場合の組織再生に関与する。MSCのこの機能は、それらの自己再生および可塑性の能力(分化−多様な細胞型の生成のための能力)によって媒介される。MSCは、上記の組織から単離され、実験室で容易に培養することができる。患者から限られた数の細胞を得た後、MSCをインビトロで迅速に増殖させ、将来の臨床応用のために凍結保存することができる。
MSCは、再生微小環境を構築することによって「栄養活性」を提供するサイトカイン、および免疫調節細胞機能に寄与する他の分子などの種々の生物活性分子を分泌し、さらにミトコンドリアほど大きさの生成物を、助けを必要とする損傷した細胞に移すことができる。インビボで移植した場合、走化性刺激に応答して、MSCは、局所部位と周囲部位の両方からの局所的損傷に移動することができる。さらに、MSCは、慢性炎症を低減し、アポトーシスを阻害し、筋線維芽細胞の出現をもたらし、瘢痕形成を阻害し、組織固有の前駆体の有糸分裂を刺激し、したがって、損傷組織をリモデリングする。それが、MSCは「医薬シグナリング細胞(Medicinal Signaling Cell)」とも呼ばれている理由である。それらは、新しい血管を形成するプロセスである血管形成を刺激し、これは神経発生に密接に連結し、このプロセスによって新しい神経細胞が生成される。血管は、損傷した脳領域へ向かうニューロン前駆細胞の移動の枠組みとして重要な役割を果たす。MSCによって分泌される因子はまた、酸化的損害の破壊的影響を低減させる。これらの作用機序の全てを用いることにより、MSCは、損傷細胞の修復へと導く、損傷した微小環境を有意に改善することができる。したがって、MSCは「細胞の救急救命士」と考えられている。
ヒトから得られたMSCを標識して、MSCを追跡し、何らかのタイプの組織損傷を有するマウスに注射した場合、MSCは、損傷した組織全体に明らかに均等に移動した。これらの細胞は、疾患モデルに依存する実質的な期間、組織内に存在してもよいし、または存在しなくてもよい。MSCが継続的に存在することは、本質的ではないが、治療の進展に重要である。これは、治療の潜在的に陽性な長期効果を持続させる可能性があり得ることを示しているためである。
機能的免疫系の有無にかかわらず、損傷されたマウスの実験で同じ結果が得られたため、MSCの一時的な存在は宿主免疫系の作用の結果ではないことを理解することが重要である。さらなる調査は、MSCが免疫系を抑制し、炎症を低減させることを実証した。換言すれば、MSCは、移植を受けると、生物の免疫系が外来組織を攻撃するときに起こる、非常に低い免疫拒絶反応を示す生物間で移すことができる。この所見は、宿主の免疫系による拒絶反応を避けることができるため、MSCを、宿主への移植または注射のための良好な候補とさせる(Le Blank、Ringden、2006年;English、2012年;Miguelら、2012年;Griffinら、2012年;Ankrumら、2014年)。
細胞療法の重要な問題は、多数の様々な方法でアプローチされている、脳内へのMSCの送達経路である。髄腔内、静脈内、脊髄を取り囲む空間への注射、およびさらには鼻を通る経路などの、脳内にMSCを送達させるためのいくつかのアプローチが提案されている。初期発生では、未成熟内皮細胞と、MSCと同様の特徴を共有する、神経前駆体、ニューロン、放射状グリア、および周皮細胞との間の複合的多細胞相互作用の結果として、血液/脳関門(BBB)が形成され、血流と脳間質腔の間の選択的分子または細胞トラフィッキングを制御する。BBBは、脳悪性腫瘍および神経変性障害を治療するための治療薬(薬物または細胞)の送達にとって著しい問題を提示する。全身注入されたMSCは、再生能力、および栄養性、免疫調節性または他の工学的に作製された治療因子を分泌する能力のため、急性傷害、炎症性疾患、中枢神経系(CNS)の脳卒中およびさらには脳腫瘍を治療し得る。しかしながら、MSCが正常および病理学的状態においてBBBを通過して移動する能力を有するかどうかは未解決のままである(Liuら、2013年)。
インビトロで拡大増殖されたMSCの全身注入(例えば、IV)は、多数の進行中の臨床試験において使用される最小侵襲性および簡便な手法である。したがって、移植されたMSCが、脳における虚血性部位および損傷部位にホーミングし、生着して、それらの治療効果を発揮することができるかどうかを理解することは不可欠である。最小限に操作されたMSCの全身送達は、BBBを介した脳内への細胞の直接移植をもたらし得ることを示唆または開示しているデータはいまだにない。
MSCが得られ、培養され得る簡便さ、ならびにそれらの固有の「栄養活性」および免疫拒絶反応を伴わない宿主へのそれらの移動の可能性は、MSCによる幹細胞療法が神経学的疾患および状態、例えば、神経変性の治療に対して有望な手段であるという理由による。最近の刊行物によると、MSCは、細胞の分化および生存を刺激するタンパク質である栄養因子を分泌することによって神経変性の修復を支援することができる。これらの要因の効果は、神経細胞が、生存:軸索伸長、増殖、および細胞接着を支持することができるいくつかのプロセスを実施することを可能にする。MSCが脳における細胞増殖および修復を促進することができるという証拠であるが、MSCが、他の神経細胞にシグナル伝達しまたはそれと情報交換する能力を有する成熟した神経細胞になり得ることはいまだに明確に確定されていない。
以前の研究は、HD動物モデル(HDがQAまたは3−NPによって誘導される化学モデル、およびトランスジェニックマウス系統R6/2−J2、N171−82Q、およびR6/2)におけるMSC療法の可能性を試験している。しかしながら、著者らは細胞試験したMSCと呼んでいるが、これらの細胞は、国際細胞治療学会によって定義されたMSCに典型的な免疫表現型を有するものとして確認されなかった(Dominiciら、2006年)。これらの前臨床研究は、正常レベルの酸素(正常酸素)または低レベルの酸素(低酸素)下で増殖させた骨髄、脂肪組織、および臍帯血由来の同種異系および異種の初代培養および不死化細胞株、ならびに単核細胞を使用した。したがって、これらの研究は、国際細胞治療学会によってMSCとみなされる細胞が、以前の特別な培養操作なしに神経学的疾患を治療するために首尾よく用いられ得ることを確立していない。
これらの実験で使用された細胞数は、半球/線条体あたり10、2×10、4×10、5×10、および10個まで変化させた。MSC移植の投与時間は、研究の全体にわたって、1〜3日間、2〜4週間および8週間の時間で有意に変化させた。これらの細胞は、直接移植後に脳内に見出されたが、直接的な脳内送達は、侵襲性が高く、危険な手法である。したがって、これらの研究は、IV注射による全身投与などの幹細胞療法を投与する最小限の侵襲的方法が使用できることを実証していない。
使用される研究の1つを除く全ての研究では、10回以内で継代した細胞を使用した。排除研究は、継代が40回および50回であるマウス臍帯血由来(mUBC由来)のMSCを使用した。興味深いことに、この研究は、ステージ特異的胚抗原4(SSEA4)などの多能性幹細胞のマーカーの発現が、継代に伴って増加し、高い継代のmUCB由来MSCの移植は、低い継代のmUCB由来MSCによる移植とは異なって、有意な運動利益を付与することを観察した。残念なことに、潜在的な多能性起源およびより高い継代数による核型突然変異の高い危険性は、臨床適用を危険にさらす。
これらの研究とは対照的に、本発明は、例えば、古典的なIVの送達経路を通じて、低侵襲的な投与でされ効果的である、国際細胞治療学会によって定義されたMSCに典型的な免疫表現型を有するIDPSCの固有集団を使用する神経学的疾患および状態を治療する方法を提供する。
想定されたMSCを用いてHDを治療するこれらの以前の研究によって示されるように、神経変性疾患を治療するための1つの望みは幹細胞を使用することである。残念なことに、線条体への胎児ドナー組織の投与による治療のみが臨床試験に進んだが、それはほんの小規模な試験であった。
HDにおける細胞療法は、疾患に罹りやすいニューロン集団を保護し、および/または機能不全もしくは瀕死のニューロンを置換することを意図している。したがって、HD細胞療法における臨床的進展は、胎児由来細胞を、罹患した線条体に移植するためのプロトコールの確立に中心を置いている。この戦略は、クリニックでの幹細胞療法の開発を支援しており、数年間の改善および安定性を提供するが、疾患の永続的治癒を提供するものではない(Bachoud−Leviら、2006)。患者の術後期間の3〜10年の長期間にわたる追跡は、HDにおける胎児線条体の同種異系移植が安全であることを結論付けている。しかしながら、HDを有する患者におけるより成功した移植についての他の報告と比較して、おそらくこの安全性研究において移植された細胞の量が少ないため、持続的な機能的利益は見られなかった(Barkerら、2013年)。
幹細胞療法の使用は、細胞内および細胞機構がHD表現型に関与するため不可避である。幹細胞療法はまた、脳組織再生のプロセスを加速させ得る。幹細胞は重要な治療法であり、HDにおいて最も損傷を受けた脳の領域を再構築するのに役立つ。唯一の薬物アプローチは、特にHDの後期段階において損傷した脳領域を再構築することができない。
MSCは、酵素消化(Gronthosら、2000年;Miuraら、2003年)によって、または国際出願第PCT/IB14/59850号および米国特許出願第14/2140,016号に開示されている臓器培養、続く外植片(未成熟歯髄幹細胞、IDPSC)技術によって、抽出されたヒトの永久歯と乳歯の両方から得ることができる。IDPSCは、異所的に外胚葉性間充織組織に由来し、より正確には、胚の初期形成に存在する組織の塊である神経堤に由来する歯髄組織から得られる。それは最終的に、首および頭蓋の硬組織および軟組織を形成する。
神経堤起源であるIDPSCは、出生前に様々な、主に外胚葉組織に移行し、自己再生能力を有し、胚性幹(ES)細胞とほぼ同じである発生可能性を示すことが公知であるが、インビトロでの胚体の形成およびインビボでの奇形腫の形成の危険性はない(KerkisおよびCaplan、2012年)。神経堤起源の移動後の幹細胞は、全ての頭蓋顔面骨、中枢および末梢神経系の細胞および組織の大部分、ならびに、とりわけ心臓血管系の平滑筋細胞、皮膚の色素細胞、軟骨、結合組織、角膜上皮および歯髄などの一部の非神経細胞型を発生する。神経堤起源の移動後の出生後幹細胞は、発生の可能性が限られているものであるが、それらは、それらの胚対応物に似た機能的特徴および広範囲の細胞型に分化する能力を維持する(Le Douarinら、2004年、2007年、2008年;Dupinら、2007年;Le DouarinおよびDupin、2003年、2012年)。
インビトロのIDPSCは、ニューロンおよびグリア細胞への均一な分化を受ける。ヒトIDPSCのインビボ移植は、ニューロンを含む様々な組織において高密度の生着を示した。ニューロンの運命の分化は、それらの異なる発生学的起源に基づいて、軸性骨および虫垂骨(骨髄および回腸紋)におけるものと比較して、歯髄を含む口腔骨のエピジェネティックな「記憶」に基づく。上顎、下顎、例えば歯槽骨(すなわち、象牙質、歯髄および歯周靱帯)は、神経堤細胞によってのみ形成される一方で、軸性骨および虫垂骨は中胚葉から発生する。したがって、IDPSCは、神経再生および神経保護の可能性を有する。
Logan Aらは、複数のNTF(神経栄養因子)が、神経保護に相乗効果をもたらすために細胞によって生成されるべきであることを記載している。したがって、hIDPSC細胞は、複数のNTFを発現し、放出することが重要である。最近の刊行物は、NGF(神経増殖因子)、BDNFおよびNT3などの多数のNTFの遺伝子発現を伴う、神経支援における歯髄幹細胞(DPSC)作用のパラクライン機構の証拠を報告しており、その結果は、hIDPSCが、hBMSC(骨髄由来MSC)またはhAMSC(脂肪組織由来MSC)のいずれかよりも軸索切断されたRGCの神経保護および神経発生を有意に促進することを実証している(Mead Bら、2013年;Mead Bら、2014年;Martens Wら、2013年)。硝子体内に移植されたDPSCは、網膜治療のために、BMSCよりもより適切な細胞型として示唆された(Mead Bら、2014年)。これらの研究は、トリプシンを用いて成体ラットに酵素的に由来するDPSC(=SHED)を用いた。
加えて、最近では、病変部位に近接しておよび直接的に直接的な硬膜移植によるSHEDの移植を伴う、脊髄損傷のげっ歯類モデルを用いた研究の結果によって強化されており、SHEDは、細胞自律神経とパラクライン神経再生活性の両方を通じた神経保護および神経再生に関して、3つのヒト皮膚線維芽細胞株よりも優れていた(Sakaiら、2012年)。これらの研究では、コラゲナーゼを用いて、未成熟および成人の親知らずから酵素的に由来する培養DPSCを用いた。DPSCの移植中に、動物はまた免疫抑制のためにシクロスポリンで処置された。
幹細胞の全身投与の安全性
移植が自家移植でない限り、宿主の免疫系が移植を攻撃する危険性は常に存在する。十分に一致した同種移植であっても、免疫抑制前処置を必要とする。これは、幹細胞移植にも適用される。
宿主の免疫系が、移植された細胞を攻撃するのを避けるために、治療的幹細胞集団は免疫原性ではないことが必要である。免疫原性は、移植後に宿主免疫系に直面した場合、同種異系幹細胞が免疫応答を引き起こす能力である(Schu Sら、2012年)。主要組織適合複合体(MHC)のミスマッチによるNPCの、マウス肝炎ウイルス誘導性CNS脱髄マウスへの移植は、T細胞浸潤およびNPC拒絶の増加をもたらした(Weinger JGら、2012年)。しかしながら、最近の証拠は、未分化の成人幹細胞が免疫学的に特権的な地位を与えられ、同種異系拒絶反応の通常のプロセスを逃れることができる可能性を支持している(Bifari Fら、2010年)。細胞がMHCの発現を欠く場合、細胞集団に対して免疫学的に特権を有する状態があり得る。例えば、MHCのヒトバージョンであるヒト白血球抗原(HLA)に対して本質的に対して陰性である幹細胞集団によって、ヒトにおける免疫原性は生じ得ない。したがって、IDPSCの品質管理特性であるHLA−DRの不存在は、患者に対する毒性免疫抑制前処置を必要とせずに、全身細胞療法に使用される細胞の必須マーカーである。
幹細胞移植の別の危険性は、これらの細胞が他の細胞型へ分化する可能性があるため、特に未分化細胞の腫瘍発生の危険性が高いことである。多能性幹細胞、特にhESCおよびiPSC細胞は、インビトロで胚様体およびインビボで奇形腫に似た球体を形成することができる。多能性細胞を適用するために現在利用可能な全ての技術は、腫瘍原性危険性を保持する。特定の遺伝子の発現および発現の欠如は、幹細胞集団の全身投与を可能にする危険性を低下させる。
Nanogは、内部細胞塊の多能性細胞の維持および胚性幹細胞の形成に関連する転写因子である。Nanogは、白血病抑制因子(LIF)、および転写非依存性因子3(STAT−3)の活性化因子である。それは、OCT4およびSOX2によって調節され、順にそれぞれのプロモーター遺伝子領域に結合することによってOCT4、SOX2およびそれ自体の発現を正に調節する(Boyerら、2005年;Lohら、2006年;Li、2010年)。まとめると、これらの3つの転写因子は、多能性幹細胞の分化を防止する上で本質的な役割を果たす(Boyerら、2005年)。OCT3/4、SOX2、NANOGを有するトランスフェクション細胞核は、成人体細胞における多分化能(iPSCの生成)を誘導するのにすでに十分であったが、次に、胚性幹細胞の理論的特徴の完全パターン:生体における200種類の細胞への分化、無制限の拡大増殖、再生可能性、胚体形成、奇形腫形成へと導く。奇形腫形成は、細胞療法における安全性の主な脅威である。しかしながら、核内でnanogが発現しないことは、幹細胞集団が全身投与に適しているかどうかを決定するための必須の安全性マーカーである。インビボでの未分化幹細胞の腫瘍原性の欠如は、核内にnanogが存在しないことを必要とする。したがって、不活性なnanogを発現する未分化幹細胞、すなわち、細胞質に局在するnanogはまたインビボで腫瘍原性を欠く。
全身投与に適した幹細胞集団のもう1つの重要な安全性マーカーは、p53の発現である。このタンパク質は、多細胞生物において重要であり、そこでは、細胞周期を調節し、したがって、腫瘍抑制因子として機能することによって癌を予防する。
ABCG2タンパク質発現はまた、幹細胞集団が全身投与に適していることを示す安全性マーカーである。ATP結合カセット(ABC)、ABCG2タンパク質(BCRP)発現は、MSC未分化集団表現型の重要な決定因子である。ABCG2は、その発現が分化とともに急激に下方制御されるため、様々な供給源からの未分化幹細胞のマーカーとして役立つ可能性がある。特に、アルツハイマー病(A〜D)を伴うABCG2トランスポーターは、AD症例および対照において組織病理学的に確認されたように、能動的にAβを輸送する。ゲノムワイド関連研究(Bertram Lら、2007年)は、遺伝的変異体を含む、AD危険性を調節する同定された遺伝子を、ABC遺伝子の変異体であるABCA7と結びつけた。AD中のABCA7発現の増加は疾患進行をブロックするには不十分であるが、ABCA7発現の増加はAD危険性を低下させることが結論付けられた(Jared Bら、2014年)。
したがって、本発明の医薬組成物の一部の実施形態は、ATP結合カセットサブファミリーGメンバー2(ABCG2)、不活性なnanog、p53、およびSOX2からなる群から選択される少なくとも1つの安全性マーカーを発現する神経堤起源の組織由来の幹細胞を含む。一部の態様では、少なくとも1つの安全性マーカーは、ATP結合カセットサブファミリーGメンバー2(ABCG2)、不活性なnanog、およびp53からなる群から選択される。IDPSCは、ABCG2およびp53の高い発現を有するが、不活性なnanogおよびSOX2の発現は低い。例えば、少なくとも1つの安全性マーカーがABCG2またはp53である場合、医薬組成物の幹細胞の少なくとも75%、80%、85%、90%、95%または98%が少なくとも1つの安全性マーカーを発現する。他方、少なくとも1つの安全性マーカーが不活性なnanogまたはSOX2である場合、幹細胞の30%、25%、20%、15%、10%、5%または5%以下が少なくとも1つの安全マーカーを発現する。一部の態様では、医薬組成物の幹細胞は、ABCG3、p53、不活性なnanog、およびSOX2を同時発現し、少なくとも75%の幹細胞はABCG2を発現し、少なくとも75%の幹細胞はp53を発現し、5%以下の幹細胞は不活性なnanogを発現し、30%以下の幹細胞はSOX2を発現する。
医薬組成物の別の実施形態は、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン(neutrotrophin)−3(NT3)、ニューロトロフィン(neutrotrophin)−4(NT4)、ニューロトロフィン(neutrotrophin)−5(NT5)、およびp75からなる群から選択される少なくとも1つの神経上皮幹細胞マーカーを発現する神経堤起源の組織由来の幹細胞を含む。一部の態様では、幹細胞は、少なくとも1つの神経上皮幹細胞マーカーの高発現を有する。例えば、少なくとも75%、80%、85%、または90%の細胞は、少なくとも1つの神経上皮幹細胞マーカーを発現する。一部の実施形態では、医薬組成物の幹細胞は、BDNF、NT3、NT4、NT5、およびp75を同時発現する。
一部の態様では、これらの実施形態の医薬組成物は、HLA−DRに対して陰性である神経堤起源の組織由来の幹細胞を含む。医薬組成物の幹細胞はまた、c−Myc、KLf−4、およびREX−1からなる群から選択される特定のMSCマーカーに対して陰性であり得る。好ましい実施形態では、医薬組成物の幹細胞は、HLA−DR、c−Myc、KLf−4、およびREX−1に対して陰性である。
医薬組成物の様々な実施形態を組み合わせることもできる。例えば、医薬組成物は、ABCG2、不活性なnanog、およびp53から選択される少なくとも1つの安全性マーカーを発現する神経堤起源の組織からの幹細胞を含み得、さらに、BDNF、NT3、NT4、NT5、およびp75からなる群から選択される少なくとも1つの神経上皮幹細胞マーカーを発現し得る。別の例として、医薬品は、BDNF、NT3、NT4、NT5、およびp75からなる群から選択される少なくとも1つの神経上皮幹細胞マーカーを発現し、さらに、ABCG2、不活性なnanog、p53、およびSOX2から選択される少なくとも1つの安全性マーカーを発現する神経堤起源の組織由来の幹細胞を含み得る。
医薬組成物の使用方法
本発明は、本発明の医薬組成物を対象に全身投与することを含む、神経学的疾患および状態を治療する方法を提供する。一部の実施において、神経学的疾患および状態を治療するこれらの方法は、神経変性疾患のモデルにおいて神経発生を促進し、保護的である。一部の実施形態では、IV投与などの幹細胞集団の全身投与は、脳への細胞の直接送達をもたらす。一部の態様では、神経発生は、移動および分化させるために、自己分化しおよび/または固有の幹細胞を活性化する幹細胞集団によって起こる。一部の態様では、神経発生は、好ましくはドーパミン関連性である。
本方法の一部の実施形態では、神経学的疾患または状態は、血液/脳関門(BBB)を通過し、神経発生を誘導する幹細胞によって治療される。一部の態様では、幹細胞は、BBBの通過後に、線条体を含む脳実質内に直接移植される。一部の実施形態では、誘導された神経発生はドーパミン関連性である。例えば、ドーパミン関連性の神経発生は、幹細胞の自己分化、または外因性幹細胞による内因性幹細胞の移動および分化の活性化を介して起こる。一部の態様では、大量のドーパミン関連性の神経発生は、脳室下帯(SVZ)において起こる。
一部の実施では、本方法は、対象におけるDA受容体の量を測定することをさらに含む。一部の実施形態では、対象におけるDA受容体の量の測定は、対象を画像化してDA受容体を検出することを含む。本方法の最も好ましい実施形態では、神経発生は、ドーパミン受容体D2によって媒介され、したがって、一部の実施形態では、測定されるDA受容体は受容体D2である。
本方法の一部の実施形態では、医薬組成物は神経保護を提供する。例えば、高い基礎レベルの、神経栄養因子および免疫保護因子の発現、ならびに医薬組成物の幹細胞の放出パターンを有する全身神経保護が提供される。一部の態様では、医薬組成物のこれらの幹細胞はIDPSCである。
神経学的疾患および状態には、例えば、自閉症、統合失調症、てんかん、脳卒中および虚血、神経変性疾患もしくは状態、運動障害、またはけいれん性障害が含まれる。神経変性疾患または状態は、例えば、パーキンソン病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳卒中、自己免疫性脳脊髄炎、糖尿病性神経障害、緑内障性神経障害、アルツハイマー病、およびハンチントン病であり得る。運動障害には、例えば、トゥレット症候群、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症(SMA)、ポリオ後症候群(PPS)が含まれる。けいれん性障害には、例えば、てんかんが含まれる。
一部の実施では、神経学的疾患および状態を治療する方法は、初期HDと診断された対象における自然の神経保護機構を支持する。他の実施では、神経学的疾患および状態を治療する方法は、PDと診断された対象における喪失したDAニューロンを修復する。
本発明はまた、HDの危険性がある対象のための予防的治療としての医薬組成物の使用方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、ATP結合カセットサブファミリーGメンバー2(ABCG2)、不活性なnanog、およびp53からなる群から選択される少なくとも1つの安全性マーカーを発現する神経堤起源の組織由来の未分化幹細胞を含む、神経学的状態を治療するための、対象に全身投与するための医薬組成物を対象とする。特定の態様では、不活性なnanogは、未分化幹細胞の細胞質に主に局在する、発現されたnanogである。別の態様では、少なくとも1つのマーカーがABCG2またはp53である場合、未分化幹細胞の少なくとも75%は少なくとも1つのマーカーを発現する。さらに別の態様では、少なくとも1つのバイオマーカーがnanogである場合、5%以下の未分化幹細胞は少なくとも1つのマーカーを発現する。
一部の実施形態では、未分化幹細胞は、ABCG2、不活性なnanog、およびp53を発現する。一態様では、未分化幹細胞の少なくとも75%がABCG2を発現し、未分化幹細胞の少なくとも75%がp53を発現し、未分化幹細胞の5%以下が不活性なnanogを発現する。別の態様では、未分化幹細胞はSOX2をさらに発現し、未分化幹細胞の30%以下がSOX2を発現する。さらに別の態様では、未分化幹細胞は、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン(neutrotrophin)−3(NT3)、ニューロトロフィン(neutrotrophin)−4(NT4)、ニューロトロフィン(neutrotrophin)−5(NT5)、およびp75からなる群から選択される少なくとも1つの神経上皮幹細胞マーカーを発現することができる。
他の実施形態では、未分化幹細胞は、BDNF、NT3、NT4、NT5、およびp75を発現する。一実施形態では、本発明は、神経堤起源の組織由来の未分化幹細胞を含む神経学的状態を治療するための、BDNF、NT3、NT4、NT5、p75からなる群から選択される少なくとも1つの神経上皮幹細胞マーカーを対象に全身投与するための医薬組成物を対象とする。
特定の態様では、未分化幹細胞は、BDNF、NT3、NT4、NT5、およびp75を発現する。他の態様では、未分化幹細胞は、ABCG2、不活性なnanog、p53、およびSOX2からなる群から選択される少なくとも1つの安全性マーカーをさらに発現する。特定の態様では、不活性なnanogは、未分化幹細胞の細胞質に主に局在する、発現されたnanogである。
さらに他の実施形態では、少なくとも1つのマーカーがABCG2またはp53である場合、少なくとも75%未分化幹細胞が少なくとも1つのマーカーを発現する。特定の態様では、未分化幹細胞は、HLA−DRに対して陰性である。一実施形態では、神経堤起源の組織は歯髄である。さらに他の態様では、神経堤起源の未分化幹細胞は未成熟歯髄幹細胞(IDPSC)である。
別の態様では、本発明は、ABCG2、不活性なネスチン、およびp53からなる群から選択される少なくとも1つの安全性マーカーを発現する、神経堤起源の組織由来の未分化幹細胞を含む医薬組成物を対象に全身投与することを含む、神経学的疾患または状態を治療する方法を提供する。一部の態様では、医薬組成物の未分化幹細胞は、BDNF、NT3、NT4、NT5、およびp75からなる群から選択される少なくとも1つの神経上皮幹細胞マーカーをさらに発現する。
さらに別の実施形態では、本発明は、BDNF、NF3、NT4、NT5、およびp75からなる群から選択される少なくとも1つの神経上皮幹細胞マーカーを発現する神経堤起源の組織由来の未分化幹細胞を含む医薬組成物を対象に全身投与することを含む、神経学的疾患または状態を治療する方法を対象とする。
特定の実施形態では、医薬組成物の未分化幹細胞は、ABCG2、不活性なネスチン、p53、およびSOX2からなる群から選択される少なくとも1つの安全性マーカーをさらに発現する。
他の態様では、対象は、医薬組成物を静脈内投与される。一部の実施形態では、神経学的疾患または状態は、血液/脳関門を通過して、神経発生を誘導する未分化幹細胞集団によって治療される。一態様では、神経学的疾患または状態は、ドーパミン関連性の神経発生を介して神経発生を誘導する未分化幹細胞によって治療される。別の態様では、ドーパミン関連性の神経発生は、未分化幹細胞の自己分化、または未分化幹細胞による固有の幹細胞の移動および分化の活性化によるものである。
特定の実施形態では、医薬組成物の未分化幹細胞は、神経栄養因子および免疫保護因子を提供する。他の実施形態では、医薬組成物の未分化幹細胞は、全身神経保護を提供する。一実施形態では、未分化幹細胞は、対象に対して自家および/または同種異系である。
特定の態様では、神経学的疾患または状態は、神経変性疾患または神経変性状態である。神経変性疾患または神経変性状態は、パーキンソン病(PD)、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳卒中、自己免疫性脳脊髄炎、糖尿病性神経障害、緑内障性神経障害、アルツハイマー病、およびハンチントン病(HD)からなる群から選択され得る。
一部の態様では、この方法は、対象に医薬組成物を全身投与することを含み、対象は初期HDと診断され、対象における自然の神経保護機構を支持する。他の態様では、本方法は、対象に医薬組成物を全身投与することを含み、対象はPDと診断され、対象における喪失したドーパミン作動性ニューロンを修復する。別の実施形態では、神経学的疾患または状態は、自閉症、統合失調症、脳卒中、および虚血からなる群から選択される。他の実施形態では、神経学的疾患または状態は、運動障害およびけいれん性障害からなる群から選択される。
特定の態様では、対象には、医薬組成物の単回投与が投与される。一実施形態では、対象は、医薬組成物の単回静脈内注射が投与される。さらに他の実施形態では、対象には、医薬組成物の第1および第2の投与が投与される。
他の実施形態では、対象には、医薬組成物の第1および第2の静脈内注射が投与される。一部の態様では、医薬組成物の第2の投与または静脈内注射は、第1の投与または静脈内注射の少なくとも7日後に行われる。
一態様では、この方法は、対象におけるDA受容体の量を測定することをさらに含む。別の態様では、この方法は、対象におけるDA受容体の量を測定することを含み、対象を画像化してDA受容体を検出することを含む。一態様では、DA受容体は受容体D2である。
本発明は、以下の実施例によってさらに説明されるが、限定的に解釈されるべきではない。本出願を通して引用される全ての参考文献、特許、および公開された特許出願ならびに図面の内容は、全ての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
実施例1.初期および後期採取IDPSCの特徴付けならびに初期および後期採取IDPSCからの神経細胞およびグリア細胞の誘導
初期および後期採取IDPSCの特徴付け
初期(n=8)および後期(n=4)採取物(表1)からのhIDPSCの特性を特徴付けるために、間葉系マーカーCD13、CD105、CD73、CD90、CD44のフローサイトメトリー分析を行った。FACS実験は、2×10細胞を用いて行った。細胞をPBS(カルシウムおよびマグネシウムを含まない)で2回洗浄し、試験した抗体を15分間、室温で添加した。次に、細胞を冷PBSで2回洗浄し、Becton−Dickinsonフローサイトメーターで分析した。PE(FL2)、FITC(FL1)、APC(FL4)の蛍光をそれぞれ575nm、53nm、および600nmの発光波長で検出した。
初期採取物と後期採取物の両方からの細胞は、高レベルの間葉系マーカーを発現した。両方の集団は、これらの細胞集団の同種異系移植を可能にするHLA−DRおよびHLA−ABC抗原発現について陰性であった。両方の集団は、CD13およびCD44他などの間葉系幹細胞マーカーに対して二重免疫陽性であり、ならびにネスチン、P75(CD271)、神経上皮幹細胞マーカー、および神経増殖因子(NGF)を発現した(図1および2A〜2L、ならびに表2参照)。それらは、CD146およびHLA−ABCに対して陰性であった。
DP組織の多重採取および外植片培養後、IDPSCは、コロニーを形成する能力を示す(図3)。コロニー形成アッセイ(CFU−F)アッセイは、各プレートに播種した480個の細胞を用いてT20、P3で三連で行われ、8日目に複数のコロニーが現れ、各プレートに約100個のコロニーが形成された(図3)。コロニー形成能は、幹細胞の主要な特徴の1つである。したがって、本発明者らは、開示された多重採取臓器および組織外植片法を用いて細胞を得た場合、この能力が維持された(mantained)と結論付ける。さらに、LP IDPSCの増殖活性を図4に示されるように評価した。これらの細胞は、非常に高い増殖速度を示した。
表2は、同じドナーに由来するhIDPSCの異なる採取物からの細胞マーカー発現を比較する(すなわち、H0P3=最初の採取物;H13P3=後期の採取物;H16P9=最後の採取物)。後期採取集団は、初期採取集団よりも高いレベルのNGFを有していた。アデノシン三リン酸結合カセット(ABC)トランスポーターの発現もまた細胞において試験された。ABCトランスポーターは、生体膜を横切る極めて多様な基質の能動輸送に関与している。これらのトランスポーターは、一般的に、多剤耐性の発生に関与し、また、脂質輸送、細胞移動および分化を含む多数の生理学的および恒常的プロセスに関与している。さらに、ABCトランスポーターが表現型マーカーおよび幹細胞の機能調節因子として役立つという証拠がある(Bunting、2002年)。初期と後期の採取集団の両方は、MDR1遺伝子産物であるABCB1タンパク質を発現したが、後期採取物において発現がより高かった。Islamら(2005年)によると、ABCB1は、ヒト胎児神経幹/前駆細胞(hNSPC)において発現される。
FACS分析は、IDPSCのLP(バッチ#11)が、BDNFおよびDARPP32を発現する約80%の細胞を含む一方で、EPは、これらのマーカーについて陰性であり(データは示さず)、D2を発現する細胞は非常に少ないことを示す(図3)。hIDPSCの初期採取物および後期採取物をさらに特徴付けるために、培地中のBNDFの量によって表される全脳由来神経栄養因子(BDNF)レベルをELISAを用いて決定した(表3)。BDNFレベルは、製造業者のプロトコールに従って、ヒトBDNF Quantikine ELISAキット(R&D Systems、Minneapolis、MN)を使用することによって定量化された。様々な採取物由来の細胞(1×10)を75cmプラスチックフラスコに接種した。接種の約4日後に上清を採取した。結果をBDNF濃度として表した。BDNFは、全ての細胞サブセットにおいて分泌されたが、そのレベルは、後期採取物において4〜10倍高かった。
他のMSCとの比較はhIDPSCが非常に多くのBDNFを分泌することを示す
1×10個のhIDPSCによって分泌されるBDNFの平均レベルは6589pgであり、これは、Gothelfら、2014年(Clin Transl Med.2014年、3巻:21頁)のMSCなどのBNDFを分泌する他のタイプのMSCよりも数倍高い。Gothelfらは、1mMのジブチリルサイクリック15AMP(cAMP)、20ng/mlのヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(hbFGF)、5ng/mlのヒト血小板由来増殖因子(PDGF−AA)、および50ng/mlのヒトヘレグリンβ1を含有する培地中でBM−MSCを72時間インキュベートすることによって、神経栄養因子分泌細胞(BM−MSC−NTF)に分化させるために骨髄由来MSC(BM−MSC)を誘導した。誘導培地はBDNF分泌をほぼ倍増させたが(1640pgのBNDF/10BM−MSC−NTF細胞と比較して827pgのBNDF/10BM−MSC)、hIDPSCはなおもBM−MSC−NTFよりも4倍多くBDNFを分泌した。したがって、hIDSPCは、神経栄養因子を分泌するように誘導された骨髄由来MSCよりも非常に大きな神経保護能を有する。
Oct4、Nanog、Sox2およびp53の発現
MSCは、一般的に、文献(Jiangら、2002年;Guillotら、2007年)に記載されているように、Oct4、NanogおよびSox2などの多能性マーカーを低レベルで発現することが公知である。本発明者らは、hIDPSCが、ヒト胚性幹細胞、およびさらにはhIDPSCから得られた誘導多能性幹細胞と比較して、非常に低レベルのこのようなマーカーを発現することを示した(図5参照)。さらに重要なことに、本発明者らは、hIDPSCが高レベルのp53を発現することを実証した。腫瘍抑制遺伝子p53は、癌を食い止めるのに役立つマスター調節因子として周知である。p53経路をブロックすることにより、分化した細胞を誘導多能性幹細胞に形質転換することの容易さおよび効率が大幅に改善される(Dolgin、2009年)。
初期採取および後期採取IDPSCからの神経細胞およびグリア細胞の誘導
ニューロン系は、2つのクラスの神経先駆細胞:ニューロンに分化するニューロンNPC、およびグリアに分化するグリアNPCからなる。ニューロンNPCとグリアNPCの両方は、同じ神経外胚葉先駆体に由来する。神経先駆細胞の第3のクラスである神経膠芽細胞(neuroglioblast)もまた示唆された。この第3のクラスの細胞は、放射状グリア細胞を含み、またニューロン先駆体として作用することができ、後期にのみ、神経発生後には星状細胞の排他的な世代にシフトする。
細胞療法における細胞の集団がニューロンNPSまたはグリアNPCであるかどうかを区別する能力は、主としてグリアとニューロン両方の損傷または喪失を伴う神経変性疾患を治療するための効率的な細胞療法戦略を開発するために極めて重要である。分化させるためにこれらの細胞を誘導することによって、ニューロンまたはグリアに分化する可能性について公知の細胞集団を試験することが可能である。
ニューロンおよびグリアを生成するためのEP(初期集団)およびLP(後期集団)IDPSCの能力は、以前に記載されたプロトコール(Kerkisら、2006年)に従って、初期(P2)および後期継代(P7)でEPおよびLP IDPSCにおいてニューロン分化を誘導することによって試験された(図6)。7日後、細胞を収集し、GFAP(グリア線維性酸性タンパク質)およびβ−III−チューブリン抗体をそれぞれ用いてフローサイトメトリーにより分析した。EP(B〜E、左)とLP(B〜E、右)の間にこれらのマーカーを発現する細胞数には有意差が存在し、これは歯髄(DP)採取プロトコールに従って確立された。他方、酵素消化後に得られた異なる継代(P2およびP7)間で、両方のタンパク質の発現に有意差は検出されなかった(図6)。驚くべきことに、IDPSCはニューロンNPCおよびグリアNPCであり得る。初期DP採取(EP IDPSC)は、主にグリア分化に傾倒した神経前駆細胞の単離へと導く一方で、後期DP採取(LP IDPSC)は、主にニューロン分化に傾倒した神経前駆細胞の単離へと導く。
したがって、DP採取は、ニューロンおよびグリアに発生する可能性のあるNPC集団を確立するために重要である。ヒト乳歯からの幹細胞であるSHEDは、DP採取なしに歯髄細胞から単離された幹細胞であるため、初期集団または後期集団に分類することができない。単一のSHED集団は、ニューロンに傾倒し、グリアに傾倒しない前駆体を含有する。Miuraら、(2003年)において、SHEDのニューロン分化は、β−IIIチューブリン、GAD、およびNeuNの発現の増加をもたらし、一方でネスチン、GFAP、CNPアーゼ、およびNFMの発現は、分化の誘導後も同じままであった(Miuraの図4I参照)。
実施例2.初期(EP)および後期(LP)hIDPSCにおけるCD146およびCD13の発現
CD146およびCD13発現は、EP−hIDPSCおよびLP−hIDPSCにおけるフローサイトメトリーによって分析された。図7の結果は、CD13が52%のEP−hIDPSCにおいて発現され、95%のLP−hIDPSCにおいて発現されたことを示す。これらの結果は、インビトロのDP採取およびhIDPSC継代手順が、CD13を発現し、CD146の発現を欠くhIDPSCの量を増加させたことを実証している。
実施例3.IDPSCとSHEDの比較
異なる供給源(例えば、骨髄および脂肪組織)由来のMSCは、異なる刺激に対して異なる応答をすることができる(Fraser JKら、2006年)。培養条件(例えば、ヒト血清もしくはウシ胎児血清(FCS)のいずれかが補充された、または無血清の培地)はまた、同じ起源のMSCでさえも分化能に影響を及ぼし得る(Lindroosら、2011年;Lizierら、2012年)。分化効率の差は、MSC集団の異種性(すなわち、異なる亜集団の存在)を極度に反映している可能性が非常に高い(Hoら、2008年;Torminら、2009年;Mareddyら、2009年;Radaら、2011年)。異なる群によって使用される異なる単離および培養プロトコールは、明確な分化能を有する特定のMSC亜集団の優位性を説明することができる(Hoら、2008年;Pevsner−Fischerら、2011年;Radaら、2011年)。
SHEDおよびIDPSCは異なる単離方法があり、異なる幹細胞ニッチに由来する。したがって、SHEDおよびIPSCもまた、幹細胞マーカーの異なる発現を有することは驚くべきことではない(表4参照)。SHEDは血管周囲環境に由来し、STRO−1およびCD146陽性細胞は、免疫組織化学的染色によって歯髄残遺物の血管周辺に位置することが判明した。エクスビボで拡大増殖したSHEDのうちわずかな割合(9%)のみが、FACSを用いたSTRO−1抗体に対して陽性に染色された。
分化を誘導するための要件はまた、SHEDとIDPSCの間で相違する。例えば、ニューロン分化を誘導するために、SHEDはEGF 20ng/ml(BD Bioscience)、FGF 40ng/ml(BD Bioscience)および3%ラット血清を必要とする。それらは、神経の形態を示し、ニューロンマーカーの発現を増加させるために、4週間の神経誘導培養が必要である。
一つにはこれらの差異のために、IDPSCは神経発生に関してSHEDよりも利点を有した。ある研究では、SHEDを免疫不全マウスの海馬の歯状回に注射した。データは、SHEDがマウス海馬において10日以上、生存することができ、未分化SHEDによっても発現されるNFMを発現することができることを実証した(Miuraら、2003年)。別の研究では、前分化SHED(インビトロで7日間、EGFとbFGFの組み合わせによって作製されたSHED由来球体)をパーキンソン病ラットに移植した。ラットの2DA枯渇線条部位(1部位あたり2.5μL)に細胞懸濁液(200,000/μL)を注入した。DAニューロンへの適度な分化が観察された(Wangら、2010年)。第3の研究では、出生後5日目のマウスの傷害された脳にSHEDを注射したが、これは高率の神経学的欠損および死亡を有する周産期低酸素虚血(HI)で誘導された。シクロスポリンAは、生着された細胞を異種宿主免疫反応から保護するために使用されたが、それにもかかわらずに、移植の8週間後、生着されたSHEDは、ニューロン、乏突起膠細胞、または星状細胞に分化した細胞がほとんどないかまたは全くなかった(Yamagataら、2013年)。
3つ全ての実験の共通テーマは、SHEDをシクロスポリンAと一緒に投与したことである。シクロスポリンAは、ラットの虚血性脳梗塞のサイズを減少させ、外傷性脳梗塞のげっ歯類モデルのシナプス機能障害および細胞死から保護し、ならびにハンチントン病のミトコンドリア機能不全から線条体ニューロンを保護することが示されている(Matsomotoら、1999年;Albensiら、2000年;Leventhalら、2003年)。したがって、パーキンソン病ラットおよびHIで観察される利益は、純粋にSHEDに起因するものでなく、シクロスポリンAの介入にも起因し得る。
実施例4.神経学的状態を治療するための他の治療用幹細胞との比較
表5に示されるように、Avita International LTDからのhIDPSCは、市場または臨床試験における他の治療用幹細胞よりも有利である。Avita International LTDのhIDPSCは、免疫原性の危険性が低い良好な安全性プロファイルを有し、低温保存することができるため、生産コストが低い。
実施例5.滅菌IV注射に使用されるIDPSC(Cellavita)の分析証明書
動物モデルへのIV注射に用いられるIDPSCの代表的なバッチの分析証明書(表6)により、IDPSCの特徴付けの結果が確認される。
実施例6.幹細胞治療の安全な全身投与のためのパラメーターの同定
IDPSCは、Oct4核局在化を示す(図8A〜B)。IDPSCの大部分は細胞の細胞質にNanogを有するが(図8C〜D)、非常に稀な細胞も同様に核局在化を実証する。IDPSCにおけるSox2の細胞内局在は主に核である(図8E〜G)が、いくつかの細胞もまた細胞質局在を示すことができる。興味深いことに、本発明者らは、両娘細胞においてNanogおよびSox2の発現が観察された場合に対称分裂を観察することができる(図8D〜F)、分裂後に娘細胞がこれらのマーカーを発現しないかまたは幹細胞の特徴を喪失し、あまり強力でない前駆体または分化した細胞になった場合に非対称分裂を観察することができる(図8E〜F)。
本発明者らのデータは、多能性幹細胞とは対照的に、IDPSCはMSCまたは成人幹細胞に分類されることを実証する。Nanogの細胞内局在は、タンパク質がほとんど不活性であることを示す。これは、多能性幹細胞と、多能性幹細胞マーカーを発現する成人幹細胞の間の劇的な差異である。これらの細胞は、古典的なMSCよりも未成熟であり、成熟細胞のより広いスペクトルに分化することができるが、Nanogの不活性状態のために奇形腫を生成することはできない。対称および非対称分裂に関する本発明者らのデータは、これらの細胞が非対称性の神経幹細胞分裂を模倣することを明確に実証している(図9)。
奇形腫形成は、任意の多能性細胞、例えば、胚性または誘導多能性幹細胞(ESおよびiPS細胞)の多能性を決定する上で不可欠なツールである。Groppら(2012年)によって最近公表されたプロトコールと同様に、細胞の奇形腫形成能を評価するための確立した、一貫したプロトコールを本発明者らの研究に使用した。本発明者らの最近公表された方法は、規定数の未分化のマウスまたはヒトESおよびiPS細胞ならびにマトリゲルの、免疫不全マウスへの皮下同時移植に基づく。本発明者らの方法は、10細胞(10細胞を使用するGroppら、2012年とは異なる)のマウスES細胞およびヒトiPS細胞を使用した場合、高い再現性および効率を有することが示された。100%の症例で、本発明者らは、多数の動物および長期の追跡調査(最大6カ月)において奇形腫形成を観察した。本発明者らはまた、乳歯の歯髄、臍帯および脂肪組織に由来するものなどの他の成人MSCの生体安全性分析にこれらの方法を用いた。
奇形腫アッセイの主な基準
本発明者らは、奇形腫アッセイのための次の基準を評価した:感度および定量性;最終的な細胞数および単一細胞懸濁液の生産;多能性細胞マーカーおよび核型における発現に関して研究された細胞の免疫表現型決定;マトリゲルと一緒に研究細胞の同時移植。細胞をNOD/SCIDマウスに皮下(s.c)移植し、奇形腫の発生を簡単に監視できるようにした。
腫瘍の発生を4カ月(約16週間)から監視した。奇形腫の組織学的基準は、多能性細胞の三胚葉に由来する細胞への分化である。このような研究は、通常、病理学者によって行われた。
成人/間葉系幹細胞では、細胞の注射部位における正常な組織の完全性に対する任意のタイプまたは変化が考慮された。
奇形腫基準の適用
A.実験システム(単数または複数):
a.マウス胚性幹細胞
b.マウス3T3線維芽細胞、恒久的マウス細胞株Balbc 3T3細胞株、クローンA31
c.ヒトiPS−IDPSC
d.ヒトES細胞
e.ヒトIDPSC
本発明者らは、本発明者らによって確立された様々なマウスES細胞株の多能性を特徴付け、ならびに25回以上の高継代でES細胞の多能性を確認するため、およびマウスES細胞株から得られたサブクローンの特徴付けるために、多様な研究において上記方法を使用した(Sukoyanら、2002年;Cartaら、2006年;Kerkisら、2007年;Lavagnolliら、2007年;Hayshiら、2010年)。
さらに、この方法は、本発明者らのグループのより最近の刊行物(Beltrao−Bragaら、2011年)において、未成熟歯髄幹細胞(IDPSC)に由来するiPS細胞の多能性を特徴付けるために使用された。この刊行物では、ヒトIDPSCをiPS−IDPSCの対照として使用した。本発明者らは、iPS−IDPSCが、3つの胚層全てに由来する組織を有する立派な奇形腫を形成し、一方でhIDPSCは、任意のタイプの奇形腫または任意の他のタイプの新生物を生成することができなかったことを示した。さらに、iPS−IDPSCは核内にNanogを発現し、hIDPSCは核内に発現させなかった。
結果
未成熟歯髄幹細胞(IDPSC)集団を単離するために使用される培養物のような、開示された多重採取外植片は、正常な核型および幹細胞に特徴的な拡大増殖速度を維持しながら、少なくとも15回の継代中に、胚性幹細胞マーカーOct−4、Nanog、SSEA−3、SSEA−4、TRA−1−60およびTRA−1−81、ならびにいくつかの間葉系幹細胞マーカーの発現をもたらす。これらのマーカーの発現は、これらの細胞から得られたサブクローンにおいて維持された。さらに、インビトロで、これらの細胞は、化学的に規定された培養条件下で、平滑筋および骨格筋、ニューロン、軟骨および骨への均一な分化を受けるように誘導することができる。IDPSCは、細胞小器官に乏しい小さなサイズおよび細胞質を有するが、典型的な間葉系線維芽細胞様の形態を呈するナイーブな多能性細胞と異なることを言及することは重要である。したがって、IDPSCは、上皮タイプのものであるESおよびiPS細胞とは対照的に、間葉系タイプのものである(図8)。MSCとESまたはiPS細胞の間の主な相違点は、MSCが移動して、プラスチックのアンカーリングを行い、細胞外マトリックスを合成し、細胞接合がない細胞であるという点である。
B.実験システム:
a.初期継代(n=10)および後期継代(n=10)での3つの異なるIDPSC初代培養
b.ヒト初代線維芽細胞
さらに、この方法は、多能性マーカーも発現する骨髄、肝臓、卵黄嚢、尿嚢および羊水由来のイヌ胎児幹細胞を用いて検証した。
IDPSCは、多能性マーカーを発現する可変数の幹細胞(細胞の1〜25%)を有するMSC集団によって構成される(Lizierら、2012年)。これらの細胞をNOD/SCIDマウス(n=20)に移植し、腫瘍の発生を4カ月(約16週間)から監視した。細胞注入部位における正常な組織の完全性に関するあらゆるタイプの変化を考慮した。このプロトコールは、特に、IDPSCの20%が多能性マーカーを発現することに基づいて計算された、使用された細胞の数に関してIDPSC集団に適合された。ESおよびiPS細胞を用いた本発明者らの以前の試験では、本発明者らは10細胞を使用し、一方でIDPSCおよび対照細胞の奇形発生を試験するために、5×10細胞を使用した。4カ月後、肉眼的に腫瘍が観察されない場合でさえ、マウスを屠殺し、脳、肺、腎臓、脾臓、肝臓などの様々な臓器から凍結切片を得、病理学者によって分析した。
全ての研究された臓器内のIDPSCのDNAの存在が見出されたが、腫瘍形成もいずれの形態学的変化も観察されなかった。
実施例7.幹細胞治療の有効な全身投与のためのパラメーターの同定
幹細胞の適切な集団を確立するための細胞培養条件
培地および接着表面などの培養条件は、細胞の遺伝子発現に影響し得る。このような遺伝子には、ABCG2およびビメンチンが含まれ、これらは、治療に使用するための培養細胞、特に本発明のような全身細胞系の適合性を示すことができる2つの遺伝子である。試験される最も適切な培地の形態は、FBS、抗生物質、およびグルタミン酸塩を5−10−15%補充したDMEM/F12基礎培地であり、細胞は接着層なしで(例えば、細胞外マトリックス(ECM)および足場なしで)培養されるべきであり、それにより細胞は培養皿またはビーズプラスチックに直接接着する。上皮増殖培地条件で増殖させた細胞は、上皮様細胞に変化する。様々な異種不含有培地を使用するには、増殖因子の補充を必要とし、適切なECM被覆の選択は、テルモ(Terumo)ホロファイバーバイオリアクター、ビーズを含むエッペンドルフ(Eppendorf)−ニューブランズウィック(New Brunswick)バイオリアクターなどのバイオリアクターを含む3D培養条件への現在の細胞のスケールアップに有用であり得る。ABCG2の発現と細胞の未分化状態との関連付けを図10および図11に示す。この場合、ABCG2が、変化した培地または被覆層に起因して発現しなくなると、細胞は明らかにより多くの線維芽細胞または上皮細胞様の形態を有することが実証された。別の驚くべき発見は、胚性幹細胞の維持または誘導のための先行技術において日常的に使用されている典型的な培地、すなわちダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)血清ノックアウト培地KOSR(KSFM)は、hDPSCに由来する多能性細胞を発生または維持するために有利でないことであった。図11において実証されるように、足場/ECMマトリックス被覆もしくは足場を含有するフィブロネクチンを含むおよび含まないこの培地の使用は、hIDPSCの線維芽細胞様細胞(図11)または上皮様細胞への分化をもたらした。ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)単独の使用とは対照的に、B27が補充され、場合によりFGFおよび/またはEGFが補充された場合、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)またはニューロバサル(Neurobasal)培地(NB)は、ニューロン様系統(leneage)の形成を引き起こすことが見出された。神経系統の細胞に分化させるための例示的なプロトコールはまた、以前の特許出願、例えば、国際出願番号第PCT/IB14/59850号および米国特許出願第14/2140,016号に記載されている。
角膜細胞への分化
材料と方法
hIDPSC細胞培養のための潜在的なフィブロネクチン含有足場としての羊膜の脱上皮化
羊膜(AM)をドナーの胎盤から得、−8℃で保存した(Covre JLら、2011年)。AMを使用する前に、室温で解凍し、PBSで3回洗浄した。次に、AMをニトロセルロース膜から取り出し、再び洗浄した。上皮を除去するために、AMをEDTAとともに2時間インキュベートした。次に、上皮を機械的に除去した。上皮除去後、AMは透明になる。完全に透明なAMをインサートに移した(Covre JLら、2011、およびMelo GBら、2007年)。
IDPSC培養
ヒトIDPSC(2n=46、XX)を乳歯の歯髄から単離し、以前に特徴付けされている(Kerkisら、2006年)。hIDPSCは、15%ウシ胎児血清(FBS;HyClone、Logan、UT)、100単位/mLのペニシリン(Gibco、Grand Island、NY)、100μg/mLのストレプトマイシン(Gibco)、2mMのL−グルタミン(Gibco)、および2mMの非必須アミノ酸(Gibco)で補充されたダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)/Ham’s F12(1:1;Invitrogen、Carls−bad、CA)中に維持された。培地を毎日交換し、細胞を3日ごとに交換した。それらが80%コンフルエンスに達した後、0.25%トリプシン/EDTA(Invitrogen)で酵素的に処理した菌リン酸緩衝食塩水(PBS;Gibco;0.01M、pH7.4)で2回洗浄し、先に調製した羊膜に播種した。
培地
AM上でIDPSCを培養するために最良の培地を選択するために、本発明者らは、以下の培地を試験した:A)第1は、補充ホルモン上皮細胞培地(supplemental hormonal epithelial medium)(SHEM)、5μg/mlの結晶性ウシインスリンが補充された1.05mMのカルシウム(Sigma Aldrich、St.Luice、MO)、30ng/mlのコレラ毒素(Calbiochem、San Diego、CA)、2ng/mlの上皮細胞増殖因子(EGF、R&D Systems,Inc.、Minneapolis、MN)、0.5%のジメチルスルホキシド(DMSO、Sigma Aldrich)、0.5μg/mlのハイドロコルチゾン、5ng/mlの亜セレン酸ナトリウム、および5μg/mlのアポトランスフェリンを含有し、10%のウシ胎児血清(FBS)が補充されたダルベッコ改変イーグル培地/Ham’s F−12栄養混合物(DMEM/F12;Invitrogen、Gibco Cell Culture、Portland、OR;1:1)の組み合わせであった。全ての試薬は、本文に示されているものを除き、Invitrogen Corporation(Grand Island、NY)から入手された。B)第2は、30mg/mlの下垂体ウシ抽出物、0.2ng/mlのEGF、10%のFBS、およびアンピシリン/ストレプトマイシンが補充された、0.09mMのカルシウムを含有するケラチノサイト無血清培地(KSFM)であった。C)第3は、0.2%の下垂体ウシ抽出物、5g/mlのウシインスリン、0.18mg/mlのハイドロコルチゾン、5μg/mlのウシトランスフェリン、0.2ng/mlのEGF、さらに1%のペニシリンGナトリウム(0.85%のNaCl中の10,000g/mlのペニシリンGナトリウム、25mg/mlの硫酸ストレプトマイシン、アンホテリシンB)、および5%のFBSを含有し、1%の「ヒト角膜増殖補充物」(Cascade Biologics)が補充された、0.06mMのカルシウムを含有するEpiLife培地(Cascade Biologics、Portland、OR)であった。D)ノックアウト培地。
抗体
マウス抗ヒトモノクローナル抗体:ABCG2(Chemicon)および細胞質/核モノクローナル抗体:マウス抗サイトケラチン3/12(K3/12)(RDI、Flanders、NJ、USA)は、ヒトおよびウサギと反応する。マウス抗ヒトIDPSC抗体は、記載されているように得られ(Kerkisら、2006年)、以前の研究(Fonsecaら、2009年;Monteiroら、2009年)において本発明者らにより首尾よく使用された。
免疫蛍光染色
細胞を70%コンフルエンスまでガラスカバースリップ上で増殖させ、さらにAM上で増殖させ、PBS(Gibco)で洗浄し、4%パラホルムアルデヒド(Sigma)で一晩固定した。カバースリップは、20mmのTris−HCl pH7.4(Vetec、Duque de Caxias、RJ、Brazil)、0.15mのNaCl(Dinamica Reagent、Sao Paulo、SP、Brazil)、および0.05%のTween−20(Sigma)を含有するトリス緩衝生理食塩水(TBS)中で3回洗浄された。0.1%のTriton X−100を用いて15分間、透過化を行った(Santa Cruz Biotechnology)。細胞を3回洗浄し、PBS pH7.4(Gibco)中の5%ウシ血清アルブミン(Sigma)中で30分間インキュベートした。一次抗体が、異なる希釈率(ABCG2およびK3/12(1:100)および抗hIDPSC(1:1000))で各スライドに1時間添加され、室温でインキュベートされた。TBS中で(3回)洗浄した後、細胞は、1:500の希釈率のフルオレセインイソチオシアネート(FITC)をコンジュゲートした二次抗マウス抗体とともに暗所で1時間インキュベートされた。顕微鏡スライドは、4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)を含む褪色防止溶液(ベクタシールド(Vectashield)マウンティング培地、Vector Laboratories、Hercules、CA、USA)にマウントされ、共焦点顕微鏡を用いて分析された。対照反応物を一次抗体の代わりにPBSとともにインキュベートし、続いて、洗浄し、それぞれの二次抗体とともにインキュベートした。全ての実験は三重にして行った。
結果
プラスチック基質上の異なる培地で増殖させたIDPSCにおける未分化LSCおよび分化した角膜細胞タンパク質の発現
LSCの特徴付けに一般的に使用されるABCG2タンパク質(ATP結合カセットサブファミリーGメンバー2)、ならびにI型中間フィラメント鎖をコードするCK3(サイトケラチン3)およびサイトケラチン12、ならびに角膜上皮で発現される両方の発現パターンを分析した。図12は、7日間の異なる培地で培養した場合に、研究したタンパク質の発現に関してIDPSCが示差反応を示したことを示す。SHEM、KSFM、EpiLifeおよびDMEM/KO(図10A1〜A4)で培養した場合、プラスチック表面上で増殖させたIDPSCはABCG2を発現せず、このタンパク質は基底培地で培養した場合のみIDPSCで発現された(図10A5)。興味深いことに、SHEMおよびDMEM/KOで培養したIDPSCは、7日後、それらの線維芽細胞様形態(図10 A5)を上皮様形態(図10 B2およびB4)に変化させ、CK3/12の発現を開始し、一方でEpiLifeおよびKSFMおよびDMEM/F12で培養したIDPSCは、K3/12の発現を開始しなかった(図10B1、B3、B5)。
異なる培地中のAM上で増殖させたIDPSCにおける未分化LSCおよび分化したビメンチンマーカーの発現
次に、AM上で7日間増殖させたIDPSCにおいて、これらのマーカーおよびさらにビメンチンの発現が確認された(図11)。EpiLifeは、この培地で増殖させた場合、細胞の生存率が非常に低いため(50%未満)、およびEpiLifeと組み合わせるとAM上での細胞の付着が低いため、この研究から除外された。ビメンチン発現は、全ての試料(図11A〜A3)で観察され、DMEM/F12およびSHEMで培養されたIDPSCにおいて陽性であり(図11AおよびA2)、KSFMおよびDMEM/KOで培養されたIDPSCで弱い陽性を示した(図11A2およびA3)。ABCG2抗体は、SHEMおよびDMEM/F12で培養されたIDPSCにおいて強い免疫陽性を示し(図11BおよびB1)、KSFMで培養されたIDPSCでは発現せず(図11B2)、DMEM/KOで培養されたIDPSCと弱い免疫反応性を示した(図11B3)。IDPSCは、DMEM/F12e KSFMで培養されたIDPSCと反応せず(図11CおよびC4)、SHEMおよびDMEM/KOで培養した場合、K3/12と非常に弱い免疫陽性を示した(図11C1およびC3)。
実施例8.前臨床薬理学研究
図12は、治験製品CELLAVITA(商標)(幹細胞)の様々な臨床応用を調べることを目的とする前臨床薬理学研究を要約する。研究の多くは、様々な適応症についての細胞の薬理学的有効性を調査するために実施されたが、それらは全て、製品の安全性プロファイルおよび提案された静脈内投与の安全性プロファイルを実証する。
実施例9.製品の説明と仕様
表7は、CELLAVITA(商標)(幹細胞)の仕様を示す。
分析手法
安全性QC−マイコプラズマ試験
マイコプラズマ試験は、製造業者のプロトコールに従って、社内RT−PCR試験(EZ−PCR Biological Industries、Israel)を用いてhIDPSCの培養中に定期的に実施される。
安全性上の特性−核型分析
核型の安定性を実証するために、核型分析が実施されており、このデータは既に公表されている(Kerkisら、2006年;Beltrao−Braga、2011年;Lizierら、2012年)。
安全性および同一性QC−細胞表面抗原のフローサイトメトリー分析
細胞表面マーカーの免疫染色は、様々な表面抗原マーカー:HLA−DR−FITC、CD44−FITC、CD45−APC、CD105−PE、CD73−FITC、CD90−APC(eBioscience、CA、USA)、SOX2−PE、ネスチン−PE、β−IIIチューブリン−APC、NGF−PEに対するモノクローナル抗体(R&D Systems、MN、USA)を用いて行われた。2×10個の細胞をFACS実験に用いた。細胞をPBS(w/o CaおよびMg)で2回洗浄し、50μlのPBSに懸濁した。次に、細胞を室温で15分間、抗体とともにインキュベートした。細胞をPBSで2回洗浄し、Becton−Dickinsonフローサイトメーターで分析した。PE(FL2)、FITC(FL1)、APC(FL4)の蛍光は、それぞれ575nm、530nmおよび600nmの発光波長で検出された。
活性バイオアッセイQC−ELISAアッセイ
BDNFレベルは、製造業者のプロトコール(R&D Systems、MN、USA)に従って、ヒトBDNF Quantikine ELISAキットを用いて定量された。
異なる採取物からの1×10個の細胞を75cmのプラスチックフラスコに接種した。接種の約4日後に上清を採取した。結果をBDNF濃度として表した。
バッチ分析
表8は、バッチ番号001H1−30/P1−5/F分析を示す。
安定性
Avitaは、hIDPSCの安定性に関する非GMP、非GLP研究を行った。この目的のために、最終バッチの変動性を緩和し得る単一のマスター細胞バンクが確立された。それは5つのバッチによって構成され、それぞれが1個体の歯髄に由来するものであった。細胞は、図13に記載されるように生成された。hIDPSCの安定性試験のタイムラインを図14に示す。
凍結保存前の4つのバッチに由来するhIDPSCの幹細胞マーカーの発現、細胞増殖のダイナミクス、および分化能、ならびにヌードマウスへの注入後の様々な臓器における移動および生体内分布を研究した。CELLAVITA(商標)(幹細胞)は、標準的な培養条件下で、4つの独立したバッチから継代6のこれらの細胞が、CD105、CD73、およびCD13などの間葉系幹細胞(MSC)の表面マーカーを発現することを示した。それにもかかわらず、それらはCD45、CD34、CD14、CD43、およびHLA−DRの発現を欠く。これらの細胞は、インビトロで骨芽細胞、脂肪細胞および軟骨芽細胞、筋肉細胞およびニューロンへの自然のおよび誘導されたインビトロでの分化を受けることができた。正常マウスへ移植した後、これらの細胞は、とりわけ肝臓、脾臓、脳および腎臓などに有意な生着を示した。
安定性プログラムの開発
過去の経験は、初期細胞Pol1(初代細胞)とその最終ブレンド(P5拡大増殖および全ての移入物の混合後)の両方が、−192℃で凍結保存した場合に安定であることを示した。
実施例10.ハンチントン病の動物モデル実験
ハンチントン病(HD)−神経変性のモデルとして
ハンチントン病(HD)は、特定の脳細胞を損傷する脳の遺伝性疾患である。この疾患は、脳の神経細胞の一部に損傷を与え、脳のこれらの領域の機能の低下および漸進的な喪失を引き起こす。これは、運動、認知(知覚、認識、思考、判断)および行動に影響を及ぼし得る。筋肉の自然のおよび一時的な収縮によって現れる、舞踏病と呼ばれる典型的な不随意運動がある。この症状は、この疾患の患者の90%以上に認められる。経時的に、患者の自発的な運動はより遅くなり、平衡状態では重度の困難を示した。しばしば言葉の発生の困難さ(構音障害)および食物嚥下障害(嚥下困難)が認められる。患者はまた、筋肉の硬直、認知症、ならびにうつ病および妄想などの精神障害を呈し得る。
HDおよびニューロン細胞喪失
HDは、基底核において、主にGABA作動性ニューロンである中型棘状ニューロンの進行性喪失によって特徴付けられる。さらに、HDは、重度の線条体D1およびD2受容体喪失と関連付けられ、最近、モデルマウスにおけるハンチントン病の病理学の感度の高い尺度としてのドーパミン受容体D2の調節不全が報告されたことが考慮される(Crookら、2012年;Chenら、2013年)。HDは、尾状核および被殻も含む、一般的に線条体と呼ばれる新線条体において最も顕著になる。事後分析の間に、平均容積減少が58%であるHD脳の95%における線条体萎縮が明らかにされた(Langeら、1976年;VonsattelおよびDiFigliaら、1998年)。大脳皮質で最大29%、視床で28%、終脳白質の29%〜34%の容積喪失は、HD患者においても観察された(De la Monteら、1988年)。さらに、HD患者では、健常対照脳(Hallidayら、1998年)と比べた場合、総脳容積が19%減少した。
免疫系およびHD
今日、いくつかの神経変性疾患の発症における神経炎症の重要な役割について、一貫した証拠が存在する。HDにおける神経変性に対する炎症の寄与が強く示唆されている。したがって、HDにおける免疫系の活性化は、マウスモデルにおいて、ならびに症候性および発症前のある患者において、IL−6などのサイトカインの発現の上昇によって明確に証明された。HDにおけるCNS自然免疫細胞の活性化は、いくつかの神経変性疾患の発症に直接関与するミクログリアおよび星状細胞を介して起こる。
HDおよび神経増殖因子
いくつかの研究は、野生型httタンパク質が、CNS細胞における脳由来神経栄養因子(BDNF)発現を増加させるが、一方で、突然変異したhttタンパク質は、脳由来神経栄養因子(BDNF)の下方制御へと導き、不十分な神経栄養支持およびニューロン細胞死をもたらす(Zuccatoら、2001年)。
前臨床モデルにおけるCellavita hIDPSCの使用
以前の刊行物では、HDの異なる化学モデル(キノリン酸、QA;3−ニトロプロピオン酸、3−NP)および遺伝モデル(R6/2−J2;N171−82Q、R6/2)が使用された。本発明者らは、非限定的な例において、3−NPの全身投与による古典的なHD様症状誘導モデルを使用した。前臨床安全評価の第1の目標は、1)ヒトにおける初期安全用量およびその後の用量漸増スキームを同定すること;2)毒性およびこのような毒性が可逆的であるかどうかについての潜在的な標的臓器を同定すること;3)臨床モニタリングの安全性パラメーターを同定すること;4)ラット脳におけるIDPSCを同定することである。
本発明者らの研究におけるHDは、クレブスサイクルと複合体IIの両方を阻害するコハク酸デヒドロゲナーゼの不可逆的阻害剤である3−NPで誘発され、ラットと霊長類の両方に対する3−NPの全身投与は、二次的な興奮毒性機構の結果である選択的線条病変を生じさせ得る[95−96]。これらの病変は、HD患者において観察される多数の運動症状および神経病理学的症状を正確に再現する。3−NPの全身投与は、線条体NADPH−ジアホラーゼおよび大きなコリン作動性ニューロンの差別的な回避をもたらし、電子伝達鎖の線条体GABA作動性ニューロン活性の著しい喪失を伴う。
本発明者らは、前臨床試験において、体重が300g〜350gの3カ月齢の雄性Wistarラットを用いた。HDは、20mg/kgの3−NP(Sigma−Aldrich)を4日間、毎日腹腔内注射して誘導された。ヒトIDPSCは、Kerkisおよび同僚(2006年)のために既に確立されたプロトコールに従って単離された。細胞は継代4まで拡大増殖させた。細胞は、CD105、CD90、およびCD73などのMSCマーカー;CD146などの周皮細胞マーカー;ならびにCD271などの神経堤幹細胞マーカーに対して免疫陽性であった。細胞は、CD45(血液細胞マーカー)およびHLA II(主要組織適合性複合体:ヒト白血球抗原クラスII分子)に対して陰性であった。全ての手法は、神経系疾患を専門とする獣医師の存在下および監督下で開発された。
A.HDの3−NPで誘導された実験ラットモデルにおけるhIDPSCの短期作用
線条体および他の脳区画におけるIDPSCの追跡および生体内分布を観察するために、それらを先にVybrant(緑色染料、Invitrogen、Carlsbad、CA、USA;V12883)で染色した。3−NP酸によるHD誘導の24時間後、計1×10個のIDPSCを静脈内(尾静脈)に移植し、4日後(パイロット研究)または35日後(群I試験)に動物を安楽死させた。組織学的および免疫組織化学的分析のために脳を収集した(図15および16)。
3−NPによって誘導された神経変性のプロセス、および実験群のこのプロセスにおけるIDPSC移植の効果を評価するために、図17における広範囲のバイオマーカーを使用した。
結果:パイロット研究
図18は、線条体および皮質実質組織全体にわたるhIDPSC生着を実証する。組織は、特異的抗ヒト細胞核抗体(茶色)および抗hIDPSC抗体(緑色)を用いて免疫組織化学によって評価された。hIDPSCは、ヒトMSCのマーカーであるCD73(赤色)と同時局在し、結果として黄色となる。(2)茶色で免疫染色された線条体GABA作動性ニューロンによって記された神経発生誘導に及ぼす影響、ならびに(3)高倍率で示されるDAニューロンバーストは、線条体のニューロンにおける受容体D2(茶色)の発現を示した一方、(4)コラーゲン1は、HD様線条の病変の模倣である3−NP−によって傷害を受けた領域を茶色で示す。
3−NP酸でHDを誘導した後、マウスは、ヒトのHD症状と同様の機能的および解剖学的特徴を示した:
1.ほとんどの動物は線条体に病変を有していた。
2.3−NPを受けた全ての動物は体重の減少を示し、嗜眠性であり、HD誘発の4日後に抑うつ症状を示した。
3.IDPSC移植の4日後、IDPSCで処置された動物と対照群(処置されていない)の間に体重に有意差はなかった
4.両群とも、嗜眠性および抑うつ行動を示した。
5.IDPSC移植の4日後、それらは前脳−線条体の皮質下部分全体に分布した(図19)。
その時点で、hIDPSCは、抗IDPSC抗体CD73およびCD105の二重陽性免疫染色を示し、移植の4日後には、ほとんどの細胞がまだ未分化であることを示した。hIDPSCは、主に線条体の実質に局在し、毛細血管に近かった(図20)。
したがって、3−NPによって誘導されたHDラットにおいてIV経由で移植されたIDPSCは、BBBを通過して、病変領域に移動することができた。これらの細胞は、実質におよび毛細血管周辺に有意な生着を示した。移植の4日後、細胞はまだ未分化である;しかしながら、ニューロン様形態を呈するいくつかのヒト細胞も観察された。
結果:群Iの研究
研究の目的は、IV注射の30日後にラット脳におけるIDPSCを同定することであった。IDPSC注射の30日後に、IDPSCは、皮質で、主に毛細血管に近い線条体、脳周皮細胞の典型的な局在に観察された(図21)。ラット脳から得られた追加の連続切断は、実質に局在するIDPSCの形態のようなニューロンを示す(図22)。意外なことに、IDPSCは、成熟脳におけるニューロンの幹細胞ニッチと考えられる脳室下帯(SVZ)において見出された(図23)。得られた他の驚くべき予想外の結果は、hIDPSC移植を受けたラットにおけるDARPP32陽性ニューロンの頑強な生成である。対照的に、これは対照群では観察されなかった(図24)。ドーパミンおよびcAMP調節性のリン酸化タンパク質であるMr32kDa(DARPP−32)は、最初に、線条体におけるドーパミンおよびプロテインキナーゼA(PKA)の主要標的として同定されたことに注目することが重要である。DARPP−32リン酸化の状態の調節は、種々の神経伝達物質、神経調節物質、神経ペプチドおよびステロイドホルモンを介して、複数の脳領域において、ドーパミン受容体ニューロンに到達する情報を統合する機構を提供する(Svenningssonら、2004年)。HDは、重度の線条体D1およびD2受容体喪失と関連し、最近、モデルマウスにおけるハンチントン病の病理学について感度の高い尺度としてのドーパミン受容体D2の調節不全(Crookら、2012年;Chenら、2013年)について報告されたことを考慮して、したがって、本発明者らは、このマーカーを用いて、3−NPによって誘導されたラットにおけるIDPSCの可能な効果を評価した。驚くべきことに、本発明者らは、未処置群と比較してIDPSCを受けたラットにおいて受容体D2発現の有意差を観察したが、受容体D2細胞の発現のいくらかは対照動物の線条体で観察することができる。したがって、本発明者らは、このタンパク質発現について3つのスコアシステムを示唆しており(図25)、これも定量化することができる。
B.HDの3−NPで誘導された実験ラットモデルにおけるhIDPSCの長期作用
本発明者らは、次の実験デザイン(図26)に続き、いくつかのIDPSC移植および細胞数の増加を目的とした2つの新しい実験(群IIおよびIII)を行った。観察された臨床マーカーには、体重減少および運動機能の低下の程度が含まれた。運動機能の低下の程度は、HDにおける筋ジストロフィー、嗜眠、後肢の衰弱、腹側および側臥位の亢進、またはindhのアップレギュレーション(すなわち運動能力不足の上方制御)を検出することによって決定することができる。図27は、運動機能の低下を評価するためのスコアリングシステムの例を示す。HDの誘導後に研究された全ての動物の臨床評価を表9に示す。図28〜31は、パイロット研究、第II群研究、および第III群研究における動物の体重変化(chance)を示す。長期間の研究では、IDPSCで処置した動物は、未処置の動物よりも体重が多かった。
実施例11.ハンチントン病の3−ニトロプロピオン酸(3−NP)ラットモデル
倫理的な問題
全ての研究は、ブラジルのサンパウロにあるサンパウロ大学の核およびエネルギー研究所(Instituto de Pesquisas Energeticase Nucleares−IPEN)の倫理委員会によって承認された。実験動物の管理、ケアおよび取り扱いに関するプロトコールは、ブラジルの現在の全ての法律ならびに国際的に認知された規範およびプロトコールに準拠している。実験動物を扱うスタッフは全て、スタッフ研究者/技術者として正式に認可され、現在のブラジルの規制に従って実験的科学目的で動物を使用する上で適切に訓練されていた。
主な目標
この研究群は、ハンチントン病の3−NP化学モデルにおけるhIDPSCの神経保護および/または神経組織リモデリング効果を試験した。
動物モデル
ミトコンドリア毒素3−ニトロプロピオン酸(3−NP)の全身投与は、げっ歯類および非ヒト霊長類におけるハンチントン病の化学モデルとして役立ち、潜在的な薬物療法を試験するために使用されている。3−NPは、主に線条体、ならびにさらにはGABA作動性の中型の棘状突起ニューロンおよび棘状介在ニューロンにおいて細胞死を引き起こす不可逆的なミトコンドリアコハク酸デヒドロゲナーゼ(SDH)阻害剤である。血液脳関門を通過するその能力のために、3−NPは全身投与され、線条体または全線条体(entire corpus striatum)の選択的神経変性を引き起こすことができる。薬物レジメンに応じて、3−NP投与は、ハンチントン病の異なる段階をシミュレートすることができる。2つの3−NP服用の腹腔内注射は、疾患の初期段階においてマウスにおける過剰運動症状へと導き、一方で、4回以上の服用は、疾患の後期段階で低活動をもたらす(Bealら、1993年;Brouilletら、1995年;Yangら、2008年;Borloganら、1997年)。
3−NP処置動物(化学モデル)は、トランスジェニックと比較した場合、重大な制限があることに留意すべきである。3−NPモデルでは、線条体病変は、正常な内因性ニューロン先駆体の存在、および一定の神経変性を提供する遺伝的背景の不存在のために10〜12日後に自然に再生することができる。したがって、自然な神経再生の前に、実験群と対照群の間の運動および機能改善における差異を観察することができる。
hIDPSC移植の簡単なプロトコール
体重350〜450gのLewisラット(n=124)に4日間、1日1回、20mg/kgの3−NPを腹腔内(IP)に注射した。動物を明/暗サイクル下で12時間保持し、食物および水を自由に摂取させた。ラットに3−NPをIP注射して、脳損傷を誘導した。次に、それらを麻酔し、それぞれ、0.35×10個および3.5×10個/kgに対応する、250μlの生理食塩水中でそれぞれ1×10個の1回もしくは3回のいずれかの用量で、または1動物あたり300μlの生理食塩水hIDPSC中の1×10個を尾静脈に注射した。複数の用量を30日間隔で投与した(図32)。
各処置群は、生理食塩水のみを受けた対照群(「未処置」)と対にした。したがって、動物を表10に示すように5つの群に分けた。
機能的分析
半定量的な神経学的スケール
歩行能力は、Ludolphら(1991年)から適応された定量的神経学的スケールを用いて、各実験群について、1人の盲検観察者によって週に2回、評価された。このスケールは、平らな木製表面上でのラットの歩行行動(スコア0〜4)を以下のように測定する:0:正常な行動;1:一般的な遅さ;2:不協和および歩行異常;3:上肢の麻痺または障害、移動できない;および4:横になった姿勢から離れることができない。
ベースライン時に、両群の全てのラット(30)は、3NPで処置する前に顕著な歩行異常を伴わない正常な行動を示し、したがってスコア0を受けた。3NP誘導の最後の3NP投与(4日)終了時に、全76匹のラットは一般的な遅さを示した(スコア1);2匹は移動が困難であることを示した(スコア2);20匹のラットは、前肢および後肢の障害に起因する運動不能を示した(スコア3);24匹のラットは横臥を示し、結果として死亡した(スコア4)。HIDPSC移植の24時間後、3NP+hIDPSC(両方の服用)で処置されたラットは、3NPで処置されたラットと比較して良好に機能した。しかしながら、hIDPSC移植の5日後、ラットは、HDPSC移植後、より良好な改善を示した。計27匹のラットが正常スコア(スコア0)を示した。さらに、20匹のラットはスコア1を示し、3匹がスコア2を示し、2匹がスコア3を示し、ラットはHIDPSC移植の4日後にスコア4を示さなかった(表12)。対照群(3NP+生理食塩水)である38匹のラットはスコア1を示したが、1匹のラットはスコア2を示し、5匹のラットはスコア3を示し、1匹のラットはスコア4を示した(表11)。
表13は、3NP処置後(投与の4日後)、3NP誘導の1日後および5日後、ならびにHIDPSC移植後の対照群(3NP+生理食塩水)およびhIDPSC群(3NP+hIDPSC移植)の神経学的スコアを示す。歩行異常のない正常な行動(スコア0);一般的な遅さ(スコア1);不協和および歩行異常(スコア2);後肢または前肢のいずれかを動かすことができない(スコア3);ならびに横になった姿勢から離れることができない。この最後の群は、最終的に死亡した(スコア4)。群1=処置=単回投与で1×10個のhIDPSC;群2=処置=3回の投与で1×10個のhIDPSC;群3=処置=単回投与で1×10個のhIDPSC;群4=処置=3回の投与で1×10個のhIDPSC。
組織病理学的および免疫組織学的分析
組織病理学的および免疫組織学的分析は、hIDPSC注射の7、30、および90日後に実施した;動物を4%パラホルムアルデヒド(PBS中で調製される、0.1mol/L)で灌流した。組織断片は、減少するエタノールシリーズ(75、95、および100%)で脱水し、0.1%クレシルバイオレットによるニッスル染色を用いて染色した。ラット脳におけるhIDPSCの存在を決定するために、2つの抗体、例えば、抗ヒト核および抗hIDPSC(1:1000、Abcam Plc)を使用した。hIDPSCの神経保護および神経回復効果を評価するために、抗GABA作動性の中型棘状ニューロンDARPP32(1:1000、Abcam Plc)、ドーパミンD2(1:800)、およびBDNF(1:500)抗体を使用した。
ラット脳におけるhIPDSC生着
この研究の最も関連性のある所見の1つは、hIDPSCが皮質および線条体(corpus striatum)において検出され、血液脳関門を通過して損傷の部位に移動することができたことであった(図33)。図33において、光切断は、異なる焦点深度(A1〜A4)で、Vybrant(緑色)で染色されたIDPSCの存在を示し、核はPI(赤色)で染色されている。細胞は、毛細血管優勢の会合および異なる形態学的タイプ:ニューロン様細胞および周皮細胞を示す。A2、A3およびA4で、毛細血管に沿った異なる位置の2つの周皮細胞が観察され得、両方とも類似の形態を示す。A4で、軸索の塞栓症が示されている。ニューロン核は明るく、核小体を有し、周皮細胞の核との相違は、強く染色され、観察することができる。青色は共焦点顕微鏡の人工的な色である。顕微鏡観察は落射蛍光+デジタル干渉コントラスト(DIC)を有し、スケールバー=10μmであった。
さらに、hIDPSC投与の4日後、いくつかの細胞は特異的MSC抗体(抗CD73および抗CD105)に対して陽性であり、これは、その時点でまだ一部の細胞が未分化であることを示した(図34)。それにもかかわらず、hIDPSC由来のニューロン様細胞および周皮細胞(微小血管由来の血管周囲細胞)はまた、同じ期間に観察された(図33)。
図34において、光学カットは、IDPSCがVybrant(緑色)で染色され、抗IDPSC抗体と陽性に反応した(赤色)ことを示す。両方の重畳により黄色が生成される。この細胞は、毛細血管の局在化に近いことを示している。MSCの2つのマーカーを使用した:CD73およびCD105は、IDPSCと陽性反応を示した。落射蛍光+デジタル干渉コントラスト(DIC)を有する共焦点顕微鏡を使用した。スケールバー=A=5μm;B=10μm;C=20μm;D=5μmである。
hIDPSC移植の30日後、皮質に少数のhIDPSCが観察され、毛細血管に沿って線条体(corpus striatum)に多数の細胞が観察された(図35)。ラットの脳から得られた連続カットは、実質に局在するIDPSCのニューロン様形態を示す(図35)。さらに、ニューロン様細胞および線維芽細胞様細胞も観察され、hIDPSCが分化を受けることが確認された(図36)。意外なことに、IDPSCは、成熟脳におけるニューロンの幹細胞ニッチと考えられる脳室下帯(SVZ)においても見出された(図35)。
神経保護および神経再生効果
3−NP誘導した線条体病変は、ニッスル染色およびDARPP32発現を用いてニューロン喪失により決定された(それぞれ図37および図38)。ニッスル染色は、脳および脊髄のニューロン構造を同定するために使用され(図37)、一方で、DARPP32は、GABA作動性ニューロンにおいて発現され、健康な哺乳動物の線条体によく見られる細胞骨格マーカーである(図38)。これら2つのマーカーを用いて、線条体(corpus striatum)におけるニューロン喪失を以下のようにスコアリングした:
・スコア1(重度):重度のニューロン喪失、中央線条体に細胞がほとんどないかまたは全くない側方線条体における分解の領域、DARPP32免疫染色の喪失を伴う;
・スコア2(中等度):「暗いニューロン」(死んだまたはアポトーシスニューロン)および少数のDARPP32+細胞を有する中等度のニューロン喪失;ならびに
・スコア3(軽度):ニューロン喪失および強いDARPP32免疫染色なし(Visら、2001年)。
3−NP処置動物は、対照(3−NPおよびhIDPSCなし)と比較して、線条体で完全または部分的なニューロン喪失を示した。2つの実験群(処置および未処置)は、対照と比較して線条体でのニューロン喪失について異なるスコアを示した。しかしながら、形態計測による組織学的分析は、ほとんどのhIDPSC処置動物がスコア3および2を有し、一方で、ほとんどの未処置動物(3−NP+生理食塩水)がニューロン喪失スコア2および1を有することを表した(図38)。可視的に萎縮を有する動物はいなかった(図37および図38)。
図39は、hIDPSC後のラットの線条体におけるニューロン増殖を示す。hIDPSCの投与は、(A)ニッスル染色、および(B)DARPP32発現によって、hIDPSC処置動物において神経回復効果をもたらした。(C)対照と比較して、hIDPSC投与後のニューロン回復を示す動物の数。ほとんどのhIDPSC処置動物(3−NP+hIDPSC)はスコア3および2(中等度および軽度)を有し、一方で、未処置動物(3NP+生理食塩水)はスコア2および1(重度および中等度)を有した。
本発明者らはまた、DARPP32発現が、ニューロン再生を示す未処置動物(図40)よりもhIDPSC処置動物においてより高いことを観察した。図40における光学カットは、ニューロンがDARPP32と正に反応したことを示す。
ドーパミン受容体D2の調節不全は、モデルマウスにおけるHD病理学の感度の高い測定であることが報告されている(Crookら、2012年)。hIDPSC移植を受けたラットにおいて、DARPP32陽性ニューロンの頑強な生成に関して驚くべき予期しない結果が得られた。対照的に、これは対照群では観察されなかった(図38)。ドーパミンおよびcAMP調節性のニューロンリン酸化タンパク質(DARPP−32)は、最初に線条体におけるドーパミンおよびプロテインキナーゼA(PKA)の主要標的として同定されたことに注目することが重要である。DARPP−32リン酸化の状態の調節は、種々の神経伝達物質、神経調節物質、神経ペプチドおよびステロイドホルモンを介して、複数の脳領域において、ドーパミン受容体ニューロンに到達する情報を統合する機構を提供する(Svenningssonら、2004年)。HDは、重度の線条体D1およびD2受容体喪失と関連付けられ、最近、モデルマウスにおけるハンチントン病病理の感度の高い測定としてのドーパミン受容体D2の調節不全(Crookら、2012年;Chenら、2013年)が報告されていることを考慮して、したがって、本発明者らは、このマーカーを用いて、3−NP誘導ラットにおけるIDPSCの可能な影響を評価した。
驚くべきことに、本発明者らは、未処置群と比較してIDPSCを受けたラットの受容体D2発現に有意差があることを観察し、受容体D2細胞の発現の少数は対照動物の線条体で観察することができる(図41)。
BDNFのmRNAおよびタンパク質レベルの低下は、HD患者の小脳、尾状核被殻、線条体、および大脳皮質で観察されている(Adachiら、2014年)。現在の研究では、BDNF発現は、hIDPSC投与の7および30日後、hIDPSC処置動物の線条体、尾状核、被殻および脳室下帯において観察された(図40)。脳室下帯におけるBDNF発現は、hIDPSCが神経発生を促進することを示す。未処置動物(3−NP+生理食塩水)ではBDNF発現は観察されなかった。
hIDPSCの共局在化は、運動ニューロンマーカーDARRP32を用いて観察され、これはhIDPSCが成熟ニューロンに分化することを示唆した。DARPP32発現は、HDのこの3−NPモデルにおいて、hIDPSC投与の30日後、hIDPSC処置動物の線条体において検出された(図41)。これらのデータは、hIDPSCがインビボでGABA作動性棘状ニューロンに分化することを示している。線条体における神経伝達物質および神経調節物質シグナルの統合は、基底核の機能に中心的な役割を果たすことに留意すべきである。さらに、DARPP32は、ドーパミンおよびグルタミン酸に応答するGABA作動性の中型棘状ニューロンの統合における主要なプレーヤーである(Fernandezら、2006年)。
組織学的および免疫組織化学的分析は、hIDPSCが血液脳関門を通過し、線条体および皮質を含む、HDによって影響される異なる領域に達することができることを表した。形態計測による組織学的分析は、ほとんどのhIDPSC処置動物が、未処置動物(3−NP+生理食塩水)と比較して線条体で軽度のニューロン喪失を示すことを表した。さらに、hIDPSCは、ハンチントン病において下方制御されるBDNF、DARPP32、およびD2受容体発現の上方制御によって明らかにされるように、神経保護および神経回復効果を示した(Van Dellenら、2000年;CrookおよびHousman、2012年)。
安全性
以下の生理学的パラメーター:体重および飼料および水分摂取量を、処置動物および未処置動物について実験期間中に記録した。hIDPSC処置動物の中では3−NP注射されたラットより死亡が少なく、これはhIDPSC投与が安全であることを示した。さらに、結果は、hIDPSC投与は、3−NPの神経毒性作用から動物を保護することにより全生存期間を改善したことを示唆している(表14)。表14.生存対死亡動物の数。
hIDPSCの安全性を評価する主要な研究は、HD研究の3−ニトロプロピオン酸(3−NP)ラットモデルであった。この研究では、2つの異なる細胞用量が注入された:それぞれ1×10および1×10細胞/移植または3×10細胞/kgおよび3×10細胞/kg。3−NP処置ラットは、1カ月間隔で、細胞の1回のIV注射または計3回のIV注射を受けた。
3×10細胞/kgを受けた3−NP誘導動物において7匹が死亡し、3×10細胞/kgを受けた動物において5匹が死亡した。プラセボ群(細胞移植なしで誘導された3−NP)では、同数(12匹)の動物が死亡した。死亡した全てのラットは、非常に重度の疾患発現を示した;3−NP投与から5日以内に死亡した。反復的なhIDPSC用量では、さらなる死亡は生じなかった。これらのデータに基づいて、全ての早期死亡の推定原因は3−NP毒性であった。反復的なhIDPSC移植後に死亡は生じなかったため、これはhIDPSC移植の安全性を支持する(表14)。
ハンチントン病の患者は、しばしば、十分なまたは高いエネルギー摂取にもかかわらず、進行性の体重減少を示す。体重減少は、エネルギー代謝の低下によって引き起こされる3−NP神経毒性の指標となり得る(Saydoffら、2003年;Colleら、2013年)。3−NP投与の4日後、3−NP処置動物において著しい体重減少は観察されなかった。しかしながら、hDPSC移植の30日後、hDPSC群(1×10細胞用量)は、未処置群(3NP)と比較して著しい体重増加を示した。したがって、hIDPSCは体重減少を減弱させた(p=0.01)(図42)。
HDは、臨床的に衰弱性の疾患であり、疾患の進行を停止または逆行させるための利用可能な治療法がない。HDを治療するために多数の治療法が遭遇する大きな障害の1つは、それが神経変性障害であり、標的化された全身送達薬物の一部がそれらの標的に到達することができないことである;脳への薬剤の通過は、血液脳関門(BBB)によって制御される。BBBは、循環血液を、神経系を囲む細胞外液から単離する高度に選択的な透過性障壁である。したがって、細胞ベースの治療法による治療は、細胞が一般的にBBBを通過しないため、BBBをバイパスする局在化送達(すなわち、選択的透過性障壁介した注入)を必要とすると考えられる。
広範な研究は、hIDPSCが間葉系幹細胞(MSC)の属性を有し、免疫調節因子および神経栄養因子を分泌することができることを示す。さらに、検証されたHDラットモデルにおける組織学的および免疫組織化学的分析は、hIDPSCがBBBを通過し、線条体および皮質を含む、HDによって影響される異なる領域に達することができることを表す。形態計測による組織学的分析は、ほとんどのhIDPSC処置動物が、未処置動物と比較して線条体において軽度ニューロン喪失を示すことを表す。さらに、hIDPSCは、ハンチントン病において下方制御されるBDNF、DARPP32、およびD2受容体発現を上方制御することによって、神経保護および神経回復効果を示す(Van Dellenら、2000年;CrookおよびHousman、2012年)。
最後に、hIDPSCの安全性プロファイルを評価する研究は、それらが奇形腫を形成せず、染色体異常を示さず、ヒト/マウスキメラを形成することができることを示す。研究は、hIDPSCがHDの治療において安全であり、有効であることを示唆しているため、本発明者らは、HDを治療するためにhIDPSCを使用することを提案する。
実施例12.脳におけるhIDPSCの神経保護効果。全身投与(静脈内経路)後のラットHDモデル(3−NPによって誘導される)のBDNF発現におけるhIDPSCの短期および長期効果
導入
脳由来神経栄養因子(BDNF)などの神経栄養因子は、中枢神経系ニューロン機能の本質的な寄与因子である。BDNFは、ニューロンの生存および増殖に重要な役割を果たし、神経伝達物質の調節物質として機能し、学習および記憶に不可欠であるニューロンの可塑性に関与する。BDNFはまた、神経系におけるニューロンの分化、成熟、および生存を支持し、神経保護効果を示す。BDNFは、神経幹細胞(NSC)からの新しいニューロンの増殖を刺激し、制御する。ハンチントン病では、BDNFレベルの減少がニューロン喪失と関連付けられる。研究は、罹患した脳におけるそれらの利用可能性の低下を示し、したがって、それらは神経障害、特にHDにおいて重要な役割を果たすことを示唆している。非病理学的条件下では、BDNFは、皮質、黒質緻密部、扁桃体、および視床において合成される。これらの領域は全て、線条体にBDNFを供給する。HDでは、線条体におけるBDNFの欠損は、大脳皮質におけるBDNF遺伝子転写の低下またはBDNF小胞輸送の低下(またはその両方)によるものであり得る。HDで観察されるBDNF発現の減少は、ドーパミン作動性ニューロン機能を損ない、これはHD運動障害に関連付けられ得る。結果として、多数の研究は、BDNFレベルの上昇がHD(1−7)の治療に役立ち得るかどうかを調べるために行われている。
材料および方法
化学HDモデル。体重350〜450のLewisラットに、20mg/kgの3ニトロプロピオン酸(3−NP)を腹腔内(Sigma Aldrich)に1日1回、4日間注射した。動物を明/暗サイクル下で12時間保持し、食物および水を自由に摂取させた。ラットに3−NPを注射して脳損傷を誘導した。3NP投与後、BDNF発現の低下は、皮質、海馬および線条体で起こる。
hIDPSC移植。動物を麻酔し、200μLのPBS(リン酸緩衝食塩水)中の1×10個のhIDPSCを尾静脈に1回投薬で静脈内注射した。対照動物は、同じ経路に従うだけで200μLのPBSを受けた。
免疫組織化学 BDNFの発現は、抗ヒト抗BDNF(Santa Cruz)抗体および免疫組織化学アッセイを用いて分析された。3−NPで誘導され、hIDPSCまたはプラセボで処置されたHD動物は、細胞移植の4日後および30日後に屠殺され、脳を単離し、それぞれの脳室を解剖し、PBS中の4%パラホルムアルデヒドで固定し、パラフィンに封入した。パラフィンスライドを、常法を用いて脱パラフィン化した。次に、スライドを水酸化アンモニア(Sigma−Aldrich)とともに10分間インキュベートし、蒸留水中でそれぞれ5分間、4回洗浄した。スライドの抗原賦活は、95℃に設定した水浴中で35分間、クエン酸ナトリウムのpH6.0緩衝液(Sigma−Aldrich)を用いて行われた。スライドを過酸化水素(Sigma−Aldrich)で15分間ブロックし、BSA(Sigma−Aldrich)で1:500に希釈されたウサギのポリクローナル抗ヒトBDNF抗体(N−20)とともに4℃で一晩インキュベートした。次に、スライドをそれぞれ5分間、PBSで3回リンスし、PBS中に1:100に希釈された抗ウサギAP(SC−2057)(Santa Cruz Biotechnologies、Dallas、Texas、U.S.Aからの両方の抗体)を室温で40分間添加した。その後、スライドをそれぞれ5分間、PBS中で3回洗浄した。最後に、Permanent Fast Redシステム(Abcam、Boston、MA、USA)を適用して、茶色染色を生じさせた。免疫染色された切片をヘマトキシリン(Sigma−Aldrich)で対比染色し、光学顕微鏡(Axio Observer;Zeiss、Jena、Germany)下で観察した。
結果
hIDPSC移植の短期効果:ラットにおける3−NPによるHD誘導の直後およびhIDPSC移植の4日後のBDNFの発現
図43は、NSCニッチとして公知である、ラット皮質(図43の1aおよび1b)および線条体(図43の1eおよび1f)の多数のBDNF陽性細胞(ここで、およびさらに茶色)を示す。これらの細胞のうちのいくつかは、海馬で観察される(図43の1cおよび1d)。しかしながら、これらの細胞は、成熟ニューロンではなく、ニューロン前駆体と同様の形態を示した。生理食塩水(PBS)を受けた3−NP処置動物は、いずれのBDNF分泌細胞を示さなかった(図43の2a〜2f)。
hIDPSC移植の長期効果:ラットにおける3−NPによるHD誘導の直後およびhIDPSC移植の30日後のBDNFの発現
図44は、BDNFを分泌する皮質中の形態学的に成熟した多数のニューロンを示す(図44の1aおよび1b)。海馬では、BDNF分泌細胞も存在し(図44の1cおよび1d)、BDNF発現細胞の多くが線条体で観察された(図44の1eおよび1f)。対照群では、BDNF分泌はまだ観察されなかった(図44の2a〜2f)。
結論
本研究では、多数の細胞によるBDNFの発現が、皮質および線条体で検出されたが、少なくとも10匹の動物によって構成された4つの群の海馬において少数の細胞にのみ検出された。2つの群は、3−NP動物によって構成され、BDNF発現は、hIDPSC移植の4日後(図43)および30日後(図44)に分析された。2つの対象群は、PBSのみを受けた3−NP動物によって構成され、それぞれ4日後(図43)および30日後(図44)に分析された。これらのデータは、移植直後の3−NP処置されたラットの脳における内因性ラット幹細胞によるBDNF発現誘導を介して作用するhIDPSCの神経保護効果を示唆し、この効果は、生存および内在性ラットNSCの成熟ニューロンへの分化に影響を及ぼした。さらに、hIDPSCの移植は、移植の30日後にニューロン再生をもたらす(図44)
以前の研究は、線条体のBDNF欠如をHD病因と密接に結びつけている。現在、HDを治療するために開発された薬物は、症状を改善することができるが、疾患の進行を遅延させない。したがって、線条体における線条体BDNFレベルの回復は、HDにおいて治療可能性を有し得る。実施例10および11はまた、hIDPSC処置されたHD動物においても改善された行動表現型を示す。この結果は、BDNF発現が、HD患者において観察された機能的欠損を克服し得ることを支持する6、7
実施例13.イヌにおける多発性硬化症様のイヌジステンパーウイルス(CDV)病の獣医学的処置
イヌにおけるCDVは、多発性硬化症の病因と類似した病因を有する、明確に定義されたウイルス誘導による脱髄モデルである。本明細書中に開示されている実施例に示される機能的回復は、IDPSCが、Cellavita法によって培養されたhIDPSCにおいて、シュワン細胞のマーカーであるp75ニューロトロフィン受容体の発現に関する、本発明者らの以前の開示と相関するCDV病態生理学的条件下で神経膠形成を誘導し、および/または機能的回復をもたらすための免疫保護機構を誘導することを示唆する。試験された20匹以上のイヌについては、表の結果を参照されたい。(類似の回復結果はここでは示さないが、麻疹様ウイルス性疾患に類似した症状からIDPSCによって首尾よく治療された数頭の馬に見出された)。
以下の表15は、ほとんどの患者が症状回復を有することを簡潔に示す。1人の患者だけが全く効果がなかった。2回目の移植後、ほとんどの患者は回復の徴候を示したが、一部の患者は、1回目の移植後に既に回復の傾向が示された。90%以上が3回目の移植後に部分的な回復を示した。3回目の移植後、約50%が完全な回復を示した。
実施例14.後期集団法によるhIDPSC−CELLAVITA(商標)(幹細胞)生成物の多重採取された臓器および組織外植片培養物の産業規模拡大のためのバッチ放出プロセス
命名法
CELLAVITA(商標)(幹細胞)は、最終製剤前のバルク材料である。CELLAVITA(商標)(幹細胞)は、薬物原料(Drug Substance)(DS)と呼ばれる。IV注入のためのCELLAVITA(商標)(幹細胞)は、薬物製品(DP)と呼ばれる。CELLAVITA(商標)(幹細胞)原料のためのプロセスは、ドナーのスクリーニングおよび試験で開始し、細胞ストックの最終処方および凍結保存の前に終了する。薬物製品の調製は、追加の賦形剤を含むCELLAVITA(商標)(幹細胞)原料の製剤化を伴う。
一般的な特性
一実施形態では、CELLAVITA(商標)(幹細胞)は、多重採取臓器および組織外植片培養物を用いて得られた、CD13、CD105(エンドグリン)、CD73、CD29(インテグリンb−1)、CD44、およびネスチンなどの神経堤/間葉幹/前駆細胞マーカーを発現する幹細胞である(Kerkisら、2009年;Kerkisら、2006年)。
別の実施形態では、CELLAVITA(商標)(幹細胞)は、MSC細胞の全ての基本特性を有するMSC様細胞である。細胞は、国際細胞治療学会の間葉および組織幹細胞委員会によって確立された多分化能間葉間質細胞を規定する最小限の基準に従って定義される。この定義には、標準的な培養条件下で維持される場合にプラスチックに接着し、CD105、CD73およびCD90を発現し、CD45、CD34、CD14またはCD11b、CD79αまたはCD19およびHLA−DR表面分子の発現を欠き、インビトロで骨芽細胞、脂肪細胞および軟骨芽細胞に分化する能力を有する(Dominiciら、2006年)。
研究製品CELLAVITA(商標)(幹細胞)の製造方法
6〜12歳の子供の健康な歯だけが、Cellavita(商標)の培養に使用され得る。子供の法律上の保護者は、子どもの健康に関する適格性アンケートに回答し、欧州委員会のドナー適格性ガイドライン(委員会指令2006/17/EC)の勧告に従って、感染症を検出するための血清検査のために血液試料を収集する。強制的な検査には、HIV−1および−2(抗HIV−1および−2)、HTLV−1および−2、HBV(特にHBsAg、抗HBc)、HCV(特に抗HCV−Ab)、梅毒トレポネーマ(梅毒)のための試験(委員会指令2006/17/EC)が含まれる。
自然喪失または外科的抽出後、齲歯などの歯科疾患のない健康な歯のみが収集される。不必要な検査を避けるために、歯が、培養(細胞培養の2週間後に研究室で決定されたプロセス)のために生きている歯髄を有するドナーのみが、ドナー適格性試験(採血)のためにセンターに戻るよう求められる。
歯の収集、容器、輸送
自然な剥離の直後に、歯は、15mLの滅菌遠心チューブ中のDMEM(ダルベッコ改変イーグル培地)および500mMゲンタマイシンで構成された3mLの滅菌輸送溶液に浸漬される。歯は4℃で保存され、48〜72時間以内に処置される。
歯髄単離および洗浄手法
健康な対象由来の新たに剥離した乳歯は、50%のペニシリン/ストレプトマイシン溶液(100単位/mLのペニシリン、100単位/mLのストレプトマイシン)および50%リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を含有する滅菌溶液中で繰り返し洗浄される。歯髄は、滅菌針を用いて歯から取り出される。
hIDPSC幹細胞の拡大増殖のための原料としての生存可能な歯髄の選択
新たに得られた歯髄(DP)は、3%のペニシリン/ストレプトマイシン溶液(100単位/mLのペニシリン、100単位/mLのストレプトマイシン)を含有する溶液中で洗浄される。歯髄の初期播種および生存率検査は、15%ウシ胎児血清(FBS、HyClone)、100単位/mLのペニシリン、100単位/mLのストレプトマイシン、2mMのL−グルタミン、および2mMの非必須アミノ酸が補充された歯髄維持培地酸中で行われる。この手法は、通常最大で1週間かかる。DPが生存可能であると見なされると、DPは採取され、hIDPSCは継代される。得られたhIDPSCは、将来の臨床研究のためにGTP条件下で凍結保存される。
提案された生成プロセスの説明
1つの態様では、生成プロセスは、図48に示されるステップを含み、これは、CELLAVITA(商標)(幹細胞)単離およびバッチ製剤の初期プロセスを実証している。垂直経路は、初期集団hIDPSC(5回の採取前に歯髄から単離される)および後期集団−hIDPSC(5回の採取後に歯髄から単離される)の歯髄機械的移動(採取物)のプロセスを示す。水平経路は、細胞が反復継代によって置換された場合の細胞培養の伝統的な酵素的方法を示す。最終的なバッチ生成物は、歯髄採取物および継代(5回以下)から得られたhIDPSCの合計である。
別の態様では、生成プロセスは、図48および/または図49に示されるステップを含む。生成プロセスには、CELLAVITA(商標)(幹細胞)単離およびバッチ形成が含まれる。垂直経路は、5回の採取前に歯髄(DP)から単離された初期集団−hIDPSC、および5DPの採取後にDPから単離された後期集団−hIDPSCのためのDP機械的移動(採取)のプロセスを示す;水平経路は、細胞が反復継代によって置換された場合に、細胞培養の伝統的な酵素的方法を示す。最終バッチ−生成物は、DP採取物および継代(5回以下)から得られたhIDPSCの合計である。
CELLAVITA(商標)(幹細胞)の生成は、GMP規則に準拠した最先端のクリーンルーム施設で行われる。一実施形態では、この生成プロセスは、図50に概略を示したステップに従う。
hIDPSC採取
歯髄外植片の周囲にhIDPSCの半コンフルエントなコロニー形成が検出されると、DPは、DP維持培地中での継続的な増殖のために新しい細胞培養容器に移される。
hIDPSC継代
hIDPSCを滅菌PBSで洗浄し、TrypLE溶液で除去し、遠心分離する。ペレットをDP維持培地中に再懸濁させ、その後、組織培養フラスコに播種する(継代1−P1)。細胞が約80%のコンフルエントに達した場合、それらは新しいフラスコに継代される(継代2−P2)。細胞を加湿5%のCOインキュベーター中でインキュベートする。
凍結前の安全性試験
P5由来のhIDPSCは、無菌性およびマイコプラズマ検査のための細胞馴化培地を収集するために、少なくとも3〜5日間、培養物中に維持される。
・無菌試験は、ISO、GMP認証方法によって実施される。
・マイコプラズマ検査は、社内のRT−PCR試験(EZ−PCR Biological Industries)を用いて、およびISO、GMP認定によって行われる。
凍結保存
hIDPSC凍結プロトコールは、標準的な凍結保存プロトコールに適合させる−P5由来のhIDPSCは、90%FBSおよび10%DMSO(GMP/US製薬グレード)で構成される1mLの凍結培地を含有する2mL凍結保存バイアルに移される。1バイアルあたり1×10細胞を凍結保存する。
凍結保存バイアルは、イソプロピルアルコールで充填されたNalgene Cryo 1oC凍結容器内に置かれ、一晩、−80℃に置かれる。その後、バイアルを液体窒素貯蔵タンクの気相に移し、それらの場所を記録する。
材料の制御
表17は、材料の制御に使用されるプロセスを示す。
実施例15.インビボ腫瘍原性
奇形腫の形成は、任意の多能性細胞、例えば、胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞(ESおよびiPS細胞)の多能性を決定する上で本質的なツールである。Groppら(2012年)によって記載されたプロトコールから適合されたプロトコールは、細胞の奇形腫形成能力の評価に用いられた。本明細書に記載されている方法は、免疫不全マウスへの、規定された数の未分化マウスまたはヒトのESおよびiPS細胞ならびにマトリゲルの皮下同時移植に基づく。使用した新規方法は、マウスES細胞およびヒトiPS細胞の10細胞(10細胞を使用したGroppら(2012年)とは異なる)を使用した場合、高い再現性および効率であることが示された。症例の100%において、奇形腫形成が、多数の動物および長期の追跡調査(最大6カ月)で観察された。この方法はまた、乳歯の歯髄、臍帯、および脂肪組織に由来するものなどの他の成人MSC型の生体安全性を評価するために使用された。
本発明者らは、hIDPSC由来の誘導多能性幹細胞の誘導を観察した。hIDPSC由来のiPS細胞の多能性は、奇形腫形成により試験され、一方で、ヒト胚性幹(ES)細胞およびhIDPSCは対照として使用された。ES細胞の奇形腫生成のための日常的なプロトコールを用いた(Hentzeら、2009年)。このプロトコールに従い、各系統の10個の細胞:hIDPSC−iPS細胞、ES細胞およびhIDPSCを4週齢の雄性SCIDの後肢筋肉に接種した。hIDPSC−iPS細胞またはES細胞を接種された動物では、奇形腫形成が3カ月後に観察された。しかしながら、この研究で陰性対照として使用され、10匹の動物に接種されたhIDPSCは、3カ月後および6カ月後の追跡のいずれにおいても奇形腫を生成しなかった。これらの動物のうちの5匹は、1年中、生存を維持し、この時期の後でさえ、奇形腫形成は観察されなかった。
組織学的には、多能性幹細胞における奇形腫形成は、3つの胚葉に由来する組織の発生を必要とする。成人/間葉系幹細胞について、移植部位における正常組織の完全性の変化が考慮された。6カ月後、hIDPSCを接種され、奇形腫を生じなかった動物を死亡させ、動物の脳、肺、腎臓、脾臓、および肝臓の組織学的標本を分析した。hIDPSCからのDNAの存在は、上記の全ての臓器において確認されたが、腫瘍形成およびいずれの形態学的変化も観察されなかった。このように、本発明者らは、腫瘍形成および免疫拒絶反応の危険性に関する治験製品CELLAVITA(商標)(幹細胞)による細胞再生の安全性を確立した。
さらに、脊髄損傷、頭蓋骨欠損、全辺縁幹細胞欠損症(TLSCD)、筋ジストロフィー、および大腿骨頭骨壊死(ONFH)の動物モデルにおけるhIDPSCを用いた前述の研究に示されるように、奇形腫形成および/または免疫拒絶反応の危険性は観察されなかった(Costaら、2008年;Kerkisら、2008年;Monteiroら、2009年;Gomesら、2010年;Feitosaら、2010年;Almeidaら、2011年)。
図51は、治験製品CELLAVITA(商標)(幹細胞)の安全性を支持する、既に公開されている追加の前臨床試験を要約する。
実施例16.奇形腫アッセイの主な基準
本発明者らは、奇形腫アッセイのための次の基準を評価した:感度および定量性;最終的な細胞数および単一細胞懸濁液の生産;多能性細胞マーカーおよび核型における発現に関して研究された細胞の免疫表現型決定;マトリゲルと一緒に研究細胞の同時移植。細胞をNOD/SCIDマウスに皮下(s.c)移植し、奇形腫の発生を簡単に監視できるようにした。
腫瘍の発生を4カ月(約16週間)から監視した。奇形腫の組織学的基準は、多能性細胞の三胚葉に由来する細胞への分化である。このような研究は、通常、病理学者によって行われた。
成人/間葉系幹細胞では、細胞の注射部位における正常な組織の完全性に対する任意のタイプまたは変化が考慮された。
奇形腫基準の適用
A.実験システム(単数または複数):
a.マウス胚性幹細胞
b.マウス3T3線維芽細胞、恒久的マウス細胞株Balbc 3T3細胞株、クローンA31
c.ヒトiPS−IDPSC
d.ヒトES細胞
e.ヒトIDPSC
本発明者らは、本発明者らによって確立された様々なマウスES細胞株の多能性を特徴付け、ならびに25回以上の高継代でES細胞の多能性を確認するため、およびマウスES細胞株から得られたサブクローンの特徴付けるために、多様な研究において上記方法を使用した(Sukoyanら、2002年;Cartaら、2006年;Kerkisら、2007年;Lavagnolliら、2007年;Hayshiら、2010年)。
さらに、この方法は、本発明者らのグループのより最近の刊行物(Beltrao−Bragaら、2011年)において、未成熟歯髄幹細胞(IDPSC)に由来するiPS細胞の多能性を特徴付けるために使用された。この刊行物では、ヒトIDPSCをiPS−IDPSCの対照として使用した。本発明者らは、iPS−IDPSCが、3つの胚層全てに由来する組織を有する立派な奇形腫を形成し、一方で、hIDPSCは、任意のタイプの奇形腫または任意の他のタイプの新生物を生成することができなかったことを示した。さらに、iPS−IDPSCは核内にNanogを発現し、hIDPSCは核内に発現させなかった。
結果
未成熟歯髄幹細胞(IDPSC)集団を単離するために使用される培養物のような、開示された多重採取外植片は、正常な核型および幹細胞に特徴的な拡大増殖速度を維持しながら、少なくとも15回の継代中に、胚性幹細胞マーカーOct−4、Nanog、SSEA−3、SSEA−4、TRA−1−60およびTRA−1−81、ならびにいくつかの間葉系幹細胞マーカーの発現をもたらす。これらのマーカーの発現は、これらの細胞から得られたサブクローンにおいて維持された。さらに、インビトロで、これらの細胞は、化学的に規定された培養条件下で、平滑筋および骨格筋、ニューロン、軟骨および骨への均一な分化を受けるように誘導することができる。IDPSCは、細胞小器官に乏しい小さなサイズおよび細胞質を有するが、典型的な間葉系線維芽様の形態を呈するナイーブな多能性細胞と異なることを言及することは重要である。したがって、IDPSCは、上皮タイプのものであるESおよびiPS細胞とは対照的に、間葉系タイプのものである。MSCとESまたはiPS細胞の間の主な相違点は、MSCが移動して、プラスチックのアンカーリングを行い、細胞外マトリックスを合成し、細胞接合がない細胞であるという点である。
B.実験システム:
a.初期継代(n=10)および後期継代(n=10)でのIDPSCの3つの異なる初代培養
b.ヒト初代線維芽細胞
さらに、この方法は、多能性マーカーも発現する骨髄、肝臓、卵黄嚢、尿嚢および羊水由来のイヌ胎児幹細胞を用いて検証した。
IDPSCは、多能性マーカーを発現する可変数の幹細胞(細胞の1〜25%)を有するMSC集団によって構成される(Lizierら、2012年)。これらの細胞をNOD/SCIDマウス(n=20)に移植し、腫瘍の発生を4カ月(約16週間)から監視した。細胞注入部位における正常な組織の完全性に関するあらゆるタイプの変化を考慮した。このプロトコールは、特に、IDPSCの20%が多能性マーカーを発現することに基づいて計算された、使用された細胞の数に関してIDPSC集団に適合された。ESおよびiPS細胞を用いた本発明者らの以前の試験では、本発明者らは10細胞を使用し、一方で、IDPSCおよび対照細胞の奇形発生を試験するために、5×10細胞を使用した。4カ月後、肉眼的に腫瘍が観察されない場合でさえ、マウスを屠殺し、脳、肺、腎臓、脾臓、肝臓などの様々な臓器から凍結切片を得、病理学者によって分析した。
全ての研究された臓器内のIDPSCのDNAの存在が見出されたが、腫瘍形成もいずれの形態学的変化も観察されなかった。
参考文献

Claims (40)

  1. ヒト未成熟歯髄幹細胞(hIDPSC)を含む医薬組成物であって、hIDPSCはCD44およびCD13を発現する、前記医薬組成物。
  2. hIDPSCが、CD146、HLA−DR、およびHLA−ABCの発現を欠く、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. CD44およびCD13の発現が、hIDPSCの血液脳関門(BBB)の通過を可能にする、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  4. CD146、HLA−DR、および/またはHLA−ABCの発現の欠如が、免疫細胞によるhIDPSCの拒絶反応を予防する、請求項2または3に記載の医薬組成物。
  5. hIDPSCがBDNFおよびDARPP32を発現する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  6. hIDPSCが、複数回の継代後にコロニー形成能を維持している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  7. 静脈内(IV)注射用に製剤化されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  8. hIDPSCが、免疫調節因子および神経栄養因子を分泌する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  9. 神経学的疾患または状態を治療する方法であって、hIDPSCを含む医薬組成物を対象に全身投与することを含み、hIDPSCはCD44およびCD13を発現する、前記方法。
  10. hIDPSCが、CD146、HLA−DR、およびHLA−ABCの発現を欠く、請求項9に記載の方法。
  11. 医薬組成物が対象に静脈内投与される、請求項9または10に記載の方法。
  12. hIDPSCが、対象に対して自家および/または同種異系である、請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 神経学的疾患または状態が、パーキンソン病(PD)、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳卒中、自己免疫性脳脊髄炎、糖尿病性神経障害、緑内障性神経障害、アルツハイマー病、およびハンチントン病(HD)からなる群から選択される、請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 神経学的疾患または状態がハンチントン病(HD)である、請求項13に記載の方法。
  15. 対象が初期HDと診断され、対象へのhIDPSCの投与が、対象における神経保護機構を支持する、請求項14に記載の方法。
  16. 神経学的疾患または状態がパーキンソン病(PD)である、請求項13に記載の方法。
  17. 対象がPDと診断され、対象へのhIDPSCの投与が、対象における喪失したドーパミン作動性ニューロンを修復する、請求項16に記載の方法。
  18. 神経学的疾患または状態が、自閉症、統合失調症、脳卒中、虚血、運動障害、およびけいれん性障害からなる群から選択される、請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。
  19. hIDPSCがBDNFおよびDARPP32を発現する、請求項9〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 神経学的疾患または状態が、BBBを通過するhIDPSCによって治療される、請求項9〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 対象の中枢神経系(CNS)におけるニューロン喪失を予防する方法であって、hIDPSCを含む医薬組成物を対象に投与することを含み、hIDPSCはCD44およびCD13を発現する、前記方法。
  22. 医薬組成物の投与が全身性である、請求項21に記載の方法。
  23. 全身投与が静脈内または腹腔内である、請求項22に記載の方法。
  24. hIDPSCが、CD146、HLA−DR、およびHLA−ABCの発現を欠く、請求項21〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. hIDPSCが、対象に対して自家および/または同種異系である、請求項21〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 対象のCNSにおけるニューロン細胞増殖および修復を促進する方法であって、hIDPSCを含む医薬組成物を対象に投与することを含み、hIDPSCはCD44およびCD13を発現する、前記方法。
  27. 医薬組成物の投与が全身性である、請求項26に記載の方法。
  28. 全身投与が静脈内または腹腔内である、請求項27に記載の方法。
  29. hIDPSCが、CD146、HLA−DR、およびHLA−ABCの発現を欠く、請求項26〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. hIDPSCが、対象に対して自家および/または同種異系である、請求項26〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 対象のCNSにおけるドーパミンおよびcAMP調節性のニューロンリン酸化タンパク質(DARPP−32)、ドーパミン受容体D2、ならびに/または脳由来神経栄養因子(BDNF)の発現を増加させる方法であって、hIDPSCを含む医薬組成物を対象に投与することを含み、hIDPSCはCD44およびCD13を発現する、前記方法。
  32. 医薬組成物の投与が全身性である、請求項31に記載の方法。
  33. 全身投与が静脈内または腹腔内である、請求項32に記載の方法。
  34. hIDPSCが、CD146、HLA−DR、およびHLA−ABCの発現を欠く、請求項31〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. hIDPSCが、対象に対して自家および/または同種異系である、請求項31〜33のいずれか一項に記載の方法。
  36. パーキンソン病(PD)、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳卒中、自己免疫性脳脊髄炎、糖尿病性神経障害、緑内障性神経障害、アルツハイマー病、ハンチントン病(HD)、自閉症、統合失調症、脳卒中、虚血、運動障害、およびけいれん性障害からなる群から選択される神経学的疾患または状態の治療に使用するための、CD44およびCD13を発現するhIDPSCを含む医薬組成物。
  37. パーキンソン病(PD)、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳卒中、自己免疫性脳脊髄炎、糖尿病性神経障害、緑内障性神経障害、アルツハイマー病、ハンチントン病(HD)、自閉症、統合失調症、脳卒中、虚血、運動障害、およびけいれん性障害からなる群から選択される神経学的疾患または状態を治療するための、CD44およびCD13を発現するhIDPSCを含む医薬組成物の使用。
  38. パーキンソン病(PD)、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳卒中、自己免疫性脳脊髄炎、糖尿病性神経障害、緑内障性神経障害、アルツハイマー病、ハンチントン病(HD)、自閉症、統合失調症、脳卒中、虚血、運動障害、およびけいれん性障害からなる群から選択される神経学的疾患または状態を治療する医薬を調製するための、CD44およびCD13を発現するhIDPSCを含む医薬組成物の使用。
  39. CD44およびCD13を発現するヒト未成熟歯髄幹細胞(hIDPSC)。
  40. 実施例のいずれか1つまたは添付の図面のいずれか1つを参照して本明細書中で先に実質的に記載されたhIDPSC、組成物または方法。
JP2018546882A 2016-03-09 2017-03-09 間葉系マーカーおよびニューロンマーカーを発現する歯髄幹細胞の使用、ならびに神経学的疾患を治療するためのその組成物 Active JP7008031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/065,259 2016-03-09
US15/065,259 US11207352B2 (en) 2013-03-15 2016-03-09 Compositions comprising stem cells expressing mesenchymal and neuronal markers and uses thereof to treat neurological disease
PCT/IB2017/051404 WO2017153956A1 (en) 2016-03-09 2017-03-09 Uses of dental pulp stem cells expressing mesenchymal and neuronal markers and compositions thereof to treat neurological disease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019510758A true JP2019510758A (ja) 2019-04-18
JP2019510758A5 JP2019510758A5 (ja) 2020-04-16
JP7008031B2 JP7008031B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=58387859

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546842A Active JP6997716B2 (ja) 2016-03-09 2017-03-09 間葉系マーカーおよびニューロンマーカーを発現する幹細胞、その組成物、ならびにその調製方法
JP2018546882A Active JP7008031B2 (ja) 2016-03-09 2017-03-09 間葉系マーカーおよびニューロンマーカーを発現する歯髄幹細胞の使用、ならびに神経学的疾患を治療するためのその組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546842A Active JP6997716B2 (ja) 2016-03-09 2017-03-09 間葉系マーカーおよびニューロンマーカーを発現する幹細胞、その組成物、ならびにその調製方法

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP3426267B1 (ja)
JP (2) JP6997716B2 (ja)
KR (2) KR102363146B1 (ja)
CN (2) CN109219441B (ja)
BR (2) BR112018067971A2 (ja)
CA (2) CA3055399A1 (ja)
IL (2) IL261623B2 (ja)
RU (2) RU2742828C2 (ja)
WO (2) WO2017153956A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11547730B2 (en) * 2017-05-26 2023-01-10 Steminent Biotherapeutics Inc. Therapy for polyglutamine (polyQ) diseases
TW202020144A (zh) * 2018-07-31 2020-06-01 日商Jcr製藥股份有限公司 源自齒髓的細胞之製造方法
CN110179827A (zh) * 2019-06-27 2019-08-30 北京三有利和泽生物科技有限公司 牙源性间充质干细胞的应用
CN110314172A (zh) * 2019-07-17 2019-10-11 中国医科大学附属第一医院 一种用于治疗脊髓损伤的细胞制剂及其制备方法
EP4155389A3 (en) * 2020-03-31 2023-07-12 Cell Exosome Therapeutics Inc. Method of producing proliferated cells, method of producing cell product, mesenchymal stem cell population and method of producing same, culture supernatant of stem cells and method of producing same, and therapeutic agent
CN111973631A (zh) * 2020-08-21 2020-11-24 卡替(上海)生物技术有限公司 牙髓间充质干细胞在制备阿尔茨海默病治疗药物中的用途
CN115192609A (zh) * 2022-05-10 2022-10-18 湖南中南大学湘雅口腔医院 间充质干细胞在制备治疗抑郁症的药物中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150050248A1 (en) * 2013-03-15 2015-02-19 Avita International Ltd. Multifunctional immature dental pulp stem cells and therapeutic applications

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2524996T3 (es) 2005-06-16 2014-12-16 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Células aisladas y poblaciones que comprenden a las mismas para el tratamiento de enfermedades del SNC
WO2008080200A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Irina Kerkis Process for obtaining stem cells
EP2137300B1 (en) 2007-04-26 2011-10-26 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Pluripotent autologous stem cells from oral or gastrointestinal mucosa
RU2347579C1 (ru) * 2007-07-03 2009-02-27 Общество с ограниченной ответственностью "Медицинские технологии" Способ получения клеточной культуры для лечения сосудистых и демиелинизирующих заболеваний нервной системы и клеточная культура, полученная этим способом (варианты)
US20110002895A1 (en) * 2007-12-05 2011-01-06 Minoru Ueda Composition for autotransplantation or allotransplantation using dental pulp stem cell, and use of the composition
EP2263706B1 (en) * 2008-03-12 2017-11-15 National Center for Geriatrics and Gerontology Root canal filler and dental tissue regeneration method
DK2620493T3 (da) 2008-05-28 2019-07-01 Univ Ramot Mesenkymale stamceller til behandling af CNS-sygdomme
ITRM20080342A1 (it) * 2008-06-26 2009-12-27 Univ Degli Studi Udine Cellule di polpa dentale midollo-simili, metodi per isolamento ed uso.
JP4918631B2 (ja) * 2009-12-21 2012-04-18 学校法人 総持学園 鶴見大学 歯髄細胞の培養及び保存用抜去歯の移送方法
EP2680864B1 (en) 2011-03-03 2019-05-08 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Genetically modified muscle cells which express neurotrophic factors
WO2013076726A1 (en) 2011-11-21 2013-05-30 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Stem cell-derived neural cells for cell therapy in neurological disorders
EP2633870B1 (en) * 2012-02-29 2018-08-01 Technische Universität Berlin Method of preparing an artificial tooth primordium in vitro and artificial tooth primordium derived therefrom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150050248A1 (en) * 2013-03-15 2015-02-19 Avita International Ltd. Multifunctional immature dental pulp stem cells and therapeutic applications

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELLS TISSUES ORGANS 941, 2006, PP.1-12, JPN6021005645, ISSN: 0004447672 *
TISSUE ENGINEERING: PART B, 2012, VOL.18, NO.2, PP.129-138, JPN6021005646, ISSN: 0004447673 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018134615A (ru) 2020-04-10
JP2019507772A (ja) 2019-03-22
CN109312303A (zh) 2019-02-05
IL261622A (en) 2018-10-31
RU2018134710A (ru) 2020-04-09
KR102363146B1 (ko) 2022-02-14
CN109219441B (zh) 2022-06-10
EP3426770A1 (en) 2019-01-16
KR20180137488A (ko) 2018-12-27
EP3426267A1 (en) 2019-01-16
WO2017153957A9 (en) 2017-11-02
CN109312303B (zh) 2024-03-26
BR112018067971A2 (pt) 2019-01-15
RU2018134615A3 (ja) 2020-07-28
CA3055399A1 (en) 2017-09-14
IL261622B2 (en) 2023-09-01
EP3426267B1 (en) 2023-01-11
IL261623A (en) 2018-10-31
KR102497999B1 (ko) 2023-02-08
WO2017153957A1 (en) 2017-09-14
KR20190003489A (ko) 2019-01-09
RU2018134710A3 (ja) 2020-06-25
JP7008031B2 (ja) 2022-02-10
CA3055398A1 (en) 2017-09-14
RU2742828C2 (ru) 2021-02-11
RU2741839C2 (ru) 2021-01-29
WO2017153956A1 (en) 2017-09-14
JP6997716B2 (ja) 2022-02-04
IL261623B1 (en) 2023-11-01
IL261623B2 (en) 2024-03-01
IL261622B1 (en) 2023-05-01
BR112018067969A2 (pt) 2019-01-15
CN109219441A (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997716B2 (ja) 間葉系マーカーおよびニューロンマーカーを発現する幹細胞、その組成物、ならびにその調製方法
JP6539385B2 (ja) ニューロンの軸索退縮を予防するための幹細胞の使用
WO2008080200A1 (en) Process for obtaining stem cells
US9771555B2 (en) Canine amniotic membrane-derived multipotent stem cells
US20220211765A1 (en) Use of stem cells expressing mesenchymal and neuronal markers and compositions thereof to treat neurological disease
US20220193141A1 (en) Compositions comprising stem cells expressing mesenchymal and neuronal markers and uses thereof to treat neurological disease
US11306290B2 (en) Stem cells expressing mesenchymal and neuronal markers, compositions thereof, and methods of preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150