JP2019510089A - HBsAg及びHBcAgを発現する失活化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞によるB型肝炎治療ワクチン - Google Patents

HBsAg及びHBcAgを発現する失活化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞によるB型肝炎治療ワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP2019510089A
JP2019510089A JP2019500716A JP2019500716A JP2019510089A JP 2019510089 A JP2019510089 A JP 2019510089A JP 2019500716 A JP2019500716 A JP 2019500716A JP 2019500716 A JP2019500716 A JP 2019500716A JP 2019510089 A JP2019510089 A JP 2019510089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hansenula polymorpha
hbsag
hepatitis
recombinant hansenula
recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6818122B2 (ja
Inventor
汪和睦
王昌▲華▼
▲楊▼▲ジュン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019510089A publication Critical patent/JP2019510089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818122B2 publication Critical patent/JP6818122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • A61K39/292Serum hepatitis virus, hepatitis B virus, e.g. Australia antigen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/01DNA viruses
    • C07K14/02Hepadnaviridae, e.g. hepatitis B virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/165Yeast isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01023Orotidine-5'-phosphate decarboxylase (4.1.1.23)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • A61K2039/521Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5258Virus-like particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55588Adjuvants of undefined constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/78Hansenula

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、組換えハンセヌラ・ポリモルファの細胞内で発現するHBsAgVLP及びHBcAgVLPを抗原とし、組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBsAgのアミノ酸配列に、合計19個のCTLエピトープを含み、組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBcAgのアミノ酸配列に、合計19個のCTLエピトープを含み、失活化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞をアジュバントとするHBsAg及びHBcAgを発現する失活化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞によるB型肝炎治療ワクチンを提供する。

Description

本発明は遺伝子工学分野に属し、失活化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞でHBsAgとHBcAgを発現させてB型肝炎を治療するワクチンに関する。
B型肝炎ウイルス(hepatitis B virus、HBV)感染は重大な公衆衛生上の問題である。世界保健機関(World Health Oganization、WHO)の報道によると、世界60億人の中、約20億人がHBVに感染したことがあり、そのうち、3.5億人は慢性HBV感染であり、HBV感染による肝不全、肝硬変、原発性肝細胞癌(肝癌)から毎年約100万人が死亡している。全世界の肝臓癌患者の中、75%以上がHBVにより引き起こされる。中国はHBV感染症流行地域である。1992年に、中国衛生部はB型肝炎ワクチンを計画免疫管理に組み入れた。2001年12月、国務院は、B型肝炎治療ワクチンを子供計画免疫に組み入れることを正式に承認して、各省、市、自治区が、2002年から、少額の手数料以外、すべての新生児にB型肝炎治療ワクチンを無料で接種することが要求される。2005年3月に策定された計画免疫条例によれば、2005年6月1日から、すべての新生児にB型肝炎治療ワクチンによる免疫を無料で行うようになる。約15年間に亘り努力を重ねた結果、中国の一般人口、特に15歳以下の児童は、B型肝炎ウイルス感染率が著しく低下している。2006年の全国B型肝炎血清疫学調査から明らかなように、全人口のB型肝炎表面抗原(HBsAg)キャリア率が1992年の9.75%から7.18%に低下し、5歳以下の児童のB型肝炎表面抗原キャリア率が従来の9.67%から0.96%に低下している。それに基づいて、中国では、現在、慢性HBV感染者は約9300万人であり、そのうち、慢性B型肝炎患者は約2000万例である。毎年、HBVによる肝硬変や肝癌に起因する死亡例は30万以上であり、B型肝炎の新たな発症例は50万〜100万ある。従って、この疾患は、現在、さらに将来の長期間に、中国の人々の健康を損ない、社会の発展を妨げ、社会の安定性に悪影響を与える重要な要因となっているため、重大な公衆衛生上の問題であるとともに、人間本位社会を構築する過程において、優先的に解決すべき重大な健康上の課題でもある。中国人口の高HBV感染により、国に大きな経済的負担をもたらす。調査によると、中国では、慢性B型肝炎(肝硬変や肝がんを含む)による直接または間接的な医療費は1年間あたり約6,800億元と高い。B型肝炎治療ワクチンの免疫予防及び治療は疾患による負担を軽減させるのに最も有効な方法である。
遺伝子組換え技術は、現代のバイオテクノロジーの中核技術であり、B型肝炎ワクチンの主成分であるウイルス様粒子B型肝炎表面抗原(HBsAg VLP)を量産するための唯一な技術でもある。本特許権者は1995年からハンセヌラ・ポリモルファ組換えB型肝炎治療ワクチンの研究開発に取り組んできた。1998〜2002年に、大連高新生物製薬有限公司でリーダとして開発したハンセヌラ・ポリモルファ組換えHBsAg adw2 B型肝炎治療ワクチンは、HBsAg VLP抗原純品(原液)の収率が40mg/リットルであり、2002年に国家の承認を受けて市販されてきた。本人は2003〜2006年に北京天壇生物製品株式会社と契約を締結して組換えハンセヌラ・ポリモルファHBsAg−adr2 B型肝炎治療ワクチンを開発した。当該B型肝炎治療ワクチンは、HBsAg VLP抗原純品(原液)の収率が85mg/リットル以上であり、2015年に国家新薬評価を申告しており、該ワクチンに基づいて出願した中国出願の開示番号がCN104232661Aである。
従来技術によって究明されたB型肝炎の発症メカニズムは以下のとおりである。ヒトがHBV感染した後、通常、免疫寛容期、免疫排除期及び非活動期又は低(非)複製期に分類される。免疫寛容期では、HBV複製が活発で、血清HBsAgとHBeAgが陽性で、HBV DNA力価が高く(>10コピー/ml)、血清アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)レベルが正常であり、肝臓組織学的に顕著な異常がないことを特徴とする。免疫排除期では、血清HBV DNA力価が>10コピー/mlであるが、一般的に免疫寛容期より低く、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)が連続的に又は断続的に上昇し、肝臓組織学的に壊死性炎症などが見られる。非活動期又は低(非)複製期では、HBeAgが陰性で、抗−HBeが陽性で、(PCR)法によりHBV DNAが検出不能であるか又は検出下限より低く、正常なレベルにあり、肝臓組織学的に顕著な炎症がない。しかしながら、青少年期や成人期にHBVを感染する場合、一般的に、免疫寛容期がなく、最初から免疫排除期に入り、急性B型肝炎として発症し、そのうち、5%〜10%だけは慢性に発展する。その正確な発症メカニズムはまだ不明である。
現在、抗B型肝炎ウイルス治療はB型肝炎ウイルス感染者及びB型肝炎患者の主な治療手段である。従来の抗B型肝炎ウイルス薬として、主にインターフェロン類を主とする免疫調節剤とHBV DNAポリメラーゼに対するヌクレオチド類似体の2種類があり、一定の治療効果を果たすが、まだ満足できるものではなく、多数の患者は根治できない。インターフェロンは少数の患者のHBsAgをなくし又はセロコンバージョンするが、コストが高く、注射する必要がある上、一定の副作用があり、それに対して、ヌクレオチド類似体は、HBV DNAポリメラーゼに作用するため、ウイルス複製しかを阻害できないが、HBVとcccDNAを完全に排除できず、且つ長期間使用するとウイルス耐性変異を引き起こしやすい。
このため、HBVとcccDNAを完全に排除するために、より効果的な新規HBV治療用のB型肝炎ワクチンの開発が期待される。肝移植後の免疫拒絶反応が低い点からも明なように、ヒトの肝臓は免疫寛容器官である。B型肝炎ウイルス(HBV)はヒトの肝臓を感染するため、HBVに対する免疫寛容が肝臓の主な特徴である。HBV免疫寛容逆転は慢性B型肝炎患者(CHB)の免疫治療ワクチンを開発するための立脚点となる。HBV免疫寛容は、肝臓の部分的なanti−HBV免疫応答によりウイルスを効果的に排除できず、持続感染を引き起こすことに反映されているだけでなく、HBVの持続存在により全身免疫系がHBVに対して応答しないことを誘導し、たとえば、HBV寛容期にある患者がHBsAgワクチンに対して応答しないことにも反映されている。これは、現在の治療性ワクチンがCHB患者に対して効かない要因でもある。肝臓により誘導された免疫寛容及びその逆転メカニズムについての研究は、B型肝炎を治療するワクチンを開発するために、理論的根拠を提供している。
2005年に、Bowenによって、肝内の免疫環境が寛容誘導性に繋がるが、病原体に対して効果的に応答する能力を維持することが提案されている。このような二分法のメカニズムについてはまだ不明である。最新のデータから明らかなように、初期CD8+T(CTL)細胞活性化が肝臓内で起こり、同時に肝臓に予め炎症があると(すなわち自然免疫活性化)、生存するCTLsが増加して、CTLsがより効果的であり、肝臓免疫応答を引き起こして、感染HBVを排除し、一方、予め肝臓に炎症がない場合(すなわち自然免疫未活性化、たとえば乳幼児期)、CTL機能が損なわれてCTLの半減期が短く、肝臓のHBVへの免疫寛容を引き起こす。しかしながら、初期にHBV抗原と会って免疫誘導効率が高い主な活性化HBV CTLsが肝臓外のリンパ節内に存在し、次に肝臓に入り、それによっても、生存するCTLsを増加させて、CTLsがより効果的であり、肝臓の免疫応答も引き起こし、感染HBVを排除する。このような2つの部位についての免疫メカニズムは、皮下、筋肉内注射型のB型肝炎治療用のワクチンを開発して、肝臓の免疫応答を誘導して、感染HBVを排除するために、理論的根拠を提供している。
2014年に、米国Thomas H.Kingによって、「A Whole Recombinant Yeast−Based Therapeutic Vaccine that is comprised of heat−inactivated, whole recombinant Saccharomyces cerevisiae yeast cells expressing disease− related antigens」が報道されており、失活化、全組換え出芽酵母細胞で疾患関連抗原を発現させることを基礎にする治療性ワクチンである。該研究は、細胞内組換え発現タンパク質を抗原とし、出芽酵母細胞をアジュバントとする治療性ワクチンのプラットフォームを創成している。このプラットフォームでは、番号GS4774のB型肝炎治療性ワクチンがあり、他の発現HBV抗原は融合タンパク質としてのx−s−core抗原である。この酵母ベクターは複数種の抗原が入るMHCクラスIとクラスII抗原提示経路を提供し、強力なCD4+とCD8+細胞反応を刺激して、且つ免疫学的マウスモデルにおける抗原の寛容性を破壊できる。また、該酵母ベクターはインビボで中和されにくいため、繰り返して投与し、長期間の免疫圧力を付与し、慢性細胞内感染、たとえばHCVやHBVを理想的に排除することに好適である。
2010年に、Huangによって、ビール酵母細胞壁を精製して得たβ−グルカン粒子(GPS)は、1,3−D−グルカン ポリマー>85%、キチン2%、脂質及びタンパク質1%を含む以外、残りは、大部分が灰や水分であることが報道されている。インビトロT細胞増殖実験では、卵白アルブミン(OVA)を中空GPSシェル(GP−OVA)に複合してワクチンを構成し、且つ遊離OVAを対照抗原として用いる。GPS−OVAは、0.03〜0.5μグラム/ミリリットルの濃度範囲では、OT−I又はOT−II T細胞の増殖を刺激するが、逆に遊離OVAは、OT−I又はOT−II T細胞増殖を刺激できなかった。GP−OVAと類似する刺激効果を実現するには、遊離OVAの濃度を百倍〜数百倍向上させる必要がある。これら結果から分かるように、(1)ウイルス様粒子GPSはDectin−1受容体の効率的なアゴニストであり、(2)ウイルス様粒子GP−OVAが送達する抗原は、遊離OVA抗原に比べて、DCs(樹状細胞)により効率的に処理されたり提示されたりすることができる。
2003〜2005年に、米国の科学家によって、B型肝炎ウイルスによるチンパンジー感染についての一連の研究結果が報道されている。疾患制御メカニズムは肝細胞核HBVプールの共有結合閉環状DNA(cccDNA)である。IFN−γを発生させるHBV特異的CD8+T、すなわちCTL細胞は大量で肝内に入り、HBVを感染した肝細胞にターゲットするため、cccDNAの排除、肝細胞感染HBV逆転はともに肝臓CD8+T細胞により生産するIFN−γの取り込みなどに関連する。これら結果から分かるように、cccDNAの排除は、細胞免疫反応によって媒介される二段階の過程であり、ステップ1として、細胞を損傷せずに90%以上のcccDNA分子プールを減少させることで、HBV弛緩環状デオキシリボ核酸の前駆体を排除する。ステップ2として、この過程において破損されて感染された肝細胞を増加させて、免疫逆転をトリガーさせる。
2014年に、中国科技大学の曽筑天博士によって、水動力法でHBVを持続的にキャリアするマウスを構築してHBV慢性感染者の免疫寛容状態をシミュレートしたところ、IL−12前処理及びIL−12とHBsAg VLPワクチンとの同時注射との併用療法を見出し、IL−12によるワクチン療法と呼び、HBV全身的免疫寛容を効果的に逆転して、さらにHBVを排除できることが報道されている。HBVマウスにIL−12によるワクチン療法を施した後、リンパ節内の濾胞様ヘルパーT細胞(Tfh)及び胚中心B細胞(GC B)はいずれも著しく増幅し、これに応じて、脾臓細胞におけるHBsAg特異的IgG生成細胞も著しく増加し、大部分のマウスでは、治療後期に、血清に防御抗体anti−HBsが発生し、また、T細胞のインビトロでのHBsAg刺激に対する増殖能力も、IL−12とワクチンとの併用治療を受けた後に、著しく回復することが見られた。以上の結果から明らかなように、HBV寛容マウスは、IL−12併用治療過程において、外部からのHBsAgワクチンに対する応答が回復され、それによりHBVが誘導した全身性免疫寛容が逆転されることを示す。先行技術文献によれば、より高い治療効果を有するB型肝炎治療ワクチンを提供することは、従来技術において解決すべき課題となっている。
上記技術課題を解決するために、治療効果がより高いB型肝炎治療ワクチンを提供し、本発明に使用される技術案は以下のとおりである。
HBsAg及びHBcAgを発現する失活化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞によるB型肝炎治療ワクチンであって、組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞内で発現させるHBsAg及びHBcAgを抗原とし、19個のHBsAg特異的CTLエピトープ及び19個のHBcAg特異的CTLエピトープを含有し、熱失活化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞をアジュバントとすることを特徴とするB型肝炎治療ワクチンを提供する。
前記B型肝炎治療ワクチンにおいて、前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBsAgはadwサブタイプであり、前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBsAgのDNA配列はSEQ ID NO:1に示され、前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBsAgのアミノ酸配列はSEQ ID NO:2に示されることを特徴とする。
前記B型肝炎治療ワクチンにおいて、前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBcAgのDNA配列はSEQ ID NO:3 に示され、前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBcAgのアミノ酸配列はSEQ ID NO:4に示されることを特徴とする。
前記B型肝炎治療ワクチンにおいて、前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBsAgはウイルス様粒子構造であり、HBsAgをハンセヌラ・ポリモルファ脂質に挿入してなり、前記HBsAgにおける14個のシステインのうち9〜12個はジスルフィド結合を形成し、前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBcAgはウイルス様粒子構造であることを特徴とする。
前記B型肝炎治療ワクチンにおいて、失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファの失活化条件は、失活化温度が52℃〜56℃、失活化時間が1時間〜3時間であることを特徴とする。
前記B型肝炎治療ワクチンにおいて、前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBsAgはVLQAGFFLL、PFVQWFVGL、FLLTRILTI、WYWGPSLYSI、SLNFLGGSPV、FLGGSPVCL、LYSIVSPF、LYSIVSPFI、PFIPLLPIF、LLLCLIFLL、LLCLIFLLV、LLDYQGMLPV、LVLLDYQGML、VLLDYQGML、WLSLLVPFV、LLVPFVQWFV、GLSPTVWLSA、SIVSPFIPLL、LLPIFFCLWVの合計19個のCTLエピトープを含有することを特徴とする。
前記B型肝炎治療ワクチンにおいて、前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBcAgはSFLPSDFF、FLPSDFFPSI、DFFPSIRDLL、FFPSIRDLL、SYVNVNMGL、SYVNVNMGLKI、YVNVNMG、YVNVNMGLK、WFHISCLTF、CLTFGRETV、VLEYLVSFGV、EYLVSFGVW、EYLVSFGVWI、AYRPPNAPI、AYRPPNAPIL、APILSTLPE、ILSTLPETTV、STLPETTVVRR、RGRSPRRRTPの合計19個のCTLエピトープを含有することを特徴とする。
前記B型肝炎治療ワクチンにおいて、前記B型肝炎治療ワクチンの剤型は、プレフィルド注射液剤、注射液剤又は凍結乾燥粉末注射剤から選ばれることを特徴とする。
前記B型肝炎治療ワクチンにおいて、HBsAg原液又はアルミアジュバントHBsAgのうちの1種をさらに含むことを特徴とする。
本発明は、SEQ ID NO:1に示されるDNA配列を含む組換えハンセヌラ・ポリモルファをさらに提供する。好ましくは、前記組換えハンセヌラ・ポリモルファのゲノムにSEQ ID NO:1に示されるDNA配列が組み込まれている。
本発明は、SEQ ID NO:3に示されるDNA配列を含む組換えハンセヌラ・ポリモルファをさらに提供する。好ましくは、前記組換えハンセヌラ・ポリモルファのゲノムにSEQ ID NO:3に示されるDNA配列が組み込まれている。
以上のいずれか1つの組換えハンセヌラ・ポリモルファの宿主であるハンセヌラ・ポリモルファ細胞株はHU−11であり、保蔵番号がCGMCC No.1218であり、前記宿主であるハンセヌラ・ポリモルファのオロチジン−5−リン酸デカルボキシラーゼ遺伝子が破壊されたDNA配列は、SEQ ID NO:5に示される。
本発明に係るB型肝炎治療ワクチンは、10あたりの細胞に6−10μgのHBsAgの組換えハンセヌラ・ポリモルファ菌を含有する上、従来のアジュバントとしての全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞のヒトへの注射範囲内で、HBsAgの注射量を最大限に高めて、そのB型肝炎患者免疫寛容状態に対する逆転効果を向上させることができる。失活化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞は、最も重要なプロフェッショナル抗原提示細胞(DC)のDectin−1受容体の効率的なアゴニストである。HBsAg特異的CTL細胞は、HBVを感染した肝細胞にターゲットしてIFN−γを放出し、具体的には、ステップ1として、肝細胞を損傷せずに90%以上のcccDNA分子プールを減少させ、ステップ2として、この過程において破損されて感染された肝細胞を増加させ、HBV免疫逆転をトリガーさせる。同時に、係る組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞が発現する抗原としてのHBsAgには、少なくとも19個のCTLエピトープを含有し、HBsAgの免疫原性と反応性を向上できる。好ましい技術案において、HBsAgを発現するDNA配列(SEQ ID NO:1)を最適化させ、21個のCTLのうちの19個のCTLエピトープを最適化させ、好ましいHBsAgの免疫原性と反応性をさらに向上させる。
同時に、HBcAgを生産可能な組換えハンセヌラ・ポリモルファの失活化細胞とHBsAgを生産可能な組換えハンセヌラ・ポリモルファの失活化細胞とを配合し、使用されているHBcAg(高免疫反応活性)の好ましいコード遺伝子は、C2遺伝子型、サブタイプという二つの代表配列AF100309.1と比較したところ、59−69位にあるILCWGELMNLAの合計11個のアミノ酸が欠失されている。低温電子顕微鏡による画像再構成技術によってHBcAg粒子構造を確定したところ、HBcAg二量体がそれぞれ4本のαヘリックスを含み、すなわち各HBcAgサブユニットが2つの長いαヘリックスで二量体インターフェースを形成し、そのうち、51〜78位のアミノ酸に位置する長いαヘリックスは、両端が50位と79位にある保存的Proにより制限されることを示している。二量体の内部に埋め込まれるため、CTLエピトープがない。αヘリックスはいわゆる3.6ヘリックスであり、それにおける各アミノ酸が100°回転し、3.6個のアミノ酸が360°回転し、元の51〜78位にある合計18個のアミノ酸が5回回転したαヘリックスを形成し、59〜69位にあるILCWGELMNLAの合計11個のアミノ酸が欠失された後、残りの7個のアミノ酸が2回回転したαヘリックスを形成する。HBcAg二量体インターフェースを形成する他方の長いαヘリックスは、82〜110位に位置するノット状αヘリックスであり、111位で終わり、Glyが変化しない。従って、本特許では、2つの長いαヘリックスで二量体インターフェースを形成することをほぼ変化させず、上記11個のアミノ酸が欠失されたHBcAgは、組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞においてもウイルス様粒子(VLP)として組み立てることができ、その熱安定性も維持できる。免疫反応の検出結果から明らかなように、上記アミノ酸を欠失した組換えハンセヌラ・ポリモルファHBcAgエンジニアリング菌株(HC−40−25、172個のアミノ酸)と、全長アミノ酸の組換えハンセヌラ・ポリモルファHBcAgエンジニアリング菌株(183個のアミノ酸)HC−43とを比較したところ、前者の免疫反応原性は後者の3倍以上である。本発明は、CTLエピトープ、発現配列及び組換えハンセヌラ・ポリモルファエンジニアリング菌株を最適化させる上で、組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞の失活化プロセスを最適化させ、ワクチンの治療効果及び安全性が確保される。
本発明に係るHBsAgとHBcAgを発現する失活化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞によるB型肝炎治療ワクチンは、より高い免疫原性を有し、B型肝炎の治療に効果的に利用できることが期待される。
プラスミドpMPT−HBS−adwの構築過程の模式図である。 pMPT−HBCプラスミドの物理マップである。 スクリーニングしたエンジニアリング菌株HS604−5のPCR増幅産物の電気泳動写真である。 組換えハンセヌラ・ポリモルファから得られた組換えHBsAgの純品(原液)の電子顕微鏡写真である。 実施例2における組換えハンセヌラ・ポリモルファHBsAgエンジニアリング菌株の構築における組換えハンセヌラ・ポリモルファの形質転換とスクリーニング工程のフローチャートである。
ハンセヌラ・ポリモルファの細胞内プラスミドpMPT−02の開発
ハンセヌラ・ポリモルファ発現系は2つの主要素子を含む。
(1)外来遺伝子の効率的な発現を開始させるためのベクターシステム(プラスミド);(2)特定のスクリーニングマーカーを有する宿主細胞。
遺伝子合成技術を用いて、ハンセヌラ・ポリモルファMOX(メタノールオキシダーゼ)プロモーター1.5kb、ハンセヌラ・ポリモルファMOX(メタノールオキシダーゼ)ターミネーター350bp、ハンセヌラ・ポリモルファの自律複製配列HARS 1.0kb、及び出芽酵母のウリジン遺伝子ScURA 31.1kbの5つの遺伝子素子を緊密に連結した後、pBluescripIIプラスミドに挿入し、シャトルプラスミドpMPT−02として構築する。本出願者の非独占的な独自技術である。
ウラシル栄養要求性URA3宿主細胞株HU−11の開発
相同配列によって媒介される相同組み込みによってオロチジン−5−リン酸デカルボキシラーゼ遺伝子(HURA3)が破壊された組換えハンセヌラ・ポリモルファ株HU−11(CGMCC No.1218)を構築する。該菌株は、中国国内及び国外で使用されている突然変異誘発により生じた従来の栄養要求性宿主菌株に比べて、遺伝的安定性が高く、突然変異復帰率が低いという特徴を有し、遺伝的形質転換及び組換え菌株のスクリーニングを容易にするとともに、野生型菌株の生理学的および生化学的特徴を保持し、組換え菌株の培養や外因性タンパク質の効率的な発現に有利し、高い工業応用価値がある。ハンセヌラ・ポリモルファ遺伝子が破壊された宿主菌HU11株のURA3遺伝子のDNAシーケンシング結果から明らかなように、遺伝子が破壊された結果、31位の塩基後に、GAAGTの5個の塩基が挿入されている。GAAGTの5個の塩基の挿入によりフレームシフト突然変異が発生する。フレームシフト突然変異により11位後の254個のコドンはすべて置換される。GAAGTの5個の塩基は同時に復帰突然変異を発生する確率が極めて小さく、実験によっても宿主菌HU11株の復帰突然変異率がゼロであることを確認した。このような「0」復帰突然変異率を有する宿主菌は、形質転換やスクリーニングに特に有利である。上記遺伝子ノックアウト技術によって構築されたURA3栄養要求性宿主細胞株HU−11(CGMCC No.1218)については本特許権者は発明特許CN1651570Aとして出願した。宿主ハンセヌラ・ポリモルファ菌HU−11のオロチジン−5−リン酸デカルボキシラーゼ遺伝子(HURA3)が破壊されたDNA配列はSEQ ID NO :5である。
組換えハンセヌラ・ポリモルファHBsAg−adw2の好ましいコード遺伝子の設計
本発明に係る組換えハンセヌラ・ポリモルファでは、B型肝炎表面抗原(HBsAg)を発現するDNA配列は、HBsAg adw2サブタイプに基づいて設計されるものであり、SEQ ID NO:1に示される。前記HBsAgのアミノ酸配列はSEQ ID NO:2である。
本発明に係る組換えハンセヌラ・ポリモルファでは、B型肝炎コア抗原(HBcAg)を発現するDNA配列はSEQ ID NO:3に示され、前記HBcAgのアミノ酸配列はSEQ ID NO :4である。
ハンセヌラ・ポリモルファの細胞内プラスミドpMPT−HBS−adw及びpMPT−HBCの構築
SEQ ID NO:1に示される配列に基づいてヌクレオチド配列(以下、略称HBsAg adw2遺伝子)を合成し、HBsAg adw2遺伝子プラスミドを含むグリセロール菌として構築し、シーケンシングして正確なプラスミドをEcoRI/BamHIで二重酵素消化させ、酵素消化産物からゲル抽出して、701bpの目的断片DNAを回収する。
酵素消化し、同定して正確なプラスミドpHMPT−02をEcoRI/BamHIで二重酵素消化させ、ゲル抽出して回収したベクターDNAを連結して、ハンセヌラ・ポリモルファの細胞内プラスミドpMPT−HBS−adwを得て、プラスミドpMPT−HBS−adwをE.coliCompetent Cell JM109(Code No.D9052)に熱形質転換して、平板にコーティングして菌体を一晩培養する。形質転換平板から単一コロニーを選択して、プラスミドDNAを抽出した後、EcoRI/BamHIで二重酵素消化させ、酵素消化結果から、すべて陽性クローンであることが分かった。シーケンシングした結果、プラスミドpMPT−HBS−adwの結果は正確である。
HBsAg adw2遺伝子をハンセヌラ・ポリモルファ発現系の細胞内プラスミドpMPT−02のポリクローナル部位であるEcoRIとBamHIの間に挿入する。プラスミドpMPT−HBS−adwは全長7665bpである。プラスミドpMPT−HBS−adwの構築過程の模式図は図1に示される。
プラスミドpMPT−HBS−adwと同様な構築方法により、SEQ ID NO:3に示される配列に基づくプラスミドpMPT−HBCを構築する。pMPT−HBCプラスミドの物理マップは図2に示される。
組換えハンセヌラ・ポリモルファHBsAgエンジニアリング菌株及び組換えハンセヌラ・ポリモルファHBcAgエンジニアリング菌株の構築
組換えハンセヌラ・ポリモルファB型肝炎ウイルス表面抗原(HBsAg)エンジニアリング菌株を構築するには、出願人が開発した細胞エレクトロポレーション技術を用いて、振幅1500V、容量22μf、時間定数3〜5msのRCパルスで1回電気穿孔し、pMPT−HBS−adwプラスミドを用いて、URA3−遺伝子をノックアウトしたHU−11株(CGMCC No.1218)のハンセヌラ・ポリモルファ細胞を形質転換する。MD選択培養用平皿から成長した単一コロニーの形質転換体を選択して、MD液体培地に移した後、連続継代培養し、adw2サブタイプHBsAg遺伝子及び対応した調節要素をマルチコピーにして、宿主であるハンセヌラ・ポリモルファ細胞の染色体に異種組み込む。千株余りの形質転換体の単一コロニーについて下記3つのステップのスクリーニングを行う。
(1)形質転換体の単一コロニーが大きく、細胞の成長速度が高いクローン株はマルチコピーの確率が高い。
(2)PCR技術によってHBsAg遺伝子と単一コピー数MOX(メタノールオキシダーゼ)遺伝子の電気泳動バンドの明るさを比較することによって、HBsAg遺伝子のコピー数を半定量的に決定する。
(3)メタノールで誘導して振盪フラスコ培養を72時間行った形質転換体の細胞が破砕した後に放出したHBsAgの発現レベルを検出する。
PCR技術を形質転換体スクリーニングに適用することは本願の新たな創造である。外来遺伝子HBsAgのマルチコピーの決定、ハンセヌラ・ポリモルファ染色体に対して異種組み込みを行っても、ハンセヌラ・ポリモルファ染色体におけるMOX遺伝子が破壊せずに完全に存在することに対して、重要な役割を果たし、ハンセヌラ・ポリモルファ発現系の特有の長所を示している。このために、ハンセヌラ・ポリモルファ染色体におけるMOX遺伝子(単一コピー)の増幅と異種組み込みHBsAg外来遺伝子(マルチコピー)を同時に実施できる一対のプライマーを設計する。増幅産物のアガロースゲル電気泳動のバンドでの明るさを比較することによって、HBsAg遺伝子がマルチコピーであるか否かを大体判断できる。この方法は、エンジニアリング菌のHBsAg遺伝子のマルチコピー菌株の予備スクリーニングに用いられる。増幅したHBsAg断片の長さは800bp、増幅したMOX断片の長さは2000bpである。
使用されるプライマー配列を設計する。
primer forward:5 ‘−TCAAAAGCGGTATGTCCTTCCACGT−’3
primer reverse:5 ‘−TACTGCTGCCAGTGCACGGTG−’3
PCR産物についてのアガロースゲル電気泳動
エンジニアリング菌のHBsAg遺伝子の増幅産物の大きさは約800bp、ハンセヌラ・ポリモルファの単一コピー遺伝子のMOX遺伝子の増幅産物の大きさは約2000bpである。最終スクリーニングして得られた組換えハンセヌラ・ポリモルファのB型肝炎ウイルス表面抗原(HBsAg)エンジニアリング菌株の番号はHS604−5である。
プラスミドpMPT−HBCを用いて、組換えハンセヌラ・ポリモルファHBsAg adw2サブタイプエンジニアリング菌株と同様な構築方法によって、構築してスクリーニングしたエンジニアリング菌株のPCR増幅産物の電気泳動写真は図3に示され、図3中、1はMarkerである。最終組換えハンセヌラ・ポリモルファHBcAgエンジニアリング菌株の番号はHBC−40−25である。
組換えハンセヌラ・ポリモルファHBsAg adw2サブタイプエンジニアリング菌株の発酵液の細胞内HBsAgVLP発現量の測定
天壇生物社より提供したadw2サブタイプHBsAgB型肝炎表面抗原の凍結乾燥標準品10μgを希釈液で溶解して、1024ng/mL、512ng/mL、256ng/mL、128ng/mL、64ng/mL、32ng/mL、16ng/mL、8ng/mL、4ng/mL、2ng/mL、0ng/mL(希釈液)の合計11個の標準点に倍数希釈し、ラジオイムノアッセイキットでHBsAg反応を検出する。
組換えハンセヌラ・ポリモルファのエンジニアリング菌株についてパイロット規模発酵を行い、87時間発酵した後、10 OD600nm1mLをサンプリングし、ガラスビーズで細胞(細胞破砕率65%)を破砕した後、サンプルを200倍希釈して、標準品とともにラジオイムノアッセイキット反応に用い、γ−カウンターで自動的に作成したフィッティング曲線から得られるHBsAg抗原の発現量は126.9(ng/mL)である。それにより組換えハンセヌラ・ポリモルファの細胞内HBsAg抗原の発現量を算出する。
126.96(ng/mL)×200÷10×4.0×10×65%/mL=9.8μg/10細胞
組換えハンセヌラ・ポリモルファのHBsAg adw2サブタイプエンジニアリング菌株の発酵液から得られた組換えHBsAgの純品(原液)の電子顕微鏡写真は図4に示される。結果から分かるように、組換えHBsAgは、高純度、高濃度であり、ウイルス様粒子(VLP)の構造が安定的である。
同じ方法で組換えハンセヌラ・ポリモルファのHBcAgエンジニアリング菌株の発酵液の細胞内HBcAgVLPの発現量を測定したところ、8〜12μg/10細胞である。
組換えハンセヌラ・ポリモルファHBcAg細胞内のウイルス様粒子(VLP)の発現
近代分子生物学の中心的ルールは以下のとおりである。DNA━>RNA━>アミノ酸一次配列━>タンパク質分子の高次構造━>タンパク質分子機能;符号━>は決定を示す。
異なる遺伝子型のB型肝炎ウイルスコア抗原HBcAgのタンパク質分子は、183又は185個のアミノ酸残基から一次配列を構成し、さらにHBcAgの二次構造、三次構造及び四次構造を決定する。実験から分かるように、分離したB型肝炎ウイルス粒子、感染細胞内、組換え大腸菌及び組換え酵母菌から分離したHBcAgはいずれも、T=3型とT=4型の2種のサイズが異なる粒子として組み立てることができることが見出された。ここで、T=3型は、180個の分子量2lkDの同一タンパク質サブユニットすなわち90個のホモ二量体から構成され、直径が30nmであり、4表面に90個のスパイクを有し、T=4型は、240個の分子量21kDの同一タンパク質サブユニットすなわち120個のホモ二量体から構成され、直径が34nmであり、表面に120個のスパイクを有する。
本特許では、HBC−40−25エンジニアリング菌の細胞破砕液の粗抽出液の透過型電子顕微鏡写真においてHBcAgウイルス様粒子が明らかに観察できる。上記アミノ酸を欠失した組換えハンセヌラ・ポリモルファHBcAgエンジニアリング菌株(HC−40−25、172個のアミノ酸)は、全長アミノ酸を有する組換えハンセヌラ・ポリモルファHBcAg(183個のアミノ酸)のHBC−17などの6個の強陽性株に比べて(メタノールで3日間誘導した1 OD600nm.ml細胞を振盪フラスコ培養し、ガラスビーズで破砕して、サンプルを1000倍希釈した)、免疫反応原性(単位NCU/mL)を検出して、結果を以下に示す。
HBC-40-25 HBC-17 HBC-31 HBC-36 HBC-39 HBC-41 HBC-51 35.21 5.83 5.64 5.64 6.34 8.99 5.75
HBC−40−25株の免疫反応原性は、ほかの6個の強陽性株の3倍以上である。
失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファHBsAg及びHBcAg細胞の最適化条件
失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファの最適な条件を決定するために、下記要件を満たす必要がある。(1)失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファの生存率をできるだけ低下させる。(2)全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞の構造を保持して、酵母細胞内の抗原が漏れないようにする。(3)抗原反応活性を低下させないように組換えハンセヌラ・ポリモルファの細胞内で発現させるHBsAgウイルス様粒子(VLP)とHBcAgウイルス様粒子(VLP)の熱安定性を維持する。失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞におけるHBsAgとHBcAgウイルス様粒子(VLP)の熱安定性は最初に解決すべき問題である。このために、異なる温度(50℃、52℃、54℃、56℃及び58℃)、及び異なる時間(1h、2h及び3h)の組換えHBsAgとHBcAgハンセヌラ・ポリモルファの失活化試験を16群設計して、20℃を対照群とする。検出したところ、失活化温度、時間の上昇に伴い、細胞壁外層の溶解度が高まり、細胞の破砕率が増大し、細胞内HBsAgVLP抗原反応性については52℃、1hで倍増するピークが現われ、HBcAg抗原反応性については56℃、1hで倍増するピークが現れた。細胞外HBsAgとHBcAg抗原反応性は、失活化試験のすべての温度と時間の範囲で極めて低く、このことから、細胞内VLPが外部へ漏れず、失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞の完全性が保持されていることが分かる。失活化細胞の生存率は、56℃、3hの条件で50,000分の1に低下する。それにより、失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞の条件を最適化させるために根拠を提供している。
HBsAg及びHBcAg特異的CTL T細胞の非細胞傷害的な免疫逆転のトリガー
B型肝炎ウイルスによるチンパンジーの感染についての一連の研究結果から明らかなように、HBsAg特異的CTL T細胞は、HBVを感染した肝細胞にターゲットしてIFN−γを放出し、ステップ1として、肝細胞を損傷せずに90%以上のcccDNA分子プールを減少させ、ステップ2として、この過程において損傷されて感染された肝細胞を増加させ、免疫逆転をトリガーさせる。CTLエピトープの実験概要、予測及び特許発明などの3つの文献報道によれば、HBVカプシド抗原(Pre−S1−Pre−S2−HBsAg)の重複しないCTLエピトープは合計で23個である。本願では、HBsAgアミノ酸配列には、VLQAGFFLL、PFVQWFVGL、FLLTRILTI、WYWGPSLYSI、SLNFLGGSPV、FLGGSPVCL、LYSIVSPF、LYSIVSPFI、PFIPLLPIF、LLLCLIFLL、LLCLIFLLV、LLDYQGMLPV、LVLLDYQGML、VLLDYQGML、WLSLLVPFV、LLVPFVQWFV、GLSPTVWLSA、SIVSPFIPLL、LLPIFFCLWVの合計19個のCTLエピトープが含まれている。本願では、HBcAgアミノ酸配列には、SFLPSDFF、FLPSDFFPSI、DFFPSIRDLL、FFPSIRDLL、SYVNVNMGL、SYVNVNMGLKI、YVNVNMG、YVNVNMGLK、WFHISCLTF、CLTFGRETV、VLEYLVSFGV、EYLVSFGVW、EYLVSFGVWI、AYRPPNAPI、AYRPPNAPIL、APILSTLPE、ILSTLPETTV、STLPETTVVRR、RGRSPRRRTPの合計19個のCTLエピトープが含まれている。
本発明に係るB型肝炎治療ワクチン製品は好ましくはプレフィルド注射液剤である。
実験から分かるように、一般的に分注した組換えB型肝炎治療ワクチン(酵母)プレフィルド注射液剤は、37℃で45日間放置した後の熱安定性実験からわかるように、ワクチンのインビトロ相対効力(RP)がいずれも要求を満たし、一般的に分注したB型肝炎治療ワクチンは、同一保存条件では、RPがいずれも要求を満たせない。プレフィルドシリンジに分注した組換えB型肝炎治療ワクチン(酵母)は、短時間内でコールドチェーン輸送に依存せずに、保存したり使用したりすることが可能である。
プレフィルドシリンジは、1ケースごとに1針あり、使用しやすく、使用方法やコツが容易に把握でき、使い捨て型注射器であるため、繰り返した使用が不能である。ワクチンを接種するときに、別途で注射器を準備する必要がないため、ガラス注射器を使用する場合、完全に消毒しないことによる伝染病の感染又は蔓延や不適な針先端部による接種効果への影響を避け、使い捨て型注射器の繰り返した使用のリスクを避ける。
プレフィルドシリンジに分注したB型肝炎治療ワクチンの完全な接種は、良好な総合的費用便益比を有する。
以下、実施例にて本発明についてさらに説明するが、下記実施例は説明するためのものであり、限定するものではなく、本発明の保護範囲は下記実施例により制限されない。
実施例1
前記SEQ ID NO:1基づいて、pMPT−HBS−adwプラスミド(すなわち前記SEQ ID NO:1を含む発現ベクター)を構築した。プラスミドpMPT−HBS−adwの構築プロセスは以下の工程を含む。
設計したSEQ ID NO:1配列に基づいてHBsAg adw2遺伝子を合成し、HBsAg adw2遺伝子プラスミドを含むグリセロール菌を構築し、MC407B−16と命名した。
シーケンシングして正確なMC407B−16プラスミドをEcoRI/BamHIで二重酵素消化させ、酵素消化産物についてTaKaRa PCR Fragment Recovery Kit(Code No.D301)でゲル抽出して、701bpの目的断片DNAを回収して、Inset DNA6とした。
酵素消化し、同定して正確なプラスミドpHMPT−02をEcoRI/BamHIで二重酵素消化させ、ゲル抽出して回収して、ベクターDNAを得て、Vector DNA6とした。
TaKaRa DNA Ligation Kit(Code No. D6022)におけるSolutionを用いて、Inset DNA6とVector DNA6を連結した後、E.coli Competent Cell JM109(Code No.D9052)に熱形質転換し、平板にコーティングして菌体を一晩培養した。形質転換平板から単一コロニーを選択して、プラスミドDNAを抽出した後、EcoRI/BamHIで二重酵素消化させ、酵素消化結果から、MC407A+B+C+D−77∽80はすべて陽性クローンであることが分かった。
MC407A+B+C+D−77プラスミドをそれぞれプライマーRV−M、M13−47、MC407P1、MC407P2、MC407P3、MC407P4、MC407P5、MC407P6、MC407P7、MC407P8、MC407P9、MC407BF11、MC407BR11でシーケンシングした結果、プラスミドpMPT−HBS−adwの結果は正確であることが分かった。
同じ方法によって、前記SEQ ID NO:3に基づいて、pMPT−HBCプラスミドを構築した。
実施例2
組換えハンセヌラ・ポリモルファHBsAgエンジニアリング菌株の構築
組換えハンセヌラ・ポリモルファB型肝炎治療ワクチンの形質転換とスクリーニングを示す図から分かるように、組換えハンセヌラ・ポリモルファの形質転換とスクリーニングの過程は図5に示されるとおりである。
具体的に以下を含む。
1)細胞エレクトロポレーション法を用いて、pMPT−HBS−adwプラスミドで、宿主細胞であるURA3−栄養要求性ハンセヌラ・ポリモルファ細胞株HU−11(CGMCC No.1218)を形質転換した。選択培地(MD液体培地)で平皿により培養した。MD選択培養用平皿から成長した単一コロニー形質転換体を選択して、MD液体培地に移した後、連続継代培養し、adw2サブタイプHBsAg遺伝子及び対応した調節要素をマルチコピーにして、宿主であるハンセヌラ・ポリモルファ細胞の染色体に異種組み込んだ。
2)菌株スクリーニングは以下のステップを含む。
(1)ウラシル原栄養形質転換体の単一コロニーを選択する。
菌体の成長速度が高いコロニーを用いて、PCR技術によってHBsAg遺伝子のバンドの明るさを検出した後、コピー数の多いコロニーを選択して、選択培地を用いて単一コロニーを振盪フラスコ培養し、20〜400世代連続継代培養した。
(2)マルチコピーの異種組み込み形質転換クローン株をスクリーニングする。
ステップ(1)で継代培養した後、メタノールで72時間誘導培養し、ラジオイムノアッセイ(Radio immunoassay or radioimmunoassay、RIA)で形質転換体の細胞が破砕した後に放出するHBsAgの発現レベルを測定した。
(3)遊離プラスミドを除去した高コピー・高発現クローン株をスクリーニングする。
ステップ(2)でスクリーニングしたクローン株を、YPD完全培地で48時間培養した後、選択培養用平皿に移してクローン化培養を行い、定量的PCRによってHBsAg遺伝子のコピー数を検出し、RIAによってHBsAg発現レベルを検出した。
(4)ステップ(3)の検出結果に基づいて、遺伝的安定性に優れた組換えハンセヌラ・ポリモルファHBsAgエンジニアリング菌の初代菌株を選択した。
同じ方法によって、組換えハンセヌラ・ポリモルファHBcAgエンジニアリング菌株を構築してスクリーニングした。
実施例3 30リットルのパイロット発酵(組換えハンセヌラ・ポリモルファHBcAgエンジニアリング菌株と組換えハンセヌラ・ポリモルファHBsAgエンジニアリング菌株は同じ発酵プロセスを用いる)
主なプロセス過程及び操作ポイントは以下のとおりである
1)シード培地200mlで貯蔵菌種を解凍して、培地に接種し、2つの0.5L振盪フラスコに等分して、31℃で22時間培養して一次シードとした。
2)シード培地1600mlを用いて一次シードを二次シード培地に移して、6個の1L振盪フラスコに等分して、31℃で20時間培養して二次シードとした。
3)12L発酵培地をpH5.5に調整して30L発酵缶に投入し、二次シードを接種した後、30〜31℃で、グリセリン、メタノールの2種の炭素源で、成長、抑制解除及び誘導の3つの時期を経て、合計85〜96時間培養して、誘導を停止して2−3時間後、細胞を収穫した。凍結細胞をホモジネートした。
操作ポイント
(1)成長時期における流加操作は、溶存酸素が有意に低下して、基礎培地が消費されたときに実施し始め、且つ、基礎培地の消費量の増加に伴い徐々に流加速度を向上させ、溶存酸素が戻る前の2〜3時間に流加を完成する。
(2)成長時期の後期に、溶存酸素の上昇をモニタリングして、溶存酸素の最低値を記録し、溶存酸素が70〜80%まで戻ったときに、流加を開始させて、抑制解除時期に入る。
(3)抑制解除時期の後期に、流加終了後、溶存酸素が戻り始める。溶存酸素が70〜80%まで戻ったときに、メタノールを流加して溶液を誘導し、メタノール濃度を3〜5‰に制御し、メタノール検出流加コントローラで流加速度を制御する。
細胞収穫時のメタノール残留を減少させるように、発酵終了前の2〜3時間に、メタノール流加を停止する。
培地
1.塩化カルシウム溶液の調製
CaCl 11.33gを正確に秤量して、洗浄した三角フラスコに投入し、適量の脱イオン水を加えて溶解した後、200mlに定容した。
2.微量元素溶液の調製
下記試薬を正確に秤量した。
Figure 2019510089
秤量した試薬を洗浄した三角フラスコに投入して、適量の脱イオン水を加えて溶解した後、200mlに定容した。
3.ビタミン溶液の調製
下記試薬を正確に秤量した。
Figure 2019510089
まず、ビオチンを50%イソプロパノール10mlに溶解して、溶解後、Thiamin HClを加えて、次に適量の脱イオン水を加えて溶解した後、100mlに定容した。
4.痕跡元素溶液の調製
下記試薬を正確に秤量した。
Figure 2019510089
秤量した試薬を洗浄した三角フラスコに投入して、適量の脱イオン水を加えて溶解した後、50mlに定容した。
以上の4種類の溶液をそれぞれ除菌して濾過して、使用時まで保存した。
5.シード塩溶液の調製
下記試薬を正確に秤量した。
Figure 2019510089
秤量した試薬を洗浄した三角フラスコに投入して、適量の脱イオン水を加えて溶解した後、1600mlに定容した。
6.2000ml三角フラスコにグリセリン27g、混合塩溶液360mLを秤取して、脱イオン水を加えて1800mlに定容し、等量で2つの2000ml三角フラスコに分注して、110℃で30分間高圧蒸気滅菌を行った。
110℃で30分間高圧蒸気滅菌を行うことで、500ml三角フラスコを2個、1000ml三角フラスコを6個、100mlと500mlのメスシリンダーをそれぞれ1つ充填前に滅菌した。
7.一次シード培地
クリーンベンチにおいて、無菌操作により滅菌したグリセリン水溶液をそれぞれ100ml秤取して、それぞれ滅菌後の2個の500ml三角フラスコに投入して、塩化カルシウム溶液1ml、微量元素溶液1ml、ビタミン溶液0.5ml、痕跡元素溶液0.25mlをそれぞれ加えて、加えた溶液を均一に振とうさせた。
8.二次シード培地
クリーンベンチにおいて、無菌操作技術により滅菌後のグリセリン水溶液1600mlを秤取して、滅菌後の2000ml三角フラスコに投入して、塩化カルシウム溶液16ml、微量元素溶液16ml、ビタミン溶液8ml、痕跡元素溶液4mlをそれぞれ加えた。
9.発酵培地
試薬として、NHPO175g、MgSO・7HO 40g、KCl 44g、NaCl 4.4gを正確に秤量して、2000mlの脱イオン水に溶解した。
500ml小ビーカーにグリセリン520gを秤量して、消泡剤10mlを加えて、オンラインで滅菌し、次に、塩化カルシウム溶液175ml、微量元素溶液175ml、ビタミン溶液88ml、痕跡元素溶液44mlを加えた。
10.流加培地
1000ml三角フラスコに、NHPO87g、グリセリン260gを秤取して、脱イオン水を500ml加え、被覆した流加管路に加えて、110℃で30分間滅菌した。
11.抑制解除溶液
5000ml三角フラスコに、グリセリン1800gを秤取して、脱イオン水660mlを加え、包まれた流加管路に加えて、110℃で30分間滅菌し、冷却後、無菌操作により濾過除菌した塩溶液540mlを加えた。
12.誘導溶液
1000ml三角フラスコに、グリセリン400mlを秤取して、包まれた流加管路に加え、110℃で30分間滅菌し、冷却後、無菌操作によりメタノール1600mlを加えた。
実施例4 精製
HBsAgとHBcAgについては、同じ精製プロセスを用い、HBsAgを例にして、プロセスは以下のとおりである。
実施例3で得られた組換えハンセヌラ・ポリモルファHBsAgエンジニアリング菌株の発酵液について、細胞を収穫して細胞を洗浄し、詳細な精製ステップについては、以下の文献を参照すればよい。李津、孔艷.組換えB型肝炎治療ワクチンの生産プロセス。李津、兪詠霆、董徳詳編集:生物製薬装置及び分離精製技術.第1版.北京:化学工業出版社、2003:348−349.参照。さらに、上記収穫した細胞をホモジナイザーで破砕して、HBsAgを放出させ、0.22μmの微多孔ろ過器で濾過して、細胞破片を除去し、次に、300Kの限外ろ過器で限外ろ過して小分子不純物を除去し、シリカゲル吸着処理法によりHBsAgを抽出し、最後に、ブチルアガロース疎水性クロマトグラフィー方法で精製した。
実施例5
失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞の最適な条件試験
失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファの最適な条件を決定するのに、以下の要求を満たす必要がある。
(1)失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファの生存率をできるだけ低下させ、たとえば、5%より小さくする。
(2)完全な細胞構造を保持し、多価の失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファのアジュバント活性作用を発揮させる。
(3)抗原性を低下させないように、組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞内で発現させたウイルス様粒子(VLP)の完全性を保持する。
以上の3つの点は失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファにHBsAgとHBcAgを発現するプロセスの主な条件であり、ワクチンの製造及び検証規則を制定するために根拠を提供している。失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞におけるウイルス様粒子(VLP)の熱安定性は最初に解決すべき問題である。
(1)、条件を最適化させた失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞の製造
組換えハンセヌラ・ポリモルファHBsAgエンジニアリング菌(HS604−5株)細胞の培養は、発酵又は振盪フラスコ誘導培養を経た後、細胞を遠心法でリン酸塩緩衝液(PBS)において3回洗浄して、沈殿したハンセヌラ・ポリモルファを、体積を計算したPBSに懸濁させた。細胞をOD600nmでカウントして、PBSで10 OD600nm/ミリリットルに希釈し、試験管ごとに2ミリリットルとし、試験群ごとに、破砕試験管と非破砕試験管の2本を設置し、16個の試験群では、合計32本の細胞サンプル試験管を必要とした。
設定温度の水浴に入れて、所定時間にかけて組換えハンセヌラ・ポリモルファを失活化させた。
失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファを、クロラムフェニコール含有完全培地を入れた寒天皿において37℃で3日間培養し、生存率をカウントした。
熱失活化ハンセヌラ・ポリモルファを4℃で貯蔵して、さらなる使用に供する。
(2)、組換えハンセヌラ・ポリモルファHBsAgエンジニアリング菌(HS604−5株)細胞の熱失活化試験群の設置
Figure 2019510089
合計16個の試験群がある。熱失活化後、HBsAg RIA試薬を用いてHBsAg抗原活性を検出した。1:100希釈と1:1000希釈の2本の試験管を設置した。検出結果を、本新規なB型肝炎治療ワクチンのハンセヌラ・ポリモルファの失活化の最適化条件の分析及び決定に用いた。
(3)、組換えハンセヌラ・ポリモルファHBcAgエンジニアリング菌細胞の熱失活化試験群の設置
Figure 2019510089
合計16個の試験群がある。熱失活化後、ラジオイムノHBcAg RIA試薬を用いてHBcAg抗原活性を検出した。1:100希釈と1:1000希釈の2本の試験管を設置した。検出結果を、本新規なB型肝炎治療ワクチンのハンセヌラ・ポリモルファの失活化の最適化プロセス条件の分析及び決定に用いた。
参照文献
1、斉小秋ら、全国人口のウイルス性B型肝炎の血清学的疫学調査の報告、2011年4月第1版、人民衛生出版社。
2、Bowen DG et.al,Intrahepatic immunity: a tale of two sites? Bowen DG et.al, Trends Immunol.2005 ,26(10):512−7.
3、Thomas H. King1,et.al,A Whole Recombinant Yeast−Based Therapeutic Vaccine Elicits HBV X, S and Core Specific T Cells in Mice and Activates Human T Cells Recognizing Epitopes Linked to Viral Clearance, 2014, POLS。
4、Haibin Huang et.al, Robust Stimulation of Humoral and Cellular Immune Responses following Vaccination with Antigen−Loaded β−Glucan Particles, 2010 ,MBio.asm.org,1(3):1−7。
5、Robert Thimme et.al,CD8+ T Cells Mediate Viral Clearance and Disease Pathogenesis during Acute Hepatitis B Virus Infection, JOURNAL OF VIROLOGY, 2003, p.68-76。
6、Stefan F. Wieland et.al,Expansion and contraction of the hepatitis B virus transcriptional template in infected chimpanzees. Proc Natl Acad Sci U S A. 2004 Feb 17; 101(7): 2129-2134。
7、John M. Murray et.al,Dynamics of hepatitis B virus clearance in chimpanzees,
2005 Dec 6;Proc Natl Acad Sci U S A. 102(49): 17780-17785。
8、Thimme R et.al,CD8(+) T cells mediate viral clearance and disease pathogenesis during acute hepatitis B virus infection; J Virol. 2003 Jan;77(1):68−76。
9、曽筑天、肝臓誘導全身性免疫寛容及びその逆転研究、中国科学技術大学博士論文、2014。
10、出願人:復旦大学、B型肝炎ウイルスの持続感染を抑制するワクチン、2009年、出願公布番号:CN102038948.A。
11、Florian K Bihl et.al, Simultaneous assessment of cytotoxic T lymphocyte responses against multiple viral infections by combined usage of optimal epitope matrices, anti− CD3 mAb T−cell expansion and”RecycleSpot”; Journal of Translational Medicine 2005,3:20 1−19。
12、Yuji Sobao et.al, Identification of hepatitis B virus−specific CTL epitopes presented by HLA−A*2402, the most common HLA class I allele in East Asia, Journal of Hepatology ,2001,34:922−929。
16、発明者 呉玉章ら等;治療用B型肝炎治療ワクチン又は薬品を生産するための免疫原及びその製造方法と用途;開示番号:CN1483736A。
17、▲とう▼小燕、ヒト全ゲノムB型肝炎ウイルス遺伝子(亜)型間組換え体についての研究、重慶医科大学博士論文、2012年5月。
プラスミドpMPT−HBS−adwの構築過程の模式図である。 pMPT−HBCプラスミドの物理マップである。 スクリーニングした100株以上のコピーエンジニアリング菌株HS604−5のPCR増幅産物の電気泳動写真である。 組換えハンセヌラ・ポリモルファから得られた組換えHBsAgの純品(原液)の電子顕微鏡写真である。 実施例2における組換えハンセヌラ・ポリモルファHBsAgエンジニアリング菌株の構築における組換えハンセヌラ・ポリモルファの形質転換とスクリーニング工程のフローチャートである。

Claims (16)

  1. HBsAg及びHBcAgを発現する失活化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞によるB型肝炎治療ワクチンであって、
    組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞内で発現するHBsAg及びHBcAgを抗原とし、16〜21個のHBsAg特異的CTLエピトープ及び15〜21個のHBcAg特異的CTLエピトープを含有し、失活化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞をアジュバントとすることを特徴とするB型肝炎治療ワクチン。
  2. 前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBsAgはadwサブタイプであり、前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBsAgのDNA配列はSEQ ID NO:1に示されることを特徴とする請求項1に記載のB型肝炎治療ワクチン。
  3. 前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBsAgのアミノ酸配列はSEQ ID NO:2に示されることを特徴とする請求項2に記載のB型肝炎治療ワクチン。
  4. 前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBcAgのDNA配列はSEQ ID NO:3に示されることを特徴とする請求項1に記載のB型肝炎治療ワクチン。
  5. 前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBcAgのアミノ酸配列はSEQ ID NO:4に示されることを特徴とする請求項4に記載のB型肝炎治療ワクチン。
  6. 前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBsAgはウイルス様粒子構造で、HBsAgをハンセヌラ・ポリモルファ脂質に挿入してなり、前記HBsAgにおける14個のシステインのうち9〜12個はジスルフィド結合を形成し、前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBcAgはウイルス様粒子構造であることを特徴とする請求項1に記載のB型肝炎治療ワクチン。
  7. 失活化組換えハンセヌラ・ポリモルファの失活化条件は、失活化温度が52℃〜56℃、失活化時間が1時間〜3時間であることを特徴とする請求項1に記載のB型肝炎治療ワクチン。
  8. 前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBsAgはVLQAGFFLL、PFVQWFVGL、FLLTRILTI、WYWGPSLYSI、SLNFLGGSPV、FLGGSPVCL、LYSIVSPF、LYSIVSPFI、PFIPLLPIF、LLLCLIFLL、LLCLIFLLV、LLDYQGMLPV、LVLLDYQGML、VLLDYQGML、WLSLLVPFV、LLVPFVQWFV、GLSPTVWLSA、SIVSPFIPLL、LLPIFFCLWVの合計19個のCTLエピトープを含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のB型肝炎治療ワクチン。
  9. 前記組換えハンセヌラ・ポリモルファが発現するHBcAgはSFLPSDFF、FLPSDFFPSI、DFFPSIRDLL、FFPSIRDLL、SYVNVNMGL、SYVNVNMGLKI、YVNVNMG、YVNVNMGLK、WFHISCLTF、CLTFGRETV、VLEYLVSFGV、EYLVSFGVW、EYLVSFGVWI、AYRPPNAPI、AYRPPNAPIL、APILSTLPE、ILSTLPETTV、STLPETTVVRR、RGRSPRRRTPの合計19個のCTLエピトープを含有することを特徴とする請求項1、4、5のいずれか1項に記載のB型肝炎治療ワクチン。
  10. 前記組換えハンセヌラ・ポリモルファの宿主であるハンセヌラ・ポリモルファ細胞株は、HU−11であり、保蔵番号がCGMCC No.1218であり、前記宿主であるハンセヌラ・ポリモルファのオロチジン−5−リン酸デカルボキシラーゼ遺伝子が破壊されたDNA配列がSEQ ID NO:5に示されることを特徴とする請求項1に記載のB型肝炎治療ワクチン。
  11. 剤型が、プレフィルド注射液剤、注射液剤又は凍結乾燥粉末注射剤から選ばれることを特徴とする請求項1に記載のB型肝炎治療ワクチン。
  12. HBsAg原液又はアルミアジュバントHBsAgのうちの1種をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のB型肝炎治療ワクチン。
  13. SEQ ID NO:1に示されるDNA配列を含むことを特徴とする組換えハンセヌラ・ポリモルファ。
  14. ゲノムにSEQ ID NO:1に示されるDNA配列が組み込まれていることを特徴とする請求項13に記載の組換えハンセヌラ・ポリモルファ。
  15. SEQ ID NO:3に示されるDNA配列を含むことを特徴とする組換えハンセヌラ・ポリモルファ。
  16. ゲノムにSEQ ID NO:3に示されるDNA配列が組み込まれていることを特徴とする請求項10に記載の組換えハンセヌラ・ポリモルファ。
JP2019500716A 2016-03-25 2017-03-16 HBsAg及びHBcAgを発現する失活化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞によるB型肝炎治療ワクチン Active JP6818122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610176389.4 2016-03-25
CN201610176389.4A CN105727279B (zh) 2016-03-25 2016-03-25 基于表达HBsAg和HBcAg的热失活全重组汉逊酵母细胞的乙肝治疗疫苗
PCT/CN2017/076936 WO2017162092A1 (zh) 2016-03-25 2017-03-16 基于表达HBsAg和HBcAg的失活全重组汉逊酵母细胞的乙肝治疗疫苗

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019510089A true JP2019510089A (ja) 2019-04-11
JP6818122B2 JP6818122B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=56251451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500716A Active JP6818122B2 (ja) 2016-03-25 2017-03-16 HBsAg及びHBcAgを発現する失活化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞によるB型肝炎治療ワクチン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11191829B2 (ja)
EP (1) EP3434282A4 (ja)
JP (1) JP6818122B2 (ja)
CN (1) CN105727279B (ja)
EA (1) EA201892172A1 (ja)
SG (1) SG11201808267SA (ja)
WO (1) WO2017162092A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175665A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Japan Science & Technology Agency タンパク質中空ナノ粒子およびそれを用いた薬剤
CN1651570A (zh) * 2004-09-30 2005-08-10 天津博荟生物技术有限公司 一种重组多形汉逊酵母菌及其构建方法与应用
CN102038948A (zh) * 2009-10-10 2011-05-04 复旦大学 一种控制乙型肝炎病毒持续性感染的疫苗

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196194A (en) * 1979-05-24 1993-03-23 The Regents Of The University Of California Vaccines containing Hepatitis B S-protein
CN1107681C (zh) * 2000-08-11 2003-05-07 中国科学院微生物研究所 乙肝病毒抗原多肽与热休克蛋白的复合物及其应用
AU7828100A (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Epimmune Inc Inducing cellular immune responses to hepatitis b virus using peptide and nucleic acid compositions
CN101314761B (zh) * 2007-05-31 2012-05-30 上海生物制品研究所有限责任公司 高拷贝表达重组乙肝表面抗原的毕赤酵母及其制法和应用
CN102462840B (zh) * 2010-11-09 2014-03-19 南通生物科技园开发投资有限公司 乙肝治疗性疫苗
CN102226154B (zh) * 2011-05-12 2013-02-06 中国科学院微生物研究所 具有双重筛选标记的多形汉逊酵母菌及其应用
CN104232661A (zh) * 2013-06-08 2014-12-24 北京天坛生物制品股份有限公司 重组dna序列、酵母菌、乙肝表面抗原制备方法及疫苗
CN105797151A (zh) * 2016-03-25 2016-07-27 汪和睦 一种基于重组汉逊酵母的高剂量乙型肝炎疫苗
CN105727280B (zh) * 2016-03-25 2021-01-19 汪和睦 基于表达HBsAg的热失活全重组汉逊酵母细胞的乙肝治疗疫苗

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175665A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Japan Science & Technology Agency タンパク質中空ナノ粒子およびそれを用いた薬剤
CN1651570A (zh) * 2004-09-30 2005-08-10 天津博荟生物技术有限公司 一种重组多形汉逊酵母菌及其构建方法与应用
CN102038948A (zh) * 2009-10-10 2011-05-04 复旦大学 一种控制乙型肝炎病毒持续性感染的疫苗

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HEPATOLOGY INTERNATIONAL, vol. 7, no. 4, JPN6019050205, 2013, pages 981 - 989, ISSN: 0004309006 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3434282A4 (en) 2019-10-30
EP3434282A1 (en) 2019-01-30
WO2017162092A1 (zh) 2017-09-28
CN105727279B (zh) 2019-01-15
US20200376115A1 (en) 2020-12-03
EA201892172A1 (ru) 2019-07-31
CN105727279A (zh) 2016-07-06
US11191829B2 (en) 2021-12-07
SG11201808267SA (en) 2018-11-29
JP6818122B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021182922A (ja) B型肝炎ウイルスに対するワクチン
Sominskaya et al. Construction and immunological evaluation of multivalent hepatitis B virus (HBV) core virus-like particles carrying HBV and HCV epitopes
TWI555531B (zh) 用以治療b型肝炎病毒(hbv)感染之組成物
TWI575070B (zh) Hbv聚合酶突變體
JP6821780B2 (ja) HBsAgを発現する不活性化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞によるB型肝炎治療ワクチン
Wang et al. Heat shock protein gp96 enhances humoral and T cell responses, decreases Treg frequency and potentiates the anti-HBV activity in BALB/c and transgenic mice
JP2022153550A (ja) 組換えハンセヌラ・ポリモルファによる高用量b型肝炎ワクチンの製造方法
JP5710254B2 (ja) 外来エピトープを含む組換え偽ウイルスの発現および分泌を可能とするポリヌクレオチド、それらの製造および使用
JP6818122B2 (ja) HBsAg及びHBcAgを発現する失活化全組換えハンセヌラ・ポリモルファ細胞によるB型肝炎治療ワクチン
CN110055228B (zh) 用于乙肝病毒感染的重组巨细胞病毒与应用
WO2013113242A1 (zh) 抗hbv的化合物的筛选方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250