JP2019509921A - 異種素材床材の超音波溶着装置及び超音波溶着方法 - Google Patents

異種素材床材の超音波溶着装置及び超音波溶着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019509921A
JP2019509921A JP2018567552A JP2018567552A JP2019509921A JP 2019509921 A JP2019509921 A JP 2019509921A JP 2018567552 A JP2018567552 A JP 2018567552A JP 2018567552 A JP2018567552 A JP 2018567552A JP 2019509921 A JP2019509921 A JP 2019509921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
welding
anvil
ultrasonic
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018567552A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,ヒョンジョ
ソ,ジヨン
ユン,サンフン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LX Hausys Ltd
Original Assignee
LG Hausys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Hausys Ltd filed Critical LG Hausys Ltd
Publication of JP2019509921A publication Critical patent/JP2019509921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/06Embossing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

異種素材床材の超音波溶着装置及び超音波溶着方法を提供することにある。異種素材床材の超音波溶着装置は、異種素材から形成された複数の溶着対象物を接合して床材を製造するためのものであって、アンビルとホーンを含む。アンビルは、溶着対象物を支持して、溶着対象物を一方向に移送させる。ホーンは、アンビルに安着した溶着対象物を加圧し、溶着対象物に超音波震動を加えて溶着対象物を接合させる。
また、異種素材床材の超音波溶着方法は、溶着対象物を設ける段階と、アンビル上に溶着対象物を安着させる段階と、超音波震動を加えて溶着対象物を接合する段階を含む。溶着対象物を設ける段階は、異種素材から形成された複数の溶着対象物を設ける。アンビル上に溶着対象物を安着させる段階は、回転駆動するアンビル上に溶着対象物を安着させる。超音波震動を加えて溶着対象物を接合する段階は、アンビル上に安着した溶着対象物を加圧し、溶着対象物に超音波震動を加えて溶着対象物を接合する。

Description

本発明は、異種素材から形成された複数の溶着対象物を接合して床材を製造するための異種素材床材の超音波溶着装置及び超音波溶着方法に関する。
通常、異種素材からなる床材を接合しようとする場合、上部部材と下部部材のいずれか部材に接着剤を塗った後に接合するが、このような方式は、接着剤の使用により環境汚染が発生し、接合部分も滑らかでないという問題点がある。
これを解決するため接着剤を使用せず、熱と圧力を利用して異種素材床材を接合する技術が開発された。より具体的には、熱を加えた板上に上部部材と下部部材を安着した後、熱と圧力を加えて異種素材床材を製造することである。
しかし、これは、時間が経つにつれて接合した部位が分離され、分離された部分内へ水気や異物が流入する問題があった。また、上側及び下側面にのみ熱が集中して加えられて、接合時に床材の表面が滑らかでないという問題があった。
本発明の課題は、異種素材床材の損傷なしに接合できるように改善した異種素材床材の超音波溶着装置及び超音波溶着方法を提供することにある。
課題を解決しようとする手段
上記課題を達成するために、本発明による異種素材床材の超音波溶着装置は、異種素材から形成された複数の溶着対象物を接合して床材を製造するためのものであって、アンビルとホーンを含む。アンビルは、溶着対象物を支持して、溶着対象物を一方向に移送させる。ホーンは、アンビルに安着した溶着対象物を加圧し、溶着対象物に超音波震動を加えて溶着対象物を接合させる。
また、異種素材床材の超音波溶着方法は、溶着対象物を設ける段階と、アンビル上に溶着対象物を安着させる段階と、超音波震動を加えて溶着対象物を接合する段階を含む。溶着対象物を設ける段階は、異種素材から形成された複数の溶着対象物を設ける。アンビル上に溶着対象物を安着させる段階は、回転駆動するアンビル上に溶着対象物を安着させる。超音波震動を加えて溶着対象物を接合する段階は、アンビル上に安着した溶着対象物を加圧し、溶着対象物に超音波震動を加えて溶着対象物を接合する。
本発明によれば、超音波を利用して溶着対象物を接合することで、接着剤なしに複数の溶着対象物を接合できるようになる。これにより、時間が経っても接合した部位が分離せず、衛生的に使えるようになる。
また、従来のように、加熱した板の間に溶着対象物を配置した後、圧着して接合しないで、超音波の震動、すなわち、摩擦熱によって溶着対象物を接合させるため、接合時に溶着対象物の表面を滑らかに形成できるようになる。
さらに、アンビルとホーンが回転駆動するように形成されることで、別途移送手段なしにも溶着対象物を溶着して移送させることができるようになる。
本発明の一実施形態による異種素材床材の超音波溶着装置の構成を示した側面図。 図1において、ホーンの他の実施形態を示した側面図。 本発明の一実施形態による異種素材床材の超音波溶着方法の過程を説明するためのブロック線図。
以下に添付された図面を参照して、好ましい実施形態による異種素材床材の超音波溶着装置及び超音波溶着方法について詳説すると、次のとおりである。ここで、同じ構成に対しては同じ符号を使って、繰り返される説明、発明の要旨を曖昧にする公知の機能及び構成に対する詳説は省略する。発明の実施形態は、当業界において平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。従って、図面における要素の形状及び大きさなどは、より明確な説明のため誇張されてもよい。
図1は、本発明の一実施形態による異種素材床材の超音波溶着装置の構成を示した側面図である。
図1に示したように、異種素材床材の超音波溶着装置100は、異種素材から形成された複数の溶着対象物10を接合して床材を製造するためのものであって、アンビル110とホーン120を含む。
アンビル110は、溶着対象物10を支持して、溶着対象物10を一方向に移送させる。より具体的には、アンビル110は、回転駆動するように形成されたローラーからなってもよい。このように、アンビル110が回転駆動するように形成されることで、別途移送手段なしにも溶着対象物10を溶着して移送させることができるようになる。
ホーン120は、アンビル110に安着した溶着対象物10を加圧し、溶着対象物10に超音波震動を加えて溶着対象物10を接合させる。より具体的には、ホーン120は、上下方向に移動可能であるように形成することができ、溶着対象物10に16kHz〜1GHz大きさの超音波震動を加えることができる。これは、超音波震動の大きさが16kHz未満であると、溶着対象物10の接着力が落ちて、1GHzを超えると、溶着対象物10が摩擦熱によって変形し得るからである。
これにより、溶着対象物10は、アンビル110とホーン120の間で圧迫されて、摩擦熱によって溶着対象物10のいずれかが軟化または溶融して接合するようになる。このとき、ホーン120は、溶着対象物10に0.1kg/m2〜20kg/m2大きさの加圧力を印加することが好ましい。これは、加圧力の大きさが0.1kgm2未満であると、溶着対象物10の接着力が落ちて、20kg/m2を超えると、溶着対象物10が変形し得るからである。
ホーン120は、アンビル110と同様、回転駆動するように形成されたローラーからなってもよい。これにより、ホーン120とアンビル110の間に溶着対象物10が配置されると、ホーン120は、溶着対象物10を加圧して、アンビル110と共に溶着対象物10を移送させることができるようになる。
一方、図2に示したように、ホーン120は、加圧面に複数の突起121がそれぞれ離隔して配置されてもよい。このように、ホーン120の加圧面に複数の突起121がそれぞれ離隔して配置されることで、超音波接合時に溶着対象物10の一面に凹凸状のパターンを形成することができる。ここで、ホーン120から形成された突起121の大きさ及び形状は、溶着対象物10の厚さ及び素材によって多様に変形可能であるが、半球状から形成されることが好ましい。これは、ホーン120の回転駆動時に溶着対象物10から突起121が容易に抜け出るようにするためである。
図3は、本発明の一実施形態による異種素材床材の超音波溶着方法の過程を説明するためのブロック線図である。
図3に示したように、異種素材床材の超音波溶着方法200は、溶着対象物を設ける段階(210)と、アンビル上に溶着対象物を安着させる段階(220)と、超音波震動を加えて溶着対象物を接合する段階(230)を含む。
溶着対象物を設ける段階(210)は、異種素材から形成された複数の溶着対象物10を設ける。ここで、溶着対象物10は、ガラス繊維、ポリ塩化ビニル(PVC:Polyvinyl Chloride)、ポリオレフィン(Polyolefin)、ポリエチレン(PE:polyethylene)、ポリエチレンテレフタラート(PET:Polyethylene terephthalate)、ポリエチレンテレフタラートグリコール(PETG:Polyethylene terephthalate glycol)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS:Acrylonitrile butadiene styrene)、ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)、スチレンアクリロニトリルコポリマー(SAN:Styrene acrylonitrile copolymers)、ポリメチルメタクリレート(PMMA:Polymethylmethacrylate)、ポリアクリレート(Polyacrylate)、ポリスチレン(Polystyrene)、ナイロン(Nylon)のうち、少なくとも2つ以上選択されてもよい。
例えば、PVCベース基材上にガラス繊維シートと、PVC白色シートと、PVC透明フィルムを順次積層した後に超音波溶着を行ってもよいし、PVCベース基材上にガラス繊維シートと、PVC白色シートと、PE透明フィルムを順次積層した後に超音波溶着を行ってもよい。そして、PVCベース基材上にガラス繊維シートと、PE白色シートと、PE透明フィルムを順次積層した後に超音波溶着を行ってもよいし、PEベース記載上にPE透明フィルムを積層した後に超音波溶着を行ってもよい。すなわち、溶着対象物10の数及び配置の位置は、限定されず、実施者の必要によって異なる。
アンビル上に溶着対象物を安着させる段階(220)は、回転駆動するアンビル110上に溶着対象物10を安着させる。より具体的には、アンビル110は、回転アクチュエーターと連結されたローラーからなってもよい。このように、アンビル110が回転駆動するように形成されることで、別途移送手段なしにも溶着対象物10を溶着して移送させることができるようになる。
一方、溶着対象物10は、1m/min〜400m/minの速度で移送されることが好ましいが、これは、溶着対象物10の移送速度が1m/min未満であると、溶着対象物10が摩擦熱によって変形されて、溶着対象物10の移送速度が400m/minを超えると、溶着対象物10の接着力が落ちるからである。
超音波震動を加えて溶着対象物を接合する段階(230)は、アンビル110上に安着した溶着対象物10を加圧し、溶着対象物10に超音波震動を加えて溶着対象物10を接合する。このとき、溶着対象物10は、回転駆動するホーン120を介して加圧及び接合される。このように、ホーン120が回転駆動するように形成されることで、ホーン120とアンビル110の間に溶着対象物10が配置されると、ホーン120は、溶着対象物10を加圧し、アンビル110と共に溶着対象物10を移送させることができるようになる。
超音波震動を加えて溶着対象物を接合する段階(230)は、溶着対象物10に16kHz〜1GHz大きさの超音波震動を加えてもよい。これにより、溶着対象物10は、アンビル110とホーン120の間で圧迫されて、摩擦熱によって溶着対象物10のいずれかが軟化または溶融して接合するようになる。このとき、溶着対象物10には0.1kg/m2〜20kg/m2大きさの加圧力が加えられてもよい。これは、加圧力の大きさが0.1kg/m2未満であると、溶着対象物10の接着力が落ちて、20kg/m2を超えると、溶着対象物10が変形し得るからである。
一方、超音波震動を加えて溶着対象物を接合する段階(230)は、溶着対象物10に凹凸状のパターンを形成する過程をさらに含んでいてもよい。このため、ホーン120は、加圧面に複数の突起121がそれぞれ離隔して配置されてもよい。これにより、ホーン120が溶着対象物10を加圧することになると、加圧力によって溶着対象物10に凹凸状のパターンが形成される。ここで、溶着対象物10から形成された凹凸の大きさ及び形状は、溶着対象物10の厚さ及び素材によって多様に変形可能であるが、半球状に形成されることが好ましい。これは、ホーン120の回転駆動時に溶着対象物10から突起121が容易に抜け出るようにするためである。
前述したように、超音波を利用して溶着対象物10を接合することで、接着剤なしに複数の溶着対象物10を接合できるようになる。これにより、時間が経っても接合した部位が分離せず、衛生的に使えるようになる。
また、従来のように、加熱した板の間に溶着対象物10を配置した後、圧着して接合しないで、超音波の震動、すなわち、摩擦熱によって溶着対象物10を接合させるため、接合時に溶着対象物10の表面を滑らかに形成することができるようになる。
さらに、アンビル110とホーン120が回転駆動するように形成されることで、別途移送手段なしにも溶着対象物10を溶着して移送させることができるようになる。
図3を参照して、異種素材床材の超音波溶着方法200を説明すると、次のとおりである。
取りあえず、ガラス繊維、ポリ塩化ビニル(PVC:Polyvinyl Chloride)、ポリオレフィン(Polyolefin)、ポリエチレン(PE:polyethylene)、ポリエチレンテレフタラート(PET:Polyethylene terephthalate)、ポリエチレンテレフタラートグリコール(PETG:Polyethylene terephthalate glycol)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS:Acrylonitrile butadiene styrene)、ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)、スチレンアクリロニトリルコポリマー(SAN:Styrene acrylonitrile copolymers)、ポリメチルメタクリレート(PMMA:Polymethylmethacrylate)、ポリアクリレート(Polyacrylate)、ポリスチレン(Polystyrene)、ナイロン(Nylon)のうち、少なくとも2つ以上選択された溶着対象物10を設けて積層させる。
そして、積層した溶着対象物10を回転駆動するアンビル110上に安着させる。そうすると、ホーン120が溶着対象物10を0.1kg/m2〜20kg/m2大きさの加圧力で圧着して、16kHz〜1GHz大きさの超音波震動を加える。
これにより、溶着対象物10は、アンビル110とホーン120の間で圧迫されて、摩擦熱によって溶着対象物10のいずれかが軟化または溶融して接合される。このとき、溶着対象物10に凹凸状のパターンを形成するために、ホーン120の加圧面には複数の突起121をそれぞれ離隔して配置してもよい。
本発明は、添付の図面に示した一実施形態を参考にして説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能である点を理解することができる。従って、本発明の真の保護範囲は、添付の請求範囲のみによって定めるべきである。

Claims (8)

  1. 異種素材から形成された複数の溶着対象物を接合して床材を製造するための超音波溶着装置において、
    前記溶着対象物を支持して、前記溶着対象物を一方向に移送させるアンビル; 及び、
    前記アンビルに安着した溶着対象物を加圧し、前記溶着対象物に超音波震動を加えて前記溶着対象物を接合させるホーン;
    を含む異種素材床材の超音波溶着装置。
  2. 前記ホーンは、加圧面に複数の突起がそれぞれ離隔して配置されたことを特徴とする、請求項1に記載の異種素材床材の超音波溶着装置。
  3. 前記突起は、半球状から形成されたことを特徴とする、請求項2に記載の異種素材床材の超音波溶着装置。
  4. 異種素材から形成された複数の溶着対象物を設ける段階;
    回転駆動するアンビル上に前記溶着対象物を安着させる段階;及び、
    前記アンビル上に安着した溶着対象物を加圧し、前記溶着対象物に超音波震動を加えて前記溶着対象物を接合する段階;
    を含む異種素材床材の超音波溶着方法。
  5. 前記超音波震動を加えて溶着対象物を接合する段階は、前記溶着対象物に凹凸状のパターンを形成する過程をさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載の異種素材床材の超音波溶着方法。
  6. 前記超音波震動を加えて溶着対象物を接合する段階は、前記溶着対象物に16kHz〜1GHz大きさの超音波震動を加えることを特徴とする、請求項4に記載の異種素材床材の超音波溶着方法。
  7. 前記超音波震動を加えて溶着対象物を接合する段階は、前記溶着対象物に0.1kg/m2〜20kg/m2大きさの加圧力を加えることを特徴とする、請求項4に記載の異種素材床材の超音波溶着方法。
  8. 前記溶着対象物は、ガラス繊維、ポリ塩化ビニル(PVC:Polyvinyl Chloride)、ポリオレフィン(Polyolefin)、ポリエチレン(PE:polyethylene)、ポリエチレンテレフタラート(PET:Polyethylene terephthalate)、ポリエチレンテレフタラートグリコール(PETG:Polyethylene terephthalate glycol)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS:Acrylonitrile butadiene styrene)、ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)、スチレンアクリロニトリルコポリマー(SAN:Styrene acrylonitrile copolymers)、ポリメチルメタクリレート(PMMA:Polymethylmethacrylate)、ポリアクリレート(Polyacrylate)、ポリスチレン(Polystyrene)、ナイロン(Nylon)のうち、少なくとも2つ以上選択されることを特徴とする、請求項4に記載の異種素材床材の超音波溶着方法。
JP2018567552A 2016-03-16 2016-12-09 異種素材床材の超音波溶着装置及び超音波溶着方法 Pending JP2019509921A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0031295 2016-03-16
KR1020160031295A KR20170108189A (ko) 2016-03-16 2016-03-16 이종소재 바닥재의 초음파 용착장치 및 초음파 용착방법
PCT/KR2016/014416 WO2017159966A1 (ko) 2016-03-16 2016-12-09 이종소재 바닥재의 초음파 용착장치 및 초음파 용착방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019509921A true JP2019509921A (ja) 2019-04-11

Family

ID=59850348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567552A Pending JP2019509921A (ja) 2016-03-16 2016-12-09 異種素材床材の超音波溶着装置及び超音波溶着方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2019509921A (ja)
KR (1) KR20170108189A (ja)
CN (1) CN108778694A (ja)
WO (1) WO2017159966A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230054899A (ko) 2020-12-17 2023-04-25 카오카부시키가이샤 포장체 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036571A (ja) * 1973-08-04 1975-04-05
JPH06155577A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Toray Ind Inc 制電性シートの接合方法
JP2004181969A (ja) * 2000-01-25 2004-07-02 Hiraoka & Co Ltd 表面処理シートの熱融着接合方法
JP2008544887A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 ヨーロピアン・エアロノーティック・ディフェンス・アンド・スペース・カンパニー・イーズ・フランス 超音波組立方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827273B2 (ja) * 1999-12-24 2006-09-27 Ykk株式会社 超音波接着方法と装置
JP2003062908A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Kureha Chem Ind Co Ltd 超音波ホーン及びこれを有する超音波溶着作動組立体
JP3466175B2 (ja) * 2001-12-03 2003-11-10 三島 大二 超音波振動ホーン
KR100524404B1 (ko) * 2003-06-13 2005-11-02 주용규 섬유성형재 및 그 제조 방법
WO2006074116A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-13 3M Innovative Properties Company An elastic laminate material, and method of making
DE102009002295A1 (de) * 2009-04-09 2010-10-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten eines Packstoffs mittels Ultraschall
KR101466799B1 (ko) * 2013-12-18 2014-11-28 안동대학교 산학협력단 2세대 고온초전도 선재의 초음파용접 접합방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036571A (ja) * 1973-08-04 1975-04-05
JPH06155577A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Toray Ind Inc 制電性シートの接合方法
JP2004181969A (ja) * 2000-01-25 2004-07-02 Hiraoka & Co Ltd 表面処理シートの熱融着接合方法
JP2008544887A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 ヨーロピアン・エアロノーティック・ディフェンス・アンド・スペース・カンパニー・イーズ・フランス 超音波組立方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230054899A (ko) 2020-12-17 2023-04-25 카오카부시키가이샤 포장체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017159966A1 (ko) 2017-09-21
CN108778694A (zh) 2018-11-09
KR20170108189A (ko) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1081980C (zh) 具有用可变形间隙结构保护的物质的材料及制造方法
JP2014526398A5 (ja)
JPS63224927A (ja) 熱可塑性樹脂部材の積層方法
JP2014526398A (ja) 転写フィルムウェブまたは積層フィルムウェブを結合する方法及び装置
KR20120102702A (ko) 2차원 및 3차원 영화를 디스플레이하기 위한 영사 스크린 및 이를 이용하는 방법
US20160168864A1 (en) Flooring system
JP2008518807A5 (ja)
JP2007502733A5 (ja)
JP2008528842A (ja) 布地で裏当てされた巻き取り式の標識材料および衣類テープ
JP2006321095A (ja) 表面化粧材の製造方法
JPS5818350B2 (ja) 石綿セメント積層スラブ製造方法
JP2019509921A (ja) 異種素材床材の超音波溶着装置及び超音波溶着方法
JP2016055888A5 (ja)
JP4243180B2 (ja) 積層材の製造方法及び積層材の製造装置
JPH06255067A (ja) 積層シートとその製造方法
JPH08209076A (ja) 平板貼り合わせ方法及び平板貼り合わせ装置
JP6641097B2 (ja) 超音波接合方法
TWM363338U (en) Heat-melting glue film with gas exhausting structure
JP2010529915A5 (ja)
JPWO2003049925A1 (ja) フィルム積層方法及び積層装置
CA2904036C (en) Reflective insulation
JP7041882B2 (ja) 木質系建築材料の製造装置および製造方法
CN206663815U (zh) 采用超声波技术的塑料焊接结构
JP4842534B2 (ja) 接着体の分離方法
JP4934064B2 (ja) 接合単板と基材との接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200313