JP2019508494A - ブロモドメインタンパク質阻害剤の三環式化合物、並びにその製造、医薬組成物及び使用 - Google Patents

ブロモドメインタンパク質阻害剤の三環式化合物、並びにその製造、医薬組成物及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508494A
JP2019508494A JP2018560707A JP2018560707A JP2019508494A JP 2019508494 A JP2019508494 A JP 2019508494A JP 2018560707 A JP2018560707 A JP 2018560707A JP 2018560707 A JP2018560707 A JP 2018560707A JP 2019508494 A JP2019508494 A JP 2019508494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
optionally substituted
alkyl group
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018560707A
Other languages
English (en)
Inventor
チーチュン リー
チーチュン リー
ウェイ ウー
ウェイ ウー
イェン チュー
イェン チュー
フーティン ワン
フーティン ワン
リーチア チャオ
リーチア チャオ
ウェイナン ホー
ウェイナン ホー
インホイ スン
インホイ スン
ヨン ポン
ヨン ポン
ヨンシン ハン
ヨンシン ハン
Original Assignee
チーア タイ ティエンチン ファーマシューティカル グループ カンパニー,リミティド
チーア タイ ティエンチン ファーマシューティカル グループ カンパニー,リミティド
セントーラス バイオファーマ カンパニー,リミティド
セントーラス バイオファーマ カンパニー,リミティド
リエンユンカン ルンチョン ファーマシューティカル カンパニー,リミティド
リエンユンカン ルンチョン ファーマシューティカル カンパニー,リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チーア タイ ティエンチン ファーマシューティカル グループ カンパニー,リミティド, チーア タイ ティエンチン ファーマシューティカル グループ カンパニー,リミティド, セントーラス バイオファーマ カンパニー,リミティド, セントーラス バイオファーマ カンパニー,リミティド, リエンユンカン ルンチョン ファーマシューティカル カンパニー,リミティド, リエンユンカン ルンチョン ファーマシューティカル カンパニー,リミティド filed Critical チーア タイ ティエンチン ファーマシューティカル グループ カンパニー,リミティド
Publication of JP2019508494A publication Critical patent/JP2019508494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、式(III)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグに関し、さらに、式(III)の化合物を含む医薬組成物、及びそのブロモドメイン阻害剤としての、各種の関連疾患、例えば炎症及び癌等の予防又は治療に用いるための使用に関する。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2016年2月5日に中国国家知的財産局に出願された出願番号がCN201610080167.2である中国特許出願に基づく優先権及び利益を主張し、当該中国特許出願の内容のすべてを本願に援用する。
本発明は、医薬品化学分野に属し、具体的には一連の多置換三環式化合物に関し、特に、ブロモドメインタンパク質阻害剤としての三環式化合物、その製造方法、以及前記三環式化合物を含む医薬組成物に関する。また、本発明は、前記三環式化合物の、過剰増殖性疾患、特に腫瘍疾患に対する予防及び治療における使用、並びに、そのウイルス感染症、神経変性疾患、炎症性疾患及び粥状動脈硬化症に対する治療における使用に関する。
転写遺伝子のエピジェネティック制御は、腫瘍、炎症及び代謝性疾患等の疾患の進行において重要な役割を果たしている。ヌクレオソームのヒストンリジンN末端残基のアセチル化は、エピジェネティック遺伝子の制御に対して特に重要である。しかしながら、ヒストンアセチル化は、通常、遺伝子転写の活性化に最も関連しており、ヒストンリジンアセチル化の認識は、ヒストンアセチル化によりエピジェネティックな制御に関与する重要なステップである。ブロモドメイン(Bromodomains:BRDs)は、ヒストンにおいてアセチル化リジン(KAc)の保存タンパク質ドメインを特異的に認識することができる1種であり、アセチル化リジンとの結合によりクロマチン再構築因子及び転写因子等に関連するタンパク質が特定の遺伝子転写部位で富化されることを促進し、RNAIIポリメラーゼの活性を変化させ、それによって、遺伝子の発現調節を共同で達成する(Filippakopoulos P, Picaud S, Mangos M, et al. Cell, 2012, 149(1): 214−231)。
BET(Bromodomain and Extra Terminal)タンパク質は、2つの互いに関連するブロモドメイン中心及び1つのエクストラ末端ドメインを含んでおり、また、アミノ酸配列に応じてBrd2、Brd3、Brd4及びBrdTという4種のタンパク質に分類され、そのうち、Brd2〜Brd4が人体の器官に広く分布されている。BETは、転写制御タンパク質の1種であり、クロマチンとの相互作用を介して遺伝子の発現調節に非常に重要な役割を果たしている。BETタンパク質は、細胞内における網状信号伝達経路に対して、例えばインスリンの転写、脂質組織における脂肪の形成、造血系の分化等の共活性化又は共抑制の双方向制御機能を有する(Belkina A C, Denisg V, Nature reviews Cancer, 2012, 12(7): 465−477)。近年の検討によれば、BETタンパク質を標的とする医薬は、癌(Zuber J, Shi J, Wang E, et al. Nature, 2011, 478(7370): 524−528)、炎症(Huang B, Yang X D, Zhou M M, et al. Molecular and cellular biology, 2009, 29(5): 1375−1387)、腎臓病(Zhang G、Liu R, Zhong Y, et al. Journal of Biological Chemistry, 2012, 287(34): 28840−28851)、自己免疫疾患(Denisg V. Discovery medicine, 2010, 10(55): 489)及び抗男性不妊(Matzuk M M, McKeown M R, Filippakopoulos P, et al. Cell, 2012, 150(4): 673−684)等を治療することができると、裏付けられてきた。したがって、BETタンパク質は、益々エピジェネティック分野において重要な標的となっており、大手製薬会社や研究機関に大きな関心を引き起こさせた。
これまでのところ、多くの選択的な標的BETタンパク質のブロモドメインの低分子阻害剤(WO2006129623、WO2009084693、WO2009158404、WO2011143669、WO2011161031、WO2012075383、WO2013030150、WO2013097601、US2015246923等)はすでに報告されたが、わずか少数のいくつかの候補薬(RVX−208、CPI−0610、OTX015、GSK525762、TEN−010等)は臨床試験研究段階に入っている。
本発明は、BETタンパク質を標的として、腫瘍、炎症及び代謝疾患等の治療のための新規な三環系小分子化合物を開発した。従来のBETタンパク質阻害剤に比べて、本発明の化合物は、より高い活性を有する。
本発明は、一連の一般式(III)で表される化合物、及びそれらの過剰増殖性疾患、特に腫瘍疾患の予防及び治療における使用を提供する。また、本発明は、式(III)で表われる化合物の医薬組成物及び製造方法、並びに、ウイルス感染症、神経変性疾患、炎症性疾患及び粥状動脈硬化症の治療における前記化合物の使用に関する。
本発明の一態様によれば、本発明は、次式(III)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体(ポリモーフ(polymorph)、同質異像体)、エステル、異性体若しくはプロドラッグを提供する。
[式中、
、W、W及びWは、それぞれ独立してCH及びNからなる群より選ばれ、且つ、それらのうちの少なくとも1個はNであり、
はN又はCRであり、
X及びYは、それぞれ独立して、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよい6〜10員のアリール基、置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員ヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、
Zは、水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
は、それぞれ独立して、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−OC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHOC(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHSONH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、置換されていてもよいC2−6アルキニル基、置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−CO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−SO−、置換されていてもよいアリールC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−C1−6アルコキシ基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−CO−、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−SO−、−NHSO−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−N(SO−置換されていてもよいC1−6アルキル)、−NHSO−置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−NHSO−、及び置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−NHSO−からなる群より選ばれ、
は、それぞれ独立して、置換されていてもよい6〜10員のアリール基、置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、
は、水素、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、及びC3−8シクロアルキル基からなる群より選ばれ、
mは0、1、2及び3からなる群より選ばれ、
nは1、2及び3からなる群より選ばれる。]
いくつかの実施形態において、W及びWはCHであり、且つW及びWのうちの一方はNで、他方はCHである。
いくつかの実施形態において、W、W、W及びWのうちの1個はNで、その他はCHである。
いくつかの実施形態において、X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、6〜10員のアリール基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換され、
好ましくは、X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、フェニル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換され、
より好ましくは、X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換される。
いくつかの実施形態において、XはC1−6アルキル基、フェニル及びピリジル基から選ばれ、YはC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、フェニル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、フェニル、ピリジル基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい。
いくつかの実施形態において、Xはフェニル及びピリジル基から選ばれ、YはC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、及び独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記フェニル基、ピリジル基、アルキル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい。
いくつかの実施形態において、Xは
及び
から選ばれ、Yは
及び
から選ばれる。
いくつかの実施形態において、Xは
及び
から選ばれ、Yは
及び
から選ばれる。
いくつかの実施形態において、Zは水素である。
いくつかの実施形態において、Rは、それぞれ独立して、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換されてもよく、
好ましくは、Rは、それぞれ独立して、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換され、
より好ましくは、Rは、それぞれ独立して、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基及びアルケニル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換され、
さらに好ましくは、Rは、−F、−OH、
及び
からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、Rは、それぞれ、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC3−8シクロアルキル基で置換されてもよく、
好ましくは、Rは、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基で置換されてもよく、
いくつかの実施形態において、Rは、それぞれ独立して次の構造から選ばれる。
その中で、Rは、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−C1−6アルキル基、置換されていてもよいアリール−C1−6アルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール−C1−6アルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−C1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−CO−、置換されていてもよいアリール−CO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−CO−、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−CO−、置換されていてもよいアリール−SO−、置換されていてもよいC1−6アルキル−SO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−SO−、置換されていてもよいヘテロアリール−SO−、置換されていてもよいC1−6アルキル−OCO−及び置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−OCO−からなる群より選ばれ、
好ましくは、Rは、それぞれ独立して水素、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルキル−CO−、アリール−CO−、C3−8シクロアルキル−CO−、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル−CO−、アリール−SO−、C1−6アルキル−SO−、C3−8シクロアルキル−SO−、ヘテロアリール−SO−、C1−6アルキル−OCO−、及びC3−8シクロアルキル−OCO−からなる群より選ばれ、
より好ましくは、Rは、それぞれ独立して水素、C1−6アルキル基及びヘテロアリール基から選ばれ、
最も好ましくは、Rは、それぞれ独立して水素及びC1−6アルキル基から選ばれる。
いくつかの実施形態において、R
及び
から選ばれる。
いくつかの実施形態において、Rは水素、ハロゲン、C1−6アルキル基及びC3−8シクロアルキル基から選ばれ、
好ましくは、Rは水素、ハロゲン及びC1−6アルキル基から選ばれる。
いくつかの実施形態において、Rは水素又はFである。
いくつかの実施形態において、mは0、1及び2からなる群より選ばれ、nは1及び2から選ばれる。
いくつかの実施形態において、m及びnは1である。
いくつかの実施形態において、mは1であり、且つRとW又はWとを結合している。
いくつかの実施形態において、nは1であり、且つRはWのメタ位にある。
いくつかの実施形態において、式(III)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグでは、
、W、W及びWは、それぞれ独立してCH及びNからなる群より選ばれ、且つ、それらのうちの少なくとも1個はNであり、
はN又はCRであり、
X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、6〜10員のアリール基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換され、
Zは、水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
は、それぞれ独立して、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基及び−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−OH又は−NHで置換され、
は、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC3−8シクロアルキル基で置換され、
は水素、ハロゲン、C1−6アルキル基及びC3−8シクロアルキル基から選ばれ、
mは0、1及び2からなる群より選ばれ、
nは、1及び2からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、式(III)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグでは、
及びWはCHであり、且つW及びWのうちの一方はNで、他方はCHであり、
はN又はCRであり、Rは水素、ハロゲン及びC1−6アルキル基から選ばれ、
X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、フェニル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換され、
Zは水素である。
いくつかの実施形態において、式(III)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグでは、
は、それぞれ独立して、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基及び−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基及びアルケニル基は、必要に応じて−OHで置換され、
は、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基で置換される。
いくつかの実施形態において、本発明の式(III)の化合物は、次の化合物:
並びにそれらの立体異性体を含まない。
本発明のその他の態様によれば、下記式(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグに関する。
[式中、
、W及びWは、それぞれ独立してCH及びNからなる群より選ばれ、且つ、それらのうちの少なくとも1個はNであり、
はN又はCRであり、
X及びYは、それぞれ独立して、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよい6〜10員のアリール基、置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員ヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、
Zは、水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
は、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−OC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHOC(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHSONH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、置換されていてもよいC2−6アルキニル基、置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−CO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−SO−、置換されていてもよいアリールC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−C1−6アルコキシ基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−CO−、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−SO−、−NHSO−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−N(SO−置換されていてもよいC1−6アルキル)、−NHSO−置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−NHSO−、及び置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−NHSO−からなる群より選ばれ、
は、置換されていてもよい6〜10員のアリール基、置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、
は、水素、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、及びC3−8シクロアルキル基からなる群より選ばれる。]
いくつかの実施形態において、WはCHであり、且つW及びWのうちの一方はNで、他方はCHである。
いくつかの実施形態において、W、W及びWのうちの1個はNで、その他の2個はCHである。
いくつかの実施形態において、X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、6〜10員のアリール基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換され、
好ましくは、X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、フェニル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換され、
より好ましくは、X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換される。
いくつかの実施形態において、XはC1−6アルキル基、フェニル及びピリジル基から選ばれ、YはC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、フェニル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、フェニル、ピリジル基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換される。
いくつかの実施形態において、Xはフェニル及びピリジル基から選ばれ、YはC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、及び独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記フェニル基、ピリジル基、アルキル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換される。
いくつかの実施形態において、Xは
及び
からなる群より選ばれ、Yは
及び
からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、Xは
及び
からなる群より選ばれ、Yは
及び
からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、Zは水素である。
いくつかの実施形態において、Rは、それぞれ独立して、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてF、Cl、Br、−OH又は−NHで置換され、
好ましくは、Rは、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換され、
より好ましくは、Rは−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基及び−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基及びアルケニル基は、必要に応じてF、Cl、Br、−OH又は−NHで置換され、
さらに、好ましくは、Rは、−F、−OH、
及び
からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、Rは、それぞれ、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC3−8シクロアルキル基で置換され、
好ましくは、Rは、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基で置換され、
いくつかの実施形態において、Rは、次の構造からなる群より選ばれる。
Rは、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−C1−6アルキル基、置換されていてもよいアリール−C1−6アルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール−C1−6アルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−C1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−CO−、置換されていてもよいアリール−CO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−CO−、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−CO−、置換されていてもよいアリール−SO−、置換されていてもよいC1−6アルキル−SO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−SO−、置換されていてもよいヘテロアリール−SO−、置換されていてもよいC1−6アルキル−OCO−及び置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−OCO−からなる群より選ばれ、
好ましくは、Rは、水素、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルキル−CO−、アリール−CO−、C3−8シクロアルキル−CO−、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル−CO−、アリール−SO−、C1−6アルキル−SO−、C3−8シクロアルキル−SO−、ヘテロアリール−SO−、C1−6アルキル−OCO−、及びC3−8シクロアルキル−OCO−からなる群より選ばれ、
より好ましくは、Rは、水素、C1−6アルキル基、及びヘテロアリール基からなる群より選ばれ、
最も好ましくは、Rは、水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、R
及び
から選ばれる。
いくつかの実施形態において、Rは水素、ハロゲン、C1−6アルキル基及びC3−8シクロアルキル基からなる群より選ばれ、
好ましくは、Rは水素、ハロゲン及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、Rは水素又はFである。
いくつかの実施形態において、式(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグでは、
、W及びWは、それぞれ独立してCH及びNからなる群より選ばれ、且つ、それらのうちの少なくとも1個はNであり、
はN又はCRであり、
X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、6〜10員のアリール基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換され、
Zは、水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
は、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基及び−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−OH又は−NHで置換され、
は、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC3−8シクロアルキル基で置換され、
は水素、ハロゲン、C1−6アルキル基及びC3−8シクロアルキル基からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、式(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグでは、
はCHであり、且つW及びWのうちの一方はNで、他方はCHであり、
はN又はCRであり、Rは水素、ハロゲン及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、フェニル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換され、
Zは水素である。
いくつかの実施形態において、式(IV)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグでは、
は、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基及び−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基及びアルケニル基は、必要に応じて−OHで置換され、
は、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基で置換される。
いくつかの実施形態において、本発明の式(IV)の化合物は、次の化合物:
及び
、並びに、それらの立体異性体を含まない。
本発明のその他の態様によれば、下記式(V)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグに関する。
[式中、
、W、W及びWは、それぞれ独立してCH及びNからなる群より選ばれ、且つ、それらのうちの少なくとも1個はNであり、
は、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−OC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHOC(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHSONH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、置換されていてもよいC2−6アルキニル基、置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−CO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−SO−、置換されていてもよいアリールC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−C1−6アルコキシ基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−CO−、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−SO−、−NHSO−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−N(SO−置換されていてもよいC1−6アルキル)、−NHSO−置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−NHSO−、及び置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−NHSO−からなる群より選ばれ、
は、置換されていてもよい6〜10員のアリール基、置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、
mは0、1、2及び3からなる群より選ばれ、
nは1、2及び3からなる群より選ばれる。]
いくつかの実施形態において、W、W、W及びWのうちの1個又は2個はNであり、その他はCHであり、好ましくは、W、W、W及びWのうちの1個はNであり、その他はCHである。
いくつかの実施形態において、Rは、それぞれ独立して、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換される。
いくつかの実施形態において、好ましくは、Rは、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換される。
いくつかの実施形態において、より好ましくは、Rは−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基及び−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基及びアルケニル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換される。
いくつかの実施形態において、さらに、好ましくは、Rは−F、−OH、
及び
からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、RとW、W又はWとを結合しており、好ましくは、RとW又はWとを結合している。
いくつかの実施形態において、Rは、それぞれ、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC3−8シクロアルキル基で置換される。
いくつかの実施形態において、好ましくは、Rは、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基で置換される。
いくつかの実施形態において、Rは、それぞれ独立して次の構造から選ばれる。
その中で、Rは、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−C1−6アルキル基、置換されていてもよいアリール−C1−6アルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール−C1−6アルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−C1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−CO−、置換されていてもよいアリール−CO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−CO−、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−CO−、置換されていてもよいアリール−SO−、置換されていてもよいC1−6アルキル−SO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−SO−、置換されていてもよいヘテロアリール−SO−、置換されていてもよいC1−6アルキル−OCO−及び置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−OCO−からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、好ましくは、Rは、水素、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルキル−CO−、アリール−CO−、C3−8シクロアルキル−CO−、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル−CO−、アリール−SO−、C1−6アルキル−SO−、C3−8シクロアルキル−SO−、ヘテロアリール−SO−、C1−6アルキル−OCO−、及びC3−8シクロアルキル−OCO−からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、より好ましくは、Rは、水素、C1−6アルキル基、及びヘテロアリール基からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、最も好ましくは、Rは、水素、C1−6アルキル基からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、R
及び
からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、mは0、1及び2からなる群より選ばれ、nは1及び2からなる群より選ばれる。
いくつかの実施形態において、m及びnは1である。
いくつかの実施形態において、本発明の式(V)の化合物は、次の化合物:
及び
、並びにそれらの立体異性体を含まない。
本発明のその他の態様によれば、下記式(VI)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグに関する。
[式中、
、W及びWは、それぞれ独立してCH及びNからなる群より選ばれ、且つ、それらのうちの少なくとも1個はNであり、
は、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−OC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHOC(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHSONH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、置換されていてもよいC2−6アルキニル基、置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−CO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−SO−、置換されていてもよいアリールC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−C1−6アルコキシ基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−CO−、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−SO−、−NHSO−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−N(SO−置換されていてもよいC1−6アルキル)、−NHSO−置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−NHSO−、及び置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−NHSO−からなる群より選ばれる。]
いくつかの実施形態において、WはCHであり、且つW及びWのうちの一方はNで、他方はCHである。
好ましくは、WはNで、W及びWはCHであり、又はWはNで、W及びWはCHであり、又はWはNで、W及びWはCHである。
いくつかの実施形態において、Rは、それぞれ独立して、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換される。
いくつかの実施形態において、好ましくは、Rは、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換される。
いくつかの実施形態において、より好ましくは、Rは−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基及び−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基及びアルケニル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換される。
いくつかの実施形態において、さらに、好ましくは、Rは−F、−OH、
及び
から選ばれる。
いくつかの実施形態において、本発明の式(VI)の化合物は、次の化合物:
及び
、並びにその立体異性体を含まない。
本発明のいくつかの実施形態によれば、次の化合物:
又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグを提供する。
本発明の別の一態様によれば、前記第1の態様の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体もしくはプロドラッグを提供し、薬物として用いられる。
また、本発明の別の一態様によれば、少なくとも1つの本発明に係る化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグを含む薬物組成物を提供する。いくつかの実施形態において、本発明に係る組成物には、さらに、薬学的に許容される希釈剤、賦形剤及び/又は粘着剤を含む。
本発明の他の一態様によれば、前記化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ、或いは上記医薬組成物の、BETタンパク質関連疾患の治療薬の製造における使用を提供する。
本発明の他の一態様によれば、治療を必要とする患者に治療有効量の本発明に係る少なくともいずれか1つの化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ、或いは上記医薬組成物を投与することを含むBETタンパク質関連疾患の治療方法を提供する。
また、本発明の他の一態様によれば、インビトロ又はインビボ試験を含むBETタンパク質活性の阻害方法を提供する。
本発明の他の一態様によれば、式(III)、式(IV)化合物又はそれらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、結晶多形体、互変異性体若しくはプロドラッグの製造方法を提供する。
〔発明の詳細な説明〕
本発明の特許請求の範囲は、特に本発明の新規な特徴を記載した。ここに記載の発明の詳細な説明において、本発明原理を用いた例示的な実施形態を説明した。下記の発明の概要の部分を参照して本発明の特徴及び利点をさらによく理解することができる。
本明細書に本発明の好ましい実施形態を記載したが、これらの実施形態は、例示としてのみ提供される。本明細書に記載の本発明の実施形態の変形例も、本発明の実施に用いることができると、理解すべきである。当業者は、本発明の範囲から逸脱せずに多くの変形、変更及び置換が発生する可能性があると、理解すべきである。なお、本発明の様々な態様の保護範囲は、特許請求の範囲によって決定され、これらの請求の範囲における方法及び構造、並びにその同等の方法及び構造は、いずれも本特許請求の範囲内に含まれているべきである。
本明細書に記載の章節用の見出しは、文献の内容整理のためのものに限り、かかる主題を限定するものとして解釈されるべきではない。本発明で引用された全ての文献又は文献の一部は、特許、特許出願、文章、書籍、取扱説明書、及び論文を含むが、これらに限定されるものでなく、それらの全ての内容のいずれも、引用によって全体として当該明細書に組み込まれる。
一部の化学用語
特に定義がない限り、本明細書に記載のすべての科学技術用語の持っている意味は、特許請求の範囲の主題(対象)の属する技術分野の当業者にとって通常理解する意味と同様である。特に断らない限り、本明細書全文に引用されるすべての特許、特許出願、開示材料は引用によって全体として本明細書に組み入れる。本明細書では、用語について複数の定義がある場合、本部分に記載の定義を基準にする。URL又は他のそのような識別子(識別記号)若しくはアドレスを引用する場合、このような識別子は、変化してインターネット上のある特定情報と交換する可能性があり、インターネットでの検索やその他の適切な参考資料ソースによって等価情報を取得できると理解すべきである。得られた参考資料では、このような情報の入手可能性及び普及性(public dissemination)を裏付ける。
前の概要及び後の詳細は、解釈するための例示に過ぎず、本発明の主題を制限するものではないと理解すべきである。本発明では、別に断らない限り、単数(形)を使用する場合は複数(形)も含まれている。本明細書及び特許請求の範囲に記載の単数形は、文脈において明らかに他を示していない限り、その指すものの複数形でも含まれていると、注意すべきである。また、特に断らない限り、記載の「又は(若しくは)」は「及び/又は」を意味する。この他、使用される用語「含む」、及び「挙げられる」などのほかの形態、例えば「包含」、「含」及び「含有」は、限定的なものではない。
標準的な化学用語の定義は、CareyとSundbergの「ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY4TH ED.」 Vols.A(2000)and B(2001)、Plenum Press、New York)を含む文献著作の中に見つけることができる。特に断らない限り、当該分野の技術的範囲内の通常方法(例えば、質量スペクトル、NMR、HPLC、タンパク質化学、生物化学、組換えDNA技術、及び薬理学の方法)を使用する。具体的な定義を提出しない限り、本明細書の分析化学、有機合成化学、医学及び薬物化学等の化学に関する命名、及び実験室的手法及び技術は、当業者にとって周知のものである。標準的な技術は、化学合成、化学分析、薬物製造、製剤及び薬物送達、及び患者の治療に用いることができる。標準的な技術は、組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、及び組織培養、及び転換(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション法)に用いられることができる。例示的には、製造元による明細書が添付されたキットを用いてもよく、又は当該技術分野で周知の方法や本発明に記載の方法に従って反応及び精製技術を実施してもよい。一般には、前記技術及び手順(操作ステップ)は、当該技術分野で周知の方法、及び様々な一般的な文献及びより具体的な文献に記載されている通常の方法で実行され、これらの文献は、本発明に引用及び検討される。
左から右に書かれた通常の化学式により置換基を説明する場合、当該置換基は、右から左に書かれて得た化学的に同じ置換基を含む。例えば、−CHOは、OCHと同じである。
特に断らない限り、使用される汎用化学用語、例えば、「アルキル基」、「アミン」、「アリール基」は必要に応じて置換されていてもよい形態に相当する。例えば、本明細書に記載の「アルキル基」は、必要に応じて置換されるアルキル基を含む。
当該明細書に記載の化合物には、1つの又は複数の立体異性中心を有してもよく、且つ各異性中心は、R又はSの立体配置又はそれらの組み合せの形で存在してもよい。同様に、当該明細書に記載の化合物には、1つの又は複数の二重結合、且つ各二重結合は、E(トランス)又はZ(シス)の立体配置又はそれらの組み合せの形で存在してもよい。1つの特定の立体異性体、位置異性体(regioisomer)、ジアステレオマー、エナンチオマー(光学異性体)又はエピマーは、すべての可能な立体異性体、位置異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー又はエピマー、及びその混合物を含むように理解すべきである。したがって、当該明細書に記載の化合物には、全ての立体配置が異なる立体異性体、位置異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー又はエピマーの形、及びその相応する混合物を含む。特定の立体異性体を転換し、又は特定の立体異性体を原状に維持するための技術、及び立体異性体混合物を分割するための技術は、当該技術的分野によく知られており、当業者は、具体的な状況に応じて適切な方法を選択することができる。例えば、「Fumiss et al. (eds.)、VOGEL’S ENCYCLOPEDIA OF PRACTICAL ORGANIC CHEMISTRY 5.sup.TH ED., Longman Scientific and Technical Ltd., Essex, 1991, 809−816; and Heller, Acc. Chem. Res. 1990, 23, 128」を参照する。
本発明に記載の方法、及び組成物は、本発明に記載の特定の方法、方案、細胞系、構築体、及び試薬に限定されていなく、この点について変更されてもよいと理解すべきである。また、本明細書に記載の用語は、単に具体的な実施形態を説明するための目的のみであるが、本発明に記載の方法及び組成物の範囲を限定する意図ではなく、当該範囲は、添付の特許請求の範囲のみで限定されると理解すべきである。
本発明の説明及び開示のために、本発明に言及されたすべての出版物及び特許文献は、その全ての内容を引用の形で当該明細書に組み込んでおり、例えば、出版物に記載の構築体及び方法は、本発明に記載の方法、組成物及び化合物とを併用するように用いられてもよい。本発明に言及された出版物の、本願の出願日の前に開示された内容のみを提供する。ここで、このような開示は、従来の発明又は任意の他の原因により、本発明が先行して行われた理由で授権(承認)されないことを、本発明人が自認したと解釈されることになっていない。
当該明細書に記載の用語の「部分(moiety)」、「構造的部分」、「化学的部分(chemical moiety)」、「基」、「化学基」は、分子における特異的断片(specific segment)又は官能基を意味する。化学的部分は、一般に、分子に埋め込めたり、付加したりする化学エンティティであると考えられる。
用語「結合」又は「単結合」は、結合により2つの原子又は2つの部分を接続し、より大きい構造部分の化学結合になることを意味する。
用語「必要に応じて…(…してもよい)」又は「任意に…(…してもよい)」などは、後述する事情や状況が発生する可能性も、発生していない可能性もあることを意味し、該記載は、前記の事情や状況が発生した場合も、発生していない場合も含む。例えば、次の定義によって、「置換されていてもよいアルキル基/必要に応じて置換されるアルキル基」とは、「無置換のアルキル基」又は「置換のアルキル基」を意味する。なお、置換されていてもよい基(必要に応じて置換される基)は、非置換基(例えば、CHCH)、完全置換基(例えば、CFCF)、単置換基(CHCHF)、又は完全置換と単置換との間の置換度(例えば、CHCHF、CFCH、CFHCHF等)であっても構わない。当業者にとって理解できるように、1つ又は複数の置換基を含む任意の基については、任意のスペース的に存在し得ない及び/又は合成し得ない置換又は置換モード(例えば、置換アルキル基は、置換されていてもよいシクロアルキル基を含み、この逆に、シクロアルキル基は、置換されていてもよいアルキル基を含むように定義され、このように繰り返し)に取り込まれることにならない。したがって、前記の置換基は、最大の分子量が約1,000ドルトンで、さらに一般的に最大のが約500ドルトンである(大分子置換基が明らかに必要となる場合、例えば、ポリペプチド、多糖、ポリグリコール、DNA、及びRNA等を除くこと)というものとして一般に理解されるべきである。
当該明細書に記載のC1−xは、C1−2、C1−3……C1−xを含む。
用語「アルキル基」は、当該技術分野における通常の意味を有する。
用語「ヘテロアルキル基」とは、置換されていてもよいアルキル基において、1つの又は複数の骨格チェーン炭素原子(適宜の場合、関連する水素原子も含む)がそれぞれ独立してヘテロ原子(すなわち、炭素以外の他の原子、例えば、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、スズ又はそれらの組合せであるが、それらに限定されない)に置換されたものを意味する。
用語「低級ヘテロアルキル基」とは、その「低級」が炭素数1〜8個であり、好ましくは1〜6個、又は1〜5個、又は1〜4個、又は1〜3個、又は1〜2個であるヘテロアルキル基を意味する。
本発明に記載の化合物のアルキル基は、「C1−4アルキル基」として規定されてもよく、類似の規定であってもよい。例のみを挙げて説明すれば、「C1−4アルキル基」は、アルキル鎖に1〜4個の炭素原子を有することを示し、すなわち、前記のアルキル鎖は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、及びtert−ブチル基から選ばれる。したがって、C1−4アルキル基は、C1−2アルキル基及びC1−3アルキル基を含む。アルキル基は、非置換又は置換のものであってもよい。本明細書に記載のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル2−メチル−l−プロピル基、2−メチル−2−プロピル基、2−メチル−1−ブチル基、3−メチル−l−ブチル基、2−メチル−3−ブチル基、2,2−ジメチル−1−プロピル基、2−メチル−1−ペンチル基、3−メチル−1−ペンチル基、4−メチル−l−ペンチル基、2−メチル−2−ペンチル基、3−メチル−2−ペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、2,2−ジメチル−l−ブチル基、3,3−ジメチル−1−ブチル基、2−エチル−1−ブチル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基及びヘキシル基、並びに、より長いアルキル基(例えば、ヘプチル基やオクチル基)等が挙げられるが、それらに制限されない。本明細書に定義された基、例えばアルキル基に、数値範囲が現れる場合、例えば「C−Cアルキル基」又は「C1−6アルキル基」とは、1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子、4個の炭素原子、5個の炭素原子、又は6個の炭素原子から構成されるアルキル基であり、本明細書のアルキル基は数値範囲が指定されていない場合も含む。アルキル基は、1〜6個の炭素原子を有する「低級アルキル基」、すなわちC1−6アルキル基であってもよい。
用語「アルケニル(基)」とは、1種類のアルキル基における最初の2個の原子から、アリール基の構成部分ではない二重結合を形成してなるものを意味する。すなわち、アルケニル基は、原子−C(R)=C(R)−Rから始め、その中でも、Rは、アルケニル基の残り部分であり、各Rは、同一であっても、異なってもよい。アルケニル基は、2〜10個の炭素原子を有してもよい。アルケニル基は、2〜6個の炭素原子を有する「低級アルケニル基」であってもよい。
用語「アルキニル(基)」とは、1種類のアルキル基における最初の2個の原子から三重結合を形成してなるものを意味する。つまり、アルキニル基は、原子
から始め、その中でも、Rは、アルキニル基の残り部分であり、各Rは互いに同一であってもよく、異なってもよい。アルキニル基部分における「R」部分は、分岐鎖、直鎖状又は環状のものであってもよい。アルキニル基は、2〜10個の炭素原子を有してもよい。アルキニル基は、2〜6個の炭素原子を有する「低級アルキニル基」であってもよい。
用語「アルコキシ基」は、(アルキル)O−基を意味し、その中でも、アルキル基が本発明で定義される通りである。
用語「アミド」とは、式-C(O)NHR又は-NHC(O)Rを有する化学的部分を意味し、その中でも、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、及びヘテロ脂環式基から選ばれる。アミド部分は、アミノ酸又はペプチド分子と、本発明に記載の化合物との間に結合を形成することができ、これによってプロドラッグを形成する。
用語「エステル」とは、式-COORを有する化学的部分を意味し、その中でも、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、及びヘテロ脂環式基から選ばれる。本明細書に記載の化合物におけるいずれかのヒドロキシル又はカルボキシ側鎖は、エステル化されてもよい。
用語「環(シクロ)」とは、任意の共有結合閉環構造を意味する。環(シクロ)は、例えば、炭素環、ヘテロ環、芳香族環、及び非芳香族環を含む。環(シクロ)は、任意に置換されていてもよい。環(シクロ)は、単環又は多環であってもよい。
用語「員環」は、任意の環構造を含んでもよい。用語「員」は、環を構成する骨格原子の数を示すことを意味する。したがって、例えば、ピリジン及びチオピランは6員環であり、シクロペンチル基及びピロールは5員環である。
用語「炭素環基」又は「炭素環」は、環において環を構成する各の原子がいずれも炭素原子であることを意味する。炭素環は、アリール基及びシクロアルキル基を含む。これにより、当該用語は、炭素環と、環骨格に炭素原子と異なる原子の少なくとも1つを含有するヘテロ環とを区別させる。ヘテロ環は、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基を含む。炭素環及びヘテロ環は、任意に置換されていてもよい。
用語「芳香族(基)」とは、非局在化したπ電子系を備え、且つ、4n+(その中で、nが整数である)個のπ電子を含有する平面環を意味する。芳香族環は、5、6、7、8、9、又は10個以上の原子から構成されてもよい。アリール基は、任意に置換されていてもよい。用語「芳香族(基)」は、炭素環アリール基、及びヘテロ環アリール基を含む。当該用語は、単環又は縮合多環基を含む。
用語「アリール(基)」とは、芳香族環において環を構成する各原子がいずれも炭素原子であることを意味する。アリール環は、5、6、7、8、9、又は10個以上の原子から構成されてもよい。アリール基は、任意に置換されていてもよい。アリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントラセニル基、フルオレニル基、及びインデニル基等を挙げるが、これらに限定されない。アリール基は、構造によって1価の基、又は2価の基、すなわち、アリーレン基であってもよい。
用語「シクロアルキル(基)」は、単環基又は多環基を意味し、それは、炭素及び水素のみを含有し、且つ飽和、部分不飽和又は完全不飽和のものであってもよい。シクロアルキル基は、3〜10個の環原子を有する基を含む。シクロアルキル基の具体例として下記の部分、即ち、
を含む。シクロアルキル基は、構造によって1価の基又は2価の基であってもよい。シクロアルキル基は、3〜8個の炭素原子を有する「低級シクロアルキル基」であってもよい。
用語「ヘテロ環」は、O、S及びNから選ばれるヘテロ原子1〜4個を含むヘテロアリール基、及びヘテロ脂環式基を意味し、その中でも、各ヘテロ環基がその環系(環構造)において4〜10個の原子を有し、前提条件としては、前記基の環において2個の隣同士のO又はS原子を含まないことである。当該明細書では、毎度ヘテロ環において炭素原子の数が規定された場合、当該環において他のヘテロ原子が少なくとも1個存在しなければならない。「C1−6ヘテロ環」等の表現様式は、単に当該環における炭素原子数を指すだけであり、当該環における原子全数を意味しない。ヘテロ環は、環において余分のヘテロ原子を有してもよいと理解し得る。「4〜6員のヘテロ環」等の表現様式は、環に含まれる原子全数を意味する。2個又はより多くのヘテロ原子を有するヘテロ環において、それらの2個又はより多くのヘテロ原子は、互いに、同一でもよく、又は異なってもよい。ヘテロ環は、任意に置換されていてもよい。ヘテロ環は、ヘテロ原子の上に接続してもよく、又は炭素原子を介して接続してもよい。非芳香族ヘテロ環基(Non−aromatic heterocyclic group)は、それらの環系において4個の原子のみを有する基を含み、しかしながら、芳香族ヘテロ環基は、それらの環系において少なくとも5個の原子を有しなければならない。前記のヘテロ環基は、ベンゾ縮合環系を含む。4員のヘテロ環基の具体例は、アゼチジニル基(アゼチジンから誘導化されたもの)である。5員のヘテロ環基の非限定的な例はチアゾリル基である。6員のヘテロ環基の非限定的な例はピリジル基である。10員のヘテロ環基の非限定的な例はキノリル基である。非芳香族ヘテロ環基の非限定的な例は、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、ジヒドロピラニル基、チオキサニル基、ピペラジニル基、及びキノリジニル基である。芳香族ヘテロ環の非限定的な例は、ピリジル基、イミダゾリル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、ピラジニル基、テトラゾリル基、フラニル基、チエニル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル、イソチアゾリル基、ピロリル基、キノリル基、ベンゾフラザニル基、ベンゾチエニル基、及びフロピリジル基である。
用語「ヘテロアリール(基)」は、置換されていてもよい1価のアリール基を意味し、それは、約5〜約20個の骨格の環形成原子を含み、その中で、1つ又は複数の環形成原子はヘテロ原子であり、前記ヘテロ原子は、独立して酸素、窒素、硫黄、リン、ケイ素、セレン、及びスズから選ばれるが、これらに限定されていなく、且つ、その前提条件は、前記基の環は、2個の隣同士のO又はS原子を含まない。環において2個以上のヘテロ原子が現れる実施形態では、前記2個以上のヘテロ原子は、互いに同じであってもよく、又は、前記2個以上の原子の中の一部又は全部が互いに異なってもよい。用語「ヘテロアリール(基)」は、置換されていてもよい、少なくとも1個のヘテロ原子を有する1価の縮合又は非縮合ヘテロアリール基を含む。なお、用語「ヘテロアリール(基)」は、さらに、5〜約12個の骨格の環形成原子を有する縮合及び非縮合ヘテロアリール基、及び5〜約10個の骨格の環形成原子を有する縮合及び非縮合ヘテロアリール基を含む。炭素原子又はヘテロ原子を介してヘテロアリール基とを結合することができる。したがって、例を挙げて言えば、イミダゾールは、その任意の炭素原子(イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル又はイミダゾール−5−イル)、又はその窒素原子(イミダゾール−1−イル又はイミダゾール−3−イル)を介して親分子に接続することができる。同様に、その任意の又は全部の炭素原子及び/又は任意の又は全部のヘテロ原子を介してヘテロアリール基をさらに置換することができる。縮合ヘテロアリール基は、芳香族ヘテロ環から縮合された縮合環2〜4個を含んでもよく、その他の独立環は、脂環式環、ヘテロ環、芳香族環、芳香族ヘテロ環又はそれらの任意の組み合せであってもよい。単環ヘテロアリール基の非限定的な具体例には、ピリジルを含み、縮合環ヘテロアリール基には、ベンゾイミダゾリル(benzimidazolyl)、キノリニル(quinolinyl)、アクリジニル(acridinyl) を含み、非縮合のビスヘテロアリール基の非限定的な具体例は、ビピリジル(bipyridinyl) を含む。ヘテロアリール基の他の例としては、フラニル基(furanyl)、チエニル基(thienyl)、オキサゾリル基、アクリジニル基(acridinyl)、フェナジニル基(phenazinyl)、イソオキサゾリル基(isoxazolyl)、イソチアゾリル基(isothiazolyl)、ピラゾリル基(pyrazolyl)、プリニル基(purinyl)、キノリル基(quinolinyl)、トリアゾリル基(triazolyl)、チアゾリル基(thiazolyl)、トリアジニル基(triazinyl)、及びチアジアゾリル基(thiadiazolyl)等、及びそれらの酸化物、例えば、ピリジル−N−オキシド(pyridyl−N−oxide)等を挙げるが、これらに限定されない。
用語の「非芳香族ヘテロ環」、「ヘテロシクロアルキル基」、又は「ヘテロ脂環式基(heteroalicyclic)」とは、非芳香族環における環を構成する1つ又は複数の原子がヘテロ原子であることを意味する。「非芳香族ヘテロ環」又は「ヘテロシクロアルキル基」は、シクロアルキル基において窒素、酸素、及び硫黄から選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を含むことを意味する。前記基は、アリール基又はヘテロアリール基とを縮合することができる。ヘテロシクロアルキル基は、3、4、5、6、7、8、9、又は10個以上の原子から構成されてもよい。ヘテロシクロアルキル環は、任意に置換されていてもよい。いくつかの実施形態において、非芳香族ヘテロ環は、1つ又は複数のカルボニル基又はチオカルボニル基を含み、例えば、オキソ又はチオ含有の基等である。ヘテロシクロアルキル基の例としては、ラクタム、ラクトン、テトラヒドロチオピラン、4H−ピラン、テトラヒドロピラン、ピペリジン、ピぺラジン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ピロリン、ピロリジン、ピロリドン(pyrrolidone)、ピロリジオン(pyrrolidione)、チアゾリン及びチアゾリジン等を挙げるが、これらに限定されない。ヘテロシクロアルキル基の具体例は、非芳香族ヘテロ環とも呼ばれ、
等を含む。
用語「ハロゲン」、「ハロゲノ」、「ハロ」又は「ハライド」は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を意味する。
用語「スルホニル(基)」とは、−S(=O)−Rという2価の基を意味する。
用語「スルホンアミド」、及び「スルホンアミジル(スルホンアミド/アミノスルホニル)(基)」とは、−S(O)NH−及び−NHS(=O)−という基を意味する。
用語「シアノ(基)」とは−CNという基を意味する。
いくつかの薬物の用語
Bromodomain
ブロモドメイン(英語:bromodomain)は、例えばヒストンのN末端尾部又は他の部位にあるアセチル化リジン残基を認識するタンパク質ドメインである。このような認識過程は、常にタンパク質−ヒストン関連(protein−histone association)及びクロマチン再構築の前提条件である。該ドメインは、1種の全αタンパク質の折り畳み形態を取って、4本のαへリックスから一緒に縛って形成される。
具体的には、bromodomain(ブロモドメイン)は、進化上高度に保存された約110アミノ酸の長さのタンパク質の機能的ドメインであり、ヒストン末端のアセチル化リジン部位を特異的に認識でき、クロマチン構築及びアセチル化を介してシグナル依存的なノンベーシック遺伝子転写調節を関与する。また、bromodomainは、さらに転写因子のような非ヒストンタンパク質のアセチル化修飾を介して、細胞周期調節、細胞分化、及びシグナル伝達等の過程に幅広く関与する。bromodomainタンパク質の変化は、ヒストンアセチル化の失調により、白血病等の悪性腫瘍の発生に関与する。それと腫瘍との関係の研究は、腫瘍治療のための新たな戦略を提供する。
用語「予防の」、「予防」、及び「防止」は、患者に対して自己免疫疾患、異種免疫疾患、炎症性疾患、血栓塞栓性障害、及び癌(例えば、びまん性大細胞性B細胞リンパ腫、慢性リンパ球リンパ節腫瘍、及びB細胞前リンパ球性白血病等)の発生又は悪化の可能性を減少することを含む。
用語「被験者」、「患者」又は「個体」は、哺乳類及び非哺乳類を含む、疾患、症状又は病症状態などを患っている個体を意味する。哺乳類の例としては、哺乳類クラスにおける任意のメンバーが含まれ、例えば、ヒト、非ヒトの霊長類(例えば、チンパンジー、及び他の猿類、及びサル類)、牛、馬、羊、ヤギ、豚などの家畜、ウサギ、犬及び猫などの飼育動物、ラット、マウス及びモルモットなどの齧歯類動物を含む実験用動物が含まれるが、これらに限定されない。非哺乳類の例としては、鳥類及び魚類などが含まれるが、これらに限定されない。本明細書に記載の1つの関連方法及び組成物の一実施形態において、前記哺乳動類はヒトである。
用語「治療(する)」及びその他の類似の等価用語は、疾患又は病症の症状を緩和、軽減又は改善すること、他の症状を防止すること、症状の根底を成す代謝原因を改善又は防止すること、疾患又は病症を阻害すること、例えば疾患又は病症の進行を阻むこと、疾患又は病症を緩和すること、疾患又は病症を好転すること、その疾患又は病症に起因する症状を緩和すること、又は疾患又は病症の症状を停止させることを含み、なお、当該用語は、予防の目的を含むものとする。これらの用語は、さらに、治療効果及び/又は予防効果を達成することを含む。前記治療効果とは、治療中の基礎疾患(本来の病気)の根絶又は改善を意味する。また、基礎疾患に関連する生理学的症状の1つ以上を根絶又は改善することも、治療効果としており、例えば、患者が基礎疾患にまだ罹っているにもかかわらず、患者に改善が観察されることになる。予防効果に関しては、特定の疾患を進行させるリスクのある患者に、前記組成物を投与することができ、又は、この疾患の診断がまだ為されていなくても、当該疾患の1つ又は複数の生理症状が現れた患者に、前記組成物を投与することができる。
用語「有効量」、「治療有効量」又は「薬学的有効量」とは、服用後、ある程度に治療しようとする疾患又は病症の1つ以上の症状を緩和させることができる少なくとも1種の薬物又は化合物の用量を意味する。その結果は、徴候、症状、又は疾患の原因の減少、及び/又は軽減する、又は生物系の任意の他の需要とする変化である。例えば、治療のための「有効量」は、臨床的に著しい症状緩和効果を提供するために需要とする本明細書に開示された化合物を含む組成物の用量である。例えば、投与量の逐次追加する試験である技術を利用して、任意の個体の病症に適した有効量を測定することができる。
用語「服用(する)」、「投与(する)」、「投薬(する)」などは、化合物又は組成物を生物作用を需要とする部位に輸送できる方法である。これらの方法は、経口投与、経十二指腸投与、非経口投与(静脈内、皮下、筋肉内、血管内又は輸液を含む)、局所投与(topical administration)又は直腸投与方法を含む。当業者は、本明細書に記載の化合物及び方法に適用できる投与技術を熟知する。例えば、「Goodman and Gilman, The Pharmacological Basis of Therapeutics, current ed.; Pergamon、及びRemington’s, Pharmaceutical Sciences (current edition), Mack Publishing Co., Easton, Pa」に検討されている内容を参照する。好ましい実施形態において、本明細書で検討されている化合物及び組成物は、経口で投与される。
用語「許容(許容される)」とは、治療されている被験者の一般的な健康状態に対して、長期の有害な影響を及ぼさないことを意味する。
用語「薬学的に許容される」は、本発明に係る化合物の生物活性又は性質に影響与えない物質(例えば、担体又は希釈剤)を意味し、また、相対的に無毒なことを意味し、すなわち、前記物質は、個体に投与入され、不良な生物反応、又は不良な形態で組成物に含まれる任意の組成成分と相互作用を起すことがない。
用語「組成物]又は「医薬組成物」とは、少なくとも1種の薬学的に許容される化学成分と任意に選択的に混合された生物学的に活性の化合物を意味し、前記薬学的に許容される化学成分は、例えば担体、安定剤、希釈剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、及び/又は賦形剤を含むが、これらに限定されない。
用語「担体」は、化合物を細胞又は組織に容易に取り込むことを寄与する比較的無毒な化学化合物又は試薬を意味する。
用語「調節/調整(する)」は、ターゲットと直接又は間接的に相互作用して、ターゲットの活性を改変することを意味する。例えば、ターゲットの活性を増加し、ターゲットの活性を抑制し、ターゲットの活性を制限し、又はターゲットの活性を延長することが含まれる。
用語「薬学的に許容される塩」は、指定された化合物の遊離酸及び遊離塩基の生物学的効果を維持し、且つ、生物学的に又はその他の点で悪影響がない塩を意味する。当該明細書中に記載の化合物は、酸性又は塩基性の基を有してもよく、したがって無機塩基又は有機塩基、及び無機酸又は有機酸の中のいずれかと反応することによって、薬学的に許容される塩を形成することができる。これらの塩は、本発明に係る化合物の最終的な分離及び精製の過程においてその場で調製するか、又は、本発明に係る化合物の遊離塩基形と好適な有機酸又は無機酸とを単独に反応させ、且つこうして形成された塩を分離することによって調製することができる。薬学的に許容される塩の例は、当該明細書に記載の化合物と、無機酸又は有機酸又は無機塩基とを反応させることによって調製された塩を含む。これらの塩として、酢酸塩、アクリル酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、亜硫酸水素塩、臭化物、酪酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、オクチル酸塩、クロロ安息香酸塩、塩化物、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、デカン酸塩、グルコン酸塩、リン酸二水素塩、ジニトロ安息香酸塩、ラウリル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩(hexyne−1、6−dioate)、ヒドロキシ安息香酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−イセチオン酸塩、ヨウ素化物、イソ酪酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メトキシ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、リン酸一水素塩、1−ナフタレンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ピロ硫酸塩、ピロリン酸塩、プロピオル酸塩、フタル酸塩、フェニル酢酸塩、フェニル酪酸塩、プロパンスルホン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、スルホン酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩(undeconate)、及びキシレンスルホン酸塩が挙げられる。その他の酸(例えば、シュウ酸)は、それ自体が薬学的に許容されるものではないが、本発明に係る化合物及びこれらの薬学的に許容される酸付加塩を得るように中間体として塩を調製する過程において用いることができる(Bergeら、J. Pharm. Sci. 1977、66, 1−19における実施例を参照)。なお、遊離酸基を含んでよい当該明細書に記載の化合物は、好適な塩基(例えば薬学的に許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩又は炭酸水素塩)と反応するか、又はアンモニアと反応するか、又は薬学的に許容される有機第1級アミン、第2級アミン、又は第3アミンと反応することができる。代表的なアルカリ塩又はアルカリ土類塩は、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びアルミニウム塩などを含む。塩基の説明的な例は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化コリン(choline hydroxide)、炭酸ナトリウム、及びIV’(C1−4アルキル)などを含む。塩基付加塩の形成に有用な代表的な有機アミンは、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、及びピペラジンなどを含む。なお、当該明細書に記載の化合物は、それらが含有し得る任意の塩基性の窒素基の第四級アンモニウム化合物をも含むことを理解すべきである。このような四級化反応によって水溶性又は油溶性又は分散性のある生成物を得ることができる。例えば、上記のBergeらの文献を参照する。
用語「溶媒和物」は、本発明に係る化合物と溶剤分子とを組み合せて形成された溶剤物を意味する。いくつかの実施形態において、このような溶媒和物は一水和物であり、例えば、溶剤が水であって本発明に係る化合物と水と形成された一水和物である。
用語「結晶多形体(ポリモーフ(polymorph)、同質異像体)」又は「多形(ポリモルフィズム(polymorphism))」は、本発明の化合物が異なる結晶格子形で存在することを意味する。
用語「エステル」は、カルボキシル又はヒドロキシルを含有する化合物に由来する本発明の化合物の誘導体を意味する。その中でも、任意の化合物は、いずれも本発明の前記化合物であってもよい。
用語「互変異性体」は、1個の水素原子又はプロトンの移行により、本発明の前記の化合物からその他の化合物を交換したことを意味する。
用語「薬学的に許容される誘導体」若しくは「プロドラッグ」とは、任意の薬学的に許容される本発明に係る化合物の塩、エステルまたはエステル塩、及び直接的に若しくは間接的に患者へ治療効果を与える薬学活性代謝物又は残存物を意味する。特に注目された薬学的な誘導体及びプロドラッグでは、それらの患者へ投与した場合、本発明で示された化合物の薬学的な活性を向上させるもの(例えば、経口投与により化合物をさらに血液に容易に吸収されるもの)、又は化合物が生体内における代謝吸収(例えば、大脳又はリンパ系)を強化するものである。
「増強(する)/向上(させる)」などという等価用語は、所望な効果の効力を増大し、又は所望な効果の継続時間の延長することを意味する。従って、治療剤効果を増強することを示す場合、用語「増強」は、他の治療剤が系統に作用する効果又は持続時間を高める又は延長する能力を意味する。
用語「薬物の組み合わせ」、「他の治療を行う」、「他の治療剤を投与」などは、1つを超える活性成分を混合、又は組み合わせて得た薬物治療である。これは、活性成分の固定な組み合わせと非固定な組み合わせを含む。用語「固定な組み合わせ」は、単一の個体又は単一の剤型の形態で患者に少なくとも1種の本明細書に記載の化合物、及び少なくとも1種の併用剤を同時に投与することを意味する。用語「非固定な組み合わせ」は、単独の個体の形態で患者に少なくとも1種の本明細書に記載の化合物、及び少なくとも1種の併用剤を同時に投与し、組み合わせ投与し、又は、可変な時間間隔に順次投与することを意味しており、ここで、このような投与は、患者体内に有効的なレベルの2種以上の化合物を提供する。これらは、カクテル治療に採用することも可能であり、例えば、3種以上の活性成分を投与する。
用語「代謝物」とは、化合物の代謝の際に形成された前記化合物の誘導体を意味する。
用語「活性代謝物」とは、化合物の代謝の際に形成した前記化合物の活性を有する誘導体を意味する。
用語「IC50」は、例えば、BETタンパク質が阻害されるような効果の測定分析において得られる最大反応の50%の阻害を達成する特定被検化合物の量、濃度又はドーズ量(投与量)を意味する。
本明細書に記載のBETタンパク質関連疾患は、複数種類の腫瘍/癌を含んでおり、例えば、骨癌、肝臓癌、肺癌、口腔上皮癌、上咽頭癌、甲状腺癌、食道癌、リンパ癌、胸膜癌、消化器癌、膵臓癌、腸癌、乳癌、卵巣癌、子宮癌、腎癌、胆嚢癌、胆管癌、中枢神経系癌、睾丸癌、膀胱癌、前立腺癌、皮膚癌、悪性黒色腫、肉癌、脳癌、白血病、子宮頸癌、神経膠腫、胃癌及び腹水癌が挙げられるが、これらに限定されなく、好ましくは、急性骨髄性白血病気(AML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、結直腸癌、多発性骨髄腫、乳癌、神経膠腫、前立腺癌、及びリンパ腫から選ばれる。
以下、実施例を参照して本発明に係る化合物、並びにその製造方法及び使用を例示的に説明する。
合成方法
Xはハロゲンである。
Xはハロゲンである。
上記スキーム1又は2に記載の経路にしたがって本発明の化合物を製造する。スキーム1又は2において反応で得られた生成物は、従来の分離技術により得ることができ、このような従来技術は、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー分離等を含むが、これらに限定されていない。開始原料は、自分で合成したり、営利団体(例えば、Adrich又はSigmaが挙げられるが、これらに限定されていない)から購入して得られる。これらの原料は、物理定数及びスペクトルデータなどのような通常の手段を用いて特徴付けられてもよい。本明細書に記載の化合物は、合成方法を用いて単一の異性体又は異性体の混合物を得ることができる。
スキーム1において、適宜なパラジウム触媒(例えば、PdCl(dppf))により、原料1と原料2とは鈴木反応を行って中間体3を得る。中間体3は、1,2−ビス(ジフェニルホスフィン)エタンの存在下で還元的環化(Cadogan反応)を行ってアザカルバゾール中間体4を得る。中間体4と原料5とは光延反応を行って目的化合物6を得る。
スキーム2において、出発原料7と原料8とは、Buchwald N−アリール化反応を行って中間体9を得る。中間体9は、続けて複数種類の条件下でPd触媒的に環化してアザカルバゾール中間体10を得ることができる。中間体10と原料5とは光延反応を行って目的化合物11を得る。
以下、非制限的な実施例は、単に説明のためのものであり、本発明を如何なる形態によって限定するものではない。
他に断らない限り、温度はセ氏温度である。他に断らない限り、試薬は、国薬グループ化学試薬北京有限公司、Alfa Aesar社、又は北京百霊威科技有限公司などの商業サプライヤーから購入し、且つ、これらの試薬は、さらなる精製の必要がなく直接に使える。
他に断らない限り、下記反応は無水溶媒において窒素又はアルゴンガスの正圧下又は乾燥管を用いて行い、注射器により基質及び試薬を加えるように反応瓶にゴム製ダイヤフラムを配置しており、ガラス製品はベーキング処理し、及び/又は加熱乾燥する。
他に断らない限り、カラムクロマトグラフィーによる精製には、中国青島海洋化工場製の200〜300メッシュのシリカゲルを用い、分取用薄層クロマトグラフィーによる分離には、中国煙台市化学工業研究所製の薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレハブプレート(HSGF254)を用い、MSの定量は、ThermoLCQ Fleet型(ESI)液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)装置を用い、旋光分析測定はSGW−3自動旋光計器(中国上海申光儀器儀表有限公司)を用いた。
核磁気データ(H NMR)は、Varianデバイスを用いて400MHzで稼動した。核磁気データで使用される溶剤は、CDCl、CDOD、DO、DMSO−d6等が挙げられ、テトラメチルシラン(0.00ppm)を基準とし、又は残留溶媒を基準とする(CDCl:7.26ppm、CDOD:3.31ppm、DO:4.79ppm、d6−DMSO:2.50ppm)。ピーク形状が多様性である場合、以下略語(略号)は、s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線)、br(ブロード)、dd(二重の二重線)、dt(二重の三重線)という異なるピーク形状を表す。結合定数が提供された場合、Hertz(Hz)を単位とする。
実施例1
4−{8−メトキシ−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル}−3,5−ジメチルイソオキサゾール
ステップA: 2−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ピリジン−3−アミン
の保護下で、5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−アミン(10.00g、0.048mol)、(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ホウ酸(6.80g、0.048mol)、無水リン酸カリウム(11.20g、0.053mol)のテトラヒドロフラン/水(4:1=200mL)溶液に、PdCl(dppf)(3.50g、0.048mol)を加え、80℃まで加熱して4時間反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して褐色残渣を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、且つ酢酸エチル/石油エーテル(6:1)で溶離して黄色固体生成物(5.60g、52%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.70 (d, 1H), 6.91 (d, 1H), 4.20 (br, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.25 (s, 3H)。
ステップB: 2−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−アミン
保護下で、2−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ピリジン−3−アミン(1.0g、0.0045mol)、(6−メトキシピリジン−3−イル)ホウ酸(1.38g、0.0090mol)、無水酢酸銅(1.22g、0.0068mol)、ピリジン(0.709g、0.0090mol)のクロロホルム(50mL)溶液に、4Å粉末状分子篩(3.5g)を加え、25℃で一晩反応させた。減圧下で濃縮し、残渣に水及び酢酸エチルを加えて15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒褐色残渣を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、且つ酢酸エチル/石油エーテル(4:1)で溶離して褐色固体生成物(0.69g、47%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.12 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.48 (dd, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.82 (dd, 1H), 6.01 (s, 1H), 3.96 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.20 (s, 3H)。
ステップC:
C−1: 4−(8−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
C−2: 4−(8−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−b:5,4−c’]ジピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
保護下で、2−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピリジン−3−アミン(1.00g、3.02mmol)、酢酸ナトリウム三水和物(1.00g、9.06mmol)のN,N‐ジメチルアセトアミド(5mL)溶液に、PdCl(dppf)(0.25g、0.34mmol)を加えた。反応系を180℃まで加熱して1時間撹拌しながら反応させた。室温まで冷却し、水及び酢酸エチルを加え、15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、且つジクロロメタン/メタノール(50:1)で溶離し、褐色固体生成物C−1(0.240g、27%)及びC−2(0.109g、12%)を得た。
C−1:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.43 (s, 1H), 8.56 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.67 (d, 1H), 6.95 (d, 1H), 4.08 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.29 (s, 3H)。
C−2:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.24 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.47 (d, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.61 (d, 1H), 4.03 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 2.31 (s, 3H)。
ステップD: フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン
0℃で、テトラヒドロピラン−4−カルボン酸(10.00g、0.077mol)に、順次に塩化チオニル(50mL)及びDMF(0.1mL)を滴下した。滴下終了後、70℃まで徐々に昇温して5時間反応させた。反応終了後、濃縮し、相応する塩化アシル(11g)を得た。0℃で、塩化アシルにベンゼン(100mL)を加えた後、無水AlCl(30g、0.22mol)をバッチで加え、添加終了後、続けて15分間撹拌し、5時間加熱還流した。反応終了後、冷却し、順次に氷水及び飽和塩化アンモニウム水を加えて酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(石油エーテル:酢酸エチル=6:1)、白色固体生成物(8.5g、60%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.96〜7.99 (m, 2H), 7.59〜7.62 (m, 1H), 7.49〜7.53 (m, 2H), 4.06〜4.11 (m, 2H), 3.55〜3.62 (m, 2H), 3.49〜3.54 (m, 1H), 1.86〜1.97 (m, 2H), 1.80〜1.85 (m, 2H)。
ステップE: フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール
0℃で、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン(8.5g、0.045mol)を含むメタノール(50mL)及び水(10mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(2.00g、0.053mol)をバッチで加えた。滴下終了後、50℃まで徐々に昇温して1時間反応させた。反応終了後、冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)、白色固体である目的生成物(8.00g、93%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.28〜7.36 (m, 5H), 4.32〜4.35 (m, 1H), 3.97〜4.01 (m, 1H), 3.85〜3.89 (m, 1H), 3.23〜3.38 (m, 2H), 2.16 (d, 1H), 1.87〜1.92 (m, 2H), 1.39〜1.49 (m, 1H), 1.24〜1.35 (m, 1H), 1.10〜1.17 (m, 1H)。
ステップF: 4−{8−メトキシ−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル}−3,5−ジメチルイソオキサゾール
0℃で、4−(8−メトキシ−5H−ピロール[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(40mg、0.14mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(52mg、0.28mmol)及びトリフェニルホスフィン(73mg、0.28mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(57mg、0.28mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール=50:1を用いて展開剤とし、目的生成物(8mg、13%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.53 (d, 1H), 7.91 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.26〜7.43 (m, 5H), 6.98 (d, 1H), 5.40 (d, 1H), 4.13 (s, 3H), 4.00〜4.08 (m, 1H), 3.82〜3.90 (m, 1H), 3.49〜3.55(m, 1H), 3.32〜3.38 (m, 1H), 3.03〜3.06 (m, 1H), 2.41(s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.94〜2.00 (m, 1H), 1.53〜1.58 (m, 1H), 1.24〜1.38 (m, 1H), 1.10〜1.13 (m, 1H)。
実施例2
4−{8−メトキシ−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−3−イル}−3,5−ジメチルイソオキサゾール
0℃で、4−(8−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−b:5,4−c’]ジピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(20mg、0.068mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(26mg、0.14mmol)及びトリフェニルホスフィン(37mg、0.14mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(1mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(29mg、0.14mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール=40:1を用いて展開剤とし、目的生成物(16mg、50%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.74 (s, 1H), 8.44 (d, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.43〜7.45 (m, 2H), 7.27〜7.36 (m, 3H), 5.38 (d, 1H), 4.00〜4.03 (m, 4H), 3.83〜3.89 (m, 1H), 3.51〜3.58 (m, 1H), 3.36〜3.41 (m, 1H), 3.05〜3.16 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.91〜1.96 (m, 1H), 1.48〜 1.60 (m, 1H), 1.37〜1.43 (m, 1H), 1.10〜1.13 (m, 1H)。
実施例3
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
ステップA: 5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンカルボン酸エチル
の保護下で、5−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸エチル(10.00g、0.043mol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(12.20g、0.048mol)、無水酢酸カリウム(13.00g、0.13mol)の無水1,4−ジオキサン(200mL)溶液に、PdCl(dppf)(1.80g、0.0025mol)を加え、100℃まで加熱して一晩反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた黒色残渣をシリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/石油エーテル=1:10〜1:2)、白色固体生成物(9.03g、75%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl,) δ 9.06 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.21 (dd, J = 7.6 Hz, J = 1.6 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.48 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.45 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.37 (s, 12H)。
ステップB: 5−ブロモ−3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−6’−カルボン酸エチル
室温、Nの保護下で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンカルボン酸エチル(9.00g、0.032mol)、2,5−ジブロモ−3−ニトロピリジン(13.72g、0.048mol)、無水リン酸カリウム(13.58g、0.064mol)のTHF(200mL)及び水(20mL)溶液に、PdCl(dppf)(1.60g、0.0022mol)を加え、70℃まで加熱して一晩反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、残渣に水及び酢酸エチルを加え、15分間撹拌し、珪藻土でろ過し、且つ酢酸エチルで濯ぎ洗い、ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた黒色残渣をシリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/石油エーテル=1:10〜1:3)、褐色固体生成物(7.64g、67%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.00 (d, 1H), 8.90 (d, 1H), 8.46 (d, 1H), 8.24 (d, 1H), 8.01 (dd, 1H), 4.53 (q, 2H), 1.48 (t, 3H)。
ステップC: 5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−6’−カルボン酸エチル
室温、Nの保護下で、5−ブロモ−3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−6’−カルボン酸エチル(1.00g、0.0028mol)、(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ホウ酸(0.80g、0.0056mol)、無水リン酸カリウム(1.20g、0.0056mol)のTHF(20mL)及び水(2mL)溶液に、PdCl(dppf)(0.12g、0.16mmol)を加え、70℃まで加熱して一晩反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/石油エーテル=1:10〜1:2)、5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−6’−カルボン酸エチル(0.80g、76%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.98 (d, 1H), 8.86 (d, 1H), 8.27 (d, 1H), 8.20 (d, 1H), 8.06 (dd, 1H), 4.53 (q, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 1.48 (t, 3H)。
ステップD: 3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(D−1)
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(D−2)
室温、Nの保護下で、5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−6’−カルボン酸エチル(0.80g、2.17mmol)及び1,2−ビス(ジフェニルホスフィン)エタン(1.73g、4.34mmol)のオルト−ジクロロベンゼン(8mL)溶液を、180℃まで加熱して1時間撹拌しながら反応させた。室温まで冷却し、ジクロロメタン(70mL)を加え、30分間撹拌し、固体を濾集し、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(D−1、210mg、29%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 12.46 (s, 1H), 8.73 (d, 1H), 8.58 (d, 1H), 8.03 (d, 1H), 7.95 (d, 1H),4.38 (q, 2H),2.49 (s, 3H),2.29 (s, 3H),1.37 (t, 3H)。
ろ液をシリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/ジクロロメタン=1:10〜1:1)、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(D−2、140mg、19%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 12.23 (s, 1H), 9.47 (s, 1H), 8.63 (d, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.10 (d, 1H),4.38 (q, 2H),2.49 (s, 3H),2.29 (s, 3H),1.37 (t, 3H)。
ステップE: 3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
0℃で、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(70mg、0.21mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(80mg、0.42mmol)及びトリフェニルホスフィン(110mg、0.42mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(85mg、0.42mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(25mg、24%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.54 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 8.31 (d, 1H), 7.63〜7.66 (m, 2H), 7.36〜7.40 (m, 2H), 7.28〜7.31 (m, 1H), 5.94 (d, 1H), 4.53 (q, 2H), 3.97〜4.00 (m, 1H), 3.79〜3.83 (m, 1H), 3.58〜3.64(m, 1H), 3.33〜3.42(m, 2H), 2.45(s, 3H), 2.28(s, 3H), 1.94〜2.00(m, 1H), 1.61〜1.68(m, 1H), 1.48(t, 3H), 1.38〜1.43 (m, 1H), 1.00〜1.04 (m, 1H)。
実施例4
2−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−イル}プロパン−2−オール
−15℃で、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(25mg、0.049mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、3mol/Lのメチルマグネシウムブロマイドエーテル溶液(0.24mL、0.72mmol)を徐々に滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより分離し、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(15mg、62%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.40 (s, 1H), 8.48(d, 1H), 8.23(s, 1H), 8.20(d, 1H), 7.62〜7.64 (m, 2H), 7.36〜7.40 (m, 2H), 7.26〜7.30 (m, 1H), 5.77 (d, 1H), 3.97〜4.00 (m, 1H), 3.79〜3.83 (m, 1H), 3.55〜3.62 (m, 1H), 3.33〜3.42 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 1.94〜2.00 (m, 1H), 1.61〜1.69 (m, 7H), 1.38〜1.43 (m, 1H), 1.05〜1.09 (m, 1H)。
実施例5
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
0℃で、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(70mg、0.21mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(80mg、0.42mmol)及びトリフェニルホスフィン(110mg、0.42mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(85mg、0.42mmol)を滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物をPTLCにより分離し、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤として目的生成物(52mg、50%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.71 (d, 1H), 8.49 (d, 1H), 8.17 (d, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.65〜7.66 (m, 2H), 7.29〜7.33 (m, 2H), 7.23〜7.26 (m, 1H), 5.86 (d, 1H) 4.55 (q, 2H), 3.96〜4.05 (m, 1H), 3.82〜3.903 (m, 1H), 3.55〜3.62 (m, 1H), 3.48〜3.57 (m, 1H), 3.36〜3.42 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.75〜1.81 (m, 1H),1.56〜1.60 (m,4H), 1.38〜1.42 (m, 1H), 1.19〜1.22 (m, 1H)。
実施例6
2−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−イル}プロパン−2−オール
−15℃で、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(26mg、0.051mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、3mol/Lのメチルマグネシウムブロマイドエーテル溶液(0.24mL、0.72mmol)を徐々に滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより分離し、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(13mg、51%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.62 (d, 1H), 8.41 (d, 1H), 8.21 (d, 1H), 7.72〜7.77 (m, 3H), 7.27〜7.31 (m, 2H), 7.20〜7.23 (m, 1H), 5.85 (d, 1H), 3.97〜4.00 (m, 1H), 3.72〜3.85 (m, 2H), 3.48〜3.55 (m, 1H), 3.36〜3.42 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 1.76 (s, 6H), 1.62〜1.68 (m, 1H), 1.50〜1.59 (m, 1H), 1.36〜1.44 (m, 1H), 1.23〜1.26 (m, 1H)。
実施例7
3,5−ジメチル−4−{5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−3−イル}イソオキサゾール
ステップA: 4−(6−クロロ−5−ニトロピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
の保護下で、5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(5.00g、0.021mol)、(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ホウ酸(2.98g、0.021mol)、無水リン酸カリウム(4.90g、0.023mol)のテトラヒドロフラン/水(4:1=120mL)溶液に、PdCl(dppf)(0.774g、1.06mmol)を加え、70℃まで加熱して4時間反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して褐色残渣を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、且つ酢酸エチル/石油エーテル(10:1)で溶離して黄色固体生成物(1.6g、30%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.55 (d, 1H), 8.12 (d, 1H), 2.49 (s, 3H), 2.33 (s, 3H)。
ステップB: 3,5−ジメチル−4−(3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)イソオキサゾール
の保護下で、4−(6−クロロ−5−ニトロピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(0.32g、1.26mmol)、(ピリジン−3−イル)ホウ酸(0.17g、1.38mmol)、無水リン酸カリウム(0.29g、1.37mmol)のテトラヒドロフラン/水(4:1=20mL)溶液に、PdCl(dppf)(0.046g、0.063mmol)を加え、70℃まで加熱して4時間反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して褐色残渣を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、且つ酢酸エチル/石油エーテル(4:1)で溶離して黄色固体生成物(0.30g、80%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.83〜8.87 (m, 1H), 8.84 (d, 1H), 8.72〜8.75 (m, 1H), 8.15 (d, 1H), 7.91〜7.94(m,1H), 7.43〜7.47(m,1H), 2.54 (s,3H), 2.38 (s,3H)。
ステップC:
3,5−ジメチル−4−(5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)イソオキサゾール(C−1)
3,5−ジメチル−4−(5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)イソオキサゾール(C−2)
の保護下で、3,5−ジメチル−4−(3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)イソオキサゾール(0.30g、1.01mmol)及び1,2−ビス(ジフェニルホスフィン)エタン(0.80g、2.02mmol)のオルト−ジクロロベンゼン(5mL)溶液を、180℃まで加熱して1時間撹拌しながら反応させた。室温まで冷却し、ジクロロメタン(70mL)を加え、30分間撹拌し、固体を濾集し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、且つ酢酸エチル/石油エーテル(2:1)で溶離して3,5−ジメチル−4−(5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)イソオキサゾール(C−1、123mg、46%)及び3,5−ジメチル−4−(5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)イソオキサゾール(C−2、80mg、30%)を得た。
C−1:H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.61 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.40 (s, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.27 (s, 3H)。
C−2:H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.39 (br, 1H), 8.71 (dd, 1H), 8.66 (dd, 1H), 8.53 (d, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.37 (dd, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.35 (s, 3H)。
ステップD: 3,5−ジメチル−4−{5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−3−イル}イソオキサゾール
0℃で、3,5−ジメチル−4−(5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)イソオキサゾール(37mg、0.14mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(52mg、0.28mmol)及びトリフェニルホスフィン(73mg、0.28mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(57mg、0.28mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール=50:1を用いて展開剤とし、目的生成物(8mg、13%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.64 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.53 (s, 1H),7.34〜7.54 (m, 7H), 5.48 (d, 1H), 4.01〜4.14 (m, 1H), 3.81〜3.92 (m, 1H), 3.48〜3.60 (m, 1H), 3.31〜3.40 (m, 1H), 3.00〜3.16 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.98〜2.10 (m, 1H), 1.44〜1.61(m, 1H), 1.24〜1.40 (m, 1H), 1.01〜1.12 (m, 1H)。
実施例8
3,5−ジメチル−4−(5−フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)イソオキサゾール
0℃で、3,5−ジメチル−4−(5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)イソオキサゾール(40mg、0.151mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(29mg、0.151mmol)及びトリフェニルホスフィン(79mg、0.302mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(1mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(61mg、0.302mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール=40:1を用いて展開剤とし、目的生成物(30mg、45%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.71 (dd, 1H), 8.62 (dd, 1H), 8.43 (d, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.60 (d, 2H), 7.25〜7.38 (m, 4H), 5.99 (d, 1H), 4.00〜4.03 (m, 1H), 3.80〜3.89 (m, 1H), 3.48〜3.58(m, 1H), 3.34〜3.41 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.78〜1.84 (m, 1H), 1.66〜 1.77 (m, 1H), 1.37〜1.42 (m, 1H), 1.14〜1.20 (m, 1H)。
実施例9
(S)−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
ステップA: (2S)−1−p−トシルピロリジン−2−カルボン酸
(S)ピロリジド−2−カルボン酸(14.0g、0.122mol)及び水酸化ナトリウム水溶液(240mL、2mol/L)の混合物に、p−トルエンスルホニルクロリド(47.2g、0.244mol)を加え、70℃まで加熱して2時間反応させた。冷却し、減圧で吸引ろ過し、水相を1Nの塩酸でpH3に調整し、且つ酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮させて白色固体生成物(32.4g、99%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl,) δ 7.77 (d, 2H), 7.35 (d, 2H), 4.27 (q, 1H), 3.48〜3.60 (m, 1H), 3.23〜3.29 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.13〜2.21 (m, 1H), 1.88〜2.01 (m, 2H), 1.68〜1.80 (m, 1H)。
ステップB: (2S)−1−p−トシルピロリジン−2−カルボン酸[(S)−フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)]メチル(B−1)
(2S)−1−p−トシルピロリジン−2−カルボン酸[(R)−フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)]メチル(B−2)
0℃で、(2S)−1−p−トシルピロリジン−2−カルボン酸(4.20g、0.015mol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(3.00g、0.015mol)及びトリフェニルホスフィン(5.30g、0.02mol)を含む無水テトラヒドロフラン(60.00mL)に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(4.10g、0.02mol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、且つ酢酸エチル/石油エーテル=1:4で溶離して目的生成物(2S)−1−p−トシルピロリジン−2−カルボン酸[(S)−フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)]メチル(B−1、2.5g、36%)及び(2S)−1−p−トシルピロリジン−2−カルボン酸[(R)−フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)]メチル(B−2、1.6g、23%)を得た。
B−1: H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.76 (d, 2H), 7.23〜7.39 (m, 7H), 5.51 (d, 1H), 4.38〜4.42 (m, 1H), 3.96〜4.06 (m, 1H), 3.84〜3.94 (m, 1H), 3.24〜3.45 (m, 4H), 2.42 (s, 3H), 1.68〜2.10 (m, 5H), 1.20〜1.53 (m, 4H)。
B−2: H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.58 (d, 2H), 7.28〜7.39 (m, 5H), 7.21 (d, 2H), 5.41 (d, 1H), 4.21〜4.35 (m, 1H), 3.88〜3.94 (m, 1H), 3.82〜3.86 (m, 1H), 3.40〜3.46 (m, 1H), 3.18〜3.35 (m, 3H), 2.33 (s, 3H), 1.80〜1.94 (m, 4H), 1.62〜1.73 (m, 1H), 1.16〜1.42 (m, 4H)。
ステップC: (R)−フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール
の保護下で、(2S)−1−p−トシルピロリジン−2−カルボン酸[(R)−フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)]メチル(83mg、0.19mmol)のメタノール(1.0mL)溶液に、水酸化リチウム(0.20mL、0.2mmol)水溶液(1mol/L)を加え、室温で一晩反応させた。pH3まで調節し、反応瓶に水及び酢酸エチルを加え、15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して鮮黄色残渣を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、且つ酢酸エチル/石油エーテル(4:1)で溶離して無色油状生成物(30mg、84%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.25〜7.39 (m, 5H), 4.34 (d, 1H), 3.95〜4.10 (m, 1H), 3.84〜3.92 (m, 1H), 3.22〜3.40 (m, 2H), 1.79〜92 (m, 2H), 1.38〜1.52 (m, 1H), 1.23〜1.37 (m, 1H), 1.11〜1.18 (m, 1H)。
[α] 25 = +40.50° (C = 0.09 CHCl)。
HPLC RT=12.02min(カラム:Chiralcel OJ−Hカラム(4.6*250mm、5μm)、カラム温度:25℃、流速:1.0mL/min、波長:210nm、移動相:n−ヘキサン−エタノール=85:15)。
ステップD: (S)−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
実施例3の方法にしたがい、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル及び(R)−フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールを原料として目的生成物を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.54 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 8.31 (d, 1H), 7.63〜7.66 (m, 2H), 7.36〜7.40 (m, 2H), 7.28〜7.31 (m, 1H), 5.94 (d, 1H), 4.53 (q, 2H), 3.97〜4.00 (m, 1H), 3.79〜3.83 (m, 1H), 3.58〜3.64(m, 1H), 3.33〜3.42(m, 2H), 2.45(s, 3H), 2.28(s, 3H), 1.94〜2.00(m, 1H), 1.61〜1.68(m, 1H), 1.48(t, 3H), 1.38〜1.43 (m, 1H), 1.00〜1.04 (m, 1H)。
実施例10
(S)−2−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−イル}プロパン−2−オール
実施例4の方法にしたがい、(S)−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチルを原料として目的生成物を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.40 (s, 1H), 8.48(d, 1H), 8.23(s, 1H), 8.20(d, 1H), 7.62〜7.64 (m, 2H), 7.36〜7.40 (m, 2H), 7.26〜7.30 (m, 1H), 5.77 (d, 1H), 3.97〜4.00 (m, 1H), 3.79〜3.83 (m, 1H), 3.55〜3.62 (m, 1H), 3.33〜3.42 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 1.94〜2.00 (m, 1H), 1.61〜1.69 (m, 7H), 1.38〜1.43 (m, 1H), 1.05〜1.09 (m, 1H)。
HPLC RT=88.74min(カラム:Chiralcel ICカラム(4.6*250mm、5μm)、カラム温度:40℃、流速:1.0mL/min、波長:230nm、移動相:n−ヘキサン:イソプロパノール=80:20)。
実施例11
(R)−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
ステップA: (S)−フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール
の保護下で、(2S)−1−p−トシルピロリジン−2−カルボン酸[(S)−フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)]メチル(実施例9、ステップB、120mg、0.27mmol)のメタノール(1.5mL)溶液に、水酸化リチウム(0.3mL、0.3mmol)水溶液(1mol/L)を加え、室温で一晩反応させた。pH3まで調節し、反応瓶に水及び酢酸エチルを加え、15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して鮮黄色残渣を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、且つ酢酸エチル/石油エーテル(3:1)で溶離して淡黄色油状生成物(44mg、85%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.25〜7.39 (m, 5H), 4.34 (d, 1H), 3.95〜4.10 (m, 1H), 3.84〜3.92 (m, 1H), 3.22〜3.40 (m, 2H), 2.07 (s, 1H), 1.79〜92 (m, 2H), 1.38〜1.52 (m, 1H), 1.23〜1.37 (m, 1H), 1.11〜1.18 (m, 1H)。
[α] 25 = −41.45° (C = 0.088 CHCl)。
HPLC RT=7.20min(カラム:Chiralcel OJ−Hカラム(4.6*250mm、5μm)、カラム温度:25℃、流速1.0mL/min 波長:210nm、移動相:n−ヘキサン−エタノール=85:15)。
ステップB: (R)−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
実施例3の方法にしたがい、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル及び(S)−フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールを原料として目的生成物を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.54 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 8.31 (d, 1H), 7.63〜7.66 (m, 2H), 7.36〜7.40 (m, 2H), 7.28〜7.31 (m, 1H), 5.94 (d, 1H), 4.53 (q, 2H), 3.97〜4.00 (m, 1H), 3.79〜3.83 (m, 1H), 3.58〜3.64(m, 1H), 3.33〜3.42(m, 2H), 2.45(s, 3H), 2.28(s, 3H), 1.94〜2.00(m, 1H), 1.61〜1.68(m, 1H), 1.48(t, 3H), 1.38〜1.43 (m, 1H), 1.00〜1.04 (m, 1H)。
実施例12
(R)−2−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−イル}プロパン−2−オール
実施例4の方法にしたがい、(R)−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチルを原料として目的生成物を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.40 (s, 1H), 8.48(d, 1H), 8.23(s, 1H), 8.20(d, 1H), 7.62〜7.64 (m, 2H), 7.36〜7.40 (m, 2H), 7.26〜7.30 (m, 1H), 5.77 (d, 1H), 3.97〜4.00 (m, 1H), 3.79〜3.83 (m, 1H), 3.55〜3.62 (m, 1H), 3.33〜3.42 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 1.94〜2.00 (m, 1H), 1.61〜1.69 (m, 7H), 1.38〜1.43 (m, 1H), 1.05〜1.09 (m, 1H)。
HPLC RT=95.74min(カラム:Chiralcel ICカラム(4.6*250mm、5μm)、カラム温度:40℃、流速:1.0mL/min、波長:230nm、移動相:n−ヘキサン:イソプロパノール=80:20)。
実施例13
(R)−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
実施例5の方法にしたがい、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル及び(S)−フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールを原料として目的生成物を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.71 (d, 1H), 8.49 (d, 1H), 8.17 (d, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.65〜7.66 (m, 2H), 7.29〜7.33 (m, 2H), 7.23〜7.26 (m, 1H), 5.86 (d, 1H) 4.55 (q, 2H), 3.96〜4.05 (m, 1H), 3.82〜3.903 (m, 1H), 3.55〜3.62 (m, 1H), 3.48〜3.57 (m, 1H), 3.36〜3.42 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.75〜1.81 (m, 1H),1.56〜1.60 (m,4H), 1.38〜1.42 (m, 1H), 1.19〜1.22 (m, 1H)。
実施例14
(R)−2−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−イル}プロパン−2−オール
実施例6の方法にしたがい、(R)−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチルを原料として目的生成物を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.62 (d, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.51〜7.58 (m, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.26〜7.36 (m, 3H), 5.89 (d, 1H), 4.59 (s, 1H), 3.99〜4.06 (m, 1H), 3.82〜3.91 (m, 1H), 3.45〜3.57 (m, 1H), 3.31〜3.40 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.81〜1.88 (m, 1H), 1.73 (m, 6H), 1.48〜1.59 (m, 1H), 1.33〜1.42 (m, 1H), 1.20〜1.24 (m, 1H)。
HPLC RT=46.64min(カラム:Chiralcel ICカラム(4.6*250mm、5μm)、カラム温度:40℃、流速:1.0mL/min、波長:230nm、移動相:n−ヘキサン:イソプロパノール=80:20)。
実施例15
(S)−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
実施例5の方法にしたがい、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル及び(R)−フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールを原料として目的生成物を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.71 (d, 1H), 8.49 (d, 1H), 8.17 (d, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.65〜7.66 (m, 2H), 7.29〜7.33 (m, 2H), 7.23〜7.26 (m, 1H), 5.86 (d, 1H) 4.55 (q, 2H), 3.96〜4.05 (m, 1H), 3.82〜3.903 (m, 1H), 3.55〜3.62 (m, 1H), 3.48〜3.57 (m, 1H), 3.36〜3.42 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.75〜1.81 (m, 1H),1.56〜1.60 (m,4H), 1.38〜1.42 (m, 1H), 1.19〜1.22 (m, 1H)。
実施例16
(S)−2−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−イル}プロパン−2−オール
実施例6の方法にしたがい、(S)−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチルを原料として目的生成物を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.62 (d, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.51〜7.58 (m, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.26〜7.36 (m, 3H), 5.89 (d, 1H), 4.59 (s, 1H), 3.99〜4.06 (m, 1H), 3.82〜3.91 (m, 1H), 3.45〜3.57 (m, 1H), 3.31〜3.40 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.81〜1.88 (m, 1H), 1.73 (m, 6H), 1.48〜1.59 (m, 1H), 1.33〜1.42 (m, 1H), 1.20〜1.24 (m, 1H)。
HPLC RT=60.32min(カラム:Chiralcel ICカラム(4.6*250mm、5μm)、カラム温度:40℃、流速:1.0mL/min、波長:230nm、移動相:n−ヘキサン:イソプロパノール=80:20)。
実施例17
7−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−カルボン酸エチル
ステップA: 1,4−ジメチル−5−(トリブチルスズ)−1H−1,2,3−トリアゾール
の保護下で、−78℃のブチルリチウム(2.77mL、6.27mol、2.4mol/Lのn−ヘキサン溶液)のテトラヒドロフラン(5.0mL)溶液に、1,4−ジメチル−1,2,3−トリアゾール(0.56g、5.77mol)のテトラヒドロフラン(5.0mL)溶液を滴下し、−70℃に維持して1時間反応させた。その後、塩化トリブチルスズ(1.71mL,6.34mol)を加え、反応系が清澄になり、徐々に室温まで昇温した。反応瓶に水及び酢酸エチルを加え、15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、且つ酢酸エチル/石油エーテル(5:1)で溶離して鮮黄色油状物(1.40g、63%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.03 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.45〜1.54 (m, 6H), 1.28〜1.40 (m, 6H), 1.16〜1.21 (m, 6H), 0.91 (t, 9H)。
ステップB: 5−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−6’−カルボン酸エチル
の保護下で、5−ブロモ−3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−6’−カルボン酸エチル(1.00g、2.8mmol)、1,4−ジメチル−5−(トリブチルスズ)−1H−1,2,3,−トリアゾール(2.2g、5.6mmol)、ヨウ化銅(I)(0.40g、1.12mmol)の無水ジオキサン(20mL)溶液に、Pd(PPh(0.35g、0.30mmol)を加え、125℃まで加熱して9時間反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、且つ酢酸エチル/石油エーテル(2:1)で溶離して類白色固体生成物(0.64g、61%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.99 (dd, 1H), 8.94 (d, 1H), 8.31 (d, 1H), 8.26 (dd, 1H), 8.10 (dd, 1H), 4.53 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.13 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 1.49 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
ステップC:
7−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−カルボン酸エチル(C−1)
3−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(C−2)
の保護下で、5−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−6’−カルボン酸エチル(104mg、0.283mmol)及び1,2−ビス(ジフェニルホスフィン)エタン(0.226g、0.566mmol)のオルト−ジクロロベンゼン(2mL)溶液を、180℃まで加熱して4時間撹拌しながら反応させた。室温まで冷却し、ジクロロメタン(70mL)を加えて30分間撹拌し、固体を濾集し、生成物7−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−カルボン酸エチル(C−1、40mg、42%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 11.23 (br, 1H), 9.77 (s, 1H), 8.65 (d, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.97 (d, 1H), 4.54 (q, 2H), 4.04 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.37 (t, 3H)。
ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、且つ酢酸エチル/ジクロロメタン(3:1)で溶離して3−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(C−2、30mg、32%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 12.58 (br, 1H), 9.79 (d, 1H), 8.65 (d, 1H), 8.09 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 4.40 (q, 2H), 3.99 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 1.37 (m, 3H)。
ステップD: 7−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−カルボン酸エチル
0℃で、7−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−カルボン酸エチル(26mg、0.077mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(30mg、0.15mmol)及びトリフェニルホスフィン(41mg、0.15mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(31mg、0.15mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(20mg、50%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.74 (d, 1H), 8.58〜8.60 (m, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.40〜7.42 (m, 2H), 7.31〜7.40 (m, 3H), 5.59 (d, 1H), 4.60 (q, 2H), 4.00〜4.08 (m, 1H), 3.80〜3.92 (m, 4H), 3.44〜3.59 (m, 1H), 3.30〜3.36 (m, 1H), 3.05〜3.15 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 1.98〜2.06 (m, 1H), 1.42〜1.64 (m, 4H), 1.36〜1.40 (m, 1H), 1.00〜1.07 (m, 1H)。
実施例18
2−(7−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)プロパン−2−オール
−15℃で、7−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−カルボン酸エチル(20mg、0.039mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、3mol/Lのメチルマグネシウムブロマイドのエチルエーテル溶液(0.24mL、0.72mmol)を徐々に滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより分離し、ジクロロメタン:メタノール=25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(12mg、62%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.53 (s, 1H), 8.59 (d, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.29〜7.42 (m, 5H), 5.52 (d, 1H), 4.00〜4.11 (m, 1H), 3.80〜3.92 (m, 4H), 3.48〜3.60 (m, 1H), 3.31〜3.39 (m, 1H), 3.00〜3.14 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 1.94〜2.05 (m, 2H), 1.71 (d, 6H), 1.52〜1.64 (m, 1H), 1.36〜1.42 (m, 1H), 1.08〜1.14 (m, 1H)。
実施例19
3−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
0℃で、3−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(40mg、0.12mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(46mg、0.24mmol)及びトリフェニルホスフィン(63mg、0.24mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(48mg、0.24mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(40mg、66%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.75 (d, 1H), 8.52 (d, 1H), 8.22 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.64 (d, 2H), 7.26〜7.38 (m, 3H), 5.92 (d, 1H), 4.56 (q, 2H), 4.00〜4.06 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.82〜3.91 (m, 1H), 3.48〜3.63 (m, 2H), 3.37〜3.42 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 1.73〜1.81 (m, 1H), 1.38〜1.56 (m, 5H), 1.19〜1.26 (m, 1H)。
実施例20
2−(3−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−イル)プロパン−2−オール
−15℃で、化合物3−(1,4−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(40mg、0.078mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、3mol/Lのメチルマグネシウムブロマイドのエチルエーテル溶液(0.36mL、1.18mmol)を徐々に滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=50:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(20mg、51%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.65(d, 1H), 8.48 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.52〜7.58 (m, 3H), 7.25〜7.36 (m, 3H), 5.93 (d, 1H), 4.50 (br, 1H), 4.00〜4.08 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.83〜3.91 (m, 1H), 3.48〜3.56 (m, 1H), 3.33〜3.42 (m, 2H), 2.33 (s, 3H), 1.80〜1.88 (m, 1H), 1.74 (d, 6H), 1.38〜1.61 (m, 2H), 1.18〜1.28 (m, 1H)。
実施例21
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−カルボン酸メチル
ステップA: 5−(2−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ピリジン−3−イルアミノ)ニコチン酸メチル
5−ブロモニコチン酸メチル(773mg、3.6mmol)、2−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ピリジン−3−イルアミン(実施例1、ステップA、400mg、1.8mmol)、炭酸セシウム(1.46g、4.48mmol)、Pd(dba)(165mg、0.18mmol)及びxant−Phos(208mg、0.36mmol)を、トルエン(15mL)において、窒素ガス保護下、80℃で8時間反応させた。真空で溶剤を除去して粗製品を得た。粗製品をカラムクロマトグラフィーにより精製して白色固体(334mg、52%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl): δ 8.94 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.15〜8.16 (m, 1H), 7.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.36 (br, 1H), 3.96 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 2.28 (s, 3H)。
ステップB: 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−カルボン酸メチル
5−(2−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ピリジン−3−イルアミノ)ニコチン酸メチル(40mg、0.11mmol)、PdCl(dppf)(7mg、0.01mmol)及び酢酸ナトリウム三水和物(29mg、0.22mmol)を、N,N‐ジメチルアセトアミド(1mL)に加え、窒素ガス保護下180℃で1時間反応させた。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出して有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、真空で溶剤を除去して粗製品を得た。カラムクロマトグラフィーにより精製して白色固体(8mg、22%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO): δ 11.96 (s, 1H), 9.13 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 2.50 (s, 3H), 2.33 (s, 3H)。
ステップC: 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−カルボン酸メチル
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−カルボン酸メチル(33mg、0.10mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(38mg、0.20mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(2mL)に加えた。トリフェニルホスフィン(52.5mg、0.20mmol)、DIAD(40.4mg、0.20mmol)を加えて30℃で1時間撹拌した。真空で溶剤を除去して粗製品を得た。カラムクロマトグラフィーにより精製して白色固体(10mg、20%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD): δ 9.2 (br, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.61 (br, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.63〜7.65 (m, 2H), 7.26〜7.38 (m, 3H), 5.90 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 4.05 (s, 3H), 3.97〜4.00 (m, 1H), 3.83〜3.97 (m, 1H), 3.57〜3.64 (m, 1H), 3.33〜3.43 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 1.93〜1.96 (m, 1H), 1.60〜1.70 (m, 1H), 1.38〜1.45 (m, 1H), 1.03〜1.06 (m, 1H)。
実施例22
2−(7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)プロパン−2−オール
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−3−カルボン酸メチル(10mg、0.02mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、氷浴で冷却し、3mol/Lのメチルマグネシウムブロマイドのエチルエーテル溶液(0.1mL、0.3mmol)を加え、30℃で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、有機相を分離して飽和食塩水で洗浄し、乾燥させ、真空で溶剤を除去して粗製品を得た。カラムクロマトグラフィーにより精製して白色固体(2mg、20%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD): δ 8.79 (br, 1H), 8.54 (br, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.65〜7.63 (m, 2H), 7.40〜7.28 (m, 3H), 5.81 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 3.99〜4.03 (m, 1H), 3.82〜3.86 (m, 1H), 3.59〜3.66 (m, 1H), 3.40〜3.46 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 1.94〜1.98 (m, 1H), 1.73 (s, 3H), 1.72 (s, 3H), 1.61〜1.67 (m, 1H), 1.43〜1.46 (m, 1H), 1.09〜1.12 (m, 1H)。
実施例23
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピリド[3,2−b]インドール−3−カルボン酸メチル
ステップA: 4−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1,4−ジブロモ−2−フルオロベンゼン(1.6g、5.9mmol)、(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ホウ酸(830mg、5.9mmol)、炭酸セシウム(3.9g、12mmol)、PdCl(dppf)(219mg、0.3mmol)を、ジオキサン(20mL)及び水(5mL)の混合液に加えた。窒素ガスの保護下、90℃で6時間反応させた。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出して有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で溶剤を除去して粗製品を得た。粗製品をカラムクロマトグラフィーにより精製して白色固体(420mg、26%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.64 (t, 1H), 7.04 (dd, 1H), 6.95 (dd, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.29 (s, 3H)。
ステップB: [4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−フルオロフェニル]ホウ酸
4−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(216mg、0.8mmol)を新たに乾燥したテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、窒素置換して−78℃まで冷却させた。2.4mol/Lのn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(0.4mL、0.96mmol)を滴下し、反応液を−78℃で1時間を維持し、ホウ酸トリイソプロピル(300mg、1.6mmol)を加えた。反応液を徐々に室温まで昇温し、3時間反応させた。1Nの水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、水相を分離し、1Nの希塩酸でpH3まで酸化させ、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥させ、真空で溶剤を除去して白色固体(168mg、90%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.92 (t, 1H), 7.12 (dd, 1H), 6.97 (dd, 1H), 5.40 (br, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.29 (s, 3H)。
ステップC: 6−[4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−フルオロフェニル]−5−ニトロニコチン酸メチル
[4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−フルオロフェニル]ホウ酸(100mg、0.43mmol)、6−クロロ−5−ニトロニコチン酸メチル(100mg、0.46mmol)、リン酸カリウム(200mg、0.94mmol)、PdCl(dppf)(29mg、0.04mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(2mL)に加えた。窒素ガスの保護下、70℃で4時間反応させた。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出して有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で溶剤を除去して粗製品を得た。粗製品をカラムクロマトグラフィーにより精製して白色固体(73mg、46%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl): δ 9.47 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.85 (t, 1H), 7.27 (dd, 1H), 7.04 (dd, 1H), 4.05 (s, 3H), 2.48 (s, 3H), 2.33 (s, 3H)。
ステップD: 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−5H−ピリド[3, 2−b]インドール−3−カルボン酸メチル
6−[4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−フルオロフェニル]−5−ニトロニコチン酸メチル(73mg、0.20mmol)、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(160mg、0.40mmol)を、オルト−ジクロロベンゼン(2mL)に加えた。窒素ガスの保護下、180℃で2時間反応させた。反応液をカラムクロマトグラフィーにより精製して白色固体(34mg、50%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO−d6): δ 12.10 (brs, 1H), 9.06 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 11.2 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 2.49 (s, 3H), 2.32 (s, 3H)。
ステップE: 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピリド[3,2−b]インドール−3−カルボン酸メチル
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−5H−ピリド[3,2−b]インドール−3−カルボン酸メチル(33mg、0.10mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(38mg、0.20mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(2mL)に加えた。トリフェニルホスフィン(52mg、0.20mmol)、DIAD(40mg、0.20mmol)を加えて30℃で1時間撹拌した。真空で溶剤を除去して粗製品を得た。カラムクロマトグラフィーにより精製して白色固体(21mg、42%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD): δ 9.11 (br, 1H), 8.87 (br, 1H), 7.62〜7.67 (m, 3H), 7.27〜7.39 (m, 3H), 7.06 (dd, 1H), 5.89 (d, 1H), 4.04 (s, 3H), 3.96〜4.01 (m, 1H), 3.79〜3.83 (m, 1H), 3.62〜3.64 (m, 1H), 3.37〜3.43 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 1.98〜2.01 (m, 1H), 1.62〜1.72 (m, 1H), 1.35〜1.43 (m, 1H), 1.01〜1.05 (m, 1H)。
実施例24
2−{7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピリド[3,2−b]インドール−3−イル}プロパン−2−オール
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b]インドール−3−カルボン酸メチル(20mg、0.04mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、氷浴で冷却し、3mol/Lのメチルマグネシウムブロマイドエーテル溶液(0.2mL、0.6mmol)を加え、30℃で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、有機相を分離して飽和食塩水で洗浄し、乾燥させ、真空で溶剤を除去して粗製品を得た。カラムクロマトグラフィーにより精製して白色固体(8mg、40%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD): δ 8.64 (br, 1H), 8.39 (br, 1H), 7.56〜7.60 (m, 3H), 7.25〜7.37 (m, 3H), 6.98 (dd, 1H), 5.78 (d, 1H), 3.96〜4.00 (m, 1H), 3.79〜3.82 (m, 1H), 3.57〜3.63 (m, 1H), 3.34〜3.42 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.95〜1.99 (m, 1H), 1.69 (s, 3H), 1.68 (s, 3H), 1.60〜1.66 (m, 1H), 1.33〜1.43 (m, 1H), 1.02〜1.05 (m, 1H)。
実施例25
7−(3,5−ジメチルピリジン−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピリド[3,2−b]インドール−3−カルボン酸メチル
ステップA: 4−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
の保護下で、1,4−ジブロモベンゼン(5.00g、0.021mol)、(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ホウ酸(2.37g、0.0168mol)、KPO(13.35g、0.063mol)のテトラヒドロフラン(126mL)及び水(32mL)溶液に、PdCl(dppf)(1.53g、0.0021mol)を加え、80℃まで加熱して3時間反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。残渣をシリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/石油エーテル=1:5)、白色固体生成物(2.29g、54%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.58 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.27 (s, 3H)。
ステップB: 4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニルホウ酸
の保護下で、−78℃で、4−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(1.67g、0.0066mol)の無水THF(10mL)溶液に、2.4mol/Lのn−BuLin−ヘキサン溶液(3.0mL、0.0073mol)を加え、30分間反応させた。ホウ酸トリイソプロピル(1.48g、0.0079mol)を加え、徐々に室温まで昇温し、反応終了後、飽和塩化アンモニウム溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル:石油エーテル=1:10)、白色固体生成物(1.1g、76%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.34 (d, 2H), 7.44 (d, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.35 (s, 3H)。
ステップC: 6−[4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル]−5−ニトロニコチン酸メチル
の保護下で、4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニルホウ酸(0.205g、0.94mmol)、6−クロロ−5−ニトロニコチン酸メチル(0.244g、1.1mmol)、無水リン酸カリウム(0.399g、1.9mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液に、PdCl(dppf)(0.069g、0.094mmol)を加え、70℃まで加熱して一晩反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。残渣をシリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/石油エーテル=1:5)、白色製品(0.108g、33%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.45 (d, 1H), 8.76 (d, 1H), 7.73 (d, 2H), 7.42 (d, 2H), 4.08 (s, 3H), 2.49 (s, 3H), 2.35 (s, 3H)。
ステップD: 7−(3,5−ジメチルピリジン−4−イル)−5H−ピリド[3,2−b]インドール−3−カルボン酸メチル
の保護下で、6−[4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル]−5−ニトロニコチン酸メチル(0.16g、0.45mmol)及び1,2−ビス(ジフェニルホスフィン)エタン(0.36g、0.90mmol)のオルト−ジクロロベンゼン(4mL)溶液を、180℃まで加熱して2時間撹拌しながら反応させた。室温まで冷却し、ジクロロメタン(70mL)を加え、30分間撹拌し、固体を濾集し、7−(3,5−ジメチルピリジン−4−イル)−5H−ピリド[3,2−b]インドール−3−カルボン酸メチル(60mg、41%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.78 (s, 1H), 9.02 (d, 1H), 8.40 (d, 1H), 8.32 (d, 1H), 7.63 (s, 1H),7.30 (m, 1H),3.94 (s, 3H),2.48 (s, 3H),2.30 (s, 3H)。
ステップE: 7−(3,5−ジメチルピリジン−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピリド[3,2−b]インドール−3−カルボン酸メチル
0℃で、7−(3,5−ジメチルピリジン−4−イル)−5H−ピリド[3,2−b]インドール−3−カルボン酸メチル(90mg、0.28mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(56mg、0.56mmol)及びトリフェニルホスフィン(293mg、1.12mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(226mg、1.12mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(113mg、81%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.08 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.61 (d, 2H), 7.27〜7.37 (m, 4H), 5.84 (d, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.77〜3.81 (m, 1H), 3.57〜3.64 (m, 1H), 3.26〜3.42 (m, 1H), 2.43(s, 3H), 2.28(s, 3H), 1.94〜2.00(m, 2H), 1.58〜1.68(m, 2H), 1.29(s, 1H), 0.89 (s, 1H)。
実施例26
2−{7−(3,5−ジメチルピリジン−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピリド[3,2−b]インドール−3−イル}プロパン−2−オール
−15℃で、7−(3,5−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5H−ピリド[3,2−b]インドール−3−カルボン酸メチル(55mg、0.11mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、3mol/Lのメチルマグネシウムブロマイドのエチルエーテル溶液(0.55mL、1.65mmol)を徐々に滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(27mg、49%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.60 (d, 1H), 8.34〜7.36 (m, 2H), 7.28 (d, 1H), 7.59〜7.61 (m, 2H), 7.32〜7.36 (m, 2H), 7.23〜7.28 (m, 2H), 5.77 (d, 1H), 3.96〜4.04 (m, 1H), 3.79〜3.85 (m, 1H), 3.59〜3.66 (m, 1H), 3.37〜3.46 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.98〜2.06 (m, 1H), 1.70 (s, 3H), 1.69 (s, 3H), 1.58〜1.65 (m, 1H), 1.36〜1.43 (m, 1H), 1.04〜1.08 (m, 1H)。
実施例27
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−5−(フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−3−カルボン酸エチル
ステップA: 5−ブロモ−2−(エトキシカルボニル)ピリジン1−酸化物
の保護下で、5−ブロモピリジン−2−カルボン酸エチル(15.00g、0.065mol)の酢酸エチル(126mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸(36.00g、0.208mol)を加え、70℃まで加熱して一晩反応させた。冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル:石油エーテル=1:5)、黄色生成物(6.60g、41%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl,) δ 8.42 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.41〜7.43 (m, 1H), 4.44〜4.50 (q, 2H), 1.42(t, 3H)。
ステップB: 5−ブロモ−2−(エトキシカルボニル)−4−ニトロピリジン1−酸化物
0℃で、発煙硝酸(20mL)に、発煙硫酸(20mL)を加え、さらに5−ブロモ−2−(エトキシカルボニル)ピリジン1−酸化物(3g、12.2mmol)を加え、70℃まで昇温し、20時間撹拌し、反応終了後、反応系を氷水に加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル:石油エーテル=1:5)、黄色固体である製品(200mg、5.7%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.53 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 4.50 (q, 2H), 1.44 (t, 3H)。
ステップC: 5−(4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−フルオロフェニル)−2−(エトキシカルボニル)−4−ニトロピリジン1−酸化物
の保護下で、(4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−フルオロフェニル)ホウ酸(0.145g、0.618mmol)、5−ブロモ−2−(エトキシカルボニル)−4−ニトロピリジン1−酸化物(0.36g、1.237mmol)、無水リン酸カリウム(0.399g、1.9mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液に、PdCl(dppf)(0.069g、0.094mmol)を加え、70℃まで加熱して一晩反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。シリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/石油エーテル=1:10〜1:3)、白色製品(0.12g、48%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.47 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.21〜7.23 (m, 1H), 7.09〜7.12 (m, 1H), 4.50〜4.56 (m, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 1.46 (t, 3H)。
ステップD: 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−3−カルボン酸エチル
の保護下で、5−(4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−フルオロフェニル)−2−(エトキシカルボニル)−4−ニトロピリジン1−酸化物(0.10g、0.25mmol)及び1,2−ビス(ジフェニルホスフィン)エタン(0.20g、0.50mmol)のオルト−ジクロロベンゼン(4mL)溶液を180℃まで加熱して2時間撹拌しながら反応させた。室温まで冷却し、ジクロロメタン(70mL)を加え、30分間撹拌し、固体を濾集し、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−3−カルボン酸エチル(50mg、57%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.50(s, 1H), 9.37(brs, 1H), 8.34(s, 1H), 7.24(s, 1H), 6.96(d, 1H), 4.52〜4.57(m, 2H), 2.48(s, 3H), 2.33(s, 3H), 1.49(t, 3H)。
ステップE: 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−5−(フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−3−カルボン酸エチル
0℃で、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−5H−ピリド[4,3−b]インドール−3−カルボン酸エチル(40mg、0.11mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(70mg、0.36mmol)及びトリフェニルホスフィン(262mg、1.0mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(202mg、1.0mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(10mg、16.7 %)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.50 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.44〜7.46 (m, 2H), 7.30〜7.39 (m, 3H), 7.17 (s, 1H), 6.92 (d, 1H), 5.54 (d, 1H), 4.58 (q, 2H), 4.05〜4.08 (m, 1H), 3.83〜3.87 (m, 1H), 3.52〜3.58 (m, 1H), 3.33〜3.39 (m, 1H), 3.14〜3.16 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.99〜2.05 (m, 1H), 1.58〜1.63 (m, 1H), 1.53 (t, 3H), 1.31〜1.38 (m, 1H), 1.00〜1.03 (m, 1H)。
実施例28
2−(7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−5−(フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−3−イル)プロパン−2−オール
−15℃で、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−フルオロ−5−(フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−5H−ピリド[4,3−b]インドール−3−カルボン酸エチル(9mg、0.017mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、3mol/Lのメチルマグネシウムブロマイドのエチルエーテル溶液(0.1mL、0.30mmol)を徐々に滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(5mg、57%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.29 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.25〜7.44 (m, 5H), 7.09 (s, 1H), 6.87 (d, 1H), 5.47 (d, 1H), 4.01〜4.06 (m, 1H), 3.82〜3.92 (m, 1H), 3.49〜3.60 (m, 1H), 3.31〜3.40 (m, 1H), 3.01〜3.17 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.94〜2.00 (m, 2H), 1.52〜1.72 (m, 7H), 1.41−1.45 (m, 1H),1.02〜1.09 (m, 1H)。
実施例29
7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸メチル
ステップA: 5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−カルボン酸メチル
の保護下で、5−ブロモ−2−ピリミジンカルボン酸メチル(2.00g、9.22mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.80g、11.1mol)、無水酢酸カリウム(2.70g、27.7mol)の無水1,4−ジオキサン(200mL)溶液に、PdCl(dppf)(0.337g、0.461mmol)を加え、100℃まで加熱して一晩反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒褐色残渣を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、且つ酢酸エチル/石油エーテル(5:1)で溶離して白色固体生成物(1.47g、60%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.19 (s, 2H), 4.10 (s, 3H), 1.39 (s, 12H)。
ステップB: 5−[5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ニトロピリジン−2−イル]ピリミジン−2−カルボン酸メチル
の保護下で、2−クロロ−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ニトロピリジン (0.716g、2.80mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−カルボン酸メチル(1.00g、3.79mmol)、無水リン酸カリウム(0.78g、3.67mmol)のテトラヒドロフラン/水(3:1=30mL)溶液に、PdCl(dppf)(0.103g、0.14mmol)を加え、70℃まで加熱して一晩反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、且つ酢酸エチル/石油エーテル(3:1)で溶離して5−[5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ニトロピリジン−2−イル]ピリミジン−2−カルボン酸メチル (0.32g、32%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.18 (s, 2H), 8.93 (d, 1H), 8.32 (d, 1H), 4.13 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 2.40 (s, 3H)。
ステップC: 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸メチル
の保護下で、5−[5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−ニトロピリジン−2−イル]ピリジンカルボン酸メチル(0.32g、0.90mmol)及び1,2−ビス(ジフェニルホスフィン)エタン(0.73g、1.80mmol)のオルト−ジクロロベンゼン(4mL)溶液を、180℃まで加熱し、2時間撹拌しながら反応させた。室温まで冷却し、ジクロロメタン(70mL)を加え、30分間撹拌し、ろ過して生成物(140mg、48%)を得た。
H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 12.8 (br, 1H), 9.61 (s, 1H), 8.66 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 3.93 (s, 3H), 2.48 (s, 3H), 2.29 (s, 3H)。
ステップD: 7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸メチル
0℃で、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸メチル(70mg、0.21mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(80mg、0.42mmol)及びトリフェニルホスフィン(110mg、0.42mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(85mg、0.42mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(25mg、24%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.72 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.43〜7.51 (m, 2H), 7.25〜7.37 (m, 3H), 5.91 (d, 1H), 4.18 (s, 3H), 3.97〜4.08 (m, 1H), 3.79〜3.96 (m, 1H), 3.46〜3.55 (m, 1H), 3.35〜3.41 (m, 1H), 3.17〜3.30 (m, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.24(s, 3H), 1.74〜1.85 (m, 1H), 1.46〜1.62 (m, 1H), 1.32〜1.40 (m, 1H), 1.08〜1.21 (m, 1H)。
実施例30
2−{7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル}プロパン−2−オール
−15℃で、7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−9H−ピリド[2’,3’:4,5]ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸メチル(25mg、0.050mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、3mol/Lのメチルマグネシウムブロマイドのエチルエーテル溶液(0.24mL、0.72mmol)を徐々に滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(14mg、56%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.54 (s, 1H), 8.51 (d, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.54〜7.60 (m, 2H), 7.31〜7.40 (m, 3H), 5.68 (d, 1H), 4.99 (br, 1H), 3.96〜4.06 (m, 1H), 3.86〜3.94 (m, 1H), 3.40〜3.58 (m, 2H), 3.33〜3.41 (m, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 1.78 (s, 6H), 1.44〜1.63 (m, 2H), 1.19〜1.43 (m, 2H)。
実施例31
4−{9−フルオロ−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−3−イル}−3,5−ジメチルイソオキサゾール
ステップA: 5−ブロモ−2’−フルオロ−3−ニトロ−2,3’−ビピリジン
の保護下で、N2の保護下で、5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(1.69g、0.0071mol)、(2−フルオロピリジン3−イル)ホウ酸(1.10g、0.0078mol)、無水リン酸カリウム(1.66g、0.0078mol)の無水THF(50mL)溶液に、PdCl(dppf)(0.25g、0.34mmol)を加え、70℃まで加熱して4時間反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。残渣をシリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/石油エーテル=1:10〜1:2)、淡黄色固体生成物(0.916g、43%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.00 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.36 (ddd, J = 4.9 Hz, J = 2.0 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 8.15 (ddd, J = 9.4 Hz, J = 7.4 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 7.41 (ddd, J = 7.3 Hz, J = 4.9 Hz, J = 2.0 Hz, 1H)。
ステップB: 4−(2’−フルオロ−3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
の保護下で、5−ブロモ−2’−フルオロ−3−ニトロ−2,3’−ビピリジン(0.90g、0.0030mol)、(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ホウ酸(0.46g、0.0033mol)、無水リン酸カリウム(0.70g、0.0030mol)の無水THF(40mL)溶液に、PdCl(dppf)(0.15g、0.0002mol)を加え、70℃まで加熱して一晩反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。残渣をシリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/石油エーテル=1:10〜1:2)、褐色固体生成物(0.84g、89%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.86 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.38 (ddd, J = 4.9 Hz, J = 2.0 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.22 (ddd, J = 9.4 Hz, J = 7.4 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 7.44 (ddd, J = 7.3 Hz, J = 4.9 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 2.55 (s, 3H), 2.39 (s, 3H)。
ステップC:4−(9−フルオロ−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
の保護下で、4−(2’−フルオロ−3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(0.40g、0.0013mol)及びビス(ジフェニルホスフィン)エタン(1.02g、0.0025mol)のオルト−ジクロロベンゼン(4mL)溶液を、180℃まで加熱して1時間反応させ、室温まで冷却した。反応系の残渣を、シリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/ジクロロメタン=1:20〜1:2)、淡黄色固体生成物(0.15g、42%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.67 (dd, 1H), 8.64 (d, 1H), 8.19 (dd, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 2.46 (s, 3H), 2.30 (s, 3H)。
ステップD: 4−{9−フルオロ−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−3−イル}−3,5−ジメチルイソオキサゾール
0℃で、4−(9−フルオロ−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(40mg、0.14mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール (54mg、0.28mmol)及びトリフェニルホスフィン(73mg、0.28mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(57mg、0.28mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、淡黄色固体生成物(15mg、23%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.60 (d, 1H), 8.26 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.45 - 7.32 (m, 5H), 5.47 (d, 1H), 4.04〜4.07 (m, 1H), 3.86〜3.90 (m, 1H), 3.51〜3.56 (m, 1H), 3.33〜3.39 (m, 1H), 3.02〜3.13 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.00〜2.05 (m, 1H), 1.52〜1.63 (m, 1H), 1.33〜1.43 (m, 1H), 1.05〜1.09 (m, 1H)。
実施例32
3,5−ジメチル−4−{7−メチルスルホニル−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル}イソオキサゾール
ステップA: 5−ブロモ−2−メチルチオピリジン
保護下、−78℃で2,5−ジブロモピリジン(5.00g、0.021mol)のトルエン(250mL)溶液に、2.4mol/Lのn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(10.5mL)を徐々に滴下し、2時間撹拌した。その後、ジメチル二チオエーテル(3.8mL)を徐々に滴下し、1時間続けて撹拌した。室温まで昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)を加えた後、酢酸エチル(100mL)を加え、15分間撹拌した。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。残渣をシリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/石油エーテル=1:10〜1:2)、白色固体生成物(3.8g、88%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl,) δ 8.49 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 7.6 Hz, J = 1.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.56 (s, 3H)。
ステップB: 5−ブロモ−2−メチルスルホニルピリジン
5−ブロモ−2−メチルチオピリジン(2.00g、0.0098mol)のメタノール(20mL)溶液に、モノ過硫酸水素カリウム複塩(9.12g、0.015mol)の水(20mL)溶液を加え、室温で1時間反応させた。冷却し、減圧濃縮してメタノールを除去し、残りの水相を酢酸エチル(20mL)で2回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して白色固体生成物(2.0g、86%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.79 (dd, 1H), 8.11 (dd, 1H), 7.99 (dd, 1H), 3.22 (s, 3H)。
ステップC: 2−メチルスルホニル−5−(1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
の保護下で、5−ブロモ−2−メチルスルホニルピリジン(2.00g、0.0085mol)及びビス(ピナコラト)ジボロン(2.58g、0.010mol)、無水酢酸カリウム(1.66g、0.017mol)の無水1,4−ジオキサン(50mL)溶液に、PdCl(dppf)(0.31g、0.0004mol)を加え、100℃まで加熱して一晩反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。残渣をシリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/石油エーテル=1:5〜1:2)、白色固体生成物(2.10g、88%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.01 (d, 1H), 8.33 (d, 1H), 8.06 (dd, 1H), 3.24 (s, 3H), 1.37 (s, 12H)。
ステップD: 3,5−ジメチル−4−(6’−メチルスルホニル−3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)イソオキサゾール
の保護下で、2−メチルスルホニル−5−(1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(0.79g、0.0028mol)、4−(6−クロロ−5−ニトロピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例7、ステップA、0.67g、0.00264mol)、無水リン酸カリウム(1.20g、0.0056mol)の無水テトラヒドロフラン(30mL)溶液に、PdCl(dppf)(0.12g、0.16mmol)を加え、70℃まで加熱して一晩反応させた。冷却し、減圧下で濃縮し、水及び酢酸エチルを残渣に加えて15分間撹拌し、珪藻土充填材によりろ過し、且つ酢酸エチルで珪藻土充填材を濯ぎ洗った。ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。シリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/石油エーテル=1:10〜1:2)、淡黄色固体生成物(0.80g、80%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl), δ 8.85 (dd, J = 2.0 Hz, J = 0.8 Hz, 1H), 8.81 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.23 (s, 3H), 2.48 (s, 3H), 2.32 (s, 3H)。
ステップE: 3,5−ジメチル−4−(7−メチルスルホニル−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)イソオキサゾール
の保護下で、3,5−ジメチル−4−(6’−メチルスルホニル−3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)イソオキサゾール(270mg、0.72mmol)及び1,2−ビス(ジフェニルホスフィン)エタン(575mg、1.44mmol)のオルト−ジクロロベンゼン(3mL)溶液を、180℃まで加熱して1時間撹拌しながら反応させた。室温まで冷却し、シリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/ジクロロメタン=1:20〜1:2)、淡黄色固体生成物(50mg、20%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 12.68 (s, 1H), 8.89 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.36 (s, 3H), 2.48 (s, 3H), 2.30 (s, 3H)。
ステップF: 3,5−ジメチル−4−{7−メチルスルホニル−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル}イソオキサゾール
0℃で、3,5−ジメチル−4−(7−メチルスルホニル−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)イソオキサゾール(25mg、0.073mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(28mg、0.146mmol)及びトリフェニルホスフィン(38mg、0.146mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(29mg、0.146mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(10mg、26%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.84 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.49 - 7.32 (m, 5H), 5.86 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.01〜4.05 (m, 1H), 3.79〜3.95 (m, 2H), 3.45〜3.54 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.33〜3.36 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 1.81〜1.89 (m, 1H), 1.33〜1.60 (m, 2H), 1.16〜1.20 (m, 1H)。
実施例33
5−[4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(フェニル)メチル]−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
ステップA: 4,4−ジフルオロ−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサン−1−カルボキサミド
0℃で、4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸(1.00g、6.1mmol)、ジイソプピルエチルアミン(1.92mL,12.2mmol)、HATU(2.78g、7.3mmol)の無水DMF(10mL)溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.90g、9.2mmol)を加えた後、室温まで昇温して一晩反応させた。反応系に、水及び酢酸エチルを加えて15分間撹拌し、分液し、水相を酢酸エチルで1回抽出して酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮させて黒色残渣を得た。シリカゲルカラムにより分離し(酢酸エチル/石油エーテル=1:10〜1:2)、白色固体生成物(500mg、40%)を得た。
H NMR(400 MHz, CDCl,) δ 3.71(s, 3H), 3.18(s, 3H), 2.71〜2.77(m, 1H), 2.14〜2.22 (m, 2H), 1.70〜1.88 (m, 6H)。
ステップB: (4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(フェニル)メタノン
の保護下、−78℃で4,4−ジフルオロ−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサン−1−カルボキサミド(500mg、2.41mmol)の無水THF(200mL)溶液に、フェニルリチウム(1.8mol/L in dibutyl ether、4.69mL、8.45mmol)を加え、−78℃を維持して1時間撹拌した。その後、0℃まで昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、水及び酢酸エチルを加え、15分間撹拌した。珪藻土を下に敷いてろ過し、ろ液を層分けし、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して白色固体生成物(524mg、97%)を得た。
ステップC: (4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(フェニル)メタノール
0℃で、(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(フェニル)メタノン(261mg、1.17mmol)のメタノール(15mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(68mg、1.75mmol)を加え、30分間撹拌した。1mL水を加え、減圧でメタノールを除去し、残渣に酢酸エチル及び水を加え、酢酸エチル相を分離し、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮させて白色固体生成物(170mg、65%)を得た。
H NMR(400 MHz, CDCl) δ 7.28〜7.39 (m, 5H), 4.41 (dd, J = 7.6 Hz, J = 2.8 Hz, 1H), 1.97〜2.18 (m, 3H), 1.84 (d, 1H), 1.58〜1.73 (m, 2H), 1.24〜1.49 (m, 4H)。
ステップD: 5−[4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(フェニル)メチル]−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
0℃で、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(30mg、0.089mmol)、(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(フェニル)メタノール(40mg、0.179mmol)及びトリフェニルホスフィン(47mg、0.179mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(36mg、0.179mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(17mg、35%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.63〜7.66 (m, 2H), 7.26〜7.31 (m, 3H), 5.80 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 4.55 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.50〜3.59 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.09〜2.21 (m, 1H), 1.99〜2.08 (m, 1H), 1.88〜1.96 (m, 2H), 1.76〜1.84 (m, 1H), 1.33〜1.55 (m, 6H)。
実施例34
2−{5−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(フェニル)メチル]−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−イル}プロパン−2−オール
−15℃で、化合物5−[4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(フェニル)メチル]−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(17mg、0.031mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、3mol/Lのメチルマグネシウムブロマイドのエチルエーテル溶液(0.16mL、0.72mmol)を徐々に滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(7mg、42%)を得た。
H NMR(400 MHz, CDCl) δ 8.63 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27〜7.39 (m, 3H), 5.86 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 4.50 (br, 1H), 3.22〜3.32 (m, 1H), 2.42(s, 3H), 2.26(s, 3H), 2.14〜2.24 (m, 1H), 1.96〜2.04 (m, 2H), 1.81〜1.89 (m, 1H), 1.73 (s, 3H), 1.72 (s, 3H), 1.58〜1.68 (m, 2H), 1.31〜1.44 (m, 2H)。
実施例35
5−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(フェニル)メチル]−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
0℃で、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(40mg、0.119mmol)、(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(フェニル)メタノール(54mg、0.238mmol)及びトリフェニルホスフィン(62mg、0.238mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(48.1mg、0.238mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(18mg、28%)を得た。
H NMR(400 MHz, CDCl) δ 9.72 (s, 1H), 8.56 (br, 2H), 7.64 (s, 1H), 7.30〜7.45 (m, 5H), 5.58(d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.55(q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.92〜 2.98(m, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.12〜2.22(m, 4H), 1.82〜2.02 (m, 3H), 1.51〜1.68 (m, 5H), 1.21〜1.44 (m, 2H)。
実施例36
2−{5−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(フェニル)メチル]−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−イル}プロパン−2−オール
−15℃で、化合物5−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(フェニル)メチル]−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(17mg、0.031mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、3mol/Lのメチルマグネシウムブロマイドのエチルエーテル溶液(0.16mL、0.72mmol)を徐々に滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(10mg、60%)を得た。
H NMR(400 MHz, CDCl) δ 9.50 (s, 1H), 8.48 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.54 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.36 (m, 5H), 5.49 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.50 (br, 1H), 2.92〜2.98 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.18〜2.25 (m, 4H), 1.82〜2.02 (m, 3H), 1.72 (s, 3H), 1.69 (s, 3H), 1.58〜1.68 (m, 2H), 1.31〜1.44 (m, 2H)。
実施例37
3,5−ジメチル−4−{5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:5,4−c’]ジピリジン−3−イル}イソオキサゾール
ステップA: 3,5−ジメチル−4−(3−ニトロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)イソオキサゾール
の保護下で、4−(6−クロロ−5−ニトロピリジン−3−イル)−3,5−メチルイソオキサゾール(50mg、0.20mmol)、ピリジン−4−イルホウ酸(50mg、0.40mmol)、無水リン酸カリウム(85mg、0.40mmol)のテトラヒドロフラン及び水(10:1、3mL)溶液に、PdCl(dppf)(10mg、0.014mmol)を加え、70℃まで加熱して一晩反応した。冷却し、水及び酢酸エチルを加えて15分間撹拌し、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。分取用薄層クロマトグラフィープレートにより分離し、石油エーテル:酢酸エチル=1:1を用いて展開剤とし、3,5−ジメチル−4−(3−ニトロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)イソオキサゾール(50mg、85%)を得た。
H NMR(400 MHz, CDCl) δ 8.85 (d, 1H), 8.79〜8.81 (m, 2H), 8.14 (d, 1H), 7.52〜7.54 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.39 (s, 3H)。
ステップB: 3,5−ジメチル−4−(5H−ピロロ[3,2−b:5,4−c’]ジピリジン−3−イル)イソオキサゾール
の保護下で、3,5−ジメチル−4−(3−ニトロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)イソオキサゾール(50mg、0.17mmol)及び1,2−ビス(ジフェニルホスフィン)エタン(134mg、0.34mmol)のオルト−ジクロロベンゼン(0.5mL)溶液を180℃まで加熱して2時間撹拌しながら反応させた。室温まで冷却し、ジクロロメタン(10mL)を加え、30分間撹拌し、固体を濾集し、3,5−ジメチル−4−(5H−ピロロ[3,2−b:5,4−c’]ジピリジン−3−イル)イソオキサゾール(16mg、35%)を得た。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ 10.30 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 8.57 (d, 1H), 8.28 (d, 1H), 7.74 (d, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.33 (s, 3H)。
ステップC: 3,5−ジメチル−4−{5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:5,4−c’]ジピリジン−3−イル}イソオキサゾール
0℃で、3,5−ジメチル−4−(5H−ピロロ[3,2−b:5,4−c’]ジピリジン−3−イル)イソオキサゾール(16mg、0.060mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(16mg、0.08mmol)及びトリフェニルホスフィン(32mg、0.13mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(1mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(27mg、0.13mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=700:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(5mg、19%)を得た。
H NMR(400 MHz, CDOD) δ 9.40 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 8.49 (d, 1H), 8.33〜8.36 (m, 2H), 7.64〜7.66 (m, 2H), 7.34〜7.38 (m, 2H), 7.28〜7.31 (m, 1H), 5.90 (d, 1H), 3.97〜4.00 (m, 1H), 3.79〜3.83 (m, 1H), 3.58〜3.64 (m, 1H), 3.33〜3.42 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 1.94〜2.00 (m, 1H), 1.61〜1.68 (m, 1H), 1.38〜1.43 (m, 1H), 1.04〜1.08 (m, 1H)。
実施例38
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(ヘプチル−4−イル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
0℃で、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(30mg、0.089mmol)、4−ヘプタノール(20mg、1.72mmol)及びトリフェニルホスフィン(47mg、0.179mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(36mg、0.179mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(25mg、64%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.72 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 8.40 (br, 1H), 7.75 (br, 1H), 4.65 (br, 1H), 4.58 (q, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.07〜2.15 (m, 2H), 1.92〜2.02 (m, 2H), 1.56 (t, 3H), 1.19〜1.25 (m, 2H), 1.02〜1.17 (m, 2H), 0.85〜0.92 (m, 6H)。
実施例39
2−[3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(ヘプタン−4−イル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−イル]プロパン−2−オール
−15℃で、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−(ヘプタン−4−イル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(25mg、0.058mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、3mol/Lのメチルマグネシウムブロマイドのエチルエーテル溶液(0.24mL、0.72mmol)を徐々に滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(15mg、62%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.51 (s, 1H), 8.53 (d, 1H), 7.68 (br, 1H), 7.49 (br, 1H), 4.90 (br, 1H), 4.60 (br, 1H), 2.51 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.05〜2.15 (m, 2H), 1.92〜1.99 (m, 2H), 1.61〜1.69 (m, 6H), 1.19〜1.25 (m, 2H), 1.02〜1.17 (m, 2H), 0.85〜0.92 (m, 6H)。
実施例40
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(チアゾール−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
ステップA: フェニル(チアゾール−4−イル)メタノール
室温で、金属マグネシウム(0.25g、10.41mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、ブロモベンゼン(1.66g、10.57mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を徐々に滴下し、そして70℃まで徐々に昇温し、金属マグネシウムが完全に反応したまで反応させた。その後、0℃まで冷却させ、チアゾール−4−ホルムアルデヒド(1.00g、8.81mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を徐々に滴下し、滴下終了後、0℃で2時間続けて撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより分離し、勾配溶離(酢酸エチル:石油エーテル=1:4〜1:2)して目的生成物(1.26g、75%)を得た。
H NMR(400 MHz, CDC13) δ 8.76 (d, 1H), 7.43〜7.46 (m, 2H), 7.35〜7.39 (m, 2H), 7.29〜7.35 (m, 1H), 7.10 (dd, 1H), 5.98 (d, 1H), 3.49 (d, 1H)。
ステップB: 3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(チアゾール−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
フェニル(チアゾール−4−イル)メタノール及び3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチルを原料として実施例3の合成方法を参照して目的生成物を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.74 (s, 1H), 8.91 (d, 1H), 8.53 (d, 1H), 8.19 (d, 1H), 7.36〜7.42 (m, 5H), 7.29 (s, 1H), 7.15〜7.18 (m, 2H), 4.53 (q, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.49 (t, 3H)。
実施例41
2−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(チアゾール−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−イル}プロパン−2−オール
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(チアゾール−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチルを原料とし、実施例4の合成方法を参照して目的生成物を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.51 (d, 1H), 8.90 (d, 1H), 8.49 (d, 1H), 7.35〜7.38 (m, 3H), 7.31 (s, 1H), 7.24〜7.27 (m, 2H), 7.16〜7.18 (m, 3H), 4.80 (br, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.58(s, 3H)。
実施例42
4−{7−メトキシ−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル}−3,5−ジメチルイソオキサゾール
ステップA: 4−(6’−メトキシ−3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
の保護下で、4−(6−クロロ−5−ニトロピリジン−3−イル)−3,5−メチルイソオキサゾール(0.30g、1.18mmol)、(6−メトキシピリジン−3−イル)ホウ酸(0.36g、2.35mmol)、無水リン酸カリウム(1.00g、4.71mmol)のテトラヒドロフラン及び水(10:1、20mL)溶液に、PdCl(dppf)(43mg、0.059mmol)を加え、70℃まで加熱して一晩反応した。冷却し、水及び酢酸エチルを加えて15分間撹拌し、水相を酢酸エチルで1回抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して黒色残渣を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、且つ酢酸エチル/石油エーテル(4:1)で溶離して褐色固体生成物(0.30g、78%)を得た。
H NMR(400 MHz, CDCl) δ 9.78(d, 1H), 8.45(d, 1H), 8.05(d, 1H), 7.81(dd, 1H), 6.86(dd, 1H), 4.02(s, 3H), 2.53(s, 3H), 2.36(s, 3H)。
ステップB: 4−(7−メトキシ−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
の保護下で、4−(6’−メトキシ−3−ニトロ−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(0.30g、0.92mmol)及び1,2−ビス(ジフェニルホスフィン)エタン(0.73g、1.84mmol)のオルト−ジクロロベンゼン(5mL)溶液を180℃まで加熱して1時間撹拌しながら反応させた。室温まで冷却し、ジクロロメタン(30mL)を加え、30分間撹拌し、固体を濾集し、4−(7−メトキシ−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(180mg、66%)を得た。
H NMR(400 MHz, DMSO−d6) δ 12.02(br, 1H), 8.40〜8.43(m, 2H), 7.75(d, 1H), 6.73(d, 1H), 3.97(s, 3H), 2.44(s, 3H), 2.25(s, 3H)。
ステップC: 4−{7−メトキシ−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル}−3,5−ジメチルイソオキサゾール
0℃で、4−(7−メトキシ−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(20mg、0.068mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(26mg、0.14mmol)、及びトリフェニルホスフィン(32mg、0.13mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(1mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(27mg、0.13mmol)を滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=700:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(20mg、63%)を得た。
H NMR(400 MHz, CDCl) δ 9.40(s, 1H), 8.47(d, 1H), 8.37(d, 1H), 7.58〜7.60(m, 2H), 7.26〜7.34(m, 3H), 6.78(d, 1H), 5.73(d, 1H), 4.17(s, 3H), 4.01〜4.05(m, 1H), 3.88〜3.92(m, 1H), 3.35〜3.53(m, 3H), 2.40(s, 3H), 2.25(s, 3H), 1.77〜1.81(m, 1H), 1.39〜1.58(m, 2H), 1.20〜1.29(m, 1H)。
実施例43
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−オール
4−{7−メトキシ−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル}−3,5−ジメチルイソオキサゾール(25mg、0.053mmol)を含むエタノール(1mL)溶液に、30%の臭化水素の酢酸溶液(0.2mL)を滴下した。滴下終了後、90℃まで昇温して7時間反応させた。反応終了後、減圧で溶剤を除去し、5%の炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより分離し、酢酸エチル:石油エーテル=1:1を用いて展開剤とし、目的生成物(20mg、82%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 10.22 (br, 1H), 8.58 (br, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.46〜7.60 (m, 3H),7.22〜7.38 (m, 3H), 6.76 (d, 1H), 5.92 (d, 1H), 3.98〜4.03 (m, 1H),3.80〜3.88 (m, 1H), 3.40〜3.53 (m, 1H), 3.24〜3.34 (m, 1H), 3.18〜3.20 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 1.79〜1.84 (m, 1H), 1.40〜1.66 (m, 2H), 1.04〜1.12 (m, 1H)。
実施例44
4−(5−((2−フルオロフェニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−7−メトキシ−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
ステップA: N−メトキシ−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(13g、100mmol)を、ジクロロメタン(200mL)に溶解し、氷浴で冷却させた。N,N−ジメチルホルムアミド(0.1mL)を加え、塩化オキサリル(15.2g、120mmol)を徐々に滴下した。滴下終了後、0℃で1時間続けて撹拌した。真空で溶剤を除去して油状物を得、そしてジクロロメタン(100mL)に溶解させた。得られた溶液を、N,N−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(9.75g、100mmol)と、ジイソプピルエチルアミン(39g、300mmol)とジクロロメタン(200mL)との混合液に加えた。反応液を室温で一晩撹拌した。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。真空で溶剤を除去して製品(15g、87%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl): δ 4.00〜4.05 (m, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.44〜3.50 (m, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.89〜2.95 (m, 1H), 1.82〜1.92 (m, 2H), 1.64〜1.68 (m, 2H)。
ステップB: (2−フルオロフェニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン
1−ブロモ−2−フルオロベンゼン(3.5g、20mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(40mL)に溶解し、窒素ガスで保護して−78℃まで冷却した。2.4mol/Lのn−BuLiのn−ヘキサン溶液(10mL、24mmol)を徐々に滴下した。反応液を、−78℃で30分間続けて撹拌した後、N−メトキシ−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(4.16g、24mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下した。反応液を室温まで徐々に昇温し、一晩撹拌した。塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチした。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出して有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、真空で溶剤を除去して粗製品を得た。カラムクロマトグラフィーにより精製して製品(2g、48%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.76〜7.80 (m, 1H), 7.49〜7.54 (m, 1H), 7.22〜7.27 (m, 1H), 7.10〜7.15 (m, 1H), 4.00〜4.05 (m, 2H), 3.49〜3.55 (m, 2H), 3.32〜3.40 (m, 1H), 1.73〜1.86 (m, 4H)。
ステップC: (2−フルオロフェニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール
(2−フルオロフェニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン(2g、9.6mmol)を取ってメタノールに溶解し、氷浴で冷却させ、水素化ホウ素ナトリウム(0.36g、9.6mmol)を、反応が完全になったまでバッチで加えた。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、真空で溶剤を除去して製品(2g、99%)を得た。
ステップD: 4−(5−((2−フルオロフェニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−7−メトキシ−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
0℃で、4−(7−メトキシ−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(20mg、0.068mmol)、2−フルオロフェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(14.3mg、0.068mmol)及びトリフェニルホスフィン(36mg、0.136mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(1mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(28mg、0.136mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、酢酸エチル:石油エーテル=1:1を用いて展開剤とし、目的生成物(18mg、54%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.48 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.04〜8.08 (m, 1H), 7.83 (d, 1H), 7.24〜7.27 (m, 1H), 7.11〜7.15 (m, 1H), 7.01〜7.06 (m, 1H), 6.78 (d, 1H), 5.79 (d, 1H), 4.17 (s, 3H), 4.00〜4.05 (m, 1H), 3.84〜3.94(m, 1H), 3.60〜3.78 (m, 1H), 3.32〜3.45 (m, 2H), 2.48(s, 3H), 2.33 (s, 3H), 1.59〜1.64 (m, 1H), 1.47〜 1.58 (m, 1H), 1.21〜1.38 (m, 2H)。
実施例45
4−{5−[(3−フルオロピリジン−2−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−7−メトキシ−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル}−3,5−ジメチルイソオキサゾール
ステップA: (3−フルオロピリジン−2−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン
3−フルオロピリジン(1.94g、20mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(40mL)に溶解し、窒素ガス保護下で−78℃まで冷却させた。2.4mol/Lのn−BuLiのn−ヘキサン溶液(10mL、24mmol)を徐々に滴下した。反応液を、−78℃で30分間続けて撹拌した後、N−メトキシ−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(4.16g、24mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下した。反応液を室温まで徐々に昇温し、一晩撹拌した。塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチした。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、真空で溶剤を除去して粗製品を得た。カラムクロマトグラフィーにより精製して製品(1.5g、36%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl): δ 8.61 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.55〜8.57 (m, 1H), 7.56〜7.59 (m, 1H), 4.00〜4.04 (m, 2H), 3.48〜3.54 (m, 2H), 3.27〜3.34 (m, 1H), 1.73〜1.86 (m, 4H)。
ステップB: (3−フルオロピリジン−2−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール
(3−フルオロピリジン−2−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン(1.5g、7.2mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、氷浴で冷却し、反応が完全になったまで水素化ホウ素ナトリウム(0.27g、7.2mmol)を加えた。反応液を水に注入し、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥し、真空で溶剤を除去して製品(1.5g、99%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.40〜8.42 (m, 2H), 7.42〜7.45 (m, 1H), 4.84 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.93〜4.03 (m, 2H), 3.29〜3.37 (m, 2H), 2.40 (br, 1H), 1.85〜1.93 (m, 1H), 1.69〜1.74 (m, 1H), 1.48〜1.54 (m, 2H), 1.26〜1.33 (m, 1H)。
ステップC: 4−{5−[(3−フルオロピリジン−2−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−7−メトキシ−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル}−3,5−ジメチルイソオキサゾール
0℃で、4−(7−メトキシ−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(20mg、0.068mmol)、3−フルオロピリジン(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(14.3mg、0.068mmol)及びトリフェニルホスフィン(36mg、0.136mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(1mL)に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(28mg、0.136mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、酢酸エチル:石油エーテル=1:1を用いて展開剤とし、目的生成物(6mg、18%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.40〜8.54 (m, 4H), 8.03 (br, 1H), 7.73 (s, 1H),6.81 (d, 1H), 5.76 (d, 1H), 4.16 (s, 3H), 4.01〜4.06 (m, 1H),3.88〜3.96 (m, 1H), 3.61〜3.78 (m, 1H), 3.32〜3.51 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 1.42〜1.58 (m, 2H), 1.20〜1.38(m, 2H)。
実施例46
5−(ジフェニルメチル)−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
0℃で、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(40mg、0.12mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(43mg、0.24mmol)及びトリフェニルホスフィン(62mg、0.24mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(48mg、0.24mmol)を滴下した。滴下終了後、30℃まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(5mg、8%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.49 (s, 1H), 8.53 (d, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.31〜7.35 (m, 6H), 7.17〜7.19 (m, 4H), 4.32 (q, J =7.10 Hz, 2H), 2.21(s, 3H), 2.02(s, 3H), 1.30 (t, J =7.10 Hz, 3H)。
実施例47
2−{5−(ジフェニルメチル)−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−イル}プロパン−2−オール
−20℃で、5−(ジフェニルメチル)−3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(5mg、0.01mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、3mol/Lのメチルマグネシウムブロマイドのエチルエーテル溶液(0.05mL、0.15mmol)を徐々に滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(3.8mg、78%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.37 (s, 1H), 8.44 (d, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.30〜7.32 (m, 6H), 7.25 (s, 1H), 7.16〜7.19 (m, 4H), 2.19 (s, 3H), 1.99 (s, 3H), 1.46 (s, 6H)。
実施例48
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[(2−フルオロフェニル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル
0℃で、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(40mg、0.12mmol)、フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(43mg、0.24mmol)及びトリフェニルホスフィン(62mg、0.24mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(48mg、0.24mmol)を滴下した。滴下終了後、50℃まで徐々に昇温して12時間反応させた。反応終了後、反応混合物を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより直接に分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(6mg、9.4%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.53 (s, 1H), 8.60 (d, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.43 (d, 1H), 8.20 (d, 1H), 7.82〜7.86 (m, 1H), 7.64〜7.68 (m, 1H), 7.32〜7.36 (m, 1H), 6.25 (d, J = 11.4Hz, 1H), 4.52 (q, J = 7.10Hz, 2H), 3.72〜4.03 (m, 3H), 3.36〜3.43 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 1.62〜1.95 (m, 2H), 1.42〜1.52 (m, 4H), 1.20〜1.38 (m,1H)。
実施例49
2−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[2−フルオロフェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−c’]ジピリジン−7−イル}プロパン−2−オール
−20℃で、3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[2−フルオロフェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−c’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(6mg、0.011mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に3mol/Lのメチルマグネシウムブロマイドのエチルエーテル溶液(0.056mL、0.72mmol)を徐々に滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温して2時間反応させた。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を合わせ、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィープレートにより分離し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水=500:25:1を用いて展開剤とし、目的生成物(1.73mg、30%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.41 (s, 1H), 8.53 (d, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.10〜8.14 (m, 1H), 8.20 (d, 1H), 7.35〜7.38 (m, 2H), 7.06〜7.11 (m, 1H), 6.04 (d, J = 11.4Hz, 1H), 3.98〜4.05 (m, 1H), 3.79〜3.83 (m, 1H), 3.57〜3.64 (m, 1H), 3.36〜3.42(m, 2H), 2.47(s, 3H), 2.31 (s, 3H), 1.92〜1.97 (m,1H) 1.58〜1.65 (m, 7H), 1.42〜1.52 (m, 1H), 1.20〜1.38 (m,1H)。
実施例50
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボキサミド
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(実施例5、20mg、0.040mmol)を、アンモニアのメタノール溶液(2mL)に溶解させ、80℃で48時間封管反応した。減圧濃縮して溶剤を除去して白色固体(18mg、95%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl,) δ 8.77 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 1.6 Hz ,1H), 8.31 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.84 (br, 1H), 7.63 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.29〜7.31 (m, 3H), 6.01 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.75 (br, 1H), 4.03〜4.07 (m, 1H), 3.86〜3.89 (m, 1H), 3.52 (t, J = 12.0 Hz, 1H), 3.35〜3.38 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.91〜1.94 (m, 1H), 1.58〜1.62 (m, 1H), 1.41〜1.45 (m, 1H), 1.17〜1.32 (m, 1H)。
実施例51
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチル(20mg、0.040mmol)を、アンモニアのメタノール溶液(2mL)に溶解させ、80℃で48時間封管反応した。減圧濃縮して溶剤を除去して白色固体(18mg、95%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl,) δ 8.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 2.0 Hz,1H), 7.52 (d, J= 7.2 Hz, 2H), 7.31〜7.38 (m, 3H), 6.01 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.04〜4.10 (m, 1H), 3.87〜3.90 (m, 1H), 3.51〜3.57 (m, 1H), 3.25〜3.40 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 1.93〜1.96 (m, 1H), 1.54〜1.65 (m, 1H), 1.39〜1.49 (m, 1H), 1.12〜1.19 (m, 1H)。
実施例52
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−アミン
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸(18mg、0.037mmol)を、無水トルエン(2mL)に分散し、トリエチルアミン(12mg、0.11mmol)及びDPPA(20mg、0.074mmol)を加え、常温で4時間撹拌した。水(1mL)を加えて60℃で5時間加熱した。減圧濃縮して溶剤を除去し、ジクロロメタン(10mL)を加え、水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮して溶剤を除去した。残渣をシリカゲルプレハブプレートにより分離し(酢酸エチル/ジクロロメタン=2:1)、淡黄色固体(10mg、60%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl,) δ 8.30 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 2.0 Hz, 1H),7.26〜7.33 (m, 3H), 6.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.85 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.81 (s, 2H), 3.99〜4.03 (m, 1H), 3.85〜3.89 (m, 1H), 3.47〜3.53 (m, 1H), 3.23〜3.38 (m, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 1.82〜1.85 (m, 1H), 1.52〜1.59 (m, 1H), 1.40〜1.44 (m, 1H), 1.13〜1.17 (m, 1H)。
実施例53
N−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−アミン(8mg、0.018mmol)を無水ジクロロメタン(1mL)に溶解し、トリエチルアミン(6mg、0.059mmol)及び塩化メタンスルホニル(5mg、0.044mmol)を加えた。室温で2時間撹拌し、水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮して溶剤を除去した。残渣をシリカゲルプレハブプレートにより分離し(酢酸エチル/ジクロロメタン=1:1)、白色固体(10mg、92%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl,) δ 8.76 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.28〜7.41 (m, 3H), 5.72 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.01〜4.04 (m, 1H), 3.86〜3.90 (m, 1H), 3.65 (s, 6H), 3.34〜3.52 (m, 3H), 2.44 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.80〜1.83 (m, 1H), 1.45〜1.55 (m, 1H), 1.31〜1.41 (m, 1H), 1.19〜1.23 (m, 1H)。
実施例54
N−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−イル}メタンスルホンアミド
N−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド(8mg、0.013mmol)を、テトラヒドロフラン/4N水酸化カリウム水溶液(1mL/1mL)の混合液に分散し、常温で3時間撹拌した。6N塩酸を滴下して、pH6程度に調整し、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮して溶剤を除去した。残渣をシリカゲルプレハブプレートにより分離し(酢酸エチル/ジクロロメタン=1:1)、白色固体(5mg、71%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl,) δ 8.60 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.56 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.41 (s, 1H), 7.28〜7.36 (m, 3H), 7.07 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.78〜5.81 (m, 1H), 4.02〜4.05 (m, 1H), 3.87〜3.90 (m, 1H), 3.48〜3.54 (m, 1H), 3.45 (s, 3H), 3.32〜3.42 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.82〜1.86 (m, 1H), 1.55〜1.66 (m, 1H), 1.43〜1.53 (m, 1H), 1.18〜1.21 (m, 1H)。
実施例55
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メトキシ−N−メチル−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボキサミド
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸(100mg、0.21mmol)無水DMF(1mL)に溶解し、ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(52mg、0.53mmol)、DIPEA(82mg、0.63mmol)及びHATU(158mg、0.42mmol)を加え、常温で2時間撹拌した。ジクロロメタン(10mL)を加え、水で3回洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮して溶剤を除去した。残渣をシリカゲルプレハブプレートにより分離し(酢酸エチル/ジクロロメタン=1:1)、白色固体(89mg、81%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl,) δ 8.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.70 (br, 1H), 7.62 (d, J = 2.0 Hz,1H), 7.54 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.28〜7.34 (m, 3H), 6.09 (br, 1H), 4.00〜4.04 (m, 1H), 3.83〜3.86 (m, 4H), 3.48〜3.53 (m, 4H), 3.24〜3.36 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.89〜1.93 (m, 1H), 1.52〜1.55 (m, 1H), 1.37〜1.43 (m, 1H), 1.06〜1.10 (m, 1H)。
実施例56
1−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−イル}エタン−1−オン
3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メトキシ−N−メチル−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボキサミド(26mg、0.050mmol)を、無水テトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、窒素で3回置換し、−20℃まで冰塩浴で冷却させ、メチルマグネシウムブロマイドのエチルエーテル溶液(3mol/L、0.1mL)を滴下した。反応中、前記温度を維持しながら1時間撹拌し、0℃まで昇温し、2時間撹拌し続けて、飽和塩化アンモニウム水反応を加えて反応をクエンチした。反応系をジクロロメタンで2回抽出し、抽出液を水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮して溶剤を除去して白色固体(14mg、58%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl,) δ 8.72 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.28〜7.36 (m, 3H), 5.86 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.03〜4.07 (m, 1H), 3.88〜3.92 (m, 1H), 3.49〜3.56 (m, 2H), 3.35〜3.42 (m, 1H), 2.94 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.81〜1.85 (m, 1H), 1.50〜1.61 (m, 2H), 1.38〜1.45 (m, 1H)。
実施例57
1−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−イル}エタン−1−オール
1−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−イル}エタン−1−オン(14mg、0.029mmol)を無水メタノール(1mL)に溶解させ、水素化ホウ素ナトリウム(5mg、0.13mmol)を加え、常温で2時間撹拌した。水(10mL)を加えてジクロロメタンで抽出し、抽出液を水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮して溶剤を除去して白色固体(13mg、93%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl,) δ 8.62 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.28〜7.36 (m, 4H), 5.94 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 5.12〜5.18 (m, 1H) 4.02〜4.07 (m, 2H), 3.86〜3.89 (m, 1H), 3.49〜3.55 (m, 1H), 3.33〜3.39 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.84〜1.88 (m, 1H), 1.67 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.50〜1.61 (m, 1H), 1.35〜1.43 (m, 1H), 1.16〜1.21 (m, 1H)。
実施例58
4−{7−(2−フルオロプロピル−2−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル}−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−イル}エタン−1−オール(20mg、0.040mmol)を無水ジクロロメタン(1mL)に溶解し、窒素ガスの保護下で、氷浴冷却させ、ジエチルアミン三フッ化硫黄(13mg、0.080mmol)を加えた。室温(25℃)まで昇温し、2時間撹拌した。水(10mL)を加えてジクロロメタンで抽出し、抽出液を水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮して溶剤を除去した。残渣をシリカゲルプレハブプレートにより分離し(酢酸エチル/ジクロロメタン=1:1)、白色固体(3mg、15%)を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl,) δ 9.25 (br, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.75〜7.77 (m, 1H), 7.55〜7.57 (m, 2H), 7.29〜7.37 (m, 3H), 5.86 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.02〜4.05 (m, 1H), 3.87〜3.91 (m, 1H), 3.46〜3.54 (m, 2H), 3.33〜3.38 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.94 (s, 3H), 1.88 (s, 3H), 1.79〜1.82 (m, 1H), 1.48〜1.59 (m, 1H), 1.33〜1.43 (m, 1H), 1.16〜1.19 (m, 1H)。
実施例59
3,5−ジメチル−4−{5−[フェニル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−7−(プロプ−1−エン−2−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−3−イル}イソオキサゾール
実施例58において、同時に分離して標題化合物(5mg、26%)を得ることができる。
H NMR (400 MHz, CDCl,) δ 8.56 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.61〜7.63 (m, 4H), 7.26〜7.33 (m, 3H), 6.14 (s, 1H), 5.80 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.49 (s, 1H), 4.01〜4.05 (m, 1H), 3.86〜3.90 (m, 1H), 3.47〜3.62 (m, 2H), 3.35〜3.41 (m, 1H), 2.43 (s, 6H), 2.27 (s, 3H), 1.76〜1.79 (m, 1H), 1.50〜1.54 (m, 1H), 1.36〜1.43 (m, 1H), 1.28〜1.30 (m, 1H)。
実施例60
2−{3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5−[(3−フルオロピリジン−2−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−5H−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ジピリジン−7−イル}プロパン−2−オール
3−フルオロピリジン(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール、及び3−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b:4,5−b’]ジピリジン−7−カルボン酸エチルを原料として実施例5及び実施例6の合成方法を参照して目的生成物を得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.63 (d, 1H), 8.50 (d, 1H), 8.48 (d, 1H), 8.42 (d, 1H), 7.93 (br, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.54 (d, 1H), 5.82 (br, 1H), 4.03〜4.06 (m, 1H),3.88〜3.91 (m, 1H), 3.61〜3.78 (m, 2H), 3.43〜3.53 (m, 1H), 3.33〜3.39 (m, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.74 (s, 3H), 1.73 (s, 3H), 1.42〜1.58 (m, 2H), 1.20〜1.38(m, 2H)。
生物学的活性試験
1.化合物の体外酵素学的活性の測定
本発明において、化合物のBRD4酵素結合反応に対する阻害IC50値は、均一時間分解蛍光(HTRF)の方法を用いて行われる。化合物を1mMから始めて100%のDMSOを用いて5倍の段階希釈を行い(合計7個の濃度にし)、各濃度の化合物2μLを取って48μLの反応緩衝液(20mM HEPES pH7.5、150mM NaCl、5mM DTT、0.005% Tween20、及びBSA 100μg/ml)に加えて希釈して均一混合し、その後2.5μLを取って384ウェルプレート(OptiPlate−384、PerkinElmerから購入)に加え、その後GST−BRD4(51−462)5μL(Cisbioから購入)を加え(最終濃度1nM)、遠心して均一混合し、さらに、短鎖ペプチド(Biotin−AHA−SGRGK(Ac)GGK−(Ac)GLGK(Ac)GGAK(Ac)RHRKV)(吉爾生化(上海)有限公司から購入)2.5μL(最終濃度100nM)を加えて反応(反応体積合計10μL)を開始させる。384ウェルプレートをインキュベータに入れ、23℃で60分間反応させ、その後、Eu3+ cryptate−labled anti−GST antibody(Cisbioから購入)5μL、Streptavidin−XL−665(Cisbioから購入)5μLを加えて反応を停止させた。インキュベータにおいて再度1時間インキュベートした後、Envision (PerkinElmerから購入された)から蛍光値(320nmで励起され、665nm及び620nmでの放射光が検出され、両方の比率は酵素結合信号である)を読み取った。各化合物について、それぞれ7個の濃度下でBRD4タンパク質との結合強度を測定し、ソフトウェアGraphPad Prismを用いてデータを計算して該化合物のIC50値を得た。
2.化合物の細胞増殖活性の測定
ヒト急性リンパ芽球性白血病細胞系細胞MV4−11は、PRIM1640培地を用いて10%のウシ胎児血清(FBS、Biological Industries(BI)から購入)及び1%のペニシリン/ストレプトマイシン二重抗体(P/S、Life Techonologyから購入)を加え、37℃、5% COである条件下でインキュベートする。化合物を検出する前日に、MV4−11細胞を、8,000個細胞/195μL/ウェルの濃度で96ウェルプレート(Corningから購入)に播種した。翌日、化合物を10mMから始めて100% DMSOを用いて3倍の段階希釈を行い(合計10個の濃度にし)、その後、各濃度のそれぞれ2μLを取ってPRIM1640培地(Life Techonologyから購入)48μLに加えて希釈した。希釈後の各濃度の化合物を5μLを取って、よく播種された細胞懸濁液に加え、化合物と細胞と細胞インキュベータに入れて72時間(3日間)共インキュベートした後、Cell−Titer Blue(Promega社から購入)試薬35μLを加えて再度4時間インキュベートした。その後、Flexstation III(Molecular Devicesから購入)で蛍光値(560nmで励起され、590nmで検出されるもの)を読み取り、ソフトウェアGraphPad Prismでデータを計算して当該化合物の細胞増殖に対する阻害のIC50値を得た。
一部の選択された化合物の生物学的データ
本明細書に記載の生物学的方法に基づき、上記製造で選択された化合物を分析した。その結果を次の表に示す。

Claims (28)

  1. 下記式(III):
    [式中、
    、W、W及びWは、それぞれ独立してCH及びNからなる群より選ばれ、且つ、それらのうちの少なくとも1個はNであり、
    はN又はCRであり、
    X及びYは、それぞれ独立して、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよい6〜10員のアリール基、置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員ヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、
    Zは、水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
    は、それぞれ独立して、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−OC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHOC(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHSONH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、置換されていてもよいC2−6アルキニル基、置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−CO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−SO−、置換されていてもよいアリールC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−C1−6アルコキシ基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−CO−、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−SO−、−NHSO−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−N(SO−置換されていてもよいC1−6アルキル)、−NHSO−置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−NHSO−、及び置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−NHSO−からなる群より選ばれ、
    は、それぞれ独立して、置換されていてもよい6〜10員のアリール基、置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、
    は、水素、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、及びC3−8シクロアルキル基からなる群より選ばれ、
    mは0、1、2及び3からなる群より選ばれ、且つ
    nは1、2及び3からなる群より選ばれる。]
    で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  2. 及びWはCHであり、且つW及びWのうちの一方はNで、他方はCHである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  3. X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、6〜10員のアリール基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換され、
    好ましくは、X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、フェニル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換され、
    より好ましくは、X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換される、
    請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  4. Zは水素である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  5. は、それぞれ独立して、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換され、
    好ましくは、Rは、それぞれ独立して、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換され、
    より好ましくは、Rは、それぞれ独立して−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基及びアルケニル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換され、
    さらに好ましくは、Rは−F、−OH、
    及び
    からなる群より選ばれる、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  6. は、それぞれ独立して、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC3−8シクロアルキル基で置換され、
    好ましくは、Rは、それぞれ独立して、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基で置換され、
    より好ましくは、Rは、それぞれ独立して次の構造からなる群より選ばれ、
    その中で、Rは、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−C1−6アルキル基、置換されていてもよいアリール−C1−6アルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール−C1−6アルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−C1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−CO−、置換されていてもよいアリール−CO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−CO−、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−CO−、置換されていてもよいアリール−SO−、置換されていてもよいC1−6アルキル−SO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−SO−、置換されていてもよいヘテロアリール−SO−、置換されていてもよいC1−6アルキル−OCO−及び置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−OCO−からなる群より選ばれ、
    好ましくは、Rは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルキル−CO−、アリール−CO−、C3−8シクロアルキル−CO−、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル−CO−、アリール−SO−、C1−6アルキル−SO−、C3−8シクロアルキル−SO−、ヘテロアリール−SO−、C1−6アルキル−OCO−及びC3−8シクロアルキル−OCO−からなる群より選ばれ、
    より好ましくは、Rは、それぞれ独立して水素、C1−6アルキル基及びヘテロアリール基からなる群より選ばれ、最も好ましくは、Rは、それぞれ独立して水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれる、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  7. は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル基及びC3−8シクロアルキル基からなる群より選ばれ、好ましくは、Rは、水素、ハロゲン及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  8. mは、0、1及び2からなる群より選ばれ、nは、1及び2からなる群より選ばれ、好ましくは、m及びnは1である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  9. 前記化合物は、下記式(IV):
    [式中、
    、W及びWは、それぞれ独立してCH及びNからなる群より選ばれ、且つ、それらのうちの少なくとも1個はNであり、
    はN又はCRであり、
    X及びYは、それぞれ独立して、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよい6〜10員のアリール基、置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員ヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、
    Zは、水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
    は、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−OC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHOC(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHSONH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、置換されていてもよいC2−6アルキニル基、置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−CO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−SO−、置換されていてもよいアリールC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−C1−6アルコキシ基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−CO−、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−SO−、−NHSO−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−N(SO−置換されていてもよいC1−6アルキル)、−NHSO−置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−NHSO−、及び置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−NHSO−からなる群より選ばれ、
    は、置換されていてもよい6〜10員のアリール基、置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、
    は、水素、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、及びC3−8シクロアルキル基からなる群より選ばれる。]
    で表される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  10. はCHであり、且つW及びWのうちの一方はNで、他方はCHである、請求項9に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  11. X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、6〜10員のアリール基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換され、
    好ましくは、X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、フェニル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換され、
    より好ましくは、X及びYは、それぞれ独立して、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ピリジル基、チアゾリル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてハロゲン、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基で置換される、
    請求項9又は10に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  12. Zは水素である、請求項9〜11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  13. は、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基及び−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてF、Cl、Br、−OH又は−NHで置換され、好ましくは、Rは−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基及び−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換され、
    より好ましくは、Rは−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基及び−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基及びアルケニル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換され、
    さらに好ましくは、Rは、−F、−OH、
    及び
    からなる群より選ばれる、
    請求項9〜12のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  14. は、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC3−8シクロアルキル基で置換され、
    好ましくは、Rは、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基で置換され、
    より好ましくは、Rは、次の構造からなる群より選ばれ、
    その中で、Rは、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−C1−6アルキル基、置換されていてもよいアリール−C1−6アルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール−C1−6アルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−C1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−CO−、置換されていてもよいアリール−CO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−CO−、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−CO−、置換されていてもよいアリール−SO−、置換されていてもよいC1−6アルキル−SO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−SO−、置換されていてもよいヘテロアリール−SO−、置換されていてもよいC1−6アルキル−OCO−及び置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−OCO−からなる群より選ばれ、
    好ましくは、Rは、水素、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルキル−CO−、アリール−CO−、C3−8シクロアルキル−CO−、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル−CO−、アリール−SO−、C1−6アルキル−SO−、C3−8シクロアルキル−SO−、ヘテロアリール−SO−、C1−6アルキル−OCO−及びC3−8シクロアルキル−OCO−からなる群より選ばれ、
    より好ましくは、Rは、水素、C1−6アルキル基及びヘテロアリール基からなる群より選ばれ、最も好ましくは、Rは、水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれる、
    請求項9〜13のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  15. は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル基及びC3−8シクロアルキル基からなる群より選ばれ、好ましくは、Rは、水素、ハロゲン及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれる、請求項9〜14のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  16. 前記化合物は、下記式(V):
    [式中、
    、W、W及びWは、それぞれ独立してCH及びNからなる群より選ばれ、且つ、それらのうちの少なくとも1個はNであり、
    は、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−OC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHOC(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHSONH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、置換されていてもよいC2−6アルキニル基、置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−CO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−SO−、置換されていてもよいアリールC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−C1−6アルコキシ基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−CO−、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−SO−、−NHSO−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−N(SO−置換されていてもよいC1−6アルキル)、−NHSO−置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−NHSO−、及び置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−NHSO−からなる群より選ばれ、
    は、置換されていてもよい6〜10員のアリール基、置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに置換されていてもよい独立してN、O、及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、
    mは0、1、2及び3からなる群より選ばれ、
    nは1、2及び3からなる群より選ばれる。]
    で表される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  17. 、W、W及びWのうちの1個又は2個はNであり、その他はCHであり、好ましくは、W、W、W及びWのうちの1個はNであり、その他はCHである、請求項16に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  18. は、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換され、
    好ましくは、Rは、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換され、
    より好ましくは、Rは−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基及び−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基及びアルケニル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換され、
    さらに好ましくは、Rは、−F、−OH、
    及び
    からなる群より選ばれる、
    請求項16又は17に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  19. はW、W又はWと結合し、好ましくは、RはW又はWと結合する、請求項16〜18のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  20. は、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基又はC3−8シクロアルキル基で置換され、
    好ましくは、Rは、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む5〜7員のヘテロアリール基、並びに独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基からなる群より選ばれ、前記ヘテロアリール基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じてC1−6アルキル基で置換され、
    より好ましくは、Rは、それぞれ独立して次の構造からなる群より選ばれ、
    その中で、Rは、水素、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−C1−6アルキル基、置換されていてもよいアリール−C1−6アルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール−C1−6アルキル基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−C1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−CO−、置換されていてもよいアリール−CO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−CO−、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−CO−、置換されていてもよいアリール−SO−、置換されていてもよいC1−6アルキル−SO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−SO−、置換されていてもよいヘテロアリール−SO−、置換されていてもよいC1−6アルキル−OCO−及び置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−OCO−からなる群より選ばれ、
    好ましくは、Rは、水素、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルキル−CO−、アリール−CO−、C3−8シクロアルキル−CO−、ヘテロアリール基、ヘテロシクロアルキル−CO−、アリール−SO−、C1−6アルキル−SO−、C3−8シクロアルキル−SO−、ヘテロアリール−SO−、C1−6アルキル−OCO−及びC3−8シクロアルキル−OCO−からなる群より選ばれ、
    より好ましくは、Rは、水素、C1−6アルキル基及びヘテロアリール基からなる群より選ばれ、最も好ましくは、Rは、水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれる、
    請求項16〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  21. 前記化合物は、下記式(VI):
    [式中、
    、W及びWは、それぞれ独立してCH又はNであり、且つそれらのうちの少なくとも1個はNであり、
    は、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−OC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHOC(=O)−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHC(=O)NH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−NHSONH−置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、置換されていてもよいC2−6アルキニル基、置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−CO−、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−SO−、置換されていてもよいアリールC1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル−C1−6アルコキシ基、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−CO−、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−SO−、−NHSO−置換されていてもよいC1−6アルキル基、−N(SO−置換されていてもよいC1−6アルキル)、−NHSO−置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基、置換されていてもよいC1−6アルキル−NHSO−、及び置換されていてもよいヘテロシクロアルキル−NHSO−からなる群より選ばれる。]
    で表される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  22. はCHであり、且つW及びWのうちの一方はNで、他方はCHであり、好ましくは、WはNであり、W及びWはCHであり、又はWはNであり、且つW及びWはCHであり、又はWはNであり、且つW及びWはCHである、請求項21に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  23. は、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)N(CH)−OCH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換され、
    好ましくは、Rは、−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、−C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、独立してN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜3個含む3〜8員のヘテロシクロアルキル基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基、並びに−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基及びヘテロシクロアルキル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換され、
    より好ましくは、Rは−OH、−NH、−NH−C1−6アルキル基、−C(=O)NH、−C(=O)−C1−6アルキル基、−C(=O)NH−C1−6アルキル基、−COOH、−C(=O)O−C1−6アルキル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、−SO−C1−6アルキル基、−NHSO−C1−6アルキル基及び−N(SO−C1−6アルキル)からなる群より選ばれ、前記アルキル基及びアルケニル基は、必要に応じて−F、−Cl、−Br、−OH又は−NHで置換され、
    さらに好ましくは、Rは、−F、−OH、
    及び
    からなる群より選ばれる、
    請求項21又は22に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  24. 前記化合物は、下記構造式:
    で表される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ。
  25. (a)請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグと、(b)薬学的に許容される担体とを含有する、医薬組成物。
  26. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ、或いは請求項25に記載の医薬組成物の、BETタンパク質関連疾患の治療薬の製造における使用。
  27. 治療を必要とする患者に、治療有効量の請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ、或いは請求項25に記載の医薬組成物を投与することを含む、BETタンパク質関連疾患の治療方法。
  28. BETタンパク質関連疾患の治療に用いられる請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、活性代謝物、結晶多形体、エステル、異性体若しくはプロドラッグ、或いは請求項25に記載の医薬組成物。
JP2018560707A 2016-02-05 2017-02-04 ブロモドメインタンパク質阻害剤の三環式化合物、並びにその製造、医薬組成物及び使用 Pending JP2019508494A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610080167.2 2016-02-05
CN201610080167 2016-02-05
PCT/CN2017/072878 WO2017133681A1 (zh) 2016-02-05 2017-02-04 溴区结构域蛋白抑制剂的三环类化合物及其制备、药物组合物和用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019508494A true JP2019508494A (ja) 2019-03-28

Family

ID=59500536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560707A Pending JP2019508494A (ja) 2016-02-05 2017-02-04 ブロモドメインタンパク質阻害剤の三環式化合物、並びにその製造、医薬組成物及び使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190040063A1 (ja)
EP (1) EP3412669A4 (ja)
JP (1) JP2019508494A (ja)
CN (1) CN108770356A (ja)
WO (1) WO2017133681A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI719464B (zh) 2013-03-15 2021-02-21 美商英塞特控股公司 作為bet蛋白抑制劑之三環雜環
US9399640B2 (en) 2013-11-26 2016-07-26 Incyte Corporation Substituted pyrrolo[2,3-c]pyridines and pyrazolo[3,4-c]pyridines as BET protein inhibitors
WO2015095492A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as bet protein inhibitors
DK3674302T3 (da) 2014-04-23 2023-04-03 Incyte Holdings Corp 1h-pyrrolo[2,3-c]pyridin-7(6h)-oner og pyrazolo[3,4-c]pyridin-7(6h)-oner som inhibitorer af bet-proteiner
US9527864B2 (en) 2014-09-15 2016-12-27 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as BET protein inhibitors
WO2017075377A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Incyte Corporation Amorphous solid form of a bet protein inhibitor
KR102643344B1 (ko) 2016-06-20 2024-03-07 인사이트 코포레이션 Bet 저해제의 결정질 고체 형태
WO2019080941A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Jacobio-Beta Pharmaceuticals Co., Ltd. NEW TRICYCLIC COMPOUNDS
BR112020026337A2 (pt) 2018-06-25 2021-03-30 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Compostos tricíclicos
CN108864089B (zh) * 2018-08-01 2020-01-10 日照巴洛特药业有限公司 一种吲哚并吡啶酮药物分子及其制备方法和应用
CN108840868B (zh) * 2018-08-01 2019-10-18 上海山的实业有限公司 具有抗肿瘤活性的吲哚并吡啶酮类化合物的制备方法及应用
CN111793031B (zh) * 2019-04-02 2021-06-22 海创药业股份有限公司 芳香胺类化合物及其在制备ar和brd4双重抑制剂和调控剂中的用途
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
EP4281451A1 (en) * 2021-01-22 2023-11-29 Jingrui Biopharma Co., Ltd. Tricyclic compounds as anticancer agents

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013097052A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Abbott Laboratories Bromodomain inhibitors
TWI719464B (zh) * 2013-03-15 2021-02-21 美商英塞特控股公司 作為bet蛋白抑制劑之三環雜環
US9458156B2 (en) * 2014-12-23 2016-10-04 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic compounds as anticancer agents
PE20160844A1 (es) * 2013-12-24 2016-09-03 Bristol Myers Squibb Co Compuestos triciclicos como agentes anticancerigenos
CN104860995A (zh) * 2014-02-24 2015-08-26 宁波文达医药科技有限公司 作为Bromodomain抑制剂的含磷吲哚衍生物
AU2015222887B2 (en) * 2014-02-28 2019-06-27 The Regents Of The University Of Michigan 9H-pyrimido[4,5-b]indoles and related analogs as BET bromodomain inhibitors
WO2016138332A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 The Regents Of The University Of Michigan 9h-pyrimido [4,5-b] indoles as bet bromodomain inhibitors
EP3294736B1 (en) * 2015-05-11 2020-07-22 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic compounds as anticancer agents
US9725449B2 (en) * 2015-05-12 2017-08-08 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic compounds as anticancer agents
US10174024B2 (en) * 2015-05-12 2019-01-08 Bristol-Myers Squibb Company 5H-pyrido[3,2-B]indole compounds as anticancer agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP3412669A1 (en) 2018-12-12
US20190040063A1 (en) 2019-02-07
CN108770356A (zh) 2018-11-06
EP3412669A4 (en) 2019-09-04
WO2017133681A1 (zh) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019508494A (ja) ブロモドメインタンパク質阻害剤の三環式化合物、並びにその製造、医薬組成物及び使用
JP6486999B2 (ja) 特定のトリアゾロピリジンおよびトリアゾロピラジン、それらの組成物並びにそれらの使用方法
TWI716686B (zh) N-(氮雜芳基)環內醯胺-1-甲醯胺衍生物及其製備方法和應用
JP6564406B2 (ja) カゼインキナーゼ1デルタ/イプシロン阻害剤としてのイミダゾ−ピリダジン誘導体
EA036679B1 (ru) Замещенные соединения тетрагидрохинолинона в качестве ингибиторов ретиноидных орфановых рецепторов гамма (ror)
BR112016008593B1 (pt) Composto ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, composição farmacêutica e uso de um composto
JP6944929B2 (ja) ハンチントンタンパク質のイメージング用プローブ
JP2018500360A (ja) 癌の処置に有用な変異型idh1阻害剤
JP2015518040A (ja) 新規化合物
JP7131837B2 (ja) Csf-1r阻害活性を有するアザアリール誘導体、その製造方法および応用
WO2004050659A1 (en) Novel compounds as pharmaceutical agents
JP6283688B2 (ja) カゼインキナーゼ1d/e阻害剤としての新規なピラゾール置換のイミダゾピラジン
RU2579513C2 (ru) Ингибиторы активности акт
TWI665203B (zh) 一種氮雜芳基衍生物、其製備方法和在藥學上的應用
JP2016527184A (ja) Slc2a輸送体阻害剤
Zhu et al. Design, synthesis, and antifibrosis evaluation of 4-(benzo-[c][1, 2, 5] thiadiazol-5-yl)-3 (5)-(6-methyl-pyridin-2-yl) pyrazole and 3 (5)-(6-methylpyridin-2-yl)-4-(thieno-[3, 2,-c] pyridin-2-yl) pyrazole derivatives
WO2014079364A1 (zh) 咪唑酮类衍生物、其药物组合物和用途
AU2016214492A1 (en) 2-phenyl-3H-imidazo[4,5-b]pyridine derivates useful as inhibitors of mammalian tyrosine kinase ROR1activity
JP7357146B2 (ja) アザヘテロアリール化合物及びその使用
WO2018017633A1 (en) TGF Beta RECEPTOR ANTAGONISTS
WO2018233526A9 (zh) 一种csf1r抑制剂及其制备方法和应用
TW202028195A (zh) 作為TGF-βR1抑制劑的化合物及其應用
CN108727368A (zh) 含氮稠杂环化合物、其制备方法、中间体、组合物和应用
TW202312995A (zh) 氮雜芳基化合物、其製備方法及應用
WO2014141118A1 (en) Imidazo[4,5-c]quinoline derivatives and uses thereof