JP2019508068A - 物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法 - Google Patents

物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508068A
JP2019508068A JP2018567550A JP2018567550A JP2019508068A JP 2019508068 A JP2019508068 A JP 2019508068A JP 2018567550 A JP2018567550 A JP 2018567550A JP 2018567550 A JP2018567550 A JP 2018567550A JP 2019508068 A JP2019508068 A JP 2019508068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
reprogramming
differentiated
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018567550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7219618B2 (ja
Inventor
ハグ キム、スン
ハグ キム、スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stemon Inc
Original Assignee
Stemon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stemon Inc filed Critical Stemon Inc
Priority claimed from PCT/KR2016/008754 external-priority patent/WO2017155166A1/ko
Publication of JP2019508068A publication Critical patent/JP2019508068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219618B2 publication Critical patent/JP7219618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0653Adipocytes; Adipose tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0656Adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0658Skeletal muscle cells, e.g. myocytes, myotubes, myoblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2521/00Culture process characterised by the use of hydrostatic pressure, flow or shear forces
    • C12N2521/10Sound, e.g. ultrasounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2523/00Culture process characterised by temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2529/00Culture process characterised by the use of electromagnetic stimulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法に関し、より詳細には、分化した細胞への逆分化誘導因子および化学物質の導入なしに、超音波、レーザーまたは熱処理などの環境流入を促進できる物理的刺激を分化または未分化細胞に与え、外部環境の流入だけで、細胞を多能性細胞または分化または未分化細胞とは表現型が異なる任意の分化細胞にリプログラミングすることができ、このような誘導は、生産過程が簡単であり、しかも、効率的であることから、自己細胞治療の可能性を高めることができるという効果がある。【選択図】図1

Description

本発明は、超音波、レーザーまたは熱処理などの物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法に関する。
本発明を支援した韓国国家研究開発事業は、韓国保健福祉部および韓国保健産業振興院が主管実施機関となって実施した先端医療技術の開発事業であって、課題固有番号が「HI14C3297」であり、研究課題名が「虚血性脳損傷モデルにおけるマイクロRNA追跡システムを用いた生体内幹細胞の分布および神経分化モニターリング法の開発」であり、主管実施機関であるカソリック・クァンドン・ユニヴァーシティ・インダストリー・テクノロジー・ホールディングス・カンパニー・リミテッドが支援した。
また、本発明を支援した韓国国家研究開発事業は、韓国未来創造科学部および韓国研究財団が主管実施機関となって実施した中堅研究者支援事業であり、課題固有番号が「2013R1A2A2A01068140」であり、研究課題名が「マイクロRNAに基づく幹細胞分化追跡放射線生体分子映像法の開発」であり、主管実施機関であるカソリック・クァンドン・ユニヴァーシティ・インダストリー・テクノロジー・ホールディングス・カンパニー・リミテッドが支援した。
体細胞を他の種類の細胞、前駆細胞および幹細胞などにリプログラミングする方法は、細胞治療、疾患モデルおよび移植において臨床的に重要な技術である。近年、これらの技術は、いくつかの多能性遺伝子および種々の分化特異的な発現遺伝子などを標的とする分子および化学方法によって試みられた。しかしながら、従来の方法は、安定性と効率性において指摘を受けており、過程が複雑であるといったデメリットを有している。
細胞は、様々な環境に露出されており、このような環境は、細胞が世代を経ることに伴い、短時間または長時間にかけて細胞の遺伝子の発現に影響を及ぼし、環境の変化によるストレスにより細胞の遺伝子発現プログラムが調節される。細胞培養環境における培地成分は、様々な物質とイオンを含んでおり、このような環境の細胞内への流入は、細胞の変化を促進できる画期的な方法になり得る。しかしながら、細胞は、リン脂質から構成された細胞膜により、細胞培地の様々な成分中への、極性の度合いおよびサイズの多様性に起因して、細胞の伝達および流入がスムーズに行われていないのが現状である。近年、超音波により発生したマイクロバブルと空洞現象(cavitation)効果による外部環境の細胞内への流入可能性が報告され、超音波刺激が細胞の発達にポジティブな効果を及ぼすという報告がある。なお、超音波によりATPが引き起こされ、このようなATPが細胞膜の受容体と反応して、物質の輸送を誘発するという報告もある。
このような側面から、本発明者らは、超音波などの物理的刺激を用いて、体細胞膜に一時的な損傷を与えるとともに、超音波による培地の空洞現象効果を用いて、様々な物質を細胞内に伝達する方法を工夫し、物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法、いわゆる「Physical stimulation−mediated permeation of Environmental transition guided cellular reprogramming;ENTER細胞」を開発することにより、本発明の完成に至った。
本発明の目的は、環境流入を促進できる物理的刺激によって分化した細胞をリプログラミングする方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、
本発明は、分化または未分化細胞および培養培地の混合物に、環境流入(environmental influx)を促進できる物理的刺激を与え、
前記物理的刺激が与えられた混合物を一定時間培養してリプログラミングされた細胞を得ることを含む、細胞のリプログラミング方法を提供する。
本発明は、さらに、分化または未分化細胞および培養培地の混合物に、環境流入(environmental influx)を促進できる物理的刺激を与え、
前記物理的刺激が与えられた混合物を1日〜6日間培養し、
前記培養物から分離したエキソソーム含有細胞外小胞(extracellular vesicles)と分化または未分化細胞とを混合して一定時間培養してリプログラミングされた細胞を得ることを含む、細胞のリプログラミング方法を提供する。
本発明は、分化した細胞への逆分化誘導因子および化学物質の導入なしに、超音波、レーザーまたは熱処理などの環境流入を促進できる物理的刺激を分化した細胞に与え、外部環境の流入だけで、細胞を多能性細胞または分化した細胞とは表現型が異なる任意の分化細胞にリプログラミングすることができ、このような誘導は、生産過程が簡単であり、しかも効率的であることから、自己細胞治療の可能性を高められるという効果がある。
本発明に係る様々なENTER(Environmental transition guided cellular reprogramming)細胞へのリプログラミング方法を示す模式図である。 超音波刺激による細胞膜の損傷および修復を示す結果であり、図2aは、SEMで撮影された細胞表面画像であり、図2bは、live/dead kit染色画像である。 細胞内へのCa流入分析(a)、ATP反応分析(b)およびATP受容体遺伝子の発現に対するRT−PCR分析の結果(c)である。 QD605を用いて超音波刺激による細胞内への外部物質の流入可能性を示す結果であり、図4aは、usMC−S(ultrasound−exposed medium and cells)スフェロイドと単一細胞におけるQD605の流入の分析結果であり、図4bおよび図4cは、それぞれの環境条件別のusMC−Sスフェロイド(b)と単一細胞(c)内へのQD605流入の分析および転写因子の発現結果を示すものである。 超音波処理された培養液内エキソソームのRNAをRT−PCR分析した結果である。 エキソソームによる物質伝達を示す結果であり、図6aは、エキソソームによりQD605が他の細胞に移動する過程をキャプチャーした画像であり、図6bは、エキソソーム内タンパク質マーカーの発現を示し、図6cは、エキソソームによるpoly(A)27−Cy5.5の伝達実験結果を示すものである。 超音波処理された細胞の培養液内エキソソームと、超音波処理されていない細胞の空洞培養に伴う細胞の変化を示すものであり、図7aは、培養時間に伴う細胞形態の変化であり、図7bは、エキソソームと6日間培養された細胞内Oct4の発現を示す結果である。 本発明に係るヒト真皮線維芽細胞の直接分化方法を示すものである。 脂肪細胞分化誘導培地において超音波処理されたヒト真皮線維芽細胞の脂肪細胞への分化結果を示すものであり、図9aは、分化誘導後20日目の細胞の変化と脂肪細胞のオイルレッドO染色結果であり、図9bは、分化誘導された細胞の脂肪細胞マーカー遺伝子発現に対するRT−PCR分析結果である。 神経幹細胞分化誘導培地と超音波処理されたヒト真皮線維芽細胞の神経前駆細胞への分化結果を示すものであり、図10aは、分化誘導後3日目の細胞の変化、図10bは、分化誘導された神経前駆細胞マーカーの発現、図10cは、付着した細胞における神経前駆細胞マーカーの発現を分析した結果である。 神経前駆細胞に分化誘導された細胞(n/ENTER cells)におけるPax6およびNestinの発現を分析したフローサイトメトリー分析結果である。 n/ENTER細胞における増殖マーカーであるKi67の発現を示すものである。 図13aは、n/ENTER細胞の単一スフィアにおいて細胞が増殖される過程を、図13bは、増殖された細胞における神経前駆細胞の属性維持結果を示す。 n/ENTER細胞をマウスの脳に移植した後の分化を示す結果であり、図14aは、移植された細胞(HNA染色された細胞)における星状細胞マーカー(Gfap)の発現、図14bは、移植後に分化した細胞におけるシナプシン(Synl)の分泌を示す。 神経幹細胞分化誘導培地と超音波刺激によるMEFの神経前駆細胞への分化を示す結果であり、図15aは、細胞形態の変化、図15bは、スフィアの神経前駆細胞マーカーの発現、図15cは、フローサイトメトリーを用いた神経前駆細胞マーカーの発現分析結果を示す。 MEFにおいて分化誘導された神経前駆細胞(mouse n/ENTER cells)の分化マーカーの発現分析結果である。 肝細胞への直接分化を図式で示したものである。 肝細胞分化誘導培地と超音波処理されたHDFの肝細胞への分化結果であり、図18aは、細胞形態の変化、図18bは、肝細胞マーカーの発現を示す。 肝細胞分化誘導培地と超音波処理されたHeLa細胞の肝細胞(HeLa h/ENTER)への分化結果であり、図19aは、細胞形態の変化、図19bは、qPCRを用いた肝細胞マーカーの発現結果、図19cは、免疫細胞化学法を用いた肝細胞マーカーの発現結果を示す。 肝細胞分化誘導培地と超音波処理されたHep3B細胞の肝細胞(Hep3B h/ENTER cell)への分化結果であり、図20aは、細胞形態の変化、図20bは、肝細胞マーカーの発現を示す。 ヒトES培養培地と超音波処理されたHDFのes/ENTER細胞への分化結果であり、図21aは、細胞形態の変化、図21bは、培養時間に伴うOct4発現の変化を示す。 es/ENTER細胞における多能性マーカー遺伝子(a)およびタンパク質(b)の発現を示すものである。 es/ENTER細胞における多能性属性の分析結果であり、図23aは、フローサイトメトリーを用いた多能性マーカーの分析結果、図23bは、マイクロアレイを用いた多能性遺伝子発現パターンの分析結果、図23cは、バイサルファイトシーケンシングを用いたOct4およびNanogプロモーターのメチル化有無の分析結果である。 es/ENTER細胞における三胚葉マーカー遺伝子(a)およびタンパク質(b)の発現を示すものである。 培養時間別のes/ENTER細胞におけるOct4および三胚葉マーカー発現の変化を示すものである。 付着培養されたes/ENTER細胞における三胚葉マーカータンパク質の発現(a)およびバイサルファイトシーケンシングを用いたes/ENTER細胞の三胚葉マーカーDNAのメチル化分析(b)結果を示すものである。 es/ENTER細胞の神経細胞(a)、心筋細胞(b)および肝細胞(c)へのインビトロ分化結果を示すものである。 HDFにおける神経細胞(a)、心筋細胞(b)および肝細胞(c)マーカーの発現有無を分析した結果を示すものである。 分化誘導されたes/ENTER細胞の神経細胞(a)、心筋細胞(b)および肝細胞(c)分化マーカー遺伝子の発現に対するRT−PCR分析結果を示すものである。 es/ENTER細胞の染色体G−バンド分析による核型分析結果を示すものである。 es/ENTER細胞の筋肉移植およびインビボ分化結果であり、図31aは、移植された細胞の骨格筋肉への分化結果を、図31bは、移植された細胞のOct4の発現および増殖(K167)有無を示す。 es/ENTER細胞のマウスの脳への移植およびインビボ分化結果であり、図32aは、細胞が移植された座標、図32bは、移植された細胞の星状細胞分化マーカー(Gfap)と神経細胞機能性マーカー(シナプシン、Synlおよび小胞グルタミン酸輸送体(Vesicular Glutamate transpoter;vGlutl)の分泌、図32cは、移植された細胞のOct4の発現と増殖(Ki67)有無を示す。 ヒトES培養培地と超音波刺激によるMEFのmouse es/ENTER細胞への分化を示す結果であり、図33aは、培養時間に伴う細胞の形態およびOct4−GFP発現の変化、図33bは、培養時間に伴うスフェロイド形成率、図33cは、Oct4発現の変化を示す。 mouse es/ENTER細胞における多能性属性分析結果であり、図34aは、免疫細胞化学法による多能性マーカータンパク質の発現、図34bは、RT−PCRによる多能性マーカー遺伝子の発現、図34cは、フローサイトメトリーによる多能性マーカー遺伝子の発現比率の分析結果、図34dは、mouse es/ENTER細胞のアルカラインフォスファターゼ(AP)の染色結果を示す。 mouse es/ENTER細胞における三胚葉特性を分析した結果であり、図35aは、免疫細胞化学法による三胚葉マーカーの発現、図35bおよび図35cは、培養時間別の三胚葉マーカー遺伝子(b)およびタンパク質(c)の発現パターンの分析結果を示す。 mouse es/ENTER細胞の神経細胞(a)、心筋細胞(b)へのインビトロ分化結果と、mouse es/ENTER細胞の染色体G−バンド分析による核型分析結果(c)を示すものである。 ヒトES培養培地と超音波刺激によるL132細胞のL132 es/ENTER細胞への分化を示す結果であり、図37aは、培養時間に伴う細胞形態の変化、図37bおよび図37cは、L132 es/ENTER細胞の多能性(b)および三胚葉(c)の属性を示す。 ヒトES培養培地と超音波刺激によるMSCのMSC es/ENTER細胞への分化を示す結果であり、図38aは、培養時間に伴う細胞形態の変化、図38bおよび図38cは、MSC es/ENTER細胞の多能性(b)および三胚葉(c)の属性を示す。 ヒトES培養培地と超音波刺激によるヒト皮膚線維芽細胞のSF es/ENTER細胞への分化を示す結果であり、図39aは、培養時間に伴う細胞形態の変化、図39bおよび図39cは、SF es/ENTER細胞の多能性(b)および三胚葉(c)の属性を示す。 熱処理とhES培地を用いたHDFのes/ENTER細胞への分化を示す結果であり、図40aは、分化誘導されたHDFスフェロイド、図40bおよび図40cは、es/ENTER細胞の多能性(b)および三胚葉(c)の属性を示す。 レーザー刺激とhES培地を用いたHDFのes/ENTER細胞への分化を示す結果であり、図41aは、分化誘導されたHDFスフェロイド、図41bおよび図41cは、es/ENTER細胞の多能性(b)および三胚葉(c)の属性を示す。 正常体細胞への細胞外小胞(EVs)の伝達有無を確認した結果である。 EVsによるヒト線維芽細胞のリプログラミング誘導有無を確認した結果である。 es/ENTERの誘導の際に回収した、EVs処理されたヒト線維芽細胞の培養時間別の細胞形態の変化を示すものである。 EVsの添加量に応じた6日間培養されたHDFのOct4の発現有無を確認したフローサイトメトリー分析結果である。 es/ENTERの誘導の際に回収した、EVs処理された3日間培養HDFにおける多能性マーカータンパク質(a:ICC画像)および遺伝子(b:qPCR分析)の発現有無を確認した結果である。 n/ENTERの誘導の際に回収した、EVs処理された3日間培養HDFにおける神経幹細胞マーカータンパク質(a:ICC画像)および遺伝子(b:qPCR分析)の発現有無を確認した結果である。
以下、本発明の構成について具体的に説明する。
本発明は、分化または未分化細胞および培養培地の混合物に、環境流入(environmental influx)を促進できる物理的刺激を与え、前記物理的刺激が与えられた混合物を一定時間培養してリプログラミングされた細胞を得ることを含む、細胞のリプログラミング方法に関するものである。
本発明は、分化または未分化細胞に超音波、レーザーまたは熱処理などの環境流入を促進できる物理的刺激を与えながら、目的とするリプログラミングされた細胞を誘導できる任意の培地において分化または未分化細胞を培養して多能性(pluripotency)細胞;または前記分化または未分化細胞とは表現型が異なる任意の分化細胞、例えば、肝細胞、造骨細胞、脂肪細胞、筋肉細胞、神経細胞、星状細胞、角質細胞、毛根細胞、膵臓β細胞または心筋細胞などに細胞のリプログラミングを誘導できることを特徴とする。
一例によれば、リプログラミングされた細胞を多能性細胞にすることを目指す場合、分化した細胞と幹細胞培養培地を混合し、物理的刺激を与えて一定時間培養することにより、分化した細胞は多能性細胞にリプログラミングされ得る。
他の例によれば、リプログラミングされた細胞を、分化した細胞とは表現型が異なる任意の分化細胞にすることを目指す場合、分化した細胞と目的とする分化細胞の分化誘導培地を混合し、物理的刺激を与えて一定時間培養することにより、分化した細胞は表現型が異なる任意の分化細胞にリプログラミングされ得る。
さらに他の例によれば、未分化細胞、例えば、誘導万能幹細胞または胚芽幹細胞と目的とする分化細胞の分化誘導培地を混合し、物理的刺激を与えて一定時間培養することにより、従来技術に比べて分化率の改善された、目的とする分化細胞にリプログラミングされ得る。
本発明の細胞のリプログラミング方法は、分化または未分化細胞への物理的刺激によって細胞外の環境流入に伴って分化または未分化細胞のリプログラミングが誘導されるものと認められる。このような環境流入とは、物理的刺激が与えられた分化した細胞から排出される遺伝物質、化学物質、小分子、エキソソーム、またはエキソソーム含有細胞外小胞(extracellular vesicles);または培養培地成分などの隣り合う分化または未分化細胞への流入を意味する。
本発明の細胞のリプログラミング方法によれば、分化または未分化細胞への環境流入は、多能性マーカーと三胚葉マーカーを安定的に発現する多能性細胞と、前記分化または未分化細胞とは表現型が異なる分化細胞へのリプログラミングの方向性を決め得るものと認められる。
加えて、リプログラミングの方向性は、培養培地の種類により決められ得るものと認められる。
すなわち、上述したように、分化または未分化細胞から多能性細胞へのリプログラミングは、分化した細胞と幹細胞培養培地の混合物に物理的刺激を与えた場合に誘導可能であり、分化した細胞から表現型が異なる任意の分化細胞へのリプログラミングは、分化した細胞と任意の分化細胞の分化誘導培地の混合物に物理的刺激を与えた場合に誘導可能であり、未分化細胞と任意の分化細胞の分化誘導培地の混合物に物理的刺激を与える場合、任意の分化細胞にリプログラミングされ得る。
分化または未分化細胞への環境流入に関して、本発明者らは、特に、物理的刺激による細胞膜損傷と細胞分泌物質(エキソソームまたはエキソソーム含有細胞外小胞)を考慮した。すなわち、超音波、レーザー、または熱処理は、エネルギーによる温度上昇、超音波により生成されるマイクロバブルの振動、液体のフロー生成誘導、すなわち、細胞膜に沿ってマイクロストリーム生成を誘導し、このような効果によって細胞膜に微細な損傷を加え、孔の生成を誘導することによって、外部物質の吸収が増加するようにするが、これは、細胞内Ca2+濃度変化、すなわち、細胞内Ca2+濃度変化分析は、細胞膜に損傷や膜の流動性が増加する場合、瞬間的に細胞内(cytosol)Ca2+濃度が増加することを反映し、細胞膜の流動性の増加を確認することであり、本発明の一具体例によれば、超音波処理直後、Ca2+濃度が速く増加してから、徐々に減少し、超音波を処理しない対照群の水準まで減少することから、細胞膜の損傷が誘導された後、回復されることが分かった。また、超音波によるATPの発生および増加が様々な細胞性ストレスに対する反応および細胞膜内ATP受容体と反応してエンドサイトーシスを誘導するものと知られている。すなわち、ATP濃度と細胞損傷および細胞内への物質の流入との関連性があり、これを確認するために、超音波処理を行った後、細胞におけるATP濃度を分析した結果、未処理対照群に比べて高い水準のATP濃度が現れた。なお、ATPにより影響を受ける細胞膜内イオノトロピック型P2X受容体と代謝型P2Y受容体の発現も、また超音波処理された細胞において対照群に比べて活性化された。このような結果は、超音波で細胞内損傷のみならず、細胞の外部環境の流入可能性を示唆する。
一方、エキソソームまたはエキソソーム含有細胞外小胞は、内部に遺伝情報物質(DNA、mRNA、microRNA、protein)を含んでいるものと知られているが、細胞膜の損傷により細胞膜外に排出されたエキソソームまたはエキソソーム含有細胞外小胞が、周辺の他の細胞に再び入る過程を通じて、エキソソームまたはエキソソーム含有細胞外小胞内に存在する遺伝情報物質が伝達され得る。したがって、超音波処理による刺激によって細胞内低発現されるか、あるいは、発現が抑制された状態に維持された多能性マーカー、三胚葉マーカー、または分化細胞マーカーの発現が誘導ないし促進されると同時に、細胞膜に損傷が生ずることによって、前記発現が誘導ないし促進された多能性マーカー、三胚葉マーカー、または分化細胞マーカーを含む細胞内に存在するエキソソームまたはエキソソーム含有細胞外小胞が外部に排出されて、周辺細胞に伝達される。ここで、周辺細胞もまた細胞膜が部分的に損傷された状態であるため、細胞膜の流動性が増加し、細胞内にエキソソームまたはエキソソーム含有細胞外小胞が入る効率が正常状態に比べてさらに高いものと推定され、このようなエキソソームまたはエキソソーム含有細胞外小胞内に存在する前記発現誘導ないし促進された多能性、発生、分化関連遺伝情報が伝達され、多能性細胞または任意の分化細胞が作られるものと考えられた。本発明の一具体例において、多能性細胞誘導過程中に培養培地を回収し、培地内のエキソソームまたはエキソソーム含有細胞外小胞を抽出し、これらの内部に多能性細胞関連多能性マーカーないし分化マーカーが存在するかを確認した結果、知られた多能性マーカー、分化マーカーが高い発現程度を示すことが確認され、本発明者らのこのような仮説を裏付けるものと考えられた。また、このような超音波、レーザーまたは熱処理においても、核型奇形がなく、正常であるものと現われた。
このような仮説は、細胞膜の損傷によるエキソソームまたはエキソソーム含有細胞外小胞の放出誘導により、多能性細胞、または分化細胞を製造できることを可能にする。
前記分化した細胞として、哺乳類由来の真皮線維芽細胞、皮膚線維芽細胞などを含む体細胞;子宮癌細胞(HeLa)、肝癌細胞(Hep3B)などを含む癌細胞;または肺上皮細胞(L132 cell)を含む器官内組織細胞などを使用することができる。
本明細書において、用語「体細胞」とは、成体を構成する細胞であって、分化能および自己生産能が制限された細胞を意味する。一実現例によれば、前記体細胞は、哺乳類の皮膚、毛髪、脂肪を構成する体細胞であってもよく、好ましくは、哺乳類由来の線維芽細胞であってもよいが、これに制限されない。
本明細書において、用語「未分化細胞」とは、分化能および自己生産能を有した細胞を意味する。例えば、誘導万能幹細胞、胚芽幹細胞、前駆細胞などが挙げられる。
本明細書において、用語「多能性細胞」とは、物理的刺激、厳格な意味として、超音波、レーザー、磁場、プラズマ、発光ダイオード(light−emitting diode)、電気的刺激、化学的露出、熱処理、または酸処理後に多能性を獲得した細胞のことをいう。本明細書において前記多能性は、包括的に幹細胞で発現される多能性マーカーを安定的に発現する状態を意味する。また、三つの種類の内胚葉、外胚葉及び中胚葉の三胚葉マーカーを発現する状態を意味する。前記多能性細胞は、「Embryonic stem cell meaia−based Environmental transition−guided cellular reprogramming;es/ENTER」細胞と使用され得る。
本発明に係る多能性細胞は、外部環境によって分化誘導が良好に行われ、幹細胞の属性に比べて分化属性が強い前駆細胞(progenitor cell)の属性がさらに強いという点から、公知の誘導万能幹細胞と差別化された特徴を有する。すなわち、誘導万能幹細胞のような胚芽幹細胞を細胞治療剤として使用する場合、ある程度分化過程を経る用意段階が要求され、癌に変わることができる危険要素を内包し、逆分化誘導因子の導入のためにウイルスベクターを使用することによる安全性の問題が提起されるが、本発明の多能性細胞は、遺伝子変異のための逆分化誘導因子または化学物質などの逆分化誘導物質を別に導入することなく、誘導されるので、他の種類の細胞と共同培養を通じる培養が必要ないため、細胞汚染(他の細胞が混ざる問題点)の問題点がなく、インビボ実験において癌細胞と類似のテラトーマを形成せず、癌発生の問題点がないため、安全性が確保されている。言い換えれば、本発明の多能性細胞は、誘導過程が単純で、短いため、自己細胞を処理し、移植時まで時間を画期的に短縮できるというメリットを有する。
前記多能性細胞は、OCT3/4、S0X2、NANOG、c−MYC、KLF4、TDGF1、SSEA4、TRA−1−60、PAX6、Nestin、Brachyury、SMA、GATA4、またはAFPのうちのいずれか一つの多能性マーカーまたは中胚葉および内胚葉からなる三胚葉マーカー遺伝子を安定的に発現することを特徴とする。
本明細書において、用語「リプログラミング(reprogramming)」は、分化能がない細胞またはある程度分化能がある細胞など互いに異なる態様で存在する分化した細胞から最終的に新たな類型の細胞または新たな類型の分化潜在力を有する状態に復元または切替えできるプロセスを意味する。のみならず、分化能がある細胞から最終的に新たな類型の細胞に切替えできるプロセスも含む。本発明によれば、分化した細胞は、環境流入を促進できる物理的刺激を受けるとき、多能性細胞または分化した細胞とは表現型が異なる、目的とする任意の分化細胞にリプログラミングされてもよい。なお、未分化細胞は、環境流入を促進できる物理的刺激を受けるとき、顕著に優れた分化率を示しながら任意の分化細胞にリプログラミングされてもよい。
前記分化細胞は、例えば、PAX6、SOX1、SOX2、Nestin、MAP2、TuJ1、GFAPまたは04のうちのいずれか一つを発現する神経細胞(「neuronal stem cell media−based ENTER;n/ENTER」という);Desmin、Pax3、Actinin、SMA、GATA4またはNKX2−5のうちのいずれか一つを発現する筋肉細胞(「muscle differentiation media−based ENTER;m/ENTER」という);AFP、HNFla、HNF4a、CK18またはALBのうちのいずれか一つを発現する肝細胞(「hepatocyte differentiation media−based ENTER;h/ENTER」という);またはPparc2、C/ebpa、aP2またはFabp4のうちのいずれか一つを発現する脂肪細胞(「adipocyte differentiation media−based ENTER;a/ENTER」という)を含んでいてもよいが、これらに制限されない。
本明細書において、「培養培地」は、包括的な意味において、インビトロ細胞培養に用いられる培地であり、本発明においては、幹細胞培養培地または分化誘導培地を意味し、前記幹細胞培養培地は、さらに具体的に、胚芽幹細胞培養培地を意味する。また、「分化誘導培地」は、通常の幹細胞の分化細胞への誘導に使用する培地であり、例えば、多分化能(multipotent)細胞分化誘導培地、肝細胞分化誘導培地、骨形成分化誘導培地、脂肪細胞分化誘導培地、筋肉細胞分化誘導培地、星状細胞分化誘導培地、神経系細胞分化誘導培地、血管内皮細胞分化誘導培地、角質細胞分化誘導培地、膵臓β細胞分化誘導培地または心筋細胞分化誘導培地などを使用することができるが、これらに制限されない。
本発明の細胞のリプログラミング方法において、図1を参照して具体的に説明すれば、次の通りである。
まず、培養培地と分化または未分化細胞を混合し、前記混合物に物理的刺激を与える。
分化または未分化細胞を含む混合物に物理的刺激を与える前に、培養培地に物理的刺激を与えて細胞のリプログラミング効率を高めることができる。
前記物理的刺激は、超音波、レーザー、プラズマ、発光ダイオード(light−emitting diode)、電気的刺激、化学的露出、熱処理または酸処理のうちのいずれか一つであってもよい。
前記培養培地に対する超音波処理は、出力強度1W/cm2〜20W/cm2の超音波を1〜20分、具体的に、出力強度2W/cm2〜10W/cm2の超音波を5〜15分、より具体的に、出力強度3W/cm2〜7W/cm2の超音波を7〜13分間行うこともできる。
培養培地に対するレーザー処理は、300〜900nm波長帯域のパルス型レーザービームを1分〜20分、より具体的に、前記波長帯域のパルス型レーザービームを3分〜10分、さらに具体的に、前記波長帯域のパルス型レーザービームを4分〜6分間照射することができる。前記波長帯域は、例えば、400nm、808nm、880nmの波長を使用できる。
培養培地に対する熱処理は、40〜50℃の温度条件で5分〜20分間行うことができる。
分化または未分化細胞に物理的刺激を与える場合、所定の強さで露出させることが好ましく、この範囲を脱する場合、細胞生存率が減少することがある。
したがって、培養培地と分化または未分化細胞の混合物に対する超音波処理は、出力強度0.5W/cm2〜3W/cm2で1〜5秒間、より具体的に、出力強度0.7W/cm2〜2W/cm2で1〜5秒間、さらに具体的に、出力強度0.8W/cm2〜1.5W/cm2で1〜5秒間行うことができる。
培養培地と分化または未分化細胞の混合物に対するレーザー処理は、300〜900nm波長帯域のパルス型レーザービームを1秒〜20秒、より具体的に、前記波長帯域のパルス型レーザービームを3秒〜10秒、さらに具体的に、前記波長帯域のパルス型レーザービームを4秒〜6秒間照射してもよい。前記波長帯域は、例えば、400nm、808nm、880nmの波長を使用できる。
培養培地と分化または未分化細胞の混合物に対する熱処理は、40〜50℃の温度条件で1分〜10分間露出した後、0℃〜4℃の温度条件で5〜10秒間露出して行ってもよい。
次いで、物理的刺激が与えられた混合物を一定時間培養し、リプログラミングされた細胞を得る。
物理的刺激が与えられた混合物の培養は、浮遊培養(suspended culture)または付着培養(monolayer culture)方式を通じて多能性マーカーまたは分化マーカーを安定的に発現するスフェロイドが形成される期間、すなわち、2日〜10日間行うことができるが、これに特に制限されるものではない。
本発明の一具体例によれば、浮遊培養は、付着培養に比べてさらに高いスフェロイド形成効率を示す。また、浮遊培養は、付着培養に比べてスフェロイドの数とサイズがさらに大きくて、一定のサイズ分布を示す。
本発明の一具体例によれば、超音波またはレーザー処理されたヒト皮膚線維芽細胞の浮遊培養時に、略3日目から多能性マーカーまたは分化マーカーの発現が増加するかあるいは安定化され、この時期からリプログラミングが始まるものと認められる。また、熱処理されたヒト皮膚線維芽細胞の浮遊培養時に、略8日目から多能性マーカーの発現が増加するかあるいは安定化され、この時期からリプログラミングが始まるものと認められる。
前記多能性マーカー、例えば、OCT3/4、SOX2、NANOG、c−MYC、KLF4、TDGF1、SSEA4、TRA−1−60などが発現されることを通じて、スフェロイドが多能性を有することを確認できる。多能性マーカーの確認は、RT−PCRまたは免疫細胞化学法により分析できるが、特にこれに制限されるものではない。
また、本発明の多能性細胞は、三胚葉マーカー、すなわち外胚葉(PAX6、Nestin)、中胚葉(Brachyury、SMA)、内胚葉(GATA4、AFP)マーカーを高い水準に発現する特徴を示す。
他の具体例において、分化誘導培地において皮膚線維芽細胞に対して物理的刺激を与える場合、培養後約1日〜20日の間にスフェロイドが形成され得る。
分化マーカーは、神経細胞にリプログラミングされる場合、PAX6、SOX1、SOX2、Nestin、MAP2、TuJl、GFAPまたは04のうちのいずれか一つであってもよい。
筋肉細胞にリプログラミングされる場合、Desmin、Actinin、Pax3、SMA、GATA4またはNKX2−5のうちのいずれか一つであってもよい。
肝細胞にリプログラミングされる場合、AFP、HNFla、HNF4a、CK18またはALBのうちのいずれか一つであってもよい。
脂肪細胞にリプログラミングされる場合、オイルレッドO染色され、Pparc2、C/ebpa、aP2またはFabp4のうちのいずれか一つであってもよい。
また、本発明の多能性細胞は、増殖マーカータンパク質であるKi−67を発現し、増殖能を有する特徴がある。
また、前記リプログラミングされた多能性細胞を栄養細胞と共培養する場合、多能性細胞の増殖が増加し得る。
さらに、本発明の細胞のリプログラミング方法は、前記多能性細胞を分化誘導培地において培養する段階をさらに含んでいてもよい。前記分化誘導培地の種類に応じて、多能性細胞は、目的とする分化細胞に分化し得る。
前記分化誘導培地として、多分化能(multipotent)細胞分化誘導培地、肝細胞分化誘導培地、骨形成分化誘導培地、脂肪細胞分化誘導培地、筋肉細胞分化誘導培地、星状細胞分化誘導培地、神経系細胞分化誘導培地、血管内皮細胞分化誘導培地、角質細胞分化誘導培地、膵臓β細胞分化誘導培地または心筋細胞分化誘導培地などを使用できるが、特にこれらに制限されるものではない。
本発明は、また、分化または未分化細胞および培養培地の混合物に、環境流入(environmental influx)を促進できる物理的刺激を与え、
前記物理的刺激が与えられた混合物を1日〜6日間培養し、
前記培養物から分離したエキソソーム含有細胞外小胞(extracellular vesicles)と分化または未分化細胞とを混合して一定時間培養してリプログラミングされた細胞を得ることを含む、細胞のリプログラミング方法に関する。
本発明の細胞のリプログラミング方法は、物理的刺激を受けた分化または未分化細胞から分離したエキソソーム含有細胞外小胞を分化または未分化細胞と一定時間培養して任意の分化細胞にリプログラミングし得ることを特徴とする。
前記エキソソーム含有細胞外小胞は、分化または未分化細胞および培養培地の混合物に環境流入を促進できる物理的刺激を与え、前記物理的刺激が与えられた混合物を1日〜6日間培養して遠心分離によって回収することができる。
前記分化または未分化細胞の物理的刺激は、以上に記述されているため、重複する記載を避けるためにこれについての記載を省略する。
前記エキソソーム含有細胞外小胞は、OCT3/4、SOX2、NANOG、c−MYC、KLF4、TDGF1、SSEA4、TRA−1−60、PAX6、Nestin、Brachyury、SMA、GATA4、またはAFPのうちのいずれか一つの多能性マーカーまたは三胚葉マーカー;PAX6、Nestin、Sox1、Sox2、MAP2、TuJl、GFAPまたはO4のうちのいずれか一つの神経細胞マーカー;Desmin、Pax3、Actinin、SMA、GATA4またはNKX2−5のうちのいずれか一つの筋肉細胞マーカー;AFP、HNFla、HNF4a、CK18またはALBのうちのいずれか一つの肝細胞マーカー;またはオイルレッドO染色され、Pparc2、C/ebpa、aP2またはFabp4のうちのいずれか一つの脂肪細胞マーカーを発現するものであってもよい。
例えば、前記エキソソーム含有細胞外小胞が多能性マーカーを含む場合、分化細胞と培養すれば、前記分化細胞は多能性細胞にリプログラミングされ得る。また、前記エキソソーム含有細胞外小胞が分化マーカーを含む場合、分化細胞と培養すれば、表現型が異なる任意の分化細胞にリプログラミングされ得る。なお、前記エキソソーム含有細胞外小胞が分化マーカーを含む場合、未分化細胞と培養すれば、任意の分化細胞にリプログラミングされ得る。
本発明の一具体例によれば、es/ENTERの誘導の際に回収したエキソソームマーカーであるCD63が染色された細胞外小胞(EVs)において様々な多能性マーカーの発現が確認され、前記EVsが処理された正常ヒト体細胞において3日間培養した後、多能性マーカーであるOct4、Sox2およびNanogが発現されて細胞のリプログラミングが確認された。
また、n/ENTERの誘導の際に回収したエキソソームマーカーであるCD63が染色された細胞外小胞(EVs)においてPax6などの神経幹細胞のマーカーの発現が確認され、前記EVsが処理された正常ヒト体細胞において3日間培養した後、神経幹細胞マーカーであるSox1、Sox2、Pax6、Nestinの発現が確認された。
さらに、m/ENTERの誘導の際に回収したエキソソームマーカーであるCD63が染色された細胞外小胞(EVs)においてPax3などの筋肉細胞マーカーの発現が確認され、h/ENTERの誘導の際に回収したエキソソームマーカーであるCD63が染色された細胞外小胞(EVs)においてHNFlaなどの肝細胞マーカーの発現が確認された。
したがって、物理的刺激を受けた分化または未分化細胞は、リプログラミング因子が含まれている細胞外小胞を分泌することが分かり、これらを分化または未分化細胞に処理して浮遊培養または付着培養方式を通じて1日〜20日間培養すれば、任意の多能性細胞、または分化細胞にリプログラミングされ得る。
本発明の細胞のリプログラミング方法を通じてリプログラミングされ得る細胞は、上述した種類の多能性細胞または分化細胞であってもよく、重複する記載を避けるために、記載を省略する。
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。但し、下記実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記実施例に限定されるものではない。
<実施例1> 物理的刺激による細胞内への環境流入の証明実験
この実施例は、物理的刺激による細胞内への環境流入に対する証明実験であり、このために、細胞はinvitrogenから購入したプライマリー(初代)HDF細胞を10%FBS(Gibco)と1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco)が添加されたDMEMにおいて培養し、培養液に対する超音波処理は、5W/cm2で10分間行い、細胞処理は、1x106細胞に1W/cm2で5秒間処理した後、処理された培養液とともに35mmの培養ディッシュに2x105細胞を培養した。
SEM画像の分析のために、何らの処理もされていないHDF細胞と、前記のようにして処理された直後と、37℃、5%CO2インキュベーターにおいて2時間培養した細胞を4℃において4%パラホルムアルデヒドで12時間固定した後、0.1%タンニン酸溶液に1時間、1%四酸化オスミウム溶液において2時間処理した後、濃度段階ごとにアセトンで脱水させた後、液体CO2で細胞を乾燥させ、金−パラジウムでコーティングされた表面に固定して電子顕微鏡(1555VP−FESEM、CarlZeiss)で細胞を観察した。
Live/dead画像分析のために、細胞は、何らの処理もされていないHDFと、超音波処理直後と、37℃、5%CO2インキュベーターにおいて2時間培養した細胞にLive/dead viability/cvtotoxicity assay kit(Molecular Probes、Eugene、OR、USA)を用いて染色した。染色過程は、生きている細胞に2μMカルセイン(live cell staining dye)および4μMエチジウムホモダイマー−l(EthD−l、dead cell staining dye)を細胞培養液に添加した後、37℃、5%CO2インキュベーターにおいて30分間培養した後、蛍光顕微鏡(IX3−ZDC、Olympus)で赤色(EthD−1染色、死ぬかまたは損傷された細胞、excitation/emission、528/617nm)と緑色蛍光(カルセイン染色、生きている細胞、excitation/emission、494/517nm)を分析した。
図2aに示されたように、超音波により細胞膜が損傷されて外部環境が流入し得る孔が形成され、このような損傷は、2時間後に修復された。
また、超音波刺激を与えた後、損傷された細胞および細胞の修復を確認するために、細胞死滅を分析するのに用いられるLive/dead kitを用いて細胞を染色した。
図2bから明らかなように、超音波を細胞に処理した後、処理直後に染色し、2時間が経過した後に染色した結果、処理直後に緑色蛍光と赤色蛍光が共存する細胞が観察され、2時間後に赤色蛍光を示す細胞の数が格段に減って、図2aに示されたように、細胞膜が修復されることによって赤色蛍光が減ることが分かった。
これは、超音波刺激によって細胞損傷が起きるとはいえ、修復可能であり、このように刺激による細胞膜損傷によって培地環境の流入が可能であるものと考え、細胞内物質の流入により現れる現象を分析した。
一方、図2において、usMC(ultrasound−exposed medium and cells)は、細胞および培養培地のそれぞれに超音波を処理した場合をいい、usMC−Sは、浮遊培養されたusMCを意味する。
<実施例2> 物理的刺激による細胞内への外部物質の流入に対する証明実験
細胞内への外部物質の流入に敏感な細胞内カルシウム濃度の変化を測定し、超音波によるATPの発生に伴う物質の流入可能性を確認するために、細胞内ATP測定とATP反応により細胞膜内受容体が細胞膜外部物質の流入通路を開放すると知られているATP受容体の発現をRT−PCRで分析した。
カルシウム濃度分析は、Fluo−4 NW Calsium Assay Kit(Molecular Probes)を用いて行った。何らの処理もされていないHDF細胞と、超音波(lW/cm2、5秒)で直接処理された後、超音波処理された培地(5W/cm2、10分)に露出された細胞(usMC−S)をそれぞれキット内構成品のうち分析バッファーと混ぜ、96−ウェルプレートのウェル当たりに3xl04細胞を分注した後、ウェル当たりに50μlのFluo−4NW試薬と混ぜた後、Varioskan Flash Fluorescent Microplate Fluorometer(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA、USA)で励起波長494nm/放出波長516nmの範囲の蛍光を10秒おきに15分間測定した。
ATPは、アデノシン5’−三リン酸(ATP)Bioluminescent assay kitを用いて測定した。細胞は、何らの処理もされていない細胞と、超音波(1W/cm2、5秒)で直接処理された後、超音波処理された培地(5W/cm2、10分)に露出された細胞(usMC−S)を96−ウェルプレートのウェル当たりに3xl04細胞を分注した後、ウェル当たりに100μlのATP分析ミックスとATP標準物質を分注して室温において3分間培養した後、Varioskan Flash Fluorescent Microplate Fluorometer(Thermo Fisher Scientific)で発光強度を測定した。
ATP受容体発現の分析のためのRT−PCRは、処理された細胞をRNeasy plus mini kit(Qiagen、Hilden、Germany)を用いてRNAを抽出し、SuperScripII kit(Invitrogen、Carlsbad CA、USA)でcDNAを合成した。PCRは、PCRプレミックス(Bioneer、Daejeon、Korea)にcDNAとプライマーを混ぜた後、Thermal cycler dice PCR machine(TP600、TAKARA、Otsu、Japan)を用いて95℃5分変性、95℃で30秒、gradient(50−65℃)30秒および72℃で1分を35サイクル、および72℃で15分の条件で行われた。
Figure 2019508068
図3に示されたように、超音波刺激を与えた後、細胞内へのカルシウムの流入が60秒まで増加し、60分で細胞内のATP濃度が最大に増加し、細胞膜内ATP受容体もまた、1時間および4時間で発現が増加した。このことは、超音波刺激により初期に細胞内に外部物質が流入することがカルシウムの濃度増加により確認され、超音波によりATPが発生し、これにより、ATP受容体が反応して細胞膜通路が開放されて外部物質の流入が可能であることが分かった。
<実施例3> QD605を用いた物理的刺激による細胞内への外部物質の流入に対する証明実験
QD605を外部物質とし、QD605が超音波により細胞内に流入するか否かを確認した。QD605は、蛍光を帯びるナノ物質であり、生きている細胞における浸透性に劣ることが知られているため、QD605を用いた超音波による細胞内への外部物質の流入を確認した。
このために、HDFに実施例1の方法と同様にして超音波刺激を与えた後、QD605 l00pmolを処理し、24時間後に単一細胞とスフェロイド内のQD605の存在を確認した。
図4に示されたように、超音波刺激を受けなかったHDFからは蛍光が認められなかった。しかしながら、超音波刺激を受けたHDFからは蛍光が観察された。
また、外部物質の流入に伴う細胞変化に対する可能性を確認するために、それぞれの培地環境(ES、Neuroprogenitor、Hepatocyte、muscle)において超音波を処理した後、QD605 l00pmolを入れ、24時間後にそれぞれの分化過程上の転写因子(ES:Oct4、Neuroprogenitor:Pax6、Hepatocyte:HNFla、Muscle:Pax3)の発現をICCから確認した。
図4bおよび図4cに示されたように、外部物質(QD605)が流入した細胞およびスフェロイドのそれぞれにおいて転写因子が観察された。このことは、外部物質の流入に伴う細胞のリプログラミングの可能性を示唆する結果である。
実験過程において、四つの種類の環境流入サンプルのうち、es/ENTERとn/ENTERにのみスフェロイドを形成した。しかしながら、m/ENTERとh/ENTERはスフェロイドを形成しなかった。これは、細胞の特性と培地造成による。ESと神経前駆細胞の場合、浮遊培養過程においてスフェロイドやスフィアの形成が行われる細胞であるが、筋肉細胞と肝細胞の場合にはスフェロイドを形成しない。これは、分化誘導過程においてコーティングされた培養ディッシュにおいて付着させて培養したからであり、特に、筋肉細胞の培地にFBSが入っているが、FBSは、細胞付着力を高めるため、スフェロイドが形成できないものと認められる。
<実施例4> 物理的刺激を受けた細胞培養液内のエキソソーム分析
超音波による細胞刺激は、全ての細胞に一様に刺激されるわけではないため、細胞のリプログラミングは、一部の細胞において行われることがあり、このようにして変化された細胞とそうではない細胞の細胞交流の可能性を考えてみた。近年、エキソソームによる細胞間の物質交流に対する可能性を参考にし、超音波処理された細胞から排出された培養培地内のエキソソームが遺伝物質を含んでいる可能性があり、これは、リプログラミングされた細胞から分泌される物質中に、リプログラミングに重要な役割を果たす遺伝物質が含まれている可能性を有しているため、超音波処理後に培養された培養培地内のエキソソームを培養時間別の培地の交換の際に回収して培養液内のエキソソームのRNAをAmicon Ultra−0.5 kit(Millipore)で抽出し、cDNAの合成は、Super ScripII kit(Invitrogen、Carlsbad CA、USA)で行った。PCRは、PCRプレミックス(Bioneer、Daejeon、Korea)にcDNAとプライマーを混ぜた後、Thermal cycler dice PCR machine(TP600、TAKARA、Otsu、Japan)を用いて95℃で5分変性、95℃で30秒、gradient 30秒および72℃で1分を35サイクル、72℃で15分の条件でRT−PCR分析を行った(表2)。
図5に示されたように、エキソソームのRNAのうち、多能性RNAの発現が確認された。
一方、図5において、usMCは、細胞および培養培地のそれぞれに超音波を処理した場合をいい、usMC−Aは、付着培養されたusMCを意味する。
Figure 2019508068
Figure 2019508068
<実施例5> エキソソームによる物質伝達に対する証明実験
前記実施例4において超音波処理された細胞の培養液内エキソソームにおいて多能性マーカーの発現が確認されたため、このようなエキソソームにより遺伝物質およびタンパク質が伝達されるか否かを確認した。
超音波処理後にQD605を添加し、生きている細胞の画像を撮影した結果、図6aに示されたように、7時間45分頃にQD605の流入した細胞のQD605が細胞質の一部とともに脱落して他の細胞に移動する現象を確認することができた。
このようにして脱落した細胞質の一部がエキソソームであると予想し、usMC処理された細胞を様々な培地環境に露出させた後、4%パラホルムアルデヒドに10分間固定し、0.1%トリトンX−100を含むPBSに40分間染み込ませた。5%(v/v)ヤギ血清を含むPBS溶液で1時間ブロッキングし、1次抗体でエキソソームマーカーであるCD63(1:100、Santa Cruz Biotechnology)とそれぞれの分化誘導培地により誘導されるべき細胞の初期発現マーカーである胚芽幹細胞(Oct41:200;Nanog1:200;abeam)、神経幹細胞(Pax6、1:200;abeam)、筋肉細胞(Pax3、1:200;abeam)および肝細胞(HNFla、1:200;Cell Signaling Technology)などを4℃において一晩中染色した。そして、0.03%トリトンX−100を含むPBSバッファーで洗浄し、2次抗体、Alexa−488または−594が結合された抗−ウサギ、抗−マウス抗体(1:1000、Thermo、excitation/emission、495/519nm、excitation/emission、590/617nm)を室温において1時間半くらい染色した後、0.03%トリトンX−100を含むPBSバッファーで洗浄し、DAPI入りマウンティングゾル(Vector Laboratories,Inc.,Burlingame、CA、excitation/emission、420/480nm)でマウンティングして、共焦点レーザー蛍光顕微鏡(LSM700;CarlZeiss)で画像を分析した。
図6bに示されたように、細胞の周りに出ていた細胞質の一部分であると推測されるものがCD63により染色され、es/ENTERの誘導の際にエキソソームマーカーであるCD63が染色された細胞外小胞(EVs)においてOct4、Nanogなどの多能性細胞マーカーの発現が確認され、n/ENTERの誘導の際にエキソソームマーカーであるCD63が染色された細胞外小胞(EVs)においてPax6などの神経幹細胞のマーカーの発現が確認され、m/ENTERの誘導の際にエキソソームマーカーであるCD63が染色された細胞外小胞(EVs)においてPax3などの筋肉細胞マーカーの発現が確認され、h/ENTERの誘導の際にエキソソームマーカーであるCD63が染色された細胞外小胞(EVs)においてHnflaなどの肝細胞マーカーの発現が確認された。
前記結果から、エキソソームが細胞質から脱落し、それは、遺伝物質とタンパク質を含んでいるため、周辺細胞に伝達して周辺細胞の変化を誘導することができるという仮設を立てた。これを立証するために、エキソソームを抽出してエキソソームをCD63で染色(培養中の細胞中にもエキソソームが存在するため、新たに注入するエキソソームであることを区別するために染色する)した後、そのエキソソーム内にpoly(A)27−Cy5.5を修飾した遺伝物質をエキソソームに流入させた後、処理されていないHDFとともに培養すれば、エキソソームによりpoly(A)27−Cy5.5が伝達されるのではないかと考えた。
図6cに示されたように、CD63が染色されたエキソソームが細胞内において発見され、CD63とともにcy5.5が発現されることが確認された。これは、エキソソームにより注入した遺伝子(poly−A)が伝達されたことを意味する。
<実施例7> 物理的刺激を受けた細胞と正常細胞の共同培養
エキソソームにより遺伝物質が伝達され得るので、ヒトES培地において培養された細胞から分泌されるエキソソームが周りの細胞や、それとも、何らの処理もされていない細胞の属性も変化させ得るという仮設を立て、これを証明するために、ヒトES培地環境において培養された超音波処理された細胞の2日間培養された培地からエキソソームを抽出し、ヒトES培地と線維芽細胞培養培地であるDMEMで何らの処理もされていない細胞を培養する過程においてエキソソーム抽出物を混ぜて6日間培養した。
その結果、エキソソームが添加されたグループにおいてスフェロイドが生成され(図7a)、この細胞におけるOct4の発現を確認した結果、多能性マーカーであるOct4の発現が観察された(図7b)。このことは、エキソソームによる遺伝物質伝達が細胞リプログラミングを誘導できることを意味する。
<実施例8> 線維芽細胞の直接リプログラミング
前記実施例1〜7において、培地環境の変化による細胞リプログラミングの可能性と周辺細胞までリプログラミングできることが立証されたため、これを基づいて、様々な培地環境を適用して細胞のリプログラミングを確認してみた。
そのために、図8のように、ヒト線維芽細胞をlmLの分化誘導培地にlxl06細胞の密度で集めた後、超音波をlW/cm2の強度で5秒間処理した後、35mm培養ディッシュまたは6−ウェルプレートに2xl05/Wellで分注した後、超音波を10W/cm2の強度で10分間処理した2mLの分化誘導培地において培養した。
分化誘導培地の種類によって違いがあるが、培養後約2日〜6日でスフェロイドが形成された。
また、脂肪細胞分化誘導培地を用いてusMC処理した後、20日間培養した結果、細胞内気泡が生成されることが観察され、この気泡に対する分析を行ったところ、脂肪細胞の判別のための脂質染色試薬であるオイルレッドOが染色されることが分かった。これは、細胞が脂肪を生産することを示す指標である(図9a)。
また、細胞のRNAを抽出してRT−PCRを用いて脂肪細胞マーカー遺伝子、Pparc2、C/ebpa、aP2、Fabp4の発現を確認した結果、分化誘導後に発現が増加することが示された(図9b)。
さらに、神経幹細胞(神経前駆細胞)分化誘導培地と超音波によるHDFの神経前駆細胞への分化を確認するために、分化誘導後3日目に生成されたスフェロイドと付着した細胞において神経前駆細胞マーカー、Oct4、Sox2、Pax6、Nestinの発現を免疫細胞化学的方法で染色して確認した。
図10aは、分化誘導された細胞の様子であり、図10bは、スフェロイドにおける神経前駆細胞マーカーを示すものであり、分化誘導されると、Oct4の発現が減少し、Sox2とPax6、並びにNestinの発現が高く現われることを確認した。図10cは、付着した細胞における発現を調べてみた結果であり、同様に、前記と同じ発現パターンを示した。このとき、神経前駆細胞や神経幹細胞のマーカーは、Sox2、Pax6、Nestinであり、Oct4は、多能性マーカーで成体幹細胞や前駆細胞である場合、Oct4の発現能が低下する。
Figure 2019508068
図11は、分化誘導後、7日間分化誘導された細胞におけるPax6/Nestinの発現パターンをフローサイトメトリーによって分析した結果であり、処理後1日目のPax6とNestinが相対的に50%以上発現され、3日目にPax6、Nestinの発現が最も高く現われた。
図12は、分化誘導後3日目に、細胞のうち神経前駆細胞マーカー(Pax6/nestin)が発現される細胞において増殖有無を確認すべく、ki67の発現を確認した結果であり、白抜き矢印が指し示す細胞を見ると、Nestinが発現される細胞におけるki67の発現を確認することができた。このような結果は、分化誘導された細胞が増殖能力を有することを意味する。図12において、矢印は、Nestinが染色された細胞が増殖していることを示す標識である。
図13は、分化誘導された細胞(n/ENTER cells)の自己再生(self−renewal)を確認した実験結果であり、図13aは、動画で一つのスフェロイドから増殖されて出た細胞がPax6とnestinを発現することを確認することにより、その後に増殖された細胞に神経前駆細胞属性がそのまま伝わることが分かった。
次いで、5週齢のマウスの脳に分化誘導された細胞(n/ENTER cells)を注入して4週後に脳を回収した後、注入された細胞の周辺細胞への分化を確認し、分化した細胞の機能を確認した。
図14aに示されたように、脳に注入された細胞(n/ENTER cells)をHuman Nuclear antigen(HNA)で染色して表示した後、表示された細胞をGfap抗体で染色した結果、注入された細胞におけるGfapが発現されることを確認した。
また、Gfapが発現される細胞が正常的な機能をするか否かを確認するために、シナプシンを分泌するか否かをシナプシン1抗体(1:500、R&D system)で染色した。その結果、HNAが発現される細胞のうち、Gfapが発現される細胞においてシナプシン1の発現が観察された(図14b)。
次いで、分化誘導後3日目に生成されたスフェロイドにおける神経前駆細胞マーカー(Oct4、Sox2、Pax6、Nestin)の発現を免疫細胞化学方法で染色して確認した。
このために、スフェロイドと付着した細胞は4%パラホルムアルデヒドに10分間固定し、0.1%トリトンX−100を含むPBSに40分間染み込ませた。5%(v/v)ヤギ血清を含むPBSで1時間ブロッキングし、1次抗体でOct4(1:200)、Sox2(1:200)、Pax6(l;200)、Nestin(1:200、Cell Signaling Technology)などを4℃において一晩中染色した。また、0.03%トリトンX−100を含むPBSバッファーで洗浄し、2次抗体、Alexa−488または−594が結合された抗−ウサギ、抗−マウス抗体(1:1000、Thermo、excitation/emission、495/519nm、excitation/emission、590/617nm)を室温において1時間半くらい染色した後、0.03%トリトンX−100を含むPBSバッファーで洗浄し、DAPI入りマウンティングゾル(Vector Laboratories,Inc.,excitation/emission、420/480nm)でマウンティングし、共焦点レーザー蛍光顕微鏡(LSM700;CarlZeiss)で画像を分析した。
図15aにおいてスフェロイドの形成を確認し、スフェロイドにおいて神経前駆細胞マーカーであるPax6およびNestinの発現が高く現われることを確認した(図15b)。
図15cは、分化誘導後3日間分化誘導された細胞におけるPax6/Nestinの発現パターンをフローサイトメトリーによって分析した結果であり、処理後1日目にPax6とNestinが70%以上発現され、3日目にPax6、Nestinの発現が最も高く現われた。
図16は、分化誘導後20日目の細胞における神経前駆細胞マーカー(Sox2、Pax6、Nestin)の発現を免疫細胞化学方法で染色して確認した結果であり、上段および中間の写真は、Sox2とPax6、並びにNestinの発現が高く現われることが示され、下段の写真は、希突起膠細胞マーカーの発現を調べてみた結果であり、同様に前記と同じ発現パターンを示した。
この結果は、分化誘導された細胞が神経前駆細胞分化能力と類似の分化能力を有しているという意味である。
<実施例9> 直接肝細胞分化
図17に図式化して示すように、HDF、HeLa細胞およびHep3B細胞をlmLの分化誘導培地にlxl06細胞の密度で集めた後、超音波をlW/cm2の強度で5秒間処理した後、35mmのラミニンコーティング培養ディッシュに2xl05で分注した後、超音波を10W/cm2の強度で10分間処理した2mLの肝細胞分化誘導培地において培養した。肝細胞分化誘導培地を用いて分化誘導された細胞をh/ENTERと命名した。
図18は、肝細胞分化誘導培地と超音波処理されたHDFの肝細胞(h/ENTER)への分化を誘導し、HDFを分化誘導してから20日後の細胞の外形の変化を示すものであり、HDF分化誘導20日後に、免疫細胞化学方法によって肝細胞マーカー(AFP、HNF4a、CK18、ALB)を確認した結果、h/ENTER細胞において肝細胞マーカーの発現が確認された。
次いで、肝細胞分化誘導培地と超音波処理されたHeLa細胞の肝細胞(HeLa h/ENTER)への分化を誘導した。HeLa細胞を分化誘導してから19日後の細胞(HeLa h/ENTER)の外形の変化を示すものであり、HeLa細胞分化誘導20日後に(HeLa h/ENTER)qPCRによって肝細胞マーカー(ALB、HNF4a、CYP3A4F、CYP3A7F、AIAT、SOX7、GATA6)を確認した。
図19aのように、HeLa細胞と比較し、分化誘導したHeLa細胞において肝細胞マーカーのほとんどが増加したことを確認した。
また、HeLa細胞分化誘導3週後に、免疫細胞化学法によって肝細胞マーカー(HNF4a、CK18、ALB)を確認した結果、HeLa細胞と比較し、分化させたHeLa細胞(HeLa h/ENTER)において肝細胞マーカーの発現が増加することを確認した(図19b)。
HeLa細胞分化誘導3週後に、免疫細胞化学法によって肝細胞マーカー(HNF4a、CK18、ALB)を確認した結果、HeLa細胞と比較して、分化させたHeLa細胞(HeLa h/ENTER)において肝細胞マーカーの発現が増加することを確認した(図19c)。
次いで、肝細胞分化誘導培地と超音波処理されたHep3B細胞の肝細胞(Hep3B h/ENTER cell)への分化を誘導した。Hep3B細胞を分化誘導してから19日後の細胞の外形の変化と、Hep3B細胞分化誘導3週後の免疫細胞化学による肝細胞マーカー(HNF4a、CK18、ALB)の発現有無を確認した。
図20bに示されたように、Hep3B細胞と比較し、分化させたHep3B細胞(Hep3B h/ENTER)において肝細胞マーカーの発現が増加することを確認した。
次いで、ヒトES培養培地と超音波処理されたHDFのes/ENTER細胞への分化を誘導した。図21aは、培養時間に伴う細胞形態の変化を、図21bは、培養時間に伴うOct4発現の違いを示す結果であり、ヒトES培地で分化誘導されてから1日目にスフェロイドが形成され、多能性マーカーであるOct4の発現が培養時間に伴い増加した。
6日間培養されて形成されたスフェロイドを回収し、多能性マーカーの発現をRT−PCRとICCを通じて確認した。その結果、es/ENTER細胞において多能性マーカー遺伝子(a)およびタンパク質(b)の発現が確認された。
前記es/ENTER細胞において多能性属性を分析した結果、フローサイトメトリーを用いてes/ENTER細胞のSSEA4とTRA−1−60の発現を確認し(図23a)、多能性遺伝子発現のパターンをマイクロアレイ(affymetrix chip)で分析した結果、HDFに比べて、ES細胞に類似のパターンを示した(図23b)。なお、バイサルファイトシーケンシングを通じて発現されるDNA遺伝子における合成が始まるプロモーター部分のメチル化が消去されているか否かを確認した結果、重要な多能性遺伝子Oct4とNanogが開放されていることを確認した。これらの結果から、ヒトES培地で分化誘導されたes/ENTERは、多能性属性を有するということが分かる(図23c)。
Figure 2019508068
次いで、es/ENTER細胞において分化マーカーを確認した。図24は、es/ENTER細胞における三胚葉マーカー遺伝子の発現(a)とタンパク質発現(b)を示すものであり、図25は、培養時間別es/ENTER細胞におけるOct4と三胚葉マーカー遺伝子発現の変化を示すものであり、図26は、付着培養されたes/ENTER細胞における三胚葉マーカータンパク質の発現(a)およびバイサルファイトシーケンシングを用いたes/ENTER細胞の三胚葉マーカーDNAメチル化の分析(b)結果である。
Figure 2019508068
Figure 2019508068
Figure 2019508068
es/ENTERスフェロイドにおける三胚葉マーカーの発現がRT−PCRとICCによって確認され、このような結果は、es/ENTER細胞が多分化分化属性を有することを示す指標である。
したがって、培養時間に伴う多能性マーカーであるOct4の発現パターンを確認した結果、6日後に多能性属性であるOct4の発現が減少し、三胚葉マーカーの発現が増加することを確認した。このような結果は、es/ENTER細胞の分化が、多能性属性において進められることを示す。そのことから、es/ENTERスフェロイドを付着して2日間培養したスフェロイドから出た細胞が、三胚葉マーカーを発現することが確認され、代表的な三胚葉マーカー遺伝子のDNAメチル化を分析した結果、三胚葉マーカー遺伝子は開放されていることが確認された。
図27は、es/ENTER細胞の神経細胞(a)、心筋細胞(b)および肝細胞(c)へのインビトロ分化実験結果であり、es/ENTER細胞をそれぞれの三種類の胚葉から分化する細胞に分化誘導する培地を用いて4週間分化誘導した結果、神経細胞(外胚葉)、心筋細胞(中胚葉)、肝細胞(内胚葉)に分化誘導され、それぞれの分化マーカーが発現された。
図28は、HDFにおける神経細胞(a)、心筋細胞(b)および肝細胞(c)の分化マーカーの発現を確認した結果であり、HDFにおいては分化マーカーが発現されなかった。
図29は、分化誘導されたes/ENTER細胞の神経細胞(a)、心筋細胞(b)および肝細胞(c)の分化マーカー遺伝子の発現を示すRT−PCR分析結果であり、分化誘導されたes/ENTERにおける分化マーカー遺伝子の発現が増加した。これらの結果は、es/ENTERの多分化能を証明する結果である。
図30は、es/ENTER細胞の染色体G−バンド分析による核型を示す結果であり、es/ENTERの生成に当たって超音波刺激による細胞染色体の突然変異の有無を分析した結果、正常であることが分かった。
次いで、es/ENTER細胞を5週齢のSCIDマウスの脚筋肉に移植した後、4週後にHNAを用いて移植した細胞を確認した。
図31に示されたように、es/ENTER細胞は、骨格筋肉に分化したことが確認された。なお、移植された細胞におけるOct4が発現および増殖されなかったことを確認した。
次いで、es/ENTER細胞をマウスの脳に移植して、インビボ分化を確認した。
そのために、es/ENTER細胞を5週齢のSCIDマウスの脳に移植した後、4週後にHNAを用いて移植した細胞を確認した。
その結果、es/ENTER細胞は、星状細胞(Gfap)に分化したことが確認され、シナプシンと小胞グルタミン酸輸送体が分泌されることを確認した。このことは、移植された細胞が正常的に分化して機能を果たしていることを意味する。なお、移植された細胞におけるOct4が発現されておらず、増殖されていないことを確認した(図32)。
次いで、MEF(マウス胎児線維芽細胞)も、HDFと同じ方法であるhES培地でmouse es/ENTER細胞に分化誘導した。今回の実験に用いられたMEFは、OG2−MEFであり、Oct4プロモーターをベクターで形質転換させたマウスの胎児線維芽細胞をもって行った。この細胞の場合、Oct4が発現されると、GFP蛍光が発現される細胞であり、Oct4の発現を観察するために使用した。
図33に示されたように、超音波処理によって誘導された細胞は、時間が経過するに伴い、スフェロイドの数とサイズ並びにGFP発現が増加された。
次いで、前記mouse es/ENTER細胞における多能性属性を分析した。
図34に示されたように、mouse es/ENTERのICC、RT−PCR、フローサイトメトリー、AP染色を行った結果、マウスESと類似の傾向を示した。
次いで、前記mouse es/ENTER細胞における三胚葉の特性を分析した。
実験の結果、ヒトes/ENTERにおいて現われた三胚葉属性がmouse es/ENTER細胞においても現われ、培養時間別RT−PCRとICC分析により、時間が経過するに伴い、その発現の差が現われた。このような結果は、ヒトes/ENTERの結果と同様であった(図35)。
図36は、mouse es/ENTERの神経細胞(a)と心筋細胞(b)へのインビトロ分化を示し、図36cは、mouse es/ENTERの染色体Gバンド分析による核型分析結果を示す。核型分析は、GTG banding chromosome analysis(GenDix,Inc.;Seoul、Korea)を用いて行った。
実験の結果、mouse es/ENTER細胞において神経細胞および心筋細胞分化マーカーをチェックして分化したことが確認され、超音波による染色体変異を核型分析した結果、変異が起きなかったことを確認した。
<実施例10> 他の細胞を用いたes/ENTERの分化誘導実験
このような結果から、HDFのみならず、他の個体の細胞にもこの方法が適用可能であるという結論を出し、様々な細胞(L132、MSC、患者皮膚線維芽細胞)に適用してみた。
L132(肺上皮細胞)、MSC(mesenchymal stem cell;間葉系幹細胞)およびSkin fibroblast(患者由来の皮膚線維芽細胞)などを用い、es/ENTERと同じ方法で分化を誘導した結果、細胞スフェロイドが形成され、es/ENTERと略同様に、多能性マーカーおよび三胚葉マーカーが発現されることが分かった。
図37は、ヒトES培養培地と超音波刺激によるL132細胞のL132 es/ENTER細胞への分化を示す結果であり、図37aは、培養時間に伴う細胞形態の変化、図37bおよび図37cは、L132 es/ENTER細胞の多能性(b)および三胚葉(c)属性を示す。
図38は、ヒトES培養培地と超音波刺激によるMSCのMSC es/ENTER細胞への分化を示す結果であり、図38aは、培養時間に伴う細胞形態の変化、図38bおよび図38cは、MSC es/ENTER細胞の多能性(b)および三胚葉(c)属性を示す。
図39は、ヒトES培養培地と超音波刺激によるヒト皮膚線維芽細胞のSF es/ENTER細胞への分化を示す結果であり、図39aは、培養時間に伴う細胞形態の変化、図39bおよび図39cは、SF es/ENTER細胞の多能性(b)および三胚葉(c)属性を示す。
<実施例11> 他の物理的刺激を用いたes/ENTER細胞への分化誘導
ヒトES培養液という同じ培地環境に、今回は分化誘導のための物理的刺激として熱処理(Heat shock)とレーザーを使用した。
まず、熱処理(Heat shock)とhES培地を用い、HDFのes/ENTER細胞の分化を誘導した。熱処理のために、HDFを42℃で2分間露出させた後、アイスにおいて約5秒間静置した。図40aは、分化誘導されたHDFスフェロイド、図40bおよび図40cは、es/ENTER細胞の多能性(b)および三胚葉(c)属性を示す。
次いで、レーザー刺激とhES培地を用いたHDFのes/ENTER細胞の分化を誘導した。レーザー処理条件は、Ocla治療用レーザー(Ndlux)を用い、808nmのレーザーを5秒間照射した後に培養した。図41aは、分化誘導されたHDFスフェロイド、図41bおよび図41cは、es/ENTER細胞の多能性(b)および三胚葉(c)属性を示す。
図40および図41に示されたように、二種類の刺激は両方とも、超音波による効果と類似するように細胞スフェロイドが形成され、多能性および三胚葉マーカーが発現されることを確認した。これらの結果は、培地環境の流入による細胞リプログラミングが様々な細胞に適用可能であり、培地環境と併せて、環境流入のための物理的な刺激もまた、様々な方法が採用可能であることを示し、以前の結果でのように、環境により細胞の属性が変わることがある。
<実施例12> 細胞外小胞(extracellular vesicles;EVs)を用いた細胞のリプログラミング
細胞は、invitrogenから購入したプライマリーHDFを10%FBS(Gibco)と1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco)が添加されたDMEMにおいて培養し、培養培地に対する超音波処理は、5W/cm2、10分間行い、細胞処理は、lx106のHDFに1W/cm2、5秒間処理した後、前記において超音波処理された培養培地とともに35mmの培養ディッシュに2xl05細胞を1日間37℃、5%CO2の条件で培養した。培養液を回収してアミコンウルトラ遠心式ろ過フィルター(Millipore)に入れ、14000rpm、20分間遠心分離して培養液内のEVsをフィルターでろ過して回収した。
次いで、HDFを培養ディッシュに約70〜80%満たされるように培養した後、培養液を回収してD−PBSで2回洗浄した後、胚芽幹細胞培地または神経幹細胞分化培地(Gibco)にそれぞれes/ENTERとn/ENTERの1日目の培養培地から回収された10μl/mL(v/v)の濃縮EVsを添加した後、前記において洗浄したHDFと混合して3日間培養した。
<実施例13> 正常体細胞(HDF)におけるEVsの伝達実験
EVsを用いた体細胞のリプログラミングを確認するために、前記実施例12と同様に、物理的刺激を受けた細胞の1日培養後に得たEVsを濃縮した後、Did dyeを用いてEVsを標識し、正常体細胞に前記EVsが伝達され、伝達された細胞においてそれぞれの多能性マーカーであるOct4と神経幹細胞マーカーであるPax6の発現を確認した。
そのために、前記実施例12において得たEVs 50μlをD−PBS450μlと混合して希釈し、ここに2.5μlのVybrant DiD cell−labelling solution(molecular probe、excitation/emission、644/667nm)を添加して37℃において30分間エキソソームを染色した。染色後に、再びアミコンウルトラ遠心式ろ過フィルター(Millipore)で14000rpm、20分間遠心分離してDid染色されたEVsを濃縮した後、D−PBSで希釈することを2回繰り返し行った後、3mLのHDF培養液(5%FBS入りDMEM(Gibco)培養液)に添加した後、37℃、5%CO2において24時間培養した。24時間培養されたHDFを4%パラホルムアルデヒドで10分間固定し、0.2%トリトンX100 in PBSバッファーで10分間透過させた。次いで、3%BSA in PBSバッファーで1時間ブロッキングした後、1次抗体であるウサギ−抗−Oct4(1:250、abeam)とPax6(l:200、abeam)で4℃において一晩中染色した後、2次抗体である抗−ウサギ共役Alexa−488(1:1000、Thermo、excitation/emission、495/519nm)を1時間かけて染色した。2次抗体が染色されたサンプルをDAPI(4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール二塩酸塩)(Vector Laboratories、excitation/emission、420/480nm)入りマウンティング溶液を用いて共焦点レーザー顕微鏡(Confocallaserscanningmicroscope、LSM700;Carl Zeiss)画像を分析し、図42にその結果を示した。同図において、緑色は、Oct4であり、赤色は、Did dyeで染色されたEVsである。
図42に示されたように、物理的刺激を与えた後に細胞から分泌されるEVsは、細胞培地環境に応じて様々な多能性マーカーの遺伝子およびタンパク質を含んでいることが確認され、これらの因子は、EVsにより隣り合う細胞に伝達され得ることが確認された。前記結果は、様々な培地環境において物理的刺激を受けた細胞から分泌されたEVsは、正常体細胞のリプログラミングを誘導する可能性があることを示唆する。
<実施例14> EVsによるヒト線維芽細胞のリプログラミング効果
前記実施例13において様々な培地環境において物理的刺激を受けた細胞から分泌されたEVsは、正常体細胞のリプログラミングを誘導する可能性があるため、これを検証するために、ヒト線維芽細胞培養培地であるDMEM培地とヒト胚芽幹細胞またはiPS細胞の培養培地であるhESC培地とを用いて実験した。対照群は、EVsが添加されていない各培地において3日間培養し、処理群は、各培地に10μl/mL(v/v)のEVsを添加して3日間培養した。
培養された細胞は、前記実施例13と同様に、1次抗体としてウサギ−抗−Oct4(1:250、abeam)、2次抗体として抗−ウサギ共役Alexa−488(1:1000、Thermo、excitation/emission、495/519nm)を用いて染色し、DAPI入りマウンティング溶液でマウンティングした後、共焦点レーザー顕微鏡で画像を分析して図43に示した。同図において、hESCは、human ESC培地を示し、DMEMは、線維芽細胞培養培地を示し、EVsは、es/ENTERの誘導の際に回収したEVsを示す。
図43に示されたように、対照群においてはOct4の発現が観察されなかったが、処理群においてはOct4の発現および細胞がスフェロイドを形成する現象が観察された。前記結果は、細胞リプログラミングが培養培地による影響ではなく、単にEVsにより誘導されたことを示す。
<実施例15> EVs処理されたヒト線維芽細胞の培養時間別の細胞形態の変化
es/ENTERの誘導の際に回収した10μl/mL(v/v)のEVsをヒト線維芽細胞に処理した後、6日間培養して細胞形態の変化を観察した。
図44に示されたように、培養時間の経過に伴い細胞の形態が変化しており、3日目にスフェロイドが形成されることを観察した。
<実施例16> es/ENTERの誘導の際に回収したEVsの添加量に応じた6日間培養されたHDFの多能性マーカーの発現に対する確認実験
細胞リプログラミングのための適正なEVsの濃度を調べるために、EVsの添加量を相違させてHDFに処理し、6日間培養した。また、es/ENTERの誘導の際に回収したEVsを用いるため、多能性マーカーであるOct4が発現される細胞をフローサイトメトリーで分析した。
そのために、es/ENTERの誘導の際に回収したEVsを線維芽細胞の培養に際してそれぞれ0、5、12.5、25、50および100μl/mL(v/v)の濃度で添加し、37℃、5%CO2の条件下で6日間培養した。培養された細胞は、前記実施例13と同様に、1次抗体としてウサギ−抗−Oct4(1:250、abeam)、2次抗体として抗−ウサギ共役Alexa−488(1:1000、Thermo、excitation/emission、495/519nm)を用いて染色し、BDA ccuriTM C6フローサイトメトリー(BD biosciences)を用いて分析した。
図45に示されたように、12.5μl/mL(v/v)のEVsを処理したときに、最も多い84.6%の細胞においてOct4の発現が確認された。
<実施例17> es/ENTERの誘導の際に回収した、EVs処理された3日間培養HDFにおける多能性マーカーの発現に対する確認実験
es/ENTERの誘導の際に回収した10μl/mL(v/v)のEVsをヒト線維芽細胞に処理した後、3日間培養して細胞リプログラミング効果を確認した。培養された細胞は、ICC分析のために、前記実施例13と同様に、1次抗体としてウサギ−抗−Oct4(1:250、abeam)、Sox2(1:250、abeam)およびNanog(1:250、abeam)、2次抗体として抗−ウサギ共役Alexa−488(1:1000、Thermo、excitation/emission、495/519nm)を用い、DAPI入りマウンティング溶液でマウンティングした後、共焦点レーザー顕微鏡で画像を分析した。qPCR分析は、3日間培養された細胞からトリゾール(Takara)を用いてすべてのRNAを回収した後、Superscrip 2 kit(Invitrogen)でcDNAを合成して行った。PCR分析は、多能性マーカーであるOct4、Sox2およびNanogに対してリアルタイムPCR機器(ab step one plus、AB)で分析した。
図46に示されたように、ICC分析を行った結果、ヒト線維芽細胞核において多能性マーカーであるOct4、Sox2およびNanogの発現が観察され、遺伝子発現をリアルタイムPCRでqPCR分析した結果、Oct4、Sox2およびNanog遺伝子は、EVs処理されていない正常線維芽細胞に比べて約50倍程度過発現された。
<実施例18> n/ENTERの誘導の際に回収した、EVs処理された3日間培養HDFにおける神経幹細胞マーカーの発現に対する確認実験
n/ENTERの誘導の際に回収した10μl/mL(v/v)のEVsをヒト線維芽細胞に処理した後、3日間培養して細胞リプログラミング効果を確認した。培養された細胞は、ICC分析のために、前記実施例13と同様に、1次抗体としてウサギ−抗−Sox1(l:200、abeam)、Sox2(1:250、abeam)、Pax6(1:200、abeam)およびマウス−抗−Nestin(1:250、Thermo Scientific)、2次抗体として抗−ウサギ共役Alexa−488(1:1000、Thermo excitation/emission、495/519nm)および抗−マウス共役Alexa−594(1:1000、Thermo、alexa488 excitation/emission、495/519nm;alexa594 excitation/emission、590/617nm)を用い、DAPI入りマウンティング溶液でマウンティングした後、共焦点レーザー顕微鏡で画像を分析した。qPCR分析は、3日間培養された細胞からトリゾール(Takara)を用いてすべてのRNAを回収した後、Superscrip 2 kit(Invitrogen)でcDNAを合成して行った。PCR分析は、神経幹細胞マーカーであるSox1、Sox2およびNestinに対してリアルタイムPCR機器(ab step one plus、AB)で分析した。
図47に示されたように、ICC分析により、ヒト線維芽細胞核において神経幹細胞マーカーであるSox1、Sox2およびPax6の発現が観察され、細胞質においてNestinの発現が観察された。遺伝子発現をリアルタイムPCRでqPCR分析した結果、Sox1、Sox2、Pax6およびNestin遺伝子は、EVs処理されていない正常線維芽細胞に比べて約200倍程度過発現された。
Figure 2019508068
本発明は、細胞治療剤分野において使用され得る。

Claims (32)

  1. 分化または未分化細胞および培養培地の混合物に、
    環境流入(environmental influx)を促進できる物理的刺激を与え、
    前記物理的刺激が与えられた混合物を一定時間培養してリプログラミングされた細胞を得ることを含む、細胞のリプログラミング方法。
  2. 環境流入は、物理的刺激が与えられた分化または未分化細胞から排出される遺伝物質、化学物質、小分子、エキソソームまたはエキソソーム含有細胞外小胞(extracellular vesicles);または培養培地成分の細胞内流入を含む、請求項1に記載の細胞のリプログラミング方法。
  3. 物理的刺激は、超音波、レーザー、磁場、プラズマ、発光ダイオード(light−emitting diode)、電気的刺激、化学的露出、熱処理または酸処理のうちのいずれか一つである、請求項1に記載の細胞のリプログラミング方法。
  4. 分化または未分化細胞は、体細胞、癌細胞、器官内組織細胞、誘導万能幹細胞または胚芽幹細胞のうちのいずれか一つである、請求項1に記載の細胞のリプログラミング方法。
  5. リプログラミングされた細胞は、多能性(pluripotency)細胞;または、肝細胞、造骨細胞、脂肪細胞、筋肉細胞、神経細胞、星状細胞、角質細胞、毛根細胞、膵臓β細胞または心筋細胞を含む分化細胞のうちのいずれか一つであり、前記分化または未分化細胞とリプログラミングされた細胞とは、異なる細胞表現型を有するものである、請求項1に記載の細胞のリプログラミング方法。
  6. 多能性細胞は、Oct3/4、SOX2、NANOG、c−MYC、KLF4、TDGF1、SSEA4、TRA−1−60、PAX6、Nestin、Brachyury、SMA、GATA4、またはAFPのうちのいずれか一つの多能性マーカーまたは三胚葉マーカー遺伝子を発現する細胞である、請求項5に記載の細胞のリプログラミング方法。
  7. 分化細胞は、PAX6、Nestin、Sox1、Sox2、MAP2、TuJl、GFAPまたはO4のうちのいずれか一つを発現する神経細胞;Desmin、Actinin、Pax3、SMA、GATA4またはNKX2−5のうちのいずれか一つを発現する筋肉細胞;AFP、HNFla、HNF4a、CK18またはALBのうちのいずれか一つを発現する肝細胞;またはオイルレッドO染色され、Pparc2、C/ebpa、aP2またはFabp4のうちのいずれか一つを発現する脂肪細胞のうちのいずれか一つである、請求項5に記載の細胞のリプログラミング方法。
  8. 培養培地は、幹細胞培養培地、多分化能(multipotent)細胞分化誘導培地、肝細胞分化誘導培地、骨形成分化誘導培地、脂肪細胞分化誘導培地、筋肉細胞分化誘導培地、星状細胞分化誘導培地、神経系細胞分化誘導培地、血管内皮細胞分化誘導培地、角質細胞分化誘導培地、膵臓β細胞分化誘導培地または心筋細胞分化誘導培地のうちのいずれか一つである、請求項1に記載の細胞のリプログラミング方法。
  9. 培養培地と分化または未分化細胞を混合する前に、培養培地に出力強度lW/cm2〜20W/cm2の超音波を1分〜20分間処理することをさらに含む、請求項1または3に記載の細胞のリプログラミング方法。
  10. 培養培地と分化または未分化細胞の混合物に対する超音波処理は、出力強度0.5W/cm2〜3W/cm2で1秒〜5秒間行う、請求項1または3に記載の細胞のリプログラミング方法。
  11. 培養培地と分化または未分化細胞を混合する前に、培養培地に300〜900nmである波長帯域のパルス型レーザービームを1分〜20分間照射することをさらに含む、請求項1または3に記載の細胞のリプログラミング方法。
  12. 培養培地と分化または未分化細胞の混合物に対するレーザー処理は、300〜900nmである波長帯域のパルス型レーザービームを1秒〜10秒間照射する、請求項1または3に記載の細胞のリプログラミング方法。
  13. 培養培地と分化または未分化細胞を混合する前に、培養培地に40〜50℃の温度条件で5分〜20分間熱処理することをさらに含む、請求項1または3に記載の細胞のリプログラミング方法。
  14. 培養培地と分化または未分化細胞の混合物に対する熱処理は、40〜50℃の温度条件で1分〜10分間露出した後、0℃〜4℃の温度条件で5〜10秒間露出して行われる、請求項1または3に記載の細胞のリプログラミング方法。
  15. 物理的刺激が与えられた混合物は、浮遊培養または付着培養方式を通じて1日〜20日間培養される、請求項1に記載の細胞のリプログラミング方法。
  16. 分化または未分化細胞および培養培地の混合物に、
    環境流入(environmental influx)を促進できる物理的刺激を与え、
    前記物理的刺激が与えられた混合物を1日〜6日間培養し、
    前記培養物から分離したエキソソーム含有細胞外小胞(extracellular vesicles)と分化または未分化細胞とを混合して一定時間培養してリプログラミングされた細胞を得ることを含む、細胞のリプログラミング方法。
  17. 物理的刺激は、超音波、レーザー、磁場、プラズマ、発光ダイオード(light−emitting diode)、電気的刺激、化学的露出、熱処理または酸処理のうちのいずれか一つである、請求項16に記載の細胞のリプログラミング方法。
  18. 分化または未分化細胞は、体細胞、癌細胞、器官内組織細胞、誘導万能幹細胞または胚芽幹細胞のうちのいずれか一つである、請求項16に記載の細胞のリプログラミング方法。
  19. 培養培地は、幹細胞培養培地、多分化能(multipotent)細胞分化誘導培地、肝細胞分化誘導培地、骨形成分化誘導培地、脂肪細胞分化誘導培地、筋肉細胞分化誘導培地、星状細胞分化誘導培地、神経系細胞分化誘導培地、血管内皮細胞分化誘導培地、角質細胞分化誘導培地、膵臓β細胞分化誘導培地または心筋細胞分化誘導培地のうちのいずれか一つである、請求項16に記載の細胞のリプログラミング方法。
  20. 培養培地と分化または未分化細胞を混合する前に、培養培地に出力強度lW/cm2〜20W/cm2の超音波を1分〜20分間処理することをさらに含む、請求項16または17に記載の細胞のリプログラミング方法。
  21. 培養培地と分化または未分化細胞の混合物に対する超音波処理は、出力強度0.5W/cm2〜3W/cm2で1秒〜5秒間行う、請求項16または17に記載の細胞のリプログラミング方法。
  22. 培養培地と分化または未分化細胞を混合する前に、培養培地に300〜900nmである波長帯域のパルス型レーザービームを1分〜20分間照射することをさらに含む、請求項16または17に記載の細胞のリプログラミング方法。
  23. 培養培地と分化または未分化細胞の混合物に対するレーザー処理は、300〜900nmである波長帯域のパルス型レーザービームを1秒〜10秒間照射する、請求項16または17に記載の細胞のリプログラミング方法。
  24. 培養培地と分化または未分化細胞を混合する前に、培養培地に40〜50℃の温度条件で5分〜20分間熱処理することをさらに含む、請求項16または17に記載の細胞のリプログラミング方法。
  25. 培養培地と分化または未分化細胞の混合物に対する熱処理は、40〜50℃の温度条件で1分〜10分間露出した後、0℃〜4℃の温度条件で5〜10秒間露出して行われる、請求項16または17に記載の細胞のリプログラミング方法。
  26. 物理的刺激が与えられた混合物は、浮遊培養または付着培養方式を通じて培養される、請求項16に記載の細胞のリプログラミング方法。
  27. エキソソーム含有細胞外小胞は、培養物を遠心分離して回収する、請求項16に記載の細胞のリプログラミング方法。
  28. エキソソーム含有細胞外小胞は、
    OCT3/4、SOX2、NANOG、c−MYC、KLF4、TDGF1、SSEA4、TRA−1−60、PAX6、Nestin、Brachyury、SMA、GATA4、またはAFPのうちのいずれか一つの多能性マーカーまたは三胚葉マーカー;
    PAX6、Nestin、Sox1、Sox2、MAP2、TuJl、GFAPまたはO4のうちのいずれか一つの神経細胞マーカー;
    Desmin、Actinin、Pax3、SMA、GATA4またはNKX2−5のうちのいずれか一つの筋肉細胞マーカー;
    AFP、HNFla、HNF4a、CK18またはALBのうちのいずれか一つの肝細胞マーカー;または
    オイルレッドO染色され、Pparc2、C/ebpa、aP2またはFabp4のうちのいずれか一つの脂肪細胞マーカーを発現するものである、請求項16に記載の細胞のリプログラミング方法。
  29. エキソソーム含有細胞外小胞と分化または未分化細胞は、浮遊培養または付着培養方式を通じて1日〜20日間培養される、請求項16に記載の細胞のリプログラミング方法。
  30. リプログラミングされた細胞は、多能性(pluripotency)細胞;または、肝細胞、造骨細胞、脂肪細胞、筋肉細胞、神経細胞、星状細胞、角質細胞、毛根細胞、膵臓β細胞または心筋細胞を含む分化細胞のうちのいずれか一つであり、前記分化または未分化細胞とリプログラミングされた細胞とは、異なる細胞表現型を有するものである、請求項16に記載の細胞のリプログラミング方法。
  31. 多能性細胞は、Oct3/4、SOX2、NANOG、c−MYC、KLF4、TDGF1、SSEA4、TRA−1−60、PAX6、Nestin、Brachyury、SMA、GATA4、またはAFPのうちのいずれか一つの多能性マーカーまたは三胚葉マーカー遺伝子を発現する細胞である、請求項30に記載の細胞のリプログラミング方法。
  32. 分化細胞は、PAX6、Sox1、Sox2、Nestin、MAP2、TuJl、GFAPまたはO4のうちのいずれか一つを発現する神経細胞;Desmin、Pax3、Actinin、SMA、GATA4またはNKX2−5のうちのいずれか一つを発現する筋肉細胞;AFP、HNFla、HNF4a、CK18またはALBのうちのいずれか一つを発現する肝細胞;またはオイルレッドO染色され、Pparc2、C/ebpa、aP2またはFabp4のうちのいずれか一つを発現する脂肪細胞のうちのいずれか一つである、請求項30に記載の細胞のリプログラミング方法。

JP2018567550A 2016-03-11 2016-08-09 物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法 Active JP7219618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160029611 2016-03-11
KR10-2016-0029611 2016-03-11
KR10-2016-0071852 2016-06-09
KR1020160071852A KR101855967B1 (ko) 2016-03-11 2016-06-09 물리적 자극에 의한 환경유입을 이용한 세포 리프로그래밍 방법
PCT/KR2016/008754 WO2017155166A1 (ko) 2016-03-11 2016-08-09 물리적 자극에 의한 환경유입을 이용한 세포 리프로그래밍 방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186804A Division JP2021019646A (ja) 2016-03-11 2020-11-09 物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508068A true JP2019508068A (ja) 2019-03-28
JP7219618B2 JP7219618B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=60034075

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567550A Active JP7219618B2 (ja) 2016-03-11 2016-08-09 物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法
JP2020186804A Pending JP2021019646A (ja) 2016-03-11 2020-11-09 物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186804A Pending JP2021019646A (ja) 2016-03-11 2020-11-09 物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11859175B2 (ja)
EP (1) EP3428275B1 (ja)
JP (2) JP7219618B2 (ja)
KR (1) KR101855967B1 (ja)
CN (1) CN109089423A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109011138A (zh) * 2018-05-07 2018-12-18 北京全贵医疗科技有限公司 基于头部图像的头部理疗方法及装置
KR102072158B1 (ko) * 2018-06-07 2020-01-31 박준한 혼합액 주입 장치
KR102071302B1 (ko) * 2018-06-28 2020-01-30 한국과학기술연구원 엑소좀 기반의 심근세포 교차분화 유도방법
KR102176845B1 (ko) * 2018-10-02 2020-11-10 주식회사 스템온 유도된 엑소좀을 포함하는 피부 재생 및 상처 치유용 조성물
WO2020071665A2 (ko) * 2018-10-02 2020-04-09 주식회사 스템온 세포의 텔로미어를 신장시키는 조성물 및 그 제조방법
WO2020071652A1 (ko) 2018-10-02 2020-04-09 주식회사 스템온 세포의 텔로미어를 신장시키는 방법
KR102416171B1 (ko) * 2018-10-02 2022-07-06 주식회사 스템온 세포의 리프로그래밍을 유도하는 리프로좀 및 그 제조 방법
KR102111964B1 (ko) * 2018-10-02 2020-05-18 주식회사 스템온 유도된 엑소좀을 포함하는 모발 재생 조성물
KR102209234B1 (ko) * 2018-10-02 2021-02-01 주식회사 스템온 세포의 텔로미어를 신장시키는 방법
US20220243191A1 (en) * 2019-06-20 2022-08-04 Cellapeutics Bio Method for producing exosomes by electrical stimulation
KR102384368B1 (ko) * 2020-06-18 2022-04-07 경북대학교 산학협력단 섬유아세포 유래 세포외 소포체를 유효성분으로 함유하는 피부 및 점막 창상 치료용 조성물
KR102666815B1 (ko) * 2021-10-20 2024-05-16 최병찬 패턴이 형성된 근육세포 배양 장치 및 이의 배양 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512821A (ja) * 2011-04-28 2014-05-29 ポハン工科大学校 産学協力団 胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用した誘導多能性幹細胞の製造方法
JP2014513984A (ja) * 2011-05-13 2014-06-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 細胞の選択的トランスフェクション用の光熱基板
JP2014230521A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 国立大学法人 東京医科歯科大学 細胞のリプログラミングのための組成物
JP2015516812A (ja) * 2012-04-24 2015-06-18 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッドThe Brigham and Women’s Hospital, Inc. 多能性細胞のデノボ生成
JP2017536853A (ja) * 2014-12-04 2017-12-14 カソリック・クァンドン・ユニヴァーシティ・テクノロジー・ホールディングス・カンパニー・リミテッド エネルギーを利用した多能性細胞誘導装置及び方法
JP2019508069A (ja) * 2016-03-11 2019-03-28 ステムオン インコーポレーテッドStemon Inc. 細胞のリプログラミング装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9913979D0 (en) 1999-06-17 1999-08-18 Univ Wales Medicine Spheroid preparation
CA2735412A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Intelligentnano Inc. Enhanced animal cell growth using ultrasound
US10214722B2 (en) 2010-09-07 2019-02-26 Technion Research & Development Foundation Limited Methods for expanding and maintaining human pluripotent stem cells (PSCs) in an undifferentiated state in a single cell suspension culture
RU2711942C2 (ru) * 2014-03-19 2020-01-23 Виселл Терапеутикс, Инк. Способы, относящиеся к плюрипотентным клеткам

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512821A (ja) * 2011-04-28 2014-05-29 ポハン工科大学校 産学協力団 胚芽幹細胞由来マイクロベシクルを利用した誘導多能性幹細胞の製造方法
JP2014513984A (ja) * 2011-05-13 2014-06-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 細胞の選択的トランスフェクション用の光熱基板
JP2015516812A (ja) * 2012-04-24 2015-06-18 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッドThe Brigham and Women’s Hospital, Inc. 多能性細胞のデノボ生成
JP2014230521A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 国立大学法人 東京医科歯科大学 細胞のリプログラミングのための組成物
JP2017536853A (ja) * 2014-12-04 2017-12-14 カソリック・クァンドン・ユニヴァーシティ・テクノロジー・ホールディングス・カンパニー・リミテッド エネルギーを利用した多能性細胞誘導装置及び方法
JP2019508069A (ja) * 2016-03-11 2019-03-28 ステムオン インコーポレーテッドStemon Inc. 細胞のリプログラミング装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170106149A (ko) 2017-09-20
CN109089423A (zh) 2018-12-25
EP3428275A4 (en) 2019-08-28
US20240101998A1 (en) 2024-03-28
US20190119666A1 (en) 2019-04-25
KR101855967B1 (ko) 2018-05-10
US11859175B2 (en) 2024-01-02
EP3428275B1 (en) 2024-01-24
JP2021019646A (ja) 2021-02-18
EP3428275A1 (en) 2019-01-16
JP7219618B2 (ja) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7219618B2 (ja) 物理的刺激による環境流入を用いた細胞のリプログラミング方法
US11261426B2 (en) Pluripotent stem cell that can be isolated from body tissue
JP7252076B2 (ja) エネルギーを利用した多能性細胞誘導装置及び方法
JP6482005B2 (ja) 網膜前駆体、網膜色素上皮細胞及び神経網膜細胞を得るための方法
JP2005502356A (ja) 治療のための腸内幹細胞の分離、培養および分化方法
Duran Alonso et al. Generation of inner ear sensory cells from bone marrow-derived human mesenchymal stem cells
US10080771B2 (en) Compositions and methods for generation of human epithelial stem cells
Karow et al. Lineage-reprogramming of pericyte-derived cells of the adult human brain into induced neurons
Gaggi et al. Human mesenchymal amniotic fluid stem cells reveal an unexpected neuronal potential differentiating into functional spinal motor neurons
Gaggi et al. Human fetal membrane-mesenchymal stromal cells generate functional spinal motor neurons in vitro
TWI649422B (zh) 成體多功能嗅幹細胞、其分離方法及其應用
WO2018025975A1 (ja) インビトロで多能性幹細胞を分化誘導する方法
US10662409B2 (en) Methods of generating neural stem cells
Portela-Lomba et al. Small molecules fail to induce direct reprogramming of adult rat olfactory ensheathing glia to mature neurons
JP6990932B2 (ja) 単離された成体多能性嗅幹細胞及びその分離方法、並びに使用
Chung et al. Improvement of neurological dysfunctions in aphakia mice, a model of Parkinson’s disease, after transplantation of ES cell-derived dopaminergic neuronal precursors
Jiang et al. Expansion and differentiation of human neural stem cells on synthesized integrin binding peptide surfaces
Portela-Lomba et al. Generation of functional neurons from adult human mucosal olfactory ensheathing glia by direct lineage conversion
Batista Engineering the Formation of Vascular Networks in Human Cerebral Organoids
Sanong Suksaweang et al. Induction of mESCs into Hepatic Stem Cells by using Embryonic Chicken Hearts
Abdullah Tissue Culture of Mice Bone Marrow Mesenchymal Stem Cells Differentiation to Motor Neural cell
Mäkinen Fluorescent labeling of human embryonic stem cell-derived neurons and characterization of their network connection development
Pinto Novel human central nervous system 3D in vitro models: useful tools for evaluation of viral vector-mediated gene delivery
Baptista Liver regeneration and tissue engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201109

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201210

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210129

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210810

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221129

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221206

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150